X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/09(火) 14:21:00.44ID:Sr++w9Pw
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
2020/01/29(水) 19:08:08.56ID:2D5xC9yk
>>568
1.2 コマンドリファレンスの見方
括弧 ([ ]) で囲まれたパラメータは省略可能であることを示します。
2020/01/29(水) 19:29:08.20ID:XG4kZt1+
ベラ・ソナー
0キル6デスのデュカス
573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:31:40.71ID:a/5gcGFw
>>561
俺の中では以下の認識。
v6アルファの契約=IPv4 over IPv6 利用料+専用ルータレンタル料+サポート費
v6アルファ契約なしでも IPoE で IPv6 は使えるが、IPv4 over IPv6 が使えないのは困る。
RTX830 で v6アルファの MAP-E が終端できれば、レンタルルータは不要だし、
そもそもサポートは要らないんだよなぁ・・・
574553
垢版 |
2020/01/29(水) 20:45:31.68ID:a/5gcGFw
>>557
一度に32行?までしか投稿できないので config を省略しましたが、実際には手元の
RTX830 で、以下のことが実現しています。

・IPv6 IPoE 通信
・IPv4 PPPoE 通信
・OCN v6アルファ仕様の IPv4 over IPv6 による IPv4 通信
・上記3方式の「OCN光回線」上での同居
・PPPoE と MAP-E 経路間での IPv4 通信の負荷分散
・特定 IPv4 通信の PPPoE 側経路強制
・PPPoE 側でのリモートアクセスVPN(L2TP/IPSec)サーバ機能
・NGN 網内折り返し IPv6 通信による、自宅ー実家間の LAN間接続
・リモートアクセスによる HGW の SIPサーバ利用(出先で家電を使う)

他にも色々やってます。

DNS については、以下のような設定で一般的には良いかと。

dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server pp 1

ネットボランチDNSは前準備(登録作業)が必要なので、config だけでは何とも。
2020/01/29(水) 21:27:58.74ID:BZveJPL7
>>562
OCN for ドコモ光だけどIPv6のVNEがまだインターネットマルチフィードだった
この状態だと(v6アルファ申込なしに)バーチャルコネクト接続は無理ですね
2020/01/29(水) 21:35:47.62ID:BZveJPL7
>>574
うちはNVR510でひかり電話と050IP電話(OCNドットフォン)も収容してるのでIPv4 over IPv6と併用できればベストなんだが
v6アルファの公式説明ではドットフォンの併用はできないと書いてあったが、既存のIPv4 PPPoE+バーチャルコネクト併走すればドットフォン有効のままいけそうな気がする
2020/01/29(水) 22:22:17.02ID:7YBCIznx
>>568
コマンドの送り方がわからないとかそういう話?

>>558
OCNから説明されてるのは、v6アルファではIPv4 PPPoEを使えない、というだけです。
v6アルファとは関係なく使えるIPv4 PPPoEを止められてしまうかどうかはまた別で
今のところは止められたという人が現れたりはしていません

>>562
「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら」ではなくて
IPoE(のVNE)がOCNだったら、かな
OCNバーチャルコネクトは事業者(ISPとか)向けのもので、OCNと直接契約してる個人とは契約が違います

>>576
併用することは可能なはずですが、
v6アルファ用とドットフォン用とで別のOCN契約を用意しないと、申し込みをさせてくれないんじゃないでしょうか
無料のIPv6 IPoEが、MFEEDでなくOCNで開通してたらv6アルファを契約する必要がなくて済んでラッキーなんですが
2020/01/29(水) 23:14:06.66ID:DBNs3mqm
>>577
書き方が甘くて悪いな
IPoE接続がOCNバーチャルコネクトによるものなら、だな
2020/01/30(木) 01:33:02.90ID:gmFvZyzT
>>578
そうじゃなくて
OCNバーチャルコネクトというのが大元にあってそれを他ISPに提供したり直接個人に提供したりしている、というわけじゃないよという話

OCNバーチャルコネクトはOCNが他のISP等に卸提供してるやつ(IPoEもあるしPPPoEもあり、それが他ISPからエンドユーザーに小売される)
個人に直接提供してるのは、技術的や設備的にはきっとそれと同じもので、同じ使い方ができてしまうけども契約上はOCNバーチャルコネクトとは違う(卸サービスなんて契約してないし)

>>562の「IPoEがOCNバーチャルコネクトなら追加の契約なしに」というのが、個人でOCN直接契約でPPPoE+IPoEが使えるところに追加の契約なしにということだったら後者の方
たとえて言うなら、フレッツ光回線が光コラボによるものとか言ったらおかしいよね?

使用上はどっちも同じだし区別が要ることはそう無いけど、「v6アルファ=IPv4 over IPv6じゃない」と言う文脈ならこちらも区別したほうが良いのではないかと
2020/01/30(木) 07:44:46.61ID:zJx8CvI6
>>574
うちもRTX1210とDS-Liteでほぼ同じ事はできてる。リモートでのSIP利用は、VPN経由で?
2020/01/30(木) 08:03:33.67ID:SOYCh0tI
>>579
文を勘違いして解釈して書き込んでた
私が悪うござんした
確かにOCNのページではOCNバーチャルコネクトって書いてないね
582574
垢版 |
2020/01/30(木) 10:01:41.13ID:Wr9ZxEGS
>>580
L2TP/IPSec VPN 経由です。
家電を受ける必要があるのに外出もしなければならない時、
Androidスマホ側でVPNの設定を一時的に "常時接続VPN" に
変更してから接続し、SIPフォンアプリを起動しておくような
使い方をしています。

LAN2とHGWにLAN1側とは別のネットワークアドレスを
振れば良いだけですが、前の config サンプルの環境
(LAN1側が 192.168.1.0/24)なら、LAN2 側に
192.168.0.0/24 を振り、Android の VPN設定の転送
ルートに 192.168.0.0/23 を設定しておけば、家庭内と
LAN2/HGW の両セグメントへの通信が、この VPN に
ルーティングされます。
元々は、IPv4 で LAN1 側から HGW に SIP接続したり、
HGW の設定画面を開きたかっただけなのですが、VPN
クライアントからも同じように接続できています。
HGW で PPPoE を終端して VPN サーバにし、RTX 側の
セグメントにルーティングする手もあったのですが、
設定のしやすさや性能の面で、前者の方が優れているかと
思います。
2020/01/30(木) 10:30:20.38ID:LidEjf8n
L2TP/IPSecはIPv6対応してないとあるが長いこと普通に使えてるんけどなんか不具合ある?
2020/01/30(木) 16:16:13.91ID:kuXMzkvX
特定のLANポートだけIPv4 PPPoEにする事って可能?
2020/01/30(木) 16:17:37.21ID:PNQdxQgq
環境と構成次第
2020/01/30(木) 17:12:18.46ID:EKmppTb+
RTX830新品で欲しいんだけど
どこかオススメの購入先とかあります?
あまりに激安のところは中古品まわしてるんじゃないかと懸念してます
安いに越したことないんだけどなんだかね。。。
2020/01/30(木) 17:20:25.08ID:Q+2X/rCg
ntt-x
2020/01/30(木) 17:23:38.64ID:7tDsEzuv
ポイント使う予定たてれるならひかりTVショッピングも悪くない
これから決算期末だし
2020/01/30(木) 17:26:15.82ID:O4HF+hN5
>>586
Amazonで欲しいものリストに入れて様子見る
大抵数日以内に登録店が値下げ始めるからそれ見て最安値更新かけた店があればそこで買う
2020/01/30(木) 17:43:24.19ID:Zr5xyiOG
>>588
春頃3万後半で買ったw
2020/01/30(木) 18:09:01.31ID:kuXMzkvX
>>585
OCNアルファでRTX830環境なんだけど、Port1-3とPort4をVLANで分割して、VLAN1をIPv4 over IPv6、VLAN2をIPv4 PPPoE。IPv6は普通にIPoEで。VLAN1とVLAN2間は通信しなくてもいい。
そんな感じでできないかと試みている。
2020/01/30(木) 18:39:43.30ID:se6N1gB3
>>582
ラズパイにAsterisk入れてRTXでSIP-NATすれば
VPN無しで一日中ひかり電話を持ち歩ける。
100%プッシュ着信できるから追加の電池消費ゼロだよ。
593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:23:46.00ID:Wr9ZxEGS
>>591
それは普通にできる。
VLAN1 と VLAN2 の各ネットワークアドレスを条件ルーティングに使えばいいだけ。
pp 1 が PPPoE 側、tunnel 1 が MAP-E 側として、シンプルにこんな感じ。

ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
ip filter 100 reject * <LAN2側ネットワークアドレス> *
ip filter 101 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 200 reject * <LAN1側ネットワークアドレス> *
ip filter 201 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip filter 300 pass <LAN1側ネットワークアドレス> * *
ip filter 301 pass <LAN2側ネットワークアドレス> * *
ip vlan1 secure filter in 100 101
ip vlan2 secure filter in 200 201
594不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:50:41.75ID:Wr9ZxEGS
>>592
RTXのSIP-NATは、5060番ポートのみの対応で暗号化できないんじゃなかったですか?
Asteriskと適切なソフトフォンの組合せでプッシュ着信が可能にはできそうだけど、
ちょっと怖い。
595593
垢版 |
2020/01/30(木) 19:53:53.72ID:Wr9ZxEGS
>>593
誤)ip route default gateway pp 1 filter 100 gateway tunnel 1 filter 101
正)ip route default gateway pp 1 filter 300 gateway tunnel 1 filter 301
596592
垢版 |
2020/01/30(木) 20:11:12.14ID:se6N1gB3
>>594
どうせ5060以外にもSIP攻撃来るからポート変えるだけじゃ不十分なので
ウチはIP制限してるよ。それとプッシュ着信を受けるために
Acrobitsのプッシュサーバーにパスワードを預けるしくみなので
最悪を想定して、NTT側でも国際電話不可にしてる。
597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:27:29.43ID:Wr9ZxEGS
>>591
逆に質問してしまうのですが、LAN側を分割した場合、各VLANの IPv6 アドレスを
どう設定しているのですか?

直ぐには試せないのですが、こんなのはできるのだろうか・・・

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 vlan1 address ra-prefix@lan2::1/65
ipv6 vlan2 address ra-prefix@lan2:8000::2/65
pv6 vlan1 dhcp service server
pv6 vlan2 dhcp service server

これができるのなら、VLAN1-VLAN2 間の IPv6 通信抑制ができそうなんだけど。
/65 のローカル側 IP6 アドレスを指定したら、IPv4 over IPv6 トンネルが動かない
可能性がありそう。
自分の場合は、OCN 仕様の MAP-E 方式なんだけど、WAN 側から DHCPv6 で
貰った /60 のアドレスを設定すると動かなかったんですよね・・・
598不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:49:40.92ID:Wr9ZxEGS
>>596
標準的には、5060 が暗号化なし、5061 が暗号化ありの SIP 通信用で、
そもそも暗号化されていると RTX が必要な書き換えを行えないので、
仕様としてポート番号も固定にしちゃえって話かと想像していました。
スマホ側のIPで制限って現実的なのでしょうか?
599592
垢版 |
2020/01/30(木) 21:21:59.89ID:se6N1gB3
>>598
確かにTLS使いたいがダイジェスト認証のMD5でまあよしとしている。
IPはホワイトリストで、nuro系の安simなのでIPレンジ1つで済むんです。
まあ日本だけ許可とかでも大丈夫な気がするよ。
2020/01/30(木) 21:37:48.43ID:YTRE+9Zw
>>597
/60のアドレスを設定すること自体は、直接問題になるわけではないと思う

OCNでもv6プラスでもMAP-Eのトンネルの自分側の端点は、ひかり電話ありなら自分の回線に割り当てられた/56のうちの、先頭の/64(サブネットIDが0)の中にあって
そことMAP-E BR(IPv6インターネット側)との間で通信できないといけない

元々、先頭の/64の中からインターネットまで通信できるようにしてる場合なら、それで既にトンネル端点からの通信もできるようになってるはず

しかし/60はおそらくHGWから貰ったんだろうけど、それだと/56のうちの先頭ではないものが払い出される
その/60からインターネットまで通信できるような設定にはしてるんだろうけど、
それだけでは先頭の/64の中のアドレスからの通信はできてないかもしれない

これはあくまで動かなかった原因かもしれないうちのひとつで、別の原因があったのかもしれないけど
601不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:11:41.25ID:FGmdm/qT
>>599
RTX の SIP-NAT は使ったことがなかったのですが、家に別の用途で常時稼働
させている Raspberry Pi 2 B+ があるので、常用する予定はないのですが、
その構成を試してみたいと思います。THX

家電を1日中持ち歩くとなると、ソフトフォン側のバッテリ―消費が最大の
ネックになるでしょうから、セキュリティ面は譲歩するしかないですね。
うちは OCNモバイルONEなので、IP制限は厳しいかな・・・
2020/01/31(金) 12:54:46.70ID:u1zKrmzU
>>599
同感。。

ただ単に海外IP拒絶するだけで、ほぼ攻撃とは無縁になるもんな。
国内IPからの執拗な攻撃だったら警察沙汰にできるし。
603592
垢版 |
2020/01/31(金) 15:27:40.85ID:PWcxn5Cg
>>601 >>602
まあ、SIP/TLSが効果を発揮するのは中間者攻撃と盗聴で
どちらもモバイル通信では成立しにくいし、逆に
SIPによくある手口のブルートフォースとDoSに対しては
TLSにしたからと言って防げるものじゃないからねー

なんにせよ、国際電話禁止だけはやっとくが吉
2020/02/03(月) 02:21:16.50ID:8VD6B/rH
Win PCからIPv4のIPoEとPPPoE切り替えるツール作ってみたんだが需要ある?
アクセス元のPCのIPのみ対象にする仕様。
2020/02/03(月) 10:24:36.13ID:yRKZlIbG
>>537
これなんですけど
ひかり電話なしだとBBユニットには/64のRAでアドレスが割り当てられて通信するなら
もしかしてONUからスイッチでRTXとBBユニットに振り分けなくてもRTX1200の配下にBBユニット繋いでも高速ハイブリッド使えますか?
とりあえず今の設定で繋いでみてダメだったので詳細な設定は煮詰めていないんですが
2020/02/03(月) 10:51:14.85ID:LVErJ8Rg
>>604
興味津々
2020/02/03(月) 11:13:57.73ID:RAT2QNDC
Teratermのマクロで同じようなことをしてるんだけど、
メモリに設定を保存しない方がいいのかな?

不揮発メモリには書き込み可能回数があるかなと思って設定変更だけして保存してないんだけど。
ルータ再起動したときはIPoEに戻るぐらいで別に問題無いと思ってるんだけど。
2020/02/03(月) 11:48:36.62ID:1HUR/bhE
別にルーター側の設定変えなくてもルーターは両方接続状態にしたままクライアントのIPアドレス変更で
どっちのインターネット側に抜けるか振り分ければいいだけだしなあ
2020/02/03(月) 12:37:28.24ID:8VD6B/rH
どうやってIP変えるの?というかIPの指定どうしてるの?
クライアント側で自分のIP設定?
2020/02/03(月) 12:40:40.76ID:zcEiMGiE
>>605
ユニットのWAN側はフィルタリングの無いIPv6が要求されてる
だからそこに繋いだ端末はそういう事だ
2020/02/03(月) 13:11:25.84ID:EpAnWk/g
>>609
RTはフィルター型ルーティングでOKじゃね?
PCはバッチファイルでなんとかなるんでね?

LAN分けてるならPC側でデフォゲだけ変えても行けるかも
2020/02/03(月) 14:50:57.17ID:UNoi4S1x
うちはアクセス先ごとにどっちを通すかを決め打ちしてる。ソースIPアドレスだといちいち変えるのが面倒だし。

ゲームはしないから、一部、http上で独自のトンネルを張って通信するようなソフトでセッションが切れるような問題が出たのだけはPPPoEを通すようにしてるくらいだな。
2020/02/04(火) 00:13:38.43ID:dcnbs3YV
ソースIPアドレスでも宛先FQDNでも、IPv4 PPPoE/MAP-Eのどちらに通すか設定できるから、ヤマハで共存設定してる。
デフォルトMAP-Eだが、PPPoEにしたいクライアントやサーバーはDHCP固定割当か手動IP設定。
2020/02/04(火) 07:33:42.82ID:71AdB6oH
NVRでもDPI使えたら意外とそう言う使い方増えるかもな
2020/02/04(火) 20:13:09.24ID:bo8GVRTP
rtx810欲しいんだけど中古って止めた方がいい?
616不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:16:07.96ID:cFldn8z5
中古でも長持ちするとは思うものの、
830でなくて?
2020/02/04(火) 20:42:34.81ID:x6XytJa0
今からRTX810買うならFWX120の方がいいと思うが
2020/02/04(火) 20:53:05.05ID:uey4rZ05
830でやっとまともに使える性能になったのに野獣を買うのはちょっと…
2020/02/04(火) 21:31:53.97ID:TSYNALS0
SwitchRoute1.0.0.zip
https://drive.google.com/file/d/1Cb1Gp2Ld9XhzOjPQ9TQtYB6BqnpcBGRq/view?usp=sharing

RTX830でしかテストしてないけど
lua経由で実行中のコンフィグ読み出す機能ってないよね?というか状態読み出し機能が全然ない気がするんだが。
そこらへんが充実していればもっとインテリジェントなコードにできたかなあ。
2020/02/04(火) 21:34:12.76ID:DYmGCpbT
RTX810よりEdgeRouter Xの方が安いし楽しめそう
2020/02/04(火) 22:38:41.86ID:w407t8G4
野獣?
622不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:17:33.22ID:MJKBcBeB
810
2020/02/04(火) 23:17:41.78ID:0EPCvTrz
なんでこのスレホモが多いん?
2020/02/04(火) 23:25:35.03ID:2hejxlbS
なんか不都合でもあるの?(´・ω・`)
2020/02/04(火) 23:38:18.04ID:2OPKLpLD
アッー
2020/02/05(水) 00:01:24.56ID:frh2i4r1
ヤマハ詳しくないんだけど、RTX810で出来ることはFWX120でもできるのかな?
2020/02/05(水) 00:14:44.12ID:uIfHOn7v
>>619
2020/02/05(水) 22:59:27.81ID:gGSrAXLD
んー RTX1200を2台でそれぞれlan1にセグメントもって
L3みたいに互いのセグメント同士パケット通したいけどうまくいかねー
LAN3に渡りのセグメント入れて static routeを書けば終わりじゃないのか・・・?
629不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:31:52.12ID:buYNMSKl
>>628
統合失調症ですか?
2020/02/05(水) 23:34:10.24ID:tEeMWm7n
>>628
わかりやすい日本語で
2020/02/05(水) 23:51:40.63ID:+yyF9BX+
>>628
config 晒した方が早そうな奴
2020/02/05(水) 23:55:05.66ID:RUNAWVa3
普通に

PC - lan1 - ルーター1-lan3------lan3 - ルーター2 - lan1 - PC

って事?
2020/02/06(木) 00:23:30.13ID:o+RQUfPg
おそらくまずそうな情報はカットの上貼り付けられたはず
>>632
そういう構成になってます。
各セグにはAPやらPCやらサーバーやらぶら下がってはいますが
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
2020/02/06(木) 00:35:51.50ID:Yv3WfbmJ
ぱっと見た感じ
ttps://pastebin.com/6MnuPafp
ip route 192.168.37.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.37.0/24 gateway 192.168.38.2


ttps://pastebin.com/n7ywyVPN
ip route 192.168.36.0/24 gateway dhcp lan3
から
ip route 192.168.36.0/24 gateway 192.168.38.1


で行けると思うけど
あまり良く見てないのでw
2020/02/06(木) 00:43:55.95ID:o+RQUfPg
>>634
おお 通りました。ありがとうございます。

BR1の配下にいるPCからBR2へsshしようとすると
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
ってはじかれますがこっちはまた調べてみることにします
2020/02/07(金) 12:27:23.45ID:3Minj+6C
NVR510でひかり電話を使っていますが、通話履歴だけ削除するにはどうすれば良いのでしょうか?
2020/02/07(金) 17:27:16.57ID:yfUSGjmV
>>636
clear account ngn tel かと。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/operation/clear_account.html
2020/02/07(金) 18:41:43.37ID:BoLVFv+a
ありがとうございます。
これで履歴がすっきりします。
2020/02/08(土) 11:22:58.78ID:/VBoK9Dx
>>626
メモリも倍で、機能も性能もFWX120のが上だが
OSPFv3とL2TPv3だけ制限されている。
2020/02/09(日) 00:18:39.15ID:+qqQmG/F
歳を取ると調べる気が薄れるなぁ。昔は自分で色々と調べたものだが…。
折角NVR510買ったのに、OCNバーチャルコネクトで繋がるようにしただけでそれ以上何もする気が起きない。(笑)
2020/02/09(日) 11:34:29.98ID:TwflEAZA
必要に迫られるまではそんなもんだよ
2020/02/09(日) 14:51:37.49ID:aB4kJ/xC
別荘買うと、VPN繋いだりとかやること増えるよ
動体検知カメラ置いてると様子わかって面白いし
2020/02/09(日) 15:30:10.87ID:ZXTczEhH
じゃあ俺も別荘()買おう!
2020/02/09(日) 16:37:13.79ID:PoeKkYIG
別荘・・・御勤め御苦労様です!w
2020/02/09(日) 17:13:56.44ID:RxkdnQiO
VPNやりたいがために別荘買うとか本末転倒だなw
2020/02/09(日) 17:16:41.34ID:ERAPgMtx
>>645
ある意味究極の勝ち組だなw
2020/02/09(日) 19:11:34.87ID:dpuwBE5z
NVR500のmedical patchのファームを通常ファームにする方法
ご存知の方教えていただけませんか。
過去ログでうまくできてる人がいるみたいですが、
あまり話題になっていないようで。。。orz
2020/02/09(日) 19:50:03.22ID:mRermggr
中の人じゃないと無理
2020/02/10(月) 04:16:15.81ID:Y+RzNIEW
medicalでどんな不都合があるのかも
よく分かってないのに
2020/02/11(火) 10:17:46.52ID:UA+hkvrV
該当スレがわからないので質問させてください
店舗でフリーWi-Fiを提供する方法で
社内LANを 無線ルーターのwan側に繋いでルーター機能ONにした
運用は 非常識ですか?
2020/02/11(火) 10:56:46.49ID:wuZC4XAq
>>650
一体形使う時点で論外
せめてVLAN分けろ
652650
垢版 |
2020/02/11(火) 11:05:10.33ID:UA+hkvrV
<<651
ありがとうございます それが聞きたかった
知り合いの店でそれをやってて 危ないよって言ったら
どー危ないのか聞かれて 説明できなかった・・
2020/02/11(火) 11:31:32.91ID:NCESuDSA
>>650
他の構成がわからんから何とも言えんし
ルーターの機能もわからんから一般的に
単一店舗でなら社内LANを無線ルーターの内側LANで
フリーWi-Fiを外側で
外につないでいるルーターと無線ルーターがパスワードしっかりしていて
突破されない前提ならありかと
2020/02/11(火) 12:47:51.78ID:oYkTddvl
>>652
free wifiから社内にアクセスできる構成は良くないし、社内にアクセスされなくても犯罪利用されるかも。
アクセスした端末のMACは残るけど、そういうヤツは改ざんしてアクセスするから。
2020/02/11(火) 13:56:04.09ID:nFm3iqC+
>>652
VLANが理想的だが店舗内が広く設置場所の関係で1部そうしてるよ
プライバシーセパレーター相当の機能使うのを忘れずにすれば問題ない
2020/02/11(火) 15:42:11.64ID:ierHSlHl
free Wi-Fiからインターネット側に不正アクセスされた場合、社内犯行との切り分けが大変そうだな
運用放ったらかしなら、悪いこと言わないからネットワークを完全に分離した方が後々面倒がないと思う
2020/02/11(火) 15:48:23.61ID:NCESuDSA
そこまで考えるならPPPoEで別アカウント用意しないとダメじゃね?
って考えれば素直に社内とはONUから完全に分けて
その無線LANルーターを完全にフリー用にした方が早い
2020/02/11(火) 15:57:47.01ID:wPd1nsYW
店舗なら建前だけでも暗号化キー設定して店舗利用者向けってしておくと無秩序に開放してるわけではないって理屈が成立する可能性があるそうだな
2020/02/11(火) 16:24:56.10ID:NCESuDSA
あとは店舗外に電波飛ばないように調整し
店舗内で監視カメラ無ければ設置ぐらいかね
2020/02/11(火) 16:57:35.65ID:UA+hkvrV
ありがとうございます

そもそも >>650 の 構成だと Free!のユーザーは IPアドレスで
社内PCにアクセスできませんか?
通常だと セグメントが違うからPCの火壁で入れないでしょうけど
2020/02/11(火) 17:08:28.34ID:NCESuDSA
>>660
その構成でやるなら
無線LANルーターのFW使う
そのルーターにFWの機能ないならそんな構成にはまずしない

まぁインターネット側のルーターがヤマハみたいな機能持ってるなら
無線ルーターがNATルーターだけでFWも無いとしても
もう少しいろいろ出来る
2020/02/11(火) 17:31:39.99ID:UA+hkvrV
<<661
なるほど
無線LANルーター の FWに
out reject * * * * 192.168.0.0/16
的な 設定すれば アリってコトですかね
2020/02/11(火) 18:13:16.48ID:ElppmvRS
FWX120にもV6プラスの機能が欲しいぞ
2020/02/11(火) 18:35:05.26ID:DEaqZvGu
アキラメロン
2020/02/11(火) 23:16:05.65ID:YfqJiWEN
L2TP/IPsecでWindows10から接続は出来るんですがLAN内の同じセグメントのPCと通信出来ません(pingも通らない)
rtx1200にはpingも通るしsshでログインも出来ます

この設定でおかしいところはありますか?
https://pastebin.com/8YMiz7hJ
2020/02/12(水) 00:50:30.21ID:U8GE9BIP
詳しくはないものですが
lan1にproxy arpっているんでしたっけ?
2020/02/12(水) 01:26:08.82ID:D4xGdRR6
>>666
ありがとうございます。それでした
668不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 03:41:22.97ID:MxbP+RkC
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/http_server/provider_ntpdate.html
「コンソールなどから手動設定した場合の動作は保証されない。」とあるのは
GUIで設定して自動的に入力されたコマンドは動くのに
コンソールから同じコマンドを入れても動かない場合があるって事?
669668
垢版 |
2020/02/12(水) 03:46:26.51ID:MxbP+RkC
今気付いたがprovider ntpdateとは別にntpdateというコマンドがあるから
手動ではntpdateを使えって事か。
2020/02/12(水) 10:13:49.33ID:Qrm4A6Z1
>>663
map-eコマンドないだけで手動計算すればRTX1200みたいに使えるんじゃないの?
2020/02/12(水) 12:01:29.76ID:PBBXvAEG
とても実用にはならんがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。