・小型液晶モニタを扱うスレです
・「小型」とは?小型です。
・「小型じゃねー」と思ったらスルーしてください
前スレ
小型液晶モニタスレ 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1536753021/
探検
小型液晶モニタスレ 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/22(日) 14:12:32.75ID:urX/7Rlg
151不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 10:12:46.52ID:XVRTzUOY >>148
手が出せなければ知らないって思考が短絡的すぎる
今どき他人のレビューなんていくらでも見れるし、そうでなくともディスプレイの仕様に表記揺れがあれば疑われて当然だろ
さらに言えば4kを否定してるわけじゃなくてsRGB100%なのかAdobeRGB100%なのかはっきりしない製品が疑わしいってだけ
解像度が同じで色域が違う製品を出してるメーカーもあるがそういうのはレビュー見ても信頼してよさそう
俺はそこからNTSC72%のものを選んだが、そもそも13.3インチ4kだとAdobeRGB100%がなかった
手が出せなければ知らないって思考が短絡的すぎる
今どき他人のレビューなんていくらでも見れるし、そうでなくともディスプレイの仕様に表記揺れがあれば疑われて当然だろ
さらに言えば4kを否定してるわけじゃなくてsRGB100%なのかAdobeRGB100%なのかはっきりしない製品が疑わしいってだけ
解像度が同じで色域が違う製品を出してるメーカーもあるがそういうのはレビュー見ても信頼してよさそう
俺はそこからNTSC72%のものを選んだが、そもそも13.3インチ4kだとAdobeRGB100%がなかった
152不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 22:07:00.11ID:qAY/UGS+ どうしても13.3じゃなきゃダメなら仕方ないが、それは置いといて
俺はそういうことが言いたいのではなく
「カバー率もカバー比も100%に全然届いてない(sRGBカバー比100%を偽ってる)のがある」
ということをレビューで確認したらしいけど、それが詐欺だと思うならそれこそ短絡的なことなのよ
実際に買って見てみるといいよ。そんなことどうでもよくなるくらい色域広いから。実際の性能は知らんでしょやっぱり
ちなみにそもそも、カバー率もカバー比も真に100%超えてるパネルがいくらするかそれこそ知ってる?という話でしょ
13.3ならしょうがないけど、そんなつまらん判断で結局NTSC72%を買ってしまうのは正直損な性格すぎるかもよ
とはいえ72%の製品は3000円くらいは安めになってるから、見れればいい人なら全然構わんけどね
俺はそういうことが言いたいのではなく
「カバー率もカバー比も100%に全然届いてない(sRGBカバー比100%を偽ってる)のがある」
ということをレビューで確認したらしいけど、それが詐欺だと思うならそれこそ短絡的なことなのよ
実際に買って見てみるといいよ。そんなことどうでもよくなるくらい色域広いから。実際の性能は知らんでしょやっぱり
ちなみにそもそも、カバー率もカバー比も真に100%超えてるパネルがいくらするかそれこそ知ってる?という話でしょ
13.3ならしょうがないけど、そんなつまらん判断で結局NTSC72%を買ってしまうのは正直損な性格すぎるかもよ
とはいえ72%の製品は3000円くらいは安めになってるから、見れればいい人なら全然構わんけどね
153不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 00:44:51.09ID:I4yo/LHH155不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 08:59:20.40ID:YEMiVTjP 13.3は確かにAdobeRGBカバー率100%のパネルは無さげだね。
sRGBカバー率100%のはInnoluxとかAUOから出てるみたい。バラしてみてLGのパネルだったら外れ、InnoluxかAUOなら型番による。って感じ。
在庫量からすると、LGかInnoluxのが使われてるんじゃないかなーって感じ?
視野角が89度ならInnolux、85度ならLGかAUO、コントラスト
が1800:1ならAUOみたいな感じには分類できそうだけど、そもそもスペックがコピペでデタラメだったりするんでパネルの特定って難しい
んよね。途中でパネル替えてる可能性もあるし。
あと、15.6はよっぽど古いのを掴まなければクソパネルのは淘汰されてると思う。圧倒的にBOEとかの方が流通してるから。
sRGBカバー率100%のはInnoluxとかAUOから出てるみたい。バラしてみてLGのパネルだったら外れ、InnoluxかAUOなら型番による。って感じ。
在庫量からすると、LGかInnoluxのが使われてるんじゃないかなーって感じ?
視野角が89度ならInnolux、85度ならLGかAUO、コントラスト
が1800:1ならAUOみたいな感じには分類できそうだけど、そもそもスペックがコピペでデタラメだったりするんでパネルの特定って難しい
んよね。途中でパネル替えてる可能性もあるし。
あと、15.6はよっぽど古いのを掴まなければクソパネルのは淘汰されてると思う。圧倒的にBOEとかの方が流通してるから。
156不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 10:56:19.76ID:/k/n7BVU157不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 11:28:58.63ID:jebp0pBj cocopar想像以上に音悪かったわ
低音すかすかどころか鳴ってないだろ
低音すかすかどころか鳴ってないだろ
158不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 11:31:24.59ID:jebp0pBj イヤホンジャックからも全然ダメだしHDMIのスピーカー別で使うしかないか
159不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 11:44:45.29ID:YEMiVTjP >>156
これよりもっとシンプルなケース自作したよ。
額を切ってくれる業者さんに9mm厚のアルミチャネルで外枠作ってもらって
アクリル板で背面覆って基板を隠して最厚で17mm位だったはず。
俺は端子を下向きにしたけど、薄さにこだわったせいで配線がちょっと
窮屈だった。
基板とパネルとフレキのキットで15k位だったけど、USBがmicroで5vしか
受け付けないから輝度上げたいなら12vのACアダプタを別に買う必要あるし。
USB-C対応の基板が入手できるといいんだけどね。
これよりもっとシンプルなケース自作したよ。
額を切ってくれる業者さんに9mm厚のアルミチャネルで外枠作ってもらって
アクリル板で背面覆って基板を隠して最厚で17mm位だったはず。
俺は端子を下向きにしたけど、薄さにこだわったせいで配線がちょっと
窮屈だった。
基板とパネルとフレキのキットで15k位だったけど、USBがmicroで5vしか
受け付けないから輝度上げたいなら12vのACアダプタを別に買う必要あるし。
USB-C対応の基板が入手できるといいんだけどね。
160不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 12:32:11.96ID:YEMiVTjP >>158
Cocoparって一括りにされてもOEM元バラバラみたいだから一概に言えないと思うけど、少なくともスピーカーについてはどれも論外レベル。
たまにコピペミスって8wとか書いてるアホ業者もいるけど、せいぜい2w位のペラいスピーカーが申し訳程度についてるだけだもの。
ただ、筐体の背面じゃなくて横に穴開けてる奴はそれなりにステレオで聞こえるるし、籠もりも少しマシな感じがする。
音楽聞くときはUSBDAC経由だけど、動画とかTVとかは内蔵スピーカー使ってる。
Cocoparって一括りにされてもOEM元バラバラみたいだから一概に言えないと思うけど、少なくともスピーカーについてはどれも論外レベル。
たまにコピペミスって8wとか書いてるアホ業者もいるけど、せいぜい2w位のペラいスピーカーが申し訳程度についてるだけだもの。
ただ、筐体の背面じゃなくて横に穴開けてる奴はそれなりにステレオで聞こえるるし、籠もりも少しマシな感じがする。
音楽聞くときはUSBDAC経由だけど、動画とかTVとかは内蔵スピーカー使ってる。
161不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 12:59:30.97ID:yS/Ev7/U スマホやタブのツルツル高精細に見慣れすぎて
光沢が好きになってる人おりゅ?
光沢が好きになってる人おりゅ?
162不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 13:00:32.19ID:XzofLpLl163不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 15:02:32.74ID:IcJrnZ/A スピーカーの位置はともかく出回ってる基盤は2種類だからそんなもん
164不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 15:24:01.91ID:/k/n7BVU165不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 18:32:31.00ID:QQ+bHTrf166不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 19:55:56.24ID:OcITdasP 別に派手な色がきれいだと見る向きがあるのは確かだけど、
基本sRGBソースのもん映すのにadobeRGBのカバー率持ってきてこっちの方が凄いんだと言われてもなぁ
TVでもカラースペースモードはソースによって自動切換えが普通だし、
カラーバランス崩れるから常時bt.2020やadobeRGBなど広色域モード固定に設定したりしないでしょ
ま、大は小を兼ねるから予算が許すなら高色域の方買っときゃいいんだけど、
NTSC72%を見れればいい人向け扱いするのは違う
基本sRGBソースのもん映すのにadobeRGBのカバー率持ってきてこっちの方が凄いんだと言われてもなぁ
TVでもカラースペースモードはソースによって自動切換えが普通だし、
カラーバランス崩れるから常時bt.2020やadobeRGBなど広色域モード固定に設定したりしないでしょ
ま、大は小を兼ねるから予算が許すなら高色域の方買っときゃいいんだけど、
NTSC72%を見れればいい人向け扱いするのは違う
167不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 20:32:06.90ID:QQ+bHTrf 壊れやすいとされる中華モニタを、そう何年も使い倒す想定で買うものではないとは思うけど
4Kコンテンツは言ってるようにBT2020とか現実になってるわけで、純粋に広色域であることの恩恵は今後増す一方だと思うよ
どう考えても減ることはないからね。しかもモバイルかつ適当スペックとはいえ、ここまで広色域なパネルが1万2万で買えるようになって
ちょっと前では考えられないような状況になっている。そんな中で相対的に語ったまでのことなので、人それぞれってとこだよね
結局4Kフォーマットのせいで今後のパネルもコンテンツもそこに合わせて作られていくから、軽くジャンプが起こっている
個人的にはon-lapにはとっくに戻れないよ。淡々な旧コンテンツを淡々で楽しむ気も起きない。そこは主観なので気にしないでね
ちなみにチャート表示にも使ってるけど、この場合も字が細かいから色が濃く出ると視認性が非常に良かったよ。今のところ良いことしかない
4Kコンテンツは言ってるようにBT2020とか現実になってるわけで、純粋に広色域であることの恩恵は今後増す一方だと思うよ
どう考えても減ることはないからね。しかもモバイルかつ適当スペックとはいえ、ここまで広色域なパネルが1万2万で買えるようになって
ちょっと前では考えられないような状況になっている。そんな中で相対的に語ったまでのことなので、人それぞれってとこだよね
結局4Kフォーマットのせいで今後のパネルもコンテンツもそこに合わせて作られていくから、軽くジャンプが起こっている
個人的にはon-lapにはとっくに戻れないよ。淡々な旧コンテンツを淡々で楽しむ気も起きない。そこは主観なので気にしないでね
ちなみにチャート表示にも使ってるけど、この場合も字が細かいから色が濃く出ると視認性が非常に良かったよ。今のところ良いことしかない
168不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 21:40:26.63ID:EeIyZxFt 人それぞれって言うなら否定するような言い回しするな
169不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 21:53:34.03ID:QQ+bHTrf いや正直なところかなり否定的だけどね。理由は上に書いたとおりで、やっぱり一度広色域に慣れると戻れないから
でも単なる個人の意見なので、言論を封殺して何が楽しいのかという話になるでしょ。それに否定して何か問題があることなの?
それぞれの意見を述べればいいだけだと思うけどね。なんの役にも立たない内容かもしれないけど、感想に偽りはないから
でも単なる個人の意見なので、言論を封殺して何が楽しいのかという話になるでしょ。それに否定して何か問題があることなの?
それぞれの意見を述べればいいだけだと思うけどね。なんの役にも立たない内容かもしれないけど、感想に偽りはないから
170不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:08:39.04ID:5tsZC606 スピーカーとコイル鳴きとUIはもうちょっとなんとかなってほしいな
UIは段々慣れてきてしまったけど
UIは段々慣れてきてしまったけど
171不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:15:45.66ID:WHW96RuV 薄水色の空と若草色の草の映像を濃厚な青空とエメラルドグリーンの草にして映すと高画質だと喜ぶ人は多いしね
172不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 22:28:29.64ID:IcJrnZ/A なんだかんだ言っても小型モニタは中華基盤にまともな製品でないとね
173不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 07:36:13.34ID:k7g8cMoS コイル鳴きは一応DC入力モデルにすれば無縁になるはずだが、それじゃモバイルモニタの魅力が半減するからなあ
174不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 10:01:41.02ID:iiomwA5Q175不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 13:18:58.64ID:hs7CoUFa 4kの15.6インチモバイルモニターって電力どれだけ食うんだ?
DCアダプタのやつだと12V3A推奨らしいから36W?
DCアダプタのやつだと12V3A推奨らしいから36W?
176不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 19:15:46.31ID:k7g8cMoS PD分やらUSB供給分が入ってるからそうなる。モニタのみなら10W前後、最大輝度で15Wくらいかな
>>174
USB電源だと大抵は電圧が低めになるし不安定だからDC-DC変換に負荷がかかると鳴き出すイメージ
ACアダプタの場合はよほどの粗悪品でない限り5Vを安定的に供給できる。この差かなと思っている
>>174
USB電源だと大抵は電圧が低めになるし不安定だからDC-DC変換に負荷がかかると鳴き出すイメージ
ACアダプタの場合はよほどの粗悪品でない限り5Vを安定的に供給できる。この差かなと思っている
177不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 19:23:01.23ID:k7g8cMoS ごめん勘違いしてた。そう12VだったわwだからDC-DCで昇圧の必要がない
たしかパネル自体の駆動電圧が10〜15Vなので、12Vで入力できると変換しなくて済むんだ
たしかパネル自体の駆動電圧が10〜15Vなので、12Vで入力できると変換しなくて済むんだ
178不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 19:49:20.20ID:n+E++cHa メルカリで4Kの中華モニターを売ったらさMacbookとType-C接続で動作が不安定だから返品させろってクレームがきたわ
うちにあるスマホじゃちゃんと映るから故障してるわけじゃないし、Type-Cは相性があるからすべての機器で動作するとは限らないし、MacbookにHDMIやminiDPが無いなら変換アダプターを使用してほしいと、
いろいろと説明をしたけどそれらを一切認めずに、Macbookで正常に使えないんだから返品させろって言われてる
Macbookで正常に映んなきゃ返品を受けなきゃなんないの?
商売でやってるわけでないものを破損なんかさせて送り返されてきたら嫌だし、おま環みたいな理由で返品なんてされたくないわ
うちにあるスマホじゃちゃんと映るから故障してるわけじゃないし、Type-Cは相性があるからすべての機器で動作するとは限らないし、MacbookにHDMIやminiDPが無いなら変換アダプターを使用してほしいと、
いろいろと説明をしたけどそれらを一切認めずに、Macbookで正常に使えないんだから返品させろって言われてる
Macbookで正常に映んなきゃ返品を受けなきゃなんないの?
商売でやってるわけでないものを破損なんかさせて送り返されてきたら嫌だし、おま環みたいな理由で返品なんてされたくないわ
179不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 20:08:09.78ID:k7g8cMoS メルカリはヤフオクと違ってそこんところ厳しめだから。NCNR使えないし
そういう人が多い以前に、向こうもそれを見越して買ってくる
おまけに粘り強く交渉しようみたいなことを解説するところまである始末だから、だいぶ劣勢だと思った方がいいです
そういう人が多い以前に、向こうもそれを見越して買ってくる
おまけに粘り強く交渉しようみたいなことを解説するところまである始末だから、だいぶ劣勢だと思った方がいいです
180不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 20:29:18.32ID:hs7CoUFa DC-DCケーブルとモニターケーブルを撚るかテープで貼って1本にすればいいんじゃん
181不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 20:40:35.03ID:j11rFDmE182不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 21:00:35.69ID:k7g8cMoS 内容からして付属ケーブルだから返品で揉めてるんじゃないかな。でなきゃいろいろ話がおかしくなってくる
183不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 21:21:13.87ID:n+E++cHa >>181
モニターに付属のType-CケーブルとMacbookに付属の充電ケーブルで試したって言われた
アダプタ必須のモニターだから給電は足りてるはず
ただ、ポートがType-C1個だけしかないMacbookはモニター用のアダプタから給電してるみたい
モニターに付属のType-CケーブルとMacbookに付属の充電ケーブルで試したって言われた
アダプタ必須のモニターだから給電は足りてるはず
ただ、ポートがType-C1個だけしかないMacbookはモニター用のアダプタから給電してるみたい
185不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 21:32:50.35ID:k7g8cMoS ああなるほど。MacBookの消費電力(充電中?)がPD給電で追い付いてないっぽいね
輝度最低で安定しやすくなるならそれしか考えられない。ざっくり合計36Wが上限だから
輝度最低で安定しやすくなるならそれしか考えられない。ざっくり合計36Wが上限だから
186不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 01:00:57.50ID:uVSO6u0c ACアダプタやめてペリフェラルから12Vとってる
187不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 02:06:52.83ID:wmFwIJGd PCからかその発想はなかった
189不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 09:23:43.31ID:aCmsqkvN 取り敢えず売上は出金しとけ
190不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 09:41:17.08ID:DG+KL1Ca msiが出したけどスペックしょぼくて高いなぁ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234861.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234861.html
191不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 10:15:33.98ID:UOKb+yIR なんか見た目は中華モニターそっくりだし、まさかロゴ付けただけじゃないよな?
https://i.imgur.com/q0alGFo.jpg
https://i.imgur.com/q0alGFo.jpg
192不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 22:39:34.25ID:POOOFP0u いや、これの生産を受けた会社で検査落ちして廃棄されたはずの個体が中華ディスプレイとしてよみがえってんじゃないのか
193不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 23:31:23.56ID:CZOGOg5Z 工場段階の検品で落ちるのは不動作品くらいだろうなあ
むっちゃ緩いから普通は販売元で再検査する→価格に転嫁される
中華品はその再検査の工程が抜けてるから安い
むっちゃ緩いから普通は販売元で再検査する→価格に転嫁される
中華品はその再検査の工程が抜けてるから安い
194不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 04:50:17.51ID:5vit9KqZ ノーパソ向けとかの生産設備の余力で作ってんだろ
195不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 11:40:33.97ID:j1li6Gdn トラブルを避けるために結局返品を受け付けたけどさやっぱり元の綺麗な状態では返ってこないな
幸い全部拭けば取れる汚れだったけど、液晶には食べ物の汁が飛び散ってるし液晶を手で触った跡もそのままにして返品された
OSDもイジったままで横を向いてるし
もう二度と返品はゴメンだわ
家にある製品に未対応だからって返品されるとは思ってなかった
幸い全部拭けば取れる汚れだったけど、液晶には食べ物の汁が飛び散ってるし液晶を手で触った跡もそのままにして返品された
OSDもイジったままで横を向いてるし
もう二度と返品はゴメンだわ
家にある製品に未対応だからって返品されるとは思ってなかった
196不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 16:34:33.87ID:/jyhxR3Y magedokの4k14型タッチ液晶のT140A買ってみた
パネルはスペックから判断するに、BOEのNV140QUM-N53
デフォのままだと赤と青が強めの発色、かつ全体的に白っぽい
色調整で赤と青弱めてやって、黒レベルも下げたらだいぶいい感じ
視野角は広くて良好、動きにやや残像があるがオーバードライブ機能持ってるので有効にしてやればかなり軽減される
USB端子2個付いてて、片方は付属のPDアダプタから電源を取る
イヤホン端子が無いので使う予定の人は注意
パネルはスペックから判断するに、BOEのNV140QUM-N53
デフォのままだと赤と青が強めの発色、かつ全体的に白っぽい
色調整で赤と青弱めてやって、黒レベルも下げたらだいぶいい感じ
視野角は広くて良好、動きにやや残像があるがオーバードライブ機能持ってるので有効にしてやればかなり軽減される
USB端子2個付いてて、片方は付属のPDアダプタから電源を取る
イヤホン端子が無いので使う予定の人は注意
198不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 14:02:11.33ID:wiB4HAu9 残像ってw
199不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 14:41:19.70ID:gWpjK0mr そりゃノート用液晶の転用だし、応答速度一桁msみたいなのほぼ無いだろ
200不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 20:49:47.28ID:7aVX40vP 応答速度は液晶を交換すれば速くなったりするのかな?
それとも基盤で決まるの?
それとも基盤で決まるの?
201不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 20:56:42.98ID:irp6KNOc megadokの13タッチは色ケバすぎていくら調整しても見づらさがどうにもならなかったわ
ゲーム用ならいいかもね
ゲーム用ならいいかもね
202196
2020/02/16(日) 21:30:25.92ID:L54x6Wlk >>201
元々持ってた11.6型のT116Cは無調整でホワイトバランス整ったナチュラル画質で、
IPSなのにあんま黒が浮いてなくて良かったから今回も買ったんだよね
そしたら今度のはデフォ画質ケバいし白いし頭抱えたわ
マスモニ画質のxperia1のクリエーターモードの絵と見比べながら調整したらだいぶいい感じになったよ
元々持ってた11.6型のT116Cは無調整でホワイトバランス整ったナチュラル画質で、
IPSなのにあんま黒が浮いてなくて良かったから今回も買ったんだよね
そしたら今度のはデフォ画質ケバいし白いし頭抱えたわ
マスモニ画質のxperia1のクリエーターモードの絵と見比べながら調整したらだいぶいい感じになったよ
204不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 08:11:18.01ID:hPUbaPIx205不明なデバイスさん
2020/02/20(木) 21:01:41.94ID:ZWoKOotb206不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 05:10:07.48ID:Q2rP6N16207不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 10:38:45.91ID:090fvXDf >>206
最近の中華モニタに使われてる基板は多分3414だと思う。自作キットの奴は5521のが多かったけど。
5521から3414に変換するL字の変換プラグで繋いでケーブルを後ろに回してる。横にケーブル伸びる
のって邪魔でしょうがない。
最近の中華モニタに使われてる基板は多分3414だと思う。自作キットの奴は5521のが多かったけど。
5521から3414に変換するL字の変換プラグで繋いでケーブルを後ろに回してる。横にケーブル伸びる
のって邪魔でしょうがない。
209不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 16:29:46.96ID:Qx2ro6XK 突然の質問で申し訳ありません。pcb800812というコントローラーボードを利用してデジタルフォトフレームを小型液晶として利用したいと考えております。
別のコントローラーボードを利用して画面出力は成功したのですが音声の出力が出来ず、pcb800812のスピーカー端子からイヤホンジャックを搭載して音声出力をさせたいと考えております。
その際に必要なパーツがどのようなものなのか教えていただければ幸いです。長文乱文失礼致しました。
別のコントローラーボードを利用して画面出力は成功したのですが音声の出力が出来ず、pcb800812のスピーカー端子からイヤホンジャックを搭載して音声出力をさせたいと考えております。
その際に必要なパーツがどのようなものなのか教えていただければ幸いです。長文乱文失礼致しました。
210不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 03:34:57.82ID:aUNKDvi1 電子工作スレとかで聞いたら?
ここはスレ違いやろ
ここはスレ違いやろ
211不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 06:35:13.21ID:UGMKByns 良く解らんが基板上の3.5mmジャックは音声出力じゃないの?
仮に違ったとして、基板上にスピーカー出力があるのなら、コネクタからパターンを追えばアンプの石がありそう
その石の入力側から増幅前の音声信号を取り出して使えば何とかなるんじゃないかな
仮に違ったとして、基板上にスピーカー出力があるのなら、コネクタからパターンを追えばアンプの石がありそう
その石の入力側から増幅前の音声信号を取り出して使えば何とかなるんじゃないかな
212不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 10:42:45.95ID:1yeRL+cA 新手の宣伝かと思ったが
213不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 14:40:09.55ID:1uEkrFZp Aliで見たら普通にアンプ搭載してるし秋月あたりでメスの4pinコネクタ買って取り出せばいいんじゃないの
いらないPC関連機器バラせば中に入ってたりするから流用してもいいかも
音質音量期待できないけどむき身の8Ω2Wスピーカーに直結すればそれなりに鳴るよ
ピンアサインは大体の場合外側の2個がプラスで内側2個がマイナス、左右は鳴らしてみないとわからん
いらないPC関連機器バラせば中に入ってたりするから流用してもいいかも
音質音量期待できないけどむき身の8Ω2Wスピーカーに直結すればそれなりに鳴るよ
ピンアサインは大体の場合外側の2個がプラスで内側2個がマイナス、左右は鳴らしてみないとわからん
214不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 20:34:34.44ID:UGMKByns スピーカー端子にイヤホンを繋げるって読んでた
盛大に読み違えていたハズカスィ
盛大に読み違えていたハズカスィ
215不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 23:26:05.96ID:eUPJ1czb スレ違い失礼いたしました。
それにも関わらずたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
これ以降はスレの流れに悪影響かと思いましたので、自分は書き込みを控えさせていただきます。
それにも関わらずたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
これ以降はスレの流れに悪影響かと思いましたので、自分は書き込みを控えさせていただきます。
216不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 00:20:54.94ID:PQyV8A5R みんな優しいのね
217不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 00:31:21.76ID:099wj1aR 書き込みついでですけど、先日タイムセールで安かったので
cocoparの12.5inch 2Kディスプレイ買ってみたよ。
発色もなかなかよくて、アンチグレアで持ち歩くのにちょうど良かった。
入力もHDMIとDP、あとtype-cでもokで
試しにスイッチと繋いでみたけど具合良かった。
アマゾンのレビューにヘッドホン使うとコイル鳴きってのがあったけど、自分のは特にないし、本体から出る音も良かったよ。
ちなみにパネルはシャープのLQ125T1JW02ってやつだった。
なかなか良い買い物でした。
cocoparの12.5inch 2Kディスプレイ買ってみたよ。
発色もなかなかよくて、アンチグレアで持ち歩くのにちょうど良かった。
入力もHDMIとDP、あとtype-cでもokで
試しにスイッチと繋いでみたけど具合良かった。
アマゾンのレビューにヘッドホン使うとコイル鳴きってのがあったけど、自分のは特にないし、本体から出る音も良かったよ。
ちなみにパネルはシャープのLQ125T1JW02ってやつだった。
なかなか良い買い物でした。
218不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 06:02:43.49ID:H9Y1bYlj 4kの16:10液晶が今後出てくんのかな
219不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 08:05:06.23ID:cdP4ZNx/ MAG161Vってなんで応答速度未公開?
リフレより重要なんじゃ
msi製品今後未公開ってこと?
リフレより重要なんじゃ
msi製品今後未公開ってこと?
221不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 01:23:20.77ID:U5Nztii/ 16:10とか3:2のモバイルディスプレイ(12インチ〜)出て欲しいね
でかいディスプレイはWUXGA使ってるけど用紙サイズ見開きとかには16:9は縦が狭い
モバイルなら回転させて1ページ表示も手軽だし
タッチ対応ディスプレイをDP AltModeで接続した時ってUSB-C一本でタッチまで使えるの?
でかいディスプレイはWUXGA使ってるけど用紙サイズ見開きとかには16:9は縦が狭い
モバイルなら回転させて1ページ表示も手軽だし
タッチ対応ディスプレイをDP AltModeで接続した時ってUSB-C一本でタッチまで使えるの?
222不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 01:21:49.66ID:wj/+xxTu 少し前は自作液晶スレだったのが懐かしい
223不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 01:52:40.07ID:ioneLA5H そういえばそうだったw
224不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 07:45:05.39ID:X9fG9i5g iPad液晶くらいがピーク?
自分のイメージでは自作液晶ってパチンコ液晶とかだけど
ネットで見てあこがれるだけで実際はパーツも買わなかったなあ
自分のイメージでは自作液晶ってパチンコ液晶とかだけど
ネットで見てあこがれるだけで実際はパーツも買わなかったなあ
225不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 08:19:51.17ID:hUGzDSSv パチンコ液晶懐かしいw
秋月コンバータには大変お世話になりました
パチンコ液晶、aitendo、Abusemarkあたりに内心でビクッってしちゃうスレ民多そう
秋月コンバータには大変お世話になりました
パチンコ液晶、aitendo、Abusemarkあたりに内心でビクッってしちゃうスレ民多そう
227不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 21:28:42.44ID:hPxJADYC USB-Cケーブル1本で映像・給電・タッチが完結してるのを見ると、
このままNintendo Switchのタッチ操作できたらいいのにと思ってしまう
AltMode対応のスマホならタブレット感覚で使えるのかな
このままNintendo Switchのタッチ操作できたらいいのにと思ってしまう
AltMode対応のスマホならタブレット感覚で使えるのかな
228不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 03:43:54.25ID:UJmSoVHT スマホからC一本だとまともに動作しないのは供給電力不足なんかね
PCはマザボ古いからusb2.0しかなくて試せん
PCはマザボ古いからusb2.0しかなくて試せん
229不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 08:00:51.37ID:BLCBDj+m >>228
13インチ以上のやつの話ならそもそも5vだとまともに駆動できないと思ったほうが。
輝度最低にしててもバックライトが不安定だったりする。
うちの15.6のだと5vだと1.5A以上は供給できないと安定しなかった気が。
スマホからこんだけの電流供給し続けられんの?
13インチ以上のやつの話ならそもそも5vだとまともに駆動できないと思ったほうが。
輝度最低にしててもバックライトが不安定だったりする。
うちの15.6のだと5vだと1.5A以上は供給できないと安定しなかった気が。
スマホからこんだけの電流供給し続けられんの?
233不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 12:11:43.74ID:BLCBDj+m234不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 12:44:24.33ID:vNapaIFz スマホがCになってるのはPD受電のためで、逆は全く想定していないと思う
たまにある変態スマホになると、スマホ本体をモバイルバッテリーにできたりするけどねw
たまにある変態スマホになると、スマホ本体をモバイルバッテリーにできたりするけどねw
235不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 13:25:06.60ID:YpZ1CF4C それは昔の話で最近のスマホはPDでDRPなんてよくあるでしょ
5V1.5Aがいけないと決めつけるのは早急
5V1.5Aがいけないと決めつけるのは早急
236不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 13:26:17.46ID:KvtIA4GB スマホにモバイルバッテリー機能がついてるのは
回路の無駄って言うか買う奴も馬鹿としか思えないわなw
モバイルバッテリーも安いんだし好きな容量のと組み合わせて使えばいいのに
回路の無駄って言うか買う奴も馬鹿としか思えないわなw
モバイルバッテリーも安いんだし好きな容量のと組み合わせて使えばいいのに
237不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 13:34:22.88ID:hx+SH2j0 そこら辺はケースオブケースだろ
出先でワイヤレスイヤホンに充電したりLEDライトやバイブに充電せざるを得ない時だってある
出先でワイヤレスイヤホンに充電したりLEDライトやバイブに充電せざるを得ない時だってある
238不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 14:26:56.65ID:YpZ1CF4C >>236
よっぽど古いオンボロ糞スマホ使いでない限りお前のスマホもDRP対応でモバイルバッテリー機能がついてるぞ
よっぽど古いオンボロ糞スマホ使いでない限りお前のスマホもDRP対応でモバイルバッテリー機能がついてるぞ
239不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 15:01:19.43ID:rsKejwuG 早急…?早計?
240不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 19:16:49.34ID:vNapaIFz それって元々はいわゆるOTG用に付いてる機能なのでは?
ならUSB3.0バスパワー相当なら標準で付いてておかしくはないってことになるけど
ならUSB3.0バスパワー相当なら標準で付いてておかしくはないってことになるけど
241不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 22:40:13.59ID:OZ9r7aXi DRPだと受付可能な入力と同等の出力も持たないといけないのか?
242不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:12:07.09ID:5y4dDG/Q otgの規格自体は3.0で止まってて、type-cとしてのotgは厳密には存在してない模様
もし900mA以上の電流を流すならそれは規格としてはtype-cのpd給電に準拠してる必要がある
じゃあ具体的に対応機種名を出せるかと言われると、誰も知らないんじゃない?
もし900mA以上の電流を流すならそれは規格としてはtype-cのpd給電に準拠してる必要がある
じゃあ具体的に対応機種名を出せるかと言われると、誰も知らないんじゃない?
243不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:37:36.04ID:5y4dDG/Q ちなみにスマホに2.5インチhddを補助ケーブル無しで直接接続するtype-cケーブルは存在するので
3.0に相当する900mA,4.5W程度を流す能力自体はいまや一般的になっていると思われる
よくあるハブタイプは補助電源入力を持っている物がほとんどなのでアテにならない
13インチon-lap程度までなら音無しを条件に4Wで動作させられるけど、それ以上はまず無理だろうな
3.0に相当する900mA,4.5W程度を流す能力自体はいまや一般的になっていると思われる
よくあるハブタイプは補助電源入力を持っている物がほとんどなのでアテにならない
13インチon-lap程度までなら音無しを条件に4Wで動作させられるけど、それ以上はまず無理だろうな
244不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 16:10:04.06ID:s+iqdvMB galaxyが給電機能を売りにしてたなぁ
245不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 16:54:41.39ID:lulc2Ltm246不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 23:01:19.02ID:01KtRthB247不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 00:23:13.41ID:oKZWutQ6 真面目に言うけどこいつよりは多分優秀な人たちが開発してると思うw
248不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 07:34:43.43ID:PZBnD3sW 頓珍漢なこと言ってるなw
開発してる人たちが開発の方向性や広告の方針を決めてる訳じゃないからな
開発してる人たちが開発の方向性や広告の方針を決めてる訳じゃないからな
249不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 16:09:37.53ID:L2SUn5+p いまどきPS Oneを外部ディスプレイとして使ってるオールダーいる?
数年前は使えたけど、いま試したら使えなくなってた
HDMIソース → コンポジット変換※ → 4極変換 → PS One
※のところで、コンポジット入力のディスプレイへ接続したら画面写った
ただ、4極変換アダプタの動作確認はできてない
PS OneのPS1機能は動く。ゲームCD読み込んで画面表示されてる
外部ディスプレイだけ動かねんだわ
数年前は使えたけど、いま試したら使えなくなってた
HDMIソース → コンポジット変換※ → 4極変換 → PS One
※のところで、コンポジット入力のディスプレイへ接続したら画面写った
ただ、4極変換アダプタの動作確認はできてない
PS OneのPS1機能は動く。ゲームCD読み込んで画面表示されてる
外部ディスプレイだけ動かねんだわ
250不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 08:31:55.21ID:kcuYDjd7 PSone COMBOか。
ACアダプターが行方不明で使えてない。
ACアダプターが行方不明で使えてない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- GeForceのグラボ値上げwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 高速道路でスピード出してる軽見ると笑ってしまうんだが
- 合法の範囲でできることをやり尽くした人間は犯罪行為に興味を持ちがち
- 元女子高生だけど質問ある?
