>>303
えっと、>>302が支離滅裂な知ったかぶりなフォローをしてるのでフォローしとく

自宅は海外でHGW(ONUにルータの機能の付いたタイプ)がついてるってことね。
HGWでDMZを開くと、指定したローカルIPアドレスの機器は、外から見ると
そのHGWそのものに見える。

当然、その下に86Uなどを置いてVPNサーバとして機能させることはできる。
グローバルアドレスがすぐに変わるタイプであれば、86UのDDNS機能を使えば
FQDNで接続できるはず。

接続側はソフトウェアでVPN接続にいけばOKなはず。

VPN接続したいクライアントは、日本に戻ったときにNASに接続したいだけだろ?