NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/24(日) 11:24:24.15ID:HCWLwmN50
SSID統一して複数台使うなら今はメッシュ対応のAPに買い替えたほうがいいと思うわ
2019/03/24(日) 11:57:40.23ID:uemcL5qt0
Atermメッシュを出せばいいんだ
2019/03/24(日) 12:51:06.62ID:Y3/3oXExd
無線時代になって新築時に取り付けた家庭内LAN配線は無駄だったかなと思った時期もあったが
なんだかんだ使うな
二世帯住宅建てる奴は絶対敷いとけよ
2019/03/24(日) 13:31:15.33ID:c0KjJ9QH0
今から17年前新築マンションに入居した時部屋のLAN配線どうしますかと聞かれて当時よく使うであろう
居間、居間の隣の寝室さらにその隣の寝室の計3本有線LANを引いた暫くそれでもなんの不満もなかったんだが
長い時が流れ今やテレビでも何処でもネットが当たり前の時代になり

この17年前あの時ほとんどネットをパソコンで使わない一番奥の寝室でも今ではネットに繋がるテレビが置かれまさかそこからYouTubeやら何やらを見る日が来るなどど
誰が思っただろうか結局あの時この部屋にも有線を引かなかった事により無線の電波も届きにくいこの部屋の環境の無線に悩まされる事になるなんて
誰が思っただろうか?有線が引ける所ならば引いとけばよかったと少し後悔をしている…

ネットの使い方が変わったから仕方ないよね…
2019/03/24(日) 13:48:25.19ID:qwueaF3K0
>>559
句読点ないんで微妙に読みにくい。それと「この部屋」ってどこなんだよ?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 0be7-9Hfa)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:13:38.71ID:VllccTxU0
>>560
一番奥の寝室だろ。
2019/03/24(日) 14:20:28.53ID:b9BhnyevM
>>561
居間、居間の隣の寝室、さらにその隣の寝室、(中略)、一番奥の寝室
ってことか
2019/03/24(日) 14:27:31.55ID:6jNFMKM30
読みにくい以前に長文の自分語りがウザすぎる
2019/03/24(日) 14:30:32.31ID:j2z2uKeX0
友人からWG2600HPもらったんだけどWG2600HP2との違いって
・中継機能がない
・実効スループットが若干劣る
くらいって認識で合ってる?
使用感的に大きく不便になるようなことがないなら今親機にしてるWG2600HP2を中継に回して、
譲ってもらったWG2600HPを親機にしようと思うんだけど
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 0be7-9Hfa)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:31:51.95ID:VllccTxU0
要約したら1・2行で済む駄文だしなw
2019/03/24(日) 14:37:19.88ID:wtJwwuny0
居間には居ません
2019/03/24(日) 14:37:44.11ID:OFyUSeGyM
要点まとめられない奴はただのkz
2019/03/24(日) 14:40:27.02ID:qwueaF3K0
>>565
「マンション買うときに全部屋に有線LAN引いときゃ良かった」か。

マンションって無線LAN飛ばないもんなの?木造戸建て住みで無線の飛びを気にしたことない。
569不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-+fM6)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:59:23.15ID:InYuzkPEM
>>568
間取りによる。
リビングが南、居室いくつかが北のよくある間取りだと間に水回り(ユニットバス)が入るので電波が遮断されがち。
普通は居室内に鉄筋コンクリートの壁はない。
2019/03/24(日) 15:01:52.45ID:Y3/3oXExd
>>568
飛ぶけどスマートテレビ時代になるとやっぱ有線がいいって判断になるな
安定性が段違い
2019/03/24(日) 15:14:51.34ID:HCWLwmN50
>>569
うちのマンションまさにこういう間取りでリビングにWi-Fiルーター置いても北の居室への電波強度がどうしても弱いんで、北の部屋にメッシュWi-FiのAPを有線LANで置いてるわ
2019/03/24(日) 16:29:48.34ID:+XMcrM8H0
>>568
鉄骨造は全然飛ばない
軽量鉄骨アパートで2ストリームの安い機種でも足りてたのが鉄骨造の部屋に引越したら隣の部屋で一、二本電波減る
2600HP3でやっと全部屋カバー(アンテナフル表示)できた。だめならメッシュWi-Fi検討してたけど機種で強さ全然違うな

鉄の塊あると飛ばねンだわ
573不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-+fM6)
垢版 |
2019/03/24(日) 17:03:09.87ID:InYuzkPEM
>>572
普通は鉄骨の柱と、鉄の筋交いしかないから、そんなに電波強度が落ちることはないけど。
旭化成だと床がALC(軽量鉄筋コンクリート)なので階間では電波強度が落ちるけど。
壁に何か不可解なものが入ってないか調べてみたら?
2019/03/24(日) 17:21:59.96ID:wtJwwuny0
壁の中のプラスターボードに渦巻き模様が
2019/03/24(日) 17:53:55.23ID:c0KjJ9QH0
鉄筋のマンションは、部屋が奥になればなるほど間にある壁も多くなるので一番奥だと電波がなあ…
さらに居間にルーターがあって近くがキッチン電子レンジって配置だからさらに最悪だ…
2.4GHzは電子レンジ邪魔され5GHzは壁に邪魔される…
2019/03/24(日) 17:58:02.72ID:Ohd9p6ZrM
>>575
廊下にルーター出すとか、真ん中の部屋にルーター置くとかしたら状況かわりますか?
2019/03/24(日) 18:03:44.15ID:+XMcrM8H0
>>573
階違いはわからん
鉄骨って雑居ビルとかと同じ太さでも変わんない?
詳しくないけど明らかに家には無駄な位太いやつ
引越して電波状況変わったけど、そこ以外変わってないんだよな間取りも壁数も大差ないし
2019/03/24(日) 18:13:16.60ID:c0KjJ9QH0
>>576
一般的にルーターの電波を受信する端末と電波を飛ばすルーターの間に壁などの障害物が減れば距離が近くなれば改善はする
電子レンジもルーターと遠い事にこしたことはないが電子レンジの影響範囲が10m以上と広範囲らしいので
遠くにおいたとしても電子レンジの影響はなくならないらしい
2019/03/24(日) 18:16:45.18ID:wtJwwuny0
>>576
廊下の天井とかいいかも
2019/03/24(日) 18:31:05.91ID:Ohd9p6ZrM
>>578
一般じゃなくてあなたのとこの問題でしょ
2019/03/24(日) 18:46:32.90ID:c0KjJ9QH0
>>580
安価つけてきて変わりますかって聞くからあなたがあなたの問題として私に質問してると思ったから答えたんだが?
2019/03/24(日) 18:50:24.32ID:Ohd9p6ZrM
>>581
めんどくさそうな人ですね。
もし私の問題だとしても、やってみればわかるんですから、やってますよ。
2019/03/24(日) 19:44:16.99ID:skn9srKd0
なんのためのアンカーだったんだろうか
2019/03/24(日) 19:55:26.86ID:awY31szEM
ID:Ohd9p6ZrMの負け
2019/03/24(日) 20:09:41.99ID:Kw3++MnZ0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2019/03/24(日) 20:17:32.88ID:4CVdY8Nk0
有線がある程度あるんならイーサネットバックホールのあるルータ使ってメッシュ化すれば良さそうだけどあなたのとこの問題だから関係ないな
2019/03/24(日) 21:12:25.98ID:9Tgq7mzOa
>>585
ケンカの仲裁いつもすまんね
2019/03/24(日) 23:52:44.07ID:fYuOBgKy0
>>581,583
どの話題のカキコかを明らかにするためにアンカーつけるのは普通じゃん
それとも、このスレではアンカーつけるな、と?
ま、そもそも>>559からしてスレチだなw
2019/03/25(月) 00:05:07.27ID:a2un91AsH
何を言っとるんだね君は?
590不明なデバイスさん (アークセー Sx03-DTGA)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:24:55.91ID:V8SsY8+5x
1200HP3を子機モードにしてモバイルルーターと接続してネットやってます
PCとスマホをローカルネットで接続してAirDroidでファイルのやりとりしたいのですが
下の画像Aの形にしようとしても子機モードのせいかスマホからは接続できません
スマホをモバイルルーターに接続して、Bのようにしないといけないのでしょうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126557.jpg
PCに無線アンテナをつけてPCとスマホを接続したらCのようになりますか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126558.jpg
2019/03/25(月) 01:44:20.51ID:THKiua3M0
>>590
子機モードのルーターに無線では接続できないから、ローカルルーターモードか中継器モードにしないと。
2019/03/25(月) 02:22:03.51ID:Eaf4CyFG0
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/converter.html
2019/03/25(月) 02:22:24.84ID:ClfA+VCZ0
192.168.があってその中にまたLANがあって、無線LANがあって別にWi-Fiがあって、192.168.の外に有線LANがあって、なんか忙しい図だな。
2019/03/25(月) 03:07:08.05ID:Chx6us5F0
モバイルルーターだけルーター機能オンにして
1200HP3はルーターに有線で繋いで ブリッジモードとして使うか
コンバーターモードにして無線LANとしてルーターに繋ぐ
1200HP3から下は好きなように繋げばいい

で出来ると思うけれど
何で出来ないんだ?
ルーター機能オンしてる?
2019/03/25(月) 04:08:27.34ID:gsB++Cab0
>>590
子機モードじゃなくて中継器モードにすればOK
子機モードはAtermから先は有線のみ
中継器モードはWi-Fiも中継するし有線でも繋げられる
完全に親機(モバイルルーター)を中継するので、スマホで設定する接続SSIDとかパスワードはモバイルルーターのもの
2019/03/25(月) 13:43:03.20ID:qeRkgPI50
>>590
背面のMODEスイッチをCNVモード(中継モード)して
基本設定の親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定で無線設定すればいい
Aの形でできる

中継設定できててスマホやPCがネットにつながるけど
スマホとPC間で通信できないならネットワーク分離機能をOFFに
597不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-36nl)
垢版 |
2019/03/25(月) 17:13:20.28ID:OGslxtE10
WG1800HPの高速中継モードは
高速中継モード中のWG1200HP(親2.4GHz←自→5GHz子)にはつながらないんでしょうか?
1200HPは変な縛りがなく誰でも高速中継できるようですが、
1800HPはらくらく接続、5GHzで接続、拡張モードとか縛りがきつくて驚きました
1800HPが安く売っていたので買ってきました
2019/03/25(月) 18:48:12.00ID:YfvqeITh0
>>597

中継器としての利用は1800HP2世代までは親機とは5G接続という縛りがあります。
設定はクイックWEBからは不可で、本体のらくらくボタンのみです。
1800HP3から1200HP同様縛りがなくなりました。
ただHP2まではクアルコム、HP3以降は蟹チップをどう評価するかです。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb3-36nl)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:44:41.67ID:+yxu54y+0
>>598
なんか多段ができないとも書いてあるからやっぱ無理かな
1800を1段目に入れればいいんだけど、NECらくらくじゃないとダメっぽいからこれも無理だな
2019/03/25(月) 20:58:26.91ID:Vsn3+HKqM
axとWPA3対応機種はいつ頃出ますか?
2019/03/25(月) 21:14:29.99ID:jpk3b27S0
>>600
11axの標準仕様が策定されるのは今年の末くらいなので、標準化仕様の機種販売は2020年じゃないかな。
ドラフト対応版なら既にASUS等から販売されてるけど、そもそも対応しているPCやスマホ等がありませんけどね。
2019/03/25(月) 22:01:16.07ID:qeRkgPI50
>>599
1800HPは古すぎて現行機とは中継機能は別物と思ったほうがいい
現行の中継機能搭載されだしたのは下の機種から
WG1900HP、WG1800HP3、WG1200HP2、WG1200HS2

>>600
海外の展開がだいぶ早いから、日本でも子機の登場はそんない遠くない時期になりそう
11ax搭載した最新のGalaxy S10が例年通りなら日本では5月中旬発売
親機のほうはASUS以外にも、AUやeoから10ギガプラン用NEC製11ax搭載機登場してるから
いち早く11ax体験したいならこのあたり揃えればいいんじゃないかな
2019/03/26(火) 12:44:35.74ID:fRA75z9BM
ありがとうございます
2600HP3買おうと思ってたけどもうちょっと待ってみます
2019/03/26(火) 13:25:54.14ID:RQe+4/Mb0
WG1200HPの親機からWG1200HPへ中継させてるんだけどマニュアルでは
5GHzランプ・・・緑(点灯)5GHzモードの電波強度が「強」で、通信可能なとき
通信中も緑(点滅)で使用してみたんですが

5GHzの中継はぶつぶつ途切れてライブ配信系サイトはまともに見れない
ダウンロードとかも途中で止まったりしてエラー多い

2.4GHzでは問題なく中継出来てる。

あの本体ランプはアテにならない?それともこの機種悪いの?
2019/03/26(火) 14:31:20.07ID:tcmrDZwr0
>>604
ローカルで電波強くてもWAN側が遅けりゃ意味ない
親機⇔中継器、中継器⇔子機をどちらも5GHzか2.4GHzで統一した場合速度が半減して
WANが100M回線だとこの半減でストリームとか安定しなくなる場合ある

半減回避するには
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機2.4GHz
親機⇔中継器を2.4GHz、中継器⇔子機5GHzのように違うものにする

マニュアルにTVモードって呼び方で
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機5GHzが書いてるけど
WAN側が1G弱でるような回線でかつ、ひかりテレビ見る場合に有効な手段で
100M回線では遅くなるだけメリットがない
2019/03/26(火) 15:13:52.51ID:SCASOqM70
10ギガBASEと11ax、両方普及するのはいつになることやら
プロバイダー、ONU、LANルータ、端末
永光3年には揃うといいな
2019/03/26(火) 16:32:14.78ID:RQe+4/Mb0
>>605
言葉だと分かりにくかったみたいでスイマセン

ONU--(有線)--WG1200HP・・・(5GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)でプツプツ途切れる

ONU--(有線)--WG1200HP・・・(2.4GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)で正常


本体ランプがオレンジ色点灯だと電波強度は低いと書かれているので途切れるのも納得がいくのですが
ランプが緑色点灯だと、普通に使えると思っていたのです。
ですが実際は5GHzは使い物にならない状態で。
2019/03/26(火) 16:55:41.42ID:tcmrDZwr0
>>607
周囲の電波しらべてチャネル変えてみるとか
電源抜いて電源入れなおしてみるとか試して
直りそうにないならアダプタの寿命の可能性もあるから
古いし買い替え検討してみるのも
2019/03/26(火) 17:15:51.70ID:xvqBHgqDM
>>607
5GHzのチャンネルはどこつかってるの?
W52に固定できるなら固定してみてどうか
610不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
垢版 |
2019/03/26(火) 17:32:12.41ID:XGR0q8XN0
干渉してないか調べてみたら?
W52が干渉してて、気象レーダー関係ない地域なら53や56に変えよう
2019/03/26(火) 18:08:22.70ID:vsSCJfQt0
使用チャンネルは初期設定・・・たぶん「自動」で使っているので
ちょっとそこらへんイジって様子を見てみます。
ありがとうございます。
2019/03/26(火) 18:23:48.34ID:mEpm/ifD0
接続する物によっては5GHz帯は特定のチャンネルにしか対応してないので他のチャンネルにすると繋がらなかったし
自動でチャンネルが変わると繋がらないとかあるとかないとか
2019/03/26(火) 18:37:36.13ID:ojPsy5S6M
Wi-Fiの出力を100%から50%に落としたけとアンテナピクト等に変化無し
これってビームフォーミングの恩恵?
2019/03/26(火) 18:44:09.37ID:QEi7jI6p0
もともと50%にしても出力は-3dBになるだけ、到達距離は70%になるだけだから、距離が近ければたいして変わらないですよ。
2019/03/26(火) 18:52:15.21ID:ojPsy5S6M
>>614
そーなんだ。
ならば、もーちょい出力落としても大丈夫かも?
(W52で運用しているので「厳密な意味では」お出かけする際は少しの間法律違反な運用ですしw)
2019/03/26(火) 19:03:55.06ID:QEi7jI6p0
>>615
電力で50%とか25%とかいうと激減したように聞こえるし、実際空中線電力はそうなっているが、それぞれ-3dB, -6dBで到達距離は70%, 50%だから、絞るつもりなら思いっきり絞らないとあまり効かない。
2019/03/26(火) 21:13:32.24ID:GbyXvlV70
どうでも良いことだけど、各社初期設定どうなってるのか調べてみた
(間違ってる可能性あり)
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190326210414_325745306a.jpg

詳細説明:各社ルーターとして使うには十分だが、それ以外は不足のメーカーも
ま、ほとんど自動で出来るから、普通に使うなら何もしなくても良いね
2019/03/26(火) 23:14:13.42ID:qtnF51gP0
>>616
で、思い切って出力を15%にしてみましたが微妙に出力が弱くなっている影響かスピー
ドテストの結果は約1割減になりました
(測定機器はiPhone8)
Wi-Fiの電波が届かないってレスしている人はどんな豪邸にお住まいなんでしょうか…
(それとも壁が耐震仕様で金属パネルなんでしょうか?)
2019/03/27(水) 00:03:08.64ID:ClTz67cZx
>>591-596
中継器モードで1200HP3と接続してローカル接続もできました
どうもありがとうございました
さっきまでローカル接続だけどうしてもできなくていろいろいじってました
10回くらい設定変えたのでどこが引っかかってたかわかりませんが、とにかく接続できてよかったです
2019/03/27(水) 00:53:00.24ID:Sym3COi90
Aterm WG1200HP3買ったけどルンバe5とつながらん。
「接続してます」の画面で時間切れ。何が悪いのかわからん。
2019/03/27(水) 00:59:26.39ID:6x4/zo380
>>620
ここで聞くことじゃないんじゃないか?
https://www.teradas.net/archives/23029/
2019/03/27(水) 01:00:18.53ID:z6uNMnJ80
バンドステアリング入れてる?
2019/03/27(水) 01:05:14.35ID:th/iOxOq0
>>618
金属以外の素材でも通りにくいものがあって
防音、防火、断熱材の素材次第できびしくなる
コンクリの厚みでもだいぶ変わるし、あまり知られてないのが漆喰がコンクリ並みに通らなかったり
土壁が水分含んで意外と通りにくいという落とし穴もある
水槽だけでなく水分含む鉢植えや本(本棚)も通りにくい

鉄筋コンクリ系は内壁はボードで仕切られてるだけで
比較的通りやすかったりするけど
天井には厚みのあるコンクリ使われてたりすると、階またいで届きにくくなる
624不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-36nl)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:36:56.59ID:Q3WNsx7v0
なんなんだよこの拡張モードとかいうやつは
ipv6が何でつながらんかと思ったら拡張モードでないとつながらんやないか
qosやるだけちゃうんか?
んで拡張モード=TVモード?意味が分かんねえよ
2019/03/27(水) 16:02:33.88ID:gMRkTIsb0
今更の話だが自分でQRコードを作っておくと楽だな

WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;

↑の文字列のQRコードを作ればAndroidやiOSで専用アプリは不要で読み込ませるだけで設定完了する!!

無線LAN業界はわざわざ各社独自のQRコードにして専用アプリで読み込ませないと駄目なクソ仕様にしているから本当にクソ…
626不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:10:53.94ID:kSgyevWo0
>>625
そういう人のためにNFCタグがある
SSIDとパスワード書き込んどけば、アプリ入れずに読み込める
ゲスト用なんかに用意しとくと手間が省ける
2019/03/27(水) 16:15:30.91ID:gMRkTIsb0
>>626
NFCも確かに便利だが対応していない機種もあるし
NFCシールは1枚100円程度だが10枚単位でしか売っていないから1000円かかる

付属のNFCが書き換え禁止が設定されていなければ良いのに書き換え禁止なので初期状態で使わない限りゴミでしかないのが勿体無いよな 最低1000回は書き換えできるものなのに
2019/03/27(水) 16:19:30.13ID:iBa6Y8YGd
QRコードのやつやったことないけど
QRコードリーダー読み込ませるだけで
2Gと5G両方まとめて設定してくれるん?
2019/03/27(水) 16:20:03.48ID:gMRkTIsb0
その点QRなら作って印刷するだけ
プリンターが家に無くてもデータをコンビニに送っておけばコンビニの近くを通ったときに寄れば10円で済む
2019/03/27(水) 16:22:43.43ID:gMRkTIsb0
>>628
俺が>>625で言った方法は1つだけだよ
バンドステアリング機能でSSIDやパスが共通なら両方済んだと言えるが
付属のQRは使った事無いから知らない…
631不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:30:38.25ID:kSgyevWo0
>>627
対応してない機種って何かあるっけ?
SSIDとパス書き込むだけだから、NECの機種はもとより、ほぼ全ての機種で使えるはずよ
2019/03/27(水) 16:34:35.35ID:gMRkTIsb0
>>631
端末の方の話だよ
NFC非対応のタブレットとかスマホ
2019/03/27(水) 16:35:45.56ID:pMKVjqLd0
拾い画像だけど、HUAWEIの端末だったらQRコードを表示できる
https://i.imgur.com/wORukHn.jpg
2019/03/27(水) 16:38:39.92ID:L7eNZdgv0
だから中華はNFC無しが多いのか
ライセンス料も払いたくないしな
2019/03/27(水) 16:45:50.81ID:gMRkTIsb0
WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;

とりあえず↑のテキストのQRコードを作って印刷でもしておけばAndroidやiOS問わず専用アプリなしで簡単に接続できるQRコード作れるよという話でした おしまい
2019/03/27(水) 20:33:36.47ID:6x4/zo380
QRコードって簡単に作れたのか…ハイテクだなおまいら
2019/03/27(水) 20:35:14.80ID:z6uNMnJ80
手書きしてたわ…
2019/03/27(水) 20:52:03.76ID:UlAAWJcU0
そんなSSIDとパスワード入れさせるような奴がよく来るのか?
2019/03/27(水) 21:46:40.31ID:ZZCioUYU0
>>636
なんと、テキスト端末でも▫️とか組み合わせて作れるぞ
2019/03/27(水) 22:17:55.76ID:a3r6oMF4a
スマホを初期化した後の初回起動で使える方法ない?
その時点ではQRもNFCも読めないし
スキップして先に進んじゃうとGoogleアカウントの復元機能が使えなくなるし困ってる
2019/03/27(水) 22:18:48.37ID:gMRkTIsb0
>>639
□■ この板って記号は使えないはず
2019/03/27(水) 22:21:24.89ID:+HcrF2ll0
​
2019/03/27(水) 22:33:45.02ID:c0kOZVcMM
一体どんな特殊記号書き込んでるんだよ..
2019/03/27(水) 22:34:34.19ID:c0kOZVcMM
>>640
普通に自分で決めたパスワード入力すればいいだろ
2019/03/27(水) 22:41:06.27ID:z6uNMnJ80
😁
2019/03/27(水) 22:44:38.11ID:YlcJJlwh0
>>640
セカンダリーを有効にして簡単なパスワードにしておくかPC等からパスワードをメールする
2019/03/27(水) 22:52:23.05ID:MrmoB51Ua
>>644
各種文字を使った最大桁数だから
スマホの手打ちは面倒なんだよ

>>646
初回起動画面じゃメール受信できんべ

やっぱ一瞬だけ簡単パスワードにするしかないかねぇ
2019/03/27(水) 23:10:54.01ID:wG9AiXzi0
AAでQRコード書けなかったっけ?
2019/03/27(水) 23:19:44.69ID:c0kOZVcMM
むちゃくちゃセキュリティ意識高いのね..
それならセカンダリーを簡単なパスワードで使うって案が一番現実的だね(使うときだけOn)
それも面倒なら余ったAPをぶら下げといて初期設定の時だけ通電して使ってもいい
2019/03/27(水) 23:42:49.73ID:gMRkTIsb0
Windowsから安全なパスワード作る時みんなどうしている?
[ファイル名を指定して実行]からPowerShell起動して
$bA = New-Object Byte[] 32
$rCSP = New-Object System.Security.Cryptography.RNGCryptoServiceProvider
$rCSP.GetBytes($bA)
[BitConverter]::ToString($bA).Replace("-","")
とかで生成した16進数での256bitの直接指定でいいのかな?
2019/03/28(木) 03:43:29.26ID:5MFf+fZA0
>>640
WPS使えないの?
2019/03/28(木) 07:51:16.71ID:QWndtNap0
>>650
openssl rand -base64 32
2019/03/28(木) 08:40:31.99ID:lIbUUNVma
>>651
初期画面だと使えないし
最近のAndroidはWPS対応自体を廃止したな
2019/03/28(木) 09:17:04.99ID:yMwlk2Oh0
>>653
まじ?と思ったらPieからWPS削除されてたのね
2019/03/28(木) 11:01:37.53ID:xbZsXkDu0
Aterm WG2600HP2/WG2600HP/WG1900HP2/WG1900HP/WG1800HP4/WG1800HP3 バージョンアップのお知らせ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info0328.html
■Aterm WG2600HP2
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
2. 一部のご利用環境での中継動作の安定性を向上しました。

■AtermWG2600HP
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。

■Aterm WG1900HP2
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3. クイック設定Webの表示の改善を行いました。

■Aterm WG1900HP/WG1800HP3
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
3. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
4. クイック設定Webの表示の改善を行いました。

■Aterm WG1800HP4
1. クイック設定Webの表示の改善を行いました。
2019/03/28(木) 14:03:31.01ID:Xbkl7KFQ0
ほう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況