NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2b-SyxL)
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:42.27ID:XsebfVC80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/23(木) 23:54:39.24ID:9uunA0k/d
ルーター変える前(前機種は1800HP2)は下り360Mbpsほど出てた 上りは今と変わらず
同じQualcommだから大丈夫だと思ったんだけどなぁ やっぱり相性か
2019/05/24(金) 00:11:24.90ID:PE+b4oJB0
>>877
iphoneXRをau光のBL1000HW(NEC製)につないで400〜500Mbpsくらい。
2019/05/24(金) 00:14:51.43ID:PE+b4oJB0
>>880
測ってるサーバーが悪いんじゃない?Love4Taylorで測ってみるとか。
2019/05/24(金) 02:20:38.78ID:dTGfRWhid
>>883
有線(PC)だと普通に速度出るからそれはないと思う 試しに変えてみたけどダメだった
2019/05/24(金) 09:47:36.59ID:iO0QtKhN0
25日前あたりになると量販は安くしていた価格を元に
戻すような気がしてならない。俺の思い違いだろうか。
ジョーシンさんは2600HP3が12Kくらいだったのが15Kに。
886不明なデバイスさん (ワッチョイ bfad-Fpyl)
垢版 |
2019/05/24(金) 14:25:00.45ID:eXfvfOnG0
体中になるとパターンを貼っとけ
2019/05/24(金) 18:11:07.69ID:lqF7fcsl0
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 16-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
データタイプ: 圧縮可能性低 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 422.4Mbps (52.80MByte/sec) 測定品質: 98.2 接続数: 16
測定前RTT: 11.3ms (10.1ms - 13.3ms)
測定中RTT: 19.4ms (8.87ms - 28.7ms)
上り回線
速度: 360.4Mbps (45.04MByte/sec) 測定品質: 94.6 接続数: 16
測定前RTT: 8.83ms (8.20ms - 9.90ms)
測定中RTT: 27.4ms (13.1ms - 62.3ms)
測定者ホスト: ***.***.*.***.shared.user.transix.jp
測定時刻: 2019/5/24 18:06:55
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================

radishで計ったら普通に速度出てました..
2chMate 0.8.10.45/asus/ASUS_Z01RD/9/DR
2019/05/24(金) 19:14:20.10ID:YOjLCv3r0
みんな今何使ってる?
2019/05/24(金) 19:29:34.28ID:0G5uQYUvd
2600HP3
遅ればせながら今年の2月からac接続開始
2019/05/24(金) 20:45:47.62ID:MUrEMidc0
同じく
2019/05/24(金) 21:00:57.33ID:IIKYlBTz0
先月まで2600HPだったけどRTX830買ったからAPで使ってる
2019/05/24(金) 21:07:05.49ID:YOjLCv3r0
最近発売されたWG2600HSはどうなんだろう

楽々セットアップとバンドステアリングくらいの差しかないみたいだけど
その差が大きいのかな
893不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-7/5F)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:30:03.00ID:ddB/aN84M
1900HP2使ってる
2600HP3と迷ったけど有線メインだから安いのにした
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-dCWx)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:34:29.86ID:E6g/Co/c0
>>892
一人暮らしには最高ですw
2019/05/24(金) 22:30:47.81ID:Bh5A/B9B0
2600HSの起動時間は2600HP3並みの3分程度、
それとも2200HP以下と同様1分程度?
2019/05/24(金) 22:55:13.69ID:ZEK6JnVgd
2600HP3の再起動190秒長くねw
2019/05/25(土) 00:12:17.14ID:kRG2oZG/0
設定いじって纏めて再起動ならいいけど
一つ設定変えるたび再起動なら設計者死んで詫びるレベル
2019/05/25(土) 00:28:14.47ID:6SUxte280
もう国内製品でも法人向けならWPA3あるのか
速くだしてくんねーかな
2019/05/25(土) 00:48:47.48ID:5Q0piXOYd
Synologyなら一般向けであるぞ
2019/05/25(土) 01:30:24.49ID:XWEetOut0
synologyは好きだけど他メーカーのスレでことあるごとに持ち出すなよマイナスイメージでも植え付けたいのか
2019/05/25(土) 01:31:08.96ID:jE57sUYm0
誉め殺しって奴だなw
2019/05/25(土) 07:34:04.27ID:pVNxtXKF0
死呪爺
2019/05/25(土) 09:55:18.08ID:KpzrfZSW0
値段下がんないな。ボーナスセールまで待つか
2019/05/25(土) 10:05:39.97ID:D4sSHEDV0
Atermの原因ではないだろうけど昨日Firefoxがアップデートされてから
まともに動かなくなった、Windows大型アップデートに合わせてるのかな
今日明日で解決すべく奮闘中
2019/05/25(土) 10:53:26.67ID:QKvHuE9t0
chromeやedgeでやってみりゃいいじゃん
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:22:47.20ID:uF5sd8E00
先日のWindowsアップデートでIEが起動できなくなったので設定をリセットしたら直ったw
2019/05/25(土) 11:25:13.07ID:+78r0yeT0
オーバースペックかもしれないけど2600HP3買うことにした
800HPだったから効果を実感できるとは思う
2019/05/25(土) 11:47:00.22ID:R9Gjc/lIM
>>907
UIがサクサクして気持ちいいよ
2019/05/25(土) 11:47:24.49ID:gViDDyVW0
バンドステアリングって誰得な機能だな。
まだ速い状態の5GHzで接続したいのに、2.4GHzに勝手に変更されるので、早々にオフにしたわ。
WG2600HP3は端末ごとに固定できるみたいだけど、自分で意図的に切り替えたほうがいい。

そもそも、両方のバンドを有効にして、自動接続にした子機のローミングの頻度を上げておけば、同じことができるよねぇ。
2019/05/25(土) 11:53:18.46ID:9F77GvrB0
>>908
UIがサクサクとかどうでもいい
2019/05/25(土) 12:42:55.68ID:RPPV3vigM
webアプリケーションで反応がとろいと操作をミスる事があるから、管理する人にとっては重要な事だけどな。
全てをcpuで処理するルータは相当にcpuが強力じゃないとweb guiの反応がトロくなるが、パケット処理をasicに任せられる中級機以上だと快適に操作できる。

またカスペルスキーみたいな、逐一guiへ干渉する設計のアンチウイルスソフトも誤操作の原因だな。
2019/05/25(土) 12:53:48.76ID:Sm9S5Zr+a
ネットが速くないと意味無いよな
2019/05/25(土) 15:43:25.28ID:RPPV3vigM
ネットの速度と管理guiに何の関係があるのか説明してもらいたいな。
多分説明出来ないだろうけど。
2019/05/25(土) 16:03:43.70ID:6v8I+zub0
酒でも飲んでるんだろ
グイっと
2019/05/25(土) 16:27:05.71ID:Lbq1oeIw0
Webアプリもルーティングも同じプロセッサ使ってるんだから
影響あるのに決まってるだろ

そんなことも知らずに選んでるのか
馬鹿だなぁ

2600HP3選ぶのはプロセッサが早いからだろ?
わからないのに買うな
2019/05/25(土) 17:16:57.51ID:RPPV3vigM
asicとかネットワークプロセッサ積んだ製品はcpuがハウスキーパーつか例外処理ぐらいにしか使われない。
cpuが速い必要なんて全然ないんだな。

PCベースのルータにすりゃ性能はそこそこあるんだろうが、トップランナー制度ってのがあってね。
故にメジャーにはなれんね。
2019/05/25(土) 17:31:16.13ID:Lbq1oeIw0
なんでもかんでもasic使えるわけじゃないし、ciscoだてunivergeだってソフト処理山ほどあるだろ
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:36:19.39ID:K+eOZUX40
そらコンシューマ向けとエンタープライズ向けでは違って当たり前や
コンシューマ機にそんなとんちんかんなこと言うなよ
2019/05/25(土) 17:54:46.11ID:RPPV3vigM
凄くどうでも良いや。別に貧乏臭い話がしたい訳じゃない。

ciscoは殆どソフトウェアでやってると聞いている。だから実在しない宛先のパケットをじゃんじゃん送ると例外処理で過負荷になってコケたりする。
5505とかはまた別になるけど。
univergeはnxpのネットワークプロセッサ+暗号処理チップだから、他社が勝てないクラス最強のvpn性能が出る。

UTMでもローエンドの製品は各処理がソフトウェアなので、ウェブguiはもっさりしてるが、いくつか上のモデルになるとasic搭載になって、cpuが同程度でもguiはキビキビしてる。

guiの応答性やスループットを求めるなら、asicとかネットワークプロセッサの製品しか選ぶ余地はない。
2019/05/25(土) 18:17:25.75ID:MJu/wWol0
これNEC復活フラグじゃないの?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190525/k10011928551000.html
2019/05/25(土) 18:21:56.57ID:V6OL5PAz0
例のワキゲーは無視で
2019/05/25(土) 18:27:49.16ID:RPPV3vigM
>>921 蝦夷猿チーす。自己紹介乙。

>IPを見れば分かるとおり、浪人&複数回線荒らしで有名なso-net北海道の在日蝦夷猿.
2019/05/25(土) 19:06:30.89ID:Aoppv3rD0
>>922
sonet北海道さんよお
見えない物が見えだしたら本気でヤバイよ
さっさと病院行っとき
2019/05/25(土) 19:22:32.03ID:3CRlPj8J0
>939
コンシューマー機スレでunivarge持ち出してマウント取るなよクソだせぇunivergeスレに帰ろうや
2019/05/25(土) 19:31:25.85ID:V6OL5PAz0
>>924
ワキゲーは有名なキチガイだから相手すんな
2019/05/25(土) 21:49:50.84ID:IFrPzM8y0
今までずっと問題なかったのに、最近になって自宅でWi-Fiの電波が最大じゃなくなることが増えてきた。
なぜなんでしょうか…
改善される可能性は何かありますでしょうか。
2019/05/25(土) 22:10:43.66ID:tZ+Fs9i30
隣近所で同じような周波数帯の電波が使われている、とかかも
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/25(土) 22:13:42.31ID:K+eOZUX40
使ってる端末側で出力絞ってるんじゃ?
無線APと端末ともに出力100%にしてみたら?
2019/05/26(日) 00:41:48.29ID:8jVBvCx/p
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ
2019/05/26(日) 11:16:07.53ID:vMY2gU460
ちょっと質問なんですが
木造二階建ての2階から7mほど離れた駐車場まで無線LANを届かせたいんですが2600から1900シリーズどれでも大丈夫でしょうか?
いまは9500nを使ってます。
2019/05/26(日) 12:36:43.67ID:mu/Z22v30
距離に関しては、どれを選んでも変わらないよ
2019/05/26(日) 12:54:49.37ID:8ASOgKvnM
>>930
今はどうなのさ?
2019/05/26(日) 12:56:21.63ID:6Yrphk/L0
無線LANの出力は法律で決まってる。だから機種を変えたら届くなんてことはない。(どのメーカーでも)
駐車場の近くに設置とか、家の窓際に設置しかないね。でも他人からアクセスされやすくなるから注意な。
2019/05/26(日) 12:59:20.35ID:4fgJbpiV0
前はアンテナ変えると距離のびるって話だったけど違うんか?
2019/05/26(日) 13:08:09.07ID:CUH3di8T0
9500nから1900hp2に変えたら、安定性が格段に向上しましたよ。途切れることは、全くなくなりました。
2019/05/26(日) 13:12:39.84ID:mu/Z22v30
子機端末(カメラかな?)が11acなら買い替えのメリットはあるだろうけど、
そうでないなら、あまり意味がないと思うな。
まぁ、家で使う他の端末のと絡みもあるので、一概には言えないけどね。
2019/05/26(日) 13:17:39.57ID:lQ3ctJSad
指向性アンテナの向きを駐車場のカメラ?に向けるのがいいかもね。
2019/05/26(日) 13:34:34.83ID:hUmUn0Sa0
>>933
上限は決まってるけど出力が上限とは限らないから
2019/05/26(日) 13:45:02.13ID:cBu7wTtV0
またアホな話ループすんのw
法律で上限あるけど各社法律の上限まで出しきってないから
機種ごとに差がある(特に5GHzの格差が大きい)
2600HP2では法律上限の6割程度、2200は法律上限の5割ぐらいしかでてなくて糞で人気なかった
去年でた2600HP3は9割近い出力に改善されて、最近の家庭用の中でかなり強くなってる

ひと昔前は2600HP2より、大昔の古い機種のほうが出力強くてNECが叩かれてて
このとき電波が強力だったバッファローのWSR2533が人気でることになった
今はWSR2533よりWG2600HP3のほうが電波が強力になってNECの人気復活しつつある
2019/05/26(日) 14:05:03.35ID:vMY2gU460
>>932
2.4gを通信させたいんですが、窓際に置くとアクセスポイントとして表示はされるだけで通信は出来ない状況です。
中継器も置けない環境なので買い替えを思ったんですが、新しいのを買っても改善しそうにはなさそうですね。
2019/05/26(日) 14:17:22.48ID:C8Wlv9ay0
PHSのアンテナ増強の手法は
2019/05/26(日) 14:24:18.07ID:jFhmhVp90
2.4GHzは近所のウィッフィールーターと干渉するから厳しい
おれは14chの認証があるウィッフィーUSBドングルとopenWRTで安定した14ch通信ができてる
2019/05/26(日) 16:19:32.23ID:ExHaP/ZL0
Aterm WH842Xがあるから、11ax機はもうすぐ出るのかな
2019/05/26(日) 17:55:22.62ID:nvmV47nrH
>>939
ほんまかいなw
ソースはあるんかいソースは
マジなら家のをぜんぶHP3にするっつーの
2019/05/26(日) 19:07:46.52ID:UrKOAZaR0
マルチキャスト伝送速度てみんないじってる?
2019/05/26(日) 19:52:05.76ID:cBu7wTtV0
>>944
総務省のサイトに技適の検査結果が公開されてて、機種ごとに出力が違うのが見れると毎回・・・
電波法上限に対する各機器の出力の目安(5GHz)
2600HP3:9割5分 2600HS:9割 WSR2533DHP:8割 旧型の9500あたりは7割5分
2600HP2などは7割したまわるから、旧型やWSR2533と比べると劣る
特にWG2200やWXR1900は5割ぐらいでやばい・・・

大穴でWG1200CRが2600HP2よりほんのちょっと出力高いぐらいで
3000円台でコスパが尋常じゃなくいいから、用途次第では2600HP3より1200CR選ぶのもあり
価格にバッファローの安いWHR1166DHP4が売れ筋上位にあるけど
これは出力5割切るゴミだから気を付けろw
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:11:53.03ID:6PYtLHLI0
初心者な質問で申し訳ないんですけど、W52やW53といったチャンネルによって、Wi-Fiの速度や安定性、消費電力に差があったりしますか?
気象レーダー等の影響は無いので、それで電波が止まるといったことも無いのですが、チャンネルによって特徴があったら教えてほしいです
2019/05/26(日) 20:14:27.27ID:jFhmhVp90
w56は電波の法定出力がw52w53より高くできる
2019/05/26(日) 20:43:24.61ID:Lp9JjgeJ0
>>946
空中線電力という意味が何度言っても理解できない池沼
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:44:50.51ID:6PYtLHLI0
>>948
この機種でもW56の場合は出力上げてるってことですか?
2019/05/26(日) 20:51:19.46ID:cBu7wTtV0
>>949
毎回アホだと思われてることいい加減学習しろw
2019/05/26(日) 20:55:12.35ID:Lp9JjgeJ0
>>951
池沼「毎回アホだと思われてることいい加減学習しろw」
どうしたらこんな間抜けなことを平気で言えるようになるのだろう。
まさに池沼。
2019/05/26(日) 20:56:33.46ID:hMnW/zj8a
???「空中線電力の意味を説明せよ」
2019/05/26(日) 23:39:55.36ID:jFhmhVp90
w56を限界まで高くするにはトライバンド設計が必要になる
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1136/515/DSC08547.jpg
2019/05/26(日) 23:57:27.98ID:NktZXU890
956不明なデバイスさん (ワッチョイ df35-ghmY)
垢版 |
2019/05/27(月) 01:33:36.64ID:Vz/peANg0
最悪
新しいスマホ買ってきてらくらくで設定しようと思ったら出来ないでやんの
ルーター新しいの買わないといけないのかよ
面倒だなぁー
957不明なデバイスさん (ワッチョイ df35-ghmY)
垢版 |
2019/05/27(月) 01:34:19.76ID:Vz/peANg0
ちな8500からの買い替えでお勧めある?
2019/05/27(月) 05:07:02.79ID:RTy1slgp0
スレに目を通していけばおのずと自分なりの答えが出てくると思うよ
2019/05/27(月) 05:38:51.38ID:n3SrcQo10
ONUにMACアドレス保存領域をリセットできるボタン付けて欲しい
LAN1とLAN2の2個しか保存できないみたいで、繋ぎ変えしてたら通信できなくなる
コンセント抜いて5分以上待たないと消えないみたいだ
960不明なデバイスさん (ワッチョイ bfcf-wQGN)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:58:56.67ID:GWIR8SGz0
これはスゲー
リンクは貼らないから検索から飛んでけ

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえら
2019/05/27(月) 08:09:18.38ID:7tuPjDep0
>>959
それはONUなのか?
2019/05/27(月) 08:43:31.05ID:4EV8y00t0
>>946

出力の大小はそれほど気にすることもないのでは。
送信出力を50%や25%などに変更してもあまり
変わらないけどな。
2019/05/27(月) 08:56:04.35ID:4FT/NiYpp
>>959
PPPoEがデフォルトでは2セッションまで(セッションプラス契約で増やすことは可能)で、
セッションを張ったままつなぎ変えたりすると3セッションめ以降はつながらないというような話?
2019/05/27(月) 09:20:16.66ID:s4xwcwi10
>>962
まあそのとおりで、出力50%は-3dB、出力25%は-6dBに相当する。
Wifi Analyzerなどでシグナル強度を見たことがあればどの程度の違いかわかると思う。
出力が半分と言えば物凄く小さくなったように聞こえるかもしれないが、実際はその程度の違い。
2019/05/27(月) 09:25:59.78ID:dLpLRnR5a
5ghzとかの速度が1733mbpsとかasusの4gbps以上の速度が出るルーターって実測値って大きく変わるの?光回線が1gbならいかせないのかな?よくわかんない
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/27(月) 09:31:17.89ID:2sxTj9jw0
>>965
変わるよ
WANはともかく、LANでは普通に活かせるよ
2600HP3でも、自分の環境では1200Mbpsちょっと出てるから、十分に意味ある
2019/05/27(月) 12:17:02.18ID:tZ03SXGDr
2600HP3が値下がりだしたけど、そろそろ後期モデルが出るのかな?
2019/05/27(月) 12:50:44.60ID:1eiErEGHH
11ax、メッシュwifi、バーチャルコネクトこれは全部たいおうしてほしいな
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:33:22.95ID:jZ23eBXT0
新型出す時はSoCの型番明記頼むぞ
クアルコム ブロードコム 蟹
ちゃんと情報だしてくれ
分かる人には分かるのだから
「高速デュアルコアCPU採用」等の言葉で濁すな
わかったか?NEC社員ども
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:37:03.22ID:jZ23eBXT0
SoC明記しない場合は未来永劫、NECのルータを購入対象にすることはないと申し添えておく
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:41:07.12ID:jZ23eBXT0
本指名のSoCはこれだ
最上位機種にいれておけ
https://www.qualcomm.com/products/ipq8074
2019/05/27(月) 15:08:21.06ID:DU5HKtkd0
全部の機種Qualcommにはできないの?
なんでわざわざ不安定なRealtekを使うの?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:28:11.01ID:jZ23eBXT0
中位以下の機種で安定されると上位機種が売れなくなるからじゃない?
このスレでプチフリ瞬断のクレームだされる度に
常駐してる連中が2600HP3勧めまくってることから明らか
2019/05/27(月) 16:01:10.92ID:oNns9qFnH
このスレに購買訴求力あるか?w
ここ参考にして買う奴とかいねーよ
2019/05/27(月) 16:01:29.83ID:WTt9Hj1X0
WG2600HP3ってQualcomm IPQ806Xなんだっけ?
2019/05/27(月) 16:52:23.38ID:4K4LlGePd
HP2と同じなはず
2019/05/27(月) 16:59:19.90ID:hJJTaCgZ0
>>972
HSクラスで使わないのは疑問だな
978不明なデバイスさん (スッップ Sdff-gaoM)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:35:13.81ID:qwJB1zn3d
一社調達だとリスクあるので分散してるんじゃない
2019/05/27(月) 17:39:01.29ID:DU5HKtkd0
せめて1900くらいはQualcomm使ってほしいよね
今自分が使ってる、1800hp2はQualcommらしいし
2019/05/27(月) 17:58:05.21ID:8+eHs6yp0
チップにまで拘る奴は迷わず、まず最上位機種をチェックしてから買うだろうし、気にしなくていいんじゃない。
1万数千円程度の出費で何年も使えるものだし。悩むことも無かろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況