NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/07(木) 15:43:05.70ID:5NLiDDs+0
>>215 同時にできるんですね、ありがとう!
2019/03/07(木) 17:08:46.84ID:NCjQAEMjd
IPv6(PPPoE)+IPv4(PPPoE)を聞きたかったのかも知れぬ
2019/03/07(木) 17:19:45.28ID:bItuIfQq0
>>215
PPPoEセッションが複数ならマルチセッションで良いだろ
フレッツ・セッションプラスなんてオプションもある
219不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-cJbE)
垢版 |
2019/03/07(木) 22:20:50.40ID:goa4hnY30
WG1900HP2をMAP-Eで使ってる。先月ルーター探しに家電量販店に行ったら見た瞬間に即決した。
IPv6対応なのに1万以下で安い、マジで。そしてに意外に速い。マジで。ちょっと感動。
しかもルーターなのにNECだから設定も簡単で良い。
WG1900HP2は蟹チップだからクソと言われてるけど個人的にはそんなことはないと思う。
WG2600HP3と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差ないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ口コミ見るとちょっと怖いね。瞬断・瞬ラグがあるらしいし。
速度にかんしては多分WG2600HP3もWG1900HP2も変わらないでしょ。
WG2600HP3使ったことないから知らないけど、4ストリームかそうじゃないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもWG1900HP2なんて買わないでしょ。個人的にはAterm WG1900HP2でも十分速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東エリア近辺でダウンロードでマジで
隣の家のフレッツ接続でISPはOCNのNETGEAR Nighthawk X10 R9000を140くらいで抜いた。
つまりNETGEARの3万円以上する超弩級ハイエンド無線LANルーターですらも
Aterm WG1900HP2には勝てないと言うわけで、このコスパだけでも個人的には大満足です。
2019/03/07(木) 22:24:00.47ID:QVe7jdLcd
10gbイーサ対応のって出た?
2019/03/07(木) 22:50:20.15ID:ZVp0I4zn0
>>219
惜しいな元ネタがキロだからアレだが
140Mbpsにしとけばよかった。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/08(金) 11:16:09.89ID:+QEYtNTO0
さっさとOCNバーチャルコネクトに対応してくれよ
2019/03/08(金) 11:52:55.44ID:Dp8JV+dE0
そもそも対応予定や対応される可能性はどうなの高いの?五分五分?それとも低い?
2019/03/08(金) 20:12:29.10ID:dywiHun/M
linuxだからダメとも言い難い。パケットフィルタはbsdが先駆けだが、linuxには改造されたものが搭載されてる。
JITで動くキワモノだから動作が速い。
NECはこの辺りを弄ったのかもしれん。
2019/03/08(金) 21:05:35.34ID:pJnUmnIV0
>>222
確かに。
ドコモ光ルーターの振る舞いを見ていると、対応してくれたらなぁ〜って思ってしまう
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 6322-cJbE)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:25:35.66ID:nv+mXdkH0
OCNバーチャルコネクトは独自仕様MAP-E方式
要するにフレッツジョイントが無くても動く仕組み
ひかり電話の加入等の機器や契約内容の制限なしなのが最大の特徴。
2019/03/08(金) 23:14:55.25ID:G+U3XyVr0
いや現状はめちゃくちゃ制限あるのでは?w
2019/03/08(金) 23:26:23.12ID:ARa/EfcPM
独自仕様MAP-Eという言葉にむずむずするぜ
2019/03/08(金) 23:59:53.56ID:JzclfBVq0
>>226
独自仕様ということは、RFC 7597 や draft-ietf-softwire-map などではないことが既に判明してるのか?
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 6322-cJbE)
垢版 |
2019/03/09(土) 02:52:09.37ID:L/mynNTe0
>>229
ドコモ光ルーター 01の説明書にはっきり書いてあった

https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/docomo-Hikari-Router01_J_syousai_FV3.pdf
「OCNバーチャルコネクト」モード
「OCNバーチャルコネクト」サービスを利用してインターネットに接続します。
NTTコミュニケーションズ株式会社仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1528496841/555
↑によれば国内最大バックボーンのVNEになりそうやな
流石は日本最強バックボーンのOCN
2019/03/09(土) 06:17:50.45ID:iQRcvfuy0
>>230
>>229が言ってる、はっきり明言してるのか?という言葉が指してるのは、サービス提供者が仕様を公言してるかどうか?ということだと思うよ。
JPNEなら開発メーカー向けの資料が公開されている。
ttps://www.jpne.co.jp/technical/for_developer/

OCNはこんな資料出してないんだわ。
そもそもJPNEがNDAで秘匿している部分は、恐らくマップルール配信サーバーのアドレスなど。そこは各社で違うのが仕様なので、それを知ってたら独自仕様なんて言葉は出てこない。

JPNE仕様のMAP-E、OCN仕様のMAP-Eなら判る。
JPNEの仕様が唯一正しい仕様。みたいな勘違いが蔓延ってるからむずむずするんだ。
2019/03/10(日) 07:56:28.88ID:PcvFqUew0
Atermと古いiPhone(SE)との相性が悪い…
この組み合せの時に5GHzだけブツブツ途切れる…
2019/03/10(日) 11:35:49.60ID:YYMvoDgY0
>>232
機種は?
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:59:02.98ID:HrI8oXiK0
OCNのV6アルファの場合はOCNのIPOE対応ルーター01のレンタル必須。
フレッツ光とOCN 光の場合はオプション料金だけでレンタルは追加料金なし。
ドコモ光の場合はオプション料金もレンタル料金も無し。
V6アルファの場合申し込めばどの道NEC OEMのIPOE対応ルーター 01が追加料金なしで来てしまう

ぷららの場合V6エクスプレス対応はドコモ光01とぷららが無償レンタルもしくは直販で販売してるしてるIOの2通り
ぷららはドコモ光とぷらら光は去年からフレッツ光は先月から新規契約の場合は最初から標準でオプション料金も当然ない。
既存契約の場合一部を除いて順次に標準化される
ルーター無償レンタルは一定条件の人だけが申し込める。
ただしIO製のこのルーターは有線LANが100M
高速化の恩恵はwifiでしか受けられない。
ぷらら契約者で高速化の恩恵を受けるには家電量販店かドコモショップでドコモ光01ルーターを買うしかない
2019/03/10(日) 16:10:08.16ID:HEurEtNc0
全くプロバイダー如きが低能ルーターの購入強要とか酷い話だな…
2019/03/10(日) 16:29:14.14ID:bUi0cjpQ0
>>235
これって、電気通信事業法の役務提供義務に違反してないかな
接続方式の提示も役務提供の一部だと思うが
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:34:59.36ID:HrI8oXiK0
IOはぷららのレンタルとぷららTVショッピングでの販売用以外の自社販売モデルでも順次OCNバーチャルコネクト対応するっぽい
https://www.iodata.jp/news/2019/information/ocnvconnect.htm

契約の問題もあるだろうけどNECに頑張って欲しいわ。
今はHGW→ドコモ01→WG2600HP2なんだけど、次は是非機器をまとめたい
HGWで対応出来ないなら次期Atermか最新機種のファーム更新で対応して欲しい。
Atermで対応せずIOの上位機種で対応したら候補にはなるけど、
出来ればAtermにしたいよなあ
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:29:22.52ID:HrI8oXiK0
OCNのIPOE01もドコモの光01もNEC製なんだから市販モデルが出せてないのは技術の問題じゃないんだよね。
IOとぷららでどう言う契約があったのかは知らないけどもうちょっとオープンにやって欲しい気がする
239不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-IPUl)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:49:32.88ID:1Qj8WBX00
そりゃ技術的には可能だろうけど、その分コストがかかるしなぁ
エンタープライズ向けはコンシューマ向けに比べて、要求される性能や安定性、保守性が高いからそういうことが出来るわけだしね
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 18:27:18.55ID:HrI8oXiK0
>>239
ドコモ01のベースは1200HPなんでしょ?
ファームウエアで対応出来るレベルなんでしょ?
ドコモやOCNやIOのがAtermの上位機種より性能や安定性が高いとも思えないし、ドコモやOCNのならリモートサポート契約結んで無ければ保守性も市販と一緒だと思うけどな
HGWなら廉価な市販品じゃ太刀打ち出来ない面もあるんだろうけど
2019/03/10(日) 18:39:04.03ID:cxkrA7vj0
NECじゃなくて、OCNがサポートしたがらないんだと思うよ。
242不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-IPUl)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:07:33.20ID:1Qj8WBX00
機能は付けたら終わりじゃなくて、保守していかなあかんから、コストがかかる
で、コンシューマ機の場合だれがそれを負担するかと言うと、もちろん消費者なわけだから、現状の価格を維持するなら厳しいんじゃないか?
2019/03/10(日) 19:17:10.23ID:P0rJM7IB0
>>240
>ファームウエアで対応出来るレベル
根拠の無い、あなたの願望でしょ
それとも分解してハード構成を確認したの?
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:20:28.91ID:HrI8oXiK0
>>242
IOが出来てもNECは出来ない感じ?
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:21:34.89ID:HrI8oXiK0
>>241
OCNの商売上の都合じゃなくて?
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:22:53.63ID:HrI8oXiK0
>>243
いやしてない
でもアドオンチップがのってるのを確認した人もいないよね?
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:33:21.02ID:HrI8oXiK0
>>243
そもそもNEC製ドコモ光01ルーターも一個前のファームでtransixとv6プラスに、
最新ファームでOCNバーチャルコネクトとIPv6オプションに対応したんだよ。
発売開始時はIPV4over IPV 6には対応してなかった
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:35:23.51ID:HrI8oXiK0
NECやバッファローから出ないなら次はIOデータのを買えばいいんだけどね
IOではこれから先のモデルは対応を明言してるんだし。
バッファローあたりが全部入りつくってくれればいいんだけど。
現状唯一の全部入り製造してるのNECなんだけどなあ。
どうせOCNやドコモ向けを保守しなきゃならないんだし、ファームウエアだって共通部分多いだろうから手間は一緒みたいなもんじゃないのかなあ
2019/03/10(日) 20:37:00.11ID:S7cUhhQ3a
>>242
そっかプロバイダ公認ルーターの場合は企業のバックアップがあるのが大きいのか
2019/03/10(日) 20:55:43.17ID:P0rJM7IB0
>>247
ドコモ01はファームウェアで対応できるハードだった
NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
という可能性

あなたは「対応可能なのに意図的に対応しない」という結論ありき
2019/03/10(日) 21:51:16.95ID:HEurEtNc0
現実問題、コスト面から考えれば同じ物を作って
ソフト的に制限掛けたた方が安上がりだしな
2019/03/10(日) 23:22:32.55ID:YYMvoDgY0
下位機種は部品を実装しなかったり容量を減らす等して、
基板の設計を共通にして開発費を抑えつつも部品のコストダウンと差別化をする場合もある。
2019/03/11(月) 03:34:38.36ID:n2qz0rrz0
木造2階なら今どれがいいんかね
2019/03/11(月) 07:01:52.23ID:Nhf4eD160
>>251

Atermなら1200HP3と1200HS3はハード同一で
ソフト差だけのような気がする。
2019/03/11(月) 09:26:37.74ID:X3MTAuel0
そもそもJPNEのV6プラスはHGWでMAP-EできるのにOCNのV6アルファはHGWの下に指定ルーター繋げろとか、バカじゃねーの
256不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 10:56:25.48ID:NrK38JRb0
ほんと OCNバーチャルコネクトもHGWのフレッツジョイントで使えるようにしてほしいわ
2019/03/11(月) 11:43:10.10ID:VYUH9uSzM
仮にフレッツジョイントでやってもタダにはならんと思うよw
2019/03/11(月) 12:39:40.87ID:X3MTAuel0
>>250
こいつ最高にバカ

> NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
どういうハードだと対応出来ないと思ってるんだ?
RAMあるいはストレージの不足なんて有り得ない
そのほかの理由もあり得ない
2019/03/11(月) 15:00:17.76ID:aM5fLknP0
「こういう可能性があるから断言はできないよ」に対して
「それは有り得ない」と断言するなら有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ
2019/03/11(月) 15:33:52.73ID:0HX+3wr40
>>259
こういう池沼は社内不倫をしたのがバレて嫌がらせで対応できない可能性とか、世界組織の指令により対応できない可能性とか、本気で言い出す。
なぜそのようなことになるかと言えば可能性が「ある」と「ない」しか考えられないからで、可能性が3つあれば確率は全部1/3だと思うので、どんなクソな可能性でも考え出せば同格であると思っているからである。
「有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ」という部分にその池沼が凝縮されている。
2019/03/11(月) 16:06:43.82ID:X3MTAuel0
>>259
技術的な可能性を言及出来ないのは、単なる妄想

幽霊の非存在が証明されてないから幽霊は存在する可能性があるとでも言いたいのだろうか?
2019/03/11(月) 16:52:06.38ID:9+WhNQPO0
まあ消費者にしたら普通の市販ルーターが対応しろって話だよな
使えないクソを押し付けるなってだけ
2019/03/11(月) 17:58:57.92ID:RvVeuKeh0
Aterm各種を見たらIPv6のPPPoEが使える機種は無いんですね
需要が無いのかしら
2019/03/11(月) 18:03:56.15ID:zaw77YwlH
>>263
あるよ
というか「あったよ」なのかな?
1800番系のナニかだった気がする
2019/03/11(月) 18:40:09.74ID:tZZ658ZIM
1800hp2ですな。
1400hpも使えたと思った。
2019/03/11(月) 19:09:28.48ID:6dFJGW15d
>>263
需要って具体的になんだろね
IPv6 IPoEより優れてる何かがあんのかな
2019/03/11(月) 20:01:56.31ID:e9sdt2LIF
>>258 どちらかと言えば、お前さんが組み込み機器を知らないだけじゃね?
組み込み機器は市販のPCとは別物だから、お前さんの常識は通用しないよ。エンドユーザーとしての不満は理解できるがな。

SoC内部の改版なんてしょっちゅうで、古いリビジョンのチップはサポートしませんって事になる。
メモリ関係はさらに酷い。容量が増えただけの上位互換だと思ったらタイミングもインピーダンスも微妙に違うとか普通にある。
競争の激しい分野の部品は怖いのよ。

仕事でやってみ?無理やりファームでなんとかせずにハード変えろやって思うから。
2019/03/11(月) 20:18:20.58ID:hbvqHpjiM
>>263 1800hp2ユーザーでPPPoE IPv6を試してたけど何か?
NGNで通信する必要が無ければやらない方が良いんでないの?

素のIPv6だと端末のグローバルユニキャストアドレスを外部に晒してる訳。IPv4ならNAPT使えるからルータ以下が外部から隠蔽される。
IPv6 IPoEでも状況は変わらない。NAT66が出来るルータを持ってるならやっても良いかと。
2019/03/11(月) 21:23:43.60ID:X3MTAuel0
>>267
一層輪をかけた低脳があらわれたな
MAP-Eの処理まで制限かかるようなバグ入ってたら出荷停止だ
2019/03/12(火) 02:35:20.73ID:3Dh1/rOj0
まだNAT脳居るのか
SPIと適切なフィルタリングがサポートされているルーターなら問題ないと判らないのか
2019/03/12(火) 05:26:07.65ID:JLHnIqpr0
ルーターが攻撃されるか、PCが攻撃されるかの違いだけでしょ
PCのファイヤーオールに問題が無ければな、ルーターにも
2019/03/12(火) 05:34:03.11ID:JLHnIqpr0
v4のNATも実質2〜250だけなローカルなら、外部に漏れ無くても意味無い
2019/03/12(火) 08:40:01.72ID:nwgOZVECM
>>269 普通にお前さんの方が馬鹿だよ
SoCのこと何も知らんのだろ。ネットワーク周りの制限なんて普通にある。
SoCの速度が上がった代わりにパケットのバッファが減らされたものだから、リアルタイムのビデオストリームを流すとデータが欠損する。
ソフトウェアではどうしようもない。
MAP-Eが簡単だと思うなら自分で実装してNECに組み込んでもらえば良いだろ。簡単なんだろ?
2019/03/12(火) 09:19:30.35ID:ytLRywU/M
細かいことはしらんけどocnに限っては政治的な問題だと思うわ
JPNEで言うところのNDA部分が市販品に対してオープンにならなきゃ実装しようがないし
2019/03/12(火) 09:26:28.52ID:xb4PA4hD0
PA-WG2600HP2なんだがNAS使いたくてUSBポートにHDDとフラッシュメモリをいつくかつないでみたが
何つないでも書き込みで500KB/秒くらいしか出なくてまったく使い物になんない
そういうもん?
2019/03/12(火) 09:31:02.03ID:VU29MkbiM
そういうものHP3でUSB無くなったしな
2019/03/12(火) 09:54:37.46ID:xb4PA4hD0
そりはひどい(´・ω・`)
2019/03/12(火) 09:57:47.88ID:5hyKmNGhd
>>275
元々オマケ機能みたいなもんだからそんなもんじゃないの。
あとUSB3.0って無線の2.4GHzに干渉する不具合があるからその辺が足を引っ張ってたりするかもね。
2019/03/12(火) 10:14:56.43ID:tD/Cu5QL0
WG1800HP4ファームウェア Ver1.3.0
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp4/fw.html
1.一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3.セキュリティ向上のための対応を行いました。
2019/03/12(火) 10:40:45.66ID:xb4PA4hD0
>>278
そっかー
そんな高望みしてるわけでもないんだが5MB/秒くらいは出るもんだと・・・
残念
用途が限定的なのでわざわざNASドライブ買うほどのことでもないんだよなあ
2019/03/12(火) 11:46:55.16ID:5hyKmNGhd
>>280
確実にUSB3.0が原因かどうかまでは言い切れないけど、接続に使用してるUSBケーブルが粗悪だとノイズ干渉起こしやすいみたいで、ケーブル交換で干渉が抑えられる(=速度低下の緩和)ケースもあるみたい。
基本は太くて短いケーブルね。
2019/03/12(火) 12:40:21.72ID:kwhUk8FL0
>>275
他のメーカーはもっと速度がでるからNAS機能を使うのならNECを選択するのは間違い
2019/03/12(火) 12:44:23.53ID:nwgOZVECM
SPIで事足りると思える理由が分からん。業務用ルータのログ見たことがないんだろう。
XSSとかどう対応するのさ。無理だよな。
大体SPIで幾つポリシーを書けるんだよ? 1000か?2000か?
クラウド大流行りの昨今、fqdnを指定出来なきゃポリシーなんか使い果たすのに。
iptablesというかそれの拡張ソフトで使える国別制限フィルタなんて3000ぐらいあんだよな。
こんなの民生品の無線ルータじゃ無理だね。
2019/03/12(火) 13:39:13.71ID:/HHvcUn+d
エンタープライズ向けルーターのスレ行ってくれ
スレ違いだ
2019/03/12(火) 13:56:09.16ID:JLHnIqpr0
HGWでWAN-)LANのSPI全遮断すれば良いだけだろ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:30:46.58ID:085EXDZ50
>>274
まあそうだろうな
OCNのHPには市販品は使えないって書いてある
実際にはOCNのレンタルだけじゃなくドコモ01も正式に対応してるし、
IOのはOCNバーチャルコネクトには対応してるけど、ISP対応表ではOCNのV6アルファに未対応扱いという玉虫色の対応だもん。
きっとOCNとぷららとIOの関係や契約上そうしないと市販できなかったんだと思うんだよね。
OCNはフレッツ回線とOCN光回線ではV6アルファはレンタルルーター込みの有償オプションだし、
オプションもレンタルも無料のドコモ光回線ではそもそもぷららなどに比べて基本料金が高い。
このビジネススタイル維持と投下したコスト回収の都合上縛りをしばらくは維持したいんじゃないかな?
IOが発表通り市販モデルで順次OCNバーチャルコネクトに対応していくならOCNもどっかで現行の方針に見切りをつけなきゃいけなくなるような気がする
287不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:33:42.38ID:085EXDZ50
>>253
ミサワだと木造二階建てでも三階建ての様に使える。
一条工務店だと輸入の木質系ユニットで思ったより安く建てられる
セキスイハイムとかは金属なので注意
288不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:52:40.91ID:085EXDZ50
>>273
横からだけど、ドコモ光ルーター01って発売から2年経ってるよね?
OCNバーチャルコネクト対応は半年くらい前に出た最新ファームから。
でも当然初期ロットでもファーム更新さえすればOCNバーチャルコネクト使えるよね?

中身の違うだろう今後の純正やレンタル機種でも当然バーチャルコネクト対応しないとだし、必要な要素ってってアドレス振り分ける時どう振る舞うかなんでしょ?
特殊なハードウェア構成必要?

そもそもそれ以前にOCNが非公開にしてる機密部分を使える契約結ばないと多分つくれないよね?
難しいとか簡単とSoCがどうのとかファームがどうのとか以前に。
2019/03/12(火) 15:54:25.67ID:MUZ3r6+J0
プロバイダー如きが低能ルーターの購入を強要とかねーわ
さっさと消費者庁が行政指導しろよこんなの
290不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:01:14.96ID:085EXDZ50
もうNEC製って無線APしかきかないもんね
NECネッツSIとかがNEC本体に思える
2019/03/12(火) 16:04:20.13ID:B8hRICcE0
プロバイダーいっぱい契約したら専用ルーターがずらりと並ぶのか
それを切り替えるためにまたルーターが必要になる
マニアックだな
2019/03/12(火) 16:56:51.68ID:5Ji6Qf44d
OCNバーチャルコネクトは、どの機種から対応してほしい?
2019/03/12(火) 17:16:53.40ID:LMLjxowfd
OCNバーチャルコネクトのプロバイダを選ばないだけだからどうでもいい

とはいえ現状ドコモnetのtransixだからヒヤヒヤしてる
OCNバーチャルコネクトのみになったら速攻プロバイダ移るわ
2019/03/12(火) 17:33:07.45ID:MUZ3r6+J0
対応するならWG2600HP3から順次できるだけ全部対応しろと言いたい
WG2600HP3からなのは現状WG2600HP3がNECの最高峰モデルだから
他の奴が対応した所で機能的に見劣りするし
あんまり低能ルーターが対応した所購入を強制してる低能ルーターと大差ないんだったら
既存で持ってる奴以外意味がないしな

まあWG2600HP3から対応して対応できるやつは全部対応するべきだね

消費者の観点から言えばそうするべきだな

メーカーの姿勢が試されるなそういう所対応するかどうかで
2019/03/12(火) 17:50:55.33ID:7l+ANR0h0
アホみたいな独自方式を採用するプロバイダーを切る方が消費者として正しい選択だと思う

レンタル機のみ対応とかそういう選択肢の少ないプロバイダーは潰れてしまえば良い
2019/03/12(火) 17:54:48.11ID:B8hRICcE0
>>295
単におまえが使わなければいい。
おまえが使わなくても潰れないなら、つまりそういうことだ。
2019/03/12(火) 17:54:58.35ID:trDJrEnQ0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/03/12(火) 18:08:27.64ID:MUZ3r6+J0
潰れそうなプロバイダーはもうほとんど淘汰されたからな
20年くらい前に雨後の筍のようにあったもうほとんどないし

数が減った分もう潰れないな…

全国どこでもNURO光が使えるわけでもないし

携帯電話の料金同様国がなんとかしないとねえ
2019/03/12(火) 18:10:59.52ID:7l+ANR0h0
>>296
お前誰にでも突っかかってくるのなwww

そもそもIPv4overIPv6だって回線事業者の都合に消費者が手間や追加コストをかけてまで付き合ってやっているのにその上にレンタル専用ルーターのみ対応だの縛りをつける所に付き合うとかドMだと思うわ…
(NTTのせいでプロバイダーも被害者みたいに擁護する奴も居るみたいだが…)

プロバイダー変えれば済む話なのにレンタル専用ルーターのみとか選択肢の少ない所にいつまでも付き合う奴の気がしれないわ…

OCNの場合は確か有料オプションな上に自動更新の2年縛りもあった気が…

本当に縛られるのが好きなマゾとしか…
2019/03/12(火) 18:21:22.83ID:uJL4GfJF0
IPv4 over IPv6についてはネット使ってる各企業等の対応も必要になるから
一概に回線事業者の都合だけとは言えないのではないかと
まぁ「だけ」と書いてないからご理解はされた上で書かれてるんだろうけど
2019/03/12(火) 18:37:20.85ID:welHdA7Gd
レンタル機が2600クラスならありがたく利用させてもらうけど
現状しょぼいルータでお茶濁してる状態だしな
2019/03/12(火) 18:46:58.98ID:ZnWxSmH/M
>>298
ベッコアメは使ってみたかった…

>>301
スマホしかぶら下げてないので無線はどうでも良いので1200相当でも問題ないが有線のせいのうがねぇ…

対ドコモ光ルーター比だとドコモ光ルーターだとスピードテストでNGN速度テストとほぼ同等の値なのにレンタルルーターだと半分の速度しかでない
しかも再起動した場合にサクッとWAN側に再接続しないし
(ドコモ光ルーターだと再起動から2分後にはv4が利用できる)
2019/03/12(火) 19:21:55.86ID:JLHnIqpr0
wr9500nだが再起動後に30秒でv4使えるけど?
2019/03/12(火) 22:11:26.17ID:Ky4qNM/T0
>>273
SoCと一括りにしてるところが最底辺の兵隊アリ臭プンプンだな
iPhoneもRasPiもSoCだし、部屋の中に転がってるブロードバンドルーターやNASの残骸もカウントすると、両手じゃ効かないぞ

そもそもMAP-EはNAPTなんだから4<->4のNAPTが可能で4<->6のNAPTが不可能なハード上の制限なんて存在するわけねーだろ

バーカ
2019/03/12(火) 22:38:58.41ID:vDTSMaEZM
今更だがMR04LN買った
UQモバイルの500kbps使い放題をメインにBmobileの190PadSIM入れて予備にする
元の回線が遅いので常時エコモードでOK
306不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7d-TjHO)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:55:42.13ID:gV4T1seB0
WiMAXからDS-Liteに乗り換えたんだけど、Wi-Fiで繋いでいるスマホのプッシュ通知が
遅延やアプリ開いたり手動で更新しないとこなくなった。
モバイルデータだと問題なし。
プッシュ通知確認ツールするとほぼ接続失敗する。
電池最適化や通知などAndroid側の設定は確認済み。

環境は、
GE-ONU - WG1200HS3 - Android8と9の2台

IPv4 PPPoEにしたら、今のところちゃんときてる感じ。
できればDS-Liteにしたいのだが、何か解決方法はあるかな?
それとも、v6プラスにするか…
2019/03/13(水) 00:05:37.65ID:vhGu3pZld
WG2600HP3の対応が良いんだ。
ほー。
買う人は最上位機種で、買わない人はレンタルでいいのか。なるほど。


ISPはタダでレンタルしてるところが多いんだから、下位機種でコストメリットのあるWG1200xxが多いのは普通。


真ん中辺りは対応しなくても良さげだな。
2019/03/13(水) 03:01:44.35ID:qzpKpC6y0
まあ、オタク以外は1200で十分。
無線LANルータオタクってw
2019/03/13(水) 04:13:39.50ID:6/0/O2tAd
詳しくない人ほど、めんどいこと考えなくていい最上位機種買ってサクサク使った方がいいと思う。
2019/03/13(水) 06:33:13.16ID:xfKN7+GU0
>>305
05じゃなくて?
2019/03/13(水) 07:03:06.98ID:vGiwIhCta
>>309
それ
2019/03/13(水) 07:49:08.41ID:onzG/3Ro0
詳しくないとか関係なく鉄筋の建物とかに住んでるといいルーターじゃないと
電波が隅々まで飛ばないそれなのに、プロバのしょぼいルーターに買い替えないとV6使えないとか普通に考えてありえん
なんでそんなしょぼいルーターで家の電波状況悪くしないとダメなのか
そんなしょぼいの買わされた上に別途そのために中継機とかふざけてるし
本当ね普通に選ばせろてか普通に市販のルーターでV6使わせろよと

本当消費者が不利益被ってるのに消費者庁は何やってんだかって話
2019/03/13(水) 08:03:09.14ID:QLER8dyw0
不当にユーザーを騙してる訳でもないしそもそもサービス契約していないユーザーが大多数だしどうしようもないのでは?
2019/03/13(水) 08:05:24.30ID:OkZ4YMZRH
>>312
無線親機くらい自分で好きなの買えよ
2019/03/13(水) 08:21:53.24ID:onzG/3Ro0
>>314
だから好きなの買いたくてもV6とか
このルーターじゃないと買わないとV6使わせません、とかプロバが不当な事をやってる状況で
好きなルーターも買えないって話なんだが
ブリッジで繋げろとか無駄に邪魔だしそもそもそんなスペースもない

本当腹立つわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況