NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/26(火) 19:24:56.74ID:ERpD3Q4b0
昔5年ぐらいで突然死したな
2019/02/26(火) 19:29:11.17ID:glmyVM8L0
おめ!
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 5961-uGSY)
垢版 |
2019/02/26(火) 19:56:05.27ID:4ZrK/DoB0
WR4100Nを使っているのですがルーターモードとアクセスポイントモードの切り替えをしようとしたところ
いちいち機器を初期化して設定し直さなければいけないと判明して困っています
高級機種だと設定しなおすこと無くルーターとAPの切り替えできるのでしょうか?
2019/02/26(火) 20:05:11.35ID:VaHJPnrkd
たておつ
MR04LNいきなりダメになった
2019/02/26(火) 20:06:30.97ID:tGd+3PP4d
5倍祭りはまだ?
2019/02/26(火) 20:10:33.73ID:CiHJ6tZEH
高級機種って..w
完全に機能を切り替えるんだから設定し直しは当たり前でしょ
あと初期化は必須じゃないよ
2019/02/26(火) 20:24:40.45ID:ag1nManvd
背面にRTとAPの切り替えスイッチついてねえの?
2019/02/26(火) 20:33:39.54ID:4ZrK/DoB0
>>7
必須じゃないんですね
マニュアルちゃんと調べてみます
>>8
ついてます
APに切り替えてモバイルルーターを介したネットを試みているのですが
モバイルルーターとWPSで接続はできても、モバイルルーターの接続機器一覧に出てきません
マニュアルを読んだら、APにしたら初期化して最初から設定しなおしが必要と書いてありました
2019/02/26(火) 21:06:29.15ID:VGGuEuru0
バンドステアリング機能オンにしても5対応なのに2.4に繋がりやすい。
オートチャネルセレクトって不安定になりやすい?親機つけっぱなしだから(拡張)にしておこうかと
2019/02/26(火) 21:31:17.27ID:JOrcB+V/0
>>10
オートチャネルセレクトなんかデフォでOffでもいい
2019/02/26(火) 21:39:01.97ID:THS3wtmy0
>>10
オートチャネルは拡張でいいよ
俺はずっと拡張で使ってて問題起きてない
バンドステアは不安定になることあるから使わないほうがいい
2019/02/26(火) 22:19:23.41ID:gH856Fpj0
チャネルてなんや?チャンネルちゃうんか?
2019/02/26(火) 22:29:07.31ID:xjI4f4eLr
テンプレ忘れてるぞ
871 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)[sage] 投稿日:2019/02/22(金) 09:58:06.51 ID:K/wggTdN0 [3/7]
>>870
5Gって実は5Gとは名ばかりで、ぜんぜん名称と関係ない周波数帯域使う案がでてて
基本は3.7GHz、4.5GHz、28GHzと言われてるけど
4Gの周波数帯域の一部を5Gに割り当てるプランもあって3.6GHz以下も使いそうw
874 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)[sage] 投稿日:2019/02/22(金) 10:25:53.09 ID:K/wggTdN0 [4/7]
だれもギガの話なんてしてないけどw
4Gの周波数帯域使うから5Gじゃなく
4.5Gぐらいな感じだねって話をしたつもりだけど・・・
2019/02/26(火) 22:37:13.52ID:z1yJHR640
蟹とクアルコムの区別リスト無い?
戸建てに引越したから1200HSから買い替えたい
2019/02/26(火) 22:55:36.21ID:THS3wtmy0
>>13
どっちでもいいけど
NEC製品では設定画面ではチャネルになってるから
設定項目の説明してあげる時はチャネルって書いてやったほうが伝わりやすい

KDDIの用語集 チャネル
読み: ちゃねる 英語名: channel
チャネルとは、コンピュータや通信などでデータを伝送する経路のこと。
語源は英単語のchannelで、chと略されることもある。
テレビなどで使用される「チャンネル」も同様だが、ITの分野では「チャネル」と表記、発音することが一般的である。
2019/02/26(火) 23:29:02.70ID:AeamlpmX0
5チャネルとシャネルの5番は違うのか
2019/02/27(水) 06:25:26.10ID:XNK+ifXJ0
シャネルNo.5は売ってない
メーカーの施策?

♪ランナウェイ〜 とても好きさ
2019/02/27(水) 08:45:31.09ID:Vu2OkvcrH
Atermは中古出品も結構買ってもらえる
2019/02/27(水) 12:25:20.32ID:F3qv4n3O0
>>10
バンドステアリングは2.4GHz帯と5GHz帯に振り分けるのが目的の機能なので、たとえ子機が全て5GHz帯対応でもどれかは2.4GHz帯に繋がってしまう
見えて安心ネットでどちらに繋ぐか端末ごとに決められた気がするからそれを使うか、
バンドステアリングをやめて自分でどちらに繋ぐか決めた方が良いのでは
2019/02/27(水) 14:22:33.11ID:6iw1aIoUd
ちょっと聞いていい?鉄筋コンクリート2階建て、1階のリビングに1900hp2をHGW(V6プラス)に繋げているけど、
リビング内は無線で300〜450出るけど、2階に登る階段途中で60くらいに下がる。2階の寝室や子供部屋になると、15〜25に下がってしまう。
唯一、1階リビングの真上にある部屋だけは180〜200は出る。恐らく下の親器の電波を拾ってると思うけど、
中継器を導入か2600辺りのハイスペックを購入か悩んでるんだけど、どっちがいいかな?
2019/02/27(水) 14:24:14.45ID:k9ytnh8cF
線引け
2019/02/27(水) 14:33:02.48ID:6iw1aIoUd
線引くのが一番とは思うけど、見栄えの問題で嫁に反対されてるんだよね。壁内や天井裏通すのは業者にも言われたんだけど、
鉄筋コンクリートの場合、コンセント1つ増設するだけでも大掛かりな工事になるから、かなりの出費になるみたい。
出費と手間は最小限に抑えたいんだ。
2019/02/27(水) 14:34:40.88ID:IuTZboLP0
>>21
2600買ってダメなら1900を中継器にするとか?
2019/02/27(水) 14:38:37.32ID:Yyn1ICJjF
2600買って1900HP2を中継器にしろ
2019/02/27(水) 14:39:40.65ID:6iw1aIoUd
>>24
2600買って、尚且つ1900を中継が現実的なんかね?
2019/02/27(水) 14:42:16.11ID:yG6RHeVQr
いつ建てたのかしらんからいうが、鉄筋コンクリートなのに
LANケーブル引っ張ってなかったのか
大変なもんだな
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
垢版 |
2019/02/27(水) 14:44:28.14ID:Ed4SQ+5q0
コンセントの差込口あるとこにLANケーブル通すと良いよ
29不明なデバイスさん (ワンミングク MM7a-u+Iz)
垢版 |
2019/02/27(水) 14:52:17.59ID:i8wqRNwZM
>>21
真上の部屋で安いWG1200CRで中継でいいじゃん。
高い機種にして何かいいことあるのか??
2019/02/27(水) 15:01:19.38ID:kSKbkDqd0
>>27
建てたのは98年
2019/02/27(水) 15:03:51.50ID:kSKbkDqd0
>>29
いや、何となく。ノジマの兄ちゃんには1900で大丈夫と言われて買ったんだけど。
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
垢版 |
2019/02/27(水) 15:05:26.82ID:Ed4SQ+5q0
だから、壁コンセントの穴に通せって言ってるじゃん
自分でできるよ
2019/02/27(水) 15:09:55.87ID:kSKbkDqd0
>>32
どうもです。何となくハードル高そうな気がするけど、ちょっとググってみるわ。
2019/02/27(水) 15:19:09.97ID:22AXlB3j0
wg2600hp3とwg1900hp2のサイズ比較画像上げられる奴いない?
2019/02/27(水) 15:24:17.29ID:O00crwgT0
一戸建てであれば足元の壁コンセントの埋め込みボックスから床下に抜くのはまだ何とかなるけど
壁の中を通すのは難しいと思うけどな
目立たないように壁の隅や天井際を這わすのが精一杯だと思う
2019/02/27(水) 15:48:49.61ID:sIPQtSna0
中継機かメッシュルーターか
そういうのってあれか二階まで何個かメッシュ子機置いて
メッシュネットワーク構築すればネット快適!ってのが最新の流れなのか…
2019/02/27(水) 16:03:34.63ID:2SlXM4dha
ぶっちゃけ2600hp3も1900hp2も実際使ってみたら大差無いだろ?
高いモデルは気持ちの問題だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況