NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/10(水) 22:01:55.10ID:0GcJ6bYB0
フラッシュメモリの初期不良なら有り得る
2019/04/10(水) 22:03:43.77ID:lIzw4stM0
>>848
あれ本当だ…おかしいなと思ったら
>>808に対して>>812と対処法をレスしたら全く違う人が同じ対処を試していたのか…

>>845のレスは808の人へのつもりだったわ
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-cJRJ)
垢版 |
2019/04/10(水) 22:23:28.61ID:cHhfhtfI0
>>850
俺は>>773だから全く別人w

>>849
初期不良のフラッシュメモリがファーム上書き受け付けて正常動作になるんか?
2019/04/10(水) 22:53:30.73ID:0GcJ6bYB0
あくまでも可能性だけど、生焼けするフラッシュROMも有るんだよ
正常に読める時もあるし、1ビット化けちゃうとか、消えやすいとか
静電気や強い電磁波で消えたり化けたりとかも
半殺し状態に壊れてても書けたり読めたりはするよ
2019/04/10(水) 23:45:32.04ID:yP2iGDgXa
生焼けわろた
無知すぎ
フラッシュメモリに不良ブロックは存在して当たり前
書き込み不良、読み出し不良も当たり前
エラー訂正も知らんのか。ドライバの役割を勉強してこい無能
2019/04/10(水) 23:45:56.84ID:Xl6m8gdF0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/04/10(水) 23:49:19.07ID:bkv8eAjjx
NECの安物機種は地雷って言われてるからファームの問題か怪しいところ
2019/04/11(木) 02:23:35.05ID:GvuiBfwP0
>>827
auひかりのHGWは全機種ルーター機能切れない、HGWのブリッジモードも不可
2019/04/11(木) 10:11:32.79ID:bSWTet7H0
ひょっとしてwg2600hp3ってスタティックルート書けない?
2019/04/11(木) 15:46:35.65ID:XevYpUNn0
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性が発見される
https://gigazine.net/news/20190411-hack-wifi-password-wpa3/
2019/04/11(木) 15:59:44.60ID:HkE4pYZ40
>>858
WPA2はどこまで足を引っ張るんだよと
860不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:28:30.80ID:xU1GECo30
>>852
生焼けってなんだよw
もうアホかとw
2019/04/11(木) 20:22:42.81ID:t0gkFASUx
フラッシュROMという名称からわかるとおり基盤にデータ焼き付けてるCPUだから
気象レーダーとか軍事レーダーみたいな強いギガに長期間晒され続けると
天気データとか戦闘データのギガがフラッシュROMに焼き付いてしまってWifiを捌く機能が失われる
2019/04/11(木) 20:47:24.14ID:vuF/TwYq0
ええ・・・
2019/04/11(木) 20:50:58.50ID:PlZSobRl0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
2019/04/11(木) 21:09:34.38ID:pSdQfAGp0
強いギガって言葉があまりに新しすぎてついていけない
865不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:21:15.20ID:xU1GECo30
>>861
データ焼き付けてるCPUってなんだよw
もうアホかとw
2019/04/11(木) 21:21:36.83ID:O8QohE9c0
https://www.yoshino-sales.com/konkatsu/2016/08/01/10t_isuzu_giga/
このようなものではないかと
2019/04/11(木) 21:25:33.64ID:rl4euZB20
>>864
パワーワード誕生の瞬間にたちあっているのかもしれない
2019/04/11(木) 21:29:17.22ID:rVwxZeCc0
>>861
平成最後の何か、発見される
2019/04/11(木) 21:29:46.75ID:/A9zJS+K0
こんなデカい釣り針にw
2019/04/11(木) 21:31:07.89ID:rVwxZeCc0
釣りに見せたホイ卒ガチ勢やろ
2019/04/11(木) 21:36:54.78ID:+0cBeFoA0
「ギガ不足」のバカっぽさを凌ぐ
2019/04/11(木) 21:43:06.96ID:QDcQZ+jk0
強いギガを浴びると頭がおかしくなることは良くわかった
2019/04/11(木) 21:51:28.03ID:gk1J8OHG0
キガハブ
2019/04/11(木) 21:53:41.82ID:rVwxZeCc0
時は令和末、広大な土地を強いギガに汚染された日本は…
2019/04/11(木) 22:44:11.33ID:Wem797O50
変なの湧いててワロタ
2019/04/11(木) 23:33:19.42ID:gQ88fMOK0
弱いギガ強いギガによって宇宙は固定されているのさ
2019/04/11(木) 23:36:03.22ID:lbKOykQ60
ギガってけら寝るか
2019/04/12(金) 05:33:03.65ID:CyQQ+kGh0
そしてテラへ……
2019/04/12(金) 08:28:20.87ID:CeD4qPUY0
俺は大きくなったら強い寺になるんだ
2019/04/12(金) 08:44:11.27ID:bP2wZEH+0
俺がガンダムだ
2019/04/12(金) 09:46:42.74ID:BthBlxgbH
そう言えば、メガドライブとテラドライブは有ったが
ギガドライブってのは無かったな
2019/04/12(金) 12:49:40.61ID:IFk8qGJQ0
俺のギガ君に入れてもいいかい
883不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:01:07.67ID:sgQmINJqp
オメガトライブはあるよ
カルロストシキだけど
2019/04/12(金) 23:47:13.93ID:BExZ1okA0
ギガ1000% ♪
2019/04/13(土) 00:18:49.73ID:7gF3ELwl0
そして皆んなギガを求めて彷徨うギガゾンビに
2019/04/13(土) 07:54:45.82ID:GBIBjES60
ギガンテスたちがあらわれた!
887不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:31:51.86ID:rYG26ybHp
オヤジばっかだな
2019/04/13(土) 10:18:20.75ID:KsZv4trZ0
オヤジだからお手柔らかにお願いいたします。
2019/04/13(土) 11:34:12.56ID:sBW6m2oX0
>>845
バクが住み着く事があるんだ
データを食べちゃうのかな
2019/04/13(土) 11:40:49.64ID:RXuZNdsFM
よし鋼鉄ジーグの話でもするか
2019/04/13(土) 11:47:29.91ID:1YR6Xjtr0
>>847
それはBIOSの初期値とは関係ない。
2019/04/13(土) 12:05:57.13ID:1YR6Xjtr0
>>853
ルータの製造工程ではルータを起動させて設定Webからファームウェアを書き込んでいるわけではない。
そもそもファームウェアが書き込まれていなければルータを起動できないからだ。
フラッシュROMにははんだ付け前に書き込んでいるか、またはルータ基板の電極に接触させて書き込んでいる。
当然ベリファイもかけるが、接触の不安定などで書き込みが怪しいままになってしまうことがある。
製造現場では不良品のフラッシュROMを書き直すと正常になるなんてことは珍しくない。
2019/04/13(土) 12:36:59.01ID:Awpr1+Sd0
>>883
トシキはゴーンの息子これマメな
2019/04/13(土) 13:28:07.02ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4買ったんだけど有線は速度出るのに無線(5GHz)だけ下り100Mbpsしか出ないと思ったが
Realtekなのかこれ・・1800HP2だと下り300Mbpsくらい出てたのに
2019/04/13(土) 13:39:22.09ID:9E5+YdlH0
>>892
この人は何年前の話をしているの
2019/04/13(土) 13:40:51.09ID:UAHfrQIN0
上がHP2で下がHP4 上りは出てるんだけど・・何回やっても下り100Mbpsで頭打ち
https://i.imgur.com/aBvly5C.png
2019/04/13(土) 13:43:03.72ID:UAHfrQIN0
というかIPoEに対応してる機種でQualcommなのWG2600HP3だけってどうなのよ
2019/04/13(土) 16:32:22.48ID:frMpnJKp0
>>895
製品に組み込むフラッシュロムなんか特段進歩してないように思うけど、
今の製造工程だとどういう手順になるの
2019/04/13(土) 16:49:36.99ID:t3AnWEQ2M
>>895 普通にお前さんが物を知らないだけだ。

シリアルフラッシュメモリからブートコードを読み込んで起動するなんて、組み込みの定石。
シリアルフラッシュは8ピン程度だから、ルータ起動してどうこうするより、メモリごと交換する方が早い。
2019/04/13(土) 17:19:36.19ID:tN+mZw5ca
>>899
シリアルフラッシュメモリとか草
シリアルの意味分かってんのか?
2019/04/13(土) 17:34:14.70ID:t5csKAEb0
>>900
毎朝牛乳かけて食うやつだろw
902不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:37:12.52ID:5ESf07Pl0
>>895
20年前w
2019/04/13(土) 17:39:07.36ID:t3AnWEQ2M
>>900 ggrks
i2c バスで読み書きするからシリアルなのに決まってるだろ。
組み込み機器素人は黙ってて良いぞ。
2019/04/13(土) 17:41:17.71ID:mYyAlNmuH
>>901
http://shop38-makeshop.akamaized.net/shopimages/amity/000000001295.jpg
2019/04/13(土) 17:53:17.17ID:sNsrB46f0
>>900
シリアルフラッシュROM知らないで組み込み語るとか無知過ぎて話にならないな。
シリアルフラッシュROMから起動するのは組み込み機器では極普通。
PCのマザーボードもBIOSはシリアルフラッシュROMに格納されてる。
2019/04/13(土) 18:11:08.62ID:DDt0SxZoa
>>903
いや決まってないわ。そんなもん採用するフラッシュメモリによって違う
フラッシュメモリ=I2Cってのは無知すぎ

>>905
学生レベルの知識屋さん乙
2019/04/13(土) 18:12:54.11ID:Zs9AzktY0
理系なら理詰めで争え
余計な煽りはいらん
2019/04/13(土) 18:14:20.91ID:kY1CaEGY0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/04/13(土) 18:15:28.64ID:xRCok2wl0
>>900 シリアルフラッシュメモリとか草(シリアルなんて無い)
>>906 採用するフラッシュメモリによって違う(中にはシリアルも有る)

どゆこと?
2019/04/13(土) 18:16:23.89ID:t3AnWEQ2M
予定調和の見苦しい言い訳に草生える。

i2cバスとシリアルフラッシュメモリの存在すら知らなかった素人が顔真っ赤にして反論するだけ無駄w
2019/04/13(土) 18:19:40.55ID:tjGC/RsM0
日本人なのだから仕組みや原理なんて気にせず何か不具合起きたら

初期化
ファーム焼き直し
初期化
再設定(保存した設定ファイルは使わず手作業で)

これだけ覚えておけば良いんだよ!!
2019/04/13(土) 18:51:59.80ID:mOcrgbuia
>>900
パッケージ開けたら逝きそうw
2019/04/13(土) 18:53:14.99ID:BaInm3gFM
ミソもクソもいっしょだな
ルータ基板の電極に出てるSPIとかのシリアル端子から書くこともある。>>892が正しい。

>>899
もしBGAだったらどうやって交換するんだ?
2019/04/13(土) 19:21:37.23ID:3V/x9iup0
強いギガが正しい
2019/04/13(土) 19:30:18.77ID:bjM5cHz2M
どうでもいいけどこういうおじさんが僕の職場に潜り込まないように面接頑張ります
2019/04/13(土) 20:28:32.52ID:9Nm8qQwzx
SSDなどのフラッシュメモリは電子の抜けが良くて長期データ保管が出来ない
抜けた電子の代わりに酸素分子が入りデータが酸化するため焼き直しが必要
2019/04/13(土) 20:40:21.21ID:daTI7j9Nd
どうでもいいから6倍ルータまだかよ
2019/04/13(土) 20:47:37.84ID:LhgTHWvS0
>>890
何歳だよwww
2019/04/13(土) 20:57:20.27ID:r52aW94K0
>>853
ROMの生焼けも知らないとか、ルーターごときのROMにエラー訂正が有るとか池沼過ぎ
920不明なデバイスさん (アウアウカー Sa15-AlUo)
垢版 |
2019/04/13(土) 21:15:56.62ID:gmf5W8Ima
ROMの生焼けって、俗称っぽいなぁ。
一般的な現象なら技術用語があるはずなんだけど、なんて言うの?
2019/04/13(土) 21:44:22.45ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4接続が切れるわけではないんだけど詰まる感じがするな 急にライブ配信でコメントが流れなくなったり(実際にはコメントが流れていて、一気にコメントが表示される)
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-OjoL)
垢版 |
2019/04/13(土) 21:49:13.99ID:jkGVR5aX0
うちでは何もないけどなー。最新バージョンにしてる?
2019/04/13(土) 22:04:14.98ID:r52aW94K0
昔はROMを紫外線で消去したらしいが、その時間が足りなかったのが生焼けとか言ったはず、書き込み内容等が不安定な状態
今は電気的に消去し書き込むが、シリアルROMなどでLadyが帰ってくる前に、次の工程に行きビットを書き込んじゃうと生焼けになる
安い組み込みCPUを基板上で書き込むと、稀にLadyなのに電圧が足りてないと書き込み不良が出た(回路の電圧レギュレータ不良)

最近はCD焼かないけどCDROMの生焼けは速さを競ったメーカーとCDRの相性とか有ったはず
知識のある人には普通に通じるけどな、検索して出てきた誰かのブログ
https: //minkara.carview.co.jp/userid/366279/blog/8289522/
2019/04/13(土) 22:13:49.96ID:r52aW94K0
例えば、生焼けROM(組み込みCPU)だと5Vでは動作するけど、3.3Vとか電池電圧が下がると動作しなくなったりする

見つけたわ紫外線のROM、ここでも生焼けと言ってる
http: //konamitan.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/201317
2019/04/13(土) 22:17:49.41ID:EcYMebJP0
>>914
やばい、正論に見えてきた
2019/04/13(土) 23:37:38.72ID:1YR6Xjtr0
>>890
やあみんな!
ぼくがばくはつ五郎だ
2019/04/14(日) 00:44:59.00ID:/4ioLCiK0
デジタルな世界にアナログを持ち込まれると違和感ある
2019/04/14(日) 01:09:33.25ID:zAj9WY1s0
究極は電子レベルでのデジタルだが、現状はアナログの上でのデジタルだよね
SSDだって8段階のしきい値のあるアナログ電圧で記録してる
2019/04/14(日) 01:21:01.03ID:Hfyetfvz0
>>927
それはデジタル技術の基礎を学んでないから
デジタル技術はアナログ技術の上に成り立ってる
2019/04/14(日) 02:54:45.04ID:d/focF1A0
EPROM懐かしい響き
これに書き込んでテストとかしてた
もうすべてFlash Memoryに変わってるだろうけど

デジタルもアナログの集合だから、アナログは全ての基礎に通ず
2019/04/14(日) 03:25:15.53ID:zAj9WY1s0
PCのBIOSは未だEEEPROMなんだよね、8pinシリアルの
2019/04/14(日) 03:39:35.73ID:ydyXY8VqM
それを言うならEEPROMまたはE2PROM な
2019/04/14(日) 03:45:12.00ID:zAj9WY1s0
意味は通じるけどメーカーはEEEpromとなってる
2019/04/14(日) 03:56:32.52ID:0dgZm2cc0
新機種出ないの?
2019/04/14(日) 04:01:32.26ID:XfoFA4570
https://www.rohm.co.jp/products/memory/serial-eeprom
2019/04/14(日) 04:47:10.19ID:Fka+ejHK0
>>934
ttps://24wireless.info/list-of-11ax-routers
2019/04/14(日) 07:07:45.98ID:qN0H8Jau0
>>927

1980年代後半のオーデイオの世界だけど、エンジニアの名言に
「デジタルはアナログです」という言葉があった。
いくらデジタル化で音を良くしようと思ってもアナログ部分の
手抜きをしたらダメだということ。
2019/04/14(日) 11:11:20.66ID:ut9MTNsI0
Aterm WG2600HP3のファームを更新したら、WAN側の接続を切断する項目が無くなったぞ・・・
メニューいじるなら改悪しないように、下位互換性を持たせて変更してくれよ。
NECアホすぎ。
2019/04/14(日) 12:28:58.38ID:g22a0hrD0
>>937
アナログ回路はデジタル回路のノイズをもろに受けるから
デジタル・アナログの分離がうまく設計できてないと酷い音になっただろうな

デジタル無線だってアナログ変調・アナログ発振の回路がうまく出来てなければ
S/Nが下がってデジタルでの帯域幅狭くなるし
2019/04/14(日) 16:33:53.82ID:BzMXjhkS0
>>922
もしかしたらIPoEが原因かもしれないIPv6 PPPoEで繋いだら今のところ何もない
2019/04/14(日) 18:21:46.72ID:oHH2eEB0M
>>912 恥ずかしい奴だなw
目的は簡便に交換する事なのだからシリアルフラッシュごときにBGAなんか選ぶわけない。
qfnでも使うかよ。
シリアルフラッシュの実物すら知らない無職がBGA〜とか言わなくていいから。
2019/04/14(日) 18:26:17.42ID:3LFJSjVN0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
943不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:31:46.73ID:5S4Euvt80
>>938
戻せばいいじゃんw
2019/04/14(日) 19:46:48.98ID:kGobhUBz0
今ひとつTVモードという機能の詳細が分からないがこれはどんな時に役に立つ機能なの?仕組みは?

みんなは有効、無効どちらにしている?
2019/04/14(日) 19:47:50.56ID:7M1JrWqNa
>>944
QoS
2019/04/14(日) 19:53:48.83ID:kGobhUBz0
>>945
それは分かるけど何かしらの規格に準拠した機能なの?独自機能なの?
最近の動画配信サービスはhttpsでの通信で特にQoSで重みつけするようなフラグもない通信だと思うから判定できないと思うのだが

どういう場面(通信)でこの機能が役に立つのか今ひとつ分からなくて
2019/04/14(日) 19:56:53.00ID:hpZmV0OaH
>>944
QoSの一種何だろうけど気にせずデフォのONのままだわ
要するに動画ストリーミングを優先して通すために
ネトゲとか他の通信を待たせてプチプチ止めちゃう機能のことね
2019/04/14(日) 20:02:18.74ID:GLUBxiood
>>946
規格としては独自ではなくIEEE802.11eに対応って事らしい
親機〜子機間が十分に高速な今では気にする機能じゃないのかもしれない
ウチも自宅と会社の計4台全部ONだけど問題起こらないからそのまま
映像以外で問題が起きた時にOFFを試すくらいでいいんじゃない?
2019/04/14(日) 20:05:23.86ID:kGobhUBz0
>>947
あやふやじゃん?
NetflixとかYouTube等々は普通にhttpsでの接続で他の普通のWEB閲覧とかと区別できないと思うから効果ないと思うにだが

現状ではひかりTVだけ効果がある機能なのだろうか…?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況