CPUだけど現行のNASがハードRAIDではなくソフトウェアRAIDだってあたりで
RAID5やRAID6のパリティ計算がCPU側になるから
RAID5/6使う場合の書き込みやHDD故障復旧時の計算に関しては
CPU速度有った方が良いだろうと思う。
でも別に多少遅くてもあくまで多少であって
そもそもバックグラウンドで動いてる限りユーザには気にならんだろう。
リード自体にはそこまで影響無いだろうし。

後は10GbEとかならパケットのI/O負荷も有るから少し考えるけど
もし1000BASE-Tならネットワーク側でそもそもボトルネックになるから
今時のローエンドCPUでも問題無いでしょ。
CPUに出す金あるならメモリやHDD容量増やした方が
幸せになれるんじゃないかって気はする。