◆前スレ
メカニカルキーボード総合29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566368976/
◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50
荒らしはスルーで。特に多数連投するタイプの荒らしには要注意
探検
メカニカルキーボード総合30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/12(木) 22:49:53.28ID:hZ1daT3C
161不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:22:33.47ID:zQl8adS1 東プレは「ゲームに応じてスピードを重視するかどうか
選べるよ?」と言ってるわけです。
ゲーム=スピード重視とは限らないと言う前提での話です。
いずれにしても、
浅い入力の方がスピードが早くなることは
完全に認めているのです。
選べるよ?」と言ってるわけです。
ゲーム=スピード重視とは限らないと言う前提での話です。
いずれにしても、
浅い入力の方がスピードが早くなることは
完全に認めているのです。
162不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:22:55.01ID:zQl8adS1163不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:23:56.42ID:DCjHQjnz 速くなるのは無理なんです
164不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:24:38.21ID:zQl8adS1 まあ、俺に言わせると
東プレもそこまで理解できているなら
擬似ロープロみたいな中途半端なことはせず
ちゃんと「本物の低ストロークキーボードを出せ!」と言いたいですね。
東プレもそこまで理解できているなら
擬似ロープロみたいな中途半端なことはせず
ちゃんと「本物の低ストロークキーボードを出せ!」と言いたいですね。
165不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:27:27.73ID:zQl8adS1 東プレは「低ストロークの方が
入力スピードが速くなる」ことを認めているわけだけど、
実際にはロングストロークキーであることも事実で
底打ちさせないで打つことを大前提にした話である。
しかし底打ちさせないで1.5mmをキープするなんてことは
事実上不可能は話で、ついつい深く打ってしまうのは目み見えている。
しかし、物理的に低ストロークならば
ついつい深く打つ…なんてことは物理邸に不可能になり
100%、浅い打ち方ができるわけです。
入力スピードが速くなる」ことを認めているわけだけど、
実際にはロングストロークキーであることも事実で
底打ちさせないで打つことを大前提にした話である。
しかし底打ちさせないで1.5mmをキープするなんてことは
事実上不可能は話で、ついつい深く打ってしまうのは目み見えている。
しかし、物理的に低ストロークならば
ついつい深く打つ…なんてことは物理邸に不可能になり
100%、浅い打ち方ができるわけです。
166不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:29:24.23ID:zQl8adS1 深いストロークのキーボードを
寸止めみたいなおかしな打ち方をして
無理して低ストロークで打つよりも
100%完全なる低ストロークを実現した方が
間違いなく有利なのです。
寸止めする気遣いも不要なので
ストレスフリーで入力が速くなります。
寸止めみたいなおかしな打ち方をして
無理して低ストロークで打つよりも
100%完全なる低ストロークを実現した方が
間違いなく有利なのです。
寸止めする気遣いも不要なので
ストレスフリーで入力が速くなります。
167不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:30:11.59ID:KZMBWaaS168不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:31:10.27ID:zQl8adS1 結局、東プレのゲームに有利な仕組みなんてのは
所詮、中途半端なまがい物で、場当たり的な仕組みにすぎません。
低ストロークが素早い入力に有利だと認めているのなら
手抜きをせずに、ちゃんと東プレ製のロープロを作りなさい!
所詮、中途半端なまがい物で、場当たり的な仕組みにすぎません。
低ストロークが素早い入力に有利だと認めているのなら
手抜きをせずに、ちゃんと東プレ製のロープロを作りなさい!
169不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:32:31.02ID:zQl8adS1 >>153
>短ストローク,フラットキートップと,あなたの言う打法はセットなんでしょ。
セットならば「より効果が高く出る」のであって
セットでなければ「効果が出ない」と言う話ではないです。
本日のレスはこれにて終了します。
>短ストローク,フラットキートップと,あなたの言う打法はセットなんでしょ。
セットならば「より効果が高く出る」のであって
セットでなければ「効果が出ない」と言う話ではないです。
本日のレスはこれにて終了します。
170不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 01:18:09.55ID:72PB9Unh 遅いぞ
171不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 03:28:51.62ID:miLzxN8n 深いに対して低いなの?
172不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 07:33:12.68ID:KZMBWaaS 私の記憶が正しければ,
A ロープロファイルは打ちにくい
B 当り前です。ロープロファイルにはそれなりの打法があります。
C どんな打法 ー> こんな打法
D ロープロ使うのとあなたの言う打法はセットなんでしょ。ー>必ずしもセットではありません。
打ちにくいのはどこへ行った? 状態
私の記憶は正しいのだろうか?
A ロープロファイルは打ちにくい
B 当り前です。ロープロファイルにはそれなりの打法があります。
C どんな打法 ー> こんな打法
D ロープロ使うのとあなたの言う打法はセットなんでしょ。ー>必ずしもセットではありません。
打ちにくいのはどこへ行った? 状態
私の記憶は正しいのだろうか?
174不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 16:35:37.67ID:+6RE53Xt keychron K1のJIS配列バージョンを購入はどこからできるのでしょうか。
公式サイトではJIS配列を選べないようですし、クラウドファンディングはもう終わっているようです。
公式サイトではJIS配列を選べないようですし、クラウドファンディングはもう終わっているようです。
176不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 19:09:27.44ID:KZMBWaaS 私は、キーストロークのロスがタイピングにおいてほぼ0だと思っているけど、
証明するのが簡単だと気づかなかった。間抜けだ。素人も玄人もあったものではない。
これは簡単に実験できる。
同じキーの連打で良い。綴りだとタイピング能力が関係してきてしまう。実際に
何十回か連打をやってみて、時間を図ってみれば良い。いうまでもなくPCを使い
ながらストップウォッチを使うのは間抜けで、簡単なプログラムでそこそこ正確に
計測できる。
いろんなキーでやってみれば良い。
指の腹で叩くのが速いか、指の頭で叩くのが速いかも実験できる。
指の腹で打つほうが速ければ、指を寝かして打つ打法に可能性ぐらいは
あることがわかる。
証明するのが簡単だと気づかなかった。間抜けだ。素人も玄人もあったものではない。
これは簡単に実験できる。
同じキーの連打で良い。綴りだとタイピング能力が関係してきてしまう。実際に
何十回か連打をやってみて、時間を図ってみれば良い。いうまでもなくPCを使い
ながらストップウォッチを使うのは間抜けで、簡単なプログラムでそこそこ正確に
計測できる。
いろんなキーでやってみれば良い。
指の腹で叩くのが速いか、指の頭で叩くのが速いかも実験できる。
指の腹で打つほうが速ければ、指を寝かして打つ打法に可能性ぐらいは
あることがわかる。
177不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 19:13:15.13ID:KZMBWaaS しまった、連打も立派なタイピング能力だった。
書き方は、ちょっとまずった。
連打上手な人にすまない。
書き方は、ちょっとまずった。
連打上手な人にすまない。
178不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 19:21:51.24ID:zQl8adS1 >>176
従来の分厚いキーボードをタイピングしている動画と
フラットキーボードをタイピングしている動画とを見比べて
打ち方自体が違う…と言うことに気づきませんでしたか?
さらに言うと、フラットキーボードの方が
指の動きが少なく無駄が少ないことに気づきませんでしたか?
それらがスピードや疲労の差に繋がってくるのです。
従来の分厚いキーボードをタイピングしている動画と
フラットキーボードをタイピングしている動画とを見比べて
打ち方自体が違う…と言うことに気づきませんでしたか?
さらに言うと、フラットキーボードの方が
指の動きが少なく無駄が少ないことに気づきませんでしたか?
それらがスピードや疲労の差に繋がってくるのです。
179不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:25:05.00ID:WdgyZOAx ロープロで入力早くなりタイピング大会でも有利になるってのはありえなくもない話だけど、それって足回りを硬派にした車がレースで早いみたいなもんで、普通の使い道だと疲れるだろ。タイピングよりも思考に時間を多く使う普通の仕事してる人はストローク長い方が楽でしょ。
シザー型でクッションも良く効いた小気味の良いスイッチは結構あるしスピードも申し分なく打てるけど、それでも一日の仕事が終わる頃にはや指にジーンって来るんだよね。じわっとした優しい力で打ってても。
ちなみに最近一番良かった薄型はSurface Goのオプションキーボード。それでもZealio V2と比べるとゴミ同然ですわ
シザー型でクッションも良く効いた小気味の良いスイッチは結構あるしスピードも申し分なく打てるけど、それでも一日の仕事が終わる頃にはや指にジーンって来るんだよね。じわっとした優しい力で打ってても。
ちなみに最近一番良かった薄型はSurface Goのオプションキーボード。それでもZealio V2と比べるとゴミ同然ですわ
180不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:28:10.78ID:zQl8adS1 >>179
>普通の使い道だと疲れるだろ。
この動画を見て、疲れるような打ち方だと思いますか?
俺にはむしろ、分厚いキーボードの
タイピング動画の方が「疲れる打ち方」をしていると思いますがね?
リアルフォースの打鍵風景
https://youtu.be/8NUU13XVP3E?t=422
フラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/-OXNtC_LsjI?t=176
分厚いメカニカルの打鍵風景
https://youtu.be/TBP9Nqs1n_g?t=42
別のフラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
>普通の使い道だと疲れるだろ。
この動画を見て、疲れるような打ち方だと思いますか?
俺にはむしろ、分厚いキーボードの
タイピング動画の方が「疲れる打ち方」をしていると思いますがね?
リアルフォースの打鍵風景
https://youtu.be/8NUU13XVP3E?t=422
フラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/-OXNtC_LsjI?t=176
分厚いメカニカルの打鍵風景
https://youtu.be/TBP9Nqs1n_g?t=42
別のフラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
181不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:35:53.83ID:WdgyZOAx >>180
思う思わないじゃなくて疲れるよやっぱ。
俺Mac使いでMacだと純正しか使わないから10年以上薄型も使ってる (その上で、最近劣化したMacのキーボードと違ってSurfaceのキーボードは2010年頃のMac薄型みたいに素晴らしいと思ってる)。
だが、しかしだ。一日中PC使ってて指にジーンとくるのは薄型特有だね。じわっとした優しい打ち方をマスターしてても絶対にダメ。残念でした。
思う思わないじゃなくて疲れるよやっぱ。
俺Mac使いでMacだと純正しか使わないから10年以上薄型も使ってる (その上で、最近劣化したMacのキーボードと違ってSurfaceのキーボードは2010年頃のMac薄型みたいに素晴らしいと思ってる)。
だが、しかしだ。一日中PC使ってて指にジーンとくるのは薄型特有だね。じわっとした優しい打ち方をマスターしてても絶対にダメ。残念でした。
184不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:42:03.96ID:zQl8adS1185不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:43:18.11ID:zQl8adS1186不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:45:48.85ID:WdgyZOAx >>183
薄型あるあるだね。長く使って熟練になるほど負担が掛からない打ち方するようになるから自然とその悪癖が身につく。そうやって使ってても指にジーンとくるんだけどね薄型だと。
薄型あるあるだね。長く使って熟練になるほど負担が掛からない打ち方するようになるから自然とその悪癖が身につく。そうやって使ってても指にジーンとくるんだけどね薄型だと。
187不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:48:37.90ID:KZMBWaaS なぜ,ロープロファイル打っている画像の人の打鍵がすごく遅いこと
が多いのか?。なぜ,従来の打鍵法の人がある程度の速度で打っている
か?。それは,標準運指配列表の恩恵が大きいと思うのです。守って覚
えたらある程度の速度で打てるのです。
指の腹で打つスタイルの人は,第2関節の強力な遠近調整機能は限定的
にしか効かないので,標準配列など作りえないような事になり,各自我流
の打ち方をするのです。違いますか?。
失礼。今,関係なかった。本題からはずれるけどね。
が多いのか?。なぜ,従来の打鍵法の人がある程度の速度で打っている
か?。それは,標準運指配列表の恩恵が大きいと思うのです。守って覚
えたらある程度の速度で打てるのです。
指の腹で打つスタイルの人は,第2関節の強力な遠近調整機能は限定的
にしか効かないので,標準配列など作りえないような事になり,各自我流
の打ち方をするのです。違いますか?。
失礼。今,関係なかった。本題からはずれるけどね。
188不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 20:50:12.49ID:KZMBWaaS 標準配列ー>標準運指表
189不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:00:10.19ID:KZMBWaaS >>107 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2020/03/14(土) 13:58:16.36 ID:yvws+DRP [13/40]
>【従来の分厚いキーボード】
>・手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
>・ストロークが深いので指の上げ下げが増える。
>・ステップスカルチャーでキー同士にも段差があるので
> 更に高く指の上げ下げが必要になる。
>手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
どの程度届くかと言うと,中指なら,ファンクションキーの向こうにファンクションキーがあっ
ても楽勝で打てるのです。それも,既存のタイピング方法の勝れた特徴なのです。第2関節をしっ
かり使えるのがポイントなのです。
指の腹で打つとストロークが打てないのです。指の先で打つと,打つという操作が楽なので,
4mmなんて無いようなものなのです。
手首の上げは,むしろ下段で発生する。遠くを打つ時は手が下る。
なぜかは,自分でやってみればわかる。そうなるしかないのです。
指の腹打ちと指の頭打ちは,世界が時に反対になるのです。
>【従来の分厚いキーボード】
>・手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
>・ストロークが深いので指の上げ下げが増える。
>・ステップスカルチャーでキー同士にも段差があるので
> 更に高く指の上げ下げが必要になる。
>手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
どの程度届くかと言うと,中指なら,ファンクションキーの向こうにファンクションキーがあっ
ても楽勝で打てるのです。それも,既存のタイピング方法の勝れた特徴なのです。第2関節をしっ
かり使えるのがポイントなのです。
指の腹で打つとストロークが打てないのです。指の先で打つと,打つという操作が楽なので,
4mmなんて無いようなものなのです。
手首の上げは,むしろ下段で発生する。遠くを打つ時は手が下る。
なぜかは,自分でやってみればわかる。そうなるしかないのです。
指の腹打ちと指の頭打ちは,世界が時に反対になるのです。
191不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:15:11.80ID:KZMBWaaS >>137
>【お前らという化石】
>順応性が低く新しい時代のキーボードについて来られず
>いつまでも古い物にしがみついている老人のような人間。
化石は配列そのものにあります。
指の腹で打つ打鍵方法は,それに見合った配列を見い出せば,ひょっすると勝れた
新時代の打鍵法になる可能性がありますが,いかんせん第2関節がほとんど使えない。
かくして運指表を作ろうとすると,複雑で1本の指がいろんなキーを押さないとい
けないたいうなものになるでしょ。PCはみんなのものなのです。打てる人だけ打
てれば良いというものではないと思うのです。
つまり化石配列には化石打鍵法が相性が良いのです。
>【お前らという化石】
>順応性が低く新しい時代のキーボードについて来られず
>いつまでも古い物にしがみついている老人のような人間。
化石は配列そのものにあります。
指の腹で打つ打鍵方法は,それに見合った配列を見い出せば,ひょっすると勝れた
新時代の打鍵法になる可能性がありますが,いかんせん第2関節がほとんど使えない。
かくして運指表を作ろうとすると,複雑で1本の指がいろんなキーを押さないとい
けないたいうなものになるでしょ。PCはみんなのものなのです。打てる人だけ打
てれば良いというものではないと思うのです。
つまり化石配列には化石打鍵法が相性が良いのです。
192不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:28:08.44ID:zQl8adS1 今更、配列を変えようとしても無理だが、
キーの段差やストロークなら変えられるからな。
キーの段差やストロークなら変えられるからな。
193不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:28:53.90ID:KZMBWaaS >>107 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2020/03/14(土) 13:58:16.36 ID:yvws+DRP [13/40]
>【従来の分厚いキーボード】
>・手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
指の頭で打つと,
第2関節の調整機能で指の位置をほとんど指の長さ分だけ調節しながら打てる。
だから,かなり小さな手の人は第3関節の列を下段の真上にするぐらいまで近づいて打てば,
やっぱり楽勝で,通常のキーはすべて打て,しかも,手元を打つのが詰まるということもさら
さらない。
だから,今の配列における打鍵法の1つの完成形だと思っているのです。
手の小さな人でも楽勝で打てる。
>【従来の分厚いキーボード】
>・手前に段差が凄いので遠くのキーに手が届きにくい。
指の頭で打つと,
第2関節の調整機能で指の位置をほとんど指の長さ分だけ調節しながら打てる。
だから,かなり小さな手の人は第3関節の列を下段の真上にするぐらいまで近づいて打てば,
やっぱり楽勝で,通常のキーはすべて打て,しかも,手元を打つのが詰まるということもさら
さらない。
だから,今の配列における打鍵法の1つの完成形だと思っているのです。
手の小さな人でも楽勝で打てる。
194不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:35:07.70ID:zQl8adS1 昨日も数字(レビュー数)で見せたように
薄型のキーボードはバカ売れしているんです。
ノートのように最初から薄型なのと違い、
あえて自分でお金を払って薄型を選んで買っている人たちが
大勢いるんです。
なぜだと思いますか?
薄型のキーボードはバカ売れしているんです。
ノートのように最初から薄型なのと違い、
あえて自分でお金を払って薄型を選んで買っている人たちが
大勢いるんです。
なぜだと思いますか?
195不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:37:46.81ID:qzf490D2 パームレスト
196不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:39:08.38ID:KZMBWaaS 既存の指の頭で打つ打法では第1関節,第2関節のサポートをしっかり受けて打つので
ストロークが苦ではない。指の腹で打とうとすると,第1関節,第2関節のサポートが限
定的になり,ストロークがしんどい。
それだけのこと。
ストロークが苦ではない。指の腹で打とうとすると,第1関節,第2関節のサポートが限
定的になり,ストロークがしんどい。
それだけのこと。
197不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:41:50.54ID:HxgRJXrr 安いからと、見てくれだろうね。
それと俺みたいにSurfaceやMacも入れると軽さとお洒落感だね
とは言え家で打つPBTキーキャップとZealios V2のフルストロークキーボードは別格だよ
それと俺みたいにSurfaceやMacも入れると軽さとお洒落感だね
とは言え家で打つPBTキーキャップとZealios V2のフルストロークキーボードは別格だよ
198不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:45:13.46ID:zQl8adS1 >>197
>安いからと、見てくれだろうね。
値段は関係ないと思いますよ?
だって分厚くても安いキーボードはいくらでもあるんだし。
薄型を買ってる人たちも
多分、付属の分厚いキーボードは持ってると思うんです。
それが嫌だから敢えて買っているんですよね。
>安いからと、見てくれだろうね。
値段は関係ないと思いますよ?
だって分厚くても安いキーボードはいくらでもあるんだし。
薄型を買ってる人たちも
多分、付属の分厚いキーボードは持ってると思うんです。
それが嫌だから敢えて買っているんですよね。
199不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:46:31.38ID:KZMBWaaS200不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:50:02.34ID:KZMBWaaS 分厚いキーボードは,指の腹で打つようにはできていません。
指の頭で打つ人に良かれという措置が,指の腹で打つ人には面倒な障害になっています。
指の頭で打つ人に良かれという措置が,指の腹で打つ人には面倒な障害になっています。
201不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 21:59:50.65ID:zQl8adS1 フラットキーボードは
段差がないので指を伸ばした状態でも打てるんです。
指を並行移動させてキーを押すイメージです。
その打ち方がもっとも「指の無駄な動き」が抑えられ、
効率よく打てるので、その打ち方をしている人が多いのです。
段差がないので指を伸ばした状態でも打てるんです。
指を並行移動させてキーを押すイメージです。
その打ち方がもっとも「指の無駄な動き」が抑えられ、
効率よく打てるので、その打ち方をしている人が多いのです。
202不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 22:00:44.63ID:zQl8adS1 逆に言うと、
分厚いキーボードは段差が多いので
指を高く上げないとならない。
結果的に、指の腹で打つなんてこともできないのです。
分厚いキーボードは段差が多いので
指を高く上げないとならない。
結果的に、指の腹で打つなんてこともできないのです。
203不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 22:53:49.43ID:KZMBWaaS >>202
我々がキーでなく平坦な凹まないものを打つ時にも,無駄な動
きが必要です。0ということはありません。連打となるとなおさ
らです。それをつかまえて,無駄な動きと言われているのではな
いかと思うのです。
我々がキーでなく平坦な凹まないものを打つ時にも,無駄な動
きが必要です。0ということはありません。連打となるとなおさ
らです。それをつかまえて,無駄な動きと言われているのではな
いかと思うのです。
204不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 22:58:00.67ID:KZMBWaaS リラックスして打てば打つほど,手は上がります。
206不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:03:44.72ID:zQl8adS1 >>204
>リラックスして打てば打つほど,手は上がります。
それはあなた達が
分厚いキーボードに慣れきっているからです。
そんな打ち方のまま、
フラットキーボードを打てば、指に相当の打撃があり、
低負担/高速入力などとてもじゃないが
できませんよ?
>リラックスして打てば打つほど,手は上がります。
それはあなた達が
分厚いキーボードに慣れきっているからです。
そんな打ち方のまま、
フラットキーボードを打てば、指に相当の打撃があり、
低負担/高速入力などとてもじゃないが
できませんよ?
207不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:08:20.76ID:KZMBWaaS >>202
>分厚いキーボードは段差が多いので
>指を高く上げないとならない。
分厚いキーボードであろうとなかろうと,上から打つんだから
従来の打鍵法のポジションは高い。それが負担なのかどうかはよ
く考えないとわからない。
>分厚いキーボードは段差が多いので
>指を高く上げないとならない。
分厚いキーボードであろうとなかろうと,上から打つんだから
従来の打鍵法のポジションは高い。それが負担なのかどうかはよ
く考えないとわからない。
208不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:11:33.32ID:KZMBWaaS209不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:15:10.06ID:zQl8adS1 >>207
>上から打つんだから
フラットキーボード は「打つ」と言うよりも「押す」イメージです。
指を並行移動→そして押す。そう言う流れです。
逆に、従来型だと、指を高く上げる→移動→高くから打ちおろす。
こんな感じで無駄が多いのです。
>上から打つんだから
フラットキーボード は「打つ」と言うよりも「押す」イメージです。
指を並行移動→そして押す。そう言う流れです。
逆に、従来型だと、指を高く上げる→移動→高くから打ちおろす。
こんな感じで無駄が多いのです。
210不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:17:39.08ID:zQl8adS1 フラットキーボードは
指を上げるという動作そのものが不要で
もちろん「下げる」動作もほぼ不要。
なので、それだけ合理的で速度アップするというわけ。
しかし、そんな合理的な打ち方を身に着けるのは
簡単なことではありません。
分厚いキーボードで「無駄な指の動き」が染み付いてる人だと
中々極めることは出来ません。
指を上げるという動作そのものが不要で
もちろん「下げる」動作もほぼ不要。
なので、それだけ合理的で速度アップするというわけ。
しかし、そんな合理的な打ち方を身に着けるのは
簡単なことではありません。
分厚いキーボードで「無駄な指の動き」が染み付いてる人だと
中々極めることは出来ません。
211不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:20:32.31ID:KZMBWaaS 話を戻すと,どうせあなたのいう打鍵法は,運指が難しく,自分なりに
今までの速度で打つようになるのは大変なのですから,むやみに薦め
られるものではない。標準運指(これはある意味で甘やかされている
と言えなくもないが)で打っている人にはあまりにも大変。
1.指を寝かせて打つ打ち方は標準運指を捨てなくてはならない。
2.従来の打鍵法ではロープロは打ちにくいとあなた言った。
まあ,薦めるのはおやめになっては如何。
今までの速度で打つようになるのは大変なのですから,むやみに薦め
られるものではない。標準運指(これはある意味で甘やかされている
と言えなくもないが)で打っている人にはあまりにも大変。
1.指を寝かせて打つ打ち方は標準運指を捨てなくてはならない。
2.従来の打鍵法ではロープロは打ちにくいとあなた言った。
まあ,薦めるのはおやめになっては如何。
212不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:28:19.73ID:KZMBWaaS >>209
>フラットキーボード は「打つ」と言うよりも「押す」イメージです。
いろんな事があるんでしょ。手を伸ばして突っ張るイメージとかね。
払うとかね。
>指を並行移動→そして押す。そう言う流れです。
映像見たらわかりますがな。
>指を高く上げる→移動→高くから打ちおろす。
机の上で,手首は机につけてもつけなくても良いが,第3関節は
高く持ち上げて(爪の先で机を叩こうとするとこうなるが),近
く,遠くを指先で叩いてください。そのままのイメージです。
そのイメージのタイピングです。
その感じをそういう表現でいうのが適切ならそうなのでしょう。
>フラットキーボード は「打つ」と言うよりも「押す」イメージです。
いろんな事があるんでしょ。手を伸ばして突っ張るイメージとかね。
払うとかね。
>指を並行移動→そして押す。そう言う流れです。
映像見たらわかりますがな。
>指を高く上げる→移動→高くから打ちおろす。
机の上で,手首は机につけてもつけなくても良いが,第3関節は
高く持ち上げて(爪の先で机を叩こうとするとこうなるが),近
く,遠くを指先で叩いてください。そのままのイメージです。
そのイメージのタイピングです。
その感じをそういう表現でいうのが適切ならそうなのでしょう。
213不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:32:29.02ID:KZMBWaaS >201
>分厚いキーボードで「無駄な指の動き」が染み付いてる人だと
>中々極めることは出来ません。
嘘を言ってはいけません。
一番のネックは標準運指ポジションを捨てることです。
>分厚いキーボードで「無駄な指の動き」が染み付いてる人だと
>中々極めることは出来ません。
嘘を言ってはいけません。
一番のネックは標準運指ポジションを捨てることです。
214不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:32:29.33ID:zQl8adS1 >>211
>むやみに薦められるものではない。
アマゾンの「桁外れに多い」レビュー数を見てわかる通り、
既に多くのユーザーが薄型を使っているので、
心配はご無用です。
あなた達があまりにも化石化しているだけです。
>むやみに薦められるものではない。
アマゾンの「桁外れに多い」レビュー数を見てわかる通り、
既に多くのユーザーが薄型を使っているので、
心配はご無用です。
あなた達があまりにも化石化しているだけです。
215不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:34:36.80ID:zQl8adS1 >>213
この前も少し触れましたが
ギタリストが速弾きする時のコツは
出来るだけ指を高く上げないことなのです。
指の上げ下げ量が多くなるほど
タイムロスしてしまうので、
その無駄をできるだけ削る事でスピードを稼ぐのです。
その考えはタイピングとて同じことですよ?
この前も少し触れましたが
ギタリストが速弾きする時のコツは
出来るだけ指を高く上げないことなのです。
指の上げ下げ量が多くなるほど
タイムロスしてしまうので、
その無駄をできるだけ削る事でスピードを稼ぐのです。
その考えはタイピングとて同じことですよ?
216不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:36:53.89ID:zQl8adS1 これは私が5年前に録った音源ですが
このように「出来るだけ短い時間内」でより多くの音を出すには、
指を無駄に上げないことなのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2088512.mp3
このように「出来るだけ短い時間内」でより多くの音を出すには、
指を無駄に上げないことなのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2088512.mp3
217不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:38:25.74ID:miLzxN8n キーボードがロープロかどうかフラットがどうとかメカニカルスレの話じゃないから帰ってくれる?
主張の正当性以前に的外れで鬱陶しい
主張の正当性以前に的外れで鬱陶しい
218不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:39:31.01ID:zQl8adS1 フラットキーボードというのはキー同士の段差がゼロなので、
指の移動に「指を上げる必要がない」のです。
なので、極めれば極めるほど、
指をスライドしてキー同士を移動することができる構造なので
分厚いキーボードで「移動の度に上げ下げしていた分」のタイムロスや、
疲労分が無くなるのです。
指の移動に「指を上げる必要がない」のです。
なので、極めれば極めるほど、
指をスライドしてキー同士を移動することができる構造なので
分厚いキーボードで「移動の度に上げ下げしていた分」のタイムロスや、
疲労分が無くなるのです。
219不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:40:58.33ID:zQl8adS1 >>217
スイッチ構造は関係ありません。
メカニカルであれパンタグラフであれ、
要するに「キー同士に段差がなく」「ストロークが短い」ほど
無駄な指の動きがなくなり「速度アップ/低疲労」になるのです。
スイッチ構造は関係ありません。
メカニカルであれパンタグラフであれ、
要するに「キー同士に段差がなく」「ストロークが短い」ほど
無駄な指の動きがなくなり「速度アップ/低疲労」になるのです。
220不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:41:13.20ID:KZMBWaaS >>212
>机の上で,手首は机につけてもつけなくても良いが,第3関節は
>高く持ち上げて(爪の先で机を叩こうとするとこうなるが),近
>く,遠くを指先で叩いてください。そのままのイメージです。
>そのイメージのタイピングです。
この動きに無駄があるというなら無駄なんだし,なんの不自然
もないなら自然な打法です。
>机の上で,手首は机につけてもつけなくても良いが,第3関節は
>高く持ち上げて(爪の先で机を叩こうとするとこうなるが),近
>く,遠くを指先で叩いてください。そのままのイメージです。
>そのイメージのタイピングです。
この動きに無駄があるというなら無駄なんだし,なんの不自然
もないなら自然な打法です。
221不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:43:52.96ID:tLSdOczq >>216
じゃ次はタイプ音と毎分何文字入れられるかの数字を出してね
速く入力出来る って話を偉そうに語ってる割に入力速度が一切出てこないから
https://www.e-typing.ne.jp/roma/check/
まぁどうせ逃げるんだろうけどw
じゃ次はタイプ音と毎分何文字入れられるかの数字を出してね
速く入力出来る って話を偉そうに語ってる割に入力速度が一切出てこないから
https://www.e-typing.ne.jp/roma/check/
まぁどうせ逃げるんだろうけどw
222不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:44:52.53ID:KZMBWaaS223不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:49:58.34ID:zQl8adS1 そもそも分厚いキーボード自体の
分厚さそのものが「無駄/邪魔」をしてしまい、
遠くのキーに届きにくくしてしまっているし、
何もかもが非合理的なんですよ?
分厚さそのものが「無駄/邪魔」をしてしまい、
遠くのキーに届きにくくしてしまっているし、
何もかもが非合理的なんですよ?
224不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:51:00.98ID:zQl8adS1227不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 23:57:41.77ID:zQl8adS1228不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 00:08:21.18ID:xvKZcwz/ >216
タイパーレベルの話は関係ないからどうでも良いけど,]
同じキー連打競争なら,実際に連打して時間はかってみればよいわけで,
実験したら良いのです。指の腹で打つのと指の頭で打つのでは,使う筋肉
が違いますから,何らかの有意差は出ると思います。
しかし,かなりにどうでも良いことなのです。
なぜならば,タイピング速度を決めるものはあまりに複雑で,単打打鍵
時間 x 文字数ではないから,単打打鍵時間はほんのちょっとと要素ですね。
下手な人でもまとめ打ち(ガシャっと打つ)する時があり,上手な人でも
嫌なコンビネーションがあり,あるいは一時的にでも負荷が溜まった指が
遅れだしたりするのがタイピングでしょう。運指表が変わると,すべて条
件が変わって,何をどう評価したらよいかわからなくなるはずです。
タイパーレベルの話は関係ないからどうでも良いけど,]
同じキー連打競争なら,実際に連打して時間はかってみればよいわけで,
実験したら良いのです。指の腹で打つのと指の頭で打つのでは,使う筋肉
が違いますから,何らかの有意差は出ると思います。
しかし,かなりにどうでも良いことなのです。
なぜならば,タイピング速度を決めるものはあまりに複雑で,単打打鍵
時間 x 文字数ではないから,単打打鍵時間はほんのちょっとと要素ですね。
下手な人でもまとめ打ち(ガシャっと打つ)する時があり,上手な人でも
嫌なコンビネーションがあり,あるいは一時的にでも負荷が溜まった指が
遅れだしたりするのがタイピングでしょう。運指表が変わると,すべて条
件が変わって,何をどう評価したらよいかわからなくなるはずです。
229不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 00:21:16.19ID:xvKZcwz/ >223
> そもそも分厚いキーボード自体の
>分厚さそのものが「無駄/邪魔」をしてしまい、
>遠くのキーに届きにくくしてしまっているし、
>何もかもが非合理的なんですよ?
あなたとは,手のポジションが全然違いますからね。
イメージが全然違うのでしょう。
遠くのキーが届きやすいようにステップさせているのです。
キーボードから離れて打つのでなくて,キーボードの上で打つ
イメージを考えてください。
キーボード分厚くさせるキーキャップのステップは,中段は
むしろえぐれている。届きやすすぎると困るからです。当然でしょ。
とにかく中指が余裕でファンクションキーの向こうにもう1
列あっても楽勝で届くほどです。もちろん中指だけの話ですが。
> そもそも分厚いキーボード自体の
>分厚さそのものが「無駄/邪魔」をしてしまい、
>遠くのキーに届きにくくしてしまっているし、
>何もかもが非合理的なんですよ?
あなたとは,手のポジションが全然違いますからね。
イメージが全然違うのでしょう。
遠くのキーが届きやすいようにステップさせているのです。
キーボードから離れて打つのでなくて,キーボードの上で打つ
イメージを考えてください。
キーボード分厚くさせるキーキャップのステップは,中段は
むしろえぐれている。届きやすすぎると困るからです。当然でしょ。
とにかく中指が余裕でファンクションキーの向こうにもう1
列あっても楽勝で届くほどです。もちろん中指だけの話ですが。
230不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 00:31:45.12ID:xvKZcwz/ わたしは,229ですが,
ごめんなさい。消えます。
ごめんなさい。消えます。
232不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 13:37:41.15ID:DS+Ao8sE >>221のスコアアタックでさっさと数字出してその速さを証明してよ
まぁ都合の悪いことからは目を背け続けてるお前さんだからまた今回も逃げるんだろうけど
まぁ都合の悪いことからは目を背け続けてるお前さんだからまた今回も逃げるんだろうけど
233不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 19:22:44.12ID:DwynsPow >>231>>232
ハッキリ言って、他人と比較しても仕方ないんですよ?
自分自身におけるタイム向上/疲労軽減が大事でしょ?
少なくとも俺は、実際に、薄いキーボードに変えて
スピードも確実に上がり、疲労においては
「大幅減」と言ったレベルです。
事実、多くのユーザーが薄型に買い換えている現実を見ても
利点は折り紙つきです。
ハッキリ言って、他人と比較しても仕方ないんですよ?
自分自身におけるタイム向上/疲労軽減が大事でしょ?
少なくとも俺は、実際に、薄いキーボードに変えて
スピードも確実に上がり、疲労においては
「大幅減」と言ったレベルです。
事実、多くのユーザーが薄型に買い換えている現実を見ても
利点は折り紙つきです。
234不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 19:31:51.94ID:x/wb70vh >>233
だっさwwwwwwwwwwww
だっさwwwwwwwwwwww
235不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 19:32:06.16ID:DwynsPow 敢えて薄型キーボードに買い換えている人たちが大勢いるように
分厚いキーボードは「打ちにくい」と感じていた人たちが
大勢いるんだと思います。
従来型を「良い」と思っていたら薄型に買い換えませんしね。
分厚いキーボードは「打ちにくい」と感じていた人たちが
大勢いるんだと思います。
従来型を「良い」と思っていたら薄型に買い換えませんしね。
236不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 19:33:12.47ID:DwynsPow237不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 19:36:21.19ID:DwynsPow 25%というと効果が少なく感じるかもしれませんが、
一文字につき従来の125%の速度で
それを何文字も打つわけだから、トータルで相当違って来ます。
しかも、疲労が多ければそれだけ速度ダウンするので
疲れにくい…ということは、それだけ速度を維持できるので
25%という数字以上の差が出ます。
一文字につき従来の125%の速度で
それを何文字も打つわけだから、トータルで相当違って来ます。
しかも、疲労が多ければそれだけ速度ダウンするので
疲れにくい…ということは、それだけ速度を維持できるので
25%という数字以上の差が出ます。
238不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:03:38.18ID:DS+Ao8sE ほら ベンチで測定しないで逃げたw
予想通り
予想通り
239不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:17:54.07ID:KHQH2AcA 分厚いキーボード使いで、新品のキートップ半数を、一ヶ月経たずテッカテカにするくらいの使用頻度だけど、肩こるとか疲れとか感じたことない。
ノートPCだと、前かがみで手伸ばした状態でうつから疲れる。外付けのうすーいキーボード(アイソレーション・パンタグラフ)はたまにしか使わないけど、キーが戻るときにひっかかりがあってイライラする。
ロープロメカニカルは買ってないからわからなけど、現状分厚い子で疲れてないから買う気にならんな。入力速度については、考えながらうつことの方が多いから、75%しかパフォーマンスが出ていなかったとしても困らない。
ノートPCだと、前かがみで手伸ばした状態でうつから疲れる。外付けのうすーいキーボード(アイソレーション・パンタグラフ)はたまにしか使わないけど、キーが戻るときにひっかかりがあってイライラする。
ロープロメカニカルは買ってないからわからなけど、現状分厚い子で疲れてないから買う気にならんな。入力速度については、考えながらうつことの方が多いから、75%しかパフォーマンスが出ていなかったとしても困らない。
240不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:21:11.38ID:DwynsPow241不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:21:36.66ID:DwynsPow >薄いキーボード=ノートと捉えない方がいい?
訂正:
薄いキーボード=ノートと捉えない方がいいよ?
訂正:
薄いキーボード=ノートと捉えない方がいいよ?
242不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:23:22.34ID:DwynsPow 嫌いっていうか打ちづらい。なぜ打ち辛いか?っていうと、
パームレストよりも下にキーがあるからです。
分厚くて段差がありまくりでも困るけど
ノートの場合はめり込んでいるわけで、
それもそれで使いづらいのです。
パームレストよりも下にキーがあるからです。
分厚くて段差がありまくりでも困るけど
ノートの場合はめり込んでいるわけで、
それもそれで使いづらいのです。
243不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:24:48.50ID:DwynsPow 傾斜が強すぎても打ちづらいけど
ノートのように傾斜がゼロでも打ちづらいんだよね。
だからノートの感触で
薄型キーボードを語るのはナンセンスです。
ノートのように傾斜がゼロでも打ちづらいんだよね。
だからノートの感触で
薄型キーボードを語るのはナンセンスです。
244不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:24:57.30ID:aBic204k あらゆる物事に言えるけど、動作ストロークを少なくしてピーキーにすると緊張で筋肉がこわばってる時に極端にコントロールが悪化するから、大会とかの勝負ごとに向かないんだよね。タイピングも、他人の目がある大会だと薄型は不利だろう。
F1のステアリングも感度低いし、FPSのプロゲーマーのマウス設定も一般人より感度がらかなり低いがとんでもない速度でマウスを長距離移動させる超高速エイムを行ってて、瞬発力と反応速度はオリンピック選手以上と言われてる。
F1のステアリングも感度低いし、FPSのプロゲーマーのマウス設定も一般人より感度がらかなり低いがとんでもない速度でマウスを長距離移動させる超高速エイムを行ってて、瞬発力と反応速度はオリンピック選手以上と言われてる。
245不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:26:26.66ID:DwynsPow246不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:27:34.24ID:DwynsPow >>244
>F1のステアリングも感度低いし、
エコカーよりも
スポーツカーの方がハンドルの遊びが少なく
そしてクイックです。
それをキーボードに置き換えると
ストロークの短いキーボードの方が「高速タイピング」向きというわけです。
>F1のステアリングも感度低いし、
エコカーよりも
スポーツカーの方がハンドルの遊びが少なく
そしてクイックです。
それをキーボードに置き換えると
ストロークの短いキーボードの方が「高速タイピング」向きというわけです。
247不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:28:09.21ID:KHQH2AcA そんなことより、テッカテカになったキーボードに、アサヒペンのラッカスプレー ツヤ消しクリアを塗布すると、本当に幸せになれるね。新品同然だよ。
他人にテカりを見せないのは、ハゲとメカニカルユーザーの嗜みだよね。
他人にテカりを見せないのは、ハゲとメカニカルユーザーの嗜みだよね。
248不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:29:08.80ID:aBic204k249不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:29:52.72ID:DwynsPow250不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:31:00.34ID:DwynsPow252不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:33:46.85ID:aBic204k ちなみにF1はフォーミュラカーです
253不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:34:05.63ID:DwynsPow254不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:34:39.74ID:KHQH2AcA >>249
FILCOの赤軸とアーキスの茶軸使ってるけどどっちもテカテカだよ…
FILCOの赤軸とアーキスの茶軸使ってるけどどっちもテカテカだよ…
255不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:35:36.83ID:DwynsPow256不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:37:13.65ID:DwynsPow だから、テカテカになってるからって
それだけ沢山タイプしたってことじゃないんだよ?
品質の高いキーボードはキートップの材質からして高品質だら
比較にならないほど「テカりにくい」のです。
それだけ沢山タイプしたってことじゃないんだよ?
品質の高いキーボードはキートップの材質からして高品質だら
比較にならないほど「テカりにくい」のです。
257不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:38:41.44ID:aBic204k258不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:39:49.48ID:DwynsPow キートップの印字だって
安物(たとえその製品がそこそこの値段で売っていたとしても)は
すぐに消えやすいでしょ?
やっぱり品質を考えて作ってあるメーカーは
キートップを厚く作ってあったり、二色形成だったり
高品質なインクを使っていたりして消えにくくなってる。
もちろん底打ちした時の感触とか、静音性とか
色々と考えて設計してあるのです。
安物(たとえその製品がそこそこの値段で売っていたとしても)は
すぐに消えやすいでしょ?
やっぱり品質を考えて作ってあるメーカーは
キートップを厚く作ってあったり、二色形成だったり
高品質なインクを使っていたりして消えにくくなってる。
もちろん底打ちした時の感触とか、静音性とか
色々と考えて設計してあるのです。
259不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:40:00.97ID:aBic204k てか薄型でそんなにテカテカにならないで長持ちするキーボードないだろ。
メカニカルならPBTに交換するだけ
アフターマーケットでも腐るほどある
メカニカルならPBTに交換するだけ
アフターマーケットでも腐るほどある
260不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 20:40:10.33ID:DwynsPow■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【JR東日本】JR秋葉原駅で午前4時54分発の電車が4分早く発車 ホームに取り残され、200人乗れず 後続電車は午前5時21分発 [ぐれ★]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- 皆で雑談しよーや
- 【残された謎】高市早苗が日本が中国に先制攻撃すればアメリカ軍が味方してくれると思い込んで超強気だった理由、マジで謎 [517791167]
- お前らの特技:雑談
