東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 32d8-OG2p)
垢版 |
2019/03/11(月) 21:58:24.32ID:zauiNhsT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/

メーカーサイト
ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/

※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part85
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1545440026/

■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、
        キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)

型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
 R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
 ○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
 △:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
 □:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/16(土) 12:13:09.29ID:wazWQ/MJa
>>23
練習あるのみだ。
2019/03/16(土) 12:14:02.78ID:wazWQ/MJa
>>24
30gこそ至高の荷重だろが。
2019/03/16(土) 12:27:11.48ID:sLma6U5o0
>>37
そうかあまり気にしてなかったけどタクタイル感もHHKB寄りになってるのか
Leopoldの特注モデルは知らなかった調べてみよう。あとNizも35gとかで気にはなってる

>>43
それはまさにそうなんだけど、自分が結構底打ちしちゃうほうだからAPCも興味あるんだよね
APCってスペーサー入れたら静音効果もあったりするのかな
2019/03/16(土) 14:38:42.58ID:KTEhKOpu0
R2A-US5-W届いたんで、動作確認もせず分解してみました。
APCモデルでも特に変わらないね。基盤裏側の、メインのUSBケーブル用のコネクタ以外に
小さいコネクターが実装されてるのが気になる。なんかのバリエーション用かな?

RGBモデルだとここ使ってるのかな?
2019/03/16(土) 19:26:09.99ID:q5rM2Q0U0
やっふーAPC静音ALL30g買ったぜー
でもなんか今まで使っていた10周年記念89Sよりキーが軽い
経年劣化で重くなってたのか

まずは3mmスペーサー+APC1.5mm設定でいくぜ
2019/03/16(土) 19:45:08.02ID:N4Z1KoKI0
>>46
逆輸入でもしたの?
2019/03/16(土) 19:47:34.39ID:N4Z1KoKI0
ああそうか日本語版はあるんだったね
2019/03/16(土) 19:58:29.84ID:5Em8AT9Wd
>>41
そうですか…
自分はアプリケーションキー多用するので厳しいですね(T_T)
2019/03/16(土) 22:44:52.38ID:q5rM2Q0U0
アカン3mmスペーサーは手が痛い。スポンジは凄く柔らかいのに
完全底打ちしないとキー認識しないから指先にうっかり力が入るせいかも
Magic Keyboardも使い慣れてるけどなんでかこっちの方が手が痛い

2mmスペーサー+APC1.5mmで安定
2019/03/17(日) 10:11:34.19ID:NcPObCNv0
リアフォのアイボリーって良いよね
黒は一見カッコいいんだけど実物見るとアイボリーは高
級感があって昇華印刷も見えやすいから使いやすそうではある
2019/03/17(日) 11:37:20.35ID:uDtRqIS60
>>51
このスレ的には黒以外はカス扱いじゃないんか?
で、文字が消えるだの見にくいだの文句言うまでが定期みたいな
53不明なデバイスさん (ワッチョイ a37c-FOkV)
垢版 |
2019/03/17(日) 12:56:43.14ID:kp10BJWo0
ヨドバシ通販はなんでキープラーとか要らないものを抱き合わせ販売するのかな。
仕方がないから他店で買ったわ。
2019/03/17(日) 13:27:17.52ID:Lepp8UmC0
>>53
旧モデルには交換キー(CtrlとCapslock)が付属するモデルには
評判が頗る悪かったデカい金属製のキープラがおまけで付いてたね
時期やモデルによってはワイヤー型のキープラになってた気がする
(自分はいくつもこのおまけを持ってるw)
この売り方はヨドバシもそうだけどPFUもやってる
実質、それも見え見えの値上げだろうね
2019/03/17(日) 16:22:51.79ID:uVtoHni70
>>52
やっぱ白だろ
事務機の美学だぜ
2019/03/17(日) 19:37:19.97ID:mEFr80H/0
>>52
俺グレーしかなかったFC660C以外は全部アイボリー買ってるな。
2019/03/17(日) 20:07:13.47ID:1U/7dsbT0
黒は埃が目立つ
白は経年黄ばみがある

どっちがいいか好みだな
2019/03/17(日) 20:39:07.10ID:BuGqfRi3d
黒は玄人、白は素人。
ぼくの勝手なイメージです。
2019/03/17(日) 21:23:44.91ID:qLaYUP4q0
このスレの住民から見るとゲーミングモデルのRGBはどうですか?
従来のリアフォに比べてコンパクトなので買ってみようかなと思ってるんですが
2019/03/17(日) 21:34:28.58ID:V3HWhDSQ0
>>59
RGB初代買って結構辛口に何度もかいてるが、
結論からいうと おすすめしない
まずLEDの不具合が結構指摘されてるし実際自分も不具合にあっている
(最新のテンキーレス版で直っているかもしれないが)
あと音がうるさくてマイクによってはVCなどで指摘されることがあるかもしれない。
自分は指摘あれてマイクを変えた。
光ることにこだわりがないならPFUのリアフォを買うほうがいい
2019/03/17(日) 21:38:26.88ID:V3HWhDSQ0
書き忘れたけど、自分はゲームはリアフォじゃないと絶対だめっていうタイプだ。
移動などのキー操作が重要なゲームをやっていた。
メカニカルは左手キーボード買ってみたがチャタリングっぽいあやしい挙動がうけつけなかった。
(キーを個別に100回ずつ叩いてみたけど明確にチャタリングとはいえなかった)
2019/03/17(日) 21:55:15.82ID:qLaYUP4q0
>>60
音がうるさいというのがあるのですね 
僕は音は気になるほうなのでしばらく今のやつ使って様子みようと思います
ありがとうございました
2019/03/17(日) 22:18:43.22ID:mkwm0vC50
RGBはCherry MX互換のキーキャップが使えると言うだけの理由で買ってみたくなるんだが
そんなに微妙なのかw
2019/03/17(日) 22:58:35.66ID:uVtoHni70
NovaTouch TKLがまだ売ってたら、そっち勧めるんだけどな…
2019/03/17(日) 23:28:18.84ID:Lepp8UmC0
東プレの等荷重であればゲームでも十分使える
例えば、HHKBとかレオポンもいける
2019/03/18(月) 00:10:24.17ID:WNfnq4nl0
RGBは発売日に買った英語配列はLEDの青色がおかしくなったけど、その半年後に買った英語配列はLEDおかしくなってないぞ。
音はメカニカルと変わらん。ゲーミングキーボードだがリアルフォースだっていうことで変に期待したやつが騒いでるだけだ。
キーはスコッと軽く押せるし、チャタリングはしないし、キーキャップはたくさん選べるし最高だよ。
あと、静音にしろって声があって同意もするが、静音にするとキーが重くなったり、入力の時の感触が曖昧になったりしてゲーミングキーボードとしてはあまり良くないぞ。
音がちゃんと出た方が入力ミスも減るしいいぞ。
2019/03/18(月) 05:38:02.64ID:ik6f4wq20
カテゴリーが
ゲーミングとしてであって
リアフォとして語る物ではないってことだな
2019/03/18(月) 09:17:45.60ID:sO+MFtx80
>>52
そんな俺が使ってるのは黒キートップに黒の昇華印刷(91UDK-G)なんだけど
次リアフォ買うなら絶対アイボリーにするわw
2019/03/18(月) 11:42:21.26ID:bRVODCQx0
>>54-58,68
やっぱアイボリー派は書き込み少ねえな
ファッションw 感覚で買ってるものだから厨的に黒以外は人権ない感

>>57
今のリアフォはPBTだから白も黄ばまないんじゃなかろうか
黒は黄ばんでも判別できないから気にする必要ないけど

>>58
俺は逆のイメージかな
実用性のみを優先するやつが白を買って、黙々と使い続ける
黒選んだ俺カッケーしたいやつが黒買って、文字ガーて騒いだり、
タッチタイプだから文字見ねーしとか強がる感じ?

・・・黒のダブルショットキーキャップ作ったら全て解決する気がするな、RGBはそうなんだし
2019/03/18(月) 12:11:05.36ID:96utGgj70
アイボリーは黄ばみよりも皮脂汚れによる変色が樹脂に定着してしまわないかの方が気になる
それにしても昇華印刷の黒はなぜ刻印も見ずらい黒にしたのか東プレに理由を聞いてみたい
2019/03/18(月) 12:25:15.97ID:Py+n3Itu0
昇華印刷って素材を「染める」印刷法だから、地が黒だと他のすべての色は地に埋もれて消えるんでないの
2019/03/18(月) 13:36:07.76ID:96utGgj70
>>71
そうなのか
やっぱりRGBの二色成型が最強の刻印方式ということか
2019/03/18(月) 13:49:37.53ID:zKAXn3/i0
RGBは刻印は最強だけど摩耗で表面がツルテカになる
74不明なデバイスさん (スプッッ Sd87-gDng)
垢版 |
2019/03/18(月) 15:41:51.92ID:QlkPr+X0d
RGBのキーキャップはPBTじゃないのかな
2019/03/18(月) 16:58:04.34ID:bRVODCQx0
ABSだね
PBTダブルショットはDuckyがやってる
2019/03/18(月) 18:24:46.64ID:0C2ksNjS0
中国がPBTダブルショットキーキャップ作ってるからUS配列ならこれに交換可能
なおJISは基本的にアキラメロン状態(PBT製となるとアーキサイトのレーザー印字キーキャップのみ)
2019/03/18(月) 18:33:24.43ID:cUcGapr2p
黒は昇華ではなくレーザー印字な件について
2019/03/18(月) 19:21:09.45ID:6vwlfbpN0
文字見ないと打てないようなニワカがリアフォなんか買うなって事だよ
元々プロ向け製品なのにタッチタイピングも出来ない素人はお断り
2019/03/18(月) 20:24:24.27ID:96utGgj70
>>78
Shift使う記号も全部タッチタイピングできる人は
むしろ少数派だと思うけどちがうのかな
2019/03/18(月) 20:30:42.43ID:IN2vLVJ6M
R2対応カラーキーキャップはよ
2019/03/18(月) 20:44:57.59ID:6vwlfbpN0
>>79
そんなの余裕でできるよ
記号とかせいぜい十数個しか無いんだし覚えられるでしょ
プログラマとかむしろ記号の方がよく使うし
2019/03/18(月) 20:58:20.76ID:96utGgj70
>>81
全部できるのかリアフォユーザーってすごいんだな
2019/03/18(月) 22:04:52.59ID:Py+n3Itu0
キーボード4カ国語分くらい(システム上で)使い分けてると、日英以外は記号まで覚えきれんなあ
修飾はなんとか覚えられるけど
2019/03/19(火) 00:08:59.63ID:PaUtL0iN0
いろいろなキーボード併用していると記号はよく間違えるんで、つい見ちゃう
2019/03/19(火) 00:23:19.99ID:cGNtarLY0
よく使う記号はおおかた右上、
つまり右手の小指に割り当てられてるんだが
これって配列的に良いのか?時々疑問に思う
2019/03/19(火) 08:59:58.96ID:9Vq4aUFM0
アンカー打ちの要領で、小指をBSや\(標準配列ではBSの下)の角に小指を添えて
指を自然に置くと丁度、上段では-と=、2段目では[と]が、人差し指と中指に来るからオススメ(標準配列)

昔は小指を適当に伸ばしてたまにミスってたけど、アンカー打ちで本当にノーミスになるから
故にカーソルの為に右一列足してる邪道コンパクトは許せない
2019/03/19(火) 20:36:58.48ID:lbbKElxd0
>>86
アンカー打ちとやらをマスターしたいが、
右手の小指が釣りそうだw
2019/03/19(火) 20:47:34.36ID:u83Ds3bjp
ゴメン、アンカー打ちて何
ググッてもわからん
2019/03/19(火) 20:53:55.38ID:AH8iPPbV0
>>88
https://youtu.be/89miP2JWHu4
2019/03/19(火) 22:30:48.74ID:i1ZZA9eb0
MD-01再販してくれーUSBにならなくても良いから頼む…
2019/03/19(火) 22:55:40.92ID:lbbKElxd0
>>88
おおよそ打ちたいキーの位置に指を置くことだと思う
2019/03/19(火) 23:25:37.17ID:lbbKElxd0
>>86
なるほどね、少しずつではあるがアンカー打ちの感覚が分かってきたような気がする
右手の小指を鍵カッコ[]辺りに伸ばしておくとPとかーの打ち間違いが減るかもしれん
でもまだおぼつかない、訓練してみるわ
2019/03/20(水) 08:20:09.12ID:0l3C1Nko0
アンカー打ちググったら、全然出てんこなかったスマンなw
昔、どっかで打ち方指南みたいなので使ってたから、そういうスタイルが有ると思い込んでた
ローカル表現だったとは…

その時の説明では、
ホームポジションに指置いた状態で、例えば数字の5を打ちに行く時に左手小指をAから離さずに
残りの指を浮かして伸ばす、で元に戻る。この時のAがアンカーと言ってた(船の錨?なのか楔の事なのか?)
要は何処かの指を固定して、残りで打ちたい場所に行くと距離が固定されるのでミスが無くなると言う理屈

そう言えば、フルキーボードとかだとBSの横に隙間が無いから指添えられないね…
コンパクトだとガラ空きなのでBSキーキャップの側面に小指を当てれるのでアンカーにしやすいのです
2019/03/20(水) 09:15:38.41ID:d9W4gHXs0
青軸に近い打ち心地のリアフォって無いですか
2019/03/20(水) 09:50:32.02ID:kV+chKTi0
リアフォーにはクリッキータイプはない
静電容量ならvarmiloのグリーン軸一択
2019/03/20(水) 10:40:03.82ID:4ti2bdja0
静電容量ならvarmiloのグリーン軸一択
って言うけどまだ発売されてないし使った事を無い物を
一択とか言えちゃうのが凄いと思っちゃう僕
2019/03/20(水) 11:00:28.73ID:bWxEXw92a
他に選択肢が無いんだし一択で何も間違っちゃいないと思うけど
2019/03/20(水) 12:44:03.67ID:GDYdSrUPM
Varmiloのグリーン軸はちょっと期待してるが、発売されても、おそらく現物を触れる環境がなさそうなのが辛い
2019/03/20(水) 22:34:35.93ID:lWN7KCpv0
JIS配列のスペースキー
無駄に長いのは流行りなんだろうか?
R1の頃の配列でだしてくれる所がないものか
2019/03/20(水) 22:48:27.35ID:2DWQ+oU60
静電容量といっても東プレのドーム構造とはまったく違うんでしょ?
Cherry軸の構造でスイッチの接点がないヤツだよね?
2019/03/20(水) 23:05:43.33ID:g5yuY9Rb0
APCって製品になりたてほやほやだから長期間使うと
思わぬ不具合が出たりしないか不安なんだよなあ
2019/03/21(木) 05:13:58.06ID:+EJQzjBl0
おまえらリアフォー? アラフォー?
2019/03/21(木) 07:46:50.74ID:n3UrOUDW0
>>82
え?普通じゃね?
2019/03/21(木) 08:11:00.62ID:uzmQVP2P0
2000年台前半ってなんでUSBのキーボードって少なかったんだろう
PS/2ばかりだったような
2019/03/21(木) 09:19:37.09ID:KDwghzmX0
ps/2のライセンスが安いとか?
いやusbドライバが読み込まれるまでusb使えなかったからusbキーボードのみではbios設定出来ないとか?
2019/03/21(木) 09:44:15.03ID:bqZScnQR0
6キーロールオーバーのゴミカスだから
2019/03/21(木) 10:38:43.04ID:uyhBwxct0
HHKBだとブラックとアイボリーで打ち心地が結構違うって話みたことあるけどRealforceでもそういうのあるかね?
2019/03/21(木) 12:58:59.13ID:sZQvoh900
>>107
キーキャップの質感がまったく違うので
結果的に打鍵感、打鍵音はかなり違うね(個人差はあると思うが)
リアフォの場合、スイッチが鉄板にマウントされているので
HHKB程の違いはないと思う
HHKBの場合は別品種と言っても過言ではないと思うがw
2019/03/21(木) 23:42:46.14ID:g4Us0QSc0
待ちに待ったMac用
テンキーレスのUS頼むわ…
2019/03/22(金) 01:19:39.98ID:krIMWbCH0
>>109
ほんそれ。
そして、MagicTrackpadとかに近い配列にして欲しいわ。
2019/03/22(金) 06:51:14.03ID:Zihz8Hsm0
>>102
俺も今年48になるのでもうアラフォーとはいえないね
アラフィフ
初めてリアフォ買ったときはアラフォーだったけどさ
2019/03/22(金) 16:36:27.93ID:2B5jsIuD0
>>110
そこそこ需要あるはずだよな
出たら5万でも買うのに
2019/03/22(金) 22:27:39.02ID:CZ2k2qnN0
提供かね?
https://www.youtube.com/watch?v=UQ1BhsdpheY
2019/03/22(金) 22:54:27.15ID:jkk6gNMWd
eスポーツでリアフォとナナオ使って優勝でもしない限り若返りは不可能です。
2019/03/22(金) 23:00:39.82ID:6hEsa1kr0
>>113
東プレ提供って書いてあるやん
2019/03/23(土) 00:23:15.88ID:hulRulb0d
>>115
すまん見てなかったわ
なんか前、自分で買って結局使わなくなってたよなこの人
2019/03/23(土) 02:55:46.85ID:3dItZ3tl0
>>113
おいおいこのデザインのWindows版を出さない理由がわからんな
118不明なデバイスさん (ワッチョイ de8f-yExI)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:58:11.90ID:2/z6ZKor0
既出でしたらごめんなさい。
Amazonで売られている以下2つの違いがわかる方いらっしゃいます?
・R2TLA-JP4-BK-SHK
・R2TLA-JP4-BK
2019/03/24(日) 06:21:10.21ID:84De2NOF0
尼向けと尼以外向けでないの?
120不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-9VoM)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:01:23.83ID:23TU7UVO0
右上の銀紙はMac版の為にあったのかw
121不明なデバイスさん (ワッチョイ de8f-yExI)
垢版 |
2019/03/24(日) 15:44:25.22ID:duQ6RNg70
尼向けと尼以外のようですね。ありがとうございます。
2019/03/26(火) 12:52:07.93ID:OH7T52U40
SHKはamazon専用ページでわけてるんだろうな
フィルコのパームレストでもSHKが付くのがある
ただこの件でamazonに問い合わせたが、よくわからん言われた
2019/03/27(水) 05:45:40.87ID:nIyxmm4k0
メーカー側の都合かもしれないな
型番分ければ別製品扱いなので、他と仕切り違ってても文句いわれないってやつ
2019/03/28(木) 12:56:14.64ID:Nnk0CtrCa
テンキー欲しいけどマウススペースも欲しい贅沢者向けに左にテンキー配置したの出ないかな
単体テンキーをどうにかしてくっつけるしかないか
2019/03/28(木) 16:37:47.10ID:+cFjtpwy0
テンキーレスとリアフォテンキー買えば良いじゃない
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3b-XFiY)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:25:44.84ID:g1Tl3KHL0
びっことかめくらとかと違って
分かりにくい身体障害だからね
親世代にもまだ理解されにくいから
学校教育で教えていくのはいいかもしれない
2019/03/29(金) 00:11:11.22ID:wETvsC1Oa
>>125
書類広げたりでよく前後に動かすんでその度に2つ動かすのがちょっと
物理的に合体してるといいなと
まあニッチすぎるか
2019/03/29(金) 00:35:57.39ID:JEck2U5rd
書類用の机を購入した方が良い気がします。
2019/03/29(金) 11:19:28.08ID:5Tu2AC3V0
エプソンが出していた東プレOEMのビジネスフルキーボードが左右どちらにもテンキーを固定できるニッチ仕様だったけど、
あれだってキーボード自体を頻繁に動かすことは想定してなかったと思う。デカくて重いから
2019/03/29(金) 21:03:56.34ID:SdpBmKxB0
>>127
接着しちゃえー
2019/03/29(金) 22:53:58.13ID:jMe8pBMu0
テンキー欲しい人って上段数字キー使わずテンキー使っちゃうせいで
いわば単にタッチタイピングに慣れてないだけなんだよね
慣れてさえしまえば上段キーで何一つ困らないし作業スピードも変わらんよ
2019/03/29(金) 22:57:37.98ID:VQuwcdh60
片手で済ますことが重要なんだけど
左手は紙捲ってるからな
2019/03/29(金) 23:17:36.89ID:n4ggSXRQ0
>片手で済ますことが重要なんだけど
ホントだよね
2019/03/29(金) 23:18:50.58ID:Qi3lC2KqM
俺はテンキーレス派だけど、仕事によってはテンキー必要なのはわかる
同じスピードでできるわけないだろ...
2019/03/29(金) 23:32:52.16ID:d+E4nrWq0
俺はテンキー派だがものぐさなのでテンキーレスだと
数字を打ったり計算したりするときに手首を動かすのが
めんどくさいと感じるんだよな
2019/03/29(金) 23:52:37.58ID:Ho/n9UVG0
>>131
テンキーのブラインドタッチができる人なら
上段数字キーのブラインドタッチだって普通にできるだろw
2019/03/30(土) 00:50:00.60ID:o6f5pUmEp
レシート入力のバイトした時はテンキー無しだとメチャ辛かったな。
わざわざ買いに行ったわ
138不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-ycr5)
垢版 |
2019/03/30(土) 02:41:59.00ID:Vl9HZI970
テンキーレスでもNUMLOCKをオンにすれば
右手のホームポジションがそのままテンキーになるよね
これってUS配列のみの話だっけ
2019/03/30(土) 03:48:40.76ID:9nhqen2Q0
そもそもテンキーレスのJIS配列にはNumlockキーが存在しない
2019/03/30(土) 07:35:11.96ID:v8lVExH80
>>136
出来るようになってから言おうな
2019/03/30(土) 08:33:21.04ID:tq1tlwB70
>>140
できるから言うとるんだがw
たとえば漢字混じりの日付(2019年3月30日)は上段数字キーで、
数字のみの場合(2019.03.31や2019/03/31)はテンキーで、
瞬時に手が(脳が)打ちやすい方を判断して切り替えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況