X

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/28(火) 11:56:23.21ID:H1Tjd+jsr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-7/5F)
垢版 |
2019/05/28(火) 12:19:52.65ID:FUa+Ak9pM
ここが次スレか?
2019/05/28(火) 13:13:37.81ID:yk2L7McOd
最近気温が上がって来たからな
熱暴走には気をつけろよw
2019/05/28(火) 14:10:49.16ID:fypiS2hJM
新機種まだー?
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/28(火) 15:35:49.86ID:XVdoxN1M0
■現行機種とSoCについて

ソース(調査感謝)
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

4ストリーム
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) NECが公開しているGPLソースコードのLinuxコード内に “CONFIG_MACH_IPQ806X_AP148_NECPF” 有。
 WG2600HS MediaTek アップデートファームのKernel内に “MT7621” など有。
3ストリーム
 WG1900HP2 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1800HP4 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
2ストリーム
 WG1200HP3 不明
 WG1200HS3 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) QCA9563搭載。
 WF1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) アップデートファームのKernel内に “AP151” など有。

■推奨機種
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) 他に選択肢はありません
 https://kakaku.com/item/K0001059859/

■非推奨機種
 Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
 ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/28(火) 16:01:57.12ID:XVdoxN1M0
訂正)
 WG1200HP3 Realtek RTL8197F

861不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-YSKh)2018/11/23(金) 01:35:12.56ID:9lb6+yq40
>>856
WG1200HP3のSoCはRTL8197F(シングルコア)
ドコモ光ルーター01はRTL8198C(デュアルコア)
https://i.imgur.com/H5sNdBB.png
2019/05/28(火) 18:22:12.67ID:t2UZtW93d
Intel、2,402Mbpsで通信可能な「Wi-Fi 6 Gig+」を第10世代Coreに搭載
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186944.html

Intelによれば、最初の世代のWi-Fi 6は80MHz幅だけの通信となるが、
「IEEE 802.11ax Draft 2.0」と呼ばれている拡張仕様を独自に先取りしており、160MHz幅で通信可能にしているという。
Intelではこの拡張を「Wi-Fi 6 Gig+」という独自のブランド名をつけて訴求している。
2019/05/28(火) 19:52:17.71ID:FMSsFSMj0
日本の法律で160MHz幅で出力すると高速で通信できる範囲が狭くなる
160MHz幅だけ特例で出力あげてもいいけどそれはそれで問題がでる
というわけででてくるのが新の本命・W54/W58/W59
https://i.imgur.com/lhETb5a.png
https://i.imgur.com/0Nc95kF.png
2019/05/28(火) 19:59:47.22ID:qzHty5050
一番人気の2600HP3買ってみたけどISPがIPv6に対応してなかった
完全に失敗した
2019/05/28(火) 20:15:13.61ID:rqAnXUBpM
>>9
なんでなんで?
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-dCWx)
垢版 |
2019/05/28(火) 21:37:03.20ID:KBgvEObz0
>>9
マジ?
12不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-7/5F)
垢版 |
2019/05/28(火) 21:44:49.07ID:8mbiznjv0
1900HP2買ったんだけど本体がめちゃくちゃ熱い
エアコン付けてるから室内は涼しいんだけど
ルーターって結構熱くなるもんなの?
2019/05/28(火) 22:44:00.26ID:xkiWCrzt0
>>12
最近のルーターは熱持ちやすいのかな?この前買ったバッファローのやつもめちゃ熱い
その前に使ってたWR6600Hは全然気にならなかったけど
14不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-7/5F)
垢版 |
2019/05/28(火) 23:43:19.78ID:8mbiznjv0
>>13
そうなんだ
まあ今の所熱暴走とかしてないから様子見するわ
2019/05/29(水) 00:01:30.73ID:lpeEejuzp
>>12
買って半年くらいになるけど過去最高のハズレ機種だったわ
どんなに設定を変えても頻繁にフリーズするし一瞬の切断は何回もあるからネトゲなんてできないし、初期不良じゃないかと思ったくらい酷い
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 01:00:49.35ID:cKd/CWI40
>>15
ホント酷いよな
上位機種買わせる作戦が裏目に出て顧客満足度下げまくってる
もう二度とNECの製品は買わないレベルまでに失望した
俺の中でコレガと並んだわ
17不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-7/5F)
垢版 |
2019/05/29(水) 01:12:37.42ID:VllqPQW+0
>>15
>>16
ハズレなのか最悪
まあメインのPCは有線で繋いでるからええわ
2019/05/29(水) 01:27:02.32ID:W83qacaq0
人柱乙
まあ、前スレの時点で駄目って分かってたんだから買うなよw
2019/05/29(水) 01:29:19.07ID:hdxPayTh0
>>9
プロバイダ変えるいい機会かもしれない
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 01:37:50.05ID:cKd/CWI40
>>17
有線接続でもプチフリするんだなぁこれが
敵や味方が完全静止して5秒後に別の地点にワープする
パケ糞詰まりプチフリ最悪カニチップ
2019/05/29(水) 05:39:31.13ID:fyVDg+ux0
WG1200cr買えばよかったのに
2019/05/29(水) 06:27:54.09ID:daif7FrT0
そもそもプチフリって無線特有の問題なのか?
有線でも同じようになるのではないか?
2019/05/29(水) 07:26:33.15ID:OQRnfv9h0
>>21
なんでWG1200cr?
2019/05/29(水) 08:40:23.88ID:3iO5N+As0
どうせフレッツコラボの糞回線でラグってるだけだろ
回線ゴミだと何使っても一緒
2019/05/29(水) 10:08:08.03ID:TkVIC0OKd
>>23
チップがQualcomm製
現行ラインナップQualcommなのは2600HP3と1200CRだけ
その為か1200CRは価格.com等でもかなり評価が高い
2019/05/29(水) 10:26:39.17ID:vfYv35+x0
ウチの環境じゃオーバースペックなんだけどWG2600HP3を買って正解だったと言う事か
2019/05/29(水) 10:37:15.52ID:gCjEUbRa0
最上位機と最廉価機がQualcommとは不思議だよね。
WG800HPという幻の機種があるが、Qualcommなんだよね。
親機専用で使い道が限定されるけど大事にするわ。
1800HP2も大事にとっておくわ。
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:52:29.21ID:cKd/CWI40
>>24
有線&transixなんだよなぁ
5chにPPPoEで接続してる情弱はもう流石にいないだろ
29不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:57:55.99ID:cKd/CWI40
Ryzen 3000シリーズ向けのX570チップセット搭載マザーがWi-Fi 6(11ax)対応だから
早くIPQ807XシリーズのSoCを搭載したモデルを出せよ糞NEC

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1163555.html
https://www.qualcomm.com/products/ipq8074

カタログに「信頼性と安定性が高いクアルコム製のIPQ8074を搭載!」と書けよ?
「高速CPU採用!」みたいな知障ワードで誤魔化すなよ?
2019/05/29(水) 11:08:30.01ID:NVJ4+PNMd
デスクトップPCにWi-Fiとかいらないだろ

>>25
更にIPoE対応機種で絞り込むとWG2600HP3一択w
2019/05/29(水) 11:50:53.26ID:RpzKs4tB0
周辺機器はほぼ無線化されてるからネットも無線化したいよ
2019/05/29(水) 12:30:34.62ID:O2HOTlAK0
掃除機でルーターの空気孔をすったら、熱が少し減った気がする
夏前だからお試しあれ
2019/05/29(水) 13:03:58.64ID:3iO5N+As0
>>28
transixはIPやポート周りの仕様がゲームなど相性悪いから
情強さん達はゲーム用に別途PPPoEルータ設置して併用してると思うぞ
2019/05/29(水) 13:51:38.55ID:puOE8FGI0
Aterm機種がたくさん出すぎて訳わからんことになってるよな
スレ住人以外は混乱しそう
2600系1900(1800)系1200系の3種類でええやんけ
2019/05/29(水) 14:04:22.51ID:OQRnfv9h0
>>25
なるほど
ありがとう
2019/05/29(水) 14:04:38.79ID:vfYv35+x0
ホテルルーターはもう出さないのかな?
W500P発売が2014年で生産終了してるのよね
37不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-kfdJ)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:25:47.05ID:pLUWB7L10
Snapdragonとの相性を考えると自然にQualcommになる。
2019/05/29(水) 15:31:33.37ID:a0DFiOpVd
>>34
脆弱性とか何かあったときや調達コストのために2ラインにしてあるのでは?
2019/05/29(水) 15:32:51.14ID:fyVDg+ux0
>>23
Qualcomm安い小さいギガLAN付と隙がない
2019/05/29(水) 16:28:25.44ID:OQRnfv9h0
>>39
おお。こっちもありがと
参考にするわ
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:38:02.05ID:cKd/CWI40
IPoE対応してないモデル勧めるなよ
買って良い現行モデルはAterm WG2600HP3だけだ
42不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-kfdJ)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:40:42.10ID:pLUWB7L10
今は時期が悪い
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:44:30.68ID:cKd/CWI40
確かにな
Wi-Fi 6(11ax)とWPA3対応待ったほうが良い
2019/05/29(水) 16:46:04.30ID:HsVo4lK80
2600HP3にしたんだけど、再起動からの復帰に190秒も掛かるのか
前使ってた機種は100秒程度だったのに
45不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-kfdJ)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:50:34.97ID:pLUWB7L10
それがもしフラッシュメモリがらみだとすると、今後も伸び続ける。
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-lO07)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:51:20.87ID:k/dr5KQ70
無線ルーターなんか頻繁に再起動するもんでもないし、たかだか数分なら問題ないのでは?
2019/05/29(水) 23:43:12.39ID:graTo2sB0
任意の時間に自動再起動する設定が欲しいな。
うちの2600HPだけど、1週間ぐらいでパケ詰りのような感じになってて転送速度が落ちる。
TCPやUDPの時間を短くしたけど、なんかまだ駄目みたいで。
寝ている時間帯に自動で再起動させたいわ。
2019/05/30(木) 00:02:39.02ID:ViQB0zaC0
800HFからの2600HP3だけど遠距離での速度は上がったけどルータから1.5mなら大差なかったな
2019/05/30(木) 00:09:30.07ID:/KIhoVzK0
>>36
ここ最近どっかのスレで結論出てなかったか?うろ覚えで
1ほとんどのホテルには無線LAN飛んでる
2必要ならwg1200crでいいんで?
3時期が悪い?需要がない?
だったかな?
それでも僕は携帯性や電源を考えて先週w500p買ったけどね。今週末の出張でモバルーとどっちが自分に合ってるか比較するつもり。
2019/05/30(木) 00:53:40.57ID:+iUNvEO80
上位機種が再起動からの復帰時間長いとか知らなかったな
2019/05/30(木) 09:12:44.38ID:QzixmQtP0
>>34
機種を多く出さないと、量販店で展示スペースが確保できないんからだろ
2019/05/30(木) 09:17:38.94ID:5MnfMaXz0
>>49
前スレ見たら全く同じ質問出てたわw
でさらに調べたら脆弱性の問題があって未修正なのが不安だから、
バッファローのやつにすることにした
2019/05/30(木) 16:10:38.95ID:Pn52cXTjd
最大4.8Gbps、Wi-Fi 6こと11ax対応ルーター「Nighthawk AX12」、5GbE LANも装備
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1187435.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1187/435/ax12a.png
2019/05/30(木) 16:11:47.53ID:NLNuUgmy0
邪魔w
2019/05/30(木) 16:20:40.96ID:mOrM6DI60
家族がマガジンラックにしたり、冬場に猫が暖を取ったりしそう
2019/05/30(木) 16:38:01.14ID:Lv8NqL3i0
ナイトホークって事はコンセプトはF-117か?それにしたって攻めすぎだろ…
2019/05/30(木) 17:08:09.64ID:5MnfMaXz0
Nighthawkなら型番も117にするくらいして欲しかったな
2019/05/30(木) 17:55:58.52ID:CE65dYLa0
ダッサ
2019/05/30(木) 18:16:18.17ID:wUwo8A0J0
Atermもひっくり返したら似たようなものだろう
2019/05/30(木) 18:37:10.54ID:jGfox2Tx0
SOUND ONLYみたいなのの方が好きなのか
2019/05/30(木) 18:58:08.78ID:Duo0YWWrH
https://d29jd5m3t61t9.cloudfront.net/starwarsbuddies.com/images/fbfiles/images/Rey_captured-nxpuutiaqx_v_1493312410.jpg
2019/05/30(木) 19:36:24.08ID:C6d+hxMA0
>>53
これは……ジャムだ
2019/05/30(木) 19:38:18.71ID:FLTWbV/s0
RTB
2019/05/30(木) 21:20:13.01ID:8bBdPdV30
>>53
飛ぶの?
2019/05/30(木) 21:41:08.41ID:JCqKQ9c70
異生命体…か……
2019/05/31(金) 00:07:39.27ID:cwEx0M+1p
>>61
似過ぎててワロタ
2019/05/31(金) 04:52:32.27ID:Sq0wK8K/0
猫掴めるルーターかあさすが目の付け所
2019/05/31(金) 05:08:20.40ID:u8kJBpiI0
>>61
両側6本に網張ったような奴の方が無線っぽいけどな
2019/05/31(金) 09:42:17.58ID:hKMxr+Z70
Wifi6対応のAtermってまだ?
2019/05/31(金) 10:15:57.43ID:jL9qRafG0
ドラフトの間は出ないんじゃね
電力系の光で使われてるゲートウェイはaxのドラフトのまま出してきてるけど、個人向けのは多分正式化後
2019/05/31(金) 10:23:32.94ID:kQBscat2d
出るにしても秋以降の発売だから焦らんでも
2019/05/31(金) 10:56:18.69ID:GavNZh1cd
最新規格の機種が最初から安定して使えたらいいけど、そうは思えんなあ。
2019/05/31(金) 11:40:57.31ID:IikGJSQA0
>>69
出ないよ
Wi-Fi認証取れないからな
2019/05/31(金) 14:45:12.67ID:wZr/tKgs0
ドラフト3で最終なんでしょうか?
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-Gwz4)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:48:01.39ID:09BPFmUr0
でもacはドラフトの段階から発売してたよね
1800HPとかそうじゃなかった?
2019/05/31(金) 15:51:48.99ID:GavNZh1cd
無線LANにはまず「安定した接続状態」を求めるけど(あくまで個人的な話)、
「速度こそ正義」の人もいるんかな。
2019/05/31(金) 19:19:22.29ID:ycasn+6xd
速度でマウント取る人居るからなぁ
2019/06/01(土) 01:38:00.75ID:alNsUsEr0
>>76
まあ「家電批評」みたいに速度でしか評価の物差しが無いところもあるしな
安定性や欠陥があったときにファームが更新されるかも重要な要素だけどそこは無視されてる
2019/06/01(土) 01:47:25.42ID:1ZL2jio50
パケロスとかjitter計ってるサイトなんてまずないしなー
Atermに限った話じゃないけど速度速いしか内容がないレビューばかりで全く参考にならん
2019/06/01(土) 04:08:33.74ID:I6JFgsUU0
あくまで中継用途の話だが評価の高いWG1200CRをTVモード中継で使ったらちょいちょいパケロスがあった
同じ環境下でWG2600HP3でTVモード中継したらping500回打っても一度もパケロスはなかった
この辺はさすが最上位機種だなって感じ
まぁWG1200CRもパケロスと言っても100回ping打って2〜3回ってレベルだけど
2019/06/01(土) 04:13:52.29ID:I6JFgsUU0
ちなみにいずれも親機WG2600HP子機WG2200HPという構成
2019/06/01(土) 15:09:05.50ID:NC6FDdsX0
>>69
11axは秋
2019/06/01(土) 15:09:56.54ID:g9/JrWC20
>>82
どこからの情報ですか?
2019/06/01(土) 15:20:42.68ID:NC6FDdsX0
>>83
2020年1月に策定完了だから秋ぐらいから対応機種が出てくるだろうって事 Atremはそれ以降になりそうだけど
2019/06/01(土) 15:30:14.49ID:6Jej1YIjF
今のNECはやる気があるのかないのかよくわからん
2019/06/01(土) 15:37:32.03ID:g9/JrWC20
>>84
なるほど。
ありがとう。
2019/06/01(土) 17:05:13.20ID:tG/NZT700
>>85
薬屋やるからないんじゃないの。
2019/06/01(土) 18:27:37.51ID:jr6fIG8ND
>>79
http://www.dslreports.com/speedtest
2019/06/01(土) 20:30:49.33ID:5EKXazO00
英語読めない
2019/06/01(土) 20:52:36.40ID:1ZL2jio50
斜め読みした感じだとISPの評価サイトだなルータ関係ない
2019/06/01(土) 21:29:15.31ID:sJI/D8R9M
日本語読めない
2019/06/01(土) 21:58:57.51ID:Uib+OxTL0
増築して電波が弱い部屋が出来たからWG1200CRを中継器として設置
親機はWR8700
2019/06/01(土) 22:10:00.30ID:Uib+OxTL0
ありゃ途中で書き込んでしまった

親機はWR8700Nでちょっとした浦島状態だったがサクサク設定出来て速度的にも不満無い
まあ上位機種なら1台でカバー出来たかもだけどさ
2019/06/01(土) 23:29:19.78ID:g9/JrWC20
>>89
何もしなくても日本語に切り替わるけど。
2019/06/02(日) 04:20:14.67ID:1E2LzW5t0
5GHZは2.4GHZより検出されるの遅いんだな
5GHZは再起動後なかなか検出されない
2019/06/02(日) 05:16:32.71ID:oygk/LjX0
>>95
DFSが動作してるかもね
2019/06/02(日) 05:34:24.74ID:bz4Ejy390
というかDFS対象chは1分間は使えないだろ
2019/06/02(日) 10:26:07.92ID:28R0UMBM0
近所にW52のAPがなければW52固定が吉。
庭先とか室外から接続するならW56しかないが。
2019/06/02(日) 14:29:12.11ID:Gwbq9Pvc0
>>93
上位でも範囲そんなに変わらないからメッシュとか出してるわけで
カバーするなら複数台置きが基本
2019/06/02(日) 15:42:32.34ID:Z0MeV6oj0
>>99
横からすみません。
上位機種でも範囲は変わらないのですか?
2019/06/02(日) 16:17:10.34ID:Gwbq9Pvc0
>>100
法律に引っかかるからね
2019/06/02(日) 18:14:24.94ID:Z0MeV6oj0
>>101
上限が決まっているってことですね?
ありがとう。
2019/06/02(日) 21:15:41.81ID:C8p9pz3l0
海外製は何故か広いイメージ
2019/06/02(日) 21:22:27.40ID:azlUX+0o0
>>79
ooklaはパケロスとジッター測ってるよ。

https://i.imgur.com/G3q3diN.jpg
2019/06/02(日) 21:28:56.68ID:UvmV2/pz0
そら密度違うし家の広さも違うし同じな訳ない
2019/06/02(日) 23:09:10.95ID:7gsh7La70
>>100
出力が同じでもアンテナが高性能ならば必然的に遠くまで届く

あまり遠くまで飛ばしても不正利用されるリスクを上げるだけなんで、適正な選定&設定が良いんだけどね
2019/06/02(日) 23:41:06.25ID:Z0MeV6oj0
>>106
不正利用のことまで考えていなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
2019/06/03(月) 01:49:09.96ID:y22PuXUlM
新しくNECのルータ買い換えてはみたもののクイックWeb設定が難しすぎると言うか何の説明もないと言うか不親切過ぎて何もできないんですが
夜更かししないようにWi-Fiスケジュール設定で0時〜6時までWi-Fi切れるように設定したのにまだWi-Fi生きてるしそのせいでまだ起きてるし
てかログインのユーザー名とかパスワードとか設定した覚えないのに求められるとか
しかも覚えてないのに適当に他ので使ってるアカウント名とパスワード入れたら入れたし
ダメだとりあえず0時でWi-Fi切れてくれ頼む寝れないんだ
2019/06/03(月) 02:29:47.98ID:0ZU6EqUi0
>>108
そういうのは端末側で設定する方がいいぞ
ペアレンタルコントロールでできるだろ?
2019/06/03(月) 07:03:38.40ID:SszWQYweM
>>108
寝ろよ
子どもか
2019/06/03(月) 07:57:50.42ID:rmVKTOqx0
子供を寝かせる為に時刻で切れる設定を親がしたいができないって話じゃないの?
2019/06/03(月) 08:12:48.34ID:SszWQYweM
>>111
>>108は最後までは本人子どもどっちにもとれるんだけど、最後に「寝れないんだ」ってあるから本人のことだな
2019/06/03(月) 08:29:41.98ID:r8YCfmNK0
強制的に切断しないと眠れないって人もいるからいいんじゃないの?
子供安心ネットタイマーみたいな機能のところから設定してみたら?
2019/06/03(月) 08:38:53.05ID:KTD/EKlC0
ネットタイマーってWiーFi切れないけどMACでアク禁してるだけだよね。
2019/06/03(月) 09:58:32.91ID:eyFsqI900
>>108
とりあえず物理的にルーターの電源切って寝たら?
2019/06/03(月) 12:03:18.80ID:zcVxcLLsM
>>115
それでいいよね
ローテクで充分
2019/06/03(月) 12:09:42.97ID:JtzuZqbQ0
皆さんが言われてるパケ詰まりとか、ここで話題になってることって基本的に無線使用ですよね?

私は有線でPCで使う方が多いんですけど、最近すごく遅いなーと感じています。
ブラウザの左下には〜の応答を待っていますとか出て、数秒くらい止まるような感じです。
別のブラウザとかでも同じ感じですが、原因の切り分けにはどのような方法がありますか?
正しく通信できているか等を調べる方法もあれば教えて頂きたいです。
2019/06/03(月) 12:10:52.76ID:8C2+oR5C0
IPv6化しかないのでは?
2019/06/03(月) 12:42:13.70ID:3jvuFhK00
>>117
まず直結でPCつないでルータが原因か調べろ
ルータだったら熱暴走や設定とかいろいろ切り分けていくしかない
機種ぐらい書こうぜ
糞古い機種なら経年劣化の可能性とかでてくるしね
2019/06/03(月) 12:48:05.35ID:r8YCfmNK0
>>117
・スピードテストサイトで速度を計測
・深夜だけ遅いなら回線のせい
・掃除機で空気孔を吸ってみる
・とりあえずルーターなどを再起動
・ウイルスとかその他は?ケーブル不良とか?
・ルーターのバージョンアップを確認して、初期化して再設定する
・パソコン野性、ソフトのせい、LANドライバのせい、ウイルス対策ソフトのせい、など?
とか???
2019/06/03(月) 13:19:34.69ID:JtzuZqbQ0
情報不足ですみません。

フレッツ光ネクストでプロバイダはEXCITEです。
MECでIPv6にしています。
ルータはPR500KIとWG1200HP3です。
昼夜関係なく反応が鈍いです。
以前はスムーズだったと思うんですが、ここ1か月くらい気になるようになりました。
2019/06/03(月) 14:11:14.89ID:buWrOJMb0
MECのDS-Liteは夜間帯域絞ってるとかなんとか
2019/06/03(月) 14:21:48.11ID:Rxt89cTMd
>>121
自分も先月MEC入ったが・・・
2019/06/03(月) 15:29:53.36ID:3jvuFhK00
>>121
エキサイトか・・・
エキサイトはMECでも今糞遅くなってるからルータ側は関係なさそう

エキサイトの問題だからこのスレのほうが情報得られると思う
【FTTH】BB.excite62【MEC光】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1554124533/
2019/06/03(月) 17:50:30.51ID:wk+enzL30
ネットワーク知識初心者の質問になります、お手柔らかにお願いします。

今現在OCN光戸建て用回線を使用しており、
光最終端末(ONU)がPR-400NE(無線LANは無し)
↓(有線接続)
NEC 2600HP2(BRモード・無線親機)
↓(無線接続)
NEC 2600HP2 (CNVモード・無線子機)→(有線接続)→PC(オンラインゲーム目的)

この場合CNVモードで使っている2600HP2の親機との無線設定ですが
ゲートウェイとネームサーバにはONUで使っているのと同じ数値の192.168.1.1と入力した方が好ましいのでしょうか?
今現在はゲートウェイ・ネームサーバ共に空欄のままです。
空欄のままでも接続はできているのですが、数時間に一度程度の頻度なんですが、回線が10秒ほど途切れる現象に悩んでまして><
回線が途切れた瞬間にスマホ等でBRモードの無線親機にアクセスすると問題なく繋がるので
一瞬回線が途切れる原因はCNVモードの無線子機の方にあると思うのですが。
上手く説明できなくて申し訳ありませんが、ほんの少しでもいいのでアドバイス頂けると助かります。
2019/06/03(月) 18:25:58.03ID:TxDlVcW/0
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D8H-U1-UcAEH6hB.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する。    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
 
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
   
数分の作業で終えられるのでお試し下さい。 
2019/06/03(月) 21:27:45.23ID:s9cw4TLo0
>>125
子機のゲートウェイとネームサーバの欄は子機に手動でIPアドレス設定する時に使うんじゃね
DHCP使うんなら空欄でもOK
俺はよくPCからIP直打ちで設定画面開くんで手動でIPアドレス振り分けてる
多分切断現象とはあまり関係ないと思う
他には11ac使ってると思うんだけど使用チャネルを変えてみるとか、
あと効果あるか分からんけどHGWの暗号化キー更新間隔を長くするとか
2019/06/04(火) 00:00:06.52ID:yJ//UZZRM
>>109
>>115
>>116
すみませんお騒がせしました
本体リセットして最初から設定しなおしたらちゃんとスケジュール設定でWi-Fi切れるようになりました
いまWi-Fi切れてるので成功です
2019/06/04(火) 00:03:29.11ID:rwAdUgStM
>>128
早く寝ろw
2019/06/04(火) 00:18:45.54ID:TAza85rca
貴「ねぇひろあき,今日は添い寝して欲しいナリ」
裕「わかりました。ちょっと今日の仕事をまとめるので先に布団に入っててください」
貴「●はい。」
--------------------------------------------------------------------
貴(来たナリね...)
貴(駄目ナリよ,そんなところ触っちゃ)
貴「って,お前はしょうへい!なんでこんなところに」
祥「みずくせぇじゃねえか。俺も混ぜろよ。ケツ出せオラアアア!」
貴「いやあああああ!ひろあき助けて!」
裕「なんてことだ・・・ムニャムニャ・・・」
貴「いやあああああああ!!!!!!!!!!!ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!」
2019/06/04(火) 00:35:32.78ID:hF8jhxsd0
2019/06/04(火) 01:29:52.57ID:sYwdGMiJ0
2600HP3の在庫がどこも不安定だな
これは新型くるか?それとも新生活需要で在庫が捌けたのか?
2019/06/04(火) 01:32:59.76ID:dQXvrr2ad
時期的には新型出てもおかしくない
2019/06/04(火) 02:19:22.18ID:uZB049Tz0
Wi-Fi6対応とか
2019/06/04(火) 02:44:45.26ID:vUOmhW/ap
>>128
草生えた
2019/06/04(火) 05:35:04.26ID:4KNPNP2K0
2600HP4とかはないでしょ。
11ax搭載して新型番で出るとか、
それともメッシュとか?
2019/06/04(火) 07:33:05.46ID:fiFXzehp0
先週、地元の量販店に行くと売り出していました。
2019/06/04(火) 13:41:49.74ID:8XmNx2500
>>126
QUOカードだけもらうわ
2019/06/04(火) 14:14:42.57ID:By5t81tl0
来てるじゃないか

「Aterm」がついにIPv6 IPoEに対応! さらにNEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ
Wi-Fiルーター新製品「WG2600HP3」「WG1900HP2」「WG1200HP3」発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1124437.html
2019/06/04(火) 14:15:31.94ID:By5t81tl0
すまん寝ぼけてたわ
2019/06/04(火) 14:34:01.96ID:UKlDfnav0
おやすみなさい
2019/06/04(火) 14:35:34.52ID:cpDSaHU+0
1年も寝てたんだな
2019/06/04(火) 14:36:26.87ID:zBKr+PLn0
おう、また来年な
2019/06/04(火) 14:37:38.54ID:Y6CwgGXer
どんまい。
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-bIfI)
垢版 |
2019/06/04(火) 14:39:28.97ID:MC+eXU4I0
>>117
カニチップ(Realtek)搭載の1800HP4は「有線」接続でプチフリ5〜10秒、パケ糞詰まりだったぞ
回線はtransix

>>121
WG1200HP3は>>6によると同じカニチップ(Realtek)なので、これが原因だと思われる
2019/06/04(火) 14:54:55.27ID:GAJYUtiR0
爆睡で草
2019/06/04(火) 14:57:05.59ID:CXTtgAJM0
>>139
型番は変わらないのか・・・
にも拘わらずハードウェアの変更点があるってことは、現行機種のファームウェアアップデートでの対応は無理なのか
2019/06/04(火) 15:01:29.61ID:CXTtgAJM0
俺も寝ぼけてたora
2019/06/04(火) 15:53:15.56ID:3dTX1bQy0
おまえらしっかりしろよwww
2019/06/04(火) 16:34:29.09ID:rITFdpua0
ヤバい奴ばかりや
151不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-XQ8q)
垢版 |
2019/06/04(火) 17:10:13.09ID:WJOFIdmCd
現行機で十分よ
2019/06/04(火) 17:11:31.39ID:ZedlaFGB0
一年前にタイムスリップ!
2019/06/04(火) 22:41:08.69ID:wW5AlHio0
ワロタ
2019/06/05(水) 00:15:17.99ID:DioxreSRM
>>113
すみませんアンカつけ忘れてました
本体リセットで上手くいきましたありがとうございます

>>140
>>148
昼間に寝ぼけるのはだいたい夜更かしが原因なのでWi-Fiスケジュール設定で夜Wi-Fi切れるようにするのオススメです
155不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-NwbH)
垢版 |
2019/06/05(水) 01:08:43.15ID:5vfMHER2a
初心者の質問です

木造二階建ての戸建てでIPv6対応ルーター探してるんですがどのくらいの製品で賄えるものですかね?
現状候補はWG1200HPあたりで十分と考えてるのですが助言アドバイス等あればお願いします。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-bIfI)
垢版 |
2019/06/05(水) 01:44:29.05ID:eMdaQ9NT0
>>155
■推奨機種
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) 他に選択肢はありません
 https://kakaku.com/item/K0001059859/

■理由
ド安定のクアルコム製SoCを搭載しているIPv6対応モデルはこれしかありません。
不安定なカニチップ(Realtek)搭載モデルは多数の問題報告あり(通信プチフリ、オンラインゲームで味方がワープ、本体発熱等)
現状、NEC以外の製品にするか、WG2600HP3にするかの二択です。
157不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-NwbH)
垢版 |
2019/06/05(水) 03:08:12.26ID:5vfMHER2a
>>156
ちなみに規模的には他社製品だとどのあたりがオススメなのでしょう
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-bIfI)
垢版 |
2019/06/05(水) 03:45:31.32ID:eMdaQ9NT0
具体的な他社製品をオススメしたらスレチになるので控えます。
「気になる製品の型番 SoC」でググってください。
QualcommのSoCが搭載されていれば当たりです。
※現行製品かつIPv6対応のものに限定
2019/06/05(水) 06:39:15.75ID:nidpcdUd0
NECはRealtekの使い方が下手なだけでしょう。
他社でRealtek搭載機種はみな不安定ってことないし。
Qualcomm専門だったのでRealtekを上手に料理できる時がくるさ。
ちなみに2600HS搭載のMediaTekの評判はどうなの。
Qualcomm>MediaTek>Realtek と理解していいの?
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-bIfI)
垢版 |
2019/06/05(水) 06:48:21.84ID:eMdaQ9NT0
「Mirai」に感染したRealtek社製SDK搭載Wi-Fiルータ国内で急増か(警察庁)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2017/12/20/40453.html
>Realtek社が提供するSDKを使用して製造された特定のルータに存在する脆弱性を悪用し、不正にコマンドを実行する

こういう問題がRealtekにはある。
通信が不安定だけでなく脆弱性まである。
徹底的に回避すべきパーツだ。

>>159
>Qualcomm>MediaTek>Realtek と理解していいの?
正しくは
Qualcomm>Broadcom≒MediaTek>>>>>>>>Realtek
このくらい
2019/06/05(水) 10:00:16.35ID:3cmEWnF1M
>>160
それは2014年のファームウェアで修正されてたらしいけど。
そういうのはBroadcomとかもあるし。
とりあえず、Realtekを貶すとマウント取れて俺カッケー!
2019/06/05(水) 11:23:23.16ID:rh/wZ5R6p
1900HP2の短い切断とパケ詰まりみたいな通信不良は何とかして欲しい
NECに問い合わせて解決した人おらんのかな?
2019/06/05(水) 17:07:10.72ID:RdpIoNjB0
WG1900HP2処分してWG2600HP3買ったよ
BRモードで3DS本体更新にしか使ってないけど
2019/06/05(水) 19:42:00.77ID:rwYCgp7E0
パケ詰まりの検証、再現方法がはっきりすれば問い合わせしやすいんだけどな
165不明なデバイスさん (ブーイモ MM97-NwbH)
垢版 |
2019/06/05(水) 20:13:25.63ID:zY2eKsuhM
とりあえずWG2600HP買っておけば後悔はない感じかね
もうこれに決めるかなぁ
2019/06/05(水) 20:17:39.64ID:9DN8qJk70
WG2600HP3は総務省調査でもなかなかの成績だしてる
167不明なデバイスさん (ブーイモ MM97-NwbH)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:08:35.82ID:zY2eKsuhM
>>165
流れでわかると思うけどもちろんHP3です
168不明なデバイスさん (ワッチョイ be61-oyaE)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:13:12.24ID:ycVcxIMx0
ocnバーチャルコネクト対応まだですか
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 739b-bUoT)
垢版 |
2019/06/05(水) 22:36:47.47ID:INH0/DXV0
そのOCNで1年縛りルーターレンタルとかいうおいしい商売してるのに市販の対応する気があるとは
2019/06/05(水) 22:49:05.80ID:D0gqYnH50
>>167
ハイエンドならWG2600HP3
エントリーならWG1200CRが鉄板かな
2019/06/06(木) 05:28:04.71ID:LV9oTblB0
ax機が出て後悔するんですねわかります
2019/06/06(木) 08:32:13.28ID:FA2Rx9xo0
>>171
んなもん子機が普及してから買えばいい
2019/06/06(木) 13:05:20.87ID:cE7wbErQM
エレコムとかアイオーデータとか他社のルーターと比べるとNECの方が同じスペック帯でも値段が高いんですが
それはなにかカタログに表記されてるスペック以外の目に見えないところでNECが勝ってるところがあるのでしょうか?
それともNECのブランドネーム代ですか?
2019/06/06(木) 13:09:34.90ID:qEY56If40
比較的安定していてトラブルが少ない

スペック以上に重要な事だと思うが
2019/06/06(木) 13:13:51.58ID:M1DMESEW0
>>173
NECという事業切売りしている没落貴族のような落ちたブランドを好んで購入してるわけではない。
まずは、エレコムとかアイオーデータとか他社のルーターを使ってくれ。
それで落ち着くのも良し、再びここに来るのも良しだ。
2019/06/06(木) 13:15:32.88ID:t0871UO+a
安定感つっても月に一回電源引っこ抜けばいいだけだしなあ
2019/06/06(木) 13:57:05.36ID:68QE+e9vM
>>173
エレコムはそもそもPCサプライ屋なので外に丸投げ系の香り。
なのでGPL問題なんかやらかす。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 14:43:11.34ID:SAxgvC4B0
>>1
テンプレ追加

■現行Atermシリーズ「SoC」および「電波出力強度」一覧
https://i.imgur.com/LvW915p.png

■情報ソース
※数字及び型番は手作業にて転記しているため実際のものとは異なる可能性があります。
正確な情報を知りたい方はソースを参照してください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

■購入推奨機種

WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/

理由:
電波出力強度が高い
採用しているSoCがクアルコム製
発売から現時点まで不具合報告が少ない
2019/06/06(木) 15:08:22.14ID:1puR18T00
>>178
今は安定してるけど発売時はプチフリで荒れたんだなこれが
2019/06/06(木) 15:15:21.88ID:tNDAAlL80
今は安定しているとか酷い嘘
181不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 15:19:05.24ID:SAxgvC4B0
WG2600HP3が不安定なら
NEC製品ルーターで買っても良い機種が0になってしまいますよ!
不安定ソース下さい
2019/06/06(木) 15:19:39.51ID:LV9oTblB0
まぁ0だよね
183不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 15:36:02.61ID:SAxgvC4B0
情報発信源が個人なのか業者なのか容易に判別可能なTwitterソースで調査した結果
そこそこあるね

■2600HP3の不具合報告
https://twitter.com/gorry5/status/1065696373784244225
>Aterm WG2600HP3に交換してから、どうも1週間に1〜2回のペースでフリーズするな…

■1900HP2の不具合報告
https://twitter.com/tadano_niji/status/1046729571779768321
>Aterm WG-1900HP2 よく再起動する。coregaのルーターほど頻繁ではありませんが ハズレかしら?
https://twitter.com/KAZUKiX/status/1016526004473364481
>WA-1900hp2にてIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続してみるものの、何故かYoutube等のストリーミングがブチブチ切れる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/06(木) 15:48:28.59ID:ccPE6UNE0
完璧なんて存在しないからな
2019/06/06(木) 15:50:57.24ID:RysQqoVS0
なんかもうNEC買わない方がいい感じだね
今使ってる1800hp2は安定して気に入ってるけど、次はバッファロー行こうかね
2019/06/06(木) 15:52:24.20ID:t0871UO+a
勝手に池や
187不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 15:54:10.53ID:SAxgvC4B0
Yamahaブランドで個人向けルーター出せばいいのにな
2019/06/06(木) 16:33:33.45ID:de1cii560
糞古い情報みて不安定とか言ってるのかよ
アホだなw
どのメーカーも発売当初はバグ満載
半年ぐらいでアプデ改善されて安定する
2019/06/06(木) 16:37:13.55ID:i5MBY1Rma
ソースはツイッターw
190不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 16:44:25.15ID:SAxgvC4B0
完全匿名の5chよりはTwitterのほうが発言者が個人か業者か判別出来る分、信用できるぞ
2019/06/06(木) 17:36:48.16ID:iUChSIHf0
2.4GHzは出力が上限ぴったりのものが多いのに、5GHzは上限より低いものばかりなのはなぜだろう
2019/06/06(木) 17:52:15.94ID:JOC2vs/60
ツイッターの方が信用出来るwww
193不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:54:11.58ID:SAxgvC4B0
自分やリアル知人の実体験談>>>>>実名Twitter>>>匿名5ch
このくらいの差があるわ
お前らまさか5chの書き込みのほうが信用できるというのか?
その根拠は何?
194不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-mVbH)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:28:14.28ID:Fgrb8K9HM
悩んでるのもアホらしいし週末には回線も開通するのでWG2600HP3ポチりました
これで後悔はしない(ハズ)
2019/06/06(木) 18:32:57.92ID:NsrEwuqVx
モバイルルータの501HWでPC使ってネットやってるけど
WG1200HP3の電源を入れてからモバイルルーターを起動すると
WG1200HP3の2.4GhzLEDは点滅するけどPCでのデータ送受信が全く行われない
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 4335-tizm)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:14:31.13ID:txLRnxBZ0
WG1200HP3
これ再起動めちゃくちゃ遅いな
2019/06/06(木) 19:26:59.46ID:uyfYuxIp0
最近のNECの機種の特徴
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b06-to8s)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:07:04.23ID:ScIjYQQw0
WG2600HP3を使用中なんだけど、これに中継機が欲しい場合は
2600HSをつければ価格・速度的にいいのか。
2019/06/06(木) 20:15:42.35ID:LV9oTblB0
PCのマザボとかにも言えるけど機能少ないほうが高速化する
2019/06/06(木) 21:04:27.00ID:VRPyPNuCH
Atermはメッシュ機能搭載機はまだ無いのか
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-k0V6)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:07:41.33ID:/8NbhRCp0
Wi-Fi6やWPA3と違って、メッシュは別に必須機能じゃないしね
いくつかAP置いて、SSID同じにしとけばいいだけだし
2019/06/06(木) 23:10:19.44ID:XIpXbNe/0
>いくつかAP置いて、SSID同じにしとけばいいだけだし
??
2019/06/06(木) 23:44:19.86ID:6s93dK9D0
>>200
バッファローは2機種出てるのに。
2019/06/07(金) 00:01:15.61ID:7IJ51bPT0
> いくつかAP置いて、SSID同じにしとけばいいだけだし
それじゃただのローミングだね
端末をもって移動しても遠くの弱いAPに繋がったまま放さなかったり
別のAPへ切り替わる時に通信切れたりと、デメリットが多い
2019/06/07(金) 00:03:46.69ID:KRP1HtBA0
もうそろそろ不具合のテンプレみたいのいらなくね?
どのメーカーでも発生しているようなものだし、最新ファームウェアに上げましょうぐらいでいいし。

>>173
・本体が小さいから家族から不満がでにくい。
・個人的にはトラブルが少ない。(人によっては結構当たってるらしいが、自分はあたってないw)
2019/06/07(金) 00:41:50.06ID:PFwzrWL80
>>205
2600HP3以外の機種はちょっと酷いから
安定ファームが来るまでは載せといた方が良いよ
2019/06/07(金) 00:53:19.05ID:JN49cfKr0
Atermのスレのスレ番が何で伸びるかというとトラブルが多いからだから
バッファローなんてNECの何倍も売れているのにスレ番2桁という
2019/06/07(金) 01:11:04.79ID:9ImCmpNA0
2600HP3でメッシュ機能追加されたら、
自宅と双方の実家へ複数台加投入するのにな
もうちっと個人相手にも気合入れて商売しろよNECプラホ
2019/06/07(金) 06:25:58.24ID:lONteTF80
技術者抜けまくって余裕がないとみた…
2019/06/07(金) 07:09:40.58ID:t0qfYhEq0
NECの蟹チップは地雷という風評が怖い。
2600HP3と1200CRしか選択肢がなくなるぞ。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/07(金) 07:25:26.15ID:eolELarV0
事実じゃん
1200CRはIPv6対応してないから2600HP3だけ買えばいい
2019/06/07(金) 08:14:39.28ID:RGuWz4bG0
>>208
店員にもバッファロー勧められました。
2019/06/07(金) 08:22:48.41ID:KaXAaRXA0
1400HP使ってるんだが、ノートラブルでクソ安定してるぞ
NECで外れ引いたことないし、本当にそんなに不具合あるのかな
2019/06/07(金) 08:29:54.77ID:OEPZfsxy0
逆に言えば最新の情報が1400HPだってこと
それ以降コストダウン等で不具合が出てるかもって想像は出来ない?
まあ自分も2600HPで止まってんだけど
2019/06/07(金) 08:49:09.49ID:+7mA2tA40
>>213

1400HP/1800HP2/WF1200HP2までがクアルコムで安定して
いた(ただし低速病が改善されたあと)が、以降は2600や
2200などを除いて蟹メインになってから評価を下げることに。

ところで他メーカーで蟹チップで評価の高い機種ってある
のだろうか?
2019/06/07(金) 10:29:21.26ID:JN49cfKr0
WG1400HPなんて悪名高き低速病の機種だろうと
WG1400HP,WG1800HP,WG1800HP2は黒歴史
2019/06/07(金) 11:05:17.27ID:Hwc09ZbWd
なんで2600HP3っていう答えがあるのに、小銭ケチってショボい機種買ってトラブルガーになるんだ・・
毎日使うインフラなんだから良い機種買って快適に使えばいいのにと純粋に思う。
2019/06/07(金) 13:15:16.97ID:rg3FX+UE0
普通は同じメーカーで「安定性に」差があるなんて思わないでしょ
各社ストリーム数に比例して「速度」「範囲(建物サイズ)」「接続台数」の差という書き方をしているんだから
素直に従って最上位以外を買う人が一定数いるのは当然の成り行きなのでは
2019/06/07(金) 13:19:57.27ID:PFwzrWL80
ボロクソ言われだしたのが最近だからなあ
これから買う人は2600HP3一択だと分かってて羨ましいよ
2019/06/07(金) 13:26:48.18ID:Hwc09ZbWd
>>218
ああ確かに普通の人はパッケージ見て判断するくらいしかできんわな。
乱発するんじゃなくて、どれ選んでも安定性ある機種ラインナップになればいいのにね。
無線LANで余計なストレス感じる経験が多かったから、そういうケースに会うユーザーが少しでも減ることを願うわ。
2019/06/07(金) 14:23:30.03ID:f7JshvgeM
品名呼称ルールも公開しないメーカーに期待するだけ(r
2019/06/07(金) 14:28:52.48ID:V5V7h/fEM
値段見てこれでいいかなと2600HS
買った俺みたいなのもいる、バージョンアップ最新にしたら
今のところ使えなくは無いから
いいけど、
HP3にしておけばよかったかなとは
思ってる。
2019/06/07(金) 15:13:54.67ID:93BDdKrl0
そういや結局、謎技術って何だったの?
2019/06/07(金) 15:32:34.59ID:Hwc09ZbWd
謎・・
2019/06/07(金) 15:38:37.96ID:shTt+na40
NECの謎技術がガチで凄いと話題
2019/06/07(金) 16:45:56.38ID:uhhcxK7c0
あまり深く知ろうとすると機関のエージェントに消されるぞ
2019/06/07(金) 16:46:20.57ID:EMQMcWwE0
>>215
WF1200HP2、安定しててよかったなぁ
見かけ上のスペックはWGより低かったけどルーターは安定性が最重要ですわ
2019/06/07(金) 19:14:10.14ID:MqTylVRP0
2600HP3で全てまかなえるならば他機種は終了して一択のみに集中したら価格も下がるだろうに
見てくれが貧相だから品揃えしてるんですかね、イヤーモデル化できないものか
2019/06/07(金) 19:26:48.81ID:ZiXaahy7M
ここ見てから買えばよかった。
WG1200HS3を2台AP.CVで運用してるが無線だとtorrent落ちる
2019/06/07(金) 19:33:25.75ID:Hp/hTU76d
スペック表見るだけでわかるHSはないわ
2019/06/07(金) 19:37:20.24ID:bHu8SDljd
>>228
価格が下がっても現在の下位モデル価格を下回るまでは至らないだろう
なので単に下位モデルを買う層を他社に逃し、元々上位モデルを買う層は客単価が下がる
台数も売上も下がるメーカーなんて店が相手にしてくれなくなる
232不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/07(金) 19:48:49.58ID:eolELarV0
>>229
>>5
WG1200HS3 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。

またもやカニの被害者が1人…どんまい
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 45e5-k/ee)
垢版 |
2019/06/07(金) 20:26:08.28ID:KxO10Vll0
>>204
それって受ける側の機器によるんじゃないの?
iPhoneやWinノートPC使ってるが繋がりが途切れたりした事は一度もないけど。
2019/06/07(金) 20:38:52.33ID:syWRJikkM
>>233
普通のローミングの場合、子機側の性能に依存する
メッシュなら誰でも幸せになれる
235不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CMXr)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:01:21.13ID:DTpbhrGp0
2019年にTorrentっすかw
2019/06/08(土) 12:48:55.67ID:ibr6EBFH0
2600hp3は2.0.0なんだが、
最新アップデートして問題ないんだな?
していいんだよな。
2019/06/08(土) 15:21:15.74ID:aZVcWR7DH
>>236
いい
238不明なデバイスさん (ワッチョイ dbbd-FAmt)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:28:47.10ID:hJ3smJSN0
>>236
サポートに聞け!
2019/06/08(土) 16:44:51.63ID:/qjGjR+a0
ぶつぶつ切れやがってくそ
2019/06/08(土) 18:47:07.20ID:0vl2CXpia
2600HP3買いにいったんだが、中古で5000円ほどだったので中古で買ってもうた
2019/06/08(土) 18:48:13.63ID:8paw5dwb0
ルータ中古ってなんか嫌だわ
242不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 19:41:52.70ID:tXVbUGae0
>>239
そのブツ切れ機種の型番をちゃんと書き込んでくれ
風評被害が発生しちゃうからな!
2019/06/08(土) 19:44:16.04ID:Iehoft3O0
>>241
ファーム書き換えてあるからな
2019/06/08(土) 21:54:46.90ID:/qjGjR+a0
HP3だよ
2019/06/08(土) 23:23:06.68ID:JfKPVCze0
>>240
もうすぐ型落ちするから中古で大正解!
賢い!
2019/06/09(日) 07:27:21.05ID:rzW8mcy50
プライムビデオは切れない
torneは切れる
変なのー
別の無線につないでるときは平気なのにー
2019/06/09(日) 10:40:20.81ID:Q7PBhcvrd
1ヶ月くらいしか使ってない1800HP4誰かいらねえかな..
2019/06/09(日) 10:50:34.45ID:fidEVQi00
>>247
メルカリかヤフオクに出したら?
249不明なデバイスさん (ワッチョイ efd2-17Kf)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:30:58.75ID:nsutRkcT0
>>213
俺の1400HPもド安定
2019/06/09(日) 15:04:19.79ID:T0L+iMLi0
5年振りぐらいにASUSからNECに戻りました
PA-WG1200HS3とPA-WG1200CRですヨロシコ
2019/06/09(日) 15:08:16.69ID:5Y2VtiQhd
1800HP4って評判悪いの?
購入してから問題なく使えていると思っていたけど…
2019/06/09(日) 15:27:52.27ID:lpSsFQM/d
DS-Liteじゃなきゃ安定してたよ v6プラスは知らない
大半のユーザーがPPPoEだろうしIPoE使わなきゃこれでいいとは思うよ
2019/06/09(日) 15:29:54.81ID:lpSsFQM/d
>>248
箱も付属品も綺麗に残してあるしそうしようかな
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-i1ZM)
垢版 |
2019/06/09(日) 16:04:46.06ID:fQRV2LTN0
1200HS3、FW最新 v6プラス

最近になって複数の子機でW52 Wi-Fiが1日数回、切れるようになった
熱?FW更新が原因?
設定変えて試したけど、原因分かんないんで素直に2600HP3買います
2019/06/09(日) 16:21:46.77ID:qM+O4mvr0
はい
2019/06/09(日) 18:28:01.65ID:D2v+NfJHd
W53,56は?
2019/06/09(日) 18:40:28.50ID:iAXy3FUFM
>>254
チャネル変えたら?
258不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 19:20:50.49ID:4KL57Zr+0
>>252
IPv4 PPPoEは地獄だろ
GT中に1Mbpsすら出ない
もうtransixかv6プラス前提で評価する時期に来てる
2019/06/09(日) 20:20:36.12ID:SnEXQHcW0
>>252
V6プラスでも「プチ」と言えないレベルで切れるよ
2019/06/09(日) 22:10:18.55ID:3fY0yMOr0
>>258
OCNでPPPoEのIPv6使ってるけどくっそ遅いよ
IPv4とかIPv6じゃなくてPPPoEが地獄なんだよ
2019/06/09(日) 22:25:31.44ID:nn1Ni3qz0
神奈川でiijだけど、ppoeでv4でもv6でも混んでる時間帯でも最低50Mbpsは出るなぁ
そんなに混んでない時間帯なら250くらい出るけど、特殊なの?
2019/06/09(日) 22:56:19.80ID:x/QUEcDR0
この時間帯で下り600M出るtransixにしたら戻れないわ
2019/06/09(日) 23:03:41.13ID:Ir1Gm7MDd
WG1200HS3なんだけどRTで繋がらなくてBRにしたらネット繋がったけど繋がるのはケーブル接続だけ
WiFiはルーターまで電波は繋がってるみたいだけどその先ネットには行けない、この症状の解決策分かる人居たら教えて
2019/06/09(日) 23:09:22.20ID:x/QUEcDR0
二重ルーターになってんじゃねーの
2019/06/09(日) 23:47:10.39ID:8XKOlRI20
WR8700NからWG2600HP2に設定を移行しようとしてて
旧環境からエクスポートした設定ファイルを新環境にインポートできるのかと期待してたら
全然そういうことじゃなかったので、仕方なく手で設定してるんだけど
クイック設定Webの作りがかなり変わってて各項目の横にあった簡易ヘルプもないし
マニュアルも設定画面の構成に沿ったpdfが欲しいところなのに
ある画面や項目の説明はどこにあるのか探せないようなオンラインマニュアルしかない感じで
一体どうすればいいんだろう(検索はあるが、いまいち)
WPSもごく一部の設定しか渡してくれないみたいだし
2019/06/09(日) 23:48:56.72ID:BTwPknFTM
>>264
俺もコレに一票
2019/06/09(日) 23:50:35.65ID:gq/fRhKb0
今までずっとWR8700Nで有線しか使ってなくてこれからWi-Fi使ってiPadと繋げようとしてるけど
セキュリティ面で最新機種に変えたほうがいい?
仕様見るとセキュリティに差はないと思ってるけど・・・
何か仕様表には現れない差があるとか
速度はそんなに気にしてない
ファームは最新にアップしてる
268不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 04:10:17.46ID:2VS7uffu0
セキュリティ云々はWPA2対応なら今のところは大丈夫
それよりも安定性を重視したほうがいい
現行品は2600HP3以外は不安定なので買ってはいけない
https://joshinweb.jp/peripheral/26879/4549815678074.html
webクーポンで500円引き
2019/06/10(月) 08:23:24.03ID:80FtynBGd
>>264
BRってルーター機能OFFにするモードだと思うんだけど違うの?
2019/06/10(月) 09:27:27.45ID:Jxm5oLmo0
楽天のヤマダ、ジョーシン、ビック、エディオンがポイントを2000ちょいつけてるよ
2019/06/10(月) 09:53:21.15ID:Am7AkGDF0
同じ4本アンテナでも差がでるね。
子機(WF1200HP)のリンク速度&電界強度表示機能だと
親機2600HP3≧2600HP2>>2200HPと2200がガクンと落ちる。
2600HSは2600HP3により近い性能にパワーアップされている
のだろうか?
2019/06/10(月) 10:59:28.49ID:BdM2CxFx0
>>267
セキュリティ面は問題ない。
速度を気にしないのなら関係ないのかも知れないけど。
最近の光回線はIPoEって言って、従来の回線よりも夜の時間帯がかなり速くなってるけど。8700はIPoE接続に非対応。
IPoEに対応した回線なら現行機種で対応した物じゃないと速さを活かせない。
2019/06/10(月) 11:13:16.29ID:c6Jv10/Wa
IPoEとIPv4 over IPv6ごっちゃになってない?
2019/06/10(月) 11:25:55.08ID:MeBT2Did0
2600HPはIPOE非対応か
この際だし中継器含めて3台くらい2600HP3買っちまおうかなぁ
1万円切ってるときに買えばよかったわほんと
2019/06/10(月) 11:43:23.68ID:WvhD2JP0M
Xperia G8142と2600HP3の組み合わせをBIglobeのIPv6オプションで使ってるけど5Ghzだけ接続切断繰り返す
チャンネルはW52使用ファームは2.1.1
スマホ替えるかルーター替えるか…
2019/06/10(月) 14:19:43.67ID:6K2U0Fpy0
まずは5Gのチャンネルかえたら?w
あとはバンドステアリングとかオートチャンネルとかを無効にしてみたりとか。
2019/06/10(月) 14:25:15.27ID:Fv7GQuB30
5Ghz帯ってちょっとした遮蔽物でも信号強度が弱くなって使いにくい
278不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 14:46:44.80ID:2VS7uffu0
>>270
楽天スーパーセール 10000円以上の買い物限定1000円オフクーポンだな
279不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 14:56:02.34ID:2VS7uffu0
調べてみたが楽天1000円オフクーポンJoshinじゃ使えないわ
2600HP3に使えるのはYOUPLANという聞いたこともないボッタ店だけだった
https://i.imgur.com/8jekR9W.png
280不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:15:22.07ID:2VS7uffu0
>>1 テンプレ追加希望

■賢い消費者が選ぶ回線契約プランとルーター

[1] VNE業者のサービス名称:
 transix または v6プラス

[2] ISP業者のサービス名称:
 多数あり

[3] 特徴:
 IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)
 夜間の混雑時でも通信速度が安定する。1Gbps契約なら500Mbps以上出る。

[4] 推奨ルーター※:
 Aterm WG2600HP3 (それ以外の機種は非推奨)
 https://kakaku.com/item/K0001059859/
 ※NEC現行品を対象にした場合。もちろんその他のメーカーでもOK。選択の自由はあります。
2019/06/10(月) 15:33:30.63ID:PX3+bcqK0
>>279
まぁ、楽天なんてそんなもんだ
ヤフーのほうがだいぶいい
282不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:50:05.13ID:2VS7uffu0
>>281
どうやらそのようだ
楽天は糞すぎる

ヤフーショッピングで1000円オフクーポン獲得(6月14日12時から配布)
https://shopping.yahoo.co.jp/stores/beststores/year/campaign/

10倍ポイントのJoshinで2600HP3を購入
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4549815678074-44-26879.html

税込み 12,979円
ポイント還元 2709ポイント
クーポン 1000円OFF
Paypay決済 1%還元

実質9000円くらいだな
2019/06/10(月) 18:05:36.05ID:sdL4KS3D0
onuルーター機能使わないでnecとかのルーターつけたら速度上昇するの?
284不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 18:21:17.27ID:2VS7uffu0
>>283
ひかり電話/ONU/ルーター内蔵のHGWを介してNECのルーター機能を使う場合、設定が複雑な上にまともに動作しない。
特に「フレッツジョイント」があるv6プラス契約だと詰む。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
>しかし、今回のAterm WG1200HP3のように、市販のルーターでMAP-E接続を実行しようとすると、
>このフレッツジョイントの機能が邪魔になる。(以下略)

> というわけで、本連載の掲載を1週間飛ばしてまで試行錯誤してみたのだが、
>さすがにもう疲れたので、v6プラスを解約し、DS-Lite方式のtransixに乗り換えることにした。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1131132.html
> 前々回に紹介した通り、いろいろな経緯を経て、MAP-E方式を採用する「v6プラス」から、
>DS-Lite方式の「transix」へと乗り換えた筆者宅のインターネット接続環境。
> transixには「フレッツジョイント」のような厄介な仕組みが介在しないことから、
>ホームゲートウェイ(HGW)でIPv6を処理させつつ、市販のルーターを使ってDS-LiteによるIPv4接続を利用することができる。
2019/06/10(月) 18:27:17.86ID:6K2U0Fpy0
自分は、ルーター機能その他は通信会社支給のものにさせて、
無線LANのAPとしてだけ機能させてる。
さらに5Gは弱くていまいちだから2.4Gが4本のものしか使ってない。
2019/06/10(月) 18:54:38.44ID:f0hykp8F0
過渡期ってのもあって、v6は業者間の仕様がカオスすぎて面倒くさいよなあ
2019/06/10(月) 20:14:01.47ID:lMGSY2fF0
>>268>>272
ありがとうございます
今は不満ないのでWR8700Nを使い続けてみようと思います
とりあえずWR8700NにiPhone8plusで接続しようとしたら
「WEPはセキュリティ低いからAESを使ってください」って言われます
でもブラウザから見る無線LAN設定では暗号化にWPA2-PSK(AES)を選んでいます
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00259903-1560164922.gif
2.4GHzでも5GHzでもWPA/WPA2-PSK(AES)でもWPA2-PSK(AES)でも同じです
色々とネットで検索してみても同じような状況が見つけられなくて良くわからんです
なんだか気持ち悪いので今は無線LANを切っています
これって何か必要なことができていなくてAESに設定できていないってことでしょうか
ファームウェアはバージョンアップして最新の1.0.17です
2019/06/10(月) 20:22:16.85ID:b2eFC0s/0
BIGLOBEはNAT64/DNS64がもう間もなく始まって(すでに先行申込みは開始)HGWや専用ルータが不要になる!!

とは言ってもノーガードでは危ないのでNDプロキシ等何らかのIPv6のセキュリティーが必要でNDプロキシ対応機種はMAP-E対応機種のみなので結局は何も変わらないのだが…
2019/06/10(月) 21:28:40.77ID:mTsjmJIA0
>>287
その機種はSSIDが全部で4つ運用できるんだけど
・ 2.4GHz プライマリSSID
・ 2.4GHz セカンダリSSID
・ 5GHz プライマリSSID
・ 5GHz セカンダリSSID
この中の有効になっているどれかで暗号化モードにWEP設定が残っていたのでは?
あやしいのはセカンダリだと思うが

参考
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_24g.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_50g.html
2019/06/10(月) 21:49:19.11ID:6K2U0Fpy0
>>288
IPv4時代は、NATがあることでウイルス対策になっていた部分もある。(トラブルになる場合もあるけど)
IPv6時代にはどうなるんだろうなあ。
2019/06/10(月) 22:25:15.81ID:lMGSY2fF0
>>289
ありがとうございます
ビンゴでした
セカンダリがWEPの設定になってました
長く使ってきたWR8700Nですがまだまだ付きあっていけそうです
本当にありがとうございます
2019/06/10(月) 22:43:39.80ID:xYw1RnRp0
abema再生してると頻繁にブラックアウトして映像止まるんだけど
これがパケ詰まりってやつか
2019/06/10(月) 23:05:13.32ID:mTsjmJIA0
>>291
無事に解決してなにより

WEPがセカンダリで初期状態から生きているのはけっこう罠っぽい仕様と感じる
ニンテンドーDSが息してた時代ならしかたなかったのだろうが
2019/06/11(火) 00:12:24.36ID:gOkuvxPn0
セカンダリは何か別な設定を変えでも勝手に有効になるからな
無効にしていたはずなのに気付いたら有効になってる
295不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-EvOU)
垢版 |
2019/06/11(火) 02:09:06.11ID:1aFkimWcM
Wi-Fiがぶちぶち切れるんでいろいろいじってみたが、チャンネル自動設定が原因だった
固定にしたら快適
新ファームの不具合なのかね
2019/06/11(火) 09:16:43.25ID:FKFGjvEG0
>>283
プロバイダから強制レンタルされたホームゲートウェイには無線ルーターに機能も付いてるんだけど、
手持ちのスマホとの無線の相性が最悪でブチブチ切れるから、追加で買ってブリッジモードで使ってるよ
2019/06/11(火) 09:22:20.18ID:FKFGjvEG0
読みにくいね
× ホームゲートウェイには無線ルーターに機能も付いてる
○ ホームゲートウェイに無線ルーター機能が付いてる
2019/06/11(火) 12:29:46.50ID:rF6vwhqw0
プロバイダからレンタル品の無線に月数百円払ってない?
別途料金発生しているなら返したほうがいいかもよ。
無線はわりと頻繁に規格が変わるから、別でつけたほうがいいと思っている。
2019/06/11(火) 15:42:36.02ID:QrOujXv3d
ハンドステアリング、オートチャンネル、デュアルチャンネルとかいうブツブツ切れる糞機能
2019/06/11(火) 15:48:28.02ID:6i+9kvi/0
デュアルチャンネルとかクアッドチャンネルってオフにするもんなの?
2019/06/11(火) 15:53:43.99ID:0yxdwLnOd
端末と相性悪いなら切るしか無い
ブツブツ切れるよりマシでしょ?
2019/06/11(火) 17:31:19.00ID:w+suD5Dma
一方で全く切れない人もいる

さて糞なのは一体何でしょうか
2019/06/11(火) 18:40:13.48ID:cbUVaLnH0
>>300
設定項目はどれが正解とかじゃなくて、各自の環境に合わせて設定するためにある
デュアルやクアッドは電波状況いいところで最大速度だすためのもので
電波状況悪い場所だとオフなど試してみて、速度出る方や安定するほうの設定選ぶ

オートチャネルやバンドステアは非メッシュルータだと切り替え時に一旦切断されるから
周囲の電波状況次第では発動しまくって不安定になるから、起動時のみにするかオフにする
オート発動しまくるような混んでる場所で、オフにして安定する保証はないから
試しみて安定するほうの設定選ぶしかない
2019/06/11(火) 18:51:49.82ID:CUyPna5qM
2.4Gは争奪戦だからシングルバンド
5Gはライバルがいないのでクアッドバンド
で運用している
2019/06/11(火) 20:27:14.24ID:4laJI3Y60
NASの動画が止まってしまうの何なんだよ
2019/06/11(火) 21:05:11.23ID:1OHh3Wr30
>>305
ぼけ茄子
2019/06/11(火) 21:13:53.95ID:q44FF5hX0
オートチャンネルといっても2.4GHzみたいに混みまくっているとマシなチャンネルを選ぶしかない。
AP位置と子機の位置でマシなチャンネルが異なることは距離が離れていると普通にあり、オートチャンネルはAP位置でしか見ていないからとんでもないチャンネルを選んでくる。
2019/06/11(火) 21:14:16.13ID:x0l6PgQk0
11acはクアッド切ると11nとほとんど変わらなくなっちゃうから、クアッドにしてるな
でもクアッドで安定して運用できるようになったのは、2600HP2以降よ
それ以前のモデルはクアッドにすると端末によっては相性でパケ詰まりしてたから、クアッド切ってた
2019/06/12(水) 09:16:43.74ID:Ty8xs6c40
ここは本スレですが質問しても大丈夫でしょうか?
2019/06/12(水) 09:33:02.20ID:Ty8xs6c40
質問スレをみつけたのでそちらで聞いてきます、。
失礼しました。
2019/06/12(水) 11:23:37.87ID:5SvbOdIh0
5G帯はクソ
2019/06/12(水) 11:41:30.29ID:Gj7EfuDJM
2.4ghz帯もクソ 800mhz帯の導入を
2019/06/12(水) 11:51:17.61ID:IPI+Abq20
5GHzは2階に親機置いて1階の台所で圏外になるからクソ
普通の木造だってのに
2019/06/12(水) 13:35:40.33ID:DcilPimod
ドア一枚でアカンようになる5Ghzが床貫通する訳ないやろ!
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-k0V6)
垢版 |
2019/06/12(水) 13:41:35.67ID:przyUy4C0
昔の5GHz帯は冗談じゃなしに障子一枚抜けなかったからな
それが今やだいぶ進化したもんだよ
2019/06/12(水) 13:56:37.01ID:WRLtKmPx0
>>312
混信が悪化する一方だと思うわ
2019/06/12(水) 15:09:24.35ID:wh9BDjxoM
>>313-315
そうなんですか?
私のは二部屋先に親機があって子機までふすま1枚と一部屋とアルミ格子のガラス戸1枚隔ててますがバリ3です
2019/06/12(水) 15:28:44.49ID:0FRgwtFM0
http://news.livedoor.com/article/detail/14601707/
“卍”って何? “バリ3”は死語!?「世代ギャップエピソード」集
2019/06/12(水) 16:55:18.70ID:TrHS6eUB0
5GHzは障害物に弱いおかげで、近所の電波が飛んでこないから快適に使えるけど
2.4GHzは近所の電波が邪魔・・・
2019/06/12(水) 16:59:39.64ID:L4QQrshv0
>>316
一覧から自分の基地局見つけ出すのにだいぶ苦戦しそう
2019/06/12(水) 17:09:08.58ID:X6fq/i3Ud
>>319
タワマンの鬼のような2.4Ghz祭りほどではないだろう
2019/06/12(水) 17:23:54.51ID:IPI+Abq20
>>321
一度、どれだけAPあるのか見てみたいわ・・・
2019/06/12(水) 17:24:10.86ID:ej/PX6n30
>>318
バリ3とかいくらなんでも死語だろ
スマホのアンテナバー4本あるし
2019/06/12(水) 17:38:52.19ID:TrHS6eUB0
win10だと扇形の3本表記だから言い方古いけどまちがってはない
2019/06/12(水) 18:26:45.97ID:UJnr6MNSa
そもそも無線LANにバリ3とか使う感覚がない。
2019/06/12(水) 20:54:23.24ID:3A7S+ZwhM
>>321
想像したくないわ(´・ω・`)
2019/06/12(水) 20:59:55.22ID:crSKzIaB0
以前家の周りのWi-Fi状況を調べた結果
http://s.kota2.net/1560340373.jpg

50個近くのSSIDがある
ちなみにど田舎の一戸建て
2019/06/12(水) 21:08:27.75ID:1eaAeLqp0
秀一郎 の iPhonexs
2019/06/12(水) 21:17:57.31ID:kqm78Lse0
>>327
多分だけどアクセスポイント的には半分ぐらい?
一つの親機でSSID6〜9とか出してるフリースポットの機械とかがあるから

あとローソンがあるなら田舎じゃない
2019/06/12(水) 21:24:17.56ID:qo8vywH6M
応仁のLAN
2019/06/12(水) 21:25:03.84ID:ej/PX6n30
おそらく半分以下でしょう。
うちはSSID4つ出してるし。
2019/06/12(水) 21:41:32.24ID:crSKzIaB0
>>327
書き忘れた、当たり前だけど2.4GHzのみ
周り田んぼしかない田舎の一歩手前ぐらいかな
ぽつんとローソン一件のみ、他の店がないので逆に繁盛してる
2019/06/12(水) 21:46:16.18ID:VbjS6Wj60
>>327
癒やしの秀一郎
2019/06/12(水) 22:53:31.88ID:eYduohyE0
テザリングかw
2019/06/13(木) 00:58:03.68ID:6zOzPilD0
秀一郎だけが頼りだ
2019/06/13(木) 06:56:19.74ID:zh2zyxfl0
あまり弱い電波まで拾って列挙しても意味ないぞ
2019/06/13(木) 06:59:18.51ID:zh2zyxfl0
-90dBm以下とか意味がない
2019/06/13(木) 09:12:01.78ID:pq1qcUch0
>>327
すげえw ウチも田舎なんだが、家と家が離れてるから検索しても自宅しか引っかからん
2019/06/13(木) 09:16:26.55ID:Y5htN6vh0
>>338
家の周囲と書いてあるから、家の外を動き回って調べた結果だろうと思う
2019/06/13(木) 09:18:43.20ID:YbObtX+e0
当然自宅から拾えるWi-Fiだよな?
50m半径で家が6,7件くらいの地方の隙間のある住宅地だけど2つ位しか拾わんよ
一番近い2件だけでその向こうの家は多分障害物で飛んできてない
2019/06/13(木) 10:12:15.47ID:98aECLou0
>>327
なぜ最後だけ個人情報消し忘れ?
2019/06/13(木) 10:20:09.71ID:fEHkTfoNM
YAMAHAがバーチャルコネクトに対応するよ
2019/06/13(木) 11:35:13.16ID:T9XEeGmG0
集合住宅の南側は各戸の窓から電波ダダ漏れで地獄だった
2019/06/13(木) 11:44:11.57ID:n/iPjVJ80
WG2600HP3でv6プラスを使っているがLAN側の端末にIPv6を割り当てたくない場合ってどうすれば良いですか?

現在はローカルルータモードにした別機種を繋ぎIPv6ブリッジ機能をオフにする事で遮蔽しているのですが1台で済ませたくて…
2019/06/13(木) 11:49:21.08ID:zh2zyxfl0
>>343
電波は北から南に流れるからな
2019/06/13(木) 17:29:05.13ID:d0/JmFpuM
>>344
端末側でV6切ればいいんじゃ
2019/06/13(木) 17:52:35.31ID:q48jm/UiM
>>345
そうなんですか!?
2019/06/13(木) 18:31:58.87ID:QyI/MG/W0
>>347カワイイw
2019/06/13(木) 18:34:53.84ID:wrG2Op1u0
>>346
Androidタブレット等端末側で設定できないものがあるのでルーター側でまとめて切りたいです…
2019/06/13(木) 22:06:41.19ID:q935HZfa0
>>345
西から東だろ
2019/06/13(木) 23:10:29.53ID:TFSH+eMe0
西から登ったお日様が東へしずむ〜
2019/06/14(金) 01:02:02.21ID:r+Yi89qtM
これでいいのだ
2019/06/14(金) 01:12:34.39ID:wAJz8slwM
>>348
うそなんかいっ!
2019/06/14(金) 22:43:04.17ID:xS2ufJ3g0
WR8750NとWL300NEが現役落ちしたので試してみたけど、
ブリッジモードだと普通にタグVLANが通るんだな・・・。
よく考えれば当たり前か・・・。
2019/06/15(土) 10:34:57.92ID:IAkkUTRn0
一戸建ての2階建てだけど5GHzより2.4GHzのほうが安定する。
AC対応の意味なし。
2019/06/15(土) 12:02:23.04ID:N+2fZMcg0
>>354
自己レス
取り消し
2019/06/15(土) 12:33:05.88ID:AVRY8d1V0
>>355
わかる
5にするとぶつ切れがひどい
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a01-F3w+)
垢版 |
2019/06/15(土) 12:55:38.44ID:dTNM0I/o0
うちは2.4が謎の切断くりかえしで5安定
2019/06/15(土) 13:03:43.90ID:9YxZNDBA0
2.4GHzで調子悪いのは混信か干渉だろうなあ
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a35-7fEm)
垢版 |
2019/06/15(土) 17:00:51.38ID:3kfZVkD/0
5GHzと2.4GHz交互に通信してるからスマホの電池持ち悪いんで5GHzのみにしてる
2019/06/15(土) 19:07:23.70ID:dpxTntRj0
v6にしようと思ったら>>284の問題があるの知る
これってレンタルのルーターで使うしかないんですかね?
2019/06/15(土) 19:10:06.13ID:XrOQAQN30
>>361
それはルーターの問題じゃなくて
記事の筆者がやった契約が悪いだけ
筆者の頭の問題
2019/06/15(土) 19:17:34.25ID:5tF664bKd
5Gはしばらくどっちでもいいけど11axは早く欲しいな ルーター端末共に
2019/06/15(土) 20:47:34.27ID:pDpxoN9O0
ビジャ→田中美南
2019/06/15(土) 21:20:12.17ID:JzoK3bQ90
2600HP3が2000円値上げしてた。
しばらく新モデル出ないのかな?
2019/06/15(土) 21:48:21.56ID:dQcsrYtT0
恐怖!自分で値段を上げるルーター
2019/06/15(土) 21:51:02.46ID:qrHdvq8H0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 8abd-9ye8)
垢版 |
2019/06/15(土) 22:02:31.57ID:oU8H9L8i0
>>365
マジ?
2019/06/15(土) 22:18:47.75ID:0BVj8TEU0
同じテーブルの上にノートPCあるんだから有線接続したいのに
購入検討してた機種にLAN端子が無かった
第2希望には100BASE‐TXが上限だった
各15.6インチにはテンキーが付いてる
好みが色々と詰んでくる
2019/06/15(土) 23:01:38.18ID:3ieYuQwUd
2600HP3経由でスマホからChromeとかでページ開くと初め時間かかるんんだけど同じ症状の人いるかな しばらく繋いでないと初回でプチフリみたいな
2019/06/15(土) 23:08:46.10ID:aHyq73Hr0
>>369
USB3.0やUSB-Cのアダプタで十分速いはず
2019/06/15(土) 23:27:19.40ID:LNkjM/Yr0
>>360
店舗などのWi-Fiで5GHzと2.4GHz両方電波が出ていてSSIDもパスワードも同じというのがある。
スマホがどちらにつながっているのかもよくわからない。
2019/06/15(土) 23:44:22.65ID:66JGLX9G0
>>370
使用していないときにWifiを切断するスマホの省電力設定を切れ
2019/06/16(日) 00:56:19.24ID:jZvUh37l0
>>369
有線LANほしいだけならLANアダプタでいいけど
最近はドッキングステーションに有線LAN、HDMI、SDカード、USB製品を全部まとめてしまって
ノートPCとドッキングステーションをUSB1本で繋いですっきりさせる感じになってきてる
USBPDでノートPCの電源もUSBから取るから電源ケーブルもつけずに済む
2019/06/16(日) 02:03:19.56ID:5eKTD5/M0
USBでつなぐものをドッキングステーションというのか
2019/06/16(日) 04:13:45.44ID:j7wOTQ2Id
>>373
いやWi-Fiは切断されてないし省電力系設定ももちろん切ってる
2019/06/16(日) 13:49:46.94ID:uAGmWLme0
>>375
いまやUSBでつなぐものが主流だよ
2019/06/16(日) 14:02:55.55ID:5eKTD5/M0
およそドッキングステーションという感じではないなあ
ハブといった方がいい感じ
2019/06/16(日) 14:07:23.61ID:hKCHmIPRM
>>375
最近はね
380不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-YCmz)
垢版 |
2019/06/16(日) 15:14:57.95ID:zYmi/Apf0
>>361
HGWにONUとルーター機能が付いていて
そのHGWのルーター機能だけでv6プラスに接続できる(Atermが無くてもいい)
普通は最新の無線機能を使うためだけにAtermをHGW配下にブリッジモードで設置する
※Atermの高性能なルーター機能は使わないから宝の持ち腐れになる
これだと勿体無いからAtermのルーター機能を使おうとした結果が>>284
フレッツジョイントの仕様のせいで繋がらなくなる

一言で表すと契約が悪い(ひかり電話とHGW構成なら、v6プラスじゃなくてtransixにすべきだった)
2019/06/16(日) 20:57:14.11ID:rc1KJOYt0
WR8500NからWF1200HPにしたら幸せになれますか?
無線のみ使用で有線は使用なし、任天堂スイッチ、ノートPC、スマホ2、タブレット2
木造4DKでフレッツ光ネクストのOCNです。現在、速度測定で10Mbps以下が出ます

WR8500N n対応 アンテナ3×3 ストリーム2 無線実効182Mbps
WF1200HP ac対応 アンテナ2×2 ストリーム2 無線実効95Mbps
382不明なデバイスさん (ワッチョイ cb02-Dp5s)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:07:03.55ID:bwfvNo7e0
>>381
今WF買う意味はないでしょ
WG1200CRでも買っといたら?
2019/06/16(日) 21:53:58.34ID:PLsu0eiN0
>>381
あなたがマゾであれば可能
2019/06/16(日) 22:01:19.56ID:rc1KJOYt0
返信ありがとうございます。
現在8500N使ってて、最近WF1200HPを頂いたので交換したら早くなったり安定したりするのかなと思いまして
2019/06/16(日) 22:45:29.65ID:U0EHKBBq0
手元にあるなら試してみればいいんじゃ無い?
古い本体残しておけばすぐに戻せる訳だし。
少なくともswitchはUSB-LANアダプタ付けて有線で繋いだ方が早いし安定するけれどね。
2019/06/16(日) 23:11:01.70ID:PeR8HdBt0
実際に試すのが早いと思いますがw
2019/06/16(日) 23:16:59.34ID:rc1KJOYt0
ありがとうございます。試してみます
2019/06/16(日) 23:19:50.87ID:FPMcSOus0
>>384
速くなったり安定感が増すとかは無くて、むしろ遅くなる可能性もある
それでもWF1200HPに置き換えてファームウェア Ver1.0.16(現時点の最新)にすべきだと思う
389不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-YCmz)
垢版 |
2019/06/17(月) 13:37:07.07ID:lGuwcgZX0
>>381
>>280
2019/06/17(月) 17:10:10.39ID:aaI83RqH0
WG2600HPから2600HP3 に入れ替えてみた。
ホーム画面表示等の反応が速くなったのと、本体の発熱が減った気がする。
通信速度は大差ない感じ。

使いだして3日目だが、今までのHP無印よりさすがに安定してるな。
以前は2日に1回ぐらい再起動しないとダメだったが、こいつは何日ぐらい再起動しなくてイケるかな?
2019/06/17(月) 17:11:30.28ID:2ivSeet20
1800hp2だけど再起動なんて半年くらいしてないけど安定してるよ
最近のはそんなに頻繁に再起動させないと安定しないの?
2019/06/17(月) 17:48:18.14ID:rJBeisot0
>>391
WG2600HPはルーター再起動しないとホーム画面の表示が遅くなったりスマホが発熱するようになる不具合がある (>>390)。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ f606-jkAD)
垢版 |
2019/06/17(月) 18:41:19.61ID:comiMjju0
URの3LDKクソマンション住みのもの(3人暮らし)です。
So-net 光 with フレッツ S(IPv4)でWR9500N使ってたけど端の部屋に電波届かないんで、BUFFALOのWSR-2533DHP2買ってみたんですよ。
そしたら無線切れまくるし有線でテレビとつないでンのにネトフリ止まるわで最悪だったですよ。
スレで評判のWG2600HP3かWG1200CR買えば幸せになれますでしょうか
2019/06/17(月) 18:44:26.57ID:POWstNiF0
尼なら返品できるしとりあえず頼んで試してみたら
395不明なデバイスさん (ワッチョイ f606-jkAD)
垢版 |
2019/06/17(月) 18:52:58.48ID:comiMjju0
>>394
そうします、個体差もあるようなので当たり引くまで頑張りますw
2019/06/17(月) 20:11:01.02ID:hi0R1koC0
 WG1200HP2のSoCはどこ製なんかのう
2019/06/17(月) 20:37:28.05ID:XmET3QcVd
現行機種は
2600HP3と1200CR:Qualcomm
2600HS:MediaTek
上記以外:Realtek
だったはず
2019/06/17(月) 21:47:50.77ID:ju5e6gg70
>>392
390だけど、そんな不具合あったんだね、知らんかったわ。
パケ詰りかと思ってTCP/UDPタイマー時間短くしたりしたけど、あまり改善されなくてね。
今までの2600HPは子機で様子見の予定。
2019/06/17(月) 23:46:21.48ID:KyD9cYsU0
26000HP3をv6使える人にあげてしまって、2200HPに戻して使ってる

v4で使うには十分快適
2019/06/18(火) 01:26:06.66ID:GPwFaKKzd
未来人か
2019/06/18(火) 02:29:58.55ID:2/Ecs6bip
>>400
2019/06/18(火) 03:12:52.82ID:CDl4EkFS0
2万6千 HP3
2千2百HP
2019/06/18(火) 03:46:42.58ID:jk8I6F/50
SoCとかよく知らずに現在2200HPを使ってるけど2600HP3に換える価値はあるのかな
Xperia XZを使っていた時2200HPに接続すると必ずルータが再起動して酷かった(現端末ではそんな病状はない)
2019/06/18(火) 04:00:47.74ID:RPNL0ycU0
まじで?ルーター落しするスマホとか初めて聞いた
糞ペリアの威力すげーな
2019/06/18(火) 04:14:44.81ID:jk8I6F/50
>>404
XZと2200HPの組み合わせで発生する結構有名な事案よ
Xperia側に原因があった(しかもいくらXperiaをシステムアップデートしてもダメだった)からいくらルータのファームをアップデートしても改善されず
これに関してはまさに糞ペリア言われても仕方なし
2019/06/18(火) 06:59:41.08ID:CDl4EkFS0
2200HPの時にxperiaZ3CからXZPに買い換えでルーター落ちを経験したが、そのときの対策でPCのLANドライバ更新したら落ちなくなった。
もう時効かと思うので詳しく書かないが、ぶら下がってる接続機器とか周波数とか見直せば解決策が見つかる場合もある。
2019/06/18(火) 08:03:50.06ID:qvouZd6j0
現在Aterm 9500Nを使っています。
機器にUSBメモリを接続して簡易NASとして利用しています。(ホームipロケーション機能有効)
出先のスマートフォンやタブレット(どちらもAndroid)からX-ploreでアクセスしようとしてるのですが接続がうまくいきません(ブラウザからはアクセス可能)

サーバー名:ホームipロケーション名:ポートマッピングで設定したポート番号を設定
パス:空欄
ユーザ名:ネットワークコンピュータ用で設定したユーザ名
パスワード:ネットワークコンピュータ用に設定したパスワード
ドメイン:空欄

何卒お知恵をお貸しくださいませ
2019/06/18(火) 12:45:04.64ID:OABaTi8QM
1800HP2がまる5年稼働中
そろそろ次を考え始めたほうがいいかな
2019/06/18(火) 12:57:52.43ID:JdyQvbFa0
>>408

1800HP2から2200HPにしたら5G帯は電界強度が弱くなった。
現状維持なら2600HP3しかないと思うよ。
2600HSは使ったことないので不明。
2019/06/18(火) 13:08:28.30ID:33gVb+I70
>>408
うちも1800hp2が丁度4年目だ
てか、ルーターって寿命どれくらいなのかな
2019/06/18(火) 13:17:19.46ID:2s9/0rPLd
ちゃんと空調効いてる部屋なら10年ぐらいは行けるんじゃね?
密封されたテレビ台の中とかだと夏を超えられるかも怪しいw
2019/06/18(火) 14:48:41.34ID:2/Ecs6bip
>>402
ごめんw
2019/06/18(火) 16:51:36.45ID:34pgu17Q0
Tplink C9めちゃ熱くなるからそろそろ買い換えるかな〜て思ってんだけど
2600はどう?熱とか安定性とか
2019/06/18(火) 16:59:36.69ID:6kvjbv0Fd
寿命より先に陳腐化する
2019/06/18(火) 16:59:38.07ID:EmZkaNmx0
>>413
購入以来ずっと電源いれっぱだけどすこぶる安定してる
2019/06/18(火) 20:51:03.61ID:mM5KOtuj0
集合住宅に住んでる人はどの機種使ってるんだろうか
戸建てと違って居住区に階層が存在しないから2600HP3買うのもオーバースペックだろうし
2019/06/18(火) 20:53:24.42ID:lxyQlOwM0
プラネックス
2019/06/18(火) 20:59:05.26ID:PEVWv3ioH
YAMAHA業務用無線lanルーターでもつかってるとおもわれ
2019/06/18(火) 21:57:14.59ID:z5q0V0E2M
コレガ
2019/06/18(火) 22:02:46.69ID:34pgu17Q0
>>415
買うわ
さんきゅ
2019/06/18(火) 22:06:00.97ID:2YuuEKm20
ネットワークにはコレガある
2019/06/19(水) 11:07:31.53ID:LtPrgKRZ0
シスコ
2019/06/19(水) 11:17:43.34ID:Yr4+eo3J0
>>416
2600HP3を使ってるけどこいつのWi-Fiは無効にしてる、
別途メッシュ対応のWi-Fiアクセスポイント使ってるよ。
2019/06/19(水) 14:02:56.80ID:YpIM9Yd30
>>393
普通に中継機をかえよw
2019/06/19(水) 14:52:12.32ID:/hN7gwFb0
Qualcomm機は消費電力高くて発熱やばいイメージだけどWG2600HP3はどんな感じですか!?
2019/06/19(水) 16:57:42.48ID:lCQjIyNR0
熱くはないけど真横は暖かいな
天井のほうはそうでもないが
427393 (ワッチョイ 1adf-jkAD)
垢版 |
2019/06/19(水) 17:42:54.08ID:bWAeYG5Z0
2600HP3買った、つないで数時間だけどとてもいい
・9500Nよりもwifi広い速い、atermの設定画面もかなり見やすくなってる
・BuffaloのWSR-2533DHP2で頻発してた突然の切断は今のところなく安定
・テレビのネトフリ再生できない問題は全然改善しないためテレビの電源抜いて放置、再起動した結果4Kも問題なく再生できるようになった(有線)。
末長く使いたいです
2019/06/19(水) 18:52:45.49ID:HGmGwR6W0
2600HP3でPSPで新しく作成しようとしたら
エラー801104A1が出るのだが対策わかる人います?
2019/06/19(水) 22:19:49.84ID:PRB3QH0p0
>>409
買った同時1800HP2が最上位機種だったし、いろいろ聞く限りそう2600HP3ですかね

>>410
1800HP2の前に8500Nを使っていて、5年で壊れました
現状に不満はないので予防交換とかするつもりはないのですが、
そろそろ即身成仏されることは意識しています
2019/06/19(水) 22:34:41.96ID:Pr4VG3Oz0
11ax対応機いつ出るの?
2019/06/19(水) 22:51:52.36ID:ZKRXn2xR0
中古で3年ほど前に買った1400HPが再起動すると設定飛ぶようになった笑
今さら2600HP3買うのもあれだし新機種待つかな…
また中古で買ってもいいけど
2019/06/20(木) 00:48:24.29ID:S90lFV7QM
>>429
因みになんですけどルーターが壊れるってどういう感じですか?
叩きつけたり水ぶっかけたり物理的に何か壊すようなことしないでも壊れるんですか?
同じく5年使ってますが壊れるってのがいまいち理解できないというかなんというか
2019/06/20(木) 04:57:21.44ID:Vp8O6sHo0
>>432
ルータ(電源アダプタ)は消耗品だからいずれ経年劣化で動かなくなるよ
家庭用の寿命は4〜6年って言われてて、俺も毎回6年目ぐらいで壊れて買い替えてる

俺が経験した壊れ方はこんな感じ(ネット上でよく言われてる内容と被るけどw)
・突然ランプや通信など動作がおかしくなってシンプルに壊れる
 大昔に使ってたルータは6年目ぐらいにこれでお亡くなりにw
・普通に動いてる状態で電源切ったら電源入らなくなる
 前回使ってたルータは、6年目に部屋の模様替えで電源抜いたら二度と入らずお亡くなりにw
 電源入らない系はアダプタの寿命だった場合はアダプタ交換で復活できる
・通信が不安定になる
 通信速度がでにくい、無線が途切れやすくなる
 前回のルータが6年目で壊れる半年前ぐらいから、大量のデータ通信やネトゲを無線でやってるとたまに途切れる症状でてた
 5年目までは同じことやってても途切れること一度もなかった
 プロバイダや周囲の電波の影響かなって感じで、症状でても寿命が原因と気づきにくい
・落雷で寿命関係なく壊れる
 数キロ離れた直撃してない雷の影響で壊れることもある
2019/06/20(木) 04:59:31.35ID:FYtgIIzO0
2600HP3がいいのはわかったけど
子機のほうでおすすめある?
最近買った子機がカニだったんだけど
2019/06/20(木) 08:20:10.54ID:8cbklWfWM
>>432
>>433氏が詳細に書いてくれています
うちの8500Nはその2番目の理由と同じで、
たまたまコンセントからアダプター抜いて戻しても電源が入らなくなりました
2019/06/20(木) 08:53:21.08ID:5Oz2It7b0
コンデンサには寿命があるからしょうがない
特に8500Nくらいまでは液コン使ってるから尚更短い
2019/06/20(木) 09:47:46.79ID:TAcf3JGZa
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
2019/06/20(木) 11:21:04.12ID:N19F5M810
中古で入手したWG1200HP2は子機モードで電源を入れてから
30分くらいで親機の電波をつかまなくなる症状が。
インジゲータが赤色になる。そのままゴミに。
2019/06/20(木) 11:45:18.22ID:l86DeqOqr
>>430
国内メーカーは秋以降って記事に載ってたよ。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/20(木) 11:47:13.07ID:5lGtCERj0
auひかりの最新型HGWにしたらいいんじゃない?
確かクアルコムSoCのIEEE802.11ax対応ルータだったぞ
2019/06/20(木) 12:14:12.87ID:a5DlRMJpM
>>434
子機も2600HP3にするといい
2019/06/20(木) 12:30:44.81ID:fJUWHQj/M
>>433
>>435
ありがとうございます
電源抜いたら電源入らなくなるとかあるんですね
私もたまたま壊れてないだけでいつかは来るわけか
2019/06/20(木) 12:33:43.90ID:RtMWO/wkd
壊れてなくても古いルーターは遅いしセキュリティホールあるから変えた方がいいよ
2019/06/20(木) 12:55:26.68ID:LU+M7zmG0
数年前にIPoEの技術として464XLATがあると言ってたけどサービス提供してるんでしょうか?
対応ルータすら知らないです
2019/06/20(木) 17:15:14.23ID:FYtgIIzO0
>>441
流石にそんなに金ないよ
2019/06/20(木) 17:56:09.12ID:a5DlRMJpM
>>445
んじゃ1200番台のモデルからチョイスだな
USB型の子機はいろいろな理由でメーカーを問わずお勧め出来ないので
2019/06/20(木) 21:07:29.55ID:vT5IFZ5h0
ブリッジモードのWR8160NからWG2600HP3に変えたら
ECOモードで何時間たってもIPアドレスが同じで回線つなぎっぱなしになった
WAN側に要求だして通信してるみたいで、どうすればいいの?
前のはほぼスリープしてたから寿命が長かったのかな
古い方が設定ページがたくさん分かれていなくて分かりやすいね
詳細な項目を表示とか何回押させるんだろう
2019/06/20(木) 21:18:48.30ID:vT5IFZ5h0
>>445
WG1200CRとWG2600HP3の2択
3000円〜12000円
2019/06/21(金) 12:35:31.77ID:Yv4cjH1l0
結局WR8500NからWG2600HP3に変更し、ノートもCeleron HDDからCore i3 8130U SSDに替えました
正直、世界が変わりました。毎晩夜10時ころに10Mbps以下だっのが240Mbps
10年以上頑張ってくれた8500Nありがとう。そして皆さん教えてくれてありがとう
2019/06/21(金) 12:58:57.90ID:ykeWoPt70
>>449
ええんやで
2019/06/21(金) 20:19:33.28ID:Tg5MlfKs0
すみません、質問いいですか
現在バッファローで親機と中継器使ってスマホを数台(a、b、c)繋いでます
親機のステータス画面で現在繋いでるクライアントを見ると中継器のmacアドレスのみ表示されます
これはNECの親機のステータス画面も一緒でしょうか

仮定の話ですがwg1200hp2を親機と中継器2台買ったとして、この機種は同時接続15台となってるので、例えば中継器にスマホ15台繋ぎます
親機は中継器の1台とは別に新たに14台繋ぐ事が出来るのかなという質問です
2019/06/21(金) 22:43:33.81ID:xabUpfKh0
WR8300N壊れてバッファローのカニチップ入り買ったらすげー接続が着れまくる
未だにカニはダメなんだな
WG1200CR買おうかな
2019/06/22(土) 00:18:45.23ID:PbGFoqIw0
すみません、よくわからんままいじってポカやってしまいました……
リセットしかないのか、何か手はないのかお教え下さい

ブリッジモードにしてるWR300HPのIP自動補正切ってゲートウェイ固定アドレスを空欄で保存したら設定画面開けなくなりました……
192.168.0.210とか入れとけばよかったんでしょうか?
最初0.0.0.0とか255.255.255.0とか入れて範囲外ですって言われたんでじゃ何も入れないでやるって設定押したら文句言われなかったのでそのまま保存したら……

一応使用に支障はないんですがなんかきもちわるい
2019/06/22(土) 00:46:04.16ID:7Q2r04680
https://dotup.org/uploda/dotup.org1878137.jpg

(´・ω・) カワイソス
2019/06/22(土) 02:51:59.95ID:ygwsHeI10
壊れてないけどWR8700NからWG1200CRにしたね
2019/06/22(土) 03:25:45.25ID:jQXIvYSaM
>>453
ゲートウェイじゃなくてAP自身のIPを変更したのでは?
PCなりスマホを変更後のIPと同じセグメントにしてからブラウザーで設定画面を開いて
自動に戻すなり分かりやすいIPに固定してしまえばいいよ
2019/06/22(土) 13:27:02.38ID:PbGFoqIw0
>>456
親ルーター共々なんか変なことになってたのでWG300HPを初期化しました……
取り敢えず治りましたけど、元々の問題が解消されてなくて悶着だけ起きたのがシックリこない……

お邪魔しました
ちなみにゲートウェイっていまだ分かってないんですがイメージで言うとどんなもんなんでしょうか?
いろんなサイト見てもよく感覚的に分からない
2019/06/22(土) 13:40:27.48ID:E5zO+gWe0
>>457
ゲートウェイってルーターのことですよ。
少なくともルーターはゲートウェイの一種。
2019/06/22(土) 13:44:30.13ID:PbGFoqIw0
?!? もうネットワーク系はワケワカメでござんす……
2019/06/22(土) 13:46:59.93ID:5T6u16vY0
11axが正式版なるのは今秋からでしたっけ?
2019/06/22(土) 13:48:41.63ID:E5zO+gWe0
>>453
ブリッジモードのWR300HPのIP自動補正を切ったらWR300HPのIPアドレス変わるだろ。
2019/06/22(土) 13:58:42.15ID:PbGFoqIw0
今ブリッジモードのWG300HPはこんなかんじです
http://imgur.com/uhiGHPW.png
親ルーターのWR8370NがIPアドレス192.168.0.1です
なんかWG300HPに繋がってるPC(Debian)のftp鯖にスマホから接続しようとしても繋がらなくなったんですよね、タイムアウトで
で一度全部DHCPに任せようと初期化して、なんも変わらないからもとに戻そうとしたら入力する内容忘れてたという……
ちなみに他のタブレットでは普通にサクサク鯖の閲覧やファイル操作出来るのでスマホのせいなんでしょうなぁ……
2019/06/22(土) 14:33:32.43ID:E5zO+gWe0
>>462
ゲートウェイ固定アドレスが192.168.1.1じゃダメじゃないの?
192.168.1.1にゲートウェイがあるのかどうか知らんけど。
それにネームサーバーが空欄もダメ。
2019/06/22(土) 14:36:16.28ID:PbGFoqIw0
>>463
これでネットブラウジング出来てますけど何か不味いんですかね?
ネームサーバーはプライマリにグーグルのとか入れとけばいいんでしょか?
2019/06/22(土) 14:58:16.11ID:PbGFoqIw0
うわ、ネームサーバー1.1.1.1と1.0.0.1速い
前にGoogleの試して大差なかったから空欄に戻したけどダンチだ
2019/06/22(土) 15:08:06.85ID:kPBcL4YH0
>>449
ハズキルーペかな? おめでとう(*´ω`*ノノ☆パチパチ
2019/06/22(土) 15:47:19.48ID:vNtcWnfL0
>>453
プロバイダからのレンタルルーターが192.168.0.1なら、無線LANAPは192.168.0.210
プロバイダからのレンタルルーターが192.168.1.1なら、無線LANAPは192.168.1.210
あたりに設定しておいたらいいと思うよ。
ゲートウェイとネームサーバーも、レンタルルーターのIPアドレスで。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/22(土) 16:15:36.17ID:Kw8L6gou0
>>452
このスレのテンプレにも
蟹チップ搭載品はやめろと書いてあるのに何故買った

そしてIPv4 PPPoEしか接続できないWG1200CRに手を出そうとしてるのもあり得ん
2600HP3買ってtransixなりv6プラスにするべき
2019/06/22(土) 16:25:02.80ID:PbGFoqIw0
>>467
どもです
ゲートウェイにルーターのIPアドレス書いて大丈夫なんでしょうか?
今朝ルーターのアドレスがブリッジモードのやつに乗っ取られたような挙動して一時騒然になりましたが
2019/06/22(土) 16:56:01.62ID:AnK9FNiQ0
MAP−Eだけで何種類あるんだ、難しすぎ
2019/06/22(土) 17:14:30.21ID:0IGYZN/+d
>>470
JPNEがサービス提供してるv6プラス
OCNが提供してるOCNバーチャルコネクト
BIGLOBEが提供するIPv6オプション
のみっつやない?現状
2019/06/22(土) 17:37:08.00ID:eMQc0GNFM
>>469
お前は一体何を言ってるんだ?
2019/06/22(土) 18:00:34.65ID:E5zO+gWe0
>>464
ルーターがもし192.168.0.1の一台しかないのなら、ゲートウェイの固定アドレスもプライマリDNSも192.168.0.1にするのが普通ですよ。
1.1.1.1とかはその192.168.0.1のルーターに設定するもの。
2019/06/22(土) 18:49:42.80ID:+NqsMNtG0
map-eとds-liteどっちがええの?
2019/06/22(土) 19:24:52.94ID:PbGFoqIw0
>>472
自分でも何が何だかよくわかっておりません……

>>473
その普通ってどこで習えばいいのかよくわからないもので
ひとのブログで断片的に情報を集め恐らくこうなんじゃないかと恐る恐るやっております
ここの方達はプロに片足突っ込んでそうなので大変安心して聞けますm(__)m
ということでそのようにやってみます

でもなんでブリッジ機のDNS変えたら速くなったのか……仕組み的に意味ない筈ですよね?
気のせいってレベルじゃありませんでしたので、ブリッジ機からルーター側にDNSこうしろって指示でも飛んでるんだろうか……んなばかな
2019/06/23(日) 02:45:02.14ID:xG72B3ww0
いつOCNバーチャルコネクトに対応するんだよ!>2600hp3
2019/06/23(日) 09:01:15.10ID:hZma8ATP0
たしかにな
NECの最上位機種なら対応してほしいな
2019/06/23(日) 11:45:00.73ID:MOOOyQMW0
スマホ新しくしてwifiの速度が気になり出した
15年もよく頑張ったよ
2019/06/23(日) 12:04:21.32ID:H4AP29WE0
MAP-Eの処理もやらせるとどうせ不満出てくるんだから
docomoルーター01買ってきてAP運用したら良いのでは
2019/06/23(日) 12:05:09.74ID:hfLvAJEf0
うちの2600HP2は話題に上がらないけどこのスレの評判はどうですか?
2019/06/23(日) 12:17:46.82ID:MOOOyQMW0
買い換え前に調べてみたら
新5.2g帯にできるファームあったんじゃん
8年前まえに終わってるけど。。。

誰かwr7800hの書き換え用パスワード知りませんか?
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:22:38.95ID:V0c1ElbL0
>>474
ひかり電話使ってるならDS-Lite一択
2019/06/23(日) 16:10:05.06ID:vhP5E+M/M
>>482
なんで?
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:16:51.37ID:V0c1ElbL0
>>284
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:13:30.83ID:LFPkEP5M0
NECはOCNバーチャルコネクト対応しないの?
だったらバッファローに買い換えるわ
牛は好きじゃないけど仕方ないもん
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:15:55.84ID:LFPkEP5M0
>>476
バッファローは旧機種も対応するんだよね?
そもそもドコモ01がNECからのOEMだから技術上の問題は無いはずなのに
2019/06/23(日) 19:24:28.80ID:A6QZL8cj0
営業的に問題あるんじゃないの?w
長い事OCNだったけど、光コラボが始まった時に他に移った
488不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BNU)
垢版 |
2019/06/23(日) 20:56:05.75ID:pSTZYf5D0
2600HP3で11gだけの受信できる端末でつながらないことがあったので、
再起動したら直ったw
2回目だから何かあるな・・・
2019/06/23(日) 21:07:22.73ID:r2LwIMC70
V6プラスとの併用でPPPoEさせているWG600HPのログにこんなのが200件くらい2分間の短期間に続いていたけどなんぞ?

2019-06-22 16:51:00 httpd - 0.war: authentication failed

分かる人居ますか?
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:10:32.01ID:LFPkEP5M0
>>487
IOデータもエレコムもバッファローも対応するのにNECだけ営業的な問題あるの?
それともOCNの側でNECに対してだけ問題があるの?
2019/06/23(日) 22:32:01.82ID:1lEYcKoad
OCN純正品として採用され同等クラスの市販品より高い価格で売られてるのに、
わざわざ市販品で他社と同じ土俵に立つに理由は我々にはあってもNECにはメリット皆無だろうね
2019/06/23(日) 22:45:25.69ID:SVKnE/Vz0
ログインされようとしてたんじゃない?
2019/06/23(日) 22:45:52.70ID:SVKnE/Vz0
おっとアンカー忘れた
>>489向け
2019/06/23(日) 22:50:33.89ID:r2LwIMC70
>>492
返信ありがとうございます
そう思って確認したところ設定項目にはリモートからの設定画面へのアクセスの可否といった項目はなく
念の為に別回線からWANのIPアドレスにアクセスしてもタイムアウトで繋がらずログにも何も残りませんでした

いったいどこへのアクセス試行のログなのか…
2019/06/23(日) 22:58:56.80ID:AUSUOhdd0
>>489
ルーターにログインしようとして失敗、みたいな感じだね。
ルーターにアクセスしようとするようなコードが入ったホームページを踏んだとか?
2019/06/23(日) 23:02:39.88ID:r2LwIMC70
>>489 ですが原因分かりました

USBストレージ機能もUSBカメラ機能もPCリモート機能もオフでインターネット側からアクセス試行される場所は無いと思いローカル側のパケットの今日一日ポートミラーができるスイッチでキャプチャしていたのを先程調べて見た結果
セキュリティー対策ソフトのホームネットワークの脆弱性診断機能がよくあるパスワードパターンを使って勝手にチェックしていたみたいでした…

お騒がせしました m(_ _)m
2019/06/23(日) 23:17:01.77ID:AUSUOhdd0
きみのセキュリティ監査、なかなかしっかりしてるじゃんwえらい!w
2019/06/23(日) 23:26:54.45ID:OoLXSOKB0
>>496
原因究明おつー
2019/06/23(日) 23:41:27.81ID:SVKnE/Vz0
なかなか厄介なことしてくれるソフトだな
2019/06/24(月) 00:19:12.04ID:/TrGMsU40
アクセス出来たら何処ぞのサーバーに記録しに行くかもしれんなw
2019/06/24(月) 00:28:02.52ID:DfY+F0jYM
>>496
なんてソフト?
ESETとかAvast辺りかな?
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 03:43:31.66ID:NZLgI06H0
>>491
そしてバッファローに市販品のシェア奪われてもかい?
OCN純正品はIOデータ製のぷらら無料レンタルやIOエレコムバッファローの対応製品や対応ファームの登場で確実に売れなくなる。
なのにNECは座して死を待つの?
2019/06/24(月) 08:55:18.07ID:0+jWsUfI0
>>502
対応市販品を出したらdocomo01とで同じOCNユーザーを自社内で食い合う事になる
利益率が違うから01が減る台数と市販品が増える台数が同じでもマイナス
死を待つどころか死にに行くようなもの
2019/06/24(月) 09:25:15.30ID:oE2Cakvz0
2600HPと同等品の光ルーター出さんのかな
2019/06/24(月) 09:44:51.21ID:C+ohHd9R0
2600HP2/HP3などの世代は「見えて安心ネット」をお気に入りに
ブックマークして直接入ろうとするとログインIDとPASSが要求
されるけど、2200HPはPASS等一切なしにそのまま入れる。
旧世代機種より段々と面倒になってきている。
2019/06/24(月) 10:00:52.46ID:y/3GEQCE0
>>503
> 対応市販品を出したらdocomo01とで同じOCNユーザーを自社内で食い合う事になる

なんで?
2019/06/24(月) 10:37:15.21ID:ubJffeYWd
>>503
他社対応製品を買われて利益を失うよりは減らしてでも利益を確保するほうがいいと思う。
2019/06/24(月) 10:39:23.93ID:Nbro8efx0
YAMAHAも対応したのに

「OCNバーチャルコネクトサービス」に対応するファームウェアを公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19061001/
2019/06/24(月) 11:27:28.86ID:0+jWsUfI0
いやいやNECは対応品を出してるでしょ
市販品でなきゃ行けない理由は?

>>506
docomo01と市販品を両方買うの?
どちらかしか買わないでしょ?
2019/06/24(月) 11:41:59.36ID:IiGq3P8e0
別にメーカー側の立場考える必要なんてない
消費者なんだから
2019/06/24(月) 11:52:54.43ID:QpBDJqCN0
OCNとかどうでもいいわw
2019/06/24(月) 11:55:36.29ID:y/3GEQCE0
>>509
池沼?
2019/06/24(月) 12:15:58.03ID:0+jWsUfI0
ユーザーの望みとして高スペックの対応品が欲しい、それがNECであってほしいというのは自分もAtermファンだから分かる
が実際には出てないんだから
・対応市販品を出す方が利益が減ると判断されている(01の利益がおいしい)
・特定プロバイダーの特定サービスのため、対応で得られる(または他社に奪われない)利益が対応するコストに見合わない
・実は対応を進めているがまだ出てないだけ
・OCNやドコモとの契約で出せない
みたいな理由があるってことでしょ

>>512
じゃあそれでいいよ
2019/06/24(月) 14:06:30.70ID:sqlkQ+B00
ボーナスセールで安売りこないかなあ
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 16:54:29.86ID:NZLgI06H0
>>503
OCNバーチャルコネクトってOCNだけじゃないけど?
ぷららもだよ?
そしてバーチャルコネクト対応はNECなOCN純正、ドコモ01があってIOのぷらら無償レンタルが追加された。
IOとエレコムは市販対応品を発売してバッファローは既発モデルもファームで対応
そんな中NECだけ対応モデルも対応ファームも出さないで市販品のシェア維持できるの?
どうせOCNやdocomoのルーターは他社製に黙ってても食われるのに市販品まで失うならもうAtermの販売を続ける意味も無くね?
今後全部入り以外の普及価格帯市販ルーターに存在価値あると思う?
2019/06/24(月) 17:43:09.74ID:UjXCxov+0
必死だなw
2019/06/24(月) 17:56:32.48ID:8Xi4PlA6M
前提間違えている
OCNバーチャルコネクトは「レンタルルータありき」の商品なのだ
なので対応しなくても損しないしくみ
2019/06/24(月) 17:58:01.95ID:FOQzginl0
レンタルルーターじゃなくてもyamahaなら使えるようになったよ
2019/06/24(月) 18:24:52.17ID:8Xi4PlA6M
YAMAHAのルータでバーチャルコネクトを使いたくても「漏れなく」レンタルルータが届くでしょ?
2019/06/24(月) 18:35:17.70ID:viWh3sNPa
>>515
対応しないとシェア落とすとか対応すれば持ち直すと「NECが」考えてるなら対応するだろ
そう思ってるのはここの住民だけだって事だよ

例えば2600HP3は機能を後日アプデ対応として売り出した
対応機種を発売するとか既存機種のアプデで対応する予定があるなら時期だけ発表して他社に流れるのを防ごうとするだろう
だがバーチャルコネクトについてはそんな発表すらない
対応する気がまるで無いか、対応する気はあってもシェアを左右する重要なものとは視てないんだよ
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-YKEd)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:34:34.17ID:b4/GO9s00
>>515 みたいなガイジがいるうちはNECの市販品対応は優先度最低だろうなw
2019/06/24(月) 20:32:53.23ID:vUJUwrC70
糞みたいなメーカーですら対応してきたんだから
本家NECも対応せーやと思うのは当然だと思うけどな
2019/06/24(月) 21:18:09.32ID:oQhF28+c0
糞みたいなメーカーだからこそ些細な事まで対応しなければならないが
本家NECは余裕の静観
2019/06/24(月) 21:20:14.50ID:vUJUwrC70
ちょっと何を言ってんのか分かんない
2019/06/24(月) 21:30:26.99ID:oQhF28+c0
その言葉そのまま522にお返しします
2019/06/24(月) 23:58:50.94ID:ICq/d5XD0
何にでもアプデで対応するものが欲しいならヤマハのルータでも買えよ
Aterm使い続けないと死ぬわけでもあるまいし
2019/06/25(火) 00:41:08.70ID:oMWypEzaM
>>521 不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-YKEd)2019/06/24(月) 19:34:34.17 ID:b4/GO9s00

蝦夷猿が辛抱堪らず出てきて草生える。
2019/06/25(火) 03:33:17.26ID:YMpfh+ED0
HGWには11ax付きがあるんだね、違う部署だろうけど
同じ企業なんだからドラフト2の11ax乗せてくると思うの
529不明なデバイスさん (ワッチョイ a106-0BNU)
垢版 |
2019/06/25(火) 05:56:51.86ID:LofsmFRE0
どんだけ金払って自分の側を高速化したって
相手側が回線の太さ等 高速化してなければ意味がない
経路の回線の速度もあるし
2019/06/25(火) 09:44:06.76ID:Fj066mMf0
バーチャルコネクトなんて心底どうでもいい
2019/06/25(火) 10:30:34.35ID:GHh63Z3o0
>>526
誰もアップデートで対応しろなんて言ってないんだが
2019/06/25(火) 11:18:31.69ID:gwj09kdT0
eo-RT150という機種はNECがブロバに供給しているが、
11ax対応品を一般販売しないのは何故なのだろう。
すでに技術は確立しているのにもったいない。
2019/06/25(火) 11:46:11.84ID:9jftwIjR0
>>519
そのレンタルルータがゴミ過ぎなんだよね
2019/06/25(火) 12:13:43.92ID:viV0CEkmd
そうか、レンタルルーターはゴミなのか
IPoE対応ルーター02
https://www.kotei-ip.com/ipoer02/
2019/06/25(火) 17:58:12.15ID:iYxzdp0g0
Wi-Fi親機にWG1200CRを使っていて、10日ほど前に引っ越して現居住地に転居。
しかしながら、自宅Wi-Fi環境下では家族全員のiPhone, iPadの位置情報が
旧居住地を示したままで大変に困っている。端末のWi-Fi接続をオフにすればなん
とかなるようだが、それだとWG1200CRの利用価値がないし…。
A-GPSが悪さをしているのだと思うけど、たとえばそのテーブルをリセットするとか、
何か方法はないのだろうか。SSIDの変更や、末尾に「_nomap」を付け加える方法は
既に試したが、効果なしだった。

解決策を知っている人がいたら、ぜひ教えてください!
2019/06/25(火) 18:05:52.30ID:eMMWb/x3H
_noidea
2019/06/25(火) 18:33:33.88ID:9jftwIjR0
>>534
なんか勘違いしてるようだけどバーチャルコネクト対応ルータはAterm
2019/06/25(火) 19:29:05.34ID:unmXPhCK0
>>537
ファームウェアアップで使えるで
2019/06/25(火) 19:57:19.26ID:NB8VG8ic0
>>535
A-GPS は関係ない。Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて、それが更新されていないせい。
iPhone か、もし iPad がセルラーモデルだったら iPad でもいいけど、
窓際とかで GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ更新されるんじゃないか。いつになるかはわからないけど。

Google などと違って、_nomap でオプトアウトするなどの手段は提供されてない。
2019/06/25(火) 20:16:56.54ID:9jftwIjR0
>>538
普通送られてくるのは01のAtermの方
今までの流れでわかるよね

>>534は固定IP用みたいだけど
2019/06/25(火) 22:01:33.89ID:PHAC2FHD0
>>539
自分は位置情報でWi-Fiを使わないようにしてるわ
2019/06/25(火) 22:44:11.31ID:KAtl/o4qH
>>527 不明なデバイスさん (ワキゲー MMa3-qkkj)2019/06/25(火) 00:41:08.70 ID:oMWypEzaM

蝦夷猿が辛抱堪らず出てきて草生える。
2019/06/25(火) 23:21:34.01ID:iYxzdp0g0
>>539
レスありがとう!!
Apple純正のマップもGoogleMapsもYahoo!マップも、ことごとく旧居住地を示して
いるので、同じAppleの位置情報がモトネタで全部縛られているんだと思う。

>>Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて〜
そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても
解決しなかった。WG1200CRのMACアドレスと位置情報を保管して、それを元に位置
情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

>>GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ〜
端末、つまりiPhoneやiPadのことですよね? 日中は家族全員がWG1200CRのWi-Fi
が届かない外に持ち出していて、夜には自宅に戻ってWi-Fiに接続される普通のスタイル。
だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。
しかし、Wi-Fi親機ごと転居という極々一般的な案件なはずなのに、ググっても
まったくと言っていいほど何も引っかからない。オレ環ってことなのか??
2019/06/25(火) 23:32:24.27ID:ATzxSDSJ0
>>543
BSSIDって、MACアドレスのことですよ。
ただこの場合にBSSIDというのは違うような気がするが
2019/06/25(火) 23:40:03.58ID:ATzxSDSJ0
>>541
Wi-Fi位置情報使わないようにするとモバイルネットワークの位置情報も使わなくなるんだよね
2019/06/25(火) 23:50:07.96ID:EH46IYJxa
>>532
回線業者のルーターは回収して次のユーザーへ再利用する
また解約せずとも新規格が普及すれば対応品に交換して欲しいというユーザーも出てきて手間がかかる
だから需要に先んじて対応しておくのは合理的なんだろう

一般販売は対応端末が普及しなければ需要が少ない
対応チップの価格からルーターの販売価格も上がるだろう
起爆剤になる端末が出るまではリスキー
つまり(少なくとも日本では)次のiPhone待ちかと
2019/06/25(火) 23:57:22.65ID:3d3ovfc80
A-GPSってコールドスタート(電源オフからオン)したらリセットされたと思うが
違ったらゴメン
2019/06/26(水) 00:01:30.83ID:wgE/CmCWa
>>543
A-GPSについて何か不思議な理解をしてしまって
他の理解の妨げになってるから
いったん全部忘れて
A-GPSは関係ないってことだけ脳にインプットして
2019/06/26(水) 00:19:25.20ID:bM1zEhym0
>>545
林檎持ってないけど何か不便だね
2019/06/26(水) 00:51:25.19ID:ANyXIHQj0
>>543
どのアプリの位置情報も、iOS の仕組みを使って取得する。
(だから、設定アプリ(iOSの設定)で位置情報を止めるとみんな位置情報を取れなくなる。)
なので、みんな Apple の情報に従うことになる。

> 情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

A-GPS だったら、たとえば GPS の衛星の軌道のデータだとかの、GPS での測位を早めたり精度を良くしたりするようなデータを通信で取得して、GPS 測位に役立てる。
でも Wi-Fi から位置を知るには、そこで受信できるビーコンの BSSID や強度を元に位置を割り出すのであって、GPS 測位はしないし A-GPS 関係ない。

> そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても

SSID を変更しても BSSID は変わらない。

> だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。

それだけではクリアできてない。
外に持っていったときに GPS 測位ができればいいわけじゃなくて、
自宅の Wi-Fi アクセスポイントが見えてるときに、GPS でその位置がわからないといけないってこと。
自宅内で、地図アプリで以前の家の位置になってしまうということから、自宅内の普段使ってる場所では GPS 測位できてないと思われる。
(GPS 測位できてればそちらが優先される。)
2019/06/26(水) 00:54:47.45ID:ANyXIHQj0
>>543
引っ越した先で、既に Apple にその位置で捕捉されてるアクセスポイントがわんさか受信できれば、1 台持っていったくらいではそれほど問題にならない。
回りに人が少なかったりして、アクセスポイントが少ない?
あるいは、アクセスポイントがあるいにはあるが、周りの人もみんな越してきたばかりとかでまだそこで補足されてない?
それか、周囲にアクセスポイントがあっても、鉄筋コンクリートで遮られるなどして入りにくい?

周辺に他のアクセスポイントがないぽつんと一軒家などでも、木造などで GPS 電波が室内まで十分入ってくるようなら、そちらが使われて大丈夫なんだけどね。
まあ、おま環かどうかはさておき、とにかく環境依存。

>>544
ビーコンを受信して、その中に入ってる BSSID を使うのだから BSSID でいいのでは。

>>549
Android か何かの話では?
林檎だと、「Wi-Fi オンでも Wi-Fi 位置情報は使わないが、GPS は使う」なんて設定できない。
位置情報のオン・オフはあるが、○○の位置情報、端末のみ、みたいな選択肢無い。
2019/06/26(水) 01:12:09.68ID:BKBmeIUlp
>>543
根本的にはAppleしだいなんだけども。
暫定的には、自分のアクセスポイントの送信出力を下げる、
引越しとともに移動したMACアドレスはなるべく少なくする(2.4GHzと5GHzのどちらか片方だけにする、マルチSSIDはしない)
でマシになる場合はあり得る。
2019/06/26(水) 02:43:35.37ID:xVRKWjVC0
>>551
勘違いしていました。
BSSIDでよかったです。
失礼しました。
554不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sped-3C4u)
垢版 |
2019/06/27(木) 16:02:11.28ID:3KpzIBl1p
なんだよBSSIDってアドホックモードかよ
2019/06/27(木) 21:33:31.60ID:4FXAWoUl0
>>554
アクセスポイントがブロードキャストしない設定にしたときにSSIDをBSSIDと呼称する。
規格読んでないので規格化されているのかデファクトスタンダードかは知らんが。
2019/06/27(木) 21:40:45.64ID:Na6GjOT80
ただいま出張先から帰宅。
整理すると、以下のいずれかの方法で解決することがわかっている。
(1) WG1200CRの電源断
(2) iPhone,iPadのWi-Fiをオフ
(3) iPhone,iPadの設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス
  →Wi-Fiネットワークをオフ
(1)(2)はそもそもWi-Fiが使えなくなるので不可。ということで(3)を採用して全端末の
問題を解決できたと息子から報告があった。とりあえずこれで回避しようと思う。
前後するけど現居住地はマンションで、先の通りGPSも問題なく利用できている。
また、マンションだけにWi-FiのAPは強弱を度外視しても十数件はリストアップ
される状態。尚、近隣にはW56が1件あるのみで、W52, W53のAPは存在しなかった
ため、自宅はW52を選択。2.4GHz帯は使用していない。
たくさんのレス、本当に感謝します。ありがとう!!
2019/06/28(金) 01:33:40.45ID:UedB4jcn0
ネットワークの知識に関する内容ですが質問させてください
モデム(PR-400KI)でPPPoEブリッジが有効、WR8750N(無線LANルーター)で動作モードが「無線LANアクセスポイント」になっていたのですが、
これは今までルーターを介さずにネットに接続されていたということでしょうか?
2019/06/28(金) 01:44:23.23ID:UedB4jcn0
でも本体の切り替えツマミはRTになっていました
以前設定を触ったのが何年も前なので勝手を覚えていません…
2019/06/28(金) 02:04:39.22ID:vDiUT8oE0
モデムと言っているPR-400KIは正確にはONU(≒モデム)一体型のルーターなのでWR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず

裏のツマミと一致しないのは分からんが仮にWR8750Nをルーターにしたいなら再起動なり一度APモードの位置にツマミを動かして起動した後にまた戻すとかなりするしかないんじゃない
2019/06/28(金) 02:09:09.23ID:5pW5L5/i0
或いは二重NATしてただけ
2019/06/28(金) 02:13:14.77ID:UedB4jcn0
>>559-560
つまりPR-400KIのルーター機能は生きていてセキュリティのリスクは無かったということで合っていますか?
PPPoEブリッジ機能は有効にしたままで大丈夫でしょうか?
2019/06/28(金) 06:46:47.77ID:UedB4jcn0
>>559
ちなみにですが、
> WR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず
過去に自分でもよく分からないまま設定を弄っていたため、これについては不確かです。
2019/06/28(金) 07:42:58.90ID:UedB4jcn0
WR8750Nの動作モードが切り替わらない件については、
調べると一度初期化しないと変わらない事が分かりました
2019/06/28(金) 09:07:37.52ID:50HOVCkYa
ルーターかましてればセキュリティリスクがなくなると思ってるところからやり直し。
2019/06/28(金) 11:13:38.50ID:LP4vg1Fz0
ONUは契約によってルーター機能有り無し変わる
有りのプランなら二重ルーターだし無線がアクセスポイントなら普通
2019/06/28(金) 11:26:11.70ID:V3oRmHRj0
ルーターあるからと安心してるとプロバイダが勝手にIPoE IPv6始めると端末が全部直接通信になった時死ぬ
2019/06/28(金) 11:26:48.71ID:YxnigC140
?つまりどういうこと??
2019/06/28(金) 11:38:37.23ID:LP4vg1Fz0
PR-500はデフォルトでPPPoEブリッジは有効だけどちゃんと有効にならんのか他のルーター足すと二重ルーター状態になるな
2600HP3なんかもこのモードはうんたらかんたらでブリッジ安定だし
2019/06/28(金) 13:09:35.40ID:tiMxCU1W0
>>561
メーカーに聞け
2019/06/28(金) 13:13:34.61ID:74n1j7+H0
メーカーに聞いたってわからないだろ
2019/06/28(金) 13:27:33.30ID:kxJbbPSWd
>>570
理解できないやつはそれしかないだろ
2019/06/28(金) 14:28:23.41ID:ixq0L8F20
タカが暴力団を語る
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:12:13.30ID:gBLerm0Y0
PPPoEなんてまだ使っている人いるの?
2019/06/28(金) 21:46:44.01ID:5pW5L5/i0
PPPoEだと速度でない人かわいそう
2019/06/28(金) 22:17:27.11ID:pDaq1W+50
IPv6だけどPPPoEのみのプロバイダもありますし
2019/06/29(土) 00:46:40.12ID:xRN/zHez0
二重ルーターとかいう言葉を使うやつは多くが滅茶苦茶
2019/06/29(土) 01:04:47.64ID:5+3g2zvA0
三重だよな。
2019/06/29(土) 01:35:38.32ID:v41ZpgpR0
家庭内BGPだは
2019/06/29(土) 02:29:13.07ID:i6bx2U+20
全角野郎ムカつく
2019/06/29(土) 02:35:39.77ID:Qc/gMfnV0
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!(BURIBURIBURIBURIBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!
BUTSUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBUXUXUXUXUXTUXTUXTU!!!!!!!)
2019/06/29(土) 07:20:24.69ID:eU8cSjwT0
sudo killalll 580
2019/06/29(土) 12:54:31.75ID:FAeHSU960
初期設定適当にいじった結果、ようやくこれでつながってるんだけど、このままでいいんだろうか。

GE-ONU PR-4000に 2600HP3をつないで使用。
デスクトップ 1台、ノート 1台を有線で接続。
ノートはたまーに要るかもなので無線の道を残しておきたい。
複合機 1台、プリンタ 2台を有線と無線で接続。
55GX-850、ネット番組とか見ないけど無線で接続。
動作モードはPPPoEルータ。
PPPoEブリッジはON。
本体スイッチはRT。
OCNでIPv4接続。
2019/06/29(土) 13:00:50.37ID:ogAXu3fzM
>>582
ダメです
2019/06/29(土) 13:47:00.90ID:FAeHSU960
>>583
どこをどうすればいいのだろう。
教えてくださらんか・・・
用語も難しいし、メーカーで違うし、時代でも違うようだし
わけわからん。
ようやくつながったのがこれなのよ。
2019/06/29(土) 13:54:47.94ID:jg6poacFM
>>584
それは大変でしたね
心からお悔やみ申し上げます
2019/06/29(土) 13:59:20.13ID:WxTgzSwd0
ブーイモうぜぇ消えろ

>>584
2600HP3をブリッジモードではいかんの?
2019/06/29(土) 14:56:57.12ID:i6bx2U+20
PR-4000ってなんだっけ?PR-400?
ひかり電話あるの?
PR-400の動作モードがわかんないとなんとも言えんな。
2019/06/29(土) 15:00:44.96ID:yjfkweQnp
ダメとダメじゃないの違いは繋がるか繋がらないかだけなんだし、その構成でどれか繋がらない機器はあるのかな
繋がってるならダメってことはないよ
2019/06/29(土) 15:14:28.57ID:Qc/gMfnV0
>>583
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/06/29(土) 15:40:32.15ID:5+rMPAE/0
あ。ONU PR-400KIでした。
光電話使用してます。
通信は今の環境で快適で、USENの計測で110Mbpsは出ていますし
早朝等は330Mbps以上出ます。
必要な機器はすべてつながります。
今後増設するとしたら、同じ2600HP3をTVまでの間に中継器で、程度です。
2019/06/29(土) 17:43:00.97ID:xRN/zHez0
ONU
2019/06/29(土) 18:39:16.52ID:VrvWi9is0
ひかり電話使ってるなら、素直にAP(BR)モードでいいじゃん。
まさにスイッチで一発。
2019/06/29(土) 19:13:19.34ID:SBicLHU/0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192904.html
NTT東/西日本の「ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイ」に脆弱性
一応
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:16:25.61ID:RKrEBUPM0
>>593
何年前のアップデートだよw
2019/06/29(土) 20:49:59.19ID:SBicLHU/0
>>594
情報掲載日:2019年6月26日
2019/06/29(土) 21:13:40.96ID:TqIr4Qw2d
機種によって若干違うが対策ファームが3年前に出てる
今回のリリースで改めてファーム出たのあるのか?
2019/06/30(日) 00:26:25.92ID:yzWYA1Z40
https://www.speedtest.net/result/8376869304.png
2019/06/30(日) 00:30:25.93ID:cQj4F3Lud
>>593
うち(PR-S300SE)のログ見たら、2016/12/18に最新に上がってた。
(自動アップデート)
まぁ、こいつのルーター機能は使ってないんだけども(PPPoEブリッジでWG1800HP2がやってるんで)
2019/06/30(日) 01:11:17.52ID:17ZobzAC0
>>598
2016年のログがまだあるのか
2019/06/30(日) 04:14:41.61ID:0mMN8P8e0
>>599
更新ログは初期化したら消えるんだっけ?
うちのPR-400KIは2013年から残ってるぞw
2019/06/30(日) 05:15:34.69ID:d4QjVnT20
wg2600を買って特に何も考えずに使ってたんだけどwg2600hp3って買い換えるほどの違いあります?
2019/06/30(日) 08:50:23.66ID:B49/kSLrM
>>601
ありますよ
2019/06/30(日) 09:07:30.84ID:mb9ahpHtM
>>601
IPv6使わないなら変わらんのでは
2019/06/30(日) 09:50:26.87ID:ceUVeqe70
消費電力
32W→20W
2019/06/30(日) 10:46:40.38ID:+7xdcqBU0
>>601
無線の安定性が格段に上がって速度もアップ
現状問題ないなら変わらないかも
2019/06/30(日) 16:40:10.19ID:HrDbfo/e0
>>604
月あたりにすると600円→400円か
2019/06/30(日) 16:52:20.92ID:aXHh1N0L0
WG1200CR探して見てたら違和感を感じた
WF1200CRだった、危うくポチるとこだった
Qualcommじゃないだろ
2019/06/30(日) 19:30:48.22ID:4+o2F1wpd
どっちもqualcommじゃねーの?
違うならソースくれよ
2019/06/30(日) 20:55:58.14ID:diGPqfUj0
256QAMとかいうのが悪さしてるだろなあそうに違いない
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d7f-X4d6)
垢版 |
2019/07/01(月) 06:50:06.51ID:DZj+Oulw0
WR8370Nが壊れてしまいました
普通に動いていたのですが、掃除の際に電源を抜いて数時間放置したら、それっきり
もう10年位働いたから、寿命でしょうかね

慌てて電気屋に行ってWG1200HP3を買いました
普通に動きはするけれど、大きな負荷が掛かるとダメな様です
具体的にはwin10のISOをダウンロードした際に途中で止まります
curlコマンドで制限を掛けつつダウンロードしたら行けましたが、モヤモヤしますね

安くて良い乗り換え先、ご存じありませんか・・・orz
2019/07/01(月) 07:25:52.42ID:0WyIOkrQ0
いくつも買い直すより、WG2600HP3
2019/07/01(月) 11:21:47.20ID:P6qkyNtI0
2600HP3を買ったらとりあえずwifi6対応した定番機がくるまで安泰だな
今後対応してくるか分からんが、メッシュワイファイは日本じゃ流行らんとみた。メーカーもやる気ないよな
2019/07/01(月) 11:46:30.17ID:uAUigvHt0
家狭いしメッシュ化してもあんま恩恵が無い
2019/07/01(月) 11:48:09.82ID:dcO+QVdp0
>>606
年間2400円か結構デカいな

>>612
広い家とか離れがあったりする家はかなり意味あるよ
中継器との決定的な違いは電波の強いほうに自動で切り替えてくれる所
中継器は移動したとき前の電波をかろうじて拾ってると切り替わってくれないし
2019/07/01(月) 11:50:27.19ID:L+8Av6NJM
1階と2階で電波が通りにくいのでメッシュwifi欲しいな。
現状、NECやバッファローだけだと、どうすれば最善だろう?
2019/07/01(月) 11:54:22.34ID:LmYu2VjS0
親機と中継器が同じチャネルで、その中間地点では
お互い干渉して速度低下する。

Aterm(他社も同じか)の場合、W52で受信した中継器
からは同じW52で中継送信する。クワッドチャネルの場合は
W52全帯域使うので中継器からはW53又はW56で送信
するようなシステムがあればと思う。
2019/07/01(月) 12:10:12.44ID:u54rzVoO0
うちは2部屋しかなくて、現状APは家の端に置いて電波を逆の端まで届かせている。
途中に置くとなると邪魔で仕方がないので、メッシュにしてもAPを端と端に置くしかないから、電波は全く改善されないか、むしろ悪くなるw
2019/07/01(月) 12:36:55.27ID:vNa5uh8LM
>>615
メッシュWiFiエクステンダという怪しい製品がある
https://www.jp.netgear.com/home/products/networking/wifi-range-extenders/EX8000.aspx
既存の親機(メーカー問わず)と組み合わせてメッシュ環境が構築できるそうな
知らんけど
2019/07/01(月) 12:51:32.60ID:MvxkGmhD0
うちのNECのルーター3Wしか使ってないぞ
2019/07/01(月) 13:28:20.56ID:7O/qw5wn0
>>614
WG2600HPとWG2600HP3の最大消費電力の差はUSB3.0の要求電力の差だって
確かこのスレで誰か言ってたような気がする
USB3.0を使わない使い方ならどっちも消費電力に差はないと思う
2019/07/01(月) 14:29:52.16ID:nU9pSDvu0
>>613
NECからメッシュが出ないのはそれが理由かな?
2019/07/01(月) 15:00:57.32ID:tX8y4ksg0
広い家だったら物理的にケーブル伸ばしてAP配置していったほうが絶対良い
2019/07/01(月) 17:36:33.51ID:B+Xiwhxva
すぐ隣のAPじゃなくて遠い方を掴み続けるスマホがある限り解決にならない
PCならローミングの積極性とかで調整できるが
2019/07/01(月) 18:31:28.41ID:1VFjYY3Z0
>>610
まずはルーターのバージョンアップ→初期化→再設定しよう
それでもだめなら詳細設定の、NAPT設定で、「TCPタイマを1200、「UDPタイマ」を100にしてみたら?
2019/07/01(月) 18:42:44.75ID:CE88MoKu0
>>622
狭い家だけどルーターがある居間と自室の間に電子レンジゾーンがあって、
5GHz非対応なのでケーブル廊下に這わしてる

2600HP3なら2.4GHzでも電子レンジゾーン突破出来るかな?
2019/07/01(月) 20:38:02.73ID:7O/qw5wn0
>>625
自室側の方に中継機おいて
居間〜5GHz〜中継機〜2.4GHz〜自室
これでいけるんじゃね
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-mW/F)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:38:07.64ID:jVAzSE3o0
>>625
電子レンジ使われたら2.4GHz使っている限り無理。
628不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7f-X4d6)
垢版 |
2019/07/01(月) 22:10:40.94ID:jyZlUQKG0
>>611
安くて安心を求めてnecにしたので、1万以上出すなら、背伸びしてubiquitiかyamahaにしますよ

>>624
レスありがとう
バージョンアップは先日しました
初期化と再設定、NAPTは後日やってみたいと思います

止まった時に本体を触るとかなり熱いんですよね(縦置きでも)
暇なときに本体分解してみて、可能ならヒートシンク立ててみたいと思います
2019/07/01(月) 22:10:46.72ID:CE88MoKu0
>>626
2600HP3と中継機買わにゃいかんのですよね、今有線で事足りてるのに
目障りだから何とかしてとは言われてるけど
なんで20m~のLANケーブルってスカイブルーしかないんや……
せめてベージュとか黒とか欲しい

>>627
ですよねー
よくLinux酉のiso落として入れたり消したりして遊んでるんで切れるのは困る
KDE neon良いよ
2019/07/01(月) 22:47:59.44ID:URE3WmIU0
>>629
どこ探してんの
白でも黒でもいくらでもあるやん
2019/07/01(月) 23:01:41.95ID:CE88MoKu0
>>630
あ、フラットケーブルです
扉の隙間通すので
2019/07/01(月) 23:18:47.25ID:eR2FtHtO0
塗れば?
2019/07/01(月) 23:32:00.64ID:CE88MoKu0
にべもない……
2019/07/02(火) 00:54:02.53ID:Nf02FpLy0
>>621
Easymesh1.0が使えないから。
他みたいにメーカ縛りいれて良いなら別。
2019/07/02(火) 00:55:01.32ID:Nf02FpLy0
>>610
電話して初期不良交換してもらい。
多分ハード異常。
2019/07/02(火) 00:56:38.65ID:Nf02FpLy0
>>612
トポロジーは、meshじゃなくて、ツリーでも良いよね。
他もだいたいそうだし。
2019/07/02(火) 00:58:13.77ID:o//YR9Iv0
>>620
消費電力は測ってないけど、HP3の方が筐体が熱を持たないな
2019/07/02(火) 01:06:51.63ID:Nf02FpLy0
>>532
ドラフトだしクソ高くなるから
2019/07/02(火) 10:28:28.46ID:wrG6GHqO0
>>631
探せばあると思うけど
扉のとこだけフラット使って両端普通のケーブルでJJでつなぐとかは
2019/07/02(火) 10:34:41.90ID:+D3LeXUE0
>>631
アマゾンで”LANケーブル 20m”って検索すればなんぼでもきしめんケーブル出てくるけど・・・
2019/07/02(火) 10:52:23.21ID:gcV6Tvlw0
>>327
こういうのってどうやって調べてんの
2019/07/02(火) 11:14:27.98ID:mg1EHFyb0
WG2600HSファームウェア Ver1.3.2
http://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
1.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
2019/07/02(火) 11:45:15.08ID:3nQIRq0/0
親機として無印2600HPから2600HSに入れ替えしたら
飛びや速度改善されますかと聞かれたけど、さすがに
微妙なので答えられなかった。
2019/07/02(火) 12:19:16.54ID:kwVVgEf2M
>>643
明らかにスペックダウンだろ
2019/07/02(火) 12:44:54.99ID:3nQIRq0/0
>>644

2600HP/HP2にはないハイパワーシステムが
2600HSに装備されている。そこが難しいところ。
2019/07/02(火) 13:09:15.78ID:zJrph9ir0
>>642
1800HP4も来いや
有線無線関係なく1分くらい切断されて俺もキレそうになるわ
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 86ba-VMgA)
垢版 |
2019/07/03(水) 05:06:22.78ID:YTRKNzNr0
5〜6月がひどかった(DNSサーバーは応答していません)
OCN,WG1200HP3、ウインドウズ10、intel(R)I211のどれが悪いの?
7月になってなってないが・・・
2019/07/03(水) 05:09:16.36ID:NOu3BMrE0
福岡大のNTP読みに行ってたりして
2019/07/03(水) 15:44:59.57ID:s1eZ4o2g0
OCNのバーチャルコネクトに対応してくれないかなー
2019/07/04(木) 15:07:21.08ID:qqfNXumBH
ベテランの諸兄にお聞きしたい事があります。
WG2600HP3の購入を検討しております。
ISP契約回線はV6プラスを使用しており、HGWはPR400KIです。
現状Wi-FiはWG1800HP2をブリッジモードで使用しております。
スマートスピーカーやIoT機器が増えすぎて、接続可能台数をオーバーしているので買い替えを検討中です。

PR400KIのルーターを無効にして、WG2600HP3をIPoEルーターとして機能させることは可能でしょうか?
調べて見ると、v6プラスの場合は多くの方がブリッジモードを使用しているようです。

ブリッジモードでも特定MACアドレスへの固定IP払い出しが可能ならそれでも良いのですが...

よろしくお願いします
2019/07/04(木) 15:23:51.81ID:iEc/Sg/cF
HGWがv6プラスに対応してるなら、後から変更する事は出来ないと思ったほうが良い
プロバイダによっては可能な所も有るが上手く行くかは運次第
2019/07/04(木) 16:24:34.83ID:ZmpzfN140
>>650
IoTで使いたい機器を1800hp2に繋いで、新しく2700hp3を速度が欲しい機器に繋げば解決だな。
2019/07/04(木) 17:00:07.58ID:UvAXV7Ty0
>>650
PR400KI背面のUNIと書かれたフタを開けるとLANケーブルが出てくる
これは内部のルーター基板へ繋がっているケーブルなので、コネクタを外せばそこに外部ルーターを接続する事ができる

UNIポート付きのHGWはNTT東日本エリアにしか貸し出しされない模様
2019/07/04(木) 17:31:41.53ID:qqfNXumBH
>>651
ありがとうございます。
運次第ですか。なかなか厄介ですね。
2019/07/04(木) 17:38:57.84ID:qqfNXumBH
>>652-653
ありがとうございます。

>>652
この手は思いつきませんでした。

>>653
いま出先なので、帰宅したら確認してみます。
2019/07/04(木) 18:19:12.55ID:wLTxMCxl0
PR-400KIってDHCPでIP253個割り当てられるんじゃないの?
それじゃ足りないってこと?
2019/07/04(木) 18:29:07.24ID:MQi269ZmM
>>656
無線のことでしょ
業務用APでも100くらいが限界だよ
2019/07/04(木) 18:40:34.43ID:wHTYNHT/0
ひかり電話の契約あるなしでも状況変わるし、なんとも言えんけど、HGWの性能は下手な市販ルーターより十分よい。
2019/07/04(木) 20:42:30.87ID:1LTuFqzK0
そりゃ3000円くらいの安物よりはいいだろうが万を超えるまともなルーターよりは悪いだろ

けどひかり電話を使うなら殆ど必須になるからNTT借り物ルーター+無線は安物の無線だけまともな市販ルーターになるだろな
安物は有線での接続を捨ててるモデルあるからなあ
2019/07/04(木) 20:42:47.97ID:Thab+Iay0
>>650
無線子機の台数が少しくらいオーバーしたところで、速度が落ちる場合があるかもしれないくらいで、
それで現状困ったことが起こってないなら、わざわざ買い換えなくてもいいんじゃないかとは思うけども。

HGW での v6プラス契約になってるなら、そのままの契約では Aterm を v6プラスルーターとして使うことはできない。
Aterm を v6プラスのルーターとして使いたいならプロバイダに、HGW 以外用の v6プラスに切り替えてもらう必要がある。

そういう手続きを用意しているかどうかはプロバイダによって違い、もし今契約してるところでできないなら、できるプロバイダに乗り換えればできる。
(たとえば、オープンサーキットの v6Neo で、BBR を選択して契約すれば HGW 以外用の v6プラスになる。運に頼る必要はない。)

そこまでせずに HGW をルーターとして使いつつ、特定MACアドレスへの固定IP払い出しがしたいなら、
ブリッジモードの Aterm とは別に、DHCP サーバー専用機を1台追加して、HGW の DHCP サーバーは無効にするというのはどうか?
バッファロールーターならたいていの機種で、DHCP でデフォルトゲートウェイとして通知する IP アドレスなどを設定できるようになってる。そこで HGW のアドレスを指定してやれば良い。

>>653
UNIポートにルーターを接続することはできるが、Aterm だとたぶんどの機種も DHCPv6-PD には対応していないので、ひかり電話契約あり(東日本のタイプ1 は除く)では IPv6 を使えない。
仮に IPv6 が使えたとしても、HGW 用 v6プラスの契約では、マップルール配信を利用できないので Aterm での v6プラスは利用できない。

UNIポートがある HGW は、西日本でも貸し出されてる。
西日本にも PR-400KI はあるし、その UNIポートを使えなくされてるなんてこともない。
2019/07/04(木) 21:17:52.48ID:G49mYVBda
WR8750Nでほぼ満足してるんだが遠い部屋に届かないので足したい
同等のしょぼいものでいいんだけが
スレを読むと今は1200CRでいいのか?
2019/07/05(金) 10:50:50.17ID:NmfdzysbH
みなさん、いろいろご教示下さりありがとうございます。

>>653
昨夜は忙しくて確認出来ませんでしたが、>>660 さんの書き込みを読むと難しそうです。

>>656-657
Wi-Fiのクライアントが増えすぎて、接続が不安定になる頻度が増えました。
スマホのWi-Fiが切れると家族も切れますw

>>658-660
ひかり電話契約があるので無理そうですね。購入したらブリッジモードで使うことにします。
固定IP払い出しは他の機器が必要なのですね。こちらも購入を検討します。

とても参考になりました。皆さんありがとうございます。
2019/07/05(金) 16:25:55.60ID:BhGtDL050
既出だと思うけど、MR04LNをクレードルに挿してブリッジモードでwi-fiアクセスポイントとして使う時、SIMカードの横にビックリマークが出るんだけどこれ何?
普通にネットには繋がるんだけど
2019/07/05(金) 16:35:21.71ID:Z85z9R9Rd
HGWは光電話かwifi契約してるならそのままルーターで使うのが安パイだしな
2019/07/05(金) 20:49:08.75ID:1EgKoYId0
>>641
引退させた古い無線ルーター(固定機)を子機モードにして接続しただけ
スマホのアプリでも出来るけど、アンテナが小さいので10個以下しか掴まなかった
2019/07/06(土) 17:12:56.02ID:63TkDSlF0
WG2600HSをファームウェア「1.3.2」にアップしたら、IPv6接続できなくなってしまった。

自動判定:OFF
動作モード:transix
IPv6動作モード:ND Proxy
Windows10のインターネットプロトコルバージョン6にもチェックが入っている

モデム、ルーターをコンセントから抜いて30分放置もダメ
「IPv6インターネット利用可能」はOKになっているのだが

あと何かチェック漏れあるかな?
それともおま環?
667不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:52:12.71ID:Pt6vWeA00
やっぱ2600HP3買わないとねw
2019/07/06(土) 22:26:17.03ID:sAv2XAHA0
ファーム戻して試して見ろ
2019/07/06(土) 22:30:22.46ID:AHK4AjHm0
transixとMAP-Eの併用で勝手にMAP-Eになってることは流石にないか
2019/07/07(日) 08:15:01.65ID:gNaBuEVV0
>>666
別機種だけど「アプデしたら繋がらなくなった、戻してもダメ」→「アプデ後の状態で初期化して設定し直したら繋がった」というのがあったような
671不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/07(日) 08:44:41.31ID:6GmmUTLi0
OCN、ぷらら、DTIと契約者の多い大手3社がOCNバーチャルコネクト陣営なのにAtermは未対応のままで大丈夫なのか?
2019/07/07(日) 08:53:27.01ID:qIQr12Ch0
取説にもアプデ後は初期化しろって書いてあるからなぁ
2019/07/07(日) 08:58:53.14ID:54K0yAZD0
アップデートの度に初期化とかやってられない
2019/07/07(日) 09:03:00.30ID:qIQr12Ch0
設定バックアップしてアプデして、初期化して設定戻すだけだぞ。
初期化しないで繋がんね〜って言ってるより良いと思うけどね。
2019/07/07(日) 09:07:50.36ID:Pg8ADAMX0
そのアプデしたらまともに動かない設定を書き出して戻したらうまく動くようになるものか?
2019/07/07(日) 09:09:01.46ID:gNaBuEVV0
>>671
未対応で大丈夫か、ax対応の時に本気出すつもりなんでしょ
そのどちらでもないなら夏のボーナス時期に新商品なりアプデなりで出してると思うよ
2019/07/07(日) 09:15:05.82ID:ztAhM0ec0
>>671
https://youtu.be/fV3T-TuBmpo
2019/07/07(日) 13:23:51.82ID:nLj2KkbK0
V6プラスモードでルーター切断したい時は、ソフトウェアで切断できないの?
2019/07/07(日) 17:52:49.78ID:UqmgGWju0
中継器の暗号化がいつの間にか解除されてるって事あります?
wg1200crを中継器として利用してるんですが、いつの間にか無線の一覧で暗号化がされていませんって表示されていました。再起動したら無くなりましたが。。。
近所で同じ名前の無線機設定された訳ではないと思うんですが、原因が分からず気持ち悪くて。。。
いつからだったのか分からず、誰かに勝手に無線使われたかもと思うと。。。
2019/07/07(日) 18:40:40.56ID:2fahnlNl0
やっぱりダメだ…

ファームウェア戻し&設定の初期化もダメ
ファームウェアアップ&設定の初期化もダメ

一つ気になるのはルーターの再起動後やファームウェアアップ後はしばらくipv6にもつながる。
並行してWindows10のビルドをアップしたから、それが何か悪さしているような気がする
2019/07/07(日) 18:57:28.57ID:0xPlKL/A0
>>680
ルーターで接続できてないのかPCで接続できてないのかくらい切り分けなさいよ。
682不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:00:32.98ID:L14LkbsP0
>>680
ONUに直接つないでどうか?
2019/07/07(日) 21:43:44.39ID:IOM5I2hh0
新型はまだ?
2019/07/07(日) 22:12:19.95ID:2fahnlNl0
>>681
スマホはipv6接続になってたから、怪しいのはパソコンかな
2019/07/08(月) 01:17:36.23ID:h5M6kcgMM
ポンコツめ!
2019/07/08(月) 06:30:45.19ID:qe6HSAnZM
wg1200hp3を買ったんだけど、5G無線の電波強度が強で接続されているのに、数十秒データ通信ができない状態になることがしばしばあります。これがパケづまりってやつでしょうかorz
687不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 06:55:19.88ID:exSOT44p0
>>686
>>5-6
>WG1200HP3 Realtek RTL8197F

>■非推奨機種
>Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
>ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き

テンプレまんまじゃん
注意喚起されてるカニチップ(Realtek)の機種買うなよ
NECのAterm現行製品はクアルコムSoC搭載の最上位機種WG2600HP3以外買ってはいけない
688不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 06:59:51.55ID:exSOT44p0
今すぐそのクソ機種をラクマで売りさばいてこい
https://fril.jp/search/wg1200hp3
3000円くらいで売れるんじゃないか?
俺は1円でも買わないけどな
情弱なら買ってくれるだろう

回収した資金に+1万してWG2600HP3買ってこい
https://kakaku.com/item/K0001059859/

損失は勉強代だと思え
2019/07/08(月) 07:32:00.98ID:cRpdNIy90
もう清くWG2600HP3とWG1200CRだけ売ろう
でないとAterm全体のブランドイメージに関わる
2019/07/08(月) 08:19:25.02ID:iBD9HdOI0
>>687

MediaTekの2600HSは蟹よりは安定しているので
2600HP3が予算的に射程圏外の場合は買っても
致命的な問題はないと言われているが?
2019/07/08(月) 10:51:23.34ID:PX2UGS+zr
クアルコムかブロードコム以外意味ないよ
2019/07/08(月) 11:02:37.79ID:+tWu3HBQ0
NECのWiMAXルータなんてGCTセミコンダクターって言う韓国製だしな
2019/07/08(月) 11:10:03.21ID:fylILHPTd
昨日2600HP3買ってきた。有線無線共に安定してて大満足。バッキャローとかもう買わんわ
2019/07/08(月) 11:13:55.50ID:BeMRvZSOH
>>690
前スレで2600HSでもプチフリ無線途切れ起きたって報告あるけど致命的な問題はないというのはどこの情報?
2019/07/08(月) 11:20:56.45ID:iBD9HdOI0
>>694

なにかの記事で安定していると書かれていた。
2600HP3に手が届かない人にはお勧めだと。
探したがその記事が出てこない。

クアルコムの2200HPを使っているが、
2600HSにアップグレードを考えてた。
2019/07/08(月) 12:02:35.10ID:C6YflMnkd
>>568
うちのPRー300seも同じ
2019/07/08(月) 12:06:09.27ID:woNzW2FG0
>>696
ちゃんと設定消してる?
2019/07/08(月) 14:18:11.70ID:c8ZZC+ZR0
HGWのPPPoEブリッジってルーター機能停止しないよな
あんま意味ないけどHGWのPPPoEブリッジオフにしてatermをブリッジで使ってるけど
699不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:06:25.03ID:exSOT44p0
8280円の2600HSは買えるのに
12380円の2600HP3は手が出せないという人は
インターネットしてる場合じゃないと思うわ

12380-8280=4100円
たったの4100円だぞ?
それで安定性が確保されるなら安い買い物だぞ
2019/07/08(月) 17:54:28.58ID:zdjfpdC10
>>695
HSは正直お勧めできない
しばらく使ううちに有線も詰まることがあって、さすがに許容できなかった
FWが枯れてきたらまた試してみるつもりだけど、いまは9500Nに戻して安定運用中

HS持ちとしては悔しいが、現状では>>699が正しい
2019/07/08(月) 18:32:53.26ID:/EqJDKtY0
>>671
DTIはひかり電話を契約するとホームゲートウェイとWi-Fiを飛ばすLANカードが無料だな。
Atermに対応ルーターが無いから、NTTのホームゲートウェイから直接Wi-Fiを飛ばす事にしたよ。
NTTのホームゲートウェイはLANカードが無いとWi-Fiが使えないのが改めて思うけど謎。
内臓の11acと5Ghz帯を使うにしてもLANカードが無いと飛ばせないし。
2019/07/08(月) 19:43:54.10ID:ENTkjxMc0
>>701
「から」の前後のつながりがわからない。

無線 LAN カードを刺すタイプの HGW は、機能を有効化するキーとしてカードを利用してる。これのどこが謎?
ソフトをインストールしただけでは内蔵している機能をフルには使えず、ライセンスキーがあればフルに使えるものとかも謎と思うのか?
2019/07/08(月) 20:20:07.81ID:cRpdNIy90
・5GHzも2.4GHzもカード内蔵
・5GHzも2.4GHzもHGW内蔵、ドングル類または遠隔でアンロック
のいずれでもなく、Wi-Fi機能をわざわざHGWとカードの両方に実装してるのを不合理に感じたんじゃないの?
2019/07/08(月) 20:24:16.20ID:c8ZZC+ZR0
HGWは無線がオプションだからわかりやすくしたんじゃないの
2019/07/08(月) 20:39:21.03ID:+uYhVU1U0
>>686
うちも全く同じだわ
所詮蟹は蟹か
2019/07/08(月) 20:54:33.46ID:ShpumP7Y0
>>705
データ通信が止まってる時間がDFSっぽい動きだから、5Gのオートチャネル切ってW52固定にして様子見てる。
途切れるのは無線ルーターの近くで5Gで繋がってる時なんだよね。
2019/07/08(月) 22:24:19.29ID:PK+nX3RQ0
wg1200hp2をbrモード、5ghz、1-2mで使ってるが、
レベルも一定でものすごく安定してる
子機(intel)のローミング頻度を最低にしてるくらいしかいじってないけど、
何が違うんだ?
2019/07/08(月) 22:53:05.94ID:mFOYZIQ30
2階に光回線のポート、終端装置があってそこにルーターを設置してるのだが、一階の端だと電波の入りが悪い
ルーターを設置している部屋と一階のリビングはLANポートで繋がってるのだが、一階に余ってるWG1400HPを置き、これをルーターとLAN接続することで中継することは可能?子機モードとかいうのがそれに当たるのかな。
2019/07/08(月) 22:54:10.03ID:LfZSKIWr0
どうなんだろ?わかんねーや
710不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:20:45.89ID:exSOT44p0
>>707
答え自分で書いてるじゃん
ブリッジモードだからだよ
ルーターとしての機能を上位のHGWに丸投げしてるから
プチフリしないだけ
2019/07/08(月) 23:25:20.49ID:NOyRfKxh0
1GbEに対応したAterm WGシリーズってどれを選んだら良い?
2019/07/08(月) 23:50:07.29ID:2fZvMBqJ0
>>711
Aterm WG2600HP3にしたら?w
2019/07/09(火) 00:28:48.65ID:1lQwo5wY0
>>710
じゃあ、ルーター以外の要素、無線が切れるとか、電波強度とか周波数帯の問題だというレスは全部間違いということでいいのか?
無線APとして使うなら、どれでも同じということでおk?
2019/07/09(火) 00:36:54.10ID:o6RrDGy40
次のファームウェアアップデートでocnバーチャルコネクト対応にならんもんかね
2019/07/09(火) 01:07:27.67ID:mv+oHyXq0
>>708
使える
モードは子機モードではなくアクセスポイントモード
2019/07/09(火) 01:12:07.99ID:mv+oHyXq0
>>708
ブリッジモードと書くべきだった
すまない
2019/07/09(火) 13:11:07.84ID:+UOkWv6Gd
子機との相性で負荷が高くなってプチフリとかも有るから、ブリッジモードなら大丈夫という訳では無い
不具合起きる原因が減るから問題無く使える可能性は高いけどね
2019/07/09(火) 14:40:59.27ID:9qxF0L9f0
調子悪いから殻割って中の鉄板の上にヒートシンク付けてみたら手で触れないくらい熱くなってビックリ
夏場クーラーなしの部屋で使うにはFANも要るなこれ

ヒートシンク代わりの鉄板からプラのガワに熱を逃がす構造になってるけど効率が悪すぎでしょ
筐体の一部が金属ならUSB扇風機でもあてとけば大丈夫そうだけど、マジ糞設計すぎ
2019/07/09(火) 15:40:31.33ID:6TGsxLyl0
初代2600hpはどうなのよ
2019/07/09(火) 15:52:42.76ID:zU8hBk9XH
どれの話しだよ
2019/07/09(火) 16:10:31.53ID:G2zH1oAP0
>>718
ヒートシンク無駄に場所とってデカくなるのと、金属使うと電波に影響出る可能性でてくる
内蔵アンテナだと外装はプラで、外からUSBャtァンで冷やすbフが効率いいと試vう
ルーャ^触れないって血セっても、PCのCPUなどに比べるとぬるいほうだから
ヒートシンクいるような熱さじゃないから、USBファンで本体周辺に熱籠らないよう
軽く空気の流れつくるだけで大丈夫だよ

昔は後付けファン用意するのが難しかったから
ヒートシンクや10円とかでなんとかしようって時期あったけど
今はUSB電源やUSBファンが簡単に用意できる時代になって
ヒートシンクや10円に頼らなくてよくなったw
2019/07/09(火) 17:02:56.49ID:9qxF0L9f0
>>721
筐体のことじゃないよ?殻割って中の金属板触ってみ
ファンレスグラボのヒートシンク並みに熱々だから

かと言って筐体を全面金属にしたら電波に影響あるってのには納得
んでも表?(NECのロゴやらがある方)に結構でかい金属版内蔵されてるから
片面の一部なら大丈夫そうだけどね
723不明なデバイスさん (ワッチョイ c302-rhDB)
垢版 |
2019/07/09(火) 17:16:15.15ID:DXUR7OTP0
殻割りって、金属製のヒートスプレッダー外してチップむき出しにするやつ?
チップ直付けなこの機種でやるのは難易度高すぎじゃないの?
2019/07/09(火) 17:19:41.63ID:DCcZxzT40
この場合はチップパッケージではなく筐体の事じゃないかしら
2019/07/09(火) 18:33:06.08ID:9qxF0L9f0
ヒートスプレッダーって言うかただの鉄板でしょ
鉄板の上にヒートシンクって上で書いてるじゃん

ガワ開けたら熱伝導シート貼り付けた鉄板が入ってる
難易度もくそもチップの上にただ乗っけられてるだから軽く引っ張るだけではずれる
2019/07/09(火) 18:40:54.90ID:G2zH1oAP0
>>722
PCのCPUは80度とかヘタすれば100度いくようなレベルだからヒートシンク+ファンが必要
ルータは内部温度60度ぐらいで人が触ると熱いけど、熱量としてはぬるいほうだから
ヒートシンク+ファンまで必要ないって話だよ
2019/07/09(火) 18:46:47.27ID:9qxF0L9f0
>>726
PCだってCPUコアが高温なだけで内部温度は60度にもならないでしょ
そこまで言うなら殻開けて触ってみればいいw
2019/07/09(火) 19:20:54.08ID:Km5fZsl/H
お巡りさんこの人です!
2019/07/09(火) 19:23:51.36ID:FyaD5B4G0
文句書くなら型番ぐらい書け
730不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-BG+7)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:26:28.32ID:409hXjhp0
らくらくqrスタートでiosだとaのプロファイルが入って使えるようになったがgのほうはパスワード求められる。
プロファイルにgは含まれないの?
2019/07/09(火) 19:30:14.71ID:z4ZgiTME0
>>718
違法
732不明なデバイスさん (スププ Sd1f-TcNW)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:51:55.58ID:ZxxWkpCxd
>>731
分解するだけで電波法違反?
2019/07/09(火) 19:56:52.23ID:9Wv/Ivgh0
>>732
だよ
2019/07/09(火) 20:00:13.10ID:z4ZgiTME0
>>732
分解してその後動作させれば違法
2019/07/09(火) 20:01:14.58ID:G2zH1oAP0
>>732
そうだよ
分解した時点で技適が無効になって違法となる
1年以下の懲役または100万円以下の罰金
ただ、業者じゃない一般人を取り締まってたらキリないから
悪質なもの以外は放置されてるのが現状
2019/07/09(火) 20:04:04.67ID:dbNrZ2xz0
>>735
いや、分解して通電(電波発射)した時点で技適が無くなる
分解しただけで違法ならリサイクル業者どうすんのよw
2019/07/09(火) 20:08:37.26ID:dbNrZ2xz0
技適が無いものを販売するのは違法ではない
技適が無いものを使用した(電波を出した)者が処罰対象となる
分解しただけなら別に問題ない(電波出してないから)
分解した状態で電波出したら技適が消えたとみなされて違法
分解したあとに元通りに組み立てて電波出しても違法

電波法なので、トリガーは全て電波を出した時点
2019/07/09(火) 20:09:37.36ID:G2zH1oAP0
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる
739不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:11:51.75ID:+/WVfIz50
通報しました
2019/07/09(火) 20:14:14.06ID:dbNrZ2xz0
>>738
いやいや、それはないから

免許(正確には資格)がない人間がiPhoneの修理などをした場合は違法だが
分解が起点ではないぞ

総務省に電話してみ
俺は電話したけど
2019/07/09(火) 20:15:11.38ID:dbNrZ2xz0
>>738
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/
2019/07/09(火) 20:22:45.36ID:NyWXUf610
>>737
トリガーは電波を出した時点ではない。技適が消えた後は、電波を出す前でも、出せる状態で無線局を開設したと見なされたら違法。
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」に抵触するから。
2019/07/09(火) 20:29:08.71ID:l6SGyxdcd
法律スレじゃないんだからディテール追求しなくても「分解したのを使ったら違法」の1行で済む話なのでは
2019/07/09(火) 20:29:20.98ID:rQy7QRUB0
どっかで見たことある話題だな・・・
2019/07/09(火) 20:33:11.90ID:G2zH1oAP0
>>740
事実上分解するとアウトだからね・・・
分解後に電源入れた時点でアウトになるから言ってること同じだよ
2019/07/09(火) 20:37:54.29ID:dbNrZ2xz0
>>742
>無線局を開設したと見なされたら違法。

アマチュア無線とかならともかく、無線ルーターや携帯電話の場合は何を起点に開設と考えるか
普通判るだろ。ばかか?
2019/07/09(火) 20:38:42.12ID:dbNrZ2xz0
>>745
そこまで言うなら分解して逮捕された例をあげられるわけだよな?
できるの?やってみて。ほらはやく
2019/07/09(火) 20:40:00.49ID:VLJvwCAu0
技適警察うぜえw
2019/07/09(火) 20:40:29.98ID:dbNrZ2xz0
ちょっとググったらでてきたわ
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

[Androidと総務省 総合通信局(以下、総/敬称略)の方の会話です]

Android「技適マークについていくつかお尋ねしたいのですが」

総   「私でわかることであればお答えします」

Android「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」

総   「はい。間違いありません。」
2019/07/09(火) 20:40:44.19ID:G2zH1oAP0
>>747
総省に問い合わせて言ってた話をそのまま書いてるだけなんだけど・・・
2019/07/09(火) 20:41:33.56ID:G2zH1oAP0
>>750
総務省が変な変換になってるなw
2019/07/09(火) 20:42:10.80ID:dbNrZ2xz0
これもそうだな

http://idinor.hatenablog.c○m/entry/2015/09/25/010325

なぜ分解後に無線機能を使うと、電波法違反になるの?
分解すると、端末に付与されている技適マークが無効になる。
たとえ技適マークが残っていても、それが無効となった端末で電波の送受信をすることは電波法で禁じられているので、結果として電波法違反となる。

分解そのものが違法なのではない。分解後も残っているが無効となった技適マークがついた端末でWiFi・Bluetooth機能を使うことが違法なのである。
2019/07/09(火) 20:43:06.71ID:dbNrZ2xz0
>>750
おれも総務省からの回答をそのまま書いてるんだが?
君の総務省と俺の総務省はちがうみたいだなwww
2019/07/09(火) 20:43:53.79ID:dbNrZ2xz0
しかも、俺が言ってることは検索すると同じことを言ってる人がいるというのはどういうことだ???
2019/07/09(火) 20:44:01.08ID:G2zH1oAP0
>>753
不思議だね
2019/07/09(火) 20:44:25.28ID:dbNrZ2xz0
おまえらの言ってることを補完してるURL出せないのかよ?あ?ん?
2019/07/09(火) 20:45:19.85ID:dbNrZ2xz0
分解して逮捕された例はまだーー??
2019/07/09(火) 20:45:35.75ID:dbNrZ2xz0
分解して逮捕された例はまだーー???
2019/07/09(火) 20:45:51.36ID:dbNrZ2xz0
分解して逮捕された例はまだーー????
2019/07/09(火) 20:46:06.92ID:dbNrZ2xz0
分解して逮捕された例はまだーー?????
2019/07/09(火) 20:46:22.62ID:dbNrZ2xz0
あくしろよウスノロ
2019/07/09(火) 20:46:26.56ID:G2zH1oAP0
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね
2019/07/09(火) 20:46:38.48ID:dbNrZ2xz0
分解して逮捕された例はまだーーー?????
2019/07/09(火) 20:47:23.98ID:dbNrZ2xz0
>>762
いやいやいやいやw
ぜんぜん違うよ

ほんとNEC好きは頭おかしいの多いね
2019/07/09(火) 20:48:12.12ID:dbNrZ2xz0
>>762
同じなら「分解した時点で違法」とはならないよね??????
2019/07/09(火) 20:48:35.30ID:G2zH1oAP0
>>764
連投した時点で頭おかしいと思われてるのはお前だと思うぞ
2019/07/09(火) 20:48:53.57ID:dbNrZ2xz0
>>762
そもそもどれだけの数の技適の無い無線機器が世の中に出回ってるの?
2019/07/09(火) 20:50:12.27ID:dbNrZ2xz0
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる
2019/07/09(火) 20:50:35.09ID:0fjPMndk0
可罰的違法性ってか?
2019/07/09(火) 20:50:40.60ID:dbNrZ2xz0
ぜんぜん違うこと言ってるけど
自分の書いたレスも忘れたのかよ
771不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:51:29.37ID:SKSLtCnca
>>766
わかったよ ID変えるよw

738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね
772不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:51:55.69ID:f+3mIDdka
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね
773不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:52:31.71ID:sXB7QdDna
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる

749 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:40:29.98 ID:dbNrZ2xz0 [7/22]
ちょっとググったらでてきたわ
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

[Androidと総務省 総合通信局(以下、総/敬称略)の方の会話です]

Android「技適マークについていくつかお尋ねしたいのですが」

総   「私でわかることであればお答えします」

Android「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」

総   「はい。間違いありません。」


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね
774不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:53:05.16ID:9hz5qCADa
技適が外れると違法ではないぞ。そもそも
2019/07/09(火) 20:53:39.19ID:0ttEO4M30
君たちさぁ、仮に電波法違反だったとして誰が捕まえるんだい?

分解改造した機種が出した電波かどうかなんてメーカーも分からないレベルだしお役所もデカい違法無線局以外完全に無視してるぞ

実質的に取り締まりも検挙もしてない法律なんて破っても何の問題もない

違法だったとしても検挙され有罪判決が下るまで犯罪じゃないの理解してるかい?
776不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:53:49.76ID:fW9C84+Wa
技適が外れた機器で電波を出したら違法だぞ
777不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:55:10.04ID:sYNLsUhha
>>775
それも知ってるわ
これな

技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。

でググレ
URL貼れないから
778不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:59:51.21ID:sYNLsUhha
ただ法律は法律なんだよな

たとえば、他人が所有している山に入って、立ちションしても、逮捕はおろか処罰されることはほぼない
別件とあわせて処罰されることはある

電波法も同じで、よっぽどひどい違法CBなどは取締りまでやるが、微罪の電波法違反は能動的に逮捕したりはしない
先に出した例と同様、別件で逮捕された容疑者の行動により、別件の電波法違反が付与される程度

だが、法律は法律なので、無視していいって話ではない
2019/07/09(火) 20:59:56.10ID:rQy7QRUB0
落ち着け!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/07/09(火) 21:00:38.97ID:PyclXQ0j0
分解に必要な免許ってなんだよ
そんな免許存在しない
781不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:00:49.58ID:sYNLsUhha
と、いうところまで総務省から教えてもらったよ
782不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:01:37.34ID:sYNLsUhha
>>780
ほんまやで
2019/07/09(火) 21:04:17.89ID:G2zH1oAP0
>>780
認定資格のことだよ
2019/07/09(火) 21:04:34.56ID:2yAZjAC+0
LED眩しいなら、マスキングだけで良かったのに
テープ・そこだけのカバーとか簡単にできる
分解する方が難易度高い

HGWは内蔵5GHz、カード2.4GHzになってる
わざわざ分けたのは何でだろう?
2019/07/09(火) 21:04:47.14ID:o6RrDGy40
DTIがつい先日IPoEをOCNバーチャルコネクトにしたのにそこを確認せず2600HP3を買ってしまったが、
「未開封未使用且つ到着後8日以内なら送料有料で返品可能」と購入店のサポートページに書いてあった(物は明日受け取り)
返品せずにレンタルルータと共存させてファームウェアで対応するまでブリッジモードで使うか、それとも返品して正式対応後に改めて購入するか迷うな…
2019/07/09(火) 21:07:52.18ID:PyclXQ0j0
>>783
資格名は?
そんな物存在しない
2019/07/09(火) 21:15:15.40ID:G2zH1oAP0
>>786
登録修理業者の総務省の認可のことだけど
短くわかりやすく書いてるだけなんだけどね・・・
2019/07/09(火) 21:24:28.32ID:PyclXQ0j0
登録修理業者は純正以外の部品を使って修理する際に
部品が技術要件を満たしかを確認するもの

現に純正部品を使う携帯キャリアのショップは一切の資格を必要としない
2019/07/09(火) 21:33:02.75ID:mFiSoyLR0
また技適ガイジが暴れてるのか ほんと河原でゴミ拾いでもしにいけ
2019/07/09(火) 21:57:44.58ID:PyclXQ0j0
誰が分解しても元通りに組み立てれば問題ないし
純正部品を使って修理したなら合法で問題ないと総務省が言っているのに
アホが何時までも間違った事を言い続けてしつこいよな
2019/07/09(火) 22:01:25.92ID:ifx9tAsz0
業者の話といっしょくたに語られてもな
2019/07/09(火) 22:17:08.01ID:mv+oHyXq0
こんだけ空気を乱す書き方してて読んでもらえると思ってるのには素直に感心するわ
私も図太い神経が欲しい
2019/07/09(火) 22:24:55.57ID:4Tp29Sxz0
冷却ファンは付けてもいいと思うな。
一度だけ異常に発熱して、無線が断線(有線はネットに接続出来てた)して電源を抜いた時がある。
発熱が高いと感じたら、サーキュレーターで風を当てるようにしてる。
2019/07/09(火) 22:28:18.69ID:ceD9UxAJ0
これがギテキケーサツでつか
2019/07/09(火) 22:49:48.33ID:9Wv/Ivgh0
>>794
一般市民ですら普通に持ってる逮捕権を持っていないというネット上の半仮想的存在ww
2019/07/10(水) 00:09:19.75ID:pz5Aa6Mk0
>>793
無線が断線とか平気で書ける奴ってどんな頭してるんだ?
2019/07/10(水) 00:26:55.96ID:2yCD9tK7d
つ 無線LANケーブル〜
2019/07/10(水) 07:34:53.64ID:E7DqWkJn0
DELLのモバイルワークステーションが11axに対応
799不明なデバイスさん (スププ Sd1f-TcNW)
垢版 |
2019/07/10(水) 07:37:57.17ID:mmKGTLxkd
ワイヤレスマウスを分解したら違法、
ワイヤードマウスを分解したら合法。
こうですか?

まあオレは有線トラックボールしか
買わんから関係ないけど。
800不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/10(水) 10:29:09.33ID:6DjEFzao0
>>785
OCN、ぷらら、ドコモnet、DTIと次々にOCNバーチャルコネクト陣営が増えてくのにAtermだけ未対応でも問題ないと主張しまくる信者が多いよなぁ
そのくせ他のIPoEは我が物顔で語りまくるんだよ
2019/07/10(水) 10:35:01.03ID:2nJ4jtHQ0
対応しないと問題あるならNEC自身が動くだろ
ユーザーとして欲しいと望む発言ならともかく、問題だと騒ぎ立て評論家気取りで語るのもどうかと思うぞ
802不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/10(水) 10:57:35.06ID:6DjEFzao0
>>801
は?
803不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/10(水) 10:58:16.99ID:6DjEFzao0
住友脳ですなあ
804不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:02:42.87ID:6DjEFzao0
NECと自分は住友財閥側で他のユーザーはクレーマなんですかね?
2019/07/10(水) 13:54:03.38ID:IhE1WpK30
なんでデフォでPPPoEモード時のキープアライブ機能が無効なのだろう…

時間が経つと途切れるとか、最初の通信がもたつくいう不具合は主にこれが原因なんじゃね?
何でこんな無駄に製品の信用を落としかねず問い合わせや返品でサポ費用も無駄に嵩みそうなことにしてあるのだろうか…?

それとも最近のプロバイダーはどこもキープアライブしなくても問題ない仕様になっていて無駄だからデフォで無効にしてあるの?
2019/07/10(水) 14:25:51.44ID:kXOHFsey0
このスレでは不思議なことに、auひかりやNuroのプロバイダの話は出てないですね
Atermとの相性が良いってことかな
Atermはバーチャルコネクト非対応なのに、この2社はどんな方式なんでしょう
2019/07/10(水) 14:44:51.44ID:kdCYxopN0
なんか関係あるかな

【IPv4】PPPoE、実は混雑してなかった プロバイダの「網終端装置(NTE)・相互接続点(POI)が混雑している」は大嘘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562731597/
2019/07/10(水) 15:12:20.91ID:2nJ4jtHQ0
>>806
NUROは方式が違うので市販品をルーターとしては使えないのでは
2019/07/10(水) 15:37:28.99ID:RTnCsKm/0
>>800
現行機種の間は様子見で良いやん
もし新機種でも対応しなかったら心ゆくまで叩いていいぞ
俺も叩きまくるわ
2019/07/10(水) 15:38:14.81ID:Qk81SxX30
だろうね。
月曜日の朝9時は970Mbpsとか回線理論値が出る。ドコモ光BBexcite 1G光電話有り PPPoEのIPv6とIPv4
http://pbs.twimg.com/media/D-6lNa2UEAAUhc3.png
http://pbs.twimg.com/media/D-6lSFtU8AA_aav.png
2019/07/10(水) 15:48:30.89ID:YGT6VmItp
>>806
どっちもA-Termをルーターとしては使えないからでは?
812不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/10(水) 16:06:47.59ID:6DjEFzao0
>>809
牛ですらファームで対応してるのに?
2019/07/10(水) 16:53:36.57ID:t2XokJT10
>>807
Softether嫌いじゃないけど、今回のことでISPやってるって初めて知ったくらいの知名度。
そんなサンプルが少ない所の東京と茨城のデータだけ出されても…という気はしてる
2019/07/10(水) 18:36:03.73ID:kXOHFsey0
>>808
>>811
無理なんですかね、ブリッジだったら出来るのかもと思ったけど
2019/07/10(水) 19:05:20.04ID:W4NDK5SL0
ブリッジで使うならWAN側なんてもはや関係ないのでは
2019/07/10(水) 19:05:38.15ID:W4NDK5SL0
あ、すまん、寝ぼけた
817不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/10(水) 19:56:28.60ID:F3d07evc0
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−   
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
2019/07/10(水) 20:14:38.34ID:eFNbLBko0
新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました
https://amistad06-a.hatenablog.com/entry/2019/04/15/194456
2019/07/10(水) 20:39:16.65ID:9CZtQ5REd
>>818
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47190850Q9A710C1X13000?s=1
NEC新野社長「新卒年収1000万円、世界では必然」
NECの若手研究者を対象にした新たな報酬制度は、新卒でも学生時代に著名な学会での論文発表などの実績があれば1000万円を超える報酬を支給する。
2019/07/10(水) 20:58:07.06ID:KuWDeDmt0
>>814
au光もそうだけど、Aterm をブリッジで使うことはできるがそれだとプロバイダとの相性とか関係ない。
821不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/10(水) 23:14:06.77ID:bSo8FujT0
>>819
学会での論文発表よりも
Githubのスター数が多いオープンソースプロジェクトでの活動実績のほうを重視したほうがいいのに
2019/07/10(水) 23:58:46.62ID:Osrmq/P80
>>800
2600HP3を買って対応していないことを知って、ドコモルーターも買った者としては対応しなくていいと言ってもいいけど、普通は対応すべきだよな。
OCNバーチャルコネクトに対応したルーターを自社製として販売しないなどの契約でドコモルーターの製造に携わったのだろうけどね。
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bba-P3cX)
垢版 |
2019/07/11(木) 04:47:31.25ID:oj2bvNJQ0
誰か株主総会で質問して来てくれないかな〜
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 07:01:35.72ID:sVHo79qf0
>>822
だとしたらNECプラットフォームズの連中はバカだね。
NEC以外のメーカーは対応市販品に関して無制限もしくは認可を得られててNECは契約で縛られてるとか。
NECの側にだけ義務があってNTTコムの側には無いとか、そんな片務契約中小企業じゃなく住友新御三家が結ぶ?
普通はNECとコムとの契約上NECが対応品を市販化出来ない契約なら、その契約期間中コムも他社には技術解放せず対応品を販売させない契約条項をつけさせるだろ?
2019/07/11(木) 08:41:44.04ID:eg7zqZ+vd
>>824
憶測で語り続けては拙いけど、NTTコミュニケーションズではなくドコモの縛ではないかな?
826不明なデバイスさん (スッップ Sdba-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 09:54:48.12ID:dxg1OdLod
>>825
じゃあドコモnet以外のOCNバーチャルコネクト組まで縛られるのはどうして?
そもそもOCNバーチャルコネクトはコムのものなのにdocomoにそんな権限あるの?
2019/07/11(木) 10:19:09.50ID:iBdPSvEyd
>>824
・開発費をNTTコム側が部分的にでも出している場合、一方的になろうが条件を飲まざるをえない?
・他社に解放しないのは電気通信事業法や独禁法に抵触する?
みたいな可能性は無いの?
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 12:59:20.85ID:sVHo79qf0
>>827
OCNの01もdocomo 01も製造はNECプラットフォームズであってもNEC製品じゃ無いじゃん。
それぞれNTTコムとdocomoの製品でしょ?
ならそれがNECだけ縛られる理由にはならないんじゃ無い?
2019/07/11(木) 13:24:27.87ID:tnuk74LBM
なるほど客(OEM先)の製品が売れなくなる無料updateか
胸が熱くなるな
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 14:17:11.00ID:sVHo79qf0
>>829
NECが出さなくてもIOやエレコムが出してて、バッファローに至っては新発売製品だけじゃなく既発売製品もアップデート対応してるんだぜ?
OCN契約者の場合どの道レンタルされるOCN 01は別としてdocomo 01をバーチャルコネクト目的で買う層の需要はどの道NEC以外の市販対応品の登場で相当数喰われる
ぷららの場合は後になってIO製の無料レンタルを始めたけど有線が100M
今ならぷらら無料レンタルを蹴る層ならdocomo 01じゃなくバッファローを選ぶのも普通にあるだろうし、元々持ってたバッファローがファームアップ対応された場合もあるだろうし。
シェア的にAtermより上のバッファローが対応品を出してるのに何を今更
それにNECプラットフォームズの客はOEM先だけなのか?
市販品を買ってる俺たちや市販品を卸してる家電量販店は客じゃないとでも?
極一部の回線契約者向けのOEMに気を使って主市場の市販品が売れなくなるとかお笑い種だわ
今の時代普及価格帯の市販ルーターでipoe全部入りじゃないのはNECだけ
客に忌避され主市場の一般客に逃げられ不良在庫化した売れ残りを抱えた量販店から苦情寄せられてまでOEM先に気を使うとかさすが電々ファミリー筆頭の住友財閥NECだわ
俺らが客じゃなく電電公社が客だと言うならそうしてれば良い
製造業から半ば撤退してスマホもNTTのHGWも今は手がけてないNECにとってコムやドコモのOEMがそんなに大事とは思えないけどな
Aterm大事じゃないならNECプラットフォームズそのものが必要ないじゃん
もはやNECにはネッツSIだけあれば良い
NEC製基地局無ければノキアやエリクソンやファーウェイ扱いながら本体と共に自然消滅してくんでしょ?
2019/07/11(木) 14:20:24.24ID:QbpR69Ks0
NECまで読んだ
2019/07/11(木) 14:23:26.18ID:cLipp1CE0
829まで読んだ
2019/07/11(木) 14:25:17.26ID:tnuk74LBM
しらんがな
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 14:29:01.49ID:sVHo79qf0
>>833
知らないの?
アップデートで売れなくなるんだろ?
バッファローやIOやエレコムに喰われるのは問題なくて、自社製同士の食い合いは許さないって事だろ?
さすが住友財閥だわ
2019/07/11(木) 14:32:24.85ID:CqChDCNK0
OCNバーチャルコネクトは使ってないし、どうでもいい
2019/07/11(木) 14:37:51.04ID:cLipp1CE0
そもそもバーチャルコネクトって何?対応するとどんなメリットがあるの?
2019/07/11(木) 14:44:04.81ID:DSM+g/W90
それくらいは自分で調べなよ
すぐ分かるんだからさ
2019/07/11(木) 15:02:09.19ID:V6O9ctQ8d
>>828
需要を読む必要なく言われた数を言われた納期で、納入価格も市販よりお高め
純正品納入という美味しい仕事に何の縛りもない方がおかしい

販売上の名義が他社だろうが自社だろうが作るのは同じNEC
2019/07/11(木) 15:09:13.39ID:xpx1RcNt0
何でデフォでPPPoEのキープアライブ機能無効になっているの?
2019/07/11(木) 15:28:51.20ID:kbq/lAtw0
OCNバーチャルコネクトはHP4で対応とかはないよね
2019/07/11(木) 15:40:44.74ID:BTHxa7qF0
PPPキープアライブはWG2600HPシリーズは全機種デフォルトで設定されている。
WG1800HPシリーズはHP, HP2はデフォルトで設定、HP3, HP4はデフォルトで非設定。
2019/07/11(木) 15:43:48.23ID:+Clfmt9Mr
>>830
長すぎ
なら対応してるメーカーでも買えば
2019/07/11(木) 15:47:52.73ID:eg7zqZ+vd
>>826
「ドコモnet以外のOCNバーチャルコネクト組」が何の関係があるのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトのプロバイダがドコモルーターの購入を必須にしているわけではないでしょう。ドコモnetも然り。

ドコモがOCNバーチャルコネクト対応ルーターのOEM製造を依頼するときの縛りだよ。
それなりの金出して開発・製造させて一定数購入したのに、当のNECが安価にOCNバーチャルコネクト製品出したらドコモはドコモルーターが売れなくて在庫抱えるだけでしょう。
そう考えれば、NECからは出さないように、という縛りがあっても何ら不思議ではないと思うが。
まあ、縛りがあっても当然期間は設けられてはいるとは思うけどね。
2019/07/11(木) 15:58:54.96ID:WTkgXrVGM
ドコモ光ルーター01は安定しとるで。良い買い物やった。流石は俺様や。
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:00:32.59ID:sVHo79qf0
>>843
その縛り期間中他社にも市販対応品を出させない旨を契約条項に盛り込ませない程住友財閥はバカなのか?
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:04:45.15ID:sVHo79qf0
>>838
つうかドコモ01もバーチャルコネクト対応はファームアップで対応したんだけどね。
本来の目的はドコモが有料の遠隔サポートをする為に開発させたルーターじゃん
それを開発して納入してる時点で契約上の義務は果たしてるんじゃ無いのか?
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:07:37.05ID:sVHo79qf0
>>835
いつアンタのISPがバーチャルコネクト組に参加するかわからないかもよ?
2019/07/11(木) 16:20:42.56ID:5jvWohvmd
v6プラスの対応も他社より一年ぐらい遅かったからな
atermも来年ぐらいには対応するんじやね?w
2019/07/11(木) 16:51:12.58ID:5ZGr2EFFd
>>846
回線業者のルーターは入れ替え無し・バージョンアップで対応していく事が求められる
これはバーチャルコネクトに限らない

契約の範囲がドコモ01に限っておりNEC自社名義事業に一切影響しないという根拠は?
あるいはそうした契約が無かったとしても、純正納入品1台あたりの利益が大きければ
自社名義品を出す事にメリットが無いという判断されても不思議は無い

というかこの手の話でいつも思うのは、5chで素人が書いてる事くらい事業者が考えてない訳が無い
現在NECがバーチャルコネクト対応品を出していないのは
出せない事情・収益的に出す必要がない・出すつもりだが今はまだ出せないのどれかでしょ
2019/07/11(木) 16:54:03.53ID:eDuqKl/7H
>>849
NEC信者乙
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:07:12.06ID:sVHo79qf0
>>849
じゃあドコモとの契約範囲がAtermの事業にも及ぶって事?
ドコモがNECプラットフォームズにAtermの一般向け事業の収益を担保し得る程の多額の契約金を支払ったって事?
凄いですねえ
ドコモって太っ腹

納入単価が高かったり利益率が高かったりしてもドコモ01は範囲の限られた客向けでしかない。
それを理由に市販品の商品企画の制限を加える事若しくはそう言う契約を結ぶ事と引き換えにする程に大きなメリットがあるの?
と言うか電々ファミリー筆頭格の住友/NECはそんなに交渉下手じゃないと思うけど。
逆にドコモもNECにだけ有利な条件出す程甘い会社とは思えないし。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:15:14.39ID:sVHo79qf0
実際は単純にAtermは信者向けの製品って事だろ?
信者はバッファローより新規格への対応が遅れても文句を言わない。
だから計画どおりの販売期間で商品寿命を全うさせる。
新規格は基本的にファームアップでは無く新製品投入時に行う
その方が新商品の訴求力となるし、開発費もファームアップと製品開発では部署が違って予算の出所も違うから承認されやすいんだろ?
つまりお前ら盲目的信者ありきの製品開発体制って事なんじゃねえの?
2019/07/11(木) 17:22:33.53ID:XhWosqDCa
いい加減しつこいしうるさい
2019/07/11(木) 17:22:57.20ID:UceRxxfMd
>>850>>852
NECが市販品でバーチャルコネクトに対応しないのが不満なら対応した他社に行けば済む
そうしないでNECに留まり出るのを待ったり散々文句を言い続ける人こそが信者です

>>851
太っ腹だよ
そもそもAtermそのものを売るしかないNECと他の収支と合算してトータルでプラスが出ればいい回線業者を同列では語れない

例えば1台あたりで比較してドコモ01から得られる利益が自社名義市販品から得られる利益の3倍だと仮定しましょう
ユーザーが01ではなくAtermを選んだら利益は3分の1です
同じ利益を得るにはAtermを3台売らなければなりませんが、ユーザーは1人で3台買ったりしません
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-8xZS)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:32:48.50ID:sVHo79qf0
>>854
この世にルーターは01とAtermしか無いんだね
バッファローは宗教上の理由で買いません、docomo 01かAtermの二択ですってそりゃあこのスレ住民だから成り立つんじゃね?
2019/07/11(木) 17:34:02.53ID:99N2GNnb0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2019/07/11(木) 17:38:21.60ID:COfPMogQd
>>855
逆だよ逆
NECのシェア考えたら選ばれる可能性は低いんだから純正の邪魔してどうするの
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-8xZS)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:38:57.55ID:sVHo79qf0
まあNEC自体が問題を認めてファームアップした低速病問題を最後まで認めなかったこのスレの信者だしな
言っても無駄か
2019/07/11(木) 17:44:54.66ID:iRU/emtF0
OCNバーチャルコネクトってつまりv6プラスの亜種みたいな方式で、対応してるのがメーカー公式ルーターしかなかったけどパッチとかで売ってるルーターとかでも対応し始めたって話でいいの?
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:49:28.87ID:sVHo79qf0
>>857
選ばれる可能性が低いんなら出しても問題無いだろ?
どうせドコモショップで純正買う人は買うだろうし(ぷららやDTI契約者は知らんけど)バッファローやIO選ぶ人は選ぶんだし。
ドコモもバッファローもエレコムもIOも嫌って人だけしか買わない。
出してドコモ01に与えるダメージなんかより、他社じゃ当たり前の全部入りじゃない事でユーザー心理に与える悪影響の方がデカイだろ?
いつ自分のISPが別方式に移行するかからないし自分が他のISPに移るかもしれないんだし。
結局Atermが出さないのは契約じゃなく償却期間が終わるまで新商品出す気が無いし、ファームアップで無料対応なんて太っ腹な事をする気は全然無いって事なんだろ?
2019/07/11(木) 17:52:22.01ID:QdJyNcmR0
>>847
https://www.so-net.ne.jp/info/2019/op20190527_0020.html
既に、So-net with ドコモ光はぷららに譲渡されてるからへーき

https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/
最近になって、WG1200HS3が新規の人には無料レンタルとか言うのが始まったそうだけど、レンタル時は月400円は高いわw
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/11(木) 18:03:11.11ID:sVHo79qf0
>>861
So-netってV6プラスだよな?
V6プラスの日本ネットワークネイブラーってKDDI系だよ?
ぷららはOCNと同じNTTコムから今月ドコモ傘下に入ったNTTグループ
当然現状でぷららはOCNバーチャルコネクトだし、
そのうちOCNバーチャルコネクトに変更されるんじゃないの?
2019/07/11(木) 18:22:57.78ID:fHoiIWWya
>>860
わかったわかった
君の言うとおりだ
だからバーチャルコネクトを使いたいなら対応ルーターのスレに行ってくれ
ここはバーチャルコネクト要らない人の集まり
2019/07/11(木) 18:31:57.92ID:z/ahPVmSM
なんか妄想でうるせー奴がいるな

会社が儲かるならやるし儲からないならやらないだけだろ
2019/07/11(木) 18:33:53.59ID:9mq1TfQX0
まあ対応しないのは明らかに機会の損失だと思うが大株主でもないから吠えても仕方ない
一般ユーザーは指咥えて待つしかないな
2019/07/11(木) 18:39:09.10ID:czxqUT4T0
>>862
So-netは回線が何種類もある
ネットワーク「イ」ネイブラーやドコモ光の他にも自社管轄のNURO光、普通のフレッツ光、auひかりにSoftBank光や各地方のケーブルテレビまで

>そのうちOCNバーチャルコネクトに変更されるんじゃないの?
その時は対応機器に変えればいい
強制変更ならdocomo01か何か送ってくるだろうから何も困らないし
市販じゃなきゃ気が済まないとしても君と違って多くの人はNECでなくても構わないし
2019/07/11(木) 18:42:58.99ID:fn3GZdlJ0
標準規格をちょこっといじって独自規格専用ルータ必要、とか絶対日本人じゃないよね
2019/07/11(木) 19:58:04.07ID:yjk8pSQw0
独自規格大好きソニー様を見るに案外日本人らしいかもしれん
2019/07/11(木) 21:16:36.77ID:1isTldaW0
>>867
v6プラスも OCNバーチャルコネクトの IPv4 over IPv6 も、「標準規格をちょこっといじっ」たわけではないな。

MAP-E の部分については、RFC になる前の古いものを使ってる。いじってはいない。
マップルールについては、フレッツ回線で配れるような標準がない。(DHCPv6 で配る仕様はあるが、フレッツ回線にはプロバイダや VNE から DHCPv6 で配れる仕組みがない。)
2019/07/11(木) 21:24:52.81ID:iRU/emtF0
>>869
大まかな仕組みは同じだけど細かいルールが全然違うと言う認識でいいの?
2019/07/11(木) 21:35:14.27ID:1isTldaW0
>>870
まず、標準だけでは必要なものが揃わない。

標準がある部分については、標準(化過程にあった当時のもの)そのまま。
標準がない部分については、独自。
2019/07/11(木) 21:40:03.37ID:CIjIkEqb0
10Gbps対応にすると価格ってかなり高くなる?
2019/07/11(木) 22:06:25.99ID:yYDlkwac0
>>870
MAP-Eを機能させるために必要な設定値(IPv4アドレスやトンネル先のルーターなど)は事業者毎に違って当然なので、どれが標準でどれが独自と言うこともない。
あえて言うなら、v6プラスもIPv6オプションもv6アルファも、どれもMAP-Eのドラフト仕様(ベータ版のようなもの)を使っているので、どれも国際標準で最終的に勧告された標準仕様では無い。
2019/07/11(木) 22:19:03.37ID:vkjYE1bC0
>>845
だから、NECとドコモの取り決めに何故他のメーカーが関係してくるんだ?
OCNバーチャルコネクトはNTTコミュニケーションズのサービスであってドコモのサービスではない。
ドコモのサービスではないものをドコモが条件提示できるわけないし、NECも関係ないドコモに要求できるわけないだろう。
NTTコミュニケーションズにとって自分のところのサービスを利用してくれるところはウェルカムだろうし、対応機器を製造してくれるメーカーもウェルカムだろう。対応機器が増えればサービス提供先がどんどん増えるだろうから。

推測に推測を重ねた話ではあるが、
まだ対応ルーターを販売・アップデート対応しなくてもいいぐらいNECは相当数ドコモに納入できているのかもしれない。
それか、もっと対応製品が出るのは遅いのではないかと予測していたのかもしれない。
2019/07/11(木) 22:29:39.84ID:vkjYE1bC0
しかし、OEM製造する場合にどういう条件が課されるか想像できない人ばかりだね。

ドコモルーターはスペックからするとAterm製品として出すなら利益の乏しいかなり安価なものになる。
ドコモルーターの販売価格見てみたら、NECはOEM製造することによって相当割のいい商売できていると思えると思うけどね。
2019/07/11(木) 23:37:01.19ID:Qmjt6MdP0
IPoE対応ルーター01も同様かな?
2019/07/12(金) 01:07:26.84ID:gkl6Bepc0
>>841
自分が買ったのはWG1200HP3で現行の比較的新しい機種だがデフォでチェックはなく無効だった

なんでデフォで無効の機種があるのだろうか…?
時間が経つと通信が途切れるだとか最初の通信がもたつくとかいう不具合をレビューしている人がいるがあれはこれが原因ではないのかな?
2019/07/12(金) 01:33:07.58ID:jbLmqB/A0
>>877
フレッツ回線だったら、自分のルーターからキープアライブを仕掛けなくても、網側からのリクエストでキープアライブが行われる。

パケットがちゃんと通る状況であれば、自分のルーター側がキープアライブ無効設定であっても、
定期的にキープアライブは行われてるんだから、そのせいで途切れたり最初の通信がもたついたりはしない。

逆にパケットロスが激しすぎる状況であれば、キープアライブを有効にしようがどうしようが、途切れたりもたついたりする。

フレッツ以外の回線だったら知らん。
2019/07/12(金) 12:11:52.13ID:2b1Fi7ET0
WG1400HPを2台で親機、中継器として利用しているのですが
親機、中継器のSSIDを別々に変更して
どちらに繋ぐか自分で決める。
という使い方はできないのでしょうか?
2019/07/12(金) 12:35:28.61ID:2sbcfG2s0
1400HPは旧式の中継器で中継器のSSIDは
親機のものが強制的に指定されます。
親機1400HPのまま中継器を1200HS3
などにすればSSID変更可能です。
2019/07/12(金) 17:34:16.60ID:2b1Fi7ET0
>>880
ありがとうございます。
1200HS3を購入してみます。
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-QT2o)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:10:35.22ID:iicMQa2m0
>>879
ブリッジモードにすりゃいけると思う
俺バッファローだけど自分の部屋にブリッジで1個置いて、自分の部屋ではブリッジの方に繋いでる。SSIDはちゃんと別にしてる
2019/07/12(金) 20:47:01.80ID:2ODIL5ay0
>>879
>>880
そもそもWG1400HPは中継器にできないと思うのですが
2019/07/12(金) 21:34:07.53ID:gkl6Bepc0
>>878
なるほど
ルーター側からキープアライブしなくてもフレッツなら問題ないのですね!

それにしても発売時期が近い製品でもデフォが異なるのは一体なぜなのだろう…
2019/07/12(金) 21:34:57.80ID:/RqukLiR0
800

指摘を受けて訂正。
確かに1400HPは子機にはなるものの、
中継器にはなりませんでした。
同世代では1800HPなら中継器になります。

結論的には親1400HPで中継器1200HS3でOKです。
より低廉な1200CRでも可能かも知れませんが、
1200CRは使ったことないので不明。
2019/07/12(金) 22:38:50.78ID:enxkIGjb0
ASUS RT-AC88UからAtermWG2600HP3 に買い替えようと思うけど、デメリットてある?
2019/07/12(金) 23:16:11.20ID:arXbXzJD0
>>886
買い換えなくていいと思うよ。それで十分じゃん。
ASUSのほうがメッシュ機能とゲーム専用機能がついているし。
2019/07/13(土) 00:03:05.92ID:oSOuQlAK0
>>886
ないだろwなんで乗り換えるんだよw
2019/07/13(土) 09:54:52.02ID:ojK+LJm+D
>>886
v6プラスとか使わない限りデメリットしかないレベルだろ
もしv6プラスとかで買い換えるならATERMじゃなくてIXシリーズとかヤマハとかを検討した方がいいぞ
2019/07/13(土) 11:05:18.34ID:pIrIfzJ60
ASUSはv6プラス対応していないしする気もないのと3年使用したので替えようと思いました。
もうしばらく、検討します。
ありがとうございました
2019/07/13(土) 14:03:42.97ID:RIfIFs5H0
>>890
理由の後出しはずるいぞーw
V6プラス対応ルーターを買ってきて無線LAN無効にしてルーターのみとして使い、
ASUSのほうを無線LANアクセスポイントとして使うというのも手だよ。
2019/07/13(土) 19:40:45.07ID:5qTULkPM0
再起動時間は何分?
2019/07/13(土) 21:24:35.37ID:mVNEuSVA0
どれだよあほ
2019/07/13(土) 23:16:18.91ID:68Uuyb++M
>>886
ないない
2019/07/13(土) 23:40:01.77ID:5Teak0DEa
2600HP3を買おうと思ったんですけど
そろそろ新型が出るんですか?
2019/07/14(日) 01:11:10.21ID:8A/LmrzL0
>>895
秋ごろが濃厚
Wi-Fi6(11ax)対応の奴が出る
897不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:29:47.00ID:zyARI3Cu0
10Gbpsのauひかりが貸し出してるQualcomm最新SoC搭載のHGWが欲しいっす
11ax対応だしな…
898不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:31:19.46ID:zyARI3Cu0
うちのエリア(マンション)はフレッツ光のVDSLしか対応してないから
どんなに頑張っても50Mbspが限度(transix)
現状これで困ることはないけれど10Gbps体験してみたいわ…
2019/07/14(日) 02:36:06.88ID:C4XDjEZC0
10Gbps対応はもっと一般的になって欲しいけどなんで製品少ないんだろう
2019/07/14(日) 03:11:39.99ID:lUARN6pp0
今はチップの発熱が凄いからな 7nmでの製造が無難
2019/07/14(日) 06:50:06.38ID:bY5RuloPM
WG1200CR安定してるけど8700より電子レンジに弱くなった気がする。比べて微かに電波弱い
2019/07/14(日) 09:26:53.17ID:1IfixqTX0
>>895
新型待ちも手だし、モデルチェンジ直前で現行機種が安くなったときに買うのも手
2019/07/14(日) 10:43:41.06ID:wEYSs+G40
2600HP3は値下げしないよな〜
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/14(日) 10:50:59.91ID:yoBIfxVm0
Atermのモデルチェンジサイクルってどれくらい?
2019/07/14(日) 11:46:04.44ID:6Jgj5Fea0
>>903
先月値下げしてたのに昨日覗いたら元の値段に戻ってたよw
2019/07/14(日) 12:12:41.67ID:wEYSs+G40
>>905
知ってる
2019/07/14(日) 12:56:53.87ID:C4XDjEZC0
7〜8年くらい前に買ったWR8700未だに不満なく使えてる
良い製品買ったわ
あまり進歩ないのかなこのジャンルは
2019/07/14(日) 13:25:37.46ID:BE+q993a0
>>907
Wi-Fiの実行スループットで8倍速位になってるし、最近はIPv4 over IPv6にも対応した
インターネット回線が昔のままで端末が1つしかないならWi-Fiだけ速度出ても活かせないから実使用上は変わらんかもな
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-8Gtm)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:07:28.30ID:c/spYjC40
自分の環境の2600HP3で、実測1200Mbpsぐらい出る
速度もそうだけど、安定性や子機をたくさんつないだときの接続性も抜群
思い切って買えるものアリだと思うよ
2019/07/14(日) 14:13:37.41ID:PdCOhVjb0
WR8700Nは以前に故障報告を何件も見たから未だに動いてるのに驚き。
とは言え寿命的にはいつ故障してもおかしくないから、壊れる前に代替機を用意しておいた方が無難。
2019/07/14(日) 14:33:47.69ID:W/7UFDaW0
鯖機から動画とかタブレットに移す時に速い方が良い
2019/07/14(日) 15:47:02.35ID:b4gPJ0O90
従来型PPPoE IPv4なのでIPoE IPv6不可ながらIPv4overIPv6が可能な技術ないんかな
IPv6のみのサイトだと通らないと思い見ますが
2019/07/14(日) 16:20:27.97ID:UrjcTQsP0
HGWと同じような11ax WANとLANの両方10GbEあるのが欲しいんだよなぁ
2019/07/14(日) 18:08:20.55ID:pwdjeuCN0
2600HP3の出力は法令制限に近いとありましたが、
1800HP2の出力はどの程度でしょうか。
2019/07/14(日) 19:05:54.13ID:WmXT+Z6b0
俺も1800hp2使ってるから気になるな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 8abd-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 19:20:19.68ID:mKD24IOu0
1800hp2はハードオフに売りましたw
2019/07/14(日) 19:39:27.42ID:W/7UFDaW0
2200HPなら3000円で並んでたな
あれなら2600HP3買うわ。せめて1000円だな
2019/07/14(日) 21:23:00.79ID:Xm5ziFK60
2600HP3を2台使って、木造2階住宅の1階と2階を中継モードで使用
5ghzでもファイル転送速度が8〜14
MB/sしか出ません、こんなもんですか?
ちなみに2.5Ghzでは4MB/sです
インターネットの速度は普通に200Mbpsぐらい出ます
2019/07/14(日) 22:30:45.38ID:p3jNWsml0
バイトとビット、単位の違いに注目
バイト表記を8倍して、比較してみろ
2019/07/14(日) 23:48:23.51ID:DRvz+49Yd
64ビットにして、その後どう比較すればいいのですか?
無知ですみません
2019/07/14(日) 23:52:42.00ID:NsEHmskw0
1Byte = 8bit
14MB/s = 14M * 8bit = 112Mbps

ファイル転送は同じ帯域を2台で使ってるんだから、
1台でネットからダウンロードしてる時の200Mbps ÷ 2台= 100Mbps/台

112Mbpsと100Mbpsでほぼ同じ
つまり何もおかしくないよ。そんなもんです
2019/07/15(月) 00:15:52.44ID:9wxLLy+/H
φ(.. ) メモメモ
2019/07/15(月) 05:20:05.44ID:KZGc7UkB0
_ロ(.. )m ケシケシ
2019/07/15(月) 05:21:29.04ID:8g9SaVbP0
でもファイル転送速度ってLAN内の話だろ?
2600HP3使ってLAN内で112Mbpsってかなり遅い気がするけどね
子機が分からんから何とも言えんけど
2019/07/15(月) 05:55:58.83ID:z5MduRf00
無線越しのファイル転送ならそんなもんだろ
2019/07/15(月) 10:02:08.66ID:o2FmHJ+E0
中継で速度が半減するから、1ストリームの子機だとacの理論値でも266Mbpsかな
2019/07/15(月) 10:20:45.87ID:4cOif+kj0
>>918
どういう中継モードにしてる?
2.4Gで中継したらどうか?5Gは届かないからw
2019/07/15(月) 12:17:25.88ID:kQNUI8LY0
中継モードにした時点でそこ通ると半減じゃないの?
2019/07/15(月) 12:30:53.00ID:P3+wq7Tq0
これはリンク速度の話ですか?
どうやって計測するのかお昼から勉強してみます
2019/07/15(月) 12:53:35.97ID:9wxLLy+/H
φ(..)メモメモ
2019/07/15(月) 13:49:51.14ID:DrNK95bx0
ノジマでWG1200CR買おうと思って店員に聞いたら
WF1200CRを持ってきたので違うって言ったら
これの前のモデルですかね?とか
取り寄せることはできますとか言われて
話にならないから帰ってきた

オワコンなの?
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/15(月) 14:05:56.71ID:Iy1j+Isz0
Atermでメッシュ対応セットってあるの?
日本国内のクアルコム勢の中心的存在であるNECがクアルコム方式のメッシュwifiを出してないって事は無いよね?
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/15(月) 14:30:05.07ID:Iy1j+Isz0
もしかしてNECプラットフォームズって開発に追われて色々間に合って無いんじゃない?
2019/07/15(月) 14:32:52.98ID:mZD7DdHe0
>>908-910
君達は優れた営業マンだな
Wi-FiはiPhoneとかAndroidのタブレットをたまに繋ぐ程度で現状なにも不満がない
YoutubeやAbemaTVを観てもストレスも何もないけど、なんだか新しい製品に興味が出てきた
2019/07/15(月) 14:49:52.69ID:Q3cEjwO+d
>>931
https://online.nojima.co.jp/sp/4549815541071/1/cd/
普通に店員が駄目だと思われ
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/15(月) 15:00:38.05ID:Iy1j+Isz0
今日amazonのプライムデーで牛のメッシュ三台セットが ¥26,128で売ってる
牛だけは宗教的に避けたいけど海外メーカーと違ってipv6 ipoe対応うたってるしメッシュだし許容範囲の値段だし悩むわ
2019/07/15(月) 15:26:35.06ID:kQNUI8LY0
>>931
量販店は古いモデルの在庫から捌こうとする。
以前ルーターじゃないけどコジ○でもそうだった。
2019/07/15(月) 15:29:15.71ID:edpLj3qdM
>>936
いいと思うなら買えば?
俺はいらないけどな。
15000円くらいなら考える。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-ZqWt)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:57:18.25ID:9M7egM+T0
牛のフリーズ病で2度と買わないな
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/15(月) 17:56:52.09ID:Iy1j+Isz0
でもスペックと値段は魅力的
リンクシスだと普通に5万とかして買えないでしょ?
NECでこのスペックで3万5000円なら即決だけどな
26000円は魅力的なんだけどダメルコってのがなあ
国内ではシェアトップだろうし食わず嫌いなんだろうけど
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eb0-PPDc)
垢版 |
2019/07/15(月) 18:47:30.02ID:vocGofgD0
PA-WG2600HP4いつ発売ですか?
2019/07/15(月) 20:06:06.17ID:yzBry6y80
HWG BL900HW ----PC、WG2600Hp3(ブリッジ)----スマホ等

HWGに直接有線接続しているPCでは700Mbps程度の速度が出るけど
2600HP3経由だとPC有線でもスマホやPCの無線でも30〜40Mbpsしか出ない
何が原因だろ?
2019/07/15(月) 20:17:21.96ID:yzBry6y80
ファームは2.1.1です。
2019/07/15(月) 20:19:37.50ID:4cOif+kj0
・二重ルーターになっているのでは?
・HP3のWANポートにさしてない?ブリッジならLANポートにさして
・HGWとルーターのLANが100Mとかになってしまっている?
2019/07/15(月) 20:29:55.23ID:yzBry6y80
>>944
あぁぁぁ、ありがとうございます!助かります。
WANに刺してましたおかげさまで解決しました。
2019/07/15(月) 20:33:00.04ID:5f6dQB0Rd
>>931
数字以降しか見てないんだろうな
2019/07/15(月) 20:40:06.69ID:yzBry6y80
LANケーブルが家具に押しつぶされてもいたので、
ポートだけでなくケーブルの変更も行いました。
念のためログとして残しておきます。
2019/07/15(月) 20:59:06.00ID:4cOif+kj0
>>945
自分もWANにつないで失敗したことがあったので参考になってよかったです。
2019/07/15(月) 21:00:15.79ID:UHjHP50S0
>>944
え?上位ルーターからはWANに挿したらあかんの?
2019/07/15(月) 21:17:37.72ID:j1O3QuO50
最近の機種ならモード切替で自動認識するからWANでも問題ないよ
2019/07/15(月) 22:54:53.99ID:TRSXPgA30
>>941
私も待っているのですが、情報が入ってきませんね。
2019/07/16(火) 08:01:30.78ID:05tBW+0o0
WANに挿したらLANが100Mになることなんてある?
何かの拍子にブリッジからルーターモードに変わったらLAN-LANだと障害起こすから自分はWAN-LANにしてるけど
2019/07/16(火) 10:09:51.03ID:egtU0OGG0
>>941
次はax対応で速度が変わる=型番の数字も変わるでしょ
ax非対応で2600HP4は出るとしても、もうそれはフラッグシップじゃないから期待するような物じゃないのでは
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:17:36.23ID:sdfJHxKZ0
WANとLANポートの違いって何?
2019/07/16(火) 10:20:49.99ID:sYn9LxhnM
>>954
ワールドかローカルかの違い。
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:28:38.97ID:sdfJHxKZ0
>>955
で物理層や論理層の違いあるの?
同じスイッチングハブの配下には無いって事?
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:29:19.94ID:sdfJHxKZ0
独立したチップなの?
2019/07/16(火) 10:29:54.20ID:wRHLnrj4d
HP3のブリッジで説明通りにWANにケーブル刺してるけど問題ないよ
普通その通りにやって問題ある事は今時ないしな
2019/07/16(火) 10:41:18.35ID:sYn9LxhnM
>>956
物理層に違いはない、コントローラーも同一。
違うのはセグメントだけと思った方がいい。
家庭用のルーターに別チップとかコストはかけられないし。
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-JFmJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 11:28:17.38ID:sdfJHxKZ0
>>959
でも統合チップのハブじゃ足りずに蟹のせてポート増やしてる無線APもあるよね?
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-8Gtm)
垢版 |
2019/07/16(火) 11:45:58.37ID:k/R9Qsz50
ブリッジモードでも今はWANでいいっていうけど、ならなんで上みたいな不具合起きるんだろう……
2019/07/16(火) 11:57:27.42ID:xUaqAR2cH
たぶんケーブル奥まで入ってなくて入れ直したからだとおもう
2019/07/16(火) 12:30:25.42ID:v+2Zlt+90
うちはWG1800HP2をブリッジモードで使っているが、逆になぜかHGWからの線をWANポートにささないとちゃんと動かない。
理由は不明。
2019/07/16(火) 16:59:26.73ID:WSKUHBZI0
WG1200HS3を導入しました
以前使ってた古いバッファローのルーターよりもコンパクトで可愛い
初めてaで接続してみたんですが本当に電波飛ばないんですね…
自分の使用用途だとgでの接続で問題はない(というか古いイーサネットコンバータがgしか対応してない)ので良いのですが電気屋で中継器があんなにいっぱい売ってる理由が分かりました

IPv6対応で安いの選んだらこの機種になったんですが
昔と違ってブリッジ接続でなくても繋がるって不思議(フレッツ光ネクストです)
965不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:03:45.78ID:9pfWvhh00
>>964
テンプレちゃんと読んだ?
>>5-6
>>178
読んだ上でWG1200HS3を購入したのであれば自業自得
2019/07/16(火) 17:17:22.75ID:WSKUHBZI0
>>965
値段的に選択肢がこれしかなかったので選びましたが安いのはやはりそれなりですねー
幸い?5GHz対応のデバイスがiPhoneとNexus位(といっても設定してないからコイツもg接続強制)で速度を求めないので困る事は無いのですが
残りのパソコン達はみんなMAX54M…

まあ5000円以下だとこんなもんかなと
どちらかというと前のルーターみたいに安定して10年位もって欲しい
967不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:27:09.27ID:9pfWvhh00
蟹チップだから安定せず1時間に2〜3回、それぞれ5〜10秒プチフリするしストレスで半端ないと思うぞ
そのプチフリを誤認して「電波入らない」と錯覚してる可能性だってある
968不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:36:15.84ID:9pfWvhh00
俺の場合、同じ蟹チップ搭載のWG1800HP4を使っていたが
無線ac接続のスマホからChromeたちあげると10〜20秒間以上真っ白になることが良くあった
スピードテストは普通に数字が出るので通信プチフリ時間にたまたまアクセスした時にでる症状のようだ

無線が悪いのかと思い、PCは有線接続にしていたが
結果は変わらずオンラインゲームやれば1時間に2〜3回以上の頻度で
5〜10秒間ほど通信が止まり、キャラが飛びまくりでゲームにならなかった

歴代でもワースト2〜3位に入るほどの地雷ルーターだよ
1位はコレガ(2〜3日に1回は再起動しないとフリーズする)

今はルータ変更してド安定通信に改善された
ISPやtransixのせいではないことがハッキリしたのでレポートしとく

とにかくNECの現行Aterm使いたいなら最上位機種のWG2600HP3にしておけ
https://kakaku.com/item/K0001059859/

俺が出来るのはここまでだ
健闘を祈る
2019/07/16(火) 17:38:40.01ID:WSKUHBZI0
ゲームやらないから少しのプチフリや速度低下はまあ良いですけど復帰しなかった嫌だなぁ
前のルーターは接続切れたらルーター再起動しないと復帰出来なかったので
アドバイスありがとう
ダメになったらまた考えます
2019/07/16(火) 18:50:11.09ID:CLALn6Ul0
ちなみに他社でも蟹チツプ搭載機種は
不具合満載なのでしょうか。
NECが蟹チップの扱いが下手なだけ?
2019/07/16(火) 19:01:53.56ID:kILL3dMq0
蟹チップでもブリッジモードなら大丈夫って前に見た気がするんだけど、どうなの
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a01-X5vV)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:49:01.81ID:yXnxtPiK0
>>971
WG1800HP4ブリッジで使っててオンゲもやってるけど、
上で書かれてるようなこともなく、ふつうに使えてる。
2019/07/16(火) 20:51:57.03ID:h7559cvV0
Qualcomm系でないと駄目?
2019/07/16(火) 21:17:44.85ID:ipS8dynM0
1900hp2なんてゴミを買ってしまった自分を殴ってやりたい
NECはこの機種に不具合があると認めてなんとかして欲しいといつも思うけど、サポセンに電話したところで何ともならんのだろうな〜
2019/07/16(火) 21:25:05.74ID:19hR2kzA0
うちのカニちゃんは全く問題なし
電波強度のレベル一定でド安定
子機との相性でもあるんじゃね?
2019/07/16(火) 21:39:15.53ID:WSKUHBZI0
>>969ですが
パソコン2+1台タブレット1台スマホ3台繋げたら結構スピード落ちましたっていうかプチフリしまくりました
動画が再生出来なくなりました
暫くしたら新しいの買います
977不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:59:45.13ID:9pfWvhh00
速攻でカニチップの本領発揮してて笑うわw
2019/07/16(火) 22:13:26.92ID:WSKUHBZI0
全て2.4GHz接続なんでスマホを5GHz接続に変えたら少しは良くなりましたが焼け石に水ですねー
根本的に使いすぎでスペック不足なのかも(最大4台同時動画再生+スマホゲームしている)
タスクマネージャーで見ても台数減らすと少しはスピード上がるので
G接続で多数繋げるのは無理があった
aとgに振り分けたらマシになるかどうかは分からないですが
ルーター自体買うのは3台目で過去の二台はコレガの古い有線5年、バッファローのWZR2-G300Nを10年とルーター経験値低すぎたのも原因か
フレッツ光ネクストといい良い勉強になりました
2019/07/16(火) 22:16:43.82ID:WSKUHBZI0
使っているイーサネットコンバーターはバッファローのコレまた古い
WLI-TX4-G54HPとかいう化石です
むしろ繋がった事に驚いた…
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 572d-pd+t)
垢版 |
2019/07/16(火) 23:42:54.92ID:bop4rhWw0
SC-40NE はなんで何年経っても安定してるの?
パソコン他PSPに3DSにスマホにタブレットに家族で十数台で使ってきてこれと言ったトラブル無い。
2019/07/16(火) 23:57:06.94ID:s3H7KPm0a
一番高いやつ買ってみたけど、有線より遅いから、有線に戻した
2019/07/16(火) 23:59:29.40ID:crRWpGTv0
>>980
Aterm 1 台と比べたら消費電力が小さいから、経時で容量抜けするコンデンサとか、停電でのショックとかが問題になりにくいんじゃないかな?
市販品より OEM の方が設計上余裕を持たせているという可能性はあるけども、
Aterm も 802.11n 世代なら、そういった故障さえなければそうトラブルには遭遇しないよね。
2019/07/17(水) 00:01:34.05ID:OSHBTc7m0
2600hp2が去年の酷暑を経験していらい不安定になってきたので2600hp3と交換した
まぁ、多少なりとも電波の範囲は広がるね
個人的にはHP2の羊羹ACアダプターがクソ邪魔だったのでHP3のすっきりとしたACアダプターが一番取り替えて良かったポイントだな
用途は中継器なんだけど、親機の2600HPもいい加減ロートルなのでこのさいもう一個買うか迷うとこだぜ
2019/07/17(水) 05:26:20.28ID:I3Wx9n9o0
>>983

だよね。
これだけ気温が上がる昨今では設計温度40℃では
余裕がない。45〜50℃を余裕で稼働する設計を望む。
2019/07/17(水) 08:45:50.14ID:DH9XGV0w0
やっぱ宇宙船みたいな筐体にしないとダメなのかもしれん
2019/07/17(水) 08:56:23.26ID:EdRtiOV60
AtermはB社に比べ筐体が小さいので筐体を
大型化して放熱孔をたくさん設けて大型ヒート
シンクつければ70度くらまでいけるのでは?
2019/07/17(水) 09:59:01.00ID:lVJFkC6V0
いや高温にならないようにするのが目的であって70℃になったらアウトだろ
2019/07/17(水) 10:05:28.04ID:nWyr+UJtd
>>986
自作PCで色々試行錯誤した経験から言うと、単純に大きくしたり孔を開けまくれば冷えるというものでもない
むしろ狭くしたり孔を限定して空気の流れをきちんと誘導してあげた方が冷える
2019/07/17(水) 10:34:33.66ID:y1c6cq8n0
で、atermはそういう設計になってるの?
2019/07/17(水) 11:04:53.71ID:+eiT1iJa0
CPU冷却ファン
筐体吸入ファン
筐体排出ファン

まともにいったら3個のファンが必要なのか
2019/07/17(水) 11:21:40.19ID:wKStyjX20
CPUが数十ワットも発熱する訳じゃないんだし筐体だって小さいんだしファンは一つでよくない?
2019/07/17(水) 11:34:55.84ID:2uwX4rzY0
40℃は昔から屋内で使う機器の動作温度の上限としてよく使われてきた値で、簡単に言えば40℃以上は人間の暮らす環境ではないと思われている。
華氏100度は37.8℃で、これと関連があるかもしれない。
ちなみに冷凍食品の-18℃というのは華氏0度の-17.8℃から来ている。
-20℃とする場合もあるが-18℃の方が多いようだ。
2019/07/17(水) 11:54:03.67ID:c14Ul90f0
>>992
で?
2019/07/17(水) 12:28:47.27ID:671dT0Xv0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2019/07/17(水) 18:23:24.66ID:ICnjhI1M0
環境温度と製品の温度は別じゃないの?
2019/07/17(水) 18:27:35.36ID:2uwX4rzY0
>>995
もちろん別
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-8Gtm)
垢版 |
2019/07/17(水) 18:29:48.08ID:/0SiRMhF0
メーカーに動作保証温度を上げてもらう方向じゃなく、自分で温度下げればいいだけじゃない?
エアコンつけてたらよっぽどのことじゃない限り40度は超えないでしょ
2019/07/17(水) 18:42:59.88ID:OSHBTc7m0
屋根裏部屋に置いてるから余裕で逝くぜ
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-8Gtm)
垢版 |
2019/07/17(水) 18:46:09.06ID:/0SiRMhF0
うちも物置にしてる屋根裏あるけど、エアコン効かせれば40度は超えないよ
2019/07/17(水) 18:54:21.92ID:OSHBTc7m0
じゃあ住めよ俺の家に
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 6時間 57分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況