NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/09(火) 00:07:23.58ID:HaqDFQRG0
w
w
w
2019/04/09(火) 01:33:35.07ID:Ac6sFHNx0
デュアルバンド同時接続じゃないWIFIルーターなんて見たことがない
むしろ製品をピンポイントで知ってる人がいたら見たいから教えて欲しい
2019/04/09(火) 03:41:57.44ID:skwpcMio0
>>818
同時が無理なのは10年以上前の超絶古いルータかポータブルルータぐらいで
現行の11acモデルは親機として使うなら全機種同時だよ
WG2200HPやWF800HPなどの一部のモデルで
デュアルバンド中継がダメだから気を付けてね
2019/04/09(火) 07:55:46.18ID:v3jUxsqZd
>>640
初期化直後にQR読む方法あるけど使い方がわからん
2019/04/09(火) 14:44:10.39ID:3F7GNM0K0
iPhoneだと、QR読ませてプロファイルをインストールでWi-Fi使えるようになる
2019/04/09(火) 18:18:46.77ID:449lAYEH0
MR05LNなんですけど これってLINEモバイルの公衆無線LANには対応してないんですかね

無料期間があったので 申し込んで設定で試してみたのですが できませんでした…
2019/04/09(火) 18:33:47.50ID:STE318zb0
LINEモバイルがドコモの回線にぶら下がってたときならいけただろうけど、ソフトバンクに買収されて、バックボーンがソフトバンクに切り替わってるので、そっちに対応してないと駄目では。
持ってないので知らんけど
2019/04/09(火) 22:31:01.34ID:2rJnV/Ps0
>>824
Secured Wi-FiはWPA2のエンタープライズ認証だから無理ですね
2019/04/09(火) 22:48:14.93ID:mD6ewlm4a
>>804
横からすまんが、bl1000hwもルーター機能切れないよな?
ブリッジモードってHGWでは出来ないよな?
2019/04/10(水) 00:44:51.70ID:cHhfhtfI0
>>812
>>773だけどマジそれで改善したっぽい
なにこれ
2019/04/10(水) 08:50:32.57ID:gVelEe7P0
時代に逆らって2600を購入したものの、使い勝手で2200に戻した。
未だに在庫僅少だけどメーカー倉庫にあるようだね。
頭の固いじじいには使い慣れた旧U I 最終版の2200を墓までもっていくわ。
2019/04/10(水) 09:38:10.58ID:haf8XCw70
いつかなくなるものに固執するより
早く新しい物になれるようにした方がいいよ
歳取ったらもっと適用できないのだから
2019/04/10(水) 09:38:26.11ID:haf8XCw70
適応できないのだから
2019/04/10(水) 12:57:07.35ID:01jkzaoax
>>828
出荷段階で最新ファームになってたなら
ファーム焼きをミスって出荷してるのかもしれない
2019/04/10(水) 14:46:21.54ID:e6sZhTb80
例のIPv6高速化ってPCからONU直結でも2600HP3通しても速度が変わらない場合は残念ですがって感じなのかな
OCNで最近IPoE対応してからフレッツ網の速度が900Mbps以上出てたのが330Mbpsくらいまで下がったから何やっても無駄かもしれんが…
2019/04/10(水) 15:32:51.70ID:0GcJ6bYB0
>>811
これで調子が良くなると言うことは、ファームの生焼けかEEEPROMのデータ保持力の劣化とか、初期化の初期化不良とか何言ってるか分からなくなる不具合が治るんだね

PCのbiosを同じの書き直して原因不明な不具合が治った事あるから有り得る
2019/04/10(水) 15:38:24.28ID:0GcJ6bYB0
>>828
812だった番号を間違えた
2019/04/10(水) 15:41:33.40ID:WL6sa8Wu0
ファーム書き換え後の初期値設定で
問題が回避できるとかでしょ
バグっちゃバグだけどその程度よくある
2019/04/10(水) 17:10:31.69ID:dQ4zsyV90
ファームのバージョンが同じでも本当にファイルが同じなのかわからんけどな。
2019/04/10(水) 17:47:13.70ID:WfrNBIPDd
データ保存領域に記録する設定値が変わってるとか下手するとデータ型すら違うのに古いデータが残ってるせいで誤作動とかよくあるぞ
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-cJRJ)
垢版 |
2019/04/10(水) 18:05:31.54ID:cHhfhtfI0
ゆとり仕様管理画面で設定自由度奪いまくったあげく
要らん機能ばかりアピールしといてそんなのって消費者向け商品売っちゃダメなレベルだろw
2019/04/10(水) 19:07:51.43ID:WL6sa8Wu0
買ったタブレットPCのThinkpad 10に
BIOSクリアがなくて(Load Defaultはある)
愕然としたことを思い出した
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:38:48.44ID:UJm8xeK00
BIOSクリアって何?初めて聞いたw
2019/04/10(水) 19:51:39.24ID:WL6sa8Wu0
BIOSのデータ領域のゼロクリアだよ
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-/vCe)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:53:04.45ID:2l3cI7D30
CMOSクリアじゃなくて?
2019/04/10(水) 19:56:39.61ID:WL6sa8Wu0
CMOSクリアでBIOSの値ゼロクリアできるが
そんな通じない表現だったか すまんの
2019/04/10(水) 20:03:02.34ID:lIzw4stM0
>>828
>>812だけど これはフラッシュメモリが劣化して一部データがおかしくなっている場合に焼き直すことで電荷がしっかりして正しいデータが読み込めるようになって復活を狙ったもの
(この場合フラッシュメモリは劣化しているので一時しのぎにしかならないが)

または度重なるアプデや設定変更での処理の不備等々で蓄積されたゴミファイル等の一掃が目的
(開発側もさすがに完全初期化状態でのバク取りくらいは行っているだろうからそれで不具合が起きなくなる)
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:09:00.63ID:UJm8xeK00
>>844
BIOSデータをクリアしたらPCが起動しなくなるw
BIOSの場合、デフォルトロードのことw
2019/04/10(水) 21:40:48.66ID:0GcJ6bYB0
デフォルトロードで起動せず、cクリアで起動したPCも有るけどな
2019/04/10(水) 21:53:32.88ID:cHhfhtfI0
>>845
1200HP3で2月に購入したんだが劣化?
度重なる設定?
ないないwww
2019/04/10(水) 22:01:55.10ID:0GcJ6bYB0
フラッシュメモリの初期不良なら有り得る
2019/04/10(水) 22:03:43.77ID:lIzw4stM0
>>848
あれ本当だ…おかしいなと思ったら
>>808に対して>>812と対処法をレスしたら全く違う人が同じ対処を試していたのか…

>>845のレスは808の人へのつもりだったわ
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-cJRJ)
垢版 |
2019/04/10(水) 22:23:28.61ID:cHhfhtfI0
>>850
俺は>>773だから全く別人w

>>849
初期不良のフラッシュメモリがファーム上書き受け付けて正常動作になるんか?
2019/04/10(水) 22:53:30.73ID:0GcJ6bYB0
あくまでも可能性だけど、生焼けするフラッシュROMも有るんだよ
正常に読める時もあるし、1ビット化けちゃうとか、消えやすいとか
静電気や強い電磁波で消えたり化けたりとかも
半殺し状態に壊れてても書けたり読めたりはするよ
2019/04/10(水) 23:45:32.04ID:yP2iGDgXa
生焼けわろた
無知すぎ
フラッシュメモリに不良ブロックは存在して当たり前
書き込み不良、読み出し不良も当たり前
エラー訂正も知らんのか。ドライバの役割を勉強してこい無能
2019/04/10(水) 23:45:56.84ID:Xl6m8gdF0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/04/10(水) 23:49:19.07ID:bkv8eAjjx
NECの安物機種は地雷って言われてるからファームの問題か怪しいところ
2019/04/11(木) 02:23:35.05ID:GvuiBfwP0
>>827
auひかりのHGWは全機種ルーター機能切れない、HGWのブリッジモードも不可
2019/04/11(木) 10:11:32.79ID:bSWTet7H0
ひょっとしてwg2600hp3ってスタティックルート書けない?
2019/04/11(木) 15:46:35.65ID:XevYpUNn0
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性が発見される
https://gigazine.net/news/20190411-hack-wifi-password-wpa3/
2019/04/11(木) 15:59:44.60ID:HkE4pYZ40
>>858
WPA2はどこまで足を引っ張るんだよと
860不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:28:30.80ID:xU1GECo30
>>852
生焼けってなんだよw
もうアホかとw
2019/04/11(木) 20:22:42.81ID:t0gkFASUx
フラッシュROMという名称からわかるとおり基盤にデータ焼き付けてるCPUだから
気象レーダーとか軍事レーダーみたいな強いギガに長期間晒され続けると
天気データとか戦闘データのギガがフラッシュROMに焼き付いてしまってWifiを捌く機能が失われる
2019/04/11(木) 20:47:24.14ID:vuF/TwYq0
ええ・・・
2019/04/11(木) 20:50:58.50ID:PlZSobRl0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
2019/04/11(木) 21:09:34.38ID:pSdQfAGp0
強いギガって言葉があまりに新しすぎてついていけない
865不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:21:15.20ID:xU1GECo30
>>861
データ焼き付けてるCPUってなんだよw
もうアホかとw
2019/04/11(木) 21:21:36.83ID:O8QohE9c0
https://www.yoshino-sales.com/konkatsu/2016/08/01/10t_isuzu_giga/
このようなものではないかと
2019/04/11(木) 21:25:33.64ID:rl4euZB20
>>864
パワーワード誕生の瞬間にたちあっているのかもしれない
2019/04/11(木) 21:29:17.22ID:rVwxZeCc0
>>861
平成最後の何か、発見される
2019/04/11(木) 21:29:46.75ID:/A9zJS+K0
こんなデカい釣り針にw
2019/04/11(木) 21:31:07.89ID:rVwxZeCc0
釣りに見せたホイ卒ガチ勢やろ
2019/04/11(木) 21:36:54.78ID:+0cBeFoA0
「ギガ不足」のバカっぽさを凌ぐ
2019/04/11(木) 21:43:06.96ID:QDcQZ+jk0
強いギガを浴びると頭がおかしくなることは良くわかった
2019/04/11(木) 21:51:28.03ID:gk1J8OHG0
キガハブ
2019/04/11(木) 21:53:41.82ID:rVwxZeCc0
時は令和末、広大な土地を強いギガに汚染された日本は…
2019/04/11(木) 22:44:11.33ID:Wem797O50
変なの湧いててワロタ
2019/04/11(木) 23:33:19.42ID:gQ88fMOK0
弱いギガ強いギガによって宇宙は固定されているのさ
2019/04/11(木) 23:36:03.22ID:lbKOykQ60
ギガってけら寝るか
2019/04/12(金) 05:33:03.65ID:CyQQ+kGh0
そしてテラへ……
2019/04/12(金) 08:28:20.87ID:CeD4qPUY0
俺は大きくなったら強い寺になるんだ
2019/04/12(金) 08:44:11.27ID:bP2wZEH+0
俺がガンダムだ
2019/04/12(金) 09:46:42.74ID:BthBlxgbH
そう言えば、メガドライブとテラドライブは有ったが
ギガドライブってのは無かったな
2019/04/12(金) 12:49:40.61ID:IFk8qGJQ0
俺のギガ君に入れてもいいかい
883不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:01:07.67ID:sgQmINJqp
オメガトライブはあるよ
カルロストシキだけど
2019/04/12(金) 23:47:13.93ID:BExZ1okA0
ギガ1000% ♪
2019/04/13(土) 00:18:49.73ID:7gF3ELwl0
そして皆んなギガを求めて彷徨うギガゾンビに
2019/04/13(土) 07:54:45.82ID:GBIBjES60
ギガンテスたちがあらわれた!
887不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:31:51.86ID:rYG26ybHp
オヤジばっかだな
2019/04/13(土) 10:18:20.75ID:KsZv4trZ0
オヤジだからお手柔らかにお願いいたします。
2019/04/13(土) 11:34:12.56ID:sBW6m2oX0
>>845
バクが住み着く事があるんだ
データを食べちゃうのかな
2019/04/13(土) 11:40:49.64ID:RXuZNdsFM
よし鋼鉄ジーグの話でもするか
2019/04/13(土) 11:47:29.91ID:1YR6Xjtr0
>>847
それはBIOSの初期値とは関係ない。
2019/04/13(土) 12:05:57.13ID:1YR6Xjtr0
>>853
ルータの製造工程ではルータを起動させて設定Webからファームウェアを書き込んでいるわけではない。
そもそもファームウェアが書き込まれていなければルータを起動できないからだ。
フラッシュROMにははんだ付け前に書き込んでいるか、またはルータ基板の電極に接触させて書き込んでいる。
当然ベリファイもかけるが、接触の不安定などで書き込みが怪しいままになってしまうことがある。
製造現場では不良品のフラッシュROMを書き直すと正常になるなんてことは珍しくない。
2019/04/13(土) 12:36:59.01ID:Awpr1+Sd0
>>883
トシキはゴーンの息子これマメな
2019/04/13(土) 13:28:07.02ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4買ったんだけど有線は速度出るのに無線(5GHz)だけ下り100Mbpsしか出ないと思ったが
Realtekなのかこれ・・1800HP2だと下り300Mbpsくらい出てたのに
2019/04/13(土) 13:39:22.09ID:9E5+YdlH0
>>892
この人は何年前の話をしているの
2019/04/13(土) 13:40:51.09ID:UAHfrQIN0
上がHP2で下がHP4 上りは出てるんだけど・・何回やっても下り100Mbpsで頭打ち
https://i.imgur.com/aBvly5C.png
2019/04/13(土) 13:43:03.72ID:UAHfrQIN0
というかIPoEに対応してる機種でQualcommなのWG2600HP3だけってどうなのよ
2019/04/13(土) 16:32:22.48ID:frMpnJKp0
>>895
製品に組み込むフラッシュロムなんか特段進歩してないように思うけど、
今の製造工程だとどういう手順になるの
2019/04/13(土) 16:49:36.99ID:t3AnWEQ2M
>>895 普通にお前さんが物を知らないだけだ。

シリアルフラッシュメモリからブートコードを読み込んで起動するなんて、組み込みの定石。
シリアルフラッシュは8ピン程度だから、ルータ起動してどうこうするより、メモリごと交換する方が早い。
2019/04/13(土) 17:19:36.19ID:tN+mZw5ca
>>899
シリアルフラッシュメモリとか草
シリアルの意味分かってんのか?
2019/04/13(土) 17:34:14.70ID:t5csKAEb0
>>900
毎朝牛乳かけて食うやつだろw
902不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:37:12.52ID:5ESf07Pl0
>>895
20年前w
2019/04/13(土) 17:39:07.36ID:t3AnWEQ2M
>>900 ggrks
i2c バスで読み書きするからシリアルなのに決まってるだろ。
組み込み機器素人は黙ってて良いぞ。
2019/04/13(土) 17:41:17.71ID:mYyAlNmuH
>>901
http://shop38-makeshop.akamaized.net/shopimages/amity/000000001295.jpg
2019/04/13(土) 17:53:17.17ID:sNsrB46f0
>>900
シリアルフラッシュROM知らないで組み込み語るとか無知過ぎて話にならないな。
シリアルフラッシュROMから起動するのは組み込み機器では極普通。
PCのマザーボードもBIOSはシリアルフラッシュROMに格納されてる。
2019/04/13(土) 18:11:08.62ID:DDt0SxZoa
>>903
いや決まってないわ。そんなもん採用するフラッシュメモリによって違う
フラッシュメモリ=I2Cってのは無知すぎ

>>905
学生レベルの知識屋さん乙
2019/04/13(土) 18:12:54.11ID:Zs9AzktY0
理系なら理詰めで争え
余計な煽りはいらん
2019/04/13(土) 18:14:20.91ID:kY1CaEGY0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/04/13(土) 18:15:28.64ID:xRCok2wl0
>>900 シリアルフラッシュメモリとか草(シリアルなんて無い)
>>906 採用するフラッシュメモリによって違う(中にはシリアルも有る)

どゆこと?
2019/04/13(土) 18:16:23.89ID:t3AnWEQ2M
予定調和の見苦しい言い訳に草生える。

i2cバスとシリアルフラッシュメモリの存在すら知らなかった素人が顔真っ赤にして反論するだけ無駄w
2019/04/13(土) 18:19:40.55ID:tjGC/RsM0
日本人なのだから仕組みや原理なんて気にせず何か不具合起きたら

初期化
ファーム焼き直し
初期化
再設定(保存した設定ファイルは使わず手作業で)

これだけ覚えておけば良いんだよ!!
2019/04/13(土) 18:51:59.80ID:mOcrgbuia
>>900
パッケージ開けたら逝きそうw
2019/04/13(土) 18:53:14.99ID:BaInm3gFM
ミソもクソもいっしょだな
ルータ基板の電極に出てるSPIとかのシリアル端子から書くこともある。>>892が正しい。

>>899
もしBGAだったらどうやって交換するんだ?
2019/04/13(土) 19:21:37.23ID:3V/x9iup0
強いギガが正しい
2019/04/13(土) 19:30:18.77ID:bjM5cHz2M
どうでもいいけどこういうおじさんが僕の職場に潜り込まないように面接頑張ります
2019/04/13(土) 20:28:32.52ID:9Nm8qQwzx
SSDなどのフラッシュメモリは電子の抜けが良くて長期データ保管が出来ない
抜けた電子の代わりに酸素分子が入りデータが酸化するため焼き直しが必要
2019/04/13(土) 20:40:21.21ID:daTI7j9Nd
どうでもいいから6倍ルータまだかよ
2019/04/13(土) 20:47:37.84ID:LhgTHWvS0
>>890
何歳だよwww
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況