X



NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/11(水) 08:45:48.85ID:R8CIcCFuM
>>97
QNAP TBS-453DX ( 4 x M.2 SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)

QNAP HS-453DX ( 2 x M.2 SATA + 2 x 2.5inch SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)

日本で買うと高いので、米アマゾン等で購入するといい。
2019/09/11(水) 09:36:43.13ID:OSTvXWBX0
TS-453Beに拡張カードで10GbEとM.2のコンボカード足した方が良くない?
2019/09/11(水) 09:51:33.99ID:OSTvXWBX0
TS-453Be-4G 54,000円
QM2-2P10G1TA 32,000円
合計 86,000円

余ったお金でM.2 2280 NVMeのSSD追加したり、PC側の10Gアダプターも買える。
2019/09/11(水) 10:36:41.94ID:R8CIcCFuM
>>99
TS-453BeのPCIeスロットは、PCIe2.0 x2(10GT/s)。
8b/10bで最大8Gb/s。

10Gbeの最大パフォーマンスでないよ。TS-253B持ってるけど後悔してる。
102不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:11:50.49ID:rau0QUXMM
となると10万で全部入りは無理ってことか…
2019/09/11(水) 11:32:05.26ID:R8CIcCFuM
>>97
QNAP TBS-453DX $495.71

QNAP HS-453DX $658.80 (安い時は$599くらい)
2019/09/11(水) 11:45:32.78ID:OSTvXWBX0
>>101
なるほどね。まぁ、通信先次第だけど8Gb/sでも十分な気もする。
TBSとかHSってファンレスだよね?置き場所にもよるけど、熱が大丈夫なのかは心配。
2019/09/11(水) 12:13:03.25ID:SDfLRijaa
>>103
見てみた。めっちゃカッコイイやん。
ファンレスやし、リビングにも置けそう。欲しいわ。
106不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:37:46.20ID:rau0QUXMM
普通の4ベイ以上のNASで良いです
2019/09/11(水) 17:44:06.24ID:2MrSy0pB0
ファンレスは24時間365日空調設備が必要
2019/09/11(水) 22:34:19.44ID:ivBj7J1N0
このスレで質問するか微妙ですが、
現在、プリンストンのwms1を簡易NASとして運用しております。
もう少し、ネットワークの実行速度を早くしたいのですが、
何か手軽なものはありますでしょうか。
2019/09/12(木) 18:40:53.30ID:1Y0wu1qY0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206703.html
NASには影響ない?
2019/09/12(木) 18:48:10.51ID:425hMP/Z0
ないわけないわけないないななない
2019/09/12(木) 19:04:20.55ID:2rWpVcpp0
過酷な条件下で使うなら影響があるかもね。

こっちの方が気になる
https://gigazine.net/news/20190911-intel-ddio-netcat/
2019/09/12(木) 20:02:22.08ID:nq7CBvIya
>>109
TS-251Bを今月買ったばかりなんですが…(´・ω・`)
2019/09/12(木) 20:28:21.76ID:k5xve0ae0
お前の部屋にエアコンないならヤバイかもな。
2019/09/13(金) 00:06:10.53ID:d+et45Wfd
設置してる部屋は無人になろうともだいたい32度以上にはならないようにしてる
HDDはだいたい部屋の温度プラス5度以上はいくから、HDDベースで見れば40度いかないようにエアコン入れてる
だから夏は無人でもエアコン稼働しっぱなしに近い
2019/09/13(金) 00:27:03.03ID:wWmv9PWKd
どうせ無人になるのなんて家の周りを警邏するときぐらいだろ?
2019/09/13(金) 01:42:57.52ID:axZedKvy0
大事な仕事ですから
2019/09/13(金) 15:46:53.79ID:TjC2I22Pr
>>114
床下に置いてるから夏でも30℃以上にならないなー
2019/09/13(金) 18:19:29.02ID:3LX1e7th0
誰もお前の環境などに興味はないよ。
2019/09/13(金) 18:34:19.52ID:axZedKvy0
床下とか蛇や狸、貂にやられてしまう!
2019/09/13(金) 18:41:44.46ID:cASrhjnSd
忍びに盗られるかもしれんしな
121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:30:45.52ID:5Zb5XDIi0
アリの混入が心配
2019/09/13(金) 22:42:07.00ID:0oRKbgAV0
下手したら蜂に巣作られるぞ
冬でも暖かいからな
2019/09/13(金) 23:27:49.65ID:lu5b++Bc0
床下なら一番の警戒はGでしょ
2019/09/14(土) 22:58:57.93ID:ml4f2Ho4a
現状、下のような構成です。

やりたいことは、ノートパソコン@を外出先に運び、そこからNASへファイルエクスプローラーのように操作することです。

なにかいい方法はあるでしょうか?

https://i.imgur.com/DrcJPQu.jpg
2019/09/14(土) 23:07:57.10ID:g4MWiV1g0
バッファローならWebAccessを設定すりゃいいのでは
エクスプローラ的に使えるかは知らんが

確実なのはVPNだけど対応ルータかサーバが必要
2019/09/14(土) 23:48:32.97ID:PqCVwkYH0
ノートPC2にChromeリモートデスクトップ入れてノートPC2経由でアクセスする
2019/09/14(土) 23:55:36.72ID:ml4f2Ho4a
>>125
webアクセスは嫌なんだ

VPNしたいんだけど、おすすめのルーターありますか?
2019/09/14(土) 23:57:37.63ID:ml4f2Ho4a
>>126
これもwebインターフェイスっぽいですね。

出来たら直接nasかルーターに接続したいです。
2019/09/15(日) 00:16:08.53ID:UxpLQ2620
>>128
http://ezxnet.com/ntt/entry10212/
2019/09/15(日) 00:21:20.42ID:UxpLQ2620
まぁDDNSまで考慮したらノートPC2を常時機動するかRaspberry Piでも買わないと難しいかな
2019/09/15(日) 00:21:45.51ID:hF80pzGj0
今はホームゲートウェイにVPN機能まであるのか
よかったね>>127
2019/09/15(日) 00:32:52.59ID:ZE80g5IOa
>>130
DDNSというのは、僕がやりたいことに必要なものでしょうか?
2019/09/15(日) 00:35:49.45ID:hF80pzGj0
外から自宅に繋ぐとき自宅のIPアドレスがわからんと繋ぎようがない
通常一般家庭ではIPアドレスは固定されないので、そこを解決するのがDDNS

これ以上は自分で調べるか、相応しいスレに行くべし
2019/09/15(日) 01:05:48.41ID:jrhAucy40
SoftEtherでVPNサーバー建てろよ
2019/09/15(日) 08:00:45.25ID:H91vKNjt0
>>128
セキュリティ無視でよければSMBのポート開けて直接アクセスw
2019/09/15(日) 11:47:15.62ID:JkGFAb1ma
>>133
なるほど
自宅ではなくて事務所なんです

調べてみます。
2019/09/15(日) 13:00:16.11ID:Q96ofCTyM
結局全ての回答に対して何かしらの否定をして帰っていったな
2019/09/15(日) 13:58:03.94ID:zWADnO9h0
教えて君って、そんなものだぞw
2019/09/15(日) 14:22:08.03ID:Xz04MINB0
こうなりそう

簡単なパスワードでRDPを空けておいたら、数時間でハッキングされマイニングツールを仕込まれた話【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1195372.html
2019/09/15(日) 14:35:15.60ID:A7CwEjbbM
否定しました?
今色々調べてます。
また教えて下さい。
2019/09/15(日) 14:37:52.01ID:hF80pzGj0
これ以上はVPNにせよDDNSにせよそれに適したスレでね
2019/09/16(月) 01:02:12.32ID:i1JY0fg10
またね〜
2019/09/16(月) 15:10:11.98ID:AI7d61AM0
readynasの話題は全然でないのね
このスレの人たちはsynologyかQNAP使い?
2019/09/16(月) 15:31:26.80ID:9YBgVD0S0
去年の10GbEの6ベイで\47,800とかなら話題にも出るだろうけど
最近安くないからな…
145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:06:02.82ID:zv8EtAjD0
readynasでxpenology動かしたい
2019/09/17(火) 00:13:39.79ID:cp/PdvS40
>>143
専スレあるからな

ReadyNAS使ってたけどファイルシステムが2回壊れたのでQNAPに買い換えた
2019/09/17(火) 00:18:52.95ID:ScKw5Os+0
>>146
3メーカーとも専スレあるじゃん?
でもreadynasは話題にでないから不人気なんかなあって思ってね
148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:53:11.51ID:z+u+oXKz0
ダントツで売れてるのがSynologyとQNAPだから仕方なし
2019/09/17(火) 02:07:50.00ID:3Z1caltwd
ReadyNASは機能的に劣りはしないけど、UIがクソ過ぎて初心者には勧めにくいかな
2019/09/17(火) 05:40:06.14ID:yhPJjrYu0
LS510DGを使っております。
windows10のエクスプローラーのネットワークから直にファイルを置いて使っております。

そこで質問なのですが、PCのDドライブ(内蔵HDD)を丸々バックアップして
定期的に増分バックアップしたいのですが
フリーのソフトでお薦めとかありますでしょうか?
NAS側に接続するにはIDとパスが必要なので、それも可能なソフトとかございますでしょうか?
151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:41:46.98ID:wSEdQo7X0
メーカー製使う人の方が圧倒的に多い感じ?
フリーのやつつかうのはどうかね
2019/09/17(火) 12:45:24.81ID:jk8AWRIj0
>>151
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/
153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 13:02:09.32ID:wSEdQo7X0
別スレか
ありがとうございます
2019/09/23(月) 11:55:56.61ID:lNl1BbTg0
test
2019/09/26(木) 00:45:39.25ID:3GWhEJsyM
11acのルーターに繋いでるのに何でこんな遅いんだって思ったらLANケーブルがCAT5だったわ
2019/09/26(木) 14:29:54.24ID:DEzGEo+X0
>>155
ちょっと何言っているか分からない。
無線規格の11acと有線規格のcat5が関係するのか?
2019/09/26(木) 14:40:45.81ID:OzEaxAvpM
ルータ・端末間が無線
ルータ・NAS間は有線

なのでは
158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 20:19:09.28ID:dLgtdkG00
NASを始めようと思うんだけど、10GbE環境にするのはまだ高いですね。それだけで7万以上はかかりそう
数年したらもっと安く構築できるようになるのかな
2019/09/26(木) 20:44:55.20ID:JW/MJLM00
>>158
その数年間を10GbEで快適に過ごすか、10GbEを横目で見ながら悶々と過ごすかの分かれ道ですぜ、旦那。
2019/09/26(木) 21:00:33.36ID:H5vQAh5b0
ファイルやフォルダ検索の高速化にどんなことしてる?
何もしていないとメチャクチャ遅い。
2019/09/26(木) 21:04:22.14ID:p2dQvUqc0
検索しない
2019/09/26(木) 21:13:43.45ID:RI2K6XyF0
>>158
1Gbpsでもsmb multichannel使う手がある。
163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:38:59.76ID:U5AAplbh0
7万円程度じゃまともな10GbE環境なんて来ないよ
2019/09/26(木) 22:31:44.89ID:y/2zLM240
7万でパソコン1台作って、その中にファイルサーバーと仮想マシンを同居させればいい。
仮想マシンへのアクセスは、他のパソコンからリモート接続。
リモート接続なんて、1Gb/sあれば十分過ぎる。

パソコンの内部接続なら、遅くてもSATA(600MB/s)は確保できる。
2019/09/26(木) 23:47:15.61ID:H5vQAh5b0
NASのデータには検索しないの?
166不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 01:15:39.94ID:w9cFY+sI0
7万円のパソコン…
やっすw
2019/09/27(金) 01:40:36.95ID:5V/BIm5y0
せめて倍だよね
たけみつ!
2019/09/27(金) 04:13:00.13ID:3M3o2kgq0
電源1万
マザー1万
CPU3万
メモリ1万
LANカード1万
って感じ?
2019/09/27(金) 08:13:45.49ID:BUN46d/A0
>>160
Everythingというインデックス構築型検索ソフトが便利
自分は6時間毎に自動スキャンするようにしている

即時反映の設定も可能だけど
他PCで更新された場合や
自PCでもリネームソフトでリネームした場合などに反映されない不便があるので
無理にお勧めはしない
「いますぐ更新する」機能が当然あるのでなんとかなっている
2019/09/27(金) 08:22:40.84ID:2Cadbf7g0
>>166
ファイル鯖ならそんなもんじゃね?
まぁストレージ代別だけど
2019/09/27(金) 08:50:15.77ID:9YlfXHWRH
SFP+直結なら数千円でカード2枚買える
2019/09/27(金) 08:58:09.78ID:aH/jQeV5M
>>164
手元のPCには転送しないと
2019/09/27(金) 11:21:44.74ID:nvbZYi6b0
Synologyは独自アプリでのインデックス構築があるんだ。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/1603/16/news043_2.html
2019/09/27(金) 13:20:00.34ID:T/13/CXY0
>>173
QNAPの後追いでしょ。QNAPは結構前から実装されてる。
https://www.qnap.com/solution/qsirch-4-0/ja-jp/
2019/09/29(日) 00:52:49.11ID:JhFWLWyv0
値ごろ感のあるHDD、最近は瓦ばっかのような(特に大容量のタイプ)気がするけど、使ってる人いますか?
2019/09/29(日) 06:48:55.40ID:EBakdbESM
はい使ってます
2019/09/29(日) 17:11:59.75ID:9QZTWAFj0
インデックス作成でlocate(slocateやmlocate)ってどうなの?
負荷の割に使えないもの?
178不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:45:55.58ID:pnwQs/7q0
NASのメモリ、256MB, 512MB, 1GB、どれが良い?それから、CPUはARM, Intelどっちが良い?

ご存知の方、ヨロシコ!
用途は、MySQL, Apache2, VPN Server, SMB Serverです。
2019/10/13(日) 08:52:29.41ID:dknuNuJaM
自作?CPUはどっちでも一緒
メモリはご自由に
あまり少ないとキャッシュ効かないくらい
180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:53:17.41ID:pnwQs/7q0
>>178
http://griffin.cocolog-nifty.com/lakesidediary/2018/08/dsmdockerubuntu.html

こいつによると、Intel Celeron搭載のやつを買っとけば、Docker Containerも起動できるっぽい。
181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:00:19.68ID:pnwQs/7q0
>>179
THX
自作は避けて、次の中から選択しようとしてます
1. Synology
2. QNAP
3. NetGear(ReadyNAS)
4. TerraMaster

4.は中国製なので避けた方が良いのかな?安いんですけど。
メモリスロットへアクセスできるタイプのヤツはやっぱ高価だなぁ。
e.g.
Synology DiskStation DS218+/JP [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 2GBメモリ搭載] 価格: ¥39,989
e.g.
TerraMaster F2-210 2ベイNAS クアッドコアCPU
価格: ¥17,990
182不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:03:40.20ID:pnwQs/7q0
>>181
>TerraMaster
この記事、良い感じ
「現状でDockerを使用するにはIntel系CPUのほうが適しており、さらにRAMも2GB程度は欲しいということを考慮すると、F2-221はDockerを使えるNASとしては最適な1台と言えるのではないかと思いました。」
https://zigsow.jp/review/634/354659
2019/10/13(日) 09:10:29.03ID:cwRtLFb2M
HDL-GTの筐体が気に入っているので
汎用のARM用Linuxを入れて使いたいのですが使えますか?
OSが起動できれば後はLinuxの世界なので問題ないのですが
そのようなことが出来るのか教えてください
2019/10/13(日) 09:11:24.72ID:DsZcmOXh0
>>182
SMBマルチチャネルも知らないのはいただけないが
まあまあの記事ではある
2019/10/13(日) 09:12:35.81ID:DsZcmOXh0
>>183
可能不可能で言えば可能
あなたにできるかどうかは不明
186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:23:19.08ID:pnwQs/7q0
>>182
TerraMasterでDockerHubからdownloadしたcontainerを起動した記事。

https://gadgetrip.jp/2019/02/review_terramaster_f2_221/#docker
WordPress入りのcontainerを動かしている。

これ見ると、TerraMaster欲しくなる。VPN Serverは簡単に起動できるのかな?
187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:36:34.03ID:pnwQs/7q0
>>186
DOES TNAS SUPPORT VPN SERVERS?
No, TNAS does not support VPN servers for the time being.

TNASってのはTerraMasterブランドのNASの事らしい。
やっぱり中華製NASは、VPN Server起動できないらしい。

自分でSoftEther VPNなりOpenVPNなりをmakeしろ!って事らしい。
さすが、Great Firewall、金盾の国だぁ。きっと、GCC環境構築も難しそう。
https://www.terra-master.com/us/faq
http://sozoen.com/yuichiro/terramaster-nas
2019/10/13(日) 09:42:41.05ID:nlQcPKDj0
ファイル置場プラスαをやりたいなら予算の許す限り高スペックなの買っといた方がいいよ

動いたとしても使い物になるかどうかはスペック次第だから
189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 10:48:36.70ID:pnwQs/7q0
>>188
THX
なるほぉ
2019/10/13(日) 11:31:18.08ID:kpC4D1CN0
gccが無いならclangを使えば良いじゃない(マリー
2019/10/13(日) 11:43:58.01ID:rcjRMcU30
NUC買っちゃったら?
2019/10/14(月) 19:06:32.62ID:ixXrJZGYM
温度が低温で一定な床下に設置してる人いる?
193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:11:39.49ID:mzxP1rev0
>>192
家の構造次第だね。
そういう人も居るかも。
電源が取れて、風とおしが良ければ、設置にいい場所かも。
2019/10/14(月) 19:48:22.36ID:LLTgcXup0
床下って湿気がすごくない?
2019/10/14(月) 19:55:41.29ID:RWBbRRVz0
っ浸水
2019/10/14(月) 20:40:14.07ID:ixXrJZGYM
布基礎、ベタ基礎、石束など時代で違うけど最近の家ならアリかなと
裸設置はヤバそうだけど環境温度変化が小さそうだし防湿熱交換が良い筐体なら真冬真夏一年通して…
あ、いっそ密閉して地中とか
2019/10/14(月) 20:51:12.31ID:/pXfpYBR0
ゴキブリの巣
2019/10/14(月) 22:04:37.55ID:U2GDmaTz0
バッキャローから10Gホームルーターが販売開始されたね。
後は手頃な価格のスイッチがあれば、ホームユースでも10G普及が進むね。
199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 06:19:50.18ID:nIjCC/dS0
>>198
俺ンチ今だに100Mbps環境だ。

最近ようやくW56 802.11ac wave2環境使い始めた。

W52 802.11ac wave1よりlinkが安定し、切れない。

W52機器が沢山あって混み合ってたが、W56へ一部移行して、W52機器(e.g. Amazon Echo, Amazon Fire HD 10)が安定しだした。

1Gbps搭載のNAS、欲しいな。
200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 06:23:49.39ID:nIjCC/dS0
>>199
最近はTV録画とかしなくなって、デカイファイルってもせいぜい1GBだから、1GBbps搭載NASは無くても良いかも。

世間の人は4K動画撮影するのかもしれんが、俺はそんな暇ないし。
2019/10/15(火) 22:51:45.82ID:75u6E/udM
ヤフオク(g378694869)でストレージ鯖出てるけどSAS HDD 48TB、メモリ64GBってなんやねん
欲しいけど家の電気代を考えると買えない
多分SATAも差せるからいろいろやってみたい
10万くらいで終わるなら落として会社に持っていくか・・・
2019/10/15(火) 23:02:30.44ID:xiV6v7Z80
これNASじゃなくてSANじゃないの?
腕と環境が作れればいいけど
2019/10/15(火) 23:25:37.68ID:75u6E/udM
72,400円で終わってた

>>202
ネットワークで共有すればNASやで〜
2019/10/16(水) 01:38:17.66ID:KleaX8nf0
>>203
違います
2019/10/16(水) 01:46:32.11ID:dAIe+yQn0
前から読むか、後ろから読むか
2019/10/16(水) 03:43:20.47ID:DyFsJRrq0
>>201
dl380p gen8は微妙じゃない?
sandybrigeだから悪くないとも言えなくないが7年前に発売されたやつだからな…
サーバは24H稼働だから電源いつまでもつか、とかいろいろ不安になるぞ。
207不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:35:04.30ID:pzioSRjG0
HP Storege Virtual 4500は最低2台ないとなんも出来なかったような
元々入ってるストレージ鯖用OS捨てて只のIAサーバとして使うのかな
2019/10/16(水) 13:32:07.98ID:VJyTNKxqM
HP StoreVirtualのことなら普通はSANと呼ぶだろう
SAN/IQだかLeftHandだかの独自OSが乗ってて、通常はiSCSIターゲットとして動作する
無論Sambaやnfsdなんかは乗ってない
それをNASと呼ぶかはご勝手に

普通は複数ノードでネットワークRAIDを組むもんだから、個人ユースではかなり無茶
209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:42:21.08ID:67I/WP4Hr
SANRISEとかはSANだけどdl380pはNASだと思うよ
dl380pが死んだら内蔵のHDDにアクセスできないっしょ
内蔵のHDDを引き継ぐスタンバイ機も居ないよね
そもそも引き継げるんか?
2019/10/16(水) 14:50:49.23ID:VJyTNKxqM
ガワとしてDL380を使うだけのストレージアプライアンスなんですけど
通常複数台で冗長性もたせる(ネットワークRAID)

ホスト(iSCSIイニシエータ側)はそれらとは別に必要
2019/10/16(水) 19:48:19.43ID:LEpyxiodr
XeonだしLinux入れてファイルサーバに出来るんでしょ
どう使おうと自由じゃないの
2019/10/16(水) 19:49:02.97ID:LEpyxiodr
おまけに1台だけだし
2019/10/16(水) 20:15:18.44ID:/HQSlsqf0
そりゃできるよ、入れ替える前提なら
HP StoreVirtualのことを普通NASとは言わんだけ
2019/10/16(水) 21:26:26.00ID:dAIe+yQn0
NASてすったらこというだ!
2019/10/17(木) 09:57:51.59ID:n1qnB1wD0
ハイスペックがお望みなら自分で組んだほうがいいよ
タオバオでIvy世代のXeon、DDR3eECCREG32GB☓4、SAS10TB☓4に10GNICにケースに電源で1万元未満でいけるし
2019/10/17(木) 12:44:35.87ID:xpbMg1ocM
>>215
バケまくってるけど…
2019/10/17(木) 13:00:01.50ID:u6R6ypomM
40TB越えが8万だったのか
欲しかったな
2019/10/17(木) 13:01:02.17ID:fpVcGtSdd
またハゲの話しを…
2019/10/17(木) 13:02:41.92ID:lFZ32uRZM
SASやしな
交換は割高
2019/10/17(木) 13:38:56.74ID:n1qnB1wD0
>>219
海外通販だとSASでもそんな高くないどころかSATAより安い場合もあるぞ
2019/10/17(木) 15:27:13.53ID:lFZ32uRZM
そりゃまあ面倒でもいいなら
2019/10/17(木) 15:30:15.84ID:u6R6ypomM
>>219
SASにSATAは挿せるよ
NASとして使うにはSATAで十分

>>220
秋葉でSAS見ることあるんだけどそんなに高くないよね
一般人には需要が無いからってのもあるだろうけど
2019/10/17(木) 15:36:39.54ID:lFZ32uRZM
DL380は2.5インチだが、それでもそこまで高くはないか
失礼した、撤回する
224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 02:19:15.38ID:Z5/+vQEs0
iStorageとかのディスクエンクロージャって管理ソフトとかコントローラが無いと無用の長物だよな
安さにつられて買おうとしたがすんでのところで留まったわ

3.5”HDDを10台以上積めるNASとか鯖とかって安上がりでは済まないんかね…
2019/10/25(金) 10:30:25.23ID:VmYzqdLR0
モヤッとした独り言われても困るが求めるスペックも財布の中身も他人にはわからない
2019/10/25(金) 10:35:48.38ID:8B9PqXiWM
USBのHDをNASとして使いたいんですが、
TLWR902AC(トラベルルータ)のUSB共有機能を使おうかと思っています、
こういう用途でのお勧めや鉄板などはありますか?
2019/10/25(金) 10:43:34.74ID:hLQq+zBVM
それをNASと呼べるかは知らんけど
用途的にはホテルとかで使う小型ルータにUSB-HDD挿してファイル共有するだけでしょ

小さく軽くバスパワーで動くものがいいんじゃないの
2019/10/25(金) 10:52:37.70ID:O9QYxppvM
USBメモリ買って挿しとけばいいんじゃ
2019/10/25(金) 11:14:11.95ID:0byrs4vEa
ああ、ごめん言葉が足りなかった、
聞きたいのは記録デバイス側でなく、NAS化するアダプタ側で、
ノートなので外付けのUSBHDを無線にしたい用途。
2019/10/25(金) 12:25:33.43ID:l7KF5vvZa
昔、QgenieってモバイルNASあって買おうか悩んだ。
今売ってるかは知らんけど。
2019/10/25(金) 19:19:54.63ID:8rTd6kGMM
>>224
pcie sas/sata 8ポート系を二枚使えば、鯖なら割と安く作れると思うけど。
SAS 9207-8i SGLなんか1.3万位だから、ケーブル込みで3万の投資で、cpuレーン直結の6GB/s x16ポートが手に入るよ。

10台以上搭載できるケースが安く無さそうだけど。
232224
垢版 |
2019/10/26(土) 00:17:40.22ID:tff2wzHM0
>>231
sata増設は考えた。てか、それで最初は考えてて、h110 pro btc+にボード積みまくろうかと考えて買ったんだが、
そもそもsata拡張が競合しやすいこと忘れてた上に、HDD積めるケースがそうそう手に入らなかった。
NASや中古鯖とか見てもたいてい4とか8ベイで、それより上は予算的に厳しかったからディスクエンクロージャ目が行ったんだよな…

エンクロージャだけ買って基盤抜いて自作するか…電源がネックになりそうではあるが
2019/10/26(土) 00:22:32.97ID:6JFn81Z80
妄想後出しで何も考えてねーんだろ?
構ってちゃん
234不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 03:06:16.32ID:tff2wzHM0
>>233
構ってくれてありがとうな。構われついでに聞くが君は次のどれが良いと思うかい
https://imgur.com/a/91BCTGZ

目的は、増えすぎたドライブレターと裸状態のHDD削減。予算は30k以下に収めたい

@は未初期化のシステムにiStorageManagerが乗っかってることを期待した物
アテはないし期待薄だと思っている
Aは単純にスロット数が足りない
Bは裸の保護が達せれてないが、安上がりで済む
CはMBが裸になるが、目的自体は達せれてる

総合スレなのに長々とすまない
2019/10/26(土) 06:28:22.92ID:v8YYOsA6M
手書きの時点で見てもらう気ねーだろ
プレゼン下手そう
2019/10/26(土) 11:40:27.69ID:tff2wzHM0
確かにそうだな
文句垂れるばっかりの能無しに質問した俺がアホだったな

他スレで聞いてみるわ
2019/10/26(土) 19:36:41.13ID:4MqSHj4Q0
RAID組むときに同時購入の同じHDDで組むと
同じ時期に壊れやすいって話はあるけど
同じ容量の違うメーカ/ブランドのHDDでRAIDを組むのはありなんでしょうか?
238不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:53:12.39ID:8fhofopq0
容量、速度と全部低い方に引っ張られるので俺は基本的に揃える
まあバックアップをしっかりしておけば、同じ時期に壊れても問題なし
2019/10/26(土) 20:45:59.31ID:pWx27TzI0
尼で1日内時間空けて頼んだら全部ロット違うぞ
2019/10/26(土) 21:22:27.04ID:Rcc+JBM10
ロットで同時に壊れるなんて都市伝説だわな
と思ったがSONYはやってるか
2019/10/26(土) 21:53:01.63ID:L133AH7F0
HDDのファームに問題があったら同時に壊れるよね
2019/10/27(日) 07:25:28.40ID:2IMKNiTXM
Appleみたいに仕込んでるなら出来るけど
普通だと同時に壊す方が難しい
2019/10/27(日) 09:16:31.98ID:BRU+jYrL0
昔、PlextorのCDRドライブのファームウェアに不具合があって
必ずディスクの決まった場所で2バイトデータの書き込みがおかしくなるというバグがあった
ベリファイしてて必ずエラーが出るのでおかしいなと思ったが
何が悪いか自分で原因がわかるまで十数枚ぐらいゴミディスクを作った
当時はディスクも高かったのに

http://www.skcj.co.jp/discon/download/firmware/pxr412up.html
・オーディオデータ化け対応、DAOデータディスクデータ化けにも対応(2Byte化け)

この程度のお知らせで済ますとかマジむかついた

HDDでそんなファームの不具合とか当たった不幸な人いる?
2019/10/27(日) 11:13:25.30ID:X3FJ9Eej0
ヤマハも初期ドライブにバグがあって気付くまで何枚のメディアを損したことか…
2019/10/29(火) 09:26:42.64ID:JXQWmBLV0
NASにHDD組み込むのってフォーマット必須だよね?
要は、普通にPCで倉庫用に使ってるHDD引っこ抜いてNASにぶっ込んだらデータ消さないと運用出来ないんだよね?
2019/10/29(火) 09:45:46.04ID:zPxOmeXW0
はい
2019/10/29(火) 11:55:02.08ID:9eCiHJ840
>>245
勝手に善きに計らってくれるから、そのまま突っ込んでOK
2019/10/29(火) 12:00:21.99ID:Itptzjq70
物に依る
2019/10/29(火) 12:12:48.15ID:Db7B9N+ZM
>>245
NASでフォーマット以前のパーティションから区切り直すだろ。
2019/10/29(火) 12:30:01.97ID:kii6CBOMM
拗らせると「PCとは何か」「NASとは何か」まで行きかねない
2019/10/29(火) 14:03:57.63ID:hrA4gOzEM
>>245
Btrfsでフォーマットしたらええだけや
2019/10/29(火) 19:31:03.36ID:WSi9RRVj0
初心者質問続きでごめん
とりあえずでHDD1台で運用してファイルを大量に突っ込んだんだけど、
後からHDD追加してRAIDにする際最初のHDDのデータ保持したままできますか?
TS-431Pです
2019/10/29(火) 22:45:57.30ID:wD43hlHQ0
ちっとは調べてから書き込め
2019/10/29(火) 23:03:43.94ID:dsJxzF640
PCはポケットコンピューターだろ。
2019/10/29(火) 23:49:39.43ID:B0IfeCrv0
>>252
できると思う、QNAPスレで聞けば完璧
2019/10/30(水) 00:26:01.23ID:5t3na4Sj0
>>252
QNAPスレで聞く時は
「バックアップはあるんですが止めるのはできるだけ短時間にしたいので」
と断っておきましょう
2019/10/30(水) 11:10:15.72ID:sHvdOWyl0
>>252
このあたり見ると良さそう。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C
2019/10/30(水) 11:37:42.31ID:+rhSpz8+0
QNAPの欠点は似たような品種が多すぎて何買っていいか分からんくなる点
2019/10/30(水) 14:06:36.41ID:gPK6oygm0
QNAPはインデックス作るAppあるのが羨ましい。
2019/10/30(水) 15:35:30.52ID:0N4Nmlefp
QNAPは仮想ネットワーク機能も良さげ。
物理ネットワークポートも複数あるし、コンテナやVMの仮想環境を組み合わせるだけで、いろんな用途の自分専用クラウドサービスを展開できそう。
ただ、そうなると速いCPUと大量のメモリが欲しくなるという罠w

いまは、Google Homeと連携した自宅サーバーを構成するため、QNAPのSMBモデルを物色中。
IFTTT連携とかもできるらしいが、具体的にどういう便利な使い方があるのか知りたいところです。
2019/10/30(水) 19:03:51.57ID:5L9pAcdf0
>>255-257
ありがとう。できそうですね
早速HDD注文しよう
2019/10/31(木) 05:45:49.48ID:viLNABipM
>>245
TerraMasterというIntelのCPUを使ったNASなんだが
NAS用のHDDを組み込む前に
PCからSSDへの換装時に取り出したHDD入れて、お試しで使おうとした
もしや、とは思ったが
HDDに入っていたWindows がそのまま動いてしまった
2019/10/31(木) 09:09:09.02ID:/YeJcLlR0
>>262
こわっw
264不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:05:23.83ID:VlFFatVRr
今日一番ワロタ
>>262はその後電話認証したの?
2019/10/31(木) 15:07:04.54ID:GeDp0RC70
>>262
中華クオリティだなw
2019/10/31(木) 17:09:55.37ID:nTu0Yp2PM
中華製だし寧ろ自分でOS入れた方が安心じゃないかw
2019/10/31(木) 17:48:01.64ID:mlBZ+6Udd
>>262
これで用が出せるならいいじゃん
一番便利なNASになるんじゃね?
2019/10/31(木) 18:33:29.08ID:c9Ozqvwz0
つか、TerraMasterって普通のPC用のOS動作するの?
だったらFreeNAS用の使いやすい箱になるんじゃ...
2019/10/31(木) 19:10:29.16ID:5G3hrPVm0
TerraMasterのディスプレイに

Now Loading ... 100% Complete
Ready
_

と表示されたと聞いて
2019/10/31(木) 19:27:51.82ID:rdh/de6dM
How many pages?(1-16)
2019/11/01(金) 02:16:22.59ID:J93G24NE0
How many files(0-15)?
2019/11/01(金) 06:16:11.64ID:r+HlObLeM
ジジイしかいないな
2019/11/01(金) 10:03:17.18ID:K30WDnfP0
5chのメイン層は40代以上
2019/11/01(金) 22:54:13.36ID:Y+AvaDTxM
>>268
IntelのCPUで一番開発費も部材コストも安くできるのが
Windowsが動く普通のPCと同じ構成なんだと思う。
2019/11/01(金) 23:10:24.45ID:Y+AvaDTxM
>>264
NASの方はWindowsが立ち上がった時点で既に認証済みだった。
元のPCも相変わらず認証済み。
同時に動かしても何の警告も出ない。
2019/11/01(金) 23:20:39.45ID:Y+AvaDTxM
>>267
自分が買ったモデルはメモリ2G。
Windowsは64bitでメモリ的には厳しいかな
メモリー4Gのモデルなら快適に使えると思う。
2019/11/02(土) 00:28:56.36ID:PAAapV9tr
>>262
クソワロタひでえ
2019/11/02(土) 00:54:33.19ID:f17MAPX20
オマエラいつまでそんな与太話に付き合ってやるんよ
2019/11/02(土) 11:12:33.97ID:Fts77GhbM
でもx86使ってたら普通じゃないのかな
今はマックすらAT互換機なんだ
ARM用のLinuxも入れることが出来るのであれば
ほとんどのスマホで動くよ
専用ドライバが必要なSIM、ワンセグ、お財布は使えないんだけどね
2019/11/02(土) 11:35:12.31ID:ll2CxLlqd
Terra Masterは使ったことがないが、プライマリのbootはHDDからなんか?
普通じゃねぇわ
2019/11/02(土) 11:47:17.23ID:NZamRqkB0
てかHyper-V server core入れたらWindows Serverになったりw
2019/11/02(土) 13:18:35.36ID:JPV50BOx0
>>281
TerraMasterに(Sever coreじゃない)Windows Server入れたぜってのなら検索したら出てきたw
2019/11/02(土) 15:14:10.58ID:NZamRqkB0
>>282
本家の実績あるのかw
でもまぁGPU無いからServerCoreでよくね?機能制限知らないけど
284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:01:13.91ID:2y16JV3Nd
ASUSTORのNASはやめとくべきですか?
2019/11/03(日) 16:17:22.85ID:Kn1AZLWbM
選びたい理由があるなら選べばええやん
安いとかそういう理由なら泣きを見るだけだと思うけど
2019/11/07(木) 07:19:38.64ID:p+Qnu50v0
昔のNASは3.5インチHDDを5台位積んでたけどこれからはM.2 SSD 10枚20枚くらい刺せる奴とか出てくるの?
2019/11/07(木) 07:36:45.42ID:+Nykqorb0
そんな贅沢なNASは用途が限られるやろ
高価なM.2 SSD使うてもどうせ回線速度にしかならんし無駄なだけや
2019/11/07(木) 09:35:14.37ID:ADuo7QpRM
>>286
M.2対応のはいずれは出てくるでしょ
2枚とか4枚とかで家庭用ならそこそこ売れるのでは?
2.5インチのも売れてるみたいだし
2019/11/07(木) 09:47:42.02ID:L4vMeg4f0
QNAPの453DXなんて、M.2向けのNASなんじゃないの?
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx

10GbEだし、ネットワークの速度もパワーアップしてる。
2019/11/07(木) 10:04:31.59ID:2KldT3XW0
>>286
M.2 NVMeがメインのNASは、ホットスワップ出来るようになったら出てくるかもね。
今は障害時に電源落とさなければならない。
2019/11/07(木) 10:22:26.10ID:rlUwWGPG0
SSDがその性能を発揮するにはHDD以上の電力が必要で発熱も高い
そのために冷却能力を高めると、煩いNASになるとは思う

5年前なら仮想向けに需要もあったけど、もう時代はHCIなので仮想向けの
速いNAS・DAS・SANは時代遅れだからね

本当にニッチな用途でしかSSDオンリーのNASは必要とされないんじゃね
2019/11/07(木) 10:35:58.47ID:gcYYi/U50
10gNASはM.2をキャッシュに使って、メインはHDDのハイブリッドになるんじゃね?
2019/11/07(木) 11:00:42.27ID:rlUwWGPG0
キャッシュ方式ではなく頻度の高いファイルをSSDに移動する階層管理方式じゃないかな
キャッシュ方式だと実容量は増えないからね、階層管理ならSSDの容量も含まれるし
2019/11/07(木) 11:34:48.65ID:ljb+2aB/0
階層化ストレージはエンタープライズだと当たり前になってきてるよね。
個人向けだと昔からQNAPあたりがずいぶん前から採用してる。

時代はHCIだからこそ、今NASと呼ばれているものはHCI化に向かっているんじゃないのかな?
速いCPUと大量のメモリー、SSDとHDDを積んで、全てを仮想化する方向。
最近では、ネットワークですらSDNとNFVで仮想化して、ルーターやスイッチ機能なんかも取り込まれそう。
サーバーマシンも、ストレージも、ネットワークも仮想化/抽象化してソフトウェアで論理的に扱うことで、いろいろと新しい世界が見えるかも。

エンタープライズ向けのインフラだったHCIも、NASが進化して個人向けのものが出てきそうだね。
2019/11/07(木) 15:44:07.08ID:kUI6KMtd0
あとまぁ、今はかなり改善されたけどSSDは書き込み回数制限があるから
キャッシュには使いにくいんじゃね
2019/11/07(木) 16:57:23.52ID:JErvhKxOr
>>295
単体ではリードキャッシュに使われるだけだから平気だろう
2019/11/07(木) 17:04:59.08ID:kUI6KMtd0
リードの前にライトがあるから・・・
2019/11/07(木) 17:15:17.91ID:JErvhKxOr
そんなにバンバン書き換えないよ
デカいファイルはキャッシュ掛からないしね
2019/11/07(木) 17:20:42.83ID:ljb+2aB/0
>>295
最近のSSDならTBWを使い切るまでに毎日100GB書き込みしたとしても、10年くらいは大丈夫でしょ。
下手なHDDなら物理的に故障している可能性もあるし、SSDの方がかえって安心かもよ?

ただ、キャッシュとして使うよりは階層化ストレージの方が良さげ。
容量が重複しないし、キャッシュがヒットしない場合は存在が無意味になる。
良く参照されるデータをSSDに持ってくるための仕組みが重要。
2019/11/07(木) 18:14:24.22ID:oL+P6ugh0
>>298
それならSSDのキャッシュ要らないじゃんメモリで十分じゃんってなるけどね。
2019/11/07(木) 19:44:35.19ID:sbiL9jgv0
画像や音楽、動画を保存したいから
ネットワーク込みのR/W実効速度が30MByte/s〜できれば100MByte/sで
データ容量は30TB以上〜できれば100TBで
簡単セットアップで、管理が簡単で、故障に強くて、省電力で、安価なNASが欲しい
全部こみこみパソコンと同額の10万円ぐらい
2019/11/07(木) 19:46:06.19ID:sbiL9jgv0
↑ クリスマスかお年玉の予定で、購入相談ではありません
2019/11/07(木) 20:22:48.03ID:MV7EFBcwM
10GbEならSATA SSDで十分だからな。
今時のRAID1は読み込みに関しては2台なら2倍になるから、シーケンシャル1200MB/s出るし帯域ほぼ使いきる。

>>301
実行速度と容量を増やすには、台数増やすしかないけど、
6TB x6台(RAID5で30TB)と、その対応NAS購入で15万位が最低かな?

QNAP TVS-951X SSD 960GB x4, HDD 8TB x5で、25万位で最近組んだけど、
DELLで鯖買うより圧倒的に安く組めたよ。
2019/11/07(木) 21:16:55.21ID:P5JNKO3oM
>>300
頻繁に読み書きするファイルはどうせ細かいファイルばっかりやから直線速度なんかどうでもええな
シークこそ重要
サイズは微々たるもんやし、充分なキャッシュがあればそれが一番
2019/11/08(金) 01:19:16.56ID:2WscdNYP0
>>300
メモリを500GBとじゃ積むのか?
再起動でそれ全部読み出せと?
2019/11/08(金) 01:33:10.89ID:2WscdNYP0
今のSSDキャッシュは転送速度upよりも仮想環境の高速化に振られてる
だから10GbEでもSATAで十分だろって意見には賛成だな
DS918にNVMeでRAID1のRWキャッシュ設定してるけど
画像ファイル一覧とかはキャッシュなしに比べたら結構速いから
キャッシュが無意味という見解には賛同しかねる
メモリだって実際問題そんなに積めないし
2019/11/08(金) 09:40:35.57ID:2UOVCsF+0
メモリも中華放出のECCRegが64GB1万円未満で買えるからいちいちSSDをキャッシュにしなくていい
2019/11/08(金) 10:42:53.98ID:xqr6xGy80
SSDもじきに正規品の1TBが1万円未満で買えるからいちいちSSDにキャッシュしよう
2019/11/08(金) 11:13:27.20ID:3eiozhsf0
HDDでSMRが主流になればライトキャッシュとしてのSSDは必要でしょ。
2019/11/08(金) 14:40:52.11ID:2UOVCsF+0
>>308
DRAMの寿命はSSDの16倍以上だからその程度の価格ではキャッシュには使えない
2019/11/08(金) 14:42:58.34ID:XphrDRZfr
SSDの寿命とかw
何十年使う気だよ?20年?30年?
2019/11/08(金) 14:51:46.81ID:2UOVCsF+0
一日500GBぐらいは読み書きするから200日ぐらいだな
2019/11/08(金) 14:56:17.85ID:XphrDRZfr
読み込みはいくらやっても平気
書き換えだけが問題
そんな事も知らない奴がSSD語っちゃってる
2019/11/08(金) 15:02:24.03ID:GgOGjc0R0
まあ、普通の使い方ならまず書き換えでで壊れるところまでいかないぞ
普通じゃない使い方の人は素直にHDD使っとけ
2019/11/08(金) 15:09:30.88ID:XphrDRZfr
TBWの定義も知らんド素人がSSDネガってたとは驚きだな
QLCとSLCの区別も付かずSLCキャッシュも知らないんだろうな
どうせ500GB/dとかもデマカセだろ
2019/11/08(金) 15:57:09.38ID:2UOVCsF+0
>>313
そんなことは知ってる
2019/11/08(金) 16:19:48.29ID:XphrDRZfr
>>316
知ってたら「読み書き」なんて言わないし
仮に言い間違えたとしても100TBWのQLC基準になんて話さんよ
最低限TLC基準で話すから1400TBWくらいだろう

加えてTLCでも低使用量時にSLC動作しPBオーダーのTBW持つサーバ向けモデルなんかを当然知ってるだろう
500GB/dも本当に書き換えしてるユーザーならな
2019/11/08(金) 17:35:02.69ID:2UOVCsF+0
>>317
ほおQLCではなくTLCで1TB1万を割るのがそう遠くない日に来ることを予想してるのか
なるほどなるほど
しかもキャッシュでフルに使う話をしてるのに普通に起動ドライブかなんかの低使用率の時を想定してるのか
なるほどなるほど
2019/11/08(金) 17:55:02.06ID:XphrDRZfr
>>318
> 1TB1万を割るのがそう遠くない日に来る

お前が勝手に言っただけで俺はアンカーしてない

キャッシュが500GB毎日書き変わる使い方ってどんな〜?

教えてよ、今必死でSSDの事勉強してきたド素人くん
2019/11/08(金) 18:01:20.99ID:UqWd8acdd
>>319
ID:2UOVCsF+0がSSDのイロハもNASのキャッシュ生成の事も知らない素人なのは誰の目にも一目瞭然だから、そろそろレスバ終わらせるのも大事だと思うの
2019/11/08(金) 18:11:08.70ID:XphrDRZfr
>>320
ここまでSSDを知らずに知ったかぶれるもんなんだな
逆に恐れ入ったわ
2019/11/08(金) 18:15:56.21ID:UqWd8acdd
>>321
SSD非搭載のボロいPC使ってるヒキオタでしょ
毎日500GBだとか言い出した時点でお察し
2019/11/08(金) 18:28:09.34ID:XphrDRZfr
>>322
「500GB/dの転送がある」じゃなくて「キャッシュ500GB/d書き換え」だもんな
ランダムリードで日毎に違うファイルを1TB近く毎日読み出す苦行とか?
2019/11/08(金) 18:36:05.79ID:tY0RLhXEr
毎日写真10万枚撮影して1枚ずつNASに送るんだろ
2019/11/08(金) 18:51:04.63ID:KPfwf1yB0
500GBといっても
BDMV10本程度だから
ダウソ住民なら十分あり得る
2019/11/08(金) 19:06:28.03ID:UqWd8acdd
>>323
企業のサーバ以外現実的には思いつかない

>>325
シーケンシャルRWはキャッシュスルーするよ
2019/11/08(金) 19:20:06.76ID:xRzFQKrI0
全データがキャッシュ経由すると思いこんでる人多いね
NASによっては全キャッシュモードあるけど普通はランダムアクセスだけで設定する
2019/11/08(金) 19:30:34.43ID:AUwN9tg40
SSDをキャッシュに使う話で盛り上がってるけどSSHDをNASで使うのはナシなの?
2019/11/08(金) 19:33:32.36ID:3eiozhsf0
SSHDはNANDキャッシュが死ぬとお仕舞いやで。
2019/11/08(金) 19:36:40.11ID:XphrDRZfr
RWキャッシュに設定してたらランダムライトでライトキャッシュするけど500GBも書き換えないな
HDDのOHをカバーする役目だからメモリキャッシュが優先されるし別処理優先時のテンポラリにしかならないよ
2019/11/08(金) 20:52:39.14ID:Lea9Wx/40
FreeNASのドキュメントにZFSのL2ARC(SSDキャッシュ)に関しての記述がありますのでちょっと書きますね。
まあ一般的な話では無いかもしれないですが、基本的なことは同じなので。
------
ZFSは、ARCとして知られるRAMに読み取りキャッシュを提供し、読み取りレイテンシを削減します。
FreeNASはARC統計をtop(1)に追加し、ARCの効率を監視するためのarc_summary.pyおよびarcstat.pyツールを含みます。

SSDがキャッシュデバイス専用の場合、L2ARCと呼ばれ ます。
追加の読み取りデータがここにキャッシュされるため、ランダム読み取りのパフォーマンスが向上します。
L2ARCは十分なRAMの必要性を減らしません。実際、L2ARCが機能するにはRAMが必要です。
適切なサイズのARCに十分なRAMがない場合、L2ARCを追加してもパフォーマンスは向上しません。
実際にはほとんどの場合、パフォーマンスが低下し、システムが不安定になる可能性があります。
RAMはディスクよりも常に高速なので、システムがL2ARCデバイスの恩恵を受けることができるかどうかを検討する前に、
可能な限り多くのRAMを常に追加してください。

アプリケーションがL2ARCに収まるほど小さいデータセットに対して大量のランダム読み取りを実行する場合、
専用キャッシュデバイスを追加することで読み取りパフォーマンスを向上させることができます。
SSDキャッシュデバイスは、アクティブデータがシステムRAMよりも大きいが、かなりの割合がSSDに収まるほど小さい場合にのみ役立ちます。
一般的な規則として、 32 GiB未満のRAMを搭載したシステムにはL2ARCを追加しないでください。
また、L2ARCのサイズはRAM容量の10倍を超えないようにしてください。
------
要点
基本的にL2ARC(SSDキャッシュ)よりもメモリを増やすこと。
十分なRAMが無いとL2ARC(SSDキャッシュ)は無駄。メモリ32GB未満のシステムにL2ARCは載せてはダメ。
L2ARCのサイズはRAM容量の10倍を超えないようにしてください。(何故かは知らない)
2019/11/08(金) 21:04:03.09ID:Lea9Wx/40
続き。

----
場合によっては、2つの独立したプールを持つ方が効率的かもしれません。
1つはアクティブデータ用のSSD、もう1つはめったに使用されないコンテンツ用のハードドライブです。
-----
ということだそうです
2019/11/08(金) 21:45:25.61ID:Lea9Wx/40
ZFSの書き込みキャッシュの話

-----
ZFSは、 RAM内の書き込みキャッシュとZFSインテントログ(ZIL)を提供します。
ZILは、ZFSプールに書き込まれるまで一時的に*同期*書き込みを保持するストレージ領域です。
高速(低遅延)で電源保護されたSSDをSLOG (セパレートログ)デバイスとして追加すると、パフォーマンスが大幅に向上します。
これはNFS over ESXiの必要性であり、同期書き込みに依存するデータベースサーバーまたはその他のアプリケーションに強くお勧めします。
SLOGの利点と使用法の詳細については、次のブログとフォーラムの投稿をご覧ください。

ZFS ZILおよびSLOGの分かりやすい説明
https://www.ixsystems.com/blog/zfs-zil-and-slog-demystified/
FreeNASR上のZFSを使用したSLOG / ZILの洞察
https://www.ixsystems.com/community/threads/some-insights-into-slog-zil-with-zfs-on-freenas.13633/
ZFSインテントログ
http://nex7.blogspot.com/2013/04/zfs-intent-log.html

SMB、AFP、およびiSCSIでは同期書き込みは比較的まれであり、SLOGを追加してこれらのプロトコルのパフォーマンスを向上させるのは、特別な場合にのみ意味があります。
zilstatのユーティリティから実行できる シェルシステムが恩恵を受けるかどうかを判断するためにSLOG。 使用方法については、このWebサイトを参照し てください。

ZFSは現在、SLOGに 16 GiBのスペースを使用しています。より大きなSSDをインストールできますが、余分なスペースは使用されません。
SLOGデバイスはプール間で共有できません。各プールには、個別のSLOGデバイスが必要です。
帯域幅とスループットの制限により、SLOGデバイスはこの単一の目的にのみ使用する必要があります。
同じSSDに他のキャッシュ機能を追加しないでください。追加すると、パフォーマンスが低下します。

ミッションクリティカルなシステムでは、ミラー化されたSLOGデバイスを強くお勧めします。
-----
2019/11/09(土) 00:22:22.00ID:nnwborDE0
見事に涙目敗走しちゃってんじゃねーかw
2019/11/09(土) 02:30:09.67ID:87wEjsIS0
DroboみたいにSSDキャシュもRAID化しちゃえばいいんじゃね?
2019/11/09(土) 08:03:37.52ID:5K33T8wO0
L2ARCのサイズがメモリ量に制限されるのは
オンキャッシュしたブロックのインデックスをオンメモリにしないと意味が無いからで
キャッシュフルになったときのインデックスサイズがメモリを圧迫するような実装メモリだと
他に影響が出るからよ

キャッシュを積めば積むほど〜っていうのはそのキャッシュを管理するリソースもちゃんと用意するのが前提
2019/11/09(土) 13:13:47.97ID:6ZAdtYec0
>>331
FreeNASではそうなんだろうが、DS918とか最大メモリ量が16GBなのにNVMeのRWキャッシュ設定出来るしランダムリード向上のユーザーレビューも結構見つかるよ
基本的な事は〜って全てのシステムが同じだとでも言いたいならとんだ見当違いだろ
2019/11/09(土) 13:32:10.03ID:6ZAdtYec0
メモリキャッシュのほうが良いと思ってる奴がいるみたいだから書いておくけど、メモリキャッシュの欠点は多いよ

まずコスパが悪い事
容量あたりで見てSSDキャッシュの10倍の金かかる

次にパージ後の構築に時間掛かってパフォーマンス悪化する事
再起動しただけですべて再構築だなんてとんだ無駄だ

第一、SSDキャッシュ設定するような人はメモリキャッシュ最大まで設定した上での話だろうから
メモリが少ないのを前提にするのは見当違いもいいところだろう

NANDの種類やらTBWの概念も知らずにSSD語ったり、シーケンシャルアクセスがキャッシュされると思ってたり、FreeNASのドキュメントコピペしてみたりアホかと
339不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:41:47.63ID:cFDdJTfN0
>>338
だな
メモリMAXは大前提だな
2019/11/09(土) 17:58:49.35ID:6FNbyOM60
>>337-338
横から口挟んで申し訳ないです。
私はFreeNASのことしか書いてないです。

技術的に興味があったので口を挟んでみました。

> 再起動しただけですべて再構築だなんてとんだ無駄だ

NASを再起動する前提で物を言うのはどうかと思いますが。通常は数カ月に一度のことではないでしょうか?
停止させたらそれこそキャッシュどころか速度0ですよね?
毎日電源を落とすような「特殊な」使い方の話はどうかと思いますが。
そういう特殊な使い方には向いているのかもしれませんが。

そもそも、SSDキャッシュのインデックスってメモリ上に無いと速度向上しませんよね?
通常は再起動したらそれが消えてSSDのキャッシュも作り直しということになりませんか?
FreeNASだと再起動するとL2ARCは無効になるようになっているのですが。
インデックス的なものをSSDに保持していて、それをメモリーに読み込んでキャッシュするような仕組みなのでしょうか?
どのハードウエアの動作なのでしょうか?

> ランダムリード向上のユーザーレビュー
参考になるレビューを教えて欲しいです。
2019/11/09(土) 19:44:42.21ID:1EldyFjTr
>>340
お前のPCは再起動でインデックス飛ぶのか
2019/11/09(土) 19:50:14.88ID:1EldyFjTr
必死にディスろうって執念が伝わってくるなぁ
SSDキャッシュに親を殺され村を焼かれたのかなw
レビューなんかQNAPでもsynologyでもググればぞろぞろだろ
2019/11/09(土) 20:18:10.00ID:6FNbyOM60
>>341
FreeNASは飛びますよ。

>>342
ひとつも有用なレビュー無いんですけど。
2019/11/09(土) 20:40:48.79ID:6FNbyOM60
>>342
再起動時に
2019/11/09(土) 20:41:38.15ID:6FNbyOM60
>>342
再起動時にSSDのキャッシュが消えないで再利用できる
って書いてあるレビューやマニュアルだけでも教えてください。
2019/11/09(土) 20:47:30.08ID:J03Kajwp0
NASからの曲をbluetoothイヤホンで布団で聞きたいんだけど
よいアプリある?
2019/11/09(土) 21:09:30.01ID:+NZVv1hv0
>>346
kodi
2019/11/09(土) 23:35:43.20ID:6ZAdtYec0
なんだかおかしな奴が騒いでるな

>>340,345
あんたがFreeNASしか使ってないのは良くわかったし、FreeNASは再起動如きでSSDキャッシュが消える?のも分かったよ

ご苦労さま

>>342
こういう自分のイデオロギー(SSDは糞だという思い込み)に都合のいい内容しか見ない奴は構っても無駄だな
2019/11/09(土) 23:48:54.67ID:Zu7VuwAq0
Synology、QNAPでもSSDキャッシュは再起動で消えるでしょ
2019/11/09(土) 23:52:27.46ID:6FNbyOM60
>>348
どのNASも再起動するとSSDキャッシュが使えなくなると思うんだけどなぁ。
キャッシュの仕組み的に消えないようにすると
SSDの容量も減るし、速度的にも遅くなると思うんだけどな。
2019/11/10(日) 00:30:54.79ID:SAzYCKM60
Synology SSD キャッシュ ホワイトペーパー

https://global.download.synology.com/download/Document/Software/WhitePaper/Firmware/DSM/All/enu/Synology_SSD_Cache_White_Paper.pdf

Reading and Buffering Data with SSD Cache
Once SSD Cache has been enabled, data requested from disks is continually copied and stored onto the SSD
disks. A memory map will be created in the system RAM to record which data blocks are on the SSD Cache.
Therefore SSD Cache size and system RAM size are proportionally correlated.



ということなので、再起動するとRAMのmemory map が消えるのでSSDキャッシュは使えなくなると思います。
2019/11/10(日) 09:32:33.67ID:TWyljYHk0
>>350
俺もキャッシュなんだから再起動で消えるのは普通と思ってた
残ってたらキャッシュというよりたんに保存先な気がするが・・・
2019/11/10(日) 09:36:07.55ID:DefeIQsK0
ソフトウェア(ブラウザ等)のキャッシュは再起動でも残るけどな。
2019/11/10(日) 10:23:24.32ID:xtmnoQFE0
キャッシュってのは用途だろ
消える消えないは要件的にはどっちでも良い
とにかく速いのが大事
2019/11/10(日) 15:28:11.15ID:EltzIu0cM
>>338が言い出したことだろ
2019/11/10(日) 17:49:22.58ID:SAzYCKM60
まあいいじゃないですか。勘違いは誰にでもあることですから。

ただ、話し合いにしようとしてるのに、明確な文献等を出さずに相手に自分の考えを押し付けるのは良くないと思います。
はっきり言ってここにいる誰もが、私のいうこととか、どこの誰かも分からない人のことを信用するわけがないので、
出来れば、信頼できる文献等を示して話し合いをして欲しいと思います。

思い込み同士で意見を戦わせて、どっちかが間違ってる場合でも、どっちも自分の主張を頑なに変えないと、永遠に続くただの言い合いです。

自分の知識が間違ってないか確認してみることも大事だと思いますよ。
2019/11/10(日) 19:38:13.99ID:XrlD054lM
電源落としてHDD引っこ抜いて書き換えて戻したらどうなるかと考えると
ディスクキャッシュは消すのが正しい
連続稼動してるならその限り出ないだけでさ
358不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:41:40.60ID:XrlD054lM
>>353
おかしくなったらキャッシュクリアしてってよく言われてるね
果たしてそれがこれから編集しようとしているファイルで起こっても問題ないのだろうか
Excelのファイル開いて古かったらどうするの
気がつかなくて古いのが正しいと思っちゃったらさ
359不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:05:56.98ID:DRrd3LY00
まあ電源落とされた時点で何されてるかOS側には分からないもんな
2019/11/10(日) 20:10:22.77ID:DKlcYZfPM
キャッシュ含めた完全性を考慮するなんてめんどくさいだけだしな
そりゃ捨てるわ
2019/11/10(日) 20:10:56.57ID:/Tm8RaRUd
女勇者NAS「くっ…何をされても」
2019/11/10(日) 21:31:46.78ID:C7RKdcll0
キャッシュじゃなくて、階層化ストレージにすればいいのでは?
階層化ストレージなら、電源落としてもクリアされない。

ランダムアクセスが多いファイルがSSDの速い階層に集められるから、キャッシュされるのと同じか、それ以上の効果が期待できると思うんだけど。
2019/11/10(日) 22:01:26.85ID:qYl1LKOV0
>>362
階層化ストレージ 製品
でぐぐっても出てこないって事は実用化に難点があるのでは?
階層化ストレージ技術
でぐぐってもシステムの全電源喪失時の挙動は見つけられなかった
2019/11/10(日) 22:03:52.81ID:qYl1LKOV0
このスレ的にはNASを毎日シャットダウンする運用をしているのでもない限り
キャッシュクリアは年に1回ぐらいしか心配しなくていいから
心配するだけ損で
SSDキャッシュ有能
ちな同じ容量積めるならDRAMキャッシュは最高に温暖化に貢献できる
2019/11/10(日) 22:06:17.59ID:SAzYCKM60
QNAPの自動階層化いいですね。
なにより搭載メモリ量に関係なく大容量のSSDを利用できるみたいで。
SSDキャッシュだとインデックスをメモリに置く関係上、SSDの利用できる容量に制限がありますからね。

https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
2019/11/10(日) 22:10:30.20ID:nUczyTgv0
階層化するときはSSDをRAID1で構成しとかないとSSDが死んだ時の不安が残る
しかもSSDに格納されるのはホットデータだからそこそこ被害が拡大する予感
367不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:20:49.15ID:DRrd3LY00
そこなんだよね
キャッシュは壊れてもいいけど、階層化だとRAID6にしたい
そうなるとNVMe SSDだと容量効率悪いな…
2019/11/10(日) 22:20:50.49ID:SAzYCKM60
>>366
確かにそれはありますね。
RAID1で大丈夫でしょうかね?書き込み寿命はSSDキャッシュよりは問題なさそうですが。
まあ使い方によるでしょうけど。

処理も複雑ですし、アクセス頻度の計測にかかるシステムの負担もありそうですし、
システム全体が不安定になってしまっては問題ですね。
2019/11/10(日) 22:31:22.13ID:qYl1LKOV0
>>365
QNAP QTier すごいね。何でもありだね
階層化、SSD RAID、SSDキャッシュ

TS-873でのレポがあったから読んでみたら
SSDキャッシュ無しでも体感ではっきりわかるし
SSDキャッシュまで使うとすごいベンチマーク結果になったとか
2019/11/11(月) 01:03:51.07ID:QJFU1a7y0
そもそもNASを再起動することなんて年に何回あんの?
まさか自動アプデにでもしてんの?
2019/11/11(月) 10:58:20.67ID:1Oz0GqZz0
アンチウイルス機能を有効にしてるんじゃね
2019/11/11(月) 13:09:29.39ID:htSC1WDx0
QTierについて調べてみたら、こんな資料みつけた。
QNAPのSSDキャッシュはリカバリー時もサービス継続可能みたいに書かれている(10ページ)
これってどういう事なんだろう?

https://www.forcemedia.co.jp/qnap/download/qnap_ssd_qtier_jp.pdf

どうでもいいけど、11ページの他社比較って、Synologyの画面じゃん?
同じSSDキャッシュでもいろいろと違いあるのな。
2019/11/11(月) 13:17:02.21ID:htSC1WDx0
個人的には、共有フォルダやLNUごとにティアリングの対象とするかどうかを、オンデマンドに切り替えられるのがいいと思った。
SSDキャッシュだと、効力の範囲をきめ細やかに変更できないよね?
2019/11/11(月) 15:26:37.61ID:yzixWEQh0
>>372
その10ページは
「(Qtier[自動階層化]を使わず)SSDキャッシュを好まれるユーザーのために」
という内容が書かれてます。

(キャッシュをONやOFFした時や、壊れたSSDをホットプラグで交換した時にも)サービスは継続(HDDに読み書きできる)

という意味だと思います。もちろんキャッシュは初期化されますよ。
2019/11/16(土) 16:56:35.91ID:RZZIkgqr0
急ぎではないけど来年6月辺りまでにはNASを買いたい
その間で一番安くなるタイミングっていつ頃になりそう?
2019/11/16(土) 17:12:08.30ID:925pcfwV0
3月末
年度末決算時期だから、安くなることが多い。
2019/11/16(土) 17:31:36.63ID:80oncEiM0
BFの時も安くなるんじゃない?
目玉商品に選ばれればだけれど。
378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/17(日) 17:19:34.41ID:a1F8ve3Y0
regza 730xでDiskStation DS218jをNASとして認識できません。
よくあるトラブルでしょうか
2019/11/17(日) 17:45:15.39ID:hoUeXl+Ir
>>378
何をしたいの?
NASの映像をみたいの?
NASに保存したいの?
2019/11/17(日) 19:01:51.74ID:v4zRMU+i0
>>378
エスパーするとLANケーブルがつながっていない
2019/11/17(日) 19:28:23.33ID:NMG9Q4xg0
>>378
PCやスマホからは認識してるの?
2019/11/17(日) 19:29:54.70ID:lLnhdCc2M
DTCP-IP周りでしょ
383378
垢版 |
2019/11/17(日) 21:23:41.45ID:a1F8ve3Y0
設定からLANハードディスクを登録するで検出されません。

PCからはREGZAもDS218Jも認識しています。
REGZAの操作で録画リスト→青ボタンでDS218共有フォルダと
DiXiM Media Serverは出てくるので録画したものを再生できます。

DS218からユーザーの権限を設定し直したり、smb.confもいじったりしてみてもどうにも。
2019/11/17(日) 22:47:52.98ID:FxanYMXU0
Synologyで日本ガラパゴス規格のDTCP-IPは実質的に使い物にならない
どうしてもNASでやりたいならバッファローとか国産のNAS使いましょう
2019/11/18(月) 00:26:41.12ID:72tcwO+i0
>>384
そんなクソみたいなガラパゴスに対応してなんかええことあるんか?
2019/11/18(月) 00:33:42.93ID:U1mKYTNn0
>>385
ないからどこもやらないんでしょ
Synologyのも日本のサードパーティーが作ったぽいけど、
元が取れないからかまったくやる気ないようで不具合放置スルー
2019/11/18(月) 00:56:04.17ID:O9T1FLeh0
SynologyのNAS使う奴ならPC周りのリテラシーは高いでしょ
糞めんどくさいガラパゴス規格は回避すると思うが
388不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:51:11.78ID:YpjYYvo60
Moveができないのが痛い
Move機能くらい追加で付けてくれよと
そしたらもっと売れるようになるでしょ
2019/11/19(火) 11:01:19.45ID:vjBRkooT0
M.2 SSD4枚刺せる近未来NASもうあるらしい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
2019/11/19(火) 11:13:03.57ID:4nkvbRzY0
>>389
M.2型の6Gbps SATAかよ
いらん
2019/11/19(火) 11:14:12.46ID:gMlkTcQM0
>>389
これやな>>98
2019/11/19(火) 11:27:59.01ID:Xy0Q33zg0
SATAなのに割高なM.2とはね。
2.5inchでいいやん。
2019/11/19(火) 11:32:30.48ID:fFkmxZOU0
>>384
バッファローはムーブした録画番組をフォルダで階層管理できないのでおすすめできない
DTCP-IPならIODATA一択。HDL2-AAシリーズを長いこと使ってるがDIGA、REGZAとの組み合わせで
ムーブ元ムーブ先としてもDLNAサーバとしても安定して動作してる
2019/11/20(水) 19:38:08.77ID:IGafL5mca
2.5インチでかいやん
2019/11/21(木) 20:51:56.84ID:o6HU7NbL0
NIC(RJ45コネクター形状)に直接接続できるUSBメモリーみたいなフラッシュメモリーってどこかに売ってますか?
2019/11/21(木) 21:00:43.86ID:Z+xn9mXm0
>>395
それなんか意味ある?
USBストレージでいいじゃん
2019/11/21(木) 21:07:29.88ID:Eer1AWCU0
まずネットワーク層で繋ぐ以上CIFS等のプロトコルが必要
仮にクロスケーブル的に直結できるにしても、有線LANポートを占有する
USBポートが足りずにLANポートが余る状況なんて普通ないし、苦労してそんなもん作る人はまずいない


こんなのは見つかったが、うっかり挿せちゃうこので注意って話
https://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/20071229/p1
2019/11/21(木) 23:39:48.38ID:TZMB4jDr0
東芝、Ethernetから直接アクセスできる「NVMe-oF SSD」試作機を開発 〜ランダムリード1,600万IOPSを実現 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137017.html
2019/11/22(金) 06:13:20.66ID:jFKBUS9g0
NASとも上の質問とも無関係だが
oF(Over Fabric)って考え方は面白いな

ホスト側にはブロックデバイスに見えるんだろうか
複数ポートあるけど排他はどうなるのかとか、ちょっと勉強してみるか
2019/11/22(金) 09:04:20.09ID:sZAuSNpCa
iSCSIのNVNe版だろう
401不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:02:22.00ID:NYXZGylq0
テレビの録画番組をnasに入れて保存&スマホ視聴したいんですけど何を買っていいかわかりません
消したくないデータがどんどんたまってレコーダー圧迫してるので移したいのですがds218jは画質を落としてダビングしなきゃスマホから見れないとのことなので
スマホやタブレットからの視聴ができてブルーレイにも焼けるおすすめのnasってありますか?
2019/11/25(月) 16:44:26.28ID:TQaXGqnna
>>401
>>393
403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:55:20.87ID:NYXZGylq0
>>402
ありがとうございます
iodata調べてみます
404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:13:06.59ID:NYXZGylq0
超初歩的な質問申し訳ないです
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?
2019/11/25(月) 18:21:08.27ID:+yhf6r48M
この時代にしてはえらい容量少ないNASだな
2019/11/25(月) 18:27:23.86ID:Jr/2Zqu2a
申し訳ないと思うなら調べてから書き込め
2019/11/25(月) 18:29:32.29ID:NKB9KT5oa
20年以上前のPCのHDDがそれくらいだったな
408不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:32:10.94ID:NYXZGylq0
TBの間違いです
2019/11/25(月) 18:52:50.94ID:+yhf6r48M
超能力者でもない限り答えられない質問されても困るわなぁ
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…
2019/11/25(月) 21:37:58.94ID:zdOW9hSL0
メモリ容量のことかと思ってた
2019/11/26(火) 00:20:01.21ID:0s8SUooNd
1x8だろ
2019/11/26(火) 00:32:03.63ID:NkVr9mmZ0
RAID6で1x10かもしれないぞ
2019/11/26(火) 00:43:26.45ID:vCrUgXyx0
2TB+クラウド6TB
2019/11/26(火) 09:19:54.45ID:2cBMQOAP0
1.NASに置いているファイル(excelなど)を開いておく
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7〜10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった
2019/11/26(火) 09:31:50.62ID:D4nHfpL9M
>>414
.$の隠しファイルが残ってるから消すと直る
2019/11/26(火) 09:44:40.99ID:7JemPk4z0
>>413
それ、なんていうデポ?
2019/11/26(火) 09:55:26.19ID:2cBMQOAP0
>>415
次回なったらやってみる、ありがとうございます
2019/11/26(火) 10:35:05.45ID:D4nHfpL9M
>>417
ローカルファイルでも強制終了した時も起きるから覚えておくといいよ
2019/12/01(日) 07:13:55.50ID:aGjmSeza0
QNAP TVS-882ST3
ちょっとユニークな製品なので調べてみた

高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円
SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円
16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円

Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている
https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750
TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う
ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう
420不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:19:21.16ID:da989jbp0
CPU古
2019/12/01(日) 07:24:31.59ID:aGjmSeza0
CPU新しくするとどのくらい速くなるの?
2019/12/01(日) 10:58:49.85ID:XZG8tRBsM
NASに最新CPU載せても持て余すだけだしこれが普通
423不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:04:20.10ID:LdsdhEPVM
同性能なら世代上がれば消費電力減るけどな
2019/12/01(日) 11:17:18.96ID:WsHGAe2H0
性能を上げるというより
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?
2019/12/01(日) 12:26:05.74ID:PeKjNFsd0
RAIDの演算が早くなるとか
2019/12/01(日) 12:40:32.76ID:99BfEG1M0
CPUが速くなると、通常のアクセスは変わらなくても、リビルドとかスクラブとかのメンテは間違いなく速くなるだろうね。
2019/12/01(日) 13:06:39.32ID:qpHh3ZCo0
NASの動作がおかしいなっと思ってヘルプデスク経由でサポートに連絡してたらハードウェア故障だから修理に出してねって返事が来た
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…

ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし
2019/12/01(日) 14:04:24.13ID:XZG8tRBsM
NAS使えなくなって困るならマスター/スレーブ2台体制にするのは当然のこと
2019/12/01(日) 14:08:02.72ID:VhYBs6wbM
2台用意する気はないが
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある
2019/12/02(月) 14:45:58.44ID:+/QP5ADma
高速にアクセスできる用のNASととにかく安く済むUSB接続のHDDを持っておくといい
2019/12/03(火) 19:45:42.67ID:oMXFeAl40
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html
2019/12/03(火) 19:59:16.25ID:VY7CBlNZd
16bit限界考慮してないなんてちょっとお間抜けなことしちゃったね
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制
2019/12/03(火) 20:48:39.41ID:0eP54fcD0
やらかしたのはSSD供給業者だな。
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?
2019/12/04(水) 03:18:08.43ID:qx3cRNlg0
HPEラックマウントストレージか
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても

ディスク「だけ」は保証1年

ちなみにディスクの延長保証契約は無し

な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら
435不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:18:47.90ID:lCTpbBfxa
24台のHDD載せてる自作PCが調子悪いので
NASに変えたいと思ってます。
HDDも大容量になったので4ー5台くらいで
管理を楽にしたい

今はいらないですけどもっと安くなったら
10Gbitに移行できればとも思ってます。

おすすめお願いします。
2019/12/04(水) 12:21:15.16ID:wlxhtL3J0
QNAPでいいんじゃない
2019/12/04(水) 12:27:25.57ID:nJ5+mSZN0
>>435
それPCを起動すると24台のHDDが一斉に動き出すの?
騒音と熱がすごそうなんだけどw
438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:29:29.74ID:XFAybOVE0
>>434
うちで買ったHPEは本体の標準保証が3年でSATAやNL-SASのHDDの保証が
1年だったけど5年の保守に入ったらHDDも5年保証になったぞ
2019/12/04(水) 12:34:54.01ID:1lJwhk4OM
>>437
なんでそういうどうでもいい話に持ってこうとするの?
2019/12/04(水) 12:38:56.67ID:nJ5+mSZN0
>>439
ごめん、でも一般家庭の部屋で24台のHDDが一斉に動き出す絵面を想像したら
どうしてもツッコミたくなるw
中身は一体なにが入ってるんだろう、録画サーバーか何かかな
2019/12/04(水) 16:03:12.86ID:sN9k0caLr
>>435
>>439にとってはどうでもいい話かもしれんが、どういうケース使ってるか気になる
2019/12/04(水) 19:20:30.56ID:CgkUjhbM0
CからZでちょうど24か
2019/12/04(水) 20:16:39.78ID:qx3cRNlg0
>>438
それ本当ですか?
標準仕様まんまで買ったとき限定なのでは・・・
カタログでディスク構成がメーカーお仕着せの型番

ディスクレス筐体とディスク自由選択でも
5年保守にディスク含めてくれるんならありがたいですよ
444不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:24:27.94ID:oqYiOaEEa
QNAP機種多すぎ
どれがいいんでしょ
10Gできるので安価だと
DS1618+ですか
引き続きおすすめお願いします。


ちなみにnorcoのラックマウントにArecaのカード
アクセスするとゴリゴリいうけど12cmファンで結構静か
2019/12/04(水) 20:49:27.96ID:MQ29YhA70
dsはqnapじゃないな。
sfp+でいいならqnap ts-431xが一番安いかと。
2019/12/04(水) 21:50:55.36ID:vtdyfLgD0
>>443
普通はユーザーが自ら買って入れたHDDは保守対象にならないよ
2019/12/04(水) 22:29:33.15ID:qx3cRNlg0
>>446
エンドユーザが勝手に調達したHDDとは一言も言ってないですが・・・
ベンダーのシステム構成図に載ってる純正パーツからHDD選んで
新規設置時にメーカーエンジニアにRAID構成組んでもらいます

QNAPやSynologyみたいな自作PCレベル品と
HP/DELL/NEC/日立あたりのガチ業務用は違いますから
要求基準も価格レンジも
2019/12/04(水) 22:33:43.50ID:HqK6lD6Q0
ID:qx3cRNlg0の口調が安定しなくて怖い
449438
垢版 |
2019/12/04(水) 22:56:48.41ID:78wm8G1Z0
>>443
うちの会社にHPEのサーバやストレージが合わせて数百台はあるけど
CarePack買ってHDDが5年保守にならなかったことはないなあ

ディスクレスの製品でもHDDが最初から搭載されてる製品でも
サポート条件は変わんなかったよ
2019/12/04(水) 23:04:19.86ID:0sZXoBLR0
それって代理店保証じゃないの?
451不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:25:34.21ID:78wm8G1Z0
>>450
いやHPE直のサポートだよ
2019/12/04(水) 23:38:24.34ID:qx3cRNlg0
>>449
エンド側でHDD選択しても5年保守できるんですか
情報ありがとうございます

SI案件で従来はクラサバともNEC Express5800で組むこと多かったんですが
クライアント端末の品揃え減ったんでHP Z8/Z4を指定される事が増え
サーバがExpressだと保守一本化できないので面倒でした

ラックマウント機材についてはHP製品にあまりいい印象がなくて
7,8年前にHPサーバのサポートポリシー変更で騒ぎあったでしょう
保守切れたらドライバもドキュメントもダウンロードさせない件
自分の周りではあの時にDELLかNECあたりへ逃げておく流れあったので
HPの情報収集が手薄になってました
改めて調べてみます
2019/12/07(土) 17:25:34.17ID:eVVbbLYb0
NASに瓦HDDは使えないって言ってる人がいるんだけど
本当のところはどうなんでしょう?
電源が足りないとか言われたのですが
2019/12/07(土) 17:28:01.30ID:DHSb9Sz20
>>453
つこてる
2019/12/07(土) 17:34:54.83ID:xZzcE6Xd0
毎日のVRオナニーにしか使わないんで、オナのとき以外は電源切ってしまおうかと思ってるんだけど、どう思う?
2019/12/07(土) 18:08:50.91ID:korad1cz0
>>453
大量にデータを書き込まない限り問題ない。
大量にデータを書き込んでもただ遅くなるだけ。
2019/12/08(日) 12:02:09.81ID:WKunK9N/0
昔はRAIDからHDDが脱落するような事態になったんだっけ?
2019/12/10(火) 03:39:49.07ID:SskaA2JI0
TerramasterのF2-221を買ったんですが、これってメモリキャッシュの設定とか出来ますか?
マニュアル見ても書いてないし、ググっても提灯記事しか出てこないので…

デフォルトが2GBで足りないかなと思ってわざわざ追加したのでせっかくなら全力で活用したいんだ
2019/12/10(火) 11:45:42.05ID:ThLv5xjT0
ググって一発目にHDMI接続でディスプレイ付けてメモリ増設してるサイト出たが?
bios画面出してるし、メモリ増設もしてるしSSHログインしてgccインスコまでしてる
これ見てもわからんならあきらめた方がいい
2019/12/14(土) 17:58:32.46ID:miIKv/Z2M
QNAP TVS-951Xとsynology ds1618+とで迷い中です。
主にゲーム用で利用したい。

TVS-951XがSFP+でないのと、QNAPはアップデートで不具合がよくでるとのことで決めかねています。
DS1618+だと手持ちのSFP+のNICがさせるが、SSDキャッシュが使えないし……。
おすすめはどちらですか?
2019/12/14(土) 18:14:49.22ID:v4us3Qoqd
ゲーム用にNAS
2019/12/14(土) 18:36:47.14ID:0or7O11OM
10GbE + iSCSIででも繋ぐのかな
2019/12/14(土) 20:56:17.46ID:OSQvkLUV0
音楽用NASがあるんだからゲーム用NASがあってもいいじゃないか
2019/12/14(土) 21:18:56.89ID:6C5EA3NO0
音楽用NASは数値で測定できないものが含まれる宗教の世界だからなぁw
2019/12/14(土) 21:34:03.52ID:Ip9pqXO10
デジタルデータがLANケーブルで音質変わる世界だからね
2019/12/14(土) 21:48:37.79ID:gGZ5+sNy0
高周波が聞こえないジジイが音質を語る世界
2019/12/15(日) 01:17:44.39ID:tscGcRYea
>>464
オーディオも趣味だけど、気にせずQNAPのNASに入れてるわ
NASで音が変わるかボケ!って感じよ
2019/12/15(日) 01:27:13.46ID:7C6zQ3Q90
エロ用NASもあるんか?
2019/12/15(日) 04:04:24.88ID:YImjJ4m7d
北陸電力ならバックアップデーターがまろやかになる(`・ω・´)
2019/12/15(日) 08:45:51.66ID:ePtbzJnB0
アナログ変換時とかアナログ変換後ならわかるが
デジタルデータの状態でどうやって音質変わるのか理屈を知りたい
ビット腐敗とか言い出すんだろうけど音質変わるぐらい補正死んでるならNAS上のプログラム動かないじゃん
2019/12/15(日) 10:27:42.45ID:o7/W+FZk0
ジッタや折り返しで波形なまりが発生するところから説明してることが多いかな。
・NASでは筐体剛性や電源の能力で送り出し波形に違い(リンギングだのオーバー/アンダーシュートだの)が発生する。
・折り曲げると波形が崩れるとかエイリアンがとかいうようにケーブルはとてもアナログ的要素でできている。
 (職場などで通信が不安定だと聞いて見に行ったら途中折れ曲がってたとか踏んでたとかいう話無いか?)

ここまでなら受け側で補正すれば元通りじゃん なのだけど

・受け側では補正かけるけど入ってくる信号の崩れ具合で必要とする演算能力が変わる
 というのが最終的に音が変わると言っている要因らしい。

 消費電力量が変わる→スイッチング電源でもOn時間が長くなる, 周期が変わる。
 プロセッサが放射するノイズが変わる→DD後やDA後に飛びつく。
 Etherのデータとしては元通りになってもそこからDAするまでの経路でスイッチングのスパイクが乗る。
 (乗る量とタイミングは消費電力で変わる) アナログ電源なら電圧電流揺らぎがでる。

うちの糞みたいな住環境じゃ異なるNASでの音の差なんか認識できないし、
できちゃった方が不幸になると思うんで気にせずCPの良いNASに入れて使ってるけどw
音を楽しむのが音楽なのだから外野が何言おうとも楽しんだもの勝ち。
2019/12/15(日) 10:31:58.73ID:sJ3c+hJpM
コピペ?ネタだよね
2019/12/15(日) 11:48:32.98ID:o7/W+FZk0
エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?
2019/12/15(日) 11:54:55.82ID:sJ3c+hJpM
ネタじゃなさそうだな怖い
2019/12/15(日) 12:54:24.73ID:phMkPJIL0
ダブウブラインドテスト10,000曲試してから言え
2019/12/15(日) 13:21:10.23ID:KD1Lo0Vb0
>>473
「君の役はただ見ているだけの一般民衆か? それとも…!?」かとオモタ
2019/12/15(日) 14:17:56.15ID:uEVVPyVQM
オーディオはオカルトだなぁ
2019/12/15(日) 14:34:56.64ID:owfIJ2e4d
アナログ時代は海千山千詐欺(紛いではない)が横行してて相当数が騙されてたけどデジタル時代になっても同じ手口だからね…
少なくともデジタルtoデジタルの箇所は100%例外無く全て詐欺って言い切れるわ
2019/12/15(日) 14:40:21.43ID:qYr+k+Ch0
>>478
もうね、ネットワークプレーヤーなんかは標準仕様を作ってモジュール化した上で
機能追加や新サービス対応なんかはファームのアップデートやらで対応して欲しいところ
それをDACやらアンプやらに入れて欲しい

必要に応じてモジュールを交換できるようにすればいいかなぁと思う
2019/12/15(日) 14:45:12.89ID:sJ3c+hJpM
>>479
何の意味があるの?
2019/12/15(日) 14:53:20.01ID:9q2mBQu50
使う側の都合ばかりでしかないよね
売る側からすれば自らの首を絞めることにしかならない
タイヤメーカーが耐久性のあるタイヤを開発しないのと一緒
2019/12/15(日) 14:53:25.26ID:o7/W+FZk0
結局君ら教えてくれって言っときながら理解しようとする気にもなってないんじゃんw
2019/12/15(日) 14:58:33.00ID:QzUr9IFg0
タイヤメーカーが今だに黒いタイヤしか作らないのは、消費者がタイヤは黒い物だと思っていて、他の色のタイヤは買わないから。(昔のタイヤは材料と強度の関係で黒くならざるを得なかったけれど、今は材料が改善されて黒である必要がなくなった。)
それと同じだろ。
2019/12/15(日) 15:00:00.20ID:9q2mBQu50
>>482
標本化、量子化、符号化、誤り訂正くらいの内容まで掘り下げて説明してくれたら分かる人もいるのでは?
2019/12/15(日) 15:18:01.55ID:sJ3c+hJpM
>>471が説明になってると思う時点で話す価値がないからな
時間を無駄にする趣味はない
2019/12/15(日) 16:33:29.83ID:Yg/C7dsW0
オーディオミニプラグの質とかジャックの質は影響あるんだろうなとは思うし、電源からノイズ出てるからケーブルはシールドするってのも勿論分かる
ただ、デジタル部分で劣化するってなに?
2019/12/15(日) 16:44:32.07ID:aw8gOVVIM
LANケーブルやWiFi電波の物理層はそりゃアナログだし環境の影響を受けるけど
上位層で誤り検出・訂正や再送するだけだからな

それがデータ化け起こすならアマゾンやネットバンキングも使えんわw


>エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?

とか笑うわ
2019/12/15(日) 17:04:22.44ID:XOPPL74W0
思い込みって重要な要素だからな
2019/12/15(日) 17:23:12.98ID:o7/W+FZk0
>>488
そうだな(どっちもどっち)。
2019/12/15(日) 18:08:10.87ID:WK2RcCSS0
>>686
なんか、めんどくさそう
2019/12/15(日) 18:15:32.01ID:EO3L0PxaM
>>686が何を書くのか楽しみや
2019/12/15(日) 18:41:06.01ID:77ojf3Ol0
ストリーミングだと訂正できなかったら再送せずに破棄
2019/12/15(日) 18:43:28.28ID:r10Vu4ub0
そんな上の層で再送の有無なんか制御できない
2019/12/15(日) 18:56:29.30ID:ePtbzJnB0
結局デジタルデータがどうして変わるのかの説明になってないからな
演算処理が入ることによる処理落ち?らしいけど
ストリーミング再生でも先読みして補正して再生してるだろ?
動画ならともかくたかが音声データ程度で追いつかないとかどれだけ処理能力低いんだよw
まぁ俺程度の耳では聴き比べてもわからんから違いはわからんが
きっとFD以前の昔のテープ媒体の時のピーガガ音聞いてプログラム判別できるぐらいの耳持ってるんだろうな
2019/12/15(日) 19:36:43.93ID:o7/W+FZk0
えーと、処理落ちとは書いてないのだが。ちゃんと読もうね。
2019/12/15(日) 19:39:42.74ID:phMkPJIL0
普通の人間でも重度のオカルト沼でもNASで再生しないからどっちみち何言おうとお前の負け
2019/12/15(日) 19:39:49.52ID:5hlr8LFed
でもまぁエラー補完するとビット化けするってトンデモ理論は大草原不可避www
2019/12/15(日) 20:05:45.42ID:r10Vu4ub0
音声出力時に
・デジタルからアナログに変換するとこ
・アナログ変換してから耳に届くまでの経路
は音質に影響するだろうな
だからNASに直接スピーカー繋げば機種差は出るかもしれん
だからなんだって話だが

デジタルデータとしては変化しないので、上記以外の箇所では劣化しない
2019/12/15(日) 20:12:59.40ID:9ApemxNb0
>>468
センズリ専用NAS
【高機能】 Synology 総合 part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1575447285/56
2019/12/16(月) 01:09:48.54ID:2QcqjpmB0
「プロに認められたB&Wわぁ〜アビーロードでも採用されててぇ〜」

あの1箇所だけやん。今みんなジェネだらけ

「音楽好きとしてわぁ〜スピーカーとアンプは別に選ぶ味付けがぁ〜」

ゴールポスト動かしまくりそれがヲーヲタ
ジッタ出てんのはお前の脳内だっつーの
2019/12/16(月) 09:47:11.64ID:YDY+nj0b0
>>494
デジタルとしてのデータが同じでも音が違うのです
たとえばこういう例もあります(ネットで拾いました)

CDからリッピングするドライブやソフトで音が違う(バイナリでコンペアして一致しても)
リッピングしたデータは1世代目が一番良くて、ファイルコピーすると劣化する
ハードディスクに書き込んだ直後が一番良くて、他のデータがハードディスクに追加されると劣化する

一番上は決して少なくない人が同意している
二番目は10人ぐらい
三番目はたぶん御一人

全部が全部、ウソとは思いません
自分には違いが分からないことを、自分で確かめたので、気にしないことにしています
2019/12/16(月) 10:23:07.09ID:2xG+tpBTM
全部が全部ウソだよ
少なくない数のバカがいることの証明にしかならん
2019/12/16(月) 11:35:48.90ID:jG0InyIOM
オカルトでも信者にとっては事実になるもんな
2019/12/16(月) 11:43:17.42ID:nSZuumDZ0
デ^タがバイナリレヴェルで一致してるのに同一でないってそれwwwwwww
2019/12/16(月) 12:02:56.40ID:AigbcaWn0
他人が言ってることを簡単に真に受けてはいけないよ
誘拐される子どもレベルで危険
2019/12/16(月) 12:38:57.40ID:LXNyH/KOM
>>483
漫画読んだだろ
2019/12/16(月) 14:29:37.28ID:WjOd1ReAM
>>506
漫画?
2019/12/16(月) 14:34:32.46ID:26wtOLFY0
嘘は嘘である事を見抜けないとダメなのが2ちゃん
2019/12/16(月) 15:53:26.33ID:6Mt9OaNH0
ぼーっと生きていると叱られるのはチコちゃん
2019/12/16(月) 18:10:51.43ID:7goPmp1SM
NASはエロVR専用です
2019/12/16(月) 18:15:03.06ID:2xG+tpBTM
>>510
うちのNASの方がエロく感じるはずだ
たとえバイナリ一致しても
2019/12/16(月) 19:02:09.63ID:6Mt9OaNH0
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1912/16/news127.html
何のためのバックアップだったのだろう
2019/12/16(月) 19:48:47.19ID:QzYDtGd6d
お前ら筐体をオッパイ型にしちまえ
2019/12/16(月) 19:53:24.44ID:tfM0QxPx0
>>512
仕事増やして単価上げるためだよ
2019/12/16(月) 20:57:51.27ID:1x95vslr0
だいたいベンダー任せにすると死ぬな
普通にコンシューマのマシンを複数台冗長化して使った方が、価格は大幅に安く、汎用的で取り替えやすいという。

が、保守できる要員があうとそーす出来ないからけっきょくベンダー任せで、ベンダーロックインされるという。
特に政府歓迎は余裕でだまくらかされるからたちが悪い。最初の見積もりは安いのに、度重なるトラブルや機能改修で結局糞ほど高額になる


まぁ何が言いたいのかというと



ごちそうさまですwwwwww
2019/12/16(月) 21:56:59.59ID:2QcqjpmB0
ハイここで実力者の明言

「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」

ナイチンゲール
2019/12/17(火) 05:09:56.67ID:IDWfBhOu0
すべて税金でまかなわれます
2019/12/20(金) 18:15:07.46ID:c5hzzP1h0
TerraMaster F2-220はwindowsが入るみたいだけど
F2-221に入れた人居ないかな
519不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:33:00.14ID:YIpW2eQn0
NAS用HDD8TB探してるんだけどベストバイってなにかな?
IronWolf買おうとしたら価格コムのレビュー低くてちょっと怖くなってきた
2019/12/22(日) 13:02:12.38ID:0hNuUUQz0
単に茂嫌ってるやつが多いってのはあるがIronWolfはヘリウムドライブになる10TB以上がガチ。
ま、ハードウェアとしてはWD赤買うよりはマシだよ。
2019/12/22(日) 13:03:25.53ID:E+51mmS10
心の安定が最優先ならエンタープライズ向け買っとけばいいんじゃねーの?
2019/12/22(日) 13:27:38.46ID:XAJuPwdY0
WD赤は2台壊れたが鉄狼はまだ壊れてない
個人の感想です
2019/12/22(日) 13:29:32.18ID:k6lG8zcza
HDDは何買おうが壊れる時は壊れる
RAID 0以外のRAID構成にしておくのが吉
それでも壊れる時は壊れてデータ消失する
2019/12/22(日) 13:35:09.21ID:uFL2Tnmh0
>>519 東芝じゃね
2019/12/22(日) 14:12:56.69ID:ceRK8gDNM
鉄狼かREDの実質2択だろ
526不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:13:30.43ID:YIpW2eQn0
>>520
10TBと8TBで1万差かあ
迷うな
2019/12/22(日) 14:14:09.13ID:/Ds80QxW0
茄子ぅ〜
2019/12/22(日) 14:37:27.59ID:0hNuUUQz0
2台くらいならWD80EMAZが載ってる(割合が多い)WDBBKG0080HBKの
殻割りってのもあるよ。電源ピンにテープ貼りしなくちゃならんけどw
WD型番だけどHGSTのドライブだし。

聞き忘れてたけどどこで使うの?
静かな部屋の中で使うとなると動作音気になるかも。
2019/12/22(日) 14:53:46.15ID:/wEQ8dR3M
Nasに突っ込むなら殻割だけでテープはいらんよ
2019/12/22(日) 15:31:47.81ID:/8LIN+o80
8TBって瓦?
2019/12/22(日) 15:57:35.17ID:uFL2Tnmh0
いまさらNASで使えない初代瓦仕様のHDDは買えないからどうでもいいだろ・・・
SeagateのArchiveシリーズとかだけだぞ? 問題でるのは?
2019/12/22(日) 16:10:18.91ID:UGVT3CS20
>>526
10Tからはヘリウムになるのかな?
ヘリウムだと静かで発熱も少なくて消費電力も少ないってことたけど、実際安定してるのかな
もしヘリウム抜けたら速攻でお陀仏になる
2019/12/22(日) 18:21:12.07ID:qUYuxa5X0
Win10のPC上に仮想でNAS立てようと思ってるんだがおすすめのOSある?
Skylakeのi5にメモリ16GBだからスペックは十分だと思うんだが
2019/12/22(日) 18:31:00.12ID:tMHSa0pr0
>>533
メモリ増設してFreeNASかXigmaNAS
2019/12/22(日) 18:39:25.91ID:qUYuxa5X0
>>534
FreeBSD系ってそんなにメモリー喰うんか…
2019/12/22(日) 19:40:26.41ID:fNkec7hD0
>>533
turnkeylinuxのFileServer。
turnkeyの名前の通り、OSインストールしてすぐファイルサーバとして使える。
超簡単。
2019/12/22(日) 20:03:12.98ID:tMHSa0pr0
>>535
たんにZFSがメモリ積んだほうが良いというだけ
一応8GB以上あれば良いとかじゃなかったっけ?
少ないメモリで運用してる例もあるみたいだし興味有るなら試してみれば良いかと
仮想だし
2019/12/22(日) 21:02:10.26ID:dB15L4/b0
ダメと思うたらさっさと廃棄してすぐに他のを試せる
これが仮想の便利さ
2019/12/22(日) 21:20:38.62ID:+rsEz05b0
個人的にNASは仮想にしないな
何となく仮想ディスクを大容量にしたくない
2019/12/22(日) 22:23:38.98ID:4ifMk3Kj0
家庭用NASにおいて、SMB1.0接続とFTP接続とどっちがセキュリティ的にマシですか?
2019/12/22(日) 22:59:04.62ID:uFL2Tnmh0
>>540 FTP
2019/12/23(月) 17:14:59.00ID:bvrcbehH0
最近はHDDの選択肢はCMRの東芝しかない
2019/12/23(月) 18:19:35.65ID:z6ZTGaWg0
IronWolfもアリ
2019/12/24(火) 12:46:12.93ID:OyK9MJgF0
IronWolfでCMRなのは10TB以上?
2019/12/24(火) 13:39:14.44ID:vjL2EF/LM
茂の新らしい方の8Tはプラッタが一枚減ってる
2019/12/24(火) 19:24:00.27ID:y1FIE/a9M
>>544
鉄狼はすべてCRMだったはず
メディアキャッシュがデカイから誤解されてるけど
2019/12/25(水) 07:38:33.63ID:KFfFdHsQM
3〜4TBのHDDでCMR使ってるのはどのメーカーがありますか?
2019/12/25(水) 07:55:26.23ID:8/0LejzvM
CMR〜うしろうしろ
2019/12/25(水) 08:13:39.14ID:KFfFdHsQM
WD RedはもうみんなSMRなの?
2019/12/25(水) 09:22:31.76ID:KFfFdHsQM
WD RadはほとんどSMR化してるみたいですね。IronWolfのST4000VN008を候補にしてみました。こちらはCMRですか?
2019/12/26(木) 08:11:00.74ID:GoInY9rzr
IronWolfは瓦のものは今のところなかったはず
2019/12/26(木) 08:17:08.85ID:HYs38FDW0
瓦で20TがWDから出るようだ
瓦が嫌なら18Tになるとのこと
2019/12/26(木) 14:53:04.22ID:+BPMHJ+q0
F2-221買ったからとりあえずUbuntuインストールしてファイルサーバー構築したった
2019/12/26(木) 15:39:10.57ID:qOI/dI/g0
(ノ∀`)アチャー
2019/12/26(木) 22:36:23.80ID:v+1kB2VN0
>>550
https://wikiwiki.jp/wdc/
の「プラッタ容量別モデル一覧」によれば、
WDでもWD40EZRZ-RT2とかWD40EFRX-RT2あたりはCMRのようです

ST4000VN008は、
「ST4000VN008 SMR」でググったら口コミでSMRと出たけど

どちらも公式情報ではないのでなんともいえないけど
2019/12/28(土) 08:29:55.24ID:L0UTGQvfd
>>532
ヘリウムでてから結構たつけど
2019/12/28(土) 10:32:08.10ID:dEaDwfRiM
>>532
始めてHGSTの8TB ヘリウムを購入してから丁度5年経って保証切れたけど、
旧NASで月一のバックアップ機として、問題なく余生を過ごしていよ。
2019/12/28(土) 10:40:54.35ID:A5qKr1Or0
ヘリウムは静かで熱くなりにくいですか?
2019/12/28(土) 13:00:16.58ID:n/NtaxINM
freeNASを使っていますが、バックアップシステムの構築が私にはハードルが高いこと、supermicroのような作りのいいエンクロージャーやケースへの買い替えとなると費用が嵩むことので既製NASへの移行を考えています。
現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。USB-HDDでは落雷や電源故障によるHDDそのものの破損には耐えられないこと、USBインターフェイス自体の信頼性が低いことなどから、
メインのプールからメインプールと別ベイの複数HDDにバックアップし、定期的に耐火金庫内のHDDと交換する運用を考えています。
現状プールの容量が20TB超えのため、複数のHDDに分けてバックアップできること、障害時に扱いやすいように非RAIDで構成できるのが理想です。
これに近いことが可能だったり他にいいバックアップ方法があれば教えていただけないでしょうか?

要求事項はバックアップに際してできるだけ手がかからない(億劫になってやらなくなるので)ことと、ビット腐敗対策が可能なことです。
2019/12/28(土) 13:26:35.49ID:c8wEeK7P0
金も手間もかけずに他人の善意で幸せになろうとする人間は嫌いです
2019/12/28(土) 13:26:52.68ID:Z3xnqFHv0
>>559 AOSBOX Coolとかでいいんじゃね?
つうか、耐火金庫ってw ネタかよ
2019/12/28(土) 14:16:43.15ID:n/NtaxINM
>>561
クラウドバックアップはあまりちゃんと検討できてませんでした、検討してみます。
なぜネタと思われたのでしょうか…?
2019/12/28(土) 15:37:31.43ID:RufZZTYF0
>>559
cephで調べろ。
ネットワーク分散ストレージだ。
安くて早くて安心ね!
2019/12/28(土) 17:23:23.72ID:+/5zStTe0
ディスク関係のファームがバグってたり
ネットワークでデータ化けしたり
構築をミスったり
コンデンサ妊娠でマザボ交換でドライバーからBuildすることになったりしたら
とりとめのないトラブルに襲われそうで怖いなあ
2019/12/28(土) 17:25:48.02ID:+/5zStTe0
なにがどうなっていれば完全稼動状態なのか、判断つかなそう
なんとなく、これで大丈夫だ!たぶん
2019/12/28(土) 17:31:47.58ID:0VdmQQvw0
耐火金庫で守りたい20TBのデータってなんだろ?
2019/12/28(土) 17:40:18.95ID:lHHMq/8j0
>>566
エロ動画
2019/12/28(土) 17:53:55.25ID:tNrxoyYeM
>>566
自作のポエム
2019/12/28(土) 18:04:49.60ID:RNQGoO6f0
家族の写真と動画だよ
もう会えないからな
2019/12/28(土) 20:33:02.27ID:49SDDBCM0
>>559
>現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。
これってWin機からBunbackupを使ってFreeNAS上のプールから別プールにバックアップしてると読み取って良いのかな?
プールからプールのバックアップてスナップショットとってsend/recvするだけだけだから
単純にバックアップの事だけ考えたらコマンド1行で終わるけど・・・
2019/12/28(土) 21:10:13.37ID:49SDDBCM0
>>559
耐火金庫とかコールドバックアップは無理だけどそれ以外ならFreeNASのままでいけると思うけど
そもそも物理HDDの破損に対応する為のRAIDを避ける理由がわからないが
RAID無しで20TBのバックアップてJBODとか記憶域プールぐらいだと思う
結局これも物理破損には対応できないし
バックアップ取るの前提ならRAID+バックアップで良いと思うが
そのあたりは置いといて単純に簡単に定期的にバックアップできてリカバリも簡単にするなら
今FreeNAS使ってるならスナップショット取って別プールにバックアップして必要世代以外削除するスクリプト書いてCronで回せば
あとは放置で勝手にやってくれる
ビット腐敗に関してもSMARTで通知するようにしとけば最悪の状態は回避できるし
むしろ市販NASで要求事項対応する方がコストかかると思うが
2019/12/28(土) 23:19:14.36ID:TLHGrEjo0
>>570-571 レスサンクス
send/recv はプール組み直した時とかに使ってたけど、
>バックアップして必要世代以外削除するスクリプト を書くまでに至れてなかった
(そもそも技術力があまりない)

同一電源系上、ましてや同一筐体内となれば誘導雷による物理破損やOSを巻き込んだ障害に対応出来ないので
できるだけ321ルールに近づけられるよう、オフラインのバックアップも欲しいと思った次第

バックアップストレージにRAIDを避けたいのは、
障害時にリプレース用筐体を用意するのに時間がかかるだろうからすぐにファイルを直接読み出せるようにしたいのと、
民生ストレージだと筐体に依存していて読み出せないことがあるようなのでプールにせず直接読み出せたほうが良いと思ってる

synologyならフォルダ単位でUSB-HDDにバックアップできるようなので、これで複数HDDにバックアップする方向で検討中
2019/12/29(日) 08:06:42.70ID:c4hVDbDA0
>>572
XigmaNASで運用中だけど
俺はそこまで厳重なバックアップしてないからアレだけど
バックアップはUSB外付けでRAID非対応の箱にRAID-Z使用
これだとストレージ入れる箱さえあれば認識するのでRAID箱や内蔵RAIDで運用するよりリプレース用筐体用意するの楽だよ
要は接続さえすれば何でも良いし
無論USBの信頼性とかは度外視してるので要望には合わないけど
ZFSなんで別に適当に接続できるハード用意すれば良いだけなので
コールドバックアップするなら適当に余ってる別PCでやれば良いだけ
FreeNASやXigmaNASはUSBメモリでもMicroSDでもブートできるからバックアップ用に一時的に起すれば良い
2019/12/29(日) 14:57:44.38ID:/aUd/QZ+M
>>569
それにしても20TBはさすがに貯めすぎだろ…
アンタが死ぬときに誰が引き継ぐんだ?
外付けに納まるくらいにしとけ
2019/12/29(日) 19:44:12.98ID:c4hVDbDA0
>>572
俺も3年前に落雷でやられたけど
その時は幸いHDD1台、PC切替器、ルータ、ONUが死亡だけで済んだ
HDDはUSBが4BAY2台と2BAY1台、内蔵はSATA7台で死んだのはSATAの内1台
ストレージ丸ごと死亡じゃなかったのでリカバリはすぐに終わったけど
まぁ不幸中の幸いかな
OSは仮に死亡してもXigmaNAS(当時はNAS4Free)なのでOS焼き直して設定インポートだけで終わるから特に気にしていない
いま検討中のsynology案だと多分バックアップ後USB外してコールドバックアップにするんだろうけど
複数台のHDD付けたり外したり面倒くさくね?
今FreeNAS使ってて20TBなら4BAY2台か8BAY以内1台のRAID-Zで組めるから
バックアップ時だけ接続してしまえば楽だと思うよ

接続→バックアップ放置→終了したらエクスポート
数台のHDDを付けたり外したりするより手間もコストも掛からないような
2019/12/29(日) 22:59:50.18ID:cbPsJHGK0
>>573
なるほど 付けたり外したりは実際面倒くさい、USB接続の箱用意するのも面倒だし
オンラインバックアップはUSB接続のエンクロージャにしておけば
ハード弄ったり面倒なことなしに適当なPCからすぐに起こせるってことか

>>574
非圧縮保存(過激派)だからな... 一度圧縮してマスター破棄すると二度と戻らないし
今は12+8でなんとか、もう20TB HDDも目の前だしそのくらいは良いかなと思ってる
2020/01/01(水) 01:33:59.39ID:3jBJzJMv0
よく知らんけど雷サージって
サージ防止の電源タップで防止できないの?
2020/01/01(水) 03:40:55.47ID:aPomOmDf0
おまじない
2020/01/01(水) 04:55:21.24ID:7KBAvgTl0
>>577
無いよりはあった方がマシ
1,000円の普通のタップと1,500円の雷サージタップがあったら後者を選んでも良いかなぁと少し悩む程度
2020/01/01(水) 07:10:55.05ID:q9ZgHjwxd
バリスタが一回は防いでくれるかもって感じ
2020/01/01(水) 21:55:56.68ID:ESfevPlZ0
スマホの画像が溢れてきたので退避させたい
スマホからアクセス可能な写真ギャラリーみたいな機能持ってるNASある?
他人に画像預けたくないのでオンラインストレージ使えは無しで
2020/01/01(水) 22:15:27.46ID:JdkbSazB0
>>581
茄子ならどれでもできるのでは?
うちのはアイオーデータの茄子だけど、家のLANに繋がってればそこから直で茄子に入れるし、スマホ用の接続するアプリもあるよ
2020/01/01(水) 23:34:09.49ID:WKOj1A750
ファイラー側でどうとでもなりそう
2020/01/02(木) 01:49:34.41ID:fRXPkghy0
iPhoneなのかAndroidなのか
2020/01/02(木) 04:24:12.44ID:0jG2/ik/d
いまどきは泥でも林檎でもcifsのファイラーはあるぞ
2020/01/02(木) 11:40:06.15ID:Mzhv8Awr0
画像のギャラリーだから、サーバ側でexif読んで整理したりそれなりの処理は欲しい

アイオーのFotogenicの流通在庫をポチった
これ、インターネット側からもアクセス出来るっぽいけど、どんな仕組みだろうか
2020/01/02(木) 11:54:18.89ID:voA7zmqS0
QNAPのQuMagieとか、SynologyのMomentsあたりは、GooglePhotoライクに写真を整理できる。
顔認識とか物体認識みたいな事も出来るし、iPhoneやAndroidの専用アプリもある。
もちろんWeb経由でも表示できるから大抵のクライアントで表示できる。
2020/01/02(木) 13:29:50.71ID:uvrtt2B00
Mac(Catalina)の特定のフォルダ幾つかをQNAPのNASに定期的にバックアップする方法ありませんか
QNAPからはNetBak Replicatorというソフトが出されてますがWindows版のみでした
QNAP以外のソフトでも良いのでQNAPスレではなくこちらに質問させてもらいました
2020/01/02(木) 21:37:16.78ID:DJ6MXNI+0
Mac側でシンボリックリンク使うとか
2020/01/02(木) 23:19:55.58ID:U3g96URe0
timemachineで指定する
2020/01/02(木) 23:29:06.39ID:5ySQXnnB0
再起動速度が早いNAS探してるんだけどどれを買えばいいの?
2020/01/02(木) 23:32:48.61ID:8I/Fw4tX0
あまり聞かない着眼点だな
2020/01/03(金) 01:05:33.24ID:i+7KdiQtM
>>591
ZFSを使わないOSで、かつOSをNVMeSSDに入れて自作すればよろし
2020/01/03(金) 20:45:36.67ID:v3K7/KJT0
再起動が早いのがいいのであればシンプルな牛とかがいいんじゃない?
2020/01/03(金) 21:29:54.71ID:yoUzQABc0
再起動を日常的に行う前提の運用を見直すのがベター
2020/01/04(土) 02:29:52.78ID:oKRH5T4a0
電源入れっぱが基本
一番故障も少ない
2020/01/04(土) 07:42:59.44ID:6FKXyhAc0
再起動時間を再優先するなら自作するしかなくね?
M.2をブートメデイアにして軽量linuxserver使うとか
FeeNASやXigmaNASでも最近のは再起動時間かかるからなぁ
そういやDevilLinuxてまだあったっけ?
2020/01/04(土) 07:44:32.18ID:6FKXyhAc0
NVMe M.2ね
2020/01/04(土) 08:09:26.30ID:b3i2EPAv0
キュゥべえよりも一回り小さい、神浜市にだけ存在する謎のキュゥべえ。
キュゥべえと違い、言葉を話すことはできない。



「謎のキュゥべえ」ていうことは他のキュゥべえは謎やないんか
2020/01/04(土) 08:10:17.43ID:b3i2EPAv0
誤爆
2020/01/04(土) 08:23:47.85ID:7pI+9/npd
NASはアニオタ御用達の品だもんな…
2020/01/04(土) 12:21:39.40ID:+9I4s93a0
最近のNASなら電源投入後1分もかからないと思うけど
スリープからの復帰なら10秒ぐらい?
多ベイ、複数台連携でややこしいRAIDとかを組んでる場合は10分ぐらいかかるのかな

キュイーン、ガチャコン、ガリガリ、キュイーン、ガチャコン、ガリガリ
ガリグリガリグリ、ゴゴゴゴ、プシュー
2020/01/04(土) 13:49:17.56ID:oKRH5T4a0
♪デンデンガンガン
ホイデンガン♫
2020/01/04(土) 13:55:54.52ID:zQBB278I0
賑やかだな
2020/01/04(土) 14:29:53.96ID:TFJi2tgS6
ニャーンがない、やり直し
2020/01/04(土) 15:38:55.21ID:sWO299jl0
家で使う物も通常はWOL使ってのスリープ運用だろ。
2020/01/04(土) 15:40:39.50ID:8Mx/AzsrM
WOLもトラブルの元
2020/01/04(土) 15:43:11.84ID:HTOB3Ly2d
キュルキュルキュル
キュウイーンーーガチャコンガチャコン
 キュウイーンーーガチャコンガチャコン
  キュウイーンーーガチャコンガチャコン
   キュウイーンーーガチャコンガチャコン(4気筒エンジン時間差起動完了)
ガガガーゴンゴンゴーン!
デンデンガンガンホイデンガン!
ニャンニャンゴロゴロ!ニャンニャンゴロゴロ!ワンワンワン!
ニャンニャンゴロゴロワンワンワン!
ワーンワーンワンワンワン!
デンガラガッタデンガラガッター
以下、アイドル状態に
ピポピポパポパポ
ピポピポパポパポ…
  
2020/01/04(土) 15:43:55.41ID:HTOB3Ly2d
>>604
918+は4気筒なので。
2020/01/04(土) 15:45:36.74ID:sWO299jl0
カコーンカコーン
2020/01/04(土) 18:15:38.24ID:EPVhuVQJ0
>>602
QNAP(x86) を買ったけど再起動に4分くらいかかるよ
NETGEAR(x86)は半分くらい
ディスク構成にもよるんだろうけど
2020/01/04(土) 20:17:23.88ID:LyMB7ouG0
なるほどアニメなら24時間稼働する必要あるのか
自分は毎日1時にシャットダウンする設定なので1日の稼働時間4時間程度だわ
休日は朝から付けっぱなしのこともあるけど
2020/01/04(土) 21:43:22.14ID:42d5ns8Ud
>>612
NASの利用法間違ってる
再起動なんて頻繁にしたら故障リスク跳ね上がる
2020/01/04(土) 21:45:59.01ID:u2D6WHH/0
自分はシャットダウンもWoLもしないが
間違ってるとまではよーいわん
2020/01/04(土) 21:53:13.00ID:6FKXyhAc0
個人利用でどのように運用しようが構わないと思うが
一般的にNASとかのサーバー系は常時起動が前提だと思う
必要時のみで良いなら普段使うPC又は使用頻度の高いPCに外付けでもして
付け替えるか共有設定でも良さそうだし
2020/01/04(土) 22:02:33.38ID:zckgR+onM
>>615
50TBを1ボリュームにして
一元化管理したいので
分散化すると、自分は管理できないw
2020/01/04(土) 22:52:49.37ID:CmxaRcA30
DASで何の不自由があるのやら
起動速度を気にするなら尚更
2020/01/04(土) 23:06:50.41ID:fAjk/Doh0
そうDASな
2020/01/04(土) 23:29:36.55ID:H1+HD7VG0
サーバーって役割の名前みたいなもんでしょ、使ってない時間があるなら電源切ってったっていいじゃないって思うじゃない
2020/01/05(日) 00:21:35.46ID:mrHBtCDYd
ところが電源切ると節約になるとも限らないんだな
HDD は電源入切のリスクがとても大きい
2020/01/05(日) 01:51:27.05ID:DEyfXqN10
頻繁に使うならスピンアップ時の電力も
2020/01/05(日) 08:41:55.04ID:4wvWWUGD0
>>616
なるほど
それならスリープでよくね?
どのみちバックアップの時は電源入ってないとダメなんだし
まぁバックアップの頻度によるけど
2020/01/07(火) 14:35:21.82ID:Eg5myj8c0
>>415
いまさらごめん
~$のファイル削除しようとしても、「別のプログラムがこのファイルを開いているので…」で削除できなかった
やっぱNAS的にはファイルを開いてるまんまになってるんだね
2020/01/07(火) 14:38:55.86ID:WnKHiYMer
>>623
Linuxの知識があるならSSHとかでNASに入って直接消しちゃうのはどう?
そういうのができるNASならの話だけど
2020/01/07(火) 14:54:59.49ID:DtUnYrbXM
>>623
家でもたまにファイル掴みっぱなしでどうにもならん時があるけど
>>624の言うとおりNAS側から消せば何とかなるよ
2020/01/07(火) 15:29:52.19ID:0/hl+V4J0
開いて隠しファイル同時生成するようなもんDLしてから開きなよ
2020/01/07(火) 16:55:14.46ID:Eg5myj8c0
>>624
>>625
ありがとう、知識は無いけど調べて挑戦してみる
>>626
こまめに更新して、かつ共有するものだからそうもいかなくて…
2020/01/07(火) 17:28:44.06ID:0/hl+V4J0
共有してる人らはどうなんよ
なってないならおま環だし、バックアップもこめて日付時間で別名保存してったほうがいいんじゃない
2020/01/07(火) 17:48:33.45ID:Eg5myj8c0
>>628
おま環(おれ環?)かどうかなんて聞いてないし、そういう運用をしようとも思わない
ご意見ありがとう
2020/01/07(火) 17:56:00.06ID:0/hl+V4J0
?????
知識ないならもっと調べてからどうぞ
2020/01/07(火) 17:59:36.00ID:noVMJxoO0
使い方が合わないと可哀想やな
使う方も管理する方も。
2020/01/07(火) 19:35:06.05ID:iKDAotuiM
https://gadgetrip.jp/2020/01/kobol_helios64/
これどうかな?

LANが2.5GBだと遅い?
2020/01/07(火) 22:27:53.84ID:9VZQL7hNM
NAS専用OS乗っかってないのとかさすがに買う気しないなぁ
2020/01/08(水) 00:23:36.29ID:2ZdSY3jd0
CPUがARMってのも買う気そげる
2020/01/08(水) 00:24:10.00ID:8nlkYtWz0
>>632
CPU3,000円
マザボ5,000円
メモリ4,000円
ケース5,000円

自作した方が安いし性能も良いと思うよ
10gbaseのLANカードも1万ちょいで追加出来るし
636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:06:45.72ID:qTG3funK0
自作って言ってもNAS用のコンパクトなケースってなかなかないよね
2020/01/08(水) 01:16:17.98ID:2ZdSY3jd0
QNAPとかSynology1度でも使うと自作とかまず考えん
2020/01/08(水) 04:01:48.15ID:8nlkYtWz0
まぁ普通ならNASキット買うよなぁ
ここで聞くような人がCUIでセッティング出来るとは思えないし
2020/01/08(水) 04:14:06.39ID:RnQovpKa0
SynologyのNASキットと10TBのHDDを2つ使ってNAS環境を構築してみたいのですが
NAS初体験でメモリ付替程度しかハードをいじった経験が無くて不安です

初心者が気をつける点というとどういったものになるのでしょうか
2020/01/08(水) 04:18:03.52ID:NXx+E+z4d
ハードはたいして困ることないと思うよ
時期的に静電気は注意したほうがいいです
ネットワークの知識が多少あれば設定もそれほど難しくはないと思う
2020/01/08(水) 05:12:01.26ID:RnQovpKa0
ありがとうございます
評判良さそうなDS718+とWestern DigitalのNAS用3.5インチを注文してきました
2020/01/10(金) 16:22:18.34ID:hlyv2kJfd
QNAQの253Beと453Beのどっちにしょうかなあ。RAID1でお手軽な倉庫なんだけど。キットの値段があんまり変わらないんだよねえ。
2020/01/10(金) 17:20:08.60ID:APCK/Tovd
買えるなら453にしとけ
取り敢えずHDD2基で始めるにしても
2020/01/10(金) 22:03:34.62ID:hlyv2kJfd
>>643
そうします。値段の差があるなら変わるんだろうけど数千円だとね。
2020/01/14(火) 11:32:06.10ID:RGz/mQaz0
スマホのエロ動画置き場としてNAS考えてるんですけど 
nasにWi-Fiルーター刺してスマホのみ共有するって可能なんですか?

理想はログインしたらタスクキルするまで 
スマホ内ホルダーみたいに次から次へとエロ動画見続ける
2020/01/14(火) 11:50:16.98ID:fk0L9FIS0
>>645
自分はiPadでNASに保存したおまんこ丸出し無修正エロ動画見てオナニーしてる
同じフォルダにある動画を連続して再生できるかはスマホのアプリによると思う
NASは関係無い
2020/01/14(火) 12:22:01.47ID:4EIt2EBbM
NASにルータを挿すという表現はなかなか味わい深い
2020/01/14(火) 12:24:02.15ID:4EIt2EBbM
あとは「スマホのみ」も少し気になるがパスワードでも設定すりゃいいか
また暗黙のうちに宅内だけなのか外出先からも見たいのか
2020/01/14(火) 12:40:32.78ID:L/H6HoF40
>>647
NASに増設するWi-Fi キットみたいなの考えてるかもね
2020/01/14(火) 12:47:33.60ID:fk0L9FIS0
>>649
なるほど
家族にばれないことを重視するならそっちのほうが安全だな
それならNASを自分の部屋とかに隠しておけるし家族にエロNASの存在自体が知られないけど
普段使ってるWi-Fiルーターに接続したら、これ何?ということになり怪しまれる
2020/01/14(火) 13:17:04.27ID:EYZ9Bghu0
>>646
この字面めちゃくちゃおもしろいな
2020/01/14(火) 19:16:54.55ID:+a+wqbeZ0
なんか昔、ホテルの客室のRJ45の口にさしてwifiの電波に変換する
メディアコンバータ的なものがあった気がする
「これで出張でもwifi使い放題!」みたいな
2020/01/14(火) 19:47:27.47ID:jnwFYIFR0
今も普通にあるのでは
2020/01/14(火) 22:14:30.80ID:AELuMpsh0
バッファローが出してるよ
2020/01/14(火) 22:43:57.99ID:9BUQOqQx0
それフロントに言えば無料で貸し出してくれるホテルもよくあるぞ昔から
656不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:55:57.72ID:oRZI0kDfd
nasでオナニー
2020/01/20(月) 16:11:33.94ID:EpPO3hbs0
チャレンジャーやな
2020/01/20(月) 17:31:56.41ID:cXiPaC+j0
NASの機種によって興奮度が違うから
2020/01/20(月) 17:39:52.21ID:IwTTmVt5d
いうことNAS
2020/01/26(日) 07:37:11.05ID:E2rcIJeE0
パナソニックのブルーレイがNAS代わりになるってのは本当?
2020/01/26(日) 11:11:22.15ID:MPpVOBDq0
何年も前からパナはDIGAのNAS機能をめっちゃ推してるけど
俺は地デジ録画機として毎日使っていても汎用NASとして使ったことは一度もないな
普通のNASと比べたら速度全然出ないし
まあ田舎のジジババに孫の写真やホームビデオを見せるのにはちょうどいいんでないの?
あ、電車の中でスマホやタブレットから録りためた録画番組や放送中の番組を見たり
汎用NASに録画番組をDTCP-IPムーブで出し入れはよくやるけどこれもNASと言えばNASか
2020/01/26(日) 11:18:35.06ID:MPpVOBDq0
あとDIGAは映像エンジンが優秀なのでネットワーク上にある動画ファイルを
大画面テレビで見るためのDLNAプレーヤーとしてはかなり使える
読めるフォーマットはPCの一般的なプレイヤーソフトと比べれば限られるけど
YouTubeやamazonプライムビデオなんかのテレビ視聴は尼のFireTVStickが動作がサクサクで
使い勝手はそっちのが全然いい
2020/01/27(月) 00:45:12.51ID:bpBpsBEL0
メディアプレイヤーはVIERAほう使っちゃうからDIGAに出番ない
録画もVIERAでやるからDIGAは4K専用受信&録画機になっちゃってるわ
2020/01/27(月) 02:43:12.34ID:duo6Aynq0
4K自慢したいだけのレス
スレチだから他所でやって
2020/01/27(月) 02:56:32.18ID:43eOebYO0
えぇ…4K嫉妬民こわい
2020/01/27(月) 03:11:08.09ID:yeE3Of+N0
いまどき4Kで自慢になるのか?
2020/01/27(月) 03:19:28.29ID:b627L5Efa
家電量販店行ったら4Kテレビしか売ってないぞ
2020/01/27(月) 03:21:47.77ID:8Gf+ii8I0
4Kって抜けるの?
2020/01/27(月) 06:25:45.00ID:ZdFnFIbvd
また毛の話しを…彡 ⌒ ミ
2020/01/27(月) 20:06:51.89ID:074eessaM
>>669
このスレはハゲお断り
出て行け
二度と来るな
2020/01/27(月) 20:50:44.78ID:IggHYqCB0
nasってカッコいいよな
その気持ち分かる人〜
2020/01/27(月) 21:05:58.35ID:BF6BoNyA0
なんで
あんたは
そーなのよ
2020/01/27(月) 21:12:37.45ID:IggHYqCB0
エロVRってめっちゃ容量取るよな
2020/01/28(火) 10:31:40.60ID:GPQ4zhQW0
>>673 8TBがコスパ良い時代に何言ってんだ
たいしたことないだろw
2020/01/28(火) 12:23:55.98ID:K0xl8b8V0
エロVRだけで8TBx4のNASがもう一杯だ
2020/01/28(火) 18:37:58.80ID:d6wE2DNx0
何百本買ったんだよw
店開けそう
2020/01/28(火) 18:49:15.07ID:SmwjME0dr
ダウソ民でしょ
2020/01/28(火) 18:59:16.94ID:ryjMYgwf0
海外サイトだと見放題だから
2020/01/28(火) 19:32:04.92ID:Rzg6QfYl0
一度も視ていない物や一度しか視ていない物で、大半は肥やしだろ。
2020/01/28(火) 20:34:41.50ID:ryjMYgwf0
だからなんだ? そんな意見でマウントとって楽しいのか?
2020/01/28(火) 20:50:36.45ID:i5Ccu2i50
上手に見えますのがマウント取られる側の意見でございます
2020/01/28(火) 21:02:18.64ID:apMVQcr80
>>681
ええね!
それええで
683不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:52:39.21ID:kQHIBNRA0
エロは収集しといて思い出した時即見られるようにしておくのが大事
その為の整理の仕方とかに命をかけるべき
2020/01/29(水) 15:54:33.06ID:L8N2c5tr0
分散したNAS、取り外した外付けのファイルを見つける・探すのにオススメのソフト
https://www.wincatalog.com/ 2019版でようやく日本語メニュー対応(検索自体は日本語対応してたけどね)

無償だと、Everythingが有名だけど上のWinCatalogに比べると手間が多すぎて面倒
まぁエロとは言わんけど、2次・3次データを貯めこんじゃう人は試してみるといいかと
2020/01/29(水) 21:16:21.59ID:Eg1K6+6d0
>>684
未だに製品名が2019のソフトはちょっと……と思ったけど最終更新は2020年1月16日だった
2020/01/29(水) 21:34:14.90ID:KBphfiE10
俺のoffice、2016だ
2020/01/30(木) 17:01:57.51ID:R9U1kQfnM
そんなん珍しいことないわ
いまだにOffice2000使うてる猛者もけっこうおるんやで
2020/01/30(木) 17:29:51.54ID:XxJ94Gb50
つか1月の時点で2020冠してるのは2019年なのに先走って出したカスメーカーだけだろ
せめてWin10の春に出るだろう2003対応してから出せと
アプリなんて対応OSに合わせてアプデすりゃ十分でそれ以外に無意味に上げるのは
お布施集めでしかないやろ
2020/02/02(日) 20:25:46.65ID:nuhbTG4d0
で、synologyとQNAPとIODATA
どれがよいの?
写真とビデオカメラデータ、音楽CDの管理が中心で、たまにテレビ録画抽出できたらいい位
2020/02/02(日) 20:39:40.78ID:2nlIz1ad0
テレビ録画するならDTCP-IPないと
2020/02/02(日) 21:08:53.40ID:E4wmaMhX0
結局自由に出し入れできる前提だとIOかBuffalo買うしかないんだよな>DTCP-IP
DS218jとかTS-431+なんてあったけど、入れたが最後再ダビングできないんだもん。
2020/02/03(月) 00:20:13.99ID:VrGqoJF5a
ts抜きは基本
2020/02/03(月) 01:00:45.00ID:ItvZDa000
>>691
録画と再生が同一pcならその保存先はnasだろうがusbだろが大丈夫だろ。
ソフトにもよるだろうけど。
2020/02/03(月) 06:21:37.87ID:EsQxdDS5H
それは出し入れできるとは言わんのでは
2020/02/03(月) 08:47:36.29ID:oRxTJzUZ0
質問者はTSって何ですか?
っていうレベルだと思う
2020/02/03(月) 08:59:23.19ID:ItvZDa000
まあ1台しかなければ考えることないね、ってだけ。
I/OとかのNAS買わないならこの辺かね。
3000円以内であるみたいだから試してみては?
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
2020/02/03(月) 09:13:59.48ID:g6bRp4bS0
NAS、エロVR見る時と色んなデータのバックアップの時以外は電源切ってるわ
698不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:57:26.33ID:KHUFO67H0
buffaloの器だけ欲しくて毎回ls520最安の2TBの奴を買って
8TBx2でRAID1組んでた。

1TBのディスクが沢山余って来たんでコレをsynologyの8ベイとかにぶち込んでやろーかとよぎったけど

結局synologyをメインにしてbuffaloには引退していただくことにした

毎回8TBずつraid1で捨ててきたけど、
今回は少し不安だけどraid5運用でいくことにする
リアルタイムトランスコーディングが使えるのが何より幸せ
2020/02/06(木) 22:02:05.84ID:HEMv05wH0
IODATAのHDL2ーAAXシリーズってどう思う?
2020/02/06(木) 22:58:54.32ID:SNPN2fdu0
実物でてみないと何とも言えないが、なんで2.5Gまでの対応にしたんだろ
2ドライブで既にインタフェースがボトルネックじゃん
2020/02/07(金) 04:47:47.16ID:1eIAKsyIa
そら安いからよ
2020/02/07(金) 07:41:34.65ID:NRvMXsvb0
逆にNASのディスク性能がボトルネックでネットワークの限界まで速度が出ない方が俺は嫌だな
10GbE積んでるのにベイが2つしかないとか
2020/02/07(金) 08:58:48.73ID:IgYs9a3Q0
ネットワークがボトルネックになるのは仕方ないでしょーね。
現状でもSATA(6GT/s)、PCIe3.0 x4(32GT/s)、PCIe4.0 x4(64GT/s)。

来年(再来年?)はPCIe5.0 x4(128GT/s)か?
100Gbeでもボトルネックになっちまう。
2020/02/07(金) 09:17:45.48ID:RuR6dT7Q0
OSが先にボトルネックになるよ
windowsだとRDMAないと20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
ちなみにRDMA対応のWindows 10はEnterprise/Pro forWorkstationのみ
2020/02/07(金) 09:36:39.45ID:0f/94shI0
MDMA無いと、トべないみたいな?
2020/02/07(金) 12:09:10.27ID:KY5S3xxF0
>>704
win10はsmbdirectでアクセスすることはできるが、smbdirectを利用した共有サービスの提供はできない。
というか、出来なかった。
ファイルサーバはwindows serverじゃないとダメみたい。
とりあえず2016/2019相手にはsmbdirectアクセスできた。
2020/02/07(金) 13:07:47.67ID:OnxRfPXEM
1台のクライアントOSでNAS側の限界超そうなんて思わんだろ
クライアント複数台を相手にするのがNASの本領

おまえらの自宅は違うのかもしれんが
2020/02/07(金) 14:34:23.30ID:dBLkC/MMM
パソコン
ps4
スマホ
fire TV
いろんな端末からメディアサーバとしてアクセスします
2020/02/07(金) 16:39:33.66ID:+SeA0hA2M
そらそうや
大抵のコンテンツはSDカードかUSBメモリ1本で大量に持ち歩けるけど
動画系コンテンツだけは持ち歩こうとしたらHDD何本も要る
動画はNASに全部ぶち込んどけばどこでも見放題や
2020/02/07(金) 16:42:02.41ID:zYGoQYrLr
>>707
ローカルストレージみたいな使い方すると帯域欲しいのね
2020/02/07(金) 20:38:50.88ID:ngpY4j/80
今まで内蔵してたのをNASで代替したいのよね
2020/02/07(金) 23:29:48.55ID:0RS5+Pbc0
そこに再びInfinibandおじさんの姿が!
2020/02/12(水) 18:45:57.18ID:gFe6U9FrM
キチガイが荒らしに来てて迷惑なので引き取りに来てください

FUJI Wifi レンタル モバイルWi-Fiルーター Part.39
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mobile/1580474174/
2020/02/12(水) 22:04:42.84ID:BuN+bMZn0
ちょっと質問
NASをバックアップに使うのって変なのか?
通常NASってなんの用途に使うんや?
2020/02/12(水) 22:12:16.85ID:YPTOQfzi0
>>714
あり。変じゃない。
NASのバックアップもNASだぜ。
2020/02/12(水) 22:22:43.52ID:BLtKO1Qdr
NASの用途の1つだ
2020/02/12(水) 22:22:47.79ID:88RqyN1Pa
>>714
当然アリでしょう。
まぁ私はリムーバブルケースにHDD入れててNASのバックアップを取っていますが、NAS2台買う金がないだけです……
2020/02/12(水) 22:43:49.22ID:/LpjOdnD0
>>714
NASの本来の役割はネットワーク上に置いて複数のユーザーがストレージスペースやファイルを共有するものでここにはバックアップという概念は希薄
家庭でシングルユーザーに近い環境で使う場合はバックアップ的に使う事も有るだろうね
ただしNASをバックアップ扱いにする場合は当然ローカルストレージに元データがそっくり残っている事が必要
例えば動画データ等をNASに移して元データをローカルから消去すると NASは単なるネットワーク上の保存場所になるのでさらにNASを別の場所にバックアップする必要がある
2020/02/12(水) 22:58:01.99ID:BLtKO1Qdr
PCのバックアップに使うとか、ごく当たり前の用途
2020/02/12(水) 23:39:21.97ID:gyn4OurH0
>>715
だよな
・データ共有ストレージ用のNAS
・PCのバックアップ用NAS
・データ共有ストレージ用のNASのバックアップ用のNAS
ここらくらいまでは普通
2020/02/12(水) 23:44:17.88ID:WlLp/GJl0
>>718
3行で
2020/02/13(木) 00:36:33.73ID:uDdiWDo00
>>721


2020/02/13(木) 00:49:17.30ID:rf91yWIi0
>>720
おっと
・エロVR用の茄子

……もな
2020/02/13(木) 06:54:22.38ID:oWch6hJR0
某茄子
2020/02/13(木) 10:21:30.37ID:tlGXDEE90
おたんこNAS
2020/02/13(木) 13:05:18.20ID:1ntcaJ3w0
麻婆NAS
2020/02/13(木) 21:11:24.47ID:oUgwk5570
https://pbs.twimg.com/media/CgS0I6oUYAAkIqa.jpg
2020/02/13(木) 22:20:22.77ID:MMC7gJa80
逆に普通じゃない使い方ってなんなんや
2020/02/13(木) 22:25:36.76ID:plgJ9iK+0
ネコよけ
2020/02/14(金) 00:09:43.11ID:wtKWl2ybH
>>727
NASホルン
2020/02/19(水) 11:12:58.83ID:+GTIdD100
フレッツで10G始まるな。
2020/02/19(水) 11:33:05.07ID:daUwKs2hF
>>731
変えるかどうか悩み中
宅内配線がCat5eで張り替え不可
5gbeなら通るみたいだけど、、、
2020/02/19(水) 11:43:29.34ID:CkHL4oavM
10Gとか公称なんかどうでもいいよ
実際に混雑時間帯でも1Gも出ていりゃマシって程度なんじゃね
2020/02/19(水) 13:02:48.66ID:X4n3EDO50
300でも余力残してる感が凄いけど
2020/02/19(水) 13:48:29.10ID:EpsRwX0I0
今のPPPoEの混雑が解決しない限り10Gと言われてもな。
10G-EPONようやく実用化されたんかな?
2020/02/19(水) 14:15:32.18ID:+GTIdD100
10GはIPoEだよ
2020/02/26(水) 03:34:30.67ID:py7QveXC0
画像見るのにmassigraってビューア使ってるんだけど
win10にアップデートしたらNASに入ってる画像をmassigraで開けなくなった

windowsフォトとかでならNASに置いてる画像も開けるし、画像をデスクトップにコピーしたらmassigraで開ける
ただネットワークドライブ経由でNASにアクセスした時にmassigraが画像を読み取ってくれない
これ何が起きてるのか分かる人いませんか
2020/02/26(水) 03:36:26.83ID:py7QveXC0
windows10にアップデートする前、win7の時はNASに置いてある画像をmassigraで開けた
10にした途端に開かなくなった
2020/02/26(水) 03:45:05.28ID:py7QveXC0
NASの品名はsynologyのDiskStation DS718+

massigra.exeには
「管理者として実行」にチェック入れてあるし
「フルコントロール」も与えてるしwin7と互換モードで実行するようにして
windowsセキュリティの除外にも追加したけどダメ
どこで画像読み込みが止まってるのかサッパリ分からない
2020/02/26(水) 06:44:44.46ID:4LBn4kHv0
管理者として実行を外してみたら?
あとは&#165;&#165;<NASのIP>&#165;<共有名>でアクセスしてみるとか
2020/02/26(水) 07:17:03.87ID:4LBn4kHv0
&#165;は円マークの文字化け…
iphoneだと入力できないのか...orz
2020/02/26(水) 07:55:57.96ID:py7QveXC0
>>740
「管理者として実行」外してみたら読み取れました、ありがとうございます
とりあえず権限が強い方がアクセスしやすいもんだと思い込んでました
2020/02/26(水) 09:31:14.09ID:4LBn4kHv0
>>742
ローカルドライブ、及びそれに準ずるドライブはコンピュータとして接続しているからどのユーザでログインしても使える。
コントロールパネルー管理ツールーコンピュータの管理で確認できるドライブがそれ。
NASとかの共有ドライブはユーザで管理しているから異なるユーザでログインするとドライブは見えない。
管理者として実行はユーザの情報が引き継がれてないから…かと。
&#165;&#165;NAS名 or IP&#165;共有名 でならユーザ変えても特に問題なく使えるから覚えておくといいよ
2020/02/26(水) 09:41:52.20ID:py7QveXC0
>>743
はえー、そんな仕様があったのか
ありがとう
2020/02/26(水) 11:12:05.52ID:jRIdXLxzM
共有設定するときにアクセス権限にユーザー名とパスワードを設定しただろうに
2020/02/26(水) 12:36:18.03ID:ohJ0EMI/0
ローカルと共有どっちも触るアプリで管理者権限が必要になるケースの場合は
ユーザに管理者権限振るのみなのかな。
共有にAdministratorユーザを登録するわけにもいかんだろうし。
2020/02/26(水) 15:47:37.56ID:4LBn4kHv0
>>745
>>746
何か勘違いしている感じだがNASの設定は問題ない。
実行するユーザの環境でドライブが接続しているかどうか?だ。
管理者として実行,ってすると別ユーザ扱いになるからなだけ。

>>746
パッチ作ってドライブがマウントされてなかったらマウントしてからアプリを実行するようにしたら?
それを管理者で実行する分には問題無いと思うぞ。たぶん。

UNC形式でアクセスすればいいだけなんだけどな。
2020/02/26(水) 17:04:02.07ID:LhL4K+IM0
IODATAのNASに保存したmp4をDigaで読み込もうとすると
再生できませんってなるんだけど
どうしたらよい?
2020/02/26(水) 17:21:41.69ID:FgpDwyfV0
>>748
エンコードが非対応なんじゃないの?
2020/02/26(水) 17:24:21.18ID:LhL4K+IM0
mp4のエンコードは対応してるみたいです
2020/02/26(水) 17:25:42.12ID:FgpDwyfV0
mp4にエンコードはありませんよ
2020/02/26(水) 17:28:20.71ID:LhL4K+IM0
どのエンコードですか?
2020/02/26(水) 17:29:26.91ID:FgpDwyfV0
動画と音声
2020/02/26(水) 17:34:26.57ID:LhL4K+IM0
具体的に何を確認すればよいですか?
2020/02/26(水) 17:36:17.25ID:4LBn4kHv0
pcで録画した動画だと見えなくても不思議ではない。
2020/02/26(水) 17:37:38.16ID:FgpDwyfV0
>>754
動画と音声のエンコードを・・・・
って調べ方は自分で調べてください
というか動画の仕組みをまず理解するところから
2020/02/26(水) 17:39:57.84ID:LhL4K+IM0
んーとmp4自体はパソコンやスマホ、タブレット端末からは
普通に見れるのですが

テレビやDigaのDLNAでは見れない状況です
2020/02/26(水) 17:40:21.13ID:FgpDwyfV0
だからエンコードが非対応なんじゃないかと・・・・
2020/02/26(水) 17:49:52.19ID:LhL4K+IM0
調べると
ビデオがavc
音声がaac
Digaで対応している形式でした
2020/02/26(水) 18:05:19.65ID:FgpDwyfV0
>>759

H.264/AACなら大丈夫そうか
2020/02/26(水) 18:08:16.55ID:FgpDwyfV0
その特定のファイルだけが再生できないんだろうか
あるいは他にも再生できないファイルがあるんだろうか
2020/02/26(水) 18:13:56.27ID:AQ0jh3FI0
エンコードじゃなくてコーデックな
2020/02/26(水) 18:14:19.14ID:FgpDwyfV0
あ、たしかに
2020/02/26(水) 18:42:41.14ID:LhL4K+IM0
ちなみに全部のmp4が認識されながら
再生できません、となります
2020/02/26(水) 18:47:48.11ID:4LBn4kHv0
avcってavchdだったりしない?
2020/02/26(水) 18:48:52.58ID:FgpDwyfV0
おー・・・・
ちなみに
お部屋ジャンプリンク>NAS>ビデオ>フォルダ
で見てるんだよね
2020/02/26(水) 18:56:21.96ID:FgpDwyfV0
>>765
AVCHDは再生可能かと
うちのDigaでCanonのビデオカメラで撮ったAVCHD見てる
2020/02/26(水) 18:59:10.34ID:3QCm3IhJ0
つか、DIGAからファイルは認識できていて、対応ファイル形式の問題なら
NASではなくDIGAの話だから、DIGAのスレで聞いたほうが早いんじゃね
2020/02/26(水) 19:00:01.63ID:FgpDwyfV0
あ、たしかにw
2020/02/26(水) 19:00:17.17ID:LhL4K+IM0
なるほど。
行ってくる
2020/02/26(水) 19:04:31.27ID:LhL4K+IM0
聞いてきた

Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 212
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1582173740/

63 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2ada-vL1v) sage 2020/02/26(水) 19:03:00.08 ID:8aRVNWkh0
NASに自作のmp4を入れてます
コーデックはDigaで対応しており、
スマホやタブレットからはその動画を問題なく見れます
ただ、お部屋ジャンプリンクで見ようとすると
ファイルにはたどり着けるのですが
再生できません、となります

何が問題?
2020/02/26(水) 19:34:30.44ID:bZnyN4ur0
MPEG4はコーデックがかなり多く、DIGA側で対応してなければ見れないと思う。
パソコンはそのあたりプレーヤー側の対応で何とかなるパターンが多いけど。
2020/02/26(水) 20:17:45.77ID:PIMN7O4Lr
コーデックはAVCなんでしょ
ビットレート高すぎとかじゃないの
しかしそれでも再生しには行くか
2020/02/26(水) 20:27:28.20ID:LhL4K+IM0
https://sumaho.weblog.vc/diga-labo/

これで解決しそうか
2020/02/26(水) 23:03:23.17ID:qM7ZAKxs0
ウッザ
2020/02/26(水) 23:49:20.22ID:NZT2Kend0
なんだこのゴミブログ
777不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 00:15:38.60ID:f+nub0LA0
>>772
ネットワーク越しの拡張子.mp4はdigaは認識するが再生できない仕様
m2tsコンバートすればいい。

もしsynologyのリアルタイムトランスコーディング付きNASならmedia playerで、リアルタイムトランスコーディングの拡張子に.mp4を追加してやるとコンバートなしでもnasがリアルタイム変換してくれて普通にdigaで再生出来る
778不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 00:22:08.07ID:f+nub0LA0
media player ぢゃなくて media server の間違い
2020/02/27(木) 06:35:45.41ID:EMZ1xaq90
Ama ーzon のSt ーickにVー LCインス トールしたらいけました
ありがとうー ございました
2020/02/27(木) 18:45:32.57ID:3FRrxFQJ0
NAS初心者なのですが30日くらいの差分バックアップ取るのにオススメのソリューションはありますか?
2020/02/27(木) 18:59:14.68ID:MUfwNNn5r
NASの機能次第
2020/02/27(木) 19:01:16.10ID:OUkW5Afy0
どこからどこへのバックアップなのかにもよるしね
2020/02/27(木) 19:19:18.30ID:+ao8QqZw0
スナップショットが取れればどのNASでもいいんじゃない?
2020/02/27(木) 20:12:35.27ID:MUfwNNn5r
「差分バックアップ」が何を指すか
プライマリのスナップショットでいいのか、1つ以上の複製が必要なのか
2020/02/29(土) 23:12:37.90ID:KjROvusn0
>>780 Acronis
2020/03/02(月) 18:29:54.81ID:nGkZBAfG0
>>780
うちはrsyncの--link-destオプション使ってるよ
2020/03/02(月) 18:43:42.93ID:6HQKyDQwr
ターゲット側でハードリンク使えるならそれだな
2020/03/02(月) 23:06:57.11ID:9JLJYcVl0
素人なんだけど機器購入の質問って、してもいいのかな?
2020/03/03(火) 00:15:24.60ID:vFhogh9j0
質問の中身次第じゃね
あまりにふわっとしてまとまり付かないのとかは嫌われそう
2020/03/03(火) 00:35:28.80ID:gW3uFhvG0
とりあえず、牛やエロはやめとけってことだよな!
2020/03/03(火) 00:43:16.02ID:vFhogh9j0
投げ売ってたエロZ買ってすんません
2020/03/03(火) 02:03:47.34ID:Vrami8usM
>>786
rsyncってWindowsでも使えますか?
2020/03/03(火) 04:55:29.04ID:uWY22F2O0
robocopyが代替コマンド
2020/03/03(火) 06:44:12.71ID:HWTorl1VM
稼働しているNAS全部古牛ですみません。壊れないんだよね・・・
2020/03/03(火) 12:09:56.44ID:98dCwYmY0
>>792
いくつか方法はあると思うけど、Windows10 1709以降ならWSLでUbuntuとか入れる方法もあるよ。
ローカルディスク上での簡単なディレクトリ同期に使ってる。
NASを対象に定期的なrsyncでの同期とか考えてるなら、NAS自体をLinuxディストリビューションで自前で組んだほうが設定の自由度もあって楽だと思う。
2020/03/03(火) 12:43:56.93ID:6ZPrbK/hr
rsyncはソース側パスの末尾スラッシュ有無の差をいつも忘れる
797788
垢版 |
2020/03/03(火) 23:50:37.54ID:WjQz4NXH0
では、お言葉に甘えて。

NetgearのRNDP6000-200AJSを6T*4台、3T*2台(OSは6.x)で運用している。
元々はデスクトップPC(21TB)のバックアップが主な目的で、購入当時は単身赴任中だったので
自宅に戻った時に持ち運んでいるノートPCでデータが見られればいい程度だった。
*デスクトップPC、NASは単身赴任先に設置。

今は自宅に戻り、デスクトップPCとノートPCを併用しているため
ノートPCのデータをバックアップするとき、デスクトップPCとNASの両方に書き込む必要があって非常に手間。

しかし、RNDP6000は通信が遅く(最悪は2MB/s)、常用には厳しいと判断したため、新規導入を検討。

基本的には、
〇30TBくらい容量が欲しい → 8Bay?
  主なデータは写真、エロDVD(1.5TB/年くらいデータ増加)
〇Nas本体の予算はできれば20万円くらい(安い方がいいのは当然)
 RNDP6000のHDD(6T*4台)、デスクトップPCのHDD(6T*4台)と新規購入する6T*2台でRaid6で運用したい
〇1Gbpsくらい出るとうれしい
〇余ったRNDP6000は新規購入したNasのバックアップに使用予定
  写真(現状6GBくらい)のみ
〇Netgearのサポートはクソだと思っている

QNAP, Synology, Netgaerで選定。
Synologyの8bayはCPUが貧弱で落選、
TVS-872XTは素晴らしいと思うが、国内で買うと予算オーバ。
RN628X00-100AJSは自称性能はいいし、予算内だが、如何せんNetgearは信用できん。

質問@最近のNetgearは信頼していいのか?また、RN628X00-100AJSは買ってもいいのか。    RN628X00が買うに値すれば、Netgear間で同期も簡単にできそう
質問AQNAPの個人輸入のリスクは?
  B&Hだと送料込みで21万くらい(関税は不明)。国内だと31万
質問BあなたならRN628X00-100AJSかTVS-872XTかどちらを買う?
2020/03/03(火) 23:57:46.53ID:cBBARH6G0
買うのやめたら?
2020/03/03(火) 23:58:56.43ID:rSuWq/Yf0
そやね
2020/03/04(水) 00:10:05.43ID:qAG0aQJV0
素人って何だっけ(白目
2020/03/04(水) 00:30:32.94ID:mLnq0i610
>>797
俺なら自作する
2020/03/04(水) 00:40:14.82ID:wG7o94u30
>>797
ts-832xとかでいいんじゃないか?
2020/03/04(水) 01:10:07.09ID:vPr0zxDa0
>>797
RNDP6000ってCore 2 Duo世代のデュアルコアPentium積んだ6ベイNASだろ?
1000BASE-T接続に限ればそこまで非力でもないはずだが
俺は同じハードウェアのReadyNAS Ultra6 Plus使ってたけど普通に100MB/s以上出てたよ
2MB/sってのがどういう状況なのか分からんけど、まさか小さいファイルの読み書きで
スピードが出ないとか言ってるわけじゃないよね?

ReadyNAS 628Xは買ってからもう2年以上メインで使ってるけどスピードは結構速い
購入当初はNAS用HDD×8のRAID6で1GB/s近く出てたし、最近はスナップショット撮りまくってるせいか
遅くなったけどそれでも600〜700MB/sくらいは普通に出てる
安定性についてもクォータみたいな余分な機能さえ使わなけりゃ基本問題ない
うちでは買ってからこれまでHDDの障害以外では一切ノートラブル

ただし機能的にはファイル置き場限定だし最近のNETGEARは安売りしないから魅力は薄れてるけど
前みたいに10万ちょいとかで手に入らなくなっちゃったからな
804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 06:21:22.56ID:GlZGqfNP0
ds918+にdx517拡張してall 8tbx9でraid6組むかなぁ俺なら
2020/03/04(水) 07:15:57.98ID:CQ2a8/Ws0
TVS-873は?
AMDだけど、GPUも積んでるからトランスコーディングも速そう。
尼で13万くらいで買えるけど。
2020/03/04(水) 07:20:35.01ID:CQ2a8/Ws0
ごめん、尼で13万円のは、TS-873だった。
TVSとの違いは、GPUボードの有無っぽい。
これに必要な拡張ボード載せれば、コスパ良く強化できそうだけど。
2020/03/04(水) 07:22:44.74ID:CQ2a8/Ws0
尼のやつ、10%クーポン出てるから実質12万だな。
2020/03/04(水) 10:52:06.72ID:w6MO8BiN0
>>805-807
横レススマソ。いいじゃん、これ。
DS918+で検討してて、TS-453Beにしようと検討中だったんだけど、TS-473がかなり魅力的。
CPUの違い調べてみたんだけど、AMDの方がCeleronの2倍パワフルらしい。
https://nascompares.com/compare/ts-473-vs-the-ds1019-and-ds918/

TS-473は尼のタイムセールで7万円台に何回かなってるから、タイムセール狙いだな。
Synoは全然ハードに期待できないし、価格性能比も悪いのでQNAPに行きますわ。
809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 12:17:53.53ID:h+3nWUvvM
拡張スロット2本あるのか
SFP+×2のカードとNVMe SSDカードの両方を挿せるね
Synologyからの買い替えも検討しよ
2020/03/04(水) 19:05:39.35ID:i8x2wt1Cr
諸先輩方お知恵をお貸しください。HDL-AA6とHDL-XV8.0(Raid5)でPCを使わずバックアップを取る方法はあるでしょうか。AA6を割ってUSBケースにいれるしかないんでしょうか。レプリケーション可能なXシリーズってXV,XRじゃないんですね。。。orz
2020/03/04(水) 19:14:13.58ID:C3dOzGhoM
>>810
もう一台古いのでいいからエロNASを導入して同じネットワーク上に置けばNASのメニューから
スケジュール組んでNAS同士でバックアップできるんじゃないかな?

牛はできるから月イチでバックアップ用の牛Nasを起動してNas同士で差分バックアップさせてる
2020/03/04(水) 22:59:04.91ID:DOMApo2A0
>>798
なぜ?

>>799, 800
せやな

>>801
素人だからそんなスキルない

>>802
具体的な提案ありがとう。
調べてみる。
813788
垢版 |
2020/03/04(水) 22:59:55.01ID:DOMApo2A0
>>803
おまけにメモリを4GBに増設している。
2MB/sは4GB程度のファイル。調子がいいときは20MB/sくらいは出ているが、
100MB/sなんて数字見たことない。
設定が悪い可能性はあるけど、自分素人なんで。

QNAPやSynologyのアプリの充実ぶりには憧れるが、ファイル置き場で十分と思ってる。
箱ケリがあればねえ。

ReadyNasも選択肢に入れていいってことか。

>>804
具体的にありがとう。そんな方法もあるんだね。
難しそうだけど、調べてみるよ。

>>805, 806
調べてみる。ありがとう。
2020/03/04(水) 23:09:20.89ID:tpE3J8X60
SMBを暗号化してね?
2020/03/04(水) 23:13:52.86ID:vPr0zxDa0
>>813
やっぱそれどこかおかしいな
ReadyNAS Pro6のスペックで4GBのデカいファイルを読み書きして
それっぽっちのスピードしか出ないってことはあり得ない
うちのUltra6PlusはジャンボフレームONにしてるとかえって遅くなったりしてた

まあ今となっては古い製品だしこれを機に新しいのにするのはアリかと
8ベイだとRAID6で同じHDD使ってても最大で6ベイの1.5倍の容量が確保できるし
転送速度も速くなる
816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 00:42:46.44ID:rYASMEdk0
15%クーポンがあったので、思わずTS-673をポチってしまった…
同じ6bayのSynology機から乗り換えることにした
2020/03/05(木) 23:51:32.73ID:ArSQDQun0
>>811
ありがとうございます。
中古の牛漁ってみます。
2020/03/06(金) 14:50:11.93ID:x6YRDSLE0
調べても自信が無いので教えてくだしあ
・PCには10GbEのポート(RJ45)がある
・スイッチにはSFP+とRJ45の10GbEがある
・NASにはSFP+の10GbEがある

この場合、NAS→スイッチ間はSFP+で10m以内で接続をして
スイッチ→PC間はRJ45で繋げばPCで10GbEを受けられる
という認識であってる?
スイッチはQSW-308-1Cを買おうかと
2020/03/06(金) 15:11:33.12ID:W46aTwxl0
あってる。
10GBaseTのsfpモジュールで直結もあり
2020/03/06(金) 16:51:38.32ID:x6YRDSLE0
>>819
ありがとうございます。
スイッチってやつは偉大ですね
2020/03/06(金) 18:47:52.19ID:W46aTwxl0
いや、nasに10GBaseTのsfp+モジュールつければスイッチいらない、と言いたかったんだが
822811
垢版 |
2020/03/07(土) 02:57:01.26ID:TalfKXu4M
>>817
エロ2台持ちなんだからバックアップ用にエロ買わないとダメじゃん
うちは3台牛だから成り立っているわけで
2020/03/07(土) 08:51:37.51ID:Cqetq8Oj0
なんでエロ用ってバレたんだろう?
824811
垢版 |
2020/03/07(土) 09:07:04.20ID:kW8ltWRbM
HDL-AA6、HDL-XV8.0 って両方ともエロNASじゃん
エロ = IOデータ
2020/03/07(土) 09:10:15.12ID:xpuK8Lbfr
うちではエロデータ占有率が5割を割った
歳とともに収集欲なくなる
2020/03/07(土) 11:49:20.11ID:NZsjt3qY0
女は逆に30半ばから気が狂ったように収集し始める
私も私の周りもそうだからわかる
ババアの性欲なめるなよジジイども
2020/03/07(土) 12:35:45.93ID:CoCoYB3N0
灰になるまでっていうしやべーわ
2020/03/07(土) 12:51:29.58ID:VkgFcmx90
そうだぞ
スケベジジイは貴重なんだぞぅ(すぐ枯れちゃうから)
2020/03/08(日) 19:56:18.26ID:FV1SOaxda
>>818
そのスイッチのRJ45は1GbEだけど
2020/03/08(日) 22:14:27.66ID:NinnAfIu0
RJ45の10Gbも1ポートあるでしょ
2020/03/08(日) 22:14:46.20ID:7+J9ETwO0
>>829
10GBaseT/SFP+モジュールが一つ付属するってさ
2020/03/12(木) 11:16:18.21ID:ZttJzDIV0
NASにofficeとか入れて複数台で使うって出来る?
2020/03/12(木) 11:31:09.84ID:YOakz9TJ0
>>832
ライセンスがあれば
2020/03/12(木) 12:09:52.19ID:N6EGhpu2H
ライセンスは使う側の各デバイスに必要でしょ
2020/03/12(木) 12:28:56.80ID:ZttJzDIV0
パソコンごとにライセンス必要になるんか
インストールしたら警察くるん?
2020/03/12(木) 12:30:07.52ID:YOakz9TJ0
違法行為の話はそれなりの板でどうぞ
2020/03/12(木) 12:36:07.85ID:MLn4j/cAr
Officeに限らんがそもそもどう使うつもりなんだ
PCからNAS上のexeを叩いたら動くとでも(ものによっては動くが)

リモートデスクトップ経由とかRemoteAppの話でもなさそうだし
2020/03/12(木) 12:41:04.67ID:78Zc+vJQ0
WinOSのNASもあるけどリモートデスクトップCALはクライアントCALより高いしな
何がしたいか言ってくれないといまいち何がしたいのかがわからない
2020/03/12(木) 12:48:10.53ID:ZttJzDIV0
パソコンが別々の部屋にある
officeは例えで書いたんだが、画像編集ソフトを使いたい
NASに画像もソフトも入れて、そこで編集って出来れば
どっちの部屋にいても1個のソフト買えば済むんかなって思ったんだが無理そうだな
2020/03/12(木) 12:48:37.52ID:NfHa/dXR0
officeをタダで使う方法を教えてください
2020/03/12(木) 12:55:48.35ID:78Zc+vJQ0
>>839 NASで動くエンコソフトぐらいはあるし、仮想OSを動かすこともできるNASも
あると言えばあるけど、スペック見ればわかるように非力なので

1.普通のPCを鯖として終日稼働しリモートデスクトップでやる
2.クラウドサービスの仮想デスクトップや仮想マシンを契約しリモート接続してやる

かな

というか、ふつうは1か2を考える、そこでNASを考えてしまう君にはその常識感がないので
スレの人も「何言ってんだこいつ?」になってしまう
2020/03/12(木) 13:36:54.34ID:NB6o4ARV0
>>839
nasじゃなくてpcにすればリモートデスクトップでできるだろ。
pcもnasになるから問題ない。
osはproにしておけよ


因みに同時使用したいならサーバosじゃないとできないしいろいろややこしいから考えない方がいい
2020/03/12(木) 14:15:51.06ID:SNdETcHS0
OpenOffice
2020/03/12(木) 14:48:14.68ID:0G1Mzssp0
それはNASでなくて、リモートデスクトップやサーバークライアントで実現するもの
2020/03/12(木) 17:27:09.98ID:P+JA9E70M
>>839
昔ほぼ同じ事をクソ上司から強要された事がある('A`)
ライセンス的に、そしてコンプライアンス的にクソアウトだって言ってるのに、クソみたいに聞く耳持たないの。
とりあえずライセンス条項を査読して、怪しく思ったら大人しく数を揃えることをお勧めするよ
2020/03/12(木) 18:07:08.77ID:bNN4+8nqM
>>839
Adobeなら複数台のPCへのインストールは禁止されてないから両方のPCにインストールして使う方のPCでサインインして使えばいい
使わない方はサインアウトすればいいんだし

一人のユーザーが同時に両方使うわけじゃ無いんだろ?
2020/03/12(木) 18:15:46.88ID:srcdK6Rvr
仕掛りの作業を共有できるかとか、そういう要件もあるのかもな
Officeだって1ライセンスでも複数台入れていいものもある

まあとにかくNASを理解するとこから
2020/03/12(木) 18:49:18.10ID:ePRmNEoo0
>>839
他の解決方法

無料の画像編集ソフト(GIMP等)を両方のPCに入れる。
編集するファイルはクラウドに置くか、NASに置くか、片方のPCに入れてもう片方で共有する。
サイズや通信速度が許せばクラウドが手軽で無駄な電気代もいらない。
2020/03/12(木) 19:07:30.34ID:qMazrAK20
https://products.office.com/ja-jp/free-office-online-for-the-web
2020/03/13(金) 02:53:33.07ID:MnxYZvOH0
>>845
ツールや契約形態によってはライセンスサーバーで本数管理して契約本数分だけ社内の複数PC/WSで
同時に使えるのとか大昔からあるけどね
2020/03/13(金) 07:18:39.50ID:PY5avxUf0
まあNASでやるもんではない
2020/03/13(金) 08:16:09.49ID:Gmj8Mp7Pr
「なんか色々共有できそう」
ってだけの幼稚な連想だね
2020/03/13(金) 08:35:36.24ID:b/qJxntpr
インストーラーを置いといて、クライアントに毎回インストール、使用後アンインストールすればいいだけだろ。同時使用しなければ、、、
2020/03/13(金) 09:22:18.89ID:AQLZ+o+fa
とは言え過度にdisるのも奥ゆかしくないわな
2020/03/13(金) 09:26:58.24ID:UDUEU4fg0
QNAPのTS-128AとSynologyのDS120jで迷っています。
主な用途はsmbとDLNAサーバ。
外出先からのiPhone・iPad・Windowsでのsmbアクセスもやりたいです。
8TB HDDを入れようと考えています。
Synologyの方が数千円安いです。
どちらが良いと思いますか?
2020/03/13(金) 12:26:16.56ID:U2+gEi2L0
8TBのDLNAって使えるんかね?
万コンテンツでもOKって人もいるけど、実際は万超えたらまともに使えんよ?
2020/03/13(金) 12:39:05.99ID:AYtKAtAV0
>>855
DDNSとか大丈夫なの?
2020/03/13(金) 12:40:12.78ID:fqDhyweKr
WANにSMB流すのはなあ
2020/03/13(金) 12:42:15.48ID:fqDhyweKr
あ、VPN通すのかな
2020/03/13(金) 17:55:04.80ID:UDUEU4fg0
>>856
収納しようとしているファイルはホームビデオ含めて動画系が8,000ファイルくらいなので、様子を見ながら使ってみようと考えているのですが、廉価なNASだと10,000ファイルを超えてくると実質使えないほどに反応が遅くなる、という感じでしょうか...?
2020/03/13(金) 17:59:23.23ID:klA6Lnd40
https://www.qnap.com/solution/what-is-nas/ja-jp/
> NAS(ナス)とは、写真や文書を保存できるストレージ(データの保存場所)のこと。

それNASに限らず全てのストレージに対して言えることじゃね?
2020/03/13(金) 18:02:57.13ID:pvgXs6qCH
説明が雑とか以前に完全に誤りで笑う
2020/03/13(金) 18:06:31.85ID:iYEcgpsJr
>>860
というよりDLNAの規格自体が1万ファイルまでしか想定してないから
それを超えるとマトモに動かなくて当たり前ってことじゃない?
2020/03/13(金) 18:09:27.92ID:fqDhyweKr
フォルダ階層管理の苦労を台無しにするDLNA
2020/03/13(金) 18:42:39.92ID:yl5H5fxGd
>>857
>>859
マンション備え付けのルーター配下の個人設置のルーターに接続しようと考えているため、DDNSの利用は難しいだろうと考えています。
また二重ルーター環境であってもSoftEtherであればVPN Azure経由で外出先から接続できると思うのですが、SoftEther Clientが必要だろうと考えていて、iOS版が無いので諦めています。
そこで、Synologyでいえば"QuickConnect"や"DS File"、"DS Video"等でなんとかなるのではないかと考えているのですが、どうでしょう...
2020/03/13(金) 20:35:12.19ID:yl5H5fxGd
>>863
有難う御座います。
手持ちでDLNAしか受け付けられないクライアントはPlaystationくらいなのですが、優先順位から考えて諦めます...
2020/03/13(金) 20:44:23.36ID:yl5H5fxGd
>>858
すみません、外出先からのアクセスはsmbではなくwebDAVの誤りでした。
2020/03/13(金) 20:45:49.84ID:fqDhyweKr
>>867
SSLとBasic認証くらいは付けたいね
2020/03/13(金) 21:08:22.91ID:NQxSP5sH0
DS220jが出るのか
2020/03/13(金) 22:36:28.02ID:AYtKAtAV0
直VPNでも遅いのにRelay Serverを介したらもっとすごいことになりそうだけど
2020/03/13(金) 22:43:50.20ID:UDUEU4fg0
有難う御座います。
実際に試してみないとよく判らないので買ってみます。
Synologyの方がweb上に情報が多い気がするのでDS120jにしてみようと思います。
2020/03/13(金) 23:17:57.05ID:PP4jR1w50
モバイルルータで繋いだインターネットVPN経由でsmbでアクセスして自宅のNASの動画を再生するのに
PCからだと何とか再生できるのに同じルータにスマホで繋げて同じことすると紙芝居状態で全く話にならなかった
回線の条件は同じなのに何故なんだろうか・・・
2020/03/13(金) 23:20:49.93ID:xJ3VLS6b0
>>872
つネットワーク板
2020/03/14(土) 02:43:22.03ID:JVHcF54wd
スマホの力不足ってオチじゃないよな?
2020/03/14(土) 14:55:56.16ID:qS1sGefN0
スマホ側のSMBのバージョンの問題とかもあるからね
宅内LANでSMBのファイル転送の速度も確認した方がいいよ
2020/03/14(土) 16:13:01.71ID:jM2lHaEs0
>>874-875
宅内LANでWi-Fi経由でのSMBアクセスとか、スマホ自身の回線でインターネットVPNを張って
VPN越えできるDLNAクライアント(PlugPlayer)でアクセスとかだと動画再生は普通にできるから
スマホそのもののパワー不足ってことはなさそう

スレチなんでまたいずれ必要な時にネットワーク板辺りで質問してみる
2020/03/14(土) 18:20:45.63ID:g2eK98V20
>>871 です。
DS120jが届いたので同梱のガイドブックを読んでいるのですが、これめちゃめちゃ楽しそうですね...
読んでるだけでわくわく。
2020/03/14(土) 23:52:45.90ID:x9xpolPv0
>>865
外部からの接続は結局VPNが楽だからなぁ
LANで使うのと感覚変わらんし
ラズパイあたりをVPN鯖にするのも手じゃね?安いし
2020/03/15(日) 07:07:24.12ID:Y10+EtdRr
ルータに穴開けられない環境なんでしょ
それでSoftEtherの中継サービス(VPN Azure)を使おうとしたけど、SSTPプロトコルだからiPhoneで使えないと

目的がファイルアクセスならSynologyのQuickConnectでいいんじゃないの
本人がWebDAVと訂正したがこれもポート開放いるし


他にNAT抜けできるVPNを紹介するならともかく、ラズパイ持ち出しても仕方なかろう
2020/03/15(日) 09:22:44.24ID:qbDmY+r30
>>879
はい、そのとおりです。
あれから現物が届き、余っていたルーターで自宅に二重ルーター環境を作り、モバイル回線からQuickConnect一発で繋がって感動しているところです。
もしも気が向いたら教えて下さい。
・QuickConnect上で流れているプロトコルは何ですか?
・QuickConnectに相当する機能はQNAPにもありますか?
2020/03/15(日) 09:45:17.29ID:Y10+EtdRr
プロトコルはわからんが仕組みとしてはSynologyのクラウドで中継してる
自宅からクラウドへは外向きアクセスだからNAT無関係になり
外出先からはクラウドへの接続だからDDNSもいらない

QNAPにもmyQNAPcloudってのがある
2020/03/15(日) 12:29:22.80ID:R1dLBO+sd
>>881
ありがとう。
まぁ大してヒミツの情報を流す訳じゃないのだけれど、傍受のリスクとかどうなってるのかなぁと思ってプロトコルを聞いてみた...
webでホワイトペーパー見つけて眺めてみたけれど、Synologyを信用する前提でそこそこ安全みたいね...
2020/03/15(日) 17:00:15.16ID:jyLtjr430
QNAPとSynologyで迷ってるんですが
QNAPの方が高性能みたいですね
やっぱりそんなに速度とか違いますか?
2020/03/15(日) 18:08:57.03ID:g6nqp57f0
どうすれば有用なレスもらえるか心得てるじゃん
2020/03/15(日) 19:56:55.69ID:ViBez/sNr
>>882
ホワイトペーパーは読んでないが、強いて言うなら独自プロトコルなんだろう

この手の、中継サーバでDDNSとNAT越えする仕掛けはTeamViewerなんかにもあるが、共通化されてるとは思えない

売り物にしている以上途中の経路は暗号化されてるだろうが、Synology側に悪意があれば中継点で傍受することは可能かもしれない

モバイル端末とNASの間でエンドツーエンドに鍵交換する仕組みだろうが、オープンソースでない以上検証もできんわけで
結局のところ信じて使うことになるのだろう
2020/03/15(日) 20:02:08.33ID:LGvijM0l0
うちはQNAP TS451にメモリ8GB 4TB×4のRAID5 1Gbでつないで100〜120MB/s出てますよ
仮想環境構築とVPN検討中です
2020/03/15(日) 20:10:24.81ID:uDdRnij20
もとからシーケンシャルの話で言えば1GbEがもうボトルネックだからなぁ
2020/03/15(日) 20:15:48.97ID:LGvijM0l0
そうですねw
まだ高いのですが機会があれば移行したいところです
2020/03/15(日) 20:57:09.58ID:iyanzFXE0
問題は値段はともかく発熱がなあ・・
今大枚はたいて10Gbeシステム構築してもあと数年で
爆熱にならないのが出てくると思うと二の足を踏んでしまう
2020/03/15(日) 21:04:51.73ID:fTaptAMI0
10Gbex1の前にSMBマルチチャネルで1Gbex3で構築したが
やっぱり10Gbeも試してみたい
2020/03/15(日) 21:10:31.24ID:H/2KyY0r0
Yamahaのルーターくらい買えばいいんだよ
L2TP/IPSecならiPhoneでもVPN使えて楽々だ
RTX1200なら中古で1万くらいで買える
2020/03/15(日) 21:10:35.90ID:CM5L6mCS0
安いAS4004Tに6TB HDDx4 RAID5でもシーケンシャル500MB/s近く出るから
価格の割には満足感あったな、10GbE
2020/03/15(日) 22:43:40.15ID:xuAf2mdR0
今は20nmで作られているんだっけ?
2020/03/15(日) 23:10:43.42ID:lZbBHMtZ0
>>889
出てくるかもしれない、だろ。
プロセス微細化による低発熱化には限界あるからあまり期待しない方がいいかと。
2020/03/16(月) 00:00:34.55ID:is4XotdN0
>>889
爆音はともかく爆熱自体は熱暴走やスロットリングを起こしさえしなければ
別に問題ないんじゃないの?
NAS、ハブ、NICいずれも10GbE化したけど発熱を気にするのがバカらしくなるくらい快適
ハブがファンレスじゃないから知らないうちにファンが壊れるかもって不安はあるけど、
そもそもNASもPCもファンレスじゃないわけだからそこは気にしても仕方ないし

10GbEのNASはもうちょい価格下がってほしいけどな
Atom/CeleronやARMはともかく、Core系のパワー十分なCPU積んだモデルだとやっぱ高い
以前ならNETGEARのReadyNASでデュアルコアやクアッドコアのCore系CPUを積んだNASが
安く手に入ったけど、最近は安売りしなくなっちゃったから魅力激減
2020/03/16(月) 01:59:54.97ID:ccfeK7jE0
個人では24時間エアコン稼働のマシンルームは用意できないだろ
高温はHDDにしてもNASにしても一番の劣化加速要因なんだし爆熱は問題大アリじゃね?
温度上昇につれて指数関数的に寿命は縮む
2020/03/16(月) 02:42:34.67ID:Ud08iNE40
別にマシンルームでなくても24時間エアコンフル稼働でええやん
2020/03/16(月) 03:51:27.57ID:8NqHuM7u0
自宅で仕事にバリバリ使うならともかく
ろくに金にもならん趣味レベルの純粋な個人ユースでそこまでやるやつは
費用対効果の計算もできないバカ以外おらん
2020/03/16(月) 09:35:44.30ID:JHOo29FpM
趣味で費用対効果なんて考えるならその趣味やめろって話だよw
2020/03/16(月) 09:39:28.20ID:Ct8Hj3rCr
まあ火事出さなきゃ趣味の範囲だろ
2020/03/16(月) 09:39:55.28ID:9Xk5OQ450
わいは、いかに低消費電力でストレスなく常用できるパフォーマンス出せるかにハマる
2020/03/16(月) 12:26:15.86ID:BkEUOY1b0
そういうことに手間かける時間は費用に含まれるの?
2020/03/16(月) 12:38:26.20ID:NXBsSu1la
まあ実際問題個人宅で24時間エアコンフル稼働はよほど断熱性の高い高性能住宅でもない限り現実的ではないだろう
夏場の暑い日にNAS間で長時間データ転送する時くらいはエアコンつけっぱなしで仕事に行ったりはたまにやるけど
2020/03/16(月) 13:00:39.40ID:hJFn0sym0
ファンで風あてるだけで、かなり違う。


メタルラックの棚板にNAS置いてる。
棚板の下にミッチリ14cmファンを取り付けたらメッチャ温度下がった。
2020/03/16(月) 14:56:03.13ID:wQbZcCls0
oh!モーレツ!
2020/03/16(月) 15:31:52.64ID:wsPhABSk0
夏場はエアコン入れっぱなしの方がいいんだよ
2020/03/16(月) 16:19:32.19ID:QhbX3JzD0
そういうことができるのは最新のエネルギー効率の高いエアコンがあって
ちゃんとした気密性の高いマンションや
断熱材のしっかり入ってる比較的新しい一戸建てくらいだよ
おまいらが住んでるような築うん十年のボロアパートに古いエアコンじゃ
夏場24時間エアコン入れっぱなしはアホみたいに電気代がかかる
2020/03/16(月) 17:07:17.51ID:wsPhABSk0
それは自分だけじゃ…
2020/03/16(月) 19:34:42.31ID:ErDZmZd70
築浅のマンションで一部屋をワインセラー専門部屋にして
24x365でエアコン稼働してる人はいるな
ワインは暑くても寒くてもよくないし湿度も一定に保たなければならない
電気代が結構行ってるらしいが不満ではないらしい
趣味とはそういうモノだと思う
2020/03/16(月) 19:41:53.68ID:tfBZKvhVa
ワインとおまえらのエロ動画収集を同列の趣味で語るのもな...
2020/03/16(月) 20:40:03.07ID:wQbZcCls0
エロ動画も熟成させると何か変わる?
2020/03/16(月) 21:01:12.70ID:aiOFyj2Y0
板違いかもしれませんが、詳しい方教えてください

OpenMediaVaultで例えば今一台のHDDをデータ保存として使用していて後にRAID1(ミラーリング)が組みたくなった時
同サイズの新HDDを登録すれば旧HDDのデータは消去(またはフォーマットやり直し)なしでミラーリングできますか?

それとアクセス権限についてなのですが共有フォルダ作り各ユーザーにwrxいづれかの許可を与えた時点でアクセス権の設定は完了だと思っていたのですが
ACLというものもあるらしく先のアクセス権と何が違うのかがわかりません

詳しい方教えてください
よろしくお願い致します
2020/03/16(月) 22:21:54.13ID:Tk6jzRbh0
>>911
熟女になる
2020/03/18(水) 15:17:54.83ID:1qFYSUV50
バッファローのHDD付きと
QNAPやsynologyのって
そんなに性能ちがいますか?
用途は自宅で動画や本のサーバーで
複数同時アクセスですが
2020/03/18(水) 15:46:46.01ID:BprUsuhB0
牛に10Gbex2とかってあったっけ?
2020/03/18(水) 15:49:16.92ID:doSass+40
ぶっちゃけNASや無線LANルーターなど民生用ネットワーク機器に関しては今や
技術力、信頼性、不具合・セキュリティリスクに対する即応性等々すべてにおいて
日本勢は中華勢にボロ負けやで
DLNAやV6プラス絡みで仕方なくアイ・オーのNASやAirStationも使ってるけど
2020/03/18(水) 17:48:32.63ID:s5BZ2Tg6F
エロは自分の所では作らないで、ただの箱詰めだろ。
2020/03/18(水) 20:25:54.06ID:lcNlg0i50
>>915
上位の寺にはなかったっけ

WinNAS探すにもエロ牛が候補かな
Winである利点は知らないが
2020/03/18(水) 21:59:51.37ID:Oaq7ymvf0
>>917
NASによっては複数のネットワークカメラを制御する機能も付いてるから
自家生産してる上級者も居るぞ
2020/03/18(水) 22:48:38.55ID:MjFJqDaGr
エロ = IOデータ
2020/03/19(木) 14:34:53.18ID:qz7bPVyC0
synology DS218jとQNAP TS288Aのどちらかを買おうと思ってますが
騒音はどっちがうるさいでしょうか?
用途は自宅でファイルサーバーです
2020/03/19(木) 14:54:48.70ID:4E3bXnYI0
>>921
おまいが両方買って結果をここに報告しろ
気に入った方を残して残りは売れば無問題
2020/03/19(木) 15:38:22.06ID:H1G90Fz10
>>921
ファンのサイズで判断すればいいと思います
2020/03/19(木) 16:29:48.08ID:wQ+JoJKg0
サイトの仕様上は次の表記になってるね。1dBの違いがどれくらい違うのか。
DS218J:18.2 dB(A)
TS288A:17.8 db(A)
2020/03/19(木) 16:39:51.02ID:VsTtYoVD0
ファンより中に入れるHDDの音の方が遥かに気になるから考えるだけ無駄
2020/03/19(木) 17:06:49.73ID:qz7bPVyC0
>>923
>>924
DS218jはファンが9.2cm角で
TS288Aはファンが4cm角です
両者ともに、静音モードはあるみたいでした
そのノイズレベルもどういうモードかはわかりません
ハードは4コアでメモリ1GBのTS、ソフトはDSというのが世間の評判みたいです
しかし精々2人しか使わないし、iPadから本や動画を見る程度というのが
2020/03/19(木) 18:15:04.40ID:aiVvW8V2M
>>TS288A

新型?
2020/03/19(木) 18:29:59.03ID:qz7bPVyC0
>>927
https://kakaku.com/item/K0001028289/
これです

色々調べてるんですが
NASにはトランスコーディングっていう機能が動画再生支援してるみたいんだんですが
iPadやFire stick TVでNASの動画観るには必要でしょうか?
調べてると、もっと上位機種じゃないとそういう機能は付いてないんですが
2020/03/19(木) 18:34:21.81ID:WTmRV25va
知恵遅れはNAS使用禁止
2020/03/19(木) 21:44:08.54ID:H1G90Fz10
>>928
動画をそのまま見る分には関係ない
1080pを480pに変換して見たいとかの場合は必要
2020/03/19(木) 21:46:03.69ID:B8GefjxM0
自宅でファイルサーバ目的なのにFire stickで動画見るにはどうしたら良いか気になるの?
質問するにしては漠然過ぎるねえ
チャット状態になるのは避けて欲しいなあ
2020/03/19(木) 21:46:44.02ID:qz7bPVyC0
>>930
ありがとうございます
TS288Aの方を注文しました
ヘビーな使い方じゃないんで
大丈夫と思います
2020/03/20(金) 18:16:10.13ID:yXHld8bm0
>>914
性能というより、機能や好きなHDDやSSDが使えるかどうかという点での違いな気がする。
よほどの上位モデル以外、性能差はそんなにないのでは。

価格を抑えたいならバッファローやアイ・オーの方が安くつく。
2020/03/21(土) 15:47:13.95ID:BqtTSIpR0
>>832
違法行為云々以前に、PCからNASにインストールしたOfficeは他のPCからは動作しないと思われる。
おそらく起動しないだろうし、起動したとしても不安定だったり不具合だらけだったりする。
理由は、他のPCにはインストールしたOfficeのレジストリ情報がないため。

レジストリに書き込まないようなアプリ(インストールが不要な機能の少ないフリーウェアなど)はどのパソコンから起動しても正常動作する(実証済み)。
2020/03/21(土) 15:53:29.18ID:BqtTSIpR0
これ、エロゲでも似たような事言った人いたよ。
「エロゲをMOにインストールしたら、カートリッジ付きのメディアであるMOから起動でき、MOに紙ラベルを貼ってタイトルを管理できるから手軽になるかも」って。
実際、これもエロゲをインストールしたPC以外では動作しないと思う。
(Windowsを再インストールしたらエロゲをインストールしたPCでも動作できなくなる)
2020/03/21(土) 16:03:24.21ID:ic+Amzthr
とっくに済んでる話に長々と
2020/03/21(土) 17:30:43.48ID:xL1fJ0wDd
今更だしインストールとは何かって話から理解してなさそう
2020/03/21(土) 18:25:27.14ID:D8aZKhnn0
インストロールがいらないソフトが正義。インスコを強要するウィンドウズが糞。
2020/03/21(土) 18:49:40.03ID:Ucsgzf87M
>>934
アプリ本体は共用
各ユーザーファイルはそれぞれ別
これでええんやアホ
2020/03/21(土) 18:53:40.62ID:BqtTSIpR0
>>939
ほとんどのアプリでは設定はユーザーファイル(iniファイル)でなく、レジストリで管理してる。
(両方使うアプリもある)
iniファイルのみで管理してるのは機能・設定項目の少ないフリーウェアぐらい。
よって大半のアプリではレジストリなしとなるので、まともに動作しない。
2020/03/21(土) 18:58:44.26ID:Ucsgzf87M
>>940
レジストリも含めてユーザーファイルて言うてるんや
レジストリのHKEY_CURRENT_USERのファイルも各自のホームにあるやろアホンダラ
2020/03/21(土) 18:58:51.34ID:D8aZKhnn0
レジストリが糞の元凶
2020/03/21(土) 18:59:09.84ID:BqtTSIpR0
ここで、「じゃあ、パソコンAでNASにインストールした後、パソコンBやパソコンCでもNASに上書きインストールすればいいじゃん。これでパソコンA・B・Cともレジストリがあるからどtのパソコンからでも正常動作するじゃん」って思う人もいると思う。
ただ、MS Officeのようなアプリはアクティベーションがあるので、これではじかれる。
アクティベーションがないアプリの場合は、この方法で複数のPCからNAS経由でアプリを利用できる。
(ただし、アプリの複数デバイスへのインストールはライセンス規約で複数インストールを認めていない限り違法行為です)
2020/03/21(土) 19:00:55.91ID:BqtTSIpR0
>>941
MS Officeのようなアプリはアクティベーションがあるので>>943のような方法は使えない。
使えるアプリであっても、ライセンス規約で複数インストールを認めていない限り違法行為になります。
2020/03/21(土) 19:04:30.32ID:Ucsgzf87M
>>944
Officeでもできるわ
2020/03/21(土) 19:15:00.72ID:7ZvqZDl60
思うとかおそらくとか、まったく役にたたない
2020/03/21(土) 19:16:43.63ID:BqtTSIpR0
>>946
そう書いているのはアプリによるから。
レジストリに書き込むようなアプリでも、レジストリなしのPCからでも正常動作する場合もある。
2020/03/21(土) 19:22:51.47ID:Ucsgzf87M
>>947
もうええわおまえ
無知は黙っとれ

>>937も言うてるけど「インストール」をなんか勘違いしとるわ
2020/03/21(土) 19:32:16.21ID:EJAzcv+90
えっと何がしたいんだっけ?
2020/03/21(土) 19:48:41.57ID:BqtTSIpR0
どっちにしろ複数PCでの起動はできる・できない関係なくライセンス規約にできると書いていない限り違法行為。
2020/03/21(土) 19:50:21.73ID:h4IpnGjSa
引っ張るような話じゃないだろ
いい加減にしてくれ
2020/03/21(土) 21:23:06.65ID:SrfGb+c20
引っ張れー
引っ張れー
皆んなで引っ張れー
引っ張れー
引っ張れー
皆んなーでー引ーっ張ーれー
2020/03/21(土) 23:13:13.37ID:jEyhnA3D0
>>832
インストール先をNASにすれば起動はできるだろうけど
インストール作業をしたPCだけで複数は無理だろうね
複数のPCで使いたいならインストールしたPCをリモートするのが簡単だと思う
まぁやりたい事とは全然違うだろうけど
2020/03/22(日) 00:40:42.91ID:xlUqv+u/0
知恵遅れはNAS使用禁止
955不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:05:58.73ID:sq0B8P3M0
>>832
winサーバで複数台ログインできるようにしておけば
rdpで可能になるんじゃない?
それでもofficeはボリュームライセンスが必要かもね
2020/03/22(日) 10:54:04.66ID:MS8Yb9BL0
>>955 かもねじゃなく確実に必要だな
ServerCALにはデバイスプランもあるけど、Officeはユーザープランのみだし

あと、CALは2種必要でリモートデスクトップCALは結構高いよ?
Windows Server リモート デスクトップ サービス CAL 1ユーザ or 1デバイス \34,800

普通のServerCALの値頃感で考えてると、あまりの高さに驚くかも
2020/03/22(日) 10:59:10.10ID:Ny+Z8zCf0
つまり >955 は法人相手に不正利用を勧めてるんだろ?
もしくはCALという概念を全く知らないで思い付きで書いてる
2020/03/22(日) 11:04:03.12ID:pDy8JwNxr
とっくに終わった話をいつまでやってんの
2020/03/22(日) 11:45:22.29ID:x5qDci4M0
>>958はリアルで友達いない可哀そうな奴だろうな
終わった話連呼厨www
2020/03/22(日) 11:48:56.38ID:yvtLw8gx0
正論ばかりひけらかす、空気読めないヤツっているよな
2020/03/22(日) 13:45:15.59ID:dXkguJDzd
通報しとけばいいんじゃね
2020/03/22(日) 14:42:45.26ID:JkJrFuP80
空気読めないのは終わった話をいつまでもグダグダ引っ張ってる方だろ?
CAL云々とか直接NASと関係あんのかよ
2020/03/22(日) 18:26:47.71ID:oRYeV1IVd
いつまでもひっぱるなよ
964不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:50:35.53ID:MW109AQxM
>>956
何か勘違いしている感じだな。
とりあえず、VL版でないoffice(評価版含)について、RDPでの動作は以下となる。
win10のrdp、もしくはrds未適用のwindows serverのrdp環境では実行可。
rdsの役割追加したwindows serverのrdpでは実行不可。

複数のpcで複数人が同時アクセスするならserver calとrds cal、vl版officeが必要となってメチャ高い。
が、一人で複数の部屋で使う分には同時使用にはならないから普通に一つ普通のofficeを買えばいいだけになる
2020/03/22(日) 23:55:09.76ID:ECDCWgcj0
いつまでやってんだよ
2020/03/23(月) 04:21:31.74ID:ayUz/2tb0
QNAP TS228A買ってみましたが
結構設定面倒ですね
Synologyの、nasneから自動的に移動可能とか
そういうアプリが充実してるのが浦山しくなりました
次はsynologyにします
967不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/23(月) 06:58:44.49ID:x/TYsFo/0
>>966
QNAPもSynologyも基本sMedioじゃね?
2020/03/23(月) 08:00:21.35ID:ayUz/2tb0
>>967
まだよくわかりませんがsynologyのサイトに
nasneから自動転送可能とあったり
一般的な評価ではsynologyの方がソフトが簡単で初心者に優しいらしいです
969sage
垢版 |
2020/03/23(月) 11:08:24.26ID:o6xlyjfa0
Synologyは初心者ホイホイだからな。ハードが貧弱な事も理解して買うべき。
別にマーケティング活動の一環だから悪いとは言わんが、初心者に優しい(自称)なことが多いから気をつけろ。
2020/03/23(月) 12:56:01.50ID:Sqk70LMUa
DS218jが尼で何度か16k位に下がったから思わず買ってしまった
また値段が戻ってるけど在庫掃きたいのかな
2020/03/23(月) 13:06:20.98ID:Pd+CKOy+0
後継機が出てんだからそりゃ旧モデルは下がる
972不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:26:26.03ID:uU9rzqjUM
>>968
少なくともds1618+のDTCP/IP対応アプリはsMedioだけだったし、自動転送なんてなかった。
QNAPと何も変わらん。
2020/03/23(月) 16:41:08.06ID:O0w29k3GM
>>970
ディスクなしが3つあるけど
どれが16kになったの?
3つともなった?
2020/03/23(月) 19:35:27.00ID:+Ixconxc0
>>973
ガイドブックがついてるやつ
0時回った時に2回ほど値段が下がったのみたよ
2020/03/23(月) 21:15:17.62ID:7zKG9LDN0
3/18-19,3/22に値下がりしてるね
2020/03/24(火) 16:34:19.84ID:qmzemkAzM
4ベイで定番のNASってどれなんでしょうか…
メーカーに拘りはなく、Linuxが動いてメモリが換装できれば嬉しいです
2020/03/24(火) 16:56:18.52ID:SxA3P7pd0
Linuxが動くってのがどういう意味で言ってるのか分からん
てか、質問する前に少しはググれよ
候補の2つ3つくらい出てくれば相談にも乗れるが、そんなざっくりな質問では答えようがない
2020/03/24(火) 17:10:56.02ID:ea11PJLv0
いや、定番って言ってるんだから。
2020/03/24(火) 17:21:14.23ID:VWmqhyrXC
>976
まぁ言葉足らずだけど、LinuxベースのカスタムOSでメモリを自分で拡張できるって感じ?
QNAPかReadyNASのHDD無しで6万円ぐらいので良いんじゃね

メモリがどれぐらい増設できるかは調べな(自作スキルぐらいあるんだろ?)

オススメ的には1世代前ぐらいでも何の問題もないよ
わりと枯れてるハードで最新式を買うメリットがほとんどない
OSも基本3世代前ぐらいまでは同じVerが使えるしね
2020/03/24(火) 20:10:55.98ID:N0ua1j4r0
>>976
「Linuxが動いて」ってLinuxで何をしたいか意味不明過ぎる。
981不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 20:35:39.62ID:84gRWOPDa
buffaloのNAS使ってるんですが、webアクセス機能が使えません。
外出先のWi-Fiから自宅のNASにはアクセスできないんですか?
アプリを使っても要求がタイムアウトします
2020/03/24(火) 21:02:51.41ID:RLN0zNyL0
>>981 使えない原因が、君の家のLAN機器・経路・回線+君が使ってるスマホにあるので
使えない理由は「すべて君の管理・責任下」なんで、俺らやBUFFALOに聞かれてさっぱりわからんのよ

一つだけ言えるのは「外部から家の機器に接続してデータが利用できる」ってのは、
悪意ある人にとっては美味しい穴(状況)なわけで、普通の機器の初期値ではその手の穴はすべて潰している

だから、自己責任で初期値を変えて穴を開けて通せるようにしない限り、外部からのアクセス機能は使えない
2020/03/24(火) 21:23:35.25ID:mzY8Xm3t0
>>981
そのNASの機能として外部からの接続が可能と謳ってるならバッファローに問い合わせしろよ…
2020/03/24(火) 21:41:02.63ID:N0ua1j4r0
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
2020/03/24(火) 22:13:14.66ID:z7aWhhuTM
>>979
丁寧にありがとうございます
そちらの製品調べてみます。

>>980
vpnサーバとして稼働させたり、低消費電力で動かしておく汎用的なサーバとして利用しようと考えていました
2020/03/24(火) 23:12:41.23ID:fDeILbyH0
>>985
LXCやDockerのLinuxコンテナ使えればええんかな?
QNAPのIntel CPU/AMD CPU搭載機なら満たせる。
ARM搭載機がコンテナ使えるかはしらん。
2020/03/25(水) 08:07:33.86ID:eXB71z4E0
QNAPのIntel搭載のやつならLinux StationでUbuntuが使えるようになってるけど、そういうのがあれば良いのでは?
LXCや、Virtualization StationでもLinux導入できるから、やろうと思えば複数のLinuxをホストできるし。

Dockerは便利だけど、OS丸ごとホストするにはLXCやVM機能あった方が便利だよ。
Virtualization StationはVMWareのイメージそのまま使えるってのが素晴らしい。同じイメージをいろんなところで使える。
2020/03/25(水) 10:10:36.91ID:VpvxW1PpM
サーバとして使うのだったら細かな要件もあるだろ
それを書かないと他人に聞く意味がほとんどない
2020/03/25(水) 10:50:24.43ID:NRzYkrDL0
定番聞く割に曖昧な条件があるとか、知識無さすぎ・自分で決められない程度なんだろ。
一度自作して知識増やした方がいいね。
990不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/25(水) 11:38:27.88ID:mcZHhCIAp
解決しました
簡単な話でしたわ
2020/03/26(木) 00:19:29.13ID:ytC15U18M
NASのVPNサーバ機能はクソ遅いからNECとかのVPNルータ使ってアクセス出来るようにした方がいいぞ
2020/03/26(木) 17:24:20.74ID:s/Rgfsn80
どの程度遅いの?
2020/03/26(木) 19:31:33.57ID:qVqlFj6WM
>>992
AS3102TのVPNサーバ機能では2mb/s出れば良い方だった
IX2105のVPN接続なら回線によるけど20mb/s以上出た
RDP接続も途切れずに使えたしレスポンスが違う
因みにIPsecでの話
2020/03/27(金) 02:11:57.29ID:9rrbKK+E0
bit?byte?
2020/03/27(金) 03:02:48.71ID:T/rbvlN00
ミリビットだろう
2020/03/27(金) 04:23:00.42ID:1knWAVLH0
単位も満足にかけないやつはVPN使わんでええやろ
2020/03/27(金) 19:30:28.84ID:7sufoKecM
エクスプローラーとかの大抵のファイラーはバイト単位だから何もおかしくないのでは
2020/03/27(金) 19:35:09.80ID:wCR6z0AH0
>>997
2020/03/27(金) 23:03:29.95ID:248Q1pcFa
そんなもんやて。
不要や
2020/03/27(金) 23:03:35.94ID:248Q1pcFa
とり。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 9時間 27分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況