NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/27(水) 17:35:54.84ID:+XIgdfGo0
無線の速度を少しでも上げたいなら2600HP3
ってだけでしょ
しかもイーサネットコンバータを使う場合か
iphoneXSで最高速出したい場合のみ?
地味にアンテナ数少なくても速度出てるかもしれないけど
2019/02/27(水) 17:43:41.98ID:JsGV+5Z7M
1900って蟹?
2019/02/27(水) 17:47:34.39ID:kj7QXCFS0
蟹やで
2019/02/27(水) 18:12:26.22ID:2SlXM4dha
wg2600hp3と1900と1200を実際に家電量販店で見本見て大きさ比較してきた
そんなに大きさに差が無いな
necのルーターはみんなコンパクトで良くできてるわ
2019/02/27(水) 18:58:57.01ID:YAXoRH6j0
コンパクトなら何でも良いのか?
ログ機能は無くなるし
WG2600HP3の新アンテナの説明で否定した従来型アンテナを搭載した下位機種
ダメダメだろう
2019/02/27(水) 19:02:58.81ID:1qqcRmcQM
W1200EXの機能上がってブラック出たら欲しいな、試しに
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:04:36.65ID:Ed4SQ+5q0
ログはともかく、下位機種に性能の低いアンテナ使うのは普通じゃないの?
性能の高いアンテナ使いたいならお金だせばいいだけやん
2019/02/27(水) 19:19:37.50ID:3lqLzBMZd
ワイドレンジアンテナの有無は結構でかい
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-apLL)
垢版 |
2019/02/27(水) 20:10:47.96ID:LCuIJjRl0
別にそんなに価格差ないし2600買って損はない
2019/02/27(水) 20:26:21.53ID:ezXvCuvk0
>>39
ドコモ光+iphoneでネット利用するだけならそれでいいと思うよ
現状のドコモ光の速度だと、さらに安い1200CRでもいいぐらい
WANが1G下回っててもローカルでPCやNASなどを中継(イサコン)する場合は
2600HP3にしたほうが速くなるから用途次第
2019/02/27(水) 21:26:01.16ID:kSKbkDqd0
>>49
ありがとうございます。ウチはパソコンは無くてスマホ三台、火箱、プレステ4、DS、Amazonタブレット、ひかりTVが主なデバイスです。
動画配信はDAZN、Amazon、dtv。これらを各部屋で同時進行で稼働すると、2階の接続がちょくちょく切れたり、速度が一桁になって途端にカクつくんですよね。特にDAZN
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
垢版 |
2019/02/27(水) 21:29:47.00ID:Ed4SQ+5q0
>>50
それなら、1200HP3かCRあたりを買い足して、動画サービス専用にするといいかも
CRなら4000円でお釣りくるし
2019/02/27(水) 21:59:07.69ID:ezXvCuvk0
>>50
WAN側の速度でててローカル側が原因で速度でてないなら
AP複数おいてローミングで無線子機を分散したほうがいい
できれば有線で各部屋ごとにAP置くのが理想だけど

一番安い1200CRあたりをローミングで複数配置して無線接続を分散するか
メッシュルータ使えばAIが混雑状況判断して、接続先を分散してくれて楽
有線の設置厳しいならPLCを導入する手もある
2019/02/27(水) 22:33:53.23ID:YAXoRH6j0
>>46
わざわざ下位機種に性能の悪いアンテナを使うメーカーなんてNEC以外にないだろう
2019/02/27(水) 22:54:59.47ID:3lqLzBMZd
>>50
それだけの台数繋ぐなら2600HP3オススメする。
毎日使うインフラだから最初の投資にお金かけても
いいと思うよ。
煽りじゃなくてガクガク動画とかありえんし。
2019/02/27(水) 23:24:17.97ID:VfTty0gt0
ほら、コンセント通じて信号通す奴、何ていったっけ、あれオススメだよ
2019/02/27(水) 23:29:34.82ID:FF7CO8e2M
>>55
PLC懐かしいな、まだあるのかな
2019/02/28(木) 00:07:02.33ID:rrBs2McP0
1200HS3マルチセッションにすら対応してないとは
糞フレッツが旧フレッツスクエアでしか申し込みを受け付けないのさらに糞だが
2019/02/28(木) 00:53:16.06ID:zVUoVMhN0
>>56
まだありますよ。
電波が通らなくて線も通せないなら必要なところでは必要。
2019/02/28(木) 00:59:20.49ID:3rXMUIwC0
すでに書かれてるが、コンセントの中の管を使ってLANケーブル通すのが簡単だし通信速度的にも満足を得やすい。
昭和前半までの木造家屋だと電気ケーブルなどの配線を壁土に直埋めなんて酷いのもあったが、今どきの鉄筋コンクリートの建物ならCD管などを使ってるだろうから通線ワイヤ突っ込めば素人でも通せる。場合によっては紐と掃除機でも通せる。
通線ワイヤとLANコネクタの圧着器具も買わずに知り合いにでも借りれば金もほとんどかからない。
ただし、構造的にどうしても無理なのもあるし、乱暴な人だと既存の線の被膜を傷つけたり切ったりする事もあるので必ず上手くできるということではない。
2019/02/28(木) 03:13:52.32ID:FrPAk0xI0
>>56
まだあるどころか最近は需要が高まってきてるよ
鉄筋コンクリでwifi使えない場合や防犯カメラでの利用など
有線も無線も厳しい場所でのPLCの一定の需要があるのと

今後、多くの家電がクラウドにつながっていくのに向けてPLCが再注目されてて
電気自動車やIoT家電を電源コンセントにさすだけでネットワークにつながる
高速PLC技術の開発がされて、現在1Gクラスの世代が登場してる

PLC内蔵する製品の想定が
ソーラーパネル、監視カメラ、照明、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
テレビ、レコーダー、テーブルタップ(電源タップ)
ルータ、スマートホームコントローラー、電気自動車、給湯システム

パナソが家電用品に高速PLC組み込んだ試作品を作って
2019年4月ごろからモデル住宅で実証実験が行われる
2019/02/28(木) 03:35:26.43ID:oOsgyeDO0
集合住宅でのPLCって他戸へ漏洩する?
隣のお宅でもPLC使ってたりすると速度でなくなるとかある?
2019/02/28(木) 03:39:36.09ID:6mMumfpq0
中継機とか調べたた時にPLCってのも調べたけどPLC
同じ配電盤じゃないとダメだし効果も薄いし散々な情報しか出てこない上に
もう古い規格だからこれはないなって導入を見送った奴じゃねーかw
63不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-VAd9)
垢版 |
2019/02/28(木) 04:51:59.18ID:TBmpIOH4d
PLCを使っていたがパナとIOのやつ
ADSL並みで速度は出ない
原因は配電盤からの配線と家電製品のノイズ
専用フィルター噛ませたりしたがダメ
よっぽど条件が良くないと速度が出ない
2019/02/28(木) 05:50:59.10ID:6oNuoxaU0
そんな当たり前のことを今更訴えられても困ります。
2019/02/28(木) 06:43:14.55ID:FrPAk0xI0
ノイズ対策と速度は技術が進歩して改善されていってるからいいとして
1つの分電盤で系統が分かれてるだけならどうにでもなるけど
分電盤が2つある二世帯住宅のようなタイプはきついな・・・
2019/02/28(木) 07:03:33.16ID:FdQYpc9N0
基幹は一つでも単三方式で対象のコンセントが系統を跨ぐ様な場合は対応のしようがない
2019/02/28(木) 07:35:42.39ID:uPALwdWlM
なんか電源のクォリティーが落ちそう
2019/02/28(木) 07:53:08.13ID:hVwIsOMEM
しかもPLC関係ないAtermスレでなw
2019/02/28(木) 13:07:24.19ID:/K1hKiKa0
WG2600HSファームウェア Ver1.2.0
http://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
1.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
2019/02/28(木) 13:11:42.89ID:bNCqHdwX0
マルチキャスト伝送速度って、具体的にはどんな機能なの?最小値になってるけど、上げる下げるの基準がわからない。
2019/02/28(木) 13:29:22.51ID:FW6eAPOm0
>>59
すべてはCD管の有る無しで決まることをいつまでもうんちくされてもな。
一般住宅でCD管で配線されてるところはないよ。
もし、CD管施工されていればUTPケーブルも入ってるわな。
そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?
2019/02/28(木) 13:50:41.37ID:oOsgyeDO0
>>71
>そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?
集合住宅で通す時も各戸側から通すんですけど・・・
分岐を勘で探るタイプの人?
2019/02/28(木) 15:07:53.32ID:6mMumfpq0
NECのルーターで気になるのはログがないって事だけどなんでないの?
そりゃあそんな頻繁に見る事もないだろうけどなんかトラブった時ログなかったら困らない?
2019/02/28(木) 15:14:49.78ID:SKb4l2Tg0
>>73
困るよ
2019/02/28(木) 15:45:44.62ID:gVF6UUC30
なぁに、その時はログがなくて値段が安い節約した分で他のやつ買えばいいのさ
2019/02/28(木) 15:55:58.79ID:zVUoVMhN0
ないのっていうか前はあったんだからなくしたんだろ
2019/02/28(木) 17:25:41.56ID:4hWaqO3Pa
分かってないやつからの
「気味が悪い文字が表示されるんですけど壊れてるんですか?」
っていう問い合わせがサポートにたくさん来てデメリットの方が大きいと判断されたんだろうな
一般人向け情報機器のサポートは地獄だよ
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 5733-bklC)
垢版 |
2019/02/28(木) 19:38:24.17ID:wjkLuNZ/0
WR8160Nという機種ですが、DHCPサーバの割り当ての初期設定は何個になっているのでしょうか?
ガイドを隅々まで読んだのですが、初期値が見つかりませんでした。

 http://www.aterm.jp/function/guide20/model/wr8160n/n/index.html
2019/02/28(木) 19:46:44.25ID:qQju/WL80
>>78

キャプチャ画面が初期値だよ。
2019/02/28(木) 22:49:50.02ID:lxrej/CfM
>>60
そうか古いRCにIoT導入するにいいね
2019/02/28(木) 23:18:07.34ID:Cdkg8qkY0
Aterm 5GHzとVIERAって相性良くないのかな?
(接続時に時間がかかる感じ)
2019/03/01(金) 00:52:28.07ID:YCmEP4x90
ad.xxxx.comとか設定ではじくことできるモデルはどれですか?
2019/03/01(金) 07:12:54.51ID:HXwmyVORM
>>82
ヤマハの安いブロードバンドルーターでも買えばいい
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 5733-bklC)
垢版 |
2019/03/01(金) 09:28:34.88ID:IzXoqiIE0
>>79
キャプチャ画面が見つからないのです。
この機能詳細ガイド、いろいろなページに移動してもURLが変化しないので、特定の部分を他の方に伝えれないんですよね。
取説の方はページで指示できるのですが・・・
2019/03/01(金) 12:10:14.65ID:9F2097yFM
(記憶に相違が無ければ)
100から200ってなっていた気が…
2019/03/01(金) 12:21:24.67ID:zDPkRqSw0
>>78
IPアドレスの割当数なら32個じゃないの?
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m4.html
2019/03/01(金) 12:44:18.53ID:zIJpQX6lM
>>83 ルータを選ぶにせよyamahaは無い。業務用使った事がないだろ。

>>82 悪いが、昨今の広告はドメイン名の指定ではほぼ弾けない点に注意な。
例えばninjaなんたらとかいう広告業者がいるが、派生したドメイン名が100個近くある。また、いつも同じドメイン名を使うとは限らない。
クラウドは広告ブロッカーへの対抗手段みたいなもので、プロキシオミトロンみたいな仕組みがないと対応は難しい。
2019/03/01(金) 12:49:19.39ID:zIJpQX6lM
>>84 atermの動作モードを変えてないのだろ。

背面のスイッチをRTにしないと設定画面は出ないかと。
2019/03/01(金) 15:03:42.63ID:zwDePSf9M
>>87
ヤマハは下位機種でもFQDNフィルターが使えるんだが、
ほかにもっと安くて良いのあるの?
2019/03/01(金) 19:56:33.62ID:zIJpQX6lM
FQDNでポリシー組むのはクラウド相手だと分が悪いって言ってるんだが、理解できなさそうだな。

単純なfqdnだけでブロックできるお行儀の良い業者は少なく、ワイルドカードでfqdn指定出来るルータはもっと少ない。
2019/03/01(金) 21:26:57.85ID:zwDePSf9M
分からないなら無理にレスしなくていいよ
2019/03/01(金) 21:34:07.33ID:Xuz58Jngd
>>89
お前は本当に馬鹿だなぁ
2019/03/01(金) 21:51:53.68ID:Co6So3AM0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/03/01(金) 22:00:02.60ID:76IfRGDU0
so-net使ってて有線でv6プラスを使うためにルーターを買い替えたいんだがどれがいいんだ?v6プラス対応しててもルーターによってv6プラスの速度性能に差があるらしいから悩んでる
ワンルームでスマホ一台だけ接続だから無線性能はたいしていらない
2600HP3はv6プラスの性能に優れているみたいだから少し安い2600HSにしようかと思ってたんだが
2019/03/01(金) 23:01:20.35ID:gw0TZ+x60
悩むぐらいなら高いの買っとけ
2019/03/02(土) 00:59:56.89ID:17AVNWNk0
悩むくらいなら2600HP3
下位機種は各自の要求仕様次第でお得になる
2019/03/02(土) 07:31:37.23ID:cMgCSdbhM
wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメなんですよね。
ネットで調べた限りNECのルータはそうみたいで、今後も対応はしないて話らしいのですが、これってやっぱ無理なんですかね?
ルータからじゃないと、スマートリモコンの設定できないんです。
2019/03/02(土) 08:23:18.78ID:lpK0LBQ10
>>97
もう少しやりたい事をまとめてくれ
2019/03/02(土) 08:28:07.35ID:IhkqHe/tM
> wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメ

テザリングしたスマホへルーターを子機としてぶら下げようとしてるんじゃね?
きっと有線LANしか使えないPCとかを無線でネットへ繋げたいんだろうな
2019/03/02(土) 11:14:39.46ID:RZjnPBlrM
>>92の負け犬の遠吠えっぷりに苦笑

具体的に反論できないときは吠えるに限るよなw
2019/03/02(土) 16:53:30.35ID:T1mGY1+dM
どれがいいとか、現状では悩むだけ無駄
2600HP3一択
2019/03/02(土) 18:06:52.91ID:MuwBWRKL0
2600HP3はAC85Uよりいい?
2019/03/02(土) 18:12:56.60ID:GKBLtXz/0
ふと購入履歴見てたら1800HP2買ってから4年も経ってた
それでも無線LAN規格はまだacなんだよなぁ
2019/03/02(土) 18:28:11.89ID:rKcnozM1M
2600HP3のケーブルって何繋いでる?
CAT8は無駄かな?CAT7で充分?
2019/03/02(土) 18:34:23.16ID:BLJYAuSv0
7でもオーバースペック
2019/03/02(土) 18:56:23.94ID:/G/vugLed
CAT7はノイズのりやすい地雷だからCAT6のほうが良いと聞いたことがある。間違ってたらすまん。
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-K3St)
垢版 |
2019/03/02(土) 19:08:33.24ID:0fI7qq9y0
2600HP3は1000BASE-Tまでしか対応してないから5Eでいいよ
2019/03/02(土) 23:35:28.07ID:au369kv/0
6A一択だろ。7は無駄だし5Eも安くなきゃ選ぶ意味はない
2019/03/02(土) 23:56:30.32ID:vcjWL61yd
ツメが柔らかいタイプのケーブルはやめとけよ
柔らか部分の水分が直ぐに抜けるらしく、引っかかって取れなくなったりパッキリ割れる
2019/03/03(日) 00:33:31.04ID:Y4XMEPPaM
>>98.99
すいません、スマホのXperiaからテザリングで2.4GのWifi電波飛ばしてルータを子機にしようとしています。スマホとタブレットのアプリからスマートリモコンにアクセスしようとしてもつながらないです。
2019/03/03(日) 00:48:32.76ID:ijkfv3Ty0
>>110
そりゃスマートリモコン反応しないよ。子機の場合、説明書にも書いてあるけどらくらくスタートか子機にLANケーブルさして直接設置しないと
2019/03/03(日) 01:51:23.97ID:9H5PogiC0
>>110
テザリング端末からは当然自機に接続してる端末を覗くことは出来ないし、大体のテザリング端末だと同一ネットワーク内の通信がセパレート(分離)されてたような気がする。
PCから開くか中継経由なら[http://aterm-XXXXXX/」(XXXXXXは、本商品のラベルに記載されているWAN側MACアドレスの下6桁]で開けるかもしれない
2019/03/03(日) 03:24:17.22ID:lN7xaq8E0
2600HP3が近所の家電量販店のオープンセールで価格コムより2000円ほど安く売ってるんだけど
HGWを挟んでAPモードで利用する分には今は不具合とか無いんだよな?
2019/03/03(日) 06:40:34.70ID:72ps0YlBd
>>113
不具合って何
2019/03/03(日) 08:45:34.33ID:OpEAGpk60
>>113
今は特にないですね。問題なく使えてます。

>>114
2.1.0の時のブリッジでv6通信が通らなくなってた不具合のことかと。
2019/03/03(日) 11:00:02.12ID:MTx927lZ0
家電量販店じゃもう5eのケーブルってほとんど見ないな6しか見ない
だけどネットだと6aが家電量販店と同じ値段で売られてるしケーブル買うのもネットで6aが一番いいな
2019/03/03(日) 11:31:36.69ID:gyprgzy50
バッファローの爪の折れない6aのフラットタイプ使ってる
アマゾンだと併せ買い対象で安かった
2019/03/03(日) 13:07:22.54ID:GgLyJGo50
使いこなせない不具合はあるかもな
2019/03/03(日) 13:15:18.16ID:MTx927lZ0
NECはメッシュルーター出さないのかな…
てか既存のルーターもメッシュ機能に対応して
メーカー関係なく中継機、子機全部がメッシュに対応するのいつだ…

メッシュとか沢山設置するほど広い家でないけどそれでも既存の中継機みたいに
電波干渉とかないとか聞いたらメリットあるなと思うんだよな…
2019/03/03(日) 13:52:59.06ID:9ictyABo0
>>119
今のところNECの家庭向けは11axに力いれてるみたいで
1年ほど前にau光のAterm BL1000HW
少し前にeo光10Gプラン用eo-RT150(N)
今市販用の11axモデル作ってるみたいでメッシュはこの後になるんじゃないかな
2019/03/03(日) 14:58:10.61ID:3YozRt+fa
>電波干渉とかないとか聞いたら

どこで聞いたの?
2019/03/03(日) 15:03:22.79ID:MTx927lZ0
>>121
ネット上の説明等で
中継機の場合、同じssidにしても遠くの親機の電波を掴んだり
親機と子機の電波が被る範囲内では干渉が起きて速度が遅くなる

メッシュネットワークの場合は、遠くの親機の電波を掴む事もなく
子機と親機の電波も同じネットワーク内扱いだから電波干渉が起きる事がないとか言ってたけど違うの?
2019/03/03(日) 16:56:42.02ID:u+cSF4z0F
>>122
言いたいことは分からんでもないが
それを電波干渉とは言わん
2019/03/03(日) 17:23:01.96ID:UBNLxOdcM
アイだよな
2019/03/03(日) 19:00:19.31ID:32VkgfBAd
無線wifiではルーター2つ使った親子丼が最強の接続方法らしいから2600hp3買おうと思ってたが、ドコモ光程度でそこまでする必要あるかね?
2019/03/03(日) 19:11:05.54ID:Krtgi5L6d
1台で接続が不安定ならやるべし
2019/03/04(月) 00:19:44.38ID:NZK4ct9B0
v6プラスで5分くらいに1秒ぐらいパケ詰まりするのって1200HP3だけ?2600HP3は大丈夫?
2019/03/04(月) 00:21:58.32ID:aAPyqDJud
>>127
それは機種固有というより別の問題じゃないかな。
一度プロバイダに相談してレンタルしてる機器とか見直した方がいいんじゃない。
2019/03/04(月) 00:57:49.45ID:RJ2TSE500
いわゆる瞬ラグ問題でしょ
2600HP3でも起こるよ
2019/03/04(月) 01:49:24.58ID:QzpDCBxz0
>>127
どういう環境で使ってどういう症状になってるのか
詳しく書かないと漠然としすぎでアドバイスできない
2019/03/04(月) 02:14:38.63ID:NZK4ct9B0
過去スレにも数回書かれてるし
価格コムやamazonレビューでも書かれてるからよく知られた症状なのかと思ってた

>>129
2600HP3でも起こるのかーありがとう
2019/03/04(月) 02:42:47.04ID:QzpDCBxz0
パケ詰まりって言っても原因いろいろあるから
しっかり原因切り分けたほうがいいぞ
原因しらべないとどの機種買っても同じ症状になる可能性ある
本体依存で発生しまくるならここやSNSがもっと荒れてるよw
2019/03/04(月) 06:45:29.04ID:9CZHOQbt0
87 名無しさんに接続中… sage 2019/02/23(土) 11:39:10.84 ID:blIo09C3
>>85
NECのルーターはQoS機能がないから
ADSLの狭いアップロード側が詰まると、ダウンロード側も詰まる欠陥があるのよねぇ・・・
2019/03/04(月) 08:15:31.93ID:vrRpvvOZM
>>131
過去スレのも特定の人が騒いでいただけだよ
前提や条件が曖昧で、聞かれる度に言ってることがコロコロ変わってたし、
同じゲームで問題ないって報告もあった
結局、再現性は確認出来なかったって落ちだったかと
2019/03/04(月) 08:30:06.80ID:SyiTcpNv0
ファームウェア更新で改善した症状だろ
なんで不具合自体をなかった事にしたがるんだか
2019/03/04(月) 09:18:31.46ID:CEnB5UeBM
パケ詰まりとか、また蝦夷猿が暴れてるのか。

蝦夷猿: atermが悪い、と複数回線を使ってスレ荒らしを続けるニート
パケ詰まりとか瞬停がxxにも書かれていると言うが、極少数の人しか言ってない。

スレの1/7がこいつの自演投稿だったことがある。
137不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bxiC)
垢版 |
2019/03/04(月) 09:30:35.68ID:Av4GjXvnM
モバイルルーターのみでインターネットしてるのですが、子機モードでも不正アクセス検知などを使える(セキュリティ強度を高くできる)モデルありませんか?
2019/03/04(月) 10:07:19.04ID:N8ae2lSvF
検知っていうとログを残したいの? 今はログ残せる機種はないから全て検知してるかどうかはわからない。
1800hp2を繋げてた時は、不正パケットとかログに残ってたな。ただ、検知出来るアタックは多くないと思う。
細かい検知をしたければ、業務ルータを間に挟むくらいしか無いかと。

昨今の固定回線へのアタックを見てると、不正UDP、ポート23へのTCPアクセス、ポート32***へのTCPアクセスが殆ど。
子供のいたずら程度しか無い。殆どが数回試みて応答が無ければすぐ他所へ行く、みたいな感じ。
100Mbpsで良いならSSG5とか七千円も出せば中古が買える。20種類ぐらいは検知出来る。当然ブロックできる。
139不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bxiC)
垢版 |
2019/03/04(月) 10:51:25.56ID:Av4GjXvnM
>>138
ログ無しでも防いでくれればいいです
PCにPFWのCOMODOを入れているのですが、設定に自信がないのでハードウェアのデフォルト設定で防いでくれたほうが安心です
SSG5の設定について調べてみましたが、下手にいじるとネット接続できなくなりそうでハードル高いですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況