!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること
REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/
メーカーサイト
ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/
※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part85(実質Part86)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1545440228/l50
■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)
型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
△:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
□:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 3202-S3Tg)
2019/10/18(金) 10:58:58.57ID:L1BLNTNB011不明なデバイスさん (ワントンキン MMbb-TuZ4)
2019/10/19(土) 19:42:04.23ID:xrHM9K71M 久しぶりに見たら東プレって全般にいつの間にかえらい値上げしてたんだな
いつ頃から?
いつ頃から?
12不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-tA0o)
2019/10/19(土) 19:58:05.41ID:6uqfkAaG0 新機種になってからだね
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-1jLk)
2019/10/19(土) 21:07:28.41ID:i++APd960 この動画でリアフォをめっちゃ早打ちしてる女子って
もしかして2連覇してるあの子かな?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=RBpK5BTpogQ
もしかして2連覇してるあの子かな?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=RBpK5BTpogQ
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-1jLk)
2019/10/19(土) 21:13:03.01ID:i++APd96015不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-tA0o)
2019/10/19(土) 21:46:08.73ID:6uqfkAaG0 攻殻機動隊のオペレーターみたいだな
youtubeのよくあるタイピング動画より圧倒的な速さだ
youtubeのよくあるタイピング動画より圧倒的な速さだ
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/19(土) 23:07:24.19ID:c58vhSUn0 右手の小指エンターにしか使ってないな
Pも薬指で打ってる
俺も運指変えてみようかな
Pも薬指で打ってる
俺も運指変えてみようかな
17偽シモヘイヘ (ワッチョイ 2ff6-U7Hu)
2019/10/20(日) 03:40:52.93ID:3xrnOmRd0 >>10
うん、
実は俺108UH-Sって結構いいモデルだったと思ってたんだよね
静音だし、当荷重(45g)だし、テンキー付いてるし・・・ あの時買ってればなぁ
でも俺はなんでか91UDK-Gを選んじゃったんだけど
うん、
実は俺108UH-Sって結構いいモデルだったと思ってたんだよね
静音だし、当荷重(45g)だし、テンキー付いてるし・・・ あの時買ってればなぁ
でも俺はなんでか91UDK-Gを選んじゃったんだけど
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-1jLk)
2019/10/20(日) 05:14:41.14ID:hFa/Jyw90 miriさんが動画で使ってるモデルって55g静音のフルかな?
19不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-ZOSL)
2019/10/20(日) 11:34:12.17ID:MqNZnsQHa 前スレで茶軸とR2-JPVを買った者だけど
リアルフォースの凄さって数日使わないとわかんないんだな
もう茶軸がキツく感じる
リアルフォースの凄さって数日使わないとわかんないんだな
もう茶軸がキツく感じる
20不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-S3Tg)
2019/10/20(日) 11:57:41.48ID:Ot8AR7WL0 はじめて触ったときは何の変哲もない普通のキーボードだなって思うんだよな
むしろいままでより使いにくいまである
通販で買った人なんかは期待が大きくてここでがっかりすること多いと思うんだが
しばらく使って元のキーボードに戻すとリアフォの良さがわかる
むしろいままでより使いにくいまである
通販で買った人なんかは期待が大きくてここでがっかりすること多いと思うんだが
しばらく使って元のキーボードに戻すとリアフォの良さがわかる
21不明なデバイスさん (ワントンキン MMbb-TuZ4)
2019/10/20(日) 12:56:09.04ID:b7tbrLqnM じゃあリアフォ一度も使わないままなのが一番幸せだね
22不明なデバイスさん (アウアウクー MM87-khN+)
2019/10/20(日) 14:28:36.96ID:BDOY6vbDM 人間として生まれてこないことが一番の幸せ
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-YL0V)
2019/10/20(日) 23:11:59.52ID:9VKhsVb+024不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-1jLk)
2019/10/21(月) 00:02:05.54ID:EJpqibsx0 >>23
小指を使わないほうが早く打てるのかな?
自分の指の運びはほぼ教科書どおりになんだが
確かにハイフンとかを多用するのでそこそこタイプミスしてる
これを強制してみるか
でもしばらく時間がかかりそうだな>これかなりキツイっす( ;∀;)
小指を使わないほうが早く打てるのかな?
自分の指の運びはほぼ教科書どおりになんだが
確かにハイフンとかを多用するのでそこそこタイプミスしてる
これを強制してみるか
でもしばらく時間がかかりそうだな>これかなりキツイっす( ;∀;)
25不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/21(月) 01:47:00.63ID:hDvPs7Gv0 小指の守備範囲広くて多いからね
Jに人差し指置いたままP打つとき
自分は手首を少し内側に傾けている事に気付いたわ
薬指でPの方が無理なく打てるね
矯正に時間かかりそうだけどw
Jに人差し指置いたままP打つとき
自分は手首を少し内側に傾けている事に気付いたわ
薬指でPの方が無理なく打てるね
矯正に時間かかりそうだけどw
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/21(月) 02:02:11.88ID:m27pKLuN0 ただひとつ指を変えると、次の文字を打つリズムが狂う
例えばPを薬指にすると、『ぽ』を打つとき、薬指でOを連打するのか、
それともOまで運指を変えて中指で打つのか
あと『ば』と『べ』のBを右人差し指で打つ場合、
バーベキューとかベーカーリーとか、Bのあとに伸ばし棒くるとしんどい
そうなったらもう単語単位で最適化を覚える必要がある
指の動きだけじゃなく頭がこんがらがるし、一般人には標準運指のほうがいいかもな
トップタイパーは別次元だよ
例えばPを薬指にすると、『ぽ』を打つとき、薬指でOを連打するのか、
それともOまで運指を変えて中指で打つのか
あと『ば』と『べ』のBを右人差し指で打つ場合、
バーベキューとかベーカーリーとか、Bのあとに伸ばし棒くるとしんどい
そうなったらもう単語単位で最適化を覚える必要がある
指の動きだけじゃなく頭がこんがらがるし、一般人には標準運指のほうがいいかもな
トップタイパーは別次元だよ
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-1jLk)
2019/10/21(月) 02:18:10.81ID:EJpqibsx0 >>26
左手はお作法通り変える必要がないかなと、自分が抱えてる問題はやはり右小指の扱い
今のところお作法通りに小指を使うととても忙しいんだよね
タッチタイピングを覚えるまでは小指を使わない人だったので
小指を使わなかった時のほうが右手に関しては誤打が少なかったと思う
左手はお作法通り変える必要がないかなと、自分が抱えてる問題はやはり右小指の扱い
今のところお作法通りに小指を使うととても忙しいんだよね
タッチタイピングを覚えるまでは小指を使わない人だったので
小指を使わなかった時のほうが右手に関しては誤打が少なかったと思う
28不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/21(月) 05:13:37.33ID:hDvPs7Gv029不明なデバイスさん (ワッチョイ 1614-S3Tg)
2019/10/21(月) 07:22:16.28ID:HcI7Axqu0 Razerの光るゲーミングなんちゃらのお高いキーボード買って1か月くらいでチャタリング発生してそのままゴミ箱に入れて
替わりにREALFORCE買ってから数年使ってるけど、これ壊れるのか?掃除もしやすいしタイピングの感触もいいし最高すぎる。
俺は一生東プレ製品使うと思う
替わりにREALFORCE買ってから数年使ってるけど、これ壊れるのか?掃除もしやすいしタイピングの感触もいいし最高すぎる。
俺は一生東プレ製品使うと思う
30コマツ岬の生活 (ワッチョイ 2ff6-U7Hu)
2019/10/21(月) 08:58:57.69ID:v+2SL/a50 ところで、
サイレースを一日100mg/day以上毎日毎日、約二ヶ月間以上飲んでいて、
それをある日突然0mg/dayにされたらどうなるのか貴様知っているのか?
それは痙攣が起きるんだよ
実際俺は痙攣が起きて病院に閉じ込められたYO!
アレビアチンの内服薬を飲まされて退院になってけどね
サイレースを一日100mg/day以上毎日毎日、約二ヶ月間以上飲んでいて、
それをある日突然0mg/dayにされたらどうなるのか貴様知っているのか?
それは痙攣が起きるんだよ
実際俺は痙攣が起きて病院に閉じ込められたYO!
アレビアチンの内服薬を飲まされて退院になってけどね
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/21(月) 11:43:39.17ID:m27pKLuN0 すげーこと発見しちまった……
R2のスタビ(針金)と基板の間にクッション挟んだら、アホみたいに静かになった
グリス塗り直してもすぐカチャカチャしてあれだけ苦労してたというに
しかも基板のネジ外さなくてもいいという超お手軽
基板側面からマウスパッド切ったゴムを二ヵ所挟むだけ(ネジが見える隙間)
スペースキーのカチャカチャ、両端を叩いて音が違うなど、そんな悩みを抱えてる人は是非お試しあれ
R2のスタビ(針金)と基板の間にクッション挟んだら、アホみたいに静かになった
グリス塗り直してもすぐカチャカチャしてあれだけ苦労してたというに
しかも基板のネジ外さなくてもいいという超お手軽
基板側面からマウスパッド切ったゴムを二ヵ所挟むだけ(ネジが見える隙間)
スペースキーのカチャカチャ、両端を叩いて音が違うなど、そんな悩みを抱えてる人は是非お試しあれ
32不明なデバイスさん (スッップ Sd32-l/kQ)
2019/10/22(火) 04:03:12.07ID:dqonLXPed そのマウスパッドってなに?
33不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/22(火) 04:15:32.03ID:3wSVCMPa0 グリップテープでも何でも良さそうだけど
ひとまず写真とれまいか
ひとまず写真とれまいか
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-S3Tg)
2019/10/22(火) 08:00:46.47ID:upt+j/Z40 https://dotup.org/uploda/dotup.org1975970.jpg
マウスパッドは百均の布製のやつで厚さ二ミリぐらいかな?
べつにマウスパッドじゃなくていいんだけど
とにかく針金を上に押しつけるような感じでテンションをかける
爪楊枝とかで押し込むと簡単に入る
この針金部分の遊びをなくす静音化は、たまたま発見した
これでグリスを塗り直す必要がないほど、完璧にカチャカチャが直る
ただ、スタビの針金は回転するから、接触部は滑りやすい面にしたほうがいいかも
俺はマウスパッドの布を剥がして取り付けたんだけど、とくに問題はなかった
マジで東プレにこの設計を提案したい
マウスパッドは百均の布製のやつで厚さ二ミリぐらいかな?
べつにマウスパッドじゃなくていいんだけど
とにかく針金を上に押しつけるような感じでテンションをかける
爪楊枝とかで押し込むと簡単に入る
この針金部分の遊びをなくす静音化は、たまたま発見した
これでグリスを塗り直す必要がないほど、完璧にカチャカチャが直る
ただ、スタビの針金は回転するから、接触部は滑りやすい面にしたほうがいいかも
俺はマウスパッドの布を剥がして取り付けたんだけど、とくに問題はなかった
マジで東プレにこの設計を提案したい
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ff6-U7Hu)
2019/10/22(火) 19:58:14.08ID:zFqYGVzH036不明なデバイスさん (ワッチョイ 1614-S3Tg)
2019/10/22(火) 20:43:03.96ID:K3oVYjSC0 Razerはもういい 所詮ゲーム用デバイスメーカー
37不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-SlV7)
2019/10/22(火) 21:32:26.43ID:pSA0raHap38不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-ZOSL)
2019/10/22(火) 22:55:28.44ID:TbPOnkIfa 「ん」のNNとか連続入力の2回目が深い位置で押してるみたいで認識せずよく抜けるんですけど静電容量無接点方式の特徴ですか?
リリースしきれてないみたいなんです
APCモデル買って設定を深くすれば大丈夫なのかな
リリースしきれてないみたいなんです
APCモデル買って設定を深くすれば大丈夫なのかな
富士通板バネと日商ハイプロで俺のキーボード道楽は上がりや
40不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-S3Tg)
2019/10/23(水) 00:28:14.19ID:8oOm0wTn041不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-V+wO)
2019/10/23(水) 07:10:38.39ID:jo1TkKQW042不明なデバイスさん (ドコグロ MMea-68xu)
2019/10/23(水) 19:55:28.70ID:v6krNwltM 静電容量の打ち方に慣れたら無くなるけど
自分も買ったばかりの頃失敗したかなーとか思ったからまあ特徴といえば特徴なのかも
ただ、慣れれば無くなる
メカニカルの時はトントンって感じだけど静電容量のときはフワッフワッって打ってるこっちのほうが疲れないしすき
自分も買ったばかりの頃失敗したかなーとか思ったからまあ特徴といえば特徴なのかも
ただ、慣れれば無くなる
メカニカルの時はトントンって感じだけど静電容量のときはフワッフワッって打ってるこっちのほうが疲れないしすき
43不明なデバイスさん (ワッチョイ c3ce-roNU)
2019/10/24(木) 06:43:41.76ID:i+nXg4Bl0 打ち方なんて各々好きにやればいいと思うんだけど、リアフォみたいにきっちりと
(むしろ深めに)ステップスカルプチャが形成されているキーボードは最近稀だよね。
あまりぐいぐい押し込む必要はなくて、しかもハタくようにというか、手前側に指を掻き込む
ようなタイピングというか・・スピードが上がってもキーボードが従いてくる感じになるのは
この形状のためかもしれない。
(むしろ深めに)ステップスカルプチャが形成されているキーボードは最近稀だよね。
あまりぐいぐい押し込む必要はなくて、しかもハタくようにというか、手前側に指を掻き込む
ようなタイピングというか・・スピードが上がってもキーボードが従いてくる感じになるのは
この形状のためかもしれない。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa5-mjLV)
2019/10/24(木) 09:26:17.13ID:dhkIdJJU0 キーボードを掃除しようとキーキャップを無心に外してたら妙な部品が出てきたんだけどこれは何?
http://iup.2ch-library.com/i/i2021483-1571876372.jpg
右Alt〜変換キー辺りだったと思う
ちょっと試してみたけど軸にはめたらキャップが装着できない
http://iup.2ch-library.com/i/i2021483-1571876372.jpg
右Alt〜変換キー辺りだったと思う
ちょっと試してみたけど軸にはめたらキャップが装着できない
46不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa5-mjLV)
2019/10/24(木) 10:20:52.38ID:dhkIdJJU047不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-E1AM)
2019/10/24(木) 10:43:17.86ID:sqeM4R4Zd そのアマゾンの製品名言ってくれるとうれしい。
48不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa5-mjLV)
2019/10/24(木) 10:56:09.29ID:dhkIdJJU0 東プレ Realforce用 キーロック (5個入り)
だけど現在在庫無し
だけど現在在庫無し
49不明なデバイスさん (ワッチョイ e37b-FJIr)
2019/10/24(木) 20:25:34.68ID:xQlzus6l0 今ってもうps/2接続のキーボード売ってないんですか?
USBの製品にps/2変換プラグつけても反応しないですよね?
USBの製品にps/2変換プラグつけても反応しないですよね?
50不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-roNU)
2019/10/24(木) 20:34:34.11ID:Au5grxY60 等プレでPS/2版普通に売ってるだろ
51不明なデバイスさん (ワントンキン MMe7-yEBv)
2019/10/24(木) 20:47:41.50ID:3awdS3+8M ロジとコラボしてunifying接続のキーボード出して欲しい
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/24(木) 22:46:10.88ID:BXAmEGJn0 PS/2は生産終了だねえ。
旧モデルを中古で探すしかない。
ヤフオクあたりでお手頃となると、106くらいかな?
なお公式HPで変換アダプタは否定されている。
>市販のコネクターを使って、USBキーボードをPS/2に
>接続しましたが、反応しません。
>キーボード自身が対応していないためコネクターを変換しても動きません。
>動作させるのは不可能です。
試してみてもいいぞ?
個人的にはUSB→PS/2変換にしたいところだけど、公式で否定されているからなあ・・・。
旧モデルを中古で探すしかない。
ヤフオクあたりでお手頃となると、106くらいかな?
なお公式HPで変換アダプタは否定されている。
>市販のコネクターを使って、USBキーボードをPS/2に
>接続しましたが、反応しません。
>キーボード自身が対応していないためコネクターを変換しても動きません。
>動作させるのは不可能です。
試してみてもいいぞ?
個人的にはUSB→PS/2変換にしたいところだけど、公式で否定されているからなあ・・・。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-frl0)
2019/10/25(金) 00:26:46.22ID:Gmt+JHoe0 PS/2に変換する装置はあるにはあるぞ。お高いけど。
コネクタだけのやつは、キーボード側が対応しているチップを積んでいないと使えないのでRealforceではだめ。
USBホストとして動作し、キーボードから受けた信号をPS/2コネクタに渡すタイプのものがいる。
うちはRealforce RGBをPS/2にして使ってる。キーボードパワーオンできるぐらいしかメリットない。音量やミュートのボタン効かなくなるし。
コネクタだけのやつは、キーボード側が対応しているチップを積んでいないと使えないのでRealforceではだめ。
USBホストとして動作し、キーボードから受けた信号をPS/2コネクタに渡すタイプのものがいる。
うちはRealforce RGBをPS/2にして使ってる。キーボードパワーオンできるぐらいしかメリットない。音量やミュートのボタン効かなくなるし。
54不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-yDO+)
2019/10/25(金) 08:12:48.23ID:lCh4NdJ20 ps2じゃないとダメって会社に言われてるのかな?
ATに変換してる猛者はいるんだろうか
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 33da-mjLV)
2019/10/25(金) 12:53:29.27ID:E8eTvVjB057不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-roNU)
2019/10/25(金) 21:08:40.82ID:GYNRhC0P0 >>54
ゲーム用途だとPS/2の方が安定してるんだわ
あと完全Nキーロールオーバーも
USB接続タイプで擬似的に完全Nキーロールオーバー対応してるのもあるけど
複数ドライバを読み込ませて強引にそれっぽく使えるようにしてるだけだからね
ゲーム用途だとPS/2の方が安定してるんだわ
あと完全Nキーロールオーバーも
USB接続タイプで擬似的に完全Nキーロールオーバー対応してるのもあるけど
複数ドライバを読み込ませて強引にそれっぽく使えるようにしてるだけだからね
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/25(金) 21:42:13.92ID:CILeCUZl0 これなんてどうじゃろ?
お値段はお手頃。
ttps://www.switch-science.com/catalog/3785/
お値段はお手頃。
ttps://www.switch-science.com/catalog/3785/
59不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a7-JGMk)
2019/10/25(金) 22:16:21.74ID:62WW6w0W062不明なデバイスさん (ワッチョイ ff00-mjLV)
2019/10/26(土) 17:19:10.55ID:LeqBnvsR0 >>61
仮想キーボード並べるのはMSもやってたから割と普通
一応USB-HIDはNキーロールオーバー対応の転送モードもあるけど
拡張転送モード扱いなんでBIOS画面とかで操作出来なくなることがある
(なので拡張転送モード対応機種は転送モード切替に対応してる)
仮想キーボード並べるのはMSもやってたから割と普通
一応USB-HIDはNキーロールオーバー対応の転送モードもあるけど
拡張転送モード扱いなんでBIOS画面とかで操作出来なくなることがある
(なので拡張転送モード対応機種は転送モード切替に対応してる)
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 2368-BN7y)
2019/10/26(土) 21:01:35.49ID:NgXt0s//0 KVMスイッチで不具合があるのは知ってるけどゲームってな
安定性に明確な差があるならゲーミングキーボードは軒並みPS/2になってるだろうよ
安定性に明確な差があるならゲーミングキーボードは軒並みPS/2になってるだろうよ
64不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a7-JGMk)
2019/10/27(日) 10:02:43.64ID:YN1h4sSz0 ゲームで6キー以上同時押しする場面ってある?
65不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a7-JGMk)
2019/10/27(日) 10:03:56.65ID:YN1h4sSz066不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-APhn)
2019/10/27(日) 10:50:53.16ID:pG025DqR0 R2SA-JP3-IV のAPC付き静音モデルですは、
キー荷重ALL30gとなっています。
また、R2A-JPV-IV のAPC付きモデルは、変荷重となっています。
APCで変更=キー荷重を変更と思っていたのですが、
前者がALL30g固定ということは、APCで変更できるのは別のものを変更できるということでしょうか?
公式HP見たら、APCはスイッチのオン位置を調整できると書いてますが、
キーストロークを変更できるということ・・?
以下の3つの違いで混乱してます。
キー荷重
キーストローク
APC
キー荷重ALL30gとなっています。
また、R2A-JPV-IV のAPC付きモデルは、変荷重となっています。
APCで変更=キー荷重を変更と思っていたのですが、
前者がALL30g固定ということは、APCで変更できるのは別のものを変更できるということでしょうか?
公式HP見たら、APCはスイッチのオン位置を調整できると書いてますが、
キーストロークを変更できるということ・・?
以下の3つの違いで混乱してます。
キー荷重
キーストローク
APC
67不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-yDO+)
2019/10/27(日) 11:03:02.50ID:cz0yKhO6068不明なデバイスさん (ワッチョイ e363-gfhT)
2019/10/27(日) 12:36:03.08ID:842mstHn0 >>66
キー荷重=キーを押す時の重さ
ストローク=キーを底まで押した時の深さ
アクチュエーションポイント=キーを押した時に入力オンになる深さ
APCはアクチュエーションポイントの深さを変える機能
一般的なメンブレンキーボードだとストロークとアクチュエーションポイントが一緒になるけど、リアフォやメカニカルは違う
キー荷重=キーを押す時の重さ
ストローク=キーを底まで押した時の深さ
アクチュエーションポイント=キーを押した時に入力オンになる深さ
APCはアクチュエーションポイントの深さを変える機能
一般的なメンブレンキーボードだとストロークとアクチュエーションポイントが一緒になるけど、リアフォやメカニカルは違う
70不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-yEBv)
2019/10/27(日) 14:45:47.34ID:CHE1H59xM ちょっと不具合の相談しただけでお前の頭がおかしいとか発狂して罵ってくる
やっぱ東プレ脳信者こええw
やっぱ東プレ脳信者こええw
71不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-E1AM)
2019/10/27(日) 16:24:12.17ID:cW9HUzUtd 相談なら東プレへ電話してください。
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/27(日) 18:53:07.37ID:0VX4FTzt0 KVMスイッチ(PC切替機)使ってまで、ゲーム用途にRealforce?
モニター1台で、ゲーム用ともう1台を共有しているってこと?
切り替え中は一切操作できなくなるのに??
ウインドウモードとか、マルチモニタにすればいいだけなんじゃね?
もしくはもう1台Realforce買うとかさ。
モニター1台で、ゲーム用ともう1台を共有しているってこと?
切り替え中は一切操作できなくなるのに??
ウインドウモードとか、マルチモニタにすればいいだけなんじゃね?
もしくはもう1台Realforce買うとかさ。
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-UTsT)
2019/10/27(日) 19:16:33.11ID:7CZMKr76074不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a7-JGMk)
2019/10/27(日) 19:22:36.86ID:YN1h4sSz0 >>72
もしかしてKVMを使ってる=1つのモニターに複数のPCを起動させてて
必要に応じて都度切り替える使い方しかしていないと思ってる?
自分もDPのKVM経由でゲーム専用とそれ以外2台のPC繋いでるが
PCを同時に起動してなくてKVMを単なるDPとUSBの切替器とて使ってるわ
それならモニターに別系統で個別に繋げば良いだろ?
って思うだろうがいちいちモニターのOSD触って切り替えるより楽なんだわ
もしかしてKVMを使ってる=1つのモニターに複数のPCを起動させてて
必要に応じて都度切り替える使い方しかしていないと思ってる?
自分もDPのKVM経由でゲーム専用とそれ以外2台のPC繋いでるが
PCを同時に起動してなくてKVMを単なるDPとUSBの切替器とて使ってるわ
それならモニターに別系統で個別に繋げば良いだろ?
って思うだろうがいちいちモニターのOSD触って切り替えるより楽なんだわ
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/27(日) 19:52:36.33ID:0VX4FTzt076不明なデバイスさん (ワッチョイ 33da-mjLV)
2019/10/27(日) 23:42:07.38ID:ivt87XJ40 >>75
変換器がNキーロールーオーバーに対応している などとかんがえてませんよね?
変換器がNキーロールーオーバーに対応している などとかんがえてませんよね?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 2316-cmPQ)
2019/10/28(月) 04:28:11.50ID:Q5DAng+i0 そもそもKVMスイッチみたいのって機器とかの相性もあるんだろうけど
上手く作動しないことって多いよね
KVMスイッチそのものを作るのが難しいのかもしれないけど
俺も一応KVMスイッチ持ってるけどFILCOとかリアフォ、あとマウスとかも繋いでみたけどいろいろ工夫して設定しないと上手く動かない
上手く作動しないことって多いよね
KVMスイッチそのものを作るのが難しいのかもしれないけど
俺も一応KVMスイッチ持ってるけどFILCOとかリアフォ、あとマウスとかも繋いでみたけどいろいろ工夫して設定しないと上手く動かない
78不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-roNU)
2019/10/28(月) 20:45:53.07ID:+7zzalTy079不明なデバイスさん (ワッチョイ c3a7-JGMk)
2019/10/28(月) 20:58:25.22ID:xinNS7TO080不明なデバイスさん (ワッチョイ 2368-BN7y)
2019/10/28(月) 21:09:32.94ID:TKizmF/n0 そんなことよりR2-JP4-IVの登場を待ちわびてるんだよ
いつになったら出るんだよ
いつになったら出るんだよ
81不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-UFs9)
2019/10/28(月) 21:09:56.13ID:qFw4hujPd ただのusb切り替え器使ってるが問題ないぞ
4台x4台のサンワサプライのやつ
4台x4台のサンワサプライのやつ
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 03e3-07XP)
2019/10/28(月) 22:53:02.79ID:EMmn5t640 >>78
自宅ではPS/2(108P-Sベース)、職場ではUSB(108UG-HiProベース)使ってる。
職場は配備されてあるUSBポートしかないKVMを通さなければならない環境なもんで、R2には手が伸びない。
(何スレか前で、R2が稼働するKVMがあるという情報をいただいたような記憶はあるけど)
USBであることそのものの優位性なんて、ホットプラグ以外にはちょっと考えつかないかなぁ。
PS/2で問題なく動くならPS/2でも十分じゃん、とは確かになる。USBで特に不具合が出たってわけじゃないけど。
USBの優位性は、レガシーなPS/2にはない機能を盛り込めるとかの付加的機能というか拡張性というか、そういったところだと思う。
PS/2の方が動作としては堅いのは言うまでもないけど、USB機器で不具合らしい不具合に出くわすこともなくなったし。
自宅ではPS/2(108P-Sベース)、職場ではUSB(108UG-HiProベース)使ってる。
職場は配備されてあるUSBポートしかないKVMを通さなければならない環境なもんで、R2には手が伸びない。
(何スレか前で、R2が稼働するKVMがあるという情報をいただいたような記憶はあるけど)
USBであることそのものの優位性なんて、ホットプラグ以外にはちょっと考えつかないかなぁ。
PS/2で問題なく動くならPS/2でも十分じゃん、とは確かになる。USBで特に不具合が出たってわけじゃないけど。
USBの優位性は、レガシーなPS/2にはない機能を盛り込めるとかの付加的機能というか拡張性というか、そういったところだと思う。
PS/2の方が動作としては堅いのは言うまでもないけど、USB機器で不具合らしい不具合に出くわすこともなくなったし。
83不明なデバイスさん (ワッチョイ c3a7-JGMk)
2019/10/28(月) 23:11:24.23ID:xinNS7TO0 そもそも最近のマザボってPS/2付いてるマザボの方が珍しいから
PS/2が条件だと選択肢めっちゃ少なくなるな
PS/2が条件だと選択肢めっちゃ少なくなるな
84Combat Echizen (ワッチョイ 53ca-cmPQ)
2019/10/28(月) 23:23:50.94ID:bEyHSyCd0 R2TLS-JP4-BKって結構良い感じのモデルだな
俺は91UDK-Gを使ってるけど、このR2は静音だし
キートップも文字が見えにくい昇華印刷じゃなくて敢えてレーザー刻印なのが良いね
俺は91UDK-Gを使ってるけど、このR2は静音だし
キートップも文字が見えにくい昇華印刷じゃなくて敢えてレーザー刻印なのが良いね
85不明なデバイスさん (アークセー Sx47-Eh53)
2019/10/29(火) 11:23:09.91ID:QP+ulautx 初リアルフォースでPFUのやつを買ったんですが
キー3つくらい打鍵して指を離すときに
小さくビーンとバネのような金属音がします
同じような音がする人で直された方ありましたら
教えてください
キー3つくらい打鍵して指を離すときに
小さくビーンとバネのような金属音がします
同じような音がする人で直された方ありましたら
教えてください
86不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-E1AM)
2019/10/29(火) 16:17:00.04ID:9vlcE15ld キープーラーは買いましたか?
87不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-yDO+)
2019/10/29(火) 16:25:47.12ID:IyMFIqQI08885 (アークセー Sx47-Eh53)
2019/10/29(火) 17:16:12.11ID:QP+ulautx89不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-E1AM)
2019/10/29(火) 17:44:03.24ID:9vlcE15ld キー外して一番厚い黒いシート入れて様子みてください。
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-mjLV)
2019/10/29(火) 18:07:18.50ID:ZVn5NFS+0 >>85
買ったばかりは神経質になるもんだ
でもそんなの気にしてたら、次から次へと気になることが出てくるぞ
キーの打鍵音が違うとか、キーの隙間が不揃いになってるとか
でも一年もすれば些細なことはまったく気にならなくなる
神経質にならんでガシガシ使い倒すがよろし
買ったばかりは神経質になるもんだ
でもそんなの気にしてたら、次から次へと気になることが出てくるぞ
キーの打鍵音が違うとか、キーの隙間が不揃いになってるとか
でも一年もすれば些細なことはまったく気にならなくなる
神経質にならんでガシガシ使い倒すがよろし
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 2368-BN7y)
2019/10/29(火) 22:06:25.07ID:kQP1+ah/0 多分中のコニックリングが押下の衝撃で振動してるんだろう
こんなもん?って言われたらこんなもんだろうよ
こんなもん?って言われたらこんなもんだろうよ
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-p8gm)
2019/10/29(火) 22:38:49.96ID:j6G6dAzR0 >>91
それって打鍵による机の振動がキーボードに伝播して鉄板が共振してるんだろう
なのでリアフォの下にマウスパッドやタオルを敷くと消えるよ
それって打鍵による机の振動がキーボードに伝播して鉄板が共振してるんだろう
なのでリアフォの下にマウスパッドやタオルを敷くと消えるよ
93Combat Echizen (ワッチョイ 53ca-cmPQ)
2019/10/30(水) 05:13:21.60ID:XqQc39TX0 ハイプロって他のリアフォとなんとなく押し心地が違う気がする
94不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-HpPb)
2019/10/30(水) 09:37:58.72ID:+e+3sAVpM95不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/30(水) 21:55:27.69ID:EY+RbUf+096不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe6-mjLV)
2019/10/30(水) 22:01:24.22ID:EY+RbUf+0 あ、キーボードパワーオンは成功です。
切り替え器にまで対応しているかどうかはわかりません。
持っていないので。
切り替え器にまで対応しているかどうかはわかりません。
持っていないので。
97不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-roNU)
2019/10/30(水) 22:19:41.98ID:H4MCyhM60 普通にPS/2タイプ買おうよ・・・
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-qV4/)
2019/10/31(木) 18:25:47.18ID:krH59YqK0 リアフォの分厚さに疲れてKX800買ってみた
手首の楽な感じはKX800の圧勝
押し心地はリアフォのほうが上かな
てかオール30使ってたから左手の小指痛い……
手首の楽な感じはKX800の圧勝
押し心地はリアフォのほうが上かな
てかオール30使ってたから左手の小指痛い……
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-qV4/)
2019/10/31(木) 20:19:32.10ID:krH59YqK0 >>99
いや、フィルコのウッドパームレスト持ってたよ
でも結局は手首の高さ上げることになるし、なによりパームレストが邪魔くさい
それにパームレストないほうが早く打てるしさ
押下圧は別にして、薄いキーボードは楽だわ
いや、フィルコのウッドパームレスト持ってたよ
でも結局は手首の高さ上げることになるし、なによりパームレストが邪魔くさい
それにパームレストないほうが早く打てるしさ
押下圧は別にして、薄いキーボードは楽だわ
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-qV4/)
2019/10/31(木) 20:22:22.83ID:Md8rPwDR0 キーボードの厚み分下げるか椅子を上げればいい話だろうに・・・
別に机をキーボードの形に1cm剤ってもええんやで?
別に机をキーボードの形に1cm剤ってもええんやで?
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-qV4/)
2019/10/31(木) 20:29:36.68ID:krH59YqK0 俺の打ち方の場合、肘の近くを机の縁に置くから、パームレストないほうが打ちやすいんだよね
まあスレチかもしれんが、リアフォとKX800の比較ということで
まあスレチかもしれんが、リアフォとKX800の比較ということで
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-qV4/)
2019/11/01(金) 03:23:54.77ID:o5jpPMrC0 KX800のキーへんこんだまま戻らなくなった
速攻返品
やっぱパンタグラグだめだな
キーは重いしクソすぎる
俺もう一生リアフォ使うわw
やっぱリアフォ最高だなw
速攻返品
やっぱパンタグラグだめだな
キーは重いしクソすぎる
俺もう一生リアフォ使うわw
やっぱリアフォ最高だなw
104不明なデバイスさん (ワッチョイ cbba-DbiX)
2019/11/01(金) 05:17:52.69ID:iKp1Xa8o0 バームレスト買おうかと思ってたがあんまりよろしくないのか…
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-qV4/)
2019/11/01(金) 07:25:16.77ID:qzcuteot0 >>104
「あくまで個人の感想です」ということに注意
パームレストを使えばいいって言ってる人が複数人居るんだし試してみたほうがいいよ
とりあえずどんなものか気になるのならハンドタオルを丸めてそれを置いてみるといい
「あくまで個人の感想です」ということに注意
パームレストを使えばいいって言ってる人が複数人居るんだし試してみたほうがいいよ
とりあえずどんなものか気になるのならハンドタオルを丸めてそれを置いてみるといい
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-aDcy)
2019/11/01(金) 19:09:42.36ID:/7paoLDQ0 パームレストとかキーボードの高低の話は結局机の高さ次第じゃないかね
高めの机に薄いキーボード置くならパームレストは要らないし、低めの机にリアフォ置くならパームレストはあってもいい
高めの机に薄いキーボード置くならパームレストは要らないし、低めの机にリアフォ置くならパームレストはあってもいい
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-phZg)
2019/11/02(土) 02:28:38.27ID:tg+7cJNE0 旧JISの事務机の高さが740mmで現行のJIS机は700mm
手書きよりキーボードを使う頻度が上がったからとかどっかで聞いたけど
個人的にはもっと低めの660〜680mm位でも良いと思う
手持ちのあらゆる種類のキーボードが打ちやすい。
手書きよりキーボードを使う頻度が上がったからとかどっかで聞いたけど
個人的にはもっと低めの660〜680mm位でも良いと思う
手持ちのあらゆる種類のキーボードが打ちやすい。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
2019/11/02(土) 06:51:41.91ID:lpLHvnq80109不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7b-pyKh)
2019/11/02(土) 08:15:39.57ID:RoB6d/kS0 apc機能がついてない機種って何mmで設定されてるのかわかる方いますか
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-20Bk)
2019/11/02(土) 09:09:33.74ID:x/49HrYb0 1,8mm
東プレのサイトに解説がある
東プレのサイトに解説がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
