X



激安・格安サーバ総合 38台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/27(土) 19:17:28.77ID:HZ7FJ+uS
>>81
安いゆーたって石だけでs3何台分やねんw
2019/04/27(土) 19:41:42.46ID:y1IzbefZ
10〜20
2019/04/27(土) 20:49:00.41ID:vxHU5Xqi
もしくは30〜40台
92不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:37:28.41ID:afyeAKv7
84です。

起動するたびに爆音は困るので、5インチベイのファンコントロールを買ってきた。
そして、Intel CPU Diagnostic ToolというCPU診断ツールでもやってみようかと電源を入れたら、なぜかすっげー静かになっていて、speedfanで調べたら温度は変わらないけど、systemfanが997rpm、CPUfanが1490rpmになってました。
何で静かになったのか謎だ。
ファンコントロールは、また爆音になった時用に保管しときます。
93不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:38:59.06ID:afyeAKv7
92です。

皆さんいろいろ教えて頂いてありがとうございました。
2019/04/27(土) 22:40:36.61ID:cBcAe15H
いいってことよ
2019/04/29(月) 05:10:42.08ID:MLknuhIL
TX1310 M3みたいなレールに沿ってガチャっとはめ込む方式ってなんて言うんだっけ?
急にど忘れして単語が出てこない
2019/04/29(月) 09:10:57.25ID:D5C8v5le
ツールレス
2019/04/29(月) 13:36:18.59ID:r4nER2GC
クロス・アウッ
2019/04/29(月) 14:17:54.90ID:jFdtK+SA
パイルダーオン
2019/04/29(月) 16:03:58.62ID:C2BhWDRE
カチッってなる時に俺の心に住んでる誰かが、
「合体完了ッ!!!」
って毎回叫びよるな
2019/04/29(月) 16:25:30.29ID:hM9bCOc7
TX1310 M3でグラボ付けた状態でCPU内蔵GPUも有効のままにしておく方法は
ないですよね?
2019/04/29(月) 16:28:41.98ID:r4nER2GC
ないアル。
2019/04/29(月) 16:51:28.06ID:sGUCcMlJ
windows10なら内蔵と外付け2つのGPUを有効にできるけど
機能制限があるかまでは知らない
2019/04/29(月) 17:24:31.66ID:C2BhWDRE
ml110のどれかはvga刺すと排他で内蔵g200が無効になってたけど、
改biosで有効化できたな
2019/04/29(月) 17:40:57.30ID:Jr8GRXvu
>>95
スロットイン
2019/04/29(月) 19:24:47.85ID:tVotqUBr
鯖関係の仕事してた時はガシャコンとか言ってたな
2019/04/29(月) 20:32:35.47ID:NGm/O8fA
ガシャコンだな
2019/04/29(月) 23:10:46.10ID:flbY650R
ガシャコンだとホットプラグ対応のリムーバブルケースのイメージで
スライドレールだけのはちょっと違うかな
2019/04/30(火) 01:14:43.83ID:8R+a/MMh
どうでもいいけどあれ無駄に楽しくない?
意味もなくガシャガシャする
2019/04/30(火) 04:59:18.08ID:20UqeTuJ
あれ2.5/3.5インチのアダプターが使えないんだよなあ
合いそうで合わない
2019/04/30(火) 14:50:29.99ID:1qQ9V1Ae
端子に抜き差し回数があるからあまりやるとだめぽ
2019/04/30(火) 18:23:55.46ID:w4ACDtVc
ガバガバ中古女はちょっと
2019/04/30(火) 19:02:24.27ID:K+P687hG
Non Scratch SATAって何で流行らなかったんだろう
2019/04/30(火) 19:13:06.28ID:nbJAJyga
sata端子の耐用回数はザコすぎるよな
2019/04/30(火) 20:02:16.36ID:aP3HcJV3
>>112
可動部が多いと壊れやすい。なんで作ったか作った側もわからなくなったから消したんでしょ。
2019/04/30(火) 23:25:10.34ID:xXcH6I2x
>>100
ナイあるよ
Linuxなら抜線してもそのあと普通に画面表示はできたね
Windowsはできない言われてたが
2019/05/01(水) 17:34:47.48ID:NOpr+mni
1310m3 ファンが煩かったからフロント120mmに変えてみた
静かになったけど固定できない
2019/05/01(水) 17:59:29.49ID:syUP8Sa/
>>113
内部用端子に無理言うなよ。
普通は多くても生涯で十数回規模しか取り外ししない用途だ。
2019/05/01(水) 19:50:39.00ID:OU35Zyjb
お前らの端子なんか一生に一度も使わないもんな
2019/05/01(水) 20:19:51.25ID:/FxrpfAk
動作チェックは欠かさないぞ
2019/05/01(水) 20:31:07.20ID:9G6QURV9
毎晩出力チェックは欠かしません
121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:04:05.56ID:eKPP9dAA
>>110
Non Scratch SATA(NSS)コネクタのリムーバブルケースこうたらええですやん。
2019/05/01(水) 21:06:46.73ID:eKPP9dAA
>>112,114
特許だから。ちなみにENERMAXのリムーバブルケースはNSS。

リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467493246/
2019/05/02(木) 08:33:08.66ID:nWFEN0Ze
>>118
HDD温度はどうなったい?

MX130 S2で、8cmファン増設してチップセットを冷やすようにしたら
効果てきめん、ファン回転数も900rpm未満で維持されるようになったけど、
当たり前だがその分、各部の温度は数度上昇。
煩いのにも一応の理由はあるんだな...と。
124不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:27:50.23ID:28dTbLm3
ぬるぽ
2019/05/04(土) 17:01:11.07ID:l0WFfb0y
がっ
2019/05/06(月) 09:47:11.28ID:vwzY0hMy
NTT-X、HP製デュアルXeonマシンを学割特価で100万円引き

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1182/685/amp.index.html?__twitter_impression=true
2019/05/06(月) 10:09:34.57ID:sWBdG9MM
「18親等以内に学生がいる」って誰でも対象になりそうだな
2019/05/06(月) 12:46:11.85ID:O0/ej9mt
オマケに>または「学生と知り合い」も可なので実質無制限だな

これ見て「18親等ってどれぐらい広がるんだろ?」って軽く調べたら
どこも6親等図ぐらいで表作りを断念していて笑った
18親等って、人によっては万人単位なんじゃね?w
NTT-Xって鼻毛鯖の時もだったけど、時々一般人の常識を変えてくるな
2019/05/06(月) 13:01:40.18ID:S0td0mkS
学割サーバーもあれだが学割ゲーミングPCにも突っ込みたいな
2019/05/06(月) 14:41:24.61ID:0XXiuggY
わろた
天涯孤独の人以外割引やん
元の価格がすごい
爆音じゃなければ使ってみたいね
2019/05/06(月) 22:03:45.33ID:7Rtu0LK6
サーバの定価なんて合ってないようなもんだからなぁ
7掛けで普通に買えるけど保守費は定価やで
2019/05/06(月) 22:21:48.85ID:2iomzmU7
毎度思うけどめちゃ高いな。同じ構成でもっと安く組めるのに。
2019/05/07(火) 00:10:44.71ID:bAt2Kh+v
安鯖だけ例外だが、サーバは基本的にボッタクリなんだよ
個人で買うもんじゃねえからな
自分の財布から金出すわけじゃない客は価格感度が低いからボられる
2019/05/07(火) 01:35:50.56ID:lTE1h7wt
おかしなことになった場合にきっちりと「落とし前」をつけさせることを前提としてその価格を支払うんだし、そんなもんでしょ。
2019/05/07(火) 02:25:50.68ID:tw6C9QBw
落とし前は本体と別料金で、毎年払って頂かないと、とても面倒なんて見れねえんですが。
2019/05/07(火) 02:38:55.66ID:EsJG5uE7
そういや鼻毛もサポート付きだったんだっけ
2019/05/07(火) 04:17:19.48ID:FFd3Ycsm
落とし前つけてくれるとこがあるのかね。
保守あっても交換で済むなら交換部品のも不具合か不良かなんて見てないでしょ。
動作チェック済みの組み合わせを売ってくれるだけ。
2019/05/07(火) 20:38:33.82ID:y6diBt5V
電源はマージン付きで24時間駆動可能、
ケースは素っ気ないけど頑強な作り、
サーバ向け機能満載の特殊マザーボード、
業務向けのストレージ、
そして言うまでもなく保証

構成だけ同じ自作と比べてるような馬鹿共は巣に帰れよ
お前らみたいなゴミが来るとこじゃない
2019/05/07(火) 22:15:20.63ID:Kl1YiZob
サーバはサーバだ。PCじゃねぇんだよ。
2019/05/08(水) 07:15:56.61ID:K2ZmtzBp
Supermicroのベアボーン 50万
Reg Ecc 384GB 50万
1.92TB エンタープライズ向けSSD x5 200万

CPU 8180 x2 300万 上記とあわせで600万
CPU 4160 x2 30万 上記とあわせで330万

PCと比べてないす。多ノードにして交換部品ストックした方が停止時間少ないでしょ。
2019/05/08(水) 07:21:33.98ID:/Nvy3riQ
まぁサーバとか業務用機器もしょっちゅう壊れるけどな。
都度保守員がオンサイト対応やってくれるのが良いところ。保守費で儲けるから高いけど
2019/05/08(水) 19:55:38.86ID:Ixv9j0RK
>>130
18なら遠い親戚も含まれるぜ
2019/05/08(水) 20:43:09.82ID:T2mdUJsw
6親等くらいで自衛隊の幕僚長がいる
2019/05/08(水) 23:59:42.48ID:oFPdzc7X
特定した
2019/05/09(木) 02:10:15.07ID:ZsNWh3Ah
友達の友達はアルカイダ?
2019/05/09(木) 02:59:57.70ID:vkfx+NOr
18親等にいないと良いなアルかニダ
2019/05/09(木) 06:55:36.33ID:vXJJ2XoQ
人類皆兄弟
148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:46:37.76ID:iua8XflZ
18親等なんて、ちゃんとした家系図を作らないと、わからないレベルだよなw
そのへんになってくると、役所も、赤の他人扱いで、戸籍謄本を発行してくれないんじゃないか?
2019/05/09(木) 15:22:47.61ID:gC8yrKwt
>>139
いやいや、所詮はx86だよ。多少信頼性の高いPCでしかない。
2019/05/09(木) 15:34:16.09ID:E3cny01K
>>149
データセンタの運用したことないだろ?
2019/05/09(木) 15:39:40.44ID:gC8yrKwt
>>150
関係ない話を持ち出して何がしたいん?
大型コンピュータが普通にやってる信頼性向上の仕組みを、
取り払って価格を下げたのがx86サーバだろ。
阿呆。
2019/05/09(木) 16:00:21.80ID:urg25YYJ
x86じゃない大型コンピュータってSPARCとかPowerとかItaniumとか?
2019/05/09(木) 16:24:45.67ID:0hsKYvqH
ItaniumってHDDのミラーリング見たくプロセッサを2重化したり出来たらしいな
2019/05/09(木) 17:06:26.78ID:E3cny01K
>>151
関係なくないよ。
2019/05/09(木) 18:52:49.90ID:DbTVjbVK
アーキテクチャの話と用途と種類がごっちゃになってますがな
鯖エンジニアやってたとき一番故障多かったのはSUNだし
2019/05/09(木) 19:26:03.01ID:E80u96Um
そもそも設置環境も付加のかけ方も違うので全体を見ないと無意味だし、全体としては通常は安くてそこそこのノードをたくさん使うのが最強と10年以上前に結論出てる
2019/05/09(木) 20:04:22.15ID:xrIcopRM
SUNは何もかもが弱い
なんだあれ
2019/05/10(金) 00:21:50.01ID:0q++QMum
SUNは何か変なブランド力みたいなのがあって、
でもLinuxで劣化SUNできるやんみたいなので終わったな

x86 Solarisとか懐かしい
おまえ等もSparc Stationの一台くらい家にあったやろsunos的な

汎用機とかAS400とか懐かしいわ
昔自宅に200V引いてAS自宅サーバーみたいなブログあったな
2019/05/10(金) 00:49:20.92ID:UeSPdjWv
SUN SPARCは無いけど、COMPAQになってからのAlpha機とかなら扱ったな
2019/05/10(金) 01:07:50.34ID:/+IjRQkt
オリジン2000なら
2019/05/10(金) 01:38:29.51ID:Fu6kl84X
sunのtype7キーボードだけは現役
2019/05/10(金) 08:35:25.89ID:7XQSoNLS
>>158
SUNが人気あったのは学生にばら撒いて、その学生が会社に入って馴染みのSUN使ってシステム構築したから。
2019/05/10(金) 19:14:40.11ID:JCYTMzxe
うちはsgiだったなぁ
2019/05/10(金) 23:10:37.88ID:LdtKDHLh
SUNはソフトではなくてハードウェアで儲ける
会社でしたね。
ピザボックスにシリアルコンソールなんか
繋げて管理する分には使いやすかったが、
ふつうに使う分には dell の1Uのマシンに
Linuxでもいいじゃん‥てなるよね。
2019/05/11(土) 03:17:42.82ID:d3m2Tl4O
sigのo2とかsunのコバルトとか外見に特徴があったねぃ。箱だけでも使いたいくらい。

sunは3Dデスクトップ環境のjava looking-glassがかっこよかった。あれから15年経つのにwindowsはぜんぜん足元にも及ばない。
2019/05/11(土) 05:08:55.65ID:R+MHxRM8
>>161
SunのキーボードってCaps lock とControl 入れ替えなくていいので貴重だよな
まあ壊れたらHHKBなんだろけど草
2019/05/11(土) 09:26:24.79ID:QYgFhq8D
>>165
最終リリース日が2007年か。。。
2019/05/11(土) 11:42:11.71ID:d3m2Tl4O
looking-glassはubuntuで動くプロジェクトがあるみたい
4Kモニターで使ったら最高だろうなあ
2019/05/11(土) 12:54:19.85ID:UdbN9yIY
>>168
それ本当か?
探してみたが、古い記事しか見つからんが。
2019/05/11(土) 20:42:02.85ID:tTVh56gW
暑くなって安鯖が全力だしてきて煩い
2019/05/12(日) 14:51:55.62ID:9gl6LRkr
昨日部屋の温度が30度を超えたんだが、おそらくTX1310M3のG3930では電源ファン一つで大丈夫だと思う

ケースファンは2個ともコネクタを外し、後ろのファンは電源の取り外しがやりやすくなるので外した
CPUファンは多少なりとも抵抗になると思うので外したのでヒートシンクだけの状態
電源ファンはノーマルだと音が気になるので同じ7pのファンと交換しファンコントローラーをつけてコードはCPUファンのコネクタに
HDDのマウントは全て取り外して台所用スポンジの上に乗せて固定
SSDだけなら側板を開けて開放すれば完全ファンレスで問題ないだろうけど、HDDがあるからそれだと音と振動が気になるので今の形になった

ファンは中華製の安物(120円)、コントローラーはLM2596を使った自作で材料費は1個あたり200円位かな
コントローラーの自作も簡単なのでおすすめ

実験してないからCPU負荷100%が24時間続くようだとわからないけど、数時間程度では問題ないよ
信じられないくらい静かになり、椅子に座っているときはほぼ無音
HDDの音が気にならない場合は側板を開放して完全ファンレスでも問題ないかと思う
2019/05/12(日) 16:58:39.00ID:ASs69NFP
>>171
初期状態だと、少しうるさい?
2019/05/12(日) 17:18:48.76ID:9gl6LRkr
>>172
うるさくはないよ
でもファンの回転数が上昇するとかなり気になる
でも人によると思う
2019/05/13(月) 14:31:35.77ID:2Bax6l1y
M3初期状態だと自分は耐えられなかった
フロント変えて安心してたら今度はリアが3000rpm越えて煩い...
ソフトウェアのファンコンは色々試したけど効かなかった
2019/05/14(火) 01:01:23.60ID:KZy4dypY
M1もうるさすぎて回転数固定の静音ファンに交換した
2019/05/14(火) 01:21:11.68ID:h19fXtjQ
そりゃ基本的に家庭より騒音レベル高いオフィスですらデスク上にすら置かない用途の製品だしな
2019/05/16(木) 11:18:31.13ID:oghAHaX9
TX1310M3か、TX1320M4って、win10のスリープに対応してますか?

現在、TX1310M1ですけど、S0〜S3まで全部非対応なんでちょっと不便です

C:\Windows\system32>powercfg /a
The following sleep states are available on this system:
Hibernate
Fast Startup

The following sleep states are not available on this system:
Standby (S1)
The system firmware does not support this standby state.

Standby (S2)
The system firmware does not support this standby state.

Standby (S3)
The system firmware does not support this standby state.

Standby (S0 Low Power Idle)
The system firmware does not support this standby state.

Hybrid Sleep
Standby (S3) is not available.
2019/05/16(木) 12:46:56.89ID:9QGB1Fyo
鯖買わなきゃいいんじゃね?
2019/05/16(木) 14:42:20.89ID:yJTk2JhL
鯖だもんな。
スリープなんて要らん用途向けだから割り切らんと。
2019/05/16(木) 15:09:22.15ID:v2Uv4sN5
録画鯖で地震監視放送の視聴にも使ってるから24時間運用だわ
CPUがカツカツ気味だからPenかi3に変えたい
ただこの辺りって中古に出回りにくいんだよね
i5が動けば選び放題ではあるんだけど
2019/05/16(木) 15:12:25.82ID:M7mtiWAC
電源替えたらいける可能性あんのかな?
biosとかチップセットレベルで殺されてるような気もするが
2019/05/16(木) 15:39:09.22ID:v2Uv4sN5
>>181
C系のチップセットは鯖やワークステーション向けだからCel,Pen,i3まで来たら上はXeonE3系になるんだよ
当然XeonはCore系以上に中古に流れないから値段も下がらないし、新品も高い
2019/05/16(木) 18:10:55.37ID:B7Jm8ikX
>>181
powercfg の実行結果に書いてあるじゃない。
2019/05/17(金) 20:58:10.22ID:sTrsxpJT
win7のmx130s2をwin10にしてくれって頼まれて持って帰ってきたんやが、
アプリなんか動かそうとするたびにファンが全力で回ってうるさい
Athlonx2の220で4GBなんやが
こんなもん?
それとも冷却関係が何かおかしい?
2019/05/18(土) 01:14:40.86ID:CXJBoQcO
>>184
チップセットの冷却が不足ぎみの機種で、アルミの洗濯バサミをヒートシンクに付けたりファンを追加するのが対策。
2019/05/18(土) 12:21:31.41ID:M1XmHIWa
>>184です
セリアにアルミの洗濯バサミを買いに行きましたが、
大小2種あってとりあえず両方購入
結局大だけでよかったw
https://i.imgur.com/ZJ6XlwD.jpg
多少ファンはうるさいものの、全開ってのはなくなりました
ちょっと動作も速くなったような気がします
熱設計ミスってことかw
レスくれた人ありがとう
2019/05/18(土) 13:31:53.65ID:EeS32zds
金属洗濯ばさみとかよくヒートシンクなんて狭いとこに挟む気になるなー
ちょっとした衝撃で吹っ飛んでショートだろ。
2019/05/18(土) 14:37:32.55ID:ui+2ku37
アルミ洗濯バサミは外れた時が怖い
自分なら小型ファン追加するなぁ
2019/05/18(土) 14:51:02.16ID:uiEQMwJd
恐怖画像やん
2019/05/18(土) 15:03:26.82ID:e7jTtSj0
金はかかるがCPUクーラーをトップフロータイプに交換するほうが安全
ttp://d.hatena.ne.jp/dousojinn/20130330/1364637593
ttp://fanblogs.jp/poi2/archive/119/0
2019/05/18(土) 15:09:42.76ID:kY7G8Ki0
コネクタの長さが足りるならCPUクーラーを90度回転させて取り付ける
もしくはトップフローなCPUクーラーに交換するのがいいらしい
2019/05/18(土) 16:15:08.90ID:M1XmHIWa
>>186だけどだいぶ強固に挟まるぞ
それこそ洗濯バサミの羽持って筐体が浮くくらいに
2019/05/18(土) 16:35:51.62ID:aBWP+slD
>>187-188
実際やってみればアルミ同士なのとたまたまの構造でガッチリ組み合わさって
既存のヒートシンクと洗濯ばさみが「固着」してしまうほどしっかり付くことがよく分かる
あれが心配なら後付ヒートシンク付属の弱い接着シートの方がよっぽど信頼できない

このやり取りや議論は既に何十回も見ているが、
実際やってみればすぐ分かる話なんだわ
文句言う奴は実際にはやって試してない人種
2019/05/18(土) 17:22:49.43ID:KDjPYoxF
アルミの洗濯ばさみを連結してケースまで繋げば相当放熱できそうだけどやってる人いるのかな
ケースまでに熱が伝わればすごいことだが
2019/05/18(土) 17:41:14.94ID:rDdyRmx4
デフォだとHDD2台載せてHDD間でファイル移動させる程度のI/O負荷でだけでファン全開になるよな
2019/05/18(土) 18:00:13.38ID:KMMrip5+
>>186
あんたワイルドだね〜、たぶん文系脳の人か?
2019/05/18(土) 18:39:49.51ID:uiEQMwJd
文系脳という概念は少なくとも理系的ではないなw
2019/05/18(土) 18:46:37.45ID:+PCFgDsk
>>196
理系やで
化け系やけどな
電食でいずれくっつくやろw
ツッコまれる前に正しくはガルバ二腐食やでって一応言っとくなw
2019/05/18(土) 18:54:54.37ID:0gakf7q7
空冷エンジンのバイクに金属製の洗濯ばさみを付ける話はよく聞くが
2019/05/18(土) 19:05:02.19ID:oMjjm4jJ
この洗濯ばさみってちょっと前にも話題になってたのになんで今更騒ぎ出してんの?
2019/05/18(土) 19:55:17.53ID:pvonylwH
ネタ切れ
2019/05/18(土) 20:30:41.92ID:h1vQYxrs
歳とってくると同じネタ2〜3回繰り返すのはよくある
2019/05/18(土) 21:58:09.88ID:kY7G8Ki0
>>184 で頼まれ物とあるので自分のならアルミの洗濯バサミでええけど
他人ので仕事で使っているかもしれん物に洗濯バサミは薦めないだろう
2019/05/18(土) 22:21:52.98ID:+PCFgDsk
本人も静かになったって喜んどったでw
一応、がっちり固定してるのも確認させた上で納得してたよ
2019/05/19(日) 18:16:10.07ID:E0JucL5/
洗濯バサミを排除したくて仕方のない勢力がおるんやなw
2019/05/20(月) 03:50:19.84ID:5/7c4lNV
夏に向けてfiretvにヒートシンクをつけたけど洗濯ばさみもやってみた
2019/05/20(月) 06:34:34.68ID:8QwQR58s
引っ付いたとしても接点が少ないからむしろ空気の流れ遮ってむしろ放熱の邪魔になるでしょ。
グリスで埋めるにしてもグリスはそんなに盛るものでもないし。
2019/05/20(月) 07:57:33.35ID:bgm6jG/U
洗濯ばさみをこれだけ付ければCPUクーラーにも使えそうだな
https://i.imgur.com/KxCRutS.jpg
https://i.imgur.com/uDfigiC.jpg
https://i.imgur.com/IMAwDxc.jpg
2019/05/20(月) 09:11:54.34ID:/l1r41EL
見た目ひどいなw
2019/05/20(月) 10:50:13.65ID:VzFT7N5i
やけどしそう
2019/05/20(月) 11:06:06.91ID:Xjehgs/Y
車用LEDのファンレスの一部で流行ってるんだけど、ハンダ吸い取り編みとか
メッシュ編み線をタコの足のように何本も生やすと表面積稼げて
放熱が捗るらしい。
2019/05/20(月) 13:11:03.15ID:jGe/T/wJ
XR600Rにアルミ洗濯バサミ付けてたけど、
放熱よりむしろロング行った時に洗濯物干すのに重宝したなw
2019/05/20(月) 17:35:19.27ID:ub9D8fZe
>>211
そういえばあれ銅だったっけ
なるほど
2019/05/20(月) 20:22:51.01ID:lgyQO9Vs
>>212
普通やんけ
2019/05/24(金) 12:46:55.49ID:tAjLgxuL
誰か富士通のWD-G/D1買った人いない?
TX1310M3の空きパターンにいろいろくっつけただけっぽいから、電源の互換あるか知りたいんだけど・・・・
(*・ω・)
2019/05/24(金) 14:06:15.89ID:cEzpXtg9
>>215
ぐぐったらatokついてんのな
組み込みならばら売りまだしてんのな
一年限定パスポートとかかな?
217不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:17:55.81ID:jOeH8AA5
>>215

レビュー見てきた。見た目はまんまTX1310M3だね
電源は12V系統しかないから流用できるかもね。マザーのコネクタ部分は確認できず。
どうやらM.2でPCIeのSSD(NVME)が動いてる模様
BIOSをゴニョればM3でもNVMEつかえるか?
CPUがi7-8700だから、チップセットはM3とはちがうのかな?
M3にこれのBIOS突っ込んだら・・・なんてことがあったら最高なんだけど
詳細情報が欲しいなぁ〜
2019/05/24(金) 19:56:00.45ID:l8edN2Zk
鼻毛買って客先に設置したら2ヶ月で故障してサポートに電話した。
サービスマン寄越してマザー交換してMACアドレス直して帰った。
16000円でこんなにサポート充実してるのかと涙が出たよ。NECに同情して。
2019/05/24(金) 20:13:12.95ID:j1QokORG
TX1310M3がインテル C236 チップセット
WD-G/D1がインテル Q370 チップセット
ttp://www.fmworld.net/fmv/dh_g/1902/spec/
まあ違うな
電源の互換ってWD-G/D1の電源をTX1310M3に乗せたいってこと?
それともWD-G/D1に汎用電源を付けたいってことじゃないよね
WD-G/D1の電源が単体で買えたとしても、どうせバカお高いんじゃないのかな
2019/05/25(土) 13:12:04.03ID:2s/5TRaK
3.5インチベイの位置とか見てもケースは似てるだけで別物やな
正直安鯖はもう売れないのかまともな新製品こねえな
10nmのデスクトップ向けCPU来ないってリークがほんとだとしたら
中身が一新された新製品はあと2年ぐらい来ないんだよなぁ
2019/05/25(土) 14:45:14.60ID:xGiuHrwS
富士通ならtx1310m3の後継は今年は来ないぞ
次はM5かm6だろうが利幅がないから開発は1,2モデル飛ばすから
というかこのモデル買うようなユーザなら今のm3で十分だから新モデル出す意味もない
2019/05/25(土) 15:29:42.38ID:M4Gs2PR+
M1M2M3と売ったんだから次はM4
2019/05/25(土) 18:39:16.71ID:iaxSB+Ip
安鯖ってどんなところで使われてるの?
2019/05/25(土) 18:43:03.92ID:vIV5juxp
実際のところBTOできないし、純正パーツで固めたら割高だし
個人かせいぜいPCに詳しい社員がいる小さい事業所くらいだろうねぇ
2019/05/25(土) 18:50:26.97ID:edpypX4i
>>223
お客さんのところではSMBのファイルサーバが多いよ
あとはAccessやfilemakerのサーバとかクライアントバックアップ用
2019/05/25(土) 21:27:27.66ID:RZU7Leod
>>219
S3スリープできるかなぁ?
2019/05/25(土) 23:28:44.03ID:7Rk4ynK9
うちでは32GBメモリと1TB SSD載せて
仮想マシンを15台くらい動かしてる。
2019/05/26(日) 00:47:49.58ID:hNWtLZCk
>>223
家庭だと録画鯖やら大量の(エロ)動画ファイルを溜め込んでメディアサーバファイルサーバ化したり
最近聞かないのはネトゲのローカルサーバとかかな
SOHO自営業中小企業では安く上げるために安鯖使ってる事例は昔から多い

今はクラウドサーバだの外にファイル置けるとこ多いし、明らかに昔より需要は減ったけど
固定鯖でしかやれないこと、置けないものが有るんだよ
特に「置けないもの」「消されるもの」の問題は意外と重大
固定回線でなければ回線使うほど金取られるか限界有るから
安鯖をメディアサーバで使ってない人にも需要は有るんだよ
気付かないだけでな
2019/05/26(日) 13:03:49.64ID:R1R8goes
最近は、全部クラウドから、適度にオンプレを使うという方向になってるみたいだし
2019/05/26(日) 14:29:06.63ID:ca4fiHJs
TB単位のファイルをクラウド往復させたり片道だけでも通信量多い
2019/05/26(日) 16:27:52.05ID:IGrNNQIQ
クラウドは回線なかったら何もできなくなるし、
データを人質に取られるアホ
2019/05/26(日) 16:29:15.76ID:XWwIcfvq
>>231
ローカルとミラーするけど。
2019/05/27(月) 09:03:50.27ID:EtcP4VCg
>>231
重要なサーバーは最低でもデータセンターに置くから回線問題はどこでも変わらん。
データを人質?んなことをするクソプロバイダを選ばなければいいだけのこと。

データセンターと同等のファシリティ(ビルも電源も)持ってるならまだ分かるが、
回線トラブルでの業務一時停止よりも、機器故障でのデータロストの方が遥かに危険だわ。
2019/05/27(月) 09:56:44.96ID:/xfgADTR
外へのセキュリティ五月蠅い位に気にするくせに
社内サーバへのアクセス権はガバガバだったりするしな。
社員は秘密保持契約してるからって言うけど
じゃあ社外とも契約してるから良くねって感じ。
2019/05/27(月) 11:49:54.61ID:koQ68WlT
>>234
あるねー
社員全員同じアカウントでログインとかねw
2019/05/27(月) 12:48:18.76ID:Ql3an3wL
昔の派遣先がそうだったなー
AS/400でアカウント増やすと追加料金取られるとかで代表者のアカウントで派遣メンバー全員使ってた
なんで多重ログイン可能にしてんだか
2019/05/27(月) 20:43:41.00ID:5nwIPb6T
>>222
TTX1310はM2出てないぞ。
次はM5かM6
2019/05/27(月) 21:16:26.78ID:ih4T1PfR
>>12は出てたって言ってる
見たことないけど
2019/05/27(月) 22:07:03.01ID:tRH5vL4t
>>233
電源は東電の設備だわ
2019/05/27(月) 22:07:59.33ID:tRH5vL4t
つうかここ、人売り土方ばかりなのな
2019/05/27(月) 22:18:22.06ID:ja9NDWYr
>>237
M2は↓のことだろな
ttp://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/products/lineup/tx1330m2/tx1330m2_catalog.pdf
2019/05/30(木) 22:16:38.03ID:J4n9FfdC
>>223
貧乏な大学で使われてるよ。ML115の時から。
2台セットで買ってメモリを2コ1。追加で大容量メモリ買って
片方は鯖、片方は学生端末にしてる。OSはサイトライセンスで
大学全体で加入してるからOSレスで全然OK.
何だかんだ言って生協で売ってるボッタクリPCより、ハードが
頑丈で、NICも蟹じゃないからネットワーク実験してもへたれない。
2019/05/31(金) 08:28:59.82ID:3EiLkTtu
大学ならOSはLinuxかFreeBSDじゃないの?
2019/05/31(金) 09:30:19.03ID:YMKVZnO6
大学生ならWindows Serverのライセンスをタダでくれるからな
2019/05/31(金) 10:47:59.90ID:BzPEotn1
うちの会社では M2に16Mメモリ二枚刺して、
仮想マシンを15台くらい動かしてるよ。
神機ですわ。
2019/05/31(金) 12:11:15.46ID:tgjLe2el
>>245
メモリすくなw
2019/05/31(金) 12:46:17.26ID:lKaIYb6j
無駄に仮想マシン分けなくても集約できるレベルじゃねーの?
逆にリソース無駄にしてるだけな気がするが
2019/05/31(金) 12:57:05.75ID:cPxcVzKU
仮想マシンといってもテレメータとかサイネージとか制御用とか小さい用途が色々あるんじゃね?
日経225銘柄の株価を7セグのボードに表示するなんてシステムだと16仮想は最適だと思うよ。
2019/05/31(金) 14:47:59.11ID:xIsGvSWZ
16Mを2枚ならレガシーアプリばっかだろうし集約は厳しいんじゃね?

的なネタは置いといても、パーティショニング的な面もあるから一概に集約出来るとは言いきれない。
パーティショニングならDockerでも実現出来なくないが、対応してない場合も多いしな。
2019/05/31(金) 21:48:39.23ID:SPYug4mm
>>248
なんでそれが最適なのかわからん。
2019/06/01(土) 19:20:27.69ID:UdEtG7/O
windowsのクライアントOSはIPの同時セッション数に制限があったり
2019/06/01(土) 19:36:37.50ID:lKPOAVUo
Windowsの限界で分けにゃならんほどの同時に多セッション保持せにゃならんなら
15も仮想化させてCPU足りるんか?
あとWindowsだとライセンス個別でちゃんと違反せずに運用してるのかと
2019/06/01(土) 22:31:58.95ID:ax1sEekQ
P2Vで古いサービスを存続させたり
退社した社員のマシンをP2Vしたり
開発環境を作ったりテスト環境を作ったりしてると
仮想マシンはいくらでも増殖しますな
2019/06/02(日) 05:19:19.63ID:nG/IA++t
windows10のどっかのバージョンからsmbv1通さなくなってて、
bizhubがv1しか使えないって知らなくてはまりまくったな
あとからbizhubのサービスマンに聞いたら、
v1、v2の設定はサービスマンメニューでしかできなくて、
しかもv1とv2両方通す設定はないらしい
取説にも書いてないし鯖缶殺しやった
2019/06/02(日) 06:51:14.42ID:nAM2UGQp
Bizhub って、コニカミノルタの複合機のことか?
昔使ってたが最近xeroxに入れ替えたな。
複合機ビジネスは、無くならないにしても
拡大することはないからメーカーから商社に
転換しようとしていて必死だよな。
その割に複合機自体は独自路線過ぎる気がする。
2019/06/02(日) 13:21:19.79ID:ZOlzszWM
複合機と電話系は独自色強いよなぁ
2019/06/02(日) 23:34:57.35ID:nAM2UGQp
>>256
もうちょっとオープンプラットフォームにならんものかと思う。
2019/06/03(月) 04:36:11.88ID:nZHoW1mw
https://www.konicaminolta.jp/business/support/important/180525_01_01.html
全国の鯖缶が頭抱えとったんやろなw
なんでbizhubユーザが設定できるようにしとらんのやろか?
2019/06/03(月) 07:44:08.52ID:+dufT4Zl
鯖管ならWin10の標準構成からSMBv1外された事把握出来ているべきだけどな
あくまでWin10側は機能構成的に有効で無くなっているだけだから、端末管理でSMBv1クライアントの有効化スケジュールして通知流すかすりゃいい

つかWin10の定期大型アプデを無手で適用させちまってた管理側がボンクラなだけ
2019/06/03(月) 07:49:42.96ID:+dufT4Zl
管理下のネットワークにある共有アクセス対象のSMBバージョンなんてアクセス出来りゃ把握できるんだから
掌握出来てなかった事を恥じるべきで、メーカー責めても不手際棚上げして何やってんだってなる(少なくてもウチの会社は
2019/06/03(月) 08:48:03.66ID:7R1V7jG0
安鯖スレで理想論唱えてマウントかよw
「まだ使えるから」で全て後ろ倒しになるような予算編成の会社がターゲットでしょう。
2019/06/03(月) 12:18:11.36ID:+dufT4Zl
安い部材だから管理が適当って屑鯖管だろ
単価高い部材しか「マトモに管理しない」とか程度に差を意図的に付けるなら尚更ゴミじゃん
2019/06/03(月) 16:25:28.80ID:FcGK6Dyh
担当者のの要望や設備投資、機器選定の稟議が
必ずしも反映される会社だとは限らないという事で。
機器はこれに決まって届くから何とかリプレースしろみたいな話も世の中な。
2019/06/03(月) 16:47:18.68ID:J+S5sVbR
>>262
はいはい理想論理想論。
理想論を制約なく実装出来る情シスは楽でええのー。
2019/06/03(月) 16:53:31.93ID:+dufT4Zl
把握不足に制限無いも糞も無いだろ
やれる事やってないだけで、どっちが楽してんだよ
2019/06/03(月) 17:26:10.90ID:3/FU+k3e
ブラック企業はこうやって生まれるんだろうなぁ・・・
2019/06/03(月) 18:30:53.54ID:Y7UM6EgR
日本中の全ての企業が
・WSUSを完備していて全社端末がWSUS配下にあって
・WSUS配信前に全システム横断の検証が完璧に出来て
・セキュリティリスクとなる前に迅速に検証が出来て
・多数のパッチリリースの内容を把握出来るような人的リソースが潤沢で
・設備リプレイスをEOSL前に確実に実施出来て
・サードベンダを一切使わずメーカー公式の保守にだけ加入し
・それらをコントロール出来るだけの技能持ちが情シスに複数いて
・そんな情シスの提言を上層部は全て是認してくれる
ならいいんだけどね。

そんな理想を実現している企業は決して多くはない、というお話です。
2019/06/03(月) 20:18:57.10ID:FcGK6Dyh
サーバ管理者ならそのくらいやれよっていう
現場解ってない無能経営者の香りがする
2019/06/03(月) 21:37:20.67ID:KdmlEgFu
ほんとwindowsってゴミだな
他が不甲斐ないばっかりにデファクトになっちまったが
2019/06/03(月) 23:32:07.01ID:w/ioP8QC
最近のwindows updateは完全にマルウェア化してるから止めるのも一苦労だぜ
2019/06/04(火) 00:30:00.28ID:scDeZlW7
まあゴミとかクソとか言ってますが、一般人が使える移行先がない時点で吠えても意味ないでしょ。白いといえば白くなり黒いといえば黒いで通るほどシェアある時点で。
2019/06/04(火) 00:39:40.61ID:3ZnqtH9R
一般人はスマホしか持ってないよ
2019/06/04(火) 03:39:31.45ID:s86oAc3E
Windowsアップデートが夜中に勝手にスリープ解除されて動き出すのが駄目
2019/06/04(火) 08:12:12.57ID:X8uD1MrB
>>273
2019/06/04(火) 08:39:21.47ID:0pVUjEnU
>>269
互換性優先で残してた機能が脆弱性突かれたから無効化しただけでゴミ扱いされてもね。
互換性優先の仕様はユーザーの要求だし、互換性優先でないと動かないシステムはシステム開発側の怠慢でMSのせいではないし。
脆弱性自体は普及率からWindowsが狙われやすいから多く見えるだけで他のOSでも致命的なのが多数見つかっている。
2019/06/04(火) 09:58:29.10ID:2P9io09p
無名は攻撃する価値も無いからね。
2019/06/04(火) 11:34:18.32ID:iWkII62G
>>275
官公庁の入札システムなんかその典型だよね
IEじゃないとダメで、Edgeですら動かない
利用者はそのためだけに古いブラウザーを使い続けないといけないという
2019/06/04(火) 13:40:15.73ID:jYwX5jbe
Mintが責められる夢を見た
2019/06/04(火) 13:57:43.36ID:iJolomBm
誰もターゲットにしないことが最大の売り、Macを見習って欲しいよ
2019/06/04(火) 23:22:29.95ID:C5o5bHGM
>>273
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556633612/122

DISABLE無間地獄でもやっとけwwwww
2019/06/05(水) 00:15:56.55ID:Fwt03Ux7
>>275
OpenBSDは2つしか見付かってないよ。しかも致命的ではないし。

>>277
しかもIE6ご指名だったりする。これとOffice2003(のExcel方眼紙)で
印刷する時に罫線がズレないことが絶対条件って言う…。
上にも出てた複合機問題も絡むが、Xeroxだとズレないけど高いからって
シャープにしたらズレまくりでハマったわ。

Excel方眼紙文化にはさっさと滅んで欲しい。
2019/06/05(水) 09:12:41.39ID:w23l/73Z
>>279
大学の導入多いから、そこを突いてくる奴がいる。
2019/06/05(水) 09:47:21.14ID:43gbyQ1r
>>281
OpenBSDのそれ、「デフォルトインストール状態で」
「リモート攻撃が可能な脆弱性が」2件って条件ね。

「必要な機能は自分で有効化しろ」って設計思想だからだけど、
一方で、その設計思想を前提にしてバグの少なさをアピールするのは
「有効化したもののバグは俺らの範疇ではない」って意味でもあるよね。

実際、OpenBSD製のLibreSSLですら脆弱性があるし。
(SSLライブラリなのでリモート攻撃を直接されないからノーカン)
2019/06/05(水) 10:02:01.70ID:k1IRFEdZ
ローカルで直接端末操作可能なのが前提でも「脆弱性」であればカウントされる

建物自体が鉄壁でも、その建物の中にあるドアや金庫に不備があるからと個々の質を理解せず建物に文句付ける手合いもいるからな
2019/06/05(水) 10:49:41.81ID:TPJJ1bsO
未だにwinじゃwisywig実現してねーもんなあ
2019/06/05(水) 11:37:36.20ID:Uy9/C3eb
>>284
OpenBSDの謳い文句的にはノーカン、というお話。
セキュリティ至上主義を謳ってる割にこういう姿勢なのが凄く微妙。
2019/06/05(水) 23:11:47.63ID:3NH7fAGV
言い訳のうまさは向こうの文化だろ
2019/06/13(木) 10:51:55.21ID:3RPp/Zi3
今朝、突然ハードディスクの中身が見れなくなって『ウイルスか!?』と思ったが、どうやらSATAポートが死亡していたようだ。
別ポートに刺したら問題なく認識。
富士通製の特殊マザーだから色々大変。
そろそろ一新の時期かしらね。サンディおぢさんと呼ばれるのもやっとなれた頃だぅたんたが…。
XEON E3-1280
2019/06/13(木) 12:07:19.26ID:QJTduu24
>>286
Teo 君だったかね。
290不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:37:37.49ID:Adj4Usbd
M1の替えCPUなんだけどXeon E3 1265L v3が良い感じだ
1226とくらべてHTTが効くので体感的に早い
あとオクとかの値段も安い
2019/06/13(木) 23:31:04.85ID:u7v8u1b+
調子に乗って買ったPRIMERGYのデカいサーバの処分に困ってたんだが、
今オリンピックに向けて無料でパソコン回収してるからそれに出せてよかったわ。
サーバ処分に困ってる人はパソコン回収東京とかで検索してみるといいよ
2019/06/13(木) 23:35:29.03ID:GdkElpl/
ヤフオクで売ればいいやん
2019/06/14(金) 04:49:59.89ID:yphtA5+6
普通にPCショップかハードオフに持ち込むわ
2019/06/14(金) 08:57:54.27ID:exx+z1lD
>>291
無料回収業者なんて、五輪騒動前から、どこにでもあるんじゃね?
俺の住んでる地域も、数年前から、定期的に回収して貰っている業者がいる
2019/06/14(金) 09:57:08.80ID:/+yGKkuM
ヒント ステマ
2019/06/14(金) 11:55:41.75ID:FLjsBrBm
オリンピックに向けてってのが意味不明
都市鉱山の話ならなおさら変な業者に渡すわけに行かない
2019/06/14(金) 12:50:17.88ID:s4hjqmWn
なんでこんな叩かれてるんだよw
かわいそうに

ちなみに古本を捨てるならブックオフオンラインね
処分目的ならここが便利
箱入れたら業者が取りに来てくれる
2019/06/14(金) 15:17:24.44ID:31SasBZo
モニターの処分方法も教えてくれ
2019/06/14(金) 21:14:50.48ID:/k8fKLJj
>>293
最近はじゃんぱらでも安鯖引き取ってくれんし、ハドフはデスクトップPCですら駄目なとこ多いぞ
昔はゴミそのものの安鯖でもどうにでもなったんだがなあ
2019/06/14(金) 21:24:43.67ID:yphtA5+6
>>299
どの地域か知らんが、自分の所は4月くらいにHPの鯖(ケースだけ)とZ9+(付属品いくつか欠品)持って行って10円と100円になったぞ
2019/06/14(金) 21:24:47.98ID:rKMFDE9o
古いのは他人にプレゼントした
ML115G1だがWin10で動かしてるみたい
残りはML110G7とN54LとTX1310M3だが全部WinServer2019のインターネット公開鯖で使用中
どれも2016用ドライバで問題なく動く
2019/06/15(土) 02:00:22.63ID:/y7UWkbp
>>301
うちにML115G1のWin10あるけどさすがにつらいですよ。
グラボ挿すとメモリ3GBだし、SATA1だしで何をしても同世代のCore2Duoより遅い。
今更SATAボード挿して延命もどうかと思いますしねぇ…
303302
垢版 |
2019/06/15(土) 02:02:26.77ID:/y7UWkbp
すんませんCPUは5000+に変更してました。
それでもSATA1とSATA2の速度差でどうしようもないUXの差が…
2019/06/15(土) 02:06:14.98ID:pLgVAMKm
昔はそんなCPUでOS動かしてたんだよな
Win7動かしてても遅いと思ったことはなかった、不思議だな
305301
垢版 |
2019/06/15(土) 04:53:11.52ID:d66qBnNK
>>302
Opteron1216なので取り敢えずまだ何とかなっているらしい
2019/06/15(土) 14:00:23.31ID:zQ0Ht+lW
>>300
羨ましい。はっきり言うが関西大阪なんば店だわ
場所が場所だけに引き取れる余裕が無いのかもな

おかげで死にかけのMX130 S2が転がったまんまだわ
2019/06/15(土) 14:36:34.02ID:nhJv9ula
>>306
なんばにハードオフ無いけど、どこ持ってったんだ?
ワンズとか工房、ドスパラ、じゃんぱらとかは買取拒否あると思うけど
自分は箕面とか西宮のハードオフは持ってった事あってどっちも拒否はなかったよ
2019/06/15(土) 20:28:17.89ID:v+Vzm/I3
店まで持っていってs10円、最悪は買い取り拒否まであるなら、無料で引き取りの方がいいわ。
車持ってないからなおさら持ち込みは難しい
2019/06/15(土) 21:35:01.94ID:VExDZSXm
持ち込んでもついて100円とわかってるなら家まで取りに来てくれるほうがいろいろ楽だしな
2019/06/16(日) 00:24:48.89ID:w2AN08lR
>>307
なんばはじゃんぱらの話だ
ハドフはデスクトップPCからが買い取り拒否になってる店も多いぞ
サーバも同様の扱いになる
ジャンクコーナーには昔買い取ったらしいのが未だに転がってるが、
普通の売り場には既に置いてない
西宮店には売りには行ったことが無かったな
今度持ってってみるか
2019/06/16(日) 01:29:14.97ID:a/7SX/Mj
ジモティで『\0- お持ちください(送料別)』で放出したら?
2019/06/16(日) 08:45:51.70ID:9/Bm8JA5
粗大ゴミでもそんなに高くないだろ?
2019/06/16(日) 10:55:36.00ID:/znJqFyl
>>312
リサイクル法とやらで、自治体の粗大ゴミ回収は、PCはダメじゃないの?
2019/06/16(日) 11:24:23.68ID:gQxKf87c
tx1310 m3購入。Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GBを接続。認識しない。実はsataだけ?玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIEでいけるかどうか?ご存知の方、アドバイスを。
2019/06/16(日) 11:36:31.59ID:R2o5REpd
>>314
散々既出でSATAだけ。
2019/06/16(日) 11:50:06.07ID:gQxKf87c
>>315
なんと!。ありがとうございます。はじめてのm2で適当に選んでしまった。アダプターで行けると良いけど。
2019/06/17(月) 21:13:09.99ID:IlrpluO3
>>314
pcie変換ボード挿してcloverでブート
2019/06/17(月) 23:39:46.76ID:v7MmIcfy
>>313
安鯖はPCリサイクルマークの適用外だから実費で処理費用出さないといけない
http://www.pc3r.jp/home/index.html
2019/06/18(火) 01:28:59.94ID:iPmI84O9
そりゃ企業向け製品だしな
無料引き取りのリサイクルんとこ送っちまえばいい
2019/06/18(火) 06:39:36.77ID:qarg/Myt
>>317
ありがとう。届いたらやってみます。時間かかりそう・・・
2019/06/18(火) 08:34:45.37ID:eNtBTW4L
なるほど、リサイクル法に引っかかるから普通のPCショップでは引き取りたく無いんだ
自分が売ったhpのケースは中身もう無かったからパーツ扱いで引き取ってくれたのかな?
2019/06/18(火) 09:07:04.13ID:iPmI84O9
ぶっちゃけパーツ単位に分解しちまえば単なる不燃ゴミだからな
2019/06/18(火) 10:21:52.80ID:2okv75WR
めんどくさくなければオクで捌けるけどな
MLのG1とかでも買うやつおるし
2019/06/18(火) 10:45:07.54ID:iSxzyZ0P
自作機、安鯖やモニターといった自治体が引き取らないものを有料で処理してくれるサービスは一応ある。売れるなら売るのがベストだね。
他の人も言ってるように分解して分別して小出しすれば引き取ってもらえる自治体は多いと思うよ。俺のとこはそれで大丈夫だった。PCケースなんて単体でみたらただの鉄くずだしね。出すときは中身が空なのをアピールしたり工夫は必要かもしれん
2019/06/18(火) 10:48:01.83ID:ld/NAIAt
建築関係の会社では、情シス担当のおじいちゃんが、
しっかり分解分別すれば鉄屑として値段がつくと
張り切って分解してた。
おまえの人件費はどうなると小一時間問い詰めたい。
2019/06/18(火) 12:45:21.84ID:iPmI84O9
着払いで引き取ってくれる業者もいるから
PCの梱包ぐらいは残しておいた方が処分の時に楽
宅急便屋の梱包は存外に高い
2019/06/18(火) 20:03:44.33ID:BfoFbt3T
>>317
>>314
無事、インストール成功。ありがとう。
clovrは入れなくて平気でした。さすだけ。タイムセールつられてELUTENG NVME M.2 to PCIe 拡張カードでつけました。

みなさんありがとう、
2019/06/18(火) 20:41:23.01ID:6h5ZdGhA
うちの電気工事やってくれてる会社のにーちゃんも似たようなこと言ってくれたわ
鉄くずは電話さえくれたら喜んで引き取りに来てくれる
2019/06/20(木) 10:20:50.64ID:TAcf3JGZ
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
、も
2019/06/28(金) 10:25:21.48ID:boHwosnW
TX1310 M3 BIOSアプデきてるね
Es品のCPUなんで怖くて上げられないが
2019/06/28(金) 11:18:59.21ID:9hZwa0/9
>>330
おー
ESXi だとどうやりゃいいんだ。
2019/06/29(土) 01:47:40.07ID:TW/xKSpF
USBメモリありゃいけるぞ
他のWindows機が必要だが
333不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 01:31:41.72ID:L6yPuXoa
セーバーソー(レシプロソー)買うと捗るよ。
高いけど。
2019/07/23(火) 10:08:59.25ID:QM2YGOi9
XeonもnonECCメモリで使えますか?
2019/07/23(火) 16:47:53.65ID:qVDGFFYt
そんなに高いものじゃないし試してみれば?
2019/07/23(火) 17:41:31.23ID:0P8luNDz
>>334
bios次第。
2019/07/23(火) 18:03:07.77ID:5Nw46tOq
メモリの非純正エラー消せる?らしいけどそれらしいオプションがないよう…どこ…
2019/07/23(火) 18:57:24.54ID:ddaa++zn
>>337
ちゃんとXeonの裏のpin折ったか?
2019/07/23(火) 19:58:41.58ID:U7Hd+qmw
>>338
ごめんなさい。意味がわからないです
2019/07/23(火) 20:48:26.47ID:t81XeuEB
スロットをマスクしろ
2019/07/27(土) 04:49:31.22ID:8A9X7wBH
DDR3Lがある内に32Gを購入しておけばこんな事には
無念
2019/07/27(土) 05:29:02.97ID:8yUBk5zL
>>341
どういうこと?
2019/07/27(土) 11:46:25.85ID:uj/WwkI3
主語省略の独り言わざわざ書き込んでくる連中は無視しときゃ良いよ
単純に面倒な類いだから
2019/07/28(日) 02:09:04.53ID:PfugCTOH
>>314
使える。Celeron機とXeon機買って、最初のオマケECC4GBメモリは両方とも
Celeron機に載せて8GBの端末として使って、ADATAの2x16GB non-ECCを
Xeon機に載せてZFS鯖にしてる。何だかECCの意味が逆転してる気がするが
気にしない。
M.2 2280スロットがNVMe対応だったら言うこと無かったのにな。いやサウンド
関係が削除されてるのも残念。配線パターンとコネクタのスペースは用意されてる
のにchipが載ってない。
2019/07/28(日) 03:02:27.14ID:KHgMXEcY
M.2スロットのNVMe運用で現状で動作確認されてるのはOptaneのみ
PCIeスロットにM.2変換でNVMe SSDは使える
2019/07/30(火) 13:54:55.39ID:7fTnTC3m
m1から外した12cmファンが卓上扇として活躍中
3000rpmもあると風量すげぇな
2019/07/30(火) 16:24:26.59ID:E8pB8IW/
動作確認でHHHを年イチぐらいで回すけど
自重だけだと吹っ飛んでいくぐらいの風量有るぞ(両面ファンガード装備
山洋のミンチ製造機は伊達じゃ無い
2019/07/30(火) 17:45:05.75ID:ooVhjm1m
昔はIntelのリテールクーラーは全て山洋電気だったのに
2019/08/09(金) 22:56:42.64ID:djHPMTRQ
今更MX130S2を強化しようとGT1030を刺してみたが認識せず。
PalitとMSIのLow Profile対応のやつ両方共ダメ。
BIOSのPCI UEFI enableを試してみたがダメ。

wikiに載ってるMSIのGTX1050Tiを試してみた人は、どうやって認識させたの?
2019/08/10(土) 05:09:15.75ID:/A5d1aSl
>>349
認識しないのと、モニタに出力しない、のは別だが、その辺は大丈夫?
2019/08/10(土) 07:59:49.54ID:jQrNh+Ce
一応電池抜いてCMOSクリアとかdefaultのロードとかしてるんだよな?
2019/08/10(土) 09:52:53.45ID:w4vWwmTS
そんな化石捨てろよ…
353349
垢版 |
2019/08/10(土) 15:25:39.66ID:ccipzlZN
>>350
モニタに出力されない。

>>351
Yes.

あれから更に在庫を引張り出して試した。GT630だとモニタ出力されるもののPOST
が"B2"で止まってBEEP. GT210や8400なら問題無い。だがオンボより性能下がってしまう。
BIOSからUEFIに移行期のグラボ買ってなかったのが失敗かな。

>>352
まぁそうなるな。友人に組んでやってたのだが戦車道(WoT)がゲームエンジン
変わって「低」設定でしか動かないとのことで。嫁バレしない予算でせめて
「中」設定で動くようにしてあげたかったのだが本体もせめてTX1310M3が必要か…
2019/08/10(土) 15:52:16.35ID:jQrNh+Ce
もう単純に壊れてんじゃね
2019/08/11(日) 13:26:25.94ID:q2JkZwsD
安鯖は長く使うより買い替えたほうが良くね?
2019/08/11(日) 19:18:07.53ID:IYXQp8cj
わしもそう思う
がむやみに捨てると勿体無いお化けが出るんじゃ
2019/08/11(日) 19:25:11.99ID:5/JXqFXy
処分するなら着払い引き取り業者送るのがいいぞ
企業向けPCだと処分費のメーカー持ち分無いから高く付く
2019/08/11(日) 19:42:10.04ID:4bxTzN+M
普通にハードオフ行きでよくない?
HPのミニタワー鯖ケースだけでも10円で引き取ってくれたぞ
2019/08/11(日) 20:06:16.83ID:5/JXqFXy
引き取り業者の方はHDDの補修パーツ取りとかパーツ単位でバラけるから、HDDのフィルムケーブルぶった切って送ってもいい
梱包代は掛かるけど、HDDのイニシャライズとかせんで済む
2019/08/11(日) 23:21:18.38ID:IPHGsF63
>>359
そこは一応データ消しとけよ。
フィルム切ったくらいじゃ怖いぞ。
2019/08/12(月) 00:09:20.45ID:GPh7KdpJ
古いHDDなんかウリのテコンドーチョップで
真っ二つにしてやるニダ!
2019/08/12(月) 02:52:40.88ID:JCedtxuo
TX1310 M3 はなかなか安売りしないですね
次が出ないと安くはならないものなんでしょうか?
2019/08/12(月) 03:21:58.48ID:zCoww5+0
初めから底値みたいなもんだろ
2019/08/12(月) 03:24:11.70ID:vuv0akFa
15kなら安いっしょ
2019/08/12(月) 04:06:10.18ID:vWXOFkQb
どこまでコジキなんだよ
2019/08/12(月) 08:06:17.15ID:GPh7KdpJ
110Geや鼻毛に比べたら高い気もするが
2019/08/12(月) 08:13:58.47ID:ETLon5nj
>>366
古い安鯖なんかウリのテコンドーチョップで
真っ二つにしてやるニダ!
2019/08/12(月) 08:18:52.46ID:j/1jcOt7
ZNECと富士通が出荷量競争してた時代と比べてもな
状況全然違うし
2019/08/12(月) 08:20:47.18ID:j/1jcOt7
誤打 ×ZNEC ○NEC
どうも英数切り替え時にZ引っかけてしまうな
2019/08/12(月) 10:06:30.78ID:BmLqqyDO
ZNECって、なんかかっこええな。
2019/08/12(月) 10:59:15.22ID:LPc8Y2p6
>>353
GK208コアと同様にGP108コアも駄目なのかな?
消費電力を押さえつつ性能向上をはかりたいのにローエンドばっか動かないのはつらいねぇ
2019/08/12(月) 23:33:40.10ID:laVZix+y
そろそろml110g7のエアフロー超える安鯖欲しい
2019/08/13(火) 10:08:05.40ID:aILW5myV
>>372
1310M3
2019/08/13(火) 11:07:11.73ID:qun3Rb/W
>>373
フロントベイの冷却があんまり良くない…
2019/08/13(火) 14:32:19.68ID:UE7HdfvQ
ゼータNEC
アニメっぽいな。
2019/08/13(火) 15:15:33.08ID:XdHLAegl
M3は良くないっていうか芝の8TBみたいなアッチアチのHDD積むと
稼働時に普通に50度超えて怖い
M1のときはフロントファンが冷やしてくれたから良かったんだけどな
2019/08/13(火) 15:39:24.46ID:Abbh5sVC
別に50度台とか普通だから
気にしすぎ
2019/08/13(火) 17:34:33.52ID:SstdFNBd
M3
WD青4T*2
フロントファン煩いから外してエアコンなしで42℃ぐらい
全然平気よ
2019/08/13(火) 22:44:26.42ID:qeHSL4Ol
M3下ベイは風当たるけど上のベイどうすりゃいいんだ、、
2019/08/13(火) 22:58:10.72ID:tXngzXQH
厚紙でダクトを作る
夏休みの工作
2019/08/14(水) 00:51:58.75ID:u0XOZgd4
フロントのHDD追加時はリアファン追加で負圧で吸う
382379
垢版 |
2019/08/14(水) 05:40:11.16ID:aFuJvsyo
>>380-381
ありがとう。やっぱ工夫するしかないか
2019/08/15(木) 19:59:46.91ID:yeTboG1Q
>>380
>厚紙でダクトを作る
牛乳パックが丁度7cm角CPUファンとピッタリ。
1.8Lの酒パックが8cm角ファンとピッタリ。
問題は部屋が牛乳や酒臭くなることw
2019/08/15(木) 21:24:04.52ID:/BXaQGbI
amazonの中敷き切って使ってる
2019/08/15(木) 21:56:50.91ID:6jvU/ZEQ
>>383
ばかじゃねーの
2019/08/16(金) 06:49:11.82ID:PHpPRPvM
ビニールよりも燃えやすい紙を何故わざわざPCに入れようと思うのかが解らん
2019/08/16(金) 09:03:05.45ID:m8u+Q3j9
時代はガソリン冷却だよ
2019/08/16(金) 12:26:31.62ID:jN0S+64R
しょう気化?
2019/08/16(金) 16:10:00.11ID:wK/ODoUG
水メタノール噴射
2019/08/28(水) 11:42:19.51ID:NaLtY4Jx
m3のフロントベイが冷えないからUSB給電の12cmファンをタイで括り付けてやった
フロントベイの扉が丁度いい大きさ
2019/08/28(水) 15:20:02.60ID:ioQ0bgzc
m3、そういえばCPUファン外してケースと電源ファンだけで運用して2年ぐらいだな
全く問題なし。
まあCPUフルロードするような使い方はしたことないが
2019/08/28(水) 17:43:30.60ID:Bx1SzQZd
m3 前面に120mm pcieのところに上向ステイで120mm
他は外しちゃったな
そろそろ6-8コア載る安鯖欲しいね...
2019/08/28(水) 20:21:22.44ID:cASv5kBe
m3のペリフェラル電源って特殊仕様になってない?
2019/08/29(木) 03:09:29.70ID:T08rRYOI
>>393
メンテナンスマニュアルのp166見る限りじゃ一般的な4pinに見える
2019/08/31(土) 17:17:46.11ID:8sKAJSS5
富士通が死にかけにならなきゃAMDで安鯖作ってたかも知らんが、
鬼籍に入った今となっては望むべくもない
2019/08/31(土) 17:35:47.49ID:IZHBCy5B
スパコンとか言う公共事業で食いつなぐIT土方になってしまった
2019/08/31(土) 17:58:45.85ID:8sKAJSS5
あ、今でも一応hpのMicroserverの可能性は有るか
こっちはAMDが安鯖向けにAPU系を投げ捨ててきたら可能性が有る
398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:23:42.53ID:JYOz9JYZ
TX1310 M1
PC3-12800(DDR3-1600)
アマゾンでメモリぐぐったけメーカー違いが多すぎてどどれが使えるかわからん
相性もあるし最近の事情に詳しい人おる?
できれば最安のやつ教えて
2019/09/13(金) 08:59:30.57ID:r3/RAqYl
オクでM1から外したメモリ買い漁れば一番確実では?
2019/09/13(金) 09:17:09.41ID:mwN3zrLT
新品で買うつもりなら元から差さってる1枚は投げ捨てて偶数で揃えた方がよくない
2019/09/13(金) 14:19:13.42ID:aLDOwco6
そういうのほんと無駄なんだけど、
どうにかしてくれないのかね。
402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 14:26:06.47ID:v/Bj+OgP
>>398
https://www.kingston.com/jp/memory/search/discontinuedmodels?model=90192&;deviceType=8&mfr=FUJ&line=PRIMERGY
2019/09/14(土) 15:04:24.10ID:eupl6GM6
Celeronなら、メモリ偶数で奇数で体感変わらない。
あるもの全部指して、ramdiskにしときな。
2019/09/17(火) 18:37:19.60ID:nzjSaQxZ
インテルのCPUはかなり値が下がってきたんだな
G4560が6200円ほどでびっくりしたわ
今更G3930と換装するのもどうかと思うけどこの値段を見ると考えてしまう
2019/09/17(火) 20:28:21.99ID:FVnCY62o
Pentium GOLD出たからじゃね
2019/09/17(火) 20:41:11.84ID:lU/Q2BcX
特価の勢いで買って箱のまま放置してる仲間はいるのかな、、
2019/09/18(水) 06:38:33.11ID:av5uroFl
マイニング用マザーボードが1999円
G4560が5980円で買った
爆安
2019/09/20(金) 21:50:27.44ID:KcEQBafD
マイニングのは省電力性捨ててる設計だから本来の用途以外だと電気食うけどな
2019/09/22(日) 13:13:14.21ID:8krSvbyo
DDR4の32GBx2が手が届く値段になってきたけど、TX1310 M3に載りますかね
合計128GBに出来たらうれしい
2019/09/22(日) 16:59:59.04ID:9N8muxwU
ECC付じゃないとやばそうな容量だな
2019/09/22(日) 18:06:06.78ID:UnjSndRX
16kbyteくらい不良セルがあってもいいよなもう
2019/09/23(月) 03:47:38.95ID:TnPn5PDi
64gbくらいならeccいらんでしょ
2019/09/23(月) 08:04:03.80ID:EKrDyauj
ミッションクリティカルな処理させるかとか、精査処理前提にしてるか、稼働率とメモリモジュール数次第だと思うけども
24/7で両面実装1モジュールだとメモリに放射線通過によるエラー発生率が年で五分五分というぐらい
4モジュールなら半年に1回はエラー出る想定ぐらいだから、個人じゃ無視していいレベル
あからさまなエラーとして検知不能なエラー出ても必ずしもシステム停止や誤結果出るとも限らんしな(応答超過でリトライされて済んだりもする
2019/09/23(月) 11:35:07.46ID:dFlLeDw6
TX 1310 M2 は、公式の情報だと 64GB まで。
2019/09/23(月) 16:26:18.05ID:yuH4q2Om
今時はHDDの中のキャッシュも256MBとか大きいし
NICのバッファもあるし・・・これはエラー訂正あったっけ?
CPUのL1、L2キャッシュ
全部完璧にするっていうと無理があるんじゃないのかな?
ECCメモリだけやって効果があるものなのかね?
2019/09/23(月) 17:14:03.20ID:uRdsaT4N
個人的にはデータが化けるより鯖が死ぬ対策じゃないかという結論
2019/09/23(月) 21:49:52.21ID:QZp5NU2P
CPUのキャッシュにはECC付いているな
2019/09/24(火) 05:25:59.37ID:K9TYFzWo
いろんな冗長化は「メモリだけはちゃんとしてる」って前提になってるのでメモリが万一化けると悲惨なことになる
なので、例えばzfs使うならECC使えとかいう人もいる
https://www.ixsystems.com/community/threads/ecc-vs-non-ecc-ram-and-zfs.15449/
2019/09/24(火) 06:40:03.22ID:bEUrO0g8
ECCも万能じゃなくてエラー訂正は1bitまでじゃなかったっけ
2019/09/24(火) 06:46:19.31ID:cvFRr7Cw
訂正はできなくても検出できればよくね?
2019/09/24(火) 10:11:59.16ID:OJVMGUJ3
>>418
まあFreeNASの思想自体がね。
https://www.freenas.org/hardware-requirements/

メモリ最低8GB、16GB推奨。
8GBが最低メモリで、その8GBに追加で1TBのストレージにつき1GBのメモリが最低線。ECC推奨。
インテルCPUを「強く」推奨。
イーサネットはINTELかChelsioの1GbEか10Gbe推奨。
NAS用ハードディスクを使用すること。WD Red推奨。

まあ注文が多いよね。FreeBSD系だしね。
速度や利便性よりも安定性を重視してる思想はいいと思うけど。
嫌な人は違うOMVとかXigmaNASとかあるからそっち行けばいいだけのことで。
422不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:23:18.12ID:4prwzUy6
>>414
このスレの一部の人しか確認出来てない TX 1310 M2 の公式の情報だと?!
2019/09/24(火) 21:30:53.99ID:FRPQuHQA
>>422
M3 の typo です。
2019/09/26(木) 08:32:21.34ID:gcW3Bdch
>>421
ZFSだからって話じゃないの
2019/09/26(木) 09:14:32.68ID:5RbSvsTd
>>424
スレチかもしれないが、zfsのメモリ要件が書いてあるのってfreenasくらい?

富士通やoracleにも少し書いてあるんだけど、ストレージ容量増やした際の必要メモリとか書いてないんだよね。
2019/09/26(木) 10:52:37.13ID:hr1YMrgV
今、ECC対応のマザーとメモリ32GとCPUって新品でいくらになる?
この前NASを組もうと自分で予算立てたらECCなしのその3点セットで35000円ぐらいになったんだけど、ECC対応だと二倍ぐらいかな?
2019/09/26(木) 11:46:11.98ID:Et60Lp+Q
>>426
TX1310 M3 のディスクレスが二万円で買えたはず。
そこに16GB ECCメモリを二枚刺せば良い。
2019/09/26(木) 11:59:53.23ID:1vIPPneb
Xeonモデルのやつに16GBメモリ3枚刺して8万近くなったぞ。
2019/09/26(木) 16:25:33.56ID:hr1YMrgV
>>427
そうなんですね。いいかも。

ただ中古のSAS増設カード(SATA 6Gb対応)を使ってSATA HDDを8台載せたいので、ケースを変えたいのですが、
普通のATXかmATXのケースに電源とマザー載せ替えって可能でしょうか?
mATXならFractal Design Node 804 に載せ替えたいですし、
ATXならFractal Design Define R5  に載せ替えたいです。

WD RED 8TB もSeagate IronWolfも動作時平均8.8Wなので、8台で70.4W
SASカードと10GbEカード挿して電源足りますかね?
2019/09/26(木) 17:34:15.78ID:SCFRGMVX
10gbeって2portで5-10wくらいだぞ
2019/09/26(木) 17:35:51.39ID:SCFRGMVX
sasカードはraid無ければ8ポート(2スロット)で10wくらい
2019/09/26(木) 17:45:51.80ID:1vIPPneb
電力がなんだってんだ。TX1330M3でGTX1660Ti無理やり動かしてる俺から言わせればぜんぜん余裕だと言いたい(^ν^)
CPUがボトルネックなのでほぼお飾りの状態だ…
2019/09/26(木) 17:46:37.01ID:tIllvHnK
電源もマザーも独自規格じゃないかなーあれ
2019/09/26(木) 18:06:25.40ID:hr1YMrgV
>>433
そうなんですよね。
マザーのスペーサーの位置が独自だったら嫌だなと。

電源だったらなんか加工して付かないかなと思うんですけど。

>>430-431
ということは、まあ大丈夫そうということですかね?
セレロンが51W+HDD70W+カード20Wでその他メモリ、マザー、DVD、ファン合わせて250W超えませんかね?大丈夫かな?

>>432
TX1310 M3のtypoですかね?
2019/09/26(木) 18:09:51.29ID:6Btt9iZZ
メーカー製はケース電源含めて一つの製品だよ
突入電流とかも知らんみたいだし下手に工夫しない方がいいんじゃないか
2019/09/26(木) 18:24:10.09ID:hr1YMrgV
>>435
この機種はStaggered spin-upは使えないんですか?
2019/09/26(木) 18:49:44.65ID:Aun+WTCm
>>432
電力舐めんなよ
2019/09/26(木) 19:06:37.94ID:tIllvHnK
>>434
電源加工もOKってことならATX電源から変換コネクタ作って
昇圧レギュレータで+5VSBを11くらいにすればなんとかなるって海外サイトで見たな
2019/09/26(木) 20:03:09.44ID:hr1YMrgV
>>438
いえ、TX1310 M3の電源とTX1310 M3のマザー両方を
ATXやmATXに載せられないかなと

電源はケースの床に置いておいて両面テープかシリコンシーラントでも固定すれば良さそうですが、
マザーのスペーサーの位置とバックパネルがどうなのかなと

電力ですが、こちらの公式サイトで調べられるみたいです。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/technical/calculate/tx1310m3/

と思ったらバグがあるようです。135W以上にならないようです。
ですが、目安にはなりますので、参考に計算したところ
HDDレスでメモリ(32GB+4GB)増設の電力が53Wだそうです。
これにHDD8台と拡張カード2枚で+100Wだとしても153Wで余裕のようです。

素の構成でセレロンのTDPの51Wに届かない41Wになってるのはそういうものなのでしょうかね。
2019/09/30(月) 05:21:26.01ID:hxdiNNhA
箱使ってHDDだけマルチレーンで出したら
2019/10/06(日) 20:07:40.04ID:gvYo2wQ3
TX1310M3はkabykakeのXeon CPUならどれでも使えますか?
2019/10/06(日) 20:26:13.03ID:XxKEh7rU
TX1310M3はSkylake世代じゃありません?
2019/10/06(日) 20:55:22.62ID:gvYo2wQ3
Xeon E3のv6だったのでkaby lakeだと思ったのですが違うんですか?
2019/10/06(日) 21:26:33.00ID:JEP1OvI7
あっv6はKabylakeなんですね…大変失礼しました(;´∀`)
2019/10/14(月) 11:18:14.07ID:5Q5BpTlU
TX1310 M3を今更買って、GTX1050Tiを付けたんですが
幅を2スロット使うので、見かけx16(実質x4)のスロットを使いました。
載せ替えると画面が点かなくて焦りましたが、暫くすると点きました。
FFベンチもあまり変わりませんでした。

ところで残りのx16に、スロットに差すタイプの変換機で M.2(NVMe)を
付けて起動ディスクにすることはできるのでしょうか?
2019/10/14(月) 17:32:44.86ID:HdwYhv7j
>>445
できる(実際に試したことがある)
447445
垢版 |
2019/10/14(月) 18:06:54.20ID:5Q5BpTlU
>>446
ありがとうございます。
やってみます。
448445
垢版 |
2019/10/15(火) 22:11:40.55ID:xntQqWsG
アイネックスの変換PCIeカードと970 EVO Plusで起動ドライブにできました。
ベンチでカタログデータ通りの値が出てました。
今まで2.5インチSSDだったので、あんまり違いがわかりませんでしたが。
2019/10/18(金) 00:50:30.95ID:c5cdB3za
M3 上側のスロットだけ 3.5インチハードディスク認識しないんですが
考えられる原因ありますか?

別のPCでは認識できてます。
ケーブルが抜けかかって無いかは確認しました。
ドライブは開封したばかりの新品です。
2019/10/18(金) 00:58:48.98ID:c5cdB3za
正常だった下側のスロットだと認識しました。
ケーブルのコネクタ部が痛んだのかな。
2019/10/18(金) 01:22:56.64ID:c5cdB3za
ケーブルをケースの外に出してで直接ドライブに繋いだら認識しました。
ここまでやって質問すべきでした。
スレ汚しすみません。
2019/10/18(金) 02:40:29.04ID:5l6nipXN
>>451
奥まで刺したつもりでちゃんと刺さってない事はあると思うよ
結構力入れて押し込まないと刺さらない
あのレール挿せたっぽい感触で騙しに来る

お く ま で い れ て (ハート)
2019/10/18(金) 04:45:15.52ID:c5cdB3za
>>452
ありがとうございます。
コネクターをエアダスターで吹いて、
慎重に奥までがっしり入れたら認識しました。
2019/10/18(金) 08:50:27.88ID:vO3UJrzG
よくある話だね。
他のコネクタ類も掃除機かけるだけで違うよ。
2019/10/18(金) 12:37:56.73ID:StABeuBb
掃除機を使わないのは昔は常識だったけど
今は失われた口伝なのか?w
2019/10/18(金) 13:49:03.75ID:2WlKcPr2
>>455
「はぼき」舐めんなよ。
2019/10/18(金) 18:16:29.80ID:ILmmSQre
FUJITSU PRIMERGY TX1320 M4使ってる人いますか?
富士通で色が白いサーバーが出てたので衝動買いしてしまったのです。

ところで、この機種は2.5インチのHDDが4本入る設計なのですが、
RAID構成で買わない限り、HDDのマウンターが足りません。

このマウンターはヤフオクで売ってる、PRIMERGY RX200などの
ブレードサーバー用のマウンターをそのまま使えるでしょうか?
2019/10/18(金) 21:42:03.24ID:sIu6nk8y
>>457
富士通から買えば大丈夫
2019/10/18(金) 23:10:50.28ID:9s7aEK4G
>>455
なんで掃除機使っちゃダメなの???
2019/10/18(金) 23:14:58.85ID:9s7aEK4G
ところで、現行品でDDR3が使える格安サーバって
あるんでしょうか。
うちの古いMX130 S2 をリプレースしたいのだけど、
合計32GBのECCメモリは使い回したいのです。。
MX1320 M4はもちろん、M3 も DDR3 なんですよね。
特にM3 は型落ち価格になってるので欲しいんだけど、メモリが使いまわせないので今のところ手が出せない。
2019/10/18(金) 23:30:17.32ID:3C8OeUFp
掃除機は静電気がすごい
2019/10/19(土) 00:50:00.45ID:ILCA0Lhc
現行機は全てDDR4に移行してるのでは
ハイエンドではDDR5見えてきてる時期ですし
2019/10/19(土) 04:46:53.86ID:aNqo2crm
MX130S2ってECC対応してたのか
投げ売り傾向だし盛りたい欲求が
2019/10/19(土) 05:16:31.54ID:aNqo2crm
と思ったがレジばっかだな
2019/10/19(土) 06:41:44.95ID:A0P3wJXr
>>463
32GB = 4 x 8GB までいけますからね、
軽い仮想環境なんかには悪くない。
2019/10/19(土) 13:49:45.15ID:8wA2Hj4C
>>461
その昔、トナーの製造工場で、静電気の出ない掃除機を見た
それを買うというのはどうだ?
2019/10/19(土) 17:28:03.35ID:EY73WT4B
安いDDR3マシンやマザーでもあればサブの32GBマシンを安くできるけど、
まともなのはないんじゃないのかな
まともじゃなくて良いなら、仮想コイン採掘用の中華マザーまだありそう
2019/10/19(土) 17:30:15.35ID:VLjeu1dK
>>458
富士通はマウンター単品は販売していなくて、HDDとセット購入になるよ。
しかも事業用のエンタープライズHDDだから、価格がべらぼうw個人で買えるレベルではない。
2019/10/19(土) 17:40:48.41ID:A0P3wJXr
マウンタは悩みどころだよね。
DELL や HP のマシンでも、マウンタだけを
手に入れるのが結構大変だった記憶あり。
2019/10/19(土) 18:18:10.55ID:d6dyNURv
マウンタはオクで買えば?
2019/10/19(土) 20:26:33.52ID:A0P3wJXr
>>470
会社で使うときに経費の関係で面倒なのよ。
2019/10/19(土) 22:31:15.01ID:mq0AVUyd
>>471
マウンター使わなければいいんじゃね?
2019/10/19(土) 22:43:08.37ID:fyBsLJCV
経理が嫌な顔するくらいしか思いつかんが
2019/10/20(日) 05:08:11.45ID:g6NLU1kp
他に手段がないんじゃどうしようもない…
2019/10/20(日) 09:50:42.07ID:SUrfp6sg
TX1310 M3にGTX1650を入れたら、なんか不快な音が常時発生
これがコイル鳴きかな。電源容量が足りないからか。
GTX1050Tiを入れたときは、こんなの鳴らなかった。
同じTDP 75Wでもダメなのかしら
2019/10/20(日) 10:31:07.42ID:npNBFQLX
グラボがないてるんじゃ。蛙とかよく泣いたし。
2019/10/20(日) 11:55:05.82ID:g6NLU1kp
GTX1660Tiでも一応使えてるから電力は大丈夫だと思うよ
478475
垢版 |
2019/10/20(日) 19:54:14.88ID:SUrfp6sg
電源タップ廻りのタコ足を見直したら静かになりました。
>>477
値段と補助電源の必要性から断念しましたが、
変換ケーブルを使えば行けそうですね。
2019/10/21(月) 00:37:33.08ID:Q8Qk87Jq
横入りすみません
M3の補助電源ってどうやって取ってますか?
2019/10/21(月) 16:09:56.34ID:PzzFYTNj
TX1310 M1が某寿司屋で注文パッドのサーバーとして使われてた。
あれサーバーだったんだな。
2019/10/21(月) 16:51:21.65ID:PSWd+DUo
鯖だったんだろ
2019/10/21(月) 20:21:36.63ID:KHjXNHh2
傷みやすいから〆鯖だろうな
2019/10/21(月) 21:12:35.52ID:xJKHPqaa
不味いネタばかり並べんな
2019/10/21(月) 21:52:29.24ID:4ZfGOo0D
ヤフオクでTX1310 M3用に、ECCメモリを落札して取り付けたら
ピーピー鳴って起動しませんでした。
型番のED1-11て所が違うとダメみたい。
買い取りもしてないようだし捨てるしかないか。
結局クルーシャルのnon-ECCメモリを付けて認識しました。
>>479
ペリフェラルが一つ余ってるけど、そこから電源取ると焦げそう
2台分HDD増設あきらめて、HDD用のSATA電源2つ使って8ピン変換でしょう。
2019/10/21(月) 23:35:07.20ID:tI9yNZAn
>>484
2019/10/21(月) 23:37:37.29ID:tI9yNZAn
>>484
失敗した。

DDR3? DDR4? レジスタード? アンバッファード?
正式な全部の型番は?
487不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:01:16.51ID:6nlAGeu7
ダメだったメモリが3種類
8GB 2Rx8 PC4-2400T-RE1-11-DC0
16GB 2Rx8 PC4-2400T-REB-10
16GB 2Rx4 PC4-2400T-RB1-11
最初からついていたメモリの型番がサムソン製とマイクロン製で両方とも
4GB 1Rx8 PC4-2400T-ED1-11
2019/10/22(火) 00:22:17.17ID:O6Ob5D76
ん?ダメだったやつREGみたいだけどM3ってレジスタードメモリ挿さるの?
2019/10/22(火) 01:23:27.66ID:Sa9RXiYF
>>484
ありがとう、HDDから取れるの知らなかった

ちなみにAmazonに売ってるTimetecのddr4 eccはBIOSのエラーは出るけど、音も鳴らないし使えてる
2019/10/22(火) 01:50:03.21ID:7AotJ4XE
レジスタードはだめでしょ
2019/10/22(火) 02:11:35.49ID:McKn+C3o
>>487
ECCメモリは二種類ある。覚えておくといい。

レジスタードとアンバッファード(ノンレジスタード)がある。
多分説明書に書いてあると思うが。

基本的にECC無しのメモリは8の倍数のICチップが載ってる
ECCメモリはICチップの数が9の倍数で、そのほかにレジスタードチップが付いてるのと付いてないのがある

簡単な見分け方なのでヤフオクで買うときには商品説明文すらあてにしないで自分で画像見て確認するのが基本。
基本的にヤフオクだとレジスタードの方が安いから飛びつくんだろうな。

TX1310 M3とかの格安サーバー用メモリにはレジスタードは使えない。
この機種は素人にはお薦めしない。
2019/10/22(火) 02:18:20.29ID:+Qf66lDJ
値段でreg買ったんだろうな
2019/10/22(火) 02:23:42.07ID:5L68OevE
迷わず挿せよ 挿せばわかるさ
2019/10/22(火) 03:56:58.19ID:2iGcdqX2
>493
2019/10/22(火) 03:58:50.43ID:2iGcdqX2
>493
刺してみて駄目だったんだろ。
2019/10/22(火) 06:14:31.94ID:ZamazKwn
上でMX130S2にメモリ盛ろうとしてた人だけど
オクで投げ売りしてるのレジばっかなんだよな
2019/10/22(火) 08:52:24.38ID:svcTvsgW
安価なマザボでレRegisterdが動いたら祭りになりそう
2019/10/22(火) 09:52:48.01ID:7odssUvo
調べてないが>>487のNGはどれもRが型番にあるから多分Registeredだな。
>>492の想像通りだろうね。
2019/10/22(火) 10:40:29.33ID:TCXjgdfz
ECCじゃないメモリでも動くのにECCでダメとはわいそうな話だな
2019/10/22(火) 12:45:29.62ID:yN6Aid1u
Internal Server Error
501不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:59:17.93ID:v+TtPWaF
TX1310 M3 送料込みだと15500
dp 1穴しかないからダブルにするにはグラボの安いの4000必要
SSD換装 3000
問題はOSだな
w10にアップしたw7ノートPCに貼ってあるシールが使えるかどうかだが
2019/10/22(火) 17:00:11.09ID:IHynNKLd
TX1310M3って今のWindows10バージョン1903だと
後から何も入れなくていいんだな
再インスコが楽で助かるわ
2019/10/22(火) 17:38:23.71ID:f70KXRQl
>>501
notepcのoemライセンスなら無理ポ。
2019/10/22(火) 20:07:48.34ID:mOQMAGkq
>>501
既に一度使ってしまってるので、
試して駄目なら hwidgen でもどうぞ。
2019/10/23(水) 08:46:46.57ID:bznxjv0q
>>501
ノートPCに限らずプリインストールOSはそのPC専用でライセンス流用不可能。
例え出来たとしても違法コピーな。
506不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:35:17.24ID:A3tEQi9N
わざわざ10のOSを13000で買って使うんなら
サーバー送料込み15500円に13000円足して
28500円だったら、デルのセレロンのデスクトップ買ったほうが得じゃないの?
これを買うメリットは全くないと思うんだが
2019/10/23(水) 12:30:15.83ID:CcdtsWLa
>>506
そりゃそうだ

俺みたいに1200円のDL版Win8に飛びついて、余っている人もいそうだけどね
3台分買ったが、Win7から無償でWin10に出来ることになり余ってる
2019/10/23(水) 12:52:04.05ID:7kOqk24f
ほんそれ
うちも2ライセンス余らせてる
2019/10/23(水) 13:01:48.96ID:8q//1frZ
Win7HomeOEM → Win10 機器縛りあり
 ↓1200円
Win8 Pro → Win10Pro 機器縛り無し

だもんな
2019/10/23(水) 13:48:17.55ID:H1kiowG9
>>509
確かに1200円Windows8は機器縛りは無いがアップグレード版ライセンスだからアップグレード元のOSが必要。
そしてそのWindows8から無償入手したWindows10もアップグレード版。
なので割り当て可能なWindows7以下の正規ライセンスがないとライセンス違反の違法コピー品と化す。
511不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:54:57.68ID:n/+eIn8s
でも、結局 W7のPCはW10にアップグレードさせて
かつW7PCに貼ってるシリアル番号を新しいPCに入力したら
認証は通るらしいやん
現実にそこまで調査はせんだろ
商売でやってるやつぐらいしか摘発されんやろな
2019/10/23(水) 16:17:39.10ID:zehd+SK4
ライセンス違反は民事でしょ
うかつに手を出すとライセンス内容で判例残されかねないし
2019/10/23(水) 17:05:49.13ID:bC0n2vzj
>>511
摘発されなきゃいい、なら、そもそも買う必要なくね?
2019/10/23(水) 18:32:02.13ID:sKHxOTCJ
破棄PCから剥がしたCOA、ヤフオクで売るんならともかくヤフショで堂々と売ってるってコンプライアンス的にどうなのよっていう
2019/10/23(水) 19:01:44.56ID:SHu6jbAs
シールを買ってるだけやで!
何のシールかはよくわからんが
2019/10/23(水) 21:11:31.37ID:r3/RAqYl
そのキー使う側が規約違反なんだよな
2019/10/24(木) 12:26:10.47ID:hJQNvmWX
>>501
DPはデイジーチェーン対応モニタかDPハブあれば複数台いけるよ
まあマニアックなんで持ってる人そんなに居ないかも知れんが
2019/10/24(木) 15:47:43.37ID:qwYggte1
グラボが対応してないとイケなくね
519不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:34:17.00ID:J2QJtTJA
G3900自体がpassmark 3200しか無いだろ
今時のデスクにしては低すぎる
2019/10/26(土) 16:50:05.30ID:kQ4S59RQ
>>501
高くなったねぇ
セールの時は2台でそんなもんだったような
2019/10/26(土) 17:16:52.52ID:VP3DJ5kJ
>>520
セールの時よりやや高くなっているが、そこまで投げたことないぞ
M3とM1勘違いしてるだろ
2019/10/27(日) 23:07:35.53ID:T1PzU3/5
セールのときは一万割れだったかな
2019/10/27(日) 23:10:45.32ID:oUytv8KW
10800円+送料くらいが最安値じゃね
524520
垢版 |
2019/10/28(月) 04:59:26.03ID:Cjraq5bZ
ごめんなさい履歴見直しました、15kと25k勘違いしてました
522-523さんの価格で送料2台で4kの25.8kでした
2019/10/29(火) 22:47:11.02ID:1aKjON+t
ドスパラのやつ話題にすらなってないやん
2c4t RAM16GB SSD500GB Win10PROで3万なら悪くない気がするがドスパラだからなあ
2019/10/30(水) 13:27:01.91ID:1e+YV6im
返品寄せ集めか?
2019/10/30(水) 13:33:53.19ID:y6x4TOsS
カスパラ3マソどこー?
2019/10/30(水) 15:10:14.42ID:JAqBRfeQ
>>525
RAM 16GBは魅力的だけど、グラフィックがオンボでCPU内蔵使えないから本当に鯖としてしか使えないな
まあグラボ挿せば良いんだけど
2019/10/30(水) 15:59:54.24ID:pQSR3XUI
29800+税で少し高い気もするがものぐさな人にはこれでいいかもな
2019/10/30(水) 16:15:04.49ID:SZtSbhMi
ECC16GB付きでこの価格は安いな
2019/10/30(水) 16:32:44.47ID:Y+kzDYeX
3.5インチ2台しか積めないのかよ
2019/10/30(水) 17:06:16.72ID:l8yhaQsH
いまどきの低回転の静穏低温HDDはただ置いておくだけでいい
2019/10/30(水) 17:11:57.37ID:T44YvCx7
Proはログインユーザー少なくてもセッション使い切るのがなあ
10では治ったのか環境依存なのか
2019/10/30(水) 17:36:34.64ID:bv+6M4zp
いまどきHDDを積むということは大容量倉庫だから低回転でも多プラッタでそれなりに熱い
535不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:42:13.41ID:7rHqRgFS
>>525
どれのこと?
536不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:03:56.54ID:G1sPB60d
鼻毛から買い替えようと思ってここ覗いたんだけど
今は安鯖は、TX1310M3くらいしかないのかな?
2019/10/30(水) 20:54:28.72ID:jg5ocwom
俺は諦めた 普通にバラ部品集めて自作することにした。
M3はDPしかないのでパス。
2019/10/30(水) 21:03:44.41ID:HFys4c5k
仕様みるとメモリ8GBとあるぞ
絶対やばいわこれ
マザーもどこのかわからんし
2019/10/30(水) 22:39:58.50ID:oIT/vOdv
>>536
ヤフオクで30kgくらいのサーバー買う選択肢もある
2019/10/31(木) 00:45:59.22ID:i2X6RsE/
ドスパラ3万鯖ええな
HDMIかDP出力があれば完璧だったのにな
541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 00:47:24.02ID:cnbf4HvP
>>540
嵐か?
どこにも載ってないが?
2019/10/31(木) 00:51:50.52ID:cDUAyeUL
検索力低いね
THIRDWAVE SERVER X2510 G4620
2019/10/31(木) 00:54:08.67ID:i2X6RsE/
>>541
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=5&;tc=782&mc=7402&sn=0
ちゃんと探しなよ
544不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:46:45.85ID:1hCZNwyK
dsub 1 しかないって糞すぎるw
メモリ16Gも怪しい
2019/10/31(木) 02:00:43.89ID:kBC/TfAY
製品仕様の方だと4GBx2、空きx2の8GBになってるんだよな・・・
なんか騙す気まんまんに見える
2019/10/31(木) 05:26:07.55ID:S6oNds+B
D-Subなのはむしろ鯖として正しいだろ
IntelNIC 2ポートだったりドスパラにしてはちゃんと鯖してる
写真で見る限りマザーはGIGABYTEだね
多分コレじゃないかな
ttps://www.gigabyte.com/jp/Server-Motherboard/MX31-CE0-rev-10#ov
2019/10/31(木) 06:08:01.00ID:S6oNds+B
GIGABYTEブランドで売ってるエントリーサーバ W131-X30そのものっぽい
ttps://www.gigabyte.com/dk/Tower-Server/W131-X30-rev-100#ov
2019/10/31(木) 06:22:12.66ID:5fjdFE2t
win10のdsp版の15000円を引くと18000円くらいか
悪くはないと思うけど

ファイル・メールサーバーに最適な〜てあって
M/BにSATAが6ポート付いてるけど
これケース本体がHDD6台は載せられないような…w
2019/10/31(木) 07:31:09.78ID:y3DtOLGd
>>545

普通に4x4の16GBじゃん
2019/10/31(木) 08:57:34.98ID:TwDZ8S1A
搭載メモリ 8GB (DDR4-2400 ECC UDIMM 4GB x2)
スロット数 全4スロット、(空 2/最大64GB)
ハードディスク オプション
SSD オプション
2.5インチシャドウベイ 全1ベイ (空1)
3.5インチシャドウベイ 全2ベイ (空2)
2019/10/31(木) 08:58:25.10ID:WbXp+7H1
10proの価値は300円ぐらいだろ
2019/10/31(木) 09:20:45.12ID:S6oNds+B
>>550
コレはドスパラが悪いな
ストレージがオプションになってるし以前の基本仕様表を注釈無しでコピペしたんだろ
買う気があるなら問い合わせればいい

それなりにお買い得感はあるがケースはどうにかならんかったのかとは思う
2019/10/31(木) 11:39:34.42ID:ByEVKCuG
パーツ単品で買っても同じくらいの金額になる
特にお得感はないな
D-Subもいい加減廃止しないのか
2019/10/31(木) 12:21:37.02ID:S6oNds+B
>>553
サーバー用マザーボードとDDR4 ECCメモリ16GBを単品で買ってこの値段は無理だよ
ハードウェアリモート管理やECCに価値を感じないなら割高だろうね
D-Subもあえてだろ
KVMスイッチはアナログが鉄板
2019/10/31(木) 12:55:43.63ID:pa3HoBhO
ハードウェアリモート管理機能ってのが良いな
家の安鯖にも欲しい機能
556不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:10:07.93ID:bS2wk4To
約3千円のマネージメントコントローラー (Aspeed AST2400)が外せないな
これなにするものなの?
557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:23:15.44ID:tSGdcGb/
ハードウェアリモート管理機能って何?
別のPCからLAN経由で操作できるのか?
558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:40:46.23ID:JWAF6E6l
最低でもGT710 は必要だから+7000円で
税込み40000だろ
そこからカードの2割引きとd払いの−1000で計算しても31000円だわな
G4620 のパスマークは5000ちょいだから
そう悪くはないが
マザーはどこのを使ってるんだ?
訳の分からん中華のならバックドアが入ってるかもわからん
2019/10/31(木) 15:44:44.73ID:ACABo9ry
普通のIPMIでしょ、iDracやiLOみたいな
560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 17:51:58.88ID:bS2wk4To
なんかよくわかんないんだけど、マザーボードだけでIPMI機能しないの?
Aspeed AST2400ってのは何するもんなのか全然わからん
2019/10/31(木) 18:27:05.89ID:8ovfkLPP
ipmiはそのパソコンの他にちっちゃいパソコンが付いてると思ったらいい。

そのちっちゃいパソコン(ipmi)からlan経由でパソコンの画面(bios含む)見たり、温度みたり、biosアップデートしたり、仮想cdドライブ作ったりできるよ。
2019/10/31(木) 18:32:03.36ID:QB93mJZD
リモート管理はロマン
2019/10/31(木) 18:57:44.89ID:S6oNds+B
ドスパラ扱いのが
ttps://www.gigabyte.com/jp/Tower-Server/W131-X30-rev-100#ov
と完全に同じ仕様なのかはわからんが
ttps://static.gigabyte.com/Product/101/6284/2017032800335420_src.png
PCIEスロットの並びにAspeed AST2400がマザボに直付されてる
画面出力もAST2400から引き出しているようだ
2019/10/31(木) 19:04:23.01ID:xoEIbmrT
一応AST2400からRGB出力出てるけど
GPUがウインドウアクセラレータレベルなので動画すら怪しい代物
デスクトップとして使うのならビデオカード必須よ

IPMIとしてはそこらへんに転がってるリモートソフトが動くだろうから良いんだけど
2019/10/31(木) 19:06:31.78ID:pX7FGaYu
ドスパラが、パソコンのようなサーバ
M3が、サーバのようなパソコン
か?
566不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 19:26:03.79ID:bS2wk4To
そういうことなのか、全然わからなかったぜ
マザーボードに乗ってるものを周辺機器扱いにしてチャージするとは、ドスパラもなかなかのもんだな
2019/10/31(木) 19:30:25.18ID:4zjmr9Uk
いつの間にかドスパラ鯖売り切れてるな
2019/10/31(木) 19:41:49.10ID:7nNqVbJY
デザインがペン4時代みたいだ
2019/10/31(木) 19:47:10.94ID:+v93cTsS
29800の方は売り切れやな
39800のi3-7100モデルはあるみたいだけど
2019/10/31(木) 20:09:06.11ID:+mBXgZDy
>>558
GT710は3500円だが
571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:13:53.88ID:LBBqzsJF
GT730搭載 GDDR3 2GBメモリ グラフィックスボード DVI/VGA/HDMI PCI-Eミニホストゲームビデオグラフィックカード

Kstar




価格:
¥4,599 通常配送無料
572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:14:39.03ID:LBBqzsJF
ファンレスのはすぐにPCダウンするから使い物にならんよ
2019/10/31(木) 20:19:55.33ID:Tgvwr+Wn
そんなん組み込むPCによる
エアフロー考えずにファンレス使って動作不良起こさせる奴が馬鹿なだけ
2019/11/01(金) 20:48:22.65ID:vJIiJWYJ
tx1330m3のcpuファン外して常時稼働させてるけど全く問題ないぞ
ファイルサーバだから重いことはさせてないが
2019/11/01(金) 22:52:19.82ID:qDLdK5Th
1310 m3
自分もcpuクーラーやケースファンも全部止めてる
ケース開けっ放しだけど
hddはsasカード使って外付けしてる
2019/11/03(日) 12:44:39.38ID:U121pIPs
TX1330M2の全てのファンを一万円以上かけてNoctuaの静音ファンに換装した後にiRMCの設定でファンテストを無効にできることに気付いた。。
2019/11/03(日) 14:11:46.41ID:gULCaCoL
本体より高いファンw
2019/11/03(日) 14:17:12.56ID:pX9xKGgA
余った高いファンからPCが生えてくることもあるしな・・・
2019/11/03(日) 14:21:48.27ID:QSgQyfOI
富士通も今年度は安鯖のモデルチェンジ無いみたいだし、またMXみたいにAMDCPUを採用してくれないもんだろうか・・
2019/11/03(日) 16:16:52.76ID:8DLgWPSP
ryzenで出たらECCの為だけにXeon探さなくて済むから良いんだけどなぁ
そのかわりiGPU無いけど
2019/11/03(日) 19:41:14.96ID:71kW3Gee
サーバとしてならiGPU無い方がいいっしょ
結構メモリ帯域使われるし、メモリ領域もバカにならないくらいもってかれる
安ビデオカードが全滅して未だにGT710が売られてる状況がなんだけど
RX550あたりがもっと潤沢に流通すればよかったんだけど
2019/11/04(月) 00:09:21.47ID:f4FVgjso
iGPUってとりあえず適当なグラボつければ無効になる?
無効になればメモリ領域も持っていかれなくなる?
583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:11:16.71ID:pQUfA912
RyzenでECCのついたメモリが動いていても、あれって本当にエラーコレクトされてるのかわかんないからな
2019/11/04(月) 10:10:41.32ID:sBTBLDee
>>583
errorは出したら出したで、うるさい客が多いから、出さないのが、少し前からのトレンド。
jobやtaskがとばなければ、客にとってはどうでもいいこと。
2019/11/04(月) 11:13:25.93ID:7NsFyqbp
>>580
単純にECCが使いたいだけなら、Pentiumを使うとか
安いサーバとはいえ、大抵出荷時はECC対応のシステムだし
2019/11/04(月) 13:09:10.98ID:ZSM05jOo
i3もecc非対応になったの?
2019/11/04(月) 13:41:40.01ID:VOFrJKV+
単純に4c8tか6C6tくらい有れば色々出来るやん
でもintelはその辺りはi5〜i7とXeonに分けてしまってるから3年くらい経つのにまだ中古にあまり流れてこない
ryzenならそこが別れてないから1年落ちでも自作民から流れてきて選びやすいかなと
2019/11/04(月) 13:45:22.64ID:VOFrJKV+
>>585
今富士通なんで一旦Penに上げようか悩んでる
やっぱりWinアップデート時に2c2tじゃ重いんだよね
i3はあまり中古に流れてないのもあって値下がりしないし、パフォーマンスを求めてXeonはコスパ悪いし…
2019/11/04(月) 14:39:53.68ID:35SC3yg5
ECCだけならCeleronも対応してるでしょ
2019/11/06(水) 22:30:43.10ID:RtMjZyno
TX1310 M3にCore i3-7100からCore i7-7700に載せ替えたけど今の所、違いを体感できない。
ちょびっとはスコアが上がるかもと期待したけどFFXVベンチの結果も変わらず残念。
2019/11/06(水) 23:11:01.89ID:7OC1cBRz
>>590
100gbe乗せると効果あるよ
2019/11/07(木) 07:14:46.62ID:fnGcGNjT
FFXIベンチはGPUとCPUのどちらだけ性能上がってもスコア伸びないぞ
2019/11/07(木) 07:16:07.81ID:fnGcGNjT
「やFFXV」が抜けてたすまん
2019/11/07(木) 14:28:37.01ID:/u5BLkHn
富士通のサイトに、ESPRIMO WD-G/D2てTX1310 M3にそっくりの外見のパソコンが売ってるけど
CPUがi7-9700だったり、グラボがRTX2060なので、マザーボードや電源が強化されてると思うんだけど
次期TX1310 M4あたりに採用されるのかしら
TX1310 M3にいろいろパーツ付けて、強化してたけどむなしくなってきた。
電源だけでも互換性があって、交換できればいいな
2019/11/07(木) 14:57:48.55ID:yZWEK9HO
あれ電源だけ手に入らんかなー
2019/11/07(木) 19:35:25.33ID:4bk1cIDs
最大360W 瞬間400Wだってよ
https://ascii.jp/elem/000/001/945/1945059/08_6000x4000.jpg
2019/11/08(金) 12:09:39.01ID:ZCj3WJF2
ゴミだな
まあ2060なら行けるんかな
2019/11/08(金) 14:45:31.61ID:H35ZDLDj
ゴミとか言うなら安鯖になんて買わずに真っ当に金出してPC買うか組むかすりゃ良いだけだろ
2019/11/08(金) 15:06:47.06ID:1DEd8MeC
だよねー
2019/11/08(金) 23:46:49.35ID:qLsxn0GD
TX1310M3のM.2ネジってどのタイプを使えばいいんですか?
2019/11/09(土) 07:13:13.31ID:2HL6ZttK
よくM.2 SSDに付属で付いてくる細い方のネジだと駄目だった様な
2019/11/09(土) 15:28:01.73ID:5xNb21Ch
2.5インチHDDとかの固定に使うミリネジでいけるかも
2019/11/09(土) 15:33:22.77ID:H7Uzokgl
規格非準拠なの?
2019/11/09(土) 17:46:20.08ID:VbYDFKnl
他のMBに付属してきた固定ネジだと細すぎたな
その辺にあったネジ使った
2019/11/09(土) 18:28:39.43ID:olXjmfWy
PB-044 | Ainex
ttps://www.ainex.jp/products/pb-044/
>サイズ: M2×2mm

M.2用のM2だと細いってM3のM.2はM3なの?
2019/11/09(土) 19:19:03.01ID:2HL6ZttK
固定ネジはM2の規格で何使えと決まってる訳じゃ無いけどな
M2カード側にネジの雌側が有るわけじゃ無いし、挟めれば良いのでマザー側の仕様で決まるもの
一般的によく使われている小さいネジは入手性悪いから、業務向けとかでネジ付属させてない奴は2.5インチドライブ固定用のミリネジ使うようになっているのも少なくない
そういうネジだからこそ採用するマザーだと付属しているし、一部のM2カードだと付属させてる
2019/11/09(土) 19:22:35.50ID:2HL6ZttK
2.5インチドライブ固定用でいけるから、M3x4〜5mmのミリネジが使えると思うよ
2019/11/10(日) 23:35:38.65ID:dL3n5MJK
TX100 S3pを4台使ってるんだけど、全て同じBIOS Verで同じハードウェア構成で
BIOSで"Power Failure Recovery"を"Disabled"にしてるにも関わらず
1台だけACケーブルを差すと勝手に電源入ってしまうやつがあるんだが
これ壊れてしまっているんだろうか

PYT10PZDAY/PYT10PZT5V/PYT10PZT2S/PYT10PZT5Y←これはACケーブル抜き差ししても勝手に電源入らない

PYT10PZD5S←こいつがACケーブル差すと勝手に電源入る
609608
垢版 |
2019/11/10(日) 23:44:29.14ID:dL3n5MJK
因みにAlways Offにしても同じ
2019/11/11(月) 00:38:14.66ID:nNVP4VJh
BIOS設定をデフォルトにリセットしてからやってみ
あとはCMOSクリア
611608
垢版 |
2019/11/11(月) 01:01:32.42ID:3Cl9JL6Y
CMOSクリアもBIOSデフォルトもRTCの電池抜いて放置するまでやっても駄目だったんだなあ
2019/11/11(月) 01:15:10.06ID:SK4tVXu3
それ+電源長押しで落としてもすぐ再起動になったけどうちのは電源スイッチだった
中のコネクタ抜いたら電源入らなくなってドライバでピンヘッダ触ったら正常起動
613608
垢版 |
2019/11/11(月) 01:17:09.46ID:3Cl9JL6Y
まじで
試してみるわ
614608
垢版 |
2019/11/11(月) 01:37:07.55ID:3Cl9JL6Y
フロントパネルのコネクタ外してもACケーブル抜き差しで電源が入ってしまう
もうだめだ
2019/11/11(月) 02:09:27.97ID:LsO8f/yY
BIOS画面出てすぐOFFされるなら仕様
OS起動しちゃうなら知らん
616608
垢版 |
2019/11/11(月) 03:13:06.40ID:3Cl9JL6Y
OSまで起動しちゃう
しかし何故こいつだけ・・・・
2019/11/11(月) 05:25:17.73ID:BCR88kbc
一度外部接続物全部外して、フロントパネル用配線と電源ケーブルマザーから抜いてブロワー吹いてから再接続してみては?
ついでにCMOSクリアも
2019/11/13(水) 16:48:04.91ID:tmX6ifr0
情報を小出しにするなアホ

あと書かれてないのではBIOSの再インストールだな
2019/11/19(火) 08:59:31.61ID:3Ma+1Od4
カスパラi3-7100モデル29800になったなメモリ少なくなったど
2019/11/19(火) 09:12:04.61ID:3Ma+1Od4
よく見たらSSDも無かったわダメだな
2019/11/19(火) 10:38:13.73ID:vLPQmk09
>>620
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/pc_bto.php?h=d&;f=d&m=pc&tg=0&mc=7402&sn=51&vn=1&lf=0
SSD 500GB SSD (TLC/Samsung製)

製品ページではSSDなしとなってるけど見積もりではSSDが追加されてるよ
ほんと紛らわしいわ
2019/11/20(水) 00:08:18.16ID:ZsjkP78l
シリアルポートはまだ装備なんだな
2019/11/20(水) 00:37:13.76ID:vXUVdC9e
UPS用か
624不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/21(木) 02:54:57.47ID:4txzQBip
モニター付ける穴はいくつあるの?
2019/11/21(木) 10:41:33.95ID:cSLueDcV
VESA規格なら裏側に4つ
2019/11/21(木) 16:55:41.53ID:CwY4ZcYG
端子の事ならD-Subのピン15個とネジ2つ
627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:19:55.84ID:3TyxOtLX
D-Subでモニター1枚しかつけれんってデスクトップとしては使いものにならんね
2019/11/21(木) 21:23:33.54ID:xC3EupAm
ドスパラの鯖売り切れたね
2019/11/22(金) 07:09:32.68ID:ed3u3uQy
>>627
そういう使い方が間違い。
2019/11/23(土) 10:48:39.38ID:CTLnPzVk
D-Subはなくなる運命なんでしょ?
今発売されているモニターにはDPとHDMIしかないものもあるし
まあ完全になくなるのはまだ先だろうけど
2019/11/23(土) 11:05:06.30ID:UhEC0ijf
ネイティブ出力はもうなくなってるような
2019/11/23(土) 11:46:26.09ID:XTzI1Sh5
パラレルポート
PS/2
D-sub
Serial
の順か
2019/11/23(土) 14:40:56.88ID:pWFF789S
dsubとdviは近いうちになくなる
2019/11/24(日) 11:56:15.58ID:jUlp4JMl
デジタル入力のKVMが増えればD-Subは消えるだろうがまだ暫くはそのままっしょ。
2019/11/24(日) 14:18:26.73ID:1PTpOQIm
>>634
最近の鯖ついてないのがふえてきてる
2019/11/24(日) 14:44:20.53ID:ZPYGgERS
>>635
それ、pcサーバ
2019/11/24(日) 14:51:06.09ID:UBZ5JOtd
わざわざ入りにくくしてるサーバールームに踏み込まないといけない時点でipmiとかbmc無しのパソコンをサーバーと言うのはどうかと思うけど。
ただ、サーバー用途のコンピュータでなくてもソフト側がサーバーならサーバーなんだろうなぁ。
2019/11/25(月) 22:31:02.11ID:+xqnDJM3
サーバーのディスプレイなんか映ればいいだけなんだから
わざわざコストかけてdsubやdviなんか積まなくなるよ
dsubなんてもうディスプレイにも積まれてないしコスト高要因。
2019/11/25(月) 23:23:41.05ID:ptuBMvjn
>>638
ところがですな、hdmi は使用料がかかるし、
Display port は外すと映らなくなる場合があるという
サーバには致命的な仕様があって、
意外と置き換えが進まないのですよ。
2019/11/25(月) 23:33:37.63ID:3RXOcdK/
DPが外すと動かなくなるってどういうこと?
挿したままPCつけると映るけど、PCつけてから挿しても映らないってこと?
2019/11/26(火) 00:50:00.40ID:iB63sL61
>>640
一度ケーブルが外れると、もう一度繋いでも画面が映らないことがあるんですよ。サポートに相談してもdpの仕様ですとのこと。それまでdpを使ったことが無かったし、サーバ機でそれはありえないと思って色々調べたが、実際そういうものらしい。
2019/11/26(火) 00:53:12.58ID:/zMzQPM6
>>641
TX1310に時々安いモニターつなぐけど、再起動しないと映らんわーってのはそういうことだったか、勉強になった 
そのためにDisplayPort HPD Mod Adapterなんてのも有るんだね 
微妙に高い
2019/11/26(火) 00:55:08.80ID:PN3RFouN
>>639
usb-cのこと忘れてない?
2019/11/26(火) 00:57:43.32ID:iB63sL61
>>642
接続状態を維持するためのケーブルだね。
一度切れたらケーブル繋いでもネゴシエーションしてくれないなんて、サーバ機ではありえないよな。
それかせめて、BIOSの設定か何かで接続が切れないように出来ないものか。
TX1310M3 のサポートのおねーちゃんも困り切ってたよ。
2019/11/26(火) 00:58:39.60ID:iB63sL61
>>643
サーバ機だぞ?
ESXi に usb-c 使うか?
2019/11/26(火) 01:27:19.64ID:PN3RFouN
>>645
別にuscのプロトコルは使わなくてもいいんだよ
コネクタは安いし今はディスプレイにもついてるし
2019/11/26(火) 01:39:03.93ID:FuFPLtTy
TX1310M3買ってDP使ってそれ起きてたけどそういうことだったのか
>>641
2019/11/26(火) 02:51:52.51ID:o6fCiaS6
iGPUでDPの時はモニターの入力切り替えだけでも信号OFFになって
開いてたウィンドウの位置とサイズが滅茶苦茶になってたけど
Geforce乗せたらちゃんと保持してくれるようになったから
DPの仕様でもドライバで解決できると思うんだけどね
2019/11/26(火) 06:40:56.10ID:iB63sL61
DPがESXi で使えるのであればいいのだが、
実際は使えないのですよ。
グラフィックボードの増設はサーバ機なので
したくないですし。
あとUSB-c ってサーバ機についてますかね。
2019/11/26(火) 07:48:07.08ID:vQLmTGBC
変態でもつけてないなぁ。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=EPC621D4I-2M#Specifications
アナログディスプレイのが高い言うけどそんなに台数置くわけじゃないし、一般向けのディスプレイでなくても別に困らない。
ノイズ気にしないでいいから適当なケーブルで引き回せる分アナログのが安いぞ。
2019/11/26(火) 09:50:24.84ID:nMoorCqb
display port の規格がまともになってくれれば良いのだが、規格が決まるには時間がかかりますからねえ。
これが改善されてくれればTX1310をサーバ機として使うのに何の問題もないのですが。
2019/11/26(火) 10:46:35.90ID:ULqdr1nD
グダグタ言ってるけどESXiサーバにモニターなんて初回しか繋がんやろ
linux入れてコンソールで最低限いじるならまだわかる
2019/11/26(火) 11:15:52.25ID:nMoorCqb
>>652
ネットワークの設定必要でしょ。
シリアルコンソールはx86サーバでは使ったことないから知らん。
2019/11/26(火) 13:58:31.12ID:nkRw9Xqd
>>649
最近のグラボにusb-cがついてるのでもうしばらくすると鯖にもつくと思う。
確実に部品点数減るからそうなると思うよ
2019/11/26(火) 14:00:29.21ID:ULqdr1nD
>>653
そう、だから書いた通り「初回しか」繋がないだろ?
個人レベルで初回だけならDPの再接続問題とか全然重要じゃない

まあ多数運用する場合はデプロイツール使うから
個人でなくてもDP関係ないって話はあるけど
こっちは既存資産の問題があるからVGA大事よね
2019/11/26(火) 14:32:50.19ID:+QXvr5Ia
問題が出てリモートでだめで
ローカルでやるかって際に
DPでつないでも映らない
要再起動ってなるけど
全然重要じゃないってのはどうなんだ
2019/11/26(火) 14:37:00.28ID:iouFmo26
リモートで駄目なほどの問題が出ている時点で要再起動なのでは
2019/11/26(火) 14:55:24.96ID:Yn4WoRZR
>>657
それは、個人運用の場合。
2019/11/26(火) 14:57:08.45ID:7Gx2DEl6
もう全部リモートでやるからディスプレイ出力無しでいいよ
igpuとかもリソースの無駄
2019/11/26(火) 15:16:14.39ID:+rRHRS5I
コネクタがUSB-cなだけで内部的にはチップがいるからそんな普及しなえんじゃねえかな
そもそもサバに繋ぐために新規ディスプレイ買うか?
2019/11/26(火) 15:47:39.99ID:x7idcY3h
その状況ならシリアルコンソールを使うかなー。シリアルコンソールが立ち上がってこないトラブルはどうせ再起動しなきゃ解決しないタイミングだからDP問題も起きなそうだし。

一番楽なのはHPのiLOみたいな、ネットワーク経由でコンソール操作できる機能が付いてるサーバー使うことだけど。
2019/11/26(火) 15:55:17.70ID:tMRWcx+g
IPMIみたいなのは基本高いからコストの話にループすんだろ
2019/11/26(火) 16:25:35.27ID:XoHtTeWE
一度接続切れると画面映らないのはDPのせいじゃなくてOSやらドライバーの問題だろ
本体は悪くない!!
2019/11/26(火) 16:46:02.93ID:/zMzQPM6
>>656
これ
ネットワーク設定ちょっと弄ればいいくらいのときとかあるもん
2019/11/26(火) 17:06:22.76ID:4MhH6seC
HDMIはモニターを外しても付いたままとして認識させるエミュレータが有るけど
DPのは見た事無いなそういや
2019/11/26(火) 19:56:25.34ID:nMoorCqb
>>663
違う、dpの規格上の問題。
2019/11/26(火) 23:19:18.47ID:Feor7hEN
>>654
USB-Cはケーブル長に制限あるんじゃね?
2019/11/27(水) 07:56:14.28ID:eJYvowX3
type-cならケーブル一本でマウスキーボードディスプレイを認識できるのでそういうデバイスあったら捗りそうな気はする
2019/11/27(水) 11:40:40.14ID:vot9rUtK
type-cに夢見すぎですわ
2019/11/27(水) 15:25:31.06ID:LeSVdAwd
そもそもだけど、USB-Cで映像出力が出来るのはUSB-CにAlt ModeっていうUSB-Cで非USBプロトコルを喋る機能があるからだから、
結局のところ内部信号はHDMIかDPでHDMIやDPの制約は残るし、USB-C用のチップが別途必要だし、Alt Mode不発時の懸念はあるしで、鯖には不向き。
2019/11/30(土) 22:26:41.72ID:ts00aLQ2
DPはKVM-SW経由での使用を想定してないのが仕様バグ。
ケーブル外さなくても、sleepモードに成った時点で電源OFF&接続断と
振る舞うように、たかだか数mWの待機電力すら目の敵にする欧州の
CO2ヒステリーのせいで成ってる。そのくせ排気量3Lとか4.5Lのメタボ車
を量産してる矛盾。

mWレベルの待機電力ぐらい許してくれないとKVM-SW作れないやろ!!
2019/12/01(日) 05:57:13.45ID:Gu9mHO6E
仕様のバグとか1行目から頭悪いの吐露されても困る
2019/12/01(日) 08:08:28.27ID:lIQYQLSN
いや、671は正論だよ。
DPのKVMスイッチって存在してるのか?
2019/12/01(日) 08:09:55.42ID:Gu9mHO6E
仕様は仕様でバグというべきものじゃないという話だよ
2019/12/01(日) 08:29:54.53ID:lIQYQLSN
クソ仕様という意味でしょ。
2019/12/01(日) 09:54:59.09ID:iMnsUOiT
>>673
atenのCS782DPというのがあるらしい
2019/12/01(日) 10:15:29.91ID:5lVGqGSj
仕様バグって割と使うけどなー
要件定義時に考慮漏れがあって本来あるべきものが欠けてたりするとき。
2019/12/01(日) 11:03:38.21ID:lDUZwE82
>>677

DPはKVM-SW経由での使用を想定してないのが仕様バグ。

サーバで使用を想定していない、が仕様バグ?
サーバなら、vKVMがあるから不要だと思う。
2019/12/01(日) 14:51:41.92ID:wq3cP2U9
仕様バグてもんはない。バグって不具合のことなんだぜ?仕様不具合も不具合が仕様も使わない単語なので改めることをお勧めするよ。
2019/12/01(日) 14:52:50.06ID:wq3cP2U9
普通に考慮漏れって自分で言ってるけどそれがただし言い方。
2019/12/01(日) 15:08:04.25ID:lDUZwE82
>>679

https://www.ipa.go.jp/files/000045962.pdf
2019/12/01(日) 15:20:34.42ID:OxdmpSM1
intel80286にアクセス禁止なはずのメモリ領域に
アクセス出来るバグがあって
それを有効活用されたhimem.sysと言うMSDOSの拡張メモリの仕様になってしまった
のを思い出した
2019/12/01(日) 15:22:32.70ID:CXF2z9uJ
>>679
レベルの、低い仕事を普及させるなよ。
2019/12/01(日) 15:33:35.63ID:odXTtNqP
バグった規格を見たことがない幸せな奴がいるようだな
2019/12/01(日) 16:10:17.47ID:QgT9BvqT
働いたこと無いのかもしれんね
2019/12/01(日) 16:50:21.62ID:lIQYQLSN
9801 なんか、仕様という名目のバグが多かったな。
バグを仕様と言い張ってたわ。
ともあれ、クソ規格に対する名前が無いので
良いネーミングが無いものかね。
クソ規格だと、公の場では流石に使いづらい。
2019/12/01(日) 17:33:24.35ID:pu7a5WWT
>>679
ww
688不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:51:27.38ID:ip50Uq+G
つか
不具合のことを全部「バグ」と呼ぶのは
若い証拠だw
2019/12/01(日) 17:54:57.27ID:rG2bG426
句点つけてるオッサン同士が老害振りまいてるだけだろ
690不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:57:49.60ID:lGN4AhOQ
富士通 PRIMERGY TX1310 M3 Celeron G3930 4GBを購入。
SSD240GBにwin10インストール済みです。
なかなか快適なのですが、PCゲームをちょっとやりたいなとスケベ心がおきまして・・・。
メーカー直販サイトにて指定している手の届きそうなCPUは、Core™ i3-7100ですが
グラフィックボードはGTX1050を入れてとなると予算オーバになってしまいます。
そこでネットを徘徊したところ、Core i3-9100F BX80684I39100F で動作するとの
情報が1件だけありました。(1万円弱)
しかし、同じLGA1151でも世代が違うので無理なのかな?
もしこの件について情報がありましたら大変助かります。
2019/12/01(日) 18:07:54.48ID:UJyEV0UE
>>690
ゲームやるならまずグラボ
仮にCPU celeronからcore i7に変えたとしてもff14ベンチでスコア2割も変わらんぞ

あと、ここは安いサーバースレで安いサーバーをデスクトップとして使うスレは別に有る
2019/12/01(日) 18:22:18.13ID:94+WNaO3
補助電源無しの時点でビデオカードもミドル以下しか選べないけどな
2019/12/01(日) 19:52:28.54ID:ZpZCf9vj
>>690
ピンの数は同じだが互換性は無い
694不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:15:41.14ID:lGN4AhOQ
>>691
>>693
690です。
アドバイスありがとうございます。
危うく、使えないCPUを買うところでした。
スッキリしました。
謝謝!
2019/12/03(火) 14:18:44.89ID:+DUsNn5t
>>674
マイクロソフトがその理屈使ってたな
どう見てもバグなのを仕様と強弁してた
お前はマイクロソフトと同レベルか
2019/12/03(火) 14:30:23.87ID:HehpzMfx
>>695
富士通の伝統的回答だなあ
SIerは瑕疵修正期間の経費を出さないために仕様と言い切り逃げ回るのがデフォルト
裁判で会社がデフォルトするまで思い知らせてやる必要がある場合も
2019/12/03(火) 14:48:53.27ID:888kA0RQ
>>695-696
まだ蒸し返すのかよ老害
2019/12/03(火) 15:02:42.70ID:DTS3CNrv
富士通はFM-NEW7を出した時が一番輝いていた
2019/12/03(火) 15:10:40.74ID:IEcFpfXu
健さんのFMVの頃がピークだろ
2019/12/03(火) 15:48:18.25ID:mQx+9Zwi
触ってみたいけどちょっと怖〜い
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) は〜るばる来たぜIBM〜
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ モトローラ / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
701不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:35:22.14ID:UjXl6LdI
>>653
エンタープライズサーバーの場合、基本はD-SubとUSB。
普通、この2つの出力をRJ45に変換して、普通のネットワークケーブル経由でIP KVMでまとめて管理する。
ターミナルコンソールは20年くらい前は普通だったが、現在は使用されてない。
IP KVMは下のようなもの
www.dell.com/en-us/work/shop/povw/kvms-kmms
2019/12/04(水) 11:36:18.58ID:uTNdZ/um
>>699
簡単じゃねーか
2019/12/04(水) 14:48:09.33ID:+IwZ9O9b
富士通とかHP扱うSEやってっけど、物理コンソールもまだまだ現役だなあ
iLOやiRMCのビデオリダイレクションと併用してる
何故かIPKVMの導入は少ない
2019/12/04(水) 22:22:09.42ID:4/t2o8B1
iLOとかDRACのほうがかっこいいんだよな。
IPKVM って、なんとなくいけてない感じがするんだよ。
705不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:25:12.12ID:kYZXqrJl
TX1310 M1 なんですがコレのSATAケーブルって汎用品と互換性あったんですね
いっぱい余っているのに危なく自作用に新規購入するところでした
ところで内部にあるUSB3.0は何に使うものなんでしょうか?
こんな位置にUSB?と不思議で
2019/12/05(木) 17:35:53.22ID:foktRXyG
RDXとかいうバックアップHDD
2019/12/05(木) 17:45:02.11ID:80TkzsWI
>>705
オプションの内蔵バックアップ装置(USB) で使うらしい
電源来てないから普通のUSBとしては使えないみたい
2019/12/05(木) 19:02:01.31ID:I4wn56UE
>>707
普通に電源来てるぞ
録画鯖なんでカードリーダー繋いでるわ
709不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:06:32.25ID:kYZXqrJl
>>706

>>707

>>708

皆さんありがとうございます
ちゃんとあそこにある利用目的があったんですね
2019/12/05(木) 19:17:56.18ID:1PODwAel
esxi の起動用ドングルを挿すためのusbポートが
サーバのマザーに設置されてることがあったな。
711不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:00:49.16ID:TUhuFkSQ
安鯖最近でないからRyzenでサーバー組んだわ
RyzenはECCメモリ使えるし安く速くて満足
2019/12/05(木) 23:15:55.11ID:IBPOphFu
ラック型が売れたら、富士通がまたタワー型AMD機出すかもな

https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/primergy/lx/lx1430m1/
2019/12/06(金) 17:51:17.52ID://zmyk7d
>>710
今も普通にあるぜ。
microSDカードスロットかUSBポートがあってスピンドルレスが実現出来る構成。
714不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/06(金) 23:03:54.60ID:6x0jE3H0
>>703
コンソールってワゴンに普通の液晶ディスプレイとキーボード乗っけて
メインテナンスするサーバーラックまで移動させるやりかたとか?
2019/12/07(土) 11:37:33.32ID:2g+RRt8G
RyzenがECC対応していてもマザー側で配線されてるかはマザボメーカー次第だけどな
ECC有効だとメモリ回らなくなるし
2019/12/07(土) 12:25:33.12ID:qZWGchOP
>>714
横槍だけど、
IPではないKVMスイッチと1UのKVM、
もしくはKVMスイッチ+鉄板の上にモニター類直置き、どっちかが多いんでね。
2019/12/07(土) 18:44:34.33ID:js1Qc7XG
2019/12/07発行の特価情報メール
鼻毛カッターとサーバーで生計を立てていたのは多分9歳の頃!そんな当店も本日7日で19歳!記念セール開催中です!12/7
https://nttxstore.jp/mailingList/MailMagazineList.asp?MMID=6126

NTT-Xのメルマガ面白い
718不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:08:21.48ID:6qZ3Jd+Z
>>716
ラック貸しの尾って業者のデータセンターの場合、KVMスイッチを導入するかは
顧客の判断になる。99%の顧客は1ラック未満で借りてるため、顧客は高価なKVM
はまず導入しない。そのため、データセンターはワゴンで移動可能な共用コンソール
を提供してる。
次に、IP KVMスイッチの利用は大体、3年くらい前でピークを過ぎた。3世代くらい
前からのメーカーのサーバーからは全てDRACとかを装備するようになったので、
管理はリモートで可能となった。結果的に残ったのが、ワゴンで移動可能なコンソー
ル方式。
IPでない接続切り換え方式のKVMは、今でも1Uのコンソールのオプションで見かけ
るが、専用ケーブルが太くて面倒なので、少なくともデータセンターでは使われてない
と思う(顧客サイトに1ラックだけを複数サーバーと導入するようなケースを除いて)
2019/12/07(土) 19:08:28.87ID:4ibmoFvn
>>716
そうこれ
iRMC、iLOみたいなIPKVM機能がサーバにデフォであるから、
補助的にアナログKVMスイッチに1Uラックマウントコンソールを接続しとく事が多い
2019/12/07(土) 19:14:29.20ID:FkzE3PFN
伝説の鼻毛鯖を超える物が出て来ないんじゃな
2019/12/07(土) 21:14:22.92ID:qZWGchOP
>>718
あー、昔は確かにワゴンのKVMの貸し出しを使ったことがあるな。
大手外資系の会社に転職したら、IPKVMや1Uコンソールはもちろん、各サーバにリモートKVMを全て備えていて、すげー勿体ないなと思った記憶があるわ。
722不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/08(日) 08:13:13.16ID:QhqY5Mqn
>>717
1万数千円で幸せになれた時代はもう来ないか。
俺のS70/PJも2011年製だし。もう8年以上。
2019/12/08(日) 08:27:10.14ID:R8ivv2Zv
激安サーバー買い込んで遊んでた頃、inspron6400買ってノートも10万くらいになって安くなったなーなんて思っていた。
13年経ったらRyzen5のノートが実質3万円で買えて激安タブも1万円しないのに激安サーバーは消滅。
時代は変わるものだけどわかる人にはわかる逸品がなくなった感があるね。
2019/12/08(日) 08:32:06.09ID:bvSuqRZs
HPやDELLがサーバー出荷数実績を稼ぎたい時に箱蹴り品とかを大量出荷するから
安く買えるんだよな
でもPCの売り上げには影響しないようにそのままPCとしては使いにくい細工がしてある
2019/12/08(日) 08:42:32.67ID:a1EpW68s
加工はしてないだろ
ターゲットが違うんだから分かってない奴が安易に転用して使いにくいとかただの言い掛かりにしかならない
2019/12/08(日) 08:53:57.71ID:0tY655KB
細工というか、まあPCとは違うぞという意思は感じるよな。
2019/12/08(日) 08:54:16.42ID:Yo70Mh/s
1万円代のサーバーの投げ売りは永遠に続く。そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
2019/12/08(日) 09:02:22.57ID:9OBh1lkM
思い出語りのジジイばかりだな
2019/12/08(日) 09:13:41.67ID:R8ivv2Zv
球がねえからなあ
PRIMERGY TX1310 M3 じゃいまいち買う気がしない。
2019/12/08(日) 09:25:32.06ID:0tY655KB
>>729
昔の激安サーバに比べれば高く感じるが、
さすがサーバだけあって品質は良いよ。
デスクトップへの転用はお勧めしないが。
2019/12/08(日) 09:37:28.02ID:PLquja7Z
特に電源がなー
2019/12/08(日) 12:07:29.42ID:5x8t21Op
電源普通のに交換できないのが痛い
2019/12/08(日) 15:34:50.00ID:P/s92wMz
メモリがECCのみ、サウンドがない、統合グラ出力が出てない、サスペンドできない、電源がカツカツ
ちょっとずつ不便w
2019/12/08(日) 17:00:21.79ID:HjxLbDxf
全部サーバーにはいらん機能だからな
2019/12/08(日) 17:07:26.71ID:88uV9i+Z
「ビデオカードを使わない」という前提でなら、電源はあれで十分。
2019/12/08(日) 18:54:47.70ID:ER3rg0Eu
TX1310M3ってECC無しメモリでも動くだろ
2019/12/08(日) 19:20:31.23ID:0tY655KB
Akiba Watch かどこかのサイトで、
ゲームするならズバリこのグラフィックカード一択!みたいなお勧めをしていた記憶があるけど、
それが刺されば TX1310M3でも十分ではないかと思う。
いま Akiba Watch を見返してるけれども記事が見つからないや。
2019/12/08(日) 19:43:07.23ID:0tY655KB
と、おもったらあった。この記事だ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1204601.html

MSIの「GeForce GTX 1650 4GT LP」とありますね。
2019/12/08(日) 20:00:07.62ID:SypjrG0T
一昔前は750tiだったな
今でもSteamでシェア上位にくる
2019/12/08(日) 20:52:34.97ID:R8ivv2Zv
1050tiとか750tiは電源から電力供給要らないからな。この上のクラスからケーブルで供給がいる。
それなりに動くけど今度はCPUが負けそう。
2019/12/08(日) 20:55:15.27ID:R8ivv2Zv
そう言えば大昔買ったtechnetサブスクリプションのライセンス生きてるのかなあ。そろそろオフィス2010が期限切れでおしまいか。
最後の一花咲かせるのに1台買うか。
2019/12/08(日) 21:47:05.94ID:cwjUUFc3
>>733
君は鯖を買うのに向いてない
黒光りマグロでも買ってろ
2019/12/08(日) 21:56:49.04ID:CfMWsTts
本文中にあるEliteDesk 800 G1 SF に載っている Core i5 4670 の passmark のスコアが7475か。

https://www.pg-direct.jp/products/detail/15319&;

これに載っている G3930 のpassmarkのスコアが、3042 だから、性能は半分だね。
グラボにGeForce GTX 1650 4GTを選べば、まあゲームはできるのか?
2019/12/08(日) 22:18:04.54ID:LkRewWPa
>>741
Technet Proのサービス終了まで有効だったサブスクのキーはボリュームライセンス扱いな奴以外は全部活きてるよ
Windows7/8/8.1のライセンスは全部Windows10に出来たし未だ使えてる

OSならK専用キーを除いてもWindows7〜8.1出自のWindows10ライセンスだけで無印とHome 30本にPro 34本とかに化けてる
2019/12/08(日) 22:23:14.71ID:0tY655KB
OSのライセンスは正直ザルだが、
問題はOfficeですわ。
2019/12/08(日) 22:39:29.70ID:LkRewWPa
Officeも活きてるけどTechnetのは2013が最後だったか
個人的にOfficeは365のサブスクにさっさと移行した
2019/12/09(月) 09:31:02.33ID:8p3d4318
vs proのサブスクにms365e5がつくようになったから個人遊び目的ならそれ一択だな。
2019/12/09(月) 15:22:04.54ID:1lIicyoc
危険な反日国のストレージや端末は買ってはいけない
2019/12/09(月) 20:05:10.78ID:5DHwMotm
テロ国アメリカ様は使っていいの?
2019/12/09(月) 22:41:06.75ID:qwA7teOb
いや、アメリカも反日国だからダメだよw
751不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:58:25.83ID:tURiZkl0
在庫は確保してあるので次はC256チップセットが出て捨て売りされる頃が狙い目かな
DDR5になってるだろうか
2019/12/10(火) 23:29:37.16ID:h6TyasjU
DDRの規格って、4年くらいで更新されてるのか。
意外と短いな。
2019/12/13(金) 05:57:31.84ID:9/xabzjo
>>705
USBメモリにOSインストールしてUSBブートとか?
俺はFreeNASインストールして使ってたが。
2019/12/13(金) 21:02:03.79ID:CeEgdts7
できるだけ静穏な2Uサーバー探してるんだけど誰か知らない?
2019/12/13(金) 23:22:27.60ID:4PmgPB5+
ラックマウントで静穏は不可
適当にファン間引きするか防音室に入れろ
2019/12/14(土) 01:21:37.88ID:hBkdUrT8
ファンに割り箸突っ込めばどんなマシンでも静音化できるぞ
2019/12/14(土) 12:10:19.11ID:SHMbLpcb
>>755 ...と思うだろ。DELLのサーバーの知識しかないが
10年前まではラックマウントはジェット機かと思う程のあり得ない轟音を立ててた。
しかし、3世代前のR710あたりから静穏化のために動的ファンコントロールしだした。
他社だと富士通とかかが静穏化設計とかしだしてるので実際にどの程度なのか知りたいと思ったわけ
2019/12/14(土) 12:53:46.54ID:IhImPD8w
>>757
なるほど、でもここ安鯖スレだし該当しそうな機種って無いんじゃない?
金額出せるなら鯖屋に相談すればいいんだろうけどね
759不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/14(土) 14:45:09.52ID:SHMbLpcb
>>758
正にその通りなんだけど、データセンター用のラックマウントサーバーの市場は
完全に大企業向けのもので、大企業の場合、3年のリース契約でサーバーを導入する
ことが多いため、リース切れの旧世代の中古サーバーは大体、新品価格の1から3割位の安値で入手可能。
更に、用途が限定されてるラックマウントサーバーの購入者は極めて限定されてるから、
供給超過で中古販売価格は直ぐに崩れる。例えば、1世代前のDELL R730の新品価格は
100万超となるが、中古価格は上値で30万円台。2世代前以上のR720になると、中古価格は3万円台になる。
3世代前のR710でもX5675x2の合計32CPUで処理できるため、コストパフォーマンスの
上からは新品の安値デスクトップサーバーやクラウドよりも断然に有利
2019/12/14(土) 15:12:46.88ID:Tk7bEvPn
レンサバはメンテや構築も込み
とにかく安価にパワーだけ欲しいならそのやり方は間違ってないと思う
2019/12/14(土) 17:12:28.35ID:CKY0p9Ia
サーバの減価償却は4年。
しかし第一線で動いているサーバは3年くらいで更新するのが現実的なんだよな。
うちは外資だったのでリースは使わなかったが、3年リースで入れ替えていくのは現実的なやり方だと思う。

二千万のEMCのストレージを、導入4年で破砕した時は流石になんとも言えない気持ちになったわ。
このストレージでマンション買えたんだよなー。とか。
2019/12/14(土) 17:54:20.86ID:ZgPRmAik
いいんだよ、経済まわすから。
by maker
2019/12/14(土) 20:12:44.23ID:1spYiJ/f
>>761
富士通リース・ブロードリンク「当社で処理しますよ」
2019/12/14(土) 22:42:10.89ID:9WiaIJKE
>>757
静かと言われているhpのサーバーにpciexのカードのせてると爆音が止まらない
2019/12/15(日) 18:06:35.36ID:IuUcfdVT
>>763
ISMSももってて、体制も万全です!
2019/12/15(日) 20:10:41.54ID:5KCYcL2i
>>765
抜き取り放題!
2019/12/15(日) 21:08:20.93ID:31x+WqBv
他の社員もやってるんやろうね 実際
2019/12/16(月) 16:08:09.72ID:LscjuKdO
誰も在庫を数えていないし、無くなってもなんとも思わないんだろうなあ
2019/12/16(月) 19:58:44.38ID:YMEUkQX6
使える物を捨てたらもったいないお化けに呪われるぞ
リサイクルしろよ
2019/12/16(月) 22:46:55.48ID:R9OGoCU4
HDDの監視が厳しくなったら次は、RAIDとかSASのHBAとかNICならいけるか?
中古のHDDはいらんが、中古でもSASのHBAとかオレは欲しいぞ
2019/12/16(月) 23:14:12.22ID:7rpHX3SQ
>>770
hddは、数本から数十本あってもいいけど、それは1、2個で充分。
2019/12/17(火) 04:34:35.26ID:nuq6V/j3
そういや昔に霞ヶ関WANに穴開けたのも富士通の糞な鯖管理のせいだったっけか
NECの虎ノ門の番人連中が嘆いてたな
2019/12/17(火) 15:26:53.41ID:ndh8i3Gc
>>772
たぶんそれで案件特定出来るで。
実業務の話はほどほどにな。
2019/12/17(火) 20:31:12.49ID:emxrYh3+
富士通は開発環境がクソだとか、
新規性を嫌うとか、クソな話を聞いてきたが、
先日会社で導入したarrows携帯がクソ過ぎて
たぶん全部実話なのだろうと確信した。
2019/12/17(火) 21:12:09.45ID:okoRXom0
以前いた会社は富士通から転職してきた人が多くいたけど
全員「富士通は糞」って言ってたw
2019/12/17(火) 21:27:07.91ID:D7PDe3fh
富士通は修正時に最小ステップ数での修正を要求されるの本当に糞
どんな綺麗なソースも1年経てば糞の塊になる
2019/12/17(火) 21:40:08.66ID:mollT9yO
アホーズはゴミやししゃーない
ゴミ製品ばっか作ってる
2019/12/17(火) 22:05:33.71ID:nuq6V/j3
>>773
事案自体は当時記事にもなってるよ
779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:18:11.85ID:fCD43dmQ
すまん、TX1310M3でHyper-v使おうとしたら、
ハイパーバイザが実行されていないため実行できませんでした。
って出てくるんだけど、Biosどっかいじらなきゃだめだっけ?
Hyper-vはちゃんと入ってるんだけど・・・
2019/12/21(土) 07:05:10.95ID:ypdxEtAr
ESXi ではBIOSの変更をした記憶は無いが。
2019/12/21(土) 09:38:35.92ID:hQ546ea2
>>779
メッセージからはhyper-v管理ツールだけ入れて本体が入っていないか動いていないように感じられる
2019/12/21(土) 10:57:00.17ID:4Zp/zx5R
biosだとvt-xとか有効にしないとだめだぞ
2019/12/21(土) 11:39:47.85ID:Zk53PWvq
android エミュレータ使うためにハイパーバイザ無効にしてたりするのはよくある。
2019/12/22(日) 12:07:50.10ID:gXz025FF
>>783
Hyper-Vは他のハイパーバイザと共存出来ないからね。
785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:37:02.60ID:1NAAxvtD
そもそも使っているCPUは仮想に対応しているの?
2019/12/22(日) 20:06:25.02ID:Qt7EEuWf
vt-xはCeleronでも対応しているけど
vt-dは対応していないのがあるな
2019/12/23(月) 12:44:15.26ID:ZElKQNoW
>>750
買うもんないじゃん!
2020/01/01(水) 04:10:59.37ID:BJrsGW9U
年末特価なかったな
789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:29:41.74ID:KIJsQUM/
話ぶった切って申し訳ない。
他に妥当なスレが無さそうなのでここで質問させてください。

NEC Express5800/S70 SD にWindows10のインストール成功している方はいらっしゃいますか?

自分は、メモリ4Gに増設、ストレージはSSDにして試しているのですが、
クリーンインストールも7からのアップグレードも途中で失敗して進めません。
USBメモリからクリーンインストールしようとしたら、田マークは出るけどクルクルが出なくて始まらない。
7からだと再起動のタイミングでトラブルシューティングになって10のセットアップが開始できない。
何かドライバが足りないのかな? 知っているエロい人居ましたら教エロください。

もちろん本気で使おうと思っているわけでは無くお遊びなんですけどね。
2020/01/02(木) 08:34:42.34ID:+HmfTL11
初代core iの世代だから動きそうだけどな
初期のバージョンを入れてみたら良いんじゃないかな
1511とか
でそこから順番にアップデート
2020/01/02(木) 08:54:15.06ID:NwYdrcnf
メモリが死んでるのでは
2020/01/02(木) 09:54:00.58ID:rwJSfbfZ
>>789
i860でwin10化して動かしていた。17xxだけど。
メモリを変えるか、動いていた実績のあるものへ変えた方がいいのでは?
2020/01/02(木) 10:18:45.30ID:boIs4gNp
S70SDだからLGA775のCore2系なやつだろ
2020/01/02(木) 10:35:46.82ID:boIs4gNp
もっと古い110Geでもドライバー無しで普通にWindows10がインストール出来たけど参考にはならないか
2020/01/02(木) 11:37:44.22ID:NsSbGsVL
>>789
memtest86してみたら?
2020/01/02(木) 12:40:24.58ID:x5EslW4+
>>789
S70のFLならDVDから入れたことあるけどUSBドライブだと駄目だったような記憶が
ISO焼いてSATAから入れてみるのはどう?
797789
垢版 |
2020/01/02(木) 17:45:59.46ID:yZQNJJX0
皆さんレスありがとさんです。

7 Ultimate 64bit SP1 は、
同じ環境にUSBメモリからクリーンインストールできてるし、
動作も長時間安定していてハード環境に問題はなさそうなんだが。
ま減るもんじゃないしmemtestくらいしてみます。

>>796
DVDからだと時間掛かって面倒そうだけどそれも試してみます。
10のインストールUSBは、
同じものから、鼻毛、薄毛、TX1310 M1、M3、他NUCに成功してるから
インストールUSBが壊れてることは無さそうなんだけどね。まじで解らん。


うーん モヤモヤしてるけど来週末までもう時間が取れない...orz
2020/01/02(木) 20:28:57.33ID:K90ycoSY
>>789
GT110bの場合は、biosでintel VT-dをdisabledにしたら大丈夫らしいと
先月書き込みがあった。(Win10 1803以降のバージョン。)

SDのbiosに同じような設定項目があるのか不明だけど。
2020/01/02(木) 21:26:29.57ID:MyynlmzK
TX1310 M1持ってるなら、TX1310 M1上でOSをクリーンインストール、その後SSH(HDD)をS70 SDに接続して電源オンで立ち上がらないか?
7以降なら立ち上がると思うが。
その後必要なドライバーをインストールすればよいと思うよ。
2020/01/02(木) 22:55:25.96ID:/s3jNekY
>>789
Express5800 S70 だけどwin10環境で動いてるぞ。
特にドライバも入れた記憶もない。

ドライバがおかしいのかファンは全開で回る。
スリープして復帰すると通常通りなのが謎。
2020/01/02(木) 23:51:41.90ID:LIHchbjd
>>789
うちのSDはメモリ4GBで他はノーマルだけどWin10installできとるで
実用レベルには程遠いが・・
 インストールはグラボとかUSBとかはずしとかなあかんよ
2020/01/07(火) 15:43:40.02ID:hTDstV0L
おいおい書き込みないけどどうした?鯖管理怠るなよ
2020/01/08(水) 06:28:50.45ID:ARCnKuo6
なら煽ってないでお前がネタ出せよ
2020/01/08(水) 06:35:06.64ID:i3xXcyVl
激安・格安ソープ総合 38人目

に見えた
2020/01/08(水) 06:56:17.53ID:jmLNVlnz
涙拭いて鶯谷にでも行けよ
2020/01/12(日) 18:43:16.64ID:r3GiQBSX
CelからPenに載せ替えしてみたが設定弄ったりする時のレスポンスめっちゃ良くなった
やっぱりHTとはいえ4スレット無いと人間が触るのは辛いな
807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:30:08.89ID:NdHQoPv9
今、買える安鯖ってTX1310 M3ぐらい?
2020/01/13(月) 10:41:25.49ID:s8N2XNG+
寒いからM3のファン全部電源抜いてみたけど電源のせいで静穏にはならないね
電源だと防音シート貼ってもあんまり変わらなさそうで悩むな
2020/01/13(月) 10:53:01.63ID:Pi6wWzvi
鯖に静音性を求めるのはナンセンスの極み
2020/01/13(月) 11:58:28.43ID:ZxuvxeJr
>>807
たぶん、そーね。
2020/01/13(月) 17:45:53.94ID:2UuKcJ0O
>>809
メーカーが静音を謳っているので求めるのは良いと思が
>>808 は静音じゃなく無音だろ
電源ファンは相当静かだけど音が気になるなら、たぶんケースと共振してる
2020/01/13(月) 20:28:25.19ID:rMGU7xv6
静音と言っても「オフィスに設置してもストレスの少ない環境」ってくらいの基準だしな
家庭よりは騒音がある環境が前提な訳だし、
それでも拘るならコストかけて自作するしかないかと
2020/01/13(月) 22:01:18.04ID:2UuKcJ0O
>>812
オフィスに設置してもストレスの少ない環境と書いてあるが
実測値約26dBとも書いてある
騒音値の目安では 静かな事務所が50dB 深夜の郊外が30dB〜35db
なので静音で間違いないとは思う
2020/01/14(火) 04:08:41.19ID:yZ36zzs0
M3ってかなり静かだと思うけどなぁ
これで気になるなら最初から水冷パソコンでも買うしかないと思うぞ
高いけど
2020/01/14(火) 07:34:02.37ID:8EYO+81v
>>814
水冷ってモーターうるさくないか
2020/01/14(火) 11:30:45.08ID:Xfitfqjh
無音PCなんてオーディオマニアの世界だろう
あの辺の人らは今はRaspberry pi使ってるって聞くけど
2020/01/14(火) 17:24:52.79ID:y00AmS12
最近のHTPCってそっち方向に飛んでったのか・・・
2020/01/14(火) 21:03:34.70ID:fRvJRrpI
またオンキヨーがつぶれかかって格安オーディオPC放出してほしい
2020/01/15(水) 15:56:52.03ID:YJiJ2nKB
>>818
SSLの証明書すら更新できていないんだから無理だろうw
2020/01/15(水) 19:27:33.06ID:4iHa9NOy
>>818
VH7PCか
2020/01/15(水) 20:05:19.11ID:1hyZUANs
>>820
あれは組み合わせるコンポの方が大人気やった気がする
2020/01/16(木) 09:16:30.31ID:8FTIHSNf
あれはスピーカーのデキがいいんじゃなかったっけ
2020/01/16(木) 11:55:41.75ID:RlB/5+xK
あれはアンプも良かった
小さい音量だとAクラス動作する
2020/01/19(日) 19:53:10.16ID:DIlnXG1d
>>820
懐かしいww
ラオでプルプルとか流行ったな
あと、数年経った頃にハードオフでやたら見たわ
2020/01/20(月) 20:40:23.43ID:JPgVnrzC
うちじゃ先月まで現役やったでvh7pc
826不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:18:01.98ID:K2PwFdrM
>>820
vh7pc、ウチではTX1330 M2に繋がって子供のYoutube専用PCとして良い音出してるw
2020/01/26(日) 13:23:47.94ID:wDLkqndo
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1231/359/index.html
DisplayPortのモニターの電源を切っても接続状態を維持するアダプターがあるんだな
値段が高いけど
2020/01/27(月) 02:42:29.78ID:SIcjQs8V
>>827
ある、というか、同人ハード、ようは個人製作ね。
DPのクソ仕様に耐えかねた個人が自作して頒布しているもの。
2020/01/27(月) 03:59:36.34ID:WbEoQhTM
DPしか無いFirePro使ってるが
問題起きた覚え無いんだよな
2020/01/27(月) 05:06:15.93ID:YW4SqjlY
ちょっと古いGeforceだけどドライバーのアップデートしたらロストしなくなった
ドライバーの方で対処できるんやね
2020/01/27(月) 14:55:06.97ID:bzao55hV
>>827
そういうケーブルもある。
Activeなんちゃらって書いてあったはず。
2020/01/27(月) 17:14:50.84ID:+gkCt71q
うちのパソコンだとゲフォのドライバーを最新にすると10分おきくらいにブラックアウトすんだよなあ
何年か前のドライバーが一番安定してるから更新できんわ
2020/01/27(月) 19:23:03.45ID:pPOquFhp
>>827
DPケーブル端子何番か忘れたけど、絶縁テープで塞ぐだけで信号ONのままにしておけるみたいだよ
安いケーブルで試してみたら?
前に困ったときにやろうと思ったまま、喉元過ぎて暑さ忘れる状態で放置してる
2020/01/27(月) 19:58:08.51ID:QABlSY+C
>>833
試すも何も、具体的に何番ピンを絶縁すればいいんだよ。
2020/01/27(月) 21:58:00.41ID:pPOquFhp
まぁ、そこはググってよ
英語で探せば見つかった
4000円のアダプターに比べて数百円でできるなとその時思ったの思い出しただけなんで
手がかり少ないとか、イラッとしたなら忘れてスルーしてくれ
2020/01/28(火) 13:08:35.15ID:yo45SBy7
>>832
困ってる人多いのにネットに情報が少なくて
開発も長く放置されてるという
最新ドライバでは治ってるかもしれんけどね
nvidiaコンパネからPhysXの指定を自動からグラボ名に変えると解決するよ。ドライバ更新したら設定がリセットされるから注意ね
2020/01/29(水) 21:01:14.74ID:jif6ZkZ/
やる意味があるないはおいておいて
TX1310M3のマザボやら電源をそのまま他のケースに収めて使うことってできますか?
2020/01/29(水) 21:18:14.76ID:SVQk8sGP
オープン系のアクリルケースならいけるのでは?
2020/01/30(木) 08:38:17.44ID:EHnKv9oY
tx1310m3にubuntu server 入れてる者ですけど
ファン制御について質問です。
ファン制御のパッケージをインストールした場合、
biosによるファン制御とパッケージによるファン制御のどちらが優先されますか?
2020/01/31(金) 22:42:55.05ID:6w2a3tof
TX1310M3にシリアルポートを増設したい。
普通にintel準拠なら一番簡単だけど、どっかに端子の配列の資料ないもんかな。
(普通のintel準拠端子にあるめくらピンがなく、10本全部立ってるのが微妙に怖い)
現物を買えればひとつ調達してあとは自作でも良いんだけど、メンテナンスマニュアルに部品番号載ってないんだよね。

適当なモデムを生贄にして試すか…。
841840
垢版 |
2020/01/31(金) 22:52:19.33ID:6w2a3tof
つーかループバックテストしてみりゃ良いだけか。
2020/02/01(土) 15:46:42.78ID:U8dKo+zd
USBを変換するのは駄目なのか
843840
垢版 |
2020/02/01(土) 19:58:23.64ID:WVCE8cSt
>>842
それでも良いんだけど、せっかく内蔵ポートがあるならそっちのほうが良くないかね。
2020/02/01(土) 20:25:07.01ID:hCU1zd0H
部品番号って203ページの16.1 ケーブルの概要にあるT26139-Y3589-V411とは違うの?
845840
垢版 |
2020/02/01(土) 23:44:02.20ID:WVCE8cSt
>>844
うわ、ありがとう、なんでかそこ見てなかった。
型番で検索したらちょっと大きめの画像が出てきました。
普通の配列っぽいし手持ちの内部ケーブルが不良なだけか。
明日もう一度試すよ。
2020/02/02(日) 18:25:37.10ID:87QVrGWX
内部ケーブルって千鳥と折り返しの2通り見たことあるからそこが違ってるんじゃ?
2020/02/05(水) 19:45:38.79ID:H0wc4zXg
すまん、TX1330 M2って単独で映像出力出来たっけ?
2020/02/05(水) 21:14:09.91ID:S5Tbcy/V
うん
2020/02/05(水) 21:16:36.09ID:S5Tbcy/V
画面制御機能 リモートマネジメントコントローラ内蔵、VRAM:8MB 

と、ちゃちいのだけどね
2020/02/08(土) 15:17:31.25ID:yhFMtY6W
久しぶりに安鯖いじってみたい熱が再燃しています。
富士通のPCサーバって相変わらず電源-マザーボード間のピンアサインは独自仕様?
2020/02/08(土) 16:18:51.37ID:z9h9YcSW
はい
2020/02/08(土) 20:28:25.69ID:nKB9LaRA
一番傷みやすい電源に汎用品使えないのはクソ仕様だと思ってたけど、数年毎に丸ごとリプレイスするなら関係ないと思うようになった。まぁ安鯖が消えてない事が前提だけど
2020/02/08(土) 22:14:30.06ID:aQe/jHmB
IntelがATX規格更新して12V単一給電にするつもりらしいから自作以外では一気に普及すんじゃないかな
2020/02/10(月) 00:03:49.34ID:mCvNp2ho
>>853
btx普及なかったよな
2020/02/10(月) 03:48:46.92ID:5H9zSiWM
メイン電源の24ピンってBTX用だったっけ?
Thin Mini-ITXはどうなったの
2020/02/10(月) 10:10:51.17ID:EhfcPGb/
DELLのSC430がBTXだった
CPUクーラーにフロントファンの外気が当たる合理的なレイアウトのように見えるけど
マザーボードの上下が倒立しててなんか変な規格だったな
2020/02/10(月) 12:30:53.93ID:f/9phNYK
元々Pen4/PenD冷やす為に無理くり作った規格だからなぁ
2020/02/10(月) 17:26:35.25ID:y/AxDSog
SC440まだ置いてるけど
シャーシ好きなんだけど
でもさすがにどうしようもないか
2020/02/10(月) 19:58:54.91ID:NGSlzkK6
>>858
うちはsc430まだ原液
2020/02/10(月) 23:24:52.26ID:2eZ/fvWG
タイプRBのガワ(と光学ドライブ)だけ使ってるわ
マザーもCPUも電源もHDDも交換しちゃったけど、あのケースの工作精度の高さとか頑丈さとかペコペコな自作向けではありえないクオリティ
2020/03/06(金) 12:59:08.97ID:+XK8gOfv
電源650Wぐらいの無いかな?
2020/03/06(金) 13:20:59.67ID:4wjE0L/+
電源 650w で検索すりゃ山ほど出てくるのだよ
2020/03/14(土) 16:10:40.64ID:No9Nt0HA
オレオレ電源じゃないサーバーで安いやつ出ないかなー?
2020/03/16(月) 18:36:46.44ID:IPUhyMAP
掘り出し物はないの?
2020/03/17(火) 12:22:52.58ID:CJBA61bd
元々の電源が650W以上の安鯖なんだが
富士通製安鯖希望だけど特殊電源でしょ
866不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 14:43:22.69ID:nPbeORQs
それってワークステーションなんじゃ
2020/03/18(水) 18:26:44.96ID:7Dz+Qz7o
電源におまけがついていると思えばいい
868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/19(木) 08:08:59.75ID:F9VWHZEO
Xeon E3 1226 v3 がオクで5000円くらいで買える
いい時代になったもんだ
2020/03/19(木) 15:33:11.72ID:ttQmz8IK
それでも今のi3以下だからなぁ
2020/03/20(金) 02:29:18.24ID:ZRP1n9VO
Ryzenのおかげでクワッドコアが安くなった
やっぱ競争が無いと駄目なんだね
2020/03/20(金) 10:10:21.31ID:vMRYR+z2
Ryzen搭載の安鯖出ないかなぁ
安いコンシューマ向けCPUでもECC使えるのは大きな魅力だと思うんだけどな
2020/03/20(金) 19:07:28.74ID:1Fvp2MWC
AMDのコンシューマー用CPUってECCメモリは認識するけど
ECCの機能は使えないんじゃなかったっけ?
2020/03/20(金) 19:48:48.61ID:DzmIlORJ
APUはProだけだけど、CPUは関係ないよ
874不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:51:52.05ID:dZNJe8JS
古い機種のサーバーなんですが、富士通 TX100 S3p について教えて下さい。
ありがちなEmbedded MegaRAID SATAでRAID1を組むつもりで
Port 0 から Port 2 までHDDを積んで0と1のHDDでRAID1を組むことは出来ました。
Port 2のHDDはバックアップ用に使うつもりで繋いであったのですが
Windows Server 2008 R2 std 64bitからこのHDDが見えません。
RAID BIOSから、またはWindows上のServerView RAID Managerからは、このHDDを
含めて見えるのでRAIDコントローラーの管理下にあるのだと思います。
このport 2 に繋いだバックアップ用HDDをWindows Server から利用できるようにするには
どのような操作が必要なのでしょうか?
2020/03/21(土) 03:39:48.53ID:8nzUzh49
1台RAID0
876不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:48:56.54ID:YU0GnMM7
>>875
横から失礼
他人ですがそうだったのか
TX1310M1で3台でRAID組んでないSSD一台が見えないから困ってましたが
疑問が解けました
ありがとうございました
2020/03/21(土) 21:18:23.43ID:pD/L2zBY
>>871
AMDがWindowsServer向けドライバを出さないと無理だろうね
でもEPYCと棲み分けてるから出さないだろう
2020/03/21(土) 23:34:36.74ID:cnDnQKz7
EPYCはでか過ぎ高過ぎだから
RyzenPRO辺りの安鯖が出れば良いのにね
2020/03/22(日) 05:01:24.99ID:l7fG4wX6
インテルがATX12VOって電源規格作ったらしい
電源からは12Vだけ供給して3.3Vや5Vはマザー側で作るんだとか

・・・あれ?どっかで見たな
2020/03/22(日) 08:05:35.18ID:x53vZjyW
>>879
記事読んだけどOEM向けって書いてるし、
各社が独自にやってたのを規格として統一させたいっぽい?
2020/03/22(日) 13:05:52.26ID:LvoXZm22
富士通の特殊電源が規格品になるならいいな

20V入力でUSB-PDやノート用ACアダプタ使えるようにしてくれると他にも色々使えそうなんだがなぁ
2020/03/22(日) 14:32:50.44ID:LqACofMa
ノートのACはゲーミングでも180Wくらいしかねーから無理だべ
883不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:23:22.78ID:WjF1riC+
>>875
ありがとう。ちゃんと設定できました。
まさか一台でRAID0を構成できるとは…
2020/03/22(日) 23:23:04.16ID:pqz/HgWQ
鯖屋だったけど検証とかでHDD1台RAID0組む事あるな
885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:22:40.59ID:Xx4J+LxS
その一台のRAID0って他のパソコンのSATAポートに刺しても単独で読める?
それとも同じRAIDコントローラ下でないと駄目?
886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:18:59.62ID:G6PSqgpn
まずどう考えても読めるわけないだろうな。
2020/03/28(土) 17:49:07.72ID:+7ilvd4V
RAID1ならRAIDコントローラから外したときにも単体で読み取れる?
2020/03/28(土) 21:17:09.90ID:w6wL8YGB
ML110G5&Win鯖2003で内蔵RAIDでのRAID1ならそのまま他のWin機に繋いでサルベージできたで
2020/03/28(土) 22:05:58.50ID:7vOJy8oe
アレイ情報の管理領域がケツにあればRAID1や1台RAID0はそのまま読めるが、逆なら無理ぽ
2020/03/28(土) 22:49:29.75ID:OJGq1067
>>870
>Ryzenのおかげでクワッドコアが安くなった
>やっぱ競争が無いと駄目なんだね
Intel一人がちじゃつまんない
逆転現象にいつ追いついて張り合えるかな?
ノートもAMDになってるのもある
おごれる物も久しからずや
中古市場が投げ売り状態なのって
やっぱり貧乏人にはありがたいよ
2020/03/30(月) 07:50:14.89ID:zfEkvjC1
4コアどころか6コアや8コアも安くなったよ
2020/03/30(月) 09:23:34.60ID:kYWuYLpF
今年は期末投げ売りないの?
893不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:12:09.24ID:W3ZtyImj
SSDで組んだWindows10のでネットワークファイルサーバーに利用したら
もう個別に記録したり保存せんでもこのNASもどきで十分じゃん
バックアップのためにクラウドは解約しないけど遅延もなし最高だ
凄い
SATAはいっぱいになっちゃった
PCIe3のSSDで容量増やそう
2020/04/05(日) 11:05:30.80ID:L9/Dt0Ir
NASにNVMeはオーバースペックじゃないのか
2020/04/05(日) 11:54:26.53ID:sv9nu5wr
NASに SSD + 10GbE はちょっと憧れるわ
2020/04/05(日) 12:17:17.61ID:vpKrP/rQ
10GbE環境整えるのはまだ金銭的に大変なんでなあ
ちょっとずつやっても意味ないしw
897不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 19:18:57.95ID:3MalX8bd
10G*2PortのNIC買ったけどまだ取り付けてないや、、ちな1万円くらいで買えたぞ
ストレージと仮想ホストサーバー間は10G化できそう
898不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:24:25.50ID:W3ZtyImj
>>894
チップセットが焼けないか心配ですが
そこまで過酷な使用はしませんので
心配だったので一応剥き身のチップセットにはヒートシンク付けてみました
容量さえ稼げればよく以前壊れたの購入したワークステーションにRAID用の
SATA増設ボードがありましたのでアレを流用すればあと4台?いけます
同じ富士通グラボも流用可能でしたからWindows10ならそのままいけるかも
光学ドライブも要りませんのでこれもSSDに
全部SSDの大容量ファイルサーバー完成です
セキュリティ面でもウィルス対策もしてあるぶんNASより安全かもと素人ながら思っております
しかし便利です
パソコン毎にHDD用意してたのが馬鹿みたいですね
こんな使い方には24時間稼働が前提のサーバーはいいですね
2020/04/06(月) 22:20:53.13ID:V7rdgn6L
TX1310M3の後継ってそろそろ出ないのかね
Coffeelake-Rのローエンド出てないし、当面ローエンドは更新されないだろうから絶望的か
2020/04/07(火) 05:35:23.07ID:+h14H0ni
10Gbeの付いた安鯖が出れば良いのに
2020/04/07(火) 07:44:45.52ID:A5k5M8R4
GbEでもう20年近く引っ張ってんだっけ
次はきっと40年引っ張ることになるんだから40Gにしとこう
2020/04/07(火) 16:57:18.60ID:5px6qnpL
110Gdに見えた
検索したら110Gbもあったのか
2020/04/07(火) 17:10:38.44ID:+h14H0ni
爆熱ネトバのセレロンDの奴だな
2台セットで18000円程度で売られていたから思わず買いそうになったけど買わなかった
2020/04/07(火) 17:12:04.20ID:+h14H0ni
あぁ間違えた110Gdじゃ無くてGbかこれは知らない
2020/04/07(火) 18:58:29.04ID:5N22De+b
最初の激安サーバがDELLのPen4かセレDだったような記憶が
2020/04/07(火) 19:56:13.94ID:51SSSOKy
110GcやSC430の時代?
2020/04/07(火) 20:02:59.93ID:bij8frL4
>>905
激安鯖として認識されたのはathronの64あたりやろ
necかhpか忘れたけど
その前はシンクライアント上がりのpen3とかpen4のがそのカテゴリの前身かな
2020/04/07(火) 20:25:32.16ID:5px6qnpL
テンプレの1台目スレ見たら2007年に
>PowerEdgeスレが激安サーバスレになってたので隔離用に。
って立っててDellのAM2 Athlon 64みたい

>>1のWikiは繋がらないけど閉鎖した?
2020/04/08(水) 10:24:33.68ID:q3cM4SyQ
どこにも売ってない><
2020/04/08(水) 12:03:25.44ID:iBzvrB0V
ML115辺りかグラボが挿せる安鯖ブームになったのは
2020/04/08(水) 13:54:52.07ID:q3cM4SyQ
もう販売しなようにおやくそくしてるみたいな・・・
2020/04/08(水) 15:04:13.28ID:SguYWKfg
っていうかね。サーバー販売台数の競争そのものがもう古いのよ。
今はクラウドが主流になってて、実際のサーバーを会社に置く方式が古くなってる。

そんな時代に「サーバー販売実績No1」とか言われても、「いや、もうクラウドにしてますから。サーバー要らない。」って言われる。

未だに「次の決算期こそは新安鯖が出るかもしれない・・・」なんて待ってる人は相当の時代錯誤だね。
2020/04/08(水) 15:07:43.84ID:SguYWKfg
サーバーはクラウドに移行してるか、
容量の大きいファイルを扱う業務はNASに移行してる。
もう安鯖は終わったジャンルなんだよね。
914不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:11:07.17ID:QsUl+vbw
クラウド多重化もいいけど実際のデータは定期的に持っておきたい
ネットが必ず繋がる保証なんて無いし
2020/04/08(水) 17:07:00.53ID:H24lf8MR
ネットが止まったら仕事休めばいい
どうせ災害来たら休むんだろ
2020/04/08(水) 18:22:19.21ID:AuRW1mlb
クラウドにデータを集約してたら管理者のミスで
顧客かなんかのデータが全部消失なんて事故があったような記憶がある
2020/04/08(水) 18:39:32.58ID:SguYWKfg
>>916
まあそんな事故もあるけど、
逆にクラウドにバックアップしてたから事務所のデータ吹っ飛んでも大丈夫だったとかあるし。

運用管理が杜撰だったら何使ってもダメだよ

>>914
そうだね。最低限の基本はバックアップを毎日。
それすら面倒でやってない企業は碌な企業じゃない。

ネットやクラウドが止まったらそのバックアップから運用するとか、
そういう対策を事前に考えておかないとね。
2020/04/08(水) 18:41:46.64ID:W06yDJcW
ファーストサーバー障害の事かな
「クラウドでバックアップも不要です」なんて営業しちゃたからさあ大変
2020/04/08(水) 19:38:43.22ID:QGSWkeSJ
まあ自社と委託のダブルバックアップが無難ではある
データがなくなると業務ぶっ飛ぶなら特に
京アニは自社サーバだけだったけど奇跡的に無事だった稀有な例
不幸中の幸いとか言いたくないけどさ
クラウドも必要だよね
2020/04/08(水) 20:03:39.25ID:TZXaL2N8
京アニは自社内だけだが2拠点での
バックアップだったんだっけ?
2020/04/08(水) 20:21:46.36ID:SXBAMjOx
>>920
そうやったんか
燃えた所の鯖が無事だったくらいの情報しか知らんかったわ
ちょっと前まではデータセンターに鯖用意してって莫大なランニングコスト掛かったけど、
google鯖とか格安で環境整うようになったな
浮いた費用を鯖缶の収入に回してもらいたいモンだがw
ま、ここでの安鯖はデスクトップ転用が主なんでスレチかw
2020/04/08(水) 20:45:07.39ID:PMYpezNy
お金はないけどローカルにサーバが必要な零細企業だってけっこういるんだ
プロキシとかLDAPとか20年前のperl製業務アプリとか
社長兼情シス担当が構築したりするんだ
クラウドは初期費用かからなくて便利だけどスケールアウトとか必要なければオンプレを置き換えるほど安くならないことも多い気がする
923不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:18:23.31ID:QsUl+vbw
NECのお兄ちゃんの教えてくれた通りだった
私の欲しいのはサーバーかワークステーションでした
924不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:18:55.11ID:QsUl+vbw
いまは安いサーバーにグラボでなんちゃってワークステーション
2020/04/09(木) 07:54:14.42ID:G8/k9Pj2
4コア8スレッドにメモリ32だか積んでも10万ギリ切ったから経費で落ちるし買ったな
テスト用というかお遊び用鯖だけど
中小で本番環境はそこそこお金かけてるけど、テスト用は流石に資産になっちゃうと許可おりなかった
2020/04/09(木) 21:34:08.13ID:v9qiuPNH
サーバーとワークステーションって全然別な用途だと思うけど
グラボ以外の中身は大体同じなんだよな
927不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:26:46.52ID:ar6QdRIB
業務用の重装備なやつになるとかなり違うと思うぞ。
2020/04/10(金) 14:08:42.16ID:asUpAAk7
>>921
映像系の業務はデータ量ハンパないからオンプレ一択だと思う。
複数拠点で冗長保存くらいしか有効な対策はないんじゃないかな。
929不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:00:36.86ID:HHCkx8lp
>>926
サーバーとワークステーションとではチップセットから全然違うのが普通。
サーバーは、ビデオはオンボードで、ビデオカードは挿せるが、ビデオカード用の電源ポートは普通は提供されてない。
また、RAIDカードが標準でディスクはSAS12Gを目一杯搭載(最低で2.5"x16or3.5"x8)できる
一方ワークステーションの主用途はCAD系なので、ビデオカードとCPUパワーが勝負となる。
ディスクはNVMeが主流で容量が必要な場合はSATA SSD+HDD
サーバーでNVMeをサポートすることは普通はないがサポートする場合は、RAIDカード経由
前面スロットにポートを出して、2.5インチケースのNVMeをさせるようにしたりする。
2020/04/10(金) 16:05:36.63ID:XVyG9d6s
ふーんすごいね
何でもしってるねー
931不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:28:51.25ID:HHCkx8lp
>>921
ローカルサーバーにディスクを配置するのと、
大手業者のクラウドにディスク配置を比べると大体、クラウドの方が40倍くらい費用がかかる。
AWSの場合、ディスク費用は1TB1ヶ月14500円くらいかかるが、
ローカルにSATA8TBを確保したら、14500円でディスク丸ごと買えてしまう。
つまり、3年償却で1ヶ月分の費用を逆算すると14500/12/3=1ヶ月=402円となる。
他、ディープラーニングを行う場合でもはやりクラウド環境の場合はかなり制約が生じる。
そのため、大規模なリソースの確保が定常的に必要な場合にはローカル環境の方が安上がりになる。
2020/04/10(金) 16:50:56.23ID:Tz4fyRgv
>>931
それは単価の話でしょ?
933不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:03:07.12ID:7EfpF1Sj
格安サーバーは静かなもんですが
強力なクソ高いサーバーは掃除機全開より煩いですね
サーバー室無いなら欲しがらないほうがいい
冷却ファンが煩いなんてもんじゃ無い
2020/04/10(金) 18:37:46.24ID:ic8Xm+oe
>>929
ミニタワー鯖とエントリーワークステーションはチップセットもあまり変わらんでしょう
XeonE3クラスのCPUにECCメモリだし
QuadroかRadeonProの補助電源不要クラスが刺さるか刺さらないかくらいしか違いないと思うが
2020/04/10(金) 18:42:05.71ID:Tz4fyRgv
intel/hpe/dellがサーバといえばサーバ。ワークステーションといえはワークステーション。
2020/04/10(金) 19:19:27.56ID:7PuCYHeN
>>928
次世代コーデックのAV1はエンコードの演算に凄まじいCPUリソースを必要とする欠点がある。
これを克服するにはクラウドしかない。AWSは動画系プロダクトをかなり増やしている。
2020/04/10(金) 19:25:53.52ID:7PuCYHeN
>>931
クラウドで固定ディスクを1ヶ月単位で常時利用するとかいう考え方がそもそもクラウドネイティブじゃないんだよ。
学習に必要なデータをアップロードして適切に学習させたら即消すのがクラウドの正しい使い方。
第一、クラウドは裏で高度な冗長化をしていて、信頼度が段違いなんだが、
アキバで買える単発のデスクトップ用SATAと比較している時点で素人丸出しよ?
2020/04/10(金) 19:33:14.60ID:AQKHzvFn
クラウドストレージ否定するような言い方はさすがに乱暴すぎんだろ
2020/04/10(金) 19:48:24.19ID:7PuCYHeN
>>938
固定ディスク=ブロックストレージね。
ブロックストレージを使うということはインスタンスを利用する訳で、クラウドで最も高コストな使い方になる。
どうしても使いたいならIaCでコード化して使う時だけ作って使い終わったら消す運用が正攻法。
オブジェクトストレージならバックアップ用にGlacierやColdlineやら使うのは良い。
2020/04/10(金) 19:56:33.50ID:RqhA9+QR
>>939
ファイル鯖の話だよ
2020/04/10(金) 20:05:02.31ID:6wZDfU65
正しい使い方とか正攻法とか、やたらと多用する人は信用しないことにしてます
2020/04/10(金) 20:05:07.10ID:7PuCYHeN
>>940
企業のOfficeドキュメントの共有ファイルサーバーならSharepointとかのオブジェクトストレージで十分。
ブロックストレージってのはブロック単位で読み込まないといけないもの限定で使うもの。
2020/04/10(金) 20:09:39.08ID:7PuCYHeN
つか、ファイルサーバーなら尚更SATA単発なんてあり得んし。
高信頼のSAS複数発でRAID組んで信頼出来る施設に設置してバックアップシステムも組んで初めて実用。
2020/04/10(金) 20:14:00.90ID:0kRks4Zj
スレのトピックと関係なさすぎる話なのは人の許容範囲によるし自分は見るのも嫌いじゃないけど
自分が覚えたこと話したくて急に関係ないこと言い出す小学生見てるようで恥ずかしすぎる

>>936
横からすまんがなんでデータ保存の話しからCPUになってるんだよ
特許問題が落ち着いてAV1が一般化する頃にはハードウェアエンコードやCPU性能の上昇で状況も変わるだろうし
どうにしろ場合によるだろ
2020/04/10(金) 21:00:53.64ID:MIj8mo04
ゲームのグラフィックの演算もクラウドのサーバーやらせようとしてるけど果たして上手く行くのかどうか
2020/04/10(金) 21:44:05.64ID:ZOTnVGRI
スパコンでやってた土木の構造計算なんかはクラウドに任せてるな
2020/04/11(土) 04:31:15.45ID:luiCCFIA
同じサーバー二つおいて板を置くとあら不思議
簡易机の出来上がり
2020/04/11(土) 10:33:15.50ID:TiFHWYKJ
>>947
激安・格安サーバではちゃぶ台にしかならんぞ。
2020/04/11(土) 16:53:03.14ID:8mODesP6
>>936
処理とデータの保存は別問題
2020/04/11(土) 22:04:00.14ID:swc9IKk4
CADデータやらオフィスのデータ鯖はオンプレのほうが安上がりでしょ
2020/04/11(土) 22:25:55.80ID:vgvdRQQO
>>947
しかもこの机夏は足元暖房で冬には送風機能が付いた優れ物
2020/04/12(日) 02:02:35.83ID:ecU1K292
ML115を沢山並べた画像とか有ったなそういや
2020/04/12(日) 11:26:46.81ID:i9XB6v/Z
>>950
規模とデータ損失対策の必要度による
2020/04/12(日) 19:46:48.03ID:/0VBC7wR
クラウドに置いとくと安心とか、全然ないじゃん
2020/04/13(月) 02:44:09.08ID:dZ7KgZ+/
まさに雲助
2020/04/13(月) 09:38:59.86ID:WwQ1zr9D
>>954
そら信用できないいい加減なサービス使えばそうだろう
信頼性も金次第でしょ
2020/04/14(火) 06:04:53.35ID:dw5rtN5z
どんなに金出しても100%ってのは無いから。
本社、支社、クラウド屋 これくらいやっとけばいんじゃない
2020/04/15(水) 05:39:13.87ID:2rWpL+Jr
クラウドもコールドストレージとか使えばデータ置き場にも使えるんだが
データ量が増えてくるとその業者から逃げ出せなくなるのが辛いんだよな
信頼性も考えると結局文句言いつつAWSかGCPかAzureかの3択になってしまう
2020/04/16(木) 07:38:34.13ID:ZwrOJe/t
>>958
以前、クライアントがGMO系のクラウドサービスでサービスを開始したら、
半年経たずにサービス終了で、すっげえ怒ってたよw
しかも、クラウドと言いつつ、VirtualBoxのようなサービスだったw
2020/04/17(金) 05:29:16.55ID:v7OomQJr
中古で買ったTX1310 M1
一応認証キーついてるけどWindows サーバーのインストールメディアがないんだ
どこかで手には入るものなの?
それとも最初のHDDにプリインストールされてるのしか使えないの?
2020/04/17(金) 05:47:40.25ID:4ab0D/SR
>>960
体験版入れてコマンドラインでエディション変更
962不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 08:16:03.35ID:v7OomQJr
>>961
ありがとうございます
2020/04/17(金) 10:50:38.91ID:2SWOm/rS
昔買っていた鼻毛鯖が今活躍している
変なソフトや、変なサイトにつながなかったのでテレワークで使えている
win10にアップデートしておいてよかった
2020/04/17(金) 12:58:30.31ID:/3up02Id
おおー、こちらも鼻毛鯖です^^
2020/04/17(金) 14:34:37.17ID:2SWOm/rS
>>964
この鼻毛鯖が2万を切る価格で売られていたこともちょっと驚きだけど
数日電源落としていないけど、ほんとド安定の動きにも驚く
小電力仕様だからファンも煩くならない
win10でもそこそこサクサク動くし、まさに神器でしたね
2020/04/17(金) 15:25:55.35ID:fRwjBslq
10800円の110Geがそろそろ11年連続稼動だな
2020/04/17(金) 15:46:46.25ID:lw6Hf+yb
NECは良い商売したね^^
2020/04/17(金) 17:50:29.67ID:c3aVOd3h
110Gdにandroidアプリの開発環境作って
半年ほどで飽きたけど
adb使いたい時とかにたまに起動させてる

鼻毛はスマホゲーPC版するために
今でもほぼ毎日起動してる
2020/04/17(金) 18:32:52.57ID:PUvYxfhd
鼻毛鯖は筐体と光学ドライブだけ生き残ってる
無駄に高い剛性、ねじ穴等の工作精度、hdd取り付けネジ以外全部ミリねじ等々、さすがのMade in JAPANである
970不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 19:31:02.22ID:v7OomQJr
NECを体験しなかったのは正解なのかどうか
自作PCの前になるからノートパソコンしかわからんかった
多分持て余してたろうと思います
2020/04/18(土) 01:41:42.85ID:jM/wWQsv
PC-9801から見たら鼻毛鯖なんてペラペラ
2020/04/18(土) 01:57:27.74ID:zGc0xED0
鯖では無いのですが富士通W530ワークステーション利用中
全面端子マイク入力でやたらとハム音乗るのはなんとかならないのかな?
ハム音だけで-40dB位になる、、、
2020/04/18(土) 13:40:30.78ID:hSIGxOrr
さすがにそれはスレ違いだろう。
2020/04/18(土) 18:58:49.93ID:jM/wWQsv
中にハムスターが住み着いているからハム音が聴こえるんだよ
975不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/20(月) 03:06:40.32ID:66jQ1lyH
TX1310 M1 Windows10 1909でチーミングして使われてる方居られませんか?
二つのネットワークそれぞれからこのサーバーは見ることができるのでしょうか
2020/04/20(月) 05:50:36.13ID:rtBn4vez
同じネットワークでチーミングしたいのか
別々のネットワークに繋ぎたいのか
どっちだよw

スイッチが対応してればチーミングは普通に出来るが
SMBマルチチャネルの方が個人で使うなら便利だと思うぞ
977不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:07:46.90ID:66jQ1lyH
>>976
申し訳ございません
私もまだチーミングの事が分かっておりません
SSDなんかのRAIDと同じ様な物と思っておりまして
IPoEとPPPoEの違う二つのISPネットワークに接続し速度を早めたり
通信内容が二つに別れることで安全性が高まるのかな?
と思っている程度です
978不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:13:23.92ID:66jQ1lyH
>>976
ありがとうございます
SMBマルチチャンネルが私の希望のものの様です
USBLANアダプターが二つ有りますのでコレで4個のLANでいけそうです
2020/04/20(月) 09:38:00.11ID:u4KKGAWA
つっこまないいぞ、つっこまないぞ、そんなことではつっこまない。
2020/04/20(月) 12:10:02.62ID:ZIcY6gN/
www
2020/04/20(月) 13:30:08.79ID:igvDBAfM
>>979
まあまあダンナ、そう言わずに教えてやってくせェ
982不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:31:12.99ID:66jQ1lyH
何がダメだったかわからんのですが
変なこと言ってますか?
2020/04/20(月) 21:54:04.47ID:CbR6/n3Q
https://twitter.com/ottoserver/status/1252128780589477893

最終入荷ってことはモデルチェンジ来るのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/20(月) 22:09:34.56ID:3368lIja
もしくは格安サーバーの歴史に
とうとう終止符が打たれるか
2020/04/20(月) 22:11:07.66ID:TCgQ9lUR
>>983
おぉ
1万円切るくらいなら予備に買おうかと思ったけど微妙だな…
次のモデル出てもすぐには下がらんだろうし、
格安サーバー冬の時代かね
2020/04/20(月) 22:13:40.77ID:3368lIja
1万円切るからと予備に買っておいてたら
空き巣にHPのサーバー2台持ってかれた
わいみたいにならんようにな
2020/04/20(月) 23:19:38.98ID:zeERAZoV
Athlon 200GEとか積んだモデル出たらめっちゃ盛り上がりそう
2020/04/20(月) 23:23:23.75ID:7xfFQ0bM
Ryzen-GはECCメモリ使えないからなぁ
Proだといけるんだっけ?
2020/04/21(火) 04:25:10.92ID:2PSQl1pz
>>986
パスワードを強制的に初期化させる方法とかあるのかな?
ボタン電池ぬいたら全部消えるの?
2020/04/21(火) 07:47:46.39ID:R6ARBaD5
使ってない家屋に未開封で置いといたら盗まれたとかじゃなかったか
過去スレでそんな話見たことあるような
991不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/21(火) 07:47:59.16ID:tXEpmxfI
>>986
不安になって箱開けてみたくなった
空になっていたらどうすれば
2020/04/21(火) 07:55:16.37ID:GqPd9vcw
あんな重たいもんよう持ち出せんわ
二階に上げるだけでも腰痛めないかヒヤヒヤしたのに
993不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/21(火) 07:56:30.00ID:tXEpmxfI
表向きパソコンショップになってるせいか狙われているのはわかってる
来ても十万円すらしないボロのパソコンあるだけなのにね
2020/04/21(火) 17:48:25.63ID:QDKddQbU
>>990
わいやで G6とG7

>>991
箱ごと持って行かれたから
2020/04/21(火) 21:21:15.88ID:8ESdoZ+P
G7のエアフローって写真では良さげやったけど実際はどうやったん?
スルーしたのが心残りw
2020/04/22(水) 08:01:36.73ID:g7jPwbNO
空き巣がサーバー持って行くって、どんだけ治安の悪い大阪だよ
997不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/22(水) 08:40:07.08ID:ryxhl3QC
さっさと次スレ立てろ。
2020/04/22(水) 10:25:28.87ID:kopGk86D
2020/04/22(水) 10:25:33.61ID:kopGk86D
2020/04/22(水) 10:25:48.40ID:kopGk86D
てやったぞ

激安・格安サーバ総合 39台目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1587518708/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 21時間 12分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況