ASUS無線LANルータの総合スレです。
■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1527315138/
AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/
AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。
Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
探検
ASUS無線LANルータ総合 Part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/12(火) 12:45:21.67ID:5kbOsBYg
2019/03/12(火) 12:49:45.65ID:5kbOsBYg
非公式ファームウェアまとめ
Asuswrt-Merlin
http://asuswrt.lostrealm.ca/
Padavan
https://bitbucket.org/padavan/rt-n56u
AdvancedTomato
https://advancedtomato.com/
DD-WRT
https://www.dd-wrt.com/
OpenWrt
https://openwrt.org/
Plug-n-Share Disks Compatibility List
http://event.asus.com/networks/disksupport
ASUS Wi-Fiルーターの全てが分かる
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/
ASUS AiMesh
https://www.asus.com/jp/AiMesh/
公式URL修正し忘れた
https://www.asus.com/jp/Networking/Wireless-Routers-Products/
Asuswrt-Merlin
http://asuswrt.lostrealm.ca/
Padavan
https://bitbucket.org/padavan/rt-n56u
AdvancedTomato
https://advancedtomato.com/
DD-WRT
https://www.dd-wrt.com/
OpenWrt
https://openwrt.org/
Plug-n-Share Disks Compatibility List
http://event.asus.com/networks/disksupport
ASUS Wi-Fiルーターの全てが分かる
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/
ASUS AiMesh
https://www.asus.com/jp/AiMesh/
公式URL修正し忘れた
https://www.asus.com/jp/Networking/Wireless-Routers-Products/
2019/03/12(火) 15:14:53.68ID:iJRf1Ic6
概要とかリンクなくなってるぞ
2019/03/12(火) 18:42:47.06ID:JaibEbgp
galaxy s10も出たからAX11000早く日本でも発売してほしいなー
調べてみたらtplinkも11ax対応のゲーミングルーター出すみたいね
調べてみたらtplinkも11ax対応のゲーミングルーター出すみたいね
2019/03/13(水) 10:22:37.31ID:v6ZTq8C4
88Uと86Uで悩んでる
ASUSのルーター【RT−AC86U】を悩んだ挙句に選んだ理由とは
http://yocchko.blogspot.com/2018/03/asusrtac86u.html
ここ読んだけど大きな違いは11nの時88Uが600Mbps、86Uが450Mbps
11acの時はどちらも1,734Mbps
自宅の使う場所全て11acで安定して接続されたら11nでは接続しないので
どちらでも良いと思うけど買って使ってみないと分からないよね
88Uと86Uでどちら買うか悩む人は多いと思うけど
どのように決めたか教えてほしい
ASUSのルーター【RT−AC86U】を悩んだ挙句に選んだ理由とは
http://yocchko.blogspot.com/2018/03/asusrtac86u.html
ここ読んだけど大きな違いは11nの時88Uが600Mbps、86Uが450Mbps
11acの時はどちらも1,734Mbps
自宅の使う場所全て11acで安定して接続されたら11nでは接続しないので
どちらでも良いと思うけど買って使ってみないと分からないよね
88Uと86Uでどちら買うか悩む人は多いと思うけど
どのように決めたか教えてほしい
2019/03/13(水) 11:30:31.37ID:E0XKnaCD
悩むと言う程比較しなかったけど86にした、まず
・少し新しい、新しい方が良いだろ的安直な理由
・ゴツくない、置き場所に困らない
・64bit、オカルト
・無線の数値はどうでもいい、無線部分をオマケ扱いしてるので
・10GdEルータの繋ぎ、1Gの最新や高級品買ってもね
86Uでなくても良かったのだけど、Asusのルータ一度使ってみたかったので買った
・少し新しい、新しい方が良いだろ的安直な理由
・ゴツくない、置き場所に困らない
・64bit、オカルト
・無線の数値はどうでもいい、無線部分をオマケ扱いしてるので
・10GdEルータの繋ぎ、1Gの最新や高級品買ってもね
86Uでなくても良かったのだけど、Asusのルータ一度使ってみたかったので買った
2019/03/13(水) 11:47:59.61ID:v6ZTq8C4
2019/03/13(水) 11:52:13.09ID:kuWmG0OA
VPNは知らんけど86Uの方が後出し発売の分CPU性能は上
2019/03/13(水) 12:29:57.86ID:1SpRYf8J
>>5
11nの違いは2.4GHz帯が4ストリームか3ストリームかの差(1ストリームあたり150Mbps×ストリーム数)
子機が2ストリームならどちらも300Mbps、3ストリームならどちらも450Mbpsになる
4ストリームの子機を持ってないならそこの違いは無視していい
11nの違いは2.4GHz帯が4ストリームか3ストリームかの差(1ストリームあたり150Mbps×ストリーム数)
子機が2ストリームならどちらも300Mbps、3ストリームならどちらも450Mbpsになる
4ストリームの子機を持ってないならそこの違いは無視していい
2019/03/13(水) 13:10:23.95ID:v6ZTq8C4
>>9
そのようだけど88Uと86UのCPU性能に体感する違いあるのかなと思う
>>10
Wi-Fi子機は使ってなくて端末内蔵なんだけど
3ストリームなのか4ストリームなのか分からない
使ってるのはMacBookPro2017年モデル、iPhone 8、iPad Air 2
それと、あともう1つ質問なんだけどMacを使ってる人いたら教えてほしい
ASUSのルーターを使いたいと思った理由の1つが外付けHDD接続して
無線でMacからTimeMachineバックアップできることなんだけど
普段は無線でASUSルーター経由でバックアップして復元の時はルーターから外付けHDD外して
Macに直結して復元することできる?
NASで同じことしようとしたらNASにUSB接続する外付けHDDは
NASで特殊なフォーマットしなければならずMacに直結して
認識できなかった
そのようだけど88Uと86UのCPU性能に体感する違いあるのかなと思う
>>10
Wi-Fi子機は使ってなくて端末内蔵なんだけど
3ストリームなのか4ストリームなのか分からない
使ってるのはMacBookPro2017年モデル、iPhone 8、iPad Air 2
それと、あともう1つ質問なんだけどMacを使ってる人いたら教えてほしい
ASUSのルーターを使いたいと思った理由の1つが外付けHDD接続して
無線でMacからTimeMachineバックアップできることなんだけど
普段は無線でASUSルーター経由でバックアップして復元の時はルーターから外付けHDD外して
Macに直結して復元することできる?
NASで同じことしようとしたらNASにUSB接続する外付けHDDは
NASで特殊なフォーマットしなければならずMacに直結して
認識できなかった
2019/03/13(水) 13:21:14.62ID:kuWmG0OA
2019/03/13(水) 13:58:44.17ID:FFV7VIVP
2019/03/13(水) 19:47:46.24ID:fhw4+JIS
88U 5GHzの突然死リスクあり
86U NATアクセラレータ無いせいか、ひかりTVの放送パケット流れない
86U NATアクセラレータ無いせいか、ひかりTVの放送パケット流れない
2019/03/13(水) 20:50:12.53ID:4R5ug8Lk
早くax92u発売されんかなー
11ax対応のメッシュネットワーク魅力だ
11ax対応のメッシュネットワーク魅力だ
2019/03/13(水) 21:06:14.34ID:HY3TzPXo
両方ともAP利用なので、あんまりアテにならないかもしれませんが。
88の方が台数は捌けるような気がします。(前スレにもそう書いてあった)
まず、86で繋いでいたんですが、若干遅いなぁ、ワンテンポ待ちあるなぁ、みたいな雰囲気で、Amazonセールによりポチった88と入れ替え。15個くらいのクライアントが繋がってる状態のまま、入れ替えましたが、レスポンスは良くなったように思いますね。
で、今は、86をぶら下げてmeshにしてます。
88の方が台数は捌けるような気がします。(前スレにもそう書いてあった)
まず、86で繋いでいたんですが、若干遅いなぁ、ワンテンポ待ちあるなぁ、みたいな雰囲気で、Amazonセールによりポチった88と入れ替え。15個くらいのクライアントが繋がってる状態のまま、入れ替えましたが、レスポンスは良くなったように思いますね。
で、今は、86をぶら下げてmeshにしてます。
2019/03/13(水) 22:37:42.60ID:NmUP/WuY
2019/03/13(水) 22:44:50.84ID:lrGbB4S6
88UはLAN側に蟹が入ってるから86Uを選んだ
2019/03/13(水) 23:39:11.01ID:fhw4+JIS
2019/03/13(水) 23:48:37.02ID:fhw4+JIS
あと86Uの方は最大消費電力が低く、なんとなく気分的に良いw
2019/03/14(木) 10:22:34.83ID:SRjZvKXh
2019/03/14(木) 12:58:13.85ID:8z6bKBqg
好きにすりゃいいけどカニが安かろう悪かろうの代名詞だったのって100Base/Tの出始めの頃の話だよなぁ
2019/03/14(木) 14:25:43.44ID:HoUMyZvZ
だな、一部のイン○ルキティの捏造が蔓延した
2019/03/14(木) 16:19:11.43ID:cMFPo3wQ
メーカーはともかく、内部にハブが1段追加で入ってるのは邪魔なんだよな
2019/03/14(木) 17:19:01.59ID:zIgaUkrG
使わなくなったギガビットルーターをAPにしてハブ代わりに使ってたんだけど
ハブ専用機の方が処理速度が速かったのを思い出した
家庭内で使うからしれてるんだけど
ハブ専用機の方が処理速度が速かったのを思い出した
家庭内で使うからしれてるんだけど
2019/03/14(木) 18:16:47.77ID:wI+ZaeBW
2019/03/15(金) 00:48:09.65ID:pwuMQsD8
AC88UとかAC86UあたりでVPNサーバーとVPNクライアントは両立できる?
2019/03/15(金) 11:16:15.90ID:97+vRT6Q
現状バッファローのルーターを1Fに置いて3Fの部屋で使用して、11acで大体200mbps出るんですけどアンテナが1本か2本で結構切れてしまう。
電波状況改善したくてai mesh機を1Fと3Fの部屋に置こうと検討してるが3Fの電波状況は良くなるんですかね?
電波状況改善したくてai mesh機を1Fと3Fの部屋に置こうと検討してるが3Fの電波状況は良くなるんですかね?
2019/03/15(金) 11:20:24.89ID:aep9Qck8
1F(メイン)と3F(サブ)をLANケーブルで接続するのではなく
無線LANで接続する(中継器のような使い方をする)のであればサブは2Fに置くべき
無線LANで接続する(中継器のような使い方をする)のであればサブは2Fに置くべき
2019/03/15(金) 12:31:22.08ID:aep9Qck8
1Fと3Fに設置し、それらをLANケーブルで接続するならもちろんその方がいいよ
LANケーブルを使わずにサブを3Fに設置すると弱い電波を中継することになるから
AiMeshの効果が薄くなる。場合によっては設置前より悪化する可能性がある。
この状態のサブから有線で接続しても効果は微妙ってこと。
実際に設置してみないと分からんけどね。
ゲーム機などで通信の安定性を重視するなら1Fから3FまでLANケーブルを引くべき。
PLCを使う方法もあるけど、分電盤によっては異相になっていると速度や安定性が期待できない。
LANケーブルを使わずにサブを3Fに設置すると弱い電波を中継することになるから
AiMeshの効果が薄くなる。場合によっては設置前より悪化する可能性がある。
この状態のサブから有線で接続しても効果は微妙ってこと。
実際に設置してみないと分からんけどね。
ゲーム機などで通信の安定性を重視するなら1Fから3FまでLANケーブルを引くべき。
PLCを使う方法もあるけど、分電盤によっては異相になっていると速度や安定性が期待できない。
2019/03/15(金) 12:38:19.39ID:97+vRT6Q
1Fから3Fまで有線で繋ぐわけないじゃんw
11acの電波の事をメッシュで改善出来るか聞いてるんだからw
有線はPS4だけで繋ごうか考えてるだけで他全部11ac
11acの電波の事をメッシュで改善出来るか聞いてるんだからw
有線はPS4だけで繋ごうか考えてるだけで他全部11ac
2019/03/15(金) 12:39:21.63ID:aep9Qck8
なら諦めたほうが良い
2019/03/15(金) 12:40:12.23ID:hQ5G0/wg
まさか最後の区間だけ有線なら途中で無線使ってもオンラインゲームに問題ないとか思ってんのか?
2019/03/15(金) 12:46:32.78ID:aep9Qck8
2019/03/15(金) 13:58:43.43ID:97+vRT6Q
話理解してない人は >>31 読み直して欲しい
ただ単にメッシュネットワークの事を聞いてるだけで1Fから3Fまで有線で繋げなんて答えは求めてない。
ただ単にメッシュネットワークの事を聞いてるだけで1Fから3Fまで有線で繋げなんて答えは求めてない。
2019/03/15(金) 14:02:56.29ID:97+vRT6Q
PS4はどうでもいい。11acの無線電波が上記の配置方法で安定するのかだけ
2019/03/15(金) 14:14:04.22ID:aep9Qck8
>>35に書いているとおりだよ
2階分離れて弱くなった電波を中継しても効果は薄いし、悪化する可能性すらある。
無線は万能じゃない、障害物が増えれば増えるほど減衰する
5Ghz(11ac)は2.4Ghzより障害物に弱いから切れやすい
2階分離れて弱くなった電波を中継しても効果は薄いし、悪化する可能性すらある。
無線は万能じゃない、障害物が増えれば増えるほど減衰する
5Ghz(11ac)は2.4Ghzより障害物に弱いから切れやすい
46不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 14:25:22.26ID:OBYzFUDG 一般的には良くなるとしか言えないでしょ
3階のどこに置くかとかその間に何があるかとかの環境によるからね
まあ3階の1番電波のいい位置に置けば良くなるでしょ
3階のどこに置くかとかその間に何があるかとかの環境によるからね
まあ3階の1番電波のいい位置に置けば良くなるでしょ
2019/03/15(金) 14:30:33.18ID:hQ5G0/wg
これは設置後に通信速度が半分以下になって文句言いに来る面倒くさいパターンだな
2019/03/15(金) 19:51:42.17ID:T1BQXWZn
PC用スピーカーを探してたら良さげなの出た。
スピーカー一体型のメッシュ対応ルーター「Lyra Voice」が発売、Alexa対応 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174779.html
スピーカー一体型のメッシュ対応ルーター「Lyra Voice」が発売、Alexa対応 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174779.html
2019/03/16(土) 00:39:59.12ID:YOVn94Wd
質問に来ててレスしてくれた相手を煽るとかクソみたいなやつだな
2019/03/16(土) 09:46:00.61ID:Fwx3uFjE
オレはお客様だぞ、偉いんだぞ!
って言ってくる典型的なクレーマー気質だよね
関わっただけで負け確
って言ってくる典型的なクレーマー気質だよね
関わっただけで負け確
2019/03/17(日) 02:51:24.31ID:979sfNwp
Koolshare版のMerlinファームでShadowsocksサーバーとかクライアント使ってる人います?
中国でAC-86U買ってMerlinファーム入れて軟件中心にShadowsocksサーバーとクライアントインストールしたんだけどルーター再起動したら消えてしまう
これRAMにインストールされてるだけで再起動とか電源OFFで消えるものなの?
ちなみに中国で買ったAC-86Uはルーター管理画面の言語が中国語か英語だけで日本語ありませんでした
950元≒1.5万円ちょいと安かったけど
中国でAC-86U買ってMerlinファーム入れて軟件中心にShadowsocksサーバーとクライアントインストールしたんだけどルーター再起動したら消えてしまう
これRAMにインストールされてるだけで再起動とか電源OFFで消えるものなの?
ちなみに中国で買ったAC-86Uはルーター管理画面の言語が中国語か英語だけで日本語ありませんでした
950元≒1.5万円ちょいと安かったけど
2019/03/17(日) 14:57:06.56ID:979sfNwp
>>54ですが自決しました
管理→システム→Format JFFS partition at next bootがはいになってた為
再起動でフォーマットされて軟件中心にインストールしたソフトが消えてしまってました
いいえにして再起動したら消えませんでした
管理→システム→Format JFFS partition at next bootがはいになってた為
再起動でフォーマットされて軟件中心にインストールしたソフトが消えてしまってました
いいえにして再起動したら消えませんでした
2019/03/18(月) 12:27:36.28ID:Rp6gBqMj
ASUSルーターのVPNクライアント機能は事前共有キーを使うL2TPは使えない?
2019/03/19(火) 18:20:58.20ID:lJZW6xja
86UでOPEN VPN使ってます
Macを使っていてTunnelblickというOPEN VPNクライアントで接続しているのですが
接続時、毎回「〜の接続時にIPアドレスを取得できませんでした。」と警告が表示されます
その時のログは、
2019-03-19 14:55:55 *Tunnelblick: No 'connected.sh' script to execute
2019-03-19 14:55:55 *Tunnelblick: Could not determine this computer's apparent public IP address before the connection was completed
なのですが、ここのサイトで確認するとIPは86Uのある自宅のIPに変わってます
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
IPアドレスが取得できないとはどのような状態でしょうか
https://i.imgur.com/stRV0JK.jpg
Macを使っていてTunnelblickというOPEN VPNクライアントで接続しているのですが
接続時、毎回「〜の接続時にIPアドレスを取得できませんでした。」と警告が表示されます
その時のログは、
2019-03-19 14:55:55 *Tunnelblick: No 'connected.sh' script to execute
2019-03-19 14:55:55 *Tunnelblick: Could not determine this computer's apparent public IP address before the connection was completed
なのですが、ここのサイトで確認するとIPは86Uのある自宅のIPに変わってます
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
IPアドレスが取得できないとはどのような状態でしょうか
https://i.imgur.com/stRV0JK.jpg
2019/03/20(水) 08:49:54.06ID:b2dgwHnB
67uくらいで4LDK程度のマンションなら
切れることはないでしょうか?
切れることはないでしょうか?
2019/03/20(水) 09:03:25.88ID:YMIV1zRl
家の真ん中辺りに設置するなら大丈夫だろうけど
端の方に設置したら無理かもね
端の方に設置したら無理かもね
2019/03/20(水) 09:52:33.42ID:b2dgwHnB
2019/03/20(水) 10:03:36.61ID:YMIV1zRl
法律で電波の最大出力が200mWに制限されているので
どのメーカーでも概ね1万以上のものなら出力に差はないよ
それと無線LANの電波は金属に吸収されるので
間に金属配管(キッチン、バスルーム、トイレ)があると
電波が弱くなるのでそれを考慮して設置したほうがいい。
RT-AC67Uや68Uのメリットは複数台でAiMeshが使えること。
どのメーカーでも概ね1万以上のものなら出力に差はないよ
それと無線LANの電波は金属に吸収されるので
間に金属配管(キッチン、バスルーム、トイレ)があると
電波が弱くなるのでそれを考慮して設置したほうがいい。
RT-AC67Uや68Uのメリットは複数台でAiMeshが使えること。
2019/03/20(水) 12:02:57.24ID:YMIV1zRl
金属板状なら電波を吸収ではなく反射する
実際に設置してみないとどの程度の影響を受けるか分からない
実際に設置してみないとどの程度の影響を受けるか分からない
2019/03/20(水) 15:13:58.64ID:nswTUPNQ
67不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:33:16.41ID:EUbrf6iF >>59
今月67U買ったけど問題ないと思う
今月67U買ったけど問題ないと思う
2019/03/21(木) 17:31:41.85ID:o0HLs4w0
Lyra miniのメッシュとAC67U同士でメッシュ組んだ場合どっちが速いの?メリットデメリットを教えてくれ
2019/03/21(木) 21:58:54.68ID:rCTbZwWx
2019/03/22(金) 03:53:51.77ID:IvvrV+ia
>>68
予想だけどストリーム数多いのと感度良さそうなAC67Uの方が速い
欠点はメッシュ時ノードのゲストネットワーク非対応
本来メッシュ動作は専用機のLyra miniが安定してるはずだけど
評判悪いからLyraより他社製品すすめとく
予想だけどストリーム数多いのと感度良さそうなAC67Uの方が速い
欠点はメッシュ時ノードのゲストネットワーク非対応
本来メッシュ動作は専用機のLyra miniが安定してるはずだけど
評判悪いからLyraより他社製品すすめとく
2019/03/22(金) 04:05:07.20ID:cJS4rqrU
Lyra miniの評価が低いのはAiMesh対応前っしょ
2019/03/23(土) 01:59:49.10ID:+Aa1xbQG
自宅のルーターをRT-AC86Uにしたらネットの速度がめちゃ速くなった
マンションの100Mbps回線で平均90Mbps以上なんだけど前に使ってたBuffaloの安物ルーターに比べて1.3倍〜1.4倍くらい
ルーターのすぐ目の前で使っての比較なんで電波の強弱は関係無いと思うんだけど
ルーターによってネット自体が速くなることありますか?
で単身赴任中で単身赴任先にもASUSのルーター使いたいんだけどRT-AC86Uは高いから
もっと安いのにしたいんだけど半年くらいのRT-AC67Uでも同じくらいの速度出るでしょうか?
マンションの100Mbps回線で平均90Mbps以上なんだけど前に使ってたBuffaloの安物ルーターに比べて1.3倍〜1.4倍くらい
ルーターのすぐ目の前で使っての比較なんで電波の強弱は関係無いと思うんだけど
ルーターによってネット自体が速くなることありますか?
で単身赴任中で単身赴任先にもASUSのルーター使いたいんだけどRT-AC86Uは高いから
もっと安いのにしたいんだけど半年くらいのRT-AC67Uでも同じくらいの速度出るでしょうか?
2019/03/23(土) 03:34:46.62ID:GyL5OZlR
RT-AC86U買おうと思うんだけど、1階から2階に飛ばすなら中継器あった方がいのかな
中継器いるなら安いのもう一台買ってメッシュした方がいいか
中継器いるなら安いのもう一台買ってメッシュした方がいいか
2019/03/23(土) 10:44:11.42ID:ioSVRump
2019/03/23(土) 11:41:12.95ID:RR84Y3E2
2019/03/23(土) 19:22:03.68ID:+Aa1xbQG
2019/03/24(日) 06:28:19.47ID:g575Cm0q
2019/03/24(日) 10:36:20.66ID:g575Cm0q
送信出力を調整することで消費電力を抑制出来るから
一般的な無線LANルーターは設定変更可能なんだけど
RT-AC86Uのマニュアルを見る限り出力調整がないみたいやね
88Uは初期値が100%(200mW)
68Uは初期値が80mW(最大200mWへ変更可能)
※出力調整の単位(% or mW)はファームウェアによって違う場合有り。
一般的な無線LANルーターは設定変更可能なんだけど
RT-AC86Uのマニュアルを見る限り出力調整がないみたいやね
88Uは初期値が100%(200mW)
68Uは初期値が80mW(最大200mWへ変更可能)
※出力調整の単位(% or mW)はファームウェアによって違う場合有り。
2019/03/24(日) 17:47:36.98ID:ulSyx+5P
2019/03/25(月) 06:43:10.93ID:hfsXkbc5
68uにMarlinで無問題
2019/03/25(月) 16:39:15.91ID:ndvhLY/j
前スレのこれ、自分も86U(Merlin384.8_2)でなったけど起動しないと思ってたら
シャットダウンして再起動後ランプが点灯してないだけで起動してた
ルーター背面中央にあるランプのオンオフスイッチ押したらランプ点灯した
603 3 名前:不明なデバイスさん Mail:sage 投稿日:2018/12/02(日) 11:19:13.70 ID:e7b0yDVj
>>600
うちも86UをMerlinで最近運用始めたけど、
管理画面上部の再起動をクリックしてリブートしたときも、シャットダウンしたところから起動しない
完了から丸いインジケータがぐるぐる回ったまま
手動でスイッチオフオンして起動させてる
原因は近い部分なのかな?
384.7_2
シャットダウンして再起動後ランプが点灯してないだけで起動してた
ルーター背面中央にあるランプのオンオフスイッチ押したらランプ点灯した
603 3 名前:不明なデバイスさん Mail:sage 投稿日:2018/12/02(日) 11:19:13.70 ID:e7b0yDVj
>>600
うちも86UをMerlinで最近運用始めたけど、
管理画面上部の再起動をクリックしてリブートしたときも、シャットダウンしたところから起動しない
完了から丸いインジケータがぐるぐる回ったまま
手動でスイッチオフオンして起動させてる
原因は近い部分なのかな?
384.7_2
2019/03/25(月) 19:07:17.26ID:VRwqv20m
俺環のRT-AC86U(Merlin384.9)は管理画面から再起動して失敗したことは今のところない
ただ、管理 -> システムのリブートスケジューラが機能しない、もしくは再起動に失敗して落ちたままになっていることが多い
ただ、管理 -> システムのリブートスケジューラが機能しない、もしくは再起動に失敗して落ちたままになっていることが多い
2019/03/25(月) 19:31:25.00ID:VRwqv20m
ふと見たら384.10リリースされてた
2019/03/26(火) 01:07:12.15ID:7O6ps2Ud
詳しい方教えてください。
自宅用にRT-AC67Uを購入して設置完了しました。
今まで使ってたNECのWG2600HP3を中継機にして、接続自体は出来ているのですが、
画像のように中継器にぶら下がってる端末数みたいなのが表示されません。
(画像はネットで拾ったAC88Uのものです)
これはどのような設定にしたら表示されるのでしょうか?
RT-AC67Uでは中継機にぶら下がった端末数は表示できないのでしょうか?
https://i.imgur.com/9cYKpMI.jpg
自宅用にRT-AC67Uを購入して設置完了しました。
今まで使ってたNECのWG2600HP3を中継機にして、接続自体は出来ているのですが、
画像のように中継器にぶら下がってる端末数みたいなのが表示されません。
(画像はネットで拾ったAC88Uのものです)
これはどのような設定にしたら表示されるのでしょうか?
RT-AC67Uでは中継機にぶら下がった端末数は表示できないのでしょうか?
https://i.imgur.com/9cYKpMI.jpg
2019/03/26(火) 02:21:00.77ID:H2EuOOe9
2019/03/26(火) 02:31:07.31ID:j9ZKcvHu
>>91
Wi-Fiの範囲を広げたくて
ASUSのRT-AC68Uから
RT-AC68U+他社メーカー中継機→RT-AC68U+他社ルーターのメッシュモード→RT-AC68U+RT-AC68UによるAiMesh
に最終的に落ち着いたんだけどやっぱり他社中継機や他社ルーターの異種メーカー同士のメッシュは駄目だわ
繋がることは繋がるんだけどWindowsとかPCとかは安定した通信ができるんだけど
家電製品やスマートフォンだとWi-Fiは同じSSIDのWi-Fiルーターは1台って
想定しかしてないのか他社製品コンビだと何故かたまに1,2秒途切れてすぐまた繋がったり
親機と中継機の間をフラフラさまよって延々繋がらなかったり
イライラが積もってフラストレーションがたまった
基本的には他社コンビでも繋がるんだよ
使っている間の9割の時間は安定している
けどたま〜に問題が起きるんだ
これがイラつく
最終的にRT-AC68Uの2台による純正AiMeshでメッシュ環境にしたら
PCもスマホも家電も安定して繋がってストレスフリーになった
これは他社の悪口じゃなくて要は混ぜるな危険ってことだね
他社もメッシュ環境は他社同士で親機と子機を統一すれば安定するはず
メッシュ環境は親機と子機群(群って言っても俺の場合は子機メッシュは1台だけど)は同じメーカーで揃えよう
自分語りは終えて質問に答えるけど親機も子機もASUSの純正AiMeshなら
同じ管理画面から子機に繋がっている端末の情報も見られるよ
今スクリーンショットを撮った
https://i.imgur.com/KYKQhNe.png
https://i.imgur.com/Jf60yFc.png
ただ俺が使っていた他社中継機や他社ルーターのメッシュモードも
その子機のIPアドレスを入力したらそれぞれのメーカー独自の管理画面から繋がっている端末は把握できたよ
ただ親機の管理画面で一緒に把握できないのが不便ってのと
最大の問題が上に書いたとおり不安定性だった
>>92
朧気な記憶だけどリストを見るだと明確にメッシュ側に繋がっているのか
親機側の方に繋がっているのかわからなかったような気がする
たぶん
Wi-Fiの範囲を広げたくて
ASUSのRT-AC68Uから
RT-AC68U+他社メーカー中継機→RT-AC68U+他社ルーターのメッシュモード→RT-AC68U+RT-AC68UによるAiMesh
に最終的に落ち着いたんだけどやっぱり他社中継機や他社ルーターの異種メーカー同士のメッシュは駄目だわ
繋がることは繋がるんだけどWindowsとかPCとかは安定した通信ができるんだけど
家電製品やスマートフォンだとWi-Fiは同じSSIDのWi-Fiルーターは1台って
想定しかしてないのか他社製品コンビだと何故かたまに1,2秒途切れてすぐまた繋がったり
親機と中継機の間をフラフラさまよって延々繋がらなかったり
イライラが積もってフラストレーションがたまった
基本的には他社コンビでも繋がるんだよ
使っている間の9割の時間は安定している
けどたま〜に問題が起きるんだ
これがイラつく
最終的にRT-AC68Uの2台による純正AiMeshでメッシュ環境にしたら
PCもスマホも家電も安定して繋がってストレスフリーになった
これは他社の悪口じゃなくて要は混ぜるな危険ってことだね
他社もメッシュ環境は他社同士で親機と子機を統一すれば安定するはず
メッシュ環境は親機と子機群(群って言っても俺の場合は子機メッシュは1台だけど)は同じメーカーで揃えよう
自分語りは終えて質問に答えるけど親機も子機もASUSの純正AiMeshなら
同じ管理画面から子機に繋がっている端末の情報も見られるよ
今スクリーンショットを撮った
https://i.imgur.com/KYKQhNe.png
https://i.imgur.com/Jf60yFc.png
ただ俺が使っていた他社中継機や他社ルーターのメッシュモードも
その子機のIPアドレスを入力したらそれぞれのメーカー独自の管理画面から繋がっている端末は把握できたよ
ただ親機の管理画面で一緒に把握できないのが不便ってのと
最大の問題が上に書いたとおり不安定性だった
>>92
朧気な記憶だけどリストを見るだと明確にメッシュ側に繋がっているのか
親機側の方に繋がっているのかわからなかったような気がする
たぶん
9591
2019/03/26(火) 08:06:46.94ID:pi4QbtG+ コメントありがとうございます。
お伝えの仕方が分かりづらく申し訳ありません。
リストを見てRT-AC67Uにぶら下がってる端末や中継機(WG2600HP3)自体は見られるのですが、
WG2600HP3につながってる端末数が表示されません。
91で添付した写真では、中継機(WG2600HP2)にぶら下がってる端末数が表示されてます。
(アイコンのところの5という数字が端末数)
写真はAC88Uのスクリーンショットなので、私と同じ機種では無いのですが、
AC67Uにはそもそもその機能自体が無いのか、設定の問題なのか知りたいです。
>>94
アドバイスありがとうございます。
たしかに中継機は同メーカーの同一機種の方がトラブルも少なそうですし、
性能も最大限発揮出来そうなので良いですね。
特に管理画面で把握できる情報が多いようなので、
追加購入も検討したいと思います。
お伝えの仕方が分かりづらく申し訳ありません。
リストを見てRT-AC67Uにぶら下がってる端末や中継機(WG2600HP3)自体は見られるのですが、
WG2600HP3につながってる端末数が表示されません。
91で添付した写真では、中継機(WG2600HP2)にぶら下がってる端末数が表示されてます。
(アイコンのところの5という数字が端末数)
写真はAC88Uのスクリーンショットなので、私と同じ機種では無いのですが、
AC67Uにはそもそもその機能自体が無いのか、設定の問題なのか知りたいです。
>>94
アドバイスありがとうございます。
たしかに中継機は同メーカーの同一機種の方がトラブルも少なそうですし、
性能も最大限発揮出来そうなので良いですね。
特に管理画面で把握できる情報が多いようなので、
追加購入も検討したいと思います。
2019/03/26(火) 14:45:47.78ID:jHlhAxnN
2019/03/26(火) 17:09:52.37ID:FUibletr
2019/03/28(木) 04:37:49.84ID:4n8ldumF
86Uと88Uで迷ってます
86U:19000円、1.8GHz2core、2018年発売
88U:25000円、1.4GHz2core、2016年発売
です
7年くらい使ってる無線LANの置き換えなんで
多少奮発するつもりなんですが、
どっちが高性能でしょうか?
86U:19000円、1.8GHz2core、2018年発売
88U:25000円、1.4GHz2core、2016年発売
です
7年くらい使ってる無線LANの置き換えなんで
多少奮発するつもりなんですが、
どっちが高性能でしょうか?
102不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 08:46:32.98ID:o+/T5RiT 11axの実力は? 〜世界初の11axスマートフォン「Galaxy S10+」でチェック
Wi-Fi 6でより高速に、さらに遠くへ電波が届く? ASUSの11axルーターでテスト
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1176519.html
5GHz
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/07.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/08.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/09.png
2.4GHz
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/10.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/11.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/12.png
Wi-Fi 6でより高速に、さらに遠くへ電波が届く? ASUSの11axルーターでテスト
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1176519.html
5GHz
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/07.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/08.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/09.png
2.4GHz
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/10.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/11.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1176/519/12.png
103不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 08:48:14.01ID:/x9bmAZz104不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 09:14:04.87ID:asEULPDP ASUSの無線ルーターでWAN側が10Gbps対応した製品ってある?
105不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 09:49:44.56ID:/x9bmAZz 無い
106不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 10:50:30.16ID:8SrcXS14107不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 12:40:31.66ID:feUgCAr7 Meshとか全くの無知なんだけど、Switchとか3DSみたいなゲーム機オンに繋いだままトイレ行くのに持ち歩いたりした場合ハンドリングで接続切れたりはしないの?
108不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 12:46:09.07ID:9M9TqwPm 有線メインで88Uとは比べてないけど、86U爆速やな
qBitTorrentで500Mbpsを何度か超えたのは今までに無かった
qBitTorrentで500Mbpsを何度か超えたのは今までに無かった
110不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 17:10:17.70ID:8SrcXS14 86UにVPN接続からルーターの管理画面に入れなくなった
ルーターのIPアドレスが192.168.XX.1でルーターに接続してるNASが192.168.XX.2、
NASにもL2TP/IPsecのVPNサーバーを設定してルーターでポートフォワードしてるんだけど
1.ルーターにVPN接続して192.168.XX.1は開けないが192.168.XX.2は開けてNASの管理画面には入れる
2.NASにVPN接続して192.168.XX.1は開けないが192.168.XX.2は開けてNASの管理画面には入れる
3.どちらでもNASにSMB接続もできる。
前はルーター、NASどちらにVPN接続しても192.168.XX.1から
ルーターの管理画面に入れたけどいろいろルーターの設定をいじくり回してたらこうなった
何が原因か分かりますか?
ルーターのIPアドレスが192.168.XX.1でルーターに接続してるNASが192.168.XX.2、
NASにもL2TP/IPsecのVPNサーバーを設定してルーターでポートフォワードしてるんだけど
1.ルーターにVPN接続して192.168.XX.1は開けないが192.168.XX.2は開けてNASの管理画面には入れる
2.NASにVPN接続して192.168.XX.1は開けないが192.168.XX.2は開けてNASの管理画面には入れる
3.どちらでもNASにSMB接続もできる。
前はルーター、NASどちらにVPN接続しても192.168.XX.1から
ルーターの管理画面に入れたけどいろいろルーターの設定をいじくり回してたらこうなった
何が原因か分かりますか?
112不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 02:22:33.53ID:iijShYrU 66Uから68Uに変えたら
LAN内からワザとVPN接続したルーターに
192.168.x.1で管理画面に入ろうとすると入れなくなってたな
どちらのルータもマーリンファームに変えてること以外は特にいじってない
LAN内からワザとVPN接続したルーターに
192.168.x.1で管理画面に入ろうとすると入れなくなってたな
どちらのルータもマーリンファームに変えてること以外は特にいじってない
113不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 10:09:27.80ID:Q+PuV1nw114不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 12:17:37.17ID:VmV3uPmC AiMeshやってみたいんだけど、プライマリルーターが高性能でMesh組むルーターがそうでもない場合そうでもないルーターの近くにいると機能とかもそうでもない事になるの?
プライマリ側がゲーミングナントカに対応しててそうでもない側が対応してない時とか
プライマリ側がゲーミングナントカに対応しててそうでもない側が対応してない時とか
115不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 12:46:42.76ID:wTpKSo4Q つまりOpenVPNの設定が問題なわけだ
クライアントは何を使っているか知らないけど、俺環ではiPhoneのASUS純正アプリでは入れないがブラウザではいける
ただ、これはルーターのAiCloudを切っているから挙動としては正しいと思われる
クライアントは何を使っているか知らないけど、俺環ではiPhoneのASUS純正アプリでは入れないがブラウザではいける
ただ、これはルーターのAiCloudを切っているから挙動としては正しいと思われる
116不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 13:28:57.47ID:Q+PuV1nw117不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 13:45:58.29ID:vy5CwQyP118不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 14:40:15.68ID:wTpKSo4Q >>116
そのOpenVPNは管理画面以外は正常なのか?
NASに繋がるならLocal通信は問題ないだろうけど外にも出られる?
KOOLSHAREにこだわらないならMerlin最新に書き換えて初期化を試してみるとか
そのOpenVPNは管理画面以外は正常なのか?
NASに繋がるならLocal通信は問題ないだろうけど外にも出られる?
KOOLSHAREにこだわらないならMerlin最新に書き換えて初期化を試してみるとか
119不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 14:45:17.27ID:Q+PuV1nw >>118
ブラウザから外にもつながらなかった
KOOLSHARE版を使いたいんだけどKOOLSHARE版の問題か確認したいので
今度時間ある時にASUSのサイトから通常の最新ファームをダウンロードして
書き換えて試してみようと思う
ブラウザから外にもつながらなかった
KOOLSHARE版を使いたいんだけどKOOLSHARE版の問題か確認したいので
今度時間ある時にASUSのサイトから通常の最新ファームをダウンロードして
書き換えて試してみようと思う
120不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 14:56:51.08ID:lcC7dxVJ121不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 22:45:41.42ID:EQzu7W4Z122不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 22:54:08.21ID:HVNqUKUt123不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 23:55:43.38ID:Q+PuV1nw124不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 00:41:51.07ID:yIPdbVUb 68U
FW更新来てたけど毎回AiMesh修正あるからまだ未完成なんだろうな
FW更新来てたけど毎回AiMesh修正あるからまだ未完成なんだろうな
125不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 01:10:47.66ID:Im3REBQr シームレスにアクセスポイントを切り替えるっていうのが特殊な操作だからなあ
126不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 01:42:25.55ID:NJBL0p96 85Uに未来が与えられるのはいつですか
127不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 01:49:29.73ID:mgFK//wq メッシュネットワークが要らない環境なら85Uで十分じゃね
128不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 04:37:47.42ID:35jqrs5b tp-linkが4月以降ファームアプデでv6プラスに対応するらしいぞ
NETGEARやここはやる気無いようだが先を越されたな
NETGEARやここはやる気無いようだが先を越されたな
129不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 08:31:57.58ID:BO4k3POn Tp-linkから来たけど、触った事無いなら勉強の為に買ってみればいい
V6プラス対応だの云々に惹かれた自分に説教するためにタイムマシンが欲しくなる
V6プラス対応だの云々に惹かれた自分に説教するためにタイムマシンが欲しくなる
130不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 09:06:17.18ID:Ajqc/zVo 勉強するなら
Aironetの中古w
Aironetの中古w
131不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 10:09:40.62ID:mDLpmOCl v6プラスは牛はとっくに対応してたな
一昨日牛からASUSに乗り換えた民だけど
一昨日牛からASUSに乗り換えた民だけど
132不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 14:48:46.36ID:snW4vzwk 最近AmazonでASUSのルーター安くなってる
86Uは18507円から更に5%OFFクーポンで1.7万円台
実家のルーターも86Uにしようと思ってるけど
そろそろ買い時か
86Uは18507円から更に5%OFFクーポンで1.7万円台
実家のルーターも86Uにしようと思ってるけど
そろそろ買い時か
133不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 16:32:01.29ID:43QAlw8T もしAP機能だけでいいならCiscoとかIODATA、アライド、YAMAHAとかの業務APのリース落ちとかオススメではある
aironetの1700とかIOの1750安くておすすめ
aironetの1700とかIOの1750安くておすすめ
134不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 22:27:33.16ID:8G7J1oOI v6プラスに対応してくれええええ
135不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 01:04:48.39ID:gd73OdSJ 68U、タイムセールで9000円
136不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 01:30:13.24ID:VkQAkLAY Amazonで86U注文した
5%OFFクーポンで17,582円だった
5%OFFクーポンで17,582円だった
137不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 04:58:20.91ID:a8oBFiji V6プラス対応ってルーターがNTT提供で
ASUSの無線LANルーターは
無線LANとしてしか使わないなら
V6プラス対応はしてなくていいの?
ASUSの無線LANルーターは
無線LANとしてしか使わないなら
V6プラス対応はしてなくていいの?
141不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 08:48:59.11ID:oA8Z/H+V142不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 12:51:18.15ID:VkQAkLAY143不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 13:30:18.43ID:a8oBFiji 88Uと86Uどっちがいいかな?
145不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 18:28:47.65ID:mP5/osVc147不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 19:41:15.95ID:VkQAkLAY148不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 20:00:20.20ID:nLEq95rD むしろMerlinのデメリットってある?
メリットは公式より不具合修正が早いとか追加機能があって便利とか色々あると思うけど
メリットは公式より不具合修正が早いとか追加機能があって便利とか色々あると思うけど
150不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 20:24:20.47ID:VkQAkLAY152不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 12:08:43.97ID:TEpsY6vp AiMeshって子機側のUSB端子や有線LANポートは使えるの?
154不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 13:05:14.66ID:7JR9jAOt RT-AC86UのKOOLSHARE版Merlin384.10_0出てる
156不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 14:04:50.99ID:fYVxi9mp157不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:59:09.49ID:d/ig2Gtk 実家のルーターがBuffaloのWXR-1900DHP3です
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろにASUSのRT-AC86Uを接続したいのですが
WXR-1900DHP3のLANポート→RT-AC86UのWANポートにLANケーブルで有線接続して
WXR-1900DHP3へVPN接続してブラウザからRT-AC86Uの管理画面に入ることできますか?
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.WXR-1900DHP3のIPアドレスを192.168.50.2に変更し割り当て範囲192.168.50.1〜で192.168.50.2は除外にする
3.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
4.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
以上Buffaloスレで質問したらASUSスレで聞けとなりました
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろにASUSのRT-AC86Uを接続したいのですが
WXR-1900DHP3のLANポート→RT-AC86UのWANポートにLANケーブルで有線接続して
WXR-1900DHP3へVPN接続してブラウザからRT-AC86Uの管理画面に入ることできますか?
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.WXR-1900DHP3のIPアドレスを192.168.50.2に変更し割り当て範囲192.168.50.1〜で192.168.50.2は除外にする
3.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
4.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
以上Buffaloスレで質問したらASUSスレで聞けとなりました
158不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 18:31:53.77ID:06xCz8HH >>152
>>153
>>155
>>156
RT-AC68Uの2台でAiMesh環境を構築しているけど、
AiMeshの子機側の有線LANポートも使えるよ。
(AiMeshの子機側のWi-Fiで繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/z9hnXZJ.png
(AiMeshの子機側の有線LANポートに繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/HS3P3U6.png
それと子機側のUSBポートは完全に使えないってわけじゃない。
親機側に比べていちじるしく機能が制限される。
具体的に言うとAiMeshの子機側のUSBポートは
AiDiskやAiCloudやSamba共有やFTP共有は使用不能。
その他のUSBアプリケーション(ネットワークプリンタサーバ、3G/4Gモデム、Time Machine、Download Master)は未検証。
UPnPメディアサーバー(DLNAサーバー機能)は使用可能。ただしリードオンリー。
AiMesh子機側のUSBポートに繋いだUSBHDDの写真や動画をスマートフォンやAndroid TVのDLNAクライアントや
LGのテレビ(WebOS)のDLNAクライアントで写真も動画も正常に視聴できた。
親機側のUSBポートに別のUSBHDDを同時に繋いで見たけどDLNAサーバー名が違うからちゃんと区別可能。
Samba共有を有効に設定してもWindowsやAndroid SMBクライアントからAiMesh子機SMBサーバー名は見えるけど
その先に実際にアクセスしても空欄しか表示されない。しかしSMBアクセス自体は正常に実行される。空欄が表示される。
ただこの挙動からして意図的にASUSが機能制限してるんじゃないかな。
AiMeshのノード機能に特化させるために。
あ、もちろんAiMesh環境でも親機側のUSBポートは機能制限されません。
このレスを将来見た人が誤解しないために書いておくけど
親機側と子機側が両方ともRT-AC68UのAiMesh環境の最新FWで2019年4月1日現在です。
11ax(Wi-Fi6)対応のASUSルーターが1万5千円くらいでサクッと買える将来の時代の状態はわからないです。
RT-AC68Uなんて買ったの2013年のもはやおじいさんルーターだからね。
>>153
>>155
>>156
RT-AC68Uの2台でAiMesh環境を構築しているけど、
AiMeshの子機側の有線LANポートも使えるよ。
(AiMeshの子機側のWi-Fiで繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/z9hnXZJ.png
(AiMeshの子機側の有線LANポートに繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/HS3P3U6.png
それと子機側のUSBポートは完全に使えないってわけじゃない。
親機側に比べていちじるしく機能が制限される。
具体的に言うとAiMeshの子機側のUSBポートは
AiDiskやAiCloudやSamba共有やFTP共有は使用不能。
その他のUSBアプリケーション(ネットワークプリンタサーバ、3G/4Gモデム、Time Machine、Download Master)は未検証。
UPnPメディアサーバー(DLNAサーバー機能)は使用可能。ただしリードオンリー。
AiMesh子機側のUSBポートに繋いだUSBHDDの写真や動画をスマートフォンやAndroid TVのDLNAクライアントや
LGのテレビ(WebOS)のDLNAクライアントで写真も動画も正常に視聴できた。
親機側のUSBポートに別のUSBHDDを同時に繋いで見たけどDLNAサーバー名が違うからちゃんと区別可能。
Samba共有を有効に設定してもWindowsやAndroid SMBクライアントからAiMesh子機SMBサーバー名は見えるけど
その先に実際にアクセスしても空欄しか表示されない。しかしSMBアクセス自体は正常に実行される。空欄が表示される。
ただこの挙動からして意図的にASUSが機能制限してるんじゃないかな。
AiMeshのノード機能に特化させるために。
あ、もちろんAiMesh環境でも親機側のUSBポートは機能制限されません。
このレスを将来見た人が誤解しないために書いておくけど
親機側と子機側が両方ともRT-AC68UのAiMesh環境の最新FWで2019年4月1日現在です。
11ax(Wi-Fi6)対応のASUSルーターが1万5千円くらいでサクッと買える将来の時代の状態はわからないです。
RT-AC68Uなんて買ったの2013年のもはやおじいさんルーターだからね。
159不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 23:11:57.11ID:F06CGal4 RT-68U ファームウェア3.0.0.4.384_45708
トラフィックアナライザーをクリックすると画面応答がなくなるのは自分だけでしょうか・・・。
トラフィックアナライザーをクリックすると画面応答がなくなるのは自分だけでしょうか・・・。
161不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 00:30:31.60ID:Pj7a5MZ2162不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 01:33:32.69ID:6xHAcLks163不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 10:18:08.43ID:pArwYvjt164不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 12:01:41.44ID:2gMK+1v4166不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 17:11:36.34ID:lky++BUO NETGEAR Nighthawk AX8 ってなんか?みたい・・・
167不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 17:17:12.27ID:lky++BUO ?=エイ
168不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 01:48:28.31ID:6601MiyY >>159
chromeは「ページが応答しません」になったけどfirefoxだと表示された
自分はシステムログに↓こんなエラーがずらーっと並ぶようになったんだが何これ…
kernel: SQUASHFS error: xz_dec_run error, data probably corrupt
kernel: SQUASHFS error: squashfs_read_data failed to read block 0x187b0a6
kernel: SQUASHFS error: Unable to read data cache entry [187b0a6]
kernel: SQUASHFS error: Unable to read page, block 187b0a6, size 4f78
chromeは「ページが応答しません」になったけどfirefoxだと表示された
自分はシステムログに↓こんなエラーがずらーっと並ぶようになったんだが何これ…
kernel: SQUASHFS error: xz_dec_run error, data probably corrupt
kernel: SQUASHFS error: squashfs_read_data failed to read block 0x187b0a6
kernel: SQUASHFS error: Unable to read data cache entry [187b0a6]
kernel: SQUASHFS error: Unable to read page, block 187b0a6, size 4f78
170不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 11:13:23.99ID:74lztNu2 RT-AC68Uをいまさら買ってみたけど
ローミングアシストってデフォルトで有効になってるんだね
1台しかAPがない状態だと
電波が弱い場所でぷちぷち切断されるだけで意味ないよね?
ローミングアシストってデフォルトで有効になってるんだね
1台しかAPがない状態だと
電波が弱い場所でぷちぷち切断されるだけで意味ないよね?
171不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 11:35:46.61ID:iuvll6Xw172不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 11:58:32.98ID:iI/29vbE ファームウェア書き換えた後初期化してないんじゃないのか?
173不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 14:59:01.39ID:6601MiyY174不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 16:32:48.10ID:LZk57LKd175不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 18:19:43.40ID:8jOKrg5F >>163-164
>>157です
86Uは本体に物理的なルーターモードとブリッジモード切り替えるスイッチ無いんです
諦めて家族にiPadのFaceTimeで指示してネット接続とVPN設定してもらい
管理画面に入れるようにはなりました
それでBuffaloのルーターを86Uに接続してもらいBuffaloのルーターにある
ASUSのルーターで使えないL2TP/IPsecを使えるようにしようと思い、
1.86UのLANポートとBuffaloのルーターのWANポートを接続
2.86UのローカルIPアドレスが192.168.50.1なのでDMZに192.168.50.2を設定
(予めBuffaloのルーターのローカルIPアドレスは192.168.50.2に変更済み)
3.86UにL2TPのポートフォワードを192.168.50.2に設定
以上通りにしたのですがBuffaloのルーターのL2TP/IPsecに接続できません
手順としては以上で正しいでしょうか?
>>157です
86Uは本体に物理的なルーターモードとブリッジモード切り替えるスイッチ無いんです
諦めて家族にiPadのFaceTimeで指示してネット接続とVPN設定してもらい
管理画面に入れるようにはなりました
それでBuffaloのルーターを86Uに接続してもらいBuffaloのルーターにある
ASUSのルーターで使えないL2TP/IPsecを使えるようにしようと思い、
1.86UのLANポートとBuffaloのルーターのWANポートを接続
2.86UのローカルIPアドレスが192.168.50.1なのでDMZに192.168.50.2を設定
(予めBuffaloのルーターのローカルIPアドレスは192.168.50.2に変更済み)
3.86UにL2TPのポートフォワードを192.168.50.2に設定
以上通りにしたのですがBuffaloのルーターのL2TP/IPsecに接続できません
手順としては以上で正しいでしょうか?
176不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 18:52:09.39ID:eqrYPQ+k バッファローのローカルアドレスを192.168.50.2に設定ってあるけど、ローカルじゃなくWANのアドレスを192.168.50.2に固定しないとダメでしょ。
あとDMZに192.168.50.2を設定するなら3のポートフォーワードは不要かと。
あとDMZに192.168.50.2を設定するなら3のポートフォーワードは不要かと。
177不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 19:08:34.04ID:8jOKrg5F >>176
即レスありがとうございますそうすると、
1.ネット回線につながってる86UのDMZを192.168.50.2に設定
2.86Uに接続するBuffaloのルーターのWANアドレスを192.168.50.2に固定。
BuffaloのルーターのローカルIPアドレスは固定しなくていいのですか?
ポートフォーワード不要は理解しました
即レスありがとうございますそうすると、
1.ネット回線につながってる86UのDMZを192.168.50.2に設定
2.86Uに接続するBuffaloのルーターのWANアドレスを192.168.50.2に固定。
BuffaloのルーターのローカルIPアドレスは固定しなくていいのですか?
ポートフォーワード不要は理解しました
178不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 19:11:21.58ID:8jOKrg5F >>176
すみません、もう1つ
逆にポートフォーワードする場合、
86UのDMZはオフにしてBuffaloのルーターのローカルIPアドレスを192.168.50.2に固定したまま
WAN IPアドレスは設定せず86Uで192.168.50.2に
L2TPのポート3つをポートフォーワード設定するだけですか?
すみません、もう1つ
逆にポートフォーワードする場合、
86UのDMZはオフにしてBuffaloのルーターのローカルIPアドレスを192.168.50.2に固定したまま
WAN IPアドレスは設定せず86Uで192.168.50.2に
L2TPのポート3つをポートフォーワード設定するだけですか?
179不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 19:57:59.97ID:zPqrXqe9 86UならIPSecVPN使えるけど、そういう話ではないのかい
180不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 20:22:37.91ID:ZfCJIIqr >>175
まさかとは思うがbuffaloのlan側アドレスに192.168.50.2を設定してないよな?
まさかとは思うがbuffaloのlan側アドレスに192.168.50.2を設定してないよな?
181不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 22:13:14.27ID:8jOKrg5F >>179
IPsecは試したけど遅いしつながらない時あるんで
安定して使えたBuffaloのルーターのL2TP/IPSECを使いたいんです
ASUSの86Uを今回使うのは実家の家族に離れた部屋で無線の電波の状態が悪いから
Wi-Fiルーター交換してほしいと頼まれたからです
>>180
まさかのBuffaloのルーターのLAN側IPアドレスを192.168.50.2にしてました
>>176はWANのアドレスを192.168.50.2に固定すべしと言われてますが
Buffaloのルーターの設定画面でWANのアドレスの設定が見当たりません
恐らくインターネット設定のこの画面のことかと思いますがどれでしょうか
デフォルトゲートウエイに設定してもVPN接続することできませんでした
今の設定は、
86UのDMZ192.168.50.2
Buffaloのルーターのデフォルトゲートウエイ192.168.50.2
BuffaloのルーターのLAN側IPアドレス192.168.11.1
https://i.imgur.com/xBxe0yJ.jpg
IPsecは試したけど遅いしつながらない時あるんで
安定して使えたBuffaloのルーターのL2TP/IPSECを使いたいんです
ASUSの86Uを今回使うのは実家の家族に離れた部屋で無線の電波の状態が悪いから
Wi-Fiルーター交換してほしいと頼まれたからです
>>180
まさかのBuffaloのルーターのLAN側IPアドレスを192.168.50.2にしてました
>>176はWANのアドレスを192.168.50.2に固定すべしと言われてますが
Buffaloのルーターの設定画面でWANのアドレスの設定が見当たりません
恐らくインターネット設定のこの画面のことかと思いますがどれでしょうか
デフォルトゲートウエイに設定してもVPN接続することできませんでした
今の設定は、
86UのDMZ192.168.50.2
Buffaloのルーターのデフォルトゲートウエイ192.168.50.2
BuffaloのルーターのLAN側IPアドレス192.168.11.1
https://i.imgur.com/xBxe0yJ.jpg
182不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 22:55:24.60ID:iqnexEtK ごめん、見てなかった。
まずWANアドレスは↑の設定画面の手動設定ってとこ選んで192.168.50.2を設定。
サブネットマスクは255.255.255.0のまま。
で、拡張設定のデフォルトゲートウェイは192.168.50.1でDNSはプライマリに192.168.50.1、セカンダリに8.8.8.8とかでよいかと。
んで、ローカルアドレスはLANってとこクリックすると設定画面出るだろうから、192.168.11.1なり別セグメントのアドレス降って、DHCPサーバー機能を有効にしとけばいいんじゃね?
まずWANアドレスは↑の設定画面の手動設定ってとこ選んで192.168.50.2を設定。
サブネットマスクは255.255.255.0のまま。
で、拡張設定のデフォルトゲートウェイは192.168.50.1でDNSはプライマリに192.168.50.1、セカンダリに8.8.8.8とかでよいかと。
んで、ローカルアドレスはLANってとこクリックすると設定画面出るだろうから、192.168.11.1なり別セグメントのアドレス降って、DHCPサーバー機能を有効にしとけばいいんじゃね?
183不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 23:01:32.79ID:iqnexEtK あとDMZじゃなくポートフォーワードするときは↑の設定はそのままで86Uのポートフォーワードの設定からL2TP/IPsecで使うポートを192.168.50.2に飛ばすよう設定すればいけると思う。
184不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 23:08:04.82ID:8jOKrg5F >>182-183
ありがとうございます
IPアドレス取得方法がWAN側IPアドレスのことだったんですね
すごく詳しい説明ありがとうございました
明日は実家の家族が時間無さそうなので
明後日また家族に頼んで設定してもらいます
ありがとうございます
IPアドレス取得方法がWAN側IPアドレスのことだったんですね
すごく詳しい説明ありがとうございました
明日は実家の家族が時間無さそうなので
明後日また家族に頼んで設定してもらいます
185不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 23:57:28.87ID:tO+GhMFG スイッチがおしても戻っちゃう
押しっぱなしにならなくなった
テープで止めておけばなんとかなるけど急に壊れたのだがどうすればいい?
押しっぱなしにならなくなった
テープで止めておけばなんとかなるけど急に壊れたのだがどうすればいい?
186不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 11:55:09.67ID:0CF6nieN メール問い合せってどこに送ればいいんだろ
サポートは代理店で行ってます詳細→wifiルーターはASUSでやってますのでメールはこちらから→サポートは代理店で行ってます詳細
のループで問い合せさせてくれないんだがw
サポートは代理店で行ってます詳細→wifiルーターはASUSでやってますのでメールはこちらから→サポートは代理店で行ってます詳細
のループで問い合せさせてくれないんだがw
187不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 12:09:55.47ID:PzEhX25l >>186
IOSならMy asusとかそんな感じのアプリでしたことあるけど、今app storeにはないっぽい。
IOSならMy asusとかそんな感じのアプリでしたことあるけど、今app storeにはないっぽい。
188不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 15:40:25.41ID:PJuSkFr9 AC86Uが以前はファームウェアをアプデとかMerlinに書き換えた時
VPNとかDDNSの設定消えなかったのが最近、消えるようになった
なぜだろ
VPNとかDDNSの設定消えなかったのが最近、消えるようになった
なぜだろ
189不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 16:44:52.91ID:69OACyls 無線LANも2.4Gbpsに。Intel、Wi-Fi 6モジュールを出荷開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1178/278/01.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1178/278/01.jpg
190不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 17:32:08.22ID:Gs9Ml0Gd >>189
ほどなくして何処も2.4Gbpsで通信できる製品出すから
今何買っても損なだけってこと?
出始めはいくらくらいになるのかな?
モジュールが10〜17ドルじゃ大した価格上昇どころか
値段そのままで出るのかな?
ほどなくして何処も2.4Gbpsで通信できる製品出すから
今何買っても損なだけってこと?
出始めはいくらくらいになるのかな?
モジュールが10〜17ドルじゃ大した価格上昇どころか
値段そのままで出るのかな?
191不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 17:45:48.87ID:69OACyls >>190
此奴はクライアント向けなんでノートPCとかに搭載されるもの。
IntelのWebサイトからドライバのDLも出来るだろうから自分で換装もやろうと思えば出来るやろね。
親機向けチップはWAV600シリーズやね。
此奴はクライアント向けなんでノートPCとかに搭載されるもの。
IntelのWebサイトからドライバのDLも出来るだろうから自分で換装もやろうと思えば出来るやろね。
親機向けチップはWAV600シリーズやね。
192不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 18:31:12.75ID:Gs9Ml0Gd193不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 00:21:01.22ID:03CKV022 デスクトップ向け無線LANなんて元から需要ないしな
194不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 00:22:29.20ID:P7G8MWIf USBやLAN端子につなぐ無線LAN子機も売ってほしいが
望み薄かな
望み薄かな
195不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 00:41:07.12ID:03CKV022 それは普通にそのうちでるだろう
196不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 01:01:45.20ID:rIg6QQ7P197不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 01:22:04.45ID:EJT+zs1C >>190
今のルーターに不満無いなら待てばいいと思うけど
不満あるならWi-Fi6対応のルーターを買ってルーターより高くつく
対応スマホやらタブレットやらPCもろもろすぐ買うのかを
考えるべきだと思う
今のルーターに不満無いなら待てばいいと思うけど
不満あるならWi-Fi6対応のルーターを買ってルーターより高くつく
対応スマホやらタブレットやらPCもろもろすぐ買うのかを
考えるべきだと思う
198不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 01:47:05.14ID:9SrbnkM5 Asuswrt-Merlin 384.10_2 来てるね
199不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 08:26:35.70ID:VhyHjDiB 分解して電源スイッチのバネ取って常にONになるようにしたった!
200不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 10:33:31.05ID:05XyJ7oC うちの65Uも電源スイッチかなり怪しい
オフにするのは問題ないけどなかなかオンに入らない
のでスイッチは使わず直接コンセント抜き差ししてる
オフにするのは問題ないけどなかなかオンに入らない
のでスイッチは使わず直接コンセント抜き差ししてる
202不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 14:56:27.16ID:ys1DYQg9 いや、もっと物理的な現象
状況としてはたぶん>>185の一歩手前だと思う
なかなかオンの位置でカチッと固定されない
めったに電源なんて触らないし特に困ってはいないんだが
これ以上スイッチには触らないように気をつけてるw
状況としてはたぶん>>185の一歩手前だと思う
なかなかオンの位置でカチッと固定されない
めったに電源なんて触らないし特に困ってはいないんだが
これ以上スイッチには触らないように気をつけてるw
203不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 15:55:16.38ID:eMqo1Hgu 有用な情報だね
うちも電源スイッチには触らないようにしておこう
うちも電源スイッチには触らないようにしておこう
204不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 18:45:23.94ID:p/JXBSN7 プッシュ型オルタネートスイッチって接点以外に物理的な引っ掛かり構造がある
さらにその稼働部分にグリスがあって、壊れやすい
シーソーにすればいいのにね
さらにその稼働部分にグリスがあって、壊れやすい
シーソーにすればいいのにね
205不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 20:19:56.42ID:S1kQxA6s もどるバネとるのおすすめ
必要なら写真うpしてやってもいいよ
必要なら写真うpしてやってもいいよ
206不明なデバイスさん
2019/04/06(土) 11:56:40.89ID:1bJHnS6K ゲストネットワークだけDHCPにできないかなぁ
派生ファームでもそういうこと出来るのないよね?
派生ファームでもそういうこと出来るのないよね?
207不明なデバイスさん
2019/04/06(土) 13:13:39.27ID:AYCXIetY USBポート、NTSFとかに対応してるなら記憶媒体だけじゃなくてSDカードリーダーライダーなんかも使えればいいのに
208不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 02:53:12.94ID:2gKPBtQk 86U買おうと思いますが
これはNTTのルーターに繋げば
勝手にパススルーモードになりますか?
これはNTTのルーターに繋げば
勝手にパススルーモードになりますか?
209不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 03:18:59.23ID:KSwh2Uh+ そのレベルでASUS製品を買うことはお勧めしないけどなあ
210不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 06:29:53.21ID:zc9nEoIm211不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 07:41:15.67ID:H9F2MMSc むしろ通信機器が勝ってに設定されて動くのってコワい
212不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 08:13:33.40ID:1BN4wVa+ >>208
勝手にならない
まずNTTのルーターのルーター機能をオフにして86Uを接続して
86Uの管理画面でプロバイダーの接続IDとパスワードを入力する
他の方法もあるけどこれが一般的で簡単
但しこの場合NTTルーターにある機能は使えない
勝手にならない
まずNTTのルーターのルーター機能をオフにして86Uを接続して
86Uの管理画面でプロバイダーの接続IDとパスワードを入力する
他の方法もあるけどこれが一般的で簡単
但しこの場合NTTルーターにある機能は使えない
213不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 08:35:25.30ID:JZZZakMe NTTのルータに繋がないでASUSの無線LANを電撃に繋いで
無線でASUSのに繋いでアクセスポイントモードにしてから
NTTのルータろ繋げばいいですか?
無線でASUSのに繋いでアクセスポイントモードにしてから
NTTのルータろ繋げばいいですか?
215不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 09:35:21.48ID:JZZZakMe NTTのルータ無くして
NTTのモデムとASUSの無線LANルータ直付けで使えますかねぇ
NTTのモデムとASUSの無線LANルータ直付けで使えますかねぇ
216不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 09:51:32.09ID:1BN4wVa+217不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 10:11:57.73ID:A2/qGz79 NTTのひかり電話ってルータと一体型なのかな
電力系だとONUに電話アダプタ繋げるから、ルータとは別になってんのよね
流石NTTだな、自社囲い込み体質から抜けられないのな
電力系だとONUに電話アダプタ繋げるから、ルータとは別になってんのよね
流石NTTだな、自社囲い込み体質から抜けられないのな
220不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 11:53:00.14ID:JZZZakMe221不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 12:08:27.96ID:1BN4wVa+ >>220
例えばVPNサーバー機能はルーターとして使わないと使えないよ
そしてNTTのHGWをルーターにして86UをAPモード(アクセスポイントモード)で使うより
86Uをルーターとして使ったほうがネット回線速度自体が速くなるはず
例えばVPNサーバー機能はルーターとして使わないと使えないよ
そしてNTTのHGWをルーターにして86UをAPモード(アクセスポイントモード)で使うより
86Uをルーターとして使ったほうがネット回線速度自体が速くなるはず
222不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 12:35:26.70ID:naKyUnLk >>215
NTTのルータにpppoeの認証設定あるからそれを適当な文字にして認証不可にする。
NTTのルータにpppoeブリッジ設定あるからそれを有効にする。
asusルータのwanをnttのルータに接続する。
asusのルータにpppoeの認証設定をいれる。
機器を全てasusに接続する。
NTTのルータにpppoeの認証設定あるからそれを適当な文字にして認証不可にする。
NTTのルータにpppoeブリッジ設定あるからそれを有効にする。
asusルータのwanをnttのルータに接続する。
asusのルータにpppoeの認証設定をいれる。
機器を全てasusに接続する。
223不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 12:45:37.91ID:r31ABF32 フレッツ光ネクスト東日本戸建
レンタルのモデムはPR-400MI
ルーター機能切る(PPPoEブリッジ機能ON)
RT-AC86Uを繋いで初期状態からプロバイダのIDパス認証(PPPoE認証)
これでASUSルーターの機能を最大限活用しつつ、光電話も問題無し
レンタルのモデムはPR-400MI
ルーター機能切る(PPPoEブリッジ機能ON)
RT-AC86Uを繋いで初期状態からプロバイダのIDパス認証(PPPoE認証)
これでASUSルーターの機能を最大限活用しつつ、光電話も問題無し
224不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 12:48:05.70ID:OzZ/9Rpa >>221
HGWのDMZにASUSのルーターを指定すれば
VPNサーバー機能はPPTPもOpenVPNも使えるよ
光電話と両立できる
HGWに電話をつないでHGWの設定でDMZでASUSのルーター指定
純正ファームウェアだとダイナミックDNSは使えないけど
MerlinファームウェアならさらにダイナミックDNSも使える
ただしMerlinだとAiMeshは使えないけど
HGWのDMZにASUSのルーターを指定すれば
VPNサーバー機能はPPTPもOpenVPNも使えるよ
光電話と両立できる
HGWに電話をつないでHGWの設定でDMZでASUSのルーター指定
純正ファームウェアだとダイナミックDNSは使えないけど
MerlinファームウェアならさらにダイナミックDNSも使える
ただしMerlinだとAiMeshは使えないけど
225不明なデバイスさん
2019/04/08(月) 12:59:33.75ID:1BN4wVa+228不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 03:20:59.79ID:SkoobOU3 asus純正DDNSはIDパスワードじゃ無いから
ルーター買い換えたときに再設定がちょっとめんどくさいんだよな
一度使ってるホスト名を解除して新しいルーターで再取得しないといけない
買い換えならいいけど故障買い直しとなるとASUSに頼んでDDNSを解放してもらわないと行けない
ルーター買い換えたときに再設定がちょっとめんどくさいんだよな
一度使ってるホスト名を解除して新しいルーターで再取得しないといけない
買い換えならいいけど故障買い直しとなるとASUSに頼んでDDNSを解放してもらわないと行けない
229不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 07:50:18.52ID:VGhK2QS0 >>227
いや、二重NAT環境の場合は純正ファームウェアだとDDNS(ASUS含む)は使えないよ。
もちろん通常の環境なら純正ファームウェアでもDDNSを使えるのは知っているよ。
けど改造ファームウェアのMerlinファームウェアだと二重NATでもDDNS(ASUS含む)を使える。
auひかりとかだとHGWから逃げられないから困る。
いや、二重NAT環境の場合は純正ファームウェアだとDDNS(ASUS含む)は使えないよ。
もちろん通常の環境なら純正ファームウェアでもDDNSを使えるのは知っているよ。
けど改造ファームウェアのMerlinファームウェアだと二重NATでもDDNS(ASUS含む)を使える。
auひかりとかだとHGWから逃げられないから困る。
230不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 08:42:01.65ID:xGMT25bK NTTの初期設定はパススルーになってるはず
231不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 08:54:24.20ID:VGhK2QS0 auひかり
232不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 10:43:10.85ID:3k3N4w2m RT-AC86Uにmerlin384.10.2の非公式ファームを書き込むのには成功したっぽいのですが、設定画面にログインできません(ユーザ名orパスワードが違う)
以前設定していたパスワードや、admin admin、root password、root root
で試してもログインできず…更新後のユーザ名とパスワードわかる方いたら教えてください!
以前設定していたパスワードや、admin admin、root password、root root
で試してもログインできず…更新後のユーザ名とパスワードわかる方いたら教えてください!
233不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 10:44:03.63ID:zcdEjIAN234不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 10:49:06.68ID:zcdEjIAN >>232
Merlinファームウェア更新してもユーザー名とパスワード変わったことない
自分も86U使ってるけど使い始めに必ずユーザー名とパスワード設定しなければならないから
初期設定のユーザー名とパスワードは無いと思う
Merlinファームウェア更新してもユーザー名とパスワード変わったことない
自分も86U使ってるけど使い始めに必ずユーザー名とパスワード設定しなければならないから
初期設定のユーザー名とパスワードは無いと思う
235不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 15:06:27.53ID:PN19NE9E 今までNuro光F660A-AC88Uの組み合わせで、VPNサーバー機能(OpenVPN)を使っていたんだけど、
Merlinファームウェア入れて、VPNクライアントの試用後にVPNサーバー機能に戻したら、
外部から接続できなくなった。AC88Uを工場出荷時に戻してもダメ。
何か情報が残ってしまっているのか?
Merlinファームウェア入れて、VPNクライアントの試用後にVPNサーバー機能に戻したら、
外部から接続できなくなった。AC88Uを工場出荷時に戻してもダメ。
何か情報が残ってしまっているのか?
236不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 15:12:35.24ID:zcdEjIAN >>235
Merlinファーム入れてからOPEN VPNの設定ファイルをエクスポートしてクライアントに入れた?
Merlinファーム入れてからOPEN VPNの設定ファイルをエクスポートしてクライアントに入れた?
237不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 15:51:46.75ID:PN19NE9E >>236
レスありがと。Merlinファームからエクスポートした
OPENVPN設定ファイルは、クライアントに入れて接続してもダメだった。
それがよくないと思って、AC88Uを工場出荷時に戻したんだけど。
レスありがと。Merlinファームからエクスポートした
OPENVPN設定ファイルは、クライアントに入れて接続してもダメだった。
それがよくないと思って、AC88Uを工場出荷時に戻したんだけど。
238不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 15:59:09.10ID:zcdEjIAN239不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 16:32:48.60ID:PN19NE9E241不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 11:01:34.18ID:tah5tUUx 86UのWANの設定にあるポートフォーワードとNATパススルーの違いは何でしょうか?
86UにNASを接続してNASにVPNの設定してるんだけど86Uでポートフォーワードを設定してます
NATパススルーでも良いのでしょうか
NASのVPNは86Uで使えないL2TP over IPSecです
86UにNASを接続してNASにVPNの設定してるんだけど86Uでポートフォーワードを設定してます
NATパススルーでも良いのでしょうか
NASのVPNは86Uで使えないL2TP over IPSecです
242不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 02:55:51.86ID:GvuiBfwP Amazon 86U安いな
243不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 21:34:48.01ID:vDHjlk9T Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」に脆弱性、登場から1年経たずに発見される
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1179661.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1179/661/01.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1179661.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1179/661/01.jpg
244不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 08:44:00.83ID:BSRXbHiC RT-AC86Uが安いのってサポート終わったからじゃないの
245不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 11:34:57.07ID:cd+rnzLr TP-Linkとは違うのだよTP-Linkとは
249不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 16:57:08.16ID:BJCxy4+s AC86UにUSB3.0の外付けHDD接続してたの
Macで使おうとしたらUSB2.0で認識されているのか
転送速度がめちゃめちゃ遅くなった
フォーマットするしかないかな
Macで使おうとしたらUSB2.0で認識されているのか
転送速度がめちゃめちゃ遅くなった
フォーマットするしかないかな
250不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 17:12:24.71ID:stUlZN/a Windows10だと接続してる速度が3.0なのか2.0なのか出るけど
Macってそういうの無いの?
USB3.0で認識されてない時ってたいてい接触不良だったりするけど
Macってそういうの無いの?
USB3.0で認識されてない時ってたいてい接触不良だったりするけど
251不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 17:27:04.40ID:BJCxy4+s252不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 19:04:08.14ID:vVmY82/5 なんでこんなに高くなったんだ??
253不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 19:11:56.97ID:qe3hzmFw FAQ更新されてたけど初期化はこっちの方が良さそうだな
無線LANルーターのハードリセット
無線LANルーターを工場出荷時の設定に戻す際は、リセットボタンを長押しすることでリセットを行いますが、
場合によってはデフォルトの状態に戻せない場合があります。そういった場合にハードリセットを行うことで状況が改善する場合があります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039074
無線LANルーターのハードリセット
無線LANルーターを工場出荷時の設定に戻す際は、リセットボタンを長押しすることでリセットを行いますが、
場合によってはデフォルトの状態に戻せない場合があります。そういった場合にハードリセットを行うことで状況が改善する場合があります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039074
254不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 19:15:45.06ID:BJCxy4+s >>253
86Uのマニュアルに
はじめから設定をやり直したい場合は、本体背面のリセットボタ ンを押し、工場出荷時の状態にリセットしてください。
と書いてあるんだけどリセットボタン無いんだよね
そういうことだったのか
86Uのマニュアルに
はじめから設定をやり直したい場合は、本体背面のリセットボタ ンを押し、工場出荷時の状態にリセットしてください。
と書いてあるんだけどリセットボタン無いんだよね
そういうことだったのか
255不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 20:05:12.20ID:qe3hzmFw >>254
電源スイッチの上にリセットボタンあるよ
https://www.jayceooi.com/wp-content/uploads/2017/08/ASUS-RT-AC86U-Full_06.jpg
電源スイッチの上にリセットボタンあるよ
https://www.jayceooi.com/wp-content/uploads/2017/08/ASUS-RT-AC86U-Full_06.jpg
256不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 01:02:14.36ID:JfoxigmS ASUSって水牛とかと違って金属シールドのLANポート採用してるけどSTPって訳では無い?
257不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 18:59:23.76ID:N+QS8bKC >>249だけど外付けHDDフォーマットしたら
AC86Uに接続した後200GB2時間くらいかかってたコピーが20分で終わった
>>255
ありがとう
ASUSサイトからDLしたPDFのマニュアルに説明されてなかったから気付かなかった
とすると>>253の方法とリセットボタン何が違うんだろ
https://i.imgur.com/qvHCYzz.png
AC86Uに接続した後200GB2時間くらいかかってたコピーが20分で終わった
>>255
ありがとう
ASUSサイトからDLしたPDFのマニュアルに説明されてなかったから気付かなかった
とすると>>253の方法とリセットボタン何が違うんだろ
https://i.imgur.com/qvHCYzz.png
258不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 18:57:58.29ID:VXXLxviK 牛のwxr-1900dhp2から86Uに乗り換えたんだけど、牛の簡易nasにあった外付けHDDの省電力モードってASUSのには無いの?
259不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 20:08:15.78ID:9dFLe/sH きてたんね
バージョン 3.0.0.4.384.45713
2019/04/1139.76 MBytes
ASUS RT-AC68U Firmware version 3.0.0.4.384.45713
Bug Fix
- Fixed browser no response problem when enabled Traffic analyzer.
- Fixed VLAN bug for Movistar.
- Fixed the problem which causes lots of SQUASHFS error in system log.
バージョン 3.0.0.4.384.45713
2019/04/1139.76 MBytes
ASUS RT-AC68U Firmware version 3.0.0.4.384.45713
Bug Fix
- Fixed browser no response problem when enabled Traffic analyzer.
- Fixed VLAN bug for Movistar.
- Fixed the problem which causes lots of SQUASHFS error in system log.
260不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 21:16:51.62ID:dMKNSbSC261不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 02:06:28.10ID:n+TzwMxs262不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 10:16:36.32ID:IfEzlBlE 86U買ったんだけど、詳細設定のXBOX360に最適化っていうのはPS4とかSwitchで使う場合は切った方がいいの?
263不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 10:28:22.58ID:acENj7ff どっちでも良いんじゃないの
必要ならPS4やスイッチでもと書くだろうし
切った方が良いならやっぱりそう書くはず
必要ならPS4やスイッチでもと書くだろうし
切った方が良いならやっぱりそう書くはず
264不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 10:30:06.07ID:DLAYW59q QoSが個人ユースで能力発揮するとは思えんな、余計な機能は切るのが基本
265不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 12:52:08.93ID:9gE9lDOK 何で未だに360なんだろうな、アレ
ところで家庭用ゲーム機を生配信するって用途ならQOS自体切っちゃった方がいいのかな
ところで家庭用ゲーム機を生配信するって用途ならQOS自体切っちゃった方がいいのかな
267不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 15:17:33.03ID:Xn9m5B9l 86uたまに5ghzが切断される
リセットで良くなるけど少し気になる
リセットで良くなるけど少し気になる
268不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 00:37:17.38ID:NOQM8NpK 68Uのファームアップしてから2.4Ghzの速度が出ないと思ったら
バンド幅の設定のところが「20/40」に変わってた(混雑してるから20でしか繋がらない)
1年近く気がつかなかったわ
バンド幅の設定のところが「20/40」に変わってた(混雑してるから20でしか繋がらない)
1年近く気がつかなかったわ
269不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 02:19:01.05ID:9JsQVTBJ 86Uをアクセスポイントモードとして使った場合
USBポートにUSBメモリ挿してアクセスっていうのはできなくなるんでしょうか?
USBポートにUSBメモリ挿してアクセスっていうのはできなくなるんでしょうか?
271不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 10:02:38.31ID:bOnBJkel AC86Uって環境に影響されやすいルーターだと思う
電子レンジとか人の動きで動画が止まりまくる
ファーム最新にしても変わらんし正直ハズレルーターだよな・・・
電子レンジとか人の動きで動画が止まりまくる
ファーム最新にしても変わらんし正直ハズレルーターだよな・・・
272不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 10:09:13.24ID:TbR0TuFc 電子レンジで止まるって2.4GHzに繋いでない?
スマートコネクトを無効にして明示的に5GHzに繋いだ方がいいと思う
スマートコネクトを無効にして明示的に5GHzに繋いだ方がいいと思う
273不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 10:17:32.93ID:e+py7HAK 田舎で2.4Ghzが空いてるのもあるけど
86U使用中で問題無いな
久々にFW更新来てたが
前はクライアントリストで端末表示されない事多かったのが更新で正常になった
Version 3.0.0.4.384.45713
2019/04/18 57.76 MBytes
ASUS RT-AC86U Firmware version 3.0.0.4.384.45713
Security Fix
- Fixed CVE-2018-20334
- Fixed CVE-2018-20336
- Fixed null pointer issue. Thanks for CodeBreaker of STARLabs’ contribution.
- Fixed AiCloud buffer overflow vulnerability. Thanks for Resecurity International's contribution.
Bug Fix
- Fixed AiMesh LAN IP issue when router using IPv6 WAN.
- Fixed AIMesh connection issues.
- Fixed Network Map related issues.
- Fixed Download Master icon disappear issue.
- Fixed LAN LED not blinking problem.
- Fixed browser no response problem when enabled Traffic analyzer.
- Fixed wireless mac filter input issue.
86U使用中で問題無いな
久々にFW更新来てたが
前はクライアントリストで端末表示されない事多かったのが更新で正常になった
Version 3.0.0.4.384.45713
2019/04/18 57.76 MBytes
ASUS RT-AC86U Firmware version 3.0.0.4.384.45713
Security Fix
- Fixed CVE-2018-20334
- Fixed CVE-2018-20336
- Fixed null pointer issue. Thanks for CodeBreaker of STARLabs’ contribution.
- Fixed AiCloud buffer overflow vulnerability. Thanks for Resecurity International's contribution.
Bug Fix
- Fixed AiMesh LAN IP issue when router using IPv6 WAN.
- Fixed AIMesh connection issues.
- Fixed Network Map related issues.
- Fixed Download Master icon disappear issue.
- Fixed LAN LED not blinking problem.
- Fixed browser no response problem when enabled Traffic analyzer.
- Fixed wireless mac filter input issue.
274不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 19:31:25.24ID:nocWcweK ドコモ光でIPV6プラスの回線使っててRT-AX88U買ったんですが、対応してない感じですか?設定が上手く出来ないのですが
275不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 21:57:11.28ID:9AdSylXN >>274
対応しておりません。ASUSは日本のNTTフレッツ混雑問題に対応する気はゼロです。
専ブラじゃなくて普通のWebブラウザーなら無料で5ちゃんねるの過去ログは見られるのだから、
買う前に読んでおくべでしたね。なんどもこの話題が出ますから。うっかり買ってしまった人の話題。
ASUSのルーターは爆速のauひかりやNURO光などで国産機種とはひと味もふた味も違う高機能を楽しむ無線LANルーターです。
対応しておりません。ASUSは日本のNTTフレッツ混雑問題に対応する気はゼロです。
専ブラじゃなくて普通のWebブラウザーなら無料で5ちゃんねるの過去ログは見られるのだから、
買う前に読んでおくべでしたね。なんどもこの話題が出ますから。うっかり買ってしまった人の話題。
ASUSのルーターは爆速のauひかりやNURO光などで国産機種とはひと味もふた味も違う高機能を楽しむ無線LANルーターです。
277不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 00:31:46.01ID:tmapfo3J278不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 02:41:28.87ID:SOKF4xiH >>276
eo光のIPv6はPPPoEデュアルスタック
IPv6インターネット接続の標準提供開始のお知らせ
https://support.eonet.jp/news/679/
IPv6によるインターネット接続を利用したい。
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096571_10343.html
IPv6インターネット接続を他社製のルーターで利用できないか?
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096568_10343.html
eo光のIPv6はPPPoEデュアルスタック
IPv6インターネット接続の標準提供開始のお知らせ
https://support.eonet.jp/news/679/
IPv6によるインターネット接続を利用したい。
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096571_10343.html
IPv6インターネット接続を他社製のルーターで利用できないか?
https://support.eonet.jp/usqa/service/net/service_check/basic/4096568_10343.html
281不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 21:07:03.37ID:NsRtwibh へー
282不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 21:33:48.74ID:Go9TzFoE AX買ってみた
うちのウンコソフトバンク光の速度が倍になった
すげぇなこれ…まぁかなり前のRT-AC1200HPからの乗り換えだからってのもあるだろうけど
うちのウンコソフトバンク光の速度が倍になった
すげぇなこれ…まぁかなり前のRT-AC1200HPからの乗り換えだからってのもあるだろうけど
283不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 01:36:41.65ID:2uD+Llww >>259
これ入れてPPPoEがたまに切れるようになった
Apr 25 22:10:06 pppd[346]: Serial link appears to be disconnected.
Apr 25 22:10:06 wan: finish adding multi routes
Apr 25 22:10:06 WAN Connection: Fail to connect with some issues.
Apr 25 22:10:07 nat: apply redirect rules
Apr 25 22:10:12 pppd[346]: Connection terminated.
Apr 25 22:10:12 pppd[346]: Modem hangup
これ入れてPPPoEがたまに切れるようになった
Apr 25 22:10:06 pppd[346]: Serial link appears to be disconnected.
Apr 25 22:10:06 wan: finish adding multi routes
Apr 25 22:10:06 WAN Connection: Fail to connect with some issues.
Apr 25 22:10:07 nat: apply redirect rules
Apr 25 22:10:12 pppd[346]: Connection terminated.
Apr 25 22:10:12 pppd[346]: Modem hangup
284不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 03:28:29.66ID:wZz38VM4 WMM切ろうと思ったら有効で固定なのかよ
285不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 12:43:58.47ID:MJVgB+1O WMM切ったら54Mbpsになる
286不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 17:40:50.15ID:m72mQxt2 昨日68U届いたから86U親機として一階、68Uを二階に置いてAiMesh組んだんだけど、SSID別々にするにはどこから設定すればいいの?
なんかでSSIDを一階用二階用とかに分けられるって見たんだけど
なんかでSSIDを一階用二階用とかに分けられるって見たんだけど
287不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 17:51:37.83ID:m72mQxt2 すまん、勘違いだった
俺が見たの他のMeshシステムだと階ごとに手動で切り替える必要あるけどAiMeshなら自動で切り替わりますよって奴だったわ
俺が見たの他のMeshシステムだと階ごとに手動で切り替える必要あるけどAiMeshなら自動で切り替わりますよって奴だったわ
288不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 19:49:26.64ID:epa4UHXz SSID別で手動で切り替えるって、そもそもそれWiFiメッシュなの???
289不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 21:06:19.47ID:KpCbr+4N ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) < 逝ってよし!!!
UU ̄U U. \________
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) < 逝ってよし!!!
UU ̄U U. \________
290不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 23:28:53.44ID:lJK7+0gp291不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 00:28:13.77ID:xJzt5gKR 無線LANカードの設定にローミングの積極性ってのがあるな
294不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 18:34:11.23ID:/Unyt9bH 速度の数字だけ見てなんとなく買い替えた無線LAN子機(TP)がMU-MIMO対応
↓
MU-MIMOに興味を持ちルーター買い換え
↓
なんとなく買い換えた86UがAiMesh対応
↓
AiMeshに興味を持ち68U買い増し
↓
AiMesh組んだ68UからLANケーブル引っ張ってイーサネット接続
↓
MU-MIMO不要になる ←イマココ
↓
MU-MIMOに興味を持ちルーター買い換え
↓
なんとなく買い換えた86UがAiMesh対応
↓
AiMeshに興味を持ち68U買い増し
↓
AiMesh組んだ68UからLANケーブル引っ張ってイーサネット接続
↓
MU-MIMO不要になる ←イマココ
295不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 00:27:25.02ID:G9c0cL5X297不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:55:51.63ID:66XhQpPm 海外に住んでおり自宅のルーター遅いので86U買おうと思います
外出先から自宅のNASにVPN接続したいのですが
海外のプロバイダー支給のONUがルーター機能をオフにできないようです
そうすると86UでVPN設定してもそのままではVPN機能しないですよね?
ONUの管理画面を確認したところDMZが設定できるようなのですが
ONUにDMZを設定してそのIPアドレスを86UのWAN側IPアドレスに
設定することで86Uや86Uに接続したNASにVPN接続できますか?
外出先から自宅のNASにVPN接続したいのですが
海外のプロバイダー支給のONUがルーター機能をオフにできないようです
そうすると86UでVPN設定してもそのままではVPN機能しないですよね?
ONUの管理画面を確認したところDMZが設定できるようなのですが
ONUにDMZを設定してそのIPアドレスを86UのWAN側IPアドレスに
設定することで86Uや86Uに接続したNASにVPN接続できますか?
298不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:34:20.34ID:Ue042iMa >>297
結論から言うとできるよ。既にやっている。
日本だけど似たようにプロバイダー支給のONUとHGWのルーター機能を切れないから、
DMZでASUSのRT-AC86Uを指定している。
そんでOpen VPNやPPTP VPNで外からスマホ(Android)やノートPCで自宅LANのサーバーやNASにアクセスしている。
注意点を言っておくと純正ファームウェアだとこの状態(二重ルーター)だとダイナミックDNSを使えないこと。
外からアクセスする時はIPアドレスを覚えてく必要がある。
IPアドレスが常時固定のプロバイダーならそれでも構わないが、
そうじゃなくてIPアドレスがコロコロ変わる普通のプロバイダーなら
信頼厚き改造ファームウェアのASUS Merlinに頼ることになる。
このファームウェアは純正よりぐっと多機能な上にこの二重ルーター状態でも
ダイナミックDNSを使える機能がある。これがあなたの場合は大事。
ASUSが提供している無料ダイナミックDNSもMerlinなら二重ルーターでも使える。
ただ唯一の欠点はこのファームウェアはメッシュ機能のASUS AiMeshは完全に使えないこと。
Merlinの開発者はAiMeshは技術的ではなくライセンスの制約で提供不可能だと言っている。
ちゃんとライセンスを守ってるからむしろ開発者への信頼度は上がるけどとにかくAiMeshは使えない。
結論から言うとできるよ。既にやっている。
日本だけど似たようにプロバイダー支給のONUとHGWのルーター機能を切れないから、
DMZでASUSのRT-AC86Uを指定している。
そんでOpen VPNやPPTP VPNで外からスマホ(Android)やノートPCで自宅LANのサーバーやNASにアクセスしている。
注意点を言っておくと純正ファームウェアだとこの状態(二重ルーター)だとダイナミックDNSを使えないこと。
外からアクセスする時はIPアドレスを覚えてく必要がある。
IPアドレスが常時固定のプロバイダーならそれでも構わないが、
そうじゃなくてIPアドレスがコロコロ変わる普通のプロバイダーなら
信頼厚き改造ファームウェアのASUS Merlinに頼ることになる。
このファームウェアは純正よりぐっと多機能な上にこの二重ルーター状態でも
ダイナミックDNSを使える機能がある。これがあなたの場合は大事。
ASUSが提供している無料ダイナミックDNSもMerlinなら二重ルーターでも使える。
ただ唯一の欠点はこのファームウェアはメッシュ機能のASUS AiMeshは完全に使えないこと。
Merlinの開発者はAiMeshは技術的ではなくライセンスの制約で提供不可能だと言っている。
ちゃんとライセンスを守ってるからむしろ開発者への信頼度は上がるけどとにかくAiMeshは使えない。
300不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:00:14.63ID:iPKg1Ggj >>298
ルーターの電源入れ直したらIP変わるのでDDNS必要です
一般的にDMZに接続したルーターはDDNSを使えないのでしょうか?
Merlinについて検索したところ詳しく解説したサイトが幾つかあったので何とかなりそうな気がしますので
それなら他メーカーも検討してましたが86Uにしたいと思います
またDMZについてスレチかもしれませんが教えてほしいことあります
プロバイダー支給のONUのIPアドレスが192.168.1.1なのですが
DMZに指定するIPアドレスは
192.168.1〜にするのか192.168〜にするのかどちらでしょうか
例えば192.168.1.2でいいのか192.168.2.1にするのか
>>299
すみません、今、日本に一時帰国してて見れないので分からないです
日本にしばらくいるのでその間に86Uを買おうと思ってます
ルーターの電源入れ直したらIP変わるのでDDNS必要です
一般的にDMZに接続したルーターはDDNSを使えないのでしょうか?
Merlinについて検索したところ詳しく解説したサイトが幾つかあったので何とかなりそうな気がしますので
それなら他メーカーも検討してましたが86Uにしたいと思います
またDMZについてスレチかもしれませんが教えてほしいことあります
プロバイダー支給のONUのIPアドレスが192.168.1.1なのですが
DMZに指定するIPアドレスは
192.168.1〜にするのか192.168〜にするのかどちらでしょうか
例えば192.168.1.2でいいのか192.168.2.1にするのか
>>299
すみません、今、日本に一時帰国してて見れないので分からないです
日本にしばらくいるのでその間に86Uを買おうと思ってます
302不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:17:27.40ID:1LuPeNuP 自分自身に割り当てられたIPをDDNSに登録できないのが殆ど。
その場合でもDICEとかを常時起動PCにインストールしておけばいいけどね。
常時起動PCなければラズパイ導入でもいいね。
まあ86Uならそれはそれでいいけどな。
あと192.168.1.1からは直接192.168.1.Xにしか通信できない。
192.168.2.xに通信するなら86U自身が192.168.2.xのアドレスを持つか192.168.2.xに接続できるルータが必要。
つまりDMZの指定先は192.168.1.xになる。
192.168.2.1は86U配下のアドレスだと思うが、それ配下の192.168.2.xのアドレスがNATにて86Uのwanアドレスに変換されonuと通信する。
その場合でもDICEとかを常時起動PCにインストールしておけばいいけどね。
常時起動PCなければラズパイ導入でもいいね。
まあ86Uならそれはそれでいいけどな。
あと192.168.1.1からは直接192.168.1.Xにしか通信できない。
192.168.2.xに通信するなら86U自身が192.168.2.xのアドレスを持つか192.168.2.xに接続できるルータが必要。
つまりDMZの指定先は192.168.1.xになる。
192.168.2.1は86U配下のアドレスだと思うが、それ配下の192.168.2.xのアドレスがNATにて86Uのwanアドレスに変換されonuと通信する。
303不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:38:39.54ID:iPKg1Ggj >>301
プロバイダーのルーターに無線LAN機能が付いてるのでルーターだと思うのですが
管理画面を見てもブリッジモードに切り替える設定ができませんでした
>>302
86U側でONUのDMZに指定したIPアドレスを入力しなければならないと思うのですがWAN側のIPアドレスですよね?
ASUSのサイトからダウンロードしたマニュアルを見たけどWAN側のIPアドレスを設定できるような項目が無いように思えます
https://i.imgur.com/7c5eWKE.jpg
そしてONUでDMZを192.168.1.2に指定するとしたら
86Uのローカル側IPアドレスは192.168,1,2で
DHCPサーバーでの割り当てを192.168.1.3〜254にするのかな?
プロバイダーのルーターに無線LAN機能が付いてるのでルーターだと思うのですが
管理画面を見てもブリッジモードに切り替える設定ができませんでした
>>302
86U側でONUのDMZに指定したIPアドレスを入力しなければならないと思うのですがWAN側のIPアドレスですよね?
ASUSのサイトからダウンロードしたマニュアルを見たけどWAN側のIPアドレスを設定できるような項目が無いように思えます
https://i.imgur.com/7c5eWKE.jpg
そしてONUでDMZを192.168.1.2に指定するとしたら
86Uのローカル側IPアドレスは192.168,1,2で
DHCPサーバーでの割り当てを192.168.1.3〜254にするのかな?
304不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:57:41.42ID:gYnHpRJm305不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:16:03.82ID:iPKg1Ggj >>304
>自宅は海外でHGW(ONUにルータの機能の付いたタイプ)がついてるってことね。
そうです、壁からの光ケーブル?につながってるのがHGWだと思うのですが
それに無線LAN機能があり今までその無線LANを利用してました
>HGWでDMZを開くと、指定したローカルIPアドレスの機器は、外から見ると
>そのHGWそのものに見える。
つまりHGWの後につながってる86UがHGW素通りして
直接光ケーブルにつながってる状態ですよね?
そうするとDMZに指定したIPアドレスを86U側でも指定せねばならないのでは
ないかと思うのですがそれはWAN側のIPアドレスになりますよね?
VPN接続したいのは日本に帰った時に限らず海外でも自宅にいること
少ないのでVPNで自宅のNASに入りたいからです
以前もそうしてたのですが引っ越してプロバイダーが変わって
ルーター機能付きのHGWになったら以前使ってたVPN機能付きの
ルーターで接続設定してもVPNだけできなくなりました
>自宅は海外でHGW(ONUにルータの機能の付いたタイプ)がついてるってことね。
そうです、壁からの光ケーブル?につながってるのがHGWだと思うのですが
それに無線LAN機能があり今までその無線LANを利用してました
>HGWでDMZを開くと、指定したローカルIPアドレスの機器は、外から見ると
>そのHGWそのものに見える。
つまりHGWの後につながってる86UがHGW素通りして
直接光ケーブルにつながってる状態ですよね?
そうするとDMZに指定したIPアドレスを86U側でも指定せねばならないのでは
ないかと思うのですがそれはWAN側のIPアドレスになりますよね?
VPN接続したいのは日本に帰った時に限らず海外でも自宅にいること
少ないのでVPNで自宅のNASに入りたいからです
以前もそうしてたのですが引っ越してプロバイダーが変わって
ルーター機能付きのHGWになったら以前使ってたVPN機能付きの
ルーターで接続設定してもVPNだけできなくなりました
306不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:17:46.63ID:gYnHpRJm >>303
具体的な設定を書いとくね。HGWが192.168.1.1として、サブネットマスクは
24ビット(255.255.255.0)とするなら、
86UのLANIPは192.168.XXX.1とし、WANIPは192.168.1.xxxの配下なので、
192.168.1.2〜192.168.1.254の中でどれでもすきな番号を振ればいい。
HGWのDMZ先のアドレスはその選んだアドレスになる。
86UのLANIPを192.168.100.1に仮に設定したなら、その配下(DHCP)は当然
192.168.100.2〜192.168.100.254になる(ネットマスクの説明は割愛)
86UにVPN接続すると、DHCPで接続したクライアントには上記のアドレスの範囲で
ローカルIPアドレスが振られて、ご存じのようにLAN内にあるように振る舞うはず。
YAMAHAやCISCOやLinuxでしかVPNを組んでないし、マニュアルも見てないので
86Uの固有の制限はわからんけど、たぶん、これで行ける。
ちなみにDDNSはNASにその機能があれば、そっちを使ってもOK
HGW(WAN:グローバルIP,LAN:192.168.1.1/255.255.255.0) ->
86U(WAN:192.168.1.X(DMZなのでグローバルIPと同様),LAN:192.168.XXX.1) ->
クライアント(LAN:192.168.XXX.2〜192.168.XXX.254)
ちなみに、HGWにPPPoEパススルーがあるのだったら、HGWで接続に行くのやめて
86UでPPPoE接続すれば、こんな面倒ことしなくてもいい。
具体的な設定を書いとくね。HGWが192.168.1.1として、サブネットマスクは
24ビット(255.255.255.0)とするなら、
86UのLANIPは192.168.XXX.1とし、WANIPは192.168.1.xxxの配下なので、
192.168.1.2〜192.168.1.254の中でどれでもすきな番号を振ればいい。
HGWのDMZ先のアドレスはその選んだアドレスになる。
86UのLANIPを192.168.100.1に仮に設定したなら、その配下(DHCP)は当然
192.168.100.2〜192.168.100.254になる(ネットマスクの説明は割愛)
86UにVPN接続すると、DHCPで接続したクライアントには上記のアドレスの範囲で
ローカルIPアドレスが振られて、ご存じのようにLAN内にあるように振る舞うはず。
YAMAHAやCISCOやLinuxでしかVPNを組んでないし、マニュアルも見てないので
86Uの固有の制限はわからんけど、たぶん、これで行ける。
ちなみにDDNSはNASにその機能があれば、そっちを使ってもOK
HGW(WAN:グローバルIP,LAN:192.168.1.1/255.255.255.0) ->
86U(WAN:192.168.1.X(DMZなのでグローバルIPと同様),LAN:192.168.XXX.1) ->
クライアント(LAN:192.168.XXX.2〜192.168.XXX.254)
ちなみに、HGWにPPPoEパススルーがあるのだったら、HGWで接続に行くのやめて
86UでPPPoE接続すれば、こんな面倒ことしなくてもいい。
307不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:21:02.13ID:gYnHpRJm >>305
>つまりHGWの後につながってる86UがHGW素通りして
>直接光ケーブルにつながってる状態ですよね?
そうね。外(HGWのWAN側)から見るとHGWがなくて86Uが直接あるように見える。
>つまりHGWの後につながってる86UがHGW素通りして
>直接光ケーブルにつながってる状態ですよね?
そうね。外(HGWのWAN側)から見るとHGWがなくて86Uが直接あるように見える。
308不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:21:12.39ID:1e0sAQ7g >>303
実際にやっているけどその写真のWAN Connection Tpyeは「Automatic IP」でOK。
プロバイダー支給のONUなり「HGWの管理画面」でRT-AC86UをDMZに指定する。
うちのHGW(ONU)はデフォルトでLANポートに対してDHCP機能で192.168.1.2〜254を配布してくれるので、
HGW(ONU)のLANポートにRT-AC86Uだけを差し込むと「192.168.1.2」をくれる。
HGW(ONU)のLANポートと無線LANに他の機器を接続しなければそのまま変わらないと思うけど
念のために「HGW(ONU)の管理画面」からにDHCP固定割り当てでRT-AC86Uは「192.168.1.2」で固定している。
そんでそうしたらその写真の方の「RT-AC86Uの管理画面」の方は「WAN 接続タイプ」は「自動IP」で問題ない。
次に「RT-AC86Uの管理画面」の「LAN」で「RT-AC86UのLANを設定します」で、
RT-AC86UのLAN内でのIPアドレスを「192.168.0.1」にする。サブネットマスクは「255.255.255.0」。
要はプロバイダー支給のHGW(ONU)のLANポートにはRT-AC86Uだけを接続して、他のLANケーブルは引き抜け。
機器は全部RT-AC86Uに接続する。プロバイダー支給のHGW(ONU)の無線LANはOFFにする。
OFFにできないタイプならうっかり繋がらないようにSSIDとPASSをデタラメに変えておけばいい。
自宅LANの機器にはRT-AC86UのDHCP機能で192.168.0.2〜からを配布してあげる。
とにかくLANはRT-AC86Uの下だ。無線(Wi-Fi)もRT-AC86Uに繋ぐ。んでファームウェアはMerlinにするのを忘れずに。
典型的な2重ルーターの環境だけどMerlin様がこの状態でもダイナミックDNSも各種機能も使えるようにしてくれる。
ゲームとかでも問題ない。Merlinファームウェアは本当に偉大。
>>301
意図的に二重ルーターにするだけ。DMZにRT-AC86Uを指定すればMerlinのおかげで困らないから。
実際にやっているけどその写真のWAN Connection Tpyeは「Automatic IP」でOK。
プロバイダー支給のONUなり「HGWの管理画面」でRT-AC86UをDMZに指定する。
うちのHGW(ONU)はデフォルトでLANポートに対してDHCP機能で192.168.1.2〜254を配布してくれるので、
HGW(ONU)のLANポートにRT-AC86Uだけを差し込むと「192.168.1.2」をくれる。
HGW(ONU)のLANポートと無線LANに他の機器を接続しなければそのまま変わらないと思うけど
念のために「HGW(ONU)の管理画面」からにDHCP固定割り当てでRT-AC86Uは「192.168.1.2」で固定している。
そんでそうしたらその写真の方の「RT-AC86Uの管理画面」の方は「WAN 接続タイプ」は「自動IP」で問題ない。
次に「RT-AC86Uの管理画面」の「LAN」で「RT-AC86UのLANを設定します」で、
RT-AC86UのLAN内でのIPアドレスを「192.168.0.1」にする。サブネットマスクは「255.255.255.0」。
要はプロバイダー支給のHGW(ONU)のLANポートにはRT-AC86Uだけを接続して、他のLANケーブルは引き抜け。
機器は全部RT-AC86Uに接続する。プロバイダー支給のHGW(ONU)の無線LANはOFFにする。
OFFにできないタイプならうっかり繋がらないようにSSIDとPASSをデタラメに変えておけばいい。
自宅LANの機器にはRT-AC86UのDHCP機能で192.168.0.2〜からを配布してあげる。
とにかくLANはRT-AC86Uの下だ。無線(Wi-Fi)もRT-AC86Uに繋ぐ。んでファームウェアはMerlinにするのを忘れずに。
典型的な2重ルーターの環境だけどMerlin様がこの状態でもダイナミックDNSも各種機能も使えるようにしてくれる。
ゲームとかでも問題ない。Merlinファームウェアは本当に偉大。
>>301
意図的に二重ルーターにするだけ。DMZにRT-AC86Uを指定すればMerlinのおかげで困らないから。
309不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:51:45.45ID:iPKg1Ggj >>306-308
WAN側のIPとローカルIPを混同してました、設定としては、
HGW
ローカルIP 192.168.1.1
DZM 192.168.1.2
86U
WAN側IP 192.168.1.2
ローカルIP 192.168.100.1とか192.168.1.XXX以外
DHCP 192.168.100.2〜192.168.100.254
HGWでDHCPの割り当てを設定できるかは確認してないのですが
要はHGW側に86U以外を接続しなければ86Uは必ず192.168.2になるので
86U側でWAN側IPを指定する必要無い
以上理解で正しいでしょうか?
WAN側のIPとローカルIPを混同してました、設定としては、
HGW
ローカルIP 192.168.1.1
DZM 192.168.1.2
86U
WAN側IP 192.168.1.2
ローカルIP 192.168.100.1とか192.168.1.XXX以外
DHCP 192.168.100.2〜192.168.100.254
HGWでDHCPの割り当てを設定できるかは確認してないのですが
要はHGW側に86U以外を接続しなければ86Uは必ず192.168.2になるので
86U側でWAN側IPを指定する必要無い
以上理解で正しいでしょうか?
310不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 02:18:21.54ID:gYnHpRJm >>309
>>308の書き込みは無視でw
DMZ使うわけだから、86UのWAN側IPは固定せんといかん。
HGWでDMZ指定するIPアドレス(192.168.1.2〜192.168.1.254)は、
86UのWAN側IPアドレスと一致しないとだめ。(固定しないとだめ)
現在、無線も使ってHGWのDHCPサーバでIPアドレスを自動割り振りしてるので、
192.168.1.2が必ず振られるとは限らない。
なお、プライベートアドレスはクラスC(192.168.xxx.xxx)で使う前提なら
必ず、全てのサブネットマスクは255.255.255.0(24ビット)してする必要がある。
つまり、HGWのLAN側と86UのWAN側は192.168.1.0/255.255.255.0で、
86UのWAN側は192.168.XXX.0/255.255.255.0(XXXが1以外)ということ。
>>308の書き込みは無視でw
DMZ使うわけだから、86UのWAN側IPは固定せんといかん。
HGWでDMZ指定するIPアドレス(192.168.1.2〜192.168.1.254)は、
86UのWAN側IPアドレスと一致しないとだめ。(固定しないとだめ)
現在、無線も使ってHGWのDHCPサーバでIPアドレスを自動割り振りしてるので、
192.168.1.2が必ず振られるとは限らない。
なお、プライベートアドレスはクラスC(192.168.xxx.xxx)で使う前提なら
必ず、全てのサブネットマスクは255.255.255.0(24ビット)してする必要がある。
つまり、HGWのLAN側と86UのWAN側は192.168.1.0/255.255.255.0で、
86UのWAN側は192.168.XXX.0/255.255.255.0(XXXが1以外)ということ。
311不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 02:50:30.98ID:iPKg1Ggj312不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 02:54:51.04ID:iPKg1Ggj >>310
>つまり、HGWのLAN側と86UのWAN側は192.168.1.0/255.255.255.0で、
>86UのWAN側は192.168.XXX.0/255.255.255.0(XXXが1以外)ということ。
192.168.1.0の0は何でも良いですよね?
例えば192.168.1.2でも?それとも192.168.1.0にしなければならないの?
>つまり、HGWのLAN側と86UのWAN側は192.168.1.0/255.255.255.0で、
>86UのWAN側は192.168.XXX.0/255.255.255.0(XXXが1以外)ということ。
192.168.1.0の0は何でも良いですよね?
例えば192.168.1.2でも?それとも192.168.1.0にしなければならないの?
313不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 03:08:55.72ID:1e0sAQ7g >>311
俺の>>308の書き込みの非(DMZにする以上は固定アドレスにするべきだって)は認めるとして無視はしないで(T_T)
実際にRT-AC86Uであなたの想定する外からVPNでアクセスできる環境を俺はやっているのだから。
でも手が出せない遠隔地の環境を構築するわけじゃないんだから、
ONU(HGW)の電源(コンセント)を一旦引っこ抜いてリセットして
ONU(HGW)側の管理画面からRT-AC86UをDCHP固定割り当てでIP固定化でもいいじゃん・・・
その場合はRT-AC86U側の管理画面で「WAN」は「自動IP」にすれば優秀なMerlin様がやってくれるんだし・・・
てか俺の場合がそうだけど知識がないから機械側に助けてもらえるならそれでいいじゃん
ID:gYnHpRJmさんはネットワークの知識はバッチリなんだろうが
毎回ID:iPKg1Ggjさんを助けに参上するわけじゃないんだし
俺の>>308の書き込みの非(DMZにする以上は固定アドレスにするべきだって)は認めるとして無視はしないで(T_T)
実際にRT-AC86Uであなたの想定する外からVPNでアクセスできる環境を俺はやっているのだから。
でも手が出せない遠隔地の環境を構築するわけじゃないんだから、
ONU(HGW)の電源(コンセント)を一旦引っこ抜いてリセットして
ONU(HGW)側の管理画面からRT-AC86UをDCHP固定割り当てでIP固定化でもいいじゃん・・・
その場合はRT-AC86U側の管理画面で「WAN」は「自動IP」にすれば優秀なMerlin様がやってくれるんだし・・・
てか俺の場合がそうだけど知識がないから機械側に助けてもらえるならそれでいいじゃん
ID:gYnHpRJmさんはネットワークの知識はバッチリなんだろうが
毎回ID:iPKg1Ggjさんを助けに参上するわけじゃないんだし
314不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 07:53:41.56ID:iPKg1Ggj >>313
おはようございます
無視してないですよ
>>310の方との違いはぼくの理解では
HGW側でDHCPの割り当て範囲を192.168.1.2〜192.168.1.2に設定してHGWに86U以外の機器を
Wi-Fiも含めて接続しなければ86U側のWAN側IPアドレスが自動取得でも
必ず192.168.1.2になるので86U側でWAN側IPアドレスを固定しなくても良いことですよね?
>>309にも書きましたがHGWで割り当て範囲を設定できたかどうかは
確認してないので86UでWAN側IPアドレスを固定する方法で考えたいと思いました
>>306
>HGWにPPPoEパススルーがあるのだったら、HGWで接続に行くのやめて
>86UでPPPoE接続すれば、こんな面倒ことしなくてもいい。
見落としてました
HGWにPPPoEパススルーのような機能は見つけられませんでした
唯一見つけた可能性がDMZでした
おはようございます
無視してないですよ
>>310の方との違いはぼくの理解では
HGW側でDHCPの割り当て範囲を192.168.1.2〜192.168.1.2に設定してHGWに86U以外の機器を
Wi-Fiも含めて接続しなければ86U側のWAN側IPアドレスが自動取得でも
必ず192.168.1.2になるので86U側でWAN側IPアドレスを固定しなくても良いことですよね?
>>309にも書きましたがHGWで割り当て範囲を設定できたかどうかは
確認してないので86UでWAN側IPアドレスを固定する方法で考えたいと思いました
>>306
>HGWにPPPoEパススルーがあるのだったら、HGWで接続に行くのやめて
>86UでPPPoE接続すれば、こんな面倒ことしなくてもいい。
見落としてました
HGWにPPPoEパススルーのような機能は見つけられませんでした
唯一見つけた可能性がDMZでした
315不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 08:02:40.91ID:gYnHpRJm >>312
どこまで説明していいかが難しいのだが、192.168.1.0/255.255.255.0と表現した場合、
192.168.1.0をネットワークアドレス、192.168.1.255をブロードキャストアドレスといって
実際に使えるのは192.168.1.2〜192.168.1.254であることを表します。
>192.168.1.0の0は何でも良いですよね?
>例えば192.168.1.2でも?それとも192.168.1.0にしなければならないの?
HGWが192.168.1.1なのだから、先に説明したように192.168.1.2〜254の間で選べばOK
>>311
そうそう、DMZで指定したアドレスを86UのWAN側IPアドレスとして指定すればOK
サブネットマスクとデフォルトゲートウェイもそれでOKです。
途中で言ったように本当にPPPoEパススルーがHGWで使えないか確認した方がいい。
ルータ(HGW)によっては、表示が無くても使えるものが存在する。
もし、使えるようだったらDMZ自体を使わなくて済む。
どこまで説明していいかが難しいのだが、192.168.1.0/255.255.255.0と表現した場合、
192.168.1.0をネットワークアドレス、192.168.1.255をブロードキャストアドレスといって
実際に使えるのは192.168.1.2〜192.168.1.254であることを表します。
>192.168.1.0の0は何でも良いですよね?
>例えば192.168.1.2でも?それとも192.168.1.0にしなければならないの?
HGWが192.168.1.1なのだから、先に説明したように192.168.1.2〜254の間で選べばOK
>>311
そうそう、DMZで指定したアドレスを86UのWAN側IPアドレスとして指定すればOK
サブネットマスクとデフォルトゲートウェイもそれでOKです。
途中で言ったように本当にPPPoEパススルーがHGWで使えないか確認した方がいい。
ルータ(HGW)によっては、表示が無くても使えるものが存在する。
もし、使えるようだったらDMZ自体を使わなくて済む。
316不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 08:27:38.09ID:iPKg1Ggj >>315
>HGWが192.168.1.1なのだから、先に説明したように192.168.1.2〜254の間で選べばOK
分かりました
HGWのDMZと86UのWAN側IPアドレスが192.168.1.2〜254なのですね
>途中で言ったように本当にPPPoEパススルーがHGWで使えないか確認した方がいい。
>>314でも書きましたがそれは無いと思います
引っ越し前のプロバイダーのHGWは管理画面に入ると
ルーターモードとブリッジモードだったと思いますが選べて
ブリッジモードにするとネット接続のユーザー名とパスワードを設定する画面が消えて
HGWに接続したルーター側で設定して接続するようにできました
と書いててふと思ったのですが今回のプロバイダーも
ユーザー名とパスワードで接続する方式なのですが
DMZを設定すると86UがHGWを素通りするなら
86U側でもユーザー名とパスワードを設定する必要ありますよね?
>HGWが192.168.1.1なのだから、先に説明したように192.168.1.2〜254の間で選べばOK
分かりました
HGWのDMZと86UのWAN側IPアドレスが192.168.1.2〜254なのですね
>途中で言ったように本当にPPPoEパススルーがHGWで使えないか確認した方がいい。
>>314でも書きましたがそれは無いと思います
引っ越し前のプロバイダーのHGWは管理画面に入ると
ルーターモードとブリッジモードだったと思いますが選べて
ブリッジモードにするとネット接続のユーザー名とパスワードを設定する画面が消えて
HGWに接続したルーター側で設定して接続するようにできました
と書いててふと思ったのですが今回のプロバイダーも
ユーザー名とパスワードで接続する方式なのですが
DMZを設定すると86UがHGWを素通りするなら
86U側でもユーザー名とパスワードを設定する必要ありますよね?
317不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 09:41:51.51ID:u8XqmNuk PPPoEパススルーでAC86UでもPPPoEを張るなら認証設定をするけど
DMZならHGWがルータとして動いて全ポートをフォワーディングするだけだから
認証設定は必要ないよ
DMZならHGWがルータとして動いて全ポートをフォワーディングするだけだから
認証設定は必要ないよ
318不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 11:29:04.17ID:gYnHpRJm >>316
まず、DMZでやる場合は、86U側はPPPoEの認証は不要。
通常、PPPoEパススルーに関しては、特にON/OFFのある機種でない限り何もしなくていい。
まずは、HGWのルータ設定を初期化してPPPoE接続に行くのをやめさせる。
次に、86UでPPPoE接続の設定をし接続に行く。
これで接続できていればPPPoEがパススルーされている。
まず、DMZでやる場合は、86U側はPPPoEの認証は不要。
通常、PPPoEパススルーに関しては、特にON/OFFのある機種でない限り何もしなくていい。
まずは、HGWのルータ設定を初期化してPPPoE接続に行くのをやめさせる。
次に、86UでPPPoE接続の設定をし接続に行く。
これで接続できていればPPPoEがパススルーされている。
319不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 11:31:35.54ID:iPKg1Ggj >>317
なろほど
ユーザー名とパスワードでログイン必要ないから
WAN側のIPアドレス固定できるわけですね
実家のバッファローのルーターの設定画面を見てたら
インターネットの接続設定で手動設定選んだら
IPアドレスを自分で入力できました
なろほど
ユーザー名とパスワードでログイン必要ないから
WAN側のIPアドレス固定できるわけですね
実家のバッファローのルーターの設定画面を見てたら
インターネットの接続設定で手動設定選んだら
IPアドレスを自分で入力できました
320不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 11:36:16.40ID:gYnHpRJm >>316
あれ、書いた後、よく読んでみたらブリッジモードってのがあるのね?
だったら、DMZなんて使わなくていいんじゃね?w
PPPoEパススルーってのはルータの場合の機能だから、それも関係ないw
ブリッジモードにして、通常通り86Uを使えばいいじゃん。
あれ、書いた後、よく読んでみたらブリッジモードってのがあるのね?
だったら、DMZなんて使わなくていいんじゃね?w
PPPoEパススルーってのはルータの場合の機能だから、それも関係ないw
ブリッジモードにして、通常通り86Uを使えばいいじゃん。
321不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 12:03:36.54ID:iPKg1Ggj >>320
設定画面に入るとルーターモードとブリッジモードの切り替えがあったのは
引っ越し前の家で契約してたプロバイダーのHGWなんです
誤解を招くような書き方で申し訳ございません
今のプロバイダーのHGWはそれもPPPoEバススルーも見つからなくて
DMZは設定項目あっただけなんです
設定画面に入るとルーターモードとブリッジモードの切り替えがあったのは
引っ越し前の家で契約してたプロバイダーのHGWなんです
誤解を招くような書き方で申し訳ございません
今のプロバイダーのHGWはそれもPPPoEバススルーも見つからなくて
DMZは設定項目あっただけなんです
322不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 12:33:13.98ID:gYnHpRJm >>321
PPPoEをパススルーできても項目として表示されていない場合があります。
(説明書になければ、やってみないとわからないということ)
いろいろなケースがあるけど、Windows側からPPPoEを別セッションで
張る必要のある場合もあるので、そういう仕様です。
PPPoEをパススルーできても項目として表示されていない場合があります。
(説明書になければ、やってみないとわからないということ)
いろいろなケースがあるけど、Windows側からPPPoEを別セッションで
張る必要のある場合もあるので、そういう仕様です。
323不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 14:25:38.02ID:uRbE/3z1 俺が出張設定してやろうか?
お金とるけど
お金とるけど
326不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 19:05:15.59ID:K/CX/Gu2327不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 00:10:25.20ID:uZrZrEIt 日本で買うと日本仕様なので海外で使うと不味いんじゃないかな
国によって使用可能な周波数が違うので現地の電波法違反になったりする
国によって使用可能な周波数が違うので現地の電波法違反になったりする
328不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 00:16:18.24ID:YW7ZELW4 なんてそのくらいのもん統一でけへんねん
統一企画無いんか
統一企画無いんか
329不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 00:43:33.10ID:7X+Jq7CX 国土の特性とその国の電波事情が違うんやから仕方ないやろ
日本が硬いんじゃなくアメリカだってFCC認証通さんと売れんわけやしな
日本が硬いんじゃなくアメリカだってFCC認証通さんと売れんわけやしな
330不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 01:32:28.98ID:HPt5Rhii Q1:
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。
逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99.9999%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
他所から妨害を受けるデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうでも良いと考えると、
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。
Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけになるというのがオチでしょう。
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。
逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99.9999%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
他所から妨害を受けるデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうでも良いと考えると、
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。
Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけになるというのがオチでしょう。
331不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 01:47:46.10ID:UcPhrwDx 文字数と知能は反比例する
332不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 02:02:02.21ID:oFtfy54t333不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 08:31:38.04ID:uZrZrEIt334不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 08:34:42.09ID:f0IAmYqX さすがに草
335不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 08:48:45.50ID:igXd6W+T ルータの設定画面程度の英語が読めないという理由で犯罪を犯すのか
336不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 09:39:00.58ID:pHOSmcZa ていうか>>332で機器の差は現地語か英語かの違いだけで中身同じ機械だっていう意味のことが書いてあるじゃん
つまり現地で買っても日本で買っても同じ物なんだろ
揚げ足ばっかとってないでお前らもっと日本語の読解力磨けよ
つまり現地で買っても日本で買っても同じ物なんだろ
揚げ足ばっかとってないでお前らもっと日本語の読解力磨けよ
337不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 09:59:50.83ID:igXd6W+T 現地語と英語しか選べないという話を
他国で売ってるものと言語以外の違いが無いと解釈する読解力
内部のリージョン設定によって使用可能なチャネルや出力、DFSの動作が変わるのを知ってたら
そんなことはないことくらいわかるよね
他国で売ってるものと言語以外の違いが無いと解釈する読解力
内部のリージョン設定によって使用可能なチャネルや出力、DFSの動作が変わるのを知ってたら
そんなことはないことくらいわかるよね
338不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 11:17:18.81ID:S7vOOmxC まだスマホやモバイルルーターがそれほど一般的じゃなかった頃は現地で使用禁止な電波出す機種持ち込んで
電源入れただけで公安が踏み込んできたなんて話結構あったけどな
電源入れただけで公安が踏み込んできたなんて話結構あったけどな
339不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 13:42:22.79ID:loSrICyX 日本語は曖昧すぎて誤解が生じるので英語で頼む
340不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 14:07:43.99ID:9AkeTBy/ ゆーあーふーる
341不明なデバイスさん
2019/05/05(日) 08:05:02.47ID:+WU7P17f 86U使ってます
USBでHDDが接続できますが
同一LANに接続してたら誰でもアクセスできますか?
パスワード保護等ありますか?
また取り外した時はどうですか?
USBでHDDが接続できますが
同一LANに接続してたら誰でもアクセスできますか?
パスワード保護等ありますか?
また取り外した時はどうですか?
343不明なデバイスさん
2019/05/05(日) 22:14:04.28ID:mU34J3Ga >>341
LANからだとブラウザでルーターの管理画面にログインする時のユーザー名とパスワードが必要になるけど
取り外してPCに接続したら中身丸見え
1人暮らしとか家族と住んでても見られてもかまわないデータ保存するなら問題無いかと思う
LANからだとブラウザでルーターの管理画面にログインする時のユーザー名とパスワードが必要になるけど
取り外してPCに接続したら中身丸見え
1人暮らしとか家族と住んでても見られてもかまわないデータ保存するなら問題無いかと思う
344283
2019/05/06(月) 09:42:27.25ID:XmBL8Fvy ファーム戻しても切れたから元からだったわ
345不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 11:01:12.83ID:HnI765fO メルカリで仕入れた68Uの5Gがほとんど死んでたw
とりあえずAimeshでエリアを広げるために買い足したので2.4Gで事足りてはいるんだけど
ファクトリーリセットして最近のファーム4つくらい入れ替えてみたんだけど変わらず。
検索すると結構5Gに問題抱えてる人多いみたいだから
これはそういう不良個体ということかねえ
とりあえずAimeshでエリアを広げるために買い足したので2.4Gで事足りてはいるんだけど
ファクトリーリセットして最近のファーム4つくらい入れ替えてみたんだけど変わらず。
検索すると結構5Gに問題抱えてる人多いみたいだから
これはそういう不良個体ということかねえ
346不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 15:34:13.62ID:b/LlWqRW 可動部もないのに故障するんだ。
347不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 17:25:03.40ID:G4MPEIIY >>345
>>346
いやいやそれは故障じゃないです。仕様です。
ASUSのRT-AC68Uは公式サイトに書いてある通りで
なにせ日本での無線LANルーター参入の古参製品なので
RT-AC68Uの初期モデルは日本で使用可能な電波対応はおざなりなんです。
完全に殺されているので改造ファームウェアでも対応は無理です。
ちなみに後期型のRT-AC68UはバッチリOKですよ。
けどRT-AC68Uは初期型を含めて発売から約5年半が経過しているのに
公式で機能追加と修正のアップデートが続いている非常に良い製品ですよ。
日本メーカーだったらあり得ないですよ。日本メーカーだったら後継モデルだけアップデートの対象にされる。
ただASUSのAiMeshに子機として初期型RT-AC68Uを混ぜるとAiMesh全体の足を引っ張ってしまいます。
今更初期型を買うのはオススメできない。
ただ私もヤフオクやメルカリで今持っているRT-AC68Uの「初期型」を処分するのだったら
何も書かずに「中古のRT-AC68Uです」と書いて売りますね。
あえて不利な情報を書くバカなことはしません。
それに「中古のRT-AC68Uです」だけなら嘘の情報ではないので売り主を非難することもできませんから。
初期型RT-AC68U
2015年11月以前生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch
後期型RT-AC68U
2015年12月以降生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch
5.3GHz帯: 52/56/60/64ch
5.6GHz帯:100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
>>346
いやいやそれは故障じゃないです。仕様です。
ASUSのRT-AC68Uは公式サイトに書いてある通りで
なにせ日本での無線LANルーター参入の古参製品なので
RT-AC68Uの初期モデルは日本で使用可能な電波対応はおざなりなんです。
完全に殺されているので改造ファームウェアでも対応は無理です。
ちなみに後期型のRT-AC68UはバッチリOKですよ。
けどRT-AC68Uは初期型を含めて発売から約5年半が経過しているのに
公式で機能追加と修正のアップデートが続いている非常に良い製品ですよ。
日本メーカーだったらあり得ないですよ。日本メーカーだったら後継モデルだけアップデートの対象にされる。
ただASUSのAiMeshに子機として初期型RT-AC68Uを混ぜるとAiMesh全体の足を引っ張ってしまいます。
今更初期型を買うのはオススメできない。
ただ私もヤフオクやメルカリで今持っているRT-AC68Uの「初期型」を処分するのだったら
何も書かずに「中古のRT-AC68Uです」と書いて売りますね。
あえて不利な情報を書くバカなことはしません。
それに「中古のRT-AC68Uです」だけなら嘘の情報ではないので売り主を非難することもできませんから。
初期型RT-AC68U
2015年11月以前生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch
後期型RT-AC68U
2015年12月以降生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch
5.3GHz帯: 52/56/60/64ch
5.6GHz帯:100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
348不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 18:22:04.12ID:rL2mCLy6 ウチにあるの初期型だわ
でもこれは…?2017年の発言だけど
@ASUSROGJPさんのツイート: https://twitter.com/ASUSROGJP/status/846922612571824129
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
でもこれは…?2017年の発言だけど
@ASUSROGJPさんのツイート: https://twitter.com/ASUSROGJP/status/846922612571824129
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
349不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 19:10:43.76ID:PpqQKk6V うちの68Uは2年ぐらい前に九十九で9800円で売ってたのを買ったけど
確か箱にrev2みたいなことが書いてあったような気がする
平行で買った66Uは日本じゃ使われないバンドが表示されてたけどそのバンドでも接続ができたな
確か箱にrev2みたいなことが書いてあったような気がする
平行で買った66Uは日本じゃ使われないバンドが表示されてたけどそのバンドでも接続ができたな
351不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 19:39:15.21ID:VrSQYqEv >>348
その公式サイトの比較表は更新されてて
RT-68Uの後期型(2015年12月製造)からはW53とW56の対応に修正されてる
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html#product06
その公式サイトの比較表は更新されてて
RT-68Uの後期型(2015年12月製造)からはW53とW56の対応に修正されてる
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html#product06
352不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:24:03.43ID:W6VyqGei 今、87U使ってるけど
新しいモデルに買い替える技術的な動機を作れるかな?
AI meshが使えないハズレであることは置いておくとして。
新しいモデルに買い替える技術的な動機を作れるかな?
AI meshが使えないハズレであることは置いておくとして。
353不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:38:07.60ID:/er04Fnr 初期の68U使ってるけど、マーリンじゃない別のファーム入れた時に、W52,53,56のチャンネル設定とか電波の強さの設定とか出てきたのあった
354不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 21:01:24.33ID:eGg8W8cF おいらの68U(マーリン)は128chまでプルダウンメニューにあった。現在の制御チャンネル: 100。
355不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 01:30:00.15ID:vmEpYo6r356不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 12:41:09.23ID:i8IsnaOy リビジョンA1は間違いなく初期だとは思う
自分は出たばっかりの頃に買ったから間違いない
自分は出たばっかりの頃に買ったから間違いない
357不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 15:47:59.42ID:u4LleXHR RT-AC68Uだけど2014年12月購入の初期型、突然WANのLEDが薄くなって死んじゃった
よくあることなのですか?また同じの買おうか迷ってる
よくあることなのですか?また同じの買おうか迷ってる
358357
2019/05/07(火) 17:11:57.50ID:u4LleXHR 小一時間電源落としたら復活しました
ハングアップしたみたいです
ハングアップしたみたいです
360不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 15:05:51.62ID:kBDlWVpN Asuswrt-Merlin 384.11_0
https://sourceforge.net/projects/asuswrt-merlin/
https://sourceforge.net/projects/asuswrt-merlin/
361不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 18:10:58.91ID:apLbWK/O 384.11 (8-May-2019)
- NEW: Added DNS Privacy feature, with support for
DNS-over-TLS (also known as DoT).
You can configure it on the WAN -> Internet Connection
page. You can manually add your own servers, or chose
one (or a few) from the preset list. (themiron)
以下割愛
このDoTが気になる。新しく知った用語。
- NEW: Added DNS Privacy feature, with support for
DNS-over-TLS (also known as DoT).
You can configure it on the WAN -> Internet Connection
page. You can manually add your own servers, or chose
one (or a few) from the preset list. (themiron)
以下割愛
このDoTが気になる。新しく知った用語。
362不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 18:37:01.83ID:N4ApQIKu DNSキャッシュサーバーまでをTLSで繋ぐやつ
似たような話にDNS over HTTPSがある
信頼できるISPのDNSまでなら変な機器も無いと思われるが
OpenDNSなんかは信頼できないNWを経由してアクセスする可能性もあるわけで
DNS周りの安全性確保は難しいね
似たような話にDNS over HTTPSがある
信頼できるISPのDNSまでなら変な機器も無いと思われるが
OpenDNSなんかは信頼できないNWを経由してアクセスする可能性もあるわけで
DNS周りの安全性確保は難しいね
363不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 21:13:12.49ID:bXUjs+cP ちょうどIIJがこんなサービス始めたところだ。
https://ascii.jp/elem/000/001/855/1855992/
IIJ、「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無料で提供開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月8日、DNSサーバーとの通信を暗号化するDoTとDoHを利用した「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無償公開した。
DoT(DNS over TLS)とDoH(DNS over HTTPS)は、セキュアな通信路であるTLS(Transport Layer Security)およびHTTPSの上にDNS通信を載せることでクライアントとDNSサーバー間の通信経路を暗号化する技術。
インターネット技術として標準化されており、実装に向けた開発が進められている。
ベータ版公開は、DoTとDoHの実装に関する実用性の確認および技術検証、対応DNSサーバーの運用ノウハウを蓄積することを目的とした試験サービスとして提供。対応したブラウザーや端末にDoT ホスト名/DoH URLを設定すること
https://ascii.jp/elem/000/001/855/1855992/
IIJ、「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無料で提供開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月8日、DNSサーバーとの通信を暗号化するDoTとDoHを利用した「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無償公開した。
DoT(DNS over TLS)とDoH(DNS over HTTPS)は、セキュアな通信路であるTLS(Transport Layer Security)およびHTTPSの上にDNS通信を載せることでクライアントとDNSサーバー間の通信経路を暗号化する技術。
インターネット技術として標準化されており、実装に向けた開発が進められている。
ベータ版公開は、DoTとDoHの実装に関する実用性の確認および技術検証、対応DNSサーバーの運用ノウハウを蓄積することを目的とした試験サービスとして提供。対応したブラウザーや端末にDoT ホスト名/DoH URLを設定すること
364不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 17:00:58.10ID:eMYmTGZN RT-AC68UかAC65U/AC85Uで迷ってる
それぞれ良いとこ
RT-AC68U メモリ256MB AiMesh
RT-AC65U MU-MIMO
RT-AC85U MU-MIMO 2534Mbps
価格は上から順番に高い
AC65UがBEST BUY受賞しててAC85Uのほうが安いのが謎すぎる
それぞれ良いとこ
RT-AC68U メモリ256MB AiMesh
RT-AC65U MU-MIMO
RT-AC85U MU-MIMO 2534Mbps
価格は上から順番に高い
AC65UがBEST BUY受賞しててAC85Uのほうが安いのが謎すぎる
365不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 18:12:14.92ID:NdZKoZ3i 付属機能使いたいならメモリが多い方にした方がいい
あと65Uと85UはSoCがMediaTekだからそこら辺も気にした方がいいのだ
あと65Uと85UはSoCがMediaTekだからそこら辺も気にした方がいいのだ
367不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 19:26:11.22ID:eMYmTGZN やっぱり基礎的なスペックがRT-AC68U良いということだよね
68Uは30万データセッション
65/85Uは記載無し? も気になった
SoCの銘柄はどれが良いとかは知らなかったけど、68Uのが良いという事だよね
9k円 4ストリーム MU-MIMO デザインに惹かれて85Uにしようかと思ったけど
68Uのがいいかなぁ
68Uは30万データセッション
65/85Uは記載無し? も気になった
SoCの銘柄はどれが良いとかは知らなかったけど、68Uのが良いという事だよね
9k円 4ストリーム MU-MIMO デザインに惹かれて85Uにしようかと思ったけど
68Uのがいいかなぁ
368不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 19:40:57.48ID:/b/DCvlH >>367
今RT-AC-86Uが安いから86U買うのがいいと思う
価格.com最安値で
86U \17,634
68U \10,602
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=10
今RT-AC-86Uが安いから86U買うのがいいと思う
価格.com最安値で
86U \17,634
68U \10,602
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=10
369不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 19:51:43.20ID:eMYmTGZN 86Uまでのスペックはいらないかなぁって思ってる・・・
370不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 19:55:43.21ID:eMYmTGZN 通信速度は求めないとしても、
ハードウェアスペック的に、安定やレスポンスも更に上がるのかな?
ハードウェアスペック的に、安定やレスポンスも更に上がるのかな?
371不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 20:20:05.41ID:eMYmTGZN すべて兼ね備えてるし、CPUもメモリも倍だしで、86U買っちゃうか・・・
そこまで必要なのか、デザインも好きではないけど・・・
そこまで必要なのか、デザインも好きではないけど・・・
372不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 22:58:09.33ID:/b/DCvlH373不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 23:52:15.42ID:eMYmTGZN 発売日ってそんな重要じゃないと思う
生産販売が続いてて現行ラインナップにあるということはそれなりに意味があるんじゃないかと
最新のでもベースの設計は数年前のを使いまわしてるだろうし
なお、これからaxの時代になっていくだろうし
86U注文したけど
生産販売が続いてて現行ラインナップにあるということはそれなりに意味があるんじゃないかと
最新のでもベースの設計は数年前のを使いまわしてるだろうし
なお、これからaxの時代になっていくだろうし
86U注文したけど
375不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 23:55:17.59ID:tcff+7jt 発売日というか旧式なのを買うのはなんだしね。
376不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 23:55:25.96ID:eMYmTGZN 古いとかどうとかは関係ないという話と機種を選ぶ話は別だろ
377不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 23:55:44.11ID:bEquF15h 見事にブレブレである
378不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 23:56:28.17ID:eMYmTGZN ID変えて書き込まなくていいよ
380不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 00:20:55.90ID:05QzJHP3 68Uが完成されすぎててな・・・
業務用と比べても68Uの電波の飛びの良さが素晴らしい。
ASUSのリピーターモードの出来の良さ(MeshとMediaBridgeもね)
唯一、68Uの欠点は壁掛けできないところだな。
正直、これ買っとけば一般民は十分じゃないのか?
業務用と比べても68Uの電波の飛びの良さが素晴らしい。
ASUSのリピーターモードの出来の良さ(MeshとMediaBridgeもね)
唯一、68Uの欠点は壁掛けできないところだな。
正直、これ買っとけば一般民は十分じゃないのか?
381不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 00:30:28.38ID:SUnPLeQ9 68Uはいつまで更新されるか心配だな
383不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 15:57:09.68ID:wstnpvsm カスタムファームの対応まで考慮しておくといい
そんなの使わないし・・・と思っていても、メーカーがサポート終了する時は必ずやってくるし
数年使って不満が溜まって、カスタムファーム使えればなぁと考えが変わることもある
そんなの使わないし・・・と思っていても、メーカーがサポート終了する時は必ずやってくるし
数年使って不満が溜まって、カスタムファーム使えればなぁと考えが変わることもある
384不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 23:24:12.02ID:R6jPW5VQ >>382
多分、全ての中で一番飛ぶと思うわ。
こんな神機を作っておいて、RT-AC1200HPみたいに2.4Gが定期的に死ぬ
不思議な仕様もあるんだよな。(平均より1200HPも飛ぶ方だけど)
ch固定と省電力解除して誤魔化してるけどね・・・
いつまでも直らない理由が知りたいw
多分、全ての中で一番飛ぶと思うわ。
こんな神機を作っておいて、RT-AC1200HPみたいに2.4Gが定期的に死ぬ
不思議な仕様もあるんだよな。(平均より1200HPも飛ぶ方だけど)
ch固定と省電力解除して誤魔化してるけどね・・・
いつまでも直らない理由が知りたいw
385不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:30:55.79ID:/9AyHr+f 以前、大量リクエストのプログラム組んだけど
大量リクエストで無線が停止する
有線で実験したら大丈夫だった
大量リクエストで無線が停止する
有線で実験したら大丈夫だった
386不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 02:46:05.42ID:YU7xVF2+ 以前ネットワークの死活判定に
プロバイダのホームページにping打ちまくるプログラム作ったら
プロバイダがping返さないように仕様変えやがったのを思い出した
プロバイダのホームページにping打ちまくるプログラム作ったら
プロバイダがping返さないように仕様変えやがったのを思い出した
387不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 23:42:09.80ID:/tup1Fl0 RT-AC86Uでブラウザからルーター管理画面開くのに
router.asus.comでもIPアドレス直入力でもログイン画面が開かないことある
違うブラウザで試しても同じ
86Uの電源入れ直してWi-Fi接続し直したらログイン画面すぐ出るんだけど
何が問題か分かりますか?
router.asus.comでもIPアドレス直入力でもログイン画面が開かないことある
違うブラウザで試しても同じ
86Uの電源入れ直してWi-Fi接続し直したらログイン画面すぐ出るんだけど
何が問題か分かりますか?
388不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 01:33:23.36ID:M74d/6YU 端末が切断されてるんじゃ
389不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 02:17:17.16ID:+QbrU+EM390不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 18:13:08.56ID:rgVh+htY ネットワークマップ>クライアントの状態でオフラインのクライアント表示出来ませんか?
アプリなら出るのに
アプリなら出るのに
391不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 20:14:20.42ID:oOy7YG92 DNSどうなってるの
392不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 20:23:07.93ID:b6RBcxWh393不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 20:25:57.80ID:2t1H65o/394不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 20:50:40.85ID:rgVh+htY ガワばっかり替えて新商品にする日本もある意味狂気
396不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 01:49:04.04ID:K2iJ7yhQ RT-AC68U使っててたまにこの時間帯に突然wifi接続はできてるのにインターネット利用できなくなるの何故なの?
ルーターの電源落として5分後くらいに再起動すると使えるようになるんだよね
ルーターの電源落として5分後くらいに再起動すると使えるようになるんだよね
397不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 03:58:10.92ID:bw3kKKc5 >>393
68U系は型番多くて後から複数出てる、RT-AC1900Pが2016年発売
たぶん販売数一番多いのとFW共通だから古いのもサポートされてる
最近の機種が6年以上サポートあるかはわからないな
全部形は68UでFWも同じ
RT-AC68RW
RT-AC68UF
RT-AC68R
RT-AC68W
RT-AC1900
RT-AC68U_White
RT-AC68P
RT-AC1900P
RT-AC68U V2
RT-AC68U
https://www.smallnetbuilder.com/images/stories/wireless/asus_rtac1900p/asus_rtac68_versions_2016-12-19.png
68U系は型番多くて後から複数出てる、RT-AC1900Pが2016年発売
たぶん販売数一番多いのとFW共通だから古いのもサポートされてる
最近の機種が6年以上サポートあるかはわからないな
全部形は68UでFWも同じ
RT-AC68RW
RT-AC68UF
RT-AC68R
RT-AC68W
RT-AC1900
RT-AC68U_White
RT-AC68P
RT-AC1900P
RT-AC68U V2
RT-AC68U
https://www.smallnetbuilder.com/images/stories/wireless/asus_rtac1900p/asus_rtac68_versions_2016-12-19.png
398不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 23:50:29.64ID:FE0yR3el 今AC1200HPとモバイルルーターをUSB接続する形で使用しています、現状でも90Mbps以上の速度が出ており満足はしているのですが、
モバイルルーターとのUSB接続に対応している機種はAC68U以外にも何かありますか?
クレードルのないルーターの為、有線LANケーブルでは接続できません。
モバイルルーターとのUSB接続に対応している機種はAC68U以外にも何かありますか?
クレードルのないルーターの為、有線LANケーブルでは接続できません。
400不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 20:33:26.00ID:33R4EaW3 ありがとうございます、殆ど対応してますね。
401不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 17:01:48.91ID:g/FijsZj Asuswrt-Merlin 384.11_2
402不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 20:36:16.35ID:8ilbr6eR MSIのだけどX570にwifi6積むみたいだし、ASUSもそうなるやろなぁ楽しみだ
…積むよね?既に88AX用意しちゃったよ
…積むよね?既に88AX用意しちゃったよ
403不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 20:53:46.92ID:BILdarUy >>402
11ax対応のスナドラ855積んだZenFone6は11ax非対応なのよね。
ASUSから「ZenFone 6」、フリップカメラのフラッグシップ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1184587.html
「ZenFone 6」が目指したのは“全方位の利便性”
ASUS担当者インタビュー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1184594.html
11ax対応のスナドラ855積んだZenFone6は11ax非対応なのよね。
ASUSから「ZenFone 6」、フリップカメラのフラッグシップ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1184587.html
「ZenFone 6」が目指したのは“全方位の利便性”
ASUS担当者インタビュー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1184594.html
404不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 20:58:11.05ID:8ilbr6eR まぁマザーに着かなくてもPCIe用の奴出すやろ…そのうち
デフォでついてくれるのが一番やが
デフォでついてくれるのが一番やが
406不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 23:27:06.16ID:kUKHOBWo >>403
ASUSが独自に非対応にしているわけじゃないよ。
同じくスナップドラゴン855のGalaxy S10&S10+とXperia 1も国内版は11axを使用不可にしている。
上記の端末は国際版は既に11axのルーターと繋がることが海外メディアで検証済み。
Samsungは公式に日本キャリア版は技適の関係で出荷時は11axは使えないけど後日アップデートで使用可能にするって書いてる。
どうやら初めての5GHzの無線LANの11a規格が始まった時みたいにごたごたしているらしい。
ASUSが独自に非対応にしているわけじゃないよ。
同じくスナップドラゴン855のGalaxy S10&S10+とXperia 1も国内版は11axを使用不可にしている。
上記の端末は国際版は既に11axのルーターと繋がることが海外メディアで検証済み。
Samsungは公式に日本キャリア版は技適の関係で出荷時は11axは使えないけど後日アップデートで使用可能にするって書いてる。
どうやら初めての5GHzの無線LANの11a規格が始まった時みたいにごたごたしているらしい。
407不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 13:17:37.73ID:LxzrbA7r >>182-183
>>184です
>>157のBuffaloのWXR-1900DHP3の後ろにASUSのRT-AC86Uを接続したい件、
実家に帰ったので試しました
RT-AC86Uの後ろにWXR-1900DHP3を接続したのですがDMZを設定しても
WXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに外部から接続できませんでした
やったこと
1.RT-AC86UのLANポートとWXR-1900DHP3のWANポートをLANケーブルで接続
2.RT-AC86UのDMZに192.168.10.2を設定(RT-AC86UのローカルIPは192.168.10.1)
3.WXR-1900DHP3のインターネット設定をスクショの通り設定
https://i.imgur.com/DEHNgft.png
4.これでWXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに接続できずポートフォーワードも設定したのですが接続できず
https://i.imgur.com/STPfnWx.png
以上何か間違えてますでしょうか?
>>184です
>>157のBuffaloのWXR-1900DHP3の後ろにASUSのRT-AC86Uを接続したい件、
実家に帰ったので試しました
RT-AC86Uの後ろにWXR-1900DHP3を接続したのですがDMZを設定しても
WXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに外部から接続できませんでした
やったこと
1.RT-AC86UのLANポートとWXR-1900DHP3のWANポートをLANケーブルで接続
2.RT-AC86UのDMZに192.168.10.2を設定(RT-AC86UのローカルIPは192.168.10.1)
3.WXR-1900DHP3のインターネット設定をスクショの通り設定
https://i.imgur.com/DEHNgft.png
4.これでWXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに接続できずポートフォーワードも設定したのですが接続できず
https://i.imgur.com/STPfnWx.png
以上何か間違えてますでしょうか?
408不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 17:23:49.52ID:t7qeloJF409不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 17:25:01.43ID:4sJ/G9gy 自決かー
410不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 17:27:40.83ID:t7qeloJF >>182-183
補足です
DZMを設定すると後ろに接続したWXR-1900DHP3のルーターのネット速度が遅くなりました
DZMを設定しないとRT-AC86UとWXR-1900DHP3どちらも500Mbpsくらいなのが
DZMを設定するとWXR-1900DHP3は100Mbpsくらいに落ちました
補足です
DZMを設定すると後ろに接続したWXR-1900DHP3のルーターのネット速度が遅くなりました
DZMを設定しないとRT-AC86UとWXR-1900DHP3どちらも500Mbpsくらいなのが
DZMを設定するとWXR-1900DHP3は100Mbpsくらいに落ちました
412不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 19:39:05.66ID:GtoBc2zC 超オムツしろ?(難聴)
413不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 19:45:58.22ID:V5nnZ4B6 RT-AX88Uの購入を考えているのですがV6プラスで IPv4 over IPv6に対応しているのか知りたいのですが
実際に使った方はいらっしゃいますか?
実際に使った方はいらっしゃいますか?
414不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 19:55:23.42ID:XSfENbpp ASUSのルータは対応してないからHGWの下にぶら下げよう
415不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 19:56:37.91ID:4BbMQEMD DMZは外部からのアクセス全部DMZに投げるんだから
ポートフォワードと干渉するだろ
自分で何やってるか分からんレベルならやめたほうがいい
ポートフォワードと干渉するだろ
自分で何やってるか分からんレベルならやめたほうがいい
416不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 21:02:23.29ID:t7qeloJF417不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 23:26:59.78ID:V5nnZ4B6418不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 00:10:07.43ID:nqgovgwt そうだよ無駄だから買わない方がいいよ
419不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 07:33:31.75ID:r8zuuP0R 非公式ファームウェア入れればMAP-E(v6プラスなど)に対応するけどAiMesh非対応になる。
自己責任でやるなら構わないけど、ここで質問するようなら止めたほうが良い。
自己責任でやるなら構わないけど、ここで質問するようなら止めたほうが良い。
421不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 16:10:29.67ID:b3LneJVQ 86UにIPSecのVPNサーバー設定したけどiPhoneからつながらない
OPEN VPNはつながります
IPSecのVPNサーバー使えてますか?
OPEN VPNはつながります
IPSecのVPNサーバー使えてますか?
423不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 19:08:26.53ID:t9L4Dord Merlinの86U持ちでIPsec常用しているけど問題ないぞ
424不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 20:07:50.12ID:b3LneJVQ >>422-423
KOOLSHARE版Merlinなんですが格安SIMのイオンSIMではつながりませんでした
KOOLSHARE版Merlinなんですが格安SIMのイオンSIMではつながりませんでした
425不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 20:22:47.19ID:DU76aaPZ AiMesh 使ってるやつなんかいるのかね
426不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 20:28:21.96ID:2pmnSVBp イオンSIMってタイプ2じゃないとVPN行けなかったって話をちらほら
427不明なデバイスさん
2019/05/20(月) 20:38:31.49ID:b3LneJVQ433不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 13:37:29.98ID:Kf1nmhf+ >>419
> 非公式ファームウェア入れればMAP-E(v6プラスなど)に対応するけどAiMesh非対応になる。
> 自己責任でやるなら構わないけど、ここで質問するようなら止めたほうが良い。
MerlinからファームウエアをダウンロードしたらIPv4 over IPv6の設定の項目もあるということですか?
Aimesh とかはこだわらないのですが…
> 非公式ファームウェア入れればMAP-E(v6プラスなど)に対応するけどAiMesh非対応になる。
> 自己責任でやるなら構わないけど、ここで質問するようなら止めたほうが良い。
MerlinからファームウエアをダウンロードしたらIPv4 over IPv6の設定の項目もあるということですか?
Aimesh とかはこだわらないのですが…
434不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 18:04:49.31ID:2wcK4lDs >>433
OpenWrt
玄人向けだからそういう質問をしている時点で諦めたほうがいい。
市販されているMAP-E(v6プラスなど)対応ルーターを買って
AsusルーターをAPにして利用したほうが苦労せずに済む。
OpenWrt
玄人向けだからそういう質問をしている時点で諦めたほうがいい。
市販されているMAP-E(v6プラスなど)対応ルーターを買って
AsusルーターをAPにして利用したほうが苦労せずに済む。
435不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 19:29:46.55ID:Kf1nmhf+436不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 19:39:02.91ID:NZ8g6liQ ここで聞いてる時点で無理だろ 何が起こっても自分で調べて解決できなきゃならんのに
437不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 07:00:42.46ID:+PrjTkqJ 教えたら教えたで失敗してぶっ壊したら教えたやつのせいにするのが目に見えてるしほっとけ
438不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 07:25:56.20ID:lNC5h7cp 最近まで68をセカンドルータにしてたよ
440不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 10:01:13.45ID:yimWKL27 小学生がASUSのルーター買う時代になったんだなぁ
441不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 11:18:21.05ID:mhJpeRYT オタク専用メーカー
442不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 12:39:51.52ID:S5bsmVsS つまり良い物ってこと
443不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 12:47:42.40ID:1kyOPoVk 以前はKoolShare版のファームウェアダウンロードの為には
会員登録が必要だったような気がするけど、
今は不要になった?
試したらダウンロードできたから。
http://firmware.koolshare.cn/
会員登録が必要だったような気がするけど、
今は不要になった?
試したらダウンロードできたから。
http://firmware.koolshare.cn/
444不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 14:06:33.11ID:GJ0qU5wW 突然アクセス不可になりそうで怖いな
中国は役人の気分でネット止まるし
中国は役人の気分でネット止まるし
445不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 18:21:57.72ID:1vg3ZAiY446不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 18:46:49.79ID:1kyOPoVk449不明なデバイスさん
2019/05/23(木) 23:35:43.63ID:fujFiXf9451不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 23:54:36.12ID:1gLR6Dcv 86Uだけど管理画面トップの上にある再起動ボタンから再起動して
再起動しても電源入らないことが3回に1回くらいある
みんなどう?
再起動しても電源入らないことが3回に1回くらいある
みんなどう?
452不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 23:59:28.69ID:8Yn0aCMv Merlin最新だけどリブートスケジューラーが動かなかった時に手動で再起動すると失敗することはよくある
453不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 01:59:14.01ID:mlJSOM8a Wifi速度をiperfで計測すると300Mbps超
有線間では800Mbps台
ネット回線速度は有線で最大90Mbps台
しかし、これがPCでネット回線を計測するとなんとか70Mbps
同程度の速度が出ていたiPhoneも50Mbps程度
Wifiは初速が遅いとかで結果が落ちてるのかな
有線間では800Mbps台
ネット回線速度は有線で最大90Mbps台
しかし、これがPCでネット回線を計測するとなんとか70Mbps
同程度の速度が出ていたiPhoneも50Mbps程度
Wifiは初速が遅いとかで結果が落ちてるのかな
454不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 01:59:16.69ID:GZWTZXRm >>452
俺は5chで自作自演するのに自宅の86UにVPN接続してるんだけど
IP変えたい時、再起動させて起動しなくて死ぬことある
それで再起動せずにネットだけどON・OFFしてIP変える技を覚えた
リブートスケジューラーは使ってない
俺は5chで自作自演するのに自宅の86UにVPN接続してるんだけど
IP変えたい時、再起動させて起動しなくて死ぬことある
それで再起動せずにネットだけどON・OFFしてIP変える技を覚えた
リブートスケジューラーは使ってない
455不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 06:19:47.32ID:p4zlt+AB くず
457不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 01:59:58.68ID:wuNLsris RT-AC87Uが熱暴走して落ちたから余ってたUSBファンつけた
こんなに初めてだわ
こんなに初めてだわ
458不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 02:02:59.30ID:QaJ50kFm 今日暑かったからな
エアコン付けたれ
エアコン付けたれ
459不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 18:08:16.10ID:mMmVHsu8 AC68U、熱がやばかったからECOモード入れてUSBの12cmファン2台で冷やすようにした
ECOモードにすると5ghz帯は停波するんだね
停波しても問題はないし、夏の間は速度よりも安定性を重視しよう
ECOモードにすると5ghz帯は停波するんだね
停波しても問題はないし、夏の間は速度よりも安定性を重視しよう
460不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 18:35:16.75ID:aMeb7f1Y AC86U 将来的にIPv6デュアルスタックに対応しないかな?
461不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 18:55:20.92ID:aMeb7f1Y464不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 20:35:23.39ID:evaL2mtA 当然IPv4とIPv6を同時に使用できるデュアルスタックだよ?
465不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 21:15:57.24ID:aMeb7f1Y マジか!
466不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 22:27:49.00ID:W5puUp80 それ以外のデュアルスタックってなんだ?
467不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 06:43:34.08ID:xH/YAMSa でもeoでは使えないみたいだ
468不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 06:51:40.60ID:Lrs5VHwy >>467
eoスレだと86UでIPv6使えてるって言ってる人居るけど。
自分はeoで85U使いだが、IPv6アドレスは降って来るけど外部と通信出来ない。
【10G開始】eo光 part115【OPTAGE】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1551852063/253
eoスレだと86UでIPv6使えてるって言ってる人居るけど。
自分はeoで85U使いだが、IPv6アドレスは降って来るけど外部と通信出来ない。
【10G開始】eo光 part115【OPTAGE】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1551852063/253
469不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 07:56:55.93ID:kB3OZKqk >>468
そのeoスレの462です
86UのIPv6の設定をNativeにするとIPv6になるけど
開けるサイトと開けないサイトがあって何回か86U再起動させるか
電源入れ直すと開けないサイトも開けるようになりますが
また再起動と電源入れ直しで開けなくなることあります
それでIPv6無効にしたらそれまで400〜500Mbpsくらいだったのが
100Mbps以下になったんでIPv6で使ってます
そのeoスレの462です
86UのIPv6の設定をNativeにするとIPv6になるけど
開けるサイトと開けないサイトがあって何回か86U再起動させるか
電源入れ直すと開けないサイトも開けるようになりますが
また再起動と電源入れ直しで開けなくなることあります
それでIPv6無効にしたらそれまで400〜500Mbpsくらいだったのが
100Mbps以下になったんでIPv6で使ってます
470不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 16:44:02.13ID:jrcsfkc4 自分がIPv6使えるのと
他者のIPv6サービスを利用できるのは別問題
他者のIPv6サービスを利用できるのは別問題
471不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:16:48.61ID:aC3mIhf9 “Wi-Fi 6”こと11ax対応Wi-Fiルーター「WRC-X3000GS」、エレコムが今秋に発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186818.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1186/818/WRC-X3000GS_31L.jpg
Intel製Wi-Fiチップ「WAV600」を採用
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186818.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1186/818/WRC-X3000GS_31L.jpg
Intel製Wi-Fiチップ「WAV600」を採用
472不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:25:21.79ID:x2ajBmcA バッファローみたいなデザインだな
473不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:35:22.30ID:Lrs5VHwy474不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 20:49:48.43ID:CI2E8Ses AC86Uでeo IPv6設定したら使えるようになった
けど、パススルーで外から直接アクセスされる可能性あるって、ゲッっと思ったんだけど
ファイアウォールの設定見てみたら
「IPv6 ファイアウォールを有効にする」
ってのがあって、さすがと思ったんだけど、これが「はい」になってればひとまずは大丈夫な感じかな?
けど、パススルーで外から直接アクセスされる可能性あるって、ゲッっと思ったんだけど
ファイアウォールの設定見てみたら
「IPv6 ファイアウォールを有効にする」
ってのがあって、さすがと思ったんだけど、これが「はい」になってればひとまずは大丈夫な感じかな?
476不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 21:07:42.37ID:CI2E8Ses 接続タイプはNativeにしてるけどネイティブってIPoEとかでしょ?
eoはPPPoEでトンネリングって奴だから、それでいいのか疑問・・・
何にしてもセキュリティー対策は必要では?
eoはPPPoEでトンネリングって奴だから、それでいいのか疑問・・・
何にしてもセキュリティー対策は必要では?
477不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 01:51:24.20ID:wyz+Lh3d ASUS、アンテナ内蔵型のWi-Fi 6対応トライバンドメッシュルーター「AiMesh AX6600」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186771.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/01_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/02_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/06_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/07_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186771.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/01_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/02_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/06_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/771/07_o.jpg
479不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 02:42:06.90ID:RiO5a6mN 実用的な道具って感じするね
480不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 06:17:16.76ID:/B5/lqXf 飯盒炊飯できそうw
481不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 06:32:02.86ID:p1kNvPKD いい加減v6plusに対応してよ
482不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 08:44:43.07ID:w+dj8fNX そんなガラパゴス仕様知らねえって感じだな
お前が世界標準に合わせろ的な
ネット側がIPv6化が進めばplusはいらないみたいな
お前が世界標準に合わせろ的な
ネット側がIPv6化が進めばplusはいらないみたいな
483不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 11:38:30.20ID:rzLXg2Tq v6プラス対応希望!
484不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 12:23:39.89ID:xjUI56N2 ここで言ってもどうにもならん
485不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 13:27:06.98ID:x2Y4kygC 大人しく国産買え
486不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 14:37:16.18ID:kZ00c4Je488不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 17:36:55.28ID:wyz+Lh3d >>471
Intel、2,402Mbpsで通信可能な「Wi-Fi 6 Gig+」を第10世代Coreに搭載
〜エレコム製の対応ルーターが今秋発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186944.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/001_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/002_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/003_o.jpg
Intel、2,402Mbpsで通信可能な「Wi-Fi 6 Gig+」を第10世代Coreに搭載
〜エレコム製の対応ルーターが今秋発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186944.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/001_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/002_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/944/003_o.jpg
489不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 17:48:31.58ID:wyz+Lh3d >>486
x86つってもGRX750はAtomのAirmontコアだけどな。
ASUSもIntel GRX750+WAV600なルータ発表してるみたいだけど。
【CES 2019】ASUS、Intelチップセット搭載のデュアルバンド「Wi-Fi 6」ルーターを発表
https://24wireless.info/asus-ces-2019-rt-ax58u
RT-AX58U
https://24wireless.info/wp-content/uploads/2019/01/ASUS_RT-AX58U.jpg
x86つってもGRX750はAtomのAirmontコアだけどな。
ASUSもIntel GRX750+WAV600なルータ発表してるみたいだけど。
【CES 2019】ASUS、Intelチップセット搭載のデュアルバンド「Wi-Fi 6」ルーターを発表
https://24wireless.info/asus-ces-2019-rt-ax58u
RT-AX58U
https://24wireless.info/wp-content/uploads/2019/01/ASUS_RT-AX58U.jpg
490不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 09:51:43.22ID:2/ynWWeK 次から次へと新しい規格ができるから見極めが大変だな
491不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 15:01:14.26ID:q01LpCKh クライアントに合わせて買い替えでおk(達観)
492不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 15:43:15.27ID:OyFO7flu AX88U買ってしばらく使ってたけど、数日前から頻繁に動画途切れるんでトラフィック見てたらその瞬間だけやたら通信料落ち込んでた
サポートに連絡してとりあえずレスキューモードでファームウェア入れなおしてみてってことだったからやってみたら見事によくなったんだが…
新しいファームウェアあるかチェックくらいしかしてなくて、更新なぞ一度もしてないのにどこでファーム壊れたんだろう
サポートに連絡してとりあえずレスキューモードでファームウェア入れなおしてみてってことだったからやってみたら見事によくなったんだが…
新しいファームウェアあるかチェックくらいしかしてなくて、更新なぞ一度もしてないのにどこでファーム壊れたんだろう
493不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:01:31.98ID:qJl/juuF さりげなくヨドバシでAX11000が発売されてるな
7万はちょっときついわ・・・
7万はちょっときついわ・・・
494不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:05:17.46ID:4xYRDDDN ポインヨが無駄に9k付くからな
USアマゾンで450ドルか
USアマゾンで450ドルか
495不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 15:22:06.35ID:Eg8k9nVc “Wi-Fi 6”こと11ax対応ゲーミングWi-Fiルーター「ROG Rapture GT-AX11000」
2.5G LANも装備、税込6万超えでASUSが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1187655.html
Amazon.co.jpでの販売価格は6万1344円(税込)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/655/asus1.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/655/asus2.jpg
2.5G LANも装備、税込6万超えでASUSが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1187655.html
Amazon.co.jpでの販売価格は6万1344円(税込)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/655/asus1.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/655/asus2.jpg
496不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 16:52:30.67ID:P8fyXZcx こりゃぁこのウニ買うしかないな!たまらんぜよ!
497不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:23:59.50ID:ckmLNmOD ルーターマニアかよ
498不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:47:35.45ID:bGK3Bm/l ゲーミングルーターというかむしろこれがステージになって戦ってそう
499不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 18:47:20.61ID:M6kXL16x 発表したばかりだがPCIeのWifi6対応子機はやく!
500不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 19:45:41.67ID:tOfUIhiL AX110000 2台買うんやで
501不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:35:25.49ID:lYP5esNZ 米尼から取り寄せようと思ってたんだよな
技適?はて‥
技適?はて‥
502不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:51:43.62ID:fkmJbKIY ゲーミングと名前付けて
外装派手にすれば値段が(ry
外装派手にすれば値段が(ry
503不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:07:52.24ID:p0FHvRWj うん、これ2台買ってメッシュにしたら自宅に合いそうだ
504不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:29:33.13ID:Y126C3uP どんな家だよ
506不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:20:42.73ID:2DqDymFt 先日泊まったビジネスホテルのLANと無線LANに接続したら
ホテル内のほかの端末がネットワークの一覧に出てきたの思い出した
ホテル内のほかの端末がネットワークの一覧に出てきたの思い出した
507不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:34:50.92ID:SFMSooQK >>505
普通の一戸建て住宅だよw
今はネットギアのR8500を使っているんだけど(1F中央に設置)
2Fの隅の部屋だけ5GHzが届かない
だから剣山を2台離して設置すれば良い感じになるかなー?っと
普通の一戸建て住宅だよw
今はネットギアのR8500を使っているんだけど(1F中央に設置)
2Fの隅の部屋だけ5GHzが届かない
だから剣山を2台離して設置すれば良い感じになるかなー?っと
510不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:43:12.81ID:O2Y/6LN2 ホテルでPVLAN設定してないとかどこの零細だよ
511不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:08:55.00ID:Y126C3uP 合いそうだって外観の話かと思ったわ
おまえんち磯かよって突っ込むとこだった
おまえんち磯かよって突っ込むとこだった
512不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:33:13.85ID:EiAIhyRh pvlanとか書いてる時点で、いかにも知ったかで面白いw
513不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:27:15.65ID:O2Y/6LN2 PVLAN使うと知ったかなんか?
糖質こわいわー
糖質こわいわー
514不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 01:21:20.33ID:QLI5uyac 他でやれカス共
515不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 01:27:02.14ID:m5kU0mQK お前が消えろカス
516不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:14:31.47ID:WRWHWY1j いやいや、ここはオレが
517不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:43:41.99ID:WkXVeiYz 俺もいいか?
518不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:48:07.65ID:brEbLjS6 俺が消えるからさ
519不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 06:02:24.08ID:vM/kWpEf まぁまぁ俺が消えるから大目に見てよ
520不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 08:43:23.25ID:BLuyFvN1 無駄に用語毛嫌いする情弱クンずっと居座ってんのね
521不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 11:23:26.21ID:jnUBdBXU 自称詳しい奴もしつこく居座ってるけどな
522不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 12:47:13.96ID:AH60e+5Q >>509
ネットギアがさ、同じSSIDで中継できる中継器を指してメッシュエクステンダって言って売ってるんだけどさ
他メーカーの普通の中継器でも昔からSSIDの統一ってできるんだよね
もう何を持って「メッシュ」を名乗っているのやらって感じ
AP間での連携無しに高速ローミングなんて期待できるんだろうか?
(買って試そうとまでは思えないんだわ)
ネットギアがさ、同じSSIDで中継できる中継器を指してメッシュエクステンダって言って売ってるんだけどさ
他メーカーの普通の中継器でも昔からSSIDの統一ってできるんだよね
もう何を持って「メッシュ」を名乗っているのやらって感じ
AP間での連携無しに高速ローミングなんて期待できるんだろうか?
(買って試そうとまでは思えないんだわ)
523不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 13:15:17.56ID:RTkK7TT/524不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 14:22:18.32ID:W3bZR1l2 有線バックホールしか興味ない
526不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 20:30:36.29ID:jlCupbe/ バックホール舐めろやぁあああああ
527不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 11:46:11.90ID:3H76KdQB メッシュって同じssidじゃないから結局ユーザー側がつなぎ直すんだよね?
それならいらない
それならいらない
528不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 12:02:52.93ID:0QN1+Kbq (´・ω・`)知らんがな
530不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 12:50:17.17ID:As2rIV5I 勝手に誤解して勝手に納得してるw
531不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:46:19.14ID:hkhb4meu AiMeshは少し試してみたけど同じチャネルになるから
結局APモードにして同じSSIDに設定してる
結局APモードにして同じSSIDに設定してる
532不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:49:54.33ID:3H76KdQB533不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:51:56.02ID:3H76KdQB >>531
例えば1Fと3Fに置いてて2Fで使おうとすると混信するよね?
となるとAPモードとかチャンネル変えるとか別にして逃げることになるんじゃないかと思ったけど
牛さんは同一SSIDで混信しない技術開発したの?
例えば1Fと3Fに置いてて2Fで使おうとすると混信するよね?
となるとAPモードとかチャンネル変えるとか別にして逃げることになるんじゃないかと思ったけど
牛さんは同一SSIDで混信しない技術開発したの?
534不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 14:03:21.44ID:hkhb4meu AiMeshだと同一チャネルで同一SSIDになるよ
APの区別はMACアドレスでできる
もしそれで混信するなら大規模な施設で同一SSIDでの運用が困難になってしまう
メッシュのノード間の通信を無線でしようとすると
同一チャネルにするか別系統を持つかしかないのでは
APの区別はMACアドレスでできる
もしそれで混信するなら大規模な施設で同一SSIDでの運用が困難になってしまう
メッシュのノード間の通信を無線でしようとすると
同一チャネルにするか別系統を持つかしかないのでは
535不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 14:43:16.65ID:ALQf61Oc 先日泊まったビジホ(上記の奴)のことを思い出した
Wifiアナライザで見たら ○○hotel_wifi みたいなSSIDが20Mhz幅で1〜11chまでずらっと並んでて
いったいどこに繋がってるのかわからん状態だった
夕方6時頃まではさくさくネットが繋がってたのに夜間になると50kbpsって速度まで落ちて
いろんなスレの画像すら開けない状態にw
ホテルに繋がってるプロバイダ自体も遅いんだろうけど
おそらく光を1本しかひいてないような感じだった
Wifiアナライザで見たら ○○hotel_wifi みたいなSSIDが20Mhz幅で1〜11chまでずらっと並んでて
いったいどこに繋がってるのかわからん状態だった
夕方6時頃まではさくさくネットが繋がってたのに夜間になると50kbpsって速度まで落ちて
いろんなスレの画像すら開けない状態にw
ホテルに繋がってるプロバイダ自体も遅いんだろうけど
おそらく光を1本しかひいてないような感じだった
536不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 15:53:08.64ID:ffwJ9GXH メッシュのAPで連携ってのがよーわからん
同一SSIDで通信!は今時の中継機あるいは中継機能搭載ルーターなら出来るし
子機がポンコツじゃなきゃそれで普通にローミングできる
ローミングが糞はポンコツがどのAP選ぶかを親機側でどうにか出来る気がしないけど仮に出来るならそれが連携なのかな
もちろんトライバンドなら中継機用に帯域食わないって利点があるのは分かるけどデュアルバンドのメッシュもあるよね?
同一SSIDで通信!は今時の中継機あるいは中継機能搭載ルーターなら出来るし
子機がポンコツじゃなきゃそれで普通にローミングできる
ローミングが糞はポンコツがどのAP選ぶかを親機側でどうにか出来る気がしないけど仮に出来るならそれが連携なのかな
もちろんトライバンドなら中継機用に帯域食わないって利点があるのは分かるけどデュアルバンドのメッシュもあるよね?
537不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 16:17:39.19ID:HfMg2qBx >>536
本気でやるんなら携帯基地局みたいにハンドオーバーするしかないんだろうけど、クライアント側も対応が必要になるわな。
本気でやるんなら携帯基地局みたいにハンドオーバーするしかないんだろうけど、クライアント側も対応が必要になるわな。
539不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 17:21:24.63ID:F46q5JYA 同一SSIDで2.4と5ghz 共用できるの便利だわー
どうでも良いけど
どうでも良いけど
540不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 19:13:10.79ID:ffwJ9GXH541不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 19:26:47.89ID:d1d8Sc5J542不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 19:47:09.12ID:8AxFrdlC >>540
AiMesh は子機がポンコツだろうが何だろうが、子機の Wi-Fi AP ごとの電波強度をリアルタイム監視してて、
その都度一番強い Wi-Fi AP に強制的に接続するように、子機の切断・接続制御をしてるよ
AiMesh の制御ログを見ての推測だけど、
子機を強制的に切断した後、繋ぎにきてほしくない Wi-Fi AP に対してシカトするように制御してるっぽい
AiMesh は子機がポンコツだろうが何だろうが、子機の Wi-Fi AP ごとの電波強度をリアルタイム監視してて、
その都度一番強い Wi-Fi AP に強制的に接続するように、子機の切断・接続制御をしてるよ
AiMesh の制御ログを見ての推測だけど、
子機を強制的に切断した後、繋ぎにきてほしくない Wi-Fi AP に対してシカトするように制御してるっぽい
543不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 19:55:28.07ID:8AxFrdlC >>541
Wi-Fi (CSMA/CA) はデータリンク層(レイヤ2)、TCP/IPはネットワーク層(レイヤ3)だから、
データリンク層を一瞬で切り替えができれば、ネットワーク層の TCP/IP は切断されない
LANケーブルをハブの別ポートにつなぎ替えても繋がりっぱなしのことがあるよね。あれと同じ。
厳密に言えば再送制御がある TCP は大丈夫だけど、UDP にはないからパケットロスしてる可能性が高いけど
Wi-Fi (CSMA/CA) はデータリンク層(レイヤ2)、TCP/IPはネットワーク層(レイヤ3)だから、
データリンク層を一瞬で切り替えができれば、ネットワーク層の TCP/IP は切断されない
LANケーブルをハブの別ポートにつなぎ替えても繋がりっぱなしのことがあるよね。あれと同じ。
厳密に言えば再送制御がある TCP は大丈夫だけど、UDP にはないからパケットロスしてる可能性が高いけど
544不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 19:58:26.75ID:tgHu6u3r 指向性接続させるために
ウニになってんだろ
ウニになってんだろ
545不明なデバイスさん
2019/06/05(水) 22:44:37.60ID:r+pIh+qy 86UでVPNクライアント機能使われた方おられますか?
海外に住んでまして日本の実家に置いた86Uに設定したOpenVPNサーバーに
海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントから接続したいのですが
OpenVPNクライアントをオンにした途端、ネットが止まり管理画面の操作もできなくなります
日本の実家に置いた86UのOpenVPNサーバーからOpenVPN設定ファイルを
エクスポートしその設定ファイルでMacやiPhoneからは正常に接続できております
その同じ設定ファイルを海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントに
インポートしているのに上記状態になります
OpenVPNクライアントではOpenVPN設定ファイルをインポートして
他ユーザー名とパスワードを入力しただけですが
他に何か設定すべきことありますでしょうか?
海外に住んでまして日本の実家に置いた86Uに設定したOpenVPNサーバーに
海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントから接続したいのですが
OpenVPNクライアントをオンにした途端、ネットが止まり管理画面の操作もできなくなります
日本の実家に置いた86UのOpenVPNサーバーからOpenVPN設定ファイルを
エクスポートしその設定ファイルでMacやiPhoneからは正常に接続できております
その同じ設定ファイルを海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントに
インポートしているのに上記状態になります
OpenVPNクライアントではOpenVPN設定ファイルをインポートして
他ユーザー名とパスワードを入力しただけですが
他に何か設定すべきことありますでしょうか?
547不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 09:28:47.91ID:n1EtKYkG Tplinkウニパクリ過ぎや
548不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 19:36:56.77ID:JGNanzka 86UのCPU温度ログみたら70度とかなんだが高くない?
専用ファン売っててわろた、自作でも良さそうけど
https://images.app.goo.gl/6BjSyxMeSHWVFRtKA.info
上海問屋のルータークーラーは下からだから使えなさそうだし
専用ファン売っててわろた、自作でも良さそうけど
https://images.app.goo.gl/6BjSyxMeSHWVFRtKA.info
上海問屋のルータークーラーは下からだから使えなさそうだし
550不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 22:20:22.84ID:JGNanzka 下の.infoを外してくれ、勝手に付加されてる
551不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 22:40:54.84ID:rBvsm0QR553不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:19:38.60ID:JGNanzka554不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:47:30.15ID:0JZOCybn 100均のUSB扇風機でいいじゃん
もう24時間動かして2年ぐらい経っても元気に回ってる
もう24時間動かして2年ぐらい経っても元気に回ってる
555不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:54:38.17ID:JGNanzka 究極には風さえ遅れれば何でもいいだろうけど
ホコリ入らないようにフィルターは付けたい
ホコリ入らないようにフィルターは付けたい
556不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:56:07.37ID:78wQAwML558不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 01:16:04.14ID:PYDfOcTH aliで68U用の銅製ヒートシンク売っててびっくりした
559不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 01:56:54.09ID:PYDfOcTH >>552
https://www.aliexpress.com/item//32959249353.html
これのメッシュフィルター付き
https://www.aliexpress.com/item//32997223275.html
USBファンコン
(多分直刺しすると干渉するので短いUSB延長ケーブルが必要)
これとこれで完璧だろう
https://www.aliexpress.com/item//32959249353.html
これのメッシュフィルター付き
https://www.aliexpress.com/item//32997223275.html
USBファンコン
(多分直刺しすると干渉するので短いUSB延長ケーブルが必要)
これとこれで完璧だろう
560不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 16:28:31.79ID:NIchtFzo 11000買うの早すぎたかな
回線がちょくちょく切れる
回線がちょくちょく切れる
561不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 16:36:49.72ID:BUFNWOW3 うちのAX88Uもなんだよなぁ
一度ファーム入れなおしたとき良くなったんだが
一度ファーム入れなおしたとき良くなったんだが
562不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 22:00:42.98ID:T1kiEcyS 腐ってやがる
早すぎたんだ
早すぎたんだ
563不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 01:40:24.42ID:UMjaMgk5 v6プラスに対応せよ
565不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 08:47:34.95ID:8/7AH93Z V6プラス対応は変な負荷がかかるみたいだから
現状お前らもやってるような二段にして
アクセスポイントモードで使うのに合理性があるな
現状お前らもやってるような二段にして
アクセスポイントモードで使うのに合理性があるな
566不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 15:40:13.31ID:MQ5EbV1y VPN機能について教えてください。
現在、自宅にRT-AC67Uを設置、VPNサーバー機能を使いOpenVPNサーバーを動かしています。
自宅外(別宅)ではAC-68Uを設置して、VPNクライアント機能を使って上記サーバーにアクセスしてます。
問題なのは、VPNクライアントのグローバルIPアドレスが、
自宅のグローバルIPアドレスにならない現象にあってます。
ローカルネットワークとインターネットもVPNを経由するチェックは入ってますが、クライアント側の見かけ上のIPが書き換わらないです。
クライアント側に問題があるのかと思い、他のVPNサーバー(インターリンク)に接続してみたところ、
この場合はグローバルIPアドレスがちゃんと変わりました。
お手数ですが、対処法や設定の見直しなど考えられる点がありましたら教えてください。
現在、自宅にRT-AC67Uを設置、VPNサーバー機能を使いOpenVPNサーバーを動かしています。
自宅外(別宅)ではAC-68Uを設置して、VPNクライアント機能を使って上記サーバーにアクセスしてます。
問題なのは、VPNクライアントのグローバルIPアドレスが、
自宅のグローバルIPアドレスにならない現象にあってます。
ローカルネットワークとインターネットもVPNを経由するチェックは入ってますが、クライアント側の見かけ上のIPが書き換わらないです。
クライアント側に問題があるのかと思い、他のVPNサーバー(インターリンク)に接続してみたところ、
この場合はグローバルIPアドレスがちゃんと変わりました。
お手数ですが、対処法や設定の見直しなど考えられる点がありましたら教えてください。
567不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 15:54:44.67ID:4zLBMiSE568不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 16:03:09.83ID:YR75QV13 メッシュのことなんですが
5300の下に68uと86uをつないでたんですが68uがいつの間にかつながってなくて色々やってみたんですがダメで68が故障したと思い68を買ったんですがそれでもダメで86に買い換えてやっとつながりました。5300がダメなのか68がダメなのかわかりませんがこんなこともあるという事で
5300の下に68uと86uをつないでたんですが68uがいつの間にかつながってなくて色々やってみたんですがダメで68が故障したと思い68を買ったんですがそれでもダメで86に買い換えてやっとつながりました。5300がダメなのか68がダメなのかわかりませんがこんなこともあるという事で
569不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:24:53.30ID:v0I8TyDv 有線も無線も頻繁に切れる
初期不良なのか仕様なのか‥
初期不良なのか仕様なのか‥
570不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:34:56.51ID:CnTHCsd1 11000の人か
レスキューモードでFWの入れ直しやってみた?うちそれで少し改善したが
レスキューモードでFWの入れ直しやってみた?うちそれで少し改善したが
571不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 17:50:46.32ID:4BNsT+1z v6プラスに対応せよ
572不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 20:16:37.07ID:KA21+ok+ v6プラスはフレッツジョイントがなー
あれの仕様が酷いから対応させにくいってのもありそうだ
あれの仕様が酷いから対応させにくいってのもありそうだ
573不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 20:24:47.42ID:b2tYgbwD NTTがガラパゴス仕様やめたらええ
575不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 21:21:49.77ID:b2tYgbwD V6プラス対応おじさん
577不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 22:07:48.87ID:LHLfVhlg フレッツのMTUとOpenVPNって相性悪いのかもしれない
578不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 05:53:22.62ID:+EMW9a2Y Synologyの方が優秀って言った方が効果的じゃない?
580不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 10:28:13.08ID:c7a6xZvs 変な負荷が掛かるというか未知のipipトンネルだから
既存のハードウェアアクセラレーターが全く効かないってだけ
オーバーヘッドも多いしね
既存のハードウェアアクセラレーターが全く効かないってだけ
オーバーヘッドも多いしね
582不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 03:01:53.90ID:4xVbmAHw584不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 03:05:06.68ID:4xVbmAHw https://it.srad.jp/story/18/06/27/096204/
>記事によると、フレッツ回線で「ひかり電話」を利用している場合はNTT東西の
>「フレッツジョイント」というサービスによって接続情報が宅内に設置した機器に配信されるという。
>この設定のため、単純にホームゲートウェイを介して無線LANルーターを接続するだけではIPv4通信が
>2重にNATされる構成になってしまうそうだ。
>この記事の著者は色々試したが、結局IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化して送信するMAP-Eを
>無線LANルータで利用することはできず、v6プラスの利用を諦めたという。
>記事によると、フレッツ回線で「ひかり電話」を利用している場合はNTT東西の
>「フレッツジョイント」というサービスによって接続情報が宅内に設置した機器に配信されるという。
>この設定のため、単純にホームゲートウェイを介して無線LANルーターを接続するだけではIPv4通信が
>2重にNATされる構成になってしまうそうだ。
>この記事の著者は色々試したが、結局IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化して送信するMAP-Eを
>無線LANルータで利用することはできず、v6プラスの利用を諦めたという。
587不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 06:33:05.70ID:h6+ZDDfN v6プラスに対応せよ
588不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 18:17:42.03ID:oG5YNi+0 普通に中国からVPN使えたけど、長時間使うと規制にかかるのか繋がらなくなるな。
ルーターの電源入れ直してもらってip変えれば復活しやすい気もしたけど、確実な方法は知らない。
ルーターの電源入れ直してもらってip変えれば復活しやすい気もしたけど、確実な方法は知らない。
589不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 20:39:03.66ID:9j1YKKRE590不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 22:03:13.24ID:Gnq8dtKK スパイ容疑かけられたら問答無用で逮捕可能なのによく中国でVPNなんて使えるな…
中国政府の意図に反した暗号化通信は自分は怖くてできないわ
中国政府の意図に反した暗号化通信は自分は怖くてできないわ
592不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 22:27:32.78ID:MsCB7Zge 今まで逮捕された日本人の続報って聞かないね
593不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 12:53:19.86ID:arB7vBmW 中国で勝手にVPN使うと
普通に捕まったよな
スマフォの設定とか行くときは気をつけろって
偉い人に言われたわ
普通に捕まったよな
スマフォの設定とか行くときは気をつけろって
偉い人に言われたわ
594不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 14:22:03.96ID:9CE8kFJ2 スパイ認定されると死刑確定だしな
資本主義国だと、日本の力が強くて強制送還で済むこともあるけど
中国は問答無用で殺される
資本主義国だと、日本の力が強くて強制送還で済むこともあるけど
中国は問答無用で殺される
596不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 20:30:14.14ID:nSuB3vG6 Aliで買ったファン結構良かったで
https://youtu.be/7s3EY01sTdo
https://youtu.be/7s3EY01sTdo
598不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 10:13:49.45ID:KhahiZBp アマゾンのRT-AC68Uで商品説明に
「MU-MIMO対応で同時通信なので速い!」って図入りで説明してるけど
AC68UってMU-MIMO対応してなくね?
「MU-MIMO対応で同時通信なので速い!」って図入りで説明してるけど
AC68UってMU-MIMO対応してなくね?
599不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 10:25:59.67ID:7nRWKgmQ はい
600不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 10:58:52.17ID:4q5wOgeQ >>598
ファームアップで機能追加されるとかでなくて?
実際に対応していないのにMU-MIMO対応を謳って売ってたら大問題だね
ちなみにネットギアもMU-MIMO非対応機種なのにMU-MIMO対応を謳って売ってたことがあったよ
後日ファームアップで対応するとアナウンスしたものの結局最後まで対応できなくて、
後に発売された最新の後継機種へ無償交換してた
ファームアップで機能追加されるとかでなくて?
実際に対応していないのにMU-MIMO対応を謳って売ってたら大問題だね
ちなみにネットギアもMU-MIMO非対応機種なのにMU-MIMO対応を謳って売ってたことがあったよ
後日ファームアップで対応するとアナウンスしたものの結局最後まで対応できなくて、
後に発売された最新の後継機種へ無償交換してた
601不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 11:51:11.44ID:KhahiZBp602不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 12:36:51.68ID:GrQKbbcd いまRT-AC68UとRT-AC85UでSSIDとパスワード同じにして一階と二階に置いてるんだけど
AiMeshってどう違うの?
AiMeshってどう違うの?
603不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 12:53:27.33ID:WNYoZPsi AiMeshは一つになれるのさ
604不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 14:02:31.04ID:Rf4xi3FD >>602
「移動したときになかなか強い方のAPへ切り替わってくれない」
みたいなことが少なくなるんじゃないかな?
メッシュだと事前に近辺の機器情報をリスト化して機器間で共有するので
普通に同じSSIDのAPを複数立てて、子機まかせでローミングするよりも
切り替えがスムーズになるのがメリット(IEEE 802.11k, IEEE 802.11v)
あと、事前に接続認証してAP間の切替を高速化する仕組みもある(IEEE 802.11r)
ASUSのAiMeshが対応しているかどうか知らんけど
「移動したときになかなか強い方のAPへ切り替わってくれない」
みたいなことが少なくなるんじゃないかな?
メッシュだと事前に近辺の機器情報をリスト化して機器間で共有するので
普通に同じSSIDのAPを複数立てて、子機まかせでローミングするよりも
切り替えがスムーズになるのがメリット(IEEE 802.11k, IEEE 802.11v)
あと、事前に接続認証してAP間の切替を高速化する仕組みもある(IEEE 802.11r)
ASUSのAiMeshが対応しているかどうか知らんけど
605不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 08:21:24.56ID:WH772ebr RT-AC1200HPを購入しZTEの304ZTというルーターをUSBモデムとしてつないで
使っています。
この状態でポート開放しようとしていますがうまくいきません。
やったことはRT-AC1200HPでパソコンのIPアドレスをポートフォワードに追加
304ZTでRT-AC1200HPのIPアドレスをポートフォワードに追加です
しかしこれではポート開放がうまくいかないようです。
なにかコツがいりますか?
使っています。
この状態でポート開放しようとしていますがうまくいきません。
やったことはRT-AC1200HPでパソコンのIPアドレスをポートフォワードに追加
304ZTでRT-AC1200HPのIPアドレスをポートフォワードに追加です
しかしこれではポート開放がうまくいかないようです。
なにかコツがいりますか?
606不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 09:25:02.56ID:AEmuNdYZ 無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
607不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 12:19:50.26ID:i3Yxa9tf RT-AC67Uってダメなの?あまり話題にならないので。
609不明なデバイスさん
2019/06/17(月) 13:31:41.05ID:WH772ebr612不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 07:14:46.78ID:ZLabNCnh ttps://www.asus.com/jp/Networking/RTAC67U/specifications/
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)
ttps://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/specifications/
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)
ttps://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/specifications/
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)
614不明なデバイスさん
2019/06/18(火) 17:25:40.66ID:pFCinYsY 確かrt-ac68uについては
REV A1/A2 = BCM4708
REV B1以降 = BCM4709 だったと思う
rt-ac67uはどうなんだろう
REV A1/A2 = BCM4708
REV B1以降 = BCM4709 だったと思う
rt-ac67uはどうなんだろう
615不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 03:58:39.92ID:X44mjamo 日本にはB1以降なんてないとおもうで
先月買ったRT-AC68UはA2だった。
先月買ったRT-AC68UはA2だった。
616不明なデバイスさん
2019/06/19(水) 04:04:59.23ID:X44mjamo というかおそらくB1に相当するのはRT-AC68Pと言われる物のことだと思うからね
617不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 03:09:17.51ID:xAVMyqIz wifi設定の管理フレーム保護って項目を有効にしたらRalinkの無線LANが繋がらなくなった
なんでもかんでもONにすりゃいいってもんでも無いな
なんでもかんでもONにすりゃいいってもんでも無いな
618不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 08:19:22.41ID:OUdqz8cl 意味わからずさらんなよ
619不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 09:54:39.30ID:TAcf3JGZ 【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek とさ
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek とさ
621不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 12:35:17.33ID:7QJUqtUs 買って4年位?たつac-68uがたまに繋がらなくなるんですよねー。そうなったときは電源抜いて再起動すると治るんですけど、もう寿命なんですかね?買い換えようかな...
623不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 15:59:50.16ID:tdLfwdBF AX11000っていう高いウニ買った人、実際のところ性能良いの?
625不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 16:22:55.53ID:tdLfwdBF IEEE 802.11 axの速さと安定性
626不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 18:06:54.44ID:X+ZBNpc4 買ったヤツだけが幸せになれる感じ
627不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 18:29:13.68ID:a5DlRMJp628不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 20:07:52.12ID:vkv6G4FX 上の方で瞬断やたら出るってあったが
ちなみにうちのAX88Uも出る
ちなみにうちのAX88Uも出る
629不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 21:24:36.82ID:AqSh6R5A 上の方で切れるって書いたけど初期不良だった
交換してからは特に問題なし
高度な使い方はしてないからその辺は知らん
交換してからは特に問題なし
高度な使い方はしてないからその辺は知らん
630不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 22:34:01.17ID:nfGZcVBD ふとWi-Fiが切れてるなと思ったらRT-AC87Uの2.4&5GHzのLEDが点灯してなかった
再起動、電源OFFしても直らず初期化して復活
とりあえず大丈夫そうだ
再起動、電源OFFしても直らず初期化して復活
とりあえず大丈夫そうだ
631不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 22:34:52.14ID:vkv6G4FX まじかよ、うちもサポート問い合わせ中だわ
初期不良の期間すぎてるから2年保証の範囲内だけど、送料程度でなんとかなるか
初期不良の期間すぎてるから2年保証の範囲内だけど、送料程度でなんとかなるか
632不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 01:30:10.39ID:0v35tsm+ 68Uのビームフォーミングが効いてるのかわからん
試しに2つあるうちの片方切ったらそっちのが飛ぶ時もある
試しに2つあるうちの片方切ったらそっちのが飛ぶ時もある
633不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 13:04:23.54ID:yGJMjSbv 雷なってRT-AC68UのWiFiがiPadから繋がらなくなった。
初期化しても数時間で切れる。くっそ暑い中4年もよく保ったよ。
次何買うか悩むな。
初期化しても数時間で切れる。くっそ暑い中4年もよく保ったよ。
次何買うか悩むな。
634不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 15:37:25.00ID:Uh75RyVP635不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 15:40:08.53ID:1R+K9aj6 ネットワーク関係は雷ガードをつけたほうがいいよね
それでも壊れるときは壊れるけど無いよりかは安心かな
それでも壊れるときは壊れるけど無いよりかは安心かな
636不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 16:57:42.99ID:/l82Cuno みんな着けてんだな、俺も雷ガードタップだ
637不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 18:35:55.17ID:k2aZZSye 簡易UPSとか入れてる人も居るやろね。
638不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 19:01:00.02ID:r7sj1QUL 65Uってダメなん?
まったく情報ないんだけど…
まったく情報ないんだけど…
639不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 12:46:26.93ID:ktNrZH4C ax1100てなんで10gつけなかったんだろなぁ。
640不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 17:38:15.68ID:DiZ8U3BJ っコスト
641不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 23:52:38.57ID:5tkrlmSa RT-AC86U
最新ファームで1週間くらい使ってるとWPSボタンが利かなくなる現象が出てるんだけど
皆さんは大丈夫?
再起動すればWPSボタンが普通に使えるようになる
なんでだろ〜?
最新ファームで1週間くらい使ってるとWPSボタンが利かなくなる現象が出てるんだけど
皆さんは大丈夫?
再起動すればWPSボタンが普通に使えるようになる
なんでだろ〜?
642不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 00:29:56.65ID:Z7W74Td8 Asuswrt-Merlin 384.12_0
643不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 11:29:11.12ID:u93Ddau6 清水理史の「イニシャルB」
Interopで披露された3Gbps超の実力 ASUS「ROG Rapture GT-AX11000」は企業にも通用する超実力派!
64台同時接続の安定性も〜ASUS無線製品開発責任者インタビュー
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1191043.html
Interopで披露された3Gbps超の実力 ASUS「ROG Rapture GT-AX11000」は企業にも通用する超実力派!
64台同時接続の安定性も〜ASUS無線製品開発責任者インタビュー
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1191043.html
644不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 20:33:48.26ID:BJ3pmUlX >>631だけどうちのRT-AX88Uも交換になったわ
途中一旦症状良くなったり、再発した後システムログ送って解析して貰ったり色々あったから時間食ったけどまさか初期不良期間すぎてても交換してくれると思わなかった
よくASUSのサポートはクソって言われてたから警戒してたけど言うほど悪くないじゃん、まぁ急いでる人だとまた違うだろうけど
途中一旦症状良くなったり、再発した後システムログ送って解析して貰ったり色々あったから時間食ったけどまさか初期不良期間すぎてても交換してくれると思わなかった
よくASUSのサポートはクソって言われてたから警戒してたけど言うほど悪くないじゃん、まぁ急いでる人だとまた違うだろうけど
645不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 23:16:02.08ID:0W4CjNFY スマホに関しては糞だぞ
646不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 22:07:36.77ID:DjsFV6IS Lyra mini使ってる人いないの?
RT-AC67Uとでメッシュ構築しようかなと思ってんだけど。
使用感聞きたい
RT-AC67Uとでメッシュ構築しようかなと思ってんだけど。
使用感聞きたい
647不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 23:14:33.11ID:h03z0k0b RT-AC65Uなのですが、新しく買ったFireTV4Kを5Gに
繋ごうとしていますが、何故か繋がりません。
スマホは繋がるので、パスワードは間違えてないのですが、
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
繋ごうとしていますが、何故か繋がりません。
スマホは繋がるので、パスワードは間違えてないのですが、
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
648不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 23:28:01.29ID:c1MVb/+f Firetvの5gはw52のチャンネルしか対応してない
651不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 07:17:26.10ID:vOY3q9JE654不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 20:22:44.30ID:fKIv3l/n RT-AC3200をひょんな事から手に入れたので、どうにかして縦置きしようと考えて100均でまな板スタンド買ってきたら
サイズぴったりで良かったわ
サイズぴったりで良かったわ
655不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 21:04:10.56ID:ec9rAtYZ >>646
GT-AX11000だがトライバンドとだと、5G-2がバックホール割り当てなので2Gになってしまう。
回避するには有線バックホールが必要
アプデした後すごく不安定だったから、ルータを初期化したら安定した。
GT-AX11000だがトライバンドとだと、5G-2がバックホール割り当てなので2Gになってしまう。
回避するには有線バックホールが必要
アプデした後すごく不安定だったから、ルータを初期化したら安定した。
660不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 16:33:44.23ID:1rOA8cHX >>658
洗ったコップやお皿を置いとく水切り台もスチールだけど、長年使ってても錆びてないから大丈夫じゃないかな
洗ったコップやお皿を置いとく水切り台もスチールだけど、長年使ってても錆びてないから大丈夫じゃないかな
661不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 17:36:04.55ID:BzFKldnj662不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 19:38:23.82ID:m4GNxNPx メッキしてあるんだろう
663659
2019/06/30(日) 21:47:24.19ID:N3ZgKsga いいの見つかったと思って立てたら、WIFIのボタン触ってたらしく、繋がらなくなって大焦り。AC88。
664不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 18:30:52.00ID:T3JGZsmR おめでとう
665不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 19:59:26.30ID:DV0xFqKH 父に、ありがとう
666不明なデバイスさん
2019/07/01(月) 21:34:12.83ID:S41USYx0 ステンレスと鉄接触させると
電蝕おこるんじゃ?
電蝕おこるんじゃ?
667不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 23:17:35.10ID:X0i6kBOT v6プラスに対応せよ
668不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 23:47:20.90ID:Vcqve6P2 前から2週間以上空いてるじゃねえか
サボらず毎日書け
サボらず毎日書け
669不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:36:46.43ID:qsQ8qFR1 前から88uがたまに有線lanが反応しなくなる(ケーブル未接続状態)ことあるけどなんでかな
壁掛けでlanポート上向きしてるから熱とか関係あるんやろか
繋いでるのはintelNICのワークステーション系PC
良い新型あればaimeshに格下げしたい
壁掛けでlanポート上向きしてるから熱とか関係あるんやろか
繋いでるのはintelNICのワークステーション系PC
良い新型あればaimeshに格下げしたい
670不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 08:45:18.04ID:6xVLMF/j あ、RT-AC88Uね
AXとかあったんか
AXとかあったんか
671不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 10:05:42.98ID:X/o4QcJl ケーブル未接続?
キープアライブ来てないから
スリープにでもなるんじゃ
キープアライブ来てないから
スリープにでもなるんじゃ
672不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 12:50:40.99ID:zJiL64SC ヨドバシの67Uやっす
673不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:35:29.25ID:3OIGxnQf 断線してましたとかポート不良でしたとかってヲチだったりして
674不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 13:57:32.39ID:eCvOMj6U675不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:45:23.33ID:0gjJXtNk >>671>>673
発生するとPC再起動したりケーブル差し直したりしてもダメなんよ
時間経過で復活してる場合もあるけどルーター再起動したら大体直る
昨日は一度再起動してもダメで、電源落として数分おいてつけたら直った
あとPCは24時間つけっぱ
発生するとPC再起動したりケーブル差し直したりしてもダメなんよ
時間経過で復活してる場合もあるけどルーター再起動したら大体直る
昨日は一度再起動してもダメで、電源落として数分おいてつけたら直った
あとPCは24時間つけっぱ
676不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:23:22.15ID:pDGiDkdh >>672
情報ありがとうございます。TP-LINkのC2300の2台体制から乗り換えるかずっと悩んでいたのですが、注文してしまいました。
CPUはC2300の方が上だと思うのですが、メッシュと5Ghzの対応チャンネルの多さに惹かれました。
情報ありがとうございます。TP-LINkのC2300の2台体制から乗り換えるかずっと悩んでいたのですが、注文してしまいました。
CPUはC2300の方が上だと思うのですが、メッシュと5Ghzの対応チャンネルの多さに惹かれました。
677不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:58:11.24ID:oTjgo84j 2台パックと1台パックの値段に殆んど差がないから思わずポチりそうになったけど
きっとax6100発売前の在庫処分に違いないと自分に言い聞かせてる
きっとax6100発売前の在庫処分に違いないと自分に言い聞かせてる
678不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 04:23:45.43ID:Zq+8J9Bs v6プラスに対応せよ
681不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 15:42:20.43ID:nH8Kyg+e 「Archer A10」「Archer A2600」がv6プラスに対応、TP-Linkが対応ファーム提供開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194183.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194183.html
682不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 19:17:05.58ID:ZovV+g6V683不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:56:20.72ID:fOfoc3Yx 後は熱だな
684不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:59:54.93ID:fOfoc3Yx 一つ忘れてた
PC側のlanの電力制御外してるよね?
PC側のlanの電力制御外してるよね?
685不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 21:44:27.69ID:Xmb+0Gbr687不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 23:16:15.30ID:y0Vx9g5j ルーター買い替えたいんだけどasusのルーターってipv6対応してる?
688不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 01:22:41.50ID:CMkpkZoO ビッカメの67Uやっす(デジャヴ感)
690不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:30:28.63ID:Swk24EX8692不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:10:29.78ID:Swk24EX8693不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 12:17:31.11ID:uSig6anO694不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 03:10:35.40ID:52XlMPP1 v6プラスに対応せよ
695不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 11:55:49.91ID:bMXakm8t 哀王でも買えバカチン
696不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 00:25:50.08ID:AdJYHAze698不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 02:03:51.54ID:iS78YgaG カメラがPoEで動作してるのに
対応してない機器が混じってるとか
対応してない機器が混じってるとか
699不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 04:03:32.40ID:p8gFI/XS v6プラスに対応せよ
700不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 09:23:48.59ID:IP+l1NUC バックソーのルーター使ってろ
702不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 23:56:49.88ID:VzXzfioc >>681
福岡大学のNTPサーバー問題を知っていたらTP-Link製ルーターなんて使えない
世界中にあるTP-Link製ルーターのすべてが1秒ごとに福大NTPサーバーにアクセスしている。
TP-Link製ルーターの利用者は福大へのDDOS攻撃に加担しているのと同じこと。
NTPサーバーを止めるとトラフィックが数倍になって福大のネット環境がダウンするから
止めようにも止められなくなってるというのが悲惨すぎる
福岡大学のNTPサーバー問題を知っていたらTP-Link製ルーターなんて使えない
世界中にあるTP-Link製ルーターのすべてが1秒ごとに福大NTPサーバーにアクセスしている。
TP-Link製ルーターの利用者は福大へのDDOS攻撃に加担しているのと同じこと。
NTPサーバーを止めるとトラフィックが数倍になって福大のネット環境がダウンするから
止めようにも止められなくなってるというのが悲惨すぎる
703不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 07:44:15.52ID:NdAMdkoo704不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 10:30:13.49ID:VH+IPFUM RT-AC88Uちゃん、LANポート下に変えて今の所安定中
ヒートシンクの位置的に上向きはアカンのかも?
ヒートシンクの位置的に上向きはアカンのかも?
705不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 04:52:34.81ID:qc0XtnC7 v6プラスに
706不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 05:42:25.14ID:lb9bgeqA 非対応
707不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 16:29:36.91ID:bC8p0c4g おい断末魔っぽいぞ
708不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 21:20:14.27ID:kq3PhCMx RT-AC68UとRT-AC67Uは同一スペックだが
発売日が5年も違うんだな。
今買うならサポートが長いであろう
RT-AC67Uを買うべき?
値段は3000円も違うけど。
発売日が5年も違うんだな。
今買うならサポートが長いであろう
RT-AC67Uを買うべき?
値段は3000円も違うけど。
709不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 21:32:12.48ID:NNgH3uBs サポートは同時に終了するだろう
710不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 02:58:48.51ID:O7062ZOe v6プラ
712不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 21:21:40.70ID:GOHTbAfK ファームウェア同じなのか。
ありがとう
ありがとう
713不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 07:47:45.53ID:WghWz0bu v6
714不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 08:15:01.82ID:fzc6HlMh 68、中身は変わってるよね
公式Twitterは認めないっぽいけど(A1revの価値を守るため?)
公式Twitterは認めないっぽいけど(A1revの価値を守るため?)
715不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 03:43:06.89ID:YmiycKEW 欧米では返品交換祭りに発展する恐れがあるからだろ
716不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 15:33:04.35ID:5dfgctR2 AX11000×2を親子にしたけどほんと速いなこれ
ただ、子の方がハングアップしたりプチプチ切れたりと今のところ安定性はイマイチかもしれん
そして、デカイ。。。縦置きできないしほんと置場所に困る
ただ、子の方がハングアップしたりプチプチ切れたりと今のところ安定性はイマイチかもしれん
そして、デカイ。。。縦置きできないしほんと置場所に困る
717不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 19:38:36.54ID:wnxIE926 100均で金網買ってきて結束バンドでくくりつければ(多分)壁掛けできるゾ!
なお見た目
なお見た目
719不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 20:04:33.07ID:2t6D5kE0 息子「アレなに?真ん中ピカピカ光ってる、ツノみたいなのついてるやつ!」
ワイ「宇宙人と交信する機械や。UFOが降りて来るぞ」
毎晩夜空見上げる息子かわいいよ息子
マジで網買ってくるかなー、直置きだと割と熱が籠る
ワイ「宇宙人と交信する機械や。UFOが降りて来るぞ」
毎晩夜空見上げる息子かわいいよ息子
マジで網買ってくるかなー、直置きだと割と熱が籠る
720不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 20:04:59.16ID:KQ//yHCT 縦置きを諦めるんじゃない
https://i.imgur.com/HxX2LZm.jpg
https://i.imgur.com/HxX2LZm.jpg
723不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 01:48:31.44ID:B+IaiCuT v
724不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 07:31:09.64ID:6yWbkACG vertical
728不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 17:45:04.36ID:oGFLmHYU 壁掛け用の穴ついてるやつ縦にして熱溜まって不具合でたら理不尽すぎる
729不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 17:54:03.50ID:OyOnDSge730不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 20:27:41.10ID:DQ5MG3He 壁掛けするならLANポートは下向きにするかファン付けるんだゾ!
731不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 06:43:28.88ID:YAF/M49W ググってもアンテナ側を下向きにして壁掛けしてる絵がでてこねーな
733不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 18:50:22.77ID:9mCP2VeP どっちを上にするかなんてルーターをひっくる返せば一目瞭然だぞ
穴の位置がどちらかに寄ってるからメーカーがどう想定してるかわかるよ
穴の位置がどちらかに寄ってるからメーカーがどう想定してるかわかるよ
734不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 21:34:14.95ID:BWsNo74W 熱は上に逃げるが、上に穴開けるとホコリとかが入るから仕方なく側面や下側にスリット入れてるだけの話。
735不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 05:31:24.72ID:N4oQAOhC ぶ
736不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 09:03:16.06ID:Qd3Gk8a/ そろそろマーリン童貞捨てるか
737不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 12:23:14.66ID:1W7YHgDH メリット無いでしょ
自己満足
自己満足
738不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 23:38:35.62ID:EaVtymyC 発熱の多いものの熱の通り道に
熱にやられやすいものが来ないようにするぐらいのことは設計で考えるだろ
設置する側もそれを考慮しないと
熱にやられやすいものが来ないようにするぐらいのことは設計で考えるだろ
設置する側もそれを考慮しないと
739不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 00:46:12.18ID:QICB2Yix 熱は拡がったり滞留したりするから
あまり意味ないだろ
CPUなんか大体真ん中とかに配置されてたりするし
筐体が縦でも横でも、基盤は使い回しだったり
実際そこまで考えてない、金にならない部分に手間はかけない
問題が出なければokみたいな感じだよ
あまり意味ないだろ
CPUなんか大体真ん中とかに配置されてたりするし
筐体が縦でも横でも、基盤は使い回しだったり
実際そこまで考えてない、金にならない部分に手間はかけない
問題が出なければokみたいな感じだよ
740不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 07:27:51.05ID:SZLmAcMM >滞留したりするから
空気は暖まれば上に行くからファンが無くても換気はできる
だから上の方向が設計と違うのは上手く空気が流れなくなる可能性がある
空気は暖まれば上に行くからファンが無くても換気はできる
だから上の方向が設計と違うのは上手く空気が流れなくなる可能性がある
741不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 10:35:37.15ID:JrsKJuQY 今朝からインターネッツが使えなくなった
線が抜けていたりしてインターネッツにつながってなかったら赤く点灯するランプが白いので
インターネッツはつながってると思うけどギガが足りなくなったか?
プロバイダーに連絡する前に他にまだ何か確認することある?
線が抜けていたりしてインターネッツにつながってなかったら赤く点灯するランプが白いので
インターネッツはつながってると思うけどギガが足りなくなったか?
プロバイダーに連絡する前に他にまだ何か確認することある?
742不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 10:42:48.28ID:7A5F78BT DNS正引きできるかチェック
743不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 10:57:57.53ID:JrsKJuQY >>742
DNS正引きが何か分からなかったのでggrksしたところ
ここを見てコマンドプロントで“nslookup ホスト名”と入力すること分かりました
ホスト名の部分は何を入力する?
IPアドレスの逆引き・正引きとは? | カゴヤのサーバー研究室
https://www.kagoya.jp/howto/network/nameresolution/
DNS正引きが何か分からなかったのでggrksしたところ
ここを見てコマンドプロントで“nslookup ホスト名”と入力すること分かりました
ホスト名の部分は何を入力する?
IPアドレスの逆引き・正引きとは? | カゴヤのサーバー研究室
https://www.kagoya.jp/howto/network/nameresolution/
744不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 11:13:21.60ID:M8K0Eq4D マジか。そんなこともわからんやつがいるのか。
「インターネットにつながらない」と言う現象のひとつに、ブラウザにURLを入れてもWEBが表示されない。
と言う状況がある。DNSが死んでるだけでも同様の症状になる。が、意外とネットには繋がってるケースは多い。
たとえば、https://www.yahoo.co.jp/ を開こうとしても、"www.yahoo.co.jp"が正引き出来ないから表示できない。
ってだけの話
「インターネットにつながらない」と言う現象のひとつに、ブラウザにURLを入れてもWEBが表示されない。
と言う状況がある。DNSが死んでるだけでも同様の症状になる。が、意外とネットには繋がってるケースは多い。
たとえば、https://www.yahoo.co.jp/ を開こうとしても、"www.yahoo.co.jp"が正引き出来ないから表示できない。
ってだけの話
746不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 11:26:45.85ID:87gh4vpq >>745
ライトユーザーならこんなとこで質問せずに、プロバイダに連絡したりPCDEPOTに金払えばいいだけ
ライトユーザーならこんなとこで質問せずに、プロバイダに連絡したりPCDEPOTに金払えばいいだけ
747不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 11:36:06.52ID:ShnYrTcr >>740
また都合よく使える一部だけ引用する悪どい奴か
>発熱の多いものの熱の通り道に
>熱にやられやすいものが来ないようにするぐらいのことは設計で考えるだろ
>設置する側もそれを考慮しないと
に対して、レスしたまでだ
空気なんて一言も言ってないぞ
空気の流れを考えてスリットが作られている事くらい分かっている
>空気は暖まれば上に行くからファンが無くても換気はできる
排熱が追いついてないから86Uがあんなに熱持つわけなんだが
自然放熱では追いつかないから熱が滞留してんの
空気は温められた媒体でしかないんだよ
空気の温度=ルーターの温度じゃないんだよ
また都合よく使える一部だけ引用する悪どい奴か
>発熱の多いものの熱の通り道に
>熱にやられやすいものが来ないようにするぐらいのことは設計で考えるだろ
>設置する側もそれを考慮しないと
に対して、レスしたまでだ
空気なんて一言も言ってないぞ
空気の流れを考えてスリットが作られている事くらい分かっている
>空気は暖まれば上に行くからファンが無くても換気はできる
排熱が追いついてないから86Uがあんなに熱持つわけなんだが
自然放熱では追いつかないから熱が滞留してんの
空気は温められた媒体でしかないんだよ
空気の温度=ルーターの温度じゃないんだよ
750不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 13:39:28.86ID:dknAeHUR 細かい奴だなぁ
751不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 13:55:50.94ID:0CX3gSYL752不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 15:56:19.93ID:hqEOcYZW ac88uにmerlin入れてからクライアントにipv6アドレスうまく振られんくなった
困らないけどなんかモヤる
困らないけどなんかモヤる
753不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 19:25:19.75ID:81Q+AfCG DNSで思い出したんだけど
ASUSのルーターのWAN側DNSを1.1.1.1(Cloudflare)に設定すると
xdomain.jpにあるいろんな人のページ開けなくなる?
たとえば
http://bookshoshino.wp.xdomain.jp/
プロバイダのDNSだと難なくいけるんだが
ASUSのルーターのWAN側DNSを1.1.1.1(Cloudflare)に設定すると
xdomain.jpにあるいろんな人のページ開けなくなる?
たとえば
http://bookshoshino.wp.xdomain.jp/
プロバイダのDNSだと難なくいけるんだが
756不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 19:53:44.24ID:81Q+AfCG759不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 00:55:41.95ID:yDB23Xvw https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/819
819 不明なデバイスさん sage 2019/07/24(水) 21:58:37.26 ID:Y8X/yolK
>>818
https://twitter.com/24wireless_tw/status/1153667864949223425?s=19
とうとう10G対応のルーターがでるみたい
v6プラスには対応していないんだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
819 不明なデバイスさん sage 2019/07/24(水) 21:58:37.26 ID:Y8X/yolK
>>818
https://twitter.com/24wireless_tw/status/1153667864949223425?s=19
とうとう10G対応のルーターがでるみたい
v6プラスには対応していないんだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
760不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 01:35:41.76ID:XfD4lzpd 9万4千円もするのか、業務用並だな
761不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 15:20:15.18ID:IUtraRn+ 11acで困ってないし、スマホも新機種のダンピング無くなるし
11axの普及は時間かかるんじゃないかな
家電量販店の売れ筋は2万円以内だし、
11axがそこまで値段下がってこないと、普及しないのではないかと
11axの普及は時間かかるんじゃないかな
家電量販店の売れ筋は2万円以内だし、
11axがそこまで値段下がってこないと、普及しないのではないかと
762不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 16:43:45.86ID:JWlzJv1t v6
763不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 17:15:10.00ID:oBpi2l/n 「Nighthawk X10」がIPv6 IPoE方式の1つ「DS-Lite」に対応
最新ファームウェアをネットギアが提供開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1198047.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/047/R9000b.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/047/R9000a.png
最新ファームウェアをネットギアが提供開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1198047.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/047/R9000b.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/047/R9000a.png
764不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 17:26:23.12ID:cVdDgyCV マジか
まぁウチの回線には関係ないけど
まぁウチの回線には関係ないけど
766不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 18:49:08.85ID:JO/TXiii 接続切れIPv6のせいかと思ってたが
V4のみにしても発生してる
86u
V4のみにしても発生してる
86u
767不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 18:51:05.27ID:jUilvtRK ていうかこれSFPポートつきなのか
面白そうだからちょっと欲しくなってきた
面白そうだからちょっと欲しくなってきた
768不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 18:51:55.09ID:oBpi2l/n >>765
10GbpsはSFP+か。UTPと両対応のHUBとか噛ませば従来のメタル配線に接続出来るけど、1ポートしかないとLANかWANかの排他利用になってしまう。
後、.11ad対応なのは良いとして.ax非対応なのも残念な所。
10Gbpsポート複数と.11axが欲しいね。
10GbpsはSFP+か。UTPと両対応のHUBとか噛ませば従来のメタル配線に接続出来るけど、1ポートしかないとLANかWANかの排他利用になってしまう。
後、.11ad対応なのは良いとして.ax非対応なのも残念な所。
10Gbpsポート複数と.11axが欲しいね。
769不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 18:56:10.82ID:oBpi2l/n >>767
SFP+採用の10GbE LANカード「XG-C100F」、デスクトップPC向けにASUSが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1198100.html
ASUS JAPAN株式会社は、PCI Express 3.0接続の10GbE対応LANカード「XG-C100F」を7月26日に発売する。市場想定価格は1万6000円前後(税込)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/100/c100f1.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/100/c100f2.jpg
ASUSからこんなNICも発売されるらしいし。
SFP+採用の10GbE LANカード「XG-C100F」、デスクトップPC向けにASUSが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1198100.html
ASUS JAPAN株式会社は、PCI Express 3.0接続の10GbE対応LANカード「XG-C100F」を7月26日に発売する。市場想定価格は1万6000円前後(税込)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/100/c100f1.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1198/100/c100f2.jpg
ASUSからこんなNICも発売されるらしいし。
770不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 19:04:58.32ID:1MOT2VyW 上位リンクアップとクライアント接続でSFP+2つ以上ほしいね〜
771不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 19:15:27.06ID:oBpi2l/n >>770
しかし、日本国内の2Gbps以上の個人向け回線は、ONU等のコネクタがUTP向けばっかりだけどね。
しかし、日本国内の2Gbps以上の個人向け回線は、ONU等のコネクタがUTP向けばっかりだけどね。
773不明なデバイスさん
2019/07/25(木) 19:38:37.47ID:RQ72dBIK NTT東日本で提供されてるSFP型ONU使ってみたい。西日本だけど
775不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 00:51:47.24ID:2nDxdFLI 11ax対応のマザーボード買ったからじゃあルーターも、と思って調べてみたら高すぎて笑った
人柱になるか迷う
人柱になるか迷う
776不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 08:11:23.81ID:ESZZeXlj777不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 08:32:35.16ID:tEdF7EUo778不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 11:39:40.47ID:PcsjNNyn >>775
AX88U&C8Fで1Fと2Fで繋いでるがACと比べて思ったより早くなるわけじゃない
(比較対象はPCE-AC68積んだ11ac)
元々の回線速度がウンコではあるけどそれ目当てにルータ買うにはコスパ悪い
まぁもうちょい近ければ劇的に変わるのかもしれんけどね、あともう1台買ってメッシュ化するとか
AX88U&C8Fで1Fと2Fで繋いでるがACと比べて思ったより早くなるわけじゃない
(比較対象はPCE-AC68積んだ11ac)
元々の回線速度がウンコではあるけどそれ目当てにルータ買うにはコスパ悪い
まぁもうちょい近ければ劇的に変わるのかもしれんけどね、あともう1台買ってメッシュ化するとか
779不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 12:37:14.84ID:cpAd9p9q aliでサーマルパッドとusbファン注文してみた
届いたら熱対策や
届いたら熱対策や
780不明なデバイスさん
2019/07/26(金) 14:30:33.68ID:y0qKTTTX AX-88U を導入したけど全て同じ条件、設定下で3年半前に購入したNightHalk R8500 にアップロード、ダウンロード、有線、wifi 全て完敗。
ショックだ!
ショックだ!
782不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 13:20:33.27ID:nWGty9mv 10GbpsのNICってアースをしっかり取ってないとまともに動作しないんだったっけ
783不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 13:30:17.57ID:qcoQeBRy そうなんか
今から10Gnic買うならSFP+タイプのほうが柔軟でいいのかな
今から10Gnic買うならSFP+タイプのほうが柔軟でいいのかな
784不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 16:27:11.16ID:jXYxCvcg 1Gbpsの時では考えられないくらい、SFP+が普及してるなぁ
やはり、銅線では無理があることを皆感じ取ってるのかな
やはり、銅線では無理があることを皆感じ取ってるのかな
785不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 16:36:58.99ID:n6KT3SQd 電磁気学が絡むトラブルシューティングって測定機器も高いし厄介だもんな。
原因が判明したところで、その対策にもコストと手間が・・・。
原因が判明したところで、その対策にもコストと手間が・・・。
788不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 20:02:11.00ID:yCFBHGwB 何だか値段がめっちゃ上がってない?メッシュ用に買い増ししようとアマゾン見たらたまげた
789不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 21:36:52.80ID:VMq0fuJF ここに限らず年度末は価格が下がる傾向にある
セール(タイムセール含む)だと2割くらい下がる
現在は通常の価格に戻っただけ
セール(タイムセール含む)だと2割くらい下がる
現在は通常の価格に戻っただけ
790不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 22:04:08.59ID:TYRHXzdB 5月頃までは安かったね
791不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 01:17:09.51ID:4wH9AQkL https://keepa.com/
これ入れてるから価格の動きがよくわかる
これ入れてるから価格の動きがよくわかる
792不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 06:27:07.21ID:nG3UQb/W 一部にWANアグリゲーションって機能あるけど日本で活かせる環境どんなやろ
NUROのレンタル機はアグリゲーション対応してないし、auひかりの10Gプランだと全開出せないし
NUROのレンタル機はアグリゲーション対応してないし、auひかりの10Gプランだと全開出せないし
793不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 08:41:42.92ID:err8audO ああいうの2回線で速くするというより冗長化がメインなんかね
794不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 13:04:16.78ID:EMqH3LhQ 状況による
10Gは規格化されて相互接続性もあるけど
40Gとか100Gとかで独自インターフェースだと他社との接続ができないので、10G束ねて接続する場合もあるし
データセンタのラック借りて回線接続する際に、冗長化の為に束ねてる場合もある
家庭用では何に使うのか、正直わからない
10Gは規格化されて相互接続性もあるけど
40Gとか100Gとかで独自インターフェースだと他社との接続ができないので、10G束ねて接続する場合もあるし
データセンタのラック借りて回線接続する際に、冗長化の為に束ねてる場合もある
家庭用では何に使うのか、正直わからない
795不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 14:23:31.48ID:dDHNfpCM 1680万色を自由に光らせるゲーミングWi-Fiルーター「ROG Rapture GT-AC2900」
NVIDIAのクラウドゲーミングプラットフォーム「GeForce NOW」にも対応
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1199460.html
8月2日に発売する。市場想定価格は3万1000円前後(税込)。
CPUにBroadcom BCM4906(デュアルコア、1.8GHz)、512MBのDDR3メモリと、256MBフラッシュストレージを搭載。外付け3本、内蔵1本のアンテナ搭載とNitroQAMへの対応により、最大通信速度は2167Mbps(5GHz帯接続時)または750Mbps(2.4GHz帯接続時)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/3-GT-AC2900-photo-left-3.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/5-GT-AC2900-photo-back.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/7-GT-AC2900-photo-side.png
NVIDIAのクラウドゲーミングプラットフォーム「GeForce NOW」にも対応
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1199460.html
8月2日に発売する。市場想定価格は3万1000円前後(税込)。
CPUにBroadcom BCM4906(デュアルコア、1.8GHz)、512MBのDDR3メモリと、256MBフラッシュストレージを搭載。外付け3本、内蔵1本のアンテナ搭載とNitroQAMへの対応により、最大通信速度は2167Mbps(5GHz帯接続時)または750Mbps(2.4GHz帯接続時)。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/3-GT-AC2900-photo-left-3.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/5-GT-AC2900-photo-back.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1199/460/7-GT-AC2900-photo-side.png
796不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 14:34:10.94ID:Drd52LqW 眩しいだけなんで光らせるのやめてください
797不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 14:39:04.23ID:n+gTCXsj 別に光るの買わなきゃいい話でしょう
798不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:06:52.68ID:ke5CWCIY LED offのボタン付いてるやん
799不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:31:36.29ID:+v5idTMA このくらいの価格帯でaxに対応してくれたら買いやすいんだがなぁ
800不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 18:48:38.96ID:ZMjdMiAN 最新マーリン更新内容にAimesh nodeサポートとか書いてるけどこれは
801不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 01:05:53.19ID:G6mn7CSk 数日前から無線LANが明らかに遅くなって
有線なら問題ないのか調べるためにLANケーブル買いに行く予定なんだけど
これで有線で問題ないならルーター、有線でもダメなら回線の業者が原因ってことでいいのかな?
有線なら問題ないのか調べるためにLANケーブル買いに行く予定なんだけど
これで有線で問題ないならルーター、有線でもダメなら回線の業者が原因ってことでいいのかな?
802不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 02:27:05.95ID:XKYpvuR1 有線LANコードが原因で遅くなるとかあんの?
繋がらないならわかるけど
繋がらないならわかるけど
804不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 02:57:39.38ID:FcsjBgSx 68Uのファーム更新したらAiMeshのメニュー出るな
2.4Ghzと5Ghzの温度とCPUの温度が出るようになってる気がするけど前からCPU出てたっけ?
ファンで冷却してるんだが無線の方は50度なのにCPU80どもあるw
2.4Ghzと5Ghzの温度とCPUの温度が出るようになってる気がするけど前からCPU出てたっけ?
ファンで冷却してるんだが無線の方は50度なのにCPU80どもあるw
805不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 06:08:59.60ID:G6mn7CSk806不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 08:32:09.86ID:56NwmsOl 扇風機あててみるとか
808不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 10:27:56.02ID:AtnA5zuZ810不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 22:08:33.89ID:Ix15xYtF インターネットなんだから接続数増えりゃ遅くなるだろ
812不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 15:50:23.97ID:NNyIRW/a AiMeshってブラックボックスなのでおま環でうまく使えない
ノード間を2.4GHz帯で強制的に接続する設定はできないかなあ
うちは親機86U、子機68Uで使用中
今までリピーターモードで86Uと68Uを2.4GHz帯で接続して快適だった
MerlinがAiMesh正式対応したので、使ってみたが、ノード間は5GHzで勝手に接続されるみたい
この場合、子機の68Uの5G電波が弱くなり、子機に接続する端末の11acのスループットが出なくなる
で、諦めて元のリピーターモードに戻した
ノード間を2.4GHz帯で強制的に接続する設定はできないかなあ
うちは親機86U、子機68Uで使用中
今までリピーターモードで86Uと68Uを2.4GHz帯で接続して快適だった
MerlinがAiMesh正式対応したので、使ってみたが、ノード間は5GHzで勝手に接続されるみたい
この場合、子機の68Uの5G電波が弱くなり、子機に接続する端末の11acのスループットが出なくなる
で、諦めて元のリピーターモードに戻した
813不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 16:50:50.38ID:WkncM/w2 間にもう一個置けばいいんじゃないのか?
814不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 17:17:28.55ID:mSKxClTh 中継しておいて遅くなると文句言うとか…
815不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 19:30:07.32ID:gchL6yo3 (A)インターネット
↑↓SIM(グローバルIP対応)
(B)Aterm MR05LN (+EX5Cクレードル) LAN:10.0.1.1 (DHCP:10.0.1.100〜)
↑↓有線LAN
(C)RT-AC86U (Merlin) WAN:10.0.1.100 (DHCP:10.0.0.1〜)
↑↓有線LAN
(D)PC (Windows) IP:10.0.0.10
Merlinであれば2重NAT環境でもDDNS/VPNが使えると知り上記の構成を用意したのですが、(C)以下がインターネットへ出られません
(B)は本体のWAN側接続確認機能で通信可、(D)と有線LAN/USB接続しても通信可、スマートフォンと無線LAN接続しても通信可であることから、(B)ではなく(C)の設定に問題があると考えましたが、解決できませんでした
(B)(C)間でUSB接続しテザリング機能も試しましたが接続できませんでした。しかし(C)はスマートフォンのテザリング機能では接続できます
設定等アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします
https://i.imgur.com/IJqOQDo.jpg
↑↓SIM(グローバルIP対応)
(B)Aterm MR05LN (+EX5Cクレードル) LAN:10.0.1.1 (DHCP:10.0.1.100〜)
↑↓有線LAN
(C)RT-AC86U (Merlin) WAN:10.0.1.100 (DHCP:10.0.0.1〜)
↑↓有線LAN
(D)PC (Windows) IP:10.0.0.10
Merlinであれば2重NAT環境でもDDNS/VPNが使えると知り上記の構成を用意したのですが、(C)以下がインターネットへ出られません
(B)は本体のWAN側接続確認機能で通信可、(D)と有線LAN/USB接続しても通信可、スマートフォンと無線LAN接続しても通信可であることから、(B)ではなく(C)の設定に問題があると考えましたが、解決できませんでした
(B)(C)間でUSB接続しテザリング機能も試しましたが接続できませんでした。しかし(C)はスマートフォンのテザリング機能では接続できます
設定等アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします
https://i.imgur.com/IJqOQDo.jpg
816不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 20:43:50.26ID:uyBnYyxf そのモバイルルーターDMZとかあるん?
817不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 20:56:06.40ID:gchL6yo3 DMZではないですが、ポートマッピング機能というものがありましてTCPとUDPは全てRT-AC86Uに向けています
そもそも外に出られないので、現状外からアクセスもできないのですが
そもそも外に出られないので、現状外からアクセスもできないのですが
818不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 21:57:21.72ID:sUhd3Ksa CはデフォルトルートBに向いてる?
819不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 22:02:02.64ID:sUhd3Ksa820不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 22:38:16.30ID:tsqQCKQU RT-AC86UのWAN設定では、自動IP/静的IP/PPPoE/PPTP/L2TPの中から選択できるため自動IPとしています
(B)はLTEモバイルルーターですので、(B)(C)共にPPPoE接続は使用しないものと思います
デフォルトルートについてはそれらしき設定欄がなく分かりませんでした、調べてみます
(B)はLTEモバイルルーターですので、(B)(C)共にPPPoE接続は使用しないものと思います
デフォルトルートについてはそれらしき設定欄がなく分かりませんでした、調べてみます
821不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 23:47:08.60ID:upX6rTng なんでネットマスク書かん?
823不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 00:05:25.18ID:wJD0GAB3 で、Aterm MR05LNって、OpenVPNのポートパススルーするの?
824不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 00:35:01.06ID:I3LdJVRZ825不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 00:53:56.75ID:f6FCztQh826不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 02:27:38.73ID:wJD0GAB3 しかし、回答してる奴らが素人過ぎてすげぇなw よく回答できるなw
もう一度確認するけど、(B)では(C)で使うOpenVPNのポートをパススルーできてるか?
OpenVPNが使うポートは理解してるか?
ポートマッピングって、一般的になんのことかわかってるか?
ポケットルータでVPNなんて考えたこともやったこともないが、
なんの目的でVPN使いたいんだ?
もう一度確認するけど、(B)では(C)で使うOpenVPNのポートをパススルーできてるか?
OpenVPNが使うポートは理解してるか?
ポートマッピングって、一般的になんのことかわかってるか?
ポケットルータでVPNなんて考えたこともやったこともないが、
なんの目的でVPN使いたいんだ?
827不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 02:55:08.13ID:CTVf6A4D ハゲ光bbユニットのv6プラス使ってるんだけど
bbユニットのdmzでasusのルーターのip当ててあげてるんだけど
こんなエラーでddns使えない。
これどうしたら良いの教えてエロイ人…
https://i.imgur.com/DKn2ZJg.jpg
bbユニットのdmzでasusのルーターのip当ててあげてるんだけど
こんなエラーでddns使えない。
これどうしたら良いの教えてエロイ人…
https://i.imgur.com/DKn2ZJg.jpg
828不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 03:03:37.36ID:CTVf6A4D829不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 08:39:35.93ID:gInQ2EY3 >>827
WANポートにプライベートIPが当たってる時点でそのツールは使えない
自分でbbユニットのWAN側に当たってるIPv4アドレス調べて手動でDDNSサービスに設定するしかない
必要に応じてDiCEとかで自動更新すればたいした手間じゃないとは思うが
WANポートにプライベートIPが当たってる時点でそのツールは使えない
自分でbbユニットのWAN側に当たってるIPv4アドレス調べて手動でDDNSサービスに設定するしかない
必要に応じてDiCEとかで自動更新すればたいした手間じゃないとは思うが
830不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 13:11:24.59ID:I3LdJVRZ831不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 13:23:52.49ID:I3LdJVRZ832不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 14:02:47.60ID:gSX3QD4h >>830
Bのルーターのルーティングテーブルはどうなっているの?
スタティックルートが設定されていなければ、Bのルーターが10.0.0.0のネットワークと場所を知らないからデフォルトゲートウェイ(インターネット)側にあると思ってそっち側に通信を流してしまうんじゃないのかな
Bのルーターのルーティングテーブルはどうなっているの?
スタティックルートが設定されていなければ、Bのルーターが10.0.0.0のネットワークと場所を知らないからデフォルトゲートウェイ(インターネット)側にあると思ってそっち側に通信を流してしまうんじゃないのかな
834不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 16:52:51.91ID:EGvL0O+i >>833氏にご教示いただいた通り(B)のLAN IPをクラスCの192.168.1.1/24にしたところ、全て解決しました
インターネット接続、DDNS、OpenVPN、IPsecVPN、(D)にVPN経由でのリモートデスクトップ等期待する操作は全てできました
そもそも(B)の既定値はクラスCの192.168.179.1/24であり、当方がクラスAに変更していなければ今回の事象は発生していなかったのかもしれません。大変お恥ずかしい限りです
(B)と直接接続したPC・スマートフォンからはクラスAで問題なく接続できるので、何故(C)だけ接続できないのかは未だに分かりませんが…
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。大変助かりました
インターネット接続、DDNS、OpenVPN、IPsecVPN、(D)にVPN経由でのリモートデスクトップ等期待する操作は全てできました
そもそも(B)の既定値はクラスCの192.168.179.1/24であり、当方がクラスAに変更していなければ今回の事象は発生していなかったのかもしれません。大変お恥ずかしい限りです
(B)と直接接続したPC・スマートフォンからはクラスAで問題なく接続できるので、何故(C)だけ接続できないのかは未だに分かりませんが…
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。大変助かりました
836不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 17:31:20.34ID:I2tThKaz クラスAやクラスBで動くようにするとメモリが足りなかったりCPUの処理が追いつかなかったりするから
一般向け機材でクラスC以外を設定はできてもまともに動かない機種は結構あるし場合によってはクラスC以外
設定すらできない機種もある
一般向け機材でクラスC以外を設定はできてもまともに動かない機種は結構あるし場合によってはクラスC以外
設定すらできない機種もある
837不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 19:16:06.22ID:GBIhrdJM838不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 19:32:33.22ID:EGvL0O+i 温度表示はMerlinで追加された機能なので純正ではないかと
ちなみに380.70のRT-N66Uでは2.4GHz/5GHzの温度しか出ないので、ある程度新しいものだけかもしれません
ちなみに380.70のRT-N66Uでは2.4GHz/5GHzの温度しか出ないので、ある程度新しいものだけかもしれません
839不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 21:08:21.30ID:Zd6WeFor マーリンから純正ファームに戻す事は出来るの?
840不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 21:10:12.74ID:rCalaxHP 純正ファームでアプデかけるだけのお手軽仕様
841不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 13:02:09.57ID:0PZPJF5A AiMeshつてセキュリティ的には大丈夫なのかな。
何処かでルーター間はWPA2では無いってあったような。
あやふやな知識で言っててすまん。
何処かでルーター間はWPA2では無いってあったような。
あやふやな知識で言っててすまん。
842不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 18:32:46.78ID:U7tFuf5r AC68U 2台でmesh組んで、そこにtp-linkの中継器をかましてるんだけど、親機にしてる方にしか中継器が繋がらないんだけど、なんででしょうか?
meshだけでは電波が弱い場所があるので、中継器をかまして使えないかな?と思って・・・
初期設定時に、子機側の電波に一瞬繋がるだけで、すぐに親機(離れてる方)の電波を掴みにいってしまいます。
meshだけでは電波が弱い場所があるので、中継器をかまして使えないかな?と思って・・・
初期設定時に、子機側の電波に一瞬繋がるだけで、すぐに親機(離れてる方)の電波を掴みにいってしまいます。
843不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 19:31:52.38ID:+uWRzSKd 素直に68Uもう一台増やせば解決するんじゃないか
844不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 19:42:21.99ID:QPEOF24X スレ的には模範解答
845不明なデバイスさん
2019/08/05(月) 21:45:45.28ID:BqMYMWcT 手持ちでなんとかならないかと思いまして・・・
ですね、素直に増やしたほうがよさそうですね。
ですね、素直に増やしたほうがよさそうですね。
846不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 11:56:53.58ID:L/rk3SMg847不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 13:28:56.08ID:K8gUSfkv848不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 16:16:42.48ID:1FUR13jO CPU100%張り付き現象でました。
新製品への更新を促す陳腐化FWなのでしょうか。
新製品への更新を促す陳腐化FWなのでしょうか。
849不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 05:56:15.24ID:hAGOeV7l バッファローがWi-Fi 6ルーターを今秋発売? 「真打、あらわる」とアピール
11ax対応製品のティザーサイトがオープン
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1200904.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1200/904/buff0.png
11ax対応製品のティザーサイトがオープン
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1200904.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1200/904/buff0.png
850不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:02:17.07ID:HqaGhc4k 真打w ゴミルーターのくせに生意気だなw
851不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:41:26.55ID:D5j3ISBf ゴミルーターの予感
852不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:55:38.45ID:ZNrX0jbY 804見て思い出したんだけど、ルーター付属のUSBポートにUSBファンつけて本体冷却してる人いる?
おすすめのモデルみたいなのあったら教えてほしい
おすすめのモデルみたいなのあったら教えてほしい
853不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 03:11:11.66ID:HorYYC/c854不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 08:30:28.67ID:C1/nTRSP 5年前に買ったRT-AC68UからMU-MIMO対応機に乗り換えたいのでオススメ教えてください
大体無線4台とハブ経由で有線6台繋ぎぱなしです
wanは100mb
大体無線4台とハブ経由で有線6台繋ぎぱなしです
wanは100mb
855不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 08:42:40.98ID:xLo2c/W7 RT-AC86U
856不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:05:18.93ID:7MkjXI/h よくある小型の卓上ファン使ってたけど
冷却効果はいいけど風切り音がうるさくて
USB給電できるPCの5インチケースファンに替えたけど
静かだけど微風すぎて微妙だった。
この時期だけ卓上ファンを使えばいいかもと思ってる。
冷却効果はいいけど風切り音がうるさくて
USB給電できるPCの5インチケースファンに替えたけど
静かだけど微風すぎて微妙だった。
この時期だけ卓上ファンを使えばいいかもと思ってる。
857不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 12:00:26.56ID:wiFq/JQK >>853
なかなか良さそうだね、Amazonやヨドバシ.comとかの大手通販でも普通に売ってて入手もしやすそうだね
公式サイトが言う「類似品・模倣品にご注意下さい」というのは、ヨドバシ.comで類似の商品に出るG社のことかな
なかなか良さそうだね、Amazonやヨドバシ.comとかの大手通販でも普通に売ってて入手もしやすそうだね
公式サイトが言う「類似品・模倣品にご注意下さい」というのは、ヨドバシ.comで類似の商品に出るG社のことかな
858不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 12:45:11.22ID:wiFq/JQK 手持ちのミニデスクファンを試してみたけど結構下がるね、安定性も良くなったりするんだろうか
https://i.imgur.com/VZ7csIO.png
https://i.imgur.com/VZ7csIO.png
859不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 22:24:22.32ID:C3KqvMKz860不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 19:56:39.49ID:hl9wLqb3 tplinkのA10に乗り換えようと思う
ASUSもIPv4overIPv6の対応できると思ったんだけどなぁ
ASUSもIPv4overIPv6の対応できると思ったんだけどなぁ
861不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 20:05:18.82ID:Gjy2fZLB tplinkだけはやめとけ
862不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 20:11:42.55ID:sBnXfAcZ NTP関連で評判かなり落ちたみたいだね
863不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 20:15:22.31ID:70Hz1sKy どこぞのスレで対策しない福岡大学が悪いとか言い出すやつもいたしTP-Link使うやつはそんなの気にしないんだろうな
864不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 20:30:00.44ID:sBnXfAcZ あまり詳しくないけど、ファームウェアでも修正できない製品があるとか?
自分はntp.nict.jpを指定しているけど負荷状況は正直わからない
自分はntp.nict.jpを指定しているけど負荷状況は正直わからない
865不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 20:43:54.78ID:70Hz1sKy ハードコーディングされているからどうしようもない
TP-Link機器を起こしている限り福岡大学へアクセスし続ける
TP-Link機器を起こしている限り福岡大学へアクセスし続ける
866不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 21:30:22.87ID:sBnXfAcZ その問題が発覚したのって数年前だよね
今でも新製品は出しているようだけど、現行製品の仕様はどうなってるんだろうね
今でも新製品は出しているようだけど、現行製品の仕様はどうなってるんだろうね
867不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 21:45:51.38ID:70Hz1sKy この問題知ってるやつは好んで買ったりしないだろうし現行機種を持ってるやつが確認するしかないんじゃないか?
少なくともASUSスレで聞いて答えが返ってくる質問じゃないと思う
少なくともASUSスレで聞いて答えが返ってくる質問じゃないと思う
868不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 22:11:52.41ID:sBnXfAcZ それもそうだね
他社製はスレチだろうし買う気もないから現行がどうであれ関係ないね、失礼
他社製はスレチだろうし買う気もないから現行がどうであれ関係ないね、失礼
869不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 04:23:00.61ID:1R3CHp0v >>860
ac68u使っててtplinkのA10に乗り換えようと情報をあつめたことがあります
結局、IPv6のfirewallがないこととopenvpnがtunでしか使えないことがわかり乗り換えは辞めました
↑は問い合わせないと分からなかった情報なので参考になればと
ac68u使っててtplinkのA10に乗り換えようと情報をあつめたことがあります
結局、IPv6のfirewallがないこととopenvpnがtunでしか使えないことがわかり乗り換えは辞めました
↑は問い合わせないと分からなかった情報なので参考になればと
871不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 16:44:24.49ID:AdIQUn5t RT-86U買ったけど、システムログにログがたくさん出てる。
無視していいのか問題なのかよくわからないログだ。
ASUSに問い合わせしてみたが、ちゃんと答えてくれるかな
kernel: net_ratelimit: 46 callbacks suppressed
無視していいのか問題なのかよくわからないログだ。
ASUSに問い合わせしてみたが、ちゃんと答えてくれるかな
kernel: net_ratelimit: 46 callbacks suppressed
872不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 17:39:14.04ID:An+14pjz RT-AC88Uちゃんをサーマルパッド交換とファン追加
これでまだ戦える
https://i.imgur.com/6aoSQu1.jpg
https://i.imgur.com/ZEbXTcA.jpg
https://i.imgur.com/gQTuHlQ.jpg
https://i.imgur.com/grti3I1.jpg
やっぱ安いサーマルパッド適当に貼っても効果は微妙か
これでまだ戦える
https://i.imgur.com/6aoSQu1.jpg
https://i.imgur.com/ZEbXTcA.jpg
https://i.imgur.com/gQTuHlQ.jpg
https://i.imgur.com/grti3I1.jpg
やっぱ安いサーマルパッド適当に貼っても効果は微妙か
873不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:07:12.94ID:MXR9ecgL874不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:18:33.83ID:An+14pjz そういや厳密には分解もアウトなんだっけ
一応消しとこ
一応消しとこ
875不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:30:27.08ID:lwgXN+D8 電波法違反だな
876不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:48:41.57ID:D89uGEtd 根性無しが画像消しててわらったwww
877不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:49:33.55ID:N/nVYqtj ちゃんとシリアル消してたし身バレなんぞしないだろー
878不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:07:28.93ID:AYl61wlM >>873
電波周り弄らなきゃ問題ないよ。
筐体の内側にアンテナが付いてて開けたらメインの基板と電気的に外れるとかだと法的にグレーかも知れんが。
とは言え、ロッドアンテナをユーザが着脱するくらいは許されてる訳で、問題ないだろう。
電波周り弄らなきゃ問題ないよ。
筐体の内側にアンテナが付いてて開けたらメインの基板と電気的に外れるとかだと法的にグレーかも知れんが。
とは言え、ロッドアンテナをユーザが着脱するくらいは許されてる訳で、問題ないだろう。
879不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:10:57.62ID:9VM0+iE1 電波が出るモノを分解して違法ってずいぶん昔に緩和されなかったか?
880不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:29:17.57ID:+UNv1Vv/ うん。今は分解だけなら違法ではない
分解したあと組み上げて電源オン(電波発射)の段階で技適が無くなるという扱い
ま、技適が無くなると言うか技適が無い端末が電波出した時点でもう違法なんだけどね
とりあえず国内法なので国内法が及ばない米軍基地内や外交官ナンバー車内でやれば問題なし
分解したあと組み上げて電源オン(電波発射)の段階で技適が無くなるという扱い
ま、技適が無くなると言うか技適が無い端末が電波出した時点でもう違法なんだけどね
とりあえず国内法なので国内法が及ばない米軍基地内や外交官ナンバー車内でやれば問題なし
881不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:50:11.02ID:An+14pjz ほえー
884不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 16:44:33.39ID:slnVy0yp 愉快犯
885不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 17:53:34.50ID:xnp/wa9J >>361見てDoTにCloudflareとGoogle指定してみたけど、実際に何を使って名前解決しているか確認する方法あるかな
nslookupしたってルーターのLAN側IP出るだけだよね
nslookupしたってルーターのLAN側IP出るだけだよね
886不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 08:43:44.95ID:+SnQXMSw asusルーター購入考えてるんだけどどれが良いのかイマイチわからない
65u 67u 68u 85u 86u この中から選ぶならどれがいいんでしょう?
とりあえずもうアカンかんじのNECからの乗換で中古も考えてます
取り敢えず大通り沿いでwifiの電波が安定してほしいのです
65u 67u 68u 85u 86u この中から選ぶならどれがいいんでしょう?
とりあえずもうアカンかんじのNECからの乗換で中古も考えてます
取り敢えず大通り沿いでwifiの電波が安定してほしいのです
887不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 09:27:58.82ID:w3S5WRAB >取り敢えず大通り沿いでwifiの電波が安定してほしい
Wi-Fi乱立が原因ならルーターでどうこうできる問題じゃない
全部の窓ガラスにアルミホイル貼っとけ
Wi-Fi乱立が原因ならルーターでどうこうできる問題じゃない
全部の窓ガラスにアルミホイル貼っとけ
888不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 10:28:24.49ID:KR6MYE60 無線の安定化ならアンテナ伸びてる機種だな
65uと85u以外ならどれでもいいのでは
65uと85u以外ならどれでもいいのでは
889不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 12:47:06.14ID:tNrsj5NQ >>853
うちの86Uは初の夏超え
CPU温度が高くて寿命が短くなりそうなので、このスレの情報を参考にAmazonで購入してみた
TIMELY 2連USBファン BIGFAN80U for Men Stereo BIGFAN80U-STEREO
TIMELY BIGFANシリーズ用スイッチ [強風/弱風/OFF 切替] FANCON-Switch
80mm 2連ファンで、弱風にするとそんなに音も大きくなくて、78°Cぐらいから50°Cぐらいまで下がったよ
かなり効くね
現在は46°Cで安定している
https://i.imgur.com/yt9XWSS.png
うちの86Uは初の夏超え
CPU温度が高くて寿命が短くなりそうなので、このスレの情報を参考にAmazonで購入してみた
TIMELY 2連USBファン BIGFAN80U for Men Stereo BIGFAN80U-STEREO
TIMELY BIGFANシリーズ用スイッチ [強風/弱風/OFF 切替] FANCON-Switch
80mm 2連ファンで、弱風にするとそんなに音も大きくなくて、78°Cぐらいから50°Cぐらいまで下がったよ
かなり効くね
現在は46°Cで安定している
https://i.imgur.com/yt9XWSS.png
890不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 13:12:49.19ID:Agxp3+HZ やっぱりエアコンのない部屋からある部屋へ動かした方がいいかな。
892不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 14:12:08.01ID:IoCoKS13893不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 15:25:35.41ID:TGDHDn4C CPU80℃超えは恐ろしいよな
894不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 16:38:44.15ID:jV4bdn/i ASUS買おうと思っていたがここのスレを見る限り冷却対策しないと熱暴走で使えないゴミルーターなんだな…
895不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 17:25:21.87ID:6WaTtdM1 海外フォーラム曰く
CPUの設計上限温度は100度以上らしい
CPUの設計上限温度は100度以上らしい
897不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 17:41:20.49ID:tZpQ/A8b 100℃超えてもOKとは
CPU内のワイヤボンディングが融解する温度の手前までOKで動かしているのかな・・・
CPU内のワイヤボンディングが融解する温度の手前までOKで動かしているのかな・・・
899不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 17:55:53.31ID:C6IDaljn 設計上耐えられてもコンデンサやらパーツ寿命は確実に縮む
902不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 18:05:10.65ID:zwWeaLXy904不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 19:18:15.86ID:tZpQ/A8b >>902
その金かアルミをダイと接合している部分は、超音波振動溶接しているので使用素材の半分以下(かなり低い)の融点温度になるので高温に耐えられない。
保証温度ギリギリまで使えば加速度的に寿命が縮むよ?
その金かアルミをダイと接合している部分は、超音波振動溶接しているので使用素材の半分以下(かなり低い)の融点温度になるので高温に耐えられない。
保証温度ギリギリまで使えば加速度的に寿命が縮むよ?
906不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 19:40:20.30ID:tZpQ/A8b 大事なことを書き忘れ。
100℃以上をOKしているのはダメとは言っていないので悪しからず。
今どきの高速CPUでは普通の使い方。
長く使うには温度を低く保つべきだけどね。
なお今使っているネットギアの11ax対応ルーターはASUSより発熱エグくて、当たり前のようにCPUファン付いてる。
筐体裏のスリットから吸って上面メッシュに排気しているが、あまりの発熱に置いている床面まで熱を持っている有様。
あわててアルミ製ノートPCスタンドで筐体を浮かせて吸気確保と床面保護したよ。
100℃以上をOKしているのはダメとは言っていないので悪しからず。
今どきの高速CPUでは普通の使い方。
長く使うには温度を低く保つべきだけどね。
なお今使っているネットギアの11ax対応ルーターはASUSより発熱エグくて、当たり前のようにCPUファン付いてる。
筐体裏のスリットから吸って上面メッシュに排気しているが、あまりの発熱に置いている床面まで熱を持っている有様。
あわててアルミ製ノートPCスタンドで筐体を浮かせて吸気確保と床面保護したよ。
907不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 19:43:36.24ID:tZpQ/A8b >>905
リフロー温度をかけていいのは、1回か2回までと回数制限があって通常使用では保証していないよ。
リフロー温度をかけていいのは、1回か2回までと回数制限があって通常使用では保証していないよ。
908不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 20:02:15.32ID:6VnRb6lr909不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 22:53:45.31ID:KH8ga03i 壊れないと新製品買ってもらえないしな
910不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 23:01:32.93ID:qbEDL10r ってかマジで無対策だと使えないゴミなの?
HPに動作環境の温度とか書いて無いけど箱とかにはある?
HPに動作環境の温度とか書いて無いけど箱とかにはある?
911不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 23:23:01.86ID:PTTt81DU ん?何も対策してないけど普通に使えてるけど?68U
912不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 00:13:18.10ID:7l7DMddl 自分の86Uは冷却なし85℃、あり55℃程度であるが、冷却の有無で動作に影響が出たことはない
そもそも動作に影響が出るレベルであれば、>>906のように製品自体に最初から冷却機能が付いていると思われる
冷却有無と製品寿命の関係については壊れたことがないので分からない
そもそも動作に影響が出るレベルであれば、>>906のように製品自体に最初から冷却機能が付いていると思われる
冷却有無と製品寿命の関係については壊れたことがないので分からない
913不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 00:23:34.99ID:DFsPhHkT HPに動作環境の温度や湿度の表記ないけど箱とかにはあるの?
914不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 00:26:50.65ID:qGAZ2/Uc ないよ
915不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 00:33:25.82ID:DFsPhHkT 無いのか…
このスレを見るにめっちゃ熱くなるみたいだし動作環境の記載もないとなると買うのは見送り決定だな…
レスありがとう
このスレを見るにめっちゃ熱くなるみたいだし動作環境の記載もないとなると買うのは見送り決定だな…
レスありがとう
916不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 05:26:13.77ID:GM+1Mg/I917不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 10:03:32.14ID:J+vA3b2H ac88uの場合、壁掛けでLANポート上向きにしてると時々熱でおかしくなる
下向きか平置きなら大丈夫
下向きか平置きなら大丈夫
918不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 11:26:26.93ID:JLuoCDTR うちのac88uはLANポート上向きで壁掛けだけど安定してるよ
昼間はエアコン付けてるから室温はMax32℃くらいの環境で
昼間はエアコン付けてるから室温はMax32℃くらいの環境で
919不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 11:49:30.06ID:GM+1Mg/I 今の日本は真夏にエアコンなしで40℃近くいくからなぁ。
置き方(本体の向きや周囲との距離・空間)によっては40℃以下でも危ないと思うよ。
うちも温度ロガーで7月に35℃超えるのを見かけて以降はエアコンかけっぱなし。
置き方(本体の向きや周囲との距離・空間)によっては40℃以下でも危ないと思うよ。
うちも温度ロガーで7月に35℃超えるのを見かけて以降はエアコンかけっぱなし。
920不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 12:05:58.68ID:z0HRXXIZ CPU温度ってどこで見るんですか?探したけど見つからない。。
922不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 12:23:22.72ID:2asvd/18 外部から冷却してやらないと室温30℃あったらCPUまわりの空気は放熱で暖められて40℃を楽に超えて動作環境外になるからな
923不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 12:25:31.56ID:NX4RDml+ 動作環境なんだから40℃の室温で正常に動くようになってなきゃ詐欺でしょ
924不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 12:56:42.66ID:vff0Vfwy 家電製品として見ればそうなんだけど
半導体チップの動作温度は、周囲の気温から近隣の表面温度に変わってきている
部品が小型化して高密度実装が進んだので、大気温度では動作保証できなくなった
つまり、機器メーカーが独自に検証して保証する温度は室温だけど
チップメーカーの資料をそのまま転記しただけなら、機器内部の温度ってことになる
半導体チップの動作温度は、周囲の気温から近隣の表面温度に変わってきている
部品が小型化して高密度実装が進んだので、大気温度では動作保証できなくなった
つまり、機器メーカーが独自に検証して保証する温度は室温だけど
チップメーカーの資料をそのまま転記しただけなら、機器内部の温度ってことになる
925不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 13:26:22.62ID:1nxxHtGJ つまり室温で大丈夫と言う事である
927不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 02:04:46.15ID:HTyuA8LB 68U最新ファームで5GHz飛ばなくなったから戻した
地雷かもしれん
地雷かもしれん
929不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 07:41:29.66ID:th+taA/s931不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 12:18:49.07ID:0xMYf68V 86Uだけど普通
アプデ失敗じゃねえの
多数報告あるまでは決めつけは良くない
アプデ失敗じゃねえの
多数報告あるまでは決めつけは良くない
932不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 12:38:32.93ID:BpXHR0DB 68Uはハード自体にレビジョンが3つぐらいあるし
これだけは上げてみことには判らんな
これだけは上げてみことには判らんな
933不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 13:48:15.93ID:eScIKrPN934不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 18:47:47.48ID:ObEQzMPq935不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 08:44:40.05ID:BDTsECOf 質問なんだけど、メディアブリッジモードに無線親機の機能ついたようなモードってない?
936不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 10:27:39.07ID:hwkjFIgq937不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 11:19:31.80ID:eQ/+0xRO バージョン上げたけど問題なしだね
割と最近買った68U
割と最近買った68U
938不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 11:24:24.58ID:eQ/+0xRO あ、でもエコモード解除したら5ghz帯発信しなくなった
939不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 12:16:45.74ID:eQ/+0xRO 連投すまん初melrinにしてきた
一つ単純な質問だけど、melrinのファームの更新は管理画面から毎回行えばいいんだよね?
一つ単純な質問だけど、melrinのファームの更新は管理画面から毎回行えばいいんだよね?
940不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 21:33:13.90ID:gkzY8Qt+ 更新があってもFWのダウンロードページに飛ばされるだけで自動更新的な機能は無さそうな気が
941不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 22:29:08.09ID:ko/kMA04 RT-AX92Uの発売いつになるんだろ
早くウォールマウント対応のトライバンドルーターが欲しいよ
早くウォールマウント対応のトライバンドルーターが欲しいよ
944不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 11:25:45.13ID:Z+ufwAmm Microsoft、Linuxカーネルの「exFAT」サポートを支援へ
「exFAT」の技術仕様を公開。特許問題に煩わされることなくLinuxで利用可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1204054.html
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1204/054/image1.jpg
Open Inventor Network(ONI)の“Linux System Definition”を改訂し、「exFAT」をサポートしたLinuxカーネルを含める支援をしていく考えだ。
改訂が承認されれば、特許問題に煩わされることなくLinuxで「exFAT」ファイルシステムを利用できるようになる。
「exFAT」の技術仕様を公開。特許問題に煩わされることなくLinuxで利用可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1204054.html
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1204/054/image1.jpg
Open Inventor Network(ONI)の“Linux System Definition”を改訂し、「exFAT」をサポートしたLinuxカーネルを含める支援をしていく考えだ。
改訂が承認されれば、特許問題に煩わされることなくLinuxで「exFAT」ファイルシステムを利用できるようになる。
945不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 16:29:20.37ID:7KkYh8OW 今更感
946不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 00:39:51.74ID:OOsIy+GZ RT-AC86U、バージョン3.0.0.4.384.81039で5GHz死んだり設定画面にアクセスできなくなったりした。
公式のサポートページから3.0.0.4.384.81039のダウンロードが消えてるからバグありなんだろう。
ひとつ前の3.0.0.4.384.45717に戻そうかな。
公式のサポートページから3.0.0.4.384.81039のダウンロードが消えてるからバグありなんだろう。
ひとつ前の3.0.0.4.384.45717に戻そうかな。
947不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 03:11:10.67ID:9k+/WL3K iOS/AndroidのRouterAppで2台目を追加する方法が分からない
948不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 11:43:07.90ID:47fhHfFw ホームの右上の十ボタンじゃないの?
949不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 22:08:07.09ID:M2SS0xsP [+] -> [設定デバイスを選択します。] -> [無線ルーターを設定] -> [ASUSルーターへ接続] -> [事前設定]
ここまでは来れるんだけど、先に進まないんだよね
子ルーターはMediaBridge接続だけど、当時設定したスマホだと2台目は普通に追加できたんだよね
アプリのアップデートで何か変わったのかな
ここまでは来れるんだけど、先に進まないんだよね
子ルーターはMediaBridge接続だけど、当時設定したスマホだと2台目は普通に追加できたんだよね
アプリのアップデートで何か変わったのかな
950不明なデバイスさん
2019/09/03(火) 20:00:16.21ID:q8fvgDX7 バージョンアップ来てね?
951不明なデバイスさん
2019/09/03(火) 21:26:13.72ID:QZ8cXSM6 merlinにしちゃったからもういい
952不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 18:16:48.22ID:M8v7fddU Wi-Fi 6と10GBASE-Tに国内初の両対応! バッファローWi-Fiルーター「WXR-5950AX12」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1205090.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1205/090/5950ax12b.jpg
バッファロー、Wi-Fi 6/10GbE対応のハイエンド無線ルーター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205199.html
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は49,000円前後の見込み。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1205090.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1205/090/5950ax12b.jpg
バッファロー、Wi-Fi 6/10GbE対応のハイエンド無線ルーター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205199.html
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は49,000円前後の見込み。
953不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 18:51:21.98ID:+WaOMUSz たっかいのぉ
954不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 19:23:11.91ID:Cyb+w8On 見た目だっせえw
956不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 20:24:28.04ID:mOVpx06m ホント日本はセンス無いなー
957不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 21:00:10.42ID:1cEBZ0KX LAN側10Gポートが4ポートぐらいあればいいのに。。。
958不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 21:22:12.57ID:ZOkBipgJ デザインに関して流石にASUSに言われたないやろ
しかしTP-Linkって感じのデザインやな
しかしTP-Linkって感じのデザインやな
959不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 03:24:44.53ID:TKdw+dzX 40Gbps転送を実現した「USB4」の仕様が公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205353.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1205/353/1_o.jpg
USB Implementers Forum(USB-IF)は9月3日(現地時間)、「USB4」の仕様を正式公開した。
USBボードメンバーは本日より仕様を公式サイトからダウンロードできる。
USB4の詳細については、9月17日〜18日に米国・シアトル、および11月19日〜20日に台湾・台北で開かれる「USB Developer Day」で紹介される。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205353.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1205/353/1_o.jpg
USB Implementers Forum(USB-IF)は9月3日(現地時間)、「USB4」の仕様を正式公開した。
USBボードメンバーは本日より仕様を公式サイトからダウンロードできる。
USB4の詳細については、9月17日〜18日に米国・シアトル、および11月19日〜20日に台湾・台北で開かれる「USB Developer Day」で紹介される。
961不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 11:11:04.37ID:AQuLl6O2 JCOM(320M,IPv6) - HUMAX HG100R-02JG - ASUS RT-AC67U - PC(IPv6)、NAS、AiMesh子機
HUMAXをBrigeにしてAC67UでIPv6にしようとしてもNative、パススルー、フレッツすべてダメで
AC67UをAP+AimeshにするとIPv6にできました。できればHUMAXをルーターとして使いたくないのですが
何か方法はあるでしょうか
HUMAXをBrigeにしてAC67UでIPv6にしようとしてもNative、パススルー、フレッツすべてダメで
AC67UをAP+AimeshにするとIPv6にできました。できればHUMAXをルーターとして使いたくないのですが
何か方法はあるでしょうか
962不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 12:33:54.58ID:IkOsOkTY 発熱少ない前のルーターかうか
963不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 12:44:57.88ID:+uISpB1l >>961
その書き方だとJCOM使ってるヤツしかわからんわ
そしてJCOMに聞いてくれとしか言いようが無い
JCOM使いの俺としてはHUMAXをただのモデムに変えて貰うことを勧める
(WIFI繋がらないとか適当なこと言って
その書き方だとJCOM使ってるヤツしかわからんわ
そしてJCOMに聞いてくれとしか言いようが無い
JCOM使いの俺としてはHUMAXをただのモデムに変えて貰うことを勧める
(WIFI繋がらないとか適当なこと言って
964不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 13:26:04.31ID:KUJeASG5 >>946
バグ持ちだね
俺のところでも5GHzが反応しなくなったことが1度
あと、繋げてるUSB_SSDへフォルダーを作ろとするとWindowsがエラーを吐くようになった
公式から1つ古いファームをダウンロードしてインストールすると正常に戻った
よって、最新版は入れないほうがいい
公式からも消えたしね
バグ持ちだね
俺のところでも5GHzが反応しなくなったことが1度
あと、繋げてるUSB_SSDへフォルダーを作ろとするとWindowsがエラーを吐くようになった
公式から1つ古いファームをダウンロードしてインストールすると正常に戻った
よって、最新版は入れないほうがいい
公式からも消えたしね
966不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 20:20:23.13ID:Pr6PQu38 >>961
それ、CATVモデムだろ?
CATV系は、基本的に、提供機材以外では利用できない。
モデムの設定で他契約とのシェアリングする仕組みなので
そこ変えられると、近所の他の人が使えなくなったりするんだわ
日本のCATVは、地域独占になっていて、他社参入できないようになってるので、市場競争も働かない
CATV視聴のオマケに付いてくるネット接続使い続けるか、フレッツ等を引いて好きな機材使うかの選択
それ、CATVモデムだろ?
CATV系は、基本的に、提供機材以外では利用できない。
モデムの設定で他契約とのシェアリングする仕組みなので
そこ変えられると、近所の他の人が使えなくなったりするんだわ
日本のCATVは、地域独占になっていて、他社参入できないようになってるので、市場競争も働かない
CATV視聴のオマケに付いてくるネット接続使い続けるか、フレッツ等を引いて好きな機材使うかの選択
967不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 20:40:20.23ID:TWByHP+8 ケーブルテレビ業者の地域ごとの認可制度ってもう無くしてもいいよね。
まだ電波テレビ局の地域ごとの認可は
地方で東京のニュースや天気を放送されても意味がないから価値があるけど、
ケーブルテレビなんてその地域テレビ局の放送を流すだけじゃん。
バンバン乱立させて競争させるべき。
まだ電波テレビ局の地域ごとの認可は
地方で東京のニュースや天気を放送されても意味がないから価値があるけど、
ケーブルテレビなんてその地域テレビ局の放送を流すだけじゃん。
バンバン乱立させて競争させるべき。
968不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 20:43:50.13ID:d/WtBNt1969不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 21:45:37.54ID:P1YhQDqt971不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 00:21:06.84ID:N8nNZJpF >>969
我慢できずに入れてみたら
相変わらずUSBに繋いだSSDにフォルダーを作るとwindows10が謎エラーをだすw
3台のPCで同じなので完全にルーターのファームが原因
ファイルコピーは普通にOK
フォルダー作成もエラーが出るだけでフォルダーは作成される
よって、古いバージョンに戻しました〜
こちらは安定してるw
我慢できずに入れてみたら
相変わらずUSBに繋いだSSDにフォルダーを作るとwindows10が謎エラーをだすw
3台のPCで同じなので完全にルーターのファームが原因
ファイルコピーは普通にOK
フォルダー作成もエラーが出るだけでフォルダーは作成される
よって、古いバージョンに戻しました〜
こちらは安定してるw
973不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 20:34:12.79ID:2bi3+DKC 順張りすると執拗なストップ狩りが怖くて仕方ない
974不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 20:38:09.80ID:fIL+9MTg Chromeのアップデートで(Vivaldiも含め)
68Uの設定ページに入れなくなったわ
IEだと入れるのでスクリプトエンジンの問題だと思うがなんとかしてほしい・・・
68Uの設定ページに入れなくなったわ
IEだと入れるのでスクリプトエンジンの問題だと思うがなんとかしてほしい・・・
978不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 09:25:52.94ID:zfNqIE3K 尼でac86uの中古買ったら、やはりW53、W56無いやつだった。
AiMesh組もうかともう一個中古ポチったけど、さてどうなるか。
チャネル自動運用の場合、W53,56ありなし混在させない方がええんかな。
一個がA1なら、もう一個もA1届いた方がむしろ吉だったりします?
AiMesh組もうかともう一個中古ポチったけど、さてどうなるか。
チャネル自動運用の場合、W53,56ありなし混在させない方がええんかな。
一個がA1なら、もう一個もA1届いた方がむしろ吉だったりします?
979不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 09:27:56.32ID:zfNqIE3K あ、間違えた。
86uじゃなくて、68uです。2台とも。
86uじゃなくて、68uです。2台とも。
982不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 19:09:06.09ID:0DhrptGi 86も設定入れないわ
983不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 19:12:20.08ID:0DhrptGi Windows
Chrome ×
Edge ×
iPhone
Safari ×
Chrome ×
Chrome ×
Edge ×
iPhone
Safari ×
Chrome ×
986不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 22:08:40.82ID:Lkcvv//7 Chromeのアップデートを確認して68Uの管理画面入ったけど全く問題ないぞ
なんかのプラグインが邪魔してんじゃね?シークレットモードで試してみろ
なんかのプラグインが邪魔してんじゃね?シークレットモードで試してみろ
987不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 22:22:12.16ID:7vcwxb0g >>986
ChromeとVivaldiで試してみた
どっちもシークレット(プライベート)ウインドウだとスクリプトの待機で固まることなくひらけた
共通して入ってるプラグインがuBlockなんだがuBlockは192.168.x.xは除外リストに入れてる
毎度ログイン画面が出るのがめんどくさいがこれでやってみるわ
ChromeとVivaldiで試してみた
どっちもシークレット(プライベート)ウインドウだとスクリプトの待機で固まることなくひらけた
共通して入ってるプラグインがuBlockなんだがuBlockは192.168.x.xは除外リストに入れてる
毎度ログイン画面が出るのがめんどくさいがこれでやってみるわ
990不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 00:36:14.55ID:g8vNCTy5 セキュリティ系を全て停止してから試してみては
991不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 03:35:42.73ID:7jlR9APn992不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 09:25:32.75ID:TOSltY/X993不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 09:46:48.31ID:G0rpqA8Y >>991
ありがとう
AiMesh組んだ時点で、W53,56が自動的に無効になる、てことか。
一軒家なせいか今のところ近隣の5Gは届いてないし、バックボールも有線にするつもりなんで、W52だけでも良いかな。。
今後、axでMeshしたくなったら、全部買い直し、てことなら、今はあまりお金掛けずに済ませたい。
ありがとう
AiMesh組んだ時点で、W53,56が自動的に無効になる、てことか。
一軒家なせいか今のところ近隣の5Gは届いてないし、バックボールも有線にするつもりなんで、W52だけでも良いかな。。
今後、axでMeshしたくなったら、全部買い直し、てことなら、今はあまりお金掛けずに済ませたい。
995不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 21:12:52.10ID:zZxu9z3s 一部のスクリプトやcssがキャッシュされてしまっているとか?
996不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 11:48:41.21ID:Bd3Xr4sr 読み込み完了タイミングなどの違いで、javascriptの動作に違いが出てたり、nullアクセスになったりしてるのかも
複数のブラウザから動くものを探すのが日常化してた
複数のブラウザから動くものを探すのが日常化してた
997不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 12:05:13.26ID:q5VhQLvc 大抵はアンチウィルスアンインストールすれば解決するけどな
998不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 19:55:34.43ID:y05ArHmX iPhoneからでもダメだったし、セキュリティが悪さとかは無いよ
再起動ではなく、電源入れ直しで治りましたわ
再起動ではなく、電源入れ直しで治りましたわ
999不明なデバイスさん
2019/09/15(日) 05:04:18.55ID:e/jXtR6L v6プラスに
1000不明なデバイスさん
2019/09/15(日) 09:23:24.53ID:ciz4ET7D 1000Mbps
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 20時間 38分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 20時間 38分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- アメリカとイスラエルを戦争によって倒した余にとって、ネトウヨなどゴミに過ぎない [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 高市首相、簡単な英語も通訳必須だった。日本の報道機関は捏造してたの? [633746646]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 00:00:00.000
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
