ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し募集中。。。
2018/12/10(月) 18:52:02.11ID:Ip8v74yt2018/12/11(火) 06:59:53.34ID:ZRTEe1Gd
いちおつ
2018/12/11(火) 14:11:51.61ID:j3LQ12BR
すっかり空気になってたNVR500のファームを久々に更新したら、強化されたセキュリティ〜
管理パスワードとログインパスワードでハマってしまった。
これまでのパスが通らず3アウトで暫く待たされるので、何年ぶりかでサポートに電話した。
管理パスワードとログインパスワードでハマってしまった。
これまでのパスが通らず3アウトで暫く待たされるので、何年ぶりかでサポートに電話した。
2018/12/11(火) 16:34:37.22ID:deoSqX+T
おっつおっつ
5不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 19:51:29.56ID:JdoEoaGe usbモバイル端末対応のルーターてPCをlanケーブルにつないでいる時は当然インターネット接続したままなんだけどルーターのlanポートに何もささっていない状態になるとUSBモバイル端末はインターネット接続わやめてしまうんだよね、
何か設定で接続した状態に出来ないですか?外部からたまにanonymous接続したいのです。
何か設定で接続した状態に出来ないですか?外部からたまにanonymous接続したいのです。
2018/12/14(金) 20:36:18.55ID:o+XswVsJ
>>5
ルーターの設定で、一定時間ごとにPing打つとか、ntpサーバから時刻取得とか、何らかの通信を強制的にさせればイケそうだけど、パケット料金とか大丈夫かなあ?
ルーターの設定で、一定時間ごとにPing打つとか、ntpサーバから時刻取得とか、何らかの通信を強制的にさせればイケそうだけど、パケット料金とか大丈夫かなあ?
2018/12/14(金) 21:10:02.28ID:BDj4SmG7
2018/12/15(土) 06:28:33.94ID:QGpIwiBK
LAN側にスイッチつないでおけば?
10不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 10:14:40.27ID:YmKrOFAm 5.6.7.8.9まとめてサンクス、試してみます。
2018/12/15(土) 15:47:38.79ID:LACzmaRa
NTPと言えばntpdが入ってて欲しかったけど無いし、
皆はルータとLAN内の端末の時刻合わせどうしてる?
schedule at 1 */* *:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
とかしておいて、一応PCはルータに合わせてるけど結構ずれてるんだよね
ラズパイあたりでntpd動かすしか無いんかね
皆はルータとLAN内の端末の時刻合わせどうしてる?
schedule at 1 */* *:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
とかしておいて、一応PCはルータに合わせてるけど結構ずれてるんだよね
ラズパイあたりでntpd動かすしか無いんかね
2018/12/16(日) 00:09:16.55ID:VlsBxKT1
2018/12/16(日) 00:41:53.88ID:yFDtOJIN
1411
2018/12/16(日) 01:34:41.88ID:Y8v0zxRT2018/12/16(日) 01:58:24.80ID:3WBy0xIa
>>14
毎時23分に実行か。うちは毎日だけど、+1second。
> schedule at 1 */* 01:22 * ntpdate ntp2.jst.mfeed.ad.jp syslog
> 2018/12/16 01:22:01: 2018/12/16 01:22:01 +1second
単に小数点以下の表示が機能として無いものと思われ。
#小数点以下を四捨五入?
毎時23分に実行か。うちは毎日だけど、+1second。
> schedule at 1 */* 01:22 * ntpdate ntp2.jst.mfeed.ad.jp syslog
> 2018/12/16 01:22:01: 2018/12/16 01:22:01 +1second
単に小数点以下の表示が機能として無いものと思われ。
#小数点以下を四捨五入?
2018/12/16(日) 02:08:18.80ID:3WBy0xIa
>>14
あとは間隔をもっと短くしても良い
・10分毎とか
schedule at 1 */* *:3 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 2 */* *:13 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 3 */* *:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 4 */* *:33 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 5 */* *:43 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 6 */* *:53 * ntpdate ntp.example.com syslog
・毎分とか
schedule at 1 */* *:*:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
PC側のスケジュール間隔は変更してるんだよね。
#そういえば、うちのは1時間間隔にしたな・・・。
あとは間隔をもっと短くしても良い
・10分毎とか
schedule at 1 */* *:3 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 2 */* *:13 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 3 */* *:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 4 */* *:33 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 5 */* *:43 * ntpdate ntp.example.com syslog
schedule at 6 */* *:53 * ntpdate ntp.example.com syslog
・毎分とか
schedule at 1 */* *:*:23 * ntpdate ntp.example.com syslog
PC側のスケジュール間隔は変更してるんだよね。
#そういえば、うちのは1時間間隔にしたな・・・。
2018/12/16(日) 12:03:33.51ID:dxRUFoar
NVR500を使ってたけど、v6プラスに切り替えたのを機に、取り敢えずHGWに切り替えて使ってみたけど、何かこれでも十分な気がして来た。
HGWがある環境の中、NVRやRTXでv6プラスを使うメリットを教えてください。
HGWがある環境の中、NVRやRTXでv6プラスを使うメリットを教えてください。
2018/12/16(日) 12:12:14.31ID:s8187Whj
v6プラスだけならメリットないでしょ
/56を直収して配下に直接/64のVLANを256個切れるとか
マルチホーミングしてPolicyBaseRoutingできるとか
VRRPでのホットスタンバイするとか
/56を直収して配下に直接/64のVLANを256個切れるとか
マルチホーミングしてPolicyBaseRoutingできるとか
VRRPでのホットスタンバイするとか
2018/12/16(日) 12:30:30.00ID:vF+8io0B
同感
ひかり電話とか050IP電話とかONUを1台に全部収容したいとかならメリットあるが
ひかり電話とか050IP電話とかONUを1台に全部収容したいとかならメリットあるが
2018/12/16(日) 15:02:05.67ID:oVEBD+Xf
HGWレンタル料金取られる契約なら返却すれば月額料金が安くなるぐらいかね
2018/12/17(月) 00:52:28.07ID:DsmND7+5
>>16
表示上の問題だけでなくて、ntp での時計調整の精度が 1 秒程度だな。
と言っても 1 秒刻みの調整というわけではなくて、おおよそ 1 秒遅れ〜ちょうどくらいの間のどこかになるような感じ。
いくら間隔を短くしてもその範囲内で行ったり来たりするだけで、ぴたりとは合わない。
表示上の問題だけでなくて、ntp での時計調整の精度が 1 秒程度だな。
と言っても 1 秒刻みの調整というわけではなくて、おおよそ 1 秒遅れ〜ちょうどくらいの間のどこかになるような感じ。
いくら間隔を短くしてもその範囲内で行ったり来たりするだけで、ぴたりとは合わない。
2216
2018/12/17(月) 23:20:16.51ID:j6cbXQbc >>21
え、そんなに合わせの精度低いのか。
余裕で0.1秒以内の精度だろうと、思ってた。
そうすると、本格的なntpが必要な事もあるのか。
#時計の周波数調整(適切な表現が・・・)は実装大変そうだけど
#slewモードだけらなら、比較的楽に実装できそうな気が。
え、そんなに合わせの精度低いのか。
余裕で0.1秒以内の精度だろうと、思ってた。
そうすると、本格的なntpが必要な事もあるのか。
#時計の周波数調整(適切な表現が・・・)は実装大変そうだけど
#slewモードだけらなら、比較的楽に実装できそうな気が。
2018/12/17(月) 23:57:55.48ID:ppaYi3pA
ラズパイと安価なGPSモジュールでもnsオーダーの精度出せるというのに…
2018/12/18(火) 01:42:09.37ID:32dSNKr/
>>22
なんか精度が変だなーとは前から思ってたけど、パケットキャプチャしてみてわかったわ。
RTX から問い合わせるときの Transmit Timestamp は、秒の小数点より下がオール 0。(秒未満切り捨てか?)
これで秒未満の精度が出るわけがない。
RTX に対して問い合わせるときは小数点以下もちゃんと返してくれるのに、なんでかな。
なんか精度が変だなーとは前から思ってたけど、パケットキャプチャしてみてわかったわ。
RTX から問い合わせるときの Transmit Timestamp は、秒の小数点より下がオール 0。(秒未満切り捨てか?)
これで秒未満の精度が出るわけがない。
RTX に対して問い合わせるときは小数点以下もちゃんと返してくれるのに、なんでかな。
2018/12/18(火) 01:46:25.88ID:QI7oUeu3
oh...
2616
2018/12/18(火) 02:33:04.91ID:K1dJ579z >>24
マジですかい。勉強になります。
バグ、というか昔の仕様のまま忘れてるんじゃないか、って感じだなぁ。
話が伝われば直してくれないかな。
無線AP、L2/L3スイッチ、YNOと手を出してるので、そんな余裕は無いかね。
#SWX(スイッチ)のntpdateはどういう仕様なんだろか
マジですかい。勉強になります。
バグ、というか昔の仕様のまま忘れてるんじゃないか、って感じだなぁ。
話が伝われば直してくれないかな。
無線AP、L2/L3スイッチ、YNOと手を出してるので、そんな余裕は無いかね。
#SWX(スイッチ)のntpdateはどういう仕様なんだろか
2018/12/18(火) 08:38:29.02ID:C0TWSncN
ソフトウエアクロックだし、RTXシリーズってCPU負荷に余裕無いし時計の精度がそもそも期待できないと思う。
2018/12/18(火) 21:01:48.27ID:veO3PeXM
NTPの話は、うるう秒対応で懲りたよ、パトラッシュ
2018/12/18(火) 23:17:03.85ID:pxxeUR5D
ありゃ60秒を作っちゃったのがアウトなんじゃなかったか?
2018/12/18(火) 23:19:11.78ID:hyyOkUzj
Googleが公開しているパッチをNTPに当てればうるう秒も誤差に混ぜて少しずつバレないように調節できる
2018/12/19(水) 01:18:12.60ID:5Oq0b8Z+
>>31
Googleはソフトウェアの世界しか見てないからそれでいいかもしれないが、
ハードウェアが50/60Hzに同期して動いている組み込み系だとそれじゃ困るんだよなぁ。
その手の用途はNTP使わず、PTPに移りつつあるけど。
Googleはソフトウェアの世界しか見てないからそれでいいかもしれないが、
ハードウェアが50/60Hzに同期して動いている組み込み系だとそれじゃ困るんだよなぁ。
その手の用途はNTP使わず、PTPに移りつつあるけど。
2018/12/19(水) 09:01:44.13ID:JBIIC32W
昔あった交流モーターでパタパタ数字が回る、アナログ動作なデジタル表示時計的な物を組み込み機器は時計のクロックとして使うとかホントですか?普通はクオーツ系では?
仕事用では昔からネットを使わない場合には、GPSか電話またはFMの時報を元にするローカルのNTPサーバーを構築するぞ。
仕事用では昔からネットを使わない場合には、GPSか電話またはFMの時報を元にするローカルのNTPサーバーを構築するぞ。
2018/12/19(水) 09:29:20.37ID:mn5upx93
GPSやFM局の時計を信頼するのと、商用電源の周波数を管理する電力会社の時計を信頼するのとに、特に違いはないのではないかな。
2018/12/19(水) 11:52:51.42ID:sFrIcLIQ
GPSは一応デジタルなんじゃないの
後はアナログだから環境に簡単に左右される
後はアナログだから環境に簡単に左右される
2018/12/22(土) 18:59:18.55ID:vEVZF7j4
RTX1210のLan2でmap-eのifやって
Lan3でDHCPv6-PDを受けるってできひんの?
もってないから知らんけど
Lan3でDHCPv6-PDを受けるってできひんの?
もってないから知らんけど
2018/12/23(日) 21:33:31.70ID:3rPpMQFy
せやかて
2018/12/24(月) 02:07:13.42ID:BgpEBstn
>37
RTX1210ではIPv6 GATEWAYのフィルタリングができないので無理だと思う
RTproには項目は存在するが、実装されている機器が無い
LAN2にLAN3に別回線のIPoE IPv6接続はできるが、ルーターからWANへの出口制御が出来ない
RTX1210ではIPv6 GATEWAYのフィルタリングができないので無理だと思う
RTproには項目は存在するが、実装されている機器が無い
LAN2にLAN3に別回線のIPoE IPv6接続はできるが、ルーターからWANへの出口制御が出来ない
2018/12/29(土) 01:15:07.28ID:cH66Yt6H
>>27
https://flets.com/hikaridenwa/charge/
フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途450円/月がかかります。
https://flets.com/hikaridenwa/charge/
フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途450円/月がかかります。
2018/12/29(土) 15:18:44.48ID:6VaIVXJ0
マンションはシランかったわ。
2019/01/08(火) 00:01:25.07ID:iG4IbEb+
自宅内にサーバーを立てて遊んでるのですが(インターネットには非公開)、
NVR500を手に入れたので交換したところ、なぜかPCからサーバーへのSSHやFTPが通らなくなりました。
初期化後、プロバイダーへの接続設定を入れたのみで、ファイアーウォールは何もいじらずLANポート へのフィルタは何も設定していません。
この状態だとLAN内の通信は何も遮らないと思うのですが、何か関係する設定はありますか?
NVR500を手に入れたので交換したところ、なぜかPCからサーバーへのSSHやFTPが通らなくなりました。
初期化後、プロバイダーへの接続設定を入れたのみで、ファイアーウォールは何もいじらずLANポート へのフィルタは何も設定していません。
この状態だとLAN内の通信は何も遮らないと思うのですが、何か関係する設定はありますか?
2019/01/08(火) 00:06:34.08ID:iG4IbEb+
ちなみにpingは通ります。
2019/01/08(火) 00:18:31.06ID:iG4IbEb+
SSHやFTPの設定を間違えているだけでは?と思ってhttpアクセスも試しましたが通りません。
ルーターを以前のものに戻すとどれも正常に動きました。
ルーターで止められてるのかサーバーの問題なのか、切り分ける方法はありますか?
tracertコマンドを試したら
192.168.100.4 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.100.4
トレースを完了しました。
となりました。サーバーはCentOS7です。
ルーターを以前のものに戻すとどれも正常に動きました。
ルーターで止められてるのかサーバーの問題なのか、切り分ける方法はありますか?
tracertコマンドを試したら
192.168.100.4 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.100.4
トレースを完了しました。
となりました。サーバーはCentOS7です。
2019/01/08(火) 00:45:11.44ID:bDHa5373
>>45
SSHサーバがデフォでONかOFFかは覚えてないけど
HTTPサーバはデフォでON、アクセスできないのは"httpd host none"とか設定が入ってるのでは?
初期化後、プロバイダ設定を入れてってどうやって入れたの?シリアル流し込み?
もう一度、初期化し直後にhttp;//192.168.100.1にアクセスすれば分かるのでは?
SSHサーバがデフォでONかOFFかは覚えてないけど
HTTPサーバはデフォでON、アクセスできないのは"httpd host none"とか設定が入ってるのでは?
初期化後、プロバイダ設定を入れてってどうやって入れたの?シリアル流し込み?
もう一度、初期化し直後にhttp;//192.168.100.1にアクセスすれば分かるのでは?
2019/01/08(火) 01:03:24.84ID:iG4IbEb+
>>46
192.168.100.1につながらないのではなく、LAN内に設置してあるサーバに接続できません。
つまり、192.168.100.2のPCから192.168.100.4のサーバへ接続できないのです。
192.168.100.1につながらないのではなく、LAN内に設置してあるサーバに接続できません。
つまり、192.168.100.2のPCから192.168.100.4のサーバへ接続できないのです。
2019/01/08(火) 01:08:45.10ID:IugL8bQ5
単純にフィルタに引っかかってるんじゃないのかね?
明示的に指定しないとdenyでしょ
明示的に指定しないとdenyでしょ
2019/01/08(火) 01:15:15.77ID:iG4IbEb+
外部からルータの内側だけじゃなくてLAN内部のやりとりも基本denyなんです?
ブラウザからの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [ファイアウォールの設定] > [IPv4 ファイアウォールの設定[LAN1ポート] LAN接続 ]
を設定したらいいということですか?
ブラウザからの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [ファイアウォールの設定] > [IPv4 ファイアウォールの設定[LAN1ポート] LAN接続 ]
を設定したらいいということですか?
2019/01/08(火) 01:23:43.18ID:iG4IbEb+
試しにIPv4 静的IPフィルタに
フィルタタイプ pass
プロトコル *
送信元IPアドレス *
送信元ポート番号 *
受信先IPアドレス *
受信先ポート番号 *
(初期入力の*はワイルドカードだよね?)
入れてみたけど特に変化ないですな・・・
フィルタタイプ pass
プロトコル *
送信元IPアドレス *
送信元ポート番号 *
受信先IPアドレス *
受信先ポート番号 *
(初期入力の*はワイルドカードだよね?)
入れてみたけど特に変化ないですな・・・
2019/01/08(火) 01:27:21.97ID:bDHa5373
>>48
NVR500のLANポートに、Centサーバとパソコンを繋ぎ
パソコンからCentサーバのApacheに反応しないってこと?
デフォのconfigには、LAN内はNetBIOS系フィルタ以外入ってませんよ
うちはルータ直下Lan内にApacheは立ててないけど
スイッチやhp iLOとかhttp;80で動くのがあるけど普通に動きますよ
NVR500のLANポートに、Centサーバとパソコンを繋ぎ
パソコンからCentサーバのApacheに反応しないってこと?
デフォのconfigには、LAN内はNetBIOS系フィルタ以外入ってませんよ
うちはルータ直下Lan内にApacheは立ててないけど
スイッチやhp iLOとかhttp;80で動くのがあるけど普通に動きますよ
2019/01/08(火) 01:35:47.69ID:iG4IbEb+
>>52
>NVR500のLANポートに、Centサーバとパソコンを繋ぎ
>パソコンからCentサーバのApacheに反応しないってこと?
その通りです。
うーん、特に設定不要なのならサーバー側の問題ですかねえ
別のルーターを使えば動くし、httpdのアクセスログにもエラーログにも何もないので、
ルーターで遮られてるのかと思ったんですが……読むログの場所を間違えてる?
>NVR500のLANポートに、Centサーバとパソコンを繋ぎ
>パソコンからCentサーバのApacheに反応しないってこと?
その通りです。
うーん、特に設定不要なのならサーバー側の問題ですかねえ
別のルーターを使えば動くし、httpdのアクセスログにもエラーログにも何もないので、
ルーターで遮られてるのかと思ったんですが……読むログの場所を間違えてる?
2019/01/08(火) 01:46:38.24ID:tvDsKrdc
ていうか家庭用ルータじゃないんだからconfigで設定しろよ
2019/01/08(火) 01:47:00.17ID:bDHa5373
>>53
PCからじゃなく、NVR500のコンソールから直接CentOS宛てに80番叩いてみたら?
# telnet "Centのip" 80で応答するかどうかとかね
ルータのデフォはtelnetクライアントは止められてた筈だから
# security class 2 on onとかで使えるようにしてさ
PCからじゃなく、NVR500のコンソールから直接CentOS宛てに80番叩いてみたら?
# telnet "Centのip" 80で応答するかどうかとかね
ルータのデフォはtelnetクライアントは止められてた筈だから
# security class 2 on onとかで使えるようにしてさ
2019/01/08(火) 01:59:53.81ID:iG4IbEb+
>>55
# telnet 192.168.100.4 80
192.168.100.4(192.168.100.4)[IP Direct], Port:80 に接続します。
アボートキーは '^]',0x1d(29) です。
で止まって接続できないですね・・・
サーバー側で拒否してる可能性が高い?
設定見直してみます
# telnet 192.168.100.4 80
192.168.100.4(192.168.100.4)[IP Direct], Port:80 に接続します。
アボートキーは '^]',0x1d(29) です。
で止まって接続できないですね・・・
サーバー側で拒否してる可能性が高い?
設定見直してみます
2019/01/08(火) 02:07:15.79ID:iG4IbEb+
firewalldの設定にミスが見つかりました。修正します。
初心者の失敗に付き合っていただいてありがとうございましたm(__)m
初心者の失敗に付き合っていただいてありがとうございましたm(__)m
2019/01/08(火) 02:24:17.41ID:iG4IbEb+
無事修正完了しました。
重ねてお礼申し上げます。
重ねてお礼申し上げます。
2019/01/08(火) 12:07:44.68ID:g4bkF1+D
firewalldの設定が前のipになってたんだろきっと
2019/01/09(水) 08:16:33.67ID:GcTYJWeS
普通ルーターに合わせてサーバーやクライアントのIPは変えないwww
2019/01/09(水) 12:09:09.26ID:6Dcf2UBC
サーバーはともかくクライアントも?
2019/01/09(水) 15:14:10.85ID:Tvz7EiGB
特に理由が無ければネットワーク機器側を元の設定に合わせた方が楽でしょ?単体機器の変更で済むし障害原因も一カ所になる。移行失敗した時も物理的に元の構成に戻すだけで終わる。
クライアントの台数が多ければ手間も増えるしミスをする確率も上がりメリット無いじゃん。
クライアントの台数が多ければ手間も増えるしミスをする確率も上がりメリット無いじゃん。
2019/01/09(水) 15:56:36.53ID:E+SQtMVD
ルータ側が変な仕様やバグ(特定のレンジを設定出来ない、設定すると動作異常を起こす)持ちで
それに抵触するとかでなければ新ルータの設定を従前に合わせるよね。
それに抵触するとかでなければ新ルータの設定を従前に合わせるよね。
2019/01/09(水) 21:00:40.03ID:37Q27/WI
ルータを交換するとWindowsFirewallが初期化されて、
いままで通っていた通信が通らなくなるっていう事があった。
リモートデスクトップ接続受け付けなくなったり結構面倒。
いままで通っていた通信が通らなくなるっていう事があった。
リモートデスクトップ接続受け付けなくなったり結構面倒。
2019/01/09(水) 21:53:32.04ID:GsUrzwE5
プライベートネットワークだったのが
パブリックネットワーク扱いで検出されて
糞OSのキモいFWで弾いたんじゃないのか
パブリックネットワーク扱いで検出されて
糞OSのキモいFWで弾いたんじゃないのか
2019/01/09(水) 22:04:40.49ID:HhRj7psk
ルータ交換する度にパブリックネットワークになって、モニタなしマシンに
リモートデスクトップできなくなって、キーボードとモニタを繋いで
プライベートネットワークに戻すのが面倒だった。
Chromeリモートデスクトップ使えるようにしてたPCは、パブリックネットワークでも繋がるので、
そのままプライベートネットワークに変更すればよいのでちょっぴり楽だった。
リモートデスクトップできなくなって、キーボードとモニタを繋いで
プライベートネットワークに戻すのが面倒だった。
Chromeリモートデスクトップ使えるようにしてたPCは、パブリックネットワークでも繋がるので、
そのままプライベートネットワークに変更すればよいのでちょっぴり楽だった。
7067
2019/01/10(木) 08:44:18.07ID:b34H7oM02019/01/10(木) 12:29:11.29ID:XHqXbBGz
まったく同じところへ繋いでるのに接続を繋ぎ直すと
『ネットワークの場所の設定』 画面が出て、社内やパブリックネットワークとか聞いてくるのがウザぃ
ほんと糞な窓OSだ!
『ネットワークの場所の設定』 画面が出て、社内やパブリックネットワークとか聞いてくるのがウザぃ
ほんと糞な窓OSだ!
2019/01/10(木) 12:29:42.69ID:XHqXbBGz
ヤマハのVPN8で、外から繋ぐのは仕方ない??にせよ、
自分のところの同じWiFiでもネットワークの場所が増えてく
『ネットワークの場所の結合または削除』で時々整理してるがやっぱりウザぃ
自分のところの同じWiFiでもネットワークの場所が増えてく
『ネットワークの場所の結合または削除』で時々整理してるがやっぱりウザぃ
2019/01/12(土) 14:45:39.32ID:8xXCwCHU
2台のNVR510でひかり電話収容して自宅兼事務所と工場を内線でつないでるんだが、事務所改装で配線ギガ化するにあたってSWX2100とか使った方がいいかな?
LANマップって便利?
LANマップって便利?
2019/01/12(土) 23:05:53.88ID:ONF6E6MF
2019/01/13(日) 17:45:50.98ID:fTIpMwt6
すいません、質問です。実家でRTX 1200を導入しようとしたのですが、ブラウザで管理画面に入る事が出来ません。
アドレスを打つと最初にユーザーとパスワード入力を求められるダイアログが出ますので、リターンを押すとそのまま先に進めますが、管理者画面に行こうとすると再びダイアログが現れてそこから先に進めないのです。
webで検索してもそのままokクリックで先に進めると書いてあったんですけど…
本来ならばシリアル接続して設定するんですけど、ケーブルを紛失してしまいまして…
アドレスを打つと最初にユーザーとパスワード入力を求められるダイアログが出ますので、リターンを押すとそのまま先に進めますが、管理者画面に行こうとすると再びダイアログが現れてそこから先に進めないのです。
webで検索してもそのままokクリックで先に進めると書いてあったんですけど…
本来ならばシリアル接続して設定するんですけど、ケーブルを紛失してしまいまして…
2019/01/14(月) 01:42:22.42ID:aHHPXb8A
ds-lite設定してps4で測定したらipフラグメントパケットに対応してないってでちゃう
2019/01/14(月) 01:50:42.48ID:Jg+rYsPY
>>76
http :[アドレス]/adminで入らないとダメですよね。
これ聞かないと、いつまでたっても堂々巡りでしたよトホホ。(マニュアルに記載されてましたっけ?)
それと、管理者機能のページに入るには無名ユーザーでないとダメなんですかね?管理ユーザー作成したのにログインできない…
http :[アドレス]/adminで入らないとダメですよね。
これ聞かないと、いつまでたっても堂々巡りでしたよトホホ。(マニュアルに記載されてましたっけ?)
それと、管理者機能のページに入るには無名ユーザーでないとダメなんですかね?管理ユーザー作成したのにログインできない…
2019/01/14(月) 18:34:42.73ID:Jg+rYsPY
2019/01/15(火) 11:05:13.76ID:0RsHQkhk
ip tunnel tcp mss limit auto
って設定してみたら?
そもそも機種とリビジョン書け
って設定してみたら?
そもそも機種とリビジョン書け
2019/01/17(木) 11:12:03.49ID:KHzMM50y
dfビット関連の設定かな?
ip tunnel mtu 1460を設定したら改善したりしないかな?
ip tunnel mtu 1460を設定したら改善したりしないかな?
2019/01/17(木) 11:19:10.86ID:5Ou2kNwR
ん?PS4の話だろ?
MTUを手動設定にしたんだろうが今の設定ではパケット分割サポートしないよって怪しい日本語でアナウンスしてくれてるだけで何も問題ないぞ
MTUを手動設定にしたんだろうが今の設定ではパケット分割サポートしないよって怪しい日本語でアナウンスしてくれてるだけで何も問題ないぞ
2019/01/17(木) 15:23:21.57ID:y6PVZ892
WLX202用最新版ファームウエア(Rev.16.00.15)配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応および各種バグ修正
:OpenSSLの脆弱性対応および各種バグ修正
2019/01/18(金) 00:11:52.06ID:WGtLIhqP
2019/01/19(土) 17:51:09.88ID:gpKfoFeS
RTX3000とPR-S300NEを並列にして接続したいが、DHCPv6が奪い合いになってしまいます。
RTX側の取得値を+20してみると良いという情報があったので試しても変わらず。
こちらのサイトに解決策がありそうですが、鯖の不調で開けず・・・
ttps://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
どなたか分かる方いましたら教えてください(・_・;)
RTX側の取得値を+20してみると良いという情報があったので試しても変わらず。
こちらのサイトに解決策がありそうですが、鯖の不調で開けず・・・
ttps://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
どなたか分かる方いましたら教えてください(・_・;)
2019/01/19(土) 18:30:57.07ID:oJvUhLad
>>91
たしか並列に分岐するときにip電話側にipv6が流れないようにしてた内容だったはず
ただ、この人の場合はひかり電話でipv6使われてないからの構成で、
ttps://qiita.com/air-gh/items/10f1dc499bc516d0ed27
このサイトのだと、それだとひかり電話使えないって言ってる
たしか並列に分岐するときにip電話側にipv6が流れないようにしてた内容だったはず
ただ、この人の場合はひかり電話でipv6使われてないからの構成で、
ttps://qiita.com/air-gh/items/10f1dc499bc516d0ed27
このサイトのだと、それだとひかり電話使えないって言ってる
2019/01/19(土) 18:52:04.32ID:Ln+oMncU
>>91
https://web.archive.org/web/20171002173832/https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
HGWのパケットフィルタを無効にしてRTXを下段に置いても不満ですかね?
https://web.archive.org/web/20171002173832/https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
HGWのパケットフィルタを無効にしてRTXを下段に置いても不満ですかね?
2019/01/19(土) 19:59:38.87ID:6J6HYxWr
2019/01/19(土) 22:48:33.90ID:Ln+oMncU
>>96
300番台400番台の違いもあるし、メーカーによって細かい実装が違う(NTTの仕様解釈の差)事も有るから、新しい組み合わせについては試してみないと判らないね。
NVR510に変える事が無難っぽいけど。
300番台400番台の違いもあるし、メーカーによって細かい実装が違う(NTTの仕様解釈の差)事も有るから、新しい組み合わせについては試してみないと判らないね。
NVR510に変える事が無難っぽいけど。
2019/01/19(土) 23:00:23.80ID:S8VZwTv6
100不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:13:40.64ID:Ln+oMncU >>99
でも初期化しないと有効じゃないRAをいつまでも垂れ流すみたいだし、下流側にもフィルタいれる必要出てくるね
でも初期化しないと有効じゃないRAをいつまでも垂れ流すみたいだし、下流側にもフィルタいれる必要出てくるね
101不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:45:49.02ID:bhhYyels >>96
そのURLに書いてあるのは
電話は問題無かったけど、DHCPv6-PDが失敗すると、過去のプレフィックスでRAを発行するって事と
前提条件で、SIPで内線も使えるようにする事とあるから、自分の思ってる環境で使えないって言ってるだけ。
HGWに電話しか接続しないのなら、過去のRA発行しようが関係ないので全く問題ない。
そのURLに書いてあるのは
電話は問題無かったけど、DHCPv6-PDが失敗すると、過去のプレフィックスでRAを発行するって事と
前提条件で、SIPで内線も使えるようにする事とあるから、自分の思ってる環境で使えないって言ってるだけ。
HGWに電話しか接続しないのなら、過去のRA発行しようが関係ないので全く問題ない。
102不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 11:03:27.14ID:49CExuvt103不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 17:14:01.73ID:quMlbnra >>102
ヤマハでも FWX120 なら、実インターフェースふたつをブリッジインターフェースに収容して、入力遮断フィルターで IPv6 を遮断すればいいけど
RTX でブリッジしつつ IPv6 だけ遮断ってできたっけか。
ヤマハでも FWX120 なら、実インターフェースふたつをブリッジインターフェースに収容して、入力遮断フィルターで IPv6 を遮断すればいいけど
RTX でブリッジしつつ IPv6 だけ遮断ってできたっけか。
104不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 06:32:08.03ID:D4PO8bhy 何度も侵入試されると面倒くさいな
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
105不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 17:16:48.05ID:2mbug7Ue 今まで使ってた100M回線のサービスが終了してフレッツ光隼1Gに変更になったから
1G対応のルーターが欲しいんですけど中古のNVR500ってありですかね?
1G対応のルーターが欲しいんですけど中古のNVR500ってありですかね?
106不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 17:26:45.30ID:vmLkaX/v >>105
PPPoEならともかくIPv4 over IPv6ならNVR510ですらスペック足りてないとだけ言っておこうか
PPPoEならともかくIPv4 over IPv6ならNVR510ですらスペック足りてないとだけ言っておこうか
108不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 22:29:19.26ID:X/IJnG8H110不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 04:57:54.44ID:ZcM/YSYo111不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 06:19:28.95ID:xevu/sQq OCNならPPPoEしかないし大丈夫じゃない?
112不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 07:42:46.36ID:DiOZ438L >>110
ギガ回線のPPPoEが遅くて(夜間に数Mbpsレベル)v6アルファ使うとなったら、レンタルルーターのみなのでNVR500で投資抑えて様子みといたらいいと思う。
「レンタルは嫌じゃ!ISP変えて他社のv6プラスに行く!」となったらRTX830買えば幸せになれると思う。
ギガ回線のPPPoEが遅くて(夜間に数Mbpsレベル)v6アルファ使うとなったら、レンタルルーターのみなのでNVR500で投資抑えて様子みといたらいいと思う。
「レンタルは嫌じゃ!ISP変えて他社のv6プラスに行く!」となったらRTX830買えば幸せになれると思う。
114不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 10:25:54.39ID:YVdYhSGP115不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 13:26:54.11ID:bJ297oxB ヤマハルーターでcpu使用率100%に張り付くような使い方をしちゃいかん
ハングする確率がupするからね
ハングする確率がupするからね
116不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 14:07:56.58ID:3FrkrDTH RTX830はCPU良くなってるけど、それでも遅いの?
117不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 14:12:01.80ID:LKYTkjRw119不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 18:59:46.64ID:ZcM/YSYo120不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 19:11:10.88ID:t07FBVRU121不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 19:29:17.51ID:YVdYhSGP122不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 21:46:12.86ID:ZcM/YSYo123不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 21:48:25.06ID:i/M7Qml5 1200は入門機としては鉄板だぞ。中古ならお安いしね。
124不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 22:29:55.34ID:7kkS5JmA 遅いけれどな。
125不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 23:07:46.24ID:x15QEn88 YAMAHAルーターのCPUとメモリの一覧
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
NVR500はLANポートがやっとGiga対応したころの製品
今となっては性能的に見劣りするけど、そこらの民生用ルータよりはずっと安定してるよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
NVR500はLANポートがやっとGiga対応したころの製品
今となっては性能的に見劣りするけど、そこらの民生用ルータよりはずっと安定してるよ
126不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 23:15:06.78ID:scqdfK3T >>125
ファームウェアのリリースノート見た上で安定してるなんて言ってるなら、お前は酷い奴だと思うわ
ファームウェアのリリースノート見た上で安定してるなんて言ってるなら、お前は酷い奴だと思うわ
127不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 23:15:13.52ID:DiOZ438L なんだ電話入れないのか。すまんかった。
それなら俺もRTX1200推すわ
それなら俺もRTX1200推すわ
130不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 10:19:07.02ID:rvgkOfrI >>122
NVRはNTT機材なしでIP電話収容したい誤家庭向け変態機種だから特殊な事例ばっかりで事例集として知識にはなっても実用の参考にはならないと思うぞ
NVRはNTT機材なしでIP電話収容したい誤家庭向け変態機種だから特殊な事例ばっかりで事例集として知識にはなっても実用の参考にはならないと思うぞ
131不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 11:58:47.09ID:nfXbUoQM 最初はx86プロセッサか入ってたなんて胸熱だな。
そこからSH / MIPS、ARM / PowerPCを経て、今後はARMに一本化かな。
そこからSH / MIPS、ARM / PowerPCを経て、今後はARMに一本化かな。
134不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 23:53:42.62ID:6JvSLEDc NVRは500と510で何気にCPU含め性能差が恐ろしくあるぞ
買い換えて驚いたくらいだし発売年数的にも開いてる分そういうもんだ
買い換えて驚いたくらいだし発売年数的にも開いてる分そういうもんだ
135不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 13:18:37.74ID:rQ1gTOri >>130
・NTT東日本管内
・TEL & FAX 2番号
・家庭用EV内の停電時連絡用回線にUPSが必要
・小型ONUなら停電時バックアップが1台で済む
・Wi-Fi ルーターは別にあるから不要
NVR510 一択の変態です…。
・NTT東日本管内
・TEL & FAX 2番号
・家庭用EV内の停電時連絡用回線にUPSが必要
・小型ONUなら停電時バックアップが1台で済む
・Wi-Fi ルーターは別にあるから不要
NVR510 一択の変態です…。
136不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 16:28:55.92ID:8IeJMklT ワイ変態だった
137不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 16:34:46.08ID:2LHne8Aa HENTAI
138不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 17:29:37.63ID:R/9gaT0M 変態の集うスレはここですか?
139不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 19:17:52.38ID:NpG+baYx オレもだわ
140不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 19:37:49.93ID:832VqDFk 変態でもいいですか?
141不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 20:22:02.51ID:ThoEGUIy まぁふつうの人ならHGWがひかり電話ありなら実質無料でレンタルできるのだからそうする
NVR使いは仕事にできるほど知識はないパソコンの大先生みたいな奴がHGWでは微妙に機能が足りないだの性能が〜、安定性が〜と言ってシコシコしてる感じだろ実際…
それか本当に変態のどちらか…
NVR使いは仕事にできるほど知識はないパソコンの大先生みたいな奴がHGWでは微妙に機能が足りないだの性能が〜、安定性が〜と言ってシコシコしてる感じだろ実際…
それか本当に変態のどちらか…
142不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 21:00:18.25ID:tUNNF0HK うちはHGWだから一般人だな。
自宅と実家のどちらもHGW配下にRTX1210を配置してL2TPv3/IPsecで繋いでるただの一般人。
自宅と実家のどちらもHGW配下にRTX1210を配置してL2TPv3/IPsecで繋いでるただの一般人。
143不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 21:27:40.79ID:YPETj9yV s/一/逸/g
逸般の誤家庭だな。
逸般の誤家庭だな。
144不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:05:23.50ID:tc8oh+gD rtx程度で誤家庭とかハードル低過ぎだろ
145不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:38:23.07ID:gjBJi2Zj 西日本、GE-PONにそのままRTX1200ぶら下げてるだけ
146不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:39:58.05ID:P4a2O1EZ Cisco使わないだけで十分に変態じゃね(Cisco脳)
147不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 23:47:44.31ID:T/M0Dwq7 どんだけ悪いことして荒稼ぎしたらCisco買えるの
148不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 00:32:23.06ID:FxbYhuXI Cisco 841MのIP Serviceイメージなら
NTT-Xで箱蹴りモデルが2万くらいだっただろ
NTT-Xで箱蹴りモデルが2万くらいだっただろ
149不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 02:28:32.95ID:k50KcLQN 実家敷地内に建てた我が家
実家とは物理的に地中配線で有線LANがつながってる
NTT光を1回線だけ契約して2棟でシェア
ひかり電話は実家の数十年ものの番号と新規発番の2番号でダブルチャネル
カスケード接続で内線通話可能
ヤマハスイッチとWLX202でLANマップから実家のも含めて遠隔設定
そんな一般家庭だ
実家とは物理的に地中配線で有線LANがつながってる
NTT光を1回線だけ契約して2棟でシェア
ひかり電話は実家の数十年ものの番号と新規発番の2番号でダブルチャネル
カスケード接続で内線通話可能
ヤマハスイッチとWLX202でLANマップから実家のも含めて遠隔設定
そんな一般家庭だ
152不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 07:26:37.48ID:bGHAV3qz necのixてファームアップできるのかな?
できないとなるとこのレベルのルーターてヤマハ一択になるの?CISCOは高くて。
できないとなるとこのレベルのルーターてヤマハ一択になるの?CISCOは高くて。
153不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 08:02:49.65ID:YkSA6zYa 登録すればできるよ
154不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 08:28:37.27ID:bGHAV3qz156不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 11:04:18.13ID:bGHAV3qz ヤマハの無線てどうです?
口コミとかみると評価高いですよね。
あれってアクセスポイント機能しかないのですよね?
口コミとかみると評価高いですよね。
あれってアクセスポイント機能しかないのですよね?
157不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 12:16:16.91ID:r7RouLBX158不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 14:32:51.36ID:s7M/z+VL Atermとか、たまに再起動しないといけないこともあったけど、ヤマハにしてからはトラブルフリーだな。NICが二つあると便利だなと思うんだけどね。
159不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 15:01:24.79ID:VBoMPMdp >>156
APの機能しか無いよ。業務で展開する際は選択肢に入らない半端な存在。
機能的には色々アライドと似ているからベースは共通かもしれない。
業務用ならドコでも対応しているVLAN分けてSSID使い分ける必要があれば、家で使う事もありかもしれないが不具合の多いWifi機器は台数出ている機械選んだ方が無難だと思う。
APの機能しか無いよ。業務で展開する際は選択肢に入らない半端な存在。
機能的には色々アライドと似ているからベースは共通かもしれない。
業務用ならドコでも対応しているVLAN分けてSSID使い分ける必要があれば、家で使う事もありかもしれないが不具合の多いWifi機器は台数出ている機械選んだ方が無難だと思う。
160不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 15:34:41.06ID:Eej2m9P+161不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 15:39:30.53ID:/K4eRCXJ 業務もピンキリだから
家庭もそうだが
家庭もそうだが
162不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 18:01:15.59ID:GuNpxhhf CiscoですらAironetのMobilty Expressとかいう
WLC無しの相互協調コントローラ型の中途半端なやつあったり
WLC無しの相互協調コントローラ型の中途半端なやつあったり
164不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 22:00:03.28ID:VkPyMEy8 さすがにヤマハのスイッチは高杉て選択肢に入らんなあ
165不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 22:03:10.06ID:8itmgKyX まともな企業はネットワーク機器を同一ベンダーで揃えるからな
まあ、まともな企業がヤマハを導入する事は、そうそう無いのだがw
まあ、まともな企業がヤマハを導入する事は、そうそう無いのだがw
166不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 23:39:02.06ID:VBoMPMdp >>160
機能的には至って普通だよ価格もね。そこが問題。WiFiは進化が速くてベンダー間の非互換も多く、結構トラブル多いんだよね。
そこに無線機素人の実績も機能も値段も光る所が無いヤマハを選定する意味が無いんだ。
そういった意味で存在が中途半端。
フラッグシップに導入した反射板wwwも安いんだから次の機種でも使えば良かったのに使わないとか、迷走しているようにしか見えないよ。
特徴にデザインとか反射板と書いている時点でヤマハらしいけど…
機能的には至って普通だよ価格もね。そこが問題。WiFiは進化が速くてベンダー間の非互換も多く、結構トラブル多いんだよね。
そこに無線機素人の実績も機能も値段も光る所が無いヤマハを選定する意味が無いんだ。
そういった意味で存在が中途半端。
フラッグシップに導入した反射板wwwも安いんだから次の機種でも使えば良かったのに使わないとか、迷走しているようにしか見えないよ。
特徴にデザインとか反射板と書いている時点でヤマハらしいけど…
167不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 23:46:09.43ID:VBoMPMdp >>162
Ciscoはコントローラ無しはもう収束だからある種の戦略。細かい設定はできないんだけどちゃんとWLCしているよ。100台まで制御するし実はかなりお安い。アライドは更に安くするけどねw
NW機器の定価って何?…といつも思う。
Ciscoはコントローラ無しはもう収束だからある種の戦略。細かい設定はできないんだけどちゃんとWLCしているよ。100台まで制御するし実はかなりお安い。アライドは更に安くするけどねw
NW機器の定価って何?…といつも思う。
168不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 00:42:25.13ID:ewuVyh3R Avayaとか…
169不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 02:30:44.86ID:O/dfXwaA エンタープライズ向け無線LANは
シスコ、アルバ(HPE)、ラッカスで8割くらい占めてるからなあ。
導入数多ければ相性などのバグ出しも速いし、
弱小メーカーが切り込むのはなかなか難しい。
シスコ、アルバ(HPE)、ラッカスで8割くらい占めてるからなあ。
導入数多ければ相性などのバグ出しも速いし、
弱小メーカーが切り込むのはなかなか難しい。
170不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 11:10:13.36ID:iIJshhag ciscoのルーターって市販してないのですか?
171不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 11:21:05.01ID:4Aa424Yg 一部機種はNTT-Xでも買えるし、商社から買えるんじゃない?
172不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 11:21:22.54ID:xBgQT4/X モノによっては市販してるよ
173不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 11:22:28.38ID:iIJshhag nttxみてみますね
174不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 11:35:39.09ID:iIJshhag 841mjとか安くていね。
でも設定のネット情報はヤマハがみつけやすいとおもってるのですがどうなんでしょ?
でも設定のネット情報はヤマハがみつけやすいとおもってるのですがどうなんでしょ?
175不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:05:12.94ID:PiQsXYBw 君が何を優先したいかによる
まあ、他メーカーでもシスコ準拠な所が多いから勉強の、つもりならシスコにしとけ
まあ、他メーカーでもシスコ準拠な所が多いから勉強の、つもりならシスコにしとけ
176不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:38:23.77ID:iIJshhag >>175
半分勉強ですね。
いまノーパソvpnとwebサーバーにしてるのですが
bonにすると遅くなるのでなにかよさげなルーターほしいなと思い昔使ってたヤマハのすれ覗いてみた感じです。
ヤマハはvpn遅いて口コミ結構あってなやんでます。
半分勉強ですね。
いまノーパソvpnとwebサーバーにしてるのですが
bonにすると遅くなるのでなにかよさげなルーターほしいなと思い昔使ってたヤマハのすれ覗いてみた感じです。
ヤマハはvpn遅いて口コミ結構あってなやんでます。
177不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 17:59:13.20ID:JmXFPUMM 教えて下さい
10本以上のネットワーク間を隔離してwanに接続させるには
どんな機器を買えば良いですか?
10本以上のネットワーク間を隔離してwanに接続させるには
どんな機器を買えば良いですか?
179不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:14:34.13ID:maidVBcI マルチプルVLANのできるスイッチ買えば良いんじゃねとエスパーしてみた
180不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:22:22.08ID:JmXFPUMM 意味不明でしたね
実際は社内なんですが
例えば 集合住宅で 各部屋にLANを引いて
部屋の間は遮断してインターネットをさせる感じです
各部屋のLANケーブルはルーターまで全部集まります
16ポートくらいの L2スイッチ を買えば良いのかな
実際は社内なんですが
例えば 集合住宅で 各部屋にLANを引いて
部屋の間は遮断してインターネットをさせる感じです
各部屋のLANケーブルはルーターまで全部集まります
16ポートくらいの L2スイッチ を買えば良いのかな
181不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:40:41.18ID:/uKXXUS8 >>180
社内で単純に部署を隔離するのと社宅でネットワークを分岐利用させるのじゃ最悪営業許可とか必要になるくらい別の話だぞ
社内で単純に部署を隔離するのと社宅でネットワークを分岐利用させるのじゃ最悪営業許可とか必要になるくらい別の話だぞ
182不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 19:15:49.42ID:iIJshhag CISCOのスレってないの?
こマンで設定は敷居がたかいな
こマンで設定は敷居がたかいな
183不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 19:30:12.28ID:B0BDRovZ 五万で設定誰かがやってくれるかもね
184不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 19:36:31.49ID:PMXsg6AC185不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 19:46:15.57ID:maidVBcI 一番安いのはスレチだがNETGEARのGS116E
たったの1万円… 予備機を揃えてもたったの2万!!!
信頼性は謎
たったの1万円… 予備機を揃えてもたったの2万!!!
信頼性は謎
187180
2019/02/01(金) 20:40:46.56ID:JmXFPUMM 本当に 有り難うございます
さらっと調べましたが 値段がピンキリですね
YAMAHAのL2 高い(^.^;
安心料 含めて Allied あたりかなと思ってます
さらっと調べましたが 値段がピンキリですね
YAMAHAのL2 高い(^.^;
安心料 含めて Allied あたりかなと思ってます
188不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 20:44:24.09ID:7jSzBmwG189不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:00:47.06ID:JmXFPUMM190不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:06:40.72ID:maidVBcI NETGEARのだって法人用でしかもライフタイム保証だ
どのくらい信頼性が必要か知らんが別にそれほど重要でもない用途なら高いのも壊れるときは壊れるから1台しか買えないのなら安いの2台買ってコールドスタンバイさせておいた方がダウンタイム少ない場合が多いよ
どのくらい信頼性が必要か知らんが別にそれほど重要でもない用途なら高いのも壊れるときは壊れるから1台しか買えないのなら安いの2台買ってコールドスタンバイさせておいた方がダウンタイム少ない場合が多いよ
191不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:11:59.26ID:7jSzBmwG >>189
無線LAN製品は良い印象が無いですが有線の方はそんなのは気にならなかったですね。
まぁ民生用レベルの話なんですが
一応は親会社はアライドですし、そして何よりも安い。
分離目的ならL3スイッチでもいいんじゃね。
無線LAN製品は良い印象が無いですが有線の方はそんなのは気にならなかったですね。
まぁ民生用レベルの話なんですが
一応は親会社はアライドですし、そして何よりも安い。
分離目的ならL3スイッチでもいいんじゃね。
192不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:43:20.52ID:4hXkuiw2 ここは個人で使用する人向けのスレだぞ
193不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:55:19.14ID:JmXFPUMM 「マルチプルVLAN」、「2台買ってコールドスタンバイ」
その他色々為になりました
かなり スレチなので ROMに戻ります
有り難うございました
その他色々為になりました
かなり スレチなので ROMに戻ります
有り難うございました
194不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 05:19:37.89ID:2FchBfFc 今のコレガはアライドテレシスのやつをコレガブランドで出してるだけでしょ
物自体は同じだけど安い代わりに保障が短い
物自体は同じだけど安い代わりに保障が短い
196不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 16:22:52.89ID:ASdUHhT9 えっ
198不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:10:12.87ID:gekzjeaS 先輩方、助けてください
WEB設定も出来るとの事で、中古のRTX1200を買ったのですが、ログイン出来ません。DOWNLOAD+USB+microSDの3つを押して電源投入で初期化との事で実施。
LAN1につないだPCでブラウザから192.168.100.1を指定し、ログイン画面、user、passwordとも空欄でOK、Error 401
ブラウザで出来るようにするためにはコマンドラインで下準備が必要とかでしょうか?
WEB設定も出来るとの事で、中古のRTX1200を買ったのですが、ログイン出来ません。DOWNLOAD+USB+microSDの3つを押して電源投入で初期化との事で実施。
LAN1につないだPCでブラウザから192.168.100.1を指定し、ログイン画面、user、passwordとも空欄でOK、Error 401
ブラウザで出来るようにするためにはコマンドラインで下準備が必要とかでしょうか?
199不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:11:28.67ID:gekzjeaS ファームウェアはUSBメモリを使って最新版にしました
200不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:18:05.20ID:l9XAQO+t201不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:30:22.27ID:gekzjeaS202不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 20:21:52.98ID:qe37zxjI safari側が192.168とかローカルアドレスへの制限をかけてるんだと思う。
プライベートブラウズにしたら入れんかね?
プライベートブラウズにしたら入れんかね?
203不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 07:35:48.96ID:kova0C6H だれかシスコスレたててくれまへんか
204不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:14:09.17ID:jk2uN26D なにかのコスプレに空目したw
205不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:40:30.97ID:GQC/Jx8K ドチャシココスプレで無いだけまだマシさ
206不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:34:52.75ID:K+/u4uTS シスコレに空目して妹でも集めるのかと思った
207不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 13:20:28.98ID:kova0C6H どなたか頼みます。規制くらってて
208不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 13:29:48.21ID:jk2uN26D それは大変ですね
心からお悔やみ申し上げます
心からお悔やみ申し上げます
209不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 13:31:32.73ID:im3y6+x2 >>203
通信技術板の「Ciscoのスレッド0/11」でよくね?
Ciscoのスレッド 0/11 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1490350098/
通信技術板の「Ciscoのスレッド0/11」でよくね?
Ciscoのスレッド 0/11 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1490350098/
210不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 14:06:36.55ID:0SVsN6ZY スレ立て代行依頼所 -玖拾捌-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1446363732/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1446363732/
213不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 20:13:58.35ID:uFqlHQdL リース落ちが結構な数出てくるからじゃね
214不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 20:32:22.38ID:pEC4qOS/ 先輩方教えてください
RTX830でネットボランチの登録をしようとしてるのですが
IPv4とv6の両方をアドレスを一つのホスト名に登録できるのでしょうか?
できるのであればコマンド等も教えてください
よろしくお願いします
RTX830でネットボランチの登録をしようとしてるのですが
IPv4とv6の両方をアドレスを一つのホスト名に登録できるのでしょうか?
できるのであればコマンド等も教えてください
よろしくお願いします
215不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 08:34:31.80ID:Ghhkce/V v4かv6のどちらかしか出来ません
216不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 11:22:06.34ID:qiJU2LOT map-eのv4もできない
218不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 23:03:33.03ID:K4AhzFcE 先輩方教えてください
RTX830でVPNサーバを立てた時にクライアントに通知するDNSサーバのアドレスはどのように設定すればいいのでしょうか
RTX830でVPNサーバを立てた時にクライアントに通知するDNSサーバのアドレスはどのように設定すればいいのでしょうか
219不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 09:45:38.34ID:/XzO/ZFh220不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 19:30:43.61ID:AsJFwKIw >>219
プロパイダはドコモネット
接続はpppoe
osはios
vpnソフトはios付属クライアントのプロパイダはocn
です
接続後のDNSサーバのアドレスを確認したところ
RTX830のプライベートアドレスになっています
プロパイダはドコモネット
接続はpppoe
osはios
vpnソフトはios付属クライアントのプロパイダはocn
です
接続後のDNSサーバのアドレスを確認したところ
RTX830のプライベートアドレスになっています
221不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 20:17:45.91ID:/XzO/ZFh >>220
VPNでDHCPを使ってるなら
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_option.html
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8
とか
VPNでDHCPを使ってるなら
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_option.html
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8
とか
222不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:43:16.55ID:TzMiqV7l223不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 01:17:00.34ID:7k4pDO8S 質問です。現在、1210でLAN2ポートでPPPOE(フレッツVPNワイド・OCNプロバイダ接続)で共にVPNをしてます。それをOCNプロバイダ接続の方のだけLAN3ポートの方から出したいのだけどどうすればいい?こちら側だけUTMに経由させたいんですよ。
OCNのpppoe use lan2 → pppoe use lan3 にするだけで大丈夫なのでしょうか?他に設定を変更する箇所はありますか?
OCNのpppoe use lan2 → pppoe use lan3 にするだけで大丈夫なのでしょうか?他に設定を変更する箇所はありますか?
226不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 09:24:07.40ID:RBbQWWoG ヤマハってPPPoEパススルーなぞ付いてないよ?と思って調べたら
現行機種から使えるようになってるんだな
現行機種から使えるようになってるんだな
228不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 12:18:11.00ID:I8jew1jz 先輩方教えてください
拠点の全ての通信を本社経由をするVPNの接続方法を教えてください。
しかも、拠点・本社ともに動的のIP(ネットボランチ)でいきたいのです。
(拠点設定)
ip route default gateway tunnel 1
ip route ネットボランチアドレス gateway pp 1 ←ここが上手くいきません。
やはり片方は固定IPでないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
拠点の全ての通信を本社経由をするVPNの接続方法を教えてください。
しかも、拠点・本社ともに動的のIP(ネットボランチ)でいきたいのです。
(拠点設定)
ip route default gateway tunnel 1
ip route ネットボランチアドレス gateway pp 1 ←ここが上手くいきません。
やはり片方は固定IPでないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
229不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 15:28:24.15ID:lDDTcY6l DNSの通信をPP1に向けたら
230不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 08:23:34.70ID:e4WUzYOh 経路設定にFQDNを設定できないからipsecトンネル張れないって事かな?
フィルター型ルーティングとか使って
ip filter 1 pass ルーターのLAN1 *
ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
とかやってみたら?
フィルター型ルーティングとか使って
ip filter 1 pass ルーターのLAN1 *
ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
とかやってみたら?
231不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:34:12.33ID:WrwFGfqS RTX810のOEMのNR-1000って純正ファームウェア入りますか??
232不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 17:02:08.52ID:egxeEOj0 >>230
フィルタ型ルーティングを使おう。
IPSec VPN ならこんな感じ。
ip filter 1 pass * * ah,esp
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 gateway tunnel 1
フィルタ型ルーティングを使おう。
IPSec VPN ならこんな感じ。
ip filter 1 pass * * ah,esp
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 gateway tunnel 1
233不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 17:27:11.51ID:egxeEOj0 >>232
ネットボランチなら PPTP か IPIP たな。
PPTP ならこんな感じかと。
ip filter 1 pass * * gre
ip filter 2 pass * * tcp 1723 1024-65535
ip filter 3 pass * * tcp 1024-65535 1723
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 gateway tunnel 1
ネットボランチなら PPTP か IPIP たな。
PPTP ならこんな感じかと。
ip filter 1 pass * * gre
ip filter 2 pass * * tcp 1723 1024-65535
ip filter 3 pass * * tcp 1024-65535 1723
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 gateway tunnel 1
235不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 16:35:02.37ID:AzNpgltY WLX313用最新版ファームウェア(Rev.18.00.06)配布開始
:WLX402の無線LANコントローラー機能に対応および各種バグ修正
WLX402用最新版ファームウェア(Rev.17.00.12)配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応、無線LANコントローラー機能でグループ設定の拡張およびWLX313対応
:WLX402の無線LANコントローラー機能に対応および各種バグ修正
WLX402用最新版ファームウェア(Rev.17.00.12)配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応、無線LANコントローラー機能でグループ設定の拡張およびWLX313対応
237不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 09:43:10.57ID:emvF+jza ドキュメントは読んでいないけれど、普通のMAC認証ならばMACアドレスを持つ物は全て対象になるよ。
238不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 09:58:47.30ID:BixFG7nw 推奨されてないけど
239不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 11:21:14.14ID:AMDZ66k4 RTX830 を注文したものの、まだ届いていないので、現在は RTX810 を使っている。
昨日、OCN v6アルファのレンタルルータが先に届いたので、とりあえず HGW 配下に
RTX と並列に繋いで IPv4 の速度を測ってみたんだが、RTX の PPPoE 経由の方が
v6アルファより速かったわ。(泣)
昨日、OCN v6アルファのレンタルルータが先に届いたので、とりあえず HGW 配下に
RTX と並列に繋いで IPv4 の速度を測ってみたんだが、RTX の PPPoE 経由の方が
v6アルファより速かったわ。(泣)
240不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:17:13.22ID:J9Ukbblm 830キャンセルやな
241不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 16:40:13.70ID:4OoGzhGm v6アルファのレンタルルーターって市販数千円の機種にカスタムファームウェア突っ込んだだけだしな
242不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 16:42:05.45ID:4OoGzhGm RTX830なら最適なのはv6プラスの固定IP型だな
243不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 17:51:25.03ID:uFkEmtMO RTX830はv6プラス正式対応ルーターの中においては最高峰だがv6アルファには対応していない
なのでレンタルルーターは必須として、あとPPPoEを併用するにしてもHGWにやらせておけばいいわけだし、
何のために買ったんだろう..?
なのでレンタルルーターは必須として、あとPPPoEを併用するにしてもHGWにやらせておけばいいわけだし、
何のために買ったんだろう..?
244不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 20:26:18.36ID:1q5WGG2k >>243
レンタルルーターでの通信のパケットをキャプチャして、CE の アドレスと BR のアドレスが判明すれば、
RTX830 で v6アルファの IPv4 over IPv6 を使うこともできるのでは??
レンタルルーターでの通信のパケットをキャプチャして、CE の アドレスと BR のアドレスが判明すれば、
RTX830 で v6アルファの IPv4 over IPv6 を使うこともできるのでは??
246不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 00:45:36.79ID:Nkc7B18L ocnは一応map-eだけど独自方式だから使えないって聞いた
247不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 08:18:27.66ID:m9KibnBO 独自方式なのはルール配信方法だけでmap-eの計算とか同じでは?
248不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 10:15:14.79ID:ycIY0Zn+ 使えるポート数が違うから、少なくともマップルールは違うな
249不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 18:11:17.54ID:vCnipDo3 >>243
RTX810 を実家に持って行き、自宅の RTX830 と L2TP/IPSec VPN 接続するのが主目的てす。
RTX810 の中古でもいいかなとも思ったのですが、RTX830 ならそのうち v6アルファにも対応してくるでしょうし、処理性能の向上とファームアップが楽しみと言うのはあります。
v6アルファ対応後は、レンタルルータが役目を終えるだけですね。
うちの HGW は PR-400MI ですが、こいつで PPPoE と L2TP/IPSec サーバをやらせた VPN はかなり遅いてすが、RTX810 に変えてからは快適ですよ。
RTX830 は 処理性能がかなりアップしているので、さらに楽しみです。
RTX810 を実家に持って行き、自宅の RTX830 と L2TP/IPSec VPN 接続するのが主目的てす。
RTX810 の中古でもいいかなとも思ったのですが、RTX830 ならそのうち v6アルファにも対応してくるでしょうし、処理性能の向上とファームアップが楽しみと言うのはあります。
v6アルファ対応後は、レンタルルータが役目を終えるだけですね。
うちの HGW は PR-400MI ですが、こいつで PPPoE と L2TP/IPSec サーバをやらせた VPN はかなり遅いてすが、RTX810 に変えてからは快適ですよ。
RTX830 は 処理性能がかなりアップしているので、さらに楽しみです。
250不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 00:42:10.24ID:usTLitCs どなたかご存知の方教えてくださいm(_ _)m
フレッツ光(東日本)で、NGN内のIPv4 over IPv6 / PIP-VPN通信を試みてますが、
3時間毎にトンネルが不通→開通を繰り返します。
おそらくはHGWとRTXがIPアドレスを奪い合っているのだと思いますが、
回避方法がわかりません。対応方法どなたかご存知ありませんか?
【設備】
・回線は、NTT東日本フレッツ光
・2拠点とも、ひかり電話あり、IPV6オプションあり。
・IPv6のプロバイダ契約なし。
・ONUの直下をハブで分岐して、HGWとRTX810を並列接続。
・光ルーターは、双方ともPR-500KI。
【RTX設定内容】
下記サイトを参考にしました。noBLOG様
https://nakanoshuichi.blogspot.com/2013/09/ipv4-over-ipv6-ipsec-vpnyamahartx.html
ここに記述されている、
『RTXのLANにはそれと重複しないように+10か+20します。』の意味が解っておりません…orz
これは、RTXで取得したIPアドレスに対し+20(16進数で14)した値を入力すればよいのでしょうか?
どう修正すればよいのかご指導願います。
RTXが取得したIPV6:240a:20:aa60:8500:ab0:deff:fe80:4567/56 (例)
+20した値?:240a:20:aa60:8514::1/64
そもそも、こう直してつながろんだろうか…
アドバイスお願いしますorz
フレッツ光(東日本)で、NGN内のIPv4 over IPv6 / PIP-VPN通信を試みてますが、
3時間毎にトンネルが不通→開通を繰り返します。
おそらくはHGWとRTXがIPアドレスを奪い合っているのだと思いますが、
回避方法がわかりません。対応方法どなたかご存知ありませんか?
【設備】
・回線は、NTT東日本フレッツ光
・2拠点とも、ひかり電話あり、IPV6オプションあり。
・IPv6のプロバイダ契約なし。
・ONUの直下をハブで分岐して、HGWとRTX810を並列接続。
・光ルーターは、双方ともPR-500KI。
【RTX設定内容】
下記サイトを参考にしました。noBLOG様
https://nakanoshuichi.blogspot.com/2013/09/ipv4-over-ipv6-ipsec-vpnyamahartx.html
ここに記述されている、
『RTXのLANにはそれと重複しないように+10か+20します。』の意味が解っておりません…orz
これは、RTXで取得したIPアドレスに対し+20(16進数で14)した値を入力すればよいのでしょうか?
どう修正すればよいのかご指導願います。
RTXが取得したIPV6:240a:20:aa60:8500:ab0:deff:fe80:4567/56 (例)
+20した値?:240a:20:aa60:8514::1/64
そもそも、こう直してつながろんだろうか…
アドバイスお願いしますorz
251不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 01:05:02.99ID:w6XXeoEX それやっても並列接続は切れるよ
252250
2019/02/22(金) 01:26:20.12ID:RkzP0gbe254不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 07:22:43.08ID:CnTxnaU9 そのブログを読む限り、網側からHGWに割り当てられたIPv6を元に、RTX側のIPv6アドレスを固定しろと読めるよ。となると、HGWの再起動とかで万一IPv6アドレスが変わると、その度に設定し直さなきゃいけないかもしれない。
それが嫌なら、HGWのフィルタでIPv6アドレスを取らないようにするか、RTXをHGWの下にぶら下げるか、じゃないかな。
それが嫌なら、HGWのフィルタでIPv6アドレスを取らないようにするか、RTXをHGWの下にぶら下げるか、じゃないかな。
255不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 16:43:36.51ID:smLH5PGD >>249
夢が広がリングなところ水を差すと主目的は叶わないよ。YAMAHAのL2TP/IPsecはLAN間通信は非対応。
そのくせリモートアクセス専用なのにWindowsからの接続は未保証と言うゴミ仕様。
夢が広がリングなところ水を差すと主目的は叶わないよ。YAMAHAのL2TP/IPsecはLAN間通信は非対応。
そのくせリモートアクセス専用なのにWindowsからの接続は未保証と言うゴミ仕様。
256不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 16:51:50.32ID:smLH5PGD v6アルファとか、クルマかと思ったw
257不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 18:53:47.88ID:s66WFZZg ここにocnなんか使ってる人いるのか
258不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 20:52:49.26ID:a76ks3fg よんだ?
260不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 02:10:36.81ID:0mj1prAg 噂のOCN使いwです
IPoEに興味が出てきたのですが・・・
現状、他社を含めSIP(ip電話)を複数回線、スマホからL2TPでVPNをガッツリ使ってます
こんな私にもIPoEへの移行は可能でしょうか?
IPoEに興味が出てきたのですが・・・
現状、他社を含めSIP(ip電話)を複数回線、スマホからL2TPでVPNをガッツリ使ってます
こんな私にもIPoEへの移行は可能でしょうか?
262不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 18:16:42.22ID:YeF6+yll PPPoEと併用すればいけるんでは?
IPoEで不都合が出る通信だけPPPoEに流せばいいんだから。
IPoEで不都合が出る通信だけPPPoEに流せばいいんだから。
263不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 20:10:53.98ID:FVbIcTgD ドコモ光(OCN)でIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE併用してるけど、v6対応サイトは勝手にv6でつながるし、v4のみのサイトも200Mbpsくらいでてるから不便してない
264不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 20:41:34.12ID:0mj1prAg >>262-263
レスありがとうございます
併用でググってみたのですが、v4とv6を別々のルータで"併用"という意味であれば
sipやvpnはそのまま、ネット検索などは新しいルータでv6に移行できますね!
レスありがとうございます
併用でググってみたのですが、v4とv6を別々のルータで"併用"という意味であれば
sipやvpnはそのまま、ネット検索などは新しいルータでv6に移行できますね!
265不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 20:48:45.88ID:YeF6+yll フィルタ型ルーティングで宛先とかプロトコルで経路を変えれば1台に集約できるんでは?
266不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 20:57:25.51ID:FVbIcTgD >>264
HGWなしでNVR510単体+小型ONUでIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE(とひかり電話と050IP電話)を併用
HGWなしでNVR510単体+小型ONUでIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE(とひかり電話と050IP電話)を併用
267不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 21:14:32.59ID:0mj1prAg 続けてのレス感謝です
昔のCISCOみたいに電気ばっかり食う奴だとルータ2台運用は電気代がもったいないですが
ヤマハのルータなら電気代が2倍掛かるデメリットより、分離運用できるメリットのほうが大きいです
もちろん、フィルターで経路変更などconfigを考えて1台運用のほうがスマートですね〜
どちらかと言えば、v4とv6のログイン名が多少異なっていても同時に繋がせてくれるのか?が問題で
別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
昔のCISCOみたいに電気ばっかり食う奴だとルータ2台運用は電気代がもったいないですが
ヤマハのルータなら電気代が2倍掛かるデメリットより、分離運用できるメリットのほうが大きいです
もちろん、フィルターで経路変更などconfigを考えて1台運用のほうがスマートですね〜
どちらかと言えば、v4とv6のログイン名が多少異なっていても同時に繋がせてくれるのか?が問題で
別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
268不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 22:37:53.31ID:+uewxabT >v4とv6のログイン名が多少異なっていても同時に繋がせてくれるのか?
それpppoeでしょ、ipoeにログインないよ
>別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
かからない無料
それより流れ的にipv6ipoeの話とv6アルファの話をしてる人がいるっぽいけど区別付いてる?
それpppoeでしょ、ipoeにログインないよ
>別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
かからない無料
それより流れ的にipv6ipoeの話とv6アルファの話をしてる人がいるっぽいけど区別付いてる?
269不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 22:45:41.43ID:0mj1prAg270不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 23:18:21.05ID:0mj1prAg ipv6を導入するとして、セキュリティや固定/DHCPの割り振りなどどうする?と謎が多いです
正直、時代に乗り遅れてます
正直、時代に乗り遅れてます
271250
2019/02/23(土) 23:25:35.02ID:bh3mxx3k >>253-254
250です。
お陰様で、HGWにRTXをぶら下げる事で無事IPV4 over IPV6 IPIP VPNが成功しました。
切れずに元気に動いてます。
ここで別の問題が発生。
HGWのWiFiを使いたいので、
HGW(LAN)とRTX(!LAN)をケーブルで接続。
ICMPv6のブロードキャストストームを防ぐため、
RTXのLAN側にIPV6の通信が一切できないよう、
in outともにIPV6全プロトコルをrejectするフィルタを追加した。
結果、システム情報レポートに、
ipv4のDHCPアドレスの払い出し状況『0件』
と表示されるようになってしまった。
ただし、クライアントでipconfig /renewすると、
ちゃんとDHCPでアドレス拾ってくる。
原因なんだこれ。HGWはもちろんDHCPサーバは無効化してる。
250です。
お陰様で、HGWにRTXをぶら下げる事で無事IPV4 over IPV6 IPIP VPNが成功しました。
切れずに元気に動いてます。
ここで別の問題が発生。
HGWのWiFiを使いたいので、
HGW(LAN)とRTX(!LAN)をケーブルで接続。
ICMPv6のブロードキャストストームを防ぐため、
RTXのLAN側にIPV6の通信が一切できないよう、
in outともにIPV6全プロトコルをrejectするフィルタを追加した。
結果、システム情報レポートに、
ipv4のDHCPアドレスの払い出し状況『0件』
と表示されるようになってしまった。
ただし、クライアントでipconfig /renewすると、
ちゃんとDHCPでアドレス拾ってくる。
原因なんだこれ。HGWはもちろんDHCPサーバは無効化してる。
272不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 11:04:45.20ID:FQiGZ258 so-net V6プラス契約、NVR510 使いです
ファームウェア最新に更新
IPIPではうまくいってたんですが、map-eでの設定に帰るとtunnelが通りません。
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
なにが悪いのでしょうか
ファームウェア最新に更新
IPIPではうまくいってたんですが、map-eでの設定に帰るとtunnelが通りません。
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
なにが悪いのでしょうか
273不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 12:27:51.77ID:7NDfBnIL274不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 12:30:51.30ID:gXFsrZXI HGWの下に置いてるんじゃないの?
だったら基本的に手動設定しないと無理よ
だったら基本的に手動設定しないと無理よ
275不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 21:37:26.85ID:CfPjb0TT RTX830で”IPv4PPPoE + IPv6IPoE”と”DS-Lite + IPv6IPoE”の併用は可能ですか?
276不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 21:48:59.81ID:n5n0FTZE IPv6 IPoEは一ヶ所としか契約出来ないが、そこら辺は理解してる?
277不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 21:49:46.02ID:VjkFAhT4 DNS サーバー を手動設定してるとか
278不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 22:29:29.54ID:BFH/Bicm NTT回線2本引いてるとか?
そうすると電話回線が4回線分6番号持てるから無くは無いのか?
そうすると電話回線が4回線分6番号持てるから無くは無いのか?
279不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 01:48:27.03ID:ekFfTNcN >>271
(!LAN) というのは lan2 のこと?
ICMPv6 のパケットがループするんだとしたら、RAプロキシ設定か何か、余計な設定をしてないか?
そもそも lan1 と lan2 を同じセグメントにするつもりなら、
クライアントに繋ぐのも、HGW に繋ぐのも、同じインターフェースを使う(lan1 か lan2 のどちらかだけを繋ぐ)ようにすれば、
ループする心配もなくていいと思うけど。
クライアントで ipconfig ということは、Windows? ipconfig で、DHCP サーバーのアドレスを確認できなかったっけか。
>>273
v6プラスは、フレッツ・ジョイント配信あり・マップルール配信利用不可と、
フレッツ・ジョイント配信なし・マップルール配信利用可の二通りがある。
map-e トンネルで使う場合は、マップルールを取得するため後者が開通していないといけない。
しかし So-net で v6プラスを申し込んだ場合は、前者と後者のどちらにするかは勝手に決められてしまう。
そのためフレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていると認識されている回線では前者が開通してしまう。これでは map-e トンネルでは使えない。
フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていないと認識される状態にしてから、So-net の v6プラスの申し込みをし直せばおそらく後者が開通して map-e トンネルで使えるようになる。
フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されたままで、後者の v6プラスを利用したいなら、
So-net はあきらめて、どちらの v6プラスにするかをユーザーが選べる ISP (オープンサーキットなど)を使えばできる。
>>275
先に出てくる IPv6IPoE と、後に出てくる IPv6IPoE は、同じものなのかそれとも違うものなのか?
(!LAN) というのは lan2 のこと?
ICMPv6 のパケットがループするんだとしたら、RAプロキシ設定か何か、余計な設定をしてないか?
そもそも lan1 と lan2 を同じセグメントにするつもりなら、
クライアントに繋ぐのも、HGW に繋ぐのも、同じインターフェースを使う(lan1 か lan2 のどちらかだけを繋ぐ)ようにすれば、
ループする心配もなくていいと思うけど。
クライアントで ipconfig ということは、Windows? ipconfig で、DHCP サーバーのアドレスを確認できなかったっけか。
>>273
v6プラスは、フレッツ・ジョイント配信あり・マップルール配信利用不可と、
フレッツ・ジョイント配信なし・マップルール配信利用可の二通りがある。
map-e トンネルで使う場合は、マップルールを取得するため後者が開通していないといけない。
しかし So-net で v6プラスを申し込んだ場合は、前者と後者のどちらにするかは勝手に決められてしまう。
そのためフレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていると認識されている回線では前者が開通してしまう。これでは map-e トンネルでは使えない。
フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていないと認識される状態にしてから、So-net の v6プラスの申し込みをし直せばおそらく後者が開通して map-e トンネルで使えるようになる。
フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されたままで、後者の v6プラスを利用したいなら、
So-net はあきらめて、どちらの v6プラスにするかをユーザーが選べる ISP (オープンサーキットなど)を使えばできる。
>>275
先に出てくる IPv6IPoE と、後に出てくる IPv6IPoE は、同じものなのかそれとも違うものなのか?
280不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 08:26:51.57ID:nDv0CuSr v6プラスにしたらradikoの地域範囲が東京になってしまった
282不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 19:10:16.08ID:30SPK2Dr そりゃJPNEの設備は東京と大阪にしかないからそうなるわな
283不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 22:54:44.74ID:ekFfTNcN >>282
radiko は、設備がどこにあるかなんて見ていない。接続元の IP アドレスと対応付けてるだけ。
そして、その対応付けは
https://radiko.jp/contact3
から報告すれば直してもらえるかもしれない。
radiko は、設備がどこにあるかなんて見ていない。接続元の IP アドレスと対応付けてるだけ。
そして、その対応付けは
https://radiko.jp/contact3
から報告すれば直してもらえるかもしれない。
284不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 23:04:33.55ID:nDv0CuSr IPアドレスをシェアしてるわけだろ
俺が直したら誰かが違うってなるかもしれん
俺が直したら誰かが違うってなるかもしれん
285不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 23:28:21.35ID:UhNGDCWT radikoの紐付けってフレッツとスマホしか役立たんなのになんでこんな実装なんだろうか
逆に言うとそれで限定できますよっていう触れ込みで企画がとおったのかもしれんがq
逆に言うとそれで限定できますよっていう触れ込みで企画がとおったのかもしれんがq
286不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 00:35:41.33ID:RkKnPwAn >>284
都道府県(ただし行政上の区域とは一部違い、NTT東西の区域で)をまたいだシェアはしてない。
なので性善説に立てば、俺が直したら誰かが違うってことにはならない。
ただし遠方の局を聞きたいために嘘報告をする人などがいたら、地域の奪い合いになったり、
あるいは地域をまたいだシェアをしているという誤った判断をされる等して、直してくれなくなったりする可能性はある。
>>285
IP アドレスとの対応付けは、放送利権に絡む人たち対して、エリアで制限する方法があるという建前を用意したかっただけであって、本当に役立てようとしているわけではないようにも見える。
なおスマホアプリの場合は、スマホの位置情報を使う。
都道府県(ただし行政上の区域とは一部違い、NTT東西の区域で)をまたいだシェアはしてない。
なので性善説に立てば、俺が直したら誰かが違うってことにはならない。
ただし遠方の局を聞きたいために嘘報告をする人などがいたら、地域の奪い合いになったり、
あるいは地域をまたいだシェアをしているという誤った判断をされる等して、直してくれなくなったりする可能性はある。
>>285
IP アドレスとの対応付けは、放送利権に絡む人たち対して、エリアで制限する方法があるという建前を用意したかっただけであって、本当に役立てようとしているわけではないようにも見える。
なおスマホアプリの場合は、スマホの位置情報を使う。
287不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 07:18:08.94ID:WnY+fUbj だからさJPNEが持っているIPを使うのだから接続元はそのIPで、物理的な接続地域とは関係無い訳だから直す発想はナンセンスだし仕様的に破綻している訳だ。
この場合そのまま受け入れるかスマートフォンを使うが正解だろJK
この場合そのまま受け入れるかスマートフォンを使うが正解だろJK
288不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 07:51:21.28ID:RkKnPwAn >>287
「JPNEが持っているIPを使うのだから接続元はそのIP」ではあるけど、物理的な接続地域とは関係ある。
まず、NGN が払い出す IPv6 プレフィックスが地域と対応している。
240b:10::/32 は東京、240b:11::〜 は神奈川、240b:11:6000::/35 は山梨、…。
そして、IPv4 アドレスとの対応はマップルールで決まる。
結果、106.72.0.0/16 は東京、106.73.0.0〜 は神奈川、106.73.96.0/19 は山梨、…。
「JPNEが持っているIPを使うのだから接続元はそのIP」ではあるけど、物理的な接続地域とは関係ある。
まず、NGN が払い出す IPv6 プレフィックスが地域と対応している。
240b:10::/32 は東京、240b:11::〜 は神奈川、240b:11:6000::/35 は山梨、…。
そして、IPv4 アドレスとの対応はマップルールで決まる。
結果、106.72.0.0/16 は東京、106.73.0.0〜 は神奈川、106.73.96.0/19 は山梨、…。
289不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 18:14:33.39ID:myJ7qE0v >>286
静岡中部あたりでNTTPC系ISP(ぷらら、OCN?)を使ってると繋ぎなおすたびにradikoのエリア判定が東京になったり
静岡(東海・中部?)になったり大阪になったりガチャガチャだったけどね…
静岡中部あたりでNTTPC系ISP(ぷらら、OCN?)を使ってると繋ぎなおすたびにradikoのエリア判定が東京になったり
静岡(東海・中部?)になったり大阪になったりガチャガチャだったけどね…
290不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 21:35:10.82ID:m/wx9yjR お前の環境の話はしてねぇよ
291不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 22:44:00.44ID:81BD/UKg カシモw06が一番 一人五台まで可能
https://www.ka-shimo.com/wimax?fcp_code=c46403
https://www.ka-shimo.com/wimax?fcp_code=c46403
292不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 02:32:07.45ID:8BhOLhQc 次の新しいルーターはいつ出るのかね
293不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 12:34:50.90ID:8URIVecj 次は3500とか5000の更新の番だろうね
294不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 12:53:36.88ID:RUqs/P/Q 皆さん、無線APはどんなのを使っています?
ルータは歴代ヤマハを気に入り使ってますが、SWはアライド、APはNECの家庭用と浮気してます
家庭用APだとsyslogなどどうしようもないので、業務用に替えたいです
中古で安価に入手しやすく、あとPoEだと設置が楽なのでありがたい
ヤマハのルータ使ってるならヤマハのAP買え!って厳しいツッコミは許してくださいw
ルータは歴代ヤマハを気に入り使ってますが、SWはアライド、APはNECの家庭用と浮気してます
家庭用APだとsyslogなどどうしようもないので、業務用に替えたいです
中古で安価に入手しやすく、あとPoEだと設置が楽なのでありがたい
ヤマハのルータ使ってるならヤマハのAP買え!って厳しいツッコミは許してくださいw
295不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 12:59:53.65ID:ikbIZrIU pxelinux_configfileとかpxelinux_pathprefixに設定できるのが文字列ではなくバイナリになってるんですがどうすればパスを設定するにはどうしたらいいですか?
296不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:08:44.21ID:TLgqFwBe297不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:37:29.27ID:RUqs/P/Q >>296
レスd!うちも使ってますがNECがお手軽かつ牛さんと比べて安定してますよね
でも設定画面上の「通信情報ログ」では情報が少なすぎるので
まともなsyslogを吐いてサーバへ飛ばせるのが今回欲しいです
レスd!うちも使ってますがNECがお手軽かつ牛さんと比べて安定してますよね
でも設定画面上の「通信情報ログ」では情報が少なすぎるので
まともなsyslogを吐いてサーバへ飛ばせるのが今回欲しいです
298不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:44:09.95ID:kIntHTLA ネットギアのWAC505使ってるけど100端末対応でsyslog機能あり
Amazonで12,000円で売ってる
Amazonで12,000円で売ってる
299不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:44:11.10ID:vzW6v7ff300不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:45:23.75ID:kIntHTLA そしてPoE対応
301不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 14:03:09.86ID:RUqs/P/Q302不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 15:29:06.50ID:rUKR0Zn7 >>294
無線APって規格がどんどん新しくなっていくので安いのでいいかとおもって、
中古のAirMac ExtremeとAirMac Express使ってる。
(スマホがiPhoneなので相性いいというのもある。)
無線APって規格がどんどん新しくなっていくので安いのでいいかとおもって、
中古のAirMac ExtremeとAirMac Express使ってる。
(スマホがiPhoneなので相性いいというのもある。)
303不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 15:37:53.50ID:rUKR0Zn7 少し前の業務用?のBuffaloのWAPM-APG600H(PoE対応)はそんなに悪くはなかった
PoE対応L2スイッチは、Netgearの安いの使ってた。
PoE対応L2スイッチは、Netgearの安いの使ってた。
305不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 18:34:35.70ID:RUqs/P/Q >>302
レスd!iPhoneとの相性がいいのですか?
うちもiPhoneとiPadは機種変で続けて使ってるので、今回欲しい目的とは別に買っちゃおうかな
LANマップや見える化とかで、SWもAPもヤマハ最高!って人が現れるかもと思ってましたが
必要なものを選んで買ってる皆さんは冷静なご判断ですね
レスd!iPhoneとの相性がいいのですか?
うちもiPhoneとiPadは機種変で続けて使ってるので、今回欲しい目的とは別に買っちゃおうかな
LANマップや見える化とかで、SWもAPもヤマハ最高!って人が現れるかもと思ってましたが
必要なものを選んで買ってる皆さんは冷静なご判断ですね
306不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 18:44:25.03ID:kIntHTLA307不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 19:13:52.40ID:RUqs/P/Q >>306
自宅で使うなら、金額の縛りが皆さんも大きいでしょうから
費用対効果で、ヤマハのSWやAPは敬遠してるのかな?と思ってます
ところでどうですか、WLX302とWAC505を比較した印象の程は?
自宅で使うなら、金額の縛りが皆さんも大きいでしょうから
費用対効果で、ヤマハのSWやAPは敬遠してるのかな?と思ってます
ところでどうですか、WLX302とWAC505を比較した印象の程は?
308不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 20:04:22.74ID:kIntHTLA >>307
WLX302は古い規格の機種だが2台合計180端末くらい接続してもまあまあ動いてる、でも新しいの入れたい
WAC505は新しいけど家で数端末接続してるだけ
つまり性能比較が難しいw
今のところのWAC505の不満点はtelnet接続できたはいいがコマンドリファレンスが見つからんから探してることくらい
設定アプリについては使ってないからよく分からん
ブラウザの設定画面は英語のみだから人によっては拒否反応あるかな
WLX302は古い規格の機種だが2台合計180端末くらい接続してもまあまあ動いてる、でも新しいの入れたい
WAC505は新しいけど家で数端末接続してるだけ
つまり性能比較が難しいw
今のところのWAC505の不満点はtelnet接続できたはいいがコマンドリファレンスが見つからんから探してることくらい
設定アプリについては使ってないからよく分からん
ブラウザの設定画面は英語のみだから人によっては拒否反応あるかな
309不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 20:14:50.24ID:qn7lhMSL310不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 20:52:46.41ID:RUqs/P/Q >>308
ゴメンなさい、質問の仕方が良くなかったです
自宅or会社?と性能差は理解してましたので、管理や操作感そして障害など
運用上の印象についての質問でした
NETGEARはマネージスイッチなどがコンソールが使えるようなので
telnetで繋がるなら打ってみれば、CISCO風とかそれっぽい方向性が見えそうで
値段もお手頃なので楽しみです、と言うかポチッちゃいましたw
ゴメンなさい、質問の仕方が良くなかったです
自宅or会社?と性能差は理解してましたので、管理や操作感そして障害など
運用上の印象についての質問でした
NETGEARはマネージスイッチなどがコンソールが使えるようなので
telnetで繋がるなら打ってみれば、CISCO風とかそれっぽい方向性が見えそうで
値段もお手頃なので楽しみです、と言うかポチッちゃいましたw
311不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 20:57:56.59ID:RUqs/P/Q312不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:01:18.70ID:kIntHTLA313不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:08:42.31ID:RUqs/P/Q314不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:26:19.21ID:RUqs/P/Q >>312
公式のPDFを見るとSSH設定は、リモートマネージメント項目にあるようですね
ですが繋がりそれっぽいのを打ってみて方言がわかったとしても
結局コマンドリファレンスが無いと細かな設定ができないのかもしれませんが・・・
取り敢えず、コマンドの保管機能に期待ですw
公式のPDFを見るとSSH設定は、リモートマネージメント項目にあるようですね
ですが繋がりそれっぽいのを打ってみて方言がわかったとしても
結局コマンドリファレンスが無いと細かな設定ができないのかもしれませんが・・・
取り敢えず、コマンドの保管機能に期待ですw
315不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 21:40:31.54ID:kIntHTLA317不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 11:19:00.02ID:ORckXfVA 金曜日くらいから ddns で返ってくるIPがおかしいんだけど
nsの一つ、act-daemon.netvolante.jp の更新が止まってるか遅れてない?
nsの一つ、act-daemon.netvolante.jp の更新が止まってるか遅れてない?
318不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 21:47:04.41ID:11K00bo8 DDNS直ったみたい
319不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 08:48:35.04ID:4+rZmzUo ほんとだ
320不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 00:04:05.50ID:TXPSDxhS >>197
今は違うと思うけど少なくとも10年前はそうだった
今は違うと思うけど少なくとも10年前はそうだった
321不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 09:05:25.73ID:XgtkrKmQ ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
322不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:11:30.49ID:ZHgcG6Dv >>320
昔は知らないけど、アライドの一番安物とコレガは一緒だな
http://corega.jp/prod/co-bsw16gtx3/
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs910/catalog.html
つーか、コンソール使える奴はコレガでは売ってない
昔は知らないけど、アライドの一番安物とコレガは一緒だな
http://corega.jp/prod/co-bsw16gtx3/
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs910/catalog.html
つーか、コンソール使える奴はコレガでは売ってない
323不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 12:43:56.24ID:NB55pTG0 一昔前のは正面から見て八角形してないのはコレガと共通くらいに思ってたぜ
324203
2019/03/19(火) 19:26:23.78ID:H0HZn0fD チャンネルでみなさん下位と、上位どちらにしてます?
325不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 15:49:14.72ID:VPSVhMRt326不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:11:04.66ID:+qtxVFRk ヤマハのルーター興味あるのですが
コマンドでないと設定つらいですか?
コマンドでないと設定つらいですか?
327不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:21:19.36ID:XAMJfmd3 コマンド別に難しくないよ
必要な設定はぐぐりながらやればいい。
必要な設定はぐぐりながらやればいい。
328不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:40:55.34ID:VPSVhMRt329不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:51:46.51ID:5aC4LyIT >>326
モデルによるけど
現行機種の例えばNVR510あたりなら一般的な用途ならGUIだけで設定できる
RTX1100をジャンクで拾ってきて、とか考えてるならコマンドで設定できないと色々困ると思う
モデルによるけど
現行機種の例えばNVR510あたりなら一般的な用途ならGUIだけで設定できる
RTX1100をジャンクで拾ってきて、とか考えてるならコマンドで設定できないと色々困ると思う
330不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:42:34.94ID:QbuQilvs v6プラスとかコマンドでないと設定できないし、コマンドで細かく設定するとGUIには反映されないしで、
まあそこらの民生用の家電化したルーターよりは設定作業のハードルは高いと思う
まあそこらの民生用の家電化したルーターよりは設定作業のハードルは高いと思う
331不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:53:46.41ID:5aC4LyIT ああv6プラスとかあるんか
縁がないからすっかり視野の外だった
縁がないからすっかり視野の外だった
332不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 03:19:32.91ID:362IxvTg コマンドが難しいんじゃなくて設定内容を理解できる知識がないと難しい
333不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:55:32.05ID:VemXpqD6 nvr500を使用しています
デフォルトゲートウェイはtunnel1ですが、
NVR500のL2TPサーバー機能はpp1で起動しています
pp1から入ってきたL2TP/IPsecVPNのパケットをpp1に返すにはどのようにゲートウェイを設定すれば良いでしょうか
御教授ください
デフォルトゲートウェイはtunnel1ですが、
NVR500のL2TPサーバー機能はpp1で起動しています
pp1から入ってきたL2TP/IPsecVPNのパケットをpp1に返すにはどのようにゲートウェイを設定すれば良いでしょうか
御教授ください
334不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 21:45:22.01ID:8xitZwwi >>333
デフォルトゲートウェイはpp1にしてLANからWANへの通信はフィルタ型ルーティングでtunnel向けるとかは?
デフォルトゲートウェイはpp1にしてLANからWANへの通信はフィルタ型ルーティングでtunnel向けるとかは?
335不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 23:26:58.04ID:F8IGByTN >>334
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 1 filter 500001
でやってみたら、ログにIKE retransmit to XXX(クライアントスマホのグローバルIP)って出て上手くいってないっぽかった…
取り敢えず1段階進めたし感謝する、難しいな…
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 1 filter 500001
でやってみたら、ログにIKE retransmit to XXX(クライアントスマホのグローバルIP)って出て上手くいってないっぽかった…
取り敢えず1段階進めたし感謝する、難しいな…
336不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 02:44:49.19ID:/0ku1CJH >>333
デフォルトゲートウェイはtunnel1のままにして、l2tpで使うポートをフィルタ型ルーティングでpp1にしてみてはどうだろうか。
335の書き方だと折り返しでtunnelに通信が行ってるんではないかな。
デフォルトゲートウェイはtunnel1のままにして、l2tpで使うポートをフィルタ型ルーティングでpp1にしてみてはどうだろうか。
335の書き方だと折り返しでtunnelに通信が行ってるんではないかな。
337不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 10:02:20.98ID:UYZqK6ho L2TP/IPsecのパケットはUDP1701だっけ?500?4500?も?
ip filter N pass 192.168.100.1 * udp 1701 1701
ip route default gateway pp 1 filter N tunnel 1が良いと思う
ip filter N pass 192.168.100.1 * udp 1701 1701
ip route default gateway pp 1 filter N tunnel 1が良いと思う
338不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 15:29:41.13ID:62UsVpKm PR-400NE(ひかり電話契約無し)の東フレッツ環境で、SonetのV6オプションを導入しようとしています。
ONU直下推奨ということなので、PR-400NEの中の青LANケーブル外してONUのポートとRTX1210を直結すれば「ONU直下」になるでしょうか。
PPPoEとV6の併用を考えています。
ONU直下推奨ということなので、PR-400NEの中の青LANケーブル外してONUのポートとRTX1210を直結すれば「ONU直下」になるでしょうか。
PPPoEとV6の併用を考えています。
339不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 16:07:10.13ID:/Yzj236o341不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 11:10:47.41ID:lA4aq2Tn FWX120 不具合のご案内
https://network.yamaha.com/support/notice/fwx120_unsavable
https://network.yamaha.com/support/notice/fwx120_unsavable
342不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 09:24:17.29ID:4TcTkrDE MR-GL1000とRTX830だとどっちの方が性能高い?
344不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 19:18:30.17ID:r9dKPPzt 830って、1200とスペックほぼ同じ?
346不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 19:25:05.24ID:x/r5WACi347340
2019/04/03(水) 23:54:48.81ID:4lz6H87f v6プラスが来たのでRTX1210に設定してみたら、何にも繋がらなくなって断念。
tunnel 1がネットボランチDNS。tunnel 2にYAMAHAのv6のサイト見てコピペした。
ネットボランチDNSの設定は消さないと駄目なんだろうか。
show status tunnel 2
TUNNEL[2]:
Description:
Interface type: MAP-E
Current status is Offline, never connected.
show nat descriptor address
NAT/IP masquerade compatibility type : 2
Reference Descriptor : 1000, Assigned Interface : PP[01](1)
Masquerade Table
Outer address: ipcp/121.2.45.27
Port range: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 2 session.
Protocol Inner Destination Masquerade Type
UDP 192.168.0.1.4500 *.*.*.*.* 4500 static
TCP 192.168.0.100.22 *.*.*.*.* 22 static
ESP 192.168.0.1.* *.*.*.*.* * static
UDP 192.168.0.1.500 *.*.*.*.* 500 static
TCP 192.168.0.100.80 *.*.*.*.* 80 static
---------------------
Reference Descriptor : 2000, Assigned Interface : TUNNEL[2](1)
Masquerade Table
Outer address: map-e
Port range:
---------------------
NAT Descriptor table is 2
--------
tunnel 1がネットボランチDNS。tunnel 2にYAMAHAのv6のサイト見てコピペした。
ネットボランチDNSの設定は消さないと駄目なんだろうか。
show status tunnel 2
TUNNEL[2]:
Description:
Interface type: MAP-E
Current status is Offline, never connected.
show nat descriptor address
NAT/IP masquerade compatibility type : 2
Reference Descriptor : 1000, Assigned Interface : PP[01](1)
Masquerade Table
Outer address: ipcp/121.2.45.27
Port range: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 2 session.
Protocol Inner Destination Masquerade Type
UDP 192.168.0.1.4500 *.*.*.*.* 4500 static
TCP 192.168.0.100.22 *.*.*.*.* 22 static
ESP 192.168.0.1.* *.*.*.*.* * static
UDP 192.168.0.1.500 *.*.*.*.* 500 static
TCP 192.168.0.100.80 *.*.*.*.* 80 static
---------------------
Reference Descriptor : 2000, Assigned Interface : TUNNEL[2](1)
Masquerade Table
Outer address: map-e
Port range:
---------------------
NAT Descriptor table is 2
--------
348不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 00:42:12.35ID:J/Nf5r+L なぜ最小構成で繋がるかの確認から始めない?
349不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 09:58:54.11ID:mdef0BgJ トンネル1がネットボランチDNSって何だ?
350不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 10:41:20.87ID:oRoiRGhF PP1がネットボランチとゲスパーしてみる
351不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 10:45:35.95ID:heZrUtpo >>347
YAMAHAにある設定例をコピーペーストすればUPするので
ひかり電話の有無を確認し、設定が何も入っていないConfig番号で起動して
YAMAHAの設定をコピペしてつながるか確認することをお勧めする
YAMAHAにある設定例をコピーペーストすればUPするので
ひかり電話の有無を確認し、設定が何も入っていないConfig番号で起動して
YAMAHAの設定をコピペしてつながるか確認することをお勧めする
353不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 21:39:42.97ID:WUYJPwu2 最小構成にしようと、no hogehogeを沢山打ち込んでいたのですが、大変過ぎて全部消せなくて。。。
configを複数持てるんですね。知らなかった。やり方調べます。
configを複数持てるんですね。知らなかった。やり方調べます。
355不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 22:51:54.91ID:CHxjm0mR >>354
config1をデフォルトにして、YAMAHAの設定を書き込んだ瞬間にIP変わってルータにすら繋がらなく
なって焦りましたが、なんとかconfig1にて公式設定で繋がりました。
旧機種と違ってDsubで設定できないので、ケーブル買わないと怖いと思いました。
WEB,SSH,FTPとネットボランチDNS使ったVPNが有るので、一つずつやっていきます。
VPNは相手側がRTX810で、何とか速度アップできると良いのですが、現状10Mbpsも出ない状況です。
tunnel1で構築していたのですが、変でしょうか?
<旧config>
ip route default gateway pp 1
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.0.1/24
pp select 1
・・・
tunnel select 1
description tunnel home
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike local address 1 192.168.0.1
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text foo
ipsec ike remote address 1 hoge.aa3.netvolante.jp
ip tunnel mtu 1390
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
config1をデフォルトにして、YAMAHAの設定を書き込んだ瞬間にIP変わってルータにすら繋がらなく
なって焦りましたが、なんとかconfig1にて公式設定で繋がりました。
旧機種と違ってDsubで設定できないので、ケーブル買わないと怖いと思いました。
WEB,SSH,FTPとネットボランチDNS使ったVPNが有るので、一つずつやっていきます。
VPNは相手側がRTX810で、何とか速度アップできると良いのですが、現状10Mbpsも出ない状況です。
tunnel1で構築していたのですが、変でしょうか?
<旧config>
ip route default gateway pp 1
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.0.1/24
pp select 1
・・・
tunnel select 1
description tunnel home
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike local address 1 192.168.0.1
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text foo
ipsec ike remote address 1 hoge.aa3.netvolante.jp
ip tunnel mtu 1390
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
356不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 02:10:33.11ID:h9mb7IHX dsubで設定、、、だと?
358不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 07:39:08.44ID:9FFQKeJR FLETS(IPoE6) PR-S300SE+光電話と NURO光の2回線を
dualwan(ラウンドロビンもしくはフェイルオーバー)で利用するにはRTX1210で実現可能でしょうか
dualwan(ラウンドロビンもしくはフェイルオーバー)で利用するにはRTX1210で実現可能でしょうか
359不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 08:38:19.06ID:JdAgQZBV できる
360不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 08:44:05.24ID:57XMNdgJ >>355
トンネル1でつなぎたいならMAP-Eの設定をトンネル2に書き換えるか
今までトンネル1で使っていた設定をtunnel2に書き換える。
外抜け用のtunnelは1のほうがスマートじゃないだろうか
トンネル1でつなぎたいならMAP-Eの設定をトンネル2に書き換えるか
今までトンネル1で使っていた設定をtunnel2に書き換える。
外抜け用のtunnelは1のほうがスマートじゃないだろうか
361不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 11:18:07.55ID:AQYkFz1c RTXのRJ45形状のコンソールはCisco互換だから、以下のようなケーブルを持っておくと安心
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725GJV58/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769J9QXP/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725GJV58/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769J9QXP/
362不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 11:22:37.33ID:57XMNdgJ363不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 13:21:51.94ID:5rpLJvPS telnetでいいじゃん
最悪初期化すればアドレス192.168.100.1に戻るんだし
最悪初期化すればアドレス192.168.100.1に戻るんだし
364不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 14:19:47.82ID:E16fWxLh やったことないけど、爪折れのとき、延長コネクタにテープとか瞬着で固定して、ストレートケーブルでは駄目なん?
366不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 15:20:57.39ID:8uqH/Qeo うちは長さが足りないこともあって、延長コネクタに挿しっぱなし。
369不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 04:47:17.57ID:YTd9y4eL ローカルルータとして使うの一般的ですか?
L3スイッチだと高いし消費電力多いしどうなのかなと
L3スイッチだと高いし消費電力多いしどうなのかなと
371anonymous
2019/04/12(金) 18:07:21.01ID:V5yPsLeh >>369
最近はスタティックルート切れる安いスイッチ多いから、わざわざこんな遅い機械挟まなくても・・・って気がする
最近はスタティックルート切れる安いスイッチ多いから、わざわざこんな遅い機械挟まなくても・・・って気がする
372不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 01:44:55.47ID:QaNjy66P 皆さんハイレベルなことでやり取りしててうらやましい
1.RTX830でv6プラス(@nifty)とPPPoEを併用
2.NetvolanteDNSを使ったL2TPリモートアクセスVPN
※主な用途はリモートデスクトップ
3.1.2.のためのフィルタ・DNS等の設定
いろいろと過去ログ見たら成功報告があるのにいまだうまくできない
map-eとサーバー公開とかゲーム機との併用設定例はあったけど
VPNとの設定例がどうしても見つけられないので
今の所できてるのはv6プラスだけ
1.RTX830でv6プラス(@nifty)とPPPoEを併用
2.NetvolanteDNSを使ったL2TPリモートアクセスVPN
※主な用途はリモートデスクトップ
3.1.2.のためのフィルタ・DNS等の設定
いろいろと過去ログ見たら成功報告があるのにいまだうまくできない
map-eとサーバー公開とかゲーム機との併用設定例はあったけど
VPNとの設定例がどうしても見つけられないので
今の所できてるのはv6プラスだけ
374不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 12:07:40.35ID:YmPB0tNI 通すならPPPoE経由では?
375不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 19:09:08.60ID:Nf1xMj/k >>372
環境同じ!できてるぞ。
@niftyはPPPoE併用できるからDDNSとL2TP/IPsecをPP I/Fに向ければOK。NATも分けてね。
ポイントで入手したけれど相変わらずヤマハ不安定で微妙だな。
環境同じ!できてるぞ。
@niftyはPPPoE併用できるからDDNSとL2TP/IPsecをPP I/Fに向ければOK。NATも分けてね。
ポイントで入手したけれど相変わらずヤマハ不安定で微妙だな。
376不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 21:06:58.44ID:ebYlv5HN377不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 22:17:00.08ID:ebYlv5HN >>375
いらっしゃった!アドバイスありがとうございます
ただ今設定してる部分を見直してるのですが
> DDNSとL2TP/IPsecをPP I/Fに向ければOK。NATも分けてね。
この部分のアドバイスをいただけないでしょうか?
filter設定等でどうやってPP I/Fに向けるのか上手くいかないのです
いらっしゃった!アドバイスありがとうございます
ただ今設定してる部分を見直してるのですが
> DDNSとL2TP/IPsecをPP I/Fに向ければOK。NATも分けてね。
この部分のアドバイスをいただけないでしょうか?
filter設定等でどうやってPP I/Fに向けるのか上手くいかないのです
378不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 22:22:52.23ID:QVKf4hsY GUIとCUI混ぜて設定しない
CUIだけでやる
CUIだけでやる
379不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 08:59:02.75ID:PpexDoTN ip filter 1 pass * * esp * *
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip filter 3 pass * * tcp * 2002
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 tunnel 1
って感じですかね
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip filter 3 pass * * tcp * 2002
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 tunnel 1
って感じですかね
380不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 09:00:04.32ID:PpexDoTN tunnel の前にgatewayが抜けた
381不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 20:12:55.21ID:vn9m1Shz そこは雪国だった
382不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 23:00:54.51ID:oFNfvho9383n-tech
2019/04/28(日) 18:59:32.30ID:6pKwyQ9J RTX830-V6プラス(PPPOEパススルー)する意味が解りませんが。
RTX830でのV6プラスを利用する形で、別途プロバイダのPPPOEセッションをRTX830上
にて接続すれば良いだけでは?
>>379 のフィルタ以外に、UDP4500、UDP1701番をフィルタ追加して、
PPPOEセッション側へルーティングさせればOKかと思いますが。
ip filter 1 pass * * esp * *
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip filter 3 pass * * tcp * 2002
ip filter 4 pass * * udp * 4500
ip filter 5 pass * * udp * 1701
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 4 5 tunnel 1
上記設定ですと、PPPOEパススルーは不要ですが、V6プラス用プロバイダの接続以外に、
PPPOEセッション用のプロバイダが必要です。
NetvolanteDNSの取得監視は、PPPOEセッション側へ向ければOK。
若しくは、既存のRTX830でのV6プラス用の固定IPサービスを別途契約し、その固定IPを利用して、
L2TP/IPSECトンネルを張ればOK。
※ https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
RTX830でのV6プラスを利用する形で、別途プロバイダのPPPOEセッションをRTX830上
にて接続すれば良いだけでは?
>>379 のフィルタ以外に、UDP4500、UDP1701番をフィルタ追加して、
PPPOEセッション側へルーティングさせればOKかと思いますが。
ip filter 1 pass * * esp * *
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip filter 3 pass * * tcp * 2002
ip filter 4 pass * * udp * 4500
ip filter 5 pass * * udp * 1701
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 4 5 tunnel 1
上記設定ですと、PPPOEパススルーは不要ですが、V6プラス用プロバイダの接続以外に、
PPPOEセッション用のプロバイダが必要です。
NetvolanteDNSの取得監視は、PPPOEセッション側へ向ければOK。
若しくは、既存のRTX830でのV6プラス用の固定IPサービスを別途契約し、その固定IPを利用して、
L2TP/IPSECトンネルを張ればOK。
※ https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
384不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 20:22:47.46ID:LhvDFQMh v6プラスに向いてる1番手軽なのって510?
385不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 21:14:01.02ID:/wHA2cuR386不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 21:30:00.33ID:LhvDFQMh >>385
ioの1167でv6やってたらポート開放できなくてNECの1200に変えたけど、高負荷でVPNしてるとルーターがハングしてるっぽくて買い替えたいw
結局上の機種は飛ばなさすぎて業務AP買っちゃったし…
ONUの後ろにスイッチングハブ入れてPPPoEとv6用ルーターに分岐させてるが、これも解消出来るんだよね?
ioの1167でv6やってたらポート開放できなくてNECの1200に変えたけど、高負荷でVPNしてるとルーターがハングしてるっぽくて買い替えたいw
結局上の機種は飛ばなさすぎて業務AP買っちゃったし…
ONUの後ろにスイッチングハブ入れてPPPoEとv6用ルーターに分岐させてるが、これも解消出来るんだよね?
387不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 21:50:36.67ID:QjNfl3Sx >>383
どうもありがとうございます
PPPoEパススルーはRTX830の下にRTX810を繋いで(LAN→LAN→WAN接続)
RTX810にPPPoEとDDNSをさせるためにRTX830に設定してるだけです
現状これでRTX810に外からL2TPリモートアクセスVPNで接続し
LAN内のPCにリモートデスクトップできているので良しとしています
GWは忙しいので開けて時間が取れたら教えていただいた設定をもとに
改めて設定してみようと思ってます
どうもありがとうございます
PPPoEパススルーはRTX830の下にRTX810を繋いで(LAN→LAN→WAN接続)
RTX810にPPPoEとDDNSをさせるためにRTX830に設定してるだけです
現状これでRTX810に外からL2TPリモートアクセスVPNで接続し
LAN内のPCにリモートデスクトップできているので良しとしています
GWは忙しいので開けて時間が取れたら教えていただいた設定をもとに
改めて設定してみようと思ってます
388不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 22:25:36.44ID:/wHA2cuR できるからって何でも一台に詰め込むより分業した方が良いとおもうけどな
分かりやすいし負荷分散にもなる
分かりやすいし負荷分散にもなる
389不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 00:03:50.97ID:/9enMmlY391不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 07:46:59.16ID:lrcLAPCe >>389
2台のルーターで取り合っちゃうことを心配しているのかな?
ひかり電話なしの契約なら心配要らないとは思うけど、
まあPPPoE用ルーターが別にあるのならYAMAHAの下にぶらさげるのが無難かな
2台のルーターで取り合っちゃうことを心配しているのかな?
ひかり電話なしの契約なら心配要らないとは思うけど、
まあPPPoE用ルーターが別にあるのならYAMAHAの下にぶらさげるのが無難かな
392n-tech
2019/04/29(月) 18:23:10.44ID:RgC7viHv RTX830をPPPOEパススルーのみで利用する形ですと、
RTX830の負荷は殆ど考えなくとも良いかと思いますが。
PPPOEパススルー以外に、光電話未使用で光TVなども未使用だったら、
IPV6通信はインターネットのみの使用になる。
V6プラスとIPV4-PPPOEのポリシールーティングや、
IPフィルタのエントリが多くなった方が、ルーターの負荷やリソースは高くなる。
ルーターの負荷を考えるのであれば、V6プラス(対応グローバルIP固定サービス)に
限定した方が、ルーターのConfig動作としては、シンプルになる。
RTX830の負荷は殆ど考えなくとも良いかと思いますが。
PPPOEパススルー以外に、光電話未使用で光TVなども未使用だったら、
IPV6通信はインターネットのみの使用になる。
V6プラスとIPV4-PPPOEのポリシールーティングや、
IPフィルタのエントリが多くなった方が、ルーターの負荷やリソースは高くなる。
ルーターの負荷を考えるのであれば、V6プラス(対応グローバルIP固定サービス)に
限定した方が、ルーターのConfig動作としては、シンプルになる。
393不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:12:16.77ID:3Jj2VmM3394不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 06:45:48.51ID:vQU+xvAk RTX830を使った事は無い事が良く判る文章ではあるwww
395n-tech
2019/05/01(水) 12:45:09.51ID:Ydji3h50 理解出来る方のみの話で構いませんが。
Yamahaルーターの機能の場合、IPフィルタやポリシールーティング、静的ルーティングなどのエントリ追加すればそれだけ、
性能が落ちる。
RTX830の構築は、L2TPv3/IPSECも含めてやったことが有りますが。
そもそもファーストパスなどのキャッシュ機能は搭載してますが、ソフトウェア制御の要素も有りますし、
あまり複数の2重に設置するメリットは無いかと思います。
念のため申しますと、RTX1210、RTX3500、RTX5000も構築しました経験則からの話です。
ご指摘のご利用ですと、NTT-HGW(光電話ルーター)+RTX830の構成で良いかと思いますが。
Yamahaルーターの機能の場合、IPフィルタやポリシールーティング、静的ルーティングなどのエントリ追加すればそれだけ、
性能が落ちる。
RTX830の構築は、L2TPv3/IPSECも含めてやったことが有りますが。
そもそもファーストパスなどのキャッシュ機能は搭載してますが、ソフトウェア制御の要素も有りますし、
あまり複数の2重に設置するメリットは無いかと思います。
念のため申しますと、RTX1210、RTX3500、RTX5000も構築しました経験則からの話です。
ご指摘のご利用ですと、NTT-HGW(光電話ルーター)+RTX830の構成で良いかと思いますが。
396不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 14:19:45.83ID:zYdVCpAi >>395
いや、それで、どうしたの?
処理増やせば負荷が増えるなんて当たり前だし、なんで唐突にそんなことを語り始めたのか..
「ご指摘のご利用」ってのも誰に対して言ってるのか分からんし
ひかり電話契約してない人へHGW付きの構成とか薦めてどうするのよ?
いや、それで、どうしたの?
処理増やせば負荷が増えるなんて当たり前だし、なんで唐突にそんなことを語り始めたのか..
「ご指摘のご利用」ってのも誰に対して言ってるのか分からんし
ひかり電話契約してない人へHGW付きの構成とか薦めてどうするのよ?
397n-tech
2019/05/01(水) 17:36:27.75ID:Ydji3h50 光電話契約の有無も御座いますが、プロバイダ側としては光電話契約が無くとも、ギガスマートタイプの回線を手続きしましたら、
NTT-HGWは回線提供の一部として、NTT工事派遣担任者が設置していく形態が殆どです。
あえてYamahaルーターを2台設置するメリット(費用対効果)は無いということです。
要は、光単独契約をしており、GE-PONのみの設置環境でしたら、NTTギガスマートタイプにすれば、
RTX830が1台で済むのではないでしょうか、ということです。
NTT-HGWは回線提供の一部として、NTT工事派遣担任者が設置していく形態が殆どです。
あえてYamahaルーターを2台設置するメリット(費用対効果)は無いということです。
要は、光単独契約をしており、GE-PONのみの設置環境でしたら、NTTギガスマートタイプにすれば、
RTX830が1台で済むのではないでしょうか、ということです。
398不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 18:48:18.40ID:zYdVCpAi399n-tech
2019/05/01(水) 21:03:19.43ID:Ydji3h50 見解の相違かと思いますが。
別にムダとも思いませんが。
NTTギガスマートタイプの料金は、月額料金にHGWの料金を含む契約になっていますが。
※ https://flets.com/next_giga/fm/fee.html
既存で、CATV回線やADSL回線を利用していて、月額料金が高くなるのであれば、
ムダですが。
Niftyとフレッツ光を既に利用してますよね。
PPPOEパススルーだけのために、2台も業務用ルーターをコストをかけて導入する方がムダかと思いますが。
別にムダとも思いませんが。
NTTギガスマートタイプの料金は、月額料金にHGWの料金を含む契約になっていますが。
※ https://flets.com/next_giga/fm/fee.html
既存で、CATV回線やADSL回線を利用していて、月額料金が高くなるのであれば、
ムダですが。
Niftyとフレッツ光を既に利用してますよね。
PPPOEパススルーだけのために、2台も業務用ルーターをコストをかけて導入する方がムダかと思いますが。
401不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 21:59:08.26ID:86PWuBB1 そもそも>>372と>>384は別の話であり、負荷の話は384
どちらもv6プラスとPPPoEの2セッションを使いたい人だから混乱したなw
372は830と810を持ってる
384はまだ持ってないけどしたいことは372とおそらく同じ
つまり欲しい情報は>>333,>>383とか
あとVPN先の同サブネット内のリモートなら関係無いかもだけど、そこからさらに外に出るのにv6プラスを使うなら以下のブログが参考になる
https://blog.yuu26.com/entry/20180528/1527514246
あと特定ホストのみとか
https://qiita.com/pitekusu/items/d8d59d8b6a699f59582b
これでどうよ
どちらもv6プラスとPPPoEの2セッションを使いたい人だから混乱したなw
372は830と810を持ってる
384はまだ持ってないけどしたいことは372とおそらく同じ
つまり欲しい情報は>>333,>>383とか
あとVPN先の同サブネット内のリモートなら関係無いかもだけど、そこからさらに外に出るのにv6プラスを使うなら以下のブログが参考になる
https://blog.yuu26.com/entry/20180528/1527514246
あと特定ホストのみとか
https://qiita.com/pitekusu/items/d8d59d8b6a699f59582b
これでどうよ
402不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 09:05:31.24ID:grg80NJm ファーストパス
403n-tech
2019/05/03(金) 07:26:51.34ID:LLEOCeWX ちょっと待って。
そもそもL2TP/IPSECをするために、2台のルーターを利用しているのであれば、
RTX830を利用しているユーザーは、V6プラス用の固定IP、その機能でリモートアクセス出来るということになりますが。
PPPOEセッションは不要ということになりますが。
NVR510の選択は、NTT東エリアでの単独ONU機能を利用し、NVR510が1台でインターネット接続出来る点
になるかと思いますが。
NTTの料金は変わらない。
そもそもL2TP/IPSECをするために、2台のルーターを利用しているのであれば、
RTX830を利用しているユーザーは、V6プラス用の固定IP、その機能でリモートアクセス出来るということになりますが。
PPPOEセッションは不要ということになりますが。
NVR510の選択は、NTT東エリアでの単独ONU機能を利用し、NVR510が1台でインターネット接続出来る点
になるかと思いますが。
NTTの料金は変わらない。
404不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 08:30:38.98ID:fAwtZN9w この人、一体誰と話してるんだろう?
406不明なデバイスさん
2019/05/05(日) 00:15:14.38ID:T4zQwrjN 無駄にコテハン付けてるところからお察し
407不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 10:23:42.44ID:xxTLQJWB408n-tech
2019/05/10(金) 12:23:25.97ID:r1xMYrou >>407
>>129
商品コンセプトが違いますが。
単純な実装CPUやメモリは、Yamahaサイトに記載してますが。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
性能重視であれば、高額なRTX3500やRTX5000を利用するしか無い。
>>129
商品コンセプトが違いますが。
単純な実装CPUやメモリは、Yamahaサイトに記載してますが。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
性能重視であれば、高額なRTX3500やRTX5000を利用するしか無い。
409n-tech
2019/05/10(金) 12:32:56.81ID:r1xMYrou >>407
他社機も合せて、よくテスト動作させるケースを経験したことが有りますが、
RTX1210 と IX2215
単純なCPUはRTX1210(PowerPC/1000Mhz) に対してIX2215(NXP-QorIQ 800MHz)
で、クロック的にはYamahaが上だが、IXの場合、CPUをアシストする別CPUを実装していたり、
専用のキャッシュ機能がハードウェア処理だったりと、同一のセキュリティフィルタをかませて、
WAN接続した場合の、ダウンロード・アップロード性能は、IX2215の方が上だった。
ストレステストにて、900MB程度のダウンロードを実行させ、RTX1210NONCPU占有率90%、
IX2215のCPU占有率55%程度だった。
他社機も合せて、よくテスト動作させるケースを経験したことが有りますが、
RTX1210 と IX2215
単純なCPUはRTX1210(PowerPC/1000Mhz) に対してIX2215(NXP-QorIQ 800MHz)
で、クロック的にはYamahaが上だが、IXの場合、CPUをアシストする別CPUを実装していたり、
専用のキャッシュ機能がハードウェア処理だったりと、同一のセキュリティフィルタをかませて、
WAN接続した場合の、ダウンロード・アップロード性能は、IX2215の方が上だった。
ストレステストにて、900MB程度のダウンロードを実行させ、RTX1210NONCPU占有率90%、
IX2215のCPU占有率55%程度だった。
410不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 14:34:04.90ID:lrLfuLcv411不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 14:35:04.85ID:lrLfuLcv413n-tech
2019/05/10(金) 15:30:59.19ID:xHUja1q+414n-tech
2019/05/10(金) 15:32:54.28ID:xHUja1q+ ルーターOSの作りで言うと、iOS系の方が良い設計になっている事も有るかと思う。
415不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 20:43:29.59ID:hJMvLf13 RTX1210は上で指摘されているように遅いよ。
フィルタなしで純粋にmasqueradeだけしたときに、LAN1とLAN2をiperf3で計測してみたが、
両方向共に、ほぼwire speedとなる941Mbpsでるけど、CPU負荷は80〜83%くらいとなる。
ちょっといろいろやるとすぐにCPU100%近くまでいって、consoleからの操作も不能となる。
フィルタなしで純粋にmasqueradeだけしたときに、LAN1とLAN2をiperf3で計測してみたが、
両方向共に、ほぼwire speedとなる941Mbpsでるけど、CPU負荷は80〜83%くらいとなる。
ちょっといろいろやるとすぐにCPU100%近くまでいって、consoleからの操作も不能となる。
416n-tech
2019/05/11(土) 04:51:34.41ID:zROhaCag >>0415
更に追加で、RTX1210でのIPSECトンネル処理までさせるとなると、
実際にはカタログスペックの100トンネルとか、実用性は無理。
上位機種のRTX3500やRTX5000でないと、
性能上で耐えられない場合も多い。
RTX1210のVPNトンネルで言うと、フレッツVPNワイド系のキャリアVPNサーバを利用しないと、無理かと思う。
更に追加で、RTX1210でのIPSECトンネル処理までさせるとなると、
実際にはカタログスペックの100トンネルとか、実用性は無理。
上位機種のRTX3500やRTX5000でないと、
性能上で耐えられない場合も多い。
RTX1210のVPNトンネルで言うと、フレッツVPNワイド系のキャリアVPNサーバを利用しないと、無理かと思う。
417不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 10:08:15.69ID:tx0lmRnF ふうん、RTX1210ってダメダメなんだな
RTX1000や1200の後継でリプレイスしたらアウトってわけか
RTX1000や1200の後継でリプレイスしたらアウトってわけか
418不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 10:37:44.62ID:OxfEMl54 今のご時世シングルコアはキツイか
419不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 11:04:20.71ID:bqNK6gGn たのめーるのオークションに新品のRTX1210出てるけど、60kくらいまでなら買いかな?
毎回見てると相当安値で落札されてるけど、オークションだと保証がきかないとかあるかな?
毎回見てると相当安値で落札されてるけど、オークションだと保証がきかないとかあるかな?
420n-tech
2019/05/11(土) 11:31:25.19ID:EAXiDmB0421n-tech
2019/05/11(土) 11:42:06.37ID:EAXiDmB0 AT-AR4050S あたりは、価格対比で実装CPUが、「MIPS64 1.5GHz 4コア」
で費用対効果が高いですよ。
で費用対効果が高いですよ。
422不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 11:42:11.33ID:6BAC3spa そんなもん用途次第だろ
423不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 13:10:13.59ID:tB3B0joe そりゃあ性能が高いに越したことは無いけどPC数台新調できる値段がね
424不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 13:56:27.11ID:QxovHd4b アライドはCentreCOMとかいうウンコだしたの許さない
425n-tech
2019/05/11(土) 14:36:23.53ID:tdjmw3X+ アライドを毛嫌いしているのであれば、
シスコか、NEC、富士通ぐらいになるかと思います。
シスコか、NEC、富士通ぐらいになるかと思います。
426不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 15:08:42.24ID:M8bGrOau シスコOEMか!
427n-tech
2019/05/11(土) 16:27:48.38ID:EAXiDmB0 日本HP、IBMなどもありますけど。
428不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 18:58:12.34ID:v3bwK6FO 個人で使うんなら、
Ubiquiti Edgerouter 4か、Mikrotik RB4011iGS+RMだな。
どちらもRTX1210と比べて圧倒的な性能の割に低価格。
RTX1210と比べてアッチッチな仕様だがな。
IPsecだけなら、RTX1210が最高性能(iperfで900Mbps出る)だが、
NATやルーティングにoffloadを搭載しない&1core構成など、それ以外の足回りが弱すぎ。
でも、俺はLenovo m720qにi7 8700T+Intel 350積んだ構成で、5nic構成にし、
ESXi上のDebianをルーターにする構成に落ち着いた。
圧倒的省スペース、圧倒的性能、ESXiなのでその他サーバー類も
収納可能。
Ubiquiti Edgerouter 4か、Mikrotik RB4011iGS+RMだな。
どちらもRTX1210と比べて圧倒的な性能の割に低価格。
RTX1210と比べてアッチッチな仕様だがな。
IPsecだけなら、RTX1210が最高性能(iperfで900Mbps出る)だが、
NATやルーティングにoffloadを搭載しない&1core構成など、それ以外の足回りが弱すぎ。
でも、俺はLenovo m720qにi7 8700T+Intel 350積んだ構成で、5nic構成にし、
ESXi上のDebianをルーターにする構成に落ち着いた。
圧倒的省スペース、圧倒的性能、ESXiなのでその他サーバー類も
収納可能。
429不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 19:02:24.28ID:4KFIpXyN >>420
ヤマハは消費電力が少ないのと放って置いても壊れない印象
それとファーム更新と入手が容易なのとサポートが丁寧なので好き
Ciscoはヤマハの2〜3倍以上は電気食ってるイメージだけど最近は違う?
ルータは24時間365日営業wだから自宅で使うには厳しいなぁって感じ
ヤマハは消費電力が少ないのと放って置いても壊れない印象
それとファーム更新と入手が容易なのとサポートが丁寧なので好き
Ciscoはヤマハの2〜3倍以上は電気食ってるイメージだけど最近は違う?
ルータは24時間365日営業wだから自宅で使うには厳しいなぁって感じ
430n-tech
2019/05/11(土) 19:35:25.69ID:EAXiDmB0 >>428
>>429
考え方の相違かもしれない。
Yamaha系は保守契約は任意で、お客様へ選ばせている感、コンシュマー的なニュアンスが含まれてる。
CicsoやNEC、富士通などは、オンサイト保守有りきで、ルーターのOS等もライセンス許諾の一部として考えている。
保守やユーザー登録無しでは、ファームウェアの更新やサポートも限定される。
本来有るべき姿かと思います。
IPSEC接続の際のプロセス的な話ですが、Yamahaはキャッシュ機能として、ファーストパス機能が有るが、
全てCPUのスレッド処理内でソフトウェア制御となっている。
CiscoやNEC、富士通などは、UFSキャッシュ機能としてハードウェア・キャッシュ機能を積んでいる。
WAN制御のためのCPUと、IPSECなどの他の処理する機構を別途設けている。
Yamahaのメーカースペック表記として、動作設定可能値を告知しているが、CiscoやNEC、富士通などは
実際の動作検証値を載せている。
その違い。
消費電力については、高機能な分多少大きい。
RTX1210の仕様では14.5Wと言うことですので、1kwhの地域偏差は有るが、
1ヶ月の消費電力料金は250.56円(1kwh=23.0円の計算)
IX2215は、USB機能有効時18.0Wと言うことですので、311.04円
Cisco891FJは、最大60Wと言うことですので、1036.8円
機能の差が有るので、単純比較は出来ないかと思いますよ。
Ciscoルーターの搭載メモリは、1GBですので。
>>429
考え方の相違かもしれない。
Yamaha系は保守契約は任意で、お客様へ選ばせている感、コンシュマー的なニュアンスが含まれてる。
CicsoやNEC、富士通などは、オンサイト保守有りきで、ルーターのOS等もライセンス許諾の一部として考えている。
保守やユーザー登録無しでは、ファームウェアの更新やサポートも限定される。
本来有るべき姿かと思います。
IPSEC接続の際のプロセス的な話ですが、Yamahaはキャッシュ機能として、ファーストパス機能が有るが、
全てCPUのスレッド処理内でソフトウェア制御となっている。
CiscoやNEC、富士通などは、UFSキャッシュ機能としてハードウェア・キャッシュ機能を積んでいる。
WAN制御のためのCPUと、IPSECなどの他の処理する機構を別途設けている。
Yamahaのメーカースペック表記として、動作設定可能値を告知しているが、CiscoやNEC、富士通などは
実際の動作検証値を載せている。
その違い。
消費電力については、高機能な分多少大きい。
RTX1210の仕様では14.5Wと言うことですので、1kwhの地域偏差は有るが、
1ヶ月の消費電力料金は250.56円(1kwh=23.0円の計算)
IX2215は、USB機能有効時18.0Wと言うことですので、311.04円
Cisco891FJは、最大60Wと言うことですので、1036.8円
機能の差が有るので、単純比較は出来ないかと思いますよ。
Ciscoルーターの搭載メモリは、1GBですので。
431n-tech
2019/05/11(土) 19:40:38.05ID:EAXiDmB0 >>429
Yamahaが壊れないというのは、本格的な業務用ルーター系を利用しましたユーザーから見ると、
都市伝説かと感じる。
発売直近だと、特にファームウェアの問題と思われる現象や不具合が多い。
簡易的に設定出来る機能に注力している体制は理解出来るが、それ以前に通信負荷が高い環境だったり、
ショートパケット系の処理が不得手なのは相変わらず。
NATセッションの処理も、最大テーブル数の残り15%程度を切ったあたりから、不安定な動作をする場合が多い。
Yamahaが壊れないというのは、本格的な業務用ルーター系を利用しましたユーザーから見ると、
都市伝説かと感じる。
発売直近だと、特にファームウェアの問題と思われる現象や不具合が多い。
簡易的に設定出来る機能に注力している体制は理解出来るが、それ以前に通信負荷が高い環境だったり、
ショートパケット系の処理が不得手なのは相変わらず。
NATセッションの処理も、最大テーブル数の残り15%程度を切ったあたりから、不安定な動作をする場合が多い。
432n-tech
2019/05/11(土) 20:04:24.31ID:EAXiDmB0 性能のみで見るのであれば、本来ルーターラインナップでは無いのですが、
UTM系を選択するユーザーも居ますが。
Fortigate 60Eあたりは、ARMv7(Core×4)、メモリ(2,000 MB)、内部システム領域(3,600MB)、消費電力14W
Fortigate 50Eは、ARMv7(Core×2)、メモリ(2,000MB)、内部システム領域(無し)、消費電力18W
UTM系を選択するユーザーも居ますが。
Fortigate 60Eあたりは、ARMv7(Core×4)、メモリ(2,000 MB)、内部システム領域(3,600MB)、消費電力14W
Fortigate 50Eは、ARMv7(Core×2)、メモリ(2,000MB)、内部システム領域(無し)、消費電力18W
433不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 20:18:01.22ID:4KFIpXyN >>430-431
新品購入で保守費用もバッチ来い!ならそうでしょうけど
トラブルや疑問などは5chで聞かず、サポに連絡するのが正解になるから
どこに主眼を置くかだけど、正論もここでは微妙な気がする
壊れる壊れないの話は、数百台とかまとまった数で見た訳じゃないけど
支店や店舗に設置してる奴の印象だと、ヤマハはホコリまみれで5年なり放置でも平然と動いてたが
1812とかCiscoな奴はフリーズで再起動やルータ交換とか割と見たよ
新品購入で保守費用もバッチ来い!ならそうでしょうけど
トラブルや疑問などは5chで聞かず、サポに連絡するのが正解になるから
どこに主眼を置くかだけど、正論もここでは微妙な気がする
壊れる壊れないの話は、数百台とかまとまった数で見た訳じゃないけど
支店や店舗に設置してる奴の印象だと、ヤマハはホコリまみれで5年なり放置でも平然と動いてたが
1812とかCiscoな奴はフリーズで再起動やルータ交換とか割と見たよ
434n-tech
2019/05/11(土) 20:38:23.54ID:EAXiDmB0 >>433
Cisco故障の件ですが、
通信負荷や適用Config、IPフィルタやルーティング周りの処理にて、CPUの占有率やメモリ消費リソースなどの負担により、
精密機器なので故障しないとは言えない。
むしろ、何らかの基幹アプリケーションだったり、映像系システム、本支店間SIP内線通信など、
負担に見合ったルーターの選定をしているかどうかも視点になるかと思いますが。
同一ポリシーでの動作を見ない限り、Yamaha一択とは言えない。
Yamaha等ですと、NATやルーティング処理が良くない分、
環境によりL3スイッチやL2スイッチも良いタイプが必要になる。
Cisco故障の件ですが、
通信負荷や適用Config、IPフィルタやルーティング周りの処理にて、CPUの占有率やメモリ消費リソースなどの負担により、
精密機器なので故障しないとは言えない。
むしろ、何らかの基幹アプリケーションだったり、映像系システム、本支店間SIP内線通信など、
負担に見合ったルーターの選定をしているかどうかも視点になるかと思いますが。
同一ポリシーでの動作を見ない限り、Yamaha一択とは言えない。
Yamaha等ですと、NATやルーティング処理が良くない分、
環境によりL3スイッチやL2スイッチも良いタイプが必要になる。
435不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 00:34:57.88ID:E8M01ez3 個人で中古狙いなら富士通SiGなんかは安くて高速でファームも無償で入手可能。FortiGateのライセンス切れもルーター用途なら安くて高速でGUI便利。ファームが何とかできればD以降なら良いねSSL-VPN便利だし。
ヤマハは仕事ではINSのRAS用途以外ではお断りだけど、個人利用ではネット情報豊富なのとフレッツ独自の規格に対応している点が差別化のポイント。
RT58iとかNVR500は値段の割には耐久性高い。
期末特価を残っていた期間限定ポイント使って入手したRTX830は、今までの製品に比べたらかなり高速化されていて格段に負荷も少なく、当初好印象だったけれどファームは相変わらずな出来でやはり業務は遠慮したい代物。
目的であったmap-eは時々切れているけれどPPPoE併用して動いているし激安だったし想定範囲内だから、まあ許すwww
ヤマハは仕事ではINSのRAS用途以外ではお断りだけど、個人利用ではネット情報豊富なのとフレッツ独自の規格に対応している点が差別化のポイント。
RT58iとかNVR500は値段の割には耐久性高い。
期末特価を残っていた期間限定ポイント使って入手したRTX830は、今までの製品に比べたらかなり高速化されていて格段に負荷も少なく、当初好印象だったけれどファームは相変わらずな出来でやはり業務は遠慮したい代物。
目的であったmap-eは時々切れているけれどPPPoE併用して動いているし激安だったし想定範囲内だから、まあ許すwww
436不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 02:48:01.36ID:lftfb1fF v6プラスをGUIに対応させないのは何故なんだ
やっぱり枝葉の設定はともかくネット接続の基幹の部分は対応して欲しい
未だにL2TPとの併用がうまくいってないというのもあるが
やっぱり枝葉の設定はともかくネット接続の基幹の部分は対応して欲しい
未だにL2TPとの併用がうまくいってないというのもあるが
437n-tech
2019/05/12(日) 08:29:47.19ID:rtTOMNhz >>436
V6プラス用固定IP契約しないからでは?
V6プラスのグローバルIPを複数のユーザーとシェアードしている形態では、無理かと。
ご存じかと思いますが、L2TP/IPSECは、IPV4グローバルIPアドレスが必要かと思います。
規格上、キャリア側のキャリアグレードNATには、NATトラバーサルで対応出来ますが、
静的なグローバルIPの必要性とNATポートアクセス制限を受けてしまう点でしょうか。
V6プラス用固定IP契約しないからでは?
V6プラスのグローバルIPを複数のユーザーとシェアードしている形態では、無理かと。
ご存じかと思いますが、L2TP/IPSECは、IPV4グローバルIPアドレスが必要かと思います。
規格上、キャリア側のキャリアグレードNATには、NATトラバーサルで対応出来ますが、
静的なグローバルIPの必要性とNATポートアクセス制限を受けてしまう点でしょうか。
438不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 08:53:36.31ID:wcncgFVQ mikrotikとかいう選択肢はないな。セキュリティログ見てると未だにwinbox突くパケット飛んでくる。ubitikiなんてIPv6真面目にやらず放置状態で、無線に手を出してるけど、無線チップメーカーからサポート受けてない。
マイナーなメーカーはサポートもマイナーで話にならんのな。
fortigate は外国製なのに最初から日本語に対応してて、しかもyamahaより安くてGUIが優れてて高性能。nat66もできる。ただし金銭に余裕がある人向け。
マイナーなメーカーはサポートもマイナーで話にならんのな。
fortigate は外国製なのに最初から日本語に対応してて、しかもyamahaより安くてGUIが優れてて高性能。nat66もできる。ただし金銭に余裕がある人向け。
440n-tech
2019/05/12(日) 14:07:31.68ID:rtTOMNhz >>436
JPNEよりの指定のStatic-IPを貰った場合には、確かにJPNE側でトンネリングされたIPV4アドレス元より、
ポート変換を行う場合が有るのですが、JPNEでは無い社外の管理会社のV6プラス対応の固定IPさーびすの場合には、
DNS等の逆引き・正引き処理にて、静的なポートも利用出来る様になるようです。
JPNEよりの指定のStatic-IPを貰った場合には、確かにJPNE側でトンネリングされたIPV4アドレス元より、
ポート変換を行う場合が有るのですが、JPNEでは無い社外の管理会社のV6プラス対応の固定IPさーびすの場合には、
DNS等の逆引き・正引き処理にて、静的なポートも利用出来る様になるようです。
442n-tech
2019/05/12(日) 15:51:20.55ID:rtTOMNhz >>436
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
443n-tech
2019/05/12(日) 15:52:56.41ID:rtTOMNhz >>442
2重投稿になってしまいましたが、
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
2重投稿になってしまいましたが、
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
444n-tech
2019/05/12(日) 17:44:30.79ID:rtTOMNhz >>441
2重投稿になってしまいましたが、
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
2重投稿になってしまいましたが、
そのぐらいは、理解した上での投稿ですよ。
暴言は止めた方が良いですよ。
本来の趣旨で言うと、
保守契約及びユーザー申請しないと、ファームウェア不具合の対応も出来ない。
ハードウェア故障もファームウェア障害も、
一括 ソフトウェア保守・ハードウェア保守というくくりで言うと、保守をすることには変わらない。
445不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 17:45:38.21ID:3hQR3nwK この人懲りないね
誰かまわずって感じかな
誰かまわずって感じかな
446不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 17:47:17.85ID:WeSeYlDk あガガイのガイw
447不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 18:08:37.36ID:h/PdNyP9 日本語でおながいします、sorio-2215さん。
449不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 21:03:05.64ID:0gs2sdNd 個人が自宅で使うって話しなのに何で保守契約前提に他社業務用ルーターごり押ししてるんだろう
以前もこの人、v6プラスとPPPoE併用の話しをしている時に、固定IP契約にしろって絡んでたよね
独善的というか、これが確信犯ってやつか
以前もこの人、v6プラスとPPPoE併用の話しをしている時に、固定IP契約にしろって絡んでたよね
独善的というか、これが確信犯ってやつか
450不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 21:04:41.86ID:EjQnYSFM v6プラスとL2TPの併用がうまくいかないというのは
トンネルとDNSの設定を書式と意味がイマイチ分からず
CUIで上手く出来ないというここにいる人と比べて情けないレベルの話なので
あまり難しく考えないでください
ただandroidでも端末によってはDHCPでIPアドレス取れなくなったりするので
切り分けを含めてちょっと悩ましい
トンネルとDNSの設定を書式と意味がイマイチ分からず
CUIで上手く出来ないというここにいる人と比べて情けないレベルの話なので
あまり難しく考えないでください
ただandroidでも端末によってはDHCPでIPアドレス取れなくなったりするので
切り分けを含めてちょっと悩ましい
451不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 21:19:12.36ID:KBbkTRSb dhcp duplicate check
このコマンドでDHCPリース前にIP重複をチェックしてくれるらしいんですが効いてる気がしません
例えばルーター再起動直後とかにPCを起動すると
さっきまでリース済みだったIP(別のPCで使用中)を平気で払い出してきて重複しちゃうんですが
何か使い方間違えてますか?
このコマンドでDHCPリース前にIP重複をチェックしてくれるらしいんですが効いてる気がしません
例えばルーター再起動直後とかにPCを起動すると
さっきまでリース済みだったIP(別のPCで使用中)を平気で払い出してきて重複しちゃうんですが
何か使い方間違えてますか?
452不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 22:46:30.49ID:/5LBZXCB もしわかる方がいれば教えてください
rtx1210のポートの一つでDHCPクライアントとして
IPを配布されてるときに手動で解放ってできますか?
windowsだとipconfig /releaseみたいな動作です。
rtx1210のポートの一つでDHCPクライアントとして
IPを配布されてるときに手動で解放ってできますか?
windowsだとipconfig /releaseみたいな動作です。
453不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:14:54.70ID:kZMPeOgl >>438
それは結構偏見はいっているような・・・
ホームユースだけど自分自身は Yamaha製品は、RTA50i〜58i、最終的にはRTX1200まで使っていて、それはそれで使えていた。
その後、ISDN廃止にともなってしばらくvyattaベースのPCルータで済ませていたけど消費電力がネックで、ほかの物探していて
EdgeRouterとRouterBoardを買ってみた。どちらもそれなりには使える。今はEdgeRouterで落ち着いちゃった。
Mikrotikは国内はマイナーなものの、欧州圏ではかなり出回ってるよ。reddit当たりではスレも活発。
Ubiquitiは、wireless系と有線ルータは別物。EdgeRouter系はvyattaからforkして作られているし、IPv6回りはプアなのは確かだけど結構安定
どちらも日本語リソースが少ないのはネックだけど、セルフサポートできるなら「多機能で安価なルータ」を探しているのであれば候補にしても良いと思う
それは結構偏見はいっているような・・・
ホームユースだけど自分自身は Yamaha製品は、RTA50i〜58i、最終的にはRTX1200まで使っていて、それはそれで使えていた。
その後、ISDN廃止にともなってしばらくvyattaベースのPCルータで済ませていたけど消費電力がネックで、ほかの物探していて
EdgeRouterとRouterBoardを買ってみた。どちらもそれなりには使える。今はEdgeRouterで落ち着いちゃった。
Mikrotikは国内はマイナーなものの、欧州圏ではかなり出回ってるよ。reddit当たりではスレも活発。
Ubiquitiは、wireless系と有線ルータは別物。EdgeRouter系はvyattaからforkして作られているし、IPv6回りはプアなのは確かだけど結構安定
どちらも日本語リソースが少ないのはネックだけど、セルフサポートできるなら「多機能で安価なルータ」を探しているのであれば候補にしても良いと思う
454不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:35:52.17ID:76wSHA3F >>451
ISC-DHCPだとpingを打って確認するオプションあるけど、同じ方法かな。
最近のOSはデフォルトでパーソナルファイアウォールが有効になってて
LAN内部でもping応答しないことあるから、効いてないんじゃね?
ISC-DHCPだとpingを打って確認するオプションあるけど、同じ方法かな。
最近のOSはデフォルトでパーソナルファイアウォールが有効になってて
LAN内部でもping応答しないことあるから、効いてないんじゃね?
455不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 09:17:21.42ID:jXQ2725v >>451
デフォルトでonな設定だから設定しなくても動作するはず
重複チェックは同一ネットワークならarpでチェックして違うネットワークならpingでチェックするはず
ただPCがDiscoverでなくRequestを出してきた場合は重複チェックはできないかな
デフォルトでonな設定だから設定しなくても動作するはず
重複チェックは同一ネットワークならarpでチェックして違うネットワークならpingでチェックするはず
ただPCがDiscoverでなくRequestを出してきた場合は重複チェックはできないかな
456不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 19:12:22.84ID:j0DOBrRE 「厳密な管理をしたければdhcp scope bindとかを使ってね」っていうスタンスなのかな
457不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 18:30:49.39ID:mx+LtSW+ nttのn1200:(rtx1200)てl2tp/ipsecの設定は出来ないんですか?
459不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 05:54:11.97ID:K7QKg2eD >>458
ありがとうございます
ありがとうございます
461不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 07:41:41.66ID:uo7ksSug まあここはヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドだからな
NVR510をBuffaloやNECと比べて何が悪いって感じだわ
NVR510をBuffaloやNECと比べて何が悪いって感じだわ
462不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 07:47:25.82ID:YfjKzxbp463不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 08:00:43.15ID:vUuo61dI >>461
速度だけならかなり前から実売1万程度で新品入手可能なWifiルーターに負けていたし、速度も安定度もHGWの方が安定していて高機能だなTVに電話v6プラス、マルチキャストも対応しているwww
設定したりログ見て遊べないけれどね。
速度だけならかなり前から実売1万程度で新品入手可能なWifiルーターに負けていたし、速度も安定度もHGWの方が安定していて高機能だなTVに電話v6プラス、マルチキャストも対応しているwww
設定したりログ見て遊べないけれどね。
464不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 09:41:49.97ID:wMZ5oRSu NVRでSIP TLSに対応してくれないかな?
465不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 18:35:13.63ID:JAEBrcul SRTPにも対応して、050plusに接続出来るようにして。
466不明なデバイスさん
2019/05/23(木) 16:12:05.23ID:BWOLQhR0 >>438
Fortiのカタログスペックというより外資メーカーのカタログスペック妄信するのは危険だよ
>>409
だれがいつ1210の話をした?
1210
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/rtx1210-shaping_performance/rtx1210-shaping_performance.html
700w
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/nvr700w-shaping_performance/nvr700w-shaping_performance.html
>>460
700WからWWANとソフト的な制限を掛けたのが510だが
VPNができないから家庭用というなら理解できるが、性能が700wや830に比べて低いからというのは思い込みでは
Fortiのカタログスペックというより外資メーカーのカタログスペック妄信するのは危険だよ
>>409
だれがいつ1210の話をした?
1210
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/rtx1210-shaping_performance/rtx1210-shaping_performance.html
700w
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/nvr700w-shaping_performance/nvr700w-shaping_performance.html
>>460
700WからWWANとソフト的な制限を掛けたのが510だが
VPNができないから家庭用というなら理解できるが、性能が700wや830に比べて低いからというのは思い込みでは
467不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 18:19:27.87ID:WTDVyvFO RJ45が前面に 業務用
背面なら 家庭用、、、 ダメ?
背面なら 家庭用、、、 ダメ?
468不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 18:37:22.58ID:ni1S293V ヤマハはRT58iとかNVR500が業務用として最も重宝されているのが事実なんだよなぁ。
470不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 21:05:30.48ID:WTDVyvFO 467です。
おお〜 そうだったのですか
私的には業務用って、ハブその他とどーんと並べて
前面に配線、設定とかはネット越しや端末からってイメージがあったの言ってしまいました
うーむ
知識不足で済むませんでしたm(._.)m
おお〜 そうだったのですか
私的には業務用って、ハブその他とどーんと並べて
前面に配線、設定とかはネット越しや端末からってイメージがあったの言ってしまいました
うーむ
知識不足で済むませんでしたm(._.)m
471不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 21:10:22.60ID:rGc/1+q2 ひさびさに830のホームページ見てみたら未だに新製品とか書いてあるのなんでだ
もう1年以上経ってるだろうに
もう1年以上経ってるだろうに
472不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 00:46:05.81ID:QUb18uMh ケンちゃんラーメン
476不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 14:01:35.50ID:5gDeaPxt Yamahaのルーターの中じゃ一番新しいじゃん
477不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 22:05:05.37ID:JbS0HLn+ NVRにSIPサーバ付いたらNTTのHGWに完勝なのに
ひかり電話をアナログ電話線で使わないといけないのが残念過ぎる
ひかり電話をアナログ電話線で使わないといけないのが残念過ぎる
479不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 11:25:04.64ID:l8HMlF3M >>478
HGWでも付けられるんだからNVRの性能あればソフトウェア的に実装できるんじゃないかなと思った
HGWでも付けられるんだからNVRの性能あればソフトウェア的に実装できるんじゃないかなと思った
480不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 12:37:05.11ID:OwH/JCmE 技術的にじゃなくて、商業的につけるメリットないからつけないんでしょ。
481不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 13:23:30.06ID:1SDaRujg NVRの配下にHGW繋げてHGW側のひかり電話使えんかな?
482不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 13:42:15.96ID:OrsDdAEy 逆なら可
483不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 14:25:07.30ID:9V/Rh10S HGWがONU一体型でなければONUの下にギガハブ突っ込んでHGW(ひかり電話専用)とNVR(インターネット用)に分けちゃう
のが管理的には一番楽?
のが管理的には一番楽?
485不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 08:15:32.56ID:ue4Jy6Xe 画像のとおりに設定したのにvpnがつながらない何が原因かわかりますか?
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/8/7/0/4/54078-1-jpn-JP/vpn-explain_ipsec_aggressive_compare.jpg
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/8/7/0/4/54078-1-jpn-JP/vpn-explain_ipsec_aggressive_compare.jpg
487不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 09:05:07.35ID:sVSQrc/t (2)から接続しないと繋がらない
488不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 09:32:01.73ID:W0VvM4Dl (2)のトップ画面は接続中、プライベート、192.168〜になっていてvpnは未接続になっています。何かアクションが必要なんですか?
489不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 06:09:13.74ID:oBz9RUkk 単にARP代理応答設定が投入されていないだけでは?
一応確認ですが、RTX810(1)の方がレスポンダ、(2)がイニシエーター側となりますが、
ご利用の回線は要件にマッチしているんですか?
(1)側のグローバルIPが、合っているか再確認、(2)側はNetvolante-DNSなどの設定をして、
グローバルIPとNetvolante-DNSの間で、メインモードVPN設定にされた方が良いのでは?
要は、(1)と(2)の接続先の情報に、(1)には(2)のNetvolante-DNS名称、(2)には(1)のグローバルIPを指定、
名称の通知は要りません。 代わりにそれぞれの自分側のIDを設定し、(1)と(2)にCLIコマンドで、相手先のremote-idを指定する。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point
一応確認ですが、RTX810(1)の方がレスポンダ、(2)がイニシエーター側となりますが、
ご利用の回線は要件にマッチしているんですか?
(1)側のグローバルIPが、合っているか再確認、(2)側はNetvolante-DNSなどの設定をして、
グローバルIPとNetvolante-DNSの間で、メインモードVPN設定にされた方が良いのでは?
要は、(1)と(2)の接続先の情報に、(1)には(2)のNetvolante-DNS名称、(2)には(1)のグローバルIPを指定、
名称の通知は要りません。 代わりにそれぞれの自分側のIDを設定し、(1)と(2)にCLIコマンドで、相手先のremote-idを指定する。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point
490不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 16:02:18.51ID:9F2zglgI アプデ全然ないね
491不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 05:17:40.06ID:eLx5pPnz >>489
ありがとうございます、色々確認してみます
ありがとうございます、色々確認してみます
492不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 09:45:28.24ID:KX5NTkcz >>477
NVRはMGCPを実装してるんで(機器間アナログ通話機能、ってやつ)、乗せる必要なし、って判断じゃない?
どうせSIP乗せたところで細かな互換性の問題で「XXXからつなげられない!サポートしろ」なんてのが増えるぐらいなら、
MGCPに限っておいたほうが無難という判断かも。
yamahaが純正で機器間アナログ通話ユーティリティapp版を出してくれればいいんだけどね。
NVRはMGCPを実装してるんで(機器間アナログ通話機能、ってやつ)、乗せる必要なし、って判断じゃない?
どうせSIP乗せたところで細かな互換性の問題で「XXXからつなげられない!サポートしろ」なんてのが増えるぐらいなら、
MGCPに限っておいたほうが無難という判断かも。
yamahaが純正で機器間アナログ通話ユーティリティapp版を出してくれればいいんだけどね。
493不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 09:51:57.46ID:YVOgf8fW 大昔、RTA52i使ってた時にフリーソフトで電話着信時に
番号(電話帳登録すれば名前)がパソコン画面に表示されるのが凄く便利だった
正直、あの機能は今でも欲しい・・・
番号(電話帳登録すれば名前)がパソコン画面に表示されるのが凄く便利だった
正直、あの機能は今でも欲しい・・・
494不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 10:55:48.38ID:KX5NTkcz 機器間アナログ通話ユーティリティまだダウンロードできるみたいだから試しにインストールしてみれば?
対応OSはXPまでだけど。
対応OSはXPまでだけど。
495不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 15:57:20.37ID:YVOgf8fW496不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 22:15:54.30ID:580EQ8SM 1210持ってるが、TPlinkなど普通のルータとの違いが分からない……。
有線部分として置き換えたら早くなるのだろうか。
無線がないので使いこなしが難しい。
VPNはサーバー立ててるので、それ以外で高速化など
面白い使い道があれば教えてください。
(Ciscoスイッチも所持しており、ある程度のネットワーク知識あり)
有線部分として置き換えたら早くなるのだろうか。
無線がないので使いこなしが難しい。
VPNはサーバー立ててるので、それ以外で高速化など
面白い使い道があれば教えてください。
(Ciscoスイッチも所持しており、ある程度のネットワーク知識あり)
497不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 22:46:08.20ID:/Ql5hVGY configの流用しなくていいなら他社で構わないよ
498不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 00:52:50.80ID:0vwbe6uL TPlinkなんかと比較されるのは可哀想過ぎるなw
499不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 01:40:05.09ID:CxvvW98R 本当? > (Ciscoスイッチも所持しており、ある程度のネットワーク知識あり)
500不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 03:57:50.93ID:u9bze7aL501不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 08:18:28.14ID:6QWy3rnm >>496
ヤマハ業務用のスレではないので、、ご家庭や小さなお店で使うとの前提なら
普通のルーターってのがどんなのを想定してるのかってのもありますけど
よく家電店でルーターって言って出て来るルーターと置き換えなら
無線部分とルーター機能を分離出来るので、ルーター部分の設定を一回しちゃえば1210が壊れない限り、ほぼそのまま運用ができる。
無線部分は劣化や規格が古くなったら適当なのに差し替えればオッケー。
1210だとルーター機能のキャパシティも余裕があるんでそこがボトルネックにはならない(だろう、、かな)。
ヤマハ業務用のスレではないので、、ご家庭や小さなお店で使うとの前提なら
普通のルーターってのがどんなのを想定してるのかってのもありますけど
よく家電店でルーターって言って出て来るルーターと置き換えなら
無線部分とルーター機能を分離出来るので、ルーター部分の設定を一回しちゃえば1210が壊れない限り、ほぼそのまま運用ができる。
無線部分は劣化や規格が古くなったら適当なのに差し替えればオッケー。
1210だとルーター機能のキャパシティも余裕があるんでそこがボトルネックにはならない(だろう、、かな)。
502不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 08:24:35.95ID:6QWy3rnm 501です
あ、あと無線部分(AP)を複数ぶら下げて無線部分のエリアを弾力的に運用できるかな
あ、あと無線部分(AP)を複数ぶら下げて無線部分のエリアを弾力的に運用できるかな
503不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 08:36:04.03ID:ul4YlCMA たぶんこのスレじゃ、TP Link使ったことある人いないから、
比較できないな。
普通の発想として、あえて怪しい中華を使う選択肢はないからね。
ファーウェイが騒がれている今ならなおさら。
比較できないな。
普通の発想として、あえて怪しい中華を使う選択肢はないからね。
ファーウェイが騒がれている今ならなおさら。
504不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 11:07:13.40ID:iqE7Nupl 素人質問で済みません 宜しくお願いします
830でVPN張ってますが
この環境にフリーWi-Fi をサービスしようと思ったら
830の1ポートをVLANで隔離して そこにアクセスポイントを繋ぐ感じですかね?
830でVPN張ってますが
この環境にフリーWi-Fi をサービスしようと思ったら
830の1ポートをVLANで隔離して そこにアクセスポイントを繋ぐ感じですかね?
505不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 11:13:14.23ID:iqE7Nupl 追加です
それとも ISPをもう一つ契約して830のLAN側からPPPoEでもイケるのでしょうか
それとも ISPをもう一つ契約して830のLAN側からPPPoEでもイケるのでしょうか
506不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 11:15:05.00ID:ul4YlCMA そうです。
ポート分離機能を使って、1ポートを隔離し、そこにアクセスポイントを設置します。
ポート分離機能を使って、1ポートを隔離し、そこにアクセスポイントを設置します。
507不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 11:16:54.01ID:ul4YlCMA509不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 13:36:25.60ID:AER+btDM 830使ってるなら
LAN分割機能使えばよくね?
Wi-Fi親機がタグVLANに対応してるなら
タグVLANでもいいけど
LAN分割機能使えばよくね?
Wi-Fi親機がタグVLANに対応してるなら
タグVLANでもいいけど
510504
2019/05/30(木) 15:27:54.46ID:iqE7Nupl511不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 15:29:23.21ID:iqE7Nupl ×別物だ認識してます。
○別物だと認識してます。
○別物だと認識してます。
513不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 18:30:18.94ID:H+QM0cIH 普通のルータとの違いはVLAN、リンクアグリゲーション、マルチホーミング位だろうか。
マルチホーミングは一般家庭ではコスト的に使えない。
リンクアグリゲーションはスイッチ間の接続以外だとポートが足りない感じだね。
マルチホーミングは一般家庭ではコスト的に使えない。
リンクアグリゲーションはスイッチ間の接続以外だとポートが足りない感じだね。
514不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 18:59:33.59ID:ul4YlCMA 普通のルーターが何を意味しているのかわからんが、
我が家で使っている
L2TPv3/IPsec
とか
IPアドレス体系が被るネットワーク同士をIPsecでつないでBidirectional NAT
とか
Domain based routing
とかできるの?
我が家で使っている
L2TPv3/IPsec
とか
IPアドレス体系が被るネットワーク同士をIPsecでつないでBidirectional NAT
とか
Domain based routing
とかできるの?
515不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 19:19:17.80ID:H+QM0cIH516不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 19:25:30.72ID:H+QM0cIH 最近のNETGEARやTP-LINKだと上位機種はリンクアグリゲーションも出来るんだな。
有線ポートが4つ位なのでNAS以外に使い道はなさそうだが
ディスプレイのスレに誤爆してしまった……。
有線ポートが4つ位なのでNAS以外に使い道はなさそうだが
ディスプレイのスレに誤爆してしまった……。
517不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 19:49:14.78ID:RZCcoCvw 海外勢とはNTTのフレッツ網独自機能に対応しているのが差別化ポイントだな。フツーに使う上で効果が高いのはMAP-Eだね。
アライドとセンチュリー位しか逸般向けでは対応していないからな。
アライドとセンチュリー位しか逸般向けでは対応していないからな。
518不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 20:33:23.30ID:o2XVLqja VLAN使うとIPv6アドレスの配布ができないのがなぁ。
519不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 21:32:23.50ID:ul4YlCMA IXシリーズならIPv6ブリッジをVLANにもできるので、VLANにもRAできるお。
520不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 21:41:01.84ID:H+QM0cIH RTX830だと、どのアクセスポイントが良いのだろう。
WLX313は高くて手が出ない。
適当なルーターをアクセスポイントにして使う位しか思いつかない……。
WLX313は高くて手が出ない。
適当なルーターをアクセスポイントにして使う位しか思いつかない……。
521不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 22:01:36.80ID:fEn+bnXj NECのWGをブリッジモードにして使ってるわ
523不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 22:38:37.13ID:LLv953aj 3000円台のWG1200CRで必要十分
524不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:21:05.22ID:3DkkXM0B ArubaのIAPあたりは保守なくてもファーム落とせて
コントローラなくても管理できたっけか
YAMAHA AP欲しそうな変態層と被りそう
コントローラなくても管理できたっけか
YAMAHA AP欲しそうな変態層と被りそう
525不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:47:02.81ID:Ho0f237q Meraki Goあたりでmesh対応APとか出してくれんかのう
527不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 07:11:33.27ID:xU93CL4y YamahaルーターのL2MSあたりを使って合理化する場合には、WLX313若しくはWLX202、
他は、NEC NA1500AやArubaの選択かと思いますが。
他は、NEC NA1500AやArubaの選択かと思いますが。
528不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 08:32:07.65ID:64Mjoz15 アクセスポイントなら、UAP-nanoHDいいよ。
ttps://unifi-nanohd.ui.com/
ttps://unifi-nanohd.ui.com/
530不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 08:47:09.25ID:1c/0RbY5 タグVLANつかえた方が便利
532不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 09:27:02.50ID:a7kWp/2O533不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 09:29:26.83ID:YcWxS4AB Arubaはebayでも古い2系以外は3万台だな……。
aliexpressで検索すると出てくる中華系AP。誰か試してみて
Tenda i21 1200Mbps Dual Band Wireless
comfast 5Ghz 2200Mbps gigabit Ceiling AP Dual Band WiFi Access Point
aliexpressで検索すると出てくる中華系AP。誰か試してみて
Tenda i21 1200Mbps Dual Band Wireless
comfast 5Ghz 2200Mbps gigabit Ceiling AP Dual Band WiFi Access Point
534不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 09:40:26.73ID:64Mjoz15 >>531
国内なら21,955円だ。
ttps://jp.store.ui.com/
これもいい。
ttps://mikrotik.com/product/hap_ac2
技適ないっぽいから、こっそり使う必要があるがな。
国内なら21,955円だ。
ttps://jp.store.ui.com/
これもいい。
ttps://mikrotik.com/product/hap_ac2
技適ないっぽいから、こっそり使う必要があるがな。
535不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 11:12:55.69ID:UQwDp5iK536不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 11:14:45.03ID:UQwDp5iK >>535
こっちでみた方がいいか。
下位モデルならもっと安い
https://www.elecom.co.jp/support/case_studies/ap/vlan-internet/wab-i1750-ps/v1417/
こっちでみた方がいいか。
下位モデルならもっと安い
https://www.elecom.co.jp/support/case_studies/ap/vlan-internet/wab-i1750-ps/v1417/
537不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:09:37.49ID:YcWxS4AB >>534
米アマゾンで何種類かあって、70ドル弱。安くて良いね。
個別のチャンネル数が書いてないのが気になるが……。
mikrotikは140ドルで10Gbitのスイッチ売ってるのも凄いな。
ただの差すだけのハブでもその位するのだが
米アマゾンで何種類かあって、70ドル弱。安くて良いね。
個別のチャンネル数が書いてないのが気になるが……。
mikrotikは140ドルで10Gbitのスイッチ売ってるのも凄いな。
ただの差すだけのハブでもその位するのだが
538不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:26:16.96ID:RiIDNWXm IODATAのAP安くてオススメ
中古1万切ってる
aironet1700も切ってた気がする
中古1万切ってる
aironet1700も切ってた気がする
539不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:39:09.92ID:1haHg9rI IOdataのは検索しても出てこないな……。
せめてwave2対応のが好ましいが難しいのだろうか
せめてwave2対応のが好ましいが難しいのだろうか
540不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:44:36.59ID:64Mjoz15542不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 00:58:31.41ID:yhcdcz4G シスコのWAP125とかでええやん
543不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:20:46.52ID:aFBynKx7 WAP125?やめとけ
ゴミだった
ファームを最新にしても電源投入から数日すると一部の機種で接続できなくなる
今まで使ったなかで一番相性悪かったわ
ゴミだった
ファームを最新にしても電源投入から数日すると一部の機種で接続できなくなる
今まで使ったなかで一番相性悪かったわ
544不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:56:30.11ID:qaFTS+zI545不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 07:24:27.30ID:MBOL2kla ここなんのスレだっけw
まぁいいか
DAC安いのだと下手なカテ6ケーブルと変わらないレベルの値段
https://www.fs.com/jp/products/30856.html
10GbEスレでよく話題にはなってる
まぁいいか
DAC安いのだと下手なカテ6ケーブルと変わらないレベルの値段
https://www.fs.com/jp/products/30856.html
10GbEスレでよく話題にはなってる
546不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:09:14.92ID:f+zuF0cE YAMAHAユーザーと言う名の変態が集まるスレ
547不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:52:38.27ID:qaFTS+zI YAMAHAがちょっと気になる変態の集いかな
548不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:48:52.99ID:9Kr6Mxd4550不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:24:10.82ID:GFyPAvo/ >>545
確かに安い。PC側に挿す安いボードがあれば最速NASが組めるね。
確かに安い。PC側に挿す安いボードがあれば最速NASが組めるね。
552不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:48:16.36ID:qaFTS+zI553不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:51:28.72ID:BJFWrEDt このスレのエロい人から笑われちゃうレベルの質問だと思うので申し訳ないんですが・・・
SFP+(>>548 ONU)って、HubにあるSFPポート(1Gbps)に挿せますか?
SFP+とただのSFPに互換性があるの?とか以前にSFP自体を使ったことが無いです
SFP+(>>548 ONU)って、HubにあるSFPポート(1Gbps)に挿せますか?
SFP+とただのSFPに互換性があるの?とか以前にSFP自体を使ったことが無いです
554不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:33:43.46ID:qaFTS+zI いけるみたいだよ。
ttps://satoweb.net/2016/02/post-8077/
ttps://satoweb.net/2016/02/post-8077/
555不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:47:59.15ID:hXBtoK+r556不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:53:36.61ID:BJFWrEDt やっぱり互換は無いんですね
自分で使った事が無いから、ベンダーID違いで蹴られたとか話を聞いても
どんな症状なんだろう?とか謎でしたが、素人が手を出したら火傷しそうですね
自分で使った事が無いから、ベンダーID違いで蹴られたとか話を聞いても
どんな症状なんだろう?とか謎でしたが、素人が手を出したら火傷しそうですね
559不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:50:43.95ID:cGLa8GM6 >>556
hpとかじゃなく別のベンダロックインが設定されていないswにさせば動く。
ただしsfpではなくsfp+ポートでないとだめ。
ベンダロックインは10GBaseTには関係ないがsfp+などを使用する際には避けなければいけない鬼門。
hpとかじゃなく別のベンダロックインが設定されていないswにさせば動く。
ただしsfpではなくsfp+ポートでないとだめ。
ベンダロックインは10GBaseTには関係ないがsfp+などを使用する際には避けなければいけない鬼門。
561不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:09:37.45ID:MBOL2kla SFP+とSFPは物理的には互換性ある形状
SFP+スロットを持つ機器はほぼSFPモジュールもサポートしているけど、実際は機器次第
なのでSFPとSFP+に1GbEのモジュールさして動く場合は多い
SFP+スロットを持つ機器はほぼSFPモジュールもサポートしているけど、実際は機器次第
なのでSFPとSFP+に1GbEのモジュールさして動く場合は多い
562不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:17:50.18ID:BJFWrEDt564不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:21:37.35ID:BJFWrEDt SFPポートにSFP+モジュールは、×
SFP+ポートにSFPモジュールは、△って認識でokですか?
SFP+ポートにSFPモジュールは、△って認識でokですか?
565不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:33:40.92ID:MBOL2kla >>564
うむ、その認識だったのだけど小型ONU見ると、SFPとしても動作するみたい。なののでどちらも△だなぁ
うむ、その認識だったのだけど小型ONU見ると、SFPとしても動作するみたい。なののでどちらも△だなぁ
566不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:35:32.32ID:qaFTS+zI567不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:37:19.49ID:a72Hfqn3 SFP+ポートは後方互換性があるからSFPモジュールは原則OK。
逆は無理じゃないかな。
逆は無理じゃないかな。
568不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:37:28.39ID:qaFTS+zI569不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:40:05.52ID:a72Hfqn3 SFP+モジュール側にSFP互換機能があれば行けるか。
570不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 22:40:55.70ID:BJFWrEDt ググってみるとギガハブ(SFPポート)に小型ONU(SPF+モジュール)挿して動かしてる人居ますね
けど全部がokかと言えば、tp-linkのハブはダメとかも見ました
小型ONU以前に、SFP/SFP+を自分で扱った事が無いので運用の可否も今ひとつピントこないですね。。。
けど全部がokかと言えば、tp-linkのハブはダメとかも見ました
小型ONU以前に、SFP/SFP+を自分で扱った事が無いので運用の可否も今ひとつピントこないですね。。。
571不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:26:40.87ID:cGLa8GM6572不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:36:05.12ID:BJFWrEDt573不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 01:08:23.43ID:DAe2gjvN 自宅でCiscoのcatalystか。
ファン音電気代で大変な割にメリットなさそうだが
ファン音電気代で大変な割にメリットなさそうだが
574不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:00:54.87ID:swKgTKZp 3560CXとか2960CXがコンパクトファンレスで、ファームも保守なしで落とせるぞ
575不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 07:18:22.79ID:hJQhCTf+ Yamaha系ルーターを利用していたら、Yamaha系スイッチを見た方が良いのでは?
L3スイッチでしたら、「SWX3100-10G」→11.7W(22.5VA)、ファンレス
「SWX3200-28GT」→26.8W(45.9VA)
L2スイッチ 「SWX2300-16G」→14W(26VA)、「SWX2300-24G」→20W(37VA)
VLANなどのルーティング処理をL2スイッチとルーターで連携させる場合、ソフトウェア制御になる。
L3スイッチだと、ハードウェア処理になる。
L3スイッチでしたら、「SWX3100-10G」→11.7W(22.5VA)、ファンレス
「SWX3200-28GT」→26.8W(45.9VA)
L2スイッチ 「SWX2300-16G」→14W(26VA)、「SWX2300-24G」→20W(37VA)
VLANなどのルーティング処理をL2スイッチとルーターで連携させる場合、ソフトウェア制御になる。
L3スイッチだと、ハードウェア処理になる。
576不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 08:15:59.95ID:DAe2gjvN Ciscoだと中古が安いメリットがある。まあそれだけだが
577不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 09:06:03.69ID:kopkLumS Catalyst 2960Lの8ポートは超いいよ。
ヤフオクで1万円で新品買えるし(今は知らないが以前は大量出品していた)、
保守なしでファームも最新にできるし、消費電力も10W程度だ。
VLAN間のstasic routingもwire speedで出来るし、ACL入れてもそんなに速度も落ちない。
2960Lの24ポート版も使っているが、以前はNTT-Xで12,980円で買えたんだけどな・・・。
もう一台あの時買っておけばよかった・・・。
ヤフオクで1万円で新品買えるし(今は知らないが以前は大量出品していた)、
保守なしでファームも最新にできるし、消費電力も10W程度だ。
VLAN間のstasic routingもwire speedで出来るし、ACL入れてもそんなに速度も落ちない。
2960Lの24ポート版も使っているが、以前はNTT-Xで12,980円で買えたんだけどな・・・。
もう一台あの時買っておけばよかった・・・。
578不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 09:35:50.62ID:9xykYQV7 10Gでも無ければSFP+でも無いこの流れは何?
579不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 10:01:44.66ID:kopkLumS 上流1Gなのに、SFP+使うメリットないでしょ。
580不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 10:57:14.68ID:9xykYQV7581不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 11:39:43.09ID:kopkLumS >>580
そうなんだけど、
SFP+があるスイッチやルーターは高い一方、
SFPがあるスイッチやルーターは安く、モノの数も多い。
これに小型ONUを刺して成功した先人が多数いるから、
あえてSFP+があるスイッチやルーターを買う必要がないんじゃないかな。
どうせ、上流1Gだし。
そうなんだけど、
SFP+があるスイッチやルーターは高い一方、
SFPがあるスイッチやルーターは安く、モノの数も多い。
これに小型ONUを刺して成功した先人が多数いるから、
あえてSFP+があるスイッチやルーターを買う必要がないんじゃないかな。
どうせ、上流1Gだし。
582不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 11:44:42.73ID:vynXGRpk そもそも業務で使えるレベルなのかこれ?
583不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 11:45:08.58ID:9xykYQV7 西日本と東日本は同じ小型ONU?
東日本はSFP+て書いてないみたいだが?
東日本はSFP+て書いてないみたいだが?
584不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 11:49:48.82ID:h0GQv+4p586不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 12:10:28.72ID:9xykYQV7 50wで諦めたとか言ってる程度だしL3とか分かってなさそうw
587不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 12:46:28.06ID:wnAOsGL2588不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 13:26:45.73ID:kopkLumS x210ってVLAN間ルーティングできるの?
出来るんなら、安いね。
出来るんなら、安いね。
589不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 13:45:40.32ID:vynXGRpk 結局ヤマハじゃ使えないからアライド使えっていう
591不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 14:54:37.67ID:UH4d3NWm592不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 16:47:59.15ID:pkn/PBEJ 小型ONUいいなあ
うちはフレッツ・テレビなので
ギガファミリーからギガラインに変えたのにデカいHGWが鎮座している…
うちはフレッツ・テレビなので
ギガファミリーからギガラインに変えたのにデカいHGWが鎮座している…
593不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 17:02:37.49ID:kopkLumS NVR使わずに、ひかり電話と小型ONUを両立させたい・・・。
595不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 18:15:43.61ID:hJQhCTf+ >>593
現在、NTT以外の社外品のメーカーで、Yamaha以外にはアイコム、アレクソンしか、光電話対応してないので、
その中で小型ONU(SFPスロット利用)まで考慮すると、Yamahaしか無い。
光電話未使用だったら富士通Si-RG110などもあるが、光電話の通信保証の関連で、
NTT機器を利用していた方が無難。
光電話3ch以上の機器だったらOG410Xa/Xi、OG810Xa/Xi等もあるが、Xi系の機器で、
S/T点にNVRを終端して、光電話を利用出来るケースも有るが、無意味。
現在、NTT以外の社外品のメーカーで、Yamaha以外にはアイコム、アレクソンしか、光電話対応してないので、
その中で小型ONU(SFPスロット利用)まで考慮すると、Yamahaしか無い。
光電話未使用だったら富士通Si-RG110などもあるが、光電話の通信保証の関連で、
NTT機器を利用していた方が無難。
光電話3ch以上の機器だったらOG410Xa/Xi、OG810Xa/Xi等もあるが、Xi系の機器で、
S/T点にNVRを終端して、光電話を利用出来るケースも有るが、無意味。
596不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 19:26:04.93ID:kopkLumS >>595
基本やりたいことは、
・HGWの筐体が大きく邪魔・8W程度の電力消費があるから撤去したい
・ONU配下に複数ルーターを並列で接続したい
・電話機は必要ない、iPhoneに入れたAGEphoneで十分と考えている
なんだが、小型ONUは上で上げているように、なんらかのスイッチに収容するとして、
HGWが提供しているSIPサーバーは、何を買えば代替できるの?
基本やりたいことは、
・HGWの筐体が大きく邪魔・8W程度の電力消費があるから撤去したい
・ONU配下に複数ルーターを並列で接続したい
・電話機は必要ない、iPhoneに入れたAGEphoneで十分と考えている
なんだが、小型ONUは上で上げているように、なんらかのスイッチに収容するとして、
HGWが提供しているSIPサーバーは、何を買えば代替できるの?
597不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 23:23:55.78ID:4p5maQz1 HGWよりコスパ良いsipサーバーはないんでない?
Asteriskを入れた小型サーバーみたいなの作れば行けるけどコストが見合わんと思うよ
Asteriskを入れた小型サーバーみたいなの作れば行けるけどコストが見合わんと思うよ
598不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 06:04:02.24ID:eLR/wPek やっぱりそうか。サンクス。
でも、小型サーバーはいっぱい余っているので大丈夫だ。
でも、小型サーバーはいっぱい余っているので大丈夫だ。
599不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 07:21:30.62ID:UhvC0kLa >>596
光電話の番号ではありませんが、050のVOIP通信であれば、NVR単体で可能かと。
NVRが嫌だということであれば、富士通Si-RG110ルーターとWeb Caster V130を利用しましたら、
Si-RG110の配下でV130をアダプタモードで運用出来るかと思いますが。
AGE-Phone自体はVOIP認証には対応していますが、通信品質・安定性はやってみないと解りません。
光電話の番号ではありませんが、050のVOIP通信であれば、NVR単体で可能かと。
NVRが嫌だということであれば、富士通Si-RG110ルーターとWeb Caster V130を利用しましたら、
Si-RG110の配下でV130をアダプタモードで運用出来るかと思いますが。
AGE-Phone自体はVOIP認証には対応していますが、通信品質・安定性はやってみないと解りません。
600不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 15:32:06.84ID:eLR/wPek >>599
レスサンクス。
/56のアドレスを得るためにひかり電話契約をせっかくしており、
ひかり電話なら追加料金なしで使えるので、できればひかり電話を使いたい。
HGWを使わないとなると、自分でSIPサーバーを別途入れないといけないという
ことなので、おいおいやってみます。
レスサンクス。
/56のアドレスを得るためにひかり電話契約をせっかくしており、
ひかり電話なら追加料金なしで使えるので、できればひかり電話を使いたい。
HGWを使わないとなると、自分でSIPサーバーを別途入れないといけないという
ことなので、おいおいやってみます。
601不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 16:29:16.43ID:wvdha9Lv 結局HGWが最適解って事だな。HGWだけで済ませれば8wじゃん。
602不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 17:26:54.58ID:eLR/wPek603不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 20:16:43.33ID:8GVPRjIN604不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 20:31:21.61ID:rsgH2HXH HGWで素通り設定すれば、ひかり電話分の帯域抜いた速度出るよ
200番台とか古いのは知らん
200番台とか古いのは知らん
605不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 11:16:18.75ID:1oUHLf2m YAMAHAのルーターにVPN接続するのに
YMS-VPN7というYAMAHAのVPNクライアントを使用してましたが
PCをWindows10に買い換えたらインストールしても使えませんでした
ルーター側の設定を変えずにWindows10でYMS-VPN7の設定に接続することできるでしょうか
また可能ならMacやiOS端末でも接続したいですが方法あるでしょうか
YMS-VPN7というYAMAHAのVPNクライアントを使用してましたが
PCをWindows10に買い換えたらインストールしても使えませんでした
ルーター側の設定を変えずにWindows10でYMS-VPN7の設定に接続することできるでしょうか
また可能ならMacやiOS端末でも接続したいですが方法あるでしょうか
607不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 11:47:20.68ID:X68b4ui0 YMS-VPN7とかお金出して買ってる人いるんだね。
Windows10のビルトインのもので、L2TP/IPsecつながるのに。
Windows10のビルトインのもので、L2TP/IPsecつながるのに。
608不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 11:52:55.43ID:1oUHLf2m >>606-607
YMS-VPN7のVPNプロトコルはL2TP/IPSecなのでしょうか
YMS-VPN7の設定画面のスクリーンショットをアップします
このクライアントの名前がL2TP/IPSecのユーザー名として
パスワードはどれでしょうか?
https://i.imgur.com/yDTUYdS.jpg
YMS-VPN7のVPNプロトコルはL2TP/IPSecなのでしょうか
YMS-VPN7の設定画面のスクリーンショットをアップします
このクライアントの名前がL2TP/IPSecのユーザー名として
パスワードはどれでしょうか?
https://i.imgur.com/yDTUYdS.jpg
609不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 11:55:16.41ID:jZCyNATG610不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 11:59:22.39ID:5iXBuMIe YMS-VPN7って実際はL2TPじゃなくね?
たしかLAN間VPNと同じだから
OS標準の使えってことでは?
たしかLAN間VPNと同じだから
OS標準の使えってことでは?
611不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 12:17:46.13ID:X68b4ui0 L2TPじゃなさそうだね。
Yamahaルーターの設定変えないと、Windows10からは接続できないと思われ。
Yamahaルーターの設定変えないと、Windows10からは接続できないと思われ。
612不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 12:22:28.94ID:jZCyNATG ていうか、なぜYMS-VPN7?
もう10年以上前に販売終了だったかと
もう10年以上前に販売終了だったかと
613不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 12:46:30.80ID:pqxtgb5k614不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 12:51:19.10ID:1oUHLf2m615不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 12:56:17.22ID:X68b4ui0616不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 13:06:22.23ID:1oUHLf2m617不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 13:14:48.53ID:jZCyNATG618不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 13:20:48.97ID:1oUHLf2m >>617
YMS-VPN8の設定画面を見るとL2TP/IPSecの設定のように思えるのですが
YMS-VPN7の設定が使えるのでしょうか?
YMS-VPN7に無いユーザー名毎のパスワードの項目があります
YMS-VPN8ソフトウェアライセンス版 特長
https://network.yamaha.com/products/software_service/yms-vpn8-license/index
YMS-VPN8の設定画面を見るとL2TP/IPSecの設定のように思えるのですが
YMS-VPN7の設定が使えるのでしょうか?
YMS-VPN7に無いユーザー名毎のパスワードの項目があります
YMS-VPN8ソフトウェアライセンス版 特長
https://network.yamaha.com/products/software_service/yms-vpn8-license/index
619不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 13:54:27.11ID:X68b4ui0620不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 14:04:09.91ID:5iXBuMIe YMS-VPN7って名前ベースのLAN間IPsecだと思ったけど
他社と互換性あるの?
他社と互換性あるの?
621不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 14:07:03.43ID:5oL+PzoL623不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 14:15:36.31ID:5iXBuMIe セキュリティ度外視すれば仮想マシンで動かして
共有すればホストOS問わずいけるかも
共有すればホストOS問わずいけるかも
624不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 14:33:57.09ID:X68b4ui0625不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 20:11:06.17ID:QORxNFuM https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20190531.html
小型ONUはNVR510/700W刺せるし安定動作する
平均ビットレートも10M bpsは上がるので西日本の人もオススメだぞ
ただ受付窓口が何処もボケなので形状や型番をしっかり伝えないと違う物送りつけようとするので注意だぞ
小型ONUはNVR510/700W刺せるし安定動作する
平均ビットレートも10M bpsは上がるので西日本の人もオススメだぞ
ただ受付窓口が何処もボケなので形状や型番をしっかり伝えないと違う物送りつけようとするので注意だぞ
626不明なデバイスさん
2019/06/05(水) 11:50:30.48ID:GCHF/DAX 10Mって測定誤差みたいなもんじゃん。HGW経由で850M位は出るしRTXよりも安定しているw
敢えて変更する理由は見いだせないな。
敢えて変更する理由は見いだせないな。
627不明なデバイスさん
2019/06/05(水) 12:33:25.85ID:2zL8hACR ひかり電話ありの契約だと/56をHGWに奪われて、/60しか使えないのがやや癪にさわるが。
628不明なデバイスさん
2019/06/05(水) 12:48:41.26ID:Bqa1xo3m YMS-VPN7ってNET-G(つまりSentinel)ベースだったよな確か
あと、VPNクライアントといえば今はTheGreenBowの代理店ないんだっけ?
あと、VPNクライアントといえば今はTheGreenBowの代理店ないんだっけ?
629不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 18:36:45.24ID:dDn/yq+R NVR510じわじわ値上がって来たな
流通している在庫が少なくなって来てるのか
それとも最近になって再び購入する人が増えたのか?
流通している在庫が少なくなって来てるのか
それとも最近になって再び購入する人が増えたのか?
630不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 19:01:36.64ID:glDswzPL 普通に流行している製品としては機能的には孤高の存在だし、妙にネットで神格化されたているしで、そんなNVRをボーナスで買おうとする個人を狙っているのカモw
RTX830も同様だね。VoIPイラナイならば個人的にはコッチがオススメ。
RTX830も同様だね。VoIPイラナイならば個人的にはコッチがオススメ。
631不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 19:02:22.16ID:gl1QF+9M 小型ONUがやっとNTT西日本でも採用
632不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 19:22:03.80ID:eGYAVKlm 気づくの遅いよw
634不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 20:28:33.29ID:Ob4YCdc3 IP38X/N500からのリプレースでIP38X/N510が出てないからNVR510に換えてる案件がぼちぼち増えてるとかかねぇ。
635不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 11:54:08.10ID:BU4oCeET NVR510でひかり電話使っているのですが
突如切断コード3018をはき出して電話が一切出来なくなってしまった
再起動かけても同じだしググっても変わらないし
少し前にSIP攻撃食らっていたからそれが原因かな?
突如切断コード3018をはき出して電話が一切出来なくなってしまった
再起動かけても同じだしググっても変わらないし
少し前にSIP攻撃食らっていたからそれが原因かな?
636不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 11:58:03.48ID:bVL/drWr 朝9:30ごろ発生したのなら電話料金未払いとか。
637不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 13:03:09.63ID:+fv/ge5x 3018 bcah SIP: NO RESPONSE
着ユーザレスポンスなし。
発信したが規定時間内に何の反応も返ってこなかった。
相手の電源が切れているか、相手sipアドレスが間違っている可能性がある。
着ユーザレスポンスなし。
発信したが規定時間内に何の反応も返ってこなかった。
相手の電源が切れているか、相手sipアドレスが間違っている可能性がある。
638不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 14:14:55.73ID:M085oz+s639不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 15:47:29.61ID:2uLNQb+s640635
2019/06/07(金) 17:49:35.63ID:BU4oCeET なぜかネットは繋がってひかり電話はだめになってしまったのが謎
みかかに電話したら回線自体に異常はないらしい
家帰ってルーターリセットからやってみるか
面倒だけど
みかかに電話したら回線自体に異常はないらしい
家帰ってルーターリセットからやってみるか
面倒だけど
641不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 18:02:31.46ID:IbRz0/P0 SIP攻撃に対して
・自己SIPアドレスの識別着信
・SIPポートを利用中SIPサーバーのアドレスだけに絞る
050のVoIPはだいたいこれで防げてると思うけど
ひかり電話ってどう対策してる?
・自己SIPアドレスの識別着信
・SIPポートを利用中SIPサーバーのアドレスだけに絞る
050のVoIPはだいたいこれで防げてると思うけど
ひかり電話ってどう対策してる?
642不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 22:05:09.49ID:2uLNQb+s ひかり電話はNGN網内だから海外からのアタックとかは無いと思う
643不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 23:29:53.40ID:pRD01Ate NVRとRTXの関係ってどうなの?
NVRはRTXにONU対応を足しただけかと思ったら違うっぽいね
NVRはRTXにONU対応を足しただけかと思ったら違うっぽいね
644不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 23:42:34.53ID:NKxK7fVA ONUは足せないなあ。
SIPクライアントでしょ。
SIPクライアントでしょ。
645不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 00:23:06.82ID:PevHmK3I NVRは小型ONU挿せるでしょ
646635
2019/06/08(土) 12:28:20.00ID:j4wwxwP4 結局いったんリセットして設定し直したら直った
普通に電話も出来るようになったけど原因は不明、、
普通に電話も出来るようになったけど原因は不明、、
647不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 12:40:16.57ID:nqjG3QJw648不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 12:48:01.80ID:YJq0ujQM > ひかり電話はNGN網内
SIP攻撃対策は考えなくて良いってこと?
050の場合は識別着信で防げても、5060アタック繰り返し受けたら
機能不全で発着信できなくなっちゃうんだよね
SIP攻撃対策は考えなくて良いってこと?
050の場合は識別着信で防げても、5060アタック繰り返し受けたら
機能不全で発着信できなくなっちゃうんだよね
649不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 12:56:38.35ID:YJq0ujQM NVRとRT58などの機種は、マルチや家庭用というより電話機能付きと認識だなぁ
ISDNやアナログ回線、VoIPの種別はともかくさ
まぁRTV700ってモデルもあるから例外はあるけど
ISDNやアナログ回線、VoIPの種別はともかくさ
まぁRTV700ってモデルもあるから例外はあるけど
650不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 13:06:18.98ID:k6m5M64a NVRはネットボランチルーターって意味なんかね
651不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 13:33:54.95ID:P7Y/EbJu スループットで劣るが機能的にはNVRの上位機種なんだな
652不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 16:49:20.68ID:vtoqmGun RTX830いじりはじめた初心者です
リモートアクセスするためにvpnの設定をしようとしています
ネットボランチにipv6アドレスが登録出来ると見かけて試してみたくなりました
現在のインターネット接続はプロバイダーが@nifty、ipv6はipoe、ipv4はmap-eトンネルでpppoeは繋いでません
ここのログでl2tpはpppoeのみと見かけたため
ipoeなipv6アドレスでリモートアクセスって出来るのだろうか?と思い調べてみていますが
うまいこと知りたい情報にたどり着けていません
また、知識不足で頓珍漢な話をしているかもしれません
何か参考になる情報をお持ちの方はご教示いただけたらと思います
リモートアクセスするためにvpnの設定をしようとしています
ネットボランチにipv6アドレスが登録出来ると見かけて試してみたくなりました
現在のインターネット接続はプロバイダーが@nifty、ipv6はipoe、ipv4はmap-eトンネルでpppoeは繋いでません
ここのログでl2tpはpppoeのみと見かけたため
ipoeなipv6アドレスでリモートアクセスって出来るのだろうか?と思い調べてみていますが
うまいこと知りたい情報にたどり着けていません
また、知識不足で頓珍漢な話をしているかもしれません
何か参考になる情報をお持ちの方はご教示いただけたらと思います
655不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 17:57:03.84ID:YJq0ujQM NVRより、RTやRTXが何かの略なのかが先では?w
656不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 20:53:39.78ID:aQ2cb3Fy >>653
ありがとうございます
これは例えば、設定例の「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセス : ルーター コマンド設定」を参考にすると
ipsec ike local address 1 192.168.100.1
のアドレスをipv6で割り当てる事でしょうか。
ありがとうございます
これは例えば、設定例の「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセス : ルーター コマンド設定」を参考にすると
ipsec ike local address 1 192.168.100.1
のアドレスをipv6で割り当てる事でしょうか。
657不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 21:38:19.96ID:spyQUnH0 ついにRT57iが故障した。
通話の片側にノイズが入るようになってヤバいなと思ってて、再起動したら改善するかなと思ってrestartコマンド入れたら二度と起動しなかった。
2003年販売開始なのでかなりもった方だとは思うが。
しかしひかり電話につないでいたのだが、時代が変わってしまって、ヤマハの電話機を使える機種を使う理由がうちではほぼなくなってしまった。
電話機も2台に減らしたし
VPNで自宅と別宅の無料通話はもうLINEがあるから要らないし、
SIPが使える月額無料IP電話も軒並みなくなったか、使い勝手が悪くなったし、
プロバイダ(ビッグローブ)のIP電話も今年で廃止だし
予備のRT58i RT57i が一台ずつ(RTA55iとかは多数)あるから取り付けてもいいんだけど
節約できる電話代よりもルータの電気代の方が高くなるからもう取り付けないかな。
みなさんは最近はどのようにIP電話とかを活用されていますか?
10年前とかと大分事情が変わってきてますけど。
ひかり電話の子機ぐらいですか?
通話の片側にノイズが入るようになってヤバいなと思ってて、再起動したら改善するかなと思ってrestartコマンド入れたら二度と起動しなかった。
2003年販売開始なのでかなりもった方だとは思うが。
しかしひかり電話につないでいたのだが、時代が変わってしまって、ヤマハの電話機を使える機種を使う理由がうちではほぼなくなってしまった。
電話機も2台に減らしたし
VPNで自宅と別宅の無料通話はもうLINEがあるから要らないし、
SIPが使える月額無料IP電話も軒並みなくなったか、使い勝手が悪くなったし、
プロバイダ(ビッグローブ)のIP電話も今年で廃止だし
予備のRT58i RT57i が一台ずつ(RTA55iとかは多数)あるから取り付けてもいいんだけど
節約できる電話代よりもルータの電気代の方が高くなるからもう取り付けないかな。
みなさんは最近はどのようにIP電話とかを活用されていますか?
10年前とかと大分事情が変わってきてますけど。
ひかり電話の子機ぐらいですか?
659不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 14:54:13.81ID:30AcawGG ここのルーターってどのくらいの頻度で再起動すれば快適に使えんの
660不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 15:02:03.73ID:rnjlyZAv661不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 15:36:49.46ID:fES7VvgM バッファローとかNECとかの家庭用無線LANルーターは時々再起動してやらないと不安定になることがある
って概念を知らないと、どういう意味の質問か分からんわな
って概念を知らないと、どういう意味の質問か分からんわな
663不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:09:32.93ID:BKrxA66I664不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:24:03.36ID:DHk3Ctbn665不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:33:35.43ID:KOGKsW1N666不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:48:13.66ID:BKrxA66I 最近まで使っていたXiaomi Router 3Gは
880MHzデュアルコアでFlash ROM 128MB、RAM 256MB
今使っているNVR500よりハードウェアスペック的には上だし(ただし有線LANの口はGbEが2個だけ、あと初出も201)
実際スループットとかもかなり良かったんだよな(有線でiperf3やって900Mbps以上コンスタントに出る)
この内容で5000円程だった
でも急にIPv6、NGN関連の日本固有機能が必要になったので
前から使ってみたかったNVR500を中古でゲットして、XiaomiはWi-Fi APに
2倍以上の値段で売っている日本のコンシューマ向けルーターも
このXiaomi程度のハードウェアスペックはあるだろうと思っていたんだが
もっとショボいのか?
880MHzデュアルコアでFlash ROM 128MB、RAM 256MB
今使っているNVR500よりハードウェアスペック的には上だし(ただし有線LANの口はGbEが2個だけ、あと初出も201)
実際スループットとかもかなり良かったんだよな(有線でiperf3やって900Mbps以上コンスタントに出る)
この内容で5000円程だった
でも急にIPv6、NGN関連の日本固有機能が必要になったので
前から使ってみたかったNVR500を中古でゲットして、XiaomiはWi-Fi APに
2倍以上の値段で売っている日本のコンシューマ向けルーターも
このXiaomi程度のハードウェアスペックはあるだろうと思っていたんだが
もっとショボいのか?
667不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:49:30.26ID:BKrxA66I >>666
編集中に送信してしまった
>今使っているNVR500よりハードウェアスペック的には上だし(ただし有線LANの口はGbEが2個だけ、あと初出も201)
Xiaomi Router 3Gの初出は2017年
編集中に送信してしまった
>今使っているNVR500よりハードウェアスペック的には上だし(ただし有線LANの口はGbEが2個だけ、あと初出も201)
Xiaomi Router 3Gの初出は2017年
668不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 21:44:31.21ID:KQO7xBbf669不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:06:17.17ID:jD5iuav7 ルーター機能で再起動というよりも
無線側で再起動って感じでは?
無線側で再起動って感じでは?
670不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:11:13.46ID:BKrxA66I その辺、国内コンシューマ向けルーターってどうなんだろうと軽くググってみたが
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1134676.html
>搭載CPUを1.35GHz駆動のデュアルコアに強化。
なんてのがあった
これでも不安定なのだとしたら、メモリが過小かファームの出来がよほど酷いのだとしか思えんな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1134676.html
>搭載CPUを1.35GHz駆動のデュアルコアに強化。
なんてのがあった
これでも不安定なのだとしたら、メモリが過小かファームの出来がよほど酷いのだとしか思えんな
671不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:13:33.31ID:3rJ7TxTR >>666
ショボイよ。エレコムやiodata は特に悲惨。NECやバッファロー、Netgearはこの2社よりはまとも。TPlinkやAsusはこれらよりさらに多少マシな程度。
ヤマハは業務用で複数APやVLANの集中管理能力が高い分高価なだけ、性能やコスパで比べると厳しい。
ショボイよ。エレコムやiodata は特に悲惨。NECやバッファロー、Netgearはこの2社よりはまとも。TPlinkやAsusはこれらよりさらに多少マシな程度。
ヤマハは業務用で複数APやVLANの集中管理能力が高い分高価なだけ、性能やコスパで比べると厳しい。
672不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:23:42.93ID:3rJ7TxTR あと、国内勢は上位機種作れない。上位はnetgear、tplink 、Asusなど海外勢一択。
673不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:29:56.92ID:KOGKsW1N まちがいなくNVR500の方が遅い、10年前に設計した製品とじゃ比較にならない
多機能な分CPU使えばスループットがみるみる落ちる
多機能な分CPU使えばスループットがみるみる落ちる
674不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 23:00:25.94ID:8sKMttMu なんで510と比較しないの?
676不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 23:28:39.18ID:3rJ7TxTR CPUスペックだとRTX1210は830と比べて大幅に劣るんだな。
どの程度差があるか謎だが
どの程度差があるか謎だが
677不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 23:58:41.00ID:hKNj7+RB >>661
最新モデルは知らないが、以前相談を受けて(確かバッファローのルータ)
最初「???」と思ったし「あなたの知らない世界」wだった
ググってみるとコンシューマー向けルータでは「よくある出来事扱い」だったし
機種によってはフリーソフトで定期的にリブートを掛けるものすらあった
最近は良くなったのかな?
最新モデルは知らないが、以前相談を受けて(確かバッファローのルータ)
最初「???」と思ったし「あなたの知らない世界」wだった
ググってみるとコンシューマー向けルータでは「よくある出来事扱い」だったし
機種によってはフリーソフトで定期的にリブートを掛けるものすらあった
最近は良くなったのかな?
678不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 00:15:33.53ID:QtS6Xhp9 >>677
牛も100M時代の無線の付いていないBBR-4シリーズだけは鉄板だったな
客先で1年間再起動なしが基本だったが、通信でトラブルなど一度もなかった
数年前に脆弱性問題が出て、まだ売っていたのかと驚いたと思ったら
なんと今でも現役らしい
個人で初めてADSL引いた時のルーターがコレガの無線なしだったが
その頃のコレガはアライド製そのものだったようで、これまたド安定
しかし無線が付くようになってからは例外なくアウトだったのがコレガ
コレガといえば熱暴走のイメージが焼き付いた
今まで国内の個人向け無線ルーターで試した中ではNECの8750が一番良かったね
5GHzがacでないのでやめたけど、予備機として残してある
牛も100M時代の無線の付いていないBBR-4シリーズだけは鉄板だったな
客先で1年間再起動なしが基本だったが、通信でトラブルなど一度もなかった
数年前に脆弱性問題が出て、まだ売っていたのかと驚いたと思ったら
なんと今でも現役らしい
個人で初めてADSL引いた時のルーターがコレガの無線なしだったが
その頃のコレガはアライド製そのものだったようで、これまたド安定
しかし無線が付くようになってからは例外なくアウトだったのがコレガ
コレガといえば熱暴走のイメージが焼き付いた
今まで国内の個人向け無線ルーターで試した中ではNECの8750が一番良かったね
5GHzがacでないのでやめたけど、予備機として残してある
679不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 00:58:34.52ID:Kh+wYUuN NVRも同じレベルだと思うけど、RT58やRT57とかだと
3年、下手すりゃ入れ替えの5年再起動とか掛けずに
ずーっと動きっぱなしで使われてることがあるよ?
飲食店などのチェーン店に設置してる奴とかだけど
WAN側が落ちた時はISDN通信で冗長化、電話と大活躍してたのを
取引先の関連でよく見たよ
というか、うちのRTX1210はもう3年ぐらいずっと動き続けてる
3年、下手すりゃ入れ替えの5年再起動とか掛けずに
ずーっと動きっぱなしで使われてることがあるよ?
飲食店などのチェーン店に設置してる奴とかだけど
WAN側が落ちた時はISDN通信で冗長化、電話と大活躍してたのを
取引先の関連でよく見たよ
というか、うちのRTX1210はもう3年ぐらいずっと動き続けてる
680不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 01:57:28.84ID:qtpO5mg/ ファームウェアも上げないのね
681不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 02:13:48.72ID:C5tWMjbt 安定稼働しててセキュリティリスクが無いなら上げる必要はないだろう
683不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 07:56:51.21ID:QtS6Xhp9685不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 11:00:41.67ID:MHSGYJlZ 不正SIPアタックのせいか、ひかり電話も050IPも発着信不能になることがある
(ネットはつながる)
自己SIP以外はじく設定と一部はIPフィルターで個別にrejectしてるけど、それでも不正SIPがやまずに発着信不能になることがある
それなんでグローバルIPを変更する意味も含めてschedule atコマンド使って週1回再起動させてるわ
(ネットはつながる)
自己SIP以外はじく設定と一部はIPフィルターで個別にrejectしてるけど、それでも不正SIPがやまずに発着信不能になることがある
それなんでグローバルIPを変更する意味も含めてschedule atコマンド使って週1回再起動させてるわ
686不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 11:46:52.90ID:p11+Anbu687不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 13:26:16.53ID:SEV1KhYw CPUの話しでてたけど、もしかしてRTX1210をセンターにするよりRTX830をセンターにした方がパフォーマンス上がる?
688不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 13:37:23.58ID:C5tWMjbt VPN性能はRTX1210の方が上だってよ
689不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 13:40:55.42ID:pCJwpb04 ヤマハルーター『RTX1210』 『RTX830』 に新たな機能を追加
「OCNバーチャルコネクトサービス」に対応するファームウェアを公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19061001/
「OCNバーチャルコネクトサービス」に対応するファームウェアを公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19061001/
690不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 13:46:43.84ID:YokyPLLZ 何これ?
691不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 14:58:13.59ID:qtpO5mg/ 待ってた人も多いだろうね
692不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 15:32:31.92ID:F6WOyYs2 >>689
RTX830のほうが性能がいいんだよね??
RTX830のほうが性能がいいんだよね??
693不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 17:42:57.04ID:gNd0CBfb VPN性能 RTX1210 > RTX830
それ以外 RTX1210 < RTX830
それ以外 RTX1210 < RTX830
695不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 18:37:13.51ID:qtpO5mg/ RTX830はLAGには対応してないし
696不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 19:07:00.51ID:fuxwNXZg697不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 19:19:48.98ID:37hZNSFD >>690
「OCNバーチャルコネクト」とはNTTコミュニケーションズが提供するIPv4 over IPv6技術名のこと。
MAP-EやDS-Liteと同様。
OCNバーチャルコネクトを使ってOCN(プロバイダー)が提供しているサービスの商品名が「OCN v6アルファ」で、ドコモnetやぷららでもやってる。
「OCNバーチャルコネクト」とはNTTコミュニケーションズが提供するIPv4 over IPv6技術名のこと。
MAP-EやDS-Liteと同様。
OCNバーチャルコネクトを使ってOCN(プロバイダー)が提供しているサービスの商品名が「OCN v6アルファ」で、ドコモnetやぷららでもやってる。
698不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:18:45.64ID:OR7VELBY 830はコマンド等の機能を制限されている。
ハードで1210に劣る項目はポート数だけ。
ハードで1210に劣る項目はポート数だけ。
699不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:24:17.65ID:OR7VELBY 830に関しては1210と比べて下記になる
☓ 対応していない
○ヤマハが対応させていない
☓ 対応していない
○ヤマハが対応させていない
700不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:25:34.42ID:fuxwNXZg >>679
そうそう企業向け鉄板はむしろRT58とNVR500だな。小型ONUも店舗向けだろうね本当置くとこ無い。
もう滅亡間近なのに未だに金融系だとISDN新規で来るから最近新品の500をデータセンターに導入したwww
そうそう企業向け鉄板はむしろRT58とNVR500だな。小型ONUも店舗向けだろうね本当置くとこ無い。
もう滅亡間近なのに未だに金融系だとISDN新規で来るから最近新品の500をデータセンターに導入したwww
701不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 00:17:28.95ID:TfhC6Tki 昔、YAMAHAはISDNと心中するって言ってたけど、方針ブレてないな
販売中の安価なISDNルータってほかに選択肢ないもんね
販売中の安価なISDNルータってほかに選択肢ないもんね
702不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 01:21:32.09ID:ybZivb0n704不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 08:12:56.16ID:ZYhU0H7E 510は次世代機だからな
706不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 09:51:26.47ID:ivnEttR9 SIP子機の時でも、識別着信拒否とかできたらいいのに
迷惑FAX撃退に大活躍してるので、わざわざアナログ介して使ってます。
迷惑FAX撃退に大活躍してるので、わざわざアナログ介して使ってます。
709不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 10:04:34.37ID:lxHxhFym 帯域制御の性能が公開されている700Wと1210を比較すると100byteの時2割ほど700Wのほうがよくて
1210が381kppsだから700Wは500kppsくらいでてるんじゃないか。なので830はもっといいとなると
RTX5000を食えるくらいの性能は持っている。だから情報が公開されないのだろう。
1210が381kppsだから700Wは500kppsくらいでてるんじゃないか。なので830はもっといいとなると
RTX5000を食えるくらいの性能は持っている。だから情報が公開されないのだろう。
710不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 11:34:28.03ID:ZgZ7dR2+ 動作環境条件ってRTX830、RTX810のほうがいいんだな。
RTX1210 周囲温度0〜45℃
RTX830 周囲温度0〜50℃ (RTX810も同じ)
余談だが5月空調OFFしてたら、Fortigate60E が逝ったっぽい
(動作環境温度0〜40℃)
RTX1210は大丈夫だった
RTX1210 周囲温度0〜45℃
RTX830 周囲温度0〜50℃ (RTX810も同じ)
余談だが5月空調OFFしてたら、Fortigate60E が逝ったっぽい
(動作環境温度0〜40℃)
RTX1210は大丈夫だった
711不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 17:47:45.45ID:KS9zu8Sb712不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 23:18:07.15ID:zVg8s72V ここで上がってないんで俺が見つけた裏技皆も是非使って欲しい。
load.と入力して実行するとrunningコンフィグが消去される
検証でConfigバッサリ消したくなったり、RTの環境移行するときに便利
load.と入力して実行するとrunningコンフィグが消去される
検証でConfigバッサリ消したくなったり、RTの環境移行するときに便利
713不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 14:26:03.54ID:8FxzHbN8 最近v6ブラスの存在を知って、早くなるのならと、IPoE iPv6で接続をと考えてます。
PR-500MIとFWX-120の環境で、可能でしょうか?
PR-500MIとFWX-120の環境で、可能でしょうか?
714不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 14:35:01.82ID:nfEQlEta FWX-120は無理だと思う
PR-500MIにv6プラス任せるのなら可
PR-500MIにv6プラス任せるのなら可
716不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 16:31:36.85ID:zniv4MMa RTX830とNVR510を購入しました。
自宅と実家で利用しておりVPN(拠点間ではありません)で時折接続しています。
セキュリティを高めようと接続先のIPアドレスやホスト名でフィルタをかけたいのですが、
固定IPアドレスの設定は出来たのですがホスト名での設定が出来ません。
実家は固定IPでは無いのでネットボランチDNSで取得したホスト名でフィルタを掛けたいのですが
可能でしょうか?
宜しくお願いします。
自宅と実家で利用しておりVPN(拠点間ではありません)で時折接続しています。
セキュリティを高めようと接続先のIPアドレスやホスト名でフィルタをかけたいのですが、
固定IPアドレスの設定は出来たのですがホスト名での設定が出来ません。
実家は固定IPでは無いのでネットボランチDNSで取得したホスト名でフィルタを掛けたいのですが
可能でしょうか?
宜しくお願いします。
718不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 18:57:33.65ID:r80sZ56A719不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 19:25:37.01ID:8NUnOf8X luaでルックアップして設定するスクリプト前に出てなかったっけ?
720不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 19:46:40.78ID:gU98CWrb >>717
接続設定にIPv6 IPoEの選択があったから、対応しているかと思った。
取り敢えずやってみて、IPv6 IPoEの接続は出来て、Googleとかにはアクセスが出来て、IPv4のサイトにはアクセスができず!
どうもIPv4 over IPv6が機能してない(何らかの設定が必要?)みたい(泣)
PPPoEの設定を書き込むと、当然ながらアクセスが出来るので、あともうちょっとな気もしないでもないが…(^^;)
buffaloとかの動作確認が取れてるルーターを使うのが、やっぱり無難?
接続設定にIPv6 IPoEの選択があったから、対応しているかと思った。
取り敢えずやってみて、IPv6 IPoEの接続は出来て、Googleとかにはアクセスが出来て、IPv4のサイトにはアクセスができず!
どうもIPv4 over IPv6が機能してない(何らかの設定が必要?)みたい(泣)
PPPoEの設定を書き込むと、当然ながらアクセスが出来るので、あともうちょっとな気もしないでもないが…(^^;)
buffaloとかの動作確認が取れてるルーターを使うのが、やっぱり無難?
721不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 20:22:48.63ID:nfEQlEta いやな、IPv4 over IPv6も設定しようと思えば出来ることはできるんだよ
ただ肝心な機能がないから実用には全くならんよ
IPv6 IPoE+IPv4 PPPoEとかなら問題無いけど
ただ肝心な機能がないから実用には全くならんよ
IPv6 IPoE+IPv4 PPPoEとかなら問題無いけど
722不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 20:24:06.21ID:2jdkSuMy723不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 20:51:26.82ID:SAcqm5+y724不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 05:06:50.97ID:7oOINtad725不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 05:07:16.39ID:7oOINtad726不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 10:54:46.39ID:f+eBRoS1727不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 11:16:12.75ID:AgO9d9AG >>726
正確に言えば出来なくはないけどコマンド設定必須だし、map-eに関しては細かい設定とか計算いる、さらにスペック的に200Mbpsそこそこあたりが限界
正確に言えば出来なくはないけどコマンド設定必須だし、map-eに関しては細かい設定とか計算いる、さらにスペック的に200Mbpsそこそこあたりが限界
728不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 11:56:16.41ID:x/erx0uh DS-LiteはFWX-120でも問題無いと思うが
v6プラスじゃ一瞬でNATテーブルが溢れるんだよ
v6プラスじゃ一瞬でNATテーブルが溢れるんだよ
730不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 13:02:59.86ID:/Qrdm2IS 実家のCATVインターネット(山口ケーブルビジョン)のONUに
RT57iをぶら下げようとしています。
RT57iのWANポートをONUのポート(1個のみ)にLANケーブルで繋いでいます。
(さらにRT57iのLANポートに無線LAN APのWANポートを繋いでいます)
(これまでフレッツ光ネクストでRT57i以下の機器構成のまま使っていました)
RT57iで接続設定をしようとすると、
「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」
の選択肢がグレー表示になってしまって選択できません。
他のどの選択肢も選択はされていないので、自動判別は動作してないです。
選択さえできれば設定できると思うのですが、何を試せばいいでしょうか。
RT57iをぶら下げようとしています。
RT57iのWANポートをONUのポート(1個のみ)にLANケーブルで繋いでいます。
(さらにRT57iのLANポートに無線LAN APのWANポートを繋いでいます)
(これまでフレッツ光ネクストでRT57i以下の機器構成のまま使っていました)
RT57iで接続設定をしようとすると、
「CATVインターネット、またはPPPoEを用いない端末型ADSL接続」
の選択肢がグレー表示になってしまって選択できません。
他のどの選択肢も選択はされていないので、自動判別は動作してないです。
選択さえできれば設定できると思うのですが、何を試せばいいでしょうか。
732不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 13:37:59.23ID:xpiTb8Xk 1210ってコンソールケーブルなしでは設定不可だっけ
注文したケーブル届くのが来週だ……
注文したケーブル届くのが来週だ……
733不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:04:25.05ID:KJuET2lG >732
基本的に初期化してから、
初期ip 【192.168.100.240だったっけ?】 に
アクセスすりゃ、WEB画面である程度の設定は可能です。
詳細設定したいなら、
TELNET使えばOK
基本的に初期化してから、
初期ip 【192.168.100.240だったっけ?】 に
アクセスすりゃ、WEB画面である程度の設定は可能です。
詳細設定したいなら、
TELNET使えばOK
734不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:14:02.04ID:cJqGHabc >730
やりたい構成がよくわからんけど、
二重ルータになってません?意図的?
まず、必要な機器を初期化して、
RT57iとPCのみ接続して、
設定したらどうですかね?
そのあと、無線ルータなのか、無線アクセスポイントなのかわかりませんが、
無線アクセスポイントとして動作させましょう。
必要なSSID、ローカルネット設定すれば
動作すると思いますが、如何でしょう?
やりたい構成がよくわからんけど、
二重ルータになってません?意図的?
まず、必要な機器を初期化して、
RT57iとPCのみ接続して、
設定したらどうですかね?
そのあと、無線ルータなのか、無線アクセスポイントなのかわかりませんが、
無線アクセスポイントとして動作させましょう。
必要なSSID、ローカルネット設定すれば
動作すると思いますが、如何でしょう?
735不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:39:11.43ID:/Qrdm2IS >>734
無線APはWRC-1900GST2Aですが、スイッチがAPモードになってますし、
これまでそのように使っていたままなので、二重ルータにはなってないです。
ONU等の設置場所とパソコンを使う場所が離れているんですが、
不慣れなWinノートPCを繋いで試してみます。
>>731
フレッツ光の設定をそのままにしておきたくて初期化は避けていたんですが、
上記でダメなら設定のコピーをとって初期化してみます。
ただ、理屈を考えて、
なぜ選択肢がグレー表示になっているのかがわからないですね。
説明書にはそういう場合の説明は一切ないですし。
何らかの理由でこのCATVインターネットの仕様には非対応なんてことがあるのかどうか。
無線APはWRC-1900GST2Aですが、スイッチがAPモードになってますし、
これまでそのように使っていたままなので、二重ルータにはなってないです。
ONU等の設置場所とパソコンを使う場所が離れているんですが、
不慣れなWinノートPCを繋いで試してみます。
>>731
フレッツ光の設定をそのままにしておきたくて初期化は避けていたんですが、
上記でダメなら設定のコピーをとって初期化してみます。
ただ、理屈を考えて、
なぜ選択肢がグレー表示になっているのかがわからないですね。
説明書にはそういう場合の説明は一切ないですし。
何らかの理由でこのCATVインターネットの仕様には非対応なんてことがあるのかどうか。
736不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:46:42.13ID:GHDWIpUx737不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:52:10.03ID:e3gf8Ogx738不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:54:49.14ID:e3gf8Ogx739不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 15:24:50.92ID:GHDWIpUx >>738
ごめんな。
当初、v6プラスってのがIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の事だと思ってたのよ。
で、v6プラスは、MAP-Eの事を指すんだと学習しました。
FWX-120でも、IPv6 IPoE接続は出来るのを知って、やってみたら出来た。
あとは、IPv4 over IPv6が出来ればIPv4のパケットをIPv6に流せるのに…
DS-Liteで可能と知る。
調べると、ぷららのv6エクスプレスってのは、DS-Liteだってのを知る。
上の方で、FWX-120ではMAP-EとDS-Liteは使えないっと聞いたので、少しネットを徘徊。
どうも、FWX-120はDS-Liteがいけるっぽいが自身が無い。
…っと、まぁこんな経緯なのよ。
(v6〜ってのが乱立してて、違いを自分もよくわかってなかったのが原因)
ごめんな。
当初、v6プラスってのがIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の事だと思ってたのよ。
で、v6プラスは、MAP-Eの事を指すんだと学習しました。
FWX-120でも、IPv6 IPoE接続は出来るのを知って、やってみたら出来た。
あとは、IPv4 over IPv6が出来ればIPv4のパケットをIPv6に流せるのに…
DS-Liteで可能と知る。
調べると、ぷららのv6エクスプレスってのは、DS-Liteだってのを知る。
上の方で、FWX-120ではMAP-EとDS-Liteは使えないっと聞いたので、少しネットを徘徊。
どうも、FWX-120はDS-Liteがいけるっぽいが自身が無い。
…っと、まぁこんな経緯なのよ。
(v6〜ってのが乱立してて、違いを自分もよくわかってなかったのが原因)
740不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 15:37:16.06ID:GHDWIpUx >>739
で、今、いろいろ試しているのだが…
IPv6testで見ると、ぷらら(v6エクスプレス)ってIPを見るとOCNなんだけど、
DS-Liteの設定例を見てると、ルータからtransixサーバーまでIPIPトンネルで繋いでいるけど、
これって、自分のIPv6事業者がtransixの時だけだよね?
OCNの場合は???
tunnel select 1
tunnel name DS-Lite
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address *←ココのアドレス
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
リファレンスマニュアル等を見て書いたけど、スペルミスや書式が違ってたら教えて欲しい。
で、今、いろいろ試しているのだが…
IPv6testで見ると、ぷらら(v6エクスプレス)ってIPを見るとOCNなんだけど、
DS-Liteの設定例を見てると、ルータからtransixサーバーまでIPIPトンネルで繋いでいるけど、
これって、自分のIPv6事業者がtransixの時だけだよね?
OCNの場合は???
tunnel select 1
tunnel name DS-Lite
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address *←ココのアドレス
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
リファレンスマニュアル等を見て書いたけど、スペルミスや書式が違ってたら教えて欲しい。
741不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 15:54:14.11ID:e3gf8Ogx >>739
> 当初、v6プラスってのがIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の事だと思ってたのよ。
間違ってない
それで合ってるよ
> で、v6プラスは、MAP-Eの事を指すんだと学習しました。
それも合ってる
v6プラスはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6をMAP-Eでやってて
TransixはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6をDS-Liteでやってる
と言えば分かりやすいかな?
あとぷららはドコモ光ではv6エクスプレス、ぷらら光ではTransixを提供しているみたいだね
どちらもDS-LiteみたいだけどVNEが違うかもなので混同しないほうがいいと思うよ
> 当初、v6プラスってのがIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の事だと思ってたのよ。
間違ってない
それで合ってるよ
> で、v6プラスは、MAP-Eの事を指すんだと学習しました。
それも合ってる
v6プラスはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6をMAP-Eでやってて
TransixはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6をDS-Liteでやってる
と言えば分かりやすいかな?
あとぷららはドコモ光ではv6エクスプレス、ぷらら光ではTransixを提供しているみたいだね
どちらもDS-LiteみたいだけどVNEが違うかもなので混同しないほうがいいと思うよ
742不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 15:59:51.79ID:XrOQAQN3 ぷららは提供時期でtransixとOCNが混在してたと思うけど。
今から契約だとOCNバーチャルコネクトのmap-eじゃない?
素直にmfeed契約した方が混乱しなくて済むと思うよ。
mfeedが高いと思うならv6プラス対応ルーター買った方がいい。
今から契約だとOCNバーチャルコネクトのmap-eじゃない?
素直にmfeed契約した方が混乱しなくて済むと思うよ。
mfeedが高いと思うならv6プラス対応ルーター買った方がいい。
743不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:02:34.89ID:LuAP5Fou ぷららは(新規の人には)もうTransixは提供してないよ
v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)だけ
v6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)だけ
744不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:05:51.44ID:e3gf8Ogx うわ何かぷららって混沌としてるんだなw
本人が「v6エクスプレス」って断言してるから信じたいところだけど..
本人が「v6エクスプレス」って断言してるから信じたいところだけど..
745不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:20:10.97ID:xpiTb8Xk >>733
入れました。サンクス。
初ヤマハだが、GUI使いづらいね。
振るIPを変えるだけでGUIにアクセスできなくなる。
GUIログインの名前設定だけでも一苦労。
デフォルト値があれば、こうはならないのだが
入れました。サンクス。
初ヤマハだが、GUI使いづらいね。
振るIPを変えるだけでGUIにアクセスできなくなる。
GUIログインの名前設定だけでも一苦労。
デフォルト値があれば、こうはならないのだが
746不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:30:44.36ID:xpiTb8Xk 本体のIP設定場所が分からない……。
747不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:40:22.84ID:7oOINtad >v6プラスは、MAP-Eの事を指すんだと学習しました。
違う。正しくはmap-e方式のIPv4 over IPv6を使ったJPNEが提供する"サービス"
OCNのバーチャルコネクトならまだ対応してない>>689
VNEのサービス名をそのまま使ってるISPと独自のサービス名のところがあるからよくわかってない人は混乱するだろうな
IPv4 over IPv6の方式が複数あって同じMAP-EでもVNEのサービスごとにルーター側の対応も必要だからさらに混沌としている
違う。正しくはmap-e方式のIPv4 over IPv6を使ったJPNEが提供する"サービス"
OCNのバーチャルコネクトならまだ対応してない>>689
VNEのサービス名をそのまま使ってるISPと独自のサービス名のところがあるからよくわかってない人は混乱するだろうな
IPv4 over IPv6の方式が複数あって同じMAP-EでもVNEのサービスごとにルーター側の対応も必要だからさらに混沌としている
748不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:50:52.39ID:xpiTb8Xk 本体のIPは一番小さい番号に振られている。
一旦ケーブル抜きなおしが必要なだけだった。
一旦ケーブル抜きなおしが必要なだけだった。
749不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 16:56:48.87ID:jXXSe0g+ 上の理屈で言うと、
NVR500は、v6プラスで少数のセッションなら使える
butポートセービング使えず4096ポートが溢れるので、実用的ではない
でおk?
NVR500は、v6プラスで少数のセッションなら使える
butポートセービング使えず4096ポートが溢れるので、実用的ではない
でおk?
750不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 17:25:39.77ID:xpiTb8Xk GUIで管理者になるにはどうすればよいのだろう。
アドミ権限のユーザー作ったが、一般ユーザー扱いになっている。
adimnのパスワードが違うと出て厳しい
アドミ権限のユーザー作ったが、一般ユーザー扱いになっている。
adimnのパスワードが違うと出て厳しい
752750
2019/06/15(土) 17:44:47.44ID:xpiTb8Xk 名前なしの管理者パスワードを入れるとadminモードになるんだな。
細かい設定はCLIでやるのが良さそう
細かい設定はCLIでやるのが良さそう
753不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 18:00:52.08ID:xpiTb8Xk CLIで作成したユーザーのIDとパスがGUIで通らない。
CLIは入れる。telnetを止めてローカルのみssh可能に変えたいのだが……。
タスケテ
CLIは入れる。telnetを止めてローカルのみssh可能に変えたいのだが……。
タスケテ
754不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 18:00:55.45ID:UovoYdv2757不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 18:33:52.52ID:6aeF23nn Virtual Network Enabler
じゃないの("ネイティブ"は"ネットワーク"のtypo?)
じゃないの("ネイティブ"は"ネットワーク"のtypo?)
758不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 18:48:09.08ID:Xo8kFnr6 ぷららが7月からドコモ傘下になるから
DS-Liteの俺どうなんのよって心配していたけど
ファーム対応してくれるようだからよかったw
「OCNバーチャルコネクトサービス」になる場合は
事前に通知とか来るよね?(´・ω・`)
DS-Liteの俺どうなんのよって心配していたけど
ファーム対応してくれるようだからよかったw
「OCNバーチャルコネクトサービス」になる場合は
事前に通知とか来るよね?(´・ω・`)
759不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 19:05:36.83ID:XrOQAQN3 >>754
map-eという規格で決まっていても、そこに与えるパラメーターが各社でバラバラなのは当然なこと。
JPNEはその部分をNDAとして隠した(もう内容までバレてる)
OCNも同様に隠してる。どちらが標準でどちらが独自というわけではない。パラメーターが違うだけのこと。
もっと言うと大分前にサービスINしたJPNEは当時の最新だったdraft仕様。標準仕様は間もなく定まったが、そこから少し変わってる。
2018年にようやくサービスINしたOCNは、map-eの標準仕様が定まってるにも関わらず、draftを採用してる。(なぜ?)
map-eという規格で決まっていても、そこに与えるパラメーターが各社でバラバラなのは当然なこと。
JPNEはその部分をNDAとして隠した(もう内容までバレてる)
OCNも同様に隠してる。どちらが標準でどちらが独自というわけではない。パラメーターが違うだけのこと。
もっと言うと大分前にサービスINしたJPNEは当時の最新だったdraft仕様。標準仕様は間もなく定まったが、そこから少し変わってる。
2018年にようやくサービスINしたOCNは、map-eの標準仕様が定まってるにも関わらず、draftを採用してる。(なぜ?)
760不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 19:30:42.54ID:4QiLe/St アライドはMAP-Eのパラメータで色々指定できるんだよな。
761不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 20:22:10.29ID:UovoYdv2762不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 20:46:27.89ID:x/erx0uh >>761IDがころころ変わってるからよくわからんがFWX-120の人だよな?
何年前の製品だと思ってんだよ
何年前の製品だと思ってんだよ
763不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 21:31:06.55ID:xpiTb8Xk 1210のGUI、一般ユーザーでパスワードがadminと同じだと、
一般ユーザーでログインすると一度弾かれて、空欄+admin パスで入ると
一般ユーザーでadmin扱いになるんだな。以後は一般ユーザー+admin権限になる
分かるはずがない。ダメGUIにも程があるだろ……。
一般ユーザーでログインすると一度弾かれて、空欄+admin パスで入ると
一般ユーザーでadmin扱いになるんだな。以後は一般ユーザー+admin権限になる
分かるはずがない。ダメGUIにも程があるだろ……。
764不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 21:43:45.91ID:IgGnhFd4 ダメユーザーとダメGUIの組み合わせは最悪だったね
ヤマハに報告したらダメGUIの方は直るかも
ヤマハに報告したらダメGUIの方は直るかも
765不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 22:21:25.05ID:7CQmsnuY 1210のログインは分かり難いですよね。
ユーザー云々は
比較的最近搭載された機能だったと思います。
何が良いのかよく分かりませんがね。
最近のヤマハ製品使うなら、
L2MS機能を使った
ネットワークで組まないと勿体無いですね。
複数台のwlx402と1台のwlx202を使ってみた感想
ヤマハ無線アクセスポイントを使い始めたら
L2MSによるネットワークマップで
接続状況が大方把握できるので、その点は良いですね。
WLX402は最新ファームでグループ機能がついたので、
複数台扱う場合、個々のセッティングをし易くなり
機器本体、スマホ、PCとの接続は安定してきた感があります。
ユーザー云々は
比較的最近搭載された機能だったと思います。
何が良いのかよく分かりませんがね。
最近のヤマハ製品使うなら、
L2MS機能を使った
ネットワークで組まないと勿体無いですね。
複数台のwlx402と1台のwlx202を使ってみた感想
ヤマハ無線アクセスポイントを使い始めたら
L2MSによるネットワークマップで
接続状況が大方把握できるので、その点は良いですね。
WLX402は最新ファームでグループ機能がついたので、
複数台扱う場合、個々のセッティングをし易くなり
機器本体、スマホ、PCとの接続は安定してきた感があります。
766不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 22:23:20.59ID:xpiTb8Xk CiscoのGUIはイマイチとの評判だが、VLANやポートの個別設定可能など、
GUIソフトの作りに圧倒的な差があるね。
資金力の違いなのか、ソフトウェアを馬鹿にする傾向の強い日本の文化なのか。
GUIソフトの作りに圧倒的な差があるね。
資金力の違いなのか、ソフトウェアを馬鹿にする傾向の強い日本の文化なのか。
767不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 22:43:48.68ID:/tTaK2d+ ソフトウェアの傾向
洋物
機能豊富、安い、バグ多い
国産
機能限定、高い、バグ少ない
自分達でwork around考えずにベンダーに丸投げする日本
だと、一般的に前者の受け入れ余地は少ない。
洋物
機能豊富、安い、バグ多い
国産
機能限定、高い、バグ少ない
自分達でwork around考えずにベンダーに丸投げする日本
だと、一般的に前者の受け入れ余地は少ない。
768不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 23:27:33.58ID:eVpgnNay >>737
それでした。
既存の設定を残しておきたくて初期化せずにいたんですが、
それかと思って初期化したら、
あっさりとその下につないでいる無線AP経由で設定完了できました。
みなさんどうもありがとうございました。
それでした。
既存の設定を残しておきたくて初期化せずにいたんですが、
それかと思って初期化したら、
あっさりとその下につないでいる無線AP経由で設定完了できました。
みなさんどうもありがとうございました。
769不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 23:44:13.32ID:xpiTb8Xk ユーザー指定が重要な作りだがアプリ内でユーザー切り替えができない、
ユーザー切り替えはログオフして再ログイン必須だが再ログインにはブラウザを閉じるのが必須
管理者への切り替えは同一ユーザーでパスワードのみ変更だが、バグで通ったり通らなかったり。
IE時代のソフトレベルの酷さ。
ルータのGUIソフトウェアでIOデータ(エレコムより悲惨)以下の会社は無い
と思っていたが、IO以下は想定外だった。
ユーザー切り替えはログオフして再ログイン必須だが再ログインにはブラウザを閉じるのが必須
管理者への切り替えは同一ユーザーでパスワードのみ変更だが、バグで通ったり通らなかったり。
IE時代のソフトレベルの酷さ。
ルータのGUIソフトウェアでIOデータ(エレコムより悲惨)以下の会社は無い
と思っていたが、IO以下は想定外だった。
770不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 23:47:58.35ID:xpiTb8Xk この中でも最悪なのが、管理者権限名無しユーザー(デフォルト)の存在と、
ユーザーを追加すると名無しユーザーから自動的に管理者権限をはく奪する仕組みが最悪。
CLIで管理者パスワード作って対応するまでGUIは反転して閲覧モードへ。
誰が得すると思って作ったのだろう。
ユーザーを追加すると名無しユーザーから自動的に管理者権限をはく奪する仕組みが最悪。
CLIで管理者パスワード作って対応するまでGUIは反転して閲覧モードへ。
誰が得すると思って作ったのだろう。
771不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 23:52:00.79ID:xpiTb8Xk しかも、この名無しユーザーを削除できず、権限を降格させないと
セキュリティリスクになるというデタラメさ。
CiscoのGUIソフト(評判悪い)と比べても、現行ChromeとIE7位の差がある。
日本企業はソフトウェアがダメと聞くが、業務用で有名な会社がこのレベルとは思わなかった。
セキュリティリスクになるというデタラメさ。
CiscoのGUIソフト(評判悪い)と比べても、現行ChromeとIE7位の差がある。
日本企業はソフトウェアがダメと聞くが、業務用で有名な会社がこのレベルとは思わなかった。
772不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 00:15:50.04ID:nhm21Hmw コマンドをボタンに割り当てて排他処理しただけのソフトっぽいからね。
ログインに関しては、Ciscoのadminやlinuxのsuをコンソールで真似したは良いが、
GUIの実装でコケたと。
ユーザー名同一でパスワードを2種類準備することで一般と管理を切り分ける、
しかも説明なし、という荒業を初めて見たw
このお粗末さで、クレームが出ないはずは無いと思うが、
YAMAHAを使ってる会社は設定を下請け業者に丸投げ、
下請け業者はコマンドで処理するから問題ないのだろう。
ログインに関しては、Ciscoのadminやlinuxのsuをコンソールで真似したは良いが、
GUIの実装でコケたと。
ユーザー名同一でパスワードを2種類準備することで一般と管理を切り分ける、
しかも説明なし、という荒業を初めて見たw
このお粗末さで、クレームが出ないはずは無いと思うが、
YAMAHAを使ってる会社は設定を下請け業者に丸投げ、
下請け業者はコマンドで処理するから問題ないのだろう。
773不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 00:23:40.15ID:nhm21Hmw ちなみに浜松のYamahaは若手が7時過ぎ出勤で朝9時までサビ、
夜は20時以後が普通、しかし管理職は若手より遅く来て先に帰る、
という昔ながらの日本式で離職率が高め(3年前の話、今は不明)。
まともなソフトウェアエンジニアは寄り付かないだろうな。
夜は20時以後が普通、しかし管理職は若手より遅く来て先に帰る、
という昔ながらの日本式で離職率が高め(3年前の話、今は不明)。
まともなソフトウェアエンジニアは寄り付かないだろうな。
774不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 00:45:23.15ID:aepCSLjo GUIに期待しすぎでしょ
前からCUIと設定混在させたらconfig無茶苦茶になるからGUIは統計情報見るくらいにしか使ってないな
保守画面の「コマンド実行」はエラーだと弾いてくれて便利だから時々使ってるけど
前からCUIと設定混在させたらconfig無茶苦茶になるからGUIは統計情報見るくらいにしか使ってないな
保守画面の「コマンド実行」はエラーだと弾いてくれて便利だから時々使ってるけど
775不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 01:07:52.69ID:CHWwZa1c ルータやスイッチのguiなんてCiscoだろうがJuniperだろうがヤマハだろうが目くそ鼻くそだぞ
776不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 08:15:12.07ID:3xY8od9t しかし、ディスってばかりだね。
批判すりゃ良いってもんじゃない。
それなら、好きなものを使えば良い。
日本人好みの丁寧なサポートは
非常に好感触だわ。
批判すりゃ良いってもんじゃない。
それなら、好きなものを使えば良い。
日本人好みの丁寧なサポートは
非常に好感触だわ。
777不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 09:21:14.79ID:9fL/KoXp ポエムなげー
778不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 09:49:29.10ID:7loTyyId えらく伸びてるなあと思ったらぷららの人とヤマハディス外資マンセーマンか
779不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 15:32:41.02ID:o9d8oCyJ780不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 17:57:50.76ID:cUcTdV58 ドコモ光でIPv6(IPoE接続)のひかり電話契約するとHGWにPR-400KIが届いた。
RTX-830をルーターに使った場合の設定が分からず、ネットボランチDNSに登録できない。
AAAAサービスに対応したとあったがどうすればいい?
RTX-830をルーターに使った場合の設定が分からず、ネットボランチDNSに登録できない。
AAAAサービスに対応したとあったがどうすればいい?
783不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 19:36:45.89ID:h1rb0YrN その開発担当社員にお粗末さを語ったらなんと答えた?
784不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 20:37:28.96ID:nhm21Hmw785不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 20:52:25.99ID:nhm21Hmw 企業体質というより上司権限強めで、部署次第という事なのかもね。
事務系には緩いようだし
事務系には緩いようだし
786不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 09:01:24.03ID:hiTH3cP6 1210のLAN マップにIP表示できないのだろうか
787不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 12:37:10.11ID:8gfS0KKX ?
1/1とかの横の→→クリックしたら見えるだろ?
1/1とかの横の→→クリックしたら見えるだろ?
788不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 13:01:57.39ID:uRS0NC8B LANマップは便利!
790不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 23:27:49.58ID:hiTH3cP6 サビ残は否定するが、若手の早朝出勤は否定しないんだな……。
毎日7時台で定時退社日除いて毎日20時近かったら月に何時間残業になるんだか。全部付くのなら日本には珍しい会社だ。
早朝出勤は本人の勉強のため、とか言って時間外から除外する大企業に多い基地外はいないのだろうか。
毎日7時台で定時退社日除いて毎日20時近かったら月に何時間残業になるんだか。全部付くのなら日本には珍しい会社だ。
早朝出勤は本人の勉強のため、とか言って時間外から除外する大企業に多い基地外はいないのだろうか。
791不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 23:56:35.15ID:Xgvxplpx そんなに心配なら労基に通報すれば?
YAMAHA使っててそんな困った事はないし
使えないと思うなら他使えばいいだけじゃね?
YAMAHA使っててそんな困った事はないし
使えないと思うなら他使えばいいだけじゃね?
792不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:04:52.34ID:rpq2c4zr793不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 13:10:14.98ID:rpq2c4zr794不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 14:54:45.34ID:dH93zThi OCNバーチャルコネクトは、そろそろ830と1210のFWが出るんだっけ?
光電話を使いたいから、510とかも対応してくれると、設置機器がスッキリするのだが…(^^;)
光電話を使いたいから、510とかも対応してくれると、設置機器がスッキリするのだが…(^^;)
795不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 15:45:28.23ID:265xTLs7 hgwの上位に繋いでアドレス取り合いにならないように使える機能入れて欲しい
796不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 17:01:33.07ID:dH93zThi なんか、だんだんYAMAHAルーターを使い難い通信環境になってきたな。
もうさ、家のルーターはHGWでいいや!って半分くらい思えるようになっちゃったよ…www
もうさ、家のルーターはHGWでいいや!って半分くらい思えるようになっちゃったよ…www
798不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 20:25:56.99ID:LsAEpHox すいません、RTX1210の配下でNVR510のひかり電話を使用することはできますか?
設定方法とか調べてみたんですけどよくわからなかったので
設定方法とか調べてみたんですけどよくわからなかったので
799不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 20:52:02.64ID:7eoQ5m25 できるけど、何そのもったいない使い方。
800不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 23:48:17.11ID:2s9/0rPL いやそれ510だけで出来るんじゃね?
801不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 18:59:00.36ID:kfm8p4MA NVR510とスイッチングハブじゃダメなの?
802不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 19:43:05.19ID:cIRvppul 駄目ですね
803798
2019/06/19(水) 22:25:55.04ID:iKq1CGWu すいません、返事遅くなりました。
1210のvpn機能が豊富みたいなので個人的にはこれだけでもいいんですけど
家の都合でひかり電話も使わないといけないのでそれでNVR510を配下で使えないかなと
単にRtx1210からNVR510のWANにつないでNVR510のひかり電話の設定をすれば大丈夫ですか?
それともRtx1210側でも設定って必要ですか?
1210のvpn機能が豊富みたいなので個人的にはこれだけでもいいんですけど
家の都合でひかり電話も使わないといけないのでそれでNVR510を配下で使えないかなと
単にRtx1210からNVR510のWANにつないでNVR510のひかり電話の設定をすれば大丈夫ですか?
それともRtx1210側でも設定って必要ですか?
804不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 23:28:15.58ID:rIQ/XPEq スマホやPCからRTXへ自宅VPNしてる人いる?
イントラだとVPNアクセスできるが、外部からはログさえ出てこない。
フィルターが原因の気がするが、全くわからない。助けて
イントラだとVPNアクセスできるが、外部からはログさえ出てこない。
フィルターが原因の気がするが、全くわからない。助けて
805804
2019/06/19(水) 23:39:11.85ID:rIQ/XPEq 尚、ping.netvolante.jpへpingは通るが、
XXXX.XXX.netvolante.jpにはpingが通らない。
ping時に正しいIPは出るので名前解決の問題ではなさそう
XXXX.XXX.netvolante.jpにはpingが通らない。
ping時に正しいIPは出るので名前解決の問題ではなさそう
806不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 23:45:14.07ID:+nqMztk5 大抵はフィルターかNAT
判断できないなら一時的にフィルターを全部外せばいい
判断できないなら一時的にフィルターを全部外せばいい
807不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 00:04:05.25ID:YVw5xUoO >>806
ありがとうございます。内部だと繋がるので検証が難しいですね……。
フィルタのオンオフは一旦コピペして、先頭にnoをつけて削除し、再度コピペで戻すのが普通でしょうか?
オンオフのトリガーを一斉に適用可能だと便利なのですが
ありがとうございます。内部だと繋がるので検証が難しいですね……。
フィルタのオンオフは一旦コピペして、先頭にnoをつけて削除し、再度コピペで戻すのが普通でしょうか?
オンオフのトリガーを一斉に適用可能だと便利なのですが
809807
2019/06/20(木) 00:55:12.53ID:YVw5xUoO ログを有効化しましたが、reject やinといった記録はgoogle などを除き、無いですね。
何処に消えたのやら……
何処に消えたのやら……
810不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 04:43:02.38ID:7fmDjHGm811不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 08:10:56.10ID:+VBIKeCL812不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 08:12:33.16ID:ShLiQf6/ >>809
プロバイダの接続方式の問題じゃない?
ネットボランチが使えてるならグローバルアドレスがあるんだろうけど。
IPv4 over IPv6とか使ってる?それならまず無理。できるんだったら教えて欲しい。
その時もプロバイダによってはPPPoE IPv4と二つIPv4アドレス持てる所もあるので、そっちを利用すれば可能。
もしくはIPv6で繋げばいける?やったことないけど。
プロバイダの接続方式の問題じゃない?
ネットボランチが使えてるならグローバルアドレスがあるんだろうけど。
IPv4 over IPv6とか使ってる?それならまず無理。できるんだったら教えて欲しい。
その時もプロバイダによってはPPPoE IPv4と二つIPv4アドレス持てる所もあるので、そっちを利用すれば可能。
もしくはIPv6で繋げばいける?やったことないけど。
813807
2019/06/20(木) 08:48:27.09ID:YVw5xUoO >>810
部屋にグローバルIPが来てますが、マンションにNECのルータがあり、そこで分配しているようです。PPoEとは若干違う程度のはずですが……。
部屋にグローバルIPが来てますが、マンションにNECのルータがあり、そこで分配しているようです。PPoEとは若干違う程度のはずですが……。
814807
2019/06/20(木) 08:53:21.34ID:YVw5xUoO >>812
マンションのシステムなので、細かい設定は不明です。家から職場へはVPN接続できるので、マンションのルータで遮断してる可能性は低いと思いたいですが、確認手段が限られています。
マンションのシステムなので、細かい設定は不明です。家から職場へはVPN接続できるので、マンションのルータで遮断してる可能性は低いと思いたいですが、確認手段が限られています。
815不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:06:07.04ID:ShLiQf6/ >>814
> 家から職場へはVPN接続できる
それは職場がグローバルアドレス持ってれば家からは繋がる。
ヤマハのルータにグローバルIPはどうやってもらってるの?DHCP?直接指定?PPPoE?何?
> 確認手段
グローバルIP見せて
ネットボランチじゃないドメイン名でもいいや
ある程度わかるかも
> 家から職場へはVPN接続できる
それは職場がグローバルアドレス持ってれば家からは繋がる。
ヤマハのルータにグローバルIPはどうやってもらってるの?DHCP?直接指定?PPPoE?何?
> 確認手段
グローバルIP見せて
ネットボランチじゃないドメイン名でもいいや
ある程度わかるかも
816不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:17:03.52ID:l+G0rqRK ここでIP晒すアホいないだろ。
それよりとっととconfigさらせや。
ここは優しい人の集まりだから、誰か答えてくれるだろ。
それよりとっととconfigさらせや。
ここは優しい人の集まりだから、誰か答えてくれるだろ。
817不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:42:59.96ID:kgQgmJoF819不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:56:12.94ID:7Q1Uf6SS820不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:05:16.98ID:QGXQANxr821不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:14:10.68ID:GClPpyEw 多段NATの可能性ある上にモバイル側のVPN規制の有無も確認してない穴だらけじゃ切り分けもできんな
822不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:18:07.78ID:sXnL4+AW >>814
そういう情報の後出し嫌われるから辞めた方がいいよ
マンションの設備で個別にグローバル払い出すような所ってあるかな?
あとたまにいるけどローカルアドレスが192.168.しか知らなくてグローバルだと思い込んでるとか
そういう情報の後出し嫌われるから辞めた方がいいよ
マンションの設備で個別にグローバル払い出すような所ってあるかな?
あとたまにいるけどローカルアドレスが192.168.しか知らなくてグローバルだと思い込んでるとか
823不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:24:34.52ID:TAcf3JGZ824不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:33:39.94ID:OKWTQHmd RTX810だけど、statusランプつきっぱなしでログ見てもよくわからん
ネットに繋がらない機器もないし、なんなんだろ?
ネットに繋がらない機器もないし、なんなんだろ?
825不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:37:50.52ID:TP/kQcPY826不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 11:12:35.25ID:l+G0rqRK 804みたいなのが、YAMAHAサポートに問い合わせているかと思うと、
サポートの人には頭が下がるね。
まあ、回り巡って費用回収のために製品価格を押しあがて、
善良な使い手に負担が回ってくるんだけどな。
サポートの人には頭が下がるね。
まあ、回り巡って費用回収のために製品価格を押しあがて、
善良な使い手に負担が回ってくるんだけどな。
829不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 15:39:35.25ID:rt1X6HxP IPv6 IPoE方式「transix」の固定IPサービス、MFEEDがISP向けに提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1191/334/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1191/334/index.html
830不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 16:25:53.42ID:l+G0rqRK Good Newsだな。
これでIPv4のサーバー用途に契約しているPPPoEも解約できるか?!?
これでIPv4のサーバー用途に契約しているPPPoEも解約できるか?!?
832不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 22:47:52.01ID:4CL2FZjv >804
VPNが繋がらなきゃ、それはそれでログ残るはずですが。。。
繋がるまで、ログはフルコースで残せば良いのでは?
そもそも、外部ネットワークから、
貴殿のネットワークへたどり着いてないのでは?
たどり着ければ、VPN認証のアクセスログは
どちらにせよ残ります。
スマホで動作確認する前に、PCで動作確認ですね。
VPNとあるけど、接続方式は?
PPTP? IPSec?
多分IPSecだと思いますが。。。
VPNが繋がらなきゃ、それはそれでログ残るはずですが。。。
繋がるまで、ログはフルコースで残せば良いのでは?
そもそも、外部ネットワークから、
貴殿のネットワークへたどり着いてないのでは?
たどり着ければ、VPN認証のアクセスログは
どちらにせよ残ります。
スマホで動作確認する前に、PCで動作確認ですね。
VPNとあるけど、接続方式は?
PPTP? IPSec?
多分IPSecだと思いますが。。。
833不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 23:36:02.30ID:TP/kQcPY >>804
iphoneとAndroidの両方、どちらも追加アプリ無し、
自宅ルータは一般的なプロバイダ接続(固定IPではない)で、VPN構築が可能
他の方々も仰ってる通り、今使ってるconfigを書けば問題点や対処方法を指摘できるよ
iphoneとAndroidの両方、どちらも追加アプリ無し、
自宅ルータは一般的なプロバイダ接続(固定IPではない)で、VPN構築が可能
他の方々も仰ってる通り、今使ってるconfigを書けば問題点や対処方法を指摘できるよ
834798
2019/06/21(金) 00:22:20.52ID:0/N/FK7+835不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 00:52:43.53ID:ey7t7a/1 そろそろ買い換え時だなぁ…
836804
2019/06/21(金) 09:17:51.20ID:/7HIl4a4 色々と返信ありがとうございます。
configを全項目確認しましたが、設定に問題は無さそうです。
やはり、マンションのルータによる二重NATが原因と思います。マンションのIPへUDP500でポートスキャンしても弾かれる状況です。
softether vpnのように、一旦何処かへ内部からバイパスしないと外部から受けるのは難しそうです。
yamahaはこの手のサービスは行ってないですよね……。
configを全項目確認しましたが、設定に問題は無さそうです。
やはり、マンションのルータによる二重NATが原因と思います。マンションのIPへUDP500でポートスキャンしても弾かれる状況です。
softether vpnのように、一旦何処かへ内部からバイパスしないと外部から受けるのは難しそうです。
yamahaはこの手のサービスは行ってないですよね……。
837不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 09:30:19.74ID:LOnsT+9v838不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 09:46:01.24ID:9KFbjeqL >>836
> フィルターが原因の気がするが、全くわからない。助けて
と書いてながら、、、設定に問題は無さそうです。 と言える自信はどこから?
configはパスワードなど出して不味いのは伏せても構わないんだけど
何を出して良い・良くないのも判断できないレベルだと、根本的に難しいかも
> フィルターが原因の気がするが、全くわからない。助けて
と書いてながら、、、設定に問題は無さそうです。 と言える自信はどこから?
configはパスワードなど出して不味いのは伏せても構わないんだけど
何を出して良い・良くないのも判断できないレベルだと、根本的に難しいかも
839不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 10:32:29.55ID:wzHqfhiD いやそもそもグローバルIPアドレスもらってる
>>805でネットボランチDNSにも登録出来てる
って状態で二重NATですとか
本当にグローバルもらってたんかいって話だよな
で、マンションのIPアドレスってどうやって確認したん?
>>805でネットボランチDNSにも登録出来てる
って状態で二重NATですとか
本当にグローバルもらってたんかいって話だよな
で、マンションのIPアドレスってどうやって確認したん?
840不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 10:52:10.53ID:J6gD3dDJ 機種名も、プロバイダ等の情報も、configも晒さず
騒いでいるのうざい。
消えろ、カス。
騒いでいるのうざい。
消えろ、カス。
841不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 11:22:04.87ID:9KFbjeqL842不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 11:24:38.53ID:tV/2QJ1X どんな情報が足りないのかみんな書いてくれてる。みんな優しいなぁ。
844不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 19:11:08.46ID:LOnsT+9v これを機に質問テンプレを作るのはどうですか?
「質問するならテンプレ使え」
って書いて、テンプレ使わなかったらそれ以降無視でもいいわけですし。
本当に何も分かってない質問者は
質問するときに何が必要な情報か分からないわけですから。
「質問するならテンプレ使え」
って書いて、テンプレ使わなかったらそれ以降無視でもいいわけですし。
本当に何も分かってない質問者は
質問するときに何が必要な情報か分からないわけですから。
845不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 20:05:42.43ID:J6gD3dDJ そもそも質問掲示板じゃなくて、答える義務もないしな。
846不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 22:12:31.83ID:REiCu+nK config見せてくれれば問題点が分かるよ?と何人にも言われてたのに
何で無視し続けたんだろう?
何で無視し続けたんだろう?
847不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 22:35:29.42ID:avr+ovkt つかぬことを聞きたいんだけどPoEインジェクタって2ポートのバカハブだと思ってもOK?
848不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 23:15:00.83ID:REiCu+nK 延長コネクター、給電機能あり
849不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 23:28:25.70ID:vN/oT4Jl IPv6 IPoE と PPPoE を繋げた時に、NASだけDDNSを登録するためにPPPoEのDNSを使いたい場合
何か参考になる設定集はありますか?
何か参考になる設定集はありますか?
850不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 03:28:04.50ID:/rZJIunX ヤマハなのにDDNSとか意味不明
つか聞きかじった知恵で背伸びしてるこの感じ、>>804VPN教えてクン?
つか聞きかじった知恵で背伸びしてるこの感じ、>>804VPN教えてクン?
851不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 04:33:46.85ID:/rZJIunX NAS設定にありがちな一般的なDDNSとnetvolanteは区別な〜ツッコまれる前にさ
852不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 07:53:26.87ID:WdMszOju フィルタ型ルーティングでNASのアドレスだけ経路をPPPoEに向ければ良い
853不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:09:47.44ID:F8i58cca854不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:22:49.68ID:u9Ezt87z 聞かれても素直に教えたくない上級者()が多いのね
855不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:40:09.85ID:XyKCd8dM 本当にバカなんだな
原因考えてやるからconfig寄越せって何回も言われてるだろ
原因考えてやるからconfig寄越せって何回も言われてるだろ
856不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:46:17.94ID:EeIXWZl2 自分は上級者ではないけどここのところ質の悪い質問が多いよ
機種書かない設定書かない用語がテキトー情報後出し
この手の人はズルズル引きずって無駄になるレスが増えて
互いにキレて荒れたりするからggrksと言わざるを得ない
機種書かない設定書かない用語がテキトー情報後出し
この手の人はズルズル引きずって無駄になるレスが増えて
互いにキレて荒れたりするからggrksと言わざるを得ない
857不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:56:32.30ID:/rZJIunX >>856
使用機種はコレ、使用環境はこんな感じ、いまココで躓いてるとか明朗に書き
質問を投げかけ教えてもらうのだから、状況確認など反対に質問されたら素直に答える
こんなキャッチボールなら互いに気持ちよいのにさー
使用機種はコレ、使用環境はこんな感じ、いまココで躓いてるとか明朗に書き
質問を投げかけ教えてもらうのだから、状況確認など反対に質問されたら素直に答える
こんなキャッチボールなら互いに気持ちよいのにさー
861不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 21:44:16.43ID:5hnfGeLG 適切な表現方法が思いつかないんだけど
IPv4の感覚でIPv6のネットワークを組もうとしてるって感じに見える
別物って割り切って考えた方がいいと思うんだけど
IPv4の感覚でIPv6のネットワークを組もうとしてるって感じに見える
別物って割り切って考えた方がいいと思うんだけど
862不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:11:47.88ID:03A/1a3k PoEインジェクタは
電力規格が二つあるんで
IEEE802.3at を選んでおいた方が良いかと。
信号は左から右、右から左へ送ってるだけ。
電力規格が二つあるんで
IEEE802.3at を選んでおいた方が良いかと。
信号は左から右、右から左へ送ってるだけ。
863不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 23:47:44.53ID:3IKiEc0J 852で解決するレベルの質問なのに絡んでる連中なんなの。
v4でDDNS登録しておけばv6が混ざる要素がないわけで、ルータやスイッチの設定要素は何もないに等しい
v4でDDNS登録しておけばv6が混ざる要素がないわけで、ルータやスイッチの設定要素は何もないに等しい
865不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:12:24.15ID:pGe4o5dZ >>864
定義の話を持ち出されそうだから、次レスで触れたのだが?
ヤマハのルータなら自前のnetvolanteを使えば良いのだが、VPN教えてクンは使えなかった
で、恐らくNASでよくDDNS設定で解決してみようと、DDNSの質問をしてきた、って感じかと
定義の話を持ち出されそうだから、次レスで触れたのだが?
ヤマハのルータなら自前のnetvolanteを使えば良いのだが、VPN教えてクンは使えなかった
で、恐らくNASでよくDDNS設定で解決してみようと、DDNSの質問をしてきた、って感じかと
866不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:14:12.53ID:pGe4o5dZ NASでよく"ある"DDNS設定
867不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:30:31.40ID:6UdHpZbe NASでよくあるというが、海外のNAS除けば無料DDNS使えるのはIODATA位。これも製品登録や個人情報必須で手軽と言うには程遠い。
日本のこの状況だと、DDNS使ってる段階でまず素人ではないだろ
日本のこの状況だと、DDNS使ってる段階でまず素人ではないだろ
868不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 00:40:15.49ID:pGe4o5dZ 海外と言わず、バッファローとかでも見たけど?
というか、ヤマハ使ってるなら普通はnetvolanteで解決すれば良いのにねって話
というか、ヤマハ使ってるなら普通はnetvolanteで解決すれば良いのにねって話
869不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 01:01:59.46ID:6UdHpZbe バッファローはアプリと紐付いたBuffaloNAS.comという別サービスで、DDNSは有償
870不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 07:43:15.25ID:Gn2gxzWG DDNS更新するならddclientだろ、NASなら入れられると思うが
DDNSそのものはCloudflareが無料で更新早くていい(ただしddclientと組み合わせる場合はddclientのバージョンに注意)
DNSを1.1.1.1に設定していれば数秒で反映される
お名前.comのDNS使っていたけど
Linuxから更新しづらいのでCloudflareに移行したらいろいろ捗った
DDNSそのものはCloudflareが無料で更新早くていい(ただしddclientと組み合わせる場合はddclientのバージョンに注意)
DNSを1.1.1.1に設定していれば数秒で反映される
お名前.comのDNS使っていたけど
Linuxから更新しづらいのでCloudflareに移行したらいろいろ捗った
872不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 09:40:43.67ID:TjRf4mCw DDNSの話したけりゃ他イケよ
873不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 11:16:37.22ID:cz06dkow 必要なアプリや設定をフィルター型ルーティングでPPPoEに向ければOKってことで
874不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 19:27:39.49ID:DZDRhe9v 質問者があいまいできちんと前提条件を言わないからそうなる
>>849で
ネットボランチDNSならNASだけという表現にはならないし
>PPPoEのDNSを使いたい場合
え、使いたいのはDNSなの?
>IPv6 IPoE と PPPoE
v6プラスなどのサービスを考慮せんくてもええのね?
って感じでやはり質問するならエスパー求じゃダメじゃねって感じかね
ちな今どきの素人ならQNAPとかも使ってるでしょ
>>849で
ネットボランチDNSならNASだけという表現にはならないし
>PPPoEのDNSを使いたい場合
え、使いたいのはDNSなの?
>IPv6 IPoE と PPPoE
v6プラスなどのサービスを考慮せんくてもええのね?
って感じでやはり質問するならエスパー求じゃダメじゃねって感じかね
ちな今どきの素人ならQNAPとかも使ってるでしょ
876不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 20:26:02.90ID:hZCyQ9VB 素人はバッファロー一択だろ。DTCP-IPに海外は最近まで対応していなかったのが原因。
877不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 21:35:13.54ID:DxOUXqe/ ところで、なんでみんなRTXなの?
IX触ってみたら、圧倒的にIX >>>> (超えられない壁) >>>> RTXなんだが。
IX触ってみたら、圧倒的にIX >>>> (超えられない壁) >>>> RTXなんだが。
878不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 21:59:11.10ID:0YyIFrjW 乞食はファームアップデート出来ないから
879不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 22:28:57.63ID:n1IV2/j3881不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 22:43:26.67ID:6UdHpZbe lanマップに中継器経由して固定IP振ってるSynologyのNASが出ない。何でだろ
882不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 23:09:39.84ID:6UdHpZbe L2MS相当の機能ってixにないの?
tplinkやエレコム、バッファローのルーターにすらある機能と思うのだが
tplinkやエレコム、バッファローのルーターにすらある機能と思うのだが
883不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 23:16:11.49ID:KMKoPXd+ ヤマハはリリースノートを公開しているので「こんな機能が追加された」っていうのが分かりやすい。
884不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 11:25:27.56ID:lc97kZpp TLS1.2に対応およびOCNバーチャルコネクトサービスに対応した
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.10)の配布を始めました。
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.34)の配布を始めました。
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.10)の配布を始めました。
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.34)の配布を始めました。
885不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 11:31:43.38ID:u7gsTAZ5 ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
886不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 12:25:50.31ID:FOQzginl889不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 16:22:35.71ID:Rf/xGI6j WEB設定は相変わらずSSL使えないのか
890不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 17:48:22.56ID:60CfewwD RTX830をRev.15.02.10に上げてみた
保守ページのフォントが変わった?
運用上の違いは分からん
一回初期化したほうがいい?
保守ページのフォントが変わった?
運用上の違いは分からん
一回初期化したほうがいい?
891不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 17:56:53.81ID:FOQzginl 初期化は要らん
ファーム上げたら再起動されるからそれだけでおk
ファーム上げたら再起動されるからそれだけでおk
893不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 20:05:10.16ID:yQpWwLJa リリースノートとファームウェアを別々の場所に掲載するのやめてほしい。
895不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 15:50:41.78ID:G9Zn2XNs RTX1210のファームを最新にしたんだけど、
VPN (IPSec)が最初は繋がっていたものの、
繋がらなくなりました。
netvolanteでipv4で接続です。
前回のファームウェアでは
正常運用できていました。
VPN (IPSec)が最初は繋がっていたものの、
繋がらなくなりました。
netvolanteでipv4で接続です。
前回のファームウェアでは
正常運用できていました。
896不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 15:52:00.11ID:+v/o8z08 サポートに言ったほうがいいと思う
897不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 16:27:15.68ID:B0ipi+NU 実験台ありがとう。
これで様子見決定。
これで様子見決定。
898不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 16:28:31.13ID:rcLpryb4 ログ取ってファーム戻してサポートに投げるしかないね
899不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:20:20.48ID:G9Zn2XNs 895ですが
不意に回線が切断されて
SAがRTX1210に残ってしまったのが問題だった。
ipsec sa delete all
で、とりあえずリフレッシュしておきました。
不意に回線が切断されて
SAがRTX1210に残ってしまったのが問題だった。
ipsec sa delete all
で、とりあえずリフレッシュしておきました。
900不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:23:04.77ID:B0ipi+NU なんだよ、紛らわしい。
901不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:25:46.34ID:G9Zn2XNs 不意に回線切断したのは、
端末側の操作を誤ったため。
VPN繋ぎっぱなしで、
物理回線を切ってしまった(^^)
ちゃんとVPN切断処理すりゃ、
問題なし。
端末側の操作を誤ったため。
VPN繋ぎっぱなしで、
物理回線を切ってしまった(^^)
ちゃんとVPN切断処理すりゃ、
問題なし。
902不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 17:58:55.30ID:rcLpryb4 LAN間だったんか
903不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 18:44:28.47ID:3LVIGTEv lanポートshutdownしたら、keepaliveで復旧しないのか?
904不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:55:29.08ID:oIGwhCpm RTX830
VPNも含めファーム上げてから特に問題なし
あさってRTX1210を上げる予定
VPNも含めファーム上げてから特に問題なし
あさってRTX1210を上げる予定
905不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:56:03.75ID:B0ipi+NU 釣りはいらないw
906不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:31:55.05ID:+eR1ND7V RTX1210 2台を昨日アップデートして、L2TPv3/IPsec今の所問題なし。
907不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 06:01:09.72ID:EqW1Bvma RTX1210でOCNの固定IPv6 PPPoEで3月下旬頃から(地域IP網故障がきっかけ、それまで問題なかった)dhcpv6でアドレスが振られないという現象が起きていたが
先日のファームアップで回復した
何か網側でヤミ仕様変更があるっぽい
先日のファームアップで回復した
何か網側でヤミ仕様変更があるっぽい
908不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 08:39:31.12ID:Ova5cBLW RTX1210ファームウエアを新しいのに変えました。
素人が使ってる範囲では変わりないですね。
なぜか突然配下のWi-Fiが不安定になって焦りましたが、、1時間ほどうんうん唸ったあげく。
偶然ご近所さんが強力な無線ルーターを置いたための11gの混線が原因でした。
11aに接続して良好と、、
素人が使ってる範囲では変わりないですね。
なぜか突然配下のWi-Fiが不安定になって焦りましたが、、1時間ほどうんうん唸ったあげく。
偶然ご近所さんが強力な無線ルーターを置いたための11gの混線が原因でした。
11aに接続して良好と、、
909不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 18:53:11.88ID:qCM7xuhF RTX1210もファームウエア更新してみたけど…
問題なし、VPNも普通に使えている
問題なし、VPNも普通に使えている
910不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 03:44:14.54ID:4dZ2mpM5 v6プラスだけの為に、買い換えたくはないなぁ…(^^;)
せめて現行機種は全て対応できないのかな?
せめて現行機種は全て対応できないのかな?
911不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 04:17:39.16ID:Kuf1VU23913不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 13:24:08.96ID:eYXpMs2E 最近土日になると0120と0800のフリーダイヤルから勧誘の電話がかかってくるので
0120と0800から始まる番号をNVR510側で鳴らさない事はできますか?
NVR510にNTT東日本のひかり電話の回線でナンバーディスプレイの契約があり。
接続といたしましては、小型ONUからNVR510に直接接続で、TELポートにアナログ電話機が繋がっている状態す。
0120と0800から始まる番号をNVR510側で鳴らさない事はできますか?
NVR510にNTT東日本のひかり電話の回線でナンバーディスプレイの契約があり。
接続といたしましては、小型ONUからNVR510に直接接続で、TELポートにアナログ電話機が繋がっている状態す。
914不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 14:07:48.04ID:Jd+Agou6 ファームウエアアップデート後の
OCNバーチャルコネクト接続はみなさんどんな感じですか?
ひかり電話でなければHGWからの直結で使えるんですよね…
うちはtransix接続なんで試せません(≧▽≦)
OCNバーチャルコネクト接続はみなさんどんな感じですか?
ひかり電話でなければHGWからの直結で使えるんですよね…
うちはtransix接続なんで試せません(≧▽≦)
915不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 23:16:08.62ID:6wEb+cvz916不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 01:20:34.99ID:Gl/CMthu Luaでできんじゃね?
うちは700Wで、電話着信あると電話番号をメールするようにしてる
外出時も自宅にどこから電話来たか分かるから重宝してる
迷惑ブロックは電話機についてるからNVRでやろうとは思わなかった
うちは700Wで、電話着信あると電話番号をメールするようにしてる
外出時も自宅にどこから電話来たか分かるから重宝してる
迷惑ブロックは電話機についてるからNVRでやろうとは思わなかった
917不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:15:46.72ID:7WWVcUZk918不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:24:43.94ID:f0hSxH84 0120*
とか前方一致とか使えればいいのにね
とか前方一致とか使えればいいのにね
919不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:40:54.84ID:PCcyII0t 番号の復号は電話機が担当し、ルーター側はIP電話以外土管なのだろう。
電話機相当の機能を実装して転送扱いにすると出来そうではあるが。
電話機相当の機能を実装して転送扱いにすると出来そうではあるが。
920不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 22:48:52.98ID:f0hSxH84 いや電話番号で音鳴らさないようにはできるよ
ただ電話番号の一部だけってのは無理だけど
ただ電話番号の一部だけってのは無理だけど
921不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 23:40:15.15ID:PCcyII0t922不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 10:03:43.62ID:EK8Ng/e8 うちは NVR500 でアナログ介して識別着信拒否やってるけど
地道に200個くらい登録したら、ほとんど掛かってこなくなったよ。
地道に200個くらい登録したら、ほとんど掛かってこなくなったよ。
923不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 11:41:33.51ID:ddMrZHle ちょっとさみしい。
924不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 13:20:07.72ID:GmN5jeSP 質問です
オクでRTX810を購入しましてとりあえず最低限の設定をしてVPNサーバーとして利用しています。
主に外出先からスマホで接続してひかり電話を利用する目的でそれについては問題なく利用できているのですが
VPN経由でYou Tubeを観ようとすると途切れ途切れで再生されてしまいにはこの動画には接続できませんとなってしまいます。
VPN経由だと2割程スループットが落ちるのですが最低画質で視聴する分には問題ない程度の速度は出ています。
原因は恐らくVPN接続してるからだと思うのですがRTX810の設定でどうにか改善できるものなのでしょうか?
オクでRTX810を購入しましてとりあえず最低限の設定をしてVPNサーバーとして利用しています。
主に外出先からスマホで接続してひかり電話を利用する目的でそれについては問題なく利用できているのですが
VPN経由でYou Tubeを観ようとすると途切れ途切れで再生されてしまいにはこの動画には接続できませんとなってしまいます。
VPN経由だと2割程スループットが落ちるのですが最低画質で視聴する分には問題ない程度の速度は出ています。
原因は恐らくVPN接続してるからだと思うのですがRTX810の設定でどうにか改善できるものなのでしょうか?
925不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 17:49:28.70ID:c8AT2Tn2 >>924
RTX810でのリモートアクセス設定ですと、実質的にL2TP/IPSECのカプセル化の処理がソフトウェア制御ですので、
ルーターのWAN接続キャッシュ処理の問題かと思いますが。
Ciscoルーターか、NEC-IX2106ルーター、アライドテレシス系のIOS系ルーターのUFSキャッシュ仕様の方が良いかと思います。
RTX810でのリモートアクセス設定ですと、実質的にL2TP/IPSECのカプセル化の処理がソフトウェア制御ですので、
ルーターのWAN接続キャッシュ処理の問題かと思いますが。
Ciscoルーターか、NEC-IX2106ルーター、アライドテレシス系のIOS系ルーターのUFSキャッシュ仕様の方が良いかと思います。
926不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 18:22:47.16ID:S4ULd4Pf >>924
RTX810のL2TP/IPsecは基本的に遅いので(最大でも110Mbpsくらい)、You Tubeでコマ落ちするのは普通かと思うよ。
後は、ip tunnel tcp mss limit autoの設定が入っているかチェックするとかかな?
RTX810のL2TP/IPsecは基本的に遅いので(最大でも110Mbpsくらい)、You Tubeでコマ落ちするのは普通かと思うよ。
後は、ip tunnel tcp mss limit autoの設定が入っているかチェックするとかかな?
927不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 19:18:21.04ID:B83DotGM >>924
実のところストリームは難しいって知らない人が多すぎるんだよ。ファイルを転送するのとは訳が違う。
再生側は画面を描画しながらリアルタイムでデータを受信しなければならない訳だが、ネットワーク機器のバッファが少ないと、所定の時間内にデータを送れない場合にデータは捨てられてしまう。だから、音声や映像が途切れる。
最新の機器ほどバッファが少ないので、ストリームに不向き。
実のところストリームは難しいって知らない人が多すぎるんだよ。ファイルを転送するのとは訳が違う。
再生側は画面を描画しながらリアルタイムでデータを受信しなければならない訳だが、ネットワーク機器のバッファが少ないと、所定の時間内にデータを送れない場合にデータは捨てられてしまう。だから、音声や映像が途切れる。
最新の機器ほどバッファが少ないので、ストリームに不向き。
928不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 20:34:30.78ID:4jcPmQP7 そもそもなんでわざわざVPN経由でようつべ見ようとするの?
929不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 20:57:42.10ID:cCVlL4fS 924です
アドバイスありがとうございます
ルータの設定確認したところip tunnel tcp mss limit autoは設定されていました
基本的にVPNでストリーミングは難しいのですね。
視聴している動画は主にラジオ音源なのでVPN経由しなければ300kbpsでも十分視聴できたのにVPN経由だと1Mbps確保しても途切れ途切れになってしまうので不思議でしたが
技術的に難しい処理なのですね
ありがとうございました
アドバイスありがとうございます
ルータの設定確認したところip tunnel tcp mss limit autoは設定されていました
基本的にVPNでストリーミングは難しいのですね。
視聴している動画は主にラジオ音源なのでVPN経由しなければ300kbpsでも十分視聴できたのにVPN経由だと1Mbps確保しても途切れ途切れになってしまうので不思議でしたが
技術的に難しい処理なのですね
ありがとうございました
930不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 21:20:55.75ID:QZW72b9a なんかみんな色々書いているが、YouTubeはバッファリング行っているし、可変レートだ。多少速度が落ちようがパケット暫く来なくても再生できるぞ。1080pでも2.2Mbps程度だ首都圏なら電車や地下鉄で移動中でも再生余裕。
リモート側で1080p動画を再生して最適化せずRDPで視聴するってバカな事をするとピークで20Mbps超え位。DocomoのLTEでちゃんと視聴できるぞ。
2Mも出ないんか?RTX810
てゆーか、多分スプリットトンネリングできないからVPN経由とかしているんだな。合掌
リモート側で1080p動画を再生して最適化せずRDPで視聴するってバカな事をするとピークで20Mbps超え位。DocomoのLTEでちゃんと視聴できるぞ。
2Mも出ないんか?RTX810
てゆーか、多分スプリットトンネリングできないからVPN経由とかしているんだな。合掌
931不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 21:30:17.25ID:FRnTh8Pc なんか端折って書いちゃったな。
音ゲーのごとく描画に合わせてタイミングよくデータを授受しなければならないってところがストリームの制約。QoSを指定したところでどうにもならない。
ネットワーク機器のバッファ量で成否が決まってしまう。
でも、こういう事ってN**の技術者も理解してなかったんだわ。よくそんなんで金取ろうとか思うわ。
音ゲーのごとく描画に合わせてタイミングよくデータを授受しなければならないってところがストリームの制約。QoSを指定したところでどうにもならない。
ネットワーク機器のバッファ量で成否が決まってしまう。
でも、こういう事ってN**の技術者も理解してなかったんだわ。よくそんなんで金取ろうとか思うわ。
932不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 06:34:57.05ID:NCZ0pCx4 au系MVNOやWimaxとかだと、MTUが1420とか1400とか小さ目で、
その上でトンネル接続した場合、余計なフラグメントが発生
してスループットがグダグダになったりする。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1702/06/l_st_iijmmausim-34.jpg
もしこういう回線を使っているなら、
ip tunnel tcp mss 1300 とか 1200 とか小さ目の値で設定
して様子を見るといいかも。
その上でトンネル接続した場合、余計なフラグメントが発生
してスループットがグダグダになったりする。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1702/06/l_st_iijmmausim-34.jpg
もしこういう回線を使っているなら、
ip tunnel tcp mss 1300 とか 1200 とか小さ目の値で設定
して様子を見るといいかも。
933不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:16:21.01ID:iRiCCGLq >>931といつもの925
まだ全くの見当違いだぞ。使ったこと無いんか?
今の動画ストリーミングは通信機器のバッファは殆ど影響しないよ。再生アプリ側で大量に抱えているからな。
上でレートとか書いたけれど不安定な移動体通信で問題無く再生できる設計だ。アプリのバッファが枯渇する前にデータが届けば良いだけだよ。そのバッファも5秒程度は余裕。チョロチョロと連続で届いている訳では無いよ。教科書レベルのUDP垂れ流しと勘違いしていないか?
また音声と映像が同時に届かないとズレるなんて事も無い。バラバラに送らないしなw。テレビ会議とは違う。
QoSはどう使ったか知らんがNOSをdisるには早い気がするよ。
まだ全くの見当違いだぞ。使ったこと無いんか?
今の動画ストリーミングは通信機器のバッファは殆ど影響しないよ。再生アプリ側で大量に抱えているからな。
上でレートとか書いたけれど不安定な移動体通信で問題無く再生できる設計だ。アプリのバッファが枯渇する前にデータが届けば良いだけだよ。そのバッファも5秒程度は余裕。チョロチョロと連続で届いている訳では無いよ。教科書レベルのUDP垂れ流しと勘違いしていないか?
また音声と映像が同時に届かないとズレるなんて事も無い。バラバラに送らないしなw。テレビ会議とは違う。
QoSはどう使ったか知らんがNOSをdisるには早い気がするよ。
934不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:04:40.07ID:XPQ/QUlT youtubuなんてわざわざ見ないからよく分からんけど
VoIPのリアルタイム系トラフィックと違い、
ストリーミングはバッファリングとセット
なにか特定ポートを開ける必要があるのでは?
VoIPのリアルタイム系トラフィックと違い、
ストリーミングはバッファリングとセット
なにか特定ポートを開ける必要があるのでは?
935不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:28:33.70ID:ETOZD9S6 youtube以外のサービスではどうなん?
専用アプリ?
数種のブラウザで試しても同じ?
専用アプリ?
数種のブラウザで試しても同じ?
936不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 09:32:11.21ID:+rjRYrpa VoIPってひかり電話とかの専用経路じゃなくて
インターネット経由のIP電話系で使った場合
通話開始から10秒ぐらい安定しないよね
しばらくすると安定するんだけどこれは何が関係しているのかな?
ファストパス?バッファ?
インターネット経由のIP電話系で使った場合
通話開始から10秒ぐらい安定しないよね
しばらくすると安定するんだけどこれは何が関係しているのかな?
ファストパス?バッファ?
937不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:15:05.70ID:q7FC1kEa 「LAN構築相談窓口」を開設しました。LAN構築に関するご相談を受付いたします。お気軽にお問い合わせください。
https://yamahasn.secure.force.com/LANContactForm
https://yamahasn.secure.force.com/LANContactForm
938不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:40:59.97ID:8CLbr7xj VoIPが安定しないなら、ジッターバッファでも調整すればいいんじゃない?
939不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 11:55:11.57ID:+rjRYrpa >>938
してるんだけどね
以下のページに
> fixの場合ジッタバッファ長の収束値となり
ってことなので、その収束までに10秒ぐらいかかってる感じ。
特定のIPだったら収束するための設定を機械が覚えてくれないものかね。
毎回安定するまで不安定なのは何とかして欲しい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/setup/audio_jitter-buffer.html
してるんだけどね
以下のページに
> fixの場合ジッタバッファ長の収束値となり
ってことなので、その収束までに10秒ぐらいかかってる感じ。
特定のIPだったら収束するための設定を機械が覚えてくれないものかね。
毎回安定するまで不安定なのは何とかして欲しい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/setup/audio_jitter-buffer.html
940不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 12:57:36.26ID:8CLbr7xj VoIPのジッターバッファの収束に10秒もかかるのは、
相当揺らぎが不安定なのかな?
pingを打ち続けてどんな風に揺らぐのか気になるね。
相当揺らぎが不安定なのかな?
pingを打ち続けてどんな風に揺らぐのか気になるね。
941不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:03:02.03ID:HC6CcwUC 便乗というか質問いいですか?
RTX 830でメディアひかりのDS-Lite(transix)を利用しています
IIJmioのv6スピードテストなどの速度測定サイトでは、今の時間帯で500Mbps出るのですが
20個ぐらいピン留めするブラウザを起動すると恐ろしく読み込みが遅く
RYX830のトラフィック情報を見ても平均5Mbpsも読み込んでいませんでした(1-3Mbpsをウロウロしています)
こういう場合ってtransix側で規制とかしてるんでしょうか?
一応メディアひかりに契約する前に問い合わせたときには基本規制はしないけれど、混み合ってるときは通信量が多い人は場合によっては規制することもあると返事されましたが
色々設定を弄ってみましたが一向に改善しません
RTX 830でメディアひかりのDS-Lite(transix)を利用しています
IIJmioのv6スピードテストなどの速度測定サイトでは、今の時間帯で500Mbps出るのですが
20個ぐらいピン留めするブラウザを起動すると恐ろしく読み込みが遅く
RYX830のトラフィック情報を見ても平均5Mbpsも読み込んでいませんでした(1-3Mbpsをウロウロしています)
こういう場合ってtransix側で規制とかしてるんでしょうか?
一応メディアひかりに契約する前に問い合わせたときには基本規制はしないけれど、混み合ってるときは通信量が多い人は場合によっては規制することもあると返事されましたが
色々設定を弄ってみましたが一向に改善しません
942不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:04:50.30ID:HC6CcwUC 途中で送信してしまいました
別のブラウザやプラグインなしの素のブラウザとか試しましたが
変化なく読み込みが遅かったです
先人の皆様、どうか知恵を貸してください
別のブラウザやプラグインなしの素のブラウザとか試しましたが
変化なく読み込みが遅かったです
先人の皆様、どうか知恵を貸してください
943不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:16:00.90ID:ETOZD9S6 ディスクIOとかはどうなん?
RAMディスク作ってそこにRAMディスクで動くブラウザ入れて試してみては?
他にもPCあるならそちらでも試してみては?
あとはPPPoE接続でも試してみるとか
RAMディスク作ってそこにRAMディスクで動くブラウザ入れて試してみては?
他にもPCあるならそちらでも試してみては?
あとはPPPoE接続でも試してみるとか
944不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:49:31.70ID:lBOo7PQg >>941
遅くなってるときにTCP/UDPセッションがいくつ使われてるかで遅くなるのはあり得そう
transixは一本のトンネルに1000セッションまでみたいな話だったと思うが
正直DS-LITEはPCは個別にトンネル張った方が良いと思う
トンネルが張れない機器の為に
ルーターでもって一つゲートウェイを用意してやるくらいでないと1000じゃ足りないでしょ
MAP-Eはポートセーヴィングマスカレードで誤魔化せるからまだ使えるけど…
遅くなってるときにTCP/UDPセッションがいくつ使われてるかで遅くなるのはあり得そう
transixは一本のトンネルに1000セッションまでみたいな話だったと思うが
正直DS-LITEはPCは個別にトンネル張った方が良いと思う
トンネルが張れない機器の為に
ルーターでもって一つゲートウェイを用意してやるくらいでないと1000じゃ足りないでしょ
MAP-Eはポートセーヴィングマスカレードで誤魔化せるからまだ使えるけど…
945不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:52:12.68ID:lBOo7PQg またGoogle系のQUICを多用するWebがあるとそれはUDP通信なので一定時間経つまでポートを解放できない
なのでこまめに立ち上げたり閉じたりするとなおよろしくない
なのでこまめに立ち上げたり閉じたりするとなおよろしくない
946不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:50:57.87ID:1T80Fp+u RTX単独でtransixのトンネル2本とか掘って負荷分散できる?
947不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:06:22.56ID:EcHGrv3x なんかそんなことやってる人居たな
機能してるのかどうか知らんけど
機能してるのかどうか知らんけど
948不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:18:49.04ID:NCZ0pCx4 自分でDS-Liteを使ってないから試せないけど、以下のようなコンフィグで
利用可能なポート数が増えたりしないかな?
※参照
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting9
https://tomocha.net/diary/?201607b#201607176
利用可能なポート数が増えたりしないかな?
※参照
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting9
https://tomocha.net/diary/?201607b#201607176
949不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:19:04.74ID:NCZ0pCx4 #【経路設定】
ip route default gateway tunnel 1 gateway tunnel 2
#【LAN設定】
ip lan1 address 192.168.100.1/24
#【NGNとの接続設定】
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::2/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
#【AFTRに対するIPIPの設定】
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name ra-prefix@lan2::1 gw.transix.jp
tunnel enable 1
tunnel select 2
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name ra-prefix@lan2::2 gw.transix.jp
tunnel enable 2
#【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
#【DNSの設定】
dns server dhcp lan2
ip route default gateway tunnel 1 gateway tunnel 2
#【LAN設定】
ip lan1 address 192.168.100.1/24
#【NGNとの接続設定】
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::2/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
#【AFTRに対するIPIPの設定】
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name ra-prefix@lan2::1 gw.transix.jp
tunnel enable 1
tunnel select 2
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name ra-prefix@lan2::2 gw.transix.jp
tunnel enable 2
#【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
#【DNSの設定】
dns server dhcp lan2
950不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:43:46.64ID:1T80Fp+u 出来そうだね。
うちはDHCP-PDの環境だが、
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::2/64
とやったら、ちゃんとLAN1にIPv6アドレス2つ付与できた。
DS-Liteの設定はしていないけど、アドレス取得できちゃえばいけそうだな。
うちはDHCP-PDの環境だが、
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::2/64
とやったら、ちゃんとLAN1にIPv6アドレス2つ付与できた。
DS-Liteの設定はしていないけど、アドレス取得できちゃえばいけそうだな。
952不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:17:30.29ID:GjXtsSLs >>933
931は930とで両方の話してる
今の動画ストリーミングなんてひとからげにするのも間違い
YoutubeでもLiveとか、他のライブ配信とかみたいに
エンドのバッファに溜め込んでコマ落ちさせないことよりも
タイムラグ極力無くして見られることを優先させるのもいくらでもある
>>941
そう思うならスレ違いだし人のせいにするには設定弄った程度だと検証が甘い
スピードテストはあくまでその両者間の話し
mfeedがiijの関連会社なの考えると余所と比べ物にならないぶっとい直結でほぼボトルネック無し
ブラウザわける
→改善するならブラウザのせい、キャッシュ読み込みでさえそんなにパラに開くブラウザ知らない
クライアント1台でなく20台用意して分散する
→改善するならクライアント(OS/HW)のせい
クライアント20台+サーバ用意してRTX有無で比較
→RTXの話でこのスレの内容
>>944
個人レベルで1000セッションなんて使いきらない
なんでもかんでもOffice365に乗っても50届くのも難しい
P2Pそこら中とやればともかくmfeed transixでそれもないだろう
931は930とで両方の話してる
今の動画ストリーミングなんてひとからげにするのも間違い
YoutubeでもLiveとか、他のライブ配信とかみたいに
エンドのバッファに溜め込んでコマ落ちさせないことよりも
タイムラグ極力無くして見られることを優先させるのもいくらでもある
>>941
そう思うならスレ違いだし人のせいにするには設定弄った程度だと検証が甘い
スピードテストはあくまでその両者間の話し
mfeedがiijの関連会社なの考えると余所と比べ物にならないぶっとい直結でほぼボトルネック無し
ブラウザわける
→改善するならブラウザのせい、キャッシュ読み込みでさえそんなにパラに開くブラウザ知らない
クライアント1台でなく20台用意して分散する
→改善するならクライアント(OS/HW)のせい
クライアント20台+サーバ用意してRTX有無で比較
→RTXの話でこのスレの内容
>>944
個人レベルで1000セッションなんて使いきらない
なんでもかんでもOffice365に乗っても50届くのも難しい
P2Pそこら中とやればともかくmfeed transixでそれもないだろう
953不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:03:38.07ID:N+RaglTA >>943-945,948-949,952
他のPC、計3台で検証してますが
やはり同じように読み込みが遅いんですよね
1週間前はそこまでピン留めしてたタブの読み込みが遅くなかったですから
やっぱり速度規制なのでしょうか・・・
speedtestだろうとGoogleだろうとfastだろうと、速度測定ではいい結果が出るのですが
トンネル2つめ作ってみましたが、変わりありませんでした
ライブとか通信しているアクティブタブがある状態で
新しいHP開くと必ず止まるぐらいですし
近々WG2600HP3を購入して比較してみます
皆さんありがとうございました
他のPC、計3台で検証してますが
やはり同じように読み込みが遅いんですよね
1週間前はそこまでピン留めしてたタブの読み込みが遅くなかったですから
やっぱり速度規制なのでしょうか・・・
speedtestだろうとGoogleだろうとfastだろうと、速度測定ではいい結果が出るのですが
トンネル2つめ作ってみましたが、変わりありませんでした
ライブとか通信しているアクティブタブがある状態で
新しいHP開くと必ず止まるぐらいですし
近々WG2600HP3を購入して比較してみます
皆さんありがとうございました
955不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:12:34.94ID:yFQOrOLu956不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 01:14:47.74ID:J3Li0Rd1 >953
ウイルススキャンソフト、使用しているos、
ブラウザなどの組み合わせでも、変わりますからね。
ひょっとして、
ブラウザのアップデートがあったとかでは?
ビジー状態でのブラウザ追加時の初期化が
遅いのかもしれないし。。。
今使われているブラウザで19個開いてから、
20個目以上を他ブラウザで見ても同じなんですかね?
ブラウザに起因する問題なように思えますが。
ウイルススキャンソフト、使用しているos、
ブラウザなどの組み合わせでも、変わりますからね。
ひょっとして、
ブラウザのアップデートがあったとかでは?
ビジー状態でのブラウザ追加時の初期化が
遅いのかもしれないし。。。
今使われているブラウザで19個開いてから、
20個目以上を他ブラウザで見ても同じなんですかね?
ブラウザに起因する問題なように思えますが。
958不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 04:33:20.35ID:np1O4FRN IPv6 IPoEの、OCN何ちゃらに繋ぎだいので、ルーターを買い換える予定だけど、
YAMAHAの830よりも、IX2016にした方が良いのかな?
セカンダリIP機能とか、YAMAHA機には自由度があったけど、最近のネット環境に対応が遅い気が…
YAMAHAの830よりも、IX2016にした方が良いのかな?
セカンダリIP機能とか、YAMAHA機には自由度があったけど、最近のネット環境に対応が遅い気が…
959不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 07:12:21.88ID:QRUz62jF >>952
YouTube Liveの遅延低減モードの話でも、ストリーミングの成否に影響を与える程のバッファは通信機器には無いよ。それこそ通信機器要因で遅延するじゃんw
YouTube Liveの遅延低減モードの話でも、ストリーミングの成否に影響を与える程のバッファは通信機器には無いよ。それこそ通信機器要因で遅延するじゃんw
961不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 07:57:58.22ID:QRUz62jF >>958
セカンダリIPに自由度とか意味が判らん。
古い機種に新しい機能が追加されないのを嘆いているならばそれは買い換えろって事だな。
現行ヤマハは個人が使うには良い製品。フレッツとの親和性はおそらくは1番だと思うし、安く中古で入手しても色々困らない。トータルでは安いと思う。仕事で使うのは微妙。
IXもとても良い製品だよ。しかし企業ユース向けだからサポート面がアレだ。その辺りを理解していダイブするならヨシw
セカンダリIPに自由度とか意味が判らん。
古い機種に新しい機能が追加されないのを嘆いているならばそれは買い換えろって事だな。
現行ヤマハは個人が使うには良い製品。フレッツとの親和性はおそらくは1番だと思うし、安く中古で入手しても色々困らない。トータルでは安いと思う。仕事で使うのは微妙。
IXもとても良い製品だよ。しかし企業ユース向けだからサポート面がアレだ。その辺りを理解していダイブするならヨシw
962不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 08:12:04.00ID:pGl5drQT963不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 11:41:38.34ID:NazwV+vx WLX313用最新版ファームウェア(Rev.18.00.07)配布開始
:WPA3、Enhanced Open認証およびキャプティブポータル機能に対応
:WPA3、Enhanced Open認証およびキャプティブポータル機能に対応
964不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 11:59:03.85ID:ki6+ozU0 WPA3ってwindows対応している?
965不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 13:42:28.82ID:sc3UK0KS 今月中旬にV6プラス新規に引くけど、手元にあるRTX1200とIX2105どっち使うか迷ってる
ちゃんとやるなら後者だろうが、今使ってるYAMAHAからリプレイスするのめんどい
ちゃんとやるなら後者だろうが、今使ってるYAMAHAからリプレイスするのめんどい
966不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 13:45:41.80ID:2dGy1uV/ どっちもおんぼろだな。大差ないんじゃないの?
967不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 13:55:24.29ID:0QNQZ1FP970962
2019/07/04(木) 15:11:08.71ID:tQK7j9ea971不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 15:22:05.96ID:1B3xO6dQ 自分のRTX830はNTTのシールが貼ってある
973不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 19:07:07.24ID:5fVEiIXJ RTXの4G内蔵出さないの?
バックアップ付きは需要あると思うけど
INSの終わりが見えてきたらさらにな
バックアップ付きは需要あると思うけど
INSの終わりが見えてきたらさらにな
974不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 21:32:25.77ID:DZY6iMPm975不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:51:03.08ID:kiF78OJp 2.5G、5G、10Gの普通のイーサネットかFPS+対応版出してくれ
976不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:55:08.21ID:lfAkffHK 2.5G 5Gは特殊規格だし対応しないだろ。
SFP+はそろそろ対応して欲しいな。
SFP+はそろそろ対応して欲しいな。
977不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:29:40.26ID:W31tU/IG >>973
5Gならばワンチャン有りそうだが、4GでバックアップならばNTTComがばらまいているセンチュリーがシェア高そうだよ。(電波の入らない場所に置かれていて機能していないケースもよく見る)
INSはバックアップじゃ無くてそれ自体を主として使必要としているんだよ。RASとか金融関係とかね。
今月も新規でNVR500が必要な銀行系のユーザーがwww
5Gならばワンチャン有りそうだが、4GでバックアップならばNTTComがばらまいているセンチュリーがシェア高そうだよ。(電波の入らない場所に置かれていて機能していないケースもよく見る)
INSはバックアップじゃ無くてそれ自体を主として使必要としているんだよ。RASとか金融関係とかね。
今月も新規でNVR500が必要な銀行系のユーザーがwww
978不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:58:05.05ID:a/Rr8hAd 普及前の高速なI/Fを積むと発熱が増えるから安定性と寿命に影響が出る。必要以上に高速化してもメリットは無い。ヤマハを使う層は24h空調有るところに設置なんてしないw
いずれ対応するだろうが現状RTXじゃ遅いからLAGで事足りるしSFP+を必用とする所がヤマハを選ぶとも思えないなぁ。
現状の低発熱低消費電力でちゃんと速度が出ている状態でようやっとギガ対応になった感じ。
いずれ対応するだろうが現状RTXじゃ遅いからLAGで事足りるしSFP+を必用とする所がヤマハを選ぶとも思えないなぁ。
現状の低発熱低消費電力でちゃんと速度が出ている状態でようやっとギガ対応になった感じ。
979不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 20:27:33.69ID:24eFlSha statistics traffic onで記録されてる情報ってトラフィック統計ページ以外では取れない?
期間と粒度指定して出力したいんだけど
期間と粒度指定して出力したいんだけど
980不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 20:41:11.60ID:FkwYjpjD SNMPでもっと詳細にとれるでしょ?
981不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 22:15:08.72ID:OnIneKI8 >>979
RTX830,RTX1210の新しいファームでは、USBメモリやMicroSDに定期的に保存できるみたいだけど。
RTX830,RTX1210の新しいファームでは、USBメモリやMicroSDに定期的に保存できるみたいだけど。
982不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 23:06:09.21ID:kiF78OJp >>978
ISDNが付いてる段階で、今まで通りで継続したい組織向けではある。SFP+は消費電力低いし単価も低いので向いてるとは思うが、対象の組織で使う人はいないだろうな。
ISDNが付いてる段階で、今まで通りで継続したい組織向けではある。SFP+は消費電力低いし単価も低いので向いてるとは思うが、対象の組織で使う人はいないだろうな。
983不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 23:21:17.89ID:Pn7laXxM エッジ領域メインだし10GbEがないとダメってのは今の所なさそうだよな
wifi6対応のwlx出す頃には、nbase-tポート対応モデルが出るかね?
wifi6対応のwlx出す頃には、nbase-tポート対応モデルが出るかね?
984不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 11:57:28.54ID:IvegvbJY VPNワイドが10Gbese-T対応したらあるかもね
985不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 12:17:57.41ID:6TfuQyLo SFP+搭載しても10GBASE-Tモジュール挿されると熱々
光モジュールと比べて15℃位温度が上昇した
光モジュールと比べて15℃位温度が上昇した
986不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 16:12:35.06ID:vxLtIJGz 初歩的な質問かもでごめん。
遠方の支店のRTX1200なんだけど、
長らくファームウェアの更新(というか保守自体)をしていなくて
昨日、休業日だったので、どきどきしながらGUIからの
HTTPリビジョンアップを試みたんだけど、
何度やっても更新される気配がないんです。
(GUIにリビジョンアップのメッセージは表示され、rebootはしてるっぽい)
で、いまコマンドで確認して見たら
# show environment
RTX1200 BootROM Ver.1.01
RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)
main: RTX1200 ver=(略)
実行中ファームウェア: exec0 実行中設定ファイル: config0
デフォルトファームウェア: exec0 デフォルト設定ファイル: config0
(略)
# show exec list
No. Revision
----- --------------------------------
* 0 Rev.10.01.76
----- --------------------------------
という状態なのね。exec listは新しいのに、
environmentのバージョンが古いってどういうことだろ??
遠方の支店のRTX1200なんだけど、
長らくファームウェアの更新(というか保守自体)をしていなくて
昨日、休業日だったので、どきどきしながらGUIからの
HTTPリビジョンアップを試みたんだけど、
何度やっても更新される気配がないんです。
(GUIにリビジョンアップのメッセージは表示され、rebootはしてるっぽい)
で、いまコマンドで確認して見たら
# show environment
RTX1200 BootROM Ver.1.01
RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)
main: RTX1200 ver=(略)
実行中ファームウェア: exec0 実行中設定ファイル: config0
デフォルトファームウェア: exec0 デフォルト設定ファイル: config0
(略)
# show exec list
No. Revision
----- --------------------------------
* 0 Rev.10.01.76
----- --------------------------------
という状態なのね。exec listは新しいのに、
environmentのバージョンが古いってどういうことだろ??
987不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 16:35:15.39ID:vxLtIJGz ごめんなさい、自己解決。
# restart
で無事にリビジョンアップしました。お恥ずかしい…
# restart
で無事にリビジョンアップしました。お恥ずかしい…
988不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 17:54:12.79ID:lHeDEMPJ そういやRTX1200は電源入れ直ししないと反映しなかったな
リモートでやるのは勇気いるなw
リモートでやるのは勇気いるなw
990不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 07:48:28.23ID:F7cKXmxX 頭に毛が3本しか無いんだね
991不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 07:50:05.01ID:SjZ9xNCt だれがQちゃんだとゴルァ
992不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 00:47:11.93ID:xr1IC+uT rtx1210で広告弾きたいんだけど、オススメのconfigってありますか?
994不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 10:31:13.62ID:a8JDuHIl RTX1210「え… お、おれがやるんすか。やれと言われればできますが…」
995不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 10:45:15.10ID:VNmcCvAh AdGuardとか公開されてる広告ブロック用のDNS使うようにするぐらいか
996不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 10:58:17.96ID:GgSEvqMc DNSサーバ立てて参照させれば可能でしよ。昔はURLフィルタ機能もあったが
997不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 11:04:07.82ID:VMdkg/BO 広告配布サイトのサーバ名のリストを持ってきて
# dns server select 1 reject *aaa.com
# dns server select 2 reject *bbb.com
# dns server select 3 reject *ccc.com
って登録していけば、RTXでの名前解決ではできなくなる。
広告配布サーバのリストは以下とかから持ってくればいいかな。
https://280blocker.net/download/
# dns server select 1 reject *aaa.com
# dns server select 2 reject *bbb.com
# dns server select 3 reject *ccc.com
って登録していけば、RTXでの名前解決ではできなくなる。
広告配布サーバのリストは以下とかから持ってくればいいかな。
https://280blocker.net/download/
998不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 11:55:11.17ID:8bx1fkk+ ちまちま対応するよりUTM導入したほうが早いし強力だよ
高いけどね
高いけどね
999不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 12:05:09.10ID:Sr++w9Pw ハードウェアと電気代がアレだけど
SophosがPC用UTMのhome editionを無料で提供してなかったっけ
SophosがPC用UTMのhome editionを無料で提供してなかったっけ
1000不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 13:46:10.46ID:vSiWRz+N 宅内に unbound 立てて、ゴミサイトは正引き不能にしてやってる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 18時間 54分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 18時間 54分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民小渕優子氏、西田氏に苦言 「沖縄県民の心を傷つけた」 [蚤の市★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- ▶宝鐘マリンでしこしこスレ
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【速報】永野芽郁、田中圭ともに某週刊誌のLINE流出報道を否定❗❗完全に流れが変わるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [858784705]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- ▶白上フブキすこすこスレ