前スレ
【高機能】 Synology 総合 part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531695835/
【高機能】 Synology 総合 part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 13:41:44.64ID:JCgPzIM32018/10/02(火) 13:51:58.04ID:4G5jDYWv
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531695835/
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531695835/
2018/10/02(火) 13:52:16.17ID:4G5jDYWv
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
2018/10/02(火) 13:52:32.61ID:4G5jDYWv
Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。
1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称
2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。
3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。
4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。
1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称
2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。
3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。
4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
2018/10/02(火) 13:52:59.98ID:4G5jDYWv
テンプレお手伝い終了
2018/10/02(火) 14:39:09.87ID:KqXNuzid
うし
2018/10/02(火) 14:59:22.47ID:1yGWbD8J
RT2600の話題もまだ許される?
IPoE使ってDS-Liteしようと思ってるんだけど難しい?
ほしゅついでに質問
IPoE使ってDS-Liteしようと思ってるんだけど難しい?
ほしゅついでに質問
8不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 15:10:58.75ID:KL9sJX7T 1乙
ワッチョイ無しでそれほど荒れないスレってめっきり減ったよな
ワッチョイ無しでそれほど荒れないスレってめっきり減ったよな
2018/10/02(火) 15:22:57.41ID:7JJFQapp
下げない時点で荒らし臭なんですよお爺ちゃん
2018/10/04(木) 19:56:30.66ID:3JqPuyp9
Download Managerで
youtubeのダウンロード
できなくなったね
youtubeのダウンロード
できなくなったね
2018/10/05(金) 00:57:23.34ID:MOOvGRij
RT2600ac SRM Ver: 1.2-7742北
(1.1.7の場合)第一インターフェイス IPv6設定:自動、デフォルトゲートウェイに。
接続タイプ:DS-lite 構成タイプ:手動 AFTRアドレス:NTT東(2404:8e00::feed:100か2404:8e00::feed:101)NTT西(2404:8e01::feed:100か2404:8e01::feed:101)
B4 IPv4:192.0.0.2 デフォルトゲートウェイ:PPPoE併用なら無効
*併用時、例えば第一GW無効/第二GW有効だとして第二のPPPoE無効にしたい時、第二GW無効→適用→第一GW有効→適用とか都度適用押さないと
本体IPが10.0.〜とか自動変更になる事がある。第二IF無効&第一GW有効→適用とか一発でやるとメンドイ
(1.1.7の場合)第一インターフェイス IPv6設定:自動、デフォルトゲートウェイに。
接続タイプ:DS-lite 構成タイプ:手動 AFTRアドレス:NTT東(2404:8e00::feed:100か2404:8e00::feed:101)NTT西(2404:8e01::feed:100か2404:8e01::feed:101)
B4 IPv4:192.0.0.2 デフォルトゲートウェイ:PPPoE併用なら無効
*併用時、例えば第一GW無効/第二GW有効だとして第二のPPPoE無効にしたい時、第二GW無効→適用→第一GW有効→適用とか都度適用押さないと
本体IPが10.0.〜とか自動変更になる事がある。第二IF無効&第一GW有効→適用とか一発でやるとメンドイ
2018/10/05(金) 01:53:35.45ID:n0L04/D2
どうもv6プラス(MAP-E)対応は今回も無しみたいね
14不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 06:55:51.03ID:ChxECEH5 160MHz対応はまだなのでしょうか!
2018/10/05(金) 12:26:17.23ID:ZW3jk2p8
115Jを使ってますが、
FileSTATION上で画像を」開こうとすると激遅です
ダウンロードを選択し、動作をIEで開く指定にすると
早いですが、ダブルクリック時にIEで開く指定が出来ません
標準のビュワーだと サムネを作ってから開こうとするのか遅いです
スマホでDS Fileでもやはり画像は遅いです
改善方法は無いのでしょうか?
NASのスペックの問題ではない様に思えます
FileSTATION上で画像を」開こうとすると激遅です
ダウンロードを選択し、動作をIEで開く指定にすると
早いですが、ダブルクリック時にIEで開く指定が出来ません
標準のビュワーだと サムネを作ってから開こうとするのか遅いです
スマホでDS Fileでもやはり画像は遅いです
改善方法は無いのでしょうか?
NASのスペックの問題ではない様に思えます
2018/10/05(金) 12:57:13.15ID:YIGED9Km
WPA3も併用できるようになってセキュリティ向上してる。動画配信のパケット処理も向上してるみたいで、PCでアベマTV見るとCM切り替わりとか速くなって機敏になったのがわかる。
2018/10/06(土) 07:26:55.87ID:lTRF+RtC
216なんだけど、システムがビジー状態ですてなって接続出来なくなった
ネットワークからは見えてるんだけど
原因がわからない
ネットワークからは見えてるんだけど
原因がわからない
2018/10/06(土) 08:11:59.69ID:fgDG4JAY
RT2600acで、フレッツ光契約するもpppoeエラーで繋がらないんですが、ログにも何も出てないです。詳細ログかなにかを見る方法ご存知でしたら教えてください。
・最新版にアップデート済
・IPv4 PPPoE
・ID、パスワードはテキストエディタに入力確認をコピペ
・プロバイダ側の調査で「エラー?そもそも一度も認証に来てません。」言われた。
・結線はVDSLモデム→RT2600→PCのUTP接続で全てリンクアップ
・モデムLEDエラーなし正常
プロバイダに食い下がったがルーター初期化しても直らず、メーカーに問い合わせしてね言われ打手無
・最新版にアップデート済
・IPv4 PPPoE
・ID、パスワードはテキストエディタに入力確認をコピペ
・プロバイダ側の調査で「エラー?そもそも一度も認証に来てません。」言われた。
・結線はVDSLモデム→RT2600→PCのUTP接続で全てリンクアップ
・モデムLEDエラーなし正常
プロバイダに食い下がったがルーター初期化しても直らず、メーカーに問い合わせしてね言われ打手無
2018/10/06(土) 10:16:13.69ID:8IpO2OEZ
ダウンロードセンターにMR2200ac載っかったけどそろそろ発売かな?
6月からメッシュ組むの待ってるから早くしてくれ
6月からメッシュ組むの待ってるから早くしてくれ
2018/10/06(土) 10:53:49.96ID:lOg4vIoe
ひかり電話有ならルーター込モデム(LANポートx4ある)
その場合はソレにPPPoE設定いれてRT2600acはAPか、ソレの腹中間に小蓋あるならそこからゴニョゴニョしてRT2600acをルーターとして使えるかもしれないが電話がどーなるか・・・
"ひかり電話対応ルータ ふた"でググれ
ひかり電話無(ポート1)ーRT2600ac(WAN)ならMTU値変更(紙はいってたはず)か代替えDNSに1.1.1.1か8.8.8.8入れとく位
ログはログセンター>ログ検索>ネットワークかな(SRM左上マークから)
戸建て2F中央に設置で5GHzで1F全面イケてるからメッシュ縁遠いわ・・・
その場合はソレにPPPoE設定いれてRT2600acはAPか、ソレの腹中間に小蓋あるならそこからゴニョゴニョしてRT2600acをルーターとして使えるかもしれないが電話がどーなるか・・・
"ひかり電話対応ルータ ふた"でググれ
ひかり電話無(ポート1)ーRT2600ac(WAN)ならMTU値変更(紙はいってたはず)か代替えDNSに1.1.1.1か8.8.8.8入れとく位
ログはログセンター>ログ検索>ネットワークかな(SRM左上マークから)
戸建て2F中央に設置で5GHzで1F全面イケてるからメッシュ縁遠いわ・・・
2018/10/06(土) 11:04:43.75ID:bZ9pd0Ie
RT2600一台だと戸建て2Fで室内は余裕でいけるが一歩外出て窓閉めると庭がカバーしきれない
外の監視カメラのブレーカーボックスにLAN引っ張ったからそこでメッシュ組みたい
外の監視カメラのブレーカーボックスにLAN引っ張ったからそこでメッシュ組みたい
2018/10/06(土) 11:08:53.48ID:wUHxVEiZ
俺には戸建て、2F、庭のが縁遠い。とほほ
2018/10/06(土) 12:56:26.93ID:2QtV1c/f
>>18
フレッツ光隼西日本だけどONUの後ろにルーターモードで繋げて使えてますよ。ネットと電話にフレッツテレビも。ONUの中に設定なかったかな?ルーターモードだけど設定は全てONU
フレッツ光隼西日本だけどONUの後ろにルーターモードで繋げて使えてますよ。ネットと電話にフレッツテレビも。ONUの中に設定なかったかな?ルーターモードだけど設定は全てONU
2018/10/06(土) 14:25:07.54ID:a8uP+IXV
2重natはやめとけ
2018/10/06(土) 14:41:04.93ID:vzZ45xhH
駄目なの?ルーターで初期設定すれば勝手にプライベートipで設定されて使えてる 。APモードと速度も変わらなかったけど。
2018/10/06(土) 21:11:55.60ID:QqG1DDWS
ds218playを使用しているのですが、NASに置いた動画がスマホでうまく再生できません。
データはphotoフォルダに置いており、スマホ(android)のDS Photoから再生しようとすると、以下のようになります。
動画をタップすると、再生する動画プレーヤーの選択を求められる。
→VLCだと「その場所・・・(謎の文字列大量)は再生できません」。というエラーで終了、MX動画プレーヤーだと再生できるが音が出ない
DS videoだときちんと再生されるのがまた謎です。
スマホ再生目的でplayにしたのに、用をなさず困っています。
再生できる動画プレーヤーを貼って使用してきましたがご存じないでしょうか?
なお、動画元データはSONYのハンディカムで撮影したFHD60pのものです。
データはphotoフォルダに置いており、スマホ(android)のDS Photoから再生しようとすると、以下のようになります。
動画をタップすると、再生する動画プレーヤーの選択を求められる。
→VLCだと「その場所・・・(謎の文字列大量)は再生できません」。というエラーで終了、MX動画プレーヤーだと再生できるが音が出ない
DS videoだときちんと再生されるのがまた謎です。
スマホ再生目的でplayにしたのに、用をなさず困っています。
再生できる動画プレーヤーを貼って使用してきましたがご存じないでしょうか?
なお、動画元データはSONYのハンディカムで撮影したFHD60pのものです。
2018/10/06(土) 22:02:34.63ID:JqjklNz1
そのデータは直接ならスマホで再生できるのか
2018/10/07(日) 00:50:17.35ID:VE2Ry5QU
2018/10/07(日) 01:04:36.35ID:3gBdcoOf
2018/10/07(日) 01:18:06.46ID:3gBdcoOf
>>30
PCでまず接続してからRT2600acのセッティングするとして、エラー651の対処は調べた?
「配線が間違っているなど、物理的な原因が考えられます。」とか言われるけど。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000010842
書き込むスレは該当プロバイダのスレが先ず相応しいんじゃないかな。
PCでまず接続してからRT2600acのセッティングするとして、エラー651の対処は調べた?
「配線が間違っているなど、物理的な原因が考えられます。」とか言われるけど。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000010842
書き込むスレは該当プロバイダのスレが先ず相応しいんじゃないかな。
2018/10/07(日) 02:20:40.74ID:qYk8/nJ8
あ〜、ONU同じままで100Mから1Gに切り替えたときはONUの電源10分程度抜いてから入れ直せと言われたキガスル
それかVDSLだからマンションの集合終端あたりでトラブルあるとか、、、
とりあえずRT2600acは問題なさげ
それかVDSLだからマンションの集合終端あたりでトラブルあるとか、、、
とりあえずRT2600acは問題なさげ
2018/10/07(日) 03:40:04.95ID:/8u71RZr
>>28
DS218play は Video Station および DS video 経由での 4K ライブ トランスコーディングをサポート
と公式には書いてあるが、DS photoではトランスコード未サポートなんじゃないの?
DS218play は Video Station および DS video 経由での 4K ライブ トランスコーディングをサポート
と公式には書いてあるが、DS photoではトランスコード未サポートなんじゃないの?
2018/10/07(日) 07:11:53.35ID:beDmbCiW
2018/10/07(日) 08:09:38.60ID:/8u71RZr
2018/10/07(日) 10:25:58.36ID:1TJT5O9q
>>32
ありがとう。最初にも聞いたんだけど、ログセンターにそれっぽいのが出ないからエラーログの出し方知りたかったんだ。
なんせプロバイダサポート「しの…?はぁ」って反応でさ
バッファロー、アイオー、えぬいーしーなど、各種動作確認済品お使いくださいとか抜かすのよね…
もー解約すっかなw未開通だけどw
ありがとう。最初にも聞いたんだけど、ログセンターにそれっぽいのが出ないからエラーログの出し方知りたかったんだ。
なんせプロバイダサポート「しの…?はぁ」って反応でさ
バッファロー、アイオー、えぬいーしーなど、各種動作確認済品お使いくださいとか抜かすのよね…
もー解約すっかなw未開通だけどw
2018/10/07(日) 11:36:48.24ID:X31hNQ7q
SRM1.2でwebフィルタリングとIntrusionPreventionがセーフアクセスに統合されてアクセスポイントモードでも使えるようになってたんだな
二重ルータにならないようにルータ切らざるおえないから凄い助かるわ
二重ルータにならないようにルータ切らざるおえないから凄い助かるわ
2018/10/07(日) 12:10:48.69ID:baA67Z2G
PCから繋がらないんじゃスレチでしょ。お引き取りくださいな。
2018/10/07(日) 12:13:40.00ID:Fjax4G++
pcで繋がんないなら回線そのものの問題だわな
2018/10/07(日) 12:51:36.23ID:1TJT5O9q
>>40
そう思ったので、しのろじーのせいではなくて、そちらですよ。って言うために「こんなログ出てるんで調べてよ」って言いたくて
詳細ログの出し方知りたかったのです。
サポセンがクソすぎと思って…バッファロー買って試せ、メーカーに聞けしか言わないもんで…
お邪魔しました。
そう思ったので、しのろじーのせいではなくて、そちらですよ。って言うために「こんなログ出てるんで調べてよ」って言いたくて
詳細ログの出し方知りたかったのです。
サポセンがクソすぎと思って…バッファロー買って試せ、メーカーに聞けしか言わないもんで…
お邪魔しました。
2018/10/07(日) 15:25:43.24ID:BMz1ll20
>>41 "VDSL集合装置のポート不良"もググってガンバレ
SRM1.2アレコレ
1.1.7のネットワークセンターからWiFiとペアレンタルが独立強化されたかんじ
1.1.7のFW設定はもちろん、ペアレンタルのブロック・ホワイト含むカスタム設定も復元されるから控えいらず(ただしプロファイル作って端末振り分けは必要)
ブロック画面にアクセスリクエストが付いた(アクセスリクエスト画面から承認or拒否)
統合されたIPっぽいモノ(ネットワーク保護 on/offあり)は旧IPほどじゃないけど速度低下するような、土日の速度ムラのような、、でワカラン
SRM1.2アレコレ
1.1.7のネットワークセンターからWiFiとペアレンタルが独立強化されたかんじ
1.1.7のFW設定はもちろん、ペアレンタルのブロック・ホワイト含むカスタム設定も復元されるから控えいらず(ただしプロファイル作って端末振り分けは必要)
ブロック画面にアクセスリクエストが付いた(アクセスリクエスト画面から承認or拒否)
統合されたIPっぽいモノ(ネットワーク保護 on/offあり)は旧IPほどじゃないけど速度低下するような、土日の速度ムラのような、、でワカラン
2018/10/07(日) 15:45:36.74ID:WFd7+Ym3
>>42
IPっぽい機能の一部はSafe Accessに統合されてるけど、IPの後継にはThreat Preventionってパッケージになってますね。
ttps://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ThreatPrevention?model=RT2600ac
パッケージセンターに出てこないので手動でインストールしたけど、ドロップ有効にしても旧IPほど速度落ちなくて良い感じ。
ただ、SRM再起動した後サービスがうまく自動起動してない気がする…
IPっぽい機能の一部はSafe Accessに統合されてるけど、IPの後継にはThreat Preventionってパッケージになってますね。
ttps://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ThreatPrevention?model=RT2600ac
パッケージセンターに出てこないので手動でインストールしたけど、ドロップ有効にしても旧IPほど速度落ちなくて良い感じ。
ただ、SRM再起動した後サービスがうまく自動起動してない気がする…
2018/10/07(日) 15:46:39.20ID:7iSjkc0x
RT2600acを1.2にアップデートしたらメディアサーバーとか使えなくなった。
2018/10/07(日) 15:48:15.27ID:BMfwQsQ2
Synologyサポートも互換リストに無い機器との不具合だと互換リストに有る機器でまず試せて言うし
動作確認した機器で試せというのは普通なんだけどね
動作確認した機器で試せというのは普通なんだけどね
2018/10/07(日) 16:17:01.09ID:7iSjkc0x
いや、もはやインストールすら弾かれる 互換以前の問題
2018/10/07(日) 16:26:19.07ID:3gBdcoOf
いや、パッケージセンターがまだ対応出来てないだけで、メディアサーバーのVer1.4-2658(2018-10-04)が手動インストール出来る。
2018/10/07(日) 16:32:02.68ID:/TAVi+J0
あーでも、サービスの実行が権限無いと言われて設定画面が出てこないな...
2018/10/07(日) 17:34:36.59ID:7iSjkc0x
synologyルーター初めてだったから、いい勉強になった。
2018/10/07(日) 18:10:45.83ID:3gBdcoOf
Threat Preventionも手動インストールだし、最新SRMが自動更新される様になる頃には全部整っているんじゃないかな。
それまでは最新SRM同様、ダウンロードセンターから入手。
それまでは最新SRM同様、ダウンロードセンターから入手。
2018/10/07(日) 18:17:00.01ID:3gBdcoOf
IntrusionPreventionのON/OFFとUSBメモリ・SDカード使用時での速度変化の調査をしたばかりだけど、改めてSafeAccessのネットワーク保護のON/OFFとThreat PreventionのON/OFFの組み合わせで速度がどう変わるか連休明けたら平日に測定してみるかな。
5328
2018/10/08(月) 00:12:24.51ID:1J+fDVYx >>29,34,35,36
ありがとうございます。
まず、そのデータをDS fileでダウンロードすると、問題なく再生できます。(MXで確認)
なので、NASでのトランスコードに問題があるか、トランスコード後のデータに動画プレーヤーが対応できてないんだと思いました。
また、ライブトランスコードにDS photoは非対応なのは初めて気付きました…。
ただ、DS photoから再生したときの画質の劣化具合から、事前にトランスコードはされているように思います。
動画保存後は、NASの管理画面に、「動画を変換中」としばらく出ていますし。
なお、DS photoをあえて使っているのは、特定の日に撮影した写真と動画を連続で家族で見たいからなんです。
DS videoだと、動画しか見られないので…。
こんな用途の時は、皆さん何のアプリ使ってるんでしょうか。
それとも、こんなことで苦しんでるのは私だけ?
ありがとうございます。
まず、そのデータをDS fileでダウンロードすると、問題なく再生できます。(MXで確認)
なので、NASでのトランスコードに問題があるか、トランスコード後のデータに動画プレーヤーが対応できてないんだと思いました。
また、ライブトランスコードにDS photoは非対応なのは初めて気付きました…。
ただ、DS photoから再生したときの画質の劣化具合から、事前にトランスコードはされているように思います。
動画保存後は、NASの管理画面に、「動画を変換中」としばらく出ていますし。
なお、DS photoをあえて使っているのは、特定の日に撮影した写真と動画を連続で家族で見たいからなんです。
DS videoだと、動画しか見られないので…。
こんな用途の時は、皆さん何のアプリ使ってるんでしょうか。
それとも、こんなことで苦しんでるのは私だけ?
2018/10/08(月) 00:59:03.52ID:MEJ8rmzb
DS Photoで再生出来る形式に始めから変換しておけば?
2018/10/08(月) 07:30:57.28ID:/owiX2Ta
RT2600ac設定初期化するとクラウドサーバー内のデータも全て消えるのね 予想外だった
2018/10/08(月) 15:40:22.81ID:CKrrTSXu
注意:
1. [ 初期値に戻す ] をクリックすると、外部ストレージ内のすべてのユーザーおよびパッケージ データが消去され、
システム全体がデフォルト設定に戻されます。詳しくは、SRM ヘルプを参照してください。
予想外でも何でも無いよな
取説にしっかりと書いていることなのだから
1. [ 初期値に戻す ] をクリックすると、外部ストレージ内のすべてのユーザーおよびパッケージ データが消去され、
システム全体がデフォルト設定に戻されます。詳しくは、SRM ヘルプを参照してください。
予想外でも何でも無いよな
取説にしっかりと書いていることなのだから
2018/10/08(月) 17:21:05.34ID:5XQiwBgJ
「私は製品マニュアルも読まずに"稚拙な予想"に委ねて予期せぬ損失を発生させて文句いう低能なバカです」
とアピールしてるんだろ
自省して学習できるかどうかが低能から脱せるかどうかの分岐点
とアピールしてるんだろ
自省して学習できるかどうかが低能から脱せるかどうかの分岐点
2018/10/08(月) 17:54:53.85ID:dPBZ9rGd
偉そうなこと言って気持ちいいんだろうな
本人は
本人は
2018/10/08(月) 20:44:24.30ID:NG/7rsDm
ボリューム名とストレージプール名って変更出来ないかな?DS216Jです。
2018/10/09(火) 02:57:31.79ID:W/Q332il
まぁまぁ、そうカリカリせんで前スレのような、仲良し電気代スレに戻していこう
2018/10/09(火) 06:07:43.44ID:XCb7ESh2
もともとここはギスギススレだよ
昔から誰彼かまわず噛みつく奴が常駐してっからな
昔から誰彼かまわず噛みつく奴が常駐してっからな
2018/10/09(火) 09:22:04.09ID:NIeUq8uZ
その人、噛みつく割にご当人の知識レベルは低いという役立たずぶりがなあ…
いっつも一般論言ってドヤってるだけ
たぶんストレス発散しに来てるんだろな
いっつも一般論言ってドヤってるだけ
たぶんストレス発散しに来てるんだろな
2018/10/09(火) 09:25:58.19ID:Ar70QKp5
誰と戦ってるんだ
2018/10/09(火) 13:17:09.33ID:W/Q332il
>>64
そんなやつ棲んでんのか…かわいそうだのう
きっとなにかつらいことがあったんじゃろうのぅ…
DS216j使ってるけど、速いタマ入れたら良くなるかな?
ボトルネックどこにあるのかわかりやすく調べる方法ないかね〜
EthernetはPCが5Gだけどルーターが1G、とはいえ全帯域使ってるわけでもなくて
そんなやつ棲んでんのか…かわいそうだのう
きっとなにかつらいことがあったんじゃろうのぅ…
DS216j使ってるけど、速いタマ入れたら良くなるかな?
ボトルネックどこにあるのかわかりやすく調べる方法ないかね〜
EthernetはPCが5Gだけどルーターが1G、とはいえ全帯域使ってるわけでもなくて
2018/10/09(火) 14:40:42.66ID:j/zN3l0V
>>66
WDの青(7200)と赤(ノーマル)しか入れ替え経験ないけど体感差はまったくなかっよ。俺も216j使ってる。
WDの青(7200)と赤(ノーマル)しか入れ替え経験ないけど体感差はまったくなかっよ。俺も216j使ってる。
2018/10/09(火) 16:52:31.16ID:GCQMrlEv
なんか言わないと気が済まない感じ?
2018/10/09(火) 18:56:05.33ID:/OEozkpj
2018/10/09(火) 19:14:51.12ID:EwzWx5yu
前スレで、別サーバー(QNAP)から918+にマウントされたフォルダー内の動画ファイルを、
インターネット経由でDSvideoで再生する方法を模索していた物です。
ローカルネットワーク内のパソコンから、
マウント先(918+)のフォルダー経由でアクセスしてファイル名を書き換えた時、
DSvideoから見られる確率が高まりました。
100%じゃないし、
多分アプリや本体ファームをUPしたら、
また見えなくなると思うんで、
微妙やけど。
インターネット経由でDSvideoで再生する方法を模索していた物です。
ローカルネットワーク内のパソコンから、
マウント先(918+)のフォルダー経由でアクセスしてファイル名を書き換えた時、
DSvideoから見られる確率が高まりました。
100%じゃないし、
多分アプリや本体ファームをUPしたら、
また見えなくなると思うんで、
微妙やけど。
2018/10/09(火) 20:33:18.22ID:XWYGi2If
>>71
結局リモートマウントした先のファイルに対して、再生を保証しているかはサポートに問い合わせたの?
結局リモートマウントした先のファイルに対して、再生を保証しているかはサポートに問い合わせたの?
2018/10/10(水) 05:12:34.97ID:cfCSZq+3
”あ”は余計w
2018/10/10(水) 07:57:41.05ID:lxFa0dTs
>>77
現時点ではそうなんだろうけど、
出来なくもないってことは、
そういう機能を持たせる事も難しくはないと思うんやけど。
インデックス化されるかどうか?の問題っぽいし。
DSfileからはマウントしただけで全部見えてるし。
現時点ではそうなんだろうけど、
出来なくもないってことは、
そういう機能を持たせる事も難しくはないと思うんやけど。
インデックス化されるかどうか?の問題っぽいし。
DSfileからはマウントしただけで全部見えてるし。
2018/10/10(水) 08:03:06.20ID:Cj792C0d
データベースを扱うシステムは慎重すぎる事はない
2018/10/10(水) 08:36:26.16ID:r83bJcNG
2018/10/10(水) 11:00:33.62ID:WRilm6jO
前スレでDS118に2.5インチHDD載せてる人いたけど、
ドライブどうやって固定してる?
専用のブラケット高いなーと思ったり・・
ドライブどうやって固定してる?
専用のブラケット高いなーと思ったり・・
2018/10/10(水) 12:12:59.24ID:1BOiK9xY
変換マウンタなんて1コイン以下で買えるだろ
2018/10/10(水) 12:24:49.57ID:h/kO9IJM
2018/10/10(水) 14:16:04.02ID:McR/5fuH
ダンボールと両面テープ
8682
2018/10/10(水) 17:58:43.70ID:WRilm6jO 純正のはこれ
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/13410189/
汎用アダプターいろいろ
ttps://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=AS_20181009224208&SearchText=hdd+2.5+3.5+adapter
最初は汎用の安い奴良いかなと思ってたんだけど、
ドライブ下側にアダプタの厚みが出来るのと、
アダプタ中央部にドライブが固定されるので、
端子の位置が合わなくなりそう。
>>84これもちょっと高い・・
NAS自体を買う前からグダグダ言うなかもしれないけど、
そこそこ値段するから慎重になっちゃうのよね。
NAS自体を横倒しにして片方だけねじ止めようかな・・
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/13410189/
汎用アダプターいろいろ
ttps://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=AS_20181009224208&SearchText=hdd+2.5+3.5+adapter
最初は汎用の安い奴良いかなと思ってたんだけど、
ドライブ下側にアダプタの厚みが出来るのと、
アダプタ中央部にドライブが固定されるので、
端子の位置が合わなくなりそう。
>>84これもちょっと高い・・
NAS自体を買う前からグダグダ言うなかもしれないけど、
そこそこ値段するから慎重になっちゃうのよね。
NAS自体を横倒しにして片方だけねじ止めようかな・・
2018/10/10(水) 18:17:10.81ID:76EHJ7lS
1000円もしない物が高いって・・・・・・・・
2018/10/10(水) 18:30:21.90ID:yFT8wsO0
ランチも500円以内で必死に収めたり
手間かけて弁当作って持っていってるような
「稼ぐ能力」の無い人種なんだろう
手間かけて弁当作って持っていってるような
「稼ぐ能力」の無い人種なんだろう
2018/10/10(水) 18:33:50.32ID:Cj792C0d
2018/10/10(水) 18:36:47.51ID:aEQDGv2b
そんなに見つからないのかと思ってアマゾン見たら端子位置も合わせられるマウンタが1000円以下ですぐ見つかるじゃねーか
ここに書く前に流石に少しは調べろ、千円もケチるならNASなんて買うな
ここに書く前に流石に少しは調べろ、千円もケチるならNASなんて買うな
2018/10/10(水) 18:37:54.33ID:C9SNNxWG
金無いのにNASとか笑ってしまう
ルータに外付けでええやん
ルータに外付けでええやん
9286
2018/10/10(水) 18:45:58.76ID:WRilm6jO >構造的、冷却的にも普通の縦置きを想定して作られてるはずで
>数ヶ月使い倒すなら全然いいと思うけど何年も想定外の使い方したくない
確かに
>ルータに外付けでええやん
現状そうなってるんだけど、静かで、単独でバックアップ取れるのがあると便利かなと思いまして
まぁ、分かりました、レスありがとうございます
>数ヶ月使い倒すなら全然いいと思うけど何年も想定外の使い方したくない
確かに
>ルータに外付けでええやん
現状そうなってるんだけど、静かで、単独でバックアップ取れるのがあると便利かなと思いまして
まぁ、分かりました、レスありがとうございます
2018/10/10(水) 18:54:30.52ID:FPGI5N9o
本当に慎重な人は純正品買うがな
2018/10/10(水) 19:13:47.89ID:h/kO9IJM
なんだ
かけなきゃならない所にも金をかけられない貧乏脳だったのか
その性格でバカにされてると思って間違いないよ
人にアドバイスもらってもカネがないから無理って簡単に言う奴
その場はありがとう検討するって言うのが大人の会話
ガキかよw
かけなきゃならない所にも金をかけられない貧乏脳だったのか
その性格でバカにされてると思って間違いないよ
人にアドバイスもらってもカネがないから無理って簡単に言う奴
その場はありがとう検討するって言うのが大人の会話
ガキかよw
2018/10/11(木) 02:21:18.55ID:uLWRDMoc
図星だったのかよ無能クン
100不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 08:09:50.97ID:zxnyjFt/ 中を見ればわかるけど立てでも横でもどうでもいい
101不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 08:56:43.10ID:sdH9c44+102不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 11:24:48.89ID:vM4hEHM7 お、前スレ電気代貧乏罵倒流れが戻ってきて安心だぜ
Synology 2019 Tokyoの話もしようぜ
Synology 2019 Tokyoの話もしようぜ
103不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 12:10:22.07ID:wzWWIvVi 2019に合わせてMR2200の発売も同時とみた
104不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 12:20:21.39ID:K5FV/E7E IEEE 802.11ax対応製品は開発中なのかな?
105不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 13:36:38.93ID:yNd7B9sd DS1819+はAtom C3538になったがやっぱりオンボードはGbEで10GbEは拡張スロット対応か
106不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 19:14:35.23ID:uLWRDMoc C3538はシングルスレッド性能は結構上がってるな
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Atom-C3538-vs-Intel-Atom-C2538-vs-Intel-Celeron-J3455/3253vs3252vs2875
それでもJ3455と比べて大差ない程度の低性能だけど
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Atom-C3538-vs-Intel-Atom-C2538-vs-Intel-Celeron-J3455/3253vs3252vs2875
それでもJ3455と比べて大差ない程度の低性能だけど
107不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 19:59:34.33ID:yNd7B9sd シングルスレッドベンチはTurbo Boostでクロックが上がる分2.1GHzのC3538との差は縮まるからね
108不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 20:57:53.92ID:77O96QhO axはiPhoneが対応しなかったからなあ
109不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 21:14:23.96ID:889aFQud テクノロジーをどんどん取り入れていくというより、しっかり使える製品を出していく感じの会社のような...
10GbEはともかく、axはSynology的には尚早かと
10GbEはともかく、axはSynology的には尚早かと
110不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 09:21:01.77ID:rbyNMVGn 新しい機能追加よりNASなら信頼性に重きを置いてほしい感じ
Synologyには尚更そうあってもらいたいわ
Synologyには尚更そうあってもらいたいわ
111不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 09:35:21.40ID:+5QkJUUs それが最低条件だよね
112不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 09:43:33.88ID:KSWAq4kp どうせクソみたいなアニメ動画溜め込んでるだけのくせに
なにをエラげにわちゃわちゃ文句垂れてんの?
なにをエラげにわちゃわちゃ文句垂れてんの?
114不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 10:22:38.76ID:KSWAq4kp アニメ動画をまず否定しようぜ・・まかさ図星だったとは
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
115不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 10:58:24.59ID:rbyNMVGn QNAPはスペックはいいけど未完成のソフト出してくるし
バッファローIOは相変わらずクソだし最低条件に達してるメーカーがいない
バッファローIOは相変わらずクソだし最低条件に達してるメーカーがいない
116不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 12:09:47.68ID:C8uDb64j RT2600ac、さっさとMAP-Eに対応せんかな
117不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 12:37:51.57ID:jzBwVyA1 まかさ
118不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 13:41:05.45ID:r/ciV/p7119不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:20:58.99ID:i5BtrlLH dockerレジストリ以外のdockerイメージを使うにはどうしたらいい?
https://www.docker.elastic.co/ ここなんだけど、イメージ→追加から
pullのアドレスを入れてみてもダメ、バージョン部分を除いてもダメ。
dockerの入ってる環境でpullしてdocker saveしたtarを指定してもダメ。
https://www.docker.elastic.co/ ここなんだけど、イメージ→追加から
pullのアドレスを入れてみてもダメ、バージョン部分を除いてもダメ。
dockerの入ってる環境でpullしてdocker saveしたtarを指定してもダメ。
120不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 18:25:44.85ID:NCc/aiE9 NASでdocker使ったことないけどdockerfileからビルドできないの?
121不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 19:44:14.12ID:g3pl16z9122不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 10:55:17.64ID:QnyjfJiK 18日の発表会って新製品くんのかな?
今買うべきか、一週間待つべきか、悩む
今買うべきか、一週間待つべきか、悩む
123不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 11:21:23.47ID:lHoP6dYl ds2419+,ds1019+, ds619slim, mr2200ac
以外だと
ds1419dva, ds1819+とかじゃない?
以外だと
ds1419dva, ds1819+とかじゃない?
124不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 12:57:56.86ID:FNZu/PIA 一週間くらい待ったら?後悔するよりいいでしょ
125不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 13:47:22.30ID:Z7YD9PZa 今買って新型も買う
126不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 14:15:51.33ID:95DW9ifs127不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 14:41:31.41ID:qWbN32lk 未発表の新製品があるならとっくに他の会場で発表してるよ
128不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 18:28:40.04ID:Ux9Vz5FP130不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 20:33:15.41ID:wRJubrfF なら、教えてよ
131不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 20:34:52.30ID:Jc6vZ8Cd132不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 22:39:12.50ID:TWUdarwG アップデートでまだ死んだことないから Synology が好きだけど、ハード面ではネトギアが良いわ
1817 にあって 1817+ に無いってのが特に変な気にさせる
1817 にあって 1817+ に無いってのが特に変な気にさせる
133不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 02:35:06.41ID:sFMiEK5c134不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:02:12.32ID:PqLJMqLN すみませんNAS初購入検討してます
DS218+を検討していたのですが、
AES-NIハードウェア暗号化機能が付いているのに、共有フォルダとデータ伝送しかAES 256暗号化しないみたいに書いてあるし、
英語でも調べると、ボリュームやディスク、非共有フォルダ単位では暗号化できないそうで。
Qnapは、ほぼ全ての機種で、ボリュームまることAES 265暗号化できるようなのですが、
そもそもボリュームやディスクごとAES 256暗号化する必要ってあるんでしょうか?
シノロジーのように共有フォルダとデータ伝送以外の暗号化は意味がないのでしょうか?
シノロジーのNASは共有フォルダ以外は暗号化が一切されてないのでしょうか?
それだけがネックで迷ってます。
私としてはネットワークに繋がってる以上、AES256並みの強度で暗号化されてないと不安がありますが心配しすぎなのでしょうか?
MacはFile Vaultでディスクごと暗号化してますし。
反対にQNapだけBtrfsが使えないのが気にかかっています。
初心者なので意味不明な質問でしたらすみません
ずっと悩み続けています。
用途は、動画や音楽やドキュメントのデータを殆ど入れて、ノートブックを外付けHDDに繋がなくてよくしたい、海外旅行などでもいつでもどこでもアクセスしたい。
クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)
セキュリティは、できれば要人レベルで気を付けたい。
DS218+を検討していたのですが、
AES-NIハードウェア暗号化機能が付いているのに、共有フォルダとデータ伝送しかAES 256暗号化しないみたいに書いてあるし、
英語でも調べると、ボリュームやディスク、非共有フォルダ単位では暗号化できないそうで。
Qnapは、ほぼ全ての機種で、ボリュームまることAES 265暗号化できるようなのですが、
そもそもボリュームやディスクごとAES 256暗号化する必要ってあるんでしょうか?
シノロジーのように共有フォルダとデータ伝送以外の暗号化は意味がないのでしょうか?
シノロジーのNASは共有フォルダ以外は暗号化が一切されてないのでしょうか?
それだけがネックで迷ってます。
私としてはネットワークに繋がってる以上、AES256並みの強度で暗号化されてないと不安がありますが心配しすぎなのでしょうか?
MacはFile Vaultでディスクごと暗号化してますし。
反対にQNapだけBtrfsが使えないのが気にかかっています。
初心者なので意味不明な質問でしたらすみません
ずっと悩み続けています。
用途は、動画や音楽やドキュメントのデータを殆ど入れて、ノートブックを外付けHDDに繋がなくてよくしたい、海外旅行などでもいつでもどこでもアクセスしたい。
クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)
セキュリティは、できれば要人レベルで気を付けたい。
135不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:03:42.04ID:PqLJMqLN それと、新機種がボリュームやディスク丸ごと暗号化する可能性はあるのでしょうか?
そもそもなぜシノロジーのNASはAES-NIつけても、共有フォルダとデータ転送だけしか暗号化させてくれないのでしょうか。
そもそもなぜシノロジーのNASはAES-NIつけても、共有フォルダとデータ転送だけしか暗号化させてくれないのでしょうか。
136不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:19:25.91ID:d4T8Fqoy >>そもそもボリュームやディスクごとAES 256暗号化する必要ってあるんでしょうか?
物理的にディスクを盗難されたら暗号化してないと安易に読み取れるからねえ
>>クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)
初心者があれこれやるよりクラウドに金払った方がよっぽど安全だろうねえ
物理的にディスクを盗難されたら暗号化してないと安易に読み取れるからねえ
>>クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)
初心者があれこれやるよりクラウドに金払った方がよっぽど安全だろうねえ
137不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:31:51.56ID:0+nRFt4Z 暗号化の目的次第だろうねぇ
ディスクの暗号化は基本的に物理的な盗難の対策だろうし
QNAPのもそうだけど起動時に自動マウントさせると暗号キーをNASに保存する事になるから、要人レベルを目標にするなら気を付けた方がいいんじゃない?
QNAPのボリューム丸ごと暗号化は、マウントすると稼働中はアンマウント出来なくなったからあまり好きではないなぁ
ディスクの暗号化は基本的に物理的な盗難の対策だろうし
QNAPのもそうだけど起動時に自動マウントさせると暗号キーをNASに保存する事になるから、要人レベルを目標にするなら気を付けた方がいいんじゃない?
QNAPのボリューム丸ごと暗号化は、マウントすると稼働中はアンマウント出来なくなったからあまり好きではないなぁ
138不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 23:22:43.92ID:AHN4cGvk 要人レベルw
139不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 00:47:48.82ID:QClU/idr 家のセキュリティはきちんとしてるので、物理的にNASやディスクが盗難される心配はあまりしていません
140不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 00:52:38.45ID:QClU/idr141不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 00:54:11.71ID:QClU/idr あとドメイン取得したので、自前でメールサーバーやって見たいなーとか思ったり。
142不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 00:58:44.10ID:QClU/idr 要は、暗号化は物理的な盗難は気にしてなく、インターネットなどを通じてのハッキングへの対策として興味あります
DropboxなどはAES256 で全部暗号化されてるというし…
DropboxなどはAES256 で全部暗号化されてるというし…
143不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 01:03:55.26ID:QgzDXM0v Btrfsが使えない事がなんの支障になるわけ?
144不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 01:06:14.02ID:/N+WqaSb というのが質問では?
145不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 01:59:41.86ID:4byMJJpN ボリューム丸ごと暗号化が物理的な盗難への備えで
ネットワーク越しのハック対策が共有フォルダとデータ伝送の暗号化なのでは?
何でAES256暗号化はしててもしてなくても無意味って結論に至ったのかは分からんが
ネットワーク越しのハック対策が共有フォルダとデータ伝送の暗号化なのでは?
何でAES256暗号化はしててもしてなくても無意味って結論に至ったのかは分からんが
146不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 07:34:43.49ID:drBD4McE 自前でメールサーバやりたいのにセキュリティは要人レベルにしたいって矛盾すぎる
メルサバなんて自前でやっても何の良いこともない
独自ドメインでメール運用したいならG-SuiteとかZoho使うとかレンサバ借りるとかした方がええよ
メルサバなんて自前でやっても何の良いこともない
独自ドメインでメール運用したいならG-SuiteとかZoho使うとかレンサバ借りるとかした方がええよ
147不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 10:08:08.49ID:y3JQS4i8 MR2200ac10月16日発売で140$って微妙だな
150不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 12:25:58.31ID:Q11YE90U >>149
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
もう45000円くらいで買えるからなぁ
高いといえば高いが、別途高価なボード指すこと考えれば許せる価格
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
もう45000円くらいで買えるからなぁ
高いといえば高いが、別途高価なボード指すこと考えれば許せる価格
151不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 12:29:31.22ID:Q11YE90U ああ、Intelチップ版のリンク貼ろうとしたらAMD版貼ってしまった
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
AMD版はさらに安いけどな
ちょうど組もうと思ってたから将来性見越してこれ買っておこうかと思ってる
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
AMD版はさらに安いけどな
ちょうど組もうと思ってたから将来性見越してこれ買っておこうかと思ってる
152不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 13:16:03.47ID:uOs4NGwi CPU が D1508 の場合は跳ね上がるってことはない
154不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 14:01:54.80ID:MBvGmn2J 1817にすればいんじゃね
157不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 15:28:05.38ID:5mA/83x1158不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 17:37:44.01ID:Q11YE90U ここSynologyのスレだったな
マザボの話とかトンチンカンなこと書いてすまなかった
でも価格が下がってきてるし、NASオンボが低価格で出てくるのも遠くない未来だと思う
マザボの話とかトンチンカンなこと書いてすまなかった
でも価格が下がってきてるし、NASオンボが低価格で出てくるのも遠くない未来だと思う
159不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:12:52.71ID:P93NZY0q160不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:25:39.54ID:8d+DB65i 何が余計かって感覚は時とともに変わって行くもの。
今後、10Gが空気のように当たり前の物になる時代が来ると思う。
今後、10Gが空気のように当たり前の物になる時代が来ると思う。
161不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:33:28.48ID:JAh1JIwu 空を飛んで通勤する時代が来ると思う
162不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:34:35.69ID:rW/vbF25 10GbEの普及状態を知りたいなら自作PC向けマザーボードの動向を見てるといいよ
ミドルレンジまで10GnEがオンボードで載ってくれば普及期に入ったと見ていいと思う
ミドルレンジまで10GnEがオンボードで載ってくれば普及期に入ったと見ていいと思う
163不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:50:32.62ID:QClU/idr >>145
物理的な盗難やアクセスを除けば、ネット経由の攻撃にはAES256は無意味ってことですかね?と思って。
そうなんでしょうか?
>>136 >>137 さんをみても、物理的な盗難以外でのボリュームごとの暗号化のメリットに言及されてなかったので。。
しつこくてすみません
>>146
わかりました。シノロジーやQnapでメールサーバーが!て宣伝してて、台湾では企業でも自前でメールサーバーもつと聞いて。
レンタルサーバー代浮くし、しかもレンタルサーバー通さず全部自前でやる分安全じゃね?と素人考えながら思ってしまい。
もう少し調べて見ます
バカのような質問すみません。自分なりに調べたつもりだったのですがまだまだ勉強不足のようです。
ご不快な方はNGにして頂ければ…
Btrfsってそんなメリットないのでしょうか?魅力を感じてるのではなく、Qnapだけが対応してないのがなんか聞かがかりです
物理的な盗難やアクセスを除けば、ネット経由の攻撃にはAES256は無意味ってことですかね?と思って。
そうなんでしょうか?
>>136 >>137 さんをみても、物理的な盗難以外でのボリュームごとの暗号化のメリットに言及されてなかったので。。
しつこくてすみません
>>146
わかりました。シノロジーやQnapでメールサーバーが!て宣伝してて、台湾では企業でも自前でメールサーバーもつと聞いて。
レンタルサーバー代浮くし、しかもレンタルサーバー通さず全部自前でやる分安全じゃね?と素人考えながら思ってしまい。
もう少し調べて見ます
バカのような質問すみません。自分なりに調べたつもりだったのですがまだまだ勉強不足のようです。
ご不快な方はNGにして頂ければ…
Btrfsってそんなメリットないのでしょうか?魅力を感じてるのではなく、Qnapだけが対応してないのがなんか聞かがかりです
164不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:52:39.81ID:QClU/idr165不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:54:11.83ID:QClU/idr166不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:56:20.89ID:QClU/idr あとソフト面、UIなどでQnapやシノロジーで差はそんなにあるのでしょうか?
近年シノロジーがバガ売れしてて、とても使いやすい!今までのNASとは全然違う!みたいなレビューをよく見るので…
近年シノロジーがバガ売れしてて、とても使いやすい!今までのNASとは全然違う!みたいなレビューをよく見るので…
167不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:06:44.89ID:QClU/idr >>137
自動マウントとは、PC起動時にNASをPCに自動マウントさせることでしょうか?
それは、オプションによって、手動マウントさせる、暗号キーをNAS以外に保存またはどこにも保存しない(暗記する)することを選択することは可能なのでしょうか?
自動マウントとは、PC起動時にNASをPCに自動マウントさせることでしょうか?
それは、オプションによって、手動マウントさせる、暗号キーをNAS以外に保存またはどこにも保存しない(暗記する)することを選択することは可能なのでしょうか?
168不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:07:49.54ID:QClU/idr 連レスすみません。
169不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:37:08.79ID:MWMiIyMq 質問厨装った荒らしだこれ
170不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:42:18.12ID:ZCtmYKhp 荒らしじゃない
統合失調症
統合失調症
173不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:01:08.60ID:khGUnuvL174不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:59:48.39ID:7ORP+ek8 ID:QClU/idr
死ねよ
死ねよ
175不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 23:37:12.71ID:4fR3E6+H もしかしたら外出先からでもチェックを欠かさないエロ動画ソムリエかもしれないじゃないか
盗難にあったら大変だし要人レベルのセキュリティも頷ける
盗難にあったら大変だし要人レベルのセキュリティも頷ける
176不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 00:19:12.84ID:cdW5knwf すいませんでした。
暗号とかNASとかに興味持ち始めただけでした。
荒らしではないので、質問は全て取り下げます。
暗号とかNASとかに興味持ち始めただけでした。
荒らしではないので、質問は全て取り下げます。
178不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 00:52:55.73ID:IBoY6MoX DS418とDS918+で悩んでる
普通に考えるとDS918+なんだけどトランスコード機能だけはDS418の方が60p対応で上回ってる
トランスコード機能ってどのくらい使い物になるんでしょう?
普通に考えるとDS918+なんだけどトランスコード機能だけはDS418の方が60p対応で上回ってる
トランスコード機能ってどのくらい使い物になるんでしょう?
179不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 01:01:00.11ID:LBgvHPMY トランスコードって使うかなぁ
もう今スマホでも大体のフォーマットは再生できない?
iphoneだときついのかな?
もう今スマホでも大体のフォーマットは再生できない?
iphoneだときついのかな?
180不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 01:18:01.71ID:IBoY6MoX 自分が勘違いしてたかもしれないです
ほしかったのはリアルタイム配信のできるトランスコードではなくファイル保存するためのエンコードでした
ほしかったのはリアルタイム配信のできるトランスコードではなくファイル保存するためのエンコードでした
182不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 07:49:33.21ID:MpQPsV3A IOのNASでRAID故障を経験しているので
RAIDに関して信頼できなくなってしまっています
現在はSynologyに乗り換え、
1ベイでバックアップのみとしています
RAIDを構成している方々は 信頼性についてどうお考えでしょうか?
現在一番安い115Jなのですが(NASの使用目的はほとんどが保存で、
NASから動画や音楽を読み出すことはほぼありません外出先からスマホやPCで
写真やOffice系ファイルにアクセスがほとんどです)運用上の決定的な
違いを見いだせれば 他機種へ変更も考えています
ただ、UPSを購入したばかりなので(矩形波)動作確認対象機種になりますが
218seとか
RAIDに関して信頼できなくなってしまっています
現在はSynologyに乗り換え、
1ベイでバックアップのみとしています
RAIDを構成している方々は 信頼性についてどうお考えでしょうか?
現在一番安い115Jなのですが(NASの使用目的はほとんどが保存で、
NASから動画や音楽を読み出すことはほぼありません外出先からスマホやPCで
写真やOffice系ファイルにアクセスがほとんどです)運用上の決定的な
違いを見いだせれば 他機種へ変更も考えています
ただ、UPSを購入したばかりなので(矩形波)動作確認対象機種になりますが
218seとか
184不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:35:09.12ID:F0aK608d RAIDの故障ってあんまり聞いたことないな
タマでもボードでもなくRAID故障なら大事だと思うンだけどなw
タマでもボードでもなくRAID故障なら大事だと思うンだけどなw
186不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:50:47.34ID:YRyyf8zo 物理盗難目的でもなければボリューム丸ごと暗号化までしなくていい、が
物理盗難目的以外では暗号化は役に立たない、に解釈されてる不思議
物理盗難目的以外では暗号化は役に立たない、に解釈されてる不思議
188不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:08:20.35ID:ZDlX5pDi 完璧を求めたら何もできない
HDDの物理的信頼性とRAIDの論理的信頼性を天秤にかけて自分の判断で選べばよい
ほとんどの人が後者を選択するから2ベイとか4ベイのNASが一番売れてるのが事実
HDDの物理的信頼性とRAIDの論理的信頼性を天秤にかけて自分の判断で選べばよい
ほとんどの人が後者を選択するから2ベイとか4ベイのNASが一番売れてるのが事実
189不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:20:57.25ID:fnsn7BNB メッシュやWPA3に対応、充実のアクセス制御機能を実現 Synology RT2600acの最新ファーム「SRM 1.2」を試す【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1147844.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1147844.html
191不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 19:11:54.10ID:PnZpRM+t192不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 19:14:44.25ID:PnZpRM+t193不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 20:40:45.54ID:NAEfGwBs 信頼性が欲しいならNASを複数台買って相互バックアップ組めばいいじゃん。RAIDなんて気休めだぞ
195不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 22:08:57.31ID:o4pbhtBI 相互バックアップw
197不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 22:57:17.34ID:1E9nnW3e ごめんなバカなのは俺だ
198不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 23:48:20.34ID:gMVEf258 なんか小学生のケンカみたいですね
199不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 06:04:54.94ID:mKkLjMSM >>185
正確には拡張ボリュームというio独自のraidシステムの構成異常のエラーでメーカー送りです
正確には拡張ボリュームというio独自のraidシステムの構成異常のエラーでメーカー送りです
202不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 07:04:57.02ID:mKkLjMSM203不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 07:24:31.08ID:AWalhx0U 何やってても壊れるときは壊れる
204不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 07:40:10.97ID:VYRvEBik RAID1でもコントローラ死ぬと見えなくなるんだっけ?
205不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 08:00:30.79ID:UWbroP8x この流れでIOとかいう4流メーカーの製品を疑わずRAIDに文句つけてる時点でアレ
しかも独自のRAIDてなんだよ素人
しかも独自のRAIDてなんだよ素人
206不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 08:34:28.55ID:w6Yh7yZH >>192
おっしゃるとおりです
NAS外のファイルをH.264にエンコードしてNASに保存するようなことを考えてました
エンコードのパラメータとしては下位のDS418の方が上ですがほかはすべてDS918+のほうが上なので迷っています
おっしゃるとおりです
NAS外のファイルをH.264にエンコードしてNASに保存するようなことを考えてました
エンコードのパラメータとしては下位のDS418の方が上ですがほかはすべてDS918+のほうが上なので迷っています
208不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 09:35:12.07ID:JRJNyRSS209不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 09:48:56.68ID:6olddeOG コレが釣でなくホントの話なら使用者が無知でしたって結論で終わりだな
210不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 09:59:12.05ID:mHcOLu9w211不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 10:11:57.85ID:VPbYEZbv213不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 10:43:28.86ID:9NqCG1xK 煽れば教えてもらえると思ってる君か
最近こういうの多いな
最近こういうの多いな
214不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 11:02:22.32ID:gLvN966i ちょっと話題変えるけど
RT2600acで最近突然外部から繋がらなくなったから色々調べてたら
なぜか設定しておいたquickconnect許可が消されていた。
それも持ってるルータ全部で。
まあipアドレス直打ちでの接続はできたんでそっから修正したが
最近アプデの問題なのかな?
一応周知しておくわ。
RT2600acで最近突然外部から繋がらなくなったから色々調べてたら
なぜか設定しておいたquickconnect許可が消されていた。
それも持ってるルータ全部で。
まあipアドレス直打ちでの接続はできたんでそっから修正したが
最近アプデの問題なのかな?
一応周知しておくわ。
219不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 12:19:29.19ID:VYRvEBik やっぱ次スレはワッチョイ入れるべきだな
220不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 13:17:30.87ID:GK1rTvJz >>214
うちは2600acを1.2にバージョンアップしても、quickconnectは何も問題なかった。
気になるのは、Wifiの電波が弱くなった気がする。
以前は家の端っこでも2本くらいの電波だったのが1本になってる。
出力のレベル落ちたかな?
うちは2600acを1.2にバージョンアップしても、quickconnectは何も問題なかった。
気になるのは、Wifiの電波が弱くなった気がする。
以前は家の端っこでも2本くらいの電波だったのが1本になってる。
出力のレベル落ちたかな?
221不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 13:19:27.12ID:JVy/Koab ほんっと使えねえな
222不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 13:27:34.77ID:gLvN966i >>220
そうなんだ。
うちは自動アップデートに頼ってるんでまだ1.2入ってなくて1.1.7-6941なんだけど
確か先週ぐらいまで普通に使えてたquickconnectが2台ともチェックが外れてて不使用設定に変わってたんだよね。
> 気になるのは、Wifiの電波が弱くなった気がする。
メッシュネットワーク関連の問題なのかね。
でも「SRM1.2楽しみだわ。
そうなんだ。
うちは自動アップデートに頼ってるんでまだ1.2入ってなくて1.1.7-6941なんだけど
確か先週ぐらいまで普通に使えてたquickconnectが2台ともチェックが外れてて不使用設定に変わってたんだよね。
> 気になるのは、Wifiの電波が弱くなった気がする。
メッシュネットワーク関連の問題なのかね。
でも「SRM1.2楽しみだわ。
224不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:05:55.71ID:4kZ1cAJM samba上の動画ファイルをLinux上で再生とかするとシーク失敗するんだが
CPUのパワー不足なんかな
CPUのパワー不足なんかな
226不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:49:35.58ID:JRJNyRSS227不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:55:26.23ID:91ac4p7w 4ベイ買って、4台全部ミラーリングしたらいいじゃん
全部同じタイミングで壊れる事まずないだろ
全部同じタイミングで壊れる事まずないだろ
228不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:58:50.76ID:a0u1CvRZ 世の中には拡張ボリュームとかあるんだな
メタデータはどうやって保護してるんだろ?
ミラーリングなんて論理障害になりにくいと思うんだが…
メタデータはどうやって保護してるんだろ?
ミラーリングなんて論理障害になりにくいと思うんだが…
230不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:36:38.58ID:VPbYEZbv231不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:37:30.50ID:JRJNyRSS 三流メーカーのローカルルール持ち出されても困惑するわ
しかもIOはRAIDに代わる新しい仮想ファイルシステムと言い切ってるからこれはRAIDに似た別物
こんなワケわからんもの勝手に使ってトラブルをRAIDのせいにされたらRAIDがかわいそすぎる
しかもIOはRAIDに代わる新しい仮想ファイルシステムと言い切ってるからこれはRAIDに似た別物
こんなワケわからんもの勝手に使ってトラブルをRAIDのせいにされたらRAIDがかわいそすぎる
232不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:46:47.90ID:owMv7S/M233不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:58:16.26ID:9NqCG1xK もう相手しなくてよくね?
本人も教えて欲しがってないみたいだし
構ってほしいだけの寂しい子でしょ
本人も教えて欲しがってないみたいだし
構ってほしいだけの寂しい子でしょ
234不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:02:54.77ID:91ac4p7w236不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:12:16.61ID:VPbYEZbv237不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:16:02.95ID:VPbYEZbv >>232
は?
そんな事しなくとも
外部にデータ吐き出して
バックアップ取ってるからな
バックアップタイミングまで書き込みが
無ければ問題ない
そもそもオマエ、俺のスレの意味まったく理解してないだろ”
は?
そんな事しなくとも
外部にデータ吐き出して
バックアップ取ってるからな
バックアップタイミングまで書き込みが
無ければ問題ない
そもそもオマエ、俺のスレの意味まったく理解してないだろ”
238不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:19:02.10ID:VPbYEZbv239不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:20:58.91ID:VPbYEZbv242不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:27:41.39ID:pwagJzHh むしろ何のために拡張ボリュームとかいう似非RAIDを選んだのか教えてほしい
243不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:37:08.27ID:IK70SbJ4 RT2600ac、1.2-7742 update1公開
https://www.synology.com/en-us/releaseNote/RT2600ac
1.2-7742の環境で自動更新通知が来たので気付いた
https://www.synology.com/en-us/releaseNote/RT2600ac
1.2-7742の環境で自動更新通知が来たので気付いた
245不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 18:48:24.26ID:IK70SbJ4246不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 19:51:30.71ID:GSME7cqJ SynologyのNASがファイルストリーミングに対応。初のメッシュルーターも11月下旬発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148/466/amp.index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148/466/amp.index.html
247不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 19:52:04.81ID:1ZymDY2N 拡張ボリュームって何だ?と思ってioのサイト見たけど、あれで保護になるの?って思った。
実効容量がRAID1と同じなのに、保護できるのは各ペアの1台だけって…わざわざ選ぶ必要あるか?
実効容量がRAID1と同じなのに、保護できるのは各ペアの1台だけって…わざわざ選ぶ必要あるか?
248不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 00:37:26.24ID:O+4REHO0 dsm7.0期待中
249不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 01:14:14.11ID:EIuyIzCX srm1.2 v6プラス近日対応に期待
251不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 11:42:13.23ID:27HsWrFc 発表会でスルーされたって事は、もうコンシューマ向けNASの今年度バージョンは出ないかな?
252不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 13:28:29.28ID:1uWjHAV2 Synologyが同社初のメッシュルーターなどを公開、11月発売
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758857/
「年末までに発表予定の新製品」が紹介されているが、これで今のところ今年の新商品は打ち止めか。
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758857/
「年末までに発表予定の新製品」が紹介されているが、これで今のところ今年の新商品は打ち止めか。
254不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 13:55:04.72ID:/fWh3GWG 1人低脳混じるようになったか?
前スレくらいまでは殺伐くらいだったが知能低すぎるのはお帰り頂きたい
前スレくらいまでは殺伐くらいだったが知能低すぎるのはお帰り頂きたい
255不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 17:13:15.84ID:n1oZ8yTd これから Synology Night 行ってくる
256不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 17:29:53.70ID:jqDh2pu2 2.5インチ6ベイはいくらなんだろ
257不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 19:38:33.30ID:VrE1HdLd 上半期にベータか
258不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 19:48:19.35ID:vZLNC6/t259不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 20:05:15.60ID:vZLNC6/t 俺以外にはイベント参加者いないのかな(´・ω・`)
263不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 20:44:10.91ID:X/5YwT1d DS1415dvaなかった
264不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 20:44:28.55ID:X/5YwT1d DS1419dva
265不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 22:25:02.64ID:iPln1X23 ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1810/18/news113.html
>NASの核心であるHDDについては、ユニークな機能が紹介された。まずはRAIDに障害が発生した際のリビルド時間の短縮。今回紹介された機能では、4ベイのうち3ベイを用いてRAIDを構成し、1ベイには予備のHDDを搭載しておく。
>RAID側のHDDでは、同社が蓄積してきたデータやSMART、Seagate IHMなどの情報から、どのHDDが障害が発生しそうかの故障予測を行い、障害が発生しそうなHDDから予備のHDDにデータをコピーする処理を行う。
>こうした処理により、いざ障害が発生した際、通常の方法では8時間を要したリビルドが、3時間にまで短縮されるとのことだ。
リビルド短縮はホットスペアを用意できるような環境でないと意味なさそうや
>NASの核心であるHDDについては、ユニークな機能が紹介された。まずはRAIDに障害が発生した際のリビルド時間の短縮。今回紹介された機能では、4ベイのうち3ベイを用いてRAIDを構成し、1ベイには予備のHDDを搭載しておく。
>RAID側のHDDでは、同社が蓄積してきたデータやSMART、Seagate IHMなどの情報から、どのHDDが障害が発生しそうかの故障予測を行い、障害が発生しそうなHDDから予備のHDDにデータをコピーする処理を行う。
>こうした処理により、いざ障害が発生した際、通常の方法では8時間を要したリビルドが、3時間にまで短縮されるとのことだ。
リビルド短縮はホットスペアを用意できるような環境でないと意味なさそうや
266不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 22:32:53.38ID:lsUBJavO コピーまでしとくなら、もう少し早くならんやろか
267不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 22:40:37.98ID:Z2ZXbO5s RAID6でいいんじゃ?と思ったけどデグレードしてる時間の短縮が目的かな
268不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 22:42:07.69ID:YIXSpKnc273不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 12:35:24.73ID:iEYvRs72 困るような使い方してる方がバカでしょ
277不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 14:25:27.77ID:rla7ger5 イベントどうだった?
278不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 14:54:46.59ID:itIJxLz2 どうと言うこともなかったような
オムロンのブースがあって最近のDSMでUPSが対応されたらしい。というのが個人的には発見。
オムロンのブースがあって最近のDSMでUPSが対応されたらしい。というのが個人的には発見。
281不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 16:20:22.25ID:NkGLgyyQ >>269
Download Stationだよね。Youtubeのダウンロードができるの知らなかったよ。d
うちのDownThemAll!を使うとなぜか絵と音が別ファイルになって、くっつけるのが面倒だった。
Download Stationだよね。Youtubeのダウンロードができるの知らなかったよ。d
うちのDownThemAll!を使うとなぜか絵と音が別ファイルになって、くっつけるのが面倒だった。
282不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 16:43:16.32ID:wpcIWFa0 Torrent用だと思ってた
ユーチューブのダウンロードなんてできたのか
ユーチューブのダウンロードなんてできたのか
283不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 17:37:56.63ID:UWBbL+pG できるよね〜
落としたいYouTube動画のurlを
入れたらええよ
動画リストの一括ダウンも
サポートしてる♪
落としたいYouTube動画のurlを
入れたらええよ
動画リストの一括ダウンも
サポートしてる♪
284不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 18:12:19.83ID:O2a1ls28 NAS初心者でDS119jの購入を考えています
自分が外部からアクセスと家族や友人とデータをやり取りを考えてるのですが
外部から一度にアクセスできる人数の上限はNAS機種の性能しだいなのでしょうか?
大人数で使うのでは無いですがI-Oデータとか調べると外部から3人まで同時アクセスとかあったので気になりました
家族や友人合わせて10人以下で利用したいと思っています
自分が外部からアクセスと家族や友人とデータをやり取りを考えてるのですが
外部から一度にアクセスできる人数の上限はNAS機種の性能しだいなのでしょうか?
大人数で使うのでは無いですがI-Oデータとか調べると外部から3人まで同時アクセスとかあったので気になりました
家族や友人合わせて10人以下で利用したいと思っています
287不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 18:33:56.70ID:0HSxJ3+o なんなのここ、いっつもチキチキしてる
288不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 19:31:49.37ID:iEYvRs72 外からの同時アクセスだと機種スペックよりはWAN側帯域の方が先に限界きそう
289不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 19:59:49.05ID:17dNAq9F290不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 20:06:42.03ID:eyW0HnEB >>289
アクセスが5人まで可であっても
実際、使用に耐えうるかどうかは別問題
スマホのテザリングが最大5人だとして
5人同時に接続してブラウジングしたら
ストレスMAXで実用的ではないと思う
そういうレベルの話をしりたいんだろ
アクセスが5人まで可であっても
実際、使用に耐えうるかどうかは別問題
スマホのテザリングが最大5人だとして
5人同時に接続してブラウジングしたら
ストレスMAXで実用的ではないと思う
そういうレベルの話をしりたいんだろ
293不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 20:14:21.61ID:2yynl+v5 >>284
初心者なら止めた方がいいと思うよ
設定説明もマニュアルやヘルプには簡単にしか書かれていないし
QuickConnect以外で外部アクセスさせる場合はセキュリティ設定間違えると大変なことになるよ
初心者なら止めた方がいいと思うよ
設定説明もマニュアルやヘルプには簡単にしか書かれていないし
QuickConnect以外で外部アクセスさせる場合はセキュリティ設定間違えると大変なことになるよ
297不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 20:33:48.16ID:lwZ1Pp1T 無知くんはHTTPSとCIFS/sambaの違いはわかってるのかな?
298不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 20:47:14.68ID:eyW0HnEB299不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 20:48:31.32ID:itIJxLz2 どちらも同じ人間レベルにしか見えない
301不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 21:02:20.44ID:iEYvRs72 基本的な知識が無いなら無いなりに大人しくしてりゃいいのに
302不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 21:08:41.64ID:PoL6J/7+ また構ってちゃんが来てるのか
普通に考えたらエントリー機種としての仕様制限とハードスペック的な限界の両方について聞いてると思うけど
煽るだけで回答しない ID:eyW0HnEBは透明NG推奨
同時接続5人はDriveアプリ入れて使う場合の仕様だしDSMにユーザー作ってアクセスさせたり
DropBoxっぽく共有リンク渡しでDLしてもらう分には仕様上の制限はないと思う
ハードスペックの実際のところは119jで同様の使い方してる人が来ないと分からないけど
不安なら少し奮発してDS118にしたらいいんじゃないかな
普通に考えたらエントリー機種としての仕様制限とハードスペック的な限界の両方について聞いてると思うけど
煽るだけで回答しない ID:eyW0HnEBは透明NG推奨
同時接続5人はDriveアプリ入れて使う場合の仕様だしDSMにユーザー作ってアクセスさせたり
DropBoxっぽく共有リンク渡しでDLしてもらう分には仕様上の制限はないと思う
ハードスペックの実際のところは119jで同様の使い方してる人が来ないと分からないけど
不安なら少し奮発してDS118にしたらいいんじゃないかな
303不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 21:13:34.09ID:eyW0HnEB304不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 21:15:37.20ID:eyW0HnEB DS118購入して 問題があったら
302のバカに文句言えばいいんだよね?
でも 奴は知ったかぶりだから気を付けたほうがいいよ
302のバカに文句言えばいいんだよね?
でも 奴は知ったかぶりだから気を付けたほうがいいよ
305不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 21:50:27.45ID:lwZ1Pp1T306不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 23:30:09.89ID:bjU4VLtY Drive入れたらCloud Stationフォルダが「Drive」にリネームされたんだけど仕様?
その後、Cloud Stationが消えたCloud Stationフォルダを自動で作成してバックアップを始めたから
同じバックアップファイルが2つある状態になったわ・・・
その後、Cloud Stationが消えたCloud Stationフォルダを自動で作成してバックアップを始めたから
同じバックアップファイルが2つある状態になったわ・・・
307不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:01:05.73ID:WiCSvVT6 >>306
Cloud Stationは2029年に廃止にり、同機能はDriveに集約されるらしいから、おそらく意図的な仕様では??
Cloud Stationは2029年に廃止にり、同機能はDriveに集約されるらしいから、おそらく意図的な仕様では??
308不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:01:29.74ID:WiCSvVT6 2020年に
309不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:06:32.89ID:WiCSvVT6 色々日本語がおかしいが突っ込まんでくれ
310不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:51:04.77ID:OvQ120Oh >Drive is designed to integrate all the functions of Cloud Station Server. Upon the installation of Drive, Cloud Station Server will be replaced, and all its sync settings as well as history versions will be safely migrated to Drive. Learn more
>各homeフォルダの下にあるCloudStationのフォルダはDriveとして改名されます。従って、CloudStation内の File Station または Cloud Station Drive 経由で作成された以前の共有リンクはすべて無効になります。
アプリの説明ぐらい確認してから使おうよ
>各homeフォルダの下にあるCloudStationのフォルダはDriveとして改名されます。従って、CloudStation内の File Station または Cloud Station Drive 経由で作成された以前の共有リンクはすべて無効になります。
アプリの説明ぐらい確認してから使おうよ
311不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 07:41:03.62ID:CQyR3Gy4 お”
池沼祭りが始まってるな
305とか笑える
池沼祭りが始まってるな
305とか笑える
312不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 16:55:04.99ID:brKMgaqw 今、DS216j使ってて4TBを2つ積んでんだけど
そろそろ容量がきつくなってきたんで増やしたいんだけど
一般的にNASの容量増やすときってどっちのやり方がいいのかな?
(1)既存216jのHDDを大容量なものに換装
(2)216jを手放し4ベイ等のものに買い換えHDDを増設
そろそろ容量がきつくなってきたんで増やしたいんだけど
一般的にNASの容量増やすときってどっちのやり方がいいのかな?
(1)既存216jのHDDを大容量なものに換装
(2)216jを手放し4ベイ等のものに買い換えHDDを増設
313不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 17:54:41.46ID:gviHDs+k 予算次第
あとは手間を惜しむかどうか
あとは手間を惜しむかどうか
314不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 17:56:35.95ID:CQyR3Gy4 >>312
一般も正解も無い
好きにしろって事
あえて聞く(言う)とするなら
俺はこうしてる という意見に対し
同調するかしないか
メリット、デメリットは共にある
が、それらをどう評価するか という事
一般も正解も無い
好きにしろって事
あえて聞く(言う)とするなら
俺はこうしてる という意見に対し
同調するかしないか
メリット、デメリットは共にある
が、それらをどう評価するか という事
316不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:03:54.91ID:brKMgaqw (1)8TB HDD *2 = 50,000円
既存からのコピーが面倒
(2)DS418j = 30,000円
4TB HDD *2 = 30,000円
既存のものをそのまま差し換えて使える?
こんな感じですかね?
あまり価格的には違わないかなと思ったので聞いてみたのですが
価格変わらないなら(2)のほうがNASのスペック上がるし故障時のリスクも分散できるし(2)のほうがいい気がしてきました
既存からのコピーが面倒
(2)DS418j = 30,000円
4TB HDD *2 = 30,000円
既存のものをそのまま差し換えて使える?
こんな感じですかね?
あまり価格的には違わないかなと思ったので聞いてみたのですが
価格変わらないなら(2)のほうがNASのスペック上がるし故障時のリスクも分散できるし(2)のほうがいい気がしてきました
318不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:07:23.13ID:GX/ER3yI319不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:09:20.73ID:brKMgaqw320不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:12:27.11ID:LFTtQ3ie 普段バックアップに何使ってるかわからないけど
既存の216jはバックアップ機に回したいところ
既存の216jはバックアップ機に回したいところ
323不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:35:55.69ID:XadXnWqO 俺も以前、容量アップしたんだけど、そのときは
WDの10TBに興味があったので、NASはそのままに
HDDを10TBに替えた。
大容量HDDに興味があれば差し替えればいいだろうし、
4ベイNASに興味があればNASを買えば良い。
WDの10TBに興味があったので、NASはそのままに
HDDを10TBに替えた。
大容量HDDに興味があれば差し替えればいいだろうし、
4ベイNASに興味があればNASを買えば良い。
324不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:37:10.06ID:CbyCSO0D325不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 19:10:49.06ID:brKMgaqw327不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 19:20:24.64ID:CQyR3Gy4 >>325
大容量のHDDが壊れるリスクと
それよりも小さい容量のHDDが壊れるリスクは
変わらないと考える事も出来ます
バックアップを取れば どちらもリスク分散の考えで言えば
変わらないと言えます
これを変わると言うならば それは意味がないレベルの
確率でのハナシです
大容量のHDDが壊れるリスクと
それよりも小さい容量のHDDが壊れるリスクは
変わらないと考える事も出来ます
バックアップを取れば どちらもリスク分散の考えで言えば
変わらないと言えます
これを変わると言うならば それは意味がないレベルの
確率でのハナシです
331不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:06:48.54ID:j7Y3s3MA 壊れた時のダメージは大きいけど、壊れるリスクは変わらないということか
332不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:09:19.10ID:5HNFHPG1333不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:29:00.41ID:CQyR3Gy4 >>332
文章”読めない”さん
文章”読めない”さん
334不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:42:39.68ID:0iixxHFI ID:CQyR3Gy4
ほんまもん?
ほんまもん?
335不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:54:36.45ID:GX/ER3yI 拡張ボリュームくんじゃないかな
336不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:08:44.81ID:qYDXTp9w 拡張ボリュームくんは池沼カキコミ辞めてくれよ
どうしてもカキコミしたいならNAS総合とかQNAPやAsustorスレに移って欲しいわ
どうしてもカキコミしたいならNAS総合とかQNAPやAsustorスレに移って欲しいわ
337不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:14:50.19ID:PbUIGRKA 普通にスルーせればええものを
338不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:58:24.74ID:CQyR3Gy4 お”
池沼祭りが始まってるな
池沼祭りが始まってるな
340不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 23:24:01.27ID:Y72G50Ch NGでスッキリしましょ
341不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 23:31:21.93ID:ZtcOHbVe342不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 05:29:45.75ID:TI7LcBOe343不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 05:39:05.71ID:grmda+kK いつまで続けんだよ、くだらねえ
344不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 06:56:23.91ID:nl3qr5sx 今日のNGID:TI7LcBOe
2018/10/22(月) 07:17:32.06ID:EJgrFX30
今日のおバカ ID:nl3qr5sx
2018/10/22(月) 09:11:30.49ID:/eJFrH0O
347不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 12:00:24.77ID:ROFDox/c NGしといたありがとん
バカ1人混じるとホントスレ汚れるなぁ
バカ1人混じるとホントスレ汚れるなぁ
348不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 12:13:27.34ID:grmda+kK レスつけて構ってるやつも同罪
349不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:59:18.38ID:EJgrFX30350不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:00:03.13ID:sFkYtF95 一週間くらいで家を開けてて帰ってきたら、DSMがすぐにサインアウトしてしまうようになった。
ログ見ると「現在接続されてるIPが……に変更されました」ってのが出てて、それでログアウトしてしまってるみたい。
なんだこれ?なんもいじってないぞ?
ログ見ると「現在接続されてるIPが……に変更されました」ってのが出てて、それでログアウトしてしまってるみたい。
なんだこれ?なんもいじってないぞ?
351不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:50:03.51ID:EMJqiyXI なんもいじってないからDHCPで別のIPが配布されてんじゃねーの(鼻くそほじほじ
352不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 00:36:17.63ID:qtZDlIiw 固定IPにしてるが、IPアドレスが変わることはたまにある。通知にそう出るだけでIPアドレス見てみると元に戻ってるけど
353不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 20:27:57.65ID:rVGUXgzR DS118以上にある「ハードウェア コード変換エンジン」の機能って
VideoStationとDSvideoの利用時だけ有効で通常のDNLAとかで接続した場合は意味無い?
あとh.265形式でサポートしてないデバイスで再生だと自動でh.264などに変化されるって事?
VideoStationとDSvideoの利用時だけ有効で通常のDNLAとかで接続した場合は意味無い?
あとh.265形式でサポートしてないデバイスで再生だと自動でh.264などに変化されるって事?
354不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 01:58:02.15ID:/OXEr8/e DSMのアプデが来てるが
リリースノートの内容だけじゃ
どの程度緊急性のある修正なのか
よくわからないな…
Linuxカーネルの脆弱性とか
他にも脆弱性埋める記述あるし
早めに当てた方が良さそうではあるんだけど…
リリースノートの内容だけじゃ
どの程度緊急性のある修正なのか
よくわからないな…
Linuxカーネルの脆弱性とか
他にも脆弱性埋める記述あるし
早めに当てた方が良さそうではあるんだけど…
355不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 07:13:18.63ID:w60W6zuL 今までからもアプデきてるし
当てない理由が分からない
当てない理由が分からない
357不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 08:39:26.02ID:9wp80Cfy ついにポチってしまった。16TBのNAS環境構築に6万5千円。
投資に見合うだけ働いてくれー。
投資に見合うだけ働いてくれー。
358不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 10:55:43.82ID:KABXC7O3 篠使いは知らないかもしれないが、世の中にはアプデで文鎮化するNASメーカーもあるんだぞ
359不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 11:49:10.19ID:9/DsKiAx >358
ほんコレ、QNAPはよくやらかすイメージある
netgearもちょいちょいやらかす
消去法でSynologyにしたわ・・・
ほんコレ、QNAPはよくやらかすイメージある
netgearもちょいちょいやらかす
消去法でSynologyにしたわ・・・
360不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 12:35:14.18ID:LVTvve3V 外出ししないから滅多にアップデートしないわ
ディスクを交換する時に変わるぐらいだ
ディスクを交換する時に変わるぐらいだ
361不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 12:55:50.56ID:7eBwGM01 synology tokyo SNSで拡散すると、amazonギフト券くれるって言ってたのに、
一週間たってもギフト券こねーぞ
一週間たってもギフト券こねーぞ
362不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 20:10:46.56ID:iPqyhQC3 >>325
HDDが無いnasは二束三文にしかならないので、バックアップ用のnasが無いなら、バックアップ用にした方が良いよ!
自分は、古いHDDをRaid1にしてバックアップしている。バックアップ用nasの予備だけど
HDDが無いnasは二束三文にしかならないので、バックアップ用のnasが無いなら、バックアップ用にした方が良いよ!
自分は、古いHDDをRaid1にしてバックアップしている。バックアップ用nasの予備だけど
365不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 20:16:39.79ID:uq4Vb6Qu367不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 20:37:36.34ID:/4Ebdt9S >>358
dsm4から5へアップしたときにボリュームロストしたことがあるから過信はしない方がいいと思うよ
dsm4から5へアップしたときにボリュームロストしたことがあるから過信はしない方がいいと思うよ
371不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 21:23:48.28ID:uq4Vb6Qu372不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 21:31:29.21ID:UXzyftFj >>371
ウイルスに感染してデータがやられるとか、大事なデータを誤操作で間違って
削除しちゃったみたいなケースだとRAIDは無力
RAIDはバックアップではない、RAID使っててもできればバックアップをとるべきと
よく言われるのはこのため
後はNAS自体が壊れることもあるね
経年劣化で電源が死ぬとか落雷でやられるとか
ウイルスに感染してデータがやられるとか、大事なデータを誤操作で間違って
削除しちゃったみたいなケースだとRAIDは無力
RAIDはバックアップではない、RAID使っててもできればバックアップをとるべきと
よく言われるのはこのため
後はNAS自体が壊れることもあるね
経年劣化で電源が死ぬとか落雷でやられるとか
373不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 21:39:26.73ID:LyULeQxH そもそも、>>362 はRAID1がバックアップになるという意味ではないと思うが。
374不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 21:41:19.74ID:1wq+bjLz377不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 21:46:15.47ID:1wq+bjLz378不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:01:17.33ID:uq4Vb6Qu379不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:16:06.80ID:FxXaY2oy >>378
RAIDに拘るなら
ミラーリングと
外部HDDやクラウドへのバックアップ
あと、サージ対応付きのUPSを
強くお勧めする
不意の停電は、HDDによくない
UPSはかなり安くなってきてるから・・
正弦波でなく矩形波でも動作確認の
取れたものであれば問題なし
メーカーの対応表を見るべし”
自分は、NASと PC用にそれぞれ、
APC ES 550を使用している
両者とも自動でシャットダウン動作を
確認した
PCは自作機で、電源ユニットが正弦波
の指定にはなっていないようで、問題なかった
RAIDに拘るなら
ミラーリングと
外部HDDやクラウドへのバックアップ
あと、サージ対応付きのUPSを
強くお勧めする
不意の停電は、HDDによくない
UPSはかなり安くなってきてるから・・
正弦波でなく矩形波でも動作確認の
取れたものであれば問題なし
メーカーの対応表を見るべし”
自分は、NASと PC用にそれぞれ、
APC ES 550を使用している
両者とも自動でシャットダウン動作を
確認した
PCは自作機で、電源ユニットが正弦波
の指定にはなっていないようで、問題なかった
380不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:16:30.55ID:LyULeQxH データ破損かどうかはわからんが、
「手が滑って全然関係ないファイルを削除してしまった」って場合、RAIDは何もフォローしてくれないよね、
という話はある。
「手が滑って全然関係ないファイルを削除してしまった」って場合、RAIDは何もフォローしてくれないよね、
という話はある。
381不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:22:16.41ID:UXzyftFj >>378
RAID1は片方のHDDのデータをもう片方に定期的にバックアップしてるんじゃなくて、
同じデータを両方のHDDに同時に書き込んでる
だからウイルスとかに感染してデータが壊れればその時点でもう一方も壊れてるし、
間違って削除してしまえばもう一方からも消えるよ
まあバックアップは不要だと割り切るならそれはそれでいいのかもね
実際にHDDの故障以外の災難、または連続したHDDの故障でデータを失って
痛い目を見るまでは実感できないだろうから
RAID1は片方のHDDのデータをもう片方に定期的にバックアップしてるんじゃなくて、
同じデータを両方のHDDに同時に書き込んでる
だからウイルスとかに感染してデータが壊れればその時点でもう一方も壊れてるし、
間違って削除してしまえばもう一方からも消えるよ
まあバックアップは不要だと割り切るならそれはそれでいいのかもね
実際にHDDの故障以外の災難、または連続したHDDの故障でデータを失って
痛い目を見るまでは実感できないだろうから
382不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:27:09.86ID:FxXaY2oy383不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:30:18.34ID:FxXaY2oy385不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:34:43.02ID:3+ow+kiI RAID=バックアップではないが、別にRAID環境をバックアップしなきゃいけない運用ばかりではないぞ
386不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:35:16.31ID:uq4Vb6Qu388不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:39:05.68ID:FxXaY2oy >>386
誤削除はSynologyってフォルダごとにゴミ箱機能
つけれませんでしたっけ?
Windowsエクスプローラからの操作だと
ゴミ箱機能は働かない(ブラウザからの削除はOK)
と思ってたが 今試したら エクスプローラからも
機能してた
が、 やはり外部バックアップは取ったほうがいい
誤削除はSynologyってフォルダごとにゴミ箱機能
つけれませんでしたっけ?
Windowsエクスプローラからの操作だと
ゴミ箱機能は働かない(ブラウザからの削除はOK)
と思ってたが 今試したら エクスプローラからも
機能してた
が、 やはり外部バックアップは取ったほうがいい
389不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:39:42.73ID:LyULeQxH バックアップはNASに限定した話じゃない。
どんな形であれHDDを使っていれば必ず付いてくる話だ。
で、従来はローカルのHDDでRAIDすらない状態で運用していたんだろうけど、
それと比べれば、NASでRAIDを組んだ時点で安全性は向上する。それは事実。
今はそれで満足しておいて、後のことは今後考える、というのも話としては有り得る。
どんな形であれHDDを使っていれば必ず付いてくる話だ。
で、従来はローカルのHDDでRAIDすらない状態で運用していたんだろうけど、
それと比べれば、NASでRAIDを組んだ時点で安全性は向上する。それは事実。
今はそれで満足しておいて、後のことは今後考える、というのも話としては有り得る。
390不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:39:49.14ID:cEyF7lDk >>378
NAS内のHDD故障は、あなたの認識通りです。
でも、NAS本体が壊れた時に、NAS内のHDDはPCに外付けしても簡単には読めないんです(知識があれば読めますよ)
一方、外付けのHDDはNTFSフォーマットなら、PCに繋げれば読めます
NAS内のHDD故障は、あなたの認識通りです。
でも、NAS本体が壊れた時に、NAS内のHDDはPCに外付けしても簡単には読めないんです(知識があれば読めますよ)
一方、外付けのHDDはNTFSフォーマットなら、PCに繋げれば読めます
391不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:44:12.24ID:FxXaY2oy392不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:48:27.14ID:3+ow+kiI 単にPCのバックアップに使う
ユニークなデータを置く
データを複数の端末から参照したい
etc
用途と予算に応じて、どこまでの障害を想定した構成にするかは個人の自由
ただ拡張ボリュームくんみたいな無知だと事故るってだけ
ユニークなデータを置く
データを複数の端末から参照したい
etc
用途と予算に応じて、どこまでの障害を想定した構成にするかは個人の自由
ただ拡張ボリュームくんみたいな無知だと事故るってだけ
394不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:52:40.47ID:uq4Vb6Qu395不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:52:49.78ID:FxXaY2oy 用途と予算に応じて、どこまでの障害を想定した構成にするかは個人の自由
↑ 392は 脳に障害がある
そういう障害にはNASは対応できない
↑ 392は 脳に障害がある
そういう障害にはNASは対応できない
397不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:57:41.37ID:FxXaY2oy >>394
もし、Synologyアプリのウィルス対策ソフトを
使おうとするならば、NASのメモリーは
1GB無いとパフォーマンスに影響する
旨が書いてある 下位機種は無理って事
もし、Synologyアプリのウィルス対策ソフトを
使おうとするならば、NASのメモリーは
1GB無いとパフォーマンスに影響する
旨が書いてある 下位機種は無理って事
398不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:58:13.31ID:A7x074VR RAIDはあくまでダウンタイムの回避であることを理解してほしい
リビルドの危険性を考えたらNAS間でシングルドライブのリアルタイムバックアップの方が安全だと思う
簡易的なHA構成になる
リビルドの危険性を考えたらNAS間でシングルドライブのリアルタイムバックアップの方が安全だと思う
簡易的なHA構成になる
399不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:59:45.36ID:FxXaY2oy400不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:06:25.28ID:cEyF7lDk401不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:15:50.62ID:uq4Vb6Qu >>400
すみません、リビルドという言葉をはじめて知りました勉強になります
RAID1はHDD故障には対応できるけど、NAS自体の故障となると復旧が困難ということがわかりました
ちなみにSynologyって外付けHDDにバックアップする機能があったと思うのですが、216J購入当初それを試したのですが上手くバックアップされず、結局から割りしてRAID1にしたという経緯があります
本来なら外付けHDDにバックアップできるはずですよね?
すみません、リビルドという言葉をはじめて知りました勉強になります
RAID1はHDD故障には対応できるけど、NAS自体の故障となると復旧が困難ということがわかりました
ちなみにSynologyって外付けHDDにバックアップする機能があったと思うのですが、216J購入当初それを試したのですが上手くバックアップされず、結局から割りしてRAID1にしたという経緯があります
本来なら外付けHDDにバックアップできるはずですよね?
402不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:17:39.48ID:KABXC7O3 基本的な質問はNAS総合でしてこいよ
405不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:22:08.05ID:LyULeQxH バックアップの話自体がスレ違い。NASの話ですらない。
406不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:33:46.92ID:R0j7sSAj407不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:51:54.84ID:Avs+9z6A RAID0以外で組んだNASを、同様の別のNAS(可能であれば別の地域に置く)に定期バックアップ。
最重要データは、外部のクラウドへバックアップをしておけば、データ消失の可能性もかなり小さくなるでしょ。
最重要データは、外部のクラウドへバックアップをしておけば、データ消失の可能性もかなり小さくなるでしょ。
408不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 00:07:56.12ID:/4BKaUie RAID1がすごいのは、
片方のHDDが故障しても、データ損害なしで故障したHDDを新品に交換できる事にある訳で
その代わり、使える容量がHDD一個分になる
データを消滅から守るために、別な場所に保管するのがバックアップ
HDDは消耗品だから壊れたら交換するけど、NASは止めたくないってのがRAID1
バックアップを、同じHDD内に置くか、地球の裏側に置くかは、好きにしろとしか言いようがない。
片方のHDDが故障しても、データ損害なしで故障したHDDを新品に交換できる事にある訳で
その代わり、使える容量がHDD一個分になる
データを消滅から守るために、別な場所に保管するのがバックアップ
HDDは消耗品だから壊れたら交換するけど、NASは止めたくないってのがRAID1
バックアップを、同じHDD内に置くか、地球の裏側に置くかは、好きにしろとしか言いようがない。
409不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 00:11:27.63ID:5GtoDZUu RAIDとはの話はもうええで
411不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 00:49:41.91ID:KMae40H7 要はただ「バックアップ」っていい方は対象を省略しすぎなんだよな
412不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 01:00:29.97ID:ADsZjLKO まあスレ板的にデータのバックアップ前提で話してるけど
電力系だとメインが死んだときに切替えるサブ機のことをバックアップって言ったりするしねえ
電力系だとメインが死んだときに切替えるサブ機のことをバックアップって言ったりするしねえ
414不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 06:41:36.61ID:KJzCqJjl ウイルスとか誤ってデータを削除してしまったとかw
そんなヤツがデータベースにアクセスする権限持つなよ・・・
そんなヤツがデータベースにアクセスする権限持つなよ・・・
416不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 07:48:45.46ID:foHrOkDy 本番DB全消ししてすみません
418不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 08:22:58.80ID:6C4edqZR >>401
RAIDのリビルドってやったことがないうちは便利な仕組みだと思うんだけど、実際やってみると、数日もかかることに驚くとともに、この間に停電起きたらどうなるんだ?とか、こりゃHDDに負担かかりまくりだよということを、実感するんだよな。
RAIDのリビルドってやったことがないうちは便利な仕組みだと思うんだけど、実際やってみると、数日もかかることに驚くとともに、この間に停電起きたらどうなるんだ?とか、こりゃHDDに負担かかりまくりだよということを、実感するんだよな。
419不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 11:00:18.04ID:1wwwGvgf420不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 11:11:51.74ID:KMae40H7 412ではないが、HDD障害に対するバックアップなのか、データのバックアップなのかでも噛み合わない。
421不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 11:12:28.90ID:JkgsgJf+ 言わんとする事は分かるが、その例えは無理があるわ
422不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 11:36:09.04ID:9G/V8B19 意味そのものは同じなbackupと違って
scarfとmufflerじゃカナが一緒なだけで意味も綴りも違うっす
scarfとmufflerじゃカナが一緒なだけで意味も綴りも違うっす
423不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 12:09:21.86ID:Xkio0pCW スカーフとマフラーって同じだったのか
初めて知った
初めて知った
424不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 12:46:39.21ID:NwB5Ushq ハスとレンコンは?
メンマとシナチクは?
ラーメンと中華そばは?
バカとアホは?
メンマとシナチクは?
ラーメンと中華そばは?
バカとアホは?
425不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 12:47:54.60ID:TO6mcJS2 バックアップ「機」って言えばいいだけじゃねーの
まあ普通は分かるけど412がいきなり飛躍してるだけでさ
まあ普通は分かるけど412がいきなり飛躍してるだけでさ
426不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 13:11:36.67ID:DpyIz575427不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 13:37:43.11ID:ADsZjLKO 飛躍というか>411見て
RAIDの冗長性がバックアップ足り得るかっつー話題だと
データのバックアップにはならないが運用上のバックアップにはなり得る
という屁理屈が通ってしまうなって思っただけなんだけどね
RAIDの冗長性がバックアップ足り得るかっつー話題だと
データのバックアップにはならないが運用上のバックアップにはなり得る
という屁理屈が通ってしまうなって思っただけなんだけどね
429不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 14:55:44.91ID:a7YGHOBz いい加減他所でやれよ
430不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 15:37:28.06ID:KJzCqJjl RAIDでも心配ならクラウドなりHDDなり好きにバックアップとれよ
そんな大量データなんてどうせ糞の価値にもならない違法ものだろ
そんな大量データなんてどうせ糞の価値にもならない違法ものだろ
433不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 16:15:48.98ID:u3fVnsXI 個人の観賞用としてテレビ放送されたドラマ、映画の録画データ。年間2TBで10年以上前からだから20TB以上ある。
ちなみにアナログキャプチャでプロテクト関係はいじってない。
ちなみにアナログキャプチャでプロテクト関係はいじってない。
434不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 16:44:07.41ID:fQ47RGrO436不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 17:38:36.00ID:rjuFN8Ts 違法しか思いつかない奴って、、、
437不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 17:59:09.16ID:H39yt3CG でもなんだかんだでみんなAVはトレントで落としてるんだろうな
438不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 18:04:35.78ID:Wd45QOPa >>427
「バックアップ」なんて世間的には後ろ立て、保全措置、二重化くらいの意味だからRAIDはディスク障害に対するバックアップと言うのは、世間的には全然成立する。
「バックアップ」なんて世間的には後ろ立て、保全措置、二重化くらいの意味だからRAIDはディスク障害に対するバックアップと言うのは、世間的には全然成立する。
439不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 18:05:18.24ID:Wd45QOPa 失礼、バックアップ足りえるというのは....
440不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 18:10:05.63ID:H39yt3CG ここの人たちは世代管理までしてようやくバックアップて考えだもんなあ
441不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 18:48:54.03ID:+yRE/u7x そんなもんまでこのスレでやるなよ。スレ違いだよ。
ぶっちゃけ、バックアップ専用のスレを立ててやるべき。
ぶっちゃけ、バックアップ専用のスレを立ててやるべき。
442不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:07:32.49ID:+yRE/u7x NAS初心者なんて、バックアップと言えばHDDのハードウェア障害対策くらいの認識だよ。
まあ、世間の一般人はみんなそう。
そういう一般人をつかまえてバックアップとはなんぞや、なんて禅問答に引っ張り込もうとする
やつが居るんだから、見かけたら止めてやらなきゃ。やめとけって。
まあ、世間の一般人はみんなそう。
そういう一般人をつかまえてバックアップとはなんぞや、なんて禅問答に引っ張り込もうとする
やつが居るんだから、見かけたら止めてやらなきゃ。やめとけって。
443不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:26:55.04444不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:40:41.13ID:JkgsgJf+ 借りてくたやつはアウトやろ
445不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:41:55.88ID:fO3B0t+U 違法杉ワロタ
446不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:45:52.75ID:hCnjjb4R なんでID出てないんだよ
449不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 20:11:04.60ID:r+hQDY3G >>444
買ったやつでも今はアウトだったはず
ただガード外すソフトはグレーでPC上でのBD再生補助でなら問題なかったと思う
暗号スルーできるからBDディスクから再生してもPCの負荷が減るとかナントカ
買ったやつでも今はアウトだったはず
ただガード外すソフトはグレーでPC上でのBD再生補助でなら問題なかったと思う
暗号スルーできるからBDディスクから再生してもPCの負荷が減るとかナントカ
450不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 21:09:44.04ID:Ctsd8ypM active backup for serverはfor bussinessに統合されたんですか?いずれ有料化かな・・・
451不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 23:10:02.10ID:LaexNvEC >>450
>265 のリンク先に
> Active Backup SuiteはSynologyのNASを導入すれば無償で使える点も強くアピールしている。
という事だから無償。
それよりリストアまでやった記事やレヴューが見つからない。
実際の利用に耐えるものなんだろうか。
>265 のリンク先に
> Active Backup SuiteはSynologyのNASを導入すれば無償で使える点も強くアピールしている。
という事だから無償。
それよりリストアまでやった記事やレヴューが見つからない。
実際の利用に耐えるものなんだろうか。
452不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 23:50:16.44ID:wgHfvKUu 418jの冷却ファン交換した人居る?
常時稼働だから山洋のファンに変えようかなと思ったんだけど、標準で付いてるファンの仕様が解らず、換える価値あるのかどうかわからん、悩むわ
常時稼働だから山洋のファンに変えようかなと思ったんだけど、標準で付いてるファンの仕様が解らず、換える価値あるのかどうかわからん、悩むわ
453不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 00:13:35.35ID:/ge2m+uk 416playでだいぶ前にファン壊れたから山洋に変えたけど、別にどうという事もないよ
山洋はどれもケーブルが長いってくらい
山洋はどれもケーブルが長いってくらい
454不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 00:37:28.33ID:+yJSGpKk ぶっちゃけ調子悪くなるまで変える価値ないと思う
455不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 01:18:01.09ID:eFyXn0Xr 標準で付いてるのより風量稼げて冷却出来ると思ったけどそうでもないのか、ありがとう
456不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 08:07:53.50ID:iShNfElm458不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 10:12:35.80ID:zRLigz+T 標準ファンの回転数がわからないから悩んでるの
459不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 10:30:06.75ID:Hl6RRV4G FANの回転数とか一番いらない情報じゃね?
A数高いのに変えりゃいいだけじゃ?
A数高いのに変えりゃいいだけじゃ?
460不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 10:49:45.63ID:SK7H0Srj モバイルのDS系アプリで接続先指定にQuickConnectを使う場合、
家庭内Lan内にNASがあっても外部ネットワーク経由の接続になるという認識でいいですか?
今はLan内で接続するときはIP指定でやっていますが、
家族にNASを使わせるときに、いちいち接続先を変えないようにしたいです。
家庭内Lan内にNASがあっても外部ネットワーク経由の接続になるという認識でいいですか?
今はLan内で接続するときはIP指定でやっていますが、
家族にNASを使わせるときに、いちいち接続先を変えないようにしたいです。
461不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 11:21:39.86ID:+yJSGpKk463不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 16:39:18.26ID:8V7BkZDl synologyのNAS検討しています。
外付けUSB-HDDにバックアップできるようですが、
その内容は暗号化できるんでしょうか?
出来なければ引っこ抜かれたら終わりだと思いまして。
外付けUSB-HDDにバックアップできるようですが、
その内容は暗号化できるんでしょうか?
出来なければ引っこ抜かれたら終わりだと思いまして。
464不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 17:07:29.64ID:vNNTsgzu せっかくの外付けだしバックアップ取ったら引っこ抜いてどこか隠してれば?
暗号化はわからない
暗号化はわからない
466不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 17:47:24.97ID:bxrBhS9d ちょっとググれば情報あるんですが…
暗号化は出来るね、ただ上にもあるように専用のフォーマットだからPCに繋いで複合化とかは難しいんじゃない?
パスフレーズで暗号化するタイプだからSynologyのNASがあれば問題はなさそうだけど
というかUSB持ってかれるなら本体も持ってかれるような…
暗号化は出来るね、ただ上にもあるように専用のフォーマットだからPCに繋いで複合化とかは難しいんじゃない?
パスフレーズで暗号化するタイプだからSynologyのNASがあれば問題はなさそうだけど
というかUSB持ってかれるなら本体も持ってかれるような…
467不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 17:51:56.18ID:bxrBhS9d Oh! miss spell.
469不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 18:24:28.89ID:oPdgN/Me471463
2018/10/26(金) 20:06:33.25ID:8V7BkZDl 外付けUSB-HDDをパスフレーズで暗号化できる、これが分かればとりあえず最低限の要件は満たしてますね。
欲を言えば、新しいsynologyのnasにつないでパスフレーズ入力してそのUSB-HDDバックアップから復元できるか知りたいですが
欲を言えば、新しいsynologyのnasにつないでパスフレーズ入力してそのUSB-HDDバックアップから復元できるか知りたいですが
472不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 20:20:00.48ID:nD29qhX3 個人利用のものにそこまでセキュリティに拘るってすげえな
どんだけ悪いことしてんだよ
どんだけ悪いことしてんだよ
473不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 20:22:28.52ID:vNNTsgzu474不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 20:28:10.79ID:nD29qhX3 暗号化したHDDがみつかった時点でお終いじゃん
暗号化されてるかどうかもわからなければ暗号化する意味もないし
暗号化されてるかどうかもわからなければ暗号化する意味もないし
477463
2018/10/26(金) 21:12:33.30ID:8V7BkZDl RAIDはバックアップにはなりませんから、定期的に外付けにも取りたいのです。
で、その外付けバックアップから新しいNASで復元できれば最高かな、と。
で、その外付けバックアップから新しいNASで復元できれば最高かな、と。
478不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:17:41.13ID:nD29qhX3 だったら暗号化する意味なくね
479463
2018/10/26(金) 21:20:38.04ID:8V7BkZDl 要するに、暗号化されている外付けUSB-HDDにとったバックアップから、
新しいNASにつないでパスフレーズ入力して復元できますか?ということです
新しいNASにつないでパスフレーズ入力して復元できますか?ということです
480不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:27:35.21ID:d1vGqrJb >>479
暗号化に利用したハードウェアじゃなきゃ複合化できないなんてシャレにならんほどリスキーな機能を搭載すると思うのか?
暗号化に利用したハードウェアじゃなきゃ複合化できないなんてシャレにならんほどリスキーな機能を搭載すると思うのか?
481不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:39:01.31ID:2L+yoMrx そう考えるとBDレコーダーでの外付けHDDの扱いってマジでリスキーだよなぁ。レコーダー修理しただけでアウトっていう。
483不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:47:27.22ID:w44/M+dj この連投っぷりデジャヴを感じる
484不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:48:17.41ID:5Ms28nPY >>481
言わんとしてることはわかるが、レコーダーで撮ったデータなんて唯一ではないんだからどうでもいいかな
言わんとしてることはわかるが、レコーダーで撮ったデータなんて唯一ではないんだからどうでもいいかな
486不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:54:29.72ID:5Ms28nPY487不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:58:22.62ID:o778TxbP488不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 22:01:27.18ID:d1vGqrJb >>482
Hyper backup(synologyで配布されてるバックアップ用パッケージ)で外付けHDDに暗号化してバックアップなら別のSynology nasでも復元は可能
Hyper backup(synologyで配布されてるバックアップ用パッケージ)で外付けHDDに暗号化してバックアップなら別のSynology nasでも復元は可能
490不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 22:14:38.30ID:uDV1SdA3 発作ワロスw
492不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 23:45:45.20ID:Uo3NE+Mh HDDを増設したんだけど
ストレージマネージャの
「ボリューム→管理」
って欄がなくなって
「ストレージプール→操作→ディスクの追加」
ってのに変わってるな
ストレージマネージャの
「ボリューム→管理」
って欄がなくなって
「ストレージプール→操作→ディスクの追加」
ってのに変わってるな
493不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 08:30:41.48ID:0fFsEEIK synologyは頻繁にメニューの項目名変えるのが嫌
494不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 13:26:23.37ID:oXN5zX0f Valueシリーズ以降にある「ハードウェア コード変換エンジン」で質問だけど
NASに保存の動画をVideoStation経由で任意の端末やプレイヤーで再生できる方式に変換してくれる機能だよね?
例えばh.265の動画をPS4とかh.265未対応機器で再生する場合にNAS側でh.264やmpeg-2とかに変換してくれるって認識でOK?
それでデータを再生するのは末端機器側の問題になるんだよね
保存元の状態や末端機器の対応状況によって再生できないのは何となくわかるんだけど…
NASに保存の動画をVideoStation経由で任意の端末やプレイヤーで再生できる方式に変換してくれる機能だよね?
例えばh.265の動画をPS4とかh.265未対応機器で再生する場合にNAS側でh.264やmpeg-2とかに変換してくれるって認識でOK?
それでデータを再生するのは末端機器側の問題になるんだよね
保存元の状態や末端機器の対応状況によって再生できないのは何となくわかるんだけど…
495不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 13:45:32.96ID:fpaZ/dW7 Androidの場合、任意のプレイヤーと言うわけではなくDS Videoというアプリ経由でMX Playerというプレイヤーが推奨されていたはず
496不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 13:49:29.20ID:oXN5zX0f >>495
やっぱDS Videoっての基本なんですかね
結婚式などの動画を一時的に友人や家族間で共有しようと思ったんですが
みんなにDS Videoのインストールをしてもらわないダメな感じなんですね
やっぱDS Videoっての基本なんですかね
結婚式などの動画を一時的に友人や家族間で共有しようと思ったんですが
みんなにDS Videoのインストールをしてもらわないダメな感じなんですね
497不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 13:56:24.12ID:X3ahlUb6 ホームページに条件を全て書いているのになぜ見ないのだろう
499不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 14:14:11.29ID:oXN5zX0f501不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 14:52:15.25ID:oXN5zX0f >>500
h.265形式もあるんで人によっては見れない場合があり動画変換の機能を考えましたが…
共有やFPTを利用して落としてもらってVLCあたりで見てもらうのが一番ぽいですね
ありがとうございます
h.265形式もあるんで人によっては見れない場合があり動画変換の機能を考えましたが…
共有やFPTを利用して落としてもらってVLCあたりで見てもらうのが一番ぽいですね
ありがとうございます
502不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 14:53:16.88ID:oXN5zX0f FTPです
すみません
すみません
503不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 14:54:58.66ID:rcQhD266 再生互換を考えるならDVD作るのが一番じゃないの
そこまでしたくないとしてもせめて264にしてあげた方が親切だと思う
そこまでしたくないとしてもせめて264にしてあげた方が親切だと思う
504不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 15:02:21.59ID:oXN5zX0f505不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 15:54:54.49ID:jhp5wDjV synologyのサポート日本語ちょっとおかしくてわかりづらいところもあるし。。…
506不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 20:59:59.65ID:34JqnNTd 教えてください。
DドライブのデータをCloud Station Backupで216jにバックアップして
毎日Hyper Backupで216jのデータを外付けHDDにバックアップするという使い方をしています。
Cloud Station Backupはバックアップ規則で「バックアップ元から削除するとき、リモートバックアップフォルダのファイルも一緒に削除しないでください」にチェック
Hyper Backupは設定で「目的のフォルダにバックアップファイルを維持する」にチェックし、いずれもバックアップ元からファイルが削除されても、バックアップ先には残す設定にしています。
この場合、バックアップ元でファイル名を変更した場合、バックアップ先にはファイル名変更前のものと後のものの2つが保存されるのでしょうか。
それと、この設定の場合、バックアップ先の容量がきつくなることが想定されるので、定期的にバックアップ元と同期(バックアップ元で過去に削除されたファイルはバックアップ先からも削除)したいと思うのですが、そのような機能はありますか。
長くなりましたが2点教えてもらえると助かります。
DドライブのデータをCloud Station Backupで216jにバックアップして
毎日Hyper Backupで216jのデータを外付けHDDにバックアップするという使い方をしています。
Cloud Station Backupはバックアップ規則で「バックアップ元から削除するとき、リモートバックアップフォルダのファイルも一緒に削除しないでください」にチェック
Hyper Backupは設定で「目的のフォルダにバックアップファイルを維持する」にチェックし、いずれもバックアップ元からファイルが削除されても、バックアップ先には残す設定にしています。
この場合、バックアップ元でファイル名を変更した場合、バックアップ先にはファイル名変更前のものと後のものの2つが保存されるのでしょうか。
それと、この設定の場合、バックアップ先の容量がきつくなることが想定されるので、定期的にバックアップ元と同期(バックアップ元で過去に削除されたファイルはバックアップ先からも削除)したいと思うのですが、そのような機能はありますか。
長くなりましたが2点教えてもらえると助かります。
507不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 21:24:32.46ID:Z8bPwmvg508不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 21:27:25.48ID:34JqnNTd509不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 21:30:43.98ID:Z8bPwmvg510不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 16:02:20.73ID:MGg0CXZb 今、音楽データがnasのAドライブに入っていてそのデータにアクセスできるのは私だけなんですがDS audioでmusicフォルダのみ私以外にアクセスさせることはできませんかね?
権限がないと表示されるんです。
権限がないと表示されるんです。
511不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 18:59:53.36ID:qZ8Xco3g ネットからダウンロードしたファイルで、NTFSのZoneIDが付加されたファイルを
ファイルステーションにD&Dすると、権限が与えられてないって言われて
アップロード失敗するんだけど、おま環かなあ?
DS918+
DSM最新
クライアント
Win10
Firefox最新
ファイルステーションにD&Dすると、権限が与えられてないって言われて
アップロード失敗するんだけど、おま環かなあ?
DS918+
DSM最新
クライアント
Win10
Firefox最新
512不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 19:20:17.57ID:1R4M2FMW NASも裾野が広がったなあ
513不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 19:29:41.33ID:IN0OwNsh ルーターの買い替えを検討してるのですが、RT2600ACを使ってる方、使い勝手はどうですか?
517511
2018/10/29(月) 00:00:00.04ID:H5/aevbj ファイルからZoneID削除してやり直しても、エラーになったから
ZoneIDが原因じゃなかったみたいだ…
ただ、ブラウザ変えてやってみたら
Edge→×(ファイルタスクモニターで失敗になる前にタブが強制再読込になってファイル操作自体がなかったことになる)
IE→○(問題なくコピーできる)
SMB(Windowsファイル共有フォルダでエクスプローラ使ってコピー)→×(速度0のままキャンセルも出来ず固まる)
ってな結果だった…
結局、ファイルのコピーできる出来ないの違いが、何なのかわからず
気持ち悪かったけど、誰かの何かの参考になればと思い、続報してみた
ZoneIDが原因じゃなかったみたいだ…
ただ、ブラウザ変えてやってみたら
Edge→×(ファイルタスクモニターで失敗になる前にタブが強制再読込になってファイル操作自体がなかったことになる)
IE→○(問題なくコピーできる)
SMB(Windowsファイル共有フォルダでエクスプローラ使ってコピー)→×(速度0のままキャンセルも出来ず固まる)
ってな結果だった…
結局、ファイルのコピーできる出来ないの違いが、何なのかわからず
気持ち悪かったけど、誰かの何かの参考になればと思い、続報してみた
518不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 06:44:32.64ID:sYBKeABQ 2018/10/28の6:39透明な赤ん坊にバリアが施されてるらしい?かんいち?レッドガード(鰻)??★ホーマー?オダイン?
2018/10/28の6:30ホッテントット?エドワード?きっちょむ?
6:29鼻の広がった不細工な顔のイメージ発生。●赤ん坊の声も。また何かしたのか何もしないとは嘘だったんだな。
5:46エドワード?アナル?かんいち?ノースコリア?6:08ホッテントット?土下座?ブルックリン?
5:35●私の腹のふくらみは弟の金玉?サイバイマン?鉛か??かんいち?土下座?うれしょん?かつあげ?
5:26、土下座?*3?ピーコック?★ホーマー?サイバイマン?
2018/10/28の6:30ホッテントット?エドワード?きっちょむ?
6:29鼻の広がった不細工な顔のイメージ発生。●赤ん坊の声も。また何かしたのか何もしないとは嘘だったんだな。
5:46エドワード?アナル?かんいち?ノースコリア?6:08ホッテントット?土下座?ブルックリン?
5:35●私の腹のふくらみは弟の金玉?サイバイマン?鉛か??かんいち?土下座?うれしょん?かつあげ?
5:26、土下座?*3?ピーコック?★ホーマー?サイバイマン?
519不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 11:27:31.67ID:5+gLyVNY 遠隔地へのバックアップって対応していますか?
A地点に置いたSynology NASにあるデータをB地点にあるSynology NASにバックアップしたいのですが
A地点に置いたSynology NASにあるデータをB地点にあるSynology NASにバックアップしたいのですが
521不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 11:49:44.99ID:5+gLyVNY >>520
L2TPv3のことですかね?
L2TPv3でL2VPNを張るって理解で合ってますか?
Synologyの機能としてQuick Connect IDなんかを使って簡易的にVPNを張れたらと思ったのですが、そういう簡易的なのはないってことですかね
L2TPv3のことですかね?
L2TPv3でL2VPNを張るって理解で合ってますか?
Synologyの機能としてQuick Connect IDなんかを使って簡易的にVPNを張れたらと思ったのですが、そういう簡易的なのはないってことですかね
522不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 12:43:02.64ID:yL+a2toJ 可変IPなら純正のDDNS使えばいけんじゃね?
固定IPだから使ったことないし詳しく知らんけど
固定IPだから使ったことないし詳しく知らんけど
523不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 12:52:24.15ID:5+gLyVNY >>519ですが自己解決しました
Hyper Backupと同Vaultで普通にインターネット経由でバックアップできますね
Hyper Backupと同Vaultで普通にインターネット経由でバックアップできますね
524不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 14:34:22.92ID:NEqOE+CD そうなんですよ川崎さん
525不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 20:35:34.10ID:mN31mU0N diximって218Jでは使えて418Jでは無理なのか。なんだこのトラップ・・・。
526不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 20:48:46.45ID:PbANb/MW ds216jでNGN網経由のVPNってできるんだろうか
WANからIPv6で入ってLANはおそらくIPv4になるけど、特別な設定って必要?
WANからIPv6で入ってLANはおそらくIPv4になるけど、特別な設定って必要?
527不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 20:50:34.99ID:PbANb/MW 使おうと思ってるのはOpenVPN
529不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:30:23.16ID:YEwKRNJ5 918+だけどNVMeじゃないM2SSDは認識しないのね。余ったので使ってみたが無駄になる。
530不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:43:46.05ID:lQVHjeyz531不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 18:42:55.74ID:gZZ7PEig 2ベイかうか、4ベイ買うかで迷ってるんだけど、4ベイ使ってるときって、どんな運用するの?
raid5?raid1×2?
raid5だと、HDD2台分の要領だと思うけど、maxまで用量使ってたら、バックアップってどうやってやればいいんだ?
同じサイズのraid0でも組んで、そこにバックアップすんの?
raid5?raid1×2?
raid5だと、HDD2台分の要領だと思うけど、maxまで用量使ってたら、バックアップってどうやってやればいいんだ?
同じサイズのraid0でも組んで、そこにバックアップすんの?
533不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 19:06:02.86ID:t91Nb21Y RAID5なら使用可能容量は総容量-1台分
3台からRAID5は構築可能
NASがなんで4BAYが多いのかは知らない
RAID6も組めないのに
ホットスタンバイ?
QNAPなら3BAYモデルがある
なんでバックアップの話にRAID0の話が絡むのかわからないが
バックアップ元よりバックアップ先が空いていればいいだけ
3台からRAID5は構築可能
NASがなんで4BAYが多いのかは知らない
RAID6も組めないのに
ホットスタンバイ?
QNAPなら3BAYモデルがある
なんでバックアップの話にRAID0の話が絡むのかわからないが
バックアップ元よりバックアップ先が空いていればいいだけ
535不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:27:09.22ID:YASdE6gY536不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:45:27.89ID:zE43eNmR 4玉でRAID6はメリット薄すぎて草
539不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:08:57.32ID:rHZw0xix >>536
RAID6とRAID10を比べた場合のRAID6のメリット
HDD交換によるボリューム拡張ができる
拡張BOX追加や多ベイモデルに移行してベイを増やした場合HDD追加によるボリューム拡張ができる
組み合わせに関係なく2台までHDDが故障しても大丈夫
ext4でスクラブが使えるのでデーターのチェック修正ができる
RAID6とRAID10を比べた場合のRAID6のメリット
HDD交換によるボリューム拡張ができる
拡張BOX追加や多ベイモデルに移行してベイを増やした場合HDD追加によるボリューム拡張ができる
組み合わせに関係なく2台までHDDが故障しても大丈夫
ext4でスクラブが使えるのでデーターのチェック修正ができる
540不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:13:00.48ID:DNp2dgw2541不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:16:23.07ID:v1QGFjnJ RAIDスクラブは本来、論理エラーをチェックするものだが、全データを読み直すという動作の関係上、
データー領域の物理的なベリファイの代わりにすることができる。
俺はこれをやりたいがためにRAID10を避けた。
データー領域の物理的なベリファイの代わりにすることができる。
俺はこれをやりたいがためにRAID10を避けた。
544不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 22:48:17.80ID:6EYpH1NJ サービス停止が許されない環境だからRAIDが絶対必要、って訳じゃないなら
4ベイを全部バラバラのドライブとして使う
でいいんじゃね?
1ドライブになって便利だからとRAIDにするのは、馬鹿の極み
って思うんだけどねぇ
パパ、RAID5にしちゃうぞ!
とか言う冒険野郎は生暖かく見守るぞ
4ベイを全部バラバラのドライブとして使う
でいいんじゃね?
1ドライブになって便利だからとRAIDにするのは、馬鹿の極み
って思うんだけどねぇ
パパ、RAID5にしちゃうぞ!
とか言う冒険野郎は生暖かく見守るぞ
545不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:17:19.41ID:p+eA3Ipi NASってバックアップありきだと思うんだけど、4ベイとか使ってる人はバックアップ用にもう1つ4ベイのNASでも買ってるの?
2ベイRAID1だから外付けHDDでバックアップできてるけど、それ以上ってなるとどうすりゃいいんだ
2ベイRAID1だから外付けHDDでバックアップできてるけど、それ以上ってなるとどうすりゃいいんだ
546不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:25:05.35ID:DNp2dgw2 >NASってバックアップありきだと思うんだけど
その前提からして用途次第だわな
その前提からして用途次第だわな
547不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:27:42.07ID:IpYuZTSM 俺なんてRAIDすら組んでない
なんかあったら全部飛ぶけど新規の分は諦めるとして昔からある分は別メディアで全部保存してあるから諦めもつく
なんかあったら全部飛ぶけど新規の分は諦めるとして昔からある分は別メディアで全部保存してあるから諦めもつく
549不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:36:24.81ID:ir/KaFcw NASがマスターデータになる以外の使い道なんて幾らでもある
550不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:38:14.44ID:p+eA3Ipi なるほどなー
勉強になるわ
勉強になるわ
552不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 00:28:11.37ID:8nL01M8I 各部屋にあるパソコンからアクセスするのにDS418jを買ってセットアップしてるのですが初っ端からつまづいて困ってます。
お力を貸して頂けませんか?
ハードウェアインストールですが特に問題もなくベイにセットできました。
構成は3TBを3台で2台でRAIDを組んで残り1台は作業用や特にRAIDにする必要もない、壊れたら壊れたで仕方ないデータ用に1台使う予定です。
HDDを筐体に入れて電源を入れてランプが点滅してましたが
やがて3つのドライブのLEDが点灯するようになりました。
ノートパソコンから見るとDS418jが見えてるのでH/Wのインストールはできたのではないかと思ってます。
インストールの説明書を見て次はDSMのインストールとなってるのですが、ここでつまずいてます。
説明書によれば「find.synology.com」を入力すればDiskStationを検索して検出する事になってますが、検出でエラーになります。
もう1つのコマンドも入れましたが同じです。
そこでパソコンの画面に検索が失敗する時は直接ダウンロードセンターからダウンロードしろとあるのでダウンロードしました。
ダウンロードしたのですが、4つのファイルがありますが2つは筐体の正面と裏面の写真で残りの2つもファイル形式が対応してなくて読めません。
ここで挫折さしています。
残りの2つのファイルのサフィックスを調べるとPhotoshopで使われる形式のようです。
DSMのインストールするにはどうしたら良いのでしょう。
お力を貸して頂けませんか?
ハードウェアインストールですが特に問題もなくベイにセットできました。
構成は3TBを3台で2台でRAIDを組んで残り1台は作業用や特にRAIDにする必要もない、壊れたら壊れたで仕方ないデータ用に1台使う予定です。
HDDを筐体に入れて電源を入れてランプが点滅してましたが
やがて3つのドライブのLEDが点灯するようになりました。
ノートパソコンから見るとDS418jが見えてるのでH/Wのインストールはできたのではないかと思ってます。
インストールの説明書を見て次はDSMのインストールとなってるのですが、ここでつまずいてます。
説明書によれば「find.synology.com」を入力すればDiskStationを検索して検出する事になってますが、検出でエラーになります。
もう1つのコマンドも入れましたが同じです。
そこでパソコンの画面に検索が失敗する時は直接ダウンロードセンターからダウンロードしろとあるのでダウンロードしました。
ダウンロードしたのですが、4つのファイルがありますが2つは筐体の正面と裏面の写真で残りの2つもファイル形式が対応してなくて読めません。
ここで挫折さしています。
残りの2つのファイルのサフィックスを調べるとPhotoshopで使われる形式のようです。
DSMのインストールするにはどうしたら良いのでしょう。
553不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 00:49:09.13ID:cn1OXa1G554不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 00:53:20.97ID:cn1OXa1G そもそもDSMって.patって拡張子だし、4つのファイル?DLするものからして間違ってる
ちゃんとマニュアル読んでみなよ
ちゃんとマニュアル読んでみなよ
557不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 01:13:19.27ID:PqVxy21j >>552
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS418j#utilities
Synology Assistantをダウンロードしてインストール
起動したらLAN内のsynology NASを検出するからダブルクリックするとブラウザが開いてクセスできる。
find.synology.comでダメな場合は
「LAN内にDiskStationが見つかりませんでした
Synology NASデバイスが見つからない場合は、Synology Assistantをダウンロード、インストールしてDSMのインストールを完了してください。」
って表示されるけどその通りやればいいだけ。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS418j#utilities
Synology Assistantをダウンロードしてインストール
起動したらLAN内のsynology NASを検出するからダブルクリックするとブラウザが開いてクセスできる。
find.synology.comでダメな場合は
「LAN内にDiskStationが見つかりませんでした
Synology NASデバイスが見つからない場合は、Synology Assistantをダウンロード、インストールしてDSMのインストールを完了してください。」
って表示されるけどその通りやればいいだけ。
558不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 10:47:30.50ID:SFTFx5iH >>552
再確認せよ
・ケーブルが正しく接続されていない
・ケーブル種別が間違っている、断線等物理的要因→リンクアップは?
・同一セグメント内にDHCPサーバがない(跨ぎ設定してあるならOK)
・L3のポートが正しく設定されていない
・ファイアウォールがブロックしている
・PC側のファイアウォールやセキュリティソフトが妨害している
・ブラウザのコンテンツブロッカ(同上)
最後に
・初期不良かも
まずはゼロからやり直してみてはどうか
再確認せよ
・ケーブルが正しく接続されていない
・ケーブル種別が間違っている、断線等物理的要因→リンクアップは?
・同一セグメント内にDHCPサーバがない(跨ぎ設定してあるならOK)
・L3のポートが正しく設定されていない
・ファイアウォールがブロックしている
・PC側のファイアウォールやセキュリティソフトが妨害している
・ブラウザのコンテンツブロッカ(同上)
最後に
・初期不良かも
まずはゼロからやり直してみてはどうか
559不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:17:15.12ID:B7/Mb9HO 初NASで苦戦中
ファイルのアップロードで質問です
・ネットワークドライブの割当をした共有フォルダに、
ドラッグアンドドロップでファイルを突っ込むと高確率でエクスプローラが固まってしまいアップロード出来ない状態になります
OSはWin10です
いちいちFile Station開かないといけない?
・File Stationに作った共有フォルダに、
ドラッグアンドドロップでファイルを突っ込むと「ネットワークを見直せ」みたいなメッセージが出てアップロード出来ない時があります
Streamとかも問題無く観れているし、ネットワークに問題があるとは考えにくいです
Firefoxは相性悪い?
今試しにChromeでやってみたら何ファイルかちゃんとアップ出来てるみたいで嬉しくて漏らしそう
ファイルのアップロードで質問です
・ネットワークドライブの割当をした共有フォルダに、
ドラッグアンドドロップでファイルを突っ込むと高確率でエクスプローラが固まってしまいアップロード出来ない状態になります
OSはWin10です
いちいちFile Station開かないといけない?
・File Stationに作った共有フォルダに、
ドラッグアンドドロップでファイルを突っ込むと「ネットワークを見直せ」みたいなメッセージが出てアップロード出来ない時があります
Streamとかも問題無く観れているし、ネットワークに問題があるとは考えにくいです
Firefoxは相性悪い?
今試しにChromeでやってみたら何ファイルかちゃんとアップ出来てるみたいで嬉しくて漏らしそう
560不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:44:25.39ID:vKtUOieM >ドラッグアンドドロップでファイルを突っ込むと高確率でエクスプローラが固まってしまいアップロード出来ない状態になります
ネットワーク環境がクソなんじゃね?
ネットワーク環境がクソなんじゃね?
561不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:55:20.32ID:m8bl/CUy DS218j購入予定です
バックアップ用に外付けHDDもついでに買う予定だけど
動作確認済に外付けのHDDケースやスタンドが載ってなかったけど
HDDケースやスタンドでも問題なく使えてる人いる?
HDDはNASの中も外付けケースの中もWDの予定
バックアップ用に外付けHDDもついでに買う予定だけど
動作確認済に外付けのHDDケースやスタンドが載ってなかったけど
HDDケースやスタンドでも問題なく使えてる人いる?
HDDはNASの中も外付けケースの中もWDの予定
562不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:04:18.80ID:4p5r7BsL >>559
例えば何百ファイルの計数十GB分を一度にファイル移動しても固まることは無いな。D&Dで試したことはないけど。
せめてファイルサイズや数について言及した方が良いのでは。
あとWindowsならD&DじゃなくてFastCopy使った方が速くファイルコピーを終えるよ。
例えば何百ファイルの計数十GB分を一度にファイル移動しても固まることは無いな。D&Dで試したことはないけど。
せめてファイルサイズや数について言及した方が良いのでは。
あとWindowsならD&DじゃなくてFastCopy使った方が速くファイルコピーを終えるよ。
563不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:33:00.65ID:8nL01M8I >>557
どうもありがとうございます。
どうやらDS418jと言うファイルをダウンロードしたのですが、これはやはりNASの画像だけのファイルみたいでした。
1つ下の項目からWindowsのファイルをダウンロードして実行したら勝手にインストールされて無事にDSMのインストールはできたようです。
まだセキュリティの設定や名称の設定ができてないのですが、どんな順番でどこから設定したら良いのか手探り状態ですが一歩前には進めたみたいです。
他の方も様々なアドバイスありがとうございました。
現在はアカウントの設定がよく分からず、デスクトップ機の設定をやり掛けてよく分からず試しにノートパソコンからログインできるようになりましたがデスクトップ機ではエラーになり調査中です。
どうもありがとうございます。
どうやらDS418jと言うファイルをダウンロードしたのですが、これはやはりNASの画像だけのファイルみたいでした。
1つ下の項目からWindowsのファイルをダウンロードして実行したら勝手にインストールされて無事にDSMのインストールはできたようです。
まだセキュリティの設定や名称の設定ができてないのですが、どんな順番でどこから設定したら良いのか手探り状態ですが一歩前には進めたみたいです。
他の方も様々なアドバイスありがとうございました。
現在はアカウントの設定がよく分からず、デスクトップ機の設定をやり掛けてよく分からず試しにノートパソコンからログインできるようになりましたがデスクトップ機ではエラーになり調査中です。
565不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 15:47:45.08ID:vKtUOieM >>563
>1つ下の項目からWindowsのファイルをダウンロードして実行したら勝手にインストールされて無事にDSMのインストールはできたようです。
多分何もできてないと思うな
初回アクセス時にDSMアップデートしたらホスト名やら順に設定するはずだから
設定関連はWebブラウザからアクセスしてやるんだよ?
>1つ下の項目からWindowsのファイルをダウンロードして実行したら勝手にインストールされて無事にDSMのインストールはできたようです。
多分何もできてないと思うな
初回アクセス時にDSMアップデートしたらホスト名やら順に設定するはずだから
設定関連はWebブラウザからアクセスしてやるんだよ?
566561
2018/10/31(水) 16:12:05.31ID:m8bl/CUy >>561に続いてもう一個質問
DS218jでフォーマットした外付けHDDをWindows10のPCで確認方法
DS218jでFAT32にフォーマットしたらPCで中身見れる?
exFATを購入しDS218jでフォーマットしたらPCで中身見れる?
PCでNTFSにフォーマットしてDS218jで使用後にPCで中身見れる?
DS218jでフォーマットした外付けHDDをWindows10のPCで確認方法
DS218jでFAT32にフォーマットしたらPCで中身見れる?
exFATを購入しDS218jでフォーマットしたらPCで中身見れる?
PCでNTFSにフォーマットしてDS218jで使用後にPCで中身見れる?
567不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 16:39:02.23ID:vKtUOieM >>566
Windows10でexFATでフォーマットしたUSBケースに入れたHDDを416playで問題なく読み書きできてるし、再度Windowsに繋げても問題ない
FAT32は単一ファイル4GB制限だから試した事もない
ガワについては何10個も試した訳じゃないけれど、手持ちの7〜8個で認識しなかったのは一つもないよ
Windows10でexFATでフォーマットしたUSBケースに入れたHDDを416playで問題なく読み書きできてるし、再度Windowsに繋げても問題ない
FAT32は単一ファイル4GB制限だから試した事もない
ガワについては何10個も試した訳じゃないけれど、手持ちの7〜8個で認識しなかったのは一つもないよ
568不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 17:42:24.50ID:m8bl/CUy569不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:02:34.46ID:TACwH8uZ >>567
直接関係ない話なんだけど、NTFSじゃなくてexFATなのはなんでなん?
分からんから軽くググったけど、「Mac使い」or「頻繁に抜き差しする」人以外にはこれといったメリットが見えなかったんだけど、これが理由でいい?他にもなんかあるの?
直接関係ない話なんだけど、NTFSじゃなくてexFATなのはなんでなん?
分からんから軽くググったけど、「Mac使い」or「頻繁に抜き差しする」人以外にはこれといったメリットが見えなかったんだけど、これが理由でいい?他にもなんかあるの?
572不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:14:03.78ID:vKtUOieM というよりNTFSなんてWindowsでしか使えないからって方が正確か
573不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:29:07.03ID:8nL01M8I >>565
いや、それはやってますよ。
但し最初はNASの隣にあるデスクトップでやろうとしたら何か間違えたみたいで、ノートパソコンを持ってきてホスト名とユーザー名を入れて新規とかしたら頭にユーザー名が付いたパスみたいなのが表示されてあなたはこのI DでNASにアクセスできますみたいなメッセージが出た。
詳細な文言は出先だからごめん。
問題は最初に設定しようとしたデスクトップの方でノートパソコンと同じように入れようとしたけどエラーになってログインできないみたいです。
もしかしたら最初から全部間違ってる可能性もありますけど。
いや、それはやってますよ。
但し最初はNASの隣にあるデスクトップでやろうとしたら何か間違えたみたいで、ノートパソコンを持ってきてホスト名とユーザー名を入れて新規とかしたら頭にユーザー名が付いたパスみたいなのが表示されてあなたはこのI DでNASにアクセスできますみたいなメッセージが出た。
詳細な文言は出先だからごめん。
問題は最初に設定しようとしたデスクトップの方でノートパソコンと同じように入れようとしたけどエラーになってログインできないみたいです。
もしかしたら最初から全部間違ってる可能性もありますけど。
574不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:50:16.56ID:TACwH8uZ 別NAS使ってたとき、外付けバックアップHDDを何も考えずそのNASでできるフォーマット(ext3? 4?)でやってて、HDDトラブル時にデータのサルベージに手こずったイヤな記憶(結局復元できなかった)があるんで、今回はPCでNTFSフォーマットした。
まだNTFSのほうが慣れてるというか、外してすぐさまPCの復元ソフトが使えるし。
…まあ気休めだし、NTFSだからどうって話じゃないだろうけど
exFATのほうが救出しやすいとかなら変更するんだけどね。
まだNTFSのほうが慣れてるというか、外してすぐさまPCの復元ソフトが使えるし。
…まあ気休めだし、NTFSだからどうって話じゃないだろうけど
exFATのほうが救出しやすいとかなら変更するんだけどね。
575不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 19:22:23.08ID:gMMlLJSY 外付けで頻繁にwindowsPCにつけてなんかやるならNTFSでいいんでない
NAS側というかサーバーマシンは大抵linuxだけど
NAS側というかサーバーマシンは大抵linuxだけど
577不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 19:38:01.81ID:B7/Mb9HO >>560
無線LANです…
ネットワークインターフェースのとこは1000Mbpsって書かれてます
Synologyのヘルプページには1000あれば大丈夫みたいなこと書いてあったんですけど、
やはり有線じゃないとですかね…
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
>>562
移してるのは合計1TB未満のisoとかmp3です
FastCopy初めて知ったので調べてみます、ありがとうございます
無線LANです…
ネットワークインターフェースのとこは1000Mbpsって書かれてます
Synologyのヘルプページには1000あれば大丈夫みたいなこと書いてあったんですけど、
やはり有線じゃないとですかね…
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
>>562
移してるのは合計1TB未満のisoとかmp3です
FastCopy初めて知ったので調べてみます、ありがとうございます
578不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:01:54.81ID:gMMlLJSY >>577
ネットの環境はダウンロードとアップロードじゃ負荷が違ったりするので注意
固まるのは大抵、アップロードしようとして応答がかえってこない時に起こるので
俺ならまずwifiの環境を疑う
fastcopyで解決したならそれでよし
ネットの環境はダウンロードとアップロードじゃ負荷が違ったりするので注意
固まるのは大抵、アップロードしようとして応答がかえってこない時に起こるので
俺ならまずwifiの環境を疑う
fastcopyで解決したならそれでよし
579不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:30:39.91ID:Rdel/jbZ >>577
無線・有線問わずファイル数が多かったり、ファイルサイズが多かったら、OS側が固まった様に見えるよ。ずっと放置してたら処理が始まる場合があります。
この症状はSynology問わずね。無線LANの様に速度が安定しにくいものなら尚更。
無線・有線問わずファイル数が多かったり、ファイルサイズが多かったら、OS側が固まった様に見えるよ。ずっと放置してたら処理が始まる場合があります。
この症状はSynology問わずね。無線LANの様に速度が安定しにくいものなら尚更。
580不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:34:13.13ID:UoKcbiSu581不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 17:01:29.86ID:fchhjk7S 外付けhddについて教えてーー
外付けhdd買ってpcでNTFSでフォーマット
↓
外付けhddをnasに繋いでバックアップ
↓
外付けhddをpcに繋いでもNTFSなのでそのまま見れちゃう?
合ってる?
pcに繋いだ時にソフトとかdlしなくてもいけるの?
外付けhdd買ってpcでNTFSでフォーマット
↓
外付けhddをnasに繋いでバックアップ
↓
外付けhddをpcに繋いでもNTFSなのでそのまま見れちゃう?
合ってる?
pcに繋いだ時にソフトとかdlしなくてもいけるの?
582不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 18:03:30.04ID:YeCYZghj >>581
自分はそれで運用している
NAS→外付けHDDへのバックアップはHyperBackupとSnapshot Rplication併用
なおHyperBackupは単一バージョンモードで設定しないと
NASが故障してPCに外付けHDDを繋げた時にファイルを直接読めないかもしれないのでそれにしてる
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=896&artlang=ja
自分はそれで運用している
NAS→外付けHDDへのバックアップはHyperBackupとSnapshot Rplication併用
なおHyperBackupは単一バージョンモードで設定しないと
NASが故障してPCに外付けHDDを繋げた時にファイルを直接読めないかもしれないのでそれにしてる
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=896&artlang=ja
583不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 18:03:48.32ID:vw8jBmsZ NTFSならファイルレベルでは確認できると思う(名前とかサイズとかタイムスタンプとか)
そのまま編集できるのかとか復元できるかとの質問ならバックアップ方法が書かれていないから知らね
そのまま編集できるのかとか復元できるかとの質問ならバックアップ方法が書かれていないから知らね
584不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 18:15:28.81ID:O+veGvqi HyperBackupExplorerなるツールがあるのを最近知った
何処まで使えるんかね
何処まで使えるんかね
585不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 19:59:31.06ID:oJwoD9CM Hyper Backup は余計な階層を作るから使えないわ
586不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:10:18.32ID:xCXG8F6w 単一バージョンがいいね
589不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 21:56:34.30ID:Lof8LAfZ590不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 14:34:40.99ID:cVCd2FNa NASでLINUX+Chromeを動かすのにこんなに悩むなんて思ってなかった。
dockerを使えばサクッとできると思ってたオレがバカだった…
dockerを使えばサクッとできると思ってたオレがバカだった…
591不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 21:37:43.56ID:D2T1sKUn ChromeとDockerってどう絡むの?
592不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 22:31:56.36ID:UYf+fv8F dockerでChrome動かすってことだろ
593不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 22:43:35.32ID:n70DALa7 クローラにするとか?
それ以外だとGUIどーすんの?って話になりそうだけど
それ以外だとGUIどーすんの?って話になりそうだけど
594不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 00:00:50.14ID:jNDDz9e3595不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 00:37:15.43ID:fPvveaL2 うーむ、、色々と選択肢を間違えてる気がするね
596不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 00:46:22.48ID:RcAq5lWo >>594
訂正
Chromeが使ってるシェアードオブジェクトの3割以上入ってないから、Chromeを起動するだけでも大変だね
Download StationかVMM(仮想マシン)で出来ないか考えた方が簡単だと思う
訂正
Chromeが使ってるシェアードオブジェクトの3割以上入ってないから、Chromeを起動するだけでも大変だね
Download StationかVMM(仮想マシン)で出来ないか考えた方が簡単だと思う
597不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 02:25:52.95ID:0+et7WfF Chrome on docker は簡単だし iPad にも X 端末のソフトがあったはずだから可能ではあるな
598不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 02:46:26.35ID:N2z82as2 さてはブラウザのChromeに拡張機能「Synology Download Station」を入れて、NASで動いているDownload Stationと連携させたいって意味か。
599不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 06:58:12.89ID:TlNEBbTd チュローム・・・
600不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 07:30:58.81ID:rFpU0Ajo dockerのコンテナ上でChrome立ち上げるなんて簡単だろ
601不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 09:02:34.78ID:qAeoQSN3 LinuxでNTFS使うってことはNTFS-3G使ってるんだろうけど
ジャーナル使えないから壊れることがたまにある
自分の経験だとWindowsでフォーマットしたHDDを
Linuxで使ってたら数度の停電でちょっとおかしくなった
出てたメッセージと当然NTFSなんでWindowsで修復だなと思って
Windows機につないだらHDDが見えなかったw
なんとかLinuxではリードオンリーでは読めたので全部コピってレスキューしたけどね
それ以来Linuxで使う可能性のあるディスクはext4にしてる
ジャーナル使えないから壊れることがたまにある
自分の経験だとWindowsでフォーマットしたHDDを
Linuxで使ってたら数度の停電でちょっとおかしくなった
出てたメッセージと当然NTFSなんでWindowsで修復だなと思って
Windows機につないだらHDDが見えなかったw
なんとかLinuxではリードオンリーでは読めたので全部コピってレスキューしたけどね
それ以来Linuxで使う可能性のあるディスクはext4にしてる
603不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 09:20:37.69ID:qAeoQSN3 >>602
exFATはジャーナル機能ないでしょ
まあLinuxでNTFS使ってもジャーナルは機能しないんだけど
Windowsで使う分には有効だから自分はexFATは使わない
余談だけどUSBメモリもNTFSでフォーマットしてる
exFATはジャーナル機能ないでしょ
まあLinuxでNTFS使ってもジャーナルは機能しないんだけど
Windowsで使う分には有効だから自分はexFATは使わない
余談だけどUSBメモリもNTFSでフォーマットしてる
604不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 09:37:15.78ID:jNDDz9e3605不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 10:17:48.71ID:JWwBVlWM synologyにSyncthing入れてLan内同期に使ってるんだが
同期先にUSBでsynologyに繋いでる外付けHDD(exFAT)を混ぜると
PC側で同一ファイルの書換を繰り返した時に巻き戻り現象が起こる
本体ext4の共有フォルダなら問題ないっぽい
外付けだからなのかexFATだからなのかの検証はしてない
同期先にUSBでsynologyに繋いでる外付けHDD(exFAT)を混ぜると
PC側で同一ファイルの書換を繰り返した時に巻き戻り現象が起こる
本体ext4の共有フォルダなら問題ないっぽい
外付けだからなのかexFATだからなのかの検証はしてない
606不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 15:44:21.94ID:/f+KDkH1 以前に他社製のNASを使ってましたが壊れたのでsynologyのDS418jを購入しました。
以前のNASはHDDをセットするだけで良かったのですが、今回は設定が色々とあって悩んでます。
ほぼ初心者なので教えて頂きたいのですが。
現在はハードウェアとDSMのインストールはできたと思います。
DSMをインストールしてfind.synology.comを入力するとDataServerの画像が表示されて接続を押下すると「DSMを始める」「DSMとパッケージ」と表示されます。
この状態でDSMのインストールは終了してると判断してよろしいでしょうか?
お伺いしたいのが、この先の作業として順番があるのでしょうか?
DSMを始めるを開くと
ファイルをNASに保管する
ホームシアターの設定
NASを保護する
自分専用のクラウドを構築する
がありますが、他にもNASのHDDの構成も決めなければいけないと思うのですが。
以前のNASは3TB3台で2台でRAID1を構成して、残り1台で作業用やそれほど大切でないデータ入れてました。
同じような構成にしようと思います。
作業についてはどのような順番にすれば良いでしょうか?
自分が思うに
1.DSMのインストール
2.HDDの構成を設定
3.セキュリティ設定
4.データのコピー
かなぁと思いますが、
HDDの構成は決まっても具体的に何をすれば良いか。
セキュリティはDSMに設定方法があるようです。
データコピーは単純にコピペ作業で行えば良いのか、他に効率的なやり方があるのか。
その辺が分からなくて悩んでます。
以前のNASはHDDをセットするだけで良かったのですが、今回は設定が色々とあって悩んでます。
ほぼ初心者なので教えて頂きたいのですが。
現在はハードウェアとDSMのインストールはできたと思います。
DSMをインストールしてfind.synology.comを入力するとDataServerの画像が表示されて接続を押下すると「DSMを始める」「DSMとパッケージ」と表示されます。
この状態でDSMのインストールは終了してると判断してよろしいでしょうか?
お伺いしたいのが、この先の作業として順番があるのでしょうか?
DSMを始めるを開くと
ファイルをNASに保管する
ホームシアターの設定
NASを保護する
自分専用のクラウドを構築する
がありますが、他にもNASのHDDの構成も決めなければいけないと思うのですが。
以前のNASは3TB3台で2台でRAID1を構成して、残り1台で作業用やそれほど大切でないデータ入れてました。
同じような構成にしようと思います。
作業についてはどのような順番にすれば良いでしょうか?
自分が思うに
1.DSMのインストール
2.HDDの構成を設定
3.セキュリティ設定
4.データのコピー
かなぁと思いますが、
HDDの構成は決まっても具体的に何をすれば良いか。
セキュリティはDSMに設定方法があるようです。
データコピーは単純にコピペ作業で行えば良いのか、他に効率的なやり方があるのか。
その辺が分からなくて悩んでます。
607不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 16:07:21.15ID:YCJKxMXa マニュアル読まない自称初心者ばっかりだな
608不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 16:13:54.55ID:T2v2y2+p 悩んでる時間あったらデータの消失にだけ気をつけていろいろ試してみた方がいいと思うんだが
ユーザー作ったりする事はできるんでしょ?
ユーザー作ったりする事はできるんでしょ?
609不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 16:20:43.75ID:CX+CSovk 好き勝手にいじくった結果分からんと言われても分からんから、マニュアルのどの部分までできててどこがわからんとかそういう質問してくれ
611不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 17:06:19.00ID:+ZV3xB0m 嵐にいちいち反応するな
612不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 17:37:17.34ID:/f+KDkH1613不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 17:45:15.49ID:/f+KDkH1614不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 18:03:43.48ID:YCJKxMXa 初期セットアップだのDSMのインストールだので躓くって相当レベル低いよ
画面に従って進めてくだけだろ
画面に従って進めてくだけだろ
615不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 18:48:05.96ID:rVuGzUmt616不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 18:50:10.25ID:mPm6Sbq6 ここはサポートセンターじゃねーんだよ
617不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:03:11.21ID:YCJKxMXa618不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:08:31.23ID:Gux7a7Ac 最近ロシアからadminでノックしてくるな
619不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:11:00.95ID:AIro5QRF マジでサポートに聞いた方がいいよ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/SupportCenter/contact_support
Synolgyは日本支社作って今は頑張ってるところだから
5chで聞いてまともな答え返ってくると思う方がおかしい
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/SupportCenter/contact_support
Synolgyは日本支社作って今は頑張ってるところだから
5chで聞いてまともな答え返ってくると思う方がおかしい
620不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:20:07.43ID:aSbM6L4A624不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:46:02.14ID:rVuGzUmt626不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 20:02:54.84ID:rVuGzUmt627不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 20:25:33.33ID:/Cc3wy+H628不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 20:29:05.13ID:iq+rE//x こないだの荒らし君また来てるのか
ID真っ赤になる前にNGしとこう
ID真っ赤になる前にNGしとこう
629不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:00:51.63ID:rVuGzUmt 628は 自分の意見が通らないと荒らしになるんだな
ビョーキだよオマエ
ビョーキだよオマエ
630不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:33:16.66ID:fPvveaL2631不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:35:47.33ID:rVuGzUmt632不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:39:12.23ID:CX+CSovk 専門的なことと手順通りやればいいだけのことをごっちゃにするなよ…
カスタムファームウェア作りたいとか自作パッケージ作りたいってんなら専門家に聞けばいいだろ
カスタムファームウェア作りたいとか自作パッケージ作りたいってんなら専門家に聞けばいいだろ
633不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:42:18.41ID:K5+X8Rn2 ここはSynologyの学校や塾、サポート掲示板でも何でもないのだが。
634不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:45:55.44ID:rVuGzUmt >>633
1.誰が決めたのだ そんな事
2.では何なのだここは?
オマエの使えない知識の知ったか披露の
場でもあるまいに
ツカエナイやつほど 知ったかし、
困っている目線の人間に対して優越感に浸りたいのか
そういう態度を取るんだよな
ビョーキだぞ それ
いい加減気づけよ アホ
1.誰が決めたのだ そんな事
2.では何なのだここは?
オマエの使えない知識の知ったか披露の
場でもあるまいに
ツカエナイやつほど 知ったかし、
困っている目線の人間に対して優越感に浸りたいのか
そういう態度を取るんだよな
ビョーキだぞ それ
いい加減気づけよ アホ
635不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:47:18.63ID:rVuGzUmt636不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:49:45.84ID:rFpU0Ajo めっちゃ怒ってるやん
637不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:52:40.03ID:rVuGzUmt なんでこの板は こうも攻撃的なのか理解不能
困っている奴が居るんなら
助言してやりゃいいじゃん
それが嫌なら無視してりゃいいんじゃん
困っている奴が居るんなら
助言してやりゃいいじゃん
それが嫌なら無視してりゃいいんじゃん
639不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:00:22.69ID:rVuGzUmt >>638
程度とはどんな程度だい?
誰だって最初はわからないんじゃないのか?
取説だって その通り進めても
実際そうならない場合など多々ある
それが理解できないとか それを知らない
と言うのなら そいつ自体が大したことないんだよ
程度とはどんな程度だい?
誰だって最初はわからないんじゃないのか?
取説だって その通り進めても
実際そうならない場合など多々ある
それが理解できないとか それを知らない
と言うのなら そいつ自体が大したことないんだよ
641不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:11:04.07ID:c3YLI3rG こういうのには関わっちゃいけない
黙ってNG入れてスルーがマナーだわな
黙ってNG入れてスルーがマナーだわな
642不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:12:25.00ID:rFpU0Ajo まあ本人も無視すりゃいいって書いてるし
お望みどおり無視すっかね
お望みどおり無視すっかね
643不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:13:26.85ID:rVuGzUmt 640はガイジだそうで
644不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:15:01.42ID:Gux7a7Ac645不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:16:57.34ID:c3YLI3rG 他のスレでも時々煽り耐性0で承認欲求ばかりが高い
老害みたいなのが出てくるんだよね。
掲示板だし、ある程度は仕方無いんだろうけど。
老害みたいなのが出てくるんだよね。
掲示板だし、ある程度は仕方無いんだろうけど。
646不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:18:23.50ID:rVuGzUmt >>644
別に愚痴ではない
わからないと困っている奴の書き込みを
排除しようとするんじゃねぇと言ってるだけ
そもそもオマエ
「ここはハードウェア板のSynology総合スレ」
と自分で書いてるじゃねぇか
バカなの?
別に愚痴ではない
わからないと困っている奴の書き込みを
排除しようとするんじゃねぇと言ってるだけ
そもそもオマエ
「ここはハードウェア板のSynology総合スレ」
と自分で書いてるじゃねぇか
バカなの?
648不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:22:14.96ID:rVuGzUmt >>647
同様の環境下では無いから
アドバイスは無理だと判断
参考になるネタがあればアドバイスするが
余計に混乱させる要因になると判断したなら
書き込みはしない
オマエらと違って知ったかはしないんだよ
同様の環境下では無いから
アドバイスは無理だと判断
参考になるネタがあればアドバイスするが
余計に混乱させる要因になると判断したなら
書き込みはしない
オマエらと違って知ったかはしないんだよ
649不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:23:48.33ID:rVuGzUmt650不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:24:59.99ID:fPvveaL2 久しぶりの拡張ボリュームくんかwww
相変わらず無知晒してんな
相変わらず無知晒してんな
652不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:25:37.66ID:rVuGzUmt ダレオマエ?
無視するんじゃなかったのかい?
オマエもかまってちゃんのビョーキ持ちかい?
恥ずかしいなオマエ
無視するんじゃなかったのかい?
オマエもかまってちゃんのビョーキ持ちかい?
恥ずかしいなオマエ
654不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:27:10.45ID:rFpU0Ajo めっちゃ怒ってる
煽れば煽るほど怒る
すごい怒りを感じるで
煽れば煽るほど怒る
すごい怒りを感じるで
655不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:29:39.54ID:81Jqq//Z657不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:30:21.84ID:c3YLI3rG レス飛びまくりw
承認欲求が限界超えて悲鳴の様なレスしてるんだろうなぁw
典型的なかまってちゃんだwww
承認欲求が限界超えて悲鳴の様なレスしてるんだろうなぁw
典型的なかまってちゃんだwww
659不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:36:04.19ID:rVuGzUmt663不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:38:38.70ID:rVuGzUmt664不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:40:21.70ID:rVuGzUmt 662みたいなバカが
ゾンビみたにワラワラと湧いてくるんだな
ゾンビみたにワラワラと湧いてくるんだな
665不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:40:55.32ID:U9eMpM5V あぼーんだらけ
666不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:42:34.18ID:rVuGzUmt このスレは
【アホ専用】 Synology 総合 part14
にしたほうがいいと思う
【アホ専用】 Synology 総合 part14
にしたほうがいいと思う
667不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:42:59.12ID:rVuGzUmt あほの相手は疲れるんで撤収する
669不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 23:05:12.65ID:K5+X8Rn2671不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 23:13:14.10ID:T2v2y2+p 自称初心者でいつも思うのは
なんで買う前に下調べしないのか
苦労するのは自分なのに
バカなの?
なんで買う前に下調べしないのか
苦労するのは自分なのに
バカなの?
673不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 23:29:10.36ID:g8wGzJc3 >>604
じゃあ、NASでWin10Proの仮想マシン作ってスマホ・タブレットからリモートデスクトップで操作の方が設定が簡単だし動作速度も案外速いかもね。
Win10Proのライセンスも数千円で正規ライセンス買えるとこもあるし。
じゃあ、NASでWin10Proの仮想マシン作ってスマホ・タブレットからリモートデスクトップで操作の方が設定が簡単だし動作速度も案外速いかもね。
Win10Proのライセンスも数千円で正規ライセンス買えるとこもあるし。
674不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 00:06:03.63ID:FoTQA3uW675不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 00:22:47.19ID:k2bUn6kW >>674
前に使ってたNASが壊れての買い替えだから全くの初心者ではないはずなんだけど
今NAS買う層ってPCでの共有設定とか経験なさそうだから話が通じなさそうなんだよね
メーカーが初心者向けに間口広げるから少しつまずくとお手上げとか
前に使ってたNASが壊れての買い替えだから全くの初心者ではないはずなんだけど
今NAS買う層ってPCでの共有設定とか経験なさそうだから話が通じなさそうなんだよね
メーカーが初心者向けに間口広げるから少しつまずくとお手上げとか
676不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 06:05:31.13ID:wNP8hFPy 教える方もガチガチの初心者にアドバイスした事ないんだろうなという人はよく見かける
相手が自分と同じ頭だと思ってるヤツ
そういう人に教えるのも勉強になる
ましてやここにくるのは一応OSの操作くらいはできるレベルなんだしもうちょい寛大にいこう
相手が自分と同じ頭だと思ってるヤツ
そういう人に教えるのも勉強になる
ましてやここにくるのは一応OSの操作くらいはできるレベルなんだしもうちょい寛大にいこう
677不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 08:19:42.58ID:tL9dgvxL >>672
初心者だと何がどういけないんだい?
そもそも たかがNASの設定が出来たくらいで
何がそんなに偉いんだい?
NASなんて所詮単なる道具
当人にとっては使えりゃいいんだろ
イチイチ知ったかコイておまえらみたいに
グダグダやるのは興味ないんだろ
ことか
こにはオマエとかみたいな
ビョーキの奴がうじゃうじゃ居るみたいだし
あと、日本語理解できない馬鹿も居るしな
669とか
NASの設定よりそっちのほうが大事だろ
676が言ってるように
初心者に理解できるよう教えられないって
つまりは、自分が全然理解できていないって事の
証明だと気づかないバカがここにはうじゃうじゃ
会社なんかでも1年生教育とか出来ないんだろうな
初心者だと何がどういけないんだい?
そもそも たかがNASの設定が出来たくらいで
何がそんなに偉いんだい?
NASなんて所詮単なる道具
当人にとっては使えりゃいいんだろ
イチイチ知ったかコイておまえらみたいに
グダグダやるのは興味ないんだろ
ことか
こにはオマエとかみたいな
ビョーキの奴がうじゃうじゃ居るみたいだし
あと、日本語理解できない馬鹿も居るしな
669とか
NASの設定よりそっちのほうが大事だろ
676が言ってるように
初心者に理解できるよう教えられないって
つまりは、自分が全然理解できていないって事の
証明だと気づかないバカがここにはうじゃうじゃ
会社なんかでも1年生教育とか出来ないんだろうな
678606
2018/11/04(日) 08:25:06.37ID:nox2EQBb >>606です
夕方から取説読み直して色々と確認してます。
取説の中に最初のステップは書いてあったので少し先には進めてます。
あれから寝て起きたらえらいことになっててビックリしました。
まだ、質問できるほど今の状況の確認ができてないので、要点がまとめてから分からないことがあれば質問させて貰います。
あと、アスクが電話対応可能ならそちらに質問する事も考えます。
実は年賀状のデータや写真などが触れないので困ってご相談したのですが、取り敢えず外付けHDDに退避したデータはWindows形式で読めるようです。
間に合わなければそのデータをPCのHDDにコピーすれば良いと分かったのでひと安心です。
夕方から取説読み直して色々と確認してます。
取説の中に最初のステップは書いてあったので少し先には進めてます。
あれから寝て起きたらえらいことになっててビックリしました。
まだ、質問できるほど今の状況の確認ができてないので、要点がまとめてから分からないことがあれば質問させて貰います。
あと、アスクが電話対応可能ならそちらに質問する事も考えます。
実は年賀状のデータや写真などが触れないので困ってご相談したのですが、取り敢えず外付けHDDに退避したデータはWindows形式で読めるようです。
間に合わなければそのデータをPCのHDDにコピーすれば良いと分かったのでひと安心です。
679606
2018/11/04(日) 08:38:30.49ID:nox2EQBb 今はまだ初期設定もできてない状態なのでそちらが先ですが、できればsynologyの取説に書いてある音楽や動画のDB化と言うか家庭内のどこでも再生できるようにしたいと思ってます。
DS418jに3台しかHDDを乗せなかったのはこの為に1台分のベイを空けて置くためなんです。
取説にその辺の内容が書いてあるみたいですが、分からない事ができた時に、このような内容を質問するのはこちらでよろしいのでしょうか?
もっと相応しいスレがあればご教示頂ければと思います。
もちろんアスクに問い合わせることは考えていますが、大きな勘違いをしてたりで質問する段階まで達してないこともあるかと思うので。
DS418jに3台しかHDDを乗せなかったのはこの為に1台分のベイを空けて置くためなんです。
取説にその辺の内容が書いてあるみたいですが、分からない事ができた時に、このような内容を質問するのはこちらでよろしいのでしょうか?
もっと相応しいスレがあればご教示頂ければと思います。
もちろんアスクに問い合わせることは考えていますが、大きな勘違いをしてたりで質問する段階まで達してないこともあるかと思うので。
680不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 08:49:50.16ID:jdvmJf3h なんで同じタイミングで出てくるんですかねえ
681不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 08:52:05.11ID:tL9dgvxL >>679
知ったかレベルのバカが
いろいろ嫌がらせレベルの書き込みをしているけど
無視したほうがいいですよ
気にする事はありません
私は679さんの件でアドバイスできることは
ありません
頑張って解決してみてください
解決したら今度は誰かが困っている場合
助けてあげたらいいと思います
知ったかレベルのバカが
いろいろ嫌がらせレベルの書き込みをしているけど
無視したほうがいいですよ
気にする事はありません
私は679さんの件でアドバイスできることは
ありません
頑張って解決してみてください
解決したら今度は誰かが困っている場合
助けてあげたらいいと思います
682不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 08:54:49.85ID:JDH8RfSm >>679
マジレスすると、ここに質問する前にまず最低1時間はググることをおすすめする
そうすることで理解が進み、自分が本当に知りたいことは何なのかがわかるようになる
礼儀を考えてダラダラ言葉を付け加えるよりも、そうやって絞り込んで質問をすること
2,3行で核心をついた質問ができるようにならないとこういうところではウザがられるよ
マジレスすると、ここに質問する前にまず最低1時間はググることをおすすめする
そうすることで理解が進み、自分が本当に知りたいことは何なのかがわかるようになる
礼儀を考えてダラダラ言葉を付け加えるよりも、そうやって絞り込んで質問をすること
2,3行で核心をついた質問ができるようにならないとこういうところではウザがられるよ
683不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 08:56:03.12ID:FGIJ93Re684不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 09:01:42.47ID:tL9dgvxL685不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 09:05:32.83ID:Ir6xIx77 次スレからマジでワッチョイ入れた方がいいわ
687不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 09:53:46.92ID:DaUO1OLr 教えて君と誰彼構わず噛み付くバカとの攻防は毎度のことだが
これまでなら玄人気取りで他人をくさすバカはそれなりに窘められてきた
今は荒らしが大騒ぎするせいで質問ごとあぼーんされるという本末転倒な状態に
これまでなら玄人気取りで他人をくさすバカはそれなりに窘められてきた
今は荒らしが大騒ぎするせいで質問ごとあぼーんされるという本末転倒な状態に
688不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 11:05:17.36ID:63DWwnaA 拡張ボリュームくんは今日も元気だな
689不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 11:34:26.37ID:r6yGnXRF アスクってまだSynolgyと関わりあるの?
690不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 11:44:10.36ID:rsGxVY4s Synologyのサポートってサイトからサポートチケット発行したら1日か1.5日位で返事あるけどな。
なんかまた荒れてるけど、メールでの問い合わせってどこにしたんだろうという疑問は思った。
なんかまた荒れてるけど、メールでの問い合わせってどこにしたんだろうという疑問は思った。
691不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 12:26:43.07ID:8sDDFFGN >>679
習うより慣れろ、ってことで
なにも考えずに説明書通りに一回やってみて、
お試しでデータ少し入れて、他の設定は適当にやって
やりたい事と挙動との差を確認するのが良いよ
ソレを見てから本ちゃんの環境を再構築するのがいいんでね?
因みに、最初のセットアップ段階で、装填してあるHDDの中身は全部消えるから、そこだけ注意ね
習うより慣れろ、ってことで
なにも考えずに説明書通りに一回やってみて、
お試しでデータ少し入れて、他の設定は適当にやって
やりたい事と挙動との差を確認するのが良いよ
ソレを見てから本ちゃんの環境を再構築するのがいいんでね?
因みに、最初のセットアップ段階で、装填してあるHDDの中身は全部消えるから、そこだけ注意ね
692不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 12:40:31.22ID:8sDDFFGN 間違った所で、リセットボタンがあるから大丈夫
心の赴くままにセットアップしてみるといいよ
っていう
一回で全部成功させよう、とか
失敗は許されない、とか
そういう考えから、度胸が足りないだけだと思うんだけど?
心の赴くままにセットアップしてみるといいよ
っていう
一回で全部成功させよう、とか
失敗は許されない、とか
そういう考えから、度胸が足りないだけだと思うんだけど?
693不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 12:55:54.58ID:3UdVKjpH >>673
なるほど。
思い込みで、Linuxだったらdockerが楽なのかと思ってましたけど、
確かに複数動かしたいとかではなく1つだけ動けばいいので、仮想環境でwindowsなりubuntuなりいれて、リモートデスクトップとかVNCで運用した方が早いのかもしれないです。
アドバイスありがとう。
なるほど。
思い込みで、Linuxだったらdockerが楽なのかと思ってましたけど、
確かに複数動かしたいとかではなく1つだけ動けばいいので、仮想環境でwindowsなりubuntuなりいれて、リモートデスクトップとかVNCで運用した方が早いのかもしれないです。
アドバイスありがとう。
694不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 20:13:57.14ID:PSvtWLvN だって失敗したら椅子に電気流されたりピラニアの池に落とされるんでしょ?
696不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 22:11:13.26ID:Zs+74SlD 実際のところ秘蔵のエロ動画が消えて精神的な被害が計り知れないだけで、
肉体的な被害はゼロだけどね
肉体的な被害はゼロだけどね
697不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 22:25:31.76ID:waRWQ9aI そういや今は亡きmegapornでシコシコ集めてたエロ動画をLivedriveって海外ではそこそこメジャーなクラウドサービスに保存してたんだが
megaがゴタゴタでサービス終了したあと、クラウド契約してて良かったーってな具合に勇んでLivedriveに落としに行ったら、全部アップロード失敗しててブチ切れた事思い出したわ
今はどうか知らんが、当時はサーバーもクライアントもクソなサービスだったわ
megaがゴタゴタでサービス終了したあと、クラウド契約してて良かったーってな具合に勇んでLivedriveに落としに行ったら、全部アップロード失敗しててブチ切れた事思い出したわ
今はどうか知らんが、当時はサーバーもクライアントもクソなサービスだったわ
698不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 23:35:24.40ID:gehWHdBs エロ動画なんて死んだときどうするの
まあブラウザの履歴よりはいいと思うが・・・
まあブラウザの履歴よりはいいと思うが・・・
699不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 23:38:24.84ID:mZFTIb0V 暗号化してあるし問題ないわ
700不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:01:45.89ID:i6GskAEs 一週間に一度アクセスしないと強制的に全消去するようにしたらいいんじゃない
701不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:27:38.18ID:AED+0T0s safeaccessのウェブフィルター全体で1000ドメインしか登録出来ないんだな
オマケとはいえ少ないな
オマケとはいえ少ないな
702不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 07:45:25.93ID:UvvJGxKi メディアサーバーを使ってPS3で動画の視聴をしていますが、地味に使いづらい点があります。
(1) PS3のXMBから動画を選択するときに、Music→Photo→Videoと下を押し続ける必要がある
(2) ファイルの並び順がPC側と違う
(3) 動画を追加した時はPS3側でメディアサーバーを検索しないと反映されず、削除した時は検索やPS3の再起動をしてもファイル名だけ残ってしまう時がある
これらはパッケージセンターにある他のサーバーソフトを使えば解消されるのでしょうか?
またQNAPもお使いの人は、QNAPのメディアサーバーなら解消されますでしょうか?
(1) PS3のXMBから動画を選択するときに、Music→Photo→Videoと下を押し続ける必要がある
(2) ファイルの並び順がPC側と違う
(3) 動画を追加した時はPS3側でメディアサーバーを検索しないと反映されず、削除した時は検索やPS3の再起動をしてもファイル名だけ残ってしまう時がある
これらはパッケージセンターにある他のサーバーソフトを使えば解消されるのでしょうか?
またQNAPもお使いの人は、QNAPのメディアサーバーなら解消されますでしょうか?
703不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 07:50:02.17ID:maookXNI ほんっと使えねえな
707不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 10:10:10.35ID:NCIg4QE7 >>702
メディアサーバーと言うよりプレーヤー側の問題のような気がするけども…
PS3だと再生できるファイル形式も限られて無かったっけ?
本体にBluetoothがあっても音声出力に使えないとか微妙に使いにくかった気がする
今は安いandroidTVBOXで動画視聴しているけれど、ほぼストレス無く使えてるよ
メディアサーバーと言うよりプレーヤー側の問題のような気がするけども…
PS3だと再生できるファイル形式も限られて無かったっけ?
本体にBluetoothがあっても音声出力に使えないとか微妙に使いにくかった気がする
今は安いandroidTVBOXで動画視聴しているけれど、ほぼストレス無く使えてるよ
708不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 10:12:28.56ID:fjoRUzav いやメディアサーバの問題だよ
その泥STBはDLNAじゃなくてSMBでアクセスしてるんじゃないの?
その泥STBはDLNAじゃなくてSMBでアクセスしてるんじゃないの?
711不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 17:37:57.90ID:aM9WK3Oe DS118を買おうと思ってるんですが動画変換の機能で聞きたいんですけど
例えばDS118に保存の映像データがH.265の場合
H.264までしか再生できないPS4でDNLA経由でDS118のH.265動画を再生する時
PS4で再生できる方式にDS118側で変換されるって認識でOK?
例えばDS118に保存の映像データがH.265の場合
H.264までしか再生できないPS4でDNLA経由でDS118のH.265動画を再生する時
PS4で再生できる方式にDS118側で変換されるって認識でOK?
713不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 18:59:06.93ID:AED+0T0s この自作自演野郎はなんなんだ
714不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 19:43:21.93ID:UvvJGxKi716不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 19:51:07.26ID:hd/sFL9k 普通にスマホのDS fileで選択して動画プレイヤーからcastしてテレビで見てるけど、そういうのじゃだめなの?
なんか難しそうなことしてるね
なんか難しそうなことしてるね
717不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 21:00:05.76ID:25zzYhfg >>714
似たような悩み。
NASの単独でメディアサーバー化したいけど、過去に保存したファイルの音声が聞こえなかったり、再生できない。
結局、適当なパソコンでユニバーサルメディアサーバーを使ってメディアサーバー化&NASとHDD同期させてNASのバックアップしてる。
NAS単独で完結したいけど、なかなかうまく行かないわ。
似たような悩み。
NASの単独でメディアサーバー化したいけど、過去に保存したファイルの音声が聞こえなかったり、再生できない。
結局、適当なパソコンでユニバーサルメディアサーバーを使ってメディアサーバー化&NASとHDD同期させてNASのバックアップしてる。
NAS単独で完結したいけど、なかなかうまく行かないわ。
718不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 21:26:47.88ID:dST775Wi 自分はプレイヤーはドコモテレビターミナルにKodiインストールすることで解決した
次のテレビはBRAVIAにして周辺機器整理するつもり
SMBでNASの中読みに行けるしとりあえずデコードはできる形式の幅は広い
インターレースの処理は確実にPS3には勝てないだろうけどね
次のテレビはBRAVIAにして周辺機器整理するつもり
SMBでNASの中読みに行けるしとりあえずデコードはできる形式の幅は広い
インターレースの処理は確実にPS3には勝てないだろうけどね
719不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 21:42:45.55ID:lQ4rx4xG 自分も同じ理由でAndroidTVBOX+KODIにしたよ。
今の所ファイル形式やコーデックで困った事は無いかな
リモコン付きで540円だったしこれで充分
PS3は録画したBlu-rayやDVD見る時に使ってる
後期型リモコンのシーンサーチやスキップ機能は便利だね
今の所ファイル形式やコーデックで困った事は無いかな
リモコン付きで540円だったしこれで充分
PS3は録画したBlu-rayやDVD見る時に使ってる
後期型リモコンのシーンサーチやスキップ機能は便利だね
720不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 21:54:59.06ID:1jyURPVL 俺はFireTV+KODI
って結局Androidなんだがw
PS3で動画再生ってMPEG2-TSの時に良く聞いた気がする
今はh264 mpeg4にエンコードして再生だな
お手軽ハードウェアエンコードなら時間もかからないし
って結局Androidなんだがw
PS3で動画再生ってMPEG2-TSの時に良く聞いた気がする
今はh264 mpeg4にエンコードして再生だな
お手軽ハードウェアエンコードなら時間もかからないし
721不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 22:49:28.04ID:KKQKv71y うちはテレビをLGにして以来、nasneもNASもPS3からの再生をやめ、テレビから再生しているわ。
DAZNもAmazonプライムビデオもテレビにアプリ入っているからSTB系は処分しちゃった。
DAZNもAmazonプライムビデオもテレビにアプリ入っているからSTB系は処分しちゃった。
722不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 07:29:18.06ID:q6c5SRPC rt2600の侵入検知だいぶスループット上がったんだな
前は300Mbpsくらいに落ちたけど新しいのは700Mbpsくらい出る
前は300Mbpsくらいに落ちたけど新しいのは700Mbpsくらい出る
723不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 07:11:27.05ID:5go7V/FU kodiよさそうだね。メディアサーバー要らなくなるかも。
ファイヤーステック買おうとしたけど、12月に新型出るみたいだから、お預けだわ
ファイヤーステック買おうとしたけど、12月に新型出るみたいだから、お預けだわ
724不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 08:01:12.70ID:u8RAJD+u >>723
自分は逆で、
以前はMac miniの内蔵HDDを1TBに交換してPS3 Media ServerやUniversal Media Serverを使ってたんだけど、
1TBじゃ足りなくなって、かといって外付けHDDじゃスマートじゃないしでNASに乗り換えたわ
自分は逆で、
以前はMac miniの内蔵HDDを1TBに交換してPS3 Media ServerやUniversal Media Serverを使ってたんだけど、
1TBじゃ足りなくなって、かといって外付けHDDじゃスマートじゃないしでNASに乗り換えたわ
725不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 11:22:17.05ID:AjRCWN3o kodiはxbmcの頃から使ってるけど便利だわな
スマホのremoteアプリと合わせて手放せない
それはそうとSMBとsambaは区別しないと駄目でしょ
スマホのremoteアプリと合わせて手放せない
それはそうとSMBとsambaは区別しないと駄目でしょ
726不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 11:44:26.41ID:EIuoSgKv SMBとSambaを混同してるレスなんてあったっけ?
727不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 12:00:07.03ID:ICbQzQm1 シッタカ君が見当違いなマウントして無知を晒す恥ずかしいレスwww
728不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 12:21:45.25ID:AjRCWN3o NASと泥やTVのファイル共有でSMBとsambaを混同してないと
729不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 12:35:52.51ID:EIuoSgKv もしかしてWindowsじゃないからSMBじゃないだろって言ってる?
それは間違いだと思うぞ
そもそもここのNASはSamba使ってんの?
それは間違いだと思うぞ
そもそもここのNASはSamba使ってんの?
730不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 12:44:54.17ID:ZftavMjH Samba を使った SMB を使ってファイル共有
731不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 13:49:33.27ID:0L3ICJ1c とりあえずピザを送り届けようか
732不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 14:52:28.90ID:hSLwAo9T ds video + mx playerでnasに保存した動画をみると、いくつが上下逆になっちゃうんだけど、これって動画そのものを直さないとダメ?
733不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 15:25:11.67ID:7ohz9q9N sambaはソフトウェアの名称、SMBはプロトコル及びサービスの呼称
ID:AjRCWN3o 以外は誰も混同しとらんな
ID:AjRCWN3o 以外は誰も混同しとらんな
734不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 15:58:05.24ID:ZvM1Sohc 混同してるワシ低みの見物…
738不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 23:39:53.55ID:bv83iuzi たかだかホームユースのNASの知識でマウント取り合うなよアホらしい
739不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 23:59:13.83ID:N2s2bQC6 別にRSやFSの話をしてもいいよ?
740不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 04:35:41.23ID:kkWpxfiy というマウントでした
742不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:32:35.86ID:Bv0Xdbwz RT2600ACってここでいいですか?
昨日届いて、セッティングしてるんですが、第二インターフェースを有効化すると、操作不能になるんですが、故障でしょうか?
管理画面にすらアクセスできなくなります。 リセットスルトアクセスは出来るようになります。
助けてください!
昨日届いて、セッティングしてるんですが、第二インターフェースを有効化すると、操作不能になるんですが、故障でしょうか?
管理画面にすらアクセスできなくなります。 リセットスルトアクセスは出来るようになります。
助けてください!
743不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:03:10.30ID:QNo3fHBp エスパーするとループさせてる馬鹿とみた
746不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 23:09:27.95ID:DOsXCpIS DS1513+からDS1517+へのマイグレ中に止まったままになりボリュームとんだ
まあバックアップから戻せばいいが時間かかるな
まあバックアップから戻せばいいが時間かかるな
747不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 23:28:23.60ID:1gSVDkSq 第一でデフォルトgw有効にして第二設定時に切り替えるとして、第一無効>第二有効>適用じゃなく
第一無効>適用>第二有効>適用とか分けて適用しないと「ipかぶりがあるから本体ip自動変更するからぁ〜」みたいな
感じで無反応に近い状態になり、しかも本体ip変わったからSRM繋がんないZEって事になる
その無反応状態が故障かと思うほど長い
先に無線LAN設定してありDHCP運用なら無線で繋いだ機器のネットワーク状態から本体ipが判る
第一無効>適用>第二有効>適用とか分けて適用しないと「ipかぶりがあるから本体ip自動変更するからぁ〜」みたいな
感じで無反応に近い状態になり、しかも本体ip変わったからSRM繋がんないZEって事になる
その無反応状態が故障かと思うほど長い
先に無線LAN設定してありDHCP運用なら無線で繋いだ機器のネットワーク状態から本体ipが判る
748不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 00:49:13.43ID:T7dMkl/J749不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 00:29:24.35ID:i+Kme4+B750不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 00:49:20.41ID:tcbuInZb インターネットに対して、2経路(例えばIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE)で接続する場合は第一インターフェースと第二インターフェース(LAN1)の両方を使用する事になるが、質問者はそんな接続出来る契約なのか?
上記の環境を作りたいならONUとRT2600acの間にハブを用意する必要がある。
上記の環境を作りたいならONUとRT2600acの間にハブを用意する必要がある。
751不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 01:42:35.21ID:ekttI1A/ 私は、USBトングルにDocomo-SIM入れて、メインの光回線が切れた時はフェールオーバーでDocmo回線に切り替わるようにに運用中。
752不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 11:00:33.49ID:qOrRVWok >>750
契約は大丈夫なんだけど、このルーター、ちょっと設定変更したら勝手にハングアップして再起動する。ソフトウェアリセット、ハードウェアリセット何度したことか。
もううんざり、故障と言うことで返品した。
契約は大丈夫なんだけど、このルーター、ちょっと設定変更したら勝手にハングアップして再起動する。ソフトウェアリセット、ハードウェアリセット何度したことか。
もううんざり、故障と言うことで返品した。
754不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 11:10:57.25ID:fDynOiF+ WAN側のIPに問題が起きるとすぐフリーズするからな、設定おかしいんじゃないの?固定IPの設定で整合性取れてないとかDHCPがIP振ってこないとかで
直そうにも設定ページが開かないドツボにハマるWAN側を全切断すれば表示出来るようになるけどいちいち抜くのが面倒くさい
LAN側の設定変えてフリーズした事はないけども
直そうにも設定ページが開かないドツボにハマるWAN側を全切断すれば表示出来るようになるけどいちいち抜くのが面倒くさい
LAN側の設定変えてフリーズした事はないけども
755不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 12:26:15.17ID:1KBG2o6j トングルてなんだよドングルだろ
756不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 12:33:05.58ID:mqzW6/oT ドングルだよな
読んでて俺が間違えてるのかと思った
読んでて俺が間違えてるのかと思った
757不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 12:41:14.81ID:9ShnTXfz WAN側の設定が問題でハングアップ?は良くあったな〜。
と言っても、DS-LiteサポートしたタイミングでサポートしていないMAP-Eで接続試そうとした時だったけど。
それ以外でトラブル起きた事はないかな。
USBドングルはHuawei E3372h-607辺りが安くて良さげ。
と言っても、DS-LiteサポートしたタイミングでサポートしていないMAP-Eで接続試そうとした時だったけど。
それ以外でトラブル起きた事はないかな。
USBドングルはHuawei E3372h-607辺りが安くて良さげ。
758不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 20:41:24.65ID:1VULeD+M759不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 11:41:35.78ID:VBXsxUhq 216j使ってます。内蔵するHDDのsmartは見れてエラーあるか分かるようですが、ハイパーバックアップで繋いだ外付けのHDDにエラーがあるかはどこかで表示出来るんでしょうか?
760不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 11:50:11.69ID:xsNsr4x4761不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 17:06:17.50ID:VBXsxUhq >>760
ありがとうございます。確かに正常表示はありました。
ただsmart情報ボタンがグレーアウトしてるので、外付けなので読み取れてないのかなと思いました。
ちゃんと確認するには他のPCにつなげ直すなどしないといけないんですかね。
ありがとうございます。確かに正常表示はありました。
ただsmart情報ボタンがグレーアウトしてるので、外付けなので読み取れてないのかなと思いました。
ちゃんと確認するには他のPCにつなげ直すなどしないといけないんですかね。
762不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 17:12:11.55ID:PFoWWnBB dtcp move のアプリをクレジットで決済してインストールまでしましたがdtcp moveの設定でdmsをonにしようとすると有料だから金払えメッセージがきて使えません。
どうしたらよいでしょうか?
どうしたらよいでしょうか?
763不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 17:38:05.16ID:X/MCv2Xj ほんとに使えねえ
767不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 01:09:31.22ID:6Wv6j2bq 写真の保管用にDS214j二台、3TB Raid1、4TB Raid 1で運用してるんだけどもう容量が足りない。
次増やすに当たって6TB2つ買ってまたDS218jあたりでRaid1か、将来性を考えて4台入るやつを買うか。どっちの方がオススメ?
次増やすに当たって6TB2つ買ってまたDS218jあたりでRaid1か、将来性を考えて4台入るやつを買うか。どっちの方がオススメ?
768不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 01:22:23.31ID:j9XNYUF4 比較の理由が値段なら欲しい方行け(高くても行け)、値段以外ならやりたい事優先しろ、と誰かが言ってたよ
769不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 01:54:06.46ID:P/LLxO9m 増え方から計算するしかない
770不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 08:19:35.36ID:2HjmaBy7 214jとかsynology.com内を検索しても出てこないんだが
214seと213jはデータシート見たら1ベイ6TBまでいけるっぽいし
容量足りないならHDDとっかえりゃいいんでないの
そんでも足んなくなったらRAID1止めてBASIC+外付けUSBバックアップにするとか
個人的には容量足んないといいつつ2ベイのRAID1ばかり買い増すのは
ずいぶん贅沢な運用方法に見えるが
214seと213jはデータシート見たら1ベイ6TBまでいけるっぽいし
容量足りないならHDDとっかえりゃいいんでないの
そんでも足んなくなったらRAID1止めてBASIC+外付けUSBバックアップにするとか
個人的には容量足んないといいつつ2ベイのRAID1ばかり買い増すのは
ずいぶん贅沢な運用方法に見えるが
771不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:31:22.99ID:GQAHSmfM RT2600はDS-Lite対応したばっかの時は不安定だったけど、最近はかなり安定したかな。
772不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 15:09:12.45ID:hEkP7qma MR2200acまだか
はよメッシュにしたいんじゃ
はよメッシュにしたいんじゃ
773不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 17:03:15.60ID:FGlaCXv1 10gbpsを気軽に使えるのはまだ先の話になるのかね…
774不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 17:50:49.70ID:Lm4brQw1 買ってしまえば気軽に使えるでしょ
お手頃価格ではないだろうけど
お手頃価格ではないだろうけど
775不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 22:05:13.59ID:yweT65Bz ダイアルアップ並みでもギガ回線です!ベストエフォートですからっ!遅いのはプロパのせい!
の体質にこそ規制かけない限り永遠にローカル専用
の体質にこそ規制かけない限り永遠にローカル専用
776不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 23:14:32.09ID:Ne8+rp12 ネットは諦めてるんでストレージのRW上がってほしいな
現状GbEで余裕があるくらいだし
現状GbEで余裕があるくらいだし
778不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 22:00:55.44ID:V+iQBHUl Rt2600の地域設定海外にして電波強くする裏技どこお?
780不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 00:29:08.61ID:9EV7se+9 >>770
DS214seだった。エスパーサンクス。
Raid1って贅沢?2台運用なら普通かと思ってた。
今のところ年2TBペースだなぁ。さらに高画素機買うともっとだよなぁ。
4台入るやつ買って6TBを2台追加、4TBのやつとSHRにして、若干不安を感じつつAmazon Prime Photoにバックアップしてリスク分散が一番かも。
14TB使えるならならしばらく生きていける。
10Gbe対応はもう少し先だから今回は蔵としてDS418jでしのごうかな。
DS214seだった。エスパーサンクス。
Raid1って贅沢?2台運用なら普通かと思ってた。
今のところ年2TBペースだなぁ。さらに高画素機買うともっとだよなぁ。
4台入るやつ買って6TBを2台追加、4TBのやつとSHRにして、若干不安を感じつつAmazon Prime Photoにバックアップしてリスク分散が一番かも。
14TB使えるならならしばらく生きていける。
10Gbe対応はもう少し先だから今回は蔵としてDS418jでしのごうかな。
781不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 14:29:55.15ID:kui+6PhD782不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 16:00:20.09ID:w7lxU7F5 >>780
Raid1が贅沢というより
容量足んないといいつつ2ベイ機ばかり買い足していく気なのが謎だっただけ
それと1ベイ6TB制限は214の頃の話だから新規でNAS買い足すつもりなら
もっと大きいHDDでも入るでしょ
Raid1が贅沢というより
容量足んないといいつつ2ベイ機ばかり買い足していく気なのが謎だっただけ
それと1ベイ6TB制限は214の頃の話だから新規でNAS買い足すつもりなら
もっと大きいHDDでも入るでしょ
783不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:57:45.56ID:dD6PgTAv RT2600acと発売されたらMR2200acを購入する予定なんでだけど
Wifiって今までNECとかBuffaroしか使ったこと無い人間には、設定難しいだろうか?
※ルータモートでは無く、APモードでの利用考えています。
優先なら、RX1210/RTX1200/IX2215等のルーターやアライド/NETGERA/Ciso等のSWも使っているから全くネットワークの知識無い訳ではではないけど
Wifiは未知の領域なので、ちょっと不安。
Wifiって今までNECとかBuffaroしか使ったこと無い人間には、設定難しいだろうか?
※ルータモートでは無く、APモードでの利用考えています。
優先なら、RX1210/RTX1200/IX2215等のルーターやアライド/NETGERA/Ciso等のSWも使っているから全くネットワークの知識無い訳ではではないけど
Wifiは未知の領域なので、ちょっと不安。
784不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 23:30:23.29ID:igdrA7oD それだけやってるなら余裕でしょ
GUIの特有なところだけは戸惑うかもしれんが
GUIの特有なところだけは戸惑うかもしれんが
785不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 23:49:21.97ID:8ybRMTZm RT2600acのSDカードスロットは高速なカードを使った場合どのくらいの速度でますか?
786不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 02:29:52.61ID:jPcBOoGc note stationの話もこっちでいいの?
検索がひどいんだけど 関係ないメモがヒットしまくる
検索がひどいんだけど 関係ないメモがヒットしまくる
787不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 21:56:28.31ID:P+f2R1AV メディアサーバはQNAPとどっちが使いやすいですか?
重視するのはTVのDLNA再生との相性
ファイル並び順とかトランスコードの有無とか
重視するのはTVのDLNA再生との相性
ファイル並び順とかトランスコードの有無とか
788不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 23:44:16.35ID:Oe0U2zTz >ファイル並び順
再生側の話だな
>トランスコードの有無
機種によるからQNAPかSynologyかでは答えようがない
再生側の話だな
>トランスコードの有無
機種によるからQNAPかSynologyかでは答えようがない
789不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 00:11:11.71ID:81oZlwjE dlnaの場合ファイルの並び順はサーバ側に依存だよ
790不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 00:19:45.89ID:Tpau130U791不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 00:22:04.41ID:Tpau130U ファイル拡張子毎にトランスコード有り無しを指定できるのが理想
793不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 02:12:35.64ID:D7kmdCig DLNAの仕様内でやるならトラスコなしは無理じゃね
それによくわからん形式を判別して再生できるほどメディアサーバーの頭良くないと思う
それによくわからん形式を判別して再生できるほどメディアサーバーの頭良くないと思う
794不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 07:14:04.64ID:YgCImWJD ID:Tpau130U は マルチポスト
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531285605/498
498 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 19:43:17.44
ファイルサーバというよりDLNAサーバ構築したい
スナップ機能だのクラウド連携機能などはいらない
tsとmp4をトランスコード無しで再生できるNASありますか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531285605/498
498 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 19:43:17.44
ファイルサーバというよりDLNAサーバ構築したい
スナップ機能だのクラウド連携機能などはいらない
tsとmp4をトランスコード無しで再生できるNASありますか?
795不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 07:44:58.02ID:7CVdHj3y テレビがDLNAクライアントなら、SynologyもQNAPもReadyNASもトランスコードせんよ。
PMSを自分で動かして設定入れない限りは自由にできん。
PMSを自分で動かして設定入れない限りは自由にできん。
797不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 10:27:44.61ID:YYXpJdfQ tsやmp4もトランスコードなしでいけるんだっけ?
798不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 11:20:17.11ID:81oZlwjE いけないわけがない
799不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 11:45:37.24ID:ret/cH2Z トランスコードって曖昧な部分も多いよね
持ってる動画の形式やコーデックに再生側の対応次第とかさ
持ってる動画の形式やコーデックに再生側の対応次第とかさ
800不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 11:45:43.33ID:h7xtDpP+ 今どきtsやmp4に対応してないプレーヤーって無いだろ
NAS使った事ないんじゃないか
NAS使った事ないんじゃないか
801不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 14:55:03.50ID:XrdHuTNr apcupsd入れたんですがスクリプトでのシャットダウンが上手くいきません
/usr/syno/bin/syno_poweroff_task
/sbin/poweroff
上の2つのコマンドを順に呼びたいんだけど、どうもpoweroffが実行されないみたいです。
poweroffだけにすると実行できるんですが。
あとapcupsd入れてから一定時間アクセスしない場合のハイバネーションがされなくなりました
この辺りの解決法分かる方いましたら教えていただけないでしょうか
/usr/syno/bin/syno_poweroff_task
/sbin/poweroff
上の2つのコマンドを順に呼びたいんだけど、どうもpoweroffが実行されないみたいです。
poweroffだけにすると実行できるんですが。
あとapcupsd入れてから一定時間アクセスしない場合のハイバネーションがされなくなりました
この辺りの解決法分かる方いましたら教えていただけないでしょうか
802不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 15:08:14.47ID:Ni25ZSWc >>800
.mp4ってもコーデックはさまざまだろ
h.264(MPEG-4)やH.222/H.262(MPEG-2)ならほぼ全てのプレイヤーが対応してるけど
h.265/HEVCだと.mp4拡張子でも再生できないプレイヤーが多いぞ
アンドロイド端末やWindows10にVLCプレイヤーとかなら対応してるけどPS4とかは対応してないからトランスコードは必要だと思う
.tsも録画したチャンネルによってプレイヤー動作異なり再生できないやノイズが酷いとかある
某TvTsetとかのプラグインなら.tsは綺麗に再生されるけどね
.mp4ってもコーデックはさまざまだろ
h.264(MPEG-4)やH.222/H.262(MPEG-2)ならほぼ全てのプレイヤーが対応してるけど
h.265/HEVCだと.mp4拡張子でも再生できないプレイヤーが多いぞ
アンドロイド端末やWindows10にVLCプレイヤーとかなら対応してるけどPS4とかは対応してないからトランスコードは必要だと思う
.tsも録画したチャンネルによってプレイヤー動作異なり再生できないやノイズが酷いとかある
某TvTsetとかのプラグインなら.tsは綺麗に再生されるけどね
803不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:17:18.24ID:ehljdF/z MPEG2ってmp4コンテナに入れられるの?
804不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:31:26.21ID:S3HPqvF2 確か。つかmp4コンテナに入れられない映像ってあったっけかな、、、
805不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:38:18.43ID:H9G5u3dN806不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:47:56.72ID:U9jcr8hw807不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:48:30.45ID:mMbQh2pa 持ってるTVちょっと古いんだが、近々4KTV買う予定
NASのメディアサーバと相性のいいTVって何よ?
REGZAなのか?
NASのメディアサーバと相性のいいTVって何よ?
REGZAなのか?
808不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:55:50.22ID:U9jcr8hw 大手メーカーのならどれでもいんじゃね
レコーダをDLNA(DTCP-IP)鯖として家庭内VODできるよってのを売りにしてるんだから
レコーダをDLNA(DTCP-IP)鯖として家庭内VODできるよってのを売りにしてるんだから
809不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:01:20.18ID:T1GigCq9 上の方で書いてるけどDLNA使わないでKodiでファイル再生したほうが楽だよ
コーデックはソフトが持ってるからアップデートで対応ファイルも増えるし
そんなの興味ねーよっていうなら知らね
コーデックはソフトが持ってるからアップデートで対応ファイルも増えるし
そんなの興味ねーよっていうなら知らね
810不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:10:14.65ID:mMbQh2pa812不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:15:57.21ID:ev64yCSg ずっと常駐してる構ってちゃんだから触らない方がいいよ
813不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:16:37.49ID:T1GigCq9 >>810
Kodiは再生クライアントアプリ
Androidが動くTVならインストールできるかもしれない
https://kodi.tv/
GooglePlayからインストールもできる
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.xbmc.kodi&hl=ja
Kodiは再生クライアントアプリ
Androidが動くTVならインストールできるかもしれない
https://kodi.tv/
GooglePlayからインストールもできる
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.xbmc.kodi&hl=ja
814不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:17:17.08ID:b3VJU+Kc816不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:24:54.94ID:mMbQh2pa817不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:32:08.03ID:mMbQh2pa819不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:42:22.64ID:mMbQh2pa820不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:50:18.04ID:evkkqr5n 日記なら他所に書きな
822不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:01:42.45ID:mMbQh2pa 結局、これもQNAPもメディアサーバとしてまともに使えないんだろ?
国産牛NAS検討するわ
国産牛NAS検討するわ
823不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:08:20.19ID:U9jcr8hw なんだただそれが言いたかっただけか
相手するんじゃなかった
相手するんじゃなかった
825不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:18:37.65ID:U9jcr8hw メディアサーバ用途だが?
826不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:28:32.98ID:H9G5u3dN バッファローでもアイオーでも好きなの買えばいい
特に無知でさらに己で調べる能力すらないなら断然その方がいい
特に無知でさらに己で調べる能力すらないなら断然その方がいい
827不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:33:48.35ID:tNQ+OkJF ダメだ
はやくも12Tが満杯に…
年内に6T追加しないと…(;´д`)トホホ…
はやくも12Tが満杯に…
年内に6T追加しないと…(;´д`)トホホ…
830不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:55:54.09ID:mRhKAYHd タブレットでKODI試してみたらNAS動画閲覧が快適
Fire TV stickにKODI入れれば
ds218j+Fire TV stick にKODI+TVは、幸せになれる答えの一つ
って認識でOK?
Fire TV stickにKODI入れれば
ds218j+Fire TV stick にKODI+TVは、幸せになれる答えの一つ
って認識でOK?
831不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:59:23.19ID:U9jcr8hw FireTVStickてデインタレできないから微妙
NASに置く動画は全てプログレならまあありかもね
NASに置く動画は全てプログレならまあありかもね
832不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 21:05:30.80ID:evkkqr5n >>830
FirestickでもAppleTVでもラズパイでもx86機でも泥BOXでもkodiが入ればなんでも
FirestickでもAppleTVでもラズパイでもx86機でも泥BOXでもkodiが入ればなんでも
833不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 21:51:47.90ID:mRhKAYHd >>831
デインタレは
fireTVstickじゃなくて
KODIに頑張ってもらう
ってのでOK?
棒がアチアチになりそうだけど
BananaPiが活躍の目を見るか?
と思ったけど、新fireTVstick予約したので
デインタレは
fireTVstickじゃなくて
KODIに頑張ってもらう
ってのでOK?
棒がアチアチになりそうだけど
BananaPiが活躍の目を見るか?
と思ったけど、新fireTVstick予約したので
834不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 22:03:56.15ID:U9jcr8hw >>833
KODIは使ったことないから確実なことは言えないけど
VLCでソフトウェアデインタレ処理させたらガクガクで見られたもんじゃなかったよ
新型の4Kは性能上がってるらしいから1080iなら問題なくできるかもしれんし
そもそも4Kモデルはハードウェアデインタレできるのかもしれん
あくまで現行の話
KODIは使ったことないから確実なことは言えないけど
VLCでソフトウェアデインタレ処理させたらガクガクで見られたもんじゃなかったよ
新型の4Kは性能上がってるらしいから1080iなら問題なくできるかもしれんし
そもそも4Kモデルはハードウェアデインタレできるのかもしれん
あくまで現行の話
835不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 22:42:17.66ID:1JF2uepN836801
2018/11/18(日) 12:51:27.12ID:OxZRNEVF 特に誰も興味なさそうだし元のレスも情報不足な気もしますが
自己解決したので一応書いておきます。
DS416playでスクリプトを/opt/以下に置いていたのですが、
syno_poweroff_taskを実行した時点でアンマウントされるのか、
そこで実行が中断されていたようです。
取りあえず/にスクリプトを置いたらシャットダウンまで実行されるようになりました。
自己解決したので一応書いておきます。
DS416playでスクリプトを/opt/以下に置いていたのですが、
syno_poweroff_taskを実行した時点でアンマウントされるのか、
そこで実行が中断されていたようです。
取りあえず/にスクリプトを置いたらシャットダウンまで実行されるようになりました。
837不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 20:03:20.62ID:v5ikbk6t DSMにもテレメトリ機能が付いたね。
Yes/Noを聞かれたんで当然拒否ったけど。
Yes/Noを聞かれたんで当然拒否ったけど。
838不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 20:14:05.05ID:gpS3IJGC DS118やDS218のRealtekRTD1296にメモリ1GB(218は2GB)ぐらいだと
例えば同時にファイルの動画をトランスコードで見た場合はかなりの負荷になるの?
例えば同時にファイルの動画をトランスコードで見た場合はかなりの負荷になるの?
839不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 20:32:08.18ID:IoeRXRzN 不良数が徐々に増えているのだが、そろそろHDD変えた方がいいのでしょうか?
現在の不良セクタ数: 100
現在の不良セクタ数: 100
841不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:27:53.82ID:bBfW6SYC 不良セクタで始めたらもう寿命
842不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 22:30:40.08ID:IoeRXRzN そうですか、新しいのに変えます
843不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 22:50:15.11ID:54Gs5ab1 >>842
1から2に変わった時点で交換。
で、交換した奴はPCに接続してCrystalDiskInfoのキャプチャ取得。
これやって、キャプチャ掲載&説明文に書いてもヤフオクで売れる不思議...
落札者はRMA申請でもするのかな
1から2に変わった時点で交換。
で、交換した奴はPCに接続してCrystalDiskInfoのキャプチャ取得。
これやって、キャプチャ掲載&説明文に書いてもヤフオクで売れる不思議...
落札者はRMA申請でもするのかな
844不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 10:06:43.64ID:72eXPsYK >>576
macでもアプリ入れればNTFSの読みだけでなく書き込みもできるから、俺はあんま気にしてないわ。
macでもアプリ入れればNTFSの読みだけでなく書き込みもできるから、俺はあんま気にしてないわ。
845不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 10:11:39.64ID:72eXPsYK >>693
同じようなこと考えてる人がいたのか。うちは録画のためにパソコンを起動させぱなっしにしてるけど、NASこそ365日動き続けるわけで、こっちで処理できればそうしたほうがいいよなと思うことも多い。
その後どうなりました?
同じようなこと考えてる人がいたのか。うちは録画のためにパソコンを起動させぱなっしにしてるけど、NASこそ365日動き続けるわけで、こっちで処理できればそうしたほうがいいよなと思うことも多い。
その後どうなりました?
846不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 13:15:10.28ID:qvQ5L6et847不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 13:30:06.85ID:YMa3w4iZ DS1817+(2GB)、税込9万切ったね。ただし送料別
848不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 14:01:22.46ID:o/1ZUMXf >>846
よろしくお願いします。急いではないけど興味はとてもあるので、内容次第では自分も真似したいところなので。
よろしくお願いします。急いではないけど興味はとてもあるので、内容次第では自分も真似したいところなので。
849不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:24:51.58ID:13XU3eKy そんなに色々させたいなら省電力PCの方が色々捗るのでは
850不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:45:07.41ID:qvQ5L6et >>849
もちろんそうなんですけど、どうせなら端末は減らして運用しておきたいので。
もちろんそうなんですけど、どうせなら端末は減らして運用しておきたいので。
851不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:52:41.36ID:TSyWzJ4n 外部から動画や音楽を見聞きする程度の場合でも
セキュリティアドオンのAntivirus Essentialは入れておいたほうが良いのかな?
セキュリティアドオンのAntivirus Essentialは入れておいたほうが良いのかな?
853不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 20:49:58.41ID:QqxVIN1k855不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 21:43:36.07ID:YMa3w4iZ 割と最近、他社ARMベースのNASにてAnti Virusソフトが原因で高負荷になり、割と深刻なトラブルとなっていた。(もちろん当初は何が原因かわからなかったらしい)
個人的にはクライアント機に入っていて、パフォーマンスに余裕があまりないのであれば様子見でいいかと思う。
個人的にはクライアント機に入っていて、パフォーマンスに余裕があまりないのであれば様子見でいいかと思う。
856不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 18:26:05.38ID:A+QwMJ7a DS1817+をSHRでこんな組み合わせで使ってた。
3TB
3TB
8TB
8TB
10TB
容量が心細くなってきたんで、3TBを10TBに交換。
ここまではいいんだけど、余った3TBをどうしようか…と調べてて目に入ったのが、raid構成にエラーが出たときにすぐに修復に入ってくれる「ホットスペア」という機能。
「一番小さいHDD以上」というから余ってるところに3TBを入れたら、ちゃんと設定できた。
でもよく理解できない。このあと容量をどんどん使っていった将来、たとえば8TBが吹っ飛んで、スペアで3TBが自動登録されたとして、容量足りなくないか?
3TB
3TB
8TB
8TB
10TB
容量が心細くなってきたんで、3TBを10TBに交換。
ここまではいいんだけど、余った3TBをどうしようか…と調べてて目に入ったのが、raid構成にエラーが出たときにすぐに修復に入ってくれる「ホットスペア」という機能。
「一番小さいHDD以上」というから余ってるところに3TBを入れたら、ちゃんと設定できた。
でもよく理解できない。このあと容量をどんどん使っていった将来、たとえば8TBが吹っ飛んで、スペアで3TBが自動登録されたとして、容量足りなくないか?
857不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 20:34:05.25ID:/MLBHk/w DiskStationはアプリをインストールして機能を拡張できると聞くのですが、
アプリをインストールしすぎて、動作が不安定になる事はあるのでしょうか?
アプリをインストールしすぎて、動作が不安定になる事はあるのでしょうか?
858不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 21:40:55.00ID:NT9UQjyX859不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 23:13:21.72ID:wDHkgjCn どのメーカーでもそうだけど、何をやりたいか明確にした方がいいね
860不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 08:56:30.79ID:nk1guavB WindowsのUpdateでWindows7方式のバックアップできなくなり
調べたらMSがそのうちサポート切る予定だったと言い訳して放置決め込んでた
やはりリスクを取ってEaseUSを使うかAcronis True Image辺りを買うかなのかな
ここの住人は何使ってるのか参考までに教えてくれくれ
調べたらMSがそのうちサポート切る予定だったと言い訳して放置決め込んでた
やはりリスクを取ってEaseUSを使うかAcronis True Image辺りを買うかなのかな
ここの住人は何使ってるのか参考までに教えてくれくれ
864不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 12:04:32.51ID:Ws0/KiNt robocopyじゃいかんのか
865不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 12:31:02.40ID:nk1guavB PCクラッシュ→メーカー送り→ストレージ換装
↑
この手の状況で一発復旧出来るイメージバックアップは強いかなと
robocopyでは仮想環境に一時復旧とかも選択肢から消えちゃう
↑
この手の状況で一発復旧出来るイメージバックアップは強いかなと
robocopyでは仮想環境に一時復旧とかも選択肢から消えちゃう
866不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 20:29:08.76ID:R+lhNPKM システムバックアップがしたいのか
おれはデータバックアップしかしないからその発想がなかったわ
的外れだったなすまん
おれはデータバックアップしかしないからその発想がなかったわ
的外れだったなすまん
867不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 20:32:56.87ID:dZ2N7LMz スレチ
868不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 04:27:20.05ID:5xheOPgS ハブのポートを節約したくてNASのプリントサーバー機能使ったら、専用機だと瞬時にジョブがプリンターに流れるけど、これだと2秒位かかる
まぁオマケだね
まぁオマケだね
869不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 07:00:12.40ID:ZX1epSfX ところでみんなのNASの使い方教えてください!
まずは私から
1.動画や静止画、音楽ファイルの常時閲覧のための格納先として
2.大容量DLファイルのクラウド先として
3.自宅監視カメラのソリューションとして
まずは私から
1.動画や静止画、音楽ファイルの常時閲覧のための格納先として
2.大容量DLファイルのクラウド先として
3.自宅監視カメラのソリューションとして
870不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 07:11:41.93ID:L6nroOGT アンケすんなカス
871不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:11:39.36ID:MFAjiec3 来月にDS118を購入予定なんですがVideoStationの仕様でお伺いしたいのですが
VideoStationをインストール後はVideoフォルダが出来て
その下に動画のフォルダを入れることで利用できると公式サイトで見ました
このさいにVideフォルダに入れるフォルダや動画のネームは日本語でも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でなければ購入前に整理しておきたいので教えて頂きたいです
VideoStationをインストール後はVideoフォルダが出来て
その下に動画のフォルダを入れることで利用できると公式サイトで見ました
このさいにVideフォルダに入れるフォルダや動画のネームは日本語でも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でなければ購入前に整理しておきたいので教えて頂きたいです
872不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:38:23.17ID:EdMowaGm873不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 10:46:49.37ID:PZXXB8+0 6TB x 2 で6TBのSHR組んでるところへ
6TB 1台追加しての 12TB領域使用のSHRに拡張はできますかね?
6TB 1台追加しての 12TB領域使用のSHRに拡張はできますかね?
875不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 12:45:42.29ID:S/cb8DLv 質問なんですが、
DS218に入れたHDD2台のうち一つをNAS用途、もう一つをそのHDDのバックアップ用にすることはできますか?
DS218に入れたHDD2台のうち一つをNAS用途、もう一つをそのHDDのバックアップ用にすることはできますか?
877不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 13:33:04.87ID:DEhV4tNN SynologyのNASのOSのバージョンアップってどれくらいで切り捨てられますか?
878不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 13:48:44.68ID:1yA5u9YQ 少なくとも2012年発売のうちのds412+はまだ切られてない
879不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 15:32:22.75ID:S/cb8DLv880不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 15:35:12.09ID:B2kodzlb881不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 16:40:22.75ID:RiXDOBm5 >>880
二つのビットごとにパリティビット(二つのビットが同じか違うか)を保存しておけば一つ壊れても復元できるから
下のABCどれかが壊れても残り二つから復元できるでしょ?
A 0 0 1 1
B 0 1 0 1
C 0 1 1 0
二つのビットごとにパリティビット(二つのビットが同じか違うか)を保存しておけば一つ壊れても復元できるから
下のABCどれかが壊れても残り二つから復元できるでしょ?
A 0 0 1 1
B 0 1 0 1
C 0 1 1 0
885不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 16:52:09.85ID:B2kodzlb887不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 17:23:32.88ID:lG+aEnEt >>883
(二つのビットが同じか違うか)
がキモ
例えばBが壊れたとする。AとCの1列目が0なんで同じ → Bは0(同じ)
2列目はAとCが0と1で違う → 1(違う)
3、4も同じ考え方
とやっていくとBを復元できる
(二つのビットが同じか違うか)
がキモ
例えばBが壊れたとする。AとCの1列目が0なんで同じ → Bは0(同じ)
2列目はAとCが0と1で違う → 1(違う)
3、4も同じ考え方
とやっていくとBを復元できる
888不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 18:03:37.06ID:f6wC8eiW889不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 18:29:22.81ID:2YYfY4l0 >>882
私も同じ事やってるよ
exFAT買ってHyperBackup使ってる
本体が駄目になったら普通にwindowsで読めるから安心
ext4だっけ?あれはext2fsd?みたいなの入れても読めなかった
マニュアルにも読めないよ的な事書いてあった
私も同じ事やってるよ
exFAT買ってHyperBackup使ってる
本体が駄目になったら普通にwindowsで読めるから安心
ext4だっけ?あれはext2fsd?みたいなの入れても読めなかった
マニュアルにも読めないよ的な事書いてあった
890不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 18:43:55.91ID:lG+aEnEt891不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 19:22:28.25ID:x3qxhr42 三つに跨がってないと意味なくね?
冗長性って意味では確かにそうだが、単独ファイル書き込みなら分割せざるを得ないし、RW速度的にも分割しないメリットない気がするけど
冗長性って意味では確かにそうだが、単独ファイル書き込みなら分割せざるを得ないし、RW速度的にも分割しないメリットない気がするけど
892不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 23:20:24.41ID:5rIlAi3v RT2600ac使っています。
本日よりVPNPlusがつながっても一瞬で切断される症状で一日頭抱えております。
どなたかサポートしてくれませんか?
本日よりVPNPlusがつながっても一瞬で切断される症状で一日頭抱えております。
どなたかサポートしてくれませんか?
894892
2018/11/23(金) 10:58:28.55ID:rz3Bkjur >>893
ありがとうございます。
ルーターは初期化してソフト入れ直しをしました。
クライアントはブラウザからVPN接続をする方法なのですが
そのソフトをアンインストールして入れ直しをしました。
ルーターには接続に来ているログは残っているのですが、
一瞬で切断されている感じです。
ありがとうございます。
ルーターは初期化してソフト入れ直しをしました。
クライアントはブラウザからVPN接続をする方法なのですが
そのソフトをアンインストールして入れ直しをしました。
ルーターには接続に来ているログは残っているのですが、
一瞬で切断されている感じです。
895不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 09:16:50.83ID:RnVI6qNa Driveというアプリケーションを使ってPC内のファイルとDiskstation内のファイルを同期させているのですが、
NAS内のHDDが3TBあり、PCのHDDが256GBしかないので、全てのファイルを同期させる事ができません。
Diskstation内の特定のフォルダだけPCに同期させないようにするにはどうすれば良いですか?
NAS内のHDDが3TBあり、PCのHDDが256GBしかないので、全てのファイルを同期させる事ができません。
Diskstation内の特定のフォルダだけPCに同期させないようにするにはどうすれば良いですか?
896不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 09:32:23.07ID:ZMd0pX0l898不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 11:25:26.15ID:yOAK1iM6 計算処理しながら書き込んでる訳だからね
最初だし時間かかるのは仕方ない
最初だし時間かかるのは仕方ない
900不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 13:21:38.17ID:msArLK6S901不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:21:33.19ID:hvf/0Nne AudioStationとAndroidのDS audioだけど、
CDリッピングしてNASに入れてあって、DS audioからも見える。
それでアーティストで表示させてアルバム選択し
1曲目を押すと再生は始まるけど、2曲目以降の曲順が
アプリで表示されている曲順じゃなく同一アルバム内で
ランダムになるんだけれど、収録順=アプリ表示順にできないだろうか。
CDリッピングしてNASに入れてあって、DS audioからも見える。
それでアーティストで表示させてアルバム選択し
1曲目を押すと再生は始まるけど、2曲目以降の曲順が
アプリで表示されている曲順じゃなく同一アルバム内で
ランダムになるんだけれど、収録順=アプリ表示順にできないだろうか。
902不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 16:59:46.51ID:5q+svPXb iTunesサーバーは音楽を複数のPCで聞けるだけでiPhoneやiPodには曲を転送できないって認識でいいのかな?
iPhoneやiPodなどにiTunesから曲を転送するなら共有のmusicフォルダに音楽データ入れとけばいいんでしょうか?
iPhoneやiPodなどにiTunesから曲を転送するなら共有のmusicフォルダに音楽データ入れとけばいいんでしょうか?
903不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 20:36:09.72ID:YtGK2cYA904不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 23:05:32.92ID:5q+svPXb905不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 00:53:30.86ID:ewbeOHr5 >>904
Bでも同じようにNASを参照するようにすればいいけど、AとBの同時起動は不可。あと曲だけでなく何もかも同期するので場合によっては要注意ね。BではAと違うプレイリストを作る、などは出来なくなる。
そういうのが嫌ならAのために作ったNASのフォルダをiTunesサーバで配信させ、Bはそれを見に行くだけにすればいける、、、はず。
Bでも同じようにNASを参照するようにすればいいけど、AとBの同時起動は不可。あと曲だけでなく何もかも同期するので場合によっては要注意ね。BではAと違うプレイリストを作る、などは出来なくなる。
そういうのが嫌ならAのために作ったNASのフォルダをiTunesサーバで配信させ、Bはそれを見に行くだけにすればいける、、、はず。
906不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 13:25:23.71ID:TwyK7wkc >>905
iTunesホームシェアリングってやつとNASにあるiTunesサーバーとの違いで今混乱してる同一IDやいろいろ制約あるみたいなんで
とりあえずAとBのPCにある音楽の保存先をNASにして音楽聴いたりはaudio stationやDSaudio使いiPodに転送同期するときはiTunesと分けて使ってみようとおもいます
iTunesホームシェアリングってやつとNASにあるiTunesサーバーとの違いで今混乱してる同一IDやいろいろ制約あるみたいなんで
とりあえずAとBのPCにある音楽の保存先をNASにして音楽聴いたりはaudio stationやDSaudio使いiPodに転送同期するときはiTunesと分けて使ってみようとおもいます
907不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 16:02:34.84ID:dlTlRHJu あれ?download stationがうんともすんとも言わなくなったんだがオレだけ??
910不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:09:10.00ID:RatXKeYB Windows、Linux、Android、iOS、MacOS
OS全般に言えるのはトラブルの時はまず再起動
OS全般に言えるのはトラブルの時はまず再起動
912不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:14:26.66ID:oVx8z4R7 ボリューム拡張と聞くと身構えてしまう
913不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:24:38.55ID:ycwVTzNF DS216jでDSM6使ってます
RSSリーダーのTinyTinyRSSかselfoss入れたいと思ってるんですがインストールができないです
incorrect mysql root passwordと言われてしまいます
MariaDB5と10はインストール済みですしrootパスワードは設定してあるのにダメです…
インストールできた人いますか?
RSSリーダーのTinyTinyRSSかselfoss入れたいと思ってるんですがインストールができないです
incorrect mysql root passwordと言われてしまいます
MariaDB5と10はインストール済みですしrootパスワードは設定してあるのにダメです…
インストールできた人いますか?
914不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:32:04.94ID:J5vupScG915不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:54:14.13ID:Xoqydstt MR2200って今月出ないんだろうか
916不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 03:26:46.86ID:d4pyC1Rx 一向に予約開始されないな
917不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 07:30:24.42ID:f4tNpf7L 米尼も入荷未定で取り扱い無くなってるし延期じゃない?
歩留りわるいのかな
歩留りわるいのかな
918不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 11:50:38.86ID:zbZByruY rt2600acのアンテナを壊してしまったんだが
どっか単品で売ってる場所知らないか?
どっか単品で売ってる場所知らないか?
919不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 15:39:00.49ID:4/SnamzA まずはメーカーなり代理店なりに保守部品として実費で分けてもらえないか相談するのが良いのでは?
921不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 16:59:59.83ID:FSNd48d5 918+で6T4本のRAID5なんだけどWin10から共有フォルダーのサイズとファイルステーションからのサイズは12TなんだけどDSMの表示サイズは16Tでスペースが無いって警告でるのだけどなんで?
ごみ箱は空でスナップショットは使っていないに
ごみ箱は空でスナップショットは使っていないに
922不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 01:52:55.45ID:vNG1/4HD 何が言いたいのかまったく分からん
923不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 06:45:48.48ID:Z0D53prE こんな感じ?
・918+で6TB×4のRAID5で使っている
・Windows10のエクスプローラーやファイルステーションから使用領域を確認すると12TBなので
NAS自体はまだ空き容量はそれなりにあるはず
・なのにDSMで確認すると16TB使用してることになっていて空き容量がないと警告が出る
・ゴミ箱は空にしてるしスナップショットも使ってないのでわけがわからん誰か助けて
・918+で6TB×4のRAID5で使っている
・Windows10のエクスプローラーやファイルステーションから使用領域を確認すると12TBなので
NAS自体はまだ空き容量はそれなりにあるはず
・なのにDSMで確認すると16TB使用してることになっていて空き容量がないと警告が出る
・ゴミ箱は空にしてるしスナップショットも使ってないのでわけがわからん誰か助けて
924不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 09:25:17.17ID:i6Z6IKpS >>923
有能
有能
925不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 09:48:02.34ID:hSkjbHk7 >>921
デフラグをしたことがあるならそれが原因
(ヘルプにはスナップショットを使用していたら増えると書いてあるがスナップショットを使用していなくてもCoWが有効になっていればなる)
増えた容量のみを自分で減らすことはできないのでボリューム削除してバックアップから戻すのが手っ取り早い
デフラグをしていなかったら分からん
デフラグをしたことがあるならそれが原因
(ヘルプにはスナップショットを使用していたら増えると書いてあるがスナップショットを使用していなくてもCoWが有効になっていればなる)
増えた容量のみを自分で減らすことはできないのでボリューム削除してバックアップから戻すのが手っ取り早い
デフラグをしていなかったら分からん
926不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 18:22:13.25ID:L+oK8HzS 918+のSSDスロットって、
2242サイズでも取り付けれるネジ穴は有りますか?
1枚余る予定なんで、せっかくなら付けてみようかと。
2242サイズでも取り付けれるネジ穴は有りますか?
1枚余る予定なんで、せっかくなら付けてみようかと。
927不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 19:04:46.88ID:YQ2xAWG7 そもそもNVMe専用だと思うんだけど。
928不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 19:25:41.47ID:vMp//r51 そうじゃなくて長さを聞いてるんだろ
すまん、俺は持ってないからわからん。
すまん、俺は持ってないからわからん。
929不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 19:29:57.14ID:YQ2xAWG7 NVMeな2242がついに出たのか。へー。
930不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 19:35:26.99ID:vMp//r51 俺もそう思ってググったらいくつか出てきた
931不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 05:58:11.55ID:cK+gdaDs933不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 14:23:11.22ID:Dmc3fvPA E585、コスパ最強だよね
親戚用に1台買ってセットアップしたけど、なかなかよかった
親戚用に1台買ってセットアップしたけど、なかなかよかった
934921
2018/11/29(木) 16:06:59.85ID:exvNZH6c935不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 22:34:36.11ID:fidHpZsd デフラグすることによってたまにメタデータとデータ間の関連付けに不具合が発生する事があるため
データを移動したらメタデータを書き換えたあとに移動前のデータは消去されるはずがそのままBtrfsのシステムからは使用領域と認識されたままになる
データの関連付けに不具合が起きてデータが逆に減る現象もある
データを移動したらメタデータを書き換えたあとに移動前のデータは消去されるはずがそのままBtrfsのシステムからは使用領域と認識されたままになる
データの関連付けに不具合が起きてデータが逆に減る現象もある
936不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 00:28:30.12ID:eZ9qsNSF こわ
割とシャレにならんバグやん
もともとデフラグあんまいらんシステムとはいえ使わんようにしとこ
割とシャレにならんバグやん
もともとデフラグあんまいらんシステムとはいえ使わんようにしとこ
937不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 14:10:35.90ID:jpNn4Rbo 米NETGEAR公式なんてデフラグを実行すると容量食わないbtrfsスナップショットの利点がなくなって容量が増えるって書いているからね
938不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 17:08:59.10ID:0nR3+wwi DS218jを購入予定です。NASを使うのは初めてです。
テレビAで録画した番組をNASにムーブしテレビBで見る場合について質問です
テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
テレビAで録画した番組をNASにムーブしテレビBで見る場合について質問です
テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
940不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 18:07:06.86ID:jpNn4Rbo >>938
>テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
再ムーブ機能はない
>それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
DTCP-IP機器の動作確認リストを公開していないのでやってみないと分からない
DTCP-IPについてはバッファローやIOの方が昨日や互換性が高い
>テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
再ムーブ機能はない
>それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
DTCP-IP機器の動作確認リストを公開していないのでやってみないと分からない
DTCP-IPについてはバッファローやIOの方が昨日や互換性が高い
941不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 18:08:09.28ID:jpNn4Rbo 昨日→機能
942不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 22:29:49.31ID:cQwXqxlf デフラグ怖いなあ。
btrfsで構築してタスクスケジューラーでrmコマンド定期的に実行してるけど
なんかバグあるんかなあ。
btrfsで構築してタスクスケジューラーでrmコマンド定期的に実行してるけど
なんかバグあるんかなあ。
943不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 01:09:59.86ID:1W41xFsj DS1819+発売みたいね。半年前に発表したDS2419+より先とは驚いた。
944不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 01:27:28.47ID:1W41xFsj RT2600acの新しいファームウェア出てるけど今回もV6plus対応はなかったみたい。本当にMAP-E対応するんだろうか...
945不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 02:00:11.90ID:U1/o7u8U 正式に対応予定日が発表されている訳じゃないからなー。対応するために動いているのかも分からない。
946不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 02:26:54.33ID:1W41xFsj 一応中の人が対応予定とは言っていた。もちろん公式ではないけど
947不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 02:35:58.62ID:UblKpnvu BUFFALOのテラステーションだと接続先が電源オフだと自動で電源断になって端末から呼びに行くと自動で電源入る機能があったんだけど、
シノロジーのnasは自動電源オフは出来るけど自動電源オンオフは出来ないの?
シノロジーのnasは自動電源オフは出来るけど自動電源オンオフは出来ないの?
948不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 02:40:37.46ID:UblKpnvu ごめんなさい、
自動電源オンは無いのか教えて欲しいです
電源オフ状態で端末から共用フォルダ参照すると自動電源オンに出来るかってことです
設定項目見たけどなさそうなので
自動電源オンは無いのか教えて欲しいです
電源オフ状態で端末から共用フォルダ参照すると自動電源オンに出来るかってことです
設定項目見たけどなさそうなので
949不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 07:17:02.85ID:x6KY6Cwz ありますん
950不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 08:03:21.91ID:FblPDlWf ヘルプをWOLで検索
951不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 10:04:43.54ID:UblKpnvu あるのですか、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
952不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 10:29:13.27ID:EyfOSKQS >>951
WOLはあるけど、PCからアクセスしたタイミングで電源が入る機能はないと思うよ。DS218j
WOLはあるけど、PCからアクセスしたタイミングで電源が入る機能はないと思うよ。DS218j
953不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 10:47:27.56ID:UblKpnvu955不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 10:52:01.23ID:CIuwyoLd HDDの電源はそんなに頻繁にON/OFFしない方が良いのでは
956不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 10:58:45.71ID:bWaFjyrd NAS程度の消費電力を気にするヤツ多いんだな
957不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:00:48.52ID:UblKpnvu 毎日お家に居ないので家にいない日は電源オフの方が良いかなと思ったのです。
そう言えばテラステーションは10年くらい前に10万円近くした様な気がします
転送速度が遅くて乗り換えたのですが、そもそも業務機と同等機能を求めるのがおかしかったですね
ありがとうございます。
そう言えばテラステーションは10年くらい前に10万円近くした様な気がします
転送速度が遅くて乗り換えたのですが、そもそも業務機と同等機能を求めるのがおかしかったですね
ありがとうございます。
958不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:01:35.85ID:aGYRog0u PCつけっぱなしに比べてNASが低電力、使い勝手の面でも良いと思ってNAS導入したんだが
959不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:08:31.01ID:8KX7Qsoz >>957
RAIDは使えないけどシングルHDDでDS118ぐらいだとCPUもクワッドだし
シングルがゆえに消費電力も可動時で10w以下だから用途しだいでは候補に考えたら良いんじゃね
下手にjシリーズ選ぶより幸せになれるだろうし
RAIDは使えないけどシングルHDDでDS118ぐらいだとCPUもクワッドだし
シングルがゆえに消費電力も可動時で10w以下だから用途しだいでは候補に考えたら良いんじゃね
下手にjシリーズ選ぶより幸せになれるだろうし
960不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:14:49.79ID:UblKpnvu >>959
ありがとう
RAID組んで、ラトックシステムの外付けRAIDケースに念のためバックアップしてるのでRAIDが使えないと厳しいです
こんなことしなくても普通に外部サーバーで管理しろよって感じですね
ありがとう
RAID組んで、ラトックシステムの外付けRAIDケースに念のためバックアップしてるのでRAIDが使えないと厳しいです
こんなことしなくても普通に外部サーバーで管理しろよって感じですね
961不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:50:30.86ID:FblPDlWf スケジュールでの電源ON/OFF機能使うのは?
家にいない曜日が決まってるならその日は自動でOFFになるようにはできるぞ
家にいない曜日が決まってるならその日は自動でOFFになるようにはできるぞ
962不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 12:28:31.95ID:PCKr7ae9 全く使わない日があるからNASの電源を落としておきたい、というような使い方なら
PCのスタートアップにWOLでNASの電源を入れるプログラムでも放り込んでおくって手もあるんじゃないか
PCのスタートアップにWOLでNASの電源を入れるプログラムでも放り込んでおくって手もあるんじゃないか
963不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 12:45:20.90ID:du0C1HDE NASじゃなくてもいいような気が・・・
965不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 18:49:34.60ID:JStglKps 毎月以下と同一のメールが来るけど、何かおかしい?
DS215jを同一HDD2台でSHRにしています。
下記はnasのディスクの健康状態に関する月次レポートです。 個々のディスクの健康状態は [Storage Manager] > [HDD/SSD] > [健康情報] でもチェックできます。
問題のあるディスクのみが表示されます。
ディスク 1
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 1
不良セクタ数: 0
ディスク再識別数: 0
DS215jを同一HDD2台でSHRにしています。
下記はnasのディスクの健康状態に関する月次レポートです。 個々のディスクの健康状態は [Storage Manager] > [HDD/SSD] > [健康情報] でもチェックできます。
問題のあるディスクのみが表示されます。
ディスク 1
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 1
不良セクタ数: 0
ディスク再識別数: 0
966不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 22:38:35.36ID:1pPewC6t >>965
違ったらすまんが、表示はディスクの再接続になってるけど、多分CRCエラーの事だと思うんだよね
それそのものは大した問題ではないけど、増えるようならHDD刺し直したりした方が良いかも
余談だけど、俺はそれ出た後に不良セクタ出たから準備はしておいた方が良いかも
不良セクタ出たのはかなり後だから関連性は分からんけど
違ったらすまんが、表示はディスクの再接続になってるけど、多分CRCエラーの事だと思うんだよね
それそのものは大した問題ではないけど、増えるようならHDD刺し直したりした方が良いかも
余談だけど、俺はそれ出た後に不良セクタ出たから準備はしておいた方が良いかも
不良セクタ出たのはかなり後だから関連性は分からんけど
968不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 00:30:49.44ID:4aT7CvQM969不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 00:33:23.75ID:4aT7CvQM 今見たらUItraってなってるね
回答がそうなってたんだw
UltraDMA CRC Error Count 199(0xc7)のことね
回答がそうなってたんだw
UltraDMA CRC Error Count 199(0xc7)のことね
971不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 05:31:08.66ID:mvGmacIT DS119jに外付けHDDを接続し、
「Hyper Backup」と「USB Copy」を使用してバックアップを取ろうとしたのですが、
「USB Copy」でバックアップを取ろうとしたとき、通知に「DS119j 上の USB Copy タスクが失敗しました」とエラーメッセージが出てしまいます。
外付けHDDを二台繋いだ場合は成功します。
「Hyper Backup」と「USB Copy」を一つの外付けHDDで使用することは出来ないのでしょうか?
「Hyper Backup」と「USB Copy」を使用してバックアップを取ろうとしたのですが、
「USB Copy」でバックアップを取ろうとしたとき、通知に「DS119j 上の USB Copy タスクが失敗しました」とエラーメッセージが出てしまいます。
外付けHDDを二台繋いだ場合は成功します。
「Hyper Backup」と「USB Copy」を一つの外付けHDDで使用することは出来ないのでしょうか?
972965
2018/12/02(日) 17:17:50.16ID:axVyz2Ba どうもです。このエラーって新品のときから出てる気がするっていうか
月初めのメールで正常と言われた覚えがなく毎月かならず来るし、
再接続数も必ず1回なんで無視してきたんだが…。
やっぱりまずいのか?
まあ、1台死んでも動く構成だし、よそへのバックアップもたまにしてるから。
月初めのメールで正常と言われた覚えがなく毎月かならず来るし、
再接続数も必ず1回なんで無視してきたんだが…。
やっぱりまずいのか?
まあ、1台死んでも動く構成だし、よそへのバックアップもたまにしてるから。
974不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 22:51:38.61ID:Orxf8plE DS1019+まだかなぁ
1819は流石に無理…
1819は流石に無理…
975不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 11:24:36.50ID:dqawjsmP もう少しでDixiM Media Server提供開始から1年経つし、いい加減218j以外にも対応してくれないものか
976不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 11:45:19.97ID:MzDedqGd977不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 11:52:08.89ID:foyjJ3si DS119j内のファイルを「USB Copy」を使いUSBメモリにコピーし、そのUSBメモリをWindowsマシンに刺して使用しようとしたのですが、
「X:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」
と表示されUSBメモリを使用することができません。
ファイルシステムは「ntfs」にしています。
どの様にすればWindowsでUSBメモリ内のファイルを使用することができますか?
「X:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」
と表示されUSBメモリを使用することができません。
ファイルシステムは「ntfs」にしています。
どの様にすればWindowsでUSBメモリ内のファイルを使用することができますか?
978不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 12:01:44.52ID:AxM/yw6O 昼間っから5chに書き込む暇があるならサポートに聞けば
979不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 12:31:05.16ID:WpZ293fr >>975
この前のイベントの壇上で、強い要望があれば検討するみたいなことはセールスの人が言っていた。まあ、あのイベントに出席する層には興味ない話とは思ったけど
この前のイベントの壇上で、強い要望があれば検討するみたいなことはセールスの人が言っていた。まあ、あのイベントに出席する層には興味ない話とは思ったけど
980不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 12:32:38.86ID:WpZ293fr 要するにSynologyに直接言ったほうがいい
981不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 12:56:04.05ID:FfvCCRYn NASからPCをWoLで復帰させられないもんかな。
982不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 13:17:28.42ID:ZatlSeFM できたはず
983不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 13:21:23.05ID:wPbOtqMU984不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 14:00:40.62ID:0vw2X3wQ985不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 14:01:33.37ID:0vw2X3wQ 失礼、NASからね
ま、Linuxなんでできるんじゃない?
ま、Linuxなんでできるんじゃない?
986不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 14:44:34.11ID:Koj8fJEL 上位機種へのdixim搭載を渋るのほんと嫌ね。最初の発表の時はまず218jからみたいな言い方じゃなかったっけ
987不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 14:50:53.94ID:tB3p7Z+K 墓場になって脱出できなくなるから評判悪かったのかも
989不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 11:08:13.38ID:SCWcVec4 918+を10TB×4 SHRで使用しているのですが、
DX517を増設してHDDを追加する場合、
14TBを追加すると、容量が10TB分増え、
もう1台14TBを追加すると、容量が14TB分+4TB分増える、
という認識で合ってますか??
HPのRAID計算機は、順番に追加する想定はされていないと思うので。
また、最大容量の制限は有りますか?
DX517を増設してHDDを追加する場合、
14TBを追加すると、容量が10TB分増え、
もう1台14TBを追加すると、容量が14TB分+4TB分増える、
という認識で合ってますか??
HPのRAID計算機は、順番に追加する想定はされていないと思うので。
また、最大容量の制限は有りますか?
990不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 11:53:34.40ID:SCWcVec4 最大容量は自己解決。
1ボリュームで108TBみたいです。
1ボリュームで108TBみたいです。
991不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 14:53:19.63ID:Iz0VGz+d 購入を検討しています
Synologyに音楽ファイル群とiTunes Library.xmlを格納して
既存のデスクトップPCのiTunesや外出先のAndroidスマホで音楽ファイルを利用できますか
Synologyに音楽ファイル群とiTunes Library.xmlを格納して
既存のデスクトップPCのiTunesや外出先のAndroidスマホで音楽ファイルを利用できますか
992不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 15:15:03.28ID:Iz0VGz+d すいません解決しました
993不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 22:04:14.71ID:EH5s/uiM iTunesを管理ファイルやメディアファイルらを移して再構築して
どうも速度が遅いなと思ったらジーニアスが裏でカラカラと動いていたという
どうも速度が遅いなと思ったらジーニアスが裏でカラカラと動いていたという
994不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 00:21:14.93ID:Ln6fnGg7995不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 09:15:20.27ID:lKLnQlpT iTunesがクソ重いと思ったらGeniusの処理をしていて面食らった
996不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 09:28:25.67ID:u0vGnHDY v6プラスってIPoE接続に変えたので質問です
NASの中の動画を外部アクセスから見る場合はIPv6の設定のみでも大丈夫なんでしょうか?
IPv6のみでもQuickConnectは利用可能??
NASの中の動画を外部アクセスから見る場合はIPv6の設定のみでも大丈夫なんでしょうか?
IPv6のみでもQuickConnectは利用可能??
997不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 12:27:01.15ID:aRBKWBg9 >>996
できるよ。
quickConnectは
ローカル経由→WAN経由→synology中継サーバ経由
の順で接続試行する。
v6プラスならポート開けてれば2番目、
開けてなければ3番目の方法で接続されるはず。
できるよ。
quickConnectは
ローカル経由→WAN経由→synology中継サーバ経由
の順で接続試行する。
v6プラスならポート開けてれば2番目、
開けてなければ3番目の方法で接続されるはず。
999不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 22:38:20.51ID:T37w6Xz01000不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 22:56:08.20ID:0DXaLNjF 糸冬了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 9時間 14分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 9時間 14分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 台湾「習主席がトランプ大統領との電話会談で台湾問題を言及しなかったことは台湾にとって最良の結果」高市ハシゴ外されるwwwww [931948549]
- 【高市速報】コンバースのスニーカーが再びブームに🔥🔥wwwwwwwwwwwwwwww ここに着て履いてるやつが爆増 [573041775]
- ウクライナ、事実上の降伏。プーアノンと呼ばれていた人たちだけが世界情勢を俯瞰的に見ていた [805596214]
- お前らって困ったときに助けてくれる人いる?
- 【速報】山上徹也、安倍晋三ビデオ動画で「絶望」、裁判で証言 [947332727]
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
