自己解決。
CKLauだけど、セーフモードで起動して解像度設定し直したらちゃんと表示できた。4K@30hz、4K@60hzで表示できることを確認。
これ安い割にいいね。Tesmart HKS0401B2U-JPBKと比べてケーブルがみんな付属しているからその点を考えれば安い。
切り替えは前面のボタンまたは有線リモコン。リモコンにもLEDが付いてる。
ホットキーは右Ctrl。NumLockかScrLockに切り替えられるみたい。
ホットキーは使ってないけれど。
高性能マウスはホットキーをオフにすればマウスポートで認識できた。ユーティリティも使える。マウスによると思うけれど。
ホットキーをオンにした場合はUSBハブに接続。切り替え時にマウスのディテクトが走る。
どちらも切替えは5秒程度。
ただし、マウスポートに接続してもなぜかスリープは解除されない。なので、キーボードで起こしてる。
あと、USBのダウンストリームがついていなくて、モニターにつなげない。
モニターのOSDが使えないので、USBハブとディスプレイのアップストリームをつなげた。
前面ハブなのでちょっと邪魔だけれど、有線リモコンあるから本体をディスプレイの奥に押し込んでもいいかも。
なお、サポートに問い合わせたけれど、まったく連絡がないからサポートはなしと考えたほうがよさそう。

一方のCS1824は、4K表示できないケースがあった。複数のPCを接続したところ、

・正しく表示できる
・低解像度になってしまう
・そもそも表示できない

というパターンがあった。
4台つないで2台使えなかったという。モニターとの相性なのかね。
あとポート1に接続すると、USBを使っているモニターのOSD機能が不明なUSBデバイスになって認識されない。
ほかのポートなら認識される。不思議。ハブの設計がおかしいんじゃないか? 単なるUSBなのにね。ファームウェアでアップデートできなさそう。
ただ、高性能マウスは使えた。これは良い点。
KVMといえばATENだったのに、いったいどうなってしまったのか。