X

無線LANの質問スレ 37問目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/29(水) 19:32:24.67ID:5uIkoA8b
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
2019/05/11(土) 11:53:13.93ID:+HoFtYsE
>>325
ONUに有線接続で実測値100Mbps以上出ているなら有線が1Gbps対応の無線LANルーターに変えることで無線の速度も上がるが
有線で100Mbps以上でも300Mbps以下なら11acの最大速度は活かせないので無線に関しては11nで十分ということになる
要は11acに買い替えても有線で200Mbpsしか出ていないならいくら11acの無線でも200Mbps以下の速度しか出ないということ
最大1Gbpsというがまずそんな速度は出ないと思っておいたほうがいい
2019/05/12(日) 08:04:15.47ID:i+/yXlu8
>>329
SMB1.0のことはわかっています。
脆弱性を残しておきたくないので代替品を物色しているのです。
2019/05/12(日) 08:24:38.97ID:MqEG4l85
>>331
自分の知る範囲ではSMB2.0対応ルータはSynology製品
あとはASUSルーターに非公式FWのMerlin
2019/05/12(日) 08:26:21.00ID:oMATVHjY
>>331
NECのUSB端子ならWebブラウザでポートを指定することでアクセスできるはずだが
2019/05/12(日) 08:49:52.87ID:i+/yXlu8
>>332
ありがとうございます。
調べてみますがちょっと敷居が高そうな・・・。

>>333
ブラウザでのアクセスのことはわかっています。
使い勝手が悪いので代替品を物色しているのです。
2019/05/12(日) 13:22:43.80ID:fEU9ZJSS
ID:i+/yXlu8
あーウゼー
2019/05/12(日) 14:24:59.07ID:5qK5bUei
いるよな
何気にイラっとさせる受け答えする奴
2019/05/12(日) 22:22:12.96ID:7vPAXMj3
というか何故>>334のようなのを最初に言わないのかってのがね…
そういう突っ込みくるの分かりきった話なのに
2019/05/13(月) 01:25:09.58ID:C10/Fdjq
11n
iPhone4s
Nexus7
ノートPC
プリンター

11ac
zenfone2
zenfone5z

zenfine5z以外アンテナ数1本だと思うんでわざわざ高い4×4の無線買わなくてもいいんでしょうか?
3×4対応が無難ですかね?2×2で十分?
いまいちわかってないんでご教示お願いします
2019/05/13(月) 04:11:19.20ID:6USnj6BW
>>338
2×2で十分だけど値段高い4×4の方が電波強かったり安定する傾向
2019/05/13(月) 06:41:50.37ID:hjSx+43/
電波が強いとか無いからな
2019/05/13(月) 08:37:26.18ID:C10/Fdjq
>>339
サンクス2×2でいけそうかな

追加ですが
ドコモ光
木造2階建て
現在の無線ルーターWHR-G301N(11n 2.4GHzのみ)
2019/05/13(月) 16:39:33.84ID:+Za4V5/e
日本の電波法の関係からか古いルーターから新しいルーターに買い換えても
電波感度はそんな変わらないよなこれだけ無線が普及したから
電波の出力を緩和してもう少しでいいから強くして欲しい…
2019/05/13(月) 17:19:34.39ID:F88E+YyC
>>342
メッシュ試してみれば?
今なら尼のタイムセールでお安くなってるよ
2019/05/13(月) 18:40:20.92ID:UYPQLQAV
>>342
今度は混信しまくるからなあ
2019/05/13(月) 18:58:56.44ID:mBqTMHJy
>>342
ど田舎の人以外メリットより混信でデメリットが多くなるわ… 強ければ良いとかアホの考え
普及して利用者が増えたから規制緩和してとか意味不明だぞ
無線機器の場合利用者が増えれば増えるだけ出力制限や方式の工夫がないと混信で機能しなくなる
2019/05/13(月) 22:19:55.22ID:V0tXLrve
ホント出力上げろとか高い奴は電波強いとか空中線電力の値貼る奴とか池沼多すぎ
出力高い奴とか売り出されたら迷惑以外の何物でもない
2019/05/13(月) 23:33:22.17ID:u6Iysohz
電波の強い弱い云々は昔の携帯電話のアンテナ本数の感覚で言っているんだろ
一般人は強い弱いでしか判断できないぞ
2019/05/14(火) 00:29:05.77ID:kCq28BQN
一軒家2階建てなら2×2のルーター買うならメッシュルーターのほうがいいのかな?お高くなるけど
2019/05/14(火) 00:47:41.51ID:rRfEc0cn
>>348
木造なら家全体の中央の部屋(1階)の上の方(床から180cmくらい)に壁掛けとかすれば十分家全体実用レベルで届くでしょ

回線引き込みの都合によるだろうけど可能な限り家全体の中央にすると良い
(家全体ではなく無線LANを使う場所が限られるのであれば、できるだけそれらの場所に近くなるように)
2019/05/14(火) 01:01:57.39ID:t8voBhdc
電波が弱いから出力上げろって言っただけで混線がとか言い出すのは極論もいいとこだな
誰も混線するくらい大幅に上げまくれなんて言ってないだろう
2019/05/14(火) 01:11:24.44ID:2/jRam2P
今でさえ混信しまくってるのに更に上げてどうするのw
2019/05/14(火) 03:49:26.73ID:fUdLrX+K
>>350
池沼と呼ばれる理由である
2019/05/14(火) 08:46:20.80ID:dgwAZabJ
>>350
一軒家に住んでる?
集合住宅みたいな所は特に深刻だよ
2019/05/14(火) 09:21:19.91ID:bx/vbjyf
>>348
うちは木造2階建てだけどメッシュ入れて満足
元には戻れない
355不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:15:57.85ID:a6M1kOK7
11g,nだが自分以外に33あっるわw
11aは自分以外検知されず
2019/05/14(火) 23:41:19.01ID:kCq28BQN
>>354
どこのやつ使ってますか?
2019/05/14(火) 23:44:50.01ID:kCq28BQN
>>349
家の真ん中辺りに置いてるけどちょい高めに設置してみるわ
2019/05/15(水) 00:32:50.86ID:b42FDiTA
>>356
Deco M5 4台
V6プラスに対応してないのでルーターはドコモ光の純正
Decoはブリッジモードで使ってます
2019/05/19(日) 21:33:33.41ID:ImeLZ5GW
すみません、ちょっとお聞きしたい事が。
Win8.1PCに無線LAN子機【DIZA100】を差し込んだら「エラー発生で強制再起動→ノイズが混ざった青画面と黒画面がループして止まらない」状態に。
因みに同じ家に置いてあるWin10PCに同じく【DIZA100】を差し込んでも異常は起きません。
検索しても同じ異常の記述は見当たらず、経験した事が無い異常なので書かせて頂きました。
2019/05/21(火) 16:25:43.11ID:oQ9oqelk
>>359
問題が起こるPCではUSBポート変えても同じ?
まあどのみち組み合わせによる相性なんだろな
2019/05/21(火) 20:52:19.70ID:FWz/iwYB
>>359
ノイズが混じった青画面って、本体の故障っぽいけどな
2019/05/21(火) 21:16:52.37ID:XMmyqxlx
スイッチングハブの購入を検討してるんだが中古でもまあまあ高くて
ブックオフに行ったら中古の無線LANのWindowsXP時代の旧型が300円とかで売ってるけど
ルーターモードをAPモードにしたらスイッチングハブと同等になるのでしょうか
2019/05/21(火) 21:30:41.43ID:uV4S09rP
APにしたらハブになるけどそんないつ壊れるかわからんもの買うより
1500円だせば5ポートのギガビットスイッチングハブが新品で買える
2019/05/26(日) 00:40:48.74ID:BGHendq8
ハブ代わりに使ってもいいけどそんなボロだと100Mbpsくらいでしょ
しかも電源入れてから通信できるまで結構かかるものもあるし

素直に新品のGbpsスイッチングハブ買っておいたほうが消費電力や発熱も少ない
電源入れたらすぐにつながるし
2019/05/27(月) 19:04:30.78ID:aT+QJL8r
無線ルーターの強いものを探しています
家族が言うには、30〜50mぐらい離れても快適に使えるぐらいで、電波強度?が80%ぐらい、1000Mbps以上あるやつがいいとのことです。アンテナが3・4本のやつになるかもとも言っていました
ルーターを設置する場所が家の隅の部屋からなので、隅においても家中行き渡るようなルーターって無いですかね?

自分がこういうことに疎いのではっきりとしてなくてすみません
値段が高くなるのは覚悟しているので、何かいいものがあれば教えて欲しいです
2019/05/27(月) 19:11:27.25ID:+MwoLRwU
>>365
50m飛ばす必要性のある環境ということなの?
例えば土地が広くて離れがあったり、畑があって屋外でも使いたかったりとか
2019/05/27(月) 19:19:17.98ID:aT+QJL8r
>>366
えっと、家の隅の部屋にルーターを設置して、身内がその部屋から30mぐらい離れてる場所でネットとか使うんです
それで、余裕もって50m飛ばすやつがいいとのことで
一応、2階立ての1戸建てなんですが、1階が結構広めなので・・・
2019/05/27(月) 19:22:02.47ID:aT+QJL8r
>>367
30mはちょっと盛りすぎかもしれません・・・すみません
ともあれ、家の隅に設置して家の隅あたりで使うって感じです
2019/05/27(月) 19:31:43.65ID:2AJKv6v5
>>365
その条件だと1台では無理
メッシュ対応のOrbiすすめとくけど、木造なら2台で済むことが多い

https://s.kakaku.com/item/K0001129916/
2019/05/27(月) 19:42:34.02ID:2TBKqPqE
家の中隅から隅まで1台で30m飛ばすのは無理。
2019/05/27(月) 19:43:43.04ID:+MwoLRwU
>>368
・無線LANは既に設置済みかどうか
 └無線LANの機種
・無線LANを使う端末の数
・具体的な家の広さ

ココらへんをちゃんと書いてみては?
普通の住宅地なのに無駄に強力なの買っても近所迷惑だし……
2019/05/27(月) 19:49:43.78ID:8kaa4B/L
>>367
ルーターを家の隅に置くということはルーターの指向性にもよるけど半分は家の外に電波が漏れてるという事
ケーブルを引いて家の中央に設置すべき
木造2階建てでその設置場所ではまずうまくいかないと思う
メッシュなら間違いなく幸せになれる
2019/05/27(月) 20:35:11.46ID:aT+QJL8r
>>367です。皆さんレスありがとうございます
一台じゃ厳しいようであれば、一応今使っているルーター込で2台で考えてみます。設置場所も家族と相談してみますね

すぐに設置するってわけではないので、また詳細とかわかったり何かあったら聞くかもしれません
2019/05/28(火) 08:49:25.81ID:BYLf8Vrh
すいません質問させてください。
自前の無線LANルーターのSSIDの末尾にnomapというのをつけた方がいいという話を聞いたのですが、そういうSSIDは見たことがありません。一般的ではないのでしょうか。それともスマホの画面ではnomapは表示されていないのでしょうか。
2019/05/28(火) 10:56:33.02ID:j2x9WXaX
>>328
普通にあるけどこれじゃ駄目なん?

NAS機能 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
ルーターのUSBスロットにUSBメモリやHDDなどを接続してNASとして利用できる機能です。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
2019/05/28(火) 12:40:52.76ID:v1t1zeN2
>>374
俺もnomap付いてるSSIDなんて見たことないわ
2019/05/28(火) 16:05:09.24ID:Iq9kfPuA
>>365
その無理難題言うてる奴に責任もって選ばせれ。通信はキャッチボールだから一方だけ強い電波が出ても無意味。
速度や遅延の要求が高いなら各部屋にケーブル引いた方が確実。
環境によってはPLC(電力線ネットワーク)なんて選択肢も
お勧めは>>1のお勧めスレで
2019/05/28(火) 21:05:27.34ID:L9lNSHFx
>>374
モバイルルータにやスマホに俺は付けてる
Googleの位置情報にSIDを含まないでって記号だった
2019/05/29(水) 07:09:36.43ID:7cjtxXSh
>>378
テザリングはBSSID (MACアドレス)にLocal bit立ててるから位置紐付け学習しない。
モバイルルーターは古いものはbit立ってないが、最近の機種は立ってるはず。
2019/05/31(金) 20:16:31.13ID:EdB4CFJB
ブックオフにTPLINKの11ac対応のルータが500円で売ってたんだが
調べたらどうも海外の製品らしいのだが
海外のルーターを日本で使うのはリスクあるのでしょうか
2019/05/31(金) 22:36:47.96ID:Qxt88B5M
>>380
TP-LinkはNetgearなんかのOEM元
型番がわからないとなんとも言えないけど、
日本法人はかなり前からあるし、日本市場対応してるはず
https://www.tp-link.com/jp/

ただ、国内流通品じゃなくて輸入品なら
どんなメーカーでもお勧めはできないかな
2019/05/31(金) 22:40:24.83ID:kjHdFlN3
>>381
嘘つくな
2019/05/31(金) 22:55:05.51ID:S2leIhij
ASUS製品はNETGEARのOEMだが
NETGEARのOEM元がTP-Linkとかガセもいいとこ
2019/05/31(金) 23:38:00.55ID:xlZv9/vL
>>380
一応言っとくけどTP-Linkは中華
Huaweiも中華
同じネットワーク関係会社
2019/06/01(土) 00:22:40.09ID:owywfgKh
>>381
ありがとうございます
型番調べたらArcher C50(US)とありました。
2019/06/01(土) 13:00:07.13ID:1DlnzIY6
風呂場でYOUTUBE見るために中継器を足したいんだけど何が良いかアドバイス下さい

現在の電波強度は↓
ttps://i.imgur.com/6uRcCh6.jpg
左5GHz 右2.4GHz 上がAPと同じ部屋(2F) 下が風呂場(1F)
ちなみにAPはHG8045Qです

中継器を設置できそうなコンセントから風呂場まで3〜4m 壁1〜2枚くらい
8045をONUのみで使ってAPを追加・変更するのもぶら下がってる端末数が多すぎて
あまりやりたく無いです
2019/06/01(土) 13:17:50.65ID:NTllcreD
じゃあ諦める
2019/06/01(土) 14:53:32.44ID:7NbYe/LX
滅茶苦茶だな
じゃあどうしろとw
2019/06/01(土) 18:23:36.08ID:C1w9Xo1q
よく海外の無線LANルータは日本で売ってるものより強力という話を聞くけど
パソコンに付ける無線LANアダプタも日本のものと違うんですか?
2019/06/01(土) 18:36:42.08ID:637K6iZ7
外国には日本みたいな電波法がないんじゃなかったっけ?
日本は狭い上に人口が密集してるから規制が強い
2019/06/01(土) 21:15:57.43ID:iA/ePr4G
ふつーに海外も電波規制あるぞ。
たとえばアメリカでは2.4GHz帯が1-11chしか使えないとか、
5GHz帯もchによって許可された出力が違う。
技適通ってない海外製品使っても日本より強力かどうかは場合場合による。
2019/06/01(土) 23:05:27.10ID:RaKvNRuR
今でもよく使われる1, 6, 11chというチャンネル割り当ては11chまでしか使えない米国の割り当てをそのまま流用したことによる。
本当は1, 5, 9, 13chでいけるが、米国では12, 13chは使えないのでこのようになった。
日本ではわざわざ周波数の離れた14chを作って1, 6, 11, 14chと使えるようにしたが、14chは802.11gで廃止。
2019/06/01(土) 23:55:02.23ID:sr4eULRL
ホームセンターで買った、日本の電波時計をヨーロッパに持っていったら、
時刻を合わせられないだけでなく、時刻の表示すら出来なくなったぞ。

日本の電波時計用の周波数は、
ヨーロッパでは全く別の用途につかわれているっぽい。
394386
垢版 |
2019/06/02(日) 00:08:22.59ID:ANTwh3we
今のところ5G使ってる家が近隣に無さそうだから
対応した中継器買えば良いと思ってたんだけど駄目?
2019/06/02(日) 00:33:03.78ID:LFhAppD+
>>393
釣りとは思うが一応マジレス
http://faq-citizen.dga.jp/sp/faq_detail.html?id=31
無線LANとは全く関係ないけどね
2019/06/02(日) 08:34:31.18ID:RR/hDOw3
>>392
それはちょっと違って、802.11bまで20MHz幅じゃなくて22MHz幅あるのよ。
普通は下位互換モードで運用してるから、最新のAPも22MHz幅で吹いてる。
なのでch被らせないためには4chおきでなくて5chおきにする必要がある。
2019/06/02(日) 14:48:23.70ID:pdqHqQ5b
あまり詳しくないですが教えてほしいです
新しく無線LAN器買う予定なのですが、中継器買うべきなのか悩んでます
現在ネットはjcom(320mb、調子悪いので1gbに乗り換え予定)
一軒家でネット使うのは2階の部屋と真下にあるリビングです
価格コムで2階建て以上対応の機種かえば平気そうなのですが鉄筋コンクリートの家で天井高めです
学生なのであまり高い機種には手が出ません
2019/06/02(日) 15:18:38.97ID:WYh0Elp4
>>397
無線LAN機器のお勧めは? Channel 58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1466004927/
2019/06/02(日) 15:28:38.40ID:pdqHqQ5b
>>398
ありがとうございます
そっちで聞いてみます
2019/06/02(日) 18:26:26.41ID:bz4Ejy39
>>396
その22MHz幅というのに皆騙されるんだわ。
±11MHzでどれだけスペクトルが落ちてるのかと。
そもそもDSSSでは干渉喰らっても大丈夫とか言ってたはずで、だから5MHz間隔のチャンネルにしたのに結局ダメで、以後DSSSは見捨てられた。
実際には20MHz離せば問題ない。
2019/06/02(日) 19:57:31.05ID:/WsEVBuK
親機:NEC Aterm WG1200HS3
子機:BUFFALO WI-U2-300DS
家の1階に親機を、2階の部屋に子機を置いて使っています
障害物は部屋の木製のドアのみ、中継器は無し
基本的に5GHzで繋いでいるんですが、昨日からブラウザのページの読み込みが遅いのでWi-Fiの状態を確認したら最大速度300Mbpsのはずが216Mbpsしか出ておらず、さらに162Mbpsや、酷い時は81Mbpsくらいまで下がります
表示される速度は一定ではなく、216Mbps〜81Mbpsの間を行ったり来たりしてるような感じで、たまに300Mbpsになったりもします
試しに2.4GHzの方で繋いでみたら300Mbpsで安定していて、ネットの読み込みがもたつく感じもないです
常に速度を監視しているわけじゃないのでわからないんですが、5GHzってのは環境によっては結構不安定なものだったりするんでしょうか?
2019/06/02(日) 21:31:58.59ID:WYh0Elp4
>>399
すまんこっちで
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
403401
垢版 |
2019/06/02(日) 22:21:06.31ID:/WsEVBuK
親機を再起動させると改善する事があると聞いたんで、親機の電源を一度抜いて10秒くらい放置して刺し直し、子機の方も再接続したらさっきより安定したっぽいです
これで様子見します
2019/06/03(月) 12:12:40.13ID:7bGZSnuV
無線LANルーターの電源を入れている時間を1日に数時間だけにするのは故障の原因になりますか?在宅時間が少ないので不在時はコンセントを抜こうかと思っているんですが。
2019/06/03(月) 12:17:22.48ID:6p5lsotk
>>404
壊れやすさは知らんが抜く意味ある?
電気代も誤差レベルだろしそんなんでセキュリティー上がるかと言えば気休めだし
2019/06/03(月) 13:05:04.11ID:7bGZSnuV
>>405
レスありがとうございます。セキュリティ面で気休め程度の差ということは電源が入ってなくてもアクセスできてしまうということですか?
2019/06/03(月) 13:11:56.20ID:CUz+xTIr
好きにやれよってくらいバカバカしい
2019/06/03(月) 13:40:06.27ID:qNIX4abx
Windowsのネットワーク欄に
電話の項目が作られて見知らぬ端末が表示される現象が起きて
調べたらNECのAterm無線LANのWPSが原因らしいんだが
NECのルーター以外にもバッファローやエレコムのルーターとかでも起きるのでしょうか
2019/06/03(月) 13:56:24.58ID:uWwNljOz
>>406
外出先から自宅のストレージにアクセスしたりレコーダーの予約したり防犯システムとか使わないならまあいいんじゃない?
多分壊れないよ
2019/06/03(月) 14:03:04.74ID:G3GlJF/Q
>>404
NECのルーターは電源部が脆弱なので電源の入り切りを繰り返すと確実に寿命を縮める
NEC以外なら大丈夫だよ、機種によっては電源スイッチ付いてるのもあるしな
2019/06/03(月) 14:45:48.20ID:7bGZSnuV
>>409
>>410
参考になりました。ありがとうございます。夏の室内温度の高さのこともありますし、もう一度考えてみます。
2019/06/03(月) 16:40:39.29ID:6p5lsotk
>>411
上の>>405の意味はセキュリティー対策したいなら電源抜く以外の対策しないと意味ないだろって意味
電源抜いた所で電源入れてる時にやられるような事を普段からやってたら全く意味ないし
まあ一切気にするなということだ
413不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:04:28.22ID:P7Y/EbJu
ルーターに中継器をつけて電波強度は上がり接続性は改善したのですが、
アップロードやダウンロード速度が変化していません。
ルーターと中継器、どちらの問題でしょうか。
中継器、ルーター共にac接続で1732Mbpsのものです。
(元回線は光100Mbpsで96近く出ますが、無線のダウンロードが30Mbps程度)
2019/06/08(土) 12:14:30.07ID:JruQcSjG
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7504
あてはまるかわかりませんが中継機を設置する場所を変えるとか?
2019/06/08(土) 13:01:19.46ID:Pui3kpZy
>>413
そもそも中継って速度低下するもんだしなあ
色々場所を変えてみるなりして試行錯誤するしかないかと
あと念の為確認だが大元の親機付近では速度速いんだよな?
2019/06/08(土) 14:28:49.40ID:mELF6Tq2
>>413
光回線を1Gbpsに変えれば?
ってか100Mbps回線で96Mbpsって凄いな
2019/06/08(土) 15:26:55.84ID:P7Y/EbJu
>>414-416
返答ありがとうございます。デュアルバンド対応中継器以外だと
交互に同じ周波数を使うため速度が半減するのですね。

遠くに飛ばすだけで、速度が速くなるわけではないと理解しました。
2019/06/12(水) 09:32:22.87ID:Ty8xs6c4
【回線】iijimio光 NTT東
【使用製品(親機)】NEC AtermWG1200HS3
【使用製品(子機)】ELECOM WDC300SUS2 他スマホ googlehome mni
【トラブルの詳細】
ATermWG1200HSに 無線LANを買い換えたのですが
この機種にしてからGoogleHome miniが接続できなくなってしまいました。
以前はBuffaloのWHR-1166DHP4という機種で特別何もしなくてもiPhoneからGooglehomeの設定が出来ていたのですが
今回新しいwifiに対しての接続設定を行うと、googlehome側の接続先設定の途中で
「Googlehomeはセットアップされているようですが、iPhoneからの通信に応答しませんでした。
Google Home Mini と iPhone が、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。
場合によっては Wi-Fi 設定に若干の変更が必要になります。」

というエラーが毎回出てしまい、Googlehomeが上手く機能しません。

PCやスマホなどでのインターネット自体は問題なく出来ています。
この機種ではグーグルホームは使えないのでしょうか。
419418
垢版 |
2019/06/12(水) 09:49:17.63ID:Ty8xs6c4
>>418
自己解決しました
2019/06/12(水) 12:59:01.86ID:Mj5fKpnU
>>419
理由かけよ
2019/06/22(土) 10:32:51.23ID:XkafIKnG
G20テロ予告した阿呆発見しました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911 (dat落ち:浪人、webブラウザ等で確認してください)

インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
匿名通報ダイヤル
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.user.Report
大阪府警 06(6943)1234 又はお住まいの都道府県の警察署へ

簡単通報 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/8?page_no=3565  NEW!!

5chでの犯罪予告を撲滅しましょう。
2019/06/25(火) 19:52:51.28ID:W9+VV1rt
タブレットPCをインターネット遮断してローカルのNASのみアクセス可能にしたいのですが

タブレットPCを固定IPにして固定IPを無線LANルーターのファイアウォールで遮断すればいいのでしょうか?

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15920.html
調べたらこういうやり方があるらしいけど
ルーターがもう一ついるのと
家のバッファローのルーターSSIDが2つ登録出来るタイプだからファイアウォール使えば可能なのかなと。
2019/06/26(水) 17:26:26.89ID:qPi3Vgd0
>>422
固定IPにするときにデフォルトルータを設定しなければ(Windows系なら空白にする)、
インターネット向けのアドレスを送る場所がなくなるのでインターネットには接続
できなくなるけどそういうことでない?
2019/06/27(木) 01:12:57.98ID:Od9FRWqb
>>423
ありがとうございます。
恐らくそういうことだと思いますが
固定IPのデフォルトルーターの設定の非設定の詳しい方法知りたいのですが
2019/06/27(木) 03:01:09.65ID:Od9FRWqb
ちょっとググってみましたが
今使ってるのが192.168.1.1なのですが
固定IPを192.168.1.XXX
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを空白にするということなのでしょうか
2019/06/27(木) 16:53:22.04ID:YDtK2YXn
Windows系ならばそれでよいはず
2019/06/28(金) 00:13:04.52ID:PXkVSGmT
すみません、デスクトップのwifiカードの取り替えを考えているのですが、もしカードを変えるならアンテナも付け替える必要はあるでしょうか?
現在使用中のwifiカードはデル製のもので2.4ghz帯しか拾えないのでインテルの9260を検討中です
分かる方いたら教えてください
2019/06/28(金) 13:19:43.69ID:UNI1UcH7
つ 技適
2019/06/28(金) 16:13:12.78ID:cLUGzp+n
424ですが
Wifiのプロパティで
インターネットプロトコルバージョン4(TCPIP/IPv4)のプロパティ開いて
IPアドレス 192.168.1.X
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 未記入
後完全シャットダウンを試みましたが
インターネット接続しています。

ipconfigで見るとデフォルトゲートウェイは未記入で設定してるのですが
IPv6形式のアドレスが記入されています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況