USBメモリ 66本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/05(日) 23:05:56.29ID:lu7wNiYW
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 65本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1540782861/
2019/05/05(日) 23:06:29.18ID:lu7wNiYW
■ベンチマーク

 ★CrystalDiskMark 3/4/5/6
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
  ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要
   また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)
   Ver4〜はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし

 ★◆phase.xReA氏のテストファイル
  http://phase.s214.xrea.com/
  ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

 ★その他ベンチマーク
  ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
  CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003 ※コマンドライン
  TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2019/05/05(日) 23:06:59.68ID:lu7wNiYW
■人気製品
 SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)
 ※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息

■終息した人気(SLC)商品
 Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
 Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
 Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)

■地雷
 CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い

■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
 【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
 【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
 【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
 【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
 Corsair Voyager GTX (Phison S9)
 Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
 Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
2019/05/05(日) 23:07:34.46ID:lu7wNiYW
■大まかな分類

※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
 速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
 遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
 ★体感速度はRandom数値が高い方が有利

■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
 読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
  短所 : 高価、低容量

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は64層@数千回(96層3千回/数百回)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
  短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2019/05/05(日) 23:08:09.59ID:lu7wNiYW
テンプレ以上、若干そぐわない所を修正、リンク修正、製品のところは直す時間無かった
2019/05/06(月) 02:42:57.95ID:yNOmstlC
乙やで!
2019/05/06(月) 11:01:53.03ID:v0tMTgy+
U乙B
2019/05/06(月) 14:24:43.47ID:uMR9PI0B
U うんこを
S そっと
B ぶちまける
9不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:56:39.60ID:+xEig2Ry
>>1
SDカードとUSBメモリはヤフオクやAmazonで買ってはいけない

偽者率が高すぎる

アマ損はレビュー使いまわしているせいで詐欺業者の偽物でもレビューが良い商品と勘違いさせる詐欺師大喜びの糞システムになっている
10不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:57:20.72ID:+xEig2Ry
最近ではSSDも偽物だらけ
2019/05/06(月) 17:37:50.02ID:QzGsPhPi
amazonで購入もあてにならないからな。中華連中の自演相互垢レビューとかしてるから
変な日本語ばかりだし。返品したユーザーは返品(返金)しましたってレビューの所に表示させてほしい所
2019/05/06(月) 17:44:57.62ID:8NZ3hQvE
聞いたことの無いメーカー品を避ければ、容易に回避できる
一時期はUSBメモリーにまで偽物があったが、今はそこまで多くない気はするな
安物の東芝TransMemory隼の白筐体の偽物くらいかな
2019/05/06(月) 18:56:45.63ID:gmN3UvaB
SanDiskのUSBメモリって書き込み禁止になりやすい印象があるんだよな
SDCZ48で2本、SDCZ600で1本書き込み禁止になった
軽い文書ファイル入れてただけなんだけどね
2019/05/06(月) 19:12:17.39ID:8fSjGKTA
SDCZ43、48、80持ってるけど書込み禁止なんてなったことないな
買収される前の型だけど
WDなんかに買収されて劣化はありえるな
2019/05/06(月) 21:38:27.05ID:3Lew2tcs
マイナス情報があるとソッコーで否定に入るから、SanDiskはうさんくさいって思われるんだよw
俺もSanDiskのはファイル化けしたのでそれ以降、使ってないよ。
2019/05/06(月) 21:44:11.04ID:8fSjGKTA
>>15
いや事実だから
否定してないし
型番も書かないお前こそアンチにしか見えないぞ
2019/05/07(火) 04:14:19.30ID:DH5bcApz
電源が劣化するとUSB回りも不安定化するから、USBチェッカー持ってるといいぞ
2019/05/07(火) 07:38:12.12ID:V2/p4LsT
3年半ぐらい前にスレお勧めのSDCZ80 64GBの買ったが特に問題なく使えてる
念のためデータ化けのテストもしてみたが大丈夫だった
2019/05/07(火) 20:11:13.03ID:5WTo9M3j
俺のSDCZ80は最後のセクタだけ物理デバイスエラーが出てる
今んとこ普通に使えてるけど故障近いのかな
2019/05/08(水) 00:11:48.00ID:HzlKEFVD
KURE 2-26で端子部分洗浄するのもお勧め
2019/05/09(木) 21:25:36.43ID:rJkzTyjP
手持ちのUSBメモリのうち一つだけ(SDCZ80、16GB、FAT32)、
Windowsにつなげると、なぜかローカルディスクと表示されてしまうのだけど、
これを他と同じようなリムーバブルディスクにすることってできますか?
2019/05/09(木) 21:33:37.36ID:p+opMAXU
>>21
良かったなレア物じゃん
2019/05/10(金) 00:27:59.20ID:QST35XKP
SDCZ80欲しかったなあ
2019/05/10(金) 00:33:26.31ID:aFWt+lyu
風見鶏が例の封筒じゃなくなっててびっくり
2019/05/10(金) 01:00:42.48ID:jT09Jy8B
(;° ロ°)ガーーーン!あれ好きだったのにぃ
2019/05/10(金) 12:35:01.18ID:Ca86hlxW
>>22
逆に使い勝手が悪いです。
一瞬見失うし、ファイル消してもゴミ箱に入るし。
結局これ諦めるしかないんですかね。
2019/05/10(金) 13:03:54.88ID:uOugOVhT
16GBじゃWindows To Goにも使えないしな
28不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:18:40.77ID:oc9hAGui
容量詐欺だろ!

https://i.imgur.com/IKS0m2s.jpg

SanDisk Ultra Fit 16GB
2019/05/10(金) 17:06:03.76ID:MqWegyCv
頭悪そう
2019/05/10(金) 20:41:39.48ID:QgkhScJ8
>>28
お前が馬鹿なだけ
2019/05/10(金) 20:43:48.31ID:3MC5qU6l
容量/1.024/1.024/1.024
ここから更にシステム領域やファームで引かれる
Amazonにもこういうバカが多いよね
容量詐欺だ、返品した!ゴミ!ってレビューをよく見る
2019/05/10(金) 21:58:43.23ID:Rv74mJGu
14TBのHDDなら容量詐欺と呼ばれてもおかしくはないけど
16GBぐらいで騒ぐのは大いなる小者だろ
2019/05/10(金) 22:04:30.00ID:VLpgflGs
昔はFlashチップが4GiBでドライブ容量4,000,000,000バイト、差分が管理領域や予備領域とかだったのに、今は公称容量さえ満たさない製品が多くなった
2019/05/10(金) 22:09:20.82ID:NEGmYs0f
いや16GBなら16,000,000,000Bじゃなきゃ詐欺だろ
フォーマット後の容量じゃなくて素の容量でだけど
HDDやSSDなら素の容量は必ず1GB=1,000,000,000B以上はあるぞ
2019/05/10(金) 22:17:01.10ID:sxPrESwJ
うん、GB換算で足りないのは詐称してる
1024とは全く別の話
ちなみにファームはコントローラ内か外付けのROMに入ってるのでNANDには入ってない
なので単に不良ブロック多すぎて容量足りないのを使えるようにしてるだけだろう
2019/05/10(金) 22:18:16.23ID:Rv74mJGu
>>34
USBメモリの素の容量を表示できるソフト教えてみ?
2019/05/10(金) 22:23:01.90ID:NEGmYs0f
>>36
msinfo32
2019/05/10(金) 22:32:21.05ID:Rv74mJGu
>>37
それで表示される値は素じゃない
2019/05/10(金) 22:34:14.80ID:PjihvAcW
>>36
教えてください、だろ?
2019/05/10(金) 22:37:51.03ID:NEGmYs0f
>>38
素ってのはNANDの容量って意味じゃないぞ
USBメモリとして扱えるとデバイスから返される値のことだ
HDDにしろSSDにしろその容量がちゃんと1GB=1,000,000,000B以上を満たしてる
2019/05/10(金) 22:55:21.76ID:QgkhScJ8
USBメモリに回ってくるNANDなんて廃棄品一歩手前のゴミNANDだからな
2019/05/10(金) 23:10:01.93ID:E8m3x0yM
>>40
計算上は14.6GBくらいだから確かに少ないな
SSDやHDDと違って直接予備領域に取られてるんじゃね
2019/05/10(金) 23:13:10.73ID:QgkhScJ8
MLCなら14.9GBあるんだけどな
44不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 02:03:58.26ID:UzRN/PH7
>>34
君ギガバイトとギビバイトの違いわかってる?
45不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 02:15:04.39ID:04DWZtAM
44 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:2019/05/11(土) 02:03:58.26 ID:UzRN/PH7
>>34
君ギガバイトとギビバイトの違いわかってる?
2019/05/11(土) 02:27:19.40ID:phL/VaGP
>>44
わかってください、だろ?
2019/05/11(土) 08:03:30.97ID:nLi85SNI
>>27
リムーバブルディスクに変更できないんですね。
なら捨てますw
2019/05/11(土) 08:51:56.65ID:td/fcJXW
オクで売り飛ばせばいいんじゃね
2019/05/11(土) 09:07:12.51ID:HeZZzrzV
16GBとかもう値段付かんやろ
2019/05/11(土) 09:32:29.16ID:1clHhnNZ
スレ動いてるなと思ったら馬鹿か釣りが沸いただけかよ
2019/05/11(土) 15:31:55.04ID:SJLneCnv
SDCZ48ってどうなん
2019/05/11(土) 23:08:45.31ID:3tabwIlY
>>51
もうじき5年目(週1ぐらいで使用)になるけど壊れる気配なし
今時の奴はわからんけど
2019/05/15(水) 23:32:24.79ID:I5LqE/H1
SDCZ800-128G-G46とTHNV7AHYHBB2Bならどっち買いますか?
2019/05/16(木) 10:49:03.07ID:rSCih6fr
ファイル化けとか故障レビューが多いのを気にしなければ、SDCZ800で良いんじゃね?
今のSandiskはどの機種で不具合が生じるかわかんないし。
2019/05/16(木) 19:52:52.15ID:9EhAVZbO
優秀なエンジニアはWDによる買収時にMicronなど他社に移ってるからねえ
56不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:55:19.72ID:gkYX0pjn
age忘れた
2019/05/16(木) 20:04:17.52ID:OZfuLINP
Lexarは中華になっちゃったし
コンシューマー向USBメモリはもう
上がり目ないのかね
2019/05/16(木) 20:20:53.97ID:WtfAeYXs
>>55
SanDiskの身売りのときに、業績も悪くないし怪しいなと思ってたが
利益ピーク時にWDに売るためのタイミングで、やるなぁって感じだったな

SanDisk創業者兼CEOだった人がMicronのCEOに就いたし
Micronはintelから相変化メモリ(Optane)事業を買収する等
先が見えてるような行動をしてる所も面白いところ
2019/05/16(木) 20:21:32.30ID:9EhAVZbO
NAND価格も下がって儲からんだろうし
2019/05/16(木) 20:36:22.07ID:wz5ZcClA
>>58
時期的に東芝が粉飾して見限る良いタイミングだったのもあるかと
実際その後東芝も破綻防ぐためフラッシュメモリ関係全て切り売りする際に
Sandisk買収直後で素寒貧なWDはあの手この手で他社への売却を阻止してたし
2019/05/16(木) 20:41:03.42ID:qvmIDxZP
書き込み禁止問題、180525のロットに問題があるのかな
SDCZ48は十数本あるけど書き込み禁止になったのは180525だけ
2019/05/16(木) 20:57:22.37ID:WtfAeYXs
>>60
あの件があって様変わりしたね、東芝&SanDiskの形から
東芝メモリのようなもの(日米韓連合)&Western Digital
2019/05/16(木) 21:01:35.88ID:9EhAVZbO
キオクシアになるとかならないとか
64不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:54:52.42ID:6RqTYZhQ
Z800は遅いぞ
公称速度詐欺
2019/05/16(木) 23:41:51.49ID:vuONVPK3
Z800(カワサキ)
66不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:13:36.44ID:V8M7uYtF
騙された

http://tanweb.net/2018/03/23/20230/
この記事で32GB必須って書いてあるから何の疑いも持たずに買ってしまった・・・
作ってみたら出来上がったのは何と「5.5GB」のリカバリディスク

調べたらHDDの容量に比例するらしいね
64GBしか積んでないノートPCじゃ当然の結果か

今8GBの挿して作り直してるわ
2019/05/17(金) 20:34:31.91ID:DAWJ+rP6
作り直す手間と時間のほうが
無駄だと思うがw
2019/05/17(金) 20:37:31.18ID:D+yG/XSF
うむ。32GBも糞安いからそのままにしておけば良い物を。
2019/05/17(金) 21:48:44.88ID:uVaiW3Ey
>>66
ついでに言うならば、Win10の回復ディスクって回復出来る範囲が狭くて、実際にトラブったときには
Macrium Reflectで作成しておいたUSBレスキューディスクからイメージバックアップをリストアするし
かなかったので何らかのイメージバックアップソフトでバックアップしておいた方が良いぞ。
2019/05/17(金) 22:41:30.37ID:YhV3+TFX
出来るだけぴったりに使わないと死んじゃう病なんだろ
2019/05/17(金) 23:21:01.17ID:WEIycZf9
Acronisでバックアップしてる
2019/05/18(土) 17:24:38.90ID:GgYYyUyl
今の定番品を教えてくれ
2019/05/19(日) 04:53:12.60ID:whskikjG
64GBが東芝のみ安いな
でもこれ書き込みがのろいんだよな
2019/05/19(日) 07:38:43.62ID:E5xOhuov
しかもすぐ壊れる
2019/05/19(日) 14:07:01.70ID:M/MRE1VK
東芝の白いやつアカンの?
2019/05/19(日) 14:16:25.34ID:QpkSfOBp
東芝U301
読み込み120~130MB/s
書き込み 8MB/s

\(^o^)/
2019/05/19(日) 20:14:32.75ID:pa+PKyNb
お前らUSBメモリに何入れてる?
78不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:31:47.94ID:SAYyEYKy
>>77
希望
2019/05/19(日) 21:12:28.97ID:nkfIJiHQ
2019/05/19(日) 21:21:34.44ID:i6wtU99g
ゴミ
2019/05/19(日) 21:52:19.85ID:jtdNsLkJ
おかず
2019/05/19(日) 23:35:35.30ID:5qKgbwOR
ランサムウェア対策で仕事関係のファイルを入れて、常時刺しっぱなしにしないようにしてる。
2019/05/20(月) 00:13:41.56ID:BndoXBZ3
仕事用に買ったつもりがいつの間にかエロ動画収集になっちゃったな
2019/05/20(月) 03:00:43.06ID:ApKgKA+s
ストラップホールが本体に付いてるやつに身分証明書とか保険証のデータ入れて重体や意識不明や身元不明死体になった時わかるようにネックレスにしていつも身につけている。
2019/05/20(月) 06:39:03.16ID:Hl91IcoF
USBメモリのが先に氏ぬだろw
2019/05/20(月) 14:07:31.21ID:bIKtgSM+
いつプリウスが突っ込んでくるか分からないこのご時世だよ?
2019/05/21(火) 00:18:59.90ID:x+iyKJJE
5ちゃんブラウザ(jane)を置いて5ちゃんやるときだけ刺して使ってたら1年持たずに潰れた
やっぱ頻繁に書き込むソフトと相性が悪いようで
ファイルの大きい少ないとは関係ないのね
2019/05/21(火) 02:46:51.88ID:6No2Q3p5
>>87
俺もそんな風に使っていて、1個壊れたけどもUSBメモリーの書き換え回数がQLCだと100〜200回程度でダメになるとしても
普通、容量に空きがあれば分散して消費していくのに壊れちゃうのは制御が変だよな。
半分程度空き容量があったから、数年は保つと思ってたが半年程度だった。
2019/05/21(火) 03:42:40.49ID:sncOvIAb
USBコネクタの耐久度はものすごく低いから、そっちが先に壊れた可能性は?
90不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 03:52:39.70ID:aIvf77cn
安い10本セットで十分だわ
2019/05/21(火) 03:59:31.41ID:NhJhe9hF
空き容量に分散というか小さいファイルでも大きいファイルと同じくらい消耗してるんだと思う
ブロック管理がいい加減というか、いちいちブロック消去してるか
ランダムライトが妙に遅いのは内部的に大きな書き込みをしてて時間がかかって遅く出てるんだと思う
2019/05/21(火) 05:29:30.68ID:Qavtfxtv
SSDをと違ってUSBメモリのコントローラーはウェアレベリング機能なんかないからNANDの既定書き込み回数分書き込んだら終了
2019/05/21(火) 05:52:03.36ID:jyToILPN
まさかー と思っていたが、Win7で新品のUSBメモリに書き込みしてて、
エクスプローラ固まったからそのまま抜いたら死んだでござる

いろんなOSやBootCDで試したけど、どうやっても復活できない

信じてなかったからショックだったわ・・・
2019/05/21(火) 09:23:45.59ID:u8+Y71Ed
>>92
はぁ?ウェアレベリングが無いわけねーだろwww
95不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 15:41:13.82ID:aIvf77cn
>>77
ソフト入れてるな
32Gだから結構入れられるわ
特にバックアップ系
2019/05/21(火) 16:00:32.95ID:m9zrqqWC
長く使いたいのならできるだけ大容量のものを買おうな
2019/05/21(火) 22:03:55.18ID:kzxS0Utg
長く使いたいのなら容量じゃなくて速度や耐久性で選ぶんじゃないの?
大容量でも速度遅いと滅茶苦茶イライラして捨てたくなる
2019/05/21(火) 23:56:55.83ID:m9zrqqWC
書き込み寿命な
2019/05/22(水) 04:10:17.48ID:kgKDepV5
耐久性にしろ速度にしろメーカーが提供する情報が無さ過ぎて判断しようがないのがな
2019/05/22(水) 05:32:02.13ID:LxpLdYHq
書いては消して繰り返すより
追記していくだけのほうが長持ちするんじゃね
2019/05/22(水) 07:46:05.82ID:kgKDepV5
物によってはファイルを圧縮して書くのもありだよな
時間短縮効果も狙えるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。