メカニカルキーボード総合30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/12(木) 22:49:53.28ID:hZ1daT3C
◆前スレ
メカニカルキーボード総合29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566368976/

◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50

荒らしはスルーで。特に多数連投するタイプの荒らしには要注意
2020/03/12(木) 22:52:55.32ID:hZ1daT3C
薄型メカニカルは売れていないのでまだニッチな商品です
2020/03/12(木) 23:05:20.83ID:FDx/D8XR
同じ名前のスレが2つ作れるのか?。
バグかな?
2020/03/12(木) 23:25:47.35ID:hZ1daT3C
ワッチョイのありなしで区別されるんじゃね
まあワッチョイなしってことをお察し下さい
2020/03/12(木) 23:42:38.18ID:4JfwVlcN
人間は指を上げる高さがロープロでも普通のキーボードでも同じです
ロボットのように1.2mmほど浮かせて横のキーに移動させる事が出来ません なので結局同じなのです
2020/03/13(金) 00:17:56.99ID:qCkTxAdM
遅いぞ、はよ連投しろ
2020/03/13(金) 02:57:32.63ID:qo6Fj+5T
25%も早くなるのにトップ級のプロゲーマーが薄型キーボードを使ったりはしてない件
プロの入力が25%アップしたらもう敵なしだと思うんだけどな

つまり25%早くなってもソレ以上に問題があるか そもそも25%速くはならないか

どっちかだろうな
8不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 04:22:46.93ID:qwfCxgqP
ロープロファイルキーボードを使うと、おつむもロープロファイルになるのですね。
なるほど、実に面白い。
2020/03/13(金) 05:50:03.16ID:yc3ckI5m
>>7
人間の指は持ち上げないと押し込む力が得られません。ロボットのように指が持ち上がる高さと押し込む力が一定だと速くなりますが、基本的にヒトは何かを押し込む時には指を持ち上げてから振り下ろし加速により押し込む力を倍増させています。
もちろん、高さが低い事により手首の負担は軽減しますが、結局のところ人間だと机上の理論とは異なりロープロファイルでも分厚いキーボードでも入力速度はほぼ変わらないのです。
2020/03/13(金) 06:03:33.61ID:owk0xISL
結論:
リアルフォースやHHKBは高価なウンコ
2020/03/13(金) 06:19:45.85ID:yc3ckI5m
>>7が言ってる通りでその手のプロというのはメーカーがスポンサーになってる事が多く常に少しでも優位性のある道具をユーザーより先駆けて使っています。
2020/03/13(金) 07:52:58.09ID:P448ifci
認識遅れが1mSecあれば,それを取り除けば,25%とかいうのでなくて
もっと速いこともあるかも知れない。しかしながら,その短縮時間を足
してたり掛けたりすることには意味がなくて,スプリントの話ですよね。
認識遅れが100mSecののろまなキーボードがあったとしても,それによ
って我々のタイピングがさほど遅くなるわけでもないですよね。ちょっ
と不愉快を感じるかも知れないですけど,それだけのことですよね。ゲー
ムだとやってられんかも知れんけど。
2020/03/13(金) 08:29:07.29ID:qo6Fj+5T
>>11
ロジクールがスポンサーになってるプロは圧倒的に多いんだが?
自由に選べてマウスなどではゲーミング用途ではないモデルを使ってるプロも居るんだが?

なぜ使うだけで何割も速度アップするロジクールのSlimキーボードを誰も使わないんだ?
2020/03/13(金) 09:08:33.66ID:ok8gYlVJ
ストローク0のタッチキーボードが最強って言わない時点でお察しのガバガバ理論
2020/03/13(金) 10:51:25.98ID:qCkTxAdM
遅いぞ
2020/03/13(金) 11:29:20.53ID:oEWzwgeS
>>13
別にゲーマーじゃねぇし。
2020/03/13(金) 11:30:46.36ID:oEWzwgeS
お前らの反射神経じゃ
100ミリ秒遅れても気付かないだろ。
2020/03/13(金) 11:32:34.34ID:AS4GQ5BI
また頭が悪そうなのが来たな
2020/03/13(金) 13:03:35.25ID:uFQ6UN8I
初心者向けに汚団子先生の情報を貼っとくわ

https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1387714883/1-2
20不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:19:29.16ID:Kh1v+rV4
>>7
>25%も早くなるのにトップ級のプロゲーマーが薄型キーボードを使ったりはしてない件

以前の癖から脱却するには相当な慣れが必要だからですよ。
その癖は「トップクラスになればなるほど強く染み付いている」ので
上級ユーザーほど道具の変化を嫌うのです。

理解できましたか?

逆に言うと、タイピングが上手くない人の方が
道具の変化は受け入れやすいというわけです。
2020/03/13(金) 19:26:32.31ID:P448ifci
相当な慣れの向こう側にいる人がいないのだが。。
あなただけかい。
2020/03/13(金) 19:26:49.85ID:uFQ6UN8I
>>20
先生がロープロじゃないキーボードに慣れるのに
挫折しただけではないのですか?
23不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:27:09.46ID:/c+LzDLA
こんなどーでもいい押し問答に時間使えるなら、25%入力速度が向上しようがしまいが、関係なくね?
ここに入力する分肩休めれば、分厚いキーボード使ってても肩こらないよ、たぶん。しらんけど。
24不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:35:38.83ID:Kh1v+rV4
>>22

彼らは「新しい道具に慣れようとすらしない」人間ですよ。
だから挫折もしないんです。

俺の場合は、当時の分厚いキーボードに不満があったから
努力してでも乗り換えする熱意があったのです。
25不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:37:00.91ID:Kh1v+rV4
>23

分厚いキーボード使ってたころは
肩が凝る感じがあったけど、
今は全くありません。

多分、疲労は1/3ぐらいに減ってます。
2020/03/13(金) 19:40:04.44ID:P448ifci
>>24
分厚いのは関係ないのは明白だから(手首との位置関係を言うのなら、
同じ位置関係で打てば同じこと)、打鍵法とフラットなキー配置とスト
ローク量ね。
本質を外した話をすると混乱するでしょ。
キーボード本体も関係ない。キーボードそのものはフラットなんだから、
キーキャップとかプロファイルとか言えば良いんでない。Oリングつけて、
環境ができるんでしょ。
27不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:42:47.47ID:Kh1v+rV4
>>26
>分厚いのは関係ないのは明白だから

根拠は?
2020/03/13(金) 19:44:52.66ID:P448ifci
机の上に穴開けてそのなかにキーボードを埋め込んだら良い(等価)でしょ。
キーボード本体が厚かろうがが薄かろうが関係ないじゃん。
2020/03/13(金) 19:55:38.29ID:fuidwDYd
こんなガイジの立てたスレ取り消せ。
クソガイジが 、アホクソボケガイジが。
根性無しのカスガイジのヨゴレが。
浪人で連投もできんのやろが?
ガイジはガイジらしく黙っとらんかい!つとむはクソハゲ!
何なんじゃハゲが。この根性無しのハゲが。
クソボケガイジ。ガイジのヨゴレじゃねえか。
ポンコツのクソドハゲが。ガガイのガイだろがてめえは。
はっきり言っといてやるよ。 恒平なんか、何一つ怖くないわ、
このクズ以下のクソハゲガガイのガイジが。
お前らに聞きたいわ、こんなところでつとむはハゲ!言ってて恥ずかしくないんか?
どれだけ泣き喚いたところでガイジじゃろがお前らは。
わしはお前らの100億倍以上偉いんじゃ。
おどれは最底辺のガイジや。
それが現実世界の社会じゃ、クソヨゴレ。
せめて世間から後ろ指指されないように作業所の仕事からキッチリやれや、ハゲ!
こんなところで吠えて何のプラスになるんじゃ?
答えてみろ、クソガイジが。
30不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 19:56:00.14ID:Kh1v+rV4
まず、ステップスカルプチャーはわざと段差をつけているので、
その分、余計に厚くなっているんですよ?
なので、その段差はいくらパームレストを用いても解消できないのです。

そして、深いストロークになればなるほど
押した時に(押していない側との段差)がより大きくなるので
そういう物理的な段差はどうにもならないのです。

段差があればあるほど、指を高く上げる必要になるので
どうしても「タイピングが大振り」になってしまい、
それが「速度ダウン/疲労増加」に繋がってくるのです。
2020/03/13(金) 19:59:28.89ID:P448ifci
キーボードそのものはフラットに作られていて(あくまで一般論だと思うが)、
スイッチもフラットについているから、フラットにしたかったら、キャップを
交換すればよいだけ。
段差なんかつけてないよ。
2020/03/13(金) 20:32:38.09ID:uFQ6UN8I
>>24
見事に話が噛み合わない
会話が成立してない
ちんかす先生のことを聞いたんです
「彼ら」のことなど聞いていません
ちんかす団子先生はフラットなキーボードでPCを覚えて
その後にデスクトップ用の高級キーボードを使ってみたけど
適応出来なかったクチですよね?
2020/03/13(金) 20:36:55.14ID:Ch8zlgqE
子供の頃ピアノを習ってた身からすれば、キーボードの厚みガーとかパームレストガーとか泣き言にしか聞こえない。女々し過ぎる。

道具を使いこなせない人には何を与えててもダメ。
2020/03/13(金) 20:48:50.03ID:RjFxKBKI
え?団子ってブラインドタッチも出来ないの?www
あんなんどんなアホがやっても1ヵ月そこらでしょプププ
2020/03/13(金) 20:51:04.00ID:tuwgWPF/
はよはよ
2020/03/13(金) 21:09:52.40ID:yc3ckI5m
>>13
???
2020/03/13(金) 21:31:14.00ID:MhKGovy4
そう言えばアイツappleのバタフライキーボード絶賛してなかったか?
親のappleからも見捨てられた欠陥品
2020/03/13(金) 21:44:25.93ID:yc3ckI5m
>>30
段差があっても無くても指を持ち上げる高さは同じです。
大体平均して2.3センチほど持ち上げる人が殆どなので、分厚いキーボードのストロークだとしてもほぼ同じ結果になるのです。
39不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:03:07.17ID:Kh1v+rV4
>>31
>交換すればよいだけ。

だけ…というほど簡単なことではないし、
そもそもステップスカルプチャーに利点などないのだから
そんな物を「ありがたがっている奴がバカ」なのです。
40不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:04:04.67ID:Kh1v+rV4
>>34

あなた達の鈍い指では
俺のタイプ速度に全く叶いませんよ?
2020/03/13(金) 22:04:29.94ID:qo6Fj+5T
>>20
プロが何割も速度アップするデバイスを選ばない理由ってそれ?
新人が毎年出てきてるのに一切選ばない理由もそれ????

30%もアップするならプロはすぐ使うわw
2020/03/13(金) 22:05:32.05ID:qo6Fj+5T
>>20
下手くそが30%アップしても普通のキーボードを使う一般人にすら勝てないのね
ましてやプロなんて相手にもしないのが事実なのね

そんなバカ向けのデバイス使う意味ないじゃん
そんなもの使わなくてももっと早く打てるんだから
43不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:06:43.43ID:Kh1v+rV4
>>38
>段差があっても無くても指を持ち上げる高さは同じです。

この比較画像みても同じセリフ言えますか?

https://i.imgur.com/uNuX5tM.jpg
44不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:07:32.48ID:Kh1v+rV4
>>41
>30%もアップするならプロはすぐ使うわw

何度同じことを言わせるですか?
上級者ほど「慣れ親しんだ道具」を変えようとしないものです。
2020/03/13(金) 22:08:28.43ID:qo6Fj+5T
>>43
実際高く上げててもトップランカーさんは1000文字入力してるのが現実
別の指を使う大半の入力の場合前の動作中に次の動作に入ってるから問題となりえない
指1本で打ってるならともかく
46不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:08:56.67ID:Kh1v+rV4
>>43
>https://i.imgur.com/uNuX5tM.jpg

この2つの比較を見比べると、
分厚いキーボードに慣れきった人が
薄いキーボードを使いこなすのは相当に大変だろうな〜と言うことが
分かるでしょ?
2020/03/13(金) 22:09:32.54ID:qo6Fj+5T
>>44
プロなら早くなるデバイスならあっさり乗り換えるよ
実際使用しているデバイスはコロコロ代わる人いるからね
それでも一切お前が言ってるようなデバイスは選ばれないのが現実
48不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:10:04.83ID:Kh1v+rV4
>>45

頭の弱い人が
想像で否定しても仕方がないです。

東プレやロジクールのような信頼のおける大手メーカーが
25%UPと言っているのだから素直に信じることです。
49不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:10:30.23ID:Kh1v+rV4
>>47
>プロなら早くなるデバイスならあっさり乗り換えるよ

プロほどあっさり乗り換えられないんです!
説明したでしょ!
2020/03/13(金) 22:13:00.93ID:qo6Fj+5T
>>46
新しくプロゲーマーになる人達も一切チョイスしないのはどうして?
毎年プロゲーマーになる新人なんていくらもいるんだぞ?
51不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:18:15.55ID:Kh1v+rV4
実際には段が30mmぐらい減少しているのに、
分厚いキーボードに慣れきってる人は、
頭でわかっていてもその30mmの差を無意識領域では
訂正できないのです。

https://i.imgur.com/uNuX5tM.jpg

逆に無意識で打てるほど慣れていない人の方が
移行はしやすくなります。
2020/03/13(金) 22:18:51.35ID:uFQ6UN8I
>>49
ちゃんとちんかす専用スレにおうんこしに来たんだね
えらいね
53不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:20:24.84ID:Kh1v+rV4
しかも、30mmの差というのは
あくまで何もしていない時の差なので、
実際の指の動きは50mmぐらい違ってきます。

どうして深いキーボードを打つ時の方が
指を高く上げてしまいますが、
フラットキーボードは最小限の動きで打つものなので
それを無意識でできるようになるには相当の時間が必要です。
2020/03/13(金) 22:21:49.91ID:qo6Fj+5T
>>53
5センチも動きに差があるとかアホ過ぎるw
実際キーボードで普通に5センチ持ち上げたら「あぁこんな事を言うヤツはキチガイだ」って判る
55不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:25:43.22ID:Kh1v+rV4
>>54

まずキーボード本体に
30ミリほどの厚みの違いがあるわけですが、
フラットキーボードはキーとキーの段差がありませんが、
分厚い方は上の段のキーを押す時(つまり指の移動)さえも
段差があるのです!

しかもストローク自体が深いので、指も勢いをつけるために
自然と指が上がりやすいのです。
56不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:27:35.57ID:Kh1v+rV4
フラットキーボードにおける
キー間の移動は「撫でる」ように移動するのです。
指を上げて移動するのではなく、滑らすように移動するのです。

なので分厚いキーボードとは「打ち方そのものが違う」んです。
57不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:28:56.65ID:Kh1v+rV4
ストロークが短いということは
勢いをつける必要がないのです。

例えるならば、2メートルの川を飛び越えようと思えば
それだけ助走距離が必要ですが、
1メールの川ならば、助走が不要になるのと同じ原理です。
58不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:31:42.56ID:Kh1v+rV4
要するに、フラットキーボードは
手首をエビ反りにしなくても打てるので
まずその段階で楽なのです。

そして、キー間の移動にも指をあげる必要がないので
最小限の指の動きで打てるようになります。

更に、キーが浅いので、強くタイプする必要がなく、
キーを叩くのではなく「スイッチを入れる」ような感じで入力するので、
とにかく指全体の動きが最小限なのです。

だからスピーディーかつ、疲労が少ないのです。
2020/03/13(金) 22:41:27.27ID:yc3ckI5m
>>43
手首の角度が違うだけど同じだと思いますが
60不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:44:23.25ID:Kh1v+rV4
>>59

分厚キーボードの場合、
1段目のキートップに指を乗せた状態で「指を上げず」に
2段目のキーに指を移動させることは不可能です。

フラットキーボードの方は
キーの移動に「指を1ミリもあげる必要がない」のです。
61不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:46:15.31ID:Kh1v+rV4
画像から察するに、
手前一列目のキーから2列目のキーに移動するだけでも
最低8ミリほどの段差を越えなければなりません。

更に2列目から3列目にも段があるので、
1列目から3列目に移動する時にはそれらの段差が全て
「加算されていく」のです!
2020/03/13(金) 22:49:27.24ID:ia8PswB9
>>58
分厚いキーボードは手首をエビ反りにしなければ打てない
そう思い込んでる時点で頭が悪すぎるし
実際にそうしないと打てなかったのなら不器用過ぎるよ
2020/03/13(金) 22:57:33.87ID:yc3ckI5m
>>61
そんな事はありません キートップの凹みは1ミリ程度でそこまで上げる必要はありません。逆にフラットキーボードでも人間の手の動かし方の都合上無駄に持ち上げないといけません。
2020/03/13(金) 22:59:54.14ID:yc3ckI5m
フラットキーボードをタイピングしてる例では、これは一例ではやはり多少は持ち上げる必要があります。

https://youtu.be/F0LNbWM-Hno
2020/03/13(金) 23:03:43.01ID:yc3ckI5m
たまに、「キーボードを薄いのに変更したらタイピング速度が上がった」や「バタフライキーボードだと入力速度が上がった」という方が居ますが、それは単に向き不向きの問題で結局極めてしまえばタイピング速度はほぼ変わらないのです。
2020/03/13(金) 23:06:37.08ID:yc3ckI5m
628 名称未設定 (アウアウウーT Sa91-hjVl [106.180.35.142])[sage] 2020/03/11(水) 00:20:30.15 ID:aC1+Kh0Ga
>>625
15インチ2017から16インチ乗り換え組だけど
あのたまにゴミが挟まってキーがペコペコしたりチャタリングに悩まされたりと
散々な目にも遭ったけどキーストロークが短い分タイピング限界速度はバタフライの方が上だった
長時間タイプしても指の疲れも少なかったし
タイピングの感触は今の16の方がいいんだけどあのトラブルさえなければ個人的にはどちらも甲乙つけがたい魅力はあったかな
2020/03/13(金) 23:06:57.62ID:yc3ckI5m
こういうのはただの慣れの問題です。
68不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:13:05.30ID:Kh1v+rV4
>>62

思うとか、思わなとか言う次元じゃないことは
この画像(>>51)が証明しています。
69不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:14:26.12ID:Kh1v+rV4
>>65
>極めてしまえばタイピング速度はほぼ変わらないのです。

むしろ、極めれば極めるほど
分厚いキーボードの時の「無駄な指の動き」が是正され
スピードUPと疲労低減になるのです。
70不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:15:33.62ID:Kh1v+rV4
逆に言うと
フラットキーボードを
従来のキーボードを打つのと同じように打っていたら
指も痛くなるし、スピードUPも疲労低減も手に入りません。

どれだけ順応できるか?次第なのです。
2020/03/13(金) 23:17:40.13ID:yc3ckI5m
>>65
> むしろ、極めれば極めるほど
> 分厚いキーボードの時の「無駄な指の動き」が是正され
> スピードUPと疲労低減になるのです。

そのスピードUPの正体はそのキーボードに対する人間の最適化であり分厚いキーボードに最適化された人とスピードが変わらないのです。
2020/03/13(金) 23:18:06.68ID:yc3ckI5m
安価ミス
>>69
2020/03/13(金) 23:19:07.32ID:yc3ckI5m
>>70
フラットキーボードのみのタイピング手法なんてありません。
74不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:19:27.25ID:Kh1v+rV4
順応して「初めて恩恵が得られる」ので
ちょっとばかり使ってみて「答えを出す」のは
あまりのも早計です。

俺の場合は「これは慣れたらすごく良くなる」という
強い手応えを感じていたので、
最初は違和感ありまくりで「思ったように入力できずに」
イライラもしましたが、徐々に「分厚いキーボードの’悪い癖」が取れていき、
フラットキーボードの恩恵にあやかれるようになりました。
75不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:20:27.00ID:Kh1v+rV4
>>71

例えば、同じエンジンを積んだ車の場合、
軽量な物理的に有利でしょ?

それと同じことです。
慣れで済む問題じゃないんですよ!
76不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:22:56.65ID:Kh1v+rV4
無駄な動きがどんどん改善され
フラットキーボードに適した入力が身についてくると
スピード&疲労低減に確実に効果があることが分かります。

そして、分厚いキーボードを打つと
いかに非合理的なキーボードであるかも気付きますよ。
2020/03/13(金) 23:27:43.93ID:i/+txG7H
ロープロの場合はアクセルの踏み代が減るとかそういう世界の話になるんだが
扱いにくくピーキーになるとか疲れるとかそういう方向に向かうぜ

撫で打ちならアクチュエーションポイントが同じでストロークが長い銀軸の方がコントロール性が高い分懐が深いとも言える
高速入力は撫で打ちこそが正義だからな
2020/03/13(金) 23:40:03.54ID:ia8PswB9
撫で打ち(笑)
2020/03/13(金) 23:43:29.00ID:yc3ckI5m
撫で打ちは速度では…
2020/03/14(土) 00:13:34.55ID:0Mjynyun
底打ちしかできない無能どもめ
2020/03/14(土) 00:32:41.26ID:oQhTO7AB
Razerの緑軸は好きだけど最近少々重く感じる
2020/03/14(土) 07:10:19.03ID:HVC2quvN
お団子さんの気が変になりそうな話を聞いて,何言ってんのかなと
youtubeを探してみたら,こんな感じかなというのがすぐ見つかった。

かりんちゃんねる さんの特に右手みたいなんでないの?。

自由な運指なんだよね。標準運指表だとハの字は基本的に無理。人
差し指でスペースを打つ必要がなさそうだけど,意味あるんだろうね。
右手の真似してみると,なるほどね,一通り届きそうなんだよね。というか
こういう風に置かないと打ちようがない。
とても悔しいことだが,こんな打方を習得するくらいなら,かな入力方法
を3つも4つも習得できそうだ。できそうな気がしない。

かりんちゃんねる さん はとりあえずお見事だが。私の知らない世界だ。
https://www.youtube.com/watch?v=fDoxmQ8ixZU&;t=517s
2020/03/14(土) 09:07:14.85ID:Rf67e1YA
実際このバカがそのキーボードとその撃ち方でどこまで早くなってるのか知りたいw
脳内妄想なんかどうでもいいから実数出せよ って話

こいつがほざいてる理屈効いてても3割もアップするとは思えんし
というかこいつまともにキーボード操作とか出来ないんじゃね?って程度の妙ちくりんな知識しか披露してない

とりあえず3割アップって事で400越えてないと話にもならんと思うが
300〜350文字程度ならちょっと早い程度の人でも打ち込み可能でしょ?
2020/03/14(土) 11:09:06.41ID:HVC2quvN
いいの,あったよ。
REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2019
https://www.youtube.com/watch?v=4usMMWbadks&;t=16754s
o-ck選手。3:14ごろ,miriさんと対戦。
Realforceじゃないから,道場破り状態。
2020/03/14(土) 11:12:32.72ID:Rw/k0ME/
実際は速くなりませんからね
そもそもの話になりますがロープロファイルの方が入力が速いのだとデスクトップユーザーよりノートPCユーザーの方がデータで抽出しても全体的に入力が速い(仕事が3割速く出来る)という事になりますから
2020/03/14(土) 11:15:05.37ID:Rw/k0ME/
色々と検索しましたがノートPC使用者はデスクトップキーボードユーザーより仕事が速いや入力が速いなんてデータは見つかりませんでしたね。
ノートPC自体は20年以上前からあるのであってもおかしくないのですが
87不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:56:33.26ID:yvws+DRP
>>82

かなり手首の部分から大きく動いてしまっているので、
その打ち方だと低疲労にはなりそうもないです。
俺は手首固定で打ってるのでもっと
全体の動きが少ないです。
88不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:00:32.07ID:yvws+DRP
【指の上下方向の動きに注目】

リアルフォースの打鍵風景
https://youtu.be/8NUU13XVP3E?t=422
フラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/-OXNtC_LsjI?t=176
89不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:02:48.19ID:yvws+DRP
リアルフォース方は指を曲げて打っていますが、
フラットキーボードの方は比較的
指が伸びた状態にあることに注目してください。

指を曲げて打たざるを得ないのは
それだけ「段差」があることと
ストロークが深いことが原因しているのです。

当然「指の曲げを確保」すれば、
それだけ遠いキーが押しづらくなります。
90不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:04:49.08ID:yvws+DRP
そして、リアルフォース方が指の上げ下げが大きく、
全体的に「指の動きが大振り」で打ってることにも
気づけるかと思います。

それだけ指を酷使することになるので
疲労の面でも違いが出てくるのです。
91不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:13:08.73ID:yvws+DRP
分厚いメカニカルの打鍵風景
https://youtu.be/TBP9Nqs1n_g?t=42
別のフラットキーボードの打鍵風景
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
2020/03/14(土) 13:18:57.30ID:HVC2quvN
>>89,90,91
私は人の事をバカって言ってはいかんと思っているのだが,大阪人ですので,
「アホかいな」とは言ってよいのですけどね。
その流儀でいうと,

あんたはアホかいな! o-ck選手の映像で十分でないのかい?
東プレはビビったに違いない。

どんな打ち方か今まで伝わってなかったんだよ。
能書きいらんし。人の流儀も尊重しろ。

各自研究するから,くだらんことは言わなくて良い。
くだらなくないことなら言ってもよいが,あなたの講釈はくだらん。
93不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:20:49.59ID:yvws+DRP
>>92
>o-ck選手の映像で

極めた人の動画なんて見ても仕方ないんですよ?
ふつうの人にできるわけじゃないだしね。
特殊事例ではなく、一般事例こそに
正しい情報があるんです。
2020/03/14(土) 13:27:13.44ID:Rf67e1YA
>>84
30%アップの割に遅いねw
2020/03/14(土) 13:29:19.61ID:Rf67e1YA
>>93
「極めた事例」で3割アップしないってのが正しい情報だろ
他のプロゲーマーが採用しないのも「30%早くなる」のがウソだというのが正しい情報

お前はそうやってコロコロ都合の悪い事から逃げて言ってることがすぐ変わるからバカだってんだよ

「正しい情報」ならなぜ変わるんだよ
96不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:30:32.89ID:yvws+DRP
>>94

見ていても「ラクそう」じゃないもんな〜。
絶対指疲れてるよあれは w
97不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:31:11.70ID:yvws+DRP
>>95

30%はどこから出てきたの?
東プレは25%UPと言ってます。
2020/03/14(土) 13:32:52.41ID:JfCqaRZn
>>90
支点・力点・作用点、テコの原理で
指を伸ばすと作用点が離れる事になるので
それだけ打鍵に必要な力が増えますよ
パンタグラフ自体、押下圧が高めな事もありますが
疲れると言われる理由ですね
2020/03/14(土) 13:37:50.81ID:Rf67e1YA
実際問題
>プロほどあっさり乗り換えられないんです!
>上級者ほど「慣れ親しんだ道具」を変えようとしないものです。

実際にタイピングする動画をアップされる

>極めた人の動画なんて見ても仕方ないんですよ?

ほら 都合が悪い事実を突きつけられるとすぐ掌返し
今までもこれからもずっとそうだよ お前は言い訳ばっかりだ
「正しい情報」って動画を提示されただけであっさり変わるのかよ
お前の「正しい情報」ってなんだよ
単なる脳内妄想にそった情報だけを拾い集めてるだけで内容すら理解してないじゃん

30%アップする ってのは詳細記事を追ってくと判るけどキー配置なども含めた話でストロークの問題ではない
そういう「事実」を見もしないで都合のいい数字だけ拾ってきて言い訳が出来なくなるとなかったコトにする
2020/03/14(土) 13:38:18.34ID:Rf67e1YA
>>97
25%でした 訂正します
2020/03/14(土) 13:38:48.37ID:HVC2quvN
>>96
おいおい、それは当たり前。
短距離走走ってるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています