X



無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:57:13.76ID:+LpoRnaa
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くこと。

接続方法などの質問は無線LANの質問スレでお願いします。

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
885879
垢版 |
2021/05/30(日) 20:17:56.95ID:h/+qjBK0
>>883
USBだと受信感度が悪いときき不安がありますが親機の性能がよければ接続に問題はないでしょうか
>>884
イーサネットコンバータ興味があります
WG2600HP4(IPv6)とセットで使うのにオススメのイーサネットコンバータがあればご教示いただければ幸いです
2021/05/30(日) 20:51:09.86ID:mJRTVVUv
2階の電波状況もわからんのにメッシュ要らんとかどっちが池沼レベルやら
887不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:21:49.95ID:Yq/RsOyD
>>885
WG2600HP4をもう一台買って裏のスイッチをCNVモードがコンバータ/中継ですよ
メッシュが不要ならWG2600HS2でもいいかも
2021/05/30(日) 22:24:18.32ID:CjZcz1nK
普通に長いLANケーブルじゃあかんのか?
2021/06/02(水) 01:05:09.43ID:bPjfEXUd
NAS機能付きのルーターが欲しいんですが普通のNASを買ったほうがいいんでしょうか
使ってない外付けHDDがあるのでどうにか使いたいんですが、熱がすごいとか言われてるみたいなので
2021/06/02(水) 08:14:33.33ID:FXV23aAT
NAS機能死んだらルーターごと交換しなきゃいけなくなるし、可能なら別々で運用したほうがいいと思うけど
外付けHDDバラして中のHDDだけ使えばどうだろうか
2021/06/02(水) 08:35:20.69ID:r6+Y6/UQ
お仕着せNAS買ってきて手持ち外付けはそのバックアップで良いんじゃないか
2021/06/02(水) 09:34:33.86ID:Z5HD/Sjp
NAS機能というか簡易NASのUSB端子付きのルーターに余っているUSBメモリ刺して使っているが、この程度なら便利といえば便利。
ただ重要なものはクラウドに上げてしまうので、逆に言えば割とどうでもいいものが入っている。
ネットワークオーディオ用の音楽データを入れるのに使おうかと思ったら拡張子の設定がクソであまり使い物にならなかった。
2021/06/02(水) 15:11:41.21ID:bPjfEXUd
>>890
なるほど、その線が一番良さそうですね
>>891
ありがとうございます
>>892
自分も音楽を入れるつもりだったのでその情報はとても助かります
2021/06/02(水) 23:10:52.24ID:glZLUi7g
>>889
そんなこときいてねえって思われそうだけどPS4用のNASNEどうかな。
2TB内蔵してるけど1個は外付けHDDつく(ただし6TBまで)
2021/06/08(火) 13:27:50.82ID:4800Cr1b
性能的には同じならBUFFALO製品とELECOM製品
どっち買うべきだと思う?
2021/06/08(火) 13:34:44.95ID:7kYNvgIc
>>895
機種によるかもしれないけど、BUFFALOかな。
2021/06/08(火) 14:01:57.87ID:4800Cr1b
なるほど、今使ってるのがBUFFALOのWHR-300HP2とか言う2013年製?なんで、どれ買っても性能的には良いんだろうけどそろそろ変え時かなぁと思って。
ちなみに別部屋の有線のみ対応のブルーレイレコーダーをネットに繋ぎたいから中継機も一緒に買おうと思ってるんだけど、メーカーは一緒の方が良いんだよね?
2021/06/08(火) 16:29:01.69ID:7kYNvgIc
>>897
何かあったときにメーカーに問い合わせして対応してもらえるので基本メーカーは揃えたほうが良いと思う。
こんなところで解決方法を聞くよりメーカーに聞いたほうが絶対確実だしね。

自分でなんとか出来る人は好きなの選べば良い。

後は発売して直ぐの物を買うなら、メーカー問わず大抵不具合があると思って今のルーターは残しておいたほうが良いよ。

不具合が無いルーターを発売したメーカーてあるのかな…
2021/06/08(火) 21:23:32.22ID:4800Cr1b
なるほど。教えてくれてありがとう。
すぐに捨てないで今使ってる奴取っておくわ。
2021/06/09(水) 06:42:43.08ID:TY6in20L
WXR-6000AX12Sって誰か使ってます?

または下記条件のものでおすすめ有ります?
wifi6
トライバンド
10GLAN対応
2021/06/09(水) 06:44:17.23ID:TY6in20L
>>900
補足:戸建てで木造3階建
2Fに置いて1台で済ませたいです。
(今ELECOM製の置いてる無線LANも1台で済んでます)
2021/06/09(水) 08:41:10.35ID:1PVufnYg
トライバンドだと5GHz帯が4ストリーム×2になるから
デュアルバンドで5GHz帯8ストリームのものにした方が使い勝手も実効性能も上だよ
2021/06/09(水) 10:19:46.06ID:BPnNmCEo
>>900
範囲の心配はその機種ならもうちょいしたらメッシュWi-Fiに対応するらしいし最悪の場合でも何とかなるんじゃない
2021/06/09(水) 12:33:13.14ID:TY6in20L
>>902
そういうことならasusRT-AX89Xにしちゃおうかなと思います。
バッファローのWXR-6000AX12Sは原因不明の再起動が頻発するって口コミも目立ちますし。。。

但しRT-AX89Xの方はIPoE IPv4 over IPv6通信に対応してないようですが、そこまで気にする必要ないですよね?
2021/06/09(水) 14:27:25.55ID:tDKFtOhk
>>904
10Gは1ポートでいいならWX6000HPが安くて信頼性高い
2021/06/09(水) 14:33:08.81ID:3UpHXdgZ
>>905
真面目に1ポートって意味わからんのだけどどういう用途で使うのよアレ
2021/06/09(水) 14:43:14.09ID:tDKFtOhk
>>906
アクセスポイントとして使うなら1ポートで十分
2021/06/09(水) 15:33:34.83ID:ZZENiWka
スイッチに繋げればいいし10GbEユーザーならそうしたい人少なくないんじゃない?
909不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:40:01.48ID:cW7Fd/Ab
どうせ中継機機能追加した6000HP2が出るだろうから6000HP買うのはすすめない
NECのやり方毎回セコい
2021/06/09(水) 19:28:34.03ID:TY6in20L
>>905
PCに有線繋ぎたいのでLANポートに10G必要です。
(1ポート=WAN×1、2ポート=WAN×1,LAN×1と言う認識であってますよね?)
2021/06/09(水) 20:07:40.34ID:tDKFtOhk
>>909
このクラスの機種で無線中継機能なんて基本使わないでしょ

>>910
10Gポートは切替式でWAN側・LAN側どちらにもアサイン可能
912不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:51:54.60ID:PQjxnN5X
バッファローWXR-2533DHPが2015年発売
ファームウェアアップデートでv6プラスやOCNバーチャルコネクトにも対応

一方のNECは2015年発売のWG2600HPも2016年発売のWG2600HP2もv6プラスすら未対応
2018年発売のWG2600HP3ですらOCNバーチャルコネクト未対応
913不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:54:36.55ID:PQjxnN5X
バッファロー、AX機は販売済みの旧機種も含め全てメッシュ対応化を発表

NECは新発売のWX3600HPにもメッシュなし

後から型番変えて小出しにするのがNEC
セコい
2021/06/09(水) 22:04:50.34ID:QjwkHCt1
突然ダメルコ信者が吠え出してどうしたんだ
>>904が琴線に触れたのか?ステマ要員か?
よほどの情弱でもない限りダメルコのネットワーク機器なんて買わないと思うが
915不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:21:58.92ID:9hkeOBYR
ログ機能、静的ルーティング機能がなくなった最近のNECは酷いよな
WX6000HPしか5GHzのch指定できないとか客なめてんのか
2021/06/09(水) 23:00:10.48ID:fApp9jpV
逆鱗
2021/06/09(水) 23:46:30.39ID:UWtnN5dz
逆鱗に触れるだと「目上の人」が前提になるからそれもちょっと違う
2021/06/10(木) 00:06:21.32ID:bMx+bA/B
琴線って言葉を誤用するのってほんとに頭悪そう
2021/06/10(木) 00:38:00.59ID:wMbemKDj
>>918
悔しそうでなによりw
920不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:43:42.69ID:ZzM7WUcF
まさかWX3600HPにメッシュないとは誰も思ってなかったしな
来年WX3600HP2出すつもりでわざとやってるのか
2021/06/10(木) 01:21:23.43ID:6jdbuN0q
メッシュは流行りだから売れるんだろうけど素人ダマしの機能に近いから
ネットワーク専業のメーカーは積極的には展開してないね
2021/06/10(木) 01:38:49.19ID:Dr+T/4pI
琴線www
底辺乙
2021/06/10(木) 01:39:00.38ID:1iOaJzaH
Aruba「せやな」
Meraki「せやな」
2021/06/10(木) 01:45:54.28ID:r00gz8zC
>>923
家庭用は出してないよ
2021/06/10(木) 01:59:25.08ID:poPMGhHG
小出し商法と言えばNEC 
PC98シリーズでどんだけ小出ししてたか ホント笑えるからね
2021/06/10(木) 02:02:16.20ID:1iOaJzaH
>>924
家庭用のネットワーク専業メーカー??
927不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 02:05:04.69ID:JmVJkTsf
>>921
流行りっていうかWi-Fi Allianceが業界標準規格作ったからこれからはメーカーや機種問わず使えるようになるのが当たり前になる流れ
今までのメーカー独自で揃えなきゃいけなかったのとは違うよ
https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-easymesh
2021/06/10(木) 02:11:04.61ID:iKYSb1+0
まあメッシュルーターセットとして売られてるようなのは
わざと電波強度とアンテナ利得を落としてオーバーラップが少なくなるようにしてるからな
自宅にメッシュルーター入れようとしてる人は本当に必要かを再考した方がいい
929不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 02:16:26.91ID:RB5kJ05t
数年前から独自規格メッシュやってて機種揃ってる海外メーカーはまだわかるが
出遅れて1200HP4と2600HP4しかないNEC独自は発展性もなさそうだしすぐ見捨てられるんかな?
2021/06/10(木) 02:23:26.08ID:CmaV0lZw
メッシュって複数の経路をとれることに利点があるわけで
2〜3台ならメッシュじゃないしぜんぜん意味ない
電波が届かないならふつうに中継機を置いとけば同じこと
931不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 02:40:21.42ID:EtN8OR0W
>>930
一般人的には普通の中継機よりローミングが賢かったらいいくらいのもん
メッシュの全ての機能は必要なくて一部の機能だけでも今より良くなるなら変えたい
2021/06/10(木) 08:53:51.49ID:vhpdqiuQ
>>931
メッシュを過大評価してる人が多いけどメッシュだからローミングが賢いとかはないぞ
「今つながってるこのAPよりメッシュ上のあっちのAPの方が有利だからつなぎ替えてね」みたいな機能はない
Roaming Assistantで設定したdB値を下回ったらAP側から端末を切断するだけ
非メッシュで複数のAPに同一のSSIDを設定してる場合と何も変わらない
2021/06/10(木) 09:06:45.26ID:poPMGhHG
ただ単にメッシュ使いたいだけやろ
2021/06/10(木) 09:20:48.33ID:BaYKJszw
>>932
同じSSID並立させるよりは多少賢いだろ
2021/06/10(木) 09:36:13.38ID:vhpdqiuQ
>>934
ローミングに関しては何も変わらない
2021/06/10(木) 09:43:12.28ID:1rK35I7A
「琴線がすべてを解決する」
2021/06/10(木) 10:01:49.05ID:pMWaBcsK
メッシュネットワークは最近普及しだした技術だから
以前からある携帯電話網のようなハンドオーバー能力は当然持ってると思ってる人が多いのかもね
2021/06/10(木) 12:15:03.74ID:r+GU/LX7
>>935
バッファローはローミング早いって言ってるけど嘘なん?
https://i.imgur.com/8OsFlkR.jpg
https://i.imgur.com/SnYNBhN.jpg
2021/06/10(木) 13:44:36.07ID:y+zo+crY
DS-Liteで運用してるバッファローのWXR-1900DHP3が、何やってもパケロス起こしたりWi-Fi接続が不安定になってきたので買い換え検討中
またバッファローでWXR-5700AX7SにするかNETGEARのRAX120かで迷ってるけどどっちがいいのだろう
バッファローはまだv6関係怪しいとはチラホラ見かけるけども
2021/06/10(木) 14:33:29.35ID:AW8I1DZj
自営で店やってて10年くらい前に買ったバッファローのWZR-1750DHPを使ってるんだけど、
NTTの代理店とやらに押し切られて3ヶ月無料で法人用のルータを設置した。
D-LINKのDBA-1210Pってやつ。
これがバッファローでは届かない3階までしっかり届くのよ。
最近の無線LANはこんなに届くの?法人用でも出力は同じだよね?バッファローが経年劣化してるだけ?
Teach me why? 教えて?
2021/06/10(木) 14:54:28.63ID:CmaV0lZw
バッファローは宣伝にお金かけてるから初心者は高性能と認識しがちだけど
接続不安定で有名だからわかってる人は決して使わない
2021/06/10(木) 15:12:06.54ID:pMWaBcsK
>>939
事実上3択では?
高パフォーマンス狙いならRAX120かWX6000HP
安く済ませるならArcher AX73
BUFFALO, ELECOM, I-O DATAのは悪いこと言わないから避けた方がいい
2021/06/10(木) 17:00:19.73ID:e58vmOis
NECも避けろよ
2021/06/10(木) 19:16:52.68ID:y+zo+crY
>>942
サンクス
3万ほど臨時収入入ったんでRAX120を買ってみようかな
バッファローこんなゴミだったかと思ったわ
2021/06/10(木) 20:01:06.04ID:P075A350
>>941
何?その珍説(笑)
2021/06/10(木) 20:11:35.53ID:d+Eoa36Q
>NECも避けろよ
何買えばいいのよ??
2021/06/10(木) 20:41:53.41ID:ja8xTs3b
>>939
WXR-1750DHP2使ってたけどAMPDUの実装不具合とかでしょっちゅうWiFiが途切れて使えなかったんで、シノのRT2600acに変えた
指定国許可ファイアウォールとかIPv4/IPv6のデュアルWANとか、国産ルータにはない機能がたくさんあって満足してる
2021/06/10(木) 21:43:01.63ID:80faT/oD
>>947
ついでにシナに引っ越すといいんじゃね?
2021/06/10(木) 23:30:09.25ID:bMx+bA/B
おとといAliExpressで買ったアクセスポイントがもう琴線から出荷されたらしい
はえーな

間違えたwwwww琴線じゃねえよ深センだわwwwうぇww
2021/06/11(金) 00:06:53.21ID:pvG6eZVD
>>943
NECは安定してるよ
バッファローみたいなゴミと一緒にしては失礼
951不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:09:43.45ID:huGnmwuA
NECスレを見てると安定なんて口がさけても言えないな…
2021/06/11(金) 00:26:59.96ID:GX3PSIzs
>>951
NECスレはダメルコ工作員が荒らしてるだけじゃん
953不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:42:05.39ID:D8M0zfDS
WX3600HPのファームウェア公開停止も工作員の仕業か
こわいこわい
2021/06/11(金) 02:25:42.23ID:o2JixarL
NECを目の仇にしてるバッファローさん
2021/06/11(金) 07:29:27.12ID:OEJd3QKH
さすがに信者でもQualcommのSoC載ったのしか信用してないからな
載ってるのはダントツ評価だな
2021/06/11(金) 07:36:12.69ID:dIW2IDV5
>>948
日本のメーカでマトモな製品があるならおせーて
2021/06/11(金) 07:40:30.04ID:x/8F2YvW
シナの技術力はすごい
新型コロナを作ってばら撒けるほど
2021/06/11(金) 08:32:30.85ID:xV+9sCQg
>>955
WX6000HPはQualcomm製SoCなのに
NECと聞いただけで脊髄反射で叩きに来る>>943みたいな工作員が常駐してるからな
2021/06/11(金) 12:47:34.95ID:JPaI+Nku
>>932
でも弱い電波をつかみ続けようとするのは無くなるんでしょ?
一定以下の強度になったら自動で切り替えでも十分意味あると思う
クライアント側で何もしないと非メッシュ環境ではいい具合に切り替わらんし
2021/06/11(金) 13:28:13.09ID:m/kIB4BT
>>959
メッシュにそんな機能はないよ
2021/06/11(金) 14:45:10.64ID:cMyS2PGL
>>959
それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。

うちは各部屋にLANケーブル引いてAP設置してるけど、共通SSIDにしてるからきちんとローミングするよ。
個別のSSIDにしてると、完全に切れるまでそのSSIDに繋ごうとしてすごく遅くなる。
2021/06/11(金) 15:31:34.74ID:7mhUwyT/
「琴線を信じなさい」
2021/06/11(金) 16:02:42.00ID:JPaI+Nku
>>961
> それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
> 共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
しないよ、ウチ非メッシュの同じSSIDで運用してる
というかクライアントの仕様に依存するから基本はしないはず
2021/06/11(金) 16:04:03.43ID:JPaI+Nku
>>960
あるのかと思ってた
てかメッシュのスレでもいい感じにスムーズに切り替わるように言われてたしメーカーも>>938のように書いてるからそうなんだと思ってたが
2021/06/11(金) 17:46:03.65ID:cMyS2PGL
>>963
端末何使ってるの?
古い端末だと11k, 11r, 11vとかに対応してなくて、AP側変えても無意味じゃね?
バッファローのは11r対応で高速ローミング謳ってたし。

iOSだとiPhone6s以降で802.11rに対応してる。
2021/06/11(金) 17:46:36.86ID:m/kIB4BT
>>964
メッシュの機能ではない
Roaming Assistantの設定を下回るdB値になったらAP側から切断するだけ
この機能はメッシュでも使えるしべつにメッシュじゃなくても使える
2021/06/11(金) 18:40:37.43ID:JPaI+Nku
>>966
だったら>>938はなんだよ
ソース出せ
2021/06/11(金) 18:41:22.06ID:JPaI+Nku
すまん、メッシュ固有ではなないという意味か
969不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:45:43.60ID:JhZ0jJau
>>966
メッシュだと親機から動的に切り替えを促すはず。メッシュじゃないのは子機がきりかえるか判断するので子機による。
2021/06/11(金) 21:56:47.43ID:m/kIB4BT
>>969
AP側から端末に切り替えを促す機能なんてない
電波状態を示すdB値が設定を下回ったら切断するだけ
ただしこれはメッシュ固有の機能ではない
メッシュルーターは設定値がデフォルトで高くしてあって結果的に電波状態に合わせて切り替わりやすいってのはあると思うが
あくまで設定値しだい
2021/06/12(土) 02:22:46.11ID:4z7mHDke
無線LAN規格の基本なんだけど、STA(子機)側からしか接続できない。
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない。

970が書いているように、APがRSSI見てSTAを強制切断することはできるけど
普通の家庭用APはSTAが次にどこに接続するか知る術がない。
切断されたAPにまた繋ぎにくるかもしれない。(なので普通はこういう運用はしない)

業務用のコントローラー型や、メッシュだとAP間でSTAの信号強度を共有できるので、
いまSTAが接続しているAPより信号強度が強いAPがあれば
強制切断することで事実上「切り替えを促す」ことはできる。
2021/06/12(土) 02:33:25.41ID:wgDJkXbU
メッシュでも
自APに接続中の端末が他APに繋いだ方が電波状況良くなるかどうかは知るすべがないんじゃね
2021/06/12(土) 02:42:20.61ID:4z7mHDke
>>972
それは実装による。
独自メッシュ方式でうまくいかなかったメーカーは、強度情報を共有せず
単に複数の経路がある中継機としか実装してなかったのではないかと思う。(推測)
2021/06/12(土) 02:49:39.28ID:wgDJkXbU
>>973
メッシュの規格802.11sにはそういう情報を共有する手段は規定されてないけど
自APに接続してない端末の電波状況を常時モニタして接続中の他APに送る方式を独自にやってるメーカーってあるんだっけ?
それをやったとしても接続してない端末をモニタするだけだとビームフォーミングとかは当然利いてないわけだしチャンネル間の競合なんかも実際に接続してみないとわからない
975不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 02:50:04.14ID:1UcbiZqL
>>971
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない
802.11vが実質的にその役目じゃないの?
976不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 03:12:12.21ID:XEHch9Fi
802.11kや11vを使って
1台のAPの2.4GHzと5GHzの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがバンドステアリング
複数のAPの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがメッシュ
2021/06/12(土) 03:17:06.50ID:wgDJkXbU
>>975
802.11vは自APが負荷100%で新たな接続を拒否する場合に「どこどこのAPに繋いだ方がいいよ」と参考情報を提供できるにすぎない
規格では端末側はこのリコメンドを拒否していいことになってるし実際にほとんどの端末ではその参考情報は無視してフルスキャンを実施して自ら次善のAPを決定する実装になってる

802.11vが有用なのはAPごとの負荷状況を告知することができる点にあって
端末は本来なら電波が一番強いAPに繋ぎに行くところを負荷が高いAPを避けて敢えて電波が弱いAPに繋ぎに行く動作は実現してる
2021/06/12(土) 03:21:37.16ID:wgDJkXbU
>>976
実際に切り替えるかどうかは端末側の実装しだい
そして現実の多くの端末ではより電波状況の良いAPに繋ぎ変えることよりも現在接続中の通信を途絶させないことを優先する実装になってる
だからメッシュを導入しても1Fのスマホが2FのAPに接続されたままで2FのPCは1FのAPに接続されてるといった事前の期待には反した状況が平気で起きる
979不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 03:37:50.45ID:C80WuVS2
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20191121__9.html
ここの802.11rの説明
ローミング元から切断される前にローミング先が決定してるから
>>971のような切断されたAPにまた繋ぎにくるなんてことはなさそう
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/uploads/Over-the-DS.jpg
2021/06/12(土) 12:02:11.50ID:4z7mHDke
>>979
802.11rの説明でしょ。
事前認証が働くEnterpriseモード(802.1X認証)じゃないと効かないよ。
逸般の誤家庭は知らんが、普通の家庭用はPersonalモード(PSK認証)。
981不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:31:10.33ID:/XAP4tfE
>>980
え?それはないでしょ。
982不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 14:14:54.25ID:uNP9qLfw
>>938のバッファローは802.11rでローミングの高速化と書かれてる
2021/06/12(土) 14:19:27.09ID:wgDJkXbU
>>982
「端末に対してローミングを指示」と書いてあるのは誤り
2021/06/13(日) 17:42:17.96ID:/7Qx4/3C
2F建てで現在PR-500KIをルーター、NetgearR7000をAPで使っていましたが
R7000のフリーズが多くなったので買い換えたいと思っています。
木造1フロア60uぐらいなのですが、何かおすすめの機種ありますか?
接続がスマホ5台とタブレット2台、テレビ2台(FireTV&chromecast)
Amazon echoが3台です。
NTTルーター切って新しく買うのをルーターにするべきかも悩み中です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況