WiFiメッシュルーター総合2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 01:28:24.79ID:/tgxnOWJ0
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
【家中】WiFiメッシュルーター総合【高速】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
49不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 18:57:32.01ID:OU4vKZit0
>>45
スマホアプリで子機の電波状況は監視できるよ
2本だと速度は低下するけどプライム動画をスマホで見る分には問題なしです
2019/09/11(水) 19:25:42.40ID:zrcf8NwS0
hgwーorbiでブリッジモードで使っているのですが、デバイスを個別に接続オンオフできる便利なアプリってないですかね?
そもそも無理な話ですか?
2019/09/11(水) 20:46:25.41ID:GW2ZAg/Pa
>>45
iPhoneならWiFiSweetSpotsってアプリが使いやすかった。
2019/09/11(水) 20:53:56.38ID:71tTV1A00
>>50
電源をリモートで制御する機器を導入すればいいんじゃね
2019/09/11(水) 21:18:27.29ID:HOe8m7hu0
>>46
ブリッジでメッシュ使えるかは製品によるから気を付けて
ブリッジにすると機能に制限はいって無効になる機能があったりするから
買う前に製品の仕様をしっかり調べてね
よく失敗しがちなのがGoogleWi-Fiでブリッジ自体は使えるけど
ブリッジにするとメッシュが使えなくなる厳しい制限ある
2019/09/11(水) 21:54:25.40ID:Z6R9MK9p0
>>49
ありがとうございます。
でも2.4Gと5Gそれぞれの電波状況は分からないんですよね?
55不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 22:42:30.41ID:OU4vKZit0
>>54
そうですね 表示を見るに両方で繋がってる感じだけどそれぞれでの強度表示はありません
2019/09/12(木) 03:56:31.57ID:bpdiV9HR0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1206669.html
2019/09/12(木) 10:02:27.30ID:5qQdqksk0
>>56
何でDecoはトライバンドじゃないんだろ?
2019/09/12(木) 11:36:29.10ID:sLRGLls/0
あれ…deco 10 だっけ?あれはどうなったんだろ?
2019/09/12(木) 11:58:32.03ID:5GZOPKVQM
メッシュルータ気になってるんですがセットのものが多いですね。
メッシュルータ同士のみがメッシュWiFi構築すると思ってよいですか?
今つけてるメッシュ非対応のWiFiはメッシュ構築しないと思って良いですよね。
2019/09/12(木) 12:16:35.83ID:bpdiV9HR0
複数wifi AP設置すれば、実質メッシュ
設定が楽かどうかの違いしかない
2019/09/12(木) 13:34:56.19ID:BuJkLw1gd
それはあまりにメッシュに無知
2019/09/12(木) 14:22:16.00ID:r7pcHZNca
メッシュを電波広げるだけと思ってるのかな
それだと中継機というものが既にあるのにメッシュが出てくる意味がないわな
まあ普通のルーターと中継機でも1SSID運用はできるし実用上でメッシュと体感がそんなに違うかと言えば微妙だが
63不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-qhy2)
垢版 |
2019/09/12(木) 14:49:34.51ID:SsVqYve9M
AP切り替え性能が雲泥の差
2019/09/12(木) 15:15:35.12ID:bpdiV9HR0
ローミングは端末側の機能だぞw
2019/09/12(木) 15:17:18.38ID:d+Ysv6wDd
中継機でメッシュ並にうまく運用できていて不満ない人はメッシュ導入検討しないだろうたかいんだし
2019/09/12(木) 17:16:20.60ID:gnV3nYr2x
今までの悩みは
2SSID環境で2個WiFiがつかめる場所にいるときに弱い方のwifi掴んじゃって切り替わらない、切り替わったときにネットワークが切断される。

これが嫌で1wifiにしました。

これをメッシュWiFi1個導入するだけでメッシュ構築されたらなと思い質問しました。
2019/09/12(木) 18:36:49.06ID:BuJkLw1gd
>>64
嘘つきは泥棒のはじまり
2019/09/12(木) 18:36:56.74ID:lse7X7jX0
>>66
1個導入するだけで他社ルーターとメッシュ構築出来る製品はあるけど
不安定な報告多くておすすめしない

NighthawkメッシュWiFiエクステンダーでは、現在ご自宅で使用中のルーターと同じWiFiネットワーク名 (SSID) を拡張し、
家の隅々まで行き渡るシームレスなネットワークを実現します。
https://www.jp.netgear.com/home/products/networking/wifi-range-extenders/
2019/09/12(木) 20:19:23.27ID:Wl7/bSnzd
>>29
え?メッシュでないと移動したら切れるやん。
2019/09/12(木) 23:52:34.44ID:uQicsjHd0
>>66
普通にDecoなりOrbiなりエレコムなりを買ってメッシュの機器だけで環境作るのをお勧めする
間違いなく快適になるから
Decoなら今どのAPに接続してるかアプリで確認できるので精神衛生上よろしい
2019/09/13(金) 00:36:29.10ID:6t4L5VUx0
>>69
それはローミングで解消する話だから、メッシュであるかどうかは関係ないのよ
2019/09/13(金) 01:05:50.56ID:cJdmYmxCM
もういっそのことssidを全部別にして接続し直す方法で良いとか
2019/09/13(金) 01:16:35.76ID:9NSnPZYe0
>>64
子機が切り替えるけど、非メッシュは電波強度だけみて切り替えるから
電波の強い1つのAPへ集中して不安定になったり、切り替時に途切れたりして賢くない

メッシュは電波強度以外にネットワーク全体の混雑状況をAPが監視して最適なAPへ接続させる
切り替え直前に事前認証する方式になってシームレスで途切れず切り替わる
ここ5年ほどの間に発売されたスマホやノートPCは、このあたりの機能に対応しててメッシュ使えば賢く切り替わる

比較的新しいスマホやノートPC持ってて、家の中頻繁に移動する場合や
無線端末多い場合はメッシュのほうがいい
移動せず固定した場所で使うなら非メッシュでも手動でAP割り振れば問題ない
2019/09/13(金) 01:51:58.67ID:6t4L5VUx0
>>73
それはメッシュであるかどうかの話ではなく、APと子機がWi-Fi Agile Multibandのプロトコルに対応しているかどうかの差
具体的に書くと802.11k、802.11v、802.11u、802.11rの対応状況
https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-agile-multiband
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1168082.html
2019/09/13(金) 08:21:28.22ID:Y9Dzg/IQ0
いやいや、メッシュでなければスティッキー問題は解決できないよ
もしくは以前のスレに書かれていたようなコントローラー付きのAP使用しないと無理
もしメッシュでない機器でシームレスなローミング出来る機器があるなら教えてほしい
2019/09/13(金) 10:03:30.07ID:VSU/+yB5M
>>75
存在しません。
2019/09/13(金) 10:35:45.28ID:nvq9itXK0
詳しく無いけどaxってのは複数同時接続するんじゃないの?
それはシームレスとは言えないのか?
2019/09/13(金) 11:38:43.58ID:5VD0ry4Id
>>77
何と何が同時接続するの?
2019/09/13(金) 12:26:13.64ID:6t4L5VUx0
>>75
自分で書いてるけど、コントローラー付きのAP使えば可能でメッシュかどうかが前提じゃないのね
メッシュ製品じゃなくてもあるわけよ
リンク貼ったのに読んでないようだから引用するけど

> 新プロトコル採用で認証を高速化する「Fast network transitions」
> 最後が「Fast network transitions」で、こちらは「IEEE 802.11r-2008」がベースだ。「IEEE 802.11-2012」では
> Amendment 2として追加され、「IEEE 802.11-2016」では第13章がこれに充てられている。用語としては
> 「FT(Fast BSS Transition)」で、要するに従来のIEEE 802.11iで規定された認証では時間が掛かるため、
> 新しい認証プロトコル(FT Protocol)に切り替えて高速化するものだ。

つまり君の語ってるスティッキー問題の解決策は802.11rに含まれてるのね
もう少し詳しいものが見たければ以下参照
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/wireless-mobility/wireless-lan-wlan/116493-technote-technology-00.html

製品は既に名前出てるけどCisco WAP150とかアライドテレシス AT-TQm1402とか色々あるわけよ
2019/09/13(金) 12:31:07.06ID:VSU/+yB5M
>>79
法人向けじゃんアホか
2019/09/13(金) 12:40:44.66ID:6t4L5VUx0
機能の話してるのに法人向けがどうこう言われても困るんだが
そもそもAmazonでも普通に売ってて個人で買えないものでもない
2019/09/13(金) 13:03:58.62ID:5VD0ry4Id
ID:6t4L5VUx0は無視でいいわ
ずっとメッシュルータースレでで一生懸命APを売り込んでマジウザい
2019/09/13(金) 13:18:52.93ID:ggXys4n40
メッシュじゃないとできないっていう話ではないのはその通りだから、技術的には正しい指摘してるよ
買うかどうかは別にして比較として参考にしとけばいいんでないの
2019/09/13(金) 16:40:18.66ID:uqFMFCqs0
Orbi買ったんですが思ってたより電波の届く範囲広いですねこれ
当初は1階に親機2階にサテライトを設置してイーサネットバックホールで接続しようとしてましたが結局親機-サテライト間は無線で接続できてて満足

何より驚いたのがPCを有線でHGW(ONU一体型)に接続したときとサテライトに接続したときとでPingとダウンロードが変わらないことですね
アップロードは半減してますが
2019/09/13(金) 18:33:15.53ID:V9DouVZo0
なんかイーサネットバックホールって気軽に言う人が多いけど配線とか新規でするの? すでに引いてあるの?
新規配線ならメッシュのメリットの一部を最初から放棄してるような
一般家庭なら>>84みたいに無線で充分だろうし
2019/09/13(金) 18:38:29.21ID:9CNKd0vEd
>>85
有線が有るなら有線使わない手はないって感じ
有線バックホール使ってメッシュのメリットを放棄するってのがイミフなんだが?
有線のAPでも無線のAPとシームレスにローミングするんだけどね
2019/09/13(金) 18:59:08.47ID:Ln+t2wA10
2ch(5ch)するような、ネットヘビーユーザーなら各階どころか各部屋にイーサネットソケットがあるんじゃね?
2019/09/13(金) 19:05:37.63ID:uqFMFCqs0
>>85
当方はもともと電話を1階にデスクトップPCを2階に設置するつもりだったうえ建物の構造上HGWを1階に置くしかないって感じでした
やはりデスクトップPCなんで有線にしたかったんですよね

一応電話線が通ってたので壁や天井に穴はあるんです
ただLANケーブルを配線するとき事故るリスクがあったので無線接続を試したら思いの外よかったって感じです
2019/09/13(金) 19:31:05.91ID:cJdmYmxCM
壁が薄いから電波が届く
2019/09/13(金) 19:33:07.94ID:9NSnPZYe0
>>74
K以降に対応してる家庭用のAPのことをメッシュルータと呼ぶんだよ
2019/09/13(金) 20:14:10.15ID:ub3Q8tdX0
結構前から大体の戸建ってLAN配線あるでしょ
2019/09/13(金) 23:59:05.60ID:IWm40yszd
単に有線バックホールでAP構成してるだけのAPをメッシュルータとか「メッシュ」の意味知らんアホか

メッシュルーターはメッシュネットワーク型接続を行うルーターで、
物理層として有線接続もサポートしてますってだけだよ
2019/09/14(土) 00:36:56.58ID:Gh4+knSA0
メッシュネットワークの基本技術って 11s じゃないのん?
2019/09/14(土) 02:30:08.41ID:oCZ9hbaU0
>>91
結構前からあるLANケーブルって規格が古そう
2019/09/14(土) 02:59:37.52ID:eXbWiFnG0
こんな感じ
https://i.imgur.com/L4e8WbQ.jpg

うちはギリ1Gだけど最近なら10G引けるんじゃないかな。
入れ替え面倒なんで将来のアップグレードはたぶんしない。
2019/09/14(土) 03:34:38.65ID:RG6GNoWD0
>>93
標準規格の11s作ったけど、11acみたいなやる気なかったから
各社独自の11sと互換性のない規格作って、11sじゃないメッシュ製品が普及して
同じメーカーや機種でそろえないとダメっていう事態になってしまった・・・
2019/09/14(土) 10:34:45.11ID:Kp9Mo21P0
>>85
最近の戸建は各フロアに床暖が入ってたり床がALCパネルだったりして、フロアをまたぐ縦の通信が通り難いからそこだけ有線で繋ぐベターな選択をしているだけであって、横はメッシュなんだから放棄なんてしてないな
2019/09/14(土) 11:57:37.64ID:DDK+q90Ra
うちはリビングの電話のところと2階の自分の部屋間で配線しただけだなあ
ネット使うのはほぼ2階だし無線で飛ばせばいいやと思ってたから
2019/09/14(土) 17:42:09.38ID:ly0FvsWB0
>>97
階段の上下にでもメッシュを置けばいいのじゃないの
2019/09/14(土) 21:15:42.70ID:y7pTDwa30
>>99
うちはそうだな。
各階の階段に置いてる。
2019/09/15(日) 15:16:05.03ID:sMm5duknM
メッシュとか高いし馬鹿らしいので、wifi改善に海外のwifiルーター導入するつもり

出力は数倍だから改善するよね?
2019/09/15(日) 15:42:08.90ID:MTwC0jmXd
うちは2階に親、1階に有線バックホールで速度を確保
電波の足りない所は無線でカバーする感じ
親含めて4個でカバーで完璧
2019/09/15(日) 17:13:17.22ID:fHjjUexU0
近い将来はPLCが進化したりアンテナ線で通信できるようになるのじゃないの
2019/09/15(日) 20:17:10.05ID:aBKH0IPwM
>>102

そりゃぁ4個も置けば当たり前だろう
2019/09/15(日) 20:17:54.45ID:QVuQR3md0
4個くらいは置かないとメッシュにならんだろ
2019/09/15(日) 20:22:26.04ID:5mkzzSGk0
>>104
2階建で風呂場まで含めて隅々カバーしようとしたら1フロアあたり2個は最低なんだがな
2019/09/15(日) 21:41:11.87ID:fHjjUexU0
1階2個必須だと、よほど広い家なのか末端まで速度落としたくないかとかじゃないの
ただ3個以上は使わないと経路の最適化とかは宝のもちぐされになるな
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:06:28.88ID:81RuZhAs0
結局エレコムの購入見送った人多いのかな
2019/09/15(日) 23:05:36.64ID:bDS5poKg0
>>102
>電波の足りない所は無線でカバーする感じ


なんか意味がわからん
無線と電波をどう使い分けてんだ
2019/09/15(日) 23:19:04.71ID:wIzQQ4Qp0
Deco M5の購入を考えているのですが、
2.4GHz帯しか対応していないロボット掃除機(Dyson360eye)でも使えますかね?
現在AirMac Extremeを使っているのですが、初期値では2.4GHz/5GHz自動切り替えモードです。
この状態で使うと、ロボット掃除機からWi-Fiを見つけられなくなることがあります。
AirMacユーティリテイィーで2.4GHz帯と5GHz帯で強制的にSSIDを異なるものにすることができるのですが、
この設定をONにして2.4GHz帯のSSIDに接続させると成功します。

おそらくルンバなんかも2.4GHz帯にしか対応していなかったと思いますが、ロボット掃除機をお使いの方、どうでしょうか?
2019/09/16(月) 02:00:50.97ID:uYx3C46b0
対応しているチャンネルで運用すりゃいいんだよ
2019/09/16(月) 10:16:41.05ID:Np/082Dm0
>>109
有線バックホールのAPでカバーできないエリアは無線APで保管するという意味
2019/09/16(月) 11:20:12.04ID:iWJBm4aZ0
>>110
仕組みはわからんけど、deco m5とm3wの環境で2.4にしか対応してないスマートリモコンはふつうに使えてる。

ただブリッジモード試した時にこいつだけうまく繋がらなくなってしまって、結局ルータモードに切り戻したので、なんか関係があるのかもしれない。
2019/09/16(月) 13:49:24.70ID:7daaK6m+d
>>110
うちのルンバは5GHz対応してる
今はみんな対応してるんじゃね?
2019/09/16(月) 20:57:48.45ID:9EwrnR9I0
DecoM5を買ったのですが、イーサネットバックホールが有効になるタイミングってありますでしょうか?
KDDIの光で貸与されている終端装置にルーター機能があり、OFFにできないので、DecoM5はブリッジモードで使っています。
設定画面上でイーサーネットバックホールがONになっているのか判別がつかず困っています。
そのまま差し込んだだけではWi-Fiと有線LANでループしてしまうのか、有線LAN状の他の端末からの通信が劇遅になってしまいます。
Deco M5の電源を入れ直したりとか、LANケーブルの再挿抜をしたりとかしてるんですが…。
そのまま放置すると自動的にイーサーネットバックホールに切り替わるのでしょうか。

イーサーネットバックホールはルーターモードでしか使えないという情報と、
ブリッジモードで使えるという情報も混在しているので、なおさら混乱しています。
TP-LinkのHPに出ている情報ですとルーターモードでしか動かないという情報は書かれていないので、
ブリッジモードででも使えることに期待したいのですが。
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 21:43:02.34ID:7UxQB7bq0
>>115
ブリッジで使えます
機能してるかはアプリでその機器を見ると有線LANって書いてます
2019/09/16(月) 21:43:19.21ID:wrVEG6CY0
>>115
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
2019/09/16(月) 21:45:56.70ID:Np/082Dm0
>>115
親ルーターと有線バックホールの接続はどうなってる?
ルーターモードでしか有線バックホールが使えないというのは嘘ね
2019/09/17(火) 00:15:49.06ID:XASjDCqj0
>>116-118
同じ手元のハブにつなげて、DecoM5を初期化して再設定したら、一旦有線接続になりました。
一旦電源を切って、目的の場所に持っていって、緑ランプの点灯を確認したら、Wi-Fiの電波はスマホから捕捉できるんですが、
「インターネットに接続されていません」表示が出てしまう状況ですOrz

Decoのアプリからも探索ができず…。
親ルーターからはLAN端子直結のDecoM5が一台と、別階まで壁裏LANケーブルが通り、そこからハブ分岐でDecoM5がぶら下がっています。

親ルーターの再起動でもダメですね。

無線リレー形式のメッシュだと動くようなんですが、有線接続で途端にダメですね。
簡単かと思ったらこんなに難しいとは…。
120不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 00:24:51.27ID:VNGKMRLN0
>>119
ああ分かった バックホールはメインのデコから直結のみ
だから子機2台でもバックホール接続は一台だけ
親ルーターからは分けられない
ハブは有線で繋がった子機の下に繋げる
2019/09/17(火) 00:30:51.98ID:RLzxyoT30
>>119
親機をau光のHGWに直結(ブリッジモード)
子機(有線) はHGW→ハブに接続
これでどうですか?
うちはドコモ光だけど↑のやり方で問題なく接続出来てる
122不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 00:32:56.79ID:VNGKMRLN0
訂正
子機から子機の有線は行けるのか
ハブは末端の下にしか付けられない
2019/09/17(火) 01:12:38.69ID:XASjDCqj0
>>120,122
バックホールはDeco同士を直結しなくても大丈夫ということですよね?

>>121
最初は
HGW ━ DecoM5(親機1F)
 ┗━2階ハブ━DecoM5(子機2F)としていたんです。

それでダメだったので、親機を逆にしてみたりしたんですがダメでした。

子機に有線LANケーブルを繋げた途端、親機子機両方ともインターネット接続不可となり、子機からLANケーブルを抜くと復活するそんな感じです。
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 01:21:32.26ID:VNGKMRLN0
>>123
デコ同士の直結は必要だと言ってる
メインのデコってのをアプリから切り替えられるんだけど それをHGW直結のに設定
メインにinで1ポート もう一つのポートから子機に有線でout

HGWから分けたのはメッシュに構築されない
2019/09/17(火) 01:24:19.46ID:SHx7+B3r0
>>123
んー
自分は、その
>HGW ━ DecoM5(親機1F)
> ┗━2階ハブ━DecoM5(子機2F)

その接続でつながっていますけどねぇ
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 01:26:40.53ID:VNGKMRLN0
>>125
うちもそれで試して駄目だった
2019/09/17(火) 01:32:29.66ID:XASjDCqj0
>>124
むー直結となると、条件がかなり厳しいですね。。
既設LANケーブルの他に、DecoM5直結線を階を跨いで敷設するのは現実的ではなく…。

HGW━別部屋ハブ━DecoM5(親機)
          ┗DecoM5(子機)

手元にあるハブに二つをそれぞれぶら下げた場合は、お互い直結でなくてもイーサネットバックホールが有効になったんですよね。
2019/09/17(火) 01:43:57.54ID:PPB4EIKG0
DHCPサーバーちゃんと1つしてLAN組むだけだろ。
ルーター機能ある物にはとりあえず重複しないようにIP設定する。
あとWANポートじゃなくLANのほうだけに挿すだけの話とか?
2019/09/17(火) 01:51:05.70ID:XASjDCqj0
>>128
KDDI光のホームゲートウェイがDHCPサーバを兼ねているので、
IPアドレスは自動割り当てて重複はしていないと思われます。
DecoM5はLANポートが2つあるのですが、WAN/LAN用と区別があるものじゃないんですよね。

イーサネットバックホールを手動設定できないのと、
自動的に有効になる条件がドキュメントとして開示されていないようなので、
どう対処したら良いのかわからず困っている段階です。
2019/09/17(火) 01:53:06.80ID:SHx7+B3r0
>>127
ん…
HGWの隣にハブを置いて…例えば↓の感じで試してもらえませんか?

HGW ━ハブ━ DecoM5(親機1F)
     ┗━2階ハブ━DecoM5(子機2F)
2019/09/17(火) 01:59:09.33ID:PPB4EIKG0
どの部分でもいいから有線で繋いで、各機器のIP確認したの?
たぶんHGWの設定画面で確認とかできると思うけど、それで見えない状態だとLANを正しく組めていないんじゃないかな。
2019/09/17(火) 07:36:06.37ID:CunkRspL0
>>130
すみません。宅内の配線を確認し直しましたら、

HGW━DecoM5(親機1F)
   ┗DecoM5(子機2F)でした。
※2Fの子機は2F壁コンセント直結ですが、
モジュラージャックを経由しているものの、その先のルートは
HGWまで他の機器は挟まっていませんでした。

つまり、現在HGWのLAN口にそれぞれ親子がぶら下がっている状況です。
ハブがもう一つ余っているのか確認しますが、HGWの真横にハブを咬ませて変わるかはテストしてみますね。


>>131
auから貸与されているHGWではぶら下がっている機器のIPアドレスは見えないんですよね。
イーサーネットバックホールを使おうとする前は、DecoM5のIPアドレスがDecoM5のアプリから見えますが、
その時はもちろんきちんとIPが振られています。
有線接続すると、ループが起きるためか、他に有線接続しているPCからHGWの管理画面すらアクセスできなくなるのです。
2019/09/17(火) 09:05:29.08ID:ymIpmCOx0
>>132
その接続では有線バックホールがうまく動作しないのは既知の問題
2階のモジュラージャックにハブを繋げてそこから子機を繋げればうまくいきそう
2019/09/17(火) 10:07:10.05ID:nwW1zfQp0
Deco M9使ってるんだけど、高速ローミングって必要?
デフォルトだとオフになってるんだが
2019/09/17(火) 10:40:08.29ID:YS2agdQl0
>>115
もう見てるかもしれないけど公式のフォーラムにアップされてるHow toがこれ
NotesとかFAQが役立つと思う、Google翻訳使ってもらえれば意味は分かると思う

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/98898

ループが発生するってことはd-linkの一部のスイッチで起こる現象と似てるから、IEEE1905.1をHGWがサポートしてないとかいうケースか、192.168.0.1をメインのDecoが決め打ちで使うのでHGWとIP重複しちゃってるパターンとかかね?

>>134
Decoシリーズのファームウェアとしては後から追加された機能なのと、対応してない端末も多いのでデフォルトでオフになってるんだとおもう。
802.11r対応の端末使ってるならONにすればメッシュのAP間切り替えが早くなるとおもうよ。
2019/09/17(火) 13:20:54.40ID:vsqHtUEva
HGWと親機の距離が近いのならHGWから親機に入れて子機に出せばいいだけじゃないの?

HGW→親機→子機ね
2019/09/17(火) 13:35:08.27ID:2iut7IDkM
HGW直でなくてHUBを間にかませればいけるんじゃないと予測
2019/09/17(火) 13:41:12.04ID:vsqHtUEva
HGW→親機

子機

そもそもこの接続でバックホールが機能するのかって話だよね
かましてるのがブリッジやハブならともかくルーターが悪さしてそう
2019/09/17(火) 14:27:02.83ID:1ipagho70
APモードにしてIP重複解消すりゃいけるでしょ。FAQにもできるって書いてある。
2019/09/17(火) 14:43:30.34ID:G9dQ0Aiud
>>138
その接続は>>135のFAQの推奨に無いので機能しないと思った方がいい
Decoの仕様でしょ
2019/09/17(火) 14:56:47.56ID:nwW1zfQp0
Decoアプリのネットワークデバイスの詳細で、接続タイプがメインネットワークって表示される場合は、メインのDecoに繋がってるって事だよね?
あきらかにメインよりも近い場所にDecoがあるんだが?何でだろう?
2019/09/17(火) 17:39:27.43ID:y2a/gbDZ0
>>132
>>130でダメならいっそのことM5をもう一台追加して下記みたいにするとか 一階同士なら電波通るでしょ

HGW━M5(新親機)    ━DecoM5(1F現親機)
            ┗DecoM5(子機2F)
2019/09/17(火) 17:43:52.52ID:y2a/gbDZ0
すまん 図がずれたから訂正

HGW━M5(新親機)    DecoM5(1F現親機)━DecoM5(子機2F)
2019/09/17(火) 18:56:36.48ID:odi0eXUB0
>>143
これオッケーなの?
有線で繋ぐのは、親機との繋がりが無いと駄目なのかと思ってた。
2019/09/17(火) 20:23:35.98ID:qm2J553z0
>>144
繋がるとしても意味はなさそう
2019/09/17(火) 20:36:47.38ID:y2a/gbDZ0
>>144
すまん 実際にやったことは無い
>>145
フロアをまたぐ縦の通信が通り難いってなら意味はあるのじゃないの
2019/09/17(火) 20:46:09.86ID:208qrV6/0
まずは公式の説明どおりにやってみた方がいいと思うんだけど
https://i.imgur.com/M7xe1oa.png
2019/09/17(火) 21:07:25.81ID:pDc7Y8nJ0
>>138
自分もルーターのフィルタリングが問題なのかな〜と思いました
2019/09/17(火) 21:19:14.45ID:sz04LTuE0
>>143-144
難しく考えすぎ 1台追加するならこれでいいだろ
HGW━M5(新親機・HGWの間近に設置)━DecoM5(子機2F)
旧親機とは無線接続
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況