NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/13(土) 13:40:51.09ID:UAHfrQIN0
上がHP2で下がHP4 上りは出てるんだけど・・何回やっても下り100Mbpsで頭打ち
https://i.imgur.com/aBvly5C.png
2019/04/13(土) 13:43:03.72ID:UAHfrQIN0
というかIPoEに対応してる機種でQualcommなのWG2600HP3だけってどうなのよ
2019/04/13(土) 16:32:22.48ID:frMpnJKp0
>>895
製品に組み込むフラッシュロムなんか特段進歩してないように思うけど、
今の製造工程だとどういう手順になるの
2019/04/13(土) 16:49:36.99ID:t3AnWEQ2M
>>895 普通にお前さんが物を知らないだけだ。

シリアルフラッシュメモリからブートコードを読み込んで起動するなんて、組み込みの定石。
シリアルフラッシュは8ピン程度だから、ルータ起動してどうこうするより、メモリごと交換する方が早い。
2019/04/13(土) 17:19:36.19ID:tN+mZw5ca
>>899
シリアルフラッシュメモリとか草
シリアルの意味分かってんのか?
2019/04/13(土) 17:34:14.70ID:t5csKAEb0
>>900
毎朝牛乳かけて食うやつだろw
902不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:37:12.52ID:5ESf07Pl0
>>895
20年前w
2019/04/13(土) 17:39:07.36ID:t3AnWEQ2M
>>900 ggrks
i2c バスで読み書きするからシリアルなのに決まってるだろ。
組み込み機器素人は黙ってて良いぞ。
2019/04/13(土) 17:41:17.71ID:mYyAlNmuH
>>901
http://shop38-makeshop.akamaized.net/shopimages/amity/000000001295.jpg
2019/04/13(土) 17:53:17.17ID:sNsrB46f0
>>900
シリアルフラッシュROM知らないで組み込み語るとか無知過ぎて話にならないな。
シリアルフラッシュROMから起動するのは組み込み機器では極普通。
PCのマザーボードもBIOSはシリアルフラッシュROMに格納されてる。
2019/04/13(土) 18:11:08.62ID:DDt0SxZoa
>>903
いや決まってないわ。そんなもん採用するフラッシュメモリによって違う
フラッシュメモリ=I2Cってのは無知すぎ

>>905
学生レベルの知識屋さん乙
2019/04/13(土) 18:12:54.11ID:Zs9AzktY0
理系なら理詰めで争え
余計な煽りはいらん
2019/04/13(土) 18:14:20.91ID:kY1CaEGY0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/04/13(土) 18:15:28.64ID:xRCok2wl0
>>900 シリアルフラッシュメモリとか草(シリアルなんて無い)
>>906 採用するフラッシュメモリによって違う(中にはシリアルも有る)

どゆこと?
2019/04/13(土) 18:16:23.89ID:t3AnWEQ2M
予定調和の見苦しい言い訳に草生える。

i2cバスとシリアルフラッシュメモリの存在すら知らなかった素人が顔真っ赤にして反論するだけ無駄w
2019/04/13(土) 18:19:40.55ID:tjGC/RsM0
日本人なのだから仕組みや原理なんて気にせず何か不具合起きたら

初期化
ファーム焼き直し
初期化
再設定(保存した設定ファイルは使わず手作業で)

これだけ覚えておけば良いんだよ!!
2019/04/13(土) 18:51:59.80ID:mOcrgbuia
>>900
パッケージ開けたら逝きそうw
2019/04/13(土) 18:53:14.99ID:BaInm3gFM
ミソもクソもいっしょだな
ルータ基板の電極に出てるSPIとかのシリアル端子から書くこともある。>>892が正しい。

>>899
もしBGAだったらどうやって交換するんだ?
2019/04/13(土) 19:21:37.23ID:3V/x9iup0
強いギガが正しい
2019/04/13(土) 19:30:18.77ID:bjM5cHz2M
どうでもいいけどこういうおじさんが僕の職場に潜り込まないように面接頑張ります
2019/04/13(土) 20:28:32.52ID:9Nm8qQwzx
SSDなどのフラッシュメモリは電子の抜けが良くて長期データ保管が出来ない
抜けた電子の代わりに酸素分子が入りデータが酸化するため焼き直しが必要
2019/04/13(土) 20:40:21.21ID:daTI7j9Nd
どうでもいいから6倍ルータまだかよ
2019/04/13(土) 20:47:37.84ID:LhgTHWvS0
>>890
何歳だよwww
2019/04/13(土) 20:57:20.27ID:r52aW94K0
>>853
ROMの生焼けも知らないとか、ルーターごときのROMにエラー訂正が有るとか池沼過ぎ
920不明なデバイスさん (アウアウカー Sa15-AlUo)
垢版 |
2019/04/13(土) 21:15:56.62ID:gmf5W8Ima
ROMの生焼けって、俗称っぽいなぁ。
一般的な現象なら技術用語があるはずなんだけど、なんて言うの?
2019/04/13(土) 21:44:22.45ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4接続が切れるわけではないんだけど詰まる感じがするな 急にライブ配信でコメントが流れなくなったり(実際にはコメントが流れていて、一気にコメントが表示される)
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-OjoL)
垢版 |
2019/04/13(土) 21:49:13.99ID:jkGVR5aX0
うちでは何もないけどなー。最新バージョンにしてる?
2019/04/13(土) 22:04:14.98ID:r52aW94K0
昔はROMを紫外線で消去したらしいが、その時間が足りなかったのが生焼けとか言ったはず、書き込み内容等が不安定な状態
今は電気的に消去し書き込むが、シリアルROMなどでLadyが帰ってくる前に、次の工程に行きビットを書き込んじゃうと生焼けになる
安い組み込みCPUを基板上で書き込むと、稀にLadyなのに電圧が足りてないと書き込み不良が出た(回路の電圧レギュレータ不良)

最近はCD焼かないけどCDROMの生焼けは速さを競ったメーカーとCDRの相性とか有ったはず
知識のある人には普通に通じるけどな、検索して出てきた誰かのブログ
https: //minkara.carview.co.jp/userid/366279/blog/8289522/
2019/04/13(土) 22:13:49.96ID:r52aW94K0
例えば、生焼けROM(組み込みCPU)だと5Vでは動作するけど、3.3Vとか電池電圧が下がると動作しなくなったりする

見つけたわ紫外線のROM、ここでも生焼けと言ってる
http: //konamitan.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/201317
2019/04/13(土) 22:17:49.41ID:EcYMebJP0
>>914
やばい、正論に見えてきた
2019/04/13(土) 23:37:38.72ID:1YR6Xjtr0
>>890
やあみんな!
ぼくがばくはつ五郎だ
2019/04/14(日) 00:44:59.00ID:/4ioLCiK0
デジタルな世界にアナログを持ち込まれると違和感ある
2019/04/14(日) 01:09:33.25ID:zAj9WY1s0
究極は電子レベルでのデジタルだが、現状はアナログの上でのデジタルだよね
SSDだって8段階のしきい値のあるアナログ電圧で記録してる
2019/04/14(日) 01:21:01.03ID:Hfyetfvz0
>>927
それはデジタル技術の基礎を学んでないから
デジタル技術はアナログ技術の上に成り立ってる
2019/04/14(日) 02:54:45.04ID:d/focF1A0
EPROM懐かしい響き
これに書き込んでテストとかしてた
もうすべてFlash Memoryに変わってるだろうけど

デジタルもアナログの集合だから、アナログは全ての基礎に通ず
2019/04/14(日) 03:25:15.53ID:zAj9WY1s0
PCのBIOSは未だEEEPROMなんだよね、8pinシリアルの
2019/04/14(日) 03:39:35.73ID:ydyXY8VqM
それを言うならEEPROMまたはE2PROM な
2019/04/14(日) 03:45:12.00ID:zAj9WY1s0
意味は通じるけどメーカーはEEEpromとなってる
2019/04/14(日) 03:56:32.52ID:0dgZm2cc0
新機種出ないの?
2019/04/14(日) 04:01:32.26ID:XfoFA4570
https://www.rohm.co.jp/products/memory/serial-eeprom
2019/04/14(日) 04:47:10.19ID:Fka+ejHK0
>>934
ttps://24wireless.info/list-of-11ax-routers
2019/04/14(日) 07:07:45.98ID:qN0H8Jau0
>>927

1980年代後半のオーデイオの世界だけど、エンジニアの名言に
「デジタルはアナログです」という言葉があった。
いくらデジタル化で音を良くしようと思ってもアナログ部分の
手抜きをしたらダメだということ。
2019/04/14(日) 11:11:20.66ID:ut9MTNsI0
Aterm WG2600HP3のファームを更新したら、WAN側の接続を切断する項目が無くなったぞ・・・
メニューいじるなら改悪しないように、下位互換性を持たせて変更してくれよ。
NECアホすぎ。
2019/04/14(日) 12:28:58.38ID:g22a0hrD0
>>937
アナログ回路はデジタル回路のノイズをもろに受けるから
デジタル・アナログの分離がうまく設計できてないと酷い音になっただろうな

デジタル無線だってアナログ変調・アナログ発振の回路がうまく出来てなければ
S/Nが下がってデジタルでの帯域幅狭くなるし
2019/04/14(日) 16:33:53.82ID:BzMXjhkS0
>>922
もしかしたらIPoEが原因かもしれないIPv6 PPPoEで繋いだら今のところ何もない
2019/04/14(日) 18:21:46.72ID:oHH2eEB0M
>>912 恥ずかしい奴だなw
目的は簡便に交換する事なのだからシリアルフラッシュごときにBGAなんか選ぶわけない。
qfnでも使うかよ。
シリアルフラッシュの実物すら知らない無職がBGA〜とか言わなくていいから。
2019/04/14(日) 18:26:17.42ID:3LFJSjVN0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
943不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:31:46.73ID:5S4Euvt80
>>938
戻せばいいじゃんw
2019/04/14(日) 19:46:48.98ID:kGobhUBz0
今ひとつTVモードという機能の詳細が分からないがこれはどんな時に役に立つ機能なの?仕組みは?

みんなは有効、無効どちらにしている?
2019/04/14(日) 19:47:50.56ID:7M1JrWqNa
>>944
QoS
2019/04/14(日) 19:53:48.83ID:kGobhUBz0
>>945
それは分かるけど何かしらの規格に準拠した機能なの?独自機能なの?
最近の動画配信サービスはhttpsでの通信で特にQoSで重みつけするようなフラグもない通信だと思うから判定できないと思うのだが

どういう場面(通信)でこの機能が役に立つのか今ひとつ分からなくて
2019/04/14(日) 19:56:53.00ID:hpZmV0OaH
>>944
QoSの一種何だろうけど気にせずデフォのONのままだわ
要するに動画ストリーミングを優先して通すために
ネトゲとか他の通信を待たせてプチプチ止めちゃう機能のことね
2019/04/14(日) 20:02:18.74ID:GLUBxiood
>>946
規格としては独自ではなくIEEE802.11eに対応って事らしい
親機〜子機間が十分に高速な今では気にする機能じゃないのかもしれない
ウチも自宅と会社の計4台全部ONだけど問題起こらないからそのまま
映像以外で問題が起きた時にOFFを試すくらいでいいんじゃない?
2019/04/14(日) 20:05:23.86ID:kGobhUBz0
>>947
あやふやじゃん?
NetflixとかYouTube等々は普通にhttpsでの接続で他の普通のWEB閲覧とかと区別できないと思うから効果ないと思うにだが

現状ではひかりTVだけ効果がある機能なのだろうか…?
2019/04/14(日) 20:11:00.50ID:kGobhUBz0
>>948
なるほどパソコンとかだとEthernetのドライバーの設定で優先順位が変えられる奴もあるからそれで端末の全通信を優先できるくらいと言う事か

テレビとかの機器がIEEE802.11eに準拠していて高い優先順位のフラグをつけた通信を行うようにできていたりでもしないと一切恩恵はない機能なんだね
2019/04/14(日) 22:24:28.51ID:kGobhUBz0
よく見たら得長の所に絵付きでTVモードの説明があった
これを見る限りTVモードは一般的な規格を用いた独自機能でTVモードを有効にした親機にTVモード対応のNECの親機等を子機にした場合のみ効果がある見たいだな

TVモードが有効な子機からの通信は他のスマホ等からの通信よりも常に優先されるということで
2019/04/14(日) 22:57:04.24ID:kGobhUBz0
まとめると
・TVモードは一般的なQoSの規格を仕組みに用いたNECの独自機能
・TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード搭載機種を子機モードで接続した場合にその区間のみ有効

優先順位を判別する手段はないので恐らくその区間の通信はストリーミング映像の通信以外も全て他のTVモード非対応子機の通信より優先されるの機能なのだと思う

結論として
・TVモード搭載機種を子機モードで接続しておりその配下の端末でストリーミング映像を見ている人以外はOFFで良い
上の条件を満たしていてもその子機にストリーミング映像を見ている端末以外にも色々と繋げていたらそれらの通信の優先度は同等になるのでTVモードの意味が無くなる
2019/04/14(日) 23:17:24.09ID:N9z/799kd
https://s.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=17608948/
メーカーサポートからの回答より

>親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます
2019/04/14(日) 23:30:42.88ID:kGobhUBz0
>>953
どうやってストリーミング映像の通信とそうで無い通信を区別するんだろ?
Netflix、hulu、YouTube、AbemaTV、GyaO!等々全部httpsの通信で他のページ閲覧との区別をつける方法なんてないと思うのだが

あとさっき気がついたがTVモードはON-OFFだけではなく自動というのがあり自動にしたところ本体のTVモードランプは消えた
その状態で様々な動画サイトで視聴をしてみたが予想通りランプが付くことは無かった

やはり今ひとつ機能の詳細がよく分からないのでいつになるか分からないが暇なときにサポートに聞いてみます
2019/04/14(日) 23:33:48.61ID:Fka+ejHK0
>>952
そんなに深く考え無くても大丈夫だよ
TVモードはQOSのWMM(WiFi Multimedia)に対応ってだけの話だよ
TVモード搭載のaterm間だけじゃなく、PCなどの無線設定のWMMを有効にすれば動作する

大昔のatermの無線が糞おそかったから、QOSなしだとひかりTVが不安定になりがちだったのを
WR8700からTVモードとして実装して、NTTのひかりTVでの動作試験に合格して
ひかりTV動作確認済みのラインナップにめでたくatermも入りましたねってぐらいの話

aterm公式サイトの説明だと、ひかりTVとアクトビラ向けって感じ
2019/04/15(月) 00:12:53.62ID:D+GOHpW90
>>955
なるほど!しかし…

引用
”11ac/n/a(5GHz帯)の無線LANとWi-FiのQoS規格“WMM”対応により、映像を楽しむことができます。
Aterm独自の【TVモード】によって、さらに安定したストリーミング映像を視聴することができます。”

これを読むと【さらに】とあるからTVモードはWWMの事を指すのではなく別のNEC独自の機能とも取れるような…
(TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード対応子機で接続した場合にその区間の通信を通信内容に関わらずWWMで最優先で送受信する機能と言う独自機能ということだろうか…?)

あとTVモードが無効だとWWMも無効になるか否か
自動だとWWMは有効無効どちらになるのかとか謎が多い…

一般的な規格のWWMも有効になるとしてそれらの設定が可能な一部のパソコンで適切な優先度の設定がなされれば恩恵があるとなるとこの機能を活かせる機会って少なそうだね

同じ時間にON-OFF切り替えてスピステやって無駄にONにしておく事で処理が増え有意に速度低下すると言った事が無ければONにしておく事にします
2019/04/15(月) 04:25:28.60ID:ushTSCcf0
本来TVモードなんて書かずにWWMって書けば良いのだが
実装が中途半端だからWWMと書けないんだよな
実際意味なし機能なのでログ機能みたくもうすぐ無くなる
2019/04/15(月) 17:45:17.32ID:X0w84lEi0
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ
2019/04/15(月) 18:14:36.95ID:6U6Epqmi0
作りはともかく、性能(電波・安定性)は2600HP3の方がずっと良い
960不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:19:49.29ID:+vRTvqS30
作りが雑とか言われても……
必要な性能を出すためにはそれで良いってだけやろ?
初代のスイッチと比べて今のスイッチだとルーターとしての性能が落ちるって話ならそれはまっとうな意見だと思うけど
2019/04/15(月) 18:44:00.74ID:H+HTpS3I0
WG2600HPって中継機能ない今となってはゴミでしょ・・・
962不明なデバイスさん (ワッチョイ d9b3-aUO1)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:35:42.81ID:UuApFkB30
つか中継機能があったりなかったり
制限が機種によって違うとか
エー加減にせえよ
安心して買えんのじゃ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:50:16.24ID:+vRTvqS30
>>962
そういう人のためにハイエンド機ってのがある
一番高いやつ買っとけばとりあえずはすべて使える
2019/04/15(月) 19:58:29.87ID:Kn9ckSn/a
高い物じゃないんだし一番上買えばいいじゃん
2019/04/15(月) 19:59:00.84ID:xfmTrLNo0
定期的に2600HPの筐体を崇める書き込みがあるけど、
店頭での客の反応はたいてい「曲面+黒ツヤテヤ=ゴキブリみたいで嫌」だったからな
変わるのは当然だと思うぞ

>>962
中継機能の有無は単に新旧じゃないの?
2019/04/15(月) 20:46:04.97ID:ArGi5wTp0
ピアノブラックは埃付きやすいわ傷つきやすいわ
良いとこありませんわ
2019/04/15(月) 21:03:51.17ID:Oukp0spQM
モバイル製品でも無いのに傷つきやすいとかゴキブリとか、蝦夷猿はFUDに熱心だな。
2019/04/15(月) 21:55:37.24ID:YW/Mlb7t0
ワキゲーSo-net北海道はまだ2200を使ってるのか?
あれもピアノブラックだから癇に障っちまったのかな?
2019/04/15(月) 23:03:42.69ID:QJSoRZhZ0
安いのと高い製品のここが違うを教えてくだちぃ。
970不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
垢版 |
2019/04/15(月) 23:04:43.51ID:+vRTvqS30
>>969
消費電力
高いのはエントリーモデルに比べて電気代がかかる
2019/04/15(月) 23:05:18.90ID:7RBEHAN70
お前ら必死にググって無理やり回答しなくてもいいんだよ
2019/04/15(月) 23:30:16.42ID:B4WC58Qpd
>>969
QualcommかRealtekか
2019/04/16(火) 07:24:32.45ID:rFYQPh550
>>969
・無線のスループット性能
 2600HP3は1430Mbps 2600HSは約1G 1900や1800は約850M 1200は約600M
各ストリームごとに大きく2機種ずつ用意されてて、片方は廉価版で機能がオミットされてる
2600HP3と2600HS、1900HP2と1800HP4、1200HP3と1200HS3のペア
・高いほうのみオートチャネルが動作中に切り替わるが、廉価版は起動時のみ
・高いほうのみバンドステアリング搭載
その他
・2600HP3のみ高性能なアンテナ搭載
・3ストリームモデルはMU-MIMO非対応
・1200CRはV6プラス非対応、MU-MIMO非対応
他に細かい差があるけどどうでもいいレベル

消費電力もおおよそ価格と比例するけど
技術進歩などで2600HSのように急激に下がる場合もあるから参考程度に
2600HP2:32W 2600HP3:20W 1900HP2:16W 2600HS:13.5W 1200HP3:7.5W
2019/04/16(火) 07:30:04.21ID:IuWRpb6+d
Qualcommチップな機種が少なくなったり設定できる項目が新しい設定画面になってから減ったりPPPoEの接続先が一つしか保存できなかったり散々だな
2019/04/16(火) 07:33:45.05ID:nqAGjW7xH
NECは全機種v6プラス使用時のPPPoEパススルー機能なし
2019/04/16(火) 07:34:19.64ID:DAoYYRiv0
2600HP3値崩れしたときに買えばよかった
2600HPが流石にガタきてるぜ
メッシュwifiが流行るかと思ったら全然そんなことないでやんの。がっかりしたぜ
2019/04/16(火) 07:39:55.24ID:a6Zj4txb0
axとかメッシュとか聞けば聞くほど今ルーターを買い換えるか迷う…
2019/04/16(火) 07:48:25.96ID:knmMfqC80
>>976
3月末までいろんなペイがキャッシュバックやってたからそれ使えばだいたい1万ちょっとになったのに・・・

しかし、それ需要で値段が反発したのかと思いきやそれからなかなか値段が下がらないね
2019/04/16(火) 07:59:49.19ID:rFYQPh550
>>976
現行のメッシュは各社独自規格で
メーカーや機種統一しないと使えないのが普及の足引っ張ってるからね・・・
去年統一規格が発表されてたから、そのうち自由に組み合わせて使えるのが登場するはずw
980不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-037M)
垢版 |
2019/04/16(火) 08:56:05.00ID:SBEeW5g1M
>>976
ガタが来るってどういう状態?
2019/04/16(火) 12:06:38.04ID:So3QxNXOH
>>980
再起動しないと通信しなくなったり、クイック設定web開けなくなったりだな
全体的に挙動が怪しくなってる
2019/04/16(火) 12:13:34.47ID:aW2BrbZO0
>>976
WG2600HPの発売は4年前だから、寿命と言うにはちょっと早い
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-OjoL)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:14:44.08ID:fIMYJSvw0
設置環境によってコンデンサ等の劣化速度は異なる。主に温度的な意味で。
2019/04/16(火) 13:19:17.45ID:5+uB2h9Od
本体もACアダプターもなるべく風通しの良い場所へ
2019/04/16(火) 14:11:41.82ID:OlretTXm0
WG1200HP2
https://www.speedtest.net/result/8191311634.png
2019/04/16(火) 15:54:48.09ID:a6Zj4txb0
>>985
画像だけ貼られても契約回線がなんなのかわからんとなんとも言えないな
1G契約でこれじゃあ酷いし、VDSLの100Mなら十分速度は出てる方だしな…
987不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:00:30.87ID:O35BpUp90
普通、無線APの速度測りたいときってLAN内でやらない?
2019/04/16(火) 16:56:17.85ID:2MYtSv8BM
プレゼントコーナー
アイ・オーの一人負けルーター「WN-SX300FR」を1名様に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/present/1180195.html
2019/04/16(火) 17:23:04.86ID:/1DKKm6J0
ATERMはbuffaloに比べて設定項目が簡素すぎるよね。
ハンドステアリングひとつとってもオンオフの選択のみでSSIDも5G,2.4G共用が強制。
後は全て任せなさいってスタンス。
buffaloはSSIDの共用も選択だし、
そもそも端末毎に、自動、5G優先、2.4G優先、無効が選べる。
2019/04/16(火) 17:28:20.58ID:wOZQZ5BA0
ワイはまだWG1400hp
2019/04/16(火) 17:41:18.64ID:OD4cKmGq0
WPA3待ちだったがいきなり脆弱性だしまじルーターの買い時が分からんな
2600HP3特価買っておけばよかった
2019/04/16(火) 17:42:31.27ID:33eYxghfF
WPA3というかWi-Fi6までは現行機引っ張りたいところ
2019/04/16(火) 17:57:59.70ID:DxGwLaWid
>>989
そもそも自動で振り分けてくれるのがバンドステアリングだし、
SSIDを分けるならバンドステアリングとは呼べないんじゃないの?
端末毎に2.4GHz帯か5GHz帯かを選ぶ機能はあるし
2019/04/16(火) 18:01:54.00ID:5TVKNhsxd
>>991
line pay 20%まだ明日までやっとるやんけ
いっちゃえyo
2019/04/16(火) 18:10:30.63ID:rFYQPh550
>>988
しょっぱいなw
つい最近ヨドバシがWSR2533DHP2を6名へプレゼントやってたのにw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況