X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:23:08.67ID:gfKXf8R8
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1536070568/
2019/01/27(日) 14:33:20.81ID:NWaCYSW5
11ax世代になっても11acや11nが範囲内に紛れ込んだ時点で干渉して足引っ張られるから意味無し
旧規格を駆逐出来るなら理論通り動くだろうがどう頑張っても野良が紛れ込んで終了
2019/01/27(日) 14:42:06.48ID:bSeIoTEw
その野良とやらを駆逐するくらいには本気出し始めてるってことなんじゃ。
低速の環境では生活もままならないくらいに。
2019/01/27(日) 14:46:21.89ID:RnnhBr0W
どうやって駆逐するのかw
2019/01/27(日) 14:47:53.43ID:bSeIoTEw
規制や権利、法律で。
2019/01/27(日) 14:48:14.73ID:giF7c6ok
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/01/27(日) 14:50:24.55ID:RnnhBr0W
はあ、そんなこと気軽に行えないようになってる
2019/01/27(日) 14:51:49.45ID:5pQJ1+1C
今のままだと15年ぐらいは無理だな

11ax専用の周波数帯の割り当てすれば即排除可能だろうけど
2019/01/27(日) 14:56:31.98ID:NWaCYSW5
今でも11bのAP見えるくらいだから15年後でも無理だな
2019/01/27(日) 15:02:49.53ID:bSeIoTEw
気軽かどうかは無関係。
古い規格を使う人を格差底辺扱いして居場所を無くせばいい。
今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。
2019/01/27(日) 15:05:17.04ID:RnnhBr0W
>>848
頭おかしいね
2019/01/27(日) 15:31:53.22ID:1Q0Ih3nx
> 今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。

何を言っているのか見当もつかないので
すまないが実例をいくつか挙げてみてくれ
2019/01/27(日) 16:04:39.30ID:4mqZjE5r
2.4GHz使ってるコードレス電話なんか、10年後でも余裕で現役で動いてそう
2019/01/27(日) 16:08:37.66ID:+KMVK0rB
バッテリーが持たない
2019/01/27(日) 16:17:32.45ID:RnnhBr0W
コードレス電話のバッテリーとか普通に家電量販店でも売ってるけどな
2019/01/27(日) 17:48:22.70ID:NWaCYSW5
無線LANはISMバンド的には外様だし
排除する側ではなく排除される側なんだよなぁ
2019/01/27(日) 18:05:24.82ID:QTiW7Mpf
axってac以下の電波に対する干渉にも耐性あるんじゃないの???
2019/01/27(日) 19:17:53.72ID:4Z+XvOrU
>>839
夢見すぎだな
停波という切り捨て行為を伴った地デジですら移行に8年かかったのに
2019/01/27(日) 19:58:19.78ID:sq1Uzhfh
>>851
余裕で動いてるだろうな。
10 年以上前の 380MHz のアナログコードレス電話が今でも現役で動いてるし。
2019/01/27(日) 20:06:25.01ID:RnnhBr0W
>>848
ツンツン 息してる?
2019/01/27(日) 20:10:30.56ID:8jLmuYmq
>>851
NTT謹製の有線固定電話の本体が10年くらいで壊れてたから
他はもっとひどいと思われる
NTTのくせにしょぼいもの作るなぁと思った
860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:52:56.68ID:GPprqc80
>>850
ケチ臭いと言えば、電子マネーはオートチャージとかせずいつも最低限額しか
入れてなくて、スーパーでもコンビニでもレジで毎回必要分チャージしてから
会計しようとしてモタついてるやつ。後ろから蹴飛ばしたくなるね。
2019/01/27(日) 21:01:25.19ID:RnnhBr0W
>>860
息してる?
2019/01/27(日) 21:18:20.83ID:Knz9vEPD
レジで電子マネーにチャージしてるやつはむかつくよね。しかも女ばかり。
先に専用機でしてこいよって思う。
必ずお金どころか財布をだすのも遅いし。
チャージすることがわかってるのだったら先にトレーに置いておけばいいだろう。
2019/01/27(日) 21:26:57.35ID:hGLawwYL
老害おじいちゃんイライラしすぎwww
2019/01/27(日) 21:28:23.01ID:5pQJ1+1C
専用機が無いやつもあるよ
WAONなんて導入初期は(店舗によって)専用機なかったよ

それにオートチャージはクレジットカードと一体になってるやつだけ (イオンのゴールドだと一体型が無いんで連動したWAONカード発行)

地方の弱小スーパーも専用機無かった
最近じゃセルフレジでチャージ可能だけど マックスバリューとかイオンは 前もってやる必要有
2019/01/27(日) 21:31:17.80ID:KOsSTB3o
近いうちにAmazonのタイムセールあるよってメールきてたんで
IPv6対応のルーター買い換えでなにかお薦め的な情報あるかなと見にきたけど
今は特にこれという感じのはないのかな
2019/01/27(日) 21:37:10.87ID:Knz9vEPD
IPv6対応のルータ
てモヤモヤする知識をレスするのをいい加減改めようや・・・
2019/01/27(日) 21:52:23.52ID:KOsSTB3o
たしかに知識も全然ない素人だけどBuffaloの公式ページでも「IPv6対応確認済みリスト」とか
動作確認済みWi-Fiルーターの対応ファームウェアを〜とか書かれてるから書いたけど根本的におかしな書き方だったのかな
2019/01/27(日) 22:31:58.95ID:cc6hUs8s
家中に回線を引っ張りまわしたくないから
無線LANを2個買って無線中継器として電波が別部屋まで届くようにしたい

片方の中継器にLANケーブルを刺して、そこからパソコンやゲーム機とかの子機へ接続…ってやりたいんだけど出来るのかな?
その場合は無線で中継してるわけだし、さすがに速度落ちるよね?
2019/01/28(月) 00:33:26.96ID:x15QEn88
> 家中に回線を引っ張りまわしたくないから

いやまず有線でいけよ
中継なんて最後の手段だよ
2019/01/28(月) 02:50:35.36ID:cn+Sh8Jw
>>856
テレビ電波の移行が8年かかったのが
wifiとどういう因果関係あるのか説明してよ
2019/01/28(月) 02:53:57.18ID:Yx1gsLXZ
wifiって公共インフラだったのかw
2019/01/28(月) 02:59:33.42ID:uXl79Cr4
WHR-1166DHP2なんですが、
購入時のセットアップカードに書いてある暗号化キー(英数字の文字列)は
ランダムでしょうか?特に、変更の必要はないでしょうか?
自分の部屋で自分しか使いません。
2019/01/28(月) 03:01:04.05ID:Yx1gsLXZ
変えるも変えないも自由だと思う。
ランダム生成されてるものだし、
直接そのラベルを見れる人でなければわからないから。
2019/01/28(月) 03:29:56.53ID:rOrmY8QT
8年も掛かったと言うより、業界側(地方局と家電メーカー)の都合なんだけどな
地方局の施設整備が間に合わないところが多かったのと
ネタが尽きて販売下降線だった家電メーカーが早く新しい商売のネタが欲しくて実質の前倒し的な試験放送開始だっただけ
2〜3年早く移行開始した≒仕様決定も急がれたってお陰でH264採用出来なかった

チューナのユニット単価がMPEG2ベースが安い云々て話もあるけど
同時期に日本より世帯所得が低い南米の方が移行期間も短くH264採用してたりする事考えれば詭弁でしかないのよね
実のところ、消費者側より地方局の設備単価低くする方が重要だったり
日本みたいに縄張りの狭い独立採算の地方局が乱立してるのが異常で、金の無い地方局に設備導入させやすくするためという側面もあったりしてな

そのうえ、地上波のさらなる高解像度化で再び家電業界が特需にあずかれると
2019/01/28(月) 04:38:58.53ID:cn+Sh8Jw
>>874
地デジ普及が遅れたのはリーマンショックが原因だよ
あのころは薄型液晶は価格がかなり高かく、そりなりの所得ある世帯はさっさと移行したけど
リーマンショックで低所得者が増えて移行できない世帯が多かった
2019/01/28(月) 07:43:50.56ID:DiOZ438L
すれち
2019/01/28(月) 07:45:28.42ID:d9P2O6Dy
>>833
ソフトバンクの孫さん(ニダッ
2019/01/28(月) 08:26:33.02ID:FmCImr62
Wi-Fi
2019/01/28(月) 08:58:11.60ID:uXl79Cr4
>>873
ありがとうございます。
ランダム生成ならそのままにしておこうと思います。
2019/01/28(月) 11:42:23.78ID:CxYZtDNg
暗号化キーじゃなく事前共有キーな
事前共有キーは個体ごとにユニークな値が設定されてるから第三者に知られなければおk
2019/01/28(月) 13:28:03.40ID:F36oHqca
https://rss.wor.jp/
ここのサイトがRSSを独自に取得する様になったな
正直助かる
2019/01/28(月) 14:16:14.35ID:C/qslbmB
>>872
Buffaloの場合は製造段階でランダムに作られてる
これを知る方法は無い

NECの場合はMACアドレスとランダムキーからSSID(の一部)と暗号化キーが作られてる (ランダムキーは0〜65535)
これ、ランダムキーを変えていってSSIDが一致すれば暗号化キー判明
※NetBSD搭載機種限定

iodataはMACアドレスから暗号化キー作られてる
2019/01/28(月) 15:34:00.23ID:L9LwVDlO
何故かニコニコ動画を見るとパケ詰まり?になり電源を入れ直さなくちゃいけなくなる
884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:29:40.72ID:TIHZ9EXL
パスワードは適当に数字とアルファベットを組み合わせたのを作って
紙に書いてモニターの下に貼り付けてある
2019/01/29(火) 13:30:43.51ID:IYCc46Di
>>884
自分は最初に設定されてたパスワードをそのまま使ってる
2019/01/29(火) 13:34:52.84ID:GVAMZT2L
うちのどうでもいいAPのキーは
wpa<某警察署の電話番号10桁>
だよ

末尾 0110
2019/01/29(火) 16:54:42.79ID:UGiT7GFA
wxr-2533dhp2を買おうかと思っているんですが
ニフティのv6プラスに入っていまして
pr-500ki→wxr-2533dhp2と繋げて
ブリッジ接続は問題ないのでしょうか?
また、ipv6パススルーからNDプロキシにしたいのですが
こちらも問題なければ購入しようかと思い
ご教示おねがいしますm(_ _)m
2019/01/29(火) 17:01:08.13ID:UdLDrthX
>>887
ブリッジでは機能しない
2019/01/29(火) 17:30:23.11ID:TMPHoPa5
>>887
その構成だと2533は無線LANアクセスポイントの役割しかしないから、牛ルーターのNDプロキシ機能とかは機能しない。
2019/01/29(火) 18:25:44.31ID:UGiT7GFA
>>888
>>889
ありがとうございます
ブリッジで接続できる無線でのv6プラス対応の機種はあるのでしょうか?
門外漢過ぎて過ぎてすいませんm(_ _)m
2019/01/29(火) 18:39:43.89ID:NdDXmXpo
>>890
HGW(PR-500KI)使ってるならv6プラス対応はHGWが担うからルーターは無線LANアクセスポイントとしてしか動かさないんだよ
ルーターのパススルーもNDプロキシも使わない
だからルーターは何買っても同じ
WXR-2533DHP2を買っても問題ない
2019/01/29(火) 18:53:19.65ID:UGiT7GFA
>>891
詳しい説明ありがとうございます
つまりwxr-2533dhp2をつなげても問題はなく
違いがあるなら電波の転送速度がwxr-2533dhp2は一応は早いという感じでしょうかね?
2019/01/29(火) 18:54:25.15ID:NdDXmXpo
>>892
そういう感じです
2019/01/29(火) 18:58:58.96ID:py/oXgvo
WXR-2533DHP2
2019/01/29(火) 19:32:30.53ID:UGiT7GFA
>>893
親切にありががとうございます
2019/01/30(水) 01:09:31.58ID:H9F3JtOi
つまり上流がv6プラスで流されていれば
下流は電波飛ばすだけの役割って意味ですよね?
2019/01/30(水) 01:23:01.17ID:xX/Oqh4u
v6プラスでもHGW(フレッツジョイント?)向けと市販ルーター向けは別物

HGW向けで契約したら市販ルーターでは使えない(逆も同様)
2019/01/30(水) 02:39:40.92ID:8NrP+KKG
そういえばそんなのもあったな
忘れててHGWレンタルにしようかとか思ってしまっていたわ
2019/01/30(水) 10:58:14.31ID:x4DauY5S
まだ11ax対応のクライアント製品も出回っていない状態でありながら
日本国内だけでも数百台、グローバルでは万単位が売れてるらしい
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1166212.html
2019/01/30(水) 11:15:15.30ID:SU7uR4BU
>>899
今の時点でaxに食指を伸ばすマニア層は高額のスーパーハイエンドだろうが
2台買って片方を子機にする事も別に苦に感じてないだろうしな
買えるのならどんどん買いまくって市場を拡大させて欲しいです
2019/01/30(水) 11:47:52.47ID:SxEvB4eH
ACやADの先行モデルとちがって
無線が高速化するだけじゃなく有線2.5G搭載してるから
クライアントが普及する前でもAPとして実用性あるからな
2019/01/30(水) 11:52:10.32ID:OV/fpq+E
記事中にも言及されてるが、元々の出力が凄いから
ax同士でなく親機がax、子機がacの組み合わせでもac同士より更に速度の向上が確認できるんだな
2019/01/30(水) 17:58:30.22ID:GtPs0MVo
ホームページがリニューアルされて見づらくなった
もうルーターNECに乗り換えようかな…
2019/01/30(水) 18:02:54.16ID:Dny9Mnt3
>>903
ドウゾ、ドウゾ
2019/01/30(水) 18:03:45.18ID:PfzSeOpS
そんな理由で乗り換えるんかw
2019/01/30(水) 18:08:50.38ID:xX/Oqh4u
ホームページがリニューアルされてwebブラウザで見れなくなった
古い機種のスペックの表示が無くなったな

こんなメーカーの製品購入しても・・・(むかついてきたんで略
2019/01/30(水) 21:46:02.59ID:/BtLMd6+
古い機種の情報消えたのか
拠点にのさばって管理が放置されてる牛の糞APの仕様を調べるときに困るんだけど
2019/01/30(水) 22:29:43.49ID:BxkigwvN
>>907
リニューアル直後は情報が消えてたけど今は情報ある
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-hp-g54.html

現在でも情報(仕様)消えてる
https://www.buffalo.jp/product/detail/wbr-b11.html
2019/01/30(水) 23:28:44.47ID:IhTsiXqk
>>905
お前みたいな阿呆がこうやって改悪していくんだよ
2019/01/30(水) 23:34:34.08ID:4PzOzR5L
???
2019/01/30(水) 23:51:21.83ID:GtPs0MVo
別にリニューアルするのはかまわんが見づらくされるのは勘弁
そりゃあ他社に乗り換える気にもなる
IPV6でバッファローのルーターで繋がらなくなったりもしたし
ネットサービスってNECを標準に作ってるよなプロバイダーで配る機種とか大概NECだし
2019/01/31(木) 00:00:00.97ID:ti9/tnz+
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/01/31(木) 00:22:24.96ID:EXrm5BFw
はいはい 他社へどぞー
2019/01/31(木) 03:14:09.06ID:LqVrFyeT
日本企業の技術力低下をひしひしと感じる今日この頃
2019/01/31(木) 04:08:22.77ID:FNfuktgf
下町ボブスレーw
2019/01/31(木) 06:45:37.76ID:qi1Zb2bG
WSR-300HP使ってる人いたら教えてほしいんだけどセキュリtィー設定に
「Internet側からのPINGに応答しない」みたいな設定ありますか?
2019/01/31(木) 08:40:19.64ID:/+34yFDK
ないよ
2019/01/31(木) 09:54:28.58ID:x60QkYsj
リニューアル前
販売時期によって場所が違ってたりするでURLぐちゃぐちゃ

リニューアル後
ttps://www.buffalo.jp/product/detail/<型番>.html で製品情報
ttps://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番> で説明書・ソフトウェア(ファーム含む)
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=<あれ> でダウンロードページ
に統一

いろいろ使い回ししてるんでこのページは問題有
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60643
2019/01/31(木) 15:40:17.25ID:FNfuktgf
結局リニューアルがクソだからGoogleに型番入れて探すはめに…
アホだろここ
2019/01/31(木) 15:56:21.76ID:Y3Zfhehh
URLに全角文字を入れるウェブサイトにはろくなページがないイメージ
2019/01/31(木) 16:09:14.69ID:4JNX3Xv8
>>919
型番検索なら
https://www.buffalo.jp/support/product/search/?keywords=<;ここに型番の一部をいれる>&bstatus=true&type=manual&view=1000

https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/〜 となってるのを manual/ を削除して
https://www.buffalo.jp/product/detail/〜 にするだけ
2019/01/31(木) 16:30:58.72ID:pSi3mvka
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.47
2019/01/31(木) 16:42:17.00ID:4JNX3Xv8
●Ver.2.47[2019/01/31]
【不具合修正】
・IPv4 over IPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合に、ゲストポートに接続した機器がIPv4でインターネットに接続できない問題を修正しました。

WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Linux / Mac
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61673
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61672
2019/01/31(木) 17:04:54.71ID:TugAvrXD
>>923
結構ひどい不具合だな
2019/01/31(木) 17:11:04.47ID:EXrm5BFw
>>923
あれ?この不具合大分前に修正されてなかった?
1900DHPだけ治ってなかったの?
2019/01/31(木) 19:12:27.76ID:ucriLYwk
DSlite持ってないからヌルーでおk?
2019/01/31(木) 19:19:40.90ID:VpPRwum5
なんでルーターなのにWin/Mac /Linuxでファームウェアが違うの?
2019/01/31(木) 19:26:23.33ID:4JNX3Xv8
>>927
中身(のファームファイル)は同じ

外国じゃzipファイルでの配布が普通なのだが
Buffaloの昔の製品(BLR-TX4など)がWindows専用だったんで今でもWin向けは.exeで配布してMac向けは.zip
2019/01/31(木) 19:39:07.41ID:Y3Zfhehh
しかも誠に迷惑なことにMac用の中身にThumbs.dbが残されたままになってる。
フォーマットを変えるならこんなところもちゃんとしてほしいものだ。
2019/02/01(金) 05:51:12.68ID:eGRQ7wyT
WXR-1903DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.57
に更新したら、頻繁にネット接続がしれるようになったので2.56に
戻したら設定がリセットされて再設定に2時間かかったわ。
2019/02/01(金) 06:02:52.61ID:2Axf+lW4
>>930
WXR-1900DHP3のVer.2.57のこと?
2019/02/01(金) 06:28:47.11ID:Da5PGZsp
>>頻繁にネット接続がしれる
LEDの光量が上がってやたらビカビカ光るとか?
2019/02/01(金) 09:34:59.36ID:wEfF94Rb
>>930
あるあるwww
2019/02/01(金) 12:23:04.59ID:qEz7NO+r
古い無線LANルータを自室でPCとLANケーブルで繋いで
子機みたいに使えますか?
2019/02/01(金) 12:29:43.63ID:6krcEb/P
古い無線LANルータ
PC
LANケーブル

これらアイテムを使って何を何の子機にするんだ?
2019/02/01(金) 12:33:35.17ID:peCvCQnc
コンバーターみたいに使うってことでしょ
中継モード(モードスイッチをWB)
2019/02/01(金) 12:45:21.84ID:maidVBcI
>>930
二時間もかかるほど設定項目ないだろ…
2019/02/01(金) 13:07:27.11ID:MKMaPdUn
>>934
ddwrt入れれば可能
2019/02/01(金) 13:19:40.99ID:hDFtOwtI
WHRだと中継機能だけのオフができないんだな。
WXRだと無線AP機能だけオフにして純粋なイーサネットコンバーターにできる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。