USBメモリ 67本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/25(日) 20:34:42.08ID:j8fG2kAV
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 66本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557065156/
2019/08/25(日) 20:36:23.89ID:j8fG2kAV
■ベンチマーク

 ★CrystalDiskMark 3/4/5/6
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
  ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要
   また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)
   Ver4〜はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし

 ★◆phase.xReA氏のテストファイル
  http://phase.s214.xrea.com/
  ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

 ★その他ベンチマーク
  ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
  CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003 ※コマンドライン
  TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
2019/08/25(日) 20:36:46.62ID:j8fG2kAV
■人気製品
 SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)
 ※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息

■終息した人気(SLC)商品
 Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
 Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
 Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)

■地雷
 CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い

■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
 【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
 【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
 【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
 【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
 Corsair Voyager GTX (Phison S9)
 Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
 Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
2019/08/25(日) 20:39:05.21ID:j8fG2kAV
■大まかな分類

※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
 速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
 遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
 ★体感速度はRandom数値が高い方が有利

■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
 読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
  短所 : 高価、低容量

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は64層@数千回(96層3千回/数百回)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
  短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
2019/08/25(日) 20:58:28.97ID:Z0zDN8EO
南無阿弥陀仏
2019/08/26(月) 07:43:21.93ID:VYtE2zEZ
パソコン工房で256GB3000円のHIDISCの奴を買ったが
自分のPCに刺すと隣の無線マウス受信部が干渉するのかマウスカーソルの動きがカクカクに(´・ω・`)
sqリードが100ライトが60と早いのか遅いのかわからん、SSDより遅いのは判るが
2019/08/26(月) 15:27:17.13ID:rJBRJHAD
SanDiskによるダイマ。結局、SDC○○○にしたw

思考停止したヤツしかリードオンリー連発中のSanDiskとクソ遅い東芝を選ばないだろう。
2019/08/26(月) 15:39:03.62ID:B47JlQwq
サムチョン信者が出張ってきてワロタ。
2019/08/26(月) 17:53:13.99ID:9HPu685j
メーカーに初期不良認定貰ったUSBメモリを
返品前に物理的フォーマットしようとしたら失敗エラー出て書き込み禁止になったわ
とどめ刺しちゃったのかな
2019/08/26(月) 19:00:04.71ID:wEcf0Q2h
>>9
ハメ鳥残ったままメーカーに返品したわw
とことで某社のUSBメモリがMLCだったんだけど誰も話題に上げてないって事は
CheckFlashが間違ってるのかそのUSBメモリ自体を買う人がいないのか
2019/08/26(月) 19:33:50.48ID:7YhZJ5dk
クラウドの時代だし
2019/08/27(火) 10:17:15.88ID:gX0uWUfQ
しかしUSBメモリって検品せずに売ってるのかってくらいエラー多いな
2019/08/27(火) 10:27:11.39ID:CCdXM21Y
元々USBメモリに回ってくるNANDなんて廃棄品みたいなもんだし
2019/08/27(火) 17:42:18.88ID:yQFbv5SA
今のUSBメモリーでMLCと言われても、3D TLCとして動作しない品質だからMLC(2bit)として流用しているのかなとか考えてしまう。
151
垢版 |
2019/08/27(火) 18:58:50.49ID:CCdXM21Y
外付けSSDに乗り換えたのでこのスレ卒業します
今までありがとな
2019/08/27(火) 19:47:16.14ID:vVF967+9
>>12
まともに検品やったらその分のコストが価格に反映する
2019/08/27(火) 20:54:45.72ID:gX0uWUfQ
>>15
常用するならそれがいいよね
圧倒的に速いし
2019/08/29(木) 00:43:56.26ID:+YJiHZxy
内蔵SSDの方が速いと思うけど・・・
19不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:09:04.31ID:J04i+h5q
>>18
だよなー
2019/08/29(木) 03:56:01.40ID:3ZqPkkrx
外付けの話してるのに内蔵が速いとかあほか
2019/08/29(木) 05:00:45.24ID:J6gisZeh
SSDを外付けUSB接続にする場合は必ず取り外し操作しないと壊れそう。
USBメモリーの簡易な管理機構なら急に取り外したところでデータやファイルシステムが論理的に壊れるだけだが
2019/08/29(木) 06:10:09.75ID:HTMHUt7d
そんなこたーない。
ライトキャッシュされてなければなにもきにせんでええ。
2019/08/29(木) 06:44:37.87ID:tBjmYLWw
>>20
だよなー
2019/08/29(木) 10:19:58.85ID:J6gisZeh
>>22
あくまでワーストケース(ライトキャッシュにデータが乗っていて、書き込み途中の場合)
SSDの場合はそれに加え、ブロックデバイスとしてデータ領域外の管理領域まで問題が出るとドライブごと認識できない壊れ方をする。
USBメモリーとSSDはそういう想定も違うから、SSDを単に「速いUSBメモリー」と見なすのではなく本来の用途での注意点にならった方がいい。
2019/08/29(木) 10:23:04.18ID:AafwtHQX
外付けSSDってファイルシステムは何にしたらいいの?
exFATとNTFSで選べるけど
前者の場合アロケーションユニットサイズの問題で実容量以上にディスク領域を占有するとか言われてるが
2019/08/29(木) 12:28:16.74ID:Yu9735os
>>25
macOSやスマホ(Android, iOS)で使うならexFAT
アロケーションユニットサイズが大きいと、小さいファイルが多い場合その問題が顕著になるが、
長所としてはFAT領域は反比例して小さくなるし断片化(フラグメンテーション)を軽減できる。
https://support.microsoft.com/en-us/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat (デフォルトのアロケーションユニットサイズ)
ほとんどの場合、NTFSでは4KB、exFATでは32KBだが、写真や動画ファイルが主な内容なら気にせずに両方を選択肢にすればいいのでは
2019/08/29(木) 14:25:15.33ID:J04i+h5q
>>25
以前NTFSで使ったことがあったけど
所有者や権限の問題でめんどくさくなったことがあった
あとNTFSのジャーナリングも結構容量食うし遅い
2019/08/30(金) 23:04:59.95ID:wNCBW8fb
smartが使えるUSB3.1gen1 or 2でメモリは有りますか?
sdcz800はsmartで必ずエラーが出て困ってます。
出来れば隣同士で2本挿せる薄型を探しています。
2019/08/30(金) 23:30:37.87ID:HCAEdyxo
>>28
そもそもS.M.A.R.T.値はHDDとSSDの自己診断機能だから他は対応しないのが当然
2019/08/31(土) 17:02:04.01ID:sN7Vrpqc
内蔵ドライブ用で、直接内蔵・マザボに接続してでしか基本的に読めないからなー
外付けHDDもエラーになる・読めないのが普通
2019/08/31(土) 17:06:58.66ID:YZDf6XAa
>>28
外付けSSDにしろ
2019/08/31(土) 17:24:03.68ID:fS9oQWZ8
外付けSSDのせいで小さいと言うこと以外USBメモリのメリットがなくなった
2019/08/31(土) 17:27:10.39ID:YZDf6XAa
SSDのケースは3.0ならTranscendの25S3がお勧め
2019/08/31(土) 20:00:13.64ID:Wsu9vo95
>>33
SMART読めるしいいぞ
2019/08/31(土) 21:54:23.74ID:ffvM7hSv
AsmediaとJmicronチップ搭載のケースならまず読めるけどTrimの扱いに問題。
どちらもSSDなのにHDDと認識され、前者はdefrag /L でエラーを返しTxBENCHの全消去Trimは通る。後者はその逆。
2019/09/01(日) 01:46:16.29ID:gVfgSfcr
>>35
ASMediaチップ使ってるケースだけどその通りHDDと認識されてることを確認した
初期設定なら自動でデフラグ(Trimではなく)される可能性があるのかな
寿命が縮むかもしれないので不安だな
2019/09/01(日) 07:25:02.09ID:P/VyIG7n
win10て自動でデフラグしちゃうの?
2019/09/01(日) 07:52:50.45ID:ymc7+XEs
USBメモリーをデフラグするなんてあり得ないが
2019/09/01(日) 10:28:00.37ID:O2HwdOIV
>>32
ケーブル邪魔くさ
2019/09/01(日) 10:36:24.87ID:Xhzid7Yk
>>29
そうなんですね。勉強になります。ありがとう!

>>31
外付けNVMeやったんですが、Linuxでsmart見えなかったんです。
メーカーは忘れましたが、コントローラーはjms583(USB3.1 gen2 -> PCIe3.0 x2)、asm2362(USB3.1 gen2 -> PCIe3.0 x2)です。
Windowsで読めるかはまだ試してないです。

>>33
参考になります。ありがとう!
2019/09/01(日) 12:06:23.72ID:MaRYNc3j
>>33
asmedia ASM1153Eらしい。Secure Erase(全体消去)は可だがTRIM(不要領域の解放)はできない。

JmicronのTRIM可のチップ(SATA-USB3.1gen1ならJMS578)の方が実用的では。(こっちはSecure EraseもTRIMもできる)
2019/09/01(日) 12:07:33.38ID:qE1DlK/8
SD AssociationのSD Card Formatter
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/

これはUSBメモリでも効果あるのかな?
2019/09/01(日) 12:45:12.83ID:RvrI2fy5
JMicronって聞いただけで震えが出るほどだからなあ
SSDのコントローラで嫌な思い出がある
2019/09/01(日) 14:12:17.89ID:xmHFjLBm
>>41
JMS578積んだケース使ってたけど度々接続切れたりデータが壊れたり散々だったわ(´;ω;`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況