弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part40 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528705479/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 09:52:59.99ID:ZKlHzfEZ2018/10/14(日) 11:59:00.46ID:NbwNae3z
いちおつ
2018/10/14(日) 13:20:09.16ID:bopc8ygS
おつ
2018/10/15(月) 13:49:26.49ID:bZjZHwL9
おっ
2018/10/15(月) 23:32:48.73ID:CPYMXMkY
欲しゅ
6不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 19:24:35.39ID:eFQSSSgB NTT-X
ReadyNAS 426 69,980円
6万割ってくれ
ReadyNAS 426 69,980円
6万割ってくれ
2018/10/16(火) 20:29:19.06ID:fM4RX3P+
俺が4XX系にエレクチオンしないのはなぜなんだろう
2018/10/16(火) 20:53:03.06ID:xfzWHusF
射精管理されてるんじゃね
2018/10/16(火) 21:56:26.16ID:bB2NjYPS
老化だろ
いちいち下ネタ絡めないとレス出来ないって、痴ほう症の進んだ団塊の爺か
いちいち下ネタ絡めないとレス出来ないって、痴ほう症の進んだ団塊の爺か
2018/10/17(水) 00:51:52.83ID:rDnCXeNg
426なら39800円でないとなぁ
2018/10/17(水) 08:01:56.85ID:aqEi2eH7
他社はVM動かしたり付加価値に力入れてるみたいだけど
ヌットギアはやんないんかね
ヌットギアはやんないんかね
14不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 09:45:21.53ID:I8dgJ5Ii まあ、それだよな
安定性が一番
安定性が一番
2018/10/17(水) 19:20:43.27ID:rDnCXeNg
余計なことはしないのが一番だな
6.9.1で安定してるから数台のReadyNASはそのままなんだけど
6.9.4どう? つぎは6.10だから最終の6.9.4を入れるか考え中
6.9.1で安定してるから数台のReadyNASはそのままなんだけど
6.9.4どう? つぎは6.10だから最終の6.9.4を入れるか考え中
2018/10/17(水) 20:06:32.37ID:wc5fETvQ
安定してるならいじっちゃだめだべ
2018/10/18(木) 01:12:41.64ID:X/gNTPnn
6.9.3 から 6.9.4 にしてとりあえず問題無し
必要な新機能がなく安定してるのなら今のままにしておくのが良いかと
必要な新機能がなく安定してるのなら今のままにしておくのが良いかと
2018/10/18(木) 18:37:14.30ID:8bGFxgTK
致命的なバグがこっそり修正されてたりすると困るから、人柱期間が過ぎたらアップデートするといいよ!
2018/10/18(木) 19:31:01.60ID:iPln1X23
リリースノートに載っていない致命的なバグってどれのこと?
2018/10/18(木) 20:02:13.11ID:aWkjatto
今日リンクダウン、リンクアップ繰り返す動きして焦った
リブートしたら治ったけど
リブートしたら治ったけど
2018/10/19(金) 03:06:28.79ID:0IHHGoFq
PC新調してNASの電源入れ直したらアクセス出来なくなった
管理ページからは見れるし動作してるけどIPも確認できるけどPCからもスマホからもアクセス出来ない
なんだろうな(´・ω・`)
管理ページからは見れるし動作してるけどIPも確認できるけどPCからもスマホからもアクセス出来ない
なんだろうな(´・ω・`)
2018/10/19(金) 06:38:41.83ID:Lq6oVK5v
ほんと、なんだろうな
2018/10/19(金) 09:53:34.97ID:HOIOKywM
サンバが踊り足りてないんだよ
2018/10/19(金) 15:59:01.70ID:KrLmim2g
PC新調
アクセス権限・・・
アクセス権限・・・
2018/10/19(金) 21:42:04.04ID:KrLmim2g
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148909.html
夢の“映画館付き住宅”150型4Kシアターのある暮らしを先行体験した
賃貸、月8万のアパートで、完全防音付き150型4Kシアター使用権付き か
ちょっと面白いな。
夢の“映画館付き住宅”150型4Kシアターのある暮らしを先行体験した
賃貸、月8万のアパートで、完全防音付き150型4Kシアター使用権付き か
ちょっと面白いな。
27309
2018/10/20(土) 20:24:25.82ID:3J6QV7It 9.7.5から上げるなら鉄板はどれでしょうか?
28309
2018/10/20(土) 20:24:54.50ID:3J6QV7It スマソ
6.7.5です
6.7.5です
2018/10/21(日) 04:33:45.64ID:Y+4GtFLz
6.9.4 はかなりいい。 当たりverだった6.7.3,4,5 に匹敵する味わい。
6.10.2 が出るまでは 6.9.4 を引っ張る予定。
6.10.2 が出るまでは 6.9.4 を引っ張る予定。
2018/10/21(日) 05:23:17.94ID:ld4MJIiV
>>12
VMとかはっきりいって余計だぞ。あれ。
企業でああいうの使うとこあるのかな?
どうせリースなんだから、サーバー立てたいところはちゃんとマシン用意すると思う。
個人でも安NUC買った方がいいという結論
VMとかはっきりいって余計だぞ。あれ。
企業でああいうの使うとこあるのかな?
どうせリースなんだから、サーバー立てたいところはちゃんとマシン用意すると思う。
個人でも安NUC買った方がいいという結論
2018/10/21(日) 07:46:22.93ID:urjcz0V2
>>30
個人で使用する場合、VPNサーバーやインターネット情報収集アプリとか動かすのに便利だと思ったんだけど
個人で使用する場合、VPNサーバーやインターネット情報収集アプリとか動かすのに便利だと思ったんだけど
2018/10/21(日) 12:18:53.31ID:k9Lx00bN
docker は家庭でも会社でも使ってる
前者はクローラ、後者はテスト環境
前者はクローラ、後者はテスト環境
2018/10/21(日) 13:16:26.70ID:njwmRSg6
(・c_・`)docker
2018/10/21(日) 19:00:04.11ID:8dOc7Ctd
ネットワーク用CPUにVMやらすとか拷問だよな。拷問されてるのはユーザという意味で
2018/10/23(火) 06:05:59.41ID:iNmSUpUE
6.9.4ホットフィックス1
2018/10/23(火) 20:55:17.37ID:YQHhCr5F
今日会社で214を導入して4005を4台入れて電源オン。
会社のネットワーク環境のせいでReadyCloudは使えないのでRaidarを使ってオフラインセットアップをするも、時計とかの初期設定で無限ループして管理画面に進めずIPアドレスも変えられない。
6.9.2だけどこんなことある?
同環境で何年か前に316をセットアップしたときは苦労した記憶はないです。
会社のネットワーク環境のせいでReadyCloudは使えないのでRaidarを使ってオフラインセットアップをするも、時計とかの初期設定で無限ループして管理画面に進めずIPアドレスも変えられない。
6.9.2だけどこんなことある?
同環境で何年か前に316をセットアップしたときは苦労した記憶はないです。
2018/10/23(火) 22:15:34.15ID:XE+boUuM
初期セットアップをスキップすればそのまま管理画面開けん?
あとRAIDar上でのIPはどないなっとるん?
あとRAIDar上でのIPはどないなっとるん?
2018/10/24(水) 08:30:07.30ID:DJKZiMr5
2018/10/24(水) 08:31:41.60ID:DJKZiMr5
連投ですみません、初期設定スキップなんてできるんですか??
2018/10/24(水) 08:34:26.96ID:DJKZiMr5
さらに連投ですみません!!
普通に初期設定画面で「キャンセル」で管理画面に今は入れました!
お騒がせしました。。。
普通に初期設定画面で「キャンセル」で管理画面に今は入れました!
お騒がせしました。。。
2018/10/24(水) 09:33:38.00ID:vpQFkPho
NASにはIP固定(or 固定割当)が安心
2018/10/24(水) 09:55:07.81ID:m57D2nen
>>41
あぁ、時計とかの初期設定から進めないって
もしかしてお買い上げありがとうございます!みたいな画面の事かね?
もう解決済みだろうけどそれなら
「次へ」をクリックせずにキャンセル押せば管理画面入れるよ。
あぁ、時計とかの初期設定から進めないって
もしかしてお買い上げありがとうございます!みたいな画面の事かね?
もう解決済みだろうけどそれなら
「次へ」をクリックせずにキャンセル押せば管理画面入れるよ。
2018/10/24(水) 23:19:22.96ID:rUCseRYc
2018/10/28(日) 01:51:20.43ID:uNZC6wQr
最近知ったけど、100年保存できる M-DISK なるものがあると聞いた。
大切なデータの保存にちょっと興味が湧いた・・・
まだ少し高いけど
大切なデータの保存にちょっと興味が湧いた・・・
まだ少し高いけど
2018/10/28(日) 03:27:45.29ID:bs6/ojec
100年後の未来に残したいお宝動画
2018/10/28(日) 09:27:45.58ID:uNZC6wQr
今20歳なら、自分が死ぬまで消えなければいいだろ
95歳まで生きたとして、75年間消えなければいい
そういう意味で余裕を残して100年ぐらいは持って欲しい
95歳まで生きたとして、75年間消えなければいい
そういう意味で余裕を残して100年ぐらいは持って欲しい
2018/10/28(日) 09:33:57.77ID:uNZC6wQr
M-DISKは25Gで800円ぐらいと、まだ高い。
子供の記録データを保管するのには使えそうなんだけど
動画も4K とかになってくると更にデータ量が増えてくるし
子供の記録データを保管するのには使えそうなんだけど
動画も4K とかになってくると更にデータ量が増えてくるし
2018/10/28(日) 09:35:58.07ID:+Di0ognk
アネテオリンピックの名実況のように、
未来に残しておきたい動画ってあるよね(意味深
未来に残しておきたい動画ってあるよね(意味深
51不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 11:39:31.04ID:O+urWtAn >>50
10年前のとか2倍焼きで読めないの多数
10年前のとか2倍焼きで読めないの多数
2018/10/28(日) 16:25:58.90ID:g0c6Sigs
規格が生き残ってるのかね
2018/10/28(日) 18:57:36.04ID:MJtEY9qb
>>50
出鱈目。
DVD±RWはともかく、CD-RWは記録面の反対側のレーベル面が弱い(剥がれたり反射具合が変わる)という致命的欠陥があり、10年程度しか持たない。
俺も信頼性が高いとされていた太陽誘電のメディアでも、初期に焼いたディスクがそろそろ読めなくなってきてる。
出鱈目。
DVD±RWはともかく、CD-RWは記録面の反対側のレーベル面が弱い(剥がれたり反射具合が変わる)という致命的欠陥があり、10年程度しか持たない。
俺も信頼性が高いとされていた太陽誘電のメディアでも、初期に焼いたディスクがそろそろ読めなくなってきてる。
2018/10/28(日) 19:35:10.17ID:MNAyH0Os
ケース入りのRAMは?
2018/10/28(日) 19:42:35.37ID:fsVlM61W
2018/10/28(日) 21:15:20.47ID:ezt1Shph
MOはオリンパスの血管ドライブのせいで評価が地まで落ちた
粉飾オリンパス滅びろ
粉飾オリンパス滅びろ
2018/10/28(日) 23:56:21.37ID:r7+2cBWE
もう少し小型なのがあるといいな
2018/10/29(月) 18:52:13.02ID:gAp5HkHI
2018/10/29(月) 19:59:01.20ID:X2FvRwW1
殻付きDVD-RAMも新たなドライブ出ずに数年経過
今となっては容量的にも厳しいしな
NAS2基使用して定期的に買い替えか
今となっては容量的にも厳しいしな
NAS2基使用して定期的に買い替えか
2018/10/30(火) 00:22:24.12ID:VLd81DMH
1ドライブ100TBくらいのSSDが出るのを待ってる
2018/10/30(火) 01:51:45.22ID:bNOfjqsJ
はい
Nimbus Data ExaDrive DC100
Nimbus Data ExaDrive DC100
2018/10/31(水) 17:39:42.21ID:qYmROOHs
ReadyNASの10月24日のログに、
「システム: ホットフィックスがシステムに適用されました (6.9.4 ホットフィックス 1)。」とあるんだけど、
ファームウェアのアップデートをした記憶は一切ない。
モデルは「ReadyNAS 104」で、ファームウェアは「6.9.4 Hotfix 1」になってる。
ファームウェアの6.9.4へのアップデートは、9月14日に手動でやって、それ以降はファームウェアのアップデートはしていないんだけど、
セキュリティアップデートが自動的に適用される仕様に変更されたのかな?
「システム: ホットフィックスがシステムに適用されました (6.9.4 ホットフィックス 1)。」とあるんだけど、
ファームウェアのアップデートをした記憶は一切ない。
モデルは「ReadyNAS 104」で、ファームウェアは「6.9.4 Hotfix 1」になってる。
ファームウェアの6.9.4へのアップデートは、9月14日に手動でやって、それ以降はファームウェアのアップデートはしていないんだけど、
セキュリティアップデートが自動的に適用される仕様に変更されたのかな?
2018/10/31(水) 22:17:51.66ID:ebBYfNqb
今までも勝手にホットフィックス当たってたよ。
ssh で入ってログ読めばミラレタ事が WebUI にも表示されるようになっただけ。
ssh で入ってログ読めばミラレタ事が WebUI にも表示されるようになっただけ。
2018/11/01(木) 04:47:20.39ID:jGYQYs7o
10GbE内蔵可能(+11000円税抜き)しかも内蔵ストレージ拡張が不可なMac miniの発売でReadyNASが密かに脚光を浴びる
ということは無いですかね?そうですか、無いですか
ということは無いですかね?そうですか、無いですか
2018/11/01(木) 14:11:59.35ID:U+VLApmG
>>66
そもそもWindowsソフトが動かないMacなんて、一部の意識高い系のクリエイター(笑)やLinux使いのエンジニアぐらいにしか需要無いからね
まぁMacでWindowsも動かしている人もいるけどアップデートとかの手間が倍増するだけ
Macが優勢だった違って映像処理・画像処理・音声処理(音楽のミキシング等)の分野でも今はWindowsでもMacと同等の作業が可能だしな
そもそもWindowsソフトが動かないMacなんて、一部の意識高い系のクリエイター(笑)やLinux使いのエンジニアぐらいにしか需要無いからね
まぁMacでWindowsも動かしている人もいるけどアップデートとかの手間が倍増するだけ
Macが優勢だった違って映像処理・画像処理・音声処理(音楽のミキシング等)の分野でも今はWindowsでもMacと同等の作業が可能だしな
2018/11/01(木) 17:53:43.56ID:7mmyBIL3
一般人はネットとMSオフィスが動けば十分なんだぜ
2018/11/01(木) 22:21:56.22ID:MfHuRgak
Mac mini +10GbE注文した
2018/11/02(金) 08:09:30.44ID:FAOHd27s
ネットが使えてググれさえすれば、WinでもMacでもいいんだけどね(笑
家庭用ではMSオフィスもいらないし
新型Mac miniは標準で10GE付けて欲しかった、カスタマイズモデルは
定価販売のみでちと高い
526Xはすでにある、Mac miniはそのうち買う、あとは10GEハブが五月蠅いのがネックだ
家庭用ではMSオフィスもいらないし
新型Mac miniは標準で10GE付けて欲しかった、カスタマイズモデルは
定価販売のみでちと高い
526Xはすでにある、Mac miniはそのうち買う、あとは10GEハブが五月蠅いのがネックだ
2018/11/02(金) 11:46:40.51ID:AsCznzFt
家でもExcelぐらい使うだろ
2018/11/02(金) 15:23:39.12ID:UoAq4a49
ゲーム(特にエロゲー)とか電子書籍とか映画音楽の定額ストリーミングサービスとかがWindowsしか対応していないことも多いじゃん
あと地デジチューナーとか細かなUSB機器とかのドライバがWindows専用なこともある
仮想化してしまうとパフォーマンスが低下するし、DRM(不正コピー対策)に弾かれることもあるから個人のエンタメ用途ならWindowsが良いと思う
○○という理由でMacじゃなきゃ嫌だ! というぐらいのこだわりがないなら素直にWindowsにした方が幸せになれるであろう
ノートPCでも10GBASE-Tが使える「AKiTiO Thunder3 10G Network Adapter」、Thunderbolt 3接続
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112932.html
Thunderbolt 3 対応の USB Type-C ポートが付いたノートPCであれば、Windows 10にも対応している
外付けだけど、10GBASE-T が必要なのは自宅や職場等のみ(インターネット経由なら1Gbpsで十分)なのだから、
むしろ熱源・重量源・故障原因が外に出る外付けの方が良いともいえる
あと地デジチューナーとか細かなUSB機器とかのドライバがWindows専用なこともある
仮想化してしまうとパフォーマンスが低下するし、DRM(不正コピー対策)に弾かれることもあるから個人のエンタメ用途ならWindowsが良いと思う
○○という理由でMacじゃなきゃ嫌だ! というぐらいのこだわりがないなら素直にWindowsにした方が幸せになれるであろう
ノートPCでも10GBASE-Tが使える「AKiTiO Thunder3 10G Network Adapter」、Thunderbolt 3接続
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112932.html
Thunderbolt 3 対応の USB Type-C ポートが付いたノートPCであれば、Windows 10にも対応している
外付けだけど、10GBASE-T が必要なのは自宅や職場等のみ(インターネット経由なら1Gbpsで十分)なのだから、
むしろ熱源・重量源・故障原因が外に出る外付けの方が良いともいえる
74不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 00:18:12.39ID:xvQKnBZT やっぱ今の時代のReadyNASはSSD&10Gbpsに限るよね
ライバルのQnapやらSynologyやらは10Gbpsモデル高すぎだしReadyNAS一人勝ちだな
ライバルのQnapやらSynologyやらは10Gbpsモデル高すぎだしReadyNAS一人勝ちだな
2018/11/03(土) 15:12:23.07ID:PZMO2j3h
そろそろ廉価版10GE搭載モデル、出ないかな
400シリーズに追加でも
400シリーズに追加でも
2018/11/04(日) 19:26:44.58ID:NjOE02Pj
210シリーズで6ベイや8ベイをを出さないのと一緒で今出すと上が食われるから出さないだろうね
2018/11/04(日) 19:47:17.04ID:hy1B4m+T
420シリーズで10GbEモデル出しても
526Xとあんま値段変わらなさそうな気がする
526Xとあんま値段変わらなさそうな気がする
2018/11/04(日) 21:03:55.88ID:HBYmMNPM
SynologyならDS1817とDS1517が10Gイーサ搭載で、CPUがAnnapurna Labs Alpine AL-314
バッファローならTS5410DNシリーズが10Gイーサ搭載で、CPUがAnnapurna Labs Alpine AL-314
Alpine ALシリーズのCPUなんて、ReadyNAS 210シリーズに使ってるのだし
他社はCPUが低いなんちゃって10Gイーサ(RAID5/6ではフルスピード出ない)のNASで
いい値段で商売してるんだよな
526Xが今まで最安で49,980円(今年2月末)で売ってたのが異常なんだが、
400シリーズのCPU(けっこういい)と10Gイーサの組み合わせでも十分に競争力がありそうだよ
バッファローならTS5410DNシリーズが10Gイーサ搭載で、CPUがAnnapurna Labs Alpine AL-314
Alpine ALシリーズのCPUなんて、ReadyNAS 210シリーズに使ってるのだし
他社はCPUが低いなんちゃって10Gイーサ(RAID5/6ではフルスピード出ない)のNASで
いい値段で商売してるんだよな
526Xが今まで最安で49,980円(今年2月末)で売ってたのが異常なんだが、
400シリーズのCPU(けっこういい)と10Gイーサの組み合わせでも十分に競争力がありそうだよ
2018/11/04(日) 21:26:58.39ID:m6zpivZH
他社と比較してどうこうでなく、自社内で買い下がりが起きるって話だと思うんだが。
2018/11/04(日) 21:39:39.64ID:FWqsWUze
2018/11/04(日) 21:40:48.41ID:FWqsWUze
あとCPU自身に10GbEの機能の有る無しが大きい。
2018/11/04(日) 21:46:08.72ID:PVDuYkd1
>>78
>RAID5/6ではフルスピード出ない
526Xもライトだと多分フルスピードは出ないと思う
自分で試してみた感触だけどおそらく600MB/sに届かず打ち止めになる気がする
まあそれでも5GbEの上限くらいのスピードは出てるから十分速いんだけど
>RAID5/6ではフルスピード出ない
526Xもライトだと多分フルスピードは出ないと思う
自分で試してみた感触だけどおそらく600MB/sに届かず打ち止めになる気がする
まあそれでも5GbEの上限くらいのスピードは出てるから十分速いんだけど
2018/11/05(月) 00:49:49.43ID:cUlDaX2g
atom系は後継が未だ発表されていないから42xはそのうちalpineシリーズに置き換えられそうだな
A57のAL-3xxはatom C3000より性能上みたいだから
A57のAL-3xxはatom C3000より性能上みたいだから
2018/11/06(火) 07:48:09.82ID:G/oNCXqC
>>83
さすがにそれはないよ
https://www.storagereview.com/synology_diskstation_ds1817_review_0
DS1817 Alpine AL-314 (4core)
DS1817+ Atom C2538 (4core)
628X Xeon D-1521 (4core)
の3台のNASのサーバーベンチマークが載っている。8ベイ 10GE NASの直接対決
CPU性能を見るならSQL Server Output Latencyの比較かな?
C3538だったらC2538より更に速いからAL-314が実性能で上回ることは無いよ
あとこの性能差でDS1817と626Xの実売価格が大体同じってのは間違ってる(笑
さすがにそれはないよ
https://www.storagereview.com/synology_diskstation_ds1817_review_0
DS1817 Alpine AL-314 (4core)
DS1817+ Atom C2538 (4core)
628X Xeon D-1521 (4core)
の3台のNASのサーバーベンチマークが載っている。8ベイ 10GE NASの直接対決
CPU性能を見るならSQL Server Output Latencyの比較かな?
C3538だったらC2538より更に速いからAL-314が実性能で上回ることは無いよ
あとこの性能差でDS1817と626Xの実売価格が大体同じってのは間違ってる(笑
2018/11/06(火) 07:53:36.10ID:G/oNCXqC
CPU単体でなく、システムオンチップの総合性能というべきか
どれもネットワーク機器に特化したチップなので
どれもネットワーク機器に特化したチップなので
86不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 08:01:00.05ID:QvvQ5WN32018/11/06(火) 21:49:48.31ID:g6kA8K+P
この先もARMはCortex-A57→Cortex-A72→Cortex-A75と性能向上が見込めるからね
2018/11/10(土) 12:11:00.73ID:3Li9+r0S
Intel組み込み系はatomからローエンドはCore M SoC、ミドル・ハイエンドは
Xeon SoCに移って行ってるからね
Core Mは2015年から製品が出てて、Cortex-A72は今年から搭載した製品が出てて
コア性能はCore M > Cortex-A72だから、当面、Intelがやっぱ強いよ
ARMがネットワーク/サーバ系に本格的に食指伸ばし出して、
対抗にIntelがXeon系をネットワーク用に転用してARMを締め出そうとしてるのが
今はすごい効いてる感じがある(色々なネットワーク機器の採用例から)
Xeon SoCに移って行ってるからね
Core Mは2015年から製品が出てて、Cortex-A72は今年から搭載した製品が出てて
コア性能はCore M > Cortex-A72だから、当面、Intelがやっぱ強いよ
ARMがネットワーク/サーバ系に本格的に食指伸ばし出して、
対抗にIntelがXeon系をネットワーク用に転用してARMを締め出そうとしてるのが
今はすごい効いてる感じがある(色々なネットワーク機器の採用例から)
2018/11/10(土) 14:06:57.29ID:MOq097bQ
個人利用のRN312でトラブル発生してしまいました
昨夜、ずいぶん久しぶりのスクラブをかけたのですが今朝から起動できません
状態は電源ランプが点滅、Disk1,2のLEDが点灯、冷却ファンは轟音モードです
Raidar で当初、"management service is offline" と表示されていましたが、
うっかり Disk2 を引き差ししてしまい、今は "support: 65354" と表示されています
確かOSは6.4.9だったと思います
今、teratermで接続しようとしていますがパスワード入力後に一瞬コンソール画面表示後にはじかれています
ブラウザで ssh を有効にするなどの手順はここを見ながらやってます
https://www.netgear.jp/support/download/ReadyNAS/OS_overwrite.txt
ちなみに以下のページでは次のようなことが書かれています
https://community.netgear.com/t5/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F-General-Questions-in/SSH%E3%81%AB%E3%81%A6root%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4/td-p/819083
>> SSHでログインしたところ、TeraTermやPuttyにてadminでログインした場合は接続後に直ぐに切断されてしまいます。
>
>ログインシェルが /bin/false になっているので、そうなりますね。
なにかアドバイスいただけると助かります
ちなみに DUO v1 からのユーザーですが、ほとんど ssh など難しいことはしたことがありません… orz
昨夜、ずいぶん久しぶりのスクラブをかけたのですが今朝から起動できません
状態は電源ランプが点滅、Disk1,2のLEDが点灯、冷却ファンは轟音モードです
Raidar で当初、"management service is offline" と表示されていましたが、
うっかり Disk2 を引き差ししてしまい、今は "support: 65354" と表示されています
確かOSは6.4.9だったと思います
今、teratermで接続しようとしていますがパスワード入力後に一瞬コンソール画面表示後にはじかれています
ブラウザで ssh を有効にするなどの手順はここを見ながらやってます
https://www.netgear.jp/support/download/ReadyNAS/OS_overwrite.txt
ちなみに以下のページでは次のようなことが書かれています
https://community.netgear.com/t5/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F-General-Questions-in/SSH%E3%81%AB%E3%81%A6root%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4/td-p/819083
>> SSHでログインしたところ、TeraTermやPuttyにてadminでログインした場合は接続後に直ぐに切断されてしまいます。
>
>ログインシェルが /bin/false になっているので、そうなりますね。
なにかアドバイスいただけると助かります
ちなみに DUO v1 からのユーザーですが、ほとんど ssh など難しいことはしたことがありません… orz
2018/11/10(土) 14:14:20.71ID:huzJkgyh
>>84見るとやっぱXeon Dは伊達じゃないって感じだな
何年後か分からんが次のモデルもこういう高性能モデルを安く売ってほしいもんだ
628Xレベルの性能を持つNASはQNAPやSynologyだと高すぎてとても買えないからな・・・
何年後か分からんが次のモデルもこういう高性能モデルを安く売ってほしいもんだ
628Xレベルの性能を持つNASはQNAPやSynologyだと高すぎてとても買えないからな・・・
2018/11/10(土) 14:17:54.35ID:MOq097bQ
かなり混乱していますが、Windows10 標準の OpenSSHクライアントを試してみました
ユーザー名"admin"、パスワードで次のようになりました
C:\Users\kirigamine>ssh admin@192.168.0.40
admin@192.168.0.40's password:
Creating directory '/c/home/admin'.
Unable to create and initialize directory '/c/home/admin'.
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Creating directory '/c/home/admin'.
Unable to create and initialize directory '/c/home/admin'.
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Last login: Sat Nov 10 13:46:32 2018 from 192.168.0.6
Could not chdir to home directory /c/home/admin: No such file or directory
Connection to 192.168.0.40 closed.
ユーザー名"admin"、パスワードで次のようになりました
C:\Users\kirigamine>ssh admin@192.168.0.40
admin@192.168.0.40's password:
Creating directory '/c/home/admin'.
Unable to create and initialize directory '/c/home/admin'.
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Creating directory '/c/home/admin'.
Unable to create and initialize directory '/c/home/admin'.
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Last login: Sat Nov 10 13:46:32 2018 from 192.168.0.6
Could not chdir to home directory /c/home/admin: No such file or directory
Connection to 192.168.0.40 closed.
2018/11/10(土) 14:21:39.06ID:MOq097bQ
スレ汚しすいません
ユーザー名:root、パスワード:netgear1で入れました
まさか懐かしのパスワードとは… orz
C:\Users\kirigamine>ssh root@192.168.0.40
root@192.168.0.40's password:
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Last login: Sat Nov 10 14:19:14 2018 from 192.168.0.6
root@RN312:~#
ユーザー名:root、パスワード:netgear1で入れました
まさか懐かしのパスワードとは… orz
C:\Users\kirigamine>ssh root@192.168.0.40
root@192.168.0.40's password:
Welcome to ReadyNASOS 6.9.4
Last login: Sat Nov 10 14:19:14 2018 from 192.168.0.6
root@RN312:~#
2018/11/10(土) 14:30:20.62ID:MOq097bQ
連投すいません、いまWinSCPで救出活動始めたところです
お騒がせしました… orz
お騒がせしました… orz
2018/11/10(土) 17:10:10.59ID:+DfrwarT
おう、たまには顔出せよ
9592
2018/11/11(日) 11:58:16.82ID:Bj/bhK+G 了解
とりあえずRN312のログも残しておきたいのですが保存されている場所が分かりません
OS6.9.4ですが、どなたか教えていただけると助かります
とりあえずRN312のログも残しておきたいのですが保存されている場所が分かりません
OS6.9.4ですが、どなたか教えていただけると助かります
2018/11/11(日) 12:32:43.97ID:Bj/bhK+G
var/log にありますた(´・ω・`)
2018/11/12(月) 01:02:20.61ID:+QfNq0EC
取り敢えず珈琲でも飲んで落ち着けw
2018/11/12(月) 08:40:13.51ID:Uid7AGsn
残り80円・・
もうだめぽお
もうだめぽお
100不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 14:12:46.65ID:Qyzof1+k 珈琲です・・
101不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 08:19:36.00ID:xEnu+UAM 104の管理画面でエクスポートしたFLEX-RAIDのディスク4本を、204に電源オフで装着。電源オンしたが、管理画面で確認するとボリュームを認識していない。コールドエクスポートの操作はこれで間違ってないですよね?
103不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 11:04:41.34ID:HJnhCMOd OS4ってオチはないよね
104不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 11:55:18.83ID:mU7632yK 104とか204ってOS6からじゃなかったっけ
105不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 12:56:28.54ID:9/r9ddHB レスありがとうごさいます。
6.9.4です
6.9.4です
108不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:36:47.23ID:Fou1hLxv NTT-X で WDのSSD2Tが4万円
そろそろ個人使用で、SSDでNASが作れそうになってきた。
そろそろ個人使用で、SSDでNASが作れそうになってきた。
109不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:18:19.68ID:NJV2seZh フォームウェアとかバーグンとかなんだよ
110不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:15:12.28ID:zp+ok7Ym ヨドバカシメラ
111不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:43:07.53ID:Mm7qPa33 同僚「アップをインストロールしたらウォーニング出た」
お前一応SEやろ、、客先で笑われるって
お前一応SEやろ、、客先で笑われるって
112不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 23:43:45.17ID:Tbf7Q8DF そりゃワーニングが間違い
113不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 08:53:49.27ID:Z0XMQSUi けど、nullはナルじゃなくヌルやしやっぱ業界の中で会話するならワーニングが正かなー
そういや2台キャンペーン買ったけどまだハブこないなぁ、、
そういや2台キャンペーン買ったけどまだハブこないなぁ、、
114不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 10:22:20.64ID:TFADyySq (´・ω・`) ヌルポ
116不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 10:50:21.58ID:Zw0LZ2i6 >101 です
色々調べましたが、ユーザー操作で解決した事例は無いようです。
海外コミュニティに、サポートに連絡したらtelnet経由で接続して直してくれたという2015年の投稿がありました。
とりあえずサポートに連絡したいと思います。
解決したら報告します。
ところで、サポートに連絡するには注意点とかありますか?(ちなみに私はユーザー登録を行っていません)
色々調べましたが、ユーザー操作で解決した事例は無いようです。
海外コミュニティに、サポートに連絡したらtelnet経由で接続して直してくれたという2015年の投稿がありました。
とりあえずサポートに連絡したいと思います。
解決したら報告します。
ところで、サポートに連絡するには注意点とかありますか?(ちなみに私はユーザー登録を行っていません)
117不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 11:21:50.85ID:7btmT40K ユーザー登録してないのに問い合わせとかチャレンジャーやな。
一年以上未登録ならサポ外やなかったっけか?
一年以上未登録ならサポ外やなかったっけか?
118不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 13:41:53.84ID:w1GtzlJN ユーザー登録について
ネットギアサポートにお問い合わせいただくには、製品のユーザー登録が必要となります。
製品購入後30日以内に登録頂きますようお願い致します。
購入後30日を過ぎている場合、1年未満であれば、購入日の確認できる証明書(レシート等)
が必要となります。
1年を過ぎた場合、サポートをお断りさせていただきます。
ネットギアサポートにお問い合わせいただくには、製品のユーザー登録が必要となります。
製品購入後30日以内に登録頂きますようお願い致します。
購入後30日を過ぎている場合、1年未満であれば、購入日の確認できる証明書(レシート等)
が必要となります。
1年を過ぎた場合、サポートをお断りさせていただきます。
120不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 17:17:22.11ID:qIzvU2P3 そいや昔.comの方でユーザ登録したら
.jpでしろって言われたけど今はサーバ統合したんだっけ
.jpでしろって言われたけど今はサーバ統合したんだっけ
121101
2018/11/16(金) 23:21:28.65ID:Zw0LZ2i6 サポート外ですか…
登録を面倒に感じてそのまま忘れていた。
諦めてディスクはフォーマットする事にします
登録を面倒に感じてそのまま忘れていた。
諦めてディスクはフォーマットする事にします
122不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 16:37:09.98ID:WPTw8TqQ すみません、対処法が分かる方いたら教えてください。
READYNAS316使用してますが、一度電源を落とした状態からの再起動で、
「mount_block_root +1f1」のエラーが出て起動できません。
サポートを参考に、USBリカバリーする方法で作ったUSBメモリを
前面USB端子に差し、前面パネルのOKボタンを押しながら起動しても
同じエラーが出ます。
さらにUSBを抜き、裏面リセットボタンを押しながら起動しても同様です。
READYNAS316使用してますが、一度電源を落とした状態からの再起動で、
「mount_block_root +1f1」のエラーが出て起動できません。
サポートを参考に、USBリカバリーする方法で作ったUSBメモリを
前面USB端子に差し、前面パネルのOKボタンを押しながら起動しても
同じエラーが出ます。
さらにUSBを抜き、裏面リセットボタンを押しながら起動しても同様です。
123不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:15:26.04ID:cdEaqhU9 こういうのは普通サポートで参考にした手順も貼り付けるものだけどな
124不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:24:32.43ID:bB1RvvPC PCのバックアップ用に212を購入したNASデビューしたてのNAS初心者です。
4Tx2でRAID1にしてあります。
写真や動画の保管場所とwindowsのファイル履歴先で使用しています。
何かしておいた方がいい設定や便利な使い方があれば、アドバイスお願いします。
4Tx2でRAID1にしてあります。
写真や動画の保管場所とwindowsのファイル履歴先で使用しています。
何かしておいた方がいい設定や便利な使い方があれば、アドバイスお願いします。
125不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:32:39.57ID:o+wI8oEy >>122
オレもreadynas314で同じような障害が出た。念のためサポートページは熟読したか?確認だが、電源ボタンでなく、バックアップボタンを10秒以上押しながら、電源入れたよね。
USBメモリの容量はサポートページの内容に適合してるかな?いくつかのUSBメモリで試したかな?
俺の場合は色々試して上手くいかず。保証期間内なので英語でサポートに相談。英語での電話やチャットを提案してくれたが勘弁してもらってメールで2,3回のやりとり。結果、ハードレベルの故障と認定されてRMAを提案してくれた。
最後は販売店に相談してRMAしてねといわれたがの、最終的にはNETGEARの日本部門のサポートとメールで日本語で簡単にやりとり。
行きの送料のみ自己負担で無事に新品?と交換してくれた。この間のんびり返事してても二週間かからず。今は快調。データもHDDを同じ順番で差しなおして、直ぐにもとの環境に戻った。サポートは一貫して親切だった。
一言で言えば、保証期間内なら日本部門にメールで相談するのが早い。英語で無理に頑張らんで良かったんや。
オレもreadynas314で同じような障害が出た。念のためサポートページは熟読したか?確認だが、電源ボタンでなく、バックアップボタンを10秒以上押しながら、電源入れたよね。
USBメモリの容量はサポートページの内容に適合してるかな?いくつかのUSBメモリで試したかな?
俺の場合は色々試して上手くいかず。保証期間内なので英語でサポートに相談。英語での電話やチャットを提案してくれたが勘弁してもらってメールで2,3回のやりとり。結果、ハードレベルの故障と認定されてRMAを提案してくれた。
最後は販売店に相談してRMAしてねといわれたがの、最終的にはNETGEARの日本部門のサポートとメールで日本語で簡単にやりとり。
行きの送料のみ自己負担で無事に新品?と交換してくれた。この間のんびり返事してても二週間かからず。今は快調。データもHDDを同じ順番で差しなおして、直ぐにもとの環境に戻った。サポートは一貫して親切だった。
一言で言えば、保証期間内なら日本部門にメールで相談するのが早い。英語で無理に頑張らんで良かったんや。
127不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 21:40:04.00ID:nHxQsXDC128122
2018/11/17(土) 21:41:56.63ID:70x2PRk7 書き方悪かったです。USBリカバリーは↓の手順を参考にしました。
https://kb.netgear.com/ja/000038786/USBrecovery
ファームは6.9.4を使用。
結論を言えば自己解決しました。原因はよく分からないけど、USBにうまく書き込めてなかったようです。
一応やったことを書いておきます。
手順に従いUSBを作成。ただツールEXEは「管理者として実行」、
USBメモリの相性なのかすぐに正常終了するときと、時間置いても終わらないときがあった。
作成したUSBメモリを前面USBコネクタに差し、電源ON。
手順では「前面パネルの「OK」ボタンを押したまま電源投入」と書いてあるが、
何もしなくても、USBメモリからbootして、しばらくして自動でシャットダウンする。
USBメモリを抜いて再度電源ON。6.9.4で正常起動。
こんな感じでした。お騒がせしてすみませんでした。
https://kb.netgear.com/ja/000038786/USBrecovery
ファームは6.9.4を使用。
結論を言えば自己解決しました。原因はよく分からないけど、USBにうまく書き込めてなかったようです。
一応やったことを書いておきます。
手順に従いUSBを作成。ただツールEXEは「管理者として実行」、
USBメモリの相性なのかすぐに正常終了するときと、時間置いても終わらないときがあった。
作成したUSBメモリを前面USBコネクタに差し、電源ON。
手順では「前面パネルの「OK」ボタンを押したまま電源投入」と書いてあるが、
何もしなくても、USBメモリからbootして、しばらくして自動でシャットダウンする。
USBメモリを抜いて再度電源ON。6.9.4で正常起動。
こんな感じでした。お騒がせしてすみませんでした。
129不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 22:46:59.70ID:N/Sb5FP1 リカバリーのUSBはOKボタン押せないことがあるね。
どういう条件か忘れたけどダメな時は再起動してもダメ
どういう条件か忘れたけどダメな時は再起動してもダメ
130不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 23:13:00.09ID:eqJXEmwx この手の復旧手順試すときはUSBメモリの相性があるっぽくて
何種類かUSBメモリを用意しといた方がいいとかよく聞くよね
昔Ultra6をOS6化しようとしてこれでハマったことがあった気がする
何種類かUSBメモリを用意しといた方がいいとかよく聞くよね
昔Ultra6をOS6化しようとしてこれでハマったことがあった気がする
131不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 08:26:45.85ID:QTxg33ZS 成功したUSBメモリの製品名を書いてくれると大変助かる
あとで見た人のために
あとで見た人のために
133不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 16:33:59.13ID:o5/zcf+b 526Xで5ヶ月間書き込んだり消したり繰り返していたら28TB中フリー6.2TBあるのに空きが無いとエラーが出て書き込めなくなったわ
スナップショット使わなくてもbitrot使っていたらこの現象起こるんだな
スナップショット使わなくてもbitrot使っていたらこの現象起こるんだな
134不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 17:50:45.42ID:4V/2OYr3 >>133
メタデータの拡張が追い付かなくてとか何とかってやつだっけ?
うちの526X/626X/628XもスナップショットOFF/bitrot保護ONで1年以上読み書きガンガンやってるけど
空き容量があるのに書き込めなくなる現象は一度も起きたことないな
一応おまじない程度にボリュームスケジュールからバランスを週一で定期的に自動実行させてる
メタデータの拡張が追い付かなくてとか何とかってやつだっけ?
うちの526X/626X/628XもスナップショットOFF/bitrot保護ONで1年以上読み書きガンガンやってるけど
空き容量があるのに書き込めなくなる現象は一度も起きたことないな
一応おまじない程度にボリュームスケジュールからバランスを週一で定期的に自動実行させてる
136不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:02:42.16ID:ZpxyrryD137不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:05:07.51ID:ZpxyrryD138不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:14:26.48ID:4V/2OYr3 >>137
バランスはメタデータ領域の枯渇対策として有効ってことでいいんだろうか?
SSHでログインしてbtrfs filesystem dfコマンドでメタデータ領域チェックしたら
全領域16GiBに対して使用量が15.39GiBでギリギリの綱渡りって感じw
それと今思い出してNASのボリュームスケジュールチェックしたらバランスは
週1回じゃなくて週2回だった
とりあえずメタデータ領域の使用状況は管理画面でモニタできるようにしてほしいね
いちいちSSHログインしてコマンド叩くのが面倒だわ・・・
バランスはメタデータ領域の枯渇対策として有効ってことでいいんだろうか?
SSHでログインしてbtrfs filesystem dfコマンドでメタデータ領域チェックしたら
全領域16GiBに対して使用量が15.39GiBでギリギリの綱渡りって感じw
それと今思い出してNASのボリュームスケジュールチェックしたらバランスは
週1回じゃなくて週2回だった
とりあえずメタデータ領域の使用状況は管理画面でモニタできるようにしてほしいね
いちいちSSHログインしてコマンド叩くのが面倒だわ・・・
139不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 23:14:16.73ID:UHceF2n7 それよりext4選べるようにして欲しいわ
140不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 23:57:02.95ID:I4a3NLP3 ほんとそれ
btrfs採用して何年経つんだよ
いつまでたっても枯れねえじゃねえか
btrfs採用して何年経つんだよ
いつまでたっても枯れねえじゃねえか
141不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 01:02:19.02ID:VrdybiGl わりとマジでbtrfsじゃないメーカーに買い替えを検討してる。
142不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 08:25:02.88ID:6rBtqktU OS4の拡張の壁をなんとかするパッチを出してくれりゃそれでいいんだがな。
だれかやってくれないかな。
だれかやってくれないかな。
143不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 14:18:53.21ID:a/YTsKgu 5系のARMに無理やりOS6入れるのってできないんかな
x86系で動かしてるフォーラムは見つかるんだけどな
x86系で動かしてるフォーラムは見つかるんだけどな
145101
2018/11/20(火) 22:27:51.37ID:CDYNtabp >>121
ubntuにmdadmインストールして、全てのデータを読み出すことができたので、ディスクは全てフォーマットしました。
SATA-USB変換ケーブル4本購入という、予定外の出費もありましたが勉強になったのでプラスに考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
ubntuにmdadmインストールして、全てのデータを読み出すことができたので、ディスクは全てフォーマットしました。
SATA-USB変換ケーブル4本購入という、予定外の出費もありましたが勉強になったのでプラスに考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
148不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 11:24:43.90ID:wVCwscm3 ReadyNASのフォルダにEveryoneにリード/ライト(SMB)の権限を与えているのですが
今までネットワークにつながっているPCならアクセス出来ているのに、
最近、新しいパソコンでアクセスしようとするとユーザー名とパスワードを
求められるようになってしまいました
どうすれば良いのか・・・
どなたか助けてください
今までネットワークにつながっているPCならアクセス出来ているのに、
最近、新しいパソコンでアクセスしようとするとユーザー名とパスワードを
求められるようになってしまいました
どうすれば良いのか・・・
どなたか助けてください
149不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 11:51:52.54ID:Mb3So0Zc150不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 11:59:40.73ID:8E7M3e+u >>148
NASに作ってあるアカウントのどれかと同じユーザーなのにパスワードが違ってたりするんじゃない?
NASに登録してあるパスワードと同じにするか、NASにアクセスするユーザーとして guest と入力したらどうかな。
NASに作ってあるアカウントのどれかと同じユーザーなのにパスワードが違ってたりするんじゃない?
NASに登録してあるパスワードと同じにするか、NASにアクセスするユーザーとして guest と入力したらどうかな。
151不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 21:08:46.15ID:ObNkBHzp またボリューム死んだ
こんなゴミ捨ててやる
こんなゴミ捨ててやる
152不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 04:16:29.34ID:in/6wKgZ どんな風に組んでてどんな風に死んだの?
後学のために詳しく教えてや
後学のために詳しく教えてや
153不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 07:33:44.54ID:Gt2dxIro RAID0とかだったらウケる
154不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:17:17.16ID:saqyaTRz >>152
204
WD RED 10TBx4
RAID5(X-raid)
bitrot、スナップショット等はOFF
以前bitrot有効でメタデータ病で死んだのでbitrot殺して動作テストしてたんだけど、
今度はファイル転送中にスケジュールのバランスが走ってI/Oエラー吐いて死んだ。
後継はQNAPにするか自作PCで作るか悩み中
204
WD RED 10TBx4
RAID5(X-raid)
bitrot、スナップショット等はOFF
以前bitrot有効でメタデータ病で死んだのでbitrot殺して動作テストしてたんだけど、
今度はファイル転送中にスケジュールのバランスが走ってI/Oエラー吐いて死んだ。
後継はQNAPにするか自作PCで作るか悩み中
155不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:52:19.35ID:1ZjRwtDE cow無効ならバランスする必要ないだろ
156不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 10:00:38.72ID:9R7QU7dS 要不用じゃなくて、バランスとファイルシステムアクセスがかぶったら壊れるなんて話があればそれは欠陥と言うんだよ
157不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 10:20:06.70ID:qSEvM/GU NASのスペック不足かね?
526Xでbitrot保護オンのまま週2回の頻度でバランス、週1でデフラグ、
月1でスクラブをそれぞれ自動実行させててその間ファイルアクセスも
ガンガン発生してるけど一度も問題が起きたことがない
ボリュームはX-RAIDのRAID6
526Xでbitrot保護オンのまま週2回の頻度でバランス、週1でデフラグ、
月1でスクラブをそれぞれ自動実行させててその間ファイルアクセスも
ガンガン発生してるけど一度も問題が起きたことがない
ボリュームはX-RAIDのRAID6
158不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 11:40:45.26ID:B759IMkO Btrfsはスワップファイル非サポートだからバランス中(一種のデフラグ)にメモリが逼迫すればエラー起こす可能性があるね
159不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 11:48:12.22ID:MnPe/DWi 原因は特定できていないが比較的頻繁に問題のあるファイルが作られて、
そのファイルをNASからPCに転送すると、しばらくは順調に転送が進んだ後に必ずNASに異常が起きる
おそらく何かにCPUが使い切られていて、原因となった転送は止まり、管理ページを読むことも不可能になり、それどころか電源ボタンを利用したシャットダウンも不可能になる
こういう状況なのでSSHでログインして何が起きているのか精査することも不可能
問題のあるファイル以外については全く問題なく使用できる
HDDに異常が起きているのだと誤解してHDDだけ新品に入れ替えたのだけど
症状は収まらず、金の無駄だった(´・ω・`)
そのファイルをNASからPCに転送すると、しばらくは順調に転送が進んだ後に必ずNASに異常が起きる
おそらく何かにCPUが使い切られていて、原因となった転送は止まり、管理ページを読むことも不可能になり、それどころか電源ボタンを利用したシャットダウンも不可能になる
こういう状況なのでSSHでログインして何が起きているのか精査することも不可能
問題のあるファイル以外については全く問題なく使用できる
HDDに異常が起きているのだと誤解してHDDだけ新品に入れ替えたのだけど
症状は収まらず、金の無駄だった(´・ω・`)
163不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 14:56:59.11ID:Jat26es9 EDCBに難癖つけてたバカまだいるのか?
165不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 15:24:16.81ID:h83ZUjtz167不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 19:23:28.11ID:bkGiSwlf 100%なるわけではないがBTRFSフォーラムでバランスやスクラブ実行中に破損したと時々報告が上がったりしているから定期実行は薦めないけどな
169不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:17:00.85ID:EJR+SOMw Data, single: total=4.55TiB, used=4.55TiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=544.00KiB
Metadata, DUP: total=6.00GiB, used=4.82GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
うーんこの
System, DUP: total=8.00MiB, used=544.00KiB
Metadata, DUP: total=6.00GiB, used=4.82GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
うーんこの
170不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:39:49.52ID:5tXHLX6z >>169
Metadata, DUP: total=16.00GiB, used=15.46GiB
になってるうちの628Xよりはだいぶ余裕があるな
しかしどのタイミングでメタデータ拡張されるんだろ
試しにバランスを明示的に実行してみたけど状況変わらなかったし
Metadata, DUP: total=16.00GiB, used=15.46GiB
になってるうちの628Xよりはだいぶ余裕があるな
しかしどのタイミングでメタデータ拡張されるんだろ
試しにバランスを明示的に実行してみたけど状況変わらなかったし
171159
2018/11/26(月) 05:04:18.53ID:dAJ3s0F0 バージョンによってはファームウェアアップデートした後に
初期化しないと不具合が起きることがあるそうなので
試してみます
まずNASからデータを退避させるためのHDDを買わないと……
初期化しないと不具合が起きることがあるそうなので
試してみます
まずNASからデータを退避させるためのHDDを買わないと……
172不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 10:43:50.18ID:eNi7a5Gi >>170
自分が確かめた感じだと1度拡張しなくなったら全ファイルを削除して空にした後ファイルを増やしても拡張されない
メタデータの領域500MiB分はシステム使用領域なのでtotalサイズから500MiB引いた分がユーザー使用領域
自分が確かめた感じだと1度拡張しなくなったら全ファイルを削除して空にした後ファイルを増やしても拡張されない
メタデータの領域500MiB分はシステム使用領域なのでtotalサイズから500MiB引いた分がユーザー使用領域
173不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 15:03:55.44ID:UcwJxzrO 自分の場合はバランス実行後にボリューム内のファイルの読み書きか、削除をしたら減ったような。
174170
2018/11/27(火) 20:47:46.83ID:ucYlmW2E 今見てみたら
Metadata, DUP: total=16.50GiB, used=15.50GiB
みたいな感じで0.5GiBだけ拡張されてた
空きが0.5GiBを切ると拡張されるようになってるんだろうか?
>>172-173
とりあえずもうしばらく様子見してみる
今まで1年半特になにもせずノートラブルだから結構楽観視してるw
Metadata, DUP: total=16.50GiB, used=15.50GiB
みたいな感じで0.5GiBだけ拡張されてた
空きが0.5GiBを切ると拡張されるようになってるんだろうか?
>>172-173
とりあえずもうしばらく様子見してみる
今まで1年半特になにもせずノートラブルだから結構楽観視してるw
175不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 22:14:24.23ID:hvLwF/AB >拡張
今テストしてるけどこんな感じになった
15GB→16GB
root@nas:~# ./metacheck
Data, single: total=13.65TiB, used=13.65TiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=1.47MiB
Metadata, DUP: total=15.00GiB, used=14.47GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
root@nas:~#
root@nas:~# ./metacheck
Data, single: total=13.68TiB, used=13.68TiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=1.47MiB
Metadata, DUP: total=16.00GiB, used=14.51GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
今テストしてるけどこんな感じになった
15GB→16GB
root@nas:~# ./metacheck
Data, single: total=13.65TiB, used=13.65TiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=1.47MiB
Metadata, DUP: total=15.00GiB, used=14.47GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
root@nas:~#
root@nas:~# ./metacheck
Data, single: total=13.68TiB, used=13.68TiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=1.47MiB
Metadata, DUP: total=16.00GiB, used=14.51GiB
GlobalReserve, single: total=512.00MiB, used=0.00B
176不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 22:54:17.45ID:bkdFxcqJ OS6化した機種、Ultra6などでアドオンは動きますか?
VPNサーバーを使ってみたくて104にインストールして使ってみるとなかなか便利なんで
常時起動のOS6化したUltra6でインストールと設定自体は問題なく完了したんだけど
VPN接続で何度やり直しても認証エラーがでて接続できない。
VPNサーバーを使ってみたくて104にインストールして使ってみるとなかなか便利なんで
常時起動のOS6化したUltra6でインストールと設定自体は問題なく完了したんだけど
VPN接続で何度やり直しても認証エラーがでて接続できない。
177不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 21:19:55.40ID:rH5Llmde OS6@Ultra6は4GBまでメモリ増設するのがデフォルト
アドオンは知らん
アドオンは知らん
178不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 00:34:53.41ID:Vo4Xi02h データを書き込んでいるとエラーが発生したとか言われて読み取り専用になる
メタデータも空きがある
各ディスクの状態を見てもSMARTが悪化してる形跡は無い
ほんと意味わからん
メタデータも空きがある
各ディスクの状態を見てもSMARTが悪化してる形跡は無い
ほんと意味わからん
179不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 06:14:23.23ID:bB37U4TF とりあえず今のうちにデータのバックアップはしておいた方がいいぞ
甘く見てると突然今の症状より悪化するまであるからな
甘く見てると突然今の症状より悪化するまであるからな
181不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 09:37:21.59ID:edsg4LE8 こういうやり取りを見ていて未だOS6を本格運用する気になれないおれがいる。
OS4使ってるけどもう空きも無いし拡張もできない。
早くマトモになってくれ何年経ってるんだよ。
OS4使ってるけどもう空きも無いし拡張もできない。
早くマトモになってくれ何年経ってるんだよ。
183不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 10:04:47.67ID:5fg76IcM >>178
具体的なモデルとファームウェアのバージョンは?
今までUltraをOS6化したものとかネイティブのOS6モデル(526X等)とか
使ってきたけどそういう大きなトラブルには遭遇したことないなあ
具体的なモデルとファームウェアのバージョンは?
今までUltraをOS6化したものとかネイティブのOS6モデル(526X等)とか
使ってきたけどそういう大きなトラブルには遭遇したことないなあ
184不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 10:49:15.63ID:U/nfEVPL185不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 11:56:05.33ID:jF3hTmpf 526Xを購入しとりあえずRAID5(X-RAID) 1TBx4本で運用開始
6.9.4大丈夫なのかね
最近のスレに少しビビッている
6.9.4大丈夫なのかね
最近のスレに少しビビッている
186不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 12:36:26.64ID:aGyMwDb+ NASじゃないけどNTFSのディスクをマウントしてたときリードオンリーになったことがある
マウント時にその類のメッセージが出ててでもしばらくはコピー(WRITE)できてたんだけど
最後は本当に書き込めなくなった
マウント時にその類のメッセージが出ててでもしばらくはコピー(WRITE)できてたんだけど
最後は本当に書き込めなくなった
187不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 20:16:53.84ID:Paip/FvL 自分も526Xを買ったんだけど、なにかあったのか???
188不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 21:20:08.46ID:5fg76IcM189不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 23:38:48.99ID:Vo4Xi02h >>180
なんかdmesg.logにジャブジャブエラー出てましたわ
意味わからんですけど
https://pastebin.com/sw41UePG
直前にdisk-ioまわりでWARNINGが出てて、突然書き込み中にエラーになった?
なんかdmesg.logにジャブジャブエラー出てましたわ
意味わからんですけど
https://pastebin.com/sw41UePG
直前にdisk-ioまわりでWARNINGが出てて、突然書き込み中にエラーになった?
191不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 00:41:29.25ID:/oAdyRjX ずっと204って書いてたけど214でした失礼しました
192不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 01:11:18.09ID:GLyub6d6 似たような報告は海外で何件かあるな
そのどれも解決案は出荷時に初期化だけという・・・
ほんとBTRFSダメだな
そのどれも解決案は出荷時に初期化だけという・・・
ほんとBTRFSダメだな
193不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 07:41:27.47ID:iVFSi6Dq >>188だけど↑の書き込みした後いきなり書き込み不能になったw
ボリュームは十分に空いてるし(14.5TB中使用量は0.1TBくらい)メタデータも問題ないし
(2GiB中使用量は60MB程度)おかしいと思ったらログに「書き込みがクォータの使用量を
超えました」とかなんとかエラーが・・・
結局クォータのチェックを外したら何事もなかったかのように復活(念のためNASは再起動したけど)
bitrot保護をONにしてる関係上メタデータには一応注意を払ってたけどクォータは見落としてたわw
ボリュームは十分に空いてるし(14.5TB中使用量は0.1TBくらい)メタデータも問題ないし
(2GiB中使用量は60MB程度)おかしいと思ったらログに「書き込みがクォータの使用量を
超えました」とかなんとかエラーが・・・
結局クォータのチェックを外したら何事もなかったかのように復活(念のためNASは再起動したけど)
bitrot保護をONにしてる関係上メタデータには一応注意を払ってたけどクォータは見落としてたわw
194不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 08:43:31.58ID:7hjp7/b9 2年間で100Gって、NAS必要ないんじゃあ・・・・
195不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 15:43:04.95ID:iVFSi6Dq197不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 00:47:22.24ID:BJ0yMkq2 ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519?
198不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 01:18:11.89ID:1W41xFsj ぶっちゃけ
8ベイの428が52,980円(だっけ?)
6ベイ10GbEの526Xが49,980円
とか見ちゃってるから難しよね
8ベイの428が52,980円(だっけ?)
6ベイ10GbEの526Xが49,980円
とか見ちゃってるから難しよね
199不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 01:54:44.57ID:TIU+lwrm それって、ぶっちゃけてないよね?
200不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 02:21:27.52ID:1W41xFsj ぶっちゃけてなくても
426が59,980円はビミョー
426が59,980円はビミョー
201不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 06:30:12.07ID:4gHwkey6 その526Xの\49,980は同時期やってたキャンペーンで422がついてきたからな…
結果論だけど。
結果論だけど。
202不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 11:37:46.56ID:hPflAOxp 噂の526Xをポチったけど、ついでにXS508Mもポチったよwww
散財ですww
散財ですww
204不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 15:56:49.30ID:hPflAOxp 約6万円。
206不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 17:35:02.58ID:YJQVgHK5 XS508Mが6万って意味じゃないのかな?NTTXで今そのぐらいだし
(なお現時点で526Xは約8万)
(なお現時点で526Xは約8万)
208不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 18:18:54.83ID:hPflAOxp そうそう。526Xは約9万円、XS508Mが約6万円で買いました。(どちらも みかかX にて)
けどXS508Mは、良かったら2台目も買ってくるつもり。
買い増しはアキバの店舗に買いに行く。さすがに店舗でボーナス払いを使わないと
もう今年の冬のボーナスの枠は使い果たしたwww
けどXS508Mは、良かったら2台目も買ってくるつもり。
買い増しはアキバの店舗に買いに行く。さすがに店舗でボーナス払いを使わないと
もう今年の冬のボーナスの枠は使い果たしたwww
209不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 18:44:05.59ID:hPflAOxp 6万円を一回払いできる余裕は、もう俺には無いwww
210不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 18:59:48.89ID:hPflAOxp よって、年末に購入予定で予約していたエロフィギュアもキャンセルしたもんねwww
211不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 20:22:26.95ID:hPflAOxp いま526Xにディスクを取り付けた
立ち上げを行うが、
ReadyCLOUDでセットアップボタンを押して
・ReadyNASでセットアップを行うか
・オフラインインストールするか
選択できるけど
FlexRAIDでRAID6設定したい場合は、
一度ReadyNASでセットアップをデフォルトで進めて立ち上がったあとに
FlexRAIDでRAID6設定して、XRAIDに変換したほうが良いのかな?
ヘタにオフラインインストールで詳細を設定しないほうが無難かな?
詳しい人居たら教えて。
立ち上げを行うが、
ReadyCLOUDでセットアップボタンを押して
・ReadyNASでセットアップを行うか
・オフラインインストールするか
選択できるけど
FlexRAIDでRAID6設定したい場合は、
一度ReadyNASでセットアップをデフォルトで進めて立ち上がったあとに
FlexRAIDでRAID6設定して、XRAIDに変換したほうが良いのかな?
ヘタにオフラインインストールで詳細を設定しないほうが無難かな?
詳しい人居たら教えて。
212不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 20:40:30.11ID:ta9C+OU9213不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 21:45:06.73ID:hPflAOxp おお、サンキュー。
自分もRAIDar使ってインストールしたよ。
一度デフォルトで勝手に作られたRAID5のボリュームを削除して
FlexRAIDでRAID6のボリューム作り直して、
XRAIDに変換の工程。あっという間にできた。
あとはしばらく放置して、ディスクの初期化(同期?)を待ちますか。
自分もRAIDar使ってインストールしたよ。
一度デフォルトで勝手に作られたRAID5のボリュームを削除して
FlexRAIDでRAID6のボリューム作り直して、
XRAIDに変換の工程。あっという間にできた。
あとはしばらく放置して、ディスクの初期化(同期?)を待ちますか。
214不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 11:53:16.93ID:q/VgJw7c 以前、316のHDDの一つがオフラインになるって書いた者だけど
NASの電源を落として、刺し直したらエラーを出さなくなった
接触不良だったのかな?
NASの電源を落として、刺し直したらエラーを出さなくなった
接触不良だったのかな?
215不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 19:58:30.59ID:Nlw7ML9n C5,C6辺りが増えてるんじゃない?
216不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:43:59.65ID:gX6SVSgo >>215
これがエラーが出てたドライブのS.M.A.R.T.
書き込もうとしたら怒られたんで、半分
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 9
3 Spin_Up_Time 0x0027 207 178 021 Pre-fail Always - 8616
4 Start_Stop_Count 0x0032 099 099 000 Old_age Always - 1207
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 194 192 000 Old_age Always - 861
9 Power_On_Hours 0x0032 069 069 000 Old_age Always - 22637
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 934
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 26
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 1410
194 Temperature_Celsius 0x0022 123 102 000 Old_age Always - 29
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 253 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 1
C5(197)、C6(198) ともに0なんだけど、正常なHDDのS.M.A.R.T.と違って
いろんなメッセージが出てる、まだそれらについては解析してないので
分かりきっていない
これがエラーが出てたドライブのS.M.A.R.T.
書き込もうとしたら怒られたんで、半分
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 9
3 Spin_Up_Time 0x0027 207 178 021 Pre-fail Always - 8616
4 Start_Stop_Count 0x0032 099 099 000 Old_age Always - 1207
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 194 192 000 Old_age Always - 861
9 Power_On_Hours 0x0032 069 069 000 Old_age Always - 22637
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 934
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 26
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 1410
194 Temperature_Celsius 0x0022 123 102 000 Old_age Always - 29
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 253 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 1
C5(197)、C6(198) ともに0なんだけど、正常なHDDのS.M.A.R.T.と違って
いろんなメッセージが出てる、まだそれらについては解析してないので
分かりきっていない
217不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:48:19.49ID:gX6SVSgo エラーNo
SMART Error Log Version: 1
Error 637 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 c0 ff 8f e0 08 19:07:08.429 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 40 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
SMART Error Log Version: 1
Error 637 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 c0 ff 8f e0 08 19:07:08.429 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
c8 00 08 40 00 80 e0 08 19:06:05.464 READ DMA
218不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:48:51.99ID:gX6SVSgo Error 636 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.222 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.222 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
c8 00 08 40 00 80 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
c8 00 08 30 00 90 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.222 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.222 READ DMA
c8 00 08 48 00 80 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
c8 00 08 40 00 80 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
c8 00 08 30 00 90 e0 08 19:05:58.221 READ DMA
219不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:49:18.88ID:gX6SVSgo Error 635 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 c0 ff 8f e0 08 19:04:06.358 READ DMA
ca 00 01 48 00 00 e0 08 19:03:55.576 WRITE DMA
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 08 c0 ff 8f e0 Error: UNC 8 sectors at LBA = 0x008fffc0 = 9437120
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c8 00 08 c0 ff 8f e0 08 19:04:06.358 READ DMA
ca 00 01 48 00 00 e0 08 19:03:55.576 WRITE DMA
220不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:49:40.27ID:gX6SVSgo Error 634 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
10 51 08 c0 20 00 e0 Error: IDNF at LBA = 0x000020c0 = 8384
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
ca 00 08 c0 20 00 e0 08 19:02:22.539 WRITE DMA
ca 00 20 a0 4e 08 e0 08 19:02:22.528 WRITE DMA
ca 00 20 20 4e 08 e0 08 19:02:22.521 WRITE DMA
ca 00 20 20 ea 01 e0 08 19:02:22.427 WRITE DMA
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
10 51 08 c0 20 00 e0 Error: IDNF at LBA = 0x000020c0 = 8384
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
ca 00 08 c0 20 00 e0 08 19:02:22.539 WRITE DMA
ca 00 20 a0 4e 08 e0 08 19:02:22.528 WRITE DMA
ca 00 20 20 4e 08 e0 08 19:02:22.521 WRITE DMA
ca 00 20 20 ea 01 e0 08 19:02:22.427 WRITE DMA
221不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:50:05.88ID:gX6SVSgo Error 633 occurred at disk power-on lifetime: 22442 hours (935 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
10 51 08 28 5c 18 e0 Error: IDNF at LBA = 0x00185c28 = 1596456
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
ca 00 08 28 5c 18 e0 08 19:01:12.668 WRITE DMA
ca 00 08 70 92 67 e0 08 19:01:11.261 WRITE DMA
ca 00 08 c0 20 00 e0 08 19:01:11.261 WRITE DMA
ca 00 10 a8 91 67 e0 08 19:01:11.194 WRITE DMA
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
10 51 08 28 5c 18 e0 Error: IDNF at LBA = 0x00185c28 = 1596456
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
ca 00 08 28 5c 18 e0 08 19:01:12.668 WRITE DMA
ca 00 08 70 92 67 e0 08 19:01:11.261 WRITE DMA
ca 00 08 c0 20 00 e0 08 19:01:11.261 WRITE DMA
ca 00 10 a8 91 67 e0 08 19:01:11.194 WRITE DMA
222不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:53:38.45ID:gX6SVSgo これがエラーの意味なんですかね、よくわからないので勉強中
ここを見て勉強したらいいよって、サイト紹介してください。
SMART Error Log Version: 1
ATA Error Count: 637 (device log contains only the most recent five errors)
CR = Command Register [HEX]
FR = Features Register [HEX]
SC = Sector Count Register [HEX]
SN = Sector Number Register [HEX]
CL = Cylinder Low Register [HEX]
CH = Cylinder High Register [HEX]
DH = Device/Head Register [HEX]
DC = Device Command Register [HEX]
ER = Error register [HEX]
ST = Status register [HEX]
Powered_Up_Time is measured from power on, and printed as
DDd+hh:mm:SS.sss where DD=days, hh=hours, mm=minutes,
SS=sec, and sss=millisec. It "wraps" after 49.710 days.
連投、スレ汚し、ごめん
ここを見て勉強したらいいよって、サイト紹介してください。
SMART Error Log Version: 1
ATA Error Count: 637 (device log contains only the most recent five errors)
CR = Command Register [HEX]
FR = Features Register [HEX]
SC = Sector Count Register [HEX]
SN = Sector Number Register [HEX]
CL = Cylinder Low Register [HEX]
CH = Cylinder High Register [HEX]
DH = Device/Head Register [HEX]
DC = Device Command Register [HEX]
ER = Error register [HEX]
ST = Status register [HEX]
Powered_Up_Time is measured from power on, and printed as
DDd+hh:mm:SS.sss where DD=days, hh=hours, mm=minutes,
SS=sec, and sss=millisec. It "wraps" after 49.710 days.
連投、スレ汚し、ごめん
223不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 00:57:08.18ID:kd0nuvF9 とりあえずログとかの貼り付けはpastebinを使おう
224不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 21:32:51.26ID:F4ehGv5W いまさらultra4をOS6化してみました。いまresync中。静音ファンに取り返したままだったから、いろいろ温度上がってるw
225不明なデバイスさん
2018/12/06(木) 00:29:28.56ID:+8b5IZOY とりあえずここかなぁ
https://techoverflow.net/2016/07/25/how-to-interpret-smartctl-messages-like-error-unc-at-lba/
"UNC"; // UNCORRECTABLE
"IDNF"; // ID NOT FOUND
https://techoverflow.net/2016/07/25/how-to-interpret-smartctl-messages-like-error-unc-at-lba/
"UNC"; // UNCORRECTABLE
"IDNF"; // ID NOT FOUND
226不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 19:42:52.72ID:GVjTjmLr ReadyNAS Ultra 2 Plusを使っています。
昨日までは正常だったのですが、先ほど電源をonにしたら、ネットワーク上では見えているのに、すべえての共有フォルダーにアクセスできなくなっていました。
PCは5台、Windows10 pro、Windows10 Home、Windows7どれもダメです。
RAIDarを起動すると、状態は正常。
参照をクリックするとフォルダーは開きますが、サブフォルダーにはアクセスできません。
Windowsの診断、トラブルシューティングでは、
「192.168.1.*(IPアドレス)は存在していますが、(フォルダー名)が見つかりません」
で、どのフォルダーにもアクセスできません。
RAIDarからの管理者ページ、ブラウザーから直接管理者ページにアクセスはできるので、システム-シャットダウンのオプションから、
次回起動時にボリュームスキャンを実行します。
次回起動時にクォータをチェックし、修正します。
再起動をして、上記を実行しましたが、同じ症状のままです。
今までもネットワーク上で見えないことがたまにあったのですが、再起動で解決していました。
ネットワーク上で見えているのにフォルダーにアクセスできないのは、初めてなのですが、
急ぎでファイルにアクセスしたいので、方法はありませんか?
アドバイスをお願いします。
昨日までは正常だったのですが、先ほど電源をonにしたら、ネットワーク上では見えているのに、すべえての共有フォルダーにアクセスできなくなっていました。
PCは5台、Windows10 pro、Windows10 Home、Windows7どれもダメです。
RAIDarを起動すると、状態は正常。
参照をクリックするとフォルダーは開きますが、サブフォルダーにはアクセスできません。
Windowsの診断、トラブルシューティングでは、
「192.168.1.*(IPアドレス)は存在していますが、(フォルダー名)が見つかりません」
で、どのフォルダーにもアクセスできません。
RAIDarからの管理者ページ、ブラウザーから直接管理者ページにアクセスはできるので、システム-シャットダウンのオプションから、
次回起動時にボリュームスキャンを実行します。
次回起動時にクォータをチェックし、修正します。
再起動をして、上記を実行しましたが、同じ症状のままです。
今までもネットワーク上で見えないことがたまにあったのですが、再起動で解決していました。
ネットワーク上で見えているのにフォルダーにアクセスできないのは、初めてなのですが、
急ぎでファイルにアクセスしたいので、方法はありませんか?
アドバイスをお願いします。
227不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 21:23:51.68ID:msbadHg5 ブラウザからもダメ?
228不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 12:34:08.25ID:t33NN2t3 Ultra6のHDD(8tb×2)と、316のHDD(5tb×6)を入れ替えようと思うんだけど
電源落として入れ替えるだけでいけるよね?
OSはともに6.9.4に揃えた
電源落として入れ替えるだけでいけるよね?
OSはともに6.9.4に揃えた
229不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 13:49:55.19ID:3FaqKBxY >>228
それでいけるはず
ただしHDDのスロット番号は同じにしておいた方がいいみたい
以前入れ替えの時にスロット番号を変えたら表面上は動いてるけど、
管理画面と実HDDが合わなくなったとかそういう報告があったから
俺は入れ替える時のためにHDDにガムテープ貼ってそれに装着されてた
スロット番号を書き込んでる
それでいけるはず
ただしHDDのスロット番号は同じにしておいた方がいいみたい
以前入れ替えの時にスロット番号を変えたら表面上は動いてるけど、
管理画面と実HDDが合わなくなったとかそういう報告があったから
俺は入れ替える時のためにHDDにガムテープ貼ってそれに装着されてた
スロット番号を書き込んでる
230不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:09:12.22ID:AIthKClu >>226
症状からするとSMB1.0がwindows側のクライアントサービスが落ちてるだけに似ているけど、7からもダメってのは変だな。
sshで繋いでsmb3か2.5に切り替えたらどうかな。
どうしてもすぐ中身見たいならUSB起動でKnoppix立ち上げてみな。暗号化とかしてなければ見られるから。
症状からするとSMB1.0がwindows側のクライアントサービスが落ちてるだけに似ているけど、7からもダメってのは変だな。
sshで繋いでsmb3か2.5に切り替えたらどうかな。
どうしてもすぐ中身見たいならUSB起動でKnoppix立ち上げてみな。暗号化とかしてなければ見られるから。
232不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 11:11:32.76ID:GgPF1bi7 急ぎでファイルアクセスしたいて書いてあったのに、
その後なにも反応ないからもう放置でいいのでは。
その後なにも反応ないからもう放置でいいのでは。
233不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 11:59:22.35ID:REccirJF HDDケースにマーキングすればいいのに…
234不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 22:21:34.95ID:ZQ7JLQmS どなたか知恵を
現状526xに2TB×2 RAID5で4TB運用
パソコンのHDD入れ換えにより3TBのHDDが余ったのでNASに挿入
7TBになると思いきや4TBのまま
打開策はボリューム作り直ししかないでしょうか?
現状526xに2TB×2 RAID5で4TB運用
パソコンのHDD入れ換えにより3TBのHDDが余ったのでNASに挿入
7TBになると思いきや4TBのまま
打開策はボリューム作り直ししかないでしょうか?
236不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 22:31:59.90ID:QU5QX3Ts RAID5で4TBだと2TBx3だよな?
ほんとに2TBx2で4TBになってるならRAID0かJBODになってるということなのだろうけど
XRAIDでなくてFlexで組まれてるってことになるよね?
そうすっとRAID0だと3TB入れてもRAID5の4TBにするしかなさそうだし
JBODだとそのまま拡張できたっけ?
ほんとに2TBx2で4TBになってるならRAID0かJBODになってるということなのだろうけど
XRAIDでなくてFlexで組まれてるってことになるよね?
そうすっとRAID0だと3TB入れてもRAID5の4TBにするしかなさそうだし
JBODだとそのまま拡張できたっけ?
237不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:12:34.10ID:93lRQsXC238不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:12:55.45ID:ZQ7JLQmS240不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:19:09.36ID:0jBHaG+x 1本不足したデグレ状態の RAID5 にディスクを挿して再同期してるのね。
このボリュームの生い立ちについてもっと話すことあるんじゃない?
このボリュームの生い立ちについてもっと話すことあるんじゃない?
241不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:39:25.36ID:ZQ7JLQmS243不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:50:57.55ID:GxJRwa4Y アホは初期化するに一票
244不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:51:15.16ID:xvYZHHa7 末尾xさんは匙を投げたか
245不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 23:59:06.39ID:ZQ7JLQmS RAID5について調べてきましたがHDD2枚じゃそもそもRAID5出来ないんですね
昨日HDDを追加したときに設定が変更されたということなのでしょうか、、、
大人しくボリューム作り直してみます。ありがとうございました。
昨日HDDを追加したときに設定が変更されたということなのでしょうか、、、
大人しくボリューム作り直してみます。ありがとうございました。
246不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 00:22:28.85ID:wYxf33Kd247不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 01:13:49.30ID:8aKFKPkv 画像が見えんけどRAID0から追加された5TBのうち2TBぶんを使ってRAID5になったとか?
248不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 10:06:20.68ID:E/q2F/fm 世の中には凄い人が居るなあ
249不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 16:38:23.90ID:AHHtkPvP 仕様を超越した使い方が出来るって、なんか憧れるよね
250不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:57:00.61ID:7rsc8y52 いや。単に童貞のまま30代を超えて、魔法使いになったんや。
251不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 08:47:39.35ID:Z+voFEsf X-RAIDは便利
予算、使う量に従って、容量の違うHDDを増やしていける
2Tを4Tに交換して外した2Tをバックアップに使ったりと
予算、使う量に従って、容量の違うHDDを増やしていける
2Tを4Tに交換して外した2Tをバックアップに使ったりと
252不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:13:51.20ID:V064RDJw 526XでHDD6本使ってRaid6のX-RAIDってどうやって構築するの?
普通にX-RAIDで構築するとRaid5になってしまう
普通にX-RAIDで構築するとRaid5になってしまう
253不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:29:26.41ID:6gDNoV12 スレを最初から読み直せ と言いたいところだが
OS6以降FlexとXRAIDは行き来できるのでFlexでRAID6にしてからXRAIDに変更する
OS6以降FlexとXRAIDは行き来できるのでFlexでRAID6にしてからXRAIDに変更する
254不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 23:38:18.54ID:Z+voFEsf アマゾンのアレクサとかグーグルホームとか使って、
ReadyNASのファイルの選択とか再生とか出来ないのかな ?
ReadyNASのファイルの選択とか再生とか出来ないのかな ?
255不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 00:00:11.14ID:ApsR/76l ヤマハのMusicCastって奴が、アレクサ使ってNASの音楽を再生できるって書いてあったのだけど、
どうもよく判らん・・・・
どうもよく判らん・・・・
256不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 06:28:35.49ID:rgkMiCko そういうのはNASじゃなくて再生アプリ側の仕事だと思うけど
例えばkodiなんかそういうプラグインあるしvolumioにもなんかあった気がする
例えばkodiなんかそういうプラグインあるしvolumioにもなんかあった気がする
257不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 08:00:07.72ID:DJU3QrrE アレクサの話は"スキル"について勉強してこい としか。
>255 について言えば、各社の機器を動かすためのローカルコマンドに変換するアレクサ用のコマンド(用語集=スキル)を
対応させたい各社が尼に上納してるだけ。
NASにあるファイルを再生させるまではいいが、どのファイルをって指定がいろんな意味で難易度高そう。
>255 について言えば、各社の機器を動かすためのローカルコマンドに変換するアレクサ用のコマンド(用語集=スキル)を
対応させたい各社が尼に上納してるだけ。
NASにあるファイルを再生させるまではいいが、どのファイルをって指定がいろんな意味で難易度高そう。
258不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 13:42:55.93ID:+1fDxAFk めんどくさい手順踏んでX-RAID2でRAID6にするメリットってなんなの
259不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 13:46:45.91ID:P2ntX8jX 精神の安定
260不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 13:54:15.80ID:WeFSAy6t X-RAID2でアップグレードパス残しつつRAID6で運用出来る精神的な満足感じゃないの?
261不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 14:50:44.78ID:Mz3YwYg4262不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 16:02:44.03ID:q68sHWEp RAID6の方が容量は減るけど冗長性は上がるからなぁ
263不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 16:21:24.12ID:A9k1iwbq だれもRAID6のメリットの話はしてないと思うが
264不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 16:38:02.19ID:Mz3YwYg4265不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 16:47:12.11ID:Kv2PS2T1 btrfsだとRAIDレベルが0だろうが1だろうが5だろうが6だろうが丸ごとマウントできなくなるのであまり関係ない
267不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 20:07:13.68ID:q68sHWEp readynasのRAID6って2D-XOR?P+Q?
268不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 00:40:02.23ID:GBI8sJiV 突然、NASへのアクセスが遅くなって、
ネットワークのコードを触って抜き差ししたら
前面パネルに、Netwark change と出て、また元の速度に戻った・・・なんだろ ?
ネットワークのコードを触って抜き差ししたら
前面パネルに、Netwark change と出て、また元の速度に戻った・・・なんだろ ?
269不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 10:26:55.27ID:nbaUojWt 断線かスイッチの故障じゃね
270不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 10:32:59.71ID:BdohmRWh 突然リンクダウンする問題俺も以前あったな
再起動したら直った
再起動したら直った
271不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 00:39:41.51ID:QJy1ka51 アレクサRAID6にして(´・ω・`)
272不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 09:16:24.85ID:wtBzn/EB ちょっと良くわからなかったです、ごめんなさい
273不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 15:21:11.52ID:wrcEmynw マイケル、ムチャは行けない
274不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 15:47:20.20ID:93AEXtt3 アレクサは起動ワードを「コンピューター」に変更できるという点で、唯一無二の価値がある。
スタートレック好きとしては、たまらんものがあるんよ。
スタートレック好きとしては、たまらんものがあるんよ。
275不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 18:19:55.90ID:YnWsXcXC アレクサ 「エロ動画のタイトル読み上げます」
276不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 20:54:28.32ID:2+/Okv2j ファイルコピー中に意味不明のエラーメッセージがディスプレイに表示されてハングアップ。
仕方ないので電源ボタン長押しで強制終了→再起動→いまresync中。
ultra4をos6にして最初は全く問題なかったんですが、アンチウィルス機能とかインデックス作成とか、おじいちゃんに無理させ過ぎたか?
仕方ないので電源ボタン長押しで強制終了→再起動→いまresync中。
ultra4をos6にして最初は全く問題なかったんですが、アンチウィルス機能とかインデックス作成とか、おじいちゃんに無理させ過ぎたか?
277不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 21:01:57.86ID:QACm1P3a278不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 21:10:05.65ID:oLgutQ2p アレクサ「警察に通報しました。」
279不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 21:22:28.43ID:2+/Okv2j >>277
アンチウィルスとファイル検索機能をoffにして様子見ます。またos4に戻す気にもならないので。
アンチウィルスとファイル検索機能をoffにして様子見ます。またos4に戻す気にもならないので。
282不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 23:11:43.23ID:YDdvhCla アレクサ「マスターの趣味を理解しました。ですがマスターを守るのも私の務め。何が言いたいのか、わかりますね?よろしくお願いします。」
283不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 09:02:38.04ID:mD1bAvU2 アレクサ 「マスターが死んだ後は、あのファイルは消しておきますのでご安心ください」
285不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 10:12:12.83ID:MJtsJ4V6 アレクサ、お前を消す方法
287不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 12:45:35.56ID:NY8L9tEG 自爆スイッチというか遺品スイッチみたいに
「アレクサ逝け!●●● (暗号っぽいコード」でデータ消えるのは有ってもいいかも
「アレクサ逝け!●●● (暗号っぽいコード」でデータ消えるのは有ってもいいかも
288不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 13:14:55.59ID:wgvh1RA2 バルス
289不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 13:16:03.80ID:bcc7ULvd 物理的にHDDを壊す機能とか特許申請できるかな
291不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 14:44:25.91ID:eVln/Y+l 冷めたドリル
292不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 15:54:57.38ID:QPhbdkpe スマートウオッチなんかと連動して、登録ユーザーの心拍が止まって数時間経過したらゼロフォーマット始める機能とかついたら売れそう
293不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 16:17:31.62ID:Aex4hPjG 「スマートウォッチが壊れたので、傷心を癒そうとお宝動画見ようとしたら、なんか全滅してたぉ…('д` )」
294不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 16:47:44.28ID:P2DnlYOh 時計は不確実だな
ペースメーカーならありかも
ペースメーカーならありかも
295不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 21:47:17.43ID:mD1bAvU2 保険会社が死亡保険を支払う条件で、HDDを処分してくれたらなあ・・・
保険特約 遺族がHDDの中を見た場合は、保険金は支払いません ってすれば、それでも見ることはあるまい。
保険特約 遺族がHDDの中を見た場合は、保険金は支払いません ってすれば、それでも見ることはあるまい。
296不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 23:10:04.99ID:Aex4hPjG ペースメーカーに無線機能なんて付けたら、電池が一瞬で無くなって亡くなっちゃいそう
298不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 23:34:08.37ID:L858/RSP 俺は脳で直接電波の送受信できるから大丈夫
299不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 12:46:59.15ID:fkeoctDC Alexaの音声が女性なのは世の中のフェミニストは怒らないのかな
300不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 20:38:00.07ID:3n+Ef1I+ >>280
戻すならOS4にします。とりあえずアンチウィルスとファイル検索無効にしてみました。OS6にしてから10日間くらいは快調だっただけに諦めきれず。。。
WOLでも電源ボタンを直接押しても、起動時に高い確率で停止してしまうのは今のところ解決せずです。
戻すならOS4にします。とりあえずアンチウィルスとファイル検索無効にしてみました。OS6にしてから10日間くらいは快調だっただけに諦めきれず。。。
WOLでも電源ボタンを直接押しても、起動時に高い確率で停止してしまうのは今のところ解決せずです。
301不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 21:03:42.27ID:a5aR9uFQ ▽NETGEAR▽ReadyNAS 6ベイNAS(ディスクレス) 10GBASE-T×2 RN526X00-100AJS
│119,327円(税込)+期間限定:35,347円割引 = 83,980円(税込)
│【ご提供台数:1台】
└6ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15520775?LID=mm&FMID=mm
│119,327円(税込)+期間限定:35,347円割引 = 83,980円(税込)
│【ご提供台数:1台】
└6ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15520775?LID=mm&FMID=mm
302不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 22:07:37.29ID:nfRPx5ID RN626X00が8万なの見ちゃったからな
303不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 22:28:08.51ID:6dUKldRh せやな
304不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 22:31:22.55ID:yxwSrYl7 >>300
ultra4、os6化して2年以上無問題だよ
余ってたメモリで増設してるけど、
アンチウイルスとインデックスは切ってる
これでド安定だから、
両方切った状態でちょっと様子見てみ
バックアップはしっかりしといてね
ultra4、os6化して2年以上無問題だよ
余ってたメモリで増設してるけど、
アンチウイルスとインデックスは切ってる
これでド安定だから、
両方切った状態でちょっと様子見てみ
バックアップはしっかりしといてね
305不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 23:27:49.37ID:3n+Ef1I+ >>304
おおー心強い!単純にPCや他のNASのバックアップ倉庫にしている自分の使い方だと、今となっては古いultra4でも満足できているので、更にこのままOS6で使い続けられたら言うこと無しです。
おっしゃる通り、負荷のかかる余計な機能はoffにして様子見ます。
おおー心強い!単純にPCや他のNASのバックアップ倉庫にしている自分の使い方だと、今となっては古いultra4でも満足できているので、更にこのままOS6で使い続けられたら言うこと無しです。
おっしゃる通り、負荷のかかる余計な機能はoffにして様子見ます。
306不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 23:34:50.59ID:u0Kn6qeh 524xを49800くらいで頼みます(´・ω・`)
307不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 03:38:29.36ID:6e+FgFQj 526Xが49,980やったんやで
308不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 05:01:46.40ID:NGjwTpEr 2月が勝負かね
310不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 19:49:06.86ID:qedyq+Pk バックアップ用にもう一台欲しいからメール毎回チェックするがやっぱ年度末待ちか
626X買っておけばよかったな
626X買っておけばよかったな
312不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 22:58:12.02ID:djZgCi9A os6にしたら、Nas Herderから一発でシャットダウンできなくなったのが残念です。管理画面を呼び出してそこから電源オフすればいいのですが、少し手数が増えただけで面倒に。小さなユーティリティソフトですが、すごく出来が良かったと改めて思います。
314不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 00:45:05.00ID:12ESrTCl315不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 00:51:35.93ID:K6n+EMhB どうすりゃそんな断言できるんだろう
普通停電で壊したとしか思えないけど
普通停電で壊したとしか思えないけど
316不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 15:30:25.11ID:mHsozY7t やっぱ停電を考えるとUPSは必要?
317不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 15:52:17.31ID:CCSynF0x 付けた方がいいと思うよ
318不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 16:15:33.11ID:lJW6xyv4 停電しなくても、冬は暖房機器使いすぎてブレーカー飛ばすことがあるから、
UPSは必須
家では、NASにUPS付けて安心していたら、プレーカーが飛んでパソコンの電源が壊れた
今は、1台のUPSに両方繋いでいる
UPSは必須
家では、NASにUPS付けて安心していたら、プレーカーが飛んでパソコンの電源が壊れた
今は、1台のUPSに両方繋いでいる
319不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 16:22:47.53ID:mHsozY7t320不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 17:22:54.14ID:b/CLVoee 個人ユースのUPSなんて、中古品で十分だと思う
基本ヘタるのなんてバッテリーくらいなんだし
基本ヘタるのなんてバッテリーくらいなんだし
321不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 18:17:47.52ID:XFt0c40N そんなにしょっちゅうブレーカー落ちるなら電気の契約見直したら
322不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 18:41:21.74ID:iMaMAuUA >>319
出力が矩形波なので一般的にはACアダプター以外の(PFC)電源には向かないとされているyo
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
まあ、その組み合わせで使ってたけど
出力が矩形波なので一般的にはACアダプター以外の(PFC)電源には向かないとされているyo
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
まあ、その組み合わせで使ってたけど
323不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 19:34:26.47ID:mHsozY7t324不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 21:07:21.54ID:lJW6xyv4325不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 23:39:29.63ID:E44DRKwh UPSが落ちる確率の方が高い
327不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 02:24:27.94ID:luaHkgzY >>324
ガジェットオタクにしては60Aは少なすぎると思うぞ
俺んちは 15kVA (3線をバランス良く使えば100V 150A、最もバランス悪く使えば100V 75Aまで) だわ
> それ以上だと、家内の配電までやり直さないと無理。
それはその通りだし、60Aを超える契約だと主開閉器が個人負担になるからアンペア数変える度に工事費(約5万円)が発生する
ガジェットオタクにしては60Aは少なすぎると思うぞ
俺んちは 15kVA (3線をバランス良く使えば100V 150A、最もバランス悪く使えば100V 75Aまで) だわ
> それ以上だと、家内の配電までやり直さないと無理。
それはその通りだし、60Aを超える契約だと主開閉器が個人負担になるからアンペア数変える度に工事費(約5万円)が発生する
328不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 02:31:44.31ID:luaHkgzY 統計調べてみたら、一般家庭だと60A以下が圧倒的多数らしいがどうやりくりしてるんだろ
今時エアコン2台ぐらいしかないのか? 子供部屋寝室はエアコン無し?
昭和の時代みたいにエアコンの始動タイミングずらしたり、電子レンジ使うときはエアコン切ったりしてるのかな
リビング・ダイニング・寝室・子供部屋2つ、冬場はエアコン始動時20A食うから5台同時にONしたらそれだけで100Aじゃん
冬場とか家族旅行から帰ってきたときに家寒いから全部同時に電源入れるわけで、そうすると同時始動になっちゃうしな
更に電子レンジだの浴室暖房だの加湿器(スチーム式は350Wとか食う)だの入れたら更に電気食う訳で
ってことでストレスなく使うために15kVAぐらいあった方が快適だよ
我が家ではブレーカーが落ちたことは過去1度も無い
今時エアコン2台ぐらいしかないのか? 子供部屋寝室はエアコン無し?
昭和の時代みたいにエアコンの始動タイミングずらしたり、電子レンジ使うときはエアコン切ったりしてるのかな
リビング・ダイニング・寝室・子供部屋2つ、冬場はエアコン始動時20A食うから5台同時にONしたらそれだけで100Aじゃん
冬場とか家族旅行から帰ってきたときに家寒いから全部同時に電源入れるわけで、そうすると同時始動になっちゃうしな
更に電子レンジだの浴室暖房だの加湿器(スチーム式は350Wとか食う)だの入れたら更に電気食う訳で
ってことでストレスなく使うために15kVAぐらいあった方が快適だよ
我が家ではブレーカーが落ちたことは過去1度も無い
329不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 04:50:37.34ID:E24TdtJR331不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 08:47:01.20ID:uGx4d5WB https://www.cocoa.ne.jp/archives/6127
526Xにビデオカード接続してみたユーザーがいるな
これだったらPCIeスロットにM.2変換カード挿してSSDキャッシュとか
いけるんじゃね?と思ったけどスペースが足りなくて無理か
526Xにビデオカード接続してみたユーザーがいるな
これだったらPCIeスロットにM.2変換カード挿してSSDキャッシュとか
いけるんじゃね?と思ったけどスペースが足りなくて無理か
333不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:14:36.92ID:I967zIZk334不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:17:56.41ID:I967zIZk >>328
うちは
エアコン5台、核家族の部屋に1台づつエアコンがある
さらにトイレに電気ストーブ
エアコンは入れっぱだから始動のタイミングって考えがよく判らんし、たぶんその考えが昭和
60Aでもこれだけ使えるし
たまに複数の部屋でドライヤーを同時に使われるとまずい
うちは
エアコン5台、核家族の部屋に1台づつエアコンがある
さらにトイレに電気ストーブ
エアコンは入れっぱだから始動のタイミングって考えがよく判らんし、たぶんその考えが昭和
60Aでもこれだけ使えるし
たまに複数の部屋でドライヤーを同時に使われるとまずい
335不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:20:10.43ID:I967zIZk 核家族
各家族 ね
キチガイは、こういう変換ミスを見つけると馬鹿みたいにツッコミから直しておくけど
各家族 ね
キチガイは、こういう変換ミスを見つけると馬鹿みたいにツッコミから直しておくけど
336不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:38:53.36ID:tOTCjz8P お前の誤字如き誰も気にしねぇっつーの
337不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:39:16.18ID:q1fmSayZ 家族多いの裏山。
俺なんてアラフォーで一人暮らし。
かかぁは施設に入ってるし、兄弟は嫁いでるしで、嫁も居ないし。。。
あーあー。( ;∀;)
・・・なので、自分の場合は50Aだけど、十分余裕あります。
俺なんてアラフォーで一人暮らし。
かかぁは施設に入ってるし、兄弟は嫁いでるしで、嫁も居ないし。。。
あーあー。( ;∀;)
・・・なので、自分の場合は50Aだけど、十分余裕あります。
340不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 14:48:23.35ID:Qda6Stih みっともないので、そろそろやめて欲しい
341不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 15:52:09.80ID:PoA6Tpq8 書いてて恥ずかしくないのかな(´・ω・`)
342不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 00:22:07.23ID:k2kzLqFQ 久しぶりにnetgearのサイトにログインしたら以前登録した製品が消えているんだけど同じ症状の人いますか?
登録完了メールは確認したから登録はされているはずなんだよね
登録完了メールは確認したから登録はされているはずなんだよね
343不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 01:09:27.25ID:rrHbhrWL 本家に登録しちゃったとかは?
日本とアメリカで別扱いの場合なかったっけ?
日本とアメリカで別扱いの場合なかったっけ?
344不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 13:16:47.80ID:2pJPlZ/S345不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 13:52:39.43ID:4Dn4gLaF 電気が全くわかってないアホ
346不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 13:58:53.79ID:YucSv/7I ReadyNASスレでいつまで電源ラインの話してんのよ
スレチも大概にしとけ
スレチも大概にしとけ
347不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 15:56:15.12ID:gL1P80dJ 東京電力料金プランで見ると一般家庭では60Aが上限になっているな
それ以上は個別にご相談くださいか・・・
>>344 は町工場か、都市ガスの通っていない超ど田舎のオール電化だろ。
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/index-j.html
それ以上は個別にご相談くださいか・・・
>>344 は町工場か、都市ガスの通っていない超ど田舎のオール電化だろ。
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/index-j.html
349不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 16:45:39.21ID:Wlt7n1WL サーバルーム君懐かしい
351不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 19:47:06.67ID:sSpEsr57 とりあえずUPSポチったよ。
無難にBR550S-JPな。
526Xに取り付ける。
無難にBR550S-JPな。
526Xに取り付ける。
352不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 20:57:26.15ID:WOXFqfas 200Vを部屋に引いてる俺様余裕
353不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:09:17.88ID:LDbNQD2K354不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:24:25.21ID:q02i4XGC >>342
自分はログインすらできず。サポートにメールして新規購入品を登録してもらった。ReadyCLOUDも使えないから、以前と同じメアドでMyNETGEARアカウントを登録したら、全く蹴られることなく御新規さん扱いでOKでした。
システムが直ったら統合されるのか不明ですが、半年近く放置されたままの不具合だからもう直らないし、直す気もないのでしょう。
自分はログインすらできず。サポートにメールして新規購入品を登録してもらった。ReadyCLOUDも使えないから、以前と同じメアドでMyNETGEARアカウントを登録したら、全く蹴られることなく御新規さん扱いでOKでした。
システムが直ったら統合されるのか不明ですが、半年近く放置されたままの不具合だからもう直らないし、直す気もないのでしょう。
355不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:34:16.62ID:W8EEgfYW RN316 FW6.9.3 で使っています。
https://kb.netgear.com/30068/ReadyNAS-OS-6-SSH-access-support-and-configuration-guides
をグーグル先生に翻訳してもらって、読んでそのとおりに設定したつもりなんだけど
SSHがアプリの中に出て来ないんです
もう一台のRN316の中にはSSHは居るんですけど
何が間違っているのだろか
https://kb.netgear.com/30068/ReadyNAS-OS-6-SSH-access-support-and-configuration-guides
をグーグル先生に翻訳してもらって、読んでそのとおりに設定したつもりなんだけど
SSHがアプリの中に出て来ないんです
もう一台のRN316の中にはSSHは居るんですけど
何が間違っているのだろか
356不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:44:23.47ID:Iqx9WEbv >>355
その手順でSSHを有効にしてPCからターミナルソフトでSSH接続して使うのが
普通の使い方だから、管理画面のアプリの中には出てこなくて当たり前だと思うけど・・・
むしろ「もう一台のRN316の中にSSHは居る」ってのがよくわからない
その手順でSSHを有効にしてPCからターミナルソフトでSSH接続して使うのが
普通の使い方だから、管理画面のアプリの中には出てこなくて当たり前だと思うけど・・・
むしろ「もう一台のRN316の中にSSHは居る」ってのがよくわからない
357不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 20:23:42.36ID:EdgVO3l7359不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 22:06:39.63ID:GvCb9Gen360不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 23:44:30.29ID:EdgVO3l7 >>359
リンク先のサイトの手順を踏めばSSHアプリが出現するのかと思ったんだけど違った
って、このスレの過去ログ読んでたらShell in a box をインストールする
手順が載ってました。ってよくよく読んでたら、 IntelliPark を無効化する手順で
俺が書いたコメでした、テヘペロ。
これでブラウザでNASにアクセスできる。
smartctl コマンドを使ってHDDの状態を見たかったんだ。
自分で書いたレスも忘れるなんて俺もボケたもんだw お騒がせしました。
リンク先のサイトの手順を踏めばSSHアプリが出現するのかと思ったんだけど違った
って、このスレの過去ログ読んでたらShell in a box をインストールする
手順が載ってました。ってよくよく読んでたら、 IntelliPark を無効化する手順で
俺が書いたコメでした、テヘペロ。
これでブラウザでNASにアクセスできる。
smartctl コマンドを使ってHDDの状態を見たかったんだ。
自分で書いたレスも忘れるなんて俺もボケたもんだw お騒がせしました。
361不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 02:22:49.82ID:z9Pqwhl6 おう2019年も頼んだぞ
362不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 04:32:23.86ID:XZh5lkoQ 恥ずかしい話で計算できないんだが、raid10の104に、763GBのファイルの転送に180分かかったんだけど、
これって秒間何Mbps出てたことになるの?リンクは1Gbpsです。
これって秒間何Mbps出てたことになるの?リンクは1Gbpsです。
363不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 04:49:58.05ID:MsaAjqUm >>362
763*1000/180/60=70MBs=560Mbps
763*1000/180/60=70MBs=560Mbps
364不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 04:56:18.35ID:XZh5lkoQ365不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 05:58:00.64ID:MsaAjqUm >>364
最初に8掛けてbitにしてもいいんやで
最初に8掛けてbitにしてもいいんやで
366不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 07:52:25.48ID:4xjy9l3j 760Mbps
367不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 06:04:09.24ID:abESVdxi duo v2を無線LANアダプタで無線化出来て自己満足
ソースやSDK公開してくれるNETGEARちゃん素敵やね
なお速度はsambaで60Mbpsほどしか出ない模様
ソースやSDK公開してくれるNETGEARちゃん素敵やね
なお速度はsambaで60Mbpsほどしか出ない模様
368不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 10:08:41.43ID:zugCYjlY もともと速度の出ないDuoV2なら無線の方がいいかもな
370不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 14:46:53.04ID:abESVdxi >>369
WI-U2-433DMS(rtl8821auチップ)ってやつ
ドライバだけじゃどうにもならなそうだったからドライバとWiFi周りの設定を含めたカーネル(uImage)をビルドし直して
U-Boot(USBシリアル変換モジュール使用)からNANDに書き込んでカーネルだけ置き換えた
後はwpa_supplicant(別途ビルド)を使って認証してWiFi接続
分解してU-Boot周りの接続の仕方書いてる人が居たり情報が割と豊富で助かった
WI-U2-433DMS(rtl8821auチップ)ってやつ
ドライバだけじゃどうにもならなそうだったからドライバとWiFi周りの設定を含めたカーネル(uImage)をビルドし直して
U-Boot(USBシリアル変換モジュール使用)からNANDに書き込んでカーネルだけ置き換えた
後はwpa_supplicant(別途ビルド)を使って認証してWiFi接続
分解してU-Boot周りの接続の仕方書いてる人が居たり情報が割と豊富で助かった
372不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 16:33:03.28ID:UTtGzMZP どうしても無線化したければ有線をコンバートして使うかなw
373不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 17:09:03.34ID:abESVdxi374不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 23:50:47.50ID:K4C2gbxM375不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 14:51:40.46ID:TAE+UKj/376不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 15:07:21.55ID:8l0VaGn+ 普通の人は行動しないというより、普通の人はやりたくてもできないと思う
377不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 12:43:27.65ID:ZJLH7Lxs Linuxのkernel buildって、そんな大変だったっけ?
378不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 16:09:43.62ID:f89mJQDs380不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 19:14:41.30ID:nsOdzHg8382不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 23:57:46.28ID:E8cqntMu sambaの修正が気になるな
383不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 03:15:05.58ID:AfRXJjgq ReadyNAS OS 6 Software Version 6.9.5
https://kb.netgear.com/000060500/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-5
https://kb.netgear.com/000060500/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-5
384不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 09:31:24.50ID:I3lXVGcc 6.9.4 Hotfix1ではSambaは4.7.0だから、それより上がってたらSambaのリリースノート追っかければわかりそうだけど。
$ /usr/sbin/smbd -V
Version 4.7.0
$ /usr/sbin/smbd -V
Version 4.7.0
385不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 09:44:10.79ID:47kKpIQ/ Ultra 4 の Disk 4 にエラー警告出てので交換したんだが、再構築中に Disk 3 が故障になってパニクった。
Disk 4 を戻してもダメで、最終電源抜いて Disk 全部引っこ抜いて、エアスプレーでシューしたらなんとか復活。
新 Disk 4 で再構築始まらないので、パソコンバラして内蔵にして diskpart で clean してやっと再構築できました。
みなさん、バックアップはきちんとしましょうね。
3TBで約12時間でした。その間気が気でなかったです。
Disk 4 を戻してもダメで、最終電源抜いて Disk 全部引っこ抜いて、エアスプレーでシューしたらなんとか復活。
新 Disk 4 で再構築始まらないので、パソコンバラして内蔵にして diskpart で clean してやっと再構築できました。
みなさん、バックアップはきちんとしましょうね。
3TBで約12時間でした。その間気が気でなかったです。
386不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 12:41:48.78ID:ln9CBybY エラーが出たら、まずバックアップだな
387385
2019/01/08(火) 12:52:11.95ID:47kKpIQ/ >>386
ですよね。
一応、再構築前に全てのディスクの状態確認して、クリィティカルなものは無かったので、事前保守程度の考えでやってびっくりでした。
ちなみに Disk 2 はエラーあったけど、1、3はエラー無しでした。ノンマークの3が故障になったのでパニクりました。
現在エージングテスト中ですが、聖女に動いてます。
決算セール時期にもう一台変えるかなー。
ですよね。
一応、再構築前に全てのディスクの状態確認して、クリィティカルなものは無かったので、事前保守程度の考えでやってびっくりでした。
ちなみに Disk 2 はエラーあったけど、1、3はエラー無しでした。ノンマークの3が故障になったのでパニクりました。
現在エージングテスト中ですが、聖女に動いてます。
決算セール時期にもう一台変えるかなー。
388不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:38:43.37ID:nY7NDE3M 628XにOS6.9.3でメタデータの空きを数ヶ月ほど前からモニタリングしてたけど、
やっぱりbtrfs filesystem dfコマンドでのメタデータ空き容量が0.5GiBを切ると
0.5GiBずつ拡張されるって動作をするっぽいな
使用領域 トータル領域
15.50GiBまで → 16.00GiB
16.00GiBまで → 16.50GiB
16.00GiB → 17.00GiB(現在の状況)
みたいな感じ
(デフラグを週1回、バランスを週2回、スクラブを月1回ボリュームスケジュールで
定期的に実行してる)
他のモデルも同じ動作かどうかは分からんけど、どうせならちびちび拡張してないで
もうちょっとドーンと余裕もって拡張すればメタデータ不足でトラブることも
少なくなると思うんだがなあ・・・
やっぱりbtrfs filesystem dfコマンドでのメタデータ空き容量が0.5GiBを切ると
0.5GiBずつ拡張されるって動作をするっぽいな
使用領域 トータル領域
15.50GiBまで → 16.00GiB
16.00GiBまで → 16.50GiB
16.00GiB → 17.00GiB(現在の状況)
みたいな感じ
(デフラグを週1回、バランスを週2回、スクラブを月1回ボリュームスケジュールで
定期的に実行してる)
他のモデルも同じ動作かどうかは分からんけど、どうせならちびちび拡張してないで
もうちょっとドーンと余裕もって拡張すればメタデータ不足でトラブることも
少なくなると思うんだがなあ・・・
389不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 17:49:03.54ID:7zt6fHub >>388
使い方(保存されるファイルの大小や頻度、削除や上書きが多いのか追加するだけか‥‥)によってメタデータの消費が違うからじゃない?
使い方(保存されるファイルの大小や頻度、削除や上書きが多いのか追加するだけか‥‥)によってメタデータの消費が違うからじゃない?
390不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 00:25:54.73ID:zjA1Oy8O 最近、HGSTのDeskstar NAS 4Tが価格ドットコムから消えた・・・
今、NAS用は、WDのREDぐらいかなあ・・・
今、NAS用は、WDのREDぐらいかなあ・・・
391不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 01:26:44.86ID:gyHJisHS392不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 22:01:24.98ID:JJU6SLqy ReadyNasUltra6PlusってHDD1本の容量何TBまで認識しますかね
8TB×6本での運用っていけます?
8TB×6本での運用っていけます?
393不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 22:07:44.15ID:RMDGBUmL >>392
標準のOS4だとX-RAIDでは16TiBを超えるボリュームは作れないから無理
Flex-RAIDなら認識はできるはずだけど容量拡張はできなくなる
ただし非公式の手段で現行ReadyNASのファーム(OS6)にアップデートできるから、
OS6化してしまえばX-RAIDでも全容量認識できるし拡張もいける
標準のOS4だとX-RAIDでは16TiBを超えるボリュームは作れないから無理
Flex-RAIDなら認識はできるはずだけど容量拡張はできなくなる
ただし非公式の手段で現行ReadyNASのファーム(OS6)にアップデートできるから、
OS6化してしまえばX-RAIDでも全容量認識できるし拡張もいける
394不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 03:30:20.40ID:zoJXfEyx 詳しく教えていただいてありがとうございます
OS6化も含めて勉強してみます
OS6化も含めて勉強してみます
395不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 11:22:33.76ID:3fbt5xJp 316使っているけど、今でも14Tx6までいいのか・・・
本体壊れなければずっと拡張して使えそう
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
本体壊れなければずっと拡張して使えそう
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
397不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 15:52:40.38ID:vY4nqegV398不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 17:36:46.36ID:P5jOYRuZ 10Gイーサが普及してからで良いと思う
399不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 18:49:25.55ID:nq8L7fQj Ultra6PlusってデュアルコアPentiumだから316辺りのAtomよりは高性能な気がするが
俺はCore 2 QuadのQ6600に換装して遊んでたな
俺はCore 2 QuadのQ6600に換装して遊んでたな
400不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 19:04:32.57ID:3fbt5xJp >>397
こういうパソコンでもインフラみたいなものは、問題なければそのままでいい が基本だよね
ただ、あまり古くなってくるといつ壊れてもいいように、バックアップだけは気をつけるだけの話。
家電で言ったら冷蔵庫みたいな位置づけ
こういうパソコンでもインフラみたいなものは、問題なければそのままでいい が基本だよね
ただ、あまり古くなってくるといつ壊れてもいいように、バックアップだけは気をつけるだけの話。
家電で言ったら冷蔵庫みたいな位置づけ
401不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 21:44:53.09ID:665k30jg 冷蔵庫にバックアップ?
402不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 21:56:14.90ID:TNqVQ93S >>396
横だが、性能面での問題なんてほぼ無いんだから、流行りみたいな理由で要りもしないのに新しいのに乗り換える必要なんて無いよ。
btrfsの不穏な噂も気になるしな。
OS6もext4が選べれば躊躇なく乗り換えるが。
横だが、性能面での問題なんてほぼ無いんだから、流行りみたいな理由で要りもしないのに新しいのに乗り換える必要なんて無いよ。
btrfsの不穏な噂も気になるしな。
OS6もext4が選べれば躊躇なく乗り換えるが。
404不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 22:55:57.11ID:nq8L7fQj405不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 23:32:49.69ID:YNvMZSlq bitrotがなぁ。
有用ですよってツラして時限爆弾という……
有用ですよってツラして時限爆弾という……
406不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 23:38:35.93ID:nq8L7fQj >>405
OS6のReadyNASとしてはOS6化したUltra6無印&Ultra6Plus、526X、626X、628Xと5台使ったけど
bitrot保護を有効にして問題が起きたことは一度もないぞ
唯一問題が起きたのは526Xでクォータを有効にして一時的に書き込み不能になったくらい
スナップショットは使ってないけどね
OS6のReadyNASとしてはOS6化したUltra6無印&Ultra6Plus、526X、626X、628Xと5台使ったけど
bitrot保護を有効にして問題が起きたことは一度もないぞ
唯一問題が起きたのは526Xでクォータを有効にして一時的に書き込み不能になったくらい
スナップショットは使ってないけどね
408不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 15:05:42.90ID:I5Pgzzke410不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 15:17:28.03ID:goqpoSdX そもそもbitrot保護が有効な場面がわからん。
SSDなんかだと後でデータが化けたりするのかな?
>>404
オンライン拡張の制限だけがネックなんだよな。
これだけ修正してから終わりにしてほしいわ。
OS6もスナップショットみたいなちゃんと動くなら魅力的な機能はあるんだが、それが地雷なんだから選ぶ理由に乏しいわ。
ゴミ箱も無いし。
SSDなんかだと後でデータが化けたりするのかな?
>>404
オンライン拡張の制限だけがネックなんだよな。
これだけ修正してから終わりにしてほしいわ。
OS6もスナップショットみたいなちゃんと動くなら魅力的な機能はあるんだが、それが地雷なんだから選ぶ理由に乏しいわ。
ゴミ箱も無いし。
411不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 15:20:43.61ID:+i90TdUI bitrotが嫌なら、スクラブを定期実行するようにスケジューリングしておけばよい。
412不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 15:25:14.27ID:goqpoSdX414不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 16:48:47.50ID:goqpoSdX >>413
そもそもどんな時にbitrotが出るんだって聞いてるのよ。
不意な電源断でパリティの整合性が壊れることはあるだろうけど、それこそスクラブからのパリティ修正とfsckで充分だろうし、そもそもそうそう壊れないでしょ。
そもそもどんな時にbitrotが出るんだって聞いてるのよ。
不意な電源断でパリティの整合性が壊れることはあるだろうけど、それこそスクラブからのパリティ修正とfsckで充分だろうし、そもそもそうそう壊れないでしょ。
415不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 17:13:00.56ID:+i90TdUI > そもそもどんな時にbitrotが出るんだって聞いてるのよ。
HDD上の磁気記録は、長期間経過すると経年劣化で弱まり、読み出しエラーが生じる(Bit Rotと呼ぶ)ことがある。
http://ascii.jp/elem/000/001/120/1120867/
今は磁性体を瓦状に重ねることで容量を稼いでいたり、いろいろな方法で密度を高めている(≒1bitを記憶する磁性体の面積・体積を減らす)から
昔のものよりもデータは消えやすい・反転しやすいと聞いた事がある。
> 不意な電源断でパリティの整合性が壊れることはあるだろうけど、
これはどちらかと言えば論理的な要因でデータが壊れちゃう問題。
bitrotは磁性体自体から磁気情報が抜けちゃう物理的な要因の問題。
と俺は理解している。正確な認識かどうかは知らんが。
HDD上の磁気記録は、長期間経過すると経年劣化で弱まり、読み出しエラーが生じる(Bit Rotと呼ぶ)ことがある。
http://ascii.jp/elem/000/001/120/1120867/
今は磁性体を瓦状に重ねることで容量を稼いでいたり、いろいろな方法で密度を高めている(≒1bitを記憶する磁性体の面積・体積を減らす)から
昔のものよりもデータは消えやすい・反転しやすいと聞いた事がある。
> 不意な電源断でパリティの整合性が壊れることはあるだろうけど、
これはどちらかと言えば論理的な要因でデータが壊れちゃう問題。
bitrotは磁性体自体から磁気情報が抜けちゃう物理的な要因の問題。
と俺は理解している。正確な認識かどうかは知らんが。
416不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 17:27:12.67ID:goqpoSdX >>415
なるほど、SMARTなんかで見られるペンディングなんとかって読みとりエラーの原因はそれだったりするのかな。
でもそれならbit化けどころじゃなくディスクデバイスレベルでセクタ単位のエラーとして検知されそうだし、それならまさにRAIDレベルの本領だと思うが。
化けてるにもかかわらずエラーチェックをすり抜ける確率をカバーするためのものかね?
思想としてはそこまで堅牢なのにbtrfs自体が脆弱なのがひどく残念な感じだが。
なるほど、SMARTなんかで見られるペンディングなんとかって読みとりエラーの原因はそれだったりするのかな。
でもそれならbit化けどころじゃなくディスクデバイスレベルでセクタ単位のエラーとして検知されそうだし、それならまさにRAIDレベルの本領だと思うが。
化けてるにもかかわらずエラーチェックをすり抜ける確率をカバーするためのものかね?
思想としてはそこまで堅牢なのにbtrfs自体が脆弱なのがひどく残念な感じだが。
417不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 21:16:08.56ID:Vzm00XQ/ う、宇宙線とか…ねーよw
418不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 06:28:15.46ID:N/VXrDPD ソフトエラーこわい
419不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 10:13:44.84ID:2d3k3bg8 数年前に保存した動画のファイルが、サイズゼロになっていた・・・
最初から壊れていたファイルなのか、途中で中身が消えたのか不明・・・
そのままバックアップを取っていたので、バックアップのファイルも中身ゼロ・・・
最初から壊れていたファイルなのか、途中で中身が消えたのか不明・・・
そのままバックアップを取っていたので、バックアップのファイルも中身ゼロ・・・
420不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 11:00:12.69ID:l/Vng1jN 中身が化けるのは解るけど0はなんかちがうんでない?
421不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 12:06:23.06ID:00Ze5xxT スクラブ:冗長構成のRAIDにおいて、データを全部舐めることでbit化けを検出・修正する機能
bitrot保護:ファイルシステムであるbirtfsに付属している機能。なので、RAID組んでいないパーティションに対してもbit化けを検出・修正ができる。
と俺は考えてる。間違ってたらすまんね。
bitrot保護:ファイルシステムであるbirtfsに付属している機能。なので、RAID組んでいないパーティションに対してもbit化けを検出・修正ができる。
と俺は考えてる。間違ってたらすまんね。
423不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:31:53.49ID:ZHz4rJyM スクラブ: HDD 6本でRAID5なら、RAIDブロック(例えば64KB)ごとにデータブロック5個、パリティブロック1個を作って
ファイルシステムに関係なく冗長化する技術(デバイスレベルで動作)
スクラブを掛けるとデータブロックからパリティブロックを再演算して記録済みパリティブロックと比較することで
データ破壊を判定する。データブロックとパリティブロックのどちらかにエラーが起きても、どちらにエラーが
起きたかは識別できない欠点がある(再演算パリティと記録済みパリティの比較だけのため)
bitrot保護:ファイルシステム上で、ファイルごとにパリティビットを生成し、メタデータ(btrfsでは2重記録)として記録する。
ファイル中でエラーが起きたとき、パリティビットの不一致からファイル記録エラー(Bitrotと判定)を検出。
Bitrot判定が起きたとき、RAIDシステムによるファイル復元を行う(なのでRAIDとの組み合わせが必須)。
RAIDと比較すると、Bitrot保護機能はRAIDのデータブロック内だけで動作するため、RAIDデータブロック内でのエラー
が判定されることと同義。
そのため、RAID保護とBitrot保護を組み合わせることで、RAIDのデータブロックとパリティブロックが同時破壊することが
なければ、確実にファイル復元できるようになる。(RAIDだけだとサイレントクラッシュのリスクが残る)
ファイルシステムに関係なく冗長化する技術(デバイスレベルで動作)
スクラブを掛けるとデータブロックからパリティブロックを再演算して記録済みパリティブロックと比較することで
データ破壊を判定する。データブロックとパリティブロックのどちらかにエラーが起きても、どちらにエラーが
起きたかは識別できない欠点がある(再演算パリティと記録済みパリティの比較だけのため)
bitrot保護:ファイルシステム上で、ファイルごとにパリティビットを生成し、メタデータ(btrfsでは2重記録)として記録する。
ファイル中でエラーが起きたとき、パリティビットの不一致からファイル記録エラー(Bitrotと判定)を検出。
Bitrot判定が起きたとき、RAIDシステムによるファイル復元を行う(なのでRAIDとの組み合わせが必須)。
RAIDと比較すると、Bitrot保護機能はRAIDのデータブロック内だけで動作するため、RAIDデータブロック内でのエラー
が判定されることと同義。
そのため、RAID保護とBitrot保護を組み合わせることで、RAIDのデータブロックとパリティブロックが同時破壊することが
なければ、確実にファイル復元できるようになる。(RAIDだけだとサイレントクラッシュのリスクが残る)
424不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:46:31.75ID:CDIsb3MM425不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 23:18:42.59ID:mRexhRIh ビットロットはファイル読み込みの際に判定やから、放置しまくったファイルやと判定されずに復旧できんくなるはずやで。
まぁそんなんなるまで放置してたら他のデータも吹っ飛んでるやろうけどね。(´ω`)
加えてRAID構成してるんやし、よほどやないとならんやろけど。
私的にはビットロット有無関係なしに定期的にスクラブかけるのが一番いいと思いまっせー
まぁそんなんなるまで放置してたら他のデータも吹っ飛んでるやろうけどね。(´ω`)
加えてRAID構成してるんやし、よほどやないとならんやろけど。
私的にはビットロット有無関係なしに定期的にスクラブかけるのが一番いいと思いまっせー
426不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 23:40:36.35ID:DCn0U4fo >>425
そういやbitrotの検出って、どのタイミングでできるんだろ?
1GBのファイルのどこかが化けたとして、ファイル全体でひとつチェックコードを持つような方法だと、
最初からエラーチェックするために1GB全部を読んではじめて検出できるわけだし、どこにbitrotがあるかも分からず訂正もできないよね。
ファイルのセクタ何個かごとにそれらのパリティブロックを作って、ファイル内RAID5みたいなことやってるのかね?
そういやbitrotの検出って、どのタイミングでできるんだろ?
1GBのファイルのどこかが化けたとして、ファイル全体でひとつチェックコードを持つような方法だと、
最初からエラーチェックするために1GB全部を読んではじめて検出できるわけだし、どこにbitrotがあるかも分からず訂正もできないよね。
ファイルのセクタ何個かごとにそれらのパリティブロックを作って、ファイル内RAID5みたいなことやってるのかね?
427不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 05:29:30.76ID:o+7Bg8v1 >>426
ファイル単位ちゃうかな?
セクタはセクタで補正符号持ってるはずやし。これが無いとデータ使いもんにならんと思いまっせ。
最近はデータ記録密度小さすぎてやばいからねぇ……
ビットロット有効にした結果、アスセスするごとにチェックするためファイル全体読み込んで無駄なIO発生してたら最悪やね。
自らディスク磨耗させることに。
まぁタイムスタンプとかで判断してるかもやけど。(;´д`)
ファイル単位ちゃうかな?
セクタはセクタで補正符号持ってるはずやし。これが無いとデータ使いもんにならんと思いまっせ。
最近はデータ記録密度小さすぎてやばいからねぇ……
ビットロット有効にした結果、アスセスするごとにチェックするためファイル全体読み込んで無駄なIO発生してたら最悪やね。
自らディスク磨耗させることに。
まぁタイムスタンプとかで判断してるかもやけど。(;´д`)
428不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 07:20:42.90ID:w8OlvkPk >>427
セクタのエラー検出・訂正符号はディスクそのものが持ってるからファイルシステムとは関係無いからなぁ
bitが化けたりしたら普通はディスクレベルでセクタ単位の読取りエラーになるから、ファイルシステムとしてはセクタが完全に読めたか全く読めないかの2つの場合だけ対処できてればいいはずだよね。
つまりディスクがセクタエラーを検出できなかったけどデータが化けてる可能性については考える必要が無いというか。
となると、bitrot保護はちょっとしたセクタエラーをリカバリできる機能でなければ存在意義が無いってことだ。
実際どうかは知らんけど、RAIDの上に乗せる前提なら無用の長物って感じだな。
でなければ、本当にディスクが検出できない極めて低確率な化けを想定してるのかな。
するとエラー訂正はRAIDに任せてファイルシステムはエラーを検出するパリティだけ持ってればいいけど、パリティの単位(ファイル全部とか)を丸ごと読まないと検出できないから負荷は高そう。
それならやっぱりスクラブでいいやって感じだよね。
と言っても、スクラブでもセクタエラー検出されない化けに対してはいま一歩なんだよね。
データが化けてるのかパリティが化けてるのか分からないからきちんと訂正できない。
RAID6なら訂正を何パターンか試して検証すれば答えが分かるけどRAID5じゃ無理だし、多分RAID6でもそんな実装はされてない。
bitrot保護がファイル単位にでもパリティを持ってるとすればRAID5でも訂正を何パターンも試して答えを見つけられそうだけど、試すべきパターンは膨大になるはずだよね。
オンラインでなんかできないと思う。
セクタのエラー検出・訂正符号はディスクそのものが持ってるからファイルシステムとは関係無いからなぁ
bitが化けたりしたら普通はディスクレベルでセクタ単位の読取りエラーになるから、ファイルシステムとしてはセクタが完全に読めたか全く読めないかの2つの場合だけ対処できてればいいはずだよね。
つまりディスクがセクタエラーを検出できなかったけどデータが化けてる可能性については考える必要が無いというか。
となると、bitrot保護はちょっとしたセクタエラーをリカバリできる機能でなければ存在意義が無いってことだ。
実際どうかは知らんけど、RAIDの上に乗せる前提なら無用の長物って感じだな。
でなければ、本当にディスクが検出できない極めて低確率な化けを想定してるのかな。
するとエラー訂正はRAIDに任せてファイルシステムはエラーを検出するパリティだけ持ってればいいけど、パリティの単位(ファイル全部とか)を丸ごと読まないと検出できないから負荷は高そう。
それならやっぱりスクラブでいいやって感じだよね。
と言っても、スクラブでもセクタエラー検出されない化けに対してはいま一歩なんだよね。
データが化けてるのかパリティが化けてるのか分からないからきちんと訂正できない。
RAID6なら訂正を何パターンか試して検証すれば答えが分かるけどRAID5じゃ無理だし、多分RAID6でもそんな実装はされてない。
bitrot保護がファイル単位にでもパリティを持ってるとすればRAID5でも訂正を何パターンも試して答えを見つけられそうだけど、試すべきパターンは膨大になるはずだよね。
オンラインでなんかできないと思う。
429不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 23:56:36.55ID:or/KlDgc RadyNAS以外のOSにもbitrot対策機能あるの?
Windowsサーバーとか。
あんま聞いたことなかったなあ。
Windowsサーバーとか。
あんま聞いたことなかったなあ。
430不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 00:47:58.33ID:XsaD6YEL >ティアリング 4 SSDドライブをFlex-RAIDボリュームのメタデータティアリングに指定 できるようになりました。
これよくわからないなあ・・・
2ベイだけSSDにすると、アクセス速度が上がるってことかなあ ?
6ベイなら、2ベイ、SSD、4ベイHDD みたいな設定にするのかな ?
これよくわからないなあ・・・
2ベイだけSSDにすると、アクセス速度が上がるってことかなあ ?
6ベイなら、2ベイ、SSD、4ベイHDD みたいな設定にするのかな ?
431不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:15:49.94ID:T5j7LZqo >>429
例えばWindowsサーバーのファイルシステムであるReFSならbit腐敗防止機能がある。
ちょっと前のWindowsクライアントもReFSが使えた。
他のOSではSolarisのZFSなんかは代表例。
例えばWindowsサーバーのファイルシステムであるReFSならbit腐敗防止機能がある。
ちょっと前のWindowsクライアントもReFSが使えた。
他のOSではSolarisのZFSなんかは代表例。
432不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:19:27.44ID:T5j7LZqo WindowsクライアントではWindows8.1以降、2017年のFall Creators Updateより前のバージョンまでReFSのフォーマットが可能だったと思う。
433不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:30:33.91ID:T5j7LZqo あと同じBtrfsを採用するSynologyのDSMもあったはず。そもそもファイルシステムの機能だし。
434不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 12:07:58.46ID:RwELg+Zf そろそろセールを期待していい季節ですかね?
435不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 13:10:02.79ID:HIb1HlUd Ultra2を久しぶりに立ち上げたのですが、電源ボタンを押してもシャットダウンしなくなってしまいました。
これまでは、押すと何回かLEDが点滅した後にシャットダウンしてましたが、今は点滅後点灯に戻ってしまいます。
仕方がないのでブラウザからログインしてシャットダウンさせてます。
これは何か不具合が発生しているのでしょうか?
ちなみに、ログを見ても何も書かれていません。
これまでは、押すと何回かLEDが点滅した後にシャットダウンしてましたが、今は点滅後点灯に戻ってしまいます。
仕方がないのでブラウザからログインしてシャットダウンさせてます。
これは何か不具合が発生しているのでしょうか?
ちなみに、ログを見ても何も書かれていません。
436不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 13:17:06.80ID:0AI6sEtq スイッチ不良
437不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 13:37:56.02ID:ZmiU/0Wn 新しいの買え! という神のお告げかな?
438不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 15:00:44.40ID:tH7L3A89 うちのultra4は電源ボタンを3回押下でシャットダウンだったけど、ultra2は1回押下で落ちるのかね?
439不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 17:02:47.49ID:Bjba+NLg 316の前面のボタンもすぐ壊れたな
最初からポキポキ嫌な音してたけど
弱そうな作りだなとは思ってた
最初からポキポキ嫌な音してたけど
弱そうな作りだなとは思ってた
440不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:41:09.24ID:VbXcsnNr441不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:27:40.53ID:qpUkeYPC442不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 21:53:55.79ID:WHWQhlfs444不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:07:15.82ID:+mT65PlH で、そのまま立ち上がらなくなります
445不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 09:31:48.19ID:KcincWok 電源ボタン長押しわらたw
電源ボタンの長押しは、この手のものは大抵強制シャットダウンの動作をするもんだと刷り込まれていて、
それが業界の常識だとも思っていたんだけど、意外とそうでもないのかなw
電源ボタンの長押しは、この手のものは大抵強制シャットダウンの動作をするもんだと刷り込まれていて、
それが業界の常識だとも思っていたんだけど、意外とそうでもないのかなw
446不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 10:08:22.81ID:nFRJ68BP うちのオーディオのシステムリセットが電源の長押しだけど
1分間長押ししろってマニュアルに書いてあったから、長押しで指が痛くなってくるw
1分間長押ししろってマニュアルに書いてあったから、長押しで指が痛くなってくるw
447不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 10:14:46.43ID:nABvILnQ ultra4 を OS6 化した場合でもファームのバージョンアップは継続されますか?
448不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 10:18:28.46ID:KcincWok されます。
バージョンアップの通知はソフトウェアがやる事で、それがなんのHWの上で動いているかはノーチェック
バージョンアップの通知はソフトウェアがやる事で、それがなんのHWの上で動いているかはノーチェック
449不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 14:30:41.36ID:BmfdRcPk 以前Ultra6の無印やPlusをOS6化したら管理画面のNASのグラフィックとか
ボリュームのディスクの並びが実機と同じになっててちょっと感動したw
ボリュームのディスクの並びが実機と同じになっててちょっと感動したw
450不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:53:48.98ID:Jk5StBJY451不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 01:07:27.35ID:OKcrcK9o >>450
当初はリリースする予定で準備だけはしてたのかもね
非公式とはいえOS6化できるようになったおかげでホントUltraは
息の長いモデルになったもんだわ
さすがに機能は絞り込まなきゃハードウェアの性能的にマズそうだけど
当初はリリースする予定で準備だけはしてたのかもね
非公式とはいえOS6化できるようになったおかげでホントUltraは
息の長いモデルになったもんだわ
さすがに機能は絞り込まなきゃハードウェアの性能的にマズそうだけど
452不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 14:14:46.76ID:MeVBhaQ9 NASと接続する10Gbpsリンクのハブ探してたんだけど、ルータでこんなの見つけた。 Nighthawk SX10 GS810EMX-100JPS
10Gのポートが2つあるから、 NASとPC1台は10Gbpsでリンクし、あとは多少無線LANでも御利益あるかなー程度? 使っている人居ませんか?hub買うよりは断然安いので、気になった。 なんか落とし穴あるのかな・・・
10Gのポートが2つあるから、 NASとPC1台は10Gbpsでリンクし、あとは多少無線LANでも御利益あるかなー程度? 使っている人居ませんか?hub買うよりは断然安いので、気になった。 なんか落とし穴あるのかな・・・
453不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 19:55:51.13ID:412iuAyE それただのHubだぞ。で、オサレ筐体&マネジメント不要ならGS110MX-100JPS
のほう買えばいい。
GS110MX-100JPSのほうの話だけど10Gのところは当然だけどちゃんと10G出るよ。
ファンレスだから結構あちーけど先夏35℃の部屋で死ぬことなかったから
まぁダイジョブでしょ。
それ以上のポートほしいならXS505かXS508
のほう買えばいい。
GS110MX-100JPSのほうの話だけど10Gのところは当然だけどちゃんと10G出るよ。
ファンレスだから結構あちーけど先夏35℃の部屋で死ぬことなかったから
まぁダイジョブでしょ。
それ以上のポートほしいならXS505かXS508
454不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 20:36:24.30ID:rsI8P7Ph 528Xで10TBx3に10TB1本追加したら31時間程で再構築完了した
思ったより時間かからなかったな
思ったより時間かからなかったな
455不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 21:24:58.50ID:412iuAyE456不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 22:26:37.29ID:rsI8P7Ph mdだから使用量は関係ないと思うけど、
30日ってとんでもないな
30日ってとんでもないな
457不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 00:21:51.42ID:ghl0rUag458不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 01:31:24.10ID:hp5mVUoa 30日のどこかで停電があったらと思うとブルッとくるね
459不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 06:42:14.24ID:r4RfBXv/460不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 09:09:10.00ID:DgLGKgtD ultra6 でもRAID5から6へのリシェイプは時間かかったな。
ボリュームサイズも10TBも無かったが、1週間近くかかってたかも。
ボリュームサイズも10TBも無かったが、1週間近くかかってたかも。
461不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 16:12:16.70ID:RLExSrRe 102だけど、ファーム6.9.5のお知らせきた。
入れた人いる?
入れた人いる?
462不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 17:27:14.45ID:m8C9Hf3y 今安定して動いているので、手は加えないつもり
463不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 17:52:00.41ID:Ky/4pwdX リリースされてすぐ入れたけど何も問題ないよ
464不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 18:00:54.35ID:QLk7UpFq LTSじゃないのでスルー
465不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 19:13:45.86ID:ohBllrUY いやLTSにしててもアップデートの通知来たぞ
466不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 02:13:41.91ID:ITVxomKe SAMBAの不具合が切実だったので、待ちきれず先々週6.9.5入れたよ。
今のところ何も問題は起きていない。
今のところ何も問題は起きていない。
467不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 18:54:03.09ID:SyoSXrCu >>461
この週末、
ultra6に6.x.x系入れに挑戦した。
netgearから削除されててダウンロード出来なくなってるのね。
なんとか探したけど、これしかなかったのでこれ入れた。
今、Raid6への再構築中。
4TB×6台だけど、めちゃくちゃ時間かかるのね。残50時間とか思わず吹いた。
この週末、
ultra6に6.x.x系入れに挑戦した。
netgearから削除されててダウンロード出来なくなってるのね。
なんとか探したけど、これしかなかったのでこれ入れた。
今、Raid6への再構築中。
4TB×6台だけど、めちゃくちゃ時間かかるのね。残50時間とか思わず吹いた。
469不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 12:41:02.92ID:TAOJRGS4470不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 12:55:35.51ID:52z8Jkwb 瓦? それは何というかチャレンジャーというか馬鹿だな
471不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 13:15:49.60ID:rsymmYlZ ultra6 の RAID6の6本のディスクのうち1本をSMRにしてみたが、特に何も感じないな。
VMWare ESXi のデータストアにもしてるけど、VMの動きも普通。
温度も低くて悪くない。
もっと本数増やすとどうなるかは分からんけど。
VMWare ESXi のデータストアにもしてるけど、VMの動きも普通。
温度も低くて悪くない。
もっと本数増やすとどうなるかは分からんけど。
472不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 14:50:33.39ID:Tud3YIIm SMRは上書き時に書き込み速度が半分になるから、多分その時に
473不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 15:09:56.29ID:0CHAasmF 具体的どんな問題が起きるのよ?
474不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 15:15:05.51ID:rsymmYlZ >>472
SMRについての理解がちょっと適当過ぎる。
新規書きも上書きも関係無いし、SMR書き戻しでの速度低下がどの程度かなんてケースバイケース、酷ければ半分どころじゃない。
書き込みはメディアキャッシュが溢れるまでは普通のHDDと同じ程度の速度を期待でき、メディアキャッシュは適当な時にSMRにフラッシュされる。
そこそこ暇があるアクセス状況なら溢れたりしないはずだけど、これが溢れる状況だと新たな書き込みを待たせてフラッシュしていく自転車操業になるから大きな遅延が起こる。
うちのは複数のVMがちょこちょこ書き込んでいるもののSMRは6台中1台だけだからか通常運転では気になることは起こってないが、リビルドになるとどうだろうね。
SMRについての理解がちょっと適当過ぎる。
新規書きも上書きも関係無いし、SMR書き戻しでの速度低下がどの程度かなんてケースバイケース、酷ければ半分どころじゃない。
書き込みはメディアキャッシュが溢れるまでは普通のHDDと同じ程度の速度を期待でき、メディアキャッシュは適当な時にSMRにフラッシュされる。
そこそこ暇があるアクセス状況なら溢れたりしないはずだけど、これが溢れる状況だと新たな書き込みを待たせてフラッシュしていく自転車操業になるから大きな遅延が起こる。
うちのは複数のVMがちょこちょこ書き込んでいるもののSMRは6台中1台だけだからか通常運転では気になることは起こってないが、リビルドになるとどうだろうね。
475不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 15:19:34.17ID:TAOJRGS4 >>470
それが良かったかどうか分からんけど、Raidだし、スピード体感的にあまり気にするほどではないかと。
それが良かったかどうか分からんけど、Raidだし、スピード体感的にあまり気にするほどではないかと。
476不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 15:27:10.12ID:rQUTGsNj >>473 Arcが登場したときに試した人が実用不可能な低速化だったとか
素直に階層管理で使うのが良いんだと思う
素直に階層管理で使うのが良いんだと思う
477不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 16:01:46.30ID:GaPqnl50 初期のSMRは実用に耐えなかったけど最近のはかなり改善されて
普通に使えるという記事を去年見たような
まあ提灯記事かもしれないが
普通に使えるという記事を去年見たような
まあ提灯記事かもしれないが
478不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 16:05:55.47ID:mmUDCtPT あと4千円出してIronWolf 4TBに・・・と思っても、
HDD6台もあると、24,000円も出費が嵩むので悩ましいな
当初IronWolf 2TB×4本のつもりが、4TBモデルから
RVセンサー付きだったので、4TB×4本にした。
HDD6台もあると、24,000円も出費が嵩むので悩ましいな
当初IronWolf 2TB×4本のつもりが、4TBモデルから
RVセンサー付きだったので、4TB×4本にした。
479不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 16:13:04.90ID:iJZ4ycex ネットワークHubでお聞きしたいんですが
1Gbpsの有線16ポートで「GS316」、「GS116」は発売時期と保証期間とスペックが微妙に違うだけって認識でOK?
1Gbpsの有線16ポートで「GS316」、「GS116」は発売時期と保証期間とスペックが微妙に違うだけって認識でOK?
480不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 16:23:17.45ID:gYDRWQEa482不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 17:36:46.85ID:TAOJRGS4 海門にするのもどうかなと思ったが、昔は故障だなんだ手を出すのをひかえていた。
けど、多少改善はされてるっぽいのとWDはIntellipark無効にするのがうっとおしいことや海門は本体薄いし冷却よさそうかなと。
けど、多少改善はされてるっぽいのとWDはIntellipark無効にするのがうっとおしいことや海門は本体薄いし冷却よさそうかなと。
483不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 17:46:42.10ID:nH4vhX70 あと消費電力。アイドル時2.5W。
検証はしてないけど、6台で10Wくらい違うんじゃないかと思う。
検証はしてないけど、6台で10Wくらい違うんじゃないかと思う。
484不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 17:53:46.23ID:rsymmYlZ そう、低消費電力で低発熱なのが魅力的なんだよね。
差が10Wとして電気代にすれば年2千円も違わないんだけどさ。
SMRは原理的には読み取り性能は普通のHDDと変わらないから、継続的な大量書き込みみたいな用途じゃなければマッチすると思う。
差が10Wとして電気代にすれば年2千円も違わないんだけどさ。
SMRは原理的には読み取り性能は普通のHDDと変わらないから、継続的な大量書き込みみたいな用途じゃなければマッチすると思う。
485不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 18:44:33.48ID:wdLJ09bI 断片化起こした後の瓦へのファイル書き込みは考えたくないな
486不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 19:59:58.69ID:VERWCyUT 今更ですがReadyNAS Ultra6を貰い受けたのですが
OS4をOS6化しようと思い、R4toR6_6.9.5.binまでは見つけたのですが
PREP4TOR6_0.1-x86.binが見つかりません。
Ready NAS @ Wikiに記載のURLからはDLできないんですねorz
どこかに落ちてないでしょうか?>PREP4TOR6_0.1-x86.bin
OS4をOS6化しようと思い、R4toR6_6.9.5.binまでは見つけたのですが
PREP4TOR6_0.1-x86.binが見つかりません。
Ready NAS @ Wikiに記載のURLからはDLできないんですねorz
どこかに落ちてないでしょうか?>PREP4TOR6_0.1-x86.bin
487不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 20:58:15.03ID:GV1oTxi3 >>486
俺んちのUltra6にある
2015/09/16 21:32 <DIR> .
2018/07/24 11:07 <DIR> ..
2015/09/16 21:30 26,624 PREP4TOR6_0.1-x86.bin
2015/09/16 21:31 57,677,824 R4toR6_latest.bin
俺んちのUltra6にある
2015/09/16 21:32 <DIR> .
2018/07/24 11:07 <DIR> ..
2015/09/16 21:30 26,624 PREP4TOR6_0.1-x86.bin
2015/09/16 21:31 57,677,824 R4toR6_latest.bin
488不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 21:18:09.50ID:nH4vhX70 >>486
このページの最後の方にダウンロードリンクを親切な人が上げてくれてる
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/td-p/1624120
このページの最後の方にダウンロードリンクを親切な人が上げてくれてる
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/td-p/1624120
490不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 22:44:23.29ID:nhlQ7Xol >>485
archiveHDDでやったことあるけれど、想像通りの結末が待ってました。
しかもそれがバックアップからの復元だからたち悪い。
GbEなのに負荷を減らすよう100Mbpsでの書き込みを強いられた。
archiveHDDでやったことあるけれど、想像通りの結末が待ってました。
しかもそれがバックアップからの復元だからたち悪い。
GbEなのに負荷を減らすよう100Mbpsでの書き込みを強いられた。
491不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 14:58:49.37ID:1JxcTcnZ SMRだと、一度書き込んだ領域に再度書き込みをしようとすると既存のデータを
読み取ってから書き込みが行われるので大体書き込み速度が半分になる
沢山のデータを書き込もうとすると、あれまだ終わらない?って感じになる
読み取ってから書き込みが行われるので大体書き込み速度が半分になる
沢山のデータを書き込もうとすると、あれまだ終わらない?って感じになる
492不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 15:00:49.50ID:H7+wfBKQ 意味分からん
493不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 15:13:21.74ID:ZWp/+Ziv ultra6市場に出て8年も経つのにいまだに十分に使えるのはすごいが、
故障に備え一台予備機を手に入れている。
故障に備え一台予備機を手に入れている。
494不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 16:35:45.55ID:k8Q825Go そいや、ファイルにアクセスするとアクセス日が更新されるから、VTOCエリア付近はかなりの頻度で書き換えられるんかな
495不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 18:09:49.03ID:j4I1oo/H 質問させていただきます
ReadyNASのアンチウイルスにおいて
特定のフォルダをウイルス検索から除外することは可能でしょか?
可能でしたら方法を教えてください
よろしくお願いします
ReadyNASのアンチウイルスにおいて
特定のフォルダをウイルス検索から除外することは可能でしょか?
可能でしたら方法を教えてください
よろしくお願いします
496不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 19:26:00.44ID:yhy/PMpS どっかのサポートとでも思ってるのかね。
497不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 21:29:01.57ID:HMTLL/XY この板の存在価値なんてそんなもんだろw
498不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 21:32:43.99ID:mDHDF4Ps 待てるなら2月末くらいから始まる決算特価を待て
ttps://nttxstore.jp/_II_QZX0017916
ttps://nttxstore.jp/_II_QZX0017916
499不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 21:38:10.17ID:yFuEDK2L 528X が欲しいなぁ
いくらまでさがるかなぁ…
いくらまでさがるかなぁ…
502不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 23:45:03.65ID:HMTLL/XY503不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 08:55:54.25ID:LxLmeciH >498
このRN426Xって1Gbps LANインターフェース×4 あるけど
4つ束ねてLACPって出来るんですかね?
526X狙ってるんだが、10Gスイッチ高いので・・・
それなら426Xで1Gbps ×4のLACPで運用するのが現実的かな?
と思い始めてまして
このRN426Xって1Gbps LANインターフェース×4 あるけど
4つ束ねてLACPって出来るんですかね?
526X狙ってるんだが、10Gスイッチ高いので・・・
それなら426Xで1Gbps ×4のLACPで運用するのが現実的かな?
と思い始めてまして
504不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 10:25:40.07ID:Imao7gJH >>503
526Xを買ってしばらく直結で使えばいいんでない?
複数PCでのファイル共有はもう1つのNIC経由でやればいい
俺は10GBASE-Tハブを買うまではそうやって凌いでたよ
GbE4つを束ねてリンクアグリゲーションやSMBマルチチャネルで使っても
結局は急場凌ぎにしかならないし、そもそもLACPって単一の端末とNASの間の
通信速度は上がらないから個人用途だとほとんど意味ないんじゃなかったっけ?
だったら将来を見越して10GbEモデルにしといた方が後悔しない気がするけどね
526Xを買ってしばらく直結で使えばいいんでない?
複数PCでのファイル共有はもう1つのNIC経由でやればいい
俺は10GBASE-Tハブを買うまではそうやって凌いでたよ
GbE4つを束ねてリンクアグリゲーションやSMBマルチチャネルで使っても
結局は急場凌ぎにしかならないし、そもそもLACPって単一の端末とNASの間の
通信速度は上がらないから個人用途だとほとんど意味ないんじゃなかったっけ?
だったら将来を見越して10GbEモデルにしといた方が後悔しない気がするけどね
505不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 12:54:35.76ID:e3w9/Aj7506503
2019/01/30(水) 17:39:22.06ID:LxLmeciH507不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 18:04:46.14ID:eyquQNT0 426にXは付かない、10GだからXかどうかは知らないけど
来月になれば526Xがそのくらいの値段にならそう。去年は確か¥49,980になった。
来月になれば526Xがそのくらいの値段にならそう。去年は確か¥49,980になった。
508不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 19:16:42.33ID:LxLmeciH >> 426にXは付かない、10GだからXかどうかは知らないけど
勘違いしてました。指摘あざっす。
来月、526X、626Xが特価になりますように
勘違いしてました。指摘あざっす。
来月、526X、626Xが特価になりますように
509不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 19:51:04.76ID:2xy5BoIo >>506
だいぶリンクアグリゲーションに拘ってるみたいだけど、>>504に書いたとおり
端末とNASの1対1の通信はリンクアグリゲーションでは高速化されなかったはず
リンクアグリゲーションが威力を発揮するのは複数の端末がサーバに同時に
アクセスするような場面だけど、個人ユーザーだとそういう場面ってある??
どうしても束ねることに拘るならSMBマルチチャンネルの方が意味あると思う
こっちはSMB限定だけど、ちゃんと設定すれば1対1通信そのものが2倍3倍に
高速化されるから(ReadyNASでも設定ファイルを弄れば一応有効にできる)
自分は628Xの10GbE NICでやってみたらベンチは上がったけど実効速度が落ちたんで
すぐ止めたけどw
だいぶリンクアグリゲーションに拘ってるみたいだけど、>>504に書いたとおり
端末とNASの1対1の通信はリンクアグリゲーションでは高速化されなかったはず
リンクアグリゲーションが威力を発揮するのは複数の端末がサーバに同時に
アクセスするような場面だけど、個人ユーザーだとそういう場面ってある??
どうしても束ねることに拘るならSMBマルチチャンネルの方が意味あると思う
こっちはSMB限定だけど、ちゃんと設定すれば1対1通信そのものが2倍3倍に
高速化されるから(ReadyNASでも設定ファイルを弄れば一応有効にできる)
自分は628Xの10GbE NICでやってみたらベンチは上がったけど実効速度が落ちたんで
すぐ止めたけどw
510不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 10:50:39.33ID:6cjgRBuJ リンクアグリゲーションはあくまで帯域を増やして通信速度の低下をおさえる技術だからな。ケーブル内の信号が速くなるわけじゃない。
PCとNASの間でリンクアグリゲーションで拡張しただけのトラフィックがかけられるなら、「結果として」通信が早くなったようには見えるけど。
PCとNASの間でリンクアグリゲーションで拡張しただけのトラフィックがかけられるなら、「結果として」通信が早くなったようには見えるけど。
511不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 20:20:35.01ID:q3xEP/fj 526早く安くならないなー。
HUBも安くなってくれるといいんだが。
HUBも安くなってくれるといいんだが。
512不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 20:21:21.97ID:V3TwcwP5 結局の所リンクアグリケーションは送信側のアルゴリズム次第なんだろう。
513506
2019/02/01(金) 11:42:08.97ID:xBgQT4/X >>509
>だいぶリンクアグリゲーションに拘ってるみたいだけど
三つ子のタマシイ・・・じゃないけど、初めてリンクアグリゲーション設定したとき
かなりレスポンス、転送速度が改善したせいかも
個人で使う分には、たしかに10Gで環境構築するほうが良さそうですね。
>自分は628Xの10GbE NICでやってみたらベンチは上がったけど実効速度が落ちたんで
すぐ止めたけどw
SMBマルチチャンネルは、よくわからないので勉強します
>だいぶリンクアグリゲーションに拘ってるみたいだけど
三つ子のタマシイ・・・じゃないけど、初めてリンクアグリゲーション設定したとき
かなりレスポンス、転送速度が改善したせいかも
個人で使う分には、たしかに10Gで環境構築するほうが良さそうですね。
>自分は628Xの10GbE NICでやってみたらベンチは上がったけど実効速度が落ちたんで
すぐ止めたけどw
SMBマルチチャンネルは、よくわからないので勉強します
514不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:56:37.50ID:Z2BMujZh バックアップjob終わったから、Firmware 6.9.5にアップデートしてみるか。
515不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:43:58.15ID:6CY/5qIJ 102の奴だけど6.9.4Hotfix1のままで6.9.5のアップデートを何回やってもバージョンがそのままなんだが
何か回避方法は無いもんかね、もう一台はすんなりと6.9.5になったのに
何か回避方法は無いもんかね、もう一台はすんなりと6.9.5になったのに
516不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:56:39.29ID:RcP3B7ML OS再起動しても?
517不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:07:16.07ID:zqlrp92p 6.9.5の更新を何回やってもOSを何回再起動しても6.9.4Hotfix1のまま
518不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 23:08:17.72ID:6TQ22Pl/ 1回シャットダウンして電源入れ直して6.9.5に無事更新完了
原因は不明
原因は不明
519不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 23:10:42.35ID:6TQ22Pl/ 2月 05, 2019 09:30:57 午後
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
2月 05, 2019 09:30:57 午後
システム: ファームウェアは 6.9.5 にアップデートされました。
2月 05, 2019 09:23:38 午後
システム: システムはシャットダウン中です。
2月 05, 2019 09:22:29 午後
システム: システムは再起動中です。
(この間10行ほど略))
2月 04, 2019 09:38:23 午前
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:07:21 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:05:45 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:04:18 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:02:19 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:01:27 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:00:39 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 08:59:46 午後
システム: システムは再起動中です。
10月 25, 2018 08:31:49 午後
システム: ホットフィックスがシステムに適用されました (6.9.4 ホットフィックス 1)。
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
2月 05, 2019 09:30:57 午後
システム: ファームウェアは 6.9.5 にアップデートされました。
2月 05, 2019 09:23:38 午後
システム: システムはシャットダウン中です。
2月 05, 2019 09:22:29 午後
システム: システムは再起動中です。
(この間10行ほど略))
2月 04, 2019 09:38:23 午前
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:07:21 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:05:45 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:04:18 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:02:19 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:01:27 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 09:00:39 午後
システム: システムは再起動中です。
1月 07, 2019 08:59:46 午後
システム: システムは再起動中です。
10月 25, 2018 08:31:49 午後
システム: ホットフィックスがシステムに適用されました (6.9.4 ホットフィックス 1)。
520不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:10:59.54ID:iAnSCU/M 6.9.5 ってやばいの ?
521不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:42:10.42ID:wq9R4XHK まだ様子見してる人が多いのかね?
俺は6.9.3のまま
俺は6.9.3のまま
522不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:44:50.94ID:x/LaTbPC 問題無いからさっさと上げろ
523不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:52:01.87ID:rtjBuh/U 6.9.5 にしたら彼女が出来ました!
524不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 02:27:45.39ID:d+sw0ZSm 俺環では、6.9.4hotfix1よりまとも。
525不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:05:00.38ID:fS7ooz7O 俺は104で、6.9.0
古過ぎ?
古過ぎ?
526不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:54:42.99ID:WozH+CZN 問題なく、安定して動いているなら、それが最適なファームだよ。
527不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 11:27:33.24ID:22DWa9nU 6.9.5 にしたら髪の毛が…
528不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 11:42:37.24ID:urqFLvcr 落ち武者になったんですね、解ります
529不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 11:44:07.24ID:qXyl81oq それは既存の不具合です
530不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:24:32.78ID:B1ech9TW これアカンやつや
531不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:13:26.19ID:iAnSCU/M NTT-X で WD Red 8T が2万ちょい・・・
8T も安くなってきた
8T も安くなってきた
532不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:54:57.00ID:3a1ELmoV ▽WESTERN DIGITAL▽WD Red 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA WD80EFAX
│25,850円(税込)+期間限定:1,870円割引 = 23,980円(税込)
│【ご提供台数:58台】
└8TB→ https://nttxstore.jp/_II_WE15956351?LID=mm&FMID=mm
│25,850円(税込)+期間限定:1,870円割引 = 23,980円(税込)
│【ご提供台数:58台】
└8TB→ https://nttxstore.jp/_II_WE15956351?LID=mm&FMID=mm
533不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 22:30:20.23ID:wq9R4XHK 626X用にMD05ACA800をまとめ買いしたのが1年7ヶ月くらい前だったけど
やっとNAS用の8TB HDDがそのくらいの価格になってきたな
やっとNAS用の8TB HDDがそのくらいの価格になってきたな
534不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:10:49.67ID:ryQkbbq+ その8TB WD redって、ヘリウム使ってなくて、なおかつ五月蠅いという
地雷じゃなかったっけ? 評判悪いヤツ
地雷じゃなかったっけ? 評判悪いヤツ
536不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 16:26:35.60ID:D6gvcjzF レビューとかで低評価でも真に受けてはいけない部分はあるよね
ガリガリ五月蝿いし振動凄いから低評価と
すぐ壊れるから低評価では意味が全然違うからね
ガリガリ五月蝿いし振動凄いから低評価と
すぐ壊れるから低評価では意味が全然違うからね
537不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 19:21:42.82ID:y81v+2Uc でも家で使うんだから、うるさいのは嫌だよ
538不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 19:44:29.91ID:aBcYQqOH HGSTだからと買ったNAS用のはキツかったわ。音もそうだけど振動がヤバイ
4本積んだら筐体が唸ってた
4本積んだら筐体が唸ってた
539不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 20:55:02.67ID:Fa53Ti3S WD80EFZXの頃はHGST直系のHeliosealだったけど
WD80EFAXはもろWD外観の安物だな それが引っかかって買う気がしない
WD80EFZXはインテリパークもないしな
WD80EFAXはもろWD外観の安物だな それが引っかかって買う気がしない
WD80EFZXはインテリパークもないしな
540不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 21:21:39.69ID:D6gvcjzF542不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 21:47:59.57ID:Fa53Ti3S544不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 12:50:25.02ID:60P2itq6 まあ何を重視するかはヒトそれぞれ、ってことで良いのでは
レビュー自体は判断材料として有益だと思うので、どんどん言って欲しいけど
レビュー自体は判断材料として有益だと思うので、どんどん言って欲しいけど
546不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 14:30:54.10ID:Kj1IRwH3 やっぱ仏壇が一番だな
547不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 21:07:39.90ID:qRkxtJ6I 地下のワインセラーに入れる。
548不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 00:47:51.05ID:iN2gb+NM NASは冷蔵庫と合体させるべきだよ
549不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 01:11:01.00ID:Pe2RggKL パソコン用水冷キットにNASを入れればいい
550不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 01:18:33.59ID:UhAskSAD >>548
そして炎上するまでがテンプレ
かつて何度もあったけど、その度に
冷蔵庫は発熱体を入れるものじゃない...
という教訓を得るのであった
ありゃ断熱材の塊で、かつ熱移動能力は大したことはないんだよ...
そして炎上するまでがテンプレ
かつて何度もあったけど、その度に
冷蔵庫は発熱体を入れるものじゃない...
という教訓を得るのであった
ありゃ断熱材の塊で、かつ熱移動能力は大したことはないんだよ...
551不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 01:51:23.99ID:Pe2RggKL 家庭に置くのだったら
夏はエアコンの効いた居間とかが一番いいんだよな
で、そこに置くと騒音が気になる
夏はエアコンの効いた居間とかが一番いいんだよな
で、そこに置くと騒音が気になる
552不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 03:04:43.26ID:Y1QrdMtB 一軒家だと床下が結構広いからそこにNASとかUPSを設置しようかと考えたことがあるが、
年中温かいと虫とか小動物の巣にされそうだよね。
年中温かいと虫とか小動物の巣にされそうだよね。
553不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 05:02:24.91ID:7gKEg6oq 俺の部屋にONUあるからそこからLANケーブル届く距離じゃないとNAS(個体は102)おけないから押入れとか無理だわ
みんなどうやってんの?
みんなどうやってんの?
554不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 09:08:30.14ID:ENwTqDhL555不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 09:50:38.85ID:tf0lwvaj556不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 10:13:26.54ID:Pe2RggKL 無線で動画見ていると、たまに遅延でブロックノイズが出る
とくにでかいファイルの動画
理論値での転送速度は問題ないけど、実際に使うと環境によって
何らかのノイズの影響受けるな
とくにでかいファイルの動画
理論値での転送速度は問題ないけど、実際に使うと環境によって
何らかのノイズの影響受けるな
558不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 10:27:29.62ID:gdQFwQdJ 無線にするとNAS-AP間とAP-PC間でそれぞれ無線帯域を同時に使うから速度は半減しそう。
だからどっちかは有線にしておきたいな。
まあ最近の無線って驚くほど速いけど。
だからどっちかは有線にしておきたいな。
まあ最近の無線って驚くほど速いけど。
559不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 11:08:03.84ID:Pe2RggKL あと、防音をしっかりさせたオーディオルームって、電波の入りが悪くなるな
あれは壁面防音用のゴムに金属が入っていて、シールド効果になっている。
携帯の電波の入り辛くなる。
だから、新築で防音オーディオルームを作るような人は、LANケーブルも設置しておかないと後で後悔する
あれは壁面防音用のゴムに金属が入っていて、シールド効果になっている。
携帯の電波の入り辛くなる。
だから、新築で防音オーディオルームを作るような人は、LANケーブルも設置しておかないと後で後悔する
560不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 01:01:54.37ID:nukDrY3W >>552
GだよG!!
GだよG!!
561不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 01:14:46.53ID:sfvAffzl アップデートの内容など
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.9.5
https://kb.netgear.com/000060500/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-5
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.9.5
https://kb.netgear.com/000060500/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-5
562不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 17:32:38.68ID:a5+q+nhV なんで今頃・・・
563不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 23:55:30.45ID:kl0pVPj5 >>562
自動アップデート飛んできたタイミングは2月13日だろ
自動アップデート飛んできたタイミングは2月13日だろ
564不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 00:04:20.92ID:3FCE1ujn このスレ見ればわかるけど1/24に来たよ
565不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 03:23:43.10ID:AAOr+JZ8 windowsもそうだけどこういうのは安定してるから今まで一度もアップデートしたことないわ
566不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 03:25:41.07ID:ZJR6FKVo スタンドアロンならそれでもいいけどネットにつなぐなら迷惑だからやめろ
567不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 07:25:53.79ID:D8dO3bjh568不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 09:59:50.40ID:XX2W4KCc 先週、6.9.4のSMB(Samba)の修正がきになるのでアップデート済みだけど
日本語のリリースノートあったんか・・・
日本語のリリースノートあったんか・・・
569不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 10:54:27.41ID:u5ed76+D >>566
そういうのは検証無しで適用できる高信頼のアップデートが提供されるようになってから言うべきだな。
そういうのは検証無しで適用できる高信頼のアップデートが提供されるようになってから言うべきだな。
570不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 13:43:30.61ID:lzX9f2yU 修正が出てる既知の脆弱性をほったらかしにすんなってことやで
571不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 14:48:09.38ID:fV2ECH4I 外に公開しないなら無理に当てなくてもええやろって考えもある
572不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:04:52.92ID:t1qJYmFG アップデートしたら動かなくなった事が一度あって、それから慎重になったわ
脆弱性より、動かなくなる方が致命的
脆弱性より、動かなくなる方が致命的
573不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:09:11.59ID:bSUNrqKt HDDのデータは救えるだろ
575不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:23:49.73ID:zJmHg8Wg そうか?データ以外は二の次だけどな
576不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:24:57.08ID:t1qJYmFG 発達障害かよw
レスして損したわw
レスして損したわw
577不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:30:53.51ID:KSm+Lf3y まぁ貴重な人柱だし、新BIOSでハマってもらおうZe
578不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 16:34:16.26ID:dQESJPmb 起動失敗とか直面した事ないけど、ブート失敗とかよくあるのか
以前から言われているけどReadyNASは危険だな、まあNETGEARの技術力が低いからかも
以前から言われているけどReadyNASは危険だな、まあNETGEARの技術力が低いからかも
579不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 17:11:18.59ID:VM0BZwhd 今年はnttxやらんのか
580不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 19:04:55.52ID:gfriQvqV そろそろ年度末やし628が598で来い
581不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 19:09:49.65ID:810Jnx7G うん来てほしいなぁ
582不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 19:31:09.16ID:aA8AuJea NTT-Xタイムセールで426が499.8
583不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 20:23:22.45ID:h7gEX8cw 526X 49,980円早よ
585不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 08:55:00.87ID:otBI2SaU ▽NETGEAR▽ReadyNAS 426 6ベイ デスクトップ型NAS RN42600-100AJS
│(ディスクレスモデル 1000BASE-T×4)
│69,980円(税込)+期間限定:20,000円割引 = 49,980円(税込)
│【ご提供台数:42台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_QZX0017916?LID=mm&FMID=mm
│(ディスクレスモデル 1000BASE-T×4)
│69,980円(税込)+期間限定:20,000円割引 = 49,980円(税込)
│【ご提供台数:42台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_QZX0017916?LID=mm&FMID=mm
586不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 15:21:11.88ID:GnKiRUSf やっと手の届く金額に・・・
587不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 15:26:02.18ID:vbzjoMga 526XってHDMIついてないんだね
588不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 22:20:03.03ID:CWhfA7iG 426じゃOS6化したUltra6メモリ4GBから買い換える気がしない
528Xを待つわ
528Xを待つわ
589不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 08:06:25.98ID:QyyNl2qn 6ベイも要らないので424待ってます
590不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 09:08:26.56ID:o2kGaKrj addonでsubsonic使えます?
592不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 14:07:47.37ID:5qvJRdsG 316から426だと代り映えしないから
428か528が欲しい
428か528が欲しい
593不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 16:07:48.13ID:iS/fpx5r 今314だから10GbEの526Xあたりが欲しい
595不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 12:36:00.22ID:Jzeo82fa 今使っている316で問題ないから、
もし故障して買い替えなら、426でいいや
もし故障して買い替えなら、426でいいや
596不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 14:32:10.46ID:ywtNtj+n 316てギリGbEの帯域使い切らないくらいの速さなのが歯がゆい。
597不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 17:27:42.96ID:qv+Gb+2E VPNやSMBマルチチャネルをしたいからUSBでLANアダプタを増やしたいわ
599不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 17:44:05.58ID:THcFdZIK >>594
8ベイモデルでもRAID5は普通に使えるぞ
X-RAIDでRAID5にしたけりゃ先にFlex-RAIDで7台以上のドライブで
RAID5のボリューム作ってからX-RAIDに変更すればいいだけ
8ベイモデルでもRAID5は普通に使えるぞ
X-RAIDでRAID5にしたけりゃ先にFlex-RAIDで7台以上のドライブで
RAID5のボリューム作ってからX-RAIDに変更すればいいだけ
601不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 19:30:08.30ID:Iwho4wpA603不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 21:20:46.32ID:Jzeo82fa 5-10% ぐらい空き容量確保しておけよw
605不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 23:41:07.05ID:YnPKGc1q 524を49800はよ!
606不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 23:43:30.54ID:8GXnprRt 526Xでしょ、49,980円
607不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 00:15:01.96ID:OvGXc5fK >589
RAID組む以上、3玉以上必須だし、4玉以上入れるなら6ベイ買って、上から2段目あけるとか
した方が良いよ?
RAID組む以上、3玉以上必須だし、4玉以上入れるなら6ベイ買って、上から2段目あけるとか
した方が良いよ?
608不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 00:38:56.07ID:xDzWlZV1 526Xはいつ来ることやら
609不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 01:03:08.50ID:e1Du2Yfa 316の時は2月が最安だったっけ?
あれはモデル切り替わりの時だから参考にならないかな
あれはモデル切り替わりの時だから参考にならないかな
610不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 01:58:36.43ID:dEHfbzX2 Amazonのバナー広告で8ベイReadyNASが13万だかそんなので出てたから
628Xかと思って見に行ったら528Xだった・・・
628Xかと思って見に行ったら528Xだった・・・
611不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 06:52:12.60ID:9QAxCAW/ >>607
それは熱的に?それとも心の余裕として?
それは熱的に?それとも心の余裕として?
613不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 08:13:28.93ID:l2zxCm3j 526で498なら即買います。
614不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 18:13:27.39ID:6vw/A4ko 104に3T*2で半分しか使ってない俺には6ベイとか無用の長物だな・・・
615不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 01:25:46.55ID:V8Bstg8Z 他にバックアップしているなら良いけど、そうじゃなければHDD2台だけとかデータ消失リスク高すぎるぞ
HDDの故障、ReadyNASのファイルシステムbtrfsの不具合によるデータ破損、操作ミスによるデータ破損・消失のリスクがあるので、
同じデータを2台のHDDでミラーリングした上で、もう一台のHDDにフルバックアップを取っておいた方が良い
そして、フルバックアップを取りなおすときとか、ミラーリングしたRAID1の再構築とか、3TBのHDDを6TBに入れ替えるときとかに
失敗してデータが損傷するリスクがあるから更にもう1つフルバックアップがあった方が良い
ってことで、きちんとデータ保全したいなら、6TBのデータ保存するためには、HDDが4台(24TB分)必要になる
HDDの故障、ReadyNASのファイルシステムbtrfsの不具合によるデータ破損、操作ミスによるデータ破損・消失のリスクがあるので、
同じデータを2台のHDDでミラーリングした上で、もう一台のHDDにフルバックアップを取っておいた方が良い
そして、フルバックアップを取りなおすときとか、ミラーリングしたRAID1の再構築とか、3TBのHDDを6TBに入れ替えるときとかに
失敗してデータが損傷するリスクがあるから更にもう1つフルバックアップがあった方が良い
ってことで、きちんとデータ保全したいなら、6TBのデータ保存するためには、HDDが4台(24TB分)必要になる
616不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 07:37:34.97ID:XTWFY0GN >>615
アドバイスありがとう。
バックアップはUSB接続の3TBのHDDに毎晩取っている。
ここ3〜4年何も問題なく稼働してる。
してるからこそ怖くてファームのアップもやってない。
空きスロットが2つもあるからもったいないと言えばもったいない。
アドバイスありがとう。
バックアップはUSB接続の3TBのHDDに毎晩取っている。
ここ3〜4年何も問題なく稼働してる。
してるからこそ怖くてファームのアップもやってない。
空きスロットが2つもあるからもったいないと言えばもったいない。
617不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 00:51:19.35ID:3xkkG2z9 >ここ3〜4年何も問題なく稼働してる
そろそろだな・・・
そろそろだな・・・
618不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 13:08:22.25ID:HxxHzZfa ここでユーザーがかなり多そうな316は2013年春の発売だから
買ってから3〜4年くらい経ってるユーザーが多そうだけど、
今のところ死亡報告ってほとんど見ないよな
これからバタバタとダウンしていくんだろうか
買ってから3〜4年くらい経ってるユーザーが多そうだけど、
今のところ死亡報告ってほとんど見ないよな
これからバタバタとダウンしていくんだろうか
619不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 13:31:13.60ID:9eXVc/dQ 316の前面のスイッチは壊れたな
ボキって言ってそれっきり
ボキって言ってそれっきり
620不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 15:06:47.11ID:/WhTqwsq621不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 17:32:46.91ID:IhOYH2f/ 24時間運転のultra6だって本体故障も無く元気に動いてるよ。
seageteの3TBを何台か故障交換することにはなったけど。
seageteの3TBを何台か故障交換することにはなったけど。
622不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 22:12:53.40ID:KufcYcy+ NASの死亡原因は色々あるけど年数が経つと怪しくなるのは
ストレージ以外だと電源だよね
316の電源って交換出来るんだろうか?
ストレージ以外だと電源だよね
316の電源って交換出来るんだろうか?
623不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 00:14:18.46ID:FI4Vnfsi 昔はパソコンの基盤のコンデンサーとか電池とかが逝ったけど、
今の基盤のコンデンサーは長持ちするからね
電源は今のものでも15年ぐらい経つと怪しくなってくる
今の基盤のコンデンサーは長持ちするからね
電源は今のものでも15年ぐらい経つと怪しくなってくる
624不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 00:15:35.45ID:wLibQhP3 >>62
316と同じような電源と筐体っぽい526X/626X/628Xの電源をニプロンのFlex ATX電源に
交換して使ってる
形状自体は汎用のFlex ATX電源と同じなので物理的には簡単に交換できたけど、
電源のATX20ピンのピンアサインが一部通常のATX電源と違っているのと、筐体背面の
インレットから内部の電源ユニットのインレットに延びるACケーブルのコネクタがL字になってて
交換しようとする電源ユニットのインレットの向きによっては筐体の底面と干渉してしまうという
2つの問題があるのでそこをどうにかして解決しなきゃいけなかった
1つ目の問題はこういうピンアサイン変換ケーブルを自作して対処
http://i.imgur.com/lW1L4j0.jpg
http://i.imgur.com/lJGfHDP.jpg
2つ目の問題はアキバのパーツ屋で部品を買ってきて↓のような延長ケーブルを作って解決
http://i.imgur.com/u4LUaPL.jpg
電工ペンチとか圧着端子といった道具は必要だけどハンダ付けとかは要らないのでハードルは低い
ただ316の電源のピンアサインが↑と同じとは限らないので、念のためテスターでピンアサインを
確認しといた方がよさそうだけど
316と同じような電源と筐体っぽい526X/626X/628Xの電源をニプロンのFlex ATX電源に
交換して使ってる
形状自体は汎用のFlex ATX電源と同じなので物理的には簡単に交換できたけど、
電源のATX20ピンのピンアサインが一部通常のATX電源と違っているのと、筐体背面の
インレットから内部の電源ユニットのインレットに延びるACケーブルのコネクタがL字になってて
交換しようとする電源ユニットのインレットの向きによっては筐体の底面と干渉してしまうという
2つの問題があるのでそこをどうにかして解決しなきゃいけなかった
1つ目の問題はこういうピンアサイン変換ケーブルを自作して対処
http://i.imgur.com/lW1L4j0.jpg
http://i.imgur.com/lJGfHDP.jpg
2つ目の問題はアキバのパーツ屋で部品を買ってきて↓のような延長ケーブルを作って解決
http://i.imgur.com/u4LUaPL.jpg
電工ペンチとか圧着端子といった道具は必要だけどハンダ付けとかは要らないのでハードルは低い
ただ316の電源のピンアサインが↑と同じとは限らないので、念のためテスターでピンアサインを
確認しといた方がよさそうだけど
625不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 01:14:19.93ID:+cGad8UJ RAID0(2TBx4)のUltra4+とRAID1(3TBx2)のPro2
及びRAID0(1.5TBx2)のDuoがもう何年もノートラブルなので
214は購入済みだけど移行に踏み切れない
及びRAID0(1.5TBx2)のDuoがもう何年もノートラブルなので
214は購入済みだけど移行に踏み切れない
626不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 01:14:56.79ID:rZJ6MjuY こういうところはアダプタ式の方がいいな。
HDD 6台分の容量となるとそれはそれでレアになりそうだけど。
HDD 6台分の容量となるとそれはそれでレアになりそうだけど。
627不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 05:38:26.27ID:H3TDm48L スクラブ実行中の時ってファイル追加とか、削除して問題ないんだっけ?
628不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 07:29:42.03ID:wLibQhP3629不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 10:00:38.32ID:FI4Vnfsi 汎用ATX電源そのまま使ってくれていたら交換も気にならないんだけど
630不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 02:22:27.27ID:Ba43eivT RAIDar_6.5.0.exe
631不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 20:16:00.35ID:wsks0Z2/ ピン抜きでピン抜いて入れ替えじゃだめだったんか?
632不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 22:06:05.77ID:Epyr7mNP633不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 22:35:25.43ID:ZaSZCaBo データ保全なら同じNAS最低二台買えば済むんじゃねーの?
634不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 22:38:11.17ID:0Y+SOzI/ NAS2台買ったらスペースもそれなりに必要だし、それぐらいなら自作PCをNASにした方が良いと思う
壊れてもファイルシステムを汎用的なものにしておけばPCにつなげるだけでデータを読み出せるし
壊れてもファイルシステムを汎用的なものにしておけばPCにつなげるだけでデータを読み出せるし
635不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 22:41:54.61ID:ZaSZCaBo 即レスw
636不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 23:20:47.09ID:rImsfqob RAID5に、定期的なバックアップで十分かと
バックアップHDDは、貸し倉庫に(ダンボール1箱分なら月500円ぐらいで可能)
クラウドより安い
まあ、予算をかければいくらでも強固にはなるけれどね
バックアップHDDは、貸し倉庫に(ダンボール1箱分なら月500円ぐらいで可能)
クラウドより安い
まあ、予算をかければいくらでも強固にはなるけれどね
637不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 07:39:52.44ID:GYhtUBhK638不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 17:12:51.81ID:QjvHsI09 故障が電源とは限らないけど
639不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 18:02:11.14ID:/PPw0cLj パソコンでの故障の大半が、電源、コンデンサー、電池 の3つ
それ以外が故障することはめったにないなあ・・・
まあICが逝ったらもう買い換えるしか無いけど・・
あと、最近はコンデンサーが結構丈夫になったので、
残るは電源
それ以外が故障することはめったにないなあ・・・
まあICが逝ったらもう買い換えるしか無いけど・・
あと、最近はコンデンサーが結構丈夫になったので、
残るは電源
640不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 00:31:51.91ID:DWbZ4Iv/ 今月特価来なかったらどうしよう(´・ω・`)
641不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 01:24:57.00ID:fMC51fcH 来年
642不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 01:30:54.57ID:vzY4P14N 524Xが5万なったら教えて
643不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 03:51:58.80ID:OC8M+Pac >>642
ワイも
ワイも
644不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 04:15:41.09ID:XnMnJP1I 以前は524Xどころか526Xが5万切ったこともあったな
645不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 13:25:18.01ID:BvMrg2h2 昨年秋に526Xが8万切ったときに購入した。
過去に5万切りも知っていたが、それまでのNASがやばそうだったので、
精神的な安定を手に入れるほうを優先し満足。
10GEther環境のNAS快適すぎる
過去に5万切りも知っていたが、それまでのNASがやばそうだったので、
精神的な安定を手に入れるほうを優先し満足。
10GEther環境のNAS快適すぎる
646不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 14:30:35.13ID:AZ+4ZR9p 必要な時と安売り時が必ずしも一致しない不幸
647不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 16:31:10.13ID:vzY4P14N そろそろNASにもWiFiルーター機能付けてもらえませんかね
WIFI6 gen1で4.8Gbps、gen2なら9.6Gbpsだから10GbEより便利なんすよね
WIFI6 gen1で4.8Gbps、gen2なら9.6Gbpsだから10GbEより便利なんすよね
648不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 19:16:28.19ID:oCEe6nQz イラネーヨ
649不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 08:43:09.61ID:87m0G0Ri Seagate3tbからWD4tbに交換しようと思うんだけどインテリパークは切ったほうが良いの?
Readynas316でRaid6です
Readynas316でRaid6です
650不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 14:42:31.92ID:T78ZY0Gn 簡単だし切っといたら?
651不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 17:05:07.24ID:wTcVkL3R 長年QNAP使ってきたけど最近不調なのでRN212発注しました
ヨロシコ
ヨロシコ
652不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 19:12:38.79ID:fwhqTgs3 シコシこ
653不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 23:49:00.23ID:7Iu0vj17 10gbe羨ましす
raid5でシーケンシャルライトどれ位の出るの?
raid5でシーケンシャルライトどれ位の出るの?
654不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 00:41:45.46ID:cmTdv1yk 早く2TBのSSDが1万にならないかな
4台8GBで十分だからHDDみたいに突然死のないSSDでストライピングしたい
4台8GBで十分だからHDDみたいに突然死のないSSDでストライピングしたい
655不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 00:46:42.50ID:XsCvlGLJ >>653
以前試した時はうろ覚えだけど
ReadyNAS 526X(MD05ACA800×6、X-RAID/RAID5)でリード900MB/s以上、ライト550MB/s
ReadyNAS 626X(HDDとRAIDレベルは526Xと同じ)でリード900MB/s以上、ライト800MB/s以上
って感じだった
リードでは526Xも626Xも差が出ないけどライトは明らかに626Xの方が速い感じ
ちなみに628Xで8台のRAID6だと調子のいい時のライトは900MB/s前後出て626Xで6台のRAID5より速い
以前試した時はうろ覚えだけど
ReadyNAS 526X(MD05ACA800×6、X-RAID/RAID5)でリード900MB/s以上、ライト550MB/s
ReadyNAS 626X(HDDとRAIDレベルは526Xと同じ)でリード900MB/s以上、ライト800MB/s以上
って感じだった
リードでは526Xも626Xも差が出ないけどライトは明らかに626Xの方が速い感じ
ちなみに628Xで8台のRAID6だと調子のいい時のライトは900MB/s前後出て626Xで6台のRAID5より速い
656不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 13:06:15.27ID:Dpeln7fi657不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 13:21:15.92ID:Dpeln7fi というかうみのraid5が1gbeだからって60MB/sしか出なかったから
raid5が速いなんて吹いてるのかと疑ってたんだが
本当にraid5は速かったんだなw
raid5が速いなんて吹いてるのかと疑ってたんだが
本当にraid5は速かったんだなw
658不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 16:34:19.62ID:KLGJOaSy やっすいRN214でも1Gbpsくらいならフルに出るぞ
659不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 19:26:27.68ID:XsCvlGLJ660不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 21:02:53.49ID:Dpeln7fi662不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 21:50:15.51ID:XsCvlGLJ >>661
管理画面のパフォーマンスから簡易SMART情報見る限りでは問題なさそうなんだけどな
ディスク関係のログも変なメッセージは記録されてないし
まあちょっとベンチが落ちた以外は今のところ問題もないから気にしても仕方ないのかもしれん
管理画面のパフォーマンスから簡易SMART情報見る限りでは問題なさそうなんだけどな
ディスク関係のログも変なメッセージは記録されてないし
まあちょっとベンチが落ちた以外は今のところ問題もないから気にしても仕方ないのかもしれん
663不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 22:01:50.52ID:Dpeln7fi >>662
単純に断片化は進んでそうな気はするが
後は読み先が外周じゃ無くなったとか、ルータやハブの調子が悪いとか、外部からdos攻撃受けてるとか、受信側の調子が悪いとか
まあネットワークだし色々ありそうだな
単純に断片化は進んでそうな気はするが
後は読み先が外周じゃ無くなったとか、ルータやハブの調子が悪いとか、外部からdos攻撃受けてるとか、受信側の調子が悪いとか
まあネットワークだし色々ありそうだな
665不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 23:40:41.87ID:Syj9EosO HDDに比べればはるかに頑丈だと思うけど
666不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 00:59:29.41ID:m6oAZH8n >>654
むしろ突然死はSSDだぞ
電源悪かったり停電とかが原因で壊れる時は予兆も無く死んでサルベージも出来ない
HDDは故障によるけど事前に挙動がおかしかったり
異音やバネが跳ねたような音がするとヤバイし不良セクタとかで予測も出来る
壊れてもモーターと読み取りが出来れば最低限のサルベージも出来るぞ
いきなりご臨終もあるけどね
むしろ突然死はSSDだぞ
電源悪かったり停電とかが原因で壊れる時は予兆も無く死んでサルベージも出来ない
HDDは故障によるけど事前に挙動がおかしかったり
異音やバネが跳ねたような音がするとヤバイし不良セクタとかで予測も出来る
壊れてもモーターと読み取りが出来れば最低限のサルベージも出来るぞ
いきなりご臨終もあるけどね
667不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 01:00:57.88ID:m6oAZH8n668不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 01:01:57.28ID:NlN4fScv 停電で壊れるSSDなんてあるんだろうか
669不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 01:13:31.59ID:UdROfXHx QLCまで行くとHDDより劣る糞だぞ
冗談抜きに1年放置でデータ飛ぶんじゃねあのゴミは…
冗談抜きに1年放置でデータ飛ぶんじゃねあのゴミは…
670不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 05:55:06.26ID:5jUXpgxu ストレージに消えたら困るデータ入れた状態で1年放置するってどんなシチュエーションなんだろうか
671不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 06:24:07.09ID:iPganYIU 俺のMacBookPro Retina 15の1TB SSDは6年使ってるけど突然死とか兆候すら全くないけどHDDの方が耐久性高いとか嘘つくなよ
672不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:18:32.53ID:m6oAZH8n673不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:29:31.79ID:c9KctPN+ SSDの利点は音が静かで小型化
10cm角程度の大きさで50TとかのNASもできそうだな
10cm角程度の大きさで50TとかのNASもできそうだな
675不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:35:14.10ID:c9KctPN+ 1つのモジュールが突然死してもデータを保護するのがRAID
SSDはNASに向いているんだけど、今の問題点はコストだな
HDDと同じ値段になったら、SSDにするわ
SSDはNASに向いているんだけど、今の問題点はコストだな
HDDと同じ値段になったら、SSDにするわ
676不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:46:10.07ID:m6oAZH8n >>671
知り合いでラップトップのSSD死んだヤツが居たけど
電源つけたら立ち上がらなくて何しても起動できない
修理に送ったら完全にSSDが死んでてデータ取り出し出来ないとなったよ
それまでは普通に動いてて前兆とか少し前も不良ブロックとかもほぼ無くて問題なかったらしい
大事なデータも入ってたから廃人みたいな顔になってたけど
知り合いでラップトップのSSD死んだヤツが居たけど
電源つけたら立ち上がらなくて何しても起動できない
修理に送ったら完全にSSDが死んでてデータ取り出し出来ないとなったよ
それまでは普通に動いてて前兆とか少し前も不良ブロックとかもほぼ無くて問題なかったらしい
大事なデータも入ってたから廃人みたいな顔になってたけど
677不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:52:08.42ID:c9KctPN+ パソコンがSSDだけど、大切なデータは1日1度、NASと同期(差分だけだから数十秒で終わる)
月に一度ぐらいの頻度で、OSを含めて丸ごとNASに
二ヶ月に一度のペースで、NASのデータの差分をHDDにバックアップ
大切なデータは常に3箇所以上に分散している
月に一度ぐらいの頻度で、OSを含めて丸ごとNASに
二ヶ月に一度のペースで、NASのデータの差分をHDDにバックアップ
大切なデータは常に3箇所以上に分散している
678不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 16:39:32.96ID:fp4COjPs 突然語り始めたけど
679不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 18:04:09.08ID:c9KctPN+ はあ ?
SSDの突然死への対抗策だろうが
SSDの突然死への対抗策だろうが
680不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:01:23.10ID:uibTovMs 何の参考にもならん
681不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:45:02.40ID:4Q4PNhDU 頭が悪い人間は、どんなことでも参考に出来ない。
なぜなら理解する脳がないから。
なぜなら理解する脳がないから。
682不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:48:25.18ID:fkA49U9v683不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:50:01.38ID:c9KctPN+684不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:50:31.26ID:iPganYIU 俺じゃないんすけどなんか俺に言ってますよね?w
ちなみに俺もSSDよりHDDの方が耐久性、信頼性高いってエビデンス見せてほしいっすわw
RAID5/6がどうのとかバックアップがどうのとかは聞いてないんでオナシャーっすw
ちなみに俺もSSDよりHDDの方が耐久性、信頼性高いってエビデンス見せてほしいっすわw
RAID5/6がどうのとかバックアップがどうのとかは聞いてないんでオナシャーっすw
685不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 19:51:46.21ID:m6oAZH8n データのバックアップなんてクラウドからローカルHDDにメディアに焼くヤツもいるし人それぞれ
突然NASが死んで後悔するなら自業自得
突然NASが死んで後悔するなら自業自得
686不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:03:41.02ID:HwybXJSv データのこまめなバックアップは大切だよというおはなし
みんなけんかすんな
みんなけんかすんな
687不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:04:50.50ID:c9KctPN+688不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:54:29.08ID:mQwsU+Dm それなりに自作してきたけど、幸いHDDが死んだことは無いな(シーゲイトのファーム地獄以外は、、、)
数年で、その時々の高スペック品に乗り換えてるからってのもあるだろうけど
数年で、その時々の高スペック品に乗り換えてるからってのもあるだろうけど
689不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 21:31:02.70ID:8Y5+Ifmw 初歩的な質問かもしれませんが・・・readynas Duo にバッテリーは内蔵されているのでしょうか?
Raider.exeを起動するとリモート エラー バッテリー 0%と表示されます。
しかし、知人曰くreadynas Duo にバッテリーは内蔵されていないといいます。
私が購入、設置したものでないのでよくわかりません。
これが原因なのか、バックアップが取れないです・・・。
どなたか、教えていただけると助かります。
Raider.exeを起動するとリモート エラー バッテリー 0%と表示されます。
しかし、知人曰くreadynas Duo にバッテリーは内蔵されていないといいます。
私が購入、設置したものでないのでよくわかりません。
これが原因なのか、バックアップが取れないです・・・。
どなたか、教えていただけると助かります。
693不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 22:49:59.97ID:8Y5+Ifmw696不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 12:27:21.08ID:en4nJWI/ UPS無効ってできたっけ?
外したUPSの登録消せずにUPS warning が黄色点灯したままだわ
電源タブだと当該UPSが不明表示でいじれない
外す前に消すべきだったのかな
ファームは6.2.4から上げてない
外したUPSの登録消せずにUPS warning が黄色点灯したままだわ
電源タブだと当該UPSが不明表示でいじれない
外す前に消すべきだったのかな
ファームは6.2.4から上げてない
697不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 13:24:23.45ID:ExTSGaMO readyCLOUDがつながらなかったー!
アプリ更新要。
お願いだから自動更新にしてほしい。
いつも同じことを同じ人から言われてる。
アプリ更新要。
お願いだから自動更新にしてほしい。
いつも同じことを同じ人から言われてる。
698不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 22:01:26.02ID:GaUB2cQz >>ちなみに俺もSSDよりHDDの方が耐久性、信頼性高いってエビデンス見せてほしいっすわw
耐久性=エンデュランス(データを書き換え可能な回数)
信頼性=データリテンション(データを保持する期間)
と捉えると、SSDはHDDよりずっと悪いぞ。漁ればいくらでもエビデンスあるし
今後QLC世代になればさらにエンデュランス、リテンションとも下がるから
SSDは長期保存媒体には益々使えないぞ
耐久性=エンデュランス(データを書き換え可能な回数)
信頼性=データリテンション(データを保持する期間)
と捉えると、SSDはHDDよりずっと悪いぞ。漁ればいくらでもエビデンスあるし
今後QLC世代になればさらにエンデュランス、リテンションとも下がるから
SSDは長期保存媒体には益々使えないぞ
700不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 22:37:39.42ID:QVe7jdLc なるほど、たしかにSSDには安定して書き込みが回数による寿命があるらしいからな
ところでSSDのデータって読み書きしない場合何年位持つんだ?
ところでSSDのデータって読み書きしない場合何年位持つんだ?
701不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 00:14:57.00ID:5SFsImMl702不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 00:18:24.58ID:5SFsImMl ああ、一つあったわ
HDDって死ぬ前に、カリカリカリ、カコーン とか、普段とは違う変な音がするから
あれ ? やばいぞ って気がつくw
HDDって死ぬ前に、カリカリカリ、カコーン とか、普段とは違う変な音がするから
あれ ? やばいぞ って気がつくw
703不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 00:53:39.87ID:cGE1gNcw 526x特価まだ?(´・ω・`)
704不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 09:12:56.10ID:lV7pbNOn706不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 10:33:14.95ID:SUgSt/g/ 「普段売れなくなるから安売りは辞めた!」
とか言ってそう。
個人的にはReadNASの一番の価値はコスパじゃないかと思うんだが...
とか言ってそう。
個人的にはReadNASの一番の価値はコスパじゃないかと思うんだが...
707不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 11:14:10.14ID:c/apaFu5 >>702
SSDはある日突然認識しないとかだからね
HDDも状況によるけど物理的故障はそのように変な音でサイン出るね
オレは「ビヨ〜〜ン」ってバネを弾いたような音がした後にガリゴリ鳴ったら不良セクタが増大してたな
慌ててデータ移したけど内蔵で外すのが面倒で1年ぐらいつけてたが普通に動いてた
使ってなかったけどね
SSDはある日突然認識しないとかだからね
HDDも状況によるけど物理的故障はそのように変な音でサイン出るね
オレは「ビヨ〜〜ン」ってバネを弾いたような音がした後にガリゴリ鳴ったら不良セクタが増大してたな
慌ててデータ移したけど内蔵で外すのが面倒で1年ぐらいつけてたが普通に動いてた
使ってなかったけどね
709不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 11:43:58.95ID:eRyNbo95 HDDも瓦が増えてきたからなぁ
瓦はNASに突っ込んでいいの?
瓦はNASに突っ込んでいいの?
710不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 12:09:38.23ID:DHQrCrB+711不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 12:32:01.76ID:+rZb4Amv >>709
WD、256MBキャッシュを備えたNAS向け6TB HDD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1172149.html
これ瓦では?と言われているんだよね
そうならWDとしてはNASに瓦OKということなんだろうけど、どうだろうね
WD、256MBキャッシュを備えたNAS向け6TB HDD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1172149.html
これ瓦では?と言われているんだよね
そうならWDとしてはNASに瓦OKということなんだろうけど、どうだろうね
712不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 12:50:01.68ID:5SFsImMl https://kakaku.com/item/K0001058221/
WD Red 8Tの最安値が2万5318円
6T での実売価格はいくらにするんだろ ?
店頭予測価格2万4800円では売れない
WD Red 8Tの最安値が2万5318円
6T での実売価格はいくらにするんだろ ?
店頭予測価格2万4800円では売れない
713不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 17:00:05.49ID:p5UKhSth SMRかどうかの判別ってキャッシュが256MBかどうかで判断すればいいのかな?
715不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 18:21:00.11ID:+YHS7eX1 >>705
NTT-XメルマガをRN526X00-100AJSで検索した結果(更新版)
2017/03/10 \133,800
2017/06/20 \109,800
2017/07/18 \133,800
2017/07/28 \94,800
2017/08/07 \99,980
2017/09/19 \77,800
2017/09/20 \77,800
2017/11/01 \89,780
2017/12/13 \74,980
2017/12/14 \74,980
2018/01/05 \65,980
2018/01/19 \64,980
2018/01/29 \59,980
2018/02/09 \54,980
2018/02/12 \54,980
2018/02/23 \54,980
2018/02/26 \49,980 底値
2018/04/25 \69,980
2018/05/01 \69,980
2018/05/08 \69,980
2018/05/16 \69,980
2018/05/28 \59,980
2018/08/21 \72,980
2018/10/02 \79,800
2018/12/21 \89,980
NTT-XメルマガをRN526X00-100AJSで検索した結果(更新版)
2017/03/10 \133,800
2017/06/20 \109,800
2017/07/18 \133,800
2017/07/28 \94,800
2017/08/07 \99,980
2017/09/19 \77,800
2017/09/20 \77,800
2017/11/01 \89,780
2017/12/13 \74,980
2017/12/14 \74,980
2018/01/05 \65,980
2018/01/19 \64,980
2018/01/29 \59,980
2018/02/09 \54,980
2018/02/12 \54,980
2018/02/23 \54,980
2018/02/26 \49,980 底値
2018/04/25 \69,980
2018/05/01 \69,980
2018/05/08 \69,980
2018/05/16 \69,980
2018/05/28 \59,980
2018/08/21 \72,980
2018/10/02 \79,800
2018/12/21 \89,980
716不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:08:32.08ID:cYClG5kB >>715
つい先日NTT-Xメルマガの去年以前を消去してしまった私のために524xの底値がいくらだったのかを教えてほしい
つい先日NTT-Xメルマガの去年以前を消去してしまった私のために524xの底値がいくらだったのかを教えてほしい
717不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:31:38.21ID:+YHS7eX1 >>716
メルマガ検索して価格推移取ってみました。
RN524X00-100AJS (ReadyNAS 524X)
2017/07/18 \111,498
2018/03/05 \54,980
2018/03/19 \47,980
2018/03/20 \47,980
2018/03/26 \47,980
2018/03/28 \47,980
2018/04/09 \49,980
2018/04/25 \49,980
2018/05/01 \49,980
2018/05/08 \49,980
2018/05/16 \49,980
2018/05/28 \47,980
2018/06/01 \45,980 底値
2018/06/06 \89,800
2018/06/08 \89,800
2018/06/14 \89,800
2018/06/26 \89,800
2018/07/20 \79,980
2018/08/13 \89,800
2018/08/21 \67,900
2018/09/03 \89,800
2018/09/05 \89,800
2018/09/11 \89,800
2018/09/20 \89,800
メルマガ検索して価格推移取ってみました。
RN524X00-100AJS (ReadyNAS 524X)
2017/07/18 \111,498
2018/03/05 \54,980
2018/03/19 \47,980
2018/03/20 \47,980
2018/03/26 \47,980
2018/03/28 \47,980
2018/04/09 \49,980
2018/04/25 \49,980
2018/05/01 \49,980
2018/05/08 \49,980
2018/05/16 \49,980
2018/05/28 \47,980
2018/06/01 \45,980 底値
2018/06/06 \89,800
2018/06/08 \89,800
2018/06/14 \89,800
2018/06/26 \89,800
2018/07/20 \79,980
2018/08/13 \89,800
2018/08/21 \67,900
2018/09/03 \89,800
2018/09/05 \89,800
2018/09/11 \89,800
2018/09/20 \89,800
718不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:41:21.39ID:LRNgRIVD 45980て安すぎるw
メモリじゃないのになんでこんなに幅があんの?
メモリじゃないのになんでこんなに幅があんの?
719不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:06:26.78ID:lV7pbNOn721不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:19:20.00ID:5SFsImMl デフラグした時に異常に遅くなるのが、SMRかどうかの判断だと聞いたことがある。
723不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:38:07.49ID:fMhAdFZ/ >>717
ありがとう!これならまだ希望を胸に生きて行けるよ!!
ありがとう!これならまだ希望を胸に生きて行けるよ!!
724不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:49:11.56ID:AFCdllNF725不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 04:54:07.90ID:mro6UkmT でも今後のHDDはSMRが基本になっていくんだろうから、いちいち気にしてられなくなりそう
とにかく容量を増やす以外にHDDの生きる道が残されていないからな
それでも気になる人は、SSDへの移行を真剣に考えるしか
とにかく容量を増やす以外にHDDの生きる道が残されていないからな
それでも気になる人は、SSDへの移行を真剣に考えるしか
726不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 08:42:31.49ID:QSvXWTpY >ティアリング 4 SSDドライブをFlex-RAIDボリュームのメタデータティアリングに指定 できるようになりました。
>これにより、8KB以下の小さいファイル作成時や、既存ファイルの再 書き込み速度の高速化が図れます。
>効果を最大にするには、SSDドライブを2台以上指定します。
当面はこれでいいだろ
>これにより、8KB以下の小さいファイル作成時や、既存ファイルの再 書き込み速度の高速化が図れます。
>効果を最大にするには、SSDドライブを2台以上指定します。
当面はこれでいいだろ
727不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 13:41:46.90ID:NjvOt4cF 気がついたらReadyCloudにつながらなくなったと思ったら、
Readynas104がインターネットに接続できなくなってた。
IPv4の設定もDHCPを使って自動振り分けにしてるんだけど…
ローカルネットワークでは普通に接続できてます。
なんでだろう?
Readynas104がインターネットに接続できなくなってた。
IPv4の設定もDHCPを使って自動振り分けにしてるんだけど…
ローカルネットワークでは普通に接続できてます。
なんでだろう?
728不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 13:45:42.35ID:x/uyI4KK ルーターの設定とログ確認 ダメならIP手動にして再起動でテスト
730不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 13:52:18.17ID:NjvOt4cF731不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 19:54:52.62ID:pcoUonoN また8ベイモデル8万にならないかなあ
732不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:33:54.01ID:VTA+59F/ Readynas104(OSのバージョンは6.9.5)にアプリでVPN Serveを入れてみて、
同じネットワーク上にあるWindowsPCからSoftEther VPNサーバ管理マネージャーを使って設定しようと思ったけど、
サーバーにつながらない。
管理者ページのアプリをみるとちゃんとインストールしてるみたいだけど、
システムのところだとVPN Serverの表示がない。
ちゃんとVPN Serverが動いていないのかな?
同じネットワーク上にあるWindowsPCからSoftEther VPNサーバ管理マネージャーを使って設定しようと思ったけど、
サーバーにつながらない。
管理者ページのアプリをみるとちゃんとインストールしてるみたいだけど、
システムのところだとVPN Serverの表示がない。
ちゃんとVPN Serverが動いていないのかな?
734不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:57:34.87ID:VTA+59F/ >>733
ああ、リンク貼り忘れてました。
失礼いたしました。
こんな感じです。
https://i.imgur.com/827ICTq.jpg
https://i.imgur.com/TOY7G9Q.jpg
ああ、リンク貼り忘れてました。
失礼いたしました。
こんな感じです。
https://i.imgur.com/827ICTq.jpg
https://i.imgur.com/TOY7G9Q.jpg
735不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 00:49:13.20ID:5otltVH3 ReadyNAS Ultra6(OS 6.9.4)でVPN Server使ってる。
システムタブのアプリの所にはVPNServerは表示されてない。
接続先IPがあってれば問題なくつながるはずだけど。
システムタブのアプリの所にはVPNServerは表示されてない。
接続先IPがあってれば問題なくつながるはずだけど。
736不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 02:55:20.24ID:uA8v6fMU 自宅でWebサーバー公開するの固定IPかDDNS必要だから面倒臭すぎるんだけどやってる人いたんだw
開発環境ならクラウドあるから廃れたと思ってたけど
開発環境ならクラウドあるから廃れたと思ってたけど
739不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:14:50.32ID:UW7Adhxg ttps://nttxstore.jp/_II_QZX0017916
740不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:22:45.02ID:oFwPmV0e 426が3万円台か
316に近づいてきたかな
316に近づいてきたかな
742不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:27:14.38ID:uA8v6fMU 5シリより4シリのがデザイン好き
426が3万なったら呼んで
426が3万なったら呼んで
743不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 00:06:03.16ID:PJIatNji 10GbEはあきらめて1GbEx4でSMBマルチチャンネルという考え方もあるかな…
744不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 10:32:16.61ID:PPTHbIo5 528Xのバックアップ機になってたPro6PEのメモリを、先週片づけたマシンから外した
DDR800の2GBに変えたら起動しなくなってしもた。
電源入れたらReadyNASの表示から先に進まない。
リセットボタン押しながら起動しても起動メニューに遷移しない。
メモリを元に戻してもダメ。どうやら壊れてしまったようだ。
DDR800の2GBに変えたら起動しなくなってしもた。
電源入れたらReadyNASの表示から先に進まない。
リセットボタン押しながら起動しても起動メニューに遷移しない。
メモリを元に戻してもダメ。どうやら壊れてしまったようだ。
745不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 10:47:25.70ID:jT0CArGN この時期だと静電気かね。
作業前にはどこかのアースに触れて放電した上本体のGNDラインのどこかに両手で触って電位を合わせておくといいと思う。
セーターとかフリースも脱いでおく。
作業前にはどこかのアースに触れて放電した上本体のGNDラインのどこかに両手で触って電位を合わせておくといいと思う。
セーターとかフリースも脱いでおく。
746不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 11:39:07.43ID:sdZJxohA 全裸で作業が基本だよね
747不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 12:37:58.18ID:6HZcrGnP 湿気が残っている風呂場で作業すると、静電気飛ばなくていいぞ
748不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 13:26:32.60ID:lbiMzLKL NetGearのサポートいつのまに海外に移転したんだ
俺が以前かけた時は言葉通じる気さくなお兄ちゃんが素早い対応してくれたのに
今日故障で電話したら
日本語理解出来ない、商品仕様理解出来ない、シリアル伝えても
保証期間も理解してないアホが出たわ
「製品知識ある人に変わって」って伝えたら「折り返します」って言われて
3時間放置
俺が以前かけた時は言葉通じる気さくなお兄ちゃんが素早い対応してくれたのに
今日故障で電話したら
日本語理解出来ない、商品仕様理解出来ない、シリアル伝えても
保証期間も理解してないアホが出たわ
「製品知識ある人に変わって」って伝えたら「折り返します」って言われて
3時間放置
749不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 14:08:56.92ID:TqtPq7ma それメモ帳折り返して終わってんじゃね。
750不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 14:28:09.60ID:2RqzUnTQ サポートが海外へ移ったとなると日本拠点縮小の準備かもな
法人向けや営業に必要な最低限の人員のみ残すだろうけど
法人向けや営業に必要な最低限の人員のみ残すだろうけど
751不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 14:56:00.70ID:PPTHbIo5 r2-d2氏はネットギア辞めたんだろうか
フォーラムでは唯一の日本人スタッフでサポートも丁寧だったのに
フォーラムでは唯一の日本人スタッフでサポートも丁寧だったのに
752不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 15:21:59.28ID:p6geD6Ok ネットギアのサポートは何度か電話したけどみんな親切で好印象だったな
NASの不調でメールで問い合わせたときだけは「HDDの使用容量が8割を超えると調子悪くなるときがあります」の一点張りで、いやそんなに容量使ってないよって言ってもコピペみたいに8割がーとしか返信してこないキチガイに当たったことはある
NASの不調でメールで問い合わせたときだけは「HDDの使用容量が8割を超えると調子悪くなるときがあります」の一点張りで、いやそんなに容量使ってないよって言ってもコピペみたいに8割がーとしか返信してこないキチガイに当たったことはある
753不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 15:49:21.27ID:sdZJxohA ソニーのサポートは誰に当たっても、仕様です しか返してこないけどなw
755不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:36:40.20ID:1IEE3RDR 海外に移すくらいならさっさとAIでチャットボット導入すればいいのに
こちらの質問の内容を解析して回答してAIの手に負えない案件だけ技術者が後日メールで回答とかにすればみんなハッピーなんだけどな
こちらの質問の内容を解析して回答してAIの手に負えない案件だけ技術者が後日メールで回答とかにすればみんなハッピーなんだけどな
756不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:46:56.43ID:jH+WcuVA AIチャットボットがちゃっちゃと入れられればね
757不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 21:04:56.86ID:s65yRlVq >>744
諦める前にバッテリー外して接点ショートでCMOSクリア、うちのUltra6はこれで復活したよ。
諦める前にバッテリー外して接点ショートでCMOSクリア、うちのUltra6はこれで復活したよ。
758不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 21:06:03.52ID:90xXeXaJ 人工無能になりそう。
760不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 21:58:06.84ID:NTtZbqUV 箱蹴りに528Xきてるぞ
761不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:07:18.68ID:jj9aQ1uV 一台かぁ
762不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:30:53.81ID:QNsHUAM+ 526Xもきてるね
528Xの価格と比べるとちょっとインパクト弱いけど
528Xの価格と比べるとちょっとインパクト弱いけど
763不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:33:20.55ID:9bW3AIcm 526Xは49800じゃないと
764不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:37:59.27ID:NTtZbqUV 528Xはみかかでは89,980がこれまでで一番安かった気がするので検討価値あるけど
526Xは去年の49,980の見てるとなぁ
526Xは去年の49,980の見てるとなぁ
765不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 23:35:46.45ID:k5QfV3sX こないだVPNについて質問した者なんだけど、
アプリのVPN ServeからOpenVPNで、外出先のiPhoneから無事にVPNが張れるようになりました。
が、その状態でReadynas自体にはアクセスできなくて困ってます。
HGWやブリッジモードで使ってる無線LANにはアクセスできてるので、
ネットワークに接続できていることは間違いないと思うのですが。
調べるとLinuxの制限?で自分自身にはアクセスできないという話もあるようで…
この状態を解消できる手段はなにかありますかね?
アプリのVPN ServeからOpenVPNで、外出先のiPhoneから無事にVPNが張れるようになりました。
が、その状態でReadynas自体にはアクセスできなくて困ってます。
HGWやブリッジモードで使ってる無線LANにはアクセスできてるので、
ネットワークに接続できていることは間違いないと思うのですが。
調べるとLinuxの制限?で自分自身にはアクセスできないという話もあるようで…
この状態を解消できる手段はなにかありますかね?
766不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 00:12:42.48ID:OmtUTFvD ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
767不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 01:06:25.12ID:2xUEDgep >>765
みんながたどる道です
ローカルブリッジ設定で使っていないLANアダプタを指定してください(eth0を使っていたらeth1)
eth1にIPアドレスは割り当てないでください(割り当てられたI/Fは通信ができなくなるため)
みんながたどる道です
ローカルブリッジ設定で使っていないLANアダプタを指定してください(eth0を使っていたらeth1)
eth1にIPアドレスは割り当てないでください(割り当てられたI/Fは通信ができなくなるため)
768不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 09:34:33.29ID:2pTBRYYL769不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 10:36:32.00ID:+RLYepUu 結局昨日のサポートセンターとの話は
本社営業部に電話してそこから働きかけてもらいましたわ・・・
営業の人はとても丁寧で電話切って10分以内に
サポセンの現場責任者?な人から折り返しが来てスムーズに話しが済んだ
日本語も上手い上に知識も豊富でちゃんと言葉を選ぶしゃべり方してた
ただ次ネットギアのNAS買うかどうかはもうわからねえな
本社営業部に電話してそこから働きかけてもらいましたわ・・・
営業の人はとても丁寧で電話切って10分以内に
サポセンの現場責任者?な人から折り返しが来てスムーズに話しが済んだ
日本語も上手い上に知識も豊富でちゃんと言葉を選ぶしゃべり方してた
ただ次ネットギアのNAS買うかどうかはもうわからねえな
770不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:05:52.90ID:VGvv7sF6 日本ネットギアのサポート体制変わるね
今までのオンコールサポートは購入後ハード保証と同じ期間が無償だったけど5月からは1年間は無償で2年目以降は有償に変更だね
まあ海外は購入後90日だからそれでも優遇されているね
今までのオンコールサポートは購入後ハード保証と同じ期間が無償だったけど5月からは1年間は無償で2年目以降は有償に変更だね
まあ海外は購入後90日だからそれでも優遇されているね
771不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 15:22:31.01ID:IbiTt4ow >>710じゃないけど、機能と性能はそこそこでいいから、それなりに信頼性があって1ベイ当たりの値段がお安いメーカー・機種はない物かしら。
772不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 19:13:18.87ID:NA8WB3Jj ネトギアはArloをもっと安くしてほいし・・・
773不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:27:38.25ID:vwFIS2xM >>767
ご意見ありがとうございます。
それもやってみようと試したんですが、
eth1のIPv4設定でDHCPを無効にしても、
適用を押してもう一度確認すると元に戻ってるし、
手動にしてアドレスを0.0.0.0にしようとしても、
「静的IPアドレスの設定には最低一つのDNSサーバーまたはルーターの設定をするることを推奨します」
と表示されて適用されないし…
これを上手くクリアする方法はなにかありますでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
それもやってみようと試したんですが、
eth1のIPv4設定でDHCPを無効にしても、
適用を押してもう一度確認すると元に戻ってるし、
手動にしてアドレスを0.0.0.0にしようとしても、
「静的IPアドレスの設定には最低一つのDNSサーバーまたはルーターの設定をするることを推奨します」
と表示されて適用されないし…
これを上手くクリアする方法はなにかありますでしょうか?
774不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 21:38:06.14ID:2xUEDgep775不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 21:48:59.68ID:vwFIS2xM >>774
たびたびありがとうございます。
無効が効かず、手動にして適当に92.168.5.1とか振り当ててみても、
ケーブルをeth1に刺して、ルーターに繋ぐと、
その時点でループしてしまうのか、すべてのネットワークが不通になってしまいます。
これが問題なのでしょうか?
たびたびありがとうございます。
無効が効かず、手動にして適当に92.168.5.1とか振り当ててみても、
ケーブルをeth1に刺して、ルーターに繋ぐと、
その時点でループしてしまうのか、すべてのネットワークが不通になってしまいます。
これが問題なのでしょうか?
776不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 23:10:43.67ID:2xUEDgep 自分もeth1を無効をできなかったんだけどいつの間にかできたんだがOSのverupしたためかな。
にしてもすべてのネットワークが不通になるというのが良くわからない、不可思議。
eth1が有効でも通信はできるはず(VPNでの通信を含めて)。
とりあえずこれ参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855479/SortID=22057565/
https://blog.rec10.org/2013/11/219/
にしてもすべてのネットワークが不通になるというのが良くわからない、不可思議。
eth1が有効でも通信はできるはず(VPNでの通信を含めて)。
とりあえずこれ参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855479/SortID=22057565/
https://blog.rec10.org/2013/11/219/
777不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 23:13:29.25ID:e+F1YhbX ReadyNas UltraのデータのバックアップをReadyNas Duoにとってるのですが、バックアップの一部のフォルダが開けられません。
アクセス権が設定されていないようで、以下のURLの感じなのですが
http://webfeelfree.com/windows-folder-permissions/
・変更してOKを押してもエラーが発生して反映されない(他のフォルダではeveryoneというオブジェクト名だが、それを入力してもダメ)
・管理者権限のアカウントで作業しているが、フォルダを消去、名前を変更しようとすると管理者権限が必要とか言われる
・開けられないファイルはバックアップのファイルだけ。
・プロパティを見ると、データ量は0kb(バックアップ取れてるか不明)
どなたか、解決法を教えてください。お願いいたします。
アクセス権が設定されていないようで、以下のURLの感じなのですが
http://webfeelfree.com/windows-folder-permissions/
・変更してOKを押してもエラーが発生して反映されない(他のフォルダではeveryoneというオブジェクト名だが、それを入力してもダメ)
・管理者権限のアカウントで作業しているが、フォルダを消去、名前を変更しようとすると管理者権限が必要とか言われる
・開けられないファイルはバックアップのファイルだけ。
・プロパティを見ると、データ量は0kb(バックアップ取れてるか不明)
どなたか、解決法を教えてください。お願いいたします。
778不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:27:31.03ID:L0Jeo9G/ PCとNASでアカウントとアクセス権がすべて一致していないんでしょう
779不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 17:15:18.98ID:x1Um96F4 元フォルダかそのなかにファイルが壊れているのでは?
UltraからDuoにPC経由で普通にコピー出来るか試してみる
あるいはNASで使えない禁則文字をファイル名が含んでいるのでは?
UltraからDuoにPC経由で普通にコピー出来るか試してみる
あるいはNASで使えない禁則文字をファイル名が含んでいるのでは?
780不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:49:08.17ID:qmi+0hSv 回答ありがとうございます。
元のフォルダは問題なく閲覧でき、UltraからDuoにコピペは出来ます
フォルダ名は「30年度」「H30」など、他の閲覧できる「29年度」「H29」などのフォルダとほぼ同じです
補足です。
最初のフォルダは閲覧可能で、その中に入っているフォルダは全て見れない、もしくは一部見れない状態です。
(「30年度」フォルダにある「〇〇」フォルダがみれないイメージです)
元のフォルダは問題なく閲覧でき、UltraからDuoにコピペは出来ます
フォルダ名は「30年度」「H30」など、他の閲覧できる「29年度」「H29」などのフォルダとほぼ同じです
補足です。
最初のフォルダは閲覧可能で、その中に入っているフォルダは全て見れない、もしくは一部見れない状態です。
(「30年度」フォルダにある「〇〇」フォルダがみれないイメージです)
781不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:57:22.89ID:EVUN08cJ >>780
ssh かなんかで確かめてみたら?
winscp あたりを使うととりあえずファイルのコンディションくらい確認できると思うよ。
アクセスできないファイルをそれで見て中身がちゃんとしてるならパーミッションの問題だろうから別途修正すればいいし、
それでも中身が見られないならファイルシステムが壊れたのかもね。
ssh かなんかで確かめてみたら?
winscp あたりを使うととりあえずファイルのコンディションくらい確認できると思うよ。
アクセスできないファイルをそれで見て中身がちゃんとしてるならパーミッションの問題だろうから別途修正すればいいし、
それでも中身が見られないならファイルシステムが壊れたのかもね。
782不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 00:58:51.30ID:87waEpWX 試しにファイルをアップロードしてくれたら色々調べてみるよ
783不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 02:45:39.02ID:cIk76+Ey 524xも526xも大して安くならなかったね
しばらく見送るか(´・ω・`)
しばらく見送るか(´・ω・`)
784不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 11:51:17.86ID:2LFUAxeg iOSからreadynasの設定いじれる公式アプリある?
785不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 13:25:39.97ID:LmgFEcxU safari
786不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 13:28:26.43ID:2LFUAxeg 表示バグリまくりなんよ
Chromeも
Chromeも
788不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 13:49:34.97ID:2LFUAxeg 使えるけど表示バグリまくりなんよ
790不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 13:57:31.95ID:2LFUAxeg791不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 15:15:35.05ID:J0D9CU/W ReadyNASってPXEサーバ機能ないのかな
792不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 15:16:51.89ID:bNdCuHxp ブラウザ側にエージェントの設定があればPCとかPC向けの設定に変えればちゃんと表示されるんじゃないかな
793不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 16:42:09.98ID:SdAogR0P795不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 22:29:51.99ID:qaax0G// バックアップした一部のフォルダが開けられない件ですが、下記のリンクに画像を貼りました。
https://ameblo.jp/readynnas/entry-12447918434.html
このような感じでエラーが出ます。解決策をお願いします。
https://ameblo.jp/readynnas/entry-12447918434.html
このような感じでエラーが出ます。解決策をお願いします。
797不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 11:52:46.27ID:60paFeeG >>795
rsyncバックアップを中断すると、転送先サーバで同じ現象が起こる。
俺の場合は転送先サーバは会社から貰ったTerastationProを使ってるが
rsyncバックアップを開始すると、転送先サーバに1階層目のディレクトリが一斉に作成されて
バックアップ進行中のディレクトリとその近辺のみ参照可能になって他は参照不可になる。
この状態でバックアップを中断すると、参照不可のままで終わる。
バックアップを再実行すると再開して正常終了するが、参照不可だったディレクトリは
参照不可のまま終了してしまう。
転送先がReadyNASの場合は、バックアップ再開と同時にパーミッションも変わった記憶だけど
だれか解決方法知ってたら教えてほしい。
rsyncバックアップを中断すると、転送先サーバで同じ現象が起こる。
俺の場合は転送先サーバは会社から貰ったTerastationProを使ってるが
rsyncバックアップを開始すると、転送先サーバに1階層目のディレクトリが一斉に作成されて
バックアップ進行中のディレクトリとその近辺のみ参照可能になって他は参照不可になる。
この状態でバックアップを中断すると、参照不可のままで終わる。
バックアップを再実行すると再開して正常終了するが、参照不可だったディレクトリは
参照不可のまま終了してしまう。
転送先がReadyNASの場合は、バックアップ再開と同時にパーミッションも変わった記憶だけど
だれか解決方法知ってたら教えてほしい。
799不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 13:30:45.77ID:hW4DK9Pg そろそろセールでもう一台買いたいけど、安くならない物か。
800不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 16:39:47.00ID:Lxizk/Xu801不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 21:29:05.45ID:fBcxiSd7 アクセス権のリセットで解決に1票。
802不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 13:03:54.18ID:auj0l1W8 NTT-Xの安売りまだかよ
803不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 15:56:00.57ID:jMk0frXd X-DAYでも出ないし、さすがにもう無理だろ
何度も安くなると思ってるのが無理筋
あきらめろ
何度も安くなると思ってるのが無理筋
あきらめろ
804不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 16:05:24.88ID:0ghHf9J0 そろそろ104から買い換えたい
805不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 16:15:07.07ID:jMk0frXd おれは買い時逃したので、安くなったQNAPのTS-431Pにするわ
806不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:21:12.69ID:IsZSWdVY わしは453DX系にしようかな
NASbookていうの?
intelCPUだし内蔵10GbEだし2.5インチ最大2発でいいなら悪くない製品の気がする
NASbookていうの?
intelCPUだし内蔵10GbEだし2.5インチ最大2発でいいなら悪くない製品の気がする
807不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 20:06:39.34ID:xujCqE6N 6ベイ以上の10GbEモデルはNTT-Xでは軒並み在庫切れか
Amazonだと526Xがクーポン込みでかろうじて10万を切るくらい
Amazonだと526Xがクーポン込みでかろうじて10万を切るくらい
809不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 01:03:52.44ID:RBlVbisK 去年の秋からずっと安くなるの待ってたのに(´・ω・`)
810不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:07:31.70ID:3XuDnra3 去年528X底値で2台買ったわ
WD80-EFZX16台で運用中
赤の8Tがクソになる前に買えて助かった
WD80-EFZX16台で運用中
赤の8Tがクソになる前に買えて助かった
811不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 08:17:30.17ID:a1tVMZX1 googleからこんなメールが来たんだけどうちだけ?
通知にgmail登録してたんだが、使えなくなる?
いつも Google サービスをご利用いただきありがとうございます。
お知らせしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
以下のサードパーティ製アプリについては、Gmail コンテンツなど、Google アカウントの一部のデータにアクセスできなくなります。
なお、お客さまに手続きを行っていただく必要は特にありません。この変更は、2019 年 3 月 31 日から有効になります。
ReadyNAS Email Notification
このたびの変更は、お客様のデータとプライバシーを保護するための継続的な取り組みの一環として行われるものです。
上記のアプリは、2018 年 10 月 8 日に発表された Google の最新のデータ プライバシー要件に準拠していません。
お客様のアカウントへのアクセスが許可されたアプリの確認、管理、削除については、Google アカウントからいつでも行うことができます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Google アカウント チーム
通知にgmail登録してたんだが、使えなくなる?
いつも Google サービスをご利用いただきありがとうございます。
お知らせしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
以下のサードパーティ製アプリについては、Gmail コンテンツなど、Google アカウントの一部のデータにアクセスできなくなります。
なお、お客さまに手続きを行っていただく必要は特にありません。この変更は、2019 年 3 月 31 日から有効になります。
ReadyNAS Email Notification
このたびの変更は、お客様のデータとプライバシーを保護するための継続的な取り組みの一環として行われるものです。
上記のアプリは、2018 年 10 月 8 日に発表された Google の最新のデータ プライバシー要件に準拠していません。
お客様のアカウントへのアクセスが許可されたアプリの確認、管理、削除については、Google アカウントからいつでも行うことができます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Google アカウント チーム
813不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 16:51:39.10ID:NoRCXRaI それうちにもきてたよ今朝
814不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:53:21.77ID:Zw6FI25B 何か他のデータも集めようとしていたのかね
815不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 22:21:17.92ID:51QvxQui google(gmail)がIFTTTから手を引く予定だからだな
816不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 22:33:10.91ID:trj3knlG 自分のとこも来てたけど、これどうすりゃいいんだ
Gmail以外使うとかクソめんどくさい
Gmail以外使うとかクソめんどくさい
817不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 22:52:51.58ID:VSaVfTFf ええ・・・(´・ω・`)
マジで他の人には来てるのか?
俺にはまだ届いてない
警告メールで利用してるからなくなったらめんどくさいなぁ
マジで他の人には来てるのか?
俺にはまだ届いてない
警告メールで利用してるからなくなったらめんどくさいなぁ
818不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 02:01:50.82ID:rsZ4884M819不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 23:21:27.65ID:aDk0cd16 皆さん「システムボリューム root の使用は〜」のアラートの件は大丈夫ですか?
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-全般/システムボリューム-root-の使用率/td-p/1722513
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-全般/システムボリューム-root-の使用率/td-p/1722513
820不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 04:33:48.78ID:kmFbMS5Z 現状.102で3TBx2のX-RAID状態で、3TBが足りなくなってきたので4TBに交換したいんだけれど
手順としては、
1.NASの電源入れたままでHDD向かって左側の1本目を取り外して、4TBに交換〜再構築待つ。完了。
2.残りの右側のHDDを交換〜再構築完了するまで待つ。で良いですか?
電源を入れたままHDD外すの怖いんですけど、大丈夫ですかね?
手順としては、
1.NASの電源入れたままでHDD向かって左側の1本目を取り外して、4TBに交換〜再構築待つ。完了。
2.残りの右側のHDDを交換〜再構築完了するまで待つ。で良いですか?
電源を入れたままHDD外すの怖いんですけど、大丈夫ですかね?
821不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:26:59.00ID:o51aIj5T822不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 15:00:42.36ID:DNKNLC+f >>820
電源ON状態で3TBを抜き、抜いた3TBをPCに接続してフォーマット
NASに残った3TBから、PCに繋いだ3TBにデータをコピー
コピーが終わったらNASに4TBを2台入れてファクトリーリセット
コピーからデータを書き戻す
というやり方をするかな、自分なら
アクセス権とか諸々の設定はやり直しになるけど
電源ON状態で3TBを抜き、抜いた3TBをPCに接続してフォーマット
NASに残った3TBから、PCに繋いだ3TBにデータをコピー
コピーが終わったらNASに4TBを2台入れてファクトリーリセット
コピーからデータを書き戻す
というやり方をするかな、自分なら
アクセス権とか諸々の設定はやり直しになるけど
823不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 15:46:44.29ID:CVX86PV+ 2本共Acronis True Imageで3TB→4TB容量拡張バックアップ
824不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 16:14:51.66ID:CmToHuOo アカウント作ったら共有フォルダが自動的に作られる仕様に気付かず、どういう仕組みで作れるのか半日調べてた
試行錯誤で共有フォルダのバックアップ設定したけど、フォルダにアクセスできないYo!!!
最後の望みとしてここにきたけど、>>777と同じ症状だったYo
Netgearのマニュアルもないし、設定した人は退社したし、みんなはよく使いこなせてるなぁ
真面目な話、皆さんは簡単に設定できていますか?バックアップ、アクセス権諸々
試行錯誤で共有フォルダのバックアップ設定したけど、フォルダにアクセスできないYo!!!
最後の望みとしてここにきたけど、>>777と同じ症状だったYo
Netgearのマニュアルもないし、設定した人は退社したし、みんなはよく使いこなせてるなぁ
真面目な話、皆さんは簡単に設定できていますか?バックアップ、アクセス権諸々
825不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 19:30:30.53ID:MSsDQoJN 個人用として家で使っているから、アカウントは1つだけだし・・・
826不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 23:35:16.32ID:jU231iKE827不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 08:47:05.58ID:taHckZFI 目的のディレクトリ以下のグループ変更
"chgrp -R ユーザー名orグループ名 /ボリューム名/共有名/目的のフォルダ名"
目的のディレクトリ以下のパーミッション変更
"chmod -R 770 /ボリューム名/共有名/目的のフォルダ名"
777はフリーアクセス過ぎるのでこっちのが良かった
"chgrp -R ユーザー名orグループ名 /ボリューム名/共有名/目的のフォルダ名"
目的のディレクトリ以下のパーミッション変更
"chmod -R 770 /ボリューム名/共有名/目的のフォルダ名"
777はフリーアクセス過ぎるのでこっちのが良かった
828不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 16:37:54.14ID:u8Zn7EME 管理サーバーから共有をリセットじゃダメなのかね
829不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 20:29:01.04ID:Qjx9bYz+ ReadyNAS OS 6.10.0 がリリースされました。
ttps://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20190327_readynas-6100.aspx
ttps://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20190327_readynas-6100.aspx
830不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 20:56:40.26ID:zXfyJ/Op 6.10.4 ぐらいまで待ったほうが良いなw
831不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 21:02:29.61ID:snZWqKef >本バージョンよりRN102、RN104からアンチウィルス機能が削除されています。これは製品のパフォーマンス不足によるものです。
かわいそす
かわいそす
832不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 21:04:19.02ID:ZSJ6x85h 無理したら不安定になるからやむなし
833不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 22:28:16.91ID:MOEkkm6j834不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 22:44:11.94ID:01W+TOX3 >>826,827 ネットで調べましたが、わからなかったので質問させていただきます。
Windowsでrootでログインはどうやってやるのでしょうか?
「ReadyNAS 上のすべてのホーム共有」でバックアップを取っています。この場合は共有名はどうすればいいのでしょうか?
\\abe\backup(abcサーバーのbackupフォルダ)が開けられない場合は
chmod -R 770 /abc/共有名/backup と入力すれば良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Windowsでrootでログインはどうやってやるのでしょうか?
「ReadyNAS 上のすべてのホーム共有」でバックアップを取っています。この場合は共有名はどうすればいいのでしょうか?
\\abe\backup(abcサーバーのbackupフォルダ)が開けられない場合は
chmod -R 770 /abc/共有名/backup と入力すれば良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
837不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 01:21:20.75ID:n+/yLyBf rootでログインしたければrootのID作ればいいんだよ
それでrootでログインできる。完璧
それでrootでログインできる。完璧
840不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 12:27:46.03ID:KG6oGymi 526の4万まだぁ?
841不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 12:37:46.78ID:N8j+zkp3842不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 12:53:13.35ID:QLEziLVy abe君頑張れ
843不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 21:09:55.69ID:710AjfYH バックアップの時におかしな設定してしまうと「アクセスできません」って言われる。
もちろん、フォルダの中身は空。バックアップは取れてない。
正しい設定でバックアップし直すとアクセスできるようになる。
別件だけど、「完全バックアップ前にバックアップ先のコンテンツ全て削除」のチェック欄がチェック入れられないんだけど、これはどういう時にチェックを入れられるんだ?
手作業でちびちび消すのめんどくさい
もちろん、フォルダの中身は空。バックアップは取れてない。
正しい設定でバックアップし直すとアクセスできるようになる。
別件だけど、「完全バックアップ前にバックアップ先のコンテンツ全て削除」のチェック欄がチェック入れられないんだけど、これはどういう時にチェックを入れられるんだ?
手作業でちびちび消すのめんどくさい
844不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 22:24:26.79ID:FQjl9jOO RN102を6.10.0にアップデートしたよ
アップデート時の再起動に15分くらいかかったからそのつもりで
アップデート時の再起動に15分くらいかかったからそのつもりで
845不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 22:41:38.04ID:ua+/1FzJ そんなのない
846不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 22:55:29.74ID:dZUnTMhw ?
849不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 16:47:10.66ID:/9D1xAXm AmazonでタイムセールのWDの外付け8T、殻割りしたらDC向けヘリウムドライブで
3.3vの相性問題があるみたいだけどReadyNAS 316で問題なく使えたよ
--以下覚書--
・Amazonタイムセールで17,980円(在庫なしだがAmazon出品のやつをまだ買える、おひとりさま1台まで)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DY13WHP/?smid=AN1VRQENFRJN5
・殻割り
参考:ttps://www.youtube.com/watch?v=jcS_W6-LTxI
・殻割り結果→WD80EMAZ-00WJTA0(WD80EMAZ-00M9AA0とのおみくじ状態)
◎ヘリウム、◎信頼性、△3.3v相性問題
・RN316(6.9.4)にて無事認識
3.3vの相性問題があるみたいだけどReadyNAS 316で問題なく使えたよ
--以下覚書--
・Amazonタイムセールで17,980円(在庫なしだがAmazon出品のやつをまだ買える、おひとりさま1台まで)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DY13WHP/?smid=AN1VRQENFRJN5
・殻割り
参考:ttps://www.youtube.com/watch?v=jcS_W6-LTxI
・殻割り結果→WD80EMAZ-00WJTA0(WD80EMAZ-00M9AA0とのおみくじ状態)
◎ヘリウム、◎信頼性、△3.3v相性問題
・RN316(6.9.4)にて無事認識
851不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 17:48:23.01ID:Q83nWhxc SSDが6TBで3万くらいにはよならんかなー
10TBもいらないけど最低5TBは欲しい
HDDみたいに突然死のないSSDなら5年ごとに買い替えとかだとすごい嬉しいんだが(´・ω・`)
10TBもいらないけど最低5TBは欲しい
HDDみたいに突然死のないSSDなら5年ごとに買い替えとかだとすごい嬉しいんだが(´・ω・`)
852不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 19:36:29.21ID:hhLBvSX/ 0S3361みたいなお御籤の再来か?
今は外れ多いみたいだけど
今は外れ多いみたいだけど
855不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 21:34:54.91ID:Q83nWhxc SSDで突然死とか聞いたことないけどね
856不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 21:37:26.95ID:ySc4rjNI SSDの突然死を知らないとかにわか過ぎる
SATA史上最高の耐久性を持つかのX25-Eだって突然死報告はあったからな
SATA史上最高の耐久性を持つかのX25-Eだって突然死報告はあったからな
857不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 21:58:27.43ID:m7Jy/GJc HDDもSSDも突然死はする
ただし、HDDは死ぬ前に異音が聞こえるので、突然死ではないと言う意見もある
ただし、HDDは死ぬ前に異音が聞こえるので、突然死ではないと言う意見もある
858不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 22:27:51.86ID:bOFiEI/B SSDはセルの寿命で死ぬよりコントローラが死ぬ方が多いからな
859不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 22:38:05.49ID:r3VM8Oxa HDDのコントローラよりSSDのコントローラが故障しやすいみたいなデータがあるわけでもないし
突然死はどちらもあるだろう
突然死はどちらもあるだろう
860不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 22:48:13.86ID:7HrxXBe7 結局SSDは突然死することがある、でOK?
861不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 22:52:19.33ID:pOZKAu1o 寡占化進んだHDDは品質って意味では安定してるけどSSDは玉石混淆だしODM丸投げの箱詰め品も多いから品質面では信用出来ないモノも多いけどね
…HDDでもメーカー自体がやらかす事例もあるけどなw
…HDDでもメーカー自体がやらかす事例もあるけどなw
862不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 22:56:06.97ID:D3PjzLuC863不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 23:39:08.73ID:PRHkdw5e そういや俺も突然死したことからなぁ
864不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 00:21:36.66ID:YnBoxBMR おまいらだって、突然死することはある
865不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 04:02:42.92ID:bMhPJ6Jd ハンダが剥離するから洗濯バサミでコントローラ挟むと動くらしい…w
866不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 20:07:03.32ID:aXcg4AQO SSDはJR九州のシステムを落としたからな
867不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 21:20:36.26ID:9XGx/6bT エイプリルフール…かな。
868不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 20:20:17.46ID:t9qM9IX4 795ですが、皆様の回答をもとに試行錯誤してアクセス権のないフォルダを開けることができるようになりました。
ありがとうございました。
別件ですが、全てのホーム共有のバックアップだけうまくいきません。
他のバックアップは全て取れるのに、ホーム共有の時だけバックアップ先のフォルダがアクセスできないと言われます。(直すことはできますが、バックアップすると再度見れなくなります)
https://ameblo.jp/readynnas/entry-12447918434.html
「back」という名のready nasを使用。back-up/alluserフォルダがあり、そこにバックアップ。
接続のテストでは成功しているものの、バックアップができません。
厚かましい限りですが、解決策を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
別件ですが、全てのホーム共有のバックアップだけうまくいきません。
他のバックアップは全て取れるのに、ホーム共有の時だけバックアップ先のフォルダがアクセスできないと言われます。(直すことはできますが、バックアップすると再度見れなくなります)
https://ameblo.jp/readynnas/entry-12447918434.html
「back」という名のready nasを使用。back-up/alluserフォルダがあり、そこにバックアップ。
接続のテストでは成功しているものの、バックアップができません。
厚かましい限りですが、解決策を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
869不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 21:44:24.97ID:ma8bBg5o エイプリルフール…かな。
870不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 13:11:55.62ID:cL2eDkUA 今さらですがOS4→OS6に移行中
リンク切れが多くて必要なファイル探しに手こずりました
とりあえず書いておきます
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129#M150271
・PREP4TOR6_0.1-x86 .bin
https://mega.nz/#!jT5XySbC!QjfDoH-hH8lTH6f6I3Q6cOaSnwZWqIX7kwkDR9HdZX4
・R4toR6_6.9.5 .bin
https://mega.nz/#!LXQEgIbD!o8kLBz8YEjJfG2qoDWadHWXDR25RXrBv5QH7ixx14jw
リンク切れが多くて必要なファイル探しに手こずりました
とりあえず書いておきます
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129#M150271
・PREP4TOR6_0.1-x86 .bin
https://mega.nz/#!jT5XySbC!QjfDoH-hH8lTH6f6I3Q6cOaSnwZWqIX7kwkDR9HdZX4
・R4toR6_6.9.5 .bin
https://mega.nz/#!LXQEgIbD!o8kLBz8YEjJfG2qoDWadHWXDR25RXrBv5QH7ixx14jw
871不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 09:50:26.30ID:kmyG147f 箱蹴り職人、もっとReadynas 出してくれんかのぉ
872870
2019/04/05(金) 19:05:27.30ID:Kroj1NI1 先ほどOS4からOS6へ移行のための再構築が終了
念のため再起動したところ起動できず…
2019-04-05 18:51:43: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:43: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:43: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:42: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:42: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:42: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:41: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:41: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:41: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:41: rndb_import() ==> 1 (250ms)
2019-04-05 18:51:41: Error rndb_import() ==> rc=1
2019-04-05 18:51:41: dba import failed
2019-04-05 18:51:41: Failed to start ReadyNAS System Daemon.
おわた… orz
念のため再起動したところ起動できず…
2019-04-05 18:51:43: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:43: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:43: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:42: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:42: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:42: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:41: DB (main) schema version: 24 ==> 24
2019-04-05 18:51:41: DB (queue) schema version: new ==> 0
2019-04-05 18:51:41: Failed to INSERT INTO service_cifs
2019-04-05 18:51:41: rndb_import() ==> 1 (250ms)
2019-04-05 18:51:41: Error rndb_import() ==> rc=1
2019-04-05 18:51:41: dba import failed
2019-04-05 18:51:41: Failed to start ReadyNAS System Daemon.
おわた… orz
873不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 19:06:25.63ID:wHdFKLgC そっか
大変そうだね
大変そうだね
874不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 21:38:53.46ID:Ikursnof もう一度ファーム書き換えて遊べるね!
875不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 22:28:36.92ID:HMLyowtD OS4からOS6への移行のための再構築ってなんのこと?
データを引き継ごうとしてるの?
データを引き継ごうとしてるの?
876870
2019/04/05(金) 23:27:54.79ID:ek1Xn3Pg ssh で入れないし boot menu から OS ReInstall しても状況変わらず
>875
OS6にするとデータ全部消えて resync だよ
>875
OS6にするとデータ全部消えて resync だよ
877不明なデバイスさん
2019/04/06(土) 10:34:06.57ID:awhXwSvy878不明なデバイスさん
2019/04/06(土) 14:39:31.11ID:Twr588XC まだファイルあるし試せるんじゃないかと
ttps://kb.netgear.com/30267/RAIDiator-4-2-USB-Recovery-Tool
ttps://kb.netgear.com/30267/RAIDiator-4-2-USB-Recovery-Tool
879870
2019/04/06(土) 19:39:05.60ID:AaF03/wt いろいろ情報ありがとうございます
あの後試しに factory reset かけたところなんなく起動!
再度 resync がかかりましたがそれも終了、ログに異常もなく無事に os6 化できました
ありがとうございました
あの後試しに factory reset かけたところなんなく起動!
再度 resync がかかりましたがそれも終了、ログに異常もなく無事に os6 化できました
ありがとうございました
880不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 22:44:46.93ID:NV4vmqfn 528Xとaquantia 5G pro NICを直結したんだけど
1Gでしかリンクしない
CAT8と6eでもダメだし手動でNIC側で2.5G以上を
指定するとそもそも繋がらない
誰かこの組み合わせで5Gいけてる人おる?
1Gでしかリンクしない
CAT8と6eでもダメだし手動でNIC側で2.5G以上を
指定するとそもそも繋がらない
誰かこの組み合わせで5Gいけてる人おる?
881不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 23:03:25.07ID:lR4YQPRr 528Xは10GBASE-TであってNBASE-Tではないような
882不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 23:03:40.58ID:fXJZ+onb >>880
そもそもReadyNASの10GbEモデルは2.5GBASE-T/5GBASE-Tには対応してないから
10GBASE-T非対応のNICに繋いでも1Gbpsでしかリンクしないよ
ハードウェアの仕様でファームのアップデートによる対応もまず期待できないだろうし、
大人しく10GBASE-T対応のNICかマルチギガビット対応ハブでも買うしかないと思うよ
そもそもReadyNASの10GbEモデルは2.5GBASE-T/5GBASE-Tには対応してないから
10GBASE-T非対応のNICに繋いでも1Gbpsでしかリンクしないよ
ハードウェアの仕様でファームのアップデートによる対応もまず期待できないだろうし、
大人しく10GBASE-T対応のNICかマルチギガビット対応ハブでも買うしかないと思うよ
883不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 23:17:20.59ID:NV4vmqfn884不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 23:24:30.55ID:fXJZ+onb >>883
そう
10GBASE-TよりもNBASE-Tの方が後に出てきた規格なのよ
んでReadyNASの10GbEモデルはCPU内蔵のNICを利用して10GbEを実現してるっぽいんだが、
Broadwell-DEの内蔵NICは10GBASE-Tのみで後発のNBASE-Tには非対応の模様
上で「ファームのアップデートでの対応も多分無理」と書いたのはそういう理由
多分後継モデルが出たらNBASE-Tにも対応してくるんだろうけど
そう
10GBASE-TよりもNBASE-Tの方が後に出てきた規格なのよ
んでReadyNASの10GbEモデルはCPU内蔵のNICを利用して10GbEを実現してるっぽいんだが、
Broadwell-DEの内蔵NICは10GBASE-Tのみで後発のNBASE-Tには非対応の模様
上で「ファームのアップデートでの対応も多分無理」と書いたのはそういう理由
多分後継モデルが出たらNBASE-Tにも対応してくるんだろうけど
885不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 00:57:36.79ID:45a9reiU つまり安倍が悪いってことだな
886不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 01:07:49.00ID:SmClaTKC Atom Cの最近のやつは2.5Gとか対応してるんだっけ
887不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 08:44:33.43ID:tVEpCxs5 スペックシートを見る限りでは対応してないみたいだな
最新のXeon D-2100/1600系はむじろさらに上(40GbE)を内蔵する方向に向かってる
もともとIntelはあまりNBASE-Tには熱心じゃないからな(X550がLinuxで対応してるだけ)
最新のXeon D-2100/1600系はむじろさらに上(40GbE)を内蔵する方向に向かってる
もともとIntelはあまりNBASE-Tには熱心じゃないからな(X550がLinuxで対応してるだけ)
888不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 12:25:35.80ID:JkVUu0gc NetGearのサポートに電話したら
ひたすらユーザー登録と有効期限の確認だけされて
後ほど担当者からご連絡差し上げます〜で切られたwww
せめてこっちの用件聞いてから電話切ってくれ・・・
用件聞かずに電話切るサポートって前代未聞だぞw
ひたすらユーザー登録と有効期限の確認だけされて
後ほど担当者からご連絡差し上げます〜で切られたwww
せめてこっちの用件聞いてから電話切ってくれ・・・
用件聞かずに電話切るサポートって前代未聞だぞw
889不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 19:12:29.02ID:fO4gZ7I2 糞やな
890不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 19:16:33.35ID:zlKuImwR まず無償保証期間内かの確認だろ
有償修理してくんねーし
有償修理してくんねーし
892不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 20:05:40.36ID:zlKuImwR 全製品がそうかは知らんけど、
30日以内にユーザー登録したら無期限保証の割とお高いハブ
ユーザー登録してなかったから1年保証切れてた
ダメ元で修理費用いくらかサポートに聞いてみたけど、
交換対応のみで保証切れてるから対応できない言われた
製品保証について読んでも修理するとは一言も書いてないんだよな
30日以内にユーザー登録したら無期限保証の割とお高いハブ
ユーザー登録してなかったから1年保証切れてた
ダメ元で修理費用いくらかサポートに聞いてみたけど、
交換対応のみで保証切れてるから対応できない言われた
製品保証について読んでも修理するとは一言も書いてないんだよな
894不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 08:18:32.54ID:yTe4tOrx >>893
Readynasも故障したら、有償修理じゃ無くて有償交換って言われた。金額聞かなかったけど。
有償修理してくれる期間もQNAPに比べて短かった。(有償保守オプションを最初から買っていれば別)
Readynasも故障したら、有償修理じゃ無くて有償交換って言われた。金額聞かなかったけど。
有償修理してくれる期間もQNAPに比べて短かった。(有償保守オプションを最初から買っていれば別)
896不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 18:47:29.06ID:cZl4sOna 普通ユーザー登録して製品登録するだろ
してないから面倒なことしないといけないんだよ
してないから面倒なことしないといけないんだよ
897不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 19:21:49.81ID:cgGOsCxz 別に交換してくれればいいけどな。
HDDそのままで交換できるわけだし。
HDDそのままで交換できるわけだし。
898不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 11:12:24.41ID:EqSfWRcC 6.8以降で一番安定してるバージョンってどれかな?
armの104なんだけど、複数ユーザを管理者グループにできる6.8以降にする必要があって悩んでる。
6.9.5でもok?
armの104なんだけど、複数ユーザを管理者グループにできる6.8以降にする必要があって悩んでる。
6.9.5でもok?
900不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 15:30:47.87ID:hwcssWki サポート受けたいなら普通登録するだろ?普通は
出所のわからない物をいきなりどうこうしろっていうほうが問題あるだろ
出所のわからない物をいきなりどうこうしろっていうほうが問題あるだろ
901不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 15:35:29.89ID:SmWT2OBO ネットワークHubでも到着したら即時登録するな
忘れてても購入1年内なら領収証とか証明したら登録できたはずだけど面倒
忘れてても購入1年内なら領収証とか証明したら登録できたはずだけど面倒
902不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 00:01:30.06ID:c7TH9hSs 質問させてください。
RN104本体が死んだっぽい。
起動はするけどブートの途中でエラーメッセージ(__kmalloc+94)を吐いてフリーズ。メモリテスト試みるも1秒でフリーズ。factory resetしても症状変わらずなのでギブアップしました。
これを機に本体を買い換えようと思うのですが、X-RAIDって対応機種にディスクを差し替えれば、データはそのままで流用可ですよね?
RN104本体が死んだっぽい。
起動はするけどブートの途中でエラーメッセージ(__kmalloc+94)を吐いてフリーズ。メモリテスト試みるも1秒でフリーズ。factory resetしても症状変わらずなのでギブアップしました。
これを機に本体を買い換えようと思うのですが、X-RAIDって対応機種にディスクを差し替えれば、データはそのままで流用可ですよね?
903不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 02:25:56.37ID:MCXO2faA 基本行けるはずなんだけど、
CPU変わった場合って行けるんだっけ?
CPU変わった場合って行けるんだっけ?
904不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 02:29:13.76ID:+o+G+YbU 426 3万まだぁ?
905不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 04:58:47.53ID:LXQlqOJM 知り合いからReadyNAS 104から取り外したHDDをもらったのですが画像のように
LUN1の領域と無印の領域の2つに分かれてしまっています
領域を1つにまとめたいのですがNAS本体がない状態でまとめる方法はありますでしょうか?
DBANでゼロフィルしてみたりしたのですがまだこの状態です
https://i.imgur.com/6iH0JFS.png
LUN1の領域と無印の領域の2つに分かれてしまっています
領域を1つにまとめたいのですがNAS本体がない状態でまとめる方法はありますでしょうか?
DBANでゼロフィルしてみたりしたのですがまだこの状態です
https://i.imgur.com/6iH0JFS.png
906不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 05:04:01.11ID:MNLq367f diskpart.exe
list disk
select disk n
clean all
あたり
list disk
select disk n
clean all
あたり
907不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 09:01:11.76ID:EMgKyr8a >>905
3TB以上ならパーティションの形式がGPT形式でないと全領域利用できないから、そのせいじゃないか?
3TB以上ならパーティションの形式がGPT形式でないと全領域利用できないから、そのせいじゃないか?
909不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 17:13:23.19ID:LFoT2g58 NetGearって登録済み商品のサポートすらまともにしてくれなくなったな
910不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 17:19:57.48ID:YcR9wnQU 外資に何を期待しているんだ?
911不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 18:12:39.62ID:LXQlqOJM >906-907
大変申し訳ない結果になったのでご報告します
お二人のご提案どちらもやってみたのですがどうにもならず、もしやと思ってBIOS
を確認したら物理的に2つのHDDとして認識されており、それならばとSATA接続で
確認したところBIOS上で1つのHDDと認識されました
この状態で領域拡張を行ったところ問題なく全領域が1つになったため、再びUSB接続に
戻したところまた領域が2つにわかれました
なのでUSBHDDがなにかおかしいものと思われます
ただ、他のseagateのHDD(4T)、WDのHDD(3T)ではこういった現象は起きないため、
seagateのこの型番とUSBHDDスタンド(サンワのUSB2.0)の相性の可能性もあります
新しいUSBスタンドを買って様子を見ようと思います
ありがとうございました
大変申し訳ない結果になったのでご報告します
お二人のご提案どちらもやってみたのですがどうにもならず、もしやと思ってBIOS
を確認したら物理的に2つのHDDとして認識されており、それならばとSATA接続で
確認したところBIOS上で1つのHDDと認識されました
この状態で領域拡張を行ったところ問題なく全領域が1つになったため、再びUSB接続に
戻したところまた領域が2つにわかれました
なのでUSBHDDがなにかおかしいものと思われます
ただ、他のseagateのHDD(4T)、WDのHDD(3T)ではこういった現象は起きないため、
seagateのこの型番とUSBHDDスタンド(サンワのUSB2.0)の相性の可能性もあります
新しいUSBスタンドを買って様子を見ようと思います
ありがとうございました
912不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 18:23:18.75ID:UTdlfbXy >>911
まず、
何をWindowsでやって、
何をReadyNASでやったのか、
整理する。
USB HDDスタンドに、2台の物理ドライブを1つに見せる機能、とかが付いているなら、
それはスタンドの機能だから、スタンドから外したら紐付けが解けちゃうよ。
まず、
何をWindowsでやって、
何をReadyNASでやったのか、
整理する。
USB HDDスタンドに、2台の物理ドライブを1つに見せる機能、とかが付いているなら、
それはスタンドの機能だから、スタンドから外したら紐付けが解けちゃうよ。
913不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 18:33:48.13ID:LXQlqOJM >>912
や、1台のHDDがLUN0とLUN1の2つに別れちゃうんですよ
HDDは知り合いがreadynas104のRAIDで使ってたやつで、それでLUN
とか出たものでてっきりなにかreadynasの設定が残っちゃってるものかと
DBANでゼロフィルしてもダメだった時点でなにかおかしいと気付くべきでした
や、1台のHDDがLUN0とLUN1の2つに別れちゃうんですよ
HDDは知り合いがreadynas104のRAIDで使ってたやつで、それでLUN
とか出たものでてっきりなにかreadynasの設定が残っちゃってるものかと
DBANでゼロフィルしてもダメだった時点でなにかおかしいと気付くべきでした
915不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 17:16:41.60ID:EzhdQFn/ OS4 の +8TB の拡張制限に引っ掛かった場合、手作業で拡張する方法はある?
ディスク交換で容量増えて、ギリギリ収まるかと思ったらはみ出してしまった。
スタートが 3.63TB で今 12.71TB、+9.08TB だ。
ディスク交換で容量増えて、ギリギリ収まるかと思ったらはみ出してしまった。
スタートが 3.63TB で今 12.71TB、+9.08TB だ。
916不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 22:28:24.41ID:hyo4M6GR 素直にデータ待避後に初期化するのが近道かと
917不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 23:15:12.59ID:UTEkpooB >>915
10番台ぐらいのかなり以前の過去スレに手動でオフライン拡張する方法があった
手動オフライン拡張
1)ReadyNAS-Frontview(WEB管理ツール)からDLNA等のサービスを止める
2)sshでrootアカウントでlogon
3)NFSサーバとsambaを止める
/etc/init.d/nfs-kernel-server stop
/etc/init.d/samba stop
4)/cをアンマウント
umount /c
5)スワップファイルを作成
dd if=/dev/zero of=swap bs=1M count=1000
mkswap swap
swapon swap
6)ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
7)ファイルシステムサイズを強制オプションで拡大
resize2fs -p -f /dev/c/c
8)再度、ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
9)/cをマウント
mount /c
10)スワップファイルを削除
swappoff swap
rm swap
11)NFSサーバとsambaを開始
/etc/init.d/nfs-kernel-server start
/etc/init.d/samba start
12)再起動
shutdown -r now
13)ReadyNAS-FrontviewからDLNA等のサービスを開始
10番台ぐらいのかなり以前の過去スレに手動でオフライン拡張する方法があった
手動オフライン拡張
1)ReadyNAS-Frontview(WEB管理ツール)からDLNA等のサービスを止める
2)sshでrootアカウントでlogon
3)NFSサーバとsambaを止める
/etc/init.d/nfs-kernel-server stop
/etc/init.d/samba stop
4)/cをアンマウント
umount /c
5)スワップファイルを作成
dd if=/dev/zero of=swap bs=1M count=1000
mkswap swap
swapon swap
6)ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
7)ファイルシステムサイズを強制オプションで拡大
resize2fs -p -f /dev/c/c
8)再度、ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
9)/cをマウント
mount /c
10)スワップファイルを削除
swappoff swap
rm swap
11)NFSサーバとsambaを開始
/etc/init.d/nfs-kernel-server start
/etc/init.d/samba start
12)再起動
shutdown -r now
13)ReadyNAS-FrontviewからDLNA等のサービスを開始
918不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 00:23:00.70ID:MvrJR1QN919917
2019/04/17(水) 00:27:12.84ID:+B6i3JTC >>918
超えられるのはあくまで+8TiBの壁で16TiBの壁は超えられないはずだから注意ね
それと↑のは過去スレのテンプレからそのままコピペしてきただけなので
データが吹っ飛んでも恨みっこなしよ
まあバックアップとってからやるなら最悪の事態にはならないと思うけど
超えられるのはあくまで+8TiBの壁で16TiBの壁は超えられないはずだから注意ね
それと↑のは過去スレのテンプレからそのままコピペしてきただけなので
データが吹っ飛んでも恨みっこなしよ
まあバックアップとってからやるなら最悪の事態にはならないと思うけど
920PR
2019/04/17(水) 10:59:41.62ID:HaVHclJn https://store.netgear.jp/
https://shop11-makeshop.akamaized.net/shopimages/irob/slide1.gif
2019年4月1日よりNETGEARオフィシャルECサイトがオープンいたしました。
https://shop11-makeshop.akamaized.net/shopimages/irob/slide1.gif
2019年4月1日よりNETGEARオフィシャルECサイトがオープンいたしました。
921不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 11:49:34.77ID:MvrJR1QN >>919
そこら辺は自己責任でやるさ。
ところで別の問題なんだけど、OS4 の nas1 と OS6 の nas2 があって、windows pc からネットワークコンピュータを見ると nas2 だけが見えてない。
でも nas2 のパスを指定すれば中身は見えるから、nas2 が一覧に表示されないだけの問題。
調べてみると、マスタブラウザが nas1 および同じLAN内にある linux pc になってて、なんとなく linux pc の samba が古くて nas1 を検出できてないせいじゃないかと思う(nmblookup nas2 でも解決できない)。
んで linux pc がマスタブラウザにならないように設定すると nas1 だけがマスタブラウザになった状態になるんだけど、これだとほとんどの pc が一覧から消えてしまうから、nas1 はマスタブラウザとして仕事してないんじゃないかと思う。
というわけで、nas1(OS4) がマスタブラウザにならないようにする方法、またはnas2(OS6) が古い samba からも検出できるようにする方法は無いかな?
ちなみに linux pc の samba は windows10 pc を検出できてるから、ただ samba が古いってだけの問題ではなさそうなんだけど。
あと linux pc は極力そっとしておきたく、samba の更新は考えてない。
そこら辺は自己責任でやるさ。
ところで別の問題なんだけど、OS4 の nas1 と OS6 の nas2 があって、windows pc からネットワークコンピュータを見ると nas2 だけが見えてない。
でも nas2 のパスを指定すれば中身は見えるから、nas2 が一覧に表示されないだけの問題。
調べてみると、マスタブラウザが nas1 および同じLAN内にある linux pc になってて、なんとなく linux pc の samba が古くて nas1 を検出できてないせいじゃないかと思う(nmblookup nas2 でも解決できない)。
んで linux pc がマスタブラウザにならないように設定すると nas1 だけがマスタブラウザになった状態になるんだけど、これだとほとんどの pc が一覧から消えてしまうから、nas1 はマスタブラウザとして仕事してないんじゃないかと思う。
というわけで、nas1(OS4) がマスタブラウザにならないようにする方法、またはnas2(OS6) が古い samba からも検出できるようにする方法は無いかな?
ちなみに linux pc の samba は windows10 pc を検出できてるから、ただ samba が古いってだけの問題ではなさそうなんだけど。
あと linux pc は極力そっとしておきたく、samba の更新は考えてない。
923不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 14:55:47.55ID:Hmdeh1Nh Orbi 出すくらいなら、ReadyNASでアレクサ対応のスキル作ってくれ
924不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 00:17:16.83ID:FzS9KFqG SMBサービスが起動しなくなり、ファイル共有が使えなくなったが
なんとか動くようになったメモ
【環境】
・ReadyNAS 428 6.9.5 または 6.9.5 Hotfix 1
【現象】
・smb.serviceが起動せず、ファイル共有が使えなくなった
【ログ抜粋】
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: [2019/04/19 20:23:53.476293, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121(lp_set_enum_parm)
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: Failed to start Samba SMB Daemon.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Unit entered failed state.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Failed with result 'exit-code'.
Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: [2019/04/17 03:25:52.200990, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121
なんとか動くようになったメモ
【環境】
・ReadyNAS 428 6.9.5 または 6.9.5 Hotfix 1
【現象】
・smb.serviceが起動せず、ファイル共有が使えなくなった
【ログ抜粋】
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: [2019/04/19 20:23:53.476293, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121(lp_set_enum_parm)
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: Failed to start Samba SMB Daemon.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Unit entered failed state.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Failed with result 'exit-code'.
Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: [2019/04/17 03:25:52.200990, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121
925不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 00:17:37.23ID:FzS9KFqG 続き
【対処】
https://kernhack.hatenablog.com/entry/2015/09/10/001959
を参考に
chmod 755 /var/cache/samba/gencache.tdb
→644を755に修正後、smbdをrestartしたが動作せず
https://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/Readynas-104-SMB-won-t-activate/m-p/1573360/highlight/true
を参考に
"smb encrypt = default"
→(null)を修正後、本体を再起動。サービス開始
【感想】
どっちが効果あったかわかんね\(^o^)/
多分後者だと思う、gencache.tdbのファイルスタンプ変わってないし
でも後者のエラーはログ見ると出っぱなしだったけど普通に使えてたんだよなあ
4月12日に構築したばかりの環境だから最初から不具合があったのかもしれず
【対処】
https://kernhack.hatenablog.com/entry/2015/09/10/001959
を参考に
chmod 755 /var/cache/samba/gencache.tdb
→644を755に修正後、smbdをrestartしたが動作せず
https://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/Readynas-104-SMB-won-t-activate/m-p/1573360/highlight/true
を参考に
"smb encrypt = default"
→(null)を修正後、本体を再起動。サービス開始
【感想】
どっちが効果あったかわかんね\(^o^)/
多分後者だと思う、gencache.tdbのファイルスタンプ変わってないし
でも後者のエラーはログ見ると出っぱなしだったけど普通に使えてたんだよなあ
4月12日に構築したばかりの環境だから最初から不具合があったのかもしれず
926不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 05:07:56.62ID:FvattGDv RN314を使用中なんですが、LCDパネルにsha_transfrom+238とゆうメッセージが出てアクセス出来なくなりました
これは、何のトラブルが発生してるのでしょうか?
これは、何のトラブルが発生してるのでしょうか?
927不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 11:19:43.13ID:45iud/89929不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 11:27:49.33ID:xnE67MHv931不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 10:03:19.73ID:l6yZVv3c ultra6 を OS6.9.5 にして、作りたての 9TB ほどのボリュームへ rsync してるんだが、なんか調子悪い。
7TB ほどのデータのコピーは終わって再度差分反映のため再度 rsync をしてる最中、しばらくして NAS が無応答になった。
rsync中は ssh で vmstat を流してたんだがこの接続も切れ、管理ページも無応答になり、RAIDer からも消えた。
ping が通るかはこの時は試さなかった。
NAS本体の電源ランプは点いているがディスプレイは消灯、電源ボタンを押しても無反応。
電源ボタン長押しで強制断後に再起動すると、ログにも異常は出ていない。
再度 rsync を始めると、少しして vmstat を流してた ssh が固まり、管理ページも固まる。
ping は通るが RAIDar からは消える。
しばらく様子を見てると数分後に vmstat が息を吹き替えし、その最初の1行目には恐らく固まってた間のカウントがまとめて出てた。
管理ページも復活し、RAIDar にも出てきた。
vmstat の挙動を見るにネットワーク側の問題ではないように思う。
スナップショットは取っておらず、ウィルススキャンも入れてない。
ログにはボリュームの空きが30%を切ったことの警告が出てるが、2TB 空いてる。
どこがおかしいと思う?
7TB ほどのデータのコピーは終わって再度差分反映のため再度 rsync をしてる最中、しばらくして NAS が無応答になった。
rsync中は ssh で vmstat を流してたんだがこの接続も切れ、管理ページも無応答になり、RAIDer からも消えた。
ping が通るかはこの時は試さなかった。
NAS本体の電源ランプは点いているがディスプレイは消灯、電源ボタンを押しても無反応。
電源ボタン長押しで強制断後に再起動すると、ログにも異常は出ていない。
再度 rsync を始めると、少しして vmstat を流してた ssh が固まり、管理ページも固まる。
ping は通るが RAIDar からは消える。
しばらく様子を見てると数分後に vmstat が息を吹き替えし、その最初の1行目には恐らく固まってた間のカウントがまとめて出てた。
管理ページも復活し、RAIDar にも出てきた。
vmstat の挙動を見るにネットワーク側の問題ではないように思う。
スナップショットは取っておらず、ウィルススキャンも入れてない。
ログにはボリュームの空きが30%を切ったことの警告が出てるが、2TB 空いてる。
どこがおかしいと思う?
932931
2019/04/22(月) 10:11:31.04ID:l6yZVv3c ちょうど今 rsync元でエラーが出た。
rsync: writefd_buffered failed to write 4 bytes to socket [sender]: Connection reset by peer (104)
このエラーって rsync先に書き込み権が無いときなんかに出たと思うけど、もしや 9TB中 2TB 空いてても書き込みができなかったりする?
共有にクォータの設定はしてないが、他に何か設定がある?
rsync: writefd_buffered failed to write 4 bytes to socket [sender]: Connection reset by peer (104)
このエラーって rsync先に書き込み権が無いときなんかに出たと思うけど、もしや 9TB中 2TB 空いてても書き込みができなかったりする?
共有にクォータの設定はしてないが、他に何か設定がある?
933不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 10:32:07.41ID:UExuy0mb >>932
windowsからreadynasにファイルを転送してたとき、
見た目に容量余ってるのに空き容量無しエラー出たことがある
その後ファイル一部消したりしながら無理にリトライしてたらデータ破損した。
このスレの識者曰くbitrotプロテクション等が悪さしてメタデータが肥大して空き容量食いつぶしてるんじゃないかってことらしい。
ファクトリーリセットしてボリューム作り直して今度はbitrotプロテクション切ったら治った
windowsからreadynasにファイルを転送してたとき、
見た目に容量余ってるのに空き容量無しエラー出たことがある
その後ファイル一部消したりしながら無理にリトライしてたらデータ破損した。
このスレの識者曰くbitrotプロテクション等が悪さしてメタデータが肥大して空き容量食いつぶしてるんじゃないかってことらしい。
ファクトリーリセットしてボリューム作り直して今度はbitrotプロテクション切ったら治った
934931
2019/04/22(月) 11:13:33.79ID:unIFOmvf >>933
ありがとう。
bitrot保護は off にしてて、ボリュームのチェックサムもクォータも off にしてる。
バランスを実行してみたけど、やっぱり不安定だな。
rsync が途中で進まなくなったりで完遂できない。
症状はこんな感じだな。
・nas2が固まる(その後復活することもある)
・rsync がエラーを出して終了する
・rsync が進まなくなる(nas が固まった後の挙動かも?)
最後の rsync が進まないって、rsync元で /proc/<PID>/fd をモニタリングすると今どのファイルを処理してるか分かるんだが、これが進まなくなり CPU を食ってる訳でもなく何かを延々と待ってる感じになってる。
ありがとう。
bitrot保護は off にしてて、ボリュームのチェックサムもクォータも off にしてる。
バランスを実行してみたけど、やっぱり不安定だな。
rsync が途中で進まなくなったりで完遂できない。
症状はこんな感じだな。
・nas2が固まる(その後復活することもある)
・rsync がエラーを出して終了する
・rsync が進まなくなる(nas が固まった後の挙動かも?)
最後の rsync が進まないって、rsync元で /proc/<PID>/fd をモニタリングすると今どのファイルを処理してるか分かるんだが、これが進まなくなり CPU を食ってる訳でもなく何かを延々と待ってる感じになってる。
935不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 12:04:27.23ID:hTjVCBQC >>934
1. メモリをちゃんと増設してる?
2. rsync には速度リミットオプションがあるから、30MB/s 位でrsync かけると割と安定。
6.7 以降からは安定してる印象だったけど、まだ発生することあるのか。
1. メモリをちゃんと増設してる?
2. rsync には速度リミットオプションがあるから、30MB/s 位でrsync かけると割と安定。
6.7 以降からは安定してる印象だったけど、まだ発生することあるのか。
936不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 19:13:05.65ID:ERWj4IhH うちはpanicメッセージが出るから違うかもだけど、ディスクスピンダウン使ってたら無効にしてみて。
これ使うと、/proc/sys/vm/ 以下のパラメータが変に変更されて、大量書き込みでメモリ管理がうまくできなくなってpanicとかフリーズしちゃうぽい。
類似報告がないみたいから、おま環かもだけど
これ使うと、/proc/sys/vm/ 以下のパラメータが変に変更されて、大量書き込みでメモリ管理がうまくできなくなってpanicとかフリーズしちゃうぽい。
類似報告がないみたいから、おま環かもだけど
937不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 19:35:57.42ID:+83CY2aC938不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 20:59:01.10ID:mpSdeIfH うちのはultra6plusだけど
OS6入れて
CPUを6600だっけかに換装してメモリも足してあるので
変なエラー出たことないや
OS6入れて
CPUを6600だっけかに換装してメモリも足してあるので
変なエラー出たことないや
939不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 21:52:20.03ID:tXoUNNdi 何年か前にもOS6化した無印で同じような報告あったね
やっぱAtom D510では性能不足なのか
やっぱAtom D510では性能不足なのか
940931
2019/04/23(火) 01:15:15.54ID:OW2OJKM/ >>935
1GBのまんま。
でもキャッシュ以外の使用量は430MBほどだから、メモリ不足ってことはないんじゃないかな?
rsync くらいしかさせてないから充分だと思ってるけど甘いかね。
>>936
ありがとう、スピンダウンの設定をしてたのでoffにした。
その後、理由は分からないけど安定してるな。
スピンダウン設定変更の前から安定してたから、その影響はよく分からない。
バランスやった直後は不安定なように思えたけどその後安定してるから、やっぱバランスかね?
ボリュームについて書いてなかったけど、2TBx2 + 3TBx3 の xraid(RAID5)だから、垂直拡張が1回された構成になってる。
しかし正規の使い方じゃないとは言え、OS6 はなんかいまいちだな。
1GBのまんま。
でもキャッシュ以外の使用量は430MBほどだから、メモリ不足ってことはないんじゃないかな?
rsync くらいしかさせてないから充分だと思ってるけど甘いかね。
>>936
ありがとう、スピンダウンの設定をしてたのでoffにした。
その後、理由は分からないけど安定してるな。
スピンダウン設定変更の前から安定してたから、その影響はよく分からない。
バランスやった直後は不安定なように思えたけどその後安定してるから、やっぱバランスかね?
ボリュームについて書いてなかったけど、2TBx2 + 3TBx3 の xraid(RAID5)だから、垂直拡張が1回された構成になってる。
しかし正規の使い方じゃないとは言え、OS6 はなんかいまいちだな。
941不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 10:35:25.61ID:2/HaZpc0 OS6でのトラブルが心配で214が箱入り娘のままだわ
OS4のUltra4とUltra4+とNV+が安定してるんで
なかなか移行する気になれんのよ
OS4のUltra4とUltra4+とNV+が安定してるんで
なかなか移行する気になれんのよ
942不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 10:50:07.07ID:dJUcvscI 現状問題なく動いている環境に手を加えると、碌なことにならない。という個人的ジンクス。
箱入り娘にはそのまま箱入り婆になってもらうのが良いと思われ。
箱入り娘にはそのまま箱入り婆になってもらうのが良いと思われ。
943915
2019/04/23(火) 16:38:49.47ID:OW2OJKM/ >>917
やっとこバックアップが終わったのでこれやった。
無事成功して 10TB -> 12TB の拡張ができた。
最初の fsck が 10分、resize2fs が 40分、再度の fsck が 10分くらいだった。
FTPサービスを有効にしてたせいかもしれないけど、/c の上の共有が別途 mount(bind)されてて umount /c が busy で拒否られるから、その前に別途mount されてる方を umount して umount /c する必要があった。
FTPサービスを止めただけじゃ mount は解除されないようなので、そこが注意点かな?
後はいたって順調で、待ってれば済む。
あと再起動後の Frontview で「未完了のファイル・システムの拡張処理があります。拡張処理を継続します」と言われたあげく「ボリュームの拡張に失敗しました」等と言われて若干惑わされるけど、別に気にしなくても良さそう。
やっとこバックアップが終わったのでこれやった。
無事成功して 10TB -> 12TB の拡張ができた。
最初の fsck が 10分、resize2fs が 40分、再度の fsck が 10分くらいだった。
FTPサービスを有効にしてたせいかもしれないけど、/c の上の共有が別途 mount(bind)されてて umount /c が busy で拒否られるから、その前に別途mount されてる方を umount して umount /c する必要があった。
FTPサービスを止めただけじゃ mount は解除されないようなので、そこが注意点かな?
後はいたって順調で、待ってれば済む。
あと再起動後の Frontview で「未完了のファイル・システムの拡張処理があります。拡張処理を継続します」と言われたあげく「ボリュームの拡張に失敗しました」等と言われて若干惑わされるけど、別に気にしなくても良さそう。
945915
2019/04/23(火) 19:57:05.47ID:OW2OJKM/946不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 20:27:38.33ID:kpOR1LbQ947不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 09:34:22.92ID:bcqoy1gS >>946
まだ btrfs は信用できないってのが一番大きいな。
OS6 が出た頃はスナップショットに大きな可能性を感じたけど実質それは使い物にならないようだし、
であればゴミ箱機能が欲しいがそれも削除されちゃってる。
これはwebブラウザ等環境にもよるんだろうが管理ページも重量級になってて、ページを開きっぱなしにしておくとどんどんメモリを消費して重くなり、そのうちJSの長時間警告まで出るようになる始末。
今時っちゃ今時だけど、こういう作りにしちゃう思想が好きじゃない。
管理ページなんて極力シンプルでいいんだよ。
もちろんボリュームの構成自由度とか暗号化とか欲しい機能もあるんだけど、今の(OS4)でいいや、てか今のがいいやって気分から抜けられない。
まあ ext4 を選べるようにしてくれればまた選択肢に入るけどね。結局そこだな。
まだ btrfs は信用できないってのが一番大きいな。
OS6 が出た頃はスナップショットに大きな可能性を感じたけど実質それは使い物にならないようだし、
であればゴミ箱機能が欲しいがそれも削除されちゃってる。
これはwebブラウザ等環境にもよるんだろうが管理ページも重量級になってて、ページを開きっぱなしにしておくとどんどんメモリを消費して重くなり、そのうちJSの長時間警告まで出るようになる始末。
今時っちゃ今時だけど、こういう作りにしちゃう思想が好きじゃない。
管理ページなんて極力シンプルでいいんだよ。
もちろんボリュームの構成自由度とか暗号化とか欲しい機能もあるんだけど、今の(OS4)でいいや、てか今のがいいやって気分から抜けられない。
まあ ext4 を選べるようにしてくれればまた選択肢に入るけどね。結局そこだな。
948不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 10:00:40.62ID:SrNX/AK8 UIわかる
FreeNASも新しいUIとレガシUIがログイン時に選べるけど、ずっとレガシUI使ってるわ
OS6のパフォーマンス表示してたら数時間で読込中表示になってしまうしChromeメモリ喰ってるし
FreeNASも新しいUIとレガシUIがログイン時に選べるけど、ずっとレガシUI使ってるわ
OS6のパフォーマンス表示してたら数時間で読込中表示になってしまうしChromeメモリ喰ってるし
950不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 11:47:51.26ID:akS8uCMt951不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 20:24:29.65ID:Kjxf3VzO なんか新しいファームウェア降ってきてるけど
0番台だから避けた方が良いかな?
0番台だから避けた方が良いかな?
953不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 21:28:52.34ID:X1GpquRY 俺のはずっと安定してるから5年くらい前に買ってから一度もアップデートしてないわ
954不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 21:31:35.47ID:hYcfSwmr 俺の104と316も6.2.4のままだわ
その104が最近急にうるさくなってきたから場所移そうと思ってるんだけど
押し入れとか見えないところに突っ込むのはなんとなく怖い
本体寿命近いとかだったらイヤだな
その104が最近急にうるさくなってきたから場所移そうと思ってるんだけど
押し入れとか見えないところに突っ込むのはなんとなく怖い
本体寿命近いとかだったらイヤだな
955不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 22:55:21.76ID:dJ1dzToR ファン掃除の時期かも
956不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 00:53:30.82ID:SOxU7ZDL 掃除して動かなくなるパターンですね
957不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 01:37:00.14ID:3dNKiydQ 俺のPro6PEがそれだった
958不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 16:13:02.50ID:X6LPl5Mb >>951
OS6化済みのUltra4に入れてぼちぼち一ヶ月経つけど、目立った不具合は今んとこないけどね。
おま環と言われればそれまでだけど。
あ、4/11と4/18にHotfixが降ってきてるみたい。
OS6化済みのUltra4に入れてぼちぼち一ヶ月経つけど、目立った不具合は今んとこないけどね。
おま環と言われればそれまでだけど。
あ、4/11と4/18にHotfixが降ってきてるみたい。
959不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 20:12:21.01ID:8y5LDDXw >>958
うちのNASを3台ほど6.9.5で使ってたら19〜20日にかけてHotfixが適用されたってログに出てた
特に何か操作をした覚えもないんだが知らない間に適用されてるのはちょっと気味が悪いな
うちのNASを3台ほど6.9.5で使ってたら19〜20日にかけてHotfixが適用されたってログに出てた
特に何か操作をした覚えもないんだが知らない間に適用されてるのはちょっと気味が悪いな
960不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 21:41:25.63ID:SxEvYCFr Hotfix自動適用はチェックボックスでon/off出来ないか?
961不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 06:49:22.97ID:/n0GXG9L963不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 08:59:39.22ID:1ip7kwmU 6.10.0いれるか悩むな。
964不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 11:43:35.71ID:qwA3170Q 6.10.0いれたら、痔が治って二次元に彼女ができました。
ってひといない?
ってひといない?
965不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 18:13:11.40ID:uJfEuyyu 痔が治ったって人はいそうだけど、彼女ができた人はいないんじゃない?
966不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 19:03:20.94ID:FzuwEwE+ 痔はなかなか治らない
968不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 20:54:29.68ID:guaGJ+vz 重度のいぼ痔は切らなきゃ治らんよ
972不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 20:06:36.61ID:PbWXx7fb 6.10.0入れて再起動かけたらbooting…のままピクリともしなくなった
強制シャットダウン→電源オンしたらアップデート完了してちゃんと起動してくれたけどすごい焦った
強制シャットダウン→電源オンしたらアップデート完了してちゃんと起動してくれたけどすごい焦った
973不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 13:08:55.13ID:JxRk+0Tt 6.10にしてみたけど今のところは普通に動いてる。
974不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 17:12:12.73ID:XeBExLWW そりゃ、動かないのなんてリリースせんやろ
977不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 02:46:06.29ID:G+YFdd6u 老人は保守的で頑固
978不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 03:21:48.77ID:DEUf02K/ 316, OS6.9.5で、
いつもブラウザにipアドレス指定でアクセスしているんだけど、
hostsに書かずにnetbios名でアクセスってできるの?
SMBサービスが有効だからいけるかなと思ってたわ。
いつもブラウザにipアドレス指定でアクセスしているんだけど、
hostsに書かずにnetbios名でアクセスってできるの?
SMBサービスが有効だからいけるかなと思ってたわ。
979不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 04:05:45.40ID:Pdm/t+W0 102, 6.2.2ではアクセスOKだったけど
980不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 06:58:04.05ID:DEUf02K/981不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 08:33:37.23ID:Pdm/t+W0 こちらではnslookup RN102はNGだけど、ping RN102はOKですね
982不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 10:37:49.11ID:dvm7vLOC >>980
勘違いだろw
勘違いだろw
983不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 12:26:14.74ID:eiUokgf1 NetBIOSとDNSと、配り方がちがうからね
985不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 02:52:48.16ID:Tt38sgrV アベガー湧くGW
986不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 03:47:57.41ID:x0fVoReQ ネトウヨはどこにでも湧くなぁ
987不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 04:25:03.80ID:DprqVR3z ReadyNAS428をファーム6.9.1で使ってるんだけど、
一つのフォルダに大量のファイルをいれると不具合とか出たりする?
大量にファイルをいれたフォルダを開いてもMacOSから見ようとすると
上手くファイルが見えなかったりするんだよね。
ファイル数は、5000ファイルは超えるけど、6000ファイルは行かないくらい。
一つのフォルダに大量のファイルをいれると不具合とか出たりする?
大量にファイルをいれたフォルダを開いてもMacOSから見ようとすると
上手くファイルが見えなかったりするんだよね。
ファイル数は、5000ファイルは超えるけど、6000ファイルは行かないくらい。
988不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 05:06:11.39ID:l+3CzsOF991不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 11:11:57.18ID:u4VV4d3+ うちの628X(6.9.5 Hotfix1)も6.10.0にアップデートするかどうかのポップアップが出るな
>>988はひょっとしてシステム→設定→アップデートの確認 のとこが「長期サポート」になってないか?
うちは「安定版」になってるけど、「長期サポート」に切り替えて「アップデートの確認」ボタンを押してみたら
アップデートはない、って出てきたよ
「安定版」に戻して確認したら普通に6.10.0のお知らせがまた出てくる
>>988はひょっとしてシステム→設定→アップデートの確認 のとこが「長期サポート」になってないか?
うちは「安定版」になってるけど、「長期サポート」に切り替えて「アップデートの確認」ボタンを押してみたら
アップデートはない、って出てきたよ
「安定版」に戻して確認したら普通に6.10.0のお知らせがまた出てくる
992不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 12:04:32.76ID:Gl1L1GKp 再起動したときにもメール通知設定してたら新しいfwアルヨって通知くるね
993不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:57:14.30ID:l+3CzsOF994不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 15:44:59.99ID:mr5u+3u6 自宅NASを検討しています
2ベイのRAID1で、複数デバイスのデータ倉庫として使う想定です
画像や音楽など、アプリ以外のすべてのデータを
スマホ、タブレット、ノート、デスクトップで共有して
自宅内外で使用したいのですが、
ReadyNASの下位モデルにVPN接続を簡単にする機能などあるでしょうか
スペック、価格のバランスが良いと聞いたので
ReadyNASを検討していますが、メーカーの好みなどはありません
バックアップに外付HDDを想定しています
消えて困るデータはノートに格納してNASでバックアップ
→更に外付にバックアップ
という想定をしています
スレを見て色々考えてみたのですが、なにぶん初NASなもので、ハードやソフトの知識がありません
オススメなどご教示いただけないでしょうか
(なお、既にHDDはWDのEZRZ4TBを2台購入しています)
2ベイのRAID1で、複数デバイスのデータ倉庫として使う想定です
画像や音楽など、アプリ以外のすべてのデータを
スマホ、タブレット、ノート、デスクトップで共有して
自宅内外で使用したいのですが、
ReadyNASの下位モデルにVPN接続を簡単にする機能などあるでしょうか
スペック、価格のバランスが良いと聞いたので
ReadyNASを検討していますが、メーカーの好みなどはありません
バックアップに外付HDDを想定しています
消えて困るデータはノートに格納してNASでバックアップ
→更に外付にバックアップ
という想定をしています
スレを見て色々考えてみたのですが、なにぶん初NASなもので、ハードやソフトの知識がありません
オススメなどご教示いただけないでしょうか
(なお、既にHDDはWDのEZRZ4TBを2台購入しています)
995不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 15:56:50.24ID:caeS3ZGn 機能のことはよくわからないけど、下位モデルは性能低いせいでトラブル多いよ
4ベイ以上を買ったほうがいい
4ベイ以上を買ったほうがいい
996不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:06:13.82ID:u4VV4d3+ >>994
NAS自体をVPNサーバとして外部からVPN接続したいってこと?
一応アプリの中にVPNサーバがあるから多分できるとは思うけど
使ったことはないからホントにできるかどうかは確認してないし、
下位のARMモデルで同じアプリがあるかどうかも分からない
>>995
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_comparison_desktop.html
↑ここ見ると4ベイ以上でも214は212と性能的には同じような
NAS自体をVPNサーバとして外部からVPN接続したいってこと?
一応アプリの中にVPNサーバがあるから多分できるとは思うけど
使ったことはないからホントにできるかどうかは確認してないし、
下位のARMモデルで同じアプリがあるかどうかも分からない
>>995
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_comparison_desktop.html
↑ここ見ると4ベイ以上でも214は212と性能的には同じような
997不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:08:02.35ID:mr7e/gul 一番安い2ベイでいいよ
998不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:27:17.80ID:KlbtaSax >>994
VPN接続することが目的じゃなくて、ファイルを出先からアクセスしたいんなら、「ReadyCloud」ってのがあるんですよ。
https://www.netgear.jp/connection/2018/12/readycloud_file_sharing/
VPN接続することが目的じゃなくて、ファイルを出先からアクセスしたいんなら、「ReadyCloud」ってのがあるんですよ。
https://www.netgear.jp/connection/2018/12/readycloud_file_sharing/
999不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:43:00.27ID:zwNIhhEz 性能低いトラブルは100番台の奴
200番台は逆に性能高すぎてAtomの上位機食うから
ごく一部機能制限されてる
よくある質問(ReadyNAS)
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS
・ファイルへのアクセスログは取得できますか。
取得可能です。(6.10.0 以降、 x86デバイスのみ搭載)
200番台は逆に性能高すぎてAtomの上位機食うから
ごく一部機能制限されてる
よくある質問(ReadyNAS)
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS
・ファイルへのアクセスログは取得できますか。
取得可能です。(6.10.0 以降、 x86デバイスのみ搭載)
1000不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 19:45:35.79ID:poOOiSBF 次スレよろしく
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 9時間 52分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 9時間 52分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 台湾「習主席がトランプ大統領との電話会談で台湾問題を言及しなかったことは台湾にとって最良の結果」高市ハシゴ外されるwwwww [931948549]
- 【高市速報】コンバースのスニーカーが再びブームに🔥🔥wwwwwwwwwwwwwwww ここに着て履いてるやつが爆増 [573041775]
- ウクライナ、事実上の降伏。プーアノンと呼ばれていた人たちだけが世界情勢を俯瞰的に見ていた [805596214]
- お前らって困ったときに助けてくれる人いる?
- 【速報】山上徹也、安倍晋三ビデオ動画で「絶望」、裁判で証言 [947332727]
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
