WiFiメッシュルーター総合2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 01:28:24.79ID:/tgxnOWJ0
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
【家中】WiFiメッシュルーター総合【高速】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/15(金) 09:50:49.65ID:t5QhD0If0
>>421
何個、置くことを想定していますか?
2019/11/15(金) 10:22:24.87ID:0pl+ZMKqM
>>441
有線あるんだったらアクセスポイント置けば良いんじゃね
その方が安くて済む
2019/11/15(金) 11:51:35.51ID:r5Zp3Vnvd
>>424
2階と1階にひとつずつ計2つの予定です。
>>425
スマホタブレットの移動が多いので弱いほうの電波を掴むのが鬱陶しいので…
2019/11/16(土) 14:01:22.28ID:QP8Jehko0
値段を気にしなかったら、orbi安定でいいのかな?
でも、orbiって子機が3台までなんだよね…
2019/11/16(土) 14:24:06.99ID:6DkGeqTA0
たかが3台でどこがメッシュ何だよ
2019/11/16(土) 16:55:09.11ID:0ytDknly0
https://i.imgur.com/KirqkSb.jpg
430不明なデバイスさん (ワッチョイ cd3c-EQuU)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:03:17.97ID:xrKxbRrN0
>>427
まあ一般家庭なら3台もいるか?って感じじゃない?
3台以上必要なら選択肢から外すしかない
あとデメリットがあるとしたら子機を親機にすることはできないから親機が死んだ時に子機を親機にして即復旧とはいかない
2019/11/16(土) 17:15:55.55ID:QP8Jehko0
母屋と離れをメッシュで繋げないかなと思って…
2019/11/16(土) 17:23:34.28ID:+VTOg90V0
>>427
oebiって子機3台までなの? そんなしょぼいのなんちゃってメッシュのonemeshくらいと思ってたわ
まあ有線機器繋ぐコンバータ用途で台数食わないなら3台もあれば家中カバーできるのだろうけど
2019/11/16(土) 17:30:04.05ID:QP8Jehko0
↓によると、3台までですね。

https://kb.netgear.com/ja/000060293/よくある質問-メッシュWiFiシステム-Orbi-Orbi-Pro-Orbi-Micro
2019/11/16(土) 23:00:34.87ID:2hVU0v0M0
これからメッシュルータを選ぼうと思うにあたってスレを参考にしてます。
基本的な質問で申し訳ないのですが子機の方には有線LANケーブルを繋がなくていいんですよね?
子機のほうはACアダプタだけ繋いでおけば良いという認識でいいんでしょうか
2019/11/16(土) 23:13:04.82ID:gUEs1Ikg0
OK
2019/11/16(土) 23:43:59.50ID:2hVU0v0M0
ありがとう
離れがあるのでそこに一つ子機を置くつもりです
今のところMR2200acが購入候補ですが使ってる人がいたら何か話してください
2019/11/17(日) 01:01:56.23ID:+KzMKj520
>>436
わかってると思うけど離れにも電波が届いてないと駄目だよ
2019/11/17(日) 12:45:11.16ID:saWoLOhY0
いまだよくわからんけどID同じにした中継器と何が違うの?
2019/11/17(日) 13:00:27.49ID:j5BeM6Lt0
>>438
SSIDを同じにした機器を長時間使ったことありますか?
440不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:23:05.44ID:Fb0hfNyNM
>>438
●中継機
接続性は子機の仕様や子機の設定に依存。
具体的には子機は、親機(無線LANルータ、AP、中継機)との電波状態を比較して、電波状態の良好な親機に優先的に接続しようとする。
その場の電波状態が変化したり、子機が場所を移動することで電波状態が変化したら、子機は親機との電波状態がどの程度まで悪化したら、その親機との接続を解除し、より一層電波状態の良好な他の親機へ接続し直すか、ということ。
(PCの無線LANアダプタのプロパティだと、ローミングしきい値=ローミング感度=ローミング傾向、などと書かれた設定項目がそれ。)
非メッシュ構成の親機だと、子機と親機との電波状態が悪化し、もっと電波状態が良好な親機が他にあるにもかかわらず、子機がなかなか接続し直してくれないケースが多発する。

●メッシュ親機
親機同士で子機との電波状態を監視し合い、子機をどの親機と接続させるのが最適なのかを親機側が判断する。どうやら電波状態の不良な親機側から子機との接続を解除し、電波状態の良好な親機へ接続させるように子機を誘導する仕組みが、親機側に備わっているようだ。
さらに、親機と子機との電波状態だけを判断材料にするのではなく、各親機に現在接続中の子機数なども監視して、電波状態の一番良好な特定の親機にだけ負荷が集中しないように、親機同士で負荷分散を図る形で子機の接続を誘導する仕組みや、
子機の他の親機への接続し直しを短時間で行い、通信不通時間を減らす仕組みも備わっているようだ。
2019/11/17(日) 14:47:31.28ID:3Ndgxqm1d
>>420
ノンインテリジェントだと、APモードにしたorbiルーターを既存ルーター(光電話ルーター等)の直下に置いて、LAN内のすべての通信がorbiルーターを経由するようにするしかないと思う。というかそうするのが普通だね。

>>438
いろいろあるけど一番大きいのは以下。
アクセスポイントを移動するとき、数秒途切れるのがIDを同じにした中継器。瞬時に切り替わるのがメッシュ。
メッシュにすると、トイレに行くために階段を移動しても、動画配信やChromecastが切れなくなるよ。
442不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:20:32.00ID:Fb0hfNyNM
>>441
メッシュ構成の親機(無線LANルータ、AP、中継機)は、最低でも3台で構成しないとメッシュの利点が生かせず無駄に終わってコスト的にも高くつくと言われてるようだけど、
>>441の利点も重視するならば、たとえ3台以上ではなく2台でも、最悪1台(無線LANルータまたはAPを1台で単独使用)でも、メッシュ構成にすることは有用だということになりそうだね。
なぜならば、電波状態の変化にともなう5GHz←→2.4GHzのSSIDの切り換え時間の短縮は、メッシュ機器が1台や2台でも成立し、それが大幅に改善されるのだろうから。

ただしメッシュ機器は比較的高価なうえに、あと機種間(エイスース独自のaiメッシュ規格や、tpリンク独自のワンメッシュ規格を除く)やメーカー間では、現状では互換性がなく混在不可らしいので、それらが欠点だろうとは思うけど。
443不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:59:20.02ID:Fb0hfNyNM
>>439
5GHz帯で無線LANルータと中継機を同一SSIDで運用しているけど、その場の電波状態の変化に対応して電波状態の良好なほうの親機へ、適切に切換えてはくれないことが多いね。
とくに無線LANルータと中継機や、自宅無線LAN機器と周辺住宅の無線LAN機器の、それぞれの電波状態がだいたい同じくらいだと思われる境界エリアに設置せざるを得ない子機で、接続先選定に迷ったまま通信不能になっていると思われる状態になっていることも多いかな。
そうなった場合、適切な接続を確立し直すためには、親機(ルータ、中継機)や子機のうちどれを再起動するのかは、ケースバイケースになってしまうけれども。
2019/11/17(日) 17:06:51.80ID:3Ndgxqm1d
>>442
さすがに1台じゃ意味ないけど、2台なら十分メリットがあるよ。

>>443
Androidなら、常駐して強い方のAPに切り替えてくれるアプリがあったと思う。
445不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:39:59.97ID:Fb0hfNyNM
>>444
親機1台のみの機器構成で、5GHz←→2.4GHzという同のSSIDの切換え時間を短縮しようとしても、大して効果は得られないってことなんだね、なるほど。

テレビなどを接続しているイーサネットコンバータは無理だけど、アンドロイドならスマートフォンとタブレットがあるから、そのアプリを探して試してみるよ。ありがとう。
2019/11/17(日) 23:00:43.20ID:+KzMKj520
普通のルータ3台で共通のSSIDにしてたときは
スマホやDSやスイッチを持って遊びに来る子供たちに「WiFiがフラフラしてる」と言われた
意味はよくわからないけど、メッシュルータにしたらそういう不満はなくなったみたいだ
2019/11/18(月) 09:26:00.04ID:FIsdXNjC0
>>446
ルータ3台と書いたけど、ルータ1台とAP(APモードにしたルータ) 2台だった
448不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/18(月) 09:42:42.00ID:3Zrv+SinM
>>446-447
ルータとAPとサテライト(中継機)とがハードウェア的に異なるようなmeshシステムじゃなく、同一のハードウェアを設定で、ルータにもAPにも中継機にも変更可能なmeshシステムは、使い勝手よさそうだね。
2019/11/18(月) 10:06:59.37ID:FIsdXNjC0
>>448
今使ってるVelopがそうだな
ルータ、AP(中継も)の区別がなくて、切り替えスイッチも無い
設置のときにWAN側に接続した1台がルータになる

他のVelopはその下流に追加することになってるので、動的にルータとAPが切り替わったりすることは無いと思う
450不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/18(月) 11:08:27.37ID:3Zrv+SinM
>>449
ルータ←→AP(ルータ機能なしの、いわゆるブリッジ)の切換えは、切換えスイッチか設定画面から、手動で切換えられないのかな?
光回線などで光電話兼用のホームゲートウェイを使用している場合、ルータ機能はホームゲートウェイにまかせて、そのすぐ配下に接続する1台目のmesh機器はルータ機能なしのAPとして使用したい人が多いのではと思う。

まあ、設定や接続に若干の知識や手間が必要だし、さほどスループットも悪化しないようだから、多重ルータ状態で使用する人も結構いるらしいけど。
ゲームなどでポート開放の必要がある人以外でネットワーク初心者には、設定や接続が簡単確実だから多重ルータ状態での使用を推奨しているメーカーもあるらしいし。
451不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/18(月) 11:12:53.14ID:3Zrv+SinM
>>450続き

ルータではなくAPとして使用すると、中継機との組み合わせでmeshシステムとして機能しなくなるメーカーも確かあったようだけど、それだとホームゲートウェイをルータとして使用したいなど、用途によっては困るかもしれないね。
2019/11/18(月) 11:39:54.02ID:Ebvp90JpH
>>450 >>451
Web設定画面からは変更できるよ
スマホのアプリからは変更できないと思う
2019/11/18(月) 12:13:21.45ID:0b4fE/Qdd
>>450
その使い方ってルーターをAPモードにするだけでしょ
うちはdecoがV6プラスに対応してないので最初からAPモードで使ってるけど
ってかそう言う使い方してる人は多いんじゃない?
2019/11/18(月) 13:11:29.08ID:DmfwMtMra
光電話を使ってる人はメッシュルーターをAPモードにするか二重ルーター状態で使うかしかないのじゃないの
455不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/18(月) 13:36:59.59ID:3Zrv+SinM
>>453-454
ルータとして使用した婆のみmesh機能が働き、ルータではなくAPとして使用するとmesh機能が働かず、ただのAP+中継機という構成になってしまうメーカーや機種があるらしい。どのメーカーのどの機種かは忘れたが。
2019/11/18(月) 13:49:55.43ID:2m880KKVM
>>454
俺はHGWでPPPoEパススルーさせてOrbiをルータモードで使い、光電話と併用している。
アマゾンのレビューに書いてあったやり方だが、アマレビューが役に立つなんて珍しいこともあるもんだ、と思ったもんだ。
v6プラス? (゜听)シラネ
2019/11/18(月) 13:53:54.58ID:DmfwMtMra
>>455
OnemeshはAPモードだと選択できないね
2019/11/18(月) 22:59:33.33ID:asWS3wP+0
>>454
HGWのプロバイダー設定消去してひかり電話だけ繋がるようにすれば二重ルーターにならないよ
2019/11/19(火) 01:08:53.21ID:kC9ndblg0
auひかりは二重ルーターはご法度
どうしてもやりたいならDMZ設定で逃げられるけど
460不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/19(火) 23:58:47.74ID:htNpDBdeM
>>459
御法度って、二重ルータにすると何か不具合が発生するってことかな?
それとも、何か理由があってauが二重ルータを禁止してるの?
2019/11/20(水) 01:29:31.65ID:dKSakZ3cd
>>460
auひかりは特殊なんだよね
この辺りを読んでみてくれ

https://www.iesod.com/?p=1230
462不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/20(水) 04:35:15.36ID:8tgY1NVcM
>>461
NTTフレッツかドコモ光でひかり電話も他社製ルータもどちらも使いたい場合は、
ブリッジモード設定とPPPoEパススルー設定をしたホームゲートウェイのLAN側へ他社製ルータを接続し、
ひかり電話はホームゲートウェイへ、PPPoE接続とルータ機能とLAN(無線、有線)接続はその他社製ルータへ、それぞれ受け持たせるって聞いた憶えがあるけど、
auひかりでひかり電話と他社製ルータを使いたい場合は、ホームゲートウェイをブリッジ化せずにルータモードのままで、DMZに他社製ルータを指定して接続するんだね。
ひかり電話を契約してる人が他社製ルータを使うには、設定や接続が繁雑で大変そうだね。

そのサイト、とても参考になりました。ありがとう。
2019/11/20(水) 07:42:01.23ID:I5GxJKGX0
>>461
読んでみたけどauひかりが特殊というわけじゃないな
普通の使い方なら2重ルータで問題ない

この人はWake on lanをやりたいからIPアドレスの固定が必要になってDMZを設定してる
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 02d8-jvSr)
垢版 |
2019/11/20(水) 13:29:15.53ID:KobHNxrY0
OrbiMicroのセールの案内が来た
欲しいけど金が無い 金くれ
2019/11/20(水) 14:13:30.14ID:KobHNxrY0
買ってしまった M5幾らで売れるかな
466不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-gkSm)
垢版 |
2019/11/20(水) 14:34:59.76ID:8tgY1NVcM
>>464-465
ブロードバンドルーター(エレコム,ELECOM)3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1524490402/314

314 不明なデバイスさん 2019/11/19(火) 22:41:56.43 ID:htNpDBde
Wi-Fi 5(11ac) 867+400Mbps e-Meshスターターキット - WMC-DLGST2-W
https://www.elecom.co.jp/products/WMC-DLGST2-W.html


日本メーカーの手頃な価格のこのあたりの製品じゃ、駄目だったの?
2019/11/20(水) 14:37:45.45ID:KobHNxrY0
>>466
トライバンドが欲しかった
それ買うくらいならM5のままで良かった
2019/11/20(水) 15:52:35.89ID:tLOsNZ8zd
有線バックボールしてないなら気持ちはわかる
パフォーマンスの違いをレポして欲しい
2019/11/20(水) 15:58:45.66ID:tLOsNZ8zd
バックボール→バックホール
2019/11/21(木) 11:08:58.41ID:TiSHOUPIM
バックホール→セキュリティホール
2019/11/22(金) 01:00:45.40ID:bL+NcIEzd
それはバックドアだ
2019/11/22(金) 07:02:11.55ID:ufG8bcuc0
勝手口!?
2019/11/22(金) 08:35:35.34ID:i/ePXx1TM
>>472
そう
2019/11/23(土) 02:43:03.71ID:OgDhGLtb0
ブリッジモードで有線バックホールは鬼門みたいだけど、
Linksys Velopでもできてるよっていう報告。

HGW - (ハブ) - Velop 1
    └ Velop 2

この構成でできてる。ハブは外しても大丈夫かも知れないけど試してない。
http://(Velop 1のIP)/sysinfo.cgi の bh_report で、wiredになってることを確認した。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b61-4eZD)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:41:57.49ID:F5AyoBfH0
>>441
返信ありがとう。自分は宅内ネットワークを、OrbiのEthernet backhaul用と従来宅内用とで、配線から別々にしようと思ってる。
Ethernet backhaul用はノンインテリジェントスイッチで接続、ここと従来宅内用とはOrbiルータ(APモード)を介して接続しようと考えてる。
すなわち、Orbi間通信をノンインテリジェントスイッチを使った専用の有線ネットワーク化。
これだと配線が増えるのがネックだけどOrbi使うには致し方ない。
wifi6対応製品が出始めているので、しばらくは様子見だけど。
2019/11/23(土) 17:04:36.86ID:VL/Y7zBaM
天狗
2019/11/26(火) 08:34:32.35ID:RAqwL8A0M
OrbiもAPモードで有線バックホールはやばいんか??
2019/11/26(火) 12:50:58.26ID:7aWMxtoa0
新しいメッシュきたー!

ASUS、Wi-Fi 6に対応する最大6,600Mbpsのメッシュルーター「ZenWiFi」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1125/328900
2019/11/26(火) 13:26:09.59ID:jTNBfQNxp
いくらすんだろ…
2019/11/26(火) 15:43:52.73ID:HiLsKHpoM
> 異なる帯域ごとに3つのSSIDを構成し、信号強度とトラフィックに応じてデバイスに自動で帯域を割り当てる
ってのはメッシュとしては珍しいな。

それと、WAN側とはいえGbps超のポートが普及の兆しを見せてきたことは歓迎。
ホンネは有線バックホールこそマルチGbpsとは思うけど。
2019/11/26(火) 17:10:47.92ID:b90xEncX0
6部屋分とか4部屋分とか電波壁突き抜けんのか
2019/11/27(水) 00:12:38.10ID:VVclS4Zq0
wifi6出始めましたね。日本はRT-AX92Uまもなくってとこですが、orbi axはAmazon USで発売済、amplifi alienも発売開始でもう少し待てば色々と出てきそう。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX92U/
https://www.netgear.com/orbi/rbk852.aspx
https://amplifi.com/alien
2019/11/27(水) 01:46:20.21ID:D/B3s/lP0
前向きに検討してるんだけどIPV6対応機種少ないのがなぁ...まだ待つべきかれ
2019/11/27(水) 22:28:38.94ID:sJHQohB1M
今どきIPv6非対応のほうが少ないんじゃない?
2019/11/28(木) 07:51:07.86ID:e8Vjf5ZJ0
メッシュはまだIPV6未対応がほとんどだよ
2019/11/28(木) 11:57:22.38ID:On+dyY/DM
IPv6がダメじゃなくてIPoE/IPv4 over IPv6への対応が進んでいないってのが正しい。
どうしても使いたいなら対応ルーターの配下にAPモードで繋げば良い。

自分の場合はYahoo光ハイブリッド接続なのでレンタルルーターは外せないから、DecoM9をAPモードで使ってる。
セキュリティ関係の追加機能は使えないが、メッシュ接続もIPv6アドレスも振られるから現状特に不満は無い。
一応2重ルーターにするとセキュリティ機能も使えるようだが、コッチだとIPv6アドレス使えない?
ルーターモードでの設定は余り追ってないから使える方法は有るかも知れないけど。
2019/11/28(木) 19:17:38.52ID:3rLJbarnM
>>485
ほとんどって具体的にどれだよ
2019/11/28(木) 20:13:22.28ID:ZDffFs3r0
明日、nest wifiが発売らしいぞ。
当然のようにIPoE/IPv4 over IPv6には対応してなさそうだけど
2019/11/28(木) 21:21:21.73ID:NiGqWG/d0
IPv6っていうかIPoE対応してるの、BuffaloとSynologyだけだよね?
2019/11/28(木) 21:36:31.20ID:NuxEyzTC0
うーむ
2019/11/28(木) 21:40:29.87ID:FFT1Wb2f0
>>489
ELECOMも
2019/11/29(金) 14:47:51.24ID:IehcXXHva
>>488
Googleは値段が高いのがなあ
スマートスピーカー内蔵子機ってのは良いから他所も安く真似して
2019/11/29(金) 18:23:10.69ID:diZRZW350
RT-AC67UをAPモードのAiMeshで構築したいんだけど、
有線バックホールを利用しても
ノード側のLANポートはハブとして使えるのかな?

HGW−RT-AC67U(AP)−RT-AC67U(Node)−PC

PC
2019/11/29(金) 22:17:05.04ID:k4z4JYD80
nest Wi-Fiなんでルーターの方にはスマートスピーカーになってないんだろ…
2019/11/30(土) 04:44:24.24ID:11bSi31g0
メッシュ+WiFi6+有線バックホール+母艦OCNバーチャルコネクト対応なやつ出るのは何年後かしら
2019/11/30(土) 08:33:33.47ID:Gx8yNNV/0
OrbiサテライトってIP指定できる?現状DHCPからもらってる感じなので。
2019/11/30(土) 16:51:51.22ID:W2kEl06Y0
Nuro光のHGWとVelop(ルータモード)で二重ルータにしてたけど
IPV6をテストするサイトで接続不可と表示されるし
ページの表示が始まるまで時間がかかることがあった

ブリッジモードにしたらIPV6接続可能になって表示開始までの時間が短くなった
理由はよくわからない
二重ルータはIPV6不可能なのかな?

ルータモードでは各端末がどのAPに接続してるか表示する機能が面白かったけど、それが使えなくなるのは残念
2019/11/30(土) 20:11:52.10ID:yzeUNNB70
デコちゃんでは、ブリッジモードでも繋がっている機種が見えるよ
2019/11/30(土) 20:59:39.70ID:S7ap81nR0
>>496
MACアドレスで指定すれば出来る
ただ、設定しても直ぐには変わらないから、ルーターとサテライト全部再起動しないと駄目かもしれない
放っておいたら変わるかも知れないけど、うちは再起動で対応した
500不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-YwUh)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:46:12.98ID:5DY8gEGXM
>>497
大元のルータ(ホームゲートウェイ)のDMZに、その配下となるルータ(decoなど)をルータモードのまま接続するという方法が、どっかのルータ系スレで紹介されてたように思うな。
2019/11/30(土) 22:41:14.98ID:kc5DuCWkd
>>500
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2000/
tp-link的にはHGW経由するならDMZ使ってって感じみたいだね
2019/11/30(土) 22:48:47.96ID:W2kEl06Y0
>>498
そうなんだ
原理的にはできるはずだよね
ファームウェアのアップデートで可能になるかな
>>500
今度やってみます
2019/12/01(日) 08:27:26.10ID:TRBte9or0
今deco M4を導入してるけど
「メインのdeco」をM5にしてみようと思います。
これって、今のwifiネットワークを削除して1からやり直し?
2019/12/01(日) 09:16:10.58ID:S6jbBbi80
>>499
なるほど、DHCPで割り当てるアドレスを固定しておくのですね。
2019/12/01(日) 13:17:01.60ID:yAOxSMDi0
>>503
アプリのメイン画面の「インターネット」をタップして
右上のメニューから「メインのdecoをセット」から変更できますよー
2019/12/01(日) 17:35:35.60ID:qISgGh2z0
Deco M9とOrbiで迷ってるけど、Orbi癖があり安定運用に苦労しそうだからDecoにしようかな
507不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-YwUh)
垢版 |
2019/12/02(月) 06:40:03.17ID:nPLpslnQM
>>506
decoシリーズにはルータ本体内蔵のWeb管理画面がなく、スマートフォン用アプリから無線経由(WiFiやBluetooth)でしか各種設定ができないため、スマートフォンが必須。PCから操作できないのがちょっと不便かも。
2019/12/02(月) 11:42:09.14ID:wReUoXiOd
>>507
マジか!RE650やRE450感覚でいたわ
2019/12/02(月) 12:35:51.63ID:p3VSXxF9d
初期からのOrbi利用者だが、ファームバージョン2になってかなり安定しているから、予算的に問題がなく迷うくらいならOrbiを勧める。当時、メッシュはこれしかなかった。
申し訳ないがdecoは知らん。
510不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-YwUh)
垢版 |
2019/12/02(月) 14:56:20.14ID:nPLpslnQM
>>508
decoシリーズの本体設定をするときには、スマートフォンを手元に用意することさえ忘れなければ、けっこう使いやすいシリーズみたいだよ、いろんなスレを見た感じだとdecoシリーズは。
2019/12/02(月) 15:11:35.27ID:ptgxoH4va
スマホかタブさえ持ってれば無問題
2019/12/02(月) 15:19:51.16ID:+d1jsTNcd
メッシュルーターの購入層にスマホやタブレットを持っていない人はまずいないだろうというのがTP-Linkの判断なんだろうな
実際にやってみるとDecoアプリは楽チン
>>509とは逆でオレはOrbiは知らんけどねw
なるべく天井近くに置きたかったので壁掛け安さを考えてM5にした
2019/12/02(月) 17:08:37.17ID:U65DcbvFd
Decoは出先でスマホアプリからルータ設定にアクセスできるんだな
需要があるかどうかはしらんが、クラウドからやってるんだろうけど便利な時代になった
2019/12/02(月) 17:41:58.14ID:t1dRuz2jd
>>509
おなじく。orbiをおすすめします。ど安定。
2019/12/02(月) 19:00:18.67ID:iz10Zc4Z0
BTで接続してるだけじゃね?
2019/12/02(月) 23:04:26.64ID:jNuCD3ta0
deco M5のhomecareって、ボタンを切っておけば
日数はカウントされないのかな?
一度でも押すとカウントが開始されるのかな?
2019/12/03(火) 00:05:59.72ID:KE924FIj0
>>509
orbiを下げるつもりは全くないが、decoもアプリ使い易くてド安定だよ。速度も申し分ない、M5じゃなくてM9だけどね。
たぶんどっち選んでも大丈夫そうな気が。個人的な意見だけど。
2019/12/03(火) 07:05:25.17ID:qI+PPWe8d
一般の利用者でOrbiとdeco両方を評価したって人は、あまりいないと思うので選択は難しいわなw Orbi利用者から見るとdecoのコンパクトさは設置に困らないと思えるので魅力だよ。今ので満足しているので、買い替えまでには行かないけれどね。
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 12d8-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:32:53.02ID:bK85FuXn0
アプリはデコの方が使いやすい
初期設定のしやすさもデコに軍配
でも使ってるのはOrbi
2019/12/03(火) 11:40:39.86ID:+pH6+yEwM
Orbiのドピンク点滅LEDは普通の状況とは思えない色である
2019/12/03(火) 12:27:18.51ID:FerQvxRsa
すまん。まだ迷ってる。。

メッシュはAPモードで3基設置予定。HGWはV6プラス。今はNECルーターとRE650の中継器運用、無線で常時上り下り400〜500メガ程度。

気になるのはOrbiだとYoutube不安定とか記事があってそもそも安定した環境に出来るのか心配。壁掛けなので重さが心配。

Deco M9は壁掛けしたときの放熱が心配。

Amazon等の高評価レビューより低評価レビューを読み漁ってるとOrbiの方が安定稼働まで大変そう。。

気持ちはDeco M9に固まってきたけど。踏ん切りがまだ。
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 12d8-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:31:39.92ID:bK85FuXn0
バックホール使うならデコ
無線運用ならOrbi
2019/12/03(火) 15:08:54.33ID:whphb/wnr
>>521
つーか、400〜500(mbpsだよね)出てるんなら、その構成でいいじゃん 笑
ほんとにそうならmeshにしてもそう変わらんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況