X



■■■IO DATAのルーター その9■■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/23(日) 23:17:47.45ID:QphalHYS
ポート変換がv6で使えないのはax2033特有なの?
他の、例えばDX2033とかはどなん
407390
垢版 |
2020/02/25(火) 00:54:14.23ID:JnSJdTV/
>>391
振替休日なんでファーム戻して復旧した。ax2033grのv1.20はエンバグファーム。
バグ出して1月間対策打てなかったアイオーは日経先物と共に逝け
2020/02/26(水) 21:42:10.82ID:dkdjwzQs
>>406
IPv4 PPPoEのようなどのポートでも使えるではなく
特定のポートだけしか使えない
これの(v6アドレスからの)方法は・・・
2020/02/27(木) 10:27:28.40ID:RpbAgt2e
>>408
じゃあ特定のポートが使えるってことはWN2033GR2以外はipv6でポートフォワードできるってことが
410不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:11:45.76ID:DX2C7x1S
悪質犯罪詐欺業者バッファローの詐欺の詳細でもうオワコンやんけ

・1733Mbps対応をうたって販売していながら1733MbpsリンクできるPCは皆無
・1733Mbpsリンクには連続160MHzで帯域確保する必要があるが、
 バッファローは従来の80MHzを2つ使って160MHzだと主張するポンコツ詐欺仕様
・日本だろうが米国だろうが36chから160MHz確保は何の問題もない
・ルーターよりモジュール出荷数のほうが圧倒的に多いことから、連続160MHzがスタンダード
・いまだに事実上1733Mbps非対応であることを隠して詐欺機器販売中
・スクリプトギトギトポンコツオナニーUIでセキュアな健常者のPCから設定できない

人だまくらかさないと食えない社会的ポンコツ害虫とっとと倒産しろや糞詐欺バッキャロー
411不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 09:15:19.46ID:m+L1iruq
WN-TX4266GRって、中継モードでもトライバンド使える?
ルーター〜4266 W56
4266〜子機 W52
みたいな感じで。
詳細ガイド見ると、できそうな気もするがどうなんでしょ
412不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 22:56:59.91ID:4ezI/fB0
急に1167GR2が、transixでもパケ詰まりしなくなった。
HGWのファームウェアが原因だったのか?
500KIのパッチが来てから、パッチが一切来てない400KIでも調子が良くなった。

IOスレみんなパケ詰まってたけど、もう直ったんじゃね?

WAKWAK(NTT-ME)てどうよ24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1523102858/628
2020/03/08(日) 23:03:08.70ID:4ezI/fB0
気付いた点は、chmateでIP確認した時にtransixって項目がなくなってる。
2020/03/09(月) 02:36:32.29ID:gUgIlCLX
transixはプロバイダ毎に帯域割り振りが可能になっているらしく、プロバイダによってマシだったり酷かったりする
時期的に、決算前に余剰利益を設備投資に回すタイミングなので
プロバイダによっては、機器増設・変更・帯域増強などが行われていると思われる

ルータのせいだと勘違いしていただけなんじゃね?
2020/03/09(月) 18:43:08.73ID:WRc/4YR2
みんなって言うほどこのスレ人がいなくない? 同じ人が何度もレスしてそうだし
2020/03/09(月) 22:49:15.58ID:gAL2jDH4
aterm1200hsにてSwitchが20〜30Mbpsしか出なくて遅すぎるので、友人のwn-ac1167rを借りたところ倍くらいの数値がでた
上記の経緯があり、IODATAのルーターを買おうとしているのですが、おすすめの機種とかありますか?大体8000円以内で
2020/03/10(火) 01:12:35.77ID:QzVMpcyS
お勧め言うほど選択肢無いぞ
AX2033GR2で8kしないんじゃね?

独自メッシュくらいしか付加価値なさそうだし、DX系にする理由もないだろ
(まあ今後のファーム更新はAX見捨てられそうだが)
2020/03/10(火) 09:27:23.72ID:6dmXa6DK
>>417
IODATAのサイト見てもラインナップや系列のグルーピングがわかりづらいんだけど、
イメージとしては、性能順(それとも新しい順?)に dx>ax>ac という感じです?
正直ハードやガジェットに明るくは無いので、普通に早くて、不具合等なければ良い感じなんですが…
419不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/11(水) 07:45:06.39ID:PvXUEbxc
TX4266GRって、スループットどうなんだろ?1000Mbpsあるのか?
2020/03/11(水) 09:17:44.29ID:EPOy0w20
10年前から一度も変えてないんだが最近のはどんな感じ?
2020/03/11(水) 13:52:18.12ID:6sNeX748
まぁぼちぼちよ
2020/03/16(月) 14:45:51.73ID:u1BSecAG
io dataサイトおちてる?
2020/03/16(月) 15:05:36.32ID:u1BSecAG
なおた
424不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 06:53:31.06ID:G1NQIt//
日本でこれだけ志村喪失感が続いたりドリフが再評価されるのも
突き詰めればいまのお笑い番組がつまらないからなんだろうな
2020/04/14(火) 15:54:02.57ID:0O8ueav9
ぷららからレンタルしてるIO DATAのルーターが有線100Mbp制限で今までは無線だけなので問題なかったのですがこのたび自室まで有線を引いたので買い替えようと思っています
WN-DX1167GR
WN-DX2033GR
の差は同時に使う端末が多いなら2033にしておいたほうが良い感じですか?
いまは対角の部屋に行くと5Gがだいぶ弱くなるのですがそれも改善されますか?
2020/04/17(金) 23:47:02.60ID:F14GFjIj
久々に1167GR2の設定ページ見たらステータスに利用可能ポートって項目が追加されてる
まだ試してないけど機能するなら社員GJ
2020/04/19(日) 22:48:57.28ID:O3QI9e0t
前は無かったっけ
2020/04/19(日) 22:50:39.14ID:O3QI9e0t
>>425
電波の強さは変わらないはず
同時に使う端末の数が多ければ2033のほうが良いかも
2020/04/24(金) 09:49:51.06ID:d012uhEG
買い替え先ルータ何しようと選定してるけど
PPPoEパススルー非搭載って斬新なメーカーだな
2020/04/24(金) 09:59:00.18ID:5A94YF/g
>>429
NEC「…」
2020/04/24(金) 12:39:35.84ID:d012uhEG
>>430
atermは全部じゃないのかも知れんがついてるでしょ
HPで適当な機種の機能一覧見たら「IPv4 PPPoEブリッジ機能」ってあるし

atermは眼中にないな
15年くらい前の機種は名機だったが(というか他が糞すぎだった)
wg2600hp3だったか買ったら電波の飛びが3000円のバッファロー以下だし定期的に謎の切断起きて
自分で調査しようにもログ機能無いとか唖然したし
サポートと何度やり取りしても最終的に分かりませんで終わった
2020/04/24(金) 12:53:15.96ID:UVhY7VeX
NECのはv6プラスモードにするとPPPoEパススルー機能が使えなくなるってやつだな
2020/04/24(金) 12:58:31.47ID:d012uhEG
>>432
なるほどそうなんか
2020/04/24(金) 13:00:19.13ID:o+xsrj8a
かつてはルーターはNECの買っとけば良いって時代もあったんだけどなあ……
2020/04/24(金) 14:44:59.43ID:N7REt6Y9
NECのレンタルルーターが切断を繰り返すので、IOのものに交換してもらったら幸せになれた
2020/04/25(土) 11:27:40.94ID:Y14XjdjG
俺はAX2230GRが謎の切断繰り返してたんだけど、替えのルータがないから修理頼めなくて、我慢して使ってた。
俺のもログ残ってなくて、再び繋がるのがちょうど再起動と同じタイミングだったんで、過負荷だったのかもね。
保証1年だったんで、AX2033GR2に買い換えたら見違えるほど幸せになった。

Atermの不具合報告続いたんで、あくまで個体の不具合であって、IOだって普通に起こるって言いたかった。
メーカーや機種はあくまでも機能やスペックで決めた方がいいと思うよ。
2020/04/25(土) 19:14:20.50ID:vUdUMntP
解決につながるログが記録されてないんじゃなくて
atermにログを記録する機能が一切ないんだよ?
流石に受け入れられなかった
問題がルータかネットワークかどちらにあるのか最低限の原因切り分けもできん
2020/04/25(土) 20:36:25.27ID:/zumZ1Vd
>>437
マジかw
2020/04/25(土) 23:18:15.84ID:mtQSDO4v
コミュファ光のスレでも質問したけど解決しなかったのでこちらでも質問させていただきます
コミュファ光からAtermWH832Aというゴミを貸与されており、
その下でVPN(L2TP/IPSec)のためにAX2033GR2をAPモードで利用しています

直接AX2033GR2でPPPoE接続するとVPNは問題ないのですが(VPNのサーバーとクライアントの設定はできています)
IPv6接続のために仕方なくAtermを使わざるをえない状況です

さてAtermはIPv6接続だとVPNパススルーが機能しない誰得仕様なので一つ一つ手動設定が必要になります
ポートマッピングでUDP500 1701 4500を指定しフィルターをin outのUDP anyで乱暴に通してみたもののクライアントからVPNが弾かれます
どうすればよいでしょうか?
2020/04/26(日) 00:49:08.16ID:XD13k6IH
>>439
・ VPNパススルー機能は、生のIKEやGREのパケットを通すのに必要な場合もある。しかしIO(に限らず、今どきのたいてい)のL2TP/IPSecならたぶんNATトラバーサルありなので、UDPが通ればよくてVPNパススルー機能は特に要らない
・ NAT配下のサーバーで接続を待ち受けるなら、VPNパススルーが機能していたとしてもポートマッピングは別途必要

何か誤解しているのでは?
2020/04/28(火) 18:01:38.99ID:MklE5VX9
>>440
誤解もなにも私はマニュアルに書いてあることやネットに書いてあることを調べてやっているようなレベルなので
NATトラバーサルとかマニュアルに書いてないこと言われてもさっぱりわからんです

どうでもいい話なので上では省略しましたが
こっちはios更新したらPPTP接続使えなくなったので仕方なくIPsecでVPNこしらえようとしておりまして
この度PPTPサーバー対応ルーターWN-AC1600DGR3からIPsecサーバー対応ルーターに買い替えたけど
NEC製ホームゲートウェイのマニュアルにはPPTP接続のように設定方法が書いておらず「メーカーに問い合わせしろ」と丸投げで
プロバイダのサポートもAtermのマニュアル以上のことは教えてもらえず試行錯誤の末ここに行き着いた次第です
解決しそうもないのでIPv4・PPPoEで接続して頃合い見てコミュファやめてフレッツに戻します
2020/05/02(土) 19:21:52.21ID:BHP8Gqz9
キャンペーンで貰ったルーターを落としたらぶっ壊れたわ…
2020/05/04(月) 16:28:08.79ID:KkIsa36z
夜は一緒に添い寝しないと
2020/05/07(木) 09:25:33.57ID:6Kv7LkFS
WN-AX2033GR2
ようやく不具合の原因を掴めた
公式にも載っていない

ファームウェアバージョン 1.20.000
ブートコードのバージョン 1.24.06

これIPv6が出来ないわ
少なくとも俺の家では

昨年ファームウェアのバージョンアップでようやくOCNバーチャルコネクトに対応して、うちでもそれでIPv6を使っていた

だけど普段家にいる妻から、たまにWi-Fiが遅くなったり止まったりして使えないという苦情が入るようになる
妻のスマホは俺があげたHUAWEI製、足まわりは素直な製品だ
俺より妻が長くWi-Fiを使うが、俺がWi-Fi使う場合は問題なかった

だから妻のスマホの設定を何度となく見直してWi-Fi+を切ったり固定IPにしたり固定DNSにしたりしてた
で、その時は問題なく接続出来て快適にブラウジングできる

しかし、しばらくしたらまた使えないという苦情
仕方なしにWi-Fi切ってモバイル回線を使う始末
だから妻のスマホの個体とうちのWi-Fiの相性が悪いと思っていた

(続く)
2020/05/07(木) 09:51:52.12ID:6Kv7LkFS
(続き)
うちのWi-Fiは特別じゃないけど、中継器を使っていて更に中継器から有線でパソコンやPS4、NASに接続してある
中継器もWi-Fi電波を中継している

で、今回のコロナ禍とGW
俺も長く家にいて、タブレットでうちのWi-Fi使う時間が長くなったが、何故か途中でWi-Fiに接続しているがデータが送られて来ない現象になった
ようやく、これが妻が言っていたWi-Fiに繋がらない現象だとわかった

だから何十回もルーターであるAX2033GR2と中継器のバッファローの設定を見直した
2.4GHz帯を切ったり5GHz帯を切ったり、別名にしたり、入れ替えたり、オプションを見直したり
こうやってルーターを再起動すれば、しばらくは快適に使える
またスマホやタブレットでWi-Fiを切って再接続したら快適に使えた
だけど、しばらくしたらデータが送られて来ない事になる
これが30分の場合もあるし長い場合も短い場合もある
パソコンやPS4では問題ないようだ

で、原因を調べたら確定ではないがAX2033GR2がパケット詰まりを起こしているのではないかとの結論にたどり着く
パケット詰まりの対応法はネットを探しても出てこない
だから、あきらめてAX2033GR2は棄てる覚悟でAmazonから新しいルーターを注文した

今は流通が混乱していて商品が自宅に届くまで時間がかかるようだ
もうパケット詰まりを引き起こすIO DATAの製品は止めておこう、中継器と相性を考えてバッファローのにした

で、バッファローが来るまで設定をコピーしておこうとAX2033GR2の接続をOCNバーチャルコネクトからPPPoE接続に替えてみたら、なにかAX2033GR2の設定項目がIPv6の時と違う
もしかしてと思ったが、この状態では、さんざん苦労したパケット詰まりの現象が起こらない
つまりIPv6からPPPoEに変えたら普通になった
うちではIPv6とIPv4の接続スピードは大きく違わない
だからIPv4でも本当は問題無かったのだ

まだPPPoEからIPv6に変える人はそんなに多くないだろう
だから、世の中の人はIPv6での不具合が出ないからWebでの不具合が出ていないのかも知れない
でも、IPv6で私のように不具合を起こしている人は一度PPPoE接続にしてみてはどうだろうか
446不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:44:51.63ID:pKe96MFy
長すぎ
3行でよろ
2020/05/07(木) 11:46:40.10ID:6Kv7LkFS
>>446
「IO DATAのルーターはIPv6が不安定」
2020/05/07(木) 12:58:42.72ID:9rrq/rai
うちのv6プラスは安定してる
2020/05/07(木) 13:24:21.08ID:ySs99Rgx
うちも
2020/05/07(木) 15:33:53.00ID:/lg9EQDs
定期的に「パケ詰まり」で騒ぐ人が湧くね。同じ人っぽいけど
2020/05/07(木) 17:06:55.32ID:1aSenjul
GMO初期のV6で使ってたけど、エロデータなんて信用できないから使ってないわ
2020/05/07(木) 21:36:57.59ID:UhZu6zig
>>444
ファームウェアを最新(恐らく今は “1.32.000” )にしないのは何故?
2020/05/08(金) 00:17:06.93ID:p6Yy2iI+
>>452
2033gr2ってまだ1.2じゃない?
2020/05/08(金) 03:09:37.93ID:K06rl0qX
ファームウェア最新にするとWiFiの速度1ケタになるんだけど?HGWひかり電話有でtransixのIPv6ブリッジで繋がってる。もうずっと1.22からバージョンアップできない…
2020/05/08(金) 04:34:44.67ID:inxHCuSn
>>452
自動更新だったから確認してなかったが、公式ページでもWN-AX2033GR2のファームウェアの最新バージョンはVer.1.20(2020/01/08)みたいだ
2020/05/08(金) 04:43:35.45ID:inxHCuSn
>>448
プロバイダが違うから検証が出来ないが、最初から機能搭載されているv6ブラスでは問題ないのかも知れない
後付けで対応したOCNバーチャルコネクトは人柱段階で枯れてないのかも
>>450
IODATAルータースレには初めて投稿

いずれにせよAmazonからメールが来ていて土曜日にバッファローのルーター届くから、このスレは卒業します
2020/05/08(金) 07:31:48.15ID:tlhvum7i
うちもIPv6安定
WN-AX1167GR2
2020/05/08(金) 07:33:42.41ID:tlhvum7i
バッファロースレで長文くん
毛嫌いされててワロタ
459不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:53:19.38ID:4ghhRo01
transix組!ファームウェア 最新バージョンにしてる??何か問題ありませんか?
2020/05/08(金) 10:56:14.69ID:od1oB7wx
バッファロー製は要らんわ
たまたまか知らんが今まで買ったルーターには何かしら不具合搭載してた
2020/05/09(土) 02:07:14.26ID:y1czNT92
AX1167GR2のIPv6OCNバーチャルコネクト問題なし
中継器は使ってない
2020/05/09(土) 02:22:13.50ID:ZkPHCIhj
>>461 同意
私も同じ機種、ファームウェア最新にして安定
2020/05/09(土) 03:22:01.15ID:CrIvb9Kx
>>453, 455
ごめん、機種間違えてました。
2020/05/09(土) 07:53:41.60ID:MdW2+G/K
OCNバーチャルコネクトうまくいっている機種あんのか
もしかしてWN-GX2033GR2も新しいファームウェアが出たら安定するかも
2020/05/09(土) 12:19:56.78ID:bMFz6kZH
>>459
下り100mbpsで安定
てかIPv6ブースト目的でAX1167GRからDX1167GRに変えたけど
下り100mbpsは変わらず
上り200mbps → 500mbpsと2倍以上に
確かにブーストかかったがそこじゃねーんだよと
プロバイダ変えるか
2020/05/09(土) 18:35:10.70ID:Af0YLxc5
transixよりAPモードの方が速い。が、IPv6に対応してないサイトが見れなくなる。ファームをアップグレードすると>>351の症状が出る。なにこれ
2020/05/10(日) 09:14:39.84ID:BA4kV4nC
一応、スレ汚しで要らないかも知れないが中間結果を報告しておく
昨日ルーターが届いて早速設定
いつもそうだが専用のソフトウェアとか使わず最初から全てWebで設定している
中継器のUIと同じだったから迷うことなく設定完了
で「インターネット簡単接続」みたいな項目を選んだら、勝手に数分でOCNバーチャルコネクトで接続した
IPv6ではPPPoEの契約項目を一切入力することなく接続できたので、どうやってフレッツ光やプロバイダが個人の契約を判断しているのか謎だが、そういうものなんだな
で、10分ほどで設定が終わったので、試しにタブレットからインターネット接続速度を測ったら、なんと前のルーターが下り40Mbpsだったのが下り90Mbps程度になっており上がり速度も同程度
本来はこんなに速度が出てたのか…
およそ1日近く経ったが不具合は出ていない
パケ詰まりのような症状は皆無で安定して接続できている
さぞかし妻から感謝されるかと思いきや
「Wi-Fi繋がらなかったらWi-Fi切ってネットに繋げていたから、そんなに不便は無かったよ」との返事orz
2020/05/10(日) 10:45:40.32ID:u7kj6Ner
これだけ引っ張っておいて
新しいルーターの型番は非公表ですか
2020/05/10(日) 10:46:43.77ID:aw40mcrI
交換品じゃね
2020/05/10(日) 10:51:55.53ID:BA4kV4nC
>>468
IO DATA製品じゃないけど型番いる?
2020/05/10(日) 10:53:36.81ID:aw40mcrI
いや別の製品に変わってるならせめてそう書けよ
スレチだしもはやただの日記じゃねえか
2020/05/10(日) 10:55:41.37ID:Gc8k75E5
過疎スレでも不要なスレ汚し
2020/05/10(日) 10:57:47.19ID:BA4kV4nC
ま、そうなんだけどね
うちの環境ではOCNバーチャルコネクトでIO DATA製品は接続出来たけど何やっても安定しなかったって情報
その場合はPPPoEのIPv4に戻せってこと

更に解決を求めるならルーター替えろってこと
2020/05/10(日) 10:58:45.93ID:wfg2kIf2
長文くんなのに肝心なところは秘密にする
素晴らしい!
2020/05/10(日) 11:02:41.43ID:BA4kV4nC
>>474
肝心なところって何
妻との関係か?
IO DATAのスレで買ったルーターの型番とか書いたら宣伝乙になるだけだろ
2020/05/10(日) 11:22:21.50ID:kFF0fBov
うちもOCNバーチャルコネクトだけど安定しているぞ
ちなぷらら光
2020/05/10(日) 11:31:27.01ID:BA4kV4nC
>>476
うちもぷらら…orz
なんで安定しなかったんだろうな
今思えば、もしかして[IPv4 over IPv6(MAP-E)]のラジオボタンをチェックするだけじゃなく[PPPoE認証]に記入していた設定内容を消していたら安定していたかも知れないけど、もう試す気力は無い
2020/05/10(日) 12:03:36.47ID:BdpriE3l
今度は意味不明な言い訳ですか
2020/05/10(日) 12:09:49.72ID:KEgR3Rlm
スレに書き込む気力も無くなればいいのに
2020/05/10(日) 15:32:54.25ID:jhx9ib0s
IPv6ブーストはすごいの?
https://www.iodata.jp/ssp/network/ipv6/update/reason.htm
2020/05/10(日) 15:49:36.41ID:3+um1WAR
>>480
他社が1年以上前にやってたのをやっとやっただけの話だし・・・
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html
2020/05/10(日) 16:32:52.55ID:/mQXkkwF
>>480
NECの奴で前に騒いでなかった?
2020/05/10(日) 17:08:33.24ID:MqECKObW
この会社の製品ってルータもHDDもACアダプターがスリムな設計になっているけど
中途半端に隣のコンセント穴塞ぐ形状だからいろいろ惜しいよな
他社のゴツいACアダプターに比べるとマシだけどさ
2020/05/10(日) 18:15:06.63ID:PppCjpUo
>>483
聞いた話なんですが、バッファローに買い換えると解決するらしいですよ
2020/05/11(月) 10:52:56.34ID:j2aDpI9i
PP0EだとIPV4だけおちませんか?

MAP-EだとWIFIがIPV6のサイトしかつながらない(有線はIPV4のサイトの時ちょっと遅れるけどつながる)

そういうのないですか?

2033GR2です
2020/05/11(月) 15:02:22.60ID:ozQVEPa6
>>484
めちゃんこ良いよな 100M40秒切るようになったわ
2020/05/12(火) 08:44:32.59ID:SW6lrxHe
>>485
聞いた話なんですけど、バッファローに買い換えると解決するらしいですよ
2020/05/12(火) 18:12:21.03ID:24OqssUp
これでIOデータのパケ詰まり完全解消か?
結局、HGWが悪かっただけか。

HGWが2020年2月までtransix非対応だった。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1234936.html
HGWのDS-Lite完全無効化により、外付け無線ルーターのtransix完全対応
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1239167.html

400番台のHGWは完全に見捨てられた模様w
ようやく、PPPランプを切断しても夜間2Mしか出ない謎が解けたな。
2020/05/12(火) 20:48:39.74ID:24OqssUp
結局、今までのパケ詰まりの原因は、HGWのtransix非対応による2重ルーターだったな。
2020/05/12(火) 21:00:51.93ID:24OqssUp
HGWアプデしたら、ひかり電話ありの人はIOのtransixの自動判定がDHCPv6-PDになると思う。

今までIPv6ブリッジにしかならないからおかしいと思ってた。
2020/05/12(火) 21:38:39.43ID:QGFOApM5
HGW単体で対応ってことだろアホ
2020/05/12(火) 22:14:16.83ID:24OqssUp
>>491
ひかり電話ある奴はHGWが勝手にv6先に引っ張って来るから市販ルーターのDS-Liteと干渉するんだよ。
だから市販ルーター側をブリッジ接続しないといけない。
でも、ブリッジにしたらtransix接続出来ない(一応transixに出来るが、接続速度はHGWの速度に強制変換される)

ひかり電話契約してない奴は、HGWを通さないのでtransix本来の速度が出るので問題ない。


下の記事読めや、アホ。

HGW側でDS-Liteの有効と無効を切り替える設定もできるようになっています。このため、市販のルーターでDS-Lite接続をしたい場合は、HGW側のDS-Liteを無効にすれば対応可能
2020/05/12(火) 22:47:53.80ID:QGFOApM5
パケづまり君は脳の血管も詰まっているようだね
2020/05/13(水) 00:23:19.50ID:oY6Pw48H
つまりアップデート非対応HGW機種はどうすればええんや?RV-230NEなんやが。DHCPv6-PDじゃなくてIPv6ブリッジだとパケ詰まりするのか
2020/05/13(水) 04:13:14.56ID:aMZMYVqe
>>494
HGW(ひかり電話ルーター)
これがポイント。

ひかり電話契約すると、どうしても市販無線ルーター側をブリッジにせざるを得ない。
(ルーター機能をHGWに強制的に先取りされているので)

先取りしてる理由は、ひかり電話側にIPv6ーPDでアドレス取ってひかり電話の常時着信に使ってる為。

PDを先取りされたら、外付け無線ルーター側は強制的にIPv6ブリッジになる。


>>494みたいな、transixアップデート非対応機種で夜間速度制限回避するには
・ひかり電話の契約を切るしかない。
(HGW側がルーター機能とPD先取りを失い、単体ONU機能になる為)
・HGWを500番台以降に交換。
・transixプロバイダーではなく、MAP-E対応プロバイダーに変更。
の3択だと思う。


単体ONU + 外付け無線ルーター
(ひかり電話を契約してない人はHGWが配布されずに代わりにONUが配布されるのでルーター機能を先取りされない。
だから外付け側をルーター機能に出来る)


HGW500番台のアプデ後以降 + 外付け無線ルーター
2020/05/13(水) 04:29:28.86ID:aMZMYVqe
wakwakが今まで誰がどのメーカーの外付けtransix対応ルーターを使っても遅かった理由(ひかり電話は大多数が加入する為)は、HGWが最近までtransixに全く対応してなかっただけと言う事になる。
結局、プロバイダーが悪いわけでもなく、無線ルーターが悪いわけでもなかった。

wakwakで極一部の人は常時速いって言ってたが、それは単体ONU使ってた奴だけが速かったわけよ。
2020/05/13(水) 04:48:22.68ID:aMZMYVqe
HGW500番台のアプデをすると言う事は、HGWを単体ONUと同じ役割に変換出来ると言う事だ。
(HGW側のルーター機能のOFFを追加)

HGWが単体ONU化にされる事により、外付け無線ルーター側をルーターとして使える。
2020/05/13(水) 08:44:29.27ID:ocilz7PS
>>495
なるほどそういう事なのね。
電話は切れないから交換しかないけどなんて言えばいいんだろ。500番台じゃないと遅くなるからって言えば良いのかな
2020/05/13(水) 08:49:36.79ID:TeN6glzt
速度に不満は無いので当分IPV4でイイかな
2020/05/13(水) 12:27:05.91ID:f61LD2Mv
これ一人が言ってるだけ?どこかで検証されてる?
2020/05/13(水) 13:01:07.37ID:r5D0BGRp
一人かどうかは不明だが、間違いだらけ、ツッコミどころだらけ
2020/05/13(水) 13:13:04.05ID:aMZMYVqe
>>498
transix使ってるプロバイダー入ってたら、交換してくれるんじゃないの?

外付け無線ルーター側をルーター化したいのに、500番台以降みたいにtransix対応アプデが降って来ないから、外付け無線ルーターをブリッジにしか出来ないので、ひかり電話契約なしの単体ONUの人みたいに速度が出ないって。

transixが存在する前の型番だから、HGWがtransixに完全対応してないって言っても良いんじゃない?
数年前にアプデ止まってる型番多いし。
500番台以降しか現状transix対応アプデが降って来ないので交換して欲しいとか。

>>500
上級者は、今までHGWの問題をヤマハルーターに置き換えて回避してたんだよ。
HGW単体の代役になるけど高価で設定も難しい。
2020/05/13(水) 13:18:47.84ID:ize4K7Et
言ってもダメです
2020/05/13(水) 13:23:11.87ID:aMZMYVqe
>>500
今まで速度に不満あった人は、ひかり電話解約してHGWを返却して単体ONUに交換してもらって速度を出してる。
ググれば何件か出て来る。

だが、この方法を知らない人の方が圧倒的に多いので検索ヒットしにくい。
2020/05/13(水) 16:43:49.40ID:KRB35YT5
transix(フレッツdslite自動設定)に対応してない (手動設定必要な) dslite対応ルーター購入すればいいのでは?

ioとかbuffaloは自動設定しか対応してない(フレッツtransix専用)
2020/05/15(金) 17:44:43.17ID:3jl8wKFn
>>504
ひかり電話解約だけならONUに交換じゃなくてHGWがONU化するだけになるのが普通に思えるけどね
ウチはこのパターンだった
結局同じ事だけど
2020/05/16(土) 14:50:10.28ID:yYAtIB+X
>>506
うちはフレッツ光+光でんわ+HGWで契約、光コラボ開始でドコモ光に変更HGWそのまま、この状態で光でんわ解約したらHGW取られてONUだけになった。
たまたまAPモードで使ってたAX1167GRがあって、V6プラスにも対応してたから問題なかったけど、人によっては余計な出品だよな。
2020/05/16(土) 15:09:40.20ID:pqhWYzxE
ひかり電話解約の時点でHGWはフレッツジョイント機能もルータ機能も喪失して設定画面すら使えなくなるからそこはあんまり関係ない
転用や事業者変更を伴うとHGW→ONUへの機器変更を伴う場合があるってことじゃね
2020/05/16(土) 15:49:55.41ID:BAheeMng
HGW500番台以降しか、IPv4がDS-Liteにならない
https://www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/dslite.html
2020/05/16(土) 16:09:14.19ID:BAheeMng
Bフレッツ、光プレミアムの頃にHGW400番台を渡された奴はDS-Lite不可なんだが。

HGWが対応してねぇから、DS-Lite対応の無線ルーター買っても意味ねぇw
2020/05/16(土) 16:46:44.81ID:pqhWYzxE
意味あると思いますが
2020/05/16(土) 17:07:51.07ID:BAheeMng
400番台はセッション1が外せない。
接続可の部分がON固定になってる。
https://i.imgur.com/qre2nu1.jpg

500番台から外せるのでDS-Lite出来る。
2020/05/16(土) 17:22:48.83ID:M2eE+DRD
>>508
一体がHGWのルーター部を無効化して単体ONUにするのか、それともHGWを返却して単体ONUに変えるのかは転用や事業者変更は関係なくNTT東西の意向しだい
東はルーター部無効化、西は単体ONUに交換というパターンが多い気がする

>>505
バッファローはAFTRのアドレスを手動入力できて、transix以外でもDS-Liteを使える

>>510
どういう理屈だよそれ
その理屈だと、たとえば単体ONUだとONUがDS-Lite対応してないから、DS-Lite対応の無線ルーター買っても意味なくなるのか

>>512
400番台は外せないのではなくて、機種による
400番台で外せるのもある
外せるかどうかと、DS-Liteが使えるかどうかとは関係ないが
2020/05/16(土) 17:37:38.08ID:BAheeMng
>>513
チェック外さないと、HGW側のルーター機能をOFFに出来ないみたいだけど。
2020/05/16(土) 17:40:00.86ID:pqhWYzxE
ルータ機能オンオフはDHCPのほうだから関係なくね?
2020/05/16(土) 17:49:06.80ID:M2eE+DRD
>>514
チェックを外したとしても、IPv6ルーターとしては働いてるしルーター機能OFFにはならない
PPPoEで繋がるのを止めたいという意味なら、接続先名、ユーザ名、パスワードを空欄にしておけば止まらないか?
2020/05/16(土) 18:27:42.21ID:BAheeMng
>>516
HGW初期化してPPP空欄にするだろ。
普通、これだけでも速くなるだろ?

それが400番では遅いまま。
2020/05/16(土) 18:57:25.38ID:M2eE+DRD
>>>517
PPPoEで大量に通信して帯域を食ってる状況とかでなければ、初期化して空欄にしたって速くはなったりはしないのが普通だと思うが
何でこの話がいきなり出てきたの?それは、接続可のチェック有無や「ルーター機能をOFF」等とどういう関係?
2020/05/16(土) 19:15:11.91ID:BAheeMng
・wakwakのIPv6がPPPoE非対応。
・transixのみ対応。
・HGWはIPv6のPPPoEのみ対応。

【IO公式の繋ぎ方でwakwakの場合だと
2つ】
IO公式ではHGWある奴は、すでにIPv6を取得してるので、IOルーター側はブリッジで繋げと書いてある。

・ブリッジで繋ぐ→遅い
・あえてtransixで繋ぐ → やっぱり遅い

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30165.htm


【transix公式通り】
ひかり電話有無に限らずtransixで繋ぐと書いてある → 遅い
https://www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/iodata_ax1167gr.html

・transixで繋ぐと逆にパケ詰まりする。

IOの言う通り、ブリッジで繋ぐと安定する。
(その代わり、IPv4をIPv6の速度で繋げない)

400番台は、結局上記どっちで繋いでも遅い。
と言うか、IPv4もIPv6も常時速度が同一な上に遅い。

混雑時間はIPv6もIPv4のどちらも1M切る。

と言う事はそもそもIPv6自体が全く効いてない。

何をやっても遅い原因は、やはりHGW400番台はtransix非対応だから。
2020/05/16(土) 21:42:29.31ID:M2eE+DRD
>>519
> IO公式ではHGWある奴は、すでにIPv6を取得してるので、IOルーター側はブリッジで繋げと書いてある。

HGWでIPv4 over IPv6の処理(IOの説明で言うことろのIPv6(IPoE)接続)をしてる場合はそうだが、
そうでない場合までブリッジで繋げとは書いてない

> 何をやっても遅い原因は、やはりHGW400番台はtransix非対応だから。

その根拠がさっぱりわからないし、PPPoEのチェックの有無との関係もさっぱりわからない
2020/05/17(日) 19:50:26.83ID:yrmMOmdb
アプリからじゃないと設定は開けないですか?
2020/05/17(日) 20:05:41.80ID:i/0YBUQ3
io-dataのルーターは意外と安定して動作するもんだな
2020/05/17(日) 21:14:26.24ID:Jqup4z8R
えっ?!
2020/05/17(日) 23:05:08.85ID:B1jkI0T1
またパケ詰まり君が来てんのか
2020/05/17(日) 23:07:19.89ID:qamAbQqj
そういやGR2でv6プラスに設定してても電源抜くと勝手にPPPoeに変ってるの何とかして欲しいわ
2020/05/17(日) 23:12:31.01ID:i/0YBUQ3
え、PPPoEに戻らないけど・・・
2020/05/17(日) 23:13:54.83ID:qamAbQqj
@ファーム1.32 So-net
2020/05/19(火) 14:11:39.15ID:y6pgdr3f
戻らないな
529485
垢版 |
2020/05/20(水) 13:03:19.72ID:QKcBNWRL
解決できました^^
とりあえず超安定^^
2020/05/20(水) 16:52:09.59ID:ETdq4mfu
>>529
アドバイス通りバッファローにしましたってオチ?
531485
垢版 |
2020/05/20(水) 17:42:49.28ID:QKcBNWRL
違いますよ2033GR2のままです^^
2020/05/20(水) 18:27:46.79ID:1fD2r8Wi
URLから設定開かないなぁ
2020/05/20(水) 23:33:33.59ID:hd8DecRH
バッファローのアドバイスいらねえええ
2020/05/21(木) 08:16:20.80ID:BbcQtOLE
IPv6ブーストのあるGR2良いよな
2020/05/23(土) 16:52:33.10ID:cph+IPm3
深夜起きて寝ぼけつつ食うラーメンは最高だよな
2020/05/26(火) 10:03:44.86ID:zCRjFOxn
airportのほうは普通にインターネットできるけど
streamのほうだとインターネットに接続できません
windowsの診断を実行するとDNSサーバーが応答していませんって言われます
なぜでしょう?
2020/05/31(日) 03:21:54.90ID:AC6o9PYx
IOルーターは、バックアップファイルを現在のパスワードで暗号化しないとか3流品以下だろw
2020/05/31(日) 10:50:31.71ID:9HBHUgoJ
それだとciscoルーターが3流品以下になってしまうが

https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/security-vpn/remote-authentication-dial-user-service-radius/107614-64.html
>コンフィギュレーション ファイルに対してパスワード クラッキングを試みる者からパスワードを保護するようには意図されていません。
>暗号化アルゴリズムが脆弱であるため、シスコではコンフィギュレーション ファイルを機密情報として、クリアテキストのパスワード リストと同様に取り扱っていただくことを常にお客様にお願いしています。
2020/05/31(日) 22:23:10.66ID:uAYp8QZ7
極論バカかな
2020/05/31(日) 23:01:03.64ID:AC6o9PYx
>>538
HGWとAtermは対応してる。
2020/05/31(日) 23:01:55.65ID:AC6o9PYx
牛もだな。
2020/05/31(日) 23:59:09.94ID:jHdqhji2
Gateway?
2020/06/02(火) 20:18:05.83ID:rCVDrqye
UPnP機能について教えて下さい
アイ・オー・データのテレビチューナーHVTR-T3HD1Tで外出先からアクセスしようとすると
3回に2回はチューナーを検出できずエラーになってしまいます
UPnP機能がついているルーターに買い換えれば良いのでしょうか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19730.htm
2020/06/03(水) 02:58:21.62ID:KPum7ULj
>>543
Upnp機能は付いてるはずだけど?
でも内部からのアクセス用だから外部からはダメかも

チューナーに固定IPを割振ってポート解放するのが確実かな
2020/06/03(水) 10:22:07.84ID:hfWl5CbB
>>544
レスありがとうございます
とりあえずアイ・オー・データの古いWN-WAG/Rから買い替えが必要っぽいですね
2020/06/03(水) 15:39:00.21ID:hhbwiu+K
ついでにブリーフも黄ばんでるから買い替えが必要っぽいですね
2020/06/03(水) 16:54:48.51ID:qSytt8yn
なんで黄ばんでるの知ってるんや
2020/06/03(水) 18:27:29.17ID:OTR31AIZ
新機種が出る予定はありますか?
2020/06/05(金) 20:48:34.26ID:4n+kCYwF
DTIのIPv6(IPoE)接続サービスの契約でax1167gr2使用
管理画面のインターネットの項目でv4 over v6(MAP-E)を設定してる状態でPPPoE認証に移動するとv6オプション契約時にDTIから付与された接続IDとパスワードが入力されているんだけどこれが正常か異常か分からない…
サポートに電話しようとしたが仕事終わりでは到底間に合わず
2020/06/05(金) 21:55:41.84ID:J0V4j6y+
DTIは併用不可だから一度でもIPv4overIPv6で繋ぐとPPPoE使えなくなるぞ
2020/06/05(金) 22:04:27.06ID:gIgyTrDa
>>550
となるとPPPoE認証のところにv6オプションの接続IDとパスワードが入力されてるのは異常と判断していいんだね
念のためIOのサポートにも聞いてみるけど助かりました
2020/06/05(金) 22:09:44.40ID:J0V4j6y+
異常じゃなくて単にお前が打ち込んだだけだろ
自分で消しておけ
2020/06/05(金) 22:19:58.96ID:nO/7k+4F
>>552
それが残念なことに打ち込んでないんですよね…
2020/06/05(金) 22:27:00.60ID:J0V4j6y+
そんならブラウザに情報残ってたか霊の仕業かのどちらかじゃね
勝手に入力されることはないぞ
2020/06/06(土) 18:12:12.92ID:SNjXwCJM
レコーダー 5G
スマホ 2.4G


https://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/
↑のアプリで外出先視聴とリモート録画の連携したら24時間後に絶対レコーダー側がネットに一切繋がらなくなるんだが仕様?
プライベートアドレスが引けなくな
る。

レコーダー側に、SSIDとパスワードが合ってても違うと言われて弾かれる。
(不思議な事に外出視聴とリモート録画を設定しない場合は、一切この症状が出ないので、レコーダーは24時間立とうが繋がる。)

レコーダー本体の通信リセットしないと、この不具合が一切直らない。


レコーダー 2.4G
スマホ 2.4G

みたいに合わせてから設定すると、プライベートアドレスを一切見失わないのだけど。


結局、この3つのどれが正解?
・IOのルーターがクソ?
・レコーダーのファームウェアがクソ?
・2.4Gか5Gのどちらかで周波数を同じに揃えないと、プライマリーで第3オクテットまであってようが無線自体が一切繋がらなくなる仕様。
2020/06/06(土) 19:25:02.02ID:XfrGekm7
レコーダーやテレビみたいに据え置きのものはIP固定にしてみたら?
2020/06/06(土) 21:17:34.09ID:59JeeLOJ
バンドステアリングを無効にしてみるとか
2020/06/07(日) 14:16:34.14ID:h63Ip58d
1Fにあるバッファローの無線LANのルーターに
Io dataのwn-dx1300expという中継機を
かまして2Fwifiを増強しようと思うが
増強になるか分かる方教えて頂ければ
幸いです
2020/06/07(日) 16:29:34.91ID:a+e2KPZ0
ルーターの機種伏せていわれても何ともな
理屈の上では強化できると思うが中継分のレイテンシ増加とトレードオフなのは覚悟、今ならax対応親機に買い換える方が賢明な可能性も
2020/06/09(火) 13:57:22.27ID:SaTeLJEC
1階からの中継地点の電波が、二階より強くて、中継地点からの2階のその位置までの電波が一階からの直接の電波より強いならリピーターの効果はあるんじゃない
そもそも建物の構造も電波状況もわからないのにわかるはずがないよね
2020/06/09(火) 13:59:34.27ID:SaTeLJEC
障害物に強い機種はどれか、ならまだ知ってる人がおしえてくれるんじゃない?
ただそれによって電波状況がよくなるかどうかなんてわかるはずないけどね
2020/06/11(木) 23:13:37.94ID:hf0ktWo8
WN-TX4266GR買いました。明日到着予定です。先輩方よろしくです。
2020/06/12(金) 05:21:36.90ID:5sxFVogQ
wifi6対応が発売されると言うのに…
2020/06/12(金) 21:08:56.60ID:rruTiWoL
今、WN-AX1167GR2使ってるけど、月末に発売するWN-DAX1800GRに乗り換えるわ

1万切るってすげーな
2020/06/13(土) 06:06:06.54ID:/VKy7f3X
IOのルータって再起動、超時間かからない?
牛だとすぐ復帰するのに
2020/06/13(土) 11:01:35.89ID:G2+hWYIS
超時間とかどんくらい?
2020/06/13(土) 11:39:24.18ID:P97G+T8X
>>563
楽天でポイントいれて13000円位でしたので買っちゃいました。
2020/06/15(月) 00:01:36.77ID:ATeCP97S
中継器もWi-Fi6対応が出るんだろうか?
5までの奴は公式サイトでは受注停止になってた
2020/06/15(月) 08:22:13.30ID:XvvA9gFX
>>565
ioは90秒と出ますね。
2020/06/15(月) 12:45:36.28ID:Rj7gKmcJ
>>565
牛のは5年以上前のしかないが体感2倍くらいかかるかな
俺はv6プラスだからしないがIPガチャ頻繁にしたい人はきつい仕様だな
そも牛ならガチャに再起動要らんって話だが
2020/06/16(火) 19:46:42.68ID:ant4+UhA
ACアダプタの長さってどのぐらいですか?
WN-AX2033GR2をもらえるんだけど
lanケーブルは0.5しかないので使えないせめて1mあれば
2020/06/16(火) 21:57:40.32ID:3XaZoC2h
>>571
なんでacアダプターのケーブルとLanケーブルを比べるのか
2020/06/16(火) 21:58:57.00ID:AMohIMfp
ACアダプター本体の長さが知りたいんじゃないのか
2020/06/16(火) 22:21:15.59ID:nuGDEWK4
延長ケーブル使うとノイズでも入るのか?
2020/06/16(火) 22:45:55.47ID:k1GwWS+F
俺の珍kより長い
2020/06/17(水) 02:09:38.03ID:EIGMoXA1
wifi電波強度見るアプリなんてものあるのか
2020/06/17(水) 20:27:10.05ID:+yMES/Gy
2033grを中継器として使いたくて管理画面からリピーターモードに設定、再起動すると管理画面に入れなくなって進まないんだけどどうすればいいですか?
2020/06/17(水) 21:32:15.33ID:aHxVJxYv
>>577
たぶんMagicalFinder(マジカルファインダー)を使えば管理画面に行けるよ
https://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
2020/06/18(木) 02:55:02.61ID:EhmtXMuU
URLで設定に入れない理由は?
2020/06/18(木) 07:31:28.80ID:KYA3fZfG
各モードによって初期のIPアドレスが違うのを知らないだけ

マニュアルに載っていないのなら ARP コマンドを使えばセグメント内の機器の
MACアドレスとIPアドレスが判るんだし
2020/06/24(水) 12:58:27.84ID:XVqAfYpu
WN-AX1167GR2、WIn10、フレッツ光ネクストの組み合わせなのですが、通常状態ではMagicalFinderの
検索でデバイスが見つからない状態です。
ファイアウォールのパブリックネットワークを無効にすればデバイスも表示され、設定後ネット接続も
できるのですが、ファイアウォールを無効にしなければネット接続もできない状態で困っています。

ファイアウォールの設定をいじれば有効時でもこのルータを使うことが出来るようになるのでしょうか?
582581
垢版 |
2020/06/24(水) 13:42:31.60ID:XVqAfYpu
解決(したかも)
ルータ無しの時にセキュリティ強化の方法をさがしてて、ファイアウォールの個別設定で
パブリックプロファイルの送信接続を”ブロック”にしていたものを”許可(既定)”にしたらつながしました
2020/06/24(水) 16:37:37.18ID:UIQWhJZw
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1261065.html
「WN-DX1200GR」
アイ・オーも型式の数字が大雑把になったな
2020/06/24(水) 21:33:38.11ID:9e8jMSZV
IODATAさん、
対応バンド 3、18だけの楽天専用ルーターを出してください
2020/06/26(金) 02:06:36.02ID:5q5+BJXT
WN-DX2033GR IPv6オプションは公式では動作未確認なのか
使えてるから別にいいけどさ
2020/07/01(水) 09:05:48.82ID:saqOMI1q
>>564
昨日nttxでWN-AX1167GR2をぽちった俺ガイル
2020/07/01(水) 12:04:32.57ID:3HpBWyhl
AX1167って名前なのにAX非対応なのはやっちゃった感

AC1167じゃダメだったのかね
588不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/01(水) 14:39:08.10ID:4iYrsnSe
>>587
それはもうある
2020/07/01(水) 18:44:08.77ID:3kartJkn
>>586
オレもつい先日2台ポチッて親子でつないでる。
更にその上には2033gr2を置いてる。
それまで使ってたWZR1166dhp2(これも親子使い)より安定してる気がする
2020/07/02(木) 01:27:31.81ID:JSbRmPcl
1800GRを買ったわ
11ax端末無いからまだ真価は分からんが360コネクトは良いね
2020/07/06(月) 16:16:30.81ID:ha9OUS0M
俺も大人になって2回ほど用水路に落ちたことあるわ
2020/07/07(火) 23:38:03.14ID:vv6IMsXO
愚かナリ
2020/07/10(金) 22:37:12.35ID:Wx/LQiOp
楽天光つながらん 送られてきたルータでつながった。
2020/07/18(土) 20:51:51.26ID:ZtVcg2FQ
WN-DX1200GR SDID通知ON固定
WN-DX1200GR/E SDID通知ON/OFF切り替え可能

まじかー。そんな細かいところの仕様読むか?
2020/07/18(土) 21:01:06.53ID:ZtVcg2FQ
>>594
SDID → SSID
2020/07/18(土) 22:23:38.92ID:YDezAujB
楽天光繋がらん
2020/07/19(日) 00:51:47.06ID:2YjHJ0To
>>594
ステルスSSIDとかハックツールから見たら通知SSIDと変わらんから
そんな無駄な設定しなくていいよ
2020/07/25(土) 15:48:20.66ID:HEbYvmYk
失礼します、今まで牛で懲りてからずっとNECばっか買ってたものですが、なんとなく外付けHDDでお世話になってるI-O DATAさんが気になってきました
あんまりルーターでは名前聞かないんですが、業務用では少し名が通っているとのこと
取り敢えず安めの無難モデルを試してみたいんですが、WN-AX1167GR2はどうでしょうか?
スレ内検索で50近くヒットしましたが。nttxで4000円だとお安い感じですか?値段なりな感じですか?
有線1Gbpsと無線2.4GHz、5GHzは300Mbps欲しいです。あと安定性も
もっと良いのあるよ!とかご意見よろしくおねがいしますm(__)m
2020/07/25(土) 15:59:28.66ID:NQ+843C/
>>598
業務用でもっと名が通ってるNECの家庭向けがあの有様なのにIOがマシなわけなかろう
2020/07/25(土) 19:44:43.86ID:YxaE2cmL
これが論破か…
2020/07/25(土) 21:07:45.75ID:0F/84ZnI
WN-AX1167GR2て人気なんだね
今日届いたけどさっきまで3時間格闘して繋ぎ終わりますた(^ω^;)
2020/07/25(土) 21:31:44.54ID:AGVChCEg
IOのは設定変えるたびにいちいち待たされるのが地味にストレスだよね
最後にまとめてできないものか
2020/07/25(土) 23:07:17.14ID:HEbYvmYk
今日NECのWR8370HPからWG2600HP3に切り替えたけど、
設定項目ほとんど変わってないのにスマホ利用意識したUIに変わっててすごいやりずらかった
めっちゃめんどかったわ。設定項目全表示(拡張項目含めて)が欲しかった
2020/07/28(火) 07:53:39.59ID:WLjXOuPH
たまに勝手に再起動する点以外は安くてイイね
2020/07/29(水) 21:50:40.22ID:mzd0fpjJ
すげえ!バッファローの安いやつと違って
電源入れ直しての復帰が断然早い!
2020/07/29(水) 22:56:31.08ID:i3UzBVtZ
まず電源入れ直すの前提なんだ……
2020/07/30(木) 11:00:59.16ID:ViX6M0ms
自演常習か
2020/08/04(火) 16:14:31.58ID:IifVNZ5/
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
2020/08/05(水) 03:24:34.88ID:7p4TJz1A
自動チャンネルで、緊急無線チャンネルを除外する設定がない。

クソルーターすぎる。
2020/08/05(水) 07:49:35.09ID:wZ+ra69b
1800GR 電波弱くない?
LEDも前面に無いし。なんじゃこりゃ。
611不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:21:12.12ID:eC0REYZo
1800GRはOCNバーチャルコネクト対応とWiFi-6対応という事で購入したのですが1ヶ月程使用で今のところ取り立てて不都合は感じません。電波が弱いのかまでは分かりませんが併用してるAirport Expressと比べても悪いとは感じません。
家は鉄筋2階建てですが1階以上居間にルーター置いて2階3部屋支障なく5GHzで接続してます。
2020/08/07(金) 18:34:09.24ID:9eags+Ko
>>611
ルーター本体の発熱はどう?
2020/08/08(土) 01:11:33.47ID:rxHSahVC
>>611
100M bps以上出る?
2階にルーター置いて3階で繋ぐと、
2.4Gで60M bpsがやっと。
5Gだと40M bpsもいかない。

WR9500Nだと、2.4Gで90M bpsは
出たのになぁ。
WR9500Nに戻しました。
614不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 02:14:29.03ID:yhZ5HT3E
611だけど、ごめん、触った事なかった、さっき触ったら普通に暖かいw、問題ないと思います。
で速度ですがOCN光マンションタイプなのでVDSLMax100Mbpsという情け無い回線なので比較にもなりませんが、1階のApple TV4Kで海外VPN経由でHulu+やNetflix
50インチ画面でみてますが問題なし、二階ではiPadか27インチdisplayに繋いだAppleTVでも今日は気になった事ないので精々80M bps程度ですが充分です。
615不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 02:20:50.83ID:yhZ5HT3E
精々80Mは1階の話しでいい時は90超える時もあります、2階は精々40台で場所によります、何れも5GHzです。
2020/08/08(土) 16:14:00.18ID:ZlXgbgHB
なんだ自慢かよ。
2020/08/08(土) 19:28:21.34ID:StnOTnDs
>>614
ありがと
アッチアッチでないなら問題ないな
実家用に買うことにしたわ
2020/08/12(水) 20:10:30.78ID:1JU3WIqw
WN-G300R3のURLフィルタがtogetterを拒否リストに入れても閲覧できてしまうのは何でや
今日もまた数十分無駄にしてしまったよ・・・
2020/08/12(水) 20:42:46.66ID:6tV6luMZ
>>618
httpsのフィルタリングに対応して無いため

https://www.alsi.co.jp/security/fs/faq/
※ただし、HTTPサイトのみ制限対象となります。
2020/08/14(金) 22:35:03.67ID:XFDjXT1L
APモードで使っている時に、上位のルーターにARPを飛ばすにはどうすればよいですか?
2020/08/17(月) 01:57:48.27ID:TvounIKV
>>620
目的が意味不だが
適当な端末から上位ルータにpingでもしたら飛ぶだろ
APから上位ルータって意味ならping機能とかついてないから出来ない
622不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 12:42:10.08ID:JQ4DfDuA
あれー昨日まで IPv4 over IPv6(MAP-E) と
PPPoE認証 の切り替えが出来たんだけどな
2020/08/22(土) 12:42:57.87ID:PsnRd1BT
プロバイダどこかね
2020/08/22(土) 12:53:07.74ID:JQ4DfDuA
ぷらら光です(`・ω・´)
625不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:58:21.52ID:VageQkC1
IPv4 over IPv6(DS-Lite)とPPPoEの切り替えはできてるぞ
2020/08/22(土) 17:05:56.06ID:JQ4DfDuA
話はちと違いますが、DS-LiteがうまくつながんないのでMAP-Eにしてます。
あとぶっちゃけ両者の違いが分かんないです。
2020/08/22(土) 17:12:29.30ID:PsnRd1BT
もう説明するのも嫌
2020/08/22(土) 17:33:40.74ID:JQ4DfDuA
あーい様子見しまーす
2020/08/23(日) 15:57:29.25ID:eMhG4o5X
>>585
俺も特価購入後寝かせてたけど、確認したらV6使えてよかった
2020/09/07(月) 23:37:57.42ID:052jRLeU
/Eとかつけて保証短くして同額とか意味わからんのだけど
2020/09/07(月) 23:54:11.82ID:rwLAvhDB
IOだから
これだけで理解できるだろ
632不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 01:06:18.05ID:goV2MilL
何か知っていることあれば教えてください。
楽天ひかりIPv4 over IPv6(MAP-E)   で接続しています。
自宅から会社のファイルサーバーにOpneVPNで接続したいんですが、ルーター(WN-AX2033GR)を挟むと接続はできるのですがファイルサーバーにアクセスできません。
IPv6通信の対応もサーバー、クライアント側で行なったのですが症状変わらずです。
Mac,Windows両方ともです。
同じような症状になった方いませんか?
2020/09/12(土) 01:57:09.39ID:h/5r0qNN
>>632
現状、IPv6でのアクセスは難しい。
俺は最初から不可能だと思って試してすらいない。

Atermの例だが。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
2020/09/12(土) 09:02:09.22ID:bKLPKdMx
楽天ひかりでMAP-Eという謎環境
2020/09/12(土) 13:37:36.85ID:IfLIEMJv
>>632
> 楽天ひかりIPv4 over IPv6(MAP-E)

元々タイプSだった人?今でもv6プラス?

> ファイルサーバーにOpneVPNで接続したい

ファイルサーバーがOpenVPNのサーバーも兼ねていて、そこにOpenVPNで接続したい(現状できてない)のか?
それともOpenVPNでの接続は既にできた上で、それを通してファイルサーバーに接続したいのか?

> 接続はできるのですがファイルサーバーにアクセスできません

何の接続はできるのか?ファイルサーバーには何でアクセスしてるのか?

> IPv6通信の対応もサーバー、クライアント側で行なった

そもそも、その会社内へはIPv6で外から通信できるのか?
IPv6が無理ならIPv4で通信しては?
2020/09/12(土) 14:01:43.15ID:LzpcI/Lc
タイプSは通常の楽天ひかりに自動移行させられたと思うが
637不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:21:58.70ID:goV2MilL
「OpenVPNでの接続は既にできた上で、それを通してファイルサーバーに接続したい」です
Tunnelblickで接続し、接続したと表示されています。
その上でファイルサーバーのパスを叩くと「サーバが存在しないか、現在利用できません」とでます。
ただスマホ回線を使うと同じ手順でファイルサーバーまでたどり着けます。
IPv6で通信しているのが自分だけなので他の人が外から通信できるかはわかりません。
2020/09/12(土) 20:41:45.19ID:IfLIEMJv
>>637
本当にOpneVPNで会社まで通信できてるのなら、それがover IPv4なのかover IPv6なのかは関係ない気がするが
Tunnelblickで表示されるだけでなく、それを経由してファイルサーバーまでちゃんと通信できることは確認できてるの?
ICMPに返事があるならpingとかtracerouteとか
あと、もしホスト名で指定してるのなら名前解決はちゃんとできてるのか
639不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/13(日) 11:13:57.81ID:qChZKXTv
5GHzは繋がるのに2.4GHzはインターネット未接続になるんだけど故障かな?
640不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:01:24.27ID:l+0LXGSJ
WN-AX1167GR2のファームウェア
Ver.1.33(2020/08/31)
にしてからすごく不安定。
ipoeが死ぬ
2020/09/13(日) 21:27:00.90ID:sLTNRuSy
Ver.1.32 → Ver.1.33(2020/08/31)
・設定画面の表示が崩れる場合がある件を修正しました。

これ以外にもなんかいじってるのかな
2020/09/13(日) 21:34:40.35ID:l+0LXGSJ
自動更新切ってたのにいつのまにか更新されてて設定全部消えやがった
2020/09/14(月) 00:58:38.85ID:VWzbaH4K
まじか。
中継機に使ってるけど、もっさりしてたのがむしろ早くなったように感じてるけどな
2020/09/15(火) 20:33:24.97ID:nF4waIk/
>>640
どんな感じに問題起きてるの?
ping返ってこないようならうちも更新止めておきたい
2020/09/16(水) 22:31:36.79ID:LReMWhqz
楽天光はdsliteでvpnはムリ。
今タダだから飛びついたけどvpnできないんじゃ不便すぎる。失敗した。
2020/09/17(木) 04:16:30.58ID:gt8CuUh1
ngrok系使ってもダメなの?
2020/09/23(水) 01:03:47.18ID:3ZVDZ7Ss
WN-DX2033GR/E の購入予定でIOBBを利用したいのですが、オンラインマニュアルには

 アクセスしようとしているサーバーと同じLAN内のパソコンからはドメイン名ではアクセスできません。
 外部の別のネットワークからドメイン名でアクセスできることをご確認ください。
 サーバーと同じLAN内から接続する場合には、ローカルIPアドレスでアクセスしてください。

と書いてありました。
つまりスマホでIOBBを利用してNASに接続する場合、外出先ではドメイン名、家でwifiの場合はローカルIPと
接続するたびに入力しなおさなければいけないということですよね?
2020/09/23(水) 14:57:16.60ID:q2o/ybfX
アイ・オー、WAN/LANともに10GbE対応のWi-Fi 6ルーター(税別27700円)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278410.html
2020/10/08(木) 09:49:48.96ID:x6Vq4je0
>>647
ddnsのこと?
2020/10/23(金) 01:26:58.47ID:krUzZtc7
wn-dx2033gr をIPv4 over IPv6(MAP-E)だとポート開放出来ないの知らずに購入しました。。

Dmm光なのですが、ppoeに戻す以外に解決策はないでしょうか、、、
651不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 07:47:52.85ID:xNgw3uuo
別のルーターを買えばいいんじゃないかな
2020/10/23(金) 13:07:38.10ID:DcwA4ga/
PPPoE モードないの?
2020/10/23(金) 15:02:34.21ID:DcwA4ga/
スイッチングハブ、PPPoE用ルータ購入、PPPoE追加オプション加入
2020/10/23(金) 15:47:53.64ID:5gt9AwjN
ルータの設定画面に利用可能ポートの表示は出てないの?
v6Plusでもいくつかは使えたはずだけど
2020/10/23(金) 17:33:48.04ID:0X1FHUBu
>>654
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax2033gr/index.html#p5_7
「※ IPv6インターネット接続時は、ランプタブとEEEタブのみ表示されます。」
→ ポート開放タブが出てこないので使いようがない
2020/10/23(金) 22:31:36.64ID:VYPU1XUd
みなさんありがとう。

もうダメ元でPPPOEにしてみた結果w
https://i.imgur.com/gPKQjXL.jpg

このテレワーク時代になんて時代遅れなんだって明日サポートに要望出してみます。
2020/10/26(月) 16:48:28.17ID:OOBN/5O8
https://hikari.dmm.com/option/provider/
の追加契約でいけんの?
2020/11/02(月) 23:02:31.39ID:e0cE5N/L
WN-DAX3600XR買った人いますか?
挙動がおかしいんだが…
2020/11/06(金) 19:19:45.95ID:sTfCol60
USB無線LAN(wn-g150um)のドライバを公式サイトからダウンロード、インストールしたのですが、ユーティリティがインストールできません(win10 home)
本来なら自動で起動するようなのですが、インストールされたフォルダを見てもドライバしかありません
どうしたらいいでしょうか
2020/11/06(金) 20:22:14.68ID:BB+JMmg8
メーカーに聞いた方がいい
2020/11/07(土) 03:02:37.28ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/64v7fi9.jpg
2020/11/07(土) 09:00:22.60ID:JdoZlD5B
>>659
それルーターじゃない。
2020/11/07(土) 09:18:23.59ID:6iAVVx1g
マルチン・ルター?
2020/11/07(土) 13:21:23.00ID:MfVxRA0T
社会で習ったばっかだろ
2020/11/08(日) 01:45:21.07ID:hzRqj9QB
<症状>
PCからWN-AC583RKの管理画面にログインできません。
(この製品では一度も繋がったことがない)

<環境>
Corei5-第4世代 / 8G / 256G Win8.1 再起動済
インターネットへはPPPoEにて接続(T-Com / フレッツ)
LANのIPアドレス帯は192.168.1.***/24
ルータ: RV230SE

<やったこと>
ルータのLANポートに本製品(2つあるポートのうちInternet側)およびPCを接続。ハブは不使用。
(アクセスポイントとして使用するため)
接続後に本製品はいったんリセット(WPSボタン15秒押し。ランプにて初期化の挙動を確認)
その後、マニュアル
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-ac583rk.pdf
のとおりブラウザで192.168.99.1をたたいても管理画面にアクセス不可。(pingも通らず)
MagicalFinder(Ver.4.1.0)でも検出不可。

<その他、切り分けのために確認したこと>
・リセット時のランプ点滅動作に加え、
 「WPSボタン3秒押しで2.4G、6秒押しで5GのWPSがオンになる挙動(アクセスランプ点滅)」が
 仕様通りの動作となったことから、機器故障はなさそう。
・LANケーブル交換済。
・ルータのLAN側(4ポート)にPCをつなぎ、すべて使用可能であることを確認済。
・PCのIPアドレス帯を192.168.99.3/24に設定したがアクセス不可。

※ 事情があり、ルータ>WN-AC583RK>PCという接続でのテストができません。
  これができれば楽なんですが・・・

何か見落としがありますでしょうか。きっと単純な話だと思うんだけどなあ。
もしヒントなど思いつかれましたら、ぜひご教示ください。
2020/11/08(日) 07:17:08.53ID:dnKgp9VZ
>>665
ルータ・PCが192.168.1.***/24
WN-AC583RKが192.168.99.***/24
じゃ通信できる訳がない。

WN-AC583RKをPCに直接繋いでDHCPをONにするか、固定アドレス192.168.1.*を割り振るといい。
2020/11/08(日) 11:34:56.19ID:hzRqj9QB
>>666
ありがとうございます。
自機のサブネットが/24なので、同じ物理NWながら第3オクテットの異なるNW帯の機器に
pingも通らないのは理解しています。
なので <その他、切り分けのために確認したこと> にも記した通り、自機のIP Addr.を
接続したいアクセスポイント(AP)と同じNW帯に変更したのですがやはりアクセス不可。

改めて整理すると
・自機(PC)のIP Addr.:192.168.1.2/24
・自機は普通にインターネット接続およびLAN内の機器(NAS等)とアクセス可。

・接続したいAPはボタン20秒長押しで出荷時設定にリセット済み
・APのIP Addr.(出荷時設定):192.168.99.1/24
・APリセット時およびWPS設定時のランプ点灯の挙動から、本体は正常と思われる

・自機とAPとの接続は単純なL2SW経由。
・各ポートおよびLANケーブルは正常を確認済。

・NW帯をAPとあわせるため自機のIP Addr.を192.168.99.3に変更してもAPとアクセス不可。
 (他の機器は接続していないためバッティングは無し)

こんな感じです。
2020/11/08(日) 11:41:30.40ID:hzRqj9QB
なおAPの管理画面にアクセスできないので設定変更には至っていません。

APにPCをぶら下げて管理画面に入れるか試すのが一番確実なんですが
離れた知人(PCはからっきし)宅の環境にリモートで入っているため、
NWトポロジを変えるとリモート接続できなくなる&元に戻せなくなるリスクが
あるんですよね・・・

「家電屋でAP買って手数料払って設置してもらえや」とも言ったのですが
なかなかそうもいかん事情があるそうで。
2020/11/08(日) 20:17:34.89ID:rcWNY2zn
俺は普通にルーターモードで最初起動させて(インターネットは繋げなくていい、ローカルだけで)
まずはPCかスマホでdhcpでip貰って、とりあえずルーター捕まえる
そしてからAPモードに設定し直してる

ルーターからIPをAPに割り振ってもいいかもね
2020/11/09(月) 08:35:32.57ID:EfWEkKRZ
>>668
繋がるわけがない
マニュアルよく見なさい
192.168.99.1はルーター モードの初期IPだ
AP時はDHCP取得
2020/11/09(月) 09:28:52.95ID:Dw7OBxgc
>>667
>・自機とAPとの接続は単純なL2SW経由。

VLANが有効になっていないか?
2020/11/25(水) 21:26:19.01ID:/s2nF7/6
WN-DEAX1800GR
12月中旬発売 9800円(税別)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1291130.html
2020/11/29(日) 20:08:17.40ID:5K9TagOb
質問です。
テレワークにてIO DATAのルータを利用したいと検討しています。
しかし、情報漏洩等を大変心配しております。
過去にIO DATAのルータにマルウェアが含まれている等の
危ない評判が立ったことはあるでしょうか。

日本の会社だそうですし、大丈夫ですよね?
2020/12/03(木) 01:01:48.44ID:+sGg2xJy
電気製品全てに言えることだけど、
全ての部品が日本製ではない。
メモリもCPUも海外製、ルータのファームは海外で開発されたものを拾ってきて日本でカスタマイズしてる。
たぶん大丈夫だと思うけど、たぶんとしか言い様がない。

心配なら、勤務先の会社に推奨機器等を聞くのがいい。
2020/12/04(金) 18:44:42.54ID:F0orp1Ie
回答ありがとうございました。

推奨機器を聞いてみます。
2020/12/11(金) 16:16:00.58ID:XWOP3f18
最近ちょっと下痢気味です
2020/12/13(日) 13:53:36.70ID:jrjRB3pD
知ってたら教えてほしい。
IO DATAのルータでtransix(DS-Lite)使用時にDMZ設定できる?
有線しか使わないから、1000Base-T対応の安い奴でWN-SX300GR買おうと思ってるんだけど、説明書にはなにも書かれてない。

Buffaloは説明書に「IPoE使用時はDMZ使えません」と書かれてたから気になって。
2020/12/13(日) 13:58:13.41ID:jrjRB3pD
>>677
すまん、ここにできないって書いてあった
ttps://www.iodata.jp/lib/manual/wn-sx300series/index.html#p4_3
2020/12/13(日) 14:00:20.99ID:KkFQ6oZk
>>677
transix使用時にDMZ設定できるルーターは存在しない
意味がないから
2020/12/16(水) 01:38:10.72ID:NMz5bg6x
ds-liteは、キャリアNATだもんな
2020/12/21(月) 22:28:23.68ID:gBcLID86
>>648
これのモックアップみたんだけと
デカすぎて草生えたわ
682不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/22(火) 12:37:36.63ID:lql+K2fu
WN-AX1167GR2/Eを2年前に購入し、インターリンクのzootnativeで利用してきましたが2日に1回はネットワークそのものが切断されるようになってきました。
再起動すると直るのですがもう寿命がきたんでしょうか?
2020/12/22(火) 12:43:12.08ID:4q4B+bMM
登録してたら3年保証だろうし交換してもらったら
684不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:27:39.40ID:C++63MOj
自分が買ったのはアマゾンで一年のやつなんで保証切れてます...
設定はtransix 接続 ipv6ブリッジ
wifiは2.4と5G両方有効にしてます 
試しに2.4だけ無効にしたら5Gの速度が10mbも出なくなってしまいましたが元に戻すと5Gの方は100mb代に戻りました
DHCP等はいじってないです
2020/12/23(水) 09:51:25.70ID:4U8txK//
5 GHz アンテナのチャンネルって固定なのかな?
2020/12/24(木) 17:15:38.44ID:oUTGfQdF
>>682
NTTの工事・故障情報確認したか?
ちょうど、うちでも、2日連続くらいで回線断が発生して、ルータかONUかファイバかって思ったら、NTTの局で故障出てたわ
687不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/26(土) 15:16:43.23ID:7evemHGy
>>672
買ってみた。吉と出るか凶と出るか。
2020/12/26(土) 16:08:38.11ID:Qw5dXQJo
>>687
この価格帯じゃないと買う気しないよなー
2020/12/28(月) 01:46:26.22ID:Mq1kqNVY
価格以前に俺はバグ怖くて基本型落ちしか買えないな
おま環レビューがノイズすぎて結局は博打なんだけどさ
2020/12/28(月) 14:40:48.54ID:NYLWDOIo
確かに、数年程、評判やファーム更新の様子見た方が安心だな

昔買った某社の機器が、故意にフリーズできるバグだらけで、結局修正されずに見捨てられたわ
2020/12/28(月) 17:24:34.09ID:4AeIUeN3
通信は安定が大事。新しもの好きの冒険マンはただのアホ
2020/12/29(火) 15:08:42.90ID:nHcysDRx
>>685
木工用ボンド
693不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:37:01.36ID:CFxzjZ7Y
>>687
ビックリするくらい機能が削られてる。MACアドレスでLAN内のIPアドレス決める事もできない。

802.11axでクアッドチャネルとWPA3でも安定して電波の強さもなかなか。筐体も小さいし、無線APとしてならアリかな。ずっと迷ってたけどNVR510買おっかな。
2020/12/31(木) 15:51:43.39ID:HFkE3L9d
>>693
DHCP固定IP配布なくても自分で振ればいいだけだしなあ
もっとこれ削っちゃだめだろみたいのはあった?
NECのシスログ機能削除みたいな
695不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 16:35:30.43ID:xb0k/n3b
>>694
ログはあるよ。ペアレントコントロールとか定時再起動とかそういう便利機能は一切なし。凝った使い方してないけど、安定してるし電波強いし、オクタチャネル不要ならアリだと思う。
2021/01/01(金) 06:08:59.20ID:mUhCBign
>>695
ビックリするくらいとかいうから気になっただけ
たいした削減じゃないな
常時SSLで家庭用ルータでのペアレンタルコントロールが難しくなったから他社でも消えてる
定時再起動もIOにはもとから無い(昔はあったのかもしれんが)
2021/01/02(土) 14:33:03.23ID:mn9JW9h7
前は効果なかったのに、久々にNATアクセラレーター使ったらくそはやくなってるんだが
2021/01/02(土) 14:33:26.30ID:mn9JW9h7
ちなみに2033GR2です
2021/01/02(土) 14:36:33.78ID:mn9JW9h7
でもIPоEでリンクはちゃんとしてるのに、V4のサイトは接続できない(OCNバーチャルコネクト)
V6だけしかみられない
前はファームのバージョンダウンしてから、IPоEにすると、V4もV6もOKだった
700不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:07:48.63ID:Hw2nL3zK
WN-DAX1800GR の設定で質問です。
PCやNASのIPアドレスを固定にして、ポートを開放したいのですが
IPアドレスの固定方法がわかりません。
教えて下さい。
701700
垢版 |
2021/01/05(火) 20:11:10.99ID:Hw2nL3zK
機能削られていたんですか・・・
既出でスマソ
702不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/18(月) 11:24:45.86ID:npgKcG+7
WN-DX2033GRを使ってるのですが
毎日同じ時間に有線接続してるPCの回線が切れてしまいます
同じ症状の方で解決した方が居ましたら
どう解決したか教えて頂くことは出来ないでしょうか?
2021/01/18(月) 12:29:41.74ID:so1AAguz
ファームのバージョン
PPPなのかIPOEなのか
2021/01/18(月) 12:32:04.28ID:so1AAguz
何をしているときに切れるのか
プロバはどこなのか
情報なにもなくて、答えられるエスパーはいないとおもいます
同じ時間に切れるというなら、ルーターよりプロバのが怪しいと思うけど
同じ時間というのも、
2021/01/18(月) 12:33:03.36ID:so1AAguz
定刻の意味なのか、PCを使い始めてからの時間が一定なのかわかりません
2021/01/18(月) 13:26:50.19ID:UuAp5pjo
>>702
ちなみにいつ頃切れるの?
2021/01/18(月) 14:58:55.16ID:kJO7QTyx
切れると言ってもいろいろある
LANのリンク切れ
DHCPのリース切れ
LANケーブル劣化などの異常の顕在化
windowsのバグ、デバイスドライバのバグ
ルータの異常・バグ・高負荷
プロバイダの通信過密
ONUの故障
NTTの光ファイバの異常
2021/01/18(月) 19:58:21.22ID:JjmH4wn+
エスパーじゃないけど、DHCPのリース時間切れだろ。
固定IPアドレスを割り当てれば直る。
2021/01/18(月) 22:41:02.58ID:IPu9V4Lt
WN-AX1167GRをリピーターモードで使うと、SSIDのステルスが使えない
リピーターモードでもSSIDのステルスが使える機種はないものか・・・
2021/01/19(火) 12:14:01.68ID:0tOW88Xm
現状LANポートも10Gbpsに対応してるのってここのWN-DAX3600XRだけ?
LANポートの10Gbpsが2本以上あれば買い替えたかったな
2021/01/19(火) 14:19:40.07ID:b7XS2ARM
>>708
DHCP の IP アドレスリリース切れてネットワーク回線切断されるものだっけ?
2021/01/19(火) 14:21:19.66ID:vjtazyNA
ログをみてもわからないから質問してるのだろうか
2021/01/19(火) 14:36:33.60ID:yX8sBJZA
>>710
バッファローの5950とまもなく出る6000も10Gある

NECもLANかWANか排他なら10Gある
2021/01/19(火) 14:40:01.76ID:0tOW88Xm
>>713
あんがと
どこもまだ10Gbps x1だからまだ買いどきじゃないな
2021/01/19(火) 14:48:49.29ID:v0eU8Rtz
10Gなんてポートあたりの消費電力バカ高いから
とーぶん複数ポートになんてならないよ
今の普及ペースだと、あと10年はかかるんじゃないw
ハブ入れる方が早い
2021/01/19(火) 14:50:33.34ID:bMeG4z4r
消費電力云々は銅線の話ね
2021/01/19(火) 18:26:46.22ID:vnug0Or/
複数ポートあっても意味ないんじゃね
希望小売価格100万円のIX3315でもスループット10Gbpsしか無いぞ
2021/01/19(火) 18:49:29.72ID:vnug0Or/
間違えやすいが10Gx2ポートあるとき通信は双方向あるからスループットは20Gbpsまで計測できる
2021/01/20(水) 20:10:25.41ID:wK3ESDF2
銅線10GbEは茨の道
2021/01/25(月) 16:28:00.25ID:503AiZxa
こっくりさんよりもっこりさんがきもちいい
2021/02/01(月) 08:39:55.26ID:ERiITFeW
LAN側2.5GbE x 4
とか搭載のブロードバンドルーターでないかしら
2021/02/01(月) 11:02:01.91ID:BaH1Tjuf
熱対策が大変で簡単じゃないのかもね
2021/02/01(月) 15:30:44.36ID:3aZUzeg3
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1302337.html

めずらしく記事になった

10Gbps×2の高コスパWi-Fi 6ルーター、アイ・オー「WN-DAX3600XR」、割り切り感で高スペック低価格を実現
2021/02/01(月) 15:32:28.04ID:60turAjG
4万5万するようなゲーミングルーター()でも有線は10Gbps付いてなかったりするしな
実際スペック見る限りコスパは良いと思う中身はいつものIOクオリティだろうけど
2021/02/01(月) 17:34:29.27ID:BEThumn/
map-eとds-liteがフルオートで繋がれば十分だろ
サーバなどで手作業で設定すると凄くめんどくさい
2021/02/01(月) 18:16:46.32ID:3aZUzeg3
個人的にはIPv6のセキュリティは欲しいところだな
727不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:49:17.99ID:3CX6fs1N
IOデータはRAプロキシじゃなくてSPIなんだっけか。
2021/02/07(日) 07:37:11.42ID:HZQHW47V
DHCPクライアントテーブルのMACアドレスクリックでベンダー名表示されるのな
2021/02/08(月) 02:48:42.25ID:XuU8Cq5y
WN-DX1167GR/Eを使ってるんだが
iPhone11のWiFiが一瞬途切れることが度々あるんだが同じ症状の人いるか?
アンテナマーク見てみるとWiFiから4Gに1秒くらいなってまたWiFiマークに戻る
ルータのファームウェアは最新
iOSは14.3
2021/02/10(水) 18:58:24.09ID:jqcCkFus
>>723
ヨドバシでサンプル筐体置いてあったけど
NECの最上位の1.2倍ぐらいデカい
アンテナは生えてないけどマジデカい
731不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:46:57.47ID:3Jh5luJL
楽天モバイルでバンド固定したいからWN-CS300FR買ったんだが
なんで今時2.4GHzだけなんだろー?
ルータとしての性能には特に不満はないがBluetoothとの干渉が発生するようになった
2021/02/16(火) 10:15:42.81ID:04L4CfxH
WN-DAX1800GR
まだ少し不安定なところがある。
・2.4GHzだけやたら遅くなった。ルータ再起動で直った。5GHzは普通に上りも下りも200Mbps出てた。
・Anker Nebula Capsule 2の接続が不安定。繋がらなかったり繋がっても切れ切れになる。家族からは強い苦情が出てる。
733不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/20(土) 14:54:14.55ID:kz3v+YUb
Wi-Fi6ルータが欲しくて調べたらWN-DAX1800GRとWN-DEAX1800GRって2種類あるんだけどどっちが良いのかな?
新しく出たDEAXの方が良いのかな?
2021/02/20(土) 15:45:38.85ID:tosMTtM6
ざっくり見ただけなんで見落としたたあると思うが

アンテナいじって電波飛ばす方向にこだわりたいならDEAX
でなければ仕様上はDAXの方が穴がないんでは
735不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/20(土) 16:17:22.60ID:kz3v+YUb
>>734
ありがとう
特にアンテナで指向性が欲しいわけじゃないからDAXの方にします
2021/02/20(土) 18:56:53.50ID:wZs2XSnM
>>735
ipoeでの運用でしたらお好きなところで大丈夫ですので回線速度をお願いします!
自分も検討予定なのでどのくらい速度が出るのか気になりまして。
2021/02/26(金) 22:06:08.62ID:fov1dva/
HP見てたら
買ってきてスグつながる、お使いのインターネット回線を自動で判別!
って書いてあるんですけど
光回線の終端装置に接続するだけで設定しないで繋がって使えるものなんでうか?
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dax1800gr/
2021/02/27(土) 22:33:09.35ID:aHy065CX
PPPoEのアカウントは設定する必要がある。
IPoEのtransixとJPNEは自動判別可、そのまま放置で勝手に繋がる
OCN, biglobe, asahi-net などのIPoEは判別処理次第。亜種のようなもので詳しく調べれば判別できる。
739不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/28(日) 14:56:40.10ID:0Rb2QJc0
>>738
レス付く前に買ってきちゃった
試した結果は特に設定無しで接続できた
以前、終端機に設定入れてたのか覚えてないけど設定はいらずに使えてよかった
2021/02/28(日) 17:23:03.26ID:dJcYEHmt
コロナかなにか知らないが
無名の会社のルーター
接続できなくて問い合わせの電話してるのに
繋がらないから
返品してきた
2021/02/28(日) 23:25:56.63ID:8iGBn0tf
>>729
いつの間にかファームウェア更新きてたからバグフィックス見たらWiFiが中断されてしまう事象を修正ってあったわ
ほんまザル検証やめてな
742不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:38:44.44ID:Rdb0Brk+
>>723
ZTEのOEM品だよ。
2021/03/01(月) 21:52:22.32ID:VUOji/Xh
OEMなんだ
744不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:22:43.62ID:awkE60Z1
>>742

同じ筐体デザインのものがZTEから出とる。
たぶんファームウェアだけ取替えただけという代物だろ
あとSoCも、ZTE ZXHN1855
2021/03/02(火) 01:52:12.97ID:RHZc3h4v
国産のCPU/SOCでパケットのオフロード付いてるの聞いたことない。
低価格高スループットは中国がほとんどじゃないかな

一応、米broadcom系とかもあるけど、高い
746不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/02(火) 08:14:52.60ID:bHEKgPQA
>>745
日本で売ってる安い無線LANルーターで多いのは台湾のメディアテック、リアルテック
が多いのでは?中国はZTE、ファーウェイ、シャ
747不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/02(火) 08:16:01.61ID:bHEKgPQA
>>746
シャオミくらいで、日本メーカーはあまり使ってない。アメリカもしかり。
748不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:41:06.92ID:pcqHOuyZ
日本もアメリカも中華製パーツ排除やってるから中華パーツはあんまないね
749不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:42:13.21ID:wD4dYZPr
TP-Linkの Archer AX11000を使ってる。フォートナイト2のオンライン対戦環境を強化するためにルーター探しに家電量販店に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてコスパ高い。無線LANルーターなのにゲーミング。マジで。ちょっと感動。
しかもTP-Linkというグローバルなメーカーだから世界各地で売れていて良い。
TP-Linkは中華メーカーで中国共産党のバックドアつきだからクソと言われてるけど、
バックドアつきの製品が世界中で売れるわけないから、ガセネタだと思う。
NECやバッファローのルーターと比べれば、そりゃちょっと割高かもしれないから店員に聞いたけど、
今や日本メーカーは価格に見合った価値は無い、格闘ゲームじゃなきゃWi-fiで充分、無線のほうがケーブル無いから利便性で勝ると店員も言ってたから、それは間違いないと思う。
ただ、いざJ:COMのCATV回線に繋げてフォートナイト2やるとちょっと怖いね。
ゲーミングルーターを使ってるからラグ対策は万全のはずなのになぜか反応が遅いし、敵が勝手にテレポーテーションしてリアルじゃないし。
ゲーミング性能にかんしては多分NECのルーターも TP-Link Archer AX11000も変わらないでしょ。
NECのルーターなんて使ったことないから知らないけど、業務用かそうじゃないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもTP-Link なんて買わないでしょ。個人的にはTP-Linkでも十分に快適。
嘘かと思われるかも知れないけどコロナ外出自粛期間中にフォートナイト2でガンガン勝ちまくったらマジで
5chなどで俺のIDが晒されていて「クソ回線死ね」「回線勝ちしまくっている害悪ゴミ」
「ラグアーマー使ってるクズ」「ゾンビ本当に許せない」
って嫉妬されるようになった。つまりTP-Linkのゲーミング無線LANルーターがあれば
相手に嫉妬されるくらいにガンガン勝てると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
2021/03/03(水) 20:21:49.15ID:rvDPctZm
キチ
751不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:25:20.72ID:sqt8Acyw
あちこちに貼ってんだよ。うまくコピペ使えてうれしかったんじゃない?
2021/03/06(土) 07:33:38.56ID:MavbFCvO
>>749
すんげーひさびさにGTOコピペみた
753不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/10(水) 19:34:17.54ID:xbFJVndU
3年ぶりにWN-AX2033GRのファームウェアアップデートが来てた
IPv6高速化とかありがたいんだけどなぜこんな遅かったんだ
2021/03/10(水) 20:09:05.51ID:aWWcnqqj
>>753
単純に技術者要員が少ないんだろ
人手不足もあるが技術系は引き継ぎ資料とかないと1から調べなければいけないから致命的なエラーでない限り対処は遅い
2021/03/10(水) 20:14:01.43ID:Rbf/jqH1
WN-DAX1800GR
たまに調子悪いなあ。再起動しないと2.4 も5GHzも繋がらなくなる。
前日や前々日からなんとなく繋がりにくくて、急にだめになる。
再起動すればだいだい平気なんだけど、昨日はIPアドレスの設定が消えた。
2021/03/16(火) 04:46:01.52ID:2PM28QwB
チョン企業I・O DATA

新聞が朝鮮日報
製品もサムスン使用
2021/03/16(火) 20:58:11.95ID:6HZOGJQp
WN-DX2033GR/Eなんだけど、
付属のLANケーブル(カテゴリ5e)で繋いでアップロードが10Mbps以下しか出ないから、
ケーブルをカテゴリ6に変えたら50Mbps以上出るようになった
5eも6も最高1Gbpsなのになんでこんなに差が出るの?
付属のケーブルが粗悪品なのか?
2021/03/26(金) 23:16:26.96ID:fO3jMDVL
>>741
更新してメッシュで使用してから約一ヶ月、驚愕の事実が分かった
メッシュ使用時の子機はWANの口が使用できない
そういう制約でもあんの?知らなかったわ
メーカホームページにLANケーブルを挿した方が良いみたいなことが書かれてたけど見間違いか俺の勘違いか

とりあえず確認した経緯は単純にパソコンのネットの調子が時たま遅くなったりしてたからAmazonでHUBを買った
接続構成は一階にモデムと本製品のルータ、2階に本製品のルータをメッシュ子機で使用
親機と子機の接続は有線接続だったんだけど、HUBを噛ませて初めてリンクアップしてないことに気づいた
因みに子機の設定をメッシュからルータへ切り替えて有線接続にして、iPhoneから親機向けにping確認してみると1分間に数秒ロストする
結果的に本製品の2台目を設置する場合は、ルータ使用ではなくメッシュ子機で無線接続として使用することしかない事が分かった
てかDBDとかFPSゲームを少しだけやってたけど無線経由でも意外といけることにも驚きだわ
2021/03/27(土) 08:28:31.65ID:SNijIqnj
WN-AX1167GR2 なんだけどファームって自動更新されるん?
TOPにあった簡単接続がなくなってたり、IPアドレス等の情報一覧のページのフォーマットが
なんか変わってる
2021/04/04(日) 16:12:16.10ID:9YxzQzy1
OCN光、「IPv4 over IPv6」対応になったのは良いけど、
ルーターが非対応。(WN-AC1167GR)
WN-DEAX1800GR/Eを買おうとしてるけど、評判どうでしょう?
巷ではバッファロー推しが多いみたいですが
2021/04/11(日) 21:31:16.97ID:PemyNHOW
過疎ってるのは安定してるからか、売れてないからか
2021/04/11(日) 23:11:31.33ID:I6LokUYs
>>760
悪くない。
2.4, 5GHz両方使ってても不安定さは感じない。送信出力を25%にしたら不安定だったけど50%なら家の環境なら平気だった。
2021/04/12(月) 02:41:48.21ID:TselT/yQ
>>761
まぁ売り上げはNECとバッファローの2強が他を圧倒してるみたいだからね

フレッツのポイントでもらったWN-DX2033GR/E使ってるけど、
普通に安定してるし満足してるよ
2021/04/12(月) 03:31:58.03ID:NK8l8+Oi
>>761
両方かな
放置されてるだけかもしれんが全体的にファーム修正少ない気がするし
必須機能以外バッサリカットしてるのが功を奏してるのかもしれん
2021/04/13(火) 02:03:49.46ID:06xPLml2
>>760
今更だけどWN-DAX1800GR使ってる俺からの意見だと不満はないよ
バッファローは安いから話題になって売れるんだろうけどだったらIOでよくない?と思わんでもない
2021/04/14(水) 15:58:36.27ID:0C8f4AqI
>>762-765
ありがとうございます。
WN-AC1167GRをNTTのポイントで交換、
今回はWN-DEAX1800GR/Eに交換しました。
NECやBUFFALO推しが多いようですが、IO好きなので
2021/05/01(土) 00:27:52.25ID:erlE4oPi
>>763
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=243
いや、NECはもう駄目。
バッファロー >> TP-Link、エレコム
2021/05/01(土) 15:27:50.17ID:8KbZPzUO
バッファロー何連覇してんだこれ
2021/05/02(日) 13:59:20.07ID:BPPa+riP
Wi-Fiマモルのパスコードが出ない
散々ググったら、ここの>>79に辿り着いたけど、誰も答えてない・・・
評判悪過ぎで手控えた、Magical Finderをインストしないとダメ?
管理者端末が有線だからか?
最初の設定も反応なしで、アダプター差しなおしたら始まった
ちなみにWN-SX300GRです、これポンコツなの?
2021/05/02(日) 17:21:14.62ID:OlPCM9m+
設定変更して再起動したら数分待たないとダメだった気が

動かないと思って色々触るとさらに数分かかるから、一つずつ気長にやるしかない
2021/05/02(日) 19:07:24.63ID:XfBuJce7
多分それ、PCからやろうとしてんじゃないかな
マモルはPC画面には出なくてスマホとかタブレットとかからしか操作できないんだ
772769
垢版 |
2021/05/03(月) 02:52:06.07ID:TPAJ2ofI
>>771
いかにもデスクトップPCですが、最初の一台目がコレだからマモル導入するなら、
初期設定からやり直さないとダメそう
有線メインの安価なものをということで、このルーター選んだんで

>>▪有線LAN接続している端末では、Wi-Fiマモル機能は利用いただけません。ただし
  パソコンの場合のみ管理者端末としてご利用いただくことができます。

この注意書きでやれそうに思えたんですけどね
玄関出て数歩でウチからの電波消えるし、今は別に無くても良いかなと・・・^^;
更に弱電波子機強制切断機能設定したら、玄関外で「登録済み」表示のままでアクセス
出来なくなったし
ルーター導入って、一発でスッキリいったためしがない ^^;
2021/06/10(木) 10:05:12.29ID:gp8d2nov
WN-DX2033GR使ってるけど不満はありますか?っていわれたら何もないな
安定していてフリーズしたりもないし、DDNSは無料、VPNまでついてる
ただ今のWi-Fi6に買い替えますかっていわれたらない
なんで4x4のWN-DAX3600XRにiobb.netとVPNついてないんや
2021/06/12(土) 23:00:58.29ID:nLgyoyx5
V6プラスの契約時のレンタルで付いてきたうちのWN-AX1167GR2が
インターネット側との通信で200Mbpsくらいの負荷をかけたら確実に落ちることがわかった(ローカル間の通信であれば全然耐える)
ルーター買い換えようと思って乗り換え先を探しているんだけどもメーカー選定の時点で悩むなぁ
2021/06/13(日) 13:05:17.26ID:zPKCF/od
うちでは何の問題もないのでおま環
2021/06/13(日) 20:10:28.04ID:b81EaZGK
1Gbps近く出る時もあるんだし
そのまま使っちゃいかんでしょ
2021/06/14(月) 05:48:16.94ID:R0KdKO1Y
レンタルなのに買い替え?
778不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:08:35.83ID:8uC3RnYF
>>774
先日、似たような現象で修理センターにルーター送って調査してもらったんですけど、もしかして内部関係者の方ですか?
こちらも光コラボでレンタルされてるWN-AX1167GR2で、有線接続時にゲームのアプデとかすると途中でネットワークが落ちます。
返ってきたルーターは「調査した結果異常は無いけど念の為に別と交換」でしたが、再テストしたところ現象の改善はされてませんでした。

おま環って訳では無さそうですね…
2021/06/16(水) 16:42:17.05ID:EUSrXVbz
所詮安物だしな
2021/06/16(水) 19:14:22.98ID:P6RbBOpN
レンタルされている不具合ルーターの修理をIODATAに依頼して、IODATAで新品交換??んん?
プロバイダで交換だろ普通は
2021/06/16(水) 19:17:13.32ID:TO8aZeUa
貸出品だから勝手に修理したらダメだよな
2021/06/16(水) 20:31:21.66ID:ImRoUGVJ
改行の仕方や無駄な長文など自演臭いけどね
レンタル品をIODATAが修理受けてくれても保証なし有償扱いだし
2021/06/16(水) 23:29:44.52ID:8uC3RnYF
最初にプロバイダのサポートに連絡したらルーターの製造元に問い合わせろって言われたんだなこれが
貸与されてるなら送料そっちが支払えって言ったけど製造元と客個人のやりとりだからとかの謎理由で結局送料は自腹
修理費用はプロバイダ契約から1年経ってないからかかってない
プロバイダはS◯-net
長文なのはあまり2chを見ないし使わないから
そして自演では無い、そこは信じて欲しい。
書き込もうと思った内容が既に書いてあったから内部関係者かと思ったワケ
こっちの原因はルーターじゃなくて途中の機器がギガ対応してないっていうくだらないオチだったから多分このスレには今後もう来ない
ありがとなオッさん👍
2021/06/17(木) 08:21:25.99ID:UHMvDf4L
書き込もうと思った内容が既に書いてあったから内部関係者かと思ったワケ
2021/06/17(木) 09:58:58.97ID:+VGbi4w/
長文必死すぎやん
2021/07/09(金) 17:30:40.07ID:xCbEniuy
1000試合のご祝儀スタメンがいい方に転がるか
2021/07/12(月) 03:57:02.91ID:oZUFl/kz
今までバッファローのルーター使ってたんだけど、あまりに不安定(週1〜1日数回
フリーズする)で、耐えきれなくなったので、買い換えを考えているのですが。
該当スレが見当たらず、IOはいい感じがするのでここで相談させてください。

nifty
Wi-Fi6対応
v6plus
OCNバーチャルコネクト対応

新しく買うルーターでv6plusかOCNバーチャルコネクトを使用しその後に既存の
ルーターでPPPOEと同時接続できるもの(ブリッジ?パススルー?)
ちなみに、先日よくしらべずTP-LINKのものを買ったらこれができませんでした。
上記対応で値段が安く、安定性が高いものどちらかというと値段重視

この条件で合うものよろしくお願いします。すれ違いになってしまいますがIO以外でもかまいません。
2021/07/12(月) 08:20:03.32ID:8GfayBmZ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 65 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1625733533/
2021/07/12(月) 08:24:08.80ID:oZUFl/kz
>>788
誘導ありがとう、移動します。
2021/08/01(日) 12:10:16.60ID:yDE072Ah
WN-AX1167GR2を使用して、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジで
ネット接続していますが、頻繁に接続が切れます。
症状としては、使用中にサイトがつながらなくなります。Googleといった
代表的なものでも。
PCのネットワークの状態を見ていると、最初はIPv4、IPv6ともに
接続しているのですが、片方が切れたり、両方が切れたりと、切断と接続を
繰り返します。5〜6分そんな状態が続いた後、ネット接続が復活します。
その間のONUやルーターのランプは、正常状態のままです。ルーターの
ステータスやログにも、異常は出ません。
有線のPCと、無線でつながっているFireTVStickも同じように切れるので、
ルーターより外が原因ではないかと思われます。
IODATAのサポートともやり取りし、初期化や設定をしなおしたのですが、
改善しません。ONUやLANケーブルも交換してみましたが、だめでした。
同じような症状が出た人はいませんか?
2021/08/05(木) 01:25:15.52ID:DFC+uCnR
あ〜WN-AX1167GR2持ちだけどVer.1.33/Ver.1.32はウチも何かだめだな。
特に暑い季節はダメだな。なんか書いてないけどサーマル関連弄ったのかな?

ファームVer.1.31で様子見してるけど此奴は当たりか??今のところは問題なし。
2021/08/08(日) 19:24:44.83ID:wiKY2CPD
そんな事ならないなーとファーム見てみたら1.31だった
793790
垢版 |
2021/08/09(月) 15:31:08.15ID:MjBVOCSJ
不具合の原因は判明しました。
直接の原因は、WN-AX1167GR2ではありませんでしたが、
現在、IO-DATAのサポートと、やり取りをしています。
詳細を希望でしたら、また改めて書き込みます。
2021/08/09(月) 16:04:48.23ID:5Hsk31en
勉強になると思うので、ぜひ教えていただきたい
サポートとのやり取りも興味があります
795790
垢版 |
2021/08/09(月) 18:00:20.47ID:MjBVOCSJ
わかりました。
やり取りが一段落したら、書きますね。
796790
垢版 |
2021/08/17(火) 12:51:38.51ID:qdoqCG2d
一応、サポートとのやり取りが一段落したので、ある程度の詳細を書きます。

結論から言うと、ハブとして使っていたIODATAのETG2-DRが原因と思われます。
ただ、これについては、IOのサポートでも再現しようとしたけれど、現象が発生
しなかったということで、私の製品、もしくは環境によるのかもしれません。

当初、WN-AX1167GR2をルーター、以前ルーターとして使っていたETG2-DRを
ブリッジ接続でハブとして、PPPoE認証のIPv6ブリッジで接続していました。
この時は問題なかったのですが、速度の向上ということで、PPPoE認証から
IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジに接続設定を変更しました。
この時から、ネット切断が始まります。
2021/08/17(火) 13:11:08.63ID:qdoqCG2d
症状としては、以前に書いたようなものですね。
最初は、ルーターの熱暴走みたいなものかと思い、再起動をかけていたのですが
さすがに頻度が多くなり、どこかの異常を疑いました。
IODATAのサポートとのやり取りが始まり、まずは初期化や点検を勧められました。
点検は代替機がないので却下して、初期化は無線の再設定なんかが面倒だった
のですが、とりあえずやってみました。が、症状は変わらず。VNE自動切り替えの
無効化もやってみましたが、変わりませんでした。
その間、電源タップの交換と、NTTとプロバイダのサポートにも連絡しました。
NTTについては、通信が不安定だということで、ONUの交換に応じてくれました。
プロバイダは、正常時に連絡したので、正常に接続されてるということでした。
2021/08/17(火) 13:26:39.46ID:qdoqCG2d
NTTからのONUが届いたので、これに合わせてLANケーブルを全て交換しました。
しかし、症状は変わらずでした。
こうなってくると、やはりルーターを疑わざるを得ません。
IOのサポートから、ステータスのスクリーンショットやログを送ってほしいと
言われたので、正常時、切断時のものを送りましたが、特に何も出ていませんでした。
ONUやルーターのランプも見るように言われましたが、異常は出ていません。
サポートから外れますが、という前置きで、DNSキャッシュのクリアやUPnP機能の
無効化も言われてやってみましたが、変わりませんでした。
やることが無くなってくると、ルーター本体の故障しか残っていないので、同じIOの
WN-DX1200GRを購入し、交換しましたが、やはり発症しました。
ということは、プロバイダ側ということになります。
もう一度、プロバイダのサポートに連絡しました。
2021/08/17(火) 13:40:07.66ID:qdoqCG2d
プロバイダのサポートとやり取りしていると、接続が不安定で、IPv4とIPv6が
接続と切断を繰り返していることが確認できました。
ルーターには、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジとPPPoE認証IPv6ブリッジの
2つを設定していたので、何かの不具合で、これが入れ替わっているのかと思い、
初期化して、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジのみの設定にしましたが、また
発症しました。全て交換し、打つ手無しの状態でした。
ネットを探し、LANアダプタのドライバ更新、設定の変更や、windowsのネットワークの
リセットなどやりましたが、変わりませんでした。
どうしようかと思っていた時に、変わっていないものがありました。
ETG2-DRです。
2021/08/17(火) 13:59:11.95ID:qdoqCG2d
もともとハブとして使っていたので、IPv6になっても問題無いはずでした。
ルーターとしてはIPv6には対応していませんが、製品のページに、LANポートとしては
「IPv6パススルー搭載で、ひかりTVなどのIPv6通信を使った映像配信サービス
にも対応します。」とありました。速度のボトルネックになっていたので、直前に
初期化してブリッジ接続設定にしていたのもあって、盲点でした。
ETG2-DRを外して、ルーターから直接つなぐと、症状が出なくなりました。
一応、プロバイダに確認しましたが、外してからはIPv6で接続されているという
回答でした。

現在は、WN-DX1200GRをルーター、WN-AX1167GR2をAPモードでハブとして
接続していますが、長時間使用しても症状は出ていません。
2021/08/17(火) 14:09:33.15ID:qdoqCG2d
あくまでも、個人的見解ですが、IPv6通信において、ETG2-DRが何らかの
不具合を起こして、それがルーターの接続設定に影響して、接続切断を
誘発したのではないかと推察します。切断してから、5〜6分で自動回復するのが、
ルーターの設定変更時の動作によく似ているからです。

再度言いますが、IODATAのサポートでは再現できなかったので、私の製品、
もしくは環境のせいかもしれません。
ただ、似たような症状、環境の人の参考になればと書いた次第です。
2021/08/17(火) 18:43:59.72ID:PdaWkUZr
ETG2-DRなんて骨董品をネットワークの中で使おうと思わないので大丈夫です
2021/08/17(火) 20:08:52.64ID:K7sFhoYn
いわゆる相性問題のように何かの機器の実装がどっかおかしいんだろうね
仮にHUB化に失敗してDHCP動いたまま二重ルータになっていたポカミスだったとしても普通こうはならない
2021/09/02(木) 10:41:55.89ID:D408PNnH
WN-DAX3600XR これって10Gが2つ付いてるし、APモードで使えば簡易10Gハブ+無線LANAPでなかなか良くないか?
他社でも10Gハブって2ポート付いてるだけでも相当高いよ
805不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:10:33.50ID:f0SHF/NK
エレコムの2万弱なメッシュルーター買ったら2週間で子機が電波拾わなくなって返品したorz

アイオーの古いWN-AG600DGR引っ張ってきて有線で接続した

いいんだ
どうせ家の回線100M契約だし
いいんだ
ネトゲすると有線のガチ安定性が重要だし

しかし、最近のルーターって発熱スゲーのな
こんなに熱持つとは思わなかった
2021/09/20(月) 14:47:42.43ID:lPX4DYMx
>>804
2ポートじゃ10G分岐できるわけじゃないからハブとは呼べないだろう
807不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:35:58.57ID:k/O5SXP6
安いしアンテナ性能良いしWN-DAX3600QRの方が良い
2021/09/23(木) 13:01:34.96ID:Fs6IHWd1
OCNのIPoE用にWN-DX2033GR使ってるけど速度に不満があって変えようか悩んでる
でもこのルーターグレード的にはそこまで悪いものじゃないから変えたところでどこまで伸びるのか疑問ではある
2021/09/23(木) 13:46:06.08ID:nbRsR3HG
>>808
俺もOCNのIPoEで同型使ってる
地方都市の郊外で平均ダウンロード160アップロード400くらい
まあこのくらいが限界かなあと思ってる
あなたはどのくらい出てるの?
2021/09/23(木) 14:55:38.80ID:ndEzG98T
>>808
直結と比較してみれば
IPv6対応のfast.comとかで計測
俺は直結でDL500Mbps
2033GR介すと430Mbps
2021/09/24(金) 22:56:31.67ID:5Yd/g2Uz
ax2033gr2使いだけど、OCN光でOCNバーチャルコネクトにするとプライムビデオが見れなくなる。なぜ?
ぷらら光の時はこんな問題なかったのにな…
2021/09/24(金) 23:22:01.83ID:0AYi4Zgw
AX3600 2402+1150Mbpsって
ルーターとしてではなく
単なるLANポートの10GBEとaxのブリッジできる?

別途10G8ポートハブは買うけど
2021/09/29(水) 11:01:48.41ID:ugLhbCjr
>>809
電車も通ってない田舎で大体下り250Mbpsの上り245Mbpsぐらいが平均かな
普通に見たら不満が出る速度じゃないけどOCNの平均以下なのが気に食わないのと定期的に速度がめちゃくちゃ落ちる現象が気になってるのよね
2021/10/09(土) 20:16:45.00ID:4y7ct5kL
>>766
1800GRにして速度とか電波良くなった?
電波は弱くなったって人もいるが・・・
ポイントでこれしかまともなのがないけど・・・

何か知らんが、最近wakwakのtransixが速くなってる。
今まで数年間1167GR2でtransixでも1M切り安定だったのがIPv6サイトで最近上下200M出てる。
IPv4サイトで下り50M、上り200M。

ファームウェア1.31以降もずっと遅かったままだったんだが、どうしてこうなったw
2021/10/09(土) 20:34:37.45ID:4y7ct5kL
あとさぁ、プライバシーセパレーターって全然機能してなくね?

プライバシーセパレーターONにして、ゲストSSIDのSSID4で色々テストしてみたのだが、transixでテストしたら、無線ルータの管理画面に入れるのだが・・・ダメだろ。
まさかのGoogle Homeにも入れる・・・
全然ブロックしてねぇ。

APモードでもテストしてみた。
無線ルータにもログイン出来るし、HGWにもログイン出来る・・・
やっぱ、何もブロックしてねぇ・・・

普通、デフォルトゲートウェイ + HGW + その他の家庭内LANに一切入れなくする機能の筈だろ!

これ、アップデートで何とかせえよ!
セキュリティー設定機能が一切機能してなくてガバガバやんけw
2021/10/09(土) 20:45:44.00ID:4y7ct5kL
スマホやPCでDLNA対応テレビが認識できず番組視聴ができない
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30201.htm

マルチキャスト変換を無効にしろだってさ・・・
こんなもん、デフォルトで有効にすんなや!
2021/10/11(月) 21:39:13.43ID:k8rOwJGU
1167GR2→1800DEAXにポイント交換する価値ある?

実際にどれ位に速くなるの?
360°アンテナよりも電波弱いって聞くけどどうなの?

牛の1800AX4Sも似たようなものみたいだけどこっちの方が良いか?
こっちはマニュアル設定でまともに動くらしいけど。
メッシュWi-Fiもあるし、どうなのかと?
2021/10/11(月) 21:47:12.07ID:k8rOwJGU
1800DEAXでもパケ詰まりあるの?
解消した?
2021/10/12(火) 00:31:17.81ID:3B5oiDmI
新聞が朝鮮日報の韓国企業のIOデータ
買うかよ
2021/10/13(水) 23:19:59.73ID:nZXB6/tA
IOのWi-Fi6ルータの全品がメッシュ非対応ワロタw
背面の切替スイッチすらなくなってるという。

もう、他のメーカーに行くか!
クソすぎる。
2021/10/18(月) 02:30:41.07ID:fzvn21/G
1800GRを2日間コンセントぶっこ抜いてたら、設定が初期化リセットされるってマジ?
2021/11/25(木) 16:33:22.23ID:eXnQHDK7
店で中古の買ったんですが、192.168.2.1を打ってもタイムアウトにしかなりません
普通に繋がって使えてはいますがSSIDを変えたいので設定がしたいです
何かやり方か対処法など無いでしょうか?
2021/11/25(木) 17:20:48.13ID:q8ql3/qU
何を買ったのか知らんけど型番でググって公式サイトからマニュアル見てみれば
2021/11/25(木) 20:06:23.96ID:nwl85ODJ
>>822
接続モードによって192.168.2.1じゃない場合もあるから
IOのアプリMagical Finderを使って設定画面に入れる
2021/11/26(金) 16:15:47.00ID:sA8qr69h
>>823-824
設定行けました
ありがとうございました
2021/11/29(月) 11:58:43.18ID:WMqgYn09
WN-DAX3600XRが上りだけ遅い・・・
価格comにあったけどWAN側に1Gbpsハブ置けばいいのかな?
2021/11/29(月) 17:01:13.26ID:wK9nlxP1
WN-AX1167GR使ってて再起動の時間がかかるのに不満があるんですか
WN-TX4266GRって短かったりします?同じです?
2021/11/29(月) 17:20:18.06ID:wK9nlxP1
>>827
ちなみにWN-AX1167GRは再接続で63秒ほどです
2021/12/05(日) 21:39:34.75ID:BRigHaR/
>>815
> あとさぁ、プライバシーセパレーターって全然機能してなくね?
> 普通、デフォルトゲートウェイ + HGW + その他の家庭内LANに一切入れなくする機能の筈だろ!

違うよ。
プライバシー「セパレーター」だよ?
2021/12/10(金) 18:08:27.66ID:V5ASG84l
IODATAのルーターって他社と比べて再起動時間速いと思う
2021/12/10(金) 18:10:09.65ID:V5ASG84l
IODATAのルーターはアンテナ良い、わりとフリーズしないで安定してる、あと安いってメリットあるけど、
CPUが貧弱なのでスループットが悪かったり、ルーターモードで速度でないってデメリットもある
なので、安価なモデルを買ってきてAPモードで使うのに向いてるとおもう
2021/12/10(金) 18:13:36.70ID:3UfrDQQ9
ASUSのルーターの下に2.5Gスイッチ置いてWN-DAX3600QRをAPモードで使ってる
1万で実測2.4Gbps近く出る無線LAN環境ができて満足
2021/12/10(金) 20:03:41.99ID:CVE3ACpE
WN-DX1200GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi5/2x2
〇WN-DX2033GR ゲストSSIDセパレータ有り(ルーターモード時有線も分離)/DDNS有り/VPN有り/WiFi5/4x4
WN-TX4266GR-D ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS有り/VPN有り/WiFi5/8x8
WN-DEAX1800GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/2x2
WN-DAX1800GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/2x2
WN-DAX3600XR ゲストSSIDがそもそも無い(この機種だけ特殊ファーム)/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/4x4
〇WN-DAX3600QR ゲストSSIDセパレータ有り(ルーターモード時有線も分離)/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/4x4

DDNS/VPNが必要ならWN-DX2033GR一択
DDNS/VPNが無くても良いならWN-DAX3600QR一択

それ以外のモデルを買うなら正直他社を考えた方が良いと思う

WiFi5でCPU貧弱というデメリットはあるけれど、
APモードでもDDNSが使えるWN-DX2033GRのコスパが良すぎる
HGW(PPPoE)配下に繋げてるけど、ひかり電話を出先から使うのにえらく重宝してる(VPNはHGWの物を使用)

逆にv6プラス等のIPoEでひかり電話も使ってないなら、
VPN(ポート開放制限あるし)もDDNS(IP固定になるし)も使わんだろうしWN-DAX3600QR一択だと思う

過疎ってるスレに長々とすみません
2021/12/11(土) 15:18:32.71ID:u8+7ydve
>>833
詳しそうだから質問してもいいですか?

auひかりでHGWの無線ルーター機能を使っていたのを月々のHGWの無線機能のレンタル料金節約するために、WN-DAX3600QRを検討しているのですが

この場合でもWN-DAX3600QRはありなのでしょうか?
2021/12/11(土) 16:02:48.97ID:LAL2zBdy
>>834
auからレンタルされているHGWがルーター機能を担っているので、
WN-DAX3600QRはAPモードで使う事になる
となるとWN-DAX3600QRは乱暴にいえば無線をつなぐためだけの装置になる感じ

どうしてもWiFi6が良い!というならWN-DAX3600QRが良いし、
アンテナが少し良くなってるので3階建てで1Fと3Fで通信するっていうなら買っても良いだろうけど、
1階と2階程度で使うはなしならば、正直体感上WiFi6とWiFi5の差なんてないに等しいし、
6000円位で買えるWN-DX2033GRを買っても、ぶっちゃけ体感差は無いと思う

しいてそれでもWN-DAX3600QRを買うとすれば、iPhone等のWiFi6スマホを沢山もってるとかかな
WiFi6にネイティブで対応しているスマホは多少電池の持ちがよくなるはず
あとは、無線機器を20台とか多くつなぐ場合もWN-DAX3600QRの方がいい

逆に4-5台の無線機器しかつながないとか、iPhone1台しかもってないとかなら、
わざわざWN-DAX3600QRを買うメリットは薄いと思う
2021/12/11(土) 16:27:58.28ID:Cy9PyhYR
>>834
PPPoEでつないでるのでIDかわってるかもだけど追記
auひかりのプランで5ギガや10ギガを契約していて、BL1000HWがある場合、
スマホでも少しでも通信を早くしたいという場合においてもWN-DAX3600QRは良いと思う
ただその場合は2.5GBpsのHUBとCat6a以上のLANケーブルも必要

ぶっちゃけそこまで金かけてスマホのWiFi速くする意味は個人的には薄いと思うので、
自分ならWN-DX2033GRでいいかなとは思う
2021/12/11(土) 16:47:33.25ID:ko8ps23c
うちもHGWの無線機能切って2033GRで運用してるけど悪くないね
auのHGWはWifi6のルーターとしてもスペック的には上位なんだけど、DHCPの問題とか単純な安定性とか低くて
明らかに下位のスペックな2033GRに変えても実行速度とかに大きな差はなかった
2021/12/11(土) 16:55:02.72ID:u8+7ydve
>>836
参考になります、ありがとうございます。
今は1Gのホームタイプの契約でAterm BL900HW使っていて電波が微妙に届かないところあるので、3600QRが良いのかなと思って質問しました。
5Gや10Gの契約とは別に、HGWの性能でも差が出るということですか?

WiFi6対応が2端末でそのうちもう1端末増えるのと、ルータが壊れなければ3年保証後も当分変えずに使っていこうかなと思っていたので新しい方が良いのかなとも
ただ相談に乗って貰って安い方が半値以下の5000円台で買えるのでそっちを使って、WiFi6が増えた頃にはWiFi6対応のも安くなってるはずなのでまた取り替えるのも十分ありだなと思えました。

3600QRの安いのがどこも在庫切れになってるので、焦らずに2033GRの方を検討してみます。
2021/12/11(土) 16:57:36.18ID:u8+7ydve
>>837
参考にauのHGWはBL900HWとBL1000HWのどちらです?
BL900HWなら、自分もそうしようかな
2021/12/11(土) 17:02:49.79ID:ko8ps23c
>>839
自分はBL1000HWに切り替えたあとでしたね。
ただ、900HWの場合は安定性はともかく11n(wifi4)だった気がするんで
こっちは単純にスペック上がって速度上がる気もします
(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)
2021/12/11(土) 17:14:34.92ID:u8+7ydve
>>840
BL900HWはWiFi4であってますね、ありがとうございます。
WiFi5にするだけでネット環境はかなり良くなりそうではあるんですよね。

基本的な質問で恥ずかしいのですが、HGWがWiFi4までの規格でもACモードでWiFi5やWiFi6対応の無線ルーターを繋げば、WiFiはWiFi5や6になるという理解であってますよね?
レンタルの以外のルーターを使うの初めてで、ACモードがよくわかってないもので
2021/12/11(土) 17:51:40.55ID:ko8ps23c
>>841
あくまでWiFiは無線の規格なので、大丈夫だと思いますよ。

強いて補足するとすれば、HGW→APにしたルータを繋ぐ際
HGWは1Gbpsのポートから引っ張ること、ケーブルも1Gbpsで疎通可能なものにする事は意識したほうがいいかと思います。(Cat5e〜Cat6あたりのケーブル)
2021/12/11(土) 18:21:23.67ID:akxWWbvT
>>841
ACではなくてAPモードだけど、認識の通りWiFiの規格は買ってきた製品に依存するので、
WiFi5モデルをかってきたら、WiFi5で通信してくれる

BL900HWとBL1000HWで性能が違うか?については、
これも接続している機器が多いかどうかによって違ってくる

APモードって単なる無線の発信地点でしかないけれど、
ルーターとなると、繋がっている各端末全てを監視してローカルIPアドレスを割り振ったり、
セキュリティ監視をしたり、凄く沢山の処理をしなければならなのでシンプルにいうとパワーを沢山使う
なので高性能なルーターを使った方が処理性能に余裕がうまれる

あえていえば、軽自動車と普通自動車どっちも同じように公道を同じ速度で走れるけれど、
普通自動車の方が、いざってときに(例えば荷物を沢山つむときとか)余裕があるよねってのと同じ

さて話を戻すけど、au光はレンタルされているHGWをつかわざるをえないので、
APモードでしか買ってきたWiFiをつかわないので非力でいい

一方でフレッツ光だと買ってきたWiFiをルーターとして使う場合があって、
そんなケースになってくると、WN-DX2033GRだと非力すぎておすすめできないってなってくる
2021/12/11(土) 19:06:34.73ID:u8+7ydve
>>842>>843
なるほど、無線ルーターを調べててよく分からなかった、ルーターモードとAPモードについて本当によく分かりました。
お二人ともありがとうございました、助かりました。

消費電力と値段も高い高性能なルーター機能は要らないと割り切れるので、自分にとって必要な無線ルーターはどういうものなのか判断の指針を持って買えます。

APモードならアンテナのストリーム数やMU-MIMO、ビームフォーミング機能等を気にして、そういうのが付いてるWN-DX2033GRで十二分ということですね。
2021/12/11(土) 19:27:05.07ID:uB44f22a
>>844
>APモードならアンテナのストリーム数やMU-MIMO、ビームフォーミング機能等を気にして、そういうのが付いてるWN-DX2033GRで十二分ということですね。
その通り
2021/12/11(土) 19:41:45.44ID:u8+7ydve
ありがとうございます。3年保証が付く無印の方を買うことにします。
2021/12/12(日) 18:15:56.92ID:2+qCn3Ro
DAX3600XRを購入しました
アクセス制御のルール設定が、SSID毎に許可設定を入力できてきめ細かいのは良い事なんですが
一度入力したルール設定の名前変更やSSID変更はできない(一度削除して新規に入力)のは仕様なのでしょうか
2021/12/14(火) 13:40:15.17ID:zY1uXAa5
IO DATAのサポート対応ってどうでしょうか?
2021/12/14(火) 16:04:49.57ID:vX10dADf
技術サポートがまともなWiFiメーカって聞いたことが無い
3年保証がつくので万が一ぶっこわれた時に交換してもらえるならメリットはある
2021/12/15(水) 10:09:22.45ID:0m9HVs7K
現在バッファローのwsr-1166dhpl2を使用していますがwifiが届かない部屋があるためもう少し広範囲に届くルーターに変えたいと思っています
二階建て木造一軒家でルーターは一階端のリビング設置(有線接続機器の関係で移動できません)
対角線上の二階の部屋にほとんど届きません
リビング側の庭にある小屋も入りが悪いですがこちらには昔使っていたバッファローのルーターを中継機にしています
色々みたところ、高過ぎない機種で入りが良さそうなものということでWNDAX3600QRを考えているのですがどうでしょうか?
2021/12/15(水) 11:00:07.40ID:nIpQ0jV/
IODATAに拘る必要はないとおもうけど、
単体で遠くまで飛ばすより、そういうケースこそMESHを組めば良いのではと思う
2021/12/15(水) 11:10:59.31ID:vAs4pfc/
というかルータに金は惜しむなといいたい
安物買いの銭失いになる
2021/12/15(水) 11:12:26.69ID:RJVZ8ZWt
無駄に高い物を買い必要なんてない
安くてちゃんと動くものを選んで買うのが正解
2021/12/15(水) 11:55:18.45ID:AhYJflwX
金かけりゃいいってもんじゃねーなWXR-2533DHPとかゴミだし
2021/12/15(水) 12:04:02.13ID:0g7ugRuA
カタログスペックはアテにならないからな
2021/12/15(水) 12:38:04.38ID:gdgLPuE5
今や PC のパーツの中で一番難易度が高いのがルーターだな
2021/12/15(水) 14:35:00.40ID:Zbgwhr/i
ルータがパーツ?周辺機器では?
2021/12/15(水) 14:53:21.45ID:gdgLPuE5
そうとも言う
2021/12/15(水) 15:12:05.01ID:rC8S+YXn
IODATA製品は非力だからルーターには向かないけど、
フリーズしないし熱くならないし安いし安定してるしアンテナ悪くないしで、
ファミレスみたいな良さがある
2021/12/15(水) 15:53:26.85ID:0m9HVs7K
ありがとうございます
恥ずかしながら詳しくなくMESHを調べ良さそうかと思ったTP-Linkを見に行きましたが、ipv6に支障があるような話見ました。スレなど読んでみましたが全く理解できずとても自分では解決出来そうに無いため難しいかもしれません
正直予算ががあまりなく金を賭けたいのは山々なのですが15000円程度が予算です
今使っているルーターとしてバッファローは中継機を1台しか出来ないといわれ新しく買い換えを考えましたが、WNDAX3600QRにバッファローのルーター(2台あります)を中継機として使うことは可能でしょうか?
2021/12/15(水) 15:57:28.44ID:0m9HVs7K
連投すみません
なんだか色々めちゃくちゃな文章になっておりました
今使っているルーターのバッファローは中継機を1台以上増やせないといわれ新しく買い換えを考えましたが、です
失礼致しました
2021/12/15(水) 16:37:26.97ID:WZwKFNrh
まず中継器とメッシュには大きな違いがある

例えば1階にいる時は普通は1階にあるルーターとスマホが繋がっている
このままスマホをもって2階に上がるとする
するとメッシュの場合は距離が近い2階にシームレスに接続先がきりかわる
よって家の中どこでも電波が強い状態が保たれる

一方で中継器は切り替えが必ずしもうまくいかなくて、
電波ヨワヨワの1階のルーターを掴んだままになって、
手動で2階と接続し直ししないとダメとか普通に起こる

あなたの家の場合は1階と2階の全てで電波が届かないわけではないので、
恐らく1階のルーターの真上の部屋の2階に中継器を設置し、
その中継器に「手動で」繋ぎなおせば、2階のどこにいても電波が繋がると思われる

その上で対策
1)(繰り返しだが)1階のルーターの真上あたりの位置の2階に中継器を移動し、
2階で電波が届かない部屋にいくときは、面倒だけど手動で中継器に繋ぎなおす
同じSSIDにしている場合は、別のSSIDも発射するようにして、
手動で接続先を切り替えられるようにする これなら運用だるいけどコストは0円

2)1階と2階にメッシュの親機と子機を新規に買う
wsr-1166dhpl2はそのままルーターモードでいいので、
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx1167grex/index.htm
例えばこれをかって、1Fのwsr-1166dhpl2うしろに青い箱をAPモードにしてつなげ、
子機側を2階に設置する8000円程度
以後、全ての家のWIFIをバッファローじゃなくて、IODATAのWIFIにつなぐようにする
(BUFFALOのルーターはWIFIOFFにする、つかわないので)

2)は実際に金がかかるので1)をまずためしてみて、
2階の全部屋に電波が飛ぶかをチェックしたうえで、2)を買う事をおすすめする
2021/12/15(水) 17:03:06.48ID:bZth53rk
またIDかわってるけど、1つだけ
バッファローのメッシュルーターは買ってはならない
EasyMeshというのに対応するようにファームが入れ替わってるけど、
ぶっちゃけうまくいってなくて、色んな機種で不具合がでまくってる
バッファローのメッシュは国産では今1番やばい
あとTP-Linkは安いけど中国製メーカなので俺は絶対に買わない
裏でどんな通信してるかわからん信用できない
2021/12/15(水) 18:45:27.17ID:IK7lWdZu
メッシュWiFiは自分も調べてたけど
ipv6の日本の仕様に現在非対応を承知でNETGEARを買うか(将来的に対応するかもしれない)、WiFi6でなくWiFi5でNECので組むかかな
NETGEARもNighthawk mk62なら年末年始とかのセールなら予算内で収まるはず(ブラックフライデーで13000円くらい)
つい最近まではorbiのWiFi5がサテ付きで1万円で売られてたけど完売してる
2021/12/15(水) 18:52:42.67ID:0m9HVs7K
>>862-863
本当にありがとう
ここでこんなに詳しく教えてくれる方がいるとは!
バッファローのメッシュルーターのことも、今あるのがバッファローだからそれ買ってたかもしれん
近年の進化についていけなくなってきてなにがなんだがになってたけど本当に助かったよ
教えてもらったの試した上で大丈夫なら買ってみます
ありがとうございました!
2021/12/15(水) 18:55:14.20ID:IK7lWdZu
メッシュWiFiを低予算で組むなら
WiFi5でもいいかのを決断した方がいいよ
WiFi5でもいいなら1万5千円の予算でセールとか見てればいけると思う
NECもWiFi5までなら評判いいのあるから
WiFi6ならさっきのNETGEARのmk62が1番安くて良さそうだけど、あれカバー範囲が他より狭いからそれでも大丈夫なら

よく名前があがる台湾でなく中国メーカーのは、設定する時に中国のサーバーに繋いで設定するから覚悟の上で使うならいいと思う
それを承知か軽く見るなら安く組めるからメッシュWiFi好きには使う人多い

メッシュWiFiは他社はおろか自社内でも互換性なかったりすることあるから、後々中継機に使えるルーターと違うのを理解して買うのがいいよ

安く抑えるなら買う候補複数見つけて、年末年始のセールをチェックするの頑張って
2021/12/15(水) 18:58:57.61ID:0m9HVs7K
>>864
ゴメン、見る前に書いてしまってた
年末年始のセールなんかもあるのか
年末年始なら時間あるからNETGEARやNECなんかも見てみます
問題はそれまで家族(自分では調べてくれないけど繋がらないことの苦情は凄い)からのクレームに対応できるか、なんだが
2021/12/15(水) 19:04:29.99ID:0m9HVs7K
>>866
あらら、書くの遅いかはまた行き違ってしまった
色々ありがとう!
wifi5でも6でも家族は多分分かってないからwifi5で探すのも良いのかもね
中国のサーバーに繋ぐのは流石にちょっと躊躇するかもしれん

頂いたコメントを踏まえ探してみます
本当にありがとうございました
2021/12/15(水) 19:05:25.05ID:IK7lWdZu
家電は年末年始が安くなるものだからAmazonや公式やら色んなところでセールするの期待した方が得だね
事前に気になるのチェックしておくのがいいよ
まああと2週間ちょっとがんばれw
2021/12/15(水) 19:21:17.81ID:lEQnyZTg
今回は予算限られてるし、上に書いたIODATAで十分と思う
WiFi6って魔法のように言われているけれど、
実際に繋いでみればわかるけど一般家庭ではWiFi5と比べて通信速度に差なんて出ない
IODATAのルーターはCPUが貧弱なのでルーター機能をONにするなら一切おすすめしないけど、
今回はAPモードで使う前提なので十分機能も果たしてくれる
2階建ての家を3階建てに増築するとかでもないかぎり、
親機子機が1台づつあれば普通は全部に電波がいきわたるので、
子機の増設とかも考えなくて大丈夫

引っ越しするならば引っ越ししたその先の家で、
その家にあった環境を考えるべきなので今は今の家にあったものを買えばいい
2021/12/15(水) 19:52:04.34ID:ojpkoLKK
WiFi6は通信速度よりTWT(Target Wake Time)によるバッテリー消費を抑えられるのが気になるんだけど
これを具体的に検証してるのが見当たらなくて効果がどうか分からないものならWiFi5で速度も不満ないから十分かなって思ってしまう
2021/12/15(水) 20:09:26.04ID:abj5FmLx
家庭内でTWTの恩恵を得られるシーンが全くおもいつかない
家の中だったら電池へったなって思ったら充電器にさすっしょ
こまるのって外だけどLTEだし
2021/12/15(水) 20:15:43.12ID:ojpkoLKK
あるルータの説明にTWTで最大7倍バッテリーが長持ちとあったから、そこまで長持ちするならと思いはしつつ
その割にはTWTでこれだけ変わったという実際の話がネットや記事にないし
言う通り家庭内でそれでどれだけ変わるのかって思うとうんまあってなる
2021/12/15(水) 21:17:35.73ID:gdgLPuE5
本当 wi-fi 6についてはレポートがほとんどないよね
自分で買って試すしかないのかそれとも待つべきか
2021/12/16(木) 21:47:36.66ID:dtGKzIBO
混在環境でのWi-Fi6速度低下が気になるんだけど有料記事しか見当たらない

無線LANの新規格「Wi-Fi 6」は旧規格と共存できるか、実験で解明してみた
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01178/012200003/
2021/12/16(木) 22:21:16.82ID:Xq46lqoa
>>834-846ですが、おかげさまでWN-DX2033GRを無事に買ってネット環境が快適になりました。
アドバイスありがとうござました、設定しなくてもそのまま使えたのですごく楽で良かったです。
2021/12/18(土) 09:58:11.72ID:aZiHJjJ9
無駄な出費をせずちょうど良い商品かうのって大事よね
2021/12/23(木) 07:13:07.81ID:jrOkP5lD
牛自滅で吹くわw
2021/12/23(木) 09:39:58.09ID:J53bBTeW
buffaloのEasyMeshは真面目にやばい
kakaku.comの荒れてるレビュー見ればわかるが、
11r(メッシュの肝となる高速切替機能)をオフにしないと動かないとかゴミすぎる
2021/12/23(木) 10:23:29.44ID:N+y1bLTF
顧客のために独自じゃなく標準メッシュに対応
思想は立派だが残念ながら技術力がね...
2021/12/23(木) 11:38:22.68ID:7brd33s3
環境にかなり左右される技術ということを歌わないといけませんね
期待値が高すぎると不満が
2021/12/25(土) 07:37:09.43ID:fbvHDQ0A
WN-DAX3600QR

評判良いですが使ってる人います?
2021/12/25(土) 07:40:53.08ID:fbvHDQ0A
それと5gのチャネルですが、100chとか128chとか指定できますか。
今使ってるのはW52/W53/W56とアバウトしか選べません。
2021/12/25(土) 12:08:04.48ID:9kQg7QDE
チャネル固定したら、速度遅くならないの?
2021/12/25(土) 12:16:42.23ID:Y3HK7BsJ
>>883

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600qr/index.html#p5_13_m04

ほれ、チャンネル指定できる
この機種は使ってないから使い心地はわからないが、IODATAはありがたいことに取説がネットに上がってるお陰で仕様については買う前に調べて納得してから買える
2021/12/25(土) 12:33:32.30ID:fbvHDQ0A
>>885

自動、36〜48、52〜64、100〜140から設定します。

これって自動・W52・W53・W56という意味かと
解釈しましたが?
それと144chがないのが不思議です。
2021/12/25(土) 12:42:15.70ID:Y3HK7BsJ
>>886
いや自分のルータと同じ仕様だと思うから、好きなチャンネル指定できる
他のメーカーだと確かにそういうw52.w53.w56というカテゴリでしか選択できないのもあるけど
144は追加されてないだけじゃない?
2021/12/25(土) 12:43:00.98ID:Y3HK7BsJ
まあ気になるなら実際に実機を使ってる人が現れるの待って聞いてみて
2021/12/25(土) 12:59:47.41ID:2LmNLgJ4
無線LANのチャンネルを設定します。自動、36〜48、52〜64、100〜144から設定します

144ch使えるし、任意にチャンネル設定もできる
2021/12/25(土) 13:00:44.32ID:2LmNLgJ4
今時アバウトにバンド設定しかできないのなんて国産だとAtermくらい
2021/12/25(土) 13:09:18.62ID:fbvHDQ0A
ch指定可能ということ了解しました。
WX3600HPを中継機に転用して親機を探してました。
NECは高価なWX6000HPとアマゾン専用AX1800HP
しかch指定できないので安価な4ストリームで探してました。
バッファローは過去に痛い目にあっているので。
2021/12/26(日) 10:11:20.23ID:rT8Kfnh/
ルーター買うのって欲望との駆け引きと我慢だね

もう数千円出せばトライバンドが
いやそこにさらに数千円出せば最新のWiFi6対応が
メッシュ対応WiFiというのもあるのか
そして来年あたりに本格化しそうなWiFi6eと数年後に始まるWiFi7が

今はWiFi5の安いので様子見かなと順当なところで自分は落ち着いた
2021/12/26(日) 14:23:52.21ID:4ZIzj6MA
こなれてくるまでは、機能足すと高いよね
動作も怪しくなるし

うちはWiFi5で妥協して、メッシュとv6プラス対応を安価で手に入れたよ
2021/12/27(月) 00:30:27.53ID:y7eHdrvV
IODATAはルーターモードで使うなら一切おすすめせんけどね
MediaTekの880Mhzデュアルコアで非力すぎる
ただAPモードで使うと一気に化ける
WN-DX2033GRとかど安定で物凄く安く、
APモードでありながらVPNとDDNS使えるとか高機能すぎる
DAX3600QRは1.5GHz(だったかな?)のデュアルコアだけどMediaTekだしなあ
WiFi5機の方が高性能で安定してるんだよね、枯れてて安定してるし
2021/12/27(月) 09:36:05.08ID:lpKPB93N
>>894

同等性能のWSR-3200AX4SやWX3600HPはクロック1.35GHzのMT7622
なのでDAX3600QRが1.5GHzだとすればさらに処理性能が良さそう。
2021/12/27(月) 10:03:34.28ID:aWs6TLDV
>>894
3600QR、ルーターで使うとイマイチなのか?
まさに昨日買ってしまった
状況が改善するかもとワクワクしてたのに
2021/12/27(月) 10:19:34.57ID:HNmLneWJ
WiFi6はお手頃価格だと他のメーカー含めてWiFi6ならこれ!っていう名機は今のところなさそうだね
来年以降に期待かな
2021/12/27(月) 10:22:48.51ID:HNmLneWJ
今でもファームウェアが安定したら名機になるのもありそうか
2021/12/27(月) 10:52:32.02ID:XVotZ+Zo
894だけど技適みてきたらWN-DAX3600QRMT7622だから1.35Ghzだった
でもMediaTekの時点ではね…はかわらないかな
NECもHP3までQualcommだったのにHP4からMediaTekにCPU格下げしてからほんとダメ
国産もせめてBroadcomのモデルをだしてほしい

結局WiFi6でルーターでパワー十分で使おうと思うと、
お高くなるけれどASUSのRT-AX88Uとか3万モデルとなってしまう
Broadcom BCM4908 1.8Ghzクアッド

もしくはひかり電話を契約してHGWレンタルするのも良し
HGWは業務用なので500番以降なら十分すぎる程速い
900不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/27(月) 18:01:26.24ID:2Br9ZzWg
>>882
使っています。
特に問題もなく、動作しています。
2021/12/29(水) 20:44:01.04ID:fVa8/VOv
正直ね、NECの3000からIOの3600に変えたらすごく安定した
2021/12/30(木) 09:16:37.80ID:ZS0krVfE
ファームウェアの更新が全然無いのが不安になるくらいかな
2021/12/30(木) 09:17:48.45ID:8oaU8lbs
IODATAのルーターはどれも安定性だけを言えば抜群だろうしってる
問題はルーターモードでスループットでますか?で、
1Gbpsのv6プラスあたりならHGWだとピークで下り700Mbpsとかでるけど、
3600で真昼間のすいてる時、下り700Mbpsでるのかい
2021/12/30(木) 09:51:33.57ID:7mM6j9Ec
2033だけど、700Mはちょっとかけるわ。600後半ぐらいはでる
2021/12/30(木) 10:45:11.60ID:80MrHN3Q
俺も2033、ONU直結500Mbps、ルータ挟むと450Mbps、LAN間通信920Mbps
2021/12/30(木) 10:58:08.95ID:jS3Df/8T
2033は880Mhz dualだから非力だから速度かけるのはしゃーない
俺ももってるけどHGWよりはやっぱり遅い
3600は1.35Ghz dualになっているので速度きになる
2021/12/30(木) 11:02:38.83ID:IyXBtaEb
替える
908不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:25:09.15ID:Qskbp8x5
>>902
更新がないのは、安定している証拠。
2021/12/30(木) 12:57:47.38ID:SWO1wVpO
騒がれたオープンソースライブラリの脆弱性も、今のとこ影響ないみたいだしね
https://www.iodata.jp/support/information/2021/apachelog4j/
910不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/03(月) 18:54:01.72ID:GsfUMR5R
Fxの自動売買用のパソコンに接続したら、有線なのに通信が偶に
切断されて困った。 無線で切れるのならわかるがパソコン変えても
だめだった...... なんじゃこりゃ
2022/01/05(水) 08:45:47.07ID:vP7uEhrD
まだ生きてるんだ?新聞が朝鮮日報のチョン企業IOデータ。
912不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 21:25:32.54ID:ff6S8bpF
1167GR2 → 1800DEAX
ポイントで交換した。

クッソ速くなったんだがw
画面の切り替わりスピードがヌル速すぎる。
今までのは何だったんだ?って感じ。
クロム速すぎ、ゲームも速すぎ、とにかく何でもがヌルっと感が出て速い。

今まで、chmateの0.6M程度のサムネたった1個開くだけでも遅かったんだがw

下りが30M程度しか出ない時間帯でも速いので、おそらくクアッドコアになったのがバリ効きしてると思う。

transixで使ってる。
下りは特に変わらんが、上りが100M位速度上がった
下り上り同等で280〜320M程度になった。
2022/01/06(木) 21:34:23.70ID:ff6S8bpF
パッと見で1167GR2と何もスペック変わってないのに、1800DEAXに変えるだけで体感速度10〜20倍w

Wi-Fiミレルで比べたら、1Fと2Fの電波も全く変わらなかった。

まさかのポイント交換の当たり商品だったわ^^
2022/01/06(木) 21:42:04.51ID:ff6S8bpF
劣化ポイントは、ACアダプターを抜いての再起動時のみアクセスポイントが表示されるのに3分位かかる。
異常に遅くなった気がする。

しかも、Wi-Fi ON → OFFで自動接続しなくなった。
自分のSSIDを1度タップしないと繋がらない。

これアプデ修正案件じゃないの?
2022/01/06(木) 21:56:01.16ID:ff6S8bpF
IOはSSIDを4つともWPA3に出来る。

牛はSSID2のみしかWPA3に出来ないゴミw
916不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/09(日) 11:37:36.62ID:17DOg8uW
DEAX1800GRとDEAX1800GR/EとDEAX1800GRWがあるけど発売時期がちがうけど何かちがうの?
色のちがいだけ?
2022/01/09(日) 12:04:06.38ID:CzI+Ys6l
/Eはネット販売のみの同じ商品で3年保証がない
Wはホワイトで色違い
買うなら値段に大差なければ、/Eがついてないのを買ったらいいよ
色は好みで
多分これで違いはあってるはず
918不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:00:37.80ID:dRVu2QLM
ありがとうございます
マンション3LDK
iPhoneとSwitchあとはPCとテレビ
DEAX1800GR買ってみようかな
2022/01/09(日) 22:02:42.10ID:tkjC27NG
結構評価高いやつか
LAN2口ってのが潔くていい
2022/01/10(月) 14:47:50.12ID:w/jdp2On
AX3600
Wi-Fi6よりWi-Fi5のが早いんですけど、どういうことよ?
こんなにも糞ルーターだったとは

Wi-Fi5:約67Mbytes/sec
Wi-Fi6:約50Mbytes/sec
※単位がbpsでないことに注意
2022/01/10(月) 14:53:20.58ID:w/jdp2On
ちなみに、Wi-Fi6対応PCは80MHzでしか接続できない
Wi-Fiルーターとの距離は5m以下
明らかに5GHz帯につなげてる(W52チャネル)
2022/01/10(月) 15:34:25.88ID:f0GKJn23
そうでない人がいる限りおま環としか…
2022/01/10(月) 15:36:57.99ID:yYzJNrNT
スーパーおまかん事例かと
924不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/10(月) 17:37:13.72ID:w/jdp2On
おまかん?おまんこ?
意味わからない
925不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/10(月) 17:41:27.68ID:w/jdp2On
fast.comで計っても

Wi-Fi5:560Mbps
Wi-Fi6 :450Mbps

がマックスなぐらい
2022/01/10(月) 19:17:38.76ID:GgJHgQ2s
おま環は知らずともGoogleやらYahooやらは知ってるだろうに
2022/01/10(月) 20:41:50.94ID:dU7BGCJl
年末にWN-TX4266GRを買ったんだけど
しばしば通信不能に陥るのはおま環境?
再起動して5分くらい待つと復活するけど週に1回くらいダメになる
2022/01/10(月) 21:26:17.77ID:3fHIsR84
5Gの方ならレーダーとか干渉してたりしてDFSが動作したってわけでもない?
違う機種だけど、最初の頃は夜に再起動かかって切れたりしてたからチャンネル固定したら今のところ切れたりすることもなく安定してる
2022/01/10(月) 21:34:49.18ID:3fHIsR84
調べてみたらその機種はトライバンドで増えてるのがDFS付きのW56用のアンテナ4本だから
そっちの方で5GHzを繋いでると、レーダー干渉したら再起動くらうと思う
もしそれが原因ならチャンネルを一つずつ固定して再起動かからないレーダー干渉しないチャンネルを見つけるのが手かな
2022/01/10(月) 21:46:52.90ID:TupyTDdo
Wi-Fi6の測定するときはWi-Fi6以外の端末は全て電源オフしたか?
2022/01/10(月) 22:46:08.24ID:w/jdp2On
>>930
電源OFFではないが、繋がってたとしてそれは4Gに繋がってる
2022/01/11(火) 00:14:56.76ID:PsKicJwo
>>930
プローブの干渉を気にしているとか?
933930
垢版 |
2022/01/11(火) 03:23:08.04ID:af94AcQI
>>932
Wi-Fi5端末あるとWi-Fi5相当で動作するんじゃない?
トライバンド対応ルータなら別だと思うけどAX3600が対応かはよくわからない
トライバンド対応してる場合(WN-TX4266GRとか)、製品ページにはちゃんと書いてあるから非対応じゃないか
934不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:17:40.64ID:zHvrArER
ひかり電話のVPNでフリーWi-Fi使う時の接続順が分からん。


例えば、暗号化なしのコンビニのフリーWi-Fiに1度繋いでから自宅VPN設定するの?
この時って、コンビニ暗号化なし→自宅VPN設定の接続完了までの分だけは暗号化なしになって自宅VPNのパスワードとか盗聴されないの?


それとも、DNSとフォワードルートをこのように予めVPN常時接続設定してからコンビニ暗号化なしに接続するの?
https://www.haruyjsn.xyz/archives/1073
HGWにDNSとフォワードルート設定するのはこのサイトにしか書かれてないのだが。

この辺のフリーWi-FiにVPNに繋ぐ順番の事は、どこのサイトにも書かれてないから分からん。
1の方は常時接続じゃないからDNSとフォワードルートの設定をしなくても良いし。

結局、どっちで繋げばベストなのか全く分からん。
2022/01/11(火) 21:58:38.88ID:nwq+g3+/
>>929
ありがとう
設定で何とかできそうならなによりだ
2022/01/12(水) 02:29:45.39ID:iBGup3Bd
>>934
先にFreeWifiだろうがキャリアだろうが回線を繋ぐ。
VPNサーバーに接続する。
接続する際に公開暗号鍵也既に暗号化された情報でやり取りする。
VPNセッション張れたらプレーンテキストだろうが全部暗号化された通信経路を通る。

うろ覚えw
2022/01/12(水) 07:06:27.92ID:5jXughdU
>>936の言ってる事がよく分からんw
それは外出先でひかり電話を自宅VPNで繋ぐ時だろ?
VPN張ってから安全なのは分かるが、張る前はそもそもコンビニWi-Fi使わんから、VPN張る瞬間も安全なんだよなぁ。

で、とあるサイト1件では、コンビニ暗号化なしにWi-Fiを1度繋いでから自宅VPNに繋げと書かれてたが、暗号化なしでVPN張る瞬間が丸見えで一番危ないんじゃね?って思った。
だってさ、VPN張り終わるまではカギアイコン出ないだろ。

こっちが安全なのかを知りたい。
2022/01/12(水) 07:15:33.69ID:jX6gzAlZ
それで安全じゃなかったら証明書or鍵交換の意味がないというかスレどころか板チ
2022/01/12(水) 14:44:46.86ID:qYYZOFX3
こんにちわ
3600XRでアマゾンプライムビデオ、ろくに見れないんですが
AC1167Rなら見れましたが
2022/01/12(水) 16:41:01.69ID:5jXughdU
>>938
イタチちゃうわ!
v6しながら繋ぐ方法これしかないし。

つまりカギ交換中も暗号化されてるって事だな?
>>934は結局どっちの繋ぎ方でも良いの?

本当かよ?
詳しく書かれたサイトとかある?
2022/01/12(水) 18:19:17.41ID:nbFfYHag
こんにちは
2022/01/12(水) 20:05:11.57ID:iBGup3Bd
>>940
フォワードルートを設定する事により指定したネットワークアドレスはVPN経由で通信。
それ以外は通常回線で通信。

遅くてもいいから全てVPN経由にしたいなら設定しなければいい。
設定しなければデフォルトが0.0.0.0/0なので全通信VPN経由で通信って事。
2022/01/12(水) 20:30:10.73ID:5jXughdU
>>942
なるほど。

あとさぁ、何でコンビニWi-Fi繋いだ状態の平文状態の時に、自宅VPNに1度シェイクハンド接続する数10秒のカギかかってないタイミングは盗聴されなくて大丈夫な理屈なの?

カギかける最中の作業も自動暗号化して自宅にハンドシェイクしてるから安全って事?
だからIPsec事前共有キーとか各種VPN設定を盗聴されないって事?

VPN張り終わった直後から安全なのは分かるけど。
2022/01/12(水) 20:58:27.37ID:5jXughdU
>>939
DLNA機器がHGWからプライベートIP引こうとするから繋がらない。
>>816でIOルーターからプライベートIPを引くようにマルチキャスト無効に設定すれば見れる。

マルチキャスト有効時は
HGW プライベートアドレスON
IOルーター プライベートアドレスON
こんな感じに2重になってる。

マルチキャスト無効時は
HGW プライベートアドレスOFF
IOルーター プライベートアドレスON
こんな感じに自動になる。

色々試して、TV SideViewが安定するのに3年ほどかかったわw
この方法じゃないとすぐIP見失って繋がらなくなるという。
2022/01/12(水) 20:59:25.26ID:iBGup3Bd
>>943
鍵のやり取りする時点で既に暗号化されている。

使用するプロトコルの暗号化方法なり読めばいいのでは。
Google先生いるだろ?
2022/01/12(水) 21:02:03.93ID:5jXughdU
>>945
それ聞いて安心した^^
2022/01/12(水) 21:28:57.94ID:MDfuTWwu
IOルーター再起動すると、毎回Google homeが暗号化なしで表示されるけど、これってバグなの?
これセキュリティー大丈夫なのか?
再起動後にネットに繋がるようになると自動的に一覧から表示が消えるんだけど・・・

こんな感じになる
https://i.imgur.com/rYxw2mV.jpg

IOルーターのバグ?
Google homeのバグ?
そもそもバグではない?
2022/01/12(水) 21:49:08.52ID:MDfuTWwu
あとさぁ、ゲストSSID設定してもLANを分けられないんだな。
ゲストSSIDから本当に家庭内LANに入れないのか試してたら入れたからおかしいと思って調べたらこれ!

プライバシーセパレーター機能ないルーターは、ハブを持ってないとゲストSSID設定してもLANが分けられない
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31039.htm

1800DEAXにアプデで、プライバシーセパレーターアプデ付けろや!
何で、下位の1167GR2には付いてたのにわざわざ消すねん?
2022/01/13(木) 01:02:36.76ID:NhmgubSH
>>944
DLNA機器はひとつもないんですが
PCかスマホです
950不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/19(水) 15:18:25.62ID:sJTFqhiG
NECはやっぱり神ルーターだ。
IO-DATAはやっぱり糞ルーターだった
2022/01/21(金) 19:48:06.35ID:qyunnkQV
結果だけじゃなく違いを語ってくれ。
2022/01/22(土) 22:39:33.90ID:QX+RVJvm
クライアントの名前拾ってきてくれないことに絶望した
MACアドレスだけかよ・・・
牛さんに負けちゃうからそれくらい機能追加してくれ
2022/01/26(水) 15:40:19.58ID:Roy7zdjo
WAN/LANそれぞれ1ポート2.5Gbpsかつ
クアットコアCPUの出るんだな
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dax3000qr/index.htm
2022/01/26(水) 18:13:56.97ID:9au+xUO9
定価そんなに下がってないね
半導体コスト増と要らないセキュリティ5年分のせいかね
これなら普通に3600XR買うよなぁ
2022/01/26(水) 18:18:03.63ID:/eGEUqmR
オープン価格って書いてあるが定価…?
2022/01/26(水) 19:43:11.66ID:JjCVoX9M
WN-DAX3000QR大本命きたね
2.5Gポートx2ででクアッドコアCPU
WN-DAX3600XRが2万、WN-DAX3600QRが1.1万なので、
初値1.7万、実売1.5万くらいになりそうでかなり良さそう
2022/01/27(木) 03:12:42.90ID:8y/UL86+
>>955
直販プライス
WN-DAX3600XR \27,280
WN-DAX3000QR \25,080
2022/01/27(木) 07:23:55.73ID:eny+cATs
>>956
ウチがそうだけど2.4で繋ぐ機器が多い人は向いてないよ
2022/01/27(木) 07:49:58.39ID:Hou73oYE
2.4Ghzメインですなんてレアな人がIODATA製品使っている理由がわからん
昔からIODATAは2.4Ghz軽視だし
ここ最近でた2製品だけでしょ
2022/01/27(木) 08:18:01.73ID:CK6dMjvr
メーカーによっては5GHzがW52しか対応してなかったり、5GHzと2.4GHzを1つのSSIDで管理して好きな方に設定できなかったりする製品もあるから
自分の環境にあったのを選ぶべきだよね
密集した住宅地でWiFi飛び交ってると前者は使いにくかったりするし
後者は家電の接続面倒だったりするし
2022/01/27(木) 08:22:07.32ID:TByA8h0v
PCやスマホはメインが5GHzだけど、IoT関連が2.4GHzメインなんだよね。
962不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 10:10:42.63ID:3FtcmEBN
>>959
ちっともレアじゃないぞ
おまえさん自分の理解の及ばない範疇は全てレアという思考なんだろうけど
2022/01/27(木) 10:35:00.28ID:TpJ7KucU
ヘルシオも2.4GHz帯のみの対応
家電は5GHz対応してないの多いよ
964不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 10:41:28.54ID:/TXldxV3
>>953
なんだ、2.5G対応のLANポートは1つだけか。
どうせなら、全LANポートが2.5Gなら良かったのに。
2022/01/27(木) 11:52:30.13ID:TpJ7KucU
全LANポート2.5G対応の製品はまだ無くて殆どがWANのみ2.5G、
良くてその1ポートのみの2.5GがWAN/LAN切替え可能って製品が多い

WAN/LAN1ポートずつあるのはアイオーかバッファローのルーターのみ
1ポートでもあればハブを入れれば良いからね
2022/01/27(木) 12:19:44.46ID:+89vmTxT
>>964
アチチで手に負えなくなると予想
2022/01/27(木) 15:38:18.70ID:J7Sy3FgA
台所家電なのに
2022/01/27(木) 18:10:24.24ID:TGUk/HIr
デカいね
https://www.youtube.com/watch?v=9jEodxOMoSw
2022/01/28(金) 15:32:28.80ID:CmgLDOkb
みんなもWi-Fi接続機器の名前を表示するよう要望出してくれ
MacAdressだけじゃクソ過ぎ
みんなが要望出せば渋々やると思う
2022/01/28(金) 15:45:20.67ID:3JBRAZYv
>>969
DX2033GRだけどあるぞ
MACアドレスダブルクリックするとポップアップで出てくる
2022/01/28(金) 16:19:12.34ID:0J24/qVy
ダブルクリックするとポップアップされるじゃん
もちろんiPhoneみたいな出鱈目MACアドレス機器はでないけど、
これはIODATAに限った事じゃないし
2022/01/28(金) 16:23:44.25ID:bMBYDv8w
WN-TX4266GRでチャンネルを変えてみろとアドバイスをもらった結果
今んところ問題がなくなりました
ありがとうございました
2022/01/28(金) 18:29:30.40ID:IE50SO2j
バンドステアリング有効にしたらレコーダーがガックガクで使えないな。

テレビとか特定のMACアドレスだけ、バンドステアリング有効でも5G固定に出来るようにとかアプデで出来んもんなん?
2022/01/28(金) 19:06:28.60ID:L/VV3Hmr
バンドステアリング無効にして5Ghzと2.4Ghzでそれぞれ繋げばいいじゃん
そもそもテレビなんて移動して持ち歩くものでもないのに、バンドステアリングする理由がわからない
2022/01/28(金) 20:28:40.46ID:IE50SO2j
>>974
それしか方法ないからすでにやってるんだがw
2022/01/28(金) 21:43:40.53ID:xXVrwh0u
どういう事?
2022/01/29(土) 01:00:07.64ID:9lJYNOlc
>>976
バンドステアリングが便利で使いやすいのに、DLNAやってたら無効にしないと使い物にならない
2022/01/29(土) 01:47:29.01ID:KDUnRs23
>>970
ダブルクリックして出てくるのは MAC address に紐付いた NIC (Chip) ベンダーな
2022/01/29(土) 02:20:24.33ID:QpE2/YE+
>>978
分かってるよそれで十分でしょ
機能厳選して他リソースに割いてるっぽいIOがいくら要望あったとしてもLLDP実装は無いでしょ
2022/01/29(土) 08:15:51.64ID:9lJYNOlc
>>948が酷すぎw
別売りのハブ買わせる為だけにプライバシーセパレーター機能を削ったからな!

セキュリティーをわざと下げたIOはクソだわ!

メッシュもアプデで付けろや、カスが!
2022/01/29(土) 08:25:14.46ID:zd5XE5g3
どうぞ他社製品をお買い求めください
982不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/29(土) 08:30:03.36ID:sxpA6fJG
ただの牛豚が煽りにきてるだけかよ
2022/01/29(土) 08:30:26.33ID:9lJYNOlc
L2TP/IPSec設定すら廃止する徹底っぷりw

どこまで全部乗せの後期モデルをWi-Fi7発売前ギリギリの数年後に出して小遣い稼ぎしたいねん?
2022/01/29(土) 08:37:50.68ID:9lJYNOlc
牛はゴミ以下
>>915
2022/01/29(土) 10:02:45.98ID:hfEs9E5u
変なのがきてるな
2022/01/29(土) 10:27:45.73ID:c4LqLmuB
IODATA現行廉価版 CPU MediaTek 7621 800MHz x 2
IODATA現行上位版(WN-DAX3600QRやWN-TX4266GR) CPU MediaTek 7622 1.35Ghz x 2
WN-DAX3000QR CPU Qualcomm IPQ8071A 1.0Ghz x 4

Qualcommのquadか、これは来たな
2022/01/29(土) 17:47:44.70ID:SSLFCDdA
ゲーミング向けとして見れば弱いなぁ
2022/01/29(土) 17:48:28.39ID:jVqBWRq5
ルータの上でゲーム動かすのか…
2022/01/29(土) 17:58:14.99ID:VZ7psGOq
何言ってるんだこいつ…
2022/01/29(土) 18:30:43.98ID:BQwuSD33
ゲーム用で1番効くのは回線だから
5万のルーターかったって2万のルーターかったって、
FPSでpingが大幅にかわるなんて事はない
2022/01/29(土) 19:50:55.01ID:nNtDowMG
まあlocalでPC〜ルータ間のpingが0.01ms早くなることに金を掛ける人もいるんだろう
2022/01/29(土) 19:59:29.37ID:SiM11LZL
0.01msに命かけてる人がIODATAを見てゲームヨウガーとかいう理由がわからん
素直にASUSの5万6万のやつかっとけって思うわ
2022/01/29(土) 20:25:30.72ID:jVqBWRq5
そんなにゲーム命ならルータなんて使わずに直結しろ
2022/01/29(土) 21:15:58.21ID:d2XdmJcY
NTTの施設の中に住んでLANで直結すればいい
995不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:43:46.37ID:DuoDn1P1
メーカーがゲーミングルーターと銘打って出してる商品をゲーミングとしてはイマイチだねと言われるとASUS買えとかNTTに住めとか言われてるのはちょっと草
だが嫌いじゃない
2022/01/29(土) 21:54:33.66ID:+H+MtBHf
実機みないとわからない点も多いが、有線接続なら良さそうなカタログスペックしてると思うけど
セキュリティ機能は個人的に要らないかなってくらい
2022/01/30(日) 02:27:14.82ID:P0HykpyB
しかしまあ、A53の1GHzQuadって今時中華激安タブでも見ないCPUパワーなんだが、ルーター向けとなると余裕の高性能的ななんかになるのだなあ
揶揄でも何でもなく、商品特性の違いが見えて面白いな
2022/01/30(日) 08:37:38.12ID:b3pYc4tc
>>997
価格も性能も中途半端な位置に付けるのがアイオーらしさなんだよ
これは良くも悪くも
2022/01/30(日) 08:42:52.13ID:42B9Kls1
>>998
タブとルータの違いの話に何言ってるの?
2022/01/30(日) 09:17:59.87ID:qmTFhlyh
1000Mbps
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1174日 10時間 36分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況