One Netbook One Mix 2S
色々語りましょう。
Windows 10 home
Intel Core M3-8100Y
Dual Core, 1.10GHz~3.4GHz
RAM: 8GB: DDR3
ROM: 256GB PCI-E SSD
SD card 最大128GB
7インチ 1920×1200 IPS
6500mAh
1x USB Type-C 3.0
1x USB Type-A 3.0
1x Micro USB
Micro HDMI D Type
3.5mm Headset jack
182mm x 110mm x 17mm
512g
wifi:802.11a/ac/b/g/n
【UMPC】One Netbook One Mix 2S
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 23:37:15.68ID:0Oxo8LgE2018/12/10(月) 00:43:29.20ID:55EN348z
■10.1インチ(※16:10)のスクリーン幅→ 218 mm× 136 mm
250×180.8mm:Let's note RZ(画面占有率:87%×75% = 65%)
■8インチ(※16:10)のスクリーン幅→ 172 mm× 108 mm
200.6×129.5mm:falcon (画面占有率:86%×83% = 71%)
■8インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 177 mm× 100 mm
204×153mm:ポータブック(画面占有率:86%×65% = 56%)
■7インチ(※16:10)のスクリーン幅→ 151 mm× 94 mm
181×113mm :GPD Pocket2(画面占有率:83%×83% = 69%)
180×106mm :GPD Pocket1(画面占有率:84%×89% = 75%)
182×110mm :One Mix2 (画面占有率:83%×85% = 71%)
182×110mm :One Mix (画面占有率:83%×85% = 71%)
■6.5インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 144 mm× 81 mm
162 × 99mm:GPD Win2(画面占有率:89%×82% = 73%)
■6インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 133 mm× 75 mm
155 × 96mm:GPD Win1(画面占有率:85%×78% = 66%)
250×180.8mm:Let's note RZ(画面占有率:87%×75% = 65%)
■8インチ(※16:10)のスクリーン幅→ 172 mm× 108 mm
200.6×129.5mm:falcon (画面占有率:86%×83% = 71%)
■8インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 177 mm× 100 mm
204×153mm:ポータブック(画面占有率:86%×65% = 56%)
■7インチ(※16:10)のスクリーン幅→ 151 mm× 94 mm
181×113mm :GPD Pocket2(画面占有率:83%×83% = 69%)
180×106mm :GPD Pocket1(画面占有率:84%×89% = 75%)
182×110mm :One Mix2 (画面占有率:83%×85% = 71%)
182×110mm :One Mix (画面占有率:83%×85% = 71%)
■6.5インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 144 mm× 81 mm
162 × 99mm:GPD Win2(画面占有率:89%×82% = 73%)
■6インチ(※16:9)のスクリーン幅→ 133 mm× 75 mm
155 × 96mm:GPD Win1(画面占有率:85%×78% = 66%)
2018/12/10(月) 03:14:06.72ID:4USn3E5+
たておつ
2018/12/10(月) 07:32:26.66ID:3Vuf4ldk
乙
CPU落としてもそんなに稼動時間伸びないな
まぁスマホもそうだが画面が消費でかい それとこいつの場合SSDだな 結果的にはGPDの判断もアリだったんかも
SATAのSSDがあればベターだったんだろうけど
他はかなりUMPCとして理想的なだけに惜しい
CPU落としてもそんなに稼動時間伸びないな
まぁスマホもそうだが画面が消費でかい それとこいつの場合SSDだな 結果的にはGPDの判断もアリだったんかも
SATAのSSDがあればベターだったんだろうけど
他はかなりUMPCとして理想的なだけに惜しい
2018/12/10(月) 07:40:48.88ID:LR1pNwOg
2018/12/10(月) 09:18:53.44ID:+l/FKuZ0
え?2も2Sも稼働時間同じくらいなんですか?
2018/12/10(月) 11:23:52.43ID:IYjf9xn1
キーボード配列の話をしようよ
普段HHKB使ってるので,キー配置をなるべくそれっぽくしたかったんだよね
レジストリいじってCapsはCtrlに,BSはDeleteにした(当然)
あと使い勝手の関係で,元のDeleteはバッククォート(`)にした
ついでに右上の記号列は"[]"と"-="の入れ替えをして英字配列に近い並びにした
他に日本語入力を考えて,バッククォートから音量大までをF6-F9にした
次にAutoHotKeyで右ShiftにFnっぽい役割を追加した
Shift+DelでBSにしたのと
ShiftとIJKMでカーソルキーの役割ができるようにした
他にも似せる方法はありそうかな?
上段に全部の記号をもっていって右下の;'にキーをあてはめたりとか
普段HHKB使ってるので,キー配置をなるべくそれっぽくしたかったんだよね
レジストリいじってCapsはCtrlに,BSはDeleteにした(当然)
あと使い勝手の関係で,元のDeleteはバッククォート(`)にした
ついでに右上の記号列は"[]"と"-="の入れ替えをして英字配列に近い並びにした
他に日本語入力を考えて,バッククォートから音量大までをF6-F9にした
次にAutoHotKeyで右ShiftにFnっぽい役割を追加した
Shift+DelでBSにしたのと
ShiftとIJKMでカーソルキーの役割ができるようにした
他にも似せる方法はありそうかな?
上段に全部の記号をもっていって右下の;'にキーをあてはめたりとか
2018/12/10(月) 11:49:28.73ID:9HZDMYTz
長すぎ
2018/12/10(月) 13:06:03.64ID:I+lIav0T
バッテリーが持たないのはトレードオフだから良いんだが充電周りのピーキーさは困るな
本体と変わらない重さのバッテリー持ち運んでたら何のためのUMPCかわからんしな
本体と変わらない重さのバッテリー持ち運んでたら何のためのUMPCかわからんしな
2018/12/10(月) 14:27:43.29ID:dgUlWYvw
Omarsの10000mAh買うたわ
ACアダプタもOmarsのにした
充電セットコンパクトにまとまった
ACアダプタもOmarsのにした
充電セットコンパクトにまとまった
2018/12/10(月) 15:31:47.85ID:2op5WVDm
>>11
そのバッテリーにこれ使えるのかな
バッテリーをこのペラペラのソーラーパネルで充電出来たら便利なんやけど
日本製 10.8W どこでも発電 OS オーエス ソーラーシートチャージャー GN-100 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJL5N73/ref=cm_sw_r_cp_apa_GEGdCb31GT7FN
そのバッテリーにこれ使えるのかな
バッテリーをこのペラペラのソーラーパネルで充電出来たら便利なんやけど
日本製 10.8W どこでも発電 OS オーエス ソーラーシートチャージャー GN-100 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJL5N73/ref=cm_sw_r_cp_apa_GEGdCb31GT7FN
2018/12/10(月) 15:42:33.56ID:T8zKJetS
2018/12/10(月) 17:26:14.35ID:WJ2JmQGf
windowsタブレット全般的にスリープ機能がゴミなのとバッテリー持ち悪いよなあ
androidタブレットでバッテリー持つ奴はかなり持つのでそれと比較してしまうとガッカリしちゃう
せめて充電しながら使えればと思うが推奨はされてないみたいだね
androidタブレットでバッテリー持つ奴はかなり持つのでそれと比較してしまうとガッカリしちゃう
せめて充電しながら使えればと思うが推奨はされてないみたいだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
