>>152
>>153
>>155
>>156
RT-AC68Uの2台でAiMesh環境を構築しているけど、
AiMeshの子機側の有線LANポートも使えるよ。
(AiMeshの子機側のWi-Fiで繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/z9hnXZJ.png
(AiMeshの子機側の有線LANポートに繋いだノートPC)
https://i.imgur.com/HS3P3U6.png

それと子機側のUSBポートは完全に使えないってわけじゃない。
親機側に比べていちじるしく機能が制限される。
具体的に言うとAiMeshの子機側のUSBポートは
AiDiskやAiCloudやSamba共有やFTP共有は使用不能。
その他のUSBアプリケーション(ネットワークプリンタサーバ、3G/4Gモデム、Time Machine、Download Master)は未検証。
UPnPメディアサーバー(DLNAサーバー機能)は使用可能。ただしリードオンリー。
AiMesh子機側のUSBポートに繋いだUSBHDDの写真や動画をスマートフォンやAndroid TVのDLNAクライアントや
LGのテレビ(WebOS)のDLNAクライアントで写真も動画も正常に視聴できた。
親機側のUSBポートに別のUSBHDDを同時に繋いで見たけどDLNAサーバー名が違うからちゃんと区別可能。
Samba共有を有効に設定してもWindowsやAndroid SMBクライアントからAiMesh子機SMBサーバー名は見えるけど
その先に実際にアクセスしても空欄しか表示されない。しかしSMBアクセス自体は正常に実行される。空欄が表示される。
ただこの挙動からして意図的にASUSが機能制限してるんじゃないかな。
AiMeshのノード機能に特化させるために。
あ、もちろんAiMesh環境でも親機側のUSBポートは機能制限されません。
このレスを将来見た人が誤解しないために書いておくけど
親機側と子機側が両方ともRT-AC68UのAiMesh環境の最新FWで2019年4月1日現在です。
11ax(Wi-Fi6)対応のASUSルーターが1万5千円くらいでサクッと買える将来の時代の状態はわからないです。
RT-AC68Uなんて買ったの2013年のもはやおじいさんルーターだからね。