X



静電容量無接点方式キーボード 総合 Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/01(火) 14:49:35.36ID:2kXvOYY/0
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>990がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552200218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/02(水) 11:23:07.92ID:mec2vXF6d
nizはバッテリーふっくらに注意してください。
2019/10/02(水) 12:37:20.29ID:2B76LQuRd
有線タイプも直販であるよな
4不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/05(土) 04:28:22.29ID:8zYeoXbC0
Nizの分解画像とかないかな?
バッテリーの状態見てみたい
2019/10/05(土) 15:46:25.53ID:+mS88hCL0
https://www.youtube.com/watch?v=-1vwM_PBqck
2019/10/06(日) 22:52:57.47ID:GXuugbkg0
ぼくのNizのキーボード、スペースとエンターのスタビライザー固定の白いパーツがすぐ外れるようになってきた。
2019/10/07(月) 12:28:10.49ID:LHYYahitp
>>5
ありがとう。
これみたら、コネクタで繋げてるだけっぽいし、将来リポが逝っても交換出来そうだよな。
2019/10/09(水) 18:02:07.41ID:cLzelbQS0
>>967
AliExpressで68キーのNizがありますね。
美的にも68キーではいかんのね。

キーのプログラミングできるのは良いが,刻印は悩ましい問題ですね。
普通の刻印は要らんけど,Fn+?の機能の刻印は欲しかったりする。
2019/10/09(水) 18:10:36.73ID:cLzelbQS0
>>956
人のノートPCを時々使うけど,タッチパッドの感度(フラストレーションのたまるタッチ
パッドがある)が安定しているやつなら,キーボードのキーをマウスボタンにして,ご機嫌と
いう感じに使えると思っている。
どうなんでしょう。
10不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/10(木) 14:03:04.92ID:fG4KhhxA0
niz atom66のbakspaceを2Uのに交換している人、チルダキーが使えなくなるのですが
日本語⇔英語の言語切り替えはどうしてますか?
2019/10/10(木) 19:15:42.03ID:qBbK6quu0
>>10
IMEの設定でCtrl+Spaceとかに割り当てればよろしい
2019/10/10(木) 20:12:53.40ID:PjxWPt/L0
>>11
ありがとうございます。ですが会社のPCでATOKなので出来ればデフォルトの設定を変たくないと思うのです。BSの左の~キーをどうにかFn+で割り当てたいのですができなくて困っております。
2019/10/11(金) 07:18:13.41ID:n8GgIeRz0
>>12
ひょっとして,すでに設定上,「`」のキーがなくなってしまっているから,Nizのカ
スタマイズ用のソフトウェア上で「`」を指定ができないという事ですか。
それなら,「スクリーンキーボード」を立ち上げて入れれば良いと思います。
キーボードがつながるなら,もう1台のキーボードで入れる。

でも,そんな話をされているのでもないような予感がする。
2019/10/11(金) 18:47:17.66ID:bUZz28f10
バッテリー内臓の品ってゲーム中に激怒して叩いたら劣化したり爆破しますか?
癇癪持ちで多くのキーを数発で使用不可にした者ですが、膨張したバッテリーに拳をお見舞いしたら
破裂してキーボードも手もお釈迦にならないか不安です。癇癪は歯止めがきかないです
2019/10/11(金) 21:17:44.31ID:ppUVWGIA0
>>14

キーボードがうるさい!!2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1310741686/
2019/10/12(土) 16:27:35.22ID:DYQ7VBeM0
hhkbをMediaPad m5 liteに繋げたのですが、キーボードを認識するときと認識しないときがあります。
何が原因なのでしょうか?
他のタブレットやiPhoneに繋げたら普通に認識します。
また、MediaPadに他のキーボードを繋げでもってちゃんと認識します。
相性の問題なのでしょうか?
それにしても、まったく認識しないのなら納得もしますが、認識するときとしないときがある、ってのが昭和のテレビは叩いたら治る、みたいな感じで腑に落ちません。
どなたか理由が分かる方、ご教示くださいませんか?
解決方法より、むしろ原因、仕組みを知りたいのです。
2019/10/12(土) 19:36:15.38ID:frXFq1to0
USB接続で微妙に電圧が足りてないとか
2019/10/12(土) 20:32:36.74ID:N4JWPylS0
たしか2015年のfire tab 7につなげると認識しないけど
セルフのハブ経由なら使えた記憶があるよ
2019/10/13(日) 00:56:47.52ID:qXr7HDrG0
>>17
>>18
ありがとうございます!
電圧上げれば解決で、その手段がハブを経由させるということですね。
後は頑張って調べてみます。
2019/10/14(月) 02:13:35.43ID:HcmxBivOa
niz最初はすごいよかったんだけど
細かいところの成形の荒らさがきになってきて買ったの後悔してる
キー変えてもガタガタするし俺にはあわなかった
2019/10/14(月) 10:46:05.57ID:ECh+UQHO0
>>14
頼むから引きこもってるかムショに居てくれ
2019/10/15(火) 00:46:32.87ID:yaCxoBXZH
niz atom左ctrl押しすぎたのか強く押し込まないと反応しなくなってきたんだけど自力で修理できる?
2019/10/15(火) 18:55:41.97ID:Che2BXGO0
>>20
繊細な日本人の感覚にはそぐわないよ
やっぱパチモン中華は肌に合わないよw
2019/10/16(水) 00:39:22.04ID:9DKCKpWaM
日本人はそんなに繊細じゃないよ
2019/10/16(水) 13:27:38.24ID:5bkZmxPQa
繊細な奴が人間を性奴隷や徴用奴隷にしたり、
4歳の子供を死ぬまで虐待するわけない。
2019/10/16(水) 13:33:38.14ID:5bkZmxPQa
nizは安かった頃に一度買ったが、
キーを押した時にスレ感があって
あかんかった。

>>22
馬鹿力を加減する事を覚えた方が
良いんじゃね。
2019/10/17(木) 08:36:26.80ID:DpCmygP+M
Nizのカスタマイズで、Capsキーに右Fnを割り当てて、emacsライクなキーバインド(Ctrl+nで↓とか)を設定にできたので幸せになったのだけど、Ctrl+マウスのファイルコピーとかできなくて惜しい。
2019/10/18(金) 07:04:18.54ID:n569h4dO0
結局あの位置はctrl安定なんだよなぁ
2019/10/18(金) 12:21:55.75ID:5CBwbHEud
親指Fnとの組み合わせでオレオレキーバインド作った方が
既存のシステムと共存できる
2019/10/20(日) 00:13:44.15ID:NToK3TrF0
>>22
何なのでしょうね。掃除して駄目なら,何度も何度も弾くようにそのキーを打って機嫌を
取ればよいのかな。。
>>29
Ctrlと変わらない頻度でFnを使おうとすると,MinilaのようにFnキーをもっと中央に寄せて
くれないと残念なんですけどね。
2019/10/20(日) 09:46:31.05ID:vEOSBfRj0
>>30
minilaからatom66に乗り換えたけどfnの位置は慣れたよ
minilaの方が近くていいけどね
2019/10/21(月) 01:53:17.17ID:hDvPs7Gv0
>>30
そういう使い方ならJPの変換無変換が最強だったね
リアフォR2はスペース長くしたせいで使えなくなったけど
つかソフトでキーカスタマイズ自体リアフォはできないかw
2019/10/21(月) 10:07:40.39ID:eOUM+M9Vd
>>30
Ctrlぽく使うキーは
普通のUS配列の右Altの位置でも充分いける
俺はAutoHotKeyでそのように使っている
2019/10/23(水) 17:14:59.89ID:oXYaeLve0
Aの横にcontrolキーがないと不安になります
2019/10/23(水) 21:44:50.59ID:BBPasnrX0
>>34
そもそもCapslockは要らない子です
2019/10/27(日) 04:22:20.50ID:f14r/Jum0
https://imgur.com/FaPvSKH.jpg
一番下のキーボードの名前わかる?
2019/10/27(日) 08:43:28.69ID:OqoXmMjCM
>>36
Magic Keyboard - 英語(US)

ttps://www.apple.com/jp/shop/product/MLA22LL/A/magic-keyboard-%E8%8B%B1%E8%AA%9Eus
2019/10/27(日) 11:34:00.41ID:f14r/Jum0
>>37
自分もアップルのかなと思ったけど右下のカーソル部分とか右上の部分とかが
微妙に違うんだよ

それで探したけど該当するマジックキーボードの写真が見つからんかった
2019/10/27(日) 12:27:21.53ID:Cu4HIwWGr
ロープロファイルのメカニカルキーボードな気がする
メカニカルキーボードスレで聞いてみたら?
2019/10/27(日) 16:28:16.44ID:f14r/Jum0
このスレの人らでもわからんの???
じゃあ高級品とかじゃなくて中国かどっかの訳わからんメーカー製ってこと?
あの画像はアマゾンのnizの商品のレビューにあったやつでそのレビュー書いた奴が
画像の説明をしてないんよ。
2019/10/27(日) 16:47:43.19ID:cz0yKhO60
それならその人に聞けばいいんじゃなかな!
なんか気になるね
2019/10/27(日) 16:50:17.32ID:cW9HUzUtd
キーボードを30台位もってる専門家が知らなかった。つまり日本国内で販売じたいしてない可能性が大きいです。
2019/10/27(日) 17:12:18.73ID:yAS9FDHr0
AKEEYO NiZ 静電容量無接点 キーボード 超小型 英語配列 USB有線/ワイヤレス 両対応〔RGBバックライト搭載〕35g荷重 左FN+右FN プログラマブル 多機能 Wireless Keyboard 日本語マニュアル アイボリー_84EC(XRGB)BLe/35g (84キー)
このレビュー
2019/10/27(日) 17:13:30.40ID:yAS9FDHr0
今気付いたけどnizって販売先が
AKEEYOとLANCERTECHの2社ある?
どっちの方が良いんだろう?
2019/10/27(日) 17:18:15.10ID:yAS9FDHr0
そもそもの話は東プレが有線のごっついキーボードばかり作ってないで
もうちょっと最新の使い勝手のいいキーボードを作ってくれたら良いだけなんだよね。
PFUのワイヤスレもなんかださいし。
ロジクールとかは10年以上前から使えるワイヤレスキーボード販売してるんだからできないはずはないのに。
だからキーボードにこだわり持ってる人らはnizとか聞いたこともないようなメーカーの商品に手を出してる。
2019/10/27(日) 19:30:43.10ID:L9I8+rsa0
>>45
マウスはともかくキーボードは有線でことが足りるよ
充電とか結構めんどいし、そもそもリアフォはあの重量で据え置きだから
需要はあまり少ないと思うけど
HHKBのBTなんて乾電池の寿命は短いし、交換が必須だから俺的には論外だな
47不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/27(日) 20:32:31.72ID:vxtUjymM0
>>36
taptek キーボードだね
クラウドファンディングで売ってたみたい
2019/10/27(日) 20:53:47.55ID:7QVn+NtH0
僕は机の掃除が楽になるから無線がいい
Bluetoothは不安定な印象があるからレシーバータイプのHHKB出してくれたら即購入するわ
2019/10/27(日) 21:00:23.50ID:L9I8+rsa0
>>48
HHKB-BTのラインナップに
Bluetooth-USBアダプタ セットというやつがあるから
これならBTの不安定さが解消されるんかね?
2019/10/27(日) 21:25:42.42ID:7QVn+NtH0
>>49
しないと思うよ
あれはBluetoothが無いパソコンでも使えるようにするための物でしょ
2019/10/27(日) 21:59:41.87ID:iogQtXdP0
>>47
あんた情強すぎるなw
こんなキーボード誰も知らないだろ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:04:43.98ID:W20EdVOR0
メカニカルキーボードって安物なの?
無接点が一番高級なのはわかってるけど
2019/10/27(日) 23:36:16.25ID:VbNFHPLj0
>>44
単なる個人輸入な転売業者かと
2019/10/28(月) 00:35:58.62ID:/dSkKsBp0
>>36
ぱっと見た感じでは一番下が一番カッコいいわ

>>47
通すぎる
キーボードマニアやん
2019/10/28(月) 10:31:01.22ID:qFw4hujPd
>>36
一番下のやつ
よく見るとガマンできない奇形キーボードだな
滅ぶべし
2019/10/28(月) 14:32:09.66ID:B5O2CzCTd
およそ9割以上が知らないキーボードに滅ぶべしって言っても意味がない。
57不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:04:52.55ID:F+hsko1K0
RK61とかhappon?とかいう聞いたこともないメーカーの商品って使える?
2019/10/28(月) 17:09:25.16ID:qFw4hujPd
似たようなカーソルキーの配置で右シフト周りが奇形になってるやつが増え過ぎて忌々しいわ
やはりもう一列だけ増やして81~84キーが最適解だろ
2019/10/28(月) 17:24:08.57ID:us/LUygN0
>>58
なぜメーカーはファンクションキーを無くしたがるのか疑問だな
それともファンクションキーを使わない文系が多すぎるのか
2019/10/28(月) 18:23:35.31ID:at0mDGxn0
https://www.nizkeyboard.com/product-category/niz-capacitive/?orderby=date
現在amazonで売ってるNIZは本家サイトにある最新の物と同じではない?
本家で買ったほうが確実かなぁ
61不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:08:47.89ID:F+hsko1K0
むしろ理系の方がファンクションキー使わないだろ
理系の奴は英語配列で不必要にシンプルなのを好んで使ってそう
だせえ陰キャのくせにこの手のパソコン関係ではイキってる
それが理系クオリティ
2019/10/29(火) 00:41:55.74ID:9vlcE15ld
理系ときくとオボカタがいまだにちらつく。早く忘れようとして逆効果になった。
2019/10/29(火) 04:05:52.04ID:j6G6dAzR0
使うアプリによってはファンクションキーがあったほうが効率が上がる場合があるので
一概に不要とは言い難い、特にWindowsの開発ツールであるVisualStudioとか
デバッグ操作ではファンクションキーをよく使う、なので職場ではリアフォ
でも自宅ではファンクションキーを使う場面がないのでHHKBを使ってる
2019/10/29(火) 07:32:23.80ID:D3iphJxnM
Fキーは変換で使うだろ
2019/10/29(火) 08:28:58.79ID:2vsarvZRM
capsとctrlを入れ替えて、ctrl+で変換が便利
2019/10/29(火) 08:49:34.49ID:D3iphJxnM
最新のnizがAmazonで売ってないのなんでだろ
アリエクで買うの嫌だからAmazonで売ってくれよ
2019/10/29(火) 09:03:55.42ID:w9p9fLqc0
NiZはatom66にファンクション列追加したの出してくれ
2019/10/29(火) 09:32:44.38ID:D3iphJxnM
>>67
それは82とか84がそうだろ
2019/10/29(火) 10:13:11.69ID:w9p9fLqc0
>>68
Micro84の右列削除でもいいよ
Plum82はダブルFNキーも足りない
2019/10/29(火) 10:16:52.72ID:nMY6ISbKM
>>69
fnキーはやっぱダブルのほうがいいか?
現状は使ってないんだが、新しいモデルだとfnでテンキーとか付いてるみたいだから
それなら左側にもfnキーあったほうがいいよなと思った
2019/10/29(火) 10:41:04.61ID:M+PVjDApd
>>63
どう考えてもファンクションキーが必要なアプリの筆頭はVisualStudioだよな
だから昔からUnix系の連中が目の敵にして不要不要連呼してんだよなあ
理系とかプログラマとかいっても一枚岩ではないのだよ
2019/10/29(火) 10:54:38.81ID:TL633U+WM
>>70
自分はminilaの乗り換え先としてatom66とmicro84を使ってるからダブルfnキー必須なのよ
fnのコンビネーションにテンキー振っても捗りそうだね
2019/10/29(火) 13:54:29.57ID:M+PVjDApd
fnが二つあれば一つはfnとして使い
もう一つはOS上のAutoHotKeyとかのソフトで
独自機能を実装するのに使えるな
多分、左右のCtrlは両方とも左Ctrlにしてしまい、
fnを右Ctrlに設定して
OSの設定で右Ctrl→F13とかに割り当てれば
いろいろとやり易くなるのではないか
2019/10/31(木) 17:27:47.58ID:u5O/YaRh0
https://www.nizkeyboard.com/product/2019-new-micro-82-ec-keyboard-black-s-ble/
https://www.nizkeyboard.com/product/2019-new-arrival-84-bluetooth-usb-ec-keyboard-with-rgbnon-rgb/
この2つの違いってFnキーが多いかだけ?
2019/10/31(木) 19:00:27.08ID:TWyQfdX+M
>>74
82キーの方はLED無し
2019/11/01(金) 06:20:42.75ID:prkhrh9VM
>>75
LEDって現在使ってなければいらないよね?
違いがFnキーくらいなら付いてる方にしとくか
みんなはniz買うとき本家とアリエクどっちにしたの?
2019/11/01(金) 22:16:14.76ID:MwIf7zb80
>>76
本家
2019/11/02(土) 08:27:48.47ID:bjIr79lT0
Amazonの代理店で買ったのと公式で買ったの、同じモデル、荷重のはずなのになんか違う
品質もAmazonの方がいい…
2019/11/02(土) 09:36:34.47ID:6gDhhCoqa
>>59
Unixけだとファンクションキー使わんしな。
2019/11/02(土) 09:46:17.94ID:6gDhhCoqa
>>61
ファンクションキー要らないのは、
Sun Type 3を崇め奉るド変態だけだよ。
特に日本語入力ではファンクション
キーは重要。Ctrlキー+xでも行けるけど。
2019/11/02(土) 13:47:22.21ID:kSjjBoYU0
Aliexpressで昨日の夜注文したらもう発送されたわ、初めて使ったけど海外のサイトなのにこんな俊敏なのすごくない?
2019/11/02(土) 14:11:06.23ID:ClQWnwRLd
>>80
ファンクション必要派だが日本語入力には要らんな
Ctrlをまっとうな位置に設定してない奴は擁護出来ない
論破可能な理由を挙げて議論をループさせないで欲しい
本当にファンクション不要派を叩き潰す気があるのか疑問
2019/11/03(日) 00:51:02.47ID:eyrCT9O30
>>81
ショップによって違うから何とも言えない。
発送が早くても、荷物が動かない事もある。
2019/11/03(日) 00:52:17.67ID:eyrCT9O30
>>82
オメーみたいな変態の話はしてねぇんだよ。
あっち行けよ。キモい。
85不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/03(日) 02:05:57.46ID:IolT8x1Q0
リアフォr2ってFGキーだけ色沈んでんの仕様なんかな?
店頭で確認したやつも所持品もみんなそう。なんでだろ
2019/11/03(日) 08:48:04.18ID:XVYHTE+d0
>>83
NIZね
2019/11/03(日) 14:43:51.43ID:ewUJZ7cm0
>>81
発送から到着までが長いよ。
88不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/04(月) 00:24:58.72ID:OnB40Dzx0
言うても一週間~二週間くらいでしょ
2019/11/04(月) 01:17:20.68ID:n/219pNH0
配送方法によるけど、無料配送だと2週間ならマシ
3~4週間位は見ておいた方がよい
2019/11/04(月) 07:54:49.73ID:kLl9UXzQ0
>>89
配送オプションで無料になってたから、FedEx8日daysっての選んだけど8日以内に来ますってことじゃないの?
2019/11/04(月) 11:20:41.03ID:/CXiBqZ4M
>>89
FedEx無料は知らないけど、aliで送料無料だと、船便で、コンテナいっぱいになったタイミングで出航になるって聞いた
運が良ければ早いらしいけど、これまでだいたい3週間位、1月以上かかったこともある。
92不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:21:38.32ID:OnB40Dzx0
Nizはdhlで二週間もしないで届いたよ
ただし保証はないようなオプションだった
時期によっては掛かるかもね
2019/11/06(水) 06:40:56.61ID:+t14bqbc0
niz atomの有線モデルって尼で売ってないのか。本家しかない?
2019/11/06(水) 09:04:25.44ID:LQEgVo6dM
niz最新のがAmazonに売ってないの何なんだろうな
1個前のしか売ってない
2019/11/06(水) 15:32:44.79ID:i9KO0CBbM
Nizもいいなと思うけど、5000円追加すればリアフォが買えると思うと踏ん切りがつかない
買った人は何がいいと思って買ったの?
2019/11/06(水) 15:42:52.74ID:I3HVMugnd
レイアウトとプログラム機能しかあり得ん
今更
2019/11/06(水) 15:58:22.78ID:rMCHCL+C0
5000円差で買えねえだろ、いくらで比較してんだ
2019/11/06(水) 16:15:25.69ID:xcWJDgN7M
東プレ値上がりしてるよね
差は10,000~15,000円じゃないか?
ついでにhhkbも値上がりしてるぜ
2019/11/06(水) 18:31:10.95ID:hneDcLhb0
俺がNiz買ったときは8000円ぐらいだったけど倍になってるんだな
今の値段だと期待外れかもしれん
2019/11/07(木) 02:20:14.15ID:BUW8Vs+5a
NIZ一ヶ月で壊れて草
1個キーが全く反応しなくなった
キーボード壊れるなんて何年ぶりだ
2019/11/07(木) 02:25:41.26ID:yaNbN+8m0
NIZってなんかダサいよねw
2019/11/07(木) 02:27:53.12ID:uRMTd7R60
>>100
俺も複数のキー強く押さないとだめだったり全く反応しなくなるキーあったけど
修理するの面倒で放置してたら治ったり、今は普通に使えてる
2019/11/07(木) 02:37:42.51ID:LKcRkCfHa
マジか俺だけじゃないんか
リアフォ的な馬鹿耐久期待してたから正直すごいショックだ
買い物に失敗した事のショックというよりリアフォ以外の静電容量にこれからあまり期待できないと感じたのがショックだ
2019/11/07(木) 02:51:45.19ID:vqxB7kl/a
リアフォ以外だとhhkはリアフォと同じだからレオポンとにずかな?
わしのmicroは半年持ってる
フルプログラマブル静電容量無接点方式なので生きてほしい
2019/11/07(木) 02:56:53.75ID:A/Sq6ZF90
やる気あるか怪しいけどサンワサプライも
2019/11/07(木) 04:10:05.91ID:NUlJbLUzd
ノーノージャパンの人が死ぬ気で探した結果リアフォなんでしょ。
2019/11/07(木) 06:45:54.85ID:XMR4wvBJ0
まあNIZのキーボード買うのは素人にはおすすめしない

NIZを買うのは余力のある人が
静電容量の可能性、将来性に投資するようなもんだ
2019/11/07(木) 06:48:01.96ID:9vG/XulGM
nizは牛乳こぼしても壊れてないけど?リアルフォースの方が断線して壊れたし
本体が丈夫でも断線したら意味ないわ
2019/11/07(木) 06:50:57.16ID:XMR4wvBJ0
一台目は東プレかhhkbを買え

そこで出たレイアウトや他の不満を解決するためにNIZあると思っていた方がいい
110不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:10:06.09ID:Vpgi4Zyhr
所詮はおもちゃ枠だから
いい意味で
2019/11/07(木) 14:03:39.03ID:dDRiJ2U60
>>58
08だが。
AliExpressに以前から,右1列増やしたNiz68が出ているよ。左Fnが無くてBSの右にバッククォート。
ちなみに,私は,右Shiftと↑の共用モードがとても気に入っているし,右1列が何とも不要。
増やすなら左1列の方がうれしいかな。
とはいえ,右shiftが1uしかないキーボードに慣れるのに苦労したことがあるので,同感するところ
がある。
2019/11/07(木) 14:18:13.17ID:iRlZqYjaM
別にそれぞれほしいもん買えばええよ、
2019/11/07(木) 14:35:15.74ID:A/Sq6ZF90
好きなもん買えばいいのはそりゃ自分の金だし間違いないけど
リアフォは高くて手が出せないので~とか書いてるレビューみるともったいないなと思う
2019/11/07(木) 14:56:55.08ID:nu9evIJEM
打感が結構違うから好みの方を買えばいいんだけど、コスト面からNIZの選択はありかも

NIZを店頭で試せればいいんだけどね
115不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/07(木) 16:15:11.10ID:1oyPpFDg0
Niz好きだけど東プレよりリニア感強めだよ
結局リアフォに戻っちゃった
やっぱりはっきりしたタクタイルが好き
2019/11/07(木) 19:52:40.14ID:SHr1Jfkl0
はじめにリアルフォース91UBK買って打鍵感に感動し、HHKB日本語配列買って小型キーボードの打ちやすさに目覚め、iPad用に英語配列のBluetoothが欲しくてATOM66も購入。
どれも気に入ってる。それぞれに良さがあるから、一度使ってみるといいよ。
2019/11/08(金) 02:02:49.55ID:E/AJwPsK0
それだとRealforce30gも買わないと
2019/11/08(金) 13:00:12.28ID:+jJD64Ied
>>111
右シフトと↑の共有なんてあったのか
これはfn同時押しで↑になるんだよな?
まさか逆?
気にいる人がいるのが意外だ

少なくとも↑がデフォじゃないと
2Dシューティングには使えないと思うんだが
個人的にゲーム以外ならカーソルは
特殊キー+ホームポジション直下のキーに振るので
カーソルキーの存在意義はゲーム用だと思ってる
2019/11/08(金) 13:34:25.68ID:72FM1Qfp0
お前ら朗報だぞ、アリエクで頼んだNIZが1週間で到着したわ
やっぱり配送オプションでFedEx8daysってのが無料であったのは8日で届けますってことだったんだよ
3週間とか1ヶ月とかいうのはなんだったんだ?
2019/11/08(金) 17:50:24.43ID:TWS06zhK0
>>119
なんてお店でかった?
2019/11/08(金) 18:24:44.57ID:72FM1Qfp0
>>120
アリエクにNIZが出してる公式ストアだよ
87からの買い替えでMicro84買ったけどコンパクトでいいねこれは、思いの外小さく軽くて満足だよ
2019/11/08(金) 19:48:04.54ID:BV9NZavEa
そら配送オプションつけて、内容が8daysなら基本そうなるよ
2019/11/08(金) 20:31:13.68ID:Mj8M2o8gM
配送オプションって本当に無料なの?
2019/11/08(金) 20:35:45.06ID:72FM1Qfp0
>>123
無料ってなってればね
2019/11/08(金) 20:48:38.78ID:2VADxsZr0
>>122
だね

でも、そんなオプションなんてあるんだね
2019/11/09(土) 00:31:54.96ID:k3+Tv6J00
NIZ公式だと、どれくらいで届きますか?
127不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/09(土) 13:09:01.21ID:1AvYH9O7r
だからオプション次第だって
保証なしとかなら早く届く
2019/11/09(土) 13:48:58.18ID:ozCmG80s0
Atom68っての出たのね。
スペースバーは変態じゃなくなったけど、シングルFnか、うーん
129不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:20:28.14ID:+UelJh/L0
RK ROYAL KLUDGE RK61
METIS メカニカルキーボード

この辺りの5000円前後の商品はどうなん?
見た目だけならNIZよりカッコいいけど
2019/11/09(土) 15:24:36.88ID:wtvOn/Tu0
スレタイ
131不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:37:35.07ID:+UelJh/L0
わかってる
けどこのスレが一番まともだからここで聞いてる
2019/11/09(土) 15:59:27.43ID:KWd/fGraM
それは理由にはならないよね?
2019/11/09(土) 16:06:09.61ID:kk8fKtiCd
もってない人に聞いてどうする?
2019/11/09(土) 17:14:56.51ID:k3+Tv6J00
>>127
あすみません。
公式サイトってオプションとか選べないと思うんですが…
2019/11/09(土) 19:02:33.90ID:3wzTg6qz0
>>129
NIZよりカッコ悪いキーボードなんてこの世に無い
2019/11/09(土) 21:22:36.81ID:wtvOn/Tu0
一理ある
2019/11/10(日) 00:36:55.70ID:2Sc7qrEB0
http://romly.com/archives/2017/12/niz_plum_keyboard.html
138不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/10(日) 02:04:26.06ID:2rUsLlKM0
>>134
AliExpress経由で買った時は選べたよ
2019/11/10(日) 12:53:17.47ID:HMPkxLlOd
>>135
NIZはむしろカッコいい部類だろ
非合理的なゴチャゴチャが無くて好みだ
2019/11/10(日) 15:36:40.28ID:P0Zm7e200
遠くからみるとかっこいいけど
近くで見るとキーサイズまばらだしケーブル子供みたいだしダサい
2019/11/10(日) 15:44:10.33ID:hSH26fO40
>>100
保証期間内だから余裕で新品交換やん
2019/11/10(日) 22:06:12.37ID:X5to6cCC0
キートップ買えない奴多ない?
2019/11/11(月) 01:31:37.85ID:7Lad2PiW0
nizのキートップ一回変えたけど
打感変わったからは変えたいと思わないな
nizのキートップクソみたいに軽いでしょあれの互換なんてあんの?
2019/11/11(月) 05:59:50.05ID:GYYmD+l+0
不覚にもケーブルが子供みたいで吹いた
2019/11/11(月) 19:32:14.89ID:yReYv/tV0
アリエクスプレスのセールだけどNizは特に値下げしないんやな
146不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:16:20.73ID:FlYdoDwU0
しかし、キーボードが壊れるなんてことあるのかね。
一時物書きでかなり使っていたけど、ミネベアのキーボードを
20年以上使い続けている。ゲームなどでバシバシ叩かない限り
永遠に使えるものじゃないの?
2019/11/12(火) 02:01:43.18ID:LA/haaSf0
>>146
バッファローの500円キーボードを5年使ったけど、キートップが擦り切れて減っこんだよ
最終的には貫通した
2019/11/12(火) 02:13:23.85ID:/4/T2Uux0
貫通は笑うわ
2019/11/12(火) 02:19:40.09ID:boa1GYibr
>>147
すげーなw
見てみたい
2019/11/12(火) 02:28:30.26ID:JV+iUOrc0
指立てて使ってるだろ
ちゃんと爪切れよ
2019/11/12(火) 03:34:39.43ID:bBNZDnUj0
>>147
5年で貫通w
東プレだったらありえない話
2019/11/12(火) 08:03:03.95ID:IMF4+HGJ0
タイムリーぽいのでちと質問
Niz75結構気に入って使ってたんだけど
テーブル掃除の時にバッタンと表を下に
思いっきり倒してしまった(通電中)
それっきり全くキー反応しないし
デバイスマネージャで確認すると接続されてない状態
中開けて確認する以外にないだろうか?
どこでどう嵌まってるのかわからんのだけど
2019/11/12(火) 08:09:42.95ID:8UPVsIub0
キーボードのダサさならhhkbとかrealforceとかnizの白/灰色が最低クラスだろう

これより下だとこういうのしかない
https://i.imgur.com/SysZH2G.jpg
2019/11/12(火) 10:01:50.43ID:NgZ90jkt0
ダサいといえばそうなんだけど飽きは来ないよね
そういう意味では白/グレーは最高
キラキラLED電飾はちょっと勘弁
2019/11/12(火) 10:47:01.06ID:lgDfHmF7d
>>153
無理矢理US配列で使いながらも
スペース周りのキーが欲しい人間にとって
希少な選択肢なのでdisらないでやって欲しい
2019/11/12(火) 13:18:52.43ID:VoPX2KajM
Niz35g届いたけどリアフォ30より軽いな。これは好み別れそう。
打鍵感わからず迷ってる人はリアフォ30が重いと思うかどうかが一つの判断ポイントになりそう。
2019/11/12(火) 15:18:45.99ID:jtiKX2TH0
>>153
こういうの使ってるやつは心の底から軽蔑しそう
2019/11/12(火) 16:01:07.13ID:lgDfHmF7d
>>156
というと、指置いたら沈み込むほど?
2019/11/12(火) 16:39:38.89ID:/4/T2Uux0
Nizは最初の入りは軽いんだけどぐにゅっておもくなるから
疲れるリアフォの代わりにはならないし疲れないキーボードではない
Nizも悪くないとは思うが軽さヲリアフォと比べてもいみない
160不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/12(火) 17:53:56.37ID:V7FP4+nd0
軽すぎるよね
タクタイルもほとんどないし
好み分かれるよ
2019/11/12(火) 18:08:59.90ID:lgDfHmF7d
タクタイルないんなら赤軸やRazer黄軸あたりがライバルなの?
せめてそいつらより快適でないと値段と釣り合わないのでは
けっこう壊れた報告あるから耐久性は疑問だし
162不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/12(火) 19:49:56.78ID:V7FP4+nd0
東プレに比べたら弱いよ
バネ入れるとさらに顕著
ただ赤軸茶軸とはなんか違う
ぽこぽこ言うんだよね
2019/11/13(水) 00:24:49.25ID:tOkOKRHL0
>>118
気が付かずに返答が遅れてしまってすみませんが,右シフトと↑の共有というのは,

右シフトと英字キー数字キーなどを同時に押せばShiftとして認識され,右シフトを
単体で押すと↑と認識されるモード。ただ,右シフト打鍵が先行して↑と認識すると
やっかいなので,(700msecだったかな)相手のキー待ちの認識遅延がある。一度↑
と認識されるのと,押している限りキーリピートはある。いずれにしても,ゲーム
なんかには使えないモード。

他のモディファイアと同時打ちの場合には,もちろんすぐ↑と認識されるし,単打
ですぐ離せば,もちろん↑。キーリピートもされるし,私としては不満がないモード。
うまく行きそうもないのをうまく調節していると思っているし,私は,本気で,よそ
のメーカーも真似してくれると思っていた。

ゲームに使う時には,共有モードを解除すれば,右シフト機能が無くなって↑にな
ってくれるから,問題ないのよ。
2019/11/13(水) 02:48:16.07ID:oitTNcd60
niz もhhkbもいいんだけど
usbケーブルべつさしやめてくれないかなあ
サンワサプライかってみようかな
2019/11/13(水) 03:07:19.09ID:qu+RBZlxd
>>163
どうも、わざわざありがとう
自分でもあれからマニュアル斜め読みしてみて
なんかややこしいこと書いてんなーと思ってたので
説明感謝します
予想以上に穴が無いように作り込んでて関心
166不明なデバイスさん (ササクッテロラ)
垢版 |
2019/11/13(水) 09:28:03.62ID:czWPH4ZTp
nizはラバードーム直接押してる感じ。たぶん。
167不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:36:21.50ID:tuoXRzgOa
nizはセブン銀行のくっそ軽いテンキーみたいな感じかな
2019/11/13(水) 13:13:50.63ID:HvcvJploM
>>167
セブンのあれは東プレだよ
2019/11/13(水) 15:17:22.73ID:+hoK+Upkd
感じって言っているからもってない人の意見
2019/11/13(水) 17:35:02.21ID:tOkOKRHL0
>>143
軽くて中段の背が低いやつですよね。プロファイルとしては悪くないけど,
しょぼい感じと,極端に汚れやすいのが難ですね。
少なくともatom66のキーキャップは軽くないし,しっかりしているし,今では,
plum84に遡って,キーキャップはしっかりしたものに変更されていると思うけ
ど,どうなのかしら?。
2019/11/13(水) 17:47:31.70ID:tOkOKRHL0
>>162
メカニカルスイッチは,青軸(クリッキー)以外は基本的には嫌いだなあ。
「トラベルの後半部の特性は違うよね」と言いたい。がつんと底打ちしても良い,
クッションがあればよいんでないのと思うけど,どうなんだろう。
もちろん,個人的な意見だが。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/13(水) 20:42:04.67ID:s54DWt4Z0
思ったんやけどtopreのドームって売ってるじゃん
Nizのと入れ替えられんかなぁ?
バネは売ってないのかな
173不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/13(水) 22:09:14.72ID:s54DWt4Z0
調べたら変えられるっぽい
だけど不具合報告多いな。ドームのセンタリングが難しいみたいだ
でも雑そうだしなぁあいつら
2019/11/14(木) 16:39:40.32ID:4ZIKyWQ60
NIZのこの機能2つだけわからないんだがなに?
https://i.imgur.com/8S4Nx7S.png
2019/11/14(木) 17:09:21.66ID:5fnGk7LR0
キーリピート
2019/11/14(木) 20:38:26.56ID:kk1Zo7wZ0
なんかここは中華のパチモン臭がムンムンするんだがw
177不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/14(木) 21:09:44.97ID:myGimdBr0
色んなキーボード使ってみても、結局リアフォに戻ってきちゃう
178不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:31:27.63ID:qW81F/D00
んだな
2019/11/15(金) 02:34:01.98ID:vQ8HeBoq0
リアフォ最高なんだけどもう少し速い反応してほしいんだよなあ
2019/11/15(金) 02:42:01.92ID:Osrjsyyd0
ロープロファイルのHHKB Pro出してくれ
181不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/15(金) 12:56:58.55ID:dMLIPjXcr
ロープロ静電容量無接点
有線無線両対応
usbポート×2
チェリー軸対応ステム
2段階調節脚
単4バッテリー駆動

あとは?
2019/11/15(金) 13:13:34.65ID:s1viwwue0
フルプログラマブル
2019/11/15(金) 13:38:25.24ID:a7TSHSlRM
realforceみたいにusb接続のみ高耐久でミニキーボード
これでいいしこれがいい
線が取れるタイプ嫌い
2019/11/15(金) 14:52:34.94ID:w3dJ7jSaM
線とれるってキーボード側のusb?
嫌いってことは好みの問題なのだろうけど何が問題なのか意味不明
2019/11/15(金) 15:11:26.00ID:a7TSHSlRM
好みの問題って言って前置きしておきながら意味不明ってこっちが意味不明なんだが
186不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/15(金) 15:14:55.08ID:x8/ulNr70
まぁ取れた方が便利は便利だよね
2019/11/15(金) 18:05:49.25ID:vQ8HeBoq0
NIZのほうがリアフォ30より軽いって意見多い一方俺は真逆に感じて違和感あったんだが今日清掃してたら理由わかったわ
俺がスペーサー中サイズ使ってるからだ
スペーサー中使ってる状態だとNIZよりリアフォのほうが軽いよ
スペーサーなしで打ってみたらたしかにNIZのほうが軽い
個人的にスッキリした
2019/11/15(金) 19:36:46.77ID:EqVMsK+Bd
ビックリ、購入してから分解掃除一度もしない人がいるんだ!ちなみに購入してからどのぐらいたちましたか?
2019/11/15(金) 20:06:33.12ID:vQ8HeBoq0
だれも清掃したことないなんて一言も言ってないが?
2019/11/16(土) 02:29:53.88ID:4sKV6LtKM
>>185
嫌いにも何故嫌いなんだろうって考えれば理由があったりするから
あとは自分が知らないようなデメリットがある可能性を考慮

嫌い。それだけなら別にレスいらないです
2019/11/16(土) 05:01:08.70ID:I7sUiSla0
>>181
なんならもっと薄くてもいい
ファンクションキーは必須
R1配置のJPが欲しい
個人的には単3だとありがたい
192不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/16(土) 14:25:31.21ID:Os4baMw9r
んじゃ65%?
一部で変態配列扱いされてるのがよくわからない
キー配列が斜めにズレてることに合理的理由なんてないしね
タイプライターじゃあるまいし
2019/11/17(日) 01:35:49.47ID:JKo6sSb10
プログラマブル40%リアフォとか出たら2.5万まで出せるわ
2019/11/17(日) 02:43:18.56ID:x4fWR1N30
>>192
65%キーボードってFnキー無かったろ
195不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/17(日) 14:07:31.42ID:LpODr/7O0
>>152
そんな簡単に壊れるの?机から落とすなんてこともキーボードだったら
あるだろうに。
2019/11/17(日) 15:51:19.52ID:u1uDImNB0
>>195
俺は牛乳をもろにこぼしても壊れなかった
2019/11/17(日) 16:38:21.36ID:jaLQlvz+0
USBケーブルが抜けかかってるか断線したかかな
198不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:40:54.23ID:0wG+051q0
毎度思うけどキーボードに飲み物溢す奴やら本体落としたりってどんな扱いしてんだよ一度もないぞ
2019/11/18(月) 02:34:23.33ID:LEy+xnof0
何言ってるんだ、キーボードちゃんはコーヒーが大好きなんだぞ
2019/11/18(月) 03:13:39.61ID:Je+9d3uy0
>>198
心のどこかに「コイツはパチモンなんだから」という甘えがあるんだろうw
2019/11/18(月) 08:49:41.69ID:+VVbRJZo0
俺の持ってるnizって完全防水だが
2019/11/18(月) 20:11:22.73ID:6bnCTzrf0
>>197
ごくごく稀に認識したり、症状がそんな感じなので
最初に他のコードで試したんだけど違いました
USBポートも色々試したけど変わりません
2019/11/18(月) 20:43:59.75ID:8afK29em0
高級キーボードって基本落下衝撃に弱いんじゃないのかな

静電容量式は重いしメカニカルも繊細だし

単純な頑丈さで言ったら
ロジクールの1000円くらいのキーボードが一番強そう
204不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/19(火) 14:43:54.75ID:AY0gjjoBr
Niz 飽きたからオク出すわ
2019/11/19(火) 22:21:24.57ID:kJptxuYx0
格安で頼むわ
206不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/20(水) 00:46:35.18ID:yY0OdwX90
7000円くらいなら売れっかな
2019/11/23(土) 10:27:22.39ID:R2Yqs7Gm0
Nizの中古で7kは俺なら買わんな
よほど気に入ったモデルで販売されなくなったのなら兎も角
初期のモデルは不具合もよく目にするし
2019/11/25(月) 19:41:21.27ID:W+Ww35rs0
>>206
Type-C後のモデルなら,
「送料込み12,000円でも売れる」に1票。
209不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/26(火) 00:54:49.41ID:MFO0ZNGa0
>>208
新品同様で保証が譲渡できるなら買う
2019/11/26(火) 01:47:37.78ID:dcMx2izS0
Nizで無線状態で文字入力するとたまにキー押しっぱなしのように文字入力されることがあるんだけど、既存のバグ?
2019/11/26(火) 02:45:27.10ID:iQ411jEu0
>>210
マジェスタッチだけどBT接続でそれなったことある
何かの処理がまずいんだろうねぇ
BT特有な気がするんだよね、他の無線では発生したことないから
2019/11/26(火) 02:59:42.51ID:dcMx2izS0
情報thx
デスクトップでBTレシーバはエレコムのやつ使ってるんだけど
レシーバー差す場所とかデバイス自体を疑ってみます
2019/11/26(火) 03:07:07.06ID:NC+PyOK90
bluetoothは買う時には使ったるぞーって探して買うんだけど
いつまでたっても安定しない
なんだかなあ
新しい規格でもあるまいし
2019/11/26(火) 09:10:21.27ID:GzDW/4ot0
だよね
ロジのBTキーボードなんか安定しているんだけどNIZは>>210みたいな現状がよくある
有線接続するようになって心の平穏を取り戻したよ
215不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:25:14.53ID:N4ERZNYNr
Niz人気なんだな
何がお前らをここまで駆り立てるのか
2019/11/26(火) 11:19:47.31ID:kjmDuF4ma
フルプログラマブル
メカニカルは打鍵音がうるさく感じる
俺はこの二点
2019/11/26(火) 12:15:40.21ID:+XWPVS4Pa
単純に打鍵感がいちばん好み
218不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/26(火) 16:23:51.85ID:ZX+f6dE40
やっぱりBTってダメだな
ふとした時にイラつくねん
何でロジみたいの作れないかね
2019/11/26(火) 16:35:10.48ID:dXI2KKH3a
ロジみたいっていうけどロジの無線は格が違うから…
ロジ以外のメーカーが草野球してるとこにメジャーリーガー持ってきたような別格の安定感と電池持ち
安定感はまだわかるけどロジの電池持ち流石におかしいだろって思う
2019/11/26(火) 19:10:37.56ID:YydKO49XM
cool!!
221不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/11/26(火) 22:49:37.65ID:8GBw/ms10
bluetooth とキーボードの不具合はwindows8.1の頃からあって
私はそれを知らずにアマゾンにキーボードを不良品として返品して
しまった黒歴史を持っています。

以前は以下のやり方で治ったけど、windows10には通じないかもしらん。

---
機器側および周囲の電波状況に問題があるのでなければ、デバイスマネージャーの"Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter"の
プロパティで詳細設定内Bluetooth Collaborationの値(初期値Auto)をDisableまたはEnableに変更して再起動すると
改善される場合があります
2019/11/26(火) 22:56:04.94ID:NC+PyOK90
自分の知識不足で返品しちゃうのは誰しも通る道だよあとでそれ気づくとすごい申し訳なくなる
2019/11/26(火) 23:27:34.72ID:dcMx2izS0
今更だけどAmazonでNiz検索するとAkeeyoって名前もでるけど、販売会社ってことでええのかな
それともNizを更に真似した会社かなんか?
2019/11/27(水) 00:51:16.82ID:IuZ57Br90
ipadにnizのキーボードで幸せになれるかね?

ipadに使うキーボード選択肢無くて困る。

今thinkpadのワイヤレスキーボード使ってるけど
静電容量無接点のキーボードに慣れすぎてて離れられない自分がいる
2019/11/28(木) 12:23:50.12ID:Uo50kVufp
>>224
俺はめちゃ幸せだよ。
てか、Niz最高すぎると思ってる。
2019/11/28(木) 13:36:44.10ID:YjUtnUcDp
>>224
俺もiPad にatom66で満足。
文字打ちのためならパソコン持ち歩かなくなった。
2019/11/28(木) 18:05:20.89ID:dokIcXPX0
サンワダイレクトで静電容量キーボードがセール中の\10486だわ
ttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB060
2019/11/28(木) 18:14:55.32ID:bTFczu0X0
ええ…普通に安いびっくり
サンワサプライの打ったことないけど打感はいいってみんな言うよね
キーキャップがくそなんだっけ
買いたいけど既に静電容量3台あって絶対邪魔になるんだよなあ…オクでもさばけないだろうし…
2019/11/29(金) 01:47:50.50ID:QvewGC3h0
サンワサプライのデザイン好きではないから買わないけど
打ち心地気になる
2019/11/29(金) 01:49:33.09ID:QvewGC3h0
通常価格でもNIZ と同じくらいなら静電容量式の選択肢の一つになり得るのか?
2019/11/29(金) 02:13:36.77ID:MEpY09nd0
これよく見たらポイント還元2000円だから実質8400円じゃねえか流石にポチるわ
俺一人だとなんか怖いからみんなも買っちゃえ
冷静な話静電容量が8400円って今後しばらくないぞ
2019/11/29(金) 02:22:44.28ID:MEpY09nd0
しかも会員登録したらなんか知らんけど即500円ポイントもらえて実質7800円くらいになったわ
ステマみたいだけどこれ普通に安すぎだろ情報ありがとう
2019/11/29(金) 04:22:14.91ID:aFyNkkzG0
変な模様がついているとか、配列ガーとか、おいらには無理だ
2019/11/29(金) 06:22:29.33ID:ppENIMXaM
>>227
これ本当に静電か?打鍵音すげえするじゃん
2019/11/29(金) 06:49:17.47ID:aFyNkkzG0
打鍵音と静電容量式スイッチは相関性は全くないよ
2019/11/29(金) 06:50:31.00ID:ppENIMXaM
>>235
あるだろ、静電特有のスコスコ感が
2019/11/29(金) 07:05:40.80ID:QvewGC3h0
静電容量なのにうるさかったらメカニカルでいいじゃんって気持ち
わかる
2019/11/29(金) 07:25:19.43ID:YmoEAGMr0
RGBが好きな人には選択肢の一つかもなぁ
俺は色々無理だけどw
2019/11/29(金) 07:54:26.62ID:aFyNkkzG0
>>236
馬鹿なのか?ホール素子使った磁力検知のキースイッチつかったキーボードももスカスカだったよ

>>237
静電容量式は、キーの押し下げ位置の検知に静電容量値の変化をつかっているのであって、
動作音が静かなのを示しているわけではない
2019/11/29(金) 08:08:22.20ID:Lp1rp/tHM
サンワのサイトでは静音てあるけど静かじゃないのかよ!
2019/11/29(金) 08:16:09.51ID:aFyNkkzG0
底打ちしないタイピングをすればな
2019/11/29(金) 08:20:01.66ID:ppENIMXaM
>>239
ホール粒子とか知らねえわ、静電の話ししてんだよ馬鹿はオメーじゃん
静電特有のスコスコ感も知らねえのか
2019/11/29(金) 09:59:02.12ID:EU2T1G9P0
https://youtu.be/PpuH-65OB4U
赤軸よりは静かな様だが静かではないねえ
2019/11/29(金) 10:08:54.29ID:ppENIMXaM
>>243
普通にガシャガシャ言ってるもんな、これで本当に静電なのかよ
2019/11/29(金) 10:12:28.22ID:EU2T1G9P0
いや別に静電だから静かって訳でもないが
2019/11/29(金) 11:53:54.06ID:QvewGC3h0
静電容量式と打鍵音に関係ないのはわかってるよ
だけどさ、じゃあなんのために
静電容量キーボード使ってるかって話

自己満足のためでしょ
そして俺の自己満足は静電容量っぽい打鍵感、打鍵音なんだよ
スペックじゃないんだよ
2019/11/29(金) 12:08:08.06ID:QvewGC3h0
niz のキーボードには
紅葉の枯れ葉の上を歩くような素朴さがあるし
hhkbには
大理石の上を素足で歩くような重みと安心感がある

サンワサプライにはどんな味わいがあるかは興味深いが
音だけだとメカニカルと同じ味しかしなさそう
2019/11/29(金) 12:27:32.42ID:qEIA7glQd
打感は良いという評判を信じるならスコスコ感はあるんだろう
後は非接点による耐久性
2019/11/29(金) 12:31:55.54ID:ppENIMXaM
>>248
動画だともろガシャガシャいってるぞ
こんなのがスコスコしてるわけない
2019/11/29(金) 12:43:38.23ID:1TSKb7qI0
動画見ると安っぽい音だしな
だから売れなくて安売りしてるんだろ
2019/11/29(金) 15:05:01.09ID:aFyNkkzG0
どうでもいいんだけど、軸がNiZと同じMX互換軸だったりするし、
これってもしかしなくてもNiZのOEMだよな

「niz のキーボードには紅葉の枯れ葉の上を歩くような素朴さがあるし」
の人は息してるかな?
2019/11/29(金) 15:18:12.72ID:qEIA7glQd
動画では赤軸との音量差は相当あるし
こんなもんじゃないの?

リアフォも静音モデルでなけりゃ
とんでもなく静かというわけではない
2019/11/29(金) 15:18:13.84ID:bzFDubOM0
sanwaはi-rocks K70EのJP配列だよ
静電容量の読み取り形式が違う
2019/11/29(金) 15:34:52.35ID:MEpY09nd0
普通にhhkbプロうるさいし静電容量だから静かであるべきってのは無茶苦茶
2019/11/29(金) 16:09:55.35ID:aFyNkkzG0
>>253
さんきゅ

i-rocks
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0721/215246
NiZ
http://riteindia.org/xygg-jktzod-ckdcbe-161003/
機械的な構造はほとんど同じやね。i-rocks は軸にOリングかましてるぐらいの差たね。

電気的にはたぶん
Niz は半月型電極2つで電極間の静電容量の変化を検知
i-rocks は、Back-lit 用LEDを真ん中に埋め込むために、同心円の電極2つで、
電極間の静電容量の変化を検知、キーの真下の基板に穴があいていてそこにLED埋め込み
ってとこか
2019/11/29(金) 16:13:05.31ID:aFyNkkzG0
うるさいって言っている人は、底付きまでキーを叩きつけているだと思うよ。
底付きさせなければチェリーだって静か。
2019/11/29(金) 16:35:19.48ID:MEpY09nd0
いやチェリーは底あてなくても結構音するでしょ…
そもそも跳ね返りで音してるから底はあんまり関係ないような
2019/11/29(金) 17:38:33.41ID:bzFDubOM0
>>255
i-rocksは中心に穴が空いてるけどLEDは下に置いた別の基盤に載ってる変態仕様だ
静電容量の読み取りはタッチパッド用のICでやってる
nizは独自の回路でやってるが持ってないので詳細は分からん
2019/11/29(金) 17:48:17.64ID:QvewGC3h0
ごめん
やっぱり欲しくなってきた
あと10分悩む
2019/11/29(金) 17:54:07.79ID:MEpY09nd0
流石に7800円は安いから買っとけ
最悪オクで流せば元取れるだろ
今買わなかったら一生サンワサプライ触れない
2019/11/29(金) 21:16:47.65ID:hTzAvHBQ0
スコスコ静かなのは
東プレも他の後発もアクチュエーターのラバードームが
比較的柔らかい柔軟性のある素材で出来てて
空気抜けが底面の溝しかないからだと思うんだよね。

keyclackのタクタイルが強いBKEドームは材質が固い上に
ドーム天辺に穴がぽっかり空いててスコスコ感は全くない。

柔らかいラバードームを経由して、空気を押下圧で押し出す時の感触と
狭い溝を通る空気の流れがあの独特のスコスコした触感と音の
フィードバックを生み出してるんだと思う。

メンブレンラバードームで使われてるラバードームはもっと硬いのが多い。
そのせいでポコンポコンしててスコスコしないのが多い気がする。
2019/11/29(金) 21:36:09.48ID:hTzAvHBQ0
メンブレンのラバードームが総じて硬いのは
多分、シートの接点へのダメージを少しでも減らす為に、ラバードームがある程度潰れると
ダンパーの役目を果たすことを期待されてるからじゃないかと。

静電容量無接点方式においては、接点とか検出面へのダメージは、変な物でも
入らなければ、気にしなくて良いから、叩き心地を優先して軽いラバードームを使用しても
問題無いってことで柔らかいラバードームが使われてるんじゃないかな?

上で出てたホール効果スイッチも無接点スイッチだから
アクチュエーターがラバードームな場合は同じような傾向になるんじゃないかな?

よって現在主に流通している東プレ系と類似のアクチュエーター構造を持つ
静電容量無接点方式については、スイッチの種類がアクチュエーターに影響を
与えてると考えられる。

っていう今思い付いた妄想です。
2019/11/30(土) 02:42:07.17ID:v1JJawGh0
なるほど静電容量の音がスコスコするのは理由があったんだなあ
2019/11/30(土) 03:48:14.58ID:RoIdr5dw0
おもしろい考察
2019/11/30(土) 15:45:39.09ID:mfkdn8yg0
サンワサプライ届いたけど何だこれめっちゃ良くて草
led別にいらねーって思ってたけどledキレイすぎて笑う8000円のクオリティじゃねえマジでキレイで笑う
打感も評判通りいい
最初が重くないリアフォって感じ
nizにバネつけた状態に近い
でもniz特有の落ち着かない感じってわけでもないリアフォの落ち着きも持ってる
東プレには及ばんだろって思ってたけどふつうに遜色ないわリアフォより良いまでは言わないけどここまで良いと好みの差
音も普通に静かチェリー静音より静かでリアフォ30g静音よりは音あるって感じ
記載なかったからどうなんだろって思ってたけどふつうにcherry互換キャップ使える
マジでセール教えてくれた人ありがとう
これ普通に15000で買っても満足してたわ個人的にNizよりこっち
2019/11/30(土) 15:51:06.93ID:oLMZnHAF0
>>265
音に関しては動画があるから文字で褒めても無駄だぞ、もろにガチャガチャいってるじゃねえか
https://youtu.be/eV3_wmH88po?t=11
2019/11/30(土) 15:54:11.72ID:oLMZnHAF0
リアルフォース
https://youtu.be/UQ1BhsdpheY?t=102
NIZ
https://youtu.be/03VMHaT-kSU?t=92

両方ちゃんと静電特有のスコスコ感出てるだろ、サンワのにはそれがなく普通のキーボードみたいにガチャガチャ言ってるのが動画でよくわかる
2019/11/30(土) 16:02:24.10ID:r6sVNx4zd
音の話ばっかされてもな
これ以上は触った奴の意見しか意味ない
2019/11/30(土) 16:08:45.51ID:mfkdn8yg0
いや動画でどうこう言おうと俺ニズもリアフォもhhkbもチェリーも持ってて言ってるんだけどな
てかニズは結構カチャ音あるでしょ
このカチャ音って何かって言うとチェリー軸特有のカチャ音だと思うよ
試しに手元にあるリアフォのキートップおいて押してみたらまったくかちゃ音しないよ
まあリアフォのキートップは完全に刺さらないんですが
2019/11/30(土) 16:32:47.39ID:v1JJawGh0
サンワのOEM元irocks のK70Eとリアフォの比較動画

https://youtu.be/Fs-sb86Eaew

聞いた感じだとリアフォより静か
これでリアフォと比べて半額以下というのはコスパ感じる

まあ高級キーボードにコスパ求めるのは
なんか違う気もするが
2019/11/30(土) 17:47:17.92ID:J0s36Rf70
俺も買ったわ
左シフトキーがカチャカチャ言うのはスタビライザーのせいだな
USBディスクリプタはi-rocksになってた
2019/11/30(土) 19:07:09.54ID:mfkdn8yg0
キートップの裏側の成形終わってんなー
噂通りすぐ壊れるぞ多分変えたほうがいいわね
重ね重ねアマゾンの評価と同じ印象だ
2019/11/30(土) 23:26:15.30ID:J0s36Rf70
分解した
USBはLEDの方の板のMCUに繋がってるんだが、スイッチ基板の方にもUSB回路がある
前にあったRGBなしと板が共通なんだろう
簡単にUSBケーブル着脱化ハックできる構造
2019/12/01(日) 07:00:49.33ID:3F/3YqzC0
まずはTKLを出してくれ話はそれからだ
2019/12/01(日) 07:20:05.69ID:r3A+L17Q0
なにそれ詳しく
2019/12/01(日) 19:00:46.18ID:HKQ732CY0
ここ見てる人からすれば当り前なのかもしれんけど
キーボードの打感って全体の重さが5割くらいしめてるのな
hhkbが東プレと打感違いすぎるの謎だったけどテープでテーブルにゴリゴリに設地したらかなり打感が近くなった
キートップこだわるより鉛板とか買ったほうがいいのかなあ簡単なところで周りを鉛テープで巻くとか
2019/12/01(日) 19:49:15.30ID:E7ejxTRz0
外装を真鍮性にするのオススメ
なお特注のため10万円以上するらしい
2019/12/01(日) 20:37:48.19ID:3F/3YqzC0
>>275 テンキーレス

>>276
もっと言うと指で感じてるより
音が締める割合は思った以上かもしれんね
2019/12/01(日) 20:47:11.13ID:YRtkVtiOd
>>278
ALPSやチェリーのメカニカルのタクタイルはわざわざ音が鳴るように作ってあるもんね
280不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:14:00.93ID:FbXI6v1H0
>>227
保証期間が6ヶ月、推して知るべし。
281不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/01(日) 23:31:39.78ID:oREeDH/T0
>>278
HHKBは自分自身が軽いからキーのアップダウンによる振動が吸収しきれていない
おまけにプラマウントだから同じスイッチとキーキャップを装備してても
リアフォとアレだけ違う打感と音になるんだよ
だがそれが幸いしてHHKBのあの独特な打感になってるから不思議だわな
鉄板マウントのレオポンも打感がかなりリアフォに近いが
アップストロークの反発が強めになってる
2019/12/01(日) 23:51:27.60ID:YXa9fotxd
レオポンどうやって買いましたか?
2019/12/02(月) 00:32:00.59ID:HMLRuT9P0
>>282
メルカリで白黒2台
284不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:36:58.98ID:1/okFV2kr
Nizってぽこぽこサクサクいうよね
2019/12/02(月) 09:39:15.13ID:rzkRpnHu0
ポコポコはきもちいいけどサクサクはキートップがガタガタしてる音だから好きじゃない
2019/12/02(月) 13:28:07.73ID:O6/tofjop
表現が難しいんだけど、キーを押すと、スッと入っていって、ポコポコとか、コロンコロンとか、尖ってなくて、丸っこいイメージの打鍵感だわ(ごめん、なに言っているかわかんないなw)
でも、この尖ってない感じ、好きだわー。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/02(月) 14:25:33.87ID:Yc6qHQqb0
やっぱりボディの重量ってか、スイッチを備え付ける部分の剛性大事だよね
軽めのボディとそうじゃないの比べると圧倒的に違うもん
特にリニアは違いがわかる
重いの嫌いな人も多いだろうけど
2019/12/02(月) 21:51:55.19ID:qbSgcoYB0
NIZのBluetooth接続で使っててやけに入力が遅延しだしたと思ったら、バッテリーが少なくなってたからみたい
こういう影響がでるのな、初めて使い始めたから知らなかったわ
2019/12/02(月) 22:09:17.54ID:FqVCtaNs0
nizのバッテリー持ちってどんなもん?
2019/12/04(水) 01:15:28.01ID:kZ5bkyDY0
知らんけど静電容量ってメンブレンに比べて消費電力高そうな気がする
2019/12/04(水) 02:08:22.99ID:Ann+QNb+0
nizをバッテリーで使ったことがないからよくわからんけど
カタログスペックはクソ悪かった気がする
ハイモード12時間エコモード24時間とかだったような
292不明なデバイスさん (スッップ)
垢版 |
2019/12/04(水) 09:16:18.61ID:yoPs78tEd
>>290
常に電気流してるからな
2019/12/04(水) 09:27:26.27ID:SDWUqniPM
>>291
そんな短いわけ無いだろ、随時スリープ入るんだから
2019/12/04(水) 18:34:46.74ID:kZ5bkyDY0
重さも打ち心地影響するけど土台も重要だな

ただの木製の板、ウレタンマット、大理石(ホームセンターで売ってる庭石)
それぞれ打ち心地が違う
295不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:17:10.79ID:Y4wERJS20
Niz持ってるくせにノンRGBで有線
2019/12/04(水) 21:01:39.03ID:YIKLcVz20
ロジクールのApex Pro TKL気になるな
磁気センサーの「OmniPoint」スイッチだってさ
2019/12/04(水) 21:26:24.26ID:nuJ+2gLF0
磁石の反発を利用したキースイッチとか使えるかな
2019/12/04(水) 23:17:10.81ID:nkpu9SD20
>>297
絶対にヘタらない反発機構良いね、是非体験してみたいw

打鍵感すごい癖がありそう。

アクチュエーターが磁気がだとすると、スイッチは何が良いだろう
メカニカルか静電容量化か光学か、ホール効果スイッチってのも併用可能なのかな?
2019/12/04(水) 23:39:07.94ID:w2KaQhnE0
>>298
磁石も衝撃や同じ極で反発させとくと磁力が減ってくる
小さい磁石は減磁されやすい
2019/12/05(木) 01:22:36.60ID:m0MjO4F/0
>>299
マジで!

知らんかった
301不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/12/05(木) 10:18:20.23ID:stvDq0sEr
新機構のメカニカルスイッチって壊れやすそうなのばっかだな
レビュー見るとロジのもダメっぽいし
302不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/05(木) 20:00:13.56ID:QC8EQa5/0
fc660ptはどうなった?w
2019/12/05(木) 21:57:34.61ID:VYc2brzSM
>>302
どこのスイッチなんだろうね?
2019/12/05(木) 23:25:50.95ID:UotkV9c80
Atom68用のアルミケースだって

https://geekhack.org/index.php?topic=103669.0
2019/12/06(金) 01:33:30.55ID:rpVUDpqwd
バッテリーがふっくら、もしくは出火してもこれなら安心安全ですね。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 07:32:50.07ID:1U56yMIK0
便利ですね、言葉がわからなくても翻訳機能で見つけました。

FC660PT改善品(2次サンプル)フィールドテストを開始! (レオポルドの新しい無接点キーボード)
2019. 11. 7 22:44

FC660PT 2次バージョン分解の比較および3週間のフィールドテストまとめ! 2019. 12. 1. 22:43
2019/12/07(土) 08:50:25.35ID:R5Ch6q500
>>306
翻訳乙です
それって東プレから足を洗う動きかな
自分は東プレスイッチ版のファンなので
その韓流スイッチは試してみたい
でもすぐに壊れるかもな韓流はw
308不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 09:11:15.83ID:I/XU9Jiv0
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0531/307139
担当者によれば「今はまだ明かせないが、
東プレではない日本メーカー製のスイッチが採用されている」という。
309不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 09:13:05.94ID:1U56yMIK0
FC660PT 2차 버전 분해 비교 및 3주간 필드 테스트 정리!
コレをNAVER検索にコピペしたら、12月1日のキーボードの分解画像にたどり着きました。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 09:20:01.09ID:1U56yMIK0
申し訳ない、韓流文字が化けてしまった。
311不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 09:24:22.82ID:I/XU9Jiv0
>>310
ええんやで
312不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 09:24:37.30ID:1U56yMIK0
https://m.blog.naver.com/developdragon/221724078867

これでどう?
2019/12/07(土) 11:20:21.73ID:R5Ch6q500
このスイッチは磁気とバネの組み合わせなのかな?
打感はまさしくリニア感が漂うねw
2019/12/07(土) 11:22:38.08ID:xmnnNgJ+0
電磁石か 新しいな
2019/12/07(土) 11:49:08.17ID:wAQZ8Gki0
>>312
おおー
すげぇ昔に流行った構造を復活させてきたのか。
キートニックとかチェリーとかの静電容量無接点方式はこれだよね。

今まさにこの仕組みのKB-097PCっての分解して整備中だけど
スポンジの底付感があんまり気持ちよくないんだよねー
バネのリニアな感触は悪く無い気がする。

この調子で座屈バネの静電容量無接点方式も出してくれ。
2019/12/07(土) 11:52:00.66ID:wAQZ8Gki0
これだ
https://deskthority.net/wiki/Foam_and_foil
317不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:03:55.43ID:1U56yMIK0
さらに翻訳してみた。
本当に面白いキーボードであることは間違いあリません・しかし、製品が出るまでには時間がもう少しね・私聞くにはレオポルド側からより完全に改善を要請・次のテストバージョンが期待されますね(笑)

ああもう一つ!
660mのBluetoothバージョンを待たれる方多いですよね?いつ製品を売り出すかは分からない今ずっとBluetoothのバージョンをテストしているとします!また、ニュースがあれば取得します~
2019/12/07(土) 12:15:22.31ID:z5txl5dW0
>>315
スポンジって耐久性無いのにな
2019/12/07(土) 12:53:10.64ID:wAQZ8Gki0
>>318
アクチュエーターとしてはスプリングがあるから、スポンジがヘタるくらいなら
問題無いだろうけど、劣化してカスが検出面に落ちるとかになると問題ある気がする。

製造年月日不明、多分30年前後は経過してるであろう手持ちのKB-097はまだそこまで劣化はしてない。
2019/12/07(土) 14:43:19.92ID:R5Ch6q500
>>317
馬韓国のレオポンはできた暁には
「ウリィ達が自前で開発した静電容量方式のスイッチニダ」とか自画自賛するも
ズタボロなシロモノになる気がするね、それも一興かw
2019/12/07(土) 14:57:42.15ID:N+6fxYlTa
冗談抜きでどのキーボードがいいんだ…?
2019/12/07(土) 15:34:21.26ID:z5txl5dW0
サンワのやつがまた16日まで売出し中で10%オフクーポンも使えるよ
2019/12/07(土) 16:01:03.37ID:R5Ch6q500
>>321
静電容量方式というか東プレのスイッチであれば中華製造でもまずハズレは無い
馬韓国レオポンならFC660C一択
あとは定番中の定番であるHHKBのPro2、リアフォ
今は見かけないがCoolMasterのNovatouchTKLぐらいか
2019/12/07(土) 16:17:12.90ID:pP7SqrJqM
>>321
東プレの好きなの買いな!
2019/12/07(土) 16:28:08.39ID:G1uN2oL/d
うーん、色々考えた結果、今現在使用しているキーボードのままで良いと思う。別にキーボード変えたからって大会で優勝できるわけでもないし。
326不明なデバイスさん (スプッッ)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:37:48.71ID:Yoni7QMMd
諦めるな
ウンチク自慢大会なら勝てるかも知れんぞ
2019/12/07(土) 17:07:17.12ID:MdvxUqyAM
>>325
今なに使ってますか?
2019/12/07(土) 17:31:23.44ID:G1uN2oL/d
旧リアフォ30gです。
2019/12/08(日) 22:32:55.75ID:wjz7h4TY0
Nizのキーボードで"_"を使うにはどうすればいいかな
2019/12/09(月) 00:55:41.77ID:TlHkkJjd0
US配列なら Shift -
2019/12/09(月) 15:03:22.97ID:IR0TBrcR0
>>329
日本語ドライバーのまま英語配列キーボードを使っていて「_(アンダーバー)」を打ちたいということかと
普通はできないけど、キーマッピングで日本語キーボードのキーコードがだせたりする?
2019/12/09(月) 22:12:46.30ID:jV6n431m0
>>331
私はそうやって使っていますよ。
ソフトウェアでやるというのなら,問題なくできますけどね。
2019/12/09(月) 22:23:17.12ID:kY9af35y0
JIS配列用ドライバのままで英語配列を使いたけりゃ「ULE4JIS」を使えばいいだろうに
2019/12/09(月) 23:36:44.72ID:lQmRbC/Zd
メカニカルスレで上がってたんだが、MX互換で静電容量のスイッチってあるんだな
誰か使ったことある人いる?
https://www.fumo-shop.com/varmilo-73-sakura-jis-keyboard.html
2019/12/10(火) 01:58:28.38ID:6zpQtPn80
アミロ軸興味あるんだけど、構造的にメカニカルスイッチの接点部分に絶縁体挟んで静電容量の変化を検知させてる。
絶縁体の磨耗はさけられない。接点部分の耐久性無さそうなんだよね。
336不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/10(火) 12:28:23.50ID:1ZTmgZ1k0
主観だけれども、
サクラ軸は赤軸を若干軽くした感じ。打鍵音も赤軸より若干小さい。
ローズ軸は黒軸を若干軽くした感じ。打鍵音も黒軸より若干小さい。
軸を見ないで打鍵したら、大抵の人は赤軸、黒軸と思うんじゃなかろうか。

グリーンは触ったことない。
2019/12/10(火) 16:46:25.93ID:ziYZQwWg0
HHKBの新商品きてるね
2019/12/10(火) 16:55:09.36ID:5Qn3vR/6M
あまり嬉しくないデザインと価格になってしまったね
2019/12/10(火) 17:00:22.63ID:YO5HB/sJ0
ぼり過ぎ
2019/12/10(火) 17:38:45.04ID:7i4QRl3/0
仕事柄指が太くなってRealforce打ちにくくなってしまった
サンワサプライの静電容量やミネベアの古いキーボードみたいな上の面積がでかいキー打つとミスタイプしないんだけど
Realforceにつけれるでかいキーキャップってなんかないですかね?
サンワサプライは最悪こいつでもいいんだけど耐久性が気になるのとメーカーが杯盤にする気まんまんっぽいのが気になる
2019/12/10(火) 17:56:29.84ID:7i4QRl3/0
書いてから気づいたけどミネベアのキートップって東プレと互換性あるんだな…
ものはためしでやってみるもんだな
2019/12/10(火) 18:10:57.52ID:7i4QRl3/0
とおもったけど完全互換じゃないとさすがにカチャオン音やばいわ

スレよごしすまん
2019/12/10(火) 18:38:41.42ID:lBR7eQeP0
nizの108RGB再販してくれないかなー。
用途的にテンキー付きが良くてさ
2019/12/10(火) 21:43:57.84ID:2VA5ZxzvM
hhkbキーリマップできるよになったのいいね
まあvimerじゃないからホームポジションでアローキー押せないのは問題外
そこは相変わらずなので見送り
これだけ変わらないとマッチしてる人間はありがたいね
2019/12/10(火) 23:16:00.40ID:wEWrYQGg0
Classicにもリマップくれよ…
346不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/10(火) 23:17:13.60ID:eSVyWZCh0
BTや静音はいらないけど、リマップ機能だけは欲しいっていう人には不幸なラインナップだなw
2019/12/11(水) 00:00:07.97ID:ETXRJznvd
分解に抵抗無ければ、旧無印かSにhasコントローラー入れるのがこれからもベターかな
BluetoothもUSB Type-Cもリマップも対応してるから
2019/12/11(水) 06:57:48.32ID:9KZYnbGg0
ファンクションキー付き出してくれんかなぁ
スペースキーも従来通りだし
キーリマップもあってほんと良さそうなのに
2019/12/11(水) 08:25:11.44ID:rJHEib/2M
>>348
それがnizの75だったんだろう
hhkb値段見てるとnizが安く見える
2019/12/11(水) 08:58:35.11ID:xJWCUVSRM
>>349
nizは安さが売りだろ
日本メーカーが殿様商売にかまけてる
2019/12/11(水) 09:32:59.40ID:sNxWRqz/0
高くていいから75キーのhhkb が欲しかった
niz があるからもういらんけど
2019/12/11(水) 12:21:16.19ID:RUXJQYXxd
HHKBマウス操作もマッピングできたら良かったんだけどな、買っちゃったけどFWアップデートに期待
2019/12/13(金) 07:54:36.59ID:E0x0BKSh0
リマップとbtに惹かれてHHKBの新型買ったんだけど
チャタリングがひどい。
ロジのキーボードとかまったく大丈夫なのに。
そのあたり全然進歩してない。
2019/12/13(金) 08:40:50.58ID:uFexvhnIM
>>353
それスイッチのチャタじゃなくてbt関連のバグってこと?
バッテリーが弱ってるとそんな感じなるよな
2019/12/13(金) 10:30:29.23ID:JsPeqEiOd
スイッチ自体はチャタリング発生しないはず。
前からBTの不具合が出てたのに、3年以上経っても進歩ないとは。
2019/12/13(金) 11:35:04.30ID:jebgXFDt0
これだったら大丈夫っていう
ドングルとケーブル付けて欲しいね
切り分けが大変すぎる
2019/12/13(金) 13:00:30.08ID:FPcxC9pTd
>>355
何を言っているのだ
静電容量無接点方式はチャタリングするよ
そのためにスイッチOn/Off判定は一瞬ではなく数ms待つのでその時間分遅延している
2019/12/13(金) 13:29:42.66ID:TwbCD1AVM
東プレはレイテンシをもうけてるらしい
2019/12/13(金) 13:31:29.89ID:x8ng5pfD0
チャタリングを避けるのにヒステリシスを使うのが普通
2019/12/13(金) 14:16:26.28ID:YfqpYUJ2M
ヒスとかチャタってどれにでもあるもんだす
361不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/12/13(金) 18:02:50.66ID:Dq2VLOKcr
あれ、新型も相変わらず接続良くないのかな
さすがに進歩してると思うが、環境の問題は?
2019/12/14(土) 00:21:24.12ID:4dZAl8ze0
新型が出てる 俺のtypeSが旧型になってしまった。。。
2019/12/14(土) 01:18:33.58ID:32KWKA5V0
自分は無線で良かったと思えたのはロジクールのキーボードだけ
他のキーボードはどれもこれもバッテリーもち悪いとか反応悪いとかだらけ
2019/12/14(土) 01:40:59.78ID:RIQ9XQM40
接続は当然改善されてると思ってたけどそうでもないのか
それだとタイプCになってリマップできる黒いtypeSか
まぁ悪くないけども追加購入への訴求力は個人的にガッツリ下がったな
2019/12/14(土) 01:42:19.10ID:LJ5YWDXH0
353です
ロジクールのキーボード(kx800とG913)はチャタリングなんて遭遇したことなかったんで、
まさか最新の高級機種がこんなとは‥
HHKBのユーザーでは普通なん?
キータッチがいいだけになんとかしたいけど、自分の環境ではBTは使いもんにならん
2019/12/14(土) 03:02:37.74ID:32KWKA5V0
HHKB が悪いわけではない
ロジクールが良すぎるのだ
2019/12/14(土) 06:54:16.68ID:cWoLOWyG0
ロジが無接点出せば解決だな
2019/12/14(土) 08:51:39.02ID:MFXWjMiQ0
言えてる
2019/12/14(土) 10:09:41.31ID:qJOqZyICd
どうせBT2とか3の機種と繋いでるんだろBT4以降と繋げ
370不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/14(土) 11:14:02.12ID:vVaoWhdZ0
あとWi-Fiとか、電波環境整えるだけでかなり違うよ
まぁ、そんなことが必要な時点で無線としてどうなんだと言われそうだけどね
2019/12/14(土) 11:45:15.73ID:HBozZVy30
BT接続ってマウスもカスみたいなんが多いよな
ロジも高速無線マウスはUSBだし
2019/12/14(土) 11:56:56.28ID:BUCXYiU7M
ロジは受信レシーバーがセットだからなぁ
別途BTレシーバー用意すると規格やら粗悪品やらで不安定だわ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/14(土) 12:37:44.74ID:7+bi8R/h0
2.4Hzの無線は快適だよな
自分はロジのGProワイヤレスマウスを使ってるが本当に快適
BTのメリットはレシーバー要らずでマルチペアリングできるところだが
イヤホンとかはしょうがないにしてもキーボードでアレはない
特に休止状態からの接続時はストレスがマッハになる
2019/12/14(土) 14:35:42.65ID:YbT/FomH0
>>373
すげーなw
1文字送るのに数秒掛かりそうだな
誤り訂正とかいれたら10秒ぐらいか
2019/12/14(土) 21:05:57.87ID:vN2pvYguM
btも2.4GHzでは?
素人が使うのだから
2019/12/14(土) 21:12:30.46ID:MFXWjMiQ0
WiFiも
2.4G帯はゴミ溜めだお
2019/12/14(土) 21:34:55.42ID:4dZAl8ze0
いつかは新型HHKB
2019/12/15(日) 02:02:07.40ID:0zz/v8OH0
>>377
おまけ付いてる今買った方が良くない?
白は売り切れちゃってるけども
2019/12/15(日) 09:09:50.31ID:55AeG4UXd
とりあえずBT4以上のマシンにつないで
快適に使えないのか報告希望
380不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:00:23.76ID:pH4jxeWm0
白人気だね
黄ばむから嫌だなあ
2019/12/15(日) 18:02:48.50ID:lYDaYFaA0
墨の方がランキングは上だから、白はあんまり作ってないんだろうね
382不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:27:29.91ID:7c+ka9zC0
2017年第1回のミートアップでは、
日本では墨55:白45の売れ行きで大差なしと言っていた。
2019/12/15(日) 20:01:42.16ID:pB8VB5HH0
icleverみたいな名前のやっすい折りたたみキーボードのBTですら安定してるんだけれど
なんで高いHHKBは安定しないんだろうな
安定しないって聞いても冒険で買える値段では無いんだが
2019/12/15(日) 21:06:35.34ID:xCUnWwD20
Nizも安定しないし
もしかしたら静電容量とBTの組み合わせが
安定しない原因だったりするかもね
2019/12/15(日) 21:52:35.28ID:s3wrUw9m0
HHKB の墨色は他の黒色と違うっていうハイカラさが好き
でも白色も業務的でレトロな感じかが好き
2019/12/15(日) 23:30:40.06ID:ItGZo4Gz0
どのスレもHHKBで盛り上がってるね
2019/12/16(月) 00:53:37.45ID:EYa8NFTV0
>>384
ウチはnizもFILCOも安定しているけど、どんな状態?
2019/12/16(月) 04:03:16.74ID:QfuX33Rg0
>>387
よくキーが押しっぱになる
その時ググったら同じ症状な人のブログも見たので
たぶん結構な人がなってるんじゃないかと思ってる
2019/12/16(月) 10:02:15.14ID:X3n7dnSOd
BT4は相性問題が規格で解決されていてBT2,BT3は相性問題多いよ
そういうのが嫌で2.4Ghz無線って言ってるWifiDirectの独自拡張規格を使ってるのがロジとかだし
390不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/12/16(月) 11:21:11.74ID:5vg7sCE1r
環境見直さなくてはいけないモデルのBTはカス
2019/12/16(月) 13:15:00.80ID:X3n7dnSOd
環境を見直すというかBTがゴミ
2019/12/16(月) 23:17:54.70ID:c7QDOpg/0
>>390
>>391
今回のHYBRIDのBTインターフェースは Bluetooth Ver4.2LE Class2
今回のBTが糞なのかはいずれを分かる
ちなみに旧BTのインターフェースは Bluetooth Ver3.0 Class2
393不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:25:12.35ID:+Yq3oves0
今のところ快適かなあ
2019/12/17(火) 08:31:51.08ID:s1hfyU6V0
Bluetoothのせいで未だに無線=遅延するみたいなレッテル貼られてるしマジでクソ規格だからな
395不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/17(火) 10:19:03.14ID:iyd0EzJK0
ワイヤレスイヤホンのおかげで最近はそこまでではないのでは?
俺も過去の製品には頭がきたけど、最近のやつは文句出るほどでもないな
2019/12/18(水) 07:43:07.78ID:H9R+I/qS0
追い付けてないんだろねー
かなり世代かわってる
2019/12/18(水) 07:55:08.58ID:hXIxS/LO0
文盲増えたよな
未だにレッテルが貼られるって事は現在はもう解決してるって事だろ
2019/12/18(水) 21:47:09.36ID:bKeFx72VM
6,7年前に電子レンジ使うとキーが多重送信されて発狂した記憶
今のイヤホンはまるで問題ないからキーボードもよくなってるんだろうな
2019/12/19(木) 16:12:16.90ID:QHZiAsLsH
Nizの84キー買ってワクワクしてたら有線でも無線でもまともに入力できなくて吹いた(ホントは泣いた)
チャタリングみたいになって「静電容量ではチャタリングは原理的に起こらない」とは何だったのかって感じ
リファクトリしてもダメだから即返品しました
なんだよこれ

まあ35gの感触は正直よかった
東プレ30gは軽過ぎて不安になるし45gは重く感じるし
東プレが35g出してくれればいいのになぁ
あとキー配列がなぁ

結局今はprojectouchの静音赤軸使ってる
ちょっと重い…
2019/12/19(木) 16:23:44.66ID:a4uGSBUnM
>>399
有線版で何の問題もないんだけど、
無線版はUSBで繋いでも無線で動作していることはないの?

無線が安定しないのは多くのメーカーであるので、通信規格の問題では?
401不明なデバイスさん (JP)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:58:17.35ID:QHZiAsLsH
>>400
無線を接続する前に有線で試してるから、それはないと思うな…
2019/12/20(金) 07:06:28.76ID:HuGZsak1a
タクタイルでもいいんならリベルタッチは?
2019/12/20(金) 07:37:06.91ID:adbXjnMTd
フニャチンはNO!
2019/12/20(金) 15:46:13.21ID:yVncwEq9a
リベルタッチを使ったことないのにメンブレンだからって理由で避けてるんだとしたら勿体無い

情報だけで判断して本質を見極められない奴だと自称してるようなもん
2019/12/20(金) 16:14:03.78ID:3rKoW215d
リベルタッチは唯一無二だと感じる

押し終わって指を離すとき、優しく吸い付くように下から指の上昇をアシストしてくれる不思議な感覚がある
2019/12/20(金) 16:26:08.24ID:0+1VOB3id
静電容量でもチャタリングは起きるよ???
2019/12/21(土) 05:17:54.93ID:uhMb+mYjM
ソフトでもハードでもヒスの設計を糞るとか放電が上手くいかず電圧が乱高下するとか
なんらかの要因があれば理屈の上では人が感じるレベルでチャタるけど
基本あったらクレームもんでは
2019/12/21(土) 11:25:40.68ID:Cg40kntdd
静電容量でも原理上チャタリング起きるのに原理上起きないと思ってるアホがわからん
2019/12/21(土) 14:44:43.69ID:7Vcfx55J0
>>408
中華製のパチモンだからしょうがないよなw
410不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/21(土) 23:12:38.07ID:I9xUD89t0
https://kakaku.com/item/K0000959159/
FC980Cが新品で税込19000円。ついに20000円きった。
2019/12/21(土) 23:41:47.90ID:sKsyb5Db0
660がほしい 再販してくれ~
2019/12/22(日) 00:29:49.58ID:SN37jwvf0
>>408
メーカーがそれを謳い文句にしてるからしゃーない
メーカー擁護する気はないけど
金属接点と違って接点不良によるチャタリングは原理的に起きないって事でしょ
ヒステリシスの設定ミスによるチャタリングは起きるがそれは設定の問題
413不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/22(日) 01:02:32.91ID:WfqbCFve0
会社で660C愛用しているので、自宅用に660PTの発売待ってる。がしかし、いつもHHKBを気にしてる。
2019/12/22(日) 03:53:50.17ID:do3baJ1W0
>>413
いくら待ってもレオポンは来ない。。。
ってことにそろそろ気付こうね
2019/12/26(木) 19:47:11.16ID:sEe5A+GY0
尼でnizのplum82を買ってみた。無料で専用レシーバー貰えたよ。
今のところ使い心地は文句なし。BTも別に問題ないな。
ポコポコポコポコっていう独特の打鍵音がけっこう気に入ってるw
416不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:57.53ID:kHQjdjDX0
>>413
FC660Cは配列がいいよね
特に右Fnで矢印キーとのコンビがあり、且つ、
Home/End PgUp/PgdnがHHKBと同じ場所にあるところが凄く気に入っている
個人的にPTはあまり興味lはないが、low noise版が欲しいところ
2020/01/01(水) 03:37:44.46ID:7f0+W6Dy0
今年こそHHKB
2020/01/01(水) 17:26:45.46ID:LQ84nl9Bp
niz68、、だと?
あかん惹かれる
419不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/01(水) 17:49:07.72ID:0iSOzr1F0
varmiloのローズ軸気になってるんだけど耐久性どんなもんなんだろうか…
デザイン好きだから欲しいけどちょっと怖くて購入に踏み切れない
420不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:41:52.53ID:h8RmMr8n0
nizのアルミボディなにこれ
高すぎワロタ
2020/01/02(木) 18:47:51.71ID:4zMzguRZ0
製品ページ
https://www.nizkeyboard.com/products/to-be-announced

プラスチックのatom66にもあるけど
左サイドにネジ?が刺さってるのなんなの
あと手前右のロゴバッジいらん
せっかくのシームレスデザインが台無し
・・・とけなしつつも多分買います
422不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:32:20.86ID:6xQRexi20
ロゴだっさいねマジで
2020/01/02(木) 21:34:24.61ID:WieafsKM0
>>421
横のはBT用の電源スイッチだって
424不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/02(木) 23:06:11.46ID:X+LNX95S0
リアフォ静かだと思ってたのに、実機試すとキーが戻る時になんかプラスチック音のようなカチャカチャガやばすぎて萎えた
これ起こるの、RGBだけ?それともR2全般?
2020/01/02(木) 23:09:40.53ID:9qGJbcIzM
静音モデルでためした?
キー戻るときの音、改善されるよ
426不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:52:16.22ID:VVm8xZmd0
>>424
東プレのリアフォってバリエーションがいっぱいあるからなw
https://www.youtube.com/watch?v=Jh9w0OPam_o
2020/01/03(金) 21:52:15.48ID:6sJ9ramZ0
去年はいろんな種類の静電容量キーボード出たけど
今年はニュース豊富になるかなあ
428不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/04(土) 02:04:35.68ID:PEmT+xwB0
リアフォ、HHKBの二強、これ以外は糞の時代が続くだろうなw
2020/01/04(土) 12:26:08.40ID:lm7GYn0q0
リアフォの30gとnizの35は違い感じる?

HHKB45gとniz35gはブラインドでも違い感じるんだが。
2020/01/04(土) 20:19:53.78ID:VWnjdcOq0
耳栓までして2,3キー押すくらいだと
俺は自信がないねw
両手ホームポジションにして
文章打てるなら分かるけど
たぶんそれは純粋に重さでの比較ではないと思う
431不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:47:20.25ID:Eati28ni0
>>428
Nizはどこらへんが糞なんでしょうか・
2020/01/04(土) 20:48:47.72ID:1O3Xks5H0
むしろHHKBの時代ってあるか?
2020/01/04(土) 21:13:09.24ID:Ld9uLvtMM
>>430 さんくすこ。なるべく軽くキー打ちたいけど当面nizで粘るわ
2020/01/04(土) 21:51:05.81ID:TgZ89co00
>>428
そういう時代が進んだとしたら
静電容量無接点キーボードはいずれ消滅するだろうな

この品種がメカニカルを駆逐するには
より多くの企業が参入してくれないと
2020/01/04(土) 23:40:16.44ID:PEmT+xwB0
>>434
現行の品質のままだとNIZは消滅するだろうな
個人的に価格は二の次で打ち心地とデザインが上質じゃないと
一万円を超える買い物はしたくないからな
2020/01/05(日) 07:51:43.68ID:R+kkz93B0
今までメカニカルしか使ってなくて
初めて無接点買います
っていう層はNIZを買うと思うけどね
肩書きスペックは変わらんし
プログラマブルは普通に便利だし
無線モデルも選べるし
何より半額だからなぁ

東プレはもっと危機感を持ってくれないと
2020/01/05(日) 08:46:43.08ID:aHf9depm0
やね
B-TRONやFMRに親指シフトと同じ末路しか浮かばない
2020/01/05(日) 08:53:10.37ID:SqV8uevx0
東プレが危機感持つ事はないよ
本業じゃないもん
カワサキのバイクみたいなもん
元々コンシューマ向けの会社じゃない
単なるサブビジネス
儲からなくなったらとっとと撤退するだけ
良くて昔みたいな企業向け受託OEMするだけ
2020/01/05(日) 09:08:09.06ID:iFjuo0lP0
東プレは(PC用)キーボード覇権がほしいわけはないし(供給先がゆっくりふえればいいなくらいだろ)、
PFUは別にECスイッチがつかいたいわけじゃない(10年以上つかってるとそうもいってられないかもしれんけど)。
せやから、ここでECスイッチキーボード発展のため頑張ってくれるのはnizしかないやろ。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/05(日) 11:29:09.67ID:CQCGG/8z0
もうちょいタクタイル感強めに作ってくれ
2020/01/05(日) 14:10:16.15ID:Lf1oFY/h0
>>438
こういう姿勢が見え隠れするからあまり東プレに期待できない

bt付けただけで新製品顔するのはなんかおかしい

もちろんキーボードに罪はないが
2020/01/05(日) 16:47:19.95ID:o9gHn98i0
>>441
お前が言ってるのはPFUだろ
2020/01/05(日) 17:14:18.14ID:FkFGUhBT0
>>435
それって,性能の話で品質の話でないでない。
性能品質というような言葉はあるけど。。
2020/01/05(日) 18:43:43.31ID:Lf1oFY/h0
>>442
すまん話が混ざってしまった
445不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:47:24.63ID:lFSrIifi0
>>434
すまんが、論理がおかしい
2020/01/05(日) 22:55:46.00ID:prpkWjNy0
PFUは店頭販売やめたからなあ……
どうなるんだろ
447不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/06(月) 08:32:21.23ID:7BLjVEpf0
Niz使うヤツはゲーマーだろ
2020/01/06(月) 13:39:15.51ID:rwaRAJ+O0
馬鹿は東プレがキーボードしか売ってないと思ってるからな
2020/01/07(火) 02:10:21.74ID:ij3yetPv0
HHKB買う奴はほっといても買うからな
2020/01/07(火) 08:02:26.42ID:ICIC4V3GM
ブランド価値的なのを見出している層もいるしな
451不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/07(火) 10:52:29.28ID:EL4LiSX90
nizはもうちょい頑張ってくれたら余裕でHHKB倒せるのに
452不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:24:08.80ID:mIiS7Hbwa
去年中古で2008年製のHHKBを二台目として買ったんだけど、もともと持ってたのと比べて明らかにキーが固い
気になりすぎたから分解して元のと比較してみたら、ばねの劣化でもスライダーの擦れとかでもなくラバードームの劣化みたいだったから、代用でnizのラバードーム注文して付け替えた
調べてもあんまこの話題でてこなくて、Geekhackとかでちらほら議論されている程度
経年劣化によるラバーの硬化ってよくある話?
2020/01/07(火) 19:34:45.33ID:V7+ep1P0M
>>452
nizのラバーをHHKBに入れるの苦労しませんでしたか?
454不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/01/08(水) 01:18:34.69ID:RDDliYPIa
>>453
そうでもないよ
最下段と右側の一部のキー以外は配列が同じだから
おおざっぱにそこだけ切り抜いて、他にいくつか1キー分のドームを切り抜いて用意するだけだから
JP配列だとZ段ずれてるしキーも多いから大変かも
2020/01/08(水) 05:52:14.43ID:NOoHbUpHp
それ良くないよ
ドームシート挟み込んでない?
ハウジングの一部が基盤に密着する設計になってるから、Nizのドームシートなんか組んで無理矢理ネジ締めこんだら、ネジ山無くなるか、基盤歪むよ。
それともキーの数だけ加工したの?結構な手間だと思うが
456不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/01/08(水) 08:21:10.07ID:RDDliYPIa
>>455
そういえばポンチでキーの間に一個ずつ穴あけたわ
完全にその手間忘れてたわ。すまん
でも大雑把に丸い穴空けるだけで溝に合わせるには十分だったからそんなに手間でもなかったよ
2020/01/09(木) 01:00:53.09ID:PL6D0wr8p
おお、そうか!
それなら平気だ
Happy Hacking(物理)
2020/01/09(木) 11:03:00.09ID:nCtzxlUrM
Plum82とMicro82って同じもの?
2020/01/10(金) 00:19:11.42ID:d1EP9rNH0
AmazonからAtom68買ったら在庫切れになった
2020/01/10(金) 01:58:34.36ID:iDUL8xyp0
サンワサプライ以外で、アプリケーションキーがついてるのってないですかね?
2020/01/10(金) 02:24:16.72ID:QJN6jC7I0
>>460
keyhacを使えばできるっしょ
#コンテキストメニュー
keymap_global[ "C-RWin" ] = "Apps"
2020/01/10(金) 20:42:56.62ID:L5R2YO+G0
いつかはHHKB
463不明なデバイスさん (ササクッテロ)
垢版 |
2020/01/11(土) 11:45:13.45ID:u3hua8C6p
リアルフォースとHHKBで迷ってる
ラインナップ多いリアルフォースの方が色々選べて良さそうに見えるけどHHKBならではの利点とかあるの?
2020/01/11(土) 12:33:12.37ID:5LOl69lcM
>>463
 両方持ってるしnizもあるがリアフォの30gテンキーレスがいいんじゃないかな。

HHKBは特殊配列だしファンクションキーないから家で文章打つくらいならいいけど仕事でファンクションキー使いまくるような用途で全く使い物にならない。ゴミ。

※個人の感想です
2020/01/11(土) 12:45:34.56ID:UmaUUg0r0
>>463
仕事で使うならリアフォ日本語配列で決まり
2020/01/11(土) 14:27:40.40ID:04R94K8Ta
>>463
配列よりまずリニアとタクタイルのどっちが好みかで判断しろよ
2020/01/11(土) 17:03:25.10ID:5LOl69lcM
>>463 余談だけどかっこつけて英語キーボードにすると会社支給のノートPCで互換性問題とか出るから気をつけたほうがいい
2020/01/11(土) 17:23:56.70ID:0iJ2QSgv0
ファンクションキー多用する→リアフォ
変換キーなどを多用する→スペースの短いHHKB
両方使いたい→旧リアフォ
2020/01/11(土) 18:41:30.17ID:uXMR3W3e0
>>463
HHKBならではの利点?
コンパクトで軽量なので持ち運びが容易
HYBRID版ならば有線・無線での使用が可能
HHKB一台で複数のデバイスとのマルチペアリングが可能

その前におたくはどのような用途に使うかを言ってくれんと
論点が定まらんよ
470不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:33:07.17ID:BWc1F21f0
俺なんかプログラマーでも物書きでもないのに持ってるぞ
2020/01/11(土) 21:09:46.08ID:UmaUUg0r0
それぞれのイメージ

リアフォ(日本語配列)を使ってる奴→無難に仕事をこなし、人付き合いもまあまあ
HHKB(日本語配列)を使ってる奴→仕事はできるが小難しい性格のため、同僚からは嫌われてる
どちらも英語配列を使ってる奴→ナルシストで協調性が皆無、一番の嫌われ者

※あくまでも個人の感想です
2020/01/11(土) 21:34:49.92ID:uXMR3W3e0
>>471
自分はどちらも英語配列を使ってる奴だが
ナルシストで協調性が皆無の嫌われ者なのかもしれん
でも結婚はデキちょるでw
2020/01/11(土) 23:06:33.51ID:lgsIkKp40
US配列と日本語配列って,そりゃ私はちゃんぽんが良い。
スペースキーが短くて,手元のキーが有効に使えて,BS,Enter,右Shiftが近いのが良い。
2020/01/12(日) 01:09:27.88ID:kiUkE50R0
>>471 おれの悪口言うにやめてくれる?
2020/01/12(日) 03:48:59.20ID:e3nb5r6ya
スペースキーは長い方が断然使いやすいと思うけど好みってのはみんな色々なんだなってのをキーボードスレでは特に感じる
2020/01/12(日) 04:07:30.59ID:/kKfFGuv0
>>475
スペース長いことでどの辺にメリットがある?
デメリットしか思い浮かばない
JISでスペース長いくらいならUSでエンター近い方がまだいい
2020/01/12(日) 13:37:17.58ID:UwlUpx7S0
キーボードは英語配列だわ
慣れると凄く楽だし何よりキー配列が美しい
2020/01/12(日) 14:00:13.05ID:kUELAaNz0
JISキーボードっていうローカル規格使うのが苦痛。規格策定時になんでオリジナルの配列から変えたんだか。
2020/01/12(日) 14:10:57.10ID:+KP69nard
スペースの横に二つもキーを増やして
それで済ませられなかったのが謎過ぎるよな
逆にスペースの横にキーが増えてるだけなら
外人にも馬鹿売れしたかもしれんのに
2020/01/12(日) 14:41:47.97ID:KyjV8jAFd
>>471
外資にいるのでデフォが英語キーボードなんだが
2020/01/12(日) 16:15:44.25ID:UAVkSz/Mr
単純に親指がスペースキーしか担当できないのは勿体無いよね
英語圏の人はスペースキーを多用するから良いのかもしれないけど、日本語入力ではそこまで入力頻度高くないのにさ
日本語配列のHHKBや旧リアフォで変換無変換にEnterとBackSpaceを割り当てて使うのが一番好きだわ
2020/01/12(日) 16:20:48.53ID:ybSovV980
英文字入力のスペースは日本語に例えると変換とEnterを兼ねてるからね
逆に日本語みたいに変換を連打することもないからあの大きさで構わないんだろうけど、日本語のスペースキーは小さい方がいいよな
2020/01/12(日) 16:36:46.62ID:/kKfFGuv0
OADG109の頃からスペース短いのが基本だったのにな
どこのアホが長いの作り出したんだか
しかも東プレまでかぶれて長くしちゃうとか
2020/01/12(日) 17:39:32.60ID:+KP69nard
スペース短い方が良い派の攻撃性は異常
リアフォのあれで丁度良いという人間を絶対に認めない
意識して親指曲げない限りスペースからハミ出ない
あの長さが快適な人間が多いのだよ
自分達の好きなキーボードが
滅びつつある自覚があるから仕方ないのだろうけど
485不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:01.90ID:SgfbghL30
何がいいんだよJISのクッソ汚い配列嫌だわ
2020/01/12(日) 19:30:54.66ID:kiUkE50R0
JISを殺せ!JISに死を!
2020/01/13(月) 01:19:27.04ID:IRg9fbBYa
>>476
変換無変換キーを使わないから不意に押し間違える心配がないのが大きい
あとスペースキーを甘押しする癖があるから長い方がいい
まあ好みの話よ
2020/01/14(火) 06:01:17.99ID:d6pOkUQ20
押し間違える・・・か
やはり俺は分かりそうにないな

もはや東プレには期待できないから
ロジ辺りが無線の無接点出してくれるのを切に願う
HHKBがファンクション付けてくれてもいいんだが
こっちも期待できないしな
489不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:51.99ID:WrKYTxCX0
レオポルド買ったけど
MacBook Proのバタフライキーボードの方が打ちやすいんだが、俺だけ?
2020/01/15(水) 14:39:26.70ID:7h7wOEDBd
ノートの広いキーピッチに過剰適応しているのだろう
俺はノートのキーピッチだと遠くて少しダルい
会社と家で日常的に両方使ってるけど
デスクトップ用の方が楽
2020/01/15(水) 17:05:28.08ID:UdPOdOD0M
キーピッチは19.02じゃないの?
2020/01/15(水) 17:33:09.43ID:GNirj0ur0
https://kbdfans.com/products/hhkb-ble-mod-upgrade-module?_pos=3&;_sid=43db16866&_ss=r
こっちはどうかな
2020/01/15(水) 19:10:32.75ID:QqULYhe5a
デスクトップよりノートの方がキーピッチ広いとか意味分かんない事言ってるにわかが増えたな
ゲーミングキーボードで裾野が広がったってことか
2020/01/15(水) 21:48:17.98ID:7h7wOEDBd
キーピッチ広いというのは
いい加減過ぎる書き方をしたと反省してるが
要するにノートはカーブド構造じゃないから
キーが遠く感じてしんどいんだよ
495不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:37:28.13ID:u5ThZ4FJr
ストローク狭いからカーブしてる必要ない

東プレで1.5mmに設定して3mmのスペーサーつけりゃノートPCライクになりそうだけど
素材が柔いゴムなんで、打鍵感が悪化するという・・・
2020/01/16(木) 16:07:50.53ID:xpEpSdbi0
>>494
言いたいことは何となく分かる
ノートだと完全に指をそこまで届かせてから打つ
ストローク長いのだと指を伸ばしながら打つ
そんな感じで遠く感じるということだよね

単に慣れの問題だと思うけど
バタフライに慣れてたらたぶんストロークの分だけ
余計な動きが必要に感じるんじゃないかな
でも個人的にはパンタくらいの無接点がとても欲しい
2020/01/16(木) 19:40:46.33ID:5XWljI4Y0
身内のライターにもいたけど
ノパソ歴長いと、そもそもキーボードの筐体が厚いだけで無理って人おるよ。

HHKBやらリアフォやらレオポンやらマジェやら試して貰ったけど、全部イマイチで
結局ロジの丸いキートップの薄型に落ち着いた。

俺自身は叩き打ちだしキーストローク長くてbeamspring並みに筐体分厚くても
ウェルカムだけど、薄型スイッチの需要も結構あると思うし俺も体験はしてみたい。

昔の硬くて薄いTopreよりましな感じで。
2020/01/16(木) 21:40:39.90ID:U+AN1weM0
静電容量無接点は薄型作れるのかな?
499不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:14:46.44ID:VqG9sk6Xa
>>498
もうあるぞ
ノーパソと打鍵感変わらないと散々な評価で消えたDG03B0

http://imgur.com/LKEHOkN.jpg
http://imgur.com/ZVAv3nY.jpg
http://imgur.com/RPzw42s.jpg
2020/01/16(木) 23:09:55.15ID:/Gmn+CoV0
>>499
東プレのキャパシティブコンパクトやんけ
これ薄型の静電容量無接点なのはいいけどラバードームがメッチャ硬いので有名やで
ストロークも短いから指痛める
2020/01/17(金) 02:19:53.61ID:C0lg8HMk0
指痛めるのはストローク長い時と同じように打つからだぬ
普通の人は痛める前に順応するw
502不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/17(金) 03:52:00.84ID:3KWWeIjB0
ノーパソのキーボードはよく壊れるから通常はHHKBだわな
2020/01/17(金) 08:31:30.85ID:ejlKAnZM0
>>499
こんなのがあったのか
技術的に可能ならほしい
2020/01/17(金) 08:38:12.37ID:Xy3/w5isd
Nizのatom66届いたんですが、バックスペースとバックスラッシュが入れ替わってる挙動します。皆さんのは大丈夫?
2020/01/17(金) 09:10:24.35ID:TPHeuKCO0
>>503
たまーにオクに出るよ1万前後
ただし端子がSunのワークステーション用だから専用の変換器が必要
Sun→USBにする変換器は1万~1.5万くらいだったかな
2020/01/17(金) 13:31:49.05ID:9TGghJ5iM
>>504
Win側が日本語キーボードのままなんじゃね?
2020/01/17(金) 18:31:48.13ID:qzs5WoEa0
>>504
もちろん、そんなことは無いけど、
BSとその手前の\の挙動が逆なわけね。
日本語キーボードドライバだと、\が
キーボードドライバはその場合は関係ないから、???だな。
2020/01/17(金) 18:33:55.04ID:qzs5WoEa0
書き込み途中で送信してしまった。ごめんなさい。

日本語キーボードドライバだと
\が]になるだけだから。
2020/01/17(金) 21:26:10.51ID:3KWWeIjB0
USキーボードあるあるか
2020/01/18(土) 22:52:56.80ID:Hw6NrKDF0
473だが,私は484さんの意見にはちょっと賛成するところがある。

2.5uスペースキーがなくなるんだから,愚痴を言わずに,新しい対応をするのが賢い
に違いない。ごもっとも。
私も,2.5uのスペースを長く使っていたからか,左手親指が妙に左に進出して,左手が
手元に下がるとともに,右回りに回転していた。本当は,bの手前は,左手親指の位置だ
った。右手親指に遠慮を強いて,打ちやすい位置に左手を戻そうと思う。

スペースキーは4.5uはあるものだ(いろんな意味でatom66は貴重な存在だ。。)と思っ
て対応するのが賢明に違いない。

最近のキーボードは前が切り詰められているから,ちょうど良いので,スペース周りを
使いたければ,プログラマブルな横1列キーボートを前に置けばどうかしらんと思っている。
そんなキーボードは見たことないけど。。

Realforce Typing 大会の映像で,HHKB日本語配列の小さな右Shiftを正確に打っている選手が
いた。当たり前に違いないんだけど,「あんなに高速でも,あの小さい右Shiftが打てるんだ」
と妙に感心してしまった。
2020/01/18(土) 22:55:17.37ID:Hw6NrKDF0
>>510
また間違えた。ごめんなさい
> 左手親指が妙に左に進出して
-> 右手親指が妙に左に進出して
2020/01/18(土) 23:13:53.20ID:E6oHKDMH0
それなら最下段を普通のキーと同じ大きさで
全てプログラマブルなのが理想だわ
2キー分のと4キー分のスペースキーキャップ付けてくれれば
どちらのユーザーも満足できる

今まで7ボタン以上のマウスを使っていたのを
これからは5ボタンマウスで慣れろと言われてるようなもの
どう頑張っても効率は落ちる
2020/01/20(月) 13:55:09.96ID:o4OwO+mdd
>>506,507
ありがとうございます。
OS側は英語キーボードには設定済みでした。キーマップ書き換えソフトで逆にしてしまおうとおもいます。
2020/01/27(月) 20:54:49.72ID:Fpf6C53yd
(´・ω・)ロジクールのキーボードが反応しなくなったから新しく買い替えようと思うんだけど、静電式のキーボードも用途で細かく種類が分かれてたりするの?
2020/01/28(火) 12:01:51.16ID:3pcLXl17p
文書作成ならリアフォ
プログラミングならHHKB
ゲームならAKEEYO
2020/01/28(火) 15:12:43.47ID:p+Z7JChzr
>>514
メカニカルみたいに赤軸とか青軸とかあるわけではないけど、メーカーによって打ち心地は違ってくる
あとは同じメーカーでも押し下げ圧が違う物が何種類か用意されてたり静音タイプとかもある
まあ、沼にハマって散財して自分に合ったものを探すしかない
2020/01/28(火) 15:42:32.71ID:FNV7UGsdd
沼にハマって散財してロジクールのキーボードにもどったりします。お金だいじです。
2020/01/28(火) 19:46:55.59ID:KLV96j1r0
キーボード買うの今回で4つめなんだ(´-ω-`)強く押しても大丈夫なくらい丈夫で、できるだけ重量の重いものがほしい
519不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:58:17.27ID:wpUoIy2Lr
重量重いのならリアルフォースだろ
有線のみだがな
520不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:41:40.36ID:qDklj2+Y0
今月HHKB3枚買ったわ lite2 proJP hyb2-S
我ながらハマり方がおかしい
2020/01/28(火) 22:52:52.39ID:Bii6Ujje0
>>520
そういう沼のハマり方もあるんだね、オモロw
2020/01/29(水) 06:26:58.84ID:ZIUQ/oj70
一枚買ったらすでに異界入りといわれるHHKBをいきなり三枚
百鬼丸かなんかか
2020/01/29(水) 07:09:29.61ID:+6HZR6Og0
Lite2は買う意味あったのか?w
524不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/01/29(水) 08:39:39.11ID:on7lOniTa
hhkbて沼の終着点じゃね?

hhkb配列以外のキーボード使う気なくなるから
2020/01/29(水) 08:39:56.45ID:VsGejSW10
>>523
俺もそう思うw
まぁ、>>520は勢いで行ってしまったんだろうけどね
ProやHybridあるならいらない
2020/01/29(水) 16:33:02.10ID:phEiGmshd
使用するならいらない。
コレクションならいるのかも?
2020/01/29(水) 17:58:22.08ID:h6Ferw84p
オレはリアフォパイプロを買ってしまた
コンセプトに惹かれて
使ってないんだけど持っておきたい
そういうの無い?
2020/01/29(水) 21:49:31.54ID:phEiGmshd
白いハイプロ?
ヤフオクみて納得。
2020/01/30(木) 06:25:22.60ID:cj9Xq6V2p
いやフツーの
グレーだけど…
2020/01/31(金) 20:58:44.71ID:h26YyjWga
ハイプロって使いにくくない?
慣れるものなん?
2020/01/31(金) 22:19:30.51ID:1iOGHggM0
niz値上がりしてんな
2020/02/01(土) 00:17:06.12ID:f5VH/q7K0
>>531
例のアレに感染するかもしれんので今は止めとけ
533不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/01(土) 09:34:47.16ID:whof00b40
日本語ローマ字入力と英語入力切替は何キー押していますか?

Win7+静電容量英語配列キーボードで(Aの横のCapsLock1発で日/英切替)を快適に使って1年経ちました。何故かハードウエアキーボード設定を日本語キーボード(106/109キー)で使ってました。

今週Win10にPCチェンジして、英語キーボード(101/102キー)設定にした事で(日/英切替に2つのキーを押す事)に苦しむ事に。

1キー押し変態使いに戻るか、2キー押し正統派になるか、楽し(苦し)んでいます。

多分皆さんは正統派2キー押し(Alt + `)ですよね。
2020/02/01(土) 10:01:57.13ID:f5VH/q7K0
>>533
1キー押しだったら仮想キーF13を右Altに割り当てる
2キーだったらCtrl+SPACEかな
2020/02/01(土) 11:47:21.32ID:I6f7bGqvM
>>533
us配列キーボードを日本語キーボードドライバで使ってたんでしょ?記号の配置違いの方が問題にならない?

切り替えはキーボード側でマクロを組んでいる
2020/02/01(土) 11:58:23.98ID:/AMg9BemM
>>531
めちゃくちゃ値上がってるね。この価格でも競争力があるのかしら
2020/02/01(土) 14:43:24.37ID:r/477/t60
>>533
元々USで日本語バリバリに文章書くには
キーが足りないんだよね
Caps→Shift+Capsで使うのがいいんじゃないかな?

今は使ってないけど俺はこんな感じにしてた
Caps → Ctrl
「`」→「Alt + `」
Ctrl → 「`」
Nizのソフトだとここら辺が書き替えできなくて
AHKを常駐させてた

結局今はスペース短いリアフォJPに戻ってしまったけど
2020/02/01(土) 15:17:37.85ID:7TCUVhuvd
>>533
USキーボードで日本語入力するなら
alt-ime-ahkが定番なのでググるといい
左右Altを空打ちした場合のみ
IMEのオン/オフキーとして機能させられる

特殊なツール使いたくないなら
CtrlとCapsをレジストリで入れ替えて
Ctrl+SpaceをIMEのトグルに設定が普通だし
そこそこ快適
Windows以外ならそれが普通のキーバインドだから

俺の場合は右Altを他のキーに割り当てて
全然違う目的に使うので、
alt-ime-ahkのソースから一部流用して
左Alt空打ち: IMEオフ
Ctrl+Space: IMEオン
にしてる
2020/02/01(土) 15:45:54.32ID:ZvIWjLHq0
英語キーボード(101/102)で無変換と変換打つ方法ある?
それぞれIMEのOFF/ONに割り当てようと思ったんだけど、
英語キーボード設定(101/102)だとハードウェア的に機能割り当てしてもそれと認識されないっぽい
540不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:58:43.28ID:TWjxJV8o0
一時期macがcmd+spaceだったからそれに慣れてwinでもcmdと同じ位置にあるalt+spaceで指位置統一した
ctrl+spaceにしたいけどもう諦めた
2020/02/01(土) 18:06:11.13ID:ElCx0DBJ0
>>540
winだったらIMEのほうで簡単にctrl+spaceをIMEのON/OFFに割り当てできるよね
2020/02/01(土) 18:25:56.69ID:r/477/t60
>>539
US配列のキーボードに無変換キーと変換キーを作って

でググってみて
2020/02/01(土) 19:11:20.72ID:ZvIWjLHq0
>>542
「IME OFF/ON」の役割を割り当てる方法はわかるんだよ
自分の場合は(無変換/変換が使えないので) F13/F14にそれを割り当てててる
知りたいのは「無変換/変換」を英語キーボード設定を維持したまま使えるようにする方法
2020/02/01(土) 21:23:25.05ID:m5pyO4n7M
alt + ~
2020/02/01(土) 21:24:48.39ID:m5pyO4n7M
ゴメン、間違えた
546不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:25:51.28ID:t7fsvSoJ0
変態533です。
535>>漆黒キーボードなので記号がほぼ見えないので、ひらがな打ち込んで、快適に記号を入力していました。
538>>alt-ime-ahk案とそこそこ快適案の2つをしばらく使ってどちらが指に馴染むか試します。

あと一つ、以下の※ヒントが魅力なのですがgoogle検索時に使えなくなるのが残念です。

※ ヒント:Windows® 10の場合
MS-IMEのプロパティの詳細の『和英混在入力』で「Shiftキー単独で英数モードに切り替える」を選択しておくと、【Shift】キーを一回押すだけで、"ひらがな"と"半角英数"が切り替わります。
547不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:30:34.66ID:t7fsvSoJ0
文字が変態に・・・もう一度。
※ ヒント:Win10の場合
です。
2020/02/02(日) 02:57:48.38ID:C2sM6ZI90
>>543
キーボード:JP
ドライバ:英語
ということだろうか?
スキャンコードないから無理じゃないかと思ったけど

「下の2012/1付記の方法でやれば、日本語キーも」
でググると解決できるかもしれない
少なくとも参考にはできるはず
2020/02/02(日) 11:17:00.84ID:krDGIAxT0
>>548
ありがとう。個人的にすごく参考になった
AXキーボード(無変換/変換の仮想キーコードが存在する英語キーボード)として認識させればおkってことね
でも、レジストリいじらなきゃならない点がちょい微妙かも
いずれにせよ自分の望む環境の実現には何らかの設定改変を許容しなきゃならんってのがよくわかったよ
2020/02/02(日) 11:18:55.97ID:krDGIAxT0
キーボード:英語
ドライバ:英語(記号配列は英語で、加えてJISの無変換と変換が欲しい)

スキャンコードの問題はFlash書き換えで何とかできるのよ
2020/02/02(日) 12:23:16.75ID:Hm5CYq4jp
リアルフォース買ったけど開封する前からすでにHHKBが欲しくなってきた
2020/02/02(日) 12:26:34.21ID:q7kRV0f3a
買っちゃえ買っちゃえ
気に入らなかったら売ればええねん
色々買い漁った後に見える景色というのもある
2020/02/02(日) 12:49:20.19ID:K4nDfUixa
リアフォとHHKBって打鍵感の方向性全く違うから比較対象になんないだろ
リニアとかタクタイルとかクリックって配列以上に拘る箇所だし
結局ただのブランド信仰で買ってるのが多いんだろうな
2020/02/02(日) 13:00:41.01ID:E6uKgccy0
なんでそんなに叩くかねえ
リアフォとHHKで悩む人はザラにいるだろ
2020/02/02(日) 13:26:53.81ID:lVFokd+P0
>>553
個人的にはリアフォPFU版とHHKB HYBRID Type-Sの打鍵感は似てるんだが
旧版はまったく別ものだったけどね
2020/02/02(日) 13:46:22.21ID:KPbZNBmyp
>>530
パイプロを構成する部品が欲しかった
さいきょうのキーボードをめざす!
2020/02/02(日) 14:32:03.11ID:C2sM6ZI90
打鍵感というけど
実は8割くらい音の違いだったりしない?
2020/02/02(日) 15:30:44.67ID:C2sM6ZI90
>>550
可能ならJPドライバにして
キー入れ替えした方が楽な気がする
個人的にはフラッシュ書き換えをどうやったのか気になるが
2020/02/02(日) 17:35:15.01ID:krDGIAxT0
>>558
fash書き換えはいわゆるhasuコンを使わせてもらってる
JPドライバだと記号類がJIS仕様になるからダメなんよ
2020/02/02(日) 18:51:50.61ID:smFHUK1t0
シェアウェアの Key Remapper をシェアウェアを日替わりでディスカウントしている
サイト経由で買って使っている。tレジストリ書き換えだと、コンビネーションキーが
うまく扱えないんだよね
2020/02/02(日) 20:21:03.05ID:xKvP0c6pa
>>555
それは消音リングが共通のパーツ使ってるせいでしょ
そもそも東プレ製じゃない限定版の話持ち出されても……
2020/02/02(日) 20:56:24.88ID:6fZ6mLJxM
PFU版リアルフォースも東プレ製だよ
2020/02/03(月) 07:47:33.26ID:y3Gr3bJe0
>>554
ねぇ。ファッションでえらんでるっぽいのが気に入らないなら、両方かっちゃえとあおる方がいいと思う。
つかってみないと違いはホントにわからないし、その後は、使い込んでみないとわからないことが…
2020/02/03(月) 10:10:46.41ID:XMSR8YABp
HHKBは音が好きだからType-Sは良さが分からん
2020/02/03(月) 12:26:02.09ID:BBfSl3hsd
音よりも触感が大事だと思うが
新型のType-Sは音も含めて最高だと思っている
2020/02/03(月) 12:31:10.34ID:FBW8kPWkM
>>557
んなわけない
メカニカルなら黒と青は音の違いだけって言ってるよなうなもん
青と黒ほど顕著な差はないけど
2020/02/03(月) 23:18:32.54ID:irUTY95q0
Type-Sのストロークの短くなった感じと
アップストローク時のくぐもった音が嫌で
deskeysのSilencing Ring(0.3mm)に換装したら
バランスが取れていい感じになった
2020/02/04(火) 02:29:45.42ID:mMbYF9OS0
>>567
4mm-0.3mm=3.7mm
Type-Sは3.8mmなんだよね
ということは音次第ということかw
2020/02/04(火) 13:30:41.24ID:uTu+B6eC0
コトコト
2020/02/04(火) 13:41:31.68ID:6wRLexWTM
コットン~♪
2020/02/05(水) 16:41:07.26ID:RUdPy4mA0
スコスコ
2020/02/05(水) 17:07:04.95ID:fVkAYlE5d
ポクポク、コトコト、パチパチ、パコパコ。
2020/02/05(水) 19:35:50.29ID:muwHewK3M
0930?
2020/02/05(水) 20:07:23.13ID:qgeKOgQ30
niz は2020年式キーボード出すのだろうか...
2020/02/07(金) 23:16:52.58ID:APo0G8490
プレミアムキーボードの最高峰「REALFORCE」が、神奈川県相模原市のふるさと納税のお礼品に
https://jp.ign.com/gaming-device/41542/news/realforce
576不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:13:14.78ID:Zs7f/kzB0
コナミから静電静音のゲーミングキーボードが出てるんだがこれリアルフォースゲーミングの静音版か?
2020/02/08(土) 13:34:31.54ID:tlFePYxX0
>>576
詳しく
2020/02/08(土) 13:43:39.79ID:oYzYyBIy0
光らないリアフォのOEMだな
普通にリアフォ買ったほうが安そう
2020/02/08(土) 13:57:09.03ID:Zs7f/kzB0
https://www.konami.com/amusement/arespear/

これ
まぁ見るからにリアフォだな
580不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:12:02.99ID:MlDCo6/ir
FC980cだいぶ慣れてきた
MacとBoot CampのWindows両方で使えて、しかもMacのキーボードと配置的に殆ど違和感なく使えてる

もちろん比較にならんほど打ちやすい
Windowsでエクセル使うからテンキーは必須だけど、マウスとホームポジションの距離が遠いのが嫌なんでこれ選んだけど、マジで良かった
2020/02/08(土) 18:19:19.02ID:RVt75czZd
似たような配列の富士通のキーボードを使ってたが
あのテンキー上のHome/End、PageUp/Downの位置に
人間は驚くほど慣れるんだよな
582不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:10:55.32ID:gVNotgsq0
>>580
レオポンのレイアウトの良さは認めざるを得ない
そのシリーズは特にFnと矢印キーのコンビがいいよな
FC660Cしか持ってないがその塩梅は体験済みなので自分もよく分かる
なぜ日本でちゃんと売らないのか疑問
2020/02/09(日) 11:07:43.64ID:478669LV0
>>582
>Fnと矢印キーのコンビがいい
のは納得が行くけど,F6~F12とか,Psc,ScrLk,Pauseなどはどういう指使いで打たれていますか?。
私はスペース脇の親指Fnか左小指Fn(左Ctrlの位置にFn)しか使ったことがないので,「そんなところに
Fnキーあっても?」と思っているんだけど。。。
Fnキーはどこに置いても,誰かが困るけどね。
2020/02/09(日) 11:48:57.48ID:9Rwa7Pli0
>>583
正直な話、Fnキーは右手だけのカーソル移動(上下左右,Home,End,PgDwn,PgUp)で使ってるだけかもw
それ以外はkeyhacでCtrlキーとのコンビで代替してるね
F1~F12もkeyhacにてCtrl+数字で代替してた
Psc,ScrLk,Pauseは。。。まったく使ってないねw
スクリーンショットと取る際はアプリで切り貼りしてるしな
2020/02/09(日) 11:59:09.29ID:9Rwa7Pli0
>>584
文字打ち以外の操作はCtrlキーを中心に考えてる
なので当然の如くAキーの隣はCtrlキーであることが前提
これはDIPスイッチ1をON、かつキーキャップも入れ替えてる
自分が使うキーボードはすべてスタイルにしてる
2020/02/09(日) 17:18:41.39ID:arbfYvrN0
>>580
FC980cの日本語配列めっちゃ欲しい
アーキスのMaestro2S使ってるけど併用してるリアフォに比べると打感が合わない・・・
2020/02/10(月) 18:21:18.81ID:mFECmpE30
niz買いたいんだけど公式サイトって日本にも配達できるの?
2020/02/10(月) 20:16:31.20ID:+EPSvac60
>>587
サイトで製品を選んで,TransportをクリックしたらJapanも入っているような。。
とはいえ,メールして聞けばよいのにとは思ったけど。。。
2020/02/10(月) 21:53:47.39ID:CPItJvev0
Nizってたしか深センシティ?封鎖中では
2020/02/10(月) 22:34:38.16ID:ms2mtSqB0
https://i.imgur.com/vDbW2Jd.jpg

掃除してシリコンスプレー吹いたので記念うp(写真は掃除前
2020/02/10(月) 23:00:36.35ID:GShZRFXK0
>>590
これはどこのキーボードなん?
2020/02/10(月) 23:57:14.10ID:c1fSaYjU0
niz75 今は売ってないかも
2020/02/11(火) 00:44:48.91ID:i9+CfknF0
>>592
NIZというとあの何とも安っぽい白という印象だが
黒となると何故か物欲が刺激されるねw
2020/02/11(火) 05:31:33.17ID:Vi7tQmZn0
黒の方が安っぽい
2020/02/11(火) 07:05:15.11ID:/2hDB/qn0
>>591 niz75だったかをベースにフレームとキーを変えてる。
2020/02/11(火) 15:02:58.73ID:bOk6PrWZ0
墨がかっこいい
2020/02/11(火) 15:24:31.39ID:rU+4k0R1d
>>595
カッコいいな
フレームはどこから調達したの?
2020/02/11(火) 16:48:38.46ID:Vi7tQmZn0
最強はアイボリーだが
2020/02/11(火) 17:47:23.08ID:7BKpMk1nF
フレームはオークションで買ったのだけど、新品買うならアリババあたりで直販しかないと思う。もう品切れかもね。nizはアイボリーばっかだったり、限定版は令和バージョンとかで微妙にセンスが悪い。
2020/02/11(火) 18:31:24.24ID:qnbd8215d
なぜかコロナウイルスと一緒に郵送。
わらえない。orz
2020/02/11(火) 20:30:43.46ID:hFriggRZ0
初めてHHKB買ったんだけど、Ctrlや全角半角キーの配置に慣れるまでどれぐらいかかるかな…。
キー配置が特殊なのは分かってたし、そのうち慣れるだろうと思ってたけど、やっぱ慣れるまでは大変ね…。
ただ、打ち心地は最高だ。
2020/02/11(火) 22:10:51.76ID:ZsDh0Xzt0
>>601
一月使ってりゃ慣れるよ
左Fn設定がオススメ
ホームポジションからカーソル、PgUp、PgDn、Home、End、PrtScrまで打てるのはホント便利
プログラミングだけでなくエクセルとかでも超使える
2020/02/12(水) 00:36:19.71ID:zsg3Fp+7d
>>601
半角ってことは日本語版だろうけど
半角キーなんか常用しないで済むIME設定には
いくつかのパターンがあるので
そういう設計だと考えるべき
非常時のために、
取り敢えず有りさえすれば良いキーという扱いでは?
常用したいなら普通に配置を変えるべき
あんな変態配置に慣れるのが先か腱鞘炎になるのが先か
その程度のことも考えないハッカーなんぞいないと思う

Windows10でもどこかのバージョンで
無変換がIMEオフ、変換でオンという
Mac風の設定がデフォルトになるって話があったはずだが
元々IME設定でいつでもそう設定できるようになってる
2020/02/12(水) 07:47:49.98ID:+3BrI9JS0
ctrlはもうAの横しか許せない
ただ・・・ファンクションキー付きの特別エディションをください
2020/02/12(水) 07:58:50.79ID:34sJhMLiM
>>602
1ヶ月か…やっぱそれくらいかかるかー。
頑張ろっと。

>>603
そうです、Pro JP 墨です。
IME設定で変更できるようになったら楽ですね。
DIPスイッチ使うとか、フリーソフトでキーカスタマイズするとかいろいろと案もあるのですが、まだ使い始めて2~3日なので、もう少し初期配置で使ってみようと思います
2020/02/12(水) 09:24:02.15ID:zsg3Fp+7d
>>605
>IME設定で変更できるようになったら楽ですね。
現時点でできると書いたつもりだが…
2020/02/12(水) 19:29:23.73ID:JhZtT5p50
シリコンスプレーを軸に吹いたら驚きのキータッチに回復したぞ!感激した。
608不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:01:44.87ID:FwT2W0sH0
やっぱFC660Cって神配列じゃね?
2020/02/15(土) 07:51:36.91ID:LTDf9ddrd
手に入らなくなってからfc660cのヨイしょつてヤフオクかメルカリに売却するの?
2020/02/15(土) 09:32:51.64ID:FwT2W0sH0
>>609
FC660Cはめっちゃ気に入ってるからどこにも売らんよ
常に自分の傍らにあってほしいものの一つなので
2020/02/15(土) 11:34:24.78ID:LTDf9ddrd
3年位前にそう言う人が多ければ日本の販売停止にならなかったのに残念だね
2020/02/15(土) 11:53:42.11ID:FwT2W0sH0
>>611
今やそのFC660Cは日本製、つまり東プレが製造してるんだよな
なんともモヤモヤする話
2020/02/16(日) 02:59:09.07ID:XMEiIAMu0
FC660の何がどう神配列なの?ほぼ、いわゆる65%サイズだよね。
今入手できるのだとatom68が一番近いか。
2020/02/16(日) 06:28:42.62ID:ejp9OCLM0
たぶん右下十字キーがいいんじゃなかろうか
2020/02/16(日) 07:47:52.56ID:L/aCqUMb0
いま40%キーボード使ってるけど右下十字キーは割と欲しくなる

なんかFC660PTはサンプル出回ってるっぽいな
はよ調整おわらんかな
2020/02/16(日) 10:09:42.83ID:1MApsy2/0
>>613
カーソルキーのすぐ隣にFnキーがあるところが神配列ですね
これがあると楽々右手だけですべてのカーソル移動ができるね
2020/02/16(日) 10:14:08.26ID:1MApsy2/0
>>616
Fnキーの左隣の裏メニューがAppキーだし
2020/02/16(日) 10:20:26.19ID:1MApsy2/0
>>617
これ以外は東プレの英語配列と同じ仕様であること
標準でCtrlとCapslockのキーと配置が入れ替えできる
ただし、唯一の欠点はIMEの切り替えで使われるバックコート‘が
裏メニューになってるところかな
IMEの切り替えを他の方法で代替する必要があるw
2020/02/16(日) 10:50:30.10ID:IrSYTPtT0
自分も同じくFC660Cの配列が神と思ってる人間の一人

FC660Cの利点の一つに、スペースバーの左右端がそれぞれDとKの左右端とぴったり一致していて、
ホームポジションの中心線(GH)からの広がりが左右均等になっているというのがあると思う
(GHを中心にして、スペースバーの両端とその脇3つのファンクションキーの距離が左右均等)

だが、後発現行品のFC660Mはなぜかwindowsキーの幅が1.25u→1.0uになっていて、
スペースバーが若干左に偏ってしまい、GHを中心線とした左右の対称性が崩れてしまっている

自分はこの点(最下段が左右対称になっている所)が素晴らしいと思ってるんだけど、
ここがきちんとしているのはFC660C以外だとapple製のキーボードくらいで、
殆どのキーボードはこの対称性なんて意識されておらず左右の距離がガチャガチャで頭が痛くなる
2020/02/16(日) 10:52:23.10ID:IrSYTPtT0
>>614
物理アローキーがあるのもFC660Cの利点の一つと思う

自分も基本的はHHKB使いと同じで(capslockをレイヤーキーにして)emacs風のfbnpでカーソル移動してるけど、
マウス操作時などホームポジションに手を置いていない時には物理アローキーが存在してくれているのはやっぱり便利
別に無きゃ無いでも問題ないっちゃないけど、あった方が快適(強みがある)と言える

アローキーの他、Enter、BS、Delete、などが独立して右端に集中して存在してる点も便利
同時押しなしで右手の指一本だけで一通りの操作ができるのはやっぱりいい
HHKBはBS or deleteのどっちかとアローキーがFnと同時押しになるため、利便性がどうしても一段階落ちる

pageup/down、home/endは無いけど、>>616の言うようにアローキーのすぐ左脇にFnがあり親指を乗せながらのアローキー押下で入力できるため、
比較的直感的でわかりやすく個人的には十分許容できる範囲
小指Fn+他の指(HHKB)と、親指Fn+他の指とでは安定感がかなり違うし
2020/02/16(日) 10:54:01.47ID:IrSYTPtT0
>>619
FC660の唯一の難点と言われることもあるescキー周りの挙動について

escキー素押し:esc
Shift + escキー:~
Fn + escキー:`

デフォルト設定はこんな感じで少し変則的なバインドになっているけど、
(環境にもよるけどプログラマの人は混乱する場合があるかも)
実はこれは「Fn+Q」を押すことにより、

Insertキー素押し:esc
escキー素押し:`
Shift + escキー:~

となり、使わないInsetキーとescの場所を入れ替えられるため対処可能だったりする
日本語環境で「`」をIME切り替えに割り当ててる人もこうすれば普段通りに使えるはず
2020/02/16(日) 10:55:07.84ID:IrSYTPtT0
>>621のアンカは>>619じゃなく>>618だった
2020/02/16(日) 11:44:52.46ID:1MApsy2/0
>>618
なので自分はすべての環境下で物理キーの右Alt(仮想キーF13)をIMEのON/OFFに割り当ててる
これやると右手親指一回押しで日本語入力が可能になるので本当に楽なのでおすすめです
2020/02/16(日) 12:23:07.77ID:IrSYTPtT0
>>621間違ってた
「Fn+Q」を押しても、InsertキーはInsertキーのままでescキーと入れ替わりはしなくて、
あくまでescキー素押し(esc)とFn+escキー(`)を入れ替えられるだけだった
Insertキーはトグルの確認用にLEDが点灯するってだけだった
ガセ情報書いちゃってごめん。正しくは↓

・通常時
escキー素押し:esc
Shift + escキー:~
Fn + escキー:`

・Fn+Q時
escキー素押し:`
Shift + escキー:~
Fn + escキー:esc
2020/02/16(日) 13:12:25.39ID:XMEiIAMu0
>>616
なるほど、慣れもあるのかね
俺個人はMinila配列が気に入っていて、atom66のスペース両脇をFnにしてる。
2020/02/16(日) 15:52:17.17ID:nhH5iYKXM
>>625
ナカーマ
2020/02/16(日) 17:11:27.06ID:t6thXpnz0
>>623
それが普通の感覚だと思う。右Altを潰すわけには行かない人もいるでしょうが。。。

Alt+全/半なりAlt+'が,かな漢切り替えの標準になろうと言う時,私はPC部門
の技術者だったけど,「嘘だろう。ナンセンス!。日本人みんながこんな操作す
るようになるの?」と,おおげさに言えば,日本国民全体に対して申し訳ない気
分だった。
こんな間抜けな仕様は,日本IBMにしかなくて,富士通,東芝,NEC,AX
にはない,。
いずれにしても,1の左というのは遠いね。1の左をつの指で打つのと,
たとえば,Alt+Tabを打つのなら,ひょっとしてAlt+Tabを選ぶのではないだろうか?。
2020/02/16(日) 17:39:20.05ID:1MApsy2/0
>>627
WinユーザはAlt+Tabで複数ウィンドウの切り替えによく使うからNG
右AltがNGだったらCtrl+Spaceがいいのかもしれん
2020/02/16(日) 17:40:02.21ID:IrSYTPtT0
JISキーボードのスペースバーの両脇の「無変換/変換」をそれぞれIMEのOFF/ONにするのが合理的だよね
windowsでも10の次期アプデで標準になるらしいけど、
macではずっと前から「英数/かな」がそれに相当していて快適だったよ
630不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/02/16(日) 17:43:10.97ID:Q9SKHK+Vr
英語キーボードの俺はMacだろうがWindowsだろうがCtrl +スペースだよ
2020/02/16(日) 18:02:14.64ID:IrSYTPtT0
Altって良い位置に陣取ってる割にwindowsだとあんまり使いみち無くない?
Control(macのcommand相当)はコピペとかクリックドラッグとの組み合わせとか色々有用だけど、
Altは「Alt + Tab」くらいしか使う機会がないような

自分はFC660Cのスペースバー両脇のAltをどっちもCtrlに置き換えてる(ついでにIME OFF/ONも兼ねさせてる)
macのcommandと機能ほぼ同じだし、mac慣れてる人であれば馴染み深いと思う
2020/02/16(日) 18:39:21.23ID:MXt8p2Tld
>>629
ずいぶん前から普通にそう設定できるので問題ない
今更デフォルト変えて混乱させる必要あんのかと思う
セットアップしたらとりあえず
エクスプローラーの拡張子を表示させるのといっしょ
2020/02/16(日) 18:44:01.00ID:1MApsy2/0
>>631
Widowsアプリのメニューを開くための修飾キーだから
左Altキーはめっちゃ使う
2020/02/16(日) 18:56:43.04ID:YaaqYrRB0
>>631
Alt + Space + c とかAlt + Space +nで多様
2020/02/16(日) 21:43:47.90ID:6QpOgqpn0
>>630
俺もこれだわ
Win、Mac、Linux全部この設定
2020/02/16(日) 22:05:28.41ID:rrWdRDDu0
C-SpaceはMarksetな人は少ないか
2020/02/16(日) 23:46:21.97ID:MXt8p2Tld
>>636
Visual Studioの補完候補表示だったりもするので
最近はCtrl+SpaceをOSレベルでIME切り替えに
設定するのをやめたわ
代わりにAutoHotKeyでCtrl+Spaceを
IMEオンにする別のキーの発行にすり替え、
無変換+SpaceでCtrl+Spaceを発行させるという
回りくどいことをしている
2020/02/16(日) 23:56:43.94ID:b77aAETH0
>>636
ここにいます
2020/02/16(日) 23:58:58.77ID:1MApsy2/0
Visual StudioでCtrlキーを長押しするとキーをフックしてるのか
画面が揺れるのが凄く気になるw
あれどうにかならんのか?
640不明なデバイスさん (ササクッテロラ)
垢版 |
2020/02/17(月) 12:45:55.83ID:Gd7ZjhFkp
hhkbってなんで同じtopre軸なのにタクタイル感あるの?
2020/02/17(月) 12:51:50.16ID:lqw4O3lAd
新型hhkbのタクタイル感がソフトになったのは
ラバードームの違いらしいことを示唆する書き込みが
hhkbスレに散見される
2020/02/17(月) 13:44:23.85ID:5IW4wFR50
>>639
キーボードのキーリピートレートが上がり過ぎたりしていないかな?
ディレイの値が少なすぎるとか
2020/02/17(月) 18:55:54.30ID:jjyAx8qc0
>>642
それって間にkeyhacを噛ましてるからかもな
明日、会社で確認してみます
644不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/17(月) 19:19:52.93ID:p4SBPjzx0
>>641
そう、ラバードームの硬さが違いますね。BTとHYBRID Type-Sを分解して比べたので間違いないです。
2020/02/17(月) 20:42:57.13ID:jjyAx8qc0
HYBRID Type-Sの打感ってリアルフォースのPFUエディションとそっくりだよね
2020/02/17(月) 21:16:21.38ID:Mo+U4paX0
HYBRIDって名前が気に食わん
2020/02/17(月) 23:46:06.48ID:bp7kZRerd
ハイブリッドがダメだと兼用キーボードとか?
2020/02/18(火) 08:14:54.72ID:KMqyHtlXd
>>645
軸がタイトなことによるブレの少なさはType-S特有で合ってるよな?
2020/02/18(火) 13:52:12.35ID:P6fl2BOoM
健忘ード
2020/02/18(火) 19:13:15.54ID:iLAEimIyd
>>648
むしろ緩衝材のせいでぐらつく印象
静かだけど、あまり気持ち良くない気がする
2020/02/19(水) 22:01:58.97ID:Kgk7v4CO0
>>648
Pro2のType-Sはそう
明らかにPro2ノーマルより横ブレは少ない
652不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:20:49.29ID:mUo/kG2o0
コトコトコト
2020/02/23(日) 23:36:40.02ID:XHvA07IHd
パコパコパコパコ
2020/02/24(月) 01:00:31.23ID:Ncr+QW920
スコスコスコスコ うっ
2020/02/24(月) 14:27:49.13ID:w55w1X2Ad
ペチペチペチペチ
ペチーーーン!!!
2020/02/24(月) 19:15:30.99ID:Cl2I5LIod
>>650
>>651
亀レスだが、軸がタイトというのはHHKB Type-S特有で
リアフォのPFUエディションには無いよな?
という確認だった
俺はHybrid Type-Sの感触が完全に気に入って
これより気持ち良くないキーボードには
興味が無くなってしまったよ
以前は打鍵感だけの古臭いキーボードだと馬鹿にしてたが
完全に洗脳された感がある
2020/02/26(水) 16:45:19.57ID:qPWtaYRCd
>>656
実物触って比較して普通の方にしたわ
658不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 00:37:05.78ID:q40UR3lS0
テンキーレスってそんなに需要あるの?
なんだかんだ言ってテンキー必要じゃない?
俺も昔はIBMの84Keyやら富士通のテンキーレスやら使って
いたけど、結局はあったほうが便利やん。
家計簿つけるのですら5段キーボードでは不便だわ。
ま、そいうことで、フルサイズのキーボードを充実させてくれよ。
2020/02/29(土) 00:55:24.71ID:7GY5HHCo0
テンキー議論は不毛だからこの話はこれでお終いな
2020/02/29(土) 05:44:05.75ID:P4At0Mqn0
アホに騙されてUS配列のHHKB買ったけど使いにくいからゴミ売り飛ばしてJIS配列買った
あんなんプログラマならUSかもしれんけど日本語ライターならJIS一択ですわ
カーソルはともかく変換複合はめんどくせぇゴミ
しかしUS配列は安っぽかったけどJIS配列HHKBの玄人感ヤベェな…キーだけなのマジでカッケェ
661不明なデバイスさん (スップ)
垢版 |
2020/02/29(土) 07:36:50.02ID:O8a/6joad
>>660
俺もJIS一択

https://i.imgur.com/QAsGljJ.jpg
2020/02/29(土) 08:21:54.84ID:OMdhkmpk0
日本語を使う環境の為に作られたからね、JIS
無意味にスペース長くしたりしないのも好感もてる

・・・けどファンクションキーをくださいw
2020/02/29(土) 10:26:17.13ID:sCmbAb+Jd
HHKBのケーブルアミアミだけど何を使用してますか?
2020/02/29(土) 11:14:40.30ID:ESTZvkwGd
>>660
AutoHotKeyとか余裕で弄れるプログラマなら
USでもいくらでもやりようがあるからなあ
あれに慣れるとシフトの下のキーが邪魔に思えるのだろう
JISは余分なキーでカスタマイズの幅があるから
ポテンシャルはあるよ
俺もJPを英語配列ベースで使っている
2020/02/29(土) 12:31:24.19ID:rkv0IbG90
>>660
騙されたのではなく自分がアホなだけでは
2020/02/29(土) 12:42:22.79ID:OMdhkmpk0
>>604
AHKはキー多いJISでこそ本領発揮だと思う
667661 (スップ)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:00:25.05ID:O8a/6joad
>>663

https://i.imgur.com/a4tR6xX.png
2020/02/29(土) 13:10:10.79ID:sCmbAb+Jd
教えていただきありがとうございます。
2020/02/29(土) 15:40:16.18ID:/sGRVir10
HHKB日本語配列、JISキーボード派には総じて評判がいい気がするな
個人的にはZ段が0.25u左にズレてるのが我慢ならないんだけど、そこは気にならないんだろうか

単純にコンパクトでタッチ感がいいこととか、
親指周りのキーが豊富で「親指シフト」がやりやすいとかが好まれてるのかな
(親指シフトのユーザーがどれだけいるかわからんが)
2020/02/29(土) 17:07:37.16ID:ESTZvkwGd
>>669
俺は仕事とプライベートで普通のキーボードと
毎日スイッチしてても気にならない
その程度の差異
むしろ普通より縦のズレが少なくて無理が少ない
ちなみにプログラマなんで全部のキーをまんべんなく活用してるぞ
普通でない物に慣れ切ってしまうのが怖いのは分かる
それを上回るほどキータッチに惚れ込んでいるかがポイント
US版だと好き勝手にカスタマイズできるキーが少ないしな
2020/02/29(土) 17:57:39.77ID:8C0nefLy0
atom66ユーザーだが,ノートPCではMinila(68)を普段使っているけど,
0.25uずれが気にならないというより,率直なところ,ずれている方が打
ちやすいと感じてしまう。
ひょっとして格子配列はいけてるんでないかいと思う。
だめなのは右Shiftでね。遠くて1u。慣れてしまうと,一部のUSキーボードで
はまる。 私にはあり得ない。
↑の左の\を右Shiftに割り付けている。
2020/02/29(土) 18:24:53.26ID:ESTZvkwGd
>>671
JISだろうが英語配列で使えば問題ないんだなこれが
結果的に俺もあんたと同様に右シフトを割りつけてる
俺が生粋のJISユーザーだった頃は右シフトなんか使わなかったな
2020/02/29(土) 20:47:50.93ID:AITXk7Xe0
尼のタイムセールでちょっと安かったからTYPE-S注文しちゃったわ

そういや右の修飾キーは普段まったく使わんな
ネトゲしてた頃は左手が忙しすぎて使ってたくらいだ
2020/03/01(日) 05:42:07.00ID:zAvr5H1j0
us派何だけど、久しぶりにJIS使ったら右手首腱鞘炎になった。enter遠いんだな
2020/03/01(日) 07:08:59.05ID:lGtqhcv/0
JIS派だけどEnterはUSに軍配だな
2020/03/01(日) 14:18:09.96ID:t+rlIHti0
カフェで黒MBPと黒HHKB使ってドヤリングしてるけど普通の女子高生とか女性店員はおしゃれでデキる男を見る目で見てくるがオタクっぽいオタクルックの連中だと反応が少し違うのが笑える
まぁ値段がわかっちゃう連中にとっては確かにそうだろうねw
2020/03/01(日) 14:22:06.29ID:t+rlIHti0
>>674
たまにそれ言ってる人がいるけど手が小さ過ぎない?
エンターが届かないって意味がわからん
むしろ上に広い分JISのが優秀に感じる
2020/03/01(日) 14:41:49.13ID:Q5+xZad50
>>676 親切心で言っとくけどお前多分きもがられてると思うぞ。
2020/03/01(日) 14:46:57.62ID:mGQoW+4W0
>>676
届かない奴はいないだろ
遠いって言ってるだけ
2020/03/01(日) 15:38:09.60ID:BaBxXUbKd
なにあの人、ノートパソコンに外付けキーボードって馬鹿じゃない?

たぶんこんな感じ
2020/03/01(日) 15:51:01.90ID:pa+DRlAn0
ついにHHKBも「ドヤリング」というキーワードにペアリングされちまったようだなw
2020/03/01(日) 17:51:17.59ID:9LyKrE9cp
エンター縦に広いと使いやすいの?
自分は手大きい方だけど、usの方がいいなぁ。
2020/03/01(日) 17:52:28.89ID:t+rlIHti0
すまん、これ俺が嫉妬される流れか…?
2020/03/01(日) 18:28:02.54ID:BaBxXUbKd
違います。本当に良く見えているのか確認です。
2020/03/01(日) 19:12:29.84ID:OubSy1CP0
niz75あたりをウッドケースにしたいんだけどやった人いる?
2020/03/01(日) 19:21:55.99ID:mGQoW+4W0
ポジティブ思考過ぎてワロタw
2020/03/01(日) 19:30:58.03ID:vKQpgEer0
タッチタイピングできる人はUSのEnterの方がホームポジションから近くて押しやすいと感じる
タッチタイピングできない人はJISのEnetrの方が視覚的に大きい&押下可能範囲的に広くて快適に押せると感じる
2020/03/01(日) 19:46:51.10ID:t+rlIHti0
毎日パソコン入力コンクールのレギュレーションはJISなんだがなんでそんなJISはタッチタイピング出来ないとか意味不明な嘘付くんだ?
2020/03/01(日) 20:26:33.62ID:mGQoW+4W0
どこを読んだらそう解釈できるのか…
もう黙ってた方がいいよ
2020/03/01(日) 20:28:31.78ID:vKQpgEer0
本物っているんですね
2020/03/01(日) 20:28:42.68ID:zAvr5H1j0
>>677
手は普通かやや小さいかな
US配列でenterは小指でJISの”む"の位置押してたので1u分遠くなる
その分補うのに手首も無意識に動かしてたから腱鞘炎
2020/03/01(日) 20:52:58.07ID:4N6gsUAU0
>カフェで黒MBPと黒HHKB使ってドヤリングしてるけど

頼むからHHKBの印象を悪くするのはやめてくれ
2020/03/01(日) 22:07:44.66ID:pagyQ/Zo0
MBPでドヤリングってそもそも揶揄のニュアンスだろ?意識高い系のような

MBPでHHKBでって、完全にネタだろ
ネタじゃなかったら>>690の言うように稀に見る本物だが
2020/03/01(日) 23:22:35.06ID:pa+DRlAn0
>>693
キーワードは「スタバ」、「MBP」、「HHKB」
これ「ドヤリング」の三大要素だから覚えておいて方がいいw
2020/03/02(月) 00:04:57.94ID:8ISttpxh0
>>687
JISはタッチタイピングできないって煽るわ本物って居るんですねとか煽るわお前が1番の「本物」に見えるけどな
レギュレーションにJISが採用されてるってのはJISがタッチタイピングに適した規格の一つである証明にもなってるしわざわざUSとJISを比べて
JISを下げてる時点で「本物」はお前だよ
2020/03/02(月) 00:07:19.66ID:8ISttpxh0
>>689
いやどこを読んでもJIS下げのJISはタッチタイピングできないバカ向けって言い回しだろ
黙ってた方が良いのはお前だよ
2020/03/02(月) 00:21:36.48ID:dNylUHF80
これは稀に見る本物ですね
2020/03/02(月) 00:24:26.95ID:A2EHktzQM
最下段はJISそれ以外はUSがさいきょーに思える
スペースは真ん中で割れていてプログラマブルだといい
スペースの押し手が左のみだからNM直下はレイヤー(fn)キーが割当できると使いやすい
ゲーム、wasd意識なのかデファクトスタンダードなのか
全体的に見られる傾向として左altの位置がホムポジから見て左過ぎる
1uAltであれば、最低Xの真下程度には内側に入っていてほしい
Z下とか小指で押せという思想なのかなあ
グタグタクダ

分離式の静電容量欲しいです
2020/03/02(月) 00:38:44.95ID:dNylUHF80
そもそも>>687ではJIS派下げなんてした覚えはないんだよね

タッチタイピングできる人はホームポジションからの距離で考えるから、
本人がUS派・JIS派問わず、Enterキーに関してはUSキーボードの方が近くて押しやすいと感じる

一方タッチタイピングできない人はホームポジションの考え方がないので、
Enterキー自体の大きさ(ミスタイプしにくさ)のみが判断基準になるため、
細長いUSのよりも面積の広いJISの方が押しやすいと感じるんだろうなって思っただけ

そもそも、JIS派の人(>>675)が自分で「EnterキーはUSのが押しやすい」って言ってるわけで
そう思う理由って「ホームポジションからの距離が近いから」以外にないよね
2020/03/02(月) 01:57:43.75ID:qHm6+C+o0
>>680
キーボード壊れちゃったパソコン使ってるのか
買い替えればいいのに・・・
2020/03/02(月) 10:13:52.74ID:GIaclxakp
Macのバタフライキーボードは非常に評判悪いから外付けキーボードがほぼ必須だった
今のMBPはシザーに変わって多少マシになったけど、それでも持ってるなら外付け使うに越したことはない
2020/03/02(月) 13:21:49.00ID:WsdhcrJn0
あれはマシになったと言っていいのか…
MBP2013と2019両方持ってるけどどっちも酷いんだが…
703不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 13:29:30.91ID:0YapTJ2x0
バタフライの方が小気味良くて打ってて気持ちいいよー
2020/03/02(月) 16:26:53.87ID:TBvBJPSYd
>>702
壊れやすいよりマシなのは当たり前だろ
何を言っているんだ
2020/03/02(月) 17:30:58.46ID:mooj5BDH0
MBPのキーボードってそんなにポンコツなん?
2020/03/02(月) 18:08:07.43ID:KRuBaZjP0
>>699
qwertyのローマ字入力だと,uioの位置とー(ハイフン,長音)の位置のために
右手のポジションが右上に上がり気味になるのよね。だから,Enterキーは遠く
ないという事があると,私は思っている。
小指は;の上に戻しておくようにとか,そういう風にしている人にとっては遠
いけど,「そんな間抜けな話があるかいな?」とポジション高めに小指をおいて
いたら遠くないんでないの?。
まあ,不精な人は,usキーボードでもEnterキーを使わなかったりするから,
どっちも遠いから,五十歩百歩だったりする。
2020/03/02(月) 18:23:27.62ID:KRuBaZjP0
>>698
分離式はさておいて,
それって,HHKB JPの最下段でなんとか妥協できる話ではないだろうか?。
思ったようなキーのプログラミングができるならね。
usキーボードでとなると,「悲しいかな。。見たこと無い。。」だけど。
708不明なデバイスさん (ブーイモ)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:54:01.08ID:Plpq5rNIM
>>707
あなたはまず改行位置と句読点の使い方を勉強しなよ
マウンティングしてるわけじゃなくかなり酷いよ
2020/03/02(月) 23:07:38.10ID:tkre/BCI0
疑問符の後ろに句点を打つのが一番気持ち悪い
文章を全く読まない人なんだろうな
2020/03/02(月) 23:22:41.88ID:RoKB5aM9d
ゆとり教育の失敗のせいです。
2020/03/03(火) 00:22:44.20ID:BAw+5MJN0
流儀はともかく,読書量は人一倍多いハズ。
全集を全部読んだ作家の数や思想家の数は50人ぐらい。
まあ,内容について言ってよ。
私も反省するからさ。
2020/03/03(火) 22:54:30.27ID:v5DzXVZP0
読点コンマは流儀と認めるとして、疑問符の後ろに句点は流儀の問題じゃない
そんな書き方はまともな編集がされてる本ならありえない
2020/03/04(水) 11:07:04.85ID:aUIClVv40
ごもっとも。同感ですよ。
「。」で終わらないと気持ち悪いとかね,そういうわがままは大概にするよ。
2020/03/04(水) 13:48:53.38ID:RQlUOPdnd
安倍晋三
緊急事態宣言しません。

気持ち良くないじゃん
2020/03/04(水) 21:16:39.69ID:/cey/ETe0
句読点とか元々日本語にはなかった概念だから
特別な意味を表現するとか文章を分かりやすくする以外、使わない
特にこの5chとかはほとんどが話し言葉なので句読点が無い方が正しくのでは
2020/03/04(水) 21:23:56.48ID:TBlPb+CE0
ここまで全部スレ違い、。!
2020/03/05(木) 01:46:10.01ID:IHL7VjUNd
じゃあ、どこのスレなら正しいのですか?
2020/03/05(木) 10:44:33.63ID:31keuZkT0
>>698
>スペースは真ん中で割れていて
今,たまたま「おやうちくん」の写真を見てたまげた。
719不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:31:28.97ID:6Mk/hiOM0
静電容量無接点マウスは、コトコトコトコト?
720不明なデバイスさん (スップ)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:12:21.52ID:69//4VVPd
HHKBでJIS配列のものをUS配列に変えて使ってる人がいたら教えて下さい
OS側でUS配列のキーボードとして設定してしまうと、キーが余ってしまう(使用不可)と思うのですが、これを有効活用する方法はありますか?
2020/03/05(木) 21:51:57.29ID:DEaB0S7z0
マウスもチャタリングから開放されるならちょっと欲しいかも
2020/03/05(木) 23:44:54.32ID:P1k1CCvsd
>>720
レジストリのScancode Mapを設定して
使えないキーをF13~F15に入れ換えて、
F13~にIMEのキー設定で機能を割りつけるか、
AutoHotKeyのようなソフトで好き勝手に使うといい
仕様的にはF16~F24も存在するはずだが
俺の経験ではF16~はトラブルが多い
MS謹製のソフトに限って受け付けてくれなかったりする
F13~の具体的なスキャンコードの値とか
細かいことはググれ
当然、Backspaceやシフトキーを増やして
よりUS風にすることも可能なので余るキーは無い
2020/03/06(金) 00:11:29.22ID:YiJzQxUB0
私が気に入って使っている垂直マウスが20個以上買えそうな値段だな。
2020/03/06(金) 15:35:23.93ID:t8c7wV0q0
日本語しか打たないのにUSキーボード選んどいてUSキーボードは糞!ってマジで知能が猿やろ
2020/03/06(金) 22:55:30.02ID:SRMW7oRv0
あ、猿だ
2020/03/06(金) 23:54:16.59ID:Ynxn1Cl20
>>719
KBと同じでペッコンペッコンだろうな
2020/03/07(土) 18:14:13.01ID:U/gB6a710
>>724
あんまりいじめると暴れられるからな スルーで
2020/03/11(水) 08:19:51.36ID:nIReY9LuM
キーが弱いとの噂のサンワの買ったら二日でもげたwww
台湾のK70Eを日本語仕様にしたのはいいんだが、バックライト透過のための透明樹脂の耐久性がタコなんだな
なお、返品はせず、ケンジントンのキーキャップに入れ替えて満足
キーを作り直してver.2にすれば東プレRBGを食えるだろうに、もったいない
2020/03/11(水) 22:35:31.59ID:SWdvqBFO0
もげたって、キーキャップ側が割れたってことだよな
2日なら初期不良交換しろよ
2020/03/12(木) 23:28:59.46ID:eMSWV8i/0
nizでFn+左CtrlでCaps Lockになるよう設定したいのですがやり方をご存じの方いますか

一つのキーを複数のキーの組み合わせにする方法はわかるのですが、複数のキーの組み合わせで
一つのキー扱いにする方法が調べてもわかりませんでした。
2020/03/13(金) 07:05:42.85ID:P448ifci0
>>730
Fn+某 にキーを割り当てる方法一般をお尋ねですか?

それでしたら,ソフトウェア画面の左側のFn状態を指定するボタンをクリックしてから
設定すればよいです
2020/03/14(土) 19:37:43.94ID:jD8MG84S0
>>731
できました。ありがとうございます。
733不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/19(木) 03:29:14.58ID:rcBJzak50
指先とキートップはどうしてますか?清潔ですか?
2020/03/19(木) 09:32:56.20ID:MQCzfKHsM
カーソルキー必要ないわけがねえだろ、、、

カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1240554.html
2020/03/19(木) 12:18:36.74ID:daMNlQCWM
HHKBの英語版使ってるやつって日本人なのにカタカナ英語連発してそう。
2020/03/19(木) 12:47:55.33ID:x2/oCPrGd
>>734
HHKB使ってるけど、ほんと提灯記事多いよな
宗教ぽくて嫌になる
2020/03/19(木) 14:38:49.14ID:xzk3Ltde0
「必要(必須)」ではないかもしれないけど、あった方が明らかに快適だよね
2020/03/19(木) 15:41:22.55ID:oNoOQKPtd
カーソルキーなかったら仕事できないわ、自分はだけど。
2020/03/19(木) 17:30:40.63ID:HP6ToEWB0
常にホームポジションに両手を置くことに拘るとカーソルキーは遠いんだよ
終いにはリターン、バックスペース、デリートもホームポジション範囲内で
なんとかしたくなるのは理にかなっている
個人的には文章打ちのみの場合はこれに賛成だが、
その他場面ではやはりカーソルキーはあった方が便利だと思ってる
なので会社業務ではリアルフォースを使用
家ではもっぱらHHKBを使用
2020/03/19(木) 18:30:38.59ID:pJTloi3Pa
HHKBは元々UNIX向けだからお前らどーせFBNP使うから矢印キーいらないっしょってだけで
記事みたいにFnキー使うのは無駄の塊だしそれなら矢印キーあったほうがスマート
2020/03/20(金) 05:29:21.91ID:fB8Vm66V0
常にホームポジションに両手を置くことに拘ると,
Fnがあの位置(右Shiftの右)にあることが,すでに
拘りの中に収まらないが。
2020/03/20(金) 08:53:45.94ID:zmtqJW6y0
お前らvim使ってないの?
2020/03/20(金) 10:47:01.35ID:4LYaA3pj0
>>742
Ubuntuの中だったらやるだろうけど
vimってテキストエディタやろw
wordやexelの文字打ちはどうするの?
2020/03/20(金) 11:07:47.62ID:8y3ok9pW0
>>741
左Altを左Fnにして使うのが最強やで
ホームからカーソルどころかPgUp,PgDn,Home,End打てておまけにプリントスクリーンまで出来る
WinだろうがMac、Linuxでも使える
2020/03/20(金) 20:30:46.04ID:4LYaA3pj0
>>744
自分はファームをいじれないリアフォやPRO2も扱うので
今のところkeyhacでCtrl+ijklでカーソル移動してる

HYBRIDやhasuコンなら左Altが最強のモディファイアかもしれん
ただこれをkeyhacやAHKなどのフロントエンドでやると
WinアプリのメニューバーがAlt押下に反応してあまりよろしくないんだよな
これが解決出来たら左Altに変えてみるかも
2020/03/21(土) 22:20:38.39ID:OFz+Iwe2d
>>745
独自モディファイア専用キーと割り切って
AltをOSの機能でF13あたりに変えるのがセオリー
CtrlやAltを使ういろんなアプリと干渉したくなければそれしかない

俺は左Altを潰したくないので右AltをF13にしてるが
常用するAltを右Altにして適応する自信があれば
左AltをF13にするのも悪くないと思う
俺ならその場合、右Altを左Altに変えると思う
emacsで右Alt使うと一部コマンドが動かなかったりする
747不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/21(土) 23:50:56.96ID:J61F8sBO0
>>746
右AltはF13の仮想キーにしてIMEのON/OFFに使ってる
左AltはWinアプリのメニューやタスク切り替えに常用してるので
けっしてemacsユーザーではないけど
Ctrlキーをモディファイアにするのが自分には一番しっくりくるかな
2020/03/29(日) 10:38:39.21ID:ndS9cSyK0
>>137 に掲載されているものって、現行モデルにはないよね?
どこで買ったんだろう。
2020/03/29(日) 12:23:24.54ID:L2EzHm4H0
>>748
2年前以上前の記事だからな
国内発売元は謎のポーチに印刷されてるLANCERTECH JPだと思うよ

同じキーボードベースの本体シルバー全キー30gホワイト上面印字なのは持っている。購入先は多分尼に
出店している LANCERTECH JP。いつ買ったかは忘れた。

しかし、この謎記事84キーのモデル名が正式だと思いこんでるのがな。変だと思わなかったのかな
2020/03/29(日) 18:22:41.64ID:30njepfC0
>>748
アマゾンでかえたよ(2018/3にかってる)。現行は防水モデルも35gで黒前面印字はないのね。
2020/04/01(水) 15:08:02.20ID:E1yQWF3hM
久しぶりにググったらNizとか滅茶苦茶高いんだが何があった
2020/04/01(水) 20:59:29.88ID:Z/sDTwXn0
>>751
これではパチモンの存在価値がないね
753不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:01:31.86ID:T++snnqk0
数年前は1万くらいで売ってたのにw
2020/04/01(水) 21:11:24.03ID:1U4KzHcqM
hhkb無刻印us配列最強
2020/04/01(水) 21:39:24.67ID:jGtewUSP0
>>751
本家は変わってないから、尼の業者がぼったくりみたい
2020/04/01(水) 23:56:23.61ID:Z/sDTwXn0
>>754
US配列無刻印が最強
刻印ありでも悪くないんだが
キーの側面に印字されているFnキー用の記号が要らねー
2020/04/01(水) 23:59:03.87ID:NjO5UXix0
ATMにあるスコスコテンキーと同じ感じのやつが欲しいんだけど、何を買えば良いのかしら
仕事で使いたい
静電容量系は初なのでよく分からなくて
2020/04/02(木) 09:55:08.40ID:B6ZwJyoO0
脳死したままリアフォ買え
大体はそこでカタがつく
なんならアキヨドみたいなとこでヘコヘコ試鍵して来てもいい
2020/04/02(木) 10:40:32.13ID:udTSZPwJ0
>>758
ありがとう
リアルフォース買えば、シリーズ問わず実現できそうなのね
あの打鍵感たまらんのよね
秋葉にはコロナのせいで行きたくないから少し待つかな
2020/04/03(金) 17:19:19.65ID:4vOrzpugd
アキヨド封鎖なんてオモロイやん!
2020/04/03(金) 23:59:10.75ID:b14SOLZ80
>>755
RGBなし無線なしなら安いけど,BLEがついてRGBがつくと価格が跳ね上がるね。
2020/04/04(土) 19:52:43.50ID:yiE/esICr
ATOM66を手に入れました。 テクニカルキースレッドでATOMの話をしてたら怒られたのでこっちに来ました。 NiZ最高です。そうです。
そーです。 ここでも話題になってるとーり、5,000円くらい値上げしてて腹立ちましたが、結果的には買って良かったです。大満足
2020/04/04(土) 23:10:54.77ID:HWZQXhBV0
NiZには約1名まとめにも出張するほど熱狂的なアンチがいるからね
2020/04/05(日) 00:42:54.12ID:ODv0XicK0
あまりに高くなってしまったから
それほどお得感がなくなっちゃったのがね
JPと単三でだしたらまた買うけどw
765不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/05(日) 00:49:28.31ID:Xvr/REQIr
日本語配列単三電池なら12000円まで出す
確実に出す
2020/04/05(日) 11:38:10.03ID:GkfG51Af0
>>762
スレチだし当たり前だろw
未だに右シフトが慣れないなatom66
あと変態4.75uスペースバー変えたいが無いのが不満
767不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/05(日) 13:45:39.62ID:Xvr/REQIr
右シフトなんてそうそう使わんやろ
2020/04/05(日) 13:50:54.28ID:BIbnROqyd
英語配列なら右シフトが近いので使い物になる
記号を多用するプログラマとか以外には分かりにくいかもしれんが
2020/04/05(日) 14:14:48.70ID:UIX2W/GN0
アルファベットで大文字入力するとき使えだろ。ブラインドタッチしてないのか?
2020/04/05(日) 14:32:19.49ID:BIbnROqyd
jisキーボード使ってた頃は左手だけで
大文字アルファベットと記号打ってた
シフト6は右手で6打ってた
当然ブラインドで
今でもアルファベットはそういう傾向が残っている
無理に直して快適になるのかという葛藤がある
771不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/05(日) 14:39:51.73ID:Xvr/REQIr
大文字入力でも左シフトだよ
右シフト使うのは1~5に割り当てられた記号キー使うときくらい
2020/04/05(日) 18:54:55.38ID:m4qsQ3LZ0
>>771
英語軸に切り替えた自分も
未だ@マークとか!マークは左Shiftキーを使ってるなw
2020/04/05(日) 19:47:35.32ID:tzMjVrc8M
脳内がバイリンガル化しててUSもJISも自由自在に行ったり来たりだわ。ただしノートパソコンとかのメンブレン触る時、整理中の嫁並みに謎のイライラがくる
2020/04/06(月) 01:51:51.72ID:0akSxcN40
>>773
メンブレンがダメ?
あとノートってパンタグラフじゃないのん?
2020/04/11(土) 10:27:16.29ID:b4WCFkRb0
こんにちわ あのさーっ! 今日あまぞんで_66EC NiZ のとこ見てみたらまた5,000円上がって25,000円になってるやんか!!
やりすぎやろ 良いキーボードだけども、15,000円だったからこそHHKBとの比較で皆が惹かれてたわけやんか
調子乗りすぎやろNiZ
2020/04/11(土) 16:44:11.94ID:CG7cEjy10
>>775
AKEEYOに聞いてみればどうでしょうか?
率直な答えが得られると思います。

Niz(AliExpressでもそうでしょうが)直販だと、RGBや無線が無いモデルなら
129$ですね。
777不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/12(日) 19:57:21.20ID:NXgmrKjF0
>>775
資本主義なので仕方がありません。諦めましょう。
皆が買わなくなれば、買われる値段までさがりますよ。
2020/04/13(月) 01:16:38.56ID:3YINbN+V0
以前はタイムセールよくやってたな
履歴みたらatom66を2018年11月に14,500円で購入してた
779不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/13(月) 12:25:23.53ID:90HKerLqr
一時期12000円台でも出てたよ
2020/04/13(月) 16:37:25.11ID:gSJ5YG6id
価格が同じなら100%HHKBです。
2020/04/13(月) 20:12:03.58ID:sP4noMNA0
Niz micro 82だけどBluetoothのみで接続してるときキーボードをスリープから復帰させるのに
本体横のボタン長押ししないといけない?
782不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/13(月) 23:50:15.51ID:NlmeDEh40
リアフォ静音使ってたけど、結局普通のに戻した。
そんなやつ他にいないか
2020/04/14(火) 08:43:14.57ID:O1HyvtgD0
レオポ980c事務仕事で2年くらい使ってる。
初めて買った高級キーボードだが、後悔はしていない。
2020/04/14(火) 09:57:14.64ID:sycYJDUI0
>>773
RGBだから高くなってるのかも
バックライトは要らんけど
2020/04/14(火) 09:59:08.89ID:sycYJDUI0
>>784
>>775の間違い
786不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:26:25.56ID:kOHRDGKi0
>>783
レオポンのデザインでR2を出せばバカ売れするのに。。。
2020/04/15(水) 05:55:10.00ID:KE33evTX0
ないわ
2020/04/15(水) 09:12:23.23ID:KWWwGykN0
>>786
キー配置のことですか?
FC980CやMのデザインのことですか?
2020/04/15(水) 22:25:16.09ID:lsr90vUt0
>>788
FC660Cは持ってるんだが
Fnキーの位置が絶妙なんだよな
あと何と言っても右上の銀紙が無いw
2020/04/16(木) 11:27:53.22ID:4YjOMhTD0
>>782
メカニカルと違って静音じゃなくてもそこまでうるさくないしね
2020/04/16(木) 12:52:25.09ID:OD9m1sx30
>>781
atom66だけど
短い時間ならshiftとか触れば復帰するよ、数時間だとボタン長押し必要どけど
2020/04/16(木) 13:01:28.53ID:OnFvezmHM
>>791
やはりその操作なんですね
793不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:06:08.00ID:zb4wDpC90
Niz 84ecを無線で使ってて文字打込むとF12が点滅してしばらくするとキーボードの電源落ちちゃうんだけど誰か解決方法知らない?
2020/04/17(金) 00:21:47.11ID:ksq0LNmO0
>>793
充電しろ
2020/04/17(金) 00:23:29.06ID:ksq0LNmO0
>>792
パワーオフになってるので長押し必要
2020/04/17(金) 01:39:47.32ID:keEv398+0
>>782
niz 35gの方がHHKBより速く打てるけど今はHHKB 使ってる
やっぱりしっかりした打ち心地が気持ちいいんだよなあ
797不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:17:51.69ID:T9Zbmq4ar
無線はON/OFFスイッチ搭載でいいと思うんだが、なぜどれもこれも勝手にスリープさせるんだろうか
798不明なデバイスさん (アウアウクー)
垢版 |
2020/04/17(金) 15:03:36.59ID:QFnS/bntM
NiZって尼で一万位で特売してたイメージしかないわ
正直今高すぎて買えなくね
2020/04/18(土) 03:04:18.96ID:p2OFN5Xo0
一社しかない輸入業者が高値で転売してるだけでNiZ本体は値上げしてないと思うから
AKEEYO以外の業者が参入してくれたら値下がりするんじゃないか
2020/04/18(土) 04:25:04.69ID:s+j7nGIl0
>>798
UDK-Gを18kくらいで買った身としては
今のNizに魅力を感じないな
75BTが12k位で売ってた時に買って遊んだけど・・・
2020/04/18(土) 10:54:53.13ID:JYvPI8dxM
minila移行組としてはatom66は無二なんだよね...
2020/04/18(土) 11:29:17.67ID:UwXZUrRx0
GK893Bってどこで買えるんだ
値段的には12000円ぐらいらしいけど
2020/04/18(土) 12:11:56.34ID:BWnGQBzy0
>>801
併用してる、ダブルFnないとダメな体
804不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:23:21.87ID:5YAz+7ner
minilaの親指fn慣れるとなかなかi他行きづらいだろうね
60%キーボードでのfnは、短めのスペースキーの両隣か
capslockの位置じゃないとな
左右端だと動きが大きすぎて、fn多用する60%ではちと辛い
2020/04/18(土) 15:24:13.80ID:kUTZYlF+0
ダブルFN愛好者だからatom66とmicro84の両方揃えたよ
今高いから壊れたら困るー
2020/04/18(土) 20:56:31.64ID:6S2r1dvh0
やっぱろHHKB は硬すぎる
実用的ではないな35g最高
2020/04/18(土) 21:28:21.26ID:s+j7nGIl0
>>804
それな。左右の親指を効率よく使いたいんだよな
結局スペース短い昔のリアフォJPになってしまう
2020/04/18(土) 22:11:26.29ID:hVeOaumb0
リアフォJP一段目を持ったUSキーボードが欲しい
809不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/18(土) 22:35:58.92ID:/LwNiBfC0
俺も欲しい。
昔のリアルフォースJPならなお良し
2020/04/18(土) 22:51:48.11ID:hVeOaumb0
右のシフトが小さい以外は理想に近い。スペースの横はWindowsキーなのでKeySwapで置き換えられる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082KJZB92/ref=cm_sw_r_apa_i_auWMEb8V61R2B
2020/04/19(日) 00:44:09.36ID:8DR7XdTa0
残念メカニカルだな、ecと配列どっち優先?
2020/04/19(日) 20:19:13.28ID:MeAeQ4M1r
俺4月頭にNiZ買ったんだけど、 ここ最近また5000円アップの25,000円になってるやん バカじゃないの
安かったから皆に買ってもらえてたのに
2020/04/19(日) 23:45:46.45ID:T3bMBzvn0
nizは本家サイトで買えばいいのに
2020/04/20(月) 00:09:50.08ID:oT8g7WCH0
あっちは据え置きだからね
中国語に抵抗なく不良品交渉出来ればタオ一択
2020/04/20(月) 07:48:57.17ID:93bHF7ph0
>>814
交渉は英語出来ればOK
2020/04/20(月) 21:11:04.25ID:pLP7qI23H
日本が貧しくなっただけということにいつか気がつくのだろうか
817不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/20(月) 22:15:33.52ID:aJBK+c5w0
Niz値上がりしすぎ~。この値段ならリアフォ買うは
818不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/20(月) 22:25:25.60ID:aJBK+c5w0
アリエクのNizストアも値上がりしてるな。
819不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/20(月) 23:49:53.39ID:Pg4NnHKHr
leopold fc980cもだいぶ値上がりしてるな
2020/04/22(水) 19:30:05.79ID:TDqhjRW20
2018年夏購入のnizのtkl、バッテリー妊娠してた
https://i.imgur.com/dqSFMRt.jpg
https://i.imgur.com/tp3NHY4.jpg
https://i.imgur.com/S2No7ht.jpg
同一仕様のバッテリーってどこで買えるか知りませんか?
2020/04/22(水) 19:59:45.27ID:4MT9fFpF0
凄い妊娠しかただね
そのうち爆発しそうw
822不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/22(水) 20:14:23.14ID:jLiXyCH6r
こわ
だから中華の充電池タイプ嫌いなんだよ
2020/04/22(水) 21:28:31.93ID:TDqhjRW20
下手すると1日持たなくて、F1-F4の裏辺りがかすかに歪んでたから開けたら案の定
ヤッパリ乾電池式がいいな
2020/04/22(水) 21:34:38.32ID:w12oxE4H0
いまいい加減に調べたけど
515176は厚さ:幅:長さで5.1mm x 51mm x 76mm
このサイズはどうでもよさそう
2020/04/22(水) 21:37:13.51ID:49nBUKUz0
>>820
スマフォのバッテリーとかは3.8Vだけど
リチウムポリマーで「3.8v 3000mAh」は珍しいよね
PS4のコントローラ用とかの3.7vで試してみたらどうかな?
もちろん自己責任で
2020/04/22(水) 21:57:50.65ID:TDqhjRW20
ありがと、確かに元はそれくらいの寸法だったようだ(厚さ3倍かw)。
3.8vはハイボルトLipo (LiHV)といわれるらしく充電周りは少し仕様が違うらしい
厚み5mm程度のリード線付のリポ探してみるぬ
2020/04/22(水) 22:12:26.34ID:49nBUKUz0
一日も持たないのであれば無線はオマケと考えて
有線で使い倒してそしてゴミ箱へ...
そして言わずもがなリアフォかHHKBに乗り換えて幸せになろう
だな
828不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/22(水) 22:25:50.46ID:9thHo9BW0
膨張したバッテリーはすぐに廃棄を。専門家曰くマジで危ないみたいよ。火事やら怪我やら
2020/04/23(木) 01:26:37.46ID:0Mj5dm5O0
有線キーボード最高
2020/04/23(木) 06:23:03.11ID:9eLIXFS+0
リチウム電池は回収ボックスだっけ
そこらの店頭にあったが 今時は厳しいか?
831不明なデバイスさん (スッップ)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:52:16.90ID:dOrNrWTad
アリエクならLi-ion 3.8v バッテリー選び放題だろ。タブレット用6000mAhが1400円で出てる。薄型だから行けるかもしれん。単純な2線だからコネクタだけはんだ付けして絶縁しとけば使えるはず。
2020/04/23(木) 17:27:10.19ID:u+LZT+A2p
静電容量式で無線はダメだとあれほど
2020/04/24(金) 01:27:07.04ID:pYm3lqY60
HHKBのHybridなんかは悪い噂きかないから
単3JPを出してくれんかな
2020/04/24(金) 15:49:44.72ID:w/Z/FKYX0
>>833
US配列でなにか問題あるの?
なれたら使いやすいよ
2020/04/24(金) 16:49:45.04ID:G6rJDWvY0
>>833
もし有っても3万円
2020/04/24(金) 16:50:17.52ID:G6rJDWvY0
>>833
もし有っても3万円だったら買う?
2020/04/24(金) 17:17:18.49ID:YS3oHK5Wd
給付金使えば余裕、余裕です。
838不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/24(金) 19:26:32.10ID:ZBPv+nEM0
>>782
静音モデルの何が不満だったのか教えてもらえますか?
2020/04/25(土) 01:24:54.66ID:9oKwl+HU0
>>834
エンター近いのは利点だったけど
親指が使えなくなるのがそれ以上にマイナスだったね

>>836
文句言いながらも買うかもしれんw
HHKBにファンクションキーあればなぁ
2020/04/25(土) 02:32:29.01ID:5mCGjKWF0
>>839
親指は無変換キーと変換キー?
alt-ime-ahkではだめ?
2020/04/25(土) 03:59:32.99ID:lt9lSxkm0
>>839
HHKBにファンクションキー?
阿保ポンにはパチモンNizがお似合いだわなw
842不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/25(土) 07:36:43.31ID:Jwuce4DB0
パチモンとは言わないがPoormansHHKBという感じは否めない。
2020/04/25(土) 08:28:14.73ID:oMgQw0BTd
HHKB使ってるけど
ファンクションキーが欲しい=アホ
みたいな短絡的なアホと同類とは思われたくないな
ファンクションキー依存なソフト使ってる者としては
快適に使えるようにAutoHotKeyの
設定とか練り上げるまで紆余曲折あった
2020/04/25(土) 09:38:02.07ID:5mCGjKWF0
HHKBでCtrl+数字キーでファンクションキー使いたいっていうニーズって結構あるのかな?
2020/04/25(土) 10:12:40.07ID:5mCGjKWF0
>>745
遅レスだがKeyhacのO-LAlt、O-RAlt対策には以下が有効のよう
keymap_global[ "D-LAlt" ] = "D-LAlt", "(7)"
keymap_global[ "D-RAlt" ] = "D-RAlt", "(7)"
(7)の意味はこちらを参照
https://www.haijin-boys.com/discussions/4583
alt-ime-ahkも同じことをしています
https://qiita.com/MarkAda/items/90861e42d45bc7c26ccc
2020/04/25(土) 10:41:02.52ID:WumcEeAGr
>>836
俺なら買わない,素直にHHKB買うよw
2020/04/25(土) 12:47:28.98ID:lt9lSxkm0
>>845
アプリによってはまだフォーカスがメニューバーの先頭メニューに移動するな
秀丸はOKだけど、FireFoxやChromeは変な動きになるね
2020/04/25(土) 14:04:39.92ID:5mCGjKWF0
>>847
2つのアプリとも試してみたけれど、移動しないなぁ。うまく機能しているように見える。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/25(土) 16:38:22.10ID:qZl+KraT0
しかし、リアルフォースってなんであんなに種類増やしたのだろうか?
商売の王道からいうと、アップルなんかもそうだけど、できるだけ
種類を絞った方が在庫管理ももマーケティングもしやすいでしょ。

英語
日本語
それぞれ、変荷重、30g、テンキーレス/アリ
これぐらいでええやん。

大量に作って安く売ってくれよ~
2020/04/25(土) 17:08:10.43ID:wjeG25+80
薄利多売は他所がやってるから
2020/04/25(土) 18:01:32.45ID:x4bR6hfw0
>>839
3x3=9キーのマクロパッド(もちろんプログラマブル)をAliExpressで買って,スペース
バーの前に置いてみた。ケーブルが邪魔になるのでもちろん前後逆さ向きに配置。
結論としては,1列でないと大きすぎて鬱陶しかったし,スペースバーに引っ付くぐらいの
ところにキーがないと遠過ぎてあまり役に立たない。
結局,Atom66の,1u分だけ中央に寄せてくれた右Fnキーに感謝するのが吉。

スペースバーが104キーボードの時に7uから6.25uになったのは良いけど(左方向には
0.25u左に膨らんでしまっている),6.25uの壁は厚いねえ。HHKBはなにげに6uだけど。
世の中,ままならない。譲り合わなきゃなるまい。
2020/04/25(土) 18:13:53.20ID:lt9lSxkm0
>>847
メニューバーが表示されてるアプリだと
ショートカット文字のアンダーラインが一瞬反応するだけだね
しばらくこれでやってみるよ
ありがとう!
2020/04/25(土) 18:16:16.85ID:x4bR6hfw0
今思いついたが,奥から手前側に親指で打つのだから,上面が奥下がりの
キーキャップをつけてみようと思う。
しばらく使ってみます。
2020/04/25(土) 18:21:49.85ID:x4bR6hfw0
>>841
HHKBの発想って,

キーボードには拘ろうぜ。自分が好きなキーボードを使おうぜ。
お仕着せに我慢することはないぜ。

だと思うよ。現実のHHKBユーザーには変な(余計なお世話な)人が多くて嫌だな。
2020/04/25(土) 19:03:57.00ID:fpukQT9n0
>>854
まあそうなんじゃが、HHKBにxxがあったらいいのにといわれたら心穏やかではいられない。公式がだしちゃったjpやlite(やpro)はしかたないけど。HHKBにxxがついたのつくってくれんかなぁとつぶやいてほしい。
2020/04/25(土) 19:12:36.17ID:oMgQw0BTd
>>855
なるほど
HHKBそのものを変えればいいのにという意見が出ると
ナーバスになるわけか
分からんでもないがそこは冷静に
どうして今のままのレイアウトで良いのか
何を言われても論理的に論破できるように理論武装していくしかない
侮辱だけして終わるのは論外だ
2020/04/25(土) 19:30:52.25ID:5mCGjKWF0
>>856
そろそろMetaキーは変えていいいと思う。せめてAltとMetaきーの表記は逆にしたいな。
2020/04/25(土) 20:16:50.41ID:lt9lSxkm0
>>857
HYBRIDの無刻印だったらもう既にできる話では?
2020/04/25(土) 20:24:24.86ID:5mCGjKWF0
>>858
確かに。でも無刻印は特殊文字の位置とかわかんなくなるんだよな。
交換できるキーを添付してほしい。
2020/04/25(土) 20:29:47.25ID:oMgQw0BTd
>>857
マカーがキレるから駄目
2020/04/25(土) 20:58:36.90ID:fpukQT9n0
だからねHHKBをただのECスイッチのキーボードとして語るなと。すぱらしい配列はわかったから勝手につくれよよ。そんなこといっててPFUがちまよったらどうしてくれるんだよ。東プレかnizにたのめよ。
2020/04/25(土) 21:40:14.43ID:5mCGjKWF0
予感はあった
2020/04/26(日) 04:14:54.07ID:2YfmRYuO0
専売オンリーにして店舗から引き上げたのに
結局なんだかんだ旧製品セールで舞い戻ってるので
既に血迷っているのでは……?
2020/04/26(日) 10:00:52.17ID:vpMTO21od
>>861
何の役にも立たない信者トークだな
現状の何がそんなに素晴らしいのか
誰も説明出来なくなった時には本当に血迷うことになる
2020/04/26(日) 11:05:16.61ID:FE875es90
HHKBの配列は独特だし、キーの数もギリギリまで削られてるから
人の評価も二極化するんじゃねーの
そのなかでもHHKBの信者になる人は、その拘りある設計を理解しているから
この配列とキーの数が変更されることに対して答えはNOなんだよ
こいつが変更されたらそれはもうHHKBではない!ぐらいの拘りがあるんだよ
2020/04/26(日) 11:24:48.33ID:vpMTO21od
>>865
>そのなかでもHHKBの信者になる人は、その拘りある設計を理解しているから

その理解した内容を全く具体的に説明出来ない癖に
相手を黙らせる権利があると思い込んでいる信者が異様なんだよ
人間として基本的な常識が欠落してる
2020/04/26(日) 12:02:45.35ID:FE875es90
>>866
説明が必要なら素直に具体的に説明してほしいとお願いすればいいんだよ
但し、そんな魂胆であれば様々な理由で断られるだろうw
2020/04/26(日) 12:20:54.35ID:vpMTO21od
>>867
俺なら質問さえ具体的なら普通に答える
質問に本当に疑問に思ってそうなリアリティがあればね
2020/04/26(日) 12:44:35.34ID:g6VqezrIM
HHKBプロbtを使ってるけどこの配列はゴミだわ。買わなきゃよかった。
870不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:49:57.52ID:6ZmKWP/7r
https://youtu.be/w5hdACsYnDc
2020/04/26(日) 12:54:55.57ID:33CfQZDH0
HHKBの配列に合理的理由なんてないんだよ。なれ。和田先生の趣味。それに20年以上ならされてるだけ。そのニッチをこわされたくないの。すばらしく合理的な配列があるならニッチを確立して取り込んでほしいの。実験場にしてほしくないの。
2020/04/26(日) 12:56:58.17ID:5OseXb5z0
HHKBは別になんとも思わないけど、
一部過度に執着していてHHKBについて一切の批判を許さないみたいな信者がいて、
そういう層はすげえ気持ち悪いと思った
HHKBスレとかそういうのの巣窟でやばいよ
2020/04/26(日) 13:45:32.25ID:vpMTO21od
>>871
由来があやしい(Sun type3まんまだろ)とは思うが
結果的に合理的になってると思える部分はある
標準USの長いバックスペースの領域が2分割されて
有効利用されてるだけでなく
あのバックスラッシュの位置は俺にとっては角度的に打ちやすい
バックスペースはemacsバインドならCtrl+H押すので優先度低いし
角度的には遠いが物理的には近いので
筋肉の関係的に連打はしやすいように思える
手の大きさや指の長さにもよるだろうし
異論もあるだろうが俺にとってはOKなので
他人の意見はどうでもいいというのも本音
2020/04/26(日) 14:21:03.26ID:MR45fiIcd
HHKB使用するときパームレスト使用しますか?しませんか?
2020/04/26(日) 14:41:41.09ID:33CfQZDH0
ほんと気持ち悪いHHKB信者はどうにかしてほしい。理想のキーボードはそれぞれ大いに語れ。理想のHHKBについてしたりがおで語るのはやめてくれ。それは、なれるか窓からなげすてればいいだけのことだ。もちろん黄ばむのはおおいにPFUを非難しよう。
2020/04/26(日) 14:59:31.80ID:FE875es90
>>875
そもそもここは理想のHHKBを語るスレじゃない
どちらかというとパチモン中華スレっぽいからお気に入りから削除しておくわ
2020/04/26(日) 16:14:29.11ID:OkdVQDvSa
ヴィンテージキーボードはSUN type3配列が多いからHHKBもそこまで変態とは感じない

板バネIBMキーボード復活しないかな
2020/04/26(日) 18:59:10.81ID:ABk2ysKu0
>>874
鬱陶しいので使いたくないけど,左右それぞれ,重いやつを拵えて敷いて打っ
ている。やっぱり楽。一枚板は置きたくないなあ。どの程度小さいので良いかを
市販の切り餅(袋入り)で試した事があるけど,しばらくはこのサイズで良い
けど(4cmX7cm),2倍ぐらい大きい(8cmX7cm)のがやっぱり吉。

少しはごろごろ手を動かせたほうが良いのね。
2020/04/26(日) 23:23:08.21ID:2YfmRYuO0
HHKBProJPを使ってるが
Fn関連の配列にはまあ不満はないでもない
でもまあ基板を買って差し替えればいいしな
2020/04/27(月) 00:18:23.56ID:N/I7euyG0
>>877
変態ってなんだろうね?
84キーボードから見たら101で変態になって,104でもっと変態になったと言え
なくもないし,101はCtrlがAの左から消えたり,ESCが遠くなったりして非難
された。
vt100であろうが,Sun3キーボードであろうが変態呼ばわりされる謂れはないし,
正統とされる謂れもない。
必ずしも最適ではないと言う意味ならqwertyが変態呼ばわりされてもよい。
そもそもタイプライターやキーボードがペンと比べて変態呼ばわりされても良い。
2020/04/27(月) 02:53:09.53ID:wIF/XOzkd
それを言い出したらペンで記入。
スキャナー、写真を取る
ソフトで読み込みが最高となります。
2020/04/27(月) 17:31:44.19ID:tgC5ZDBG0
なりません
2020/04/27(月) 17:46:13.74ID:dRxLzfzn0
ペンタブから速記入力 自動変換が一番早くない?
2020/04/27(月) 21:08:31.87ID:kZUxuFKV0
>>883
速記術はハードルが高いんだろうから,あまり意味がないかも知れんけど,
「普通に綺麗に書くより遅いかも」というのは認めたくないなあ。
英文タイプライターって,書くより圧倒的に速い機械だったんだからね。
「あんたの字読めない」と言われる人にも嬉しい装置だったろうけど。

私は開口障害のせいか,まともに音声認識してもらえないが,ナレーターの
人とかだとどの程度なんだろうか?

いずれしても,画面を見て文字を変換しないといけないという状況が変わ
っていないのも悲しい。

母は生前,音楽番組で,くずし字でよく歌詞を書き取っていたけど,くずし字程度
には負けたくないので,私は今【歌謡タイピング劇場】に熱をあげている。
2020/04/28(火) 05:47:12.91ID:y1tYFbfZa
>>874
使わないと疲れない?絶対に必要だわ
2020/04/28(火) 05:53:38.12ID:y1tYFbfZa
>>883
今はキーボード入力が一番速くなった
テープ起こしも等速で出来るようになったんだけど最近は外注が安くなったからあまり恩恵はない
2020/04/29(水) 22:16:26.07ID:nwrkYfyl0
>>886
ステノキャプションでも翻訳でも,はじめからまともにコスト計算されていないと
いう事がずっと続いているのだと思いますけど,
正当な対価を得るとか,地位を高めるとかの施策はいろいろあるにはちがいないで
すけど。それはそれとして,少なくとも現状でも,誰かからは尊敬されているに違い
ないです。頑張ってください。ある程度教養や知識が必要な作業であるしね。
2020/04/30(木) 00:19:10.85ID:2EpkLxDtM
>>887
私が外注に出す側なんです
今は安くテープ起こししてくれる業者がいるからわざわざ自分でやる必要が無くなったって話ですよ
2020/04/30(木) 20:22:04.21ID:RLGxQT980
失礼しました。
2020/04/30(木) 23:09:23.21ID:5TCFP3Xk0
       /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ 静電容量無接点方式キーボードと関係ない話ばっか、なんで?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2020/05/01(金) 00:17:31.32ID:7HTY7b5g0
新製品がでないとスレが盛り上がらん
NIZは2020年の新作キーボード出すべき
892不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:32:29.50ID:K02mx9x90
>>890
リアルフォースの型番が多すぎてみんなうんざりしているからでしょうね。
893不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/02(土) 00:22:20.29ID:DBd0EUID0
初めて高級キーボード買うなら現状BTは避けるべき?
せっかく買ったのに不安定だと嫌だなあ
2020/05/02(土) 01:43:29.39ID:UxtIqGFe0
>>893
HHKBならHYBRIDモデルあるのみ
BTモデルは仕様が産廃、終わってる
2020/05/02(土) 02:20:42.34ID:PLdHlW540
NiZの有線令和108キーモデルのファームウェアアップデートしたんだけど、どうも失敗したっぽい…
接続と取外しを繰り返してて使い物にならんくなった
2020/05/02(土) 03:57:48.97ID:IxBDmp2HM
長く使うのであれば有線の方が機械的信頼度は高い
2020/05/02(土) 05:48:06.22ID:3KZfarOz0
長く使うのであれば機械的摩耗のない無接点式が優れている
898不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:33:54.46ID:DBd0EUID0
ありがとう、有線のHHKBかリアルフォースから選びたいと思います。
2020/05/02(土) 13:31:40.70ID:CVQV0SQid
HHKBは慣れる努力が必要。慣れると唯一無二。東プレは無難だけどうるさいと感じる人もいます。とりあえずテンキーレスの東プレのオール45なら良いんじゃない?
2020/05/02(土) 15:10:17.08ID:9AJTwHBt0
なぜテンキーレスで45g限定なのか…
リアフォには静音もあります
2020/05/02(土) 15:16:51.77ID:CVQV0SQid
始めての高級キーボードとの事なので無難かなと思って
2020/05/02(土) 19:19:43.77ID:XKEhf22h0
>>895
聞くまでもないかも知れませんけど、一度ケーブルをはずして接続する
というような事はお済みですよね?
2020/05/02(土) 19:42:43.72ID:Y4RoF+piM
リアフォ買ってからリニアが好きじゃないことに気づいた俺みたいなのもいるから試打は念入りにやった方がいいと思う
2020/05/02(土) 20:46:42.60ID:XKEhf22h0
>>903
リアフォはリニアじゃないですけど、かなりにリニアに近い感触ですね。
最近黒軸を手に入れて思うのですけど、黒軸にかなり似た感触ですね。
PCに繋がないで試打してもほとんど何もわからないと思いますから、新品のような
中古品が出回るような商品だと思います。仕方ないと思います。
905不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/02(土) 21:22:56.53ID:Sbpq2QkTr
ちょろっと試打やったところで何もわからんよ
最初打ちづらいと感じても、二週間くらい使い続けてたら
だんだん馴染んできて逆に他が使いづらいこともあるし
2020/05/02(土) 22:40:24.84ID:Y4RoF+piM
>>904
リアフォってリニアじゃないの?タクタイル感全くなかったけど
2020/05/02(土) 23:34:02.33ID:UxtIqGFe0
>>906
リアフォの初動の打感はラバーカップが凹む時の感覚になるはずだから
タクタイルなんだろうけど
自分の変荷重モデルの30g部分は確かにリニアっぽいね
2020/05/03(日) 06:35:40.80ID:RXac4gcM0
リアフォはメンブレンに近いでしょ?
2020/05/03(日) 07:55:59.04ID:xKOJqV2Q0
>>902
全USBポートへの挿し直しも再起動もリセットも全部実施したけどダメだったのよ
慣れない英語でサポートとやり取りしてるけど、改善策が尽くダメで半分サジを投げかけられてる泣
2020/05/03(日) 09:37:55.18ID:RXac4gcM0
>>909
コントローラーはSTM32系だからST-LINK(JTAG)で流し込めそう
2020/05/03(日) 10:21:15.40ID:QIJpcpcHM
アマゾンでHHKBのbtセールしてた
912不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/03(日) 10:51:17.23ID:3mmlyS4ir
>>911
いらねw
2020/05/03(日) 11:31:45.07ID:HIWxQDMT0
>>911
BTオンリーしかも通信品質と取り回しが産廃レベルと言っても過言ではないHHKB BTはやめた方がいい
値段相応で無線に拘らないならば、迷わず有線のClassicを
2020/05/03(日) 12:55:11.87ID:/QNtv9nM0
HHKBのUS使ってる人、カーソルキーはなくても不便してないのかな。
自分はPro JPだけど、USも気になってる
2020/05/03(日) 12:58:51.42ID:dp9ySAWHM
>>914
Fn押すだけやで
2020/05/03(日) 13:18:27.16ID:L+pTNHNh0
>>915
左AltをFnにできたらいいのにな。
2020/05/03(日) 14:43:10.67ID:uFGCXD/x0
>>916
お持ちなら底のシールを
お持ちでないなら出来ますよとだけ
2020/05/03(日) 18:44:50.28ID:DmQoDuF/0
>>914
最近、JPを英語キーボード設定のOS
で使うのがいいんでないかと真剣に思い始めている。無刻印のJPがほしい。
2020/05/03(日) 20:08:42.65ID:ioYw8HWw0
>>918
変換無変換は自分でレジストリに書く感じ?
やったことないけど、いけるんかな・・・
2020/05/03(日) 20:44:27.53ID:8lq5dqXY0
keyswapで変換無変換にシフトとか割り当てて、英語配列設定にすれば幸せになれる
2020/05/03(日) 23:54:06.17ID:rv0hFQZ70
>>918 その逆の環境に慣れてるが職場の人がたまにおれのPC触ると訳分からないとイラつかれる
2020/05/04(月) 00:35:37.60ID:ewbHGCTX0
>>921
逆の環境を作っているのはなぜ? OSの設定を変更できないから?
2020/05/04(月) 02:25:34.51ID:ewbHGCTX0
>>919
Keyhac で以下の設定をすれば、使えるようになる。
keymap.replaceKey(235, 29)
keymap.replaceKey(255, 28)
2020/05/04(月) 13:01:39.88ID:uuZQPFNW0
>>922
逆というのは,usキーボードをJIS配置で使うって話でしょう。
私もそうですけど,動機は簡単,
AXキーボードを10年以上使っていたことがあるというのに,今となっては
ASCII配列が打てない。打てないので,打てないような配置にはしない。
刻印の違いが気にならないというか,見ない。それでも無刻印は嫌いです。
刻印がある方が好きですね。
2020/05/04(月) 13:07:39.68ID:uuZQPFNW0
>>917
ProでもPro2でもAltはFnにならないのでないの?
◇だけでない?
2020/05/04(月) 13:16:38.97ID:uuZQPFNW0
>>915
Ctrl+←,Altl+←,Shift+←だけでなしに,Ctrl+Alt+←とかCtrl+Shift+←とか
を全部頻繁に使うような文化の人とは,HHKBの割り切りは文化が違うと思う。
LeopordのFn+←もそうだけど,「カーソルキーって直感的でいいよね」というのと
HHKBでは文化が違うと思う。
2020/05/04(月) 13:33:24.73ID:ewbHGCTX0
>>924
それでもusキーボードを使うのはなぜ?
2020/05/04(月) 14:10:43.73ID:uuZQPFNW0
気に入ったキーボード(NIZが買える,キースイッチが選べる,プログラマブルなメカニカル
キーボードが40$から買える)が買える。PBTのキーキャップもうんと安い。
Enterキー,BSキーが近い。
わたしは変換,無変換,かなキーなど不要なので、デメリットがほとんどない。
2020/05/04(月) 14:43:24.06ID:ewbHGCTX0
>>928
それでもJIS配列に拘ってるのは凄い。
でも逆にJISキーボード付きのノートPC使うときとか困らなくていいかもね。
930不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 14:49:13.43ID:ly22tClc0
JISをUSを使った方がいい
2020/05/04(月) 15:19:14.32ID:ewbHGCTX0
>>929
やってみた。JIS配列でUSキーボードを使うと、¥キーの割当てがなくなるのか。
932不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:40:59.25ID:gG2LSWvv0
今年2月にNIZ Micro84をアリエクで買ったけど、急に壊れた・・・
症状としては、勝手に入力が始まる。
シリコンドームとスプリングがない基盤の状態でも同じ症状・・・
同じような症状になった人いる?
2020/05/04(月) 16:14:10.97ID:q3PTcvE20
jis配列が存在しなければいろいろとよかっただろうに
2020/05/04(月) 16:29:14.21ID:oc3kCs8/0
>>932 キーになんか詰まって通電状態なんだと思う。バラして拭いて、油塗ったら治るんじゃね
935不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 16:59:02.88ID:gG2LSWvv0
>>934
バラして基盤だけの状態でも勝手に入力されちゃうねん…
ちなみに静電容量無接点方式。
どのキーがとかじゃなくて、全体的にランダムに押される感じ。
2020/05/04(月) 17:11:06.34ID:XXvDStjzd
保証期間内だから不良品として郵送
返品交換。
2020/05/04(月) 17:15:07.10ID:oc3kCs8/0
>>935 GWどうせ暇なんだから原因究明してその履歴をここに投稿だ。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:33:10.39ID:gG2LSWvv0
>>937
仕事やねん…
とりあえず予備のキーボード使ってる。
とりあえず以下は試したけど効果なし
・ファクトリーリセット
・分解清掃
PCに繋ぐと悲惨なことになる…
サポートに連絡したけど、「裏面のラベルの写真送って」移行今のところ連絡なし。
2020/05/04(月) 17:47:41.61ID:ewbHGCTX0
>>933
AXキーボードというハイブリッドのがあったようだから、それが進化すれば良かったのにと思う。
2020/05/04(月) 18:08:20.89ID:n+Y9h0s/M
バラしたから保証外になるんじゃね?
2020/05/04(月) 18:11:30.04ID:nz8+pOB70
そもそも仕事なのに基盤までバラす余裕はあるのか
942不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:17:25.04ID:VOeTnZSUr
わろたw
943不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:24:43.56ID:gG2LSWvv0
道具のメンテも仕事の内や。
シリコンラバーの交換などは公式が動画上げてる。
944不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:41:14.42ID:VOeTnZSUr
10万給付あるし、俺もNIZ買ってみよっかなぁ
35g試してみたい
945不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:04:03.53ID:NF9Hf0rp0
アマゾンではもうフルキーボードのNIZは売ってないけどいいの。
946不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:27:34.01ID:gG2LSWvv0
かなり使い勝手が良かったので、今度はAtom68をポチッってしまったw
2台あってもええねん!
商品到着が先か、交換対応(あれば)が先か…
947不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:29:30.14ID:VOeTnZSUr
さすがに尼のぼりまくった業者値段では買いたくないw
948不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:50:51.15ID:gG2LSWvv0
>>947
アリエクスプレスか公式サイトで買ったらええやん
949不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:56:53.53ID:gG2LSWvv0
静電容量無接点バラして思ったけど、意外と中がシンプルで電極らしきものがないのが不思議だった。
950不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:13:35.69ID:sAWub/5m0
>>948
公式あるなんて知らなかったわ。公式でも売り切れてるモデルあるね。
型番がわかりにくいのが欠点。
リアルフォースもモデル多すぎだしこまったもんだな。
2020/05/05(火) 00:14:10.98ID:VPNWN8iT0
買うなら公式かねぇ
ちょっとでも壊れた報告多いな・・・
952不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:21:57.58ID:ZMTMuR870
買うなら予備のキーボード用意しておいたほうがいいかもね。
953不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/05(火) 01:11:05.77ID:sAWub/5m0
となると無難なのはリアルフォースとなる。

>>952 
流石に予備がない人はいないだろう。
954不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:01:10.78ID:jOMtQYSkr
おいおい、アリはpaypal使えないのかよw
中華大手の中ではアリが一番品揃えが豊富で欲しいものも多いだけに
惜しいなあ
2020/05/05(火) 19:54:52.86ID:7Jog4Rhh0
>>954
だいぶ前に使えなくなった
JCB系は使えるのでquickpayのバーチャルカードにしてる
2020/05/06(水) 06:51:30.47ID:wKHBtVIJ0
nizめっちゃ好きだけどキー反応しなくなる現象多発して使わなくなったわ。
キャリブレーションも試して治ってたけど最終的には治らなくなった。

二台持ってるうちの一台は何ら問題無かったし買うなら二台買った方が良いかもね。
957不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/06(水) 10:22:58.94ID:4ZUgHC000
>>956
サポートは利用しました?
2020/05/06(水) 15:19:48.56ID:wKHBtVIJ0
キャリブレーション試せって言われたね。
修理も出来るけど中国の工場に持っていく必要あるので時間かかるとも言われた。

キーボードがキーボードとして機能しないのがストレスなんでnizは次モデルに期待する。
959不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/06(水) 16:23:58.32ID:NPE68p7Mr
交渉次第では代替品として新品送ってもらえそうw
960不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/06(水) 17:50:34.04ID:ybLa8MF90
>>958
USB接続しても反応しなくなったんですか?
2020/05/06(水) 18:26:41.76ID:wKHBtVIJ0
>>960
有線モデルなのでそうだね。
いくつかのキーの反応が悪くなる現象が多々あり。
その都度キャリブレーションして直してたけど、キャリブレーションしても直らなくなったってかんじかな。
普段Mac使ってるのでキャリブレーションするためにWindowsに繋ぎ直すのも地味に面倒だった。
2020/05/07(木) 23:36:41.68ID:v7J3htLN0
そもそもキャリブレーションとかユーザーがやることじゃないよね
静電容量方式は東プレ製に限るということ
東プレ製以外は全部ゴミ!
2020/05/08(金) 15:53:35.90ID:aXn59ZPG0
テレワークで趣味用のHHKBを仕事で使ってみたら、Fキーないのが想像以上に使えなくてワラタ。

ログインするのにctrl alt fn backspace(del)の4キー押すとか指がサーカス状態かよwww
2020/05/08(金) 18:32:29.89ID:tSNbYXeq0
>>963
その小言はHHKBを使いこなせていない証拠だわな
HHKBで4キー押しなんて当たり前だろw
965不明なデバイスさん (スップ)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:12:11.05ID:/aYlEUfed
4キーでも慣れればスパッと押せるぜ
ショートカットはキー数の問題じゃない
型で覚えんだよ、わかるだろ
2020/05/08(金) 21:40:53.52ID:5HE2+xbC0
あのくらいのFnで辛いとか逆にびっくりする
2~3種類のFnがある40%キーボード使ったら発狂しそうやな
967不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:46:39.93ID:kwYcMAeU0
俺なんかノートパソコンのFnキーでも普段のエクセルショートカットが
使えなくなるくらいだからHHKは無理だわ。
2020/05/08(金) 23:27:05.12ID:yh86ydzY0
>>962
中途半端にAPCを実装してソフト(設定のためのインターフェース)が
間に合っていないのだと思う。実はうまくいかないのかも知れんし。

atom66なら,右Fn+7にAPC機能が割付けてあるけど,使い方がわからない
から触っちゃいけないわけ。

なんにせよ,ゴミはないよ。
2020/05/09(土) 00:47:53.88ID:WgJILmDp0
そこまでFn使って面積を減らす必要があるかは使い方とか場所次第だからなぁ
2020/05/09(土) 01:05:30.17ID:1IllqzUt0
HHKBなんかもともとWindows想定で作ってない
打ち味が最高だから仕方なく使うってのならわかるが、
Windowsを使っていながらHHKBの配列をわざわざ選ぶのはわかってないだろ
2020/05/09(土) 01:40:55.92ID:Q/+kaiKW0
HHKBのUSはバックスペース?の位置が他のUSキーボード準拠してないのに人気なのが凄いよなあ。
2020/05/09(土) 09:49:04.60ID:pIeANFXP0
>>970
狙ってたかは知らんけどWindowsでも使えるぞ
VisualStudioだけじゃなくExelでも使いやすい
上で言われてるようにFn使い慣れてるなら快適そのもの
2020/05/09(土) 10:24:52.80ID:OrMz76M40
>>971
慣れると近くて使いやすいが
2020/05/09(土) 11:21:41.77ID:yZacdbay0
>>970
HHKBはWinとMacの切り替えスイッチを備えてるのでその論は破綻してる
2020/05/09(土) 13:19:15.05ID:5dP4KaNX0
>>974
もともと、の話だし何も破綻はないかと。Solaris用だよ(嘘)。
2020/05/09(土) 14:10:21.56ID:znYUFxbD0
都内でたくさんの種類試し打ちできる店ってやっぱヨドバシ?
そもそもこういう高いキーボードって中々実店舗には無いよね
2020/05/09(土) 15:16:53.66ID:WgJILmDp0
>>976
秋葉原いけばそこそこあるとは思う
まぁツクモ、ソフマップがヨドバシに加えて増える程度だけども
2020/05/09(土) 15:58:46.72ID:znYUFxbD0
>>977
やっぱ秋葉だよね、ありがとう
ホイホイ買えないから、試し打ちして納得して買いたい
2020/05/10(日) 01:53:03.67ID:ZmVI/qiD0
>>976
店舗に置かないことにしたHHKBはないかもしれん
https://happyhackingkb.com/jp/showroom/
なかったらココ
2020/05/10(日) 02:52:12.10ID:zoWx6A+f0
今は店舗お休みしてるけど、遊舎工房っていう
自作キーボードのお店にHHKB Hybridあったはず
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1244797.html
2020/05/10(日) 10:36:42.33ID:zamoE80J0
おぉ、みんなありがとう
秋葉周辺はさすがだな
今度行ってみるわ
早く欲しい
982不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:57:27.31ID:ZbsZXkyu0
HHKBを店頭で初めて打って「お~最高これだよこれこれ~!」とはならなそうだけど
なんかクセあるっていうか
普通のメカニカルとは全然違うから
983不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/10(日) 14:32:16.46ID:f8l+hg0Ir
メンブレンにもこんなんあったぞ となるに10リラ
984不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/10(日) 14:45:44.39ID:ZbsZXkyu0
俺の反応がまさにそれ
メカニカルのスイッチってタクタイルだろうとクリッキーだろうと全部バネで動いてる=リニア系の作りになってるから、初めてHHKB触った時はメンブレンのタクタイルに逆行してるみたいでなんだこれってなった
静電容量無接点はほぼラバードームだけで動いてるから当たり前といえば当たり前なんだけどな
2020/05/10(日) 15:03:16.64ID:TTtNqZug0
一般人はメカニカルのリニアのタッチの方が馴染みがなくて
HHKBの方が素直に感じるような気がすると思うけど
986不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:09:34.44ID:f8l+hg0Ir
メカニカルは馴染みがないから最初に出会った時の驚きも大きいんだよ
特に青軸はどんな人でもウホッウホッとなるw
987不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:56:21.51ID:ZbsZXkyu0
赤軸なんかはアレだけど青茶は初めてでもしっくりくるんじゃないか
メカニカルに慣れた手でいきなりHHKB触ってもコレジャナイって感じると思う
ハードウェア板覗いてるような奴はメンブレン<メカニカルっていう先入観も絶対植え付けられてるから
なんだよ!メンブレンじゃねえかこれ!って
そこだけ気を付けてね
2020/05/10(日) 21:24:11.89ID:JHBuo6y+0
スコスコ感が好きだから、実は青軸よりメンブレンの方が好きだったりする
だから、よりスコスコしそうな静電容量無接点を試そうかなぁと
ATM感で調べるとリアルフォースが出てくるから、どんなもんかと楽しみ
2020/05/10(日) 21:40:01.57ID:0JMLdeKN0
メンブレンならリベルタッチだと思うが
2020/05/10(日) 22:58:14.65ID:Kyi4PqYH0
リベルタッチは1万数千円で買えた頃なら魅力あったんだけどな
2020/05/10(日) 23:17:54.33ID:0puklG3wr
どう考えてもATOM66が最高 Fnキー2つ 今まで全く使ってなかったのに直ぐに習得できた。
2020/05/11(月) 00:41:20.25ID:BoU/vpBD0
キー配列的にはATOM66の方がいいよなあ
2020/05/11(月) 04:48:48.70ID:BGpLItG60
このスレ的に光学式ってどうなの?
2020/05/11(月) 15:26:08.60ID:3cPEL6pVd
メカニカルとおんなじじゃねーの
995不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/13(水) 14:26:16.18ID:wXVthJN70
Nizのサポート全然連絡返してこない…
中国って何か連休中なのか?
2020/05/13(水) 14:45:24.75ID:+wsqGgqeM
hey chink huryy up you to rerun mail. fuck.
regard.

くらい言わないと返事こない。
997不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/13(水) 14:55:36.53ID:SxZOcNnvr
Nizどころかソフトバンクのサポートも全く返事しないぞ
しかも公式電話は全て自動音声に代えられて全く繋がらない
2020/05/13(水) 20:21:22.90ID:/R2DYEX+0
>>895だけど、先週普通にNiZとやり取り出来てたよ
何やっても解決出来ず最終的に日本の代理店と話して新品交換になったが
999不明なデバイスさん (ワントンキン)
垢版 |
2020/05/15(金) 12:14:03.98ID:yL8KINwkM
Nizのサポートからやっと連絡あって中国までキーボード送れっていってきやがった…
いまって何で送ったらいいんだ?
EMS受付停止してるよな。
1000不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:58:49.57ID:UWL8cpcwr
東プレスレと同時に終了とは
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 23時間 9分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況