【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:28:09.88ID:lX+mQxQh
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542727388/
2019/04/30(火) 20:26:34.92ID:E6zuRmJU
>>763
2つ質問
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
  >リンク速度が6mbpsまで下がって
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
2019/04/30(火) 20:31:35.57ID:E6zuRmJU
>>764
今度同じ症状が発生したらストリーミング数が減ってないか、
あと5GHz用のCPU付近を触ってみて扇風機でもあてて冷却してみて
2019/04/30(火) 20:34:37.29ID:E6zuRmJU
ちなみに2電工・3工担・3陸特・3アマ程度しか持ってないけど、
相応の知識はあると自称している(´・ω・`)SEオッサン
768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:38:58.82ID:fi1OgCu/
>>764
うはwww
全く俺と同じ現象だ!!!
そうそう、完璧に、その現象。
5ghzだけに起こる。
ってことは1750系統だけでなく、1900系統でも起こるってことか。

俺も再現性が低いからと思ってたんだが、先日、再現性発見。
大量の送受信を繰り返すとなる。
特にアップロードが酷い。
大量のアップロードをしながら、エロwとか動画サイトみてると、5ghzだけリンク速度ガタ落ちになるよ。

一番、確実に発生させるのは、回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、若しくはUSBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
動画は容量が大きいほど、再現性が高い。
簡易NAS使ってないなら、エロサイトとかyoutubeの高品質な動画を見れば、5ghzの通信だけハングアップする。
そのときでも、なぜか2.4ghzは普通に使える。
769不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:40:50.27ID:fi1OgCu/
ごめん、若しくはじゃない^^;;

一番、確実に発生させるのは、
5ghzに接続しながら、
回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、
USBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
それともyoutubeで高画質の動画を見ること。
770不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:42:38.09ID:fi1OgCu/
>>764
「「ブラウザタブを素早く大量に開いたりストリートビューを動かしまくる」」
ストリートビューも動かす毎に、大量のトラフィックや送受信のスループットが発生するからな。
2019/04/30(火) 20:42:40.26ID:E6zuRmJU
>>768-769
追加で質問

速度低下時に・・・
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
772不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:46:43.78ID:fi1OgCu/
>>765
ご回答ありがとうございます。
次発生したら、スクリーンショットとって見せます。
てか、
ひどいときは、大きいファイルダウンロードするだけで発生するよ。
ダウンロードが途中で止まる。しばらくたったら、ダウンロード再開、また止まる、復活。
これを繰り返しているうちに突然、リンク速度低下、5ghzでハングアップ
773不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:48:07.61ID:fi1OgCu/
ちなみに使ってる速度測定サイトはこれ。
https://fast.com/ja/
2019/04/30(火) 20:48:27.99ID:E6zuRmJU
>>772
おれも同じ機種持ってるから試してみてもいいけど
ファームウェアバージョンとか分かれば・・・
ロット依存かもしれないから参考程度だけども(´・ω・`)
775不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:50:08.11ID:fi1OgCu/
>>771
1〜5全部可能だが、次回再現したときにやってみます。
初期不良として1750DHPから交換するときに「5」も使って、周囲のwifi状況のチェックとかもしたけど、5ghzに影響ありそうな感じはなかった。
さらに、設置場所変更したりもした。
776不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:51:17.58ID:fi1OgCu/
>>773
ちなみこの測定サイトの下部にある「詳細」のボタン押したら、送信(アップロード)速度もチェックできる。
送信(アップロード)速度測定中が一番ひどい。
777不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:51:43.53ID:fi1OgCu/
>>774
ファームウェアは2.54かと思います。
2019/04/30(火) 20:54:52.86ID:E6zuRmJU
>>777
負荷かけると遅くなって少し経つと回復するなら、
>>766に書いた通りに結露しない程度にガンガン冷却しながら使ってみてどうなるか試せればいいのだけど

>ファームウェアは2.54かと思います。
かと思うじゃだめだ、トラブルシューティング時の思い込みは害悪でしかない(`・ω・´)キリッ
779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:55:25.89ID:fi1OgCu/
>>774
でも僕はすでに商品交換してもらって、wxr-1750dhp2とwxr-1750dhpの2台使ってるから、
ロットで不運で2台連続運が悪いとかあるかな〜。
個人的な環境問題か、WXR-1900DHP3でも発生するから、5ghzの設計の問題かと思うんだけど・・・・。

ちなみにipv6つかってるdslite。
でも2.4や有線では何の問題もないからこれは関係ないかと思うけど。
780不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:56:04.20ID:fi1OgCu/
>>778
なるほど、
確認しました。
WXR-1750DHP2 Ver.2.54
です。
2019/04/30(火) 20:57:46.70ID:E6zuRmJU
>>780
んじゃちょっとまってて
782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:03:50.22ID:fi1OgCu/
ちなみに、
5ghzだけダウンロードが途中で止まるのがこれくらいのファイルをダウンロードするとき。
http://officecdn.microsoft.com.edgesuite.net/db/492350F6-3A01-4F97-B9C0-C7C6DDF67D60/media/ja-jp/ProPlus2019Retail.img

家にある、
すべてパソコンで試してみた。
5ghzでダウンロードするとき、途中で止まるときある。
成功するときもあるけど、不安定すぎる。

ファイルの内容は突っ込まないでくれw
783不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:06:50.02ID:PZgoOYVA
きた!
ためしに上のファイルをダウンロードしたら、

5ghzがハングアップした!
今、2.4Ghzでつないだ、ログとキャプチャアップします!
再現させた!
2019/04/30(火) 21:12:57.98ID:x1aPTqWM
シンプルなWXR-2533DHP2安定しすぎて怖い
785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:14:20.18ID:PZgoOYVA
http://firestorage.jp/download/a1cdff4f0896632c0b5b7ff910e336b203c5911c

リンク速度低下時のキャプチャ
6mbpsまで下がって、ネットみれなくなり、5ghzだけ落ちる。
でもルーターが死んでるわけじゃなく、2.4Ghzに切り替えるとすぐネットにつながる。
こうなるとどのパソコンでも5ghzのSSIDに接続不可になる。
復旧まで5分くらい。
786不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:15:50.65ID:PZgoOYVA
ログ。


2019/04/30 21:12:36 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:11:21 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
2019/04/30 21:06:02 DHCPS Request incoming from NotePC1-TY(len:10)
2019/04/30 21:05:55 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:05:55 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:05:55 AUTH eth1(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:04:14 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 AUTH eth2(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:08 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 4 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:03:58 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:02:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:01:40 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:17:05.01ID:PZgoOYVA
21時07分ごろ、5ghzだけハングアップした。
ちなみに、こうやってレスしている最中も2.4ghzで、上記、ファイルをダウンロードしたが、今、何の問題もなくダウンロード終了。
2019/04/30(火) 21:23:00.36ID:x1aPTqWM
つなげてる端末と相性悪い
AMPDUでおかしくなってるということは11acで接続してる端末のドライバか端末そのものと相性悪くてAMPDUが機能してない
11acでは必須なので11nの2.4Ghzでは発生しない
789不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:29:38.69ID:PZgoOYVA
>>788
なるほど!
だが、使ってるのは1台のパソコンだけなく、この現象は家のすべてのパソコンで発生する。
今発生したこのパソコン。
しかもこのパソコンは11ac使えない。
11nで5ghzに接続してる。
790不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:31:04.24ID:PZgoOYVA
>>788
まぁでも参考になった、
とてもありがとうございます!
もしかしたら、違うパソコンでチェックしてるときに、このパソコンが接続してたのかもしれん。
2019/04/30(火) 21:37:03.40ID:E6zuRmJU
>>787
俺も試してみたけど症状は発生しない(´・ω・`)

ちなみに、今のところ1と4しかレスもらってないけどどした?
意味が分からないならおk。
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
2019/04/30(火) 21:41:07.09ID:HsBeW3ot
>>789-790
相性などという曖昧な問題じゃないから安心して

ちなみに・・・
詳細設定 → 無線設定 → 5 GHz (11ac/n/a)の設定画面を見せてもらえる?
SSIDとWPA-PSK等のIDパス部分は隠してね
2019/04/30(火) 21:52:33.86ID:E6zuRmJU
>>789-790
大容量ファイルが必要な場合は「fsutil file createnew」コマンド使ってファイル作った方がいいかも
適当なファイルをダウンロードさせるのは困る(主に俺が)

テスト機の方の回線で書いちゃったけど792の俺ね(´・ω・`)
794不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:56:17.06ID:PZgoOYVA
>>791
3と5は無理だ。
すみません、使ったことなかった
違うソフトだった。
できるのは、これだけ。
家周辺のwifi環境。
http://firestorage.jp/download/7d02838cf563991ca89a9426263f3883d32dd95c

2のCHはバッファローのサポートの指示されて、やったことあるけど、変化なかった。
HTは何、どういう意味?
795不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:57:17.33ID:PZgoOYVA
一番上の二つが俺のWifi
2019/04/30(火) 22:03:24.67ID:E6zuRmJU
>>795
焦らなくていいからちゃんと理解して1つずつ実行したほうがいいよ
あと、分からない事は分からないと書いてくれないとおま環になっちゃうから
それと、SSIDやパスワードやMACアドレス(**:**:**:**:**:**)は隠して載せるのおすすめ(´・ω・`)

ルータとパソコンの設定(Wi-Fi子機という意味で)を変えれば相応に安定しそうだけど、
他の人の割り込みを無視してちゃんと1個ずつやっていってくれないと無理(俺の気力的に)
797不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:04:33.32ID:PZgoOYVA
2019/04/30 21:26:47 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2019/04/30 21:26:47 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise -
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User -


また起こった。
798不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:06:08.33ID:PZgoOYVA
直近
怪しいログ。
何か失敗したと書いてある。
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
2019/04/30(火) 22:11:16.92ID:E6zuRmJU
>>798
ampdu云々のログは無視しておk

ちなみに791で試したのはWXR-1751DHP2でファームウェアは2.54で子機側はIntelのNIC
現在、分かっている情報を元に極力質問者に合わせたけど俺の環境では症状発生なし
800不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:17:00.44ID:PZgoOYVA
>>792
http://firestorage.jp/download/0ce3311acce1d325861b20803a4ed18fdd919f45

設定画面です。
801不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:21:16.37ID:PZgoOYVA
>>799
ありがとうございます。
それじゃ、>>788のいうように、一部の古いパソコンのWifiアダプタ、たとえばこのパソコンが原因かもしれないっすね。
AMPDUで異常が発生して、このパソコンのwifiが送信信号が接続したときに異常が発生するなら、
ほかの新しいパソコンを使用しているときでも、
このパソコンの電源きってなかったので、しらないあいだやバックグラウンドでこのパソコンが接続したときに、異常が発生して、ほかのパソコンで接続中でも異常が発せしているのかもしれないっすわ。
ためしにこのパソコンのwifiきって、ほかの新しいパソコンで、ダウンロードしてみる。
2019/04/30(火) 22:21:59.56ID:E6zuRmJU
>>800
確認した
おれが試した設定と全く同じだからおk

ログに載ってるNotePC1-AAはIntelのWi-Fi子機っぽいから
パソコンからIntelのサイトに行くかノートPCのメーカーサイトへ行って
ドライバ更新すると接続安定性が改善されるかもよ?

もうちょっとこちらの指示に的確に対応してもらえないとgdgdで
既にスレ的にうぜえ(´;ω;`)と思われてそうだから俺は去るわ

がんばってねー
2019/04/30(火) 22:27:16.75ID:E6zuRmJU
>>801
>それじゃ、>>788のいうように、一部の古いパソコンのWifiアダプタ、たとえばこのパソコンが原因かもしれないっすね。
違う

・思い込みをなくす
・知った気にならない
・人の話をちゃんと聞く
・理解力を養う

じゃないと今後もおま環症状は改善されないよ(´゚ω。`)
2019/04/30(火) 22:36:14.04ID:iqLg1J2G
1900DHP3の俺は再現性低すぎるから検証できないな〜

でも一応、上に書いた以外で俺が確認した物は次の通り
・前提
MAP-E(V6オプション)利用
接続端末は11acと11n(5GHz)の物が混在

・状況
ファームは2.58まで新しいの出たら全て試してたけど、全部で5GHz落ちは発生してた
ただし初期搭載ファームよりは頻度は下がったような気がする
夏でも冬でも発生してたから熱の影響はなさそう?
大容量ファイルをダウンロードしても5GHzが落ちた記憶は無い
動画を大量に見ると稀に落ちる(スマホ@1080p×3台、chromecast@1080p、chromecast操作用スマホ)
動画落ちの復旧直後に動画の続きを見ても落ちない
たまに5GHzと2.4GHz同時に落ちる事があって、電源ぶち切りでしか復旧できない
5GHzだけ落ちた時は、2.4GHzで接続してルーターの設定を何か変更するとそれだけで5GHzが復旧する

>>802
流れの早いスレじゃないし、詳しい人が分析してくれるのは有益だと思うよ
過去にV6オプション@BIGLOBEのバグ指摘して修正された事もあったし
805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:14:38.34ID:PZgoOYVA
>>802
本当にありがとう。

でも、申し訳ないが、あなたが指摘した、ルーターとパソコンの設定は関係ないと思う。
チャンネルやいろいろなルーターの無線設定は数ヶ月前に何十時間もかけて、バッファローのサポート複数人に問い合わせ、その中から詳しそうな上司にやっとこさ、担当者が代わって、何度も何度も設定を変えても、まったく改善しなかったから、商品交換になった。
バッファローのサポートは最初は頓珍漢な人が対応するけど、いろいろな人たらいまわしにされているうちに詳しい人になったから。
806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:17:37.44ID:PZgoOYVA
>>804
俺とまったく同じ環境だね。
MAP-E(V6オプション)利用
違うのは↑
俺はDSLite。

接続端末も11acと11n(5GHz)の物が混在
2019/04/30(火) 23:27:52.60ID:HIJcqpq1
接続ツール使用か、OS標準か
MTUは幾つか
2019/04/30(火) 23:42:58.70ID:AXYPU8Fs
>>804
(´・ω・`)おれ自分用にはNECで、BUFFALOは家族用のだからぶっちゃけどうでもい(ry
というのは半分冗談だけど、なぜかしっかり検証できる人の元では不具合出ないか再現性が低いあるある
2019/04/30(火) 23:59:52.72ID:iqLg1J2G
>>808
乗り換えもずっと考えててNEC含む他メーカースレも見てるけど、MAP-Eで安定してる機種が無いっぽいのが悩み処
HGWが鉄板なのは分かるけど、簡単に市販ルーターと切り替えできないみたいだしね
2019/05/01(水) 00:33:03.70ID:0TZDCc9q
hmm
確実に再現するね
比較的新しい高性能PCの場合再生が異常に重くなってカクカクになる
高性能ゲーミングPCなので性能不足は絶対にありえない
測定が終わると普通に再生するね〜
2019/05/01(水) 00:34:33.22ID:qSsSWiLz
おまえらの話は難し過ぎて全くついていけん
クレヨンしんちゃんで例えてくれ
2019/05/01(水) 00:40:58.93ID:mW85OhaK
クレシンで例えてトラブルシュートできたら苦労しないわな
2019/05/01(水) 00:44:06.34ID:UWbGY56J
>>805
バッファローのヤツら初期不良の可能性を全く提示しないからなwww
2019/05/01(水) 00:45:51.28ID:mPUy247T
クwレwシwンw
2019/05/01(水) 00:46:02.57ID:36v0uQiL
2019/05/01(水) 00:55:36.30ID:y6vrtdqG
シンデクレ
2019/05/01(水) 01:55:45.59ID:0TZDCc9q
5Gでgoogleストリートビューやらダウソやアプロ大量の送受信すると5Gの通信が落ちて通信が切れる子機や端末がある
2019/05/01(水) 03:00:30.11ID:qSsSWiLz
おっとこれはなんとわかり易い
かなり微力だが俺も試してみます
しかしみんな頭ええのう
2019/05/01(水) 04:17:48.28ID:jCJK2F05
ここらへんの機種は端末との(状態)相性あるからなぁ
みんな確証ないから認めようとしないけど
一番いいのはルータより下の経路端末を新品に全とっかえすること
もちろんLANケーブルもね
ルータ工場出荷リセットして
最小構成として配下端末全部切断、新品端末1つだけ接続して再現するかだね
これが一番確実なのに
そんな面倒なことやってられるかとぶっちするのが普通の人だからなぁw
OSクリーンインストールもかなりの力を持っている
2019/05/01(水) 05:25:31.74ID:TENz9lWI
1900DHP3で5GHz繋がらなくなるの自分とこもあるわ…下からファン当ててるにもかかわらず。

とりあえずさらっとクリーンインストール奨めてくるサポートはなー…再構築するのにどんだけ労力かかると思ってんだよksgってなるわ
2019/05/01(水) 05:30:55.32ID:JtRNHrR/
無線が一台だけダメなケースは経験則だとSSIDや暗号化も全て手動入力でIPやデフォルトゲートウェイ、DNS固定にしてだいたい治った
ただバッファロー機ではあんまりその症状がなくエレコム製のは特に多い印象
NECのもたまになる
2019/05/01(水) 05:58:38.43ID:jCJK2F05
>>820
能力ないなら金使って新品買えばええやんw
普通個人家庭の端末ってそう大した設定なんかいらんで
ルータを最低でもヤマハにするか
配下端末を新品にするか
どっちか選べw
バッファローのルータはそういうもの
2019/05/01(水) 07:28:23.40ID:26E88/KI
>>819
相性なんてものは存在しない
親または子のいずれかもしくは両方に不具合があるだけ
相性なんて言ってる奴の信用度はゼロ
2019/05/01(水) 08:09:55.39ID:iPKg1Ggj
>>819
ルーターの設定を保存すれば工場出荷リセットしてもすぐ戻せるんじゃない?
https://i.imgur.com/10NNchW.jpg
2019/05/01(水) 09:04:01.89ID:zoHQIItQ
>>822
?自分の文章も読めてなさそうで草
OSのクリーンインストールが面倒くさい話なだけでできないとは言ってない
2019/05/01(水) 12:41:24.25ID:Tz3ivaAg
>>823
ましてや公式のサポートが相性って言うからなwwwww
まじで何言ってんだこいつになったわww
827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:14:45.40ID:0TZDCc9q
>>820
ヤマハのルーターってそんなに高性能かい?
828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:30:18.32ID:2m/ysQwq
うちも1900DHP3を使ってるけど、無線LAN APを別に用意して回避したわ
2019/05/01(水) 14:52:29.52ID:0TZDCc9q
hmm
確かに昼間でも5G落ちるね
試に1900DHP3や1750DHPかDHP2使ってる人は
https://33.gigafile.nu/0531-b373bacdfca65821887ef840d70f0aa1d
ダウンソしてUSBに保存、ルーターに差し込んで、この動画をルーターから再生しつつ、https://fast.com/ja/ここでアプロー速度を測定してるとカクカクになって5G落ちるわ
トラフィック占有幅のこれ設計問題か
2019/05/01(水) 15:25:09.23ID:E488F/FL
優先度設定したらええやん
2019/05/01(水) 19:02:08.67ID:5rAAXl0u
>>828
1900DHP3はMAP-E?transix?

自分も1900DHP3だけでMAP-Eと無線の負荷をまかなうのは無理っぽく感じてて、2台体制に変更しようかと思ってた
2019/05/01(水) 20:12:44.02ID:5+MNwrFj
ここ話してる内容が素人には難しすぎるな…
Wsr2533dhplをつないだんだけどWi-Fi接続が安定しないで頻繁に切れるんだけど何が悪いの?
あとair stationにもなかなか入れないんだけどなんで?
iDもパスワードも間違いないはずなんだけど
誰か教えて下さい 分かりやすく
833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:14:27.14ID:ZhxlOEtw
>>831
従来のPPPOEとIPv6併用して接続する方法ってないかな?
834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:15:03.07ID:KlJwdFCd
>>831
MAP-Eだよ
Synology RT2600acと組み合わせている
835不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:15:24.03ID:ZhxlOEtw
例えば、
一台のパソコンはPPPOE接続
もう一台はtransixのIPv6
2019/05/01(水) 20:16:39.30ID:zYdVCpAi
>>835
いろんな方法があるでしょ
837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:02:41.64ID:Q7VCoogZ
おしえて
2019/05/02(木) 08:08:13.75ID:fDCTLefv
>>831
うちはそれでもダメでNECにした。
2019/05/02(木) 08:52:52.30ID:4oDFoztO
うちは無線をネットギアにやらせてます
ルーター部分だけ取り替えて比較できるってのもよろし

そういえばSynologyのv6サービス対応はどうなったんだろうなー
一度対応ファームを公開したと思ったらすぐに取り下げちゃって、、
今回のBuffaloみたいだ
日本のv6なんたらが多様化しすぎて対応が難しいんだろうか
2019/05/02(木) 22:41:01.42ID:ZmFM5NWh
来月から光になるんだけどWXR-1750DHP2からHP3に変えた方がいい?
それともWSR-A2533DHP2かなぁ?

というかもう訳わからんからみんなの意見に従うつもり
2019/05/02(木) 22:48:13.20ID:AgIXykbd
ルータとして使うのか、単なるAPとして使うのか
恐らくは後者のはずだから何でもいいとは思うけど
2019/05/02(木) 23:48:43.64ID:JmrU+3Sl
>>840
とりあえず変えないで様子見がいいと思う
2019/05/03(金) 00:14:20.48ID:ZKutcxqD
>>840
ザックリしすぎでワロタが実際色々ありすぎて素人じゃ選べないよな
俺は予算の許す限り発売日が新しい奴を買う事にしている
もちろん反論は認める
2019/05/03(金) 07:15:41.42ID:hQUMUqDP
>>840
今年の年末から新しい規格の製品でてくるから、今買い替えるのは勿体ない
WXR1750DHP2は2年前に出たばかりで古くないし
次の規格の出てくるまでそのまま使ったほうがいい
2019/05/03(金) 07:18:57.26ID:P0YNnby6
>>759

うちもファームウェア1.45以前は酷い時には1日ごとに再起動かかったりしてたけど1.45にしてから
かなり安定した
1度安定したら数ヶ月ほっといても大丈夫なくらい

あと2つのプロバイダー使い分けてつなげててもデフォルトの接続先以外のプロバイダーにつながったPCから
DNSが引けないのか?表示できないweb pageもたまにあるんだよな・・・

同じアドレスに対して、
デフォルト接続のプロバイダー1に繋がったPC > ブラウザーに表示できる
デフォルト接続じゃないプロバイダー2に繋がったPC > ブラウザーに表示出来ない
逆にしてもデフォルト接続じゃないプロバイダーは表示できないから明らかにルータの問題だと思う
846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 10:30:21.36ID:EClbZv2w
一部サイトが表示出来ない系はMTUをいじってるとそういう事象になる場合がある
2019/05/04(土) 01:07:13.69ID:tHIWIqjj
>>841-844
>>840です
ご返信どうもありがとうございました
確かに皆さんの仰る通りだと思いますので
このまま様子見てみます
2019/05/04(土) 01:17:40.87ID:qEMKnu/r
契約変更を機にいっちょルーターの買い替えを〜
って気持ちは分からんでもないな
特に不具合なくても新しいの欲しくなるよね
2019/05/04(土) 05:50:43.25ID:FrQflLi8
トラブルの切り分け出来なくなるから避けるべきなんだけど
心機一転ズバッとやっちゃうよな
2019/05/06(月) 11:45:29.70ID:NKWb7m8T
うちのbuffaloのルーターも5Gだけ急にリンク速度が落ちて途切れるときある
2019/05/06(月) 13:36:59.61ID:ifM8TVgm
XperiaXZpremiumでAndroid9だがPCの共有フォルダアクセスとかやり取りし出したらwifiぶつぶつ切れ出すのはやっぱり端末側かねえ
次はXperia選ばないかも
852不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:11:42.80ID:NKWb7m8T
>>851
まさにうちもそれ
なんかこのスレでいろいろと既出の問題も共有フォルダにアクセスしてるときに切れるっていってなかったか?
2019/05/06(月) 15:13:33.70ID:B3r7lmge
ちなみにどんなアプリや手順でやってる?
俺もXZPだから試せるかも
2019/05/06(月) 15:30:36.35ID:ifM8TVgm
>>853
ESファイルエクスプローラーとかPerfectViewerとか
ぶっちゃけ大容量ファイルストリーミングとかでも起こると思う
855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:52:26.43ID:NKWb7m8T
>>854
大容量ファイルストリーミング
うちもこれ。
大容量通信したらなる。
2019/05/06(月) 16:04:56.91ID:Zha59QOv
単純に高通信パフォーマンス出せる端末を複数とか、性能低くてもある程度の数収容して同時に通信し出すと
処理能力ケチりすぎてて無線LANルータ側が追いつかなくなるだけ
製品の性能指標的に〜人とか〜台とかHPに書いていたりするけど
その数で同時に帯域使って耐えられる訳じゃ無いのよ
特に売れ線の中堅〜下位モデルほど処理性能的なコストカットが酷い
2019/05/06(月) 16:20:51.88ID:ifM8TVgm
つうても一台に耐えられないのはどうよってなる
2019/05/06(月) 16:38:51.74ID:LijwCx/Y
その為にQOSあるんだけどな
2019/05/06(月) 16:45:44.81ID:Zha59QOv
制御系の動作想定が糞甘いのか、想定外挙動でCPUやメモリ食いまくるからな
上位帯域モデルだと処理能力やメモリ容量の余裕で表面化しないだけだろう
基本的にXperia等の中〜上位モデルはSnapdragonだから、Qualcommのモデムとの相性問題が内在してるのかもしらん
2019/05/06(月) 16:52:51.68ID:LijwCx/Y
WXR1900や1750はブロードコム
WXR2533やWTRとかはQualcomm
WSRはMediatek
2019/05/06(月) 17:38:50.29ID:Zha59QOv
Broadcomのモデムが悪い(もしくは制御コードに問題がある)のかねぇ
実家(農家)で他に混線していないのに、前記の負荷が掛かってるような状態だとBIG HAMMER連発とかしやがるし
てめぇのMINOを誤認でもしてんのかと
2019/05/06(月) 18:35:27.02ID:sLTkdh7O
今、NECのWG2600HP3かBUFFALOのWSR-2533DHP2
どっち買おうか両方のスレ見てるけど今一両方評判がよくない
BUFFALOのWSR-2533DHP2はUPnPに不具合があったり

NECのWG2600HP3はログ機能がないとかよく切れるとかセキリティ上問題があってファームウェアが更新されたりと
NECはコンパクトで横置きできるのいいけど
BUFFALOは縦置きしかできないとか

考えれば考えるとほどどっちにしたもんかなと無線の新規格も来てるし
待つべきなのかもうねわけわかんですよ
2019/05/06(月) 19:43:48.02ID:EDWVOGaG
>>862
数年前まではWSR2533が爆売れして
家電量販店の目立つところにバッファロー製品が置いてあったけど
今はNECとバッファローの置き場入れ替わってNEC製品が人気あるみたいだよ
2019/05/06(月) 19:55:19.29ID:8DSihXoc
バッファローの最新の2533を2台買って親機と中継機として使いたいのですが、中継器はやはり中継器専用買ったほうが良いの?
2019/05/06(月) 20:02:15.60ID:gQbPDPiT
>>862
5chのルータースレはNECごり押しの蝦夷猿が荒らしているから尼や価格comを見た方が良いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況