X

[マウス]ゲーミングデバイス総合 45[キーボード]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/15(日) 13:45:07.65ID:ClycCia70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
マウス、マウスパッド、キーボード、マクロ入力デバイスetc...PC用ゲーミングデバイスについて語るスレです。

ゲーミングデバイスに関連する話であれば、用途や目的は問いません。
ゲーマーも非ゲーマーも歓迎です。おおらかに語っていきましょう。

次スレは>>980が立てましょう。
ワッチョイ機能のため、>>1の本文1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を入れてください。

■前スレ
[マウス]ゲーミングデバイス総合 44[キーボード]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573880405/

■関連スレ(PCアクション板なので注意)
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]120
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1557270626/

■関連サイト
forPCActionGamer Wiki(PCアクション板入力装置スレまとめwiki)
http://wikiwiki.jp/fpag/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/11(火) 14:45:03.33ID:QNY1RJL+0
>>229
テンキーレスならメーカーにもよるんじゃね?
FNキーとか存在すると 少し厄介かもしれん
2020/02/11(火) 16:10:57.39ID:Rz8pVT5kd
どなたか、iCUEの設定について詳しい人。アクションでテキストにメルアド登録してショートカットで入力したいんだけど、あれってショートカットキーにはFN+pageupとか同時押しは出来ないんですかね?
2020/02/11(火) 16:19:36.38ID:SRvuzdn4a
>>229
us配列:当たり前だけど慣れるまでは誤タッチが頻発する
それ以外は特にない

テンキーレス:テンキーがない
2020/02/11(火) 16:30:39.90ID:Y23vaj2I0
>>229
最初は誤爆するけど、慣れたら記号の配置も直感的だし日本語キーに戻れない。
半角全角キー付いてないから、これで日本語切り替えしてる人は不便になるだろうけど、同じくこれもCtrl+Spaceなんかに割り振って解決。
むしろ半角全角キーより早く切り替えできるようになる。

テンキー無いと右片手で何かの数値弄ってる時や、Enter押すときに左手出さないといけないのが面倒。
意外と無意識にテンキーのEnter使ってたりするから…
2020/02/11(火) 16:36:38.76ID:ZMHJmz/x0
>>229
Razer Black Widow Liteだが
Windows + Space(Windowsの機能)で日本語・英語切り替えできるから
記号とかの配置で迷うこともないし快適
テンキーレスは好みの問題。左利きならあったほうがいいかな
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b3-v8Xt)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:38:02.80ID:xEk3F7K90
>>229
アンダーバーを初めusキーになかったりして困ることがある
2020/02/11(火) 16:53:06.29ID:Y23vaj2I0
>>235
アンダーバーは0キーの隣
Shift+ハイフンで出るよ

基本的に記号系は揃ってるはず
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b3-v8Xt)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:00:54.84ID:xEk3F7K90
>>236
知らなかったわ
サンクス
2020/02/11(火) 17:07:50.83ID:GsQU6T+f0
テンキーは無いと電卓使うときに足し算と掛け算がだるいことになるな
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b3-v8Xt)
垢版 |
2020/02/11(火) 17:10:28.37ID:xEk3F7K90
いうてもゲームしか使わないpcで電卓あんま使わんよな
2020/02/11(火) 17:15:40.91ID:GoLIZ8se0
そう言えばテンキーレスにしてから電卓はソフトウェアキーボードクリックしてるな
なあにちょっとしたAIMの練習だと思えばいい
2020/02/11(火) 17:22:44.98ID:Ir7NQ1+F0
そこで英語配列よ
日本語+テンキーレスだと電卓がだるいことなるが
英語+テンキーレスは記号の配置が違うから困らない
2020/02/11(火) 17:28:40.51ID:hqMug2Dn0
thx
そんな弊害ないようなのでUS買ってみるわ
2020/02/11(火) 17:37:47.42ID:62v499qd0
ゲームするときは邪魔だと使う時は使うからやっすいテンキーだけ買ったわ
2020/02/11(火) 17:54:56.12ID:Cwc0AfSF0
>>229
@入力するのに「Shift+2」
これが面倒でUS配列やめた
2020/02/11(火) 17:57:02.82ID:C3Iw6U/X0
>>244
USキーボードで日本語入力(IME)オンのときでもShift+2なの?
日本語キーボードの場合入力モードをUSにした時だけ
@ がShift+2になるけど
2020/02/11(火) 17:59:30.53ID:1PZvBMLS0
えっ?
2020/02/11(火) 18:38:45.90ID:C3Iw6U/X0
>>246
なにが「えっ?」なんだ?
2020/02/11(火) 18:46:14.37ID:eR1aRK+o0
ちょっとよく分かんないけどとりあえずUS配列キーボードで@はShiftと2同時押し
日本語入力でも英語入力でも同じ
2020/02/11(火) 19:29:25.57ID:1PZvBMLS0
>>247
設定が正しければ、IMEがオンでもオフでも
キートップと違う文字が出ることは無いはずだから
2020/02/11(火) 19:59:41.47ID:C3Iw6U/X0
>>248
そっか
ちょっと気になっただけだけど答えてくれてありがとう

>>249
多分IMEの半角英数直接入力モードと勘違いしてんじゃないかな
俺が言ってるのは言語設定でEnglish(US)を追加して、IMEの半角英数ではなくUS入力モードにしたときの話
https://i.imgur.com/tno4Q1Z.png
↑この状態だと日本語キーボードでもUSキー配列準拠になって @ を押すと [ になり、Shift+2を押すと @ になる
だからふと逆の場合はどうなんだろうかと245の様な疑問が湧いただけ
2020/02/11(火) 19:59:51.13ID:kIsQEoYnd
出たら責任とれよ
2020/02/11(火) 20:04:58.94ID:1PZvBMLS0
>>250
それは知ってるけど、なんで日本語キーボードで
そんな設定にするのかなって疑問だったので
2020/02/11(火) 20:13:24.80ID:C3Iw6U/X0
>>252
俺は単にとある海外製のソフトでショートカット使うためにはUSモードに切り替える必要があるから
そのソフトを使うときだけ切り替えて使ってる
2020/02/11(火) 20:17:22.19ID:1PZvBMLS0
>>253
なるほど。答えてくれてありがとう
2020/02/11(火) 21:48:16.13ID:lS0jls7M0
日本語配列にメリットなんてないよ
キーボードはすべてUS ANSIで問題なし
2020/02/11(火) 21:58:32.73ID:K76h2AbK0
US配列よりキー数が多いのは工夫次第で色んなメリットにもなる
変換・無変換・ひらがなキーとかもAHKなどを使って機能割り当てたり
IMEのプロパティで好みの機能に変えるだけでも効率アップする
デフォのままだとほぼ役に立たないけどな
要は使いこなし
2020/02/11(火) 23:06:00.68ID:Y23vaj2I0
>>256
それやるくらいならマクロキー付きのKB買うとか、RazerのHyperShiftみたいな機能使う方がいいかな。

印字と全く違う機能にすると気持ち悪いのと、ことプログラミングみたいな作業だとJIS配列は不便すぎる。
購入理由には至らずとも、現状あるものを活かすってならアリかも。
2020/02/11(火) 23:18:03.22ID:K76h2AbK0
そらもちろん現状あるもの活かす前提よ
それにマクロキー付きのはTABやShiftのさらに左側とかに付いてて位置が悪い
修飾キーみたいに他キーと組み合わせたりホームポジションを大きく崩すことなく押せるのがイイところ
気持ちの話は知ったこっちゃない
2020/02/12(水) 07:44:44.56ID:Yf5W9hvT0
USキーボードに慣れちゃうと、国内で一般的な日本語キーボードが使いにくくなってしまう。自宅のPCしか使わないならいいけど、会社等で困る。だから日本語キーボードからは離れられない。
個人の考えです。使い分けられる人もいるでしょうし。
2020/02/12(水) 08:05:19.27ID:jAOi0PBc0
-56gXくんさあ
2020/02/12(水) 08:37:35.19ID:5u6BsJFS0
ゲーミングデバイスなのにゲームユース関係無い話になってて草
割当可能なボタン多いに超したことないわゲームだと誤爆強ければどうせ無効化もできるし
2020/02/12(水) 09:25:44.68ID:xC9mtD2F0
ゲーム以外でも使うだろ?まさかゲームするときだけ使うのか?
2020/02/12(水) 09:31:34.07ID:5u6BsJFS0
>>262
複数持ってるわ底打ちうるせえメカニカル普段から使わねー
2020/02/12(水) 12:24:05.86ID:WE04QfYs0
>>260
頭悪そうw
2020/02/12(水) 13:01:22.44ID:PYokVgMOd
馬鹿は出て行け
2020/02/12(水) 20:50:05.71ID:DnNafZru0
https://www.betagamer.net/archives/973
2020/02/13(木) 12:20:21.78ID:psWTd1z8d
で?
2020/02/13(木) 15:50:32.04ID:k7zn+yGx0
XM1、価格から消えたと思ったらマイナーチェンジ

新色ホワイト追加、ケーブルがパラコードに変更、マウスソールが0.8mmに
https://www.archisite.co.jp/products/endgame-gear/xm1-flex/
2020/02/16(日) 17:23:50.52ID:tuM+6Ekp0
>>263
じゃあ普段何使ってんの
2020/02/18(火) 16:05:23.76ID:Eng84u3i0
個人的にUSキーボードの難点はエンターキーの小さい製品が多いことだな
英語圏の人はエンターキー使う頻度少ないからいいのかもしれんが
日本語入力で頻繁にエンターおしまくる俺にはシフトキーより小さいエンターはきちいわ
1年くらい使ってたけど慣れなくて誤入力多すぎてやめた
2020/02/18(火) 16:42:42.42ID:16beVyRJd
エンジニアはUSのほうが便利なんだけどな
2020/02/18(火) 17:47:45.65ID:b0H1LPUR0
MacでSwiftとKotlinコーディングしたりvi使うときも日本語Winキーボードだわ
2020/02/18(火) 20:23:06.62ID:Pi4aUS+I0
もう自分の好きなもん使えよwwvwww どっちでもいいからwwww
2020/02/18(火) 20:52:43.24ID:uJ6mS84dr
>>270
手が小さくてもホームポジションかららくらくエンターに小指が届くUSキーボードの方が頻繁に押すのに向いてると思うのだが
275不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JBES)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:52:27.82ID:/HNZCXadd
USキーボード使いはITドカタか外人かぶれの馬鹿だけなんだから
2020/02/20(木) 07:58:55.43ID:1JcydJed0
使い勝手は慣れと好みが大きいけど、JISキーはごちゃついてて単純にダサい
かな印字あると特に
2020/02/20(木) 08:10:42.91ID:yvPuF4Kd0
US配列はキー配置が合理的で普段使いでも使いやすい
2020/02/20(木) 10:01:53.27ID:BN94x7mr0
USキーって日本語入力切り替えの操作が同時押しなんだろ?
無変換キーも多用するし無いのはきつい
あとJISキーはゲーミングデバイスとしてWASD操作のとき親指の位置にALTキースペースキーに加えて無変換キーが割り当てられるのも良い
2020/02/20(木) 10:40:57.49ID:HAEWi3D60
日本語切り替えは好きなキーに割り当てればいいし(自分はF12にしてる)
無変換なんて使わないし
Enterが近い方が何倍も価値あるよ
こういうのは個人差が大きいから実際使い比べてみないと好みの良し悪しも分かんないんじゃないかなぁ
2020/02/20(木) 15:18:55.79ID:KhrAE/6b0
俺も今はUSキーボード使ってるけど
無変換キーは本来のキーとしての価値はまったくないけど
他のキーを割り当てればめちゃ便利だぞ

俺は多くのゲームでしゃがみボタンに設定されてるCを割り当ててたな
親指で無変換とスペース簡単に使い分けられて便利だった
2020/02/20(木) 15:23:46.75ID:KhrAE/6b0
つーかほぼ全員がどうせローマ字入力だろ?
USも日本語も記号の関連の並びがちょっと違うだけでぶっちゃけどっちだろうが大差なんかないから好きな方使えばいいねん
俺がUS使ってるのは日本語版より千円安かったって理由だけだなw
2020/02/20(木) 15:41:29.03ID:An/fRno40
どっちも使えるようになったけどUSに無変換ついたら最高
283不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JBES)
垢版 |
2020/02/21(金) 09:27:53.84ID:0WZlKeKTd
最強は親指シフトね
2020/02/21(金) 10:35:39.92ID:lz5kNZH10
日本語切り替え、Ctrl+Spaceにしてるけど慣れたら半角/全角キー押すより圧倒的に楽
わざわざ左上に大きく腕動かさなくていいから
285不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-L7zd)
垢版 |
2020/02/21(金) 18:00:43.75ID:j7Y9g3Cr0
いまさっき知ったw
無変換でIMEの入力モードがサイクルして切り替わってる。

https://www.gizmodo.jp/2019/01/ime-on-off-windows-10.html

半角キーより楽かもw
2020/02/21(金) 18:03:12.55ID:j7Y9g3Cr0
そして、入力済みテキストを選択して変換で再変換。
いつのまに…
2020/02/21(金) 19:18:20.88ID:lz5kNZH10
>>286
MS-IME?ずっとATOKだから普通だと思ってた
キーカスタマイズすれば好きなキーやショートカットに機能変更できるし
2020/02/21(金) 19:35:54.83ID:NknrL8Kt0
>>286
単にド素人すぎるだけだろ
ずっと昔からIMEのプロパで機能割り当て変更だってできるし
俺はむしろ変換無変換も半角全角も別の機能に変更してる
変更できることも知らずにピーピー騒ぐ馬鹿も多いんだよなあ
2020/02/21(金) 22:17:34.31ID:OBVX2Xvo0
デフォルトのまま使わなきゃいけないって固定観念ある奴多いよな レビュー系アフィブログがそれで煽ってるし
2020/02/22(土) 07:20:54.23ID:WOeD7BFw0
>>288
そういうとこやぞ
2020/02/22(土) 12:33:28.89ID:BiiKuvEy0
>>290
お前もな
2020/02/22(土) 13:09:19.87ID:M7j+iH0o0
tacf14
コロナの影響で生産遅れるってメール来てたわ
293不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JBES)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:35:51.19ID:LJuZgUxrd
日産のせいか
2020/02/23(日) 01:07:17.62ID:/OsnowvH0
>>275
猿がおる
2020/02/23(日) 02:24:46.38ID:w+eALKgL0
餌をやると住み着くので餌付けしないようにお願いします
2020/02/23(日) 07:22:11.66ID:a0k7rY2X0
もう住み着いて長いんでわざわざ触りに行くやつも大体本人しかいなかろう
隔離でいいよ
297不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JBES)
垢版 |
2020/02/23(日) 13:29:04.62ID:ekKyNImSd
荒らしはほんとに迷惑
2020/02/25(火) 00:09:07.18ID:uu84tdPQ0
光学式スイッチのマウスが本当にチャタらないなら高くなってもいいから普及してほしい
フラグシップの高いのとか買っても何千万回の耐久数以前にチャタって終わるし
2020/02/25(火) 00:21:05.67ID:UlzAHeC60
購入履歴を確認したら
今使用している光学スイッチのマウスは2017年からだったけど
耐久性が高いかはまだわからんな
2020/02/25(火) 01:32:16.11ID:1nVS51j0d
ホイールも光学式にしてくれなきゃ
昔はほとんど光学式だったはずなんだけどね
2020/02/25(火) 03:08:46.52ID:5+hlAtrP0
mx518legendaryはホイール光学式だから信頼できる
2020/02/25(火) 03:36:09.58ID:dw+IzmoJ0
ホイール壊れたことなんて一度も無いからどうでもいい
2020/02/25(火) 07:09:12.82ID:uahB7Skd0
むしろロータリーエンコーダのホイールなんて今時存在するの?
安物分解してもほぼ光学式しか無いんだけど…
2020/02/25(火) 08:04:00.78ID:yso2d5vJ0
>>303
ロジ昔は光学式だったけど初代GproやG403の頃に機械式ロータリーエンコーダー化した
2020/02/25(火) 08:36:41.87ID:uahB7Skd0
>>304
まじか。機械式になんかメリットあるんかな
オフィス用のマウスはMX Master系までオプティカルなのに
2020/02/25(火) 08:49:21.56ID:yso2d5vJ0
>>305
一部マニアの間ではロジの光学式はホイールを素早く回すと取りこぼしがあるとは言われていた
2020/02/25(火) 09:13:46.98ID:4sbYb7+r0
>>305
ロジの光学式はときたま空回りする
2020/02/25(火) 11:46:07.89ID:Hfj+DlKLM
>>303
今はむしろロータリーエンコーダ主流じゃないの?
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe8-f35f)
垢版 |
2020/02/25(火) 12:24:53.84ID:3fQjgJof0
>>304-305
ロジ以外はみんな光学なの?
俺もホイールなんて壊れたことないから気にもしてないんだけど
ミドルクリックのスイッチがチャタったことならあるけどホイール回転が壊れたことは無い
ぶっちゃけロジ以外でそんなの騒いでる奴見たことも無いしいつも同じ奴が騒いでるだけにしか見えない
310不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-JBES)
垢版 |
2020/02/25(火) 12:30:37.29ID:aG0jHavRd
メジャーどころで光学式ロータリーエンコーダ使ってんのはzowieくらいだろ
近頃は光学式光学式うるせえけど、機械式ならワンパッケージ一個の部品で済む機構をわざわざ受光部、発光部だの部品点数増やす意味がわからん
逆に壊れる確率が上がるだろ
2020/02/25(火) 14:30:00.41ID:BKPGvz6Qd
g403とかリコール物レベルでホイール不具合上がってたよなg703では多少落ち着いてるしホイール以外の問題もあるんだろうけど
2020/02/25(火) 15:16:27.83ID:+w4vLGNL0
g-9xの後継が出るのをずっと待ち続けて何年経ったか
あのくらい小さいサイズで多機能の製品が他に見つからない
2020/02/25(火) 15:33:00.48ID:yso2d5vJ0
>>311
ファームウェアアップデートで対応しようとしたけど結局エンコーダーのメーカー変えてたな
日本で発売される前のG403初期ロットはいろいろあった
2020/02/25(火) 17:25:27.42ID:nwwiLrJRM
G603でも不具合出て交換品ではエンコーダーkailhからTTCに変更されてた
あれはkailhがやらかしたんだと思う
2020/02/25(火) 17:38:13.21ID:92XL+JnM0
G603もTTCに代わっても初期のは逆回転したよ
で代替品で一年後ぐらいに貰ったやつもTTCだけどこれでもかってぐらいホイール固くなってて
絶対逆回転させないって意志を感じた
2020/02/25(火) 18:54:13.41ID:1nVS51j0d
光学式ロータリーエンコーダーから機械式に変わったのは
設計と部品のコストダウンだからな
2020/02/25(火) 19:08:50.01ID:zNtamR6t0
>>316
でも他メーカー見る限り機械式でも壊れてないんだからどうでもいいってことだ
それなら安い方が良いに決まってる
2020/02/25(火) 20:40:56.80ID:5+hlAtrP0
>>317
普通に壊れてたり壊れたりするけど
2020/02/25(火) 20:45:55.93ID:9M1OqPGz0
>>318
チャタリングとかに比べたらほとんど聞かないな
所詮はその程度のごく少数でしかないってことだ
2020/02/25(火) 21:05:42.97ID:5+hlAtrP0
Razerのマウスとか結構フリマアプリでホイール故障で出てるの多いよ。自分の買った某穴開きマウスは買ったときから壊れてた
2020/02/25(火) 21:19:31.27ID:UlzAHeC60
ホイールクリックでリンクを新しいタブで開く
これが癖になってる人は壊れやすいかも

Ctrl+クリックでもできるけれど、片手のほうが楽でやっちまう
2020/02/25(火) 21:34:32.95ID:TjZwLHdl0
>>320
俺のNaga2012は7年も使ってスイッチがチャタってお亡くなりになったが
ホイールは最後まで問題なかったぞ
Razerスレでもボタンの不具合に比べたらホイールの不具合は全然少ない

>>321
ホイールクリックはスイッチの問題な
今話題になってるのはホイール回転の不具合の話
2020/02/25(火) 22:16:54.90ID:yso2d5vJ0
ホイールクリックはスイッチより軸折れの経験が多い
2020/02/26(水) 01:54:24.24ID:aGWLjCQb0
マウスに限らず、機械式ロータリーエンコーダの故障ってのは割と多い
特に使用頻度が高いならまだしも、放置期間が長かったりすると接触不良を起こしやすい

まあ汎用部品だから故障しても簡単に交換できるけどね

>>323
もう少し優しくタッチしてあげて
2020/02/26(水) 03:43:24.65ID:LDpvY+V00
>>324
でもマウスに限っては一般的にそれよりクリックがチャタって捨てられる可能性の方がずっと高いのでどうでもいい
2020/02/26(水) 04:14:56.88ID:aGWLjCQb0
>>325
まあロータリーエンコーダもクリックスイッチも中学生レベルの工作で簡単に交換できるからどうでもいいな
2020/02/26(水) 04:28:21.40ID:CjJ8Nh5N0
光学スイッチは仮に死んだ場合、入力を全く認識出来ない状態になるのかな
マイクロスイッチはチャタってもそのまま使おうと思えば使えるけど
2020/02/26(水) 04:52:43.49ID:XHnBdN0BM
発光/受光素子が壊れる心配までするならメインのマウスセンサーが壊れてカーソルが動かなくなる可能性もあるんだから
もう予備マウス買っとくしかないよ
2020/02/26(水) 04:58:48.86ID:SDU8s15j0
>>326
つまり光学式ホイールガーで騒いでる奴は中学生レベル以下のアホって言いたいんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況