液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1770-f5Ac)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:47:56.60ID:G2H3kJJQ0
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!

建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/08(月) 20:48:36.96ID:G2H3kJJQ0
あー、最後の方失敗したw
3不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-fNzx)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:25:00.63ID:bweSBr720
ツベとAmazonプライムビデオはテレビで観る!
2019/04/08(月) 23:44:28.13ID:EwRPXblA0
>>3
ソースによるな
つべのUHD HDRだとHLG除けばそのへんのテレビよりディスプレイのほうがずっと良いし
2019/04/09(火) 06:01:12.62ID:keFR/ETwM
50インチで省エネに特化したのありませんでしょうか?
消費電力が少なくてランニングコストが安ければ、4k30hzでも、いまさらフルHDでもかまいません。
6不明なデバイスさん (ワッチョイ eef2-hWz0)
垢版 |
2019/04/09(火) 06:41:52.09ID:2DZGAYxc0
こっちが新スレかーーーーーー
2019/04/09(火) 08:54:57.23ID:QUF7SqGlM
https://www.rtings.com/
日本向けのこういうサイトないかなー
SONYとLGは参考になるけどPanasonicやSHARP、格安系の情報まとまってるとこ欲しいわ

主観レビューブログは検索結果から排除してほしい
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 8228-8nJK)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:32:39.84ID:S7YzEWK20
乙。
2019/04/09(火) 10:50:59.79ID:oU3mUxIsr
>>7
液晶でもローカルディミング効かせまくってコントラストだけ重視すればこれでOLED以上のスペック出せる
まだ主観の方がマシだね。

スペックで見るなら全白、ピーク、色域、低輝度成分含む色の再現性、低輝度階調、高輝度での色域、全部見なきゃ意味ないから
2019/04/12(金) 22:05:09.38ID:0sfwBeAo0
>>7
日本支社とか作りたいよなぁ
2019/04/12(金) 22:48:00.01ID:ntGbL1PRM
PCモニタくらい消費電力少ない機種はでないのかね?
2019/04/14(日) 08:04:44.59ID:ymPHLLgW0
>>11
モニター使用時は明るさ落とすから、消費電力も比例して落ちるよ。
あとは画面サイズ次第。

実例を上げると、65Z10Xの場合で実使用時144Wh。
面積比で32インチに換算すると約36Wh相当。
21.5インチ換算で約16Wh相当になる。
少し古い直下型でこれだから、最新型やエッジライト型なら、もっと省電力なんじゃないか?
2019/04/16(火) 19:23:16.41ID:fYgQ3ENZ0
LGの新製品やっと日本でも発表されたんか、HDMI 2.1載せてるのが大きいかな
SK8500では49型から出したのにSM9000は55型からなのが惜しい
一方東芝はZ730Xを43型から出したのが好印象

そう言えばHDMIだと4K60p YUV4:4:4 10bitの組み合わせには2.1でやっと対応ってことでいいんよね
後はグラボ(Quadro firepro)の対応次第でプロ用途もいけそうなんかな
2019/04/16(火) 22:28:01.04ID:LalaaxRx0
4K120Hzの入力もできるのかどうかが気になるね
2019/04/17(水) 01:58:46.17ID:p/6fp8yv0
実際の売り出し価格によっては買ってもいいな
2019/04/17(水) 02:48:21.15ID:CLa4KQIS0
>13 >14
4k120p
 ・HDMI可、ビデオコンテンツ可
 ・ビデオコンテンツのみ可
 ・不可
機種により3パターンでちょっとややこしいな
2019/04/17(水) 02:54:47.49ID:CLa4KQIS0
カタログ備考までちゃんと見たら2パターンだった。スマン
 ・ビデオコンテンツのみ可
 ・不可
2019/04/17(水) 23:17:33.93ID:1C+j2AkI0
ソニーのフリッカーフリーのやつ買ったほうがいいのかなぁ
大画面でフリッカーありだとどれぐらい疲れるのか想像できない
2019/04/17(水) 23:44:54.90ID:HrILeMws0
高機能テレビはバックライトスキャンとかやってるからもし本当にフリッカーが有害と感じる人には失明レベルのフリッカーだよ
PCモニターメーカーの催眠術にかかって妙なフリッカーフリーマーケティングに乗せられるのは損
どうしても気になるなら仕方が無いが、網膜の細胞が感知できないフリッカーはWiFi電磁波被害妄想と同類と思っていい
2019/04/18(木) 01:08:57.19ID:Gi0qSj7R0
まあ、感じ方には個人差あるかもしれないからな。
神経質な人は覚悟するしかないね。

もっとも、懸念の声に比べて疲労などの実体験を語る声が、少なくともこのスレではほとんど聞かれないのも事実。
2019/04/18(木) 02:21:21.71ID:ou9gwtkh0
スキャンしているテレビは画面全体の総光量の変化は大きくない。
明の瞬間の明るさも最大じゃない。

モニタのフリッカーは画面全体が一斉、
バックライト輝度最高と黒で明暗差も最大だったので
テレビよりずっと悪い。見る距離も違う。

>19は乱暴、雑なことしか言ってない。
2019/04/18(木) 22:13:20.03ID:zJee3soF0
プラズマテレビは全く言い訳ができないほど画面全体で失明レベルのフリッカーを放っていたが
パナソニックは光りっぱなしの液晶よりも点滅するプラズマテレビのほうが目に優しいとステマすらしていた
それもどうかと思うが、網膜の細胞が感知できないフリッカーで騒ぐのもどうかと思う
2019/04/19(金) 01:51:00.73ID:RNps9BVu0
認識の上の感知と生体の化学反応は別。
後者は1000Hz未満は疑いありなんだよ。

>22みたいに具体的な数値を含まない話に意味はない
2019/04/20(土) 13:41:30.18ID:Mazf8u3H0
>>22
本当にウザいから他所行って

実質蛍光灯のプラズマはLEDみたいにはっきり明滅してなかっただろうが
プラズマが負けたのは消費電力とエコポイントのせい
2019/04/20(土) 22:58:13.66ID:r1mh+dnB0
>>24
プラズマのままじゃ輝度も出せないし小型にも出来ないからいずれにせよ消えてた気がする
2019/04/22(月) 18:25:47.70ID:fDFQ6g320
プラズマとか有機ELの数分の1の明るさらしいしな
2019/04/23(火) 01:26:31.97ID:zM9pX90y0
>>26
OLEDも輝度自体は大したことないよ
全白だと200出れば御の字
2019/04/23(火) 02:23:41.47ID:LQQtnhhH0
映画のような映像の場合
白100%が画面内の50%を超えるようなフレームは1%未満
50%以上のフレームは白100%が画面内の6%未満
http://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/

白100%を1.0としたら
階調の中心(SDR8bit 256なら128付近)は輝度にしたら0.2もないからな
2019/04/23(火) 02:26:20.86ID:LQQtnhhH0
白100%に近い明るさが画面内で大面積をしめるフレームはごく少ない
2019/04/23(火) 04:00:39.45ID:eHNwzIlZ0
いずれにせよ、PCモニタ用途では明るさ絞る訳で。
最大輝度なんてスペック値は余り意味が無いかと。
ゲームや動画でも、明るさ全開なんて設定では使わないし。
2019/04/23(火) 09:29:58.72ID:xdnvsMrdr
>>28
残念だがその差が結構決定的な差だったりする
それにOLEDの高輝度って色が酷いのも論外だし
2019/04/24(水) 23:22:58.56ID:yM2InvHt0
皆どんなグラボ使ってるの?
50型ぐらいになるとグラボも結構いいのじゃないとダメだよね?
2019/04/25(木) 00:06:38.84ID:U2lVZOrZ0
画面サイズと計算能力は独立。低解像度のプロジェクタどれだけ引き延ばしてもGPUパワー無関係なくらいはわかるよね。
2019/04/29(月) 10:50:54.54ID:HmqT8CmS0
インチ数が大きいディスプレイを置きたいけど
どうしてもスペース上むりなんだよな
明るすぎるディスプレイは目が疲れる気がする
35不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:09:00.51ID:KxvawJpy0
>>34
輝度を下げればエエんやで。
2019/04/29(月) 17:05:52.72ID:W0f8OVAR0
輝度についてはその通りなんだが、俺んとこでは単に物理的に40inchが限界な感じ
40inchクラスの4kTVってあまり良い製品がないから選択肢少ないんだよねえ
2019/04/29(月) 18:10:08.18ID:5mamUayh0
ブラビアでいいんじゃ
2019/04/29(月) 18:55:47.89ID:W0f8OVAR0
BRAVIAは43inchからですな。これが入らないから40inchなんですぜ
2019/04/29(月) 22:11:28.04ID:EIjWsiVj0
大きな家を立てれば良いじゃん
http://pbs.twimg.com/media/DU_7C5QVMAA4MEc.jpg
2019/04/29(月) 22:23:26.55ID:HmqT8CmS0
>>35
ありがと
輝度下げたらだいぶ楽になったよ!
41不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 23:14:26.74ID:KxvawJpy0
>>40
エエんやで。
2019/05/01(水) 23:37:29.57ID:tGoP0yU00
x8500f 65インチ買った
届くの楽しみ
2019/05/02(木) 04:10:39.76ID:VV5ARHIp0
おめ!
できるだけモニタ台を下げる工夫をして、見上げず済むように設置すれば、幸せな使い心地が待ってるぞ。
2019/05/02(木) 14:47:15.06ID:Bl1y10E8H
正にそれだけが気になってる
2019/05/02(木) 14:50:57.89ID:GComZZ/B0
テレビはテレビ台にっていう当たり前のこと抜かすから
大画面テレビはPCやゲームで使いにくいっていう話になるんだよな
2019/05/03(金) 03:03:04.92ID:aZwXZ89D0
テレビでYUV444表示できるのってある?
2019/05/03(金) 21:24:40.12ID:gu8U2H0g0
444できないのはグラボの問題では?
ていってもこっちの環境では444はできても8bitが限界
2019/05/03(金) 21:30:32.79ID:mGRzwpPe0
>>46
8bit 4:4:4 60Pなら、このスレで評価されている製品は表示できる。

10bitはHDMI2.1対応機器なら可能性はある。
ただし、HDMI2.1対応ビデオカードが出ないことには検証不能だと思われる。
2019/05/03(金) 21:32:06.77ID:7R5X3+IWr
10bit 444はdp1.4で通るはず
2019/05/03(金) 23:20:29.72ID:mGRzwpPe0
DP1.4を搭載したテレビが無いんだが…
2019/05/05(日) 01:07:36.88ID:xHoGgc530
テレビはDPに冷たい
2019/05/05(日) 01:22:34.52ID:FNwpctLZ0
昔はパナのテレビにDP付いてた時代もあったような
2019/05/05(日) 09:01:47.25ID:+n9jNXOm0
まだHDMI2.0のチップで出回る前の話だな。
2019/05/07(火) 05:36:11.02ID:66LzhavVM
Hisense 49A50 [49型フルハイビジョン液晶テレビ デジタル3波 LED]
¥34,800(税込)
https://www.e-trend.co.jp/items/1172880
これってお買い得?
2019/05/07(火) 09:21:48.53ID:9OgQHg2AM
品質が心配になるくらい安い事は確か
2019/05/07(火) 11:04:44.98ID:66LzhavVM
>>54
4kちゃうかったスルーしてちょ
2019/05/08(水) 15:07:54.95ID:/QLIZuvr0
  、wミミミミ主彡彡ミゞ,
 ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t
 ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ
 'ミ ィ彡'"`'W'"~`'ミ 'ミ
  ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }}
  }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{
 (}   /`^ー^ヘ、 `'{)
  、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ  ,!
 _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ
´:::::::::::>、  '⌒  ノ 〉`ー-
::::::::/ 〉 ` ニニニ´  /::::::::::::
2019/05/10(金) 15:36:02.30ID:Mavisr5jM
JN-IPS4300UHDR
これええやん
2019/05/10(金) 18:53:01.82ID:9ZGK3cQyM
実際OLEDはWも入ってるけど、なにか弊害ありますか?
2019/05/10(金) 23:28:11.42ID:dM1rkGb20
ありますん
2019/05/11(土) 05:57:41.16ID:Wmt7WCyC0
HDMI 2.1載せてるSM9000のレビュー拾ってきた
https://hdtvsandmore.com/lg-sm9000pua-4k-hdr-tv-review
>Game Mode supports frame rates up to 120Hz, and variable refresh rate, to deliver fast-action content
とりあえずゲームモードで4K120Hzサポートしてるっぽい?HDMI 2.0の機種にこの記載無いから1080p120Hzってオチじゃないと思うけど
そういや HDMI 2.1載せたグラボってまだ発表もされてないんかな
今のところ HDMI 2.1載せてるのってXboxくらいだっけ?持ってないんだよなー
2019/05/12(日) 01:16:06.05ID:Z5fdAB0G0
>>59
結論から言えば絶対に正しい画を出せない。
OLEDはRGBWでWを使って輝度をごまかしてるので(そうじゃないのはスマホやX300みたいな業務用(400万超)だけ
Wは余分な色成分を含むので、高輝度の赤を表現する場合、Wのせいで余計な色成分を含む=色域が非常に狭く濁った色になる。
解決はRGB方式にする以外ない

もっと言えばOLEDは低輝度階調もゴミ。
これは黒つぶれが酷いだけでなく、例えば赤に僅かな緑を乗せたい、といった色では緑が乗らないか過剰になり意図した色はまず出せない。
これの解決は画素ごとの補正になるのだがそれをやると400万を軽く超える(X300)

そもそも輝度が足りないこともあって、これらの欠陥を克服できなかったOLEDは今やハイエンドテレビやマスモニでは見棄てられてるのが現実。
実際SONYのマスモニではX300で使っていたOLEDを止めてX310はデュアルセル式の液晶になった。
ちなみに映画用なんかは輝度もいるのでローカルディミングのを使ってたりするね。放送だと所詮1000cd程度だし。
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbb-tOJV)
垢版 |
2019/05/12(日) 01:44:45.71ID:WPWx/l3I0
知り合いの知り合いの知り合い、が
液晶関係の開発?だったらしく、
東北かどっかの有機EL開発の教授だかをボロクソに
叩きながらテレビなんかは最終的には液晶が勝つって言ってたらしいが
お前か?w
2019/05/12(日) 03:46:41.83ID:Y1rjiKFa0
Rtingsのデータ見た限りハイエンド液晶と有機ELは色域の方はどっこいどっこいだったんじゃないかな
因みに液晶の白色LEDバックライト(青色LEDに赤と緑の蛍光体、もしくは黄色の蛍光体を塗布)は元は有機EL以上に色純度に問題があったんよね
それを大幅に改善したのが量子ドットってやつ、サムスンが頻繁にアピールしてるあれね
でも実はソニーの方がいち早く採用してたりしてそれが新しい方のトリルミナスだったりするね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況