USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです
■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/
■前スレ
USBメモリ 64本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1529854435/
探検
USBメモリ 65本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 12:14:21.11ID:DLBHE8Pd2018/10/29(月) 12:15:39.75ID:DLBHE8Pd
■関連が有りそうなスレ
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@24
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494375776/
USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505826072/
次もSD/SDHC/SDXCカードで決まり *45枚目* @デジカメ板
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511306742/
■価格は自分で調べろ
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@24
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494375776/
USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505826072/
次もSD/SDHC/SDXCカードで決まり *45枚目* @デジカメ板
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511306742/
■価格は自分で調べろ
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/
2018/10/29(月) 12:16:38.20ID:DLBHE8Pd
■ベンチマーク
★CrystalDiskMark 3
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流
また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)
Ver5はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし
★◆phase.xReA氏のテストファイル
http://phase.s214.xrea.com/
※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測
★その他ベンチマーク
ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/ ※コマンドライン
TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)
■エラーチェックツール
Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/
■デバイス情報取得ツール
ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
★CrystalDiskMark 3
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流
また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)
Ver5はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし
★◆phase.xReA氏のテストファイル
http://phase.s214.xrea.com/
※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測
★その他ベンチマーク
ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/ ※コマンドライン
TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)
■エラーチェックツール
Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/
■デバイス情報取得ツール
ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2018/10/29(月) 12:17:24.91ID:DLBHE8Pd
■人気製品
SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)
※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息
■終息した人気(SLC)商品
Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)
■地雷
CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い
■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
Corsair Voyager GTX (Phison S9)
Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)
※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息
■終息した人気(SLC)商品
Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)
■地雷
CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い
■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
Corsair Voyager GTX (Phison S9)
Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
2018/10/29(月) 12:18:03.13ID:DLBHE8Pd
■大まかな分類
※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
★体感速度はRandom数値が高い方が有利
■NANDフラッシュメモリの種類及び特性
NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要
※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
短所 : 高価、低容量
※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)
※MLC 3D NAND(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数はGen.1@数千回(Gen.1@数千回?)
長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と寿命に若干優れる
短所 : 原状SSD(microSDXC)のみ、大容量製品が主体
※フラッシュメモリの仕組み
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
★体感速度はRandom数値が高い方が有利
■NANDフラッシュメモリの種類及び特性
NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要
※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
短所 : 高価、低容量
※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)
※MLC 3D NAND(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数はGen.1@数千回(Gen.1@数千回?)
長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と寿命に若干優れる
短所 : 原状SSD(microSDXC)のみ、大容量製品が主体
※フラッシュメモリの仕組み
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2018/10/29(月) 12:19:33.81ID:DLBHE8Pd
テンプレ終わり
2018/10/29(月) 12:21:24.61ID:hfoVU+1z
乙
2018/10/29(月) 12:30:54.36ID:DLBHE8Pd
前スレ992の者です。
見方を間違えていたようで確かに東芝は激遅でした。申し訳ございません。
東芝というとここ数年の不祥事が発覚する前のあの安心感が忘れられないんです。
SanDiskがあるようですがもしサムスンしかないならそれでもいいので中身がMicroSDで
はなくSDCZ430みたいな不具合がない機種を挙げて頂けないでしょうか?
見方を間違えていたようで確かに東芝は激遅でした。申し訳ございません。
東芝というとここ数年の不祥事が発覚する前のあの安心感が忘れられないんです。
SanDiskがあるようですがもしサムスンしかないならそれでもいいので中身がMicroSDで
はなくSDCZ430みたいな不具合がない機種を挙げて頂けないでしょうか?
2018/10/29(月) 13:05:17.30ID:hfoVU+1z
2018/10/29(月) 14:01:13.32ID:DLBHE8Pd
申し訳ございません。
取りやめます。
取りやめます。
2018/10/29(月) 14:11:52.35ID:DLBHE8Pd
普通に64GBで速度が遅すぎなくてデータの保管に良いUSBメモリが知りたかっただけなのに
聞き方が悪くてネトウヨだとか自分で好きなの買えとか頭おかしいみたいなこと言われてなんかパニックです。
なんかごめんなさい。
聞き方が悪くてネトウヨだとか自分で好きなの買えとか頭おかしいみたいなこと言われてなんかパニックです。
なんかごめんなさい。
2018/10/29(月) 15:54:04.64ID:pC1uCBr0
ここは怖いインターネッツですね
2018/10/29(月) 16:15:16.15ID:a4VQEAsz
ネトウヨは完全被害妄想じゃん
どうでもいいけど、BarPlusは良いぞ
シーケンシャルライトは遅いがランダムに強い
どうでもいいけど、BarPlusは良いぞ
シーケンシャルライトは遅いがランダムに強い
2018/10/29(月) 18:01:07.52ID:DLBHE8Pd
いやネトウヨじゃないです。
BarPlus物はかなり良さそうだけど韓国製は反日しか理由ないけど無理。
韓国製が嫌いな理由は自分でもわからない。
BarPlus物はかなり良さそうだけど韓国製は反日しか理由ないけど無理。
韓国製が嫌いな理由は自分でもわからない。
2018/10/29(月) 18:24:40.89ID:pC1uCBr0
もう手遅れだ。キミには東芝製USBメモリーを処方する。
2018/10/29(月) 21:11:26.46ID:bC3WWay2
USBポートサイズでいちばん大容量なUSBメモリってどれなの?
2018/10/29(月) 23:05:10.90ID:V+c9PqzT
SDCZ80が調子悪いなと感じた直後に半壊した
ファイル書き込んでも反映されないので
一度OS取り外しを挟んで抜き差ししたら反映されてたが、ファイル自体が破損
おかしいと思ってほかのフォルダを開いたら、ファイラーがフリーズ
その後はSMARTも全部取得できなくなった、一応SanDisk Extremeとして認識はされてるが
ファイル書き込んでも反映されないので
一度OS取り外しを挟んで抜き差ししたら反映されてたが、ファイル自体が破損
おかしいと思ってほかのフォルダを開いたら、ファイラーがフリーズ
その後はSMARTも全部取得できなくなった、一応SanDisk Extremeとして認識はされてるが
2018/10/29(月) 23:39:18.00ID:aDbnp6aF
故障はMLCやTLCは関係ないからね
SLCですら普通に壊れる
保証は必須
SLCですら普通に壊れる
保証は必須
2018/10/30(火) 00:10:13.17ID:0COrw53B
安価なUSBメモリにつかわれるような下位グレードNANDチップはチップ自体がこわれる
(っていうか半分壊れかけのNANDチップをコントローラでだましだまし使ってる)
SLCや上位グレードの3D MLCは、NANDチップ自体は壊れない
(っていうか半分壊れかけのNANDチップをコントローラでだましだまし使ってる)
SLCや上位グレードの3D MLCは、NANDチップ自体は壊れない
258
2018/10/30(火) 07:09:20.00ID:S6BDTA0V よく考えたら32GBでも十分なことに気付いたのでSDCZ73の32GBを購入しました。
皆さんレスありがとうございました。
皆さんレスありがとうございました。
2018/10/30(火) 15:27:56.00ID:2FdDbgPS
ChipGeniusで手持ちの奴調べて見た
購入の参考にしたいから暇があったら手持ちの見せてくれよ
■USM4GU (ソニー) R120/W10
SMI/SM3267AB - Samsung - 1CE/Single Channel [TLC-8K]
■USM8GU (ソニー) R120/W10
SMI/SM3267AB - Samsung - 1CE/Single Channel [TLC]
■PicoDrive DUAL PRO GH-UFD16GDP (グリーンハウス) R30/W22
Phison/PS2251-38 - Toshiba TC58NVG5D2FTA00 [MLC-8K]
■RUF3-WB8G-BK (バッファロー) R120/W25
Phison/PS2251-07 - Toshiba TC58NVG6DDJTA00 [MLC-16K]
■RUF3-WB64G-BK (バッファロー) R120/W75
Phison/PS2251-07 - Toshiba TC58TEG7DDKTA00 [MLC-16K]
■Poweradd usb3.0 32GB R200/W200
Innostor/IS903-A5 - Intel JS29F16B08JCNE1 - 4CE/Dual Channel [SLC-8K]
購入の参考にしたいから暇があったら手持ちの見せてくれよ
■USM4GU (ソニー) R120/W10
SMI/SM3267AB - Samsung - 1CE/Single Channel [TLC-8K]
■USM8GU (ソニー) R120/W10
SMI/SM3267AB - Samsung - 1CE/Single Channel [TLC]
■PicoDrive DUAL PRO GH-UFD16GDP (グリーンハウス) R30/W22
Phison/PS2251-38 - Toshiba TC58NVG5D2FTA00 [MLC-8K]
■RUF3-WB8G-BK (バッファロー) R120/W25
Phison/PS2251-07 - Toshiba TC58NVG6DDJTA00 [MLC-16K]
■RUF3-WB64G-BK (バッファロー) R120/W75
Phison/PS2251-07 - Toshiba TC58TEG7DDKTA00 [MLC-16K]
■Poweradd usb3.0 32GB R200/W200
Innostor/IS903-A5 - Intel JS29F16B08JCNE1 - 4CE/Dual Channel [SLC-8K]
2018/10/30(火) 16:56:56.81ID:/r1yqwsb
2018/10/30(火) 17:08:00.51ID:2FdDbgPS
まじか
まあ正直バリューモデルだからTLCかと思ってた
生産期間長いモデルなんかはそういうの結構ありそうよね
まあ正直バリューモデルだからTLCかと思ってた
生産期間長いモデルなんかはそういうの結構ありそうよね
2018/10/30(火) 18:04:36.73ID:Aq5O/ueH
>>24
SMARTはCDIのログから概ね
・PowerCycle Countが850回(抜き差しそれ位かな)
・PowerOn Hours Countが800時間
・LifeTime Writesが70,000,000程度、Readは数倍
ちなみに風見鶏の並行輸入品で2年以上経ってるから、店舗保証は無い
Globalに対応求めるのも面倒だし、他のSSDタイプの使ってるよ
SMARTはCDIのログから概ね
・PowerCycle Countが850回(抜き差しそれ位かな)
・PowerOn Hours Countが800時間
・LifeTime Writesが70,000,000程度、Readは数倍
ちなみに風見鶏の並行輸入品で2年以上経ってるから、店舗保証は無い
Globalに対応求めるのも面倒だし、他のSSDタイプの使ってるよ
2018/10/30(火) 18:37:18.28ID:BjtR9IdT
>>8 ,25
前スレ995さんへ
前スレ463を読んで欲しい
東芝で速いの欲しかったらU382をオススメします
U301は小さいのがいいところだし遅くもないと思う
64GBモデルで安いしバックアップ用途には十分な性能
バックアップ用途にはそこそこ速度でデータ消えない信頼性が大事かも
> 速度が遅かったら
> 東芝の早いのもあるよ
> U301 書込み速度 7MB/秒
> U382 書込み速度 80MB/秒
> U381 書込み速度 205MB/秒
前スレ995さんへ
前スレ463を読んで欲しい
東芝で速いの欲しかったらU382をオススメします
U301は小さいのがいいところだし遅くもないと思う
64GBモデルで安いしバックアップ用途には十分な性能
バックアップ用途にはそこそこ速度でデータ消えない信頼性が大事かも
> 速度が遅かったら
> 東芝の早いのもあるよ
> U301 書込み速度 7MB/秒
> U382 書込み速度 80MB/秒
> U381 書込み速度 205MB/秒
2018/10/30(火) 19:08:32.65ID:5/nwpenQ
>>29
サンクス
2年で壊れるのはちょっともったいないな
ちなみにうちのJP版をCDIの最新(10/24)ので計測してみたら正しく情報が出なかった
(機種名は出るが「異常」と出る)
グローバルとJPとでチップが違うんだろうか
サンクス
2年で壊れるのはちょっともったいないな
ちなみにうちのJP版をCDIの最新(10/24)ので計測してみたら正しく情報が出なかった
(機種名は出るが「異常」と出る)
グローバルとJPとでチップが違うんだろうか
2018/10/30(火) 19:11:29.31ID:RtVTcWAr
SanDiskのSDCZ80の64GBモデル、計何十回もLinuxを再インストールして
インストールしたLinuxを一日10時間以上使うのを半年以上続けてたら書き込み速度が落ちました。
購入直後のベンチマークが見つからないですが買って8ヶ月後のベンチマークを参考に。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 204.582 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 19.111 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.511 MB/s [ 2322.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.654 MB/s [ 647.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 204.647 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 31.247 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.321 MB/s [ 1543.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.754 MB/s [ 184.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [E: 62.9% (24.0/38.1 GiB)] (x2) [Interval=5 sec]
Date : 2017/08/21 19:11:14
OS : Windows 10 [10.0 Build 15063] (x64)
その後PortableFirefox入れて使ってて今月にパソコンが認識しなくなって壊れました。
>>30
レスありがとうございます。
SDCZ73の32GBをメインにして今あるU301の32GBをデータの予備にすることにします。
インストールしたLinuxを一日10時間以上使うのを半年以上続けてたら書き込み速度が落ちました。
購入直後のベンチマークが見つからないですが買って8ヶ月後のベンチマークを参考に。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 204.582 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 19.111 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.511 MB/s [ 2322.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.654 MB/s [ 647.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 204.647 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 31.247 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.321 MB/s [ 1543.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.754 MB/s [ 184.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [E: 62.9% (24.0/38.1 GiB)] (x2) [Interval=5 sec]
Date : 2017/08/21 19:11:14
OS : Windows 10 [10.0 Build 15063] (x64)
その後PortableFirefox入れて使ってて今月にパソコンが認識しなくなって壊れました。
>>30
レスありがとうございます。
SDCZ73の32GBをメインにして今あるU301の32GBをデータの予備にすることにします。
2018/10/30(火) 21:40:34.37ID:ub1isNOw
東芝メモリは来年社名とブランド変えるらしいな
2018/10/31(水) 00:23:46.37ID:LLqJEMwH
不正会社のブランドなんてイメージ最悪だから当然だな
2018/10/31(水) 07:44:49.25ID:gS/p2d1m
おっとスバルの悪口はそこまでだ
2018/10/31(水) 09:27:08.71ID:IYqs3Z5d
反日ファシズム国のゴミ製品なんか誰が買うか
死ねやごみ恨国
死ねやごみ恨国
2018/10/31(水) 09:33:40.76ID:j41oSq/3
死ねやゴミネトウヨ
お前も懲戒請求して破滅すればよかったのに
お前も懲戒請求して破滅すればよかったのに
2018/10/31(水) 10:18:27.74ID:IYqs3Z5d
韓国は議員自らが役所で日本製品を使ってないか全数検査してやがる
日本相手にはやりたい放題やっとるわ
日本相手にはやりたい放題やっとるわ
2018/10/31(水) 16:35:15.74ID:AAs0cEME
この方は急にどうされたのですか?
2018/11/01(木) 15:11:41.26ID:t24vtf4O
SDCZ73って熱でぶっ壊れるぞ
2018/11/01(木) 19:11:17.74ID:62eRlXaD
これも4割引きね
SanDisk エクストリーム GO USB3.1 フラッシュメモリー
128GB (無期限保証)【正規代理店品】 SDCZ800-128G-J57
¥ 6,740 → ¥ 4,044
SanDisk エクストリーム GO USB3.1 フラッシュメモリー
128GB (無期限保証)【正規代理店品】 SDCZ800-128G-J57
¥ 6,740 → ¥ 4,044
2018/11/03(土) 15:52:22.85ID:Rru3ucFg
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 131.011 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 60.477 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 10.058 MB/s [ 2455.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.005 MB/s [ 1.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 10.223 MB/s [ 2495.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.006 MB/s [ 1.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.804 MB/s [ 2149.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.005 MB/s [ 1.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.0/28.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/11/03 15:45:55
OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64)
amazonのタイムセール1000円で買ったシリコンパワーの32GB
Random Writeがひどすぎ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 131.011 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 60.477 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 10.058 MB/s [ 2455.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.005 MB/s [ 1.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 10.223 MB/s [ 2495.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.006 MB/s [ 1.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.804 MB/s [ 2149.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.005 MB/s [ 1.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.0/28.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/11/03 15:45:55
OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64)
amazonのタイムセール1000円で買ったシリコンパワーの32GB
Random Writeがひどすぎ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/03(土) 16:25:41.25ID:rd/M/3yt
東芝TLC+Phisonコンだな多分(ロットによって違うかも)
並行輸入品でもいいからSanDisk買っておけばよかったのに(´・ω・`)
並行輸入品でもいいからSanDisk買っておけばよかったのに(´・ω・`)
2018/11/03(土) 19:51:03.56ID:JFFFuQlU
USBメモリに高いランダムライト性能が必要なことをさせるアホはいないのでどうでもいいよ
だれもデータベースをUSBメモリに作ったりはしないだろ
だれもデータベースをUSBメモリに作ったりはしないだろ
2018/11/03(土) 20:15:56.16ID:aXb4WkjU
「SanDisk Cruzer Fit 64GB」がタイムセールで1633円でしたね
64GBが1600円の時代か・・・
ちょっと前なら考えられないな
数個買おうかと思ったけど、この先もっと値下がりしそうで1個に留めた
64GBが1600円の時代か・・・
ちょっと前なら考えられないな
数個買おうかと思ったけど、この先もっと値下がりしそうで1個に留めた
2018/11/04(日) 14:38:50.16ID:U696og/G
購入時から挙動不審だったPQIのU273(TLC)が亡くなった、死に方は>>33と同じ
代品探してるんだけど容量必要ない場合今更RUF2-S4G-BSを買うのは有りでしょうか
代品探してるんだけど容量必要ない場合今更RUF2-S4G-BSを買うのは有りでしょうか
2018/11/04(日) 15:43:24.77ID:2XCT0TfQ
U273書き込み遅いけど小さくて常時点灯、点灯色も綺麗で結構気に入ってたわ
ただESETの接続時自動スキャンから除外しないとエクスプローラ半分固まってしまう仕様だった
ただESETの接続時自動スキャンから除外しないとエクスプローラ半分固まってしまう仕様だった
2018/11/04(日) 17:16:57.05ID:U696og/G
取り外しが出来なかったり大量に書き込むとマウント外れたりする可愛い奴だった
やはりTLCは脆いなと思ったけど5年以上もった事を考えるとUSB3.0の大容量TLCでも良い気がしてきた
やはりTLCは脆いなと思ったけど5年以上もった事を考えるとUSB3.0の大容量TLCでも良い気がしてきた
2018/11/04(日) 19:22:14.36ID:UrczO/sx
型番的に東芝かと思ったら違ったw
2018/11/04(日) 19:55:33.17ID:xIwXQhS8
SSDを初めて導入したが書き込み容量が200時間で300GB。
買う前は高くてもMLCがいいのかと悩んでいたけど、この使用頻度ならTLCでいいやとなった。
値段も半分以下だし寿命が来て交換するときには次世代になってるし。
USBメモリもこんな具体的な値が見えるといいんだけどな。
SANDISKのSDCZ80は見えているようけど。
買う前は高くてもMLCがいいのかと悩んでいたけど、この使用頻度ならTLCでいいやとなった。
値段も半分以下だし寿命が来て交換するときには次世代になってるし。
USBメモリもこんな具体的な値が見えるといいんだけどな。
SANDISKのSDCZ80は見えているようけど。
2018/11/04(日) 20:36:27.34ID:b0tBx4R6
そんなもんなまじっか見れると、
気にしておもいっきり使えなくなるから、
見れないほうがいいぞ
気にしておもいっきり使えなくなるから、
見れないほうがいいぞ
2018/11/04(日) 23:45:19.51ID:bZmK5AbO
USBメモリやHDDは気楽にゴミ書き込めるもんな
見たいような見たくないような
あとUSBメモリってSSDと違って先頭ばかり使ってると寿命速いんかな
コントローラとかよくわらんけどトリム、セキュアイレースみたいなのが欲しいわ
見たいような見たくないような
あとUSBメモリってSSDと違って先頭ばかり使ってると寿命速いんかな
コントローラとかよくわらんけどトリム、セキュアイレースみたいなのが欲しいわ
2018/11/04(日) 23:52:31.60ID:bZmK5AbO
先頭云々が上手く表現出来なかったけど
ウェアレベリング、だな
そういう機能は備わってるんかね
ウェアレベリング、だな
そういう機能は備わってるんかね
2018/11/05(月) 02:46:52.27ID:EzvcdF0+
初期のSLCのUSBメモリはウェアレベリングないのもあるはず
ただしこのあたりのは10万回とか書き換えが可能
ただしこのあたりのは10万回とか書き換えが可能
2018/11/05(月) 03:18:48.72ID:4i0ox8LJ
最近のメジャー所はTLCでも搭載されてる感じなんかね
10年前ぐらいのMLCなんだけど読み込みベンチのグラフ(HDtune)でよく書き込んだと思われる先頭部分10%迄が良くないんだよな
0fillかけてもそこだけ悪いままだ
10年前ぐらいのMLCなんだけど読み込みベンチのグラフ(HDtune)でよく書き込んだと思われる先頭部分10%迄が良くないんだよな
0fillかけてもそこだけ悪いままだ
57不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 22:37:11.27ID:DCIxeRV0 ttp://i.imgur.com/N2DyaLn.png
サムスンの32層/48層NANDの信頼性すげーな
逆にハイニクス2D 15nm TLCとかひでー信頼性
サムスンの32層/48層NANDの信頼性すげーな
逆にハイニクス2D 15nm TLCとかひでー信頼性
2018/11/06(火) 23:08:01.48ID:yhiL/UV2
サムスンはだいぶ盛ってるからなぁ
検査値の最高スコアを公表する感じ
検査値の最高スコアを公表する感じ
2018/11/06(火) 23:35:14.40ID:KGPAfAw8
2018/11/07(水) 19:55:48.22ID:3ycQpUhI
このデータは、ロシアのPCレビューサイトが、市販のSSDを買ってテストした結果で、
メーカーの公表スペックではないよ
メーカーの公表スペックではないよ
2018/11/07(水) 22:09:24.06ID:wusts1c1
SMIのコントローラならMPtoolでアクセスランプの点滅パターンや速度変更、常時点灯切り替えとかできるのな
あとSDCZ80みたくリムーバブルじゃなくHDDとして扱えるようにも出来る
windows7以前ならパテ切っても1つしか使えないから人によっては結構便利かもしれん
ただ他色々項目がよくわからん
わかりやすそうなページあったら教えて欲しいんだが
あとSDCZ80みたくリムーバブルじゃなくHDDとして扱えるようにも出来る
windows7以前ならパテ切っても1つしか使えないから人によっては結構便利かもしれん
ただ他色々項目がよくわからん
わかりやすそうなページあったら教えて欲しいんだが
62不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 18:32:28.73ID:ku0MitbH >>20 >>33
何度も言われているけどtrimすれぱ復活する。
Linuxをインストールして使うなら定期的な手動trimが必要なの情報はもうテンプレに入れた方がいい。
(内臓SSDとは違って自動ではtrimしてくれない)
trim前
https://i.imgur.com/KtiPemC.jpg
trim後
https://i.imgur.com/13vJ1hi.jpg
何度も言われているけどtrimすれぱ復活する。
Linuxをインストールして使うなら定期的な手動trimが必要なの情報はもうテンプレに入れた方がいい。
(内臓SSDとは違って自動ではtrimしてくれない)
trim前
https://i.imgur.com/KtiPemC.jpg
trim後
https://i.imgur.com/13vJ1hi.jpg
2018/11/10(土) 19:54:51.90ID:7BvL/8HD
Linuxが自動trimしないとかどんな古いカーネル/ディストリ使ってるんだよ
いま普通につかわれてるディストリ/カーネルだと、基本自動でtrimする設定になるでしょ?
いま普通につかわれてるディストリ/カーネルだと、基本自動でtrimする設定になるでしょ?
2018/11/10(土) 19:55:27.77ID:7BvL/8HD
あ、ごめん自動trimはssdの話で、USBメモリは別だな
2018/11/11(日) 07:08:34.50ID:1hlcGTqV
【悲報】エクストリームGO (SDCZ800) TRIMに対応してなかった!!
SMARTも取得出来ないし、SDCZ80の後継でも何でもないじゃねーかっ!!>>1
SDCZ80が死んだ今
Linux用途だと現状SDCZ880一択みたいだな
SDCZ800が単なるUSBメモリだと知っていたらもっと小さい製品を選んでたわ!!
SMARTも取得出来ないし、SDCZ80の後継でも何でもないじゃねーかっ!!>>1
SDCZ80が死んだ今
Linux用途だと現状SDCZ880一択みたいだな
SDCZ800が単なるUSBメモリだと知っていたらもっと小さい製品を選んでたわ!!
2018/11/11(日) 11:42:39.12ID:Y9scifq0
>>65
SDCZ800は速度低下しないからTrimは要らない
例えベンチマークで速度が遅かろうが実コピー時はOSキャッシュも内部キャッシュも効くから高速
そもそもS.M.A.R.T.情報に対応してないし、CystalDiskMarkなんかだと計測の度に速度がバラバラでまともな結果は出ない
SDCZ800は速度低下しないからTrimは要らない
例えベンチマークで速度が遅かろうが実コピー時はOSキャッシュも内部キャッシュも効くから高速
そもそもS.M.A.R.T.情報に対応してないし、CystalDiskMarkなんかだと計測の度に速度がバラバラでまともな結果は出ない
2018/11/11(日) 12:56:15.05ID:VSP5x7pn
>>66
それは実際にUSBメモリをメインLinuxで利用したことのない人の意見だな。
SDCZ880にLinux入れて使っているけどTRIMがないと話にならないよ。
手動でのTRIMを知る前は半年程度の利用でプチフリしまくりだった。
それは実際にUSBメモリをメインLinuxで利用したことのない人の意見だな。
SDCZ880にLinux入れて使っているけどTRIMがないと話にならないよ。
手動でのTRIMを知る前は半年程度の利用でプチフリしまくりだった。
2018/11/11(日) 13:46:37.19ID:VSP5x7pn
SDCZ880で低下してSDCZ800では速度低下しない理由が示されてないんだから
上位機種でプチフリするなら下位機種のSDCZ800でも同じでしょうよ
上位機種でプチフリするなら下位機種のSDCZ800でも同じでしょうよ
2018/11/11(日) 13:54:36.38ID:VSP5x7pn
一体何を根拠に速度低下しないと主張してるのかしらないけど
trim無しで使い続けて速度低下しないなんて
そんな近未来的な仕組みがSDCZ800に導入されていたなら初耳だから詳しく知りたいね。
trim無しで使い続けて速度低下しないなんて
そんな近未来的な仕組みがSDCZ800に導入されていたなら初耳だから詳しく知りたいね。
2018/11/11(日) 14:31:28.02ID:fNW+Ck+a
最新のSSDを遥かに上回るメカニズムのUSBメモリwww
2018/11/11(日) 20:32:34.81ID:YuKNaGLY
SDCZ48 NTFSでWindows10で最適化できるけど、
ハードディスクドライブで認識されてるからデフラグしてんのかな?
ちなみにSSDはソリッドステートドライブとなってる
ハードディスクドライブで認識されてるからデフラグしてんのかな?
ちなみにSSDはソリッドステートドライブとなってる
2018/11/12(月) 13:07:20.70ID:0Hgduvi/
現行製品でちゃんとデフラグ(TRIM)可能なのは
SDCZ880のみって訳か
容量増えても使い捨て前提の構造じゃ意味なさすぎる
SDCZ880のみって訳か
容量増えても使い捨て前提の構造じゃ意味なさすぎる
2018/11/15(木) 02:54:44.37ID:Pe0C6YXq
ちょっとすまんす。
車のキーホルダーに付けるため、耐久性のある金属ボディ、且つ、アクセスランプ付きのものを探しているんだけど、なかなか見つからなくて。
スペックはUSB2.0以上であれば、速度はあまり重要ではありません。読み込み30MB/s以上、書き込み20MB/s以上あれば十分です。
知ってたら教えてください。
車のキーホルダーに付けるため、耐久性のある金属ボディ、且つ、アクセスランプ付きのものを探しているんだけど、なかなか見つからなくて。
スペックはUSB2.0以上であれば、速度はあまり重要ではありません。読み込み30MB/s以上、書き込み20MB/s以上あれば十分です。
知ってたら教えてください。
2018/11/15(木) 02:55:28.84ID:Pe0C6YXq
容量は8GB〜16GBの物を探してます。
2018/11/15(木) 03:09:13.57ID:JXCvtAzj
SP008GBUF3B02V1K
SP016GBUF3B02V1K
SP008GBUF3M01V1B
SP016GBUF3M01V1B
SP016GBUF3B02V1K
SP008GBUF3M01V1B
SP016GBUF3M01V1B
2018/11/15(木) 03:10:04.87ID:JXCvtAzj
書き忘れ、フルメタルが良いならDTEG2/32GB
2018/11/15(木) 03:40:02.57ID:Pe0C6YXq
2018/11/15(木) 05:22:28.73ID:ZNY0GaPb
2018/11/15(木) 05:43:53.74ID:ZNY0GaPb
エレコム MF-GLU316Gならと思ったが、LEDが光るだけの動作ランプって言ってるのと、アクセスランプって言ってる記事があって謎
2018/11/15(木) 08:48:15.65ID:6QOnmqvc
USBメモリは物理的に読み書きしている訳でもないし
金属製もプラスチック製も物理的な耐久性は大して変わらないぞ。
むしろ車のボディを傷付けるリスクが高まるから柔らかい素材の方がいいと思う。
金属製もプラスチック製も物理的な耐久性は大して変わらないぞ。
むしろ車のボディを傷付けるリスクが高まるから柔らかい素材の方がいいと思う。
2018/11/16(金) 00:34:40.47ID:sfL9ryET
https://news.mynavi.jp/article/windows-192/
お前らなら既知かもしれんがこの転送速度64kbを2MBに変更するってのやったんだけど物によっては結構効果あるぞ
今KB2581464は配布停止だけど(探せば見つかるが)多分winのアプデそこそしているなら別のKBに含まれているっぽいから多分必要ない
レジストリに必要箇所打ち込んでドライバ削除又は再起動するだけで良いと思う
ただググレばわかるが自分の場合この記事通りではあかん部分があった
お前らなら既知かもしれんがこの転送速度64kbを2MBに変更するってのやったんだけど物によっては結構効果あるぞ
今KB2581464は配布停止だけど(探せば見つかるが)多分winのアプデそこそしているなら別のKBに含まれているっぽいから多分必要ない
レジストリに必要箇所打ち込んでドライバ削除又は再起動するだけで良いと思う
ただググレばわかるが自分の場合この記事通りではあかん部分があった
2018/11/16(金) 01:20:52.59ID:gbsoHTyF
2018/11/16(金) 01:40:40.65ID:sfL9ryET
8以降に関してはヒットせんから昔ながらの仕様の改善
といった感じっぽいな
まあまったく変化ないのもあるが
といった感じっぽいな
まあまったく変化ないのもあるが
2018/11/16(金) 10:02:07.68ID:iAnFk8mR
SANDISK SDCZ48-064G-U46
¥1,610
¥1,610
2018/11/16(金) 12:56:02.25ID:N0Tl7Xu+
>>82
いやいや、キーホルダーにぶら下げて、ポケットとかの中やケツの下になったりで割と過酷。
プラスチックのだと、簡単に割れるものもあった。
堅牢性が必要なら、金属製、出来ればワンピースで絞られたタイプが一押し。
いやいや、キーホルダーにぶら下げて、ポケットとかの中やケツの下になったりで割と過酷。
プラスチックのだと、簡単に割れるものもあった。
堅牢性が必要なら、金属製、出来ればワンピースで絞られたタイプが一押し。
2018/11/16(金) 13:58:28.52ID:XUsbJukp
アクセスランプ無しなら選び放題なんだがなw
2018/11/16(金) 14:33:49.91ID:FtzriVcR
linux入れるならextreme goとbar plusどっちがいい?
2018/11/16(金) 16:58:37.20ID:ijUNqZu5
2018/11/16(金) 18:38:18.91ID:/9f6eldW
2018/11/16(金) 20:18:26.62ID:N0Tl7Xu+
と、いうことで、ID:Pe0C6YXqのリクエストを満たす製品はこの世にはありそうでありません。
2018/11/16(金) 21:18:56.38ID:N0Tl7Xu+
シリコンパワーJewel J80シリーズや、Transcend TS16GJF520Sがアクセスランプ付きだったら良かったんだろうけど。
2018/11/17(土) 00:03:10.99ID:lK80vp8d
2018/11/17(土) 02:30:25.09ID:MrEbfWDP
アクセスランプにこだわらなければ、
Transcend JetFlash 720とかを使えばいいよ
Transcend JetFlash 720とかを使えばいいよ
2018/11/17(土) 09:08:49.13ID:ZpbbzLa8
100不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 10:38:43.19ID:cKT+awQP BAR plusで使ってるけどTrim無しで速度変わらんな
101不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 13:44:28.41ID:0ARSXRhk メタルボディ+キャップレス+アクセスランプ付き+USB2.0以上+容量は8GB〜16GB+キーホルダーリングにぶら下げられること
のものは、存在しません。
スミマセンでした。
耐環境性能(耐水、衝撃)を重視したいだけなら、Corsair Survivor Stealthなんだろうけど、これはキャップレスじゃないからなぁ。
のものは、存在しません。
スミマセンでした。
耐環境性能(耐水、衝撃)を重視したいだけなら、Corsair Survivor Stealthなんだろうけど、これはキャップレスじゃないからなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 今からホットドッグ食べるしナポリタンも食べる
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】ルビィちゃん、ダウンタウン浜田をガチで困らせてしまう
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
