X



NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/17(日) 13:16:03.32ID:rHZW9ix10
>>194
Synology製品のDSMでCloud Syncがあれば多分Googleフォトっていうのも可能
フォトという表現でなくGoogle Cloud Storage Google Drive (G Suite のマイ ドライブを含む)が可能と
公式の説明に書いてあるよ
2019/03/17(日) 13:43:48.53ID:W8Q4+cvH0
ttps://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=127&id=715&artlang=ja
Synology NASとGoogleフォトは同期できますか

Synology NASでは外部クラウドサービスと同期できるCloud Syncが提供されています。
こちらはGoogle Driveは対応しますが、Googleフォトには非対応となっております。



ほんま無責任なやつが多いよな。
2019/03/17(日) 14:00:34.90ID:rHZW9ix10
>>204
ごめんね!しったかぶりしました

それで、
https://photos.google.com/apps

のGoogle様謹製アプリを使えばPCからの自動同期は可能みたい?
NASのみで完結っていう目的が果たせてないけど、
NAS内のディレクトリも自動同期の指定対象に出来ると外部サイトの説明があったよ
2019/03/17(日) 15:56:19.71ID:AMzxUBNf0
うちのReadyNASもGoogleドライブでいいなら>>194の希望通りの機能があるけど
Googleフォトには対応してなかったな
Googleフォトは対応が難しいんだろうか?
2019/03/17(日) 16:00:28.46ID:UCBItFaV0
>>204
うざ
2019/03/17(日) 19:45:35.32ID:uVO/Y/Uzr
最終的にはネットワークドライブでマウントして
windows側なりLinuxで何とかすれば何とでもなる(無責任
2019/03/17(日) 21:01:03.61ID:t4ZEjpR80
>>206
Googleフォトに対応すると、Googleフォトにflacやmp4をバックアップされるからじゃね?
はじくにしてもトラフィックやCPUが死ぬし
2019/03/18(月) 13:51:03.74ID:yJ+ISw7e0
QNAPのAndroid搭載NASなら、Android部分にGoogle Photoアプリ入れてその機能が実現できる。
https://www.qnap.com/solution/android-nas/ja-jp/index.php
2019/03/20(水) 03:34:45.55ID:F+g6nrPGM
はじめてのNAS選び悩ましいわ
いつも
「動画や写真をスマホ・PC等の端末から見たり編集したりするだけ。ファイルを置いておくところメインで〜メディアサーバーにもしたい。synologyの218jで取り敢えず始めよう」
と考えるんだけど、
ふらふら「QNAP Synology」で検索してる内にSynology 918+やQNAP 453Beじゃないと後悔するという頭になってしまう

「迷う理由が価格なら買え。買う理由が価格なら買うな」を徹底したいわ
2019/03/20(水) 03:40:37.22ID:nba6HkH40
とりあえず始めればいいじゃん
必要な機能や性能が出てきたら後悔するよりさきにとりあえず買い足しで
2019/03/20(水) 04:51:37.83ID:e3aMTbwId
マルチですみません
synologyスレにも書いたんですがこちらでも質問させて下さい

NAS使ったこと無いので的外れの質問だったらごめんなさい
マックのノート使う前提での質問です
218をRAID組まずに片方をノートの外付けデータ置き場として使い、もう片方をTime Machineを使ってノート本体のデータと片割れの外付けデータ分をまとめてバックアップする
こんな使い方出来ますか?
2019/03/20(水) 05:09:21.48ID:jdhIIXka0
ガチャポンパでも買ってろマジで
2019/03/20(水) 05:45:09.73ID:nba6HkH40
買う前に確かめるとか軟弱すぎるだろ
まずポチれ、そして聞け
2019/03/20(水) 05:47:01.44ID:F+g6nrPGM
その内容でNASに拘るって事はまだ何か出してない用途があるんじゃないかと邪推しちゃう
2019/03/20(水) 11:03:09.55ID:jMk0frXd0
あと出しでいろいろ出そうだな
RAID組んで共有フォルダ単位で分ける以上のメリットがあるとは思えん
2019/03/20(水) 12:07:12.73ID:PJCczU3y0
いやほんと外付けUSBでいいっしょ
213の用途なら
2019/03/20(水) 12:52:57.00ID:+Bt5WvP3M
Macのノートと言うことで、ワイヤレスでやり取りしたいとか?
持ち出ししまくるタイプなら端子寿命の点でUSBやThunderboltはちょっとと思うかも

>>213の知りたい情報としては、Basic(シングル?)モードで登録してドライブ毎にボリュームを作成したら出来そうな気がするがどうなん?

根本的にバックアップの落ち着きどころがNASってのが間違ってる気もするが
2019/03/20(水) 13:40:12.41ID:SyqWyN9F0
余計なこと言わずに質問にだけ答えればいいじゃん
NASが必要かどうか、適してるかどうかはあとで後悔してから考えればいい
出来るか出来ないかで言えば

>>213
できる
221213
垢版 |
2019/03/20(水) 14:05:00.67ID:R7PiIFc+d
皆さんレスありがとうございます
分かりにくい書き方ですみません
目的の一つがワイヤレスであること(家の中であちこちに持ち歩くので)なので有線での接続は除外して考えてます
データ用としてのHDDをNASにしてRAIDでバックアップコピーを作れば良いと思っていたのですが、そうするとPC本体内データのバックアップ場所をどうしようかと思ったので前述の方法でどうかなと思い質問してみました
後悔とかネガティブなレスもあるので気になりますが機能としては可能との事なので選択肢の一つとして考えたいと思います
ありがとうございました
2019/03/20(水) 14:22:10.17ID:g7U07cdb0
バックアップというのは自宅で持つならオフライン状態の物を指すのでは?
USB-HDDにコピーして普段は通電せずに保存しておくとか
オンラインならクラウドとか
常時電源ONのNASにデータをコピーしてバックアップとは呼ばない
場合によってはNASの方が先に壊れる可能性だって十分にある
2019/03/20(水) 14:23:38.95ID:+Bt5WvP3M
NASって保管庫というより図書館?
2019/03/20(水) 15:40:51.60ID:SyqWyN9F0
電源オフってればこわれないとか思ってるやつ多いよな
電源オン/オフの繰り返しが寿命に影響することも考えずに
シームレスにいつでもバックアップしてくれるNASは普通にバックアップだわ
RAIDはバックアップじゃないけどな
2019/03/20(水) 15:48:17.15ID:+Bt5WvP3M
バックアップって備え(控え)だと考えてるんだけど、そこんところどうよ
ぶりんぶりん動いているNAS上にしか存在しないデータってバックアップと言えるかね?
2019/03/20(水) 16:25:46.76ID:jbZpZXty0
windowsで生涯に2度OSの入ったドライブが飛びそれとは別にデーター用のHDDを一度壊した経験から言うと
NASでデーターを一元管理したら、バックアップにもう一つ個別のバックアップドライブがあるのは必須かな
NASでRAIDを組みデーターが基本的には飛ばないようにした上で万が一の押えにみたいな考え方だけど

まー、天災まで考えたらキリがないから俺の方針は天災抜きの機器故障トラブル対応だけどね
2019/03/20(水) 17:35:26.41ID:2j7PExvdd
バックアップの定義か
いつもみたいにもっとやれwww
2019/03/20(水) 17:43:55.57ID:VFGfuk3p0
バックアップというからいけない
Time Machineを使ってコピーしておきたいのです
2019/03/20(水) 18:02:38.00ID:6mq+aZFer
>>222
そんな定義はない
オフラインでなきゃバックアップじゃないなんて
単なる勘違いだよ
2019/03/20(水) 18:26:40.47ID:8Sum7dI30
シングルドライブのNASに外付けUSB-HDD繋げれば良い程度の案件じゃね?
2019/03/20(水) 18:49:04.64ID:YPSUEPv7d
>>230
でもそれじゃTime Machineで本体のバックアップ取れなくね?
NAS直付けのUSB HDDにTime Machine設定出来るか?
2019/03/20(水) 18:52:38.52ID:YPSUEPv7d
>>221は上でいうシングルNASにしてTime Machineはルータに HDD繋げる簡易NASに設定してやりゃいいんじゃねえの?
そうすりゃ全部ワイヤレス環境だろ
2019/03/20(水) 23:30:00.72ID:SyqWyN9F0
耐障害性という意味のバックアップと、ファイル履歴のバックアップじゃ意味が違うけど、
大抵それを混同したまま言い争うから意味のない言い合いにしかならないんよな
2019/03/20(水) 23:35:23.28ID:d8057G43d
電源オフって放置している間にぶっ壊れてることに気付かなくて次に繋いだときに青ざめる姿が目に浮かぶ
常時同期+耐障害性を高めるRAID+履歴バックアップで、PCなりサーバーなりNASなりに物理的な故障も検知させないとな

コールドバックアップはデータを抜き取られたら困るような、例えば仮想通貨のウォレットとかだな
2019/03/20(水) 23:51:14.17ID:jrhuKgUd0
自然災害や広域火事に備えて、北海道と九州にも回線経由で同期させる
物理で送ると交通事故が怖い
島国は不安だからできれば五大陸にもバックアップ拠点を置いておく
そこまで大げさにしたくないなら2ベイのNASをシングル構成にして、反対側のディスクにコピーするのでも十分
シングルではなくてRAID1にすれば、それでも結構助かる上にコピーする面倒が無い
2019/03/21(木) 08:21:48.40ID:HGXPcbyK0
なんかの戦略情報でも扱ってるの?
2019/03/21(木) 08:41:51.55ID:Up5zF//d0
廃スペPCでAV観るんだよ
2019/03/21(木) 08:48:56.79ID:EiOMnU0K0
バックアップはやっぱり紙
2019/03/21(木) 10:01:05.39ID:YnbwmmC7M
1万年後でも残ってる記録媒体は石版
2019/03/21(木) 10:04:29.33ID:1eFkJcLH0
>>221
取り敢えずお約束なので書いておくね
RAIDはバックアップじゃry
2019/03/21(木) 13:46:00.30ID:SyOSbzhq0
地殻変動で埋まる事を考えると媒体は宇宙に設置したくね。
2019/03/21(木) 14:29:14.49ID:lmfii33g0
デブリや小惑星が怖いです。
243不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:31:33.94ID:hNHv9e0AM
初NASなんだけど価格は同価格帯で買えたとして DS918+ (ソフトが良い印象) か RN584X (ハードが良い印象) かどっちか背中を押して欲しい。

主な用途はLANローカルなデータ倉庫とVM用ディスク置き場だけど、個々人の欲望に沿って我儘に選んでもらって構わない。
2019/03/21(木) 15:27:28.89ID:9lhNCN3m0
>>243
RN584XってReadyNAS 524Xのことでいいんだよな?
ただのファイル置き場としてしか使わないならSynologyほどの高機能は必要ないから
10GBASE-T標準対応の524Xでいいと思う
ただ現時点ではNTT-XもAmazonも524XはDS918+に比べてかなり高くなってるから、
同価格帯でってのは無理っぽいけど
(Amazonでは上位機種の526Xの方が微妙に安くなってる有様)
2019/03/21(木) 15:38:36.53ID:9rmhr4RE0
QNAPのTS-431Pが\24,800って買いでしょうか?
2019/03/21(木) 16:27:50.79ID:CFfSazQXM
迷う理由が価格なら買え
買う理由が価格なら買うな
247243
垢版 |
2019/03/21(木) 16:36:39.76ID:hNHv9e0AM
>>244
ごめ書き間違え RN524X。やっぱそんなに凝った事するつもりじゃなきゃハード重視でいいんかな。標準でECCメモリとかやっぱ素敵やし。

ただReadyNASスレ見てると飛んだだの死んだだの主にext4を選べないことによるbtrfsへの呪いの声が多くてビビる
2019/03/21(木) 16:45:19.77ID:9lhNCN3m0
>>247
俺は526X、626X、628Xと3台使ってるけどほとんど問題らしい問題は起きてないよ
スナップショットとウイルスチェックは使ってないけどね
ただ526Xだけ何となくクォータをONにしてて、何日か使ってたら前触れもなくいきなり
書き込み不能になったことがあった
それ以来クォータも無効にして今は全く問題なし

SynologyとかQNAPの高機能も興味はあるんだけどReadyNASよか更に高いからなあ・・・
2019/03/21(木) 18:05:07.83ID:CFfSazQXM
初NASでQNAPかSynology以外に行くってのはその製品限定の明確な機能や用途が無い限りやめといた方がいいって誰か言ってたな
2019/03/21(木) 18:23:14.84ID:BvpV1CtpM
Synologyは別にソフトに強みがある訳ではない
OSのUIは少しマトモになったけど
あえて言えば安定性がウリなんじゃないの
2019/03/21(木) 18:41:32.95ID:CFfSazQXM
家庭用から小規模事業者用のNAS情報検索していて海外サイトで複数見かけた意見として、SynologyはAppleとそっくりなんだそうだ
セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

比較されていたQNAPはWindowsやAndroidって意見が多かった
イジれるけど比較して安定性や安全性がやや劣る

件のNETGEAR製品はどんな感じなのかね
2019/03/21(木) 19:02:21.58ID:9lhNCN3m0
>>251
NETGEARは機能的にはQNAPと比べるとかなり劣る
ただし同等スペックならQNAPやSynologyと比べて安く手に入るし、NASとして
基本的な機能はきっちり押さえてるから単なるファイル置き場にしか使わないなら
コスパはいい

NTT-Xのクーポン込みだけど526Xは最安値で5万切ったことがあったな
俺の628X(8ベイ、クアッドコアXeon、10GBASE-T×2&1000BASE-T×2)は
Amazonで13万ほどで手に入れたけど、QNAPとかだと多ベイの10GbEモデルは
高すぎてちょっと手を出しづらい
機能豊富ですげー遊べそうだから興味はあるんだけどな・・・
2019/03/21(木) 19:06:01.88ID:NsHhYsip0
AppleはiOSのメジャーアップデートの度に文鎮量産しているだがな

脆弱性を報告した人にこんな対応してるし

https://japan.cnet.com/article/35131972/

 Thompsonさんは先週、複数回のツイート、Facebookメッセージ、Apple宛ての電子メール、サポートラインへの電話などで、通知しようとしたという。

 22日には自身の法律事務所のレターヘッドが印刷された用紙で、バグに関するFAXをAppleの法務顧問宛てに送信した。25日には、脆弱性を実際に示す動画をYouTubeにアップロードし、Appleに複数回通知した。

 「通知しようと精一杯努力したが、聞き入れてもらえなかった」とThompsonさんは述べた。

 米CNETはAppleにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

 Appleの担当者はThompsonさんとの電話で、同社にバグを報告するには開発者としての登録が必要だと伝えたという(Appleは自社のバグ報奨金プログラムを設けている)。

 Thompsonさんはその通りにして、23日に同社から回答を受け取った。しかし、Appleがこの不具合を修正することを示す内容ではなかったという。
2019/03/21(木) 19:15:45.38ID:mXlXOG5+M
NASのOSアップデートで文鎮化といえば、昔はQNAPだけどここ数年はトラブルないのかな
2019/03/21(木) 19:17:48.67ID:cKJXJDxn0
ハード板ではまずReadynasが推奨やな。
2019/03/21(木) 19:24:36.65ID:CZgco/gI0
ReadyNASにDSMなりXpenologyなり乗っけられればいいのにね
257243
垢版 |
2019/03/21(木) 21:37:22.47ID:adj2HiQc0
>>248
なかなかハードなRNユーザーさんやったんやね。Xeonベースの6シリーズなんて憧れるわー

基本的にストレージサーバーとして動いてくれて、データをそこそこのパフォーマンスでセキュアに保持し続けてくれることが望みなので、運用としては RAID5+HS か RAID6 を予定しててだから4ベイモデルをベースにしてる

当初はシンプルなReadyNASの一択だったんだけど、気まぐれにSynologyのライブシミュレーターを使ってみたら余りの設定項目の充実ぶりに愕然としちゃってどうしよう、アレでいいのかしら?というのがぶっちゃけた背景

>>251
なので…
> セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

↑ ってのはそれはそれで魅力的ではある。確か元はMSのDevMgrとSalesの人だったっけね、Synologyの創業者って。
2019/03/21(木) 22:30:14.36ID:9lhNCN3m0
>>257
RAID5&ホットスペアよりはRAID6の方がいいと思う
RAID5&ホットスペアではRAID5の「リビルド中は無防備」って弱点はそのままだから、
同じ2台分の容量を犠牲にするなら個人的にはRAID6をすすめる
2019/03/21(木) 22:54:08.11ID:LOHOISzJ0
初NASなら牛だろーw
2019/03/21(木) 22:57:55.58ID:hSTxuCe50
初NASは牛に食わすな
2019/03/21(木) 23:27:33.25ID:kjWE3GPx0
>>260
評価する
262243
垢版 |
2019/03/21(木) 23:28:50.44ID:adj2HiQc0
>>258
そうやね、ありがとうそうするよ!
2019/03/22(金) 07:50:25.84ID:whkyNe5D0
初NASにして張り切って使おうとしたら、
自宅の回線がケーブルだったので
屋外では使いモンにならないことが判明した。
2019/03/22(金) 08:03:37.40ID:9wk4L9/x0
訳:
始めてNASを購入して張り切って使おうと思ったが
自宅のインターネット回線が制限の多いケーブルテレビだったので
外出先からは使い物にならないことが判明した
死にたい
2019/03/22(金) 08:27:48.52ID:pqUsPGmVM
CATVの上りは激遅だよな
2019/03/22(金) 23:14:26.42ID:XlgDbQGA0
実家がそうだけど下りは速いからバックアップには良いわ
2019/03/23(土) 08:35:43.34ID:JegBfZyM0
>>263
自分で光配線すればええんやで
2019/03/23(土) 12:46:08.64ID:l1WoQ9qE0
>>267
突っ込みにくいボケはやめてほしい…
2019/03/23(土) 13:23:09.30ID:M5/8pt/WH
今、NASでRAID5を使ってる。
ここから安全性を高めるためにはRAID6にすべきかと思うけど、
UPSの導入が先なのではないかとも思う。
悩ましいところ。
2019/03/23(土) 14:09:16.53ID:rjzUDUXe0
俺なら先にUPS
2019/03/23(土) 15:24:46.51ID:JegBfZyM0
>>269
宅ふぁいる便に全部アップロードだな
2019/03/23(土) 16:04:12.49ID:mbStL74c0
再開目処立たないんだろ?>宅ふぁいる
2019/03/23(土) 21:03:36.18ID:NQBx+4iaM
また安全性の定義から突っ込まれそうな釣針が
2019/03/23(土) 21:09:51.66ID:vY+jGJP20
>>269
どういうトラブルを想定するかによるんじゃね?
2019/03/23(土) 22:36:56.12ID:kwCGzjP/0
リダンダント電源のNASに二台のUPSから供給して、UPSとNASをUSBで連動させてるから電源周りの心配はしてないわ
2019/03/23(土) 22:46:08.90ID:1Nuj5OSN0
それマザボの電源周りはどうせひとつだから
まったく意味ない
2019/03/24(日) 00:03:52.36ID:iaFnPoAe0
>>274
どういう、と言うかどこまでのって感じ
278不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:08:21.48ID:W9AVxvHY0
データロストの確率だろう。
どれが一番、確率を下げることができるか。
2019/03/25(月) 08:01:08.16ID:/pvUdvpQ0
電源瞬断で失われるのってせいぜい書き込んでる最中のファイルくらいでしょ
その他の不整合は起きたら修復する機能が普通のNAS(エロとか牛は知らんけど)には付いてるし気にするほどでもない
PCのシステムディスクですらブレーカー何度も落ちるような環境でも過去20年間でクラッシュしたこと一度もない
NASデータ自体のバックアップ(≠RAID)を純正ユーティリティでとっておけばほぼ問題なし

問題が起こるとしたら電源落ちることよりサージ電流による破壊だから、
その辺はコンセント側で対策
2019/03/25(月) 08:24:44.67ID:xruc82Ss0
うち、停電でRAID5崩壊(HDD2個同時死亡)が2回もあったんだが・・・・
もちろんバックアップで復旧させたけど、バックアップ側も死んだら洒落にならん
ってことでUPSを入れた

ちなみにうち1回は東電の工事中の事故w
2019/03/25(月) 08:26:44.24ID:weSL/f+ed
>>277
東日本大震災レベル
2019/03/25(月) 08:29:13.02ID:xruc82Ss0
>>281
まず最初に遠隔地にバックアップやな
東京なら大阪や北海道、あるいは米国内あたりで
2019/03/25(月) 08:38:10.12ID:iX1HT5JNd
>>279-280
RAIDはそういう「全体に同時にダメージ」には逆に脆くなる
全ディスクに同時にアクセスしてるからね
よく言われる、同ロットのHDDで揃えると同時に寿命死ぬ確率上がるから避けろってのと同じ
マヒャドには強いけどヒャダルコには殺される
2019/03/25(月) 08:40:31.09ID:/pvUdvpQ0
100kmしか離れてないから微妙といえば微妙だけど、俺は100km離れた遠隔地(?)とVPNで常時接続してデータ同期してる
2019/03/25(月) 08:54:56.01ID:xruc82Ss0
>>283
そこはデイン系じゃないのかw
2019/03/25(月) 10:37:38.35ID:V/x27naZM
どんだけ多重化しても火事や津波の一つで消えるから北海道や沖縄に
バックアップしないとな
2019/03/25(月) 10:57:06.70ID:0e/Qgitg0
お前ら何守護ってんだ…
2019/03/25(月) 11:46:30.54ID:y+HlXCRo0
部屋の中でのみNAS使いたいんだけど、動画再生したときの画質とかってストリーミングとかで画質落ちたりする?
NAS内の再生ソフトのみ?元の動画ファイルをPC側のソフトで再生出来るの?
2019/03/25(月) 11:58:01.09ID:7iYh0avv0
>>288
うむ、落ちますんよ
2019/03/25(月) 12:44:10.66ID:AczlWmsT0
>>288
???
SMBで接続して普通に再生するだけやん
画質低下ってどこでするん?
2019/03/25(月) 12:51:33.50ID:ZJWTvyPW0
NASが低ビットレートにリアルタイムエンコするんだろ
2019/03/25(月) 12:54:49.96ID:fz+J0cJLH
>>288
NASとPCをLANでつないで使うんだったら、PC内の動画ファイルを再生するときと
同じだよ。画質低下もないよ。
2019/03/25(月) 15:57:50.63ID:GmBr7YPj0
メディアサーバ機能が〜とかDLNAが〜とか広告してたりするから
一般人は混乱してるんだろうなぁという印象。
2019/03/25(月) 16:02:19.45ID:/pvUdvpQ0
しょぼいスループットの安い無線ルーター使って無線LANで通信だと画質が落ちると言うかコマ落ちしたり止まったりする
2019/03/25(月) 16:16:03.53ID:kHoIqqmvd
速度のことで便乗質問します
LAN接続のNASとUSB3の外付け、内蔵SATAの3つで比較すると同じHDDと容量だったとしたらどれが早いでしょうか。
それぞれの製品の速度規格で違うんでしょうか?
2019/03/25(月) 16:44:22.77ID:weSL/f+ed
>>295
それぞれの製品の速度規格で違う
ちゃんと答え自分で書いとるやんけ
2019/03/25(月) 17:23:13.19ID:GmBr7YPj0
今一般人にHDDと言われたら3.5inchのSATAのHDDだと思うから
一番早いのは間に何も変換挟まない内蔵SATAだろうな……。
2019/03/25(月) 17:34:05.85ID:LS2Hfgynr
>>295
NASでも製品によって違うから一概に言えない
ライトユーザーが買うNASはGbEだからUSB3やSATAのストレージと比べたら
遅いことが多いけど、10GbE対応で性能も高いNASだとローカルのSATA SSDの方が
ボトルネックになるくらい速かったりするし、
同じインターフェースでもCPUとかドライブ数で性能が変わったりする

だから比較するなら具体的な製品レベルで比べた方がはっきりすると思うよ
2019/03/25(月) 17:41:03.92ID:ZJWTvyPW0
>>298
>>295みたいな質問する奴にお前みたいな説明しても
多分伝わらないぞ
>>298が理解できるならそもそも>>295みたいな質問はしない
2019/03/25(月) 18:02:54.21ID:kHoIqqmvd
>>297
>>298
他の皆さんの忠告を見て、まとまりのない質問をしていたようですが、意味を汲み取ってご丁寧に回答下さりありがとうございました。
2019/03/25(月) 20:42:29.12ID:Uy+to6jH0
外付けHDDってのは内蔵SATAのディスクを、USB変換チップかましてるからSATAより遅くなることはあっても速くはなりようが無い
NASについてもSATのHDDを使うんだけど、ネットワーク速度の規格だったり、HDDアクセスを束ねて速くする技術だったりがあるから選ぶ製品による
2019/03/25(月) 21:08:06.74ID:6Z0INFPC0
興味があったので調べてみた

SATA I(リビジョン1.x)帯域幅のスループットは、150MB / sまでです。
SATA II(リビジョン2.x)帯域幅のスループットは、300 MB/sまででです。
SATA III(リビジョン3.x)帯域幅のスループットは、600 MB/sまでです。
(しかし、ドライブの最大速度は低速ポートの限界に制約され遅くなることがあります。)

USB 2.0 60MB/s
USB 3.0 625MB/s
USB 3.1 1.25GB/s

【参考】
NVMe接続に対応したM.2 SSD 3000MB/s

NASで繋ぐ場合もLAN回線の状況に速度は依存するけどそれぞれの規格でこういう風
>>297のひとのアンサーでだいたいのファイナルアンサーなのだろうけどご参考に
2019/03/25(月) 21:26:57.09ID:7Um92Fvl0
>>287
エロ動画以外に何がある!!
2019/03/25(月) 21:29:08.12ID:XEZ6JYJ80
USB 3.0は4Gbps(500MB/s)
USB 3.1は9.6969Gbps(1.21212GB/s)
2019/03/25(月) 21:33:49.34ID:xruc82Ss0
>>287
純潔だろ、俺の
2019/03/25(月) 21:40:23.41ID:6Z0INFPC0
>>304
補足ありがと。特にUSB 3.0は最大データ転送速度が5Gbps
ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので
実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限となった、なのだね!
2019/03/25(月) 22:10:34.94ID:lDsogmyed
>>304
USB3.0=3.1Gen1と、3.1Gen2とは区別しないと
2019/03/25(月) 23:22:01.74ID:AczlWmsT0
単発のHDDだと出ても150MB/sぐらいじゃね?
いくらI/Fが速くてもさ
2019/03/25(月) 23:35:14.62ID:ObOz+bP70
>>308
ここ数年の7200rpm HDDなら最外周は200MB/s以上出たりするのもあるよ
NASが10GbEで速さ重視ならHDD自体の速度も結構重要なファクターになる
2019/03/25(月) 23:36:06.08ID:GmBr7YPj0
通信規格に対応してるってだけで理論値と実測値は全然別物だしな。

昔はLANも蟹だIntelチップだと調べたけど
昨今はチップ気にしなくても10GBASE-Tでちゃんと10Gbps出るんかしら?
2019/03/25(月) 23:36:51.19ID:RtxHsEee0
確かにHDD8台でRAID組むとランダムアクセスも爆速だねえ
内蔵HDDに頻繁にアクセスすると、DLLのロードか何か原因不明だけど、OSやソフトがもたつくことがある
システムドライブでがりがりするのは気分が悪い
2019/03/26(火) 00:22:06.54ID:tOBgV/Yd0
>>310
ReadyNASの10GbEモデルだけどPCとNAS双方でiPerf仕込んで測定すると
NAS→PCのリードもPC→NASのライトも昔は9.5Gbpsくらい出てた
NICはNASがCPU内蔵のIntel NIC、PCはIntelのX540-T2

ただ最近はなぜか3〜4割くらい遅くなってるみたいで原因が謎
2019/03/26(火) 11:30:11.39ID:RiZ6dlEY0
>>312
実測9.5Gbpsも出るなんて10GbE優秀ねぇ……。
まあ普段使いは何かしら裏で処理してたりするし仕方ないのでは。
それでもまだ1000BASE勢から見ると5割程度(5Gbps?)出るなら裏山。
2019/03/26(火) 11:36:40.26ID:cUpb5LTj0
HDD12本でRAID6組んで10GbE接続して実測650MB/s(約5.2Gbps)ぐらいシーケンシャルで出てる
クライアントが旧MacProに10GbEボード入れたのだからそこがボトルネックかもしれないけど確認のしようがない…
2019/03/26(火) 12:27:37.09ID:RiZ6dlEY0
クライアント(顧客)が旧MacPro(別PC)に10GbE居れて
同じネットワークに接続してるって事なら
まあ何かしら常時通信してるんじゃねって感じだな。
スイッチのLED点滅見るかnetstatでパケットの増加量見てみれば?
2019/03/26(火) 13:06:22.95ID:cUpb5LTj0
>>315
バスがPCI Ex2.0なんだけど帯域的に足りてるんだっけ?
4レーンなら大丈夫なのかな?
2019/03/26(火) 13:35:27.00ID:RiZ6dlEY0
PCI-Ex2.0の4レーンなら規格上1レーン片方向500Mbyte/secらしいから
4レーンなら10Gbpsには十分でしょ。実際の実装は知らんけど。
2019/03/26(火) 15:08:41.02ID:KjLlLOotF
ここ初心者みたいな質問してもええんかな
バッファローでもsynologyでもいいんだけどマックのタイムマシン用にNASを設定したらそのNASってタイムマシン専用になるん?
普通のファイルサーバーやメディアサーバー的な使い方は出来なくなるんかな
2019/03/26(火) 15:28:06.88ID:QZo20sBVM
>>318
通常、Time Machineとしてだけではなく、その他サービスも同時に動作するよ
だからファイルサーバやメディアサーバ的な使い方も出来る

あとは何かしら制約がないかは買いたいモデルがある程度決まったら、その製品の注意事項の有無を確認して
2019/03/26(火) 17:32:27.83ID:cUpb5LTj0
>>318
QNAPの場合はTimeMachine専用のVolumeを作る
最大容量も指定できるし複数の端末のバックアップも取れる
2019/03/26(火) 17:38:42.81ID:3PCCB9cqF
>>319
>>320
レスありがとさん
NASのパーテーション切らずに丸ごとタイムマシン用に設定した場合は、そのバックアップ中の写真や動画音楽ファイルなんかに外部端末からアクセスする事はやっぱり出来んのかな?
2019/03/26(火) 17:53:12.60ID:QZo20sBVM
>>321
生ファイルをそのまま保存している訳じゃないんだからそれは無理だろ
2019/03/26(火) 18:41:51.41ID:zFPG7ZZv0
>>321
NAS上だとsparsebundleディスクイメージで保存されて、Macでマウントしない限り実ファイルには見えない
NAS側からはsparsebundleってフォルダに等サイズの断片ファイルが無数に入ってるようにしかみえない
これはrm -rfで削除するのも大変なくらいの数の無数のファイル
2019/03/26(火) 22:32:09.95ID:tOBgV/Yd0
>>313
9.5GbpsはあくまでiPerfベースだからネットワークの限界がこのくらい、程度のもんだけどね
smbだと大容量ファイルを転送して実測で7〜8Gbpsってとこだった
それも遅くなる前の話だけど
2019/03/27(水) 11:04:12.40ID:t66zC5+y0
常時アクセスではなく、毎日不規則な時間にファイルをNASに移したりNASファイル開くんだけど、この場合WDのintelliparkはオフっていても良いと思う?
セットアップに1台追加した1日でヘッド退避カウント2千超えたあたりで残量的に怖くなってオフったんだけど
2019/03/27(水) 11:36:20.08ID:azsiN+li0
そもそもあれって何のための機能なの?
2019/03/27(水) 11:39:22.70ID:HbPDHLiE0
ってかNAS用HDDじゃない時点で常時稼働には耐えないでしょ、どっちにしろ
使い捨て気分でオフっときゃいいよ
328318
垢版 |
2019/03/27(水) 14:13:37.87ID:62ma9HbSd
レスくれた人みんなありがとさん
ついでにもう一つだけ質問させて欲しい
マック使いの人に聞きたいんだがTimeMachineの機能ってNASみたいな外部のLANDISKもバックアップ対象に出来るん?
USB接続のHDDは対象になるのは分かってるけどNASはどうなんでしょう
2019/03/27(水) 16:01:10.96ID:azsiN+li0
>>327
わざわざNAS用なんて言い出したのは最近の話で、それまではPCに入れるやつと区別もないしPCだって24時間入れっぱなしで使うこともあるんだから、
メーカーの儲け話にそんなに真面目に付き合ってやる必要も無いんじゃね。
2019/03/27(水) 16:08:15.98ID:HhFVqcu3r
>>327
SeagateのST4000DM000を6台常時稼働で使ってるけど
もう3〜4年くらいトラブルなしで動いてるよ
結局のところ運次第じゃないの?
2019/03/27(水) 16:20:48.19ID:U2zga/M/d
>>328
自分のSynologyはなる
332不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:29:01.86ID:TRy1Dqu7a
>>328
sambaかafpが動いてれば対象になるはず
2019/03/27(水) 16:34:06.93ID:3+OfJ/C/0
サーバ用のHDDだろうが壊れる物は余裕で壊れますしおすし。
てかHDDなら作り的に常時稼働のが良いでしょ。
2019/03/27(水) 19:07:36.21ID:HbPDHLiE0
電源のオンオフを繰り返すと寿命が1/2になる蛍光灯
24時間つけっぱなしの場合の寿命は1年
さて、1日6時間だけつけた場合の寿命は?

HDDも同じこと

統計と確率の問題な話に個人の経験則は無意味
あとNAS用HDDは多段積みしたときの共振による損傷も考慮されてる
PCに1個や2個入れて24時間稼働したときの話とは別
まあ1スロットや2スロットのNASならそこはいいけど
2019/03/27(水) 19:48:11.52ID:HhFVqcu3r
>>334
NAS用でなきゃ常時稼働に耐えないって自信満々に断言してるから
そんなの運次第だと突っ込んでるだけなんだが
ちなみに>>330は6ベイのNASに6台組み込んで使ってる状態な
2019/03/27(水) 21:08:10.75ID:sWXffaFK0
WD緑365d24h稼働で4年近く使ったけどSMART見ても特になんともなかったな
今はWD青になってるがw
2019/03/27(水) 22:14:29.17ID:3+OfJ/C/0
HDDで使うほど消耗劣化していく部品ってどこよって話でさ。
元々HDDの故障なんて実際の故障原因がスクラッチなのか
磁気劣化なのか基盤故障なのかモーター故障なのかも解らんので
沢山使う方が壊れるんじゃないかななんて想像論でしか無いのよ。
昔からメーカも予兆検知出来る、出来ません、予防交換推奨云々と
好き勝手だしな、現状では壊れた時が壊れた時としか。
2019/03/27(水) 22:33:15.36ID:HbPDHLiE0
お前ほど世の中の開発者・研究者が無知なままでいるとでも思ってるのか
宇宙の神秘じゃあるまいし、自分達が作ったものがどういう過程で壊れるか、どういう壊れ方の確率が高いかくらい分かってるわ
2019/03/27(水) 22:43:54.03ID:6sUpsP730
NAS初心者だからWD赤とシーゲートを買ったけどWD青でも良かったのか。
なんというか目から鱗な話。
340704
垢版 |
2019/03/27(水) 22:49:43.49ID:ki9gWCfU0
「基盤」って書いてる時点でお察し。
2019/03/27(水) 22:51:43.75ID:ZvuDIleN0
どこに目から鱗な話があったのか聞きたいところだ
分かった上でNAS用じゃないHDDを買うのと、NAS用はメーカーがぼったくるためのただのラベルだと思い込んで買うのは意味が違う
盲目的にNAS用買うのもどうかとは思うけど
2019/03/27(水) 23:02:05.82ID:ylWbp9jUr
基盤警察かよw
2019/03/27(水) 23:09:06.09ID:QmMvgtHT0
>>338
故障の過程云々はどうでもいい
NAS用でなきゃ24時間運用できないっていうお前の主張がおかしいと言ってるだけ
344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 23:44:40.02ID:RDhz+oBH0
いや、WDなんかメーカーがそう言ってるだろ。
2019/03/28(木) 00:13:10.73ID:LsY3Wcto0
>>344
それって「保証しない」「推奨しない」じゃなくてはっきり不可能だと断言してるのか?
ならNAS用以外で常時稼働できてる奴がいる時点でメーカーの言ってることが
間違ってるってことにしかならんが
346704
垢版 |
2019/03/28(木) 00:48:35.02ID:i6kxswto0
>>342
悪貨は良貨を駆逐するってね。
2019/03/28(木) 00:54:25.32ID:Zn3XEdXp0
>>345
好きに使えばいいと思うよ。
メーカーの口上にいちいち付き合う必要もなく、自分の判断でやればいい。
故障なんて運の問題だし、RAIDなんて元々の発想が低価格で高信頼を実現することなんだし。
NAS向けとして実装された機能とか保証に価値を見出だせれば選択肢に加えればいいだけ。
実際PC用というか、NAS用を唱っていないHDDが特に故障しやすいなんて感覚はまったく無いしな、これまで使ってきた経験の中では。
地雷があるというのはまた別の話だし。
2019/03/28(木) 02:45:49.89ID:PqK9KmeF0
故障する事考えるなら差額で1本多くHDD買って
故障に備える方が安心出来ると思うよ。
NAS用HDDの熱や振動のファームでの対策が何処まで信用出来るか知らんけど
熱や振動が無くても壊れる時は壊れる。

電子機器なんて未通電で放置してても何時の間にか壊れてるんだから
電源切っておけば、熱が無けりゃ壊れないなんてのも当然あり得んわけで。
2019/03/28(木) 03:25:34.58ID:UpyFyzn00
>>343
そもそも誰も24時間稼働「不可能」なんて断言してなくね?
お前は何と戦ってるんだ?
2019/03/28(木) 06:42:36.47ID:LsY3Wcto0
>>349
>>327は「常時稼働には『耐えない』」ってはっきり言ってる
常時稼働に耐えないってのは不可能なのと同じだろ
2019/03/28(木) 07:30:01.10ID:GSMAxYQs0
WD:Redは24時間連続稼働可能です
Synology:Redは省電力を有効にしてスピンダウンして使ってください

WD:Redは8ベイまでNASに対応です
Synology:Redは5ベイまたは6ベイまで使うことを強く推奨します
2019/03/28(木) 07:51:13.87ID:1dA5uIaAd
>>349
人間って24時間働き続けてたら死んでしまうでしょ…
2019/03/28(木) 11:34:49.13ID:PqK9KmeF0
>>352
脳(ファーム)が付いてこないだけで人体(ハード)は24時間稼働だから。

まあ睡眠不要の低消費24時間働けるファームを入れたら
ハードは一切病気知らずになりますか?って感じだわな。
2019/03/28(木) 13:07:14.40ID:MwaE//+fr
>>351
それで?
2019/03/28(木) 21:28:37.51ID:WZXSXpTR0
要はメーカー目線で言えば
NAS用以外のHDDをNASに使用するのは自己責任でお願いしますてだけでしょ
自己責任で好きに使えばいいじゃん
俺は安いドライブを冗長+バックアップで使っとくわ
2019/03/28(木) 21:57:14.58ID:vpcwUVWy0
メーカーとしてはそれ以上は言えんわな。
実態がどうであっても。
2019/03/28(木) 22:12:14.87ID:qS/lrxiC0
IronWolfProを12本使ってトラブった時にNASのサービス担当に連絡したらIronWolfProは8本までしか推奨しませんって言われて取り合ってくれなかったわ
Seagateは16ベイまで対応って謳ってんのに
2019/03/28(木) 22:20:09.56ID:e5hOcu9xM
NASのサービス担当って、NASメーカーどこさ
2019/03/29(金) 01:48:48.50ID:IVhODv1U0
>>357
どんなトラブル?
2019/03/29(金) 07:23:43.32ID:4MCuLhfE0
まあメーカーのサポセンの人もクレーマー対策に大変なんだよ。

動作しますと言って故障したら糞揉めるし
動作しませんとは当然いえないし
推奨するとかも絶対言えないし。
保証を手厚くした一番良いのを推奨します位しか言えない。
2019/03/29(金) 07:25:07.24ID:4MCuLhfE0
>>360
ああ主語抜けてるけど前3行は標準HDDのことね。
2019/03/29(金) 09:25:18.88ID:/e97SqfC0
>>359
何故か急に4本のHDDが勝手にまとめてDisconnectになってRAID崩壊
とりあえずNAS自体を再起動掛けたら無事に読み込めてRAIDも復活したから良かったけど…

でメーカーってか本体購入代理店に問い合わせてダンプ送った時の返事がそれ
2019/03/29(金) 10:34:30.29ID:4MCuLhfE0
申告時の型番伝達ミスか、ログ上への出力が
Proも無印も実際同じだったとかいうオチなのでは。
2019/03/29(金) 10:36:34.28ID:ldsvaX750
メーカー名を証さないのは単なるネタとしか思えないな
2019/03/29(金) 11:22:54.67ID:4MCuLhfE0
>>357のやり取りならちゃんとメーカー名も品名も書いてあるやん。
ググればProなら24ベイまで対応って書いてあるし。
2019/03/29(金) 11:27:22.87ID:L0du8cTo0
どこにNASメーカー書いてあるんだい
2019/03/29(金) 12:24:45.88ID:qVpWhaiYr
>>366
ああNASのメーカーか、seagate側に聞いたのかと思ったすまん。
2019/03/29(金) 21:58:23.31ID:SqKn3+qN0
NASってほぼ全てのメーカーでHDDの故障を検知して通知してくれる機能があるけど
どういうメカニズムで検知してるの?スマート情報見てるだけ?

メーカーごとに検知の精度に差があったりするもの?
2019/03/29(金) 23:11:12.64ID:4MCuLhfE0
一般的にはlinuxのsyslog定期監視してエラー出力が無いかチェックしたり、
定期的にパトロールリードしてread/writeのリトライが発生しないかとか。
一時的なread/writeならリトライして成功するレベルは通知しなかったりするけどそのリトライ頻度が増えたり一定回数連続失敗したら通知するとかね。

S.M.A.R.T.のデータ値はHDDメーカごとに仕様も違うし
ユーザ側で何のHDD選ぶか解らんから基本見てないと思うけども。
NASのメーカ側で独自に調査計測して使ってるかもしれんし
SMARTでエラー出す機構も世の中あるらしいから
メーカやファームにもよるんちゃうか。
2019/03/29(金) 23:28:02.93ID:KU/fBjyK0
Synology、次期NAS用OS「DSM 7.0」の新機能を明らかに、ベータ版を2019年上半期に提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1148670.html

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1148/670/dsm19.jpg

さらに、「S.M.A.R.T.などの数字の羅列ではなく、これまで使われた300万台のステータスをもとにした機械学習による」(田野氏)HDD予測検知の機能も提供する。
Seagateの提供する「IHM」などと組み合わせることで、より高精度な予測検知も行えるという。
2019/03/29(金) 23:44:38.20ID:SqKn3+qN0
>>369
>>370
スマート見てないんだ・・・
結構各社ごとにHDD故障の検知精度に差がありそうなのね(´・ω・`)
2019/03/29(金) 23:53:30.54ID:0mfKopBjM
いや基本、S.M.A.R.T. 情報見てるだろ
2019/03/30(土) 00:21:30.18ID:K8UOGLxr0
NASって値段えらく高いのな
激安デスクトップ買ってHDD追加したほうがいいか悩む
2019/03/30(土) 00:27:04.85ID:ycyLZivA0
って思うじゃん?
2019/03/30(土) 00:35:02.11ID:euNRkb8Ud
激安デスクトップでfree nasなら激安じゃん?
って流れは誰でも罹る麻疹みたいなもんだからねw

その内アプライアンスの有り難さが身に染みて分かる時が来るんじゃないかな、来ない人も居るみたいだけど
2019/03/30(土) 00:44:43.07ID:C8j/r4Idr
>>373
NASはお手軽さとか省スペース性を金で買ってると思えばいい
ファイルサーバの構築や管理運用そのものを楽しめる人間なら
性能面でのコスパが悪いNASを買う必要はない
2019/03/30(土) 00:47:10.03ID:hNMRi08K0
ebayとかで中古ラックマウントサーバー買うのが一番コスパ高いんじゃなうかな
なお消費電力と騒音
2019/03/30(土) 04:51:14.10ID:63pBaTyEa
NAS高いって言うけどPC買ってると思えば安い方では
2019/03/30(土) 09:05:58.25ID:RSnkBK7Z0
>>377
ラックサーバーって家に置くレベルじゃねーぞ
2019/03/30(土) 09:12:18.27ID:b2GSBPKh0
>>379
16ベイの置いてたぞ、ファンが相当うるさいが
4ベイとかの小型ファンつんでるやつはもっとうるさい

どっちも中開けるとスッカスカだし、よっぽど安い良品中古がなければ
触れないほうがいい
2019/03/30(土) 09:48:06.71ID:7NNtTVJX0
>>373
FreeNASとかでPCNAS運用してるけど
市販NASのお手軽さも捨てがたいよ
このあたり用途や好みもあるし自分の求めてる方を使えばいいと思う
俺の場合は市販NASから入ってPCNASに移行したクチ
2019/03/30(土) 10:14:13.01ID:M8zAP/rr0
>>381
おれは逆
色々面倒になってSynologyに移行したわ
2019/03/30(土) 10:24:53.82ID:pYite/Ho0
docker で鯖ポコポコ立てるとかなら自作の方がいいがコンパクト差はどうしてもな
2019/03/30(土) 10:30:37.00ID:OPwxljEY0
自作鯖は消費電力で専用機に負けるだろ。
2019/03/30(土) 12:27:08.71ID:PL0fP14X0
仮想化で検証用サーバの集約もしようとすると
NASとは別にESXiようのサーバとかも欲しくなって構成迷ったな
結局、製品の評価用にQNAPもSynologyのNASも買って別途サーバもあるっていう状況に陥ってる...
2019/03/30(土) 12:49:53.88ID:/rD48+h8M
え、ESXiでNAS用仮想マシンも動かせばええやんw
xpenology
2019/03/30(土) 13:05:46.48ID:CvL7JE2/r
用途と管理の手間と値段見合いと趣味ですね。
2019/03/30(土) 13:23:57.49ID:7NNtTVJX0
>>386
その場合esxiが落ちたらNASも落ちる
ゲスト全滅しててもNAS生きてたら対応できることは多いが
逆はキツイ
まぁ運用方法によるけど
2019/03/30(土) 13:58:44.22ID:QjXa76zTd
ESXiはソフトウェアRAID出来んから
ハード選定かバックアップの設計が面倒臭い
2019/03/30(土) 20:15:55.87ID:7NNtTVJX0
>>389
元々俺がFreeNASてかNAS4Freeに行き着いたのもデータストアのバックアップ目的がメインだった
ESXiの為のFreeNASだったのが
いつの間にかESXiがオマケでNAS4Freeがメインになってるが・・・
取り敢えずNAS4Free(とい言うかプール)の保守さえしてれば
ESXi死んでもどうにでもなるし
2019/03/30(土) 21:29:31.38ID:LYVQrPFma
ubuntuでNAS構築してKVMで仮想化してるわ
2019/03/30(土) 22:57:57.58ID:kkz/IGcR0
スペースや保守性考えてもラックマウントが一番楽なので一般家庭用
19インチラックが欲しい
2019/03/30(土) 23:08:00.50ID:GNBJN2ac0
10U位の背の低い奴あるじゃん
値段はそこそこするけど
2019/03/30(土) 23:19:38.78ID:QjXa76zTd
個人でNetAppあたりの業務用ストレージ買ってる変態は居ないのか
2019/03/30(土) 23:22:55.45ID:fQcd/if30
床が凹むよ
2019/03/30(土) 23:35:28.14ID:b2GSBPKh0
でかいサーバは高い、でかい、重い、うるさいで
何もいいことない

アンペア上げる必要あるから金の無駄だし
保守の無いサーバなんて粗大ゴミ
2019/03/30(土) 23:42:57.61ID:CvL7JE2/r
ラック型はエアフローの確保からスペースから一般家庭では効率悪いやろ。
普通に天井裏にでも置いとこうや。
2019/03/31(日) 09:27:50.08ID:+5kBxcLrM
Linuxちょっと覚えるとNASを作りたくなるのはだれもが通る道
2019/03/31(日) 17:05:49.66ID:FKTcgy9p0
こんなレベルの高いスレで聞くのも恐縮なんですが、基本的なことを質問させてください

自宅でオーディオ目的でNASを組んで、avアンプ(DENON製AVR-X1300W)から聴こうと思っています

ただ、NASを調べてると、DSDファイルはNAS側が対応してないといけないというのを見たんですが、その意味がよくわからず…
DSDに対応していないスマホとかで聴くためにはmp3かなにかとしてストリーミング再生できるようNASサイドで対応必要というのならまだわかるんだけど、
ストレージとして使うのであれば、外付けHDDみたいにアンプ側が読み取れればそれでよいのでは?と感じるのですが、違うのでしょうか?
(実際、AVR-X1300Wはusb経由で外付けHDDを接続して再生可能)

こんな質問で申し訳ないです、よろしくお願いします
2019/03/31(日) 17:24:03.73ID:AfYNUX6Wd
>>399
PCでネットワーク再生するならDSD対応は要らないけど、AVアンプで再生なら対応は必須だね。

何故かって言うとNAS側のメディアサーバ機能がDSD形式を認識してないとAVアンプ側が参照してもDSDファイルが見えないから(不明なファイル形式扱い)

USB接続ではAVアンプ側のメディアサーバ機能だからDSDファイルを有効なファイルとして認識出来る訳
2019/03/31(日) 17:30:02.67ID:AfYNUX6Wd
>>400にちょっと補足
PC再生でもネットワークドライブとして設定しないと再生出来ないからね。
再生ソフトでネットワーク上のメディアサーバ選ぶとAVアンプと同様にファイルは見えないからね
2019/03/31(日) 17:39:11.11ID:9xors9z00
というか、そのAVアンプはSMBによるファイル共有に対応してないっつーこと?
気の利かないことこの上ないな
2019/03/31(日) 17:59:08.22ID:1lLjKfEf0
NASというかDLNAサーバーがファイルを認識するかどうだけど、最近の主要DLNAサーバーであれば大体対応してる

あと+αでクライアントがDSDに対応していない場合、ファイルをそのままストリーミングするのではなく、オーディオトランスコーディングして配信してくれるDLNAサーバーがある

気になるならNASメーカーHP漁ってみると良いよ
Synologyの場合はこんな感じで説明してる

私のSynology 製品は、Direct Stream Digital (DSD) ファイルをストリーミングできますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_stream_Direct_Stream_Digital_DSD_files
2019/03/31(日) 18:01:03.96ID:FKTcgy9p0
>>440
ありがとうございます!

ふーむ…つまり、avアンプではpcと違ってドライブとして認識することはできなくて、
あくまでもnas側が認識したファイルを配信?する形になるということでしょうか
なので、nas自体がサーバーソフトを持つ必要があって、そのソフトが認識できない形式は見えない…と

nasのことを「lanを介した外付けHDD」くらいにイメージしていたのですが、そもそもそれが勘違いのようですね
2019/03/31(日) 18:03:09.92ID:FKTcgy9p0
>>403
またまたありがとうございます
dlnaサーバが認識必須、でも最近のものは結構対応してるということですね
最初はやはり初心者向けのものを調べて買ってみます
大変助かりましたm(_ _)m
2019/03/31(日) 20:13:07.00ID:INdcSaTha
俺ザコだからラズパイNASで満足してるわ
bianにsamba入れただけのノーガード戦法
nanopiのほうが速いんだろうなーとは思ってるけど手が出せない
2019/03/31(日) 22:51:29.07ID:ZVW0QB410
HDDの故障をいち早く見つけることができるならラズパイでもWindows10でも何でもいいと思う
でも現実は市販のNASの方がHDDエラーを発見することにかけては頭一つ以上ぬきんでていると思う
2019/04/01(月) 01:23:02.21ID:BY1iwIxG0
そもそもラズパイで100MB出るの?
2019/04/01(月) 10:11:54.50ID:Bxho9/85r
故障検知したいならcronに
syslogをscsi errorでgrepしたり
mdadmでRAID状態チェックしてメール飛ばす程度で十分。
スピーカー付けて音楽ならしてもええぞ
2019/04/01(月) 13:04:18.61ID:r3G5V5jG0
大して大事でもないデータ保存するとかならありかなぁ
暇じゃないと無理だな
2019/04/01(月) 20:30:25.28ID:cRlINQJ+0
>>409
全てのエラーがログに残るとは限らないんだな
HDDの故障検知はノウハウの塊だよ
その一事だけでも市販のNASを買う価値がある
2019/04/01(月) 20:54:51.99ID:C682gzD50
Synologyの使ってるけど代替セクタが8あっても正常と診断されるのよ
2019/04/01(月) 22:30:24.88ID:CESrEBly0
こんなレベルの高いスレで恐縮ですが
基本的な質問をさせて下さい
NASと茄子の発音の違いを教えて下さい
2019/04/01(月) 22:37:25.22ID:4QR5+sG20
両方とも同じです
2019/04/01(月) 22:45:23.31ID:riQbw3fUM
>>412
うちもSynologyだけど正常判定にはならなかったな
警告が出て、そのまま使う場合は同意のチェックをONにしたら正常になった(代替セクタが増えたらまた警告出すけど使用はお勧めしないよ的なメッセージ)

まあ他パラメタとかも関係あるのかもしれんけど
2019/04/02(火) 08:24:53.94ID:dI2UbX46r
代替セクタに代替出来る間は正常利用の範疇なので問題なし。そのための代替領域
2019/04/02(火) 09:04:16.69ID:aX76e2Dx0
リードエラーやライトエラーが起きた「壊れた」HDDを見つけるのは簡単でも
予兆検知して「近日壊れるだろうHDD」を変えるなんてのは困難というか
基本的に無理筋。殆どのHDDは突然死。
HDD故障の中でもじわじわリトライ増えて数日〜数か月で死んだみたいな
レア事例を持ち上げて全てが出来るように語るのは詐欺だろ。
418269
垢版 |
2019/04/02(火) 11:03:42.59ID:goJ3GZMi0
レスいただいた方ありがとうございました。
結局、UPSを買うことにしました。
オムロンのBY35SかBY50Sが良さそうです。
既にRAID5にしてるので、RAID6よりはUPSの
方が改善の度合いが大きいと考えます。
2019/04/02(火) 13:53:16.04ID:0mV8gTLkM
代替セクタのできるタイミングは結構分かり辛いんだよな
オフラインとペンディングも注意したほうがいい
2019/04/02(火) 18:11:20.34ID:o4djn0la0
>>417
SMARTのリードやライトエラーレートは即死ではないよ
後、買った時点でフルになるまでデータ埋めてから(つまりゼロではない)表面検査をきっちりやること
2019/04/02(火) 18:47:16.99ID:aX76e2Dx0
>>420
SMARTで出力される値はHDDメーカ非公開の意味不明な値なので
予兆もエラーも糞もないから仕方ないね。
回数で出てるのやらパーセントで出てるのやら成功率なのか失敗率なのやら。

一部サーバの「内部エラー検知したけどリトライして成功しました」
的な様子見可能ワーニング垂れ流すサーバは笑えないやね。
交換しなくていいなら出すなっつーの。
2019/04/02(火) 20:28:06.37ID:fW/UaXH40
>>417
> リードエラーやライトエラーが起きた「壊れた」HDDを見つけるのは簡単

どうやるの?
2019/04/02(火) 20:52:17.51ID:aX76e2Dx0
ddで全領域リードテストしてもええし
syslog監視してscsi errorなりI/O error探してもええし
RAIDなら同期外れたり縮退してないかチェックすればいい。
2019/04/02(火) 21:43:15.20ID:ma8bBg5o0
>>422
その程度ならSMARTでいいよ
2019/04/02(火) 22:59:55.15ID:fW/UaXH40
>>423
それはLinuxの話?
Windowsでやるには・・・?

>>424
SMARTだとHDDが死んでも誰かがそのHDD上のデータに
アクセスを試みるまでSMARTにはエラーが反映されないんじゃ無いかな?
2019/04/03(水) 00:00:43.74ID:ih/Z3SX00
>>421
WDとSeagateのSMART値の意味はわかってるでしょ

>>425
Smart系ツールのlong testをやるのがPCのI/Oに負荷がかからないからお勧めではある
2019/04/03(水) 00:15:17.01ID:pChaU6kX0
>>426
> Smart系ツールのlong testをやるのがPCのI/Oに負荷がかからないからお勧めではある

CrystalDiskInfo落としてくるノシ
2019/04/03(水) 00:46:45.71ID:ih/Z3SX00
>>427
> CrystalDiskInfo落としてくるノシ
それには機能がない
2019/04/03(水) 10:24:46.80ID:BbRqXpgIM
なるほど
続けたまへ
2019/04/05(金) 19:11:31.11ID:5eob4w1D0
初めて購入するのに以下の構成に対して背中を押して
ちょーだい
Synology DS918+
HDD:SEAGATE ST8000VN0022 × 4台
NVMe:TOSHIBA THNSN5512GPU7 × 2枚
メモリ:CFD 4GB × 2枚
総額18.5万くらい

でもDS418playで総額14.5万でもいっかなとも思って
ずっとポチれてないです
431不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:32:04.67ID:2PrXCsn0M
>>430
HDDはちゃんと互換リストに載ってるね
SSDキャッシュは本当に必要?
2〜3ヶ月くらい使って、ストレージマネージャのSSD キャッシュ アドバイザー機能で自分が必要とするキャッシュサイズを確認してから買った方がいい
432不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:35:18.60ID:2PrXCsn0M
>>430
メモリもいきなり総取っ替えじゃなくて一枚買って標準+4GBで様子見ながらで良いんじゃないの

そうしたら少しは安くなるでしょ
2019/04/05(金) 21:13:31.36ID:5ZRZZGnG0
>>430
んー、グラボが無いね。
安いのでいいので載せておこう
2019/04/05(金) 21:32:44.02ID:5eob4w1D0
>>432
キャッシュもメモリもそうですね。
なんとなく、異なるメモリより同一で4GB×2の方が
安心かなと思いまして。
最初に一気にセットアップしたく、
キャッシュSSDも一気に買ってしまおうかと。
編集用動画ファイルなどを同時アクセスで
MAX10人くらいで閲覧を考えると418playは候補から
外した方が良さそうですね。

>>433
NASにグラボって追加できるんでしょか?
435不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:34:43.52ID:X0kQeVFIM
バカ発見
436515
垢版 |
2019/04/05(金) 21:41:11.95ID:JSz60Qs5M
>>434
デュアルチャンネルの効果は微々たるもの。
4GBx2 買うより8GB 1枚追加する方がよいかと。
あとplayと迷う人ならNVMeも今買わない。仮想環境とかやりだして不満でてからで良いよ。
2019/04/05(金) 22:16:23.37ID:5HjbL56P0
>>430
どういう使い方をするのかわからんから、確定的なことは言えないが、
俺の率直な感覚として、まずは素で使えと。それで不満が出てから強化しても
遅くは無いだろと思う。
438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:36:23.63ID:X0kQeVFIM
編集用動画を複数人でっていうのが気になる
1GbEじゃ帯域足りないんじゃ

使い方にスペックが合うか確認するためにもオプションは最小限で買い、試してみるのもいいかもね
Synologyなら共有フォルダに入れたデータを保持したまま機種変更出来るから
2019/04/07(日) 19:56:55.99ID:8QKzeskI0
>>436
あー、しまった。別の人間だけどこないだ4GB×1枚買っちまった。
確かに8GB1枚追加で良かったじゃん俺。しくじったな
2019/04/08(月) 08:44:41.65ID:nBj/9nBY0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1114550578154074114/pu/vid/360x640/Y7O-MR9smJDq7x1X.mp4?tag=8
2019/04/09(火) 00:01:24.67ID:KWzhOlok0
NASってルーターに
直に接続しないと駄目なんでしょうか?
PCにLANケーブルを挿す直前に、
分けて接続しては駄目なんでしょうか?
2019/04/09(火) 00:02:12.74ID:olHeD9V30
やってみりゃいいじゃん
2019/04/09(火) 00:10:44.80ID:Ydh6CHCn0
マルチカスかよ
真面目にレスするんじゃなかったわ
2019/04/09(火) 08:33:47.17ID:QJ0dyGqp0
>>441
NASを買う前に少しネットワークのお勉強をした方がいいよ
2019/04/09(火) 09:24:29.32ID:0601TmXp0
いや、ネットワークのお勉強ではあるんだが…
教科書の1ページ目の話を質問されてもなぁ…
2019/04/09(火) 09:59:53.04ID:rOMXYsu6M
少しはクグって調べろって思う
2019/04/09(火) 11:10:14.94ID:uqB+JQur0
そういう人達でも線繋げばネット出来る辺り、仕組み考えた人は優秀よな。
2019/04/11(木) 06:37:26.96ID:DuUbQoFSd
>>441
わけてもOK。
2019/04/11(木) 09:37:12.78ID:sDEaYu+l0
>>448
スイッチとルータの違いが判らない人間に対して「分ける」って言った場合、
LANケーブル引き割いて物理的に分岐させそうで怖くね?
2019/04/11(木) 14:02:08.36ID:/xcPo1ii0
RJ45の分岐コネクターを使うつもりだったりして
2019/04/11(木) 15:10:00.43ID:cgSLS0WWd
441は
PCとNASを直結したほうがいいよ!
とか言ったら信じそうで怖いわ
2019/04/11(木) 18:22:20.53ID:TmgiDuPE0
別に直結してもいいのでは?
PCにイーサ2口あれば。
まぁその場合既にNASではなくなっているけれども
2019/04/11(木) 18:24:34.62ID:eNBki19SM
10Gbスイッチ買うのをケチってPCとNAS直結してる俺
454不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:27:33.10ID:tZnf6j9b0
>>452
直結したら、複数のPCから共有できなくなる可能性があるじゃん。
2019/04/11(木) 19:31:59.76ID:9Hw+ecAJr
可能性。。。?
2019/04/11(木) 19:40:11.55ID:/xcPo1ii0
>>454
そうだね。でも他のPCからも共有できる可能性もある。
もともと頭の良くない使い方をするんだからいまさら
2019/04/11(木) 20:25:10.28ID:TmgiDuPE0
>>454
だからNASではなくなると言っているわけであります
2019/04/11(木) 21:20:42.64ID:0Crp0unw0
HUB買って、無事にPCと茄子の分離ができました!

でも、HUBで電源内蔵と書いてあって、Amazonレビューでも電源のこと書いてあったのに、いざ届いたらACアダプターで接続って酷くないですか?

PC、ディスプレイ、茄子、HUBでコンセントが4つも埋まってしまったんですけど?
2019/04/11(木) 21:23:45.00ID:0DjU6P5K0
謎のマルチ
460不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:28:40.10ID:Zxx6pnarM
>>458
マルチで書くな、ゴミ
2019/04/11(木) 21:58:01.29ID:aAU7qkhL0
>>458
たった4つで何いってんの?
2019/04/11(木) 22:07:10.39ID:jiUtARcl0
ディスプレイだけでコンセント8個埋まってるぞ
凄い邪魔
463不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:12:08.77ID:tZnf6j9b0
OAタップを買えクソども
2019/04/11(木) 22:43:36.41ID:68tsx+6M0
どことマルチしてんの?
2019/04/12(金) 01:53:14.46ID:rCDozrrD0
>>460
ゴミではあまりませんから!
私の職業はウルトラマンですよ!
2019/04/12(金) 05:10:36.32ID:9bJR7OWSd
うお、今どき「電源内蔵」の言葉に突っ込む人いるのか
しかもここに書き込むレベルで?
467不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:33:58.84ID:BqrmzBqFd
>>458
見た目そっくりで電源内蔵モデルとACアダプタモデルがあって、発送時にその2つを取り違えたとか?
Amazonに聞いてみれば?

でもオレは電源内蔵よりもACアダプタをおススメしたい。
冷却の点で、発熱源が外出しされているACの方が有利だから。
2019/04/12(金) 07:42:00.83ID:SUu2l0uv0
スイッチに電源内蔵だろうがアダプタだろうが
コンセント1つ使う事に違いは無いと思うんだが
PCとNASを分離という表現もなんだか
よく解らんし相手にしない方が平和に過ごせそう
2019/04/12(金) 07:57:11.19ID:idUGw9V5r
>>468
電源内蔵 = コンセントから電源とらなくても動く
って勘違いしてたんじゃね?
2019/04/12(金) 09:20:19.09ID:5pC8zJFi0
USBから電源供給できると思ったのでは
2019/04/12(金) 10:22:42.46ID:WTXUH3lP0
NASの信頼性向上策ということで、
・RAID5導入
・UPS導入
とやって来た。
次はいよいよRAID6導入か。
472不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:51:48.27ID:ViQ33HSGM
>>471
二重化またはバックアップ用NASの用意は?
2019/04/12(金) 11:32:50.54ID:WTXUH3lP0
やっぱり、改善効果から考えると、RAID6より先にやることはあるだろうって感じですかね。
2019/04/12(金) 11:39:21.35ID:c9iQVjQ8r
実際家庭用NASにUPS必要なんかね。
ライトスルーで動くNASある?
2019/04/12(金) 13:35:01.70ID:slW7+dfK0
電源内蔵の意味も分からない知障の介護とかまだやるの?
ACアダプタモデル買ってたら干渉してそもそもコンセント埋まるの4つじゃ済まないこともあるのに、それを買いたかったわけないだろ
知障マルチカスは死ねよ
2019/04/12(金) 13:36:22.96ID:slW7+dfK0
>>464
Synology
2019/04/12(金) 15:46:22.33ID:WTXUH3lP0
停電でNASのファイルシステムがトンだという話はあるし、RAID5でリビルドに失敗した話もある。
どっちの確率が上かという話かと。
2019/04/12(金) 16:30:25.99ID:0nbYBGDF0
リビルド中の停電は怖いな。
できるだけ大丈夫なようになってはいるんだろうけどさ。
2019/04/12(金) 16:31:23.20ID:slW7+dfK0
停電みたいな全HDDに同時ダメージが行くものにはRAID5以上は却ってリスク
同時に複数に書き込みしてるんだから
そういう意味ではバックアップNASを作っても同じ電気系統内にあるならほとんど意味はない
UPSがあれば電気的な同時ダメージは防げるからいいけどね
2019/04/12(金) 16:46:53.29ID:5hjzOhP7M
CVCFのあるビルにでも入居すれば?
2019/04/12(金) 17:37:39.05ID:CKZbVQq10
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“””~””””””~”””~”””~”
2019/04/12(金) 18:16:26.23ID:c9iQVjQ8r
ただ多少停止してもええならUPSに払う金でUSBのバックアップHDDでも買って
定期バックアップさせとければよくねって話はある。
483不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:24:43.64ID:S7b1vksQr
そんな話は聞いた事がないw
2019/04/12(金) 18:28:01.49ID:CKZbVQq10
raidもバックアップもups
も全部違う分野での信頼性向上手段じゃないのか?
raidしてるからバックアップ必要ない、raidしてバックアップも適切なタイミングでとってるからups必要ない
こんな話にはなり辛いと思うんだが
2019/04/12(金) 18:30:36.97ID:i8GuD2Rd0
UPS買ったことで安心していざって時にはバッテリーがへたっている人多そう
2019/04/12(金) 18:44:51.71ID:mz/bV+w+M
常に自己診断が動いているから寿命がきたバッテリーを使っていると交換しないと眠れないから
487不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:58:52.27ID:Em1TFsDQ0
>>486
音消せるやん。
2019/04/12(金) 21:27:45.16ID:MLaYsR4e0
NASの電源って内蔵タイプとACアダプタタイプどっちがいいの?
ACアダプタタイプなら壊れてもすぐ交換が効くからメンテナンス性は良さそうなものだが
2019/04/12(金) 21:59:31.36ID:nDCiAUk90
>>488
自分で答え出してるやん
2019/04/12(金) 22:03:42.02ID:slW7+dfK0
邪魔くさいけど熱的にも外にあった方が有利よね
2019/04/12(金) 22:29:16.99ID:SiMMycR20
>>485
それ俺だわw
2019/04/12(金) 23:09:15.32ID:n4WItcMO0
最近のバッテリーは2年じゃなく3年位持つんだっけか?
交換5千円くらいか?
2019/04/12(金) 23:21:54.06ID:I+skjmpc0
バッテリーへたれたのを騙し騙し使ってるが、夜中に突然ブザーが鳴って起こされることがあるわ
2019/04/13(土) 09:25:46.26ID:jknii/iV0
>>488
俺は内蔵タイプの電源が一般的な規格のものって条件つきで電源内蔵タイプの方が好き
ACアダプタだとDCコネクタの形状が合う奴を探さなきゃいけないからちょっと面倒そう
まあ単なる好みの問題だけどw
2019/04/13(土) 14:24:40.84ID:/uFslY9h0
WD60EFAX
SMRの特性のため、このSMRドライブはCMRドライブよりも応答時間が長くなります。SMRとCMRドライブをひとつのRAIDで混在させないことを強く推奨します。

WD60EFRX
性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。


赤はどんなけSynologyに嫌われてるんや
496不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:36:45.72ID:a0HBo2FyM
好き嫌いではなく、結構まともなコメントだと思うが…

WD60EFAX
は当たり前だし

WD60EFRX
はNASメーカーとして検討した上での結論だと思われる
2019/04/13(土) 15:55:19.25ID:i3v7LmQ00
>>495
WD60EFRX について理由なりメカニズムをもっと詳しく書いて欲しいところだな。
この機種固有の問題があるのかな?
498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:51:34.73ID:2Gq3TqCW0
NASに古くからのフリーソフトやエロい画像/動画が沢山あるけど、どうやってウイルスチェックしたらいいか悩んでる。
2019/04/13(土) 16:53:45.45ID:4hqpnT050
チェックしてから移さねえのかよw
500不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:57:07.78ID:2Gq3TqCW0
PC側でリアルタイムスキャンはしてるよ。
それは常識でしょ?
2019/04/13(土) 17:05:20.12ID:i3v7LmQ00
じゃあ全部開いてみればいいじゃん
2019/04/13(土) 17:45:07.88ID:9q+rZ6R+0
>>495
赤ってNAS用じゃ無かったっけ?
2019/04/13(土) 17:51:48.78ID:B2KnJcFZ0
>>502
過去ログ読め
ループしてる
2019/04/13(土) 18:09:53.62ID:x03CfAUa0
>>497
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
2019/04/13(土) 18:15:47.02ID:x03CfAUa0
Red WD20EFRX CMR(流通在庫のみ)
Red WD20EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Red WD60EFRX CMR(流通在庫のみ)
Red WD60EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD80EFAX CMR
Red WD100EFAX CMR(ヘリウム)
2019/04/13(土) 19:07:07.41ID:1qXAbmUk0
>>502
NASに最適、RAID対応、8ベイまで対応と謳っているのはあくまでウエスタン・デジタルであってNASメーカーじゃないからね
赤であってもSynologyのテストでは非互換性と判断されたモデルがいくつかある
2019/04/13(土) 19:52:42.30ID:i3v7LmQ00
>>504
WD60EFRX が SMR だと言ってる?
2019/04/13(土) 21:11:51.36ID:Y7K8afRS0
>>498
ネットワーク越しにスキャンすればよくね?
2019/04/13(土) 21:23:22.30ID:Bo5WEvwG0
今テレビがREGZAのZ9000で外付けHDDに録画してるんやけど、買い替え時に録画番組移すことを考えて、DS218jとdixim media serverで必要な番組をダビングするまではできたんや。
あらたな欲求としてスマホかタブレット(Kindle fireHD10)でnasにダビングした番組を観たいというのが出てきたんやが、調べた限りDS218J使ってる以上無理っぽい感じなのよね。
この欲求を満たすのに最もコストのかからない方法ってなんやろか?
dixim play fire TV版対応のバッファローのnasを別に買うのが一番安上がりかしら?
2019/04/13(土) 21:26:32.61ID:HOtrygUG0
そうちゃうけ。

普通のスマホならDTCPなんとか対応のクライアント入れたら行けるんちゃうけ。
2019/04/13(土) 21:35:05.35ID:Y7K8afRS0
REC-ONとか
512不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:48:12.29ID:2Gq3TqCW0
>>508
あんまり使ってないPCをNASに有線接続し、ウイルス対策ソフトでスキャンしたよ。
それだけのために電源入れっぱも電気代もったいないし、(そもそもNAS自体24時間運用してないし)悩ましい。
まあたまに気が向いたら電源入れてスキャンするかな。
ほんとは自動化したいけど。
513不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:55:22.13ID:SJwFeNdzM
NASのメーカー、機種によってはNAS側で動かすウイルス対策アプリが提供されているのもある
悩んでる方のNASにはその機能がなさそうだね
514不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:09:02.33ID:2Gq3TqCW0
>>513
黒のTeraStationなんだけど、あるような無いような…
ウイルスバスターのライセンスが1つ空いていたから、
あとPCも使用頻度の低いのが1台あったから、
あり合わせで適当に作ったよ。

ちなみにスパイウェアが1つ発見されて駆除されてたわ。
フリーソフトは怖いね。
気をつけなきゃ。
2019/04/13(土) 23:09:47.50ID:WKLwqDnXa
ウイルスバスターってOS飛ばしそうで怖えわ
2019/04/14(日) 12:18:58.92ID:fsyLyYCW0
>>512
PCの電源入れた時にスキャンする様にしたらいいんじゃね?
Windowsならスタートアップでスキャンとか

と思ったらNAS自体が常時起動じゃないのか
それだと気が向いた時にスキャンが一番手軽かなぁ
517不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:54:33.71ID:7m/M6crk0
>>515
大事なデータは全てNASに保存してる。
OS飛んだら再インスコするか、TrueImageで復元する。
まあ今のところ飛んだこと無いけどね。

>>516
滅多なことでは気が向かないのが致命的に問題だけどね。
Wake on LANとか組み合わせれば良いんだろうけどメンドくさいな。
GWにヒマなら(まあ確実にヒマなワケだが)環境作るかな。
518不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:55:38.67ID:7m/M6crk0
ちなみに大事なデータとはエロ画像とエロ動画のことな。
2019/04/14(日) 14:09:53.23ID:iMn4vfjs0
そんなもん、なくなった方がスッキリするけどな
溜め込んでも仕方ない
新しい風をどんどん入れないと
2019/04/14(日) 14:10:57.24ID:u+ekgChM0
収集癖な性格の人もいるんです
見ないけど集める
521不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:47:08.63ID:BSkiLqDC0
見ないくせにそんなものに金をかけるのか?あまり賢いとは言えないな。
2019/04/14(日) 16:49:59.31ID:u+ekgChM0
>>521
あまりどころじゃないよ
一種の精神病域
2019/04/14(日) 18:57:45.38ID:fsyLyYCW0
あまり人の趣味にとやかく言うてやるなよ
大抵の趣味は興味ないものには無駄使いにしかならんのだし
>>521だって他人から見て無駄遣いと言われる金の使い方を一切していないわけじゃないだろ?
2019/04/14(日) 19:49:47.42ID:VZfOlVqaa
競馬趣味のやつは馬を見る券を買うと有意義に浪費してるが画像収集して見ないのはなんか無意味感強いな
2019/04/14(日) 20:13:31.51ID:fsyLyYCW0
>>524
馬に興味のない俺からすればたかが馬を見るために金を浪費すること自体が無駄使いと思える
趣味とはそういうもんでしょ
526不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:39:21.38ID:7m/M6crk0
>>525
キミもエロ動画コレクターか!
同志よ!
2019/04/15(月) 20:55:01.28ID:kk+L6Uuga
皮肉なのに…
2019/04/16(火) 11:36:05.59ID:RWBAm0C2K
アイオーのRECBOXをファイルサーバとして使ってたんだけど
昨日、気がついたらフォルダが見れなくなってた

IP打つと設定画面でるし
そこからHDD見ると正常になってる
録画のデータはその設定画面から確認できる
だけどエクスプローラでフォルダが見えない

ググってると、どうもwindows7のセキュリティ関連のアップデートが関係してるっぽい
RECBOXがSMBでファイル共有しているのに対して
Windows側のセキュリティで見えなくなってると思うんだけど
その解決法がわかりません

コンソールから確認すると SMBは有効になってるようだし
ファイアーウォール切ってみたりしたけどダメ

どうすればRECBOX内のフォルダが&ファイルを
見ることができるか判る方いますか?
2019/04/16(火) 11:40:32.68ID:I9Fkyib50
もしかしてWindows側のSMB1.0を有効にすればいいんじゃないの?
見当違いならすまん
2019/04/16(火) 11:51:22.37ID:AJfUdzp/0
たぶんそれだな
2019/04/16(火) 12:24:53.25ID:PGXbF1M/0
>>519-522
英語ではData Hoarderな
2019/04/16(火) 12:54:27.76ID:pq27DHvmM
もうSMB3対応してないNASは捨てるかバックアップに回したほうがいい気がするが・・・
2019/04/16(火) 13:05:07.82ID:RWBAm0C2K
>>529
多分、それだと思うんですが
ググって出てきた方法を試してもうまくいかないんです

オススメの設定方法書かれたサイトありますか?
2019/04/16(火) 13:16:52.72ID:3EOH+dgh0
>>533
実際にあなたはどうやったの?
2019/04/16(火) 13:48:22.16ID:EzhdQFn/M
windows10 で QNAP TS231P が見えなかったな。
¥¥nas名 とかやれば中身は見られるが、ネットワークコンピュータには出てこない。
ネットワークコンピュータの検索は有効にして、SMB1.0 も有効にしてある。
defender を OFF にすると見えるからこいつのせいだと思うけど、defender の設定をどういじればいいかよく分かんないから放置してる。
2019/04/16(火) 13:50:13.45ID:EzhdQFn/M
あれ、円記号が化けるのか。
//nas名 の / を円記号にしたパスね。
537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:19:10.08ID:27qcdL/dd
https://www.nedia.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/smb01.jpg

この辺りか?
2019/04/16(火) 20:13:56.50ID:QReb2M8T0
\のアスキーコードが割り当てられているのがバックスラッシュ
2019/04/16(火) 23:06:15.57ID:R6SyRrhcd
>>533
斜め45度の角度で叩け
2019/04/16(火) 23:30:36.82ID:I9Fkyib50
>>535
それはマスターブラウザが腐ってるんじゃないかな
2019/04/17(水) 23:08:12.69ID:AZRZnpl4a
>>535
君Unicodeの半角¥使ってるよ
macでもないのにそんな無駄な見栄張らないように
2019/04/17(水) 23:10:56.95ID:EHr/cG450
>>541
スマホなんじゃね?
2019/04/18(木) 02:06:24.89ID:bpA9iOiF0
NAS買ってみたいけど、家族と共有したくなくて完全に個人で使いたい。
家族で使ってる無線LAN親機から有線で自分の部屋までLANケーブル引っ張ってるんだけど、いきなりNAS繋いでエロ動画ファイルとか親のPCでも見られたら最悪なんだけど、自分のPCとスマホからのみアクセス可に出来る?
2019/04/18(木) 02:37:30.74ID:CRFKA8Di0
>>543
サブネットマスク切ればいいんじゃないかな
2019/04/18(木) 03:03:44.80ID:jCWWBkl00
>>543
専用のアカウントとフォルダを作成すればいい
546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:50:04.00ID:l6rat2ebF
外付けUSBハードディスクで十分。
2019/04/18(木) 12:43:43.96ID:z+DGynCT0
家族経営レベルの零細企業で働いててNASを導入しなければならないのですが
2ベイか4ベイか、CPUは?等どれを選べばいいのか判断基準を教えてほしいです

・必要な容量は2TBもあれば十分だけど念の為4TB確保したい
・LAN接続で常時頻繁にNASにアクセスするのは4人か5人
・別にVPNで5人くらい同時に接続したい
・ファイルは数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんど
・NASの用途はファイル共有のみ

他に何か必要な情報あるでしょうか?

なおNASのメーカーは個人でQNAPのNASを使ってて
使い方分かるのでQNAPにしようと思います
2019/04/18(木) 13:16:49.91ID:VWErjTW30
>>547
ファイルアクセスのレスポンスタイムに明確な制限が無く、
数秒程度待たされる程度許容されるなら低スペで良いかと。

やらかし対策にファイル履歴管理でスナップショットを
しっかり確保した方がええからバックアップ容量多めに考えといて
後は予算との都合で良いのでは。故障対策や保守費も見込むだろうし。
2019/04/18(木) 13:24:37.62ID:z+DGynCT0
>>548
なるほど
低スペックだとファイルを開く時に
クリックしてから開くまでに時間かかるという理解ですか?

しかし個人では

TS-221 - 機能 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-221

これを使っていて写真や動画の保存に使ってるのですが
クリックしてから開くまでに時間かかる印象ありません

複数人で使用してるとファイルを開く時に
クリックしてから開くまでに時間かかるのでしょうか?

それならさくさく開ける機種を買いたいと思います
2019/04/18(木) 15:06:19.34ID:3B/TbprRM
>>547
メーカ決めてるなら総合スレじゃなくQNAPスレで聞いた方が良くないかい?
2019/04/18(木) 15:16:26.51ID:z+DGynCT0
>>550
当初QNAPスレに質問しようと思って現行スレ流し読みしましたが
QNAPスレは低レベルの質問は相手されないようです
2019/04/18(木) 15:46:57.25ID:VWErjTW30
>>549
SSDではなくHDDにするなら構造上シーク時間が発生するから
複数PCから別々の複数ファイル開かれりゃ遅延が起きる事は考えられるよ。
RAIDで複数HDD束ねた方がI/O改善されるから大いにこした事は無いし
同時にベイ数のみではなく将来の10GbE化考えて対応機種検討して良い。

まあ予算が十分あってどうするか判断付かんなら会社用なんだし
信頼性を主張してRAID6構築が必要だと稟議出して4ベイにしとけば?
当然論理バックアップにハードバックアップする事も考慮すべき。
2019/04/18(木) 16:17:40.73ID:Daw1DulF0
>>551
synology民は親切な人多いのにね
2019/04/18(木) 19:17:07.98ID:n1gqmg5b0
デマが多いけどな
2019/04/18(木) 20:10:56.05ID:+JDuP1jJ0
>>545
Windowsのアカウント名・パスワードと全く同じアカウントをNAS側につくって
そのアカウントのフォルダを作れば本人からは普通のネットワークフォルダにアクセスするような感覚でいじれる?
556不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:05:12.95ID:YrDa7ci40
>>547
要件を聞く限り、4TBのハードディスクをミラーリングさせれば十分だな。
パソコンにオリジナルのファイルを置いて、NASにバックアップを取るのであれば、NASの追加だけで充分。
NASにオリジナルのファイルを置くのであれば、なんらかの方法でバックアップを取ることを検討したほうがいい。
誤ってファイルを消した場合、ミラーリングしててもデータは復旧できないからね。

TeraStationなら外付けUSBハードディスクを繋いでそこにバックアップできる。
QNAPにも同様の機能があるのかないのか私は知らない(ごめりんこ)。
2019/04/18(木) 21:15:42.61ID:VWErjTW30
最近はWindowsのシャドウコピーも取れるしスナップショットとればええし。
毎日スナップショット取るならもうチョイ容量あってええと思うけどね。
558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:18:42.46ID:EddfJxEjM
>>554
はいはい上から目線

>>556
TeraStation以外の他メーカーでも、USB HDDにバックアップはエントリモデルであっても実現出来る
559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:05:15.16ID:YrDa7ci40
>>557
スナップショットはユーザの誤操作からデータを守ってくれるね。
ただし装置の故障からはデータを守れない。
この使い分けが大事なんだよね。

手堅い方法は、WindowsサーバーOSが入ったサーバー機で電源を二重化、メモリを二重化、ディスクを二重化して、6時間ごとにスナップショットを作成。
加えて大容量外部記憶装置に週一でフルバックアップ、毎日差分または増分バックアップ。
毎週テープ交換して1媒体は耐火金庫保管、もう1媒体は遠隔地保管。

けどこれだとまあまあカネがかかるので、どっかで妥協点を見つけるのが現実的かな。
560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:06:41.01ID:YrDa7ci40
>>558
ならQNAPで良いんじゃないかな。
使い慣れてるのが一番いいわ。
2019/04/18(木) 22:29:03.32ID:Uy/NSJEj0
家帰ったのでID変わってると思います
>>549です

>>552
SSD買える金額の経費は認められないと思うのでHDDにします
2ベイより4ベイがアクセスのレスポンス向上するなら
信頼性を主張してRAID6にする為4ベイとHDD4台購入申請して
だめなら2ベイでRAID1にしようと思いますが
CPUはアクセスのレスポンスに影響しないのでしょうか?

>>556
まずは現状バックアップに外付けHDDを全社員で使い回している代わりに
NASを導入することになりましたので
PCにオリジナルがある前提でそのバックアップにNASです
Windows10のバックアップ機能で毎日昼休みにでも特定フォルダを
NASにバックアップしてそれをファイル共有しようかなと考えてます
なので当初はNASのバックアップは考えてないです
2019/04/18(木) 23:15:29.12ID:/KATLmQz0
SSDは価格云々はさておいて、
4TでSSDの実力速度が出るかの問題と
それとちょっと上でも色々意見がでた耐久性も考えると4TのHDDx2とかでいいんだろうね。
ただ本体に個別にオリジナルファイルがある状況なら言う通り知的集約のためにNASを使って、
さらにNASが飛んだ時に備えてのバックアップのHDDがあったほうが何かあった時は困らないと思う

企業さんなんだし飛んだ時復旧にもたつく時間を買うと思うならば別に高い出費でないとは思うかな
もう一つ4Tの外付けUSBHDDあればいいだけだし
563不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:46:29.61ID:YrDa7ci40
>>561
バックアップのバックアップは無駄なので、
やらなくていいと思うよ。

ステマみたいで恐縮だけど、最近アクロニスのTrueImageってのを買ったよ。
パソコン全体を丸ごとバックアップ取れるヤツ。
アマゾンで5ライセンスのセットが1万円しなかった。
初回のフルバックアップ以外はバックアップが
短時間で終わるのと、パソコンぶっ壊れても戻すのが
簡単なのでオススメしておくよ。

予算がなかったらフリーで似たようなソフトがある。
「Windows イメージバックアップ」で検索すると
色々でてくるよ。
興味があったら調べてみて。
2019/04/19(金) 00:10:38.88ID:kXmFxSZc0
>>563
まあバックアップに関して無駄かはご当人が決めればいいんだろうね
NASが飛んだ時にワイヤレスモバイルストレージを用意しておけば…みたいな意味合いの話しだからさ
元々の目的な資源共有の故障時停止が業務的に致命的でないならば確かに要らないかもね。
2019/04/19(金) 00:17:00.77ID:kXmFxSZc0
USBポートがルーターにあるものならバックアップ用のUSBHDDは
ルーターに直付けが多分可能、一時しのぎの時に。
別にワイヤレスモバイルストレージな繋ぎかたでなくてもNAS故障時の共有は継続できるよね
って補足でした。
2019/04/19(金) 00:26:03.05ID:wp1QJZe70
>>555
できるけど家族にPCを使わせたりID/PASSを教えたりしちゃ絶対ダメだぞ
2019/04/19(金) 00:30:20.81ID:QpwrU/av0
>>563
旧バージョンのTrueImageは愛用してるんだけど、最近のはいろいろクソで敬遠してるな。
バックアップエンジン自体はとても優秀なだけに惜しい。
2019/04/19(金) 00:48:58.39ID:IlatW77a0
>>562-564
今考えているのは
PCをNASにバックアップしてそのバックアップをREAD ONLYの権限で共有しようかな程度です
バックアップソフトはとりあえずWindows10のファイルバックアップ機能で始めようと思います。
現状>>561にも書いた通り外付けHDDを全社員で使い回してバックアップしてるくらいなので
NASが故障して共有できなくなっても何の問題も無いと思います
ただNASへの読み書きが遅いと利用されなくなるのでCPUはIntelのNASにしようと思うのですが
このようなファイルサーバー目的ではCPUのスペックは影響無いのでしょうか?
今までCPUについては誰も言及されてないので気になります
2019/04/19(金) 01:36:00.53ID:kXmFxSZc0
そもそもバックアップのファイルの大きさやらはどのくらいの想定なの?
上で書かいた想定なら動画でもせいぜい数G程度なんでしょう?それと個々のバックアップの頻度も。
今時、ギガ単位のファイルだろうともさ、CPUよりLANの回線速度の方がボトルネックになると思うけど。

だからCPUについての言及をしてないんじゃない?
速度のことを強く懸念する割に10G化に向けてとの提案には余り興味がなかったみたいだし。
ま、書いたような信頼性のあるCPUのならいいんじゃない。
2019/04/19(金) 02:23:43.12ID:IlatW77a0
>>569
>>547に書きましたが扱うファイルサイズは
数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんどです
ベイ数とCPUにばかり気になってLAN回線は盲点でした
今、会社にあるPCやルーターは10G対応してないけど
NASは5年は使うと思うのでその間に10GBのPCやルーターに置き換えることになるでしょうし
10G対応のNASを買っておくべきですね
571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:35:41.22ID:HK3zzW510
>>568
Windows10はバックアップ機能を廃止する方向らしく、機能の利用を推奨していないよ。
実際、ウチのPCでバックアップ機能が正常に完了しなくなったので利用を諦めた。
(のでTrueImageを購入した)

クソほど苦労してこれかよ!って思ったのでオススメしたのだけれど、微妙にスレチなのでこの話題はこれで最後にしとくわ。
572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:42:06.13ID:HK3zzW510
>>568
CPUはどうだろうね。
個人的にはあまりパフォーマンスに支配的な影響を及ぼさないと思う。

NASの搭載OSは(予算に余裕があれば)Windowsをオススメする。
Linuxベースでsambaが動いてる奴はパフォーマンスが出ない印象。
ActiveDirectoryを利用したユーザ認証もマトモに機能しない印象。
(私の知識が古いのかも知れないが、SMBの互換機能は茨の道と心せよ)

ユーザ認証は要らん。パフォーマンスも要らん。であれば、samba/LinuxベースのNASで問題ないと思う。
CPUについては(少なくとも私個人としては)あまり気にしてない。
ちゃんとした比較対照試験をしたわけではないので参考までに。
2019/04/19(金) 07:03:13.06ID:YaGQh88C0
>>572
>個人的にはあまりパフォーマンスに支配的な影響を及ぼさないと思う

それは他の部分がボトルネックになっているからじゃない?
10GbEのNASで同じシリーズのCPU違いのモデル(ReadyNAS 526Xと626X)を
使ってるけど、以前に同じHDD×6台のRAID5構成で試しに速度を比べてみたら
読み込みは同じくらいの性能だったけど書き込みで差が出た(526Xは550MB/s
くらいで打ち止めだけど626Xは800MB/s以上)
GbEだとネットワークがボトルネックになるから差は出ないようなもんだけど、
10GbEで速度も気にするならCPUとベイ数はある程度重視した方がいいと思う

あと普段の速度に直接影響するわけではないけど、CPUが速くなればRAIDの
再構築とかスクラブとかにかかる時間も短くなるはず
2019/04/19(金) 07:42:57.84ID:yst8NPVT0
>>570
5年後に10GbE NASを買うつもりで予算立てといたほうが良さそうだが・・・
4TBHDD RAID1ならディスクの方が先に頭打ちするし

多分求めるのはスピードというよりレスポンスだろうから、CPUよりメモリの量気にしたほうがいいんでないかな
いまどきARMでも1GbE x2くらいならどれでもワイヤースピード出る
2019/04/19(金) 08:29:06.56ID:NP/1i4cn0
>>552
・LAN接続で常時頻繁にNASにアクセスするのは4人か5人
・別にVPNで5人くらい同時に接続したい
・ファイルは数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんど
上記の要件でいけばそこまでI/O負荷考えなくてもよくね?
勿論良いに越した事は無いので予算取れるなら10Gや(増速目的の)RAID組んだ方が良いけど

>>549
RAID組むなら1か6だろうね
それプラスバックアップ
2019/04/19(金) 08:54:28.26ID:3JqjBAEf0
Time MachineバックアップってSPARSEBUNDLEなせいでNAS間でsyncすると壊れるんだよね
RAIDは組んでるけどバックアップのバックアップが取れないのが悩み
2019/04/19(金) 09:10:24.14ID:/5f/+WrM0
CPUだけど現行のNASがハードRAIDではなくソフトウェアRAIDだってあたりで
RAID5やRAID6のパリティ計算がCPU側になるから
RAID5/6使う場合の書き込みやHDD故障復旧時の計算に関しては
CPU速度有った方が良いだろうと思う。
でも別に多少遅くてもあくまで多少であって
そもそもバックグラウンドで動いてる限りユーザには気にならんだろう。
リード自体にはそこまで影響無いだろうし。

後は10GbEとかならパケットのI/O負荷も有るから少し考えるけど
もし1000BASE-Tならネットワーク側でそもそもボトルネックになるから
今時のローエンドCPUでも問題無いでしょ。
CPUに出す金あるならメモリやHDD容量増やした方が
幸せになれるんじゃないかって気はする。
2019/04/19(金) 09:41:54.46ID:1pLVIxul0
QNAPのリビルドは一定速度しか出ないように速度制限かけていたけど今は解除されているの?
2019/04/19(金) 10:21:50.68ID:ZxAaQJfe0
>>571
なるほど
自分が利用するのはいいけど他の社員が正常にバックアップできてなかったら
めんどうなことになりそうなので手動でバックアップしてもらうことにします
ソフトの利用はNAS導入後にでも考えたいと思います
NASと必要人数分のバックアップソフトまとめてだと金額大きくなるので

>>572-577
WindowsのNASは高すぎて買えません
CPUのグレードがレスポンス向上に大きな影響無いならCPUは考えずに選ぼうと思います
今、検討中は4ベイで10GbEのTS-431X2-2ですが
これくらいの予算でQNAP以外も含めて他におすすめあるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001019200/
2019/04/19(金) 10:48:12.12ID:YaGQh88C0
>>579
QNAPのその系統のNASは10GbEとはいってもSFP+とかいう
ちょっと特殊なケーブルを使うもので、一般的なLANケーブルだと
GbE止まりになってしまうから注意ね
10GbEで一般的なLANケーブルが使えるのは10GBASE-Tだけど、
10GBASE-Tで繋ぐにはSFP+と10GBASE-Tの両方に対応したハブを
間に噛ませる必要があるはず
2019/04/19(金) 11:53:08.21ID:/5f/+WrM0
予算が厳しいなら業務時間中にバックアップ取らせるみたいな
運用ルールを、週1にするなり時間帯を各自分けさせるなり
差分バックアップのみにするとかで必用帯域を抑えて、
1000BASEで乗り切る事考えた方が建設的じゃない?
10GbEは普及が進めばもっと安価に落ちてくるはずだし。
2019/04/19(金) 12:37:02.25ID:ZxAaQJfe0
>>580-581
QNAPの10GbEが特殊な規格なら今、買ったとしても今すぐ使わないし
今後10GbEが普及した時に一般的ではなくなってるかもしれませんね
通常の1GBLANポートの4ベイNASで検討することにします
2019/04/19(金) 15:46:52.13ID:EPBcaARW0
最近のQNAPのモデルは、普通の10GBASE-Tを搭載しているよ。
CAT7のケーブルでPCに直結すればハブも要らずに高速化できる。
もう一つのポートをHUBに接続すれば、他の機器からも接続できる。
あとはUSB3.1ポートやTunderbolt3ポート経由でも5G以上の高速接続が出来るね。

そろそろPCのMBにも10GBASE-TやThunderbolt3を搭載して欲しいところです。
TB3はUSB4.0になっちゃうのかな?とりあえずX570系に期待。
2019/04/19(金) 16:06:53.42ID:YijwQLLD0
×CAT7
○CAT6A
2019/04/19(金) 16:19:11.47ID:IHwRZSouM
>>582
SMBマルチチャネルでググると
1GbEでも2ポートや4ポートのNASが欲しくなるよw
2019/04/19(金) 16:37:47.35ID:YaGQh88C0
>>582
ちょっと言葉足らずだったけど、QNAPの10GbEが特殊というよりは
候補に挙げたその機種の10GbEが特殊ってことね
同じSFP+モデルでも上位機種のTS-832XはPCIeスロットがあって
後から10GBASE-Tを拡張することはできるみたいだし、別の機種で
最初から10GBASE-Tを搭載しているもの、あるいはオプションで
10GBASE-Tに拡張可能なものも当然あるよ

まあただ要件見る限りでは慌てて10GbE化する必要もなさそうだから、
とりあえず安価なGbE NASにしておいていずれ10GbEタイプのNASに
リプレースってのも普通にありだとは思う
2019/04/19(金) 16:50:24.92ID:KExBDmw50
SFP+は特殊じゃないぞ
2019/04/19(金) 17:12:35.75ID:/5f/+WrM0
別に単なる規格の一つだし特殊ってのは引っかかるけど
一般人からみりゃ光ファイバ接続は十分特殊な世界だしまぁええやん。
光ケーブルに端面清掃用具にモジュールにとコストもかかるし。
2019/04/19(金) 17:33:09.56ID:YaGQh88C0
>>587-588
すまん
1000BASE-Tを使ってる一般ユーザーからしたら一般的なLANケーブルが
使えないのでそれを特殊と表現しただけで他意はない
NAS本体の価格だけで安く10GbE化できると勘違いされても気の毒なんで
とりあえず注意喚起はした方がいいかなと思ってね
2019/04/19(金) 17:37:47.41ID:YijwQLLD0
別に光ファイバじゃなくてもDAケーブルとか10GBASE-Tへのモジュールとかあるけど、
ベンダーロックが掛かってたりして普遍的に接続性が担保されてるとは言い難かったりするのが嫌らしいね
591anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 19:12:30.26ID:9bwtxgntM
25GbEもDACだとそんなに高くないんだよね
592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 19:21:20.44ID:jLiQEwK8d
>>577
経験上、RAID5は遅いだけでメリットが見出せなかった。
どうしても、どうしても、どうしても1論理ボリュームで100TBの容量が必要なんだって特殊な要件をお持ちでなければRAID5はオススメできない。

それと、ホットスペアも要らない。
ホットスペアがあって助かったことなど一度もない。
大体の業者は「ホットスペアのディスク交換するんでサーバー止めさせてください」と言ってくる。
ホットスペアの意味ない。
フェイルオーバーも上手くいった試しがない。
ディスクが壊れてフェイルオーバーが始まって途中で止まって警報が鳴って手動で交換するまでがワンセット。
ホットスペアは金の無駄。
同じ型番のディスクをタンスの中にコールドスペアしておけばいい。
2019/04/19(金) 20:01:57.35ID:YaGQh88C0
>>591
25GbEって25GBASE-Tのものはまだ製品すら出てないんだっけ
どっちにしろNASに降りてくるのは遥か未来だけどw

>>592
RAID5が遅いってのがよく分からないんだが・・・
それなりの容量効率と速度が必要だけどRAID6ほどの耐障害性は不要って用途なら
普通にRAID5も選択肢になるんじゃないの?
俺はメインのNASはRAID6だけどバックアップ用のNASはRAID5にしてる

ホットスペアについては個人的には同意
俺だったらRAID5でホットスペアにするくらいなら最初からRAID6を選ぶ
594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:55:02.12ID:HK3zzW510
>>593
RAID5はパリティの計算がオーバーヘッドになって書き込みがめっちゃ遅くなる。
ハイエンドの製品だとオーバーヘッドが無視できるくらい軽減されて逆に早くなるのかも知れないけど、経験上はクソ遅かったのでRAID5はなるべく避けてる。

個人的には単純な仕組みが好みなのよ。
単純は正義。
単純は信頼できる。
単純は振る舞いが予測できる。
だからなるべく単純な仕組みを採用したいし、オススメしたい。

俺の情報が古いだけかもしらんケドね。
2019/04/19(金) 22:03:34.56ID:yst8NPVT0
現行NASだと4ベイの一番安いやつでもRAID5ボリュームの書き込み速度>1GbEの通信速度だから

大昔のソフトウェアRAIDは確かにRAID5だとクソ遅かったけど、昔過ぎて今言っても意味分からん人の方が多いだろう
596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:05:16.26ID:HK3zzW510
>>595
ジジイの昔話レベルだな。
すまんな黙っとくは。
2019/04/19(金) 22:24:53.34ID:IdNJsHJD0
Windows10の記憶域のパリティモードはメチャ遅くて実用性が無いらしいですね
918+でSHR(実質RAID5)HD4台で運用してますが、このくらいならスピードは不満無いです

PC本体内蔵HDが4台あり、どこに保存してるのかとか管理が面倒なのでワンボリュームをちょっと考えてるのですが、記憶域使おうか悩んでいます
2019/04/20(土) 00:27:16.09ID:FEk/jiYr0
>>572
> NASの搭載OSは(予算に余裕があれば)Windowsをオススメする。
>>597
> Windows10の記憶域のパリティモードはメチャ遅くて実用性が無いらしいですね

Windows10の記憶域プールでNASってのは思いついたんだけど
なんというか、まだまだ未完成なんだよね

容量と安全性の中間取ってパリティーで記憶域プール作成しても
ライトで圧倒的に速度が出ないことで有名だし
パリティの列数は作成後に変更できない糞仕様だから
容量が満タン近くになったら全データをいったん別のストレージに移動した後
HDD増設して新規に記憶域スペース作り直さないといけない。

結局市販のNASがベストという答えに到達した
2019/04/20(土) 00:48:51.52ID:yT3nMYsj0
Windowsってだけで嫌だわ
ファイル管理はUNIXベースOSの方が絶対的に使いやすいし安心感がある
まあUNIXコマンドとか分からなくて牛やエロ飼うような人は違うのかもしれないけど
そもそもMicrosoftはWHSっていう失敗作でNAS OSは諦めたでしょ
2019/04/20(土) 01:22:38.79ID:Kj0pmmZLr
LinuxベースのNASのフルパスの文字数制限は何とかならんもんかね
階層が深くなると引っかかるのが辛いわ
2019/04/20(土) 02:33:58.02ID:Qsb33yGNa
C言語で書いてるなら無理だな
2019/04/20(土) 03:25:16.48ID:jJ/N8GMw0
NASにバックアップの為にUSB接続する外付けHDDについて質問です
最近、持ち運んで利用するコンパクトな電源不要の2.5インチ外付けHDDも安くなってますが
NASのバックアップに常時接続して問題ありませんでしょうか?
NASのUSBポートに接続して電源供給されており正常に動作してることは確認しました
2019/04/20(土) 03:58:58.53ID:0ezJqBEq0
安価NASにRAID-Zが下りてくる日は果たしてくるのか。
604不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:26:55.65ID:StDMdEAr0
>>598
「Windows系OS搭載のNAS」ってことね。
そういうアプライアンス製品があるのよ。
TeraStation Proの一部のモデルとか。
(ごめんQNAPは知らない)
605不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:33:39.17ID:StDMdEAr0
>>602
問題ないといえば問題ないと思うけど、
(あくまでも気持ちの問題として)
NASの電源装置に負担をかけたくないじゃん?
(NASは長期間安定して動いて欲しいし)

となると、NASのUSB端子に冷却ファンを取り付けたり、バスパワーの外付けHDDは無いかなーと個人的には思う。
無理にとは言わないが、セルフパワー方式の外付けHDDをオススメしたい。
606不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:38:50.66ID:StDMdEAr0
>>605

業務で使用するならばって意味ね。
ホビー目的なら問題ないと思う。
607不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:10:48.19ID:StDMdEAr0
>>599
業務上の利用では、多くの会社でWindows PCとの相互運用性は無視できない問題だし、Windows系OSを搭載したNASはWindows PCとの相互運用性が高い。

ホビー目的ならあなたの好きなようにすれば良い。
低消費電力のPCを自作して、FreeNASやLinux、FreeBSDあたりで環境を作ればいい。
俺も20年くらい前に自作PCとOpenBSDでsshサーバ兼DNSサーバ兼メールサーバ兼IMAPサーバ兼Webプロキシサーバ兼ファイルサーバを作って遊んでた。
HPのテープ装置でバックアップもちゃんと取っていたよ。
ホビー目的ならそういうのもありだと思う。

ただしハードウェア板はあくまでもアプライアンス製品がターゲットだと思うので、微妙に板違いかもしれない。
2019/04/20(土) 10:35:36.81ID:qkLu/ge9M
>>594
論理上遅いのはあるとして、普段どんなデータを書き込んでるの?
2019/04/20(土) 11:30:26.37ID:0/s++lqLa
テープレコーダーってテープ伸びないの?
2019/04/20(土) 11:31:16.16ID:0/s++lqLa
>>608
使ってないってさ
2019/04/20(土) 19:02:28.39ID:jJ/N8GMw0
>>605-606
ホビー目的と言うか個人利用です
主にPCに保存仕切れない写真や動画を2ベイのNASに保存してます
2ベイのNASなのでどちらか壊れても大丈夫だからと思い今までNASのバックアップしてなかったのですが
もうすぐ使い始めて5年になるので念の為NASにUSB接続の外付けHDDを接続して週1くらいで
バックアップしようと考えてます
2019/04/20(土) 19:18:46.75ID:juUWjRI50
5年って
念のためとか言うレベルじゃなくリプレースするべき
2019/04/20(土) 19:20:29.96ID:Qtels8GM0
新しいの買って古いNASをバックアップ用にすれば?
2019/04/20(土) 19:22:04.82ID:jJ/N8GMw0
>>612
365日電源入れっぱなしですが
一緒に買ったWDのRED2TB2台ともディスク検査良好で問題無く動いてるので
買い換える必要性を感じないです・・・
2019/04/20(土) 19:23:15.84ID:jJ/N8GMw0
>>613
倉庫状態でほとんど使わないので新しいの欲しいと思わないんですよね
2019/04/20(土) 19:34:55.66ID:juUWjRI50
>>614
今問題ないからと言って明日も問題が無いとは限らない
問題が発生する可能性は時間の経過とともに高まる
まぁデータもHDDもなにもかも俺の物ではないので
>>614の自由なので好きにして貰って何も問題は無いけれど
2019/04/20(土) 19:35:18.52ID:ZyVPeMJkd
>>614
経年劣化した電源がショートモードで死なない事を祈っときな
電源逝く時全部道連れになると乾いた笑いすら出ないぞマジで
2019/04/20(土) 19:39:46.67ID:jJ/N8GMw0
>>616-617
なのでUSBで外付けHDDを接続して週1くらいでバックアップしようと思いました
NASにデータの整理で保存するの週末だけなんです
2019/04/20(土) 19:50:56.91ID:ZyVPeMJkd
>>618
根本的に理解する気無いでしょ?
なら好きにすればいいよ

へばった電源に更に負荷かけてトドメ刺すのも勉強だな
2019/04/20(土) 19:53:50.48ID:juUWjRI50
>>618
それならそれでいいのでは?
あなたの運用方針を変更させる権利や権限が俺にあるわけではないので
好きにして貰って問題は無いと返答しただけ
俺ならリプレースして安心したいけど、あなたはバックアップを取れば安心
できるみたいだから、それはそれでいいと思う
2019/04/20(土) 20:26:29.68ID:Vmznvdo10
なんか必死で笑える
2019/04/20(土) 20:39:47.09ID:me7Fg/YA0
要するに、NASが壊れることを想定内として、壊れるそのときまで使い続けたい。
そのためにはどうすれば?ってことなんだろ。
2019/04/20(土) 21:09:30.50ID:nHuZYqV3M
どっちも必死だよな
2019/04/20(土) 21:57:01.46ID:q/kDUAd1r
HDDの消耗期間なんて都市伝説にも近いから好きにすればよろし。
2019/04/20(土) 22:23:46.49ID:jJ/N8GMw0
>>622
そうそう
壊れたら買い換えるけど壊れてないのに買い換えたくない
別に数時間、数日どころか数週間使えなくても何の問題もないんだよね
626不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:39:45.82ID:s5S0D1qbM
もしかしてあなたにNASは必要ないのではないですか
2019/04/20(土) 22:57:05.91ID:2f3pL5yR0
NASを使うことが目的なんです!
2019/04/20(土) 22:59:31.01ID:rRc6VcZf0
そもそも論やめろw
2019/04/20(土) 23:45:58.78ID:jJ/N8GMw0
>>626
今思えばルーターにUSB接続のHDDを接続しても良かったと思うけど
そういうのあるの当時は知らなくてNASを使いました
2019/04/21(日) 00:23:22.01ID:j9l9pf/g0
そもそも論で合ってた
2019/04/21(日) 00:35:35.04ID:gowJqQBN0
ほんと急に伸びたときの内容って
2019/04/21(日) 23:42:05.28ID:G+MIS8lW0
>>602
バスパワーのノートPC向けポータブルHDDはNASつなぎっぱなしだとすぐ壊れると思う
633不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 00:08:24.29ID:u80ddqJkM
>>632
案外壊れないよ
10年前のノーパソから取り出したHDD使ってたときの印象だけど
ちなみに今書き込んでるノーパソのHDDは7年もの
2019/04/22(月) 10:08:51.99ID:L4Dj/K2j0
壊れる時は即日、壊れない時は買い替えるまで。そんなもん。
古くなると故障率が上がるっても1%壊れるのが5%や10%に上がった所で
ガチャのレア引くか引けないか程度の話だし。
2019/04/22(月) 11:47:22.10ID:xwzqUiUfM
バスタブ曲線の底は結構長い気がするな。
いい加減壊れて欲しいと思ってる古いやつほど壊れない。
2019/04/22(月) 15:59:47.43ID:L4Dj/K2j0
バスタブ曲線の何処のタイミングで交換しようが、
予防交換すれば漏れなく初期不良の故障率の高い期間から始まるのです。
2019/04/22(月) 21:53:14.64ID:TizfuQsb0
大事なデータなら常時バックアップ取りつつ、壊れる前には交換するわな
2019/04/22(月) 21:54:31.79ID:LawZgYJB0
痛い目を見ないと学習せんからな
2019/04/22(月) 23:25:09.62ID:Ol9tWLiX0
NASってバックアップの外付けHDDの代わりに買うのって間違ってる?
裸族シリーズの複数入るHDDケースみたいなの買おうと思ってたけど少し予算増やすだけでNASにもなるじゃんって思ったんだけど。
2019/04/22(月) 23:40:18.45ID:ETjHxSNY0
別に間違ってはいない
ただちょっと割高なだけ
2019/04/22(月) 23:49:15.23ID:28aDflV+0
データの保護に割高なんて概念無し
2019/04/22(月) 23:58:26.74ID:15vIFIyR0
>>639
SynologyとかQNAPとかの高性能NAS買えば、当初はバックアップだけのつもりだったのが色々使えることに気づいて、
結果的にすごく便利に使って割安な気分になるよ
2019/04/23(火) 00:45:06.50ID:mOob5JeU0
>>639
外付けHDDはPCのバックアップに使うなら問題無いし安いけど
PCに保存し切れないデータを外付けHDDだけに保存するようになると
外付けHDDのバックアップをどうするかが問題になる
そうするとPCから2台の外付けHDDに保存するとかめんどくさいことになるけど
NASならNASにUSB接続の外付けHDDを接続しておけばPCがつながってなくても定期的に
バックアップさせることができる
644不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 05:11:51.60ID:4YKs7IuO0
遅くなりました
>>528です。

>>534
エクスプローラーからRECBOXがつながっているのは見えているのですが
フォルダを開くと何も表示されないので、とりあえずハードを確認すると
前面の更新ランプが橙色に光っていて、本体に更新ランプが光っているときは
ファームウェアの更新が必要だとシールが貼ってあったので
(電源を切って再起動させるとファームが更新されると表記があり)
前面の電源ランプを長押しし、再起動してファーム更新を完了させるも症状が変わらず、

ぐぐると、WINDOWSのセキュリティの関係でsambaが使えなくなっていて
ファイルサーバにアクセスできなくなるという、下記の記事を見て
ttps://blog.makotokw.com/2017/12/26/windows10-samba-nas/

SMB 1.0のクライアントがセキュリティの関係で外れたのではないかと推察し
WINDOWS7を使っているので

ttps://www.windows8-help.net/windows/post-1795/

の記事を見て、SMB1.0クライアントを有効にしました。
が、今のところそれでもフォルダは見れません

ブラウザ経由ではRECBOXにアクセスでき、録画データにはアクセス可能ですが
そのデータもエクスプローラーからは見えません (以前は見えてました)
ブラウザ経由でRECBOXを見る限りはHDDも正常なので、
WINDOWS側のセキュリティアップデートが関係して見れなくなっているのではないかと思っていますが
現状では、この先、どうして良いかわからない状態です

今日から金曜まで出張で自宅PCをさわれないので 作業は土曜以降になりますが
何か、確認する項目や抜けている作業はありますでしょうか?
2019/04/23(火) 07:24:52.33ID:KLrATgzdd
NetBIOSが死んでるんでしょう。
WINSサーバーを建てて、そこを見に行くようにすれば解決すると思います。

自分はこれで直りました
2019/04/23(火) 10:26:07.31ID:mohSWXGLd
>>644
LMHOSTSに名前解決書いてみたら?
2019/04/23(火) 12:12:56.35ID:E1wPy18EM
てか、IPアドレス直打ちでアクセスすればよくね?
648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 13:52:55.07ID:+Kg5zOzK0
UNC IPアドレス
でぐぐると、共有フォルダが見えないのはちっとも珍しいことではないみたいな
Windowsすげえ
2019/04/23(火) 13:56:32.20ID:+Kg5zOzK0
そういえば、自分も
デスクトップのネットワークからたどって共有をやり直したことが何度か有った記憶
おれすごい
650不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:04:51.59ID:EF5DmB9PM
どこら辺がスゴイのかさっぱり
2019/04/23(火) 17:54:34.95ID:WHysEhhK0
初めて市販NAS買ってみた(今までFreenasとか。。)
QNAP TVS-951x 2G
HDD Ironwolf 8TB x 5
SSD 860EVO 500G x 2
MEM 余っている4GBx2(cruial DDR4-2400)

BLOCK Scan中のカキコ
SSDとメモリはまだ組み込んでいない
1時間で4%程度の進捗状況(スタート時間控えてなかった)

あらかた設定後、SSDの設定→メモリの交換で良いのかな?
2019/04/23(火) 18:13:33.17ID:WoaTf2yOM
>>651
セットアップ終わったらReadとWriteの速度教えてくれ
2019/04/23(火) 19:29:04.34ID:WHysEhhK0
>>652
1Gbpsで良ければ
まだ10Gbpsにしていない
2019/04/23(火) 20:19:25.15ID:OznwjUehM
>>651
synology派だけど
とてもうらやましい
2019/04/23(火) 21:33:30.37ID:WHysEhhK0
>>654
アマゾンでIronwolfが10%引き(4/17)で衝動買いしたので
まあ951xも買っておけ 追加の4台もって感じの衝動買いです
本日タイムセールでもIronwolf出てたので、1台予備として購入

本当は趣味のカメラ三脚(GITZO4型+ジンバル雲台)買うつもりだったんだが...
三脚はしばらくオアズケとなりました
2019/04/23(火) 21:55:25.54ID:UYWGtL440
>>653
...
10Gにしたらお願いします
2019/04/23(火) 22:22:30.10ID:mOob5JeU0
MacのTimeMachineバックアップをNASにしてる人いますか?

バックアップはWi-Fiにつながってたら勝手にバックアップされて便利だけど
先週末、Mojaveをクリーンインストールして復元しようとしたら恐ろしく時間がかかりそうだったので
途中で中止し念の為、USB外付けHDDに作っておいたTimeMachineバックアップから
復元し事なきを得ました

この場合NASに直接USB外付けHDD接続してNASからTimeMachineバックアップを
コピーしてからMacに接続して復元することできるでしょうか?
NASからUSB外付けHDDにコピーする時間がかかるけど
MacからUSB外付けHDDに新しくTimeMachineバックアップするより
速いのではないかと思いました
2019/04/23(火) 22:30:07.38ID:iFqjrrT10
TimeMachineの質問って定期的に来るなあ
テンプレに入れた方が良いかもな
>>657
このスレを最初から読んだら途中に書いてあるよ
2019/04/23(火) 23:19:28.89ID:mOob5JeU0
>>658
>>323あたりかと思うけど自分の質問と目的が違うと思いますね
2019/04/23(火) 23:52:04.82ID:aonhDV++0
>>657
NASの仕様に依ってトータルのかかる速度は変わるだろうけど
TimeMachineバックアップはOSが管理してるんじゃないの?
してるなら場所の記録がろうから単純コピーじゃだめかと思う

https://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/

この記事を参考にして適切にTimeMachineバックアップの
新HDDへの移行をしている場合は可能だというひとがいるよ
2019/04/24(水) 02:00:31.84ID:O4ES5HT90
>>660
復元元と復元先のボリューム名を一致させて
ディスクユーティリティで復元するようですね
ありがとうございました
662不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:06:22.68ID:KbTWdyX8d
Time Machineはいまいち信用できないから、Time Machineを切ってTrueImageを入れた。
Time MachineはNASで運用していたけど、うまく動かなくなって、それに気づくたびに何度も作り直した。
信頼感のないバックアップは要らんかった。
個人の感想です。
2019/04/26(金) 14:54:05.78ID:w6+soK0M0
会社でNASを導入するのですが、
社員毎のフォルダ以外に例えば「見積書」とか「注文書」とか「請求書」とかのフォルダを作って
見るだけ、読み書き、アクセス不可の権限を設定したいと思うのですが
このような共有フォルダはPublicフォルダの中に作るのでしょうか?
2019/04/26(金) 15:10:26.91ID:IlFE9CaF0
そのPublicフォルダというのは何?
2019/04/26(金) 15:21:53.85ID:w6+soK0M0
>>664
NASに最初からあったフォルダです
https://i.imgur.com/Tl5I3dV.jpg
2019/04/26(金) 16:27:27.72ID:K0ncFaWJ0
後出しジャンケン始まりました
2019/04/26(金) 17:12:41.43ID:DkyuqGKD0
ルーターにusb接続でハードディスクかusbメモリを繋ごうと思ってるんですが常時電源入れっぱなしにしたい場合usb メモリの方が電気代はかからないのでしょうか?
そうであれば64GBもあれば十分なのでusbメモリにしようかと思ってます。
2019/04/26(金) 17:26:18.70ID:ZYjr76mO0
USBメモリのが少ないはず。
書き換え頻度少ないならUSBメモリで良いんちゃう。
2019/04/26(金) 17:26:19.32ID:bdb68rMb0
ここはNASのスレだよ?
2019/04/26(金) 18:40:53.14ID:JH3kqe8q0
ルーターの簡易NAS機能もNASっちゃNASでないの
個人的にはあんな不安定で制限多いもの使おうとは思わんが
671不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 19:24:47.36ID:rlzvbUIZd
ネットワークにアッタチされたストーレッジは全てナスなのである。
2019/04/26(金) 21:04:02.96ID:DA821XCVa
NASNEもなすね
2019/04/26(金) 22:19:33.53ID:60QfXjBWM
USBメモリなんて耐久性ないしすぐにデータ損失しそう
2019/04/27(土) 00:50:21.29ID:w+MXgGjm0
何度も痛い目にあってUSBメモリをテンポラリじゃないストレージに使うのはやめたわ
USBメモリの使いみち
・データ受け渡しメディア
・OSインストールメディア
2019/04/27(土) 11:23:39.27ID:7+QYEfif0
synologyのDS1817とDS1817+って何が違うの?
snynologyのサイト見ても商品情報どころか商品リストにも出てこないし
2019/04/27(土) 11:31:42.76ID:7+QYEfif0
ごめん
ググって自己解決した
2019/04/27(土) 12:52:29.08ID:LCFycQvQ0
製造終了になった機種の情報がメーカーのサイトから消えて、全く見れなくなってしまうのは
どうかと思うね。その機種をまだ使っている人も多いだろうに。
2019/04/27(土) 13:20:44.63ID:fcqo/HDLa
製造物責任ですよねえ
2019/04/27(土) 14:11:20.48ID:pcxjXFSZp
ダウンロードセンターからホワイトペーパーとかは見られるんじゃない?
ユーザ向けにはまあ十分かと
2019/04/27(土) 18:03:45.91ID:fcqo/HDLa
文字通りの白紙だったら嫌だなあ
2019/04/27(土) 20:34:07.56ID:g5isuqRR0
自宅に置いたNASで、外からiOSなどから見れるのは、どこでもやってるようなもの?
ルータに穴開けなくてもアクセスできるの?
NASのメーカーが用意しているサーバを経由してデータのやりとりしているのかしら?
2019/04/27(土) 20:45:12.50ID:kr32r87F0
>>681
自分はルーターにVPN接続してる
NASでもVPNできるけど
2019/04/27(土) 20:55:03.04ID:Nu1AJNbAM
>>681
フレッツひかりのHGWをルーターにしてるなら、簡単な設定でVPNサーバーを立てられるから、やってる人は多いと思う。
2019/04/27(土) 20:59:49.54ID:g5isuqRR0
>>682-683
念のため確認したいんだけど、
DDNS+VPN接続、もしくは変動前提のIPアドレス直打ち+VPNを使わず、
つまりはルータに手を加えずに外部から共有リソースにアクセスするiOSのアプリを用意しているメーカーってある?
netgear, qnap, synologyのいずれかで・・・
2019/04/27(土) 21:27:36.02ID:kr32r87F0
>>684
QNAPのNAS使ってるけどmyQNAPcloudという機能でVPN使わなくても
QNAPのアプリのQfileというアプリでNASにアクセスできるらしい

myQNAPcloud サービスで QNAP デバイスにアクセスする - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/

でも自分は使ったことない
VPNならSMB接続できるアプリなら何でも使えるから
2019/04/27(土) 21:53:01.64ID:PJpgjsBcr
ルーターにぶら下げるとか何かあったら世界にご開陳してしまうのによくやるわ
2019/04/27(土) 22:48:38.26ID:fcqo/HDLa
何かあったらて具体的に何があるんだ?
2019/04/27(土) 23:09:02.67ID:AhyJCUHv0
>>686
ルーターにぶら下げるとは?
kwsk
2019/04/27(土) 23:53:16.87ID:oMV1QnSfM
普通ルーターにぶら下がってない?
690不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:07:33.04ID:P6RBbR6t0
セグメント変えるにしても、物理的には繋がってる人がほとんどだろうね。
何かあった場合を言い出すと、物理的に切り離さないと。
二重ルーター(間にゲートウェイ)にしたって、確率論なだけで何かあったら同じ。
691不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:13:06.79ID:QlZZj8Pa0
ルータに簡易NAS機能があって、ルータにUSB外付けHDDをぶら下げたらNASとして使えるって話。
Atermとかにそんな機能がある。
2019/04/28(日) 00:18:10.45ID:AfGeagIg0
上限2TBでSMB1.0止まりで良ければ
693不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 01:59:26.37ID:QlZZj8Pa0
ちなみにルータの設定によってはWeb画面経由でUSB外付けHDDのデータをWAN側から落としたりも出来るらしい。
WANに直接触れる装置に機密情報を置くことを危険だと思う感覚は正しいと思う。
(LAN側にNASを設置するのとは少し違う)
2019/04/28(日) 02:13:55.42ID:rA8O12V20
Atermの新しいモデルはUSB廃止してるだろ
2019/04/28(日) 04:29:50.83ID:Zsol62qy0
>>684の質問と同じかもしれないけど
DropboxやGoogleドライブみたいなことをNASでできますか?
PCやiPhoneからVPNを使わずNASに接続できて
DropboxやGoogleドライブみたいなアプリを用意している
もしくはサードパーティーのそういったアプリが使えるNASありますか?
2019/04/28(日) 05:38:15.28ID:2n3DMYuoM
>>695
逆にできないNASのほうが珍しいぐらいだけど…
2019/04/28(日) 07:59:57.93ID:sYmYgIb6a
>>693
何かあったらってWANからルーターの設定画面開けるとかいう旧Atermのカスいバグみたいなのあったしそう変わらんのでは?
気のせいでなければNTTルーターって中身AtermかLinkstationのカスタム版だった気がするの
2019/04/28(日) 08:00:47.48ID:sYmYgIb6a
linkじゃなくてairだw
2019/04/28(日) 08:29:37.02ID:lNBGsyrg0
YAMAHAあたりのルーター買っておけば色々できて捗るぞ
VPNもVLANも自由にやり放題だ
RTX1200の中古とかなら個人でも手が届く価格だ
Ciscoも今は個人向け出してて、それを買うのもアリ
700不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:07:06.63ID:P6RBbR6t0
ルーターの簡易NASをルーターにぶら下げるとは言わんな〜w
701不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:18:31.21ID:U1v4TIDdr
ルーターにHDDをぶら下げるじゃないの
702不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:40:15.64ID:P6RBbR6t0
だったらそう書かないと。
ネットワークではぶら下げるというと別の表現になるから。
2019/04/28(日) 11:52:33.65ID:DsUZbAd90
>>686
なんか漢字の使いかたに違和感が・・・
2019/04/28(日) 13:42:33.16ID:kqYKVHBP0
asustorのmy archiveいいね いくらでも容量拡張できるし
NTFS使えるからwindowsでもそのまま読めるのがいい
705不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:18:01.63ID:MkzyG+Cgd
己のアホさを武器に喧嘩売る民
2019/04/28(日) 17:48:43.16ID:2POZpxFs0
NASが30台ほどあるのですが、それらをまとめて1つの共有フォルダのように
使うことはできないでしょうか?

Windowsの記憶域プールのような感じなのですが、NASの共有フォルダでそれを
実現できたら最高です
2019/04/28(日) 18:00:09.63ID:odk7dboL0
>>706
普通のNASだけじゃ無理だと思うよ
そういう機能を持った専用のNASを使うか、NASを仮想化して統合するそれ用のソリューションを
追加で導入するかしかないんじゃない?

一応「NAS 統合 複数」辺りのキーワードでググるとそれっぽいソリューションがヒットするから
コストはともかくとして技術的には可能っぽいけど
2019/04/28(日) 20:04:29.18ID:6YcXwEXs0
NASを30台も運用する環境ってどんな環境だろう
2019/04/28(日) 20:11:24.25ID:Zsol62qy0
>>697
例えばQNAPのmyqnapcloudというのはそういう機能なのかな?
これって複数人でもユーザー別に使えます?
2019/04/28(日) 20:11:50.47ID:Zsol62qy0
↑アンカー間違えました
>>696
例えばQNAPのmyqnapcloudというのはそういう機能なのかな?
これって複数人でもユーザー別に使えます?
2019/04/28(日) 20:51:43.28ID:Aqt7A2bf0
>>710
使えるよ
2019/04/28(日) 22:28:15.32ID:H7jxc0HF0
全国に拠点が30ヶ所あって、個々にナス入れてるとかかな?
2019/04/28(日) 23:07:30.12ID:Zsol62qy0
>>711
ありがとうございます
それではQNAPで考えることにします
2019/04/28(日) 23:23:06.59ID:lai13AWg0
>>713
QNAPなら一番安い価格帯はすぐ壊れるからやめたほうがいいよ
2ベイならTS-231Pとか4ベイならTS-431Pはやめたほうがいい
2019/04/28(日) 23:40:50.75ID:2POZpxFs0
>>707
レスありがとうございます

検索したところVVAULTで実現できました
ただ、Windows Serverだと有料ライセンスしかないようなので、
当面はWindows 10で運用したいと思います

他にも2つあったのですが、1つはネットワークドライブに未対応ぽい
(追加しようとしてもエラー)のと、もう1つは完全にローカルドライブ
にしか対応していませんでした

他にもあるかどうか探してみたいと思います

ありがとうございました
2019/04/29(月) 02:37:10.10ID:8VjKZDcm0
>>706
iSCSI使えばできるかも
ただNASをiSCSIターゲット(サーバ)として使えてもそれらをまとめるイニシエータとしてうまく使えるかはわからない。
2019/04/29(月) 09:25:55.85ID:D/gfziqDH
NASした後で自宅環境がケーブルってことに気付いた。
上りがクソで使い物にならん。
2019/04/29(月) 09:27:04.43ID:D/gfziqDH
あっ、外出中の話ね。
屋内は特に不満はない。
2019/04/29(月) 14:21:47.03ID:dEgbwiPh0
初NASをBUFFALOにしようかと思ってたけど
勝手に隠しファイルを大量に突っ込んでくるとか言うレビューを見て躊躇している
2019/04/29(月) 14:29:48.95ID:3HYDY8ny0
NAS買ったけど外付けHDDで十分だった
2019/04/29(月) 14:30:26.78ID:yBBSBepI0
DS216安くなってたから初NAS買ったわ
個人用だしアクセス頻度そこまで高くないからWD青4TB×2入れて計3万くらい
設定すげー簡単なんだな
RAID1でもPCのオンボロHDDより早くて笑った
2019/04/29(月) 14:31:58.73ID:emODWZWB0
バッファローはウンコ、高いくせにスピードが出ないモデル多すぎ
法人モデルすらサポートウンコ

NETGEARはスイッチなども含めて全体的に悪くない
QNAPは代理店がウンコ、AMD搭載マイナーモデルだと修理3ヶ月とかで吹いたわ
保障期間なんだから代品送れカス
2019/04/29(月) 14:37:44.25ID:yBBSBepI0
とりあえずデータ全部NASに突っ込んだけど
今のところOculusGoで動画見るぐらいしか使ってないけど
消費電力高いメインPCが気軽に消せるのはいいな
2019/04/29(月) 17:53:52.07ID:e4PpVk2g0
>>721
青、精神衛生上intelli切っとけよ
2019/04/29(月) 19:58:12.65ID:rTuVH/hk0
>>722
先出しセンドバック契約取りたいんだよ
うちの会社のやつ5年の保守契約で25万した
2019/04/29(月) 21:10:34.60ID:emODWZWB0
>>725
金があるならDELLとかの4時間内着サポートにしたほうがいいよ
法人サポートは中小でもかなり丁寧
2019/04/30(火) 01:14:06.70ID:66XhQpPm0
NASのAフォルダ→Bフォルダに大量のファイルを移動するとして
PCのネットワークドライブからだと
ファイルの動きはNASのAフォルダ→PC→NASのBフォルダのように移動するのでしょうか?
大量のファイルをまとめて移動させると時間かかると思うのですが
その場合PCからNASの管理画面からファイルを操作したら移動作業をした後
PCを持ち運びなのでスリープさせてもNASの中で勝手に移動しててくれるかな?
2019/04/30(火) 01:31:54.65ID:152Ygb5b0
>>727
移動する場合はファイルの管理情報の書き換えだけなんで
ファイルの実態は動かないですよ
ローカルで移動させるのに比べたら時間はかかるとはいえ
たとえば1GBのファイル1個動かすのは1秒もかからないです
2019/04/30(火) 07:56:31.70ID:CE1TlPHH0
>>727
同じNASの同じ共有上の移動なら >>728 の言う通り、ファイル本体の読み書きは無くすぐ移動できる。
同じNAS上でも違う共有になると >>727 の言う通り PC を経由してのコピー&削除での移動になる。
NASの管理画面上から移動できるのであれば、共有が違っても同じファイルシステム上にあれば多分すぐ終わると思うし、コピー&削除するパターンになってもPCを経由するよりは速いんじゃないかな。
バックグランドタスク化できるなら、開始をかけたらPCを外しても大丈夫なんじゃね、多分(この辺は管理機能によるとしか言えない)。

おれは ssh でログインして mv しちゃう。
長時間かかるコピーなんかは、screen っていう仮想画面機能を使うと ssh を切断しても画面(とそこで動いてるコマンド)は残ってて、後で再接続して結果を確認できるよ。
再接続は同じPCや同じネットワークからする必要も無いから便利だよ。
2019/04/30(火) 09:37:42.73ID:WmJ0LfL4a
screenなんて使わなくても末尾に&付けてバックグラウンド起動すればssh切っても処理続いてる
どうしても心配ならnohupでも付けて
2019/04/30(火) 11:05:47.78ID:u4VV4d3+0
>>727
条件次第ではPCから普通にエクスプローラでコピーするだけでもPCを介さずNASの中だけで
転送が完結して早く終わるはず
有効になる条件は忘れたけど確かSMBとOS双方のバージョンとかそんなだった気がする

うちはReadyNAS 628XとWindows10 Pro 64bitの組み合わせだけど、ReadyNASのある共有から
違う共有へ合計20GBくらいの動画ファイルをエクスプローラのコピー&ペーストで転送してみても
1〜2GB/sくらいの速度が出て十数秒で転送が終わる
(クライアントPCとNASの間はGbEだからPC経由なら絶対にあり得ないスピード)
2019/04/30(火) 11:06:36.96ID:u4VV4d3+0
あ、レスアンカーミスった
>>731>>729あての間違い
733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:14:20.95ID:9BcMlQhS0
っていうか、エクスプローラーでドラッグした場合、同じドライブの中だったらコピーじゃなくムーブになるってのは
昔からそうだったのでは。
2019/04/30(火) 11:24:36.97ID:u4VV4d3+0
>>733
自分あてのレス?
だったらドラッグじゃなくて右クリックからのコピー&ペーストで明示的にコピーするようにしてる
>>731はコピーを例に挙げてるけどこれは移動でも同じ
735不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:35:11.43ID:9BcMlQhS0
ムーブの場合、データそのものは動かさず、リンクの張り替えをするだけだから速いわけだが、
それとは別の話をしてる?
2019/04/30(火) 12:12:37.54ID:CE1TlPHH0
>>731
SMBの新しいやつはPC経由しないコピーをサポートしてるんだったね。
その場合は同じNAS内のコピー&削除の移動でもPC経由より速いだろうね。

ちなみにFTPも制御チャンネルと転送チャンネルが別になってて、制御チャンネルは自PCとサーバを繋ぎ、転送チャンネルはサーバと別のホストへ接続して自PCを経由しない転送ができるんだよね。
FTPは何気によく考えられてたね。
2019/04/30(火) 12:15:08.27ID:u4VV4d3+0
>>735
うん別の話
>>729も書いてるけど、移動でも共有をまたぐ場合は実際のファイル移動を伴うし
コピーについては同じ共有内でもそうなるっぽい

だから本来ならPCのエクスプローラからコピーとか共有を跨ぐような移動をすると
>>727の言う「Aフォルダ→PC→Bフォルダ」的な動きになって遅くなるはずなんだけど、
特定の条件下ではその操作をしてもPCを介さずにNASの中だけで移動が行われるから
一瞬とまではいかないが高速に転送が終了する
要はエクスプローラからファイルの移動やコピーの操作をするだけで>>727の言う
管理画面からの操作によるファイル移動や>>729の言うsshログイン→mvに相当する操作が
自動的に行われてサクッと終わっちゃうってことね

俺の環境だとWindows7のPCからの操作ではPC経由、Windows10のPCからだとNASで完結になった
多分NASのSMBとPCのOSそれぞれのバージョンの組み合わせ次第なんじゃないかと思う
以前どこかのNASスレでその辺が話題になってたんだけど忘れちゃったわ
2019/04/30(火) 12:23:22.39ID:u4VV4d3+0
>>736
書いてる間にレスがついてた
鍵はSMBのバージョンだったか
739不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:02:38.34ID:sIEPWp190
>>736
FTPのアクティブモードなら、プロトコル的にはそれ(他人同士のファイル転送)が可能みたいだね。
でもそれができるクライアントソフトって見たことないわ。
探せばありそうだけど。
740不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:49:48.29ID:sJCKHfW70
>>528&644
皆様返信が遅くなりました。
現在のところ、解決できてません(泣)

[やった事、確認したこと]
とりあえず、ネットワークに繋がってる構成から
・ルーター(NTT RT-500MI)
・PC(windows7)
・RECBOX(HVL-AV3.0 3.0TB)
・プリンタ(ブラザー、ネットワークで接続)
全て、IPは重複してないです

「NetBIOSが死んでる」でぐぐって以下のページを参照

「同じワークグループのコンピュータが参照出来ない」
ttps://konuma.org/blog/2005/12/15/post_e901/

で、nbtstatで確認すると、マスターブラウザーがRECBOXになっていたので全ての機器を再起動、マスターブラウザーがPCに移った事を確認しましたが
エクスプローラーではやはり見えず nbtstat でipを直打しても、コンピューター名(RECBOX-001)で打っても
きちんと接続されています。

ちなみにブラウザからIP直打ちするとrecboxの設定画面は出ます。エクスプローラーから直打ちするとブラウザが開いてrecboxの設定画面になります。
741不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:50:58.12ID:sJCKHfW70
>>528 & >>644 です。
続きです
どなたかお知恵を拝借願います
/データ/
/RECBOX/
名前 種類 状態
---------------------------------------------
RECBOX-001 <00> 一意 登録済
RECBOX-001 <03> 一意 登録済
RECBOX-001 <20> 一意 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
/マイPC/
名前 種類 状態
---------------------------------------------
my-pc <00> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
my-pc <20> 一意 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <1D> 一意 登録済
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
2019/05/01(水) 05:40:34.82ID:biP6iVQS0
>>740
>>741
根本的でないけど、直打ちは試したの?
エクスプローラーでこういう感じにNASのIPアドレスを叩いてみて

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1053677.html

もし見れたら根本解決ではないけど目的達成ってことで
2019/05/01(水) 07:03:16.62ID:biP6iVQS0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285618122
2019/05/01(水) 07:04:19.87ID:biP6iVQS0
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/ftp/ftp.png
2019/05/01(水) 07:42:42.75ID:Hi0hnBk40
>>740
smbの設定確認されましたか?
746不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:21:32.76ID:sJCKHfW70
>>528&644 です。

>>742
直打ちは試してます。が、>>744 さんのいう
インターネットオプションの「FTPフォルダービューを有効にする」の
チェックを外しましたが状況は変わらず。真っ白なエクスプローラーが表示されます
747不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:25:20.70ID:sJCKHfW70
>>745
sc.exe qc lanmanworkstation と入力すると以下の情報が表示されますので
smb1.0は有効だと思います

SERVICE_NAME: lanmanworkstation
TYPE : 20 WIN32_SHARE_PROCESS
START_TYPE : 2 AUTO_START
ERROR_CONTROL : 1 NORMAL
BINARY_PATH_NAME : C:\Windows\System32\svchost.exe -k NetworkService
LOAD_ORDER_GROUP : NetworkProvider
TAG : 0
DISPLAY_NAME : Workstation
DEPENDENCIES : Bowser
: MRxSmb10
: MRxSmb20
: NSI
SERVICE_START_NAME : NT AUTHORITY\NetworkService
2019/05/01(水) 08:53:17.44ID:biP6iVQS0
>>746
状況は変わったでしょ?
真っ白なエクスプローラーが表示されたなら、問題の切り分け的に

・何かのマルウェアの影響
・エクスプローラー関連で何かwindows 側のサービス系
辺り以外にもう問題の糸口は見当たらないじゃん

話を聞く限りNASにはブラウザーで接続するなら、
NASでの権限とかsmbの絡みでなさそうなのがこれまでの調査で見えてるんだからさ

後は頑張ってね
2019/05/01(水) 09:20:10.22ID:IuvESNyOM
sambaの共有しか使ったことないんだけど、NAS専用機ってmDNS対応してるの?
windows10だとiTunes入れなくてもmDNS対応してるとか聞いたから動的IPで運用してドメイン名でアクセスできたら便利そうだなと思ったので…
750不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:14:54.53ID:sJCKHfW70
>>748
スパイボットで検索しましたが、マルウェア的なものは見当たらず…
751不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:19:01.90ID:VxsbMfmY0
>>747
パスワード保護共有は無効になってますでしょうか?
2019/05/01(水) 13:00:24.75ID:61pK7/Cb0
一応確認ですけどPC側はWindows Updateで最新の状態ですよね?
コマンドプロンプトで
C:\〜> net use \\RECBOX-001 /user:NASのユーザ名
してから
C:\〜> net use
C:\〜> net view \\RECBOX-001
した時、どう表示されます?

個人的には、I-O DATAのサポートに問い合わせるべき状況な気がしますけど。
2019/05/01(水) 15:42:58.24ID:WtoSagdB0
>>750
セキュリティーソフトの所為ではありませんか?
我が家はESETなのですが、4月中頃に突然NAS上のファイルがエクスプローラから見えなくなりました。
NASが悪いものと思い込んで、買い替えまで検討し始めたところで、ふとしたきっかけでESETがLANの通信を遮断していることに気が付きました。
754528&644
垢版 |
2019/05/02(木) 23:28:31.13ID:RMHbOGAb0
皆様ありがとうございます。

>>752
C:\Users\naoki>net use
新しい接続は記憶されます。

ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名

-------------------------------------------------------------------------------
利用不可 Z: \\RECBOX-001\disk1 Microsoft Windows Network
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。

C:\Users\naoki>net view \\RECBOX-001
一覧にエントリが存在しません。

と表示されます。
755不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:34:01.90ID:RMHbOGAb0
フォルダが見えていた時は

"disk1"
"contents"
の2つのフォルダがあり、どちらも見えていたのですが
現在はエクスプローラーからはどちらも見えません。

で、ブラウザから RECBOXに接続して、「ディスク状況表示」を見ると内蔵ハードディスクは正常動作しており
「コンテンツ操作」を見ると、"contents"のフォルダと"dlna"のフォルダが見えます。どちらにも、映像データが入っているところまでは確認できます。
756528&644
垢版 |
2019/05/02(木) 23:34:41.42ID:RMHbOGAb0
>>751
パスワード保護共有は無効になっています。
757不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:35:54.67ID:RMHbOGAb0
>>753
セキュリティーソフトは「Microsoft Security Essentials」です。
後で、一度アンインストールしてみようと思ってます
2019/05/02(木) 23:55:57.10ID:FmeV8aSd0
>>754
net useして

> OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network

が返って来てるということは、\\RECBOX-001 に繋がって認証は成功してるということです。
つまり何人かの人が疑っていた名前解決は問題ありません。
その上でnet viewでエントリが表示されないのは、
何かしらプロトコル(SMB)所為上で問題が生じているか、
そもそもRECBOX-001が共有情報を公開していないか、です。

他のPCやスマホなどでも確認できれば良いのですが無いのですよね?
こちらから言えるのは、セキュリティソフトのアンインストール、
Windowsの「ネットワークと共有センター」でパブリックネットワークになっていないか、
共有の設定が正しくなされているか、あたりの確認をもう一度先入観なく行ってみる、
それでも駄目なら、
可能であれば、PCのシステムディスクを不要なディスクにでも交換してOSを新規インストールして試してみる
ぐらいでしょう。

個人的には、RECBOX側のSMBサービス(多分Sambaでしょうが)側のトラブルの疑いも排除できません。
759528&644
垢版 |
2019/05/03(金) 00:13:32.50ID:uRCpwRWl0
>>758
別のノートパソコンでつないでみましたが、(こちらもWINDOWS7の最新Windows Update済)
こちらからも見えません。RECBOX側のSMBサービスが壊れている可能性もあるんですね。

とりあえず、今からセキュリティをアンインストールして再度チャレンジしてみます
760不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 01:39:38.11ID:s+UOL6Uo0
>>754
net useコマンドで、RECBOX-001の管理者ユーザIDとパスワードを指定した場合にはどんな感じでしょうか。

net use z: /delete
net use z: &#165;&#165;RECBOX-001&#165;disk1 password /user:admin
net use
dir z:&#165;

password← RECBOX-001の管理者ユーザIDのパスワード
admin← RECBOX-001の管理者ユーザID

ユーザIDとパスワードは公開しなくてOKです。
761不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 01:40:28.02ID:s+UOL6Uo0
あ、文字化けしているところは円マークに読み替えてください。
762528&644
垢版 |
2019/05/03(金) 02:41:06.55ID:uRCpwRWl0
Microsoft Security Essentials をアンインストールしても状況は変わらずです。
で、RECBOXの取説読んだり色々とやっていると気がついた事が1点でてきました。

コマンドプロンプトにて "arp -a" コマンドを打つとRECBOXのアドレスとMACアドレスが正常に表示されるのですが
"nbtstat -A 192.168.1.6"コマンドでRECBOXを確認するとMACアドレスが"00-00-00-00-00-00"と表示されてしまいMACアドレス
表示がおかしくなってしまいます。これが原因なのでしょうか?
763不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 03:03:38.97ID:s+UOL6Uo0
これを見る限り、それが原因ではないような気がする。

-------------------------------------------------------------------------------
利用不可 Z: \\RECBOX-001\disk1 Microsoft Windows Network
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。
764不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 03:07:11.56ID:s+UOL6Uo0
文字化けするかな?

net use z: /delete
net use z: \\RECBOX-001\disk1 password /user:admin
net use
dir z:\

password← RECBOX-001の管理者ユーザIDのパスワード
admin← RECBOX-001の管理者ユーザID
765528&644
垢版 |
2019/05/03(金) 03:10:38.16ID:uRCpwRWl0
>>760
RECBOXはパスワードが設定されていない(設定もできない)のですが
netuse コマンドのパスワード部分はスペースで良いのでしょうか?

net use z: /delete コマンドを使用したところ
z:ドライブの情報が消えたようで

>net use z:\\RECBOX-001\disk1 /user:****
システム エラー 67 が発生しました。

ネットワーク名が見つかりません。

上記のメッセージが出ます

今はnet useすると下記の様になります。

>net use
新しい接続は記憶されます。

ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名
---------------------------------------------------------------------------
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。

HDDを外してlinuxでマウントしてデータ抜くしかないんでしょうか?
2019/05/03(金) 04:47:05.83ID:oFtfy54t0
有料アダルトサイトの動画DLしてたらPCのHDDがぱっつんぱっつんになりそうなんで
NAS買おうと思うけどこのような用途でNAS使うならどこのメーカーが良いとかおすすめある?
それともUSB3.0接続のHDDでも十分かな?
2019/05/03(金) 06:15:16.97ID:PYwE7tDM0
>>765
適当にぐぐって、なんか関係ありそうなやつ

下記のポートをファイアウォール設定でポート開放することで接続できるようになります。
https://www.blockmodule.com/archives/1036

NetBIOS over TCP/IPを有効にする
http://birdhouse.hateblo.jp/entry/2017/09/25/100621

ネットワークエラー67が解消した
http://blog.tatanaka70.com/article/177024790.html
2019/05/03(金) 07:34:49.55ID:UYxmAFOO0
>>766
いろんな端末で見たりしないならNASの意味あんまないかな
NAS買うならOculusGoでも買えば?
769不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:52:02.37ID:s+UOL6Uo0
>>765
これでは?

net use z:\\RECBOX-001\disk1
770261
垢版 |
2019/05/03(金) 14:31:29.28ID:hIOLUOax0
1〜2TBのHDDが3、4個残ってしまったんだけど
NASで上手く活用する方法はないかな
2019/05/03(金) 15:25:07.63ID:vjxjLJYIM
需要があるうちにヤフオクなどで売る
2019/05/03(金) 15:32:13.00ID:8S65vsp80
売るのが一番
下手にそれを使おうとするとまた無駄金を使ってしまう
2019/05/03(金) 18:24:29.74ID:JDs9ZXzY0
わかる
動くうちにフォーマットして手放してしまった方がいい
2019/05/03(金) 22:20:54.68ID:oFtfy54t0
>>768
PCでダウンロードしたエロ動画はiPadに転送してiPadで見てるんだけど
NASに保存したエロ動画を(PCの電源入れることなく)見ることはできる?
2019/05/03(金) 22:31:04.34ID:xju72pI3r
中古でも最低1TBが1000円になると思うから売って大容量HDDを買う予算にした方がいい
なんとなく4TBくらい買える価格になりそうだけどね
2019/05/03(金) 22:34:39.15ID:f98bhWE+0
LAN環境作れよ。
2019/05/03(金) 22:39:59.88ID:OOBF/J/Zr
>>774
できるよ
自宅ならWi-FiでLANに繋げばiPadにファイルを移さなくても
NAS上のファイルを直接再生もできるはず

インターネット越しでも同じことはできるけどメーカー固有の
サービスを使ったりVPNを張ったりとハードルは上がる
2019/05/03(金) 22:46:58.56ID:oFtfy54t0
>>777
お!
それならNAS買うよ
NASはHDDが入れられる個数がいろいろあるけど
こういうエロ動画保存と閲覧目的なら何個入れられるのを買えばいいかな?
で、ど素人にも使えるおすすめのメーカーある?
2019/05/03(金) 22:50:53.11ID:MD8H3lHC0
今後どんどん動画増える見込みなら4ドライブのほうがあとで困らないかもね
2019/05/03(金) 23:06:18.60ID:OOBF/J/Zr
>>778
大事なファイルを保存する場所と考えれば最低でもミラーリングができる
2ベイモデル、予算に余裕があれば4ベイ以上のモデルでRAID6が使えるものを
個人的にはおすすめしとく

メーカーとしてはこの板だとSynology、QNAP、NETGEARの3社のユーザーが多いから
その辺にしとけばまあいいかと
ただ個別の製品で当たり外れはあるから、メーカーを決めたら個別のスレで
地雷機種がないか確認した方がいいかも
2019/05/04(土) 00:51:56.26ID:ILn4k3vB0
iOSでのアプリの出来が良いNASメーカーてある?
2019/05/04(土) 01:22:43.79ID:S3U6sVG10
>>781
SMB接続でファイル渡すからNASメーカーのアプリとかほとんど使わないと思うけど
2019/05/04(土) 02:50:35.37ID:UbL9fKOz0
>>779-780
サンキュー何となく分かった
有料アダルトサイトは半年契約してて終わったら継続しない予定
1日のダウンロード制限あってそれまでにダウンロードできるだけダウンロードしておくつもり
だいたいどれくらい必要になるかは計算できるんで
エロ動画で必要な容量の2倍くらいの量のを確保しておこうと思ってて4TBを考えてる
ネットで調べてみて個人で使うなら2ベイのRAID1というので十分そうなので2ベイに決めたけどメーカーを決めかねてる
Synology、QNAP、NETGEARの3社で長所、短所みたいな特徴教えてほしい
2019/05/04(土) 03:11:09.82ID:w1q0piVJr
>>783
主観入りまくりだけど

Synology・・・そこそこ高機能でそつがない
QNAP・・・一番高機能だけど高い、最近はファーム更新でトラブル多目
NETGEAR・・・機能は必要最低限、ファイル置き場と割り切ればコスパ高

って感じかな
俺は10GbEの高性能モデルが余所よか安く買えたんでNETGEAR派だけど、
どのメーカーを選んでも大体やりたいことはできるはず
たださっきも言った通り地雷機種が混じってることもあるから、
個別のメーカースレで情報収集はしっかりね

後iPadで直接再生やりたいなら当たり前だけどWi-Fi環境も整えないとダメ
2019/05/04(土) 08:39:57.75ID:d4A2grhv0
>>783
昨日SynologyとQNAPで迷ってさんざん調べてSynologyを買った。
ググった限りではSynologyはQNAPよりアプリの出来がいい、日本人のユーザがQNAPより多そう、Appleみたいな作り(できることに意図的な制限がある?)。
QNAPはSynologyと比較するようなモデルではハードのスペックが上(価格も上)、AndroidやMicroSoftみたいな作り(ある程度なんでも出来る?)。
決め手はSynologyのエントリーモデルの1個上のモデルが安く売っていたからってだけ。
出来ることはだいたい同じだと思うので、見た目と価格と機能を見比べて選ぶしかないかな。
2019/05/04(土) 09:54:14.60ID:0o4OQ0W20
>>783
SynologyとQNAP使ったことある
QNAPは昔はブラウザで操作するNASの管理画面が分かりやすかったけど
スナップショットという機能が実装された時から難解になって素人には使いこなせないよ
Synologyのほうが素人でも分かりやすいはず
2019/05/04(土) 10:56:29.39ID:ZtkXVHLr0
SynologyもDSM6.2のではじめでファームトラブルあったし
ルーターはv6プラス対応ファーム出したと思ったら接続トラブルで削除したまま音沙汰なしだし
ノントラブルなメーカーは無いと思った方がいい
2019/05/04(土) 18:14:49.43ID:+TcZmP+70
俺はSMBしか使わないからnetgearがシンプルにて十分。
6ベイタイプだから良く入る。
2019/05/04(土) 20:40:31.47ID:+TcZmP+70
そういえば、NASにeth0, eth1二つあるのってどういう用途で使うの?
違うセグメントからアクセスできる共有リソースって感じ?
2019/05/04(土) 20:48:46.73ID:9koEGpJZd
>>789
それ以外にポートトランキングで複数クライアントからの同時アクセス時のスループット向上させるとかね
2019/05/04(土) 21:04:23.94ID:G5HoSQLD0
>>789
他にもこういうのとか
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/25/news053.html
792789
垢版 |
2019/05/04(土) 21:15:06.06ID:+TcZmP+70
あぁ、冗長性とかボンディングか。
SSDでアレイ組んでPCのそばならボンディングでスループット2Gbpsはありだけど、
遠い納戸に複数ハブ経由で置いてるからスループット向上は無理だなぁ。
2019/05/04(土) 21:22:45.59ID:w1q0piVJr
>>789
2つ目のNICのパッと思い付く使い方としては

・リンクアグリゲーションやSMBマルチチャンネルでのアクセス性能UP
・バックアップ用にしてバックアップ時のトラフィックを分離
・iSCSI専用にしてPCと直結して複数PCとの共有は他のNICでやる
・10GbEモデルの場合、ハブまで買う金がないときにPCと10GbEで直結して以下略

とかかな
2019/05/04(土) 21:24:18.66ID:+TcZmP+70
>>793
サンクス、勉強になりました
2019/05/04(土) 21:25:27.66ID:w1q0piVJr
ちなみに自分は2つ目と4つ目の使い方をしてた
10GbEのNAS同士で2つ目のNICを直結してバックアップをとってたけど、
10TBクラスのデータも半日かからずフルバックアップが終わる感じ
2019/05/04(土) 23:13:14.46ID:UbL9fKOz0
>>784-786
サンキュー
QNAPは難しそうなんで
SynologyとNETGEARで検討してみる
メーカー違いの機種で迷ったらまたここで質問するんでよろしく
2019/05/04(土) 23:34:32.01ID:UbL9fKOz0
>>784
見落としてた
Wi-FiはASUSのルーターRT-AC86U使っててかなり速いんで問題無いと思う
2019/05/05(日) 00:02:33.35ID:Iav6N4CL0
>>789
VPN Serverのブリッジ用に使ってる
2019/05/05(日) 03:16:11.40ID:579oHU9v0
>>796
ファイル共有で使うだけならQNAPも難しくはないぞ
2019/05/05(日) 08:37:59.03ID:+WU7P17f0
>>799
使い始めたらファイル共有以外もいろいろ試したくなると思うけど
使いこなせなかったら>>784の言ってる一番高機能だけど高いが無駄になりそう
2019/05/05(日) 13:03:17.69ID:dFWLYTfJ0
QNAPの高機能ってのは具体的に何が出来るんや?
2019/05/05(日) 13:20:51.77ID:RNEvIpII0
>>801
製品によっても機能の違いはあるけど例を挙げると

・動画のトランスコード
・DTCP-IP対応
・NAS上で仮想環境を作ってOSを動作させる

とかかな
上位モデルになるとPCIeのビデオカードを挿せる物もあって「もうこれNASっていうか
小型PCだろ」って状態
俺の使ってるNETGEARのReadyNASには基本的にこの手の機能はほとんどなくて
純粋にネットワーク上で共有できるファイルサーバとして必要な機能に特化してる
2019/05/05(日) 13:23:51.24ID:9mc1SpAc0
高性能ってか簡単に導入できる多機能
って感じでどうでもいいような機能

本格運用するなら普通のPCでやったほうが圧倒的に良いし
QNAPのハイエンド機は異常に高額なので無駄
2019/05/05(日) 20:04:31.05ID:fR4wJMET0
安めのUPSと接続出来る奴が欲しい
2019/05/05(日) 20:29:21.12ID:0iJFm3980
具体的に機種名書かないと
806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:03:34.23ID:Z4ku5xww0
TeraStation ProってUPS使ってシャットダウンできると思う。
モデルに依るかもしれないけど。
2019/05/05(日) 22:10:08.15ID:filRMsX20
「安めのUPS」と接続出来る奴が欲しい
「UPSと接続出来る」安めの奴が欲しい
どちらなのかしら
2019/05/05(日) 22:23:26.60ID:Q2vP5ujy0
奴=NAS
809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:26:04.69ID:PDzX0mu80
>>804
とりあえずSynology製のNASは接続可能。
2019/05/06(月) 02:20:02.75ID:Ha5qbkY/0
>>804
一番安いarmのreadynas102でもups対応してる
2019/05/06(月) 02:36:41.14ID:AVzNCHsA0
どのNASも対応してるかはUPSのメーカーによるぞ、APCなら大抵大丈夫だがNASの方の互換リストを見た方がいい。
2019/05/06(月) 04:03:30.02ID:AVzNCHsA0
あとUPSにそもそも通信(接続)インターフェイスがないものもある。
安めのUPSが具体的にどの機種か言わないと具体的に答えようがない。
2019/05/07(火) 01:25:58.09ID:uo6qkoRW0
2.5"×2台(3.5"ベイには入れない)のコンパクトなNASってまだ無いのかな。
小さすぎても基板が大きいから出てこないのかな。
814不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 02:44:13.97ID:CR3wpXKc0
遅くなってしまいました。

>>769
>net use z:\\RECBOX-001\disk1
システム エラー 67 が発生しました。
ネットワーク名が見つかりません。

となります。

保管していたxpパソコンを見つけたので、つないでみましたが
ブラウザ上でRECBOXは見えますが、エクスプローラー上からは中身を見ることはできませんでした。
どうもwindows7のセキュリティ関連の問題ではなさそうです。

また、色々とググっていたら下記のような情報にあたりました。
私と同じ症状のようです。
[IO-DATA RECBOXのHDD内部のデータを取り出したいです2011/10/23 22:14(1年以上前)]
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13669481/

とりあえず、後回しにしていたチェックディスクを行ってみます。
また、下記の様な情報もありました。
[RECBOXとたたかう その1]
ttps://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/39829386.html

ファイルシステムが破損しているか、RECBOXのネットワーク部分が部分的に破損しているかのどちらかである可能性が強くなってきました。
このスレにはそぐわなくなってきましたので、とりあえずこれで質問等をやめようと思います。

皆様、色々と協力して頂きありがとうございました。
815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:15:55.80ID:+MuQfz2Td
AV機器板にRECBOXスレがあるみたい。
お役に立てず申し訳ない。
2019/05/07(火) 09:08:09.12ID:UM+RuC69M
>>813
2.5インチ x4枚ならsynologyにあるけど
二枚は流石に需要が無いんでないか
2019/05/07(火) 10:25:46.44ID:sKYGO9MJ0
とりあえずファイル共有⇒NETGEAR
初心者もOKでソツが無い⇒SYNOLOGY
知識ある違いが分かる人⇒QNAP
って感じなのかな?
2019/05/07(火) 11:50:31.63ID:ueMxvh7bM
10年位前のエンタープライズ分野のHDDは鯖が2.5インチ
ストレージは3.5インチだった気がする
今は知らん
なのでそのうちNASにも2.5インチの風が来るんじゃないのか
2019/05/07(火) 11:54:50.24ID:9y2MtrunM
何も考えずHDDを突っ込める=>Drobo
ちょい高いけどね
2019/05/07(火) 11:57:10.86ID:opKwINyNM
asustorも入れてあげて
2019/05/07(火) 12:41:54.65ID:qs2CSYxi0
>>813
昔Buffaloが出してたけど、このラインは打ち切りっぽいね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/lsws2.html
2019/05/07(火) 13:38:40.82ID:9ISsDxcI0
Droboは高いし性能低いし保証短いしシングルボリュームしか作れないしUSB付いていないし64TBまでしかボリューム作れないし
2019/05/07(火) 14:43:20.49ID:sKYGO9MJ0
チョイ修正しますた
ファイル共有主体⇒NETGEAR
初心者ソツ無し⇒SYNOLOGY
玄人好み高機能⇒QNAP
全自動だけど制限多い⇒DROBO
マイナーですが何か?⇒ASUSTOR
2019/05/07(火) 15:02:04.07ID:KSWuot9N0
復旧率95.2%を誇るデータ復旧のプロに「RAID障害に関する疑問」を根掘り葉掘り聞きまくってきた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190507-digital-data-recovery/

面白かった
2019/05/07(火) 16:09:35.85ID:dT80QiPa0
プロが素人に語る内容として
余計な事する前に持ち込んでくれと言いたくなる気持ちは共感できる。
実際素人が弄って無理だったHDDが持ち込まれるんだろうしな。

ただ、RAIDリビルドは高い確率で失敗するから
やる前に持ち込んでくれというのは流石に草。
いや気持ちは解るんだけどね。
2019/05/07(火) 16:36:20.77ID:eZhivueZ0
FileStationで一番上の階層に共有フォルダを作り仮にAとします
その中に幾つかフォルダを作ったとします
共有フォルダの設定でAには勝手にフォルダ作られたりファイル置けないように
権限の編集で自分以外は読み取り専用にして
Aの中にあるフォルダにそれぞれ読み取り専用、読み取り/書き込みを設定したいのですが
Aの中のフォルダを読み取り/書き込みに設定しても読み取り専用になってしまいます
この場合どうすればよろしいでしょうか?
2019/05/07(火) 16:37:04.34ID:eZhivueZ0
↑QNAPスレと間違えて誤爆しましたが分かりましたらお願いします
2019/05/07(火) 21:21:55.53ID:WWPtgkgF0
>>826
権限設定〉共有フォルダ〉高度な許可〉拡張フォルダ許可を有効にする をチェック

共有フォルダー権限の編集にてAのフォルダを選択し
管理者のみがファイルとフォルダを作成できます をチェック
所有者 をチェックして自分のユーザー名を選択

Aのフォルダのユーザー権限は読み取り/書き込みで問題ないと思います。
2019/05/07(火) 22:16:47.08ID:M0vwRV240
>>823
SYNOLOGYは必要十分ではあるがやや物足りない、しかし安定な質実剛健なデータストレージ
NETGEARは安い高性能、ただしBtrfsという安定する時は安定するがひとたびトラブルと初期化コース(その方が復旧速い)なファイルシステム、ファームバグ多め
QNAPはめちゃ高い、面白機能など尖った機能搭載で新しい物好き向き、たまにファームバグ
DROBOは糞高くてカスタマイズ性もほとんどなくあまり性能も良くないが全部お任せ楽ちん管理、トラブル少ないが一度トラブルと割と大変
ASUSTORはマイナーだよね・・・
TeraStationのことも思い出してあげてください・・・とはいえファームバグ多めだし値段高いしあまりいいとこ無い。企業は割と導入していてたまに法人処分品で新しめの型番が大量に中古で激安で流れるのでそれ買うのはあり
2019/05/07(火) 23:40:42.75ID:yRBDbGVQ0
知識ないけど453beぽちった
2019/05/08(水) 00:41:15.50ID:9oN75srJ0
>>829
ReadyNASユーザーだけどスレを見ている感じではトラブルの大半は非力な下位モデルで
上位モデルと同等の機能を動かそうとしてたのが原因のような・・・
最新のファームではついに下位モデルは一部の機能が殺されちゃったしな
2019/05/08(水) 00:43:51.03ID:LxoDnWSB0
いいなぁ。intelモデル欲しいなぁ。
Armは非力だょ(´・ω・`)
2019/05/08(水) 03:10:36.68ID:N7K1tczp0
>>832
atom機でええやん
2019/05/08(水) 08:21:24.81ID:FtUYXXHv0
>>831
上位機種でもbtrfsのバグが原因でボリュームに空きがあるのに書き込めなくなったとかデフラグしたらボリュームの空きが無くなったとかスナップショットを削除したらCPU100%に張り付いたまま何もできなくなったとか報告上がってるよ
2019/05/08(水) 08:42:32.33ID:/5ApW6Rh0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531285605/289-291
ReadyNASで問題が起きてるのは性能が低いモデルだけ→性能が高いモデルでも問題起きていました

この繰り返し
2019/05/08(水) 10:20:15.91ID:7ipF7M+Q0
>>828
>>826です
拡張フォルダ許可を有効にするにはしてたのですが
一番上の階層の共有フォルダAには「管理者のみがファイルとフォルダを作成できます」の
設定があるのを見落としてました

これにチェックすると読み書き権限あってもフォルダ作ったりファイル置いたりできませんね
文面から自分が置いたファイルは編集して保存されるのではないかと思ったのですが
自分以外編集保存もできませんでしたので希望通りです

ありがとうございました
2019/05/08(水) 11:32:46.77ID:s6USIsJXr
>>834
だから「大半は」と言ってる
俺も526Xでクォータ設定して書き込めなくなったことがあるし、
上位機種でトラブルがゼロとは言わない
2019/05/08(水) 12:06:24.44ID:C2vmfqfu0
>030 不明なデバイスさん 2019/05/08 02:22:26
>RN628Xを6.10.0にしたら起動しなくなった。
>NETGEAR Community (英語)に同じような現象が報告されているけど未解決。
>修理依頼するしかなさそう。

1年に1度は文鎮化ファームを配信するNETGEAR
2019/05/08(水) 15:32:36.23ID:ynATkToP0
ファームを上げたら文鎮化というのは酷い話だけど
それ、毎年の恒例行事なの?
安定運用できてるなら特に理由がない限りいじらないほうがいいね
まぁNASに限らず言える一般論だけど
2019/05/08(水) 16:58:21.23ID:/5ApW6Rh0
>>839
ファームを上げなくてもアンチウイルスが原因で文鎮
ファームを上げなくてもOS領域の空きが無くなり文鎮
ファームを上げなくてもホーム領域のデータを勝手に消去
2019/05/08(水) 17:50:24.45ID:PP6efxxl0
文鎮ファーム入りで出荷
Readynasで昔あった。
2019/05/08(水) 20:03:05.91ID:mOSoTRZJ0
NASに求めるのは一番はやっぱり安定性だと思うけど、
外れ機種、外れ個体を別としたらどこのメーカーが一番総合的には
安定してるんかな?
843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:22:24.21ID:KS7jUGVOM
QNAPかSynologyで良いんでない
2019/05/08(水) 21:32:09.79ID:gHrxUH96M
何だかんだでSynologyが一番安定だろ
2019/05/08(水) 21:54:49.41ID:mOSoTRZJ0
>>843-844
ちなみに自分QNAPのTS-221という2ベイのNASを5年ほどノントラブルで使ってる
今のとこ何の問題もなく使えてるんだけど突然死が心配なんで
買い換え検討しててまたQNAPかなと思ってるんだけど
最近の品質はどうかと思って質問してみた
2019/05/09(木) 09:46:52.13ID:hpobL9Iz0
>>842
QNAP,Synology,Netgearで言えばSynology
2019/05/09(木) 14:29:46.97ID:dOA6w0Hw0
俺はQNAPに一票。
値段でSynology選ぶ人も多いけど、QNAPの方がやりたいこと出来るし性能も良いと思う。

まぁ、このあたりは好みの問題だと思うよ。
日産がいいかホンダがいいか、マツダが良いかなんて言ってるようなもんだ。
848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:19:23.27ID:3cf7FfivM
やりたい事出来るってところを突っ込んだら負けなんだろうなw
849842
垢版 |
2019/05/09(木) 16:04:21.58ID:SV4snRAV0
単に信頼性の答えとしてSynologyを挙げた。機種の多様性、機能の細かさで言えばQNAPじゃないかな
850846
垢版 |
2019/05/09(木) 16:34:26.32ID:SV4snRAV0
間違えた
自分は846
2019/05/09(木) 17:37:38.84ID:2YAbHugc0
>>846-850
>>842だけどありがとう
QNAPエロ動画のファイル倉庫とVPNしか使ってないので
次はSynologyで検討するよ
2019/05/09(木) 18:41:21.26ID:2OsIgKLR0
Synologyが安定してると言っててもDSMの脆弱性でマルウェアに感染被害だしたことがあるからね
853846
垢版 |
2019/05/09(木) 19:57:10.67ID:rzTz1tkBp
そりゃ0じゃないでしょ
2019/05/09(木) 20:08:13.34ID:wRs/O1MQ0
>>847
性能は大差無いだろ
機能はQNAPの方が色々載ってるけど、その分高い
2019/05/09(木) 21:40:53.83ID:8+hWEiTD0
SynologyはバックアップパッケージのHyper Backupがゴミだからな
856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:47:42.40ID:3cf7FfivM
Hyper Backupで困ったことは無いな
2019/05/09(木) 22:03:42.22ID:U1doWdRJ0
Hyper Backupはwindows系で、ファイル名のUnicodeが引っかかるんだっけかな
Unicode文字があるとバックアップタスクが失敗するから、ログを確認して
原因になるファイル名を解消しないと駄目な事がたまに起きる
2019/05/10(金) 07:51:31.24ID:yjngHDVIa
知見が深まってきたので自作NASに手を出してみたけど初期構築の手間さえ惜しまなければ最高だな
2019/05/10(金) 11:02:30.58ID:6gncBYD10
SynologyのHyper Backupは他社NASからSynologyNASへバックアップする設定ができないのがな
QNAPやReadyNASはできるのに
2019/05/10(金) 11:20:44.63ID:oF/grROk0
>>854
CPUの性能そのものは変わらないけど、その上のOSの使い方で性能が変わる。
QNAPの方が基本アーキテクチャーが良く練られてるんだと思うよ。

スナップショット使うにしても、Synoだと使えないBtrfsでフォーマットしないと駄目だから屑みたいなもんだし。
バックグラウンドでのエンコードに割くCPU利用率とか、単純なファイル転送速度にしてもパフォーマンスの差が出てきてる。

単純に片方しか知らないとあんまり解らないかもだけど、QNAPが高くても買う人が居るには理由があるんだよ。

QNAPもSynoも数台持ってるけど、どっちも超安定。
QNAPのファームエラーだってクリティカルなものは無かったんじゃないかな。
ARM機で規定フォルダのリンクが消えてデータが見えなくなるとか、そういうのはあった気がするけど。文鎮化とかは無かったはず。
2019/05/10(金) 11:52:46.79ID:MwJ8uwA1a
QNAPはスナップショットを増やしすぎると凄い遅くなる弱点があるから
2019/05/10(金) 11:58:20.85ID:/dIjSnSwM
Btrfsの様にファイルシステムでスナップショットを提供している訳ではないからな
863846
垢版 |
2019/05/10(金) 12:09:06.01ID:50l1YL+ap
超安定なのに使えないBtrfsとかその前提...
2019/05/10(金) 12:10:01.17ID:jBEYlVjz0
>>860
>スナップショット使うにしても、Synoだと使えないBtrfsでフォーマットしないと駄目だから屑みたいなもんだし。

これ詳しく教えてもらえませんか
今までQNAPのTS-221使ってて買い替えで大したことに使ってないので
安いSynologyにしようと思ってたけどスナップショットは使いたい
2019/05/10(金) 12:15:02.64ID:tzf0RGqgr
>>864
QNAPはファイルシステムに問わずスナップショットを独自実装している
SynologyはファイルシステムにBtrfsの使用を推奨しており、Btrfs自体がスナップショットをサポートしている
というだけ
2019/05/10(金) 12:26:58.95ID:jBEYlVjz0
>>865
ファイルシステムをBtrfsで使うと何か不都合あるのですか?
QNAPはEXT4で使ってますけど今までファイルシステムを意識することなかったです
2019/05/10(金) 13:26:12.55ID:oF/grROk0
単純にパフォーマンスの差がでます。
スナップショットどうこう以前に、ファイル転送のパフォーマンスがBtrfsでは落ちます。

判りやすい例を貼っとくと、似たようなスペックのNASでファイルコピーしても、
10分半と14分くらいの差がでる。
https://www.youtube.com/watch?v=lXIfiBz11Pk


スナップショットでも取得に時間がかかったり、不安定でファイルシステムの整合性が取れずにファイルロストする事があるらしい。
なので、あまりいい印象は無いかな。ググればいろいろ出てきます。
2019/05/10(金) 13:33:33.38ID:oF/grROk0
そんなに大量のファイルのやり取りが無いなら気にならないと思うけど、
約30%の速度の差って、PCで作業する上ではかなり影響あります。

PC作業のパフォーマンスはCPUやメモリが重視されるけど、ストレージが実は一番のボトルネックなので。
同じ程度のスペックならば、実速度が速い方がいろいろ快適かと。
2019/05/10(金) 13:37:21.40ID:jBEYlVjz0
>>867-868
会社なので動画音出して見られないんだけど
LANが1Gでも差が出る?
2019/05/10(金) 13:40:22.10ID:LOJo8eRz0
>>866

>>834

【高機能】 Synology 総合 part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515665033/183
2019/05/10(金) 13:42:40.53ID:WWHfoaOsr
Btrfsを推奨しているのがSynology,NETGEAR
してないのがQNAP
2019/05/10(金) 13:57:41.78ID:oF/grROk0
>>869
どっちもGbEのモデル。だからLANは1GbEです。
2019/05/10(金) 14:06:54.79ID:oF/grROk0
>>863
自分はBtrfsで使ってないんで。
てか、安定性とか言われているものは、使う人の知識や性格も関係しているかと。
無難な構成を選んでいるか(Btrfsを選ばない等)、必要な場合のみファームアップを慎重にしているかとか、とかで変わると思う。

他に影響与えるような部分の新機能を好奇心で試してみたりする人とか、新しいファームをほいほい適用する人が、バグ発見の人柱になっている感じ。
おかげでバグが発見されて修復されるので、ありがたい存在ではあるんだけどね。
2019/05/10(金) 14:09:37.67ID:50l1YL+ap
であれば尚更「使えないBtrfs」とか決めつけるべきでないのでは?
2019/05/10(金) 14:24:23.81ID:oF/grROk0
>>874
いや、少なくとも自分が調べた上の知識ではリスクとデメリットが大きいからBtrfsを選択していないんですが。
自分が実際にそのリスクとデメリットを全て体験しないと言っちゃいけないんですか?
2019/05/10(金) 14:33:39.23ID:50l1YL+ap
そりゃ854への回答としては頭ごなし過ぎるだろうね
2019/05/10(金) 14:33:41.37ID:jBEYlVjz0
>>872
スナップショット使いたいのでSynologyやめて
やっぱりまたQNAP買うことにします
ありがとうございました
2019/05/10(金) 14:40:45.07ID:6pgokdeir
ここで悩むような奴が買うエントリーモデルなんて、メーカーよりも予算と実勢価格、機能を並べて決めりゃ良い
2019/05/10(金) 15:33:31.91ID:N32c4Pws0
https://www.youtube.com/watch?v=Be0oxz31Mn4

Synology Pros
+ Cheaper
+ CPUs use less watts
+ Strong community

QNAP Pros
+ Much much much faster
+ Great connectivity - 10GbE and Thunderbolt 3
+ Strong community

OVERALL
Synology NAS drives are very slow, they're more archival NAS drives, whilst QNAP NAS drives work as external hard drives.
On the positive however, Synology NAS drives are cheaper than QNAP, but you have to remember that they are slower and lack connectivity that QNAP drives provide.

QNAP gives you built in 10GbE where as with Synology you'd have to purchase an add in card. QNAP gives you Thunderbolt 3 connectivity, whilst Synology doesn't.

Both manufacturers provide extended warranty options.

Both manufacturers provide great software, albeit QNAP's QTS is more tuned for performance, whilst Synology is less advanced, which maybe a good thing for novice users.

If you do go down the Synology route, make sure you avoid SHR, as it will slow down the limited performance it can barely provide.

Overall, I wish I avoided the sponsored reviews and picked QNAP from the start, but on the positive it did do a job for me over the past two years at keeping my data safe.

だってサ。
SHRは避けるべきって、Synologyの利点が。。
2019/05/10(金) 15:42:41.56ID:po2N7wxgM
SHRとその他RAIDタイプのパフォーマンス比較は色んなデータを見た方が良いぞ

https://ascii.jp/elem/000/001/625/1625480/index-3.html
2019/05/10(金) 15:49:49.27ID:ouhPUA1pa
・迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
・欲しい時が買い時
・安物買いの銭失い
あとは?
2019/05/10(金) 16:01:50.31ID:KJdMIhP+0
やっぱりsynologyにした!
2019/05/10(金) 16:03:32.36ID:oF/grROk0
>>880
まず、CrystalDiskMark自体がキャッシュ効いたり、実利用と異なる挙動なので参考値という点は置いておいたとしても、
構築後のフレッシュな状態でのテストは、使い込んだファイルシステムが遅くなる事と相反するモノではないです。

SHRは仕方なく実運用したことあるので言ってもいいかと思いますが、処理が体感で遅くなることがあります。
そのあたりはフォーラムとかにも報告されているので、そういうものを見た方が良いかも知れません。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=138885
2019/05/10(金) 16:20:09.50ID:qIfA0EANr
仕組み上ネイティブなRAIDとは違うので負荷は掛かるわな。
でもSHRは使うなって事にはならんと思うが。
2019/05/10(金) 16:39:48.81ID:FYuxlve3d
Synologyに大きく差をつけられて焦ってるQNAP工作員必死なのが笑える
会社ぐるみなのなw
2019/05/10(金) 17:10:52.97ID:oF/grROk0
>>885
俺の事を言っているのかな?

どっちも触ってるエンジニアですが何か?
その上でQNAPが個人的に好みであることは認めるけど、工作員とかではないよ。
今日は外回りじゃないので、覗いてみただけです。

それよりもSynoの方がステマ臭い投稿が多い気がする。
アスクさんはそういうの上手ですからね。
2019/05/10(金) 17:52:37.51ID:nCfgz5vuM
SHR ってどういう仕組なの?
NETGEAR の XRAID2 は普通の md の RAID を LVM で束ねただけで、linux ならあっけなくアクセスできるから安心感あるけど。
まあ NETGEAR も btrfs になってしまって気楽に選ぶ気は失せてしまったが。
2019/05/10(金) 18:05:06.70ID:oCaMXByY0
ReadyNASだけどbtrfsでそんなに不具合感じないけどな
ファイルシステムに絡むトラブルってうっかりクォータを設定してて
書き込み不能になった時くらいだ
bitrot保護とスナップショットはガンガン使いまくってるけど
それによる問題は今まで全くなし
クォータは無効のままで何ら困らんし
2019/05/10(金) 18:21:38.99ID:xXTvH+e+r
>>887
同じ様なもんだよ
mdadmとlvm2入れてマウントすりゃアクセス出来るから
2019/05/10(金) 21:01:15.59ID:5+sMLwCS0
>>867
つまりSynologyでスナップショット使いたければ
QNAPより3割も遅い糞ファイルシステムのBtrfsを
使わざるを得ない理解でいいの?
2019/05/10(金) 21:40:46.38ID:RNe0HcQHH
元々windowsのPCについてたHDDをデータそのままNASとして利用したいんだけどそういう機器ってあるかな?
2019/05/10(金) 21:51:28.17ID:0U5pabLd0
>>890
Btrfs対応のSynology製品でかつ
Snapshot Replicationがパッケージインストールできる場合かな
Btrfsはまだ比較的新しい技術で色々と改善余地のあるフォーマットっぽけど

ちなうちの218playはBtrfs非対応で
DSMのパッケージインストール画面にSnapshot Replicationがなかった
2019/05/10(金) 22:02:01.69ID:l5opTHlm0
>>888
あなたはトラブっていないかもしてないがSynologyやNETGEARのスレやフォーラムでBtrfaが要因でトラブっている人がいるんだよ
2019/05/10(金) 22:09:14.43ID:XsVC2XKM0
>>892
Btrfsは新しい技術ではないよ
改善の余地というより問題点多くてずっと修正し続けてる感じ
RHELではもうサポートしなくなってるし
2019/05/10(金) 22:32:03.47ID:0U5pabLd0
>>894
よく調べたら2007年か。なら確かに言うほどは新しい訳でもないんだね。勉強になりました!
2019/05/10(金) 23:47:42.05ID:5+sMLwCS0
>>892
Synologyでファイルシステム問わずスナップショットできるのあるの?
2019/05/11(土) 00:49:02.42ID:KUnYZm/Cr
zfsってどうなの?
2019/05/11(土) 01:24:14.18ID:dbopIEqbd
>>897
zfs自体は融通の効く優れたFSだよ、標準のスナップショットも悪くはない

でもOracle(sun)がCDDLで提供してるからNASでまんま機能提供するのは厳しいだろうね
2019/05/11(土) 09:07:40.24ID:D3M7uT690
btrfsより遅いんじゃないの?
2019/05/11(土) 13:29:26.06ID:wnmArKVg0
SynologyのCEOはZFSはパフォーマンスに問題がるから諦めたて言ってる

Btrfsの問題は上で出ている現象が2010年頃から報告が上がっているのに改善しないことだね
2019/05/13(月) 22:46:21.81ID:x8OQmpyY0
以前にNAS 30台をVVAULTで使う話をした者です。
その際はお世話になりました。

実はVVAULTだけのために1台PCを用意しなければいけなくなって考え直し、
更に色々調べたところ、常時稼動しているCentOSでunionfsというファイル
システムを使うことで決着しました。

以上どうでもいい報告でした。
2019/05/13(月) 22:57:51.88ID:l1pasFCSr
liveCDでも作るの?
2019/05/13(月) 23:25:42.46ID:/tup1Fl00
MacでQNAPのNAS使ってます
家族がNASとVPNを使いたいと言われ
家族の無印Windows10のPCにセットアップしたんだけど、
まずネットワークドライブの設定に手こずってここ見て解決して

Windows10 ネットワーク上の端末が見えない - 日本パソコンインストラクター養成協会
https://pc.jpita.jp/index.php?20180622

Windows 10でNASの共有フォルダーにアクセスできない時の接続方法 | できるネット
https://dekiru.net/article/14524/

L2TPのVPNでも手こずってここのレジストリの設定変更して解決したんだけど
これはWindows10が無印だから?またこのような裏技的な使い方して問題無いのでしょうか?

ホープムーン|Windows10でL2TP/IPSecのVPN接続をする方法
https://www.cup.com/staticip/manual/win10_l2tp.html
2019/05/14(火) 06:14:49.36ID:OeQtsR220
>>903
示されたURLの内容は見てないけど問題ないのでは
レジストリ設定して運用するのなんて普通にあるし
裏技でも何でも無い
2019/05/14(火) 06:30:38.92ID:Zo3lP1Y30
>>951だが
10Gにした。
(3GB程度の file複数) 951X → PC側SSDで、480-500MByte/sぐらい
(30MB程度RAW File複数) キャッシュ効かなくなると220-250MByte/sぐらい
実際の使い勝手のみの報告
PCがU.2とかM.2なら話は別だろうが‥‥そのうちに
951XはRWをキャッシュ(RAID1)

rsyncは今の所、うまく設定できてないので
FreeNAS⇔PC⇔QNAP951Xで、BACKUPしてる。

※FreeNASは11.3u / MB●のX11SDV-8C-TP8F
FreeNAS⇔FreeNASだとrsyncうまくいくんだが…意味わからんw
2019/05/14(火) 06:37:36.61ID:Zo3lP1Y30
↑↑ >>905
>>651だった すまん
2019/05/14(火) 11:07:04.07ID:lZe++CgX0
>>903
10ProならLANにつなぐだけでNAS見えるしL2TPもレジストリいじったりしなくても最初から使える
8は使ってないから知らんけど7もそうだった
2019/05/14(火) 12:55:46.51ID:Zo3lP1Y30
>>903
Windows10 HOME(無印)は、L2TP/IPSecなどの機能は使わないユーザーでしょう
ということで、レジストリで制限しているだけ
裏技でも何でもない

無駄な機能を停止した方が良いとの判断
(セキュリティホールになるとか〜タスクが減ったり〜使わない機能は停止するのが一番)
909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 15:48:39.65ID:sy+jEjtMd
スナップショットって何なんや??
写真アプリみたいなヤツか??
2019/05/14(火) 15:52:29.09ID:v/eZwNahr
>>909
全然違う
「NAS スナップショット」でググってみ
2019/05/14(火) 20:30:54.99ID:b6RBcxWh0
>>904
>>907-908
>>903です
Windowsでは普通でしたか
MacではNASの接続もVPNも普通に設定するだけで使えるのでびっくりしました
ネットで検索して問題解決できないPCに詳しくない人は
無印Windows10でNAS使うの無理な気がする
2019/05/14(火) 20:33:38.08ID:v/eZwNahr
>>911
そもそもそんな初心者はNASでVPNやろうと考えないんじゃないの?
ググることさえできないレベルじゃVPN自体知らない気がする
2019/05/14(火) 20:35:32.05ID:YHkyiaocM
ブロードバンドルーターにVPN機能付いてるからなぁ
それを使うでしょ
あとVPN使う奴は初心者ではないw
2019/05/14(火) 20:46:05.76ID:b6RBcxWh0
>>912-913
会社で使っててVPNとはどういうものかは知ってました
ただ会社では全てセットアップされたものを使ってただけのようです
2019/05/14(火) 20:48:41.94ID:Bl5J8IkRM
会社でHomeエディション使わんし
2019/05/14(火) 21:22:13.14ID:QwJMsNxm0
>>905
レポありがとう
SSD四本のraid10キャッシュならもうちょっと速くなるのではと思ったが、サイト見る限りキャッシュはSSD二本のraid1しかダメなのね
2019/05/15(水) 06:54:38.59ID:D9a2mU7O0
家庭用NAS CPU、遂にGemini Lake世代に突入※ASUSTER新製品より

他社は「ぽんぽん新しいCPUに変更していかんぞ」って言ってる所もあるから再来年くらいか?
2019/05/15(水) 13:38:29.88ID:9pNeCcCl0
AMDがAthlonの安いモデルNAS用に供給してくれんかな?
Ryzenモデルは高すぎだし。
Roonサーバー試してみたいんだよなぁ
(´・ω・`)
2019/05/15(水) 15:00:58.04ID:cz4AKlaMa
ryzen embeddedでは駄目なん?
2019/05/16(木) 09:17:06.93ID:NGLkO5fp0
Roon鯖アプリ高杉やん
2019/05/16(木) 11:09:42.99ID:2rYt9Ywr0
Roon高いよね。
AirSonicとかAmpache、MadSonicあたりでは駄目なん?QNAPの追加Appで出来るよ。
他にも、有料で良ければSubSonicやら、Plexやらあるし。

マイナーなもの含めたらいろいろと選択肢はある。
2019/05/16(木) 18:32:06.07ID:hiG39zRfM
>>921
ありがとう。色々試して見ます。
(´・ω・`)
2019/05/18(土) 20:23:52.74ID:t5DMdJjw0
SMBの脆弱性見つかったけど、各社NASでもアップデート来るのかな。
PC経由でroot権限取って暗号化&bitcoin寄こせとか出てくるんだろうか。
2019/05/18(土) 21:43:56.56ID:5U68L/Hr0
いつの話してんの?
2019/05/18(土) 22:16:30.15ID:MqqbqvyG0
3.5インチHDD載せられるファンレスのNASって無くなっちゃったの?
2019/05/18(土) 23:12:37.47ID:n1HnaHy70
ファファファファンレスw
2019/05/19(日) 01:13:16.53ID:bHfPKY8cr
何が面白いんだろ?
2019/05/19(日) 02:09:15.48ID:qGl/7Qjf0
>>924
数日前
https://news.mynavi.jp/article/20190516-823701/
2019/05/19(日) 02:13:52.50ID:uU7i17U00
>>925
あるけど高い
昔のローエンドみたいなのは無くなった
オーディオ用ならスピードいらないし、無音は嬉しいんだが選択肢が少ない
2019/05/19(日) 03:10:52.04ID:GbixeY+7r
無音HDDってないから入れるならSSDやないの
2019/05/19(日) 03:31:57.76ID:pqzXDZMza
freenas synolgy QNAPと渡り歩いてきて最終的にUbuntuに辿り着いたわ
知識技術が見についてくるとやっぱり自分でLinux使って構築するのが一番だな
2019/05/19(日) 05:04:07.96ID:zPnwFXyO0
>>931
日本語は身について無いみたいだけどな
2019/05/19(日) 05:12:14.20ID:myJN13DeM
日本語へんなところあるか…?
2019/05/19(日) 07:45:45.37ID:qEGo9dQx0
俺も、二回読んで気づいた。
2019/05/19(日) 07:52:16.32ID:RxY+YCXM0
>>932
「無い」と書いちゃうあたりが残念
2019/05/19(日) 08:47:48.33ID:dIE1YD7P0
NAS専用OSの方が便利だけどなぁ
単純な自己満足だろ
937不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:00:23.75ID:w5P21IQR0
>>936
俺もそうも思う。
会社で細かい運用強いられるとかじゃなければ楽だし。
Linux機も自宅のサーバー群の中にはあるけど、WebサーバーとかGWで使ってるだけで、NASは既製品使ってる。
専用OSでもコンソールログインできたりするし、コンパイルして独自アプリ入れれたりもするわけで、やろうと思えば小回りが効かないわけでもない。
ただ余計に面倒になるので、そんな使い方するならLinux使うべきだとは思うけど。
2019/05/19(日) 09:20:49.95ID:VV5/ZykZr
FreeNASとかって自己満足レベルかと
俺作った!俺管理してる!って手間を惜しまない人だと思う
2019/05/19(日) 11:04:05.14ID:LTtQy4jq0
>>931
そこまで行くとNASじゃなくてPCファイルサーバだからスレチだな
2019/05/19(日) 11:07:32.16ID:FL5V6jvo0
NAS専用ハードウェアも便利でコンパクトで24時間365日安定安心だよ
2019/05/19(日) 11:43:00.70ID:gBLRsmML0
>>938
FreeNASそんなに管理してる感あるか?
俺はNAS4Freeと市販NASだけどどっちもブラウザで管理するから変わらんと思うが
どっちが良いかは用途にもよるから一長一短だけど
2019/05/19(日) 12:43:09.64ID:TMKBc/sO0
>>928
それSambaじゃんw
2019/05/19(日) 17:45:04.54ID:WzNqrKcn0
>>928
>りりーすされているおか
記事が急に舌ったらずになって不覚にも萌えた
2019/05/19(日) 21:48:41.32ID:bHfPKY8cr
>>928
ようじょが書いたの?
2019/05/20(月) 02:36:23.78ID:zI5xUxzc0
NASってLinux+sambaでファイル共有を実現していると思ってた・・・
2019/05/20(月) 09:46:26.53ID:NIMkBFnc0
>>945
大抵そうでないの?最近は付加価値として色々付いてるだけで。
2019/05/20(月) 12:30:39.95ID:hf24ik150
sambaとSMBは一応別物なわけで
2019/05/20(月) 18:26:02.04ID:pLSUUcxRM
バックアップ先のUSBHDDがExFAT対応し
2019/05/21(火) 12:16:54.68ID:BQCqBlxh0
実録! 俺のバックアップ術 【特別版】Windows 7サポート終了直前! Synology製NASによるイメージ/ファイルバックアップでトラブルを回避
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1184224.html
2019/05/21(火) 20:46:49.91ID:8kmRKdmO0
自由度の高そうなQNAPのを購入しようと思ってたんだけど、Synologyの方がお手頃UPSに対応してるな・・・難しいわ
2019/05/21(火) 21:55:03.13ID:VMFCKRRRr
両方買って使わないのメルカリで売れ
2019/05/21(火) 22:46:06.25ID:SF/ykkAG0
両方買って、停電が怖い大事なデータはSynologyに保存
いろいろ遊びたいデータはQNAPに保存
両方に同じデータを入れて、相互バックアップという夢みたいな運用も可能
誤削除のためのバックアップもしたいならもう一代
2019/05/22(水) 01:27:01.27ID:7vdiI6R30
家が燃えたり泥棒対策用で、本当に大事なデータはvps借りて同期してる
2019/05/22(水) 07:21:26.13ID:7O+cUB7y0
>>950
お手頃UPSってどこのやつ?
CyberPowerやOmronは対応してるようだけど。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
2019/05/22(水) 08:24:00.52ID:a1bq6ag00
>>954
APCの安価なラインインタラクティブ方式正弦波UPSとか(BR550S-JP等
電圧がやや不安定な住居なので常時商用方式なものは選択肢から外れてしまう
2019/05/22(水) 22:30:03.84ID:OQ4sCaK2r
>>953
マルチリージョンマルチAZで分散管理しなきゃだめよ
2019/05/23(木) 03:25:49.71ID:s+ctpLq/0
>>956
くっ、やはりそこまでの冗長性を取るのが必要最低限だよな
2019/05/23(木) 16:36:35.29ID:z5oRF5zE0
asustorがADM3.3で俺たちのBtrfsをSupport
どうだ怖いか?
2019/05/23(木) 17:21:49.88ID:cNwCJ8700
ずいぶん前からサポートしていたが
2019/05/23(木) 20:11:11.19ID:Fw9GxXEj0
苦笑
2019/05/23(木) 21:57:10.68ID:fXSWezLj0
これはなに?
ASUSTOR、最新NAS用OS「ADM 3.3」、Btrfsファイルシステムを新たにサポート
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186205.html
2019/05/23(木) 21:57:47.62ID:fXSWezLj0
https://www.asustor.com/ja/news/news_detail?id=21093
2019/05/24(金) 23:50:29.39ID:p5Xra6Xr0
asustor持ってないがベータ外れて正式版になったってことか?
Btrfsとか厄介な物サポートして大丈夫かいな
2019/05/25(土) 01:36:07.86ID:MfR9G3cX0
時代はBrtfs
2019/05/26(日) 12:29:12.78ID:yDkisDhj0
SynologyがNAS界のMacだ、ってのはなるほどと思う。
UIが割と良くまとまっているからね。
2019/05/26(日) 13:04:15.32ID:5+yV5ITeM
いや、古臭いっていうか、今はまだまともだけど昔から使いづらいUIだぞ
2019/05/26(日) 13:23:10.90ID:WgBM5D+T0
Synologyは簡素すぎて管理画面で各共有の使用容量を確認できないから逆に使い辛い
2019/05/26(日) 18:39:47.18ID:jS6tUxe0M
>>966
>>967
やっぱりMacじゃないか
2019/05/26(日) 19:52:35.23ID:K2xyayIGM
アホ
2019/05/27(月) 11:38:47.84ID:/NYOcebT0
今年こそUPS導入するぞ・・・
2019/05/27(月) 22:16:01.09ID:JRegnHg50
いや、とっとと導入しろよ
なんでそんなに悠長なのか分からんw
2019/05/28(火) 00:18:14.94ID:NbdWKcHL0
中華NASのTerraMasterが全く話題にならないのって論外扱いだから?
2019/05/28(火) 01:24:13.27ID:0f4oa/SG0
そもそもそんなに知名度あるの?
俺は初めて聞いたけど
よっぽど何かが秀でていれば話題にはなると思うが、なにがいいの?
2019/05/28(火) 03:04:48.04ID:kqj3a7I70
テラマスは外付ケースなイメージ
2019/05/28(火) 08:46:55.64ID:GBeu0Om80
Synologyも最初は代理店ができるまで一部モデルが日アマで買えるくらいで知名度なんかほとんど無かったしな
2019/06/04(火) 11:29:05.93ID:WXgNxYwL0
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D8I_0FyU8AASqrh.jpg  
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。    
  
数分で終えられるのでご利用下さい。 
2019/06/04(火) 12:59:50.87ID:H7mNy+UjH
>>976
赤字覚悟のキャンペーンか
2019/06/04(火) 19:17:25.59ID:Tsd+3bznp
個人情報集めてるだけ
2019/06/04(火) 21:07:54.81ID:dMFRaiPcr
芸がないよな
980不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:42:52.47ID:fnhcMbYc0
こいつはマジでスゲーわ
リンク貼らないから検索から飛んでな

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

予想的中率&勝率98%の億トレーダーWINがドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ マジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ
2019/06/05(水) 23:01:20.95ID:eb7hvXtX0
バッファローとシノロジーのどっちがええかな?
小さい会社で使うつもりなんだけどさ
バッファローの方が初心者でも使いやすいだろうか
2019/06/05(水) 23:04:02.66ID:4sfW1HpS0
んなもん比べるべくもない
2019/06/05(水) 23:09:01.32ID:r+pIh+qy0
>>981
海外の日本人、現地スタッフ全部で10人くらい駐在員事務所で先月QNAPのTS-451+導入した
2019/06/05(水) 23:25:50.07ID:By6UCPXx0
サポート契約していなければ故障したときメーカー送りで数週間から数ヶ月かかってもよければSynologyで良いじゃないの
2019/06/05(水) 23:47:16.95ID:X8qfbslh0
どこもそんなもんじゃないの?
2019/06/05(水) 23:56:20.21ID:4sfW1HpS0
というか故障したらさっさと代替機買ってきてリプレイスだし
修理するとしても全ては代替環境構築した後の話
2019/06/06(木) 00:22:56.08ID:7HvKWT7+0
なんで質問した>>981ではなく>>986がリプレースだと決めつけてレス返しているのだろう
2019/06/06(木) 00:35:43.60ID:hmCu5ot30
あ、普通リプレイスするでしょ? ってこと
個人で使っててNASが稼働してなくても問題ないような使い方ならそうでもないだろうけど
それなら修理時間はあんま関係ないし
2019/06/06(木) 22:10:35.10ID:XXeoz69q0
ds216なんだけどスマホからアクセスすると速度が遅いのはなぜ?
DS lifeってアプリからも遅いし解決策無いかな?
2019/06/06(木) 22:14:15.39ID:78wQAwML0
>>989
そりゃインターネット経由だから自宅LAN内より遅い
2019/06/06(木) 22:18:00.20ID:v0YbN4fD0
>>989
そりゃWi-Fi経由だから自宅LAN内より遅い
2019/06/06(木) 22:32:38.07ID:XXeoz69q0
無線親機とナスが100BASEだからここはボトルネックなんだけど一枚2MBの写真ですらプレビューされるのもっさりなんだけどこんなもんかな?
スマホもWi-Fiで接続だからLAN内のはずなんだけどものっそい遅くてイメージしていた使い方ができない…
2019/06/06(木) 23:50:39.42ID:XYK6YPKN0
有線部分を全てギガLANにすると全然違ってくるよ
2019/06/07(金) 00:01:52.87ID:dNlDEjBr0
貧乏は辛いな
2019/06/07(金) 02:24:16.05ID:ycEaFEsZ0
5000円もあればまともな機器買えるだろ…
2019/06/07(金) 09:19:12.08ID:7Zo+Vkys0
>>992
取り敢えずルータ買い換えたら
2019/06/07(金) 10:29:27.02ID:1pRgFspX0
ds218等のNASそのものをルーターとPCと同じ部屋ではなく一つとなりの部屋において
NASそのものを無線で接続したいんだけどds218をどうしたら無線化できますか?
2019/06/07(金) 10:35:22.22ID:JGLYsavR0
>>997
もう1つルーター買ってルーターを中継モードにしてds218を有線で接続
今あるルーターと同じメーカーの機種で中継できるか確認したほうがいい
2019/06/07(金) 10:43:25.42ID:1pRgFspX0
>>999
なるほど結構大変そうだけどわかりました ありがとう
2019/06/07(金) 10:45:52.29ID:wTFLj1VY0
>>1000
いえいえいです
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 9時間 49分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況