メーカ問わず激安サーバについて語るスレ
デスクトップPCとして使用するなら
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/
■まとめWiki
http://wiki.nothing.sh/1751.html
■関連スレ
Lenovo ThinkServer TS130
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/
HP ProLiant ML115総合 Part85
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1360935828/
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 22鯖目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1418809181/
HP ProLiant MicroServer Part13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1468533309/
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1398438793/
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 130本目 【鼻毛】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1503370846/
■前スレ
激安・格安サーバ総合 36台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521529379/
激安・格安サーバ総合 37台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544921058/
探検
激安・格安サーバ総合 38台目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/14(日) 13:13:35.97ID:dT8X9L2R
872不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 19:07:28.74ID:1Fvp2MWC AMDのコンシューマー用CPUってECCメモリは認識するけど
ECCの機能は使えないんじゃなかったっけ?
ECCの機能は使えないんじゃなかったっけ?
873不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 19:48:48.61ID:DzmIlORJ APUはProだけだけど、CPUは関係ないよ
874不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 23:51:52.05ID:dZNJe8JS 古い機種のサーバーなんですが、富士通 TX100 S3p について教えて下さい。
ありがちなEmbedded MegaRAID SATAでRAID1を組むつもりで
Port 0 から Port 2 までHDDを積んで0と1のHDDでRAID1を組むことは出来ました。
Port 2のHDDはバックアップ用に使うつもりで繋いであったのですが
Windows Server 2008 R2 std 64bitからこのHDDが見えません。
RAID BIOSから、またはWindows上のServerView RAID Managerからは、このHDDを
含めて見えるのでRAIDコントローラーの管理下にあるのだと思います。
このport 2 に繋いだバックアップ用HDDをWindows Server から利用できるようにするには
どのような操作が必要なのでしょうか?
ありがちなEmbedded MegaRAID SATAでRAID1を組むつもりで
Port 0 から Port 2 までHDDを積んで0と1のHDDでRAID1を組むことは出来ました。
Port 2のHDDはバックアップ用に使うつもりで繋いであったのですが
Windows Server 2008 R2 std 64bitからこのHDDが見えません。
RAID BIOSから、またはWindows上のServerView RAID Managerからは、このHDDを
含めて見えるのでRAIDコントローラーの管理下にあるのだと思います。
このport 2 に繋いだバックアップ用HDDをWindows Server から利用できるようにするには
どのような操作が必要なのでしょうか?
875不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 03:39:48.53ID:8nzUzh49 1台RAID0
876不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 20:48:56.54ID:YU0GnMM7877不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 21:18:23.43ID:pD/L2zBY878不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 23:34:36.74ID:cnDnQKz7 EPYCはでか過ぎ高過ぎだから
RyzenPRO辺りの安鯖が出れば良いのにね
RyzenPRO辺りの安鯖が出れば良いのにね
879不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 05:01:24.99ID:l7fG4wX6 インテルがATX12VOって電源規格作ったらしい
電源からは12Vだけ供給して3.3Vや5Vはマザー側で作るんだとか
・・・あれ?どっかで見たな
電源からは12Vだけ供給して3.3Vや5Vはマザー側で作るんだとか
・・・あれ?どっかで見たな
880不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 08:05:35.18ID:x53vZjyW881不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 13:05:52.26ID:LvoXZm22 富士通の特殊電源が規格品になるならいいな
20V入力でUSB-PDやノート用ACアダプタ使えるようにしてくれると他にも色々使えそうなんだがなぁ
20V入力でUSB-PDやノート用ACアダプタ使えるようにしてくれると他にも色々使えそうなんだがなぁ
882不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 14:32:50.44ID:LqACofMa ノートのACはゲーミングでも180Wくらいしかねーから無理だべ
883不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 20:23:22.78ID:WjF1riC+884不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 23:23:04.16ID:pqz/HgWQ 鯖屋だったけど検証とかでHDD1台RAID0組む事あるな
885不明なデバイスさん
2020/03/27(金) 22:22:40.59ID:Xx4J+LxS その一台のRAID0って他のパソコンのSATAポートに刺しても単独で読める?
それとも同じRAIDコントローラ下でないと駄目?
それとも同じRAIDコントローラ下でないと駄目?
886不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 14:18:59.62ID:G6PSqgpn まずどう考えても読めるわけないだろうな。
887不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 17:49:07.72ID:+7ilvd4V RAID1ならRAIDコントローラから外したときにも単体で読み取れる?
888不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 21:17:09.90ID:w6wL8YGB ML110G5&Win鯖2003で内蔵RAIDでのRAID1ならそのまま他のWin機に繋いでサルベージできたで
889不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 22:05:58.50ID:7vOJy8oe アレイ情報の管理領域がケツにあればRAID1や1台RAID0はそのまま読めるが、逆なら無理ぽ
890不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 22:49:29.75ID:OJGq1067 >>870
>Ryzenのおかげでクワッドコアが安くなった
>やっぱ競争が無いと駄目なんだね
Intel一人がちじゃつまんない
逆転現象にいつ追いついて張り合えるかな?
ノートもAMDになってるのもある
おごれる物も久しからずや
中古市場が投げ売り状態なのって
やっぱり貧乏人にはありがたいよ
>Ryzenのおかげでクワッドコアが安くなった
>やっぱ競争が無いと駄目なんだね
Intel一人がちじゃつまんない
逆転現象にいつ追いついて張り合えるかな?
ノートもAMDになってるのもある
おごれる物も久しからずや
中古市場が投げ売り状態なのって
やっぱり貧乏人にはありがたいよ
891不明なデバイスさん
2020/03/30(月) 07:50:14.89ID:zfEkvjC1 4コアどころか6コアや8コアも安くなったよ
892不明なデバイスさん
2020/03/30(月) 09:23:34.60ID:kYWuYLpF 今年は期末投げ売りないの?
893不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 07:12:09.24ID:W3ZtyImj SSDで組んだWindows10のでネットワークファイルサーバーに利用したら
もう個別に記録したり保存せんでもこのNASもどきで十分じゃん
バックアップのためにクラウドは解約しないけど遅延もなし最高だ
凄い
SATAはいっぱいになっちゃった
PCIe3のSSDで容量増やそう
もう個別に記録したり保存せんでもこのNASもどきで十分じゃん
バックアップのためにクラウドは解約しないけど遅延もなし最高だ
凄い
SATAはいっぱいになっちゃった
PCIe3のSSDで容量増やそう
894不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 11:05:30.80ID:L9/Dt0Ir NASにNVMeはオーバースペックじゃないのか
895不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 11:54:26.53ID:sv9nu5wr NASに SSD + 10GbE はちょっと憧れるわ
896不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 12:17:17.61ID:vpKrP/rQ 10GbE環境整えるのはまだ金銭的に大変なんでなあ
ちょっとずつやっても意味ないしw
ちょっとずつやっても意味ないしw
897不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 19:18:57.95ID:3MalX8bd 10G*2PortのNIC買ったけどまだ取り付けてないや、、ちな1万円くらいで買えたぞ
ストレージと仮想ホストサーバー間は10G化できそう
ストレージと仮想ホストサーバー間は10G化できそう
898不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 21:24:25.50ID:W3ZtyImj >>894
チップセットが焼けないか心配ですが
そこまで過酷な使用はしませんので
心配だったので一応剥き身のチップセットにはヒートシンク付けてみました
容量さえ稼げればよく以前壊れたの購入したワークステーションにRAID用の
SATA増設ボードがありましたのでアレを流用すればあと4台?いけます
同じ富士通グラボも流用可能でしたからWindows10ならそのままいけるかも
光学ドライブも要りませんのでこれもSSDに
全部SSDの大容量ファイルサーバー完成です
セキュリティ面でもウィルス対策もしてあるぶんNASより安全かもと素人ながら思っております
しかし便利です
パソコン毎にHDD用意してたのが馬鹿みたいですね
こんな使い方には24時間稼働が前提のサーバーはいいですね
チップセットが焼けないか心配ですが
そこまで過酷な使用はしませんので
心配だったので一応剥き身のチップセットにはヒートシンク付けてみました
容量さえ稼げればよく以前壊れたの購入したワークステーションにRAID用の
SATA増設ボードがありましたのでアレを流用すればあと4台?いけます
同じ富士通グラボも流用可能でしたからWindows10ならそのままいけるかも
光学ドライブも要りませんのでこれもSSDに
全部SSDの大容量ファイルサーバー完成です
セキュリティ面でもウィルス対策もしてあるぶんNASより安全かもと素人ながら思っております
しかし便利です
パソコン毎にHDD用意してたのが馬鹿みたいですね
こんな使い方には24時間稼働が前提のサーバーはいいですね
899不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 22:20:53.13ID:V7rdgn6L TX1310M3の後継ってそろそろ出ないのかね
Coffeelake-Rのローエンド出てないし、当面ローエンドは更新されないだろうから絶望的か
Coffeelake-Rのローエンド出てないし、当面ローエンドは更新されないだろうから絶望的か
900不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 05:35:23.07ID:+h14H0ni 10Gbeの付いた安鯖が出れば良いのに
901不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 07:44:45.52ID:A5k5M8R4 GbEでもう20年近く引っ張ってんだっけ
次はきっと40年引っ張ることになるんだから40Gにしとこう
次はきっと40年引っ張ることになるんだから40Gにしとこう
902不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 16:57:18.60ID:5px6qnpL 110Gdに見えた
検索したら110Gbもあったのか
検索したら110Gbもあったのか
903不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 17:10:38.44ID:+h14H0ni 爆熱ネトバのセレロンDの奴だな
2台セットで18000円程度で売られていたから思わず買いそうになったけど買わなかった
2台セットで18000円程度で売られていたから思わず買いそうになったけど買わなかった
904不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 17:12:04.20ID:+h14H0ni あぁ間違えた110Gdじゃ無くてGbかこれは知らない
905不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 18:58:29.04ID:5N22De+b 最初の激安サーバがDELLのPen4かセレDだったような記憶が
906不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 19:56:13.94ID:51SSSOKy 110GcやSC430の時代?
907不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 20:02:59.93ID:bij8frL4908不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 20:25:32.16ID:5px6qnpL テンプレの1台目スレ見たら2007年に
>PowerEdgeスレが激安サーバスレになってたので隔離用に。
って立っててDellのAM2 Athlon 64みたい
>>1のWikiは繋がらないけど閉鎖した?
>PowerEdgeスレが激安サーバスレになってたので隔離用に。
って立っててDellのAM2 Athlon 64みたい
>>1のWikiは繋がらないけど閉鎖した?
909不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 10:24:33.68ID:q3cM4SyQ どこにも売ってない><
910不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 12:03:25.44ID:iBzvrB0V ML115辺りかグラボが挿せる安鯖ブームになったのは
911不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 13:54:52.07ID:q3cM4SyQ もう販売しなようにおやくそくしてるみたいな・・・
912不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 15:04:13.28ID:SguYWKfg っていうかね。サーバー販売台数の競争そのものがもう古いのよ。
今はクラウドが主流になってて、実際のサーバーを会社に置く方式が古くなってる。
そんな時代に「サーバー販売実績No1」とか言われても、「いや、もうクラウドにしてますから。サーバー要らない。」って言われる。
未だに「次の決算期こそは新安鯖が出るかもしれない・・・」なんて待ってる人は相当の時代錯誤だね。
今はクラウドが主流になってて、実際のサーバーを会社に置く方式が古くなってる。
そんな時代に「サーバー販売実績No1」とか言われても、「いや、もうクラウドにしてますから。サーバー要らない。」って言われる。
未だに「次の決算期こそは新安鯖が出るかもしれない・・・」なんて待ってる人は相当の時代錯誤だね。
913不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 15:07:43.84ID:SguYWKfg サーバーはクラウドに移行してるか、
容量の大きいファイルを扱う業務はNASに移行してる。
もう安鯖は終わったジャンルなんだよね。
容量の大きいファイルを扱う業務はNASに移行してる。
もう安鯖は終わったジャンルなんだよね。
914不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 16:11:07.17ID:QsUl+vbw クラウド多重化もいいけど実際のデータは定期的に持っておきたい
ネットが必ず繋がる保証なんて無いし
ネットが必ず繋がる保証なんて無いし
915不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 17:07:00.53ID:H24lf8MR ネットが止まったら仕事休めばいい
どうせ災害来たら休むんだろ
どうせ災害来たら休むんだろ
916不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 18:22:19.21ID:AuRW1mlb クラウドにデータを集約してたら管理者のミスで
顧客かなんかのデータが全部消失なんて事故があったような記憶がある
顧客かなんかのデータが全部消失なんて事故があったような記憶がある
917不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 18:39:32.58ID:SguYWKfg918不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 18:41:46.64ID:W06yDJcW ファーストサーバー障害の事かな
「クラウドでバックアップも不要です」なんて営業しちゃたからさあ大変
「クラウドでバックアップも不要です」なんて営業しちゃたからさあ大変
919不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 19:38:43.22ID:QGSWkeSJ まあ自社と委託のダブルバックアップが無難ではある
データがなくなると業務ぶっ飛ぶなら特に
京アニは自社サーバだけだったけど奇跡的に無事だった稀有な例
不幸中の幸いとか言いたくないけどさ
クラウドも必要だよね
データがなくなると業務ぶっ飛ぶなら特に
京アニは自社サーバだけだったけど奇跡的に無事だった稀有な例
不幸中の幸いとか言いたくないけどさ
クラウドも必要だよね
920不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 20:03:39.25ID:TZXaL2N8 京アニは自社内だけだが2拠点での
バックアップだったんだっけ?
バックアップだったんだっけ?
921不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 20:21:46.36ID:SXBAMjOx >>920
そうやったんか
燃えた所の鯖が無事だったくらいの情報しか知らんかったわ
ちょっと前まではデータセンターに鯖用意してって莫大なランニングコスト掛かったけど、
google鯖とか格安で環境整うようになったな
浮いた費用を鯖缶の収入に回してもらいたいモンだがw
ま、ここでの安鯖はデスクトップ転用が主なんでスレチかw
そうやったんか
燃えた所の鯖が無事だったくらいの情報しか知らんかったわ
ちょっと前まではデータセンターに鯖用意してって莫大なランニングコスト掛かったけど、
google鯖とか格安で環境整うようになったな
浮いた費用を鯖缶の収入に回してもらいたいモンだがw
ま、ここでの安鯖はデスクトップ転用が主なんでスレチかw
922不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 20:45:07.39ID:PMYpezNy お金はないけどローカルにサーバが必要な零細企業だってけっこういるんだ
プロキシとかLDAPとか20年前のperl製業務アプリとか
社長兼情シス担当が構築したりするんだ
クラウドは初期費用かからなくて便利だけどスケールアウトとか必要なければオンプレを置き換えるほど安くならないことも多い気がする
プロキシとかLDAPとか20年前のperl製業務アプリとか
社長兼情シス担当が構築したりするんだ
クラウドは初期費用かからなくて便利だけどスケールアウトとか必要なければオンプレを置き換えるほど安くならないことも多い気がする
923不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 21:18:23.31ID:QsUl+vbw NECのお兄ちゃんの教えてくれた通りだった
私の欲しいのはサーバーかワークステーションでした
私の欲しいのはサーバーかワークステーションでした
924不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 21:18:55.11ID:QsUl+vbw いまは安いサーバーにグラボでなんちゃってワークステーション
925不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 07:54:14.42ID:G8/k9Pj2 4コア8スレッドにメモリ32だか積んでも10万ギリ切ったから経費で落ちるし買ったな
テスト用というかお遊び用鯖だけど
中小で本番環境はそこそこお金かけてるけど、テスト用は流石に資産になっちゃうと許可おりなかった
テスト用というかお遊び用鯖だけど
中小で本番環境はそこそこお金かけてるけど、テスト用は流石に資産になっちゃうと許可おりなかった
926不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 21:34:08.13ID:v9qiuPNH サーバーとワークステーションって全然別な用途だと思うけど
グラボ以外の中身は大体同じなんだよな
グラボ以外の中身は大体同じなんだよな
927不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 22:26:46.52ID:ar6QdRIB 業務用の重装備なやつになるとかなり違うと思うぞ。
928不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 14:08:42.16ID:asUpAAk7929不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 16:00:36.86ID:HHCkx8lp >>926
サーバーとワークステーションとではチップセットから全然違うのが普通。
サーバーは、ビデオはオンボードで、ビデオカードは挿せるが、ビデオカード用の電源ポートは普通は提供されてない。
また、RAIDカードが標準でディスクはSAS12Gを目一杯搭載(最低で2.5"x16or3.5"x8)できる
一方ワークステーションの主用途はCAD系なので、ビデオカードとCPUパワーが勝負となる。
ディスクはNVMeが主流で容量が必要な場合はSATA SSD+HDD
サーバーでNVMeをサポートすることは普通はないがサポートする場合は、RAIDカード経由
前面スロットにポートを出して、2.5インチケースのNVMeをさせるようにしたりする。
サーバーとワークステーションとではチップセットから全然違うのが普通。
サーバーは、ビデオはオンボードで、ビデオカードは挿せるが、ビデオカード用の電源ポートは普通は提供されてない。
また、RAIDカードが標準でディスクはSAS12Gを目一杯搭載(最低で2.5"x16or3.5"x8)できる
一方ワークステーションの主用途はCAD系なので、ビデオカードとCPUパワーが勝負となる。
ディスクはNVMeが主流で容量が必要な場合はSATA SSD+HDD
サーバーでNVMeをサポートすることは普通はないがサポートする場合は、RAIDカード経由
前面スロットにポートを出して、2.5インチケースのNVMeをさせるようにしたりする。
930不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 16:05:36.63ID:XVyG9d6s ふーんすごいね
何でもしってるねー
何でもしってるねー
931不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 16:28:51.25ID:HHCkx8lp >>921
ローカルサーバーにディスクを配置するのと、
大手業者のクラウドにディスク配置を比べると大体、クラウドの方が40倍くらい費用がかかる。
AWSの場合、ディスク費用は1TB1ヶ月14500円くらいかかるが、
ローカルにSATA8TBを確保したら、14500円でディスク丸ごと買えてしまう。
つまり、3年償却で1ヶ月分の費用を逆算すると14500/12/3=1ヶ月=402円となる。
他、ディープラーニングを行う場合でもはやりクラウド環境の場合はかなり制約が生じる。
そのため、大規模なリソースの確保が定常的に必要な場合にはローカル環境の方が安上がりになる。
ローカルサーバーにディスクを配置するのと、
大手業者のクラウドにディスク配置を比べると大体、クラウドの方が40倍くらい費用がかかる。
AWSの場合、ディスク費用は1TB1ヶ月14500円くらいかかるが、
ローカルにSATA8TBを確保したら、14500円でディスク丸ごと買えてしまう。
つまり、3年償却で1ヶ月分の費用を逆算すると14500/12/3=1ヶ月=402円となる。
他、ディープラーニングを行う場合でもはやりクラウド環境の場合はかなり制約が生じる。
そのため、大規模なリソースの確保が定常的に必要な場合にはローカル環境の方が安上がりになる。
933不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 17:03:07.12ID:7EfpF1Sj 格安サーバーは静かなもんですが
強力なクソ高いサーバーは掃除機全開より煩いですね
サーバー室無いなら欲しがらないほうがいい
冷却ファンが煩いなんてもんじゃ無い
強力なクソ高いサーバーは掃除機全開より煩いですね
サーバー室無いなら欲しがらないほうがいい
冷却ファンが煩いなんてもんじゃ無い
934不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 18:37:46.24ID:ic8Xm+oe >>929
ミニタワー鯖とエントリーワークステーションはチップセットもあまり変わらんでしょう
XeonE3クラスのCPUにECCメモリだし
QuadroかRadeonProの補助電源不要クラスが刺さるか刺さらないかくらいしか違いないと思うが
ミニタワー鯖とエントリーワークステーションはチップセットもあまり変わらんでしょう
XeonE3クラスのCPUにECCメモリだし
QuadroかRadeonProの補助電源不要クラスが刺さるか刺さらないかくらいしか違いないと思うが
935不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 18:42:05.71ID:Tz4fyRgv intel/hpe/dellがサーバといえばサーバ。ワークステーションといえはワークステーション。
936不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 19:19:27.56ID:7PuCYHeN937不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 19:25:53.52ID:7PuCYHeN >>931
クラウドで固定ディスクを1ヶ月単位で常時利用するとかいう考え方がそもそもクラウドネイティブじゃないんだよ。
学習に必要なデータをアップロードして適切に学習させたら即消すのがクラウドの正しい使い方。
第一、クラウドは裏で高度な冗長化をしていて、信頼度が段違いなんだが、
アキバで買える単発のデスクトップ用SATAと比較している時点で素人丸出しよ?
クラウドで固定ディスクを1ヶ月単位で常時利用するとかいう考え方がそもそもクラウドネイティブじゃないんだよ。
学習に必要なデータをアップロードして適切に学習させたら即消すのがクラウドの正しい使い方。
第一、クラウドは裏で高度な冗長化をしていて、信頼度が段違いなんだが、
アキバで買える単発のデスクトップ用SATAと比較している時点で素人丸出しよ?
938不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 19:33:14.60ID:AQKHzvFn クラウドストレージ否定するような言い方はさすがに乱暴すぎんだろ
939不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 19:48:24.19ID:7PuCYHeN >>938
固定ディスク=ブロックストレージね。
ブロックストレージを使うということはインスタンスを利用する訳で、クラウドで最も高コストな使い方になる。
どうしても使いたいならIaCでコード化して使う時だけ作って使い終わったら消す運用が正攻法。
オブジェクトストレージならバックアップ用にGlacierやColdlineやら使うのは良い。
固定ディスク=ブロックストレージね。
ブロックストレージを使うということはインスタンスを利用する訳で、クラウドで最も高コストな使い方になる。
どうしても使いたいならIaCでコード化して使う時だけ作って使い終わったら消す運用が正攻法。
オブジェクトストレージならバックアップ用にGlacierやColdlineやら使うのは良い。
941不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 20:05:02.31ID:6wZDfU65 正しい使い方とか正攻法とか、やたらと多用する人は信用しないことにしてます
942不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 20:05:07.10ID:7PuCYHeN >>940
企業のOfficeドキュメントの共有ファイルサーバーならSharepointとかのオブジェクトストレージで十分。
ブロックストレージってのはブロック単位で読み込まないといけないもの限定で使うもの。
企業のOfficeドキュメントの共有ファイルサーバーならSharepointとかのオブジェクトストレージで十分。
ブロックストレージってのはブロック単位で読み込まないといけないもの限定で使うもの。
943不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 20:09:39.08ID:7PuCYHeN つか、ファイルサーバーなら尚更SATA単発なんてあり得んし。
高信頼のSAS複数発でRAID組んで信頼出来る施設に設置してバックアップシステムも組んで初めて実用。
高信頼のSAS複数発でRAID組んで信頼出来る施設に設置してバックアップシステムも組んで初めて実用。
944不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 20:14:00.90ID:0kRks4Zj スレのトピックと関係なさすぎる話なのは人の許容範囲によるし自分は見るのも嫌いじゃないけど
自分が覚えたこと話したくて急に関係ないこと言い出す小学生見てるようで恥ずかしすぎる
>>936
横からすまんがなんでデータ保存の話しからCPUになってるんだよ
特許問題が落ち着いてAV1が一般化する頃にはハードウェアエンコードやCPU性能の上昇で状況も変わるだろうし
どうにしろ場合によるだろ
自分が覚えたこと話したくて急に関係ないこと言い出す小学生見てるようで恥ずかしすぎる
>>936
横からすまんがなんでデータ保存の話しからCPUになってるんだよ
特許問題が落ち着いてAV1が一般化する頃にはハードウェアエンコードやCPU性能の上昇で状況も変わるだろうし
どうにしろ場合によるだろ
945不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 21:00:53.64ID:MIj8mo04 ゲームのグラフィックの演算もクラウドのサーバーやらせようとしてるけど果たして上手く行くのかどうか
946不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 21:44:05.64ID:ZOTnVGRI スパコンでやってた土木の構造計算なんかはクラウドに任せてるな
947不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 04:31:15.45ID:luiCCFIA 同じサーバー二つおいて板を置くとあら不思議
簡易机の出来上がり
簡易机の出来上がり
950不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 22:04:00.14ID:swc9IKk4 CADデータやらオフィスのデータ鯖はオンプレのほうが安上がりでしょ
952不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 02:02:35.83ID:ecU1K292 ML115を沢山並べた画像とか有ったなそういや
954不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 19:46:48.03ID:/0VBC7wR クラウドに置いとくと安心とか、全然ないじゃん
955不明なデバイスさん
2020/04/13(月) 02:44:09.08ID:dZ7KgZ+/ まさに雲助
957不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 06:04:53.35ID:dw5rtN5z どんなに金出しても100%ってのは無いから。
本社、支社、クラウド屋 これくらいやっとけばいんじゃない
本社、支社、クラウド屋 これくらいやっとけばいんじゃない
958不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 05:39:13.87ID:2rWpL+Jr クラウドもコールドストレージとか使えばデータ置き場にも使えるんだが
データ量が増えてくるとその業者から逃げ出せなくなるのが辛いんだよな
信頼性も考えると結局文句言いつつAWSかGCPかAzureかの3択になってしまう
データ量が増えてくるとその業者から逃げ出せなくなるのが辛いんだよな
信頼性も考えると結局文句言いつつAWSかGCPかAzureかの3択になってしまう
959不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 07:38:34.13ID:ZwrOJe/t >>958
以前、クライアントがGMO系のクラウドサービスでサービスを開始したら、
半年経たずにサービス終了で、すっげえ怒ってたよw
しかも、クラウドと言いつつ、VirtualBoxのようなサービスだったw
以前、クライアントがGMO系のクラウドサービスでサービスを開始したら、
半年経たずにサービス終了で、すっげえ怒ってたよw
しかも、クラウドと言いつつ、VirtualBoxのようなサービスだったw
960不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 05:29:16.55ID:v7OomQJr 中古で買ったTX1310 M1
一応認証キーついてるけどWindows サーバーのインストールメディアがないんだ
どこかで手には入るものなの?
それとも最初のHDDにプリインストールされてるのしか使えないの?
一応認証キーついてるけどWindows サーバーのインストールメディアがないんだ
どこかで手には入るものなの?
それとも最初のHDDにプリインストールされてるのしか使えないの?
962不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 08:16:03.35ID:v7OomQJr >>961
ありがとうございます
ありがとうございます
963不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 10:50:38.91ID:2SWOm/rS 昔買っていた鼻毛鯖が今活躍している
変なソフトや、変なサイトにつながなかったのでテレワークで使えている
win10にアップデートしておいてよかった
変なソフトや、変なサイトにつながなかったのでテレワークで使えている
win10にアップデートしておいてよかった
964不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 12:58:30.31ID:/3up02Id おおー、こちらも鼻毛鯖です^^
965不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 14:34:37.17ID:2SWOm/rS >>964
この鼻毛鯖が2万を切る価格で売られていたこともちょっと驚きだけど
数日電源落としていないけど、ほんとド安定の動きにも驚く
小電力仕様だからファンも煩くならない
win10でもそこそこサクサク動くし、まさに神器でしたね
この鼻毛鯖が2万を切る価格で売られていたこともちょっと驚きだけど
数日電源落としていないけど、ほんとド安定の動きにも驚く
小電力仕様だからファンも煩くならない
win10でもそこそこサクサク動くし、まさに神器でしたね
966不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 15:25:55.35ID:fRwjBslq 10800円の110Geがそろそろ11年連続稼動だな
967不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 15:46:46.25ID:lw6Hf+yb NECは良い商売したね^^
968不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 17:50:29.67ID:c3aVOd3h 110Gdにandroidアプリの開発環境作って
半年ほどで飽きたけど
adb使いたい時とかにたまに起動させてる
鼻毛はスマホゲーPC版するために
今でもほぼ毎日起動してる
半年ほどで飽きたけど
adb使いたい時とかにたまに起動させてる
鼻毛はスマホゲーPC版するために
今でもほぼ毎日起動してる
969不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 18:32:52.57ID:PUvYxfhd 鼻毛鯖は筐体と光学ドライブだけ生き残ってる
無駄に高い剛性、ねじ穴等の工作精度、hdd取り付けネジ以外全部ミリねじ等々、さすがのMade in JAPANである
無駄に高い剛性、ねじ穴等の工作精度、hdd取り付けネジ以外全部ミリねじ等々、さすがのMade in JAPANである
970不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 19:31:02.22ID:v7OomQJr NECを体験しなかったのは正解なのかどうか
自作PCの前になるからノートパソコンしかわからんかった
多分持て余してたろうと思います
自作PCの前になるからノートパソコンしかわからんかった
多分持て余してたろうと思います
971不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 01:41:42.85ID:jM/wWQsv PC-9801から見たら鼻毛鯖なんてペラペラ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【芸能】カンニング竹山 日本国旗…燃やすのは “ダメに決まっとるやないか!” [少考さん★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」
- VIPでウマ娘
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
