WSR-2533DHPLはCPUがデュアルコア 880MHz
WSR-2533DHP2はCPUがデュアルコア1.35GHz
これが一番の違いだろうね。
探検
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
261不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 01:42:53.71ID:sgiUMTcJ262不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 06:59:37.71ID:MAyNiBJZ 何れにしても今時のスマホ以下レベルなんだな
263不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 07:37:44.90ID:ANZ8g7Lk 所詮1万円だしな
264不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 07:56:16.49ID:aNYYaXF/ 昨夜これ購入しちゃいました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
500円クーポン+ポイント12倍でした。
購入してからレビュー見てたら時々落ちるとか書いてあって不安になりました。
G450Hからの買い替えです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
500円クーポン+ポイント12倍でした。
購入してからレビュー見てたら時々落ちるとか書いてあって不安になりました。
G450Hからの買い替えです。
265154
2018/12/15(土) 09:28:45.32ID:OX6AJYhR 最後にWireshark眺めてみた。特定の機器が大量のパケットを出してるってことはない様子。
ただ、LAN内が想像以上にマルチキャスト(SSDP、MDNS)だらけでわろた。
Xperia XZ Premiumってスリープ解除でIGMP v3のJOINと、クロームキャスト用と思われるMDNS要求投げるんやね。
それに対して、ブラビアやらクロームキャストやらが一斉にMDNSの返事を返してマルチキャストだらけに。
ASUSのタブレットはIGMP v3は投げないね。クロームキャスト用と思われるMDNS要求投げるけど。
もしかしたらこのあたりが、Xperiaとの相性が言われるのと、デフォルトで「Snooping 機能」がONになってる理由なんかなぁ。
「Snooping 機能」をONにしたら、牛の実装が悪い(必要以上に破棄してる?)からなのか知らないけどクロームキャストやDLNAがまともに使えないのにねぇ。
牛もマルチキャストが鬼門って解ってるってことなのかな?
ただ、LAN内が想像以上にマルチキャスト(SSDP、MDNS)だらけでわろた。
Xperia XZ Premiumってスリープ解除でIGMP v3のJOINと、クロームキャスト用と思われるMDNS要求投げるんやね。
それに対して、ブラビアやらクロームキャストやらが一斉にMDNSの返事を返してマルチキャストだらけに。
ASUSのタブレットはIGMP v3は投げないね。クロームキャスト用と思われるMDNS要求投げるけど。
もしかしたらこのあたりが、Xperiaとの相性が言われるのと、デフォルトで「Snooping 機能」がONになってる理由なんかなぁ。
「Snooping 機能」をONにしたら、牛の実装が悪い(必要以上に破棄してる?)からなのか知らないけどクロームキャストやDLNAがまともに使えないのにねぇ。
牛もマルチキャストが鬼門って解ってるってことなのかな?
266不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 12:41:49.07ID:1PvPzf9t267不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:00:42.36ID:m4ThnRwV >>266
スマホなんてオクタコアとか当たり前なのに、パソコンはデュアルコアとか平気で残ってるもんな。
スマホなんてオクタコアとか当たり前なのに、パソコンはデュアルコアとか平気で残ってるもんな。
268不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:31:28.53ID:CO7a5S3f PCや組み込み用途はスマホほどマルチタスクで開きっぱなしってわけじゃなし燃費の問題も無いから
コア数増やすよりコア当たりのクロック数稼いだ方が用途に合ってるわけで
コア数増やすよりコア当たりのクロック数稼いだ方が用途に合ってるわけで
269不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 20:18:31.27ID:6a2gflRy プリンタを中継器経由で使うならtp-linkがいいぞ。ここのは地雷だから
270不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 20:42:56.62ID:H5b99x0e TP-LINKもHuaweiと同じく中国企業なんでちょっと…
271不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 21:11:01.05ID:B98F1Z+n 中華は誘導する工作員多そうだからなぁ
それでなくてもtpはバックドアやらntpサーバーやらで実績あるし
それでなくてもtpはバックドアやらntpサーバーやらで実績あるし
272不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 21:37:28.68ID:eXvJtDkL Buffaloもバックドアあっただろ
273不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 14:53:33.51ID:1c19KcHh 鉄筋の3階にONUあってそこに繋ごうと思っていてWXR-2533DHP2かWSR-2533dhplで悩んでるんですが、どっちが良いとかあります?
274不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 15:17:51.25ID:KYfpJBBH >273
WXR-2533DHP2
WXR-2533DHP2
275不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 15:57:47.35ID:fHwO7xeu (何階建てとは言ってない)
276不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 16:08:04.59ID:TmmbHZil 鉄筋コンクリート10階建の3階にONUがあって
そこに繋ごうと思って(略
そこに繋ごうと思って(略
280不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 20:24:23.39ID:QLiRcwuC 雑誌での評判が良かったのでWSR−2533DHPLを買いました
それまで使っていたWHR-HP-Gより電波が届くを期待してたのですが2.4Gも5Gも
10dbmほど弱くて交換した意味が無かったです((泣)
家庭での電波強度の規制もある思うんだけど、雑誌の評価もなんだかなぁ・・・・っと
アマゾンの口コミみてたりするとNECや海外製に変えたって意見も見るけど
海外製品は日本製より電波強いんですか?
それまで使っていたWHR-HP-Gより電波が届くを期待してたのですが2.4Gも5Gも
10dbmほど弱くて交換した意味が無かったです((泣)
家庭での電波強度の規制もある思うんだけど、雑誌の評価もなんだかなぁ・・・・っと
アマゾンの口コミみてたりするとNECや海外製に変えたって意見も見るけど
海外製品は日本製より電波強いんですか?
281不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 20:34:52.70ID:cQn8+HcG 電波の強い値段の高いの1台より安いの2台にした方が良いと思う。
282不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 20:52:00.25ID:fHwO7xeu 機能無視で電波強度だけ考えたら
8年くらい前の11n正式版が出たあたりのやつがよさそうだよな
フレッツ光が溢れてきて無線LANも一家に一台みたいになってきてからは
混雑を避ける為に弱くしているようにしか見えない
8年くらい前の11n正式版が出たあたりのやつがよさそうだよな
フレッツ光が溢れてきて無線LANも一家に一台みたいになってきてからは
混雑を避ける為に弱くしているようにしか見えない
283不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 20:58:31.43ID:IAz7hxkn NFINITIっていう名称いつから消えたの?
285不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 21:27:03.07ID:ts4l6HiG 強力な電波が欲しいなら、まずはwrt入れて…
286不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 21:31:01.53ID:0BwbUYKP >電波法<
288不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 21:40:14.27ID:fHwO7xeu290不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 00:46:49.46ID:Lp9ZTO2U 飛ぶというか新しい機器ほど帯域幅が大きいから干渉に弱くなるだけ
291不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 03:40:31.35ID:c4A+sBC9 >>290
いや、実際に家の周りどれだけ電波が届くか、それぞれ新旧の機器から電波を出して、歩いて確かめたことがあるんだ
いや、実際に家の周りどれだけ電波が届くか、それぞれ新旧の機器から電波を出して、歩いて確かめたことがあるんだ
292不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 04:31:40.68ID:47TEDbLm294不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 04:39:48.46ID:Uf9AzwCr295不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 04:56:42.42ID:twO/TWAq WSRはWXRと比べてどう言うところがゴミなんでしょうか?
296不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 05:24:59.65ID:78j3rehF v6プラスに対応してないとか
297不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 06:28:26.34ID:ZL8wK9sf >>295
ゴミとか言ってるアホは黙ってNGいれといて
WSRはv6プラス単体接続や細かい機能を削った廉価版
昨今の各メーカー含めた中でも、WSR2533系の電波がよく価格も安いから売れ筋
WSR2533DHPLは初期のWSR2533DHPベースでDHP2に比べて性能が劣るから
通信速度など性能求めるならDHP2、性能より価格を優先するならDHPL
WXRはルータ単体でv6プラス利用したい場合や細かい機能使いたい場合に選ぶ
光電話とか使ってるとHGWとかのレンタルルータ使うことになって
ルータ単体でのv6プラス機能が使えない場合あるから注意
ゴミとか言ってるアホは黙ってNGいれといて
WSRはv6プラス単体接続や細かい機能を削った廉価版
昨今の各メーカー含めた中でも、WSR2533系の電波がよく価格も安いから売れ筋
WSR2533DHPLは初期のWSR2533DHPベースでDHP2に比べて性能が劣るから
通信速度など性能求めるならDHP2、性能より価格を優先するならDHPL
WXRはルータ単体でv6プラス利用したい場合や細かい機能使いたい場合に選ぶ
光電話とか使ってるとHGWとかのレンタルルータ使うことになって
ルータ単体でのv6プラス機能が使えない場合あるから注意
298不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 06:34:02.41ID:twO/TWAq 選択の差別化はv6プラスだけですか?
使わないので不要な機能ですね。。。
使わないので不要な機能ですね。。。
299不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 06:45:23.74ID:twO/TWAq300不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 08:00:04.87ID:ZL8wK9sf >>299
書き方悪くて誤解してそうな気がしたからちゃんと書いとくね
上で書いたDHP2はWSR2533DHP2の話ねWXRのほうじゃないから気を付けてね
WSR2533DHPLは旧式ベースでCPUがデュアルコア880MHz スループット約650Mbps
WSR2533DHP2はCPUがデュアルコア1.35GHz スループット約1000Mbpsに向上した
今のところWSR2533DHPLが売れ筋で一番売れてる
書き方悪くて誤解してそうな気がしたからちゃんと書いとくね
上で書いたDHP2はWSR2533DHP2の話ねWXRのほうじゃないから気を付けてね
WSR2533DHPLは旧式ベースでCPUがデュアルコア880MHz スループット約650Mbps
WSR2533DHP2はCPUがデュアルコア1.35GHz スループット約1000Mbpsに向上した
今のところWSR2533DHPLが売れ筋で一番売れてる
302不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 08:49:31.20ID:gtg9MlVr WSRダメなんか
無線APとしては悪くないかなと思ってたんだけど
無線APとしては悪くないかなと思ってたんだけど
303不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 09:22:20.39ID:twO/TWAq304不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 11:37:29.41ID:75e+Menr ●WSR-2533DHPL ファームウェア for Windows Ver.1.05
305不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 12:39:41.92ID:gtg9MlVr Lを一週間以内に直してきたか
同じ箇所だろうに確認作業にずいぶん時間かかってるなぁ
同じ箇所だろうに確認作業にずいぶん時間かかってるなぁ
306不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 12:40:20.49ID:DiH6akWX308不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 13:04:39.73ID:47TEDbLm WSR-2533DHPL ファームウェア ZIP Ver.1.05(2018年12月18日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhpl_fw-mac.html
Mac / Linux向け
【変更履歴】
●Ver.1.05 [2018.12.18]
・本製品がAutoモードでルーターとして動作している場合、LAN設定画面のDHCPサーバーリース期間の
設定値に関わらず、リース期間を必ず1分として動作する問題を修正しました。
●Ver.1.04 [2018.5.9]
初版
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhpl_fw-mac.html
Mac / Linux向け
【変更履歴】
●Ver.1.05 [2018.12.18]
・本製品がAutoモードでルーターとして動作している場合、LAN設定画面のDHCPサーバーリース期間の
設定値に関わらず、リース期間を必ず1分として動作する問題を修正しました。
●Ver.1.04 [2018.5.9]
初版
311不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 19:39:06.93ID:WOBaBSJr 電波自体の量は法律で決まっている。倍速を切って幅を狭くすると、その狭い範囲で強い電波が出せるから、遠くまで届くことになる。
312不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 19:40:58.01ID:JaP/fgOv WZR-HP-AG300を7~8年使ってるけど安定してる
そろそろacの使えるものに変えようかと思ったけど
このまま使い続けたほうがいいのかな?
そろそろacの使えるものに変えようかと思ったけど
このまま使い続けたほうがいいのかな?
313不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 19:43:02.25ID:pFCMrd8r これ(アウトレット)購入した者ですけど新品が届きました。
アホー携帯のポイント還元と500円引きクポン利用して実質5000円くらいでした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
WZR-HP-G450Hからの買い替えですが速度は速くなりました。
アホー携帯のポイント還元と500円引きクポン利用して実質5000円くらいでした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
WZR-HP-G450Hからの買い替えですが速度は速くなりました。
315不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 20:17:23.93ID:Xhc+0vFk Q1:
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。
逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99.9999%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
他所から妨害を受けるデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうでも良いと考えると、
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。
Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけになるというのがオチでしょう。
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。
逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99.9999%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
他所から妨害を受けるデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうでも良いと考えると、
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。
Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけになるというのがオチでしょう。
316不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 20:54:11.72ID:Xhc+0vFk Q3:BUFFALO 無線LANルーターの本体ラベルに「※W52、W53は屋外使用禁止です。」って書いてあるけど、なにこれ??
A3:
5GHz帯の屋外使用は、電波法の規制によりアクセスポイントや中継器の設置が厳しく規制されています。
※5GHz帯の屋外利用の条件
・人工衛星に影響を与えない(上空側へ強い電波が出ない)工夫が施された専用機器を利用する。
(「5.2GHz帯高出力データ通信システム」の技術基準適合証明等を取得した機器)
・アクセスポイント及び中継器については、事前に総合通信局に「登録局」の手続が必要。
・中部国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、福岡空港に設置されている気象レーダーに影響を与える場所は不可能。
・5.3GHz帯(5250-5350MHz)は利用不可能
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
なお、モバイルルーターやスマートフォンのテザリング機能については、5.2GHz帯を屋外で利用できません。
A3:
5GHz帯の屋外使用は、電波法の規制によりアクセスポイントや中継器の設置が厳しく規制されています。
※5GHz帯の屋外利用の条件
・人工衛星に影響を与えない(上空側へ強い電波が出ない)工夫が施された専用機器を利用する。
(「5.2GHz帯高出力データ通信システム」の技術基準適合証明等を取得した機器)
・アクセスポイント及び中継器については、事前に総合通信局に「登録局」の手続が必要。
・中部国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、福岡空港に設置されている気象レーダーに影響を与える場所は不可能。
・5.3GHz帯(5250-5350MHz)は利用不可能
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
なお、モバイルルーターやスマートフォンのテザリング機能については、5.2GHz帯を屋外で利用できません。
317不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 03:35:39.54ID:pLezdqeV そんなの構わずに外で使っちゃうけどね
切り替えめんどくさいし
切り替えめんどくさいし
318不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 04:21:36.94ID:mXC3Del+ 法律違反を自ら動画で上げて自爆する馬鹿と同列だな
319不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 07:20:24.65ID:+alA/rKF >>316
BUFFALOはこれを理解してるくせに自動チャンネル取得設定にすると36〜140まですべて範囲にするとか無能な会社w
BUFFALOはこれを理解してるくせに自動チャンネル取得設定にすると36〜140まですべて範囲にするとか無能な会社w
320不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 07:21:24.53ID:WsGCRQhG 無線免許取っちゃおうかな。
321不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 12:55:41.18ID:QHOtw35s WXRは嫁に言わせると
カニエビみたい
オシャレ度がない
インテリア感がない
と言われWSRを買うしかない俺
カニエビみたい
オシャレ度がない
インテリア感がない
と言われWSRを買うしかない俺
322不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 13:31:29.39ID:+alA/rKF ルータを部屋のインテリアみたいに飾り物として置いてるのか?
うちはルータや外付けHDDなんかは見えないところに置いてるからオシャレがとか思ったこともないわ。
うちはルータや外付けHDDなんかは見えないところに置いてるからオシャレがとか思ったこともないわ。
323不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 14:40:46.65ID:gtgd60Pv WTR-M2133HPならインテリア感があるかもな。
324不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 15:18:01.57ID:PNGWBwW0 これ安いなぁ〜
迷うで
https://item.rakuten.co.jp/freestylejapan/10005161/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10005161
迷うで
https://item.rakuten.co.jp/freestylejapan/10005161/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10005161
325不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 15:20:56.83ID:G8o40pQx ASUSの剣山みたいなのはインテリアにほしいと思った
バッファローのはどちらかといえば隠しておきたい感じ
バッファローのはどちらかといえば隠しておきたい感じ
326不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 15:27:22.16ID:+Jy3zJYP330不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 16:56:27.90ID:C+ERRCvw 超かっこいいけど高いな
332不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 19:26:33.59ID:auTiMYk1 こんなのがあったよw
https://i.imgur.com/W3t2eiR.jpg
https://i.imgur.com/W3t2eiR.jpg
333不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 20:23:34.54ID:j+o9WR2D334不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 20:25:37.69ID:WNZpdId0 しかし飛びと放熱を考えると隠せない
335不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 20:38:12.84ID:+alA/rKF 隠すって引き戸のある棚に隠したり密閉するようなことしか思いつかないかもしれないけど
テレビ台のテレビと一緒に台の載せるんじゃなく、
台の裏に吊るしたり机の裏にフックをつけてケーブルや機器を吊るせば普段全くみえなくなるよ。
各種配線も機器もどこかに置いたり這わしたりするから見えるし埃がたまる。
吊るせばどちらも気にしなくれよくなる。
テレビ台のテレビと一緒に台の載せるんじゃなく、
台の裏に吊るしたり机の裏にフックをつけてケーブルや機器を吊るせば普段全くみえなくなるよ。
各種配線も機器もどこかに置いたり這わしたりするから見えるし埃がたまる。
吊るせばどちらも気にしなくれよくなる。
336不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 22:14:02.18ID:j+o9WR2D 無線LANルーターはインテリアの美観を著しく損ねる強敵だからな
インテリアには馴染まないし、ケーブルのごちゃごちゃ感も気になるし・・・・
https://how-to-inc.com/router-strage-37020
https://roomclip.jp/mag/archives/24864
http://the360.life/U1301.doit?id=2075
・・・で、モデムやルーターを隠すのに頭を使うことになる
インテリアには馴染まないし、ケーブルのごちゃごちゃ感も気になるし・・・・
https://how-to-inc.com/router-strage-37020
https://roomclip.jp/mag/archives/24864
http://the360.life/U1301.doit?id=2075
・・・で、モデムやルーターを隠すのに頭を使うことになる
338不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 08:54:46.19ID:2HH6atHQ >>333
気分の問題だよ
たとえばバイクだとごちゃっとメカメカしいのが好きという意見もまかりとおるわけだし
どうせ300〜1000万円のルータなんてのがあったりしたら
わざと目立つようにするのが人間だからな
気分の問題だよ
たとえばバイクだとごちゃっとメカメカしいのが好きという意見もまかりとおるわけだし
どうせ300〜1000万円のルータなんてのがあったりしたら
わざと目立つようにするのが人間だからな
339不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 08:56:48.44ID:qN8yLBus ( ゚д゚)ハッ!自分で色塗ってデコればいいんだ!
D.I.Y!D.I.Y!
D.I.Y!D.I.Y!
340不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 09:04:54.18ID:mxOllG5n 300万もだして竹やぶみたいなルータなんて買いたくないわ。
普通に無骨な四角い箱でいいです。
普通に無骨な四角い箱でいいです。
341不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 09:28:54.30ID:akV4ken8 ASUSはウイルス入りを出すから信用出来ないわ
342不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 11:12:22.82ID:uLdNTbYw 300万のルーターとか電波強すぎてやばそう
343不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 12:22:42.04ID:YsiudtD+ ちりばめられているダイヤモンドの値段なので電界強度に差はありません
344不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 12:24:41.24ID:7M6D+vkb 壁が白い部屋なら、白いルーターを壁掛けして、ついでに白いLANケーブル使えば
あまり気にならなくなるよw
あまり気にならなくなるよw
346不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 14:51:38.55ID:2HH6atHQ ソフト板からネタを引っ張ってくるなw
347不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 16:05:02.56ID:9vZTkY2Z >>345
まだ普通に売ってるけど去年のモデルでもう古い部類なのかな?
まだ普通に売ってるけど去年のモデルでもう古い部類なのかな?
349不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 17:33:19.14ID:InIpsVD1 虚弱性www
350不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 17:36:23.03ID:QiAd9mXC 虚弱体質なので
351不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 17:52:51.12ID:s2KDVz9C353不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 19:21:13.37ID:TnSxDSNN354不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 18:53:00.53ID:YzxGesI4 今日の戦利品
WSR-300HP 300円 (それなりに美品)
3ポートのギガハブ・・・
WSR-300HP 300円 (それなりに美品)
3ポートのギガハブ・・・
355不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 19:22:18.03ID:lHyNAHYO そんな電気代ばかり食ってHUBにもルータにもならんものをよく300円もだしたな。
356不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 19:31:06.95ID:NkpUkKF4 >>354
外れを当てましたね^^
外れを当てましたね^^
357不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 19:36:22.70ID:lHyNAHYO いやまてよ。
戦利品と書いてあるし、ルータ+300円のゲットってことか。
戦利品と書いてあるし、ルータ+300円のゲットってことか。
359不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 21:06:18.89ID:YzxGesI4 ファームウェアのバージョンダウン中です。
バージョンダウン後は、ファームウェア自動更新機能が「更新せずに通知のみ行う」に設定されます。
自動更新を行う場合は、ファームウェア更新画面で設定を変更して下さい。
>>355
WR8500N(13W)よりはマシかと
WSR-300HP 5.8W
WZR-HP-G302H 14W
バージョンダウン後は、ファームウェア自動更新機能が「更新せずに通知のみ行う」に設定されます。
自動更新を行う場合は、ファームウェア更新画面で設定を変更して下さい。
>>355
WR8500N(13W)よりはマシかと
WSR-300HP 5.8W
WZR-HP-G302H 14W
360不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 21:46:05.43ID:TAbUIvNp ギガハブなんて8ポート金属筐体が108円で売ってるやん…
361不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 21:48:39.34ID:lHyNAHYO 108円でどこにあるか教えて。
ちょうど1個欲しいと思ってたんだ。
ちょうど1個欲しいと思ってたんだ。
362不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 22:36:01.23ID:TAbUIvNp364不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 23:14:07.30ID:bnsloTuD 新品でもBUFFALOのプラ筐体1,400円
金属筐体はNETGEARのが2,000円で買えるじゃん…
金属筐体はNETGEARのが2,000円で買えるじゃん…
365不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 23:37:42.15ID:udU+4mQK なんでセカンダリSSIDはWEPオンリーでWPA2に対応してないの?
セカンダリSSIDを中継用SSIDにできたら便利そうなのに
セカンダリSSIDを中継用SSIDにできたら便利そうなのに
366不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 01:37:56.83ID:ubz3KfOS マンションのインターネットを契約したのでwhr-1166dhp4を購入し繋げてWi-Fiを飛ばしてみました
最初の数時間は良かったのですが、次第に繋がらなくなってしまったり繋がってもすぐ切れたりの症状が出ます
スマホでネットを見ていても急に繋がらなくなったり読み込まなくなるんです
ファームウェアを最新にしてみたり、2.4Gと5G両方ともダメでした
マンションのLANケーブル挿入口とwhr-1166dhp4の一番下のinternetに接続するだけですよね?何か設定などで変わるものでしょうか?
最初の数時間は良かったのですが、次第に繋がらなくなってしまったり繋がってもすぐ切れたりの症状が出ます
スマホでネットを見ていても急に繋がらなくなったり読み込まなくなるんです
ファームウェアを最新にしてみたり、2.4Gと5G両方ともダメでした
マンションのLANケーブル挿入口とwhr-1166dhp4の一番下のinternetに接続するだけですよね?何か設定などで変わるものでしょうか?
367不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 05:03:12.16ID:LkS6ftKq マンションタイプは同じ回線のだから夜とか家にいる時間は混み合っての低速かもねぇルーターの1番下のWANに挿せばほぼ終わりだし。誰かが凄い重いのDLしてるのかもね
368不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 07:41:40.87ID:W3EMBbnr 繋がるときはすごくはやいんです、ただ繋がらない時間の方が長く繋がってもすぐ切れてしまうんですよね…
@スタートをPPPoEに変えるなどの設定はわからないのでまだいじっていません。
初期不良などもあり得るんでしょうか?
@スタートをPPPoEに変えるなどの設定はわからないのでまだいじっていません。
初期不良などもあり得るんでしょうか?
369不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 07:59:30.30ID:LfMfmf2c 繋がるとか切れるとか何がそうなるのかが不明だから答えようがない。
370不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 08:04:05.08ID:HdCMNcQe 壁から直の有線で確認してみれば?切れるかどうか
371不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 08:18:10.56ID:W3EMBbnr なるほど、帰ったら早速有線接続で問題がないか調べてみます
他に原因を調べる方法などあれば調べてみたいと思います、方法はありますか?
他に原因を調べる方法などあれば調べてみたいと思います、方法はありますか?
372不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 08:32:15.73ID:Db0aKveT つながる切れるのは、WANなのか無線LANなのか、そこをまずまはっきりさせる。
そのときのランプの状態とか有線LANでどうかとか
そのときのランプの状態とか有線LANでどうかとか
373不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 21:33:59.91ID:MJw9NdAG >>371です
ルーターを通さず部屋のLAN外線から直接繋げると安定していました
下り87Mbps上り93Mbpsと充分すぎる速度です
ルーターを通すと有線も不安定なのでルーターの問題でしょうか?改善方法はあるのでしょうか…
ルーターを通さず部屋のLAN外線から直接繋げると安定していました
下り87Mbps上り93Mbpsと充分すぎる速度です
ルーターを通すと有線も不安定なのでルーターの問題でしょうか?改善方法はあるのでしょうか…
375不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 22:01:14.36ID:MJw9NdAG アクセスポイントモードという事ですよね?どうするのでしょうか?調べてみたのですがよくわからないのですが…
376不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 23:46:47.23ID:HdCMNcQe 後ろの上に切り替えスイッチあるからBridgeにしてみるとか
377不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 10:10:06.40ID:VHQFPXnY アマゾンでのWSR-1166DHP3の評判で有線の接続が切れるって複数あるんですが
でも大多数は高評価。どうなんでしょうか?
でも大多数は高評価。どうなんでしょうか?
379不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 15:05:37.18ID:eJFn29Qm おま環の極地で草
たしかに切れようが本人がいいものはいいからなw
たしかに切れようが本人がいいものはいいからなw
380不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 16:20:06.82ID:9d4vco8I 今日の収穫
WXR-2533DHP 200円
WXR-2533DHP 200円
381不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 17:25:23.91ID:Y9nOOZ+T 誰かさんみたいに写真うp宜しく
382不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 20:45:49.75ID:opDunYxC 無線が切れると言っていたものですが、詳しい方に見ていただいた結果やはり設定に問題はなく、初期不良ではないかとの事でしたので、返品することにしました。
5000円程度で違うものを探すことにします…
5000円程度で違うものを探すことにします…
383不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 11:34:29.82ID:gn/SDBbp >>366
同じものを12月に購入したけどうちも同じ。
サポートに連絡して色々した挙句に初期不良を認めた。でも交換なら後返送しか出来ないって。その間1週間以上無線ルーターなし。
他メーカーの買って返品することにしたよ
バッファローのサポートって相変わらずクソ
同じものを12月に購入したけどうちも同じ。
サポートに連絡して色々した挙句に初期不良を認めた。でも交換なら後返送しか出来ないって。その間1週間以上無線ルーターなし。
他メーカーの買って返品することにしたよ
バッファローのサポートって相変わらずクソ
384不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 13:23:02.47ID:97G1IYou wzr-300hpって機種だけど倍速モードをオンにしないと最高速の300mbps出ないよね?
385不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 13:24:21.06ID:97G1IYou 今の機種って倍速モードしなくても300でるの?
388不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 15:28:49.31ID:j8HJi2Em WXR-1900DHP3で自宅にVPNしてます
ルーター管理画面のVPNサーバーの設定でDNSサーバーのIPアドレスに
Google Public DNSとか1.1.1.1を設定したら
VPN接続してる端末のDNSになるのでしょうか?
iPhoneはモバイル通信のDNSをアプリ等を使わないと変更できないのですが
以上が正しのならVPN接続でモバイル通信でGoogle Public DNSとか1.1.1.1を使えるのではないかと思いました
https://i.imgur.com/FejPM8D.jpg
ルーター管理画面のVPNサーバーの設定でDNSサーバーのIPアドレスに
Google Public DNSとか1.1.1.1を設定したら
VPN接続してる端末のDNSになるのでしょうか?
iPhoneはモバイル通信のDNSをアプリ等を使わないと変更できないのですが
以上が正しのならVPN接続でモバイル通信でGoogle Public DNSとか1.1.1.1を使えるのではないかと思いました
https://i.imgur.com/FejPM8D.jpg
389不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 15:43:58.00ID:hXvORW7e >>384
そもそも規格上の送受信合計の300Mbps表記してるだけで現行無線規格は半二重通信なんで半分程度しか出ない
そもそも規格上の送受信合計の300Mbps表記してるだけで現行無線規格は半二重通信なんで半分程度しか出ない
390不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 15:45:32.77ID:97G1IYou >>389
300mbpsで通信するには5ghzを使うしかないってこと?
300mbpsで通信するには5ghzを使うしかないってこと?
391不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 15:49:25.96ID:NpD3X68g >>386
必要だから購入したもので初期不良のダウンタイムが起きているのに、更に交換期間まで要すのは保証期間のメーカーサポート対応として通常なのか?
代替品、交換品をメーカーから先に送るのが普通だと思ってたわ
故障による修理対応なら分からないでもないが。。
このスレの奴らみたいに無線ルーター何個も持ってる訳じゃないから困るんだけどな
必要だから購入したもので初期不良のダウンタイムが起きているのに、更に交換期間まで要すのは保証期間のメーカーサポート対応として通常なのか?
代替品、交換品をメーカーから先に送るのが普通だと思ってたわ
故障による修理対応なら分からないでもないが。。
このスレの奴らみたいに無線ルーター何個も持ってる訳じゃないから困るんだけどな
392不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 16:01:40.31ID:hXvORW7e393不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 16:58:15.44ID:q792L3YE394不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 17:01:25.61ID:b71qvZNe395不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 17:10:57.15ID:hXvORW7e >>393
おまえが買ったの中華産の安物産廃チップセット採用初期型初期ファームウェアではまともに通信もできなかったゴミシリーズだけど?
おまえが買ったの中華産の安物産廃チップセット採用初期型初期ファームウェアではまともに通信もできなかったゴミシリーズだけど?
396不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 17:27:46.80ID:q792L3YE お前が大好きなバッファローは詐欺商品を売りつけるメーカーなんだな
そこに文句をつけるなって言うのは相当飼いならされてる哀れな奴にしか見えないぞ
そこに文句をつけるなって言うのは相当飼いならされてる哀れな奴にしか見えないぞ
397不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 17:31:45.62ID:wsg6gcxV あーぁ…やっちまったよ…
401不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 20:12:12.94ID:1w16w1Ni ハゲは治らんよ
402不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 21:32:22.39ID:uEIGgIM/ WSR-2533DHP2使ってる。先月PC購入して電気屋探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電気屋で1万円以下、マジで。ちょっと感動。
しかもルーターなのにBUFFLOだから設定も簡単で良い。
WSR-2533DHP2は中華チップだからクソと言われてるけど個人的には速いと思う。
WXR-2533DHP2と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ仕様見るとちょっと怖いね。MAP-E非対応だし。
電波の飛びにかんしては多分WSR-2533DHP2もWXR-2533DHP2も変わらないでしょ。
WXR-2533DHP2使ったことないから知らないけどアンテナがついてるかついてないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもWSR-2533DHP2なんて買わないでしょ。個人的にはWSR-2533DHP2でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東で140メガ位のダウンロードでマジでFamima Wi-Fiを
抜いた。つまりはFamima Wi-FiですらWSR-2533DHP2には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
カッコイイ、マジで。そして速い。電気屋で1万円以下、マジで。ちょっと感動。
しかもルーターなのにBUFFLOだから設定も簡単で良い。
WSR-2533DHP2は中華チップだからクソと言われてるけど個人的には速いと思う。
WXR-2533DHP2と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ仕様見るとちょっと怖いね。MAP-E非対応だし。
電波の飛びにかんしては多分WSR-2533DHP2もWXR-2533DHP2も変わらないでしょ。
WXR-2533DHP2使ったことないから知らないけどアンテナがついてるかついてないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもWSR-2533DHP2なんて買わないでしょ。個人的にはWSR-2533DHP2でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東で140メガ位のダウンロードでマジでFamima Wi-Fiを
抜いた。つまりはFamima Wi-FiですらWSR-2533DHP2には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
403不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 22:18:38.57ID:u8CxGq+r ファミマのWi-Fiって11acで速いの?
405不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 22:35:36.20ID:8ZqiFyin 140Mって140Mbps?
406不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 22:48:35.85ID:u8CxGq+r 140Mbpsで速いって・・・え?
407不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 22:59:32.80ID:CrdxAnm6 ネタにマジレス
409不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 23:40:26.31ID:5De/Nab3 試して見りゃいいだろう
410不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 00:35:56.85ID:p/4ibWuZ なげぇ
411不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 08:13:48.38ID:1kT29ipo GTOで面白かったやつをひとつも見たことがない
元が悪い
元が悪い
412不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 11:05:38.22ID:My74GcIZ https://www.e-trend.co.jp/items/1176406?sale=mmsale20181222
WSR-2533DHPL こちらが安くなっているので購入しようか悩んでいるんですが上の方でBUFFALOの初期不良品の話が出ていて不安です。こちらの商品も初期不良が多かったりするのでしょうか?
WSR-2533DHPL こちらが安くなっているので購入しようか悩んでいるんですが上の方でBUFFALOの初期不良品の話が出ていて不安です。こちらの商品も初期不良が多かったりするのでしょうか?
413不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 12:57:35.60ID:I5mflDzn >>388ですがVPNサーバーの設定でDNSサーバーのIPアドレスに1.1.1.1を設定してみました
VPNクライアントで1.1.1.1のDNSサーバーが使われてるか確認する方法あるでしょうか
VPNクライアントで1.1.1.1のDNSサーバーが使われてるか確認する方法あるでしょうか
414不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 12:58:47.04ID:IGSIVrpu415不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 13:44:10.22ID:/93a7lVr たまに出没するな
「エントリーモデル買って文句言うな」てやつ
このスレの意義…
「エントリーモデル買って文句言うな」てやつ
このスレの意義…
416不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 14:04:27.96ID:rtDqmqY3 140m早いやろ。ワイの今の速度は2mや
417不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 14:56:34.40ID:TS76VEpj >>415
上位モデル買う奴はだいたい自力である程度調べるしまわりもそれも付き合うが安物買う奴はトラブって解決に至る情報も出さずに文句だけ言ってるから冷たくあしらわれてるというのがわかるな
上位モデル買う奴はだいたい自力である程度調べるしまわりもそれも付き合うが安物買う奴はトラブって解決に至る情報も出さずに文句だけ言ってるから冷たくあしらわれてるというのがわかるな
419不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 23:59:18.99ID:98TbHKk7 アボガド
420不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 00:00:17.14ID:UoHSu9Gs バナナ
421不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 00:07:15.77ID:ww3FRm7w バトミントン
422不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 02:37:23.92ID:rFK/J0hM タメェイゴゥ
423不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 13:41:32.93ID:TSGIzT0c ●WSR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.1.14
425不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 13:47:32.38ID:54NMSYOW ●WSR-1166DHP3 ファームウェア for Mac/Linux Ver.1.14 (2018年12月27日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp3_fw-mac.html
●Ver1.14 [2018.12.27]
・TCPのNATテーブルのタイムアウト時間を変更できるようにしました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp3_fw-mac.html
●Ver1.14 [2018.12.27]
・TCPのNATテーブルのタイムアウト時間を変更できるようにしました。
426不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 23:48:50.03ID:47Im0nnY427不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 00:32:06.04ID:W5vv9CRX >426
iPhoneにそんなコマンドあるんだっけ?
iPhoneにそんなコマンドあるんだっけ?
428不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 08:56:23.90ID:AyiRd6Cd 一応 UNIXベースなのでコンソール画面には入れれば
相当するコマンドがあるはず
相当するコマンドがあるはず
429不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 00:11:00.94ID:dv+m1kz5 別スレに間違えて書き込んでしまったので改めてこのスレで質問させて頂きます
親機増設について教えてください
今の家にはマルチメデイアボックスがあって
そこにモデムを設置してHUBで各部屋にLAN回線が行き届いている状況です
現在1階リビングにWSR-2533DHP2を設置しているのですが
2階の各部屋まではあまり電波が行き届いていない状況です
そこで無線親機を2階にも増設するため同じ機種を買ってきたのですが設置方法について悩んでおります
一番手っ取り早いのはあとから購入した方を中継器として設定する方法だと思うのですが
折角各部屋にLANコンセントがあるのであとから買ってきた方も有線接続して無線親機を新たに増やすような使い方ができないかなと考えております
この場合例えばLANコンセントに有線接続した機器を中継器設定すると
同じSSIDで子機側がつなぎ替えの必要の無い親機2台状態になっているのか
それとも有線接続は無視されて単なる中継器として繋がるのか
上記の方法で後者だった場合、単純に親機として新たに設定するつもりですが
その場合同じSSIDに設定することは可能ですか?
所謂ローミング?という使い方ができればと思います
公式のQ&A等調べても答えが見つからなかったので質問させて頂きます
よろしくお願い致します
親機増設について教えてください
今の家にはマルチメデイアボックスがあって
そこにモデムを設置してHUBで各部屋にLAN回線が行き届いている状況です
現在1階リビングにWSR-2533DHP2を設置しているのですが
2階の各部屋まではあまり電波が行き届いていない状況です
そこで無線親機を2階にも増設するため同じ機種を買ってきたのですが設置方法について悩んでおります
一番手っ取り早いのはあとから購入した方を中継器として設定する方法だと思うのですが
折角各部屋にLANコンセントがあるのであとから買ってきた方も有線接続して無線親機を新たに増やすような使い方ができないかなと考えております
この場合例えばLANコンセントに有線接続した機器を中継器設定すると
同じSSIDで子機側がつなぎ替えの必要の無い親機2台状態になっているのか
それとも有線接続は無視されて単なる中継器として繋がるのか
上記の方法で後者だった場合、単純に親機として新たに設定するつもりですが
その場合同じSSIDに設定することは可能ですか?
所謂ローミング?という使い方ができればと思います
公式のQ&A等調べても答えが見つからなかったので質問させて頂きます
よろしくお願い致します
430不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 00:15:49.18ID:ma5GT9Ux マニュアル設定で同じSSIDに設定して無線ブリッジで元のLANにぶら下げればおk
2018/12/29(土) 00:22:02.18ID:xoD6s5sE
432不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 00:28:30.28ID:dmthNQaO433不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 00:37:59.40ID:dmthNQaO434不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 01:12:27.36ID:FSNNnA6q 同じSSIDにすると何故か遠い方のapに繋ぐ事が結構有るからな
法人で同じSSID使って運用してるケースも多いが、あれはきちんと電波測定して設置位置を決めてる
家庭で1F2Fで使う場合繋がらないと言う事は、まず無いが速度は安定しないかもね
法人で同じSSID使って運用してるケースも多いが、あれはきちんと電波測定して設置位置を決めてる
家庭で1F2Fで使う場合繋がらないと言う事は、まず無いが速度は安定しないかもね
435不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 01:24:11.36ID:WELbKV/0 皆様早速の回答ありがとうございます
やはり中継器を有線接続しても意味ないということですね
参考までに中継器を有線接続した場合どういう状況になるのか教えて頂きたいです
家の設定については皆様から教えて頂いたように
新たに親機の設定してみたいと思います
やはり中継器を有線接続しても意味ないということですね
参考までに中継器を有線接続した場合どういう状況になるのか教えて頂きたいです
家の設定については皆様から教えて頂いたように
新たに親機の設定してみたいと思います
437不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 03:58:52.78ID:mbXe1iaM >>435
1F親機の中継機として設定をしたまま有線で繋ぐと言うこと?それはループになるからダメよ。
尋常じゃないレベルで遅くなってまともに通信できなくなるから試してみたらいい。
上の方でも言われてるけど、同じSSIDにしても親機同士で調整するメッシュタイプでは無いので、チャンネルをバラして互いに干渉しないように。
さらに両方の親機の電波の出力レベルを落として、フロアを移動したらうまい具合に子機側で切り替えができるようにお膳立てをして上げたらいいよ。
落としすぎるとどうやっても繋がらない場所とか出てくるけど、そしたらどちらか片方だけ少し強くしてみるとかする。
1F親機の中継機として設定をしたまま有線で繋ぐと言うこと?それはループになるからダメよ。
尋常じゃないレベルで遅くなってまともに通信できなくなるから試してみたらいい。
上の方でも言われてるけど、同じSSIDにしても親機同士で調整するメッシュタイプでは無いので、チャンネルをバラして互いに干渉しないように。
さらに両方の親機の電波の出力レベルを落として、フロアを移動したらうまい具合に子機側で切り替えができるようにお膳立てをして上げたらいいよ。
落としすぎるとどうやっても繋がらない場所とか出てくるけど、そしたらどちらか片方だけ少し強くしてみるとかする。
438不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 06:44:51.75ID:HFggatAA これ買った者ですがレビューに書いてあったあ時々切れるとかは一切御座いませんでした。
5ギガ帯空いてるから混信妨害も無い感じ
しかし5ギガ帯は東芝T571には搭載されて無かったのが残念です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
5ギガ帯空いてるから混信妨害も無い感じ
しかし5ギガ帯は東芝T571には搭載されて無かったのが残念です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000119444.html
439不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 06:46:35.27ID:dv+m1kz5440不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 09:10:37.75ID:a0NfQqJa >>429
モデムっていうかルーターがもうあるなら
買ってきたWSR-2533DHP2両方ともアクセスポイントモードにして使えば良いだけのような
線でつなぐか電波に変換してもらってつなぐかそれだけの違いです
モデムっていうかルーターがもうあるなら
買ってきたWSR-2533DHP2両方ともアクセスポイントモードにして使えば良いだけのような
線でつなぐか電波に変換してもらってつなぐかそれだけの違いです
441不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 11:09:50.58ID:OxW+0IeC LAN分配のある自宅なら1Fと2Fを別SSIDにしたほうがいいと思うがなあ
どっちに繋ぐか(あるいは両方繋ぐか)確定できるしどっちに繋がってるか視認できるし
同SSIDにするメリットがさっぱりわからん
クライアントが何十台何百台もあって入力面倒くさいわけでもなかろうに
どっちに繋ぐか(あるいは両方繋ぐか)確定できるしどっちに繋がってるか視認できるし
同SSIDにするメリットがさっぱりわからん
クライアントが何十台何百台もあって入力面倒くさいわけでもなかろうに
442不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 11:35:37.00ID:v3by0O73443不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 12:36:17.21ID:mbXe1iaM >>441
友人が訪問したときに開放してたりするときは、同じ方が面倒がなくて良いかな。
まぁセカンドSSIDを同じにして開放用はそちらで運用するとかでも良いけど。
ものぐさなので、家の中で端末の接続先APを変える意識をしたくないというのはあるかな。
友人が訪問したときに開放してたりするときは、同じ方が面倒がなくて良いかな。
まぁセカンドSSIDを同じにして開放用はそちらで運用するとかでも良いけど。
ものぐさなので、家の中で端末の接続先APを変える意識をしたくないというのはあるかな。
444不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 13:21:04.30ID:a0NfQqJa うちは狭いんで1階と2階の自動切り替えちゃんとやってくれなかったので
1階の APと2階の APの SSID別々にしたよ
1階の APと2階の APの SSID別々にしたよ
445不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 13:52:02.65ID:vqeQQj+Q 1階と2階って中継機でやってるの?
446不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 14:00:42.17ID:ma5GT9Ux 固定と携帯を混在させる時はSSID同じにして親機側で固定のMACアドレスを蹴る
448不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 05:47:12.22ID:DxoW4QbE 公式サポートが年末でお休みのためここで聞かせて下さい。
新しいルーターを購入しましたが、サーバー未検出となりインターネットに接続できなく困ってます。
2.3日前突然SSIDが複数の端末で表示されなくなり無線機能が死んだかなと思ったため、WSR1166dhp3を購入しました。新しく設置したものの、端末とルーターは繋がりますがルーターとインターネットが繋がりません。
アパート在住で壁LAN→ルーターとつないでいます。電源を落とし再起動等何度か行いましたが、依然としてサーバー未検出になりプロバイダの入力画面?にすらたどり着きません。
もし解決策がありましたら、教えていただきたいです....
以前のルーターに繋ぎ直すと無線は死んでるものの有線ならインターネットに繋がるため、問題は新しいルーター側かなと思ってます...
新しいルーターを購入しましたが、サーバー未検出となりインターネットに接続できなく困ってます。
2.3日前突然SSIDが複数の端末で表示されなくなり無線機能が死んだかなと思ったため、WSR1166dhp3を購入しました。新しく設置したものの、端末とルーターは繋がりますがルーターとインターネットが繋がりません。
アパート在住で壁LAN→ルーターとつないでいます。電源を落とし再起動等何度か行いましたが、依然としてサーバー未検出になりプロバイダの入力画面?にすらたどり着きません。
もし解決策がありましたら、教えていただきたいです....
以前のルーターに繋ぎ直すと無線は死んでるものの有線ならインターネットに繋がるため、問題は新しいルーター側かなと思ってます...
449不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 06:55:24.43ID:BJx4IdPm >448
壁 - 古いルーター - 新しいルーター(ルーター機能off)
これで使え
壁 - 古いルーター - 新しいルーター(ルーター機能off)
これで使え
450不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 06:57:02.43ID:jJmlx5Zm >>449
古いルーターの無線は死んでるので、新しいルーターと有線でってことですか?
古いルーターの無線は死んでるので、新しいルーターと有線でってことですか?
451不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 07:00:31.61ID:YLjV9kJV >>450
聞く前に試せばいいだけでした。
おっしゃる通りに、前のルーターから有線でブリッジにしたら接続できました。ありがとうございます。
わりかし強引すぎる気はするのですが、この使用方法で問題はないでしょうか?
聞く前に試せばいいだけでした。
おっしゃる通りに、前のルーターから有線でブリッジにしたら接続できました。ありがとうございます。
わりかし強引すぎる気はするのですが、この使用方法で問題はないでしょうか?
452不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 07:34:54.80ID:yoCpYGQ/453不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 10:25:32.39ID:YLjV9kJV >>452
設定画面にいくのですが、サーバー未検出となりプロバイダ設定の画面にすらいかないんです....直接プロバイダ設定の画面飛べないですよね?
設定画面にいくのですが、サーバー未検出となりプロバイダ設定の画面にすらいかないんです....直接プロバイダ設定の画面飛べないですよね?
454不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 11:27:59.39ID:xTRFktAX 設定画面の中にPPPoE設定の項目あるはずだが
455不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 11:39:32.68ID:cjC01YEh 壁にLANがあるってことは、レオパレスみたいにアパートで一括ネット導入されてる可能性あるね。
物件の説明書とかに書いてあったりしなお?
物件の説明書とかに書いてあったりしなお?
456不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 12:05:17.33ID:wZwcSR5S 1900dhp3からWXR-2533DHP2に変えたけど
明らかにこっちのが不具合あるな
1900の方は半年〜に一度フリーズみたいになって再起動させるようなことあるけど
2553は2ヶ月に一度ぐらい起きるわ
昔のスマホ起動して無線繋げるとか、友達がきてパス教えて繋げたりした瞬間にすべて無通信状態になったりするわ
電源引っこ抜いて再起動すればすぐ繋がることもあるし
一定時間繋がらないこともある
そろそろ安定したかと思ったけどまだ少しはやかったかな
明らかにこっちのが不具合あるな
1900の方は半年〜に一度フリーズみたいになって再起動させるようなことあるけど
2553は2ヶ月に一度ぐらい起きるわ
昔のスマホ起動して無線繋げるとか、友達がきてパス教えて繋げたりした瞬間にすべて無通信状態になったりするわ
電源引っこ抜いて再起動すればすぐ繋がることもあるし
一定時間繋がらないこともある
そろそろ安定したかと思ったけどまだ少しはやかったかな
457不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 14:32:55.33ID:kaPJLpud >>456
WXR-2533DHP2 Version 1.45
以前はそれは酷い再起動に悩まされたけど 1.45にしてから1度も再起動がない(WXR-2533DHP2 2台とも)
ver1.43以前と設定も少しだけいじったけど設定で不安定になるってことはあるのかな?
WXR-2533DHP2 Version 1.45
以前はそれは酷い再起動に悩まされたけど 1.45にしてから1度も再起動がない(WXR-2533DHP2 2台とも)
ver1.43以前と設定も少しだけいじったけど設定で不安定になるってことはあるのかな?
458不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 14:36:27.22ID:mcn+Zn9T WSR-A2533DHP2でゲストポートを試してみようと思ったんだけど
どの設定にしてもスマホがIPアドレス取得中から進まなくて接続できない。
誰か使えた人いる?
使わないからいいんだけどさw
どの設定にしてもスマホがIPアドレス取得中から進まなくて接続できない。
誰か使えた人いる?
使わないからいいんだけどさw
459不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 15:10:57.66ID:BJx4IdPm >>452 >454-455
>448は 必要な情報が足りないんだよ
フレッツとかのPPPoEなのか >455のような(CATV含む)DHCP割り当てなのか など
PPPoEなら 本体のSWをルーターにしてから
ログイン画面→設定画面(Win8のようなやつ)→詳細設定→PPPoE設定
. 詳細設定→WAN設定で@インターネットを使うではなくPPPoE指定しとけばいい
>448は 必要な情報が足りないんだよ
フレッツとかのPPPoEなのか >455のような(CATV含む)DHCP割り当てなのか など
PPPoEなら 本体のSWをルーターにしてから
ログイン画面→設定画面(Win8のようなやつ)→詳細設定→PPPoE設定
. 詳細設定→WAN設定で@インターネットを使うではなくPPPoE指定しとけばいい
460不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 18:33:17.61ID:0VK85MrT 現在、GE-ONU PR-400KIというルーター機能を持った機器があって有線LAN接続でパソコンをつなげてインターネットをしています。
そして、スマホでWi-Fiを利用するために、WSR-1166DHP3を注文しました。
そこで質問なのですが、どのような運用がおすすめでしょうか?
現在、有線LAN接続しているパソコンはそのままにしたいです。
知識がほとんどないのですが、GE-ONU PR-400KIとWSR-1166DHP3の両方にルーター機能があるので、
WSR-1166DHP3のモードをManualかつAPに設定しなければならないのかと想像しています。
以下のようにすればいいのかと勝手に想像していますが、問題ないでしょうか?
また、もっといい運用方法があるという場合にはそれを教えていただけると助かります。
●GE-ONU PR-400KIのLAN端子につないだパソコンはそのままいじらない。
●GE-ONU PR-400KIのLAN端子とWSR-1166DHP3のINTERNET端子をLANケーブルで接続する。
●WSR-1166DHP3のモードをManualかつAPに設定する。
そして、スマホでWi-Fiを利用するために、WSR-1166DHP3を注文しました。
そこで質問なのですが、どのような運用がおすすめでしょうか?
現在、有線LAN接続しているパソコンはそのままにしたいです。
知識がほとんどないのですが、GE-ONU PR-400KIとWSR-1166DHP3の両方にルーター機能があるので、
WSR-1166DHP3のモードをManualかつAPに設定しなければならないのかと想像しています。
以下のようにすればいいのかと勝手に想像していますが、問題ないでしょうか?
また、もっといい運用方法があるという場合にはそれを教えていただけると助かります。
●GE-ONU PR-400KIのLAN端子につないだパソコンはそのままいじらない。
●GE-ONU PR-400KIのLAN端子とWSR-1166DHP3のINTERNET端子をLANケーブルで接続する。
●WSR-1166DHP3のモードをManualかつAPに設定する。
2018/12/30(日) 18:41:15.91ID:BJx4IdPm
>>460
>PR-400KIというルーター機能を持った機器
→ひかり電話使用してる
>WSR-1166DHP3を注文しました。
→無線レンタルしたくない
これなら●のやつを上から順番にやっていけばいいよ
>PR-400KIというルーター機能を持った機器
→ひかり電話使用してる
>WSR-1166DHP3を注文しました。
→無線レンタルしたくない
これなら●のやつを上から順番にやっていけばいいよ
464不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 19:40:51.86ID:l2Q/XqOA465不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 19:48:08.91ID:SB+POOAc クライアントマネージャ3以外を使ってるやつはかえれっ
466不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 01:07:04.45ID:anAFOiHc バッファローのサイトがメンテナンス中みたいです。
例年何日までかかってるのかご存知の方いますか?
例年何日までかかってるのかご存知の方いますか?
467不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 09:33:04.30ID:IXgNZnpb クライアントマネージャーなんかを使っている香具師がいることに驚きを禁じ得ない
468不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 09:49:39.11ID:sIcXTENo 香具師って単語を未だに使ってるいる香具師がいることに驚きを禁じ得ない
469不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 11:42:37.26ID:aTuJCue7 昨日buffaloの無線lan買ってきたが
サイトがメンテナンス中で設定ツールがダウンロードできん。
いつまでメンテナンスなんだ?
サイトがメンテナンス中で設定ツールがダウンロードできん。
いつまでメンテナンスなんだ?
470不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 12:08:11.49ID:UXbyKqMj メンテが明けるとどうなる?
473不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 12:44:15.03ID:UFxu7zKh474154
2019/01/01(火) 08:45:13.36ID:HtyTnHxx >>472 ほか
やってた経験から。環境は154のとおり。
1Fと3Fに設置して、強い方が-50dBm、弱い方が-70dBmぐらいの環境で、XPERIA XZ Premiumは切り替わる、ASUS ZenPad 3S 10 LTE Z500KLは切り替わらない。ただしwifi roaming fixというアプリで強い方に切り替え可能。
同一SSIDは便利だよ。アベマとかなら切り替わっても途切れないね。
やってた経験から。環境は154のとおり。
1Fと3Fに設置して、強い方が-50dBm、弱い方が-70dBmぐらいの環境で、XPERIA XZ Premiumは切り替わる、ASUS ZenPad 3S 10 LTE Z500KLは切り替わらない。ただしwifi roaming fixというアプリで強い方に切り替え可能。
同一SSIDは便利だよ。アベマとかなら切り替わっても途切れないね。
475154
2019/01/01(火) 08:54:52.05ID:HtyTnHxx >>474
追加。XPERIA Zもアプリ入れないと切り替わらないね。パソコンはローミングの積極性のパラメーターで調整効くから、自分の環境に合わせてみたらどうでしょ?
追加。XPERIA Zもアプリ入れないと切り替わらないね。パソコンはローミングの積極性のパラメーターで調整効くから、自分の環境に合わせてみたらどうでしょ?
476不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 10:30:56.33ID:aqILBZw7 自動で頻繁に切り替わったらパケロスしまくりで大事
普通の技術者は、そんな実装しない
まあ、XPERIA XZ Premiumがヤバイって事かw
普通の技術者は、そんな実装しない
まあ、XPERIA XZ Premiumがヤバイって事かw
477不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 11:09:50.59ID:wtlUVna4 >>476
中間あたりにいるとそうなるよな
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/wlan/
複数の無線LANアクセスポイントを同じ SSID設定で使用している場合、
コンピューターの設置場所によってはローミングが頻繁に行われ接続が不安定になる
ことがあります
中間あたりにいるとそうなるよな
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/wlan/
複数の無線LANアクセスポイントを同じ SSID設定で使用している場合、
コンピューターの設置場所によってはローミングが頻繁に行われ接続が不安定になる
ことがあります
478154
2019/01/01(火) 13:30:34.77ID:HtyTnHxx >>476
ヒステリシス持ってるから、中間地点にいても不安定(切り替えが発生しまくり)にはならない。
移動時にパケロスしても、TCPなら再送効くし、UDPでもまともな実装なら問題なし。実際アベマで動画再生中に1Fから3Fに移動しても動画は切れない。
思い込みと推測での発言は良くないよ。
まぁ、一瞬のパケロスも許せないならメッシュにいくのがいい。
ヒステリシス持ってるから、中間地点にいても不安定(切り替えが発生しまくり)にはならない。
移動時にパケロスしても、TCPなら再送効くし、UDPでもまともな実装なら問題なし。実際アベマで動画再生中に1Fから3Fに移動しても動画は切れない。
思い込みと推測での発言は良くないよ。
まぁ、一瞬のパケロスも許せないならメッシュにいくのがいい。
479不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 13:37:54.18ID:aqILBZw7480154
2019/01/01(火) 13:37:58.92ID:HtyTnHxx >>477
それは、よっぽどスマホの実装がアフォな場合(ちょっとでも強い方に切り替え)か、パソコンの設定がおかしい時だけ。
普通ヒステリシスを持たせて、中間地点で多少接続していない方が強くなったぐらいでは切り替わらない。
どれだけヒステリシスを持たすかは、パソコンなら調整可能。そうローミングの積極性ってやつ。超積極的にすると、中間地点では多少不安定になるかもね。
それは、よっぽどスマホの実装がアフォな場合(ちょっとでも強い方に切り替え)か、パソコンの設定がおかしい時だけ。
普通ヒステリシスを持たせて、中間地点で多少接続していない方が強くなったぐらいでは切り替わらない。
どれだけヒステリシスを持たすかは、パソコンなら調整可能。そうローミングの積極性ってやつ。超積極的にすると、中間地点では多少不安定になるかもね。
481154
2019/01/01(火) 13:42:44.08ID:HtyTnHxx >>479
切り替わる機種は、中間を遥かに越えて、明らかに反対側が強くなったときに切り替わる。
切り替わらない機種はトコトン圏外になるまで切り替わらずに粘る。
どれが切り替わる機種かは、試してみないとわからない。
切り替わらない機種でも、上でかいたアプリを入れると切り替わる。
試した範囲の機種で、中間地点で不安定になることはない。
これでわかるかな?
切り替わる機種は、中間を遥かに越えて、明らかに反対側が強くなったときに切り替わる。
切り替わらない機種はトコトン圏外になるまで切り替わらずに粘る。
どれが切り替わる機種かは、試してみないとわからない。
切り替わらない機種でも、上でかいたアプリを入れると切り替わる。
試した範囲の機種で、中間地点で不安定になることはない。
これでわかるかな?
482154
2019/01/01(火) 13:45:13.55ID:HtyTnHxx わたしの見解は、同一SSIDでの複数APはおすすめ。
484154
2019/01/01(火) 14:26:55.49ID:HtyTnHxx >>483
仕事と趣味が忙しくて、まだ未設置orz
スキー場の休憩ブースからカキコ。
アマゾンからは届いたよ。
また、そのうちレポします。
あのあと、継続でWXR-2533みてるけど、やっぱりいろいろあるなぁ、スヌーフOFFにしても、マルチキャストパケット勝手に捨ててるものがあるね。自分が出していないARPに対する返事とか。下手にパケットの中覗くから、想定外の(不正な?)パケットで落ちるじゃと勝手に予想。
あと、SONYの地デジレコ連動アプリのVideo and TV side view を使うと逝きやすいなぁ。
仕事と趣味が忙しくて、まだ未設置orz
スキー場の休憩ブースからカキコ。
アマゾンからは届いたよ。
また、そのうちレポします。
あのあと、継続でWXR-2533みてるけど、やっぱりいろいろあるなぁ、スヌーフOFFにしても、マルチキャストパケット勝手に捨ててるものがあるね。自分が出していないARPに対する返事とか。下手にパケットの中覗くから、想定外の(不正な?)パケットで落ちるじゃと勝手に予想。
あと、SONYの地デジレコ連動アプリのVideo and TV side view を使うと逝きやすいなぁ。
485不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 15:23:47.22ID:zj7bpkWe 154が実際にやってるローミングは
両方に接続したままでシグナルが強い方を使ってるって仕様の機種
通常は片方だけ接続してもう一方は切断する
両方に接続したままでシグナルが強い方を使ってるって仕様の機種
通常は片方だけ接続してもう一方は切断する
486154
2019/01/01(火) 16:59:17.63ID:HtyTnHxx489不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 20:18:04.52ID:EVxaGCNP 初めて買うんですけど、WSR-2533DHPLで十分ですよね?
本当はアンテナ2本タイプでも良いんでしょうけど
本当はアンテナ2本タイプでも良いんでしょうけど
490不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 22:46:48.65ID:zj7bpkWe >ハード的に同一バンドでの異なるCHを同時接続は基本無理
可能だよ とだけ書いておく
可能だよ とだけ書いておく
491不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 23:00:43.25ID:NZUXcjmD ローミングの動作を気にしてるなら
ワイヤレスコンロトーラでも入れりゃいいのに
ワイヤレスコンロトーラでも入れりゃいいのに
493不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 06:44:01.23ID:4WmYDvG8 公式サイトいつまでメンテナンス中なんだよ・・・
494不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 06:53:40.62ID:f4SDHOwC 仕事始めまで
495不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 07:40:11.28ID:+iTmIFeu buffalo.jpはただいまメンテナンス中です。
完了までしばらくお待ちください。下記ページはアクセス可能です。
モバイルページ
製品の使い方などFAQページ
メールによる問い合わせ(1/7以降に返信いたします)
年始年末サポート時間について
完了までしばらくお待ちください。下記ページはアクセス可能です。
モバイルページ
製品の使い方などFAQページ
メールによる問い合わせ(1/7以降に返信いたします)
年始年末サポート時間について
496不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 08:40:06.86ID:urdE7yz1 中継機はどこに置くのがベスト?
497不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 10:38:09.19ID:V38tkdtu 公式サイトが必要な事ってある?
498不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 11:19:30.08ID:1zB3Ippb >>496
中継先の端末まで電波が良好に届き、且つ、親機・中継機間で電波の届くところ
でも基本的に中継機なんて害悪以外の何者でもないので、可能であれば有線で延長して
その先にもう1個APを立てる方がベター
中継先の端末まで電波が良好に届き、且つ、親機・中継機間で電波の届くところ
でも基本的に中継機なんて害悪以外の何者でもないので、可能であれば有線で延長して
その先にもう1個APを立てる方がベター
499不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 11:19:50.41ID:XwAEabLr そりゃあるだろ
500不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 13:02:07.78ID:GJ5gh9Tv クズ
502不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 15:51:06.98ID:p2GQD8iy おれも実験したけど
中継器はあまり良くない
確かに有線引っ張ることができたら そこに AP作るのが一番
中継器はあまり良くない
確かに有線引っ張ることができたら そこに AP作るのが一番
503不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 16:00:52.27ID:H49Mq5KX 法人の方もメンテで閉まってるんだね
年末年始に壊れても、安いんだから代替機くらい買っとけって話か
年末年始に壊れても、安いんだから代替機くらい買っとけって話か
504不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 19:45:29.45ID:cEVw8krs 1万以内でいいのない?
505不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 23:20:19.26ID:jp01pGLn506不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 07:51:30.05ID:Pr/rx44T 昨日の夕方にバッファローの無線ルーター繋がらなくなって再起動したら
今まで要求されたことのないプロバイダの情報求められたのですが、
プロバイダ契約したのずいぶん昔で入力する情報も紛失してしまったのですが、
サイトがメンテナンスしてるから自分ではどうしようもないです。
この際初売りで新しいの買うべきでしょうか?
今まで要求されたことのないプロバイダの情報求められたのですが、
プロバイダ契約したのずいぶん昔で入力する情報も紛失してしまったのですが、
サイトがメンテナンスしてるから自分ではどうしようもないです。
この際初売りで新しいの買うべきでしょうか?
507不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 09:18:00.00ID:5Ky2+sLy 入力する情報がないのなら同じでは
510不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 13:22:02.00ID:4e9qiynj 今時のは簡単に設定できるから安心してネットで買うがよいと回答すれば良いか
511不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:17:08.32ID:8iN8Fb0d http://mainte.plala.or.jp/support/network/kosyo/tokyo/?entry_id=214927
故障の可能性があり現在調査中です。
[発生日時]2019/01/02頃(調査中)
[更新日時]2019-01-03 17:44
[故障内容]現在、Buffalo製ルーターをご利用の一部のお客様におきまして、
インターネット接続ができない場合がございます。
現在、Buffalo社に確認を試みておりますが、年末年始休業のため連絡が取れない状況です。
ご利用中のところ大変ご迷惑をおかけ致します事をお詫び申し上げます。
なお、ルーターの再起動を行うことで、インターネット接続が可能になる場合がございます。
改善しない場合はぷららダイヤルへお問い合わせください。
故障の可能性があり現在調査中です。
[発生日時]2019/01/02頃(調査中)
[更新日時]2019-01-03 17:44
[故障内容]現在、Buffalo製ルーターをご利用の一部のお客様におきまして、
インターネット接続ができない場合がございます。
現在、Buffalo社に確認を試みておりますが、年末年始休業のため連絡が取れない状況です。
ご利用中のところ大変ご迷惑をおかけ致します事をお詫び申し上げます。
なお、ルーターの再起動を行うことで、インターネット接続が可能になる場合がございます。
改善しない場合はぷららダイヤルへお問い合わせください。
512不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:22:34.12ID:DfWagNG5 ってかこんな感じでWEBを完全にメンテナンス状態にする会社も今どき珍しいよな…
BUFFALOも無線LAN業界では大手だが所詮その程度の企業と言うか…
BUFFALOも無線LAN業界では大手だが所詮その程度の企業と言うか…
513不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:32:13.90ID:2bY3XZdP なんやレンタルルータ不具合発生してんの?
516不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 23:11:03.41ID:o7tHOQ06517不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 01:38:13.32ID:C1ykbsQR518不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 08:27:47.51ID:x1TeF1hz 判る方いたら、教えて下さい。
---光[隼]---ONU--WXR1750DHP2--LAN-PC
--WIFI
LANに繋がっているPCはスピードテストで3~400M程度出ます。
NGNも同じくらいの結果です。
WIFI側は5GHzで至近距離で繋いでも2~60M程度しか出ません。
WXRとWIFI接続したPCのリンク速度は800Mと表示されてます。
WXRのファームは更新済み。
有線と無線で差があるのは判るんだけど、差がありすぎな気がして。
WIFIアナライザで見ると2Gは混んでるが5Gはスカスカなので、輻輳って訳でもないだろうし。
そういうモノかなと思いつつ、何かしらやれることはないかな?
---光[隼]---ONU--WXR1750DHP2--LAN-PC
--WIFI
LANに繋がっているPCはスピードテストで3~400M程度出ます。
NGNも同じくらいの結果です。
WIFI側は5GHzで至近距離で繋いでも2~60M程度しか出ません。
WXRとWIFI接続したPCのリンク速度は800Mと表示されてます。
WXRのファームは更新済み。
有線と無線で差があるのは判るんだけど、差がありすぎな気がして。
WIFIアナライザで見ると2Gは混んでるが5Gはスカスカなので、輻輳って訳でもないだろうし。
そういうモノかなと思いつつ、何かしらやれることはないかな?
519不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 08:33:05.13ID:ly2kUEl/ >>518
倍速設定見直せ!
倍速設定見直せ!
520不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 08:36:51.02ID:UPdKcdHZ どうせPCはIPv6で計測しててWiFiはスマホでIPv6非対応の機種か計測サイトなんでしょ?
ちゃんと条件を揃えて計測しろ
Archer T9UH | AC1900 ハイパワー デュアルバンド 無線LAN子機 | TP-Link Japan
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T9UH.html
ちゃんと条件を揃えて計測しろ
Archer T9UH | AC1900 ハイパワー デュアルバンド 無線LAN子機 | TP-Link Japan
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T9UH.html
521不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 09:25:23.63ID:2KJT01Ro 朝起きたら2533の上から3つ目のランプが消えてて無線が出来なくなってた
ここ読むと俺だけじゃ無いのか、困った
ここ読むと俺だけじゃ無いのか、困った
522不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:21:28.63ID:/PTfnZGn WXR1900DHP2だけど設定画面のデバイスコントロールの中に
隣の会社のパソコンがなぜかWi-Fiで繋がりIPが振られた状態になってる
去年の夏にも同じ状態になって気持ち悪くて初期化して消したのだけど
今年入ってまた現れた
実際は繋がってないんだろうけどこんな現象経験した方います?
隣の会社のパソコンがなぜかWi-Fiで繋がりIPが振られた状態になってる
去年の夏にも同じ状態になって気持ち悪くて初期化して消したのだけど
今年入ってまた現れた
実際は繋がってないんだろうけどこんな現象経験した方います?
524不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 11:53:37.13ID:s6wGvZCF 実際、ほんとに会社のPCなら、わざわざ手間かけて相乗りしてくる理由あるのか?て思ってしまう
むしろ業務用の方が安定するだろと
あれか、業務中にアダルトや共有とかの怪しいダウンロードしてるってこと?
個人でそんな簡単に突破できるんでしょうか
対策は簡単だけど、その会社にチクってやったほうがそいつにダメージ出るんじゃないかw
むしろ業務用の方が安定するだろと
あれか、業務中にアダルトや共有とかの怪しいダウンロードしてるってこと?
個人でそんな簡単に突破できるんでしょうか
対策は簡単だけど、その会社にチクってやったほうがそいつにダメージ出るんじゃないかw
525不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 11:55:14.47ID:s6wGvZCF とりあえず、再起動して画面から消えないうちに、MACアドレス控えておこうぜw
スクショとか
スクショとか
526不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 12:39:37.68ID:AbTMkrKL >>522
初期化するのではなくて、暗号化キーを変更しましょう。
初期化するのではなくて、暗号化キーを変更しましょう。
527不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 12:48:28.82ID:dPpn6gE1 >>522
WZR-S900DHP で、WAN 側からパケットがやって来るよその家の機器が、デバイスコントロールに現れたことならある。
「なぜかWi-Fiで繋がりIPが振られた」というのは、どこがどういう表示になっていたの?
ログに、Authenticated User とか DHCPS sending OFFER of … とかがあるの?
WZR-S900DHP で、WAN 側からパケットがやって来るよその家の機器が、デバイスコントロールに現れたことならある。
「なぜかWi-Fiで繋がりIPが振られた」というのは、どこがどういう表示になっていたの?
ログに、Authenticated User とか DHCPS sending OFFER of … とかがあるの?
528不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:14:07.21ID:/PTfnZGn >>527
WXR1900DHP2だとデバイスコントロール画面でIPとMACアドレスも確認できるのよね
ウチも事務所なのでPCプリンタスマホ中継器と接続台数が20台近くあるが
よく観察してると実際に表示されてるIPアドレスと実際に振られてるIPが相違してたり自分で入力したはずの機器名がコロコロ違う物に変わってたり変な挙動を見せてる
DHCPリースの欄では自動/手動ともに隣の会社のパソコンは出てこないから不正アクセス受けたとかWi-Fiパスワード使われたとかでなくて
単にデバイスコントロールの表示のバグでないかと思ってる
ただ気持ち悪いので>>523のようにMACアドレスを縛ったほうがよさそうね
WXR1900DHP2だとデバイスコントロール画面でIPとMACアドレスも確認できるのよね
ウチも事務所なのでPCプリンタスマホ中継器と接続台数が20台近くあるが
よく観察してると実際に表示されてるIPアドレスと実際に振られてるIPが相違してたり自分で入力したはずの機器名がコロコロ違う物に変わってたり変な挙動を見せてる
DHCPリースの欄では自動/手動ともに隣の会社のパソコンは出てこないから不正アクセス受けたとかWi-Fiパスワード使われたとかでなくて
単にデバイスコントロールの表示のバグでないかと思ってる
ただ気持ち悪いので>>523のようにMACアドレスを縛ったほうがよさそうね
529不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:24:59.89ID:UPdKcdHZ それ同じネットワーク上で別のDHCPとAPが繋がってるんじゃない?
531不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:37:11.04ID:UPdKcdHZ あり得ないことが起こっているという相談に対してレスしたらお前の言っていることはあり得ないってそりゃないぜ
532不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:39:59.34ID:/PTfnZGn535不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:46:23.93ID:lLOfTmHR536不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:46:53.97ID:/PTfnZGn とにかく知りたいのはWXR系のデバイスコントロール画面で見知らぬ端末が現れていたりなんらかの表示バグがあるかどうかだね
サポートお休みだから休み明けに電話するつもりだが
サポートお休みだから休み明けに電話するつもりだが
539不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:50:30.00ID:/PTfnZGn あと表示されているIPにはPing通らんね
隣はまだ休みだからなんとも言えん
Wake up LANは連打しちまったけどw
隣はまだ休みだからなんとも言えん
Wake up LANは連打しちまったけどw
540不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:52:15.90ID:lLOfTmHR541不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 13:55:48.57ID:/PTfnZGn544不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:06:49.55ID:dPpn6gE1545不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:09:48.38ID:/PTfnZGn >>544
隣ということもあり光回線の収容は同じだろうけどそんなことあるんかね?
この機種だとデバイスコントロール上で機器名、IPアドレス、MACアドレス、有線か無線かが表示されるのよ
隣PCは無線で繋がってる事になってる
隣ということもあり光回線の収容は同じだろうけどそんなことあるんかね?
この機種だとデバイスコントロール上で機器名、IPアドレス、MACアドレス、有線か無線かが表示されるのよ
隣PCは無線で繋がってる事になってる
546不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:16:18.70ID:1K875hcI バグだとして、1900側が明らかに(勝手に)取得しにいってる、ていうパターンだよね
ちょっと恐ろしいな
ただ、その場合だと相手側が認識はしてないから、向こうは別に繋がってないてことだよね
いきなり人のSSIDをクリックしないだろうし
ちょっと恐ろしいな
ただ、その場合だと相手側が認識はしてないから、向こうは別に繋がってないてことだよね
いきなり人のSSIDをクリックしないだろうし
547不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:35:29.38ID:1K875hcI 夏ってもしかして会社の夏休み時期?
そして今は正月休み時期…
実は社長いるんじゃないの?
そして今は正月休み時期…
実は社長いるんじゃないの?
548不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:35:36.07ID:BEqBg7i5 昔レオパレス21で動画見れる機械外してWAN側に割り当てられるはずのIP振って無線ルータ繋げた時丸見えだったわ
エプソンのインクジェットとか印刷出来るレベル
エプソンのインクジェットとか印刷出来るレベル
549不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:38:15.85ID:/PTfnZGn 初期のヤフーBB(ADSL)も見事に丸見えで問題になってたな
550不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:41:01.28ID:dPpn6gE1 >>545
その光回線の事業者しだいだけども、実際によその家の機器のパケットが自分のところに来ることがあった。
(バッファロールーターは外して PC をつないでパケットキャプチャして確認。)
そしてパケットキャプチャで確認したのと、バッファロールーターをつないだときにデバイスコントロールに表示されてしまうものとは、アドレスが一致していた。
もし本当に無線でつながってるなら、ログにそれが現れるはず。
ログに現れないのに、デバイスコントロールでは無線でつながってるものとして表示されるならバグ。
その光回線の事業者しだいだけども、実際によその家の機器のパケットが自分のところに来ることがあった。
(バッファロールーターは外して PC をつないでパケットキャプチャして確認。)
そしてパケットキャプチャで確認したのと、バッファロールーターをつないだときにデバイスコントロールに表示されてしまうものとは、アドレスが一致していた。
もし本当に無線でつながってるなら、ログにそれが現れるはず。
ログに現れないのに、デバイスコントロールでは無線でつながってるものとして表示されるならバグ。
551不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 14:43:31.97ID:/PTfnZGn >>550
ログ上は該当IPアドレスもMACアドレスもまったく何もないのよね
デバイスコントロール自体が全く信頼おけない表示ばかりだからどうせバグなんだろうとタカくくってるが
他の人に似たような現象出てるかどうかが気がかり
ログ上は該当IPアドレスもMACアドレスもまったく何もないのよね
デバイスコントロール自体が全く信頼おけない表示ばかりだからどうせバグなんだろうとタカくくってるが
他の人に似たような現象出てるかどうかが気がかり
552不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 15:10:28.42ID:1D0h7sFY BUFFALOのUPnPが外向きに開いてる感じか?
553不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 16:41:50.11ID:dPpn6gE1554不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 18:33:08.09ID:8JaEK1vD >>511
うちのプロバイダから借りてるBUFFALOルータも年末年始繋がらなくなって
プロバイダのサポート電話したら、「同じ問い合わせがたくさん来ている
。BUFFALOルータ貸してる人だけ起きてる。交換に行きます」って言われた
うちのプロバイダから借りてるBUFFALOルータも年末年始繋がらなくなって
プロバイダのサポート電話したら、「同じ問い合わせがたくさん来ている
。BUFFALOルータ貸してる人だけ起きてる。交換に行きます」って言われた
555不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 18:34:56.03ID:8JaEK1vD 「有線可能な端末ならそれまでモデム直で繋いで」って言われて実際ルータ無しならつながった
556不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 18:45:38.84ID:y7gH19RG https://twitter.com/shiramasa/status/1080352281646616576
しらまさ
‏ @shiramasa
今日BUFFALOのルータがインターネットにつながらなくなった人はスイッチをMANUALにして、
インターネット@スタートをやめよう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
しらまさ
‏ @shiramasa
今日BUFFALOのルータがインターネットにつながらなくなった人はスイッチをMANUALにして、
インターネット@スタートをやめよう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
558不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 19:06:15.37ID:lLOfTmHR559不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 19:13:53.70ID:kaWBK9R2 >519
設定しています。
>520
PCって書いてるでしょ。
読めない?勝手に決めつけないで。
リンクの意味、わかんねぇ。
設定しています。
>520
PCって書いてるでしょ。
読めない?勝手に決めつけないで。
リンクの意味、わかんねぇ。
560不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 19:19:50.48ID:lLOfTmHR >>559
とりあえず↓の5行のスクリーンショットをそれぞれ見せて
>LANに繋がっているPCはスピードテストで3~400M程度出ます。
>NGNも同じくらいの結果です。
>WIFI側は5GHzで至近距離で繋いでも2~60M程度しか出ません。
>WXRとWIFI接続したPCのリンク速度は800Mと表示されてます。
>WXRのファームは更新済み。
勝手に決めつけたくないから見せて
とりあえず↓の5行のスクリーンショットをそれぞれ見せて
>LANに繋がっているPCはスピードテストで3~400M程度出ます。
>NGNも同じくらいの結果です。
>WIFI側は5GHzで至近距離で繋いでも2~60M程度しか出ません。
>WXRとWIFI接続したPCのリンク速度は800Mと表示されてます。
>WXRのファームは更新済み。
勝手に決めつけたくないから見せて
562不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:33:31.34ID:JwodE/G0 オススメの機種教えて
563不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 12:19:36.17ID:xe8AyoW/ ソフトバンク光で光BBユニット使用しているんですが、Safariでネットサーフィンなどしている際に割と高い頻度で「サーバーが応答を停止しています」と出て通信が途切れてしまうのですが、これって光BBユニットそのものが原因なんですかね。
それとも気象レーダーが云々とネット記事などに書いてあるように主に使用している5GHzの周波数が問題なのでしょうか。
光BBユニットが無線LANとして低性能でそれが原因ならair stationをアクセスポイントとして使おうと思ってるのですが…
それとも気象レーダーが云々とネット記事などに書いてあるように主に使用している5GHzの周波数が問題なのでしょうか。
光BBユニットが無線LANとして低性能でそれが原因ならair stationをアクセスポイントとして使おうと思ってるのですが…
564不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 12:34:28.61ID:XYf7NMk1 >>563
なんとなくおま環の気がするけど
ソフトバンク光なら高速ハイブリッド活かせるBBユニットで安定を模索したほうがいいんじゃないか
・2Ghzで繋いでみる
・NTTのHGWあるならIPv6パケットフィルタ解除する
・safari以外のブラウザを使ってみる
ここまでやってダメならバッファローその他の無線ルータ買ってきてBBユニットの配下でブリッジモードで繋ぐ
ソフトバンク光からの転出も意識してv6プラスやtransix対応の無線ルータ買っておけば無駄がない
なんとなくおま環の気がするけど
ソフトバンク光なら高速ハイブリッド活かせるBBユニットで安定を模索したほうがいいんじゃないか
・2Ghzで繋いでみる
・NTTのHGWあるならIPv6パケットフィルタ解除する
・safari以外のブラウザを使ってみる
ここまでやってダメならバッファローその他の無線ルータ買ってきてBBユニットの配下でブリッジモードで繋ぐ
ソフトバンク光からの転出も意識してv6プラスやtransix対応の無線ルータ買っておけば無駄がない
566不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 16:46:39.94ID:Jj8gM1KX 無線はあまり関係ないだろうが回線が1Mと激遅なのでいろいろ対策してもあかんね
ほぼ誤差の範囲内
それこそモデムやモジュラーの接点に復活剤など塗布したり…ちょっと早くなったが
昔は2M以上あったのになあ
ケーブルの劣化も実際あるしな
モデムが12年モノだから腐ってきてんのかもな
ほぼ誤差の範囲内
それこそモデムやモジュラーの接点に復活剤など塗布したり…ちょっと早くなったが
昔は2M以上あったのになあ
ケーブルの劣化も実際あるしな
モデムが12年モノだから腐ってきてんのかもな
567不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 23:40:29.53ID:QRh/fWO5 ×早く 〇速く
568不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 18:48:31.70ID:HQxtDULk >>559
そういう煽りに煽りで返してるとかえって味方は減りますよ
ということで数年ぶりに見に来た先輩からのアドバイス
牛の上位機種に実装されているアドバンスドQoSは毒にも薬にもなる
(ただし大抵毒。その場合800Mが実測10Mほどに落ちることはめずらしくない)
そういう煽りに煽りで返してるとかえって味方は減りますよ
ということで数年ぶりに見に来た先輩からのアドバイス
牛の上位機種に実装されているアドバンスドQoSは毒にも薬にもなる
(ただし大抵毒。その場合800Mが実測10Mほどに落ちることはめずらしくない)
569不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 21:19:08.67ID:TG2Y2bT+ デバイスコントロールはガバガバだわな
うちも1900DHP2使ってるけど、半年前に売ったPCがまだ無線で繋がってることになってるわ
うちも1900DHP2使ってるけど、半年前に売ったPCがまだ無線で繋がってることになってるわ
570不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 22:09:14.02ID:M+aedqdT サポートに不具合情報出てるな
571不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 23:09:04.90ID:u1rWN32u572不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 08:50:16.47ID:MCAzPYXC インターネット接続確認に使ってるサーバーが遅くなってたのね
573不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 13:57:33.56ID:xgeSyfyx @スタートの仕組みは自社サーバだったのか
574不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 14:45:39.54ID:MCAzPYXC 仕組みっていうか接続確認のときに使ってるサイトの話でしょ?
575不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:05:49.64ID:AVjfQlIo バッファローは2019年1月7日、同社の無線LANルーター製品の一部でインターネットに接続できない障害が発生したと発表した。
原因は、2018年12月29日から2019年1月3日まで発生していた同社のbuffalo.jpサーバーの障害。
同社の無線LANルーターが内蔵する「インターネット@スタート」という回線自動判別機能がこのサーバーを利用するためだ。
同社の無線LANルーターの設定は、初期出荷状態ではインターネット@スタートを利用するようになっている。
この設定の状態で、サーバーに障害が発生していた期間に無線LANルーターの再起動やWANポートのケーブルの抜き差しを行うと、インターネット接続ができなくなっていた。
上流のネットワーク機器の設定変更や再起動などによっても同様の障害が発生した可能性があるという。
対象機種は、WSR-1166DHPシリーズ、WCR-1166DS、WXR-1900DHP2(ファームウエアVer2.49以前)、WXR-1750DHP(同Ver2.48以前)、WXR-1900DHP。
これらの機種がインターネット接続の確認に使用している同社のサーバーの応答が極端に遅くなり、インターネット接続の確認ができなくなっていた。
これにより、たとえIPアドレスを正常に取得していても、インターネットに接続できない回線だと誤って判断していた。
なお、インターネット接続の確認に使うサーバーは機種群によって異なるため、対象機種以外の製品では障害は発生しなかったとする。
現在はサーバーは復旧済み。
いまだにインターネット接続できない場合は、無線LANルーターを再起動するかWANポートのケーブルを抜き差しすることでインターネット接続が復旧する。
原因は、2018年12月29日から2019年1月3日まで発生していた同社のbuffalo.jpサーバーの障害。
同社の無線LANルーターが内蔵する「インターネット@スタート」という回線自動判別機能がこのサーバーを利用するためだ。
同社の無線LANルーターの設定は、初期出荷状態ではインターネット@スタートを利用するようになっている。
この設定の状態で、サーバーに障害が発生していた期間に無線LANルーターの再起動やWANポートのケーブルの抜き差しを行うと、インターネット接続ができなくなっていた。
上流のネットワーク機器の設定変更や再起動などによっても同様の障害が発生した可能性があるという。
対象機種は、WSR-1166DHPシリーズ、WCR-1166DS、WXR-1900DHP2(ファームウエアVer2.49以前)、WXR-1750DHP(同Ver2.48以前)、WXR-1900DHP。
これらの機種がインターネット接続の確認に使用している同社のサーバーの応答が極端に遅くなり、インターネット接続の確認ができなくなっていた。
これにより、たとえIPアドレスを正常に取得していても、インターネットに接続できない回線だと誤って判断していた。
なお、インターネット接続の確認に使うサーバーは機種群によって異なるため、対象機種以外の製品では障害は発生しなかったとする。
現在はサーバーは復旧済み。
いまだにインターネット接続できない場合は、無線LANルーターを再起動するかWANポートのケーブルを抜き差しすることでインターネット接続が復旧する。
576不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:18:55.43ID:Cwqh7BZd これさ、サーバーを介さないように
IPアドレス取得方法を
インターネット@スタートを行う から v6プラス接続を使用するに変更しても
ステータスのシステムを見ると、
IPアドレス取得方法は
インターネット@スタートを行う - v6プラス接続 から v6プラス接続
に変わるが、
IPv6 IPv6接続方法は
インターネット@スタートを行う
のままだよね。
どの設定にしても結局はバッファローのサーバー依存しないとルータが使えないってことじゃ。
IPアドレス取得方法を
インターネット@スタートを行う から v6プラス接続を使用するに変更しても
ステータスのシステムを見ると、
IPアドレス取得方法は
インターネット@スタートを行う - v6プラス接続 から v6プラス接続
に変わるが、
IPv6 IPv6接続方法は
インターネット@スタートを行う
のままだよね。
どの設定にしても結局はバッファローのサーバー依存しないとルータが使えないってことじゃ。
577不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:21:50.11ID:x8hdCgeh インターネット@スタートの判別中にURL直打ちで管理画面のトップに入れるんだから全く接続できないってことはないはずだが
578不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 22:33:38.09ID:CqEbbnJa WSR-2533DHPLが6120円であるんだが買い?
今はNECのWR8600Nっていう古いの使ってる。
今はNECのWR8600Nっていう古いの使ってる。
579不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 23:11:04.98ID:Zo8LKFuS 検索くらいしてどうぞ
580不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 23:33:17.61ID:rrqiLHcR hai
581不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 15:53:15.22ID:l768Exq1 11ax対応まで待てばいいのに
582不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 23:15:11.64ID:VuT2L2+F ○○が出るまで待てとかアドバイスする人たちって
化石みたいな製品を使い続けてたりするから嗤える
化石みたいな製品を使い続けてたりするから嗤える
583不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 03:03:26.68ID:vbHDd56+ 「買い?」と聞く人は必要に迫られてるわけではないので
○○が出るまで待て、は正解だと思うわ
○○が出るまで待て、は正解だと思うわ
584不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 09:37:35.32ID:0mk6JGk6 axの前に新型出るんかな
acの総決算的な機種が欲しい
WXRはどうにも不安定
acの総決算的な機種が欲しい
WXRはどうにも不安定
585不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 10:22:32.89ID:UEPXUfFb 今後出るやつは
またITバブルみたいな時代でもこない限り
どんどんひどくなると思うし
牛がつぶれても全く不思議はない
どこかの時点で再編くるやろな
またITバブルみたいな時代でもこない限り
どんどんひどくなると思うし
牛がつぶれても全く不思議はない
どこかの時点で再編くるやろな
586不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 12:16:14.50ID:EA53s4tN こんなルータを探してます。
WAN端末は、LAN端子などはない前提です。
有線LAN部 ---コンバータ機能 >
無線LAN --- > ルーター -- 無線LANかBTのテザリング ---> スマホ
家電の中には有線LANが未だに多くあり、それらもまとめて組み込むと
非常に難儀な話になるのですが、上記のようなやり方は可能でしょうか?
どうにか一台でまとめたいのです。
各有線機器にコンバーターの方法は、台数の問題でやめました。
中継機機能で繋ぐなどはありますが、メーカー独自機能で同メーカー同士のルーターを
接続するだけの代物のようで、WANに相当するスマホには当然対応してないです。
コンバータ機能を利用した、ルータとスマホの接続対応機は存在するのでしょうか?
WAN端末は、LAN端子などはない前提です。
有線LAN部 ---コンバータ機能 >
無線LAN --- > ルーター -- 無線LANかBTのテザリング ---> スマホ
家電の中には有線LANが未だに多くあり、それらもまとめて組み込むと
非常に難儀な話になるのですが、上記のようなやり方は可能でしょうか?
どうにか一台でまとめたいのです。
各有線機器にコンバーターの方法は、台数の問題でやめました。
中継機機能で繋ぐなどはありますが、メーカー独自機能で同メーカー同士のルーターを
接続するだけの代物のようで、WANに相当するスマホには当然対応してないです。
コンバータ機能を利用した、ルータとスマホの接続対応機は存在するのでしょうか?
587不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 12:20:25.76ID:KefXIZGa 意味不明
588不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 13:02:58.75ID:oiBix/uO いまいち何したいのかわからんがWAN端末=スマホ?
スマホのテザリングを別ルータで分配するなら、テザリングをコンバータで受けてルータを繋ぐとか?
スマホのテザリングを別ルータで分配するなら、テザリングをコンバータで受けてルータを繋ぐとか?
589不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 13:14:15.83ID:IRckelxT なるほど>の向きを逆から見たら何したいかわかったw
590不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 13:35:07.91ID:IRckelxT テザリングスマホを中継器やイーサネットコンバータで受けてそこから有線で無線ルータのWANに繋ぐ感じでいけそうだけど
確かに一台でまとめるのは難しそうね
一台にまとめるならモバイルルータを別SIMで用意してスマホとデータシェアするほうがシンプルに思う
クレードルついたやつとか据え置き型なら有線も使えるし
確かに一台でまとめるのは難しそうね
一台にまとめるならモバイルルータを別SIMで用意してスマホとデータシェアするほうがシンプルに思う
クレードルついたやつとか据え置き型なら有線も使えるし
591不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 19:17:48.50ID:VK527ZLw 有線LANのスイッチングハブにコンバータつなげればいいだけちゃうんか??
592不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 20:04:30.67ID:xIL9BXb+593不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 07:04:07.16ID:b+m+Qpcs 家中の有線無線機器を全てをスマホの回線だけで使いたいって話じゃね?
594不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 18:21:43.80ID:LuwLpD4A595不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 18:26:58.00ID:n+VNiROy 病室の有線LANはテザリングで繋がってるとは思えないけどね。
597不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 21:11:58.68ID:t82cwUue Linuxルータでスマホにテザリングした上で
同時にhostapdも動かせるなら
あとはDHCPサーバとNAT設定して出来るかどうか...
同時にhostapdも動かせるなら
あとはDHCPサーバとNAT設定して出来るかどうか...
598不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 21:43:36.36ID:IhAo+twg 今日dmm光ipv6開通して前から使ってたWHR 1160dhp3でネット繋げようとしたけどできなかった
パススルーからipv6サービス適応機能にチェック入れたのに
ファームウェアも当てれないし、どうすりゃいいのこれ?
パススルーからipv6サービス適応機能にチェック入れたのに
ファームウェアも当てれないし、どうすりゃいいのこれ?
599不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 21:47:18.94ID:QS+Q9zz/ atermに買い換える
600不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:26:43.62ID:PGnItdxi >>598
dmmのipv6ってv6プラスの事?
だとしたら申し込む前に手持ちのルーターがv6プラスに対応しているかどうかくらいは調べるべきだと思うよ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
dmmのipv6ってv6プラスの事?
だとしたら申し込む前に手持ちのルーターがv6プラスに対応しているかどうかくらいは調べるべきだと思うよ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
601不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:43:41.12ID:IhAo+twg は?対応してねえのかよ
サポートにわざわざWHR 1160dhp3のv6設定のやり方ついてたから対応してるかと思ってたのに
サポートにわざわざWHR 1160dhp3のv6設定のやり方ついてたから対応してるかと思ってたのに
602不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:45:46.34ID:n+VNiROy ipv6開通してって書いてたり
v6設定のやり方ついてたから対応してるかと思ってたのに
とかいてたり根本的に君は理解ができてない。
わからないならわかったふりをしないでプロバイダに教えてもらいましょう。
v6設定のやり方ついてたから対応してるかと思ってたのに
とかいてたり根本的に君は理解ができてない。
わからないならわかったふりをしないでプロバイダに教えてもらいましょう。
603不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:51:44.24ID:IhAo+twg dmmに聞いてもバッファローの製品情報なんてわからんだろ
何言ってんだ
何言ってんだ
604不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:58:42.52ID:n+VNiROy ??
こりゃだめだわ・・・
こりゃだめだわ・・・
605不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 23:48:41.93ID:1L+O4dWt つかdmmならレンタルルータあるだろ
月額払いが嫌なら同じ商品買ってくるだけのこと
月額払いが嫌なら同じ商品買ってくるだけのこと
606不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 02:37:53.76ID:arZDXxB2 なんでIPv6とv6プラスを同じ物として扱ってる馬鹿がこんなにも多いんだろう
呼称がややこしすぎるのだろうか?
よほどの猿でなければ区別つくと思うのだが
呼称がややこしすぎるのだろうか?
よほどの猿でなければ区別つくと思うのだが
607不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 03:17:34.66ID:zJzvqXxk 禿同
608不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 04:02:20.47ID:vRjk18Ji BIGLOBEにいたっては「IPv6オプション」がIPv4overIPv6のサービスで「IPv6オプション ライト」がIPv6 IPoEとIPv4 PPPoEを併用するサービスだったりと名称がややこしくはある
609不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 07:01:22.06ID:3LfDkptn >サポートにわざわざWHR 1160dhp3のv6設定のやり方ついてた
これの日本語の意味がわからないんだがどういうこと?
DMMのサポートページに、これ使ってv6プラス設定する方法が載ってたってこと??
これの日本語の意味がわからないんだがどういうこと?
DMMのサポートページに、これ使ってv6プラス設定する方法が載ってたってこと??
610不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 07:34:42.15ID:2ux2DC27 お前らが思っているより世の中には上にも下にもすげーやつがいっぱいいるんやで
そういうやつらがこの分野に足を踏み入れてきただけのこと
そういうやつらがこの分野に足を踏み入れてきただけのこと
611不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 11:26:09.07ID:bAt9jcEm 携帯とかPCだけ想定してたのに、格安のスマート家電端末だのまで使いだして
足りない問題起こしてる先見性のなさ。
技術者が決めてるわけじゃないのかな。
PCでもマザボの上限RAM少ない設計とかHDDの2TBだのすぐ時代が追いついて
間抜けだったな。OSもCPUのクロックとかであった。
どうせ廃棄されてるだろう初期の割り振った機器のをまた再利用してくとか、
万一被っても仮想的にずらすとか開発したほうが早そう。
足りない問題起こしてる先見性のなさ。
技術者が決めてるわけじゃないのかな。
PCでもマザボの上限RAM少ない設計とかHDDの2TBだのすぐ時代が追いついて
間抜けだったな。OSもCPUのクロックとかであった。
どうせ廃棄されてるだろう初期の割り振った機器のをまた再利用してくとか、
万一被っても仮想的にずらすとか開発したほうが早そう。
612不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 11:28:30.17ID:V/OaHKTN 自分はスイッチがAUTOのままの人間もすげーやつ側にカウントしてるから今更かな
613不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 12:22:48.25ID:mY4SVwpM 192.168.11.1の設定画面、クロームとIEでは入れるのに、Edgeだと入れない
何ででしょうか?
何ででしょうか?
614不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 12:29:53.47ID:dVFU/d4n キャッシュ削除
615不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 13:25:07.81ID:G3oIaJmm616不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 14:02:00.39ID:BkqLoUI7 DMM光はエロ動画無料見放題なら入りたい
618不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 16:20:46.29ID:bAt9jcEm すでに別会社になったから無理じゃ
619不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 17:34:57.14ID:nKQXWHK/620不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 18:12:51.67ID:2uXsOtKp FANZA光を始めればOK
621不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 18:15:38.66ID:iJ7s/GR3 そろそろスレチと理解して失せろエロカス共
622不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 20:07:20.16ID:t14ESHq1 偽善者乙
624不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 23:56:20.37ID:pY8hvHoO @スタート設定してたら繋がらなくなるのか怖
625不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 01:57:49.17ID:EeWvCboU wl1: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 1 initiator 1 reason 37
ログに数秒に一回出続けて、ブツブツ通信が切れる
ルーターの初期化を試そうと思ってるんだけど、スマホ等の設定は全部やり直さないといけなくなる?
ログに数秒に一回出続けて、ブツブツ通信が切れる
ルーターの初期化を試そうと思ってるんだけど、スマホ等の設定は全部やり直さないといけなくなる?
627不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 10:11:40.10ID:gqGlQ+Lq628不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 11:26:26.94ID:BkELcJuP >>625
俺のも、前のファームから出てる。
ファーム2.55に更新しても出てくる。
通信は出来ているが、何のエラーか気にはなる。出来れば解決したい。
と、書いてる間に30個ほど出てる。
俺も再起動しても同じ。初期化は面倒なのでしていない。
俺のも、前のファームから出てる。
ファーム2.55に更新しても出てくる。
通信は出来ているが、何のエラーか気にはなる。出来れば解決したい。
と、書いてる間に30個ほど出てる。
俺も再起動しても同じ。初期化は面倒なのでしていない。
629628
2019/01/13(日) 11:30:08.88ID:BkELcJuP 機種書き忘れた、1900DHP2です。
630不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 11:37:24.90ID:fudL7h5/ ログにでてることすべてがエラーじゃないよ。
631不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 17:58:19.32ID:IsxEEnuG wl0: wlc_bmac_suspend_mac_and_wait: waited 83000 uS and MI_MACSSPNDD is still not on
こんなんも吐き出してる。
ググっても、出てこない。
こんなんも吐き出してる。
ググっても、出てこない。
632不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 22:46:41.58ID:GF0bP7Z8 >>620
出演強要事件で大手プロダクションが当局の捜査をうけ
お取りつぶしになって以降、自主規制でモザイクが濃すぎてなぁ…
・女優の過去作品販売は契約更新制に変更。更新不可の場合全タイトル販売停止(2019年6月から)
・20歳以下の出演は保護者の同意が書面で必要(2018年12月から)
・中出しの全面禁止アナルセックスでもコンドーム装着必須(2018年12月から)
・精飲ごっくん時の疑似精子使用を厳格化(事実上の廃止)
・モザイクのブロック範囲拡大(アナルも全面モザイク、フェラ時の口も対象)
・タイトルに「レイプ」「輪姦」「不倫」「監禁」などの使用禁止(伏せ字は可)
・DMM→FANZAにともない「輪姦」など一部犯罪を想起するワード検索禁止
出演強要事件で大手プロダクションが当局の捜査をうけ
お取りつぶしになって以降、自主規制でモザイクが濃すぎてなぁ…
・女優の過去作品販売は契約更新制に変更。更新不可の場合全タイトル販売停止(2019年6月から)
・20歳以下の出演は保護者の同意が書面で必要(2018年12月から)
・中出しの全面禁止アナルセックスでもコンドーム装着必須(2018年12月から)
・精飲ごっくん時の疑似精子使用を厳格化(事実上の廃止)
・モザイクのブロック範囲拡大(アナルも全面モザイク、フェラ時の口も対象)
・タイトルに「レイプ」「輪姦」「不倫」「監禁」などの使用禁止(伏せ字は可)
・DMM→FANZAにともない「輪姦」など一部犯罪を想起するワード検索禁止
633不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 16:02:58.39ID:fauxPcD1 WAPM-1750Dを使いたいと思ってるんですが、
これの性能を最大限発揮できる有線ルーターって
バッファロー製だとVR-S1000とかBHR-4GRV2ですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
有線ルーター、ハイエンドモデルでも3,400円だし
アクセスポイントと比べると安すぎて良くわかりません。
これの性能を最大限発揮できる有線ルーターって
バッファロー製だとVR-S1000とかBHR-4GRV2ですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
有線ルーター、ハイエンドモデルでも3,400円だし
アクセスポイントと比べると安すぎて良くわかりません。
634不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 18:43:31.59ID:6Flnw/GL 受信パケットのエラー数字が気になるんだけど
直し方分かる方いますか?
再起動したら0に戻る
直し方分かる方いますか?
再起動したら0に戻る
636不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 19:35:27.91ID:lJkOGQLt ヤマハは機能が多いだけで性能はクソだぞw
おすすめ出来ん
おすすめ出来ん
637不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 19:57:07.30ID:QcipospW 100Mbpsのルータなんて100円の価値しかないぞw
638不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 20:52:16.12ID:fauxPcD1 >>635
コメントありがとうございます。
50〜200台くらいの接続を想定してました。
IPマスカレード最大セッション数?が
BHR-4GRV2 4096
Yamaha RTX830 65534 みたいなのですが
これって、おおよそ1台200セッション?くらいで
ルーターの処理能力を考えれば良いんでしょうか?
その場合、RTX830だったら300台くらい接続できますよね?
コメントありがとうございます。
50〜200台くらいの接続を想定してました。
IPマスカレード最大セッション数?が
BHR-4GRV2 4096
Yamaha RTX830 65534 みたいなのですが
これって、おおよそ1台200セッション?くらいで
ルーターの処理能力を考えれば良いんでしょうか?
その場合、RTX830だったら300台くらい接続できますよね?
639不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 21:06:40.11ID:ZppGsAT4 >>638
あんたが管理者やるんなら確実に自分の首絞めることになるからリコーやゼロックス辺りに丸投げしとけ
あんたが管理者やるんなら確実に自分の首絞めることになるからリコーやゼロックス辺りに丸投げしとけ
641不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 21:40:27.91ID:fauxPcD1642不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 22:55:17.39ID:A72Qe8Th >>638
BUFFLOに限らず民生用のNATセッション数は3〜10台程度しか想定してないぞ
NATセッション数がうじゃうじゃあるのは、業務用
セッション数の参考値は下記の通り。
Googleマップ・・・・80〜100セッション程度
Youtube・・・50セッション程度
ニコニコ動画・・・80セッション程度
iTunes・・・200セッション程度
BUFFLOに限らず民生用のNATセッション数は3〜10台程度しか想定してないぞ
NATセッション数がうじゃうじゃあるのは、業務用
セッション数の参考値は下記の通り。
Googleマップ・・・・80〜100セッション程度
Youtube・・・50セッション程度
ニコニコ動画・・・80セッション程度
iTunes・・・200セッション程度
643不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 23:11:08.17ID:lJkOGQLt644不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 23:50:46.78ID:A72Qe8Th 各種ルーターのIPマスカレード(NAPT)最大セッション数
【Yamaha】
RTX5000、RTX1210、NVR510、RTX830 = 65534
RTX810 = 10000
NVR500= 4096
【BUFFALO】
WZR-1750DHP = 4096
WZR-HP-AG300H = 8192
VR-S1000 10000
WXR-2533DHP = 32,167
BBR-4HG・BBR-4MG =800
【アイ・オー】
NP-BBRM = 253
ETG2-DR = 4096
【NECプラットフォームズ】
WG1800HP3 = 18,000
【NETGEAR】
R7000 = 33000
R7800 = 32167
【ASUS】
RT-AC68U = 33000
【アライドテレシス】
AR4050S = 300000
AR3050S、AR2050V、AR2010V = 65535
【NEC】
IX2105= 65535
IX2106・IX2207・IX2215=250000
ググって出た数字なんで間違ってたらスマン
【Yamaha】
RTX5000、RTX1210、NVR510、RTX830 = 65534
RTX810 = 10000
NVR500= 4096
【BUFFALO】
WZR-1750DHP = 4096
WZR-HP-AG300H = 8192
VR-S1000 10000
WXR-2533DHP = 32,167
BBR-4HG・BBR-4MG =800
【アイ・オー】
NP-BBRM = 253
ETG2-DR = 4096
【NECプラットフォームズ】
WG1800HP3 = 18,000
【NETGEAR】
R7000 = 33000
R7800 = 32167
【ASUS】
RT-AC68U = 33000
【アライドテレシス】
AR4050S = 300000
AR3050S、AR2050V、AR2010V = 65535
【NEC】
IX2105= 65535
IX2106・IX2207・IX2215=250000
ググって出た数字なんで間違ってたらスマン
645不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 00:03:26.72ID:3PW5xxUA >>638
>50〜200台くらいの接続
コンシューマーモデルを業務用するのはなるべく避けたほうがいいですよ。
セキュリティや耐久性、WPA2エンタープライズ利用できるなど違いがあります。
もう1つ、家庭用と法人用の製品で大きく異なるのは同時に接続する台数もまるっきり違います
結論から言えば、業者に頼め
>50〜200台くらいの接続
コンシューマーモデルを業務用するのはなるべく避けたほうがいいですよ。
セキュリティや耐久性、WPA2エンタープライズ利用できるなど違いがあります。
もう1つ、家庭用と法人用の製品で大きく異なるのは同時に接続する台数もまるっきり違います
結論から言えば、業者に頼め
646不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 00:12:25.01ID:OUJbPl4k つまりスレチ
647不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 07:56:07.37ID:HUSeJSfo 会社のネットワーク構築と管理を自分でやろうとしてるのかよ
悪いことは言わないからやめとけ死にたいのか
悪いことは言わないからやめとけ死にたいのか
648不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 09:12:39.16ID:l/8OkHty セキュリティゲートウェイなしはまずいと思うんですがね
YamahaはDPIの実装を早くしてクレメンス
YamahaはDPIの実装を早くしてクレメンス
649641
2019/01/15(火) 10:36:33.90ID:8keqSjpa みなさんたくさんコメありがとうございます。
業者に相談してみます。
業務用となると、機器の選定と保守?が難しいんですかね
業者に相談してみます。
業務用となると、機器の選定と保守?が難しいんですかね
650不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 11:55:04.39ID:gjoUG4IJ >>649
選任管理者としてそれだけやっててよくてまわりの給料の1.5倍くらい貰えるなら勉強がてらやってもいいかもしれないが他の仕事と兼任ならまわりの給料の二人分貰っても割に合わんぞ
選任管理者としてそれだけやっててよくてまわりの給料の1.5倍くらい貰えるなら勉強がてらやってもいいかもしれないが他の仕事と兼任ならまわりの給料の二人分貰っても割に合わんぞ
651不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 12:01:19.08ID:BQ2r0RYS ここで聞いてるようなお前じゃ無理
652不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 12:14:55.40ID:Ge2oI0e1 v6プラス接続でNDプロキシなしって本当にやばい?
パススルーにしたら問題ないんだが、プロキシかます設定にしたら、5分に1回程、10秒くらい切断される。
パススルーにしたら問題ないんだが、プロキシかます設定にしたら、5分に1回程、10秒くらい切断される。
654不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 12:24:23.96ID:Yb3LZ1hU655不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 12:50:54.36ID:DNDjyj02 >>652
IPv6通信にNDプロキシを指定すると安全になるとはどういうことか
https://qiita.com/sumomoneko/items/fa56737f97beff3566f3
ただ、うちのWXR-1900DHP3も昨年はNDプロキシONで安定稼働していたけど(本体スイッチはMANUAL)、今年に入り正月休み明けあたりから1日1回切断する様になった。
なのでパススルーにし、Synology製品(パススルーにする前から二重ルーター構成だった)でIPS動かして余計なパケットを破棄する構成にしてるわ
IPv6通信にNDプロキシを指定すると安全になるとはどういうことか
https://qiita.com/sumomoneko/items/fa56737f97beff3566f3
ただ、うちのWXR-1900DHP3も昨年はNDプロキシONで安定稼働していたけど(本体スイッチはMANUAL)、今年に入り正月休み明けあたりから1日1回切断する様になった。
なのでパススルーにし、Synology製品(パススルーにする前から二重ルーター構成だった)でIPS動かして余計なパケットを破棄する構成にしてるわ
656不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 20:58:38.10ID:3PW5xxUA >>652
「IPv6パススルー」は超安いルーターに昔からついている
だけど設定項目に、以下のような注意書きがあります。
「「IPv6ブリッジ機能」では、外部からのアクセスが可能になり、セキュリティが低下します。
セキュリティ対策ソフトなどをご使用になることをお勧めします。 」
「インターネット側からLAN側の機器への意図していない通信が行われる可能性があります。」
これはどれくらいマズイかといえば
IPv6についてはルータとしては機能せず、IPv6パススルーなどと言ってIPv6パケットについては何もせず
ただ素通りさせるだけという機能しか搭載していない。
つまり、IPv6についてはセキュリティは完全にザルだということ。
「IPv6パススルー」は超安いルーターに昔からついている
だけど設定項目に、以下のような注意書きがあります。
「「IPv6ブリッジ機能」では、外部からのアクセスが可能になり、セキュリティが低下します。
セキュリティ対策ソフトなどをご使用になることをお勧めします。 」
「インターネット側からLAN側の機器への意図していない通信が行われる可能性があります。」
これはどれくらいマズイかといえば
IPv6についてはルータとしては機能せず、IPv6パススルーなどと言ってIPv6パケットについては何もせず
ただ素通りさせるだけという機能しか搭載していない。
つまり、IPv6についてはセキュリティは完全にザルだということ。
657不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 07:31:46.48ID:dktJ+7Bj Windowsファイヤーウォールでもいいんじゃないかしら
658不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 09:56:29.89ID:5C0EtVJC アレだけじゃ心許ないな
端末上で自由に変更が利くし
端末上で自由に変更が利くし
659不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 10:16:34.63ID:d9IpKiOi ちょうどよくこんな記事があるし、見てみたら
IPv6ならネットから直接アクセスできる? 試して確かめよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
IPv6ならネットから直接アクセスできる? 試して確かめよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
660不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 11:23:41.49ID:cbgYLX3P なぜわざわざアフィブログを踏まなきゃいけないんだ。
661不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 11:40:54.55ID:JrQnqWF2 アフィ言いたいだけか
662不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 12:42:20.01ID:dktJ+7Bj impressってアフィブログなのか
663不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 13:25:52.23ID:1C50pFyA impressがアフィブログで見たくないなら、普段ネットでなに見てるんだろう…
664不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 13:28:46.82ID:iNpHQlYr kissjavとか
665不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 16:31:19.21ID:50DirEq3 閲覧者のほうが乞食だったか
666不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 19:13:13.44ID:t3/6DZCz WLRGNXダイアグランプ超高速点滅不具合
ググッて書き込みのとおり、電源交換したら直った。
寒さのせいかね?
ググッて書き込みのとおり、電源交換したら直った。
寒さのせいかね?
667不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:44:47.45ID:Xohe5OwK WHR-1166DHP3を使ってて、NASを若い番号のIPアドレスで固定したいんですが、他の機器に割り当てられてて重複エラーになります。
割り振られてる端末(firetv)の電源落としてもリースが続くんですが、ルーター側でリース済のIPを強制的に回収ってできないですか?
期間を200時間に設定しちゃったんで、期間満了待つのダルすぎます、よろしくお願いします
割り振られてる端末(firetv)の電源落としてもリースが続くんですが、ルーター側でリース済のIPを強制的に回収ってできないですか?
期間を200時間に設定しちゃったんで、期間満了待つのダルすぎます、よろしくお願いします
668不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 00:26:02.93ID:cEbwkoA/ 割り当てIPアドレス設定しろ
669不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 07:25:51.11ID:1zvTll+q DHCP無効にしたら
670不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 08:24:40.15ID:QvokvI3O DHCP無効にした場合って、有線でしか接続できなくなりますか?
それともIPアドレスの割り当てがある機器なら無線接続できますか?
それともIPアドレスの割り当てがある機器なら無線接続できますか?
671不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:02:31.63ID:cP6MJfNf DHCP使うにしてもMACアドレスとIPアドレスを紐付けして指定すればいいんじゃないか?
672不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:11:47.33ID:LL8jKdHe 最近の製品は、DHCPリースの設定で、手動割当ボタンないのけ。なかったら、ごめん。
FireTVを手動割り当てにして、一時的なIPに切り替え。次にNASに割り当てたいIP振ってみては。
>>671
まあ、たいていの用途なら、割り当ては手動と自動でグループ分けしておけば、柔軟に構成変更に対応できそうだけど。
FireTVを手動割り当てにして、一時的なIPに切り替え。次にNASに割り当てたいIP振ってみては。
>>671
まあ、たいていの用途なら、割り当ては手動と自動でグループ分けしておけば、柔軟に構成変更に対応できそうだけど。
673不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 10:37:30.53ID:n2dvVBaS 取説にリース範囲の設定方法や範囲内でも手動で割り当てる手法が記載されてるから、きちんと見て設定しろよ
674不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:08:50.14ID:y6PVZ892 ●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.55
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.57
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.57
675不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:15:16.68ID:nN2k0rdp 【不具合修正】
・[詳細設定]-[Internet]-[IPv6]でIPv6接続方法に「IPv6パススルーを使用する」を選択している、
またはインターネット@スタートでIPv6パススルー接続を選択している場合、
製品の上流に接続するルーターによって、本製品の動作が不安定になる問題を修正しました。
・本製品を中継機としてお使いの場合、[ステータス]-[通信パケット]で、「LAN側無線(802.11n/g/b)」と
「LAN側無線(802.11ac/n/a)」のパケット数表示が逆に表示される問題を修正しました。
・バンドステアリングの「2.4GHz/5GHz共通SSID」を利用している場合、無線接続している端末がデバイスコ
ントロールで有線接続として判別される問題を修正しました。
・[詳細設定]-[Internet]-[IPv6]でIPv6接続方法に「IPv6パススルーを使用する」を選択している、
またはインターネット@スタートでIPv6パススルー接続を選択している場合、
製品の上流に接続するルーターによって、本製品の動作が不安定になる問題を修正しました。
・本製品を中継機としてお使いの場合、[ステータス]-[通信パケット]で、「LAN側無線(802.11n/g/b)」と
「LAN側無線(802.11ac/n/a)」のパケット数表示が逆に表示される問題を修正しました。
・バンドステアリングの「2.4GHz/5GHz共通SSID」を利用している場合、無線接続している端末がデバイスコ
ントロールで有線接続として判別される問題を修正しました。
676不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:23:50.26ID:MBBe6jD+ フリーズはどうかな?
677不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:31:09.56ID:6WtD8qgY 3のパケット表示は中継逆どころじゃなくて
有線と無線合計されてるんだよなぁ
v6プラス時だけとかなんかな
今回は重要度と強制はどうなるんやろな
有線と無線合計されてるんだよなぁ
v6プラス時だけとかなんかな
今回は重要度と強制はどうなるんやろな
678不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:39:37.58ID:6WtD8qgY ハングアップは普通に直ってないやろ
あれはエラーパケットの処理が悪いだろうから
端末の問題をうまく処理できてないんよ
原因解消しても初期化するまで引きずるしw
あれはエラーパケットの処理が悪いだろうから
端末の問題をうまく処理できてないんよ
原因解消しても初期化するまで引きずるしw
679不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 20:13:35.01ID:fSeMJ8vc 1900のうp来たんか〜
面倒くせぇなぁ
面倒くせぇなぁ
680不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 20:31:40.65ID:egvdIgAc 面倒ならアップデートしなくてもルータは動くよ。
681不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 21:52:13.72ID:2MwJ73U6 WXR-1900DHP初代かと思ったら違うのか
682不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 08:39:01.11ID:XSkZV7kI 中継機(WEX-733D)使ってるんですが、親機近くと中継機近くで、切り替わりがスムーズにいきません
設定の問題?
それとも一度切断、再接続するしかない?
設定の問題?
それとも一度切断、再接続するしかない?
683不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 10:05:17.89ID:W4FDqyOO684不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 10:22:18.92ID:vuddtPJl 自分は全く使わなくなったけど
最近のWi-Fi切り替えアプリ事情はどんなもんなんだろ
最近のWi-Fi切り替えアプリ事情はどんなもんなんだろ
685不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 23:52:27.00ID:yTAxjs6r WSR-2533DHP2に変えてから、スマホから
テレビにキャストすると機器を選択した瞬間に
Wi-Fiが切れるんですが、どっか設定が必要
なんでしょうか?
NECの古いのではキャストできてました。
テレビにキャストすると機器を選択した瞬間に
Wi-Fiが切れるんですが、どっか設定が必要
なんでしょうか?
NECの古いのではキャストできてました。
687不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 01:38:59.10ID:4JQqgAD9 >>682
これよく勘違いされがちなんだけど
従来機は明らかにどっちかの電波が弱いと強いほうへ切り替わる程度の機能しかなく
中継器と親機の両方電波が届いてる場所で
中継器に繋がってる状態で親機へ近づいても親機へは切り替わらない
対策はSSIDを親機と中継器を別のものにして手動で使い分ける
上の問題を改善したのがメッシュルータ
メッシュは各サテライトが通信を管理して通信効率いいサテライトへ自動で切り替えてくれて
共有のSSIDでも上のような問題が起きにくい
よく家狭い日本じゃメッシュいらないと一部で言われてるけど
実際は狭い家ほど電波被るエリアで使いがちで上の問題起きやすいから
スマホなど屋内で頻繁に端末移動して使うなら、狭い家でもメッシュ導入したほうがいい
これよく勘違いされがちなんだけど
従来機は明らかにどっちかの電波が弱いと強いほうへ切り替わる程度の機能しかなく
中継器と親機の両方電波が届いてる場所で
中継器に繋がってる状態で親機へ近づいても親機へは切り替わらない
対策はSSIDを親機と中継器を別のものにして手動で使い分ける
上の問題を改善したのがメッシュルータ
メッシュは各サテライトが通信を管理して通信効率いいサテライトへ自動で切り替えてくれて
共有のSSIDでも上のような問題が起きにくい
よく家狭い日本じゃメッシュいらないと一部で言われてるけど
実際は狭い家ほど電波被るエリアで使いがちで上の問題起きやすいから
スマホなど屋内で頻繁に端末移動して使うなら、狭い家でもメッシュ導入したほうがいい
688不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 03:45:48.73ID:F3DH1w4w 非常に基本的なことかもしれなくて恐縮なのですが中継機機能について教えて下さい
自分の部屋がWi-Fiの電波状態悪いと思ってたところ、
実家にBuffaloのWHR-1166DHP4という品番の無線ルーターがあって使ってないと聞きました
調べてみたら中継器として利用できるようです
自分の理解としては中継器はネットに接続された無線ルーターと
自分がネット使う中間地点に設置するのが良いのではと思うのですが
中間地点に中継器を設置する場所はありません
質問
1.プロバイダー(eo)のルーターにWHR-1166DHP4を中継器として接続できますか?
2.中継器を置けるのは自分が(ネットするのに)PC使う机のPCのすぐ横になるのですが
電波状態改善されますか?
以上ご存じの方おられましたら教えていただけませんでしょうか
自分の部屋がWi-Fiの電波状態悪いと思ってたところ、
実家にBuffaloのWHR-1166DHP4という品番の無線ルーターがあって使ってないと聞きました
調べてみたら中継器として利用できるようです
自分の理解としては中継器はネットに接続された無線ルーターと
自分がネット使う中間地点に設置するのが良いのではと思うのですが
中間地点に中継器を設置する場所はありません
質問
1.プロバイダー(eo)のルーターにWHR-1166DHP4を中継器として接続できますか?
2.中継器を置けるのは自分が(ネットするのに)PC使う机のPCのすぐ横になるのですが
電波状態改善されますか?
以上ご存じの方おられましたら教えていただけませんでしょうか
689不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 04:13:37.28ID:V/h2ejzy >>688
1.
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
で接続可能な親機が確認できる。他社製品でも可だから○。もちろん必ず上手く動作するとは限らないが。
2.
電波状況にもよる。
クライアントと親機の中間とはいかないものの、なるべく親機からの電波が安定しているところに置かないと。
クライアントー中継機間が近くて電波も強くても、その先の親機ー中継機間の電波が弱かったら通信が安定しないでしょ。
1.
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
で接続可能な親機が確認できる。他社製品でも可だから○。もちろん必ず上手く動作するとは限らないが。
2.
電波状況にもよる。
クライアントと親機の中間とはいかないものの、なるべく親機からの電波が安定しているところに置かないと。
クライアントー中継機間が近くて電波も強くても、その先の親機ー中継機間の電波が弱かったら通信が安定しないでしょ。
690不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 04:23:48.31ID:F3DH1w4w >>689
仮に中継機とクライアントの無線LAN性能が同じとして中継機をクライアントとほぼ同じ位置に置いても効果無い理解でしょうか?
仮に中継機とクライアントの無線LAN性能が同じとして中継機をクライアントとほぼ同じ位置に置いても効果無い理解でしょうか?
691不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 04:31:32.52ID:V/h2ejzy >>690
はい。
PCの有線LANを無線化するなら近くにAPを置いても意味あるだろうけどね。
あと、PCの無線LANアンテナの問題で極端に受信性能が悪いとか。
機器の流用も良いけど、もし仮に中間地点付近の壁に電気のコンセントがあるならばコンセントに直接差し込むコンセント式の中継機を新規に用意した方が良いよ。
はい。
PCの有線LANを無線化するなら近くにAPを置いても意味あるだろうけどね。
あと、PCの無線LANアンテナの問題で極端に受信性能が悪いとか。
機器の流用も良いけど、もし仮に中間地点付近の壁に電気のコンセントがあるならばコンセントに直接差し込むコンセント式の中継機を新規に用意した方が良いよ。
692不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 04:38:31.92ID:4JQqgAD9 >>688
1はOKだけど、2はその置き方じゃ電波改善されない(電波悪いところに中継器置いても意味ない)
中継器置く場所ない場合はPLC導入するのが手っ取り早い
PLCは電源コンセント経由でLAN接続するもので
他社だけどPLCの説明
ttps://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm
親機(eoルータ)からPLCで電源コンセント経由でPCある部屋のコンセントまでつないで
そこからWHR1166やPCへ繋げばいいかと
eoルータ⇔PLC(eoルータある部屋の電源コンセント⇔PLC(PCある部屋の電源コンセント)⇔WHR1166 or PC
1はOKだけど、2はその置き方じゃ電波改善されない(電波悪いところに中継器置いても意味ない)
中継器置く場所ない場合はPLC導入するのが手っ取り早い
PLCは電源コンセント経由でLAN接続するもので
他社だけどPLCの説明
ttps://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm
親機(eoルータ)からPLCで電源コンセント経由でPCある部屋のコンセントまでつないで
そこからWHR1166やPCへ繋げばいいかと
eoルータ⇔PLC(eoルータある部屋の電源コンセント⇔PLC(PCある部屋の電源コンセント)⇔WHR1166 or PC
693不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 05:04:53.44ID:jXv9nz9B 横レスだけど、中継機を置く場所が無いとの事だから建物自体が別だったりしないですかね?
それだとPLC自体が組めない気がしましたが…
Wi-Fiの電波状態が悪い点は状況により変わるかと思います
使っていない機器があるのであれば、とりあえず一度試してみるのも良いかもしれません
それだとPLC自体が組めない気がしましたが…
Wi-Fiの電波状態が悪い点は状況により変わるかと思います
使っていない機器があるのであれば、とりあえず一度試してみるのも良いかもしれません
694不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 05:40:08.81ID:V/h2ejzy まず最初に、スマホにWifiAnalyzerとか入れて中継機設置予定位置とPCの位置での電波状況でも確認してみれば。確認位すぐ出来るし。
あと、中継機とPCがそんな離れてないなら、中継機とPC間は有線LANにした方が安定するよ。
PLCはノイズ源があったり電気の屋内配線状況で安定しなかったりするので、これは最終手段だと思う。
あと、中継機とPCがそんな離れてないなら、中継機とPC間は有線LANにした方が安定するよ。
PLCはノイズ源があったり電気の屋内配線状況で安定しなかったりするので、これは最終手段だと思う。
695不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 05:49:51.69ID:4JQqgAD9 その説明すんなり理解できるレベルなら中継について質問してこないと思うぞw
話の内容から相手は超初心者みたいだし
あれこれ説明しすぎると混乱してわからなくなる可能性あるから
簡潔にシンプルな方法説明してやったほうがいいと思うぞ
話の内容から相手は超初心者みたいだし
あれこれ説明しすぎると混乱してわからなくなる可能性あるから
簡潔にシンプルな方法説明してやったほうがいいと思うぞ
696不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 06:15:21.23ID:zYyiEcfv 頑張れば〜
697不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 07:44:17.19ID:y0HlHJnb WXR-300HP くれ
698不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 11:19:09.21ID:F3DH1w4w705不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:20:53.57ID:nnSfw10t 当たり前の突っ込みでうろたえる704
708不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 01:49:40.70ID:UJoRpRfZ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
709不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 18:35:37.66ID:LNgT7QTf ソフトウェア自動更新とかどうやるんだっけ?
711不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 23:18:21.17ID:TZdkggtN NGID:Dnvw6Fj0
あんだけダッサイ糞情弱レスしてまだレスできる神経すげぇなw
このスレの住民のほとんどがお前のことキチガイとしか思ってないぞ
あんだけダッサイ糞情弱レスしてまだレスできる神経すげぇなw
このスレの住民のほとんどがお前のことキチガイとしか思ってないぞ
713不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 00:23:16.80ID:JvHmwKhy ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
714不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 01:38:52.78ID:l0vGbcy6 >>713
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
715不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 03:24:05.53ID:7CgdUw5n716不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 06:24:20.36ID:lytoe4Xj インターネットが連続点滅してる場合は認証し直しかな WH1600hp3なんだが
717不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 12:44:50.97ID:oZauq0IR WXR-1750DHPでv6プラスをつかってるけどここ2〜3日インターネットランプがいきなり消えて接続が切れて
数分後にまた点灯で再接続されることがちょいちょいある
プロバイダーやNTT回線の障害や工事情報見ても特に問題おきてないみたいだし
Buffaloのほうでなにか起きてる可能性はあるのかなあ
いちおうファームウェアは最新にしてあるけど
数分後にまた点灯で再接続されることがちょいちょいある
プロバイダーやNTT回線の障害や工事情報見ても特に問題おきてないみたいだし
Buffaloのほうでなにか起きてる可能性はあるのかなあ
いちおうファームウェアは最新にしてあるけど
718不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 12:49:34.41ID:uSE/Z4bV インターネット@スタートや本体のスイッチをAutoで使うの危険
719不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 13:03:42.49ID:vsFftOMN720不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 13:21:29.14ID:oZauq0IR >>719
今までにもときどき回線切れることはあったけどだいたい多くても数日に1〜2回程度だったのが
ここ3日ほどは頻繁で1時間に3〜4回くらい切れることもあるんだよね
プロバイダーやNTT回線のサポート窓口に聞いても特に問題出てないと言われるし困っちゃうねえ
以前ルーター買って間もなくも接続が切れまくったときあって
そのときはファームウェアが古かったりBuffalo側が安定してないことが原因っぽかったけど
今回は最新版にしてあるしなあ
今までにもときどき回線切れることはあったけどだいたい多くても数日に1〜2回程度だったのが
ここ3日ほどは頻繁で1時間に3〜4回くらい切れることもあるんだよね
プロバイダーやNTT回線のサポート窓口に聞いても特に問題出てないと言われるし困っちゃうねえ
以前ルーター買って間もなくも接続が切れまくったときあって
そのときはファームウェアが古かったりBuffalo側が安定してないことが原因っぽかったけど
今回は最新版にしてあるしなあ
722不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 18:05:09.10ID:TLvl5LEs >>720
案外ONUや光ファイバーが断線しかかってるとか
屋外に出てる光ファイバーの接続部分が老朽化ってオチかもしれないぞ
こういうのはNTTからの遠隔診断じゃわからないからな
ONUがマトモに仕事してるか確かめたほうがいいぞ
案外ONUや光ファイバーが断線しかかってるとか
屋外に出てる光ファイバーの接続部分が老朽化ってオチかもしれないぞ
こういうのはNTTからの遠隔診断じゃわからないからな
ONUがマトモに仕事してるか確かめたほうがいいぞ
723不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 18:52:34.97ID:fbYAN+sK >>720
最新ファームが1月17日だからちょうど不具合起きだしたころと被るね
再起動とか見直してダメなら
前のファームに戻してみて同じ症状でるか試してみるといいよ
バッファローは特に最新ファームが安定ファームとは限らないメーカーだから・・・
自動アップデート切って新しいファームが提供されても様子見する人結構いる
最近じゃNECも最新ファームが糞ファームで問題起こしたばかりだった
最新ファームが1月17日だからちょうど不具合起きだしたころと被るね
再起動とか見直してダメなら
前のファームに戻してみて同じ症状でるか試してみるといいよ
バッファローは特に最新ファームが安定ファームとは限らないメーカーだから・・・
自動アップデート切って新しいファームが提供されても様子見する人結構いる
最近じゃNECも最新ファームが糞ファームで問題起こしたばかりだった
724不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 19:04:51.79ID:F5g8e6A0 ●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.46
725不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 21:14:40.16ID:oZauq0IR 720です
Buffaloのチャット相談が平日19時まで受付だったので症状を伝えてきました
IPアドレスなどを伝えて確認してもらったりルーターの設定もMANUALとAUTOを切り替えたり
DNプレキシやパススルーも何回か切り替えたりとむこうの指示であらためていくつかためしましたが結局ダメでした
担当からはプロバイダーに原因あるんじゃないかと言われました…
プロバイダー→NTT→Buffaloという順で相談したんですけどまさに文字通りのたらいまわしのループに
>>722
フレッツ光回線なのでBuffaloに相談したあとに再度NTTに相談してみたら遠隔診断では特に問題はでていないけれど
使用してるONUが数年前のものなので新しいものを今週中に送ってくれることになりました
これで新しいのが到着したら再度ためしてみようと思います
>>723
ファームウェアを古いもの戻すのはエアステーションの設定画面ですぐにできますかね
ONU交換してもまだダメの場合はためしてみようと思います
まだ解決はしていませんがアドバイス参考にさせていただきます
いろいろとありがとうございました
Buffaloのルーターが原因なら他のメーカー品に買い換えも検討しようかと思っていましたが
候補に考えていたNEC製も評判的にはむずかしい感じみたいですね…
Buffaloのチャット相談が平日19時まで受付だったので症状を伝えてきました
IPアドレスなどを伝えて確認してもらったりルーターの設定もMANUALとAUTOを切り替えたり
DNプレキシやパススルーも何回か切り替えたりとむこうの指示であらためていくつかためしましたが結局ダメでした
担当からはプロバイダーに原因あるんじゃないかと言われました…
プロバイダー→NTT→Buffaloという順で相談したんですけどまさに文字通りのたらいまわしのループに
>>722
フレッツ光回線なのでBuffaloに相談したあとに再度NTTに相談してみたら遠隔診断では特に問題はでていないけれど
使用してるONUが数年前のものなので新しいものを今週中に送ってくれることになりました
これで新しいのが到着したら再度ためしてみようと思います
>>723
ファームウェアを古いもの戻すのはエアステーションの設定画面ですぐにできますかね
ONU交換してもまだダメの場合はためしてみようと思います
まだ解決はしていませんがアドバイス参考にさせていただきます
いろいろとありがとうございました
Buffaloのルーターが原因なら他のメーカー品に買い換えも検討しようかと思っていましたが
候補に考えていたNEC製も評判的にはむずかしい感じみたいですね…
727不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 21:21:14.86ID:GZMMYZQR ルータ外してPCとONU直結してPPPoEとかできない環境なん?
ルータ原因かの切り分けとしては一番有効だけど
GMOv6プラスみたいにPPPoE使えないプロバイダもあるだろうが
ルータ原因かの切り分けとしては一番有効だけど
GMOv6プラスみたいにPPPoE使えないプロバイダもあるだろうが
729不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:41:24.32ID:tB8V6fEd730不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:21:24.41ID:iw5omFgE あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
732不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 03:02:15.76ID:fi7fBaZp >>715
>そのクライアント側の制御に問題
>具体的にどんな問題だ?
>スティッキー問題とピンポン問題
全然具体的じゃない
名前はググって知ってるけど理解できていないから説明できないってパターン
だから知ったかぶりなの
PLCとか言い出してる点も知ったかぶりの典型
>そのクライアント側の制御に問題
>具体的にどんな問題だ?
>スティッキー問題とピンポン問題
全然具体的じゃない
名前はググって知ってるけど理解できていないから説明できないってパターン
だから知ったかぶりなの
PLCとか言い出してる点も知ったかぶりの典型
733不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 03:11:23.16ID:Lx9xQjgw736不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 07:41:41.29ID:WDm7iWE/ お前も全然具体的じゃないよなぁ
具体的でないどころか主張に根拠すらないという
知ったかぶりを通り越して無知と言われても仕方ないレベル
具体的でないどころか主張に根拠すらないという
知ったかぶりを通り越して無知と言われても仕方ないレベル
737不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 12:06:30.10ID:fi7fBaZp738不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 12:10:33.22ID:gIe1PJLo >>737
お前が無知なだけw
積極性設定変えただけでは完全に改善できないから
業務ではスティッキーとピンポン対策に高額なコントローラー導入して通信を管理する
家庭用にこの機能に近いものを導入したのがメッシュ
お前が無知なだけw
積極性設定変えただけでは完全に改善できないから
業務ではスティッキーとピンポン対策に高額なコントローラー導入して通信を管理する
家庭用にこの機能に近いものを導入したのがメッシュ
740不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 12:27:45.70ID:6cMpn1Z4 PLC勧めているのはアレだけど、両名とも止めーな
741不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 13:43:24.75ID:zAaXuDS5 ピンポン問題ならワイでも知っとるでぇ〜
アレやろ、張本ってのがチョレイチョレイうるさいって問題やろ?
アレやろ、張本ってのがチョレイチョレイうるさいって問題やろ?
742不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:27:46.32ID:F7vadDk+ ●WSR-2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.10
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.10
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.10
743不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:29:27.51ID:YwdMt80/ ●Ver.1.10 [2019.1.22]
【機能追加】
・次世代IPアドレス規格「IPv6(IPoE)※」に対応しました。
IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信可能となるサービスと組み合わせてご利用いただ
くことで、高速なインターネット通信をご利用いただけます。
※IPv6 PPPoEは対応しておりません。
動作確認済みサービスは、【こちら】をご覧ください。
設定方法は、【こちら】をご覧ください。
ファームウェアアップデート後の注意事項は【こちら】をご覧ください。
【不具合修正】
・[詳細設定]-[ステータス]-[通信パケット]画面で表示される受信パケット数に、間違った
エラー数がカウントされる問題を修正しました。
・インターネット回線を判別する際に、PPPoE回線が正しく判別されないことがある問題を
修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
【機能追加】
・次世代IPアドレス規格「IPv6(IPoE)※」に対応しました。
IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信可能となるサービスと組み合わせてご利用いただ
くことで、高速なインターネット通信をご利用いただけます。
※IPv6 PPPoEは対応しておりません。
動作確認済みサービスは、【こちら】をご覧ください。
設定方法は、【こちら】をご覧ください。
ファームウェアアップデート後の注意事項は【こちら】をご覧ください。
【不具合修正】
・[詳細設定]-[ステータス]-[通信パケット]画面で表示される受信パケット数に、間違った
エラー数がカウントされる問題を修正しました。
・インターネット回線を判別する際に、PPPoE回線が正しく判別されないことがある問題を
修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
744不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:38:43.09ID:Q9luogTz お!MAP-Eやtrasixに対応してるね
745不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:40:08.75ID:Lium7thg まさかWSRで対応してくるとはなぁ
そんなにCPU強いのか
そんなにCPU強いのか
746不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:42:23.12ID:VEkRiy1Q おいおいマジかよ
WSR持ってないけどw
WSR持ってないけどw
747不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:43:28.19ID:VEkRiy1Q ちなみにOCNバーチャルコネクトはさすがに無理か?
748不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:51:46.70ID:Q9luogTz WXR-2533シリーズのお墓が立ちましたwww
749不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:57:03.83ID:VEkRiy1Q WXRとの速度比較が待たれる
750不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 16:58:52.14ID:n09mXcTi マジかよWXR捨ててくる
752不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 17:15:21.13ID:Q9luogTz というかWXRシリーズのお墓か
753不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 17:28:11.04ID:ZS1ai/fb ファッ!?
まさかのw
これでWSRがハングアップしなかったら立場逆転するやんw
そしてエラーカウントにようやく気づいたかw
まさかのw
これでWSRがハングアップしなかったら立場逆転するやんw
そしてエラーカウントにようやく気づいたかw
754不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 17:30:05.58ID:ZS1ai/fb WXRとWSRの他の機能的違いってどんなもん?
755不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 17:43:22.64ID:Q9luogTz USBとかかのお
あとは1900や1750には中継EXや中継モニターとかUSBDACさせるとかプリンター共有とか
付加的な機能の差かな
人によっては全く使わないからなあ
あとは1900や1750には中継EXや中継モニターとかUSBDACさせるとかプリンター共有とか
付加的な機能の差かな
人によっては全く使わないからなあ
756不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 18:24:17.31ID:ZS1ai/fb WSRって結構最近の発売なんだな
もっと古いのかと思っていた
もっと古いのかと思っていた
757不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 19:27:04.86ID:U8NoixM5 あのお、ワシの2533DHPの2じゃないやつは
758不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 19:27:40.22ID:U8NoixM5 肝心のWSR忘れてました
2じゃないほうはスペック的に辛いとかあるん?
2じゃないほうはスペック的に辛いとかあるん?
759不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 19:50:50.16ID:Lium7thg アキラメロン
760不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 19:53:37.13ID:QheqvAj1 >>758
中身が完全に別物だったはず
WSR-2533DHP2はメモリが少ないのとスイッチまわりが安物なのを除けばWZRぐらいの
型番付いてても良い程度の性能はある
まあ昔流行ったメーカー製PCみたいなもんでCPUだけ頑張りましたってやつだな
中身が完全に別物だったはず
WSR-2533DHP2はメモリが少ないのとスイッチまわりが安物なのを除けばWZRぐらいの
型番付いてても良い程度の性能はある
まあ昔流行ったメーカー製PCみたいなもんでCPUだけ頑張りましたってやつだな
761不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:07:28.70ID:VEkRiy1Q この流れに乗って俺のWZRとWHRの対応も頼む
762不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 21:33:40.51ID:4QxKYeIp WSR-2533DHP2もv6プラス対応になったってことか
評判良い機種だし
WXR-2533DHP2との速度比較が知りたいな
まぁでも
次に検討するルーターは
11ax&WAP3対応機種が出始めたあたりかな
評判良い機種だし
WXR-2533DHP2との速度比較が知りたいな
まぁでも
次に検討するルーターは
11ax&WAP3対応機種が出始めたあたりかな
763不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 07:56:08.09ID:Hr/Wu3En まともにルーターモードで使用する機会が増えるね
765不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 13:45:26.21ID:m1tR1lk+ 夢だったようだな
766不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 13:49:19.01ID:NMThflzG 早速問題発生して取り下げか
767不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 14:05:40.92ID:Igg/yVja 持ってないけど落とすだけ落としておけばよかったwww
768不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 14:44:30.31ID:r4QyMsD4 元々無かったものに対応させるって難しいわな
769不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 16:27:32.65ID:M7ex490K 昨日更新しちゃったけど、何か問題あったのかよ!
770不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 16:55:00.22ID:iJSt7MAE くそわろた
昨日適用させた人はv6プラスとか使えてる?
昨日適用させた人はv6プラスとか使えてる?
771不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:17:20.66ID:d7HKBjUT WXRもアップデートしてメッシュ使えるようにしてや
772不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:23:49.17ID:NMThflzG メッシュは自社開発では無い機能
ライセンス料とか含まれてのものだからアップデートで実装は無いよ
ライセンス料とか含まれてのものだからアップデートで実装は無いよ
773不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:33:37.76ID:K+rTfVy7 草
774不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 18:08:27.39ID:86wlWP4D 取り消し理由は追加された機能部分なのか、不具合修正部分のミスなのか…
775不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 19:08:55.71ID:CPdCJ6yu ●BHR-4GRV2 ファームウェア for Windows Ver.1.11
776不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 19:30:55.73ID:qUm5jJ7q >775
Linux / BSD 系統向け
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4grv2_fw-mac.html
長いので一部略
【変更履歴】
●Ver.1.11 [2019.1.23]
・本製品にVPNで接続している機器がデバイスコントロール画面に表示されない問題を
修正しました。
・IP Unnumbered使用時に、「DNS(ネーム)サーバーアドレス」に「LAN側IPアドレス
(IP Unnumbered用)」に設定したIPアドレスと同一セグメント内のアドレスを設定すると、
名前解決ができずインターネット通信ができなくなる問題を修正しました。
・PPTPサーバー使用時に「INTERNET側からのアクセス」を許可していないにも関わらず、
インターネット側から設定画面にアクセスできることがある問題を修正しました。
・本製品のインターネット側IPアドレスをDHCPサーバーから取得している場合、ダイナ
ミックDNSサーバーに接続できない問題を修正しました。
・IP Unnumbered使用時に、LAN側の機器からインターネットに接続できなくなることが
ある問題を修正しました。
・IPフィルター設定画面で、設定を登録できないことがある問題を修正しました。
・インターネット接続設定の際、接続先パスワードに「*」(アスタリスク)を入力できない
問題を修正しました。
・一部の環境で、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
・バッファローダイナミックDNS使用時のログ出力に関する問題を修正しました。
・VPN接続が数十秒で切断されることがある問題を修正しました。
・PPPoE認証を使用するインターネット回線をお使いの場合、本製品の電源を入れ直すと
インターネットに接続できなくなることがある問題を修正しました。
Linux / BSD 系統向け
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4grv2_fw-mac.html
長いので一部略
【変更履歴】
●Ver.1.11 [2019.1.23]
・本製品にVPNで接続している機器がデバイスコントロール画面に表示されない問題を
修正しました。
・IP Unnumbered使用時に、「DNS(ネーム)サーバーアドレス」に「LAN側IPアドレス
(IP Unnumbered用)」に設定したIPアドレスと同一セグメント内のアドレスを設定すると、
名前解決ができずインターネット通信ができなくなる問題を修正しました。
・PPTPサーバー使用時に「INTERNET側からのアクセス」を許可していないにも関わらず、
インターネット側から設定画面にアクセスできることがある問題を修正しました。
・本製品のインターネット側IPアドレスをDHCPサーバーから取得している場合、ダイナ
ミックDNSサーバーに接続できない問題を修正しました。
・IP Unnumbered使用時に、LAN側の機器からインターネットに接続できなくなることが
ある問題を修正しました。
・IPフィルター設定画面で、設定を登録できないことがある問題を修正しました。
・インターネット接続設定の際、接続先パスワードに「*」(アスタリスク)を入力できない
問題を修正しました。
・一部の環境で、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
・バッファローダイナミックDNS使用時のログ出力に関する問題を修正しました。
・VPN接続が数十秒で切断されることがある問題を修正しました。
・PPPoE認証を使用するインターネット回線をお使いの場合、本製品の電源を入れ直すと
インターネットに接続できなくなることがある問題を修正しました。
778不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 19:44:46.89ID:qUm5jJ7q 騙された。
779不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 21:07:20.94ID:K+rTfVy7 何
780不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 07:10:11.49ID:YHv1L7CX バッファローはなんでmediatek使うのにハードウェアnatは使わないの?
781不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 11:57:39.89ID:SHyRBllY 結局CESでax対応機器を出店した日本メーカーはNECだけで、それもau契約者専用の機器という状態だったな
日本メーカーはacのメッシュ化の方が商売の芽があるって判断みたいやな
日本メーカーはacのメッシュ化の方が商売の芽があるって判断みたいやな
782不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 12:02:20.51ID:89/kwT2q 端末が対応しないとなかなか売れない
高いだけの無駄だからね
年内にはスマホやiphoneが対応してくるだろうから合わせて発売するだろ
高いだけの無駄だからね
年内にはスマホやiphoneが対応してくるだろうから合わせて発売するだろ
783不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 12:59:24.96ID:v9k/M0X6 低機種に下克上されるなんて1900DHP3買ったのがアホみたいやん
785不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 13:23:19.76ID:86CFFtH1 低機種
786不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 14:24:16.63ID:UwRKZuhR v6プラスが安定してくれればなんとも思わないのに
787不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 14:58:39.04ID:IlqWDnp5 今日久し振りにフリーズしてたわ
会社用のWXR1900DHP2
先日の最新ファーム当ててv6プラス+NDプロクシ
半年ぐらい安定してたのに
未だにWZRな自宅も新しいのほいしけど
WXRは手出したくないので新型はよ
会社用のWXR1900DHP2
先日の最新ファーム当ててv6プラス+NDプロクシ
半年ぐらい安定してたのに
未だにWZRな自宅も新しいのほいしけど
WXRは手出したくないので新型はよ
788不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 16:46:20.47ID:PeBGEdtc >787
WXR-1750DHP2で、かれこれ一年半、
transix、v6プラス
と一度もフリーズなどせず快調に使えてるで。
WXR-1750DHP2で、かれこれ一年半、
transix、v6プラス
と一度もフリーズなどせず快調に使えてるで。
789不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 18:24:32.26ID:r/g8HL53 >>787
WTRがあるじゃないか(にっこり
WXR-1900DHP3はWIREDメッセージが出なくなるの
干渉波とは関係ないみたいだな
普通に無線負荷が高くなるだけで発生するみたいだ
やはり細かい不具合はハングアップと全部繋がってるっぽいね
WTRがあるじゃないか(にっこり
WXR-1900DHP3はWIREDメッセージが出なくなるの
干渉波とは関係ないみたいだな
普通に無線負荷が高くなるだけで発生するみたいだ
やはり細かい不具合はハングアップと全部繋がってるっぽいね
790不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 19:33:23.65ID:o7lNlC3A バッファローWebサイト全面リニューアルのお知らせ
https://www.buffalo.jp/press/detail/20190124-01.html
https://www.buffalo.jp/press/detail/20190124-01.html
791不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 20:35:03.97ID:89/kwT2q 年末年始にハックでもされたんかいw
792不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 20:43:55.46ID:KIBJyXnu ERR_TOO_MANY_REDIRECTSでつながらんのだが・・・
795不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 22:28:08.00ID:rS/bUTVa796不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 22:47:32.64ID:r/g8HL53 RSSって配信側やネットワークとかエンドユーザ以外のとこで負担になってんのかな?
配信設備が無駄だから、とか?
それとも宣伝、広告、とかの狙いかね?
配信設備が無駄だから、とか?
それとも宣伝、広告、とかの狙いかね?
798不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 23:24:35.91ID:0NUggfu3800不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 00:41:44.07ID:gLAMXMG/ WARNING: cannot verify www.buffalo.jp's certificate, issued by 'CN=GlobalSign Organization Validation CA - SHA256 - G2,O=GlobalSign nv-sa,C=BE':
>>799
buffalo.jpのクッキー削除してみな
>>799
buffalo.jpのクッキー削除してみな
801不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 01:15:09.60ID:IY6TkM/y WSR-2533DHPL安っいな!6000円ちょいで買えるやん。
今NECのWR8600N使ってるんだが変えたら通信シャキっとするもん?
今NECのWR8600N使ってるんだが変えたら通信シャキっとするもん?
802不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 01:40:32.42ID:lXqrKVqq WSRとWXRの2533DHP2なんだけど
この2つを使って中継できる?
この2つってどっちが性能いいの?
この2つを使って中継できる?
この2つってどっちが性能いいの?
803不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 01:46:42.00ID:0JWVuvte804不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 01:57:09.42ID:gLAMXMG/ >>795-796
リニューアルしたはいいけど完成してないから
しばらくの間は RSS荒らし 状態になる
動画配信のRSSでsimulcast以外の過去作品をまとめて公開してRSSから最新作のデータが飛ぶのと同じ
クランチロール死ねw
リニューアルしたはいいけど完成してないから
しばらくの間は RSS荒らし 状態になる
動画配信のRSSでsimulcast以外の過去作品をまとめて公開してRSSから最新作のデータが飛ぶのと同じ
クランチロール死ねw
805不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 02:37:54.15ID:VEKY5DOF >>802
親機WXR2533、中継WSR2533の組み合わせはOK
親機WSR2533、中継がWXR2533の組み合わせはNG
ttps://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15760
※WXR-2533DHPまたは、WXR-2533DHP2を中継機として使用する場合、
接続する親機はWXR-2533DHPまたはWXR-2533DHP2である必要があります。
親機WXR2533、中継WSR2533の組み合わせはOK
親機WSR2533、中継がWXR2533の組み合わせはNG
ttps://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15760
※WXR-2533DHPまたは、WXR-2533DHP2を中継機として使用する場合、
接続する親機はWXR-2533DHPまたはWXR-2533DHP2である必要があります。
806不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 03:49:21.96ID:gLAMXMG/ リニューアル後のやつ
(a) https://www.buffalo.jp/download/software/
で検索しても
(b) https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番>
に逝きつかない
一部製品から使われてる http://d.buffalo.jp/<型番>/ からだとリダイレクトで(b)に飛ぶけど・・・
ついでにあのDLする時の糞仕様は健在だが
副産物としてスクリプトだけでDL可能になったような気がする
(a) https://www.buffalo.jp/download/software/
で検索しても
(b) https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番>
に逝きつかない
一部製品から使われてる http://d.buffalo.jp/<型番>/ からだとリダイレクトで(b)に飛ぶけど・・・
ついでにあのDLする時の糞仕様は健在だが
副産物としてスクリプトだけでDL可能になったような気がする
807不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 04:40:17.83ID:lXqrKVqq808799
2019/01/25(金) 07:29:13.98ID:Q6WGddIx809不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 07:41:25.89ID:VbhTTY/6 DNSが正しい値になるまでにはタイムラグがあるからじゃないの?
腐ってるとかひどい!
腐ってるとかひどい!
810不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 10:06:14.30ID:WJE/eVJl 何故か、昨日からbig hummer!!!がログに出まくる。
Wxr1750fhp2
なんだろう
Wxr1750fhp2
なんだろう
812不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 12:06:50.55ID:bjYNhmFK MC Hammer!!!
813不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 13:40:03.83ID:dvz2IoHh here comes?
814不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 13:57:47.23ID:gvp1oeuP ハマーは偉大なり!!
816不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 14:36:32.86ID:pNQSev42 チャーリーHammer!!!
817不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:04:10.14ID:x1dzLBiI WSR-A2533DHP2を1.10からオンライン更新機能で1.01に戻したら
設定ページも開けないし無線も繋がらなくなったorz
設定ページも開けないし無線も繋がらなくなったorz
818不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:52:18.67ID:IY6TkM/y WSR2533DHPL急に値上がり。
819817
2019/01/25(金) 20:05:13.39ID:x1dzLBiI 初期化で復活したけど、当然ながら最初から設定しなおし。
ファームウェアいじるときは、設定をファイルに保存しておかないと駄目だな!
ファームウェアいじるときは、設定をファイルに保存しておかないと駄目だな!
820不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 21:23:42.00ID:HZgr1gwd WSRとWXRの2533DHP2ってどっちが高性能なの?
どっちか買おうと思うんだけど
見た目ならWXRのが明らかに強そうだけど
WSRのが新しい
なにか差があるならおしえてオナシャス!
どっちか買おうと思うんだけど
見た目ならWXRのが明らかに強そうだけど
WSRのが新しい
なにか差があるならおしえてオナシャス!
821不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 22:16:18.55ID:tjJZAJ9B 見た目通りだよ
822不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 02:46:08.64ID:ROVLwVz1 新しいから高性能とは限らなくてローコスト版も出るからな
823不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 07:06:27.79ID:wKm32DtC824不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 16:34:59.64ID:mchexlFo axはacと同じサイズのチップで現状1200Mbpsまで拡張できるから
巨大サイズの子機が必要な状況を実用性に欠けたり美しくないと考えてるメーカー的には魅力的なんで
やっぱり鍵を握るのは子機の開発状況と思われる
巨大サイズの子機が必要な状況を実用性に欠けたり美しくないと考えてるメーカー的には魅力的なんで
やっぱり鍵を握るのは子機の開発状況と思われる
826不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 16:40:35.03ID:8CeOn4NC PCのax用通信モジュールがIcelakeに標準搭載されるから
ホリデーシーズンから普及していくでしょ
むしろそうだから外部子機の必要ないやんって事で開発してない可能性すらある
ホリデーシーズンから普及していくでしょ
むしろそうだから外部子機の必要ないやんって事で開発してない可能性すらある
827不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 22:04:57.49ID:KFNUZINx Modemチップのサイズなんか製造プロセス次第だと思うんだが
828不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:35:06.23ID:BcYfsvz5 中国のメーカーに期待したい
829不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:38:28.43ID:QfcJSHpS でもまあ無線LANの規格の以降は数年単位で緩やかだよ
未だに11nの人だって結構な割合
未だに11nの人だって結構な割合
830不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 23:40:18.11ID:QfcJSHpS 基本的に2020年に機種が増えてきて2022年頃までに普及かな
多分この頃にも50パーくらいの普及率かと
多分この頃にも50パーくらいの普及率かと
831不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 03:05:35.53ID:XDal6CfN >>825
WAN側はaxへ向けて各通信事業者が先行して2Gや10Gプラン投入してテスト行ってるから
WANポートの有線が2Gや10Gになる可能性は高い
まだ10Gプランはテスト段階だから実測は遅いけど
axが投入されるころには本格運用始まって速度あがってくるだろうしね
大手電力系は2019年ごろからaxの投入に合わせて10Gが本格的にはじまりそう
フレッツは金銭トラブルで設備投資が遅れてて
10G投入するのはいつになるかわからない状況・・・
通信機器メーカーは次世代規格の5Gが登場するころには
有線LANなくして全端末を無線化したいみたいな発言あったし
家庭用ルータの有線LANがどうなっていくのか予測は難しいね
WANポートは10G搭載してもLANポートが2G以上になるのか1Gのままなのか
無線化が加速すればLANポートないモデルの登場もありうるしね
WAN側はaxへ向けて各通信事業者が先行して2Gや10Gプラン投入してテスト行ってるから
WANポートの有線が2Gや10Gになる可能性は高い
まだ10Gプランはテスト段階だから実測は遅いけど
axが投入されるころには本格運用始まって速度あがってくるだろうしね
大手電力系は2019年ごろからaxの投入に合わせて10Gが本格的にはじまりそう
フレッツは金銭トラブルで設備投資が遅れてて
10G投入するのはいつになるかわからない状況・・・
通信機器メーカーは次世代規格の5Gが登場するころには
有線LANなくして全端末を無線化したいみたいな発言あったし
家庭用ルータの有線LANがどうなっていくのか予測は難しいね
WANポートは10G搭載してもLANポートが2G以上になるのか1Gのままなのか
無線化が加速すればLANポートないモデルの登場もありうるしね
832不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 04:12:39.80ID:4Z+XvOrU WANは別に10Gbpsじゃなくても良いのだが
問題は宅内の各機器だよ
10gbase-T対応のカードが万越
HUBが数万から十数万
10G対応NASも高価で
ルーターに至っては無い状況
AXが本領発揮できるのは遥か先だろう
問題は宅内の各機器だよ
10gbase-T対応のカードが万越
HUBが数万から十数万
10G対応NASも高価で
ルーターに至っては無い状況
AXが本領発揮できるのは遥か先だろう
833不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 05:49:35.79ID:XDal6CfN >>832
ニュース見てないのな
上でも書いたけど家庭向けの通信機器は、5Gやaxで無線同時利用での通信効率や速度あがるから
全機器無線化してスマートホーム化目指すと家電や通信メーカーが告知してて
今すでにテレビ、照明、エアコンなど家電の無線化してスマートホーム化始まってるけど
パナソニックあたりは2019年春から動き出して、2020年にスマートホーム対応家電を続々投入すると言ってる
家電や車など家中の製品を無線でまとめて
クラウドやIoT技術とAIを連動させてコントロールする時代に向かっていきそう
ソフトバンクの孫さんは5Gで完全無線化して、家庭用の光回線もいらないって極論言っていろんな意味で話題になってたw
学校などの設備も文科省や総務省がICT化に取り組んでて2020年以降小中高で100%無線化する
バッファローが関わってるからか、バッファローサイトにICT化について載ってるよ
今やオフィスも無線化の時代で高価なHUBよりアクセスポイント用意するって時代になってて
そう遠くない未来に一般家庭から完全に有線LANが消える可能性が高まってきてるよ
無線の全二重通信の技術もでてきてるしね
ニュース見てないのな
上でも書いたけど家庭向けの通信機器は、5Gやaxで無線同時利用での通信効率や速度あがるから
全機器無線化してスマートホーム化目指すと家電や通信メーカーが告知してて
今すでにテレビ、照明、エアコンなど家電の無線化してスマートホーム化始まってるけど
パナソニックあたりは2019年春から動き出して、2020年にスマートホーム対応家電を続々投入すると言ってる
家電や車など家中の製品を無線でまとめて
クラウドやIoT技術とAIを連動させてコントロールする時代に向かっていきそう
ソフトバンクの孫さんは5Gで完全無線化して、家庭用の光回線もいらないって極論言っていろんな意味で話題になってたw
学校などの設備も文科省や総務省がICT化に取り組んでて2020年以降小中高で100%無線化する
バッファローが関わってるからか、バッファローサイトにICT化について載ってるよ
今やオフィスも無線化の時代で高価なHUBよりアクセスポイント用意するって時代になってて
そう遠くない未来に一般家庭から完全に有線LANが消える可能性が高まってきてるよ
無線の全二重通信の技術もでてきてるしね
834不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 06:58:44.41ID:lPv4eRxY835不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 11:35:41.21ID:pvBpphEq なお、電波干渉
836不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 11:39:43.39ID:XDal6CfN axは帯域を効率よく使えるから電波干渉に強く
複数機器の運用がacよりも安定する
業務用ならネットワークコントロールして制御するから
電波干渉とか気にしなくていいけどね
複数機器の運用がacよりも安定する
業務用ならネットワークコントロールして制御するから
電波干渉とか気にしなくていいけどね
837不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 12:58:09.39ID:4Z+XvOrU838不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 13:01:12.89ID:e6zU60BG839不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:29:49.38ID:XDal6CfN >>837
情弱すぎるよ
11acまでの地味な高速化程度の進化とはちがって
11axはOFDMAやMU-MIMOの完全版で
無線の弱点であった複数端末による同時通信の効率が劇的に改善されて
2.4GHzと5GHz両方対応で無線端末の利便性が大きく変わる
そのため各社が完全無線化やスマートホーム化へ動き出してる
情弱すぎるよ
11acまでの地味な高速化程度の進化とはちがって
11axはOFDMAやMU-MIMOの完全版で
無線の弱点であった複数端末による同時通信の効率が劇的に改善されて
2.4GHzと5GHz両方対応で無線端末の利便性が大きく変わる
そのため各社が完全無線化やスマートホーム化へ動き出してる
840不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:33:20.81ID:NWaCYSW5 11ax世代になっても11acや11nが範囲内に紛れ込んだ時点で干渉して足引っ張られるから意味無し
旧規格を駆逐出来るなら理論通り動くだろうがどう頑張っても野良が紛れ込んで終了
旧規格を駆逐出来るなら理論通り動くだろうがどう頑張っても野良が紛れ込んで終了
841不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:42:06.48ID:bSeIoTEw その野良とやらを駆逐するくらいには本気出し始めてるってことなんじゃ。
低速の環境では生活もままならないくらいに。
低速の環境では生活もままならないくらいに。
842不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:46:21.89ID:RnnhBr0W どうやって駆逐するのかw
843不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:47:53.43ID:bSeIoTEw 規制や権利、法律で。
844不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:48:14.73ID:giF7c6ok あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
845不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:50:24.55ID:RnnhBr0W はあ、そんなこと気軽に行えないようになってる
846不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:51:49.45ID:5pQJ1+1C 今のままだと15年ぐらいは無理だな
11ax専用の周波数帯の割り当てすれば即排除可能だろうけど
11ax専用の周波数帯の割り当てすれば即排除可能だろうけど
847不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:56:31.98ID:NWaCYSW5 今でも11bのAP見えるくらいだから15年後でも無理だな
848不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 15:02:49.53ID:bSeIoTEw 気軽かどうかは無関係。
古い規格を使う人を格差底辺扱いして居場所を無くせばいい。
今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。
古い規格を使う人を格差底辺扱いして居場所を無くせばいい。
今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。
850不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 15:31:53.22ID:1Q0Ih3nx > 今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。
何を言っているのか見当もつかないので
すまないが実例をいくつか挙げてみてくれ
何を言っているのか見当もつかないので
すまないが実例をいくつか挙げてみてくれ
851不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 16:04:39.30ID:4mqZjE5r 2.4GHz使ってるコードレス電話なんか、10年後でも余裕で現役で動いてそう
852不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 16:08:37.66ID:+KMVK0rB バッテリーが持たない
853不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 16:17:32.45ID:RnnhBr0W コードレス電話のバッテリーとか普通に家電量販店でも売ってるけどな
854不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 17:48:22.70ID:NWaCYSW5 無線LANはISMバンド的には外様だし
排除する側ではなく排除される側なんだよなぁ
排除する側ではなく排除される側なんだよなぁ
855不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 18:05:24.82ID:QTiW7Mpf axってac以下の電波に対する干渉にも耐性あるんじゃないの???
857不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 19:58:19.78ID:sq1Uzhfh859不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 20:10:30.56ID:8jLmuYmq860不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 20:52:56.68ID:GPprqc80 >>850
ケチ臭いと言えば、電子マネーはオートチャージとかせずいつも最低限額しか
入れてなくて、スーパーでもコンビニでもレジで毎回必要分チャージしてから
会計しようとしてモタついてるやつ。後ろから蹴飛ばしたくなるね。
ケチ臭いと言えば、電子マネーはオートチャージとかせずいつも最低限額しか
入れてなくて、スーパーでもコンビニでもレジで毎回必要分チャージしてから
会計しようとしてモタついてるやつ。後ろから蹴飛ばしたくなるね。
862不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:18:20.83ID:Knz9vEPD レジで電子マネーにチャージしてるやつはむかつくよね。しかも女ばかり。
先に専用機でしてこいよって思う。
必ずお金どころか財布をだすのも遅いし。
チャージすることがわかってるのだったら先にトレーに置いておけばいいだろう。
先に専用機でしてこいよって思う。
必ずお金どころか財布をだすのも遅いし。
チャージすることがわかってるのだったら先にトレーに置いておけばいいだろう。
863不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:26:57.35ID:hGLawwYL 老害おじいちゃんイライラしすぎwww
864不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:28:23.01ID:5pQJ1+1C 専用機が無いやつもあるよ
WAONなんて導入初期は(店舗によって)専用機なかったよ
それにオートチャージはクレジットカードと一体になってるやつだけ (イオンのゴールドだと一体型が無いんで連動したWAONカード発行)
地方の弱小スーパーも専用機無かった
最近じゃセルフレジでチャージ可能だけど マックスバリューとかイオンは 前もってやる必要有
WAONなんて導入初期は(店舗によって)専用機なかったよ
それにオートチャージはクレジットカードと一体になってるやつだけ (イオンのゴールドだと一体型が無いんで連動したWAONカード発行)
地方の弱小スーパーも専用機無かった
最近じゃセルフレジでチャージ可能だけど マックスバリューとかイオンは 前もってやる必要有
865不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:31:17.80ID:KOsSTB3o 近いうちにAmazonのタイムセールあるよってメールきてたんで
IPv6対応のルーター買い換えでなにかお薦め的な情報あるかなと見にきたけど
今は特にこれという感じのはないのかな
IPv6対応のルーター買い換えでなにかお薦め的な情報あるかなと見にきたけど
今は特にこれという感じのはないのかな
866不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:37:10.87ID:Knz9vEPD IPv6対応のルータ
てモヤモヤする知識をレスするのをいい加減改めようや・・・
てモヤモヤする知識をレスするのをいい加減改めようや・・・
867不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 21:52:23.52ID:KOsSTB3o たしかに知識も全然ない素人だけどBuffaloの公式ページでも「IPv6対応確認済みリスト」とか
動作確認済みWi-Fiルーターの対応ファームウェアを〜とか書かれてるから書いたけど根本的におかしな書き方だったのかな
動作確認済みWi-Fiルーターの対応ファームウェアを〜とか書かれてるから書いたけど根本的におかしな書き方だったのかな
868不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 22:31:58.95ID:cc6hUs8s 家中に回線を引っ張りまわしたくないから
無線LANを2個買って無線中継器として電波が別部屋まで届くようにしたい
片方の中継器にLANケーブルを刺して、そこからパソコンやゲーム機とかの子機へ接続…ってやりたいんだけど出来るのかな?
その場合は無線で中継してるわけだし、さすがに速度落ちるよね?
無線LANを2個買って無線中継器として電波が別部屋まで届くようにしたい
片方の中継器にLANケーブルを刺して、そこからパソコンやゲーム機とかの子機へ接続…ってやりたいんだけど出来るのかな?
その場合は無線で中継してるわけだし、さすがに速度落ちるよね?
869不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 00:33:26.96ID:x15QEn88 > 家中に回線を引っ張りまわしたくないから
いやまず有線でいけよ
中継なんて最後の手段だよ
いやまず有線でいけよ
中継なんて最後の手段だよ
871不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 02:53:57.18ID:Yx1gsLXZ wifiって公共インフラだったのかw
872不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 02:59:33.42ID:uXl79Cr4 WHR-1166DHP2なんですが、
購入時のセットアップカードに書いてある暗号化キー(英数字の文字列)は
ランダムでしょうか?特に、変更の必要はないでしょうか?
自分の部屋で自分しか使いません。
購入時のセットアップカードに書いてある暗号化キー(英数字の文字列)は
ランダムでしょうか?特に、変更の必要はないでしょうか?
自分の部屋で自分しか使いません。
873不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 03:01:04.05ID:Yx1gsLXZ 変えるも変えないも自由だと思う。
ランダム生成されてるものだし、
直接そのラベルを見れる人でなければわからないから。
ランダム生成されてるものだし、
直接そのラベルを見れる人でなければわからないから。
874不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 03:29:56.53ID:rOrmY8QT 8年も掛かったと言うより、業界側(地方局と家電メーカー)の都合なんだけどな
地方局の施設整備が間に合わないところが多かったのと
ネタが尽きて販売下降線だった家電メーカーが早く新しい商売のネタが欲しくて実質の前倒し的な試験放送開始だっただけ
2〜3年早く移行開始した≒仕様決定も急がれたってお陰でH264採用出来なかった
チューナのユニット単価がMPEG2ベースが安い云々て話もあるけど
同時期に日本より世帯所得が低い南米の方が移行期間も短くH264採用してたりする事考えれば詭弁でしかないのよね
実のところ、消費者側より地方局の設備単価低くする方が重要だったり
日本みたいに縄張りの狭い独立採算の地方局が乱立してるのが異常で、金の無い地方局に設備導入させやすくするためという側面もあったりしてな
そのうえ、地上波のさらなる高解像度化で再び家電業界が特需にあずかれると
地方局の施設整備が間に合わないところが多かったのと
ネタが尽きて販売下降線だった家電メーカーが早く新しい商売のネタが欲しくて実質の前倒し的な試験放送開始だっただけ
2〜3年早く移行開始した≒仕様決定も急がれたってお陰でH264採用出来なかった
チューナのユニット単価がMPEG2ベースが安い云々て話もあるけど
同時期に日本より世帯所得が低い南米の方が移行期間も短くH264採用してたりする事考えれば詭弁でしかないのよね
実のところ、消費者側より地方局の設備単価低くする方が重要だったり
日本みたいに縄張りの狭い独立採算の地方局が乱立してるのが異常で、金の無い地方局に設備導入させやすくするためという側面もあったりしてな
そのうえ、地上波のさらなる高解像度化で再び家電業界が特需にあずかれると
875不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 04:38:58.53ID:cn+Sh8Jw >>874
地デジ普及が遅れたのはリーマンショックが原因だよ
あのころは薄型液晶は価格がかなり高かく、そりなりの所得ある世帯はさっさと移行したけど
リーマンショックで低所得者が増えて移行できない世帯が多かった
地デジ普及が遅れたのはリーマンショックが原因だよ
あのころは薄型液晶は価格がかなり高かく、そりなりの所得ある世帯はさっさと移行したけど
リーマンショックで低所得者が増えて移行できない世帯が多かった
876不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 07:43:50.56ID:DiOZ438L すれち
878不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 08:26:33.02ID:FmCImr62 Wi-Fi
880不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 11:42:23.78ID:CxYZtDNg 暗号化キーじゃなく事前共有キーな
事前共有キーは個体ごとにユニークな値が設定されてるから第三者に知られなければおk
事前共有キーは個体ごとにユニークな値が設定されてるから第三者に知られなければおk
881不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 13:28:03.40ID:F36oHqca882不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 14:16:14.35ID:C/qslbmB >>872
Buffaloの場合は製造段階でランダムに作られてる
これを知る方法は無い
NECの場合はMACアドレスとランダムキーからSSID(の一部)と暗号化キーが作られてる (ランダムキーは0〜65535)
これ、ランダムキーを変えていってSSIDが一致すれば暗号化キー判明
※NetBSD搭載機種限定
iodataはMACアドレスから暗号化キー作られてる
Buffaloの場合は製造段階でランダムに作られてる
これを知る方法は無い
NECの場合はMACアドレスとランダムキーからSSID(の一部)と暗号化キーが作られてる (ランダムキーは0〜65535)
これ、ランダムキーを変えていってSSIDが一致すれば暗号化キー判明
※NetBSD搭載機種限定
iodataはMACアドレスから暗号化キー作られてる
883不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 15:34:00.23ID:L9LwVDlO 何故かニコニコ動画を見るとパケ詰まり?になり電源を入れ直さなくちゃいけなくなる
884不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 13:29:40.72ID:TIHZ9EXL パスワードは適当に数字とアルファベットを組み合わせたのを作って
紙に書いてモニターの下に貼り付けてある
紙に書いてモニターの下に貼り付けてある
886不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 13:34:52.84ID:GVAMZT2L うちのどうでもいいAPのキーは
wpa<某警察署の電話番号10桁>
だよ
末尾 0110
wpa<某警察署の電話番号10桁>
だよ
末尾 0110
887不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 16:54:42.79ID:UGiT7GFA wxr-2533dhp2を買おうかと思っているんですが
ニフティのv6プラスに入っていまして
pr-500ki→wxr-2533dhp2と繋げて
ブリッジ接続は問題ないのでしょうか?
また、ipv6パススルーからNDプロキシにしたいのですが
こちらも問題なければ購入しようかと思い
ご教示おねがいしますm(_ _)m
ニフティのv6プラスに入っていまして
pr-500ki→wxr-2533dhp2と繋げて
ブリッジ接続は問題ないのでしょうか?
また、ipv6パススルーからNDプロキシにしたいのですが
こちらも問題なければ購入しようかと思い
ご教示おねがいしますm(_ _)m
889不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 17:30:23.11ID:TMPHoPa5 >>887
その構成だと2533は無線LANアクセスポイントの役割しかしないから、牛ルーターのNDプロキシ機能とかは機能しない。
その構成だと2533は無線LANアクセスポイントの役割しかしないから、牛ルーターのNDプロキシ機能とかは機能しない。
890不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 18:25:44.31ID:UGiT7GFA891不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 18:39:43.89ID:NdDXmXpo >>890
HGW(PR-500KI)使ってるならv6プラス対応はHGWが担うからルーターは無線LANアクセスポイントとしてしか動かさないんだよ
ルーターのパススルーもNDプロキシも使わない
だからルーターは何買っても同じ
WXR-2533DHP2を買っても問題ない
HGW(PR-500KI)使ってるならv6プラス対応はHGWが担うからルーターは無線LANアクセスポイントとしてしか動かさないんだよ
ルーターのパススルーもNDプロキシも使わない
だからルーターは何買っても同じ
WXR-2533DHP2を買っても問題ない
892不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 18:53:19.65ID:UGiT7GFA894不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 18:58:58.96ID:py/oXgvo WXR-2533DHP2
896不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 01:09:31.58ID:H9F3JtOi つまり上流がv6プラスで流されていれば
下流は電波飛ばすだけの役割って意味ですよね?
下流は電波飛ばすだけの役割って意味ですよね?
897不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 01:23:01.17ID:xX/Oqh4u v6プラスでもHGW(フレッツジョイント?)向けと市販ルーター向けは別物
HGW向けで契約したら市販ルーターでは使えない(逆も同様)
HGW向けで契約したら市販ルーターでは使えない(逆も同様)
898不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:39:40.92ID:8NrP+KKG そういえばそんなのもあったな
忘れててHGWレンタルにしようかとか思ってしまっていたわ
忘れててHGWレンタルにしようかとか思ってしまっていたわ
899不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 10:58:14.31ID:x4DauY5S まだ11ax対応のクライアント製品も出回っていない状態でありながら
日本国内だけでも数百台、グローバルでは万単位が売れてるらしい
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1166212.html
日本国内だけでも数百台、グローバルでは万単位が売れてるらしい
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1166212.html
900不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 11:15:15.30ID:SU7uR4BU >>899
今の時点でaxに食指を伸ばすマニア層は高額のスーパーハイエンドだろうが
2台買って片方を子機にする事も別に苦に感じてないだろうしな
買えるのならどんどん買いまくって市場を拡大させて欲しいです
今の時点でaxに食指を伸ばすマニア層は高額のスーパーハイエンドだろうが
2台買って片方を子機にする事も別に苦に感じてないだろうしな
買えるのならどんどん買いまくって市場を拡大させて欲しいです
901不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 11:47:52.47ID:SxEvB4eH ACやADの先行モデルとちがって
無線が高速化するだけじゃなく有線2.5G搭載してるから
クライアントが普及する前でもAPとして実用性あるからな
無線が高速化するだけじゃなく有線2.5G搭載してるから
クライアントが普及する前でもAPとして実用性あるからな
902不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 11:52:10.32ID:OV/fpq+E 記事中にも言及されてるが、元々の出力が凄いから
ax同士でなく親機がax、子機がacの組み合わせでもac同士より更に速度の向上が確認できるんだな
ax同士でなく親機がax、子機がacの組み合わせでもac同士より更に速度の向上が確認できるんだな
903不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 17:58:30.22ID:GtPs0MVo ホームページがリニューアルされて見づらくなった
もうルーターNECに乗り換えようかな…
もうルーターNECに乗り換えようかな…
905不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 18:03:45.18ID:PfzSeOpS そんな理由で乗り換えるんかw
906不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 18:08:50.38ID:xX/Oqh4u ホームページがリニューアルされてwebブラウザで見れなくなった
古い機種のスペックの表示が無くなったな
こんなメーカーの製品購入しても・・・(むかついてきたんで略
古い機種のスペックの表示が無くなったな
こんなメーカーの製品購入しても・・・(むかついてきたんで略
907不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 21:46:02.59ID:/BtLMd6+ 古い機種の情報消えたのか
拠点にのさばって管理が放置されてる牛の糞APの仕様を調べるときに困るんだけど
拠点にのさばって管理が放置されてる牛の糞APの仕様を調べるときに困るんだけど
908不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 22:29:43.49ID:BxkigwvN >>907
リニューアル直後は情報が消えてたけど今は情報ある
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-g54.html
現在でも情報(仕様)消えてる
https://www.buffalo.jp/product/detail/wbr-b11.html
リニューアル直後は情報が消えてたけど今は情報ある
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-g54.html
現在でも情報(仕様)消えてる
https://www.buffalo.jp/product/detail/wbr-b11.html
910不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:34:34.08ID:4PzOzR5L ???
911不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:51:21.83ID:GtPs0MVo 別にリニューアルするのはかまわんが見づらくされるのは勘弁
そりゃあ他社に乗り換える気にもなる
IPV6でバッファローのルーターで繋がらなくなったりもしたし
ネットサービスってNECを標準に作ってるよなプロバイダーで配る機種とか大概NECだし
そりゃあ他社に乗り換える気にもなる
IPV6でバッファローのルーターで繋がらなくなったりもしたし
ネットサービスってNECを標準に作ってるよなプロバイダーで配る機種とか大概NECだし
912不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 00:00:00.97ID:ti9/tnz+ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
913不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 00:22:24.96ID:EXrm5BFw はいはい 他社へどぞー
914不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 03:14:09.06ID:LqVrFyeT 日本企業の技術力低下をひしひしと感じる今日この頃
915不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 04:08:22.77ID:FNfuktgf 下町ボブスレーw
916不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 06:45:37.76ID:qi1Zb2bG WSR-300HP使ってる人いたら教えてほしいんだけどセキュリtィー設定に
「Internet側からのPINGに応答しない」みたいな設定ありますか?
「Internet側からのPINGに応答しない」みたいな設定ありますか?
917不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 08:40:19.64ID:/+34yFDK ないよ
918不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 09:54:28.58ID:x60QkYsj リニューアル前
販売時期によって場所が違ってたりするでURLぐちゃぐちゃ
リニューアル後
ttps://www.buffalo.jp/product/detail/<型番>.html で製品情報
ttps://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番> で説明書・ソフトウェア(ファーム含む)
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=<あれ> でダウンロードページ
に統一
いろいろ使い回ししてるんでこのページは問題有
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60643
販売時期によって場所が違ってたりするでURLぐちゃぐちゃ
リニューアル後
ttps://www.buffalo.jp/product/detail/<型番>.html で製品情報
ttps://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番> で説明書・ソフトウェア(ファーム含む)
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=<あれ> でダウンロードページ
に統一
いろいろ使い回ししてるんでこのページは問題有
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60643
919不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 15:40:17.25ID:FNfuktgf 結局リニューアルがクソだからGoogleに型番入れて探すはめに…
アホだろここ
アホだろここ
920不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 15:56:21.76ID:Y3Zfhehh URLに全角文字を入れるウェブサイトにはろくなページがないイメージ
921不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 16:09:14.69ID:4JNX3Xv8 >>919
型番検索なら
https://www.buffalo.jp/support/product/search/?keywords=<ここに型番の一部をいれる>&bstatus=true&type=manual&view=1000
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/〜 となってるのを manual/ を削除して
https://www.buffalo.jp/product/detail/〜 にするだけ
型番検索なら
https://www.buffalo.jp/support/product/search/?keywords=<ここに型番の一部をいれる>&bstatus=true&type=manual&view=1000
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/〜 となってるのを manual/ を削除して
https://www.buffalo.jp/product/detail/〜 にするだけ
922不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 16:30:58.72ID:pSi3mvka ●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.47
923不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 16:42:17.00ID:4JNX3Xv8 ●Ver.2.47[2019/01/31]
【不具合修正】
・IPv4 over IPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合に、ゲストポートに接続した機器がIPv4でインターネットに接続できない問題を修正しました。
WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Linux / Mac
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61673
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61672
【不具合修正】
・IPv4 over IPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合に、ゲストポートに接続した機器がIPv4でインターネットに接続できない問題を修正しました。
WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Linux / Mac
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61673
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61672
926不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 19:12:27.76ID:ucriLYwk DSlite持ってないからヌルーでおk?
927不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 19:19:40.90ID:VpPRwum5 なんでルーターなのにWin/Mac /Linuxでファームウェアが違うの?
928不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 19:26:23.33ID:4JNX3Xv8 >>927
中身(のファームファイル)は同じ
外国じゃzipファイルでの配布が普通なのだが
Buffaloの昔の製品(BLR-TX4など)がWindows専用だったんで今でもWin向けは.exeで配布してMac向けは.zip
中身(のファームファイル)は同じ
外国じゃzipファイルでの配布が普通なのだが
Buffaloの昔の製品(BLR-TX4など)がWindows専用だったんで今でもWin向けは.exeで配布してMac向けは.zip
929不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 19:39:07.41ID:Y3Zfhehh しかも誠に迷惑なことにMac用の中身にThumbs.dbが残されたままになってる。
フォーマットを変えるならこんなところもちゃんとしてほしいものだ。
フォーマットを変えるならこんなところもちゃんとしてほしいものだ。
930不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 05:51:12.68ID:eGRQ7wyT WXR-1903DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.57
に更新したら、頻繁にネット接続がしれるようになったので2.56に
戻したら設定がリセットされて再設定に2時間かかったわ。
に更新したら、頻繁にネット接続がしれるようになったので2.56に
戻したら設定がリセットされて再設定に2時間かかったわ。
932不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 06:28:47.11ID:Da5PGZsp >>頻繁にネット接続がしれる
LEDの光量が上がってやたらビカビカ光るとか?
LEDの光量が上がってやたらビカビカ光るとか?
934不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:23:04.59ID:qEz7NO+r 古い無線LANルータを自室でPCとLANケーブルで繋いで
子機みたいに使えますか?
子機みたいに使えますか?
935不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:29:43.63ID:6krcEb/P 古い無線LANルータ
PC
LANケーブル
これらアイテムを使って何を何の子機にするんだ?
PC
LANケーブル
これらアイテムを使って何を何の子機にするんだ?
936不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:33:35.17ID:peCvCQnc コンバーターみたいに使うってことでしょ
中継モード(モードスイッチをWB)
中継モード(モードスイッチをWB)
939不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 13:19:40.99ID:hDFtOwtI WHRだと中継機能だけのオフができないんだな。
WXRだと無線AP機能だけオフにして純粋なイーサネットコンバーターにできる
WXRだと無線AP機能だけオフにして純粋なイーサネットコンバーターにできる
940不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 14:44:19.08ID:fjBUmqzh WSRでもWBモードで無線親機機能をオフにすれば純粋な子機になるよ。
1166dhp3で実際に運用してる。
古すぎるルーターだと中継機能をオフにした時は有線LANのみになっちゃうみたいだね。
1166dhp3で実際に運用してる。
古すぎるルーターだと中継機能をオフにした時は有線LANのみになっちゃうみたいだね。
941不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 15:18:42.73ID:PxLOU8zx942不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 15:21:09.57ID:PxLOU8zx944不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 06:10:47.82ID:6XG6A+CH WZR-HP-G450H
を使ってるのですが、さすがに古いので買い替えようかとも思ってます
光がマンションタイプで最高100Mbpsで、
速度も50Mbpsがやっとですが
無線LANを最新にしてGbps出るのにしたら
無線LANが足を引っ張ってた分が解消されて
今より速くなると考えていいでしょうか?
を使ってるのですが、さすがに古いので買い替えようかとも思ってます
光がマンションタイプで最高100Mbpsで、
速度も50Mbpsがやっとですが
無線LANを最新にしてGbps出るのにしたら
無線LANが足を引っ張ってた分が解消されて
今より速くなると考えていいでしょうか?
945不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 06:19:44.05ID:6XG6A+CH 無線LANルーターの速度に対して
売られてるUSBで挿す子機の速度がそんなに速くないんですが
回線から無線LANルーターに繋いで
PC側も自室の別の無線LANルーターとLANケーブルで繋いで
2Gbpsの無線LANルーター同士で繋げば
無線で2Gbpsを実現できるんですかねぇ?
売られてるUSBで挿す子機の速度がそんなに速くないんですが
回線から無線LANルーターに繋いで
PC側も自室の別の無線LANルーターとLANケーブルで繋いで
2Gbpsの無線LANルーター同士で繋げば
無線で2Gbpsを実現できるんですかねぇ?
947不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 08:19:44.25ID:LM/OtO0l >>945
速いルータに変えればLAN内の端末同士の通信は速くなるけど
ネットは100M回線がボトルネックでこれ以上でることはないし
マンションでベストエフォートだと無線で50Mbpsでてれば妥当な数値だよ
無線やめて有線端末でネット利用すればもう少し速くなる可能性あるけど
100Mマンションで速度に拘っても時間の無駄だよ
マンション側に各部屋をギガ回線契約に変えてもらうか、ギガ対応のマンションや戸建てに引っ越すか
もうじき高速な4Gはじまるから、4Gの電波入るならこっち利用してみるか
後1年ほどで都市部なら更に速い次世代通信規格の「5G」はじまるから
こういった速い回線に変えないと根本的な速度の解決にならないよ
100Mマンションなら数千円の一番安い11ac有線ギガルータで十分だよ
速いルータに変えればLAN内の端末同士の通信は速くなるけど
ネットは100M回線がボトルネックでこれ以上でることはないし
マンションでベストエフォートだと無線で50Mbpsでてれば妥当な数値だよ
無線やめて有線端末でネット利用すればもう少し速くなる可能性あるけど
100Mマンションで速度に拘っても時間の無駄だよ
マンション側に各部屋をギガ回線契約に変えてもらうか、ギガ対応のマンションや戸建てに引っ越すか
もうじき高速な4Gはじまるから、4Gの電波入るならこっち利用してみるか
後1年ほどで都市部なら更に速い次世代通信規格の「5G」はじまるから
こういった速い回線に変えないと根本的な速度の解決にならないよ
100Mマンションなら数千円の一番安い11ac有線ギガルータで十分だよ
949不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 11:11:48.25ID:tcMq+JKE >>944
今度引越ししたマンションがVDSLなんかじゃなくちゃんと光ケーブルで1Gbpsなマンションだったら買い換えればいいんじゃない?
それまではVDSLな環境で無駄な投資になるよ。
>無線LANが足を引っ張ってた分が解消されて
足を引っ張ってるのはあきらかにVDSLです。
次から引っ越す前に下調べしましょう
今度引越ししたマンションがVDSLなんかじゃなくちゃんと光ケーブルで1Gbpsなマンションだったら買い換えればいいんじゃない?
それまではVDSLな環境で無駄な投資になるよ。
>無線LANが足を引っ張ってた分が解消されて
足を引っ張ってるのはあきらかにVDSLです。
次から引っ越す前に下調べしましょう
950不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 11:14:18.00ID:tcMq+JKE 全国VDSL被害者の集いとか作ってせめて料金減額にしてする救済策を作ってやった方がいいと思うがな。
よく調べず購入して分譲マンションでVDSLだった奴を知ってるが
ネットの話をだすと機嫌が悪くなるw
わらうぜw
よく調べず購入して分譲マンションでVDSLだった奴を知ってるが
ネットの話をだすと機嫌が悪くなるw
わらうぜw
951不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 11:44:23.72ID:g/Quvqv4 なんの被害受けたの?w
952不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 13:26:46.28ID:PJ/kC8XB 分譲だったら管理組合に提案して、戸数の何割かOK出れば
普通にNTTに依頼して安くグレードアップ工事してくれるよ?
大した金額じゃなく、一戸2万以下とかで
普通にNTTに依頼して安くグレードアップ工事してくれるよ?
大した金額じゃなく、一戸2万以下とかで
953不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 14:50:16.59ID:o9sjmBsB 爆発しなかっただけマシじゃないか。
954不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 15:23:46.50ID:tcMq+JKE いやいやうちはちゃんと1Gbpsの契約だよ。
だけどマンションはみんなVDSLなんですよー
なんて嘘を言われて納得させられてる奴も多いだろう?w
だけどマンションはみんなVDSLなんですよー
なんて嘘を言われて納得させられてる奴も多いだろう?w
955不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:17:16.76ID:6XG6A+CH >>944です
みなさんありがとうございます
そうですか、50出てたら御の字ですか
速度報告サイトでは80Mbps出てる人とかもいましたが
残念です
マンション古くて電話線しかないんですよね
電話線壁に埋め込まれてて
パイプとかで壁に配線通すのも不可能みたいです
外壁をケーブル這わせるのは理事会通りそうにないし
みなさんありがとうございます
そうですか、50出てたら御の字ですか
速度報告サイトでは80Mbps出てる人とかもいましたが
残念です
マンション古くて電話線しかないんですよね
電話線壁に埋め込まれてて
パイプとかで壁に配線通すのも不可能みたいです
外壁をケーブル這わせるのは理事会通りそうにないし
956不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:25:58.26ID:BDFvQ2XK957不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:36:43.52ID:6XG6A+CH >>956
V6プラスは申し込んで適用されてます
ネックと思われるのは無線LANルーターが8年前発売の
802nで最大450Mbpsなのと思われます
子機はacだし
ASUSの1300+600Mbpsとかだと電波も強くて
80Mbpsくらい出るかなぁと
V6プラスは申し込んで適用されてます
ネックと思われるのは無線LANルーターが8年前発売の
802nで最大450Mbpsなのと思われます
子機はacだし
ASUSの1300+600Mbpsとかだと電波も強くて
80Mbpsくらい出るかなぁと
959不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:56:14.64ID:6XG6A+CH960不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 22:52:48.17ID:hkZuMem5961不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 23:11:08.77ID:6XG6A+CH963不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 00:12:15.07ID:dZvU9BJ+ どうでもよい
964不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 00:32:07.44ID:1j+8Ubqc Nuroにしちゃいなよ
965不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 00:56:06.28ID:3TYE4bmQ966不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:00:09.32ID:9D9MwSAq >>955
マンションの大本の部分の機械交換+@みたいな感じで
工事は可能だと思うよ?
埋め込まれてて〜って言うけど、電話線はコードだけが通ってるわけじゃなくて
他の電気もそうだけど、電通管が配管されていて、そこにケーブルが通ってるだけで
追加のケーブルは既存の電通間に突っ込むだけで各戸の壁内は通れるからね
配線の増設工事はそうやって行うもので、新たに新規で埋め込んで配管なんて不要
既存のパイプにケーブル突っ込むだけです
マンションの大本の部分の機械交換+@みたいな感じで
工事は可能だと思うよ?
埋め込まれてて〜って言うけど、電話線はコードだけが通ってるわけじゃなくて
他の電気もそうだけど、電通管が配管されていて、そこにケーブルが通ってるだけで
追加のケーブルは既存の電通間に突っ込むだけで各戸の壁内は通れるからね
配線の増設工事はそうやって行うもので、新たに新規で埋め込んで配管なんて不要
既存のパイプにケーブル突っ込むだけです
967不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:15:47.12ID:z5nKeJGV968不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:43:07.40ID:D0lLHE5R 光配線にできる建物は、NTTが積極的にVDSL廃止してるから、いまだにVDSLな建物は、本当に光ファイバーが通せないっぽい。
NTTの調査力すごいぞ。
NTTの調査力すごいぞ。
969不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:55:47.41ID:z5nKeJGV970不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:59:20.39ID:qJ3QS61f でもそういう建物って日本中くさるほどあるよね
どうするんだろうな
どうするんだろうな
971不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 02:07:57.79ID:ISgbM8To 引っ越せ
972不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 02:20:56.32ID:U4qONMUe973不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 04:46:22.12ID:8n8+FNLY975不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 07:42:23.75ID:TCbJP2K0 どう説明しても周りの意見なんて何も聞いてないんだから
欲しいなら買えばいいだろう。
毎日毎日うざいわ
欲しいなら買えばいいだろう。
毎日毎日うざいわ
976不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 08:14:38.28ID:sHQI5s9w >>973
WZR-HP-G450Hの時点で余裕で越えてるんだよ
あんたのマンションの回線が遅いから50Mbpsしかでてないんだよ・・・
上でも書いたけど回線契約をギガにしてもらうなどの根本的な対策しないと
ルータを変えただけじゃ速度アップにはならない
数千円のルータだろうが、数万のルータだろうがどっち使っても回線が遅いから50Mbpsしかでない
WZR-HP-G450Hはギガ回線用でスループットが約450Mbps出る性能もってて
このルータでもギガ回線なら理論上450Mbpsまで出せる
それが50Mbpsまでしかでてないのはルータじゃなくマンションの回線が足引っ張ってるからだよ
WZR-HP-G450Hの時点で余裕で越えてるんだよ
あんたのマンションの回線が遅いから50Mbpsしかでてないんだよ・・・
上でも書いたけど回線契約をギガにしてもらうなどの根本的な対策しないと
ルータを変えただけじゃ速度アップにはならない
数千円のルータだろうが、数万のルータだろうがどっち使っても回線が遅いから50Mbpsしかでない
WZR-HP-G450Hはギガ回線用でスループットが約450Mbps出る性能もってて
このルータでもギガ回線なら理論上450Mbpsまで出せる
それが50Mbpsまでしかでてないのはルータじゃなくマンションの回線が足引っ張ってるからだよ
977不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 12:21:20.74ID:4XVn2CEN 戸建てのDS-Lite=別売り対応ルータ必要
戸建てのv6プラス=NTTのHGWをリモートでいじられるので何も買う必要ない
だったはずだが、VDSLのv6プラスってどうなるの?
戸建てのv6プラス=NTTのHGWをリモートでいじられるので何も買う必要ない
だったはずだが、VDSLのv6プラスってどうなるの?
978不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 12:26:24.73ID:1dVH+Cxw979不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 13:22:51.37ID:R7YVcOu4980不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 14:56:28.22ID:0Rz1whXE NTTのVDSLはRVから始まる型番の機器がVDSLモデム一体型のHGW
フレッツ&ひかり電話新規契約なら一体型しか来ないと思うがマジで見た事無いの?
フレッツ&ひかり電話新規契約なら一体型しか来ないと思うがマジで見た事無いの?
981不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:15:35.06ID:QNeoz9OC 20年くらい前の物件のVDSLだけどこれ、改修されて今流行りのギガとかにならんのか…
そりゃあ20年前で光回線で100Mが早かったけど今じゃ完全に時代遅れ…悲しくなるわ…
そりゃあ20年前で光回線で100Mが早かったけど今じゃ完全に時代遅れ…悲しくなるわ…
982不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:23:46.43ID:lX+mQxQh 次スレ立ててみる
983不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:29:04.29ID:lX+mQxQh984不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:04:18.68ID:TCbJP2K0 1GbpsかVDSLかは建物の古さなんて何の関係もない。
20年以上のマンションだけど普通に1Gbpsの隼だよ。
20年以上のマンションだけど普通に1Gbpsの隼だよ。
985不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 18:49:06.06ID:axUMo0Jo 回線は管理組合とか大家次第だな
ただ20年物マンションだと自宅内部の部屋に分配される宅内配線がカテゴリ5のままってのはありそう
ただ20年物マンションだと自宅内部の部屋に分配される宅内配線がカテゴリ5のままってのはありそう
986不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 18:55:23.77ID:TCbJP2K0 マンション各戸への宅内配線をLANケーブルでしてると思ってるのかw
そりゃそうとうあれなマンションだろうな。
Bフレッツ以降様々なマンションへ引越したがそんなマンション一度も出会ったことがないわ。
そりゃそうとうあれなマンションだろうな。
Bフレッツ以降様々なマンションへ引越したがそんなマンション一度も出会ったことがないわ。
987不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 19:05:37.33ID:Y3V610u6 素人だからよくわかってないけどv6プラスも昔のADSLとかみたいに基地局的なものから遠くなると遅くなるとかあるのかな
田舎のアパートでv6プラスの1G契約してWXR1750DHPつかってるけど有線で200Mくらい無線で40Mくらい
まあv6プラスの契約する前は光回線なのに1Mも出ない夜も多かったから満足はしてるけど
うちのアパートは築20年ちょいで自分が越してきた数年前はまだ回線通ってなかったから引っ越しにあわせて工事してもらったけど
大家さんが内壁に傷つけたり穴開ける工事は避けてと言ってきたので
外の電柱からケーブルを外壁に伝わらせてエアコンの裏側の配管穴から通して繋げてもらったから
他の部屋がどういう形になってるかはわからない感じかな
田舎のアパートでv6プラスの1G契約してWXR1750DHPつかってるけど有線で200Mくらい無線で40Mくらい
まあv6プラスの契約する前は光回線なのに1Mも出ない夜も多かったから満足はしてるけど
うちのアパートは築20年ちょいで自分が越してきた数年前はまだ回線通ってなかったから引っ越しにあわせて工事してもらったけど
大家さんが内壁に傷つけたり穴開ける工事は避けてと言ってきたので
外の電柱からケーブルを外壁に伝わらせてエアコンの裏側の配管穴から通して繋げてもらったから
他の部屋がどういう形になってるかはわからない感じかな
988不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 19:16:09.74ID:t1cfMgd1 お前が野村や住友のマンションに引っ越した事が無いのが分かったよw
990不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 19:38:46.09ID:5a/3wxjt 親機にトゲトゲみたいな2553dhp2使って
WSR2553dhp2を中継器に使ってるんだけど
WSRのボタンを長押しするとWIRELESSが緑に光って中継器として動くけど
それがいつの間にか橙の点滅になって中継しなくなってるんだけど
これってどう設定すれば常時中継器として使えるの?
知ってる人がいたらお助けを!
WSR2553dhp2を中継器に使ってるんだけど
WSRのボタンを長押しするとWIRELESSが緑に光って中継器として動くけど
それがいつの間にか橙の点滅になって中継しなくなってるんだけど
これってどう設定すれば常時中継器として使えるの?
知ってる人がいたらお助けを!
991不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 20:01:57.68ID:3SpK2nqz993不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 20:12:19.67ID:YoiF4UHf994不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 20:27:35.84ID:TCbJP2K0 ここではWANの配線の話でLANの話とかどうでもいいわけだが・・・
その区別すらできない人たちなのか・・・
その区別すらできない人たちなのか・・・
995不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 21:05:15.66ID:sHQI5s9w996不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 22:54:34.72ID:CKkgTOyl メタル線を配管通さないで各戸に引き込んでたり、メタル線と光ファイバー通すほどの配管系がないマンションとかあるのよ。
そういう建物は光ファイバー不可判定で、オーナーか管理組合同意て大規模配管工事か、個別に外から引くかになる。
そういう建物は光ファイバー不可判定で、オーナーか管理組合同意て大規模配管工事か、個別に外から引くかになる。
998不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 23:22:36.31ID:dd993Kil >>993
単身赴任の時使ってたアパートがLAN配線型だったな
ネット無料の契約だったけど
セキュリティがガチガチすぎてポートが殆ど閉じられてて当時やってたネトゲが使えず
泣く泣く大家と交渉して自分だけNTT回線個別契約して電柱から直に光回線敷いたわ
単身赴任の時使ってたアパートがLAN配線型だったな
ネット無料の契約だったけど
セキュリティがガチガチすぎてポートが殆ど閉じられてて当時やってたネトゲが使えず
泣く泣く大家と交渉して自分だけNTT回線個別契約して電柱から直に光回線敷いたわ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 0時間 23分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 0時間 23分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 人手不足で誰でも働けて 底辺の給料も上がってる」なぜなのか? トランプ安倍 [205023192]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 🏡
- 正直に出身高校晒せwww
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 小3の娘が中学受験したいって言ってるんだけど学費たけーからさせたくない。どうすればいいの? [638877442]