探検
【HDD】ハードディスク復旧センター13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/28(日) 15:19:34.46ID:qKZsmmAd
懐かしい荒らしのコテハンだw
2018/10/28(日) 18:19:27.45ID:hszMfR/F
なにこの自演?
20不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 20:42:39.24ID:Kjd40awN 外付けハードディスクを落下させてしまい認識しなくなりました。
Seagateに即依頼したいところですが、一部エロ画像があるため国際的に
やばくないか心配です。
そのため、まずは破損個所を特定し、可能であれば国内で
復旧させたいと考えております。
以下情報です。
・WD社のMyPassportSilimで2TBです。
・電源ランプは点灯しており、回転もしていますが、パソコンで認識できません。
・落とした直後に少しいつもと違う異音がありました。
国内の復旧事業者で信用ができる事業者はどこか教えていただけると助かります。
最後はSeagateを考えていますが、破損個所は特定したいと考えております。
Seagateに即依頼したいところですが、一部エロ画像があるため国際的に
やばくないか心配です。
そのため、まずは破損個所を特定し、可能であれば国内で
復旧させたいと考えております。
以下情報です。
・WD社のMyPassportSilimで2TBです。
・電源ランプは点灯しており、回転もしていますが、パソコンで認識できません。
・落とした直後に少しいつもと違う異音がありました。
国内の復旧事業者で信用ができる事業者はどこか教えていただけると助かります。
最後はSeagateを考えていますが、破損個所は特定したいと考えております。
2018/10/28(日) 21:48:43.02ID:9JKvMcLq
ばらして中身のHDDがSATA接続もしくは他のUSB変換に繋げて認識するか確認したほうがいい
23不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 22:36:06.53ID:Kjd40awN2018/10/28(日) 22:43:38.07ID:9JKvMcLq
2018/10/28(日) 22:49:53.40ID:vPfnR8AC
もっと簡単に言うとSeagateは君のの秘蔵エロ画像を一枚一枚目視して
復元できてるか確認なんてしてない
中身なんてSeagateの知ったことじゃない
復元できてるか確認なんてしてない
中身なんてSeagateの知ったことじゃない
2018/10/28(日) 22:57:29.90ID:Hrbb5cYk
いつもエロ動画エロ画像がバレるのが心配とかいうやついるけどww
データ破損がなければ復元OKなんだから中身なんかわざわざ再生しないし見ないだろ
データ破損がなければ復元OKなんだから中身なんかわざわざ再生しないし見ないだろ
2018/10/28(日) 23:07:58.95ID:kkXecd/G
28不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 23:27:09.33ID:Kjd40awN 20です。
ありがとうございました。確かにそのとおりです。
明日、変換アダプタを購入してダメならシーゲートを試します。
ありがとうございました。確かにそのとおりです。
明日、変換アダプタを購入してダメならシーゲートを試します。
2018/10/29(月) 02:28:17.90ID:k6hSB0gS
もしむこうが動画見てエロ入っててもなんとも思わんだろ
個人で使ってるhddならエロ入ってないほうが珍しいくらいだし
個人で使ってるhddならエロ入ってないほうが珍しいくらいだし
2018/10/29(月) 05:52:30.91ID:/55ApO4C
でも個人のハメ撮りやオナ動画だったら…?
2018/10/29(月) 10:09:40.04ID:Bt3LKfAJ
33不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 16:07:29.76ID:q7YgNtLj オランダは大麻もロリも合法だっけなたしか
2018/10/29(月) 19:54:09.17ID:n1vcPWoc
Seagateそんなこと始めてたのか。
どうりでオクで復旧屋が中古HDD買わないわけだ。
Seagateに依頼するのは当然元ディスクもSeagateが多いだろうし、Barracuda 7200.11のロック停止のような
イージー楽ちんの割合も高いんだろうなあ
どうりでオクで復旧屋が中古HDD買わないわけだ。
Seagateに依頼するのは当然元ディスクもSeagateが多いだろうし、Barracuda 7200.11のロック停止のような
イージー楽ちんの割合も高いんだろうなあ
2018/10/29(月) 20:29:37.05ID:/HhFiShZ
何言ってんだ、こいつw
2018/10/30(火) 00:07:44.01ID:0Lb6ust5
復旧業者がファイルを確認するのは
「依頼者が復旧したいファイルを指定するとき」か、
「破損データの確認を依頼するとき」くらいだね
まあseagateみたいな大規模なところはいちいちファイルを見ないだろうけど
個人とか小規模の業者とかだったら覗き見してる人もいるだろうね
「依頼者が復旧したいファイルを指定するとき」か、
「破損データの確認を依頼するとき」くらいだね
まあseagateみたいな大規模なところはいちいちファイルを見ないだろうけど
個人とか小規模の業者とかだったら覗き見してる人もいるだろうね
2018/10/30(火) 00:13:31.68ID:0Lb6ust5
あと大体の復旧業者は取り出し可能ファイル名をpdfとかでリスト化して送ってくれるから
そのときにファイル名をみられる可能性はあるってことくらいかな
そのときにファイル名をみられる可能性はあるってことくらいかな
38不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 16:22:51.33ID:zJ4zNIos 「一部の悪質な事業者」・・・完全に復旧率96.2パーセントのDDRの事ですね、本当にありがとうございましたwww
一般社団法人 日本データ復旧協会
https://www.draj.or.jp/
「一部の悪質な事業者」に関する注意喚起について
2018/10/18
データ復旧の可能性が低いにも関わらず、まるで復旧できるかのような説明で契約を急かし、結果としてデータは復旧されないまま40万円などの高額な作業費を請求する「一部の悪質な事業者」に係る相談が当協会に寄せられております。
そのような不誠実な対応やお客様が一方的に不利になるような契約は、日本データ復旧協会加盟の会員企業では一切行っておりません。また、苦情が集中している悪質な事業者も当協会の会員ではございません。
もし被害を受けられた場合は、被害金額の大小に関わらず、独立行政法人国民生活センター(全国の消費生活センター)、ならびに消費者庁等へご相談くださいますようお願いいたします。
独立行政法人国民生活センター(全国の消費生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
消費者庁 申出・問合せ窓口
http://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/
一般社団法人日本データ復旧協会 問合せ窓口
https://www.draj.or.jp/contactus/
一般社団法人 日本データ復旧協会
https://www.draj.or.jp/
「一部の悪質な事業者」に関する注意喚起について
2018/10/18
データ復旧の可能性が低いにも関わらず、まるで復旧できるかのような説明で契約を急かし、結果としてデータは復旧されないまま40万円などの高額な作業費を請求する「一部の悪質な事業者」に係る相談が当協会に寄せられております。
そのような不誠実な対応やお客様が一方的に不利になるような契約は、日本データ復旧協会加盟の会員企業では一切行っておりません。また、苦情が集中している悪質な事業者も当協会の会員ではございません。
もし被害を受けられた場合は、被害金額の大小に関わらず、独立行政法人国民生活センター(全国の消費生活センター)、ならびに消費者庁等へご相談くださいますようお願いいたします。
独立行政法人国民生活センター(全国の消費生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
消費者庁 申出・問合せ窓口
http://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/
一般社団法人日本データ復旧協会 問合せ窓口
https://www.draj.or.jp/contactus/
408
2018/11/02(金) 22:03:40.60ID:3zYN/OKI さっきseagateからメールが来たんだけど、もうINVOICEが添付されてた
これってもう作業完了ってことなのかな?
これってもう作業完了ってことなのかな?
2018/11/03(土) 18:22:15.04ID:IFLMfiHH
seagateへの支払い方法についてなんだけど、Paypalの方がいいのかな?
42不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 18:58:43.34ID:qTBR5C4u Paypalってレート手数料高いだろ、約1円分だっけ?
いまだと114円くらいで支払うことになるけど、クレカが嫌とか面倒ならいいんじゃね?
いまだと114円くらいで支払うことになるけど、クレカが嫌とか面倒ならいいんじゃね?
2018/11/04(日) 00:21:29.86ID:Cgrr2SmS
クレカが嫌って訳じゃないからクレカにするよ
44不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 20:39:34.66ID:AEr6brwN2018/11/05(月) 03:25:12.29ID:qwQmINN7
ホットドッグ(大)のことです
女性向けにホットドッグ(小)もありますから、そちらをお奨めします
女性向けにホットドッグ(小)もありますから、そちらをお奨めします
2018/11/05(月) 06:29:31.00ID:tnScGWHR
ドリルで穴を開けてプラッタを破壊したとしても、プラッタの残骸を最先端の残留磁気探索装置を用いて解析することにより、わずかな部分でも1ビットずつ手作業でデータを復活させていくことも出来る。
ハードディスク・メーカーのシーゲイト・テクノロジーはそのような手法を保有していると公表している。
ハードディスク・メーカーのシーゲイト・テクノロジーはそのような手法を保有していると公表している。
2018/11/05(月) 14:10:24.51ID:qwQmINN7
手作業ってところで変な想像してしまう
依頼してから何十年か経ち依頼者が老衰で無くなる直前ごろに
「完了しました」ってメールが届いたりするんだろうか
依頼してから何十年か経ち依頼者が老衰で無くなる直前ごろに
「完了しました」ってメールが届いたりするんだろうか
488
2018/11/05(月) 22:35:18.81ID:0JDegy1n Seagateから発送メールきましたよー
思ったより流が早かったわ
あとはどの位のデータが復旧出来てるか・・・・
思ったより流が早かったわ
あとはどの位のデータが復旧出来てるか・・・・
2018/11/06(火) 13:15:06.49ID:OcGdraPn
いくつかのディレクトリがあって、その中の「R」だったか、なんか適当なディレクトリの中にサルベージされたデータが入ってる。
俺は最初に開けたディレクトリにキャッシュみたいになゴミが数個入っているだけで、一瞬騙されたと思った。
俺は最初に開けたディレクトリにキャッシュみたいになゴミが数個入っているだけで、一瞬騙されたと思った。
2018/11/06(火) 13:48:21.59ID:NUlWOWjm
2018/11/06(火) 15:28:52.78ID:F0TfYZXm
まあゼロ(復旧しなかった場合)よりかはマシやろ
もう個人でデータを持つ時代は終わりつつあると思うんだ
もう個人でデータを持つ時代は終わりつつあると思うんだ
2018/11/06(火) 21:13:08.96ID:1qvJYP6L
自分で復旧スレってないの?
2018/11/06(火) 21:20:09.01ID:+AWi8CTc
お前が建てれば?
2018/11/06(火) 21:49:43.98ID:WINphzN+
58不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 14:13:45.96ID:i/FeXt+I 海門研究、We received your media on 2018-10-22
のまま音沙汰が無いんだけど、こんなもんかな
昨日で15日目なんだけど
のまま音沙汰が無いんだけど、こんなもんかな
昨日で15日目なんだけど
2018/11/07(水) 22:57:03.34ID:jIZcmMpi
すいません、質問なんですが、シーゲートにデータサルベージ依頼した場合、データ復旧して戻ってくるまでどれくらいかかりますか?
2018/11/07(水) 22:57:44.08ID:jIZcmMpi
連投すいません、>59です。
どれくらい、というのは費用じゃなくて日数です。
どれくらい、というのは費用じゃなくて日数です。
2018/11/08(木) 00:21:44.76ID:gICf4Vpc
2018/11/08(木) 17:56:15.29ID:s5v1Fcj6
WD20EZRZがBIOSで認識しなくなったのですが、以下のサイトで依頼すればデータを復旧してくれるのですか?
http://data119.jp/WD/
買ったのは2016年の12月です
また、他に依頼したほうがいいのですか?
よろしくお願いします。
http://data119.jp/WD/
買ったのは2016年の12月です
また、他に依頼したほうがいいのですか?
よろしくお願いします。
63不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:48:34.13ID:2UF7I0VG64不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:51:36.07ID:2UF7I0VG >>62
hdd各社がデータ復旧に乗り出したのか、悪徳業者全滅するなこりゃw
料金とかちゃんと調べてからのがいいかもね。
▼ 変更後
1TB迄無料でデータ容量に応じた記憶媒体でお渡し
(1TB以上のデータ復旧をご希望される場合の記憶媒体費用はお客様負担となります。)
hdd各社がデータ復旧に乗り出したのか、悪徳業者全滅するなこりゃw
料金とかちゃんと調べてからのがいいかもね。
▼ 変更後
1TB迄無料でデータ容量に応じた記憶媒体でお渡し
(1TB以上のデータ復旧をご希望される場合の記憶媒体費用はお客様負担となります。)
658
2018/11/08(木) 18:56:04.29ID:Zgv34PMR seagateからのHDDが本日到着しましたー
HDDは今までの情報通り、4TBのポータブルでした
HDDは暗号化されており、メールに添付されていたパスワードを入れてアクセスします
バックアップデータは「Rフォルダ」に入っており、中のフォルダはランダムなので欲しいデータを探すにはちよっと手間取りました
データ量が多い場合はクラウド受取よりHDDの方がよさそう
じっくり弄れるしね
肝心のデータだけど、自分の取り戻したかったデータは全て回収出来ました!
仕事用のExcel、Word等、メールデータ、画像、住所録、他諸々のアプリのデータ等
このスレのお陰助かりました!ありがとう!
HDDは今までの情報通り、4TBのポータブルでした
HDDは暗号化されており、メールに添付されていたパスワードを入れてアクセスします
バックアップデータは「Rフォルダ」に入っており、中のフォルダはランダムなので欲しいデータを探すにはちよっと手間取りました
データ量が多い場合はクラウド受取よりHDDの方がよさそう
じっくり弄れるしね
肝心のデータだけど、自分の取り戻したかったデータは全て回収出来ました!
仕事用のExcel、Word等、メールデータ、画像、住所録、他諸々のアプリのデータ等
このスレのお陰助かりました!ありがとう!
2018/11/08(木) 20:44:43.38ID:59jHd7d6
>>62
http://data119.jp/WD/AC_ModelList.pdf
対象です
https://support.wdc.com/warranty/warrantystatus.aspx?&lang=jp
2年まで後一月ほどなのでRMAも可能かもしれない
RMAにも間に合うようにWDデータ復旧サービスと相談してやったほうがいい
http://data119.jp/WD/AC_ModelList.pdf
対象です
https://support.wdc.com/warranty/warrantystatus.aspx?&lang=jp
2年まで後一月ほどなのでRMAも可能かもしれない
RMAにも間に合うようにWDデータ復旧サービスと相談してやったほうがいい
2018/11/09(金) 19:02:41.57ID:OMNO7CTC
こっちは3TBのHDDを送って、2TBのポータブルが送られてきた。
復旧は2.6TB→0.8TBでしたが…。
復旧は2.6TB→0.8TBでしたが…。
2018/11/09(金) 22:34:02.39ID:mpQxekod
2018/11/10(土) 10:46:45.20ID:Pl6hTo/j
シーゲートのHDDだけど初期化して売っぱらっても大丈夫かな?
2018/11/11(日) 10:15:27.49ID:ynrJ1cs7
有料ソフト買うくらいなら、そのままの方がいいかな・・
2018/11/11(日) 13:15:03.73ID:WinPcjSz
>>74
削除ソフトで国防総省削除をしても復元ソフトでみると
元のデータの名前が見えちゃうんですがこれはどうしたらいいんでしょうか?
試しに復元しようとしても出来ないので
データの名前だけ残ってる状態だと思うのですが。
削除ソフトで国防総省削除をしても復元ソフトでみると
元のデータの名前が見えちゃうんですがこれはどうしたらいいんでしょうか?
試しに復元しようとしても出来ないので
データの名前だけ残ってる状態だと思うのですが。
2018/11/11(日) 15:36:53.54ID:7O8o23pU
2018/11/12(月) 02:12:45.47ID:gLsrt7G6
シーゲートラボに申し込んだら、
Please print the attached label and paste it on the exterior of your media packaging.
って内容のメールとPDFが届いたんだけど、これはPDFを印刷して送るときの箱に張り付ければいいってことなの?
それとも、中に突っ込むの?
Please print the attached label and paste it on the exterior of your media packaging.
って内容のメールとPDFが届いたんだけど、これはPDFを印刷して送るときの箱に張り付ければいいってことなの?
それとも、中に突っ込むの?
2018/11/12(月) 03:27:18.77ID:Fm56MNLf
どう見ても外に貼れと書いてあるようにしか読めないが…
なんで中に入れるという考えが浮かんだのかわからんが、心配なら二部印刷して外に貼って中にも入れろ。
なんで中に入れるという考えが浮かんだのかわからんが、心配なら二部印刷して外に貼って中にも入れろ。
2018/11/12(月) 12:54:55.98ID:+zr1viK9
2018/11/12(月) 19:19:02.61ID:5tvo+VZE
>>82
ttp://hobby.under.jp/software/system/LowLevelFormatTool.html
ttp://hobby.under.jp/software/system/LowLevelFormatTool.html
2018/11/13(火) 15:15:28.99ID:7oJWCsIc
ところでみなさんシーゲートに出す時の支払いってVISAのクレカ?
僕JCBしかもってないんですが。
paypal一択?
だとしてもどうやって入金すればいいんだろ。
電話でオペレーターにきいたらvプリカとかはあとでトラブルになるかもしれないからやめた方がいいですよ、っていわれんだけど。
それともう一つ。シリアルナンバー入れろって項目あったんだけど、これ文字通りシリアルナンバーだけでいいの?
型番は入力しなくていいの?
僕JCBしかもってないんですが。
paypal一択?
だとしてもどうやって入金すればいいんだろ。
電話でオペレーターにきいたらvプリカとかはあとでトラブルになるかもしれないからやめた方がいいですよ、っていわれんだけど。
それともう一つ。シリアルナンバー入れろって項目あったんだけど、これ文字通りシリアルナンバーだけでいいの?
型番は入力しなくていいの?
2018/11/13(火) 16:41:53.37ID:2uXUE4L5
2018/11/13(火) 16:59:11.09ID:7oJWCsIc
2018/11/13(火) 19:50:49.02ID:+wKGlkiA
VISAだけど、すんなり通ったよ
2018/11/13(火) 19:57:26.79ID:L0pzhdzu
えっ、VISAしか使えないの?
2018/11/13(火) 20:03:36.43ID:aSp4dAKU
PayPal通すと長いんだろう
Visaの人は直接払ったから速いのかと
>>89
Visa、Master Card、American Express、Diners Club 、Discover、PayPalが使える
Visaの人は直接払ったから速いのかと
>>89
Visa、Master Card、American Express、Diners Club 、Discover、PayPalが使える
92不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 00:47:30.46ID:SShz0QWA 具体的な料金が分からん
https://www.ino-inc.com/service/reasonable.php
https://www.ino-inc.com/service/reasonable.php
2018/11/14(水) 04:31:00.94ID:sh/s+OCF
2018/11/15(木) 16:21:49.39ID:Y1rqDcNd
2018/11/16(金) 08:34:10.19ID:T/9vL7EU
にしてもシーゲートは凄いね
最初、サンキュッパに釣られてPCエ○サービスに依頼したけど、
3週間もかかった挙げ句に復旧不能とか言ってきたよ
国内業者はダメだな
最初、サンキュッパに釣られてPCエ○サービスに依頼したけど、
3週間もかかった挙げ句に復旧不能とか言ってきたよ
国内業者はダメだな
2018/11/16(金) 10:25:52.27ID:t+0NaY9Y
98不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 10:28:46.35ID:p/DZEpKS まじで?
PC○コサービスに依頼しようとしてたのに
それならBUFFALOに頼もうかな
対象のHDDが外付けのBAFFAROだから
PC○コサービスに依頼しようとしてたのに
それならBUFFALOに頼もうかな
対象のHDDが外付けのBAFFAROだから
100不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 12:35:58.94ID:T/9vL7EU 96,2%の話によると○○エコサービスは「復旧ソフトでサルベージしてるだけだから、物理的なエラーには対応出来ないって」言ってたよ
ホントかどーかは分からんが
ホントかどーかは分からんが
101不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 12:56:03.41ID:p/DZEpKS 「フォーマットしてください」なら、大概は復旧は可能?
102不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 13:21:46.26ID:HgmTTM1F 新品を買いましょう。10万円以上安くなります。
103不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 20:06:35.96ID:MOBcWVEl >>100
最初はどこの会社も論理障害対応で復旧ソフトかけるだけだよ
それでほしいファイルが復旧できてるかユーザーに確認して
できてなかったら物理障害に切り替えて対応
たしかPCエコサービスは磁気ヘッドの不具合までなら対応してくれるが
それ以上の障害は別会社紹介で十数万かかる
最初はどこの会社も論理障害対応で復旧ソフトかけるだけだよ
それでほしいファイルが復旧できてるかユーザーに確認して
できてなかったら物理障害に切り替えて対応
たしかPCエコサービスは磁気ヘッドの不具合までなら対応してくれるが
それ以上の障害は別会社紹介で十数万かかる
105不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 20:17:02.48ID:3rSx0upV >>98
中身はバッファロー関係ないメーカーでしょ、大抵はシーゲートかWDか日立だから
ところで自分でバックアップの方法としては、物理的に別のHDD+BUNBACKUPよりいい方法ある?
俺のメイン機は24時間稼動してるから、2.5インチのHDDに、時間指定で大事なフォルダをバックアップするようにしてるけど
中身はバッファロー関係ないメーカーでしょ、大抵はシーゲートかWDか日立だから
ところで自分でバックアップの方法としては、物理的に別のHDD+BUNBACKUPよりいい方法ある?
俺のメイン機は24時間稼動してるから、2.5インチのHDDに、時間指定で大事なフォルダをバックアップするようにしてるけど
106不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 20:24:14.68ID:MOBcWVEl108不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 21:18:19.19ID:vK5TErML110不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 00:43:57.16ID:lLqwTFLY >>106
でも中身は大手メーカーのだから、技術力無いと思うぞ。
前スレにも書き込みあったかもしれんけど、磁気ヘッドの不具合っていっても慣れたら治るやつもある。
youtubeで、hdd recoverry とかで検索してみ
これ↓とか笑っちゃうぞ、クリーンルームでもないし。
https://www.youtube.com/watch?v=Zcr0ah8hjAk
他にも、海外の業者が作業してるところがアップされてるから見てみ。
おおげさにクリーンルームを見せてる業者はハッタリだw
でも中身は大手メーカーのだから、技術力無いと思うぞ。
前スレにも書き込みあったかもしれんけど、磁気ヘッドの不具合っていっても慣れたら治るやつもある。
youtubeで、hdd recoverry とかで検索してみ
これ↓とか笑っちゃうぞ、クリーンルームでもないし。
https://www.youtube.com/watch?v=Zcr0ah8hjAk
他にも、海外の業者が作業してるところがアップされてるから見てみ。
おおげさにクリーンルームを見せてる業者はハッタリだw
111不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 00:52:08.70ID:lLqwTFLY 自分の備忘録としても貼っとく。
ちょっと検索しただけでもたくさん出てくる。
物理障害10とか40万とか、笑わせるwww
この分野でも、ジャップ商売壊滅だね。
シーゲート万歳!
https://www.youtube.com/watch?v=0iiEKZhDapo
https://www.youtube.com/watch?v=HVAzWvP41h8
https://www.youtube.com/watch?v=J9P4UadRdNA
https://www.youtube.com/watch?v=MU6TZxwyg0w
https://www.youtube.com/watch?v=DwGBspUOTu4
https://www.youtube.com/watch?v=khMnwjB50Hs
ちょっと検索しただけでもたくさん出てくる。
物理障害10とか40万とか、笑わせるwww
この分野でも、ジャップ商売壊滅だね。
シーゲート万歳!
https://www.youtube.com/watch?v=0iiEKZhDapo
https://www.youtube.com/watch?v=HVAzWvP41h8
https://www.youtube.com/watch?v=J9P4UadRdNA
https://www.youtube.com/watch?v=MU6TZxwyg0w
https://www.youtube.com/watch?v=DwGBspUOTu4
https://www.youtube.com/watch?v=khMnwjB50Hs
112不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 08:05:03.00ID:krsLNjQH 自衛隊みたいな特殊案件以外なら海外で復旧する方が成功率は高いしなにより安いからな。
わざわざ国内を選択するメリットが個人だとまずない、法人でも情報流出にうるさい会社でなければまず大丈夫。
わざわざ国内を選択するメリットが個人だとまずない、法人でも情報流出にうるさい会社でなければまず大丈夫。
113不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 10:01:56.64ID:UM0oRTkP 東芝製のHDD5Tから「ゴッココッ・・・ゴッココッ・・・」と異音が出始めたが暫く使い続けていたら
クリスタルDISKで不良セクタ数の警告が出て遂にデータの読み込みが出来なくなったorz
マーシャルのHDDスタンドでクローン掛けてるところだがエラースキップLEDが点きっぱなしで
丸2日経っても25%にもならんわ
業者に頼むしか無いんかなあ
東芝クライアントソリューションって使ったことある人居ますか?
http://www.toshiba-tcs.co.jp/support/dsc/index2.html
クリスタルDISKで不良セクタ数の警告が出て遂にデータの読み込みが出来なくなったorz
マーシャルのHDDスタンドでクローン掛けてるところだがエラースキップLEDが点きっぱなしで
丸2日経っても25%にもならんわ
業者に頼むしか無いんかなあ
東芝クライアントソリューションって使ったことある人居ますか?
http://www.toshiba-tcs.co.jp/support/dsc/index2.html
114不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:40:22.67ID:sl7IUrfD 素直にシーゲートに送れ
116不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 00:56:22.19ID:WUWF052Q どうせならHiren's BootCDと、Ultimate Boot CD作っといたほうがいいぞ
HDAT2とかDBANとか定番ツールはいってるし
hiren旧版だけかもしれんけど、hddregeneratorも入ってるから重宝するし
HDAT2とかDBANとか定番ツールはいってるし
hiren旧版だけかもしれんけど、hddregeneratorも入ってるから重宝するし
117不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 01:58:27.99ID:kh4axv31 いつもと違う感じでガーガー音が鳴ったら物理障害かな?
120不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 11:48:38.32ID:Or4M27AL121不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 12:39:11.10ID:Or4M27AL よくあるカラカラ音やピーピー音は鳴らないんだけどね…
122不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 14:31:30.49ID:BnWzp5LD そうか報告ご苦労。下がって良いぞ。
123不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 23:13:56.40ID:ng6fAsTg ノートPCのHDDが壊れました。
外付けとして他のPCに繋いでみたのですが、回ってはいるもののチッという異音がして読み込んでくれません。
こういう業者にお願いした場合、データが普及する可能性ってあるのでしょうか?
外付けとして他のPCに繋いでみたのですが、回ってはいるもののチッという異音がして読み込んでくれません。
こういう業者にお願いした場合、データが普及する可能性ってあるのでしょうか?
124不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 23:15:57.55ID:ng6fAsTg125不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 06:53:50.47ID:3QAe8wXK >>123
データの復旧率、所要日数、金額と気がかりな事が多いと思います。
自分も詳しくはないのですが、前のスレから読んでいてそこにあった事を書きます。
データの復旧と復旧率は分けて考えるべきです。
ともに、やってみないと分からないみたいで、
業者によっては対応できない時は別業者を紹介されるということもあるらしいです。
これって所要日数が伸びる原因でもあります。
金額は業者によってまちまちで、足元を見られて吊り上げられるかこともあるようです。
法外な金額だと思うなら断る覚悟をもって臨むのが良いでしょう。
個人的には一連のもろもろをひっくるめて10万円がひとつの目安だと思います。
データの復旧率、所要日数、金額と気がかりな事が多いと思います。
自分も詳しくはないのですが、前のスレから読んでいてそこにあった事を書きます。
データの復旧と復旧率は分けて考えるべきです。
ともに、やってみないと分からないみたいで、
業者によっては対応できない時は別業者を紹介されるということもあるらしいです。
これって所要日数が伸びる原因でもあります。
金額は業者によってまちまちで、足元を見られて吊り上げられるかこともあるようです。
法外な金額だと思うなら断る覚悟をもって臨むのが良いでしょう。
個人的には一連のもろもろをひっくるめて10万円がひとつの目安だと思います。
126不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 22:07:02.04ID:f59LrVXZ >>123-124
自然故障なら円盤が壊れてるわけじゃないから復旧する可能性は十分ある
異音がするなら磁気ヘッドの不具合の可能性があるから軽度物理障害かな
軽度なら大体4〜8万くらいで重度物理障害とかになってくると10万コースになる
自然故障なら円盤が壊れてるわけじゃないから復旧する可能性は十分ある
異音がするなら磁気ヘッドの不具合の可能性があるから軽度物理障害かな
軽度なら大体4〜8万くらいで重度物理障害とかになってくると10万コースになる
128不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 16:08:51.48ID:OBYXVIjc >>76
高速スタートアップが有効になってて、OSのテンポラリかスワッパかにエントリーが残ってるとかではないんかい?
高速スタートアップが有効になってて、OSのテンポラリかスワッパかにエントリーが残ってるとかではないんかい?
129不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 22:42:53.08ID:JPLDiLR8 長崎の出島から帰って来るって便りがあった
130不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 15:33:44.50ID:qf5j2byk A.自社で市販の復旧ソフトで復旧できない論理障害や、ハードウェア的な障害でも復旧する企業
B.自社ではおもに市販の復旧ソフトで取り出せる論理障害のみ対応、
自社でできないものはA.の会社に下請けに出す
C.自社でおもに市販の復旧ソフトで取り出せる論理障害のみ対応
復旧できないものはできませんと顧客に返却(SOHOベースのパソコン屋さん系に多い)
D.基本Cと同じだが、自社で復旧できないものを他社で復旧させれないように
故意にデータやハードウェアを壊していく(C.の悪質バージョン)
B.自社ではおもに市販の復旧ソフトで取り出せる論理障害のみ対応、
自社でできないものはA.の会社に下請けに出す
C.自社でおもに市販の復旧ソフトで取り出せる論理障害のみ対応
復旧できないものはできませんと顧客に返却(SOHOベースのパソコン屋さん系に多い)
D.基本Cと同じだが、自社で復旧できないものを他社で復旧させれないように
故意にデータやハードウェアを壊していく(C.の悪質バージョン)
131不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 10:50:49.01ID:3mj0UUUb 日立Deskstar 250GB(IDE)をLinux単一パーティション ext3 非暗号化で/homeとして
使用中,過負荷動作をさせたのちに,カタンカタン音で認識されなくなりました。
同型HDD完動品の手持ちがありますが,基板の交換では改善されませんでした。
EEPROMの交換,または開封してヘッドアセンブリの交換で,復活する可能性はあるでしょうか?
経験豊富な皆様のご助言をどうかお願いいたします。
使用中,過負荷動作をさせたのちに,カタンカタン音で認識されなくなりました。
同型HDD完動品の手持ちがありますが,基板の交換では改善されませんでした。
EEPROMの交換,または開封してヘッドアセンブリの交換で,復活する可能性はあるでしょうか?
経験豊富な皆様のご助言をどうかお願いいたします。
132不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:44:55.15ID:hxy848b1 >>131
まず基板の交換はそれなりのリスクがあります。
同型品というのは最低限の条件でしかなく、ファームのバージョンが一致するのは当然のこと、
それ以外にも一致していなければならないものがいくつもあります。
その辺の確認もなく交換して駆動させた時点でさらに破損してしまった可能性があります。
あと異音系は物理障害の可能性が高いケース。
クリーンルームやベンチなりの設備を使えるのであれば開封を試してみてもよいでしょう。
自力復旧の可能性としてはゼロではありません。
ゼロではない可能性に賭けるのであれば、宝くじであてて、復旧業者に依頼をする道を検討するというのもアリです。
復旧できる可能性を少しでもあげるために、まずはナンバーズでも購入するところから始めてみては。
まず基板の交換はそれなりのリスクがあります。
同型品というのは最低限の条件でしかなく、ファームのバージョンが一致するのは当然のこと、
それ以外にも一致していなければならないものがいくつもあります。
その辺の確認もなく交換して駆動させた時点でさらに破損してしまった可能性があります。
あと異音系は物理障害の可能性が高いケース。
クリーンルームやベンチなりの設備を使えるのであれば開封を試してみてもよいでしょう。
自力復旧の可能性としてはゼロではありません。
ゼロではない可能性に賭けるのであれば、宝くじであてて、復旧業者に依頼をする道を検討するというのもアリです。
復旧できる可能性を少しでもあげるために、まずはナンバーズでも購入するところから始めてみては。
133不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:53:29.63ID:dtxDMgV7 今のヘッドは半導体と同じで、すげ〜静電気に弱いから
真っ裸になって水かぶってから基板外すんだぞ。
真っ裸になって水かぶってから基板外すんだぞ。
134不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 18:51:05.90ID:FjW3uVG9 131です。
昔からT-8,T-6のトルクス・ドライバーは持っていて,故障したHDDを開腹して,見せたりマグネットを再利用した経験はありましたが,
今回のドナーを使っての移植手術には,失敗しました。
私見では,磁気ヘッドアセンブリをドナーHDDから損傷させずに取り出して,故障HDDに損傷させずに取り付けるのは,至難の業です。
まず,そこで失敗してしまいました。
Hard Drive Head Replacement Toolで検索され結構高価な,プラスチック製のヘッド保護具の使用が必須と感じました。
それに成功しても,回路基板の問題,EEPROMの問題もありますが。
お粗末様でした。
昔からT-8,T-6のトルクス・ドライバーは持っていて,故障したHDDを開腹して,見せたりマグネットを再利用した経験はありましたが,
今回のドナーを使っての移植手術には,失敗しました。
私見では,磁気ヘッドアセンブリをドナーHDDから損傷させずに取り出して,故障HDDに損傷させずに取り付けるのは,至難の業です。
まず,そこで失敗してしまいました。
Hard Drive Head Replacement Toolで検索され結構高価な,プラスチック製のヘッド保護具の使用が必須と感じました。
それに成功しても,回路基板の問題,EEPROMの問題もありますが。
お粗末様でした。
135不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 22:06:33.63ID:LC3obUmu >>134
餅は餅屋ってことですか。
先日、依頼先から帰ってきたHDDはしっかりと開封された痕跡がありました。
ならば認識するかと思い外付けで接続してみれば瞬間的には認識するもののやはり駄目。
もっとも文句ありません。新規HDDへデータリカバリーがしっかりとされていて満足しているのですから。
餅は餅屋ってことですか。
先日、依頼先から帰ってきたHDDはしっかりと開封された痕跡がありました。
ならば認識するかと思い外付けで接続してみれば瞬間的には認識するもののやはり駄目。
もっとも文句ありません。新規HDDへデータリカバリーがしっかりとされていて満足しているのですから。
136不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 22:11:17.73ID:lemR6Ndg ハードディスクが故障してるかどうか調べられるソフトはありませんか?
140不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 20:03:44.58ID:oLFx5ukN すいません、シーゲートからサルベージ終了しましたつって、メール来たんだけど、肝心の支払いがまだできなくて困ってます。
一応ペイパルはアカウントつくったんですが残金みたら89円。んでJCBのクレカをペイパルに登録したんだけど、これだけでいいの?
クレカから650ドルをペイパルに移動しなくていいのかしら?
知ってる人いたら教えてください。おながいします。
一応ペイパルはアカウントつくったんですが残金みたら89円。んでJCBのクレカをペイパルに登録したんだけど、これだけでいいの?
クレカから650ドルをペイパルに移動しなくていいのかしら?
知ってる人いたら教えてください。おながいします。
141不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 20:52:28.76ID:BZiGTWc9 PayPalの残金ってなに?
クレカ経由じゃないの?
クレカ経由じゃないの?
142不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:17:02.93ID:D6BzvSWU すいません、>140ですが、回答があまりないので改めて質問させてください。
シーゲートにHDDのサルベージを依頼した方、結構おられるようですが、そういった方々はどういった方法で決済したのでしょうか?
僕はペイパルで支払いを済まそうと思ってるのですが、ペイパルに自分のクレカを登録するだけであとは勝手に引き落とされるのでしょうか?
それともクレカ経由でペイパルに口座のお金を移動してやらないと決済は完了しないのでしょうか?
どうか教えてください。お願いします。
12月7日にペイパルで決済できないよーというメールが来て、調べてみたらペイパルにクレカが登録されてなかったんです。
んで、しばらくして気づいたので慌ててペイパルにクレカは登録したんですが、まだ決済完了のメールが来ないもので不安になりこちらのスレに質問した次第です。
おしえてください。
シーゲートにHDDのサルベージを依頼した方、結構おられるようですが、そういった方々はどういった方法で決済したのでしょうか?
僕はペイパルで支払いを済まそうと思ってるのですが、ペイパルに自分のクレカを登録するだけであとは勝手に引き落とされるのでしょうか?
それともクレカ経由でペイパルに口座のお金を移動してやらないと決済は完了しないのでしょうか?
どうか教えてください。お願いします。
12月7日にペイパルで決済できないよーというメールが来て、調べてみたらペイパルにクレカが登録されてなかったんです。
んで、しばらくして気づいたので慌ててペイパルにクレカは登録したんですが、まだ決済完了のメールが来ないもので不安になりこちらのスレに質問した次第です。
おしえてください。
143不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 21:53:00.06ID:b7NKrYlN >>142
メールを受け取って即座にクレカを登録したのなら大丈夫でしょ。
一週間とか日数が経ってからだとどうなるかは分からないけど。
不安ならクレカを登録したよってメールを送ってみたら。
通常ならSeagateからペイパルへ請求が行って、
ペイパルから登録された銀行口座なりクレジットカードへ請求が行くって流れで終了。
ペイパルにとってはこの過程で手数料を得ることが利益になるってことかと。
自分はペイパルを利用するか迷ってWebを読み漁った結果、こんな風に理解して
手数料を払うのももったいないってクレカにしたよ。
メールを受け取って即座にクレカを登録したのなら大丈夫でしょ。
一週間とか日数が経ってからだとどうなるかは分からないけど。
不安ならクレカを登録したよってメールを送ってみたら。
通常ならSeagateからペイパルへ請求が行って、
ペイパルから登録された銀行口座なりクレジットカードへ請求が行くって流れで終了。
ペイパルにとってはこの過程で手数料を得ることが利益になるってことかと。
自分はペイパルを利用するか迷ってWebを読み漁った結果、こんな風に理解して
手数料を払うのももったいないってクレカにしたよ。
144不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:20:13.69ID:tED8ZbgD145不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 10:59:19.28ID:exCXI0Fq146不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 16:16:43.54ID:M0sS0/kQ 3Dデータが・・・・もうダメぽ・・・Orz
147不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 16:18:02.86ID:kpcHueil148>147
2018/12/12(水) 16:24:25.33ID:A6uDPaZM >147です。昨日カスタマーセンターに電話してみたらなんか手作業でシーゲートの方に送金しなきゃいけないみたいで、対応してくださったロバートさんに教えてもらいながら無事ペイパルで送金できました。
ロバートさんめっちゃ日本語流暢でした。みなさん、そしてロバートさんありがとうございました。
ロバートさんめっちゃ日本語流暢でした。みなさん、そしてロバートさんありがとうございました。
150不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 21:38:47.86ID:rF02jVaM >>148
無事に手続きが済んで良かったですね
今回の原因はペイパルへのクレカの登録漏れであり、
Seagateからの請求には手作業で送金する必要があったということですか
初めてペイパルを利用する人への注意喚起として書き残されてはいかかでしょう
無事に手続きが済んで良かったですね
今回の原因はペイパルへのクレカの登録漏れであり、
Seagateからの請求には手作業で送金する必要があったということですか
初めてペイパルを利用する人への注意喚起として書き残されてはいかかでしょう
151不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 03:14:55.77ID:iQKEWHS0 新品のHDD(4TB)が認識しない。一回つないで認識してたはずなんだが、外してm.2ssdにwin10再インスコしたら認識しなくなった。ディスク管理はおろかbiosにも表示されない。
152不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 09:44:44.02ID:gxMig2AB BIOSで認識できないのなら御臨終
153不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 15:19:41.68ID:iQKEWHS0 151だが一晩おいたらbiosに出た。しかしPC側には認識されてない。ディスク管理もコマンドプロンプトもダメだわ
154不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 17:09:15.56ID:iQKEWHS0 win10再インスコしてもダメだわ。一応接続するとメインssdのディスク番号は変わるんだが・・・
155不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 17:09:22.20ID:Lm+4Z8mF 終わっとるがな
156不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:39:24.48ID:KhZwjewa >>150
ありがとうございます。そうなんです、僕の他に利用する方のために手作業でペイパルからお金を入金する方法を他の人のために残そうとしたんですが、
なぜかこのスレに書き込もうとするとNGワードで引っかかってかきこめないんです。。。
とりあえずこれがシーゲートのサポートダイヤルなのでそちらへどうぞ。
0120-984460
ありがとうございます。そうなんです、僕の他に利用する方のために手作業でペイパルからお金を入金する方法を他の人のために残そうとしたんですが、
なぜかこのスレに書き込もうとするとNGワードで引っかかってかきこめないんです。。。
とりあえずこれがシーゲートのサポートダイヤルなのでそちらへどうぞ。
0120-984460
157不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:44:49.78ID:i+QPuMNy SSDにos再インストールする時にHDD外すの忘れてたら案の定biosとデバマネでは認識するけどアクセス出来なくなった
これは業者送りですかね…
これは業者送りですかね…
158不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 01:16:55.60ID:wOCva5EX コマンドプロンプトからフォーマットすりゃいいじゃん
159不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 14:24:07.59ID:4UCJZdVj おうかがいさせてください助けてください。
外付けHDDから異音がし、修理専門店に持ち込むと
重度物理障害で復旧不可能と言われました。
もう無理なんでしょうか?
外付けHDDから異音がし、修理専門店に持ち込むと
重度物理障害で復旧不可能と言われました。
もう無理なんでしょうか?
160不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 14:38:06.68ID:4UCJZdVj data119というところかクイックマンというところで迷っています
161不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 11:36:16.16ID:VDGsa5Hd >>159
>もう無理なんでしょうか?
物理障害と言うのを現物も見ずに答えるのは不可能かな。
率直に、何とかしてくれる業者はどうこって問いかけられたら
過去ログの内容や実体験などを交えて答えてくれる人もいると思う。
>もう無理なんでしょうか?
物理障害と言うのを現物も見ずに答えるのは不可能かな。
率直に、何とかしてくれる業者はどうこって問いかけられたら
過去ログの内容や実体験などを交えて答えてくれる人もいると思う。
162不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 18:38:43.08ID:VWvEEpFT163不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 08:50:24.06ID:9yI21FpU このスレ読んで、シーゲート以外に選択肢があるのか
164不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 09:42:50.13ID:LWMShEhW ここは業者が建てたワッチョイなしのスレだから、たまにこうして宣伝するんだよ
アホは騙される
seagate一択なのはゆるがない事実
アホは騙される
seagate一択なのはゆるがない事実
165不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 18:53:56.85ID:E9MdqlyJ シーゲートに頼んで無事データ復旧されて戻ってきた、と喜んでたけど、蓋を開けてみたら殆どの動画、音声ファイルは「コーデックがありません」と表示され再生できなかったンゴ
その上ファイル名とファイルの中身が違ってたり・・・。
まぁいくらシーゲートでもさすがに致命傷とでもいえるくらい傷ついたHDDの中身は復旧できませんでした、ということか・・・。
やっぱり定期的にバックアップとっておくべきなんだよなぁ。つってもバックアップ取ってる間はPCの性能落ちるしなぁ・・・。寝てる間にでもバックアップしかけるようにするしかないなぁ。
ということで、あまり復旧業者に夢を持ちすぎるもんじゃないな、と思いました。
その上ファイル名とファイルの中身が違ってたり・・・。
まぁいくらシーゲートでもさすがに致命傷とでもいえるくらい傷ついたHDDの中身は復旧できませんでした、ということか・・・。
やっぱり定期的にバックアップとっておくべきなんだよなぁ。つってもバックアップ取ってる間はPCの性能落ちるしなぁ・・・。寝てる間にでもバックアップしかけるようにするしかないなぁ。
ということで、あまり復旧業者に夢を持ちすぎるもんじゃないな、と思いました。
166不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 19:04:25.22ID:UIFc19W2 壊れたフォイルは壊れたままで復元される
元のファイルが生成されると勘違いしている人が多すぎだな
元のファイルが生成されると勘違いしている人が多すぎだな
167不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 19:56:47.50ID:tA++fxx3 やっぱそうなのか…
人生オワタ…
人生オワタ…
168不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 21:10:43.11ID:cKFA3TLu バックアップはいいぞ
バックアップする前にいらんファイル消してきちんと整理整頓してバックアップ取った後の達成感と安心感は最高だからな
バックアップする前にいらんファイル消してきちんと整理整頓してバックアップ取った後の達成感と安心感は最高だからな
169不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 21:37:36.09ID:tA++fxx3 物理ダメージ与えた覚えなんかないのに致命的な重度物理障害いわれた
そこまで繊細な機械って知ってたら買わなかったわ
寿命も短いし
そこまで繊細な機械って知ってたら買わなかったわ
寿命も短いし
170不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 02:09:00.19ID:kzxZsiY2172不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 07:42:28.02ID:XzgsENuU seagateに頼みたいけど、娘と一緒に風呂入ってる写真合ったら通報するんだろうか
173不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 08:39:37.95ID:XJZIAx8E ファイル開いて確認なんかしない
174不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 22:37:53.99ID:nAWB5qZ7 児ポ入ってても問題ない
175不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 22:56:24.63ID:SzfIJhjM 年明けにシーゲート(宛名東京)に送ったけど何の連絡もない
ちゃんと向こうに送ってくれてるの??
ちゃんと向こうに送ってくれてるの??
177不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 00:40:49.19ID:869zdZEI seagateでもSSD復旧できないって返ってきたんだけど、他にまともな業者の選択肢ある?
178不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 00:45:07.34ID:H/CPwGYl ムリなものはムリだ
諦めろ
諦めろ
179不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 14:34:05.93ID:vrnnuZhB シーゲートで無理ならもう諦めるしかないな
180不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 18:50:26.97ID:vQSMezRz >>177
NANDチップ内にデータが残ってる場合、
物理的にNANDからデータ吸いだして復旧してくれるような業者に頼めば、
高価だが復旧できる可能性はある
NANDチップ内にデータが残ってない場合はまず無理
NANDチップ内にデータが残ってる場合、
物理的にNANDからデータ吸いだして復旧してくれるような業者に頼めば、
高価だが復旧できる可能性はある
NANDチップ内にデータが残ってない場合はまず無理
181不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 18:55:15.39ID:lj6UoKv4 ほぼ不可能だな
ファームウェアの解析からしなくちゃならない
データとして成立しないクズなら拾えるかもだが
ファームウェアの解析からしなくちゃならない
データとして成立しないクズなら拾えるかもだが

物にもよるが、アルゴリズム解析できるものかどうか。
やってるところは数社知ってるが、ステマニなるから言えん。
183不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 07:00:27.74ID:IbFQ8jT8 SSDつかっててバックアップしないなんて知恵遅れだろ
184不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 01:34:28.36ID:ufw9roT4 壊れたHDDがいくつかあるんで
爆発的にPC業界が成長したWindows95からもう20年以上
さすがにいまどきなら安定した作業が見込める定番のHDD復旧会社はあるだろう
とここにきたら相変わらずそういう会社は無いみたいだね・・・
林立してたら淘汰されて良い会社だけ生き残るという図は無かったか
なんでそういうちゃんとした会社ができないんだろう
需要は必ずあるはずだから会社としても成長するはずなのに
爆発的にPC業界が成長したWindows95からもう20年以上
さすがにいまどきなら安定した作業が見込める定番のHDD復旧会社はあるだろう
とここにきたら相変わらずそういう会社は無いみたいだね・・・
林立してたら淘汰されて良い会社だけ生き残るという図は無かったか
なんでそういうちゃんとした会社ができないんだろう
需要は必ずあるはずだから会社としても成長するはずなのに
185不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 12:10:24.77ID:CKjoz1e3 長い
186不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 16:39:46.43ID:NZihX9Bu 100%なおせる人がいたとして軍と民間企業どちらに入りたいか?軍の場合は国家機密になり情報が出ません。
187不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 16:49:08.37ID:x61M/sOZ 壊れてるものは修復できない
壊れていないところを修復するだけ
壊れていないところを修復するだけ
188不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 23:02:13.40ID:4PS9R+3b PC(SSD)が立ち上がらなくなって、メーカーに連絡したら本体交換になったんだけど、メーカーでフォーマットしてくれる?
中のデータとか見られたりするの?
中のデータとか見られたりするの?
189不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 01:06:29.49ID:ftyveCtu メーカー修理部門はそんなにヒマじゃないよ
190不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 23:52:41.42ID:+3WKLIQ/ HHD・SSDの故障ってNANDが破損している以外に症状あるの?
191不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 09:02:36.43ID:eq6NnRV8 症状?原因?
HDDはそもそもNANDじゃないから別モンだよ
共通する部分だとSATAのコネクタの故障とか
HDDはそもそもNANDじゃないから別モンだよ
共通する部分だとSATAのコネクタの故障とか
192不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 08:06:08.46ID:30KDaMmB 助けてください!!
外付けHDDが認識されなくなって困っています(T_T)
デバイスマネージャのディスクドライブでは認識しているのですが・・・
ディスクの管理では初期化されていませんとなっています(T_T)
苦労して500Gぐらいデータを移行したのに・・・
これを試しても認識されなく
https://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
ドライバ削除やディスクの抜き差しをしても駄目でした!!
誰か助けてください!!!!!!!
外付けHDDが認識されなくなって困っています(T_T)
デバイスマネージャのディスクドライブでは認識しているのですが・・・
ディスクの管理では初期化されていませんとなっています(T_T)
苦労して500Gぐらいデータを移行したのに・・・
これを試しても認識されなく
https://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
ドライバ削除やディスクの抜き差しをしても駄目でした!!
誰か助けてください!!!!!!!
193192
2019/03/03(日) 08:27:26.46ID:30KDaMmB あ、ごめんなさい接続不良でした(^o^;
194不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 11:32:34.69ID:sfIYwnIt 氏ねよ(よかったな
195不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 21:49:07.53ID:PnXl/DTp はじめまして。
外付けHDDが読み込めず、困っています。接続すると認識はされるのですが、“フォーマットする必要がある”というエラーが表示されます。もう一つのパソコンでは、認識されていないが、コントロールセンターにはデバイスが表示されている状況です。
この場合、どちらのパソコンでどういう風に対処すればいいでしょうか?
また私はパソコン弱者なので、業者も検討中です。安心して任せられる業者もご存知でしたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
外付けHDDが読み込めず、困っています。接続すると認識はされるのですが、“フォーマットする必要がある”というエラーが表示されます。もう一つのパソコンでは、認識されていないが、コントロールセンターにはデバイスが表示されている状況です。
この場合、どちらのパソコンでどういう風に対処すればいいでしょうか?
また私はパソコン弱者なので、業者も検討中です。安心して任せられる業者もご存知でしたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
196不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 22:41:35.76ID:41t7wYuZ 初心者なので
パソコン弱者なので
嫌われる典型
パソコン弱者なので
嫌われる典型
198不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 23:12:15.91ID:vcKYDWrN じゃおまえがこたえてやれば?
200不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 23:26:21.54ID:P3Vrmwc6201不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 02:38:46.26ID:TLgK9QmP >>195
ハードウエアとしてデバイスが認識しているのとファイルシステムでHDDを認識しているのとは違う
フォーマットする必要があると言われるのはHDDのファイルシステムがOSで認識していないということ
ディスクの管理を見てくださいHDDがRAWとなっていませんか?
https://mens-modern.jp/7745
ハードウエアとしてデバイスが認識しているのとファイルシステムでHDDを認識しているのとは違う
フォーマットする必要があると言われるのはHDDのファイルシステムがOSで認識していないということ
ディスクの管理を見てくださいHDDがRAWとなっていませんか?
https://mens-modern.jp/7745
202不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 21:24:56.09ID:AsChYoFL >>201
今見てみたところ、ファイルシステムがRAWになっていました!
今見てみたところ、ファイルシステムがRAWになっていました!
203不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 21:25:53.84ID:AsChYoFL >>200
そうなんですね。ありがとうございます!
そうなんですね。ありがとうございます!
204不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 21:37:12.00ID:AsChYoFL PnXl/DTpです。
Chkdsc試してから、Test disc、easeUSで自力救助できそうでしょうか?
専門家に頼った方がいいでしょうか?
Chkdsc試してから、Test disc、easeUSで自力救助できそうでしょうか?
専門家に頼った方がいいでしょうか?
205不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 22:13:43.36ID:TLgK9QmP >>204
RAWドライブにchkdskは使えない
きちんと調べて手順理解した上でやれば?
RAWなら治せるとは思うけど
自力救助できそうでしょうか?と聞かれても
自信ないなら業者使えばとしか言えない
RAWドライブにchkdskは使えない
きちんと調べて手順理解した上でやれば?
RAWなら治せるとは思うけど
自力救助できそうでしょうか?と聞かれても
自信ないなら業者使えばとしか言えない
206不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 01:47:03.28ID:WrTEN8SC 昔壊れたHDDは延々とカッコンカッコン音なってた気がするんですけど
最近壊れまして、外付けとしてUSB接続して電源入れるとすぐギギッって短い音がしてモーターが止まるんですけど
壊れ方にどういった違いがあるのでしょうか?
最近壊れまして、外付けとしてUSB接続して電源入れるとすぐギギッって短い音がしてモーターが止まるんですけど
壊れ方にどういった違いがあるのでしょうか?
207不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 04:27:42.14ID:z4k7h6/l お前が壊れてるっぽい
208不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:16:01.63ID:UHa0Rkut さすが化物フェイスのオッサンは言うことが違うねえ
209不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:36:02.64ID:yG5HhGN7 すみませんどなたか助けてください
PS4でバスパワー2TBの外付けハードディスクがどうやっても認識しません
PCではちゃんと認識します。フォーマットもFAT32です
PS4でバスパワー2TBの外付けハードディスクがどうやっても認識しません
PCではちゃんと認識します。フォーマットもFAT32です
210不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 22:04:17.84ID:bzY9o2pL あきらめて
211不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 01:24:25.54ID:Txq9jxBb213不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 09:35:44.94ID:tK5+17wS すれ違い
215不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:55:03.90ID:WDGgPAUs 今日シーゲートにHDD復元を発注、ヤマトで大手門に発送しました
何かしら音沙汰があれば、ここにメモしていこうと思います
何かしら音沙汰があれば、ここにメモしていこうと思います
216不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 18:31:33.29ID:B+/j8XRO とりあえず乙
218不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 19:02:28.21ID:WDGgPAUs あ、大手門じゃなくて大手町だった
しかも書くスレ間違えたね
しかも書くスレ間違えたね
219不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 15:47:17.50ID:IK0sB/Fv 3TBの外付けHDD testdiskのクイックサーチで48hかかったけどだめだった。ディープサーチ
は一体何日かかるのだろう。これでだめならファイナルデータ買うしか無いのか
は一体何日かかるのだろう。これでだめならファイナルデータ買うしか無いのか
220不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 17:25:28.00ID:STk32fIn ファイナルデータwww
221不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 13:24:11.98ID:7E1fofbS 【速報】削除後、起動しているだけでデータが復元できなくなるという性質がLinuxのファイルシステムに存在することが判明
https://cloud.watch.impress.co.jp/topics/dds1904/
>‎Windowsでは、1回削除してもファイルシステム上にはフォルダ構成が残っているのですが、
>‎Linuxに関しては、削除後はしばらくそのままにしているだけでどんどん消えていきます。
>‎起動しているだけでデータが消えるという性質がLinuxのファイルシステムにはあります。
https://cloud.watch.impress.co.jp/topics/dds1904/
>‎Windowsでは、1回削除してもファイルシステム上にはフォルダ構成が残っているのですが、
>‎Linuxに関しては、削除後はしばらくそのままにしているだけでどんどん消えていきます。
>‎起動しているだけでデータが消えるという性質がLinuxのファイルシステムにはあります。
222不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 05:49:36.83ID:G1j2FGYl 何のデータが入ってたかも定かじゃないバックアップディスクとして
放置してた500GBが逝ったんだけど。
これからシーゲートへ送ったとして、実際にHDDが返ってくるまで
どのぐらいの割合とか、このファイルが復旧出来たとかの情報は
一切分からないの?
仮に500GB中50MBしか復旧出来なくても成功したから金払え?
放置してた500GBが逝ったんだけど。
これからシーゲートへ送ったとして、実際にHDDが返ってくるまで
どのぐらいの割合とか、このファイルが復旧出来たとかの情報は
一切分からないの?
仮に500GB中50MBしか復旧出来なくても成功したから金払え?
223不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 09:37:02.13ID:m07NiXaZ もしかして払わなくていいかもしれないと思った理由を知りたい
224不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 09:40:52.29ID:++mHT887 すべてのファイルを暗号化してたからもしかすると無料でやってくれるかも!?
225不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 12:05:40.94ID:KaVt+qm4 どういう思考回路で考えるとそうなるのか
脳みそクラッシュしたのか?
脳みそクラッシュしたのか?
226222
2019/04/17(水) 12:56:41.81ID:G1j2FGYl >>223
手数料は絶対に払うのだけど、例えば「画像1枚だけ復旧出来たよ」で
成功報酬6万円払えは困るから、事前キャンセルあるのかなって。
他にも復元された方に聞きたいんですが、例えばABCとファイルがあり
Bだけ復元された場合、ACというファイルの存在があったよって情報は
リスト化されるなり分かるようになってます?
それともBだけポツンと復元されて、他に何のファイルがあったのか
さっぱり分からない感じ?
手数料は絶対に払うのだけど、例えば「画像1枚だけ復旧出来たよ」で
成功報酬6万円払えは困るから、事前キャンセルあるのかなって。
他にも復元された方に聞きたいんですが、例えばABCとファイルがあり
Bだけ復元された場合、ACというファイルの存在があったよって情報は
リスト化されるなり分かるようになってます?
それともBだけポツンと復元されて、他に何のファイルがあったのか
さっぱり分からない感じ?
228不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 14:13:12.30ID:11X0iSp1 糞スレらしい糞の山
231不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 14:16:37.99ID:HSLzsx7r HDDのフォルダやファイルが歯抜け状態で認識されたので接続し直したら
もう次は異音だけで認識されねえ
遠心力のぶん回し、包んでの冷凍庫も試したけど、変化なし
オクで同じ製造時期・Firm・基盤を用意して、移植したら認識はしたけど
この画像と全く一緒なんで、ダメなのか?
http://sitebank.sub.jp/art-kazuweb/disk-Format2.jpg
故障元の基板を正常HDDに移植すると同じように異音だけで認識しないから
基盤異常だけって思ってたが、もうやっぱり送るしか手はないじゃろか?
もう次は異音だけで認識されねえ
遠心力のぶん回し、包んでの冷凍庫も試したけど、変化なし
オクで同じ製造時期・Firm・基盤を用意して、移植したら認識はしたけど
この画像と全く一緒なんで、ダメなのか?
http://sitebank.sub.jp/art-kazuweb/disk-Format2.jpg
故障元の基板を正常HDDに移植すると同じように異音だけで認識しないから
基盤異常だけって思ってたが、もうやっぱり送るしか手はないじゃろか?
232不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 16:23:13.81ID:PQ3huAIh もう下手に触らずにすぐに送れ、ってのがこのスレを一から読めば分かることだと思うよ
233不明なデバイスさん
2019/05/04(土) 07:41:37.97ID:8BoO9NTr 複数のHDD削除ツールで空き領域削除しても、ファイル名だけ復元できてしまいます。
ファイル名も消去する方法ないでしょうか?
ファイル名も消去する方法ないでしょうか?
235不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 02:13:07.96ID:X44QMDRH パソコン修理のため業者に預けた男、HDDに大量のロリコン画像が見つかり逮捕される なお毎年100人も摘発されている模様
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557582444/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557582444/
236不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 22:39:17.14ID:AvH31qb8237不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 22:35:50.51ID:jSZjyMhM 相談になります。
15年以上使用しているXP機ですが流石にHDDから異音が出るようになったのでクローンを作ろうと思っています。
クローンスタンドのMAL-2235SBKがあるのですが、IDE→SATA変換を買ってきて行おうと思います。
「センチュリー 裸族のお立ち台のお立ち台 IDE to SATA変換アダプター CROO-IS」
の場合電源は外部から取る必要があるのでしょうか?
スレ違いなら申し訳ありません。
15年以上使用しているXP機ですが流石にHDDから異音が出るようになったのでクローンを作ろうと思っています。
クローンスタンドのMAL-2235SBKがあるのですが、IDE→SATA変換を買ってきて行おうと思います。
「センチュリー 裸族のお立ち台のお立ち台 IDE to SATA変換アダプター CROO-IS」
の場合電源は外部から取る必要があるのでしょうか?
スレ違いなら申し訳ありません。
239不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 01:49:27.02ID:FUDmlxiO クローンスタンドには電源がいるが変換アダプターに電源ってなんだよ
240不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 10:43:49.20ID:/sO3bB/o 俺も96.2%にぶっ飛んだ茄子持ってったら40万って言われたわ
あそこはクリーンベンチ(清浄度はクリーンルーム以下)しかないから信用できん!
ってかもともとあそこって大企業や官公庁相手の商売がメインだったからな
あそこはクリーンベンチ(清浄度はクリーンルーム以下)しかないから信用できん!
ってかもともとあそこって大企業や官公庁相手の商売がメインだったからな
241不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 06:47:49.63ID:tZ929DoF BIOS認識OK
ドライブレター割当OK
中身見えない
ディスク管理いつまでたっても開かない
FinalData2007で復旧中
1GB30分ぐらいかかってるけど復旧できてるわ
ドライブレター割当OK
中身見えない
ディスク管理いつまでたっても開かない
FinalData2007で復旧中
1GB30分ぐらいかかってるけど復旧できてるわ
242不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:38:40.12ID:LS19Y5x2243不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 05:47:53.99ID:UFz/ya5T むかしオントラックとワイイーデータが提携してたんじゃなかった?
で、旧ワイイーデータがA1データになって、
オントラックが直接参入?
で、旧ワイイーデータがA1データになって、
オントラックが直接参入?
244不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 16:31:59.86ID:rKmGxQ5S 不明・初期化されていませんって出てディスクの容量などの
情報が表示されないのは物理的に壊れた?
情報が表示されないのは物理的に壊れた?
245不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 01:04:04.45ID:HZP/xgwM コントロールパネルのディスクの管理でも表示されないなら壊れた可能性大
246不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 12:39:16.67ID:AUWyNppS247不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 01:38:56.46ID:TjRotDpM >>246
ちなみにその壊れたハードディスクが外付けハードディスクなら分解してハードディスクそのものを取り出してSATA接続すると普通に読めることもあるぞ
ちなみにその壊れたハードディスクが外付けハードディスクなら分解してハードディスクそのものを取り出してSATA接続すると普通に読めることもあるぞ
248不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 14:40:11.57ID:wLNleshz >>241
わっ 困って色々調べてたら全く同じ症状
内蔵増設ドライブが昨日からアクセスできなくなりましたドライブレターは表示されるのですが他のドライブの様に容量のグラフ?が表示されずスタートアップの起動とシャットダウンが異常に時間がかかります
そのドライブ外せばサクサク動きます 何方お助けくだせい
わっ 困って色々調べてたら全く同じ症状
内蔵増設ドライブが昨日からアクセスできなくなりましたドライブレターは表示されるのですが他のドライブの様に容量のグラフ?が表示されずスタートアップの起動とシャットダウンが異常に時間がかかります
そのドライブ外せばサクサク動きます 何方お助けくだせい
250不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 21:57:06.11ID:aLUWrXW1 シーゲイトにHDDのリカバリーを依頼してて、
今日、追跡をかけたらデータは無事に復旧したとの表示あり。
6月19日依頼してメディアが6月21日に大手町に着いてから今日復旧とのことだったのでかなり早いのでびっくりした。
ただ、ガード会社から不正使用の疑いありとのことでシーゲイトからの請求を弾いていたみたいort
ガード会社には事情を説明したので再度請求があれば問題なく決済されると思うんだけど
このスレのお陰で助かりました。
今日、追跡をかけたらデータは無事に復旧したとの表示あり。
6月19日依頼してメディアが6月21日に大手町に着いてから今日復旧とのことだったのでかなり早いのでびっくりした。
ただ、ガード会社から不正使用の疑いありとのことでシーゲイトからの請求を弾いていたみたいort
ガード会社には事情を説明したので再度請求があれば問題なく決済されると思うんだけど
このスレのお陰で助かりました。
251不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 22:08:21.99ID:Ue5PDO64 おめでとう
しかしガード会社はちょっと吹いた
ALSOKかよとw
しかしガード会社はちょっと吹いた
ALSOKかよとw
252不明なデバイスさん
2019/07/10(水) 01:53:00.34ID:6ieVDB6f データ受けとるまでは全部復旧できてるかどうか分からんのじゃね?
253250
2019/07/10(水) 07:00:13.68ID:V+7ErXZ4254不明なデバイスさん
2019/07/10(水) 09:49:11.15ID:qbkn/CbW そのガード会社からカードをつくれない人は復旧はどうしたら良いと思いますか?
256不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 01:01:21.63ID:5Of+b5ut 別にカードなくてもPaypalでいいだろ
最近は口座も使える
最近は口座も使える
257不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 09:04:35.03ID:D6o1x/Az HDD消去ツール「米国防総省方式、米海軍方式、国家安全保障局方式…」 こっちはエロデータ消したいだけなんだが
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1563022195/
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1563022195/
258250
2019/07/14(日) 18:47:39.76ID:16l6PU7p 報告です。
本日無事にメディアを受け取りました。
シーゲイトのメディアと修理依頼したメディアの両方が同封されてました。
中身を確認してみると、
リカバリー出来たファイルが38,391
badfileとして復旧しきれなかったファイルが208
badfileの内訳としては主に動画でノイズが
入っていたりしてましたが、
動画中にに音楽が入り込んでいるものも何故かbadfile扱いだったりします。
復旧率は99%と言っていいので、本当に感謝です。
またお世話になるつもりはないですが、
これならおすすめ出来る内容かと思います。
本日無事にメディアを受け取りました。
シーゲイトのメディアと修理依頼したメディアの両方が同封されてました。
中身を確認してみると、
リカバリー出来たファイルが38,391
badfileとして復旧しきれなかったファイルが208
badfileの内訳としては主に動画でノイズが
入っていたりしてましたが、
動画中にに音楽が入り込んでいるものも何故かbadfile扱いだったりします。
復旧率は99%と言っていいので、本当に感謝です。
またお世話になるつもりはないですが、
これならおすすめ出来る内容かと思います。
259不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 00:41:30.95ID:jp+OD040 満足いく復旧内容で何よりでした。
おめ!
おめ!
261不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 04:16:07.82ID:cYuSrfsv 相談お願いします
症状 内蔵増設HDD認識できなくなる
ドライバ削除後認識するように
データを他のHDDに移動させようとするも低速になってまともに移動できない
フォルダやファイルを開こうとしても異常に遅かったり固まったりなどの症状発生
現在FastCopy使いコピーで避難させている最中なのですが
I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした
と表示され結構ダメなファイルが多く速度もゆっくりで時間かかりそうです
できるだけコピーして
chkdskか修復オプションを試してみようと考えているのですが
ファイルシステムを修復を試し
失敗したファイルに再度コピーを試した後に
不良セクタの修復をする段階で
コピーに成功したファイルを削除して容量空けたほうがいいのか迷っています
使用領域429GB
空き領域 36GB
症状 内蔵増設HDD認識できなくなる
ドライバ削除後認識するように
データを他のHDDに移動させようとするも低速になってまともに移動できない
フォルダやファイルを開こうとしても異常に遅かったり固まったりなどの症状発生
現在FastCopy使いコピーで避難させている最中なのですが
I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした
と表示され結構ダメなファイルが多く速度もゆっくりで時間かかりそうです
できるだけコピーして
chkdskか修復オプションを試してみようと考えているのですが
ファイルシステムを修復を試し
失敗したファイルに再度コピーを試した後に
不良セクタの修復をする段階で
コピーに成功したファイルを削除して容量空けたほうがいいのか迷っています
使用領域429GB
空き領域 36GB
262不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 06:29:57.74ID:KakCSRrC chkdskするとさらに壊れるw余計なことするな
FINALDATAで2TB救出中だけど
1週間かけて半分ぐらい救出できた
のこりは暇な時に
FINALDATAで2TB救出中だけど
1週間かけて半分ぐらい救出できた
のこりは暇な時に
263不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 09:47:17.87ID:hE3CD5G2 おそらくハード的な故障で致命的。
ちなみにデータコピーで何時間も粘ってる最中に手で触ってみ、火傷しそうなほどアッチッチで驚くぞ。
そのハードディスクだけに風を当てるようなファンを設置するかケースを開けっ放しで扇風機あてるかしないと近い内に完全に死ぬから。
ちなみにデータコピーで何時間も粘ってる最中に手で触ってみ、火傷しそうなほどアッチッチで驚くぞ。
そのハードディスクだけに風を当てるようなファンを設置するかケースを開けっ放しで扇風機あてるかしないと近い内に完全に死ぬから。
264261
2019/07/17(水) 12:07:11.68ID:cYuSrfsv ぐえ〜致命的かあ
温度には気をつけとくわ
業者に頼まないからchkdskはまあ駄目で元々未練を断ち切るための儀式かなあ
とりあえず一通りコピー試すまで逝かないで欲しい
温度には気をつけとくわ
業者に頼まないからchkdskはまあ駄目で元々未練を断ち切るための儀式かなあ
とりあえず一通りコピー試すまで逝かないで欲しい
265不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 12:19:32.98ID:pQVFTkVf266不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 12:23:46.34ID:cYuSrfsv 異音は無いですね
S.M.A.R.T.情報見るだけだったらそんなに負担ありませんか?
ちょっと怖いから後回しにしたいけど
S.M.A.R.T.情報見るだけだったらそんなに負担ありませんか?
ちょっと怖いから後回しにしたいけど
267不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 12:38:39.42ID:pQVFTkVf >>266
あぁ、まだS.M.A.R.T.見てないのか
慎重にいくなら先にデータをコピーだね
上でも言われてるハード的な故障だと思う
とりあえずファイルの削除はソフト的な処理だから(上書きとかしない限り)
一切しなくていい
極力負荷をかけないように
あぁ、まだS.M.A.R.T.見てないのか
慎重にいくなら先にデータをコピーだね
上でも言われてるハード的な故障だと思う
とりあえずファイルの削除はソフト的な処理だから(上書きとかしない限り)
一切しなくていい
極力負荷をかけないように
269不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 17:19:28.00ID:EKr0Jx14 どうしてクローンを作ろうとしないのか
270不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 01:26:59.74ID:5FZQwIK7 エラーの出ているハードディスクをクローンしようとすると大抵失敗する
271不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 16:34:20.10ID:EKRvXmK/ IOエラーに対してchkdskは無意味
またSMARTなんて見たところで何の意味もない。IOエラーが出ている時点でお察し状態
chkdskは正常に読み取りができる破損しかけなテーブル情報を修復するためのもの
そもそも正常に読み取りができなディスクに対してはクローンが一番
ただコピーができるならコピーで最後までやりきるのがお勧め
クローンするならエラースキップができるlinuxのddコマンドを使えばいい
またSMARTなんて見たところで何の意味もない。IOエラーが出ている時点でお察し状態
chkdskは正常に読み取りができる破損しかけなテーブル情報を修復するためのもの
そもそも正常に読み取りができなディスクに対してはクローンが一番
ただコピーができるならコピーで最後までやりきるのがお勧め
クローンするならエラースキップができるlinuxのddコマンドを使えばいい
272261
2019/07/20(土) 18:46:35.46ID:niYGxEir 報告です
だらだらコピー作業を続けていたらなぜかコピー速度が上昇してきてフォルダアクセスもちょっと軽いような気がして
もしかしたらと思いエラーでコピーできなかったファイルに再挑戦したらうまくいきました
もちろん全部とはいきませんでした、少し触ろうとしただけでエクスプローラが固まってしまい待てどもどうにもならいやつもありました
たぶんファイル自体が完全に壊れていたものかもしれません
けれどもなんだかんだ98%は回収できた気がします
最後に書き込み作業を試したら駄目だったので瀕死状態なのは間違いなさそうです
HDS721050CLA362
途中からメインに使って酷使してたのにに9年間も付き合ってくれてありがとう(´;ω;`)
今思い出したら最近妙に書き込みが遅いときとかあったもんね寿命だって気付いてあげられなかったよ(´;ω;`)
こんな馬鹿のために最後の力を振り絞ってくれて本当にありがとう(´;ω;`)
だらだらコピー作業を続けていたらなぜかコピー速度が上昇してきてフォルダアクセスもちょっと軽いような気がして
もしかしたらと思いエラーでコピーできなかったファイルに再挑戦したらうまくいきました
もちろん全部とはいきませんでした、少し触ろうとしただけでエクスプローラが固まってしまい待てどもどうにもならいやつもありました
たぶんファイル自体が完全に壊れていたものかもしれません
けれどもなんだかんだ98%は回収できた気がします
最後に書き込み作業を試したら駄目だったので瀕死状態なのは間違いなさそうです
HDS721050CLA362
途中からメインに使って酷使してたのにに9年間も付き合ってくれてありがとう(´;ω;`)
今思い出したら最近妙に書き込みが遅いときとかあったもんね寿命だって気付いてあげられなかったよ(´;ω;`)
こんな馬鹿のために最後の力を振り絞ってくれて本当にありがとう(´;ω;`)
274不明なデバイスさん
2019/07/20(土) 19:54:08.71ID:wNHeKIz1 HDS721050CLA362:気にすんなじゃあな
275不明なデバイスさん
2019/07/21(日) 16:30:29.56ID:h8F79Ol4 HDS721050CLA362:9年間ありがとな、またいつか会おうぜ
276不明なデバイスさん
2019/07/22(月) 22:43:24.10ID:pcRlPiA3 ssdは即死だから買うなら注意してください。
277不明なデバイスさん
2019/07/24(水) 04:10:33.63ID:wLLlHqB1 HDDのクローンって、これdo台とかでやる感じですか?
278不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 21:03:42.66ID:Quk4DjjH 京アニのサーバは1階にあって焼損を免れたんだって
ただし、消火時の水にはやられただろうし、
専門業者じゃないと復旧できないだろうね
とくにRAID構成だと、復旧できる業者は限られる
ただし、消火時の水にはやられただろうし、
専門業者じゃないと復旧できないだろうね
とくにRAID構成だと、復旧できる業者は限られる
279不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 15:36:20.66ID:C7PxvIO0 シーゲートラボに郵送してください。
281不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 19:53:33.40ID:M+NqauFO 関係ないけど国内の業者に就職しようと考えているんだが
将来性ないから辞めた方がいいのか?
将来性ないから辞めた方がいいのか?
282不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 22:11:26.49ID:Dz26iUN7 復旧の?
284不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 07:16:36.59ID:33tu6sf2 辞めたほうが良い。
285不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 12:04:45.18ID:77VhdeUX やめといたほうがいい^_^
286不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:20:35.26ID:mUVCO42d まあ間違いなくブラックだろう
287不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 16:22:41.91ID:vI3x9aLO 底なし沼やでw
288不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 16:35:59.50ID:GYkv90V1 シーゲイト以外にWDや東芝なんかはリカバリーサービスをやらないのは割に合わないからなのかな。
290247
2019/08/02(金) 12:39:33.31ID:XH6zVGb9 >>289
SATA接続してHDAT2で復旧かけてみれ。
もちろんダメ元で。
HDAT2については「PCと解」ってページが参考になる。
HDAT2のディスクは1枚作っておくと重宝する。
ちなみに復旧はかなりの長時間作業になるので対象ハードディスクにファンで冷却を忘れずに。
SATA接続してHDAT2で復旧かけてみれ。
もちろんダメ元で。
HDAT2については「PCと解」ってページが参考になる。
HDAT2のディスクは1枚作っておくと重宝する。
ちなみに復旧はかなりの長時間作業になるので対象ハードディスクにファンで冷却を忘れずに。
291不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 23:45:59.79ID:todF1Gat MITあぼーーん
292不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:29:19.67ID:3Hnu/7tU win7で使ってた内蔵のデーター用途HDDが認識しなくなって困ってるんだけど
win7機ではbiosでも認識できなかったんだが
別win10機ではbiosではHDD名出るがosでは認識できない
ubuntuのlivecdで起動するとHDDは見えてfilesystemって一括で表示されてる
こっから次はどう進めて行けばいいのかな
win7機ではbiosでも認識できなかったんだが
別win10機ではbiosではHDD名出るがosでは認識できない
ubuntuのlivecdで起動するとHDDは見えてfilesystemって一括で表示されてる
こっから次はどう進めて行けばいいのかな
293不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 13:30:12.56ID:2Ik6wDVw シーゲートラボに送ってください、の前に
testdisk使ってコマンドラインからファイルへアクセス試すよろし
運がまだ残っていればディレクトリ単位である程度拾える場合がある
testdisk使ってコマンドラインからファイルへアクセス試すよろし
運がまだ残っていればディレクトリ単位である程度拾える場合がある
294不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 14:27:58.16ID:3Hnu/7tU ddrescueでコピーしてからtestdiskの手順でいいのかな
295不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 14:50:25.98ID:2Ik6wDVw あんまり触らん方がいい
すでに死んでるHddにddrescueは死体蹴りかも
testdiskやってみて、駄目なら諦める
すでに死んでるHddにddrescueは死体蹴りかも
testdiskやってみて、駄目なら諦める
296不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 17:40:10.47ID:3Hnu/7tU testdiskでHDD見えませんでした
残念
残念
297不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:33:35.35ID:Ie+qkZT4 シーゲートラボに送ってください。
298不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 18:08:30.79ID:qGTrATnr 東芝3THDD(GPT,NTFS)のパーティションがふっとんだ模様。
(1パーティションで使っていたが、linuxで見たら小さなsdb1と
大きなsdb2に分かれていたのでWindowsが自動的に作る管理領域は有る模様)
windowsのディスク管理では、2.8Tの1パテRAW状態。
testdiskでは801Gのディスクと認識。(MBR扱いされてる?)
今quicksearchしてるけど、時間ものすごくかかりそうで泣ける。
(1パーティションで使っていたが、linuxで見たら小さなsdb1と
大きなsdb2に分かれていたのでWindowsが自動的に作る管理領域は有る模様)
windowsのディスク管理では、2.8Tの1パテRAW状態。
testdiskでは801Gのディスクと認識。(MBR扱いされてる?)
今quicksearchしてるけど、時間ものすごくかかりそうで泣ける。
299不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 21:50:56.18ID:qGTrATnr 1時間で1%ちょっとしか進まないペースに戦慄…。
こんなん丸4日かかるやん。
この暑いなかハードディスクもPCによくないので、
涼しくなるまで棚上げ決定。
こんなん丸4日かかるやん。
この暑いなかハードディスクもPCによくないので、
涼しくなるまで棚上げ決定。
300不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 09:04:03.71ID:o33Gu1T5 それが賢明
301不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 15:31:53.88ID:RdLzGQUK パーティションテーブルをはじめ重要領域の設計が悪い
重要な管理領域は、円盤の内周と外周とまんなかへんの3か所以上に置いて、
どちらかがエラーになっても問題ないようにするのが当然
重要な管理領域は、円盤の内周と外周とまんなかへんの3か所以上に置いて、
どちらかがエラーになっても問題ないようにするのが当然
302不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 15:55:39.12ID:muvO92Wq ロジテックの4TBの外付けつかっているのですが、
2TBのに比べて緑のアクセスランプの点滅が遅いのです
書き込み中2TBあチカチカチカチカ・・・って感じで早く点滅してたのに
4TBのは「チカ・・チカ・・チカ・・」て感じのゆっくりさです
これってHDDに異常が出てるんでしょうか?
2TBのに比べて緑のアクセスランプの点滅が遅いのです
書き込み中2TBあチカチカチカチカ・・・って感じで早く点滅してたのに
4TBのは「チカ・・チカ・・チカ・・」て感じのゆっくりさです
これってHDDに異常が出てるんでしょうか?
303不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 02:01:12.22ID:M+YqLN+c ラーメン天目を曜変天目と鑑定した専門家もいるように鑑定とは非常に難しいものなのです
心配なら買い換えを推奨
心配なら買い換えを推奨
304不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 08:42:04.61ID:Rhuaeb0k 不良セクタがでまくって、最終的にwindowsが認識できない状態まで壊れたHDD(BIOSでは認識できる)
クローンをとって、取った側もwindowsが認識してくれないんだけどこんなもんですか?
壊れた方をHDAT2で復旧できれば治るでしょうか
クローンをとって、取った側もwindowsが認識してくれないんだけどこんなもんですか?
壊れた方をHDAT2で復旧できれば治るでしょうか
305不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 12:11:22.30ID:nqoOF2s+ >>299
冷房は
冷房は
306不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 16:01:11.64ID:iSl1j58e C5C6セクタエラーでdiskinfoでも黄色が出てるHDDを有効活用する方法ないですか?
例えばエラーがHDDの真ん中くらいであった場合、真ん中から内側はアクセスしないように
パーティション切りして半分だけ使うとか
例えばエラーがHDDの真ん中くらいであった場合、真ん中から内側はアクセスしないように
パーティション切りして半分だけ使うとか
307不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 16:55:28.17ID:/jYbLI/n 中身の円盤取り出して手裏剣で遊ぶ
308不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 12:35:44.58ID:ZDSgIhYZ 停電食らってWD Blue 4TB二台が「未割り当て」化=データ倉庫本丸とバックアップ併せて飛んだ
ググって出てきた方法を色々試した末に
Ubuntuで全ファイル救出とかいう俺がアホすぎた結末
笑ってくれ
・Testdisk
Analyze→quick search→Trying alternate GPTの表示で止まってパーセンテージも表示されず
タスクトレイで対象ディスクの使用率が100%になってリソースモニタでも動いてたので
検索はされてるものと思い、3日間放置で粘ったが進展が無く断念
deep searchの表示が無かったもんで試してない
・AOMEI Partition Assistant Professional(元から持ってた)
パーティションの復元→クイック検索→検索中画面でパーセンテージ表示無し状態、1日で断念
完全検索を試して消耗させるよりデータ救出の方がいいと切り替える
・photorec
ファイル救出に切り替え。画像系拡張子指定で検索をかけたが丸2日放置で検出無し
・Recuva
ディスク文字を割り当てないと読んでくれない。対象HDDをフォーマットする勇気が無かった
・EaseUS Data Recovery Wizard(試用版)
過去30日以内のファイルに絞って検索をかけたが丸1日放置で検出無し
対象ディスクの表示が「紛失パーティション」だったのでAOMEIで完全検索するか悩んだが
とりあえずファイル救出の方針で続行
・Ubuntu 18.04.3
photorecでダメなら無理だろと放置したが、最後にかける
まさかのパーティション・フォルダ構成・ファイル名まで完全読み込み
見かけ上は全ファイルを新HDDに移動完了
必須ファイル生存。全体の破損状況は未確認。
ググって出てきた方法を色々試した末に
Ubuntuで全ファイル救出とかいう俺がアホすぎた結末
笑ってくれ
・Testdisk
Analyze→quick search→Trying alternate GPTの表示で止まってパーセンテージも表示されず
タスクトレイで対象ディスクの使用率が100%になってリソースモニタでも動いてたので
検索はされてるものと思い、3日間放置で粘ったが進展が無く断念
deep searchの表示が無かったもんで試してない
・AOMEI Partition Assistant Professional(元から持ってた)
パーティションの復元→クイック検索→検索中画面でパーセンテージ表示無し状態、1日で断念
完全検索を試して消耗させるよりデータ救出の方がいいと切り替える
・photorec
ファイル救出に切り替え。画像系拡張子指定で検索をかけたが丸2日放置で検出無し
・Recuva
ディスク文字を割り当てないと読んでくれない。対象HDDをフォーマットする勇気が無かった
・EaseUS Data Recovery Wizard(試用版)
過去30日以内のファイルに絞って検索をかけたが丸1日放置で検出無し
対象ディスクの表示が「紛失パーティション」だったのでAOMEIで完全検索するか悩んだが
とりあえずファイル救出の方針で続行
・Ubuntu 18.04.3
photorecでダメなら無理だろと放置したが、最後にかける
まさかのパーティション・フォルダ構成・ファイル名まで完全読み込み
見かけ上は全ファイルを新HDDに移動完了
必須ファイル生存。全体の破損状況は未確認。
309不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 01:37:23.76ID:KjjQ02aK それMBR壊れてパーティション情報飛んだだけだろ
310不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 09:09:12.81ID:7eW95XaY どうしても認識しなくなったHDDの立場は…
311不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 02:55:14.18ID:7QjnHjvw 内蔵のHDDが認識しなくなりましたorz
取り出してSATA-USB変換ケーブルでWIN7のパソコンに繋ぐと
モーター音がしている気がしないが、コンピューターの管理を開くと
ディスクの初期化ウィンドウが出てくる。ただ、新品の正常なHDDなら
下のリストでディスクのサイズが表示されると思うけど、認識しなくなった
HDDは赤い下の矢印がでて不明、初期化されていませんと出ます
testdiskで認識しなくなったHDDはリストに表示されませんでした
物理障害か論理障害かどちらのが可能性高いでしょうか?
いきなりシーゲートに送るよりも、国内の業者で診断してからのがいいかな?
取り出してSATA-USB変換ケーブルでWIN7のパソコンに繋ぐと
モーター音がしている気がしないが、コンピューターの管理を開くと
ディスクの初期化ウィンドウが出てくる。ただ、新品の正常なHDDなら
下のリストでディスクのサイズが表示されると思うけど、認識しなくなった
HDDは赤い下の矢印がでて不明、初期化されていませんと出ます
testdiskで認識しなくなったHDDはリストに表示されませんでした
物理障害か論理障害かどちらのが可能性高いでしょうか?
いきなりシーゲートに送るよりも、国内の業者で診断してからのがいいかな?
312不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 03:10:28.51ID:mFb9+qeB 国内の業者ってそこまでスキルあるとは思えんし
国内のものは総じて値段が高すぎる上、同じ日本人なんで魔が差して個人情報盗み見の不安もある
いきなりシーゲートでいいと思うがまぁ金に糸目つけないならまあまあまあまあ
俺も3TBのHDDの最大容量が突然300MBに激減した
自分で分解したからもうシーゲートに持って行くしかなかった
国内のものは総じて値段が高すぎる上、同じ日本人なんで魔が差して個人情報盗み見の不安もある
いきなりシーゲートでいいと思うがまぁ金に糸目つけないならまあまあまあまあ
俺も3TBのHDDの最大容量が突然300MBに激減した
自分で分解したからもうシーゲートに持って行くしかなかった
313不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 10:26:38.96ID:zrkrBoor 接続して通電状態で触ってみれば?
回転してれば振動が感じられるし、振動が感じられれば物理的には生きてる可能性大
回転してれば振動が感じられるし、振動が感じられれば物理的には生きてる可能性大
314不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 11:41:18.34ID:lC1owxU7 感じられないときは、残るはシーゲートだけ?
315不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 12:43:36.47ID:qxHT5DVX とりあえずシーゲート以外の選択肢はない
国内のなんちゃって業者には絶対に持っていくな
安くあげようと思ったら最初からシーゲートに持っていくべき
ソースは色々巡りめぐってシーゲートにたどり着いた俺
国内のなんちゃって業者には絶対に持っていくな
安くあげようと思ったら最初からシーゲートに持っていくべき
ソースは色々巡りめぐってシーゲートにたどり着いた俺
316不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 16:12:21.72ID:zrkrBoor 同じ型番のハードディスクがあれば基板移植って手もあるが失敗の可能性大
素直にシーゲートが吉
素直にシーゲートが吉
318不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 12:56:40.40ID:YHm92IIh 復元可能であれば復元されると思うけど、破損状態次第かと。
MBRの破損、あるいは基板の破損であれば中身はまるごと復元可能な場合もあると思われ。
データの破損状態によってはファイル単位の復元になるが、復元されたファイルでも開けないものもあるのは覚悟が必要。
MBRの破損、あるいは基板の破損であれば中身はまるごと復元可能な場合もあると思われ。
データの破損状態によってはファイル単位の復元になるが、復元されたファイルでも開けないものもあるのは覚悟が必要。
319不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 16:07:51.92ID:nCdFR+tO 物理的な問題があれば100%復活は基本難しいはず
320不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 17:40:59.73ID:V5af6/Nk >>312
スキルある企業は存在する
ところがそういったのは基本法人向けで料金が高く個人向け営業はあまりやってない(がもちろん金払ったらやってもらえる)
個人向けでやってるところは、市販の復旧ソフトで復旧を試みるだけみたいなのが主流では?
1.複雑な故障も自前で復旧する高度な技術をもった企業
2.簡単な故障なら自前で復旧し、それ以外は1.に投げる企業
3.簡単な故障だけ自前で復旧する企業
4.受付だけして1.か2.に投げる企業
スキルある企業は存在する
ところがそういったのは基本法人向けで料金が高く個人向け営業はあまりやってない(がもちろん金払ったらやってもらえる)
個人向けでやってるところは、市販の復旧ソフトで復旧を試みるだけみたいなのが主流では?
1.複雑な故障も自前で復旧する高度な技術をもった企業
2.簡単な故障なら自前で復旧し、それ以外は1.に投げる企業
3.簡単な故障だけ自前で復旧する企業
4.受付だけして1.か2.に投げる企業
321不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 15:00:05.97ID:dy2/edyn >>1
わたしたちはデータ復旧業界の健全化を目指します。 | 日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
データ復旧・復元の【A1データリカバリーサービス】
https://www.a1d.co.jp/
オントラックによるデータリカバリー&データ消去
https://www.ontrack.com/ja-jp/
オントラック Press Release プレスリリース 2019
https://www.ontrack.com/ja-jp/press/release/2019/
> ※3)日本において技術提携契約を結んでいた A1 データ社(本社:埼玉県入間市代表取締役社長:本田正)との契約は 2019 年 1 月 23 日に終了しました。
データ復旧サービスのオントラックが日本に拠点を設立、日本市場で直接サービスを提供 | IT Leaders
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18125
Seagateリカバリ・サービス | Seagate 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/services-software/recover/
わたしたちはデータ復旧業界の健全化を目指します。 | 日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
データ復旧・復元の【A1データリカバリーサービス】
https://www.a1d.co.jp/
オントラックによるデータリカバリー&データ消去
https://www.ontrack.com/ja-jp/
オントラック Press Release プレスリリース 2019
https://www.ontrack.com/ja-jp/press/release/2019/
> ※3)日本において技術提携契約を結んでいた A1 データ社(本社:埼玉県入間市代表取締役社長:本田正)との契約は 2019 年 1 月 23 日に終了しました。
データ復旧サービスのオントラックが日本に拠点を設立、日本市場で直接サービスを提供 | IT Leaders
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18125
Seagateリカバリ・サービス | Seagate 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/services-software/recover/
323不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 19:50:12.91ID:ghqjuZn0 シーゲート出してダメだった人ってどれくらいいるのかな?
復旧率にもよるけど全然ダメだった人
復旧率にもよるけど全然ダメだった人
324不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 14:34:31.13ID:bVXUzUN4 UBCDに収録されているHDD修復・診断関係のツールって、どれも3T以上の
HDDやGUID(GPT)にも対応したlinux版という理解でよいのでしょうか?
HDDやGUID(GPT)にも対応したlinux版という理解でよいのでしょうか?
325不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 22:04:47.31ID:Gu7aUuYE 今日外付けからPCに昔のデータを移してる最中に線を引っかけHDDが抜けて床に落としました…
色々調べてここに辿り着きましたがシーゲートとは技術面で好評なんでしょうか?それとも価格面でしょうか?
BUFFALO製のものなので、BUFFALOの復旧に出すか迷っています
色々調べてここに辿り着きましたがシーゲートとは技術面で好評なんでしょうか?それとも価格面でしょうか?
BUFFALO製のものなので、BUFFALOの復旧に出すか迷っています
326不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 09:42:17.71ID:7QtQNgUa328不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 10:06:12.23ID:6/zCSmFf わからん、世界で5台くらいはバッファロー内製のHDDがあるかもしらん
329不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 10:25:08.96ID:DAdQGkIL330不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 10:40:46.46ID:6/zCSmFf331不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 11:05:19.27ID:dZI1pa+G シーゲートに出してダメなら国内海外問わず何処に出してもまずダメ
逆にいえばそれぐらいシーゲートは信用できる
ソースは現時点で20台依頼した俺、20台中17台はデータ復活した
逆にいえばそれぐらいシーゲートは信用できる
ソースは現時点で20台依頼した俺、20台中17台はデータ復活した
332不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 11:16:04.69ID:DAdQGkIL333311
2019/09/05(木) 11:11:42.14ID:Yg6WN3Gj シーゲートに送って、1週間位して Recovery Attemptに移りました。
6時間位前にRecovery Attemptなっているのに 気づいてその時は3でしたが
今4になっていました。
場合によっては 即不可能メールが来るとかいう話だから、
何もメールがないという事はとりあえず データを拾っている事ができているって事なのかな
6時間位前にRecovery Attemptなっているのに 気づいてその時は3でしたが
今4になっていました。
場合によっては 即不可能メールが来るとかいう話だから、
何もメールがないという事はとりあえず データを拾っている事ができているって事なのかな
334311
2019/09/05(木) 20:36:00.18ID:Yg6WN3Gj 特に何%復旧とかそういうメールは無しで
領収書のメールとサイトを確認すると成功とだけ出ていました
概ね完全復旧って事かな?
国内の業者で診断とかはしなかったから思ったよりも軽症だったのかもしれないが
後は戻ってきた物の中を確認して問題なければ良しって所だな
領収書のメールとサイトを確認すると成功とだけ出ていました
概ね完全復旧って事かな?
国内の業者で診断とかはしなかったから思ったよりも軽症だったのかもしれないが
後は戻ってきた物の中を確認して問題なければ良しって所だな
335不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 21:24:50.93ID:KAp+u0gt336不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 09:52:21.55ID:cQl3vDcu337不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 10:30:48.63ID:9o/pqbR4338不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 17:55:37.20ID:T+sCLVBJ Seagateラボで今日送って見たわ
故障してから一旦諦めて3ヶ月ぐらい経ってるから治るかどうか…
故障してから一旦諦めて3ヶ月ぐらい経ってるから治るかどうか…
340不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 20:30:40.90ID:OA7pWfGb 塩水ぶっかけて内部が錆びてるとかじゃなきゃ日数の経過って影響ないんじゃないの?
341不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 11:42:09.93ID:JchbJMVa342U
2019/09/24(火) 23:15:29.08ID:9g+GlLWP Seagateラボ
予想以上に早いし完璧だった
豪快に机から落とす
その後モーターの異音、中で何かが回転する度に何かに当たっている激しい音
その後、3日間隔くらいでPCにつなぎ状況確認をしばらく続けたが、
一瞬動きフリーズの繰り返し
半ば諦めてたので、ダメなことだが、外部から衝撃を与えたり、振ってみたり。。
でも何も変わらず。
9/9 ケースナンバー取得(WEB)
9/10 HDD 大手町宛に発送
9/11 HDD 大手町着
9/16 HDD オランダ着
9/17 復旧成功
9/19 HDD オランダ発送
9/24 HDD 自宅着 →100%復旧
予想以上に早いし完璧だった
豪快に机から落とす
その後モーターの異音、中で何かが回転する度に何かに当たっている激しい音
その後、3日間隔くらいでPCにつなぎ状況確認をしばらく続けたが、
一瞬動きフリーズの繰り返し
半ば諦めてたので、ダメなことだが、外部から衝撃を与えたり、振ってみたり。。
でも何も変わらず。
9/9 ケースナンバー取得(WEB)
9/10 HDD 大手町宛に発送
9/11 HDD 大手町着
9/16 HDD オランダ着
9/17 復旧成功
9/19 HDD オランダ発送
9/24 HDD 自宅着 →100%復旧
343不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 23:33:10.44ID:DMcUnIAE すげぇな
344不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 01:02:01.08ID:3jvFnXa8 大事なデータなら65000円は安いな
345不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 13:42:35.80ID:MHXICZsJ 大事なデータじゃなくても、HDDからのデータサルベージが65,000円は安いよ
国内のクソ業者は復旧も出来ないのに、もっと高いからな
国内のクソ業者は復旧も出来ないのに、もっと高いからな
346不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 17:54:22.88ID:oPhDvL9Y もともとUSB接続の外付けHDD(MAXTOR IDE 6L200P0 200GB)だったんだけど
なんかの拍子でアクセスできなくなり、ディスク管理でみるとRAWに。
こりゃダメだと思ってdiskpartでCleanして初期化して使おうと思ったら
全容量が20GBになったんだけど、こんなことあるんか?
https://i.imgur.com/cpCcVJ2.png
ちなみに、20GBになったもののアクセス上は問題なし
なんかの拍子でアクセスできなくなり、ディスク管理でみるとRAWに。
こりゃダメだと思ってdiskpartでCleanして初期化して使おうと思ったら
全容量が20GBになったんだけど、こんなことあるんか?
https://i.imgur.com/cpCcVJ2.png
ちなみに、20GBになったもののアクセス上は問題なし
347不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 18:06:50.56ID:ZomsYAw9 write zeroしてから領域確保
348不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:01:46.75ID:oPhDvL9Y どうやらLBAの書き換えをやらないとダメらしい(MHDD)
200GB接続できるIDE接続のPCなんか持ってないから
無理か…
それじゃなんで勝手にLBAが書き換えられるんだって愚痴ってもしかたないか
スレ汚しすまんかった
200GB接続できるIDE接続のPCなんか持ってないから
無理か…
それじゃなんで勝手にLBAが書き換えられるんだって愚痴ってもしかたないか
スレ汚しすまんかった
349不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:07:24.32ID:wayLs/Q+ 復旧自体そんなに需要はないのかね
350不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 20:46:05.94ID:3LSDIIqi351不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 17:28:43.39ID:UDCxsE0W 海門から送られてきたデータ入ったHDDが二か月持たずにCrystalDiskInfoで黄色くなっててやべぇ
バックアップは取ったつもりだけど心配だからもっかい取っとくか
HDDメーカーとしてのここの製品具合が心配だわ
バックアップは取ったつもりだけど心配だからもっかい取っとくか
HDDメーカーとしてのここの製品具合が心配だわ
353不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 12:44:08.64ID:BO0cX4vj 初見
外付けHDDが故障した。
初歩的な確認は全部済ませた。
デバイスドライバには表示されるが、ディスクの管理には表示されない。
分解して中身のHDDを取り出して、SATA-USB変換ケーブルを付けて確認しても表示されない。
この状態で一旦フォーマットしてから復元アプリで復元するのっていけるかな?
外付けHDDが故障した。
初歩的な確認は全部済ませた。
デバイスドライバには表示されるが、ディスクの管理には表示されない。
分解して中身のHDDを取り出して、SATA-USB変換ケーブルを付けて確認しても表示されない。
この状態で一旦フォーマットしてから復元アプリで復元するのっていけるかな?
354不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 13:28:48.84ID:BO0cX4vj さっきHDD開けてみたら、電源Onにしてもヘッダが全然動いてない&プラッタが全然回ってないだった
これって何が原因と考えられる?
(デバイスマネージャーに認識はされてるから電源は通ってる)
これって何が原因と考えられる?
(デバイスマネージャーに認識はされてるから電源は通ってる)
355不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 13:34:02.57ID:BO0cX4vj356不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 13:54:27.05ID:BO0cX4vj こんな事言っても仕方ないけどホントに悔しい
今までごく普通に動いてたHDDなのに、「さぁ〜て、PCを30時間ぐらい付けっぱなしにしてたことだし、そろそろ再起動でもするか」
ってな感じで再起動した途端に突然HDDが全く動かなくエクスプローラーにも表示されなくなったんだぞ?
普通は予兆ってもんがあるだろ
突然だぞ、突然
今までごく普通に動いてたHDDなのに、「さぁ〜て、PCを30時間ぐらい付けっぱなしにしてたことだし、そろそろ再起動でもするか」
ってな感じで再起動した途端に突然HDDが全く動かなくエクスプローラーにも表示されなくなったんだぞ?
普通は予兆ってもんがあるだろ
突然だぞ、突然
357不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 14:21:58.52ID:xI20ogXV なんで蓋開けたし?
開けたらゴミ
開けたらゴミ
358不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:08:54.26ID:BO0cX4vj 今故障してるHDDが8tbだったから、フォーマット済みの空っぽの8tbHDDに「ディスククローン」しようとしたら
HDDの容量が小さいって言われた。
何で同容量なのにダメなんだよ。
フォーマット済みでもHDD内でちょっと使われてる領域分が影響してるんか?
でも、これを削除する方法が分からん…
かといって10tb以上のHDDは値段が急激にアップするから到底準備できない
HDDの容量が小さいって言われた。
何で同容量なのにダメなんだよ。
フォーマット済みでもHDD内でちょっと使われてる領域分が影響してるんか?
でも、これを削除する方法が分からん…
かといって10tb以上のHDDは値段が急激にアップするから到底準備できない
360不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:24:11.55ID:BO0cX4vj MBRをGPTに変換してみたところ、
https://i.imgur.com/bvAsVBQ.png
説明:パーティションテーブルが他のアプリに使われているので、更新に失?しました。他のアプリをすべて閉じて再試行してください。
特に心当たりはありませんが、何度やってもこうなります。
https://i.imgur.com/bvAsVBQ.png
説明:パーティションテーブルが他のアプリに使われているので、更新に失?しました。他のアプリをすべて閉じて再試行してください。
特に心当たりはありませんが、何度やってもこうなります。
361不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:25:09.88ID:sFyRFwVV ここで聞いても上記のように、馬鹿が偉そうに上から目線で何の意味もないアドバイスしてくるだけだからシーゲートに送りましょう
362不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:29:04.09ID:O/g7Ckd9 開封品を修理に送れなんてアドバイスしてるお前が一番のクズ
363不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:40:35.27ID:BO0cX4vj364不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:41:29.29ID:BO0cX4vj >>362
開封と言っても、中の様子見をするために10秒前後開けただけで、当然パーツの分解は何もしてない
開封と言っても、中の様子見をするために10秒前後開けただけで、当然パーツの分解は何もしてない
365不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:45:48.74ID:BO0cX4vj369不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:50:34.32ID:9+238PJa データが消えていいんなら、wddiagかなんかでwrite zeroかけてみる
windowsから見えるんならscandisk
windowsから見えるんならscandisk
370不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:57:27.35ID:xFGKU5gY 外付けHDDをガワひっぺがしただけならメーカー保証受けられなくなるだけだから、このスレ的にはそれはどうでもいい
提示された情報からは物理障害っぽいですね、容量は8Tですねくらいしか分からない
6万円用意して茂に送る準備、壊れたHDDクローンしても壊れた部分は治らない、唾でもつけとけば治るやろ、お好きなものを選ぶよろし
提示された情報からは物理障害っぽいですね、容量は8Tですねくらいしか分からない
6万円用意して茂に送る準備、壊れたHDDクローンしても壊れた部分は治らない、唾でもつけとけば治るやろ、お好きなものを選ぶよろし
371不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:58:31.92ID:BO0cX4vj >>367
まだ買って1年と3ヶ月ぐらいのSeagateの8tb 外付け
で、自分で外付けからHDD取り出して、ふたも開けて中の様子を10秒ほど見ただけ
今Amazonで見たら俺が買った奴は3年保障になってたけど、俺が買った当時は1年保障だったから、もう保障は切れてるし
まだ買って1年と3ヶ月ぐらいのSeagateの8tb 外付け
で、自分で外付けからHDD取り出して、ふたも開けて中の様子を10秒ほど見ただけ
今Amazonで見たら俺が買った奴は3年保障になってたけど、俺が買った当時は1年保障だったから、もう保障は切れてるし
372不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:05:55.50ID:BO0cX4vj >>369
問題のHDDがSeagate社製って事もあって、昨日辺りに「SeaTools for Windows」インストールして起動したが、表示されなかった。
もうやっぱりSeagateに修理だそうかなという決心を30%ぐらい決めた
https://seagatewtb.secure.force.com/submit/
ここから申請すれば良いんだよな?
試しに入力したら、「US $49.00 Engagement Fee & US $650.00 Recovery Fee with return media」と出てきた。
これは「着手料49ドル。復元したファイルを入れたメディア込みで修理料金650ドル」という理解でいい?
だとすると、合わせて699ドル=75,889.38 円なんだが。
問題のHDDがSeagate社製って事もあって、昨日辺りに「SeaTools for Windows」インストールして起動したが、表示されなかった。
もうやっぱりSeagateに修理だそうかなという決心を30%ぐらい決めた
https://seagatewtb.secure.force.com/submit/
ここから申請すれば良いんだよな?
試しに入力したら、「US $49.00 Engagement Fee & US $650.00 Recovery Fee with return media」と出てきた。
これは「着手料49ドル。復元したファイルを入れたメディア込みで修理料金650ドル」という理解でいい?
だとすると、合わせて699ドル=75,889.38 円なんだが。
374不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:07:01.00ID:6Ost+lzZ375不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:07:35.10ID:BO0cX4vj で、「I want my recovered data returned on a 4TB external Seagate Hard Drive」とあったんだが、
俺の8TBのHDDの場合は、仮に全部復元されたら4TBを越えるから2台のHDDって事で、更に料金上乗せかな?
俺の8TBのHDDの場合は、仮に全部復元されたら4TBを越えるから2台のHDDって事で、更に料金上乗せかな?
377不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:08:55.94ID:6Ost+lzZ それにしても、なぜ蓋を開けたんだよ…ホントバカ
379不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:11:37.11ID:BO0cX4vj >>377
確認だが、
蓋を開けると
・何らかの保障が消える
・データが消える可能性が急激にアップする
どっち?
さっきから蓋を開けたのを問題にしてるが、俺が今朝蓋を開けて、「更により一層状況が悪化した」という現象は特に見られなかったんだが?
確認だが、
蓋を開けると
・何らかの保障が消える
・データが消える可能性が急激にアップする
どっち?
さっきから蓋を開けたのを問題にしてるが、俺が今朝蓋を開けて、「更により一層状況が悪化した」という現象は特に見られなかったんだが?
381不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:24:45.83ID:BO0cX4vj もう1つ確認ですが、支払い方法に使うクレジットカードって、プリペイド式のクレジットカードは対応してますかね?
俺が持ってるVisaのクレジットカードは事前にチャージしてチャージした金額で1回払いのみが出来るタイプのクレジットカードなんだが。
経験者の方が居たら教えて欲しいです。
俺が持ってるVisaのクレジットカードは事前にチャージしてチャージした金額で1回払いのみが出来るタイプのクレジットカードなんだが。
経験者の方が居たら教えて欲しいです。
383不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:32:39.05ID:DWlzLY10 なんでサポートに聞かないの?
384不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:32:43.03ID:nzWAF96/ データ復旧は無理
385不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:34:06.44ID:NF56hKro こんな言葉遣いの奴に教えるかよw
お前のエロデータなんて糞
はい、次の方どうぞ
お前のエロデータなんて糞
はい、次の方どうぞ
386不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:36:59.96ID:W/3xq13e バックアップはちゃんと取れよ、ってお前のデータが教えてくれたんだよ
諦めろ
諦めろ
387不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:48:06.12ID:BO0cX4vj 一応断っておきますが、Seagateの修理料金の方が国内の業者より格安なので国内業者に頼るつもりは毛頭無いので、
>>1で言われてるような業者の相手はしないです。
>>1で言われてるような業者の相手はしないです。
388不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:59:07.60ID:W/3xq13e ちゃんと「開封しました」って言っといたほうがいいよ
389不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 17:50:55.78ID:xFGKU5gY 蓋を開けるのはいいんだよ
RMAなんて気にすんな
保証とかコマケーこといいんだよ
VISAプリペイド?しゃらくせえや
データが戻ってくればいいんだろ
ならばシーゲートさ
金を用意しな!
RMAなんて気にすんな
保証とかコマケーこといいんだよ
VISAプリペイド?しゃらくせえや
データが戻ってくればいいんだろ
ならばシーゲートさ
金を用意しな!
391不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 19:32:38.72ID:BO0cX4vj 最初にやることから先に順に書き下すと
・ケーブル抜き差し
・別ポートで再接続
・再起動
・デバイスアンインストールからの再接続
・別PCで上記を再挑戦
・ドライブレターの変更
・外付けなら箱から取り出してSATA接続
・ドライブが認識されてるなら、コマンドラインでディスクチェック
・復元ソフトでセクタチェック、パーティションの復元
ぐらいかなぁ、ここ5日ほどひたすらネット漁ってこれぐらい探したけど全部ダメだった
他にやるべき事あったら教えて欲しいぐらい
・ケーブル抜き差し
・別ポートで再接続
・再起動
・デバイスアンインストールからの再接続
・別PCで上記を再挑戦
・ドライブレターの変更
・外付けなら箱から取り出してSATA接続
・ドライブが認識されてるなら、コマンドラインでディスクチェック
・復元ソフトでセクタチェック、パーティションの復元
ぐらいかなぁ、ここ5日ほどひたすらネット漁ってこれぐらい探したけど全部ダメだった
他にやるべき事あったら教えて欲しいぐらい
392不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 19:38:40.89ID:vaAZ+Qg0 いいきみ
393不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 20:41:03.40ID:4DJQPgDO 個人じゃ無理だな、
あきらめろん
あきらめろん
394不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 20:52:47.19ID:xFGKU5gY むしろそれ以上やらないほうがいい
ムダなことしない方がデータを救える可能性はあがる
速く見切りつけて茂に出す方が賢明なんよ
あと普段からバックアップ
ムダなことしない方がデータを救える可能性はあがる
速く見切りつけて茂に出す方が賢明なんよ
あと普段からバックアップ
395不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 21:12:43.08ID:BO0cX4vj 本当は試したかったけど出来なかったこと
・同じHDDをもう1つ用意して、基板を交換
・もっと容量の多いHDDを準備して、読み取りエラーを無視してのクローンディスク作成
でもこれして無駄だった場合の費用が高く付くから諦めるしか無いかなって所。
・同じHDDをもう1つ用意して、基板を交換
・もっと容量の多いHDDを準備して、読み取りエラーを無視してのクローンディスク作成
でもこれして無駄だった場合の費用が高く付くから諦めるしか無いかなって所。
396不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 00:00:25.15ID:wjYlo1uh SATAで接続
397不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 00:07:44.58ID:w0stREKd398不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 21:09:19.53ID:0MfnhozP ブレインネットワークって評判どうですか?
399不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 22:12:48.71ID:CoUhbPIG 基板のチップが飛んでるみたい
ディスクは大丈夫だね
回れば読めるよ、きっと
ディスクは大丈夫だね
回れば読めるよ、きっと
400不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 23:00:55.39ID:dV3RKNmH 昨日辺りに連レスした者です
そういえば心当たりがあります(むしろ、これしか心当たりが無い。ウイルスを除くと)。
数ヶ月前からPCの起動・終了の調子が悪かった。
Windowsコマンドからシャットダウンを選んでも、プログラムが終了しないだの何だの言われて終了しなかったり、
シャットダウンを選んでるのにログアウト画面に飛ばされたりがしょっちゅうだったので、その都度本体のボタン長押しの強制終了を繰り返してた。
他にも、スリープ状態にしてから数時間後に起動しようとしても全然再開できなかったから、その時も本体のボタン長押しで強制終了してから起動してた。
これも複数回やってた。
で、つい先日に外付けHDDが故障するまでに、これらの本体ボタン長押し強制終了は20回ぐらいはやってたかもしれない。
これが俺が唯一思い当たる点。
でも俺には他にも外付けHDDがあるが、そっちは無傷。
もし強制終了の繰り返しで外付けHDDの基板に異常を来して、運悪く今回の外付けHDDが壊れたって事なら、基板交換で壊れたって事だろうけど。
そういえば心当たりがあります(むしろ、これしか心当たりが無い。ウイルスを除くと)。
数ヶ月前からPCの起動・終了の調子が悪かった。
Windowsコマンドからシャットダウンを選んでも、プログラムが終了しないだの何だの言われて終了しなかったり、
シャットダウンを選んでるのにログアウト画面に飛ばされたりがしょっちゅうだったので、その都度本体のボタン長押しの強制終了を繰り返してた。
他にも、スリープ状態にしてから数時間後に起動しようとしても全然再開できなかったから、その時も本体のボタン長押しで強制終了してから起動してた。
これも複数回やってた。
で、つい先日に外付けHDDが故障するまでに、これらの本体ボタン長押し強制終了は20回ぐらいはやってたかもしれない。
これが俺が唯一思い当たる点。
でも俺には他にも外付けHDDがあるが、そっちは無傷。
もし強制終了の繰り返しで外付けHDDの基板に異常を来して、運悪く今回の外付けHDDが壊れたって事なら、基板交換で壊れたって事だろうけど。
401不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 23:02:10.71ID:dV3RKNmH それと、今日発覚したことだけど、俺が持ってるプリペイド式のクレジットカードにチャージできる金額がマックス5万だったw
これじゃあ仮にシーゲートに修理頼んでも支払いが出来んw
これじゃあ仮にシーゲートに修理頼んでも支払いが出来んw
402不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 23:37:40.67ID:qzW92+4b 壊れるのに理由なんかないだろ
俺なんか、交換用のパーツを買うとそのタイミングで交換元のパーツが壊れるジンクスがあるぜ
俺なんか、交換用のパーツを買うとそのタイミングで交換元のパーツが壊れるジンクスがあるぜ
404不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 23:58:41.20ID:8pr8tmCv ステッピングチップのvccみてみろよ
ロックされてんじゃ
ロックされてんじゃ
406不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 01:19:10.10ID:dPyXJedi 強制電源オフが外付けハードディスクを壊す要因になったんじゃない
外付けハードディスクが壊れかけていたから起動やシャットダウン時に異様に時間がかかっていただけ。
ちなみにおそらくチッブじゃなくて内部のプラッタが回ってないと思われ
SATA接続した状態で触ってみて振動が感じられなければ回ってない
外付けハードディスクが壊れかけていたから起動やシャットダウン時に異様に時間がかかっていただけ。
ちなみにおそらくチッブじゃなくて内部のプラッタが回ってないと思われ
SATA接続した状態で触ってみて振動が感じられなければ回ってない
408不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 01:11:39.11ID:3jZcDLzC 質問です
HDDの基盤だけばら売りしてるサイト、(多分海外サイトになると思うが)知ってますか?
是非教えて欲しいです
HDDの基盤だけばら売りしてるサイト、(多分海外サイトになると思うが)知ってますか?
是非教えて欲しいです
409不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 01:23:21.78ID:3jZcDLzC さっきeBayを検索しましたが、Seagate 8TB BarraCuda ST8000DM004 の基盤は無かったです
大手のHDDでも基盤バラ売りは無いのかな
大手のHDDでも基盤バラ売りは無いのかな
410不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 01:25:24.89ID:D+m4NE4N 今どきのHDDは基盤だけ交換しても治らないよ
411不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 01:59:16.24ID:3jZcDLzC >>410
こんなサイト見つけました
https://www.hdd-parts.com/19062403.html
このページのこの画像
https://s.yimg.com/aah/yhst-14437584971410/19062401-3.gif
に示されてる通り、元HDDの基盤からこのBIOS ICを外して、ドナーとなる方の基盤に付け替えなきゃいけないからでしょうね
実際、
For this model hard drive(even identical from outside),every PCB BIOS IC is different from each other. The BIOS IC swap is a MUST !!!
との注意書きもある。
それともう一つ疑問ですが、このページの Board Number: 100802503 ってどこで確認するんですかね
こんなサイト見つけました
https://www.hdd-parts.com/19062403.html
このページのこの画像
https://s.yimg.com/aah/yhst-14437584971410/19062401-3.gif
に示されてる通り、元HDDの基盤からこのBIOS ICを外して、ドナーとなる方の基盤に付け替えなきゃいけないからでしょうね
実際、
For this model hard drive(even identical from outside),every PCB BIOS IC is different from each other. The BIOS IC swap is a MUST !!!
との注意書きもある。
それともう一つ疑問ですが、このページの Board Number: 100802503 ってどこで確認するんですかね
412不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 02:10:34.02ID:3jZcDLzC さてさて、また疑問点が湧いてきました
PCB基盤のBIOS IC内のデータを移植(移し替え)はソフト的に可能ですか?
まさか半田ゴテで鉛を溶かして抜いて差し替えるなんて手作業でしなきゃいけないわけ無いですよね?
PCB基盤のBIOS IC内のデータを移植(移し替え)はソフト的に可能ですか?
まさか半田ゴテで鉛を溶かして抜いて差し替えるなんて手作業でしなきゃいけないわけ無いですよね?
413不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 02:11:42.56ID:3jZcDLzC BIOS IC内のデータを吸い出して別のBIOS IC内に書き換えることが出来るのなら、この手法で自分で試します
414不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 02:17:34.95ID:3jZcDLzC415不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 03:09:46.56ID:3jZcDLzC419不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 06:26:45.53ID:3jZcDLzC >>418
どうもです。
書き換えるべきBIOS ICはWinbond社製のもの(片側4ピンの両側=8ピン)で25Q××のタイプなのですが、
KeeYees CH341A ROMライター SPI Flashライター 24 25シリーズ EEPROM BIOS プログラマー USB-TTLコンバータ + SOP8 ICテストクリップ 8ピン
www.アマゾン.co.jp/dp/B07W7RQ53X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_4uHSDbMFT7ET0
を使えばいいのですか?(BIOS ICチップのサイズはちゃんと確認しないといけませんが。)
で、流れとしては、元の基板のBIOS ICからデータをこの機器で吸い出してドナー基板のBIOS ICに書き込む と言うことなんでしょうが、
でも、そもそもとして、元の基板のBIOS ICの中のデータ自体が不完全なり欠損していたりした場合はどうなるんですか?
俺の場合はPC本体の電源長押しによる強制終了を20回ぐらい繰り返したことが今回の外付けHDD故障の恐らく唯一の原因と診ているんですが、
このタイプの故障だとBIOS ICの中身自体にもダメージがあるような気がするんですが。
どうもです。
書き換えるべきBIOS ICはWinbond社製のもの(片側4ピンの両側=8ピン)で25Q××のタイプなのですが、
KeeYees CH341A ROMライター SPI Flashライター 24 25シリーズ EEPROM BIOS プログラマー USB-TTLコンバータ + SOP8 ICテストクリップ 8ピン
www.アマゾン.co.jp/dp/B07W7RQ53X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_4uHSDbMFT7ET0
を使えばいいのですか?(BIOS ICチップのサイズはちゃんと確認しないといけませんが。)
で、流れとしては、元の基板のBIOS ICからデータをこの機器で吸い出してドナー基板のBIOS ICに書き込む と言うことなんでしょうが、
でも、そもそもとして、元の基板のBIOS ICの中のデータ自体が不完全なり欠損していたりした場合はどうなるんですか?
俺の場合はPC本体の電源長押しによる強制終了を20回ぐらい繰り返したことが今回の外付けHDD故障の恐らく唯一の原因と診ているんですが、
このタイプの故障だとBIOS ICの中身自体にもダメージがあるような気がするんですが。
420不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 12:32:45.41ID:RUctDUOc eepromはフラッシュメモリみたいなもんだからな
ファームとパラメーターが入ってるけど消去するにはromライターか専用のフラッシュアプリで行う
まあ、道具買って試してみたらいい
面倒なら業者でもいいし
ただし、同型基板は必要だからhdd同じの買って見ることだな
ファームとパラメーターが入ってるけど消去するにはromライターか専用のフラッシュアプリで行う
まあ、道具買って試してみたらいい
面倒なら業者でもいいし
ただし、同型基板は必要だからhdd同じの買って見ることだな
422不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 13:35:22.63ID:3jZcDLzC 問題となってる元HDDの基板の情報は「100815597 REV D」です。
基板販売ページの紹介内容を見る限り、どうやら、「100815597」が基板の番号で、「REV D」が基板のバージョンとのことです。
じゃあ、基板のバージョンが一致すれば、基板の番号は異なっていても良いと言うことですか?
ネット上を探しても「100815597 REV D」が完全一致するモノが中々見つからないので。。
基板販売ページの紹介内容を見る限り、どうやら、「100815597」が基板の番号で、「REV D」が基板のバージョンとのことです。
じゃあ、基板のバージョンが一致すれば、基板の番号は異なっていても良いと言うことですか?
ネット上を探しても「100815597 REV D」が完全一致するモノが中々見つからないので。。
423不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 00:06:12.65ID:59r/GA8n 基板の番号が大事ですよ
revは版数ですので
revは版数ですので
425不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 00:38:46.28ID:K4oHogFe なんだかかわいそうだな
テスターもシリアルもあててないから
うんともすんともいってなきゃ直る可能性高いけど通電してロックさせてるかもしれない
代わりにやってあげたくなるわ
故障直後にファームウェア読みに行ってたのかどうなのかが一番大事なとこなのに無視してるしなぁ
テスターもシリアルもあててないから
うんともすんともいってなきゃ直る可能性高いけど通電してロックさせてるかもしれない
代わりにやってあげたくなるわ
故障直後にファームウェア読みに行ってたのかどうなのかが一番大事なとこなのに無視してるしなぁ
426不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 00:57:34.01ID:ud2NX6Yt そもそも言い値で取引が成立するから
情報を人質にしている以上、五十万、百万が成立する。
実際に直すのは電子屋だから、どこが悪いのか判断できる人でないとつらいよな。
飯代で済むのに。
情報を人質にしている以上、五十万、百万が成立する。
実際に直すのは電子屋だから、どこが悪いのか判断できる人でないとつらいよな。
飯代で済むのに。
427不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 01:00:47.28ID:Vatj2HKX こんな故障が起きて基盤にまで手を付けなきゃいけない状況になったのは人生初だから正直分からないことだらけです。
>>425
>テスターもシリアルもあててないから
テスターは>>419の商品で良いのでは?
シリアル?HDDに貼られてるシールに「SN」(シリアルナンバーだと思われる)等が書かれているので、一通りメモしてます
>通電してロックさせてるかもしれない
ネット記事を漁ったところ、「不適切な基盤に取り替えて起動しようとすると内部で何かの処理が行われて、HDDのロックが行われ、もう読み出せなくなる」みたいな文言は見たことある。
が、実際はよく分からん。
>故障直後にファームウェア読みに行ってたのか
故障直後どころか、今になっても多分ファームウェアを読みに入っていないと思う。
そもそも自宅に>>419のような商品自体が存在しないですね。
>>425
>テスターもシリアルもあててないから
テスターは>>419の商品で良いのでは?
シリアル?HDDに貼られてるシールに「SN」(シリアルナンバーだと思われる)等が書かれているので、一通りメモしてます
>通電してロックさせてるかもしれない
ネット記事を漁ったところ、「不適切な基盤に取り替えて起動しようとすると内部で何かの処理が行われて、HDDのロックが行われ、もう読み出せなくなる」みたいな文言は見たことある。
が、実際はよく分からん。
>故障直後にファームウェア読みに行ってたのか
故障直後どころか、今になっても多分ファームウェアを読みに入っていないと思う。
そもそも自宅に>>419のような商品自体が存在しないですね。
428不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 01:07:14.81ID:Vatj2HKX429不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 03:51:11.48ID:X60O0i+2 >>419
瓦はむやみに電源切ったらあかん。ブラックボックスなりにリカバリするけどリカバリ終わらんうちに切るのはもっとあかん。一番あかん。
電源切るんは自殺と一緒やで、絶対落とさんほうがええ。重たなっても只管待つこっちゃ。予備領域でかいからめっちゃ時間かかるで、20Gくらいあるらしいさかい。細切れやとえらいこっちゃで
btree再構築しとるんや。最悪データ守るためにロックしよるからな。windowsに罪はない。こればっかりはわからんさかいな。
rawならまだええけどロックは修理扱いや。サポートに交渉してあかんかったらRMAしたら新古品が来よるわ。
でっかいくせに安いんは倉庫用や。普段遣いには向いてへんわ。普通の小さめ使って瓦はバックアップだけにしときや。
念のため言うとくけど八割か九割で使いや。ssdと違ごてトリム効かへんさかいな。EEPROMはフラッシュや、壊れへんわ。ローダとヘッドの校正パラ入っとる。
psuは二年で換えたほうがええなあHDDは12V遣うよって、グラボ積んだらケミコン抜けるで気いつけや。
最近の5Vは余裕あるから全部ssdにするんも手やな。大事なデータはaesしてクラウドや。Officeやと1T置ける。
ssdもhddも中華になってしもてな、も一つ信用ならんわ。
直らんかったら五十くらいの詳しいやつに相談してみ。
居酒屋一回分でなんとかしよるから。
瓦はむやみに電源切ったらあかん。ブラックボックスなりにリカバリするけどリカバリ終わらんうちに切るのはもっとあかん。一番あかん。
電源切るんは自殺と一緒やで、絶対落とさんほうがええ。重たなっても只管待つこっちゃ。予備領域でかいからめっちゃ時間かかるで、20Gくらいあるらしいさかい。細切れやとえらいこっちゃで
btree再構築しとるんや。最悪データ守るためにロックしよるからな。windowsに罪はない。こればっかりはわからんさかいな。
rawならまだええけどロックは修理扱いや。サポートに交渉してあかんかったらRMAしたら新古品が来よるわ。
でっかいくせに安いんは倉庫用や。普段遣いには向いてへんわ。普通の小さめ使って瓦はバックアップだけにしときや。
念のため言うとくけど八割か九割で使いや。ssdと違ごてトリム効かへんさかいな。EEPROMはフラッシュや、壊れへんわ。ローダとヘッドの校正パラ入っとる。
psuは二年で換えたほうがええなあHDDは12V遣うよって、グラボ積んだらケミコン抜けるで気いつけや。
最近の5Vは余裕あるから全部ssdにするんも手やな。大事なデータはaesしてクラウドや。Officeやと1T置ける。
ssdもhddも中華になってしもてな、も一つ信用ならんわ。
直らんかったら五十くらいの詳しいやつに相談してみ。
居酒屋一回分でなんとかしよるから。
430不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 03:57:05.85ID:X60O0i+2 >>427
ちやうで、テスターは電圧測るやつや
romライタとちやう
12Vみたらええねん
シリアルもちやう
番号やのうて232cや
三本だけつないだら通信できんねん
だだし、CMOSの3Vのやつやで
ちやうで、テスターは電圧測るやつや
romライタとちやう
12Vみたらええねん
シリアルもちやう
番号やのうて232cや
三本だけつないだら通信できんねん
だだし、CMOSの3Vのやつやで
431不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 04:04:16.59ID:X60O0i+2 >>428
それもちやうわ〜。大丈夫かいな?
12Vでスピンアップするやろ。
ウィーン言うてまわる。カタカタカタ〜言うてんのがファームウェア読んでんねんよ。
ウィーンカタカタができたらLBA使えるよってセクタ読んでみ。gpt壊れとったらコピーしたら直るわ。
それもちやうわ〜。大丈夫かいな?
12Vでスピンアップするやろ。
ウィーン言うてまわる。カタカタカタ〜言うてんのがファームウェア読んでんねんよ。
ウィーンカタカタができたらLBA使えるよってセクタ読んでみ。gpt壊れとったらコピーしたら直るわ。
433不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 11:58:51.08ID:O3Gcvjqn 説明能力ゼロの駄文を一々相手側の読解力に任せるのは辞めて貰っていいですか?
434不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 14:21:35.06ID:vZBUBb0D もう諦めろ連投野郎
435不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 22:27:31.52ID:2YJsRbwV なるほど、ポチッてみる
直れば安いもんだ
直れば安いもんだ
436不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 22:48:08.50ID:cfzIBo5r 容量が見えてるのに復旧に出す奴がいるから笑える
437不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 23:50:45.80ID:b8sXhzD7 ほんとかわいそうになってくるよ
ディスクの中身は無事だろうけど
直してやりたい
ディスクの中身は無事だろうけど
直してやりたい
438不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 00:01:09.00ID:TPiT8BLr winbond 25q64なら吸い出せる
439不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 00:05:50.14ID:zGCzE8Yz >>438
現在問題のHDDのPCB基板のBIOS ICの情報:
winbond
25Q16DWS08 (もしくは 25Q1GDWS08 6かGか見分けが付かなかった)
1805 (もしくは 180S 同)
です。
現在問題のHDDのPCB基板のBIOS ICの情報:
winbond
25Q16DWS08 (もしくは 25Q1GDWS08 6かGか見分けが付かなかった)
1805 (もしくは 180S 同)
です。
440不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 00:07:01.68ID:JlPXO0Vh Firmware UpdateをISOで焼け
441不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 00:08:22.16ID:zGCzE8Yz だから、いい加減自分目線の表現じゃ無く知らない相手に対する文章表現使って貰えるか?
こっちは外付けHDDからHDDを取り出したこと自体人生で初めてなんだよ
こっちは外付けHDDからHDDを取り出したこと自体人生で初めてなんだよ
442不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 01:18:26.26ID:owjuD3RA ST8000DM004もう一台買ってやってみます。ありがとう。
443不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 08:04:48.31ID:gtyQ8BHb444不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 10:00:43.36ID:ZifJ/8FW ,一-、
/ ̄ l | (⌒⌒)
■■-っ ( ブッ )
´∀`/ ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
/ ̄ l | (⌒⌒)
■■-っ ( ブッ )
´∀`/ ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
445不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 10:29:14.56ID:DubE5wdX HDDが復活!!
何もしなくてもデータは残ってました
基板のチップの中身何かわからないけど元の中身を移してやれば動くんだね
今更だけど、二台になったから古い方はバックアップに使います!!
何もしなくてもデータは残ってました
基板のチップの中身何かわからないけど元の中身を移してやれば動くんだね
今更だけど、二台になったから古い方はバックアップに使います!!
446不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 11:52:23.39ID:xIS/x5pH EEPROMのバックアップ
やってみると面白いね
壊れたディスクあるんだけど同じ基板の入手がめんどくさいからヤフオクの中古にしたよ
同じ基板の保証はないけど写真の形は同じっぽかった
やってみると面白いね
壊れたディスクあるんだけど同じ基板の入手がめんどくさいからヤフオクの中古にしたよ
同じ基板の保証はないけど写真の形は同じっぽかった
447不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 14:04:31.50ID:qUKPi1Qt 昔マザボのbios焼いたやつがあるわ
助言サンクス
助言サンクス
448不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 14:56:44.50ID:LqrX4a+z ハードディスクもここまで安くなったら消耗品かもな
449不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 23:54:46.64ID:Lkqk5naX ディスクの管理でみえないからゼロ埋めかけたが2時間たっても終わらん
もう寝るわ
もう寝るわ
450不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 01:21:17.63ID:RbHtnZZL 修理出したら新品になって戻って来るのかね?
452不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 04:19:09.03ID:jaJ6UTMD 8TBクローンも一晩かかったな
中身コピーだとせいぜい100mb毎秒しか出ないよ
seagate同士なら容量差ないからセクタ考えなくていい
中身コピーだとせいぜい100mb毎秒しか出ないよ
seagate同士なら容量差ないからセクタ考えなくていい
453不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 07:26:45.21ID:UAqXZRj+ シーゲートの奴、外付けで使うとときどき見えなくなるんだよな。
夏に一回、秋にも一回認識されなくなった。
パーティション修正してntfs直すんだけど電源が怪しい気がしてる。
uasp対応してからなんだが。
夏に一回、秋にも一回認識されなくなった。
パーティション修正してntfs直すんだけど電源が怪しい気がしてる。
uasp対応してからなんだが。
454不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 15:25:44.44ID:4cs8wt1L そもそも海門製のHDDは信頼性が……
455不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 15:30:18.94ID:nlqdP/Qb なのに復旧は海外に頼むんだな
456不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 15:37:06.40ID:4cs8wt1L 作る技術と直す技術は違うから……
457不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 18:58:45.17ID:GDxXRBcJ458不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 19:40:50.63ID:9dYXjHHy459不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 13:09:35.93ID:0X5zGYFP460不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 15:06:12.35ID:2fmu2Pkr 復旧で使う予定だった金が浮いた
12テラ買おうかな
12テラ買おうかな
461不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 16:47:09.41ID:oW0dk4Zi ROMライターも自動認識になってから簡単になったな
UASPは転送早いけど破損が多い
普通に使ってても見えなくなることがある
まあ、直せばいいんだが
UASPは転送早いけど破損が多い
普通に使ってても見えなくなることがある
まあ、直せばいいんだが
462不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 19:37:22.62ID:aOd29r06 初心者はぼったくられるから
自力復旧がおすすめ
簡単だし
自力復旧がおすすめ
簡単だし
463不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 22:09:07.42ID:KMk+KX7e 素人はオリジナルを色々なソフトでいじりすぎて駄目にするパターン
464不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 00:20:38.19ID:DY8XZX5M 無料のツールも優秀なのあるからね
金出さなくても直る
金出さなくても直る
465不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 09:54:14.12ID:LUtGcNng WDRedの6Tがカッツンカッツンとお亡くなりになってしまいSeagateに出しました。
どれくらい復旧されて帰ってくるか楽しみです。
どれくらい復旧されて帰ってくるか楽しみです。
466不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 04:37:40.10ID:fFNt1QWc467不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 11:21:33.46ID:2UgV9LOM 外付けHDDをフォーマットして、データーを上書きしちゃったのですが…。
DiskDiggerというソフトでやったら、復旧はできたのですが、ファイルがバラバラで・・・。
EaseUS Data Recovery Wizard Proというのを使ったら、フォルダ階層など出てきたのですが、文字化けしていたり、大きな写真のファイルは復旧できなかったので、
シーゲートに頼むしかないかな?と思っているのですが
シーゲートに頼んだら、フォルダ階層ごと、復旧されますか?
それとも、バラバラなファイルで復旧されますか?
DiskDiggerというソフトでやったら、復旧はできたのですが、ファイルがバラバラで・・・。
EaseUS Data Recovery Wizard Proというのを使ったら、フォルダ階層など出てきたのですが、文字化けしていたり、大きな写真のファイルは復旧できなかったので、
シーゲートに頼むしかないかな?と思っているのですが
シーゲートに頼んだら、フォルダ階層ごと、復旧されますか?
それとも、バラバラなファイルで復旧されますか?
468不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 16:15:21.62ID:LvPmgO39 mftが生きてれば階層も戻る
469不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 18:46:52.61ID:2UgV9LOM >>468
ありがとうございます。
ありがとうございます。
471不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 09:49:37.11ID:5BQcocVT easeusだけで復活するはず
472不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 11:49:24.02ID:qFAlsHow 上書きしちゃっているのにまともに復元できるはずはない
473不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 13:15:54.28ID:ZNoHphcN フォルダ構造見えるなら問題ない
最も修復容易なパターン
自力で大丈夫
最も修復容易なパターン
自力で大丈夫
474不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 13:44:28.38ID:8Ucvkrm+ 上書きがなければな
475不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 18:38:54.47ID:m/j5CwYO ミラーもあるから完全復旧できる
シーゲート送らなくても良さそうですね
シーゲート送らなくても良さそうですね
476不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 18:42:52.94ID:33n66VP4 外付けの8Tが読み出せなくなりました
フォーマットせずにデータを戻せますか?
フォーマットせずにデータを戻せますか?
477不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 21:22:46.97ID:Ies4K1FL スピンアップする?
478不明なデバイスさん
2019/11/03(日) 00:28:36.54ID:9E1svP7D ファーム読めてれば
パーティションデーブル直せばいい
パーティションデーブル直せばいい
479不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 07:57:31.64ID:JjojUllo ここでよくあがってるシーゲート先生にお願いしようかと思ってるんだけど
日立とか東芝とか他者メーカーのものも可能?
日立とか東芝とか他者メーカーのものも可能?
480不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 09:29:47.18ID:ZenwwYr4 大丈夫だよ
481不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 21:19:40.98ID:ctpBANXF マイクロポリスのscsiいけるかな?
482不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 23:02:04.57ID:zOeAtoFB 3ヶ月くらい前にまったく認識しなくなってそのまま放置してたHDDを
昨日間違ってつなげたらドライブレターと容量空き容量の表示が出た
アクセスしようとクリックしたら数秒経って表示が消えてしまったのだが
この場合自力復旧可能性ある?
昨日間違ってつなげたらドライブレターと容量空き容量の表示が出た
アクセスしようとクリックしたら数秒経って表示が消えてしまったのだが
この場合自力復旧可能性ある?
483不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 23:10:17.96ID:Zgq83shT484不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 23:40:31.60ID:zOeAtoFB 見えなくなっても行けるなら行ける可能性出てきたな
485不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 10:01:41.65ID:OvhGvVZh FINALDATAで6Tのドライブスキャン欠けて4日目でやっと終わると思ったら
エラー出終了したでござるw
エラー出終了したでござるw
486不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 13:53:37.49ID:XBjBZ1d1 Seagateさん4日に先方着しているみたいだけど
そこからステータスが更新されなくてドキドキしているw
そこからステータスが更新されなくてドキドキしているw
487不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 19:32:17.14ID:I9MnMDf8 8tのhddが読めなくなった
フォーマットしますかって
中身が気になるので廃棄業者に委託しようと思います
フォーマットしますかって
中身が気になるので廃棄業者に委託しようと思います
488不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 21:51:11.25ID:uketk0An なぜ復旧スレに来たしw
489不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 10:35:41.41ID:a/+yIS7U ここは廃棄スレじゃないワロス
490不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 23:46:52.47ID:H/KG1OpL seagateに出したHDD半月ほど音沙汰無くて問合せしたら
ヘッドとディスクに異常でリカバリーに時間がかかっていると返事が来た
落下とかじゃなくPCの不意な電源断でカッコンになってしまったんだけど
今時のHDDでもヘッドクラッシュすることがあるのかとビックリした
ちなみにWD Red 6T
どれくらいデータが帰ってくるだろうか
ヘッドとディスクに異常でリカバリーに時間がかかっていると返事が来た
落下とかじゃなくPCの不意な電源断でカッコンになってしまったんだけど
今時のHDDでもヘッドクラッシュすることがあるのかとビックリした
ちなみにWD Red 6T
どれくらいデータが帰ってくるだろうか
491不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 23:55:00.97ID:e6ndDARl >>490
円盤回転中に倒すかヘッドが出てるときに不意な電源断ならなるの当たり前
円盤回転中に倒すかヘッドが出てるときに不意な電源断ならなるの当たり前
493490
2019/11/19(火) 09:55:38.22ID:+XklKEIy 悲報 Seagateのデータリカバリー失敗で回収0でHDD返却の連絡(´・ω・)
HDDの中でなにがあったんだw
HDDの中でなにがあったんだw
494不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 10:00:53.84ID:+XklKEIy495不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 10:49:53.01ID:OaI0yo9s わいみたいに中途半端な復旧で金取られるよりましと考えるんだ
あ、ても茂ラボには感謝してるけど
あ、ても茂ラボには感謝してるけど
496不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 11:16:04.30ID:j3+kvDB9497不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 14:09:55.81ID:+XklKEIy498不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 02:10:18.41ID:1iWqS93X 最後の悪あがきの質問をさせてください
この質問への回答で駄目なら諦める、ということです
パーティションで分けてある古めのHDDの動きがおかしくなってきました
そして残念ながら不良セクタも存在します
接続してからすぐに各ドライブは認識されずに時間をかけて認識されます
エクスプローラには1つずつ出てきますがコンピュータの管理では認識できません
そのパーティションのうちのいくつかはなんとか生きてますが
アクセスそのものができないドライブもあります
また消えてしまったパーティションの領域もあります
ただ調子が悪いと生きてるドライブにもアクセスできない
ドライブには入れるがファイルが見れないということもあります
問題としては実はパーティションはありますが消えたデータもあるため
それを復元するという難関も残ってます
こんな場合、何か処置して一時的にも生かせる方法はないものでしょうか
たとえばドライブ認識においてのある場所が
不完全なため以上のような状態になっていて
そこを修復なりすればまた見えるようになるとかで・・・
一時的にでも復活できればデータ救済をしてから廃棄したいのですが
そんな方法すらなければ今できることだけして諦めます
この質問への回答で駄目なら諦める、ということです
パーティションで分けてある古めのHDDの動きがおかしくなってきました
そして残念ながら不良セクタも存在します
接続してからすぐに各ドライブは認識されずに時間をかけて認識されます
エクスプローラには1つずつ出てきますがコンピュータの管理では認識できません
そのパーティションのうちのいくつかはなんとか生きてますが
アクセスそのものができないドライブもあります
また消えてしまったパーティションの領域もあります
ただ調子が悪いと生きてるドライブにもアクセスできない
ドライブには入れるがファイルが見れないということもあります
問題としては実はパーティションはありますが消えたデータもあるため
それを復元するという難関も残ってます
こんな場合、何か処置して一時的にも生かせる方法はないものでしょうか
たとえばドライブ認識においてのある場所が
不完全なため以上のような状態になっていて
そこを修復なりすればまた見えるようになるとかで・・・
一時的にでも復活できればデータ救済をしてから廃棄したいのですが
そんな方法すらなければ今できることだけして諦めます
499不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 12:59:31.62ID:NJeGEJ+L >>498
リードエラーの類が多数発生しているだけで、データが消えているわけではなく、読み取れていないだけ。
LinuxでDDをかけながらリトライ繰り返すとか。
もっと安全確実にしたいなら業者依頼するとか。
リードエラーの類が多数発生しているだけで、データが消えているわけではなく、読み取れていないだけ。
LinuxでDDをかけながらリトライ繰り返すとか。
もっと安全確実にしたいなら業者依頼するとか。
500不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 16:36:19.24ID:8LXyDWfb >>498
ddで読めばなんとかなる
ddで読めばなんとかなる
501不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:44:47.64ID:Rf5GfaDx 読み込みレートが低くて、読み込み時間がかかるのですが、
何らかの策を講じて少しは早くさせる方法ってないですか?
データを取り出したいだけなのですが。
何らかの策を講じて少しは早くさせる方法ってないですか?
データを取り出したいだけなのですが。
502不明なデバイスさん
2019/11/26(火) 19:22:20.93ID:1T2H/5mD503不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 09:57:40.93ID:43VHiwV6 Seagateの申込時に5000円くらいカードで決済されてるけど
リカバリー失敗したらこれ戻ってくるのかな?
リカバリー失敗したらこれ戻ってくるのかな?
504不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 10:30:12.67ID:eOTERzKF それは見積もり料みたいなもんだから戻ってこないんじゃねぇの
505不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 19:30:04.89ID:mesFB1ri seagateからリカバリー失敗連絡…オワタ
ここまで一ヶ月待ったぜ
ここまで一ヶ月待ったぜ
506不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 10:28:02.32ID:HjxBrDFo 最近の茂はウデ落ちた
507不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 22:45:05.34 質問
HDDの修理を自分で挑戦しようと思ってます。
不具合は基盤っぽいのでドナー基盤を買ってきました。
ネット情報によると、故障基盤のBIOS ICを半田ゴテを使うなどして取り外して、ドナー基盤の方に取り付ければよいみたいです。
他に注意すべき点があれば教えて下さい。
HDDの修理を自分で挑戦しようと思ってます。
不具合は基盤っぽいのでドナー基盤を買ってきました。
ネット情報によると、故障基盤のBIOS ICを半田ゴテを使うなどして取り外して、ドナー基盤の方に取り付ければよいみたいです。
他に注意すべき点があれば教えて下さい。
508不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 23:38:41.45ID:hrNztXhx >>507
ノープロブレム
ノープロブレム
509不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 10:17:43.70ID:MuHKtTJM511不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 12:51:14.42 何かこのスレではSeagateに修理出したってレスが多いけど、そんなに簡単に6万~も払える人たちなん?
512不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 13:05:50.24ID:+gam0u5a 普通の社会人にとっては、大切なHDDの復旧費としての6万円は大した額ではないです。
513不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 14:22:28.72ID:MuHKtTJM 新しいHDDにデータが復活して戻ってくるなら6万じゃむしろ安すぎるだろう
514不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 16:45:25.22ID:Yv1r+ANy TestDiskでデータ救出中だけど壊れ掛けのHDDが凄い音出してる
もしかして無謀な行為をしているのだろうか
もしかして無謀な行為をしているのだろうか
515不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 18:26:37.28ID:m2aIfvl+516不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 23:50:20.66ID:en8KlX4U >>514
いやすぐ直る
いやすぐ直る
517不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 14:19:05.73ID:v5ejcatZ PCの電源断が繰り返しが原因で外付けHDDが壊れたんですが、壊れた箇所として考えられる可能性は
基板、モーター、ヘッドのどこが考えられますか?
基板、モーター、ヘッドのどこが考えられますか?
518不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 14:58:33.98ID:TUIAorkq519不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 15:01:51.37ID:zM+IoMEJ >>517
電源だと思う
電源だと思う
521不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 16:03:55.72ID:v5ejcatZ >>518,519,520
電源を入れても動いてる音がしない
デバイスマネージャーには表示されるが、マイコンピュータには表示されないです。
ネットでわかる程度の初歩的な確認作業は済ませてるので確実に壊れてます。
状況からして100%電源断の繰り返しが原因なのは分かってますので、そこから考えられる要因から対策を考えたいです。
電源を入れても動いてる音がしない
デバイスマネージャーには表示されるが、マイコンピュータには表示されないです。
ネットでわかる程度の初歩的な確認作業は済ませてるので確実に壊れてます。
状況からして100%電源断の繰り返しが原因なのは分かってますので、そこから考えられる要因から対策を考えたいです。
522不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:34:03.33ID:VBCmtRhm523不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:38:17.51ID:6nP5d79L524不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:47:42.31ID:TZMCUSaG 電源落ちて壊れるのってよくあるよなあ。
ときどき修理するけどデバイスマネージャで見えたら認識はしてるんじゃないだろうか
ときどき修理するけどデバイスマネージャで見えたら認識はしてるんじゃないだろうか
525不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 21:47:13.96ID:r6lExAkX 比較的新しいのは直るけれど
古いのは駄目だろうね
古いのは駄目だろうね
526不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 22:20:01.91ID:v5ejcatZ527不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:50:17.25ID:CqVuU1Wi すみません、はじめてこのスレを見つけて書き込みます。
昨日ノートパソコンのハードディスクがぶっ壊れました。最近読み込みがなんとなく遅いような気がしてたのですが、昨日明らかにまともに動かなくなったのでコマンドプロンプトでチェックディスクをやったら途中から進まなくなってしまいました。
仕方なく電源オフして再起動したらリブートアンドセレクトうんぬんの画面になりWindowsも立ち上がらなくなってしまいました。
データ復旧業者は高額らしいので、自力でなんとか試みたいのですが、どういった手順がベストでしょうか?
データの中身はこれまで20年くらいの各種パスワードや就職活動に使うデータ、離婚した子供の写真などです。
昨日ノートパソコンのハードディスクがぶっ壊れました。最近読み込みがなんとなく遅いような気がしてたのですが、昨日明らかにまともに動かなくなったのでコマンドプロンプトでチェックディスクをやったら途中から進まなくなってしまいました。
仕方なく電源オフして再起動したらリブートアンドセレクトうんぬんの画面になりWindowsも立ち上がらなくなってしまいました。
データ復旧業者は高額らしいので、自力でなんとか試みたいのですが、どういった手順がベストでしょうか?
データの中身はこれまで20年くらいの各種パスワードや就職活動に使うデータ、離婚した子供の写真などです。
528不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:57:23.30ID:iLXx7HiI529不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 00:00:18.77ID:tmICUImd 新しいの買ってセクタコピーができるといいがな
530不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 00:59:30.12ID:a3Cjzdu5 >>521
ファームが壊れてないか?
ファームが壊れてないか?
531不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 01:53:59.67ID:4LXh5qp3532不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 02:06:29.31ID:4LXh5qp3 私が持ってる壊れたHDDはSeageteのものでしたがホームページで確認したところファームウェアは無いとのことでしたね
533不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 02:10:06.54ID:4LXh5qp3 ちなみに商品は Seagate 8TB BarraCuda ST8000DM004 です
534不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 10:25:47.27ID:L1VelANq 10月頃にも見た流れ
535不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 10:30:28.75ID:SfldjUXO >>527
チェックディスクでとどめを刺した感じでは?
ドライブを取り出して別のPCにつないでみて駄目そうだったら
自分でいじって駄目にする前にSeagateに出した方がいいかもよ
まずは本体からドライブ取り出さないとじゃない?
チェックディスクでとどめを刺した感じでは?
ドライブを取り出して別のPCにつないでみて駄目そうだったら
自分でいじって駄目にする前にSeagateに出した方がいいかもよ
まずは本体からドライブ取り出さないとじゃない?
536不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 13:59:45.61ID:1kBuOOxC537不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 14:24:21.65ID:kpgixC9D ST8000DM004は電力供給に弱い。
ただデータ保護と保証は手厚いので復元が容易。
ただデータ保護と保証は手厚いので復元が容易。
538不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 22:17:32.09ID:T45qSeZq やっと修復できた
ファームウェアが原因だったとは
データって大事だな
諦めるところだったよ
ファームウェアが原因だったとは
データって大事だな
諦めるところだったよ
539不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 22:34:00.65ID:rtEXwmnY ジャンクの500円で十分
認識してたらセクタ読んでみたらいい
特定できるよ
認識してたらセクタ読んでみたらいい
特定できるよ
540不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 23:36:23.05ID:v1FznDQ3 rmaすればいい
541不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 00:32:27.97ID:f8wKMe48542不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 20:57:03.84ID:WQTWTSFn 8TB、二台目買ってきたぞ。
動かなくなった方に移植して中身が見えるようになった。
やってみると意外と難しい。
このまま使うか悩ましい。
動かなくなった方に移植して中身が見えるようになった。
やってみると意外と難しい。
このまま使うか悩ましい。
543不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 10:43:37.03ID:Ebbv4n31 話題になってるhdd破壊屋さんやろうかな
ハンマーで殴って砂混じりの塩水注いで新聞紙で燃やすだけのお仕事です
ハンマーで殴って砂混じりの塩水注いで新聞紙で燃やすだけのお仕事です
544不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 13:31:31.33ID:lHkAVmoE スレのお陰で復旧技術が身につきましたね
基板交換は初めてでしたがファームウェアのしくみがわかった
無駄な復旧費用が浮いたので12テラでも買おうと思います
基板交換は初めてでしたがファームウェアのしくみがわかった
無駄な復旧費用が浮いたので12テラでも買おうと思います
545不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 16:37:10.99ID:H/bvx2ct 突然外付けディスクが見えなくなりました。パソコンが固まったので電源を切ったのが原因と考えています。
動作音がしないような気がします。
ドライブは認識しているようで簡単に復旧できないでしょうか?
動作音がしないような気がします。
ドライブは認識しているようで簡単に復旧できないでしょうか?
546不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 17:22:01.20ID:XtLPswsB 認識してるならテーブル修正
ミラーがあればコピーするだけ
ミラーがあればコピーするだけ
547不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 18:11:08.90ID:140/hU4T まじでありがとう
548不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 20:44:06.34ID:mf/1sOcO なるほど、壊れてないミラーが生きてた
なんか復活したぞ
なんか復活したぞ
549不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 20:52:48.69ID:lQbS9MyJ HDD一台破壊するのも楽じゃないぞ
意外にネジの数が多くて外す部品も外しにくかったりで意外と苦労する
こんなんを2台も3台もこなすのはしんどい
そりゃHDD破壊業者が儲かるわけだわ
意外にネジの数が多くて外す部品も外しにくかったりで意外と苦労する
こんなんを2台も3台もこなすのはしんどい
そりゃHDD破壊業者が儲かるわけだわ
550不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 00:02:19.33ID:ZBq/NJKL 直ったけどデータ取り出すの長いなあ
明日の朝までかかりそう
明日の朝までかかりそう
551不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 10:48:45.84ID:QdkhFFBx553不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 17:58:22.89ID:Fx6y1y5D ヒューズ飛んだら直す前に原因を調べないと。
テスタあたって電源系統見てみたら?
切り分けしたら対処もあるけど。
テスタあたって電源系統見てみたら?
切り分けしたら対処もあるけど。
554不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 18:29:06.58ID:DCuVaNUf 外付けケースで瓦は危険すぎる
電源も消耗品だから二年ごとにリプレイスしてるわ
電源も消耗品だから二年ごとにリプレイスしてるわ
555不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 18:35:54.58ID:rMBRoQp0 ヤフオクでジャンク落としてみるわ
556不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 19:06:15.52ID:10q7t8Dx 電源断による故障は一次側だけ確認してみること。
可能であれば基板を入手したいね。
デバイスマネージャーで認識できるところまでいかないと故障の可能性があるよ。
可能であれば基板を入手したいね。
デバイスマネージャーで認識できるところまでいかないと故障の可能性があるよ。
557不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 19:25:34.41ID:vDsid3vL >>545
初期化して駄目ならrmaだな
初期化して駄目ならrmaだな
558不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 19:33:59.50ID:UwsDO06d559不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 23:56:19.67ID:Xzl3LAKk560不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 08:38:23.91ID:hQeHf5O9 読めるようになりました
ありがとう
ありがとう
561不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 18:20:21.94ID:X0EFeFoo CRCエラーがでたHDDのデータを他のHDDに移すにはどうしたらいいでしょうか?
クローンは失敗、testdiskのサルページはエラーが多く、コピーできたものも半分近くは壊れてるような状況です
クローンは失敗、testdiskのサルページはエラーが多く、コピーできたものも半分近くは壊れてるような状況です
562不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 14:11:55.44ID:Xz/XTOL0 >>561
まずはddでデータ救出が最優先
まずはddでデータ救出が最優先
563不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 00:12:28.56ID:odN8k+hM 基板交換安く上がるんだな
保守部品なのかね?
保守部品なのかね?
564不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 22:20:53.26ID:NUM61yCe 成功報告というか
手順まとめてみよっかな
手順まとめてみよっかな
565不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 10:30:28.53ID:OO/0twD9 夜中データを移していたら朝に熱くなっていて、以降HDDがスピンアップしなくなってしまいました。読み込みしようとする音のようなものが数回してスピンが止まる感じです。業者にだしたほうがよろしいでしょうか、、
566不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 21:51:57.82ID:2NikOjTc 同じの買ってニコイチがいいぞ
567不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 22:46:54.80ID:pFOlzr4G568不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 18:05:58.61ID:xZLYDTP7 seagateは修理方法確立してんな
予備で8T二台買った
壊れても直せる
予備で8T二台買った
壊れても直せる
569不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 18:47:15.79ID:NpqFoJVa それだけ壊れやすいっていうそもそも論
570不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 21:54:42.90ID:BNzTWO9C ま、消耗品だしね
10年持てば御の字
10年持てば御の字
571不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 23:44:05.35ID:4CrhD/3S572不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 00:05:20.90ID:o8V5zFOD ファームウェアが壊れてた
意外と盲点かも
意外と盲点かも
574不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 12:05:28.96ID:isrJaTgH575不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 16:58:24.34ID:cn5SApfd 知人のハードディスクばっかり直してるよ
コツをつかめば簡単だし
感謝される
コツをつかめば簡単だし
感謝される
576不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:00:27.54ID:ayWQuz1y ヒューズ短絡したら回り出した
原因で思い当たるのは電源断を繰り返したことくらいなんだが
外付けが悪いのかな
原因で思い当たるのは電源断を繰り返したことくらいなんだが
外付けが悪いのかな
577不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:19:23.88ID:xs+42P98 wdでもseagateでもファームは同じ型式の個体から抜き出せばいい
aliで基板を買うのもあり
時間かかるけどね
aliで基板を買うのもあり
時間かかるけどね
578不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:25:11.78ID:CS82WMqX uaspstor.sysは使うな
579不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 14:26:49.72ID:VZYkIbKh580不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 15:50:12.36ID:bsfd9CMY トルクスネジ用にドライバーは欲しいところ
581不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 00:23:18.29ID:7YkckHYj ん?ハード?
ISOでいいんじゃ?
ISOでいいんじゃ?
582不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 06:14:55.78ID:YtOf+IAy >>247
きょうび、変換基板のようなものを噛ませていない、直USBのハードディスクとかあるのに。
東芝の緑色の箱のヤツとか、Seagateの青の箱のヤツとか、物理的にSATA接続なんかできないのが中に入ってるぞ。
きょうび、変換基板のようなものを噛ませていない、直USBのハードディスクとかあるのに。
東芝の緑色の箱のヤツとか、Seagateの青の箱のヤツとか、物理的にSATA接続なんかできないのが中に入ってるぞ。
583不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 20:31:45.62ID:arch/rCF 復旧できたぜ
スレに感謝
スレに感謝
584不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 20:40:23.32ID:xvGHZ+0C やったな
585不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 23:39:39.46ID:bQZepaVg crystaldiskinfoで代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数がともに2を出していて
最近録画したtsファイルの再生が停まったりデータの移動が停まってできないんですけど解決策ありませんか?
最近録画したtsファイルの再生が停まったりデータの移動が停まってできないんですけど解決策ありませんか?
586不明なデバイスさん
2019/12/19(木) 06:54:03.00ID:8yqu6ZcQ 96%に送れ
588不明なデバイスさん
2019/12/19(木) 19:25:07.09ID:d9AQzbIm >>585
もしもwdのグリーンだったら
生きてるファイルをすぐ救出したほうがいい
欠損は諦めるか、ddで前半だけでも読み出せ
空になったらゼロフィルで直るファームもある
不良セクタば増える傾向にある
もしもwdのグリーンだったら
生きてるファイルをすぐ救出したほうがいい
欠損は諦めるか、ddで前半だけでも読み出せ
空になったらゼロフィルで直るファームもある
不良セクタば増える傾向にある
589不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 18:30:47.61ID:nqgmBSsG エクスプローラー上では「存在しないデバイスを指定しました」と言われた
クリスタルディスクマークでは【不明】と出てる
sata、外付けケース、どちらの場合も中身すら参照出来なくなってしまったんだが、コレはもう俺個人で出来る事は何も無い?
クリスタルディスクマークでは【不明】と出てる
sata、外付けケース、どちらの場合も中身すら参照出来なくなってしまったんだが、コレはもう俺個人で出来る事は何も無い?
590不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 18:40:35.07ID:nqgmBSsG あと別件なんだが、
代替処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
の2つが、ともに最悪値、現在値がともに100なんだが
コレって故障間近?
まだ使用時間450時間なんだが・・・
代替処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
の2つが、ともに最悪値、現在値がともに100なんだが
コレって故障間近?
まだ使用時間450時間なんだが・・・
592不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 19:40:25.50ID:nqgmBSsG594不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 19:58:14.13ID:nqgmBSsG597不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 20:39:10.48ID:nqgmBSsG >>595
それってもう諦めるしかないって事・・・?
それってもう諦めるしかないって事・・・?
598不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 20:40:43.47ID:nqgmBSsG >>596
生の値は0がいっぱい並んで、下二桁だけが10って書いてあるよ!
生の値は0がいっぱい並んで、下二桁だけが10って書いてあるよ!
601不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 21:05:22.44ID:nqgmBSsG602不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 21:06:25.94ID:k2aXsZLJ 重症化もクソもない
進むときは一気に逝く
進むときは一気に逝く
603不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 21:24:27.20ID:nqgmBSsG >>602
おk、おk。今のうちにさっさと交換の準備するね!
おk、おk。今のうちにさっさと交換の準備するね!
604不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 22:32:00.22ID:Vv0czkaW たすけて
エクスプローラー上ではちゃんと見えるんだけど
エロ動画が読み込みにものすごい時間かかり
仕方ないので違うドライブに移動させようとしたんだけど
そこでも時間がものすごくかかります
俺のエロ動画はどうやったらサルベージできるんでしょうか
ディスクチェックとかしたけど
えらい時間かかっって終わりそうにないのでぶち切りました
ログとか見たら
昨日からデバイス \Device\Harddisk1\DR1 に不良ブロックがあります。
とかなんかでてるみたいで
HDDはどうなってもいいんだが
エロ動画を何とか救いたい
エクスプローラー上ではちゃんと見えるんだけど
エロ動画が読み込みにものすごい時間かかり
仕方ないので違うドライブに移動させようとしたんだけど
そこでも時間がものすごくかかります
俺のエロ動画はどうやったらサルベージできるんでしょうか
ディスクチェックとかしたけど
えらい時間かかっって終わりそうにないのでぶち切りました
ログとか見たら
昨日からデバイス \Device\Harddisk1\DR1 に不良ブロックがあります。
とかなんかでてるみたいで
HDDはどうなってもいいんだが
エロ動画を何とか救いたい
605不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 22:34:11.36ID:k2aXsZLJ ディスクチェックも待てない人には無理
諦めろ
諦めろ
606不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 22:54:06.72ID:Vv0czkaW アドバイスありがとう
ディスクチェックをして
一日くらい待てってことだな
そういえば最初にフォーマットした時そのくらいかかったか
ディスクチェックをして
一日くらい待てってことだな
そういえば最初にフォーマットした時そのくらいかかったか
607不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 12:53:34.98ID:4zKhffTX 8テラ認識しなくなって基盤交換したときコピーにすごい時間がかかったな
608不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 14:19:32.27ID:8lPFW3Ok エロ復旧完了
みんなありがとな
五年前の貴重な動画なくならないでよかった
みんなありがとな
五年前の貴重な動画なくならないでよかった
609不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 15:26:36.78ID:9tFV7+av いいなぁ
復旧して
結局ディスクチェックずっと1%のまま固まって終わらないので
またぶち切った
/rでやってたからだめなんかなとおもって
/fでやったらおわったけど結局変わらん
仕方ないので地道に1ファイル2時間かけて救っていくことにしようとおもう
復旧して
結局ディスクチェックずっと1%のまま固まって終わらないので
またぶち切った
/rでやってたからだめなんかなとおもって
/fでやったらおわったけど結局変わらん
仕方ないので地道に1ファイル2時間かけて救っていくことにしようとおもう
610不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 16:37:49.24ID:C5+MgUD1611不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 18:31:14.80ID:NBOWPsSp613不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:50:08.82ID:NBOWPsSp ファイルシステムの種類はRAWです
RAWドライブにCHKDSKは使用できません
って言われたぞ!おい!もうぶっ壊れたって事かよ!
俺に出来る事は祈祷しかないのかよ!!諦めきれねぇよ!!。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
sataから外付けに移してみたが、再度sataに戻してみるか・・・
RAWドライブにCHKDSKは使用できません
って言われたぞ!おい!もうぶっ壊れたって事かよ!
俺に出来る事は祈祷しかないのかよ!!諦めきれねぇよ!!。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
sataから外付けに移してみたが、再度sataに戻してみるか・・・
615不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 20:50:13.45ID:NBOWPsSp >>614
教えてくれてありがとう
該当ドライブはFとPにパーティションを区切ってるんだが、Fの方がHDD名とともに一覧に出てきたので
今analyzeしてる
なんか3日くらいかかりそうな進行速度だが、コレ大丈夫なのかな・・・
教えてくれてありがとう
該当ドライブはFとPにパーティションを区切ってるんだが、Fの方がHDD名とともに一覧に出てきたので
今analyzeしてる
なんか3日くらいかかりそうな進行速度だが、コレ大丈夫なのかな・・・
617不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 20:58:16.57ID:NBOWPsSp618不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 21:06:22.79ID:S82/F6h8 これに懲りてバックアップは普段からしとくべきだな
619不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 21:09:47.80ID:NBOWPsSp620不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:06:55.42ID:YnyWEB5m 俺もtestdiskにたすけられた
raw化は安心だな
raw化は安心だな
621不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:08:06.85ID:nAiwSmRj なんで?
時間なんかかからんよ
時間なんかかからんよ
622不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:19:05.27ID:NBOWPsSp623不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:20:04.87ID:C+YNJIOT 何がなんでなんだよ
626不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:28:36.38ID:7yW3+TTe 使い倒したHDDならディープまでやらないと駄目だな
627不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:43:30.06ID:4GPOjC5m 関係ないが全データのバックアップは毎年冬に行ってる
理由は気温が低い時期に長時間書き込んでもバックアップ元とバックアプ先ディスクの双方の温度が上昇しないと言う単純な理由
理由は気温が低い時期に長時間書き込んでもバックアップ元とバックアプ先ディスクの双方の温度が上昇しないと言う単純な理由
628不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:45:55.87ID:YEh7xTtN それってバックアップの意味ないのでは?
冬以外のときに壊れたらどうすんの
冬以外のときに壊れたらどうすんの
629不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:47:15.50ID:S82/F6h8 常時差分でやらないといざって時に困るわな
630不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:54:58.30ID:NBOWPsSp >>624
マジか。このまま90時間か・・・
あと、画面サイズ?弄ったら、testdiscの画面が崩れたんだが、コレってどうにかしたら直るのか?w
動作は止まってないんだけどさ、何がなんだが分からないと画面になってしまったw
マジか。このまま90時間か・・・
あと、画面サイズ?弄ったら、testdiscの画面が崩れたんだが、コレってどうにかしたら直るのか?w
動作は止まってないんだけどさ、何がなんだが分からないと画面になってしまったw
631不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 22:56:41.33ID:S82/F6h8 そこまでわからん
やり直せば?
やり直せば?
632不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 23:08:54.50ID:NBOWPsSp 90時間以上かかる事がわかったから、準備を整えて後日スタートさせる事にするわ
息を吹きかえせば良いが・・・
息を吹きかえせば良いが・・・
633不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 23:59:34.18ID:pDZhlXKx gpt壊れてんのかね
mftかな
まあ、ミラーをコピーしたら済みそう
mftかな
まあ、ミラーをコピーしたら済みそう
634不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 00:01:37.64ID:XfPvv76y testdiskで何やってんだ?
パーティション見つかったらもういいやん
パーティション見つかったらもういいやん
635不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 01:00:58.52ID:vcqm8aW6 クイックで見つからないこともあるんだよ
636不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 01:18:25.53ID:bxmfuYvf >>634
俺自身あんまり理解してなくて申し訳ないんだが、パーティションが見つかったらってどういう事?
俺自身あんまり理解してなくて申し訳ないんだが、パーティションが見つかったらってどういう事?
637不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 01:19:25.72ID:bxmfuYvf638不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 01:33:32.48ID:vcqm8aW6 >>636
クイックですぐ見つかれば簡単に出てくるってこと
ただクイックでスキャンでファイルが確認できなかったらディープで時間かけてやる
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
クイックですぐ見つかれば簡単に出てくるってこと
ただクイックでスキャンでファイルが確認できなかったらディープで時間かけてやる
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
639不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 08:19:01.90ID:jhbhe5P2 testdiskで6TBを一か月間かけた結果…、駄目だったっけな
640不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 08:37:33.61ID:RHYdCJxU いじくり倒したHDDとかだろ
サルベージの基本はまずクローンを作ってクローンをいじる
サルベージの基本はまずクローンを作ってクローンをいじる
641不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 11:00:35.05ID:F4eHKWLY RAWなら中身は生きてると思う
テーブル壊れてんじゃね?
コピペしてみたらどうだろ
テーブル壊れてんじゃね?
コピペしてみたらどうだろ
642不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 14:59:03.85ID:x2LRSW43 なんかシステムディスクじゃないのに
起動するときずっと立ち上がらないままなんかぐるぐるしてるんだけど
これは壊れたHDDが影響してるんかな
そんなんほっといて立ち上がれよ馬鹿PC
起動するときずっと立ち上がらないままなんかぐるぐるしてるんだけど
これは壊れたHDDが影響してるんかな
そんなんほっといて立ち上がれよ馬鹿PC
643不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 15:01:13.07ID:nfupYsS+ と馬鹿が申しております
644不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 16:45:31.76ID:199nuKo0 amazonで購入したWDのHDDが2台続けて初期不良っぽいんだがまだ交換してもらえるかな
最初買ったのがextended test通らなくて交換してもらったのも通らないw
接続ケーブルがダメなったのかと思って代えてみても通らない
これHDDの初期不良じゃなくて環境の問題の可能性とかあるかな
それとも初期不良ってこれぐらいあるのもかな
誰か教えてください
最初買ったのがextended test通らなくて交換してもらったのも通らないw
接続ケーブルがダメなったのかと思って代えてみても通らない
これHDDの初期不良じゃなくて環境の問題の可能性とかあるかな
それとも初期不良ってこれぐらいあるのもかな
誰か教えてください
645不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 16:48:41.03ID:12U6POLf 交換はしてもらえるがお祓いに行け
646不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 17:05:26.71ID:aQ8Ji2NW 物理的な不良セクタが0のHDDなんてまずお目にかからないぞ
647不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 17:10:34.55ID:199nuKo0648不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 17:52:50.75ID:0kvA7N6S649不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 18:22:53.90ID:199nuKo0 >>648
情報ありがとうございます
ソフトフェアが対応してないこともあるんですね
ただ今回購入したのが WD40EZRZ-RT2 で FAIL が出てくるのは extended test 時と状況が違うのでもうわけわからないです
情報ありがとうございます
ソフトフェアが対応してないこともあるんですね
ただ今回購入したのが WD40EZRZ-RT2 で FAIL が出てくるのは extended test 時と状況が違うのでもうわけわからないです
650不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 18:30:04.33ID:199nuKo0 やっぱこのまま使うのは不安なのでもう一回チェックしてみてダメだったらもう一回交換してみます
SATA変換ケーブルの新品もさっきポチったのでそれで3台目のチェックして同じ状態になったらもうあきらめてそれ使います
アドバイスありがとうございました
SATA変換ケーブルの新品もさっきポチったのでそれで3台目のチェックして同じ状態になったらもうあきらめてそれ使います
アドバイスありがとうございました
651不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 20:12:33.48ID:kgtKBZVb SMRはテスト通らないぞ
メディアキャッシュ溢れるに決まってるやん
メディアキャッシュ溢れるに決まってるやん
652636
2019/12/23(月) 21:01:54.25ID:bxmfuYvf653不明なデバイスさん
2019/12/24(火) 00:14:58.10ID:ZxnhJc2o とりあえずddしてみればいい
セクタ読み出しはできると思う
難しければ
コピペはtestdiskを使うといい
セクタ読み出しはできると思う
難しければ
コピペはtestdiskを使うといい
654不明なデバイスさん
2019/12/24(火) 01:46:35.79ID:nm3vzok8655不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 18:36:38.71ID:EhSvfwyC ddは普通の読み出しくらいの速度出るんだね
コピーしたディスクを修復したら中身が戻った
壊れたファイルはないじゃんか
コピーしたディスクを修復したら中身が戻った
壊れたファイルはないじゃんか
656不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 19:24:05.80ID:gLTRBHJN testdiskすげえわ
ミラーをコピーしたら一瞬でなおった
作者に寄付したい
ミラーをコピーしたら一瞬でなおった
作者に寄付したい
657不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 21:10:56.06ID:DRtYMtqw >>656
どのくらい時間かかった?やっぱり数日かかるかい?
どのくらい時間かかった?やっぱり数日かかるかい?
658不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 15:16:23.66ID:Xnhp50eb 長い休みだし
Rawになったディスクサルベージするか
全部で3台あるわ
Rawになったディスクサルベージするか
全部で3台あるわ
659不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 15:40:40.33ID:vU+GSghr 相談させてください
起動時にしばらくカチカチと異音がした後、普通の起動音になるHDD
2分割されたパーティションは認識
片方のドライブは容量を認識するがもう一方のドライブの容量を認識しない(DVDドライブと同じ扱い)
何が入っていたかの一覧が欲しいのだけどそういうのを安くやってくれる悪徳じゃない業者ってありますか?
一覧だすなら復旧しても料金は同じ?
保存していたデータの詳細は不明だけどたぶん復旧してほしいデータはごく一部
今のところ一番気になるのはここ半年ぐらいでネットで拾ったもの
拾いなおそうにもなんだったか今一つ思い出せないのが困る(手がかりがない)
起動時にしばらくカチカチと異音がした後、普通の起動音になるHDD
2分割されたパーティションは認識
片方のドライブは容量を認識するがもう一方のドライブの容量を認識しない(DVDドライブと同じ扱い)
何が入っていたかの一覧が欲しいのだけどそういうのを安くやってくれる悪徳じゃない業者ってありますか?
一覧だすなら復旧しても料金は同じ?
保存していたデータの詳細は不明だけどたぶん復旧してほしいデータはごく一部
今のところ一番気になるのはここ半年ぐらいでネットで拾ったもの
拾いなおそうにもなんだったか今一つ思い出せないのが困る(手がかりがない)
660不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 15:42:41.62ID:QdCKQQCv 基板の導通ってどうやって確認するの?
661不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 18:29:37.52ID:KmoH+Iv5 >>660
テスター持ってないか?
テスター持ってないか?
663不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 21:04:32.01ID:BxptOi8t 電気が流れるか調べたい両端が抵抗0ならいいんだろ
666不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 14:23:17.03ID:w8djQeW7 モータドライバの足に当ててみな
一番簡単だから
一番簡単だから
667不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 15:45:02.97ID:uErL5DKj668不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 15:56:36.71ID:iWUFlFai669不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 10:11:52.51ID:sWzoY5un 年末年始は8TBHDD買って、ブッ壊れた4TBHDDのデータ採掘作業をしてみるぜ!!
670不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 11:55:45.65ID:rgXSFfAf >>667 >>668
アドバイスありがとうございます
TestDisk等のソフトを使うということでしょうか
あまり起動したくないので拾い物の画像ですがこのような状態です
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/futo-c/20171213/20171213211638.jpg
壊れたHDDを別のPCに外付けすると画像の「E:」「F:」が表示されます
「パーティション 破損or修復」で検索してもこのような症状はみあたりませんでしたが
これはパーティションが破損している状態ですか
アドバイスありがとうございます
TestDisk等のソフトを使うということでしょうか
あまり起動したくないので拾い物の画像ですがこのような状態です
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/futo-c/20171213/20171213211638.jpg
壊れたHDDを別のPCに外付けすると画像の「E:」「F:」が表示されます
「パーティション 破損or修復」で検索してもこのような症状はみあたりませんでしたが
これはパーティションが破損している状態ですか
671不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 12:02:03.00ID:vrcVESga672不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 13:12:43.88ID:8QhrNlx4673不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 16:15:55.44ID:rgXSFfAf >>671 >>672
ありがとうございます
希望の目がありそうなので接続してみました
エクスプローラー上の表示とEのプロパティ、CrystalDiskInfo、ディスク管理
https://imgur.com/a/p6tpVXR
CとDは内臓、EとGが壊れたHDDです
元々PCのHDDでDドライブ(画像のG)は回復パーティションのためデータは入れていませんでした
中にwindowsupdateのからのフォルダがあること、中身が空であることを確認できました
Eのプロパティ内のハードウェアタブでは「正常に起動している」ですが、共有タブに移動するとフリーズしました(それかとても認識に時間がかかっていたか)
エクセルプローラーの左ツリーでEのツリーを開こうとすると「Eにアクセスできませんパラメーターが間違っています」とでました
ディスク管理を開こうとしたところ仮想ディスクサービスに接続中の処理にかなりの時間を要しました
また壊れたHDDをつないだ状態でCrystalDiskInfoのインストール先を選ぼうとしたところ
認識に時間がかかっていました
CrystalDiskInfoでE:HDDを開いた状態で終了しようとしてフリーズしました
ここまでで1時間ほどかかっているためチェックディスクはまだ試していません
音的に物理障害も深刻そうです
初期はカツンカツンと何かがぶつかる音
今はチチチチチと速い音を繰り返したのち静穏
静穏になってすぐに2度ほどチチチチ音
しばらく安定していても甲高い警告音?とともに軽くチチチチ音
ありがとうございます
希望の目がありそうなので接続してみました
エクスプローラー上の表示とEのプロパティ、CrystalDiskInfo、ディスク管理
https://imgur.com/a/p6tpVXR
CとDは内臓、EとGが壊れたHDDです
元々PCのHDDでDドライブ(画像のG)は回復パーティションのためデータは入れていませんでした
中にwindowsupdateのからのフォルダがあること、中身が空であることを確認できました
Eのプロパティ内のハードウェアタブでは「正常に起動している」ですが、共有タブに移動するとフリーズしました(それかとても認識に時間がかかっていたか)
エクセルプローラーの左ツリーでEのツリーを開こうとすると「Eにアクセスできませんパラメーターが間違っています」とでました
ディスク管理を開こうとしたところ仮想ディスクサービスに接続中の処理にかなりの時間を要しました
また壊れたHDDをつないだ状態でCrystalDiskInfoのインストール先を選ぼうとしたところ
認識に時間がかかっていました
CrystalDiskInfoでE:HDDを開いた状態で終了しようとしてフリーズしました
ここまでで1時間ほどかかっているためチェックディスクはまだ試していません
音的に物理障害も深刻そうです
初期はカツンカツンと何かがぶつかる音
今はチチチチチと速い音を繰り返したのち静穏
静穏になってすぐに2度ほどチチチチ音
しばらく安定していても甲高い警告音?とともに軽くチチチチ音
674不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 17:59:36.13ID:vrcVESga676不明なデバイスさん
2019/12/30(月) 19:29:47.26ID:5y2Tzm4B677不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 15:04:25.90ID:hxah6+eC >>676
ありがとうございます
すみません「Eと同じドライブ」の意味がよくわかりませんでした
専用ソフトを使えば異なる容量でもクローンすることができるようですが
Eと同じ容量のパーティションを、Eを別のディスクに用意した場合、aとEは結合できるのでしょうか
Eが入っているHDD(e)と同じ容量のHDDを2個(a,b)用意するですか?
ありがとうございます
すみません「Eと同じドライブ」の意味がよくわかりませんでした
専用ソフトを使えば異なる容量でもクローンすることができるようですが
Eと同じ容量のパーティションを、Eを別のディスクに用意した場合、aとEは結合できるのでしょうか
Eが入っているHDD(e)と同じ容量のHDDを2個(a,b)用意するですか?
678590
2019/12/31(火) 23:00:53.30ID:ME6ZIetb679不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:08:01.77ID:SQZq6Ueq 代理店保証が1年、メーカーRMAが2年は付いてるだろ
RMAなら手続きして送れば代替品を送ってくる
RMAなら手続きして送れば代替品を送ってくる
680不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:10:34.14ID:SQZq6Ueq681不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:12:44.01ID:SQZq6Ueq682不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:14:07.93ID:SQZq6Ueq いまはどっちも使えるということな
メーカーRMAなら発送送料は自分持ち
メーカーRMAなら発送送料は自分持ち
683590
2020/01/01(水) 01:36:58.70ID:+Xzf1Bf6 >>681
教えてくれてありがとう!
店員に
代替処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
のエラーが出てるので交換お願いしますって言ってくるわ
現在通常通り動いてるんなら、交換保証適用範囲外ですって言われるか心配だったんだよね。。
教えてくれてありがとう!
店員に
代替処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
のエラーが出てるので交換お願いしますって言ってくるわ
現在通常通り動いてるんなら、交換保証適用範囲外ですって言われるか心配だったんだよね。。
684不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 19:36:17.16ID:zoOjWlBC rawになった8t
やっと直った
testdisk優秀すぎる
やっと直った
testdisk優秀すぎる
685不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 22:23:43.14ID:+Xzf1Bf6 >>684
どのくらい時間かかった?やっぱり数日かかるかい?
どのくらい時間かかった?やっぱり数日かかるかい?
686不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 07:36:25.53ID:xt1M2R0v 外付けHDDの読み込みが突然クソ重くなったから変換ケーブルで繋いだら「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります」の嵐
大量に出てくるしディスクの管理とかで一瞬認識されて消えるしこれパーティションの問題あるんだろうけどそもそも接続切れまくってるんだろうか
大量に出てくるしディスクの管理とかで一瞬認識されて消えるしこれパーティションの問題あるんだろうけどそもそも接続切れまくってるんだろうか
687不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 18:20:23.10ID:3rduGf06688不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 17:43:52.22ID:09ZIzFdD testdisk以外にオフライン状態のHDDからコピーできる方法ないですかね
オンラインにすると認識できずにフリーズする
オンラインにすると認識できずにフリーズする
689不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 21:35:59.31ID:XrKZRFNw >>686だけど似たような感じで詰まってる
とりあえず正常なHDDにクローンしてから考えようと思ってもtestdiskはPleasewaitで止まるし他のコピーソフトも似たようなもん
とりあえず正常なHDDにクローンしてから考えようと思ってもtestdiskはPleasewaitで止まるし他のコピーソフトも似たようなもん
690不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 22:41:48.69ID:XrKZRFNw マイコンピューターでルートディレクトリは表示されるし、ディスクの管理をエラー無視にしたらパーティションは表示されるので論理障害だと思うんだけどtestdiskもコピーソフトもディスク情報読み込む所で止まるからどうすればいいんでしょう
エラースキップ機能付きのデュプリケータとかならコピーできたりするんだろうか
エラースキップ機能付きのデュプリケータとかならコピーできたりするんだろうか
691不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 10:56:58.49ID:CGWteL+w692不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 12:41:33.70ID:SULP2To/693不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 12:48:37.76ID:KIvRkDSz testdisk便利だな
コピペできるのはすごいわ
コピペできるのはすごいわ
694不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:21:21.71ID:l8Lg8Ogy695不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:18:48.48ID:wHYr/19d >>689
Windows側で認識しないから、クローンも作れねぇよ。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
Windows側で認識しないから、クローンも作れねぇよ。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
697不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 05:16:13.96ID:cOxN541f HDD認識しないからrobocopyも反応ない
マジでどうしようもないな
マジでどうしようもないな
698不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 05:47:29.50ID:1gJJ69/d699不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 11:50:58.53ID:0YA5X4pD ドライブ表示はされてるけど読み込めない
修復もコピーもできずなんの操作も受け付けないHDDとかどうすればいいんだこれ
修復もコピーもできずなんの操作も受け付けないHDDとかどうすればいいんだこれ
700不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 19:13:41.72ID:1SCeH9kT702不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 00:52:10.32ID:o/fxcHmv 三時間かかった
中身見えるようになったけど
コピー10時間くらいかかるな、コレ
中身見えるようになったけど
コピー10時間くらいかかるな、コレ
703不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 20:03:23.34ID:tGCfDkuV >>700
testdiskは5時間かけても100mbしかコピーできなかったから俺の環境だと役に立たない
testdiskは5時間かけても100mbしかコピーできなかったから俺の環境だと役に立たない
704不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 00:10:13.67ID:RPnKCJhB >>703
ddのほうが速いね
ddのほうが速いね
705不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 00:37:18.70ID:ftCKl4XU 壊れかけHDDのコピー速度なんてそんなもんだろ
そういう意味でも動かしっぱなしにするなら単体でコピーできるHDDスタンドが都合がいい
そういう意味でも動かしっぱなしにするなら単体でコピーできるHDDスタンドが都合がいい
706不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 09:22:00.94ID:GOHyZW7/707不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 13:34:23.33ID:mMHgExBI708不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 06:20:17.48ID:82M2nc4N ddrescue稼働させてるがエラー増えてきて読み込み速度落ちまくりで怖くなってきた
もう諦めるべきなんだろうか
決断できん
もう諦めるべきなんだろうか
決断できん
709不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 07:59:55.92ID:IRs4zwg4 読み出しにくいブロックを後回しにする仕様だからどんどん遅くなる
710不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 16:26:55.43ID:NaQjpBxz データ救出は最優先
リトライはあとにすればいい
リトライはあとにすればいい
711不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 15:44:12.67ID:K+VDpI0Q 物理障害になってるHDDの場合どうやってデータ救出すればいいですか
HDDにアクセスできずコマンドも効かない場合です
HDDにアクセスできずコマンドも効かない場合です
712不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 15:47:40.40ID:EKZrqi58 個人では無理です
714不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 16:31:34.12ID:EKZrqi58 今どきのHDDは基盤交換でも無理だな
715不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 20:37:38.28ID:fpEJ29mx >>711
たいていは基板交換して回るかみるけどね
たいていは基板交換して回るかみるけどね
716不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 09:16:47.00ID:rLs6R33R 海門から失敗で返ってきました、、個人でなんとかなるレベルではないですかね、、
717不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 09:23:45.57ID:rLs6R33R 716ですが、同じような異音とスピンアップしない状況です。
718不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 17:15:47.20ID:ulPIsMBw 海門で無理なら無理
719不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 18:28:43.48ID:h02/SpyD 絶望的に通信速度がでない物理障害hddはどうやってデータ取り出すのが正解なの
720不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 19:56:14.96ID:NMWO+qUH 時間をかけるしかない
721不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 01:11:46.87ID:1zJfvf89 で、時間かけてサルベージ中に発熱でご臨終
722不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 01:17:30.15ID:6+B4W2UJ723不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 04:39:30.90ID:AYW8kKxD 時間(とき)が解決してくれるんやなw
悲劇やなw
悲劇やなw
724不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 01:34:15.43ID:jXehg4IL 時間かけてサルベージの場合は冗談抜きでファンかなにかで風当て続けてないと熱でトドメ刺すぞ
725不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 18:46:09.27ID:aAuIRHj3 あれ?フォーマットしないでrawをntfsにするだけなら
testdiskは必要なかった??
testdiskは必要なかった??
726不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:02:09.31ID:aAuIRHj3 diskpart
をコマンドプロンプトで入力するコレって、rawをntfsでフォーマットしちゃうヤツだよな・・・?
中身を消さずにntfsにしたいんだが・・・
をコマンドプロンプトで入力するコレって、rawをntfsでフォーマットしちゃうヤツだよな・・・?
中身を消さずにntfsにしたいんだが・・・
727不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:03:28.30ID:2Nap9S82 独り言か?
728不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:06:34.98ID:3VyCm82M729不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:08:29.09ID:IpxTUGWy 何処が質問だよ
730不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:14:55.53ID:2Nap9S82 答えてくださいとか
何様??
何様??
731不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:20:47.17ID:pVC6nPWj みんな意地悪だね
大丈夫だよ
大丈夫だよ
732不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:22:23.56ID:IpxTUGWy 逝けばわかるさ
733不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:53:39.70ID:3VyCm82M diskpartを実行したんだが、、
ま、、全く効果無いお(´;ω;`)
ま、、全く効果無いお(´;ω;`)
734不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 23:09:17.32ID:Heq0Giuw 解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
735不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 00:31:53.32ID:De1yLkvP いいってことよ
736不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 12:01:31.47ID:lB+qxryg すいません、シーゲートのスレに質問したのですが、多分スレ違いだと思うのでこちらで質問させてください。
ブルースクリーンで強制シャットダウンしてからST8000DMのアクセススピードが激重になってしまって、
調べたらMFTが破損してるかも?というのでパーテーションツールに付属しているファイルチェックツールでMFTを修復したんだけれども、
その後しばらくの間は普通に使えるんだけど、また激重になっちゃうんだけど、物理的な障害では無いと思うんだけど、どうすれば解決するでしょうか?
激重→ツール使用解決→激重→ツール使用解決→以後繰り返し・・・
EaseUS Partition Master Free使いました。
ブルースクリーンで強制シャットダウンしてからST8000DMのアクセススピードが激重になってしまって、
調べたらMFTが破損してるかも?というのでパーテーションツールに付属しているファイルチェックツールでMFTを修復したんだけれども、
その後しばらくの間は普通に使えるんだけど、また激重になっちゃうんだけど、物理的な障害では無いと思うんだけど、どうすれば解決するでしょうか?
激重→ツール使用解決→激重→ツール使用解決→以後繰り返し・・・
EaseUS Partition Master Free使いました。
737不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 19:51:17.92ID:p0xSlTOD >>736
一度フォーマットしてみたらどうだろ
一度フォーマットしてみたらどうだろ
738不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 01:49:28.36ID:fyYxyxWK そのHDDに保存している特定のファイルを開くと激重になるんでないの?
だとしたらクラスタエラーが発生してる
だとしたらクラスタエラーが発生してる
739不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 03:46:28.57ID:u2SdMDrF740不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 18:05:05.23ID:kEmBDxbq すいません質問しっぱなしになっていました。
新しいHDDにデータ移行中です。その後にフォーマットして見ます。
なんか、何もしてなくてもアクセスランプが付きっぱなしなので、やっぱりおかしいです。
その後は交換手続き取ろうと思います。ありがとうございました。
新しいHDDにデータ移行中です。その後にフォーマットして見ます。
なんか、何もしてなくてもアクセスランプが付きっぱなしなので、やっぱりおかしいです。
その後は交換手続き取ろうと思います。ありがとうございました。
741不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 11:04:27.07ID:vL4Zw1Kc 強制シャットダウンしてから
外付けHDDにアクセスしてもセマフォが
タイムアウトしたと出てアクセスできなくなった。
エクスプローラにはドライブと容量のみ表示されてる。
誰か助けて下さい
外付けHDDにアクセスしてもセマフォが
タイムアウトしたと出てアクセスできなくなった。
エクスプローラにはドライブと容量のみ表示されてる。
誰か助けて下さい
743不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 21:24:18.81ID:+Qpf/wNC 日立製と東芝製は、故障率が低いね。
それに比べてシーゲートは……。
https://i.imgur.com/KiGIywK.jpg
https://i.imgur.com/muYeEA9.png
https://i.imgur.com/imOdTu9.png
それに比べてシーゲートは……。
https://i.imgur.com/KiGIywK.jpg
https://i.imgur.com/muYeEA9.png
https://i.imgur.com/imOdTu9.png
744不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 01:43:25.54ID:8JJJ2n2q 古いHDDをDestroyで消去してハードオフに置いてこようと思ったんですが、全くモーターが回らない、カッコンカッコン言って認識しないのが続出です。
これらは、プロでなければまず読めない(復旧できない)と思っていいでしょうか?
これらは、プロでなければまず読めない(復旧できない)と思っていいでしょうか?
745不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 11:01:57.87ID:uZ6cYP12746不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 11:42:33.82ID:66x4K+I/ >>745
棄てるのはIDEのHDDですがどうすればいいのでしょうか?
全くモーターが回らない物
カコンカコン言う物は
今冷蔵庫で冷蔵中です。
基板のチップが焼けて動作不能の物(Quantam)
同じ基板の物は既に売却済みでこちらは物理破壊を予定
棄てるのはIDEのHDDですがどうすればいいのでしょうか?
全くモーターが回らない物
カコンカコン言う物は
今冷蔵庫で冷蔵中です。
基板のチップが焼けて動作不能の物(Quantam)
同じ基板の物は既に売却済みでこちらは物理破壊を予定
747不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 12:01:54.76ID:oGFZN77e そんなものハードオフでも引き取ってくれんてw
748不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 18:12:33.39ID:66x4K+I/ 廃棄してくれればいいんです
ただ中身は完全に読めなくしておかないと
ただ中身は完全に読めなくしておかないと
750不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 00:19:51.92ID:bRN9OOMd751不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 00:33:10.78ID:w44DTjcy752不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 02:05:31.58ID:sPa1m0+p 1年くらいしか使ってないHDDが死んだんだけど
そこには20年分くらいのデータが入ってた
自分の旅行の画像も車の画像もドライブの画像も彼女の画像も全部消えたんだけど
こんなこと許しておいていいのか?
低品質なものつくってばかりいたらしまいんにゃ殺すぞほんと
そこには20年分くらいのデータが入ってた
自分の旅行の画像も車の画像もドライブの画像も彼女の画像も全部消えたんだけど
こんなこと許しておいていいのか?
低品質なものつくってばかりいたらしまいんにゃ殺すぞほんと
753不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 16:18:22.20ID:H0E1Zd8d どうせ安物買ったんでしょ
754不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 16:19:50.15ID:fIlHfmEo どのみちバックアップ取っていないんだから年数は関係ないな
755不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 17:17:21.23ID:vnoBw628 重症でも
セクタが読めたらddできるぞ
セクタが読めたらddできるぞ
756不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 17:51:02.00ID:yNdqs6Nn 気持ち悪いのは自覚しているが
中古ハードディスクを買って来て復元させるのが趣味です。
店側もこういう問題に着手し始めたせいで復元出来なくして売られてる場合が多い。ハードオフは基本ダメだった。
誰かオススメを教えてくれ。
オークション一択か
中古ハードディスクを買って来て復元させるのが趣味です。
店側もこういう問題に着手し始めたせいで復元出来なくして売られてる場合が多い。ハードオフは基本ダメだった。
誰かオススメを教えてくれ。
オークション一択か
757不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 17:54:23.14ID:fIlHfmEo きんも
758不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 18:01:04.23ID:sPa1m0+p761不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 18:26:50.10ID:meqmVBAZ WD Redは安物か?
762不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 20:57:53.25ID:fHjTNk5/ SASを消去できない業者だからなぁー
763不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 23:10:23.35ID:/77bxxw1 Raw化してしまった
もうだめだろうか?
もうだめだろうか?
764不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 22:33:31.38ID:zL/TF2Tp イマドキのHDDの復旧方法。制御と対話、そして復元率とは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/storage/1233255.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/storage/1233255.html
765不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 11:32:50.03ID:9obYW+wu 日本受付けに送ってきた
撮影会の写真なんかが入ってるんで
助かって欲しいなあ
撮影会の写真なんかが入ってるんで
助かって欲しいなあ
767不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 16:25:16.74ID:kiUHPQZT 直った
ありがとうございました
ありがとうございました
768不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 18:44:00.86ID:n6gcesTw 最強じゃんか
769不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 18:19:18.72ID:d1v72dTU770不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 22:22:21.49ID:zu+AwEfm 復元ソフトでスキャンしてみるとTestDiskで読めないデータも読み取れる
有料版買わないと全データ復旧はできねえけどな!
有料版買わないと全データ復旧はできねえけどな!
771不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 14:17:13.09ID:zafXehJo 無料でやる奴はデフラグされてるの前提でクイックフォーマットでも終わりの場合が多い(´;ω;`)
有料版買わない事にはまともな復元は不可能
有料版買わない事にはまともな復元は不可能
772不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 20:21:37.13ID:NvW2pxI4773不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 20:28:25.57ID:ztuJ+kyz ここだとTestDiskを勧めてるけどデータ救出には向いていないんだけどな
774不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 21:38:04.34ID:IhqfcEHJ PhotoRecが同封されてるだろ
バカなのかな
バカなのかな
775不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 21:41:31.61ID:HXrsXNbk >>773
単純なRAW化ならTestDiskってだけでファイル救出に万能だとはだれも勧めてはいないだろう
単純なRAW化ならTestDiskってだけでファイル救出に万能だとはだれも勧めてはいないだろう
776不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 00:16:56.56ID:39agq2GV777不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 14:20:36.89ID:xL0TPH8c778不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 05:51:06.42ID:tO1+LvUT 復元になんの役にも立たないこと言い出すバカだな
779不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 09:08:40.61ID:191orTU0780不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 05:04:51.53ID:Jk91r0JU 東芝の2.5インチHDDをアマゾンで買ったら、音と振動が手に伝わってくるんだけどこれヤバくね?
携帯のバイブかってくらい振動してる。
ノーパソに手を置いたらどっかに当たって振動音が大きくなるんだけど
35dBが45dBになる。
ネジで固定したら振動はマシになるかもしれんが、HDDアクセスがなくてこの振動はマジヤバくね?
携帯のバイブかってくらい振動してる。
ノーパソに手を置いたらどっかに当たって振動音が大きくなるんだけど
35dBが45dBになる。
ネジで固定したら振動はマシになるかもしれんが、HDDアクセスがなくてこの振動はマジヤバくね?
781不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 15:18:32.03ID:Zqf6FldS スレタイも読めなかったのか
識字率ってなんだっけw
識字率ってなんだっけw
782不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 16:02:02.04ID:Jk91r0JU 買い替えたのはHDDがエラー出まくりでデータを復旧しなければならないからだが
引っ越し先が壊れてたらまたデータが消える事になるだろ?
それで、壊れたHDDを持ってる人に、それが使い物になるかどうかの意見を求めようと思ったんだ。
ちなみに、壊れてる方は
chkdsk /r オプションで数時間チェックした後、「不明なエラーが発生しました」と言うメッセージが出てしまい、正常に動かない。
全然動かないわけじゃないけど、反応がすごーく遅くてたまにファイルが壊れる。
引っ越し先が壊れてたらまたデータが消える事になるだろ?
それで、壊れたHDDを持ってる人に、それが使い物になるかどうかの意見を求めようと思ったんだ。
ちなみに、壊れてる方は
chkdsk /r オプションで数時間チェックした後、「不明なエラーが発生しました」と言うメッセージが出てしまい、正常に動かない。
全然動かないわけじゃないけど、反応がすごーく遅くてたまにファイルが壊れる。
783不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 19:26:30.85ID:PFGhx6G6 HDDがraw化した
TestDiskで直らないしアクセスできないし詰んだわw
TestDiskで直らないしアクセスできないし詰んだわw
784不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 08:29:47.66ID:U9HXP2Mr rawくらい直せないと
この先辛くないか?
この先辛くないか?
785不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 10:00:25.70ID:cc8sney2 シーに頼んでたやつ残念ながら復旧ならず
やっぱりヘッドが盤面ひっかいた音がしてたのがダメなんだろうな
やっぱりヘッドが盤面ひっかいた音がしてたのがダメなんだろうな
786不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 14:17:31.22ID:kye9HsaG rawってのはゼロフィル抹消しちまったってことじゃないの?
ま、専用ソフト必要なんでめったにしないとおもうけど
raw化したHDDからデータ復活できるならオレも方法知りたい
FinalDataではダメだったし
ま、専用ソフト必要なんでめったにしないとおもうけど
raw化したHDDからデータ復活できるならオレも方法知りたい
FinalDataではダメだったし
787不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:47:29.49ID:uGOcYiUc ntfsならば
gptテーブルとmft探してみ
基本的にミラーがあるし
そう難しくはないと思う
gptテーブルとmft探してみ
基本的にミラーがあるし
そう難しくはないと思う
788不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 16:14:35.34ID:ejBNhyZ0 復元ソフトだとHDDに異常なしになってるのにディスクの管理でだけrawになってるんだけどどういうこと
789不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 23:33:51.87ID:kczMSwCk790不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 06:20:42.43ID:Tv+ygqR6 サルベージソフトの掘削力はピンキリだからね。
掘り出し能力非力なアホソフト使っていて
その馬鹿ソフトのせいで悲観しているだけかもしれないね。
掘り出し能力非力なアホソフト使っていて
その馬鹿ソフトのせいで悲観しているだけかもしれないね。
791不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 08:48:27.20ID:bK4mk0kG792789
2020/03/18(水) 11:52:40.06ID:P6V7ERRt >>791
わざわざ貼ってくれてありがたいんだが、ディスクの管理画面でHDDが見えるような「軽症」じゃないんだわ
そもそもシステム上から見えない
ブッ壊れちゃってるんだわ
引越し先HDDを買いに行こうとした矢先の昇天だったから悔し過ぎる
わざわざ貼ってくれてありがたいんだが、ディスクの管理画面でHDDが見えるような「軽症」じゃないんだわ
そもそもシステム上から見えない
ブッ壊れちゃってるんだわ
引越し先HDDを買いに行こうとした矢先の昇天だったから悔し過ぎる
793不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 00:37:56.00ID:sUU4d/Xn >>792
セクタが読めたらddしておくといい
セクタが読めたらddしておくといい
794不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 05:29:46.72ID:cCV26/PA >>792
何年も前にXbox360のHDDを手持ちのHDDで換装しようと試行したのだが
利用したhddhackrとかいうDOSなhackツールの操作上の問題で正常動作していた
HDDをBIOSですら型番認識しない状態にしてしまった。アクセス不能は人為的に行える。
そのBIOS認識不能HDDのフグアの機序は16-22セクタをハック情報で書き換える
ツールでベンダーIDやシリアル番号を書き換えたことから基板上のROMに保存されてある
紐付消されてあった固有情報とアンマッチングが生じたこと。結果ブート不能なロック状態に
ということらしい。この件は投げちゃったのでそれ以上に深掘りはしていない。
最近の不動HDDを基板交換修理する場合ROMチップ交換も必須と言われていrのは
この固有情報のアンマッチング回避が目的だからだろう。BIOSで認識できないHDDとは
上述のようにHDD上の固有情報が書き換えられミスマッチか、ディスク面は正常であっても
アクチュエータ/ヘッドが剥離などで死んでいて、そもそも読めずで起動失敗。とか。
ヘッドが死んでいるような気がする。
何年も前にXbox360のHDDを手持ちのHDDで換装しようと試行したのだが
利用したhddhackrとかいうDOSなhackツールの操作上の問題で正常動作していた
HDDをBIOSですら型番認識しない状態にしてしまった。アクセス不能は人為的に行える。
そのBIOS認識不能HDDのフグアの機序は16-22セクタをハック情報で書き換える
ツールでベンダーIDやシリアル番号を書き換えたことから基板上のROMに保存されてある
紐付消されてあった固有情報とアンマッチングが生じたこと。結果ブート不能なロック状態に
ということらしい。この件は投げちゃったのでそれ以上に深掘りはしていない。
最近の不動HDDを基板交換修理する場合ROMチップ交換も必須と言われていrのは
この固有情報のアンマッチング回避が目的だからだろう。BIOSで認識できないHDDとは
上述のようにHDD上の固有情報が書き換えられミスマッチか、ディスク面は正常であっても
アクチュエータ/ヘッドが剥離などで死んでいて、そもそも読めずで起動失敗。とか。
ヘッドが死んでいるような気がする。
795不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:09:05.50ID:xh0Jo19a796不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:10:23.55ID:xh0Jo19a797不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 17:58:38.92ID:fO4QDm28 ディープスキャンできたってことは認識はできてるってことじゃないのか
ならTestDISKでもアクセスできるだろ
ならTestDISKでもアクセスできるだろ
798不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 18:50:42.02ID:jLAJL7JB799不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 05:15:35.91ID:tZpMnEaY いつまで引っ張るのか知らんが
そろそろくどいで
そろそろくどいで
800不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 07:34:42.25ID:DPEBX2/u なに言ってんだこのバカw
801不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 22:40:05.00ID:R1byp4uT >>799
ごめんなさい(ノД`)
ごめんなさい(ノД`)
802不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 12:29:09.29ID:9yFFOmvy クローンhdd がクローン元のPC 以外では全く認識しません何か手はあるでしょうか。
803不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:52:39.24ID:1DQKZhOb raw化のお手上げになったhddのためにエラースキップ付きスタンド買ったのに進行ランプが全く進んでいねえ
たった3TBをコピーするだけで何ヶ月かけるつもりだ
たった3TBをコピーするだけで何ヶ月かけるつもりだ
804不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 13:20:13.20ID:mGeQiDYr 8TBのハードディスクをクローンするのに20時間くらいかかった気がする
805不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 17:24:12.62ID:SFP+mKNe 72時間経つが25%から変化なし
これだけコピー速度が遅いのは物理障害でも起きてんのか
これだけコピー速度が遅いのは物理障害でも起きてんのか
806不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 01:10:17.53ID:KzT3eCrB クローン中はかなり熱を持つから扇風機とかファンで冷却しながらやらないと熱で死亡するぞ
807不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 22:04:48.36ID:Mn3E0h+O エラーが多いとエラースキップでも凄く時間が掛かる、元々1TBのベタコピーも時間かかるけどな
808不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 04:38:58.06ID:tFJpWfJ4 RAW化したHDDからデータ復元を試したところ
全部がフォルダ構造、容量もそのまま復元されたけど
ほとんどすべてのファイルが壊れていて開けなかったわ
動画はモザイク化と音声なしで数秒でストップする感じの破損
テキストもJPEGも圧縮ファイルも壊れているとなって開けない
復元中の管理イベントにntfsのシステム構造破損が大量に並んでいた
諦めてフォーマット処分する前にディスクの管理から
RAW化したパーティションを削除して未割当の状態で再度復元を試すと
全部がフォルダごと復元され、ほぼ全てのファイルが壊れていない状態で復元されたわ
こんなことってあるんだな
圧縮ファイルは中もちゃんと見れて
動画も音声付きでモザイク化せずにプロパティ情報も出る
復元中の管理イベントからはntfs関連のエラーが消え、たまにdiskの
論理ブロックアドレス IO操作再試行が出ていただけ
サンキュー!EaseUS
復元出来たけどデータが壊れて開けない人の最終手段にオススメだわ
全部がフォルダ構造、容量もそのまま復元されたけど
ほとんどすべてのファイルが壊れていて開けなかったわ
動画はモザイク化と音声なしで数秒でストップする感じの破損
テキストもJPEGも圧縮ファイルも壊れているとなって開けない
復元中の管理イベントにntfsのシステム構造破損が大量に並んでいた
諦めてフォーマット処分する前にディスクの管理から
RAW化したパーティションを削除して未割当の状態で再度復元を試すと
全部がフォルダごと復元され、ほぼ全てのファイルが壊れていない状態で復元されたわ
こんなことってあるんだな
圧縮ファイルは中もちゃんと見れて
動画も音声付きでモザイク化せずにプロパティ情報も出る
復元中の管理イベントからはntfs関連のエラーが消え、たまにdiskの
論理ブロックアドレス IO操作再試行が出ていただけ
サンキュー!EaseUS
復元出来たけどデータが壊れて開けない人の最終手段にオススメだわ
809不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 05:22:33.81ID:PWTJuhJf >>808
EaseUSは回収フォルダファイルの名前そのまま率も高くて
比較的強力だよね。なのでイーザンスw
難点は今の会社は中華系でライセンスが基本ワンタイムインストールライセンス。
他PCインストールとか削除&再インストールもダメみたいな。地下系の割れ対策
なのだろう。
EaseUSは回収フォルダファイルの名前そのまま率も高くて
比較的強力だよね。なのでイーザンスw
難点は今の会社は中華系でライセンスが基本ワンタイムインストールライセンス。
他PCインストールとか削除&再インストールもダメみたいな。地下系の割れ対策
なのだろう。
810不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 18:35:33.80ID:MeDkSXds でも、お高いんでしょ?
811不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 10:12:28.12ID:GzUR7D5W 会社のHDDの中身を600GB近く削除してしまった
これ復元ソフト使うより業者使った方が良い?
これ復元ソフト使うより業者使った方が良い?
812不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 10:41:46.09ID:LYEo8g2/ 業者は数十万かかる
というかシステム担当いないのか
というかシステム担当いないのか
813不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 11:32:09.39ID:GzUR7D5W パソコンに詳しい人はいるけどシステム担当みたいな役職ではない
消されたデータ作っていた人が来週来るので、バックアップ他に無いか確認してみる
自分がやらかした重大ミスだから数十万でもデータが元に戻るなら払う
自分が下手にHDDいじったら被害拡大するかも知れないので電源も接続もそのままにしてる
今色々調べたらHDDの電源落として接続切ればデータ復旧の可能性高い書かれてるので、
来週出勤したらパソコン詳しい人や上司に確認取ってから電源と接続切ろうと考えてる
消されたデータ作っていた人が来週来るので、バックアップ他に無いか確認してみる
自分がやらかした重大ミスだから数十万でもデータが元に戻るなら払う
自分が下手にHDDいじったら被害拡大するかも知れないので電源も接続もそのままにしてる
今色々調べたらHDDの電源落として接続切ればデータ復旧の可能性高い書かれてるので、
来週出勤したらパソコン詳しい人や上司に確認取ってから電源と接続切ろうと考えてる
814不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 17:27:57.65ID:LYEo8g2/ 600GBものデータが何のデータか分からんけどそこまでの大きさならゴミ箱に入りきらないから消えてるよね
電源を切ると安全っていうのはハードディスク上の消えたデータに新たなデータを上書きしなくなるから
だから電源入れたまま置いてあるなら他の作業をしないように注意
電源を切ると安全っていうのはハードディスク上の消えたデータに新たなデータを上書きしなくなるから
だから電源入れたまま置いてあるなら他の作業をしないように注意
815不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 20:34:49.70ID:GzUR7D5W 分かった
来週上司とお客さんに説明してデータ復旧どうするか話し合うよ
完全回復は無理でもやるだけやってみる
来週上司とお客さんに説明してデータ復旧どうするか話し合うよ
完全回復は無理でもやるだけやってみる
816不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 11:57:47.15ID:tyXsMiLf817不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 18:12:02.04ID:h8GYTH4Z >>805だけど1週間経っても25%から変化なし
たまに音するから動いてはいるんだろうけど他の手は尽くしてダメだったしこのまま続けるしかないかな?
たまに音するから動いてはいるんだろうけど他の手は尽くしてダメだったしこのまま続けるしかないかな?
818不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 01:21:49.80ID:tEu3PL3d ST3000DM001が読み書きできなくなったんでddrescueでデータを救出しようとしてるんだが、
起動してから一定時間たつまではエラーが全くないが時間が経つと一切読めなくなり全てリードエラーになる
HDDを接続しなおすか再起動してからリトライすると何事もなかったかのように再開する
んでまた一定時間経つと…の繰り返し
3000GBのコピーに1〜2GB、30分から1時間の頻度で発生するんでやってられん
これってディスク側じゃなくて基板故障かね?
起動してから一定時間たつまではエラーが全くないが時間が経つと一切読めなくなり全てリードエラーになる
HDDを接続しなおすか再起動してからリトライすると何事もなかったかのように再開する
んでまた一定時間経つと…の繰り返し
3000GBのコピーに1〜2GB、30分から1時間の頻度で発生するんでやってられん
これってディスク側じゃなくて基板故障かね?
819不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 03:42:12.83ID:W0b0N56T820不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 14:42:20.07ID:QvSChDJK821不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 20:36:40.32ID:tEu3PL3d >>819
コマンド末尾で指定するログファイルのこと?リードエラーが始まるまでは全部"+"(finished block)になってる
エラーが始まったとこから全部"-"(bad sector)になる んで再接続すると終了直前からまた全部"+"になる
エラー発生中はエラーレート数GB/sとかになってるから書きこみ先HDDの0埋めはできてないんじゃないかな
というかよく確認したらエラー発生後UbuntuのDisksでは見えるけどfdisk -lでは見えなくなる
どうも認識が途中で切れるっぽい?
>>820
2013に買った同機種が2015に故障(そんときはUbuntuからなら中身が見れた)してRMA申請、
でそっからずっと使ってきたから確かに耐えた方なのかも…故障も3日間folding動かし続けるまでは予兆もなかったし
やっぱシーゲートへの依頼が確実か ケチった自分の自業自得とはいえ7万は痛いorz
コマンド末尾で指定するログファイルのこと?リードエラーが始まるまでは全部"+"(finished block)になってる
エラーが始まったとこから全部"-"(bad sector)になる んで再接続すると終了直前からまた全部"+"になる
エラー発生中はエラーレート数GB/sとかになってるから書きこみ先HDDの0埋めはできてないんじゃないかな
というかよく確認したらエラー発生後UbuntuのDisksでは見えるけどfdisk -lでは見えなくなる
どうも認識が途中で切れるっぽい?
>>820
2013に買った同機種が2015に故障(そんときはUbuntuからなら中身が見れた)してRMA申請、
でそっからずっと使ってきたから確かに耐えた方なのかも…故障も3日間folding動かし続けるまでは予兆もなかったし
やっぱシーゲートへの依頼が確実か ケチった自分の自業自得とはいえ7万は痛いorz
822不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 22:28:41.11ID:Bb7HO8Zt823不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 22:51:49.70ID:tEu3PL3d >>822
RAWになってるだけならWindowsから認識できてディスクの管理も開けるよね?(たぶん)
自分のは接続したまま電源入れるとWindows起動しないし
起動後に接続してもディスクの管理はフリーズして開けないんだ
RAWになってるだけならWindowsから認識できてディスクの管理も開けるよね?(たぶん)
自分のは接続したまま電源入れるとWindows起動しないし
起動後に接続してもディスクの管理はフリーズして開けないんだ
824不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 23:33:48.11ID:XHNN9m/S こんな時期だから依頼受け付けてるかわからないけど
近いうちseagateに復旧依頼してみようと思うのですが
他の人のブログが成功例ばかりだったので失敗した場合どうなるか知ってる方いますか?
知りたいのは費用は初期費用の50$のみで済むのか
その場合HDDは元のまま返送されるのか
の2点です
近いうちseagateに復旧依頼してみようと思うのですが
他の人のブログが成功例ばかりだったので失敗した場合どうなるか知ってる方いますか?
知りたいのは費用は初期費用の50$のみで済むのか
その場合HDDは元のまま返送されるのか
の2点です
825不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 14:50:57.16ID:U/rDBjY/ 自分は結局ダメだったケースですが
ヘッドで大分盤面を擦ってしまってた
みたいで復旧率ゼロ。
ものは送り返されてきますよ
ヘッドで大分盤面を擦ってしまってた
みたいで復旧率ゼロ。
ものは送り返されてきますよ
826不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 16:39:36.36ID:cEJ/PfRf827不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 17:20:51.76ID:U/rDBjY/ 初期費用だけですね
828808
2020/04/11(土) 04:11:52.47ID:0CyE8iP3 >>816
easeus data recovery wizardってソフトの方
公式から買うと高いし、月額版だけども
検索するとたまに永久版がVectorとかで7,000円以下で出ていて引っ掛かる
メインPCとかで復旧作業やっちゃうとPC占有されちゃうから
古いSSDとOSとかでHDD復旧用のPCを作り、安くライセンス買えたら
復旧用と復旧データ用のHDD用意して気長にやるのがオススメ
easeus data recovery wizardってソフトの方
公式から買うと高いし、月額版だけども
検索するとたまに永久版がVectorとかで7,000円以下で出ていて引っ掛かる
メインPCとかで復旧作業やっちゃうとPC占有されちゃうから
古いSSDとOSとかでHDD復旧用のPCを作り、安くライセンス買えたら
復旧用と復旧データ用のHDD用意して気長にやるのがオススメ
829不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 12:07:27.51ID:Hhv0q/06 ありがとう!
それで試してみるわ
それで試してみるわ
831不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 08:19:25.85ID:kglFKw5b ハードディスクに、外見上の傷をつけず、多数を一度に短時間で読出不能する方法とか装置とかあるのかなあ?
或る規模大きめの事業所から出てくる廃棄のハードディスク、数多くて機種・容量もバラバラなのが、どれも同じ症状で読出し不能になっている。
普通の故障品なら、症状バラバラで、形式名だけ応答してきたりとかが混ざってるものなんだけれど。
或る規模大きめの事業所から出てくる廃棄のハードディスク、数多くて機種・容量もバラバラなのが、どれも同じ症状で読出し不能になっている。
普通の故障品なら、症状バラバラで、形式名だけ応答してきたりとかが混ざってるものなんだけれど。
832不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 10:25:59.33ID:A+LMXXr2 強力な磁力で飛ばすんじゃないのかな
見た目何も変化なくてもフォーマットや管理領域が壊れるから二度と使えない
見た目何も変化なくてもフォーマットや管理領域が壊れるから二度と使えない
833不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 20:07:50.87ID:VXuQboRM bitlockerで暗号化された内臓HDDを正規パスワードにより暗号解除した後、
explorerでDISKにアクセスすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と出るようになりました
復旧方法お分かりになるかたいらっしゃいますでしょうか。
なお、
DOS>chkdsk d: /f
を実行すると、「ファイルシステムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断ができません。 CHKDSKを注視します。」
とでます。
explorerでDISKにアクセスすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と出るようになりました
復旧方法お分かりになるかたいらっしゃいますでしょうか。
なお、
DOS>chkdsk d: /f
を実行すると、「ファイルシステムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断ができません。 CHKDSKを注視します。」
とでます。
834不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 06:45:18.12ID:YUdToD3l835不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 11:31:43.46ID:iUEkbO4F >>834
なんのバックアップですか?
なんのバックアップですか?
836不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 12:59:46.50ID:YkNLClnm GPTテーブルじゃね?
837833
2020/04/18(土) 22:43:22.76ID:iUEkbO4F838不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 23:44:18.60ID:bEjuP/EB ddできたら直りそうだな
退避させるならCMRがいいね
退避させるならCMRがいいね
839不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 20:49:47.26ID:3pjOsC3x 認識はするけどアクセスは拒否
クローンしたくてもありえないほど低速度
サルベージもできないこの物体をどうしろと
クローンしたくてもありえないほど低速度
サルベージもできないこの物体をどうしろと
840不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 21:28:04.06ID:RPWeuqUq ntfsならば
GPT修正して直せそう
GPT修正して直せそう
841不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 21:59:10.68ID:fl/Id6Xz Raw化したディスクはmftが見つかればたいていなおるんだけどね
842833
2020/04/20(月) 21:40:23.49ID:3ZFpSslL 進捗
4/19 aomei でdisk image fullを取得(bitlocler解除せず)
TestDiskでEFI GPT→Analyse→Quick search
現在、Quick search中
カウントアップは0.5/se程度
このままいくと数日以上かかりそうです(4TB)
4/19 aomei でdisk image fullを取得(bitlocler解除せず)
TestDiskでEFI GPT→Analyse→Quick search
現在、Quick search中
カウントアップは0.5/se程度
このままいくと数日以上かかりそうです(4TB)
843833
2020/04/20(月) 21:42:53.38ID:3ZFpSslL なお、TestDiskはbitlocler解除後にかけています。
844不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 19:01:28.95ID:CkKy2zwo ddできたのならクローン先の新しいディスクを解析したほうがいいよ
処理も速いし故障ディスクは温存
処理も速いし故障ディスクは温存
845833
2020/04/21(火) 23:11:55.48ID:w4aswn7N >>844
今回は修復対象が4TBのHDD、イメージファイルの取得先が8TBのDISKに対して
ファイルでとっているのでだめですね。それにしてもまだ10%いきません。
止めて、mini toolの方がいいですかね
今回は修復対象が4TBのHDD、イメージファイルの取得先が8TBのDISKに対して
ファイルでとっているのでだめですね。それにしてもまだ10%いきません。
止めて、mini toolの方がいいですかね
846不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 09:46:36.17ID:ir52/voR CMRのdiskにddし、
故障ドライブは負荷をかけないように温存する
クローン先を修復しないと怖い
故障ドライブは負荷をかけないように温存する
クローン先を修復しないと怖い
847833
2020/04/22(水) 10:42:36.79ID:GBx2hkkv848833
2020/04/22(水) 10:53:53.59ID:GBx2hkkv ちなみにいまこんな感じです
何かアドバイスありましたら教えてくださいね
4TB HDD
1Partition(bitlocker)
GUID/GPT
bitlockerを解除した状態で以下を実行中
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 56803/486400: 11%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
何かアドバイスありましたら教えてくださいね
4TB HDD
1Partition(bitlocker)
GUID/GPT
bitlockerを解除した状態で以下を実行中
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 56803/486400: 11%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
849不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 18:59:02.30ID:OwDPwCVb 4TのHDDを4Tのntfs単一パーティションとして使ってるならば見つかってない
よ
rawになってるぽい
よ
rawになってるぽい
850不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 19:25:03.60ID:Bw19Ovod bitlocker解除しなきゃええやん?
バックアップあるんやし
バックアップあるんやし
851833
2020/04/22(水) 21:04:00.81ID:GBx2hkkv852833
2020/04/23(木) 09:48:59.64ID:boNKrqQE >>850
あまりに遅くこのままだと5月になりそうなので一旦止めて
bitlocker解除せず再度、analysis > quickを開始しました
カウントアップは1/secと約4倍になりました
パフォーマンスモニタ上は変わらず20MB/secです
これでダメならminitoolと言うのを使ってみます
あまりに遅くこのままだと5月になりそうなので一旦止めて
bitlocker解除せず再度、analysis > quickを開始しました
カウントアップは1/secと約4倍になりました
パフォーマンスモニタ上は変わらず20MB/secです
これでダメならminitoolと言うのを使ってみます
853不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 10:20:50.07ID:GkxUhXx1 復旧成功してSeagateからHDD送られてきたんだけど
BitLockerのパスワードがわからない。過去スレでメールに記載があるってあったので
メール探しまくっても見つからない。
誰かメールのタイトルとか、このメールのここに記載あるよとか、教えてほしい。
BitLockerのパスワードがわからない。過去スレでメールに記載があるってあったので
メール探しまくっても見つからない。
誰かメールのタイトルとか、このメールのここに記載あるよとか、教えてほしい。
854不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 21:26:58.57ID:WI0V1MjN seagateの4Tが急に認識しなくなった
わいもtestdiskやってみるわ
わいもtestdiskやってみるわ
855不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 23:41:04.07ID:29k1qdfU なるほど見つかったパーティション情報書き込むだけで簡単だったな
856不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 23:55:33.65ID:1PRjCloD >>853
PINとTPM
PINとTPM
857不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:14:25.43ID:FxN2Inf/ Seagateって容量大きいけど故障多く無い?
858不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:18:00.29ID:uGk2SAh4 Seagate以外も容量多いのあるがな
859不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:28:26.70ID:3pgTyD8L しかし、Windowsでもこんなことあるんだな
UNIX系なんか電源打ちブチ切りでよくぶっ壊れるけど
つうか標準のチェックディスクとかで修復できるようにして欲しいな
UNIX系なんか電源打ちブチ切りでよくぶっ壊れるけど
つうか標準のチェックディスクとかで修復できるようにして欲しいな
860不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:35:16.93ID:i+VJTo3Q 最近のhddはすごいな
キャッシュがでかい
夢のようだ
キャッシュがでかい
夢のようだ
861不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:48:54.16ID:2ofeyETw ボード上の暗号化キーを使用して簡単に消去できます。
ドライブ上のデータを再暗号化する必要はありません。
ドライブ上のデータを再暗号化する必要はありません。
862不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 00:41:27.36ID:ZEmBjmsq testdiskおすすめ
NTFSに戻って普通に読み書きできるようになった
念のため新品の8Tに移動中
明日の朝までには終わって欲しいな
NTFSに戻って普通に読み書きできるようになった
念のため新品の8Tに移動中
明日の朝までには終わって欲しいな
863不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 18:06:02.45ID:0ilGKb7x 不良セクタを修復するツールで良いのありますか?
FromHDDtoSSDだとエラーで止まって終了。全然使い物にならん。
HDD RegeneratorはUSB接続のHDD使えるようにするのめんどくさそうだし。
FromHDDtoSSDだとエラーで止まって終了。全然使い物にならん。
HDD RegeneratorはUSB接続のHDD使えるようにするのめんどくさそうだし。
864不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 20:20:27.16ID:qegSOVb4 seagateの4Tが読めなくなった
分解してみたら普通のsataだつたわ
直結してデータ救出中
結構時間かかるね
分解してみたら普通のsataだつたわ
直結してデータ救出中
結構時間かかるね
865不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 21:01:12.16ID:NCB1m+IO なんかSea gate 4TB立て続けに発生してるな
欠陥じゃねえのか?
欠陥じゃねえのか?
866不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 23:50:33.41ID:GOELO5Pj867不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 18:23:23.46ID:bVybsWvu 863だけど、やっぱHDD Regeneratorすごいな。
78不良セクタ回復させた、その後、完全フォーマットして、
サーフェスチェックしたら不良セクタゼロで代替セクタなんチャラエラーも全部問題無しになってた。
HDD RegeneratorをUSBメモリに入れてUSB HDDを読み込めるようにファイルを改変したらUSB HDDでも修復できるようになった。素晴らしい。
78不良セクタ回復させた、その後、完全フォーマットして、
サーフェスチェックしたら不良セクタゼロで代替セクタなんチャラエラーも全部問題無しになってた。
HDD RegeneratorをUSBメモリに入れてUSB HDDを読み込めるようにファイルを改変したらUSB HDDでも修復できるようになった。素晴らしい。
868不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 22:00:18.84ID:4KagbglE >>867
hddは日立?
hddは日立?
869不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 09:55:36.71ID:LZFiXCSF すいません、教えて下さい
BarraCuda6TBがWindowsから認識しなくなって
EaseUSデータリカバリでファイル回収できたので、EaseUSパーテーションマスターでパーテーション状態を見ると「存在しています」と表示されるんです
念の為、パーテーション復元でスキャンしたんですが、EaseUSからは正常と認識されるため復元操作に入れません
Windowsだと認識されないのに、EaseUSからは異常無しでドライブレターも認識できるって、何が起きてるんでしょう?
BarraCuda6TBがWindowsから認識しなくなって
EaseUSデータリカバリでファイル回収できたので、EaseUSパーテーションマスターでパーテーション状態を見ると「存在しています」と表示されるんです
念の為、パーテーション復元でスキャンしたんですが、EaseUSからは正常と認識されるため復元操作に入れません
Windowsだと認識されないのに、EaseUSからは異常無しでドライブレターも認識できるって、何が起きてるんでしょう?
870不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 11:51:16.70ID:6QrpJW1j testdiskで修正できるよ
871869
2020/05/02(土) 12:44:06.38ID:LZFiXCSF872869
2020/05/02(土) 16:00:36.69ID:LZFiXCSF873不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 19:43:57.69ID:Vc7aj8kR testdiskで直せないなら手遅れだね
諦めない
諦めない
874不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 13:43:29.77ID:dHtjc/o2 助けてください
4TBの外付けハードディスクを手違いでフォーマットしてしまい
EaseUS Data Recovery Wizardで丸一日かけてスキャンしたんですが
検出されたファイルが4491.25GBもあり別の4TBのハードディスクにデータ移行できません
4TBに入っていたデータが4000GB超えてるんですがこんなことあるんですか?
4TBの外付けハードディスクを手違いでフォーマットしてしまい
EaseUS Data Recovery Wizardで丸一日かけてスキャンしたんですが
検出されたファイルが4491.25GBもあり別の4TBのハードディスクにデータ移行できません
4TBに入っていたデータが4000GB超えてるんですがこんなことあるんですか?
875不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 18:12:42.02ID:iJV5dqES >>874
easeusのリカバリソフトは既知のフォルダ/ディレクトリパスでサルベージする他に
ファイル名が拾えたファイルの拡張子別とかファイル痕跡だけせ拾った名無しファイルとか
拾い方が複数あるので、同一ファイルを複数回拾いあげることがあるの。だから見た目増量。
easeusのリカバリソフトは既知のフォルダ/ディレクトリパスでサルベージする他に
ファイル名が拾えたファイルの拡張子別とかファイル痕跡だけせ拾った名無しファイルとか
拾い方が複数あるので、同一ファイルを複数回拾いあげることがあるの。だから見た目増量。
876不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 05:59:34.22ID:bzGRylPG877不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 08:34:18.51ID:aHrX8Mtz >>818
俺も似たような感じになってる。
dmesg見るとata6:disableとか出ていて、pc再起動しないとhddが認識出来なくなる。
想像だけどhddのエラーが規定回数超えるとosがhddを切り離しちゃってるように見える。
再起動しないでhddを再認識させる方法があれば楽なんだけどなぁ…
俺も似たような感じになってる。
dmesg見るとata6:disableとか出ていて、pc再起動しないとhddが認識出来なくなる。
想像だけどhddのエラーが規定回数超えるとosがhddを切り離しちゃってるように見える。
再起動しないでhddを再認識させる方法があれば楽なんだけどなぁ…
878不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 08:56:42.16ID:KKrroGco >>877
一定時間正常稼働してその後で逝くのであれば、基板不良というか制御LSIが経年劣化で
耐熱特性が劣化し熱暴走を起こしている。みたいな可能性が考えられるだろうね。
ラズパイ用で売られているような小さめのヒートシンクをLSIに貼って冷風を直に基板に
吹き続けるような冷却してみるとか。
一定時間正常稼働してその後で逝くのであれば、基板不良というか制御LSIが経年劣化で
耐熱特性が劣化し熱暴走を起こしている。みたいな可能性が考えられるだろうね。
ラズパイ用で売られているような小さめのヒートシンクをLSIに貼って冷風を直に基板に
吹き続けるような冷却してみるとか。
879不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 13:28:24.81ID:aHrX8Mtz >>878
正常稼働じゃなくて、ddrescue使ってエラー出しながら読み込んでるのよ。
何かが条件に達したらハードディスクがOSから切り離されちゃうの。
再起動すれば間を置かずに読み込めるから温度が原因の可能性は低いと思う。
正常稼働じゃなくて、ddrescue使ってエラー出しながら読み込んでるのよ。
何かが条件に達したらハードディスクがOSから切り離されちゃうの。
再起動すれば間を置かずに読み込めるから温度が原因の可能性は低いと思う。
880不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 01:27:17.58ID:ZvufoySV 似た症状でSATAケーブル変えたら直ったことあるな
881不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 18:56:08.03ID:la0r/Ynr RAID0で組んでたHDDがグラボ変えた直後(PC起動中)に論理障害?というやつになったみたいで初期化しろっていうメッセージが出た
↓
色々調べたら素人には難しいとか書いてて半ば諦めながら電源落として30分ぐらい放置して起動し直したら元に戻ってた
っていう事があったんだけど何でこれ治ったんですかね?
治った理由がよく分からない
こういう事ってあるもんなの?
↓
色々調べたら素人には難しいとか書いてて半ば諦めながら電源落として30分ぐらい放置して起動し直したら元に戻ってた
っていう事があったんだけど何でこれ治ったんですかね?
治った理由がよく分からない
こういう事ってあるもんなの?
882不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 21:22:07.43ID:Ky5acUhI 早目にバックアップしてね
今なら救出できそうだね
今なら救出できそうだね
883不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 06:15:19.47ID:RUDNmeM2 int線の重複っと勝手に想像する。
ぐらぼのドライバがちゃんとあたってその問題を解消したに一票。
ぐらぼのドライバがちゃんとあたってその問題を解消したに一票。
884不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 17:12:18.03ID:PzMKI8lk seagateの3tb2台読めなくなった
(T_T)
修復面倒だ
(T_T)
修復面倒だ
885不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 18:23:09.10ID:PzMKI8lk パーティションテーブル修復で一台完了
もう一台はセキュリティの関係でアクセスできない
面倒くさいが修復してみるか
もう一台はセキュリティの関係でアクセスできない
面倒くさいが修復してみるか
886不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 18:56:59.81ID:PzMKI8lk mftのツリー修復したらやっと見えるようになった
今のうちにファイルコピーすっか
こりゃ一晩掛かりそう
なおったのはいいが
新しいの買ったほうが良さそうだ
smrの安いやつどうなんだろうね
今のうちにファイルコピーすっか
こりゃ一晩掛かりそう
なおったのはいいが
新しいの買ったほうが良さそうだ
smrの安いやつどうなんだろうね
887不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 21:07:42.53ID:PzMKI8lk smart大丈夫だし不良セクタもなさそう
コピーも100MB/sで安定してるわ
とりあえずは発注はやめておく
同時に二台逝ったのはなんかミスったのかも
明日ファームアプデしてみるか
コピーも100MB/sで安定してるわ
とりあえずは発注はやめておく
同時に二台逝ったのはなんかミスったのかも
明日ファームアプデしてみるか
888不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 01:29:20.51ID:bPiHHfwP 単なる日記はチラシの裏にでも書いてろよ
889不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 02:51:37.67ID:QVnVzfWW testdiskすげえわ
あきらめないで良かったわ
あきらめないで良かったわ
891不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 11:39:33.21ID:nxgXg5Ck いいなぁ
I/Oデータのクローン機使ってのハードディスクのエラー回避クローンすらできないけど試す価値ありますかね?
I/Oデータのクローン機使ってのハードディスクのエラー回避クローンすらできないけど試す価値ありますかね?
892不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 22:36:43.82ID:hPlPvP0U アドバンスデザインってどうなん?
893不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 23:02:20.06ID:Zg5gtp99 物理障害のあるHDDはどうすればいいですか
894不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 23:11:32.19ID:pwWQ458y testdisk1週間以上回してやっと80%くらいまできたのに
朝見たら再起動かかってたわ
朝見たら再起動かかってたわ
895不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 01:35:34.00ID:bLJEFCbD TESTDISK中に再起動なんてあるか?
896不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 02:08:45.05ID:teIN2nFx >>895
windowsupdate
windowsupdate
897不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 02:35:13.21ID:4gfBk7Pj898不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 02:36:50.55ID:4gfBk7Pj899不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 17:31:08.46ID:Gw0+5WNx 内臓HDDが論理的障害でディスク管理で確認すると不明で初期化されてませんって出て
そのまま初期化しようとしても存在しないデバイスを指定しましたって出て初期化すら出来なくて
TestDiskにも認識されてないから何もできないんだけど何か方法はありますでしょうか
そのまま初期化しようとしても存在しないデバイスを指定しましたって出て初期化すら出来なくて
TestDiskにも認識されてないから何もできないんだけど何か方法はありますでしょうか
900不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 22:39:31.50ID:zapxBl6b >>896
TESTDISKってのはDOS版しかないと思ってたけどWin版もあるのか
Winが起動してなけりゃWinupdateで再起動なんてあり得んのだし
DOS版をCDかDVDに焼いて起動ディスクとしてTESTDISKを起動すれば無問題
TESTDISKってのはDOS版しかないと思ってたけどWin版もあるのか
Winが起動してなけりゃWinupdateで再起動なんてあり得んのだし
DOS版をCDかDVDに焼いて起動ディスクとしてTESTDISKを起動すれば無問題
901不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 23:34:17.81ID:bieOrMWw902不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 00:52:03.97ID:P4We60H7 怪しかったHDDがついに通電すらしなくなった…
オワタ(T_T)
オワタ(T_T)
903不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 01:28:09.48ID:hoNKTHzu >>902
そんな事ここに書き込んでもしょうがない
でも、お前はきっとそんな事は分かってるんだよな
ブッ壊れてどうにもならないと分かっていても、それが悔しくて書き込んでしまったんだよな
俺もそうだ。誰かにこの喪失感を共感して欲しかった
そんな事ここに書き込んでもしょうがない
でも、お前はきっとそんな事は分かってるんだよな
ブッ壊れてどうにもならないと分かっていても、それが悔しくて書き込んでしまったんだよな
俺もそうだ。誰かにこの喪失感を共感して欲しかった
904不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 13:15:13.03ID:P4We60H7905不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 19:37:34.49ID:+U74ZYoN 怪しいのがわかってたのになぜこういうことになるのか
906不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 05:29:47.50ID:RVXbj94m 今時の4TBバルクなら6-7千円で買えるだろうに。バックアップだよバックアップ。オヤジ!
907不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 03:21:50.78ID:kTQcPKYS 落下させて読み込まなくなった外付けhddをシーゲート復旧センターに送って復旧したって人いる?
908不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 10:39:32.81ID:yLN87Lw6 そんな限定的な条件のやつそうそうおらんやろ
まあ、外付けなら円盤は無事かもね
まあ、外付けなら円盤は無事かもね
909不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 21:37:20.02ID:hzabOd4p 大切なデータなら送る、そうじゃなきゃ送らない
それだけよ
それだけよ
910不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 01:21:37.74ID:DrAf4uk+ 外付けなら分解してSATA→USB変換ケーブルかHDDスタンドでPCに直接接続すれば普通に読める可能性あるよ
外付けケースの基板だけが壊れてる場合があるから
外付けケースの基板だけが壊れてる場合があるから
911不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 12:46:54.46ID:vPsYFOqp912不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 07:08:58.03ID:n0iGu8hE 4TBの外付けが読み込めなくなってしまった
Seagateラボに頼みたいがいつ再開するんだろう…
Seagateラボに頼みたいがいつ再開するんだろう…
913不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 07:58:43.94ID:rlY/mk7b シーゲート4TBこれ欠陥だろ
914不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 19:22:15.09ID:KxwlUkVT >>912
読み込めないといってもいろいろあるしねえ。
@ACアダプタ不良でドライブ電源が入らない。
AACアダプタ正常でドライブのスピンドルモーターが回転しない。
B上記@Aは正常だが、Windowsのドライブ設定ツールで認識されない。
CBでドライブ番号などプロパティ情報参照できるがドライブアイコン表示無し
Dデスクトップにドライブアイコンの表示はあるがクリック無反応で開けない。
E不良ドライブを接続しているとシステム起動ができない。
@はACアダプタ交換
AはHDDの制御基板不良。メーカー持ち込み推奨。強者なら基板自力交換。
BUSBケーブル接続不良。HDDの制御基板不良の可能性あり。→A
CTVの外付けHDDをWindows利用する場合など。LinuxなHDDは認識されないかも。
Cbロウ化。パーティションテーブル不良。市販サルベージソフトで復旧/救出可能かも。
自力救済する場合は正常ドライブでクローンを作成するを推奨
DHDDプラッタ盤面上に物理障害有りの可能性。→Cb
Eゴミ箱で一時保存されているファイル/フォルダに物理障害あり。
俺が業者依頼を検討するとしたらAの場合。制御基板不良が想定される場合
C-Eなら市販あるいはフリーウェア利用でたいてい自力救済できる。
読み込めないといってもいろいろあるしねえ。
@ACアダプタ不良でドライブ電源が入らない。
AACアダプタ正常でドライブのスピンドルモーターが回転しない。
B上記@Aは正常だが、Windowsのドライブ設定ツールで認識されない。
CBでドライブ番号などプロパティ情報参照できるがドライブアイコン表示無し
Dデスクトップにドライブアイコンの表示はあるがクリック無反応で開けない。
E不良ドライブを接続しているとシステム起動ができない。
@はACアダプタ交換
AはHDDの制御基板不良。メーカー持ち込み推奨。強者なら基板自力交換。
BUSBケーブル接続不良。HDDの制御基板不良の可能性あり。→A
CTVの外付けHDDをWindows利用する場合など。LinuxなHDDは認識されないかも。
Cbロウ化。パーティションテーブル不良。市販サルベージソフトで復旧/救出可能かも。
自力救済する場合は正常ドライブでクローンを作成するを推奨
DHDDプラッタ盤面上に物理障害有りの可能性。→Cb
Eゴミ箱で一時保存されているファイル/フォルダに物理障害あり。
俺が業者依頼を検討するとしたらAの場合。制御基板不良が想定される場合
C-Eなら市販あるいはフリーウェア利用でたいてい自力救済できる。
915不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 19:26:25.40ID:KxwlUkVT いずれにせよ、常日頃バックアップを取り続けることが最重要。
バックアップがあれば転んでも起き上がるのは簡単。
バックアップがあれば転んでも起き上がるのは簡単。
916不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 22:01:44.23ID:n0iGu8hE >>914-915
電源は入るんだけどCRCエラーやらフォーマット要求がでて開けない感じ。Dあたりかな?
以前から特定のフォルダのファイルの読み込みが重くなったりフリーズしてたのをだましだまし使ってたんだけど
一時期調子がよくなったりしていたものの最近さらに悪化し、ウイルススキャンしたら追い討ちをかけてしまったようだ。
フォルダを開く動作や、ファイルの選択、右クリックなど一つ一つの動作で分単位でフリーズするようになってしまった。
本格的にやばくなってから焦ってバックアップを取りたいフォルダを開こうとしたら
「場所が利用できません」〜にアクセスできません。データエラー(CRCエラー)です。と出てしまい
パソコンを再起動したら外付けの表示がローカルディスク(K:)と表示されてフォーマット要求されるようになって開けなくなって詰んだ。
>市販あるいはフリーウェア利用
ファイナルデータを聞いたことがあるくらい…
データ救助で調べたらクローンとかddとかddrescueとか色々あるみたいだけど
あまりパソコンに詳しくないし、下手にこれ以上触ると逆に悪化させそうだからシーゲートに頼ろうとしてる。
不良セクタも無数にあったのにバックアップを先送りにしてきたから完全に自業自得だけど5年分のデータなのでつらい…
これからは本当に今後このスレとは無縁になるように定期的なバックアップを心がけるよ。
レスありがとう。
電源は入るんだけどCRCエラーやらフォーマット要求がでて開けない感じ。Dあたりかな?
以前から特定のフォルダのファイルの読み込みが重くなったりフリーズしてたのをだましだまし使ってたんだけど
一時期調子がよくなったりしていたものの最近さらに悪化し、ウイルススキャンしたら追い討ちをかけてしまったようだ。
フォルダを開く動作や、ファイルの選択、右クリックなど一つ一つの動作で分単位でフリーズするようになってしまった。
本格的にやばくなってから焦ってバックアップを取りたいフォルダを開こうとしたら
「場所が利用できません」〜にアクセスできません。データエラー(CRCエラー)です。と出てしまい
パソコンを再起動したら外付けの表示がローカルディスク(K:)と表示されてフォーマット要求されるようになって開けなくなって詰んだ。
>市販あるいはフリーウェア利用
ファイナルデータを聞いたことがあるくらい…
データ救助で調べたらクローンとかddとかddrescueとか色々あるみたいだけど
あまりパソコンに詳しくないし、下手にこれ以上触ると逆に悪化させそうだからシーゲートに頼ろうとしてる。
不良セクタも無数にあったのにバックアップを先送りにしてきたから完全に自業自得だけど5年分のデータなのでつらい…
これからは本当に今後このスレとは無縁になるように定期的なバックアップを心がけるよ。
レスありがとう。
917不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 23:09:10.86ID:dt3HX6+T 現象
・ST4000DM004(seagate 4TB)
・1partytion
・NTFS
・bitlocker on
・bitlockerを解除状態でディスクにアクセスすると、
「h:\にアクセスできません。ディスク構造が壊れているため
読み取ることができません。」
試したこと
・bitlockerを解除状態でminitoolの「ファイルシステムのチェック」は使用不能(恐らくbitlockerに対応していない)
・bitlockerを解除状態でminitoolのデータ復元を実装すると多数のファイルが見える
bitlockerを解除状態でtestdiskのdeep? analysisは現在約50%自転でunknown
ファイルを取り出すのに何か良い手はあります?
・ST4000DM004(seagate 4TB)
・1partytion
・NTFS
・bitlocker on
・bitlockerを解除状態でディスクにアクセスすると、
「h:\にアクセスできません。ディスク構造が壊れているため
読み取ることができません。」
試したこと
・bitlockerを解除状態でminitoolの「ファイルシステムのチェック」は使用不能(恐らくbitlockerに対応していない)
・bitlockerを解除状態でminitoolのデータ復元を実装すると多数のファイルが見える
bitlockerを解除状態でtestdiskのdeep? analysisは現在約50%自転でunknown
ファイルを取り出すのに何か良い手はあります?
918不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 07:16:57.60ID:kdF2BM8+ シーゲートラボとかにHDD復旧依頼して中身が児ポだらけで逮捕されたって人とかっていんのかな
919不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 07:20:01.65ID:JKUW3WIk 何回も言われていることだけどデータの再生確認なんてアナログなことはしないw
920不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 09:40:09.38ID:ffO5riOi 例えばhddの中身が全て児ポだったとしても?
921不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 09:55:52.59ID:JKUW3WIk 確かめることに意味はないのですよ
データ復旧はそういうものじゃない
データ復旧はそういうものじゃない
922不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 09:58:41.23ID:yAqEZe9o よくもとに戻っていないとか言う人いるけど
損失した部分は絶対に戻せないから元の状態なんて復旧する側には分かりっこない
損失した部分は絶対に戻せないから元の状態なんて復旧する側には分かりっこない
923不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 10:02:45.66ID:yAqEZe9o 要はエロであろうがアニメであろうが規則に基づいてデータに再構成するだけ
924不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 10:12:28.00ID:JKUW3WIk そういうことですね
だいたい比較できるオリジナルが手元にあれば復旧業者になんて出さないでしょ
HDDによっては数テラバイトのデータをいちいち目視で確認していると思っている人は間違いですので
だいたい比較できるオリジナルが手元にあれば復旧業者になんて出さないでしょ
HDDによっては数テラバイトのデータをいちいち目視で確認していると思っている人は間違いですので
925不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 21:58:04.48ID:W3WBnkb1 ラボが中身見て警察通報なんて大バッシングだろ
なんでわざわざ自分の首を絞めるんだよ
なんでわざわざ自分の首を絞めるんだよ
926不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 00:55:57.19ID:oqKwS0Ch そもそもデータ復旧の作業としてはデジタルな規則?に基づいて復旧するだけ
mpegならこの並びが先頭に来るとかあるのよ
上で言う通りに中身を見る必要がないからな
中には興味本位で見る奴もいるだろと言われると否定はできないがw
まあ通報するとそいつの立場の方が悪くなる
というかシーゲートラボはオランダだよな
海外のラボで作業するのだから現地警察に通報して誰が捕まるのかという単純な疑問w
mpegならこの並びが先頭に来るとかあるのよ
上で言う通りに中身を見る必要がないからな
中には興味本位で見る奴もいるだろと言われると否定はできないがw
まあ通報するとそいつの立場の方が悪くなる
というかシーゲートラボはオランダだよな
海外のラボで作業するのだから現地警察に通報して誰が捕まるのかという単純な疑問w
927不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 03:31:14.79ID:YCEnXiCg 外付けhddを稼働しているときに落下させてしまって読み込まなくなった。ドライブのところに認識されなくなってしまったんだけどこういう物理障害ってシーゲートラボに依頼すれば治せるもんなの?
928不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 03:34:32.92ID:gWGq7OOi 程度による
929不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 04:15:28.95ID:gWGq7OOi USB外付けならケースから出してSATAなりUSB変換で認識する可能性もある
930不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 21:41:18.59ID:z4WdmGgp クローンしてから復旧作業しようと思ってたのにそのクローンが1ヶ月経っても終わらない
931不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 11:57:47.21ID:oPk8ynLm このスレは、ハードディスクの復旧ではなく、データの復旧の話題なのか。
hdat2とかの話題に強いスレ無い?
hdat2とかの話題に強いスレ無い?
932不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 15:38:13.01ID:mdYk27s1 誰かDVDの復旧したことある人いませんか?
経年劣化で全く読めなくなったDVD(14年物)って復旧できるもんなんでしょうか?
経年劣化で全く読めなくなったDVD(14年物)って復旧できるもんなんでしょうか?
933不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 01:50:51.97ID:IZSSIa5k935不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 19:27:12.99ID:KNRg2FWp >>932
プレス?
R?
プレスは経年劣化は聞いた事ないけど、
Rは、保存状態が良くて10年と聞く。
劣化したディスクからコピーする、シェアウェアは使ったことあります。10年くらい前なので、名前は忘れました
プレス?
R?
プレスは経年劣化は聞いた事ないけど、
Rは、保存状態が良くて10年と聞く。
劣化したディスクからコピーする、シェアウェアは使ったことあります。10年くらい前なので、名前は忘れました
936不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 19:29:53.33ID:KNRg2FWp >>934
そこは、最初の頃に見させてもらいましたけど、もっと掘り下げたとこの話ができるところは無いかなと
そこは、最初の頃に見させてもらいましたけど、もっと掘り下げたとこの話ができるところは無いかなと
937不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 22:51:56.22ID:tnjQYl4K938不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 09:19:59.84ID:hML6cwQ9 冷凍庫で冷やしてみて。レッツトライ
939不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 09:22:23.61ID:XSk2fi73 HDDじゃねーんだぞwww
941不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 17:33:10.32ID:ZhkjJU19942不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 21:48:31.86ID:WHW12nWV >>941
あざす!
ソフトはCDcheckやら、色々試したけど、そもそも頭から読まないんだよねー。
CDとして認識しないというか。
復旧業者に懸けてみますw
あざす!
ソフトはCDcheckやら、色々試したけど、そもそも頭から読まないんだよねー。
CDとして認識しないというか。
復旧業者に懸けてみますw
943不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 21:33:50.23ID:1NOrsjai 何十万もかける価値があるならいいけど
944不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 17:26:23.30ID:peHmLuGr 思い出はプライスレス
945不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 15:56:34.67ID:4vld1CJ3 論理障害のHDDからファイルを復元できるフリーのツールないですかね
ちなみにminitool体験版ではファイルが見えました
ちなみにminitool体験版ではファイルが見えました
946不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 16:12:23.73ID:prcbY58v PhotoRec
947不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 16:16:56.87ID:4vld1CJ3 試してみますね
948不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 16:24:20.72ID:prcbY58v だがファイル名は無理
949不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 21:25:13.64ID:6wUM6FRX 4T HDD飛んだorz
2年前購入の海門4T、自宅サーバー機につけて先週から認識不良(再起動で認識するけど半日ぐらいでOSから消える)。
バックアップやると不良セクタしてるファイルをアクセスするとHDD認識しなくなるらしい。
FastCopyでもおかしくなるんでchkdskやったら未フォーマット状態にorz
先月買ったファイナルデータも未対応だと言って・・・
EaseUSも開始10分次点で何も見つからんって・・・オワタorz
2年前購入の海門4T、自宅サーバー機につけて先週から認識不良(再起動で認識するけど半日ぐらいでOSから消える)。
バックアップやると不良セクタしてるファイルをアクセスするとHDD認識しなくなるらしい。
FastCopyでもおかしくなるんでchkdskやったら未フォーマット状態にorz
先月買ったファイナルデータも未対応だと言って・・・
EaseUSも開始10分次点で何も見つからんって・・・オワタorz
950不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 22:22:42.91ID:P45FvKmU >>949
partitonテーブルのミラーをコピーしてみなよ
partitonテーブルのミラーをコピーしてみなよ
951不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 00:26:46.10ID:RYVs54V4 これシーゲートの4TB欠陥だろ
なんで問題にならないんだ?
なんで問題にならないんだ?
952不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 02:53:48.98ID:GFRC/wCb サーバ側の問題じゃないかね
953不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 04:43:21.90ID:K65GXro/ >>949
CHKDSKがファイルディレクトリ(MFT)をぶっ壊し逃げしちゃった最悪パターンみたいですね。
CHKDSKを修復モードで使わず、easeusとかで試行すればそこそこサルベージ出来たかも。
RAID0系のストライピング仕様でHDDを使用している場合とか暗号化している場合とかでは
単体のHDD上に市販のサルベージツールから見て有意なファイル情報は存在し得ないので
それらツール類が役立たず終了しているかもですね。
いずれにせよ、HDD上の外周寄り10%領域の盤面上に重大な物理破壊部分があると
推測。各種ツールはそこで異常終了あるいは処理続行断念している風情。なので
もしストライピング使用でなく単体利用のHDDであるならそれを別の正常HDDで
クローンを作ってクローンでサルベージ試行すれば救えるファルもあるかも。
CHKDSKは盤面正常なHDD用の地獄ツールなので良い子は使ってはいけません。
80GB HDD主流の頃に痛い目にあってそれ以来私はCHKDSK封印してますw
CHKDSKがファイルディレクトリ(MFT)をぶっ壊し逃げしちゃった最悪パターンみたいですね。
CHKDSKを修復モードで使わず、easeusとかで試行すればそこそこサルベージ出来たかも。
RAID0系のストライピング仕様でHDDを使用している場合とか暗号化している場合とかでは
単体のHDD上に市販のサルベージツールから見て有意なファイル情報は存在し得ないので
それらツール類が役立たず終了しているかもですね。
いずれにせよ、HDD上の外周寄り10%領域の盤面上に重大な物理破壊部分があると
推測。各種ツールはそこで異常終了あるいは処理続行断念している風情。なので
もしストライピング使用でなく単体利用のHDDであるならそれを別の正常HDDで
クローンを作ってクローンでサルベージ試行すれば救えるファルもあるかも。
CHKDSKは盤面正常なHDD用の地獄ツールなので良い子は使ってはいけません。
80GB HDD主流の頃に痛い目にあってそれ以来私はCHKDSK封印してますw
954>949
2020/06/21(日) 09:55:50.88ID:fJ+T4OoX 件のHDDは単体使用で3つのパーティションに分けてあって(40G,800G,残り2.8T)
最初はeaseusでクローン取ってたんですが、2.8Tのパーティションで(40,800Gは完了)セクタが読み込めないと言われ終了。
Fastcopyでコピーするも400Gぐらいで地雷セクタ読み込んでHDD認識エラー。
不良セクタだけでも回避できないかと2.8TパーティションにCHKDSK使った結果、他のパーティションもファイルシステム破壊(ファイルシステムがRAW)・・・
ファイナルデータ、EaseUS DATA Recovery、MiniTool Partion他、希望のある結果は出ませんでした。
重要ファイルじゃないので最初に確保できた分で諦めます。
最初はeaseusでクローン取ってたんですが、2.8Tのパーティションで(40,800Gは完了)セクタが読み込めないと言われ終了。
Fastcopyでコピーするも400Gぐらいで地雷セクタ読み込んでHDD認識エラー。
不良セクタだけでも回避できないかと2.8TパーティションにCHKDSK使った結果、他のパーティションもファイルシステム破壊(ファイルシステムがRAW)・・・
ファイナルデータ、EaseUS DATA Recovery、MiniTool Partion他、希望のある結果は出ませんでした。
重要ファイルじゃないので最初に確保できた分で諦めます。
955不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 12:39:35.95ID:K65GXro/ >>954
なるほど。パーティション2つはサルベージ出来ているわけですね。僥倖。
問題は残りの2.8TB部分だけれども、まだまだサルベージの余地はあるかと。
GPTなパーティションテーブルが生きているのが幸い。
まず物理破壊されていると思わしきセクタをLBA特定することです。次に
そこから任意のサイズ(数GBとかMBとか)を飛ばしたLBAを起点に新規の
パーティションを作成。そしてその新規ドライブに対してサルベージ試行。
腐ったセクタを切り捨て作成した新規パーティションの論理ドライブ盤面に
サブディレクトリのMTFが存在していればサブディレクトリまるごと拾える
可能性があるかも。です。
盤面キズあり異常HDDを屋根なし倉庫として終局活用する場合、そんな感じで
不良セクタをパーティション作成時に切り取って使うなんてことが可能。
以前Linux鯖で使っていたWD緑3TBをwindows転用し単ドライブで切ったら
フォーマット不能。なので不良セクタを検出できるフリーウェアでLBA特定し
合計で7論理ドライブに切り分けて倉庫利用したことがあるです。
2.8TB→2.75TBとかにしてみたら案外それはそれで使えるかもですね。
なるほど。パーティション2つはサルベージ出来ているわけですね。僥倖。
問題は残りの2.8TB部分だけれども、まだまだサルベージの余地はあるかと。
GPTなパーティションテーブルが生きているのが幸い。
まず物理破壊されていると思わしきセクタをLBA特定することです。次に
そこから任意のサイズ(数GBとかMBとか)を飛ばしたLBAを起点に新規の
パーティションを作成。そしてその新規ドライブに対してサルベージ試行。
腐ったセクタを切り捨て作成した新規パーティションの論理ドライブ盤面に
サブディレクトリのMTFが存在していればサブディレクトリまるごと拾える
可能性があるかも。です。
盤面キズあり異常HDDを屋根なし倉庫として終局活用する場合、そんな感じで
不良セクタをパーティション作成時に切り取って使うなんてことが可能。
以前Linux鯖で使っていたWD緑3TBをwindows転用し単ドライブで切ったら
フォーマット不能。なので不良セクタを検出できるフリーウェアでLBA特定し
合計で7論理ドライブに切り分けて倉庫利用したことがあるです。
2.8TB→2.75TBとかにしてみたら案外それはそれで使えるかもですね。
956不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 12:59:16.05ID:K65GXro/ 読み直してみると、物理破壊の程度が結構キツそうみたいですね。
ヘッドが不良セクタを読みに行くといわば車輪からタイヤが外れて完全終了。
不良セクタに触らないようにして作業することができればいいですね。
かつてwindowsで使用していた2TBHDDをTV録画用の外付け(Linux)に
転用使用。そしてそれをwindowsに戻して単ドライブ仕様で初期化して
easeusでサルベージしたら大昔のwindows使用当時のファイルをいくばくか
拾えたということがあるです。盤面にディレクトリの痕跡が残っていて
物理エラー無しで舐め読みできれば。拾えるお宝もあるかもしれないですね。
ヘッドが不良セクタを読みに行くといわば車輪からタイヤが外れて完全終了。
不良セクタに触らないようにして作業することができればいいですね。
かつてwindowsで使用していた2TBHDDをTV録画用の外付け(Linux)に
転用使用。そしてそれをwindowsに戻して単ドライブ仕様で初期化して
easeusでサルベージしたら大昔のwindows使用当時のファイルをいくばくか
拾えたということがあるです。盤面にディレクトリの痕跡が残っていて
物理エラー無しで舐め読みできれば。拾えるお宝もあるかもしれないですね。
957不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 17:17:51.00ID:bpokftmK 2tのUSB外付けHDDの中身が見れません。ディスク管理ではディスク不明、初期化されていません。の表示。データを復旧させたい場合まず何を試せばいいのですか?よろしくお願いします。
958不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 17:48:22.52ID:V0Xqg54P 君には無理です
できる人はできる限り調べてわからないところを聞いてくるものです
できる人はできる限り調べてわからないところを聞いてくるものです
959不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 17:54:14.75ID:w3beO33q 以下のリストとかから適当なリカバリーソフトのデモ版を多数ダウンロードして
実機でテスト確認。デモ版だとサルベージはなんちゃって限定機能だけ。
その中で一番使えそうなものを選んで使うなり買うなりするといいかも。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/
---------------
■市販製品&Freeware リカバリーソフト 【 ダウンロード可 】
ご利用は自己責任で
●EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC
https://jp.easeus.com/ad/recover-deleted-files.html
http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/drw_trial.html
●完全データ復元PRO
https://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/trial/
●ファイナルデータ11plus 復元+Office修復
https://www2.finaldata.jp/ファイナルデータ-シリーズ-無料体験版/
●データリカバリー
https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html
●Pandora Recovery Download
https://www.snapfiles.com/downloads/pandora_recovery/dlpandora_recovery.html
●Recoverit 8.0
https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
●ShadowExplorer
https://www.shadowexplorer.com/
●Wise Data Recovery
https://jp.wisecleaner.com/products/wise-data-recovery-free
●freeundelete
https://freeundelete.ja.downloadastro.com/
●SoftPerfect File Recovery
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503237.html
●Ontrack EasyRecovery
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/easyrecovery/
実機でテスト確認。デモ版だとサルベージはなんちゃって限定機能だけ。
その中で一番使えそうなものを選んで使うなり買うなりするといいかも。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/
---------------
■市販製品&Freeware リカバリーソフト 【 ダウンロード可 】
ご利用は自己責任で
●EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC
https://jp.easeus.com/ad/recover-deleted-files.html
http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/drw_trial.html
●完全データ復元PRO
https://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/trial/
●ファイナルデータ11plus 復元+Office修復
https://www2.finaldata.jp/ファイナルデータ-シリーズ-無料体験版/
●データリカバリー
https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html
●Pandora Recovery Download
https://www.snapfiles.com/downloads/pandora_recovery/dlpandora_recovery.html
●Recoverit 8.0
https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
●ShadowExplorer
https://www.shadowexplorer.com/
●Wise Data Recovery
https://jp.wisecleaner.com/products/wise-data-recovery-free
●freeundelete
https://freeundelete.ja.downloadastro.com/
●SoftPerfect File Recovery
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503237.html
●Ontrack EasyRecovery
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/easyrecovery/
960不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 18:06:20.29ID:10nko7QB 「不明・初期化されていません」で「未割り当て」も無いなら
USB外付けのコントローラーが飛んだだけかもしれん
がわを取っ払って別のUSB変換やSATAで接続すれば認識するかもね
「未割当領域」がある場合はTESTDISKなどのパーティションを復元するツールで
下手なデータレスキューソフトは使わないほうがいい
USB外付けのコントローラーが飛んだだけかもしれん
がわを取っ払って別のUSB変換やSATAで接続すれば認識するかもね
「未割当領域」がある場合はTESTDISKなどのパーティションを復元するツールで
下手なデータレスキューソフトは使わないほうがいい
962不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:36:57.70ID:Se7A7W5x >>960
そのままの状態なら「未割り当て」はなく、がわを外して別のUSB変換で繋ぐとディスク不明、3.86GB未割り当てに変わりました。
この場合TESTDISKなどのパーティションを復元するツールを使ったほうがいいのでしょうか?
そのままの状態なら「未割り当て」はなく、がわを外して別のUSB変換で繋ぐとディスク不明、3.86GB未割り当てに変わりました。
この場合TESTDISKなどのパーティションを復元するツールを使ったほうがいいのでしょうか?
963不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:49:25.72ID:8tRVJ3q/ 3.86GB以外はパーティション認識しているってことで中身のファイルに問題ないならそのまま認識しているボリュームを拡張しても良いのでは
964不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:52:58.55ID:gIhBx5St 未割り当て3.86以外のボリュームが問題ないならそのままでもいいし、ボリューム拡張で潰してもいいだろ
965不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:59:29.34ID:q5jp4AJT おいおいディスク不明なんだろw
全然駄目だからパーティション復元しないといかんよ
全然駄目だからパーティション復元しないといかんよ
966不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:06:09.98ID:Se7A7W5x 3.86GB以外はパーティション認識している?
3.86GB未割り当ての表示に変わっただけでドライブの中身は見れない。
コレSATAで繋いだらまた変わるのかな?少し面倒だけど
3.86GB未割り当ての表示に変わっただけでドライブの中身は見れない。
コレSATAで繋いだらまた変わるのかな?少し面倒だけど
967不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:08:38.87ID:q5jp4AJT どのみちディスク不明
変わらんと思うぞ
変わらんと思うぞ
968不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:11:21.30ID:Se7A7W5x >>965
やっパリそうですよね、中身見れない。でもcrystal diskでは認識されるようになった。健康状態不明、134.8GB何か変だけど。
やっパリそうですよね、中身見れない。でもcrystal diskでは認識されるようになった。健康状態不明、134.8GB何か変だけど。
969不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:53:48.45ID:R1TVQZMO smart値も読めないようじゃ物理破損かもな
HDD自体が駄目
HDD自体が駄目
970不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 22:09:06.63ID:pYCGxjKI Seagate 4TB
どうでしょうか
あきらめたほうがいいですか?
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 397739/486400: 81%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
Unknown 1304191171 31591264946 30287073776 [b~^~MiM-y ]
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad jump in FAT partition
Unknown 4655186538 8534970996 3879784459
どうでしょうか
あきらめたほうがいいですか?
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 397739/486400: 81%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
Unknown 1304191171 31591264946 30287073776 [b~^~MiM-y ]
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad jump in FAT partition
Unknown 4655186538 8534970996 3879784459
971949
2020/06/23(火) 07:57:54.42ID:AU2o88fe 朝なぜか停電起きて、復旧後先日HDD(データ用)が死んだサーバー再起動したらブートエラーorz
Your PC/Device needs to be repaired
File:/Boot/BCD
Error code:0xc000014c
一応数日前にクローン作っておいたけど、
これってまだコンピュータの修復でなんとかなるのかな?
USBメモリ用意しないと・・・。
Your PC/Device needs to be repaired
File:/Boot/BCD
Error code:0xc000014c
一応数日前にクローン作っておいたけど、
これってまだコンピュータの修復でなんとかなるのかな?
USBメモリ用意しないと・・・。
972不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 19:05:00.16ID:eNWpfP0h 問題はHDDじゃなくてお前のPCかお前んちじゃね
973不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 20:37:43.40ID:gpjTiEXW974不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 00:32:37.27ID:Nu/5NZ27975不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:52:41.84ID:m1fuXKla Windows File Recovery使っとるかー
976不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 01:44:27.26ID:1Vt6Wf1k そいつはWin Proでしか使えんのじゃなかったか
977不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 06:22:41.67ID:jVzKDxao 物理障害のあるHDDを3ヶ月掛けて半分までコピーしてたのに停電でやり直し
4tbのコピーできるまで何年かかるんだ
4tbのコピーできるまで何年かかるんだ
978不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 07:56:07.41ID:jkSY50yO979不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 00:08:26.46ID:M3sJZo+/ じじい「シーゲートはやめとけ」
おとん「シーゲートは糞」
ワイ「シーゲートはくたばれ」
おとん「シーゲートは糞」
ワイ「シーゲートはくたばれ」
981不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 00:11:27.29ID:DoSNbUE+ なんでWindows版使うかな
982不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 00:33:32.75ID:83w/Oi9l >>981
ビットロッカー&ntfs
ビットロッカー&ntfs
983不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 19:21:25.31ID:j5wduwVg HDDの認識はするけどPC側に認識されるのと何か操作しても動作するまで異常に時間がかかるのって物理障害でしょうか
984不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 20:03:54.87ID:DoSNbUE+ smaet情報くらい確認してからまた来てください
985不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 20:05:00.38ID:DoSNbUE+ ミスった
smart情報です
smart情報です
986不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 20:23:43.05ID:UFB3hPDI chkdsk /r を実行して「○○のファイル○○の不良クラスターを置き換えました。」とありそのファイル(画像)を参照したところデータはあったのですが表示がおかしくなっていました
これはchkdsk /r で置き換えられた事による現象でしょうか?
またそのファイルを削除した場合、その不良クラスタ(または不良セクタ)に再度データを書き込んでしまう可能性はあるのでしょうか?
これはchkdsk /r で置き換えられた事による現象でしょうか?
またそのファイルを削除した場合、その不良クラスタ(または不良セクタ)に再度データを書き込んでしまう可能性はあるのでしょうか?
987不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 20:57:45.33ID:HB0h8dJB >>986
不良クラスタが修正されたからファイル壊れた
不良セクタは代替セクタに割り当てられるから
そのままつかってもソフト的には書き込まれない
でも出来れば今のうちにデータを待避して
新しいものと置き換えたほうがいい、そのうちにカコンカコン言うから
不良クラスタが修正されたからファイル壊れた
不良セクタは代替セクタに割り当てられるから
そのままつかってもソフト的には書き込まれない
でも出来れば今のうちにデータを待避して
新しいものと置き換えたほうがいい、そのうちにカコンカコン言うから
988不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 21:31:09.53ID:P/YGxNff testdisk2ヶ月掛けたけど治らんかったわ
989不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:17:09.90ID:6/IC5yWm >>987
ありがとうございます
実は1年くらい前から代替処理保留中セクタ数が増え始めたのでバックアップとって作業用として使ってます
デフラグしたらちょうど1時間くらい掛かって初めて代替処理済のセクタ数が増えました(0→689)
(書き込み単位が4.1KBなので)そのせいか勝手にちょくちょくディスク使用率が100%になってえらい事に…
ありがとうございます
実は1年くらい前から代替処理保留中セクタ数が増え始めたのでバックアップとって作業用として使ってます
デフラグしたらちょうど1時間くらい掛かって初めて代替処理済のセクタ数が増えました(0→689)
(書き込み単位が4.1KBなので)そのせいか勝手にちょくちょくディスク使用率が100%になってえらい事に…
990不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:23:03.04ID:Zqpqk0nZ >>989
早く供養したげて!
いちおうこういう手段もあるけど、使うよりも中古で売る時に使われてたなあw
https://onoredekaiketsu.com/make-hdd-with-bad-sectors-available-in-low-level-format/
早く供養したげて!
いちおうこういう手段もあるけど、使うよりも中古で売る時に使われてたなあw
https://onoredekaiketsu.com/make-hdd-with-bad-sectors-available-in-low-level-format/
991不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 19:07:37.83ID:6/IC5yWm >>990
その後Data LifeGuard DiagnosticでQUICK TEST→EXTENDED TEST→ERASE QUICK→ERASE FULLをやってみましたがERASE QUICK以外全て通らず
2週目はQUICK TESTが終盤まで行ったけれど20分くらいかかってエラー、EXTENDED TESTは15分くらいでエラー、ERASEは10秒くらいでエラー
ディスク管理でフォーマットに失敗したのでシャットダウン後一応SATAケーブルを変更して起動したらBIOSからバックアップしろと警告
起動後ディスク管理でなんとか簡易フォーマットに成功、試しにファイルコピーしてみたら通常の数倍くらい時間がかかった
CMRなのに平均応答時間が常に3〜5桁(通常は1〜3桁)だったので流石に作業用としても使えず
Data LifeGuard Diagnosticやる前にShadow Play(GTXで使えるPC画面の録画ソフト)使ったら途中で強制終了
HD Tuneでスキャンしてパーティション分割すれば作業用として使えるのかもしれないけどどうなんだろう
あとはSATAケーブル差してる箇所を変えるくらいしかできる事がない
↓注意から異常に、たった1日で05と07は0からここまで増加、ERASE QUICKをした為かC5は99から0に
https://i.imgur.com/6odq4FT.png
その後Data LifeGuard DiagnosticでQUICK TEST→EXTENDED TEST→ERASE QUICK→ERASE FULLをやってみましたがERASE QUICK以外全て通らず
2週目はQUICK TESTが終盤まで行ったけれど20分くらいかかってエラー、EXTENDED TESTは15分くらいでエラー、ERASEは10秒くらいでエラー
ディスク管理でフォーマットに失敗したのでシャットダウン後一応SATAケーブルを変更して起動したらBIOSからバックアップしろと警告
起動後ディスク管理でなんとか簡易フォーマットに成功、試しにファイルコピーしてみたら通常の数倍くらい時間がかかった
CMRなのに平均応答時間が常に3〜5桁(通常は1〜3桁)だったので流石に作業用としても使えず
Data LifeGuard Diagnosticやる前にShadow Play(GTXで使えるPC画面の録画ソフト)使ったら途中で強制終了
HD Tuneでスキャンしてパーティション分割すれば作業用として使えるのかもしれないけどどうなんだろう
あとはSATAケーブル差してる箇所を変えるくらいしかできる事がない
↓注意から異常に、たった1日で05と07は0からここまで増加、ERASE QUICKをした為かC5は99から0に
https://i.imgur.com/6odq4FT.png
992不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 20:07:48.11ID:e5CiNDmI ST20000DM001とかST4000はアリエクに基盤だけ売ってる
993不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 15:52:45.42ID:b15h05r2 自動修理が出来ませんでしたのhddを取り外して他のpcに接続して、認識しましたがマイドキュメントとかのシステムファイルが表示されてません。
表示するには何か変更が必要でしょうか?
表示するには何か変更が必要でしょうか?
994不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 16:51:47.60ID:ikPJI1g5 はい
996不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:42:56.43ID:1WS5hWoV てす
997不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:43:39.02ID:mdRhUQCH ゴミ
998不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:43:51.98ID:FA7XItTN ハゲ
999不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:44:10.90ID:5S6rG+GA はげ
1000不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 17:44:27.03ID:XLpEw/Mg 防衛大、1等海尉を懲戒免職 10代女児に強制性交
8/13(木) 18:57配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6365d479b81b0fcad9f74bd5850ba1bedc8a7d7
防衛大学校(神奈川県横須賀市)は13日、SNSで知り合った小学生の10代女児と性行為をしたなどとして、同校付の1等海尉、田中隼人被告(30)を懲戒免職処分にし、発表した。
同校によると、田中被告は同校理工学研究科の学生だった昨年11月4日、広島県呉市のホテルで、女児が13歳未満だと知りながら性行為をし、女児の写真と動画を撮影。翌5日、女児の携帯電話にその画像を送信したという。
広島地裁が13日、強制性交と児童ポルノ法違反の罪で懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡し、自衛隊法(隊員にふさわしくない行為)に基づき処分した。
8/13(木) 18:57配信朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6365d479b81b0fcad9f74bd5850ba1bedc8a7d7
防衛大学校(神奈川県横須賀市)は13日、SNSで知り合った小学生の10代女児と性行為をしたなどとして、同校付の1等海尉、田中隼人被告(30)を懲戒免職処分にし、発表した。
同校によると、田中被告は同校理工学研究科の学生だった昨年11月4日、広島県呉市のホテルで、女児が13歳未満だと知りながら性行為をし、女児の写真と動画を撮影。翌5日、女児の携帯電話にその画像を送信したという。
広島地裁が13日、強制性交と児童ポルノ法違反の罪で懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡し、自衛隊法(隊員にふさわしくない行為)に基づき処分した。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 669日 19時間 47分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 669日 19時間 47分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米の輸送費を国が負担と小泉農相 ★2 [おっさん友の会★]
- 「おにぎりすら食べられない」相次ぐ郵便局員の突然死 [おっさん友の会★]
- 芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★4 [jinjin★]
- 「美人だね」「スタイルいいね」「ちゃん付」は全てアウト? 意外と知らないセクハラの境界線 [少考さん★]
- 【関東】「性善説に訴えるのは限界」JRバスの警告も完全無視…「相席ブロック」問題を呼びかけも効果はナシ ★2 [少考さん★]
- 妊娠発表41歳女性芸人、優先席マナー記したブログに賛否「座ってる健康な人、全員スマホに夢中で」「優先されて当然!という気持ちで…」 [jinjin★]
- 中国人🇨🇳ネトウヨが小日本を河北省と認識し旅行ブーム!なんだ、俺ら中国人だったんだ… [776365898]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者3🧪
- 小泉新総理「自民党をぶっこわす!農協民営化!農協解散!抵抗勢力は公認しない!」 これで総選挙圧勝できるよな [452836546]
- 【悲報】日産逝く、栃木工場も売却か……マジでジャップの終わりの始まり…日本が落ちぶれていくの見るのがつれぇわw [904880432]
- 【大阪】雷に打たれた男の子、両目失明、言語障害、車椅子生活 [485187932]
- ガンダムGQUUUUUUX、ガチで終わる、アマテ・ユズリハ(17)がただの犯罪者になって終わる [918862327]