ASUS無線LANルータ総合 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/12(火) 12:45:21.67ID:5kbOsBYg
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1527315138/

AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
2019/06/02(日) 11:23:26.21ID:jnUBdBXU
自称詳しい奴もしつこく居座ってるけどな
2019/06/02(日) 12:47:13.96ID:AH60e+5Q
>>509
ネットギアがさ、同じSSIDで中継できる中継器を指してメッシュエクステンダって言って売ってるんだけどさ
他メーカーの普通の中継器でも昔からSSIDの統一ってできるんだよね

もう何を持って「メッシュ」を名乗っているのやらって感じ
AP間での連携無しに高速ローミングなんて期待できるんだろうか?
(買って試そうとまでは思えないんだわ)
2019/06/02(日) 13:15:17.56ID:RTkK7TT/
>>520,521
お前ら人をけなす前にやることがあんだろ

この流れでどうぞどうぞと519を突き飛ばすことも出来ないなんて
お前らそれでも芸人の端くれか?2ちゃん舐めてんのか?
2019/06/02(日) 14:22:18.32ID:W3bZR1l2
有線バックホールしか興味ない
2019/06/02(日) 15:19:11.70ID:lJpWE7z+
>>523
舐めてねーよ馬鹿やろう
2019/06/02(日) 20:30:36.29ID:jlCupbe/
バックホール舐めろやぁあああああ
2019/06/03(月) 11:46:11.90ID:3H76KdQB
メッシュって同じssidじゃないから結局ユーザー側がつなぎ直すんだよね?
それならいらない
2019/06/03(月) 12:02:52.93ID:0QN1+Kbq
(´・ω・`)知らんがな
2019/06/03(月) 12:04:09.57ID:d1d8Sc5J
>>527
何を言っとるんだね君は?
2019/06/03(月) 12:50:17.17ID:As2rIV5I
勝手に誤解して勝手に納得してるw
2019/06/03(月) 13:46:19.14ID:hkhb4meu
AiMeshは少し試してみたけど同じチャネルになるから
結局APモードにして同じSSIDに設定してる
2019/06/03(月) 13:49:54.33ID:3H76KdQB
ん?違うの?
同じだと思ったんだが、全く同じSSID使ってるってこと?>>290

それなら混信しそうだし
2019/06/03(月) 13:51:56.02ID:3H76KdQB
>>531
例えば1Fと3Fに置いてて2Fで使おうとすると混信するよね?
となるとAPモードとかチャンネル変えるとか別にして逃げることになるんじゃないかと思ったけど
牛さんは同一SSIDで混信しない技術開発したの?
2019/06/03(月) 14:03:21.44ID:hkhb4meu
AiMeshだと同一チャネルで同一SSIDになるよ
APの区別はMACアドレスでできる
もしそれで混信するなら大規模な施設で同一SSIDでの運用が困難になってしまう

メッシュのノード間の通信を無線でしようとすると
同一チャネルにするか別系統を持つかしかないのでは
2019/06/03(月) 14:43:16.65ID:ALQf61Oc
先日泊まったビジホ(上記の奴)のことを思い出した
Wifiアナライザで見たら ○○hotel_wifi みたいなSSIDが20Mhz幅で1〜11chまでずらっと並んでて
いったいどこに繋がってるのかわからん状態だった
夕方6時頃まではさくさくネットが繋がってたのに夜間になると50kbpsって速度まで落ちて
いろんなスレの画像すら開けない状態にw
ホテルに繋がってるプロバイダ自体も遅いんだろうけど
おそらく光を1本しかひいてないような感じだった
2019/06/03(月) 15:53:08.64ID:ffwJ9GXH
メッシュのAPで連携ってのがよーわからん
同一SSIDで通信!は今時の中継機あるいは中継機能搭載ルーターなら出来るし
子機がポンコツじゃなきゃそれで普通にローミングできる
ローミングが糞はポンコツがどのAP選ぶかを親機側でどうにか出来る気がしないけど仮に出来るならそれが連携なのかな
もちろんトライバンドなら中継機用に帯域食わないって利点があるのは分かるけどデュアルバンドのメッシュもあるよね?
2019/06/03(月) 16:17:39.19ID:HfMg2qBx
>>536
本気でやるんなら携帯基地局みたいにハンドオーバーするしかないんだろうけど、クライアント側も対応が必要になるわな。
2019/06/03(月) 16:42:49.00ID:8AxFrdlC
>>536
日本語でおk
2019/06/03(月) 17:21:24.63ID:F46q5JYA
同一SSIDで2.4と5ghz 共用できるの便利だわー
どうでも良いけど
2019/06/03(月) 19:13:10.79ID:ffwJ9GXH
>>538
ローミング(機能)"が"糞なポンコツ(端末)がどのAPを選ぶのかを(子機ではなく)親機でどうにか出来る気がしない
でしたごめんなさち
2019/06/03(月) 19:26:47.89ID:d1d8Sc5J
>>540
メッシュだと親機でどうにかするらしいぞ?
しかも弱いAPにいつまでも引っ張られたりすることもなく高速ローミング
あと、切り替えも一瞬だから通信途切れないらしい

知らんけど
2019/06/03(月) 19:47:09.12ID:8AxFrdlC
>>540
AiMesh は子機がポンコツだろうが何だろうが、子機の Wi-Fi AP ごとの電波強度をリアルタイム監視してて、
その都度一番強い Wi-Fi AP に強制的に接続するように、子機の切断・接続制御をしてるよ

AiMesh の制御ログを見ての推測だけど、
子機を強制的に切断した後、繋ぎにきてほしくない Wi-Fi AP に対してシカトするように制御してるっぽい
2019/06/03(月) 19:55:28.07ID:8AxFrdlC
>>541
Wi-Fi (CSMA/CA) はデータリンク層(レイヤ2)、TCP/IPはネットワーク層(レイヤ3)だから、
データリンク層を一瞬で切り替えができれば、ネットワーク層の TCP/IP は切断されない

LANケーブルをハブの別ポートにつなぎ替えても繋がりっぱなしのことがあるよね。あれと同じ。
厳密に言えば再送制御がある TCP は大丈夫だけど、UDP にはないからパケットロスしてる可能性が高いけど
2019/06/03(月) 19:58:26.75ID:tgHu6u3r
指向性接続させるために
ウニになってんだろ
2019/06/05(水) 22:44:37.60ID:r+pIh+qy
86UでVPNクライアント機能使われた方おられますか?

海外に住んでまして日本の実家に置いた86Uに設定したOpenVPNサーバーに
海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントから接続したいのですが
OpenVPNクライアントをオンにした途端、ネットが止まり管理画面の操作もできなくなります

日本の実家に置いた86UのOpenVPNサーバーからOpenVPN設定ファイルを
エクスポートしその設定ファイルでMacやiPhoneからは正常に接続できております

その同じ設定ファイルを海外の自宅に置いた86UのOpenVPNクライアントに
インポートしているのに上記状態になります

OpenVPNクライアントではOpenVPN設定ファイルをインポートして
他ユーザー名とパスワードを入力しただけですが
他に何か設定すべきことありますでしょうか?
2019/06/06(木) 02:38:45.50ID:rBvsm0QR
>>545
ルータのアドレス(サブネット)がぶつかってるとかは?
2019/06/06(木) 09:28:47.91ID:n1EtKYkG
Tplinkウニパクリ過ぎや
2019/06/06(木) 19:36:56.77ID:JGNanzka
86UのCPU温度ログみたら70度とかなんだが高くない?

専用ファン売っててわろた、自作でも良さそうけど
https://images.app.goo.gl/6BjSyxMeSHWVFRtKA.info

上海問屋のルータークーラーは下からだから使えなさそうだし
2019/06/06(木) 21:25:00.26ID:PRqs8n8Z
>>548
リンク無しと出る
2019/06/06(木) 22:20:22.84ID:JGNanzka
下の.infoを外してくれ、勝手に付加されてる
2019/06/06(木) 22:40:54.84ID:rBvsm0QR
>>548
背面から風当ててるけどヒートシンクは前面にあるんだよな
いつも貼ってるけどおすすめはこれ
回し者じゃ無いぞ
https://www.big-fan.net/
2019/06/06(木) 23:18:59.93ID:PRqs8n8Z
>>548
国内発売まだなんか
2019/06/06(木) 23:19:38.60ID:JGNanzka
>>551
ヒートシンク背面にあるけど
https://www.iznb.cn/article/41742
2019/06/06(木) 23:47:30.15ID:0JZOCybn
100均のUSB扇風機でいいじゃん
もう24時間動かして2年ぐらい経っても元気に回ってる
2019/06/06(木) 23:54:38.17ID:JGNanzka
究極には風さえ遅れれば何でもいいだろうけど
ホコリ入らないようにフィルターは付けたい
2019/06/06(木) 23:56:07.37ID:78wQAwML
>>546
IPアドレスは変えております
VPN接続元 192.168.60.1
VPN接続先 192.168.50.1
2019/06/07(金) 01:12:42.04ID:07ePbiDS
>>553
機種によって違うのか
てかヒートシンクは66Uや68Uより小さい名
2019/06/07(金) 01:16:04.14ID:PYDfOcTH
aliで68U用の銅製ヒートシンク売っててびっくりした
2019/06/07(金) 01:56:54.09ID:PYDfOcTH
>>552

https://www.aliexpress.com/item//32959249353.html
これのメッシュフィルター付き

https://www.aliexpress.com/item//32997223275.html
USBファンコン
(多分直刺しすると干渉するので短いUSB延長ケーブルが必要)

これとこれで完璧だろう
2019/06/09(日) 16:28:31.79ID:NIchtFzo
11000買うの早すぎたかな
回線がちょくちょく切れる
2019/06/09(日) 16:36:49.72ID:BUFNWOW3
うちのAX88Uもなんだよなぁ
一度ファーム入れなおしたとき良くなったんだが
2019/06/09(日) 22:00:42.98ID:T1kiEcyS
腐ってやがる
早すぎたんだ
2019/06/10(月) 01:40:24.42ID:UMjaMgk5
v6プラスに対応せよ
2019/06/10(月) 02:30:34.47ID:WJq9TIt2
>>545分かる方おられませんか?
2019/06/10(月) 08:47:34.95ID:8/7AH93Z
V6プラス対応は変な負荷がかかるみたいだから
現状お前らもやってるような二段にして
アクセスポイントモードで使うのに合理性があるな
2019/06/10(月) 15:40:13.31ID:MQ5EbV1y
VPN機能について教えてください。

現在、自宅にRT-AC67Uを設置、VPNサーバー機能を使いOpenVPNサーバーを動かしています。
自宅外(別宅)ではAC-68Uを設置して、VPNクライアント機能を使って上記サーバーにアクセスしてます。

問題なのは、VPNクライアントのグローバルIPアドレスが、
自宅のグローバルIPアドレスにならない現象にあってます。

ローカルネットワークとインターネットもVPNを経由するチェックは入ってますが、クライアント側の見かけ上のIPが書き換わらないです。

クライアント側に問題があるのかと思い、他のVPNサーバー(インターリンク)に接続してみたところ、
この場合はグローバルIPアドレスがちゃんと変わりました。

お手数ですが、対処法や設定の見直しなど考えられる点がありましたら教えてください。
2019/06/10(月) 15:54:44.67ID:4zLBMiSE
>>566
>>545ですが
自分は86U2台をそれぞれOpenVPNサーバーとクライアントに設定して接続されてもネットがつながらない状態です
OpenVPNサーバー側でクライアントのVPN接続範囲をBothにしてます
MacやiPhoneからOpenVPNサーバーへは接続できグローバルIPアドレスも変わってます
2019/06/10(月) 16:03:09.83ID:YR75QV13
メッシュのことなんですが
5300の下に68uと86uをつないでたんですが68uがいつの間にかつながってなくて色々やってみたんですがダメで68が故障したと思い68を買ったんですがそれでもダメで86に買い換えてやっとつながりました。5300がダメなのか68がダメなのかわかりませんがこんなこともあるという事で
2019/06/10(月) 22:24:53.30ID:v0I8TyDv
有線も無線も頻繁に切れる
初期不良なのか仕様なのか‥
2019/06/10(月) 22:34:56.51ID:CnTHCsd1
11000の人か
レスキューモードでFWの入れ直しやってみた?うちそれで少し改善したが
2019/06/11(火) 17:50:46.32ID:4BNsT+1z
v6プラスに対応せよ
2019/06/11(火) 20:16:37.07ID:KA21+ok+
v6プラスはフレッツジョイントがなー
あれの仕様が酷いから対応させにくいってのもありそうだ
2019/06/11(火) 20:24:47.42ID:b2tYgbwD
NTTがガラパゴス仕様やめたらええ
2019/06/11(火) 21:03:26.15ID:Vm7eglU4
>>571
1日1回ずつそれ言ってくつもりか
2019/06/11(火) 21:21:49.77ID:b2tYgbwD
V6プラス対応おじさん
2019/06/11(火) 21:37:35.53ID:O6ezqNlz
>>574
信じる者は救われる
2019/06/11(火) 22:07:48.87ID:LHLfVhlg
フレッツのMTUとOpenVPNって相性悪いのかもしれない
578不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/12(水) 05:53:22.62ID:+EMW9a2Y
Synologyの方が優秀って言った方が効果的じゃない?
2019/06/12(水) 06:32:41.70ID:BJcJxey0
>>565 天才
>>572 天才
2019/06/12(水) 10:28:13.08ID:c7a6xZvs
変な負荷が掛かるというか未知のipipトンネルだから
既存のハードウェアアクセラレーターが全く効かないってだけ
オーバーヘッドも多いしね
2019/06/13(木) 00:02:25.36ID:sJUOUD/M
>>564
昔中国から繋げるように立てた時同じ現象起こったけど、どう解決したか忘れてしまった。
582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 03:01:53.90ID:4xVbmAHw
>>572
それな
v6プラス&一般家庭に多いひかり電話+フレッツ+HWGの組み合わせだと
HGW配下のルータが使えなくなる
すべてはフレッツジョイントのせい

transixは問題ない
2019/06/13(木) 03:04:13.64ID:ZJf21Qah
>>581
>>545です
そこを何とか思い出してほしいです
海外とは中国です
584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 03:05:06.68ID:4xVbmAHw
https://it.srad.jp/story/18/06/27/096204/
>記事によると、フレッツ回線で「ひかり電話」を利用している場合はNTT東西の
>「フレッツジョイント」というサービスによって接続情報が宅内に設置した機器に配信されるという。
>この設定のため、単純にホームゲートウェイを介して無線LANルーターを接続するだけではIPv4通信が
>2重にNATされる構成になってしまうそうだ。
>この記事の著者は色々試したが、結局IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化して送信するMAP-Eを
>無線LANルータで利用することはできず、v6プラスの利用を諦めたという。
2019/06/13(木) 05:09:36.41ID:4rMypkNQ
>>582 天才
2019/06/14(金) 03:22:02.50ID:4P4IXGrp
>>583
中国はダメだろ。
あそこは国自体がファイヤーウォールだから。
2019/06/14(金) 06:33:05.70ID:h6+ZDDfN
v6プラスに対応せよ
2019/06/14(金) 18:17:42.03ID:oG5YNi+0
普通に中国からVPN使えたけど、長時間使うと規制にかかるのか繋がらなくなるな。
ルーターの電源入れ直してもらってip変えれば復活しやすい気もしたけど、確実な方法は知らない。
2019/06/14(金) 20:39:03.66ID:9j1YKKRE
>>588
今、中国いるけど中国時間0時前にL2TPの自宅VPN使ってるとIPブロックされやすい
OPENVPNでは今のところその時間でもブロックされてない
590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:03:13.24ID:Gnq8dtKK
スパイ容疑かけられたら問答無用で逮捕可能なのによく中国でVPNなんて使えるな…

中国政府の意図に反した暗号化通信は自分は怖くてできないわ
2019/06/14(金) 22:19:22.42ID:9j1YKKRE
>>590
じゃあ使わなければいい
俺は気にせず使う
2019/06/14(金) 22:27:32.78ID:MsCB7Zge
今まで逮捕された日本人の続報って聞かないね
2019/06/15(土) 12:53:19.86ID:arB7vBmW
中国で勝手にVPN使うと
普通に捕まったよな

スマフォの設定とか行くときは気をつけろって
偉い人に言われたわ
2019/06/15(土) 14:22:03.96ID:9CE8kFJ2
スパイ認定されると死刑確定だしな
資本主義国だと、日本の力が強くて強制送還で済むこともあるけど
中国は問答無用で殺される
2019/06/15(土) 16:06:17.28ID:9znMK0HT
>>593
そうなんだ
かれこれ一年くらい出張で使っていたけど、俺運良かったんやな
2019/06/15(土) 20:30:14.14ID:nSuB3vG6
Aliで買ったファン結構良かったで
https://youtu.be/7s3EY01sTdo
2019/06/15(土) 20:49:15.58ID:3dSDHf0C
>>596
これは良い改造常時70℃とか嫌だもんね
2019/06/16(日) 10:13:49.45ID:KhahiZBp
アマゾンのRT-AC68Uで商品説明に
「MU-MIMO対応で同時通信なので速い!」って図入りで説明してるけど
AC68UってMU-MIMO対応してなくね?
2019/06/16(日) 10:25:59.67ID:7nRWKgmQ
はい
2019/06/16(日) 10:58:52.17ID:4q5wOgeQ
>>598
ファームアップで機能追加されるとかでなくて?
実際に対応していないのにMU-MIMO対応を謳って売ってたら大問題だね

ちなみにネットギアもMU-MIMO非対応機種なのにMU-MIMO対応を謳って売ってたことがあったよ
後日ファームアップで対応するとアナウンスしたものの結局最後まで対応できなくて、
後に発売された最新の後継機種へ無償交換してた
2019/06/16(日) 11:51:11.44ID:KhahiZBp
そうだよねえ

>>600
R7500v1は不人気機種で台数でてないけど
もしそうなった場合、この機種は台数出てて大変だね。
まあASUSがNETGEARみたいな対応をするとは思えないが
2019/06/16(日) 12:36:51.68ID:GrQKbbcd
いまRT-AC68UとRT-AC85UでSSIDとパスワード同じにして一階と二階に置いてるんだけど
AiMeshってどう違うの?
2019/06/16(日) 12:53:27.33ID:WNYoZPsi
AiMeshは一つになれるのさ
2019/06/16(日) 14:02:31.04ID:Rf4xi3FD
>>602
「移動したときになかなか強い方のAPへ切り替わってくれない」
みたいなことが少なくなるんじゃないかな?

メッシュだと事前に近辺の機器情報をリスト化して機器間で共有するので
普通に同じSSIDのAPを複数立てて、子機まかせでローミングするよりも
切り替えがスムーズになるのがメリット(IEEE 802.11k, IEEE 802.11v)

あと、事前に接続認証してAP間の切替を高速化する仕組みもある(IEEE 802.11r)
ASUSのAiMeshが対応しているかどうか知らんけど
2019/06/17(月) 08:21:24.56ID:WH772ebr
RT-AC1200HPを購入しZTEの304ZTというルーターをUSBモデムとしてつないで
使っています。
この状態でポート開放しようとしていますがうまくいきません。
やったことはRT-AC1200HPでパソコンのIPアドレスをポートフォワードに追加
304ZTでRT-AC1200HPのIPアドレスをポートフォワードに追加です
しかしこれではポート開放がうまくいかないようです。
なにかコツがいりますか?
2019/06/17(月) 09:25:02.56ID:AEmuNdYZ
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
2019/06/17(月) 12:19:50.26ID:i3Yxa9tf
RT-AC67Uってダメなの?あまり話題にならないので。
2019/06/17(月) 12:39:38.51ID:iLfDnebn
>>605
そもそも携帯電話回線はグローバルアドレスが割り当てられる契約なの?
2019/06/17(月) 13:31:41.05ID:WH772ebr
>>608
304ZTを単体で直接パソコンにUSB接続してた時はポート開放出来てたので
大丈夫と思います
2019/06/17(月) 23:37:45.98ID:t47+vjNE
>>607
スペック的にはRT-AC68Uと一緒だから
横置きが好きなら67Uでいいんじゃない
2019/06/18(火) 06:32:55.32ID:dKMzu8q1
>>610
仕様書読めないのかよ・・・
CPU違うだろ
2019/06/18(火) 07:14:46.78ID:ZLabNCnh
ttps://www.asus.com/jp/Networking/RTAC67U/specifications/
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)

ttps://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/specifications/
> Broadcom 4708(800MHz、デュアルコア)
2019/06/18(火) 10:44:08.93ID:GCPBAecb
>>611 ヾ(・ω・`)
2019/06/18(火) 17:25:40.66ID:pFCinYsY
確かrt-ac68uについては
REV A1/A2 = BCM4708
REV B1以降 = BCM4709 だったと思う

rt-ac67uはどうなんだろう
2019/06/19(水) 03:58:39.92ID:X44mjamo
日本にはB1以降なんてないとおもうで
先月買ったRT-AC68UはA2だった。
2019/06/19(水) 04:04:59.23ID:X44mjamo
というかおそらくB1に相当するのはRT-AC68Pと言われる物のことだと思うからね
2019/06/20(木) 03:09:17.51ID:xAVMyqIz
wifi設定の管理フレーム保護って項目を有効にしたらRalinkの無線LANが繋がらなくなった
なんでもかんでもONにすりゃいいってもんでも無いな
2019/06/20(木) 08:19:22.41ID:OUdqz8cl
意味わからずさらんなよ
2019/06/20(木) 09:54:39.30ID:TAcf3JGZ
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek とさ
2019/06/20(木) 10:29:43.97ID:ukB2Ko4x
>>545が分かる方おられませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。