弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539478379/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:07:42.66ID:q+/QkEpF105不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 19:54:26.69ID:j+9Ke210 ReadyNAS Ultra 6 PlusにWDグリーン3テラ6本入れて使用してたんだけど
1本ダメになってWDレッド8テラ1本入れてみたら他の5本のWDグリーン3テラは
40度付近なんだけど8テラだけ48度・・・
ファン設定を冷却にしても2度しか下がらない。
皆さん冷却は何か工夫されていますか?
ご教示ください。
1本ダメになってWDレッド8テラ1本入れてみたら他の5本のWDグリーン3テラは
40度付近なんだけど8テラだけ48度・・・
ファン設定を冷却にしても2度しか下がらない。
皆さん冷却は何か工夫されていますか?
ご教示ください。
106不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 21:07:17.18ID:3A5UwwUS 316だけど、フロントの扉を半開状態で運用。
あとは、エアコンの24時間運転で、室温をコントロール。
(HDDの配慮でやっているわけではないが)
あとは、エアコンの24時間運転で、室温をコントロール。
(HDDの配慮でやっているわけではないが)
107不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 21:12:19.37ID:Rdj/cfpH ファンを交換するのも手。noctuaとかの高性能な奴な。
108不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 21:35:28.52ID:iAoIdMww USB扇風機買って24時間付けてる。
ダイソーとか100均のはダメな。すぐモーター焼けて使い物にならなくなる。
出来ればPCケースファンとかにしたら良いけど設置が難しいからなー。
ダイソーとか100均のはダメな。すぐモーター焼けて使い物にならなくなる。
出来ればPCケースファンとかにしたら良いけど設置が難しいからなー。
110105
2019/05/27(月) 11:46:13.25ID:yaTx0NDJ111不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 20:30:16.56ID:ixCRglnb113不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 17:39:33.67ID:aaelIu6B >>105
スリープモードで使っているので、普段はHDDは停止状態
使う時だけ電源入る
自分の使い方は、一日のうちである一定時間だけ集中的に使ってあとは使わないからこの使い方で問題なく使っている
HDDが停止中の時は温度は上がらない
スリープモードで使っているので、普段はHDDは停止状態
使う時だけ電源入る
自分の使い方は、一日のうちである一定時間だけ集中的に使ってあとは使わないからこの使い方で問題なく使っている
HDDが停止中の時は温度は上がらない
116不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 22:26:16.20ID:PbmoFezQ >>110
窒息筐体の628XにIronWolf 8TBを8台入れて1年以上連続稼働させてるけど、
去年の夏もエアコン切った室内で特に問題なかったよ
冷却ファンはバランスにしてるけど真ん中のHDDは常時48〜49℃くらい
窒息筐体の628XにIronWolf 8TBを8台入れて1年以上連続稼働させてるけど、
去年の夏もエアコン切った室内で特に問題なかったよ
冷却ファンはバランスにしてるけど真ん中のHDDは常時48〜49℃くらい
117不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 23:48:48.62ID:yjCffLTm よく壊れないな
118不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 23:50:39.73ID:TMWlzyym >>114
アイドル時で、HDDの温度が40度前後になるように、扉の開け閉めを決めてる。
アイドル時で、HDDの温度が40度前後になるように、扉の開け閉めを決めてる。
119不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 23:56:56.07ID:PbmoFezQ >>117
50℃くらいまではHDDの故障率が有意に上がることはないって話だから
あんまり心配しないことにしてる
55℃とかだったらさすがに不安になるけどなw
どのみちHDDなんて消耗品で使ってりゃいずれは壊れるもんだし
50℃くらいまではHDDの故障率が有意に上がることはないって話だから
あんまり心配しないことにしてる
55℃とかだったらさすがに不安になるけどなw
どのみちHDDなんて消耗品で使ってりゃいずれは壊れるもんだし
120不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 01:15:24.98ID:kc6mj8yN 壊れると分かっていても実際に壊れると相当凹む
予防は大事だよ
予防は大事だよ
121不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 16:48:20.17ID:EUPYlY+l HDDは50℃までなら誤差範囲でしか故障率は変わらない
どちらかといえば、高温というより高湿度に弱いんだけど、そっちの方を気にしている人は何故か少ないし、
低温も駄目なのに冬場はファンを止めて温めるとか暖房入れるとかいう書き込みは何故か皆無
勝手なイメージだけで考えるよりも故障統計見ることをお勧めする
どちらかといえば、高温というより高湿度に弱いんだけど、そっちの方を気にしている人は何故か少ないし、
低温も駄目なのに冬場はファンを止めて温めるとか暖房入れるとかいう書き込みは何故か皆無
勝手なイメージだけで考えるよりも故障統計見ることをお勧めする
122不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 17:56:49.56ID:cJVimFRh123不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 18:07:01.92ID:W87zbk/L 冬場は低速ファンに交換してる
124不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 01:24:23.20ID:4stuZqNC 湿度気にしろっていっても、居住環境では50%より下げたくない。
だから、アイドル時温度を40度近辺にして、湿度の許容度を増やしている。
だから、アイドル時温度を40度近辺にして、湿度の許容度を増やしている。
126不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 22:19:55.54ID:/vcDpnDU 確かに。
ファンなしにしたいよな
ファンなしにしたいよな
127不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 23:44:20.78ID:bb1l+F1i 526Xのファンって単なる汎用の12cmファンでしょ?
俺はやってないけどその気になればすぐ交換できると思うけどな
俺はやってないけどその気になればすぐ交換できると思うけどな
128不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 01:08:46.91ID:AHFtcz2Q いつかはNoctua
129不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 09:26:00.53ID:dYk2vcXu 安心と信頼のSanAce
130不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 13:39:01.38ID:zk36xwVk 12cmファンは最新型noctuaの性能が一強すぎて
131不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 11:43:35.92ID:o2xWK3dW まあ信頼性なら山洋電気一択だよな
132不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:53:00.85ID:rh/2YEku RN316を6.10.1にアップデートしたらadminのパスワードが通らなくなったんだが…。
修正内容「パスワードのハッシュ方式の変更」が影響してるのかな?
修正内容「パスワードのハッシュ方式の変更」が影響してるのかな?
133不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:35:02.87ID:cHyqkgYn バックアップ用に使ってた626Xでスマートスナップショットを有効にして
2ヶ月くらい使ってたらスナップショットが肥大して実データ並になってた
バックアップ用だからスナップショットは要らんかと思って管理画面から
過去のスナップショットを全部ごっそり消したんだけど容量が回復しない
(管理画面のボリュームで確認したらスナップショット自体のサイズは
0になってたけど、それまでスナップショットで使ってたサイズ分だけ
実データが増えたような感じになってる)
これって放っておけばそのうち元に戻るの?
2ヶ月くらい使ってたらスナップショットが肥大して実データ並になってた
バックアップ用だからスナップショットは要らんかと思って管理画面から
過去のスナップショットを全部ごっそり消したんだけど容量が回復しない
(管理画面のボリュームで確認したらスナップショット自体のサイズは
0になってたけど、それまでスナップショットで使ってたサイズ分だけ
実データが増えたような感じになってる)
これって放っておけばそのうち元に戻るの?
137不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 09:42:51.53ID:h9hEYtyY >>135
ありがと
とりあえずいずれ元に戻るってことで安心したけど、今のところ
半日以上経ってまだ回復はしてない模様
スナップショットを消したのがちょうどスクラブの真っ最中だったから
スクラブが終わるまでは元に戻らないのかも
HDDのうちの1台がエラー吐いてるから交換の準備しろやゴラァって
ログがわんわん言ってきてるけどスクラブが終わるまで粘れるだろうか・・・
ありがと
とりあえずいずれ元に戻るってことで安心したけど、今のところ
半日以上経ってまだ回復はしてない模様
スナップショットを消したのがちょうどスクラブの真っ最中だったから
スクラブが終わるまでは元に戻らないのかも
HDDのうちの1台がエラー吐いてるから交換の準備しろやゴラァって
ログがわんわん言ってきてるけどスクラブが終わるまで粘れるだろうか・・・
138不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 09:55:15.67ID:raQd9OqO スナップショットの削除はファイル数など状況にもよるが遅いと数週間から数ヶ月かかるからな
139不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 12:32:42.05ID:/7WXZ7gZ HDD付きのモデルってなしのモデルより梱包厳重?
オクでHDDつけて売りたいんだけどどう発送していいかわからん
オクでHDDつけて売りたいんだけどどう発送していいかわからん
140不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 18:00:10.94ID:am8F+jj9141不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 18:10:55.01ID:wt5D1HTV >>132 ですが、何度かpassword resetのページを遷移していたらログイン出来るようになりました。
144不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 23:13:33.99ID:D7UTZxuM スナップだけすぐ消す方法あったような
145不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 14:03:57.38ID:906K0r3p 2年くらい前のバージョンのOSだとバランス実行でスナップショット圧縮できた気がするけど
もうスナップショットずっとオフにしたままなので詳しいことは覚えてないな
もうスナップショットずっとオフにしたままなので詳しいことは覚えてないな
146不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 15:56:02.54ID:4EK+iJdJ スナップショットオフとかどんだけ貧乏な使い方してるのよwww
147不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 16:31:47.87ID:906K0r3p >>146
うちのNASはPCその他のバックアップ用としてしか使ってないし
世代管理や一部の重要なファイルのバックアップはクライアント側でもやるから
スナップショットにディスクやマシンパワーを割くメリットあんまりないんだよ
まあ貧乏なのは紛れもない事実だが
うちのNASはPCその他のバックアップ用としてしか使ってないし
世代管理や一部の重要なファイルのバックアップはクライアント側でもやるから
スナップショットにディスクやマシンパワーを割くメリットあんまりないんだよ
まあ貧乏なのは紛れもない事実だが
148不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 17:28:19.79ID:Vcu1Ot8B うちもスナップは取らないなぁ
NAS2台あって片方はNASのバックアップ用に動いているから
スナップを取る必要を感じない
NAS2台あって片方はNASのバックアップ用に動いているから
スナップを取る必要を感じない
149不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 17:36:29.18ID:BnmJucqY150不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 20:01:44.99ID:TNl1sCY/ 必要かどうかは何を保存するかによるよね
151不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 20:29:04.01ID:Jm/OichN スナップショットを無効にしてからファイルの書き込みがいくらかか行われるとスナップショットの容量が減った気がする
明確にスナップショットを消すのなら共有からスナップショットへのアクセスを許可して消せばいいんじゃないかな
明確にスナップショットを消すのなら共有からスナップショットへのアクセスを許可して消せばいいんじゃないかな
152不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 21:59:55.14ID:8ZfYHvvh いま下腹で飛行機の客室乗務員がスピーカー使ってアナウンスする前のポーンて音とまったく同じ音が鳴った
153不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 22:01:22.22ID:8ZfYHvvh すまん誤爆した
154133
2019/06/03(月) 22:31:00.95ID:vxIm7xiG 結局ディスク障害のせいかNASの挙動がおかしくなってた(SSHログインはできるけど
管理画面は出ない、SSHからの再起動コマンドも受け付けない)
仕方ないので問題のディスクを引っこ抜いて新しいのに交換してリビルドをかけてみたら
スナップショットが使ってた領域が解放されたみたいで空き容量が元に戻った
月イチで共有全部消してメインNASからフルバックアップやってたせいか、スナップショットの
使用量もとんでもない量になってたみたい
データ量はどっちも16TBくらいだけど、スナップショットはメインNASが100GB弱しかないのに
バックアップNASの方は13TBくらいになっててびびった
管理画面は出ない、SSHからの再起動コマンドも受け付けない)
仕方ないので問題のディスクを引っこ抜いて新しいのに交換してリビルドをかけてみたら
スナップショットが使ってた領域が解放されたみたいで空き容量が元に戻った
月イチで共有全部消してメインNASからフルバックアップやってたせいか、スナップショットの
使用量もとんでもない量になってたみたい
データ量はどっちも16TBくらいだけど、スナップショットはメインNASが100GB弱しかないのに
バックアップNASの方は13TBくらいになっててびびった
156不明なデバイスさん
2019/06/04(火) 09:12:26.15ID:nn53sIuh 解決したあとでなんだけど、うちの316の場合、
どうしても速攻で容量を回復させたい時には
設定、スナップショット管理を切り替えてログアウト
その後、スナップショット管理ををもとに戻す
で対応してます。
どうしても速攻で容量を回復させたい時には
設定、スナップショット管理を切り替えてログアウト
その後、スナップショット管理ををもとに戻す
で対応してます。
158不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 15:49:11.95ID:1xUsLnWy とりあえず書いとく
アンチウィルス機能を継続してご利用されたい場合は、アップデートの確認チャネルを「長期サポート」へ変更の上、6.9.x系をご利用ください。
アンチウィルス機能を継続してご利用されたい場合は、アップデートの確認チャネルを「長期サポート」へ変更の上、6.9.x系をご利用ください。
161不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:20:50.21ID:743Hzdes 102でアンチウィルス機能は使ってないけど
アップデートの確認項目は長期サポートのほうがいいのだろうか?
それともデフォの安定版のままでもいいのだろうか?
アップデートの確認項目は長期サポートのほうがいいのだろうか?
それともデフォの安定版のままでもいいのだろうか?
162不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 23:57:58.43ID:khgO4VP1 10Xではメジャーアップデートはもう厳しい
163不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 12:50:09.94ID:o4VuZvcH 104で4T本をRAID5で使っているんだけど、あまりの遅さに耐えきれなくなった。
そこでリプレースを考えてるんだけど、
データ移行の手間を考えたら、214か424にすれば、
そのままガワだけ交換すれば良さそうなんだけど、
どっちにしても発売時期から考えると、他のメーカーと比べて割高のような気がして…
ちょっと有識者の意見を聞いてみたいと思うんですが、どうでしょうか?
そこでリプレースを考えてるんだけど、
データ移行の手間を考えたら、214か424にすれば、
そのままガワだけ交換すれば良さそうなんだけど、
どっちにしても発売時期から考えると、他のメーカーと比べて割高のような気がして…
ちょっと有識者の意見を聞いてみたいと思うんですが、どうでしょうか?
164不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 12:58:00.60ID:f42w9bXD 割高かどうかなんて主観なんだから、意見っていうかただのアンケートなんじゃねえのかコレ
165不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 13:03:22.69ID:o4VuZvcH166不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 13:22:02.87ID:f42w9bXD なら割安な余所のメーカーの方を買えばいいだけでは?
データ移すのに4*3=12TB分の避難先を別途用意しなきゃならんことも含めてもそっちの方が割安なのかなんてことは君にしか判らんわけで
データ移すのに4*3=12TB分の避難先を別途用意しなきゃならんことも含めてもそっちの方が割安なのかなんてことは君にしか判らんわけで
168不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 14:05:14.17ID:MfA1ZTOv >>165
現行モデルでもネットワーク帯域のほぼ限界に近い速度が出るGbEモデルで
必要以上にCPUに拘る意味ってある?
10xシリーズはCPUが非力すぎたけど214や424なら普通に使う分には問題ないはず
これが10GbEモデルで速度を追求とかだとCPUも重要だけど
現行モデルでもネットワーク帯域のほぼ限界に近い速度が出るGbEモデルで
必要以上にCPUに拘る意味ってある?
10xシリーズはCPUが非力すぎたけど214や424なら普通に使う分には問題ないはず
これが10GbEモデルで速度を追求とかだとCPUも重要だけど
169不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 14:44:00.36ID:o4VuZvcH >>168
現状の104だとWindowsからネットワークドライブとしてアクセスして、
新しいフォルダを作るだけでもワンクッション、ツークッションぐらい時間がかかり、
Windows上でUSB3.0の外付けHDDにファイルコピーするにも、
秒間5〜7メガしか出ていないので、さすがに限界を感じてました。
214も104と同じARMなので大幅な改善はないかと思っていましたが…
帯域には当然問題ないので、ボトルネックはCPUだと思っていました。
現状の104だとWindowsからネットワークドライブとしてアクセスして、
新しいフォルダを作るだけでもワンクッション、ツークッションぐらい時間がかかり、
Windows上でUSB3.0の外付けHDDにファイルコピーするにも、
秒間5〜7メガしか出ていないので、さすがに限界を感じてました。
214も104と同じARMなので大幅な改善はないかと思っていましたが…
帯域には当然問題ないので、ボトルネックはCPUだと思っていました。
170不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 15:23:54.92ID:MfA1ZTOv >>169
214は10xと同じARM系列だけどCPU性能は上がってる
以前の書き込みだとx86モデルの316と同等以上とかって話
x86モデルにしてもCPUはデュアルコアAtomからクアッドコアXeonまで
性能はピンキリでしょ?それと同じ
現状でCPUがボトルネックってのはおそらく間違ってないけど
それは10xのCPUが貧弱すぎただけの話で、現行モデルの
214や424なら普通にファイル置き場として使う分には問題ないはず
214は10xと同じARM系列だけどCPU性能は上がってる
以前の書き込みだとx86モデルの316と同等以上とかって話
x86モデルにしてもCPUはデュアルコアAtomからクアッドコアXeonまで
性能はピンキリでしょ?それと同じ
現状でCPUがボトルネックってのはおそらく間違ってないけど
それは10xのCPUが貧弱すぎただけの話で、現行モデルの
214や424なら普通にファイル置き場として使う分には問題ないはず
171不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 20:57:16.77ID:QhNndLz8 一番ネックはメモリの少なさだと思う
172不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 21:02:18.80ID:h9Cdq41s 5MB/sって凄いね
316の110MB/sが耐えられなくて
他社の10GbEのNASに逃げた自分としては
よく我慢してたと思う
316の110MB/sが耐えられなくて
他社の10GbEのNASに逃げた自分としては
よく我慢してたと思う
173不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 00:12:24.70ID:/LVY+zcd 5-7MB/sって104だとしても遅すぎない?
NAS以外に何か問題あるのでは?
うちにも102と104あるけどSMBで40-50MB/s位は安定して出てるよ。
104はRAID5ね。
5MB/sとかBuffaloのルーターの簡易NAS機能でも出そうな速度だよ。
NAS以外に何か問題あるのでは?
うちにも102と104あるけどSMBで40-50MB/s位は安定して出てるよ。
104はRAID5ね。
5MB/sとかBuffaloのルーターの簡易NAS機能でも出そうな速度だよ。
174不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 00:17:36.40ID:3uQyCLnf ちな、102で300MBくらいの動画ファイルをデスクトップへのコピーで30MB/s
これが限界かな(´・ω・`)
これが限界かな(´・ω・`)
175不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 09:03:11.98ID:mk3A458w SMR8TBの安さには心が揺れるぜ。
台数増えるとコストがね…。
台数増えるとコストがね…。
177不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 21:10:41.81ID:swEUr45M 最近箱蹴り職人が仕事サボってるのがな・・・
以前は526Xが5万以下とか626Xが10万以下とかあったのに
以前は526Xが5万以下とか626Xが10万以下とかあったのに
178不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 21:31:15.76ID:owYFqr+Y 安売り競争離脱したいんだと思うよ
自社販売サイト立ち上げてるし
ただ安売りするメーカーのイメージ脱却は当分無理だ
みんなハイエンド機種の安売り期待して待ってるもの
自社販売サイト立ち上げてるし
ただ安売りするメーカーのイメージ脱却は当分無理だ
みんなハイエンド機種の安売り期待して待ってるもの
179不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 21:46:21.79ID:IRJYqvkG >>178
ほんとコスパ以外にReadyNASの強みってこれと言ってないんだけらさ
ほんとコスパ以外にReadyNASの強みってこれと言ってないんだけらさ
180不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 21:46:39.12ID:IRJYqvkG だからさー
181不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 22:35:55.71ID:Tzd8/6xT182不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 23:21:38.34ID:qvlaln7v みかかの箱蹴り職人に期待
183不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 23:51:25.89ID:InvCKESs ReadyNASやQNAPの他社の専用スレまで来てSynologyがセールだどうのこうの宣伝するのはSynologyの住人くらいだな
184不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 23:56:50.54ID:HRdy5wwa 乗り換えたのは事実だし
両方並べて写真でもアップすればいいのか?
両方並べて写真でもアップすればいいのか?
185不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 09:29:01.24ID:utmhEuSn >>104はReadyNASとは一切関係ないことで総合ならまだしもurl貼ってこのスレでする話じゃないよね。
186不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 10:53:12.48ID:QYfiqQfY 箱蹴り職人は怪我でもしたのか
187不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 14:07:05.25ID:s/YEdgRN 箱蹴り職人が復活すればみんなのイライラも解決w
190不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 20:49:30.03ID:bd+6On8y 安くないReadyNASってどんなメリットあるんあろうね
ファーム不安定な分他所より不利だと思うけど
他所のファームも変わんないのかな
ファーム不安定な分他所より不利だと思うけど
他所のファームも変わんないのかな
191不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 22:05:53.48ID:9e9VhF2D 316のメモリ増やしたけど恩恵体感出来ない
何か変わったのかね?
これ何か設定変えないとダメなのか?
何か変わったのかね?
これ何か設定変えないとダメなのか?
192不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 22:12:12.57ID:eJqsfCS5193不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 22:26:18.21ID:l4qYWF19 新型マダー
194不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 22:56:27.00ID:OeJQ8aLd うちの104リード60MB/s、ライト30MB/sだから214に替えただけでも早くなるんだろうなー
198にならないかなあ
198にならないかなあ
195不明なデバイスさん
2019/06/11(火) 23:27:52.17ID:ZFugLJ5X196不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 18:02:38.02ID:HEQrOBnK198不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 19:18:50.55ID:/Np1r1pW RN216出してくれ
199不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 19:43:52.47ID:QJxQ63aL 新型よりも価格を下げてくれ−。
200不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 20:23:19.71ID:aG15ILkL >>132
RN42800だがアップデートしたら、ユーザー名がわけのわかんない羅列がでてきたから、adminに変えて設定したパスワードでログインしたけどダメで何回かし直しているうちにLOCKがかかってしまった
どうしたらいい?
RN42800だがアップデートしたら、ユーザー名がわけのわかんない羅列がでてきたから、adminに変えて設定したパスワードでログインしたけどダメで何回かし直しているうちにLOCKがかかってしまった
どうしたらいい?
203不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 00:34:55.05ID:TNEwZ57p204不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 01:13:37.72ID:DdMBkv78■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★2 [少考さん★]
- 【速報】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁の事務所関係者、活動休止は否定 今後もオファーがあれば活動は続ける [ネギうどん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★23 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【産経FNN合同世論調査】「次の首相」トップは高市氏 次点小泉氏、石破首相は3位 玉木氏は野田氏と競る [蚤の市★]
- 【万博】23時まで開店しているとスタッフが終電に間に合わなくてワロタ [696684471]
- 【画像】週刊少年ジャンプ、ガチで逝く [608329945]
- ベッセント財務長官「ウォルマートは関税を負担することになる」 [954071222]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 永野芽郁「オールナイトニッポンX」出演辞退。今日の放送から [256556981]
- 世襲議員「コメが売れるほど支援者の方から沢山頂けます、批判もありますが結果を出すことによってお応えしたい、辞任はしません」 [943688309]