YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
256不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 01:58:06.92ID:w8yKrGpF 765……
257不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 11:40:44.54ID:SnzCzj1v ヤーフショップでRTX830検索していたら、第一興商 DAMシリーズ ブロードバンド機器接続用ルーターRTX830MBって商品出てきたのですが
これはカラオケ専用のものなのでしょうか?
これはカラオケ専用のものなのでしょうか?
258不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 12:10:07.24ID:2eVq/yAK なんかファームウェア弄るのにパスワード制限とかかかってそうなんだよね
259不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 12:34:18.85ID:x/w2mkXC >>258
○○用ファームが入っているところにそのまま書き込めるのは同じ〇〇用ファームのみで、Webで一般に公開してるファームはそのままでは書き込めない。
ファームを改造するなどなんとかして一般用ファームを書き込むことができれば、以後は別バージョンの一般用ファームを普通に書けるようになる。そうなると、今度は逆に〇〇用ファームは(仮に手に入ったとしても)普通には書き込めない。
○○用ファームが入っているところにそのまま書き込めるのは同じ〇〇用ファームのみで、Webで一般に公開してるファームはそのままでは書き込めない。
ファームを改造するなどなんとかして一般用ファームを書き込むことができれば、以後は別バージョンの一般用ファームを普通に書けるようになる。そうなると、今度は逆に〇〇用ファームは(仮に手に入ったとしても)普通には書き込めない。
260不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 17:53:51.35ID:oOzoNuD/ >>257
ハードは同じだがファームウェアがカラオケ用に
カスタマイズされており、設定も通常と異なる。
ある操作をすれば素のRTX830に戻るので、
自分は普通にIPv4 PPPoE用に使っている。
でも、経済性が目的なら中古をお勧めするなあ。
今なら中古といっても経年はさほどではないし。
ハードは同じだがファームウェアがカラオケ用に
カスタマイズされており、設定も通常と異なる。
ある操作をすれば素のRTX830に戻るので、
自分は普通にIPv4 PPPoE用に使っている。
でも、経済性が目的なら中古をお勧めするなあ。
今なら中古といっても経年はさほどではないし。
261不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 11:49:32.18ID:fForNG8t なるほど、やはり違うのですね
サポートとかもあるので通常の購入します、ありがとでした。
サポートとかもあるので通常の購入します、ありがとでした。
264260
2019/09/26(木) 19:44:36.97ID:nlGgLlB/265不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 01:06:27.97ID:e5hs+gUz もったいぶらないで教えてろください
266不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 08:42:11.34ID:7fjCNZzJ まぁネットで売ってるぐらいだから
ググれば出てくるんじゃないの?
ググれば出てくるんじゃないの?
269sage
2019/09/30(月) 01:24:36.28ID:2SejHFOR rtx830使ってみたいのですが簡単に設定出来る製品なのでしょうか?
ivp6プラスHGW無しです。
ivp6プラスHGW無しです。
270不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 01:33:46.95ID:NPTRTIue 設定サンプルはたらふく落ちてるからそんなに苦労はしないと思うよ
271不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 04:49:15.87ID:zv5MKSOH 今どきのYAMAHAヤマハのルーターってGUIで基本設定が簡単にできるから
それで基本動作ややりたい設定の大まかな部分を出来るところまでやっておいて
あと細かな調整だけコマンドでチマチマとGUIのメンテ画面から入力していけば良いんだし
悩むところなんて殆どないんじゃね
Configファイル直接書いて設定を調節するとかは
全体の動作に影響するような大がかりな設定変更の時しか使わないし
ゼロから自分でConfig書いてもいいけど最初はGUIでひな型まで作った方が遥かに楽だしね
うっかりミスでコマンド書き忘れることも減らせる
それで基本動作ややりたい設定の大まかな部分を出来るところまでやっておいて
あと細かな調整だけコマンドでチマチマとGUIのメンテ画面から入力していけば良いんだし
悩むところなんて殆どないんじゃね
Configファイル直接書いて設定を調節するとかは
全体の動作に影響するような大がかりな設定変更の時しか使わないし
ゼロから自分でConfig書いてもいいけど最初はGUIでひな型まで作った方が遥かに楽だしね
うっかりミスでコマンド書き忘れることも減らせる
272不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 07:41:31.58ID:vpCed2Vj273sage
2019/09/30(月) 09:48:12.26ID:2SejHFOR 皆さんありがとう
今から買いに行って来ます!
今から買いに行って来ます!
274不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 11:09:48.75ID:XyIAdTqT RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.13)配布開始:
DPIによるアプリケーション制御に対応
DPI
https://network.yamaha.com/products/software_service/dpi/index
DPIによるアプリケーション制御に対応
DPI
https://network.yamaha.com/products/software_service/dpi/index
275不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 11:43:57.25ID:7YlsHxjQ RTX830 Rev.15.02.13 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_13.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_13.html
276不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 18:12:14.76ID:lWvYrHm6 >>273
結果よろ〜
結果よろ〜
277不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 21:40:36.40ID:ebbozY7g しまった・・・
RTX1200で設定ファイルを出力してインポートしたらログインできなくなっちまった
設定のパスワードのところこんなことになってる。どうしてや・・・
login password encrypted *
administrator password *
RTX1200で設定ファイルを出力してインポートしたらログインできなくなっちまった
設定のパスワードのところこんなことになってる。どうしてや・・・
login password encrypted *
administrator password *
278不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 21:56:25.12ID:wgJArUIW 初期化すればいいじゃん
そして
パスワード部分削除したのまた流せばいい
そして
パスワード部分削除したのまた流せばいい
279不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 22:06:07.25ID:rn8l1ixM w,lXlma
280不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 22:43:22.25ID:Wczgnc8z USBメモリからパスワード行消した設定読み込ませることで解決できまひた
はー久々にRTX弄るとすぐトラブる
はー久々にRTX弄るとすぐトラブる
281不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 23:01:06.85ID:XcyjPDEZ 自分は、中古で買ったらパスワード付きのconfigが入っててそのままではログインできなかったんだけど、
そのconfingの動作をいずれ調べてみようと思ってそれは消さずにそのまま置いておき、
自分用のconfigはUSBメモリから読ませて使ってる。
そのconfingの動作をいずれ調べてみようと思ってそれは消さずにそのまま置いておき、
自分用のconfigはUSBメモリから読ませて使ってる。
282不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 23:10:16.22ID:IvSTMqc6283不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 23:59:49.08ID:A7VsWo9l NVR510のファームウェアは来ないの?
284sage
2019/10/01(火) 01:45:50.55ID:zAQqk9Nf 273です
WebGUI起動IPv6IPoE(RA)接続、簡単だな!→web繋がらない何でだ?三時間くらい設定変えてみる出来ないorz
ネットで調べたらヤマハ公式にconfigがある!→そのままインポート動きました!
ルータ2台目がヤマハでも簡単に出来ましたw
WebGUI起動IPv6IPoE(RA)接続、簡単だな!→web繋がらない何でだ?三時間くらい設定変えてみる出来ないorz
ネットで調べたらヤマハ公式にconfigがある!→そのままインポート動きました!
ルータ2台目がヤマハでも簡単に出来ましたw
285不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 02:42:54.30ID:IcxT8i80 Yamaha LAN Monitor最新バージョン(V.1.3.9)配布開始
:生存確認およびPoE給電一時停止の設定の保存に対応
:生存確認およびPoE給電一時停止の設定の保存に対応
286不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 03:27:07.44ID:Vj1PWn6C >>284
ルーター変えてダウンロード速度変化した?
ルーター変えてダウンロード速度変化した?
288sage
2019/10/02(水) 01:41:13.22ID:1sFp4+BF >>286
ivp6対応ルーターが、初なので前のと比べる事が出来ません
SPEEDTESTサイトでDL332.46Mbps UP503.60Mbpsでした。
あとヤマハルーターもっている方に質問ですwifi機器は何使ってますか?
ivp6対応ルーターが、初なので前のと比べる事が出来ません
SPEEDTESTサイトでDL332.46Mbps UP503.60Mbpsでした。
あとヤマハルーターもっている方に質問ですwifi機器は何使ってますか?
290不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 07:13:16.06ID:O5SxqkAv WLX313
293不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 17:19:08.01ID:SCguhBFW 今ならWLX313 が欲しい
296sage
2019/10/03(木) 17:30:26.43ID:NEVlfIUq 色々ありがとうです、親がwifi使うだけなのでNECにします、買いに行ってきます。
298不明なデバイスさん
2019/10/04(金) 21:21:25.40ID:4OC3GMm0 ヤマハその辺は牛さんよりも遅いからなぁ
今あるWLX313で機能的には満足
今あるWLX313で機能的には満足
299不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 11:20:36.06ID:XjjgPGZ3 v6プラス設定してみたけどトンネル上がらん
フィルタ全部外したけどダメだ
なんでだ・・・
フィルタ全部外したけどダメだ
なんでだ・・・
301不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 12:42:13.46ID:6YoVEU20 v6プラスの設定なんて公式の設定例コピペするだけだしね
それ以外のことをしようとすると途端に難しくなるが
それ以外のことをしようとすると途端に難しくなるが
303不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 15:52:05.34ID:tg9BrtTC OCNバーチャルコネクトで使ってる子おる?(´・ω・`)
速度、pingはどんなもんかしら?
速度、pingはどんなもんかしら?
304不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 16:32:17.75ID:Ldh4B3gt >>303
5年以上輻輳問題まともに改善してこなかったNTTコムがVNEになったからって突然まともな回線用意できるとでも?
5年以上輻輳問題まともに改善してこなかったNTTコムがVNEになったからって突然まともな回線用意できるとでも?
305不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:19:49.59ID:AOqsKh0U306不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:22:36.66ID:VNi7jTuJ netvolanteDNSってメンテナンス中?
つながらないのだが
つながらないのだが
307不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:43:07.05ID:E8VZ3Zyz 繋がんないね
メンテ16時までなので期待したんだけどなんか失敗してるのかな?
メンテ16時までなので期待したんだけどなんか失敗してるのかな?
308不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 22:35:38.41ID:KmCIgoqy >>306-307
ウチもだわ
RTX810のかんたん設定ページからホストアドレスの再登録やってみたけどエラーが出る
メンテ情報では今日の16時までメンテの予定になってたけど、終わっても繋がらないってことは
何かガチの障害が起きてるっぽいね
ウチもだわ
RTX810のかんたん設定ページからホストアドレスの再登録やってみたけどエラーが出る
メンテ情報では今日の16時までメンテの予定になってたけど、終わっても繋がらないってことは
何かガチの障害が起きてるっぽいね
309不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 23:42:11.85ID:E8VZ3Zyz 明日営業時間になったら凸電皆さんするだろうからそれ待ちかな。
ってか仕事で使っているのでこれだけ長いとちょっと困るかな。
ってか仕事で使っているのでこれだけ長いとちょっと困るかな。
311不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 14:09:55.65ID:ImCDn+Xc まだ復旧しない…
312不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 15:17:57.79ID:frnpTJ9f ですね…
313不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 15:21:38.36ID:frnpTJ9f メンテナンスといってアップグレードの方向なら良いのですがサーバーコストが高いとかで安いサーバーなどに衣替えなら残念ですね。
314不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 16:09:50.69ID:8weXlYCn netvolante-dns go が通った!
315不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 17:49:09.99ID:A1rasKyo 趣味の延長みたいなサーバはなんとかしてくんないかな
YNO契約者対象に信頼性高いの提供して欲しい
YNO契約者対象に信頼性高いの提供して欲しい
316不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 21:22:23.75ID:fq+09Aa5 禿同
317不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 21:38:17.66ID:dDBPzd4R DNSサーバーを8.8.8.8とか1.1.1.1にすれば新登録アドレスにアクセスできるがプロバイダ標準DNSからは旧アドレスのまま
netvolante.jp SOA serialが2012082201っておかしくね?
netvolante.jp SOA serialが2012082201っておかしくね?
318不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 23:36:14.55ID:dDBPzd4R 他も気になる
・SOAに権威サーバーのFQDNが記載されてない
・SOA自身のTTLがでかすぎ
DDNSのsoftether.netはSOAのTTLが60でserialはSOAアクセスの度に増加してる
・SOAに権威サーバーのFQDNが記載されてない
・SOA自身のTTLがでかすぎ
DDNSのsoftether.netはSOAのTTLが60でserialはSOAアクセスの度に増加してる
319不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 23:36:28.26ID:GiXwQdkp v6プラス繋がりやした。
DNSがPPPoE側向いてたんでIPoE側にしたらMAP-Eトンネル上がりました
デフォルトルートって重み付けじゃなくて優先順位を3つ以上設定する方法ある??
自宅は今PPPoE、会社経由のIPIP、LTEとMAP-Eまで4つルートがあるんだけど
バックアップ切り替えにしたい
DNSがPPPoE側向いてたんでIPoE側にしたらMAP-Eトンネル上がりました
デフォルトルートって重み付けじゃなくて優先順位を3つ以上設定する方法ある??
自宅は今PPPoE、会社経由のIPIP、LTEとMAP-Eまで4つルートがあるんだけど
バックアップ切り替えにしたい
321不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 08:16:44.17ID:Y14C9soC 障害情報を見ると、DNSもさることながら、ライセンスサーバも兼ねてそうだな。さすがによろしくないだろ。
323不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 11:49:20.19ID:3b0/S2vK iijのクラウドじゃなかったっけ。
324不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 12:17:11.92ID:OS9SuTYP325不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 12:55:33.58ID:IHiyIy/I AWSか
326不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 20:37:56.38ID:D0/Hq+2O IIJからAWSに引っ越そうとして失敗したって事でしょ
327不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 23:22:36.36ID:4o8+DMwn WLX202を1階2階で2台使ってるんだが、ある日接続不良起こすと思って設定開いたら、2.4GHzも5GHzも2台が同じチャンネルになってた
手動でチャンネル分けたら直ったんだが、自動にしておくとまずかったか?
手動でチャンネル分けたら直ったんだが、自動にしておくとまずかったか?
328不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 01:43:06.49ID:C/T+0zU+ スペクトラムアナライザーで調べればなんか分かるかも?
329不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 09:19:22.63ID:47In26su 普通は空いている方使うはずなんだけどね
330不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 11:53:34.15ID:lBiPG9qf 少し時間を置いて自動チャンネル変更するようにタイマー設定してみたら?
331不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 19:09:13.80ID:soNWH6nB >>299
どのメーカーも経験上同じになったりして、自動は当てにならないから、手動設定したほうが良いよ。
どのメーカーも経験上同じになったりして、自動は当てにならないから、手動設定したほうが良いよ。
333不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:28:44.13ID:nL3hvV6U 家の作り(壁材、広さ)でお互いが見えない
それでいて窓越しとかでどちらも近隣のを検知&回避ってのはある
それでいて窓越しとかでどちらも近隣のを検知&回避ってのはある
334不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 00:07:25.52ID:C2t+thA1 後継機の話は聞いた人いる?
今買うなら830しか選択肢はないのかな?
今買うなら830しか選択肢はないのかな?
335不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 18:03:38.86ID:xcWkWEGw WLX302の無線LANが瞬間的に切れることがあるんだけど原因は何なんだろう
APから近いから電波は強いし周波数が重なる他のAPも無くて
電子レンジを使ってない時でも切れる。
APから近いから電波は強いし周波数が重なる他のAPも無くて
電子レンジを使ってない時でも切れる。
337不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 18:13:05.09ID:z8fYOWki DFSじゃね?
338不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 18:15:57.01ID:BubrEwSG だからヤマハの無線はやめとけって言ってるじゃん
ルータだけにしとけ
ルータだけにしとけ
341不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 22:45:45.81ID:+bHIo2nq 明日ネットボランチDNSサーバーメンテナンスあるってさ
21:00〜23:00予定
21:00〜23:00予定
342不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 22:46:24.03ID:+bHIo2nq 失礼
明日21:00〜土曜の23:00まで
明日21:00〜土曜の23:00まで
343不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 23:08:03.87ID:aAcbz1DR またやらかしそうな悪寒
344不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 23:18:15.87ID:GYgV8bE/ >>337
302だと313みたいなFastDFSないから瞬間てことなくて1分止まる
302だと313みたいなFastDFSないから瞬間てことなくて1分止まる
345不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 23:38:22.89ID:oghaJJYq >>335
レンジは電波には2.4だけだぞ。電源ふらつくとかあるかもDFSは5GHzの高い方だけな。
暗号化キーを更新しないにすると改善するかもね。
良く判らなかったら、メーカー関係無くクライアントのドライバー最新化とAPのファームアップオススメだよ。
レンジは電波には2.4だけだぞ。電源ふらつくとかあるかもDFSは5GHzの高い方だけな。
暗号化キーを更新しないにすると改善するかもね。
良く判らなかったら、メーカー関係無くクライアントのドライバー最新化とAPのファームアップオススメだよ。
346不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 08:42:00.29ID:zl1baMj2 うちの環境で急にネットボランチDNS再登録出来なくなったのはこのせいか
先週台風で停電して接続切れたからな
停電しなかった所は問題ないし
先週台風で停電して接続切れたからな
停電しなかった所は問題ないし
347不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 13:23:47.97ID:aj9WC3O0 FireHDでVPN接続したいので、
ttps://seikinuki.ultimatecrazy.jp/2018/07/25/%61mazon-%e3%81%ae-fire-%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7vpn%e6%8e%a5%e7%b6%9a-%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%b7%a8%ef%bc%89/
(〇mazonがNGワードっぽいので←%61にしたけどそのままではひらけません)
↑を見ながら設定してるんだけど、最後の
ルーターでポートフォワーディングを設定する
ってところでつまづいてます。
ルーターのIP 192.168.1.1
PCのIP 192.168.1.100
nat descriptor masquerade static 1 5 192.168.1.100 1194
だけ書き込めば良い?
ttps://seikinuki.ultimatecrazy.jp/2018/07/25/%61mazon-%e3%81%ae-fire-%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7vpn%e6%8e%a5%e7%b6%9a-%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e7%b7%a8%ef%bc%89/
(〇mazonがNGワードっぽいので←%61にしたけどそのままではひらけません)
↑を見ながら設定してるんだけど、最後の
ルーターでポートフォワーディングを設定する
ってところでつまづいてます。
ルーターのIP 192.168.1.1
PCのIP 192.168.1.100
nat descriptor masquerade static 1 5 192.168.1.100 1194
だけ書き込めば良い?
348不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 18:40:46.06ID:7eCFrCUw >>347
書式上、IPアドレスとポート番号の間にプロトコルが必要。
それと、元のconfigが不明なのに、追加部分がそれだけで良いのかが分かるわけがない。
たとえば、フィルタでrejectしてるなら通すようにしないといけない。
書式上、IPアドレスとポート番号の間にプロトコルが必要。
それと、元のconfigが不明なのに、追加部分がそれだけで良いのかが分かるわけがない。
たとえば、フィルタでrejectしてるなら通すようにしないといけない。
349不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 16:05:31.32ID:vH5OJFvE 涼しくなってようやく筺体内温度が50度を切ってきた
351不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 19:29:28.22ID:KwhBCa8v 資料は一杯転がってるんだから勉強しなはれ
352不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 19:37:15.64ID:rx8wKwlg 348さんの言う通りじゃないかな。
フィルタの設定が必要な様子。
あと、その程度ならGUIでも設定できるよ。
フィルタの設定が必要な様子。
あと、その程度ならGUIでも設定できるよ。
353不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 13:48:41.44ID:tM0L5Gv2 NVR510買おうと思うのですが
500みたいに特定販路用のFWの製品とかありますか?
500みたいに特定販路用のFWの製品とかありますか?
354不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 19:59:55.07ID:RO1jh/Oz ネットボランチをIPv6で紐付けしたらクライアント側もIPv6対応してないと繋がらない?
355不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 14:43:44.98ID:GhQBTxas なにをいっているのやら
356不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 15:56:40.70ID:bWe4e1o3 スイッチ更新
ヤマハ ライトL3スイッチ『SWX3100-18GT』
ヤマハ インテリジェントL2スイッチ『SWX2310シリーズ』
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19111201/
ヤマハ ライトL3スイッチ『SWX3100-18GT』
ヤマハ インテリジェントL2スイッチ『SWX2310シリーズ』
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2019/19111201/
357不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 18:19:53.62ID:jlp+yGFw 1210の後継はよ出せ
358不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 22:50:56.07ID:iCrX32FP SWX2300買おうと思ってたけど来年まで待つか
359不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 17:30:14.58ID:gZkXDIBl 来週NVR510に小型ONUを導入予定ですが、使用しなくなるWANポートを
他のLAN4ポートと同じ用(LAN5ポートとして)に使用することはできますか?
コンフィグ書けばいけるのでしょうか?
他のLAN4ポートと同じ用(LAN5ポートとして)に使用することはできますか?
コンフィグ書けばいけるのでしょうか?
361359
2019/11/18(月) 17:37:19.55ID:gZkXDIBl サンクス、ちょっと調べてみます
362不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 18:11:40.82ID:pVmHVWCq363359
2019/11/18(月) 18:24:59.70ID:gZkXDIBl 排他利用なんですね。残念
364不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 09:46:25.55ID:QJxUrYhk 思い込みが激しいな
365不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 16:30:14.29ID:hZRm79Yu WLX313の新ファームいつ出るの?
新ファームに変えてからvsなんとかがプロセスリスタートばかり
してるのだけどこれ止める方法ないんか
新ファームに変えてからvsなんとかがプロセスリスタートばかり
してるのだけどこれ止める方法ないんか
366不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 23:12:51.38ID:un5S2xoT だからWiFiはヤマハはやめとけと何回言ったら分かるんだ
367不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 09:46:13.11ID:Aok0N34x WLX402、202を複数台使用してますが、
既に安定していますわ。
313も新機能を組み込んでるのでしょうから、
じきに安定するのでは?
ヤマハでネットワーク組めば、
ルータからLANマップ見れるのが良いですね。
既に安定していますわ。
313も新機能を組み込んでるのでしょうから、
じきに安定するのでは?
ヤマハでネットワーク組めば、
ルータからLANマップ見れるのが良いですね。
368不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 13:19:57.96ID:PJmlaDEQ 新ファーム公開停止してから3ヶ月たったのに何も進捗なし
369不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 18:09:45.51ID:GxNLpKaq 聞いて見れば?
ベータファームがあるならテストくらいさせてくれるかもよ
ベータファームがあるならテストくらいさせてくれるかもよ
370不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 04:42:43.31ID:truNBgJz v6プラスとひかり電話ありの回線でHGW→(LAN2)NVR500(LAN1)→PCと繋いでるんですが
IPv4での通信はできたのにv6での通信ができないんでどのコマンドを入れたらv6で通信できるようになるんでしょうか
IPv4での通信はできたのにv6での通信ができないんでどのコマンドを入れたらv6で通信できるようになるんでしょうか
371不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:25:08.24ID:2BV0KKfP http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイであれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイであれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
372不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:40:48.14ID:2BV0KKfP373不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 15:16:13.79ID:kDDrKhT/376不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 19:30:44.92ID:28oHYK6w v6プラスとか言いながらNVRがPPPoEセッション張ってたりしてな
378不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 22:54:13.90ID:egroStwQ379不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 11:21:59.14ID:FahjJ0FW NVR510でv6プラスとPPPoE併用しようとしてるのですが
v6プラスだけ設定した後は問題なくネットできますが
プロバイダー設定でPPPoEの設定すると両方繋がらなくなります
v6プラスはYAMAHAのサイトから丸々コピペでコマンド実行に入れてます
v6プラスだけ設定した後は問題なくネットできますが
プロバイダー設定でPPPoEの設定すると両方繋がらなくなります
v6プラスはYAMAHAのサイトから丸々コピペでコマンド実行に入れてます
380不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 11:26:26.29ID:M6ImxhRX PPPoEはGUIで設定だと色々と相殺しちゃってると思うな
両方設定したらip routeコマンドとdns server設定を見直したら良いよ
両方設定したらip routeコマンドとdns server設定を見直したら良いよ
382不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 11:43:17.60ID:+pzqSx9x GUIと併用はまじやめた方がいい
ゴミだらけになる
ゴミだらけになる
383不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 12:24:27.06ID:nt4fboKh アドバイスどうもです
DS-lite(NVR500)の時はすぐ出来たのに
v6プラスは難しい
DS-lite(NVR500)の時はすぐ出来たのに
v6プラスは難しい
384不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 12:52:21.97ID:89G7ts2q 500だからv6プラス使えないし、ひかりtv使う使わないに関わらずこれで如何
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/television
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/television
385不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 15:55:16.08ID:XsiCXVF5 v6プラスとPPPoEって併用出来ないんじゃないっけ?
387不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 20:01:05.44ID:yTd/+kSA388不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 20:44:47.10ID:NZeqoZcL >>383
そんなに違うか?
ハマるとしたら、DNSサーバーはapi.enabler.ne.jpのAAAAが解決できるところを使わないといけないとかかな
プロバイダによっては、IPv4 PPPoE用のDNSサーバーがAAAAを返してくれない
そんなに違うか?
ハマるとしたら、DNSサーバーはapi.enabler.ne.jpのAAAAが解決できるところを使わないといけないとかかな
プロバイダによっては、IPv4 PPPoE用のDNSサーバーがAAAAを返してくれない
389不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 21:29:41.56ID:0bukazTA ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
この2つのコマンドはDHCPv6では通知されるがRAでは通知されない情報があった時しか結果は変わらないよね?
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
この2つのコマンドはDHCPv6では通知されるがRAでは通知されない情報があった時しか結果は変わらないよね?
390不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 22:03:24.95ID:cneQszRN >>389
どちらでも通知されるけど、通知される内容はそれぞれ違う、という場合にも結果は変わる
たとえばひかり電話ありHGW配下だと、DHCPv6でもらうプレフィックスは○○○○:○○○○:○○○○:○○[1-f]0::/60
RAでもらうプレフィックスは○○○○:○○○○:○○00::/64
どちらでも通知されるけど、通知される内容はそれぞれ違う、という場合にも結果は変わる
たとえばひかり電話ありHGW配下だと、DHCPv6でもらうプレフィックスは○○○○:○○○○:○○○○:○○[1-f]0::/60
RAでもらうプレフィックスは○○○○:○○○○:○○00::/64
391不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 23:59:01.07ID:3pkWQe2A ipv6 route default gateway dhcp lan2
で送られてきたIPv6のゲートウェイアドレスがFE80から始まるリンクローカルアドレスで
これで問題なく通信できているようだがグローバルアドレスではなくリンクローカルアドレスでは
気持ち悪いと思うのはIPv4時代の価値観だろうか・・・
で送られてきたIPv6のゲートウェイアドレスがFE80から始まるリンクローカルアドレスで
これで問題なく通信できているようだがグローバルアドレスではなくリンクローカルアドレスでは
気持ち悪いと思うのはIPv4時代の価値観だろうか・・・
393不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 10:38:21.08ID:Fl6ckkhc395不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 18:35:54.46ID:1DW3N+nd HGW配下ではプリフィックスはDHCPとRAのどっちで取得するのがいいんだろう
>>390の通りDHCPv6とRAで割り当てられたプリフィックスは違ったがどちらでも通信できた。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
ここに書いてあるようにMAP-Eを使わなくてもRAで取得した方がいい?
>>390の通りDHCPv6とRAで割り当てられたプリフィックスは違ったがどちらでも通信できた。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
ここに書いてあるようにMAP-Eを使わなくてもRAで取得した方がいい?
396不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 19:03:41.60ID:pLtCJLAt >>395
YAMAHAルーターをIPv6のルーターとして複数のセグメントを収容させたいかどうかだと思うが
YAMAHAルーターをIPv6のルーターとして複数のセグメントを収容させたいかどうかだと思うが
397不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 20:53:50.34ID:Z6zZqWnU ヤマハのルータ使ってて6ヶ月半ごとにフリーズするってやついる?
398不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 07:18:43.09ID:d6tjryvB うちの環境だとdns server dhcp lan2を入れないのに自動的にlan2のdnsが使われているんだが
dnsの情報が一つしかない時は指定しなくても問題ないのか
dnsの情報が一つしかない時は指定しなくても問題ないのか
399不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 09:48:49.88ID:Ab5Ck310 それはクライアントがDHCPでルーターのDNSが割当たってるって意味?
dns server dhcp lan2はルーター自身がLANからDHCPでDNSサーバーを取得するって意味だよ
dns server dhcp lan2はルーター自身がLANからDHCPでDNSサーバーを取得するって意味だよ
400398
2019/12/10(火) 18:45:19.07ID:d6tjryvB >>399
dns server dhcp lan2を入れる前からshow status dhcpcで見ると
LAN2にはDNSサーバアドレスが出ているし
dns server dhcp lan2を入れても何も変化が無いようなんだけど・・・
dns server dhcp lan2を入れる前からshow status dhcpcで見ると
LAN2にはDNSサーバアドレスが出ているし
dns server dhcp lan2を入れても何も変化が無いようなんだけど・・・
401398
2019/12/10(火) 18:50:53.53ID:d6tjryvB http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_server_dhcp.html
今使っているルーターはNVR500でここのページの適用モデルにない機種だから何も変化が無いんだろうか
今使っているルーターはNVR500でここのページの適用モデルにない機種だから何も変化が無いんだろうか
402不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 20:20:09.45ID:VfbygCWY >>398
NVRのリファレンスには書いてないみたいだけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_chapter.html
> これらのコマンドで問い合わせ先 DNS サーバーが全く設定されていない場合でも、DHCP サーバーから取得した DNS サーバーが存在すれば、そちらが自動的に使用されます
と同じなんじゃね
>>401
NVR用じゃないリファレンスを見ても、NVRは載ってない
NVR500用はこっち
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/dhcp/dns_server_dhcp.html
NVRのリファレンスには書いてないみたいだけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_chapter.html
> これらのコマンドで問い合わせ先 DNS サーバーが全く設定されていない場合でも、DHCP サーバーから取得した DNS サーバーが存在すれば、そちらが自動的に使用されます
と同じなんじゃね
>>401
NVR用じゃないリファレンスを見ても、NVRは載ってない
NVR500用はこっち
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/dhcp/dns_server_dhcp.html
404不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 17:35:18.07ID:a3wPmCod 最新のWLX402でもtimeコマンドのページに「2038/01/19 12:14:07 (JST)」 以降になるような設定を行うことはできない。
と書かれているからあと18年とちょっとで使えなくなるのか
家電でも10年以上壊れない物も多い事を考えると
18年後でも現役で使われていてトラブルを起こすハード/ソフトも多いのかもね
と書かれているからあと18年とちょっとで使えなくなるのか
家電でも10年以上壊れない物も多い事を考えると
18年後でも現役で使われていてトラブルを起こすハード/ソフトも多いのかもね
405不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 17:49:22.49ID:qs9QI+L6 いわゆる32bitのunixtime問題だね
まあでも無線機器は10年使えば上出来じゃないかな
規格も変わるし、無線はRF系がヘタる気がする
2038年問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
まあでも無線機器は10年使えば上出来じゃないかな
規格も変わるし、無線はRF系がヘタる気がする
2038年問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
406不明なデバイスさん
2019/12/20(金) 16:22:35.81ID:HKbHRAKZ netvolante-dns を使用して vpn接続したリモート環境から
接続中のPPPoE情報を変更(接続プロバイダ変更)て可能ですか?
接続中のPPPoE情報を変更(接続プロバイダ変更)て可能ですか?
407不明なデバイスさん
2019/12/20(金) 16:29:32.00ID:ADSkhh0l >>406
やってやれないことはないけど失敗時にローカル側ですぐに復旧できないならやめておいた方が良いと思うぞ
やってやれないことはないけど失敗時にローカル側ですぐに復旧できないならやめておいた方が良いと思うぞ
408不明なデバイスさん
2019/12/20(金) 17:15:29.86ID:AibMOUOr >>406
普通にできる。
但し単純に変更すると当然だけど直後に切れてしまうよ。
RTXでの実績は無いが、10分後にでもリブートするスケジュール入れておけばやっちまった時も復帰できるよ。仕事の時はそんな感じで色々変更している。
OCN辺りだと再接続に5分以上待たされるからドキドキが止まらないw
普通にできる。
但し単純に変更すると当然だけど直後に切れてしまうよ。
RTXでの実績は無いが、10分後にでもリブートするスケジュール入れておけばやっちまった時も復帰できるよ。仕事の時はそんな感じで色々変更している。
OCN辺りだと再接続に5分以上待たされるからドキドキが止まらないw
409不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 13:09:48.87ID:L6SPnpB4 RTX1200を使っていてupnp必要な端末買ったので有効化したんですけどうまく動かなくて
チェックツール(UPNPCJ)でUDPの開放は確認できたんですけどTCPはできないのって何か原因わかりますか?
チェックツール(UPNPCJ)でUDPの開放は確認できたんですけどTCPはできないのって何か原因わかりますか?
410不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 16:15:18.65ID:/BMk6e8E 大抵はフィルターかNATの設定
411406
2019/12/23(月) 08:55:28.48ID:r3aIlqFn >>407-408
ありがとうございます
ローカルで確認したコマンドです
(接続方法はPPPoEのまま変更なしです)
----------------
# pp select 1
pp1# pp auth myname USERNAME PASSWD
pp1# pp select none
# save
# restart またはスケジュールで再起動
----------------
な感じを考えています
pp auth myname では接続は切れないのですね
行けない所では無いので、失敗したら走るつもりです
ありがとうございます
ローカルで確認したコマンドです
(接続方法はPPPoEのまま変更なしです)
----------------
# pp select 1
pp1# pp auth myname USERNAME PASSWD
pp1# pp select none
# save
# restart またはスケジュールで再起動
----------------
な感じを考えています
pp auth myname では接続は切れないのですね
行けない所では無いので、失敗したら走るつもりです
412不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 09:38:32.46ID:vqL3ibfh pp select 1の中にpp always-on onがあれば
最後restartじゃなくてdisconnect 1で良いと思う
最後restartじゃなくてdisconnect 1で良いと思う
413不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 10:19:55.54ID:zcBCykGH414406
2019/12/23(月) 11:06:52.03ID:r3aIlqFn >>412-413
なるほど
自動で切り戻せるのは、そういう意味だったのですね
--------------------
schedule restart 設定
# pp select 1
pp1# pp auth myname USERNAME PASSWD
pp1# pp select none
# disconnect 1
OK → ログインして schedule restart 削除, # save
NG → schedule restart で元の状態
--------------------
なるほど
自動で切り戻せるのは、そういう意味だったのですね
--------------------
schedule restart 設定
# pp select 1
pp1# pp auth myname USERNAME PASSWD
pp1# pp select none
# disconnect 1
OK → ログインして schedule restart 削除, # save
NG → schedule restart で元の状態
--------------------
415不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 00:53:31.36ID:bvE7cboA NVR500がv6プラスに対応していないのでNVR510に買い替え検討しているんですが、
NVR510とNVR510/CMの違いがググっても分かりません
YAMAHAのサイトには無印しか掲載されていませんし…
CMは特定量販店モデルで割高に設定されているだけなのでしょうか?
NVR510とNVR510/CMの違いがググっても分かりません
YAMAHAのサイトには無印しか掲載されていませんし…
CMは特定量販店モデルで割高に設定されているだけなのでしょうか?
416不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 01:41:25.84ID:Pzu14DhA コンソールケーブルを付けてお高くしたバージョンがCM
417不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 23:50:11.84ID:2b+B6fW5 スイッチを内蔵せずにLAN、WANともに10GBASE-Tを1ポートずつ付けたルーターなら
発熱もそれほどなさそうだけど10G対応予定は無しか
発熱もそれほどなさそうだけど10G対応予定は無しか
418不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 23:51:58.63ID:AWs/T5QW 10Gbpsきちんとルーティング出来る機器作るレベルで引っかかってそうだ
419不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:49:30.21ID:Q8KyPFPP ぼちぼちrtxの電源切って年明けてから起動する
421不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 21:30:15.66ID:/TvUp3UF UNIX時間なら何ら問題ない
422不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 00:36:21.82ID:LEY+VUc5 RTX1200は1000Base-Tを搭載はしたけど、スループットは1Gbpsに全く届かなかったな。
今、10GBase-Tを搭載したとしても、ピークで3〜5Gbps程度しか出ないような物になるかも?
今、10GBase-Tを搭載したとしても、ピークで3〜5Gbps程度しか出ないような物になるかも?
423不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 09:44:39.81ID:HR+vlXpx ヤマハは相変わらず中国モデルだけファイアウォール機能搭載して
日本モデルからは削ってんのな
今どきフィルタを上り下りそれぞれ書くなんてやってられん
日本モデルからは削ってんのな
今どきフィルタを上り下りそれぞれ書くなんてやってられん
424不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 00:19:30.11ID:nUWDoDfc http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_prefix.html
>注:内部動作の関係上「dhcp-prefix@lan2::1:0:0:0:0/64」ではなく、「dhcp-prefix@lan2::1:0:0:0:1/64」と設定してください。
と書かれているけど色々なサイトの設定例では
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::1/64ではなく
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64と書かれていてどっちにしたらいいんだろうか?
DHCPv6 で取得したプレフィックスを分割しないならlan2::1/64ではなくlan2::/64でいいのかな
>注:内部動作の関係上「dhcp-prefix@lan2::1:0:0:0:0/64」ではなく、「dhcp-prefix@lan2::1:0:0:0:1/64」と設定してください。
と書かれているけど色々なサイトの設定例では
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::1/64ではなく
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64と書かれていてどっちにしたらいいんだろうか?
DHCPv6 で取得したプレフィックスを分割しないならlan2::1/64ではなくlan2::/64でいいのかな
425不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 21:30:06.28ID:lVITV+7b 分割しないなら::/64で良いよ
426不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 11:59:58.58ID:uzIt/dmI427不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 21:25:43.38ID:J6ueUzry 10Gサービス始まるまでにSFP+搭載のルーターお願いします
428sage
2020/01/07(火) 01:36:51.35ID:gOd2Oh2K NURO光への変更を検討しているのですが、
貸与されるONU兼ルータからDMZで、NVR510に丸投げさせようかと考えているのですが、
この状態だとYAMAHAのネットボランチDNSは登録・更新はできますか?
またこの場合でもNUROひかり電話は使用可能でしょうか?
ttps://www.nuro.jp/pdf/device/TA_quick_guide.pdf
上記の構成図を見る限り、DMZでパケット丸投げさせるとNUROひかり電話TAの方にデータが行かない気が
だからといってNVR510の配下に入れるとファイアウォールで塞ぎそうな気もします
理想はNVR510のひかり電話機能が使えれば最高なのですが
(TAが不要になるので)
もし似たような環境を構築している方がいたらアドバイスを頂けたら幸いです
最終目標としては外部からNVR510にVPN接続できる+ひかり電話の使用です
貸与されるONU兼ルータからDMZで、NVR510に丸投げさせようかと考えているのですが、
この状態だとYAMAHAのネットボランチDNSは登録・更新はできますか?
またこの場合でもNUROひかり電話は使用可能でしょうか?
ttps://www.nuro.jp/pdf/device/TA_quick_guide.pdf
上記の構成図を見る限り、DMZでパケット丸投げさせるとNUROひかり電話TAの方にデータが行かない気が
だからといってNVR510の配下に入れるとファイアウォールで塞ぎそうな気もします
理想はNVR510のひかり電話機能が使えれば最高なのですが
(TAが不要になるので)
もし似たような環境を構築している方がいたらアドバイスを頂けたら幸いです
最終目標としては外部からNVR510にVPN接続できる+ひかり電話の使用です
429不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 08:01:15.20ID:9b95qPqo 一般的なDMZじゃグローバルがヤマハのインターフェースに振られないからネットボランチDNSは使えないんじゃない?
ビジネスの契約だとフレッツで言うところの2セッションが使えるんだが、片側は網側からグローバル貰えるからDDNS使えるよ。
ビジネスの契約だとフレッツで言うところの2セッションが使えるんだが、片側は網側からグローバル貰えるからDDNS使えるよ。
430不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 09:20:31.42ID:GP/rj0Ms431不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 10:58:01.52ID:eaF7K6HR diceみたいにいかないのか
432不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 11:24:16.27ID:dFwDkIeF 無理
433不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 12:26:16.06ID:dFwDkIeF 無理じゃ寂しいね。
mydns.jpみたいなサービス使うと簡単。
あとはluaがある!
mydns.jpみたいなサービス使うと簡単。
あとはluaがある!
434不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 15:32:10.50ID:gKXZu7RF そういうのはSynology 一択
APモードでもVPNやDDNS メッシュ接続など制限少ない
APモードでもVPNやDDNS メッシュ接続など制限少ない
435不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 15:40:59.72ID:dFwDkIeF 電話使えないじゃん
436不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 15:41:50.33ID:QD6mUcEu ついにNTT東西も10Gbps FTTHをやる模様(大盛りは1,000円増し)。
437不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 16:05:48.45ID:9NpYZ20m438不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 16:54:02.33ID:R8Y7RxQX439不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 17:13:17.99ID:sXkSqJ4X 10ギガビット/秒のメニューはNTT西日本も同時期に投入する見通し。
440428
2020/01/07(火) 17:19:13.24ID:gOd2Oh2K 皆さんアドバイスありがとうございます。
どうやらネットボランチDNSは諦めるしか無いようですね
一応QNAPのNASが動いているので代替のDNS系の登録及び更新はできそう
(現環境で試してみます)
現在 コラボ光でOCNの IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEを使用しているのですが
一時期v6アルファの移行も考えましたがこれやるとIPv4 PPPoEが使用不可になる旨の記載があったり
(2018年頃の情報だと実際のところはIPv4 PPPoEも継続して使えるとか)
して 色々悩ましいところです・・・
どうやらネットボランチDNSは諦めるしか無いようですね
一応QNAPのNASが動いているので代替のDNS系の登録及び更新はできそう
(現環境で試してみます)
現在 コラボ光でOCNの IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEを使用しているのですが
一時期v6アルファの移行も考えましたがこれやるとIPv4 PPPoEが使用不可になる旨の記載があったり
(2018年頃の情報だと実際のところはIPv4 PPPoEも継続して使えるとか)
して 色々悩ましいところです・・・
441不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 17:24:22.41ID:R8Y7RxQX >>440
そーいや、そもそもnuro光はDDNS使わんでもプライベートIPが実質固定でONU変えない限りは変更も不可。
そーいや、そもそもnuro光はDDNS使わんでもプライベートIPが実質固定でONU変えない限りは変更も不可。
443不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 20:52:08.50ID:t6qW34oF 10GBPSとか、みんな何に使うの?
444不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 21:04:58.75ID:gku85fFq フレッツ網で10Gなら支店間で使えるな
445不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 08:23:05.44ID:fv0NjFAc 実際、そんなに出るんかなぁ
例によって規格上10ギガって事でしょ
例によって規格上10ギガって事でしょ
446不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 10:12:18.47ID:ScqN4rvt 10G対応のルータってあったっけ
447不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 10:43:51.65ID:DygYZ2sf448不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 10:58:10.77ID:ScqN4rvt449不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 14:05:35.50ID:ofJjrTS8 東で10G出すならヤマハもそのうち出すだろうけど
来年になりそう
来年になりそう
451不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 10:27:29.38ID:saJAZI0z 10G対応のL2スイッチでも結構な金額だけに、ルーターとか相当
お高くなるんじゃ・・・個人で手が出せないんでは?
お高くなるんじゃ・・・個人で手が出せないんでは?
452不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 11:03:27.68ID:N5fNkhau まあ最近はHGWにルーティングさせるのが一般的で無線のためにルータ買う人がほとんどだから
YAMAHAとしてもそんな製品はまだ出さないだろうけど
10GにするにしてもBASE-Tでマルチスピード(2.5G 5G) に対応するかどうかもあるだろうし
RTA54iみたいにWANだけ速い速度じゃあれなんで
WANともう1ポートだけ10GBASE-Tならそこまで高くならないだろうけどそもそもそんなのは売れないだろうし
まあ先に出してシェアを奪うか
先に出したがゆえに後発の高性能低価格ルーターに潰されるか
そこらへんも見極めが大変だよね
YAMAHAとしてもそんな製品はまだ出さないだろうけど
10GにするにしてもBASE-Tでマルチスピード(2.5G 5G) に対応するかどうかもあるだろうし
RTA54iみたいにWANだけ速い速度じゃあれなんで
WANともう1ポートだけ10GBASE-Tならそこまで高くならないだろうけどそもそもそんなのは売れないだろうし
まあ先に出してシェアを奪うか
先に出したがゆえに後発の高性能低価格ルーターに潰されるか
そこらへんも見極めが大変だよね
453不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 16:02:41.88ID:I0IIdlcL 10ギガ?
そんなに出ないよ。
恩恵があるのは、都市圏内のみ。
しかも、HGWのスイッチポートは、1ギガスイッチポートです。
そんなに出ないよ。
恩恵があるのは、都市圏内のみ。
しかも、HGWのスイッチポートは、1ギガスイッチポートです。
455不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 18:52:31.22ID:bujNoagV HGWにルーティングさせるなら無線のためにルーターを買うよりハブとAPを買った方がいいと思うんだが
456不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 19:23:08.95ID:gaCBRmic457不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 20:03:18.71ID:S0FcJANc AP単体製品は高いからそこらのルータをブリッジモードに切り替えて使うかな
458不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 23:31:56.57ID:pb2TpUWI459不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 00:31:22.51ID:8yvhXHKh PPPoE切れたあと再接続にやたら時間かかるときがあるんだけど強制的にPPPoEの状態リセットしたりするコマンドない?
show statusするとここで止まってる
Current PPPoE session status is In connecting process.
show statusするとここで止まってる
Current PPPoE session status is In connecting process.
460不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 07:20:10.29ID:Db2/5Lvq 網側の問題じゃないかな。
突然セッションが切れると網側の終端装置がセッションを維持したままで、二重セッションと見なされて繋げないこともある。何分か置くと、セッションが切れてることを認識して解放するんじゃなかったかな。
突然セッションが切れると網側の終端装置がセッションを維持したままで、二重セッションと見なされて繋げないこともある。何分か置くと、セッションが切れてることを認識して解放するんじゃなかったかな。
462不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 19:11:50.19ID:vhHRZObk L2TP/IPSecでPCやスマホからRTX810に繋いでて正規の手順を踏まずに
不意にVPNが切断されるとしばらく再接続できなくなるんだけどこれって仕様だっけ?
不意にVPNが切断されるとしばらく再接続できなくなるんだけどこれって仕様だっけ?
463不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 23:13:52.71ID:dQIa2xwF >>459
故障やメンテナンス等での切断なら、それが終わるまでは繋がらない
ログ等での切断理由と、そのときにそのプロバイダのPPPoE以外の通信はできるのかどうか?
フレッツの網側は60秒間隔でエコー要求を送って、5回応答がなかったら、6回目にあたるタイミングで切断する→通信できてなくても網側は最大6分は繋がってるつもりでいる
その間は、多重接続を受け付けないプロバイダだと繋がらない
あるいはその回線のセッション数を使い切っていると、プロバイダの認証をするところまでたどり着けない
pp keepalive intervalはデフォルトで30秒間隔(失敗した後は1秒間隔)で6回、となってるので
網側はまだ繋がっているつもりのうちに、ヤマハルーターが先にもう切れたと判断しているかもしれない
60秒間隔にすると、網側とヤマハルーターとで切れたと判断するタイミングが近づくかも?
>>462
RTX810側が切れたと判断するまでは、同じユーザーでは繋がらないのでは?
複数クライアント接続できるようにして、ユーザーも複数作っておいて、切れたら別のユーザーで繋いだらどう?
故障やメンテナンス等での切断なら、それが終わるまでは繋がらない
ログ等での切断理由と、そのときにそのプロバイダのPPPoE以外の通信はできるのかどうか?
フレッツの網側は60秒間隔でエコー要求を送って、5回応答がなかったら、6回目にあたるタイミングで切断する→通信できてなくても網側は最大6分は繋がってるつもりでいる
その間は、多重接続を受け付けないプロバイダだと繋がらない
あるいはその回線のセッション数を使い切っていると、プロバイダの認証をするところまでたどり着けない
pp keepalive intervalはデフォルトで30秒間隔(失敗した後は1秒間隔)で6回、となってるので
網側はまだ繋がっているつもりのうちに、ヤマハルーターが先にもう切れたと判断しているかもしれない
60秒間隔にすると、網側とヤマハルーターとで切れたと判断するタイミングが近づくかも?
>>462
RTX810側が切れたと判断するまでは、同じユーザーでは繋がらないのでは?
複数クライアント接続できるようにして、ユーザーも複数作っておいて、切れたら別のユーザーで繋いだらどう?
464不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 23:51:05.07ID:Y2rklWMl disconnect pp 1
フレッツ側にセッション残った状態で切断したならコマンド入れても多分待たないとムリ
フレッツ側にセッション残った状態で切断したならコマンド入れても多分待たないとムリ
465不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 01:47:20.34ID:JmeaDDmF466不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 07:19:22.74ID:xiZ2yESy RTX830にv6プラスでインターネット接続(ひかり電話契約なし)のコマンド設定して運用中ですが、
これにネットボランチDNSへの登録とVPN(L2TP/IPsecを使用したリモートアクセス)を新たに設定したいと考えております。
そこで質問ですが、
1.Web GUIから設定するのとコマンド設定するのとどちらがよろしいのでしょうか。
2.ネットボランチDNSサーバーメンテナンスされている場合は、VPN接続ではなくv6プラスでインターネット接続される
のでしょうか。
無知な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
これにネットボランチDNSへの登録とVPN(L2TP/IPsecを使用したリモートアクセス)を新たに設定したいと考えております。
そこで質問ですが、
1.Web GUIから設定するのとコマンド設定するのとどちらがよろしいのでしょうか。
2.ネットボランチDNSサーバーメンテナンスされている場合は、VPN接続ではなくv6プラスでインターネット接続される
のでしょうか。
無知な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
468不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 08:24:50.01ID:uD/UIflH v6プラス回線のグローバルIPアドレスはネットボランチDNSに登録できないよ
質問2.はよく分からんが基本的にはVPNから本社経由でインターネットへって話か?
質問2.はよく分からんが基本的にはVPNから本社経由でインターネットへって話か?
469不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 09:44:42.76ID:xiZ2yESy 早速ありがとうございます。
>467
Web GUIから設定されましたのでしょうか。
>468
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-model.html
こちらを参照するとIPv6に対応しているようですが。
IPv6 over IPv4でのネットボランチDNSは、以下のように登録できるようですが、
ttps://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/ipv4_mediated
私の環境IPv4 over IPv6での使用は出来ないのですね。
質問2.のやりたいことは、RTX830にVPN設定後、Androidからリモートアクセスしたいと思っております。
>467
Web GUIから設定されましたのでしょうか。
>468
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-model.html
こちらを参照するとIPv6に対応しているようですが。
IPv6 over IPv4でのネットボランチDNSは、以下のように登録できるようですが、
ttps://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/ipv4_mediated
私の環境IPv4 over IPv6での使用は出来ないのですね。
質問2.のやりたいことは、RTX830にVPN設定後、Androidからリモートアクセスしたいと思っております。
470不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 11:44:28.30ID:kgUgmLN6 v6プラスってどういうものかまず理解していない
v6プラスはipv4アドレスを他のユーザーと共用している感じなので
インターネット側からRTX830のVPNに接続する事は出来ない
なので>>467が言ってるのは別途プロバイダーのアカウントを用意してPPPoEで接続して
共用しないipv4アドレスを使えばVPNなどのサーバープログラムを利用することができる
v6プラスはipv4アドレスを他のユーザーと共用している感じなので
インターネット側からRTX830のVPNに接続する事は出来ない
なので>>467が言ってるのは別途プロバイダーのアカウントを用意してPPPoEで接続して
共用しないipv4アドレスを使えばVPNなどのサーバープログラムを利用することができる
471不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 12:13:47.66ID:ywRtRRGS472不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 12:22:42.22ID:FZ2oLZhV v6プラスだと、OCNがサービスしてるような一部を除いては、外部から任意のポートを突けないから、リモートアクセスVPNの構築は難しいんじゃない?
VPNはPPPoE経由にするのがよいと思う。
ネットボランチDNSは、RTXに直接IPが振られないと使えないから、v6プラス側のIPv4アドレスは登録できないんじゃないかな。
エッジ側でNATをかけるから振られるのかな、どうだろう。
VPNはPPPoE経由にするのがよいと思う。
ネットボランチDNSは、RTXに直接IPが振られないと使えないから、v6プラス側のIPv4アドレスは登録できないんじゃないかな。
エッジ側でNATをかけるから振られるのかな、どうだろう。
473不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 12:53:55.04ID:xiZ2yESy474不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 13:13:13.75ID:ywRtRRGS ドンマイ。
map-eとppp使えるプロバイダならば、vpnはできるからね。使えなければ、500円/月位のプロバイダ契約すればいい。
map-eとppp使えるプロバイダならば、vpnはできるからね。使えなければ、500円/月位のプロバイダ契約すればいい。
475不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 15:16:24.42ID:3bV4zRsN476不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 15:55:30.53ID:Ul8uCYGC どうせお高いんでしょ?
477不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 16:11:19.14ID:XnGKSBbp 「報道発表前のため、回答を差し控える」
478不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 16:20:40.64ID:kgUgmLN6 東も西も同じような料金なら+1000円ぐらい?
479不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 01:02:13.84ID:KXT7ieLp >>470
>v6プラスはipv4アドレスを他のユーザーと共用している感じなので
そういう場合があるとしてもそれが全てのような書き方は間違ってる
知らんかも知れんけどv6プラスでグローバル固定IP割り当ても可能
>v6プラスはipv4アドレスを他のユーザーと共用している感じなので
そういう場合があるとしてもそれが全てのような書き方は間違ってる
知らんかも知れんけどv6プラスでグローバル固定IP割り当ても可能
480不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 01:47:32.72ID:ewPz+iby >>469
まず、v6プラスはIPv6 IPoEとIPv4 over IPv6の両方を利用できるサービス
IPv4アドレスを共有している場合であっても、IPv6 IPoEについてはアドレスを専有しているし全ポート使える
なのでネットボランチDNSにRTX830のIPv6アドレスを登録して、端末からそのIPv6アドレスに接続するということはできる
端末側からもIPv6で接続する必要があるし、Android自体でできるのかそれとも別途何か必要になるのかは知らないけど
>>479
「v6プラス」固定IPサービス というのはあるけど
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/ などを見ると、単にv6プラスと言った場合は固定IPサービスのことは含んでないように見える
まず、v6プラスはIPv6 IPoEとIPv4 over IPv6の両方を利用できるサービス
IPv4アドレスを共有している場合であっても、IPv6 IPoEについてはアドレスを専有しているし全ポート使える
なのでネットボランチDNSにRTX830のIPv6アドレスを登録して、端末からそのIPv6アドレスに接続するということはできる
端末側からもIPv6で接続する必要があるし、Android自体でできるのかそれとも別途何か必要になるのかは知らないけど
>>479
「v6プラス」固定IPサービス というのはあるけど
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/ などを見ると、単にv6プラスと言った場合は固定IPサービスのことは含んでないように見える
481不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 04:22:28.86ID:y2vm89L4482不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 07:53:35.07ID:s8HgY8ky v6でネットボランチDNS登録は知らなかった
それが出来るなら可能性はあるね
L2TPがv6対応してないならダメだけど
それが出来るなら可能性はあるね
L2TPがv6対応してないならダメだけど
483不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 08:28:32.50ID:c7BTvCTx 対応してないんよ
484不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 11:29:47.21ID:t23JzJ8Q RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.35)配布開始
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.14)配布開始
L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.14)配布開始
L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
485不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 14:06:31.71ID:c5yUum2m thx
486不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 19:31:09.61ID:BrutWFag 1230早よ出して!
フレッツも10Gの時代だぞ
フレッツも10Gの時代だぞ
487不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 20:23:28.83ID:+xkwTqNr >>484
NVR510は?
NVR510は?
488不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 22:16:15.04ID:q5hh9eY5 その子は毎回後回しだよね
489不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 07:11:13.88ID:8HsnR4Xl シリーズ違うからな
492不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 14:51:16.82ID:lMq1ecAq さっそくedns=onにしてみた
493不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 15:34:02.45ID:4fbu17Rq DNSリカーシブサーバ機能はEDNS0に対応してないのかな?
dig @rtx830ip_addr +edns=0 でクエリ投げてアンサーが長いとconnection refusedする
dig @rtx830ip_addr +edns=0 でクエリ投げてアンサーが長いとconnection refusedする
495不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 20:32:41.63ID:YpDAx2bJ ほんとだ。リビジョン変わらないや。
496不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 20:36:54.00ID:YpDAx2bJ あ、Rev.14.01.35になりました。
497不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 21:49:13.89ID:lMq1ecAq >>493
ルーター本体が行うDNS問い合わせ方式でEDNS0できるようになっただけで、リカーシブサーバがEDNSに対応したわけではないっぽいような。
ついでにもとからTCPの実装無いから大きなデータの応答もできないくさい。
データサイズだけでなくCDNの応答や、セキュリティのための実装なんでなかろうか。きっちり中継してくれるのが理想なんだろうけど。
ルーター本体が行うDNS問い合わせ方式でEDNS0できるようになっただけで、リカーシブサーバがEDNSに対応したわけではないっぽいような。
ついでにもとからTCPの実装無いから大きなデータの応答もできないくさい。
データサイズだけでなくCDNの応答や、セキュリティのための実装なんでなかろうか。きっちり中継してくれるのが理想なんだろうけど。
498不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 22:27:18.01ID:4fbu17Rq >>497
ルータがクラウドにセッション張ったりするからルータ本体の名前解決はアップデートしときたいってことだよね
TCP fallbackも含めDNSリカーシブサーバ触ったら酷い脆弱性生みかねないし、クライアントが直接DNSに引きに行くのがセキュアかぁ…家で遊ぶ分には便利なんだけどね
ルータがクラウドにセッション張ったりするからルータ本体の名前解決はアップデートしときたいってことだよね
TCP fallbackも含めDNSリカーシブサーバ触ったら酷い脆弱性生みかねないし、クライアントが直接DNSに引きに行くのがセキュアかぁ…家で遊ぶ分には便利なんだけどね
499不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 23:25:03.34ID:PYNUrp3i 今時ってDNSリカーシブサーバとプロバイダ直接と
Google直接とCloudflareとQuad9とどれぐらい差があるのか
とりあえず目安でpingで調べてみたら
リカーシブ 0.033 ms
Cloudfare 12.7 ms
Google 12.8 ms
プロバイダ 15.3 ms
Quad9 77.5 ms
結構差があるのね。
traceroute でプロバイダのDNSとCloudfareが7段入っててGoogleが8段だった
しかしうちのプロバイダのDNSよりCloudfareとGoogleの方が速いってどういうことだ
Google直接とCloudflareとQuad9とどれぐらい差があるのか
とりあえず目安でpingで調べてみたら
リカーシブ 0.033 ms
Cloudfare 12.7 ms
Google 12.8 ms
プロバイダ 15.3 ms
Quad9 77.5 ms
結構差があるのね。
traceroute でプロバイダのDNSとCloudfareが7段入っててGoogleが8段だった
しかしうちのプロバイダのDNSよりCloudfareとGoogleの方が速いってどういうことだ
500不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 23:55:04.95ID:EeUgeEU/ 設備投資額の違い(^_^;)
501不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 00:01:44.19ID:abGCy1sg まあ最近いろいろとあったBiglobeなんで仕方ないか
他のプロバイダならまともなのかも
他のプロバイダならまともなのかも
502不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 00:29:50.41ID:lqjOopse >>499
CloudflareやGoogleは、大量のトラフィックを流さないといけないからバックボーンの中でも太いところ、中心的なところでピアリングしてるけど
DNSサーバーはたいしたトラフィックが流れるわけでもないし、わりとどうでもいいところにあるかもしれない
あと西日本からだったら、プロバイダのは東京まで行かないといけないけど、CloudflareやGoogleは大阪までで済んでる場合があるかもしれない
CloudflareやGoogleは、大量のトラフィックを流さないといけないからバックボーンの中でも太いところ、中心的なところでピアリングしてるけど
DNSサーバーはたいしたトラフィックが流れるわけでもないし、わりとどうでもいいところにあるかもしれない
あと西日本からだったら、プロバイダのは東京まで行かないといけないけど、CloudflareやGoogleは大阪までで済んでる場合があるかもしれない
503不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 07:33:21.47ID:ehiVfOVV RTX830は1つ前の版数から問題なくできたよ。
506不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 12:01:00.82ID:kVrYrLXe 直接売却ちゃうで
507不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:04:07.54ID:Fdjapc7b スレチかもしれんがv6プラスで固定IPあるプロバイダでおすすめどこ?
安いほうがいいなぁ。
安いほうがいいなぁ。
508不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:22:50.09ID:Fdjapc7b もしかしてv6プラス提供しているプロバイダは
固定IPサービス必ずできる?(やってる?
固定IPサービス必ずできる?(やってる?
509不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:30:43.64ID:1lpTcQZR510不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:31:02.39ID:SBrX7KNe v6で良いなら出来てる(はず)
511不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 04:10:12.52ID:2q71vMAU512不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 04:35:00.05ID:zMRR3ahl >>511
510は508を受けての話だから
質問:v6プラス提供しているプロバイダは固定IPサービス必ずできる?
回答:v6で良いなら出来てる
って事で「IPv6なら固定IP」という意味になるので適当な話じゃない
510は508を受けての話だから
質問:v6プラス提供しているプロバイダは固定IPサービス必ずできる?
回答:v6で良いなら出来てる
って事で「IPv6なら固定IP」という意味になるので適当な話じゃない
513不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 09:10:52.90ID:QZ3eKnn/ 建前上、半固定だけどな
514不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:18:11.71ID:96aabSLv 建前だけでなく実際にも半固定だな
収容ルーターを跨いで引っ越しすると必ず変わる
IPv6固定のサービス(v6プラスには無いが、IPv6 PPPoEならできる)ならそれだけでは変わらない
収容ルーターを跨いで引っ越しすると必ず変わる
IPv6固定のサービス(v6プラスには無いが、IPv6 PPPoEならできる)ならそれだけでは変わらない
515不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 10:19:01.43ID:COooNcMM PPPoEのIPv6でないと固定とは言えないでしょ
516不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:02:11.78ID:f9N52/Lj517不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:27:43.20ID:Pdd/PHOd 半固定前提にDDNS使えばいいだけ
固定信者に乗せられる必要はないと思う
固定じゃなければダメと思い込むのをそろそろ辞めるべき
固定信者に乗せられる必要はないと思う
固定じゃなければダメと思い込むのをそろそろ辞めるべき
518不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:40:10.39ID:+zht+RwL 固定IPを厳密にやるのにかかる諸々のコストとメリット天秤にかけたら
引っ越してIP変わるとかならまだ許せる範囲に入れても良いかな
引っ越してIP変わるとかならまだ許せる範囲に入れても良いかな
519不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 11:40:13.12ID:COooNcMM521不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 22:17:25.68ID:H1DsyefJ522不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 00:27:52.02ID:t4E1hP/S まだ理解しとらんのか
v6プラスで(map-eトンネルで)固定IP割り当てもできるのよ
当然全ポート使える
一般向けのサービスメニューあるか知らんがうちの会社は
プロバイダからそのサービス受けてる
v6プラスで(map-eトンネルで)固定IP割り当てもできるのよ
当然全ポート使える
一般向けのサービスメニューあるか知らんがうちの会社は
プロバイダからそのサービス受けてる
523不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 00:42:04.16ID:dQuAZgq/ ただのサービス名称を規格みたいに使うな気持ち悪い
v6プラスというサービスに、map-eを使う品目とipipトンネルでポート数の制約なしに使える品目が有るだけの話だろ
v6プラスというサービスに、map-eを使う品目とipipトンネルでポート数の制約なしに使える品目が有るだけの話だろ
524不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 02:03:33.08ID:zoancfF/ >>522
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
ここのリンク先の各ルーターの設定例ではipipトンネルで繋ぐ方法しか紹介されてないけどmap-eで繋ぐ方法が有るの?
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
ここのリンク先の各ルーターの設定例ではipipトンネルで繋ぐ方法しか紹介されてないけどmap-eで繋ぐ方法が有るの?
525不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 05:26:41.76ID:2cl06MAz MAP-EがMapping of Address and Port Encapsulationなんだから
全部のポートが使えるならMAP-EのP無しなんだからそれはIPIPだろうよ
カレーライスのカレー無しなんだからライスだろそれは
v6プラスのIPIP接続で利用できる固定IPサービスですよそれは
全部のポートが使えるならMAP-EのP無しなんだからそれはIPIPだろうよ
カレーライスのカレー無しなんだからライスだろそれは
v6プラスのIPIP接続で利用できる固定IPサービスですよそれは
526不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 07:35:41.66ID:htZc93oS >>524
map-eトンネル用にマップルールを配信するのと同じ形式で、パラメーターを配信するサーバーが用意されてれば(or自分で用意すれば)可能ではあるはず
ただし「map-eトンネルを使う」ということが「MAP-Eを利用する」ということを意味するわけではない
JPNE監修書籍「徹底解説v6プラス」には「v6プラスには固定IPv4アドレスのサービスもあります。この場合には、IPv4 over
IPv6トンネルとしてMAP-Eを利用しない」と書かれている
https://www.jpne.co.jp/ebooks/v6plus-ebook.pdf#page=91
>>525
MAP-EのRFC(あるいはv6プラスで採用してるdraft)的には、全部のポートが使えるのもMAP-Eに含んでいる
ただし、フレッツのIPv6 IPoEのアドレス空間でそれをやるのはIPv4アドレスが/5必要になってしまうので現実的には不可能
map-eトンネル用にマップルールを配信するのと同じ形式で、パラメーターを配信するサーバーが用意されてれば(or自分で用意すれば)可能ではあるはず
ただし「map-eトンネルを使う」ということが「MAP-Eを利用する」ということを意味するわけではない
JPNE監修書籍「徹底解説v6プラス」には「v6プラスには固定IPv4アドレスのサービスもあります。この場合には、IPv4 over
IPv6トンネルとしてMAP-Eを利用しない」と書かれている
https://www.jpne.co.jp/ebooks/v6plus-ebook.pdf#page=91
>>525
MAP-EのRFC(あるいはv6プラスで採用してるdraft)的には、全部のポートが使えるのもMAP-Eに含んでいる
ただし、フレッツのIPv6 IPoEのアドレス空間でそれをやるのはIPv4アドレスが/5必要になってしまうので現実的には不可能
527不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 08:59:23.82ID:2cl06MAz >>526
それはカレーライスを一皿食べるのにその店を貸し切るようなもんだから店側からして現実的に無いでしょ
それはカレーライスを一皿食べるのにその店を貸し切るようなもんだから店側からして現実的に無いでしょ
528不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 09:54:23.58ID:WpGixr7L 実際客に提供しているのは
>>523>>524なんだから
ipipトンネルで出来る事をわざわざmap-eでやる必要なんてない
map-eでも出来るから私は間違っていないとか言われても
実情ではないだろうし
提供されているサービスで考えろ
>>523>>524なんだから
ipipトンネルで出来る事をわざわざmap-eでやる必要なんてない
map-eでも出来るから私は間違っていないとか言われても
実情ではないだろうし
提供されているサービスで考えろ
529不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 11:27:36.70ID:5tzNeG+N このスレで少し書き込みがあるけどRTX830MBにYAMAHAのWebから
ダウンロードしたRTX830のファームウエアそのままインストール出来る?
ダウンロードしたRTX830のファームウエアそのままインストール出来る?
531不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 18:22:41.77ID:2wn/2Xrm532526
2020/01/24(金) 22:51:01.76ID:AB0R/IQD533不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 01:10:03.21ID:tyympz4H534不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 21:08:28.21ID:Bq1sxUrJ 522=526ではないと思うが
536526
2020/01/25(土) 23:07:17.11ID:svTQtVkm537不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 11:38:22.27ID:q26FV8MO ソフトバンク光の高速ハイブリッド(ひかり電話なし)なんですが
今図の上の構成なんですが下の構成にすることはできますか?
ひかり電話ありだとDHCPv6の取り合いになるのでL3スイッチが必要というのはわかったんですがひかり電話なしの場合はL2スイッチでも大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/n6hZWBG.png
今図の上の構成なんですが下の構成にすることはできますか?
ひかり電話ありだとDHCPv6の取り合いになるのでL3スイッチが必要というのはわかったんですがひかり電話なしの場合はL2スイッチでも大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/n6hZWBG.png
538不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:00:29.62ID:6Qy/u2ED539不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:19:02.11ID:Xu77C0x1 >>537
やりたいことはわからないでもないけどBBユニットにIPv6が通ってないとハイブリッドのトンネル張れないから
自動認証のPPPoE IPv4でしか通信できない
RTXに直接IPv6RA降ってきてもBBIX側へのハイブリッドのトンネル張れないから結局PPPoEのIPv4と変わらない
IPoE環境でRTXでゲートウェイやりたいならv6プラスの固定IP版しか選択肢無いぞ
やりたいことはわからないでもないけどBBユニットにIPv6が通ってないとハイブリッドのトンネル張れないから
自動認証のPPPoE IPv4でしか通信できない
RTXに直接IPv6RA降ってきてもBBIX側へのハイブリッドのトンネル張れないから結局PPPoEのIPv4と変わらない
IPoE環境でRTXでゲートウェイやりたいならv6プラスの固定IP版しか選択肢無いぞ
540不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:42:50.82ID:9eRswSpx541不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:50:56.21ID:Xu77C0x1 >>540
BBユニットは一応BBルーターっぽい機能は持ってるけどIPv4のフィルター機能がないとか
無線機能が無茶苦茶弱いとかおまえADSL初期のルーターか?っていう微妙なやつでしてな
かといってIPv4 over IPv6使うにはこいつの非公開仕様のトンネル機能使うしかないという
BBユニットは一応BBルーターっぽい機能は持ってるけどIPv4のフィルター機能がないとか
無線機能が無茶苦茶弱いとかおまえADSL初期のルーターか?っていう微妙なやつでしてな
かといってIPv4 over IPv6使うにはこいつの非公開仕様のトンネル機能使うしかないという
542不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 13:57:01.87ID:9TUKJNKe ソフバンと関わってはいけないと死んだ爺様が言っていた。
543不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 20:01:38.66ID:xLYXEDj1 まだ爺様生きているだろ!
544不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 21:41:41.36ID:K+FWIb28545不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 22:14:26.88ID:YyUMKgvk546不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 23:05:29.17ID:jQuCP23w >>545
下の配線でまずBBユニットは繋がずに、LAN3でRAを受けて、LAN1はRAを送るRAプロキシ設定にすれば
RTX配下にIPv6インターネットアクセスを提供できるけど
そこにBBユニットを繋ぐとなぜかIPv6はうまく通らない、ということで合ってる?
LAN2にIPv6の設定を特に何もしてなければ、BBユニットがあってもなくてもIPv6的にはどちらも変わらなさそうな気がするけど
下の配線でまずBBユニットは繋がずに、LAN3でRAを受けて、LAN1はRAを送るRAプロキシ設定にすれば
RTX配下にIPv6インターネットアクセスを提供できるけど
そこにBBユニットを繋ぐとなぜかIPv6はうまく通らない、ということで合ってる?
LAN2にIPv6の設定を特に何もしてなければ、BBユニットがあってもなくてもIPv6的にはどちらも変わらなさそうな気がするけど
547不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 00:53:43.50ID:7/5Q3PpD >>546
BBユニット無しでRTXがRAを直接受ければ配下からもIPv6でインターネットに通るんだけど
BBユニットを接続すると恐らくBBユニットが定期的に認証かける関係で時間が経つと通らなくなると思う
というか前の実験では数時間でIPv6は不通になった
BBユニット無しでRTXがRAを直接受ければ配下からもIPv6でインターネットに通るんだけど
BBユニットを接続すると恐らくBBユニットが定期的に認証かける関係で時間が経つと通らなくなると思う
というか前の実験では数時間でIPv6は不通になった
548不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 01:12:47.45ID:WihB9U92 >>547
横からすまん
RTXがRAを受けたところでそれはlan2に対してだよね。
lan1側は別セグにしなきゃなんだからdhcpv6-pdでプレフィックスの移譲で配下に別セグのIPを配布するしかないんだと思うんだが。
横からすまん
RTXがRAを受けたところでそれはlan2に対してだよね。
lan1側は別セグにしなきゃなんだからdhcpv6-pdでプレフィックスの移譲で配下に別セグのIPを配布するしかないんだと思うんだが。
549不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 01:57:22.38ID:gLuBECsn550不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 03:34:08.53ID:WihB9U92551不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 07:38:49.18ID:gLuBECsn >>550
RAプロキシだと、L2的にはブリッジなどせずセグメントを分割するけど、
RAやNDとかをプロキシして、L3的にはIPv6が同じセグメントみたいになる
ざっくり言うと、IPv4の代理ARPみたいなもん
RAプロキシだと、L2的にはブリッジなどせずセグメントを分割するけど、
RAやNDとかをプロキシして、L3的にはIPv6が同じセグメントみたいになる
ざっくり言うと、IPv4の代理ARPみたいなもん
552sage
2020/01/28(火) 11:14:54.37ID:iQTHFRiM こういう構成できますかって配線(L1)でなくて
L2,L3でどういう構成取りたいかわからないと
L2,L3でどういう構成取りたいかわからないと
553不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 18:00:58.95ID:upLLxBXh RTX830 1台で、IPv4 PPPoE と OCN v6アルファの IPv6 IPoE と IPv4 over IPv6 の
終端に、とりあえず成功したので報告。
OCN光+OCN v6アルファ(ひかり電話契約あり)で、先週まではホームゲートウェイ
PR-400MI の下に、RTX830 と v6アルファパッケージのレンタルルータ(青ルータ)
を並列に繋いで v6アルファをほぼ無線だけで使っていたんだけど、この週末に青
ルータを撤去して、RTX830 だけで IPv4 PPPoE と IPv6 IPoE と IPv4 over IPv6
とを全て終端するよう、構成を変更してみた。
ひかり電話ありだと WAN側を DHCPv6 PD と /60 で設定するようなことが公式に
書いてあったが、OCNバーチャルコネクトを使用する場合は、ひかり電話契約の
有無に関わらず RA と /64 で設定するとも書いてあった。両方試したところ、
後者ですんなり繋がった。
IPv4 PPPoE の PP と MAP-E(OCNタイプ) TUNNEL の両方を、weight 付き ip route
default に設定したら、それなりに負荷分散してくれているようだ。普段なら
100Mbps を下回ってしまうゴールデンタイムでも、Wi-Fi経由で 200〜300Mbps、
Gigabitイーサネット経由で 400〜500Mbps 出ていたので、たぶんかなり速くなっ
たと思う。
開通から丸1日経ったが、とりあえず問題なく通信できている。MAP-E トンネル
I/F の NAT Outer に割り当てられる IPv4 アドレスは、IPアドレス固定サービスの
OCNバーチャルコネクトサービスと違って変化すると思われるが、Netvolate DNS に
登録しているのは PPPoE 側なので問題ない。本来 OCNバーチャルコネクト用の
MAP-E 設定を OCN v6アルファで使用て、とりあえず通信できている。
個人的に v6アルファ解約月の直前だったので、IPv4 PPPoE とv6プラスが同時に
使える ISP に乗り換えようと思っていたが、もう少し様子を見て問題がなければ、
乗り換えは中止しようと思う。
終端に、とりあえず成功したので報告。
OCN光+OCN v6アルファ(ひかり電話契約あり)で、先週まではホームゲートウェイ
PR-400MI の下に、RTX830 と v6アルファパッケージのレンタルルータ(青ルータ)
を並列に繋いで v6アルファをほぼ無線だけで使っていたんだけど、この週末に青
ルータを撤去して、RTX830 だけで IPv4 PPPoE と IPv6 IPoE と IPv4 over IPv6
とを全て終端するよう、構成を変更してみた。
ひかり電話ありだと WAN側を DHCPv6 PD と /60 で設定するようなことが公式に
書いてあったが、OCNバーチャルコネクトを使用する場合は、ひかり電話契約の
有無に関わらず RA と /64 で設定するとも書いてあった。両方試したところ、
後者ですんなり繋がった。
IPv4 PPPoE の PP と MAP-E(OCNタイプ) TUNNEL の両方を、weight 付き ip route
default に設定したら、それなりに負荷分散してくれているようだ。普段なら
100Mbps を下回ってしまうゴールデンタイムでも、Wi-Fi経由で 200〜300Mbps、
Gigabitイーサネット経由で 400〜500Mbps 出ていたので、たぶんかなり速くなっ
たと思う。
開通から丸1日経ったが、とりあえず問題なく通信できている。MAP-E トンネル
I/F の NAT Outer に割り当てられる IPv4 アドレスは、IPアドレス固定サービスの
OCNバーチャルコネクトサービスと違って変化すると思われるが、Netvolate DNS に
登録しているのは PPPoE 側なので問題ない。本来 OCNバーチャルコネクト用の
MAP-E 設定を OCN v6アルファで使用て、とりあえず通信できている。
個人的に v6アルファ解約月の直前だったので、IPv4 PPPoE とv6プラスが同時に
使える ISP に乗り換えようと思っていたが、もう少し様子を見て問題がなければ、
乗り換えは中止しようと思う。
555不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 19:21:17.94ID:upLLxBXh >>554
そう来るとは思ったけど、用意していないので暫く待ってね。
そう来るとは思ったけど、用意していないので暫く待ってね。
556553
2020/01/28(火) 21:36:56.54ID:swQ92Ije OCN v6アルファと IPv4 PPPoE の共存設定(抜粋)のサンプルです。
フィルター関係は端折っていますので、あしからず。
# For RTX830
ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 weight 3 hide gateway pp 1 weight 1 hide
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 "Family LAN"
ip lan1 address 192.168.1.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ngn type lan2 ntt
pp select 1
description pp "OCN IPv4 PPPoE Connection"
# 省略
pp enable 1
tunnel select 1
description pp "OCN v6alpha MAP-E Tunnel"
tunnel encapsulation map-e
tunnel map-e type ocn
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 2
tunnel enable 1
ip filter 100 pass * * esp
ip filter 101 pass * * udp 500,1701,4500 *
ip filter 102 pass * * tcp 1723 *
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 map-e
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.1.50-192.168.1.99/24 gateway 192.168.1.1
フィルター関係は端折っていますので、あしからず。
# For RTX830
ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 weight 3 hide gateway pp 1 weight 1 hide
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 "Family LAN"
ip lan1 address 192.168.1.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ngn type lan2 ntt
pp select 1
description pp "OCN IPv4 PPPoE Connection"
# 省略
pp enable 1
tunnel select 1
description pp "OCN v6alpha MAP-E Tunnel"
tunnel encapsulation map-e
tunnel map-e type ocn
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 2
tunnel enable 1
ip filter 100 pass * * esp
ip filter 101 pass * * udp 500,1701,4500 *
ip filter 102 pass * * tcp 1723 *
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 map-e
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.1.50-192.168.1.99/24 gateway 192.168.1.1
557不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 00:00:56.73ID:ATzp0vZ2558不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 01:10:41.53ID:BZveJPL7 >>556
v6アルファを契約した状態でも今まで通りののIPv4 PPPoE+IPv6 IPoE接続ってできます?
v6アルファ契約するとIPv4 PPPoEできなくなるような書き込みをどこかでみたので
v6アルファを契約した状態でも今まで通りののIPv4 PPPoE+IPv6 IPoE接続ってできます?
v6アルファ契約するとIPv4 PPPoEできなくなるような書き込みをどこかでみたので
559不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 01:37:17.08ID:tFVOuBDB >>558
その組み合わせは、普通にできますよ。
OCN は IPv4 over IPv6 を開通させても PPPoE が無効化されることはないですよ。
ちなみに、556 の設定に対して tuunel 1 を weight 0 に、pp 1 を weight 1 以上に設定変更すれば、IPv6 IPoE と IPv4 PPPoE の組み合わせで動作します。
その組み合わせは、普通にできますよ。
OCN は IPv4 over IPv6 を開通させても PPPoE が無効化されることはないですよ。
ちなみに、556 の設定に対して tuunel 1 を weight 0 に、pp 1 を weight 1 以上に設定変更すれば、IPv6 IPoE と IPv4 PPPoE の組み合わせで動作します。
560不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 03:59:26.78ID:cTZsUHpk561不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 04:05:12.19ID:cTZsUHpk562不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 06:34:24.96ID:8eI4ZLBg >>561
v6アルファ=IPv4 over IPv6じゃない
v6アルファはそれとルーターレンタルやセキュリティサービスやサポートなんかを包括したサービス
IPoEがOCNバーチャルコネクトなら追加の契約なしにOCNバーチャルコネクトのIPv4 over IPv6サービスを利用できるというのは確かだけど、OCNバーチャルコネクト対応ルーターならv6アルファが使えるというのは間違い
IPoEがtransixのときは当然OCNバーチャルコネクトは使えないけどね
v6アルファ=IPv4 over IPv6じゃない
v6アルファはそれとルーターレンタルやセキュリティサービスやサポートなんかを包括したサービス
IPoEがOCNバーチャルコネクトなら追加の契約なしにOCNバーチャルコネクトのIPv4 over IPv6サービスを利用できるというのは確かだけど、OCNバーチャルコネクト対応ルーターならv6アルファが使えるというのは間違い
IPoEがtransixのときは当然OCNバーチャルコネクトは使えないけどね
563不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 09:35:08.40ID:b0CbnoDh564不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 15:36:05.81ID:s+8o0nX4 PPPoE併用していればできるよ
565不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 15:58:14.29ID:lWGOsqHv 困ってます助けてください
NVR500が故障してしまいました
USBに設定ファイルを保存していたので、他のNVR500に設定を復元したのですが
ネットボランチの設定が故障したNVR500のままで、変更も削除することもできません
ネットボランチのアドレスが変更されるのは構わないので
どうにかしてネットボランチの部分だけ削除(リセット?)することはできないでしょうか
よろしくお願します
NVR500が故障してしまいました
USBに設定ファイルを保存していたので、他のNVR500に設定を復元したのですが
ネットボランチの設定が故障したNVR500のままで、変更も削除することもできません
ネットボランチのアドレスが変更されるのは構わないので
どうにかしてネットボランチの部分だけ削除(リセット?)することはできないでしょうか
よろしくお願します
566不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 16:37:43.09ID:xt9a7wRC567不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 16:40:12.59ID:xt9a7wRC というか設定ファイルの
netvolante-dns hostname host pp server=1 ***.aa*.netvolante.jp
って行を削除したらいいんじゃないかとも思うが
netvolante-dns hostname host pp server=1 ***.aa*.netvolante.jp
って行を削除したらいいんじゃないかとも思うが
568不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 18:02:08.39ID:lWGOsqHv 素人で申し訳ないのですが
no?netvolante-dns?server?[ip_address]
no?netvolante-dns?server?[name]
[ip_address]と[name]には何を書けばよいのですか?
また、本製品の全設定(config)のレポート作成から、ご指摘の行はありましたが
削除とはどのようにやればよいのでしょうか?
no?netvolante-dns?server?[ip_address]
no?netvolante-dns?server?[name]
[ip_address]と[name]には何を書けばよいのですか?
また、本製品の全設定(config)のレポート作成から、ご指摘の行はありましたが
削除とはどのようにやればよいのでしょうか?
569不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 18:43:35.58ID:ExieLORP コマンドリファレンス見なされ
570不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 18:52:40.44ID:4c/obohQ 削除って先頭にnoつけてコマンド送ればええねん
571不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 19:08:08.56ID:2D5xC9yk572不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 19:29:08.20ID:XG4kZt1+ ベラ・ソナー
0キル6デスのデュカス
0キル6デスのデュカス
573不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 20:31:40.71ID:a/5gcGFw >>561
俺の中では以下の認識。
v6アルファの契約=IPv4 over IPv6 利用料+専用ルータレンタル料+サポート費
v6アルファ契約なしでも IPoE で IPv6 は使えるが、IPv4 over IPv6 が使えないのは困る。
RTX830 で v6アルファの MAP-E が終端できれば、レンタルルータは不要だし、
そもそもサポートは要らないんだよなぁ・・・
俺の中では以下の認識。
v6アルファの契約=IPv4 over IPv6 利用料+専用ルータレンタル料+サポート費
v6アルファ契約なしでも IPoE で IPv6 は使えるが、IPv4 over IPv6 が使えないのは困る。
RTX830 で v6アルファの MAP-E が終端できれば、レンタルルータは不要だし、
そもそもサポートは要らないんだよなぁ・・・
574553
2020/01/29(水) 20:45:31.68ID:a/5gcGFw >>557
一度に32行?までしか投稿できないので config を省略しましたが、実際には手元の
RTX830 で、以下のことが実現しています。
・IPv6 IPoE 通信
・IPv4 PPPoE 通信
・OCN v6アルファ仕様の IPv4 over IPv6 による IPv4 通信
・上記3方式の「OCN光回線」上での同居
・PPPoE と MAP-E 経路間での IPv4 通信の負荷分散
・特定 IPv4 通信の PPPoE 側経路強制
・PPPoE 側でのリモートアクセスVPN(L2TP/IPSec)サーバ機能
・NGN 網内折り返し IPv6 通信による、自宅ー実家間の LAN間接続
・リモートアクセスによる HGW の SIPサーバ利用(出先で家電を使う)
他にも色々やってます。
DNS については、以下のような設定で一般的には良いかと。
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server pp 1
ネットボランチDNSは前準備(登録作業)が必要なので、config だけでは何とも。
一度に32行?までしか投稿できないので config を省略しましたが、実際には手元の
RTX830 で、以下のことが実現しています。
・IPv6 IPoE 通信
・IPv4 PPPoE 通信
・OCN v6アルファ仕様の IPv4 over IPv6 による IPv4 通信
・上記3方式の「OCN光回線」上での同居
・PPPoE と MAP-E 経路間での IPv4 通信の負荷分散
・特定 IPv4 通信の PPPoE 側経路強制
・PPPoE 側でのリモートアクセスVPN(L2TP/IPSec)サーバ機能
・NGN 網内折り返し IPv6 通信による、自宅ー実家間の LAN間接続
・リモートアクセスによる HGW の SIPサーバ利用(出先で家電を使う)
他にも色々やってます。
DNS については、以下のような設定で一般的には良いかと。
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server pp 1
ネットボランチDNSは前準備(登録作業)が必要なので、config だけでは何とも。
575不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 21:27:58.74ID:BZveJPL7576不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 21:35:47.62ID:BZveJPL7 >>574
うちはNVR510でひかり電話と050IP電話(OCNドットフォン)も収容してるのでIPv4 over IPv6と併用できればベストなんだが
v6アルファの公式説明ではドットフォンの併用はできないと書いてあったが、既存のIPv4 PPPoE+バーチャルコネクト併走すればドットフォン有効のままいけそうな気がする
うちはNVR510でひかり電話と050IP電話(OCNドットフォン)も収容してるのでIPv4 over IPv6と併用できればベストなんだが
v6アルファの公式説明ではドットフォンの併用はできないと書いてあったが、既存のIPv4 PPPoE+バーチャルコネクト併走すればドットフォン有効のままいけそうな気がする
577不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 22:22:17.02ID:7YBCIznx >>568
コマンドの送り方がわからないとかそういう話?
>>558
OCNから説明されてるのは、v6アルファではIPv4 PPPoEを使えない、というだけです。
v6アルファとは関係なく使えるIPv4 PPPoEを止められてしまうかどうかはまた別で
今のところは止められたという人が現れたりはしていません
>>562
「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら」ではなくて
IPoE(のVNE)がOCNだったら、かな
OCNバーチャルコネクトは事業者(ISPとか)向けのもので、OCNと直接契約してる個人とは契約が違います
>>576
併用することは可能なはずですが、
v6アルファ用とドットフォン用とで別のOCN契約を用意しないと、申し込みをさせてくれないんじゃないでしょうか
無料のIPv6 IPoEが、MFEEDでなくOCNで開通してたらv6アルファを契約する必要がなくて済んでラッキーなんですが
コマンドの送り方がわからないとかそういう話?
>>558
OCNから説明されてるのは、v6アルファではIPv4 PPPoEを使えない、というだけです。
v6アルファとは関係なく使えるIPv4 PPPoEを止められてしまうかどうかはまた別で
今のところは止められたという人が現れたりはしていません
>>562
「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら」ではなくて
IPoE(のVNE)がOCNだったら、かな
OCNバーチャルコネクトは事業者(ISPとか)向けのもので、OCNと直接契約してる個人とは契約が違います
>>576
併用することは可能なはずですが、
v6アルファ用とドットフォン用とで別のOCN契約を用意しないと、申し込みをさせてくれないんじゃないでしょうか
無料のIPv6 IPoEが、MFEEDでなくOCNで開通してたらv6アルファを契約する必要がなくて済んでラッキーなんですが
579不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 01:33:02.90ID:gmFvZyzT >>578
そうじゃなくて
OCNバーチャルコネクトというのが大元にあってそれを他ISPに提供したり直接個人に提供したりしている、というわけじゃないよという話
OCNバーチャルコネクトはOCNが他のISP等に卸提供してるやつ(IPoEもあるしPPPoEもあり、それが他ISPからエンドユーザーに小売される)
個人に直接提供してるのは、技術的や設備的にはきっとそれと同じもので、同じ使い方ができてしまうけども契約上はOCNバーチャルコネクトとは違う(卸サービスなんて契約してないし)
>>562の「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら追加の契約なしに」というのが、個人でOCN直接契約でPPPoE+IPoEが使えるところに追加の契約なしにということだったら後者の方
たとえて言うなら、フレッツ光回線が光コラボによるものとか言ったらおかしいよね?
使用上はどっちも同じだし区別が要ることはそう無いけど、「v6アルファ=IPv4 over IPv6じゃない」と言う文脈ならこちらも区別したほうが良いのではないかと
そうじゃなくて
OCNバーチャルコネクトというのが大元にあってそれを他ISPに提供したり直接個人に提供したりしている、というわけじゃないよという話
OCNバーチャルコネクトはOCNが他のISP等に卸提供してるやつ(IPoEもあるしPPPoEもあり、それが他ISPからエンドユーザーに小売される)
個人に直接提供してるのは、技術的や設備的にはきっとそれと同じもので、同じ使い方ができてしまうけども契約上はOCNバーチャルコネクトとは違う(卸サービスなんて契約してないし)
>>562の「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら追加の契約なしに」というのが、個人でOCN直接契約でPPPoE+IPoEが使えるところに追加の契約なしにということだったら後者の方
たとえて言うなら、フレッツ光回線が光コラボによるものとか言ったらおかしいよね?
使用上はどっちも同じだし区別が要ることはそう無いけど、「v6アルファ=IPv4 over IPv6じゃない」と言う文脈ならこちらも区別したほうが良いのではないかと
580不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 07:44:46.61ID:zJx8CvI6 >>574
うちもRTX1210とDS-Liteでほぼ同じ事はできてる。リモートでのSIP利用は、VPN経由で?
うちもRTX1210とDS-Liteでほぼ同じ事はできてる。リモートでのSIP利用は、VPN経由で?
581不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 08:03:33.67ID:SOYCh0tI582574
2020/01/30(木) 10:01:41.13ID:Wr9ZxEGS >>580
L2TP/IPSec VPN 経由です。
家電を受ける必要があるのに外出もしなければならない時、
Androidスマホ側でVPNの設定を一時的に "常時接続VPN" に
変更してから接続し、SIPフォンアプリを起動しておくような
使い方をしています。
LAN2とHGWにLAN1側とは別のネットワークアドレスを
振れば良いだけですが、前の config サンプルの環境
(LAN1側が 192.168.1.0/24)なら、LAN2 側に
192.168.0.0/24 を振り、Android の VPN設定の転送
ルートに 192.168.0.0/23 を設定しておけば、家庭内と
LAN2/HGW の両セグメントへの通信が、この VPN に
ルーティングされます。
元々は、IPv4 で LAN1 側から HGW に SIP接続したり、
HGW の設定画面を開きたかっただけなのですが、VPN
クライアントからも同じように接続できています。
HGW で PPPoE を終端して VPN サーバにし、RTX 側の
セグメントにルーティングする手もあったのですが、
設定のしやすさや性能の面で、前者の方が優れているかと
思います。
L2TP/IPSec VPN 経由です。
家電を受ける必要があるのに外出もしなければならない時、
Androidスマホ側でVPNの設定を一時的に "常時接続VPN" に
変更してから接続し、SIPフォンアプリを起動しておくような
使い方をしています。
LAN2とHGWにLAN1側とは別のネットワークアドレスを
振れば良いだけですが、前の config サンプルの環境
(LAN1側が 192.168.1.0/24)なら、LAN2 側に
192.168.0.0/24 を振り、Android の VPN設定の転送
ルートに 192.168.0.0/23 を設定しておけば、家庭内と
LAN2/HGW の両セグメントへの通信が、この VPN に
ルーティングされます。
元々は、IPv4 で LAN1 側から HGW に SIP接続したり、
HGW の設定画面を開きたかっただけなのですが、VPN
クライアントからも同じように接続できています。
HGW で PPPoE を終端して VPN サーバにし、RTX 側の
セグメントにルーティングする手もあったのですが、
設定のしやすさや性能の面で、前者の方が優れているかと
思います。
583不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 10:30:20.38ID:LidEjf8n L2TP/IPSecはIPv6対応してないとあるが長いこと普通に使えてるんけどなんか不具合ある?
584不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 16:16:13.91ID:kuXMzkvX 特定のLANポートだけIPv4 PPPoEにする事って可能?
585不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 16:17:37.21ID:PNQdxQgq 環境と構成次第
586不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 17:12:18.46ID:EKmppTb+ RTX830新品で欲しいんだけど
どこかオススメの購入先とかあります?
あまりに激安のところは中古品まわしてるんじゃないかと懸念してます
安いに越したことないんだけどなんだかね。。。
どこかオススメの購入先とかあります?
あまりに激安のところは中古品まわしてるんじゃないかと懸念してます
安いに越したことないんだけどなんだかね。。。
587不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 17:20:25.08ID:Q+2X/rCg ntt-x
588不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 17:23:38.64ID:7tDsEzuv ポイント使う予定たてれるならひかりTVショッピングも悪くない
これから決算期末だし
これから決算期末だし
589不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 17:26:15.82ID:O4HF+hN5591不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 18:09:01.31ID:kuXMzkvX >>585
OCNアルファでRTX830環境なんだけど、Port1-3とPort4をVLANで分割して、VLAN1をIPv4 over IPv6、VLAN2をIPv4 PPPoE。IPv6は普通にIPoEで。VLAN1とVLAN2間は通信しなくてもいい。
そんな感じでできないかと試みている。
OCNアルファでRTX830環境なんだけど、Port1-3とPort4をVLANで分割して、VLAN1をIPv4 over IPv6、VLAN2をIPv4 PPPoE。IPv6は普通にIPoEで。VLAN1とVLAN2間は通信しなくてもいい。
そんな感じでできないかと試みている。
592不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 18:39:43.30ID:se6N1gB3593不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:23:46.00ID:Wr9ZxEGS >>591
それは普通にできる。
VLAN1 と VLAN2 の各ネットワークアドレスを条件ルーティングに使えばいいだけ。
pp 1 が PPPoE 側、tunnel 1 が MAP-E 側として、シンプルにこんな感じ。
ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
ip filter 100 reject * <LAN2側ネットワークアドレス> *
ip filter 101 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 200 reject * <LAN1側ネットワークアドレス> *
ip filter 201 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip filter 300 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 301 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip vlan1 secure filter in 100 101
ip vlan2 secure filter in 200 201
それは普通にできる。
VLAN1 と VLAN2 の各ネットワークアドレスを条件ルーティングに使えばいいだけ。
pp 1 が PPPoE 側、tunnel 1 が MAP-E 側として、シンプルにこんな感じ。
ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
ip filter 100 reject * <LAN2側ネットワークアドレス> *
ip filter 101 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 200 reject * <LAN1側ネットワークアドレス> *
ip filter 201 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip filter 300 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 301 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip vlan1 secure filter in 100 101
ip vlan2 secure filter in 200 201
594不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:50:41.75ID:Wr9ZxEGS >>592
RTXのSIP-NATは、5060番ポートのみの対応で暗号化できないんじゃなかったですか?
Asteriskと適切なソフトフォンの組合せでプッシュ着信が可能にはできそうだけど、
ちょっと怖い。
RTXのSIP-NATは、5060番ポートのみの対応で暗号化できないんじゃなかったですか?
Asteriskと適切なソフトフォンの組合せでプッシュ着信が可能にはできそうだけど、
ちょっと怖い。
595593
2020/01/30(木) 19:53:53.72ID:Wr9ZxEGS >>593
誤)ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
正)ip route default gateway pp 1 filter 300 gateway tunnel 1 filter 301
誤)ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
正)ip route default gateway pp 1 filter 300 gateway tunnel 1 filter 301
596592
2020/01/30(木) 20:11:12.14ID:se6N1gB3 >>594
どうせ5060以外にもSIP攻撃来るからポート変えるだけじゃ不十分なので
ウチはIP制限してるよ。それとプッシュ着信を受けるために
Acrobitsのプッシュサーバーにパスワードを預けるしくみなので
最悪を想定して、NTT側でも国際電話不可にしてる。
どうせ5060以外にもSIP攻撃来るからポート変えるだけじゃ不十分なので
ウチはIP制限してるよ。それとプッシュ着信を受けるために
Acrobitsのプッシュサーバーにパスワードを預けるしくみなので
最悪を想定して、NTT側でも国際電話不可にしてる。
597不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 20:27:29.43ID:Wr9ZxEGS >>591
逆に質問してしまうのですが、LAN側を分割した場合、各VLANの IPv6 アドレスを
どう設定しているのですか?
直ぐには試せないのですが、こんなのはできるのだろうか・・・
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 vlan1 address ra-prefix@lan2::1/65
ipv6 vlan2 address ra-prefix@lan2:8000::2/65
pv6 vlan1 dhcp service server
pv6 vlan2 dhcp service server
これができるのなら、VLAN1-VLAN2 間の IPv6 通信抑制ができそうなんだけど。
/65 のローカル側 IP6 アドレスを指定したら、IPv4 over IPv6 トンネルが動かない
可能性がありそう。
自分の場合は、OCN 仕様の MAP-E 方式なんだけど、WAN 側から DHCPv6 で
貰った /60 のアドレスを設定すると動かなかったんですよね・・・
逆に質問してしまうのですが、LAN側を分割した場合、各VLANの IPv6 アドレスを
どう設定しているのですか?
直ぐには試せないのですが、こんなのはできるのだろうか・・・
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 vlan1 address ra-prefix@lan2::1/65
ipv6 vlan2 address ra-prefix@lan2:8000::2/65
pv6 vlan1 dhcp service server
pv6 vlan2 dhcp service server
これができるのなら、VLAN1-VLAN2 間の IPv6 通信抑制ができそうなんだけど。
/65 のローカル側 IP6 アドレスを指定したら、IPv4 over IPv6 トンネルが動かない
可能性がありそう。
自分の場合は、OCN 仕様の MAP-E 方式なんだけど、WAN 側から DHCPv6 で
貰った /60 のアドレスを設定すると動かなかったんですよね・・・
598不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 20:49:40.92ID:Wr9ZxEGS >>596
標準的には、5060 が暗号化なし、5061 が暗号化ありの SIP 通信用で、
そもそも暗号化されていると RTX が必要な書き換えを行えないので、
仕様としてポート番号も固定にしちゃえって話かと想像していました。
スマホ側のIPで制限って現実的なのでしょうか?
標準的には、5060 が暗号化なし、5061 が暗号化ありの SIP 通信用で、
そもそも暗号化されていると RTX が必要な書き換えを行えないので、
仕様としてポート番号も固定にしちゃえって話かと想像していました。
スマホ側のIPで制限って現実的なのでしょうか?
599592
2020/01/30(木) 21:21:59.89ID:se6N1gB3 >>598
確かにTLS使いたいがダイジェスト認証のMD5でまあよしとしている。
IPはホワイトリストで、nuro系の安simなのでIPレンジ1つで済むんです。
まあ日本だけ許可とかでも大丈夫な気がするよ。
確かにTLS使いたいがダイジェスト認証のMD5でまあよしとしている。
IPはホワイトリストで、nuro系の安simなのでIPレンジ1つで済むんです。
まあ日本だけ許可とかでも大丈夫な気がするよ。
600不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 21:37:48.43ID:YTRE+9Zw >>597
/60のアドレスを設定すること自体は、直接問題になるわけではないと思う
OCNでもv6プラスでもMAP-Eのトンネルの自分側の端点は、ひかり電話ありなら自分の回線に割り当てられた/56のうちの、先頭の/64(サブネットIDが0)の中にあって
そことMAP-E BR(IPv6インターネット側)との間で通信できないといけない
元々、先頭の/64の中からインターネットまで通信できるようにしてる場合なら、それで既にトンネル端点からの通信もできるようになってるはず
しかし/60はおそらくHGWから貰ったんだろうけど、それだと/56のうちの先頭ではないものが払い出される
その/60からインターネットまで通信できるような設定にはしてるんだろうけど、
それだけでは先頭の/64の中のアドレスからの通信はできてないかもしれない
これはあくまで動かなかった原因かもしれないうちのひとつで、別の原因があったのかもしれないけど
/60のアドレスを設定すること自体は、直接問題になるわけではないと思う
OCNでもv6プラスでもMAP-Eのトンネルの自分側の端点は、ひかり電話ありなら自分の回線に割り当てられた/56のうちの、先頭の/64(サブネットIDが0)の中にあって
そことMAP-E BR(IPv6インターネット側)との間で通信できないといけない
元々、先頭の/64の中からインターネットまで通信できるようにしてる場合なら、それで既にトンネル端点からの通信もできるようになってるはず
しかし/60はおそらくHGWから貰ったんだろうけど、それだと/56のうちの先頭ではないものが払い出される
その/60からインターネットまで通信できるような設定にはしてるんだろうけど、
それだけでは先頭の/64の中のアドレスからの通信はできてないかもしれない
これはあくまで動かなかった原因かもしれないうちのひとつで、別の原因があったのかもしれないけど
601不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 12:11:41.25ID:FGmdm/qT >>599
RTX の SIP-NAT は使ったことがなかったのですが、家に別の用途で常時稼働
させている Raspberry Pi 2 B+ があるので、常用する予定はないのですが、
その構成を試してみたいと思います。THX
家電を1日中持ち歩くとなると、ソフトフォン側のバッテリ―消費が最大の
ネックになるでしょうから、セキュリティ面は譲歩するしかないですね。
うちは OCNモバイルONEなので、IP制限は厳しいかな・・・
RTX の SIP-NAT は使ったことがなかったのですが、家に別の用途で常時稼働
させている Raspberry Pi 2 B+ があるので、常用する予定はないのですが、
その構成を試してみたいと思います。THX
家電を1日中持ち歩くとなると、ソフトフォン側のバッテリ―消費が最大の
ネックになるでしょうから、セキュリティ面は譲歩するしかないですね。
うちは OCNモバイルONEなので、IP制限は厳しいかな・・・
602不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 12:54:46.70ID:u1zKrmzU603592
2020/01/31(金) 15:27:40.85ID:PWcxn5Cg604不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 02:21:16.50ID:8VD6B/rH Win PCからIPv4のIPoEとPPPoE切り替えるツール作ってみたんだが需要ある?
アクセス元のPCのIPのみ対象にする仕様。
アクセス元のPCのIPのみ対象にする仕様。
605不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 10:24:36.13ID:yRKZlIbG >>537
これなんですけど
ひかり電話なしだとBBユニットには/64のRAでアドレスが割り当てられて通信するなら
もしかしてONUからスイッチでRTXとBBユニットに振り分けなくてもRTX1200の配下にBBユニット繋いでも高速ハイブリッド使えますか?
とりあえず今の設定で繋いでみてダメだったので詳細な設定は煮詰めていないんですが
これなんですけど
ひかり電話なしだとBBユニットには/64のRAでアドレスが割り当てられて通信するなら
もしかしてONUからスイッチでRTXとBBユニットに振り分けなくてもRTX1200の配下にBBユニット繋いでも高速ハイブリッド使えますか?
とりあえず今の設定で繋いでみてダメだったので詳細な設定は煮詰めていないんですが
607不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 11:13:57.73ID:RAT2QNDC Teratermのマクロで同じようなことをしてるんだけど、
メモリに設定を保存しない方がいいのかな?
不揮発メモリには書き込み可能回数があるかなと思って設定変更だけして保存してないんだけど。
ルータ再起動したときはIPoEに戻るぐらいで別に問題無いと思ってるんだけど。
メモリに設定を保存しない方がいいのかな?
不揮発メモリには書き込み可能回数があるかなと思って設定変更だけして保存してないんだけど。
ルータ再起動したときはIPoEに戻るぐらいで別に問題無いと思ってるんだけど。
608不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 11:48:36.62ID:1HUR/bhE 別にルーター側の設定変えなくてもルーターは両方接続状態にしたままクライアントのIPアドレス変更で
どっちのインターネット側に抜けるか振り分ければいいだけだしなあ
どっちのインターネット側に抜けるか振り分ければいいだけだしなあ
609不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 12:37:28.24ID:8VD6B/rH どうやってIP変えるの?というかIPの指定どうしてるの?
クライアント側で自分のIP設定?
クライアント側で自分のIP設定?
610不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 12:40:40.76ID:zcEiMGiE611不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 13:11:25.84ID:EpAnWk/g612不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 14:50:57.17ID:UNoi4S1x うちはアクセス先ごとにどっちを通すかを決め打ちしてる。ソースIPアドレスだといちいち変えるのが面倒だし。
ゲームはしないから、一部、http上で独自のトンネルを張って通信するようなソフトでセッションが切れるような問題が出たのだけはPPPoEを通すようにしてるくらいだな。
ゲームはしないから、一部、http上で独自のトンネルを張って通信するようなソフトでセッションが切れるような問題が出たのだけはPPPoEを通すようにしてるくらいだな。
613不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 00:13:38.43ID:dcnbs3YV ソースIPアドレスでも宛先FQDNでも、IPv4 PPPoE/MAP-Eのどちらに通すか設定できるから、ヤマハで共存設定してる。
デフォルトMAP-Eだが、PPPoEにしたいクライアントやサーバーはDHCP固定割当か手動IP設定。
デフォルトMAP-Eだが、PPPoEにしたいクライアントやサーバーはDHCP固定割当か手動IP設定。
614不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 07:33:42.82ID:71AdB6oH NVRでもDPI使えたら意外とそう言う使い方増えるかもな
615不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:13:09.24ID:bo8GVRTP rtx810欲しいんだけど中古って止めた方がいい?
616不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:16:07.96ID:cFldn8z5 中古でも長持ちするとは思うものの、
830でなくて?
830でなくて?
617不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:42:34.81ID:x6XytJa0 今からRTX810買うならFWX120の方がいいと思うが
618不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:53:05.05ID:uey4rZ05 830でやっとまともに使える性能になったのに野獣を買うのはちょっと…
619不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 21:31:53.97ID:TSYNALS0 SwitchRoute1.0.0.zip
https://drive.google.com/file/d/1Cb1Gp2Ld9XhzOjPQ9TQtYB6BqnpcBGRq/view?usp=sharing
RTX830でしかテストしてないけど
lua経由で実行中のコンフィグ読み出す機能ってないよね?というか状態読み出し機能が全然ない気がするんだが。
そこらへんが充実していればもっとインテリジェントなコードにできたかなあ。
https://drive.google.com/file/d/1Cb1Gp2Ld9XhzOjPQ9TQtYB6BqnpcBGRq/view?usp=sharing
RTX830でしかテストしてないけど
lua経由で実行中のコンフィグ読み出す機能ってないよね?というか状態読み出し機能が全然ない気がするんだが。
そこらへんが充実していればもっとインテリジェントなコードにできたかなあ。
620不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 21:34:12.76ID:DYmGCpbT RTX810よりEdgeRouter Xの方が安いし楽しめそう
621不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 22:38:41.86ID:w407t8G4 野獣?
622不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 23:17:33.22ID:MJKBcBeB 810
623不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 23:17:41.78ID:0EPCvTrz なんでこのスレホモが多いん?
624不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 23:25:35.03ID:2hejxlbS なんか不都合でもあるの?(´・ω・`)
625不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 23:38:18.04ID:2OPKLpLD アッー
626不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 00:01:24.56ID:frh2i4r1 ヤマハ詳しくないんだけど、RTX810で出来ることはFWX120でもできるのかな?
628不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 22:59:27.81ID:gGSrAXLD んー RTX1200を2台でそれぞれlan1にセグメントもって
L3みたいに互いのセグメント同士パケット通したいけどうまくいかねー
LAN3に渡りのセグメント入れて static routeを書けば終わりじゃないのか・・・?
L3みたいに互いのセグメント同士パケット通したいけどうまくいかねー
LAN3に渡りのセグメント入れて static routeを書けば終わりじゃないのか・・・?
629不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 23:31:52.12ID:buYNMSKl >>628
統合失調症ですか?
統合失調症ですか?
632不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 23:55:05.66ID:RUNAWVa3 普通に
PC - lan1 - ルーター1-lan3------lan3 - ルーター2 - lan1 - PC
って事?
PC - lan1 - ルーター1-lan3------lan3 - ルーター2 - lan1 - PC
って事?
633不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 00:23:30.13ID:o+RQUfPg おそらくまずそうな情報はカットの上貼り付けられたはず
>>632
そういう構成になってます。
各セグにはAPやらPCやらサーバーやらぶら下がってはいますが
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
>>632
そういう構成になってます。
各セグにはAPやらPCやらサーバーやらぶら下がってはいますが
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
634不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 00:35:51.50ID:Yv3WfbmJ ぱっと見た感じ
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ip route 192.168.37.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.37.0/24 gateway 192.168.38.2
ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
ip route 192.168.36.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.36.0/24 gateway 192.168.38.1
で行けると思うけど
あまり良く見てないのでw
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ip route 192.168.37.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.37.0/24 gateway 192.168.38.2
ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
ip route 192.168.36.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.36.0/24 gateway 192.168.38.1
で行けると思うけど
あまり良く見てないのでw
635不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 00:43:55.95ID:o+RQUfPg >>634
おお 通りました。ありがとうございます。
BR1の配下にいるPCからBR2へsshしようとすると
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
ってはじかれますがこっちはまた調べてみることにします
おお 通りました。ありがとうございます。
BR1の配下にいるPCからBR2へsshしようとすると
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
ってはじかれますがこっちはまた調べてみることにします
636不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 12:27:23.45ID:3Minj+6C NVR510でひかり電話を使っていますが、通話履歴だけ削除するにはどうすれば良いのでしょうか?
637不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 17:27:16.57ID:yfUSGjmV >>636
clear account ngn tel かと。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/operation/clear_account.html
clear account ngn tel かと。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/operation/clear_account.html
638不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 18:41:43.37ID:BoLVFv+a ありがとうございます。
これで履歴がすっきりします。
これで履歴がすっきりします。
639不明なデバイスさん
2020/02/08(土) 11:22:58.78ID:/VBoK9Dx640不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 00:18:39.15ID:+qqQmG/F 歳を取ると調べる気が薄れるなぁ。昔は自分で色々と調べたものだが…。
折角NVR510買ったのに、OCNバーチャルコネクトで繋がるようにしただけでそれ以上何もする気が起きない。(笑)
折角NVR510買ったのに、OCNバーチャルコネクトで繋がるようにしただけでそれ以上何もする気が起きない。(笑)
641不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 11:34:29.98ID:TwflEAZA 必要に迫られるまではそんなもんだよ
642不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 14:51:37.49ID:aB4kJ/xC 別荘買うと、VPN繋いだりとかやること増えるよ
動体検知カメラ置いてると様子わかって面白いし
動体検知カメラ置いてると様子わかって面白いし
643不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 15:30:10.87ID:ZXTczEhH じゃあ俺も別荘()買おう!
644不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 16:37:13.79ID:PoeKkYIG 別荘・・・御勤め御苦労様です!w
645不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 17:13:56.44ID:RxkdnQiO VPNやりたいがために別荘買うとか本末転倒だなw
647不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 19:11:34.87ID:dpuwBE5z NVR500のmedical patchのファームを通常ファームにする方法
ご存知の方教えていただけませんか。
過去ログでうまくできてる人がいるみたいですが、
あまり話題になっていないようで。。。orz
ご存知の方教えていただけませんか。
過去ログでうまくできてる人がいるみたいですが、
あまり話題になっていないようで。。。orz
648不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 19:50:03.22ID:mRermggr 中の人じゃないと無理
649不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 04:16:15.81ID:Y+RzNIEW medicalでどんな不都合があるのかも
よく分かってないのに
よく分かってないのに
650不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 10:17:46.52ID:UA+hkvrV 該当スレがわからないので質問させてください
店舗でフリーWi-Fiを提供する方法で
社内LANを 無線ルーターのwan側に繋いでルーター機能ONにした
運用は 非常識ですか?
店舗でフリーWi-Fiを提供する方法で
社内LANを 無線ルーターのwan側に繋いでルーター機能ONにした
運用は 非常識ですか?
652650
2020/02/11(火) 11:05:10.33ID:UA+hkvrV <<651
ありがとうございます それが聞きたかった
知り合いの店でそれをやってて 危ないよって言ったら
どー危ないのか聞かれて 説明できなかった・・
ありがとうございます それが聞きたかった
知り合いの店でそれをやってて 危ないよって言ったら
どー危ないのか聞かれて 説明できなかった・・
653不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 11:31:32.91ID:NCESuDSA >>650
他の構成がわからんから何とも言えんし
ルーターの機能もわからんから一般的に
単一店舗でなら社内LANを無線ルーターの内側LANで
フリーWi-Fiを外側で
外につないでいるルーターと無線ルーターがパスワードしっかりしていて
突破されない前提ならありかと
他の構成がわからんから何とも言えんし
ルーターの機能もわからんから一般的に
単一店舗でなら社内LANを無線ルーターの内側LANで
フリーWi-Fiを外側で
外につないでいるルーターと無線ルーターがパスワードしっかりしていて
突破されない前提ならありかと
654不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 12:47:51.78ID:oYkTddvl655不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 13:56:04.09ID:nFm3iqC+656不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 15:42:11.64ID:ierHSlHl free Wi-Fiからインターネット側に不正アクセスされた場合、社内犯行との切り分けが大変そうだな
運用放ったらかしなら、悪いこと言わないからネットワークを完全に分離した方が後々面倒がないと思う
運用放ったらかしなら、悪いこと言わないからネットワークを完全に分離した方が後々面倒がないと思う
657不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 15:48:23.61ID:NCESuDSA そこまで考えるならPPPoEで別アカウント用意しないとダメじゃね?
って考えれば素直に社内とはONUから完全に分けて
その無線LANルーターを完全にフリー用にした方が早い
って考えれば素直に社内とはONUから完全に分けて
その無線LANルーターを完全にフリー用にした方が早い
658不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 15:57:47.01ID:wPd1nsYW 店舗なら建前だけでも暗号化キー設定して店舗利用者向けってしておくと無秩序に開放してるわけではないって理屈が成立する可能性があるそうだな
659不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 16:24:56.10ID:NCESuDSA あとは店舗外に電波飛ばないように調整し
店舗内で監視カメラ無ければ設置ぐらいかね
店舗内で監視カメラ無ければ設置ぐらいかね
660不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 16:57:35.65ID:UA+hkvrV661不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 17:08:28.34ID:NCESuDSA >>660
その構成でやるなら
無線LANルーターのFW使う
そのルーターにFWの機能ないならそんな構成にはまずしない
まぁインターネット側のルーターがヤマハみたいな機能持ってるなら
無線ルーターがNATルーターだけでFWも無いとしても
もう少しいろいろ出来る
その構成でやるなら
無線LANルーターのFW使う
そのルーターにFWの機能ないならそんな構成にはまずしない
まぁインターネット側のルーターがヤマハみたいな機能持ってるなら
無線ルーターがNATルーターだけでFWも無いとしても
もう少しいろいろ出来る
662不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 17:31:39.99ID:UA+hkvrV <<661
なるほど
無線LANルーター の FWに
out reject * * * * 192.168.0.0/16
的な 設定すれば アリってコトですかね
なるほど
無線LANルーター の FWに
out reject * * * * 192.168.0.0/16
的な 設定すれば アリってコトですかね
663不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 18:13:16.48ID:ElppmvRS FWX120にもV6プラスの機能が欲しいぞ
664不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 18:35:05.26ID:DEaqZvGu アキラメロン
665不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 23:16:05.65ID:YfqJiWEN L2TP/IPsecでWindows10から接続は出来るんですがLAN内の同じセグメントのPCと通信出来ません(pingも通らない)
rtx1200にはpingも通るしsshでログインも出来ます
この設定でおかしいところはありますか?
https://pastebin.com/8YMiz7hJ
rtx1200にはpingも通るしsshでログインも出来ます
この設定でおかしいところはありますか?
https://pastebin.com/8YMiz7hJ
666不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 00:50:30.21ID:U8GE9BIP 詳しくはないものですが
lan1にproxy arpっているんでしたっけ?
lan1にproxy arpっているんでしたっけ?
668不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 03:41:22.97ID:MxbP+RkC http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/http_server/provider_ntpdate.html
「コンソールなどから手動設定した場合の動作は保証されない。」とあるのは
GUIで設定して自動的に入力されたコマンドは動くのに
コンソールから同じコマンドを入れても動かない場合があるって事?
「コンソールなどから手動設定した場合の動作は保証されない。」とあるのは
GUIで設定して自動的に入力されたコマンドは動くのに
コンソールから同じコマンドを入れても動かない場合があるって事?
669668
2020/02/12(水) 03:46:26.51ID:MxbP+RkC 今気付いたがprovider ntpdateとは別にntpdateというコマンドがあるから
手動ではntpdateを使えって事か。
手動ではntpdateを使えって事か。
671不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 12:01:29.76ID:PBBXvAEG とても実用にはならんがな
672不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 12:08:17.68ID:Qrm4A6Z1673不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 13:23:21.67ID:h0Q2iMhz 不正アクセス検知を有効にすると自然にip routing process normalが入るけど
ファストパスを止めなければ不正アクセス検知が動かなくなるの?
ファストパスで処理できないパケットは自動的にノーマルパスで処理されるなら
全てのパケットをノーマルパスにしなくてもいいのでは?
ファストパスを止めなければ不正アクセス検知が動かなくなるの?
ファストパスで処理できないパケットは自動的にノーマルパスで処理されるなら
全てのパケットをノーマルパスにしなくてもいいのでは?
674不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 14:05:50.57ID:SqaYria+ その前に不正アクセス検知機能なんていらんだろう?
納入条件で付けたような機能で実際の役になんてたたんだろうに
納入条件で付けたような機能で実際の役になんてたたんだろうに
675不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 14:12:47.27ID:dShyq0kb うちはRTX830だけど ip routing process fast のままだよ
676不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 01:37:01.99ID:K0XIah1V >>672
ポート番号を使い回さないNATでv6プラスだと、一般の家庭で2〜3人が各自スマホを使う程度でポートが足りなくなることがあって使い物にならないが、ポートセービングIPマスカレードがあればそれでも使い物になる
あとFWX120だと、ポート番号の範囲の個数が3しかないのも足りてない
NAT ディスクリプタを複数使うことでポート番号の範囲の個数を増やす方法を使ってる人もいるようだけど、
各NATセッションの開始と終了が必ずFILOとかであればそれでも使えるけど
実際に使う場合はまちまちになってしまって実用に耐えない
ポート番号を使い回さないNATでv6プラスだと、一般の家庭で2〜3人が各自スマホを使う程度でポートが足りなくなることがあって使い物にならないが、ポートセービングIPマスカレードがあればそれでも使い物になる
あとFWX120だと、ポート番号の範囲の個数が3しかないのも足りてない
NAT ディスクリプタを複数使うことでポート番号の範囲の個数を増やす方法を使ってる人もいるようだけど、
各NATセッションの開始と終了が必ずFILOとかであればそれでも使えるけど
実際に使う場合はまちまちになってしまって実用に耐えない
677不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 21:18:25.92ID:EFxNHx/F こんな構成を考えている人がいるかは知らないが、
VRRPv3を使用(IPv6アドレスを使用)した場合、現在おそらくどのYAMAHAルータでも他社製品と混ぜて使用できない。
VRRPv3を使用(IPv6アドレスを使用)した場合、現在おそらくどのYAMAHAルータでも他社製品と混ぜて使用できない。
678不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 07:47:54.77ID:vd1L48Zt https://www.seil.jp/sx4/doc/sa/vrrp/config/vrrp.vrouter.html
-checksum-without-pseudoheaderこういうの設定すれば出来たり?
-checksum-without-pseudoheaderこういうの設定すれば出来たり?
679不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 08:56:56.37ID:i0lfaQi0 >>678
それ、よくコマンド見るとわかるけどipv4限定に思えるのよね。
それ、よくコマンド見るとわかるけどipv4限定に思えるのよね。
680不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 03:37:19.83ID:vDZ6c1Nh あまりにもsshとopenvpnへ攻撃がきてるのでサーバーで落とすの諦めて
rtx1200に直接鎖国フィルタ突っこんだが
この調子だとipv6側にもそのうちに来るんだろうな…
rtx1200に直接鎖国フィルタ突っこんだが
この調子だとipv6側にもそのうちに来るんだろうな…
682不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 17:24:23.54ID:vDZ6c1Nh683不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 21:15:10.54ID:o4xNwGhD684不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 21:53:08.86ID:3KEF0tan 相手次第としか言いようがない
ポートさえ変更すれば安全と思うアホもなかにはいるわけで
そういうアホ狙ったり空いてるポート片っ端から探す奴もいるし
世界中からアクセスする必要がないようなものは弾く
アクセスする必要があるプロバイダーなどがあればそれだけ開ける方が
セキュリティーホール見つかった時により安全
ポートさえ変更すれば安全と思うアホもなかにはいるわけで
そういうアホ狙ったり空いてるポート片っ端から探す奴もいるし
世界中からアクセスする必要がないようなものは弾く
アクセスする必要があるプロバイダーなどがあればそれだけ開ける方が
セキュリティーホール見つかった時により安全
685不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 07:33:26.77ID:9O0CW04n うちも認証が要る系は全てJP限定にしたけど、ブルーフォースさえも皆無だよ
そりゃ遠隔操作されちゃったマシンも出てくるかもしれないけど
しぶといのが現れたらログを警察に提出したらいいだけだし、ほんとラク
銀行とかも利用者の希望に応じてJP縛りを受け付けりゃいいのに
(俺のIDは国外からのログインは拒否ってくれ、的なやつ)
そりゃ遠隔操作されちゃったマシンも出てくるかもしれないけど
しぶといのが現れたらログを警察に提出したらいいだけだし、ほんとラク
銀行とかも利用者の希望に応じてJP縛りを受け付けりゃいいのに
(俺のIDは国外からのログインは拒否ってくれ、的なやつ)
686不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 12:47:44.61ID:sl6Fid+O 誤爆が出ても良いようなサービスはそれができるけど、原理的にIPアドレスとそれが使われている地域をもれなく厳密に結びつけることは原理的に不可能
そもそもそんなデータを公式に管理してるところはないわけなので
企業がやってるジオロケーションサービスだって全然完璧じゃないしね
そもそもそんなデータを公式に管理してるところはないわけなので
企業がやってるジオロケーションサービスだって全然完璧じゃないしね
687不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 13:50:54.33ID:9O0CW04n 100%じゃないから「利用者の希望に応じて」って書いた次第だが。
688不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 16:07:07.38ID:p15EEbAR そもそもリモート管理系のポートをインターネットに向けて開けるってあり得んだろ
VPNならまだしも
VPNならまだしも
689不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 17:15:41.97ID:I3l33yOM 原理的に原理的に
690不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 17:41:39.77ID:rzF3JePa 誤爆が出ても良いようなサービスの誤爆も意味不明なんだが
691不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 20:08:14.30ID:noMlHoGf ブルーw
692不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 09:10:15.39ID:3agKSlql694不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 10:08:33.90ID:QguYzEd3695不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 10:34:39.93ID:QguYzEd3 >>692
ごめんごめん。ちょっと調べたら、RTX1200 でも、lua で ipip トンネルに
NAT を適用して port range を計算して指定する方法があるんだね。
NAT timer の短縮と、アプリ側の keepalive 送信設定と、必要な通信を
静的に PPPoE 側にルーティングするのを組み合わせても、確かに端末数に
よっては厳しいような気がしてきた。
デフォルトルートを PPPoE 側にして、特定の通信を MAP-E 側にルーティング
する使い方が現実的なのかもね。
ごめんごめん。ちょっと調べたら、RTX1200 でも、lua で ipip トンネルに
NAT を適用して port range を計算して指定する方法があるんだね。
NAT timer の短縮と、アプリ側の keepalive 送信設定と、必要な通信を
静的に PPPoE 側にルーティングするのを組み合わせても、確かに端末数に
よっては厳しいような気がしてきた。
デフォルトルートを PPPoE 側にして、特定の通信を MAP-E 側にルーティング
する使い方が現実的なのかもね。
696不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 11:22:36.78ID:QguYzEd3 うちは「V6プラス」じゃなくて「v6アルファ」なんだけど、つい先ほど
"show nat descriptor address” で MAP-E のマップルールを確認したら、
16個連続の領域が62個の合計992個のポートが割り当たってる。
"show nat descriptor address” で MAP-E のマップルールを確認したら、
16個連続の領域が62個の合計992個のポートが割り当たってる。
697不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 14:51:41.96ID:3agKSlql >>694
MAP-E正式対応じゃなくてもアドレス計算してDS-Liteと同じようにipipの設定をすれば
通信自体はできるよ。ポートセービングNAT対応モデル(RTX1210,RTX830,NVR510/700W)はそれで問題なく使える。
tunnel encapsulation map-e対応後はその面倒な計算を端折れるだけ
>>695
半固定といいつつ実質固定だからluaとか使わなくても↓で計算すればお試しはできるよ
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
>>696
v6プラスのMAP-E対応機で同じコマンド実行すると15x15で225ポートになる。15x16でない理由は分からんけど
MAP-E正式対応じゃなくてもアドレス計算してDS-Liteと同じようにipipの設定をすれば
通信自体はできるよ。ポートセービングNAT対応モデル(RTX1210,RTX830,NVR510/700W)はそれで問題なく使える。
tunnel encapsulation map-e対応後はその面倒な計算を端折れるだけ
>>695
半固定といいつつ実質固定だからluaとか使わなくても↓で計算すればお試しはできるよ
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
>>696
v6プラスのMAP-E対応機で同じコマンド実行すると15x15で225ポートになる。15x16でない理由は分からんけど
698不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 18:32:02.52ID:tuN9nVNK 固定ipのv6プラスのisp最安で2000円くらいでしょ?
yamahaのルーター使うくらいなら固定ipすればいいやん
pppoeと違って回線速度はispじゃなくてvne依存なんだし
yamahaのルーター使うくらいなら固定ipすればいいやん
pppoeと違って回線速度はispじゃなくてvne依存なんだし
699不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 20:54:53.82ID:wj5ZFEfy > yamahaのルーター使うくらいなら固定ipすればいいやん
イミフw
固定IPのv6プラスを使うなら自分はヤマハを選ぶよ
イミフw
固定IPのv6プラスを使うなら自分はヤマハを選ぶよ
700不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 20:58:00.26ID:0wNeZEO/701不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:06:56.13ID:AOag0x9v MAP-Eよりも固定に対応している方が多いんだが…
702不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:13:10.85ID:OoiYL0KC 牛とかIPIP対応してたっけ?
703不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:16:15.62ID:wj5ZFEfy IPv4の固定IPサービスか何かと勘違いしている子かと
704不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:34:48.56ID:0wNeZEO/ 市販のって言うとヤマハやそれ以上の多機能ルーターも含まれるから良くないな
コンシューマー向けの安いルーター、に訂正
コンシューマー向けの安いルーター、に訂正
707不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:51:50.19ID:AOag0x9v 固定ip map-e ポート数
708不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 21:55:43.36ID:AOag0x9v あ、送ってしまった。
v4固定貰えばポート数気にならんでしょってことだよね。
v4固定貰えばポート数気にならんでしょってことだよね。
709不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 22:00:01.08ID:5psAPgFN 固定IPが払い出されてポート分割されないやつってビジネスプラン限定のOCNしか知らないし
月額も契約しよう。なんて発想が生まれないほどクソ高いんだけど。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1129786.html
月額も契約しよう。なんて発想が生まれないほどクソ高いんだけど。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1129786.html
710不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 22:03:24.82ID:5psAPgFN >>708
あんたの回線というかプロバイダがpppoeでも不満ないほど速度が出ているかどうかによる
pppoeでも30〜40Mでてmap-eなら200くらい出るとかならあんたの認識どおり。
首都圏のゴールデンタイムだと下り1M。map-eなら80mとかざらにあるからそのような環境だとpppoeには期待できない
あんたの回線というかプロバイダがpppoeでも不満ないほど速度が出ているかどうかによる
pppoeでも30〜40Mでてmap-eなら200くらい出るとかならあんたの認識どおり。
首都圏のゴールデンタイムだと下り1M。map-eなら80mとかざらにあるからそのような環境だとpppoeには期待できない
711不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 22:11:09.95ID:tuN9nVNK712不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 22:15:33.33ID:5psAPgFN716不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 22:44:11.41ID:Pi4zhHh9 カプセル化処理が入るから差は出るだろうよ
717不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 23:15:05.66ID:kq8IE7qD718不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 00:41:37.38ID:So2Jqg9O 1時間ほど前に測ったんだけど、MAP-E と PPPoE とで結構差が出るね。
RTX830 NTT西日本 OCN光 v6アルファ
フレッツ速度測定サイト:408Mbps
SPEEDTEST(MAP-E): DOWN:342Mbps, UP:315Mbps, PING:17ms
SPEEDTEST(PPPoE): DOWN: 51Mbps, UP: 36Mbps, PING:35ms
MAP-E側のテスト中は、CPU0 の使用率が 30%を少し超えてた。(CPU1 は 2%)
NVR510 だと+数%くらいになるのかな。NVR500 や RTX810 だと、
この時点で処理しきれないかも知れないね。
RTX830 NTT西日本 OCN光 v6アルファ
フレッツ速度測定サイト:408Mbps
SPEEDTEST(MAP-E): DOWN:342Mbps, UP:315Mbps, PING:17ms
SPEEDTEST(PPPoE): DOWN: 51Mbps, UP: 36Mbps, PING:35ms
MAP-E側のテスト中は、CPU0 の使用率が 30%を少し超えてた。(CPU1 は 2%)
NVR510 だと+数%くらいになるのかな。NVR500 や RTX810 だと、
この時点で処理しきれないかも知れないね。
719不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 02:35:44.73ID:Y2ac7mmy うちは田舎だからか RTX1200にIPv4 PPPoEで450Mbpsくらい出てるな
720不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 08:06:06.65ID:HvFuqDJQ721不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 10:02:35.81ID:LCS3Oq8K v6プラス固定IP+鎖国フィルタ適用してるRTX830で600Mbps安定
フィルター外した絶好調時で750Mbpsくらいまでは確認した
フィルター外した絶好調時で750Mbpsくらいまでは確認した
722不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 13:21:25.63ID:x6dJbsdh ウチも830だよ。
昨年の3月末頃はMAP-Eで最高800Mは出たんだけどな。夏頃を境に500M前後まで落ちてきて更に低下中
昨年の3月末頃はMAP-Eで最高800Mは出たんだけどな。夏頃を境に500M前後まで落ちてきて更に低下中
723不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 16:12:14.90ID:cbuNKkjG WLX313 Rev.18.00.09 リリース
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/ap/Rev.18.00/relnote_18_00_09.html
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/ap/Rev.18.00/relnote_18_00_09.html
724不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 19:33:54.32ID:nB7G59qB .
NTT東西、通信速度10Gbpsの「フレッツ 光クロス」を4月より提供開始XR(VR/AR/MR)も見据える
きたああああああああAAAAAAAあああああああああ
あ、田舎だから関係なかったわ
NTT東西、通信速度10Gbpsの「フレッツ 光クロス」を4月より提供開始XR(VR/AR/MR)も見据える
きたああああああああAAAAAAAあああああああああ
あ、田舎だから関係なかったわ
725不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 22:17:19.24ID:GY8CoN/O726不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 22:38:51.72ID:+5kSILpR すげーバグ多いw
727不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 23:11:55.02ID:aIO0aaNj 直してくれるだけマシ
728不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 23:40:25.47ID:9bUAu0r9 10Gbase-t対応のルータもその内安くなるのかねぇ
729不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 00:24:32.28ID:xF6qCyws >>697
tunnel encapsulation map-e対応後は、面倒な計算を端折れるだけではなくて
BRとの通信以外に他のCEと直接通信(メッシュトポロジー)もできるようになってたりはしないだろうか
(実機は持ってなくて確認できないが)
メッシュトポロジー対応がv6プラスの必須の要件となっているのかどうかは知らないけど
HGWのフレッツ・ジョイントの場合は対応しているし
バッファローは対応初期のバージョンで「ごく稀にv6プラス回線をご利用のお客様同士にて、通信が行えない問題」があったのは不具合だとしていて、つまり本来はできるものだということになっている
しかしIPIPトンネルの場合ではBRとのトンネルができるだけで、他のv6プラスユーザーから直接送られたパケットは受け取れない
あと、v6プラスで225ポートになるのは機種は何?
NVR510とRTX830では240ポート使えているようだけど
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/10/nvr510v6open.html
https://rest-term.com/archives/3551/
tunnel encapsulation map-e対応後は、面倒な計算を端折れるだけではなくて
BRとの通信以外に他のCEと直接通信(メッシュトポロジー)もできるようになってたりはしないだろうか
(実機は持ってなくて確認できないが)
メッシュトポロジー対応がv6プラスの必須の要件となっているのかどうかは知らないけど
HGWのフレッツ・ジョイントの場合は対応しているし
バッファローは対応初期のバージョンで「ごく稀にv6プラス回線をご利用のお客様同士にて、通信が行えない問題」があったのは不具合だとしていて、つまり本来はできるものだということになっている
しかしIPIPトンネルの場合ではBRとのトンネルができるだけで、他のv6プラスユーザーから直接送られたパケットは受け取れない
あと、v6プラスで225ポートになるのは機種は何?
NVR510とRTX830では240ポート使えているようだけど
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/10/nvr510v6open.html
https://rest-term.com/archives/3551/
730不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 08:35:16.72ID:D7GMIvhm OCNバーチャルコネクトのためにNVR510を買おうと思うのですが、OCNバーチャルコネクトで接続できるようにするだけで、一般的なセキュリティーは問題ないでしょうか?
初心者なんですが、使いたいポートを自分で開放するものなのか、開放されているものを自分で塞がなければならないのか?
どちらでしょうか?
初心者なんですが、使いたいポートを自分で開放するものなのか、開放されているものを自分で塞がなければならないのか?
どちらでしょうか?
731不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 10:19:39.32ID:vPqH0qJX >>730
YAMAHAは基本的に全部ふさいでおいてから必要な物だけ通す感じだね
v6プラスやOCNバーチャルコネクトの設定例のConfigはIPフィルタ設定まで
作りこんであったので、そのまま流し込むだけでも一般家庭で使う分には
問題ないようになってるよ
(生のIPv6通信についても配慮がうかがえるので安心)
YAMAHAは基本的に全部ふさいでおいてから必要な物だけ通す感じだね
v6プラスやOCNバーチャルコネクトの設定例のConfigはIPフィルタ設定まで
作りこんであったので、そのまま流し込むだけでも一般家庭で使う分には
問題ないようになってるよ
(生のIPv6通信についても配慮がうかがえるので安心)
733不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 17:25:38.00ID:zwtXO+08 >>731
ip INTERFACE secure filter ... を INTERFACE に対して
書かないと全部通してしまうんだから、基本は「全通し」
じゃないの?
1つでも書いた途端にデフォルトが逆転するだけで。
ip INTERFACE secure filter ... を INTERFACE に対して
書かないと全部通してしまうんだから、基本は「全通し」
じゃないの?
1つでも書いた途端にデフォルトが逆転するだけで。
735不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 12:08:04.98ID:6bcgrpVa ルーターは何も書かなければノーガード。
UTMやFWは何も書かなければ何も通らないのが普通。
IPV4はインターネットに繋ぐためには大抵はNAPTするから侵入って意味では概ね問題無い。
UTMやFWは何も書かなければ何も通らないのが普通。
IPV4はインターネットに繋ぐためには大抵はNAPTするから侵入って意味では概ね問題無い。
737不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 16:28:50.91ID:1eNT7PcK RTX1200でフレッツ光ネクスト(ひかり電話なし)でこれの通り設定してるんだけどIPv6 IPoEでRTX1200に繋いだ機器が通信出来ない
IPv6のアドレスは降られててRTXとPCはグローバルアドレス、リンクローカルアドレスどちらも通信出来てRTXから外と通信出来ない
RTX自体はIPv6で外と通信出来る
RTXがルーティングしてない感じなんだけど何故だろう
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-rtx1200
IPv6のアドレスは降られててRTXとPCはグローバルアドレス、リンクローカルアドレスどちらも通信出来てRTXから外と通信出来ない
RTX自体はIPv6で外と通信出来る
RTXがルーティングしてない感じなんだけど何故だろう
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-rtx1200
738不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 16:46:18.95ID:PMB9BlE3 >>737
そのページの設定のみだとGoogleのトップページは見れるのでは?
そのページの設定のみだとGoogleのトップページは見れるのでは?
739不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 17:13:20.35ID:1eNT7PcK >>738
見れないですね
PCからLAN1のIPv6のアドレス(prefix)::1 にはpingが通る
PCからLAN2のIPアドレスにはpingは通らない
(prefix)::fffeにもpingは通らない
なにか確認すべきことありますか?
見れないですね
PCからLAN1のIPv6のアドレス(prefix)::1 にはpingが通る
PCからLAN2のIPアドレスにはpingは通らない
(prefix)::fffeにもpingは通らない
なにか確認すべきことありますか?
740不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 17:21:32.16ID:sezTirUV そもそも外部と通信可能なプランで契約してんの?
NTTのv6オプションだけだとNGNまでしか通らんけど
NTTのv6オプションだけだとNGNまでしか通らんけど
741不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 17:33:16.59ID:1eNT7PcK742不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 17:34:51.67ID:PMB9BlE3 >>741
とりあえず、pcとルータを再起動。
とりあえず、pcとルータを再起動。
744不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 18:08:06.21ID:QCFDVnQQ lan3を使ってるとか…?
745不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 18:33:24.78ID:zWTeSbpx show ipv6 routeをやってみて経路を確認した方が良いな
タイミングによって経路がおかしいときがある気がする
タイミングによって経路がおかしいときがある気がする
746不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 21:25:40.48ID:1eNT7PcK >>742-743
PC、RTX1200共に再起動してもダメでした
PCは別のPCで試してもダメ
RTX1200を初期化してやってみたけどダメでした・・・
>>744
使ってないですね
>>745
こんな感じです
# show ipv6 route
Destination Gateway Interface Type
default fe80::yyyy:12bc LAN2 RA
(prefix)::/64 - LAN2 implicit
(prefix)::fffe/128
- LAN2 implicit
show ipv6 neighbor cache
F Neighbor Linklayer Address Iface State
(prefix):xxxx:321c xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1 STALE <-PC
fe80::xxxx:321c xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1 REACHABLE
R (prefix)::fffe yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2 STALE
R fe80::yyyy:12bc yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2 REACHABLE
PC、RTX1200共に再起動してもダメでした
PCは別のPCで試してもダメ
RTX1200を初期化してやってみたけどダメでした・・・
>>744
使ってないですね
>>745
こんな感じです
# show ipv6 route
Destination Gateway Interface Type
default fe80::yyyy:12bc LAN2 RA
(prefix)::/64 - LAN2 implicit
(prefix)::fffe/128
- LAN2 implicit
show ipv6 neighbor cache
F Neighbor Linklayer Address Iface State
(prefix):xxxx:321c xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1 STALE <-PC
fe80::xxxx:321c xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1 REACHABLE
R (prefix)::fffe yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2 STALE
R fe80::yyyy:12bc yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2 REACHABLE
747不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 22:32:39.82ID:7cXRBrpv DHCPスコープを指定する時にネットワークアドレスとブロードキャストアドレス、ルーター自体のアドレスは含めて入れてる?
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは自動的に除外アドレスとして計算されるけど
コマンドを入力する段階で除外した方がいいのかな
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは自動的に除外アドレスとして計算されるけど
コマンドを入力する段階で除外した方がいいのかな
748不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 23:01:06.64ID:0AUJ4XC+749不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 23:11:41.16ID:0AUJ4XC+ >>746
それだったら、うまくいかないね。本当にconfigのtypoは無いの?
それだったら、うまくいかないね。本当にconfigのtypoは無いの?
750不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 23:44:33.58ID:D32O33/P 実は光電話契約してたとか
DHCPv6-PDで考えたら?
DHCPv6-PDで考えたら?
751不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 09:56:04.07ID:7yTRtLee >>746
(prefix)::/64のゲートウェイ…
(prefix)::/64のゲートウェイ…
753不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 11:14:55.73ID:RfZH+PRj >>749
すみません>>737の通りに設定してると書いてましたが全くそのままではなかったので
cold startで初期化した状態で>>373のconfigだけ設定したら通信出来ました
それで1つずつコマンドを検証した結果LAN2にIPv6のアドレスを設定するとルーティングが変わって通信出来なくなるようです
LAN2にアドレスを設定するのはv6プラス(固定IP)でIPIPトンネルを貼るために必要だからです
>>751-752
LAN2にアドレスを設定する前
(prefix)::/64 - LAN1 implicit
設定後
(prefix)::/64 - LAN2 implicit
なのでstaticに設定すればいいのかと思ったんですが
以下のいずれもダメです
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(グローバル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(リンクローカル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway dhcp lan1
すみません>>737の通りに設定してると書いてましたが全くそのままではなかったので
cold startで初期化した状態で>>373のconfigだけ設定したら通信出来ました
それで1つずつコマンドを検証した結果LAN2にIPv6のアドレスを設定するとルーティングが変わって通信出来なくなるようです
LAN2にアドレスを設定するのはv6プラス(固定IP)でIPIPトンネルを貼るために必要だからです
>>751-752
LAN2にアドレスを設定する前
(prefix)::/64 - LAN1 implicit
設定後
(prefix)::/64 - LAN2 implicit
なのでstaticに設定すればいいのかと思ったんですが
以下のいずれもダメです
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(グローバル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(リンクローカル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway dhcp lan1
754不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 11:20:58.54ID:6ZyT8h++ >>753
LAN2にアドレスを設定するという考え方が違う。
LAN2にアドレスを設定するという考え方が違う。
755不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 11:45:31.80ID:7kSnABHg v6プラス固定固定IP用のコンフィグが後悔されているのになぜ余計なことをするのか
756不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 12:08:07.46ID:3QNh6KKz 詳しい方…
NVR510なんですが、オリジナルとNTT扱いの違いはありますか?
NVR510なんですが、オリジナルとNTT扱いの違いはありますか?
757不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 12:41:50.50ID:RfZH+PRj >>754
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
これの
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
は'LAN2にアドレスを設定する'という意味じゃないんですか?
>>755
どれのことでしょうか?
これにはv6プラスの設定は書かれてますがLAN1側のIPv6の設定が入ってません
↑のconfigには
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
これの
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
は'LAN2にアドレスを設定する'という意味じゃないんですか?
>>755
どれのことでしょうか?
これにはv6プラスの設定は書かれてますがLAN1側のIPv6の設定が入ってません
↑のconfigには
758不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 14:30:01.39ID:of4RmlTg >>757
先日RTX830で似たようなことで悩んだよ
プロバイダーが送ってきたサンプルやYAMAHAが公開してる情報(>>757のリンク)で上手く行かなくて
オープンサーキットのサンプルを参考に設定したら上手くいった
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/v6direct-rtx1210-ip1.html
違いは、ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
をlan2ではなくlan1に(プレフィックスの部分はlan2のまま)
先日RTX830で似たようなことで悩んだよ
プロバイダーが送ってきたサンプルやYAMAHAが公開してる情報(>>757のリンク)で上手く行かなくて
オープンサーキットのサンプルを参考に設定したら上手くいった
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/v6direct-rtx1210-ip1.html
違いは、ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
をlan2ではなくlan1に(プレフィックスの部分はlan2のまま)
759不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 15:21:17.35ID:RfZH+PRj760不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:58:33.13ID:zBNDL4Ez >>757のリンクの説明を読めば、デュアルスタックのconfigでないのは明確なんだけどね、
761不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 19:05:31.15ID:MQu3Cqui そろそろrtx1210の後継機くるん?
763不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 01:27:59.79ID:9iRyyG8c rtx1250ググるとご立派なものが
764不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 08:57:51.04ID:+fYc6/Ao 次は黄色になるのか
765不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 12:21:52.20ID:5jTagUef 大体5年サイクル位だからソロソロだな
今までのパターンだとinteropで参考出品した後してからの年末位かね
10GbE対応やるかな?
今までのパターンだとinteropで参考出品した後してからの年末位かね
10GbE対応やるかな?
766不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 13:01:10.95ID:UCVF9R6Q NVR610(適当)も出るかな!?
767不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 13:09:29.61ID:+53G/7Cx 次は全面改良になりそうだしNVR600じゃね?
768不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 13:30:31.72ID:CIogmfb7 新型にはeSIM対応してくれんかね?
769不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 14:25:44.12ID:31gGSUZA eSIMである必要性ある?
770不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 01:20:23.15ID:MttK0qpk eSIMみたいな尖った機能は実装しなさそう
771不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 09:53:20.78ID:aAHlYkaG772不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 11:40:30.49ID:yC8z16FP NVR510のIPフォンだけど、10日くらい使っていなくて使おうとすると
発信が出来なくなる。
再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
因みにNETはその間も使えていた
発信が出来なくなる。
再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
因みにNETはその間も使えていた
774不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 23:07:43.63ID:ZSfg/CY1 >>771
その二つと同じだったら、たとえば 5904〜5919 は
5904 …1ポートめ
5905 …2ポートめ
(中略)
5919 …16ポートめ
のような、16ポートのレンジが15個あるので16x15=240ある
その二つと同じだったら、たとえば 5904〜5919 は
5904 …1ポートめ
5905 …2ポートめ
(中略)
5919 …16ポートめ
のような、16ポートのレンジが15個あるので16x15=240ある
775不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 01:29:16.56ID:u1VZPS37776不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 10:38:58.72ID:Npm2voZv NTTが10Gのサービス出すから年内には一通り一新されるのかな?
無線もax対応もあるだろうし
無線もax対応もあるだろうし
777不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 10:46:55.10ID:IsoU8D5C778不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:29:12.24ID:eRIpaL8n 今作ったら排気ファン搭載になっちゃいそうだ
779不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 14:42:49.24ID:Sw8yhPLz 1Gですら危ういしな
CPUが追いついてないわ
CPUが追いついてないわ
780不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 14:51:17.37ID:ARZ+xOvl SFP+仕様で出せばいい
781不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 15:17:15.71ID:IsoU8D5C >>780 SPFは致命的なメーカー仕様があるので好きになれない
なんで統一できなかったんだろう・・・
なんで統一できなかったんだろう・・・
782不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 17:19:09.68ID:mQD2Sg6W specific pathogen free
豚肉かな?
豚肉かな?
783不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 17:48:50.57ID:aE7rXzmC 無菌豚(´・ω・`)
784不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 18:23:06.17ID:uWtUkQLu785不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 18:54:59.94ID:OhvxNdUM 2003年07月発売 RT57i
2006年09月発売 RT58i
2010年10月発売 NVR500
2016年09月発売 NVR510
NVR520は早くて2022年だな
2006年09月発売 RT58i
2010年10月発売 NVR500
2016年09月発売 NVR510
NVR520は早くて2022年だな
786不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 07:46:10.28ID:LKyuq4Mn 必要がなければ更新されないと思うけど、現時点で何か不足ってあるん?
10Gbitイーサ?
10Gbitイーサ?
787不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 10:40:05.42ID:HuhMKt8x788不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 11:39:09.27ID:nlItlySI Interop 中止だとよ
789不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 12:20:02.60ID:YDwOaAZ0 世に1GbEが出た頃も発熱はひどかったけど庶民普及でFanレスまで速かったけど
10GbEは必要性が無いので庶民普及する気配すらないよね
10GbEは必要性が無いので庶民普及する気配すらないよね
790不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 21:11:28.34ID:DX2C7x1S 悪質犯罪詐欺業者バッファローの詐欺の詳細でもうオワコンだからな
・1733Mbps対応をうたって販売していながら1733MbpsリンクできるPCは皆無
・1733Mbpsリンクには連続160MHzで帯域確保する必要があるが、
バッファローは従来の80MHzを2つ使って160MHzだと主張するポンコツ詐欺仕様
・日本だろうが米国だろうが36chから160MHz確保は何の問題もない
・ルーターよりモジュール出荷数のほうが圧倒的に多いことから、連続160MHzがスタンダード
・いまだに事実上1733Mbps非対応であることを隠して詐欺機器販売中
・スクリプトギトギトポンコツオナニーUIでセキュアな健常者のPCから設定できない
人だまくらかさないと食えない社会的ポンコツ害虫とっとと倒産しろや糞詐欺バッキャロー
・1733Mbps対応をうたって販売していながら1733MbpsリンクできるPCは皆無
・1733Mbpsリンクには連続160MHzで帯域確保する必要があるが、
バッファローは従来の80MHzを2つ使って160MHzだと主張するポンコツ詐欺仕様
・日本だろうが米国だろうが36chから160MHz確保は何の問題もない
・ルーターよりモジュール出荷数のほうが圧倒的に多いことから、連続160MHzがスタンダード
・いまだに事実上1733Mbps非対応であることを隠して詐欺機器販売中
・スクリプトギトギトポンコツオナニーUIでセキュアな健常者のPCから設定できない
人だまくらかさないと食えない社会的ポンコツ害虫とっとと倒産しろや糞詐欺バッキャロー
791不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 21:47:44.81ID:mT2elr0G レッドオーシャン業界は優良誤認詐欺がデフォだから宣伝信じてはダメだろ
792不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:22:16.60ID:EfKDyHJa 10Gだって家庭に入ってくるよ。時間の問題
親父が初めて自宅LANを引いたときは10BASE-2だったが
今や1G当たり前、数年経てば10Gも使われ出すだろ
親父が初めて自宅LANを引いたときは10BASE-2だったが
今や1G当たり前、数年経てば10Gも使われ出すだろ
793不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:42:03.63ID:SCfoQl4Y 10BASE-2は相当昔だろ?
794不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:49:41.37ID:uaT+LRfW 昔ほど帯域がひっ迫してないから普及は遅いだろうな
795不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 01:11:59.55ID:M4IWv910 そういや同軸ケーブルは扱ったこと無いや
796不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 01:35:53.38ID:b0WcYM7b 空きスロットの都合でISAの100Base-Tというレアカードを使ってた
16Mbpsぐらいしか出なかった
16Mbpsぐらいしか出なかった
797不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 07:07:02.85ID:vjsCE+Wk >>792
自宅で10Base-2??
業界人ならともかく、ご家庭で使うものじゃなかったよ
Windows3.1やNetware用に住商エレとかからボードとか出てた記憶があるけど
結構高価だったし、普通はフロッピーでデータ交換してたよ
それより少し後だと・・・
10Base-Tと共用のボードが出てきて3万円前後で買えるようになったから
自宅でLan引くなら、同軸じゃなくRJ45を選択すると思うけど?
自宅で10Base-2??
業界人ならともかく、ご家庭で使うものじゃなかったよ
Windows3.1やNetware用に住商エレとかからボードとか出てた記憶があるけど
結構高価だったし、普通はフロッピーでデータ交換してたよ
それより少し後だと・・・
10Base-Tと共用のボードが出てきて3万円前後で買えるようになったから
自宅でLan引くなら、同軸じゃなくRJ45を選択すると思うけど?
798不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 07:14:27.05ID:HfenNaru いわゆる、逸般の誤家庭だったんじゃないの?
799不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 08:19:34.63ID:vjsCE+Wk 当時、10Base-2を自宅で引く奴ってパソコンじゃなく
NECのEWSとかSONYのNEWSなどのワークステーションで
100万円切ってた一番安いのを買って楽しんでた派ぐらいじゃないかなぁ
ま、一般のご家庭じゃないねw
NECのEWSとかSONYのNEWSなどのワークステーションで
100万円切ってた一番安いのを買って楽しんでた派ぐらいじゃないかなぁ
ま、一般のご家庭じゃないねw
800不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 10:58:50.18ID:LSNAnZZe ワイはNetwarePersonalを買ってネットワークブートしていた逸般家庭www
801不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:05:45.77ID:Ef98bX9g 10BASE-Tが最初だな
しかもリピータハブでw
しかもリピータハブでw
802不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:09:39.77ID:WbmJqbGa C バ ス
803不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:10:49.63ID:GG3uTwab イエローケーブルだな
804不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:20:26.50ID:Qpxoo7dV いまも俺の頭上の天井や壁の中には10Base2の同軸ケーブルの残骸がある。
100Base-T化したときに、配線屋が古い配線を
見えるこだけ切り落として撤去して、中途半端に配管内とか残していきやがった。
100Base-T化したときに、配線屋が古い配線を
見えるこだけ切り落として撤去して、中途半端に配管内とか残していきやがった。
805不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:31:27.50ID:kHvIcaGK 隙あらば自分語り・・・ 老害の自覚持ったほうが良いぞ
808不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 15:07:55.22ID:G0WxHrDP 間抜けな僕ちゃんが吠える
809不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:02:57.76ID:nCMs5Yi+ 新築したときにケチってcat5eケーブルで家中配線したから10Gが一般的になったらどうしようかな
新築したときはまだ100Mが普通だったんで5eでも問題なかったし、幸い1G化したときもなんとかなったが
新築したときはまだ100Mが普通だったんで5eでも問題なかったし、幸い1G化したときもなんとかなったが
810不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:12:47.76ID:4AmUag3L 新しい家にすればいいじゃないか
811不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:14:08.34ID:1gaWaMAS 新築から何年経ってるのか知らんがケーブルも劣化はするから張り替えてもいいのでは?
812不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 18:49:39.04ID:Fweh5kP6 盛り上がってると思ったらオレの10BASE-2発言か
親父が某ビッグブルー勤務で昔から色々あったんよ
10BASE-TのHUBはまだ高過ぎたから同軸ケーブル
OSはWindows for Workgroups3.11 日本語版無し
アラフォーの昔話すまんな
でも10Gも数年で安くなって普及するよ
親父が某ビッグブルー勤務で昔から色々あったんよ
10BASE-TのHUBはまだ高過ぎたから同軸ケーブル
OSはWindows for Workgroups3.11 日本語版無し
アラフォーの昔話すまんな
でも10Gも数年で安くなって普及するよ
814不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 22:20:29.65ID:GG3uTwab 宅内10G有線配線よりも
構内(宅内)5G(プライベート基地局)が普及してしまうかもしれんね
健康被害はありそうだがw
構内(宅内)5G(プライベート基地局)が普及してしまうかもしれんね
健康被害はありそうだがw
815不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 23:53:55.58ID:LYZ7pAPg 前はネットに繋げるのPCしか無かったけど
今はいっぱいあるからな
・PC
・プリンタ
・スマホ
・TV
・BD
・AVアンプ
今はいっぱいあるからな
・PC
・プリンタ
・スマホ
・TV
・BD
・AVアンプ
817不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 02:11:36.99ID:S8kZzTZ8 IBMに勤務してた時期があったけど内部ネットワークはトークンリングで10-Base系とは互換性も無い別物だったけどな
818不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 07:30:34.23ID:TZNv0CTs トークンリングというワードひさびさに聞いた
819不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 07:30:57.05ID:A+AbZ+Sh 俺がネット始めた頃はもう100BASEーTXが主流になってた。
使ってたNICがコレガの安物で蟹でもない奴。
Windowsクリーンインストールするとドライバが
中々当たらなくて散々苦労した。
ただドライバさえ当たれば蟹より安定して動いてた。
使ってたNICがコレガの安物で蟹でもない奴。
Windowsクリーンインストールするとドライバが
中々当たらなくて散々苦労した。
ただドライバさえ当たれば蟹より安定して動いてた。
820不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 07:33:31.16ID:hgvCfE69 当時のトークンリングは優れていたもんな。
Ehternetなんて無駄が多い、衝突しまくる通信網なんて流行る道理がない、
高速トークリング最強、なんて思っていたもんだけど。
>>809
無線か、電源コンセントで10G通信できる時代がすぐ来るんじゃないか。知らんけど。
Ehternetなんて無駄が多い、衝突しまくる通信網なんて流行る道理がない、
高速トークリング最強、なんて思っていたもんだけど。
>>809
無線か、電源コンセントで10G通信できる時代がすぐ来るんじゃないか。知らんけど。
821不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 07:57:59.95ID:kszcIcjX さすがに触ったことないけど、トークンリングとか懐いわ
>蟹
Intelって今だと鉄板だけど昔はそーでも無かった
良くなったのはDECの半導体部門を買収して、数字5桁のチップになってから
当時は3com(懐っ)とDECが最高だった
>蟹
Intelって今だと鉄板だけど昔はそーでも無かった
良くなったのはDECの半導体部門を買収して、数字5桁のチップになってから
当時は3com(懐っ)とDECが最高だった
822不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 09:44:13.76ID:H8dQ1AO3 元々イーサはXeroxとDECとIntelがやってたからなぁ。DECはクラスA持ってたし。
824不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 12:49:01.45ID:hZ+dADX2 3comのスイッチの左側が丸っこいやつは、基板が大きくて重いパーツが載っているから中央がたわむのにスペーサーとかが入っていなかった。
稼働中に動かして振動を与えると、金属でできた底面シャーシと基盤が接触して火花が散ってラック内が明るくなって綺麗だったな。
稼働中に動かして振動を与えると、金属でできた底面シャーシと基盤が接触して火花が散ってラック内が明るくなって綺麗だったな。
825不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 20:07:07.48ID:/2iEnHqu >>824
NICは3com1択で他は買う気すらなかったけど、Hubはアライドを使ってた
3comのHubはそんな残念な作りだったのか・・・
そう思うとヤマハとは付き合い長いなぁ
MN128からサイコロな50に乗り換え感動して、それからずっとヤマハのルータ
もちろんCISCOやJuniperとかも使ったけど、電話機能のこともあるからヤマハは外せないね
NICは3com1択で他は買う気すらなかったけど、Hubはアライドを使ってた
3comのHubはそんな残念な作りだったのか・・・
そう思うとヤマハとは付き合い長いなぁ
MN128からサイコロな50に乗り換え感動して、それからずっとヤマハのルータ
もちろんCISCOやJuniperとかも使ったけど、電話機能のこともあるからヤマハは外せないね
827不明なデバイスさん
2020/02/29(土) 21:16:13.56ID:3ZZLodDa NVR510でOCNバーチャルコネクトとひかり電話接続できました。
PR-500KIのUNIポートとNVR510のWANを接続して、
NVR510に接続したTELでひかり電話の発着信が可能となり、
二重ルータ解消できました。
設定は、YAMAHAのHP設定を手直ししたもので、
OCNバーチャルコネクトの設定をDHCPv6-PDに変更、
ひかり電話の設定を付け加えました。
PR-500KIのUNIポートとNVR510のWANを接続して、
NVR510に接続したTELでひかり電話の発着信が可能となり、
二重ルータ解消できました。
設定は、YAMAHAのHP設定を手直ししたもので、
OCNバーチャルコネクトの設定をDHCPv6-PDに変更、
ひかり電話の設定を付け加えました。
829不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 22:50:07.75ID:lquKPKYn DECのTuripドライバは癖があった記憶が
830不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 22:50:27.46ID:oXPSaZ5t DECのTuripドライバには癖があった記憶が
831不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 22:23:53.82ID:d1wiHoHC Banyan Vinesに投資したなあ
832772
2020/03/03(火) 13:21:04.49ID:wFK7+Ts4 >NVR510のIPフォンだけど、10日くらい使っていなくて使おうとすると発信が出来なくなる。
>再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
>因みにNETはその間も使えていた
>TCP:5060が開いてるなら閉じてみ?
>「静的IPマスカレードの設定」の中にTCP:5060の設定が入っていたので削除しました。
>これで様子見ます。
2〜3日は使えていたけどまた再発しました。
他に見るところあります?
>再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
>因みにNETはその間も使えていた
>TCP:5060が開いてるなら閉じてみ?
>「静的IPマスカレードの設定」の中にTCP:5060の設定が入っていたので削除しました。
>これで様子見ます。
2〜3日は使えていたけどまた再発しました。
他に見るところあります?
833不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 13:40:24.10ID:Ih+m6LWv834不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 15:05:04.14ID:tVrlNnf6 ルーターの設定用ページはhttps化しないのかな
httpsに対応すればインターネット経由で遠隔操作や遠隔監視もできるのに
httpsに対応すればインターネット経由で遠隔操作や遠隔監視もできるのに
835不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 15:28:06.94ID:Twd1Du1+ それやるならSSLVPNに対応してくれたらいい
クライアント証明書で認証できれば完璧なんだがな
クライアント証明書で認証できれば完璧なんだがな
836不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 15:43:40.37ID:DzL0Qe2y837不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 16:08:48.86ID:wx+vhR8F SSLってドメインに発行するもんじゃないっけ?
838不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 19:09:23.13ID:QPqNwQpe TLS使うんだけどTLS-VPNとは呼ばない。
https通れば使えるから、接続環境選ばないので使い易い。アライドはOpenVPN取り込んでいて使えるね。
https通れば使えるから、接続環境選ばないので使い易い。アライドはOpenVPN取り込んでいて使えるね。
839不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 19:18:18.93ID:gda27M7l >>834
その認識でhttps化を望むのは、正直言って危ない。
その認識でhttps化を望むのは、正直言って危ない。
840不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 00:12:23.18ID:I9cX8NkI >>839
家に鍵穴が屋内に向いているドアを取り付けて安全になった とはしゃいでいるような人に思えるね。
家に鍵穴が屋内に向いているドアを取り付けて安全になった とはしゃいでいるような人に思えるね。
841不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 07:14:14.27ID:wcmzPQTQ 固定IPのv6プラスでL2TP/IPSecできないのか
ちゃんとpp bind tunnel1してるのにcan't find valid pp interfaceって言われるからおかしいと思って試行錯誤して半日無駄にした
ちゃんとpp bind tunnel1してるのにcan't find valid pp interfaceって言われるからおかしいと思って試行錯誤して半日無駄にした
842不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 07:35:37.03ID:GZ2DiBmu >>841
tunnel 2 にはmap-eの設定が?
tunnel 2 にはmap-eの設定が?
843不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 07:54:19.41ID:wcmzPQTQ >>842
固定IPのv6プラスはmap-eじゃなくてipip
恐らくwan側がpppoeしか想定してないんだと思う
サポートに問い合わせたら仕様らしいです
https://qiita.com/iha/items/f22982b771660fa11a2a
固定IPのv6プラスはmap-eじゃなくてipip
恐らくwan側がpppoeしか想定してないんだと思う
サポートに問い合わせたら仕様らしいです
https://qiita.com/iha/items/f22982b771660fa11a2a
844不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 08:02:26.16ID:Xi1PJ0Ru845不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 08:10:31.62ID:GZ2DiBmu847不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 22:46:50.06ID:Le0JJogA >>846
そういう意味ではなくて、マスカレードのポート範囲の話。
そういう意味ではなくて、マスカレードのポート範囲の話。
848不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 08:36:23.30ID:IQY3JjnI どういう意味でマスカレード出てくるん?
849不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 09:35:29.13ID:N623g6rd トンネル番号を大きな数字を使えば動くけど
851不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 11:40:19.99ID:mGqhNzMW catv みたいな、上位からdhcpでアドレス1つもらう場合ですが、
下記ように、outer アドレスは一緒で inner アドレスが違う nat を作って適用するのはダメですか
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 primary
nat descriptor address inner 2 172.16.1.1-172.16.1.254
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1 2
期待する動作としては、192.168.1.0/0 の端末は nat1 を、172.16.1.0/24 の端末は nat2 を使うようにしたいのですが
nat1 しか生きてない感じでして。
下記ように、outer アドレスは一緒で inner アドレスが違う nat を作って適用するのはダメですか
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 primary
nat descriptor address inner 2 172.16.1.1-172.16.1.254
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1 2
期待する動作としては、192.168.1.0/0 の端末は nat1 を、172.16.1.0/24 の端末は nat2 を使うようにしたいのですが
nat1 しか生きてない感じでして。
852不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 12:20:53.97ID:EV7tW32e それって出口(outer)のIPアドレスが違うのかい?
なぜnatを2つに分けなければならないのか分からん。
なぜnatを2つに分けなければならないのか分からん。
853不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 12:30:47.67ID:mGqhNzMW outer は一つです。
後者がゲスト用なのですか、そっちは nat descriptor timer を最短にしたく思い。
後者がゲスト用なのですか、そっちは nat descriptor timer を最短にしたく思い。
854不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 13:15:06.43ID:JImDdGBP >>851
outerが2つと読める。
outerが2つと読める。
855不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 16:25:31.00ID:mGqhNzMW どちらも primary で、それは適用先である lan2 のアドレスですが
856不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 19:24:52.97ID:I+iEaW90 outerが同じ場合に戻りパケットはどっちを適用するか迷うんじゃない?
857不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 19:38:13.99ID:j7X7kEG6 PPPoEマルチセッション組む場合を参考にしてちょっと弄るだけだろ
858不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:38:35.37ID:G+DZLq+7 RTX1210にV6プラスとIPv4構成で、サーバ公開とネットボランチDNSを使ったIPsecを後者に振り分けて運用しています。
仕事でOpenVPNクライアントを構築することになり、1194/UDP通せば行けるだろうとやってみるものの、ポート開放がうまくできません(https://yonelabo.com/portcheckにて確認)。
ip route default gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2(IPsec相手側,localは192.168.0.0/24)
pp select 1
ip pp nat descriptor 2000
ip pp secure filter in 100000 100001 100002 100003 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100030 100031 100032 100033 100034 100035 100036 100037 100040 100041 100042 100043 101000 101001 101002 201003 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip pp secure filter out 100010 100011 100012 100013 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100026 100027 100038 100039 110000 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip filter 100043 pass * 192.168.0.3 udp * 1194
ip filter 600000 pass 192.168.0.100 *
ip filter 600005 pass 192.168.0.3 *
ip filter 101000 pass * * udp * 4500
ip filter 101001 pass * * udp * 500
ip filter 101002 pass * * esp * *
ip filter 101003 pass * * tcp * 2002
ip filter 101004 pass * * udp * domain
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
tunnel select 2
ネットボランチDNS IPsec
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor type 2000 masquerade
nat descriptor address outer 2000 ipcp
nat descriptor address inner 2000 192.168.0.1-192.168.0.254
nat descriptor masquerade static 2000 8 192.168.0.3 udp 1194
おかしい点有りましたらご指摘頂けると助かります。
仕事でOpenVPNクライアントを構築することになり、1194/UDP通せば行けるだろうとやってみるものの、ポート開放がうまくできません(https://yonelabo.com/portcheckにて確認)。
ip route default gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2(IPsec相手側,localは192.168.0.0/24)
pp select 1
ip pp nat descriptor 2000
ip pp secure filter in 100000 100001 100002 100003 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100030 100031 100032 100033 100034 100035 100036 100037 100040 100041 100042 100043 101000 101001 101002 201003 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip pp secure filter out 100010 100011 100012 100013 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100026 100027 100038 100039 110000 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip filter 100043 pass * 192.168.0.3 udp * 1194
ip filter 600000 pass 192.168.0.100 *
ip filter 600005 pass 192.168.0.3 *
ip filter 101000 pass * * udp * 4500
ip filter 101001 pass * * udp * 500
ip filter 101002 pass * * esp * *
ip filter 101003 pass * * tcp * 2002
ip filter 101004 pass * * udp * domain
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
tunnel select 2
ネットボランチDNS IPsec
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor type 2000 masquerade
nat descriptor address outer 2000 ipcp
nat descriptor address inner 2000 192.168.0.1-192.168.0.254
nat descriptor masquerade static 2000 8 192.168.0.3 udp 1194
おかしい点有りましたらご指摘頂けると助かります。
859不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 18:34:09.56ID:66geFDse ネットワーク構成の情報が少ないために、誰も回答できないでしょう。
860不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 19:29:46.69ID:am1m710a >V6プラス
861不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 19:33:35.78ID:r0n+TxZ6 ppなのかmap-eのどっちからopenvpnを受け入れるつもりなのか。
フィルターも片方向のみしか空いていないようにも見える。
そもそもv6プラスは固定up?
フィルターも片方向のみしか空いていないようにも見える。
そもそもv6プラスは固定up?
862不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:11:05.81ID:G+DZLq+7 ありがとうございます。行数制限でどうにもならないのでconfigをUPします。
https://www.axfc.net/u/4021223.txt
<現在>
自宅:RTX1210(192.168.0.1), map-e(so-net V6プラス動的IP), LAN:192.168.0.0/24, 拠点AとはネットボランチDNS使った拠点間VPN構築
拠点A RTX810(192.168.1.1), pppoe, LAN:192.168.1.0/24, 自宅と拠点間VPN構築
自宅にてssh,web,ftpサーバを公開中(192.168.0.100)
<やりたい構成>
ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
デフォルトのUDP/1194を空けようとしているのですが、WEB上のポートスキャンでNGとなります。UDPをチェックするのが難しいのでtcpの1194も空けています。
tunnel1がmap-e、tunnel2がネットボランチDNS使ったIPsec、pp1がipv4と今回のVPNを通したいいう構成で考えました。
https://www.axfc.net/u/4021223.txt
<現在>
自宅:RTX1210(192.168.0.1), map-e(so-net V6プラス動的IP), LAN:192.168.0.0/24, 拠点AとはネットボランチDNS使った拠点間VPN構築
拠点A RTX810(192.168.1.1), pppoe, LAN:192.168.1.0/24, 自宅と拠点間VPN構築
自宅にてssh,web,ftpサーバを公開中(192.168.0.100)
<やりたい構成>
ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
デフォルトのUDP/1194を空けようとしているのですが、WEB上のポートスキャンでNGとなります。UDPをチェックするのが難しいのでtcpの1194も空けています。
tunnel1がmap-e、tunnel2がネットボランチDNS使ったIPsec、pp1がipv4と今回のVPNを通したいいう構成で考えました。
863不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:30:58.46ID:r0n+TxZ6 まずはデフォゲとフィルターが両方向ちゃんと開いているか確かめることかな。
864不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:58:17.98ID:lnoFnixq 単なるルーティングの問題では?
865不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:38:42.84ID:0kctWz/t ip filter 100043 pass * 192.168.0.3 udp * 1194
これは多分意図した動きをしない。
これは多分意図した動きをしない。
866不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:54:14.38ID:aqmbiT7G 問題絞りたいなら
パスログ取れよ
パスログ取れよ
867不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 00:52:26.63ID:ZjGEDC8z 自分がセットアップしたときはポートスキャナだとブロック済みって出たから
OpenVPNをセットアップして繋がらない、というところまで持って行ってからの話だと思うな。
OpenVPNをセットアップして繋がらない、というところまで持って行ってからの話だと思うな。
868不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 07:57:30.05ID:Y07mTfJj >>862
見当違いのこと言ったら、申し訳ない。
192.168.0.3はOpenVPNのサーバなんだよね?
192.168.0.3でOpenvpnサーバ構築済みで、クライアントから接続できないのかな?
現在TCP1194で何かサービスは待ち受けてるのかな?
教えてもらったhttps://yonelabo.com/portcheckで確認してもTCP1194でなにか待ち受けていないなら、
それは閉じている判定になるような気がする。
>>ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
ここの認識がかみ合ってない気がする。
見当違いのこと言ったら、申し訳ない。
192.168.0.3はOpenVPNのサーバなんだよね?
192.168.0.3でOpenvpnサーバ構築済みで、クライアントから接続できないのかな?
現在TCP1194で何かサービスは待ち受けてるのかな?
教えてもらったhttps://yonelabo.com/portcheckで確認してもTCP1194でなにか待ち受けていないなら、
それは閉じている判定になるような気がする。
>>ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
ここの認識がかみ合ってない気がする。
869不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 09:29:05.21ID:mg+fRpFP わりと設定は良いと思うな
気になるのはip routeの順番ぐらいだけどフィルタ付きのは先に書いた方が良いよ
ip route default gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003 gateway tunnel 1
気になるのはip routeの順番ぐらいだけどフィルタ付きのは先に書いた方が良いよ
ip route default gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003 gateway tunnel 1
870不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 09:46:45.72ID:sbcn7JXx Rebooted by Data Abort(4)
何これ
何これ
871不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 11:34:37.04ID:W8INpepq 192.168.0.3のPCでアクセス元を確認できるサイトにつないで
pp1のアドレスか確認してみ
基本192.168.0.100でやってる事と変わらんから
設定見る限りは大丈夫そうなんだが
pp1のアドレスか確認してみ
基本192.168.0.100でやってる事と変わらんから
設定見る限りは大丈夫そうなんだが
872不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:21:12.36ID:n5boKLR0 > ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
ovpnファイル貰ってきて追加するのってサーバじゃなくてクライアントな気がするのって俺だけ?
拠点BのOpenVPNサーバって言ってるからサーバは自宅じゃなくて拠点Bにあるんじゃないの?
日本語おかしすぎる
クライアントとして拠点BのOpenVPNサーバに接続したいんだけどつながりましぇーんじゃないの?
やってることめちゃくちゃなきがするんだが
ovpnファイル貰ってきて追加するのってサーバじゃなくてクライアントな気がするのって俺だけ?
拠点BのOpenVPNサーバって言ってるからサーバは自宅じゃなくて拠点Bにあるんじゃないの?
日本語おかしすぎる
クライアントとして拠点BのOpenVPNサーバに接続したいんだけどつながりましぇーんじゃないの?
やってることめちゃくちゃなきがするんだが
873不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 13:55:56.46ID:gGi3tPOO >>870
中の人しか分からん。メモリリークとかデータ例外とかが出たから再起動したって意味と思われる。
NVRが多い気がするよ。保証期間中ならば、問い合わせしてみた方が良いかもね。
Windowsだとブルースクリーンw
中の人しか分からん。メモリリークとかデータ例外とかが出たから再起動したって意味と思われる。
NVRが多い気がするよ。保証期間中ならば、問い合わせしてみた方が良いかもね。
Windowsだとブルースクリーンw
874不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 22:04:40.69ID:sbcn7JXx >>873
確かに終了のログ無しに起動ログが出てる。
RTX830でv6プラス(固定IP1個)+PPPoE(IPv4固定IP)で運用してたところに
VPN(L2TP/IPsec)を追加して4時間後位。
その後は出てない。
確かに終了のログ無しに起動ログが出てる。
RTX830でv6プラス(固定IP1個)+PPPoE(IPv4固定IP)で運用してたところに
VPN(L2TP/IPsec)を追加して4時間後位。
その後は出てない。
875不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 23:49:27.19ID:Bva17a6a ヤマハルーターでメモリリークは御家芸だからな
ファームアップはしてる?
ファームアップはしてる?
877不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 00:36:46.14ID:h3FHFzVC878不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 06:37:13.30ID:ceWpHR88 RTX−BOARD830
879不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 08:42:15.81ID:4xqwMkt2 >>874
show status bootでもう少し詳しく見れるが中の人しかわからない。
show techinfo取ってサポートに投げると良い。
中の人ここ見てると思うからshow status bootの結果張るだけでも違うかもよw
show status bootでもう少し詳しく見れるが中の人しかわからない。
show techinfo取ってサポートに投げると良い。
中の人ここ見てると思うからshow status bootの結果張るだけでも違うかもよw
880不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 08:47:45.25ID:PPtYm4Qv > 中の人ここ見てると思うから
そんな暇じゃねーよ会社員なめてんのか
そんな暇じゃねーよ会社員なめてんのか
882不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 11:21:51.49ID:CeoTlfM9 普通はこの手の匿名掲示板のアクセスは禁止されている事が多いし、アクセス先違反すると懲戒まであるところがある。
883不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 11:34:22.08ID:CAw5cZnP 5ch限らずネットで自社の話題や客の動向を調査してる会社も結構あるけどね
それにここなら業種的に見てる人もいて営業とかに直接報告する人もいるし
それにここなら業種的に見てる人もいて営業とかに直接報告する人もいるし
884不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 11:53:31.93ID:MqrsiwzD 中の人と言っていいか分からないが
某ブログの人が
ここにガセネタが書き込まれたときに訂正してたけどね
NGN網のひかり電話対応の話だった
某ブログの人が
ここにガセネタが書き込まれたときに訂正してたけどね
NGN網のひかり電話対応の話だった
885不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 12:26:09.19ID:4xqwMkt2 >>882
ルーター開発してるんだからテスト用の回線はなん本も引いてると考えるのが道理。
MAP-E実装してるくらいだからMAP-E回線も持っているだろうし、その回線で見てたら分からんよ。
それに、何ならスマホで見りゃいいし。
>>883
ちょっとでかい企業のマーケティング部門なんかはTwitterのエゴサしてるしね。
ここでもリブートした。という意見は聞くがそれをサポセンに問い合わせたという話は聞かないし
サポセンに問い合わせたら問い合わせたで対応が億劫になって結局しないこともあり得る。
BuffaloもNECもCiscoもYAMAHAも5ch見てると思うよ。タダで本音聞けるところなんてそうそうない
ルーター開発してるんだからテスト用の回線はなん本も引いてると考えるのが道理。
MAP-E実装してるくらいだからMAP-E回線も持っているだろうし、その回線で見てたら分からんよ。
それに、何ならスマホで見りゃいいし。
>>883
ちょっとでかい企業のマーケティング部門なんかはTwitterのエゴサしてるしね。
ここでもリブートした。という意見は聞くがそれをサポセンに問い合わせたという話は聞かないし
サポセンに問い合わせたら問い合わせたで対応が億劫になって結局しないこともあり得る。
BuffaloもNECもCiscoもYAMAHAも5ch見てると思うよ。タダで本音聞けるところなんてそうそうない
886不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 13:44:22.33ID:CeoTlfM9 企業向けなんて便所の落書きなんぞ気にしないよ。
普通に現在開発中の内容と今後のリリース予定を併せて説明に来つつ、参考意見聞かせてくれって来てるよ。
普通に現在開発中の内容と今後のリリース予定を併せて説明に来つつ、参考意見聞かせてくれって来てるよ。
889不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 19:59:47.72ID:G228JZWp Synologyのルーターの方が幸せになれるよ
個人用途だけど
個人用途だけど
891不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 21:15:51.88ID:bxEH29GB 今の所ヤマハにはステートフルDHCPv6やNAT66に対応した機種は無い?
892不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 21:44:47.57ID:G228JZWp893不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 23:56:37.70ID:MqrsiwzD >>888
ブログじゃなくてMLだった記憶違いだった
がっつり中の人(H野さん)だった
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 13
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1260284347/856
ブログじゃなくてMLだった記憶違いだった
がっつり中の人(H野さん)だった
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 13
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1260284347/856
894不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 07:59:14.80ID:1ImIAoo8 >>893
確かにガッツリ見てるね
851: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 18:49:54 ID:fc3WTbop [2/2] AAS
>>849
そりゃまあ、そうだろ。
RTX1200に肉薄するようなスペックだと
RTX1200やRT107eが売れなくなる。
そういう営業的な意味でもIPsecは、載せられないんだろうな。
ってか、MLを見ると、平野氏はこのスレを見ているらしい。
852: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 18:59:29 ID:zQLdf0FE [1/1] AAS
平野さん見てるー?
かならず買うからねー、そのうち!
853: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:10:11 ID:lbUT2bBm [1/2] AAS
電話はライフラインなので、ひかり電話の技術認定が無いのは厳しいなぁ
854: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:25:13 ID:kCdHwNxW [1/1] AAS
平野だけにライフラインか…
855: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:25:41 ID:JUrDB86n [1/1] AAS
なに平野さんみてるのか?w
情報盤ボックス内に設置しやすいように壁掛けにも対応してほしかった
オプションでウォールマウントキット販売してくれないかなあ
とりあえず無駄遣いのために金ためるとするか、RT58iどうしようか
856: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 20:02:22 ID:fWCqV4ZJ [2/2] AAS
>>847
ヤマハの別のHな社員がMLで返事してるおw
> 2chで「ひかり電話は自己責任か」と書き込んでいる人がいましたが、あっちに
> は書き込めないのでこっちで返事します。
確かにガッツリ見てるね
851: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 18:49:54 ID:fc3WTbop [2/2] AAS
>>849
そりゃまあ、そうだろ。
RTX1200に肉薄するようなスペックだと
RTX1200やRT107eが売れなくなる。
そういう営業的な意味でもIPsecは、載せられないんだろうな。
ってか、MLを見ると、平野氏はこのスレを見ているらしい。
852: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 18:59:29 ID:zQLdf0FE [1/1] AAS
平野さん見てるー?
かならず買うからねー、そのうち!
853: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:10:11 ID:lbUT2bBm [1/2] AAS
電話はライフラインなので、ひかり電話の技術認定が無いのは厳しいなぁ
854: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:25:13 ID:kCdHwNxW [1/1] AAS
平野だけにライフラインか…
855: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 19:25:41 ID:JUrDB86n [1/1] AAS
なに平野さんみてるのか?w
情報盤ボックス内に設置しやすいように壁掛けにも対応してほしかった
オプションでウォールマウントキット販売してくれないかなあ
とりあえず無駄遣いのために金ためるとするか、RT58iどうしようか
856: 不明なデバイスさん[sage]
2010/08/24(火) 20:02:22 ID:fWCqV4ZJ [2/2] AAS
>>847
ヤマハの別のHな社員がMLで返事してるおw
> 2chで「ひかり電話は自己責任か」と書き込んでいる人がいましたが、あっちに
> は書き込めないのでこっちで返事します。
895不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 18:09:53.86ID:McgpSDw4 ヤマハの新製品ペースやべえな
超のんびりなのにそれなりにシェア取ってるところがまたヤバい
良いから早く1210の後継出してくれ
超のんびりなのにそれなりにシェア取ってるところがまたヤバい
良いから早く1210の後継出してくれ
897不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 11:24:01.93ID:yc0bnKDE >>858
すでに指摘されてるけど該当ポートで待ち受ける物が無いとスキャンしても応答しないブロックポートと判定されるよ。
RTX1200(IPv6 IPoE,DS-lite,2x IPv4 PPPoE)とOpenVPN(udp,tun)で
IPv4/IPv6 over OpenVPN(udp,tun) over IPv4/IPv6が
問題なく出来てるので一式そろえてから試した方が話が早い。
自分の場合はVPNサーバーで通信が出来ないときによく嵌まってるのは
ルーターにVPNのネットワークへのルートを入れ忘れるせい。
パケットが出て行けるけど返答が戻って来れない。
すでに指摘されてるけど該当ポートで待ち受ける物が無いとスキャンしても応答しないブロックポートと判定されるよ。
RTX1200(IPv6 IPoE,DS-lite,2x IPv4 PPPoE)とOpenVPN(udp,tun)で
IPv4/IPv6 over OpenVPN(udp,tun) over IPv4/IPv6が
問題なく出来てるので一式そろえてから試した方が話が早い。
自分の場合はVPNサーバーで通信が出来ないときによく嵌まってるのは
ルーターにVPNのネットワークへのルートを入れ忘れるせい。
パケットが出て行けるけど返答が戻って来れない。
898不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 00:37:25.16ID:G+vbpA1g v6プラスとかIPv6で、また複雑(乱雑)になってきたなぁ〜
もう頭がついていけへん
もう頭がついていけへん
899不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:10:23.37ID:FBHIBaUg Aterm WG1200HS3でダウンロードの平均が100Mbqsなんですが、
FWX120に変更して最低限のフィルタを適用でダウンロードは速くなるでしょうか?
FWX120に変更して最低限のフィルタを適用でダウンロードは速くなるでしょうか?
900不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:16:20.19ID:FBHIBaUg map-eだと少し遅いので、ipv4pppoe+ipv6ipoeで接続してます。
901不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:48:32.46ID:76s9uwu8 なぜ型落ちで810とトンネル数以外は変わらない化石を今更使う?
今後map-eやっぱり使いたいとなっても使えないよ。
VPN系は使わないか使ってもL2TP/ipsecだけならNVR510が良いかと。
速くなるかは分からないが、長期間運用していても不安定になったりはほぼしない
今後map-eやっぱり使いたいとなっても使えないよ。
VPN系は使わないか使ってもL2TP/ipsecだけならNVR510が良いかと。
速くなるかは分からないが、長期間運用していても不安定になったりはほぼしない
902不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 19:00:36.13ID:FBHIBaUg903不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 19:15:22.63ID:8iDL7pHJ >>902
その世代のYAMAHAはショートパケットに弱いが
ヤフオクに出ている5000〜6000が予算の上限なら仕方ないね。
一応あなたのやりたいことはFWX120でできるしAtermがルーターも兼ねている場合は、AtermのCPUがWI-FIに集中できるから有線も無線も速くなる可能性があるよ。
FWX120と現行のルーターの性能差は著しいので120で思った結果が得られなくてもYAMAHA大したことないとか絶対言わないようにね
その世代のYAMAHAはショートパケットに弱いが
ヤフオクに出ている5000〜6000が予算の上限なら仕方ないね。
一応あなたのやりたいことはFWX120でできるしAtermがルーターも兼ねている場合は、AtermのCPUがWI-FIに集中できるから有線も無線も速くなる可能性があるよ。
FWX120と現行のルーターの性能差は著しいので120で思った結果が得られなくてもYAMAHA大したことないとか絶対言わないようにね
904不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 20:27:20.64ID:VUW9MawZ そもそも速度出ない理由はルータなのかを考えるべき。
回線の他ユーザーの使用状況によるのであれば、無駄遣いにしかならない。
回線の他ユーザーの使用状況によるのであれば、無駄遣いにしかならない。
905不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 21:15:24.20ID:GDEUG+S+ 新品買わなくてもファーム落とせるのが悪い
その結果が今の貧民大集合
その結果が今の貧民大集合
907不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:10:58.03ID:8iDL7pHJ908不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:19:30.94ID:VUW9MawZ は?
909不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:26:09.38ID:8iDL7pHJ910不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:30:14.45ID:VUW9MawZ >>909
ONUにクライアント直結すればある程度切り分けが可能。
ONUにクライアント直結すればある程度切り分けが可能。
911不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:39:30.64ID:8iDL7pHJ912不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 22:43:05.60ID:VUW9MawZ >>911
IPoEならクライアントの負荷も最小にできるし、フレッツ速度測定サイトも接続可能。
IPoEならクライアントの負荷も最小にできるし、フレッツ速度測定サイトも接続可能。
913858
2020/03/15(日) 00:46:05.72ID:nSGgvyGH 沢山レス頂きありがとうございます。遅くなりましたが状況報告です。
こちらがOpenVPNクライアントで設定していました。ただ、サーバ側の人と中々連絡が取れずにサーバの設定も分からずovpn
ファイルだけ貰って試行錯誤していました。
結論としてはポートスキャンで失敗すると思っていたら、既にサーバ側に繋がっていてサーバのIPのポートスキャンをしているという
頭の悪い結果でした。
プラスしてLinuxのVPNクライアントのゲートウェイがOpenVPNのサーバではなくIPv4のIPを自動で取得していて、手動でOpenVPN
サーバのIPを入れてやると繋ぐことができました。現在サーバ側からも繋がっているようです。
お騒がせしました。。。
こちらがOpenVPNクライアントで設定していました。ただ、サーバ側の人と中々連絡が取れずにサーバの設定も分からずovpn
ファイルだけ貰って試行錯誤していました。
結論としてはポートスキャンで失敗すると思っていたら、既にサーバ側に繋がっていてサーバのIPのポートスキャンをしているという
頭の悪い結果でした。
プラスしてLinuxのVPNクライアントのゲートウェイがOpenVPNのサーバではなくIPv4のIPを自動で取得していて、手動でOpenVPN
サーバのIPを入れてやると繋ぐことができました。現在サーバ側からも繋がっているようです。
お騒がせしました。。。
914不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 09:01:22.37ID:gxp5LbAl915不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 12:33:24.69ID:GCgEViOA >>914
Atermの実効スループットを考えると、替えて速度の向上は見込めないだろう。
Atermの実効スループットを考えると、替えて速度の向上は見込めないだろう。
916不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 17:38:57.58ID:xI+3TfAx RTX830のconfigファイルにUTF-8でDescriptionを記述すると文字化けするのは仕様?
ファイルの先頭でconsole character ja.utf8は指定してる
ファイルの先頭でconsole character ja.utf8は指定してる
917不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 17:51:49.44ID:/ml1Tump 普通ファイルの文字コードはBOMがなければ、デフォルトになるんじゃね
918不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 18:12:52.81ID:UqbYiFAk 文字化けしていると感じたのは、ファイルなのかコンソールなのか
919不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 18:15:19.22ID:qZ3mBqTe920不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 18:54:25.27ID:xI+3TfAx921不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 19:15:00.15ID:UqbYiFAk >>920
そのやり方で取得できるconfigはUTF8だが、configはsjis
そのやり方で取得できるconfigはUTF8だが、configはsjis
922不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 19:30:59.97ID:xI+3TfAx923不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:59:14.95ID:5o1zbHKl setup.netvolante.jpと入力した時に返されるIPをIPv6にする事ってできるんですか
924不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 02:50:49.44ID:uTFasMEl >>923
出来ないと思うが、そもそもそうしたい理由が分からない。
出来ないと思うが、そもそもそうしたい理由が分からない。
927不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 11:52:58.78ID:W2n5l92A ルーターにIPv6でアクセスできるかやってみればいいじゃないか
それが答えだ
それが答えだ
928不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 12:11:12.53ID:s0Pyw4sc sshは出来る
webインターフェースはしらん
webインターフェースはしらん
929不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 12:41:56.96ID:drFfkttW930不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 12:50:57.01ID:vy3U1iLL NVR700WもDPI対応するんだ
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20022602/
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20022602/
931不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 22:48:20.35ID:2MDUZ3ra 3100と2310の違いが分からない
932不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 23:04:26.54ID:8RoQU7pf スイッチかな?なんちゃってL3とPoEだと思うけど。とりあえず選択肢に入らない残念な製品。
934不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 20:34:30.51ID:7Q8t/pYn > DPI
なにそれ
なにそれ
935不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:27:20.16ID:BLx1tzbL >>934
知らない方がどうかしてる。
知らない方がどうかしてる。
937不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 23:01:27.86ID:266jtuxr 一見不親切なようで親切なレス
938不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 23:17:15.02ID:G0+awwtc Deep Packet Inspection
939不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 09:49:20.72ID:YL41UNO2 DPIはCPUリソース使いすぎで嫌い
みんな使ってるの?
みんな使ってるの?
940不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 10:02:06.91ID:IzyqRNs+ >>939
三万弱するからいないでしょ。お試しした人はいるのかもしれない。
説明を見る限り全パケットを検査する≒ファストパスが使えない。
となるのでノーマルパスになる時点で不利だが、中小に設置されたやつなんてPPPoEの設定しか無かったりするし、そういう使われ方ならDPI動かしても問題なさそう
三万弱するからいないでしょ。お試しした人はいるのかもしれない。
説明を見る限り全パケットを検査する≒ファストパスが使えない。
となるのでノーマルパスになる時点で不利だが、中小に設置されたやつなんてPPPoEの設定しか無かったりするし、そういう使われ方ならDPI動かしても問題なさそう
941不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 12:41:41.87ID:5Ih72Gyu ヤマハでパワハラ、30代の社員が自殺 課長職に起用後
https://www.asahi.com/articles/ASN3M65WRN3BUTPB009.html
https://www.asahi.com/articles/ASN3M65WRN3BUTPB009.html
942不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 21:31:28.56ID:iuaq10tH 他社からの中途採用のパワハラ上司か
仕事の内容も分からないのに数字だけ見て文句言うタイプだったのかな
まあそんな単純な話では無いだろうけどね
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします
いい商品を作ってくれるいい会社なのでいい方向に向かって欲しいです
仕事の内容も分からないのに数字だけ見て文句言うタイプだったのかな
まあそんな単純な話では無いだろうけどね
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします
いい商品を作ってくれるいい会社なのでいい方向に向かって欲しいです
943不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 21:48:37.82ID:aU2Tbijo DPI とは?
『アプリケーション制御(DPI)』は、DPI(Deep Packet Inspection)の技術を利用して、
通信トラフィックをアプリケーションごとに識別し、識別したアプリケーションごとに
ルーティング、QoS、フィルタリング処理を可能にします。ヤマハルーター用の拡張機
能としてライセンス提供します。近年、クラウドを利用する企業が増えているなか、拠
点から直接クラウドにアクセスでき、拠点から本社やセンター拠点への通信量の増大を
回避する「インターネットブレイクアウト」を実現します。
『アプリケーション制御(DPI)』は、DPI(Deep Packet Inspection)の技術を利用して、
通信トラフィックをアプリケーションごとに識別し、識別したアプリケーションごとに
ルーティング、QoS、フィルタリング処理を可能にします。ヤマハルーター用の拡張機
能としてライセンス提供します。近年、クラウドを利用する企業が増えているなか、拠
点から直接クラウドにアクセスでき、拠点から本社やセンター拠点への通信量の増大を
回避する「インターネットブレイクアウト」を実現します。
944不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 23:06:32.53ID:hFgpKp+R >>943
その文章、DPIがなければインターネットブレイクアウトが無理と言いたげなところがダメだよね。
その文章、DPIがなければインターネットブレイクアウトが無理と言いたげなところがダメだよね。
946不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 10:47:08.41ID:HVmRyzmp 【静岡】浜松市の楽器メーカー「ヤマハ」 執行役員のパワハラで社員が自殺…「遺族の方々は真摯に向き合って謝罪している」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584673393/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584673393/
947不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 11:53:18.81ID:lu/qAcET IoT機器が増えてきているのにFWとかDPIとか日本はマジ遅れてるな
948不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 12:07:41.01ID:eBl8lvCT >>945
NVR510の後継の型番は520になりそうな気がする
すでにONUはSPF+ってことだから、WANが10Gb対応になるんだろうな
LANも全ポート10Gb対応となると、お高いんだろうなあ…
NVR510の後継の型番は520になりそうな気がする
すでにONUはSPF+ってことだから、WANが10Gb対応になるんだろうな
LANも全ポート10Gb対応となると、お高いんだろうなあ…
950不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 14:33:10.17ID:3EagWoWZ だから特定病原体フリーがどうしたってのよ
951不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 14:35:19.90ID:3EagWoWZ SPF : specific pathogen free
SFP+ : small form-factor pluggable+
SFP+ : small form-factor pluggable+
952不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 15:40:18.08ID:YeyTEH9N 無菌豚(´・ω・`)
953不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 16:18:52.10ID:FAhxFAjj Sun Protection Factor
955不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 18:53:52.19ID:eBl8lvCT956不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 21:01:58.36ID:KVk8uWW+957不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 21:05:50.15ID:libY3/W5 >>956
それってpppoeがサービス開始直後には間に合わなかったからだって
それってpppoeがサービス開始直後には間に合わなかったからだって
958不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 21:14:03.68ID:jdl8tVvJ https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2003/12/news102_0.html
「ひかり電話」はないの?―
NTT東西
光クロスのサービスを早期に提供することを目指した結果、サービス開始時点ではひかり電話を利用できない形となりました。
そうなった理由については、回答を差し控えさせていただきます。
「ひかり電話」はないの?―
NTT東西
光クロスのサービスを早期に提供することを目指した結果、サービス開始時点ではひかり電話を利用できない形となりました。
そうなった理由については、回答を差し控えさせていただきます。
959不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 22:30:06.69ID:eBl8lvCT 早いとこ10Gb対応を謳って実働させて、
NUROやauひかりなんかに逃げられないようにしとかないとってことでしょ
固定電話回線持たないってのも増えてるから、とりあえずそういう層に向けて先にサービス提供して、
ひかり電話が必須の客に対しては、ごめんなさい、もうちょっと待ってってことにしてね
まあ、年内にはひかり電話(PPPoE)に対応するでしょ
NUROやauひかりなんかに逃げられないようにしとかないとってことでしょ
固定電話回線持たないってのも増えてるから、とりあえずそういう層に向けて先にサービス提供して、
ひかり電話が必須の客に対しては、ごめんなさい、もうちょっと待ってってことにしてね
まあ、年内にはひかり電話(PPPoE)に対応するでしょ
960不明なデバイスさん
2020/03/21(土) 22:47:17.23ID:eBdYuwF1 光クロスではひかり電話を契約できない。現状、ひかり電話を使いたい場合は、光クロス回線とは別に光ネクスト/ライト回線を維持するか、光クロスの契約を諦める必要がある
961不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 00:19:13.17ID:PLwllDIF962不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 00:34:39.40ID:w/YhYNmw >>961
大体O365とかのクラウドサービスの通信をインターネット側に直接振り分けるというのがインターネットブレイクアウトの目的だから、
クラウドのIPアドレスを追随していく仕組みがあれば、DPIは必要ない。
DPIが必要とされるのは、例えばsoftetherを使わせたくない時。
大体O365とかのクラウドサービスの通信をインターネット側に直接振り分けるというのがインターネットブレイクアウトの目的だから、
クラウドのIPアドレスを追随していく仕組みがあれば、DPIは必要ない。
DPIが必要とされるのは、例えばsoftetherを使わせたくない時。
963不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 01:14:54.43ID:UNKJD38T O365とかを無条件で信頼すると言うことにしてプロキシとかの負荷を下げるというのが目的だから、DPIを使うのは本末転倒に思える。
964不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 02:05:51.42ID:jnsrn11T レンタルの10G用HGWにはTELコネクタ付いてるからな
今後アップデートで対応するんでしょ
今後アップデートで対応するんでしょ
965不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 19:41:49.25ID:l5stmVnJ ずいぶん先の話だね
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200218_01.html
■2020年 3月18日 追記
IPv4/IPv6 PPPoE方式については、NTT東日本は2020年11月以降、NTT西日本は2020年10月以降、準備が整い次第対応予定となります。
*フレッツ 光クロス対応レンタルルータ(オプション)におけるIPv4/IPv6 PPPoE方式の対応については、2021年2月を予定しており、それまでの期間についてはPPPoE方式での接続が可能な10Gbps対応ルーター等をお客さま自身でご準備いただく等の対応が必要となります。
*IPv4/IPv6 PPPoE方式にてインターネットをご利用いただくためには、 IPv4/IPv6 PPPoE方式に対応したプロバイダー契約が必要となります。詳細は各ISP事業者さまへお問い合わせください。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200218_01.html
■2020年 3月18日 追記
IPv4/IPv6 PPPoE方式については、NTT東日本は2020年11月以降、NTT西日本は2020年10月以降、準備が整い次第対応予定となります。
*フレッツ 光クロス対応レンタルルータ(オプション)におけるIPv4/IPv6 PPPoE方式の対応については、2021年2月を予定しており、それまでの期間についてはPPPoE方式での接続が可能な10Gbps対応ルーター等をお客さま自身でご準備いただく等の対応が必要となります。
*IPv4/IPv6 PPPoE方式にてインターネットをご利用いただくためには、 IPv4/IPv6 PPPoE方式に対応したプロバイダー契約が必要となります。詳細は各ISP事業者さまへお問い合わせください。
966不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 20:22:13.66ID:yfpKCe4a プロバイダーさえ対応すれば、あとはそれに対応したルーターがあればいいってことだな
ヤマハさん、今が売り出すチャンスですよ〜
ヤマハさん、今が売り出すチャンスですよ〜
967不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 20:52:10.58ID:2/hh2gyw 今のラインナップでセンター用ルーターでも10G付いてるの無い中で、いきなり出て来たら驚くよ
スイッチとルーターじゃスループット確保する難易度が結構違うからな〜
スイッチとルーターじゃスループット確保する難易度が結構違うからな〜
969不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 10:24:43.56ID:Hze6FcWi トーキョーでそれなら、ウチの所まで来るのは8年後くらいか・・・ (´・o・`)ふぅ・・・
970不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 10:34:27.25ID:C0tOwCxg >>969
てもNTT東って1Gになるのもクソ遅かったでしょ。
NTT西しか日頃縁のない人間だったから東の人間に散々プレミアムについてバカにされたけど
西が隼1Gが当たり前になってもまだ200M止まりでびっくりしたもの
てもNTT東って1Gになるのもクソ遅かったでしょ。
NTT西しか日頃縁のない人間だったから東の人間に散々プレミアムについてバカにされたけど
西が隼1Gが当たり前になってもまだ200M止まりでびっくりしたもの
971不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 21:23:02.44ID:kKDXDdW6 別セグメントのLANでIPを固定していないPCの名前解決をしたいんですが
show status dhcpで表示されるホスト名とIPアドレスの対応を
ルーター内蔵DNSサーバーに自動的に登録することはできないんですか?
show status dhcpで表示されるホスト名とIPアドレスの対応を
ルーター内蔵DNSサーバーに自動的に登録することはできないんですか?
973不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 21:48:37.96ID:m0UpPUvC974971
2020/03/23(月) 22:47:38.49ID:kKDXDdW6 やっぱりDHCPでIPを固定して手動でDNSに登録するしかないんですね
ブロードキャストが届かないネットワークの名前解決を自動的にするのは結構面倒だと分かりました
ブロードキャストが届かないネットワークの名前解決を自動的にするのは結構面倒だと分かりました
975不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 23:00:17.15ID:Hze6FcWi nvr510、5000も値上がりした ヽ(・ω・)/ズコー
976不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 23:01:01.05ID:3LVIFeIi スクリプトで自動登録できそうなものだけどね。
978不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 00:45:29.17ID:nWKiHzJI979不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 03:31:21.77ID:EMi4+hCw980不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 11:15:52.63ID:3peKA3NG >>971
名前解決対象のPC が show status dhcp で表示されるってことは、
RTX に複数セグメントを収容しており、その別セグメントにも
RTX 自身が DHCP サービスを提供しているってこと?
「(RTX から)ブロードキャストが届かないネットワーク」だと
すれば、ネットワーク構成が見えない。
名前解決対象のPC が show status dhcp で表示されるってことは、
RTX に複数セグメントを収容しており、その別セグメントにも
RTX 自身が DHCP サービスを提供しているってこと?
「(RTX から)ブロードキャストが届かないネットワーク」だと
すれば、ネットワーク構成が見えない。
981不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 23:11:33.59ID:/maw462j983不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 19:33:07.64ID:80Rm83Ky フレッツ光ネクスト ひかり電話あり so-net
ひかり電話ルーターをNVR510に置き換えて
NVR510の方でIPv6、MAP-E、ひかり電話を使いたいんですけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
このページのコマンドそのまま放り込んだけど
IPv6サイトがもっさい速度で見れるだけで、上手く行きません
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)を接続してます
ネットワークの事がサッパリ分からないので、
何が何だか、誰か教えて
ひかり電話ルーターをNVR510に置き換えて
NVR510の方でIPv6、MAP-E、ひかり電話を使いたいんですけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
このページのコマンドそのまま放り込んだけど
IPv6サイトがもっさい速度で見れるだけで、上手く行きません
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)を接続してます
ネットワークの事がサッパリ分からないので、
何が何だか、誰か教えて
984不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 19:49:34.73ID:f6JlNx4U あんたにYAMAHAは早過ぎた
985不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 19:57:01.69ID:6bVRl03b 完全に同じ環境だけど問題なく使えてる
ひかり電話ルーターいらないから小型ONUにしたら
ひかり電話ルーターいらないから小型ONUにしたら
986不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:01:31.00ID:pGdJYcay987不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:02:05.18ID:80Rm83Ky >>984
はい。
素人が手を出す所じゃないなと分かってたんですけど
ds-liteの出がけに勉強ついでに手を出して、、、
ds-liteの時は見よう見まねで繋がってたんですけど
MAP-Eに切り替わってしまって
それから???状態です
まずやろうとしていることはNVR510で可能なのだろうか?
ひかり電話なしの例はネットで見かけはするけれど
はい。
素人が手を出す所じゃないなと分かってたんですけど
ds-liteの出がけに勉強ついでに手を出して、、、
ds-liteの時は見よう見まねで繋がってたんですけど
MAP-Eに切り替わってしまって
それから???状態です
まずやろうとしていることはNVR510で可能なのだろうか?
ひかり電話なしの例はネットで見かけはするけれど
988不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:04:20.51ID:80Rm83Ky989不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:12:34.62ID:LphghWno >>988
それだけではマップルール配信を利用できないから無理
So-netの場合だと、回線をHGW無し契約にしてからv6プラスの申し込み直しでマップルール配信を利用できるようになる
プロバイダによっては、HGWありのままで、マップルール配信を利用可能な契約ができるところもある
それだけではマップルール配信を利用できないから無理
So-netの場合だと、回線をHGW無し契約にしてからv6プラスの申し込み直しでマップルール配信を利用できるようになる
プロバイダによっては、HGWありのままで、マップルール配信を利用可能な契約ができるところもある
990不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:14:40.09ID:pGdJYcay992不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:29:58.56ID:pGdJYcay993不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 20:37:10.84ID:LphghWno994不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 21:02:15.59ID:5KYjma/N HGWにMAP-E対応させなければ良いんだけどな。
家のは変わらない様にファームウェアの更新切って、PPPOE周りも無効にした。電話とテレビはそのまんま
家のは変わらない様にファームウェアの更新切って、PPPOE周りも無効にした。電話とテレビはそのまんま
996不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 21:09:15.79ID:80Rm83Ky 素人な質問ばかりで恐縮ですが、
HGW無し契約というと、ひかり電話なしのONUまでという風に
一見聞こえるのですが、それでNTTがひかり電話解約の手続きをしないか?
ISP側へ説明できる自信もビミョー
HGW無し契約というと、ひかり電話なしのONUまでという風に
一見聞こえるのですが、それでNTTがひかり電話解約の手続きをしないか?
ISP側へ説明できる自信もビミョー
997不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 21:42:23.29ID:pGdJYcay998不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 22:06:40.31ID:80Rm83Ky >>997
https://flets-w.com/solution/kiki_info/product/network/nvr510/
コレのことかな
それは行けるような気がしてきた
ありがとうございます
https://flets-w.com/solution/kiki_info/product/network/nvr510/
コレのことかな
それは行けるような気がしてきた
ありがとうございます
999不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 22:48:13.49ID:2VD9toSN >>998
別にNTTで買わなくてもいいからな
https://kakaku.com/item/K0000880251/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
なんか俺が買った2年前より高くなってるけど
別にNTTで買わなくてもいいからな
https://kakaku.com/item/K0000880251/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
なんか俺が買った2年前より高くなってるけど
1000不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 22:49:30.32ID:2VD9toSN 36,800円だった
あっ、1000だ
あっ、1000だ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 260日 8時間 28分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 260日 8時間 28分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【京都】警察署の女子トイレで盗撮疑い、京都府警の警部補と巡査を性的姿態撮影処罰法違反容疑で書類送検へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で日本人の拘束相次ぐ。次々と国外退去処分に(´・ω・`) [776365898]
- 天皇陛下、自民党の減反政策に反しうるち米「ニホンマサリ」もち米「マンゲツモチ」の苗を計20株田植え🌾 ようやっとる! [817148728]
- 【悲報】大阪万博で「ミニ四駆大会」開催のお知らせ🥹 [616817505]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- 国民ブチギレ!13年超の旧車に課せられる「高額すぎる“自動車税”」 [776365898]