液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1770-f5Ac)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:47:56.60ID:G2H3kJJQ0
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!

建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/11/01(金) 17:04:34.03ID:AFRqtp+e0
>>409
倍速避けるって言っても、非倍速は安物でしか採用されない(=低画質)のが現実なんだよなぁ
ぶっちゃけ、倍速でも遅延気にならんし・・・(と言っても15msと30msの遅延ではちょっと後者では気になるが、画質がダンチなら俺は後者を取る)
近いうちに120Hz入力が一般的になるだろうし
2019/11/01(金) 17:53:05.69ID:X6HmAUkA0
信号入力60Hz~エンジン補完120Hz化の古い倍速テレビならともかく、
今どきは120Hz(フルHD)で映像入力できる製品も珍しくないから、低遅延を望むならまずそこを重視でしょ。
安いテレビはテレビ用映像処理をバイパスできないから遅延の面でもむしろ不利。
2019/11/01(金) 22:29:10.03ID:td8nK2XQ0
>>408
欲しいっちゃ欲しいんだが
流石に金額が高すぎる
10万円台なら、何も考えずにポチったけど40万弱はちょっと
2019/11/01(金) 23:01:18.67ID:td8nK2XQ0
>>409
ゲーム系はゲームモードって画像処置スルーする物(だっけ)が付いてれば
遅延気にしなくても良くなるような
動画はテレビの補完が入るかどうかって話のような

>>411
4Kが暗い訳じゃなく
HDRの処理が入る事によって、明るさの階層が増える
その分白つぶれ、黒つぶれが無くなり、落ち着いた配色になる →画面全体の輝度で見ると白つぶれが無くなり暗い
基準としてる100%の輝度の数値が高い(1000)とか
一般品はそこまでの輝度無いから、正確に再現出来てない
フルHDはHDRじゃないので輝度がなぁなぁで良いところに合わせてある
それをHDRにするとズレる

情報データ規格と実機の違い、元データの違い
なんかで暗く見えるって話らしいよ
2019/11/01(金) 23:33:11.53ID:uqPbHZHv0
>>411
同じ画面サイズなら2kより4kは
光が透過できる面積が減ってしまう
液晶を駆動するための配線が増えてしまうから
そんなわけで2kに比べると4kは原則的には暗くなっちゃうね
カバーするにはバックライトを明るくしたり
配線の面積を小さくする工夫が必要になるよ
2019/11/02(土) 03:40:21.89ID:dssHIISl0
>>415
その理解では全然足りない
放送はhlgというゴミ規格なのが暗い最大の理由。
sdrからのHDR変換自体が今の基準からすると少し暗めなんだか、それがさらに暗くなるのがhlg
配信や円盤で使うpqやらこの問題は起きてない。
2019/11/02(土) 03:41:25.80ID:dssHIISl0
>>416
4k放送が暗いのはそういう理由ではない。
4kテレビを明るくしづらい理由、ではあるが。
2019/11/02(土) 18:09:05.03ID:gxlbKOTe0
千と千尋のDVDが赤かったのが常に暗くなって起きてるようなもんか
過渡期じゃどうしようもないな
その点だけ取ってもまだ4kTVは買えんわ
2019/11/02(土) 18:22:31.88ID:JMQP5kFwa
千と千尋は宮崎の白内障の眼でおかしくなってるだけ
2019/11/02(土) 18:36:49.77ID:FJmbiXiu0
まあ4K暗いといってる人もおじいさんだけじゃないの?日立とかのテレビを町の電気屋さんで買う人達でしょ。
2019/11/02(土) 19:15:47.57ID:eXGhGbt90
>>421
あれは誰が見ても暗い
2019/11/02(土) 19:19:11.10ID:KUbY0fHO0
HDRは暗いからね
2019/11/02(土) 20:54:58.07ID:dssHIISl0
>>419
hlgなんていうゴミ規格だからだよ
pqならその問題はほぼ起きない。
2019/11/03(日) 00:12:32.36ID:ZJWw1dy+0
地デジのMPG2もだが日本はいつもお上が糞規格を推進するからな
2019/11/03(日) 00:39:04.49ID:OWbMYxZu0
地デジから三年先行して放送開始(2000年)されたBSデジタルとコーデックを合わせるのが前提だったので、
MPEG2だったのは仕方がないが、アナログハイビジョン資産の流用に固執して1080インターレースを採用したのは失敗だったな。
規格上は720pも残っているもののほとんど盲腸扱いだし。
2019/11/03(日) 00:50:31.21ID:ZJWw1dy+0
インターレースにしないとPC界隈に乗っ取られる!って断固拒否の姿勢だったらしいからなテレビ業界
720pは開発してるところをテレビ局関係者に見つかったら激高されるレベルだったらしい
2019/11/03(日) 11:41:31.22ID:mOFFTiNi0
新しくていいものを否定した瞬間に陳腐化は一気に加速する。これはどの分野でもそう。
新しくていいものに順応する努力と覚悟がないやつは消え去るのが世のためだからな。
テレビ屋にはもはや存在価値はない
2019/11/03(日) 13:04:52.39ID:yDpF5Afia
マイクロソフトの社長だった古川亨がその辺の事を書いてた記事を見たことがあるけど
プログレッシブ化に対する国の反対が凄かったらしいね
2019/11/03(日) 14:12:58.03ID:rQP6KzyH0
どういうこと?PCモニタ作ってる会社がテレビも作り出したら国産家電メーカーが淘汰される?
局ってったってPC関連の会社は番組というか映像ソフトは作れないだろ
2019/11/03(日) 16:30:25.08ID:hmPN53ZN0
BS朝日で一時期720Pで放送していたこともあるよ。
2019/11/03(日) 16:47:54.95ID:ZHHF3Q3Wd
ゆっくりと少しずつ技術を高めていくことでユルユル金儲け出来ることにいつまでも甘えていたいというのもあるんじゃない?
完全版は絶対出しませんみたいな。
2019/11/03(日) 19:43:01.83ID:ZJWw1dy+0
>>430
一言で言えば映像フォーマットに何を取るかの規格戦争だったんだよ
インターレースが広く普及してる日本ではそのままではプログレッシブの映像は映らないしその逆も然り
ハードがまだ支配していた時代はその段階でそのどちらを採用するかで覇権争いしてたんだな
2019/11/03(日) 19:45:03.99ID:ZJWw1dy+0
まあだから今みたいにインターレースもPC画面でプログレッシブ化してくれるフリーソフトすらある時代なんてのは
その当時のテレビハード屋には想像もつかない世界だったって話になる
2019/11/03(日) 22:15:48.25ID:OWbMYxZu0
MS古川亨の回顧録によれば、国内のテレビメーカーでも意見は割れていたそうだ。
といっても民生〜業務・放送まで手掛ける大手メーカーは約二社に限られるけどw
頑固なNHKがガンだったのはひとまず置いておいて、ブラウン管テレビとの相性や
限られた帯域でより高解像感を得られるメリットも当時は大きなファクターだったからね。
436不明なデバイスさん (アウアウクー MM43-hAcF)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:50:12.44ID:j0wBhSD3M
>>412
倍速でも遅延気にならない場合もあるのですね!
音声をDACから直接スピーカーに送るつもりなので、その場合だと遅れが目立ちやすいかな?店頭で試せるとよいのだが…
2019/11/04(月) 00:01:10.21ID:5Xh+xSEp0
>>435
液晶のようなホールド型デバイスだとインターレースは素人目にも縞模様クッキリだからな
ブラウン管が死んだ時点でNHKは負けたと言っていい
2019/11/04(月) 14:21:51.41ID:1hc9JZX80
どのモデルがおすすめ?
2019/11/04(月) 20:07:40.00ID:Pe+kEKMA0
AW5520QF買いたいのだが、一人住まいなので設置できるかが不安なんだけど・・・
設置サービスとかないの?
2019/11/04(月) 21:33:45.68ID:ADDRXAFC0
>>439
便利屋みたいなのに頼むしかないね…
2019/11/04(月) 22:20:28.65ID:0cgeoFRv0
>>439
テレビなら設置サービスもあるけど、そういうのない?

最近55インチのテレビを家族と二人で設置した。
一人でやってできないことはないと思うけど二人でやったほうがいいね。
2019/11/04(月) 22:23:50.11ID:0cgeoFRv0
テレビパネルのリフレッシュレートとか応答速度のような技術情報を見られるサイトがあれば教えて。
レグザとブラビアをが調べたいんだが。
2019/11/04(月) 22:29:07.66ID:d+C9HeE30
65インチを台に載せるぐらいなら一人で出来るぞ
壁掛けは無理だから業者呼べ
2019/11/04(月) 22:53:06.33ID:Pe+kEKMA0
机に設置する予定で机の隣りがベッドなので上手く利用して頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
2019/11/05(火) 00:37:40.70ID:qtJzQOUQ0
>>439
>>444
販売店に質問するべき
設置サービスは運送会社との契約内容だから
2019/11/05(火) 00:40:09.46ID:PfBFF+qn0
パナソニックの55型有機EL自分で設置したけど絶対やめた方がいいぞ
有機ELはパッと見なんともなくてもちょっと反っただけで中の発光素子が死ぬ
金払ってでも業者に任せるべき

配送業者ですらたまに割るレベル
2019/11/05(火) 01:13:56.78ID:AHQNOO+A0
液晶でも、設置完了→電源ポチ→画面割れ発覚を何度経験したか・・・
2019/11/05(火) 07:06:20.62ID:c+zYV9Ue0
自分の車でお持ち帰りが前提だったから49インチが限界だったけど設置は楽々だったわ
でも55ともなると設置難しくなるんだろうなぁ
2019/11/05(火) 07:58:09.50ID:tsSUveYZ0
55インチも22kgほどで持てる重さだけど
手をかけて良いところが二人ようになってるからね
2019/11/05(火) 11:40:56.17ID:ZrSyPXLD0
えへへ、ポチっちゃった。
2019/11/05(火) 12:30:38.73ID:tsSUveYZ0
購入乙、割りと高いよね
これで、その機種は二人目かな
2019/11/05(火) 13:57:17.53ID:mwTSXsm1M
あーあ
2019/11/05(火) 15:08:30.92ID:Drhy02eAr
>>450
クソ組み立てづらいらしいぞ
2019/11/05(火) 17:48:03.40ID:ZrSyPXLD0
いやいや、部品が画面部分と足部とブラケットの3つでそれをねじ止めするだけなのに組み立てずらいとかどこのアスペだよ。
高さ調整とか一切ないからね。
2019/11/05(火) 20:13:55.40ID:BsU4u7DJ0
まだずらいとか書く奴いなくならないよな
2019/11/05(火) 20:20:04.15ID:HfNnTP0pd
かすら=ずら
2019/11/05(火) 21:56:33.83ID:YQlwR+Cga
ブラウン管モニタなんて17インチぐらいでも30キロぐらいあったからな
2019/11/06(水) 00:04:31.94ID:db39OMRx0
>>439
届いたら多分一人じゃ無理かなって思うと思うよ
ソースは私
ネットじゃ一人で出来たって人も居るけど
いざ手を触れてみると怖すぎ
友達に手伝ってもらいました
2019/11/06(水) 06:09:31.84ID:CafcV4vz0
真っ暗な部屋で
真っ暗の場面を映したら
ちゃんと真っ暗になる?
2019/11/06(水) 16:22:41.73ID:n+PAxoUsd
真っ暗な画面ってバックライトも完全に消えてるのかな。
2019/11/06(水) 18:06:34.32ID:LMRciycZr
>>460
OLEDは消灯するから真っ暗な部屋に映像だけが浮き上がって最初は感動するぞ
2019/11/06(水) 18:42:51.97ID:gL2bLQpLM
なら欲しいな
2019/11/06(水) 19:02:52.38ID:5icCJvGb0
有機は光漏れないから、液晶とは段違いだし
>>322
2019/11/06(水) 19:50:51.39ID:11FqOdX00
現状としては焼き付きさえ気を付ければ最上の選択だと思って買いました。
55インチあれば24インチのHDよりも文字も大きく見えるだろ。
おじいちゃん老眼が気になりだしてきた年頃。
2019/11/06(水) 22:24:01.53ID:W6f3lSyB0
有機ほしすなぁ…
2019/11/07(木) 00:10:38.46ID:ZWljwNkX0
>>463
黒潰れ、RGBW、輝度不足でぶっちゃけ今の液晶の数世代前レベルのゴミ画質だよ、OLED
467不明なデバイスさん (ワッチョイ fb61-w281)
垢版 |
2019/11/07(木) 03:00:50.45ID:t+Q2YPxo0
>>466
ワッチョイ 5bb0-1n03 ID:ZWljwNkX0
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
2019/11/07(木) 04:27:07.21ID:B4+3Y9Rc0
>466
モニター特性ってのは用途によるんだよ。
ゲームを主体で使うのにその3つを気にする奴は居ない。
2019/11/07(木) 05:55:42.85ID:OPqtFqCd0
>>466
何言ってんだこのアホ
ほらレスしてやったぞ嬉しいか?
2019/11/07(木) 08:05:11.03ID:hCiUreSG0
保土ヶ谷でプレハブに住んでる、アニメをHDR化してアップロードしている犯罪者
2019/11/07(木) 08:10:44.39ID:YUg0LzfIr
もしかしてPhilipsのミドルレンジモニターを買って悦に入って自慢してた人?
2019/11/07(木) 08:19:38.41ID:hCiUreSG0
そう、窓がなく壁がベニヤな人で
光漏れする黒が正常とか言っちゃう人
2019/11/07(木) 08:45:28.02ID:ZRWUJg5Jr
残念だがoledはゴミとしてリストラになったのが現実だからねぇwww
2019/11/07(木) 09:04:07.60ID:YUg0LzfIr
https://i.imgur.com/SrJDazR.jpg
この人だっけ?
2019/11/07(木) 09:04:12.47ID:qLFXbHWHM
>>322
おーありがとう
全然違うじゃん
右の液晶もいいやつだよね
いいなー有機el
2019/11/07(木) 10:13:31.72ID:ZRWUJg5Jr
>>475
今一番いいのはpa32ucx。ちょっと性能が化け物じみてるw
oledはrgbwだから色が変だし低輝度では階調破綻してるし、輝度も全然出せないからねぇ
2019/11/07(木) 12:15:09.58ID:2fveg1m7M
中身は手動で遅いけど、自動応答の見てるみたいだ
2019/11/07(木) 12:43:14.89ID:B4+3Y9Rc0
一昨日DELLに注文した者だが、驚きの事が起きた。
カード会社の不手際で昨日注文確定になったんだけど、
2週間前後の納品予定になりますと担当から言われたのに、
なぜか、今日品物が届いてますw
2019/11/07(木) 12:47:15.29ID:B4+3Y9Rc0
>476
UCXは映像の仕事でプロが使うのならありだけど、
ゲーマーが使うのなら色々足りなすぎる。
端的に言えば遅い。
2019/11/07(木) 12:49:11.60ID:hCiUreSG0
故障交換も新品先届けのDELLだから我慢汁が出たのかも
2019/11/07(木) 13:12:32.22ID:GluN0toHM
2週間後にもう1台が!
2019/11/07(木) 13:44:51.39ID:ZRWUJg5Jr
>>479
遅延とかそういうのだけ気にするならtn以外ないよ、昔も今も
2019/11/07(木) 14:29:19.78ID:B4+3Y9Rc0
とりあえず、一人で設置してみた。
不可能じゃないが、普通の人にはお勧めしないw
とりあえず問題なく稼働中。
2019/11/07(木) 15:34:41.99ID:hCiUreSG0
有機を使っちゃうと液晶はもうダメだなって感じ
前の液晶は46インチ230W、今の有機は55インチ65W
2019/11/07(木) 15:37:19.16ID:ZRWUJg5Jr
>>484
ハイエンドの液晶使ったらoledなんて使えんよw
2019/11/07(木) 16:45:05.36ID:yJTcliwI0
有機栽培サイコー
2019/11/07(木) 17:03:53.81ID:w7rsU/dQ0
>>483
55型有機は一人で設置するとマジで後悔するよねw
2019/11/07(木) 18:53:19.20ID:YG55O1RO0
有機ほしー
2019/11/07(木) 20:33:09.59ID:W+pvYJPP0
>>476
黒浮きしないの?
2019/11/08(金) 01:56:44.59ID:k8+db53F0
>>489
UCXは民生用じゃ一番正確に光と色を出せるディスプレイ。ありとあらゆるテレビまで含めてね
あれ超えるのはFSIのXM310Kっていう正真正銘の化け物だけ。
2019/11/08(金) 01:58:31.93ID:k8+db53F0
ちなみにOLEDはこんなのもマトモに表示できない。
一本か8本っていう低輝度階調破綻した画になるよ
https://www.youtube.com/watch?v=JG3eCMgcUII
OLEDで正しく出せるのはBVM-X300とか一世代前のマスターモニターくらい。

FALD付きのLCDなら割と頑張ってちゃんと表示してくれる。
黒がちゃんと出せるってのはこういうこと。
2019/11/08(金) 06:00:34.36ID:n0B6sa550
色の再現じゃなくて
黒浮きしないの?
2019/11/08(金) 07:20:00.61ID:k8+db53F0
>>492
しない。UCXレベルだとありえないね。
最低輝度は0.005cd/m2より下でHDRの映像規格より広い。
2019/11/08(金) 07:20:55.81ID:k8+db53F0
ついでに液晶の黒浮きなんて今どき出ないし
黒浮きが問題になるようなシーン自体がそもそも殆どない。
2019/11/08(金) 07:49:03.61ID:GEAiYFbGr
>>494
何言ってんだこいつ。黒浮きしまくりだろ。
何回か聞いてるけどさお前は何のモニター使ってんの?
2019/11/08(金) 08:12:23.58ID:2cFWWSqT0
また喧嘩腰の馬鹿が湧いてるのかよ。
馬鹿の定期便なの?
2019/11/08(金) 08:23:24.91ID:vv8k1dV2r
>>495
残念だが映像規格上今の液晶は黒浮きはないと言っていい
むしろoledが黒浮きか黒潰れの二択状態
2019/11/08(金) 08:57:18.84ID:D92RXcbI0
お前の為の隔離スレがAV板にもあるんだから、そこだけでやれよ。
今現在もそこで毎度の同じ書き込みやってるじゃないか。
いい加減にTPOもわきまえずどこもかしこも自分のやりたいままに引っ掻き回すのは止めろ、糖質ニート。
2019/11/08(金) 09:00:47.92ID:vv8k1dV2r
まぁ現実見ることだなw
ゴミoled買って今更後悔してるのがバレバレだがあんなの買うのはバカの証。
画質求めるならminiLEDかハイエンドのエリア分割数の多いlcd一択。
2019/11/08(金) 09:07:05.30ID:Je2u5LFVM
436M6の方がよい気がする
2019/11/08(金) 12:47:51.39ID:Lq0XvS+80
有機ほしいよ…
2019/11/08(金) 12:48:25.79ID:JqPOXx3b0
自称HDRマニアなのにテレビ持ってないとか
貧乏な人も居るんだね
2019/11/08(金) 12:59:55.00ID:gIz3wux1r
>>501
ようやく形になりそうなのが出てきたぞ。巻き取る必要ないからさっさと製品化してほしい。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1217346.html
2019/11/08(金) 13:04:09.26ID:vv8k1dV2r
>>501
明らかにminiLEDが上。
505不明なデバイスさん (ワッチョイ fb61-w281)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:19:57.18ID:UqLHI6Lr0
オッペケ Sr0f-AjVm
ワッチョイ 5bb0-1n03
▲モニター君 (又はHDR君) に注意。触れないように。
2019/11/08(金) 14:44:43.22ID:47SdjMxh0
>504
垂直120Hz 応答速度.1m/sで48インチ以上のminLEDが出たら教えてくれ。
そしたら買い替えも考えるから。
2019/11/08(金) 15:23:10.36ID:vv8k1dV2r
>>506
それならそのうち出そうだな
2019/11/08(金) 22:53:05.01ID:ITP15UW+0
応答速度秒速1メートル?
2019/11/09(土) 01:25:40.00ID:kEyp2FVa0
OLED実際使ってもうすぐ2年だけど
RGBW配列による弊害は全く気にならない。
HDRコンテンツは眩しいくらいで、輝度不足は感じない。ブラウジング等のPC用途では輝度最低に設定してちょうどいいくらい。
暗部階調はテスト映像を映すと確かに見分けるのが困難だけど、実使用では全く気にならない。
そもそも多少の色ズレなんて俺みたいな一般人では認識出来ない。

IPS使ってた時は概ね満足してたけど黒浮きと残像が気になった。
VAに変えたら大画面だとは端に行くにつれて変色するし、暗部からの立ち上がりが不自然に尾を引く現象に悩んだ。
バックライトエリア制御は画面とのズレが気持ち悪くてすぐに切った。

PCメインで動画視聴とたまにゲーム用途ならOLEDは満足度高い。
今まで液晶に感じていた不満点がアホらしくなる。

マスモニは使ったことないから知らん。
2019/11/09(土) 04:12:59.00ID:4Juvrl3z0
>>509
本物のHDR見たことないんだな
本物見ればまるで別物だとすぐわかる。
2019/11/09(土) 05:22:07.51ID:HNRnoyxR0
>>510
みんな毎日見てるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況