【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 39号機【IDE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/14(日) 21:40:29.36ID:AD8MKwUm
前スレ
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 38号機【IDE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509990064/

過去ログサイト
http://mychro.mydns.jp/~mychro/2.5inchhdd/

関連スレ
2.5inch HDD 4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1380942089/
2019/04/14(日) 21:41:28.92ID:4wmDxlw1
>>1
2019/04/14(日) 22:33:04.49ID:1ev8WkcN
SMR(Shingled Magnetic Recording)


瓦屋根のように重ねて高密度化をうんたらかんたら 2014年末に登場

過去スレ説明抜き出しhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1459449259/6,7,9,131,207,260,273,847 そのほかSMRでスレ内検索
従来の規格に比べ、動作性が劣るのと引き換えに容量を増加させられるのをアピールポイントにしている
SMR方式の機種は、避けて選びたい時に判別しにくいという面でのユーザーの評判は悪い
AFT規格のAFマークのような目印が無くユーザー側には規格の周知が薄い


対して、従来の記録方式はPMR(P=Perpendicular)/CMR(C=Conventional)と呼ばれる
「SMRはPMRの一部」という言い分で、Seagateのpdfなどで「SMRの機種をPMRと記載している」ケースがある事から、現在はCMRと呼ぶのが主流になっている


昭和電工製プラッタにもロードマップにSMR表記の跡があり、CMR確定とは限らない
http://www.sdk.co.jp/assets/files/ir/library/pdf_KojinToshika/irforum150228.pdf


上記の理由で、2014年のSMR出現以来
Seagate機を中心に採用されているSMRか、従来通りのCMRかは、厳密な確認を取るのが難しい(ユーザーからの動作報告等が頼り)
2019/04/14(日) 23:24:30.05ID:1ev8WkcN
ネイティブUSB


USB接続の外付け用HDDに用いられている方式の一つ
容易に取り外せる変換機を経由せずに基盤に直接USB端子を取り付けているため、SATA等のPC内蔵に向いたインターフェースでの接続が不可能
外付け用HDDのケースと変換機を除外しての内部HDDの別環境への転用、いわゆる殻割りの対策と見られる

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509990064/377-379
2.5インチHDD本体のおよその外寸 縦100mm x 横70mm
ネイティブUSBの外付けHDDは縦寸法がケースの外殻込みで110mm程度に収まる
従って中身にPC内蔵可能なHDDを期待する場合、これをある程度越える縦寸法(120mm〜)の製品を選ばなければ望みはほぼ無い
2019/04/14(日) 23:28:15.90ID:1ev8WkcN
2015/11までの機種の例(全てCMR)

過去スレ抜き出しhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1459449259/2,8,9

[1TB 9.5mm] HGST 0S03509        2012/3 3年保証パッケージ
[1TB 9.5mm] 東芝 MQ02ABD100H    2015/2 ハイブリッド(SSHD)
[1TB 7mm]  HGST HTS541010A7E630 2012/12
[2TB 15mm] 東芝 MQ01ABB200     2013/9
[2TB 9.5mm] サムスン(=Seagate) ST2000LM003   2014/3
[3TB 15mm] 東芝 MQ03ABB300     2015/11


厚さとプラッタ数目安(それぞれの厚さに搭載できるプラッタ数とその実例)

[500GB 5mm] WD WD5000MPCK    2014/2 1枚プラッタ ディスコン
[1TB 7mm] HGST HTS541010A7E630 2012/12 2枚プラッタ ディスコン
[1TB 9.5mm] HGST 0S03509       2012/3 2枚プラッタ
[1.5TB 9.5mm] HGST 0S03634      2013/9 3枚プラッタ ディスコン
[2TB 9.5mm] サムスン(=Seagate) ST2000LM003  2014/3 3枚プラッタ ディスコン
[2TB 12.5mm] MARSHAL MAL22000SA-T54H2    不明 ディスコン
[2TB 15mm] 東芝 MQ01ABB200     2013/9 4枚プラッタ ディスコン
[3TB 15mm] 東芝 MQ03ABB300     2015/11 4枚プラッタ
2019/04/15(月) 00:18:58.71ID:0Mz8HsaG
2015/11以降のCMR機/SMR機の傾向

CMRのHDDを望むなら2014年までにリリースされた機種の入手が確実


現在はどのメーカーもSMRの採用を始め、前述通りCMRとの判別が付きにくい売られ方をしているため危険
Seagateは既に全機種アウト
15mmなら東芝3TBのMQ03ABB300、WD4TBのWD40NPZZがセーフ(らしい)


1TBは、SSDが1万円を切る例も出るようになった中で
数年に渡って5000円前後から容量あたりの値が動かないHDDは新規購入するメリットが乏しい(少しでも低価格で数を揃えるなど特殊な理由以外)
2TB以上はまだ価格に開きが大きく、容量が大きいほど差も広がる傾向
2019/04/15(月) 01:59:15.10ID:9EHIamiu
前スレが謎の埋め立てで終わったけど、なんか埋め立てた人にとってまずいカキコでもあったのだろうか。
2019/04/15(月) 02:44:03.10ID:8zqKWmxg
アペイサーの1TB 4780円と激安。いったい何が入ってるの?
2019/04/15(月) 09:13:22.54ID:/VLOhPwA
>>1 乙
2019/04/18(木) 20:01:07.16ID:3phBZqyr
ほしゅ
2019/04/18(木) 23:25:06.56ID:UZm2Vrvl
今はHDDよりSDカードの方が筐体(?)の単位体積当たりの容量が大きくなっちゃったよね…
12不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:45:05.96ID:Lwa640A4
昆虫が人間サイズだったら20メートルジャンプするみたいな話をされても
2019/04/19(金) 00:14:00.98ID:7cjLnid5
>>11
Xpointでないと消えるのとSSDはまだ高いな
せめて2T1万くらいならんと
2019/04/19(金) 06:21:34.87ID:5tyJbQT0
もしもピアノが弾けたなら
2019/04/20(土) 09:30:53.20ID:fH9YigF9
容量ばっか見て速度や信用性を意識の隅にも止めないのは大衆の悪い癖であり
詐欺を蔓延して下さいと言ってる様なもの
2019/04/21(日) 06:49:29.20ID:4skJzw3w
信頼性はともかく
速度はSSD使えばいいだけだからなあ
2.5インチなら尚更
2019/04/21(日) 12:19:11.66ID:tQgkBcg7
いやSSDもHDDも常に速度、容量を高めてきたのはメーカーであって、詐欺どうこうとか全く意味不明
2019/04/21(日) 15:27:52.35ID:6JY38myG
昔から容量先行で耐久や速度は犠牲にされてきた
これまでは数年は普通に稼動する程度に持っていたが将来は一年持たないのが当たり前になるかもしれない
知らぬはライトユーザーばかりなり
2019/04/21(日) 21:05:20.63ID:3QzsG8UA
速度・耐久性1はこれだな

Model : HGST HTS721010A9E630
Power On Hours : 16302 時間
Power On Count : 7552 回
Health Status : 正常
2019/04/21(日) 21:11:09.77ID:WSMXLKtd
「かもしれない」をなぜユーザーが知らないか
そりゃ君の推測だもの
2019/04/22(月) 00:14:05.33ID:FjBUHxmj
そこまで必死に庇ってどうすんの
2019/05/01(水) 15:10:26.47ID:omvzoWaN
dellのノートだと9.5oは入らない
7oのSMRしか選択肢は無い
東芝かWDか迷う
画像見たけど東芝チャイナ製で
見た目がよくないなw
2019/05/01(水) 20:22:02.43ID:YRuzVA6M
2TBのSSD入れれば良いじゃん。
2019/05/01(水) 20:41:22.78ID:dtBuB82e
7mmHDDはおすすめしない容量小さい(当たり前)しうるさいし
2019/05/02(木) 16:36:46.06ID:0aSqfXO2
7mmじゃ今となってはHDDは少数派だわなあ
2019/05/02(木) 21:01:22.80ID:uB47fZhN
2.5インチHDDで7mm、1TB、CMRってあります?
おそらく2枚プラッタになるかと思うんですが
2019/05/02(木) 21:44:08.42ID:kim8M/0k
WD10SPCX
2019/05/03(金) 00:14:07.82ID:crhrB8te
thx!
あるにはあるんだね
2019/05/03(金) 21:02:18.89ID:3xHuD4im
>>28
MQ02ABF100はもう買えないし、
WD10SPCXも祖父が売切れたらもう手にはいらないだろうね
CMRが欲しければ高くても今のうちだな
2019/05/04(土) 10:57:14.64ID:duCRBiEU
>>29
thx!
もう一種類あったんですね
2019/05/04(土) 12:24:46.73ID:kUVnxKXA
SSDにしたほうが良いね
2.5の需要は先細りだろうから

今回は 7oのWD10SPZX 1T買ったけど
速度もOSがSSDに入ってるせいか
遅いとは感じないし音も静かだから
不満はない
2019/05/04(土) 12:34:20.07ID:zYXQHwfR
そうだな
WD10SPZXに1万円以上使うなら
1TBのSSDにするわ
2019/05/04(土) 16:58:20.70ID:wCAy3il/
1TBのSSDがいつの間にか1.2万台になってて、
もはやHDDとの価格差は2倍台になってるんだな…
2019/05/04(土) 17:16:12.06ID:05KNk0LB
そのぐらいの容量だとよほどHDDじゃないといけない理由が無い限りSSDを選んじゃうかもね。
2019/05/04(土) 19:42:48.91ID:jWvYR1z7
ものの価値がわかってないねぇ
SSDなんてこれからいくらでも粗悪で安くなる一方
WD10SPCXはこれを逃したらもう入手できない
どっちが貴重だかわからんみたいだな
36不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:40:27.43ID:3ugUHwQC
ストレージがオンボードになってくだらない煽りが無意味になる
2019/05/05(日) 22:57:32.29ID:nOQwEJ5X
>>SSDなんてこれからいくらでも粗悪で安くなる一方

アンチSMRからしたらHDDも粗悪な点は同じだなw
2019/05/06(月) 07:42:31.18ID:/hWkLuDF
SSDの価格が迫っていても
SMRが選択外でも
HDDで限界まで戦い続けるだけなのは変わらない
2019/05/06(月) 08:22:06.73ID:HGKgAl7j
SSDの特長は騒音がしないこと
この特徴を活かすのはストレージと耳の距離が近いノートPCであろう
だがノートPCには冷却ファンという騒音が存在する
2019/05/06(月) 09:30:41.35ID:uUuIkenC
>>39
コイル泣きするでしょ
2019/05/06(月) 16:39:01.24ID:CM3t76K1
自作PCの起動ドライブをHDDから
評判の良いMX500 SSDに換えてみた
以前換えたCFD SSDは音が悪くてHDDに戻したが
MX500は速いし音質劣化も感じない
数年前と比べると音質面でもかなり改善されてる
益々、HDDを使うメリットがなくなってきてると実感
2019/05/06(月) 19:04:40.18ID:8fSjGKTA
SSDはシステムドライブ
HDDはデータドライブ
どっちがいいとか意味のない話
2019/05/06(月) 21:29:43.44ID:uUuIkenC
数年後はそんな事も言わなくなるだろね
2019/05/06(月) 21:33:39.31ID:b/LlWqRW
データドライブもSSDの方が機敏に’動いていいわね。
みたいな。
2019/05/06(月) 21:39:26.42ID:8fSjGKTA
5年無通電でデータに異常なしなSSDを教えてみろ
HDDはあるぞ
2019/05/06(月) 21:42:11.89ID:ER9YoLse
どれでもokだろ
HDDの方が怪しいもんだわ
2019/05/07(火) 23:16:24.82ID:Zxi0Od9K
HG5dは丁度5年放置でも無事だったが
2019/05/08(水) 12:43:49.38ID:m9c4gOF3
ファミコンのバックアップ電池が20年生きてたりするから
データの保持性は消えてみるまでわからんのが困るところ
2019/05/09(木) 05:16:11.45ID:37fcO2c5
何時の時代のか忘れた64MBのUSBメモリは中身空というか未フォーマット状態になってた
2019/05/09(木) 07:04:26.50ID:2sRdGeQv
うちのデータ&アプリ用HDDが壊れる頃にはデータドライブにもSSDを使う時代が来てそうだな
まあ毎日電源入れるしエロデータと2chブラウザくらいしか入ってないから今でもSSDで大丈夫なんだけどね
2019/05/09(木) 23:06:18.71ID:UKCvQwxG
長期間保存出来てもどうせ一生アクセスしないだろっていうね
2019/05/09(木) 23:17:00.74ID:1Ybi6zUq
それはするから
2019/05/09(木) 23:37:30.78ID:UKCvQwxG
それがわかってるなら5年程度でも問題無くね?
2019/05/27(月) 13:04:27.55ID:0MHv+DKv
WDのWD40NPZZを買ったけど、これはCMR?
2019/05/27(月) 14:18:00.51ID:3O9DkBbx
そうらしいですね
800GB x5プラッタ
2019/05/27(月) 14:24:48.17ID:0MHv+DKv
>>55
ありがとう、助かりました。
2019/05/28(火) 09:46:50.98ID:3902VRUK
>>54
オメ!いい色買ったな。
2019/06/05(水) 18:54:20.71ID:2riQu/D+
>>41
オカルトまじっとるぞ
2019/06/27(木) 12:00:56.08ID:nf0Ro3lt
HDDはみんなSMRになる勢いでSMRが増えてるが
データ倉庫でなくOSインストールする用途にSMR使って大丈夫なんかね?
小さいファイル多いし、アップデート繰り返すとシステムファイルもぐちゃぐちゃな形で存在してそうだが、
それを256MB単位の書き換えしかできないHDDに入れるとどんなことになるのか
考えると夜も眠れない
2019/06/27(木) 15:48:00.19ID:XyKgup43
心配ならSSDにすればいいじゃん。。そのうち禿げるよ
2019/06/27(木) 21:55:09.19ID:dyg8oR2g
256MBってどっから出てきた値なんだろ?
小さすぎるな
2019/06/29(土) 14:37:10.30ID:0xDXGqvT
すまん、実はもう禿げてるんだ
2019/06/30(日) 09:06:54.14ID:CCXraZh0
データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192004.html
2019/06/30(日) 10:15:46.41ID:PgFpamGM
わざわざ不可能な仕様にする嫌がらせよ
2019/06/30(日) 13:48:42.93ID:VaGVHu7p
しかしSSD積んでない安物ノートだと
システムドライブがSMRなHDDって場合があると思うんだけど
使い物になるのかな?
シーゲートにはHDDがSMRなSSHDなんてのもあるし
2019/06/30(日) 15:45:45.86ID:qa2gR/n+
esataって安定性ってどう?
sataとだいたいいっしょと思っていい?
2019/06/30(日) 16:02:18.18ID:VaGVHu7p
esataはsataの信号線を外に引き出して使えるようにしたものだから
安定性はsataと一緒
ただ、USB3.0が普及した今となっては
esata対応の外付けHDDをあまり見かけないが
2019/06/30(日) 16:38:01.60ID:qa2gR/n+
>>67
サンクス
esataの外付けのケースを使ってraidで使ってみようかと
まだまあまあ種類はあるみたい
USBは個人的に信用できない
HDDが壊れてしまって少しバックアップを強化しようかと
2019/06/30(日) 17:13:59.94ID:VaGVHu7p
ポートマルチプライヤに対応してないesata端子もあるから気をつけてね
esataの拡張カードだと大抵対応してるけど
マザーボードについてるおまけみたいなesataだとHDD1台しか繋げないのもあるから
2019/06/30(日) 18:48:17.76ID:kxefOR8v
>>65
言いだしっぺが買ってレポートするんだよ
2019/06/30(日) 20:28:07.65ID:pyFDDsOY
>>65
今時SSD積んでないパソコンは絶滅したよ
もしあるならそれはもうパソコンじゃなくてアンティーク
2019/06/30(日) 21:21:10.19ID:Y9rhnBcW
>>71
お前は安物の世界を知らない…
2019/06/30(日) 21:37:37.14ID:up8RoHdQ
ノートPCのキーボード下にM.2積んだところで、
排熱不足でサーマルスロットリング効きまくりで短命なのは目に見えてる
2.5inchベイに入れたHDDのほうがよほど長持ちするわな
2019/06/30(日) 21:46:44.10ID:Bz5qvxp6
eMMCの性能の悪さがね。
2019/07/01(月) 01:22:28.22ID:y0dFZ/dX
eSATAはさ、バスパワー対応してない
つまり外部電源にも繋いでおかなきゃならないのが面倒臭くて使わなくなるよ
3.5インチならどの道繋がなきゃならないけど、2.5インチ使いは余計面倒に感じるだろう
2019/07/01(月) 02:51:02.09ID:TV193eCE
それとESATAケーブルが太くてごつくて取り回ししづらい
USBケーブルに慣れてるとなんでこんなに硬いのか疑問に思うレベルで硬くて曲がらない
2019/07/04(木) 03:08:54.25ID:Aklr6LTE
eSATApに対応してるポートなら、対応ケーブル使えば外部電源不要だね
まあ、今更そんなニッチなモノにこだわる意味は薄いとは思うけど
2019/07/05(金) 00:01:08.27ID:5b9CDN0i
起動ドライブにしやすいメリットはあるにはあるが
そのための労力がちょっとね
2019/07/05(金) 22:18:38.67ID:sKrNBdjD
USBだと優秀なツールソフトが使えないから
内蔵する手間考えれば
eSATA1つはあると便利ではある
2019/07/10(水) 22:48:25.68ID:Pd97o/DL
>>59
SMR初期の頃に海門ドライブをWindowsのシステムドライブで使ったことあるけど、1年もしないうちに壊れたで
ブラウジング+録画用だったけど、録画の断続的な書き込みに耐え切れないで常時書き込み状態だった。コピー速度とかも10mbpsくらいしか出てなかった
常時書き込みで動作中に衝撃加わったか、熱のせいか知らんけどディスクの読み取りエラーも増えて壊れた
外付けにしてコピーなら10kbps以下の超低速で読めたけど、システムとして起動すると速度が遅すぎてOSが起動を諦めてた

SMRをシステムで使えるとかいう記事を見ると、またSMR瓦スレの住人が増えるのか…とワクワクする
2019/07/10(水) 23:11:09.21ID:Ap0BqCEt
>>80
SMRだと、10ミリbpsでもおかしくないんじゃ無いかクラスだから困る
2019/07/11(木) 21:01:48.36ID:iWpHeJYI
SMRのHDDだと、普通のHDDだとまず増えない値であるはずの
コマンドタイムアウトの数値が増えていくからなんか怖いわ
2019/07/11(木) 21:08:37.47ID:npjZ/8Ln
それはおかしいな
ATAの問題とSMRをごっちゃにされてもね‥
2019/07/11(木) 21:32:56.52ID:iWpHeJYI
SMRのHDDはデータの書き込み命令が来たらまずメディアキャッシュに書き込んで
そのあと暇そうな時を見計らって瓦領域に書き込むって動作をしてるじゃん
だからそれをやってる時にさらに別の読み書きの命令が来ても
対応できずにコマンドタイムアウトになるんじゃねーの?
2019/07/11(木) 21:45:59.05ID:npjZ/8Ln
それはコントローラーがやってる内部処理だからホストからの通信とは関係ない
2019/07/11(木) 21:57:09.17ID:iWpHeJYI
SMRのHDDを使ってると
だいたい十数時間で1づつSMARTのコマンドタイムアウトの生の値が増えていくんだが
ちなみにHDDの型番はST2000LM007
2019/07/13(土) 20:05:07.78ID:WZLPli6f
>>86
それはSMR関係ないんじゃね
うちのST200LM015
2800時間使用でコマンドタイムアウトは4だよ
これは外付けで使っていたときのものか内蔵で使っている現在なのか不明だけど
2019/08/04(日) 07:38:20.19ID:4SrIGg2G
SMRだけど1TBプラッタが出てきて
これ2枚入れて厚さ7mmで2TBは実現したんだから
厚さ9.5mmでプラッタ3枚入れて3TBな2.5インチHDDは出来ないもんだろうか?
2019/08/04(日) 12:53:35.17ID:zcOAPB4j
できるけど9.5mmにこだわる必要がなくなったので出ません
7mm2プラか15mm5プラに集約されるでしょう
2019/08/07(水) 07:13:46.30ID:+wbBW+2a
しかしなんで東芝のMQ04ABD200は7mmじゃなくて9.5mmで出したんだ?
2019/09/05(木) 05:19:54.57ID:iQk3Qstv
4TBが発売する事もなくMQ03ABB300が価格登録から消えた

くぁー終わってきたな…
2019/09/06(金) 11:33:26.86ID:GWTU6DHY
2TB以上はもう全部SMRになったか?
買っときゃよかった
2019/09/06(金) 13:25:27.59ID:szKuZqOf
15mmはまだCMRじゃないか
2019/09/06(金) 13:34:34.07ID:0/gS9kh0
WD40NPZZが最期かな
4TBで17000強だがまだSSDだと6万からだしNANDタイプが胡散臭い
もう売切れるまで値が動く事も無いだろう
2019/09/06(金) 20:43:41.84ID:GWTU6DHY
>>93
ああMQ03ABB200がまだ売ってたか
販売店も少ないし時期に無くなりそうだな
2019/09/07(土) 11:11:24.09ID:BwRJdCgd
MQ03ABB300は既に価格.comから消えた
バックアップ用として3台持ってる
2019/09/22(日) 13:46:52.71ID:y1Y1J4oo
2.5インチのHDDの寿命ってどのくらいの時間までいくのかな?
うちの場合は最長でこのくらいだけれど10万時間超えてる人もいるのかな?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1569095003.png
2019/10/05(土) 03:05:05.53ID:rnvHoeV6
1万超えるのか
高いな
2019/10/16(水) 13:15:15.83ID:X7FWQ2Ad
さっき届いた MQ01ABD100、SATA3 対応になってる
Firmware Version は AX1P2A
2019/10/16(水) 20:37:35.98ID:kZ1aXIyB
MQ01ABD100はロングセラーだな
もう6年以上売ってる
2019/10/16(水) 23:16:16.33ID:kDVpJZhm
まあ1TBクラスのSSDが1万円前後だからなかなか難しいところだな。
2019/10/20(日) 14:19:08.37ID:8oJRrz9Y
もうCMRの2TBで9.5mmのはST2000LM003しかないのだっけ?
でも、じゃんぱら等の中古パーツショップかオークションの中古購入するしか
もう高すぎてコスパ悪すぎる。
2019/10/20(日) 15:48:35.88ID:lZhrRGIa
SSDの2TBより安けりゃ良いって判断だね
2019/10/21(月) 21:30:32.82ID:Q5UK1IXm
メルカリやってる奴いるかな
タイトルや説明足らずで検索漏れなんだと思うけど
HTS541010A9E680の新品1400円であるよ
プレステ4 ハードディスクで検索
2019/10/22(火) 21:50:37.31ID:xknbTm7v
売り切れw
2019/10/23(水) 05:17:17.63ID:aP7cltVW
容量がちょっと少なくてもいいなら
ST1750LM000ならまだ新品で手に入るぞ
2019/10/23(水) 21:11:06.18ID:28TQiEPr
>>106
それCMRなの?
2019/10/23(水) 21:21:21.39ID:xFAZ9/eY
サムソンだな
2019/10/23(水) 22:50:26.05ID:aP7cltVW
ST1750LM000ってST2000LM003の選別落ちを容量制限して出荷してるだけでは?
ST1500LM006ってのもあるみたいだが、こちらは500GBプラッタなのかな?
2019/10/24(木) 22:07:34.93ID:xFAZ9/eY
クリップ解除で2TBになるとみた
2019/10/26(土) 12:46:11.21ID:lsthqOfK
WDの4TB(15mm)って生産終了なのけ?、載っていない
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-hdd
CFDでは取り扱いになっているけど
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/2_5inch/wd40npzz/
2019/10/26(土) 13:16:00.11ID:MtxBIpKI
もともと載って無かったりして
2019/10/26(土) 20:41:21.05ID:MurrwWwS
>>110
1750にクリップする理由が分からんww
2019/10/26(土) 21:55:19.98ID:GFlTS2LN
メーカーノートPCとか、SATA3.0GのHDD(チップセットも対応してる物)を、
わざわざSATA1.5Gにしたりと、この世はわからんことばかりなり
2019/10/26(土) 22:59:34.87ID:GU80PY11
有線LANが100Mbpsとか最近まであったな
2019/10/26(土) 23:30:57.38ID:xnW8b5D5
かつては、パナのDVDマルチドライブのDVD-RAM読み書き機能をわざわざファーム側で無効にして搭載するPCとかあったなぁ…
2019/10/26(土) 23:45:14.98ID:WhRyTzeT
>>111
WDはなぜか3TB以上は載ってないし小売もしてない
OEM専売品のようだ
2019/10/27(日) 06:48:29.97ID:uoHOLMC5
>>114
PS3に載ってたHDDがそれだったな
SATA1.5G固定だった
2019/12/02(月) 18:37:56.14ID:aOYsSSJt
5tが出て4t 安売り
adata のhv620sの4tはslim と名乗ってるが15mm厚のWD 40NPZZ
2019/12/05(木) 02:08:05.93ID:nfBkGS/o
HV620Sはシリーズだからもっと具体的な型番
それにSATA接続不可能なネイティブUSBだと大損なのでそこもはっきり
121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/08(日) 11:51:31.67ID:c6ttmzlk
はあ
122不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:53:06.49ID:B8ZhEPfJ
HV620Sはシリーズだからもっと具体的な型番
それにSATA接続不可能なネイティブUSBだと大損なのでそこもはっきり
2019/12/17(火) 11:31:28.15ID:4+A4/koN
WD40NPZZって静か?
データストレージの静音化目的で、SSDは高すぎるので迷ってる
2019/12/17(火) 13:04:11.48ID:nuC0XAGl
シゲ=サムチョンよりはましだな
よくあんなうるさいカチカチ音で売りに出すもんだわ
2019/12/17(火) 17:04:45.48ID:Bpsw4IPW
静かだよ
2019/12/17(火) 17:26:57.85ID:4+A4/koN
ありがとう!DT01から買い替えます
127不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:50:20.44ID:BMdqJKyS
2TBのお勧め教えて

つーかシーゲイトは選択肢にないから
もう東芝(MQ04ABD200)かWD(WD20SPZX)しか選択肢がないんだけど
価格的には東芝で決定してる
でもWDも価格を上回るいいところってあるのかな?CMRだとか
なお厚さは9.5mmでも十分なので気にしていない
2020/01/14(火) 12:00:18.40ID:BMdqJKyS
ちょっと調べたけどCMRを求めるなら1TBになるけどMQ01ABD100くらいしかないのね
2020/01/14(火) 19:49:47.57ID:3tUr/14p
SMR買いたくないよな
2020/01/14(火) 19:56:37.00ID:gt7N41SZ
1.5TB、2TB、3TB、4TB
かつては2.5インチにもCMRがあったんだよなあ
2020/01/14(火) 22:03:01.19ID:6xD4TIrO
なぜ過去形・・・
3TBと4TBはWD30NPZZとWD40NPZZがCMRなんじゃないの?
2020/01/14(火) 22:03:36.69ID:T3Ub+bIY
HTS721010A9E630…
2020/01/15(水) 09:18:29.72ID:b3KcHYG9
いつの間にか東芝2TBもCMRになってたんか・・・
2020/01/16(木) 23:29:56.62ID:sEPH25on
年末に買ったAHV620S-4TU31の中身のWD40NPZZはコピー時のブレが無い挙動をみるかぎりCMRかと思う
画像は100GBコピーの半分くらいコピーした時点のもの
https://imgur.com/a/DK7awoW
2020/01/17(金) 02:12:11.24ID:jI3QVtOv
それで、殻の中身はSATA?ネイティブUSB?
寸法からするとほぼ基盤ごとUSBなんだろうけども
2020/01/17(金) 19:25:40.46ID:fADrfD4+
>>135
SATAでデスクトップマザーのSATAに繋いで使っているよ!
年末に8000円弱で大量に出回っていた
2020/01/18(土) 19:18:26.28ID:Z7c3h1za
>>136
どこで売ってたんだ?
もう8000円で売ってないの?
2020/01/18(土) 19:37:30.62ID:q2I7Rcjf
今日PCデポに行ってみたけど、2.5inchHDDが無い
2.5inchは全部SSDだった‥
2020/01/19(日) 22:52:14.95ID:CiW0PIp2
正直殻割り現物を見たいところだが
下手に証拠を挙げてもらってもHDDの使用が目的でない奴が食い荒らしかねないな

全てネイティブUSBが悪いんだ…
2020/01/25(土) 18:58:46.54ID:0GbbICqq
もう2.5HDDには修理用とモバイルストレージ以外に用は無いと思われ
WDなんか3.5HDDとSSDにしかやる気なさそう
SeagateはSSDで出遅れ感あるが、そもそもSeagateのHDDじゃぁねぇ・・・
141不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:44:59.04ID:cJP68DR0
メールを1分毎に自動受信して
2ちゃん専ブラは暇なときはいつも巡回
ブラウザガンガン使ってキャッシュバリバリ更新
ファイルも超ダウンロードするって使い方して
あっという間に書き換え上限行ってしまって
黎明期の10年前に2個SSD飛ばしたことあるんだけど
それからSSDは換装用には買ってない
そんなハードな使い方でもSSD薦める?
2020/01/25(土) 20:52:33.51ID:6R+A3TGD
CCleanerとかでお掃除しなさいよ
2020/01/25(土) 21:05:38.65ID:v/O2iwYG
SSDのスペック通りに壊れる使い方なで、
自分の書き込み量も把握しているということなので、
SSDのスペック見て受け入れられる製品使えばいいんじゃない?
2020/01/26(日) 11:30:21.56ID:AIkxSeAE
長耐久の SSDもラインナップに入っているしね
あと、SSDによってはメーカーからメインメモリーをつかったキャッシュツールが出ているものもある
それを使えば SSDへのダメージを減らすことが出来る
2020/01/26(日) 20:39:37.21ID:T3jgIj+a
>>141
10年以上前でも耐久性高い有名モデルがIntelのX25-E Extreme
これはまだ寿命で壊れたという報告が殆どなかったような
https://news.mynavi.jp/article/20081016-a006/
2020/01/30(木) 13:08:57.31ID:jeHLkZwQ
WD40NPZZは値上がりしてるけど終息なのかな
2020/02/16(日) 18:06:54.80ID:q5QAWu8B
新ヘッドくるからそっちに移行する流れだろうな
SMRにこだわる必要も無くなり以前のような容量UPペースになる
2020/02/16(日) 18:52:13.61ID:/SpECyv3
1TB HDD(CMR) 5000円くらい
2TB HDD(SMR) 7000円くらい
500GB SSD 5000円くらい(秋葉家格なんで安めかも)

悩む・・・
2020/02/16(日) 18:54:57.11ID:/SpECyv3
あれ価格コム見たらちょっと下がってる?
てっきりあがるかと思ったのに
2020/02/18(火) 00:16:35.60ID:elMh/lkF
起動用にSSD、データ用にCMR
2020/02/19(水) 03:24:29.73ID:RL5tbw9i
OS入りはTHNSNJ128GCSU
データはHTS721010A9E630
どっちも容量半分使用で1.6万時間超えだけど、全然速さは衰えないw
2020/02/19(水) 09:40:38.48ID:dKKhVurw
作業場的な部分を昔使ってたSSDにしたけど
自分の用途だとあまり恩恵感じる所がないな
システムの場合が効果10としたら
データ用だと1〜2って感じ
元のABD050に戻すか
153不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 21:43:12.56ID:rp1NqShB
MQ01ABD100をノート鯖で使ってる
電源投入回数120回、使用時間約45000時間なんだけどそろそろ変えた方がいいかな?
ちなみに代替セクタは1つもない

MTTF60万時間というスペックを見て迷ってるんだよな
識者の意見を求む
2020/03/10(火) 08:34:17.37ID:ibuIFq1O
入れ替えた方のHDDが一瞬で死ぬ事だってある
ノートの方が先に起動不良になる場合もある
異音とかしてなきゃ無事と思っとけばいい
こまめにバックアップを取っとくのが一番の基本
2020/04/24(金) 07:50:39.45ID:ZJ5j9gV6
ほし
2020/04/24(金) 21:53:59.01ID:NwRjixcE
WD Black 2.5インチ 1TB WD10SPSX (キャッシュ64MB)もSMRと判明

308 Socket774 (オッペケ Sr10-Q2of) 2020/04/24(金) 19:34:01.96 ID:csNwSHZvr
Western Digital Spells Out Which Specific HDD Models Use SMR | TechPowerUp

https://www.techpowerup.com/266207/western-digital-spells-out-which-specific-hdd-models-use-smr

https://www.techpowerup.com/img/ubq4hNuO3U4m6CmE.jpg
https://www.techpowerup.com/img/REKo2IsdQmTvWZQ0.jpg
157不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:00:16.49ID:AqLgxpdV
1TBはSSDになったのでHDDは不要
2020/05/05(火) 23:13:16.37ID:kIUQtbbt
用途の違うハードでテメーの都合で不要とか書かれても知らんがな

チラシの裏にでも書いてろ
2020/05/05(火) 23:20:33.14ID:88KKJbdi
システム用MLCの128GBが1.6万時間
データ用の7200rpmの1TBが1.8万時間
どっちが先に潰れるか楽しみw
どっちも予備はあるけどね
160不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 11:21:38.29ID:f02nsEry
WD40NPZZ(15mm)を購入したんですけど
これにあう単体外付けケースってないですかね?
検索しても探し方が悪いのか「15mm厚」対応ってのが
見つけられなくて…
2020/05/07(木) 13:20:10.21ID:rVfDK8aG
昔からかなり値が張るのしか無いな

1000円強のガチャポンパを半開きにすれば使えるんでもうそれにしてる
162不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 14:03:12.36ID:zigYi++h
持ち運ぶの?そうじゃないなら3.5インチ向けケースに入れるよろし
2020/05/07(木) 19:24:05.86ID:sCECAQem
SMRのHDDってデフラグできるの?
164不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:31:36.02ID:jLTPTass
お二方ありがとうございます>>160です

>>161
できればきっちり閉められるものがいいです
アマゾンで検索してみたら2,3見つかったんですけど
確かに高額ですね。。。

>>162
持ち運びはしませんが冷えて小さい物(アルミが良いのかな?)がいいです
3.5インチ向けケースですとACアダプタが邪魔です
15mmとはいえ、初2.5inchなものでして3.5inchに比べるとその小ささに驚きます;;
今は 裸族のお立ち台USB3.0 eSATAプラス CROSEU3 で運用してます
早く綺麗な服を着せてやりたいです
2020/05/07(木) 20:18:16.36ID:/dMnORGm
それならwd elements portable 4TBを買った方が良かったかもね
166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:08:50.71ID:SWtqioac
>>165
なるほど、純正で殻に入った物もあるんですね。無知でした
中身は同じなんでしょうか?
端子がSATA-USBではなくUSB直出しのものもあると聞いたので。。。
5TBなんてのもあるようでね
これもCMRですか?
2020/05/07(木) 22:09:24.49ID:SWtqioac
あ、>>160です
2020/05/08(金) 03:06:04.13ID:jjYZ5la7
アマゾンで中華発送ならそこそこの値段(ただし送料が800円ちょい掛かる)の物があるけど
レビューもないので物が良いかどうか分からないなぁ
micro-bじゃなくてUSB-Cなら人柱をしても良かったのだが…
www amazon.co.jp/dp/B0868F4P43
以前ugreenの15mm対応USB-Cケースを買ったら書き込み遅くて失敗した事がある
2020/05/08(金) 16:46:37.86ID:oP419anD
>>168
>>160です
レスありがとうございます
確かにmicro-bはぐらついて外れやすくて嫌ですね
そちらのURLのものもニッチな商品のせいか
レビューが1つもないのが不安ですね。。。
2020/05/08(金) 19:29:27.63ID:DCB7+zY4
>>166
wdにはusb専用ドライブが入ってるんじゃね?
adataのポータブルドライブがWD40NPZZ内蔵だったはず
あと5TBは多分SMR
2020/05/08(金) 19:33:45.34ID:7Dbj7D7g
>>168
YOTTAMASTERの15mm対応のケースを使っている
2020/05/08(金) 21:39:08.42ID:oP419anD
>>170
なるほど5TBはSMRですか。情報ありがとうございます

>>171
dp/B07P2D3T39/
こちらでしょうかね?検討してみたいと思います
ありがとうございます
2020/05/08(金) 22:39:03.21ID:tA0rIARq
>>172
Yottamasterの型番はD25-Mini-SVです、検索してみて下さい。
2020/05/09(土) 20:16:48.67ID:uajZbp6a
>>173
注文してみました
到着、取り付け、確認できたら報告します
ありがとうございます
2020/05/10(日) 06:32:23.86ID:4TipvE8e
あんな形で2.5インチ用のケースなのか?気付かなかった
2020/05/13(水) 22:49:44.84ID:T4+Wo+tr
>>173
>>174です
本日届いたので取り付けてみました([D25-Mini-II] \2,450-)
レビューで指摘されているとおり、工作精度の問題なのか、
ネジ穴4箇所のうち、1箇所閉まりませんw
3箇所固定でがたつきもないので使い続けて見ようかと思います
それと付属の Type-A To Type-C ケーブルは50cmと短いので
使いづらくて別なものを使って接続しています
初2.5inchHDDでしたが小さくて使い勝手がいいですね!
¥があったら買い増ししたい衝動にかられました
とりあえず報告はこれで終了です

いろいろとレスくれたみなさま
お付き合いいただきありがとうございました
177不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:42:59.44ID:gZJm80fm
買っちゃったのはしょうがないけど外付けなら米尼で海門買うのがデフォ
5TBで$105と安いし中身もSATAだから流用出来るし
2020/05/19(火) 20:04:07.06ID:Xw6xhAAe
15mm厚のHDDが大量にあるからな

もてあましてしまう
179不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/03(水) 16:17:41.09ID:L2+vXBba
500GB〜1TBで静音性に一番優れたHDDはどこのメーカーが良いですか?
2020/06/03(水) 17:17:40.12ID:t1R9n0eT
>>177
送料込み132.6ドル(14,420円)で、1TBあたり2,884円か。
東芝の2TB (MQ04ABD200) が6,500円で、1TBあたり3250円。
余ってるケースがあるなら、少額モノで割高ってことを考慮すると東芝もありか。

自分は昨日購入してしまった東芝2TB。
3.5インチ6TBの1万円と悩んでたから、海門5TBにすればよかった。
2020/06/03(水) 17:20:38.60ID:3EG5fqt9
HGSTかな。東芝はない
2020/06/03(水) 17:28:45.15ID:t1R9n0eT
>>177
WDの5TBは $109.99 + $17.61 = $127.60 で 5ドル安いのだが。
dp/B07X41PWTY

Seagateの5TB
dp/B07VS8QCXC
2020/06/03(水) 17:55:35.42ID:t1R9n0eT
SSDのほうがいいかな。1TBが1万円だからな。
2020/06/05(金) 09:34:11.14ID:AnTgPoHN
RX73/CというノートPCに搭載されてたHTS545050A7E680
購入直後からカチン・カチン・カチン・カチンとうるさかったが
1年半で代替え処理保留中のセクタが出て
転送モードがSATA600からSATA300に低下
見切りをつけてHDDを交換した
今度もHTS545050A7E680だが
同じようにカチン・カチン音がする

CrystalDiskInfoのAAM/APN設定で
電源管理をパフォーマンス側に設定すると全くカチン・カチン鳴らなくなる
2020/06/07(日) 21:14:58.48ID:3T4Vit37
WD発表のSMR
https://www.techpowerup.com/img/ubq4hNuO3U4m6CmE.jpg
2020/06/08(月) 22:48:21.90ID:hGzw09ft
速さがウリの黒で何故SMRを採用するのか
2020/06/10(水) 02:29:41.43ID:JXh7RUQk
今更な話かもしれないが
SSDはよく書き込み容量限界みたいなのが話題に出るが
HDDはその辺の耐久性は問題ないの?
2020/06/10(水) 02:33:49.56ID:PKxNKbQu
>>187
HDDは100万回
1セクタあたりでメディア側が死ぬのか、
全容量×100万回で書込ヘッドが死ぬのかは知らん
2020/06/10(水) 09:39:10.35ID:SXf726ug
>>187
あるよ。
正確なとこはメーカーじゃ無いとわからんけど書き込みで磁性体が劣化する。
劣化が進むと不良セクタになる。

たしかエンプラ系のディスクだと負荷の上限が仕様に書かれてるとか。
190不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/13(土) 12:13:31.37ID:/Ymt+aQc
SSHDってキャッシュに置くのは実行ファイルだけ?
画像や動画はキャッシュしないよね?
2020/06/15(月) 02:20:54.12ID:QcX3B+B2
キャッシュに何が置いてあるか見る方法って無いのかな
2020/06/17(水) 11:34:31.39ID:XImNMgsV
フォーマット、その1〜物理フォーマット
http://blog.phooen.com/blog-entry-76.html
2020/06/30(火) 22:22:10.78ID:Ba4RE2u7
東芝3TBCMRなくなってるな
まだ外付けで東芝3TBCMR入ってる商品ある?
2020/07/01(水) 10:42:08.88ID:VliCA/HR
いつの話
195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:51:25.39ID:nvrWmsvG
7mmの4TBまだー?
てかそんなもん需要がもう無いわな
2020/07/15(水) 13:27:29.42ID:rCKVus59
プラッタ容量2TB、今の倍必要じゃんww
2020/07/15(水) 13:31:13.98ID:Fijp9AhX
4TBのSSDが5.5万円程度だからねえ。
まだ頑張れば商機はあるかもだが。
2020/07/15(水) 14:19:47.21ID:V73din3H
そろそろ自分もHDD→HDDの換装やめようと思う
2020/07/15(水) 14:59:27.86ID:/rO2rkuc
3〜4倍はまだ無理
SSDのアクセス速度なんて要求しないファイルは大量にある
2020/07/16(木) 11:12:20.43ID:rriaT4WN
>>195
2TBのCMRさえあれば幸せになれるのに
2020/07/16(木) 12:00:53.59ID:Hg4ydoqh
先週買ったラップトップの ST1000LM048 を
ストックしておいた ST2000LM003 に換えたオイラが走り過ぎましたよ
2020/07/16(木) 13:28:57.29ID:lIPHys85
ラップトップ()
2020/07/21(火) 16:30:52.53ID:cPRWPzeC
7月16日
Go to キャンペーンって、8月に実施予定のオリンピックが延期になったから、それを当て込んでいた大手旅行会社と電通やパソナの損失補填なのか…。だから8月ありきなんだな。延期にも税金、穴埋めにも税金。私利私欲。何なんだこれは。
2020/07/21(火) 16:33:41.65ID:EgGVsMVK
Adaptecってまだ息してたんだ

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266327.html
2020/07/22(水) 07:31:02.78ID:ZBWyDjM1
今はPMC-Sierraの傘下
2020/07/22(水) 23:03:29.60ID:2smZJGwq
ST2000LX001が突然品切れになった
何だこりゃ
2020/07/26(日) 00:54:46.91ID:fpLidmqd
>>195
いや、9.5mmでいいんだから出てほしい
需要は俺
なんなら3TBでもいい
2020/07/26(日) 21:41:42.35ID:y5+NUmDZ
15mmになるとケースの選択肢が無くなるからな
2020/07/26(日) 23:02:48.71ID:Sn+EmDL2
>>207
ロット買いぐらいするとあっさり作るかも?
2020/07/26(日) 23:31:55.93ID:1z1m0MfR
>>206
あっマジやん
SSHDこれでお終いか?
2020/07/28(火) 09:16:06.45ID:Kt5ywjGK
>>207
9.5mmこそもう需要がほとんどないんじゃない
今更新製品出しても入るPCがないんでは?
基本M.2で、据え置きノートでも7mm、ボロ機種ならeMMc
サーバ用途やTV録画用なら15mmでもよいわけで
生産数が減り続ければ値段も上がりSSDとの価格差も縮まる
例の熱アシストでも出なけりゃこれ以上は無いかも
2020/07/28(火) 17:38:48.48ID:CSeAaU7R
そう
今ならSSDと同じ7mmか
最大容量目指して15mmか
9.5mmは需要なし
2020/07/28(火) 22:18:05.51ID:byZtzRpc
ここで驚きのフルハイト(25.4mm)だ!w
3.5インチだけどBarracudaでお世話になった
2020/07/29(水) 22:03:12.49ID:qhtkqwNl
フルハイトは84mmだろう
25.4mmは1インチハイトだな。
2020/07/30(木) 09:40:06.74ID:2SjVb3GK
フルハイトは5インチベイ二個分の厚みやから3インチちょいでは。
フルハイトドライブとか今作ったらプラッタ何枚分やろ。
2020/07/30(木) 10:44:58.30ID:2u/OeF4s
プラッタ特盛りマシマシで
2020/08/12(水) 16:11:07.20ID:ysZgl5Tv
PC-8001とかApple IIぐらいの頃のFDDがフルハイトなんだよな
2020/08/12(水) 19:15:29.71ID:92dNZTxo
>>215
5インチベイに入るDVD-Driveとかのスペック見ると、高さは42mmとかなんで、
これ2つで84mmというのがフルハイト。3インチちょいといえばそのとおりなんだけどね。
3インチは76mm程度だから。
2020/09/09(水) 08:43:40.91ID:YGHAJ74/
Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明
https://gigazine.net/news/20200908-western-digital-hdd-rpm-class/
2020/09/14(月) 11:56:29.58ID:pjb8Exqi
>>219
なんだこりゃ
2020/09/15(火) 21:13:58.17ID:nIsFioyc
5400rpmクラスと明記してるので7200rpmでも問題ない
けど、だまされるだろうね
2020/09/17(木) 13:09:40.24ID:QXaVM7YX
消費電力や熱なんかを気にして5400rpmを選んでるのに
じつは7200rpmだったとか
2020/10/25(日) 11:01:15.18ID:VjWP/K9i
2.5インチの話じゃないからスレチだが
パフォーマンスの項目で表記していて意味は現行品に対して5400rpmクラスの性能という表記だな
WDの3.5インチ低容量モデルは10年くらい置き換わってないから7200rpmでも5400rpmクラスの性能、12TB↑はHGSTのHeベース
2020/11/07(土) 12:29:25.83ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/B9JGjVI.jpg
2021/01/06(水) 16:34:31.77ID:ArmzV7Bi
静音だと思ってたが最近うるさいことに気づいたわ。静音ケース買っても意味ないだろうね
温度はSDDに匹敵するし外付けにして自作ダンボールに窒息させようか
2021/01/06(水) 20:50:33.24ID:HPvZ+e4y
というか、新商品がしばらく出てないね
このままオワコンなんだろうか?
2021/01/13(水) 19:11:27.30ID:TavC7EuF
1TBの価格差が2倍
4TBは3倍くらいかな
HDDは上の容量になる方が単価が安いがSSDは割高なんでまだ手を出したくない

15mm入るノートって無いのかね
型落ちのTOUGHBOOKとか分厚いけど無理かな
2021/01/14(木) 15:07:33.34ID:LH1TbKFc
すごい昔のノートPCは15mというか17mmに対応していたね。
229不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:10:37.92ID:1BOFsVqO
PowerBookDuoのPPCのボードはSCSIとIDEのインタフェースがあった
68kの機種がSCSIでアップグレードした人を想定してたんだな
当時のHDDは厚かったんだけど薄いHDDが出てきていたので
ノートパソコンなのにHDDを2台搭載できたのはよい思い出
230不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:45:44.54ID:rqJNZpb3
ノーパソが、もうほぼSSD換装だから、2.5インチHDDは需要ないのかな (´・ω・`)
231不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:57:45.20ID:jZ2iDbHF
そうだね。Windows10だとHDDがシステムドライブだと特に遅く感じられるしね。
2021/02/10(水) 05:15:31.04ID:EYOmBvrm
optane16G+SMRHDDという産廃の売り方してる
2021/02/11(木) 21:18:09.37ID:7Kh3L0l8
OSがSMRなんて狂気の沙汰だな。HDDの時点で既にヤバイのに。
234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:34:04.90ID:A1rTthp9
SSHDやハイブリッドドライブに搭載されてる
SSDのキャッシュにあるデータは消去したり復元したりできる?
それとデータは暗号化されてる?
2021/02/19(金) 21:08:12.13ID:jEKQE0IS
できないし、実行ファイルなんて入ってないから取り出したところで役にたたない
データはDRAMのほうを通りぬけるだけだから保持してない
2021/02/20(土) 11:19:32.17ID:Wa7gRP2g
そうなんですか
では破棄する場合は従来どおりHDDの部分だけ
ソフトで3回ぐらい上書きと消去をすればOKということですね?
237不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:23:29.26ID:cfwn5jNf
QNAPの代理店によると消去の検証できないので
どうしても消したいなら物理破壊しろって言ってる
ドライブを分解してパーツを取り出して個別に読み出すような
ラボレベルの対応によるデータを復旧することを防げないってさ
2021/02/20(土) 17:07:38.77ID:Elb5FNHR
めんどくさい規格だな
最初から思ってたけど
239不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/21(日) 05:51:19.80ID:ndcjwKcD
SSDのキャッシュはDRAMを使用してるので、電源をOFFにすると中身は消える。
HDDの記憶媒体のデータは、通常、複数回ゼロビットかランダムビット書きこみを
行うことでセキュア消去ができる。理論上は1回、ゼロビット書きこみをすれば
消去は可能だが、磁気ディスクの場合、残存磁気からデータを回復することが可能
なため、複数回ゼロビット書きこみを行うのが普通。
ただし、これでも残存磁気は完全には消せないため、最近の米国政府の規格では、
磁気ディスクは破断処理することが要件になってる。
SSDのフラッシュメモリの場合は、1回、ゼロビット書きこみすればいいはず。
240不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/21(日) 11:42:03.96ID:hv3gBFMB
>>239
長々と書いてるけどSSHD知らないの?
質問にかすりもしてないけどさ
2021/02/21(日) 12:55:03.76ID:uH1mZ4d9
情弱の長文w
2021/02/21(日) 23:08:20.71ID:cjqxnTs+
ファイル共有ソフトのキャッシュに指定して、
稼動させておけば
勝手にランダム書き込みしてくれるだろうw
2021/02/22(月) 10:45:28.70ID:SVBHjMSH
HDDでもアライメント調整が必要なのかね?
2021/02/22(月) 11:16:12.57ID:SVBHjMSH
ハイブリッドやSSHDのフラッシュ部分は
普通のやり方では消去できないようだね
2021/02/22(月) 21:34:58.89ID:cnUF+Qxu
SSHDの話が出てるんで久しぶりにMQ01ABD100Hの電源入れてみた
12148時間使用でロードアンロードサイクル回数が現在値36‥
至って健康だけど寝かせておこう‥
2021/02/22(月) 21:47:12.72ID:cnUF+Qxu
ついでにMQ01ABD100HのSSDキャッシュの状態
流石にSLC
0x07 ===== = = === == Solid State Device Statistics (rev 1) ==
0x07 0x008 1 20 N-- Percentage Used Endurance Indicator
|||_ C monitored condition met
||__ D supports DSN
      |___ N normalized value
ちなみに
17040時間使用のHG6(MLC)は
0x07 ===== = = === == Solid State Device Statistics (rev 1) ==
0x07 0x008 1 13 N-- Percentage Used Endurance Indicator
|||_ C monitored condition met
||__ D supports DSN
|___ N normalized value
2021/02/23(火) 12:58:38.58ID:XnbWa8YW
>>246
この状態ってどうやれば見られるの?
2021/02/23(火) 19:46:12.01ID:OvUVjDRz
>>247
smartmontoolsでござる
入れ方は↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1585270049/1
2021/02/24(水) 07:11:27.38ID:fR/pQDI3
>>248
ありがとうございます!
250不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:44:00.76ID:Z9+lP9w2
>>244
普通にBitLocker(Homeはデバイスの暗号化)で暗号化すりゃいいだけ
だいたい普通のHDDでも故障したら消去できないんだから予め暗号化するのが一択だと分かるでしょ
2021/03/06(土) 11:01:37.37ID:PVnkj6Fi
消した後に暗号化するのは?
2021/03/06(土) 11:32:05.49ID:wW97YkTb
空き領域も暗号化することを忘れなければそれでもいいんじゃない?
2021/03/18(木) 05:26:01.34ID:7xmQnY9n
ヘッド音がカチャカチャ大きい機種って寿命短かい傾向あったりする?
ケース内蔵から倉庫用に回そうか考えてる
2021/03/18(木) 07:42:48.89ID:NZ++z1Ck
その音が寿命に悪影響するものなら
そもそも余命数日の末期だから傾向とかの話じゃない
2021/04/02(金) 16:24:57.23ID:MSkX6j5i
半導体方面で事件が絶えないからまだまだHDDのお世話になる時代は終わらない
2021/04/04(日) 20:41:45.03ID:PGqYq3My
3.5スマドラに2.5HDD入れたら静音完璧だね
これでお安いSSDの完成と
2021/05/07(金) 23:45:52.50ID:AfFB9lW5
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m96664255201_4.jpg
耐久性すげー
2021/05/08(土) 01:46:12.02ID:hWmBjeUV
そのURLググっていたらヤバそうなのがヒットしたわ
2021/05/08(土) 21:28:20.53ID:Y5cWzJPb
54年もつかったのか
すごいな
売ってればだがw
2021/05/08(土) 21:50:57.25ID:Cnemf8I6
現在値81からすると実際は7600時間程度
2021/05/08(土) 22:07:49.47ID:bA2Li8Rn
売り切れた
2021/05/09(日) 07:11:11.40ID:TJvlZTWX
主語を述べろ
犬か
2021/05/13(木) 19:34:59.09ID:eKALSpk/
>>97だが7万時間越えたよ、まだ動画編集とかで普通に使えてる
http://www.42ch.net/UploaderSmall/cgi-bin/../source/1620869487.png
2021/05/17(月) 07:57:15.80ID:KYyNtAXc
長生きだね
うちは15000時間が一番古い
2021/05/17(月) 10:05:20.39ID:VCFUor7o
うちは15618時間
2021/05/17(月) 12:01:20.28ID:yH8OR6hv
うちはもうすぐ8年

https://i.imgur.com/M63GssVh.jpg

実際に使い始めたのは10年以上前だったと思う
ノーパソ内臓なので何回か落として筐体割れたり
飛行機や新幹線に何度も乗った
冷却ファンが壊れているのでこれからの時期なかなかきつくなる

ちなみにテーマでわかるようにXP(クラシック)
CrystalDiskInfoはさっき落としたんだけどZIP形式があってよかったw
2021/05/17(月) 19:00:08.28ID:XLCBGhwS
茂の5万時間越えが見当たらない件
2021/05/17(月) 20:44:33.47ID:q1cd2gv6
HTS721010A9E630
19,037 時間
2021/06/09(水) 14:26:49.89ID:2ip0frHD
PCスリープ中にバスパワータイプの外付けHDDがほんのり温かいのって正常ですか?
2021/06/09(水) 20:19:09.96ID:dI9q/I07
PC電源切っても通電するUSBポートもありまっせ
2021/06/10(木) 12:39:00.94ID:xFggC/vc
【磁気デバイス】HDDの容量を10倍にする技術。プラッタのグラフェンコーティングで実現 [エリオット★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623218268/
2021/06/10(木) 13:24:55.46ID:a+poYwiG
エディオンでADATAのahv3204tu31eb
が安いけど、中身はシーゲート
2021/06/11(金) 04:04:07.94ID:hjzBd3Ey
HDDもSSDでいうTLC、QLCの流れか…
やだなぁ
2021/06/16(水) 22:27:35.53ID:zFi5C4sZ
加熱による多層化とかいうのは物理メモリで実現してるの?
いきなりストレージに持って来ると言っても不安しかないな
2021/08/03(火) 19:07:47.10ID:5ruZ/QAV
ほっしゅしゅ
276不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:40:41.83ID:U42nrwua
全員SSDに移行してしまったな…
2021/08/05(木) 21:06:09.44ID:JGO+8rGx
データはHDDだが如何せん新型が出ないことには過疎るわな
2021/08/07(土) 21:57:46.91ID:Flnf9giq
外付けのSSDもUSB直付けだったりするんだろうか
TypeCだろうと速度が大幅に犠牲になると思うんだが
殻割りがさっぱり盛んじゃ無くなって話が広がらん
2021/08/15(日) 19:16:04.99ID:OHQ9LkVK
若林なんとかさん
マジで怪我してくれ
味噌でたたかれ続けてる京田の方がマシという事実
280不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 17:04:34.47ID:Ntgsv7GH
ついに2.5インチHDD絶滅が発表された
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1353592.html

デスクトップPCのHDD搭載率は32.7%、ノートPCのHDD搭載率は19.0%に過ぎない。
PCがHDD市場を牽引した時代は、ほぼ終わりつつある。
大手HDDメーカーはすでに、「2.5インチモバイル」HDDの新製品開発からは撤退したようだ。
2021/09/28(火) 17:48:31.59ID:KswX8rod
USBの外付けでバスパワーがいけてた2.5系のポータブル機は、
個人的に好んで買いまくったんだけどね
録画用だからその需要自体がもう終わるけど
TVに一発付けるならまだ僅かに使える
2021/09/28(火) 21:11:57.88ID:6a3Mk8SV
>>280
ついこの間までは3,5inchは無くなると言ってた業界だからあてにはならん
2021/09/29(水) 09:04:06.42ID:/95Ff81C
Travelstar 7K1000とかMQ03ABB300が気に入っていたんだがどちらも既に販売終了
大容量なら生き残ると予想していたんだがそういう時代でもなくなったということだ
2021/10/05(火) 23:40:08.55ID:Sf8I16qE
御託は言葉でしかないが事実としてこっちは2.5HDDを買ってるんだけどなあ
中古に出回るのも2TB以上は少ないぞ
大手メーカーなんて書いてるが具体的な社名が無いのは裏を取って無いからだ
さあ自信を持って次の容量を作るんだ
2021/10/18(月) 03:28:27.29ID:zLCqjs4V
需要を諦めるのは15ミリ厚ストレージ対応のノートを出してからにするんだ
2021/10/18(月) 04:41:54.47ID:u9+qVEWx
>>284
まんま御託並べてるなw
このスレの伸び方見れば次スレ行く前に2.5HDDが終わるのはバカでも予測はできるがな
2021/10/18(月) 19:11:13.18ID:OzszUVli
と言って煽ると284氏が猛然とこのスレを埋め始めるわけ。
2021/11/04(木) 06:11:28.97ID:s9hROga6
まだ2TB20000円より2TB5000円を選ぶ段階だ
2021/12/12(日) 14:22:37.21ID:fmzgd098
メインPCのHDDがどうでもいいデータで一杯になってきたので、WD20SPZXをUSB3.0の外付けケースに入れて
数MBから数百MBくらいのファイルの集まりを全部で1TB弱コピーしたら、8時間くらいかかって笑った
しかもコピーし終わった後も、ずーっとデフラグみたいな動作をしてて電源を切って取り外すことが出来ない
同じSMRのHDDでもST2000LM007はもっと速かったし、アクセスし終わったら勝手にスリープしてたんだけど
SMRでもWDとseagateでちょっと挙動が違うみたい
2021/12/12(日) 20:45:45.85ID:9ZpoJ6TZ
HDDにまたBADブロック
2021/12/30(木) 12:35:05.33ID:kfpkQf8m
いつの間にか2TB以上のCMRが絶滅してた
外付けでいいから2TB以上のCMR売ってない?殻割りして使いたい
2021/12/30(木) 17:03:00.47ID:5psBfNzq
>>291
>>280
2022/01/06(木) 11:01:23.16ID:TBy6w0qx
自分もWDの2TB SSDを買ったわ
HDDついてるのはそのままか
SSDの玉突きであまったの載せるかもだけど
294不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:23:21.73ID:99+pTjlY
正月のにG-technologyの1TB買ったなぁ。
今はSANDISK プロフェッショナル扱いらしいけど。
2022/01/27(木) 17:52:29.53ID:4KEadbae
ttps://www.pasonisan.com/dell/inspiron17r/se7720-top-corei7-3610qm.html
このノートの増設ベイに増設できるHDDのおすすめがありましたら教えてください
パソコンの裏蓋を開けるのは今回が初になります
希望は2tb以上でお安いやつでお願いします
2022/01/27(木) 17:58:58.62ID:ygnJHITZ
もう2.5インチなんてこれがおすすめと言えるほど種類がない。いっそSSDのほうが。
個人的には無線LANをまさかのAX200詰んだMiniPCIEカードに換装したいところ。
2022/01/27(木) 18:05:33.61ID:ygnJHITZ
東芝 MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
WESTERN DIGITAL WD20SPZX [2TB 7mm]
SEAGATE ST2000LM015 [2TB 7mm]
言えることは、一番上だけ9.5mmなので注意とだけ。

ちなみに無線のほうは、うちも先日N6200からAC7265積んだ奴に変えたら、
たしかに866.7Mbps出るようになったわ。
2022/01/27(木) 18:20:58.03ID:ygnJHITZ
2.5インチが2ドライブあるのなら一つはOS用のSSDにするほうが向いている。MSATAのSSDは撤去で。
2022/01/27(木) 20:10:24.30ID:4KEadbae
>>296,298
SSDに関しては皆さんに言われます、が事情でHDDの二台体制が必要なのです
>>297
95mmの注意というのは何でしょう?このノートには入らないということでしょうか?
無線のユニットに関しては皆さん変える余地ありということで参考にしたいと思います
貴重なご意見本当にありがとうございました。
2022/02/09(水) 22:35:25.95ID:fhM6nGUG
価格にCMR 3TBが出ているな
何年前の奴か不明だが
2022/02/10(木) 11:18:28.87ID:aCBXrY3n
中古のIDEのHDDはここ数年でハードオフとかから消えて行ったな
以前はジャンク箱に大量に入って売ってたのに
転売目的で買いしめられちゃったかな?
2022/02/10(木) 12:10:07.18ID:ksmSoelK
転売の買占めというのは配信とかわかりやすい場所で需要が発生してからその後で起こるもんだよ
IDEにそんなものはない
単純に不良在庫として廃棄だ
IDEを内蔵できるノートパソコンなんかと共々にな
2022/02/10(木) 13:14:49.38ID:aCBXrY3n
そうなん?
IDEの中古HDDめちゃ値上がりしてるからてっきり買占め起きたのかと思ったわ
2022/03/01(火) 07:26:38.54ID:TswZ/lrU
ディスコンで単純に需要と供給の問題じゃなくて?
日本のシステムは更改ってのをしたがらないから
2022/04/03(日) 21:21:48.49ID:at5XPg7T
そりゃ流通量が少なくても絶対ほしい人はいるだろうから高値になるのはわかる
でも普通の人なら中古でもSSDやSATAが使えるパソに買い換えるだろう
仕事ならサポが切れる前に移行を検討する
だましだまし使い続けるならIDE変換でSATAなりCFやSDを使うだろう
IDEのHDDを使うことが目的じゃないんだろうし
中古のIDE買って保証がつくのか?
ちなみにうちはIDE HDD健在です
1.8インチの3.3V仕様はラズパイのバスパワーで動くので廃品利用してる
2022/04/07(木) 21:18:08.48ID:mXRErQbz
QLCをデータ用になんて使いたくないね
HDDのほうがいい
2022/05/16(月) 20:04:01.49ID:gXwsBLB9
うむ
2022/05/16(月) 21:06:44.89ID:b1QE9hWA
ご懐妊!
309不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 03:39:58.81ID:w3yBI1bH
5TBのHDDが出たのが2016年で驚いた
本当に2.5インチHDDは終わったんだな
310不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 03:40:19.38ID:w3yBI1bH
>>280
2022/05/19(木) 10:33:54.77ID:1vuWa5MB
2.5インチHDD好きなのに残念だ
2022/05/20(金) 00:58:17.88ID:8CKnzIbO
ノートPCに載らなくなった時点で終わりなのはどうしようもないね
2022/05/20(金) 02:36:49.62ID:cR44rNrY
バックアップに2.5インチ5TB使ってる
SSDは高すぎるし3.5インチは使いにくいしでちょうど良いんだけど
6年も容量アップしないのはさすがに厳しいね
2022/05/21(土) 16:40:32.92ID:2q2uTkfh
格安は 3.5インチ積んじゃうしね
2022/05/24(火) 08:43:56.02ID:/eYUK8gy
今HDDとSSDのざっくりの価格差って3倍くらいかな

メインのノーパソは2TBのSSDにしたけど
サブはHDDなのでSSDにしようか今はかなり迷ってる
1年前まではHDDでいいだろって思ってたのに
2022/06/05(日) 19:45:47.84ID:n1QkicsK
ノートPCのHDDをSDDに変えたら
HDDが5個くらい余ったんだけど、これもう使うことないよね
ヤフオクとかで売れる?
500MB,1TBなんだけど
2022/06/05(日) 20:08:45.12ID:rzM6c3w+
非AFT HDDなら売れるんじゃない?
2022/06/05(日) 21:03:05.70ID:rswR9zia
非AFTとか懐かしい呼び名だ
ネイティブ4Kが標準化されることなく終わってしまったね
2022/06/25(土) 09:51:14.78ID:kNSZ4wVT
まだ終わらせんぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況