レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり
金がないなら韓国企業
漏洩されても自己責任
依頼してからの高額請求も自己責任
悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
http://wikiwiki.jp/hdd1/
過去スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518966938/
※ユーザーに有用=特定の業者に不利な情報が書き込まれると
スクリプト書き込みによりスレが埋められます。
妨害工作にめげずにがんばりましょう!
【HDD】ハードディスク復旧センター13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/14(日) 21:56:29.04ID:4AcU0RWS
773不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 20:28:25.57ID:ztuJ+kyz ここだとTestDiskを勧めてるけどデータ救出には向いていないんだけどな
774不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 21:38:04.34ID:IhqfcEHJ PhotoRecが同封されてるだろ
バカなのかな
バカなのかな
775不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 21:41:31.61ID:HXrsXNbk >>773
単純なRAW化ならTestDiskってだけでファイル救出に万能だとはだれも勧めてはいないだろう
単純なRAW化ならTestDiskってだけでファイル救出に万能だとはだれも勧めてはいないだろう
776不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 00:16:56.56ID:39agq2GV777不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 14:20:36.89ID:xL0TPH8c778不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 05:51:06.42ID:tO1+LvUT 復元になんの役にも立たないこと言い出すバカだな
779不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 09:08:40.61ID:191orTU0780不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 05:04:51.53ID:Jk91r0JU 東芝の2.5インチHDDをアマゾンで買ったら、音と振動が手に伝わってくるんだけどこれヤバくね?
携帯のバイブかってくらい振動してる。
ノーパソに手を置いたらどっかに当たって振動音が大きくなるんだけど
35dBが45dBになる。
ネジで固定したら振動はマシになるかもしれんが、HDDアクセスがなくてこの振動はマジヤバくね?
携帯のバイブかってくらい振動してる。
ノーパソに手を置いたらどっかに当たって振動音が大きくなるんだけど
35dBが45dBになる。
ネジで固定したら振動はマシになるかもしれんが、HDDアクセスがなくてこの振動はマジヤバくね?
781不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 15:18:32.03ID:Zqf6FldS スレタイも読めなかったのか
識字率ってなんだっけw
識字率ってなんだっけw
782不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 16:02:02.04ID:Jk91r0JU 買い替えたのはHDDがエラー出まくりでデータを復旧しなければならないからだが
引っ越し先が壊れてたらまたデータが消える事になるだろ?
それで、壊れたHDDを持ってる人に、それが使い物になるかどうかの意見を求めようと思ったんだ。
ちなみに、壊れてる方は
chkdsk /r オプションで数時間チェックした後、「不明なエラーが発生しました」と言うメッセージが出てしまい、正常に動かない。
全然動かないわけじゃないけど、反応がすごーく遅くてたまにファイルが壊れる。
引っ越し先が壊れてたらまたデータが消える事になるだろ?
それで、壊れたHDDを持ってる人に、それが使い物になるかどうかの意見を求めようと思ったんだ。
ちなみに、壊れてる方は
chkdsk /r オプションで数時間チェックした後、「不明なエラーが発生しました」と言うメッセージが出てしまい、正常に動かない。
全然動かないわけじゃないけど、反応がすごーく遅くてたまにファイルが壊れる。
783不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 19:26:30.85ID:PFGhx6G6 HDDがraw化した
TestDiskで直らないしアクセスできないし詰んだわw
TestDiskで直らないしアクセスできないし詰んだわw
784不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 08:29:47.66ID:U9HXP2Mr rawくらい直せないと
この先辛くないか?
この先辛くないか?
785不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 10:00:25.70ID:cc8sney2 シーに頼んでたやつ残念ながら復旧ならず
やっぱりヘッドが盤面ひっかいた音がしてたのがダメなんだろうな
やっぱりヘッドが盤面ひっかいた音がしてたのがダメなんだろうな
786不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 14:17:31.22ID:kye9HsaG rawってのはゼロフィル抹消しちまったってことじゃないの?
ま、専用ソフト必要なんでめったにしないとおもうけど
raw化したHDDからデータ復活できるならオレも方法知りたい
FinalDataではダメだったし
ま、専用ソフト必要なんでめったにしないとおもうけど
raw化したHDDからデータ復活できるならオレも方法知りたい
FinalDataではダメだったし
787不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:47:29.49ID:uGOcYiUc ntfsならば
gptテーブルとmft探してみ
基本的にミラーがあるし
そう難しくはないと思う
gptテーブルとmft探してみ
基本的にミラーがあるし
そう難しくはないと思う
788不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 16:14:35.34ID:ejBNhyZ0 復元ソフトだとHDDに異常なしになってるのにディスクの管理でだけrawになってるんだけどどういうこと
789不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 23:33:51.87ID:kczMSwCk790不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 06:20:42.43ID:Tv+ygqR6 サルベージソフトの掘削力はピンキリだからね。
掘り出し能力非力なアホソフト使っていて
その馬鹿ソフトのせいで悲観しているだけかもしれないね。
掘り出し能力非力なアホソフト使っていて
その馬鹿ソフトのせいで悲観しているだけかもしれないね。
791不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 08:48:27.20ID:bK4mk0kG792789
2020/03/18(水) 11:52:40.06ID:P6V7ERRt >>791
わざわざ貼ってくれてありがたいんだが、ディスクの管理画面でHDDが見えるような「軽症」じゃないんだわ
そもそもシステム上から見えない
ブッ壊れちゃってるんだわ
引越し先HDDを買いに行こうとした矢先の昇天だったから悔し過ぎる
わざわざ貼ってくれてありがたいんだが、ディスクの管理画面でHDDが見えるような「軽症」じゃないんだわ
そもそもシステム上から見えない
ブッ壊れちゃってるんだわ
引越し先HDDを買いに行こうとした矢先の昇天だったから悔し過ぎる
793不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 00:37:56.00ID:sUU4d/Xn >>792
セクタが読めたらddしておくといい
セクタが読めたらddしておくといい
794不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 05:29:46.72ID:cCV26/PA >>792
何年も前にXbox360のHDDを手持ちのHDDで換装しようと試行したのだが
利用したhddhackrとかいうDOSなhackツールの操作上の問題で正常動作していた
HDDをBIOSですら型番認識しない状態にしてしまった。アクセス不能は人為的に行える。
そのBIOS認識不能HDDのフグアの機序は16-22セクタをハック情報で書き換える
ツールでベンダーIDやシリアル番号を書き換えたことから基板上のROMに保存されてある
紐付消されてあった固有情報とアンマッチングが生じたこと。結果ブート不能なロック状態に
ということらしい。この件は投げちゃったのでそれ以上に深掘りはしていない。
最近の不動HDDを基板交換修理する場合ROMチップ交換も必須と言われていrのは
この固有情報のアンマッチング回避が目的だからだろう。BIOSで認識できないHDDとは
上述のようにHDD上の固有情報が書き換えられミスマッチか、ディスク面は正常であっても
アクチュエータ/ヘッドが剥離などで死んでいて、そもそも読めずで起動失敗。とか。
ヘッドが死んでいるような気がする。
何年も前にXbox360のHDDを手持ちのHDDで換装しようと試行したのだが
利用したhddhackrとかいうDOSなhackツールの操作上の問題で正常動作していた
HDDをBIOSですら型番認識しない状態にしてしまった。アクセス不能は人為的に行える。
そのBIOS認識不能HDDのフグアの機序は16-22セクタをハック情報で書き換える
ツールでベンダーIDやシリアル番号を書き換えたことから基板上のROMに保存されてある
紐付消されてあった固有情報とアンマッチングが生じたこと。結果ブート不能なロック状態に
ということらしい。この件は投げちゃったのでそれ以上に深掘りはしていない。
最近の不動HDDを基板交換修理する場合ROMチップ交換も必須と言われていrのは
この固有情報のアンマッチング回避が目的だからだろう。BIOSで認識できないHDDとは
上述のようにHDD上の固有情報が書き換えられミスマッチか、ディスク面は正常であっても
アクチュエータ/ヘッドが剥離などで死んでいて、そもそも読めずで起動失敗。とか。
ヘッドが死んでいるような気がする。
795不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:09:05.50ID:xh0Jo19a796不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:10:23.55ID:xh0Jo19a797不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 17:58:38.92ID:fO4QDm28 ディープスキャンできたってことは認識はできてるってことじゃないのか
ならTestDISKでもアクセスできるだろ
ならTestDISKでもアクセスできるだろ
798不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 18:50:42.02ID:jLAJL7JB799不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 05:15:35.91ID:tZpMnEaY いつまで引っ張るのか知らんが
そろそろくどいで
そろそろくどいで
800不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 07:34:42.25ID:DPEBX2/u なに言ってんだこのバカw
801不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 22:40:05.00ID:R1byp4uT >>799
ごめんなさい(ノД`)
ごめんなさい(ノД`)
802不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 12:29:09.29ID:9yFFOmvy クローンhdd がクローン元のPC 以外では全く認識しません何か手はあるでしょうか。
803不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:52:39.24ID:1DQKZhOb raw化のお手上げになったhddのためにエラースキップ付きスタンド買ったのに進行ランプが全く進んでいねえ
たった3TBをコピーするだけで何ヶ月かけるつもりだ
たった3TBをコピーするだけで何ヶ月かけるつもりだ
804不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 13:20:13.20ID:mGeQiDYr 8TBのハードディスクをクローンするのに20時間くらいかかった気がする
805不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 17:24:12.62ID:SFP+mKNe 72時間経つが25%から変化なし
これだけコピー速度が遅いのは物理障害でも起きてんのか
これだけコピー速度が遅いのは物理障害でも起きてんのか
806不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 01:10:17.53ID:KzT3eCrB クローン中はかなり熱を持つから扇風機とかファンで冷却しながらやらないと熱で死亡するぞ
807不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 22:04:48.36ID:Mn3E0h+O エラーが多いとエラースキップでも凄く時間が掛かる、元々1TBのベタコピーも時間かかるけどな
808不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 04:38:58.06ID:tFJpWfJ4 RAW化したHDDからデータ復元を試したところ
全部がフォルダ構造、容量もそのまま復元されたけど
ほとんどすべてのファイルが壊れていて開けなかったわ
動画はモザイク化と音声なしで数秒でストップする感じの破損
テキストもJPEGも圧縮ファイルも壊れているとなって開けない
復元中の管理イベントにntfsのシステム構造破損が大量に並んでいた
諦めてフォーマット処分する前にディスクの管理から
RAW化したパーティションを削除して未割当の状態で再度復元を試すと
全部がフォルダごと復元され、ほぼ全てのファイルが壊れていない状態で復元されたわ
こんなことってあるんだな
圧縮ファイルは中もちゃんと見れて
動画も音声付きでモザイク化せずにプロパティ情報も出る
復元中の管理イベントからはntfs関連のエラーが消え、たまにdiskの
論理ブロックアドレス IO操作再試行が出ていただけ
サンキュー!EaseUS
復元出来たけどデータが壊れて開けない人の最終手段にオススメだわ
全部がフォルダ構造、容量もそのまま復元されたけど
ほとんどすべてのファイルが壊れていて開けなかったわ
動画はモザイク化と音声なしで数秒でストップする感じの破損
テキストもJPEGも圧縮ファイルも壊れているとなって開けない
復元中の管理イベントにntfsのシステム構造破損が大量に並んでいた
諦めてフォーマット処分する前にディスクの管理から
RAW化したパーティションを削除して未割当の状態で再度復元を試すと
全部がフォルダごと復元され、ほぼ全てのファイルが壊れていない状態で復元されたわ
こんなことってあるんだな
圧縮ファイルは中もちゃんと見れて
動画も音声付きでモザイク化せずにプロパティ情報も出る
復元中の管理イベントからはntfs関連のエラーが消え、たまにdiskの
論理ブロックアドレス IO操作再試行が出ていただけ
サンキュー!EaseUS
復元出来たけどデータが壊れて開けない人の最終手段にオススメだわ
809不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 05:22:33.81ID:PWTJuhJf >>808
EaseUSは回収フォルダファイルの名前そのまま率も高くて
比較的強力だよね。なのでイーザンスw
難点は今の会社は中華系でライセンスが基本ワンタイムインストールライセンス。
他PCインストールとか削除&再インストールもダメみたいな。地下系の割れ対策
なのだろう。
EaseUSは回収フォルダファイルの名前そのまま率も高くて
比較的強力だよね。なのでイーザンスw
難点は今の会社は中華系でライセンスが基本ワンタイムインストールライセンス。
他PCインストールとか削除&再インストールもダメみたいな。地下系の割れ対策
なのだろう。
810不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 18:35:33.80ID:MeDkSXds でも、お高いんでしょ?
811不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 10:12:28.12ID:GzUR7D5W 会社のHDDの中身を600GB近く削除してしまった
これ復元ソフト使うより業者使った方が良い?
これ復元ソフト使うより業者使った方が良い?
812不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 10:41:46.09ID:LYEo8g2/ 業者は数十万かかる
というかシステム担当いないのか
というかシステム担当いないのか
813不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 11:32:09.39ID:GzUR7D5W パソコンに詳しい人はいるけどシステム担当みたいな役職ではない
消されたデータ作っていた人が来週来るので、バックアップ他に無いか確認してみる
自分がやらかした重大ミスだから数十万でもデータが元に戻るなら払う
自分が下手にHDDいじったら被害拡大するかも知れないので電源も接続もそのままにしてる
今色々調べたらHDDの電源落として接続切ればデータ復旧の可能性高い書かれてるので、
来週出勤したらパソコン詳しい人や上司に確認取ってから電源と接続切ろうと考えてる
消されたデータ作っていた人が来週来るので、バックアップ他に無いか確認してみる
自分がやらかした重大ミスだから数十万でもデータが元に戻るなら払う
自分が下手にHDDいじったら被害拡大するかも知れないので電源も接続もそのままにしてる
今色々調べたらHDDの電源落として接続切ればデータ復旧の可能性高い書かれてるので、
来週出勤したらパソコン詳しい人や上司に確認取ってから電源と接続切ろうと考えてる
814不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 17:27:57.65ID:LYEo8g2/ 600GBものデータが何のデータか分からんけどそこまでの大きさならゴミ箱に入りきらないから消えてるよね
電源を切ると安全っていうのはハードディスク上の消えたデータに新たなデータを上書きしなくなるから
だから電源入れたまま置いてあるなら他の作業をしないように注意
電源を切ると安全っていうのはハードディスク上の消えたデータに新たなデータを上書きしなくなるから
だから電源入れたまま置いてあるなら他の作業をしないように注意
815不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 20:34:49.70ID:GzUR7D5W 分かった
来週上司とお客さんに説明してデータ復旧どうするか話し合うよ
完全回復は無理でもやるだけやってみる
来週上司とお客さんに説明してデータ復旧どうするか話し合うよ
完全回復は無理でもやるだけやってみる
816不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 11:57:47.15ID:tyXsMiLf817不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 18:12:02.04ID:h8GYTH4Z >>805だけど1週間経っても25%から変化なし
たまに音するから動いてはいるんだろうけど他の手は尽くしてダメだったしこのまま続けるしかないかな?
たまに音するから動いてはいるんだろうけど他の手は尽くしてダメだったしこのまま続けるしかないかな?
818不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 01:21:49.80ID:tEu3PL3d ST3000DM001が読み書きできなくなったんでddrescueでデータを救出しようとしてるんだが、
起動してから一定時間たつまではエラーが全くないが時間が経つと一切読めなくなり全てリードエラーになる
HDDを接続しなおすか再起動してからリトライすると何事もなかったかのように再開する
んでまた一定時間経つと…の繰り返し
3000GBのコピーに1〜2GB、30分から1時間の頻度で発生するんでやってられん
これってディスク側じゃなくて基板故障かね?
起動してから一定時間たつまではエラーが全くないが時間が経つと一切読めなくなり全てリードエラーになる
HDDを接続しなおすか再起動してからリトライすると何事もなかったかのように再開する
んでまた一定時間経つと…の繰り返し
3000GBのコピーに1〜2GB、30分から1時間の頻度で発生するんでやってられん
これってディスク側じゃなくて基板故障かね?
819不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 03:42:12.83ID:W0b0N56T820不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 14:42:20.07ID:QvSChDJK821不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 20:36:40.32ID:tEu3PL3d >>819
コマンド末尾で指定するログファイルのこと?リードエラーが始まるまでは全部"+"(finished block)になってる
エラーが始まったとこから全部"-"(bad sector)になる んで再接続すると終了直前からまた全部"+"になる
エラー発生中はエラーレート数GB/sとかになってるから書きこみ先HDDの0埋めはできてないんじゃないかな
というかよく確認したらエラー発生後UbuntuのDisksでは見えるけどfdisk -lでは見えなくなる
どうも認識が途中で切れるっぽい?
>>820
2013に買った同機種が2015に故障(そんときはUbuntuからなら中身が見れた)してRMA申請、
でそっからずっと使ってきたから確かに耐えた方なのかも…故障も3日間folding動かし続けるまでは予兆もなかったし
やっぱシーゲートへの依頼が確実か ケチった自分の自業自得とはいえ7万は痛いorz
コマンド末尾で指定するログファイルのこと?リードエラーが始まるまでは全部"+"(finished block)になってる
エラーが始まったとこから全部"-"(bad sector)になる んで再接続すると終了直前からまた全部"+"になる
エラー発生中はエラーレート数GB/sとかになってるから書きこみ先HDDの0埋めはできてないんじゃないかな
というかよく確認したらエラー発生後UbuntuのDisksでは見えるけどfdisk -lでは見えなくなる
どうも認識が途中で切れるっぽい?
>>820
2013に買った同機種が2015に故障(そんときはUbuntuからなら中身が見れた)してRMA申請、
でそっからずっと使ってきたから確かに耐えた方なのかも…故障も3日間folding動かし続けるまでは予兆もなかったし
やっぱシーゲートへの依頼が確実か ケチった自分の自業自得とはいえ7万は痛いorz
822不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 22:28:41.11ID:Bb7HO8Zt823不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 22:51:49.70ID:tEu3PL3d >>822
RAWになってるだけならWindowsから認識できてディスクの管理も開けるよね?(たぶん)
自分のは接続したまま電源入れるとWindows起動しないし
起動後に接続してもディスクの管理はフリーズして開けないんだ
RAWになってるだけならWindowsから認識できてディスクの管理も開けるよね?(たぶん)
自分のは接続したまま電源入れるとWindows起動しないし
起動後に接続してもディスクの管理はフリーズして開けないんだ
824不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 23:33:48.11ID:XHNN9m/S こんな時期だから依頼受け付けてるかわからないけど
近いうちseagateに復旧依頼してみようと思うのですが
他の人のブログが成功例ばかりだったので失敗した場合どうなるか知ってる方いますか?
知りたいのは費用は初期費用の50$のみで済むのか
その場合HDDは元のまま返送されるのか
の2点です
近いうちseagateに復旧依頼してみようと思うのですが
他の人のブログが成功例ばかりだったので失敗した場合どうなるか知ってる方いますか?
知りたいのは費用は初期費用の50$のみで済むのか
その場合HDDは元のまま返送されるのか
の2点です
825不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 14:50:57.16ID:U/rDBjY/ 自分は結局ダメだったケースですが
ヘッドで大分盤面を擦ってしまってた
みたいで復旧率ゼロ。
ものは送り返されてきますよ
ヘッドで大分盤面を擦ってしまってた
みたいで復旧率ゼロ。
ものは送り返されてきますよ
826不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 16:39:36.36ID:cEJ/PfRf827不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 17:20:51.76ID:U/rDBjY/ 初期費用だけですね
828808
2020/04/11(土) 04:11:52.47ID:0CyE8iP3 >>816
easeus data recovery wizardってソフトの方
公式から買うと高いし、月額版だけども
検索するとたまに永久版がVectorとかで7,000円以下で出ていて引っ掛かる
メインPCとかで復旧作業やっちゃうとPC占有されちゃうから
古いSSDとOSとかでHDD復旧用のPCを作り、安くライセンス買えたら
復旧用と復旧データ用のHDD用意して気長にやるのがオススメ
easeus data recovery wizardってソフトの方
公式から買うと高いし、月額版だけども
検索するとたまに永久版がVectorとかで7,000円以下で出ていて引っ掛かる
メインPCとかで復旧作業やっちゃうとPC占有されちゃうから
古いSSDとOSとかでHDD復旧用のPCを作り、安くライセンス買えたら
復旧用と復旧データ用のHDD用意して気長にやるのがオススメ
829不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 12:07:27.51ID:Hhv0q/06 ありがとう!
それで試してみるわ
それで試してみるわ
831不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 08:19:25.85ID:kglFKw5b ハードディスクに、外見上の傷をつけず、多数を一度に短時間で読出不能する方法とか装置とかあるのかなあ?
或る規模大きめの事業所から出てくる廃棄のハードディスク、数多くて機種・容量もバラバラなのが、どれも同じ症状で読出し不能になっている。
普通の故障品なら、症状バラバラで、形式名だけ応答してきたりとかが混ざってるものなんだけれど。
或る規模大きめの事業所から出てくる廃棄のハードディスク、数多くて機種・容量もバラバラなのが、どれも同じ症状で読出し不能になっている。
普通の故障品なら、症状バラバラで、形式名だけ応答してきたりとかが混ざってるものなんだけれど。
832不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 10:25:59.33ID:A+LMXXr2 強力な磁力で飛ばすんじゃないのかな
見た目何も変化なくてもフォーマットや管理領域が壊れるから二度と使えない
見た目何も変化なくてもフォーマットや管理領域が壊れるから二度と使えない
833不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 20:07:50.87ID:VXuQboRM bitlockerで暗号化された内臓HDDを正規パスワードにより暗号解除した後、
explorerでDISKにアクセスすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と出るようになりました
復旧方法お分かりになるかたいらっしゃいますでしょうか。
なお、
DOS>chkdsk d: /f
を実行すると、「ファイルシステムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断ができません。 CHKDSKを注視します。」
とでます。
explorerでDISKにアクセスすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と出るようになりました
復旧方法お分かりになるかたいらっしゃいますでしょうか。
なお、
DOS>chkdsk d: /f
を実行すると、「ファイルシステムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断ができません。 CHKDSKを注視します。」
とでます。
834不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 06:45:18.12ID:YUdToD3l835不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 11:31:43.46ID:iUEkbO4F >>834
なんのバックアップですか?
なんのバックアップですか?
836不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 12:59:46.50ID:YkNLClnm GPTテーブルじゃね?
837833
2020/04/18(土) 22:43:22.76ID:iUEkbO4F838不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 23:44:18.60ID:bEjuP/EB ddできたら直りそうだな
退避させるならCMRがいいね
退避させるならCMRがいいね
839不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 20:49:47.26ID:3pjOsC3x 認識はするけどアクセスは拒否
クローンしたくてもありえないほど低速度
サルベージもできないこの物体をどうしろと
クローンしたくてもありえないほど低速度
サルベージもできないこの物体をどうしろと
840不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 21:28:04.06ID:RPWeuqUq ntfsならば
GPT修正して直せそう
GPT修正して直せそう
841不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 21:59:10.68ID:fl/Id6Xz Raw化したディスクはmftが見つかればたいていなおるんだけどね
842833
2020/04/20(月) 21:40:23.49ID:3ZFpSslL 進捗
4/19 aomei でdisk image fullを取得(bitlocler解除せず)
TestDiskでEFI GPT→Analyse→Quick search
現在、Quick search中
カウントアップは0.5/se程度
このままいくと数日以上かかりそうです(4TB)
4/19 aomei でdisk image fullを取得(bitlocler解除せず)
TestDiskでEFI GPT→Analyse→Quick search
現在、Quick search中
カウントアップは0.5/se程度
このままいくと数日以上かかりそうです(4TB)
843833
2020/04/20(月) 21:42:53.38ID:3ZFpSslL なお、TestDiskはbitlocler解除後にかけています。
844不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 19:01:28.95ID:CkKy2zwo ddできたのならクローン先の新しいディスクを解析したほうがいいよ
処理も速いし故障ディスクは温存
処理も速いし故障ディスクは温存
845833
2020/04/21(火) 23:11:55.48ID:w4aswn7N >>844
今回は修復対象が4TBのHDD、イメージファイルの取得先が8TBのDISKに対して
ファイルでとっているのでだめですね。それにしてもまだ10%いきません。
止めて、mini toolの方がいいですかね
今回は修復対象が4TBのHDD、イメージファイルの取得先が8TBのDISKに対して
ファイルでとっているのでだめですね。それにしてもまだ10%いきません。
止めて、mini toolの方がいいですかね
846不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 09:46:36.17ID:ir52/voR CMRのdiskにddし、
故障ドライブは負荷をかけないように温存する
クローン先を修復しないと怖い
故障ドライブは負荷をかけないように温存する
クローン先を修復しないと怖い
847833
2020/04/22(水) 10:42:36.79ID:GBx2hkkv848833
2020/04/22(水) 10:53:53.59ID:GBx2hkkv ちなみにいまこんな感じです
何かアドバイスありましたら教えてくださいね
4TB HDD
1Partition(bitlocker)
GUID/GPT
bitlockerを解除した状態で以下を実行中
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 56803/486400: 11%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
何かアドバイスありましたら教えてくださいね
4TB HDD
1Partition(bitlocker)
GUID/GPT
bitlockerを解除した状態で以下を実行中
TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 56803/486400: 11%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
849不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 18:59:02.30ID:OwDPwCVb 4TのHDDを4Tのntfs単一パーティションとして使ってるならば見つかってない
よ
rawになってるぽい
よ
rawになってるぽい
850不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 19:25:03.60ID:Bw19Ovod bitlocker解除しなきゃええやん?
バックアップあるんやし
バックアップあるんやし
851833
2020/04/22(水) 21:04:00.81ID:GBx2hkkv852833
2020/04/23(木) 09:48:59.64ID:boNKrqQE >>850
あまりに遅くこのままだと5月になりそうなので一旦止めて
bitlocker解除せず再度、analysis > quickを開始しました
カウントアップは1/secと約4倍になりました
パフォーマンスモニタ上は変わらず20MB/secです
これでダメならminitoolと言うのを使ってみます
あまりに遅くこのままだと5月になりそうなので一旦止めて
bitlocker解除せず再度、analysis > quickを開始しました
カウントアップは1/secと約4倍になりました
パフォーマンスモニタ上は変わらず20MB/secです
これでダメならminitoolと言うのを使ってみます
853不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 10:20:50.07ID:GkxUhXx1 復旧成功してSeagateからHDD送られてきたんだけど
BitLockerのパスワードがわからない。過去スレでメールに記載があるってあったので
メール探しまくっても見つからない。
誰かメールのタイトルとか、このメールのここに記載あるよとか、教えてほしい。
BitLockerのパスワードがわからない。過去スレでメールに記載があるってあったので
メール探しまくっても見つからない。
誰かメールのタイトルとか、このメールのここに記載あるよとか、教えてほしい。
854不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 21:26:58.57ID:WI0V1MjN seagateの4Tが急に認識しなくなった
わいもtestdiskやってみるわ
わいもtestdiskやってみるわ
855不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 23:41:04.07ID:29k1qdfU なるほど見つかったパーティション情報書き込むだけで簡単だったな
856不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 23:55:33.65ID:1PRjCloD >>853
PINとTPM
PINとTPM
857不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:14:25.43ID:FxN2Inf/ Seagateって容量大きいけど故障多く無い?
858不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:18:00.29ID:uGk2SAh4 Seagate以外も容量多いのあるがな
859不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:28:26.70ID:3pgTyD8L しかし、Windowsでもこんなことあるんだな
UNIX系なんか電源打ちブチ切りでよくぶっ壊れるけど
つうか標準のチェックディスクとかで修復できるようにして欲しいな
UNIX系なんか電源打ちブチ切りでよくぶっ壊れるけど
つうか標準のチェックディスクとかで修復できるようにして欲しいな
860不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:35:16.93ID:i+VJTo3Q 最近のhddはすごいな
キャッシュがでかい
夢のようだ
キャッシュがでかい
夢のようだ
861不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:48:54.16ID:2ofeyETw ボード上の暗号化キーを使用して簡単に消去できます。
ドライブ上のデータを再暗号化する必要はありません。
ドライブ上のデータを再暗号化する必要はありません。
862不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 00:41:27.36ID:ZEmBjmsq testdiskおすすめ
NTFSに戻って普通に読み書きできるようになった
念のため新品の8Tに移動中
明日の朝までには終わって欲しいな
NTFSに戻って普通に読み書きできるようになった
念のため新品の8Tに移動中
明日の朝までには終わって欲しいな
863不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 18:06:02.45ID:0ilGKb7x 不良セクタを修復するツールで良いのありますか?
FromHDDtoSSDだとエラーで止まって終了。全然使い物にならん。
HDD RegeneratorはUSB接続のHDD使えるようにするのめんどくさそうだし。
FromHDDtoSSDだとエラーで止まって終了。全然使い物にならん。
HDD RegeneratorはUSB接続のHDD使えるようにするのめんどくさそうだし。
864不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 20:20:27.16ID:qegSOVb4 seagateの4Tが読めなくなった
分解してみたら普通のsataだつたわ
直結してデータ救出中
結構時間かかるね
分解してみたら普通のsataだつたわ
直結してデータ救出中
結構時間かかるね
865不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 21:01:12.16ID:NCB1m+IO なんかSea gate 4TB立て続けに発生してるな
欠陥じゃねえのか?
欠陥じゃねえのか?
866不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 23:50:33.41ID:GOELO5Pj867不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 18:23:23.46ID:bVybsWvu 863だけど、やっぱHDD Regeneratorすごいな。
78不良セクタ回復させた、その後、完全フォーマットして、
サーフェスチェックしたら不良セクタゼロで代替セクタなんチャラエラーも全部問題無しになってた。
HDD RegeneratorをUSBメモリに入れてUSB HDDを読み込めるようにファイルを改変したらUSB HDDでも修復できるようになった。素晴らしい。
78不良セクタ回復させた、その後、完全フォーマットして、
サーフェスチェックしたら不良セクタゼロで代替セクタなんチャラエラーも全部問題無しになってた。
HDD RegeneratorをUSBメモリに入れてUSB HDDを読み込めるようにファイルを改変したらUSB HDDでも修復できるようになった。素晴らしい。
868不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 22:00:18.84ID:4KagbglE >>867
hddは日立?
hddは日立?
869不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 09:55:36.71ID:LZFiXCSF すいません、教えて下さい
BarraCuda6TBがWindowsから認識しなくなって
EaseUSデータリカバリでファイル回収できたので、EaseUSパーテーションマスターでパーテーション状態を見ると「存在しています」と表示されるんです
念の為、パーテーション復元でスキャンしたんですが、EaseUSからは正常と認識されるため復元操作に入れません
Windowsだと認識されないのに、EaseUSからは異常無しでドライブレターも認識できるって、何が起きてるんでしょう?
BarraCuda6TBがWindowsから認識しなくなって
EaseUSデータリカバリでファイル回収できたので、EaseUSパーテーションマスターでパーテーション状態を見ると「存在しています」と表示されるんです
念の為、パーテーション復元でスキャンしたんですが、EaseUSからは正常と認識されるため復元操作に入れません
Windowsだと認識されないのに、EaseUSからは異常無しでドライブレターも認識できるって、何が起きてるんでしょう?
870不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 11:51:16.70ID:6QrpJW1j testdiskで修正できるよ
871869
2020/05/02(土) 12:44:06.38ID:LZFiXCSF872869
2020/05/02(土) 16:00:36.69ID:LZFiXCSF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
