>>303
具体的な設定を書いとくね。HGWが192.168.1.1として、サブネットマスクは
24ビット(255.255.255.0)とするなら、

86UのLANIPは192.168.XXX.1とし、WANIPは192.168.1.xxxの配下なので、
192.168.1.2〜192.168.1.254の中でどれでもすきな番号を振ればいい。
HGWのDMZ先のアドレスはその選んだアドレスになる。

86UのLANIPを192.168.100.1に仮に設定したなら、その配下(DHCP)は当然
192.168.100.2〜192.168.100.254になる(ネットマスクの説明は割愛)

86UにVPN接続すると、DHCPで接続したクライアントには上記のアドレスの範囲で
ローカルIPアドレスが振られて、ご存じのようにLAN内にあるように振る舞うはず。

YAMAHAやCISCOやLinuxでしかVPNを組んでないし、マニュアルも見てないので
86Uの固有の制限はわからんけど、たぶん、これで行ける。

ちなみにDDNSはNASにその機能があれば、そっちを使ってもOK

HGW(WAN:グローバルIP,LAN:192.168.1.1/255.255.255.0) ->
86U(WAN:192.168.1.X(DMZなのでグローバルIPと同様),LAN:192.168.XXX.1) ->
クライアント(LAN:192.168.XXX.2〜192.168.XXX.254)

ちなみに、HGWにPPPoEパススルーがあるのだったら、HGWで接続に行くのやめて
86UでPPPoE接続すれば、こんな面倒ことしなくてもいい。